JP4732275B2 - ステンレス鋼の腐食抑制方法 - Google Patents

ステンレス鋼の腐食抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4732275B2
JP4732275B2 JP2006225252A JP2006225252A JP4732275B2 JP 4732275 B2 JP4732275 B2 JP 4732275B2 JP 2006225252 A JP2006225252 A JP 2006225252A JP 2006225252 A JP2006225252 A JP 2006225252A JP 4732275 B2 JP4732275 B2 JP 4732275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
stainless steel
oxyl
tetramethylpiperidine
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006225252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008050627A (ja
Inventor
淳一 中嶋
青磁 谷崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakuto Co Ltd
Original Assignee
Hakuto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakuto Co Ltd filed Critical Hakuto Co Ltd
Priority to JP2006225252A priority Critical patent/JP4732275B2/ja
Publication of JP2008050627A publication Critical patent/JP2008050627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732275B2 publication Critical patent/JP4732275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、有機酸またはその含有溶液と接触しているステンレス鋼の腐食を抑制する方法に関するものである。
一般に腐食を受けやすい雰囲気下で使用される材料には、耐腐食性のステンレス鋼が用いられることが多い。しかしながら、例えば、蟻酸、酢酸、シュウ酸、アジピン酸、カプロン酸、アクリル酸、メタクリル酸、テレフタル酸等の有機酸あるいはその含有溶液を取扱う装置では、温度、濃度等の条件にもよるが、腐食が発生する。従って、長期の使用期間中には、定期点検などを頻繁に行うことが必要であった。ステンレス鋼からなる装置で有機酸あるいはその含有溶液を取扱って腐食の虞がある場合、通常、より耐食性の高い材質を用いることが一般的である。例えば、有機酸溶液であるテレフタル酸の水溶液を処理するに際し、装置の溶接部材質として、SUS316、SUS317、チタニウムやハステロイC等の高耐食性材料を用いることが記載されている(特許文献1参照)。また、耐食性の向上を目的として、ステンレス鋼基材表面に高速フレーム溶射法によりニッケル−モリブデン−クロム合金の皮膜を形成させ、有機酸含有水溶液用耐食部材を提供する方法(特許文献2参照)が開示されている。
特開平11−92415号公報 特開2004−137548号公報
しかしながら、これらの方法では、高耐食性材質は材質そのものが高価であり、加工し難いという問題がある。また、表面を処理する方法では、特殊な装置が必要であり、結果としてコスト上昇を招くという問題があり、これまで、特に有効な手段が講じられることは無かった。
本発明の目的は、蟻酸、酢酸、シュウ酸、アジピン酸、カプロン酸、アクリル酸、メタクリル酸、テレフタル酸等の有機酸またはその含有溶液と接触しているステンレス鋼の腐食を防止する方法を提供することにある。
本発明者らは、前記の問題点を解決するために鋭意研究を行った結果、特定のN−オキシル化合物を有機酸またはその含有溶液中に存在させることにより、ステンレス鋼の腐食を効果的に軽減できることを見出し、本発明を成すに至った。
即ち、本請求項1に係る発明は、ステンレス鋼が有機酸またはその含有溶液と接触している系において、N−オキシル化合物を共存させることを特徴とするステンレス鋼の腐食抑制方法である。
本請求項2に係る発明は、N−オキシル化合物が2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルおよび4−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルから選ばれた少なくとも1種であるステンレス鋼の腐食抑制方法である。
本請求項3に係る発明は、有機酸が蟻酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、アジピン酸、カプロン酸、アクリル酸、メタクリル酸またはテレフタル酸であるステンレス鋼の腐食抑制方法である。
本請求項4に係る発明は、N−オキシル化合物に加えて酸素又は酸素含有ガスを共存させることを特徴とするステンレス鋼の腐食抑制方法である。
本請求項5に係る発明は、ステンレス鋼が有機酸またはその含有溶液を取り扱うステンレス鋼製装置またはその付帯設備であるステンレス鋼の腐食抑制方法である。
本発明により、有機酸またはその含有溶液と接触しているステンレス鋼の腐食問題を軽減することができ、設備、特に有機酸またはその含有を取扱うステンレス鋼製装置の安全運転に大きく寄与する等の利点を享受することができる。
本発明において、ステンレス鋼の腐食をもたらす有機酸またはその含有溶液として、例えば蟻酸、酢酸、シュウ酸、アジピン酸、カプロン酸、アクリル酸、メタクリル酸、テレフタル酸、またはこれらの有機酸を含む溶液が挙げられる。
本発明で対象とするステンレス鋼は、SUS304、SUS316、SUS317等のオーステナイト系、あるいは、それらの低炭素鋼であり、その相当品を含む。ここで、「SUS番号」は日本工業規格(JIS)G4303〜4309の規格記号を意味する。特にこれらのステンレス鋼からなる化学反応器、塔、凝縮器、タンク(槽)、配管、熱交換器、フィルタ、ポンプ、弁、計装関連機器等である。
本発明において、ステンレス鋼が有機酸またはその含有溶液と接触している系に存在させるN−オキシル化合物としては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンオキシル、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルおよび4−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル等が挙げられ、これらを単独、あるいは任意の量で組み合わせて存在させても良い。通常、N−オキシル化合物は、α−位に水素の存在しないジ−アルキルアミンを出発原料として合成されるため、本発明におけるN−オキシル化合物中に当該ジ−アルキルアミンが含まれていても良い。
N−オキシル化合物を系内に存在させるために添加する方法としては、特に制限が無く、固体のまま、もしくは適当な溶媒(水や有機溶媒)に溶解させ、間歇あるいは連続的に注入することができる。
N−オキシル化合物の維持濃度は、有機酸の種類や、温度条件により異なり、一概にはいえないが、対象となるステンレス鋼が接触している有機酸あるいは有機酸を含む溶液に対して、0.1から1000ppm、好ましくは、1〜200ppmである。これらの濃度は、ステンレス鋼製装置に対する防食効果を発揮する上で適当な範囲として見出されたものであり、この範囲より小さいと効果が充分でなく、また、この範囲より多くとも効果は充分にあるが、添加量の割に効果は大きくならず、経済的見地から好ましくない場合がある。
また、ステンレス鋼の不働態皮膜は、構成元素であるクロムと、酸素との反応により、形成されることが知られており、本発明のN−オキシル化合物の防食効果を高めるため、系内に酸素又は酸素含有ガス(例えば空気)を存在させても良い。
本発明におけるN−オキシル化合物のステンレス鋼に対する防食メカニズムについては、明らかではないが、実施例で後述するように、N−オキシル化合物の酸化力により、ステンレス鋼の不動態化が促進され、防食されるものと考えられる。また、N−オキシル化合物が酸性媒体中で、式1のような反応が起こることが示されており、(非特許文献1)この反応により生じたN−オキシル化合物由来の生成物が防食効果を示すものと考えられる。
L.B.Volodarsky et al;Synthetic Chemistry of Stable Nitroxide.CRC Press,P48,1994
Figure 0004732275
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(N−オキシル化合物)
H-TEMPO:4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(東京化成工業社製試薬)
Oxo−TEMPO:4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(東京化成工業社製 試薬)
M−TEMPO:4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(東京化成工業社製試薬)
(非N−オキシル化合物)
TEMPNOL:4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
(腐食防止試験1)
各有機酸試験液20gにSUS316のテストピース(2×15×30mm 400番研磨)を一枚浸漬させた。N−オキシル化合物を所定量添加した後、室温、大気開放条件で144時間放置後、溶液中に溶出した鉄、クロム、ニッケル濃度をICP発光分光装置により測定した。結果を表1に示した。
Figure 0004732275
表1に示す通り、N−オキシル化合物の添加により、金属の腐食による溶出が抑制されていることが分かる。また、実施例2、4、5の結果から防食効果はピペリジン骨格の4位置換基に左右されず、また、比較例6に示すように、N−オキシル置換基を持たないTEMPNOLでは、さしたる防食効果が無いことから、N−オキシル置換基が防食作用を有していることが理解される。
(腐食防止試験2)
テレフタル酸精製工程を想定して、酢酸0.1wt%、テレフタル酸25wt%、残部が水として試験液を調製し、これにH−TEMPO:100ppmを添加し、オートクレーブに入れた。JIS規格に基づくSUS304、316、317のステンレス板を0.6×1.8×0.3(cm)の試験片に切り、これをオートクレーブ内の試験液に漬け、12日間、撹拌無しで260℃の温度で保持した。12日後、試験片を取り出して、試験片表面を軽く、水で洗浄し、その腐食率を次式で算出した。その結果を以下に示す。
腐食率(mm/年)=〔(重量変化:mg)/A〕×24(時間)×365(日)
A=(表面積:cm)×(密度:g/cm)×(試験時間:h)
Figure 0004732275
この結果より、N−オキシル化合物の共存下でれば、SUS304、316、317の年間腐食率は無添加よりも大きく低下し、テレフタル酸精製工程の接液部の腐食防止に十分有効であることが判明した。
(腐食防止試験3)
水5%を含む酢酸溶液100gにSUS316製の電極を浸漬し、参照電極との電位差をステンレス鋼の表面腐食電位として経時的に測定した。浸漬30分後に、N−オキシル化合物としてH−TEMPO200ppmを添加し、電位の変化を測定した。結果を図1に示す。図1から、浸漬後から低下傾向にあるSUS316電極の腐食電位が、N−オキシル化合物の添加直後より上昇し始め、最終的に浸漬直後の値まで復帰することが分かる。有機酸にさらされることにより、活性態電位域にあるステンレス鋼が、N−オキシル化合物の添加により、不働態電位域にシフトし、腐食が軽減されるものと考えられる。本発明によれば、腐食性の大きい有機酸または有機酸を含有する溶液を取り扱うSUS304やSUS316等の汎用ステンレス鋼の腐食問題を軽減することが出来る。
N−オキシル化合物として4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(H−TEMPO)を5%酢酸水溶液中に200ppm添加した場合におけるSUS316電極電位の経時的変化を示す図面

Claims (5)

  1. ステンレス鋼が有機酸またはその含有溶液と接触している系において、N−オキシル化合物を共存させることを特徴とするステンレス鋼の腐食抑制方法。
  2. N−オキシル化合物が、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルおよび4−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシルから選ばれた少なくとも1種である請求項1記載のステンレス鋼の腐食抑制方法。
  3. 有機酸が、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、アジピン酸、カプロン酸、アクリル酸、メタクリル酸またはテレフタル酸である請求項1記載のステンレス鋼の腐食抑制方法。
  4. 更に酸素又は酸素含有ガスを共存させることを特徴とする請求項1記載のステンレス鋼の腐食抑制方法。
  5. ステンレス鋼が、有機酸またはその含有溶液を取り扱うステンレス鋼製装置またはその付帯設備である請求項1乃至4のうちのいずれか記載のステンレス鋼の腐食抑制方法。
JP2006225252A 2006-08-22 2006-08-22 ステンレス鋼の腐食抑制方法 Active JP4732275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225252A JP4732275B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 ステンレス鋼の腐食抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225252A JP4732275B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 ステンレス鋼の腐食抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050627A JP2008050627A (ja) 2008-03-06
JP4732275B2 true JP4732275B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39234950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225252A Active JP4732275B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 ステンレス鋼の腐食抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732275B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5831440B2 (ja) 2012-12-17 2015-12-09 株式会社ダイヤメット 粉末冶金用原料粉末

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4416858B2 (ja) * 1999-03-11 2010-02-17 株式会社日本触媒 多管式熱交換器および該多管式熱交換器における重合抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008050627A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
George et al. Investigation of carbon dioxide corrosion of mild steel in the presence of acetic acid—part 1: basic mechanisms
EP3371347B1 (en) Corrosion control for water systems using tin corrosion inhibitor with a hydroxycarboxylic acid
Schütze et al. Corrosion resistance of aluminium and aluminium alloys
MXPA02012886A (es) Control de la corrosion utilizando un donador de peroxido de hidrogeno.
AU9824998A (en) Passivation of stainless steels in organosulphonic acid medium
Talkhan et al. Corrosion study of carbon steel in CO2 loaded solution of N-methyldiethanolamine and l-arginine mixtures
JP4732275B2 (ja) ステンレス鋼の腐食抑制方法
JP4484726B2 (ja) 酢酸ビニルの重合抑制剤組成物および重合抑制方法
Brajković et al. Influence of surface treatment on corrosion resistance of Cr-Ni steel
US5724668A (en) Method for decontamination of nuclear plant components
US4108680A (en) Process for removing calcium oxalate scale
EP3763437A1 (fr) Procede de passivation des surfaces metalliques d'une unite de separation du 1,3-butadiene
US4116629A (en) Corrosion inhibition of stainless steel exposed to hot carbonates
SG171448A1 (en) Method for the production of adipic acid
JP2007107044A (ja) ステンレス熱延鋼材の酸洗方法及び製造方法
JPH05255874A (ja) 酸洗促進剤、酸洗促進剤を含んだ酸洗液組成物およびこれを用いる金属の酸洗促進方法
JP2004332065A (ja) ステンレス鋼の表面処理方法および表面処理されたステンレス鋼
JP2005187828A (ja) 有機硫黄化合物含有排水処理設備の防食方法。
KR20010023110A (ko) 알칸올아민 장치의 부식 억제제
US20220205112A1 (en) Corrosion control of stainless steels in water systems using tin corrosion inhibitor with a hydroxycarboxylic acid
EP0648864B1 (en) Use of iron salts for inhibiting corrosion of metals
US8821787B2 (en) Catalytic composition having a corrosion-inhibiting effect, method for inhibiting corrosion and use of same
JP7312593B2 (ja) 液体処理システム及び吸着システム
JP4448353B2 (ja) 炭素鋼使用設備の防食制御方法
JPS634035A (ja) クロム含有合金の使用法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4732275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250