JP2012033518A - 接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステム - Google Patents

接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012033518A
JP2012033518A JP2010166448A JP2010166448A JP2012033518A JP 2012033518 A JP2012033518 A JP 2012033518A JP 2010166448 A JP2010166448 A JP 2010166448A JP 2010166448 A JP2010166448 A JP 2010166448A JP 2012033518 A JP2012033518 A JP 2012033518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
temporary fixing
bonded
melting
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010166448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807221B2 (ja
Inventor
Hideyuki Abe
英之 阿部
Kazuaki Mawatari
和明 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ayumi Industry Co Ltd
Ayumi Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Ayumi Industry Co Ltd
Ayumi Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010166448A priority Critical patent/JP5807221B2/ja
Application filed by Ayumi Industry Co Ltd, Ayumi Kogyo Co Ltd filed Critical Ayumi Industry Co Ltd
Priority to KR1020127033994A priority patent/KR101805147B1/ko
Priority to PCT/JP2011/064532 priority patent/WO2012002273A1/ja
Priority to CN201180031174.9A priority patent/CN102960077B/zh
Priority to US13/806,907 priority patent/US8757474B2/en
Priority to EP11800738.4A priority patent/EP2587900B1/en
Priority to TW100122568A priority patent/TWI548317B/zh
Publication of JP2012033518A publication Critical patent/JP2012033518A/ja
Priority to US14/275,153 priority patent/US9119336B2/en
Priority to US14/799,796 priority patent/US20150314385A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5807221B2 publication Critical patent/JP5807221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/206Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/082Flux dispensers; Apparatus for applying flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13116Lead [Pb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/13164Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/751Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • H01L2224/75101Chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7515Means for applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75272Oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81002Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a removable or sacrificial coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81011Chemical cleaning, e.g. etching, flux
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81014Thermal cleaning, e.g. decomposition, sublimation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/8101Cleaning the bump connector, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/81019Combinations of two or more cleaning methods provided for in at least two different groups from H01L2224/8101 - H01L2224/81014
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81054Composition of the atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/8109Vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8121Applying energy for connecting using a reflow oven
    • H01L2224/81211Applying energy for connecting using a reflow oven with a graded temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81805Soldering or alloying involving forming a eutectic alloy at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/818 - H01L2224/81904
    • H01L2224/81907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83104Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus by applying pressure, e.g. by injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/083Evaporation or sublimation of a compound, e.g. gas bubble generating agent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/085Using vacuum or low pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/087Using a reactive gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】フラックス除去の工程を省略することができるにもかかわらず、基板間の位置ずれを軽減する半田付け方法を提供する。
【解決手段】
複数の基板50a、50bに仮止め剤55を塗布して、仮止め剤55を介して基板同士を仮止めした状態でヒータ33によって加熱し、半田54の溶融する前または半田54の溶融中に仮止め剤55を蒸発させつつ、溶融した半田54を介して基板50a、50bを半田接合する
【選択図】図6

Description

本発明は、半田や共晶接合用のインサート金属など加熱溶融材を介して複数の被接合部材間を接合する接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステムに関する。
半田バンプや半田シートなどの半田あるいは共晶接合用のインサート金属を介して、複数の被接合部材間を半田接合または共晶接合して接合構造体を製造する技術が半導体実装工程で広く用いられている。たとえば、半導体実装工程では、半田バンプを介して有機基板と半導体基板とを半田接合したり、半田バンプを介して半導体基板と半導体チップとを半田接合したりする技術が採用されている。
半導体基板(半導体チップ)同士を半田接合する場合を例にとると、半田バンプを溶融して複数の基板間を半田接合するためには、半田バンプ表面の酸化膜を除去しなければならない。このためには、「フラックス」と呼ばれるロジン系の還元性有機剤を基板表面に塗布した状態で、複数の基板を積層して加熱する。この結果、フラックスによって半田バンプ表面の酸化膜を還元されて除去された状態で良好な半田接合がなされる。フラックスは、半田接合後に、溶液洗浄やイオンエッチングなどのクリーニング処理によって除去されることになる。
しかしながら、近年の半田バンプ構造の微細化は、フラックスを除去することを困難にしている。特に、半田バンプの直径や隣接する半田バンプ間のピッチ間隔が数十μmレベル以下になると、フラックスを十分に除去することが困難になる。除去しきれなかったフラックスは、フラックス残渣を生じさせる。フラックス残渣は、フラックスに含まれる塩素などの作用により、隣接する電極構造(半田バンプ)間でマイグレーションと呼ばれる絶縁不良を発生させるおそれがある。また、最終的に基板間にアンダーフィル樹脂を充填する工程において、フラックス残渣によってアンダーフィル樹脂が十分に充填できずにボイドと呼ばれる空隙が生じてしまう場合がある。
一方で、フラックス残渣の影響をなくすための方法として、フラックスレスの半田接合により、クリーニング処理を省略する方法(クリーニングレス法)が実際に使用されている。具体的には、ギ酸などのカルボン酸蒸気をチャンバ内に導入し、このカルボン酸によって半田バンプ表面の酸化膜を還元することによって、フラックスを用いることなく半田接合を可能とする(引用文献1、2)。
しかしながら、フラックスレスの半田接合には、基板同士の位置ずれが生じやすいという新たな問題がある。すなわち、上記のように、フラックスを用いる場合には、複数の基板間に介在するフラックスによって保持力(スタック力)が生じ、この保持力によって基板同士の位置ずれが防止されるのに対し、フラックスレスの半田接合の場合には、基板間にフラックスが存在しておらず、基板間に保持力(スタック力)を与えることができない。このため、フラックスレスの半田接合によるクリーニングレス法では、基板間に位置ずれが生じやすく、クリーニングレス法を適用できる場合は限られていた。特に、基板上の半田バンプを介して基板同士を半田接合する場合には、1〜2μm程度の位置決め精度が必要とされる場合もあるため、位置ずれを生じやすいクリーニングレス法を適用することが困難であった。また、同様の問題は、共晶接合の場合にも生じうる。
さらに、基板接合の場面のみならず、半田材を基板上に固定して半田バンプなどの形成の場合にも位置ずれが問題となる。
特開平11−233934号公報 特開2001−244618号公報
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するものである。すなわち、本発明は、複数の被接合部材同士を加熱溶融材を介して接合して接合構造体を製造する際に、クリーニング処理を省略できるにもかかわらず、複数の被接合部材間の位置ずれを軽減できる接合構造体製造方法および製造システムを提供することである。
また、本発明は、半田材を加熱溶融処理して、半田バンプなどの半田成形をする場合において半田形成の位置ずれを軽減できる加熱溶融処理装置および加熱溶融処理システムを提供することである。
(1)本発明の接合構造体製造方法は、加熱溶融材を介して複数の被接合部材間を接合して接合構造体を製造する接合構造体製造方法において、前記複数の被接合部材の少なくとも一方に加熱溶融材が形成された被接合部材を準備する段階と、前記複数の被接合部材が互いに対向する面上に有機剤を塗布して、当該有機剤を介して複数の被接合部材間を仮止めする仮止め段階と、前記加熱溶融材を溶融して当該加熱溶融材を介して複数の被接合部材間を接合段階と、前記接合段階の前または後に、前記有機剤を加熱により蒸発させる蒸発段階と、を有することを特徴とする。
(2)本発明の接合構造体製造システムは、加熱溶融材を介して複数の被接合部材間を接合して接合構造体を製造する接合構造体製造システムにおいて、前記複数の被接合部材の少なくとも一方に加熱溶融材が形成された被接合部材に非還元性の有機剤である仮止め剤を塗布する塗布手段と、前記仮止め剤を介して積層された状態で仮止めされた前記複数の被接合部材を加熱する加熱手段と、前記複数の被接合部材に対してカルボン酸蒸気を供給する供給手段と、を有し、前記加熱手段は、前記加熱溶融材の溶融する前または前記加熱溶融材の溶融中に前記仮止め剤を蒸発させる一方、前記カルボン酸蒸気を含む雰囲気中においてフラックスレスで接合するために前記被接合部材を加熱することを特徴とする。
(3)本発明の加熱溶融処理方法は、半田材が付着した部材を加熱して半田材を加熱溶融処理して半田を成形する加熱溶融処理方法であって、前記部材上に半田材を付着させるとともに、部材の表面に有機剤を塗布して、当該有機剤を介して前記半田材を仮止めする仮止め段階と、前記半田材の溶融する前または前記半田材の溶融中に前記有機剤を蒸発させる蒸発段階と、前記半田材を溶融して半田を成形する成形段階と、を有することを特徴とする。
(4)本発明の加熱溶融処理システムは、半田材が付着した部材を加熱して半田材を加熱溶融処理して半田を成形する加熱溶融処理システムにおいて、前記部材上に半田材を付着させるとともに、半田材を仮止めするために部材の表面に有機剤を塗布する塗布手段と、前記仮止め剤を介して半田材が仮止めされた部材を加熱する加熱手段と、前記部材に対してカルボン酸蒸気を供給する供給手段と、を有し、前記加熱手段は、前記半田材の溶融する前または前記半田材の溶融中に前記仮止め剤を蒸発させる一方、前記カルボン酸蒸気を含む雰囲気中においてフラックスレスで半田を成形するために前記部材を加熱することを特徴とする。
本発明によれば、複数の被接合部材同士を半田接合して接合構造体を製造する際に、クリーニング処理を省略できるにもかかわらず、複数の被接合部材間の位置ずれを軽減できる。また、半田を成形する際にも、半田材の位置ずれを軽減することができる。
本発明の第1実施形態の接合構造体製造システムの概略構成図である。 本発明の第1実施形態における接合構造体製造方法で用いられる基板の一例を示す図である。 図2と異なる基板の第1例を示す図である。 図2と異なる基板の第2例を示す図である。 本発明の第1実施形態における図2の基板に対する後続工程の図である。 本発明の第1実施形態における図5に後続する工程の図である。 本発明の第1実施形態における温度条件および真空度条件の図である。 本発明の第1実施形態における図6に後続する工程の図である。 本発明の第1実施形態における図8に後続する工程の図である。 本発明の第1実施形態における図9に後続する工程の図である。 本発明の第2実施形態における仮止め剤の塗布例を示す図である。 本発明の第4実施形態における加熱溶融処理を示す図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
本発明の接合構造体製造技術は、複数の被接合部材間を加熱溶融部材(半田またはインサート金属など)を介して接合(特に、半田接合または共晶接合)して接合構造体を製造する技術に関する。
<第1実施の形態>
本発明の第1実施形態の接合構造体製造技術は、複数の被接合部材間を半田接合または共晶接合して接合構造体を製造する技術に関する。この接合構造体製造技術は、機械的な半田接合にも用いることができるが、好ましくは、基板同士、チップ同士、あるいは、基板とチップとを半田接合する技術であり、一対の基板の電極構造同士、チップの電極構造同士、および基板の電極構造とチップの電極構造とを半田接合により電気的に接続するものである。
なお、基板は、プリント基板など有機基板であってもよく、シリコン基板や化合物半導体基板などの半導体基板や誘電体基板であってもよい。また、チップは、半導体チップや誘電体チップであってもよい。以下、半田バンプを介して半導体基板同士を接合する場合を例にとって説明する。
本実施形態の接合構造体製造技術では、複数の半導体基板上に半田バンプなどを含む電極構造を形成した上で、半導体基板上に有機剤を塗布し、この有機剤により基板間を仮止めする。そして、チャンバ内で、この有機剤を半田の溶融する前または半田の溶融中に蒸発させて、半田接合する。
特に、本実施形態では、カルボン酸をチャンバ内に導入して半田の酸化膜を還元するフラックスレスの半田接合によるクリーニングレス法を採用するものであるにもかかわらず、チャンバ内に基板を投入する前に、フラックスではない有機剤、つまり、非還元性の有機剤である仮止め剤を基板に塗布して基板間を仮止めする。このようにフラックスではく基板間に保持力(スタック力)を与えるための専用の仮止め剤により基板の位置ずれを防止しつつ、カルボン酸による酸化膜の還元処理に先立って、あるいは還元処理と同時に、仮止め剤を蒸発させて、その後に基板同士を接合する。
以上のような構成により、本発明は、クリーニング処理を省略できるにもかかわらず、複数の被接合部材間の位置ずれを軽減する。
図1は、本実施形態の接合構造体製造システムの概略構成を示す図である。
接合構造体製造システム1は、基板同士などを接合する基板半田付けシステムである。製造システム1は、大別して、仮止め装置20と、半田溶融装置30とを有する。
仮止め装置20は、ディスペンサ21と、アライメント機構22とを有する。ディスペンサ21は、半田バンプなど半田が形成された基板面に、非還元性の有機剤である仮止め剤を塗布する塗布手段である。有機剤の塗布は、基板表面の一面に面状に塗布することもでき、離散的にスポット状に塗布することもできるが、本実施形態では、面状に塗布する。アライメント機構22は、塗布された仮止め剤を挟み込むように複数の基板を対向させて基板間の電極構造同士の位置合わせをして、基板同士を仮止めする位置決め手段である。このような仮止め装置20は、塗布する有機剤がフラックス剤ではないことを除いて、フリップチップボンダーと呼ばれる装置と共通するので、詳しい説明を省略する。
一方、半田溶融装置30は、チャンバ31と、カルボン酸の供給部32と、チャンバ内31のヒータ33を有する。チャンバ31には、仮止め装置20によって仮止めされた状態の基板が搬入される。供給部32は、所定のタイミングで、チャンバ31にカルボン酸蒸気を供給する。ただし、場合によってはチャンバ31内ではなく開放環境下で処理することもできる。
供給部32は、カルボン酸蒸気の供給系34と、所定のタイミングで開閉するバルブ35とを有する。供給系34は、水素、一酸化炭素のような還元性ガス、または窒素のような非酸化性ガス等のキャリアガスをカルボン酸蒸気に混合してチャンバ31内に導入するものである。供給系34は、たとえば、カルボン酸の液体を収容した密閉容器36と、バルブ37を介してキャリアガスを供給するキャリアガス供給管38とを有する。キャリアガス供給管38は、密閉容器36内において気泡を発生(バブリング)させる。しかしながら、供給部32は、カルボン酸をチャンバ31内に供給できるものであれば足り、本実施形態と異なる構成とすることも可能である。
ヒータ33について説明する。ヒータ33は、チャンバ31内に設けられる加熱手段である。ヒータ33は、半田の溶融する前または半田の溶融中に仮止め剤を蒸発させとともに、カルボン酸蒸気を含む雰囲気中で加熱処理し、フラックスレスで半田接合するために被接合部材である基板を加熱する。特に、ヒータ33は、カルボン酸による半田の酸化膜の還元処理に先立って、あるいは還元処理と同時に、仮止め剤を蒸発させる。なお、基板の位置ずれを防止するためには、半田の溶融前に全ての仮止め剤を蒸発させてしまわない方がよいが、仮止め剤が残りすぎていると、半田表面をカルボン酸蒸気に露出させることができず、酸化膜の還元処理が難しくなってしまう。したがって、還元処理の観点からからは、半田溶融前に仮止め剤を蒸発させておく方が望ましい。
さらに、半田溶融装置30は、排気するための排気ポンプ39、排気ポンプ39の吸気又は排気側に設けられ又は取り付けられて、気化したカルボン酸を回収するカルボン酸回収部(回収機構)40を有する。カルボン酸回収部40は、排気ポンプ39の吸気側または排気側に取り付けられるフィルタであってもよく、排気側に取り付けられるスクラバであってもよい。また、半田溶融装置30は、内部を窒素雰囲気に置換(パージ)するための窒素供給管41がバルブ42を介して接続されている。
以上のように構成されている半田溶融装置30は、仮止め剤を介して仮止めされた基板がチャンバに搬入されるものである。また、半田が溶融する前、特に、カルボン酸による半田の酸化膜の還元処理に先立って、あるいは還元処理と同時に、仮止め剤が蒸発するように、仮止め剤の種類に応じて、供給部32によるカルボン酸蒸気の供給と、ヒータ33による加熱とが行われる。これらの点を除いて、細かい構成は、一般の半田溶融装置の構成と同様であるので、詳しい説明を省略する。
なお、仮止め装置20と半田溶融装置30との間の基板の受け渡しのために、搬送ロボットなどが設けられていてもよい。
次に、本実施形態の接合構造体製造システムを利用した接合構造体製造方法、つまり半田付け方法について説明する。
まず、図2に示されるように、表面に半田バンプが形成された基板50a、50b(以下、総括して基板50と総称される)が準備される。ここで基板50は、半導体基板である。基板50は、半導体の基板本体51と、その基板本体51上の電極構造とを有する。具体的には、半導体の基板本体51の上には、カッパーポスト52と、カッパーポスト52上のバリア層53と、バリア層53上に形成された半田バンプ54とを有する。カッパーポスト52は、銅(Cu)や銅合金でできた第1突起部である。バリア層53は、半田バンプ54の溶融時に半田成分がカッパーポスト52側に拡散することを防止するためのアンダーバリアメタルである。たとえば、バリア層53は、基板本体51側からニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、および金(Au)の順番で積層されたNi/Pd/Au積層層である。なお、図2の場合には、電極部として、カッパーポスト52(第1突起部)が設けられているが、電極部は、突起している形態に限られず、また、材質も銅や銅合金に限られない。
半田バンプ54は、鉛(Pb)を含まないSn−Ag(スズ−銀)半田など鉛フリー半田、Pb−Sn半田などの鉛含有半田、または、他の半田で形成されている。なお、半田バンプ54の形成自体は、従来のめっきによる半田バンプ54の形成技術と同様であるので、詳しい説明を省略する。なお、本実施形態と異なり、半田バンプ54の代わりに、共晶接合用のインサート金属を用いることもできる。ここで、共晶接合とは、処理温度において2種以上の物質が相互拡散により物質移動が生じ、合金化反応が進行し、接合が完了するものである。接合面間にインサート金属などを一時的に溶融、溶化した後、拡散を利用し等温凝固させて接合させる液相拡散接合の一種であり、液化に対して共晶反応を利用する接合方法である。
準備された一対の半導体基板50の双方ともを、図2に示すような構成とすることもできるが、これに限られない。たとえば、一方の基板50aにおいては、第1電極部(例えば、カッパーポスト)52、バリア層53、および半田バンプ54を有する基板とし、他方の基板50bにおいては、図3、図4に示されるように、半田バンプ54を省略した基板とすることができる(図3)。さらに、他方の基板50bにおいては半田バンプ54とバリア層53を省略することができる(図4)。特に、他方の基板50bにおいて、半田バンプ54とバリア層53の双方を省略して、第2電極部(カッパーポスト52)に直接的に半田接合する場合には、基板製造負担が軽減される。本実施形態では、カルボン酸により十分に還元処理ができるので、一方の基板50bにおけるバリア層や半田バンプを省略しても、第2電極部に直接的に半田接合することが可能である。
なお、本実施形態の接合構造体製造技術は、直径が100μm以下の半田バンプが、隣接する半田バンプ間のピッチ間隔150μm以下に、複数設けられている基板50に好適に用いられる。しかしながら、基板50は、この場合に限られない。
次に、図5に示されるように、基板50上に仮止め剤55が塗布される。仮止め剤55は、複数の基板50a、50bが互いに対向する面(以下、「接合面」という)上に塗布される。接合面は、半田バンプ54など電極構造が形成されている側の面に対応する。仮止め剤は、複数の基板50a、50bの双方の接合面に塗布されてもよいが、一方の基板50aの接合面のみに塗布されてもよい。一方の基板50aの接合面のみに塗布されても、他方の基板50bと接触することで、一対の基板50a、50bの間に仮止め剤が介在することになり、基板50a、50b間に保持力(スタック力)を付与することができる。
本実施形態においては、仮止め剤55は、被接合部材である基板50上に、面状に塗布される。このように面状に一様に塗布することによって、保持力(スタック力)は高まる。本実施形態において仮止め剤55は、フラックスでない有機剤、つまり、非還元性の有機剤である。つまり、本実施形態では、フラックスレスで半田接合するにもかかわらず、フラックスの代わりに基板間に保持力(スタック力)を与えるための仮止め剤55が基板50の接合面上に塗布される。非還元性の有機剤が望ましいのは、万が一、有機剤の残渣が残った場合においても、マイグレーションと呼ばれる絶縁不良を発生させるおそれが防ぐためである。つまり、仮止め剤55としては、基板に悪影響を与える塩素などの成分を含まないものが望ましい。
仮止め剤55は、有機剤と、粘度調整剤(うすめ液)とを含むことができる。これは、粘度を調整するためである。仮止め剤55の粘度は、好ましくは100〜100000(30℃ mPa・S)の範囲であり、より好ましくは、1600〜66000(30℃ mPa・S)の範囲である。これは、粘度が高すぎると、塗布が困難になる一方、粘度が低くなりすぎると、基板間の保持力(スタック力)が低く、仮止め効果が十分に得られないからである。
また、仮止め剤55としては、後述するように、チャンバ31内で基板50が加熱された際に、半田バンプ54の溶融の前(半田の融点に達する前)に蒸発する材料が選択される。特に、仮止め剤55は、カルボン酸蒸気による半田の酸化膜の還元処理に先立って、または当該還元処理と並行して蒸発する材料が選択される。具体的には、仮止め剤55の沸点は、半田の酸化膜の還元処理の前および還元処理時におけるチャンバ31内の圧力と、還元処理の際の基板温度とに基づいて設定される。チャンバ31内の圧力についてみると、本実施形態では、チャンバ31内は、還元処理の前あるいは還元処理時において、圧力1×10乃至1×10Paのいずれかの圧力とすることが好ましい。このような範囲が好ましいのは、圧力が1×10Paよりも低くなると、たとえば仮止め剤55の突沸により基板がズレる場合があり、1×10Pa以上となると大気圧以上になってしまうからである。また、基板温度の範囲についてみると、還元処理の際の基板温度範囲としては、100℃乃至350℃であることが望ましい。このような温度範囲が好ましいのは、還元処理に用いるカルボン酸であるギ酸などは350℃程度になると分解が始まるので、350℃以下とすることが望ましい一方、半田の種類によっては、カルボン酸蒸気によって、100℃程度で還元処理されるものがあるからである。以上のような圧力範囲と基板温度範囲とを考慮すると、仮止め剤55としては、圧力1×10乃至1×10Paのいずれかの圧力において、100℃乃至350℃の沸点を有するものであることが望ましいといえる。なお、一般には、半田の材料の種類に応じて、還元処理の前あるいは還元処理時(一般的には、半田の溶融の前または半田の溶融中)において蒸発する有機剤の種類を使い分けることができる。具体的には、Pb−5Sb半田では融点が314℃であり330℃〜350℃程度が半田接合温度として用いられる。またSn−3.5Ag半田では融点が221℃であり230℃〜250℃程度が半田接合温度として用いられる。さらに、Sn−3.5Ag半田よりも、低融点の半田も存在する。したがって、これらの半田の材料の種類に応じて、仮止め剤55を選択してもよい。
具体的には、実験の結果によると、仮止め剤55は、イソボルニルシクロヘキサノール、ターピネオール、およびプロピレングリコールフェニル・エーテルから選ばれた少なくとも1つの非還元性の有機剤を有することが望ましい。イソボルニルシクロヘキサノール(MTPH)は、粘度65500(30℃ mPa・S)で、沸点が308℃(5%)313℃(15%)である。ターピネオール(一般名 パインオイル 成分は主成分のα−テルピネオール、異性体β−、γ−テルピネオールなどテルピンアルコール類97%以上含む)は、粘度はイソボルニルシクロヘキサノール(MTPH)より低く、沸点が213〜223℃である。また、プロピレングリコールフェニル・エーテルは、粘度が22.7(25℃ mPa・S)であり、沸点が243℃(760mmHg)である。特に、Sn−Agの場合には、イソボルニルシクロヘキサノール(MTPH)が好ましい。
また、粘度調整剤としては、上記のイソボルニルシクロヘキサノール、ターピネオール、およびプロピレングリコールフェニル・エーテルよりも粘度が低いもののなかから適宜に選択できる。たとえば、粘度調整剤として、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール(C20)を用いることができる。有機物の原液に粘度調整剤を加える割合は、適宜に選択できるが、0〜90重量%とすることができる。
なお、互いに沸点の異なる複数種類の非還元性の有機剤を含む仮止め剤55を用いることもできる。この場合、少なくとも一部の仮止め剤成分が他の仮止め剤成分よりも早く蒸発することによって、この蒸発した仮止め剤成分が存在していた部分では、早期に、半田バンプの表面が露出されて、還元処理が開始され、早く半田接合される。一方、一度に仮止め剤が全て蒸発しないので、比較的広い温度範囲にわたって仮止め効果を維持できることにより、位置ずれの防止効果が高まる。たとえば、一部の仮止め剤成分は、半田の溶融前に蒸発するものとし、他の仮止め剤成分は、半田の溶融中に蒸発するものとしておき、これらの成分を混合させたもののを仮止め剤55として使用することができる。
次いで、仮止め剤55を塗布した後に、アライメント機構22により、仮止め剤55を挟み込むように複数の基板50a、50bを対向させて基板50a、50b同士の位置合わせをして、基板50a、50b同士を突き合わせる。この結果、仮止め剤55によって基板50a、50b間に保持力(スタック力)が与えられ、基板50a、50b同士が仮止めされる。
次いで、図6に示されるように、この仮止めされた状態の基板50a、50bがチャンバ31内に搬入される。チャンバ31内において、基板50a、50bは、たとえば、トレイ(不図示)を介してヒータ33上に配置される。なお、図6では、一対の基板50a、50bが示されているが、一度に複数対の基板や、複数対のチップ、複数組の基板とチップなどが被接合部材として、搬入されてもよい。
次に、図7に示すような温度条件および真空度条件でプロセスがなされる。まず、図7に示されるように、ポンプ39により、チャンバ31内を、たとえば、10〜50Pa程度まで真空排気する。なお、真空排気する程度は、10〜50Pa程度に限られず、適宜に調整することができる。そして、真空排気処理に後続して、あるいは真空排気処理と並行して、ヒータ33によって、基板50a、50bを加熱し、基板温度を昇温させる。
次いで、チャンバ31内にカルボン酸蒸気を導入する。カルボン酸蒸気の供給によって、チャンバ31内は、100〜10000Pa程度となる。カルボン酸蒸気は、基板50a、50bの温度が半田の融点に達する前には少なくとも導入することが望ましい。たとえば、半田がSn−3.5Ag(融点221℃)である場合には、半田付けに適した230℃〜250℃程度まで加熱するが、およそ200℃以上でカルボン酸による還元効果が強まり、還元処理が開始される。Pb−5Sn(融点314℃)である場合には、半田付けに適した330℃〜350℃程度まで加熱するが、250℃以上でカルボン酸による還元効果が強まり、還元処理が開始される。
そして、本実施形態では、カルボン酸蒸気による半田の酸化膜の還元処理に先立ってまたは当該還元処理と並行して仮止め剤55を蒸発させる。すなわち、半田がSn−3.5Agの場合には、200℃前後、たとえば180℃〜250℃前後で還元処理がなされ、230℃〜250℃程度で半田接合されるが、この還元処理に先立って、または当該還元処理に並行して仮止め剤55が蒸発する。同様に、半田がPb−5Snの場合には、250℃前後、たとえば、220℃〜350℃前後で還元処理がなされ、330℃〜350℃程度で半田接合されるが、この還元処理に先立って、または当該還元処理に並行して仮止め剤55が蒸発する。他の材料の半田を用いる場合においても、カルボン酸蒸気による半田の酸化膜の還元処理に先立ってまたは当該還元処理と並行して仮止め剤55を蒸発させる。なお、図7に示されるように、10〜50Pa程度まで真空排気することは、仮止め剤55を蒸発しやすくしている。つまり、仮止め剤55が蒸発しやすいように、チャンバ31内の真空度を一時的に高めることが有用である。
図8に示されるように、仮止め剤55が徐々に蒸発するにしたがって、半田バンプ54が徐々にカルボン酸蒸気に露出される。この結果、半田バンプ54の表面の酸化膜が還元される。
この際、仮止め剤55として、互いに沸点の異なる複数種類の非還元性の有機剤を含むものを使用することもできる。この場合には、少なくとも一部の仮止め剤成分が他の仮止め剤成分よりも早く蒸発する。この早く蒸発した仮止め剤成分が存在していた部分では、早期に還元処理が開始される一方、沸点の違いにより、全ての仮止め剤の成分が一度に蒸発しないので、比較的広い温度範囲にわたって仮止め効果を維持できる。
そして、図9に示されるようにフラックスレスで半田接合がなされる。半田バンプ54の溶融前に、仮止め剤55を一部または全部を蒸発させてもよく、半田バンプ54の溶融中に、仮止め剤55を蒸発させてもよい。位置ずれ防止の観点からは、半田バンプ54の溶融中になって初めて仮止め剤55を蒸発させるのが望ましいが、早期に半田バンプ54の表面をカルボン酸蒸気に触れるように露出させて十分に還元処理する見地からは、半田バンプ54の溶融前に、仮止め剤の一部または全部を蒸発させておくことが望ましい。具体的には、仮止め剤55の少なくとも一部が蒸発して半田バンプ54が露出され、この露出部分において酸化膜が還元除去される。なお、半田バンプ54の溶融前に仮止め剤55が完全に蒸発しても、位置ずれなく半田接合することができる。そして、基板50a、50bの温度が半田接合温度(たとえば、半田がSn−3.5Agの場合には、230℃〜250℃程度)において、その部分で半田が溶融して半田付け(半田接合)がされる。仮止め剤55が完全に蒸発して、半田バンプ54が完全に露出させて還元処理がなされて半田を十分に溶融させることによって半田接合が完全に完了すると、半田付け処理(リフロー)が完了する。仮止め剤55によって、大きな位置ずれを防止できれば、後は、半田の表面張力の作用によって、セルフアライメント(自己整合)されて、位置ずれが修正される。半田54の溶融中に仮止め剤55を蒸発させる場合には、半田54の溶融による半田付け効果が生じるまで仮止め効果を維持できる。また、半田54の溶融前に仮止め剤55を蒸発させる場合にも、仮止め剤55が完全に蒸発して仮止め効果が無くなってから半田付け処理が完了するまでの間の時間が短くなるので、基板50a、50bの位置ずれが防止または軽減される。
半田付け処理(リフロー)後は、基板温度の降温が開始されるとともに、排気ポンプ39によってカルボン酸蒸気が排気される。カルボン酸回収部(回収機構)40は、気化したカルボン酸を回収する。その後は、窒素供給管41から導入される窒素などのガスによりチャンバ31内部を置換(パージ)した後、半田接合が完了した接合構造体、つまり、半田接合済み基板50が取り出される。
次に、図10に示されるように、半田接合段階後、取り出された半田接合済み基板50に対して、複数の基板50aと基板50bの間にアンダーフィル樹脂56を充填する。これは、半田接合済み基板50の貼り付け強度を高めるとともに保護するためである。このときに、基板50aと50bとの間の有機剤(仮止め剤)は既に蒸発しており除去されている。したがって、フラックスを用いた通常の半田接合の場合と異なり、基板50aと50bとの間には有機剤が実質的に存在せずに、洗浄しても残渣が残らない。この結果、基板間にアンダーフィル樹脂を充填する工程において、残渣によってアンダーフィル樹脂が十分に充填できずにボイドと呼ばれる空隙が生じてしまう事態が防止される。また、基板間に有機剤(仮止め剤)が残っておらず、仮に微量の仮止め剤が残留していたとしても、仮止め剤が、ロジン系の還元性有機剤ではなく非還元性有機剤であるので、マイグレーションと呼ばれる絶縁不良の発生も防止される。
後述する実施例に示すように、本実施形態の技術により、数十μm程度の直径およびピッチを持つ半田バンプが形成された基板の接合においても、2μm以下の位置ずれでフラックスレス半田接合することができる。
以上のように、本発明の第1実施形態の接合構造体製造技術について説明したが、本発明はこの場合に限られず、適宜に変更することができる。
たとえば、温度条件および真空度条件は、図7に示すものに限られない。たとえば、プロセス時間の短縮のためには、図7のように基板投入からリフローに至るまで基板温度を単純増加させることが望ましいが、これに限られない。たとえば、基板温度が半田接合温度に達する前に、基板温度を半田接合温度よりも50〜80℃程度低い温度に一定時間の間、保持することにより還元処理を行ってもよい。また、ヒータ33の温度を一定に保ったまま、このヒータ33上に基板50a、50bを搬入搬出することによって基板の温度を制御するようにしてもよい。
本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
(1)有機剤55は半田54の溶融する前または半田54の溶融中に蒸発するので、半田接合後に有機剤55を除去するためのクリーニングが不要である。したがって、有機剤55の残渣が残らないので、特に、基板50aの電極構造と基板50bの電極構造とを半田接合する際に、マイグレーションやその他の汚染が生じない。また、アンダーフィル樹脂を隙間に充填する工程において、有機物の残渣によってアンダーフィル樹脂が十分に充填されずにボイドが生じてしまうことを防止することができる。
(2)有機剤55の残渣が残らないので、特に、半田バンプ54の径および隣接半田バンプ間のピッチが数十μm以下、特に、数μm以下の微細構造を持つ基板の半田接合にも用いることができる。
(3)特に、有機剤として、非還元性の有機剤である仮止め剤55を用いて、フラックスレスで半田接合する。したがって、フラックスレスの半田接合でありながら、仮止め剤55により保持力(スタック力)を基板に与えることができ、位置ずれを防止できる。また、万が一に、微量の仮止め剤が残存しても、フラックス剤の場合と異なり、マイグレーションやその他の汚染が生じない。
(4)特に、カルボン酸蒸気による半田54の酸化膜の還元処理に先立ってまたは当該還元処理と並行して仮止め剤を蒸発させるので、仮止め剤55が徐々に蒸発するにしたがって、半田バンプ54が徐々にカルボン酸蒸気に露出される。したがって、仮止め剤55が、基板50a、50bの位置ずれを防止しつつ、カルボン酸蒸気による還元処理を阻害することがない。なお、半田バンプ54の溶融前に仮止め剤55が完全に蒸発しても、位置ずれなく半田接合することができる。つまり、基板の搬入時における位置ずれが防止され、半田バンプ54が溶融することによる半田の表面張力の作用によって、セルフアライメント(自己整合)されて、位置ずれが修正される。
(5)仮止め剤55が蒸発しやすいように、チャンバ31内の真空度を一時的に高めることによって、微細構造(52、53、54)を持つ基板50a、50bに挟まれている仮止め剤55が、より蒸発しやすくなる。
(6)仮止め剤55は、圧力1×10乃至1×10Paのいずれかの圧力において、100℃乃至350℃の沸点を有するので、還元処理の時点あるいは還元処理の直前まで仮止め剤55が残存して保持力を与える一方、還元処理を阻害しない。
(7)仮止め剤55は、イソボルニルシクロヘキサノール、ターピネオール、およびプロピレングリコールフェニル・エーテルから選ばれた少なくとも1つの非還元性の有機剤であるので、還元処理の時点あるいは還元処理の直前まで仮止め剤が残存して保持力を与える一方、還元処理を阻害しない。また、マイグレーションやその他の汚染の原因なる物質を含まない。さらに、粘度が適当であり、十分な保持力(スタック力)を与えることができる。
(8)仮止め剤55が、互いに沸点の異なる複数種類の非還元性の有機剤を含む場合には、少なくとも一部の仮止め剤成分が他の仮止め剤成分よりも早く蒸発することによって、この蒸発した仮止め剤成分が存在していた部分では、早期に還元処理が開始させることができる。一方、一度に仮止め剤が全て蒸発しないので、比較的広い温度範囲にわたって仮止め効果を維持できることにより、位置ずれの防止効果が高まる。
(9)仮止め剤55は、粘度1×10乃至1×10mPa・sになるように粘度調整剤により希釈されているので、粘度が高すぎて塗布できないということを防止しつつ、粘度が低すぎて基板の保持力が小さすぎるということを防止できる。
(10)特に、直径が100μm以下の半田バンプ54が、隣接のバンプ間のピッチ間隔が150μm以下で配置されているような基板の接合において有用である。
(11)本実施形態では、半田バンプ54を用いるタイプであるにもかかわらず、カルボン酸蒸気により十分に酸化膜を還元することができるので、一対の基板50a、50bのうちの一枚ついては、バリア層53および半田バンプ54を省略し、カッパーポスト(銅でできた第2突起部)52のみを形成し、直接的に半田接合することができる。これにより、基板50bの製造負担を軽減することができる。
(12)本実施形態では、仮止め剤55が、基板50上に、面状に塗布されるので、仮止め剤55の量が多くなり、保持力(スタック力)は高まる。
<第2実施の形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。上記の第1実施形態では、仮止め剤を基板上に面状に塗布する場合を説明した。しかしながら、第2実施形態では、複数の箇所においてスポット状に仮止め剤が塗布される。この点を除いて、本実施形態の接合構造体製造技術は、第1実施形態の場合と同様であるので、第1実施形態にける部材と同様の部材には、本実施形態においても同じ部材番号を用いて示すとともに、詳しい説明を省略する。
本実施形態では、図1に示される仮止め装置20において、ディスペンサ21は、半田バンプなど半田が形成された基板面に、非還元性の有機剤である仮止め剤を離散的にスポット状に塗布する。
図11に、仮止め剤55を離散的にスポット状に塗布した場合の一例を示す。図11(a)は、基板50aの上面図であり、図11(b)は、基板50a、50bを仮止めした状態を示している。
図11に示される場合では、矩形状の基板(チップ)の4隅に、それぞれスポット状に仮止め剤55が塗布されている。フラックスを塗布する場合には、フラックスによる半田表面の酸化膜の還元除去を主目的としている関係上、フラックスを半田表面に接するように塗布せざるを得ない。しかしながら、本実施形態においては、半田54表面の酸化膜の還元はカルボン酸蒸気によって行うため、仮止め剤55は、単に基板間に保持力(スタック力)を与えるものであれば足りる。したがって、仮止め剤55を半田54表面に接するように塗布する必要はない。したがって、図11に示されるように、半田54表面に接しないように仮止め剤55を塗布してもよい。
なお、仮止め剤55の種類、温度条件、真空度条件、カルボン酸ガス、半田バンプ径およびピッチサイズなどは、第1実施形態の場合と同様である。
このような仮止め剤55を離散的にスポット状に塗布した場合でも、基板50a、50bの位置ずれを抑えてフラックスフリーで半田接合できる。しかも、仮止め剤55を離散的にスポット状に塗布するので、仮止め剤55を蒸発させやすい。特に、半田表面に接しないように仮止め剤55を塗布することができるので、隣接する半田バンプ54間の隙間に仮止め剤55が入り込むことがなくなり、蒸発除去しやすい。
さらに、半田バンプ54の位置が電極構造(カッパーポスト、バリア層、相手方基板の半田バンプなど)の位置から逸脱することを仮止めの作用により防止できれば、小さな位置ずれが生じたとしても、半田バンプ54が溶融することによる半田の表面張力の作用によって、セルフアライメント(自己整合)されて、位置ずれが修正される。特に、仮止め剤54の量が少ない本実施形態では、セルフアライメントの効果が高い。
なお、上記の説明では、スポット状(点状)に仮止め剤55を塗布する場合を説明したが、本実施形態は、この場合に限られず、ライン状(線状)に仮止め剤55を塗布することもできる。また、複数の箇所に離散的に塗布するのではなく、1点のスポット状または1本のライン状に仮止め剤55を塗布することもできる。
本実施形態によっても、上記の第1実施形態における(1)〜(12)の効果に加えて、次の効果が得られる。
(13)十分な保持力(スタック力)を基板に与えることができるとともに、仮止め剤を離散的にスポット状に塗布するので仮止め剤を蒸発させやすい。
(14)特に、半田表面に接しないように仮止め剤を塗布する場合には、半田バンプ同士の隙間に仮止め剤が入り込むことがなくなり、蒸発除去しやすい。
<第3実施形態>
上記の第1、第2実施形態においては、仮止め剤55として、フラックスではない有機剤、つまり、非還元性の有機剤である仮止め剤を基板に塗布して基板間を仮止めする場合を説明した。
確かに、仮に微量の仮止め剤55が蒸発しきれずに残存した場合であってもマイグレーションやその他の汚染が生じないという意味では、仮止め剤55として、フラックス剤ではなく非還元性の有機剤を用いることが望ましいが、本発明は、この場合に限られない。
つまり、本発明によれば、有機剤を介して複数の被接合部材間を仮止めした上で、半田の溶融する前に有機剤を蒸発させてしまうので、仮に有機剤としてフラックス剤を用いたとしても、半田接合後に、溶液洗浄やイオンエッチングなどのクリーニング処理によってフラックスを除去する工程が不要となる。したがって、たとえば、半田バンプ54の直径や隣接する半田バンプ間のピッチ間隔が数十μmレベル以下の場合であっても、フラックスが除去しにくいという問題を気にする必要がなくなる。このため本発明によれば、仮に、フラックス剤を用いたとしても、半田接合後にフラックス残渣が生じないので、マイグレーションと呼ばれる絶縁不良の発生を防止することができる。また、最終的に基板間にアンダーフィル樹脂56を充填する工程において、フラックス残渣によってアンダーフィル樹脂56が十分に充填できずにボイドと呼ばれる空隙が生じてしまうことも防止できる。
以上のように、本発明によれば、複数の基板50a、50bの間に挟まれるように有機剤を塗布して、当該有機剤を介して複数の基板間を仮止めし、仮止めされた複数の被接合部材を加熱し、半田の溶融する前または半田の溶融中に有機剤を蒸発させて、チャンバ31内で半田を溶融して当該半田を介して複数の基板間を半田接合するものである限り、広く応用できる。
<第4実施形態>
次に本発明の第4実施形態について説明する。
上記の第1〜第3実施形態では、基板接合技術について説明したが、本発明は、半田成形の技術にも応用することができる。つまり、本実施形態は、半田材54bが付着した部材である基板50a上に半田バンプを形成する加熱溶融処理方法に関する。
基板50a(部材)上に半田材54bを付着させるとともに、基板50aの表面に有機剤である仮止め剤55を塗布して、仮止め剤(有機剤)55を介して半田材54bの位置を仮止めする。そして、半田材54bの溶融する前または半田材54bの溶融中に仮止め剤55を蒸発させる。そして、半田材54bを溶融して半田バンプ54を成形する。この場合も、半田材54bの位置ずれが防止される。
このような処理のためには、加熱溶融処理システムが提供される。このシステムは、図1のシステムと同様である。半田材54bが付着した部材を加熱して半田材54bを加熱溶融処理して半田を成形する加熱溶融処理システムである。そして、部材上に半田材54bを付着させるとともに、半田材54bを仮止めするために部材の表面に有機剤を塗布する仮止め装置20と、仮止め剤を介して半田材が仮止めされた部材を加熱する加熱手段(半田溶融装置30)と、前記部材に対してカルボン酸蒸気を供給する供給手段と、を有し、加熱手段は、前記半田材の溶融する前または前記半田材の溶融中に前記仮止め剤を蒸発させる一方、前記カルボン酸蒸気を含む雰囲気中においてフラックスレスで半田を成形するために前記部材を加熱する。
なお、以上の点を除いて、第1〜第3実施形態の場合と同様であるので、詳しい説明を省略する。
<実施例>
<第1実施例>
シリコン基板(5mm角、25mm角)に、銅製のカッパーポスト52と、カッパーポスト52上のバリア層(Ni/Pd/Au)53と、バリア層53上に形成されたSn−Ag半田バンプ54とが形成された基板50a、50bを用意した。上記の基板50a、50bは、一対用意した。なお、半田バンプ54の直径が100ミクロンであり、隣接する半田バンプ間のピッチ(中心間の距離)が250ミクロンのものを用いた。
イソボルニルシクロヘキサノールを粘度調整剤(2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール)で薄めて仮止め剤を製造した。このとき、粘度調整剤の割合は0重量%、30重量%、50重量%、70重量%、90重量%とした場合で、それぞれ実施した。一対の上記基板50a、50bに対して、仮止め剤55を面状に塗布した。そして、図7に示されるプロセス条件において、ギ酸雰囲気中で還元処理して、フラックスレスで半田接合した
この結果、基板50a、50bには位置ずれがなく、良好に半田接合された。
一方、比較例として、窒素雰囲気中で処理した場合には、位置ずれはなかったが、半田の接合部分が良好に成形されなかった。
<第2実施例>
半田バンプ54の直径が20ミクロンであり、隣接する半田バンプ間のピッチ(中心間の距離)が40ミクロンのものを用いた。その他の条件は、上記第1実施例と同様とした。この場合も、基板50a、50bの位置ずれは、2μm以下となっており、良好に半田接合された。
<第3実施例>
上記の第1実施例と同じ基板において、ターピネオールを粘度調整剤(2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール)で薄めて製造した仮止め剤を用いて仮止めした。粘度調整剤の割合は0重量%、30重量%、50重量%、70重量%、90重量%とした場合で、それぞれ実施した。この場合も、第1実施例と同様に、位置ずれが少なく、良好に半田接合された。ただし、収率は、第1実施例の場合と比べて若干低下した。
<第4実施例>
上記の第2実施例と同じ基板において、ターピネオールを粘度調整剤(2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール)で薄めて製造した仮止め剤を用いて仮止めした。この場合も、第2実施例と同様に、位置ずれが少なく、良好に半田接合された。ただし、収率は、第2実施例の場合と比べて悪かった。
<第5実施例>
上記の第1実施例と同じ基板において、プロピレングリコールフェニル・エーテルを粘度調整剤(2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール)で薄めて製造した仮止め剤を用いて仮止めした。粘度調整剤の割合は0重量%、30重量%、50重量%、70重量%、90重量%とした場合で、それぞれ実施した。この場合も、位置ずれが少なく、良好に半田接合された。ただし、収率は、第1実施例および第3実施例の場合と比べて悪かった。
<第6実施例>
上記の第2実施例と同じ基板において、プロピレングリコールフェニル・エーテルを粘度調整剤(2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール)で薄めて製造した仮止め剤を用いて仮止めした。この場合も、第2実施例と同様に、位置ずれが少なく、良好に半田接合された。ただし、収率は、第2実施例および第4実施例の場合と比べて悪かった。
<第7実施例>
上記の第1実施例と同じ基板において、同じ仮止め剤を4箇所(4点)において、スポット状に離散的に塗布した。このとき、仮止め剤による仮止め作用により位置ずれを軽減して、半田接合することができた。なお、本実施例においては、半田接合前の時点で、基板50a、50b間に20μm程度の小さな位置ずれを生じさせたサンプルでも実験してみたが、仮止め作用により大きな位置ずれを防止することができれば、半田バンプ54が溶融することによる半田の表面張力の作用によって、セルフアライメント(自己整合)されて、位置ずれが解消した。したがって、実用的には、仮止め剤を離散的に塗布するによっても、複数の基板同士を半田接合して半田付け基板を製造する際に、クリーニング処理を省略できるにもかかわらず、複数の基板間の位置ずれを軽減できることがわかった。
<第8実施例>
上記の第2実施例と同じ基板において、同じ仮止め剤を4箇所において、スポット状に離散的に塗布した。この場合も、複数の基板間の位置ずれを軽減できた。
<第9実施例>
第1実施例と同じ基板において、ターピネオールを粘度調整剤(2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール)で0%〜90重量%に薄めて製造した仮止め剤を、4箇所でスポット状に離散的に塗布した。また、第2実施例と同じ基板においても、同様に、仮止め剤を、4箇所でスポット状に離散的に塗布した。これらにおいても、複数の基板間の位置ずれを軽減でき、実用できる水準であった。
<第10実施例>
第1実施例と同じ基板において、プロピレングリコールフェニル・エーテルを粘度調整剤(2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール)で0〜90重量%に薄めて製造した仮止め剤を、4箇所でスポット状に離散的に塗布した。また、第2実施例と同じ基板においても、同様に、仮止め剤を、4箇所でスポット状に離散的に塗布した。これらにおいても、複数の基板間の位置ずれを軽減でき、実用できる水準であった。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらの場合に限られず、特許請求の範囲から逸脱しない範囲で追加、削除、変更などが可能である。上記の説明では、接合構造体として、一対の半導体基板を例にとって説明したが、本発明が対象としている接合構造体には、各種の半田接合済み基板、半田接合済みチップ(フリップチップボンディング済みチップなど)、基板とチップとを接合したものなどが含まれることはもちろんである。また、上記の説明では、主として、半田として半田バンプを用いるものを説明したが、本発明は、この場合に限られない。
1 接合構造体製造システム、
20 仮止め装置、
21 ディスペンサ、
22 アライメント機構、
30 半田溶融装置、
31 チャンバ、
32 カルボン酸の供給部、
33 ヒータ、
34 供給系、
35 バルブ、
36 密閉容器、
37 バルブ、
38 キャリアガス供給管、
39 排気ポンプ、
40 カルボン酸回収部、
41 窒素供給管、
42 バルブ、
50(50a、50b) 半導体基板、
51 半導体基板本体、
52 カッパーポスト(第1突起部)、
53 バリア層、
54 半田バンプ、
55 仮止め剤、
56 アンダーフィル樹脂。

Claims (25)

  1. 加熱溶融材を介して複数の被接合部材間を接合して接合構造体を製造する接合構造体製造方法において、
    前記複数の被接合部材の少なくとも一方に加熱溶融材が形成された被接合部材を準備する段階と、
    前記複数の被接合部材が互いに対向する面上に有機剤を塗布して、当該有機剤を介して複数の被接合部材間を仮止めする仮止め段階と、
    前記加熱溶融材を溶融して当該加熱溶融材を介して複数の被接合部材間を接合する接合段階と、
    前記接合段階の前または後に、前記有機剤を加熱により蒸発させる蒸発段階と、を有することを特徴とする接合構造体製造方法。
  2. 加熱溶融材を介して複数の被接合部材間を接合して接合構造体を製造する接合構造体製造方法において、
    前記複数の被接合部材の少なくとも一方に加熱溶融材が形成された被接合部材を準備する段階と、
    前記複数の被接合部材が互いに対向する面上に有機剤を塗布して、当該有機剤を介して複数の被接合部材間を仮止めする仮止め段階と、
    仮止めされた複数の被接合部材を加熱して、前記加熱溶融材の溶融する前または前記加熱溶融材の溶融中に前記有機剤を蒸発させる蒸発段階と、
    前記加熱溶融材を溶融して当該加熱溶融材を介して複数の被接合部材間を接合する接合段階と、を有することを特徴とする請求項1に記載の接合構造体製造方法。
  3. 前記加熱溶融材は、半田材または共晶接合材であり、前記接合段階は、複数の被接合部材間を半田接合または共晶接合することを特徴とする請求項2に記載の接合構造体製造方法。
  4. 前記接合段階は、前記複数の被接合部材のうちの一方の被接合部材に設けられた電極構造と、他方の被接合部材に設けられた電極構造とを電気的に接続することを特徴とする2または3に記載の接合構造体製造方法。
  5. 前記加熱溶融材を全て蒸発させた後に、前記接合段階において前記加熱溶融材を溶融することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の接合構造体製造方法。
  6. 前記仮止め段階は、前記有機剤として非還元性の有機剤である仮止め剤を塗布するものであり、
    前記接合段階は、カルボン酸蒸気を含む雰囲気中で加熱処理し、フラックスレスで半田接合または共晶接合するものである、ことを特徴とする請求項5に記載の接合構造体製造方法。
  7. チャンバ中に前記カルボン酸蒸気を供給する供給段階を有し、
    前記接合段階は、前記チャンバ内で行われることを特徴とする請求項6に記載の接合構造体製造方法。
  8. 前記接合段階に先立って前記カルボン酸蒸気を供給し、
    前記蒸発段階は、前記カルボン酸蒸気による前記加熱溶融材の酸化膜の還元処理に先立ってまたは当該還元処理と並行して前記仮止め剤を蒸発させる、ことを特徴とする請求項5または6に記載の接合構造体製造方法。
  9. 前記蒸発段階は、前記加熱溶融材の溶融する前に前記有機剤を蒸発させることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の接合構造体製造方法。
  10. 前記接合段階の後に、前記有機剤を洗浄除去する作業をすることなく前記複数の被接合部材間にアンダーフィル樹脂を充填することを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の接合構造体製造方法。
  11. 前記蒸発段階では、前記仮止め剤が蒸発しやすいように、前記チャンバ内の真空度を一時的に高めることを特徴とする請求項6〜10のいずれか1項に記載の接合構造体製造方法。
  12. 前記仮止め剤は、圧力1×10乃至1×10Paのいずれかの圧力において、100℃乃至350℃の沸点を有することを特徴とする請求項6〜11のいずれか1項に記載の接合構造体製造方法。
  13. 前記仮止め剤は、イソボルニルシクロヘキサノール、ターピネオール、およびプロピレングリコールフェニル・エーテルから選ばれた少なくとも1つの非還元性の有機剤であることを特徴とする請求項6〜12のいずれか1項に記載の接合構造体製造方法。
  14. 前記仮止め剤は、互いに沸点の異なる複数種類の非還元性の有機剤を含むことを特徴とする請求項6〜13のいずれか1項に記載の接合構造体製造方法。
  15. 前記仮止め剤は、粘度1×10乃至1×10mPa・sになるように粘度調整剤により希釈されていることを特徴とする請求項6〜14のいずれか1項に記載の接合構造体製造方法。
  16. 前記複数の被接合部材の少なくとも一方に形成された半田は、直径が100μm以下の半田バンプであり、隣接する半田バンプ間のピッチ間隔が150μm以下であることを特徴とする請求項6〜15のいずれか1項に記載の接合構造体製造方法。
  17. 前記仮止め段階は、前記被接合部材上にスポット状またはライン状に前記仮止め剤が塗布されることを特徴とする請求項6〜16のいずれか1項に記載の接合構造体製造方法。
  18. 前記仮止め段階は、前記被接合部材上に、複数の箇所に離散して前記仮止め剤が塗布されることを特徴とする請求項17に記載の接合構造体製造方法。
  19. 前記仮止め剤は、前記半田の表面から離隔されて前記被接合部材上に塗布されることを特徴とする請求項17または18に記載の接合構造体製造方法。
  20. 前記仮止め段階は、前記被接合部材上に、面状に前記仮止め剤が塗布されることを特徴とする請求項6〜16のいずれか1項に記載の接合構造体製造方法。
  21. 前記複数の被接合部材の一方に設けられた電極構造は、第1電極層と、前記第1電極部上に形成されたバリア層と、前記バリア層上に形成された半田バンプとからなり、
    前記複数の被接合部材の他方に設けられた電極構造は、第2電極層とからなり、
    半田接合によって、前記半田バンプと前記第2電極層とが接合されることを特徴とする請求項6〜20のいずれか1項に記載の接合構造体製造方法。
  22. 加熱溶融材を介して複数の被接合部材間を接合して接合構造体を製造する接合構造体製造システムにおいて、
    前記複数の被接合部材の少なくとも一方に加熱溶融材が形成された被接合部材に非還元性の有機剤である仮止め剤を塗布する塗布手段と、
    前記仮止め剤を介して積層された状態で仮止めされた前記複数の被接合部材を加熱する加熱手段と、
    前記複数の被接合部材に対してカルボン酸蒸気を供給する供給手段と、を有し、
    前記加熱手段は、前記加熱溶融材の溶融する前または前記加熱溶融材の溶融中に前記仮止め剤を蒸発させる一方、前記カルボン酸蒸気を含む雰囲気中においてフラックスレスで接合するために前記被接合部材を加熱することを特徴とする接合構造体製造システム。
  23. 半田材が付着した部材を加熱して半田材を加熱溶融処理して半田を成形する加熱溶融処理方法であって、
    前記部材上に半田材を付着させるとともに、部材の表面に有機剤を塗布して、当該有機剤を介して前記半田材の位置を仮止めする仮止め段階と、
    前記加熱溶融材の溶融する前または前記加熱溶融材の溶融中に前記有機剤を蒸発させる蒸発段階と、
    前記加熱溶融材を溶融して半田を成形する成形段階と、を有することを特徴とする請求項1に記載の加熱溶融処理方法。
  24. 半田材が付着した部材を加熱して半田材を加熱溶融処理して半田を成形する加熱溶融処理方法であって、
    前記部材上に半田材を付着させるとともに、部材の表面に有機剤を塗布して、当該有機剤を介して前記半田材を仮止めする仮止め段階と、
    前記半田材の溶融する前または前記半田材の溶融中に前記有機剤を蒸発させる蒸発段階と、
    前記半田材を溶融して半田を成形する成形段階と、を有することを特徴とする加熱溶融処理方法。
  25. 半田材が付着した部材を加熱して半田材を加熱溶融処理して半田を成形する加熱溶融処理システムにおいて
    前記部材上に半田材を付着させるとともに、半田材を仮止めするために部材の表面に有機剤を塗布する塗布手段と、
    前記仮止め剤を介して半田材が仮止めされた部材を加熱する加熱手段と、
    前記部材に対してカルボン酸蒸気を供給する供給手段と、を有し、
    前記加熱手段は、前記半田材の溶融する前または前記半田材の溶融中に前記仮止め剤を蒸発させる一方、前記カルボン酸蒸気を含む雰囲気中においてフラックスレスで半田を成形するために前記部材を加熱することを特徴とする加熱溶融処理システム。
JP2010166448A 2010-06-28 2010-07-23 接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステム Active JP5807221B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166448A JP5807221B2 (ja) 2010-06-28 2010-07-23 接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステム
PCT/JP2011/064532 WO2012002273A1 (ja) 2010-06-28 2011-06-24 接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステム
CN201180031174.9A CN102960077B (zh) 2010-06-28 2011-06-24 接合构造体制造方法及加热熔融处理方法以及它们的系统
US13/806,907 US8757474B2 (en) 2010-06-28 2011-06-24 Bonding structure manufacturing method, heating and melting treatment method, and system therefor
KR1020127033994A KR101805147B1 (ko) 2010-06-28 2011-06-24 접합 구조체 제조 방법 및 가열 용융 처리 방법과 그 시스템
EP11800738.4A EP2587900B1 (en) 2010-06-28 2011-06-24 Joint structure manufacturing method, heating and melting treatment method, and system for same
TW100122568A TWI548317B (zh) 2010-06-28 2011-06-28 接合構造體之製造方法與加熱熔融處理方法以及其系統
US14/275,153 US9119336B2 (en) 2010-06-28 2014-05-12 Bonding structure manufacturing method, heating and melting treatment method, and system therefor
US14/799,796 US20150314385A1 (en) 2010-06-28 2015-07-15 Bonding structure manufacturing method, heating and melting treatment method, and system therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146337 2010-06-28
JP2010146337 2010-06-28
JP2010166448A JP5807221B2 (ja) 2010-06-28 2010-07-23 接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012033518A true JP2012033518A (ja) 2012-02-16
JP5807221B2 JP5807221B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=45401990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010166448A Active JP5807221B2 (ja) 2010-06-28 2010-07-23 接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8757474B2 (ja)
EP (1) EP2587900B1 (ja)
JP (1) JP5807221B2 (ja)
KR (1) KR101805147B1 (ja)
CN (1) CN102960077B (ja)
TW (1) TWI548317B (ja)
WO (1) WO2012002273A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247361A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Psk Inc 基板接合方法及び基板リフロ処理装置
JP2014036165A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2014100737A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Tamura Seisakusho Co Ltd レーザーはんだ付け用はんだ組成物およびそれを用いたプリント配線基板
JP2014117745A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ付け用フラックスおよびそれを用いたプリント配線基板
JP2014199851A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 独立行政法人産業技術総合研究所 回路基板の接合方法及び半導体モジュールの製造方法
JP2016146453A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 ピーエスケー・インコーポレーテッド フタレートを利用したディバイスパッケージング設備及びその方法、そしてディバイス処理装置
JP6042956B1 (ja) * 2015-09-30 2016-12-14 オリジン電気株式会社 半田付け製品の製造方法
JP2017063149A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US9824998B2 (en) 2015-02-06 2017-11-21 Semigear, Inc. Device packaging facility and method, and device processing apparatus utilizing DEHT
JP2020109877A (ja) * 2020-04-16 2020-07-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
WO2021193150A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三井金属鉱業株式会社 仮固定用組成物及び接合構造体の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807221B2 (ja) 2010-06-28 2015-11-10 アユミ工業株式会社 接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステム
KR20130084893A (ko) * 2012-01-18 2013-07-26 삼성전자주식회사 멀티-칩 패키지 및 그의 제조 방법
EP2980048B1 (en) 2013-03-29 2018-08-08 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus and method for producing (metallic plate)-(ceramic board) laminated assembly, and apparatus and method for producing substrate for power modules
JP5548813B1 (ja) * 2013-09-30 2014-07-16 オリジン電気株式会社 ギ酸分解用装置、半田付け装置、ギ酸の分解方法
JP5661957B1 (ja) * 2014-01-22 2015-01-28 オリジン電気株式会社 カルボン酸ガス濃度の推定方法及び半田付け装置
JP2016006812A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 富士通株式会社 端子構造、半導体装置、電子装置及び端子の形成方法
KR102275705B1 (ko) 2014-07-11 2021-07-09 삼성전자주식회사 웨이퍼 대 웨이퍼 접합 구조
JP6305887B2 (ja) * 2014-09-16 2018-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
WO2016088594A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 シャープ株式会社 実装基板の製造装置、及び実装基板の製造方法
EP3086361A3 (de) * 2015-04-02 2017-01-25 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zum herstellen einer substratanordnung mit einem vorfixiermittel, entsprechende substratanordnung, verfahren zum verbinden eines elektronikbauteils mit einer substratanordnung mit anwendung eines auf dem elektronikbauteil und/oder der substratanordnung aufgebrachten vorfixiermittels und mit einer substratanordnung verbundenes elektronikbauteil
US9508671B2 (en) * 2015-04-20 2016-11-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device and semiconductor package
KR20170034597A (ko) * 2015-09-21 2017-03-29 에스케이하이닉스 주식회사 복수의 칩들이 내장된 반도체 패키지
WO2017057651A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 オリジン電気株式会社 還元ガス用ソルダペースト、半田付け製品の製造方法
JP6160788B1 (ja) * 2017-01-13 2017-07-12 千住金属工業株式会社 フラックス
US10163847B2 (en) 2017-03-03 2018-12-25 Tdk Corporation Method for producing semiconductor package
US9818736B1 (en) 2017-03-03 2017-11-14 Tdk Corporation Method for producing semiconductor package
JP6322746B1 (ja) * 2017-03-30 2018-05-09 オリジン電気株式会社 ワーク処理装置及び処理済ワークの製造方法
US10269756B2 (en) 2017-04-21 2019-04-23 Invensas Bonding Technologies, Inc. Die processing
CN110678288B (zh) * 2017-05-05 2021-11-26 平克塞莫系统有限公司 用于产生焊接连接部的方法
WO2018202920A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Pink Gmbh Thermosysteme Lötvorrichtung und verfahren zum herstellen einer lötverbindung unter verwendung von basis- und andruckplatten und einer anschlagvorrichtung
US11766729B2 (en) * 2017-09-28 2023-09-26 International Business Machines Corporation Molten solder injection head with vacuum filter and differential gauge system
US10727219B2 (en) 2018-02-15 2020-07-28 Invensas Bonding Technologies, Inc. Techniques for processing devices
DE102018209143A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer stoffschlüssigen Laserbondverbindung sowie Vorrichtung zur Ausbildung einer Laserbondverbindung
FR3092959B1 (fr) * 2019-02-20 2021-10-29 Commissariat Energie Atomique Procédé d’assemblage de composants mettant en œuvre un prétraitement des bossages de brasure permettant un assemblage par brasage sans flux et sans résidu
CN110756943A (zh) * 2019-09-20 2020-02-07 西安中车永电电气有限公司 一种提高焊接质量的底板结构及其焊接方法
KR20210070639A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 주식회사 두산 반도체 패키지용 언더필 필름 및 이를 이용하는 반도체 패키지의 제조방법
JP6879482B1 (ja) * 2020-01-09 2021-06-02 株式会社オリジン 酸化物除去済部材の製造方法及び酸化物除去装置
US11742314B2 (en) 2020-03-31 2023-08-29 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Reliable hybrid bonded apparatus
US11862482B2 (en) * 2021-03-11 2024-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor substrate bonding tool and methods of operation
CN114433971B (zh) * 2021-12-20 2023-07-25 中国电子科技集团公司第二十九研究所 一种使用磁振颗粒辅助进行堆叠焊接的方法
WO2023196103A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Bonding systems, and methods of providing a reducing gas on a bonding system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326449A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Hitachi Ltd 電子部品の固定方法
JPH07164141A (ja) * 1993-10-22 1995-06-27 Nippon Sanso Kk はんだ付け方法及び装置
JPH08242069A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Hitachi Ltd 電子回路基板の製造装置、はんだ付け装置及び製造方法
JP2001244618A (ja) * 1999-12-20 2001-09-07 Fujitsu Ltd 加熱溶融処理装置
JP2002210555A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Fujitsu Ltd はんだ接合装置
WO2007004658A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Ibiden Co., Ltd. プリント配線板
JP2008041980A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Shinko Seiki Co Ltd はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP2009248114A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Denki Kagaku Kogyo Kk はんだ用フラックス
JP2010087277A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942998A (en) * 1988-12-15 1990-07-24 Horvath Bruce B Apparatus and process for automatically dispensing metal alloy paste material for joining metal components
US4941929A (en) * 1989-08-24 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solder paste formulation containing stannous fluoride
US5469854A (en) * 1989-12-22 1995-11-28 Imarx Pharmaceutical Corp. Methods of preparing gas-filled liposomes
US5045127A (en) * 1990-06-04 1991-09-03 Quantum Materials, Inc. Non-ionic, water washable soldering paste
JPH04220192A (ja) * 1990-12-14 1992-08-11 Senju Metal Ind Co Ltd 低残渣はんだペースト
US5234149A (en) * 1992-08-28 1993-08-10 At&T Bell Laboratories Debondable metallic bonding method
EP0628370A4 (en) * 1992-12-25 1995-05-17 Nippon Oxygen Co Ltd WELDING METHOD AND APPARATUS.
JPH06236449A (ja) 1993-01-11 1994-08-23 Nec Corp アナログ乗算器
DE4432774C2 (de) * 1994-09-15 2000-04-06 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung meniskusförmiger Lotbumps
US5842626A (en) * 1995-03-31 1998-12-01 Intel Corporation Method for coupling surface mounted capacitors to semiconductor packages
US6036084A (en) * 1997-02-06 2000-03-14 Tdk Corporation Screen printing method and apparatus therefor, and electronic component soldering method using screen printing and apparatus therefor
JP3578581B2 (ja) * 1997-02-28 2004-10-20 富士通株式会社 ベアチップの実装構造および実装方法およびそれに用いるインターポーザ
US6010577A (en) * 1997-06-23 2000-01-04 Delco Electronics Corporation Multifunctional soldering flux with borneol
JP3410639B2 (ja) * 1997-07-23 2003-05-26 株式会社日立製作所 ペースト充填方法及びはんだ付け方法及びペースト印刷機
US6367150B1 (en) * 1997-09-05 2002-04-09 Northrop Grumman Corporation Solder flux compatible with flip-chip underfill material
US6197435B1 (en) * 1997-11-07 2001-03-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Substrate
JP3409679B2 (ja) 1998-02-06 2003-05-26 神港精機株式会社 半田付け装置
US6228681B1 (en) * 1999-03-10 2001-05-08 Fry's Metals, Inc. Flip chip having integral mask and underfill providing two-stage bump formation
JP3397313B2 (ja) 1999-12-20 2003-04-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び電子部品の実装方法
WO2001052316A1 (fr) * 2000-01-14 2001-07-19 Toray Engineering Co., Ltd. Procede de montage de puce
JP4609617B2 (ja) * 2000-08-01 2011-01-12 日本電気株式会社 半導体装置の実装方法及び実装構造体
TW570856B (en) * 2001-01-18 2004-01-11 Fujitsu Ltd Solder jointing system, solder jointing method, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device manufacturing system
US6648213B1 (en) * 2001-03-05 2003-11-18 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Manufacturing method for attaching components to a substrate
US6550665B1 (en) * 2001-06-06 2003-04-22 Indigo Systems Corporation Method for electrically interconnecting large contact arrays using eutectic alloy bumping
US6936115B2 (en) * 2001-06-07 2005-08-30 Fry's Metals, Inc. Soldering flux vehicle additive and fine pitch printing method
GB2380964B (en) * 2001-09-04 2005-01-12 Multicore Solders Ltd Lead-free solder paste
US6586843B2 (en) * 2001-11-08 2003-07-01 Intel Corporation Integrated circuit device with covalently bonded connection structure
JP3717899B2 (ja) * 2002-04-01 2005-11-16 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6911624B2 (en) * 2002-08-23 2005-06-28 Micron Technology, Inc. Component installation, removal, and replacement apparatus and method
KR100521081B1 (ko) * 2002-10-12 2005-10-14 삼성전자주식회사 플립 칩의 제조 및 실장 방법
US7059512B2 (en) * 2002-11-06 2006-06-13 Ricoh Company, Ltd. Solder alloy material layer composition, electroconductive and adhesive composition, flux material layer composition, solder ball transferring sheet, bump and bump forming process, and semiconductor device
EP1614500A4 (en) * 2003-04-01 2006-05-10 Senju Metal Industry Co WELDING IN PASTE
JP2004339583A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Sony Corp 錫又は錫合金材の表面処理剤、錫又は錫合金材及びその表面処理方法、錫合金系はんだ材料及びこれを用いたはんだペースト、錫合金系はんだ材料の製造方法、電子部品、プリント配線板、並びに電子部品の実装構造
US7026376B2 (en) * 2003-06-30 2006-04-11 Intel Corporation Fluxing agent for underfill materials
US20050139643A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Texas Instruments Incorporated Method and system for applying solder
WO2005072906A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半田付用のフラックスおよび半田付方法
EP1873819A4 (en) * 2005-04-06 2012-07-11 Panasonic Corp BALL CONNECTION METHOD AND CONNECTION BALL FORMATION METHOD
DE102005053553A1 (de) * 2005-11-08 2007-05-16 Heraeus Gmbh W C Lotpasten mit harzfreien Flussmittel
JP4251458B2 (ja) * 2005-12-21 2009-04-08 Tdk株式会社 チップ部品の実装方法及び回路基板
JP4591399B2 (ja) * 2006-04-03 2010-12-01 パナソニック株式会社 部品接合方法ならびに部品接合構造
US7767032B2 (en) 2006-06-30 2010-08-03 W.C. Heraeus Holding GmbH No-clean low-residue solder paste for semiconductor device applications
JP4793187B2 (ja) * 2006-09-11 2011-10-12 パナソニック株式会社 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法
JP2008141034A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Showa Denko Kk 導電性回路基板の製造方法
US7703658B2 (en) * 2007-03-29 2010-04-27 Suss Microtec Ag Apparatus and method for semiconductor wafer bumping via injection molded solder
CN101393953A (zh) * 2007-09-19 2009-03-25 台达电子工业股份有限公司 发光二极管装置及其制造方法
JP5159273B2 (ja) * 2007-11-28 2013-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置の製造方法
JP4463864B2 (ja) * 2007-12-28 2010-05-19 パナソニック株式会社 はんだ付け装置
JP5343566B2 (ja) * 2009-01-08 2013-11-13 富士通株式会社 接合方法及びリフロー装置
TWI462676B (zh) * 2009-02-13 2014-11-21 Senju Metal Industry Co The solder bumps for the circuit substrate are formed using the transfer sheet
DE102009009828A1 (de) * 2009-02-19 2010-09-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bauteilanordnung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5378078B2 (ja) * 2009-06-19 2013-12-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
EP2455179B1 (en) * 2009-07-14 2021-04-14 DOWA Electronics Materials Co., Ltd. Bonding material and bonding method each using metal nanoparticles
JP5378190B2 (ja) * 2009-12-14 2013-12-25 三菱電機株式会社 はんだ接合装置
KR101061048B1 (ko) * 2010-02-17 2011-09-01 (주)덕산테코피아 솔더 잉크 및 이를 이용한 전자소자 패키지
JP5807221B2 (ja) 2010-06-28 2015-11-10 アユミ工業株式会社 接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステム
JP5467469B2 (ja) * 2011-01-04 2014-04-09 山栄化学株式会社 プリント配線基板に表面実装する方法
JP4897932B1 (ja) * 2011-05-25 2012-03-14 ハリマ化成株式会社 はんだペースト用フラックスおよびはんだペースト
US9010616B2 (en) * 2011-05-31 2015-04-21 Indium Corporation Low void solder joint for multiple reflow applications
JP2013074093A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Renesas Electronics Corp リフロー前処理装置およびリフロー前処理方法
US20130234317A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packaging Methods and Packaged Semiconductor Devices
JP5947238B2 (ja) * 2013-03-25 2016-07-06 株式会社日立製作所 ペースト、アルミニウム電線体、アルミニウム電線体の製造方法、モータ及びモータの製造方法
US9966479B2 (en) * 2014-06-12 2018-05-08 E I Du Pont De Nemours And Company Aluminum-tin paste and its use in manufacturing solderable electrical conductors

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06326449A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Hitachi Ltd 電子部品の固定方法
JPH07164141A (ja) * 1993-10-22 1995-06-27 Nippon Sanso Kk はんだ付け方法及び装置
JPH08242069A (ja) * 1995-03-06 1996-09-17 Hitachi Ltd 電子回路基板の製造装置、はんだ付け装置及び製造方法
JP2001244618A (ja) * 1999-12-20 2001-09-07 Fujitsu Ltd 加熱溶融処理装置
JP2002210555A (ja) * 2001-01-18 2002-07-30 Fujitsu Ltd はんだ接合装置
WO2007004658A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Ibiden Co., Ltd. プリント配線板
JP2008041980A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Shinko Seiki Co Ltd はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP2009248114A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Denki Kagaku Kogyo Kk はんだ用フラックス
JP2010087277A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247361A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Psk Inc 基板接合方法及び基板リフロ処理装置
JP2014036165A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2014100737A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Tamura Seisakusho Co Ltd レーザーはんだ付け用はんだ組成物およびそれを用いたプリント配線基板
JP2014117745A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ付け用フラックスおよびそれを用いたプリント配線基板
JP2014199851A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 独立行政法人産業技術総合研究所 回路基板の接合方法及び半導体モジュールの製造方法
US9741683B2 (en) 2015-02-06 2017-08-22 Semigear, Inc. Device packaging facility and method, and device processing apparatus utilizing phthalate
JP2016146453A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 ピーエスケー・インコーポレーテッド フタレートを利用したディバイスパッケージング設備及びその方法、そしてディバイス処理装置
US9824998B2 (en) 2015-02-06 2017-11-21 Semigear, Inc. Device packaging facility and method, and device processing apparatus utilizing DEHT
US10283481B2 (en) 2015-02-06 2019-05-07 Semigear, Inc. Device packaging facility and method, and device processing apparatus utilizing DEHT
US9472531B2 (en) 2015-02-06 2016-10-18 Semigear, Inc. Device packaging facility and method, and device processing apparatus utilizing phthalate
JP2017063149A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6042956B1 (ja) * 2015-09-30 2016-12-14 オリジン電気株式会社 半田付け製品の製造方法
WO2017057649A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 オリジン電気株式会社 半田付け製品の製造方法
US20180326545A1 (en) * 2015-09-30 2018-11-15 Origin Electric Company, Limited Method for producing soldered product
US10843300B2 (en) 2015-09-30 2020-11-24 Origin Company, Limited Method for producing soldered product
US10937757B2 (en) 2016-07-27 2021-03-02 Semigear, Inc. Device packaging facility and method, and device processing apparatus utilizing DEHT
JP6961137B1 (ja) * 2020-03-27 2021-11-05 三井金属鉱業株式会社 仮固定用組成物及び接合構造体の製造方法
WO2021193150A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 三井金属鉱業株式会社 仮固定用組成物及び接合構造体の製造方法
KR20220065886A (ko) * 2020-03-27 2022-05-20 미쓰이금속광업주식회사 임시 고정용 조성물 및 접합 구조체의 제조 방법
KR102487799B1 (ko) 2020-03-27 2023-01-13 미쓰이금속광업주식회사 임시 고정용 조성물 및 접합 구조체의 제조 방법
US11945974B2 (en) 2020-03-27 2024-04-02 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Composition for provisional fixation and method for producing bonded structure
JP2020109877A (ja) * 2020-04-16 2020-07-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7007607B2 (ja) 2020-04-16 2022-01-24 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5807221B2 (ja) 2015-11-10
US8757474B2 (en) 2014-06-24
US20140246481A1 (en) 2014-09-04
EP2587900A1 (en) 2013-05-01
EP2587900B1 (en) 2019-04-24
CN102960077A (zh) 2013-03-06
KR20130087407A (ko) 2013-08-06
EP2587900A4 (en) 2015-10-28
US20130105558A1 (en) 2013-05-02
WO2012002273A1 (ja) 2012-01-05
CN102960077B (zh) 2017-12-29
TW201212762A (en) 2012-03-16
US20150314385A1 (en) 2015-11-05
TWI548317B (zh) 2016-09-01
KR101805147B1 (ko) 2017-12-05
US9119336B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807221B2 (ja) 接合構造体製造方法および加熱溶融処理方法ならびにこれらのシステム
EP1386356B1 (en) Fluxless flip chip interconnection
JP2009110995A (ja) 3次元実装方法及び装置
JP4901933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4720438B2 (ja) フリップチップ接続方法
KR102121176B1 (ko) 반도체 패키지의 제조 방법
JP3553300B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装方法
JP2006135264A (ja) 電子部品の製造方法及びそれを用いた電子部品
TW201201289A (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2008109009A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03171643A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置
JP5885135B2 (ja) 加熱溶融処理方法および加熱溶融処理装置
JP4136844B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP4552934B2 (ja) 電子部品の実装方法
KR102110754B1 (ko) 반도체 칩의 제조 방법
JP3998484B2 (ja) 電子部品の接続方法
JP2009009994A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5560713B2 (ja) 電子部品の実装方法等
JP2019054115A (ja) 半導体装置の製造方法
KR102181706B1 (ko) 반도체 칩의 제조 방법
JPH07235763A (ja) 電子回路の製造方法
JP4590783B2 (ja) はんだボールの形成方法
JP2008071792A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015103688A (ja) 接合方法、半導体装置、製造システムおよび酸化膜除去装置(無洗浄フラックスを用いたチップ接合プロセス)
JP2000299551A (ja) バンプ形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250