JP2011105751A - Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用 - Google Patents

Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011105751A
JP2011105751A JP2011015534A JP2011015534A JP2011105751A JP 2011105751 A JP2011105751 A JP 2011105751A JP 2011015534 A JP2011015534 A JP 2011015534A JP 2011015534 A JP2011015534 A JP 2011015534A JP 2011105751 A JP2011105751 A JP 2011105751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
cells
cell
nucleic acid
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011015534A
Other languages
English (en)
Inventor
Clive Wood
クライブ・ウッド
Gordon J Freemann
ゴードン・ジェイ・フリーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dana Farber Cancer Institute Inc
Genetics Institute LLC
Original Assignee
Dana Farber Cancer Institute Inc
Genetics Institute LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26847600&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011105751(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dana Farber Cancer Institute Inc, Genetics Institute LLC filed Critical Dana Farber Cancer Institute Inc
Publication of JP2011105751A publication Critical patent/JP2011105751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • A61P33/12Schistosomicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

【課題】PD−1を介するシグナリングをモジュレートする作用剤を提供する。
【解決手段】PD−1をB7−4に対する受容体として同定する。B7−4は、免疫細胞上の阻害性受容体に結合すると、免疫細胞の活性化を阻害することができる。したがって、PD−1、B7−4、ならびにB7−4とPD−1との間の相互作用をモジュレートする作用剤を投与し、免疫細胞における共刺激または阻害性シグナルをモジュレートさせ、免疫応答のモジュレーションを引き起こす。
【選択図】なし

Description

政府資金援助
本明細書記載の研究は、National Institute of Healthにより付与されたAI39671、AI44690、CA84500およびAI41584によりサポートされた。それゆえ、米国政府は本発明において一定の権利を有しうる。
関連出願
本願は、1999年8月23日出願のU.S.S.N.60/150,390に対して優先権を主張するものである。本願は、1999年11月10日出願のU.S.S.N.60/164897に対しても優先権を主張するものである。これらの出願はいずれも、出典明示により本明細書に一体化される。
発明の背景
T細胞が外来蛋白に対して応答するためには、抗原提示細胞(APC)によって2つのシグナルが休止中のTリンパ球に与えられなくてはならない(Jenkins, M. and Schwartz, R. (1987) J. Exp. Med. 165, 302-319; Mueller, D. L., et al. (1990) J. Immunol. 144, 3701-3709)。第1のシグナルは免疫応答に特異性を付与するものであり、主要組織適合複合体(MHC)によって提示された外来抗原性ペプチドの認識後にT細胞受容体(TCR)を介して伝達される。第2のシグナルは共刺激(costimulation)と呼ばれるものであり、T細胞が増殖し、機能的になるように誘導する(Lenschow et al. 1996. Annu. Rev. Immunol. 14: 233)。共刺激は抗原特異的でもなく、MHCにより制限されてもおらず、APCにより発現される1またはそれ以上の別個の細胞表面分子によって提供されると考えられている(Jenkins, M.K., et al. 1988 J. Immunol. 140, 3324-3330; Linsley, P.S., et al. 1991 J. Exp. Med. 173, 721-730; Gimmi, C.D., et al., 1991 Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 88, 6575-6579; Young, J.W., et al. 1992 J. Clin. Invest. 90, 229-237; Koulova, L., et al. 1991 J. Exp. Med. 173, 759-762; Reiser, H., et al. 1992 Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 89, 271-275; van-Seventer, G.A., et al. (1990) J. Immunol. 144, 4579-4586; LaSalle, J.M., et al., 1991 J. Immunol. 147, 774-80; Dustin, M.I., et al., 1989 J. Exp. Med. 169, 503; Armitage, R.J., et al. 1992 Nature 357, 80-82; Liu, Y., et al. 1992 J. Exp. Med. 175, 437-445)。
APCs上に発現されるCD80(B7−1)およびCD86(B7−2)蛋白は重要な共刺激分子である(Freeman et al. 1991. J. Exp. Med. 174:625; Freeman et al. 1989 J. Immunol. 143:2714; Azuma et al. 1993 Nature 366:76; Freeman et al. 1993. Science 262:909)。B7−2は一次免疫応答の間に重要な役割を果たすように思われ、B7−1は免疫応答の後半になってアップレギュレーションされ、一次T細胞応答の延長または二次T細胞応答の共刺激において重要である可能性がある(Bluestone. 1995. Immunology. 2:555)。
B7−1およびB7−2が結合する1のリガンドであるCD28は、休止中のT細胞上に構成的に発現され、活性化後に発現が増大する。T細胞受容体を介するシグナリング後に、CD28と共刺激シグナルの伝達が連携してT細胞の増殖およびIL−2分泌を誘導する(Linsley, P.S., et al. 1991 J. Exp. Med. 173, 721-730; Gimmi, C.D., et al. 1991 Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 88, 6575-6579; June, C.H., et al. 1990 Immunol. Today. 11, 211-6; Harding, F.A., et al. 1992 Nature. 356, 607-609)。CTLA4(CD152)と呼ばれる第2のリガンドはCD28と相同的であるが、休止中のT細胞上には発現されず、T細胞活性化後に出現する(Brunet, J. F., et al., 1987 Nature 328, 267-270)。CD28とは対照的に、CTLA4はT細胞応答の負の調節において重要であると思われる(Waterhouse et al. 1995. Science 270:985)。CTLA4のブロックにより阻害シグナルが除去されることが見出されているが、CTLA4の凝集は、T細胞応答をダウンレギュレーションする阻害シグナルを提供することが見出されている(Allison and Krummel. 1995. Science 270:932)。B7分子はCD28に対するよりもCTLA4に対して高いアフィニティーを有し(Linsley, P. S. et al. (1991) J. Exp. Med. 174:561-569)、B7−1およびB7−2はCTLA4分子の異なった領域に結合し、CTLA4に対する異なった結合キネティクスを有することが見出されている(Linsley et al. (1994) Immunity 1:793)。CD28およびCTLA4に関連する新たな分子であるICOSが同定され、それは新たなB7ファミリーのメンバーであるリガンドを有するので(Aicher A. et al. (2000) J. Immunol. 164:4689-96; Mages H. W. et al. (2000) Eur. J. Immunol. 30:1040-7; Brodie D. et al. (2000) Curr. Biol. 10:333-6; Ling V. et al. (2000) J. Immunol. 164:1653-7; Yoshinaga S. K. et al. (1999) Nature 402:827-32)、IL−10産生において重要であると思われる(Hutloff et al. (1999) Nature 397:263; WO98/38216)。T細胞がさらなる共刺激シグナルを受け取ることなくT細胞受容体を介してのみ刺激されるならば、それらは非応答性、アネルギー性となるか、あるいは死滅し、免疫応答のダウンモジュレーションを生じさせる。
B7:CD28/CTLA4共刺激経路の重要性がin vitroにおいて示されており、さらにin vivoモデル系においても示されている。この共刺激経路をブロックすることは、ネズミおよびヒトの系において抗原特異的耐性の発生を引き起こす(Harding, F. A. et al. (1992) Nature 356:607-609; Lenschow, D. J. et al. (1992) Science 257:789-792; Turka, L. A. et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:11102-11105; Gimmi, C. D. et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6586-6590; Boussiotis, V. et al. (1993) J. Exp. Med. 178: 1753-1763)。逆に、B7陰性ネズミ腫瘍細胞によるB7の発現により、T細胞により媒介される腫瘍拒絶を伴った特異的な免疫ならびに長期間持続する腫瘍攻撃に対する防御が誘導される(Chen, L. et al. (1992) Cell 71:1093-1102; Townsend, S. E. and Allison, J. P. (1993) Science 259:368-370; Baskar, S. et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. 90:5687-5690)。それゆえ、共刺激経路を操作することにより、ヒトにおいて免疫応答を刺激または抑制する大きな潜在能力が得られる。
発明の概要
本発明は、少なくとも一部には、PD−1が抗原提示細胞上に発現されたB7−4分子の受容体であるという知見に基づく。PD−1はCTLA4と同様に、免疫細胞に負のシグナルを伝達する。B7−4分子は抗原提示細胞表面上に発現され、共刺激シグナルを免疫細胞に与え、結合する分子に応じて免疫細胞にダウンレギュレーションシグナルを伝達することができる。かくして、PD−1、B7−4、および/またはB7−4とPD−1との間の相互作用をモジュレーションすることは、免疫応答のモジュレーションを生じさせる。
したがって、1の態様において、本発明は、PD−1を介するシグナリングをモジュレーションする作用剤に免疫細胞を接触させて免疫応答をモジュレーションすることを特徴とする免疫応答をモジュレーションする方法を提供する。
1の具体例において、免疫応答がダウンレギュレーションされる。
もう1つの具体例において、PD−1を認識する活性化抗体(activating antibody)、阻害性受容体(inhibitory receptor)に結合するB7−4の一形態、およびPD−1に結合する小型分子からなる群より選択される作用剤を用いて、PD−1を介するシグナリングが刺激される。
1の具体例において、免疫細胞はT細胞、B細胞および骨髄細胞からなる群より選択される。
1の具体例において、免疫細胞においてアネルギーが誘導される。
1の具体例において、免疫応答をダウンレギュレーションするさらなる作用剤に免疫細胞を接触させることをさらに特徴とする方法が提供される。
1の具体例において、免疫応答がアップレギュレーションされる。
1の具体例において、PD−1を認識するブロッキング抗体、B7−4の非活性化形態、B7−4を認識する抗体、およびPD−1の可溶性形態からなる群より選択される作用剤を用いて、PD−1を介するシグナリングが阻害される。
1の具体例において、接触工程はin vivoにおいて行われる。もう1つの具体例において、接触工程はin vitroにおいて行われる。
もう1つの態様において、本発明は、免疫細胞上の阻害性受容体とB7−4との相互作用をモジュレーションする方法に関し、該方法は、B7−4を発現する抗原提示細胞を、B7−4の一形態、PD−1の一形態からなる群より選択される作用剤、あるいはB7−4とPD−1との相互作用をモジュレーションする作用剤に接触させて、B7−4と免疫細胞上の阻害性受容体との相互作用をモジュレーションすることを特徴とする。
1の具体例において、該方法は、免疫応答をモジュレーションするさらなる作用剤に免疫細胞または抗原提示細胞を接触させることをさらに特徴とする。
1の具体例において、接触工程はin vivoにおいて行われる。もう1つの具体例において、接触工程はin vitroにおいて行われる。
1の具体例において、免疫細胞はT細胞、B細胞および骨髄細胞からなる群より選択される。
もう1つの態様において、本発明は、非アポトーシス的機構を介して免疫細胞における活性を阻害する方法に関し、該方法は、免疫細胞においてPD−1の活性または発現を増大させて、免疫細胞活性化を阻害することを特徴とする。
もう1つの態様において、本発明は、抗原と、免疫細胞においてPD−1を介するシグナリングを阻害する作用剤とを含むワクチンに関する。
もう1つの態様において、本発明は、抗原と、免疫細胞においてPD−1を介するシグナリングを促進する作用剤とを含む組成物に関する。
もう1つの態様において、本発明は、免疫応答のアップレギュレーションから利益を受けるであろう症状を有する対象の治療方法に関し、該方法は、PD−1を介するシグナリングを阻害する作用剤を対象の免疫細胞に投与して、免疫応答のアップレギュレーションから利益を受けるであろう症状を治療することを特徴とする。
1の具体例において、作用剤は可溶性形態のPD−1またはB7−4を含む。
1の具体例において、該方法は、免疫応答をアップレギュレーションする第2の作用剤を対象に投与することをさらに特徴とする。
1の具体例において、該症状は、腫瘍、神経学的疾病または免疫抑制的疾病からなる群より選択される。
もう1つの態様において、本発明は、免疫応答のダウンレギュレーションから利益を受けるであろう症状を有する対象の治療方法に関し、該方法は、PD−1を介するシグナリングを刺激する作用剤を対象の免疫細胞に投与して、免疫応答のダウンレギュレーションから利益を受けるであろう症状を治療することを特徴とする。
1の具体例において、作用剤は、PD−1を介するシグナリングを刺激する抗体、二重特異的(bispecific)抗体、および可溶性B7−4からなる群より選択される。
1の具体例において、該方法は、免疫応答をダウンレギュレーションする第2の作用剤を対象に投与することをさらに特徴とする。
1の具体例において、該症状は、移植片、アレルギー、および自己免疫疾患からなる群より選択される。
もう1つの態様において、本発明は、B7−4またはPD−1の活性をモジュレーションする化合物をスクリーニングするための、細胞に基づくアッセイに関し、該方法は、B7−4標的分子またはPD−1標的分子を発現する細胞を試験化合物と接触させ、次いで、B7−4またはPD−1標的分子の活性をモジュレーションする試験化合物の能力を決定することを特徴とする。
さらにもう1つの態様において、本発明は、標的分子へのB7−4またはPD−1の結合をモジュレーションする化合物をスクリーニングするための無細胞アッセイに関し、該方法は、B7−4もしくはPD−1蛋白またはその生物学的に活性のある部分を試験化合物と接触させ、次いで、B7−4もしくはPD−1蛋白またはその生物学的に活性のある部分に結合する試験化合物の能力を決定することを特徴とする。
図1はヒト分泌B7−4、B7−4Sをコードするヌクレオチド配列を示す(配列番号:1)。 図2はヒト分泌B7−4、B7−4Mをコードするヌクレオチド配列を示す(配列番号:3)。 図3はヒトB7−4Sのアミノ酸配列を示し(配列番号:2)、シグナル、IgV、IgC、および親水性テイルドメインを示す。 図4はヒトB7−4Mのアミノ酸配列を示し(配列番号:4)、シグナル、IgV、IgC、および親水性テイルドメインを示す。 図5はネズミB7−4のヌクレオチド配列を示す(配列番号:22)。 図6はネズミB7−4のアミノ酸配列を示す(配列番号:23)。 図7はヒトおよびネズミのB7−4アミノ酸配列を比較したものである。 図8はB7−4MによりトランスフェクションされたCOS細胞によるCD28Ig、CTLA4−Ig、および対照Igの結合に関するFACS分析の結果を示す。 図8はB7−4MによりトランスフェクションされたCOS細胞によるIgGおよびネズミICOS−his融合蛋白の結合に関するFACS分析の結果を示す。 図10はB7−4MによりトランスフェクションされたCOS細胞へのIgM、BB1および133抗体の結合に関するFACS分析の結果を示す。 図11はB7−4M(292)でトランスフェクションされたCOS細胞がT細胞増殖を共刺激しうることを示す。 図12はB7−4M(292)でトランスフェクションされたCOS細胞がT細胞増殖を共刺激しうることを示す。 図13はB7−4によりトランスフェクションされたCOS細胞へのPD−1の結合を示す。 B7−4MによりトランスフェクションされたCOS細胞へのPD−1の結合に競合する、添加されたPD−1の能力およびFlt4の無能力を示す。 図15はフローサイトメトリーにより調べた、B7−4によりトランスフェクションされたCHO細胞に結合するPD−1の能力を示す。 図16はBIACORE分析により調べた、B7−4によりトランスフェクションされたCHO細胞に結合するPD−1の能力を示す。 図17はT細胞に負のシグナルを伝達するB7−4Mの能力を示す。 図18はB7−4存在下でのヒトT細胞におけるT細胞増殖およびサイトカイン産生に対する阻害を示す。 図19はCD28共刺激存在下でT細胞受容体/B7−4活性化がT細胞増殖を阻害することを示す。 図20はB7−4を発現するCHO細胞へのPD−1の結合を示す。 CD28シグナル阻害におけるB7−4の作用を示す。 図22はサイトカインELISAにより測定された、PD−1:B7−4系によるサイトカイン産生の阻害を示す。 サイトカインmRNAレベルにより測定された、PD−1:B7−4経路によるサイトカイン産生の阻害を示す。 図24はPD−1:B7−4経路の作用機構が細胞周期停止であることを示す。 図25はB7−4とPD−1との間の相互作用を阻害する、B7−4に対する抗体の能力を示す。 図26はB7−4とPD−1との間の相互作用を阻害する、PD−1に対する抗体の能力を示す。 図27は実験的なネズミの自己免疫性脳脊髄炎モデルにおいて疾病を悪化させる可溶性B7−4Fcの能力を示す。
発明の詳細な説明
すでに特徴づけられているBリンパ球活性化抗原、例えば、B7−1およびB7−2のほかに、免疫細胞の共刺激をモジュレーションする他の抗原が抗原提示細胞表面上に存在する。例えば、B7−4ポリペプチドがケラチノサイトおよび胎盤のcDNAライブラリーから単離されている。B7−4はT細胞を共刺激あるいは阻害することも見出されている。
免疫細胞は活性化シグナルを伝達する受容体を有する。例えば、T細胞はT細胞受容体およびCD3複合体を有し、B細胞はB細胞受容体を有し、骨髄細胞はFc受容体を有する。さらに、免疫細胞は、共刺激シグナルを提供するシグナルを伝達する受容体あるいは受容体により媒介されるシグナリングを阻害するシグナルを伝達する受容体を有する。例えば、CD28は共刺激シグナルをT細胞に伝達する。T細胞受容体のライゲーション(ligation)後に、CD28のライゲーションは、例えばIL−2rα、IL−2rβおよびIL−2rγ受容体のアップレギュレーション、IL−2メッセンジャーRNAの転写増大、サイトカイン(IL−2、IFN−γ、GM−CSF、およびTNF−aを包含)遺伝子発現増大により特徴付けられる共刺激シグナルを生じさせる。共刺激シグナルの伝達により細胞が細胞周期を経ることにより、T細胞増殖が促進される(Greenfield et al. (1998) Crit. Rev. Immunol. 18:389)。B7−4のごときB7ファミリーの分子による共刺激シグナルを細胞に伝達するT細胞上の受容体への結合(例えば、T細胞のサイトカイン分泌および/または増殖を誘発する共刺激受容体のライゲーション)は共刺激を引き起こす。よって、B7−4のごときB7ファミリー分子と免疫細胞に共刺激シグナルを伝達する受容体との間の相互作用を阻害すると、免疫応答のダウンレギュレーションおよび/またはアネルギーと呼ばれる特別な無応答が引き起こされる。この相互作用を阻害することは、例えば、抗−CD28 Fabフラグメント、B−1、B7−2およb/またはB7−4に対する抗体を用いることにより、あるいはB7ファミリーのメンバー分子が競争阻害剤として結合しうる可溶性形態の受容体(例えば、CTLA4Ig)を用いることにより行うことができる。
共刺激分子に結合する阻害性受容体は免疫細胞上においても同定されている。CTLA4の活性化は、例えば、負のシグナルをT細胞に伝達する。CTLA4の使用によりIL−2産生が阻害され、細胞周期停止が誘導されうる(Krummel and Allison (1996) J. Exp. Med. 183:2553)。さらに、CTLA4欠損マウスはリンパ球増殖性疾患を発症する(Tivol et al. (1995) Immunity 3:541; Waterhouse et al. (1995) Science 270:985)。抗体でのCTLA4のブロックにより阻害性シグナルが除去されうるが、抗体とのCTLA4の凝集により阻害性シグナルが伝達される。それゆえ、共刺激分子が結合する受容体(例えば、CD28のごとき共刺激受容体またはCTLA4のごとき阻害性受容体)に応じて、ある種のB7分子はT細胞共刺激または阻害を促進しうる。
PD−1は分子の免疫グロブリンのメンバーである(Ishida et al. (1992) EMBO J. 11:3887; Shinohara et al. (1994) Genomics 23: 704)。プログラムされた細胞死に関する分子を同定するように設計された引き算クローニングに基づくアプローチによりPD−1はすでに同定されている(Ishida et al. (1992) EMBO J. 11:3887-95; Woronicz et al. (1995) Curr. Top. Microbiol. Immunol. 200:137)。PD−1は、例えば、クローン選択中のリンパ球生き残りにおいて役割を果たしていると考えられている(Honjo (1992) Science 258:591; Agatab et al. (1996) Int. Immunology. 8:765; Nishimura et al. (1996) Int. Immunology 8:773)。PD−1はB細胞応答のレギュレーターとしても関与している(Nishimura (1998) Int. Immunology 10:1563)。T細胞上にのみ見出されるCTLA4とは異なり、PD−1はB細胞および骨髄細胞上ににおいても見出される。
PD−1がB7−4に結合するという今回の知見は、PD−1をCTLA4とともに阻害性受容体のファミリーに位置付けるものである。共刺激受容体の使用は免疫細胞において共刺激シグナルを生じさせるが、阻害性受容体、例えば、CTLA4またはPD−1の使用は(例えば、架橋または凝集により)、免疫細胞において阻害性シグナルの伝達を引き起こし、免疫細胞応答のダウンレギュレーションおよび/または免疫細胞アネルギーを引き起こす。阻害性シグナルの伝達は免疫細胞応答のダウンモジュレーションを引き起こす(そして全体的な免疫応答のダウンレモジュレーションを引き起こす)が、免疫細胞における阻害性シグナルの防止(例えば、PD−1に対する非活性化抗体を用いることによる)は免疫細胞応答のアップモジュレーションを引き起こす(そして免疫応答のアップモジュレーションを引き起こす)。
本発明は、PD−1の活性および/または発現;PD−1とその本来のリガンド(例えば、B7−4)との相互作用をモジュレーションするのに有用な作用剤;ならびにPD−1とその本来のリガンド、例えばB7−4との相互作用のモジュレーションを介して免疫応答をモジュレーションする作用剤を用いるものである。これらの方法に使用される典型的なモジュレーション作用剤を以下においてさらに説明する。
B7−4およびPD−1核酸ならびにポリペプチド分子
1の具体例において、PD−1の活性および/または発現をモジュレーションするのに有用なモジュレーション作用剤はB7−4および/またはPD−1核酸分子、好ましくは、ヒトB7−4および/またはPD−1核酸分子である。
1の具体例において、本発明の単離核酸分子は真核B7−4またはPD−1ポリペプチドをコードする。分子のB7−4ファミリーは、シグナルドメイン、IgVドメインおよびIgCドメインを包含する多くの保存された領域を共有する。IgVドメインおよびIgCdメインは当該分野において認識されているIgスーパーファミリーのメンバーのドメインである。これらのドメインは、Igフォールドと呼ばれる独特な折り畳みパターンを有する構造単位に対応する。Igフォールドは2枚のβシートから構成されており、各シートは5−10個のアミノ酸の逆平行β鎖からなり、すべてではないが大部分のドメインにおいて2枚のシート間に保存されたジスルフィド結合が存在する。Ig、TCRおよびMHC分子のIgCドメインは同じタイプの配列パターンを有し、Igスーパーファミリー中のC1−セットと呼ばれる。他のIgCドメインは他のセット中に含まれる。IgVドメインも配列パターンを共有しており、Vセットドメインと呼ばれる。IgVドメインはC−ドメインよりも長く、β鎖のさらなるペアーを形成する。
2つの形態のヒトB7−4分子が同定されている。1の形態は天然に存在するB7−4可溶性ポリペプチド、すなわち、短い親水性ドメインを有し、膜貫通ドメインを有しないものであり、本明細書ではB7−4Sという(配列番号:2に示す)。第2の形態は細胞結合ポリペプチド、すなわち、膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインを有するものであり、本明細書ではB7−4Mという(配列番号:4に示す)。
B7−4蛋白はシグナル配列、IgVドメインおよびIgCドメインを含む。配列番号:2のシグナル配列は、ほぼアミノ酸1からほぼアミノ酸18までに示される。配列番号:4のシグナル配列は、ほぼアミノ酸1からほぼアミノ酸18までに示される。配列番号:2のIgVドメインは、ほぼアミノ酸19からほぼアミノ酸134までに示され、配列番号:4のIgVドメインは、ほぼアミノ酸19からほぼアミノ酸134までに示される。配列番号:2のIgCドメインは、ほぼアミノ酸135からほぼアミノ酸227までに示され、配列番号:4のIgCドメインは、ほぼアミノ酸135からほぼアミノ酸227までに示される。配列番号:2に示されるB7−4の親水性テイルは、ほぼアミノ酸228からほぼアミノ酸245までに示される親水性テイルを含む。配列番号:4に示されるB7−4ポリペプチドは、配列番号:4のほぼアミノ酸239からほぼアミノ酸259で示される膜貫通ドメインおよび配列番号:4のほぼアミノ酸260からほぼアミノ酸290までで示される細胞質ドメインを含む。
ネズミB7−4分子も同定された。ネズミcDNA配列を図5に示し、ネズミB7−4アミノ酸配列を図6に示す。本発明はこれらのネズミB7−4配列にも関する。
本明細書においてPD−1はB7−4に結合する受容体として同定されている。PD−1分子は免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーのメンバーである。PD−1(Ishida et al. (1992) EMBO J. 11:3887; Shinohara et al. (1994) Genomics 23:704;米国特許第5698520号)は、免疫グロブリンスーパーファミリードメインを含む細胞外領域、膜貫通ドメイン、および免疫受容体のチロシンをベースにした阻害モチーフを含む細胞内領域(ITIM)を有する。また、これらの特徴は、免疫阻害性受容体と呼ばれる分子のより大きなファミリーを定義するものであり、該ファミリーはgp49B、PIR−B、およびキラー阻害性受容体(KIRs)(Vivier and Daeron (1997) Immunol. Today 18:286)をも包含する。これらの受容体のチロシルリン酸化ITIMモチーフは、ホスファターゼを含むSH2−ドメインと相互作用し、阻害性シグナルを生じさせると考えられる。これらの免疫阻害性受容体のサブセットはMHC分子、例えば、KIRsに結合し、CTLA4はB7−1およびB7−2に結合する。MHC遺伝子とB7遺伝子との間には系統発生論的関連性があると提案されている(Henry et al. (1999) Immunol. Today 20(6):285-8)。
PD−1のヌクレオチド配列を配列番号:10および11に示し、PD−1のアミノ酸配列を配列番号:12に示す(Ishida et al. (1992) EMBO J. 11:3887; Shinohara et al. (1994) Genoimics 23:704;米国特許第5698520号参照)。アポトーシス性の細胞死に関与する蛋白を選択するための引き算クローニングに基づくアプローチを用いてPD−1がすでに同定されている。本明細書においてPD−1は、B7−4に結合するその能力に基づいて、分子のCD28/CTLA4ファミリーのメンバーとして同定されている。CTLA4と同様に、PD−1は抗−CD3に応答してT細胞表面上に迅速に誘導される(Agata et al. (1996) Int. Immunol. 8:765)。しかしながら、CTLA4とは対照的に、PD−1はB−細胞表面上にも誘導される(抗−IgMに応答して)。PD−1は胸腺細胞および骨髄細胞のサブセット上にも発現される(Agata et al.上記文献;Nishimura et al. (1996) Int. Immunol. 8:773)。本発明によりB7−4がPD−1のリガンドであると同定される。
本発明の種々の態様を以下のサブセクションにおいてさらに詳細に説明する。
I.定義
本明細書の用語「免疫細胞」は、造血系起源の細胞であって、免疫応答において役割を果たす細胞を包含する。免疫細胞は、B細胞およびT細胞のごときリンパ球;ナチュラルキラー細胞;単球、マクロファージ、好酸球、肥満細胞、好塩基球および顆粒球のごとき骨髄細胞を包含する。
本明細書の用語「T細胞」は、CD4+細胞およびCD8+細胞を包含する。用語「T細胞」は、Tヘルパー1型T細胞およびTヘルパー2型T細胞も包含する。用語「抗原提示細胞」は、専門的な抗原提示細胞(例えば、Bリンパ球、単球、樹状細胞、ランゲルハンス細胞)ならびに他の抗原提示細胞(例えば、ケラチノサイト、内皮細胞、星状細胞、線維芽細胞、オリゴデンドロサイト)を包含する。
本明細書の用語「免疫応答」は、T細胞共刺激のモジュレーションにより影響を受ける、T細胞により媒介されるおよび/またはB細胞により媒介される免疫応答を包含する。典型的な免疫応答は、T細胞応答、例えば、サイトカイン産生、および細胞の細胞毒性を包含する。さらに、用語「免疫応答」は、T細胞活性化により間接的に引き起こされる免疫応答、例えば、抗体産生(体液性応答)およびサイトカイン応答性細胞、例えばマクロファージの活性化を包含する。
本明細書の用語「共刺激受容体」は、共刺激シグナルを免疫細胞、例えばCD28に伝達する受容体を包含する。本明細書の用語「阻害性受容体」は、免疫細胞(例えば、CTLA4またはPD−1)に負のシグナルを伝達する受容体を包含する。共刺激受容体(CD28のごとき)が免疫細胞上に存在しなくても阻害性受容体により変換されるような阻害性シグナルが生じる可能性があり、よって、それは共刺激分子をめぐる阻害性受容体と共刺激受容体との間の競争の単なる機能ではない(Fallarino et al. (1998) J. Exp. Med. 188:205)。免疫細胞への阻害性シグナルの伝達は免疫細胞における無応答またはアネルギーまたはプログラムされた細胞死を引き起こす可能性がある。好ましくは、阻害性シグナルの伝達は、アポトーシスを包含しない機構を介して作動するものである。本明細書の用語「アポトーシス」は、当該分野において知られた方法を用いて特徴づけることのできるプログラムされた細胞死を包含する。アポトーシス性細胞死は、例えば、細胞収縮、膜の空胞化および細胞断片化を最大化するクロマチン濃縮によって特徴づけることができる。アポトーシスを受けている細胞は特徴的なパターンのヌクレオソーム間DNAの開裂も示す。
受容体に結合するB7−4分子の形態に応じて、シグナルが伝達され得るか(例えば、受容体の架橋を生じさせる多価形態のB7−4分子により)、あるいは、例えば、受容体への結合に関して活性化形態のB7−4分子と競争することによりシグナルが阻害され得るか(例えば、可溶性の1価形態のB7−4分子により)のいずれかである。しかしながら、可溶性分子が阻害性であり得る例がある。本明細書に記載されたような常套的なスクリーニングアッセイによって種々のモジュレーション作用剤の効果を容易に示すことができる。
活性化された免疫細胞に関する本明細書の用語「共刺激」は、受容体により媒介され、増殖またはエフェクター機能を誘発する第2の非活性化シグナル(non-activating signal)(「共刺激シグナル」という)を提供する共刺激分子の能力を包含する。例えば、共刺激シグナルは、例えば、T細胞受容体により媒介されるシグナルを受け取ったT細胞におけるサイトカイン分泌を引き起こしうる。例えば、活性化受容体(activating receptor)を介して細胞受容体により媒介されるシグナルを受け取った免疫細胞は、本明細書において「活性化された免疫細胞」と呼ばれる。
本明細書の用語「活性化受容体」は、抗原、複合体化抗原(例えば、MHC分子の文脈において)に結合する、あるいは抗体に結合する免疫細胞受容体を包含する。かかる活性化受容体は、T細胞受容体(TCR)、B細胞受容体(BCR)、サイトカイン受容体、LPS受容体、補体受容体、およびFc受容体を包含する。
例えば、T細胞受容体はT細胞上に存在し、CD3分子に結合する。MHC分子の文脈において、抗原により(ならびにポリクローナルT細胞活性化試薬により)T細胞受容体が刺激される。TCRを介するT細胞活性化は多くの変化、例えば、蛋白リン酸化、膜脂質の変化、イオンフラックス、環状ヌクレオチドの変化、RNA転写の変化、蛋白合成の変化、および細胞体積の変化を引き起こす。
B細胞受容体はB細胞上に存在する。B細胞抗原受容体は膜Ig(mIg)と他の膜貫通ポリペプチド(例えば、IgαおよびIgβ)との間の複合体である。mIgのシグナルトランスダクション機能は、オリゴマーまたは多量体抗原による受容体分子の架橋により引き金を引かれる。B細胞は抗免疫グロブリン抗体によっても活性化されうる。BCR活性化により、チロシンリン酸化を包含する多くの変化がB細胞において起こる。
Fc受容体は免疫応答に関与する多くの細胞上に見出される。Fc受容体(FcRs)は免疫グロブリン分子(Igs)のFc部分に対する細胞表面受容体である。いままで同定されたヒトFcRsのなかには、IgGを認識するもの(FcγRと命名)、IgEを認識するもの(FcεRI)、IgAを認識するもの(Fcα)、およびポリマー化したIgM/Aを認識するもの(FcμαR)がある。FcRsは書きの細胞タイプに見出される:FcεRI(肥満細胞)、FcεRII(多くの白血球)、FcαR(好中球)、およびFcμαR(顆粒上皮、肝細胞)(Hogg, N. (1988) Immunol. Today 9:185-86)。広範に研究さえrたFcγRsは細胞免疫防御の要であり、炎症のメディエイタおよび自己免疫性疾患の発症に関与する加水分解酵素の放出を刺激する要因である(Unkeless, J. C. et al. (1988) Annu. Rev. UImmunol. 6:251-81)。FcγRsは、エフェクター細胞とIgを分泌するリンパ球との間の重要なリンクを提供する。なぜなら、マクロファージ/単球、多型核白血球、およびナチュラルキラー(NK)細胞のFcγRsは、IgGにより媒介される特異的認識のエレメントを付与するからである。ヒト白血球は、IgGに対する少なくとも3種の異なる受容体を有する。それらはhFcγRI(単球/マクロファージ上に見出される)、hFcγII(単球、好中球、好酸球、血小板、おそらくB細胞、およびK562細胞系上に見出される)、およびFcγIII(NK細胞、好中球、好酸球、およびマクロファージ上に見出される)である。
T細胞に関して、T細胞への共刺激シグナルの伝達は、シクロスポリンAにより阻害されないシグナリング経路を用いるものである。さらに、共刺激シグナルはT細胞におけるサイトカイン(例えば、IL−2および/またはIL−10)分泌を誘導する可能性があり、そして/あるいは抗原に対する無応答の誘導、アネルギーの誘導、またはT細胞における細胞死の誘導を妨害する可能性がある。
本明細書の用語「阻害性シグナル(inhibitory signal)」は、免疫細胞上の分子に対する阻害性受容体(例えば、CTLA4またはPD−1)を介して伝達されるシグナルをいう。かかるシグナルは活性化受容体を介する(TCR、CD3、BCR、またはFc分子を介する)シグナルに拮抗し、例えば、第2のメッセンジャー生成阻害;増殖阻害;免疫細胞におけるエフェクター機能阻害、例えば、食作用低下、抗体産生減少、細胞の細胞毒性低下、免疫細胞のメディエイタ(サイトカイン(例、IL−2)および/またはアレルギー応答のメディエイタのごとき)産生不能;あるいはアネルギー生起を引き起しうる。
本明細書の用語「無応答」は、刺激、例えば、活性化受容体またはサイトカインを介する刺激に対する免疫細胞の屈曲(refractivity)を包含する。無応答は、例えば、免疫抑制剤に対する曝露または高用量の抗原に対する曝露により生じ得る。本明細書の用語「アネルギー」または「寛容」は、活性化受容体により媒介される刺激に対する屈曲を包含する。一般的には、かかる屈曲は抗原特異的であり、寛容化剤投与を止めた後も持続する。例えば、T細胞におけるアネルギー(無応答に対抗するものとしての)は、例えば、IL−2のごときサイトカイン産生欠如により特徴づけられる。T細胞が抗原に曝露され、第2のシグナル(共刺激シグナル)の不存在下において最初のシグナル(T細胞受容体またはCD−3により媒介されるシグナル)を受け取った場合にT細胞アネルギーが生じる。これらの条件下において、同じ抗原に対する細胞の再曝露は(再曝露が共刺激分子の存在かにて起こる場合であっても)、サイトカイン産生は起こらず、かくして、増殖は起こらない。しかしながら、抗原性T細胞は無関係な抗原に対する応答を備えており、サイトカイン(例えば、IL−2)とともに培養された場合には増殖する可能性がある。例えば、ELISAまたはインジケーター細胞系を用いる増殖アッセイにより測定した場合、Tリンパ球によるIL−2産生欠損によるT細胞アネルギーが観察されうる。あるいはまた、レポーター遺伝子を構築することもできる。例えば、アネルギー性T細胞は、5’IL−2遺伝子エンハンサーの制御下の異種性プロモーターあるいはエンハンサー中に見出される他量体のAP1配列により誘導されるIL−2遺伝子転写を開始させることができない(Kang et al. (1992) Science 257:1134)。
B7−4蛋白および核酸分子は特定の保存された構造上および機能上の特徴を有する分子のファミリーを構成する。同様に、PD−1蛋白および核酸は保存された構造上および機能上の特徴を有する分子のファミリーのメンバーである。用語「ファミリー」は、蛋白および核酸をいう場合には、共通の構造ドメインまたはモチーフを有し、本明細書で定義される十分なアミノ酸またはヌクレオチド配列の相同性を有する二種またはそれ以上の蛋白または核酸分子を意味する。かかるファミリーのメンバーは天然に存在するものであってもよく、あるいは天然に存在しないものであってもよく、同じ種由来のものであってもよく、あるいは異なる種由来のものであってもよい。例えば、ファミリーはヒト起源の第1の蛋白ならびにヒト起源の他の異なる蛋白を含んでいてもよく、あるいは非ヒト起源のホモログを含んでいてもよい。またファミリーのメンバーは共通の機能上の特徴を有していてもよい。本明細書に記載のB7−4分子は分子のB7ファミリーのメンバーである。本明細書の用語「B7ファミリー」または「B7分子」は、B7ポリペプチド、例えばB7−1、B7−2、B7−3(抗体BB−1により認識される)、B7h(Swallow et al. (1999) Immunity 11: 423)、および/またはB7−4に対する配列相同性を有する共刺激分子を包含する。例えば、デフォールトパラメータを用いるNCBIのBLASTプログラムを用いて比較した場合(Blosum62 matrix with gap penalities set at existence 11 and extension 1 (http://www.ncbi.nlm.nih.gov参照))、ヒトB7−1とB7−2とは約26%のアミノ酸同一性がある。
好ましいB7ポリペプチドは共刺激または阻害性シグナルを免疫細胞に提供し、そのことにより免疫細胞の応答を促進しうるものである。例えば、共刺激受容体に結合する場合において、例えば、可溶性形態で存在する場合には、B7−4は免疫細胞の共刺激を誘導することができ、あるいは免疫細胞の共刺激を阻害することができる。阻害性受容体に結合する場合、B7−4分子は阻害性シグナルを免疫細胞に伝達することができる。好ましいB7ファミリーのメンバーはB7−1、B7−2、B7−3(抗体BB−1により認識される)、B7hおよびB7−4ならびにそれらの可溶性フラグメントまたは誘導体を包含する。1の具体例において、B7ファミリーのメンバーは、免疫細胞上の1種またはそれ以上の受容体、例えばCTLA4、CD28、ICOS、PD−1および/または他の受容体に結合し、受容体に応じて、阻害性シグナルまたは共刺激シグナルを免疫細胞、好ましくはT細胞に伝達する能力を有する。
好ましいPD−1分子は、例えば、可溶性のモノマー形態で存在する場合に、阻害性シグナルを免疫細胞に伝達し、そのことにより免疫細胞エフェクター機能を阻害することができるものであるか、あるいは免疫細胞の共刺激を促進(例えば、競争的阻害により)できるものである。好ましいPD−1ファミリーのメンバーは、抗原提示細胞上の1種またはそれ以上の受容体、例えば、B7−1、B7−2、B7−4、および/または他の分子に結合するものである。
さらに、1の具体例において、蛋白ファミリーのメンバーである蛋白は、1またはそれ以上の他のファミリーのメンバーの蛋白に対して生成した抗体により結合される。例えば、抗−BB−1抗体はB7−4分子を認識する。
B7−4またはPD−1ポリペプチドについての本明細書の用語「活性」は、B7−4またはPD−1蛋白の構造に固有の活性を包含する。B7−4に関して用語「活性」は、例えば、活性化された免疫細胞において共刺激シグナルをモジュレーションすることにより免疫細胞の共刺激をモジュレーションする能力、あるいは例えば免疫細胞上の天然受容体を用いることにより免疫細胞における阻害性シグナルをモジュレーションすることによって刺激をモジュレーションする能力を包含する。活性化形態のB7−4分子が共刺激受容体に結合する場合、共刺激シグナルが免疫細胞に発生する。活性化形態のB7−4分子が阻害性受容体に結合する場合、阻害性シグナルが免疫細胞に発生する。
共刺激シグナルのモジュレーションは免疫細胞のエフェクター機能のモジュレーションを引き起こす。したがって、用語「B7−4活性」は、B7−4ポリペプチドがその本来の受容体に結合する能力、免疫細胞の共刺激または阻害性シグナルをモジュレーションする能力、ならびに免疫応答をモジュレーションする能力を包含する。
PD−1に関して、用語「活性」は、例えば抗原提示細胞上の本来的なリガンドを用いることによりPD−1ポリペプチドが活性化免疫細胞において阻害性シグナルをモジュレーションする能力を包含する。PD−1は、CTLA4と類似の様式で阻害性シグナルを免疫細胞に伝達する。免疫細胞における阻害性シグナルのモジュレーションは、免疫細胞の増殖および/または免疫細胞のサイトカイン分泌のモジュレーションを引き起こす。PD−1は、B7分子の結合に関して共刺激受容体と競合することにより共刺激シグナルをモジュレーションすることもできる。したがって、用語「PD−1活性」は、PD−1ポリペプチドがその本来のリガンドに結合する能力、免疫細胞の共刺激または阻害性シグナルをモジュレーションする能力、ならびに免疫応答をモジュレーションする能力を包含する。
本明細書の用語「天然に存在する」核酸分子は、天然に存在するヌクレオチド配列を有するRNAまたはDNA分子をいう(例えば、天然蛋白をコードするもの)。
本明細書の用語「アンチセンス」核酸分子は、蛋白をコードする「センス」核酸に相補的なヌクレオチド配列、例えば、2本鎖cDNA分子のコーディング鎖に相補的なヌクレオチド配列、mRNA配列に相補的なヌクレオチド配列、または遺伝子のコーディング鎖に相補的なヌクレオチド配列を含む。したがって、アンチセンス核酸分子はセンス核酸分子に水素結合することができる。
本明細書の用語「コーディング領域」は、アミノ酸残基に翻訳されるコドンを含むヌクレオチド配列の領域をいい、用語「非コーディング配列」はアミノ酸に翻訳されないヌクレオチド配列の領域(例えば、5’および3’非翻訳領域)をいう。
本明細書の用語「ベクター」は、それに連結されている別の核酸分子を輸送しうる核酸分子をいう。1のタイプのベクターは「プラスミド」であり、さらなるDNAセグメントがその中に連結されうる環状2本鎖DNAループをいう。別のタイプのベクターはウイルスベクターであり、さらなるDNAセグメントが該ベクター中のウイルスゲノム中に連結されうる。ある種のベクターは、それが組み込まれた宿主細胞中において自律的複製をすることができる。宿主細胞中に導入された後、宿主細胞のゲノム中に組み込まれ、そのことにより宿主ゲノムとともに複製するものもある(例えば、非エピソーム性哺乳動物ベクター)。そのうえ、ある種のベクターは、作動可能に連結されている遺伝子の発現を指令しうる。かかるベクターを本発明において「組み換え発現ベクター」あるいは単に「発現ベクター」という。一般的には、組み換えDNA法において有用な発現ベクターは、しばしば、プラスミドの形態である。本明細書において、「プラスミド」および「ベクター」を混用する。なぜなら、プラスミドは最も通常に使用されるベクターの形態だからである。しかしながら、本発明は、同等の機能を発揮する他の形態のかかるベクター、例えば、ウイルスベクター(例えば、複製欠損レトトウイルス、アデノウイルスおよびアデノ−関連ウイルス)を包含するものとする。
本明細書の用語「宿主細胞」は、本発明の組み換え発現ベクターのごとき本発明の核酸分子が導入された細胞をいう。用語「宿主細胞」および「組み換え宿主細胞」は混用される。かかる用語は特定の対象細胞のもならずかかる細胞の子孫もしくは潜在的子孫もいうことを理解すべきである。ある種の修飾は突然変異または環境の影響のいずれによっても連続した世代を生じる可能性があり、実際には、かかる子孫は親細胞と同一ではないが、本明細書の用語の範囲内に包含される。
本明細書の用語「トランスジェニック」動物は、その動物の1またはそれ以上の細胞が「導入遺伝子」を含んでいる非ヒト動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはマウスをいう。用語「導入遺伝子」は、トランスジェニック動物が発生する細胞のゲノム中に組み込まれたDNAであって、成熟動物のゲノム中に残るものであり、例えば、トランスジェニック動物の1またはそれ以上の細胞タイプまたは組織においてコードする遺伝子産物の発現を指令するものである。
本明細書の用語「相同組み換え動物」は、1のタイプのトランスジェニック非ヒト動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはマウスをいい、該動物においては、内在性遺伝子と動物の発生前に動物細胞(例えば、動物の胚性細胞)に導入された外来性DNA分子との間の相同組み換えにより内在性遺伝子が変化している。
本明細書の用語「単離蛋白」は、細胞から単離された場合に、あるいは組み換えDNA法により製造された場合において、実質的に他の蛋白、細胞性物質および培地を含まない、あるいは化学合成された場合には化学前駆体または他の化学試薬を含まない蛋白をいう。「単離」または「精製」された蛋白またはその生物学的に活性のある蛋白は、B7−4またはPD−1蛋白が由来した細胞または組織源由来の細胞性物質または他の混入蛋白を実質的に含まず、あるいは化学合成の場合には化学前駆体または他の化学試薬を含まない。用語「細胞性物質を実質的に含まない」は、B7−4またはPD−1が単離されあるいは組み換え法により製造される細胞の細胞性成分から分離されているB7−4またはPD−1蛋白の調合物を意味する。1の具体例において、用語「細胞性物質を実質的に含まない」は、約30%(乾燥重量で)未満の非B7−4またはPD−1蛋白(本明細書において「混入蛋白」ともいう)、より好ましくは約20%の非B7−4またはPD−1蛋白、さらに好ましくは約10%未満の非B7−4またはPD−1蛋白、最も好ましくは約5%未満の非B7−4またはPD−1蛋白を有するB7−4またはPD−1蛋白の調合物を包含する。また、B7−4またはPD−1蛋白またはその生物学的に活性のある部分が組み換え法により製造される場合、好ましくは、それは培地を含まないものであり、すなわち、培地が蛋白調合物の体積の約20%未満、より好ましくは約10%未満、最も好ましくは約5%未満である。
用語「化学前駆体または他の化学試薬を実質的に含まない」は、蛋白合成に使用される化学前駆体または化学試薬から蛋白が分離されているB7−4またはPD−1蛋白の調合物を包含する。1の具体例において、用語「化学前駆体または他の化学試薬を実質的に含まない」は約30%(乾燥重量で)未満の化学前駆体または非B7−4もしくはPD−1化学試薬、より好ましくは約20%未満の化学前駆体または非B7−4もしくはPD−1化学試薬、さらに好ましくは約10%未満の化学前駆体または非B7−4もしくはPD−1化学試薬、最も好ましくは約5%未満の化学前駆体または非B7−4もしくはPD−1化学試薬を有するB7−4またはPD−1蛋白調合物を包含する。
また、本明細書の用語「抗体」は、抗体の「抗原結合部分」(または単に「抗体の一部」)を包含する。本明細書の用語「抗原結合部分」は、抗原との特異的な結合を保持する1つまたはそれ以上の抗体のフラグメントをいう(例えば、B7−4)。抗体の抗原結合機能が完全長抗体のフラグメントにより機能できることが示されている。用語抗体の「抗原結合部分」中に包含される結合フラグメントの例は、(i)Fabフラグメント、VL、VH、CLおよびCH1ドメインから成る単価のフラグメント;(ii)ヒンジ部でジスルフィド架橋により結合される2つのFabフラグメントから成る二価のフラグメントであるF(ab’)フラグメント、;(iii)VHおよびCH1ドメインから成るFdフラグメント;(iv)抗体の単アームのVLおよびVHドメインから成るFvフラグメント;(v)VHドメインから成るdAbフラグメント(Ward et al., (1989) Nature 341:544-546);および(vi)単離相補性決定領域(CDR)を包含する。さらに、Fvフラグメントの2つのドメイン、VLおよびVHは、別個の遺伝子によりコードされるが、これらは組み換え法を使用して、単蛋白鎖として形成可能である合成リンカーにより結合でき、VLおよびVH領域は対になり、単価の分子(単鎖Fv(scFv)として知られている:例えば、Bird et al. (1988) Science 242:423-426; およびHuston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85: 5879-5883; およびOsbourn et al. 1998, Nature Biotechnology 16: 778参照)を形成できる。また、このような単鎖抗体は、用語、抗体の「抗原結合部分」中に包含されるものとする。完全にIgG分子または他の異性体をコードする発現ベクターを得るために、特定のscFvのVHおよびVL配列のいずれも、ヒト免疫グロブリン不変領域cDNAまたはゲノム配列に結合できる。また、VHおよびVlは、蛋白化学または組み換えDNA法のいずれかを使用して、Fab、Fvまたは他の免疫グロブリンのフラグメントの精製に使用できる。また、ジアボディー(diabody)のような単鎖抗体の他の形態も包含される。ジアボディーは、二価の二重特異性抗体であり、その中において単ポリペプチド鎖上にVHおよびVLドメインが発現されているが、非常に短いため同一の鎖上の2つのドメイン間を対にすることができないリンカーを使用して、そのことにより、ドメインに他の鎖の相補的なドメインと対になるように強要し、2つの抗原結合部位を形成させる(例えば、Holliger P., et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448; Poljak, R. J., et al.(1994) Structure 2: 1121-1123参照)。
さらに、抗体またはその抗原結合部分は、より大きな免疫付着分子の一部であり、抗体または抗体の一部と1つまたはそれ以上の蛋白またはペプチドとの共有または非共有結合により形成されうる。このような免疫付着分子の例は、四量体scFv分子を作るストレプトアビジンコア領域の使用(Kipriyanov, S. M. et al. (1995) Human Antibodies and Hybridomas 6:93-101)および2価およびビオチン化scFv分子を作るシステイン残基、標識ペプチドおよびC−末端ポリヒスチジンタグの使用(Kipriyanov, S. M., et al. (1994) Mol. Immunol. 31: 1047-1058)を含む。FabおよびF(ab’)フラグメントのような抗体の一部は、完全な抗体各々のパパインおよびペプシン消化のような従来の技術を使用して、完全な抗体から製造できる。さらに、抗体、抗体の一部および免疫付着分子は、本明細書に記載されている標準的な組み換えDNA法を使用して得ることができる。
抗体は、多クローン性または単クローン性;異種、同種または同系;またはその修飾された形態であってもよく、例えば、ヒト化、キメラ等であってもよい。好ましくは、本発明の抗体は、B7−4分子に特異的または実質的に特異的に結合する。本明細書の用語「単クローン抗体」および「単クローン抗体組成物」は、抗原の特別なエピトープと免疫反応する可能性のある抗原結合部位のただ1種を含む抗体分子の集団をいい、これに対して、用語「多クローン抗体」および「多クローン抗体組成物」は、特別な抗原と作用する可能性のある抗原結合部位の多種を含む抗体分子の集団をいう。単クローン抗体組成物は、典型的には、それが免疫反応する特別な抗原との単結合性を示す。
本明細書の用語「ヒト化抗体」は、ヒト細胞により作られるより綿密な擬似抗体に変じられる可変および不変の領域を有する非ヒト細胞により作られる抗体を包含する。例えば、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に見られるアミノ酸を組み入れるために非ヒト抗体アミノ酸配列を変えることによる。本発明のヒト化抗体は、例えばCDR中のヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列によりコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでの無作為または部位特異性突然変異体あるいはインビボでの体細胞突然変異体により導かれる変異体)を包含する。また、本明細書の用語「ヒト化抗体」は、他の哺乳類の種、例えばマウスの胚芽細胞系列由来のCDR配列をヒトフレームワーク配列に移植した抗体も包含する。
本明細書の用語「単離抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体をいう(例えば、特異的にB7−4に結合する単離抗体は、B7−4以外の抗原に特異的に結合する抗体を実質的に含まない)。さらに、単離抗体は、他の細胞物質および/または化学物質を実質的に含まないものであってもよい。
遺伝学的コード(下記)により定義されるように、特別な蛋白のアミノ酸配列と蛋白をコードできるヌクレオチド配列間に公知かつ明確な一致がある。同様に、遺伝学的コードにより定義されるように、特別な核酸分子のヌクレオチド配列とその核酸分子によりコードされるアミノ酸配列間に公知かつ明確な一致がある。
Figure 2011105751
重要でよく知られた遺伝学的コードの特徴はその重複であり、したがって、蛋白の作成に使用されるアミノ酸のほとんどに、1つ以上のコーディングヌクレオチドトリプレットを使用できる(上図)。したがって、異なるヌクレオチド配列の多くは、与えられるアミノ酸配列をコードできる。結果として、全ての生物で同様のアミノ酸配列を生じるので(ある種の生物は、他よりも効果的にいくつかの配列に翻訳することができるが)、このようなヌクレオチド配列は、機能的に等価であると見なされる。さらに、時折、プリンまたはピリミジンのメチル化変異体を、特定のヌクレオチド配列で発見できる。このようなメチル化は、三ヌクレオチドコドンと対応するアミノ酸との間のコーディング関係に影響しない。
上記のことを考慮すると、本明細書のB7−4またはPD−1をコードするDNAまたはRNA分子のヌクレオチド配列(またはその一部)は、遺伝学的コードをDNAまたはRNA分子をアミノ酸配列への翻訳に使用して、B7−4またはPD−1分子アミノ酸配列を誘導することに使用できる。同様に、B7−4またはPD−1−アミノ酸配列に関して、B7−4またはPD−1蛋白をコードできる対応するヌクレオチド配列を、遺伝学的コードから推論できる(これはその縮重のため、いずれかの特定のアミノ酸配列に対する複数の核酸配列を生じる)。したがって、また、本明細書のB7−4またはPD−1ヌクレオチド配列の記載および/または開示は、ヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列の記載および/または開示を包含する。同様に、また、本明細書のB7−4またはPD−1アミノ酸配列の記載および/または開示は、アミノ酸配列をコードできる全ての可能性あるヌクレオチド配列の記載および/または開示も包含すると見なされるべきである。
II.単離核酸分子
1つの具体例において、請求した方法で使用されるモジュレーション作用剤は、B7−4またはPD−1蛋白まはたその生物学的部分をコードする単離核酸分子を包含する。また、B7−4またはPD−1−コーディング核酸(例えば、B7−4またはPD−1 mRNA)を同定するためのハイブリッド形成プローブとしての使用に十分な核酸フラグメント、およびB7−4またはPD−1核酸分子の増幅または突然変異のためのPCRプライマーとして使用するフラグメントも提供される。本明細書の用語「核酸分子」は、DNA分子(例えば、cDNAまたはゲノムDNA)およびRNA分子(例えば、mRNA)を包含し、DNAまたはRNAアナログは、ヌクレオチドアナログ使用して生成する。核酸分子は、一重ストランドまたは二重ストランドであってもよいが、好ましくは二重ストランドDNAである。
「単離」核酸分子は、核酸分子の天然源に存在する他の核酸分子から分離されたものである。例えば、ゲノムDNAに関しては、用語「単離」は、ゲノムDNAが天然に関連するクロモソームから分離された核酸分子を包含する。好ましくは、「単離」核酸分子は、核酸分子をデリバリーする生体のゲノムDNA中の本来的に核酸分子に隣接している配列(すなわち、核酸の5’および3’末端に位置する配列)を含まない。例えば、種々の具体例において、単離B7−4またはPD−1核酸分子は、核酸をデリバリーする細胞のゲノムDNA中の本来的に核酸分子に隣接している約5kb、4kb、3kb、2kb、1kb、0.5kbまたは0.1kb未満のヌクレオチド配列を含むことができる。さらに、cDNA分子のような「単離」核酸分子は、組み換え法により製造される場合、他の細胞物質または培地から実質的に離れることができ、または化学合成される場合、化学前駆体または他の化学物質を実質的に含まないものであってもよい。しかし、「単離」B7−4またはPD−1核酸分子は、通常にはゲノムDNA中のB7−4またはPD−1に隣接しない他のヌクレオチド配列に結合する(例えば、B7−4またはPD−1ヌクレオチド配列は、ベクター配列に結合できる)。ある種の好ましい具体例において、また、cDNA分子のような「単離された」核酸分子は、他の細胞物質を含まないものであってもよい。しかし、B7−4またはPD−1核酸分子が、他の細胞物質を含まないことは、「単離された」と見なされることに必要でない(例えば、他の哺乳類DNAから単離され、細菌細胞に挿入されたB7−4またはPD−1DNA分子は、やはり「単離された」とみなされる)。
本発明の核酸分子、例えば配列番号:1、3、10または11のヌクレオチド配列またはその一部を有する核酸分子は、標準的な分子生物学の技術および本明細書に提供した配列情報を使用して単離できる。例えば、ハイブリッド形成プローブとしての配列番号:1、3、10または11の核酸配列の全てまたは一部を使用して、標準的なハイブリッド形成およびクローニング法を使用してB7−4またはPD−1核酸分子を分離できる(例えば、Sambrook, J. et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd, ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 1989記載のように)。
さらに、配列番号:1、3、10または11の全てまたは一部を包含する核酸分子は、配列番号:1、3、10または11の配列の各々に基づいて設計される合成オリゴヌクレオチドプライマーを使用するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により単離できる。
本発明の核酸は、cDNA、mRNAまたは各々のゲノムDNAを、テンプレートおよび特殊なオリゴヌクレオチドプライマーとして使用して、標準的なPCR増幅法により、増幅できる。このように増幅された核酸は、適当なベクターにクローン化でき、DNA配列分析により特徴付けられる。さらに、B7−4またはPD−1ヌクレオチド配列に対応するオリゴヌクレオチドは、例えば、自動DNAシンセサイザーを使用する標準的な合成法により製造できる。
好ましい具体例において、本発明の単離核酸分子は、配列番号:1、3、10または11に示されるヌクレオチド配列を含む。
他の好ましい具体例において、本発明の単離核酸分子は、配列番号:1、3、10または11またはいずれかのヌクレオチド配列の一部に示されるヌクレオチド配列の相補物である核酸分子を包含する。配列番号:1、3、10または11に示されるヌクレオチド配列に相補的な核酸分子は、配列番号:1、3、10または11の各々に示されるヌクレオチド配列に十分に相補的な1つであり、したがって、配列番号:1、3、10または11の各々に示されるヌクレオチド配列とハイブリッド形成でき、したがって安定なデュプレックス(duplex)を形成できる。
さらにもう1つの好ましい具体例において、本発明の単離核酸分子は、配列番号:1、3、10または11に示されるヌクレオチド配列またはいずれかのこれらのヌクレオチド配列の一部に、少なくとも約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%またはそれ以上で一致するヌクレオチド配列を包含する。
さらに、本発明の核酸分子は、配列番号:1、3、10または11の核酸配列の一部だけを含むことができ、例えば、プローブまたはプライマーをして使用できるフラグメントまたはB7−4またはPD−1蛋白の生物学的部分をコードするフラグメントを含むことができる。B7−4またはPD−1遺伝子のクローニングから決定されるヌクレオチド配列は、他の種から得られるB7−4またはPD−1ファミリーのホモログならびに、他のB7−4またはPD−1ファミリーメンバーの同定および/またはクローニングに使用するために設計されたプローブまたはプライマーの生成を可能にする。プローブ/プライマーは、典型的には、実質的に好ましいオリゴヌクレオチドを含む。オリゴヌクレオチドは、典型的には、ストリンジエンドな条件下で、配列番号:1、3、10または11のセンス配列、または配列番号:1、3、10または11の天然に生じる対立遺伝子の変異体または突然変異体の少なくとも約12または15、好ましくは約20または25、より好ましくは、約30、35、40、45、50、55、60、65または75個の連続したヌクレオチドとハイブリッド形成するヌクレオチド配列の領域を含む。典型的な具体例において、本発明の核酸分子は、少なくとも350、400、450、500、550、600、650、700、750または800ヌクレオチドの長さであり、ストリンジエンドなハイブリッド形成条件下で、配列番号:1、3、10、または11の核酸分子配列とハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む。
他の具体例において、第2の核酸分子は、配列番号:1、3、10、または11の少なくとも約500、600、700、800、900または1000個の連続したヌクレオチドを含む。
1つの具体例において、例えば、プローブとして使用される本発明の核酸分子は、配列番号:1のヌクレオチド約815〜約850または配列番号:1のヌクレオチドほぼ320〜856から得られる配列番号:1の一部を含まない。他の具体例において、本発明の核酸分子は、配列番号:3のヌクレオチドほぼ314〜734またはヌクレオチドほぼ835〜ほぼ860またはほぼヌクレオチド1085〜ほぼ1104またはヌクレオチドほぼ1286〜ほぼ1536から得られる配列番号:3の一部を含まない。
1つの具体例において、本発明の核酸分子は、配列番号:1または配列番号:3の少なくとも約500個の連続したヌクレオチドを含む。好ましい具体例において、本発明の核酸分子は、配列番号:1の少なくとも約600、少なくとも約700、少なくとも約800、少なくとも約900または少なくとも950個の連続したヌクレオチドまたは配列番号:3の約1000連続ヌクレオチドを含む。他の具体例において、本発明の核酸分子は、配列番号:3の少なくとも約1500または1550個のヌクレオチドを含む。
好ましくは、本発明の単離核酸分子は、少なくとも配列番号:1(ヌクレオチド59〜793に示される)または配列番号:3(ヌクレオチド53〜922に示される)のコーディング領域の一部を含む。他の具体例において、B7−4核酸分子は、配列番号:1のヌクレオチドほぼ1〜ヌクレオチドほぼ319を含む。他の具体例において、B7−4核酸分子は、配列番号:1のヌクレオチドほぼ855〜ヌクレオチドほぼ968を含む。他の具体例において、B7−4核酸分子は、配列番号:3のヌクレオチドほぼ1〜ヌクレオチドほぼ314を含む。他の具体例において、B7−4核酸分子は、配列番号:3のヌクレオチドほぼ955〜ヌクレオチドほぼ1285を含む。他の具体例において、B7−4核酸分子は、配列番号:3のヌクレオチドほぼ1535〜ヌクレオチドほぼ1552を含む。
他の具体例において、本発明の核酸分子は、配列番号:1または配列番号:3の少なくとも約500、少なくとも約600、少なくとも約700、少なくとも約800、少なくとも約900、少なくとも約1000個の連続したヌクレオチドを含む核酸分子と、少なくとも70%の同一性、より好ましくは80%の同一性、およびさらにより好ましくは90%の同一性を有する。
B7−4またはPD−1ヌクレオチド配列に基づくプローブは、同一または相同蛋白をコードする転写またはゲノム配列の検出に使用できる。好ましい具体例において、さらに、プローブは付着した標識群を含み、例えば、標識群は、放射性同位体、蛍光化合物、酵素または酵素共コファクターであることができる。このようなプローブは、B7−4またはPD−1蛋白を誤って発現する細胞または組織の同定用の診断試験キットの一部として、被験者から得た細胞の試料中のB7−4またはPD−1コーディング核酸のレベルの測定、例えば、B7−4またはPD−1 mRNAレベルの検出、またはゲノムB7−4またはPD−1遺伝子が変化または欠失しているかどうかを決定することにより使用できる。
「B7−4またはPD−1蛋白の生物学的活性部分」をコードする核酸フラグメントは、B7−4またはPD−1生物学的活性(B7−4またはPD−1蛋白の生物学的活性は本明細書に記載されている)を有し、B7−4またはPD−1蛋白のコードされた一部を発現し(例えば、インビトロでの組み換え発現により)、およびB7−4またはPD−1蛋白のコードされた一部の活性を評価するポリペプチドをコードする配列番号:1、3、10または11のヌクレオチド配列の一部を単離することにより調製できる。
遺伝学的コードの縮重のため配列番号:1、3、10または11と異なっているが、配列番号:1、3、10または11によりコードされたものと同一のB7−4またはPD−1蛋白をコードする核酸分子は、本発明に包含される。したがって、他の具体例において、本発明の単離核酸分子は、配列番号:2、4または12に示されたアミノ酸配列を有する蛋白をコードするヌクレオチド配列を有する。他の具体例において、本発明の単離核酸分子は、B7−4またはPD−1蛋白をコードするヌクレオチド配列を有する。
配列番号:1、3、10または11に示されたB7−4またはPD−1ヌクレオチド配列に加えて、B7−4またはPD−1蛋白のアミノ酸配列の変化を導くDNA配列多型が、集団(例えば、ヒト集団)中に存在できることは、当業者により理解されるだろう。このようなB7−4またはPD−1遺伝子のゲノム多型は、天然の対立遺伝子の変異のため集団中の個体に存在できる。本明細書の用語「遺伝子」および「組み換え遺伝子」は、B7−4またはPD−1蛋白、好ましくは、哺乳類のB7−4またはPD−1蛋白をコードするオープンリーディングフレーム(open reading frame)を含み、さらに、非コーディング調節配列およびイントロンを含むことができる核酸分子をいう。このような天然の対立遺伝子の変異は、機能的および非機能的なB7−4またはPD−1蛋白の両方を含み、典型的には、B7−4またはPD−1遺伝子のヌクレオチド配列中の1〜5%の変異を起こすことができる。天然の対立遺伝子の変異の結果得られ、B7−4またはPD−1蛋白の機能活性が変化しないB7−4またはPD−1遺伝子中のこのようなヌクレオチドの変異および得られたアミノ酸多型は、本発明の範囲に含まれる。
さらに、他のB7−4またはPD−1ファミリーのメンバーをコードしているが、配列番号:1、3、10または11のB7−4またはPD−1ファミリー配列とは異なるヌクレオチド配列を有する核酸分子は、本発明に含まれる。例えば、他のB7−4またはPD−1 cDNAは、ヒトB7−4またはPD−1のヌクレオチド配列に基づいて同定できる。さらに、異なる種から得られるB7−4またはPD−1蛋白をコードしているが、配列番号:1、3、10または11のB7−4またはPD−1配列とは異なるヌクレオチド配列を有する核酸分子は、本発明の範囲に含まれる。例えば、マウスB7−4またはPD−1 cDNAは、ヒトB7−4またはPD−1分子のヌクレオチド配列に基づいて同定できる。
本発明のB7−4またはPD−1 cDNAの天然の対立遺伝子変異体およびホモログに対応する核酸分子は、本明細書に開示されるB7−4またはPD−1核酸に対する相同性に基づいて、標準的なハイブリッド形成法によるハイブリッド形成プローブとして本明細書に開示されるcDNAまたはその一部を使用して、単離できる。例えば、B7−4またはPD−1 DNAは、ヒトゲノムDNAライブラリーから、ハイブリッド形成プローブとして配列番号:1、3、10または11の全てまたは一部、および標準的なハイブリッド形成法を使用して単離できる(例えば、Sambrook, J., et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd, ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY, 1989に記載のように)。さらに、B7−4またはPD−1遺伝子の全てまたは一部を含む核酸分子は、配列番号:1、3、10または11の配列に基づいて設計されるオリゴヌクレオチドプライマーを使用して、ポリメラーゼ連鎖反応により単離できる。例えば、mRNAは細胞から単離でき(例えば、The guanidinium-thiocyanate extraction procedure of Chirgwin et al. (1979) Biochemistry 18: 5294-5299により)、およびcDNAは逆転写を使用して調製できる(例えば、Moloney MLV reverse transcriptase, available from Gibco/BRL, Bethesda, MD; or AMV reverse transcriptase, available from Seikagaku America, Inc., St. Petersburg, FL)。PCR増幅用の合成オリゴヌクレオチドプライマーは、配列番号:1、3、10または11に示されたヌクレオチド配列に基づいて設計できる。本発明の核酸分子は、にテンプレートとしてcDNA、または代わりゲノムDNA、および適当なオリゴヌクレオチドプライマーを使用して標準的なPCR増幅法によって増幅できる。そのようにして増幅された核酸は、適当なベクター中にクローン化でき、DNA配列分析により特徴付けられる。さらに、B7−4またはPD−1ヌクレオチド配列に対応するオリゴヌクレオチドは、標準的な合成法により、例えば、自動DNAシンセサイザーを使用して調製できる。
他の具体例において、本発明の単離核酸分子は、少なくとも15、20、25、30またはそれ以上のヌクレオチドの長さであり、ストリンジエンドな条件下で、配列番号:1、3、10または11のヌクレオチド配列を含む核酸分子とハイブリッド形成する。他の具体例において、核酸分子は、少なくとも30、50、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550または600ヌクレオチドの長さである。本明細書の用語「ストリンジエンドな条件下でのハイブリッド形成」は、ハイブリッド形成ならびにヌクレオチド配列が、互いに少なくとも30%、40%、50%または60%の相同性で、典型的に互いにハイブリッド形成したままでの洗浄のための条件を説明するものである。好ましくは、配列が、互いに少なくとも約70%、より好ましくは少なくとも約80%、さらにより好ましくは少なくとも約85%または90%の相同性で、典型的に、互いにハイブリッド形成したままであるような条件である。このようなストリンジエンドな条件は、当業者に公知のものであり、Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, N. Y. (1989), 6.3.1.- 6.3.6.に見ることができる。厳しいハイブリッド形成条件の好ましく非制限的な例は、約45℃で6Xの塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中でのハイブリッド形成、ついで、50〜65℃で0.2XのSSC、0.1%のSDSでの1回またはそれ以上の洗浄である。好ましくは、ストリンジエンドな条件下での、配列番号:1、3、10または11の配列とハイブリッド形成する本発明の単離核酸分子は、天然に生じる核酸分子に対応する。
本明細書の用語「天然に生じる」核酸分子は、天然に生じる(例えば、天然蛋白をコードする)ヌクレオチド配列を有するRNAまたはDNA分子をいう。配列番号:1、3、10および11に示されるB7−4またはPD−1ヌクレオチド配列に加えて、B7−4またはPD−1のヌクレオチドまたはアミノ酸配列の軽微な変化を導くDNA配列多型が、集団に存在しうることは当業者により理解されるだろう。B7−4またはPD−1遺伝子中のこのようなゲノム多型は、天然対立遺伝子の変異により集団中の個体に存在できる。このような天然対立遺伝子の変異は、典型的に、遺伝子のヌクレオチド配列中に1〜2%の変異を与えることができる。天然対立遺伝子の変異の結果得られ、B7−4またはPD−1ポリペプチドの機能活性を変じないB7−4またはPD−1中のこのようなヌクレオチド変異体および得られたアミノ酸多型は、本発明の範囲に含まれる。
集団中に存在できるB7−4またはPD−1の天然に生じる対立遺伝子の変異体に加えて、さらに、当業者は、例えば、配列番号:1、3、10または11のヌクレオチド配列への突然変異により軽微な変化を導くとこができ、したがって、B7−4またはPD−1蛋白の機能活性を変えること無しに、コードされた蛋白のアミノ酸配列の変化を導くことができることを理解するだろう。例えば、「非必須」なアミノ酸残基でのアミノ酸置換を導くヌクレオチド置換は、配列番号:1、3、10または11の配列で形成できる。「非必須」なアミノ酸残基は、B7−4またはPD−1分子の機能活性を変えることなしに、B7−4核酸分子の野生型の配列(例えば、配列番号:1、3、10または11の配列)から変化させることができる残基である。好ましくは、B7−4を受容体に、またはPD−1を天然リガンド(例えば、アラニン走査(scanning)突然変異誘発スクリーンアッセイまたは他の認知されたスクリーンアッセイを使用して同定された)に結合させるために必要であると考えられるB7−4またはPD−1の細胞外液ドメイン中の残基は、変化させない。B7−4分子に関して、非必須であり、したがって、置換されやすい代表的な残基は、B7ファミリーメンバー(またはB7−4ファミリーメンバー)のアミノ酸配列の並置比較を行い、保存されない残基を決定することにより、当業者により同定できる。このような残基は保存されないので、より置換されやすい傾向がある。
したがって、本発明の他の態様は、B7−4またはPD−1活性に必須でないアミノ酸残基の変化を含むB7−4またはPD−1蛋白をコードする核酸分子に関する。このようなB7−4またはPD−1蛋白は、配列番号:2、4または12から得るアミノ酸配列とは異なっているが、やはり固有のB7−4活性を維持し、あるいはPD−1の場合には、B7−4への結合能力を維持する。B7−4またはPD−1蛋白の非天然変異体をコードする単離核酸分子は、コードされる蛋白中に1つまたはそれ以上のアミノ酸置換、付加または欠失が導入されるように、配列番号;1、3、10または11のヌクレオチド配列中に1つまたはそれ以上のヌクレオチド置換、付加または欠失を導入することができる。突然変異は、位置特異的突然変異誘発およびPCR媒介突然変異誘発のような標準的な方法により、配列番号:1、3、10または11中に導入されることができる。好ましくは、保存的アミノ酸置換は、1つまたはそれ以上の非必須アミノ酸残基で起こる。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基を同様の側鎖を有するアミノ酸残基で置換する方法の1つである。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当該分野で定義され、塩基性側鎖(例えば、リシン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非電荷の極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分岐側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む。したがって、好ましくは、B7−4またはPD−1中の非必須なアミノ酸残基は、同様の側鎖ファミリーの他のアミノ酸残基に置換される。
あるいは、他の具体例において、突然変異体は、例えば、飽和突然変異誘発により、B7−4またはPD−1コーディング配列の全てまたは一部と共にランダムに導かれ、得られた突然変異体は、DNAに結合するおよび/または転写を活性化する能力をスクリーニングでき、機能活性を維持する突然変異体を同定できる。突然変異誘発についで、コードされたB7−4またはPD−1突然変異蛋白は、宿主細胞中に、組み換え法により発現でき、突然変異蛋白の機能活性は、B7−4またはPD−1活性を評価するための当該分野で利用できる分析を使用して決定できる。
したがって、本発明の他の態様は、活性化に必須でないアミノ酸残基の変化を含むB7−4またはPD−1蛋白をコードする核酸分子に関する。
さらなる本発明の他の態様は、B7−4またはPD−1融合蛋白をコードする単離核酸分子に関する。B7−4またはPD−1蛋白、ポリペプチドまたはペプチドをコードする第2のヌクレオチド配列に作動可能に結合される、少なくともB7−4またはPD−1蛋白、ポリペプチドまたはペプチドをコードする第1のヌクレオチド配列を含むこのような核酸分子は、標準的な組み換えDNA法により調製できる。
好ましい具体例において、突然変異B7−4蛋白は、:1)活性化された免疫細胞の増殖および/またはエフェクター機能の共同刺激(または、例えば、可溶性形態中にあっては共同刺激の阻害);2)抗−B7ファミリー−または抗B7−4−抗体への結合;および/または3)B7−4(例えばPD−1)の天然受容体への結合の能力に関してアッセイされうる。
好ましい具体例において、突然変異PD−1蛋白は:1)(例えば、可溶性形態の場合)活性化された免疫細胞の増殖および/またはエフェクター機能の共同刺激の阻害;2)抗−PD−1抗体への結合;および/または3)PD−1の天然リガンド(例えば、B7−4)への結合の能力に関してアッセイされうる。
上記B7−4またはPD−1蛋白をコードする核酸分子に加えて、さらに、アンチセンスな単離核酸分子は、モジュレーション作用剤として使用できる。「アンチセンス」核酸は蛋白をコードする「センス」核酸に相補的なヌクレオチド配列、、例えば、二重ストランドcDNA分子のコーディングストランドに相補的なヌクレオチド配列、またはmRNA配列に相補的なヌクレオチド配列を含む。したがって、アンチセンス核酸は、センス核酸と水素結合しうる。アンチセンス核酸は、B7−4またはPD−1コーディングストランド全体、またはその蛋白にのみ相補的であり得る。1つの具体例において、アンチセンス核酸分子は、B7−4またはPD−1をコードするヌクレオチド配列のコーディングストランドの「コーディング領域」に対してアンチセンスである。用語「コーディング領域」は、アミノ酸残基に翻訳されるコドンを含むヌクレオチド配列の領域をいう。他の具体例において、アンチセンス核酸分子は、B7−4またはPD−1をコードするヌクレオチド配列のコーディングストランドの「非コーディング領域」にアンチセンスである。用語「非コーディング領域」は、アミノ酸に翻訳されないコーディング領域に隣接する5’および3’配列をいう(例えば、また、5’および3’非翻訳領域をいう)。
本明細書で開示されたB7−4またはPD−1をコードするコーディングストランド配列が得られたならば、本発明のアンチセンス核酸は、Watson and Crick 塩基対合の法則により設計できる。アンチセンス核酸分子は、B7−4またはPD−1 mRNAの完全なコーディング領域に相補的でありえるが、より好ましくは、B7−4またはPD−1 mRNAのコーディングまたは非コーディング領域の蛋白だけにアンチセンスなオリゴヌクレオチドである。例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、B7−4またはPD−1 mRNAの翻訳開始部位の周囲の領域に相補的であり得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、約5、10、15、20、25、30、35、40、45または50ヌクレオチドの長さであり得る。本発明のアンチセンス核酸は、化学合成および当該分野で公知の工程を使用する酵素ライゲーション反応(enzymatic ligation reaction)を使用して構築できる。例えば、アンチセンス核酸分子(例えば、アンチセンスヌクレオチド)は、天然に生じるヌクレオチドまたは分子の生物学的安定性を増加し、アンチセンスとセンス核酸の間に形成される二重鎖の物理的安定性を増加するように設計された様々に修飾されたヌクレオチドを使用して化学的に合成でき、例えば、ホスホロチオエート誘導体およびアクリジン置換ヌクレオチドが使用できる。アンチセンス核酸の生成に使用できる修飾ヌクレオチドの例は、5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨウドウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カルボキシヒドロキシメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、ベータ−D−ガラクトシルクエオシン、イノシン、N6−イソペンテニルアデシン、1−メチルグアニン、1−メチルリノシン、2,2−ジメチルグアニン、2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシトシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、ベータ−D−マンノシルクエオシン、5’−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、ワイブトキソシン、プソイドウラシル、クエオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオウラシル、3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)w、および2,6−ジアミノプリンを包含する。代わりに、アンチセンス核酸は、核酸をアンチセンス配向(すなわち、挿入核酸から転写されたRNAは、関連する標的核酸にアンチセンス配向であり、これは以下のサブセクションにさらに記載する)にサブクローニングする発現ベクターを使用して生物学的に生産できる。
本発明のアンチセンス核酸分子は、典型的には、対象に投与され、またはin situにおいて生産され、これらはハイブリッド形成し、またはB7−4またはPD−1蛋白をコードする細胞のmRNAおよび/またはゲノムDNAに結合し、したがって、例えば、転写および/または翻訳を阻害することにより、蛋白の発現を阻害する。ハイブリッド形成は、保存ヌクレオチド相補性により、または例えば、DNAデュプレックスに結合するアンチセンス核酸分子の場合、二重螺旋の主要な溝での特別な相互作用により、安定なデュプレックスを形成できる。本発明のアンチセンス核酸分子の投与経路の例は、組織部位での直接注入を含む。別法として、アンチセンス核酸分子を修飾して選択された細胞を標的化し、ついで、全身に投与できる。例えば、全身投与するために、例えば、アンチセンス核酸分子を、細胞表面の受容体または抗原に結合するペプチドまたは抗体に結合することにより、アンチセンス分子が選択された細胞表面で発現した受容体または抗原に結合するように特異的に修飾できる。また、アンチセンス核酸分子は、本明細書記載のベクターを使用して細胞にデリバリーできる。アンチセンス分子の十分な細胞内濃度を実現させるため、アンチセンス核酸分子が、強力なpolIIまたはpolIIIプロモーターの制御下に置かれるベクター構造が好ましい。
さらなる具体例において、本発明のアンチセンス核酸分子は、α−アノマー核酸分子である。α−アノマー核酸分子は、相補的なRNAと特異的な二重ストランドハイブリッドを形成し、そこでは通常のβ−ユニットとは対照的にストランドは互いに平行に伸長する(Gaultier et al. (1987) Nucleic Acids. Res. 15:6625-6641)。また、アンチセンス核酸分子は、2’−o−メチルリボヌクレオチドを含むことができ(Inoue et al. (1987) Nucleic Acids Res. 15:6431-6148)またはキメラRNA−DNAアナログを含むことができる(Inoue et al. (1987) FEBS Lett. 215:327-330)。
さらなる他の具体例において、本発明のアンチセンス核酸分子は、リボザイムである。リボザイムは、それに相補的な領域を有するmRNAのような一重ストランド核酸分子を切断することができるリボヌクレアーゼ活性を有する触媒RNA分子である。したがって、リボザイム(例えば、ハンマーヘッドリボザイム(hammerhead ribozymes)(Haseloff and Gerlach (1988) Nature 334:585-591に記載)は、B7−4またはPD−1 mRNA転写物を触媒的に切断でき、したがって、B7−4またはPD−1 mRNAの翻訳を阻害することに利用できる。B7−4またはPD−1−コーディング核酸に対して特異性を有するリボザイムは、本明細書に記載のB7−4またはPD−1 cRNAのヌクレオチド配列(すなわち、配列番号:1、3、10または11)に基づいて設計できる。例えば、Tetrahymena L−19 IVS RNAの誘導体は、活性部位のヌクレオチド配列が、B7−4またはPD−1−コーディングmRNAに切断されるヌクレオチド配列に相補的であるように構築できる。例えば、Cech らの米国特許第4,987,071号;およびCechらの米国特許第5,116,742号参照。別法として、B7−4またはPD−1 mRNAは、RNA分子のプールから特異的なリボヌクレアーゼ活性を有する触媒RNAを選択することに使用できる。例えば、Bartel, D. and Szostak, J. W. (1993) Science 261:1411-1418参照。
代わりに、B7−4またはPD−1遺伝子発現は、B7−4またはPD−1の調節領域(regulatory region)(例えば、B7−4またはPD−1プロモーターおよび/またはエンハンサー)に相補的なヌクレオチド配列をターゲティングすることにより阻害でき、標的細胞中のB7−4またはPD−1遺伝子の転写を防ぐ三重螺旋構造を形成する。一般的に、Helene, C. (1991) Anticancer Drug Des. 6(6): 569-84; Helene, C. et al (1992) Ann. N.Y. Acad. Sci. 660:27-36; and Maher, L. J. (1992) Bioessays 14(12):807-15参照。
さらなる他の具体例において、本発明のB7−4またはPD−1核酸分子は、塩基部、糖部、またはリン酸骨格において修飾でき、例えば、安定性、ハイブリッド形成、または分子の溶解性を改善できる。例えば、核酸分子のデオキシリボースリン酸骨格は、ペプチド核酸を生じるよう修飾できる(Hyrup, B. and Nielsen, P. E. (1996) Bioorg. Med. Chem. 4(1):5-23)。本明細書の用語「ペプチド核酸」または「PNA」は、デオキシリボースリン酸骨格を、擬似ペプチド骨格により置換し、4つの天然核塩基だけを維持た核酸模倣物、例えば、DNA模倣物を意味する。PNAの天然の骨格は、低イオン強度の環境下でDNAおよびRNAに特異的なハイブリッド形成を可能にすることが示されている。PNAオリゴマーの合成は、標準的な、Hyrup and Nielsen (1996) supra and Perry-O'Keefe et al. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:14670-675に記載のように固相ペプチド法を使用して実行できる。
B7−4またはPD−1核酸分子のPNAは、治療および診断用に使用できる。例えば、PNAは、アンチセンスまたは抗原作用剤として、遺伝子発現の配列特異的なモジュレーションに、例えば、転写または翻訳の停止を誘発し、または複製を阻害することにより、使用できる。また、B7−4またはPD−1核酸分子のPNAは、遺伝子中の単塩基対突然変異体の分析に(例えば、PNA−指向性PCR制限)、他の酵素を組み合わせて使用される場合には「人工制限酵素」として(例えば、上記S1ヌクレアーゼ(Hyrup and Nielsen (1996) supra))、またはDNA配列またはハイブリッド形成用のプローブまたはプライマーとして(Hyrup and Nielsen (1996) supra; Perry-O'Keefe et al. (1996) supra)使用できる。
他の具体例において、B7−4またはPD−1のPNAは、親油性または他のヘルパー基をPNAに付着することにより、PNA−DNAキメラの形成により、またはリポソームまたは当業者に公知の薬剤デリバリーの他の方法により、(例えば、安定性または細胞摂取を高めるため)修飾できる。例えば、PNAおよびDNAの有利な特性を組み合わせることができるB7−4またはPD−1核酸分子のPNA−DNAキメラを得ることができる。このようなキメラは、DNA認識酵素(例えば、RNAse HおよびDNAポリメラーゼ)に、DNA部分との相互作用を可能ならしめ、その一方で、PNA部分は、高い結合アフェニティーおよび特異性を提供するであろう。PNA−DNAキメラは、塩基の積み重ね、核塩基間の結合の数、および配向性に関して選択される適当な長さのリンカーを使用して結合できる(Hyrup B. and Nielsen (1996) supra)。PNA−DNAキメラの合成は、Hyrup B. and Nielsen(1996) supra および Finn P. J. et al. (1996) Nucleic Acids Res. 24(17):3357-63に記載のように実行できる。例えば、DNA鎖は、標準的なホスホラミドカップリング化学物質を使用して、固体支持体上で合成できる。修飾ヌクレオシドアナログ(例えば、5’−(4−メトキシトリチル)アミノ−5’−デオキシ−チミジンホスホラミド)は、PNAとDNAの5’末端間のリンカーとして使用できる(Mag, M. et al. (1989) Nucleic acid Res. 17:5973-88)。ついで、PNAモノマーは、キメラ分子を生成する段階的な方法で、5’PNAセグメントおよび3’DNAセグメントとカップリングする(Finn P. J. et al. (1996) supra)。代わりに、キメラ分子は、5’DNAセグメントおよび3’PNAセグメントで合成できる(Peterser, K. H. et al. (1975) Bioorganic Med. Chem. Lett. 5:1119-11124)。
他の具体例において、オリゴヌクレオチドは、ペプチドのような他の付加基(例えば、インビボでの宿主細胞受容体のターゲティングのために)、あるいは細胞膜(例えば、Letsinger et al. (1989) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:6553-6556; Lemaitre et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:648-652; PCT出願WO88/09810参照)または血液脳関門(例えば、PCT出願WO89/10134)の貫通を促進する作用剤を包含する。加えて、オリゴヌクレオチドは、ハイブリッド形成により誘発される切断剤(例えば、Krol et al. (1988) Biotechniques 6:958-976参照)または挿入剤(例えば、Zon (1988) Pharm. Res. 5:539-549参照)で修飾できる。このために、オリゴヌクレオチドは、他の分子(例えば、ペプチド、ハイブリッド形成により誘発される架橋剤、運搬剤またはハイブリッド形成により誘発される切断剤)に結合できる。
III.単離されたB7−4またはPD−1蛋白および抗B7−4またはPD−1抗体
さらに、単離されたB7−4またはPD−1蛋白、およびその生物活性部分、並びに抗B7−4またはPD−1蛋白は、モジュレーション(モジュレーション)剤としても使用され得る。一態様において、天然B7−4またはPD−1蛋白は、標準蛋白精製技術を用いた適当な精製計画により細胞または組織供給源から単離され得る。一態様において、B7−4またはPD−1蛋白は、組換えDNA技術により製造される。組換え発現に代わるものとして、B7−4またはPD−1蛋白またはポリペプチドは、標準ペプチド合成技術を用いて化学合成され得る。
本発明の別の態様は、単離されたB7−4またはPD−1蛋白に関するものである。好ましくは、B7−4またはPD−1蛋白は、配列番号1、3、10または11によりコードされるアミノ酸配列を含む。別の好ましい態様の場合、蛋白は、配列番号2、4または12のアミノ酸配列を含む。他の態様において、蛋白は、少なくとも50%、少なくとも60%アミノ酸同一性、さらに好ましくは70%アミノ酸同一性、さらに好ましくは80%、およびさらに好ましくは90%または95%アミノ酸同一性を有しており、アミノ酸配列は配列番号2、4または12に示されている。
他の態様において、本発明は、B7−4またはPD−1蛋白の単離部分を提供する。例えば、B7−4蛋白は、シグナル配列、およびIgVドメインおよびIgCドメインを含む。配列番号2のシグナル配列は、アミノ酸1付近からアミノ酸18付近に示されている。配列番号4のシグナル配列は、アミノ酸1付近からアミノ酸18付近に示されている。配列番号2のIgVドメインは、アミノ酸19付近からアミノ酸134付近に示されており、配列番号4のIgVドメインはアミノ酸19付近からアミノ酸134付近に示されている。配列番号2のIgCドメインは、アミノ酸135付近からアミノ酸227付近に示されており、配列番号4のIgCドメインは、アミノ酸135付近からアミノ酸227付近に示されている。配列番号2に例示されているB7−4分子の親水性テイルは、アミノ酸228付近からアミノ酸245付近に示された親水性テイルを含む。配列番号4に例示されたB7−4ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸239付近からアミノ酸259付近に示された膜貫通ドメインおよび配列番号4のアミノ酸260付近からアミノ酸290付近に示された細胞質ドメインを含む。PD−1ポリペプチドは288アミノ酸長であり、そのドメイン構造は当業界では公知である(Shinoharaら(1994)Genomics 23:704)。予測される蛋白成熟形態は、約268アミノ酸を含み、細胞外ドメイン(147アミノ酸)、膜貫通ドメイン(27アミノ酸)、膜貫通領域(27アミノ酸)および細胞質ドメイン(94アミノ酸)を含む。4つの潜在的N−グリコシル化部位は細胞外ドメインに見出される(米国特許5698520)。2個のシステイン残基(cys54およびcys123)間の68アミノ酸残基は、Vセット配列のジスルフィド結合免疫グロブリンドメインとの類似点をもつ(米国特許5698520)。
さらに本発明は、B7−4またはPD−1蛋白の可溶性形態に関するものである。かかる形態は、例えば配列番号2に示されているように天然に存し得るかまたは遺伝子工学的に製造され得、例えばB7−4またはPD−1蛋白の細胞外ドメインを含み得る。典型的B7−4細胞外ドメインは、配列番号4のほぼアミノ酸19−238を含む。典型的PD−1細胞外ドメインは、配列番号12のほぼアミノ酸21−288を含む。
一態様において、B7−4ポリペプチドの細胞外ドメインは、B7−4ポリペプチドの成熟形態、例えば、IgVおよびIgCドメインを含むが、B7−4ポリペプチドの膜貫通および細胞質ドメイン(例、配列番号4のアミノ酸19付近からアミノ酸238)または配列番号2のアミノ酸19付近からアミノ酸245は含まない。
一態様において、PD−1ポリペプチドの細胞外ドメインは、PD−1ポリペプチドの成熟形態、例えば、免疫グロブリンスーパーファミリードメイン(例、Vセット配列)を含むが、PD−1ポリペプチドの膜貫通および細胞質ドメイン(例、配列番号12のアミノ酸21−288付近)は含まない。
B7−4またはPD−1蛋白の生物活性部分は、B7−4またはPD−1蛋白のアミノ酸配列と充分な相同性を示すかまたはそこから誘導されたアミノ酸配列を含むペプチドを含んでおり、完全長B7−4またはPD−1蛋白より少ないアミノ酸を含み、B7−4またはPD−1蛋白の少なくとも一活性、好ましくは天然結合相手への結合能力を呈する。典型的には、生物活性部分は、B7−4またはPD−1蛋白の少なくとも一活性を伴うドメインまたはモチーフを含む。B7−4またはPD−1蛋白の生物活性部分は、例えば少なくとも10、25、50、100、150、200またはそれ以上のアミノ酸長であるポリペプチドであり得る。
2つのアミノ酸配列または2つの核酸配列の同一性パーセントを測定するため、最適な比較を目的として配列を並置する(例、ギャップは、最適なアラインメント(並置)のために第1および第2アミノ酸または核酸配列の一方または両方に導入され得、非相同性配列は比較目的に関しては無視され得る)。好ましい態様において、比較目的用に並置させたレファレンス配列の長さは、レファレンス配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、さらに好ましくは少なくとも50%、さらに好ましくは少なくとも60%、さらに好ましくは少なくとも70%、80%または90%である。次いで、対応する位置にある残基を比較し、一配列における位置を他の配列で対応する位置と同じ残基が占めるとき、分子はその位置において同一である。従って、2配列間の同一性パーセントは、2配列が共有する同一位置の数の関数である(すなわち、同一性%=同一位置の#/位置の総#×100)。2配列間の同一性%は、2配列の最適アラインメントのために導入される必要がある、ギャップの数および各ギャップの長さを考慮した上での、配列が共有する同一位置の数の関数である。ここで使用されているアミノ酸または核酸「同一性」は、アミノ酸または核酸「相同性」と均等内容である。
配列比較および2配列間の同一性パーセントの測定は、数学的アルゴリズムを用いて遂行され得る。好ましい態様において、2アミノ酸配列間の同一性パーセントは、ブロサム62マトリックスまたはPAM250マトリックス、および16、14、12、10、8、6または4のギャップ重量(gap weight)および1、2、3、4、5または6の長さ重量(length weight)を用いた、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)におけるGAPプログラムを用いて測定される。さらに別の好ましい態様において、2ヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、NWSgapdna.CMPマトリックスおよび40、50、60、70または80のギャップ重量および1、2、3、4、5または6の長さ重量を用いた、GCGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで入手可能)におけるGAPプログラムを用いて測定される。
さらに本発明の核酸および蛋白配列を「クウェリー(query)配列」として使用することにより、パブリックデータベースに対する検索が遂行され、例えば他のファミリー構成員または関連配列が同定され得る。かかる検索は、Altschulら(1990)J.Mol.Biol.215:403−10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)を用いて遂行され得る。BLASTヌクレオチド検索を、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12で遂行することにより、本発明のB7−4またはPD−1核酸分子と相同的なヌクレオチド配列が得られる。BLAST蛋白検索を、XBLASTプログラム、スコア=50、語長=3で遂行することにより、本発明のB7−4またはPD−1蛋白分子と相同的なアミノ酸配列が得られる。比較目的用のギャップトアラインメントを得るためには、Altschulら(1997)Nucleic Acids Res.25(17):3389−3402記載の要領でギャップトBLASTが利用され得る。BLASTおよびギャップトBLASTプログラムを用いるとき、それぞれのプログラム(例、XBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメーターが使用され得る。例えば、存在11および伸長1で設定されたギャップペナルティーでデフォルトBlastnマトリックス1−3を用いて、本発明のヌクレオチド配列を分析した。デフォルト設定:存在11および伸長1で設定されたギャップペナルティーでのブロサム62マトリックスを用いて、本発明のアミノ酸配列を分析した。http://www.ncbi.nlm.nih.gov参照。
本発明はまた、B7−4またはPD−1キメラまたは融合蛋白を提供する。ここで使用されているB7−4またはPD−1「キメラ蛋白」または「融合蛋白」は、非B7−4またはPD−1ポリペプチドに機能し得るように結合されたB7−4またはPD−1ポリペプチドを含む。「B7−4またはPD−1ポリペプチド」は、B7−4またはPD−1ポリペプチドに対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドを包含し、「非B7−4またはPD−1ポリペプチド」は、B7−4またはPD−1蛋白と実質的に相同的ではない蛋白、例えばB7−4またはPD−1蛋白とは異なり、同一または異なる生物体に由来する蛋白に対応するアミノ酸配列を有するポリペプチドを包含する。B7−4またはPD−1融合蛋白内では、B7−4またはPD−1ポリペプチドは、B7−4またはPD−1蛋白の全部または一部に対応し得る。好ましい態様において、B7−4またはPD−1融合蛋白は、B7−4またはPD−1蛋白の少なくとも1つの生物活性部分、例えばB7−4またはPD−1蛋白の細胞外ドメインを含む。融合蛋白内では、「機能し得るように結合された」の語は、B7−4またはPD−1ポリペプチドおよび非B7−4またはPD−1ポリペプチドが互いに枠内(in-frame)融合されていることを示すものとする。非B7−4またはPD−1ポリペプチドは、B7−4またはPD−1ポリペプチドのN−末端またはC−末端に融合され得る。
例えば、一態様では、融合蛋白は、B7−4またはPD−1配列がGST配列のC−末端に融合されているGST−B7−4またはGST−PD−1融合蛋白である。別の態様では、融合蛋白は、B7−4またはPD−1ヌクレオチド配列がベクター、例えばpCEP4−HAベクター(Herrscher,R.F.ら(1995)Genes Dev.9:3067−3082)に挿入されているB7−4またはPD−1−HA融合蛋白であり、例えばB7−4またはPD1配列はインフルエンザ血球凝集素エピトープ標識に枠内融合されている。かかる融合蛋白は、組換えB7−4またはPD−1蛋白の精製を容易にし得る。
B7−4またはPD−1融合蛋白は、B74活性を有する第1ペプチドをコードするヌクレオチド配列および第1ペプチドの溶解性、親和力、安定性または結合価を改変する部分、例えば免疫グロブリン定常部に対応する第2ペプチドをコードするヌクレオチド配列の組換え発現により製造され得る。好ましくは、第1ペプチドは、B7−4ポリペプチドの一部(例、活性化免疫細胞の共刺激または阻害をモジュレーションするのに充分である配列番号4に示された配列のアミノ酸残基1−238または19−238(シグナル配列開裂後)の一部)から成る。別の好ましい態様において、第1ペプチドは、PD−1ポリペプチドの一部(例、活性化免疫細胞の共刺激または阻害をモジュレーションするのに充分である配列番号12に示された配列のアミノ酸残基1−288(またはシグナルペプチド開裂後の21−288)の一部)から成る。第2ペプチドは、免疫グロブリン定常部、例えばヒトCγ1ドメインまたはCγ4(例、ヒトIgCγ1またはヒトIgCγ4のヒンジ、CH2およびCH3領域、例えばCaponら、米国特許5116964、5580756、5844095など参照、出典明示により本明細書の一部とする)を含み得る。生成した融合蛋白は、改変されたB7−4またはPD−1溶解性、結合親和力、安定性および/または結合価(すなわち1分子当たりで利用可能な結合部位の数)を有し得、蛋白精製効率を高め得る。組換え技術により製造される融合蛋白およびペプチドは、蛋白またはペプチドを含む細胞および培地の混合物から分泌され単離され得る。別法として、蛋白またはペプチドを細胞質により保持し、細胞を採取し、溶解し、蛋白を単離し得る。細胞培養物は、典型的には宿主細胞、培地および他の副産物を含む。細胞培養に適した培地は当該分野で公知である。蛋白およびペプチドは、蛋白およびペプチド精製に関し当該分野で公知の技術を用いて細胞培養培地、宿主細胞またはその両方から単離され得る。宿主細胞をトランスフェクションし、蛋白およびペプチドを精製する技術は当該分野で公知である。
特に好ましいB7−4またはPD−1 Ig融合蛋白は、免疫グロブリン定常部(例、Fc領域)に結合されたヒトB7−4またはPD−1の細胞外ドメイン部分または可変部様ドメインを含む。免疫グロブリン定常部は、免疫グロブリン構造に固有のエフェクター活性を低減化または排除する遺伝子修飾を含み得る。例えば、B7−4またはPD−1ポリペプチドの細胞外部分をコードするDNAは、例えばWO97/28267で示されている通り、位置指定突然変異導入法により修飾されたヒトIgGγ1および/またはIgGγ4のヒンジ、CH2およびCH3領域をコードするDNAに連結され得る。
好ましくは、本発明のB7−4またはPD−1融合蛋白は、標準組換えDNA技術により製造される。例えば、異なるポリペプチド配列をコードするDNAフラグメントは、慣用的技術に従い枠内で一緒に連結され、例えば平滑端状またはスタッガー端状末端を用いて連結させ、制限酵素消化により適当な末端を提供し、適当な場合付着末端を補充し、アルカリ性ホスファターゼ処理により望ましくない連結を回避し、酵素連結反応させる。別の態様において、融合遺伝子は、自動DNA合成装置を含む慣用的技術により合成され得る。別法として、遺伝子フラグメントのPCR増幅は、アンカープライマーを用いて実施され得、これらは2つの連続遺伝子フラグメント間に相補的オーバーハングを生じさせ、それに続いてアニーリングさせ、再増幅させてキメラ遺伝子配列を生成させ得る(例えば、Current Protocols in Molecular Biology、Ausubelら編、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ:1992参照)。さらに、既に融合部分(例、GSTポリペプチドまたはHAエピトープ標識)をコードする多くの発現ベクターが市販されている。B7−4またはPD−1をコードする核酸は、融合部分がB7−4またはPD−1蛋白へ枠内融合されるようにかかる発現ベクター中へクローン化され得る。
別の態様では、融合蛋白は、そのN−末端に異種シグナル配列を含むB7−4またはPD−1蛋白である。ある種の宿主細胞(例、哺乳類宿主細胞)では、B7−4またはPD−1の発現および/または分泌は、異種シグナル配列の使用を通して高められ得る。
本発明のB7−4またはPD−1融合蛋白は、医薬組成物に組込まれ、対象にインビボ投与され得る。B7−4またはPD−1融合蛋白の使用は、免疫疾患、例えば自己免疫疾患の処置、または移植体の拒絶阻害の症例に治療上有用である。さらに、本発明のB7−4またはPD−1融合蛋白を免疫原として使用することにより、対象において抗B7−4またはPD−1抗体が産生され、B7−4またはPD−1が精製され、スクリーニングアッセイでB7−4とB7−4受容体、例えばPD−1との相互作用を阻止する分子が同定され得る。
好ましくは、本発明のB7−4またはPD−1キメラまたは融合蛋白は、標準組換えDNA技術により製造される。例えば、異なるポリペプチド配列をコードするDNAフラグメントは、慣用的技術に従い枠内で一緒に連結され、例えば平滑端状またはスタッガー端状末端を用いて連結させ、制限酵素消化により適当な末端を提供し、適当な場合付着末端を補充し、アルカリ性ホスファターゼ処理により望ましくない連結を回避し、酵素連結反応させる。別の態様において、融合遺伝子は、自動DNA合成装置を含む慣用的技術により合成され得る。別法として、遺伝子フラグメントのPCR増幅は、アンカープライマーを用いて実施され得、これらは2つの連続遺伝子フラグメント間に相補的オーバーハングを生じさせ、それに続いてアニーリングさせ、再増幅させてキメラ遺伝子配列を生成させ得る(例えば、Current Protocols in Molecular Biology、Ausubelら編、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ:1992参照)。さらに、既に融合部分(例、GSTポリペプチド)をコードする多くの発現ベクターが市販されている。B7−4またはPD−1をコードする核酸は、融合部分がB7−4またはPD−1蛋白へ枠内融合されるようにかかる発現ベクターへクローン化され得る。
本発明はまた、B7−4またはPD−1アゴニスト(ミメティクス(擬似物質)mimetics)としてまたはB7−4またはPD−1アンタゴニストとして機能するB7−4またはPD−1蛋白の変異体に関するものである。B7−4またはPD−1蛋白の変異体は、突然変異導入、例えばB7−4またはPD−1蛋白の離散した点突然変異または末端切断により生成され得る。B7−4またはPD−1蛋白のアゴニストは、B7−4またはPD−1蛋白の天然に存する形態の生物活性と実質的に同じものまたはそのサブセットを保持し得る。B7−4またはPD−1蛋白のアンタゴニストは、例えばB7−4またはPD−1蛋白の細胞活性を競争的にモジュレーションすることにより、B7−4またはPD−1の蛋白の天然に存する形態の活性の一つまたはそれ以上を阻害し得る。すなわち、特異的生物作用は、制限された機能の変異型で処理することにより誘導され得る。一態様では、蛋白の天然に存する形態の生物活性のサブセットを有する変異体で対象を処置すると、B7−4またはPD−1蛋白の天然に存する形態で処置した場合に対して対象における副作用が少なかった。
一態様において、B7−4またはPD−1アゴニスト(ミメティクス)としてまたはB7−4またはPD−1アンタゴニストとして機能するB7−4またはPD−1蛋白の変異体は、B7−4またはPD−1蛋白アゴニストまたはアンタゴニスト活性についてB7−4またはPD−1蛋白の突然変異体、例えば先端切除突然変異体の組み合わせライブラリーをスクリーニングすることにより同定され得る。一態様において、B7−4またはPD−1変異体の雑多なライブラリーは、核酸レベルでの組み合わせ突然変異導入により生成され、雑多な遺伝子ライブラリーによりコードされる。B7−4またはPD−1変異体の雑多な(variegated)ライブラリーは、例えば、合成オリゴヌクレオチドの混合物を遺伝子配列へ酵素的に連結させることにより製造され得、その場合潜在的B7−4またはPD−1配列の縮重セットは、個々のポリペプチドとして、または別法として、そこにB7−4またはPD−1配列のセットを含む大型融合蛋白(例、ファージディスプレーの場合)のセットとして発現可能である。縮重オリゴヌクレオチド配列から潜在的B7−4またはPD−1変異体のライブラリーを製造するのに使用され得る様々な方法がある。縮重遺伝子配列の化学合成は、自動DNA合成装置で遂行され得、次いで合成遺伝子は適当な発現ベクターへ結合され得る。遺伝子の縮重セットの使用により、一混合物で、潜在的B7−4またはPD−1配列の目的とするセットをコードする配列が全て提供され得る。縮重オリゴヌクレオチドの合成方法は当業界では公知である(例えば、Narang,S.A.(1983)Tetrahedron 39:3、Itakuraら(1984)Annu.Rev.Biochem.53:323、Itakuraら(1984)Science198:1056、Ikeら(1983)Nucleic Acid Res.11:477参照)。
さらに、B7−4またはPD−1蛋白コーディング配列のフラグメントのライブラリーを用いて、B7−4またはPD−1フラグメントの雑多な集団を生成することにより、B7−4またはPD−1蛋白の変異体がスクリーニングされ、それに続いて選択され得る。一態様において、コーディング配列フラグメントのライブラリーは、1分子につきほぼ1回のみニッキングが行なわれ、二本鎖DNAを変性させ、DNAを再生することにより異なるニック産物からセンス/アンチセンス対を含み得る二本鎖DNAを形成させ、S1ヌクレアーゼ処理により再形成二本鎖から一本鎖部分を除去し、そして生成したフラグメントライブラリーを発現ベクターへ結合させる条件下、ヌクレアーゼでB7−4またはPD−1コーディング配列の二本鎖PCRフラグメントを処理することにより生成され得る。この方法により、様々なサイズのB7−4またはPD−1蛋白のN−末端、C−末端および内部フラグメントをコードする発現ライブラリーが誘導され得る。
点突然変異または先端切除により製造された組み合わせライブラリーの遺伝子産物をスクリーニングするため、および選択された特性を有する遺伝子産物に関してcDNAライブラリーをスクリーニングするための幾つかの技術が当業界では知られている。上記技術は、B7−4またはPD−1蛋白の組み合わせ突然変異導入により生成された遺伝子ライブラリーの迅速なスクリーニングに適合し得る。高処理量分析ができる、大きな遺伝子ライブラリーのスクリーニングに最も広範に使用されている技術は、典型的には遺伝子ライブラリーを複製可能な発現ベクターへクローニングし、生成したベクターのライブラリーで適当な細胞を形質転換し、そして目的とする活性の検出により、産物が検出された遺伝子をコードするベクターの単離が容易になる条件下で組み合わせ遺伝子を発現させることを含む。再帰アンサンブル突然変異導入法(Recursive ensemble mutagenesis, REM)という、ライブラリーにおける機能性突然変異体の頻度を高める新規技術を、スクリーニングアッセイと組み合わせて使用することにより、B7−4またはPD−1変異体が同定され得る(ArkinおよびYouvan(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:7811−7815、Delagraveら(1993)Protein Eng.6(3):327−331)。
一態様では、細胞に基くアッセイを利用することにより、雑多なB7−4またはPD−1ライブラリーが分析され得る。例えば、発現ベクターのライブラリーは、B7−4またはPD−1を普通に合成し、分泌する細胞系へトランスフェクションされ得る。次いで、B7−4またはPD−1および特定突然変異体B7−4またはPD−1が分泌されるようにトランスフェクション細胞を培養すると、細胞上清でのB7−4またはPD−1活性に対する突然変異体の発現効果が、例えば若干数の機能的アッセイのいずれかにより検出され得る。次いで、プラスミドDNAを細胞から回収し、B7−4またはPD−1活性の阻害または別法として強化について評価し、そして個々のクローンはさらに特性確認され得る。
天然に存するアミノ酸のみで構成されるB7−4またはPD−1ポリペプチドに加えて、B7−4またはPD−1ペプチドミメティクスもまた提供される。ペプチド類似体は、鋳型ペプチドの場合と類似した特性をもつ非ペプチド薬剤として製薬業界では常用されている。これらのタイプの非ペプチド化合物は、「ペプチド・ミメティクス」または「ペプチドミメティクス」と呼ばれ(Fauchere,J.(1986)Adv.Drug Res.15:29、Veberおよび Freidinger(1985)TINS 392頁、および Evansら、(1987)J.Med.Chem.30:1229、出典明示により本明細書の一部とする)、通常コンピューター化分子モデリングの助けにより開発される。治療上有用なペプチドと構造的に類似したペプチドミメティクスを用いることにより、均等内容の治療または予防効果が生成され得る。一般的に、ペプチドミメティクスは、パラダイムポリペプチド(すなわち、生物または薬理活性を有するポリペプチド)、例えばヒトB7−4またはPD−1と構造的に類似しているが、当業界では公知であり、さらに次の参考文献:Spatola,A.F.、“Chemistry and Biochemistry of Amino Acids,Peptides,and Proteins”中、Weinstein,B.編、Marcel Dekker、ニューヨーク、267(1983)、Spatola,A.F.、Vega Data(1983年3月)、第1巻、3刷、“Peptide Backbone Modifications”(概観)、Morley,J.S.(1980)Trends Pharm.Sci.463−468頁(概観)、Hudson,D.ら(1979)Int.J.Pept.Prot.Res.14:177−185(−CH2NH、CH2CH2−)、Spatola,A.F.ら(1986)Life Sci.38:1243−1249(−CH2−S)、Hann,M.M.(1982)J.Chem.Soc.Perkin Trans.I.307−314(−CH−CH−、シスおよびトランス)、Almquist,R.G.ら(190)J.Med.Chem.23:1392−1398(−COCH2−)、Jennings−White,C.ら(1982)Tetrahedron Lett.23:2533(−COCH2−)、Szelke,M.ら、ヨーロッパ出願EP45665(1982)CA:97:39405(1982)(−CH(OH)CH2−)、Holladay,M.W.ら(1983)Tetrahedron Lett.(1983)24:4401−4404(−C(OH)CH2−)、および Hruby,V.J.(1982)Life Sci.(1982)31:189−199(−CH2−S−)に記載されている方法により(各々、出典明示により本明細書の一部とする)、−CH2NH−、CH2S−、−CH2−CH2−、−CH=CH−(シスおよびトランス)、−COCH2−、−CH(OH)CH2−および−CH2SO−から成る群から選択された結合によって所望により置換されていてもよい1個またはそれ以上のペプチド結合を有する。特に好ましい非ペプチド結合は−CH2NH−である。かかるペプチドミメティクスは、例えば、生産性がより経済的である、化学的安定性が大きい、薬理学的特性(半減期、吸収、有効性、効力等)が高い、特異性が改変されている(例、広域スペクトルの生物活性)、抗原性が低いことなどを含め、ポリペプチド態様を凌ぐ顕著な利点を有し得る。ペプチドミメティクスの標識は、直接的またはスペーサー(例、アミド基)を介して、定量的構造活性データおよび/または分子モデリングにより予測されるペプチドミメティクス上の非干渉性位置(複数も可)への1個またはそれ以上の標識の共有結合を通常伴う。上記非干渉性位置は、一般的にペプチドミメティクスが結合することにより治療効果を生じる高分子(複数も可)との直接接触を形成しない位置である。ペプチドミメティクスの誘導体化(例、標識)は、ペプチドミメティクスの目的とする生物学的または薬理学的活性に実質的には干渉するものであってはならない。
B7−4またはPD−1アミノ酸配列の1個またはそれ以上のアミノ酸を同じタイプのD−アミノ酸(例、L−リシンの代わりにD−リシン)と系統的に置換する方法を用いることにより、さらに安定したペプチドが生成され得る。さらに、B7−4またはPD−1アミノ酸配列または実質的に同一となる配列変化を含む強制的(constrained)ペプチドは、例えば、ペプチドを閉環する分子内ジスルフィド架橋を形成し得る内部システイン残基を付加することによる、当該分野で公知の方法により生成され得る(RizoおよびGierasch(1992)Annu.Rev.Biochem. 61:387、出典明示により本明細書の一部とする)。
ここで同定されたB7−4またはPD−1ポリペプチドのアミノ酸配列によると、当業者であれば、B7−4またはPD−1ペプチド配列およびその配列変異型に対応するポリペプチドを製造することは可能なはずである。上記ポリペプチドは、多くの場合大型ポリペプチドの一部として、B7−4またはPD−1ペプチド配列をコードするポリヌクレオチドの発現により原核生物または真核生物宿主細胞で製造され得る。別法として、上記ペプチドは、化学的方法により合成され得る。組換え宿主における異種蛋白の発現、ポリペプチドの化学合成およびインビトロ翻訳に関する方法は、当業界ではよく知られており、Maniatisら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1989)、第2版、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク、Bergerおよび Kimmel、Methods in Enzymology、152巻、Guide to Molecular Cloning Techniques(1987)、アカデミック・プレス、インコーポレイテッド、サンディエゴ、カリフォルニア、Merrifield,J.(1969)J.Am.Chem.Soc.91:501、Chaiken I.M.(1981)CRC Crit.Rev.Biochem.11:255、Kaiserら(1989)Science 243:187、Merrifield,B.(1986)Science232:342、Kent,S.B.H.(1988)Annu.Rev.Biochem.57:957、および Offord,R.E.(1980)Semisynthetic Proteins、ウィリー・パブリッシング(これらは出典明示により本明細書の一部とする)にさらに詳述されている。
ペプチドは、典型的には直接化学合成により製造され、例えばB7−4/PD−1相互作用のアゴニストまたはアンタゴニストとして使用され得る。ペプチドは、非ペプチド部分がN−末端および/またはC−末端への共有結合により結合している、修飾ペプチドとして製造され得る。ある好ましい態様では、カルボキシ末端またはアミノ末端、またはその両方が化学的に修飾されている。末端アミノおよびカルボキシ基の最も一般的な修飾は、それぞれアセチル化およびアミド化である。アミノ末端修飾、例えばアシル化(例、アセチル化)またはアルキル化(例、メチル化)およびカルボキシ末端修飾、例えばアミド化、並びに他の末端修飾、例えば閉環は、本発明の様々な態様に組込まれ得る。ある種のアミノ末端および/またはカルボキシ末端修飾および/またはコア配列へのペプチド伸長により、有利な物理的、化学的、生化学的および薬理学的特性、例えば高い安定性、強い効力および/または有効性、血清プロテアーゼに対する耐性、望ましい薬物動態学的特性などが提供され得る。ペプチドを治療に使用することにより、例えば患者における共刺激を改変することによって病気が処置され得る。
単離されたB7−4またはPD−1蛋白、またはその一部もしくはフラグメント(またはかかるポリペプチドをコードする核酸分子)を免疫原として使用すると、標準的なポリクローナルおよびモノクローナル抗体製造技術を用いることによりB7−4またはPD−1に結合する抗体が産生され得る。完全長B7−4またはPD−1蛋白も使用され得、または別法として、本発明は、免疫原として使用されるB7−4またはPD−1の抗原性ペプチドフラグメントを提供する。B7−4またはPD−1の抗原性ペプチドが、少なくとも8個のアミノ酸残基を含み、B7−4またはPD−1のエピトープを含むことから、ペプチドに対して産生した抗体はB7−4またはPD−1との特異的免疫複合体を形成する。好ましくは、抗原性ペプチドは、少なくとも10個のアミノ酸残基、さらに好ましくは少なくとも15個のアミノ酸残基、さらに好ましくは少なくとも20個のアミノ酸残基、および最も好ましくは少なくとも30個のアミノ酸残基を含む。
別法として、B7−4またはPD−1ポリペプチドの抗原性ペプチドフラグメントは、免疫原として使用され得る。B7−4またはPD−1ポリペプチドの抗原性ペプチドフラグメントは、典型的には配列番号2、4または12に示されたアミノ酸配列の少なくとも8個のアミノ酸残基を含み、B7−4またはPD−1ポリペプチドのエピトープを含むことにより、ペプチドに対して産生した抗体はB7−4またはPD−1分子との免疫複合体を形成する。抗原性ペプチドに含まれる好ましいエピトープは、蛋白表面に位置するB7−4またはPD−1の領域、例えば親水性領域である。一態様において、抗体は、B7−4またはPD−1分子に実質的には特異的に結合する。別の態様において、抗体はB7−4またはPD−1ポリペプチドに特異的に結合する。
好ましくは、抗原性ペプチドは、少なくとも約10個のアミノ酸残基、さらに好ましくは少なくとも約15個のアミノ酸残基、さらに好ましくは少なくとも約20個のアミノ酸残基、および最も好ましくは少なくとも約30個のアミノ酸残基を含む。抗原性ペプチドに含まれる好ましいエピトープは、蛋白表面に位置するB7−4またはPD−1ポリペプチドの領域、例えば親水性領域であり、B7−4またはPD−1ポリペプチドに特有である。一態様において、上記エピトープは、一つの種、例えばマウスまたはヒト由来のB7−4またはPD−1蛋白に特異的であり得る(すなわち、種全体にわたって保存されているわけではないB7−4またはPD−1ポリペプチドの領域に及ぶ抗原性ペプチドが免疫原として使用される。上記非保存残基はアラインメント、例えば本明細書記載のものを用いて測定され得る)。B7−4またはPD−1蛋白の標準的な疎水性分析を遂行することにより、親水性領域が確認され得る。
典型的にはB7−4またはPD−1免疫原を用いて、適当な対象(例、ウサギ、ヤギ、マウスまたは他の哺乳類)を免疫原で免疫化することにより抗体が産生される。適当な免疫原性製品は、例えば組換え発現B7−4またはPD−1蛋白または化学合成B7−4またはPD−1ペプチドを含み得る。さらにこの製品は、アジュバント、例えばフロイント完全または不完全アジュバント、または同様の免疫刺激剤を含み得る。免疫原性B7−4またはPD−1製品で適当な対象を免疫化すると、ポリクローナル抗B7−4またはPD−1抗体応答が誘導される。
別の態様において、核酸ワクチンは、様々な手段、例えば注射(例、筋肉内、皮内、または粒子加速装置または圧縮ガスを用いて粒子を皮膚へ注入する遺伝子銃による表皮へのDNAコーティング金粒子のバイオリスティック注射)により投与され得る(Haynesら、1996、J.Biotechnol.44:37)。別法として、核酸ワクチンは非侵襲性手段により投与され得る。例えば、純粋または脂質製剤化DNAは、呼吸器系または標的とされる他の場所にデリバリーされ得る、例、DNAの経口デリバリーによるパイエル板(Schubbert、1997、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:961)。弱毒化微生物は粘膜表面へのデリバリーに使用され得る(Sizemoreら、1995、Science、270:29)。
ポリクローナル抗B7−4またはPD−1抗体は、適当な対象をB7−4またはPD−1免疫原で免疫化することにより上記要領で製造され得る。免疫化対象における抗B7−4またはPD−1抗体力価は、標準的技術、例えば固定化B7−4またはPD−1ポリペプチドを用いた酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)により時間経過とともにモニターされ得る。所望ならば、B7−4またはPD−1ポリペプチドに対して指向した抗体分子を、哺乳類から(例、血液から)単離し、さらに公知技術、例えばプロテインAクロマトグラフィーにより精製すると、IgGフラクションが得られる。免疫後適当な時点で、例えば抗B7−4またはPD−1抗体力価が最高であるとき、抗体産生細胞は、対象から入手され、標準的技術、例えばKohlerおよびMilstein(1975)Nature 256:495−497により最初に報告されたハイブリドーマ技術(また、Brownら(1981)J.Immunol.127:539−46、Brownら(1980)J.Biol.Chem. 255:4980−83、Yehら(1976)Proc.Natl.Acad.Sci. 76:2927−31、および Yehら(1982)Int.J.Cancer 29:269−75も参照)、さらに最近のヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら(1983)Immunol.Today 4:72)、EBV−ハイブリドーマ技術(Coleら(1985)Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、アラン R.リス、インコーポレイテッド、77−96頁)またはトリオーマ技術によるモノクローナル抗体の製造に使用され得る。モノクローナル抗体ハイブリドーマ製造技術は公知である(一般的には、Kenneth,R.H.、Monoclonal Antibodies: A New Dimension In Biological Analyses、プレナム・パブリッシング・コーポレーション、ニューヨーク、ニューヨーク(1980)、Lerner,E.A.(1981)Yale J.Biol.Med.54:387−402、Gefter,M.L.ら(1977)Somatic Cell Genet.3:231−36参照)。簡単に述べると、不死細胞系(代表的には骨髄種)を、上記要領でB7−4またはPD−1免疫原により免疫化した哺乳類からのリンパ球(代表的には脾臓細胞)に融合させ、生成したハイブリドーマ細胞の培養上清をスクリーニングにかけると、B7−4またはPD−1ポリペプチと好ましくは特異的に結合するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマが同定される。
リンパ球および不死化細胞系の融合に用いられる多くの公知プロトコルのいずれかが、抗B7−4またはPD−1モノクローナル抗体産生目的に適用され得る(例えば、Galfre,G.ら(1977)Nature 266:55052、Gefterら(1977)前出、Lerner(1981)前出、Kenneth(1980)前出参照)。さらに、当業者にとって、同様に有用である上記方法の多くの変形があることは明らかである。典型的には、不死細胞系(例、骨髄種細胞系)は、リンパ球と同じ種の哺乳類に由来する。例えば、ネズミハイブリドーマは、本発明免疫原性製品により免疫化したマウスからのリンパ球を不死化マウス細胞系と融合させることにより製造され得る。好ましい不死細胞系は、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む培養培地(「HAT培地」)に感受性を示すマウス骨髄種細胞系である。若干の骨髄種細胞系のいずれかは、標準的技術による融合相手として使用され得、例えばP3−NS1/1−Ag4−1、P3−x63−Ag8.653またはSp2/O−Ag14骨髄種系がある。これらの骨髄種系は、メリーランド、ロックビルのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から入手可能である。典型的には、HAT感受性マウス骨髄種細胞は、ポリエチレングリコール(「PEG」)を用いてマウス脾臓細胞に融合される。次いで、融合から生成したハイブリドーマ細胞はHAT培地を用いて選択され、この場合非融合および非生産的融合骨髄種細胞は殺される(非融合脾臓細胞は、形質転換されていないため数日後に死ぬ)。本発明モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞は、例えば標準ELISAアッセイを用いて、B7−4またはPD−1分子と結合する抗体についてハイブリドーマ培養上清をスクリーニングすることにより検出される。
別のモノクローナル抗体分泌性ハイブリドーマ製造方法として、モノクローナル抗B7−4またはPD−1抗体は、B7−4またはPD−1を伴う組換え組み合わせ免疫グロブリンライブラリー(例、抗体ファージディスプレーライブラリー)のスクリーニングによって、B7−4またはPD−1ポリペプチドと結合する免疫グロブリンライブラリー構成員が単離されることにより同定および単離され得る。ファージディスプレーライブラリーを作成し、スクリーニングするキットは市販されている(例、ファルマシア・レコンビナント・ファージ・アンチボディー・システム、カタログ番号27−9400−01、およびストラタジーンSurfZAP(商標)ファージ・ディスプレー・キット、カタログ番号240612)。さらに、抗体ディスプレーライブラリーの作成およびスクリーニングにおいて特に使用され易い方法および試薬の例は、例えばLadnerら、米国特許第5223409号、Kangら、国際公開番号WO92/18619、Dowerら、国際公開番号WO91/17271、Winterら、国際公開WO92/20791、Marklandら、国際公開番号WO92/15679、Breitlingら、国際公開WO93/01288、McCaffertyら、国際公開番号WO92/01047、Garrardら、国際公開番号WO92/09690、Ladnerら、国際公開番号WO90/02809、Fuchsら(1991)Biotechnology(NY)9:1369−1372、Hayら(1992)Hum.Antibod.Hybridomas 3:81−85、Huseら(1989)Science246:1275−1281、Griffithsら(1993)EMBO J. 12:725−734、Hawkinsら(1992)J.Mol.Biol.226:889−896、Clarksonら(1990)Nature352:624−628、Gramら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA89:3576−3580、Garrardら(1991)Biotechnology(NY)9:1373−1377、Hoogenboomら(1991)Nucleic Acids Res.19:4133−4137、Barbasら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA88:7978−7982、および McCaffertyら(1990)Nature348:552−554において見出され得る。
さらに、組換え抗B7−4またはPD−1抗体、例えばキメラおよびヒト化モノクローナル抗体は、ヒトおよび非ヒト部分の両方を含み、標準的組換えDNA技術を用いて製造され得るものであり、本発明の範囲内に包含される。上記キメラおよびヒト化モノクローナル抗体は、例えばRobinsonら、国際特許公開PCT/US86/02269、Akiraら、ヨーロッパ特許出願184187、Taniguchi,M.、ヨーロッパ特許出願171496、Morrisonら、ヨーロッパ特許出願173494、Neubergerら、PCT出願WO86/01533、Cabillyら、米国特許第4816567号、Cabillyら、ヨーロッパ特許出願125023、Betterら(1988)Science240:1041−1043、Liuら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA84:3439−3443、Liuら(1987)J.Immunol. 139:3521−3526、Sunら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci. 84:214−218、Nishimuraら(1987)Cancer Res.47:999−1005、Woodら(1985)Nature314:446−449、およびShawら(1988)J.Natl.Cancer Inst.80:1553−1559、Morrison,S.L.(1985)Science229:1202−1207、Oiら(1986)Biotechniques 4:214、Winter 米国特許5225539、Jonesら(1986)Nature321:552−525、Verhoeyanら(1988)Science239:1534、およびBeidlerら(1988)J.Immunol.141:4053−4060に記載された方法を用いることにより、当業界で公知の組換えDNA技術により製造され得る。
さらに、ヒト化抗体は、標準的プロトコル、例えば米国特許5565332に開示されたものに従い製造され得る。別の態様において、抗体鎖または特異的結合対構成成分は、当業界公知の技術を用いて、例えば米国特許5565332、5871907または5733743の記載に従い、特異的結合対構成成分のポリペプチド鎖および複製可能遺伝子ディスプレーパッケージの一成分の融合体をコードする核酸分子を含むベクターおよび単結合対構成成分の第2ポリペプチド鎖をコードする核酸分子を含むベクター間の組換えにより製造され得る。細胞内抗体の使用による細胞での蛋白機能の阻害もまた、当該分野で公知である(例えば Carlson,J.R.(1988)Mol.Cell.Biol.8:2638−2646、Biocca,S.ら(1990)EMBO J.9:101−108、Werge,T.M.ら(1990)FEBS Lett.274:193−198、Carlson,J.R.(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:7427−7428、Marasco,W.A.ら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA90:7889−7893、Biocca,S.ら(1994)Biotechnology(NY)12:396−399、Chen,S-Yら(1994)Hum.Gene Ther.5:595−601、Duan,L.ら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:5075−5079、Chen,S-Yら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:5932−5936、Beerli,R.R.ら(1994)J.Biol.Chem.269:23931−23936、Beerli,R.R.ら(1994)Biochem.Biophys.Res.Commun.204:666−672、Mhashilkar,A.M.ら(1995)EMBO J.14:1542−1551、Richardson,J.H.ら(1995)Proc.Natl.Acad.Sci.USA92:3137−3141、MarascoらによるPCT公開番号WO94/02610、および DuanらによるPCT公開番号WO95/03832参照)。
一態様において、本発明で使用される抗体は、二重特異性抗体である。二重特異性抗体は、単一抗体分子内に2種の異なる抗原に関する結合部位を有する。抗原結合は、同時または逐次的であり得る。トリオーマおよびハイブリッドハイブリドーマは、二重特異性抗体を分泌し得る細胞系の2例である。ハイブリッドハイブリドーマまたはトリオーマが産生する二重特異性抗体の例は、米国特許4474893に開示されている。二重特異性抗体は、化学的手段(Staerzら(1985)Nature314:628、および Perezら(1985)Nature316:354)およびハイブリドーマ技術(Staerzおよび Bevan(1986)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、83:1453、および StaerzおよびBevan(1986)Immunol,Today7:241)により構築された。二重特異性抗体はまた、米国特許5959084に記載されている。二重特異性抗体のフラグメントは米国特許5798229に記載されている。
二重特異性薬剤はまた、異なる抗体を産生するハイブリドーマまたは他の細胞を融合することによって異種ハイブリドーマを製造した後、両抗体を生産および共構築(co-assenmling)するクローンを同定することにより生成され得る。それらはまた、完全免疫グロブリン鎖またはその一部分、例えばFabおよびFv配列の化学的または遺伝子的コンジュゲーションにより生成され得る。抗体成分はPD−1またはB7−4に結合し得る。
抗B7−4またはPD−1抗体(例、モノクローナル抗体)を用いると、標準的技術、例えばアフィニティークロマトグラフィーまたは免疫沈降によりB7−4またはPD−1ポリペプチドが単離され得る。抗B7−4またはPD−1抗体により、細胞からの天然B7−4またはPD−1ポリペプチドおよび宿主細胞において発現される遺伝的組換えにより製造されたB7−4またはPD−1ポリペプチドの精製は容易になり得る。さらに、抗B7−4またはPD−1抗体は、B7−4またはPD−1蛋白の検出(例、細胞リゼイトまたは細胞上清において)に使用され得る。抗体を検出可能な物質にカップリング(すなわち、物理的結合)させることにより検出は容易になり得る。従って、一態様において、本発明の抗B7−4またはPD−1抗体は、検出可能な物質により標識される。検出可能な物質の例には、様々な酵素、補欠分子族、蛍光物質、ルミネセンス(発光)物質および放射性物質がある。適当な酵素の例には、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼまたはアセチルコリンエステラーゼがあり、適当な補欠分子族複合体の例にはストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンがあり、適当な蛍光性物質の例には、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリドまたはフィコエリスリンがあり、ルミネセンス物質の例にはルミノールがあり、そして適当な放射性物質の例には125I、131I、35SおよびHがある。
本発明のさらに別の態様は、次の工程を含む方法により得られる抗B7−4またはPD−1抗体に関するものである:
(a)免疫原性B7−4またはPD−1蛋白またはB7−4またはPD−1ポリペプチドに特有なその免疫原性部分により動物を免疫化し、そして
(b)B7−4またはPD−1蛋白に特異的に結合する抗体を動物から単離する。
IV.組換え発現ベクターおよび宿主細胞
B7−4またはPD−1ファミリーの蛋白(またはその一部分)をコードする核酸分子は、ベクター、好ましくは発現ベクターに含まれ得る。ここで使用されている「ベクター」の語は、それに結合されている別の核酸を輸送し得る核酸分子を包含する。ベクターの一タイプは「プラスミド」であり、追加的DNAセグメントが連結され得る環状二本鎖DNAループを包含する。別のタイプのベクターはウイルスベクターであり、その場合追加的DNAセグメントがウイルスゲノムへ連結され得る。ある種のベクターは、それらが導入される宿主細胞において自己複製し得る(例、細菌性複製起点を有する細菌性ベクターおよびエピソーム性哺乳類ベクター)。他のベクター(例、非エピソーム性哺乳類ベクター)は、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムへ組込まれ、それによって宿主ゲノムと一緒に複製される。さらに、ある種のベクターは、それらが機能し得るように結合されている遺伝子の発現を指令し得る。上記ベクターは、ここでは「発現ベクター」と称される。一般に、組換えDNA技術において有用な発現ベクターはプラスミド形態であることが多い。本明細書の場合、プラスミドがベクターの最も一般的に使用される形態であることから、「プラスミド」および「ベクター」は互換的に使用され得る。しかしながら、本発明は、かかる他の形態の発現ベクターで均等内容の機能を果たすもの、例えばウイルスベクター(例、複製能欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ伴生ウイルス)を包含するものと考えられる。
組換え発現ベクターは、宿主細胞における核酸の指標細胞(複数も可)におけるPD−1またはB7−4分子の発現、例えば構成的または誘導性発現に適した形態で本発明の核酸分子を含み得、このことは、組換え発現ベクターが、発現に使用される宿主細胞に基いて選択された1つまたはそれ以上の調節配列を含むことを意味するもので、発現されるべき核酸配列に機能し得るように結合されている。組換え発現ベクター内で、「機能し得るように結合されている」は、興味の対象であるヌクレオチド配列が、ヌクレオチド配列の(例、インビトロ転写/翻訳系における、またはベクターが宿主細胞へ導入されたとき宿主細胞における)発現を可能にする状態で調節配列(複数も可)に結合されていることを意味するものとする。「調節配列」の語は、プロモーター、エンハンサーおよび他の発現制御エレメント(例、ポリアデニル化シグナル)を包含する。上記調節配列は、例えば Goeddel(1990)Methods Enzymol.185:3−7に記載されている。調節配列には、多くのタイプの宿主細胞におけるヌクレオチド配列の構成的発現を指令するものおよびある種の宿主細胞においてのみヌクレオチド配列の発現を指令するもの(例、組織特異的調節配列)がある。当業者であれば、発現ベクターの設計は、形質転換される宿主細胞の選択、目的蛋白の発現レベルなどの因子により異なり得ることを認識するはずである。本発明の発現ベクターは、宿主細胞に導入されることにより、ここに記載されたように(例、B7−4またはPD−1ファミリーの蛋白、B7−4またはPD−1蛋白の突然変異形態、融合蛋白など)核酸によりコードされる、融合蛋白またはペプチドを含む蛋白またはペプチドを製造し得る。
本発明の組換え発現ベクターは、原核生物または真核生物細胞におけるB7−4またはPD−1蛋白の発現を目的として設計され得る。例えば、B7−4またはPD−1蛋白は、細菌細胞、例えばエシェリシア・コリ(E.coli)、昆虫細胞(バキュロウイルス発現ベクターを用いる)、酵母細胞または哺乳類細胞で発現され得る。適当な宿主細胞については、Goeddel(1990)前出でさらに検討されている。別法として、組換え発現ベクターは、例えばT7プロモーター調節配列およびT7ポリメラーゼを用いてインビトロで転写および翻訳され得る。
原核生物における蛋白の発現は、融合または非融合蛋白の発現を指令する構成的または誘導性プロモーターを含むベクターによりエシェリシア・コリ(E.coli)で行なわれることが多い。融合ベクターは、その中にコードされた蛋白に若干のアミノ酸を、通常には組換え蛋白のアミノ末端に付加する。上記融合ベクターは、典型的には1)組換え蛋白の発現を高める、2)組換え蛋白の溶解性を高める、および3)アフィニティー精製におけるリガンドとして作用することにより組換え蛋白の精製で有用である、といった3つの目的に適うものである。多くの場合、融合発現ベクターでは、蛋白分解性開裂部位が融合部分および組換え蛋白の接合点に導入されることにより、融合蛋白精製後に続いて組換え蛋白が融合部分から分離され得る。上記酵素およびそれらの同族認識配列には、因子Xa、トロンビンおよびエンテロキナーゼがある。典型的融合発現ベクターには、pGEX(ファルマシア・バイオテク・インコーポレイテッド、Smith,D.B.および Johnson,K.S.(1988)Gene67:31−40)、pMAL(ニューイングランド・バイオラブズ、ベヴァリー、マサチューセッツ)およびpRIT5(ファルマシア、ピスキャタウェイ、ニュージャージー)があり、それぞれグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)、マルトースE結合蛋白またはプロテインAを標的組換え蛋白に融合させる。
精製融合蛋白は、B7−4またはPD−1活性アッセイ(例、下記で詳述されている直接アッセイまたは競争的アッセイ)において、または例えばB7−4またはPD−1蛋白に特異的な抗体の生成に使用され得る。
適当な誘導性非融合エシェリシア・コリ(E.coli)発現ベクターの例には、pTrc(Amannら(1988)Gene69:301−315)およびpET11d(Studierら(1990)Methods Enzymol.185:60−89)がある。pTrcベクターからの標的遺伝子発現は、ハイブリッドtrp−lac融合プロモーターからの宿主RNAポリメラーゼ転写に依存する。pET11dベクターからの標的遺伝子発現は、共発現されたウイルス性RNAポリメラーゼ(T7gn1)が介在するT7gn10−lac融合プロモーターからの転写に依存する。このウイルス性ポリメラーゼは、lacUV5プロモーターの転写制御下T7gn1遺伝子をもつ内在プロファージから宿主株BL21(DE3)またはHMS174(DE3)により供給される。
エシェリシア・コリ(E.coli)における組換え蛋白発現を最大化する一戦略は、蛋白加水分解的に組換え蛋白を開裂する能力が損なわれた宿主細菌で蛋白を発現させることである(Gottesman,S.(1990)Methods Enzymol.185:119−128)。別の戦略は、発現ベクターへ挿入される核酸の核酸配列を改変することにより、各アミノ酸に関する個々のコドンが優先的にエシェリシア・コリ(E.coli)で利用されるものとなるようにする方法である(Wadaら(1992)Nucleic Acids Res.20:2111−2118)。本発明の核酸配列の上記改変は、標準DNA合成技術により実施され得る。
別の態様において、B7−4またはPD−1発現ベクターは、酵母発現ベクターである。酵母エス・セレベシアエ(S.cerevisiae)で発現するベクターの例には、pYepSec1(Baldariら(1987)EMBO J.6:229−234)、pMFa(KurjanおよびHerskowitz(1982)Cell30:933−943)、pJRY88(Schultzら(1987)Gene54:113−123)、pYES2(インビトロゲン・コーポレーション、サンディエゴ、カリフォルニア)およびpicZ(インビトロゲン・コーポレーション、サンディエゴ、カリフォルニア)がある。
別法として、B7−4またはPD−1ポリペプチドは、バキュロウイルス発現ベクターを用いて昆虫細胞で発現され得る。培養昆虫細胞(例、Sf9細胞)における蛋白発現に利用可能なバキュロウイルスベクターには、pAcシリーズ(Smithら(1983)Mol.Cell Biol.3:2156−2165)およびpVLシリーズ(Lucklow,V.A.および Summers,M.D.(1989)Virology170:31−39)がある。
さらに別の態様では、本発明の核酸は、哺乳類発現ベクターを用いて哺乳類細胞で発現される。哺乳類発現ベクターの例には、pMex−NeoI、pCDM8(Seed,B.(1987)Nature329:840)およびpMT2PC(Kaufmanら(1987)EMBO J.6:187−195)がある。哺乳類細胞で使用される場合には、発現ベクターの制御機能は、ウイルス調節エレメントにより提供されることが多い。例えば、一般的に使用されるプロモーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2、サイトメガロウイルスおよびシミアンウイルス40から誘導される。原核生物および真核生物の両細胞に関する他の適当な発現系については、Sambrook,J.ら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual.2nd,ed.,Cold Spring Harbor Laboratory、コールドスプリングハーバー・ラボラトリー・プレス、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク(1989)の16および17章参照。
別の態様において、組換え哺乳類発現ベクターは、特定細胞型で優先的に核酸の発現を指令し得る(例、組織特異的調節エレメントは核酸の発現に使用される)。組織特異的調節エレメントは当業界では公知である。適当な組織特異的プロモーターの非限定的な例には、アルブミンプロモーター(肝臓特異的、Pinkertら(1987)Genes Dev.1:268−277)、リンパ特異的プロモーター(Calameおよび Eaton(1988)Adv.Immunol.43:235−275)、特にT細胞受容体プロモーター(Winotoおよび Baltimore(1989)EMBO J.8:729−733)および免疫グロブリン(Banerjiら(1983)Cell33:729−740、Queenおよび Baltimore(1983)Cell33:741−748)、ニューロン特異的プロモーター(例、ニューロフィラメントプロモーター、Byrneおよび Ruddle(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:5473−5477)、膵臓特異的プロモーター(Edlundら(1985)Science 230:912−916)、および乳腺特異的プロモーター(例、乳漿プロモーター、米国特許第4873316号およびヨーロッパ出願公開第264166号)がある。また、発達的調節プロモーター、例えばネズミホックス(hox)プロモーター(Kesselおよび Gruss(1990)Science249:374−379)およびα−フェトプロテインプロモーター(Campesおよび Tilghman(1989)Genes Dev.3:537−546)も包含される。
さらに、哺乳類細胞で使用される誘導性調節系は当業界では公知であり、例えば遺伝子発現が重金属イオン(例えば、Mayoら(1982)Cell 29:99−108、Brinsterら(1982)Nature296:39−42、Searleら(1985)Mol.Cell.Biol.5:1480−1489参照)、熱ショック(例、Nouerら(1991)Heat Shock Response中、Nouer,L.編、CRC、ボカラトン、フロリダ、167−220頁参照)、ホルモン(例、Leeら(1981)Nature294:228−232、Hynesら(1981)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:2038−2042、Klockら(1987)Nature329:734−736、Israelおよび Kaufman(1989)Nucl.Acids Res.17:2589−2604、およびPCT公開番号WO93/23431参照)、FK506−関連分子(例、PCT公開番号WO94/18317参照)またはテトラサイクリン類(Gossen,M.および Bujard,H.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:5547−5551、Gossen,M.ら(1995)Science268:1766−1769、PCT公開番号WO94/29442、およびPCT公開番号WO96/01313参照)により調節される系がある。従って、別の態様では、本発明は、B7−4またはPD−1 DNAが誘導性真核生物プロモーターに機能し得るように結合されていることにより、真核生物細胞におけるB7−4またはPD−1蛋白の誘導性発現が可能となる組換え発現ベクターを提供する。
さらに本発明は、アンチセンス配向で発現ベクターへクローン化された本発明DNA分子を含む組換え発現ベクターを提供する。すなわち、DNA分子は、B7−4またはPD−1 mRNAに対してアンチセンスであるRNA分子の発現(DNA分子の転写による)を可能にする形で調節配列に機能し得るように結合されている。アンチセンス配向でクローン化された核酸に機能し得るように結合された調節配列であって、様々な細胞型におけるアンチセンスRNA分子の連続発現を指令するもの、例えばウイルスプロモーターおよび/またはエンハンサーが選択され得るか、またはアンチセンスRNAの構成的、組織特異的または細胞型特異的発現を指令する調節配列が選択され得る。アンチセンス発現ベクターは、アンチセンス核酸が高効率調節領域の制御下で製造される組換えプラスミド、ファージミドまたは弱毒化ウイルス形態であり得、その活性はベクターが導入されている細胞型により決定され得る。アンチセンス遺伝子を用いた遺伝子発現の調節を検討したものについては、Weintraub,H.ら(1986)“Antisense RNA as a molecular tool for genetic analysis”Reviews-Trends in Genetics、第1巻(1)を参照。
さらに本発明は、本発明組換え発現ベクターが導入されている宿主細胞に関するものである。「宿主細胞」および「組換え宿主細胞」の語は、ここでは互換的に使用されている。上記の語は特定対象細胞だけでなくかかる細胞の子孫または潜在的子孫も包含するものと理解すべきである。突然変異または環境的影響故にある種の修飾が後続の世代で行われ得るため、上記子孫は事実上親細胞と同一ではあり得ないが、依然としてここで使用されている語の範囲内に包含される。
宿主細胞は原核生物または真核生物であり得る。例えば、B7−4またはPD−1蛋白は、細菌細胞、例えばエシェリシア・コリ(E.coli)、昆虫細胞、酵母または哺乳類細胞(例えばチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)またはCOS細胞)で発現され得る。他の適当な宿主細胞も当業者に公知である。
ベクターDNAは、慣用的形質転換またはトランスフェクション技術により原核生物または真核生物細胞へ導入され得る。ここで使用されている「形質転換」および「トランスフェクション」の語は、リン酸カルシウムまたは塩化カルシウム共沈澱、DEAE−デキストラン介在トランスフェクション、リポフェクション(脂質小胞を介する遺伝子導入)または電気穿孔を含め、外来核酸(例、DNA)を宿主細胞へ導入するための様々な当業界公認の技術を包含するものとする。宿主細胞の適当な形質転換またはトランスフェクション方法は、Sambrookら(Molecular Cloning:A Laboratory Manual.2nd,ed.,Cold Spring Harbor Laboratory、コールドスプリングハーバー・ラボラトリー・プレス、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク、1989)、および他の研究室マニュアルに見出され得る。
哺乳類細胞の安定したトランスフェクションを行うために、使用される発現ベクターおよびトランスフェクション技術により、細胞の小フラクションのみが外来DNAをそれらのゲノムへ組込み得ることは知られている。これらの成分を同定および選択するために、選択マーカー(例、抗生物質に対する耐性)をコードする遺伝子は、一般的に興味の対象である遺伝子と一緒に宿主細胞へ導入される。好ましい選択マーカーには、薬剤、例えばG418、ハイグロマイシンおよびメトトレキセートに対する耐性を付与するものがある。選択マーカーをコードする核酸は、B7−4またはPD−1蛋白をコードするものと同じベクターで宿主細胞へ導入され得るかまたは別々のベクターで導入され得る。導入された核酸により安定してトランスフェクションされた細胞は、薬剤選別により同定され得る(例、選択マーカー遺伝子が組込まれた細胞は生残り、他の細胞は死ぬ)。
本発明の宿主細胞、例えば培養された原核生物または真核生物宿主細胞は、B7−4またはPD−1蛋白の製造(すなわち発現)に使用され得る。従って、本発明は、さらに本発明の宿主細胞を用いたB7−4またはPD−1蛋白の製造方法を提供する。前記方法の一態様は、B7−4またはPD−1蛋白が製造されるように、本発明の宿主細胞(B7−4またはPD−1蛋白をコードする組換え発現ベクターが導入された)を適当な培養培地で培養することを含む。別の態様において、前記方法はさらに、培地または宿主細胞からのB7−4またはPD−1蛋白の単離を含む。
ある種の宿主細胞はまた、ヒト以外のトランスジェニック動物の製造に使用され得る。例えば、一態様において、宿主細胞は、B7−4またはPD−1コーディング配列が導入された受精卵母細胞または胚性幹細胞である。次いで、上記宿主細胞を用いることにより、外来性B7−4またはPD−1配列がゲノムに導入された非ヒトトランスジェニック動物または内在性B7−4またはPD−1配列が改変された相同的組換え動物が製造され得る。上記動物は、B7−4またはPD−1ポリペプチドの機能および/または活性を研究並びにB7−4またはPD−1活性のモジュレーターを同定および/または評価するのに有用である。ここで使用されている「トランスジェニック動物」は、ヒト以外の動物、好ましくは哺乳類、さらに好ましくはげっ歯動物、例えばラットまたはマウスであり、この場合動物の細胞の1個またはそれ以上が導入遺伝子(トランスジーン)を含んでいる。トランスジェニック動物の他の例には、ヒト以外の霊長類、ヒツジ、イヌ、雌牛、ヤギ、ニワトリ、両生類などがある。導入遺伝子は、トランスジェニック動物が発生する細胞のゲノムに組込まれており、成熟動物のゲノムに残存している外性DNAであり、それによってトランスジェニック動物の1種またはそれ以上の細胞型または組織におけるコードされた遺伝子産物の発現が指令される。ここで使用されている「相同的組換え動物」は、ヒト以外の動物、好ましくは哺乳類、さらに好ましくはマウスであり、この場合内在性B7−4またはPD−1遺伝子は、動物の発生前に、動物の一細胞、例えば動物の胚性細胞へ導入された内在性遺伝子および外来性DNA分子間の相同的組換えにより改変されている。
トランスジェニック動物は、例えば、マイクロインジェクション、レトロウイルス感染により、B7−4またはPD−1をコードする核酸分子を受精卵母細胞の雄性前核へ導入し、偽妊娠した雌フォスター(養育)動物において卵母細胞を発達させることにより製造され得る。配列番号1、3、10または11のB7−4またはPD−1 cDNA配列は、非ヒト動物のゲノムへ導入遺伝子として導入され得る。別法として、ヒトB7−4またはPD−1遺伝子の非ヒト相同体、例えばマウスまたはラットB7−4またはPD−1遺伝子が導入遺伝子として使用され得る。別法として、B7−4またはPD−1遺伝子相同体、例えば別のB7−4またはPD−1ファミリーの構成員が、配列番号1、3、10または11のB7−4またはPD−1ファミリーcDNA配列とのハイブリダイゼーションに基いて単離され(さらに上記サブセクションIで詳記されている)、導入遺伝子として使用され得る。また、イントロン配列およびポリアデニル化シグナルを導入遺伝子に含ませることにより、導入遺伝子の発現効率を高められ得る。組織特異的調節配列(複数も可)は、B7−4またはPD−1導入遺伝子へ機能し得るように結合されることにより、特定細胞に対してB7−4またはPD−1蛋白の発現を指令し得る。胚操作および顕微注入によるトランスジェニック動物、特に例えばマウスといった動物の製造方法は、当業界では既に慣用的なものになっており、例えば、両方ともLederらによる米国特許第4736866号および同4870009号、Wagnerらによる米国特許第4873191号および Hogan,B. Manipulating the Mouse Embryo(コールドスプリングハーバー・ラボラトリー・プレス、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク、1986)で報告されている。他のトランスジェニック動物の製造には類似方法も使用される。トランスジェニック創始動物は、そのゲノムにおけるB7−4またはPD−1導入遺伝子の存在および/または動物の組織または細胞におけるB7−4またはPD−1 mRNAの発現に基いて同定され得る。次いで、トランスジェニック創始動物を用いることにより、導入遺伝子を有する動物が追加的に産み出され得る。さらに、B7−4またはPD−1蛋白をコードする導入遺伝子をもつトランスジェニック動物は、他の導入遺伝子をもつ他のトランスジェニック動物へとさらに繁殖され得る。
相同的組換え動物を作製するため、B7−4またはPD−1遺伝子の少なくとも一部分を含むもので、そこに欠失、付加または置換が導入されていることによりB7−4またはPD−1遺伝子が改変、例えば機能的に崩壊されているベクターを製造する。B7−4またはPD−1遺伝子は、ヒト遺伝子(例、配列番号1、3、10または11)であり得るが、さらに好ましくはヒトB7−4またはPD−1遺伝子の非ヒト相同体である(例、配列番号1、3、10または11のヌクレオチド配列を伴いストリンジェントなハイブリダイゼーションにより単離されたcDNA)。例えば、マウスB7−4またはPD−1遺伝子を用いることにより、マウスゲノムにおいて内在性B7−4またはPD−1遺伝子を改変するのに適した相同的組換えベクターが構築され得る。好ましい態様では、相同的組換え時、内在性B7−4またはPD−1遺伝子が機能崩壊されるようにベクターが設計される(すなわち、もはや機能性蛋白をコードしない、「ノックアウト」ベクターとも称される)。別法として、相同的組換え時、内在性B7−4またはPD−1遺伝子は突然変異誘発または他の形で改変されるが、依然として機能性蛋白をコードするようにベクターが設計され得る(例、上流調節領域を改変することにより、内在性B7−4またはPD−1蛋白の発現が改変され得る)。相同的組換えベクターでは、B7−4またはPD−1遺伝子の改変部分の5'および3'両末端にB7−4またはPD−1遺伝子の追加的核酸配列が隣接していることにより、ベクターが担う内在性B7−4またはPD−1遺伝子および胚性幹細胞における内在性B7−4またはPD−1遺伝子間で相同的組換えが行われ得る。追加的フランキングB7−4またはPD−1核酸配列は、内在性遺伝子との有効な相同的組換えにとって充分な長さを有する。典型的には、数キロベースのフランキングDNA(5'および3'の両末端)がベクターに含まれている(例、相同的組換えベクターの記載については、Thomas,K.R.および Capecchi,M.R.(1987)Cell51:503参照)。ベクターは胚性幹細胞系へ(例、電気穿孔により)導入され、導入されたB7−4またはPD−1遺伝子が内在性B7−4またはPD−1遺伝子と相同的に組換えられている細胞が選択される(例、Li,E.ら(1982)Cell69:915参照)。次いで、選択された細胞は動物(例、マウス)の未分化胚芽細胞へ注入され、凝集キメラが形成される(例、Bradley,A.、Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells:A Practical Approach、Robertson,E.J.編(IRL、オクスフォード、1987)113−152頁参照)。次いで、キメラ胚を適当な偽妊娠雌養育(フォスター)動物へ移植し、胚を分娩させ得る。生殖細胞に相同的組換えDNAをもつ子孫を用いることにより、動物の全細胞が導入遺伝子の生殖系列伝達により相同的組換えDNAを含む動物が産み出され得る。相同的組換えベクターおよび相同的組換え動物の構築方法は、Bradley,A.(1991)Curr.Opin.Biotechnol.2:823−829および Le MouellecらによるPCT国際公開第WO90/11354号、Smithiesらによる同第WO91/01140号、Zijlstraらによる同第WO92/0968号、および Bernsらによる同第WO93/04169号に詳述されている。
前述のものに加えて、熟練した専門技術者であれば、相同的組換えに関して当業界で知られている他の方法も本発明に適用され得ることは認めるはずである。酵素補助部位特異的組込み系は当業界では公知であり、第2標的DNA分子において予め決められた位置にDNA分子を組込むのに適用され得る。上記酵素補助組込み系の例には、Creリコンビナーゼ−lox標的系(例、Baubonis,W.および Sauer,B.(1993)Nucl.Acids Res.21:2025−2029、および Fukushige,S.および Sauer,B.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA89:7905−7909に記載されたもの)およびFLPリコンビナーゼ−FRT標的系(例、Dang,D.T.および Perrimon,N.(1992)Dev.Genet.13:367−375、および Fiering,S.ら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA90:8469−8473に記載のもの)がある。テトラサイクリン調節誘導性相同的組換え系、例えばPCT公開第WO94/29442号およびPCT公開第WO96/01313号に記載されたものもまた使用され得る。
例えば、別の態様では、導入遺伝子の発現調節を可能にすべく選択された系を含むトランスジェニック非ヒト動物が製造され得る。かかる系の一例は、バクテリオファージP1のcre/loxPリコンビナーゼ系である。cre/loxPリコンビナーゼ系の記述については、例えば Laksoら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA89:6232−6236参照。リコンビナーゼ系の別の例は、サッカロマイシス・セレヴィシアエ(Saccharomyces cerebvisiae)のFLPリコンビナーゼ系である(O'Gormanら(1991)Science251:1351−1355)。cre/loxPリコンビナーゼ系を導入遺伝子の発現調節に使用する場合、Creリコンビナーゼおよび選択された蛋白の両方をコードする導入遺伝子を含む動物が要求される。上記動物は、例えば、一方は選択された蛋白をコードする導入遺伝子を含み、他方はリコンビナーゼをコードする導入遺伝子を含む2種のトランスジェニック動物を交配することにより、「二重」トランスジェニック動物の構築を通して提供され得る。
また、ここに記載されているヒト以外のトランスジェニック動物のクローンは、Wilmut,I.ら(1997)Nature385:810−813およびPCT国際公開第WO97/07668号および同第WO97/07669号記載の方法により製造され得る。簡単に述べると、トランスジェニック動物からの細胞、例えば体細胞は、単離され、成長周期を脱し、G期へ入るように誘導され得る。次いで、静止細胞は、例えば電気パルスの使用を通じて、静止細胞が単離されたのと同種の動物からの除核卵母細胞へ融合され得る。次いで、再構築された卵母細胞は、それが桑実胚または芽細胞に発達するように培養され、次いで偽妊娠した雌フォスター動物へ移される。この雌フォスター動物から生まれた子孫は、細胞、例えば体細胞が単離された動物のクローンとなる。
V.医薬組成物
B7−4またはPD−1モジュレーター(例、B7−4またはPD−1阻害または刺激剤、例えば上記のB7−4またはPD−1核酸分子、蛋白、抗体または、B7−4またはPD−1活性および/または発現のモジュレーターまたはB7−4およびPD−1間における相互作用のモジュレーターとして同定された化合物)は、投与に適した医薬組成物に組込まれ得る。上記組成物は、典型的には核酸分子、蛋白または抗体および医薬的に許容される担体を含む。ここで使用されている「医薬的に許容される担体」の語は、医薬投与に適合したあらゆる溶媒、分散媒質、コーティング、抗菌および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤などを全て包含するものとする。医薬活性物質に関する上記媒質および薬剤の使用については当業界では公知である。慣用的媒質または薬剤が活性化合物と不適合性である場合を除いて、組成物中におけるその使用が考えられる。補足的活性化合物もまた、組成物中に組込まれ得る。
本発明医薬組成物は、意図されたその投与経路と適合するように製剤化される。投与経路の例には、非経口、例えば静脈内、皮内、皮下、経口(例、吸入)、経皮(局所)、経粘膜および直腸投与がある。非経口、皮内または皮下適用に使用される溶液または懸濁液は、次の成分:滅菌希釈剤、例えば注射用水、食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成溶媒、抗菌剤、例えばベンジルアルコールまたはメチルパラベン、酸化防止剤、例えばアスコルビン酸または重亜硫酸ナトリウム、キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸、緩衝液、例えばアセテート、シトレートまたはホスフェートおよび張性調節剤、例えば塩化ナトリウムまたはデキストロースを含み得る。pHは酸または塩基、例えば塩酸または水酸化ナトリウムにより調節され得る。非経口製剤は、ガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨て注射器またはマルチプルドーズバイアルに封入され得る。
注射可能用途に適した医薬組成物には、滅菌水溶液(水溶性の場合)または分散液および滅菌注射可能溶液または分散液をその場で製造するための滅菌粉末が含まれ得る。静脈内投与の場合、適当な担体には、生理食塩水、静菌水、クレモフォーEL(商標)(BASF、パーシッパニー、ニュージャージー)またはリン酸緩衝食塩水(PBS)がある。どの場合も、組成物は無菌状態でなくてはならず、容易に注射できる程度には流動性であるべきである。組成物は、製造および貯蔵条件下で安定していなくてはならず、微生物、例えば細菌および真菌の汚染作用に対して保存されなければならない。担体は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)を含む溶媒または分散液媒質およびその適当な混合物であり得る。例えば、コーティング、例えばレシチンの使用により、分散液の場合に必要とされる粒子サイズの維持により、および界面活性剤の使用により適切な流動性が維持され得る。微生物作用の阻止は、様々な抗菌および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどにより達成され得る。多くの場合、組成物中に等張剤、例えば糖類、ポリアルコール類、例えばマニトール、ソルビトール、塩化ナトリウムを含むのが好ましい。注射可能組成物の長期間吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物に含ませることにより達成され得る。
滅菌注射可能溶液は、上記で列挙した成分の1種または組み合わせと共に適当な溶媒に必要量の活性化合物(例、B7−4またはPD−1蛋白または抗B7−4またはPD−1抗体)を含有させ、次いで必要に応じて滅菌濾過することにより製造され得る。一般的に、分散液は、塩基性分散媒質および上記で列挙されたものから必要とされる他の成分を含む滅菌賦形剤に活性化合物を組込むことにより製造される。滅菌注射可能溶液製造用滅菌粉末の場合、好ましい製造方法は真空乾燥および凍結乾燥であり、予め滅菌濾過しておいたその溶液から有効成分に加えて所望の追加的成分から成る粉末が生成される。
経口組成物は、一般的に不活性希釈剤または食用担体を含む。それらはゼラチンカプセルに封入されるかまたは錠剤に圧縮成型され得る。経口治療投与を目的とする場合、活性化合物は賦形剤と共に組込まれ、錠剤、トローチまたはカプセル形態で使用され得る。経口組成物はまた、口内洗浄剤として使用される流動担体を用いて製造され得、流動担体中の化合物は経口適用され、スイッシュ(swish)され、吐き出されるかまたは嚥下される。医薬的に適合し得る結合剤、および/またはアジュバント材料は、組成物の一部として含まれ得る。錠剤、丸薬、カプセル、トローチなどは、下記成分のいずれか、または似た性質の化合物:結合剤、例えば微晶性セルロース、トラガカントゴムまたはゼラチン、賦形剤、例えば澱粉または乳糖、崩壊剤、例えばアルギン酸、プリモゲルまたはコーンスターチ、滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムまたはステロテス(Sterotes)、滑剤、例えばコロイド状二酸化珪素、甘味剤、例えばしょ糖またはサッカリン、または香味料、例えばペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジ香味料を含み得る。
吸入投与の場合、化合物は、適当な推進剤、例えば気体、例えば二酸化炭素を含む加圧容器またはディスペンサーからのエアゾールスプレー、またはネブライザーの形態でデリバリーされる。
全身投与はまた、経粘膜または経皮手段で行われ得る。経粘膜または経皮投与の場合、浸透させるべきバリアーに適した浸透剤が製剤に使用される。上記浸透剤は一般的に当業界では公知であり、例えば、経粘膜投与の場合、デタージェント、胆汁酸塩、およびフシジン酸誘導体を含む。経粘膜投与は、鼻用スプレーまたは坐剤の使用を通して達成され得る。経皮投与の場合、活性化合物は、当業界で一般的に知られている通り軟膏、膏薬、ゲルまたはクリームに製剤化される。
化合物はまた、直腸デリバリー用の坐剤(例、慣用的坐薬基剤、例えばカカオバターおよび他のグリセリド類による)または停留浣腸形態で製造され得る。
一態様において、モジュレーター剤は、体内からの急速な排出から化合物を保護する担体を用いて製造され、例えば移植体(インプラント)およびマイクロカプセル封入デリバリー系を含む放出制御製剤がある。生物分解性、生物適合性ポリマー、例えばエチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸が使用され得る。上記製剤の製造方法は、当技術分野に精通した者には当然明白なものである。これらの材料はまた、アルザ・コーポレーションおよびノヴァ・ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッドから購入され得る。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体により感染した細胞に標的化されたリポソームを含む)はまた、医薬的に許容し得る担体としても使用され得る。これらは、例えば米国特許第4522811号に記載された通り、当業界の専門技術者には公知の方法に従い製造され得る。
投与し易く用量を均一にするために単位用量形態で経口または非経口組成物を製剤するのは特に有利である。ここで使用されている単位用量形態は、処置される対象にとって単位用量として適する物理的に独立した単位を包含しており、各単位は必要とされる医薬用担体と共に所望の治療効果を生じるように計算された予め定められた量の活性化合物を含む。本発明の単位用量形態に関する詳細は、活性化合物特有の特徴および達成すべき特定治療効果、および個体の処置を目的としたかかる活性化合物調合の当技術分野に内在する限界により直接必然的に決定される。
上記化合物の毒性および治療効率は、例えばLD50(集団の50%に対する致死用量)およびED50(集団の50%における治療有効量)を決定するため、細胞培養物または実験動物における標準製薬方法により測定され得る。毒性および治療効果間の用量比が治療指数であり、LD50/ED50比として表され得る。大きな治療指数を呈する化合物が好ましい。毒性副作用を呈する化合物が使用され得る場合、非感染細胞への潜在的損傷を最小にすることにより副作用を低減化するためには罹患組織部位へ上記化合物を標的化するデリバリー系の設計は慎重に行うべきである。
細胞培養アッセイおよび動物試験から得られたデータは、ヒトで使用するための範囲の用量を製剤化するのに使用され得る。上記化合物の用量は、好ましくは毒性を全くまたはほとんど伴わずにED50を含む循環濃度範囲内に存する。用量は、使用される用量形態および使用される投与経路によりこの範囲内で変動し得る。本発明方法で使用される化合物の場合、治療有効量は最初に細胞培養アッセイから評価され得る。用量を動物モデルで製剤化することにより、細胞培養で測定されたIC50(すなわち、徴候の半最大阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環血漿濃度範囲が得られる。上記情報を使用することにより、より正確にヒトにおける有用な用量が測定され得る。血漿レベルは、例えば高速液体クロマトグラフィーにより測定され得る。
本発明核酸分子は、ベクターへ挿入され、遺伝子治療ベクターとして使用され得る。遺伝子治療ベクターは、例えば静脈内注射、局所投与(米国特許5328470参照)または定位注射(例えば Chenら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA91:3054−3057参照)により対象へデリバリーされ得る。遺伝子治療ベクターの医薬製剤は、許容し得る希釈液中に遺伝子治療ベクターを含み得るか、または遺伝子デリバリービークルが埋封された遅速放出マトリックスを含み得る。別法として、完全な遺伝子デリバリーベクターが組換え細胞から無傷で製造され得る場合(例、レトロウイルスベクター)、医薬製剤は遺伝子デリバリー系を生産する1個またはそれ以上の細胞を含み得る。
医薬組成物は容器、投与に関する使用説明書と一緒にパックまたはディスペンサー中に封入され得る。
VI.本発明の用途および方法
ここに記載されているB7−4および/またはPD−1モジュレーター剤、例えば核酸分子、蛋白、蛋白相同体および抗体は、下記方法の一つまたはそれ以上で使用され得る:a)例えば免疫応答のアップまたはダウンモジュレーションによる処置方法、b)スクリーニングアッセイ、c)予測的医学(例、診断的アッセイ、予知検査、モニター的臨床試験、および薬理遺伝学)。単離された本発明核酸分子は、下記で詳述されている通り、例えば、B7−4またはPD−1蛋白を発現させ(例えば、遺伝子治療適用での宿主細胞における組換え発現ベクターによる)、B7−4またはPD−1 mRNA(例、生物学的サンプル中)またはB7−4またはPD−1遺伝子における遺伝的改変を検出し、そしてB7−4またはPD−1活性をモジュレーションするのに使用され得る。B7−4またはPD−1蛋白は、B7−またはPD−1阻害剤の不十分または過剰な生産を特徴とする疾患の処置に使用され得る。さらに、B7−4またはPD−1蛋白は、天然に存するB7−4またはPD−1結合相手に関するスクリーニング、B7−4またはPD−1活性をモジュレーションする薬剤または化合物に関するスクリーニング、およびB7−4もしくはPD−1蛋白の不十分または過剰な生産またはB7−4またはPD−1野生型蛋白と比べて低下または異常活性を有するB7−4もしくはPD−1蛋白形態の生産を特徴とする疾患の処置に使用され得る。さらに、本発明の抗B7−4またはPD−1抗体は、B7−4またはPD−1蛋白の検出および単離、B7−4またはPD−1蛋白の生物学的利用能の調節、および例えばB7−4およびPD−1の相互作用をモジュレーションすることによる、B7−4またはPD−1活性のモジュレーションに使用され得る。
A.処置方法:
本発明は、異常型B7−4またはPD−1発現または活性に伴う疾患の危険がある(または感受性がある)かまたは罹患している対象の予防的および治療的処置方法を提供する。
1.予防方法
一態様において、本発明は、B7−4またはPD−1ポリペプチドまたはB7−4またはPD−1ポリペプチド発現または少なくとも1つのB7−4またはPD−1活性をモジュレーションする薬剤を対象に投与することによる、対象において異常型B7−4またはPD−1発現または活性に伴う疾患または病状を防ぐ方法を提供する。異常型B7−4またはPD−1発現または活性により誘発されるかまたはそれに起因する疾患の危険がある対象は、例えばここに記載されている診断または予知検査法のいずれかまたは組み合わせにより確認され得る。予防薬の投与は、疾患または障害を阻止するかまたは他の場合その進行を遅らせるように、B7−4またはPD−1異常型を特徴とする徴候が現れる前に行われ得る。B7−4またはPD−1異常型または状態のタイプにより、例えば、B7−4またはPD−1ポリペプチド、B7−4またはPD−1アゴニストまたはB7−4またはPD−1アンタゴニスト薬剤が対象を処置するために使用され得る。適当な薬剤は、臨床的徴候に基いて決定され得、例えばここに記載されているスクリーニングアッセイを用いて確認され得る。
2.治療方法
本発明の別の態様は、治療目的のためにB7−4またはPD−1発現または活性をモジュレーションする方法に関するものである。B7−4は、活性化免疫細胞の共刺激および増殖を阻害し、PD−1を介して免疫細胞に阻害シグナルを伝達することが立証された。従って、B7−4またはPD−1の活性および/または発現並びにB7−4およびPD−1間の相互作用をモジュレーションすることにより、免疫応答がモジュレーションされ得る。B7−4が共刺激性受容体に結合する態様においては、B7−4活性のアップレギュレーションにより免疫応答のアップレギュレーションが誘発され、B7−4活性のダウンレギュレーションにより免疫応答のダウンレギュレーションが誘発されることを理解すべきである。B7−4が阻害性受容体に結合する態様においては、B7−4活性のアップレギュレーションにより免疫応答のダウンレギュレーションが誘発され、B7−4活性のダウンレギュレーションにより免疫応答のアップレギュレーションが誘発される。好ましい態様では、B7−4は阻害性受容体に結合する。特に好ましい態様では、B7−4はPD−1に結合する。
本発明のモジュレーション方法では、細胞をB7−4またはPD−1ポリペプチドのモジュレーター、例えばB7−4および/またはPD−1の発現または活性をモジュレーションする薬剤、またはB7−4およびPD−1の相互作用をモジュレーションする薬剤と接触させる。
B7−4またはPD−1蛋白活性をモジュレーションする薬剤は、ここに記載されている薬剤であり、例えばB7−4またはPD−1蛋白の核酸または蛋白分子、天然に存する標的分子(例、B7−4の場合にはPD−1またはPD−1の場合にはB7−4)、B7−4またはPD−1抗体、B7−4またはPD−1アゴニストまたはアンタゴニスト、B7−4またはPD−1アゴニストまたはアンタゴニストのペプチドミメティクス、または他の小分子がある。
B7−4またはPD−1の発現をモジュレーションする薬剤は、例えばアンチセンス核酸分子、トリプレックスオリゴヌクレオチド、またはB7−4もしくはPD−1蛋白発現のためのリボザイムまたは組換えベクターである。例えば、B7−4またはPD−1ポリペプチド翻訳開始部位周囲の領域に相補的なオリゴヌクレオチドが合成され得る。1種またはそれ以上のアンチセンスオリゴヌクレオチドを、典型的には200μg/mlで細胞培地に加えるか、または患者に投与することにより、B7−4またはPD−1ポリペプチドの合成が阻止され得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドは細胞に吸収され、B7−4またはPD−1 mRNAとハイブリダイズすることにより翻訳を阻止する。別法として、二本鎖DNAに結合してトリプレックス構築物を形成することによりDNA巻き戻しおよび転写を阻止するオリゴヌクレオチドが使用され得る。いずれの結果としても、B7−4またはPD−1ポリペプチドの合成は遮断される。PD−1発現がモジュレーションされるとき、好ましくはかかるモジュレーションはPD−1遺伝子をノックアウトする以外の手段により行なわれる。
発現をモジュレーションする薬剤はまた、それらが細胞におけるPD−1またはB7−4の量を制御するという事実により、細胞におけるPD−1またはB7−4活性の総量をモジュレーションする。
一態様において、B7−4の阻害活性またはPD−1の阻害活性を刺激する薬剤は、B7−4またはPD−1のアゴニストである。上記薬剤の例には、活性B7−4またはPD−1蛋白および細胞に導入されたB7−4またはPD−1ポリペプチドをコードする核酸分子がある。
別の態様において、薬剤はB7−4の共刺激または阻害活性またはPD−1の阻害活性を阻害するもので、B7−4またはPD−1のアンタゴニストである。上記薬剤の例には、アンチセンスB7−4またはPD−1核酸分子、抗B7−4またはPD−1抗体、B7−4またはPD−1分子の可溶性不活化形態、およびB7−4またはPD−1阻害剤がある。
これらのモジュレーター薬剤は、インビトロ(例、細胞を薬剤と接触させることによる)または別法としてインビボ(例、薬剤を対象に投与することによる)で投与され得る。それ自体、本発明は、B7−4またはPD−1蛋白のモジュレーションが功を奏する疾患または障害、例えば免疫応答のアップまたはダウンレギュレーションが功を奏するか、またはB7−4またはPD−1蛋白または核酸分子の異常型発現または活性を特徴とする疾患に苦しむ個体の処置方法を提供する。一態様において、この方法では、薬剤(例、ここに記載されたスクリーニングアッセイにより確認された薬剤)またはB7−4またはPD−1発現または活性をモジュレーション(例、アップレギュレーションまたはダウンレギュレーション)する薬剤の組み合わせを投与する。別の態様において、この方法では、低減化または異常型B7−4またはPD−1発現または活性を補償する療法としてB7−4またはPD−1蛋白または核酸分子を投与する。
B7−4またはPD−1活性の刺激は、B7−4またはPD−1が異常にダウンレギュレーションされている状況および/または高いB7−4またはPD−1活性が有利な効果を有すると思われる状況では望ましい。同様に、B7−4またはPD−1活性の阻害は、B7−4またはPD−1が異常にアップレギュレーションされている状況および/または低いB7−4またはPD−1活性が有利な効果を有すると思われる状況では望ましい。当業者であれば、B7−4が共刺激性のものに結合する態様では、B7−4の刺激およびPD−1の刺激が免疫細胞共刺激、従って免疫応答に対する反対の効果を有することは認めるはずである。かかる場合においては、一分子の活性の刺激が望ましいとき、他分子の活性の抑制が望ましい。
B7−4のダウンモジュレーションに使用される薬剤(B7−4アンタゴニスト)の例には、(例えば)アンチセンス分子、B7−4を認識する抗体、免疫細胞におけるB7−4およびその天然受容体の一つの相互作用を遮断する化合物がある(例、可溶性1価B7−4分子、およびB7−4リガンドの可溶性形態または対象スクリーニングアッセイで確認された化合物)。PD−1のダウンモジュレーションに使用される薬剤(PD−1アンタゴニスト)の例には、(例えば)アンチセンス分子、PD−1に結合するが免疫細胞への阻害シグナルを伝達しない抗体(「非活性化抗体」(non-activating antibody))、およびPD−1の可溶性形態がある。
B7−4のアップモジュレーションに使用される薬剤(B7−4アゴニスト)の例には、(例えば)B7−4ポリペプチドをコードする核酸分子、B7−4の多価形態、B7−4の発現を高める化合物、およびB7−4を発現する細胞などがある。PD−1のアップモジュレーションに使用される薬剤(PD−1アゴニスト)の例には、(例えば)PD−1を介して阻害性シグナルを伝達する抗体、PD−1の発現を促進する化合物、PD−1をコードする核酸分子、およびPD−1を介してシグナルを伝達するB7−4の形態がある。
3.B7−4またはPD−1のモジュレーションによる免疫応答のダウンレギュレーション
本発明によると、B7−4ポリペプチドの阻害機能をアップレギュレーションするかまたはその共刺激機能をダウンレギュレーションすることにより免疫応答をダウンレギュレーションする多くの態様がある。ダウンレギュレーションは、既に起こっている免疫応答を阻害または遮断する形態であり得るかまたは免疫応答の誘導阻止を含み得る。
活性化免疫細胞の機能は、免疫細胞応答のダウンレギュレーションにより、または免疫細胞における特異的アネルギーの誘導により、またはその両方により阻害され得る。
例えば、抗B7−4抗体またはB7−4ポリペプチド(例、B7−4ポリペプチドの可溶性モノマー形態、例えばB7−4−Ig)および/または共刺激性受容体とB7−4の相互作用を遮断する抗B7−4抗体を用いることにより、共刺激性シグナルが阻害され、それによって免疫応答がダウンモジュレーションされ得る。
さらに、B7−4が阻害性受容体に結合する態様では、阻害性受容体に結合しているB7−4の形態、例えば細胞表面における多価B7−4を使用することにより、免疫応答がダウンモジュレーションされ得る。
同様に、PD−1経路もまた、薬剤を用いて免疫応答をダウンレギュレーションすることにより刺激され得る。免疫細胞でのB7−4と刺激性受容体との相互作用の阻害(例、PD−1および/またはCTLA4の可溶性形態を用いることによる)またはPD−1の活性化(例、PD−と架橋を形成する活性化抗体を用いる)により、免疫細胞への負のシグナルが提供され得る。
本発明の一態様では、PD−1活性を刺激するのに使用される活性化抗体は、二重特異性抗体である。例えば、かかる抗体は、PD−1結合部位および免疫細胞、例えばT細胞、B細胞または骨髄細胞において細胞表面受容体を標的化する別の結合部位を含み得る。一態様において、かかる抗体は、PD−1結合部位を含むことに加えて、さらに活性化または阻害性受容体、例えばB細胞抗原受容体、T細胞抗原受容体またはFc受容体に近接した分子と結合する結合部位を含むことにより特異的細胞集団に対し分子を標的化させ得る。例えば、CD3抗原、T細胞受容体鎖、LFA−1、CD2、CTLA−4、免疫グロブリン、B細胞受容体、Igアルファ、Igベータ、CD22またはFc受容体が使用され得る。上記抗体(または他の二重特異性薬剤)は、当該分野において認識されており、例えば本明細書記載の要領で製造され得る。二重特異性抗体に関するこの第2抗原の選択により、阻害に関して標的化される細胞集団の選択に柔軟性が与えられる。
別の態様では、PD−1および細胞における活性化または阻害性受容体の共連結反応により、PD−1を介した負のシグナルの発生が促進され得る。上記共連結反応は、例えば二重特異性薬剤、例えばPD−1および受容体に伴う分子の両方に特異性を有するここに記載された二重特異性抗体の使用により達成され得る。別の態様において、PD−1を介して負のシグナルを伝達する薬剤の多価形態を用いることにより、PD−1を介した負のシグナルの伝達が促進され得、例えばビーズまたは表面に提示された薬剤がある。別の態様では、かかる多価薬剤は、2種の特異性を含むことにより、PD−1および受容体または受容体随伴分子(例、抗CD3およびB7−4を含むビーズ)の共連結反応が達成され得る。
B7−4と共刺激性受容体の相互作用を遮断または阻害する薬剤(例、B7−4の可溶性形態またはB7−4に対する阻止抗体)並びにB7−4伝達阻害性シグナルを促進する薬剤またはPD−1を活性化するPD−1のアゴニスト(例、PD−1活性化抗体またはPD−1活性化小分子)は、それらが免疫細胞増殖および/またはエフェクター機能を阻害するかまたはインビトロアッセイに加えられたときにアネルギーを誘導する能力により確認され得る。例えば、細胞は、活性化受容体を介してシグナル伝達に刺激を加える薬剤の存在下で培養され得る。当該分野で認識されている若干の細胞活性化リードアウト法を用いることにより、活性剤の存在下例えば細胞増殖またはエフェクター機能(例、抗体産生、サイトカイン生成、食作用)が測定され得る。試験薬剤がこの活性化を遮断する能力は、測定されている増殖またはエフェクター機能を減少させる薬剤の能力を測定することにより容易に決定され得る。
本発明の一態様においては、抗原をPD−1アゴニストと共投与することにより、寛容が特異的抗原に対して誘導される。例えば、寛容は、特異的蛋白に対して誘導され得る。一態様では、免疫応答が望ましくないアレルゲンまたは外来蛋白に対する免疫応答が阻害され得る。例えば、因子VIIIが投与されている患者は、この血餅形成因子に対して抗体を産生することが多い。B7−4伝達共刺激性シグナルを遮断する薬剤またはPD−1伝達阻害性シグナルを刺激する薬剤を組換え因子VIIIと組み合わせて(または因子VIIIに物理的に結合させること、例えば架橋形成による)共投与することにより、ダウンモジュレーションが誘発され得る。
一態様において、B7−4第1ペプチドが別のBリンパ球抗原(例、B7−1またはB7−2)の活性を有する第2ペプチドに融合されて成る融合蛋白を用いることにより、免疫細胞における共刺激性受容体とB7−4の相互作用が遮断され、免疫応答がダウンモジュレーションされ得る。別法として、2種の別々のペプチド(例えば、B7−2および/またはB7−1とB7−4ポリペプチド)、または阻止抗体の組み合わせ(例、B7−4ポリペプチドに対する抗体と抗B7−2および/またはB7−1モノクローナル抗体)を、単一組成物として合わせるかまたは別々に投与(同時または連続して)することにより、対象において免疫細胞伝達免疫応答がダウンレギュレーションされ得る。さらに、B7−1および/またはB7−1活性と共に、B7−4ポリペプチド活性を有する1つまたはそれ以上のペプチドの治療有効量を他のダウンレギュレーション試薬と共に使用すると、免疫応答に影響が及ぼされ得る。他の免疫モジュレーション試薬の例には、共刺激性シグナルを遮断する抗体(例、CD28、ICOSに対する)、CTLA4を介した阻害性シグナルを活性化する抗体、および/または他の免疫細胞マーカーに対する(例、対CD40、対CD40リガンドまたは対サイトカイン)抗体、融合蛋白(例、CTLA4−Fc、PD−1−Fc)および免疫抑制剤(例、ラパマイシン、シクロスポリンAまたはFK506)がある。
B7−4および/またはPD−1ペプチドはまた、細胞破壊により免疫細胞機能を遮断する治療剤の構築に有用であり得る。例えば、B7−4またはPD−1ポリペプチドの一部分を毒素と結合させることにより、それが結合している細胞の破壊を誘発し得る細胞傷害性薬剤が生成され得る。
細胞傷害性薬剤を製造するため、本発明のポリペプチドは、当業界公知の技術例えば架橋形成または組換えDNA技術を用いて毒素に連結または機能し得るように結合され得る。免疫毒素の製造は、一般的に、当業界ではよく知られている(例、米国特許第4340535号およびEP44167号参照、両方とも出典明示により本明細書の一部とする)。毒素部分をポリペプチドとコンジュゲートするのに有効に使用され得るものであって、リンカーを含む多数のタイプのジスルフィド結合が知られている。一態様において、立体障害をもつジスルフィド結合を含むリンカーは、インビボ安定性がより高いことにより作用部位での結合前に毒素部分の放出が阻止されるため好ましい。
本発明のポリペプチドまたは抗体にコンジュゲートされ得る広く多様な毒素が知られている。例としては、多くの有用な植物、真菌または細菌由来の毒素、例えば様々なA鎖毒素、特にリシンA鎖、リボソーム不活化蛋白、例えばサポリンまたはゲロニン、アルファ、−サルシン、アスペルギリン、レストリクトシン、リボヌクレアーゼ、例えば胎盤リボヌクレアーゼ、アンギオゲニク、ジフテリア毒素、およびシュードモナス外毒素などがある。本発明に関して使用するのに好ましい毒素部分は、炭水化物残基を修飾または除去するよう処理された毒素A鎖、脱グリコシル化A鎖である(米国特許5776427)。
上記細胞傷害性薬剤の1種または組み合わせ(例、B7−4リシン単独またはB7−2リシンまたはB7−1リシンとの組み合わせ)を患者に注入することにより、特に活性化免疫細胞がさらに多量のB7−4リガンドを発現するという事実に照らし合わせても、免疫細胞の死が誘発され得る。例えば、PD−1は活性化リンパ球表面で誘導されるため、PD−1に対する抗体は、Fc−R依存的機構によるかまたは抗体への細胞傷害性薬剤(例、リシン、サポリンまたはカリチェアミシン)のコンジュゲーションによる除去によってこれらの特異的細胞の除去を標的化するのに使用され得る。一態様において、抗体毒素は二重特異性抗体であり得る。上記二重特異性抗体は、例えばある種のタイプの細胞でのみ見出されるマーカー、例えばTCR、BCRまたはFcR分子を用いた、特異的細胞集団の標的化に有用である。
B7−4ポリペプチド共刺激的機能のダウンレギュレーションまたは阻止またはB7−4またはPD−1阻害機能の活性化(例、PD−1の負のシグナル発生機能に刺激を与えることによる)は、例えば組織、皮膚および臓器移植状況、移植片対宿主病(GVHD)、または自己免疫疾患、例えば全身性エリテマトーデスおよび多発性硬化症において、免疫応答をダウンモジュレーションするのに有用である。例えば、免疫細胞機能の遮断により、組織移植における組織破壊が低減化される。典型的には、組織移植の場合、免疫細胞が異物として認識後、移植体を破壊する免疫反応により移植拒絶が開始される。免疫細胞における共刺激性受容体(複数も可)とB7分子の相互作用を阻止または遮断する分子(例えばB7−4またはPD−1ポリペプチドの可溶性モノマー形態)を移植前または移植時に単独または別のダウンモジュレーション薬剤と共に投与すると、共刺激性シグナルの発生が阻止され得る。さらに、B7−4共刺激性シグナルの阻害、またはB7−4またはPD−1阻害性シグナルの促進はまた、免疫細胞をアネルギー化するのに十分であり得、それによって対象における寛容が誘導され得る。B7−4伝達共刺激性シグナルの遮断による長期寛容の誘導により、これらの遮断性試薬を反復投与する必要性が回避され得る。
対象において充分な免疫抑制または寛容を達成するため、他の分子の共刺激性機能を遮断することが望ましい場合もあり得る。例えば、B7−1およびB7−4、B7−2およびB7−4、またはB7−1およびB7−2およびB7−4の機能を遮断するのが望ましい場合もあり、移植前または移植時にこれらの抗原の各々の活性を有するペプチドまたはこれらの抗原に対する阻止抗体の組み合わせの可溶性形態が投与され得る(別々にまたは単一組成物で一緒に)。別法として、B7−4またはPD−1の阻害活性を促進し、B7−1および/またはB7−2の共刺激活性を阻止することが望ましい場合もあり得る。本発明のダウンモジュレーション方法に関して使用され得る他のダウンモジュレーション薬剤には、例えばCTLA4により阻害性シグナルを伝達する薬剤、CTLA4の可溶性形態、CTLA4を介して阻害性シグナルを活性化する抗体、他の免疫細胞マーカーまたは他の受容体リガンド対の可溶性形態に対する阻止抗体(例、CD40およびCD40リガンド間の相互作用を破壊する薬剤(例、抗CD40リガンド抗体))、サイトカインに対する抗体または免疫抑制剤がある。別の態様では、少なくとも2種の異なるB7−4抗体の組み合わせを投与することにより、最適な遮断活性が達成され得る。
例えば、B7−4ポリペプチド共刺激を遮断またはB7−4またはPD−1阻害機能を活性化することはまた、自己免疫疾患の処置においても有用である。多くの自己免疫疾患は、自己組織に対し反応性を示し、疾患の病状に関与するサイトカインおよび自己抗体の生産を促す免疫細胞の不適当な活性化の結果である。自己反応性免疫細胞の活性化を阻止することにより、病気の徴候が低減化または排除され得る。共刺激性受容体とB7分子の受容体:リガンド相互作用を破壊することによる免疫細胞の共刺激性を遮断する試薬を投与することは、免疫細胞活性化を阻止し、病気のプロセスに関与し得る自己抗体またはサイトカインの生産を阻止するのに有用である。従って、B7−4またはPD−1の阻害機能を促進する薬剤は、自己反応性免疫細胞の抗原特異的寛容を誘導し得るため、病気の長期軽減がもたらされ得る。自己免疫疾患の阻止または軽減における試薬の効力は、ヒト自己免疫疾患の若干の充分に特性確認された動物モデルを用いて測定され得る。例としては、ネズミの実験的自己免疫脳炎、MRL/lpr/lprマウスまたはNZBハイブリッドマウスにおける全身性エリテマトーデス、ネズミの自己免疫コラーゲン関節炎、NODマウスおよびBBラットにおける真性糖尿病、およびネズミの実験的筋無力症がある(Paul編、Fundamental Immunology,ラベン・プレス、ニューヨーク、1989、840−856頁参照)。
免疫細胞活性化の阻止は、例えばIgE生産阻止による、アレルギーおよびアレルギー反応の処置において治療上有用である。B7−4またはPD−1阻害機能を促進する薬剤をアレルギー対象に投与することにより、対象における免疫細胞伝達アレルギー応答が阻止され得る。PD−1ポリペプチドの活性化はまた、アレルギーの処置にも有用であり得る。免疫細胞のB7−4共刺激の阻害またはB7−4またはPD−1阻害経路の刺激は、適当なMHC分子と共にアレルゲンに暴露することにより達成され得る。アレルギー反応は、アレルゲン侵入経路およびマスト細胞または好塩基性細胞におけるIgEの沈澱パターンにより、事実上全身的または局所的であり得る。すなわち、局所的または全身的な免疫細胞伝達アレルギー応答の阻害は、B7−4と共刺激性受容体の相互作用を阻止する薬剤またはB7−4またはPD−1の阻害機能を促進する薬剤の阻害性形態を投与することにより行なわれ得る。
B7−4共刺激活性の遮断による免疫細胞活性化の阻害またはPD−1阻害活性の刺激はまた、免疫細胞のウイルス感染症において治療上重要であり得る。例えば、後天性免疫不全症候群(AIDS)の場合、免疫細胞活性化によりウイルス複製が刺激される。B7−4/共刺激性受容体相互作用の遮断またはB7−4またはPD−1阻害機能の刺激により、ウイルス複製の阻害が誘発され、それによって、AIDSの経過が改善され得る。B7−4活性またはB7−4とその天然結合相手(複数も可)、例えばPD−1との相互作用の刺激による免疫応答のダウンレギュレーションはまた、妊娠持続を促すのに有用であり得る。B7−4は、通常胎盤栄養膜、すなわち母体および胎児間の界面を形成する細胞層で高度発現され、胎児の母体拒絶阻止においてある一定の役割を演じ得る。胚または胎児の免疫学的拒絶故に自然流産の危険がある女性(例、「予知検査法」の項に記載されている、B7−4活性についてスクリーニングにより確認された場合、以前に自然流産の経験がある場合または妊娠しにくかった場合)は、B7−4の活性またはその天然結合相手(複数も可)、例えばPD−1との相互作用を刺激する薬剤で処置され得る。
B7−4活性あるいはその本来の結合相手(複数も可)、例えばPD−1とのB7−4の相互作用を刺激することによる免疫応答のダウンレギュレーションはまた、自己由来組織の自己免疫発作を処置するのに有用であり得る。例えば、B7−4は、通常心臓で高度発現され、自己免疫発作から心臓を保護する。これは、Balb/cPD−1ノックアウトマウスが、血栓症を伴う心臓において重症の自己免疫発作を呈するという事実により立証されている。すなわち、自己免疫発作により誘発または増悪される状態(例、この例では、心臓病、心筋梗塞またはアテローム性動脈硬化症)は、B7−4活性またはその本来の結合相手、例えばPD−1へのB7−4の結合を増すことにより改善または改良され得る。従って、B7−4活性またはB7−4とのB7−4の相互作用を刺激することによる、自己免疫発作により増悪された状態、例えば自己免疫疾患(および例えば心臓病、心筋梗塞およびアテローム性動脈硬化症等の状態)をモジュレーションすることも本発明の範囲内に含まれる。
4.免疫応答のアップレギュレーション
また、免疫応答をアップレギュレーションする手段としてB7−4共刺激活性のアップレギュレーションまたはPD−1またはB7−4阻害活性の阻害は、治療上有用である。免疫応答のアップレギュレーションは、存在する免疫応答を高めるかまたは初回免疫応答を誘導する形態であり得る。例えば、B7−4共刺激活性の刺激またはB7−4またはPD−1阻害活性の阻害による免疫応答の促進は、微生物、例えば細菌、ウイルスまたは寄生虫感染症の場合に有用である。例えば、一態様では、免疫細胞において共刺激性シグナルを促進するB7−4の形態(例、多価形態のB7−4ペプチド(例、可溶性多価形態または細胞表面で発現された形態))またはB7−4と阻害性受容体との相互作用を阻止する薬剤またはPD−1による阻害性シグナルの伝達を阻止する薬剤、例えばPD−1に対する非活性化抗体は、抗体および細胞仲介応答のアップレギュレーションが、ウイルスを迅速または完全に除去させることから、有益である状況において治療上有用である。これらには、ウイルス性皮膚疾患、例えばヘルペスまたは帯状疱疹があり、その場合上記薬剤は皮膚へ局所的にデリバリーされ得る。さらに、全身的ウイルス性疾患、例えばインフルエンザ、一般的な風邪および脳炎は、上記薬剤の全身的投与により軽減され得る。
場合によっては、免疫応答をさらに増大させるために、免疫応答をアップレギュレーションする他の薬剤、例えば共刺激性受容体を介してシグナルを伝達する他のB7ファミリー構成成分の形態をさらに投与することが望ましいこともあり得る。
別法として、患者から免疫細胞を除去し、免疫細胞において共刺激性シグナルを促進するB7−4の一形態またはB7−4と阻害性受容体との相互作用を阻止する薬剤、またはPD−1による阻害性シグナルの伝達を阻止する薬剤と免疫細胞をインビトロで接触させ、インビトロで刺激された免疫細胞を患者に再導入することにより、免疫応答が感染患者において高められ得る。別の態様において、免疫応答を高める方法では、患者から感染細胞、例えばウイルス感染細胞を分離し、細胞がそれらの表面でB7−4分子の全部または一部を発現するように、共刺激性受容体に結合するB7−4の一形態をコードする核酸分子によりそれらをトランスフェクションし、そしてトランスフェクション細胞を患者に再導入する。トランスフェクションされた細胞は、共刺激性シグナルをデリバリーし得ることにより、免疫細胞をインビボで活性化する。
免疫細胞において共刺激性シグナルを促進するB7−4の形態、またはB7−4と阻害性受容体の相互作用を阻止する薬剤、またはPD−1による阻害性シグナルの伝達を阻止する薬剤が、様々なポリペプチド、例えば病原体由来のポリペプチドに対するワクチンにおいて予防的に使用され得る。病原体、例えばウイルスに対する免疫性は、適当なアジュバント中、免疫細胞において共刺激性シグナルを促進するB7−4の一形態、または阻害性受容体とB7−4の相互作用を阻止する薬剤、またはPD−1による阻害性シグナルの伝達を阻止する薬剤と一緒にウイルス蛋白を接種することにより誘導され得る。別法として、病原性抗原および共刺激性受容体に結合するB7−4の一形態の両方についてコードする遺伝子を含むベクターが、予防接種に使用され得る。核酸ワクチンは、様々な手段により、例えば注射(例えば筋肉内、皮内、または粒子加速物質または圧縮気体を用いて粒子を皮膚へ注入させる遺伝子銃による表皮へのDNA被覆金粒子のバイオリスティック注射(Haynesら、1996、J.Biotechnol.44:37))により投与され得る。別法として、核酸ワクチンは、非侵襲的手段により投与され得る。例えば、純粋または脂質製剤化DNAは、呼吸器系または標的とされる他の場所へデリバリーされ得、例えばDNAの経口デリバリーによるパイエル板がある(Schubbert.1997、Proc.Natl.Acad.Sci.USA94:961)。弱毒化微生物は、粘膜表面へのデリバリーに使用され得る(Sizemoreら、1995、Science、270:29)。
一態様において、共刺激性シグナルを伝達するB7−4ポリペプチドの一形態は、例えば、B7−4ポリペプチドおよびMHCクラスIα鎖蛋白およびβミクログロブリンを共発現するようにトランスフェクションされた細胞によってクラスI MHC蛋白と共に投与されることにより、T細胞の活性化を誘発し、感染からの免疫性を提供し得る。例えば、ワクチンが有用である病原体には、B型肝炎、C型肝炎、エプスタイン‐バールウイルス、サイトメガロウイルス、HIV−1、HIV−2、結核、マラリアおよび住血吸虫症がある。
別の適用例において、B7−4共刺激機能のアップレギュレーションまたは促進は腫瘍免疫性の誘導に有用である。B7−4抗原をコードする核酸分子によりトランスフェクションされた腫瘍細胞(例、肉腫、黒色腫、リンパ腫、白血病、神経細胞芽細胞腫、癌腫)を対象に投与することにより、対象における腫瘍特異的寛容が克服され得る。所望ならば、腫瘍細胞は、B7ポリペプチド(例、B7−1、B7−2、B7−4)の組み合わせを発現するようにトランスフェクションされ得る。例えば、患者から得られた腫瘍細胞は、B7−4ポリペプチド単独またはB7−1活性および/またはB7−2活性を有するペプチドとの組み合わせの発現を指令する発現ベクターによりエクスビボでトランスフェクションされ得る。トランスフェクションされた腫瘍細胞を患者に戻すことにより、トランスフェクションされた細胞の表面でペプチド発現が誘発される。別法として、遺伝子療法技術は、インビボトランスフェクション用腫瘍細胞の標的化に使用され得る。
さらに、MHCクラスIまたはMHCクラスII分子を欠くか、または充分な量のMHCクラスIまたはMHCクラスII分子を発現し得ない腫瘍細胞は、MHCクラスIα鎖蛋白およびβミクログロブリン蛋白またはMHCクラスIIα鎖蛋白およびMHCクラスIIβ鎖蛋白の全部または一部(例、細胞質−ドメイン先端切除部分)をコードする核酸でトランスフェクションされることにより、細胞表面でMHCクラスIまたはMHCクラスII蛋白を発現し得る。Bリンパ球抗原(例、B7−1、B7−2、B7−4)の活性を有するペプチドと共に適当なクラスIまたはクラスII MHCを発現させると、トランスフェクション腫瘍細胞に対してT細胞仲介免疫応答が誘導される。所望により、MHCクラスII関連蛋白、例えばインバリアント鎖の発現を遮断するアンチセンス構築物をコードする遺伝子はまた、B7−4ポリペプチドをコードするDNAと共トランスフェクションされることにより、腫瘍関連抗原の提示を促進し、腫瘍特異的免疫性を誘導し得る。B7陰性ネズミ腫瘍細胞によるB7−1の発現は、腫瘍拒絶および長期間防御を伴うT細胞仲介特異的免疫を誘導することにより、マウスにおける腫瘍攻撃を行うことが示された(Chen,L.ら(1992)Cell71、1093−1102、Townsend,S.E.および Allison,J.P.(1993)Science259、368−370、Baskar,S.ら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.90、5687−5690)。すなわち、ヒト対象における免疫細胞仲介免疫応答の誘導は、対象において腫瘍特異的寛容を克服するのに充分であり得る。
別の態様において、免疫応答は、先在する寛容が克服されるように、B7−4に結合する共刺激性受容体を介したシグナルの伝達によるかまたはB7−4に結合する阻害性受容体、例えばPD−1を介したシグナル発生阻止により刺激され得る。例えば、対象が顕著な免疫応答を展開し得ない抗原、例えば自己由来抗原、例えば腫瘍特異的抗原に対する免疫応答は、PD−1の阻害活性または阻害性リガンドへのB7−4の結合能力を阻止する薬剤を投与することにより誘導され得る。例えば、一態様では、可溶性PD−1または可溶性B7−4を使用することにより(PD−1FcまたはB7−4Fc)、例えば腫瘍細胞に対する免疫応答が促進され得る。一態様において、自己由来抗原、例えば腫瘍特異的抗原は、PD−1の阻害活性または阻害性リガンドへのB7−4の結合能力を阻止する薬剤と共投与され得る。別の態様において、免疫応答を抗原(例、自己由来抗原)に対して刺激することにより、神経疾患が処置され得る。別の態様では、PD−1アンタゴニストをアジュバントとして使用することにより、能動免疫化プロセスにおいて外来抗原に対する応答が増大され得る。
さらに別の態様では、阻害性受容体に結合するかまたは共刺激性受容体へのB7−4の結合と競争するB7−4の一形態(例、PD−1に結合するB7−4の形態または天然に存する可溶性分子)の生産を、例えばアンチセンスRNAを用いて阻害することにより、免疫応答がアップレギュレーションされ得る。例えば、一態様では、抗腫瘍免疫性を増大させるために腫瘍細胞による阻害性B7−4分子の生産が阻害され得る。
一態様においては、免疫細胞を、対象から入手し、共刺激性分子と結合するB7−4の一形態の存在下またはB7−4またはPD−1阻害性シグナルを抑制する薬剤の存在下エクスビボで培養することにより、免疫細胞の集団が膨張する。さらに別の態様では、次に免疫細胞を対象に投与する。当業界では公知の通り、例えば免疫細胞に1次活性化シグナルおよび共刺激性シグナルを提供することにより免疫細胞が刺激され、インビトロで増殖し得る。また、様々な形態のB7−4蛋白または共刺激性受容体に結合するかまたはPD−1を介してシグナル発生を阻止する薬剤を用いることにより、免疫細胞の増殖が共刺激され得る。一態様では、PCT出願第WO94/29436号記載の方法に従い免疫細胞をエクスビボで培養する。共刺激性分子は、可溶性であり、細胞膜に結合されるかまたは固体表面、例えばビーズに結合され得る。
B.B7−4および/またはPD−1のモジュレーションによりモジュレーションされたサイトカインの同定
ここに記載されているB7−4およびPD−1分子を用いることにより、B7−4および/またはPD−1活性のモジュレーションに応答して免疫細胞により生産されるかまたはその生産が免疫細胞で促進または阻害されるサイトカイン類が同定され得る。PD−1を発現する免疫細胞は、1次活性化シグナルで最適以下にインビトロ刺激され得、例えば、T細胞は、ホルボールエステル、抗CD3抗体または好ましくはMHCクラスII分子を随伴した抗原で刺激され、例えばB7ファミリー抗原の刺激形態により、例えばB7ポリペプチドをコードしその表面でペプチドを発現させる核酸でトランスフェクションされた細胞により、またはペプチドの可溶性刺激性形態により、共刺激性シグナルを与えられ得る。培地へ放出された既知サイトカインは、ELISAまたはサイトカインを遮断してサイトカインにより誘導される免疫細胞増殖または他細胞型増殖を阻止する抗体能力により同定され得る。例えば、IL−4 ELISAキットは、IL−7阻止抗体の場合と同様ジェンザイム(ケンブリッジ、マサチューセッツ)から入手できる。IL−9およびIL−12に対する阻止抗体は、ジェネティクス・インスティテュート(ケンブリッジ、マサチューセッツ)から入手できる。次いで、サイトカインプロフィールに対するB7−4とPD−1の相互作用を刺激または阻止する効果が測定され得る。
上記のインビトロ免疫細胞共刺激性アッセイは、B7−4および/またはPD−1のモジュレーションによりモジュレーションされ得る新規サイトカイン同定方法においても使用され得る。例えば、CD28/CTLA4経路の刺激がIL−2分泌を促進すると思われる場合、ICOS経路の刺激はIL−10分泌を促進すると思われる(Hutloffら、199、Nature 397:263)。共刺激時、例えば免疫細胞増殖時に誘導された特定活性が既知サイトカインに対する阻止抗体の付加により阻止され得ない場合、この活性は未知サイトカインの作用から生じ得る。共刺激後、このサイトカインは慣用的方法により培地から精製され、その活性はその免疫細胞増殖誘導能力により測定され得る。
寛容の誘導においてある一定の役割を演じ得るサイトカインを同定するため、上記のインビトロT細胞共刺激性アッセイが使用され得る。この場合、T細胞は、1次活性化シグナルを与えられ、選択されたサイトカインと接触させられるが、共刺激性シグナルは与えられない。免疫細胞を洗浄し、休止させた後、細胞を1次活性化シグナルおよび共刺激性シグナルの両方により再攻撃する。免疫細胞が応答(例、サイトカインを増殖または生産)しない場合、それらは寛容にされており、サイトカインは寛容の誘導を阻止していない。しかしながら、免疫細胞が応答する場合、寛容の誘導はサイトカインにより阻止されている。寛容の誘導を阻止し得るそれらのサイトカイン類は、移植レシピエントまたは自己免疫疾患対象において寛容を誘導するより有効な手段としてBリンパ球抗原を遮断する試薬と共にインビボ遮断に関して標的化され得る。例えば、サイトカイン阻止抗体が、B7−4またはPD−1阻止活性を促進する薬剤と一緒に対象に投与され得る。
C.B7−4またはPD−1ポリペプチドの発現をモジュレーションする分子の同定
本発明の蛋白およびペプチドを用いて生産される抗体は、細胞でのB7−4またはPD−1ポリペプチド発現をモジュレーションする分子に関するスクリーニングアッセイで使用され得る。例えば、B7−4またはPD−1ポリペプチド発現の変化(例、活性化シグナルに応答して)において最高点を極める細胞内シグナル伝達経路をモジュレーションする分子は、細胞表面における1個またはそれ以上のB7−4またはPD−1ポリペプチドの発現をアッセイすることにより同定され得る。分子の存在下における適当な抗体による免疫蛍光染色の低減化は、分子が細胞内シグナリングを阻止することを示す。B7−4またはPD−1ポリペプチド発現をアップレギュレーションする分子により、免疫蛍光染色が高められる。別法として、ポリペプチド発現に対する分子の作用は、本発明プローブを用いて細胞性mRNAレベルを検出することにより測定され得る。例えば、B7−4またはPD−1ポリペプチドを発現する細胞を、試験される分子と接触させると、細胞におけるmRNAレベルの増加または減少が、標準的技術、例えばノーザン・ハイブリダイゼーション分析または検出可能マーカーで標識されたcDNAプローブを用いるmRNAまたは総ポリ(A)RNAの慣用的ドットブロットにより検出され得る。B7−4またはPD−1ポリペプチドの発現をモジュレートする分子は、免疫応答を単独または上記の可溶性の阻止性または刺激性試薬と共にアップレギュレーションまたはダウンレギュレーションするのに治療上有用である。例えば、B7−4の発現を阻害する分子は第2薬剤と一緒に投与され得、例えば、免疫抑制剤またはPD−1の発現を阻害する分子は、免疫刺激物質、例えばアジュバントと共に与えられ得る。B7−4またはPD−1をモジュレーションする能力について試験され得る分子の例としては、例えば、IL−4、γINF、IL−10、IL−12、GM−CSFおよびプロスタグランジンなどのサイトカイン類がある。
D.スクリーニングアッセイ
本発明は、モジュレーター、すなわちB7−4またはPD−1蛋白に結合し、例えばB7−4またはPD−1発現またはB7−4またはPD−1活性に対して刺激性または阻害性効果を有する候補または試験化合物または薬剤(例、ペプチド、ペプチドミメティクス、小分子または他の薬剤)の同定方法(ここでは「スクリーニングアッセイ」とも称される)を提供する。
一態様において、本発明は、B7−4またはPD−1蛋白またはポリペプチドまたはその生物学的活性部分に結合するかまたはその活性をモジュレーションする、例えばB7−4またはPD−1ポリペプチドがその同起源の結合相手または相互作用体(インターアクター)分子(例、細胞内インターアクター分子)と相互作用する能力をモジュレーションする候補または試験化合物をスクリーニングするアッセイを提供する。本発明の試験化合物は、生物学的ライブラリー、空間的にアドレス可能な平行固相または液相ライブラリー、デコンヴォルーション(deconvolution)を必要とする合成ライブラリー方法、「1ビーズ1化合物」ライブラリー方法、およびアフィニティークロマトグラフィー選択を用いる合成ライブラリー方法を含む、当業界公知のコンビナトリアルライブラリー方法における多様な方法のいずれかを用いて得られる。生物学的ライブラリー方法はペプチドライブラリーに限定され、他の4方法は化合物のペプチド、非ペプチドオリゴマーまたは小分子ライブラリーに適用可能である(Lam,K.S.(1997)Anticancer Drug Des.12:145)。
分子ライブラリー合成方法の例は、当業界では例えば DeWittら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA90:6909、Erbら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA91:11422、Zuckrmannら(1994)J.Med.Chem.37:2678、Choら(1993)Science261:1303、Carrellら(1994)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.33:2059、Carellら(1994)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.33:2061、および Gallopら(1994)J.Med.Chem.37:1233において見出され得る。
化合物のライブラリーは、溶解状態(例、Houghten(1992)Biotechniques 13:412−421)、またはビーズ(Lam(1991)Nature354:82−84)、チップ(Fodor(1993)Nature 364:555−556)、細菌(Ladner USP5223409)、胞子(Ladner USP'409)、プラスミド(Cullら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:1865−1869)またはファージ(Scottおよび Smith(1990)Science249:386−390)、(Devlin(1990)Scence249:404−406)、(Cwirlaら(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:6378−6382)、(Felici(1991)J.Mol.Biol.222:301−310)、(Ladner 前出)で提供され得る。
別の態様では、アッセイは、B7−4標的分子(細胞内相互作用分子またはPD−1受容体)またはPD−1標的分子(例、B7−4リガンドまたは細胞内相互作用分子)を発現する細胞を試験化合物と接触させ、試験化合物がB7−4またはPD−1標的分子の活性をモジュレーション(例、刺激または阻止)する能力を測定することを含む、細胞に基いたアッセイである。試験化合物がB7−4またはPD−1標的分子の活性をモジュレーションする能力を測定するのは、例えば、B7−4またはPD−1蛋白がB7−4またはPD−1標的分子に結合またはそれと相互作用する能力を測定することにより遂行され得る。B7−4またはPD−1蛋白がその結合相手と結合するかまたはそれと相互作用する能力の測定は、例えば直接結合を測定することにより行われ得る。
直接結合アッセイでは、B7−4またはPD−1蛋白とB7−4またはPD−1標的分子の結合が、複合体における標識蛋白を検出することにより測定され得るように、B7−4またはPD−1蛋白(またはそれらの各標的分子)を放射性同位元素または酵素性標識と結合させ得る。例えば、B7−4またはPD−1分子、例えばB7−4またはPD−1蛋白は、125I、35S、14CまたはHにより直接的または間接的に標識され、放射性同位元素は、放射線放射の直接計数またはシンチレーション計数法により検出され得る。別法として、B7−4またはPD−1分子は、例えばセイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼまたはルシフェラーゼにより酵素標識され、酵素標識は適当な基質から生成物への変換の測定により検出され得る。
反応体のいずれかを標識することなく、化合物がB7−4またはPD−1およびその標的分子間の相互作用をモジュレーションする能力を測定することもこの発明の範囲内に含まれる。例えば、マイクロフィジオメーター(microphysiometer)を用いることにより、B7−4またはPD−1または標的分子のいずれも標識することなく、B7−4またはPD−1とその標的分子の相互作用が検出され得る(McConnell,H.M.ら(1992)Science257:1906−1912)。ここで使用されている「マイクロフィジオメーター」(例、サイトセンサー)は、光アドレス可能電位差センサー(LAPS)を用いて細胞がその環境を酸性化させる速度を測定する分析器具である。この酸性化速度の変化は、化合物および受容体間の相互作用の指標として使用され得る。
好ましい態様において、B7−4またはPD−1蛋白がB7−4またはPD−1標的分子に結合するかまたはそれと相互作用する能力の測定は、B7−4、PD−1または適当な標的分子の活性を測定することにより達成され得る。例えば、B7−4またはPD−1または適当な標的分子の活性は、細胞第2メッセンジャーの誘導(例、チロシンキナーゼ活性)を検出するか、適当な基質の触媒/酵素活性を検出するか、リポーター遺伝子(検出可能なマーカー、例えばクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼをコードする核酸に機能し得るように結合された標的応答性調節エレメントを含む)の誘導を検出するか、あるいはB7−4、PD−1または適当な標的分子により調節された細胞性応答を検出することにより測定され得る。例えば、B7−4またはPD−1蛋白がB7−4またはPD−1標的分子に結合するかまたはそれと相互作用する能力は、例えば増殖アッセイで免疫細胞共刺激または阻止をモジュレーションする化合物の能力を測定することにより、またはB7−4またはPD−1ポリペプチドの一部分を認識する抗体へのB7−4またはPD−1ポリペプチドの結合能と干渉させることにより測定され得る。
本発明アッセイのさらに別の態様は、B7−4またはPD−1蛋白またはその生物学的活性部分を試験化合物と接触させ、試験化合物のB7−4またはPD−1蛋白またはその生物学的活性部分への結合能を測定する細胞不含有アッセイである。B7−4またはPD−1蛋白への試験化合物の結合は、上記要領で直接的または間接的に測定され得る。好ましい態様において、このアッセイは、B7−4またはPD−1と結合してアッセイ混合物を形成する既知化合物とB7−4またはPD−1蛋白またはその生物学的活性部分とを接触させ、アッセイ混合物を試験化合物と接触させ、そして試験化合物がB7−4またはPD−1蛋白と相互作用する能力を測定することを含むもので、その場合、試験化合物がB7−4またはPD−1蛋白と相互作用する能力の測定では、試験化合物が既知化合物と比べてB7−4またはPD−1ポリペプチドまたはその生物学的活性部分と優先的に結合する能力を測定する。
アッセイの別の態様は、B7−4またはPD−1蛋白またはその生物学的部分を試験化合物と接触させ、試験化合物がB7−4またはPD−1蛋白またはその生物学的活性部分の活性をモジュレーション(例、刺激または阻害)する能力を測定する無細胞アッセイである。試験化合物がB7−4またはPD−1蛋白の活性をモジュレーションする能力の測定は、例えば、直接結合の測定に関する上記方法の一つによって、B7−4またはPD−1蛋白がB7−4またはPD−1標的分子と結合する能力を測定することにより行われ得る。B7−4またはPD−1蛋白がB7−4またはPD−1標的分子と結合する能力の測定はまた、リアルタイム生体分子相互作用分析法(BIA)(Sjolander,S.および Urbaniczky,C.(1991)Anal.Chem.63:2338−2345およびSzaboら(1995)Curr.Opin.Struct.Biol.5:699−705)といった技術を用いて行われ得る。ここで使用されている「BIA」は、リアルタイムで生物特異的相互作用を試験する技術であり、反応体のいずれかを標識することない(例、BIAコア)。表面プラスモン共鳴(SPR)の光学的現象の変化は、生物分子間における実時間反応の指標として使用され得る。
さらに別の態様において、無細胞アッセイは、B7−4またはPD−1蛋白と結合してアッセイ混合物を形成する既知化合物とB7−4またはPD−1蛋白またはその生物学的活性部分を接触させ、アッセイ混合物を試験化合物と接触させ、そして試験化合物がB7−4またはPD−1蛋白と相互作用する能力を測定することを含み、その場合、試験化合物がB7−4またはPD−1蛋白と相互作用する能力の測定は、B7−4またはPD−1蛋白がB7−4またはPD−1標的分子と優先的に結合するかまたはその活性をモジュレーションする能力の測定を含む。
本発明の無細胞アッセイは、蛋白(例、B7−4またはPD−1蛋白またはその生物学的活性部分、またはB7−4またはPD−1が結合する結合相手)の可溶性および/または膜結合両形態の使用に基いて行われ得る。蛋白の膜結合形態を使用する(例、細胞表面B7−4またはPD−1受容体)無細胞アッセイの場合、蛋白の膜結合形態が溶解状態で維持されるように可溶化剤を使用することが望ましいこともあり得る。上記可溶化剤の例には、非イオン系デタージェント、例えばn−オクチルグルコシド、n−ドデシルグルコシド、n−ドデシルマルトシド、オクタノイル−N−メチルグルカミド、デカノイル−N−メチルグルカミド、トリトン(登録商標)X−100、トリトン(登録商標)X−114、テシット(登録商標)、イソトリデシポリ(エチレングリコールエーテル)、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアミニオ]−1−プロパンスルホネート(CHAPS)、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアミニオ]−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホネート(CHAPSO)、またはN−ドデシル=N,N−ジメチル−3−アモニオ−1−プロパンスルホネートがある。
上記本発明アッセイ方法の複数の態様においては、B7−4またはPD−1または適当な標的分子を固定化することにより、蛋白の一方または両方の複合体未形成形態から複合体形成形態を分離し易くし、アッセイの自動化に適応させるのが望ましい場合もあり得る。B7−4またはPD−1蛋白への試験化合物の結合、または候補化合物の存在および不存在下におけるB7−4またはPD−1蛋白と標的分子の相互作用は、反応物を入れるのに適しておればいずれの容器でも行われ得る。上記容器の例には、マイクロタイタープレート、試験管および微細遠心管がある。一態様において、蛋白の一方または両方をマトリックスに結合させ得るドメインを加えた融合蛋白が提供され得る。例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ/B7−4またはPD−1融合蛋白またはグルタチオン−S−トランスフェラーゼ/標的融合蛋白は、グルタチオンセファロースビーズ(シグマ・ケミカル、セントルイス、ミズーリ)またはグルタチオン誘導体化マイクロタイタープレートに吸着され得、次いでこれらを試験化合物または試験化合物および非吸着標的蛋白またはB7−4またはPD−1蛋白と合わせ、複合体形成に導く条件(例、塩およびpHに関する生理学的条件)下で混合物をインキュベーションする。インキュベーション後、ビーズまたはマイクロタイタープレートのウェルを洗浄して未結合成分を全て除去し、ビーズの場合にはマトリックスを固定化し、例えば上記要領で直接的または間接的に複合体を測定する。別法として、複合体はマトリックスから解離され、B7−4またはPD−1結合または活性レベルは標準技術を用いて測定され得る。
また、蛋白をマトリックスに固定させる他の技術も本発明のスクリーニングアッセイで使用され得る。例えば、B7−4またはPD−1蛋白またはB7−4またはPD−1標的分子は、ビオチンおよびストレプトアビジンのコンジュゲーションを利用して固定化され得る。ビオチニル化B7−4またはPD−1蛋白または標的分子は、当業界公知の技術(例、ビオチニル化キット、ピアス・ケミカル、ロックフォード、イリノイ)を用いてビオチン−NHS(N−ヒドロキシ−スクシンイミド)から製造され、ストレプトアビジンでコーティングした96ウェルプレート(ピアス・ケミカル)のウェルに固定され得る。別法として、B7−4またはPD−1蛋白または標的分子と反応するが、B7−4またはPD−1蛋白とその標的分子の結合には干渉しない抗体は、プレートのウェルに誘導体化され、未結合標的またはB7−4またはPD−1蛋白は抗体コンジュゲーションによりウェルにトラップされ得る。上記複合体の検出方法は、GST−固定化複合体に関する上記方法に加えて、B7−4またはPD−1蛋白または標的分子と反応性のある抗体を用いた複合体の免疫検出法、並びにB7−4またはPD−1蛋白または標的分子に伴う酵素活性の検出に依存した酵素結合アッセイがある。
別の態様において、試験化合物がB7−4またはPD−1蛋白の活性をモジュレーションする能力の測定は、B7−4の下流で機能する分子、例えばB7−4と相互作用する分子、または例えばPD−1の細胞質ドメインと相互作用することによりPD−1の下流で機能する分子の活性をモジュレーションする試験化合物の能力を測定することにより行われ得る。例えば、第2メッセンジャーのレベルが測定され得るか、適当な標的に対するインターアクター分子の活性が測定され得るか、または先に記載された要領で適当な標的へのインターアクターの結合が測定され得る。
別の態様において、B7−4またはPD−1発現のモジュレーターは、細胞を候補化合物と接触させ、細胞におけるB7−4またはPD−1mRNAまたは蛋白の発現を測定する方法で確認される。候補化合物の存在下におけるB7−4またはPD−1mRNAまたは蛋白の発現レベルを、候補化合物の不存在下におけるB7−4またはPD−1mRNAまたは蛋白の発現レベルと比較する。次いで、候補化合物は、この比較に基いたB7−4またはPD−1発現のモジュレーターとして同定され得る。例えば、B7−4またはPD−1mRNAまたは蛋白の発現が候補化合物の不存在下よりもその存在下における方が大きい(例、統計的に有意に大きい)とき、候補化合物はB7−4またはPD−1mRNAまたは蛋白発現の刺激因子として同定される。別法として、B7−4またはPD−1mRNAまたは蛋白の発現が候補化合物の不存在下よりもその存在下における方が小さい(例、統計的に有意に小さい)とき候補化合物はB7−4またはPD−1mRNAまたは蛋白発現の阻止因子として同定される。細胞におけるB7−4またはPD−1mRNAまたは蛋白発現レベルは、B7−4またはPD−1mRNAまたは蛋白検出に関してここに記載されている方法により測定され得る。
本発明のさらに別の態様において、B7−4またはPD−1蛋白、好ましくはその膜結合形態は、2−ハイブリッドアッセイまたは3−ハイブリッドアッセイにおける「ベイト(おとり)蛋白」として(例えば、米国特許第5283317号、Zervosら(1993)Cell 72:223−232、Maduraら(1993)J.Biol.Chem.268:12046−12054、Bartelら(1993)Biotechniques 14:920−924、Iwabuchiら(1993)Oncogene8:1693−1696、および Brent、WO94/10300参照)、B7−4またはPD−1に結合またはそれと相互作用し、B7−4またはPD−1活性に関与する他の蛋白(「B7−4またはPD−1結合蛋白」または「B7−4またはPD−1bp」)を同定するのに使用され得る。上記B7−4またはPD−1結合蛋白はまた、例えばB7−4またはPD−1介在シグナル伝達経路の上流または下流エレメントとして、B7−4またはPD−1蛋白またはB7−4またはPD−1標的によるシグナルの伝搬に関与すると思われる。別法として、上記B7−4またはPD−1結合蛋白は、B7−4またはPD−1阻害因子であり得る。
2−ハイブリッドシステムは、分離可能なDNA結合および活性化ドメインから成る、ほとんどの転写因子のモジュラー性質に基いている。簡単に述べると、このアッセイは、2種の異なるDNA構築物を使用する。一方の構築物では、B7−4またはPD−1蛋白をコードする遺伝子は、既知転写因子(例、GAL−4)のDNA結合性ドメインをコードする遺伝子に融合されている。他方の構築物では、未同定蛋白(「プレイ(捕獲物、prey)」または「サンプル」)をコードする、DNA配列ライブラリーからのDNA配列は、既知転写因子の活性化ドメインをコードする遺伝子に融合される。「ベイト」および「プレイ」蛋白がインビボで相互作用してB7−4依存的複合体を形成できる場合、転写因子のDNA結合性および活性化ドメインは極めて接近した状態におかれる。この接近により、転写因子に応答性がある転写調節部位に機能し得るように結合されたリポーター遺伝子(例、LacZ)の転写が可能となる。リポーター遺伝子の発現が検出され得、機能的転写因子を含む細胞コロニーが単離され、B7−4またはPD−1蛋白と相互作用する蛋白をコードするクローン化遺伝子を得るのに使用され得る。
さらにこの発明は、上記スクリーニングアッセイにより同定される新規薬剤に関するものである。従って、適当な動物モデルで本明細書の記載に従い同定された薬剤をさらに使用することも本発明の範囲内に含まれる。例えば、本明細書の記載に従い同定された薬剤(例、B7−4またはPD−1モジュレーション薬剤、アンチセンスB7−4またはPD−1核酸分子、B7−4またはPD−1特異的抗体、またはB7−4またはPD−1結合相手)を動物モデルで使用することにより、かかる薬剤による処置の効力、毒性または副作用が測定され得る。別法として、本明細書の記載に従い同定された薬剤を動物モデルで使用することにより、かかる薬剤の作用機構が測定され得る。さらに、この発明は、ここに記載された処置に関する上記スクリーニングアッセイにより同定された新規薬剤の使用に関するものである。
F.検出アッセイ
ここで同定されたcDNA配列(および対応する完全遺伝子配列)の一部分またはフラグメントは、ポリヌクレオチド試薬として多様な方法で使用され得る。例えば、これらの配列を使用することにより、(i)染色体におけるそれらの各遺伝子がマッピングされ、従って、遺伝的疾患に関連した遺伝子領域の位置が確認され、(ii)微小な生物学的サンプル(組織型別)から個体が確認され、そして(iii)生物学的サンプルの法医学的同定が促され得る。これらの適用は下記小節に記載されている。
1.染色体マッピング
一旦遺伝子の配列(または配列の一部分)が単離されると、この配列を用いることにより染色体における遺伝子の位置がマッピングされ得る。このプロセスは、染色体マッピングと呼ばれる。従って、ここに記載されている、B7−4ヌクレオチド配列の一部分またはフラグメントは、染色体におけるB7−4遺伝子の位置のマッピングに使用され得る。染色体に対するB7−4配列のマッピングは、病気に関連した遺伝子とこれらの配列の相互関係を明らかにする上で重要な第一段階である。
簡単に述べると、B7−4ヌクレオチド配列からPCRプライマー(好ましくは長さ15−25bp)を製造することにより、B7−4遺伝子が染色体に対してマッピングされ得る。B7−4配列のコンピューター分析を用いることにより、ゲノムDNAにおいて複数のエクソンに及ぶわけではない、すなわち増幅プロセスを複雑にすることのないプライマーが予測され得る。次いで、これらのプライマーは、個々のヒト染色体を含む体細胞ハイブリッドのPCRスクリーニングに使用され得る。B7−4配列に対応するヒト遺伝子を含むハイブリッドのみ、増幅されたフラグメントを生じる。
体細胞ハイブリッドは、異なる哺乳類(例、ヒトおよびマウス細胞)からの体細胞を融合することにより製造される。ヒトおよびマウス細胞のハイブリッドが成長および分裂するとき、それらは徐々に無作為な順序でヒト染色体を失うが、マウス染色体は保持している。特定酵素を欠くが故にマウス細胞は成長し得ないが、ヒト細胞は成長し得る培地を用いることにより、必要とされる酵素をコードする遺伝子を含む一つのヒト染色体が保持される。様々な培地を用いることにより、ハイブリッド細胞系のパネルが確立され得る。一パネルにおける各細胞系は、単一ヒト染色体または少数のヒト染色体、および完全なセットのマウス染色体を含むため、特定ヒト染色体に対する個々の遺伝子のマッピングが容易に行われ得る。(D'Eustachio,P.ら(1983)Science 220:919−924)。ヒト染色体のフラグメントのみを含む体細胞ハイブリッドはまた、転座および欠失を伴うヒト染色体を用いることにより製造され得る。
体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定染色体に特定配列を割当てる迅速な方法である。単一のサーマルサイクラーを用いると、3個またはそれ以上の配列が一日に割当てられ得る。B7−4ヌクレオチド配列を用いてオリゴヌクレオチドプライマーを設計することにより、特異的染色体からのフラグメントのパネルで部分的位置推定が達成され得る。同様に配列をその染色体に対してマッピングするのに使用され得る他のマッピング戦略には、in situ ハイブリダイゼーション(Fan,Y.ら(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、87:6223−27に記載)、標識フローソート(flow-sorted)染色体によるプレスクリーニング、および染色体特異的cDNAライブラリーとのハイブリダイゼーションによる前選別がある。
さらに、中期染色体スプレッドへのDNA配列の蛍光in situ ハイブリダイゼーション(FISH)を用いることにより、一段階で正確な染色体位置決定が行われ得る。染色体スプレッドは、有糸分裂紡錘体を崩壊させる化学物質、例えばコルセミドにより分裂が中期で遮断された細胞を用いて行われ得る。染色体は、トリプシンで簡単に処理され、次いでギエムザにより染色され得る。明暗バンドのパターンが各染色体で展開することにより、染色体が個々に同定され得る。FISH技術は、500または600塩基程度の短いDNA配列で使用され得る。しかしながら、1000塩基より大きいクローンは、単純な欠失に関して充分なシグナル強度を伴う特有の染色体位置に結合する可能性が高い。好ましくは、1000塩基、およびさらに好ましくは2000塩基あれば、妥当な時間量で良い結果を得るのに充分である。この技術の検討については、Vermaら、Human Chromosomes: A Manual of Basic Techniques(ペルガモン・プレス、ニューヨーク、1988)参照。
染色体マッピング用試薬は、単一染色体またはその染色体における単一部位をマークするのに個々に使用され得るか、または試薬のパネルは多様な部位および/または多様な染色体をマークするのに使用され得る。遺伝子の非コーディング領域に対応する試薬が実際にマッピング目的には好ましい。コーディング配列は、遺伝子ファミリー内に保存されている可能性が高いため、染色体マッピング中におけるクロスハイブリダイゼーションの機会が多くなると思われる。
一旦配列が正確な染色体位置にマッピングされると、染色体における配列の物理的位置は、遺伝地図データと相互関係を示し得る(上記データは、例えば、McKusick,V.、Mendelian Inheritance in Manに見出される、ジョーンズ・ホプキンス・ユニバーシティー・ウェルチ・メディカル・ライブラリーを通じてオンラインで入手可能)。次いで、同じ染色体領域にマッピングされた、遺伝子と病気の間の関係は、例えば Egeland,J.ら(1987)Nature 325:783−787に記載された、連鎖分析(物理的近接遺伝子の共遺伝)を通して確認され得る。
さらに、B7−4遺伝子に関連した病気に罹患および非罹患の個体間におけるDNA配列の差異が測定され得る。突然変異が罹患個体の一部または全部では観察されるが、非罹患個体からは全く観察されない場合、突然変異は特定疾患の誘因であると考えられる。罹患および非罹患個体の比較は、一般的にまず染色体における構造的改変、例えば染色体拡散から認識できるかまたはDNA配列に基いたPCRを用いて検出可能な欠失または転座を探すことを含む。最後に、幾つかの個体からの遺伝子を完全に配列決定することにより、突然変異の存在が確認され、多型からの突然変異が区別され得る。
2.組織タイピング
本発明のB7−4配列はまた、微細な生物学的サンプルからの個体の確認に使用され得る。例えば、アメリカ合衆国軍は、その人員の身元確認を目的とする制限切断断片長多型(RFLP)の使用を考えている。この技術では、個人のゲノムDNAを1種またはそれ以上の制限酵素で消化し、サザーン・ブロットでプローブすると、同定するための特有なバンドが生成される。この方法によると、喪失、交換または盗難され得るため、積極的な確認が困難である現行「認識票」の限界が黙認されることはない。本発明の配列は、RFLP用の追加的DNAマーカーとして有用である(米国特許5272057に記載)。
さらに、本発明の配列を使用することにより、個体ゲノムから選択された部分の実際の一塩基毎のDNA配列を決定する代替的技術が提供され得る。すなわち、本明細書に記載されたB7−4ヌクレオチド配列を使用することにより、配列の5'および3'末端から2種のPCRプライマーが製造され得る。次いで、これらのプライマーを用いて、個体のDNAが増幅され、それに続いてその配列決定が行われ得る。
この方法で製造された、個体からの対応するDNA配列のパネルにより、特有な個体同定手段が提供され得るもので、これは、各個体が対立遺伝子の異なる故に上記DNA配列の特有なセットを有することによる。本発明の配列を使用することにより、個体および組織から上記同定配列が得られる。本発明のB7−4ヌクレオチド配列は、ヒトゲノムの一部分を特有な形で表す。対立遺伝子変異は、これらの配列のコーディング領域ではある程度まで、および非コーディング領域ではかなりの程度まで起こる。個人間における対立遺伝子変異は、各500塩基当たり約1回の頻度で起こると評価されている。本明細書に記載されている配列は各々、ある程度まで、個体からのDNAが同定目的のために比較され得る標準として使用され得る。非コーディング領域に見られる多型の数が多いため、個体を同定するのに必要な配列は少ない。配列番号1または3の非コーディング配列は、各々が100塩基の非コーディング増幅配列を生じる恐らくは10〜1000プライマーから成るパネルにより積極的な個体同定手段を快適な形で提供し得る。予測されたコーディング配列が使用される場合、積極的な個体同定に関してより適当なプライマー数は、500−2000となる。
本明細書に記載されたB7−4ヌクレオチド配列からの試薬のパネルを用いることにより、個体に特有な同定データベースを作成する場合、それらの同じ試薬が後で個体からの組織同定に使用され得る。特有な同定データベースを用いると、生存または死亡している個体の積極的な確認手段は極めて小さな組織サンプルからでも作成され得る。
3.法医学的生物学における部分的B7−4配列の使用
DNAに基く同定技術はまた、法医学的生物学でも使用され得る。法医学的生物学は、例えば犯罪的行為の犯人を積極的に確認する手段として犯罪現場で発見された生物学的証拠の遺伝子タイピングを用いる科学分野である。かかる確認を行うため、PCR技術を用いることにより、犯罪現場で発見された非常に小さな生物学的サンプル、例えば組織、例えば毛髪または皮膚、または体液、例えば血液、唾液または精液から採取されたDNA配列が増幅され得る。次いで、増幅された配列は標準と比較され得、それによって生物学的サンプルの出所が確認され得る。
本発明の配列を用いることにより、例えば別の「同定マーカー」(すなわち、特定個体に特有なものである別のDNA配列)を提供することによりDNAに基く法医学的同定手段の信頼度を高め得る、ヒトゲノムにおける特異的な位置に標的化されたポリヌクレオチド試薬、例えばPCRプライマーが提供され得る。上で述べたところによると、実際の塩基配列情報は、制限酵素生成フラグメントにより形成されたパターンに代わる正確な手段として同定に使用され得る。非コーディング領域で見られる多型の数が多いと、この技術を用いて個体を識別するのが容易になるため、非コーディング領域に標的化された配列は、この用途に特に適している。ポリヌクレオチド試薬の例には、少なくとも20塩基、好ましくは少なくとも30塩基の長さを有するB7−4ヌクレオチド配列またはその一部分がある。
さらに、本明細書に記載されたB7−4ヌクレオチド配列を用いることにより、ポリヌクレオチド試薬、例えば、 in situ ハイブリダイゼーション技術で特異的組織、例えば脳組織を同定するのに使用され得る例えば標識または標識可能なプローブが提供され得る。これは、法医学病理学者が出所不明の組織を提示された場合に非常に有用である。上記B7−4プローブのパネルは、種および/または器官タイプによる組織の確認に使用され得る。
同様の方式で、これらの試薬、例えばB7−4プライマーまたはプローブは、汚染物質に関する組織培養物のスクリーニング(すなわち、培養物中における異なるタイプの細胞から成る混合物の存在に関するスクリーニング)に使用され得る。
G.予測的医学
本発明はまた、診断的アッセイ、予知アッセイおよびモニタリング臨床試験が予知(予測)目的に使用されることにより、個体を予防的に処置する予測的医学分野に関するものである。従って、本発明の一態様は、生物学的サンプル(例、血液、血清、細胞、組織)の状況でB7−4またはPD−1蛋白および/または核酸発現並びにB7−4またはPD−1活性を測定するための診断的アッセイに関するものであり、それによって個体が異常型のB7−4またはPD−1発現または活性に関連した病気または障害に罹患しているか、または発病の危険に瀕しているか否かが決定される。本発明はまた、個体が、B7−4またはPD−1蛋白、核酸発現または活性に関連した疾患を発病する危険があるか否かを測定するための予知(または予測的)アッセイを提供する。例えば、B7−4またはPD−1遺伝子における突然変異は、生物学的サンプルでアッセイされ得る。上記アッセイを予知または予測目的で使用することにより、B7−4またはPD−1蛋白、核酸発現または活性を特徴とするかまたはそれに関連した疾患の発病前に個体を予防的に処置し得る。本明細書に記載されたアッセイ、例えば前記診断的アッセイまたは後記アッセイはまた、自然流産する傾向の検出に使用され得る。
本発明の別の態様は、臨床試験においてB7−4またはPD−1の発現または活性に対する薬剤(例、薬物、化合物)の影響をモニターすることに関するものである。
これらおよび他の薬剤については下記の項でより詳細に記載されている。
1.診断的アッセイ
生物学的サンプルにおけるB7−4またはPD−1蛋白または核酸の存在または不存在を検出する方法の例では、生物学的サンプルを試験対象から入手し、B7−4またはPD−1蛋白または核酸の存在が生物学的サンプルから検出されるように、B7−4またはPD−1蛋白またはB7−4またはPD−1蛋白をコードする核酸(例、mRNA、ゲノムDNA)を検出し得る化合物または薬剤と生物学的サンプルを接触させる。B7−4またはPD−1 mRNAまたはゲノムDNAを検出するのに好ましい薬剤は、B7−4またはPD−1 mRNAまたはゲノムDNAにハイブリダイズし得る標識核酸プローブである。核酸プローブは、例えばヒトB7−4またはPD−1核酸、例えば配列番号1、3、10または11の核酸またはその一部分、例えば少なくとも15、30、50、100、250または500ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドであり、ストリンジェント条件下でB7−4またはPD−1 mRNAまたはゲノムDNAと特異的にハイブリダイズするのに充分なものであり得る。本発明の診断的アッセイで使用される他の適当なプローブもここに記載されている。
好ましいB7−4またはPD−1蛋白検出薬剤は、B7−4またはPD−1蛋白に結合し得る抗体、好ましくは検出可能な標識を伴う抗体である。抗体は、ポリクローナルまたは好ましくはモノクローナルであり得る。無傷の抗体またはそのフラグメント(例、FabまたはF(ab’))が使用され得る。プローブまたは抗体に関する「標識された」の語は、検出可能な物質をプローブまたは抗体に結合(すなわち、物理的結合)させることによるプローブまたは抗体の直接標識、並びに直接標識されている別の試薬との反応性によるプローブまたは抗体の間接標識を包含するものとする。間接標識の例には、蛍光標識2次抗体を用いて1次抗体を検出する方法およびビオチンでDNAプローブを末端標識することにより蛍光標識ストレプトアビジンにより検出させ得る方法が含まれる。「生物学的サンプル」の語は、対象から単離された組織、細胞および生物学的流体、並びに対象内に存在する組織、細胞および流体を包含するものとする。すなわち、本発明の検出方法を用いることにより、インビトロおよびインビボで生物学的サンプルにおけるB7−4またはPD−1 mRNA、蛋白、またはゲノムDNAが検出され得る。例えば、B7−4またはPD−1 mRNAのインビトロ検出技術には、ノーザン・ハイブリダイゼーションおよび in situ ハイブリダイゼーションがある。B7−4またはPD−1蛋白のインビトロ検出技術には、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA法)、ウエスタン・ブロット、免疫沈降法および免疫蛍光法がある。B7−4またはPD−1ゲノムDNAのインビトロ検出技術にはサザーン・ハイブリダイゼーションがある。さらに、B7−4またはPD−1蛋白のインビボ検出技術には、標識抗B7−4またはPD−1抗体を対象に導入する技術がある。例えば、抗体は、対象におけるその存在および位置が標準的技術により検出され得る放射性マーカーで標識され得る。
一態様において、生物学的サンプルは、試験化合物からの蛋白分子を含む。別法として、生物学的サンプルは、試験対象からのmRNA分子または試験対象からのゲノムDNA分子を含み得る。好ましい生物学的サンプルは、対象から慣用的手段により単離された血清サンプルである。
別の態様において、本発明方法では、さらに対照対象から対照生物学的サンプルを入手し、B7−4またはPD−1蛋白、mRNAまたはゲノムDNAの存在が生物学的サンプルから検出されるように、B7−4またはPD−1蛋白、mRNAまたはゲノムDNAを検出し得る化合物または薬剤と対照サンプルを接触させ、そして対照サンプルにおけるB7−4またはPD−1蛋白、mRNAまたはゲノムDNAの存在を試験サンプルにおけるB7−4またはPD−1蛋白、mRNAまたはゲノムDNAの存在と比較する。
本発明はまた、生物学的サンプルにおいてB7−4またはPD−1の存在を検出するためのキットを包含する。例えば、キットは、生物学的サンプルにおいてB7−4またはPD−1蛋白またはmRNAを検出し得る標識化合物または薬剤、サンプル中のB7−4またはPD−1の量を測定する手段、およびサンプル中のB7−4またはPD−1の量を標準と比較する手段を含み得る。化合物または薬剤は、適当な容器にパッケージされ得る。さらにこのキットは、B7−4またはPD−1蛋白または核酸の検出にキットを使用するための使用説明書も含み得る。
2.予知的アッセイ
さらに、本明細書に記載されている診断方法を用いることにより、異常型B7−4またはPD−1発現または活性に関連した病気または障害を発症する危険がある対象が認識され得る。例えば、本明細書に記載されたアッセイ、例えば前述の診断的アッセイまたは後記アッセイは、B7−4またはPD−1蛋白、発現または活性に関連した疾患を発病する危険がある対象を認識するのに使用され得る。すなわち、本発明は、試験サンプルを対象から入手し、B7−4またはPD−1蛋白または核酸(例、mRNA、ゲノムDNA)を検出する、異常型B7−4またはPD−1発現または活性と関連した病気または障害の確認方法であって、B7−4またはPD−1蛋白または核酸の存在が、異常型B7−4またはPD−1発現または活性と関連した病気または障害に罹患しているかまたはその危険がある対象に特徴的なものである方法を提供する。ここで使用されている「試験サンプル」は、興味の対象から得られた生物学的サンプルを包含する。例えば、試験サンプルは、生物体液(例、血清)、細胞サンプルまたは組織であり得る。
さらに、ここに記載されている予知的アッセイを用いると、対象に薬剤(例、アゴニスト、アンタゴニスト、ペプチドミメティクス、蛋白、ペプチド、核酸、小分子または他の薬剤候補)を投与することにより、異常型B7−4またはPD−1発現または活性と関連した病気または障害が処置され得るか否かが測定され得る。すなわち、本発明は、異常型B7−4またはPD−1発現または活性と関連した疾患用の薬剤によって対象が有効に処置され得るか否かを測定する方法であって、試験サンプルを入手し、B7−4またはPD−1蛋白または核酸発現または活性を検出する方法(例、B7−4またはPD−1蛋白または核酸発現または活性の存在量が、薬剤を投与されることにより異常型B7−4またはPD−1発現または活性と関連した疾患が処置され得る対象にとって特徴的なものである)を提供する。
また本発明方法を用いると、B7−4またはPD−1遺伝子における遺伝子改変を検出することにより、遺伝子が改変された対象がB7−4またはPD−1遺伝子と関連した疾患にかかる危険があるか否かが決定され得る。好ましい態様において、本方法は、対象からの細胞サンプルにおいて、B7−4またはPD−1蛋白をコードする遺伝子の完全性またはB7−4またはPD−1遺伝子の誤発現に影響を及ぼす改変の少なくとも一つを特徴とする遺伝子改変の存在または不存在を検出することを含む。例えば、上記遺伝子改変は、1)B7−4またはPD−1遺伝子からの1個またはそれ以上のヌクレオチドの欠失、2)B7−4またはPD−1遺伝子への1個またはそれ以上のヌクレオチドの付加、3)B7−4またはPD−1遺伝子の1個またはそれ以上のヌクレオチドの置換、4)B7−4またはPD−1遺伝子の染色体転位、5)B7−4またはPD−1遺伝子のメッセンジャーRNA転写物のレベルの改変、6)B7−4またはPD−1遺伝子の異常型修飾、例えばゲノムDNAのメチル化パターンの場合、7)B7−4またはPD−1遺伝子のメッセンジャーRNA転写物の非野生型スプライシングパターンの存在、8)B7−4またはPD−1蛋白の非野生型レベル、9)B7−4またはPD−1遺伝子の対立遺伝子喪失、および10)B7−4またはPD−1蛋白の不適当な翻訳後修飾のうち少なくとも一つの存在を確認することにより検出され得る。ここに記載されているように、当該分野ではB7−4またはPD−1遺伝子における改変の検出に使用され得る多数のアッセイ技術が知られている。好ましい生物学的サンプルは、対象から慣用的手段により単離された組織または血清サンプル、例えば心臓組織サンプルである。
ある種の態様において、改変の検出は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)(例、米国特許第4683195および4683202号参照)、例えばアンカーPCRまたはRACE PCRまたは別法としてライゲーション連鎖反応(LCR)(例、Landegranら(1988)Science 241:1077−1080、およびNakazawaら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:360−364参照)においてプローブ/プライマーの使用を必要としており、後者の方は、B7−4またはPD−1遺伝子において点突然変異を検出するのに特に有用であり得る(Abravayaら(1995)Nucleic Acids Res.23:675−682参照)。この方法は、患者から細胞のサンプルを採取し、サンプルの細胞から核酸(例、ゲノム、mRNAまたは両方)を単離し、B7−4またはPD−1遺伝子(存在する場合)のハイブリダイゼーションおよび増幅が行われる条件下B7−4またはPD−1遺伝子と特異的にハイブリダイズする一つまたはそれ以上のプライマーと核酸サンプルを接触させ、そして増幅産物の存在または不存在を検出するか、または増幅産物のサイズを検出し、対照サンプルと長さ比較する段階を含み得る。PCRおよび/またはLCRは、本明細書に記載された突然変異検出に使用される技術のいずれかと共に予備的増幅段階として使用するのが望ましいことであり得ると予測される。
別の増幅方法には、持続的配列複製法(Guatelli,J.C.ら、(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874−1878)、転写増幅システム(Kwoh,D.Y.ら(1989)Proc.NatlAcad.Sci.USA 86:1173−1177)、Q−ベータ・レプリカーゼ(Lizardi,P.M.ら(1988)Biotechnology 6:1197)、または他の核酸増幅方法があり、次いで当業者によく知られた技術を用いて増幅された分子の検出が行なわれる。これらの検出計画は、存在する核酸分子の数が非常に低い場合、上記分子の検出に特に有用である。
別の態様において、サンプル細胞からのB7−4またはPD−1遺伝子における突然変異は、制限酵素開裂パターンの改変により確認され得る。例えば、サンプルおよび対照DNAを単離し、増幅(所望ならば)し、1種またはそれ以上の制限エンドヌクレアーゼで消化し、フラグメント長のサイズをゲル電気泳動により測定し、比較する。サンプルおよび対照DNA間のフラグメント長サイズの差異は、サンプルDNAにおける突然変異を示す。さらに、配列特異的リボザイムの用途(例えば、米国特許第5498531号参照)については、リボザイム開裂部位の発生または喪失による特異的突然変異の存在について評価するのに利用され得る。
他の態様において、B7−4またはPD−1における遺伝子突然変異は、サンプルおよび対照核酸、例えばDNAまたはRNAを、数百または数千のオリゴヌクレオチドプローブを含む高密度アレイにハイブリダイズさせることにより同定され得る(Cronin,M.T.ら(1996)Hum.Mutat.7:244−255、Kozal,M.J.ら(1996)Nat.Med.2:753−759)。例えば、B7−4またはPD−1における遺伝子突然変異は、前出のCronin,M.T.ら(1996)に記載された光−生成DNAプローブ(light-generated DNA probes)を含む二次元アレイで確認され得る。簡単に述べると、プローブの第1ハイブリダイゼーションアレイを用いて、サンプルおよび対照におけるDNAの長い伸長鎖を走査し、連続オーバーラッププローブの線形アレイを作成することにより配列間の塩基変化を確認し得る。この段階により、点突然変異の確認が行われる。この段階の後、第2ハイブリダイゼーションアレイによって、検出された全ての変異または突然変異に相補的な小さい特化されたプローブアレイを用いることにより特異的突然変異の特性確認が行われる。各突然変異アレイは、平行プローブセットにより構成されており、一方は野生型遺伝子に相補的であり他方は突然変異遺伝子に相補的である。
さらに別の態様では、当業界で公知の様々な配列決定反応のいずれかを用いることにより、B7−4またはPD−1遺伝子の直接配列決定が行われ、サンプルB7−4またはPD−1の配列を対応する野生型(対照)配列と比較することにより突然変異が検出され得る。配列決定反応の例には、マクサムおよびギルバート((1977)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74:560)またはサンガー((1977)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 74:5463)により開発された技術に基くものがある。また、質量スペクトル計測による配列決定を含め(例、PCT国際公開第WO94/16101、Cohenら(1996)Adv.Chromatogr.36:127−162、および Griffinら(1993)Appl.Biochem.Biotechnol.38:147−159参照)、診断的アッセイ((1995)Biotechniques19:448)の遂行時には様々な自動化配列決定方法のいずれかが利用され得ると考えられる。
B7−4またはPD−1遺伝子において突然変異を検出する他の方法には、開裂薬剤からの防御を用いてRNA/RNAまたはRNA/DNAヘテロ2本鎖におけるミスマッチ塩基を検出する方法がある(Myersら(1985)Science 230:1242)。一般に、当業界の「ミスマッチ開裂」技術は、組織サンプルから得られた潜在的突然変異体RNAまたはDNAと野生型B7−4またはPD−1配列を含む(標識)RNAまたはDNAをハイブリダイズさせることにより形成されたヘテロ2本鎖を提供することにより開始される。2本鎖デュプレックスは、デュプレックスの1本鎖領域、例えば対照およびサンプル鎖間における塩基対ミスマッチ故に存在する領域を開裂する薬剤で処理される。例えば、RNA/DNAデュプレックスをリボヌクレアーゼで処理し、DNA/DNAハイブリッドをS1ヌクレアーゼで処理することにより、ミスマッチ領域が酵素的に消化され得る。他の態様において、DNA/DNAまたはRNA/DNAデュプレックスをヒドロキシルアミンまたは四酸化オスミウムおよびピペリジンで処理することにより、ミスマッチ領域が消化され得る。ミスマッチ領域の消化後、生成した物質を変性ポリアクリルアミドゲルでサイズにより分離し、突然変異部位を測定する。例えば、Cottonら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA85:4397、Saleebaら(1992)Methods Enzymol.217:286−295参照。好ましい態様では、対照DNAまたはRNAが検出用に標識され得る。
さらに別の態様において、ミスマッチ開裂反応は、細胞のサンプルから得られたB7−4またはPD−1 cDNAにおける点突然変異を検出しマッピングするために特定された系において2本鎖DNAにおけるミスマッチ塩基対を認識する1種または以上の蛋白(いわゆる「DNAミスマッチ修復」酵素)を使用する。例えば、エシェリシア・コリ(E.coli)のmutY酵素は、G/AミスマッチのAを開裂し、ヒーラ細胞からのチミジンDNAグリコシラーゼはG/TミスマッチのTを開裂する(Hsuら(1994)Carcinogenesis15:1657−1662)。実例的態様によると、B7−4配列、例えば野生型B7−4またはPD−1配列に基いたプローブを、試験細胞(複数も可)からのcDNAまたはDNA産物とハイブリダイズさせる。デュプレックスをDNAミスマッチ修復酵素で処理し、開裂産物がある場合、それらは、電気泳動プロトコルなどから検出され得る。例えば、米国特許第5459039号参照。
他の態様において、電気泳動移動度の変化を利用することにより、B7−4またはPD−1遺伝子における突然変異が確認され得る。例えば、1本鎖コンホーメーション多型(SSCP)を用いることにより、突然変異体および野生型核酸間における電気泳動移動度の差異が検出され得る(Oritaら(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:2766、Cotton(1993)Mutat.Res.285:125−144、および Hayashi(1992)Genet.Anal.Tech.Appl.9:73−79も参照)。サンプルおよび対照B7−4またはPD−1核酸の1本鎖DNAフラグメントは変性され、そして復元され得る。1本鎖核酸の2次構造は配列により変化し、電気泳動移動度が変化することにより、単一塩基の変化でさえ検出可能となる。DNAフラグメントは標識されるかまたは標識プローブにより検出され得る。アッセイの感度は(DNAよりも)RNAを用いることにより高められ得、この場合2次構造は配列変化に対する感受性が高くなる。好ましい態様において、対象方法はヘテロデュプレックス分析を用いることにより、電気泳動移動度の変化に基いて2本鎖ヘテロデュプレックス分子を分離する(Keenら(1991)Trends Genet.7:5)。
さらに別の態様では、変性勾配ゲル電気泳動(DGGE)を用いて、変性剤の勾配を含むポリアクリルアミドゲルにおける突然変異体または野生型フラグメントの動きをアッセイする(Myersら(1985)Nature313:495)。DGGEを分析方法として使用するとき、DNAに修飾を加え、例えばPCRによって約40bpの高融点GC−豊富DNAのGCクランプを付加することにより、完全には変性しないということが確実にされ得る。他の態様において、温度勾配が変性勾配の代わりに使用され、対照およびサンプルDNAの移動度の差異が確認される(Rosenbaumおよび Reissner(1987)Biophys.Chem.265:12753)。
他の点突然変異検出技術の例には、選択的オリゴヌクレオチドハイブリダイゼーション、選択的増幅または選択的プライマー伸長があるが、これらに限定はされない。例えば、既知突然変異が中央に配置され、次いで完全マッチが見出される場合のみハイブリダイゼーションさせ得る条件下標的DNAとハイブリダイズするオリゴヌクレオチドプライマーが製造され得る(Saikiら(1986)Nature 324:163、Saikiら(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA86:6230)。オリゴヌクレオチドをハイブリダイゼーション膜に結合させ、標識標的DNAとハイブリダイズさせるとき、上記対立遺伝子特異的オリゴヌクレオチドはPCR増幅標的DNAまたは若干の異なる突然変異体とハイブリダイゼーションされる。
別法として、選択的PCR増幅に依存する対立遺伝子特異的増幅技術が本発明に関連して使用され得る。特異的増幅用プライマーとして使用されるオリゴヌクレオチドは、興味の対象である突然変異を分子の中心(従って、増幅は引き算ハイブリダイゼーションによる)(Gibbsら(1989)Nucleic Acids Res.17:2437−2448)または、適当な条件下でミスマッチによりポリメラーゼ伸長が阻止または低減化され得る1のプライマーの先端3'末端(Prossnerら(1993)Tibtech11:238)に担い得る。さらに突然変異領域に新規制限部位を導入して開裂に基く検出手段を作成することが望ましいものであり得る(Gaspariniら(1992)Mol.Cell Probes6:1)。ある種の態様では、また増幅用Taqリガーゼを用いても増幅が遂行され得ると予測される(Barany(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA88:189)。かかる場合では、5'配列の3'末端に完全な合致が存在する場合のみ連結反応が起こるため、増幅の存在または不存在を探すことにより特異的部位における既知突然変異の存在の検出が可能となる。
本明細書記載の方法は、例えば、ここに記載されている少なくとも1種のプローブ核酸または抗体試薬を含む予めパッケージされた診断用キットを利用することにより遂行され得、好都合にはこれを例えば臨床設定で使用することにより、B7−4またはPD−1遺伝子に関与する疾患または病気の徴候または家族歴を呈する患者が診断され得る。
さらに、B7−4またはPD−1が発現される細胞型または組織であれば、本明細書に記載された予知的アッセイで利用され得る。
VII.B7−4またはPD−1モジュレーション剤の投与
本発明のB7−4またはPD−1モジュレーション剤は、免疫細胞仲介免疫応答を促進または抑制するためインビボ医薬投与に適した生物学的適合形態で対象に投与される。「インビボ投与に適した生物学的適合形態」は、投与される蛋白の形態で蛋白の治療効果が毒性作用より影響力がある場合を包含する。語の主題は、免疫応答が誘導され得る生きている生物体、例えば哺乳類を包含するものとする。対象の例には、ヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラットおよびそのトランスジェニック種がある。本明細書に記載された薬剤の投与は、治療活性量の薬剤を単独または医薬的に許容し得る担体と組み合わせて含む薬理学的形態で行われ得る。
本発明治療組成物の治療活性量の投与は、所望の成果を達成するのに必要な用量および期間に有効な量として定義される。例えば、B7−4またはPD−1ポリペプチドの治療活性量は、様々な因子、例えば個体の病状、年齢、性別および体重、並びに個体において所望の応答を誘導するペプチドの能力により異なり得る。服用方法を調節することにより、最適治療応答が提供され得る。例えば、幾つかの分割用量が毎日投与され得るかまたは治療状況の緊急性が示すところに従い用量は比例的に低減化され得る。
B7−4またはPD−1モジュレーション剤(例、ペプチド、核酸分子、抗体、ペプチドミメティクスまたは小分子)は、慣用的方法で例えば注射(皮下、静脈内など)、経口投与、吸入、経皮適用または直腸投与により投与され得る。投与経路により、活性化合物は、化合物を不活化し得る酵素、酸および他の自然条件の作用から化合物を保護する物質でコーティングされ得る。例えば、非経口投与以外の方法によりB7−4またはPD−1モジュレーション剤を投与するためには、ペプチドの不活化を阻止する物質でペプチドをコーティングするかまたはその物質とペプチドを共投与するのが望ましい場合があり得る。
B7−4またはPD−1モジュレーション剤は、適当な担体、希釈液またはアジュバント中で個体に投与され得、酵素阻害剤と共にまたは適当な担体、例えばリポソーム中で共投与され得る。医薬的に許容し得る希釈液には、食塩水および水性緩衝液がある。アジュバントはその最も広い意味で使用され、免疫刺激性化合物、例えばインターフェロンも包含する。ここで考えられるアジュバントには、レゾルシノール類、非イオン性界面活性剤、例えばポリオキシエチレンオレイルエーテルおよびn−ヘキサデシルポリエチレンエーテルがある。酵素阻害剤には、膵臓トリプシン阻害剤、ジイソプロピルフルオロホスフェート(DEEP)およびトラシロールがある。リポソームには、水中油中水型乳剤および慣用的リポソームが含まれる(Sternaら(1984)J.Neuroimmunol.7:27)。
活性化合物はまた、非経口的または腹腔内的に投与され得る。また、分散液もグリセリン、液体ポリエチレングリコールおよびその混合物および油中で製造され得る。通常の貯蔵および使用条件下では、これらの製剤は微生物の増殖を阻止するための保存剤を含み得る。
注射可能用途に適した医薬組成物には、滅菌水溶液(水可溶性の場合)または分散液および滅菌注射可能溶液または分散液の即座製造用滅菌粉末がある。どの場合も、組成物は無菌状態でなくてはならず、容易に注射できる程度には流動性がなくてはならない。組成物は製造および貯蔵条件下で安定していなくてはならず、微生物、例えば細菌および真菌の汚染作用から保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)およびその適当な混合物を含む溶媒または分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、コーティング、例えばレシチンの使用、分散液の場合には要求される粒子サイズの維持および界面活性剤の使用により維持され得る。微生物作用の阻止は、様々な抗菌および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどにより達成され得る。多くの場合、等張剤、例えば糖類、ポリアルコール類、例えばマンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウムを組成物中に含ませるのが好ましい。注射可能組成物の長期間吸収は、吸収を遅らせる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物に含ませることにより達成され得る。
滅菌注射可能溶液は、上記で列挙された成分の一つまたは組み合わせと共に適当な溶媒中必要とされる量で活性化合物(例、B7−4またはPD−1ポリペプチド)を含有させた後、必要に応じて滅菌濾過することにより製造され得る。一般的に、分散液は、基本的分散媒質および上記で列挙されたものから必要とされる他の成分を含む滅菌賦形剤中に活性化合物を含有させることにより製造される。滅菌注射可能溶液製造用滅菌粉末の場合、好ましい製造方法は、真空乾燥および凍結乾燥であり、有効成分(例、ペプチド)と先に滅菌濾過された溶液からの追加的な所望の成分があればそれも含む粉末が生成される。
上記要領で、活性化合物が好適に保護されている場合、蛋白は例えば不活性希釈液または同化可能な食餌性担体とともに経口投与され得る。ここで使用されている「医薬的に許容される担体」は、あらゆる溶媒、分散媒質、コーティング、抗菌および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤などを全て包含する。医薬的活性物質用の上記媒質および薬剤の使用は当該分野ではよく知られている。慣用的媒質または薬剤が活性化合物と不適合性である場合を除き、治療組成物中におけるその使用が考えられる。また補足的活性化合物も組成物中に含有され得る。
投与を容易にし、用量を均一にするために非経口組成物を単位用量形態で製剤化するのが特に有利である。ここで使用されている単位用量形態は、処置される哺乳類対象に対する単位用量として適した物理的に独立した単位を包含し、各単位は、必要とされる医薬用担体と共に所望の治療効果を生じるよう計算された予め定められた量の活性化合物を含む。本発明の単位用量形態に関する具体的内容は、(a)活性化合物特有の特徴および達成すべき特定の治療効果、および(b)個体における感受性を処置するため上記活性化合物を調合する場合の当該分野固有の制限により直接的に規定される。
本発明の一態様では、B7−4またはPD−1蛋白に対する抗体の治療有効量が対象に投与される。ここで定義されている抗体の治療有効量(すなわち有効用量)は、約0.001〜30mg/kg(体重)、好ましくは約0.01〜25mg/kg(体重)、さらに好ましくは約0.1〜20mg/kg(体重)、さらに好ましくは約1〜10mg/kg、2〜9mg/kg、3〜8mg/kg、4〜7mg/kgまたは5〜6mg/kg(体重)の範囲である。当業者であれば、ある種の因子が対象を効果的に処置するのに要求される用量に影響し得、それには病気または障害の重症度、先行処置、対象の全般的健康状態および/または年齢、並びに他に存在する病気が含まれるが限定はされないことを認識するはずである。さらに、治療有効量の抗体による対象の処置は、単一処置を含み得るかまたは、好ましくは一連の処置を含み得る。好ましい例では、対象を、約1〜10週間、好ましくは約2〜8週間、さらに好ましくは約3〜7週間、さらに好ましくは約4、5または6週間、週に1回約0.1〜20mg/kg(体重)の範囲の抗体で処理する。また、処置に使用される抗体の有効用量は特定処置の経過中に増加または減少し得ると考えられる。用量の変化は本明細書記載の診断的アッセイの結果によるものであり得る。
B7−4またはPD−1蛋白の発現または活性に対する薬剤(例、薬物または化合物)の影響のモニタリングは、基本的薬剤スクリーニングでも臨床試験でも適用され得る。例えば、B7−4またはPD−1遺伝子発現、蛋白レベルを増加させるかまたはB7−4またはPD−1活性をアップレギュレーションするものとして本明細書記載のスクリーニングアッセイにより測定された薬剤の有効性は、B7−4またはPD−1遺伝子発現、蛋白レベルの減少、またはB7−4またはPD−1活性のダウンレギュレーションを呈する対象の臨床試験でモニターされ得る。他方、B7−4またはPD−1遺伝子発現、蛋白レベルを減少させるか、またはB7−4またはPD−1活性をダウンレギュレーションするものとしてスクリーニングアッセイにより測定された薬剤の有効性は、B7−4またはPD−1遺伝子発現、蛋白レベルの増加、またはB7−4またはPD−1活性のアップレギュレーションを呈する対象の臨床試験でモニターされ得る。上記臨床試験において、B7−4またはPD−1遺伝子、および好ましくは、疾患に関与した他の遺伝子の発現または活性は、特定細胞の表現型の「リードアウト(read out)」またはマーカーとして使用され得る。
限定を意図したものではないが、例えば、B7−4またはPD−1活性をモジュレーションする(例、本明細書記載のスクリーニングアッセイで確認されたもの)薬剤(例、化合物、薬物または小分子)での処理により細胞においてモジュレーションされる遺伝子、例えばB7−4またはPD−1が同定され得る。すなわち、例えば臨床試験においてB7−4またはPD−1関連疾患に対する薬剤の効果を試験するために、細胞を単離し、RNAを調製し、B7−4またはPD−1およびB7−4またはPD−1関連疾患に関与する他の遺伝子の発現レベルについてそれぞれ分析し得る。遺伝子発現レベル(すなわち、遺伝子発現パターン)は、本明細書に記載された、ノーザン・ブロット分析またはRT−PCRにより、または別法として本明細書記載の方法の一つにより、生産された蛋白の量を測定することにより、またはB7−4またはPD−1または他の遺伝子の活性レベルを測定することにより定量され得る。この点で、遺伝子発現パターンは、薬剤に対する細胞の生理学的応答の指標である、マーカーとしての役割を果たし得る。従って、この応答状態は、個体の薬剤処置の前、およびその間の様々な時点で測定され得る。
好ましい態様において、本発明は、薬剤(例、本明細書記載のスクリーニングアッセイにより確認されたアゴニスト、アンタゴニスト、ペプチドミメティクス、蛋白、ペプチド、核酸、小分子または他の薬剤候補)による対象の処置の有効性をモニターする方法であって、(i)薬剤投与前に対象から投与前サンプルを入手し、(ii)投与前サンプルにおいてB7−4またはPD−1蛋白、mRNAまたはゲノムDNAの発現レベルを検出し、(iii)対象から1個またはそれ以上の投与後サンプルを入手し、(iv)投与後サンプルにおいてB7−4またはPD−1蛋白、mRNAまたはゲノムDNAの発現または活性レベルを検出し、(v)投与前サンプルにおけるB7−4またはPD−1蛋白、mRNAまたはゲノムDNAの発現または活性レベルを、投与後サンプル(複数も可)におけるB7−4またはPD−1蛋白、mRNAまたはゲノムDNAの場合と比較し、および(vi)それによって対象への薬剤投与を改変する段階を含む方法を提供する。例えば、薬剤投与の増加は、B7−4またはPD−1の発現または活性を検出されたレベルよりも高くする、すなわち薬剤の有効性を高めるのに望ましい手段であり得る。他方、薬剤投与の減少は、B7−4またはPD−1の発現または活性を検出されたレベルよりも低くする、すなわち薬剤の有効性を低下させるのに望ましい手段であり得る。かかる態様によると、B7−4またはPD−1発現または活性は、観察可能な表現型応答の不存在下であっても、薬剤有効性の指標として使用され得る。
以下、実施例によりこの発明をさらに説明するが、それらを限定的なものと解すべきでない。この出願全体を通して引用された全ての参考文献、特許および公開特許出願の内容、並びに図面および配列リストは出典明示により本明細書の一部とする。
(実施例)
実施例1.B7−4 cDNA分子の単離
ヒトB7−1の細胞外ドメインの蛋白配列を用いることにより、相同性ポリペプチドをコードする核酸分子について公開データベースを検索した。ESTデータベースにおける2種のオーバーラップ配列AA292201およびAA399416が同定された。これらの配列を用いて、次の要領でヒト活性化ケラチノサイトおよび胎盤cDNAライブラリーから完全長B7−4 cDNAを単離した。
これらのESTから配列5'−CAGCTATGGTGGTGCCGACTACAA−3'(配列番号5)および5'−AGGTGCTAGGGGACAGTGTTAGACA−3'(配列番号6)をもつオリゴヌクレオチドを合成した。これらのオリゴヌクレオチドを用いることにより、濾胞性リンパ腫の症例の脾臓、活性化B細胞、INF−γ活性化ケラチノサイト、正常な脾臓および胎盤からのmRNAの逆転写により調製されたcDNAを鋳型として用いてPCR反応をプライミングした。条件は、94℃で1分、94℃で30秒、56℃で30秒、68℃で1分を35サイクル;68℃で3分、4℃保持であった。鋳型は全て389bpの予測されたサイズのバンドを与えた。INF−γ活性化ケラチノサイトのPCRからの389bp産物を、アガロースゲル電気泳動により精製し、0.05ミリモルのビオチン−21−dUTPおよび上記プライマーを含むPCR反応において0.12ngを鋳型として使用した。条件は、94℃で1分、94℃で30秒、56℃で30秒、68℃で2分を20サイクル;68℃で5分、4℃保持であった。ビオチニル化PCR産物をヌクレオスピンカラム(クロンテク)で精製し、クロンキャプチャーcDNA選別方法(クロンテク)においてプローブとして使用した。60ngの変性ビオチニル化PCR産物を、30μlの最終体積中2ミリモルのCoCl、1×RecA緩衝液、1μgのRecA蛋白、1×ATPとインキュベーションした。反応物を37℃で15分インキュベーションした。その混合物に、0.7μgの活性化ケラチノサイトcDNAライブラリーのプラスミドDNAおよび0.4μgのヒト胎盤cDNAライブラリーを加え、インキュベーションを20分間続行した。50ngのEcoRV消化ラムダDNAを反応物に加え、5分間インキュベーションした。0.6μlの10%SDSおよび5.6μgのプロテイナーゼKを加え、37℃で10分間インキュベーションした。1μgの0.1モルPMSFを加えることにより、プロテイナーゼKを不活化した。ストレプトアビジン磁気ビーズを10分間剪断したサケ精子DNA5μgとプレインキュベーションし、ビーズを磁石で捕捉し、上清を除去し、ビーズを30μlの結合緩衝液(1ミリモルのEDTA、1モルのNaCl、10ミリモルのトリス−HCl、pH7.5)に再懸濁した。ビーズを反応物に加え、反応物を室温で穏やかに混合しながら30分間インキュベーションした。ビーズを磁石で捕捉し、上清を除去した。ビーズを1mlの洗浄緩衝液(1ミリモルのEDTA、2モルのNaCl、10ミリモルのトリス−HCl、pH7.5)で洗浄し、ビーズを磁石で捕捉し、上清を除去した。洗浄手順を3回反復した。1mlの滅菌HOを洗浄したビーズに加え、37℃で5分間インキュベーションし、ビーズを磁石で捕捉し、上清を除去した。0.1mlの溶離緩衝液(1ミリモルのEDTA、0.1NのNaOH)を加え、室温で5分間インキュベーションすることにより捕捉されたDNAを溶離し、ビーズを磁石で捕捉し、上清を除去し、新しいチューブに取っておいた。担体およびpH中和剤を含む沈澱混合物22.5μlを2.5倍量のエタノールと一緒に加えた。プラスミドDNAを遠心分離により濃縮し、HOに再溶解した。プラスミドDNAを電気穿孔によりエシェリシア・コリ(E.coli)DH10B/P3へ再導入し、7.5μg/mlのテトラサイクリンおよび25μg/mlのアンピシリンを含むLB−寒天プレートで選別した。コロニーをナイトラン(nytran)フィルターに取り上げ、5'−CAGCTATGGTGGTGCCGACTACAA−3'(配列番号7)、5'−AGGTGCTAGGGGACAGTGTTAGACA−3'(配列番号8)および5'−TCGCTTGTAGTCGGCACCACCATA−3'(配列番号9)の配列をもつ32P標識オリゴヌクレオチドとハイブリダイズさせた。オリゴは全てAA292201配列からである。最終洗浄条件は、2×SSC、0.1%SDS、55℃で20分間であった。2つのハイブリダイズしているコロニーを採取し、cDNAインサートの配列を決定した。
配列決定により、2形態のB7−4分子が示された。第1形態の分泌されたB7−4(B7−4S)は、膜アンカーを伴わず短い疎水性ドメインを有する蛋白をコードする。この形態のヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、それぞれ配列番号1および2に示されている。第2形態のB7−4膜(B7−4M)は、膜貫通および短い細胞質ドメインを有する蛋白をコードする。この形態のヌクレオチドおよびアミノ酸配列は、それぞれ配列番号3および4に示されている。同定されたB7−4ファミリーの両構成員は、図3および4で説明されているように、シグナル、IgVおよびIgCドメインを有する。B7−4M形態は、B7−1およびB7−2が約26%の同一性を有する場合の条件下、存在11および伸長1で設定されたギャップペナルティでデフォルトBlosum62マトリックスを用いて計算したところ(http://www.ncbi.nlm.nih.gov参照)ヒトB7−1とは約21%のアミノ酸同一性およびヒトB7−2とは約20%のアミノ酸同一性を有する。
実施例2.B7−4 mRNAの発現:ノーザン・ブロット分析
B7−4の可溶性形態のmRNAは、他のサイズもあり得るが、約1.2kbであると予測される。第2形態のmRNAは約3.8kbであり、少数のmRNAは1.6および6.5kbである。
B7−4ポリペプチドの発現を分析した。グアニジンチオシアネートによるホモジネート化および塩化セシウム遠心分離によりRNAを調製した。等量のRNA(約2μgポリ(A)+RNA)をアガロースゲル電気泳動にかけ、ブロットし、そしてB7−4SおよびB7−4Mの両形態に共通した32P標識B7−4 cDNAの一部分とハイブリダイズさせた。これらのB7−4 mRNAは、胎盤、肺および心臓では高度発現され、胸腺では中程度に発現される。さらに、これらのB7−4 mRNAは、骨格筋、腎臓、膵臓、前立腺、精巣、卵巣、小腸、結腸および末梢血白血球では弱く発現される。それらはまた、肝臓または脳では非常に弱く発現されることが見出された。B7−4 mRNAは非刺激単球では発現されなかったが、IFN−γにより強く誘導された。同様に、これらのポリペプチドの発現は、TPA/IFN−γによりケラチノサイトで、およびIFN−γにより樹状細胞で誘導されることが見出された。これらのB7−4 mRNAは、非刺激B細胞では発現されなかったが、Ig架橋により誘導された。
また、これらのB7−4 mRNAの発現を様々な細胞系で調べた。それらがB細胞系、例えば Raji、Ramos、LBL、Nalm6およびDHL−4では発現されるところは見出されなかった。それらはまた、T細胞系、例えばJurkat、Rex、CEM、HPB‐ALL、Peer4およびH9またはHTLV−1形質転換T細胞系、例えばSPPおよびMT2または脊髄系U937では発現されなかった。
実施例3.B7−4 mRNA発現のさらなる特徴付け:ノーザン・ブロット分析
マウスおよびヒト多重組織ノーザン・ブロット(クロンテク、パロアルト、カリフォルニア)を、製造業者の使用説明書に従いQuikHyb(ストラタジーン、ラジョラ、カリフォルニア)において32P−dCTP放射性標識cDNAプローブによりプローブした。ヒトB7−4プローブは、配列番号1のコーディング領域および3'非翻訳領域に及ぶcDNAの1kb BamHI/NotIフラグメントにより構成された。マウスB7−4プローブは、コーディング領域からの300bp cDNAフラグメントにより構成された。対照アクチンプローブはクロンテクにより供給された。ブロットを、室温で2×SSC、0.1%SDS、次に65℃で0.2×SSC、0.1%SDS中2回洗浄し、オートラジオグラフィーにより調べた。
B7−4 mRNAは、心臓、ヒト胎盤およびヒト胎児肝臓では高レベルで、そして脾臓、リンパ節、胸腺およびマウス肝臓では低レベルで発現された。
B7−4 mRNAは、PU5−1.8、RAW264.7、K−Balb、M−MSV−Balb/3T3、Hepa1−6、R1.1、L1210、P38D1、P815およびNB41A3細胞を含む、様々な形質転換マウス細胞系で発現された。
実施例4.B7−4 mRNA発現のさらなる特徴付け:定量的PCR、ジーンチップハイブリダイゼーション、およびRNAブロット分析
抗原提示細胞におけるB7−4 mRNA発現を調べ、それらの細胞におけるB7−1およびB7−2の発現と比較した。定量的PCR分析の場合、細胞RNAをデオキシリボヌクレアーゼ処理し、再抽出し、そして第1鎖cDNAに変換した。FAM(6−カルボキシフルオレセイン)−標識ヒトB7−4、B7−1、B7−2およびGAPDHプローブをPEバイオシステムズから購入した(B7−4:プライマー5'−GCCGAAGTCATCTGGACAAG−3'(配列番号13)および5'−TCTCAGTGTGCTGGTCACAT−3'(配列番号14)、プローブ5'−FAM−CACCACCACCAATTCCAAGA−3'(配列番号15)、B7−1:プライマー5'−ACGTGACCAAGGAAGTGAAAGAA−3'(配列番号16)および5'−TGCCAGCTCTTCAACAGAAACAT−3'(配列番号17)、プローブ5'−FAM−TGGCAACGCTGTCCTGTGGTCAC−3'(配列番号18)、B7−2:プライマー5'−GGGCCGCAAAGTTTTGAT−3'(配列番号19)および5'−GCCCTTGTCCTTGATCTGAAGA−3'(配列番号20)、プローブ5'−FAM−CGGACAGTTGGACCCTGAGACTTCACA−3'(配列番号21))。
製造業者の使用説明書に従い、パーキン・エルマーTaqMan(商標)EZキットからの試薬を用いてPCR反応を96ウェルプレートでセットアップした。分析された4遺伝子の各々について標準曲線を構成した。40サイクルのPCRをABIプリズム7700配列検出装置で実施し、GAPDHを用いてB7−4、B7−1およびB7−2の結果を正規化した。
アフィメトリックスMu19KsubAチップをジーンチップ・ハイブリダイゼーション分析に使用した。ネズミB7−4の一部分の配列は、このチップでのジ・インティテュート・フォー・ゲノミック・リサーチの発現された配列標識TC17781により表される。RNA単離、チップ・ハイブリダイゼーションおよび走査は、Byrne,M.C.ら(2000)Curr.Prot.Mol.Biol.Suupl.49:22.2.1−22.2.13の記載に従い遂行された。
RNAブロットハイブリダイゼーションの場合、1.6kbヒトおよび3.6kbネズミB7−4 cDNAをXbaI消化により切除し、γ−32P−ATPおよびDNAポリメラーゼIのクレノウ断片での無作為プライミングにより標識した。Freeman,G.J.ら(1992)J.Immunol.149:3795−3801の記載に従いRNAブロットをハイブリダイズさせた。
ヒト樹状細胞を末梢血から取り出した。フィコール勾配での分画化後、単核細胞を単離した。非付着細胞を除去し、残りの細胞を150ng/mlヒトGM−CSF(R&Dシステムズ)および100ng/mlヒトIL−4(R&Dシステムズ)中で2日間培養した。非付着樹状細胞を単離し(CD80CD86HLA−DRCD54CD58CD1a)、GM−CSF単独で培養するかまたはGM−CSF、2.5μg/ml LPS(シグマ・ケミカルズ)および10μg/mlのヒトインターフェロン−γにより活性化した。活性化の4時間および20時間後に、細胞を採取し、RNeasyキット(キアゲン)を用いてRNAを単離した。
磁気活性化細胞選別によりネズミ骨髄単核細胞から顆粒球、リンパ球およびIa細胞を免疫枯渇させ、ペトリ皿でGM−CSFおよびIL−4により培養した。樹状細胞を培養7日後の非付着集団として採取すると、75−80%CD11c、高IA細胞であることが立証された。細胞をLPSおよびヒトインターフェロン−γにより活性化した。
RNAブロットハイブリダイゼーションによるヒト血液単核細胞における発現の分析は、B7−2が非刺激単核細胞により発現されることはないが、インターフェロン−γ処理時には急速にアップレギュレーションされることを立証した。別のプロ炎症性サイトカイン、腫瘍壊死因子(TNF)−αで単核細胞を処理すると、培地単独の場合に見出されるのと類似した低レベルの誘導がもたらされたが、これはプラスチックへの付着による活性化の結果であると思われる。主要4.2kb B7−4 mRNAに加えて、マイナーな1.8kb B7−4 mRNA群もインターフェロン−γ処理単核細胞において観察された。Raji細胞系によってではなく、細胞表面免疫グロブリン架橋により活性化されたヒトB細胞によるB7−4の発現もまた観察された。同様に、B7−1は非刺激単核細胞により発現されることはないが、B7−4発現と類似したキネティクスでインターフェロン−γに応答してアップレギュレーションされる。対照的に、B7−2 mRNAは単核細胞で構成的に発現され、インターフェロン−γまたはTNF−α処理はレベルに影響を及ぼさない。
また、ヒト樹状細胞によるB7−4、B7−1およびB7−2 mRNA発現を定量的PCRにより調べた。ヒト末梢血由来の樹状細胞を、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)単独で処理するかまたはGM−CSF、リポ多糖(LPS)およびインターフェロン−γにより活性化した。LPSおよびインターフェロン−γによる活性化の結果として、B7−4 mRNAは、非誘導細胞に対して、4時間後には16倍増加および20時間後には34倍増加で急速に誘導された。B7−1およびB7−2 mRNAもまた活性化後に誘導された。B7−1は4時間後に21倍および20時間後に22倍で誘導された。B7−2は4時間後にもほとんど誘導を示さなかったが、発現は20時間後に5倍誘導された。LPSおよびインターフェロン−γで処理したネズミ骨髄由来の樹状細胞によるB7−4の発現を、ジーンチップ(商標)ハイブリダイゼーションを用いて調べた。これらの細胞におけるB7−4発現は、ヒト樹状細胞で観察されたものと類似したパターンに従っており、誘導の6および20時間後には非誘導細胞に対してB7−4 mRNAの5倍誘導が観察された。これらのデータは、B7−4が抗原提示細胞およびリンパ球により発現されること、およびそれがB7−1およびB7−2と類似した形で樹状細胞において誘導されることを示している。ヒトケラチノサイトをホルボールエステルおよびインターフェロン−γで処理してもB7−4が誘導された。
ネズミ組織において、約3.7kbのB7−4 mRNA転写物がノーザン・ブロット・ハイブリダイゼーションにより検出された。ネズミB7−4 mRNAの分布はヒトB7−4のそれと密接に近似しており、心臓、胸腺および肺では高レベルであり、腎臓、脾臓および肝臓では低レベルであった。
実施例5.B7−4の染色体局在性
B7−4遺伝子の染色体局在性を、クァンタム(トロント、カナダ)から購入できる単染色体ブロットキットを用いて測定した。B7−4SおよびB7−4Mの両方を認識する配列でブロットをプローブした。この方法を用いると、B7−4ポリペプチドはヒト染色体9に局在し、B7−1およびB7−2はヒト染色体3に局在していた。ブチロフィリン類はまた、B7−4群との限られたアミノ酸配列同一性を共有しており、染色体6における主要組織適合性遺伝子複合体に局在していた。B7−4の染色体位置は、クァンタム・テクノロジーズ(カナダ)から入手され得る単染色体体細胞ハイブリッドDNA鋳型のPCR増幅におけるB7−4特異的プライマーを用いて確認された。
実施例6.T細胞リガンドまたは抗体へのB7−4分子の結合
COS細胞をベクターDNA(pcDNAI)、またはB7−4M cDNAを含む発現プラスミドによりトランスフェクションした。72時間後、トランスフェクションされたCOS細胞を、37℃で30分間0.5ミリモルEDTA含有PBS中においてインキュベーションすることにより脱離させた。
B7−4Mを発現するCOS細胞が様々なT細胞受容体および抗体に結合する能力を試験した。B7−4トランスフェクションCOS細胞によるCD28Ig、CTLA4−Igおよび対照Igの結合のFACS分析は、CD28IgもCTLA4−IgもB7−4とは結合しないことを示した(図8)。B7−4Mを発現するCOS細胞がIgGおよびネズミICOS−his 融合蛋白に結合する能力についても試験した。ヒトB7−4とネズミICOSの結合は全く検出されなかった(図9)。図10に示されているところによると、FACS分析は、BB1(抗B7−1および抗B7−3)の結合を示したが、B7−4トランスフェクションCOS細胞に対するIgMまたは133(抗B7)抗体については示さなかった。
実施例7.B7−4分子によるT細胞増殖の共刺激
B7−4ポリペプチドがヒトT細胞増殖を共刺激する能力を試験した。
先に報告されているように(Gimmi,C.D.ら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90、6586−6590)、B細胞、ナチュラルキラー細胞およびマクロファージに対して指向したモノクローナル抗体を用いた免疫磁気ビーズ枯渇法によりヒトCD28T細胞を単離した。B7−4およびベクタートランスフェクションCOS細胞をトランスフェクションの72時間後に採取し、1時間25μl/mlのマイトマイシン−Cとインキュベーションし、充分に洗浄した。実験をされたことがない10のT細胞を、プレート結合抗CD3 mAb+示されたDNA構築物によりトランスフェクションされた20000のマイトマイシン−c処理COS細胞により刺激した。
72時間インキュベーションの最後の12時間に組込まれた3H−チミジン(1μCi)によりT細胞増殖を測定した。図11および12に示されている通り、B7−4を発現するCOS細胞は、T細胞増殖を共刺激し得る。
実施例8.B7−4に対するネズミ抗体の生成
ネズミまたはヒトB7−4 cDNA全体を含む哺乳類発現ベクター(pEF6またはpcDNA3.1(インビトロゲン))を製造した。cDNA/ベクター構築物を、1mg/mlで0.9%食塩水に溶かした(TEまたはPBSではない)。
免疫化前、0.9%食塩水中1mg/mlの心臓毒素(シグマ#C−1777)78μlを、免疫化されているマウスの各後脚の前脛骨筋に注射した。次いで、各マウスを5日間単独で放置した。
マウスに麻酔をかけた後、1mg/ml精製B7−4 cDNA/ベクター構築物(0.9%食塩水中)50μlを、各再生前脛骨筋に注射した。
免疫化の約6日後標準方法を用いて、例えばELISAアッセイで抗体力価を測定した。cDNA免疫化を3サイクルの間2−4週間ごとに反復した(抗体力価が>1:10000になるまで)。次いで、PDL−1でトランスフェクションしたCHO細胞でマウスに追加免疫した。
適当な抗体力価を有するマウスから単離した脾臓細胞を採取した。脾臓細胞を融合相手SP2−0)と融合することによりハイブリドーマを製造した。ハイブリドーマおよび抗体を、標準方法を用いて操作した(例えば、“Antibodies:A Laboratory Manual”、Harlow,E.および Lane,D.、コールドスプリングハーバー・ラボラトリー(1988)参照、出典明示により本明細書の一部とする)。
抗体2A3、10D9、5A9および11D12は、スクリーニングアッセイで選択されたものに含まれた。これらの抗体は、ヒトB7−4によりトランスフェクションされたCOSまたはCHO細胞には結合するが、模擬トランスフェクション細胞またはマウスB7−4によりトランスフェクションされた細胞には結合しないことが見出された。抗体を用いることにより、様々な細胞集団におけるB7−4の存在が検出された。B7−4発現は、特に心臓組織、腫瘍細胞(肺腫瘍細胞、卵巣腫瘍細胞、胸部腫瘍細胞、上皮腫瘍細胞および扁平上皮癌を含む)、胎盤および胸腺上皮で観察された。
実施例9.B7−4に対する完全ヒト抗体の産生
この実施例では、B7−4またはPD−1に対する完全ヒト抗体を、ヒト免疫グロブリン遺伝子に関してトランスジェニックであるマウスにおいて産生させる。トランスジェニックマウスは、標準的方法を用いて、例えば Hoganら、“Manipulating the Mouse Embryo:A Laboratory Manual”(コールドスプリングハーバー・ラボラトリー、出典明示により本明細書の一部とする)に従い製造されるかまたは購入される。胚性幹細胞を公開された方法(Teratocarcinomas and embryonic stem cells:a practical approach、Robertson,E.J.編、IRLプレス、ワシントンDC、1987、Zjilstraら(1989)Nature 342:435−438、および Schwartzbergら(1989)Science 246:799−803、各々出典明示により本明細書の一部とする)に従い操作する。DNAクローニング方法は、Sambrook,J.ら、Molecular Cloning:A Laboratoty Manual、第2版(1989、コールドスプリングハーバー・ラボラトリー・プレス、コールドスプリングハーバー、ニューヨーク、出典明示により本明細書の一部とする)に従い実施される。オリゴヌクレオチドは、例えばアプライド・バイオシステムズのオリゴヌクレオチド合成装置で製造業者により提供された仕様書に従い合成するかまたは購入する。
精製または組換えB7−4またはPD−1またはB7−4またはPD−1の細胞外ドメインの免疫原性部分を少なくとも含む融合蛋白を用いてトランスジェニックマウスを免疫化する。100μLのリン酸緩衝食塩水(PBS)中約400μgのB7−4またはPD−1を、各マウスに腹腔内注射する。約6日後、後方眼窩洞出血により血清サンプルを集める。
B7−4またはPD−1に関する抗体反応性および特異性を、間接的酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)を用いて評価する。幾つかの免疫グロブリンスーパーファミリー分子を対照(例、CTLA4およびCD28)として試験することにより、B7−4またはPD−1に関する抗体の抗体特異性を分析する。B7−4またはPD−1に結合するヒト可変域を有する抗体は、マウス免疫グロブリンとの交差反応性をもたないヒトIgMおよびヒトIgGサブクラスに特異的な酵素コンジュゲートにより検出される。簡単に述べると、PVCマイクロタイタープレートは、PBS中5μg/mLB7−4により37℃で一夜ウェルをコーティングすることにより、B7−4またはPD−1でコーティングされる。血清サンプルをPBS、5%血清、0.5%トウィーン−20中で希釈し、ウェルにおいて室温で1時間、次いで同希釈液中抗ヒトIgG FcおよびIgG F(ab')セイヨウワサビペルオキシダーゼまたは抗ヒトIgM Fcセイヨウワサビペルオキシダーゼとインキュベーションする。室温で1時間後、ABTS基質(シグマ、セントルイス、ミズーリ)を加えることにより酵素活性を評価し、415−490nmで30分後読み取る。同マウスからの免疫前血清サンプルにおいて、同じ標的抗原に対するヒト抗体の力価についても試験する。
適当な抗体力価を有するマウスから単離された脾臓細胞を採取する。脾臓細胞を適当な融合相手(例、骨髄腫細胞)に融合することにより、ハイブリドーマが製造される。“Antibodies:A Laboratory Manual”Ed Harlowおよび David Lane(コールドスプリングハーバー・ラボラトリー(1988)、出典明示により本明細書の一部とする)に従いハイブリドーマおよび抗体に操作を加える。
ネズミ抗体のネズミVHおよびVLドメインの相補性決定配列を用いて、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域へ移植することにより、B7−4またはPD−1に対するヒト化抗体が生成され得る(Riechmannら、1988、Nature332:323、Verhoeyenら、1988、Science239:1534)。
実施例10.B7−4またはPD−1と反応性のあるヒト単鎖Fvの生成
モノクローナル抗体分泌性ハイブリドーマを製造する別の方法として、抗B7−4または抗PD−1抗体(抗体の単鎖Fv様部分)を、イギリス国メルボルン、ケンブリッジ・アンチボディー・テクノロジー、リミテッドからのM13バクテリオファージで示されたヒト免疫グロブリン配列の組み合わせライブラリーをスクリーニングすることにより同定および単離した(Winterら、1994、Annu.Rev.Immunol.1994、12:433、Hoogenboomら、1998、Immunotechnology 4:1)。PD−1.FcまたはB7−4.Fcを用いることにより、B7−4またはPD−1ポリペプチドに結合する免疫グロブリンライブラリー構成員を単離した。ファージディスプレーライブラリーの作成およびスクリーニング用キットは市販されており、標準方法を用いてscFvを生成した(Helfrichら、J.Immunol.Methods2000、237:131−45、Cardosoら、Scand.J.Immunol2000、51:337−44)。PD−1.FcまたはB7−4.Fcをプラスチックに固定し、ファージ発現性特異的scFvを、パンイングおよび多ラウンドの豊富化により選別した(Griffithsら、1993、EMBO J.、12:725)。
実施例11.B7−4に関する受容体の同定
ヒト免疫グロブリンガンマ1またはネズミIgガンマ2aのヒンジCH2−CH3ドメインに融合させたヒトPD−1の細胞外領域(FcRおよび相補体相互作用を遮断する突然変異を伴う)から成る融合蛋白を用いることにより、PD−1に結合するリガンドについて検索した。この検索の一部として、ガンマ−インターフェロンで刺激された単球の細胞表面の染色が見出された。ノーザン・ブロット・ハイブリダイゼーションにより観察されたところによると、B7−4はガンマ−インターフェロンによる刺激後に単球で誘導される。
B7−4発現ベクターにより一時的にトランスフェクションされたCOS細胞の表面へのPD−1−Fc(ヒトIgガンマ1)の結合を試験した。リポフェクトアミン(LipofectAMINE)トランスフェクション試薬を用いてB7−4MまたはB7−1によりCOS細胞をトランスフェクションした。48時間後、細胞を、ヒトPD−1−Fc、ネズミPD−1−Fc、CTLA4−Fc、Flt4−FcまたはIgGの後フィコエリトリン(PE)にコンジュゲートされた抗IgGにより染色した。次いで、細胞をフローサイトメトリーにより分析した。図13に示されている通り、B7−4を発現するCOS細胞はヒトPD−1−FcおよびネズミPD−1−Fcの両方と結合したが、CTLA4−Fc、Flt4−FcまたはヒトIgGとは結合しなかった。陽性対照として、B7−1発現COS細胞はCTLA4−Fcとは結合するが、PD−1−FcまたはIgGとは結合しないことが立証された。
さらに、トランスフェクションされたCOS細胞単層の原位置(in situ)アッセイを遂行した。単層を、PD−1Fc、CTLA4FcまたはヒトIgG1によりプローブし、Fc部分に対して指向され、アルカリ性ホスファターゼにコンジュゲートされた2次抗体により結合を検出した。結合を、色素原基質5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルホスフェートおよびニトロブルーテトラゾリウムおよび光学顕微鏡により視覚化した。平行して、B7−4でトランスフェクションされた細胞は、PD−1−Fcには結合するが、CTLA4−Fc(ヒトIgガンマ1)またはFlt4−Fc、ヒトIgガンマ1に結合されたネズミFlt4の細胞外領域には結合しないことが見出された。平行して、PD−1Fcは、模擬トランスフェクションされたCOS細胞の表面、B7−1またはB7−2でトランスフェクションされたCOS細胞の表面とは結合しなかった。
別の実験において、BIACOREに基くアッセイを用いると、B7−1またはB7−2の可溶性形態へのPD−1−Fcの結合は全く検出されず、B7−4への結合は検出された。平行して、hCTLA4は、B7−4ではなくB7−1に結合することが示された。PD−1−FcまたはCTLA4−Fcは固定化され、条件は、Fitzら(1997)Oncogene15:613による記載内容と本質的に同じであった。完全長B7−4MまたはB7−4−Fcによりトランスフェクションされた細胞からの濃縮COS細胞培地を注射し、リアルタイム生体分子相互作用分析(BIA)(Sjolander,S.および Urbaniczky,C.(1991)Anal.Chem.63:2338−2345および Szaboら(1995)Curr.Opin.Struct.Biol.5:699−705)を用いて相互作用を測定した。ヒトB7−4は、ヒトおよびマウスPD−1に結合することが見出され、この結合は、共に注射されたCTLA4−FcではなくPD−1−Fcとの競争により阻止された。これらの実験は、固定化PD−1−Fcへの可溶性B7−4−Fc融合蛋白の結合を立証し、またB7−4M cDNAトランスフェクション細胞の条件培地におけるB7−4の可溶性形態の存在を立証しており、恐らく流れ落ちた結果であると思われる。
図14は、Flt4(血管内皮成長因子Cの受容体)ではなくPD−1がB7−4へのPD−1の結合を競争的に阻害する能力を説明している。B7−4Mを発現するCOS細胞へのヒトPD−1ガンマ2a融合蛋白の結合は、パネルAに示されている。この結合は、PEに結合された抗ガンマ2a特異的試薬により検出された。IgG1に結合されたヒトPD−1は、50μg/ml、6.25μg/ml、100μg/mlまたは25μg/mlで加えられ、結合に関して競争することが見出された。対照として、100μg/mlでのFlt4IgG1が、B7−4へのPD−1の結合に関して競争するところは見出されなかった。
さらに別の実験において、B7−4がPD−1に結合する能力を、フローサイトメトリーおよびBIACORE結合アッセイにより測定した。フローサイトメトリーにより検出されたところでは(図15)、ヒトおよびネズミPD−1.Ig融合蛋白は、CHO細胞で発現されたヒトおよびネズミB7−4の両方に結合した。しかしながら、ヒトCTLA−4.Igも、ヒトCD28.Igも、ヒトICOS.Igも、B7−4発現細胞系には結合しなかった。PD−1融合蛋白は、ベクター単独でトランスフェクションされたCHO細胞とは結合しなかった。PD−1:B7−4相互作用のさらなる確認は、BIACORE装置による表面プラスモン共鳴を用いて達成された。ヒトおよびネズミPD−1.Ig蛋白およびヒトCTLA−4.Igを、デキストランチップのフローセル表面に固定し、可溶性ヒトB7−4.Igへの結合について試験した。B7−4.Igは、ヒトおよびネズミPD−1.Igの両方に結合したが、ヒトCTLA−4.Igには結合しなかった(図16)。この結合は、共に注射された可溶性PD−1.Igとの競争により遮断されたが、CTLA−4.Igの場合にはされなかった。ヒトB7−1およびB7−2の可溶性形態は、固定化ヒトPD−1とは結合しなかった。
これらのデータは、PD−1がB7−4と結合すること、およびこの相互作用はPD−1の作用を調節し得ることを立証している。
実施例12.B7−4は免疫細胞への負のシグナルを伝達し得る。
この実施例では、1ウェル当たり5×10Jurkat T細胞を、抗CD3コーティングビーズ(1:1の割合で)および可溶性抗CD28により刺激した。B7−4を発現する細胞または陰性対照、いわゆるEZZをウェルへ滴定した。上清を48時間目に採取し、ヒトIL−2に関するELISAによりアッセイした。図17は、COS B7−4細胞の数(図で右方の棒線)の増加によりIL−2生産が減少することを示している。
同様のアッセイフォーマットを用い、例えばPBMCからのヒトPHA芽細胞を固定化抗CD3および可溶性抗CD28により刺激した場合、B7−4を発現するCOS細胞で滴定することにより、T細胞増殖の減少が観察された。
実施例13.PD−1:B7−4相互作用は、CD3仲介T細胞増殖を阻止する。
PD−1:B7−4相互作用の機能的重要性を調べるため、B7−4とその受容体の相互作用の機能的結果についてもヒトT細胞を用いて調べた。末梢血単核細胞をフィコール−ハイパーク勾配遠心分離法により単離した。モノクローナル抗体および免疫磁性ビーズのカクテル(パーセプティブ・バイオシステムズ)を用いた負の選択法により、CD4T細胞集団(85−90%純度)を精製した。抗CD3、対照IgGおよび融合蛋白を、製造業者の使用説明書に従い先に報告された要領(Blair,P.ら(1998)J.Immunol.160:12−15)でポリウレタン被覆トシル活性化ダイナビーズ(ダイナル)に共有結合させた。示された濃度の抗CD3抗体(UCHT1、ファーミンゲン)を1×10ビーズ/ml(0.1モルリン酸緩衝液、pH7.4)に加えた。対照IgGをビーズ懸濁液に加えることにより、結合中5μg/mlという一定の総Ig濃度を維持した。同様に、抗CD3/B7−4.Ig(γ2a)ビーズを指示された抗CD3抗体濃度で製造し、この場合B7−4.Igが総結合蛋白の40%を占め(2μg/10ビーズ)、対照IgGが残りの総結合蛋白を全て構成する一定濃度であった。10T細胞を96ウェルの平底プレートで培養し、指示された濃度の抗CD28抗体(CD28.2、ファーミンゲン)の存在または不存在下1ビーズ対1細胞という割合でビーズを加えた。1μCi Hチミジン/ウェルによる4日アッセイの最後の6時間培養物を標識することにより、増殖を測定した。サイトカインELISAによる分析の場合、培養物を上記と同様に設定し、上清を指示された時間で採取した。市販されているELISAキット(ジェンザイム)を用いてインターフェロン−γ、IL−10およびIL−2濃度を測定した。
末梢血単核細胞(PBMC)から得られた精製CD4T細胞を抗CD3mAbおよびヒトB7−4.Igまたは対照Igでコーティングしたビーズにより活性化した。刺激の96時間後に増殖およびサイトカイン生産を評価した。図18に示されているように、抗CD3mAb/B7−4.Igコーティングビーズにより活性化された細胞は、抗CD3mAb/対照Ig活性化細胞に対して増殖の69%減少を示した。さらに、B7−4の存在下における細胞活性化により、サイトカイン分泌も減少した。B7−4の存在下では、インターフェロン−γおよびIL−10分泌はそれぞれ約80%および60%の率で減少した(図18)。IL−2生産については、24および96時間後の両方でこれらの活性化条件下検出には至らなかった。しかしながら、可溶性抗CD28形態で共刺激を与えた条件下では、B7−4の存在下における細胞活性化によりIL−2生産が減少した。すなわち、B7−4の存在下におけるネズミおよびヒトT細胞の活性化により、増殖およびサイトカイン分泌の両方が阻止される。
実施例14.PD−1:B7−4相互作用の結果は、T細胞受容体およびCD28シグナルの強度により異なる。
T細胞受容体、CD28およびPD−1伝達シグナル間の関係を調べるため、一定濃度のB7−4.Igおよび増加濃度の可溶性抗CD28 mABで、最適下限または最適濃度の抗CD3 mABによりヒトCD4T細胞を刺激した。抗CD3 mABコーティングビーズを用いることにより、最適下限および最適T細胞刺激に要求される濃度を確立した。最適以下のT細胞受容体結合条件下(1μg/mlの抗CD3 mAb)、共刺激が存在しない場合最少の増加が観察された(図19A)。増加濃度の可溶性抗CD28 mABを加えることにより、増殖は30倍まで増加した。これらの条件で、B7−4の存在下におけるT細胞活性化により、増殖は80%低減化した(図19A)。B7−4刺激により伝達される増殖の阻止を取り戻すのに最大レベルの共刺激(250ng/mlの抗Cd28)が要求された。反対に、T細胞受容体活性化の飽和条件下では(2μg/mlの抗CD3 mAB)、T細胞増殖のB7−4伝達阻止はCD28共刺激が存在しない場合のみ観察された(図19B)。
実施例15.B7−4がCD28シグナルおよびサイトカイン生産を阻止する能力
PD−1:B7−4経路の阻害効果は、TCRおよびCD28を通るシグナルの強度により決定されると思われるため(先の実施例参照)、弱いCD3/CD28伝達応答は容易にダウンレギュレーションされる。CD28シグナルおよびPD−1:B7−4経路の相互作用を試験するため、前活性化DO11.10CD4T細胞を、CHO−IA/B7.2またはCHO−IA/B7.2/B7−4により提示されたOVAペプチドにより活性化した。
B7−4を検出するため、5×10CHOトランスフェクション体を、5μg/mlのヒトPD−1Ig(hPD−1−Ig)(ジェネティクス・インスティテュート、ケンブリッジ、マサチューセッツ)とインキュベーションし、ヤギ抗ネズミIgG2a−フィコエリトリン(PE)(サザーン・バイオテクノロジー・アソーシエイツ・インコーポレイテッド、アラバマ)により展開した。さらに、細胞を5μg/mlの抗IA−PEまたはB7.2−PE(ファーミンゲン、サンディエゴ、カリフォルニア)で別々に染色した。各段階後、細胞をPBS/1%BSA/0.02%アジ化ナトリウムで3回洗浄した。最終インキュベーション後、細胞を1%パラホルムアルデヒドで固定した。10000の事象をFACSカリバー(ベクトン・ディッキンソン、マウンテンビュー、カリフォルニア)で分析した。全イソタイプ対照は全てファーミンゲンから得られたものであった。
脾臓細胞をDO11.10マウスから調製し、トリス−NHClで処理することにより、赤血球を取り除いた。細胞を、10FCS(シグマ、セントルイス、ミズーリ)、2ミリモルのL−グルタミン、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン、250ng/mlのアンフォテリシンB、10ミリモルのHEPES、50マイクロモルの2−ME(全てライフ・テクノロジーズから)および15mg/mlのゲンタマイシン(バイオ・ウィタッカー、ウォーカーズビル、メリーランド)を補ったRPMI1640(ライフ・テクノロジーズ、グランドアイランド、ニューヨーク)中で72時間1μg/mlのOVAペプチド(アナリティカル・バイオテクノロジー・サービシーズ、ボストン、マサチューセッツ)と培養した。磁力活性化細胞選別分離カラム(ミルテニイ・バイオテク、オーバーン、カリフォルニア)を用いた正の選択法により、CD4T細胞を精製したところ、純度は>98%であった。再刺激前に一晩細胞を休眠させた。
37℃で16時間50μg/mlのマイトマイシンC(ブリストル・ラボラトリーズ、プリンストン、ニュージャージー)とのインキュベーションによりCHO細胞の増殖を阻止した。インキュベーション期間の最後に、細胞をPBS中10ミリモルのEDTAにより採取し、2回洗浄し、1時間氷上で放置した。それに続いて、細胞を3回洗浄し、培養培地に再懸濁した。10の前活性化CD4T細胞を、96ウェルプレートにおいて様々な濃度のOVAペプチドおよび10のマイトマイシンC処理CHOトランスフェクション体と培養した。増殖をアッセイするため、培養物を48時間インキュベーションし、インキュベーション期間の最終6時間1μCi/ウェルの[H]チミジン(ニューイングランド・ヌクリアー、ボストン、マサチューセッツ)を用いてパルスした。
B7およびIAの発現は、全CHOトランスフェクション体において類似していた(図20)。予想通り、B7.2の導入により、全抗原濃度でのT細胞による増殖性応答が増加した(図21)。しかしながら、B7−4は低いペプチド濃度(0.01μg/mlおよび0.001μg/ml)で応答を阻止した(図21)。
サイトカイン生産を阻止するPD−1:B7−4経路の能力を調べるために、CHO細胞トランスフェクション体により提示されたOVAペプチドにより活性化されたDO11.10CD4T細胞からの上清を分析した。上清のアリコートを培養開始後様々な時点で採取した。mAbおよびファーミンゲンからの組換えサイトカイン標準物質を用いてIL−2、IL−4、IFN−γおよびIL−10レベルを分析した。検出限界は次の通りであった:IL−2、20pg/ml、IL−4、40pg/ml、IFN−γ、100pg/mlおよびIL−10、200pg/ml。DO11.10 CD4T細胞を0.1μg/mlのペプチドおよびB7−4と培養したとき、IL−2、IL−4、IFN−γおよびIL−10の生産は著しく阻止された(図22)。この濃度では、弱い増殖阻止があるだけであった。しかしながら、B7−4は0.01μg/mlペプチドでサイトカイン生産を顕著に阻害しており、増殖阻止と一致していた(図23)。IL−10はこれらの活性化条件下では検出されなかった。従って、B7−4によるPD−1連結により、T細胞増殖が影響されないときでもサイトカイン生産はダウンレギュレーションされ得る。
サイトカイン生産の減少がmRNAレベルの低下に起因するか否かを測定するため、リボヌクレアーゼ保護アッセイを使用した。CD4T細胞を様々なCHO細胞トランスフェクション体および0.01μg/mlのOVAペプチドにより再刺激した。48時間後、細胞を採取し、トリゾール(TRIzol、商標)試薬(ライフ・テクノロジーズ)を用いてmRNAを単離した。製造業者の使用説明書に従いリボクアント(RiboQuant)マルチプローブキットmCK1(ファーミンゲン)を用いたリボヌクレアーゼ保護アッセイにより、5μgのmRNAをサイトカインレベルについて分析した。CHO−IA/B7.2により提示された0.01μg/mlのOVAペプチドによる刺激後、前活性化DO11−10CD4T細胞においてIL−4、IL−10、IL−13、IL−2、IL−6およびIFN−γmRNAの転写物レベルが検出された。しかしながら、B7−4の導入により、サイトカインmRNAレベルは著しく低減化した。非刺激T細胞培養物またはCHO−IAにより提示されたペプチドで活性化されたT細胞においては、サイトカインに関するmRNAのアップレギュレーションはごく僅かなものであった。さらに、これらの結果は、PD−1:B7−4経路には少なくとも抗原性刺激が弱いかまたは限定的であるときに強いB7/CD28シグナルと拮抗する能力があること、および強い抗原性刺激の条件下では少なくともサイトカイン生産が阻止されることを立証している。
実施例16.PD−1:B7−4経路の作用機構
CTLA−4の架橋は、特定の実験を受けたことがないT細胞において細胞周期の進行を阻止することが示された(Krummel.M.F.および Allison,J.P.(1996)J.Exp.Med.183:2533−2540、Walunas,T.L.ら(1996)J.Exp.Med.183:2541−2550)。アポトーシスが行なわれているネズミ細胞系からPD−1を単離したため、PD−1:B7−4経路の可能な作用機構はプログラム化細胞死を増加させることになり得る。この論点に取り組むため、DO11.10 CD4T細胞を0.01μg/mlのペプチドおよび様々なCHOトランスフェクション体により再刺激し、細胞周期の進行を分析した。前と同じ要領でCD4T細胞を0.01μg/mlペプチドにより再刺激した。36時間の培養後、細胞を採取し、抗CD4−FITCで染色した。細胞をPBSで洗浄し、氷上で1時間70%エタノールに固定し、次いで10μg/mlのリボヌクレアーゼ(シグマ)および50μg/mlよう化プロピジウム(シグマ)を含むPBSに再懸濁した。染色の1時間以内に分析を遂行した。
48時間後、細胞を採取し、CD4−FITCで染色した。透過性にした後、細胞をヨウ化プロピジウムとインキュベーションし、G/G、S/Gおよびサブジプロイド集団を分析した。CHO−IAにより提示されたペプチドで再刺激されたCD4T細胞は、アポトーシスの指標である、サブジプロイド集団における細胞の大部分を有する(図24)。CD4T細胞がCHO−IA/B7−2により提示されたペプチドにより刺激された培養物では、S/G相における細胞数は増加し、サブジプロイド集団での数は減少していたことから、細胞がその周期中にあり、B7/CD28共刺激によるアポトーシスから救済されたことがわかった。B7−4の導入により、G0/G1期における細胞数が増加した(図24)。B7−4培養物には、CHO−IA/B7培養物の場合と同等のレベルのアポトーシスが存在した。これはアネキシン染色により確認された。PD−1:B7−4経路による細胞進行の阻止により、T細胞活性化のダウンレギュレーションにおけるその役割が確認される。
実施例17.ヒトPD−1Fcへのビオチニル化ヒトB7−4Fcの結合阻止
ネズミIgγ2aのヒンジ−CH2−CH3ドメインにPD−1またはB7−4の細胞外領域を結合することにより、Fc融合蛋白を生成した。リポフェクタミン(LipofectAMINE、ギブコ−BRL)で一時的にトランスフェクションされたCHO細胞または安定したトランスフェクションCHO細胞系において組換え蛋白を製造し、プロテインA−セファロースを用いて条件培地から精製した。
B7−4またはPD−1に対する抗体がヒトB7−4FcおよびヒトPD−1Fcの相互作用を阻止する能力を、標準ELISA方法を用いて試験した。簡単に述べると、ヒトPD−1Fc分子を96ウェルプレートに固定し、遮断し、洗浄した。ビオチニル化B7−4Fc分子(100ng/ml)を約2000、700、200、70、25、8および1.18ng/mlの濃度でウェルに加えた(図25)。ウェルを、ストレプアビジン(StrepAvidin)をコンジュゲートしたセイヨウワサビペルオキシダーゼとインキュベーションし、洗浄し、標準的方法を用いて発色させた。B7−4FcのED50は、108ng/mlであることが見出された。
ヒトB7−4(10D9および11D12)またはヒト免疫グロブリンのscFv部分(B7−4−1、B7−4−6およびB7−4−12)に対するネズミ抗体が、ヒトPD−1Fcへのビオチニル化ヒトB7−4Fcの結合を阻止する能力を7種の濃度の阻害剤で試験した。IC50は、0.5ナノモル〜24ナノモルの範囲であることが見出され、データは図25に示されている。
また、上記と同じELISA方法を用いて、PD−1特異的scFvを、PD−1FcへのB7−4Fcの結合を阻止するそれらの能力について試験した。PD−1と反応性のあるヒトscFv(PD1−17scFv)は、図26で示されている通り特異的結合を阻止することが見出された(10−7および10−8間のEC50)。PD1−17scFvのVLおよびVHドメインを用いて、完全IgGを生成した。簡単に述べると、VHおよびVLコーディング領域を、発現ベクターのゲノムCHおよびCL遺伝子配列に結合させた。生成した発現ベクターを、ヒト293細胞中に一時的にトランスフェクションし、IgGを馴化培地から採取した。移植された全IgG分子の効力は、scFv抗体の場合よりも高かった(10−8モルおよび10−9モル間のEC50)。
実施例18.ネズミモデルにおいて可溶性B7−4Fcの投与は病気を増悪させる。
B7−4/PD−1経路のモジュレーションがインビボで免疫調節活性を有するか否かを測定するため、ヒトの病気である多発性硬化症と多くの臨床的および病理学的特徴を共有し得る実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)のネズミモデルにおいて蛋白を評価した。雌SJL/Jマウスを、完全フロイントアジュバント中プロテオリピド蛋白(PLP)100μgにより免疫化した。10日後、脾臓を摘出し、単細胞懸濁液に調製し、次いで96時間5μgのPLPによりインビトロで再刺激した。細胞をPBS中で3回洗浄し、次いで腹腔内注射により特定の実験を受けたことがないSJL/Jマウスに15×10細胞を移入した。自己反応性(autoreactive)T細胞の養子免疫伝達により、レシピエントのマウスに急性麻痺が誘発され、このマウスに尾部の正常な感受性を喪失するという徴候が現れ、それに続いて完全な後脚麻痺へと進行する。この麻痺症状の発現は、CNSにおける活性化T細胞およびマクロファージの著しい浸潤と一致する。ほとんどの条件下で、これは病気の急性モデルであり、短期間の麻痺の後には自然回復が見られる。B7−4Fcを評価するため、細胞移入の0、2、4、7および11日後に100μlの滅菌食塩水中蛋白200μgをマウスに皮下注射した(n=10)。対照マウス(n=10)には等量の食塩水のみを与えた。全動物を病気の臨床徴候について定期的にモニターし、次の通り評価した:1.尾部の正常な感受性の喪失、2.後脚虚弱/部分的後脚麻痺、3.完全後脚麻痺、4.後および前脚麻痺、5.瀕死状態。
図27に示された実験では、臨床疾患の発生および開始は両群で類似していた。しかしながら、B7−4Fcで処理されたマウスは重い病状を発現し、動物の大多数は完全後および前脚麻痺へと急速に進行した(B7−4Fcおよび対照マウスについてはそれぞれ9/10および1/10)。病気の臨床的徴候に関連した死亡率は、対照群では10%およびB7−4Fc処理マウスでは70%であった。さらに、処理は11日目に停止されたという事実にも拘わらず、実際に生存しているB7−4Fc処理マウスでは臨床的病状の回復が実質的に遅れていた。
結論として、T細胞により媒介される自己免疫性の養子免疫伝達モデルを用いると、可溶性B7−4Fcを投与することにより、病気の臨床的徴候が増悪する結果、死亡率は高まり、麻痺からの回復は遅れる。これらの発見は、CNSへの炎症性細胞の高い活性化/浸潤と一致しており、インビボでのB7−4Fc蛋白に関する免疫調節潜在性を明らかに立証している。
均等内容事項
当業者であれば、ここに記載された本発明の実施態様について多くの均等内容事項を認めるはずであり、または常用の実験を用いるだけでそれらを確かめることができるはずである。かかる均等内容事項は、本明細書の請求の範囲に包含されるものとする。

Claims (1)

  1. 免疫細胞を、PD−1を介するシグナルをモジュレーションする作用剤と接触させて、そのことにより免疫応答をモジュレーションすることを特徴とする、免疫応答をモジュレーションする方法。
JP2011015534A 1999-08-23 2011-01-27 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用 Pending JP2011105751A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15039099P 1999-08-23 1999-08-23
US60/150,390 1999-08-23
US16489799P 1999-11-10 1999-11-10
US60/164,897 1999-11-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518870A Division JP4896327B2 (ja) 1999-08-23 2000-08-23 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172201A Division JP2014040419A (ja) 1999-08-23 2013-08-22 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011105751A true JP2011105751A (ja) 2011-06-02

Family

ID=26847600

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518870A Expired - Lifetime JP4896327B2 (ja) 1999-08-23 2000-08-23 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用
JP2011015534A Pending JP2011105751A (ja) 1999-08-23 2011-01-27 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用
JP2013172201A Pending JP2014040419A (ja) 1999-08-23 2013-08-22 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用
JP2016022133A Withdrawn JP2016166173A (ja) 1999-08-23 2016-02-08 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用
JP2018036350A Pending JP2018100291A (ja) 1999-08-23 2018-03-01 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用
JP2019208254A Withdrawn JP2020028302A (ja) 1999-08-23 2019-11-18 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518870A Expired - Lifetime JP4896327B2 (ja) 1999-08-23 2000-08-23 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172201A Pending JP2014040419A (ja) 1999-08-23 2013-08-22 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用
JP2016022133A Withdrawn JP2016166173A (ja) 1999-08-23 2016-02-08 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用
JP2018036350A Pending JP2018100291A (ja) 1999-08-23 2018-03-01 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用
JP2019208254A Withdrawn JP2020028302A (ja) 1999-08-23 2019-11-18 Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用

Country Status (19)

Country Link
US (3) US6808710B1 (ja)
EP (2) EP2360254A1 (ja)
JP (6) JP4896327B2 (ja)
AU (2) AU7072700A (ja)
BR (1) BR0013581A (ja)
CA (2) CA2925551A1 (ja)
CY (3) CY2017036I1 (ja)
DK (1) DK1210428T3 (ja)
ES (1) ES2539411T3 (ja)
FR (2) FR17C1055I1 (ja)
HU (4) HU228477B1 (ja)
IL (2) IL147972A0 (ja)
LU (2) LUC00049I2 (ja)
MX (1) MXPA02001877A (ja)
NO (1) NO20020859L (ja)
NZ (1) NZ517955A (ja)
PL (1) PL354286A1 (ja)
PT (1) PT1210428E (ja)
WO (1) WO2001014557A1 (ja)

Families Citing this family (383)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041474B2 (en) 1998-12-30 2006-05-09 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid encoding human tango 509
US20080213778A1 (en) * 1998-12-30 2008-09-04 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Novel genes encoding proteins having prognostic, diagnostic, preventive, therapeutic, and other uses
DE60033293D1 (de) * 1999-08-23 2007-03-22 Dana Farber Cancer Inst Inc Neue b7-4 moleküle und deren verwendungen
WO2001014557A1 (en) 1999-08-23 2001-03-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Pd-1, a receptor for b7-4, and uses therefor
CA3016482A1 (en) 1999-11-30 2001-06-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-h1, a novel immunoregulatory molecule
US7030219B2 (en) 2000-04-28 2006-04-18 Johns Hopkins University B7-DC, Dendritic cell co-stimulatory molecules
JP2004500863A (ja) 2000-06-06 2004-01-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー 免疫調節に有用なb7関連核酸およびポリペプチド
ES2402546T3 (es) * 2000-06-28 2013-05-06 Genetics Institute, Llc Moléculas PD-L2: nuevos ligandos de PD-1 y usos de lso mismos
AU2001284968B2 (en) 2000-08-16 2006-12-21 Duke University Decellularized tissue engineered constructs and tissues
WO2002077208A1 (de) * 2001-03-27 2002-10-03 Genethor Gmbh Antigen-abhängige reduktion von spezifischen immunreaktionen durch beeinflussung der co-stimulation
AR036993A1 (es) * 2001-04-02 2004-10-20 Wyeth Corp Uso de agentes que modulan la interaccion entre pd-1 y sus ligandos en la submodulacion de respuestas inmunologicas
MXPA03008959A (es) * 2001-04-02 2004-10-15 Wyeth Corp Pd-1, un receptor para b7-4 y sus usos.
AU2002258941A1 (en) * 2001-04-20 2002-11-05 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods of enhancing cell responsiveness
WO2002092792A2 (de) * 2001-05-16 2002-11-21 Genethor Gmbh Antigen-abhängige reduktion von spezifischen immunreaktionen durch beeinflussung der co-stimulation
US7235358B2 (en) * 2001-06-08 2007-06-26 Expression Diagnostics, Inc. Methods and compositions for diagnosing and monitoring transplant rejection
US6905827B2 (en) 2001-06-08 2005-06-14 Expression Diagnostics, Inc. Methods and compositions for diagnosing or monitoring auto immune and chronic inflammatory diseases
JP4249013B2 (ja) 2001-07-31 2009-04-02 佑 本庶 Pd−1に対し特異性を有する物質
US20050089957A1 (en) * 2001-10-19 2005-04-28 Audrey Goddard Compositions and methods for the diagnosis and treatment of inflammatory bowel disorders
EP1456652A4 (en) * 2001-11-13 2005-11-02 Dana Farber Cancer Inst Inc IMMUNOCELL ACTIVATION MODULATING SUBSTANCES AND USE METHOD THEREFOR
AU2003243749B2 (en) * 2002-06-19 2010-03-11 Macrogenics West, Inc. Novel RAAG10 cell surface target and a family of antibodies recognizing that target
PT2206517T (pt) 2002-07-03 2023-11-07 Tasuku Honjo Composições de imunopotenciação contendo anticorpos anti-pd-l1
US7052694B2 (en) * 2002-07-16 2006-05-30 Mayo Foundation For Medical Education And Research Dendritic cell potentiation
ES2367430T3 (es) * 2002-12-23 2011-11-03 Wyeth Llc Anticuerpos contra pd-1 y sus usos.
EP1591527B1 (en) * 2003-01-23 2015-08-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Substance specific to human pd-1
GB0400440D0 (en) * 2004-01-09 2004-02-11 Isis Innovation Receptor modulators
GB0408164D0 (en) 2004-04-13 2004-05-19 Immune Targeting Systems Ltd Antigen delivery vectors and constructs
US20060099203A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Pease Larry R B7-DC binding antibody
US7501119B2 (en) * 2004-06-30 2009-03-10 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and molecules for modulating an immune response
WO2006042237A2 (en) 2004-10-06 2006-04-20 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-h1 and methods of diagnosis, prognosis, and treatment of cancer
AU2011203119C1 (en) * 2005-05-09 2018-06-14 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Human monoclonal antibodies to programmed death 1(PD-1) and methods for treating cancer using anti-PD-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics
ES2427646T5 (es) 2005-05-09 2017-08-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Anticuerpos monoclonales humanos contra muerte programada 1 (PD1) y métodos para el tratamiento del cáncer mediante el uso de anticuerpos anti-PD-1 solos o combinados con otros agentes inmunoterapéuticos
KR101600225B1 (ko) 2005-06-08 2016-03-04 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. 예정 세포사 1(pd-1) 경로를 억제함으로써 지속 감염 및 암을 치료하기 위한 방법 및 조성물
MX2007015942A (es) 2005-07-01 2008-03-07 Medarex Inc Anticuerpos monoclonales humanos para ligandos 1 (pd-l1) de muerte programada.
EP1963371A2 (en) 2005-12-08 2008-09-03 Medarex Inc. Human monoclonal antibodies to o8e
EP1997887B1 (en) 2006-03-03 2013-09-04 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Multimer of extracellular domain of cell surface functional molecule
US20070280942A1 (en) * 2006-05-12 2007-12-06 Levin Steven D Compositions and methods for modulating immune responses
JP5601836B2 (ja) 2006-11-08 2014-10-08 マクロジェニックス ウエスト, インコーポレイテッド Tes7およびtes7に結合する抗体
AU2007331672A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Ablynx N.V. Amino acid sequences that modulate the interaction between cells of the immune system
JP5623747B2 (ja) * 2006-12-27 2014-11-12 エモリー ユニバーシティ 感染症および腫瘍を処置するための組成物および方法
CN101861168B (zh) 2007-05-07 2014-07-02 米迪缪尼有限公司 抗-icos抗体及其在治疗肿瘤、移植和自身免疫病中的应用
RS53072B (en) 2007-06-18 2014-04-30 Merck Sharp & Dohme B.V. HUMAN RECEPTOR ANTIBODIES PROGRAMMED DEATH PD-1
US20120269806A1 (en) * 2007-08-21 2012-10-25 The General Hospital Corporation Methods of inducing tolerance
US8563314B2 (en) * 2007-09-27 2013-10-22 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for modulating PD1
US11235026B2 (en) 2007-09-27 2022-02-01 Sangamo Therapeutics, Inc. Methods and compositions for modulating PD1
AU2008305567B2 (en) * 2007-09-27 2014-04-10 Sangamo Therapeutics, Inc. Rapid in vivo identification of biologically active nucleases
US8062852B2 (en) * 2007-10-01 2011-11-22 The Children's Hospital And Regional Medical Center Detection and treatment of autoimmune disorders
US20100285039A1 (en) * 2008-01-03 2010-11-11 The Johns Hopkins University B7-H1 (CD274) Antagonists Induce Apoptosis of Tumor Cells
EP2262837A4 (en) * 2008-03-12 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme PD-1 BINDING PROTEINS
AR072999A1 (es) 2008-08-11 2010-10-06 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos
EP2328919A2 (en) * 2008-08-25 2011-06-08 Amplimmune, Inc. Pd-i antagonists and methods for treating infectious disease
WO2010027423A2 (en) 2008-08-25 2010-03-11 Amplimmune, Inc. Compositions of pd-1 antagonists and methods of use
US9181342B2 (en) 2008-09-12 2015-11-10 Isis Innovation Limited PD-1 specific antibodies and uses thereof
AU2009290544B2 (en) * 2008-09-12 2015-07-16 Oxford University Innovation Limited PD-1 specific antibodies and uses thereof
US11542328B2 (en) * 2008-11-14 2023-01-03 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Therapeutic and diagnostic methods relating to cancer stem cells
WO2010056332A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Therapeutic and diagnostic methods relating to cancer stem cells
CA2744449C (en) 2008-11-28 2019-01-29 Emory University Methods for the treatment of infections and tumors
HUE034832T2 (hu) 2008-12-09 2021-12-28 Hoffmann La Roche Anti-PD-L1 antitestek és alkalmazásuk T-sejt-funkció fokozására
WO2010104617A2 (en) 2009-01-23 2010-09-16 Salvatore Albani Novel methods to induce a state of immune tolerance
EP2464661B1 (en) 2009-08-13 2018-01-17 The Johns Hopkins University Methods of modulating immune function with anti-b7-h7cr antibodies
CN102740887B (zh) 2009-09-30 2015-04-15 斯隆凯特林防癌纪念中心 用于治疗癌症的组合免疫疗法
US20130017199A1 (en) * 2009-11-24 2013-01-17 AMPLIMMUNE ,Inc. a corporation Simultaneous inhibition of pd-l1/pd-l2
TW201134488A (en) * 2010-03-11 2011-10-16 Ucb Pharma Sa PD-1 antibodies
EP2545078A1 (en) 2010-03-11 2013-01-16 UCB Pharma, S.A. Pd-1 antibody
EP2552947A4 (en) * 2010-03-26 2013-11-13 Dartmouth College VISTA REGULATORY T CELL MEDIATOR PROTEIN, VISTA BINDING ACTIVE SUBSTANCES AND USE THEREOF
US20150231215A1 (en) 2012-06-22 2015-08-20 Randolph J. Noelle VISTA Antagonist and Methods of Use
US10745467B2 (en) 2010-03-26 2020-08-18 The Trustees Of Dartmouth College VISTA-Ig for treatment of autoimmune, allergic and inflammatory disorders
US8907053B2 (en) * 2010-06-25 2014-12-09 Aurigene Discovery Technologies Limited Immunosuppression modulating compounds
US9783578B2 (en) 2010-06-25 2017-10-10 Aurigene Discovery Technologies Limited Immunosuppression modulating compounds
WO2012092578A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Generation of autologous t-cells in mice
MX338353B (es) 2011-04-20 2016-04-13 Medimmune Llc Anticuerpos y otras moleculas que se unen a b7 - h1 y pd - 1.
CN103732238A (zh) 2011-06-08 2014-04-16 奥瑞基尼探索技术有限公司 用于免疫调节的治疗性化合物
EP2537933A1 (en) 2011-06-24 2012-12-26 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) An IL-15 and IL-15Ralpha sushi domain based immunocytokines
TWI496886B (zh) * 2011-06-24 2015-08-21 Taipei Veteran General Hospital 提升感染性與惡性疾病之治療之免疫反應
KR20140045533A (ko) * 2011-07-29 2014-04-16 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실바니아 스위치 공자극 수용체
EP3939613A1 (en) 2011-08-11 2022-01-19 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent for autoimmune diseases comprising pd-1 agonist
JP6138813B2 (ja) 2011-11-28 2017-05-31 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 抗pd−l1抗体及びその使用
WO2013122262A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Vlp Therapeutics, Llc Virus like particle composition
CN104159911A (zh) 2012-03-07 2014-11-19 奥瑞基尼探索技术有限公司 作为免疫调节剂的模拟肽化合物
US9422339B2 (en) 2012-03-29 2016-08-23 Aurigene Discovery Technologies Limited Immunomodulating cyclic compounds
EP2850102A1 (en) 2012-05-15 2015-03-25 Bristol-Myers Squibb Company Cancer immunotherapy by disrupting pd-1/pd-l1 signaling
US9890215B2 (en) 2012-06-22 2018-02-13 King's College London Vista modulators for diagnosis and treatment of cancer
UY34887A (es) 2012-07-02 2013-12-31 Bristol Myers Squibb Company Una Corporacion Del Estado De Delaware Optimización de anticuerpos que se fijan al gen de activación de linfocitos 3 (lag-3) y sus usos
EP2890715B1 (en) 2012-08-03 2020-12-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Single agent anti-pd-l1 and pd-l2 dual binding antibodies and methods of use
EP2892558B1 (en) 2012-09-07 2019-04-10 The Trustees Of Dartmouth College Vista modulators for diagnosis and treatment of cancer
CN105339389B (zh) 2013-05-02 2021-04-27 安奈普泰斯生物有限公司 针对程序性死亡-1(pd-1)的抗体
WO2014194293A1 (en) 2013-05-30 2014-12-04 Amplimmune, Inc. Improved methods for the selection of patients for pd-1 or b7-h4 targeted therapies, and combination therapies thereof
CA3175360C (en) 2013-05-31 2024-05-28 Sorrento Therapeutics, Inc. Antigen binding proteins that bind pd-1
US9637532B2 (en) * 2013-07-12 2017-05-02 Vlp Therapeutics, Llc Virus like particle comprising PD-1 antigen or PD-1 ligand antigen
SG11201601682RA (en) 2013-09-06 2016-04-28 Aurigene Discovery Tech Ltd 1,2,4-oxadiazole derivatives as immunomodulators
SI3041468T1 (sl) 2013-09-06 2018-10-30 Aurigene Discovery Technologies Limited Ciklične peptidomimetične spojine kot imunomodulatorji
EP3385257A1 (en) 2013-09-06 2018-10-10 Aurigene Discovery Technologies Limited 1,3,4-oxadiazole and 1,3,4-thiadiazole derivatives as immunomodulators
JP6623353B2 (ja) 2013-09-13 2019-12-25 ベイジーン スウィッツァーランド ゲーエムベーハー 抗pd−1抗体並びにその治療及び診断のための使用
RS64268B1 (sr) 2013-09-20 2023-07-31 Bristol Myers Squibb Co Kombinacija anti-lag-3 antitela i anti-pd-1 antitela za lečenje tumora
EP3049442A4 (en) 2013-09-26 2017-06-28 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
WO2015061752A1 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Pharmacyclics, Inc. Treatment using bruton's tyrosine kinase inhibitors and immunotherapy
CN105026428B (zh) 2013-12-12 2018-01-16 上海恒瑞医药有限公司 PD‑l抗体、其抗原结合片段及其医药用途
PT3083694T (pt) 2013-12-20 2024-02-01 Intervet Int Bv Anticorpos murinos caninizados anti-pd-1 canino
US11014987B2 (en) 2013-12-24 2021-05-25 Janssen Pharmaceutics Nv Anti-vista antibodies and fragments, uses thereof, and methods of identifying same
ES2920677T3 (es) 2013-12-24 2022-08-08 Janssen Pharmaceutica Nv Anticuerpos y fragmentos anti-VISTA
EP4079321A1 (en) 2014-01-15 2022-10-26 Kadmon Corporation, LLC Immunomodulatory agents
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
TWI680138B (zh) 2014-01-23 2019-12-21 美商再生元醫藥公司 抗pd-l1之人類抗體
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
CN106255510A (zh) 2014-03-05 2016-12-21 百时美施贵宝公司 使用抗pd‑1抗体与另一抗癌剂的组合治疗肾癌
KR20170003692A (ko) 2014-05-15 2017-01-09 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 항-pd-1 항체 및 또 다른 항암제의 조합물을 사용한 폐암의 치료
PT3148579T (pt) 2014-05-28 2021-03-11 Ludwig Inst For Cancer Res Ltd Anticorpos anti-gitr e métodos da sua utilização
EP3154585B1 (en) 2014-06-11 2022-02-23 Kathy A. Green Use of vista agonists and antagonists to suppress or enhance humoral immunity
TWI693232B (zh) 2014-06-26 2020-05-11 美商宏觀基因股份有限公司 與pd-1和lag-3具有免疫反應性的共價結合的雙抗體和其使用方法
TWI687438B (zh) 2014-07-03 2020-03-11 英屬開曼群島商百濟神州生物科技有限公司 抗pd-l1抗體及其作為治療及診斷之用途
ES2910446T3 (es) 2014-07-09 2022-05-12 Birdie Biopharmaceuticals Inc Combinaciones anti-PD-L1 para tratar tumores
US10428146B2 (en) * 2014-07-22 2019-10-01 Cb Therapeutics, Inc. Anti PD-1 antibodies
CN110964108B (zh) 2014-08-05 2023-07-07 中美冠科生物技术(太仓)有限公司 抗pd-l1抗体
CN107074947B (zh) 2014-08-05 2021-04-09 马布奎斯特公司 结合至pd-1的免疫试剂
US9982052B2 (en) 2014-08-05 2018-05-29 MabQuest, SA Immunological reagents
EP3177720B1 (en) 2014-08-08 2021-09-22 VLP Therapeutics, Inc. Virus like particle comprising modified envelope protein e3
US10385101B2 (en) 2014-08-08 2019-08-20 Vlp Therapeutics, Llc Virus like particle comprising modified envelope protein E3
CN112546238A (zh) 2014-09-01 2021-03-26 博笛生物科技有限公司 用于治疗肿瘤的抗-pd-l1结合物
CA2960102C (en) 2014-09-11 2023-10-24 Vlp Therapeutics, Llc Flavivirus virus like particle
CN107206071A (zh) 2014-09-13 2017-09-26 诺华股份有限公司 Alk抑制剂的联合疗法
EP4029508A1 (en) 2014-10-10 2022-07-20 Idera Pharmaceuticals, Inc. Treatment of cancer using tlr9 agonists and checkpoint inhibitors
BR112017008914A2 (pt) 2014-10-29 2018-01-16 Five Prime Therapeutics, Inc. método para tratar câncer, composição e uso da composição
JP7305300B2 (ja) 2014-11-05 2023-07-10 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 併用免疫療法
EP3227335A1 (en) 2014-12-04 2017-10-11 Bristol-Myers Squibb Company Combination of anti-cs1 and anti-pd1 antibodies to treat cancer (myeloma)
AU2015357463B2 (en) 2014-12-05 2021-10-07 Immunext, Inc. Identification of VSIG8 as the putative vista receptor and its use thereof to produce vista/VSIG8 modulators
TWI595006B (zh) 2014-12-09 2017-08-11 禮納特神經系統科學公司 抗pd-1抗體類和使用彼等之方法
NZ734144A (en) 2014-12-31 2023-06-30 Checkmate Pharmaceuticals Inc Combination tumor immunotherapy
CN107530341B (zh) 2015-03-06 2021-10-01 大连万春布林医药有限公司 治疗与ras突变相关的癌症的方法
JP6904570B2 (ja) 2015-03-06 2021-07-21 ビヨンドスプリング ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 脳腫瘍の治療方法
CN114213356A (zh) 2015-03-10 2022-03-22 奥瑞基尼探索技术有限公司 作为免疫调节剂的1,2,4-噁二唑和噻二唑化合物
AU2016233495B2 (en) 2015-03-13 2022-02-24 Cytomx Therapeutics, Inc Anti-PDL1 antibodies, activatable anti-PDL1 antibodies, and methods of use thereof
PT3273992T (pt) 2015-03-23 2020-08-21 Jounce Therapeutics Inc Anticorpos para icos
CN108136001B (zh) 2015-04-03 2022-07-29 佐马技术有限公司 使用TGF-β抑制剂和PD-1抑制剂治疗癌症
SG11201708223QA (en) 2015-04-17 2017-11-29 Bristol Myers Squibb Co Compositions comprising a combination of an anti-pd-1 antibody and another antibody
JP2018514550A (ja) 2015-04-28 2018-06-07 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 抗pd−1抗体および抗ctla−4抗体を使用するpd−l1陰性黒色腫の処置
KR20170140316A (ko) 2015-04-28 2017-12-20 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 항-pd-1 항체를 사용한 pd-l1-양성 흑색종의 치료
WO2016189104A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) New method to produce t cells
US20180155429A1 (en) 2015-05-28 2018-06-07 Bristol-Myers Squibb Company Treatment of pd-l1 positive lung cancer using an anti-pd-1 antibody
WO2016196389A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Bristol-Myers Squibb Company Treatment of renal cell carcinoma
EP3303394B1 (en) 2015-05-29 2020-04-08 Agenus Inc. Anti-ctla-4 antibodies and methods of use thereof
EP3302467A4 (en) 2015-05-31 2019-01-02 Curegenix Corporation Combination compositions for immunotherapy
AU2016275574B2 (en) 2015-06-11 2019-07-11 Bionomics Limited Pharmaceutical combination and uses thereof
TW201709929A (zh) 2015-06-12 2017-03-16 宏觀基因股份有限公司 治療癌症的聯合療法
CN107922497B (zh) 2015-06-24 2022-04-12 詹森药业有限公司 抗vista抗体和片段
BR112018000229A2 (pt) 2015-07-13 2018-09-04 Beyondspring Pharmaceuticals Inc composições de plinabulina
KR20180040138A (ko) 2015-07-13 2018-04-19 싸이톰스 테라퓨틱스, 인크. 항pd-1 항체, 활성화 가능한 항pd-1 항체, 및 이들의 사용 방법
RS61532B1 (sr) 2015-07-14 2021-04-29 Bristol Myers Squibb Co Postupak lečenja kancera primenom inhibitora imunološke kontrolne tačke; antitelo koje se vezuje za receptor programirane smrti-1 (pd-1) ili ligand programirane smrti-1 (pd-l1)
CA2986705A1 (en) 2015-07-16 2017-01-19 Biokine Therapeutics Ltd. A cxcr4 inhibitor and a pdi antagonist for use in treating cancer
DK3328419T3 (da) 2015-07-30 2021-10-11 Macrogenics Inc Pd-1-bindingsmolekyler og fremgangsmåder til anvendelse deraf
WO2017024465A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Innovent Biologics (Suzhou) Co., Ltd. Pd-1 antibodies
JP6883579B2 (ja) 2015-08-11 2021-06-09 ウーシー バイオロジクス(ケイマン)インコーポレイテッド 新規抗pd−1抗体
EA201890630A1 (ru) 2015-09-01 2018-10-31 Эйдженус Инк. Антитела против pd-1 и способы их применения
BR112018006237A2 (pt) 2015-09-29 2018-10-09 Celgene Corp proteínas de ligação a pd-1 e métodos de uso das mesmas
JP7320944B2 (ja) 2015-10-08 2023-08-04 マクロジェニクス,インコーポレーテッド B7‐h3に特異的に結合する分子及びpd‐1に特異的に結合する分子
WO2017070110A1 (en) 2015-10-19 2017-04-27 Cold Genesys, Inc. Methods of treating solid or lymphatic tumors by combination therapy
US10968277B2 (en) 2015-10-22 2021-04-06 Jounce Therapeutics, Inc. Gene signatures for determining ICOS expression
CN108884139A (zh) 2015-11-02 2018-11-23 戊瑞治疗有限公司 Cd80胞外域多肽及其在癌症治疗中的用途
PL3370768T3 (pl) 2015-11-03 2022-06-13 Janssen Biotech, Inc. Przeciwciała specyficznie wiążące pd-1 i ich zastosowania
TW202408573A (zh) 2015-11-18 2024-03-01 美商必治妥施貴寶公司 使用抗pd-1抗體與抗ctla-4抗體之組合以治療肺癌
SG10201913538VA (en) 2015-11-23 2020-02-27 Five Prime Therapeutics Inc Fgfr2 inhibitors alone or in combination with immune stimulating agents in cancer treatment
US11447557B2 (en) 2015-12-02 2022-09-20 Agenus Inc. Antibodies and methods of use thereof
MY196756A (en) 2015-12-14 2023-05-03 Macrogenics Inc Bispecific molecules having immunoreactivity with pd-1 and ctla-4, and methods of use thereof
CN108430499B (zh) 2015-12-15 2022-07-19 肿瘤免疫股份有限公司 嵌合和人源化抗人类ctla4单克隆抗体和其用途
US10392442B2 (en) 2015-12-17 2019-08-27 Bristol-Myers Squibb Company Use of anti-PD-1 antibody in combination with anti-CD27 antibody in cancer treatment
US11091556B2 (en) 2015-12-18 2021-08-17 Intervet Inc. Caninized human antibodies to human IL-4R alpha
MA44140A (fr) 2015-12-22 2021-05-19 Dana Farber Cancer Inst Inc Récepteur d'antigène chimérique (car) contre la mésothéline et anticorps contre l'inhibiteur de pd-l1 pour une utilisation combinée dans une thérapie anticancéreuse
HUE063377T2 (hu) 2015-12-22 2024-01-28 Regeneron Pharma Anti-PD-1 antitestek és bispecifikus anti-CD20/anti-CD3 antitestek kombinációja a rák kezelésére
US11214617B2 (en) 2016-01-22 2022-01-04 MabQuest SA Immunological reagents
EP3964529A1 (en) 2016-01-22 2022-03-09 Mabquest SA Non-blocking pd1 specific antibodies
SG11201806583XA (en) 2016-02-08 2018-09-27 Beyondspring Pharmaceuticals Inc Compositions containing tucaresol or its analogs
TWI756204B (zh) 2016-02-12 2022-03-01 比利時商楊森製藥公司 抗vista抗體及片段、其用途及鑑定其之方法
EP3426271A4 (en) 2016-03-10 2019-10-16 Cold Genesys, Inc. METHODS OF TREATING SOLID OR LYMPHATIC TUMORS BY POLYTHERAPY
CN109310885B (zh) 2016-03-15 2022-05-31 梅尔莎纳医疗公司 NaPi2b靶向抗体-药物缀合物及其使用方法
JP2019512271A (ja) 2016-03-21 2019-05-16 デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド T細胞疲弊状態特異的遺伝子発現調節因子およびその使用
EP3436066A1 (en) 2016-04-01 2019-02-06 Checkmate Pharmaceuticals, Inc. Fc receptor-mediated drug delivery
US11209441B2 (en) 2016-04-05 2021-12-28 Bristol-Myers Squibb Company Cytokine profiling analysis
CN118108843A (zh) 2016-04-15 2024-05-31 伊穆奈克斯特股份有限公司 抗人vista抗体及其用途
TW202408578A (zh) 2016-05-13 2024-03-01 美商再生元醫藥公司 藉由投予pd-1抑制劑治療皮膚癌之方法
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
SG11201810023QA (en) 2016-05-27 2018-12-28 Agenus Inc Anti-tim-3 antibodies and methods of use thereof
EP4248989A3 (en) 2016-06-02 2023-12-27 Bristol-Myers Squibb Company Use of an anti-pd-1 antibody in combination with an anti-cd30 antibody in lymphoma treatment
US11083790B2 (en) 2016-06-02 2021-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Treatment of Hodgkin lymphoma using an anti-PD-1 antibody
KR20190015407A (ko) 2016-06-03 2019-02-13 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 재발성 소세포 폐암의 치료 방법에 사용하기 위한 항-pd-1 항체
CN109476753A (zh) 2016-06-03 2019-03-15 百时美施贵宝公司 用于治疗肿瘤的方法的抗-pd-1抗体
JP2019517512A (ja) 2016-06-03 2019-06-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 結腸直腸癌を有する患者の処置における抗pd−1抗体の使用
AU2017278245B2 (en) 2016-06-06 2022-09-15 Beyondspring Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for reducing neutropenia
EP3481393B1 (en) 2016-07-05 2021-04-14 Beigene, Ltd. Combination of a pd-1 antagonist and a raf inhibitor for treating cancer
EP3500275A4 (en) * 2016-08-17 2020-03-18 Orbis Health Solutions LLC BEAD VECTORS AGAINST TUMORS AND METHOD FOR USE THEREOF
TWI739887B (zh) 2016-08-19 2021-09-21 英屬開曼群島商百濟神州有限公司 使用包含btk抑制劑的組合產品治療癌症
WO2018045177A1 (en) 2016-09-01 2018-03-08 Chimera Bioengineering, Inc. Gold optimized car t-cells
WO2018048975A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Bristol-Myers Squibb Company Use of an anti-pd-1 antibody in combination with an anti-mesothelin antibody in cancer treatment
PL3512547T3 (pl) 2016-09-14 2021-03-08 Abbvie Biotherapeutics Inc. Przeciwciała anty-pd-1
TN2019000081A1 (en) * 2016-09-14 2020-07-15 Beijing hanmi pharm co ltd Antibody specifically binding to pd-1 and functional fragment thereof
KR20190053909A (ko) 2016-09-16 2019-05-20 바이오노믹스 리미티드 항체와 체크포인트 면역 억제제의 병용 요법
US10751414B2 (en) 2016-09-19 2020-08-25 Celgene Corporation Methods of treating psoriasis using PD-1 binding antibodies
EP3515943A4 (en) 2016-09-19 2020-05-06 Celgene Corporation METHODS OF TREATING VITILIGO WITH PD-1 BINDING PROTEINS
KR20230133934A (ko) 2016-10-11 2023-09-19 아게누스 인코포레이티드 항-lag-3 항체 및 이의 사용 방법
EP3532504A1 (en) 2016-10-28 2019-09-04 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating urothelial carcinoma using an anti-pd-1 antibody
MX2019005117A (es) 2016-11-01 2019-10-21 Anaptysbio Inc Anticuerpos dirigidos contra la muerte programada 1 (pd-1).
MX2019004775A (es) 2016-11-03 2019-08-05 Squibb Bristol Myers Co Anticuerpos anti antigeno 4 del linfocito t citotoxico (ctla-4) activables y sus usos.
US11135307B2 (en) 2016-11-23 2021-10-05 Mersana Therapeutics, Inc. Peptide-containing linkers for antibody-drug conjugates
TW201825119A (zh) 2016-11-30 2018-07-16 日商協和醱酵麒麟有限公司 使用抗ccr4抗體及抗pd-1抗體治療癌症之方法
AU2017373944B2 (en) 2016-12-07 2022-02-03 Agenus Inc. Anti-CTLA-4 antibodies and methods of use thereof
CN110300599A (zh) 2016-12-07 2019-10-01 艾吉纳斯公司 抗体和其使用方法
WO2018111978A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Janssen Biotech, Inc. Cd137 binding fibronectin type iii domains
US10597438B2 (en) 2016-12-14 2020-03-24 Janssen Biotech, Inc. PD-L1 binding fibronectin type III domains
CN110225770B (zh) 2016-12-14 2022-04-26 杨森生物科技公司 结合cd8a的纤连蛋白iii型结构域
CN110431135A (zh) 2017-01-06 2019-11-08 大连万春布林医药有限公司 微管蛋白结合化合物及其治疗用途
KR102606252B1 (ko) 2017-01-09 2023-11-23 테사로, 인코포레이티드 항-pd-1 항체로 암을 치료하는 방법
JP2020503883A (ja) 2017-01-13 2020-02-06 アジェナス インコーポレイテッド Ny−eso−1に結合するt細胞受容体およびその使用方法
CN110461847B (zh) 2017-01-25 2022-06-07 百济神州有限公司 (S)-7-(1-(丁-2-炔酰基)哌啶-4-基)-2-(4-苯氧基苯基)-4,5,6,7-四氢吡唑并[1,5-a]嘧啶-3-甲酰胺的结晶形式、其制备及用途
KR20190109479A (ko) 2017-02-01 2019-09-25 비욘드스프링 파마수티컬스, 인코포레이티드. 호중구감소증의 감소 방법
KR20240011262A (ko) 2017-02-21 2024-01-25 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. 폐암의 치료를 위한 항-pd-1 항체
WO2018160538A1 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Mersana Therapeutics, Inc. Combination therapies of her2-targeted antibody-drug conjugates
WO2018167780A1 (en) 2017-03-12 2018-09-20 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of prognosing and treating cancer
US20200150125A1 (en) 2017-03-12 2020-05-14 Yeda Research And Development Co., Ltd. Methods of diagnosing and prognosing cancer
CA3057687A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Five Prime Therapeutics, Inc. Combination therapy for cancer using anti-gitr antibodies
SG11201908396PA (en) 2017-03-31 2019-10-30 Bristol Myers Squibb Co Methods of treating tumor
US11603407B2 (en) 2017-04-06 2023-03-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Stable antibody formulation
TWI788340B (zh) 2017-04-07 2023-01-01 美商必治妥美雅史谷比公司 抗icos促效劑抗體及其用途
MX2019012223A (es) 2017-04-13 2019-12-09 Agenus Inc Anticuerpos anti-cd137 y metodos de uso de los mismos.
RU2665790C1 (ru) 2017-04-17 2018-09-04 Закрытое Акционерное Общество "Биокад" Моноклональное антитело к pd-l1
EP3618863B1 (en) 2017-05-01 2023-07-26 Agenus Inc. Anti-tigit antibodies and methods of use thereof
AU2018265856B2 (en) 2017-05-12 2023-04-27 Harpoon Therapeutics, Inc. Mesothelin binding proteins
JP7274426B2 (ja) 2017-05-16 2023-05-16 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 抗gitrアゴニスト抗体での癌の処置
MX2019012076A (es) 2017-05-30 2019-12-09 Bristol Myers Squibb Co Composiciones que comprenden un anticuerpo anti gen-3 de activacion del linfocito (lag-3) o un anticuerpo anti-lag-3 y un anticuerpo anti muerte celular programada 1 (pd-1) o anti ligando 1 de muerte celular programada (pd-l1).
EP4306542A3 (en) 2017-05-30 2024-04-17 Bristol-Myers Squibb Company Treatment of lag-3 positive tumors
CA3060989A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Bristol-Myers Squibb Company Compositions comprising a combination of an anti-lag-3 antibody, a pd-1 pathway inhibitor, and an immunotherapeutic agent
US11168144B2 (en) 2017-06-01 2021-11-09 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable anti-PDL1 antibodies, and methods of use thereof
KR20200014363A (ko) 2017-06-01 2020-02-10 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 항-pd-1 항체를 사용하여 종양을 치료하는 방법
WO2018226336A1 (en) 2017-06-09 2018-12-13 Providence Health & Services - Oregon Utilization of cd39 and cd103 for identification of human tumor reactive cells for treatment of cancer
CN110799543A (zh) 2017-06-26 2020-02-14 百济神州有限公司 肝细胞癌的免疫治疗
WO2019023624A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Bristol-Myers Squibb Company PREDICTIVE PERIPHERAL BLOOD BIOMARKER FOR INHIBITORS OF CONTROL POINTS
WO2019035985A1 (en) 2017-08-18 2019-02-21 Tragara Pharmaceuticals, Inc. POLYMORPHIC FORM OF TG02
US10766968B2 (en) * 2017-08-23 2020-09-08 Brown University Methods and compositions relating to anti-CHI3L1 antibody reagents to treat cancer
WO2019046321A1 (en) 2017-08-28 2019-03-07 Bristol-Myers Squibb Company TIM-3 ANTAGONISTS FOR THE TREATMENT AND DIAGNOSIS OF CANCERS
CA3073055A1 (en) 2017-09-04 2019-03-07 Agenus Inc. T cell receptors that bind to mixed lineage leukemia (mll)-specific phosphopeptides and methods of use thereof
WO2019061324A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Curis Inc. CRYSTALLINE FORMS OF IMMUNOMODULATORS
EA039662B1 (ru) 2017-10-03 2022-02-24 Закрытое Акционерное Общество "Биокад" Антитела, специфичные к cd47 и pd-l1
JP2020536872A (ja) 2017-10-11 2020-12-17 オーリジーン ディスカバリー テクノロジーズ リミテッドAurigene Discovery Technologies Limited 3−置換1,2,4−オキサジアゾールの結晶形態
SG11202003341UA (en) 2017-10-13 2020-05-28 Harpoon Therapeutics Inc B cell maturation antigen binding proteins
EP3694884A1 (en) 2017-10-15 2020-08-19 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumor
EA202090746A1 (ru) 2017-11-03 2020-08-17 Ориджен Дискавери Текнолоджис Лимитед Двойные ингибиторы путей tim-3 и pd-1
JP2021502344A (ja) 2017-11-06 2021-01-28 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 腫瘍を処置する方法
AU2018360389A1 (en) 2017-11-06 2020-05-07 Aurigene Oncology Limited Conjoint therapies for immunomodulation
WO2019104289A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepine antibody conjugates
US11786529B2 (en) 2017-11-29 2023-10-17 Beigene Switzerland Gmbh Treatment of indolent or aggressive B-cell lymphomas using a combination comprising BTK inhibitors
EP3727463A1 (en) 2017-12-21 2020-10-28 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepine antibody conjugates
EP3737696A1 (en) 2018-01-12 2020-11-18 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy with anti-il-8 antibodies and anti-pd-1 antibodies for treating cancer
US20210363242A1 (en) 2018-01-16 2021-11-25 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating cancer with antibodies against tim3
US20210038559A1 (en) 2018-01-22 2021-02-11 Thomas Richard Gadek Cannabinoids and derivatives for promoting immunogenicity of tumor and infected cells
MX2020007526A (es) 2018-01-22 2020-09-09 Bristol Myers Squibb Co Composiciones y metodos para tratar el cancer.
JP7350015B2 (ja) 2018-01-24 2023-09-25 ビヨンドスプリング ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド プリナブリンの投与による血小板減少症を軽減するための組成物および方法
US20200405806A1 (en) 2018-02-08 2020-12-31 Bristol-Myers Squibb Company Combination of a tetanus toxoid, anti-ox40 antibody and/or anti-pd-1 antibody to treat tumors
TWI804572B (zh) 2018-02-09 2023-06-11 日商小野藥品工業股份有限公司 雙特異性抗體
CN117903140A (zh) 2018-02-27 2024-04-19 因赛特公司 作为a2a/a2b抑制剂的咪唑并嘧啶和三唑并嘧啶
WO2019183551A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Bristol-Myers Squibb Company Antibodies against mica and/or micb and uses thereof
JP2021519771A (ja) 2018-03-30 2021-08-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 腫瘍を処置する方法
US20210236623A1 (en) * 2018-04-04 2021-08-05 Altimmune, Inc. T-cell inducing vaccine composition combination and uses thereof
US20210155703A1 (en) 2018-04-04 2021-05-27 Bristol-Myers Squibb Company Anti-cd27 antibodies and uses thereof
CA3096674A1 (en) 2018-04-12 2019-10-17 Bristol-Myers Squibb Company Anticancer combination therapy with cd73 antagonist antibody and pd-1/pd-l1 axis antagonist antibody
WO2019204462A2 (en) 2018-04-17 2019-10-24 Celldex Therapeutics, Inc. Anti-cd27 and anti-pd-l1 antibodies and bispecific constructs
MA52363A (fr) 2018-04-26 2021-03-03 Agenus Inc Compositions peptidiques de liaison à une protéine de choc thermique (hsp) et leurs méthodes d'utilisation
CA3100731A1 (en) 2018-05-18 2019-11-21 Incyte Corporation Fused pyrimidine derivatives as a2a / a2b inhibitors
MX2020014158A (es) 2018-06-20 2021-04-12 Incyte Corp Anticuerpos anti proteína de muerte programada 1 (pd-1) y usos de estos.
TW202005985A (zh) 2018-06-21 2020-02-01 美商再生元醫藥公司 用雙特異性抗CD3xMUC16抗體及抗PD-1抗體治療癌症的方法
TWI829716B (zh) 2018-07-05 2024-01-21 美商英塞特公司 作為a2a/a2b 抑制劑之稠合吡嗪衍生物
WO2020014583A1 (en) 2018-07-13 2020-01-16 Bristol-Myers Squibb Company Ox-40 agonist, pd-1 pathway inhibitor and ctla-4 inhibitor combination for use in a mehtod of treating a cancer or a solid tumor
US20210238287A1 (en) 2018-07-26 2021-08-05 Bristol-Myers Squibb Company LAG-3 Combination Therapy for the Treatment of Cancer
WO2020033791A1 (en) 2018-08-09 2020-02-13 Verseau Therapeutics, Inc. Oligonucleotide compositions for targeting ccr2 and csf1r and uses thereof
SG11202102644XA (en) 2018-09-19 2021-04-29 Alpine Immune Sciences Inc Methods and uses of variant cd80 fusion proteins and related constructs
US10815311B2 (en) 2018-09-25 2020-10-27 Harpoon Therapeutics, Inc. DLL3 binding proteins and methods of use
CN112839962A (zh) 2018-10-09 2021-05-25 百时美施贵宝公司 用于治疗癌症的抗mertk抗体
BR112021007318A2 (pt) 2018-10-17 2021-08-31 Biolinerx Ltd. Tratamento de adenocarcinoma pancreático metastático
CN113286611A (zh) 2018-10-19 2021-08-20 百时美施贵宝公司 用于黑色素瘤的组合疗法
JP2022505647A (ja) 2018-10-23 2022-01-14 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 腫瘍の処置方法
EA202191175A1 (ru) 2018-10-29 2021-09-08 Мерсана Терапьютикс, Инк. Сконструированные с цистеином конъюгаты антитело-лекарственное средство, содержащие пептидсодержащие линкеры
WO2020102375A1 (en) 2018-11-14 2020-05-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Intralesional administration of pd-1 inhibitors for treating skin cancer
MX2021005708A (es) 2018-11-16 2021-09-21 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos anti grupo 2a del receptor inhibidor de células asesinas naturales (anti-nkg2a) y usos de los mismos.
JP2022507606A (ja) 2018-11-16 2022-01-18 ネオイミューンテック, インコーポレイテッド Il-7タンパク質と免疫チェックポイント阻害剤の組み合わせで腫瘍を治療する方法
TWI829857B (zh) 2019-01-29 2024-01-21 美商英塞特公司 作為a2a / a2b抑制劑之吡唑并吡啶及三唑并吡啶
EP3924521A4 (en) 2019-02-15 2023-03-29 IncellDx, Inc. BLADDER-ASSOCIATED SPECIMEN ASSAY, IDENTIFICATION AND TREATMENT OF BLADDER-ASSOCIATED NEOPLASIA, AND KITS FOR USE THEREOF
MX2021010228A (es) 2019-02-28 2021-10-26 Regeneron Pharma Administracion de inhibidores de pd-1 para el tratamiento de cancer de piel.
MX2021010560A (es) 2019-03-06 2021-11-12 Regeneron Pharma Inhibidores de la via il-4/il-13 para una eficacia aumentada en el tratamiento de cancer.
MX2021011753A (es) 2019-03-26 2022-01-31 Univ Michigan Regents Degradadores de moleculas peque?as de stat3.
JP2022527177A (ja) 2019-03-28 2022-05-31 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 腫瘍を処置する方法
EP3946628A1 (en) 2019-03-28 2022-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumor
EP3947403A1 (en) 2019-03-29 2022-02-09 The Regents Of The University Of Michigan Stat3 protein degraders
EP3969040A1 (en) 2019-05-13 2022-03-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Combination of pd-1 inhibitors and lag-3 inhibitors for enhanced efficacy in treating cancer
US20220233691A1 (en) 2019-05-30 2022-07-28 Bristol-Myers Squibb Company Cell localization signature and combination therapy
CN114174538A (zh) 2019-05-30 2022-03-11 百时美施贵宝公司 适合于免疫肿瘤学疗法的多肿瘤基因特征
KR20220016155A (ko) 2019-05-30 2022-02-08 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 면역-종양학 (i-o) 요법에 적합한 대상체를 확인하는 방법
CN114269715A (zh) 2019-06-12 2022-04-01 范德比尔特大学 作为氨基酸转运抑制剂的二苄基胺
WO2020252353A1 (en) 2019-06-12 2020-12-17 Vanderbilt University Amino acid transport inhibitors and the uses thereof
CN114127073B (zh) 2019-07-16 2024-05-31 密歇根大学董事会 作为eed抑制剂的咪唑并嘧啶和其用途
WO2021024020A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Astellas Pharma Inc. Combination therapy involving antibodies against claudin 18.2 and immune checkpoint inhibitors for treatment of cancer
GB201912107D0 (en) 2019-08-22 2019-10-09 Amazentis Sa Combination
AU2020336381A1 (en) 2019-08-27 2022-03-03 The Regents Of The University Of Michigan Cereblon E3 ligase inhibitors
KR20220053007A (ko) 2019-08-30 2022-04-28 아게누스 인코포레이티드 항-cd96 항체 및 이의 사용 방법
AU2020348849A1 (en) 2019-09-19 2022-04-07 The Regents Of The University Of Michigan Spirocyclic androgen receptor protein degraders
EP4031873A1 (en) 2019-09-22 2022-07-27 Bristol-Myers Squibb Company Quantitative spatial profiling for lag-3 antagonist therapy
CA3152263A1 (en) 2019-09-25 2021-04-01 Julia SANTUCCI PEREIRA DEL BUONO Composite biomarker for cancer therapy
JP2022549495A (ja) 2019-09-25 2022-11-25 シージェン インコーポレイテッド 造血器がんの治療のための抗cd30 adc、抗pd-1、および化学療法剤の併用
CA3151322A1 (en) 2019-10-01 2021-04-08 Silverback Therapeutics, Inc. Combination therapy with immune stimulatory conjugates
US11781138B2 (en) 2019-10-14 2023-10-10 Aro Biotherapeutics Company FN3 domain-siRNA conjugates and uses thereof
CN114786682A (zh) 2019-10-14 2022-07-22 Aro生物疗法公司 结合cd71的纤维粘连蛋白iii型结构域
EP4045045A4 (en) 2019-10-16 2023-11-22 Corcept Therapeutics Incorporated METHOD FOR NORMALIZING THE RATIO OF NEUTROPHILS TO LYMPHOCYTES IN CANCER PATIENTS USING A SELECTIVE GLUCOCORTICOID RECEPTOR ANTAGONIST
JP2022553821A (ja) 2019-11-05 2022-12-26 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー M-タンパク質アッセイおよびその使用
WO2021092221A1 (en) 2019-11-06 2021-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying a subject with a tumor suitable for a checkpoint inhibitor therapy
WO2021092220A1 (en) 2019-11-06 2021-05-14 Bristol-Myers Squibb Company Methods of identifying a subject with a tumor suitable for a checkpoint inhibitor therapy
MX2022005474A (es) 2019-11-08 2022-06-02 Bristol Myers Squibb Co Tratamiento de melanoma con antagonistas del gen 3 de activacion de linfocitos (lag-3).
WO2021097256A1 (en) 2019-11-14 2021-05-20 Cohbar, Inc. Cxcr4 antagonist peptides
CA3164124A1 (en) 2019-12-09 2021-06-17 Seagen Inc. Combination therapy with liv1-adc and pd-1 antagonist
JP2023510108A (ja) 2019-12-19 2023-03-13 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Dgk阻害剤およびチェックポイントアンタゴニストの組み合わせ
JP2023509456A (ja) 2020-01-03 2023-03-08 インサイト・コーポレイション A2a/a2b及びpd-1/pd-l1阻害剤を含む併用療法
US20230086099A1 (en) 2020-01-30 2023-03-23 Ona Therapeutics, S.L. Combination therapy for treatment of cancer and cancer metastasis
EP4100426A1 (en) 2020-02-06 2022-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Il-10 and uses thereof
TW202140028A (zh) 2020-02-07 2021-11-01 美商Ai治療公司 抗病毒組成物及使用方法
KR20220151195A (ko) 2020-03-06 2022-11-14 오엔에이 테라퓨틱스 에스.엘. 항-cd36 항체 및 암을 치료하기 위한 이의 용도
IL296673A (en) 2020-03-23 2022-11-01 Bristol Myers Squibb Co Anti-ccr8 antibodies for cancer treatment
US20230159573A1 (en) 2020-03-26 2023-05-25 The Regents Of The University Of Michigan Small molecule stat protein degraders
KR20230015954A (ko) 2020-05-26 2023-01-31 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 Pd-1 억제제의 투여에 의한 자궁경부암의 치료 방법
US20230293530A1 (en) 2020-06-24 2023-09-21 Yeda Research And Development Co. Ltd. Agents for sensitizing solid tumors to treatment
CA3187576A1 (en) 2020-06-26 2021-12-30 Amgen Inc. Il-10 muteins and fusion proteins thereof
CN116234568A (zh) 2020-07-07 2023-06-06 生物技术公司 用于hpv阳性癌症的治疗性rna
WO2022011205A1 (en) 2020-07-10 2022-01-13 The Regents Of The University Of Michigan Androgen receptor protein degraders
WO2022011204A1 (en) 2020-07-10 2022-01-13 The Regents Of The University Of Michigan Small molecule androgen receptor protein degraders
JP2023540217A (ja) 2020-08-26 2023-09-22 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Pd-1阻害剤を投与することによりがんを処置する方法
EP4204095A1 (en) 2020-08-28 2023-07-05 Bristol-Myers Squibb Company Lag-3 antagonist therapy for hepatocellular carcinoma
JP2023538955A (ja) 2020-08-31 2023-09-12 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 細胞局在シグネチャーおよび免疫療法
AU2021337650A1 (en) 2020-09-03 2023-05-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cancer pain by administering a pd-1 inhibitor
EP4222171A1 (en) 2020-10-02 2023-08-09 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Combination of antibodies for treating cancer with reduced cytokine release syndrome
US20230374064A1 (en) 2020-10-05 2023-11-23 Bristol-Myers Squibb Company Methods for concentrating proteins
KR20230093282A (ko) 2020-10-23 2023-06-27 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 폐암에 대한 lag-3 길항제 요법
EP4236960A1 (en) 2020-10-28 2023-09-06 Ikena Oncology, Inc. Combination of an ahr inhibitor with a pdx inhibitor or doxorubicine
WO2022120179A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Bristol-Myers Squibb Company Multi-tumor gene signatures and uses thereof
WO2022135666A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 BioNTech SE Treatment schedule for cytokine proteins
TW202245808A (zh) 2020-12-21 2022-12-01 德商拜恩迪克公司 用於治療癌症之治療性rna
WO2022135667A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 BioNTech SE Therapeutic rna for treating cancer
IL303648A (en) 2020-12-28 2023-08-01 Bristol Myers Squibb Co Antibody preparations and methods of using them
JP2024501029A (ja) 2020-12-28 2024-01-10 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Pd1/pd-l1抗体の皮下投与
MX2023007850A (es) 2020-12-29 2023-09-11 Incyte Corp Terapia combinada que comprende inhibidores de adora2a/adora2b (a2a/a2b), inhibidores de muerte programada/ligando 1 de muerte programada (pd-1/pd-l1) y anticuerpos de cumulo de diferenciacion 73 (anti-cd73).
WO2022187419A1 (en) 2021-03-03 2022-09-09 The Regents Of The University Of Michigan Small molecule degraders of androgen receptor
US20240166647A1 (en) 2021-03-03 2024-05-23 The Regents Of The University Of Michigan Cereblon Ligands
CA3170902A1 (en) 2021-03-23 2022-09-23 Jigar Desai Methods of treating cancer in immunosuppressed or immunocompromised patients by administering a pd-1 inhibitor
TW202304506A (zh) 2021-03-25 2023-02-01 日商安斯泰來製藥公司 涉及抗claudin 18.2抗體的組合治療以治療癌症
US20240181052A1 (en) 2021-03-29 2024-06-06 Juno Therapeutics, Inc. Methods for dosing and treatment with a combination of a checkpoint inhibitor therapy and a car t cell therapy
JP2024514530A (ja) 2021-04-02 2024-04-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 切断型cdcp1に対する抗体およびその使用
EP4351595A1 (en) 2021-06-07 2024-04-17 Providence Health & Services - Oregon Cxcr5, pd-1, and icos expressing tumor reactive cd4 t cells and their use
KR20240046323A (ko) 2021-07-13 2024-04-08 비온테크 에스이 암에 대한 병용 요법에 있어서 cd40 및 cd137에 대한 다중특이 결합제
EP4373505A1 (en) 2021-07-19 2024-05-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Combination of checkpoint inhibitors and an oncolytic virus for treating cancer
KR20240042476A (ko) 2021-07-30 2024-04-02 오엔에이 테라퓨틱스 에스.엘. 항-cd36 항체 및 암을 치료하기 위한 이의 용도
WO2023051926A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 BioNTech SE Treatment involving non-immunogenic rna for antigen vaccination and pd-1 axis binding antagonists
CA3234647A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Genmab A/S Multispecific binding agents against pd-l1 and cd137 in combination therapy
TW202333802A (zh) 2021-10-11 2023-09-01 德商拜恩迪克公司 用於肺癌之治療性rna(二)
AU2022377637A1 (en) 2021-10-28 2024-05-02 Lyell Immunopharma, Inc. Methods for culturing immune cells
CA3224890A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Lag-3 antagonist therapy for hematological cancer
WO2023083439A1 (en) 2021-11-09 2023-05-19 BioNTech SE Tlr7 agonist and combinations for cancer treatment
WO2023122723A1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 The Broad Institute, Inc. Panels and methods for diagnosing and treating lung cancer
WO2023130081A1 (en) 2021-12-30 2023-07-06 Neoimmunetech, Inc. Method of treating a tumor with a combination of il-7 protein and vegf antagonist
WO2023133280A1 (en) 2022-01-07 2023-07-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating recurrent ovarian cancer with bispecific anti-muc16 x anti-cd3 antibodies alone or in combination with anti-pd-1 antibodies
WO2023147371A1 (en) 2022-01-26 2023-08-03 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy for hepatocellular carcinoma
WO2023159102A1 (en) 2022-02-17 2023-08-24 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Combinations of checkpoint inhibitors and oncolytic virus for treating cancer
WO2023161453A1 (en) 2022-02-24 2023-08-31 Amazentis Sa Uses of urolithins
WO2023164638A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy for colorectal carcinoma
WO2023168404A1 (en) 2022-03-04 2023-09-07 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating a tumor
WO2023170606A1 (en) 2022-03-08 2023-09-14 Alentis Therapeutics Ag Use of anti-claudin-1 antibodies to increase t cell availability
WO2023177772A1 (en) 2022-03-17 2023-09-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating recurrent epithelioid sarcoma with bispecific anti-muc16 x anti-cd3 antibodies alone or in combination with anti-pd-1 antibodies
WO2023178329A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Bristol-Myers Squibb Company Methods of isolating polypeptides
WO2023192478A1 (en) 2022-04-01 2023-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Combination therapy with anti-il-8 antibodies and anti-pd-1 antibodies for treating cancer
WO2023196987A1 (en) 2022-04-07 2023-10-12 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumor
US20230326022A1 (en) 2022-04-08 2023-10-12 Bristol-Myers Squibb Company Machine Learning Identification, Classification, and Quantification of Tertiary Lymphoid Structures
WO2023218046A1 (en) 2022-05-12 2023-11-16 Genmab A/S Binding agents capable of binding to cd27 in combination therapy
WO2023224912A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating metastatic castration-resistant prostate cancer with bispecific anti-psma x anti-cd3 antibodies alone or in combination with anti-pd-1 antibodies
WO2023235847A1 (en) 2022-06-02 2023-12-07 Bristol-Myers Squibb Company Antibody compositions and methods of use thereof
EP4310197A1 (en) 2022-07-21 2024-01-24 Fundación para la Investigación Biomédica del Hospital Universitario Puerta de Hierro Majadahonda Method for identifying lung cancer patients for a combination treatment of immuno- and chemotherapy
US20240043560A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of Treating Metastatic Castration-Resistant Prostate Cancer with Bispecific Anti-PSMA x Anti-CD28 Antibodies in Combination with Anti-PD-1 Antibodies
WO2024040175A1 (en) 2022-08-18 2024-02-22 Pulmatrix Operating Company, Inc. Methods for treating cancer using inhaled angiogenesis inhibitor
WO2024069009A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Alentis Therapeutics Ag Treatment of drug-resistant hepatocellular carcinoma
WO2024076926A1 (en) 2022-10-03 2024-04-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating cancer with bispecific egfr x cd28 antibodies alone or in combination with anti-pd-1 antibodies
WO2024102722A1 (en) 2022-11-07 2024-05-16 Neoimmunetech, Inc. Methods of treating a tumor with an unmethylated mgmt promoter
WO2024115725A1 (en) 2022-12-01 2024-06-06 BioNTech SE Multispecific antibody against cd40 and cd137 in combination therapy with anti-pd1 ab and chemotherapy
WO2024116140A1 (en) 2022-12-01 2024-06-06 Medimmune Limited Combination therapy for treatment of cancer comprising anti-pd-l1 and anti-cd73 antibodies

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698520A (en) * 1994-03-01 1997-12-16 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide related to human programmed cell death and DNA encoding the same

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2437213A1 (fr) 1978-09-28 1980-04-25 Cm Ind Produits cytotoxiques formes par liaison covalente de la chaine a de la ricine avec un anticorps et leur procede de preparation
EP0044167A3 (en) 1980-07-14 1982-04-21 The Regents Of The University Of California Antibody targeted cytotoxic agent
NO812612L (no) 1980-08-06 1982-02-08 Ferring Pharma Ltd Enzym-inhibitorer.
US4873191A (en) 1981-06-12 1989-10-10 Ohio University Genetic transformation of zygotes
US4474893A (en) 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
US4522811A (en) 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US4870009A (en) 1982-11-22 1989-09-26 The Salk Institute For Biological Studies Method of obtaining gene product through the generation of transgenic animals
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4736866A (en) 1984-06-22 1988-04-12 President And Fellows Of Harvard College Transgenic non-human mammals
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
DE122007000007I2 (de) 1986-04-09 2010-12-30 Genzyme Corp Genetisch transformierte Tiere, die ein gewünschtes Protein in Milch absondern
US4902505A (en) 1986-07-30 1990-02-20 Alkermes Chimeric peptides for neuropeptide delivery through the blood-brain barrier
US5116742A (en) 1986-12-03 1992-05-26 University Patents, Inc. RNA ribozyme restriction endoribonucleases and methods
US4987071A (en) 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
US4904582A (en) 1987-06-11 1990-02-27 Synthetic Genetics Novel amphiphilic nucleic acid conjugates
US4873316A (en) 1987-06-23 1989-10-10 Biogen, Inc. Isolation of exogenous recombinant proteins from the milk of transgenic mammals
US5080891A (en) 1987-08-03 1992-01-14 Ddi Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of superoxide dismutase coupled to high molecular weight polyalkylene glycols
DE68927933T2 (de) 1988-09-02 1997-08-14 Dyax Corp Herstellung und auswahl von rekombinantproteinen mit verschiedenen bindestellen
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
FR2646438B1 (fr) 1989-03-20 2007-11-02 Pasteur Institut Procede de remplacement specifique d'une copie d'un gene present dans le genome receveur par l'integration d'un gene different de celui ou se fait l'integration
US5328470A (en) 1989-03-31 1994-07-12 The Regents Of The University Of Michigan Treatment of diseases by site-specific instillation of cells or site-specific transformation of cells and kits therefor
US5459039A (en) 1989-05-12 1995-10-17 Duke University Methods for mapping genetic mutations
KR100226158B1 (ko) 1989-07-25 1999-10-15 스티븐 에이. 서윈. 엠.디. 만능공급세포 및 잡종 포유동물 숙주를 위한 동종 재조합
US5580756A (en) 1990-03-26 1996-12-03 Bristol-Myers Squibb Co. B7Ig fusion protein
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
MA22668A1 (fr) 1990-07-10 1993-07-01 Smithkline Beecham Corp Procede de preparation d'oxamides .
ATE185601T1 (de) 1990-07-10 1999-10-15 Cambridge Antibody Tech Verfahren zur herstellung von spezifischen bindungspaargliedern
AU8727291A (en) 1990-10-29 1992-06-11 Cetus Oncology Corporation Bispecific antibodies, method of production, and uses thereof
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
EP0575485A1 (en) 1991-03-01 1993-12-29 Dyax Corp. Process for the development of binding mini-proteins
WO1992018619A1 (en) 1991-04-10 1992-10-29 The Scripps Research Institute Heterodimeric receptor libraries using phagemids
DE69230142T2 (de) 1991-05-15 2000-03-09 Cambridge Antibody Tech Verfahren zur herstellung von spezifischen bindungspaargliedern
US5844095A (en) 1991-06-27 1998-12-01 Bristol-Myers Squibb Company CTLA4 Ig fusion proteins
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
AU2515992A (en) 1991-08-20 1993-03-16 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5660827A (en) 1992-03-05 1997-08-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibodies that bind to endoglin
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1993023431A1 (en) 1992-05-14 1993-11-25 Baylor College Of Medicine Mutated steroid hormone receptors, methods for their use and molecular switch for gene therapy
CA2137558A1 (en) 1992-07-17 1994-02-03 Wayne A. Marasco Method of intracellular binding of target molecules
EP0672131B1 (en) 1992-10-30 2003-12-17 The General Hospital Corporation A novel cell cycle control protein
US5547835A (en) 1993-01-07 1996-08-20 Sequenom, Inc. DNA sequencing by mass spectrometry
JP3824633B2 (ja) 1993-02-12 2006-09-20 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・リランド・スタンフォード・ジュニアー・ユニバーシティ 標的遺伝子の調節的転写および他の生物学的結果
WO1994029436A1 (en) 1993-06-04 1994-12-22 The United States Of America Represented By The Secretary Of The Navy Methods for selectively stimulating proliferation of t cells
US5866755A (en) 1993-06-14 1999-02-02 Basf Aktiengellschaft Animals transgenic for a tetracycline-regulated transcriptional inhibitor
AU684524B2 (en) 1993-06-14 1997-12-18 Tet Systems Holding Gmbh & Co. Kg Tight control of gene expression in eucaryotic cells by tetracycline-responsive promoters
JPH09500788A (ja) 1993-07-26 1997-01-28 ダナ・ファーバー・キャンサー・インスティテュート・インコーポレイテッド B7−2:ctla4/cd28カウンターレセプター
AU682206B2 (en) 1993-07-30 1997-09-25 Thomas Jefferson University Intracellular immunization
UA40577C2 (uk) 1993-08-02 2001-08-15 Мерк Патент Гмбх Біспецифічна молекула, що використовується для лізису пухлинних клітин, спосіб її одержання, моноклональне антитіло (варіанти), фармацевтичний препарат, фармацевтичний набір (варіанти), спосіб видалення пухлинних клітин
US5498531A (en) 1993-09-10 1996-03-12 President And Fellows Of Harvard College Intron-mediated recombinant techniques and reagents
GB9517779D0 (en) 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
GB9517780D0 (en) 1995-08-31 1995-11-01 Roslin Inst Edinburgh Biological manipulation
US6750334B1 (en) 1996-02-02 2004-06-15 Repligen Corporation CTLA4-immunoglobulin fusion proteins having modified effector functions and uses therefor
JP3521382B2 (ja) 1997-02-27 2004-04-19 日本たばこ産業株式会社 細胞間接着及びシグナル伝達を媒介する細胞表面分子
US7041474B2 (en) * 1998-12-30 2006-05-09 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid encoding human tango 509
EP1074617A3 (en) 1999-07-29 2004-04-21 Research Association for Biotechnology Primers for synthesising full-length cDNA and their use
WO2001014557A1 (en) * 1999-08-23 2001-03-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Pd-1, a receptor for b7-4, and uses therefor
DE60033293D1 (de) 1999-08-23 2007-03-22 Dana Farber Cancer Inst Inc Neue b7-4 moleküle und deren verwendungen
CA3016482A1 (en) 1999-11-30 2001-06-07 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-h1, a novel immunoregulatory molecule
US6803192B1 (en) * 1999-11-30 2004-10-12 Mayo Foundation For Medical Education And Research B7-H1, a novel immunoregulatory molecule
AR036993A1 (es) 2001-04-02 2004-10-20 Wyeth Corp Uso de agentes que modulan la interaccion entre pd-1 y sus ligandos en la submodulacion de respuestas inmunologicas
PT2206517T (pt) 2002-07-03 2023-11-07 Tasuku Honjo Composições de imunopotenciação contendo anticorpos anti-pd-l1
KR101600225B1 (ko) * 2005-06-08 2016-03-04 다나-파버 캔서 인스티튜트 인크. 예정 세포사 1(pd-1) 경로를 억제함으로써 지속 감염 및 암을 치료하기 위한 방법 및 조성물
IT1395574B1 (it) 2009-09-14 2012-10-16 Guala Dispensing Spa Dispositivo di erogazione

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698520A (en) * 1994-03-01 1997-12-16 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide related to human programmed cell death and DNA encoding the same

Also Published As

Publication number Publication date
NZ517955A (en) 2004-03-26
CY2019016I2 (el) 2019-11-27
JP2018100291A (ja) 2018-06-28
WO2001014557A1 (en) 2001-03-01
JP2003507491A (ja) 2003-02-25
JP4896327B2 (ja) 2012-03-14
CA2383456A1 (en) 2001-03-01
US20070202100A1 (en) 2007-08-30
MXPA02001877A (es) 2002-08-20
HU228477B1 (en) 2013-03-28
NO20020859L (no) 2002-04-22
HUP0202449A3 (en) 2010-01-28
EP1210428B1 (en) 2015-03-18
HUS1900010I1 (hu) 2019-04-29
CY2017037I1 (el) 2018-04-04
EP1210428A1 (en) 2002-06-05
JP2016166173A (ja) 2016-09-15
BR0013581A (pt) 2002-07-02
JP2020028302A (ja) 2020-02-27
LUC00052I2 (ja) 2018-02-26
PT1210428E (pt) 2015-07-21
JP2014040419A (ja) 2014-03-06
LUC00049I1 (ja) 2017-11-17
US6808710B1 (en) 2004-10-26
CY2017037I2 (el) 2018-04-04
ES2539411T3 (es) 2015-06-30
HUS1700045I1 (hu) 2017-12-28
AU2005234733A1 (en) 2005-12-15
EP2360254A1 (en) 2011-08-24
DK1210428T3 (en) 2015-06-15
CY2019016I1 (el) 2019-11-27
AU2005234733B2 (en) 2008-07-03
IL147972A (en) 2013-04-30
CY2017036I2 (el) 2018-04-04
HUP0202449A2 (en) 2002-10-28
AU7072700A (en) 2001-03-19
FR19C1019I1 (fr) 2019-05-03
WO2001014557B1 (en) 2001-04-19
US7638492B2 (en) 2009-12-29
LUC00052I1 (ja) 2017-11-30
CA2383456C (en) 2016-06-07
HUS1700046I1 (hu) 2018-11-28
CA2925551A1 (en) 2001-03-01
IL147972A0 (en) 2002-09-12
LUC00049I2 (ja) 2018-01-23
US7101550B2 (en) 2006-09-05
US20020160000A1 (en) 2002-10-31
NO20020859D0 (no) 2002-02-22
FR17C1055I1 (fr) 2018-01-12
CY2017036I1 (el) 2018-04-04
PL354286A1 (en) 2003-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896327B2 (ja) Pd−1、b7−4の受容体、およびその使用
US7105328B2 (en) Methods for screening for compounds that modulate pd-1 signaling
US7029674B2 (en) Methods for downmodulating immune cells using an antibody to PD-1
AU2002338272A1 (en) PD-1, a receptor for B7-4, and uses therefor
JP2004501631A (ja) Pd−l2分子:新規pd−1リガンドおよびその使用
AU2002307063B2 (en) Module of PD-1 interactions with its ligands
AU2002307063A1 (en) Module of PD-1 interactions with its ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423