JP2013518365A - プロトン伝導性膜を製造する方法 - Google Patents

プロトン伝導性膜を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013518365A
JP2013518365A JP2012549439A JP2012549439A JP2013518365A JP 2013518365 A JP2013518365 A JP 2013518365A JP 2012549439 A JP2012549439 A JP 2012549439A JP 2012549439 A JP2012549439 A JP 2012549439A JP 2013518365 A JP2013518365 A JP 2013518365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
proton conducting
poly
mixing
proton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012549439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5616978B2 (ja
Inventor
プレド、エマニュエル
ブルーム、アーノン
アハロン、アディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ramot at Tel Aviv University Ltd
Original Assignee
Ramot at Tel Aviv University Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ramot at Tel Aviv University Ltd filed Critical Ramot at Tel Aviv University Ltd
Publication of JP2013518365A publication Critical patent/JP2013518365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616978B2 publication Critical patent/JP5616978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1051Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

プロトン伝導性膜を製造するためのプロセスであって、このプロセスが、(i)良好な酸吸収容量を有する電気的に非伝導性の無機粉末5体積%〜60体積%であって、この粉末が本質的にナノサイズ粒子を含む粉末;(ii)酸、酸素及び燃料と化学的に適合性であるポリマーバインダ5体積%〜50体積%;及び(iii)酸又は酸水溶液10〜90体積%を混合する工程であって、ここでこの混合が種々の割合の工程にて行われることによってプロトン伝導性混合物を生じる工程;このプロトン伝導性混合物をロール紙、不織布マトリックスなど上に周囲温度にて連続的にキャスティングを行う工程;このキャスティングされたプロトン伝導性混合物を100℃を超える温度でおおよそ5〜30分間乾燥させることによって、乾燥フィルムを形成する工程;及び複数のこれらの乾燥フィルムを共に圧力下で積層させ、その後これらの乾燥フィルムの孔から孔形成剤を抽出することによって、30ナノメートル未満の平均孔サイズを有するプロトン伝導性膜を形成する工程を含む。

Description

本開示は、一般にプロトン伝導性膜(PCMs)、例えば無機セラミック酸化物を有するコンポジットポリマーフィルムを製造するためのプロセスに関する。
プロトン伝導性膜(PCMs)は、燃料電池、電解装置、スーパーキャパシタ、センサ及びバッテリを含む多くの電気化学用途に見出される。ナフィオンは、室温に近い温度(100℃まで)にて操作される燃料電池に最も一般的に使用される膜である。固体ポリマー電解質のナフィオンは、それは非常に高価であり、プロトンにより水が引っ張られる結果として燃料電池操作中に乾燥するという2つの主な不利益を有する。近年においては、ナフィオンに代わる低コストの固体ポリマー電解質を開発するために相当な努力がなされており、大きく進展しつつある。室温でプロトン伝導性の材料が、Emanuel Peledによりいくつかの論文及び特許、例えばUS6447943、US6492047において議論されている。加えて、電気化学用途のためのナノ多孔質プロトン伝導性膜(NP−PCM)、例えばUS6811911、US6447943、US7413824及びEP141045381が知られており、これら全体を参考として本明細書に組み込む。
米国特許第6447943号公報 米国特許第6492047号公報 米国特許第6811911号公報 米国特許第6447943号公報 米国特許第7413824号公報 欧州特許第141045381号公報 米国特許第4119836号公報 米国特許第5599638号公報
高度に伝導性のPCMを製造するための新規な低コストの効率の良い手順。実施形態の1つでは、この手順は、大規模プロセスにて行われる。すなわち、実際の用途のために燃料電池開発における最も重要な課題は、許容可能な寿命及び性能と併せて低コストの構成成分を使用して経済性を改善することである。
プロトン伝導性膜を製造するためのプロセスであって、このプロセスは:(i)良好な酸吸収容量を有する電気的に非伝導性の無機粉末5体積%〜60体積%であって、この粉末が本質的にナノサイズ粒子を含む粉末;(ii)酸、酸化剤及び燃料に対して化学的に適合性であるポリマーバインダ5体積%〜50体積%;及び(iii)酸又は酸水溶液10〜90体積%を混合する工程であって、ここでこの混合が種々の割合の工程にて行われることによってプロトン伝導性混合物を生じる工程;このプロトン伝導性混合物をロール紙、不織布マトリックス又はその他のコーティング可能な材料上に周囲温度にて連続的にキャスティングを行う工程;このキャスティングされたプロトン伝導性混合物を100℃を超える温度で約5〜60分間乾燥させることによって、乾燥フィルムを形成する工程;複数の乾燥フィルムを共に圧力下で積層させ、その後この乾燥フィルムの孔から孔形成剤を抽出することによって、30ナノメートル未満の平均孔サイズを有するプロトン伝導性膜を形成する工程を含む、プロセス。
本開示の新規なPCMは、良好な酸吸着容量を有するナノサイズのセラミック粉末、ポリマーバインダ、及びナノサイズの孔に吸収された酸を含む。このPCMは、再生可能な燃料電池(RFC)用途に特に有用である。
PCMの主要構成成分は、ポリマーバインダ、無機ナノサイズ粉末、及び酸性溶液又は酸である。PCMの孔の典型的な直径は、約1.5〜30nm、好ましくは3nmである。孔は遊離酸分子で満たされており、酸性電解質を使用するエネルギー貯蔵システムの用途(例えばRFC用途)にとって大きな利点である。
以前から議論されているPCMとは異なり、本開示の試薬(すなわち粉末及び溶媒)は、溶液の質を改善する添加剤と混合され、キャストフィルムの良好な機械的及び物理的特性をもたらす。次いでこの溶液は、機械的コーターを用いてキャスティングし、これはより効率の良いプロセス及びより均質なプロセスである。
本開示の特異なプロセスに従って、少なくとも2〜6つ、好ましくは4つの乾燥フィルムが共に積層される。混合工程の種々の割合の工程は:室温で約100〜500rpmの混合割合にて1〜5時間混合する工程;約30〜50℃の範囲の温度にて約400〜700rpmの混合割合にて10〜20時間混合する工程;室温にて約100〜400rpmの混合割合にて10〜20時間混合する工程;及び約30〜50℃の範囲の温度にて5〜30分間脱気する工程を含む。プロトン伝導性混合物を連続的にキャスティングする工程は、ロール紙、不織布マトリックスなど、ロール・ツー・ロールキャリア支持体にわたって溶液を適用するためのコーター機を用いて行われる。
キャリア支持体は、シリコン処理された紙であり、キャリア支持体の回転速度は、プロトン伝導性混合物の比重に従って設定される。
乾燥フィルムは、約40〜60マイクロメートル、より好ましくは約50〜55マイクロメートルの厚さを有する。
好ましくは、乾燥フィルムを積層する工程は、約5〜約20kg/cmの範囲の圧力、及び約130〜150℃の範囲の温度にて、約3〜約10分の間行われる。
プロトン伝導性膜は、3nm未満の平均孔サイズ、より好ましくは1.5nm未満の平均孔サイズを有する。
混合の前に少なくとも1つのレオロジー制御剤を追加する工程をさらに含むプロセス。レオロジー制御剤は:SPAN80(一般的な化学名ソルビタンモノオレエート、C2444を備える)及びZonyl(登録商標)FSN(一般的な化学名(CO)(CFFO、非イオン性フルオロ界面活性剤を備える)からなる群から選択される少なくとも1つである。
抽出工程は:(a)プロトン伝導性膜の孔から孔形成剤を除去するのに十分な期間、エーテル/エタノール混合物中に、孔形成剤を有するプロトン伝導性膜を含浸する工程;(b)残存する孔形成剤及び他の溶媒を除去するために、工程(a)からのプロトン伝導性膜をエタノール中に含浸する工程;及び(c)孔からエタノールを除去するために、水中にプロトン伝導性膜を含浸する工程を含む。
エーテル/エタノール混合物は、約1:9〜3:7の比を有する。含浸する工程(a)は、約1〜5時間行われる。含浸工程(b)は、約1〜5時間行われる。
無機粉末は、SiO、ZrO、B、TiO、Al、及び水酸化物及びTi、Al、B及びZrのオキシ水酸化物からなる群から選択される少なくとも1つの粉末である。
ポリマーバインダは、ポリ(ビニリデンフルオリド)、ポリ(ビニリデンフルオリド)ヘキサフルオロプロピレン、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(スルホンアミド)、ポリ(アシルアミド)、ポリ(ビニルクロリド)、アクリロニトリル、ポリ(ビニルフルオリド)、及びKelF(商標)、(すなわちクロロトリフルオロエチレン)のホモポリマーから選択される少なくとも1つのバインダである。
酸は、ポリフルオロオレフィンスルホン酸、ペルフルオロオレフィンスルホン酸、ポリフルオロアリールスルホン酸、ペルフルオロアリールスルホン酸、(ここで水素又はフッ素原子の50%までを、塩素原子によって置き換えた)、CF(CFSOH、HOS(CFCHSOH、CF3(CFCHSOH、HOS(CFSOH、ここでnは1から9の値を有する整数である、ナフィオン(商標)アイオノマー(すなわち、ペルフルオロスルホン酸−PTFEコポリマー)、HCl、HBr、リン酸及び硫酸からなる群から選択される少なくとも1つである。
ポリフルオロアリールスルホン酸は、ポリフルオロベンゼン、ポリフルオロトルエン、及びポリフルオロスチレンスルホン酸からなる群から選択される少なくとも1つである。ペルフルオロアリールスルホン酸は、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオロトルエン及びペルフルオロスチレンスルホン酸からなる群から選択される少なくとも1つである。
プロセスはさらに、DBP(すなわちジブチルフタレート)、ジエチルフタレート、ジメチルフタレート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートなど又はこれらのいずれかの組み合わせからなる群から選択される孔形成剤を含む。
プロセスはさらに、酸又は酸水溶液を再捕捉する工程を含む。
電気化学デバイスの中でも:RFCs、燃料電池、電解装置、バッテリ、電気化学センサなどが種々のタイプのイオン伝導性膜を使用している。
開示された膜は、コポリマーマトリックス(例えば2つ(以上)のモノマー種から誘導されるポリマー)、セラミック粉末(例えば無機又は非金属性材料)の組み合わせである。大部分のセラミックは、金属元素と非金属元素との間の化合物であり、ここで原子間結合が完全にイオン性又は主にイオン性のいずれかであるが、特定の共有結合特徴を有し、適合性の有機溶媒可塑剤を有し、可撓性の自立型フィルムの形態の均質組成物を維持する。
PCM製造のための改善された大規模なプロセスは、以降詳細に記載されるように、大量の材料、良好な懸濁液形成のための添加剤、業務用混合設備及び産業コーティング機の使用を含む。
プロセス中の必須化学物質は、無機粉末、例えばセラミック粉末、より詳細にはSiO、ZrO、B、TiO、Al、ならびにTi、Al、B及びZrの水酸化物及びオキシ水酸化物、及びポリ−[フッ化ビニリデン](PVDF)のようなポリマーバインダなどであり、これらは溶媒及び添加剤の混合物中にブレンドされる。混合物中の二酸化ケイ素(silicone−dioxide)の体積%は、5〜50%、好ましくは15〜40%で変動し、より詳細な範囲は20〜30%である。膜フィルムは、上記範囲内のいくつかの組成物において次のプロセスにより製造された。溶媒と固形分の比は、10:1より小さく、好ましくは4:1以下である。その全体を参考として本明細書に組み込む米国特許第6811911号を参照のこと。
記述したように、固形分、溶媒及び添加剤は、以降の工程に従って、様々な速度及び温度において、テフロン(登録商標)コーティングされた撹拌器を備える大容量のフラスコ(3〜10リットル、好ましくは5リットル)中で混合される。混合工程は、次のように記載される:
1.すべての液体物質及びすべての固形分を別々にプレブレンドする工程;
2.別の速度及び温度で数時間撹拌しながら、溶媒中に固形分を分散させる工程;及び
3.得られた溶液は、ここでキャスティング準備が整い、数週間密閉容器に保存できる。
手動コーター又は半自動コーター(RK print社のKコントロールコーター又は同様のデバイス)を使用する以前から議論されている技術は、変動及び不一致を生じ易い。上記方法とは異なり、フィルムのキャスティングは、この実施形態では、好適な連続「ロール・ツー・ロール」支持体上にわたる溶液の適用について、その全体が参考として本明細書に組み込まれる米国特許第4119836号に記載されるように「Doctor Knife」方法を使用するコーターパイロット機を用いて行われる。使用されるキャリア支持体は、膜を容易に丸くすることができるシリコン処理された紙、織布、不織布炭素支持体又はその他の支持体であることができ、機械中の紙の回転速度は、溶液パラメータ(比重、粘度など)に従って設定される。ナイフギャップは、溶液特性に従って所望のフィルム厚さに適合するように調節し、溶液により紙を連続的にコーティングしながら、アニーリングオーブンになだれ込ませる。オーブンのフロント部分の温度は、90〜110℃で変動する。オーブン中の総滞留時間は、回転速度及びフィルム厚さによって決定される。
(プロトン伝導性膜)
好ましい固体電解質膜は、30nmより本質的に小さい直径サイズを有する孔を有するプロトン伝導性膜であり、(i)良好な酸吸収容量を有する電気的に非伝導性の無機粉末5体積%〜60体積%であって、本質的にナノサイズの粒子を含む粉末;(ii)酸、酸素及び前記燃料と化学的に適合性のポリマーバインダ5体積%〜50体積%;及び(iii)酸又は酸水溶液10〜90体積%を含む。
燃料電池に使用される固体プロトン伝導性膜は、その全体が参考として本明細書に組み込まれる米国特許第6,447,943号明細書及び米国特許第6,492,047号明細書に記載される。これらの膜に使用されるポリマー性バインダは:ポリ(ビニリデンフルオリド)、ポリ(ビニリデンフルオリド)ヘキサフルオロプロピレン、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(スルホンアミド)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(ビニルクロリド)、アクリロニトリル、ポリ(ビニルフルオリド)、KelF(商標)、及びこれらのいずれかの組み合わせからなる群から選択される。
固体プロトン伝導性膜を調製するために使用される無機ナノサイズ粉末は、SiO、ZrO、B、TiO、Al、Ti、Al、B及びZrの水酸化物及びオキシ水酸化物、ならびにこれらのいずれかの組み合わせからなる群から選択される。
開示の燃料電池に使用されるプロトン伝導性膜はまた、酸を含む。例えばその全体が参考として本明細書に組み込まれる米国特許第5,599,638号明細書に記載される、酸が遊離形態では存在しない固体の電解質膜とは対照的に、本明細書で議論されている固体電解質膜は、燃料電池に使用される場合、膜の孔に捕捉される遊離酸分子を含有する。あるいは、無機粉末に結合される酸分子を含有してもよい。これらの孔の典型的な直径は、本質的に30nmより小さく、好ましくは20nmより小さく、及びより好ましくは3nmより小さい。
電池ハードウェア及び両方の電極における触媒と適合性の多様な低蒸気圧酸が使用でき、特定の用途に採用できる。例えば次に酸のリストを示す:ポリフルオロオレフィンスルホン酸、ペルフルオロオレフィンスルホン酸、ポリフルオロアリールスルホン酸、例えばポリフルオロベンゼン、ポリフルオロトルエン又はポリフルオロスチレンスルホン酸、ペルフルオロアリールスルホン酸、例えばペルフルオロベンゼン、ペルフルオロトルエン又はペルフルオロスチレンスルホン酸、50%までの水素又はフッ素原子が塩素原子で置き換えられた同様の酸、CF(CFSOH、HOS(CFCHSOH、CF3(CFCHSOH、HOS(CFSOH(式中、nは1〜9の値を有する整数である)、ナフィオン(商標)アイオノマー、HCl、HBr、リン酸、硫酸及びこれらの混合物である。
あるいは、固体の電解質膜は、プロトン伝導性膜(PCM)であり、それは、50nmより本質的に小さく、好ましくは3nmより小さく、より好ましくは1.5nmより小さい典型的な直径サイズを有する孔を含む。
本開示に従うさらなる膜は、その全体が参考として本明細書に組み込まれる米国特許第6,811,911号明細書に記載されるようなプロトン伝導性マトリックスで製造されるフィルムである。イオン伝導性マトリックスは:(i)良好な水性電解質吸収容量を有する無機粉末5体積%〜60体積%;(ii)水性電解質と化学的に適合性のポリマーバインダ5体積%〜50体積%;及び(iii)水性電解質10〜90体積%を含み、ここで無機粉末は、本質的にサブミクロン粒子、好ましくは約5〜約150nmのサイズを含む。本開示のマトリックスは、場合により、マトリックスのすべての構成成分と化学的に適合性の非揮発性液体潤滑剤約0.1〜約25%を含んでいてもよい。
本開示の好ましい実施形態に従って、無機粉末は、少なくとも10m/gの表面積を有し、水性電解質のための良好な吸収能力を保持することを特徴とする。
好ましくは本開示のマトリックスの無機粉末は、SiO、ZrO、B、TiO、Alなどからなる群から選択される粉末である。
本開示のマトリックスに使用されるポリマーバインダは、使用される水性電解質と化学的に適合性であり、すなわちその電解質に不溶性である材料であり、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、PVDF−ヘキサフルオロプロピレン(PVDHFP)、ポリ(テトラフルオロエチレン)(PTFE)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリスルホンアミド、ポリ(アクリルアミド)、ポリビニルクロリド(PVC)、ポリ(アクリロニトリル)、ポリビニルフルオリド及びいずれかのこれらの組み合わせからなる群から選択される材料である。
酸の混合物であってもよい本開示に従う酸は、当該技術分野においてこれ自体既知である純粋な酸又は水中又は別の好適な非水性溶媒中に溶解する酸であってもよい。本開示に従う好適な酸は:CF3(CFSOH、HOS(CFSOH(式中、nは0〜9の値を有する整数である)、硫酸、HCl、HBr、リン酸、HNOなどである。好ましい酸は、CF(CFSOH又はHOS(CFSOH(式中、nは0、1、2、3又は4に等しい)である。これらの好ましい酸は、純粋な形態又は10〜99%のモル濃度、好ましくは25%〜99%のモル濃度を有する水溶液のいずれかで使用できる。
本開示のPCMは、良好な機械的特性を有するプラスチックフィルムの一般的な外観を有する。それは、通常、実質的に破砕を生じることなく、約180°まで曲げることができ、約10〜約1000ミクロン以上の範囲の厚さに調製できる。その安定性及び良好なイオン伝導率のために、それを、氷点下から約150℃の広範囲の温度で使用できる。
本開示の好ましい実施形態によれば、マトリックスが膜の調製中に存在する場合、マトリックスに含まれる無機粉末は非常に細かく、好ましくは150nm未満の粒径を有する電気的に非伝導性の粉末である。この実施形態によれば、水性電解質が吸収されるPCMの孔は、非常に小さく、それらの特徴的な寸法は本質的に50nmより小さい。
使用される酸又は水性電解質のための膜の吸収容量又は保持容量は、いくつかのパラメータに依存し、それらには組成、及び無機粉末のタイプ、ポリマーバインダ及び溶解した酸又は電解質のタイプがある。これらのパラメータの組み合わせは、各用途のための製品を調整するために最適化されるべきである。こうした最適化を行うと同時に、無機粉末の含有量が最高になると、機械的特性が劣化するという事実が考慮されるべきである。マトリックスの無機粉末含有量が増大すると、その電解質保持特徴が増大するが、同時に、その機械的強度が低下する。一方、マトリックス中のポリマーバインダを増大させることが、それらの強度を増大させるが、マトリックスの湿潤性が低下するので、それらが低伝導性になる。
本開示のさらなる別の実施形態によれば、マトリックスの湿潤性及び結果としての電解質保持の改善は、Al、Zr、B、Tiなどのような多価金属塩を膜に添加することによって達成される。
本開示の別の実施形態によれば、マトリックス湿潤性及び結果としての電解質保持の改善は、膜の調製の前に酸又は塩基により無機粉末を予備処理することによって達成される。
(実施例1)(28−12バージョン、60%孔体積):
200グラムのPVDF及び400m/gの面積を有する105.6gの二酸化ケイ素(「シリカ」)を混合する。異なるフラスコにおいて、処理溶媒(241.6グラムのDBP及び1320グラムのDMF)及びレオロジー制御剤(10グラムのSPAN80及び0.6グラムのZonil)を混合する。粉末を低混合割合(200rpm)にて室温で溶媒中に3時間分散させる。混合割合を500rpmまで上昇させながら、40℃で16時間加熱する。室温で300rpmにてさらに16時間脱気のために撹拌し(混合物中に捕捉された空気を除去)、続いて35℃で混合することなく、制御された温度環境に6時間おく。次いで溶液を、NIR−LNR−0063R−01タイプのシリコン処理された紙が充填されたコーティング機(http://www.dixontechnologies.com/marketspilot.htmlに記載されるDixon Model 160 Mk2)に移す。ナイフギャップは、180マイクロメートルに設定し、回転速度を毎分0.5メートルにした。
得られた乾燥フィルムは40〜60マイクロメートル厚さ、好ましくは50〜55マイクロメートル厚さであり、孔形成剤(高粘度を有する油状物質である)として作用する液体物質DBP、及び一部の他の残留溶媒と共に含有される。5〜20kg/cmの圧力下、140〜145℃にて3〜10分間、2〜6つのフィルムを共に積層させることにより、良好な機械的特性を有する膜を得る。抽出プロセスは、孔から孔形成剤を「排出させる」ために、積層の後に続き、小さい孔、30ナノメートル未満、好ましくは3nm未満、より詳細には1.5nm未満の孔を有する多孔質フィルムを創出する。抽出段階はいくつかの工程を含む:
・エーテル:エタノール浴は、こうした溶媒を1:9の比で含有し、膜は、孔のDBPを抽出するために2時間浴に含浸される;
・DBPの残り及び他の潜在溶媒を除去するために2時間にわたってエタノール浴に含浸させ;及び
・水浴(脱イオン水)−孔からエタノールを除去するために含浸される。
(実施例2)(32−8バージョン、60%孔体積):
混合及びキャスティング手順は、材料の量が次の式に従って変更されている以外、実施例1に記載される手順と同一である。
(数1)284.8グラムのPVDF、88グラムのシリカ、311.8グラムのDBP、12.5グラムのSPAN80、1377.4グラムのDMF、0.2グラムのZonil
(実施例3)
3Mの硫酸で1時間沸騰させた後、室温での伝導率について実施例1及び2の膜をSolartron 1260を用いて試験した。伝導率は、実施例1及び2についてそれぞれ0.144S/cm−1及び0.102S/cm−1であった。それは良好な酸吸収性を有するので伝導性は充分である。以下の表1は、ここで使用されている最新の自動化プロセスに対して、以前の手動小規模プロセスにて製造されるいくつかの膜の伝導率を示す。全体として、大規模プロセスは、0.1〜0.2S/cm−1の許容可能な範囲内で膜の伝導率特性を保持する。
Figure 2013518365
i−Electrochemical and Solid−State Letters,1(5)210−211(1998)
ii−Electrochemical and Solid−State Letters,3(12)(2000)
iii−Journal of Power Sources 161(2006)1187−1191
iv−Electrochemical and Solid−State Letters,7(12)(2004)507
v−Electrochemical and Solid−State Letters,6(12)A268−A271(2003)
(実施例4)
以下の表2は、本開示のプロトン伝導性膜を製造するプロセスと従来のプロセス工程における相違を要約した。
大部分の改善により、時間と労力が節約される、すなわち得られたフィルムの良好な質を伴う効率の良いプロセスである。プロセスの再現性は、信頼でき、簡便である;フィルムは均質でより強靭であり、表1に示されるように、許容できる範囲内及び統計学的エラーの範囲内において、膜の物理的特性に微量の無視できる程度の影響を与えるだけである。
Figure 2013518365

Claims (26)

  1. プロトン伝導性膜を製造するためのプロセスであって、前記プロセスが:
    (i)良好な酸吸収容量を有する電気的に非伝導性の無機粉末5体積%〜60体積%であって、前記粉末が本質的にナノサイズ粒子を含む粉末;(ii)酸、酸化剤及び燃料と化学的に適合性であるポリマーバインダ5体積%〜50体積%;及び(iii)酸又は酸水溶液10〜90体積%を混合する工程であって、ここで前記混合が種々の割合の工程にて行われることによって混合物を生じる工程;
    前記混合物をロール紙、不織布マトリックス上に周囲温度にて連続的にキャスティングを行う工程;
    前記キャスティングされた混合物を100℃を超える温度で乾燥させることによって、乾燥フィルムを形成する工程;及び
    複数の前記乾燥フィルムを共に圧力下で積層させ、その後前記乾燥フィルムの孔から孔形成剤を抽出することによって、30ナノメートル未満の平均孔サイズを有するプロトン伝導性膜を形成する工程
    を含む、プロセス。
  2. 少なくとも4つの前記乾燥フィルムを共に積層させる、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記混合工程の前記種々の割合の工程が、
    約100〜500rpmの混合割合にて室温で1〜5時間混合する工程;
    約400〜700rpmの混合割合にて約30〜50℃の範囲の温度で10〜20時間混合する工程;
    約100〜400rpmの混合割合にて室温で10〜20時間混合する工程;及び
    約30〜50℃の範囲の温度にて5〜30時間脱気する工程
    を含む、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記乾燥フィルムが、約40〜60マイクロメートルの厚さを有する、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記乾燥フィルムが、約50〜55マイクロメートルの厚さを有する、請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記乾燥フィルムの前記積層工程が、約5〜20kg/cmの範囲の圧力下、約140〜145℃の範囲の温度にて約3〜10分間行われる、請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記プロトン伝導性膜が、3nm未満の平均孔サイズを有する、請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記プロトン伝導性膜が、1.5nm未満の平均孔サイズを有する、請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記乾燥工程が、約5〜60分間行われる、請求項1に記載のプロセス。
  10. 前記プロトン伝導性膜が実質的にクラックを含まない、請求項1に記載のプロセス。
  11. 少なくとも1つのレオロジー制御剤が混合前に添加される工程をさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  12. 前記抽出工程が:
    (a)前記プロトン伝導性膜の孔から前記孔形成剤を除去するのに十分な期間、エーテル/エタノール混合物中、孔形成剤を有するプロトン伝導性膜を含浸する工程;
    (b)残存する孔形成剤及び他の溶媒を除去するために工程(a)からの前記プロトン伝導性膜をエタノール中に含浸する工程;及び
    (c)前記孔から前記エタノールを除去するために水中に前記プロトン伝導性膜を含浸する工程
    を含む、請求項1に記載のプロセス。
  13. 前記エーテル/エタノール混合物が、約1:9〜3:7の比を有する、請求項12に記載のプロセス。
  14. 前記含浸工程(a)が、約1〜5時間行われる、請求項12に記載のプロセス。
  15. 前記含浸工程(b)が、約1〜5時間行われる、請求項12に記載のプロセス。
  16. 前記無機粉末が、SiO、ZrO、B、TiO、Al、ならびにTi、Al、B及びZrの水酸化物及びオキシ水酸化物からなる群から選択される少なくとも1つの粉末である、請求項1に記載のプロセス。
  17. 前記ポリマーバインダが、ポリ(ビニリデンフルオリド)、ポリ(ビニリデンフルオリド)ヘキサフルオロプロピレン、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(スルホンアミド)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(ビニルクロリド)、アクリロニトリル、ポリ(ビニルフルオリド)、及びクロロトリフルオロエチレンのホモポリマーからなる群から選択される少なくとも1つのバインダである、請求項1に記載のプロセス。
  18. 前記酸が、ポリフルオロオレフィンスルホン酸、ペルフルオロオレフィンスルホン酸、ポリフルオロアリールスルホン酸、ペルフルオロアリールスルホン酸、(ここで水素又はフッ素原子の50%までが、塩素原子によって置き換えられている)、CF(CFSOH、HOS(CFCHSOH、CF3(CFCHSOH、HOS(CFSOH、ここでnは1から9の値を有する整数である、ペルフルオロスルホン酸コポリマー、HCl、HBr、リン酸及び硫酸からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1に記載のプロセス。
  19. 前記ポリフルオロアリールスルホン酸が、ポリフルオロベンゼン、ポリフルオロトルエン、及びポリフルオロスチレンスルホン酸からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項18に記載のプロセス。
  20. 前記ペルフルオロアリールスルホン酸が、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオロトルエン及びペルフルオロスチレンスルホン酸からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項18に記載のプロセス。
  21. ジブチルフタレート、ジエチルフタレート、ジメチルフタレート、プロピレンカーボネート、及びエチレンカーボネートからなる群から選択される少なくとも1つの孔形成剤をさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  22. 前記レオロジー制御剤は:ソルビタンモノオレエート、C2444、及び非イオン性フルオロ界面活性剤(CO)(CFFOからなる群から選択される少なくとも1つである、請求項11に記載のプロセス。
  23. 前記酸又は酸水溶液を再捕捉する工程をさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  24. 前記プロトン伝導性混合物を連続的にキャスティングする前記工程が、ロール紙、不織布マトリックスなど、ロール・ツー・ロールキャリア支持体にわたって溶液適用するためのコーター機を用いて行われる、請求項1に記載のプロセス。
  25. 前記キャリア支持体が、シリコン処理された紙であり、前記キャリア支持体の回転速度が、前記プロトン伝導性混合物の比重に従って設定される、請求項24に記載のプロセス。
  26. 請求項1のプロセスによって形成されるプロトン伝導性膜。
JP2012549439A 2010-01-25 2011-01-24 プロトン伝導性膜を製造する方法 Expired - Fee Related JP5616978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29785310P 2010-01-25 2010-01-25
US61/297,853 2010-01-25
PCT/IB2011/000102 WO2011089521A2 (en) 2010-01-25 2011-01-24 Method of manufacturing proton-conducting membranes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013518365A true JP2013518365A (ja) 2013-05-20
JP5616978B2 JP5616978B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44168859

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549438A Expired - Fee Related JP6061680B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-24 電気化学システム及び電気化学システムを動作させる方法
JP2012549436A Expired - Fee Related JP5568144B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-24 エネルギ貯蔵及び発生システム
JP2012549435A Pending JP2013518362A (ja) 2010-01-25 2011-01-24 バイポーラプレート及び該バイポーラプレートを含む再生型燃料電池積層体
JP2012549439A Expired - Fee Related JP5616978B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-24 プロトン伝導性膜を製造する方法
JP2012549440A Expired - Fee Related JP5535339B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-24 燃料電池、再生型燃料電池及び膜電極アセンブリ(mea)
JP2014125289A Expired - Fee Related JP6019063B2 (ja) 2010-01-25 2014-06-18 燃料電池積層体内で電解質の圧力とガスの圧力とを異なるように維持する方法
JP2014227068A Expired - Fee Related JP5902792B2 (ja) 2010-01-25 2014-11-07 バイポーラプレート及び該バイポーラプレートを含む再生型燃料電池積層体

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549438A Expired - Fee Related JP6061680B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-24 電気化学システム及び電気化学システムを動作させる方法
JP2012549436A Expired - Fee Related JP5568144B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-24 エネルギ貯蔵及び発生システム
JP2012549435A Pending JP2013518362A (ja) 2010-01-25 2011-01-24 バイポーラプレート及び該バイポーラプレートを含む再生型燃料電池積層体

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549440A Expired - Fee Related JP5535339B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-24 燃料電池、再生型燃料電池及び膜電極アセンブリ(mea)
JP2014125289A Expired - Fee Related JP6019063B2 (ja) 2010-01-25 2014-06-18 燃料電池積層体内で電解質の圧力とガスの圧力とを異なるように維持する方法
JP2014227068A Expired - Fee Related JP5902792B2 (ja) 2010-01-25 2014-11-07 バイポーラプレート及び該バイポーラプレートを含む再生型燃料電池積層体

Country Status (12)

Country Link
US (5) US8968961B2 (ja)
EP (5) EP2529437A2 (ja)
JP (7) JP6061680B2 (ja)
KR (7) KR20120130177A (ja)
CN (8) CN102870259A (ja)
AU (3) AU2011208458B2 (ja)
BR (2) BR112012018441A2 (ja)
CA (5) CA2787645C (ja)
ES (1) ES2585819T3 (ja)
IL (4) IL220967A0 (ja)
MX (2) MX2012008654A (ja)
WO (5) WO2011089522A2 (ja)

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008025751A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Umicore Ag & Co. Kg Core/shell-type catalyst particles comprising metal or ceramic core materials and methods for their preparation
JP5580837B2 (ja) 2009-01-29 2014-08-27 プリンストン ユニバーシティー 二酸化炭素の有機生成物への変換
US20110114502A1 (en) * 2009-12-21 2011-05-19 Emily Barton Cole Reducing carbon dioxide to products
US8845877B2 (en) 2010-03-19 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed electrochemical process
US8500987B2 (en) 2010-03-19 2013-08-06 Liquid Light, Inc. Purification of carbon dioxide from a mixture of gases
US8721866B2 (en) 2010-03-19 2014-05-13 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of synthesis gas from carbon dioxide
US8845878B2 (en) 2010-07-29 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Reducing carbon dioxide to products
US8961774B2 (en) 2010-11-30 2015-02-24 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of butanol from carbon dioxide and water
US8568581B2 (en) 2010-11-30 2013-10-29 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed carbonylation and hydroformylation with carbon dioxide
US9090976B2 (en) 2010-12-30 2015-07-28 The Trustees Of Princeton University Advanced aromatic amine heterocyclic catalysts for carbon dioxide reduction
US10243218B2 (en) * 2011-02-01 2019-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing fine catalyst particles, method for producing carbon-supported fine catalyst particles, method for producing catalyst mix and method for producing electrode
US9123962B2 (en) 2011-02-07 2015-09-01 United Technologies Corporation Flow battery having electrodes with a plurality of different pore sizes and or different layers
US8916281B2 (en) 2011-03-29 2014-12-23 Enervault Corporation Rebalancing electrolytes in redox flow battery systems
KR20140050038A (ko) 2011-07-06 2014-04-28 리퀴드 라이트 인코포레이티드 이산화탄소의 카복실산, 글리콜 및 카복실레이트로의 환원
JP2014520959A (ja) 2011-07-06 2014-08-25 リキッド・ライト・インコーポレーテッド 二酸化炭素の捕捉及び有機生成物への転化
US20140356761A1 (en) * 2011-08-11 2014-12-04 Amalyst Limited Catalysts
CN102354764B (zh) * 2011-08-24 2013-11-20 中国东方电气集团有限公司 供能系统及其控制方法
WO2013035698A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 国立大学法人山梨大学 高活性・安定性触媒粒子、及びそれを用いた電極触媒、並びにその製造方法
US20140008237A1 (en) * 2011-11-06 2014-01-09 The University Of Massachusetts Method of producing hydrocarbons using a fuel cell, and fuel storage system comprising the fuel cell
EP2600451A3 (en) * 2011-11-29 2015-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd Electrode catalyst for fuel cell, method of preparing the same, and membrane electrode assembly and fuel cell including electrode catalyst
WO2013090267A1 (en) * 2011-12-13 2013-06-20 Sun Catalytix Corporation Methods and techniques for enhanced current efficiencies in reversible hydrogen bromide fuel cells
JP5964986B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-03 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation 混合流を用いるフローバッテリ
GB201200250D0 (en) * 2012-01-09 2012-02-22 Imp Innovations Ltd Regenerative fuel cells
WO2014014503A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Sun Catalytix Corporation Increased durability in hydrogen bromide cell stacks by inhibiting corrosion of hydrogen electrodes
US20140206896A1 (en) 2012-07-26 2014-07-24 Liquid Light, Inc. Method and System for Production of Oxalic Acid and Oxalic Acid Reduction Products
US8845875B2 (en) 2012-07-26 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Electrochemical reduction of CO2 with co-oxidation of an alcohol
US10329676B2 (en) 2012-07-26 2019-06-25 Avantium Knowledge Centre B.V. Method and system for electrochemical reduction of carbon dioxide employing a gas diffusion electrode
US8858777B2 (en) 2012-07-26 2014-10-14 Liquid Light, Inc. Process and high surface area electrodes for the electrochemical reduction of carbon dioxide
US8641885B2 (en) 2012-07-26 2014-02-04 Liquid Light, Inc. Multiphase electrochemical reduction of CO2
US9175407B2 (en) 2012-07-26 2015-11-03 Liquid Light, Inc. Integrated process for producing carboxylic acids from carbon dioxide
US9644277B2 (en) 2012-08-14 2017-05-09 Loop Energy Inc. Reactant flow channels for electrolyzer applications
CA3123208C (en) 2012-08-14 2023-10-03 Loop Energy Inc. Fuel cell flow channels and flow fields
WO2014056110A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-17 Powerdisc Development Corporation Ltd. Reactant flow channels for electrolyzer applications
WO2014026287A1 (en) 2012-08-14 2014-02-20 Powerdisc Development Corporation Ltd. Fuel cell components, stacks and modular fuel cell systems
US20140065516A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Mixed-Metal Platinum Catalysts With Improved Carbon Monoxide Tolerance
US9873951B2 (en) 2012-09-14 2018-01-23 Avantium Knowledge Centre B.V. High pressure electrochemical cell and process for the electrochemical reduction of carbon dioxide
KR20150055033A (ko) * 2012-09-14 2015-05-20 리퀴드 라이트 인코포레이티드 이산화탄소의 전기화학적 환원을 위한 방법 및 고 표면적 전극
US20150376803A1 (en) * 2012-10-09 2015-12-31 Brookhaven Science Associates, Llc Gas Diffusion Electrodes and Methods for Fabricating and Testing Same
IN2015DN02525A (ja) * 2012-11-09 2015-09-11 United Technologies Corp
RU2516245C1 (ru) * 2012-11-29 2014-05-20 Открытое акционерное общество "УРАЛЬСКИЙ ЭЛЕКТРОХИМИЧЕСКИЙ КОМБИНАТ" Биполярная пластина топливного элемента круглой формы
US8993183B2 (en) 2012-12-31 2015-03-31 Enervault Corporation Operating a redox flow battery with a negative electrolyte imbalance
US9567681B2 (en) * 2013-02-12 2017-02-14 Treadstone Technologies, Inc. Corrosion resistant and electrically conductive surface of metallic components for electrolyzers
EP2976799B1 (en) * 2013-02-21 2018-09-12 Robert Bosch GmbH Redox flow battery system including an anode electrode having a subsurface alloy
CN109148909A (zh) * 2013-02-28 2019-01-04 努威拉燃料电池有限责任公司 具有级联密封配置和用于氢气再生的电化学电池
WO2014159903A2 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Freya Energy, Inc. Separator for electrochemical cell with overcharge protection and method of making same
US8980454B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Enervault Corporation Systems and methods for rebalancing redox flow battery electrolytes
JP2015056396A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 現代自動車株式会社 燃料電池用電極添加物およびその合成方法
CA2924834C (en) * 2013-09-23 2021-06-29 Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc Bipolar plate design with non-conductive picture frame
US10411284B2 (en) 2013-10-03 2019-09-10 Massachusetts Institute Of Technology Flow battery with dispersion blocker between electrolyte channel and electrode
US11594749B2 (en) 2013-12-19 2023-02-28 Robert Bosch Gmbh Hydrogen/bromine flow battery in which hydrogen is freely exchanged between two cell compartments
WO2015100216A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Robert Bosch Gmbh System and method for returning material from the br2 side of an h2/br2 flow battery back after crossover
JP2015122231A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池
JP6201876B2 (ja) * 2014-04-23 2017-09-27 住友電気工業株式会社 双極板、レドックスフロー電池、及び双極板の製造方法
US10119932B2 (en) * 2014-05-28 2018-11-06 Honeywell International Inc. Electrochemical gas sensor
EP2963723A1 (en) 2014-07-04 2016-01-06 Elestor BV A hydrogen-redox flow battery assembly
WO2016007555A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Unienergy Technologies, Llc Systems and methods in a redox flow battery
CN104242794A (zh) * 2014-09-04 2014-12-24 杨敏杰 太阳能直流电供电电站
JP2016091834A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 住友電気工業株式会社 電解液循環型電池
KR101683128B1 (ko) 2014-11-19 2016-12-06 국방과학연구소 연료전지용 복합체 분리판, 이를 갖는 연료전지 스택, 그리고 이의 제조 방법
AU2015381015B2 (en) 2015-04-14 2017-04-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Frame body, cell frame for redox flow battery, and redox flow battery
EP3295505A4 (en) * 2015-05-12 2020-11-25 Northeastern University NITROGEN FUNCTIONALIZED PLATINUM IRIDIUM ELECTRO CATALYST
CN107710487B (zh) * 2015-06-23 2021-03-16 住友电气工业株式会社 双极板、电池框架、电池堆和氧化还原液流电池
KR102153934B1 (ko) * 2015-12-01 2020-09-09 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 막-전극 접합체 및 이를 포함하는 연료전지
GB201522003D0 (en) 2015-12-14 2016-01-27 Imp Innovations Ltd Regenerative fuel cells
CN106914254B (zh) * 2015-12-27 2019-08-23 财团法人工业技术研究院 碱性电化学能量转换反应用催化剂组合物及其用途
EP3427324B1 (en) * 2016-03-10 2020-03-25 3M Innovative Properties Company Electrode solutions and electrochemical cells and batteries therefrom
CN109075358B (zh) 2016-03-22 2021-10-19 环能源公司 用于热管理的燃料电池流场设计
JP6108008B1 (ja) * 2016-05-30 2017-04-05 住友電気工業株式会社 双極板、セルフレーム及びセルスタック、並びにレドックスフロー電池
WO2017211423A1 (de) 2016-06-09 2017-12-14 Schunk Kohlenstofftechnik Gmbh Elektrodenplatte und verfahren zur herstellung
AU2017298994B2 (en) 2016-07-22 2019-09-12 Nantenergy, Inc. Moisture and carbon dioxide management system in electrochemical cells
KR101842964B1 (ko) 2016-08-08 2018-03-29 한국과학기술연구원 텅스텐 카바이드 나노플레이크를 이용한 수소 생산용 전극의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 수소 생산용 전극
KR101884381B1 (ko) * 2016-09-26 2018-08-01 베너게이트 주식회사 레독스 흐름 전지용 분리판 및 이를 포함하는 레독스 흐름 전지
FR3057709B1 (fr) * 2016-10-19 2018-11-23 IFP Energies Nouvelles Batterie a flux redox comportant un systeme de reduction des courants de derivation
AU2016429827A1 (en) * 2016-11-16 2018-06-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cell frame, cell stack, and redox flow battery
AU2016429826A1 (en) * 2016-11-16 2018-06-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cell frame, cell stack, and redox flow battery
CN106684420B (zh) * 2016-12-20 2019-05-31 华中科技大学 一种带有流场设计的铅液流电池
US10749201B2 (en) * 2017-01-11 2020-08-18 Xergy Inc. Regenerative fuel cell
US11394035B2 (en) 2017-04-06 2022-07-19 Form Energy, Inc. Refuelable battery for the electric grid and method of using thereof
WO2018237189A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 Cyber Switching Solutions, Llc INTEGRATED MANAGEMENT OF ELECTRIC VEHICLE LOADING AND NON-ELECTRIC VEHICLE FUEL FUELING
KR102641151B1 (ko) * 2017-08-11 2024-02-28 더 보드 오브 트러스티스 오브 더 리랜드 스탠포드 쥬니어 유니버시티 대규모 에너지 저장을 위한 금속 수소 배터리
US11611115B2 (en) 2017-12-29 2023-03-21 Form Energy, Inc. Long life sealed alkaline secondary batteries
CN110120485B (zh) 2018-02-06 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 聚合物隔膜及其制备方法和应用以及锂离子电池及其制备方法
JP7061249B2 (ja) * 2018-02-21 2022-04-28 国立大学法人山梨大学 水素発生触媒、水素発生装置、水素発生方法
WO2019183083A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Bulk nanoporous materials for on-site and on-board generation of hydrogen and other products
EP3774027B1 (en) * 2018-04-02 2024-04-24 Ariel Scientific Innovations Ltd. Electrocatalysts, the preparation thereof, and using the same for ammonia synthesis
EP3815167A4 (en) 2018-06-29 2022-03-16 Form Energy, Inc. ELECTROCHEMICAL CELL BASED ON AQUEOUS POLYSULFIDE
WO2020006506A2 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Form Energy Inc. Rolling diaphragm seal
US11552290B2 (en) 2018-07-27 2023-01-10 Form Energy, Inc. Negative electrodes for electrochemical cells
CN110813274B (zh) * 2018-08-10 2020-12-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种超细双金属IrRu纳米线型催化剂及其制备和应用
KR102312412B1 (ko) * 2018-08-23 2021-10-13 현대모비스 주식회사 연료 전지용 전극 촉매, 이를 포함하는 연료 전지용 전극, 연료 전지, 및 이의 제조 방법
NL2022354B1 (en) * 2019-01-08 2020-08-13 Hyet Holding B V Flow field plate and compressor comprising such plate
EP3683875A1 (de) * 2019-01-15 2020-07-22 simatec ag Elektrochemische gasentwicklungszelle, insbesondere quecksilberfreie wasserstoffentwicklungszelle
US11949129B2 (en) 2019-10-04 2024-04-02 Form Energy, Inc. Refuelable battery for the electric grid and method of using thereof
US11894566B2 (en) 2020-05-12 2024-02-06 Robert Bosch Gmbh Catalyst materials for a fuel cell stack
KR102431468B1 (ko) 2020-09-21 2022-08-12 전남대학교산학협력단 탄소 껍질로 캡슐화된 전이금속 탄화물-인화물 하이브리드 나노 구조체를 포함하는 수소 발생 반응용 전기 촉매 및 그 제조방법
CN111883806B (zh) * 2020-09-28 2020-12-08 河南银金达新材料股份有限公司 质子传导隔膜及其制备方法
US20220407086A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Robert Bosch Gmbh Anode catalyst materials for electrochemical cells
US11746427B2 (en) * 2021-07-05 2023-09-05 EvolOH, Inc. Scalable electrolysis cell and stack and method of high-speed manufacturing the same
EP4373994A1 (en) 2021-07-21 2024-05-29 Dioxycle Electrolyzer assembly comprising an insulating layer
NL2030263B1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 Elestor B V A Hydrogen-X flow battery system coupled to a hydrogen pipeline network.
CN114525530A (zh) * 2022-02-24 2022-05-24 合肥综合性国家科学中心能源研究院(安徽省能源实验室) 一种无负载液流电解水制氢方法及装置
WO2023219648A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Lockheed Martin Energy, Llc Flow battery with a dynamic fluidic network

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505506A (ja) * 1998-02-24 2002-02-19 ラモツト・ユニバーシテイ・オーソリテイ・フオー・アプライド・リサーチ・アンド・インダストリアル・デベロツプメント・リミテツド イオン伝導性マトリックスおよびそれの使用
JP2003520413A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ラモツト・アット・テル−アビブ・ユニバーシテイ・リミテッド 新規な燃料
JP2010010033A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp プロトン伝導性膜、それを用いた膜電極複合体および燃料電池

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE603874A (ja) 1960-05-17
US4119836A (en) 1975-11-26 1978-10-10 Kakogawa Plastics Kabushiki Kaisha Heat-controlled doctor knife
US4128701A (en) * 1977-12-23 1978-12-05 United Technologies Corp. Hydrogen/chlorine regenerative fuel cell
IT1212303B (it) * 1978-07-10 1989-11-22 Elche Ltd Accumulatore redox.
US4218519A (en) * 1978-09-01 1980-08-19 Texas Instruments Incorporated Configuration for a gas redox fuel cell employing an ion exchange membrane
US4312927A (en) 1980-06-27 1982-01-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy conversion and storage process
DE3241801A1 (de) * 1982-11-11 1984-05-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Wasserstoff/brom-zelle
JPS59111272A (ja) 1982-12-15 1984-06-27 Toshiba Corp 燃料電池制御装置
JPS59191270A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd マトリツクス形燃料電池の電解液補給構造
JPS59196579A (ja) 1983-04-21 1984-11-07 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd マトリツクス形燃料電池
DE3334330A1 (de) * 1983-09-22 1985-04-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung einer elektroden-membran-einheit fuer wasserstoff/brom-zellen
JPS60124367A (ja) 1983-12-08 1985-07-03 Agency Of Ind Science & Technol 燃料電池の電解液循環系
JPS6145569A (ja) 1984-08-09 1986-03-05 Nissan Motor Co Ltd 自動車用電源装置
DE3522714A1 (de) * 1985-06-25 1987-01-08 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur chemischen reaktivierung einer redoxzelle
JPS625570A (ja) 1985-07-01 1987-01-12 Hitachi Ltd 燃料電池の電解質補充装置
JPS6261277A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Agency Of Ind Science & Technol 高効率電力貯蔵方法
JPS62119868A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
US5219671A (en) 1985-12-04 1993-06-15 Solar Reactor Technologies, Inc. Hydrogen generation and utility load leveling system and the method therefor
JPH0732023B2 (ja) * 1986-08-02 1995-04-10 東邦レーヨン株式会社 レドックスフロー型電池用バイポーラ板
JPS63313472A (ja) * 1987-06-16 1988-12-21 Fuji Electric Co Ltd 自由電解液形燃料電池
DE3735157A1 (de) 1987-10-16 1989-05-03 Boehringer Mannheim Gmbh Traegerband fuer teststreifen und vorrichtungen zum befestigen der teststreifen auf dem traegerband
JPH01292751A (ja) * 1988-05-18 1989-11-27 Fuji Electric Co Ltd マトリックス型燃料電池の電解液補給装置
US4818637A (en) * 1988-05-20 1989-04-04 United Technologies Corporation Hydrogen/halogen fuel cell with improved water management system
JPH01307172A (ja) * 1988-06-02 1989-12-12 Fuji Electric Co Ltd マトリックス型燃料電池の電解液補給装置
JPH084010B2 (ja) * 1989-03-23 1996-01-17 関西電力株式会社 電解液循環型二次電池
JPH0446535A (ja) 1990-06-14 1992-02-17 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 無停電電源装置
JPH04124755A (ja) 1990-09-17 1992-04-24 Oki Electric Ind Co Ltd 端末制御システム
JP2557947Y2 (ja) * 1991-04-26 1997-12-17 住友電気工業株式会社 電解液循環型電池
US6183623B1 (en) * 1993-07-13 2001-02-06 Lynntech, Inc. Electrochemical conversion of anhydrous hydrogen halide to halogen gas using an ionically conducting membrane
US5635039A (en) 1993-07-13 1997-06-03 Lynntech, Inc. Membrane with internal passages to permit fluid flow and an electrochemical cell containing the same
US5599638A (en) 1993-10-12 1997-02-04 California Institute Of Technology Aqueous liquid feed organic fuel cell using solid polymer electrolyte membrane
JPH099681A (ja) 1995-06-23 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
US6093306A (en) 1997-04-07 2000-07-25 Solar Reactor Technologies Inc. Comprehensive system for utility load leveling, hydrogen production, stack gas cleanup, greenhouse gas abatement, and methanol synthesis
JPH1116591A (ja) 1997-06-26 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池、固体高分子型燃料電池システム及び電気機器
GB9821156D0 (en) * 1998-09-29 1998-11-25 Nat Power Plc Manufacturable electrochemical cell
US6447943B1 (en) 2000-01-18 2002-09-10 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Fuel cell with proton conducting membrane with a pore size less than 30 nm
US6828056B2 (en) * 2000-09-27 2004-12-07 Proton Energy Systems, Inc. Electrode catalyst composition, electrode, and membrane electrode assembly for electrochemical cells
JP2002246061A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー2次電池用セルフレーム構造およびその製造方法
CN1543685B (zh) 2001-07-18 2010-04-28 特拉维夫大学未来技术发展有限合伙公司 具有质子传导膜和改进的水和燃料管理的燃料电池
JP3659582B2 (ja) 2001-11-20 2005-06-15 本田技研工業株式会社 燃料循環式燃料電池システム
US8101243B2 (en) * 2002-04-03 2012-01-24 Colorado School Of Mines Method of making sulfur-resistant composite metal membranes
CN1202583C (zh) * 2002-05-09 2005-05-18 华南理工大学 高温直接甲醇燃料电池用复合型质子交换膜及其制备方法
US20040126632A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Pearson Martin T. Regenerative fuel cell electric power plant and operating method
JP2004247080A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Masaru Ichikawa 燃料電池
AU2004245997A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Solar Reactor Technologies, Inc. Method for processing stack gas emissions
DE10342889A1 (de) 2003-09-15 2004-08-12 Werner Henze Vorrichtung und Verfahren zur Umwandlung von Wärme- und/oder Strahlungsenergie in elektrische Energie
JP5082187B2 (ja) * 2003-10-06 2012-11-28 日産自動車株式会社 固体高分子型燃料電池用電極触媒粒子の製造方法
US7985400B2 (en) 2004-01-26 2011-07-26 Lummus Technology Inc. Method for making mesoporous or combined mesoporous and microporous inorganic oxides
JP4197514B2 (ja) * 2004-02-25 2008-12-17 三星エスディアイ株式会社 燃料電池システム及びスタック
US7687183B2 (en) * 2004-08-25 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrochemical fuel cell elements having improved compression over channels
US7488551B2 (en) * 2004-12-28 2009-02-10 Ballard Power Systems Inc. Integrated current collector and electrical component plate for a fuel cell stack
JP5013740B2 (ja) 2005-04-28 2012-08-29 キヤノン株式会社 固体高分子型燃料電池の疎水性触媒層及びその製造方法、固体高分子型燃料電池及びその製造方法
WO2007007829A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. ハロゲン化物系輝尽性蛍光体前駆体、ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、放射線画像変換パネルおよびこれらの製造方法
JP5019195B2 (ja) * 2005-12-21 2012-09-05 東海カーボン株式会社 燃料電池用セパレータ材の製造方法
CN101432907A (zh) * 2006-02-24 2009-05-13 加利福尼亚大学董事会 作为用于燃料电池的电催化剂的铂和铂基合金纳米管
JP2007242524A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toyota Motor Corp 有機無機ハイブリッド電解質膜、その製造方法、及び燃料電池
PL2034755T3 (pl) 2006-06-01 2013-06-28 Huawei Tech Co Ltd Sposób łączenia stacji ruchomej ze stacja bazową
US20080050639A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Michael Medina Bipolar flow field plate assembly and method of making the same
WO2008025751A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Umicore Ag & Co. Kg Core/shell-type catalyst particles comprising metal or ceramic core materials and methods for their preparation
KR100754379B1 (ko) * 2006-09-04 2007-08-31 삼성에스디아이 주식회사 이성분성 또는 다성분성 전극촉매, 그 제조방법 및 상기전극촉매를 채용한 연료전지
WO2008116248A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Redflow Pty Ltd Cell stack for a flowing electrolyte battery
KR100869798B1 (ko) 2007-04-25 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택
JP2008293735A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池システム
WO2009012338A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Srt Group, Inc. Waste treatment and energy production utilizing halogenation processes
US7820335B2 (en) * 2007-08-21 2010-10-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Plate for a fuel cell assembly
JP5306621B2 (ja) * 2007-09-12 2013-10-02 高砂熱学工業株式会社 電力供給システム
KR100957368B1 (ko) * 2008-04-11 2010-05-12 현대자동차주식회사 연료전지용 mea 소재 자동 타발 및 접합 설비
KR101714361B1 (ko) * 2008-06-23 2017-03-09 누베라 퓨엘 셀스, 엘엘씨 프레임형 쌍극 플레이트에 기초하는 연료 전지 디자인
US20100060985A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Fujifilm Corporation Method for producing polarizing plate, and automobile's windshield
US20110275009A1 (en) * 2008-10-30 2011-11-10 Sony Corporation Platinum-containing catalyst and method of producing the same, electrode and electrochemical device
JP5566040B2 (ja) * 2009-03-30 2014-08-06 日本ゴア株式会社 積層体およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505506A (ja) * 1998-02-24 2002-02-19 ラモツト・ユニバーシテイ・オーソリテイ・フオー・アプライド・リサーチ・アンド・インダストリアル・デベロツプメント・リミテツド イオン伝導性マトリックスおよびそれの使用
JP2003520413A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ラモツト・アット・テル−アビブ・ユニバーシテイ・リミテッド 新規な燃料
JP2003520412A (ja) * 2000-01-18 2003-07-02 ラモツト・アット・テル−アビブ・ユニバーシテイ・リミテッド プロトン伝導膜を有する燃料電池
JP2010010033A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp プロトン伝導性膜、それを用いた膜電極複合体および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
IL220964A (en) 2017-10-31
KR101554246B1 (ko) 2015-09-21
US20120308911A1 (en) 2012-12-06
CN102714320A (zh) 2012-10-03
KR101578811B1 (ko) 2015-12-18
MX2012008653A (es) 2013-01-29
US9012104B2 (en) 2015-04-21
WO2011089521A2 (en) 2011-07-28
WO2011089518A3 (en) 2011-12-01
EP2529441A2 (en) 2012-12-05
KR101512034B1 (ko) 2015-04-14
WO2011089520A2 (en) 2011-07-28
JP2013518362A (ja) 2013-05-20
CN104167560B (zh) 2017-04-12
AU2011208458B2 (en) 2014-04-17
CN102971900B (zh) 2016-04-13
CA2787645C (en) 2015-06-02
CN102714320B (zh) 2015-07-15
AU2014203796B2 (en) 2015-11-19
KR101493268B1 (ko) 2015-02-16
EP2529436A2 (en) 2012-12-05
KR20120130177A (ko) 2012-11-29
CN104167558B (zh) 2016-11-02
CN104319410A (zh) 2015-01-28
EP2529441B1 (en) 2016-05-04
IL220967A0 (en) 2012-09-24
JP6019063B2 (ja) 2016-11-02
WO2011089522A8 (en) 2012-09-13
US9882223B2 (en) 2018-01-30
JP5616978B2 (ja) 2014-10-29
US9627693B2 (en) 2017-04-18
CA2787468A1 (en) 2011-07-28
CA2787467A1 (en) 2011-07-28
WO2011089516A3 (en) 2011-12-01
WO2011089522A2 (en) 2011-07-28
US8968961B2 (en) 2015-03-03
JP5902792B2 (ja) 2016-04-13
MX2012008654A (es) 2013-01-29
WO2011089522A3 (en) 2012-01-19
WO2011089516A2 (en) 2011-07-28
JP2013518364A (ja) 2013-05-20
JP2013518366A (ja) 2013-05-20
IL220964A0 (en) 2012-09-24
JP2015053278A (ja) 2015-03-19
CA2787477A1 (en) 2011-07-28
AU2014203796A1 (en) 2014-07-31
CN102870259A (zh) 2013-01-09
CN104167560A (zh) 2014-11-26
CA2787467C (en) 2014-10-21
WO2011089518A2 (en) 2011-07-28
KR20120124437A (ko) 2012-11-13
US9331342B2 (en) 2016-05-03
KR20150038056A (ko) 2015-04-08
US20120295172A1 (en) 2012-11-22
KR20150016345A (ko) 2015-02-11
CN102725893A (zh) 2012-10-10
KR20120125636A (ko) 2012-11-16
BR112012018438A2 (pt) 2016-04-19
CA2787477C (en) 2017-05-23
KR20130009750A (ko) 2013-01-23
CA2787645A1 (en) 2011-07-28
CA2787640A1 (en) 2011-07-28
CN104319410B (zh) 2017-01-11
WO2011089518A8 (en) 2012-09-07
ES2585819T3 (es) 2016-10-10
US20120312696A1 (en) 2012-12-13
KR101763698B1 (ko) 2017-08-01
EP2529438A2 (en) 2012-12-05
WO2011089520A3 (en) 2011-10-06
BR112012018441A2 (pt) 2019-09-24
JP2014209489A (ja) 2014-11-06
KR20120130184A (ko) 2012-11-29
CN102725894B (zh) 2015-08-19
WO2011089521A3 (en) 2011-10-27
IL220965A (en) 2016-08-31
CA2787640C (en) 2015-01-06
JP5568144B2 (ja) 2014-08-06
IL220963A (en) 2017-03-30
AU2011208458A1 (en) 2012-08-09
CN102725894A (zh) 2012-10-10
US20120308907A1 (en) 2012-12-06
JP5535339B2 (ja) 2014-07-02
AU2011208460B2 (en) 2014-03-06
EP2529439A2 (en) 2012-12-05
JP6061680B2 (ja) 2017-01-18
US20120299384A1 (en) 2012-11-29
EP2529437A2 (en) 2012-12-05
JP2013518363A (ja) 2013-05-20
CN102971900A (zh) 2013-03-13
AU2011208460A1 (en) 2012-08-09
CN102725893B (zh) 2016-01-13
CN104167558A (zh) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616978B2 (ja) プロトン伝導性膜を製造する方法
Su et al. Orientated graphene oxide/Nafion ultra-thin layer coated composite membranes for vanadium redox flow battery
KR102112648B1 (ko) 고분자 전해질막
EP1648047B1 (en) Polymer electrolyte for a direct oxidation fuel cell, method of preparing the same, and direct oxidation fuell cell comprising the same
JP5830386B2 (ja) 直接酸化型燃料電池用高分子電解質膜、その製造方法及びこれを含む直接酸化型燃料電池システム
Li et al. Novel sulfonated polyimide/ZrO2 composite membrane as a separator of vanadium redox flow battery
JP2013503436A (ja) 燃料電池用の高分子電解質膜及びその製造方法
Strong et al. Alcohol-soluble, sulfonated poly (arylene ether) s: Investigation of hydrocarbon ionomers for proton exchange membrane fuel cell catalyst layers
CN1349668A (zh) 非晶质含氟聚合物的电化学应用
WO2011156933A1 (zh) 一种具有离子交换功能的复合材料及其制备方法和用途
CN104852065B (zh) 一种用于直接甲醇燃料电池的复合质子交换膜及其制备方法
WO2011156938A1 (zh) 一种具有离子交换功能的含氟离聚物复合材料及其制备方法和用途
KR102175009B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 연료 전지 시스템
CN103296296B (zh) 一种氢氯燃料电池用多孔膜及其制备和应用
CN104347884B (zh) 一种适用于燃料电池的电极的制备方法
JP5614891B2 (ja) 膜電極複合体、及び固体高分子電解質型燃料電池
JP2015015153A (ja) 電極材、マグネシウム燃料電池、及び電極材の製造方法
JP2001351637A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
CN102013499B (zh) 一种具有离子交换功能的含氟离聚物复合材料及其制备方法和用途
JP5410775B2 (ja) イオン伝導膜の製造方法
JP2011023170A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP2022015656A (ja) 高分子電解質膜、及び固体高分子形燃料電池
JP2007149461A (ja) 固体高分子型燃料電池電極用インク
JP2005108588A (ja) 燃料電池用の電極触媒層
JP6158377B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees