JP2011077082A - 異方性希土類−鉄系樹脂磁石 - Google Patents

異方性希土類−鉄系樹脂磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077082A
JP2011077082A JP2009223908A JP2009223908A JP2011077082A JP 2011077082 A JP2011077082 A JP 2011077082A JP 2009223908 A JP2009223908 A JP 2009223908A JP 2009223908 A JP2009223908 A JP 2009223908A JP 2011077082 A JP2011077082 A JP 2011077082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcjp
magnet
magnet material
iron
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009223908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344171B2 (ja
Inventor
Fumitoshi Yamashita
文敏 山下
Osamu Yamada
修 山田
Shiho Oya
紫保 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2009223908A priority Critical patent/JP5344171B2/ja
Priority to US12/853,601 priority patent/US8329056B2/en
Priority to DE102010037838A priority patent/DE102010037838A1/de
Publication of JP2011077082A publication Critical patent/JP2011077082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344171B2 publication Critical patent/JP5344171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • H01F41/028Radial anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】磁気安定性を兼ね備えた高磁気特性の異方性希土類−鉄系樹脂磁石を提供する。
【解決手段】 連続相を1) エポキシ被覆した平均アスペクト比ARave 0.80以上のSmFe17系材料、2)エポキシと反応する直鎖状ポリマー、3)添加剤、分散相をエポキシ被覆NdFe14B系材料とし、これらの複合体に架橋剤を加えた組成物を50 MPa以下で磁石とする。とくに、SmFe17系の保磁力HcJp、NdFe14B系の保磁力HcJp、その比をαとしたとき、HcJp 1〜1.25 MA/m、かつHcJp≦HcJpとする。また、磁石の残留磁化Mr、材料の残留磁化Mr、材料の体積分率Vfのとき、Vf≧80 vol.%、α≦0.75、Mr/(Mr×Vf)≧0.96、(BH)max≧170 kJ/m。磁石の室温と100℃の角型性をHk/HcJRT<Hk/HcJ100とする。
【選択図】図10

Description

本発明は希土類−鉄系樹脂磁石に関し、更に詳しくは、室温の保磁力HcJが約1 MA/m、室温の角型比をHk/HcJRTとし、100℃の角型比をHk/HcJ100としたとき、Hk/HcJRT < Hk/HcJ100とし、高温での減磁曲線の角型性の劣化がない構成とし、かつ最大エネルギー積(BH)maxが170 kJ/m以上という高磁気特性を兼ね備えた異方性の希土類−鉄系樹脂磁石に関する。
メルトスピニングなど急冷凝固で得られるNdFe14B系、αFe/NdFe14B系、FeB/NdFe14B系などの希土類−鉄系磁石の材料形態はリボンなどの薄帯、或いはそれを粉砕した粉体に限られる。このため、小型回転機に使用されるバルク状の磁石とするには材料形態の変換、つまり何らかの方法で薄帯や粉体を特定のバルクに固定化する技術が必要となる。粉末冶金における基本的な粉体の固定手段は常圧焼結である。しかし、当該磁石材料は準安定状態に基づく磁気特性を維持するためには常圧焼結の適用が困難である。このため、もっぱらエポキシ樹脂のような結合剤で特定形状のバルクに固定化する、所謂樹脂磁石とすることが行われる。
例えば、1985年、R.W.Leeらは (BH)max 111 kJ/mの薄片を樹脂で固定すると (BH)max 72 kJ/mの等方性NdFe14B系ボンド磁石ができるとした(非特許文献1参照)。
1986年、本発明者らは特許文献1によって上記薄片をエポキシ樹脂で固定した(BH)max 〜72 kJ/mの等方性NdFe14B環状磁石が小型回転機器に有用であることを明らかにした。さらに、例えば、1990年、G.X.Huangなどにより、等方性樹脂磁石の小型回転機器への有用性が明らかにされ(非特許文献2参照)、1990年代には、主にOA、AV、PCおよびその周辺機器、情報通信機器など電気電子機器の電磁駆動装置として利用される高性能小型回転機の環状磁石として幅広く普及した経緯がある。
他方では、1980年代からメルトスピニングによる磁石材料の研究が活発に行われ、NdFe14B系、SmFe17系、或いはそれらとαFe、FeB系などとの微細組織に基づく交換結合を利用したナノコンポジット材料を含め、多彩な合金組成とその組織を微細制御した材料に加え、近年ではメルトスピニング以外の急冷凝固法により、形状の異なる磁石材料も知られている(例えば、非特許文献3、4参照)。また、等方性でありながら(BH)max が220 kJ/mに達するというDaviesらの報告もある(非特許文献5参照)。しかし、工業的に利用可能な急冷凝固薄片の(BH)maxは〜134 kJ/m、これを用いて樹脂とともに0.8〜1.0 GPaで固めた等方性樹脂磁石の(BH)max は、ほぼ80 kJ/mと見積もられる。
上記に拘らず、本発明の対象となる比較的小型の回転機器などの電磁駆動装置は電気電子機器の高性能化に伴って、更なる小型化、高出力化、高効率化などへの要求が絶えない。したがって、磁気的に等方性の急冷凝固薄片の磁気特性の改良では、もはや回転機器などの高性能化に有用とは言い切れなくなりつつある。よって、当該回転機の鉄心との最適磁気回路に適合した静磁界、しかも単位体積あたりで、より強い静磁界が発生する磁石の必要性が高まっている。
ところで、希土類磁石に用いるSm−Co系磁石材料はインゴットを粉砕しても大きな保磁力HcJが得られる。しかし、Coは資源の安定確保や、そのバランスなどで課題が多く、工業材料としての汎用化に馴染まない。これに対し、Nd、Pr、Smなどの希土類元素とFeを主成分とする希土類−鉄系磁石材料は資源の確保や、資源バランスで有利である。しかし、NdFe14B系合金のインゴットや焼結磁石を粉砕してもHcJは小さい。このため、異方性NdFe14B系磁石材料の作製に関しては、メルトスピニング材料を出発原料とする研究が先行した。
1989年、徳永はNd14Fe80−XGa(X=0.4〜0.5)を熱間据込加工(Die−upset)したバルクを粉砕しHcJ =1.52 MA/mの異方性NdFe14B系磁石材料とし、樹脂で固めて(BH)max 127 kJ/mの異方性磁石を得た(非特許文献6参照)。また、1991年、H. SakamotoらはNd14Fe79.85.2 Cuを熱間圧延し、HcJ = 1.30 MA/mの異方性NdFe14B系磁石材料を作製した(非特許文献7参照)。このように、GaやCuの添加で熱間加工性を向上させ、NdFe14B結晶粒径の微細化を進めて高HcJ化した磁石材料が知られた。
1991年、V.Panchanathanらは熱間加工バルクの粉砕法とし、粒界から水素を侵入させNdFe14BHとして崩壊させ、真空加熱で脱水素したHD(Hydrogen Decrepitation)−NdFe14B系磁石材料とし、これを樹脂で固めて(BH)max 150 kJ/mの樹脂磁石とした(非特許文献8参照)。2001年、IriyamaはNd0.137Fe0.735Co0.0670.055Ga0.006を同法で310 kJ/mの磁石材料とし、樹脂で固めて(BH)max177 kJ/mの異方性樹脂磁石に改良した(非特許文献9参照)。
一方、1999年にはNd−Fe(Co)−Bインゴットを水素中熱処理し、Nd(Fe,Co)14 B相の水素化(Hydrogenation, Nd(Fe,Co)14 BHx)、650〜1000℃で相分解 (Decomposition, NdH+Fe+FeB)、脱水素(Desorpsion)、再結合(Recombination)するHDDR−NdFe14B系磁石材料を樹脂とともに1 GPaで固めて(BH)max 193 kJ/mの樹脂磁石を作製した(非特許文献10参照)。
2001年には、Mishima らによってCo−freeのd−HDDR NdFe14B系磁石材料が報告され(非特許文献11参照)、N. Hamadaらは(BH)max 358 kJ/mのd−HDDR NdFe14B系磁石材料を樹脂とともに、150 ℃、2.5 Tの配向磁界中、0.9 GPaで圧縮し、密度6.51 Mg/m、(BH)max 213 kJ/mの立方体(7mm×7mm×7mm)異方性樹脂磁石を作製している(非特許文献12参照)。
特願昭61−38830号公報
R. W. Lee, E. G. Brewer, N. A. Schaffel, ’Hot−pressed Neodymium−Iron−Boron magnets’ IEEE Trans. Magn., Vol.21, 1958 (1985) G. X. Huang W. M. Gao, S. F. Yu, ’Application of melt−spun Nd−Fe−B bonded magnet to the micro−motor’, Proc. of the 11th International Rare−Earth Magnets and Their Applications, Pittsburgh, USA, pp. 583−595 (1990) B. H. Rabin, B. M. Ma, ’Recent developments in Nd−Fe−B powder’, 120th Topical Symposium of the Magnetic Society of Japan, pp. 23−28 (2001) S. Hirasawa, H. Kanekiyo, T. Miyoshi, K. Murakami, Y. Shigemoto, T. Nishiuchi, ’Structure and magnetic properties of Nd2Fe14B/ FexB−type nanocomposite permanent magnets prepared by strip casting’, 9th Joint MMM / INTERMAG, CA (2004) FG−05 H. A. Davies, J. I. Betancourt, C. L. Harland, ’’Nanophase Pr and Nd/Pr based rare−earth−iron− boron alloys’, Proc. of 16th Int. Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications, Sendai, pp. 485−495 (2000) 徳永雅亮, ’希土類ボンド磁石の磁気特性’, 粉体および粉末冶金, Vol. 35, pp. 3−7, (1988) H. Sakamoto, M. Fujikura and T. Mukai, ’Fully−dense Nd−Fe−B magnets prepared from hot−rolled anisotropic powders’, Proc. 11th Int. Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications, Pittsburg, pp.72−84 (1990) M. Doser, V. Panchanacthan, and R. K. Mishra, ’Pulverizing anisotropic rapidly solidified Nd−Fe−B materials for bonded magnets’, J. Appl. Phys., Vol.70, pp.6603−6805 (1991) T. Iriyama, ’Anisotropic bonded NdFeB magnets made from hot−upset powders’, Polymer Bonded Magnet 2002, Chicago (2002) K. Morimoto, R. Nakayama, K. Mori, K. Igarashi, Y. Ishii, M. Itakura, N. Kuwano, K. Oki, ’Nd2Fe14B−based magnetic powder with high remanence produced by modified HDDR process’, IEEE. Trans. Magn., Vol. 35, pp. 3253−3255 (1999) C. Mishima, N. Hamada, H. Mitarai, and Y.Honkura, ’Development of a Co−free NdFeB anisotropic magnet produced d−HDDR processes powder’, IEEE. Trans. Magn., Vol. 37, pp. 2467−2470 (2001) N. Hamada, C. Mishima, H. Mitarai and Y. Honkura, ’Development of anisotropic bonded magnet with 27 MGOe’ IEEE. Trans. Magn., Vol. 39, pp. 2953−2956 (2003) Z. Chena, Y.Q. Wub, M.J. Kramerb, B. R. Smitha, B.M. Ma, M.Q. Huang, ’A study on the role of Nb in melt−spun nanocrystalline Nd−Fe−B magnets’, J., Magnetism and Magn,. Mater., 268, pp.105−113 (2004)
しかし、上記のような異方性希土類−鉄系磁石材料を樹脂とともに、例えば0.9 GPaで固めた樹脂磁石は(BH)maxに代表される磁気特性では80 kJ/m等方性樹脂磁石の2倍以上となるものの、回転機器に適合させるには不可逆減磁や逆磁界に対する減磁耐力などの磁気安定性を満たす必要がある。
ところで、急冷凝固薄帯で得られる等方性NdFe14B系磁石材料の結晶粒子径15−20 nm(例えば、非特許文献13参照)に比べ、熱間加工バルクの粉砕、或いはHDDR処理により作製した異方性NdFe14B系磁石材料は結晶粒子径200−500 nmと、等方性NdFe14B系磁石材料に比べると一桁大きなNdFe14B結晶の集合組織をもつ。
NdFe14B結晶粒子径が、例えば15−20 nmのとき、レマネンスエンハンスメント効果による材料の残留磁化Mrpの向上、或いは保磁力HcJpの温度係数βp %/℃など、磁気安定性を含む磁気特性が向上する。加えて、当該磁石材料のHcJpや、(BH)maxpなどの磁気特性は当該粉末粒子径が、例えば40μm程度に小さくなっても顕著な劣化が見られないという利点がある。
つまり、NdFe14B結晶粒子径が、例えば15−20 nmのとき、当該材料を樹脂とともに、例えば0.8−1.0 GPaで圧縮し、特定形状の樹脂磁石とする段階で当該磁石材料の表面損傷や破砕は不可避である。しかし、当該磁石材料の磁気特性の劣化は実質的に無視できる程度である。
しかしながら、NdFe14B結晶粒径が200−500 nmの熱間加工バルクを粉砕したNdFe14B系磁石材料、或いはHDDR−NdFe14B系磁石材料を樹脂とともに0.8〜1.0 GPaで固めた異方性樹脂磁石は、緻密化の際に磁石材料の表面損傷、破損による新生面やマイクロクラックが不可避で発生する。そして、これにより、当該磁石材料最表面のNdFe14B結晶の酸化による組織変化が起こり、HcJ、(BH)maxなどの磁気特性が劣化する。このような異方性NdFe14B系磁石材料の磁気特性の加工劣化は等方性NdFe14B系磁石材料に比べると顕著である。したがって、異方性NdFe14B系磁石材料を緻密化する場合の磁気特性の劣化を抑制するには緻密化する際に、当該磁石材料への圧力の低減、或いは圧力を緩和する必要がある。
他方では、SmCo系、SmFe17系に代表されるニュークリエーション型保磁力発生機構をもつ磁石材料は一般に10μm以下の粒子径とする必要がある。このような小さな粒子径の磁石材料を樹脂とともに圧縮して固めた樹脂磁石は密度5 Mg/m(相対密度65%)以上とすることが困難で、もっぱら射出成形樹脂磁石として用いられる。このため、等方性NdFe14B系磁石材料を破砕しながら樹脂とともに0.8−1 GPaで固める(BH)max 約80 kJ/mの等方性NdFe14B系樹脂磁石と比べて(BH)maxでの優位性が乏しく、異方性NdFe14B系樹脂磁石の(BH)maxよりも大きく低下する。
以上のような技術課題が(BH)max 80kJ/mの等方性NdFe14B系樹脂磁石の次世代型としての異方性希土類−鉄系樹脂磁石の回転機器など、電磁駆動装置への普及を阻んでいる要因のひとつと言える。
本発明は、連続相を1)室温で固体のエポキシオリゴマーで被覆した平均粒径1〜10μm、平均アスペクト比ARave(ただし、ARは粒子像の最長径をa、aに垂直な最大径をbとしたとき、b/a)が0.80以上、かつSm−Fe合金の窒化後に機械的な粉砕手段を適用することなく作製した球状SmFe17系磁石材料、2)前記オリゴマーと反応し得る活性水素化合物を有する直鎖状ポリマー、3)必要に応じて適宜加える添加剤とで構成し、分散相を室温で固体のエポキシオリゴマーで被覆した平均粒子径50〜150μm、平均アスペクト比ARave 0.65以上のNdFe14B系磁石材料とし、かつ当該連続相と分散相との顆粒状複合体の空隙率を5%以下、及び当該複合体の粒径を1 mm以下とし、さらに微粉末状の架橋剤を顆粒状複合体の表面に付着せしめた構成の組成物を50 MPa以下で所定形状に磁界中成形した異方性希土類−鉄系樹脂磁石である。
上記、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の不可逆減磁や高温での逆磁界による減磁耐力などの磁気安定性と(BH)maxに代表される磁気性能を改善するためにSmFe17系磁石材料の保磁力をHcJp、NdFe14B系磁石材料の室温の保磁力をHcJp、HcJpとHcJpの比(HcJp/HcJp)をαとしたとき、HcJpが1〜1.25 MA/mであり、かつHcJp≦HcJpの構成とする。さらには、αを0.75以下、さらに好ましくはαを0.65以下の構成とする。
上記により、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の残留磁化をMr、球状SmFe17系磁石材料とNdFe14B系磁石材料との混合体の残留磁化をMr、当該樹脂磁石に占める全磁石材料の体積分率をVfとしたとき、αを0.75以下、Vf≧80 vol.%とすることで磁石材料の整列度Mr/(Mr×Vf)を 0.96以上、(BH)max を170 kJ/m以上とすることができる。さらに、αを0.65以下、Vf≧80 vol.%とすることで磁石材料の整列度Mr/(Mr×Vf)を 0.98以上、(BH)max を180 kJ/m以上とすることができる。
さらにまた、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の室温での減磁曲線の角型性をHk/HcJRT、100℃の角型性をHk/HcJ100としたとき、Hk/HcJRT < Hk/HcJ100なる構成とすることが好ましい。
なお、本発明にかかる上記異方性希土類−鉄系樹脂磁石の磁気安定性と磁石と鉄心との空隙磁束密度を効果的に引出す回転機の構成、つまり鉄心と磁石との磁気回路構成ではパーミアンス係数Pcを3以上とすることが望ましい。
以上のように、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石はHk/HcJRT < Hk/HcJ100なる高温減磁曲線の角型性が劣化しない構成とすることができ、かつ最大エネルギー積(BH)maxが170、或いは180 kJ/m以上という高い磁気特性をも兼ね備えたものであるから、(BH)max 80 kJ/mの等方性NdFe14B系樹脂磁石の次世代型としての回転機の小型、高出力化に有用である。
連続相を1)エポキシオリゴマー被覆した平均アスペクト比ARaveが0.80以上の球状SmFe17系磁石材料、2)前記オリゴマーと反応し得る活性水素化合物を有する直鎖状ポリマー、3)必要に応じて適宜加える添加剤で構成し、分散相をエポキシオリゴマー被覆したNdFe14B系磁石材料とし、かつ当該連続相と分散相との顆粒状複合体の空隙率を5%以下とし、さらに微粉末架橋剤を顆粒状複合体の表面に付着した構成の組成物を50 MPa以下で磁界中成形した樹脂磁石において、SmFe17系成分の保磁力をHcJp、NdFe14B系成分の保磁力をHcJp、その比(HcJp/HcJp)をαとしたとき、HcJpが1〜1.25 MA/m、かつHcJp≦HcJpとする。さらに、樹脂磁石の残留磁化をMr、磁石材料の残留磁化をMr、磁石材料の体積分率をVfとしたとき、Vf≧80 vol.%、αを0.75以下としてMr/(Mr×Vf)0.96以上、(BH)max を170 kJ/m以上。さらにまた、Vf≧80 vol.%、αを0.65以下としてMr/(Mr×Vf) 0.98以上、(BH)max 180 kJ/m以上とすることができる。加えて、樹脂磁石の室温、および100℃での角型性をHk/HcJRT、Hk/HcJ100としたとき、Hk/HcJRT < Hk/HcJ100とすることもできる。
以上のように、本発明によれば室温の保磁力HcJが約1 MA/m以上、室温の角型性をHk/HcJRTとし、100℃の角型性をHk/HcJ100としたとき、Hk/HcJRT < Hk/HcJ100として、高温での減磁曲線の角型性の劣化がない構成とし、磁気安定性とともに、最大エネルギー積(BH)maxが170 kJ/m以上という高い磁気特性を兼ね備えた異方性の希土類−鉄系樹脂磁石を提供することができる。なお、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の磁気安定性と空隙磁束密度を効果的に引出す回転機の構成、つまり鉄心と磁石との磁気回路構成ではパーミアンス係数Pcを3以上とすることが望ましい。
NdFe14B系磁石材料の保磁力HcJpと(BH)maxpとの関係を示す特性図 SmFe17系磁石材料のX線回折パターンを示す特性図 SmFe17系磁石材料2種の形態を示す特性図 SmFe17 系磁石材料の粒子径とアスペクト比ARの関係を示す特性図 NdFe14B系磁石材料2種の形態を示す特性図 溶融混練物のねじりトルク挙動を示す特性図 架橋剤を含む組成物のねじりトルク挙動を示す特性図 球状SmFe17系磁石材料の保磁力HcJpと磁石の角型性Hk/HcJの関係を示す特性図 HcJpとMr/(Mr×Vf)、αの関係、並びにMr/(Mr×Vf)と磁石の(BH)maxの関係を示す特性図 Hk/HcJRTとHk/HcJ100の関係を示す特性図 減磁曲線、並びに磁束密度増加率のパーミアンス依存を示す特性図
先ず、本発明にかかる連続相を1)室温で固体のエポキシオリゴマーで被覆した平均粒径1〜10μm、平均アスペクト比ARaveが0.80以上、かつSm−Fe合金の窒化後に機械的粉砕なく作製した球状SmFe17 系磁石材料について説明する。
SmFe17 系磁石材料は特開平2−57663号公報に記載される溶解鋳造法、特許第17025441号や特開平9−157803号公報などに開示される還元拡散法により、Sm−Fe系合金、又はSm−(Fe、Co)系合金を製造し、これを窒化した後、機械的な粉砕で微粉化する方法が知られている。
本発明にかかる平均粒径1〜10μm、平均アスペクト比ARaveが0.80以上の球状SmFe17 系磁石材料はSmFe17合金を窒化したのち、ジェットミル、振動ボールミル、回転ボールミルなどの機械的な粉砕手段を採らず、機械的な微粉砕により不可避に発生する超微粉が存在しないことが要件となる。
SmFe17合金を窒化したのち、機械的粉砕手段を適用しないSmFe17 系磁石材料の具体的な製造方法として溶湯合金のガスアトマイズで微粉末状のSm−Fe系合金、あるいはSm−(Fe、Co)系合金としたのち、窒化する。これにより、窒化後に機械的粉砕なく、本発明にかかるSmFe17 系磁石材料が得られる。
さらに、特開平6−1151127号公報のように、カルボニル鉄を使用し、希土類元素の還元に用いる還元拡散法の温度を650〜880℃の範囲とすることで、窒化後に機械的粉砕なく本発明にかかるSmFe17 系磁石材料が得られるとされている。
あるいは、特開平11−335702号公報では、例えば、平均粒径35μmのSmと平均粒径1.3μmのFeをSmとFeの原子%で11.0%と89.0%になるように配合し、湿式ミルで粉砕混合し、乾燥した混合粉を予備的に水素気流中で600℃×4h(時間)加熱して酸化鉄を平均粒径2−3μmの金属鉄に還元し、前記還元混合粉にCa粒を配合し、Ar雰囲気で1000℃×1hの加熱し、Caによる拡散還元処理を行った後、450℃×2hの窒化を行い、さらに、水洗、脱水乾燥して、窒化後に機械的粉砕なくSmFe17 系磁石材料が得られるとしている。
或いはまた、特開2004−115921号公報ではゾル−ゲル法によりSm、およびFeを酸に溶解し、Sm及びFeイオンと不溶性の塩を生成する物質を溶液反応で沈殿させ、当該沈殿物を焼成して金属酸化物とする。例えば、Smイオン、Feイオン溶液から、それら金属イオンと不溶性の塩を生成する物質を供給する。例えば、水酸化物イオンを供給する物質として蓚酸イオンを供給する。このような金属アルコキシドの有機溶媒溶液では水を添加することで金属水酸化物が析出し、沈殿する。このようにして得られた金属酸化物を還元して微細なSmFe17合金粉末を得、さらに窒化することで、機械的粉砕なくSmFe17 系磁石材料が得られるとされている。
以上のように、本発明はSm−Fe合金の窒化後に機械的粉砕なく作製したSmFe17 系磁石材料のうち、平均粒径1〜10μm、平均アスペクト比ARaveが0.80以上の球状SmFe17 系磁石材料であり、機械的な粉砕により不可避に発生する超微粉を含まないものである。
なお、本発明で言う上記超微粉とは、粒子径1μm未満のものを言う。このような超微粉は、例えば特開2000−12316号公報に開示されているように、SmFe17 系磁石材料自体への磁気特性に影響する。しかし、特定形状の樹脂磁石とする段階で不可避の50℃以上の温度履歴を受けることにより、粒子径1μm未満の超微粉の磁気特性は消失し、最終的な樹脂磁石の磁気特性は、磁気特性が損なわれずに生き残った1μm以上のSmFe17 系磁石材料が担うとされている。
上記、本発明にかかる球状SmFe17 系磁石材料は、例えば特開昭52−54998号公報、特開昭59−170201号公報、特開昭60−128202号公報、特開平3−211203号公報、特開昭46−7153号公報、特開昭56−55503号公報、特開昭61−154112号公報、特開平3−126801号公報等に開示されているような徐酸化皮膜を表面に形成したもの。或いはまた、特開平5−230501号公報、特開平5−234729号公報、特開平8−143913号公報、特開平7−268632号公報、日本金属学会講演概要(1996年春期大会、No.446、p 184)等に開示されている金属皮膜を形成したもの。さらに、特公平6−17015号公報、特開平1−234502号公報、特開平4−217024号公報、特開平5−213601号公報、特開平7−326508号公報、特開平8−153613号公報、特開平8−183601号公報等による無機皮膜を形成したものなど、1種以上の表面処理を施した球状SmFe17系磁石材料であっても差支えない。
なお、本発明にかかる窒化後に機械的な粉砕手段を適用することなく作製した球状SmFe17系磁石材料の最表面には室温で固体のエポキシオリゴマーの被覆層が必要である。エポキシオリゴマーとしては、例えばエポキシ当量205〜220 g/eq、融点70−76 ℃のo−クレゾールノボラックエポキシオリゴマーが好適な例として挙げることができ、その層の厚さは30−100 nm程度とすることが好ましい。なお、層の厚さが30nm未満では球状SmFe17系磁石材料の固定力が減少し、100 nm以上では非磁石材料成分の体積分率の増加により、(BH)maxが減少する。
次に、本発明にかかる上記球状SmFe17系磁石材料に被覆した室温で固体のエポキシオリゴマーと反応し得る活性水素化合物を有する直鎖状ポリマー、および必要に応じて適宜加える添加剤とで構成する連続相について説明する。
本発明にかかる連続相を構成する直鎖状ポリマーとしては、例えば 数平均分子量Mw 4000〜12000のポリアミド−12、あるいはその共重合物を挙げることができる。さらに必要に応じて適宜加える添加剤として内部滑剤には当該磁石材料を緻密化する際に、溶融直鎖状ポリマーから系外への溶出を促進する親水性官能基、並びに内部滑性効果が発現するための長鎖アルキル基を、少なくとも1分子中に1以上有する融点50℃以上の有機化合物が好ましい。具体的には1分子中1つの水酸基(−OH)、加えて炭素数16のヘキサデシル基(−(CH16−CH)を3つ有する有機化合物などを例示することができる。
次に、本発明で言う分散相を室温で固体のエポキシオリゴマーで被覆した平均粒子径50〜150μm、平均アスペクト比ARave 0.65以上のNdFe14B系磁石材料とし、かつ当該連続相と分散相との顆粒状複合体の空隙率を5%以下とすることについて説明する。
本発明にかかる平均粒子径50〜150μm、平均アスペクト比ARav 0.65以上のNdFe14B系磁石材料とは、例えば、特許第3092672号公報、特許第2881409号公報、特許第3250551号、特許第3410171号、特許第3463911号、特許第3522207号、特許第3595064 号公報などに開示されているR(Fe,Co)14B系合金(RはNd, Pr)の水素化(Hydrogenation, R(Fe,Co)14B Hx)、650〜1000 ℃での相分解(Decomposition, RH+ Fe + FeB)、脱水素 (Desorpsion)、再結合 (Recombination)する、所謂水素分解再結合HDDR−NFe14B系磁石材料、Co−freeのd−HDDR−RFe14B系磁石材料が好ましい。或いはまた、特開2004−266093号公報、特開2005−26663号公報、特開2006−100560号公報など、当該磁石材料に所定の表面処理を施したものでも差支えない。
なお、熱間加工バルクを機械的手段によって粉砕したNdFe14B系磁石材料は異方性を付与したNdFe14B結晶が扁平状で、その機械的手段による粉砕物も、その厚さ方向とC軸方向が一致する場合が多い。すなわち、C軸と直角方向に形状磁気異方性をもつ磁石材料となり、平均粒子径50〜150μm、平均アスペクト比ARave 0.65以上のものが得難い。
以上のように、本発明にかかる平均粒子径50〜150μm、平均アスペクト比ARave 0.65以上のNdFe14B系磁石材料の最表面には室温で固体のエポキシオリゴマーの被覆層が必要である。なお、この層の厚さは30−100 nm程度であることが好ましい。層の厚さが30nm未満では球状SmFe17系磁石材料の固定力が減少し、100nm以上では非磁石材料成分の体積分率の増加により、磁化と(BH)maxが減少する。
以上のように、本発明は、連続相を1)室温で固体のエポキシオリゴマーで被覆した平均粒径1〜10μm、平均アスペクト比ARaveが0.80以上、かつSm−Fe合金の窒化後に機械的な粉砕手段を適用することなく作製した球状SmFe17系磁石材料、2)前記オリゴマーと反応し得る活性水素化合物を有する直鎖状ポリマー、3)必要に応じて適宜加える添加剤とで構成し、分散相を室温で固体のエポキシオリゴマーで被覆した平均粒子径50〜150μm、平均アスペクト比ARave 0.65以上のNdFe14B系磁石材料とし、かつ当該連続相と分散相との顆粒状複合体の空隙率を5%以下、及び当該複合体の粒径を1 mm以下とする。その後、微粉末状の架橋剤を顆粒状複合体表面に物理的に付着した構成の組成物とし、これを50 MPa以下で所定形状に磁界中成形する。
上記、当該連続相と分散相との顆粒状複合体の空隙率を5%以下とするための具体的な手段として、当該連続相と分散相との混合物を、少なくとも直鎖状ポリマーの溶融下でミキシングロールにて混練し、その後、室温に冷却した当該混練物を解砕することで、少なくとも粒子径1 mm以下の顆粒状複合体とすることが望ましい。粒子径1 mm以下とする目的は粉末流動性の付与である。なお、粒子径1 mm以下であれば、直鎖状ポリマーの溶融下での磁界による磁石材料の整列に支障はない。また、粒子径1 mmを上回ると顆粒状複合体表面に物理的に付着せしめた微粉末状の架橋剤との架橋反応が不均質になるため、当該樹脂磁石の機械的欠陥となり、その強度が低下するので好ましくない。
一方、上記のような直鎖状ポリマーの溶融下での混練を行うことにより、顆粒状複合体の空隙率を5%以下とすることができ、しかも、50 MPa以下という超低圧で空隙率5%以下となる本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石が得られる。
また、本発明にかかる架橋剤としては熱分解温度230℃のイミダゾール誘導体(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール)のような平均粒子径5μm程度の所謂潜在性架橋剤を好適な例として挙げることができる。
次に、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の磁気安定性を確保するために、SmFe17系磁石材料の室温の保磁力をHcJp、NdFe14B系磁石材料の保磁力をHcJp、HcJpとHcJpの比(HcJp/HcJp)をαとしたとき、HcJpを1〜1.25 MA/mの構成とすることについて説明する。
先ず、本発明にかかるNdFe14B系磁石材料(例えば、合金組成Nd12.3−7.6Dy0.3−5.0Fe64.6Co12.36.0Ga0.6Zr0.1)の室温の保磁力HcJpと、その(BH)maxpとの関係は図1のような傾向がある。図から明らかなように、Dyによる異方性磁界Haの改善でHcJpを高めることができる。しかし、この場合は1.25 MA/mを超えると(BH)maxpの減少が大きくなる。これは、Dy置換に応じて一部の結晶粒のHaが増加し、当該結晶粒のHcJpが増しても、Haが変化しない多くのNdFe14B結晶粒は低い逆磁界から磁化反転が生じる。このため、減磁曲線の角型性(Hkp/HcJp, Hkpは残留磁化Mrpが90 %となる減磁界)がDy添加に伴って減少する。一方、1.25 MA/m以下の(BH)maxpは概ね一定である。一方、HcJpが小さくなると一般に不可逆減磁などの磁気安定性が低下する。このため、本発明にかかるHcJpを限定すると(BH)maxpが大きく減少しない範囲でHcJpが高い水準、すなわち1〜1.25 MA/mの範囲となる。
一方、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の不可逆減磁や高温での逆磁界による減磁耐力などの磁気安定性と(BH)maxに代表される磁気性能を改善するためにSmFe17系磁石材料の保磁力をHcJp、NdFe14B系磁石材料の室温の保磁力をHcJp、HcJpとHcJpの比(HcJp/HcJp)をαとしたとき、HcJpが1〜1.25 MA/mであり、かつHcJp≦HcJpの構成とする。さらには、αを0.75以下、さらに好ましくはαを0.65以下の構成とする。
上記により、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の残留磁化をMr、球状SmFe17系磁石材料(真密度7.67 Mg/m)とNdFe14B系磁石材料(真密度7.55 Mg/m)との混合体の残留磁化をMr、当該樹脂磁石に占める全磁石材料の体積分率をVfとしたとき、Vf≧80 vol.%とし、かつαを0.75以下とすることで磁石材料の整列度Mr/(Mr×Vf)を 0.96以上、(BH)max を170 kJ/m以上とすることができる。さらに、Vf≧80 vol.%とし、αを0.65以下とすることで磁石材料の整列度Mr/(Mr×Vf)を 0.98以上、(BH)max を180 kJ/m以上とすることができる。
さらにまた、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の室温での減磁曲線の角型性をHk/HcJRT、100℃の角型性をHk/HcJ100としたとき、Hk/HcJRT < Hk/HcJ100なる構成とすることが好ましい。
なお、本発明にかかる上記異方性希土類−鉄系樹脂磁石の磁気安定性と空隙磁束密度を効果的に引出す回転機の構成、つまり鉄心と本発明にかかる磁石との磁気回路構成では空隙パーミアンス係数Pcを3以上とすることが望ましい。
以上のように、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石は室温の保磁力HcJが約1 MA/m以上、しかも、Hk/HcJRT < Hk/HcJ100なる高温減磁曲線の角型性が劣化しない構成とすることができ、かつ最大エネルギー積(BH)maxが170、或いは180 kJ/m以上という高い磁気特性をも兼ね備えたものであるから、(BH)max 80kJ/mの等方性NdFe14B系樹脂磁石の次世代型としての回転機の小型、高出力化に有用である。
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明する。ただし、本発明は実施例に限定されるものではない。
図2はSm−Fe合金の窒化後に機械的粉砕なく作製したSmFe17系磁石材料、並びに窒化後にジェットミル粉砕した破砕SmFe17系磁石材料のX線回折パターンを示す特性図である。図のようにSmFe17金属間化合物に基づく両者の結晶構造に差はない。
図3(a)(b)は上記磁石材料2種のSEM写真である。図3(b)のように破砕SmFe17系磁石材料は粉砕による粒子径1μm未満の超微粉の凝集が観測される。これに対し、図3(a)のようにSm−Fe合金の窒化後に機械的粉砕なく作製したSmFe17系磁石材料では粒子径1μm未満の超微粉は観測されない。
上記のような超微粉は、例えば特開2000−12316号公報に開示されているように、SmFe17 系磁石材料としての保磁力HcJなどの磁気特性には影響を及ぼすものの、特定形状の樹脂磁石とする段階で不可避となる50℃以上の温度履歴を受けることにより、粒子径1μm未満の超微粉の磁気特性は消失し、最終的な樹脂磁石の磁気特性は、磁気特性が損なわれずに生き残った1μm以上のSmFe17 系磁石材料が担うとされる。つまり、図3(b)のような破砕SmFe17系磁石材料で観測される粒子径1μm未満の超微粉は樹脂磁石での磁気特性に寄与しないばかりか、溶融鎖状ポリマーに分散させると増粘作用を引き起こす。あるいは、超微粉の凝集力が磁界による磁石材料の整列を阻害するなど本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の構成成分から除去することが望ましい。
図4は、図3(a)(b)に対応するSmFe17 系磁石材料の粒子径とアスペクト比AR (ただし、ARは粒子像の最長径をa、aに垂直な最大径をbとしたとき、b/a)の関係を示す特性図である。図3(a)に対応するSmFe17 系磁石材料のARaveはn=50で0.80(分散σ 0.01)、最小値0.6に対し、図3(b)に対応するSmFe17 系磁石材料のARaveはn=50で0.67(σ 0.02)、最小値0.24であった。
以上のように、図3(a)のSm−Fe合金の窒化後に機械的な粉砕手段を適用することなく作製した球状で、かつ機械的な粉砕手段で不可避な粒子径1μm未満の超微粉を含まないものが本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石に用いるSmFe17系磁石材料の材料形態の特徴である。
なお、図4のように、Sm−Fe合金の窒化後に機械的粉砕なく作製した球状SmFe17系磁石材料、並びに、破砕SmFe17系磁石材料の粒子径に対するアスペクト比ARの相関係数Rは、ともに0.01未満であった。したがって、アスペクト比ARは粒子径には依存せず、それぞれの磁石材料特有の製造プロセスに由来するものである。
図5(a)は水素分解再結合した所謂HDDR−NdFe14B系磁石材料、並びに図5(b)は熱間加工バルクをジョークラッシャで粗粉砕したのち、グラインディングしたNdFe14B系磁石材料のSEM写真を示す。図5(b)のようなNdFe14Bの結晶化温度以上で一軸の圧力を加えてダイアップセットした所謂、熱間加工で異方性を付与したバルク中の圧力軸方向と直角方向から観察されるNdFe14B結晶は扁平状である。また、その機械的な粉砕物も扁平状となりやすく、当該材料の厚さ方向とC軸方向とが一致する場合が比較的多い。すなわち、C軸と直角方向に形状磁気異方性をもつ磁石材料となる。
上記のような磁石材料は平均粒子径50〜150μm、平均アスペクト比ARave 0.65以上に調整することが困難である。これに対し、図5(a)のような水素分解再結合する所謂HDDR−NdFe14B系磁石材料の結晶は扁平状ではなく、機械的な粉砕も熱間加工バルクに水素分解再結合処理の最終段階(DR処理)でNdFe14B結晶粒界から抜ける水素脆性が要因となり、殆ど機械的な粉砕処理を施すことなく、平均粒子径50〜150μm、平均アスペクト比ARave 0.65以上の磁石材料が容易に得られる。
つぎに、上記本発明にかかるSmFe17系、並びにNdFe14B系磁石材料などを用いて、連続相を1)室温で固体のエポキシ当量205〜220 g/eq、融点70−76 ℃のo−クレゾールノボラック型エポキシオリゴマー4.5 vol.%で被覆したSmFe17系磁石材料、2)前記オリゴマーのオキサゾリドン環と架橋反応する分子鎖内アミノ活性水素をもつ平均分子量Mw 4000〜12000の直鎖状ポリマー9.1 vol.%、3)内部滑剤としてペンタエリスリトールと高級脂肪酸との部分エステル化物1.8 vol.%とで構成し、分散相を室温で固体のエポキシ当量205〜220 g/eq、融点70−76 ℃のo−クレゾールノボラック型エポキシオリゴマー2.0 vol.%で被覆したNdFe14B系磁石材料とし、かつ8−inchミキシングロールミル(回転数12rpm、温度140 ℃)にて連続相を溶融混練し、更に分散相を加えることで、当該連続相と分散相との溶融混練物を作製した。
図6(a)は上記溶融混練物17.5 gを、そのまま直接キュラストメータで圧力98 kN、ねじり角度(Oscillating angle ± 0.5 degree)の条件で測定したねじりトルク挙動を示す。また、図6(b)は図6(a)のトルク上昇が鎖状ポリマーのアミノ活性水素(−NHCO−)によるオキサゾリドン環の開環反応(1次反応)と仮定し、その1次反応速度定数kに対応する傾きを求めた。図から明らかなように図3(a)に示した本発明にかかる球状SmFe17系磁石材料を含む溶融混練物に対し、図3(b)に示す破砕SmFe17系磁石材料を含む溶融混練物では反応速度が一桁も大きい。これは、同じ粒子径であっても、破砕SmFe17系磁石材料は平均アスペクト比ARaveが小さく、かつ超微粉を含んでいる。つまり、磁石材料の比表面積が大きいことに由来する(この系の反応速度定数はSmFe17系磁石材料を被覆したエポキシオリゴマーと直鎖状ポリマーのアミノ活性水素との反応であるから、反応基質の濃度は、SmFe17系磁石材料の比表面積に依存する)。
以上のように、溶融混練での化学的安定性は図3(a)に示した本発明にかかる球状SmFe17系磁石材料を含むものが好ましい。なお、アルキメデス法による当該溶融混練物の密度は6.1 Mg/mであり、空隙率は5%未満であった。
つぎに、上記溶融混練物を室温まで冷却した後、常法により解砕、および分級し、粒子径1 mm以下の顆粒状複合体とした。さらに、微粉末状の架橋剤として平均粒子径4μm、熱分解温度230 ℃のイミダゾール誘導体(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール) 1.8 vol.%を当該顆粒状複合体の表面にVブレンダーによる乾式混合にて付着せしめ、本発明にかかる構成の組成物とした。ここで、組成物に占める磁石材料全量の体積分率は80.7 vol.%、また、磁界中成形時に連続相から系外に溶出する内部滑剤を除くと樹脂磁石に占める磁石材料全量の体積分率は82.7 vol.%となる。なお、この値は密度6 Mg/mの等方性NdFe14B系樹脂磁石の磁石材料の体積分率80vol.%を上回る水準である。
図7(a)は、本発明にかかる上記構成の組成物をキュラストメータで圧力98 kN、ねじり角度(Oscillating angle ± 0.5 degree)の条件で110 ℃から195 ℃まで定速昇温(dT/dt=7.5 ℃/min)したときの温度に対するねじりトルクの挙動を示す。図7(a)から、組成物の架橋反応によってねじりトルクが上昇する温度は図3(a)に示した本発明にかかる球状SmFe17系磁石材料を含む組成物では174℃、図3(b)に示す破砕SmFe17系磁石材料を含む組成物は166 ℃であった。すなわち、組成物のゲル化に関し、粒子径1μm未満の超微粉による架橋反応の促進作用が観測される。また、これら組成物の磁界中成形温度は架橋反応によってねじりトルクが上昇する温度未満で、かつ160 ℃以上が適している。
図7(b)は、組成物の磁界中成形温度160 ℃における架橋反応に基づくねじりトルク変化を示す。図のように、図3(a)に示した本発明にかかる球状SmFe17系磁石材料を含む場合はゲル化直前に外力(ねじり)による可塑化が進行する。このため、ねじりトルクは一旦減少する。しかし、図3(b)に示す破砕SmFe17系磁石材料を含む組成物ではトルク減少、すなわち系の可塑化は観測されない。このことは粒子径1μm未満の超微粉が磁界配向へ影響を及ぼすことを示唆する。
つぎに、上記、本発明にかかる組成物を温度160 ℃、直交磁界1.4 MA/m以上、圧力50 MPa以下の条件で7 mm立方体に磁界中成形することにより、本発明、並びに比較例にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石を作製した。なお、本発明にかかる組成物は溶融混練物の状態で予め密度6 Mg/m以上に調整されており、成形型キャビティで直鎖状ポリマーの溶融下、外部磁界により磁石材料を再配列したのち、50 MPaの低圧力でも再び密度6 Mg/m以上が得られるのである。
図8(a)はNdFe14B系磁石材料の室温の保磁力HcJpを1 MA/m、0.92 MA/mとし、球状SmFe17系磁石材料の保磁力をHcJp 0.92 MA/mの割合を変化させたときの樹脂磁石の保磁力HcJを示す特性図である。図から明らかなように、HcJpが本発明にかかる下限、すなわち1 MA/mで、かつHcJp ≦ HcJpあるとき、HCJの顕著な減少は観測されない。しかし、HcJp= HcJpのとき、球状SmFe17系磁石材料の比率とともにHcJは減少する。なお、このことは不可逆減磁に代表される磁気安定性が低下することを意味している。
つぎに、図8(b)はNdFe14B系磁石材料の室温の保磁力HcJpとし、球状SmFe17系磁石材料の保磁力をHcJpとしたとき、HcJpが1、および1.15 MA/mのとき、HcJpと本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の室温における減磁曲線の角型性Hk/HcJの関係を示す特性図である。ただし、磁気特性は7 mm立方体試料のB−Hトレーサ(測定磁界Hm ±2.4 MA/m)での測定値である。なお、全量がHcJp= 1.15 MA/mのNdFe14B系磁石材料のとき、そのHk/HcJは0.31であった。すなわち、HcJp≧ HcJpとした本発明にかかる構成の異方性希土類−鉄系樹脂磁石はNdFe14B系樹脂磁石のHk/HcJを向上させる。
図9(a)はVf≧80.7 vol.%としたときのHcJpに対する磁石材料の整列度Mr/(Mr×Vf)、およびαの関係、また、図9(b)は磁石材料の整列度Mr/(Mr×Vf)と樹脂磁石の(BH)maxの関係を示す特性図である。ただし、ここではNdFe14B系磁石材料の室温の保磁力をHcJp、球状SmFe17系磁石材料の保磁力をHcJp、HcJpとHcJpの比(HcJp/HcJp)をα、樹脂磁石の残留磁化をMr、球状SmFe17系磁石材料とNdFe14B系磁石材料との混合体の残留磁化をMr、樹脂磁石に占める全磁石材料の体積分率をVf、樹脂磁石中の全磁石材料の整列度をMr/(Mr×Vf)としている。
図9(a)(b)から、αを約0.75とするとMr/(Mr×Vf)は0.96となり、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の(BH)maxは170 kJ/mを超える。さらに、αを約0.65とすれば、Mr/(Mr×Vf)は約0.98となり、当該磁石の(BH)maxは180 kJ/mに達する。
以上のように本発明のNdFe14B系磁石材料の室温の保磁力をHcJp、球状SmFe17系磁石材料の保磁力をHcJpとしたとき、HcJp≧HcJpなる関係が必要で、さらに好ましくはHcJpとHcJpの比(HcJp/HcJp)をαとしたとき、αを0.75、或いは0.65となる構成とする。これにより、樹脂磁石の残留磁化をMr、球状SmFe17系磁石材料とNdFe14B系磁石材料との混合体の残留磁化をMr、樹脂磁石に占める全磁石材料の体積分率をVfとしたとき、Vf≧80 vol.%とし、αを0.75、或いは0.65とすることにより全磁石材料の整列度Mr/(Mr×Vf)が0.96、あるいは0.98となる。このように、本発明では磁石材料が高度に整列した異方性希土類−鉄系樹脂磁石とすることができる。
図10はNdFe14B系磁石材料の室温の保磁力HcJp、球状SmFe17系磁石材料の保磁力HcJpをともに1MA/mとしたとき、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の室温の減磁曲線の角型性をHk/HcJRTとし、100℃の角型性をHk/HcJ100としたとき、それらHk/HcJRTとHk/HcJ100の関係を示す特性図である。なお、図の対角線はHk/HcJRTとHk/HcJ100とが等しいことを示している。図から明らかなように、比較例1(NdFe14B系樹脂磁石)、或いは比較例2(SmFe17系樹脂磁石)は、何れもHk/HcJRT > Hk/HcJ100である。これに対し、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石はHk/HcJRT < Hk/HcJ100となっている。さらに、比較例3は図3(b)に示すような超微粉を含む破砕SmFe17系磁石材料とした場合の異方性希土類−鉄系樹脂磁石の特性である。図のように、Hk/HcJRTとHk/HcJ100とが、ともに0.487とHk/HcJRT Hk/HcJ100か、あるいはHk/HcJ100が僅かに減少する。
図11(a)は本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の減磁曲線を比較例としての等方性NdFe14B系樹脂磁石の減磁曲線と示した特性図である。ただし、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石は保磁力HcJ 0.97 MA/m、残留磁化Mr 1.05 T、(BH)max 179 kJ/mであり、比較例の等方性NdFe14B系樹脂磁石はHcJ 0.72 MA/m、Mr 0.70 T、(BH)max 79.7 kJ/mである。また、図11(b)は前記本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石と等方性NdFe14B系樹脂磁石の磁束密度増加率のパーミアンス依存性を示す特性図である。図11(b)から明らかなように、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石の磁気安定性を効果的に引出す回転機の構成、あるいは鉄心と磁気回路を構成する回転機器の空隙磁束密度増加率を一層高めるにはパーミアンス係数がPc 3以上で、より効果的となる。
以上のように、本発明にかかる異方性希土類−鉄系樹脂磁石は室温の保磁力HcJが約1 MA/m以上、しかも、Hk/HcJRT < Hk/HcJ100なる高温減磁曲線の角型性が劣化しない構成とすることができ、かつ最大エネルギー積(BH)maxが170、或いは180 kJ/m以上という高い磁気特性をも兼ね備えたものであるから、(BH)max 80kJ/mの等方性NdFe14B系樹脂磁石の次世代型としての回転機の小型、高出力化に有用である。
AR:アスペクト比
ARave:平均アスペクト比
HcJp:NdFe14B系磁石材料の室温の保磁力
HcJp:球状SmFe17系磁石材料の保磁力
Hk/HcJRT:磁石の室温における減磁曲線の角型性
Hk/HcJ100:磁石の100℃の角型性
Mr:樹脂磁石の残留磁化
Mr:球状SmFe17系磁石材料とNdFe14B系磁石材料との混合体の残留磁化
Vf:樹脂磁石に占める全磁石材料の体積分率
Mr/(Mr×Vf):磁石材料の整列度

Claims (10)

  1. 連続相を1)室温で固体のエポキシオリゴマーで被覆した平均粒径1〜10μm、平均アスペクト比ARave(ただし、ARは粒子像の最長径をa、aに垂直な最大径をbとしたとき、b/a)が0.80以上で、かつSm−Fe系合金の窒化後に機械的な粉砕手段を適用することなく作製した球状SmFe17系磁石材料、2)前記オリゴマーと反応し得る活性水素化合物を有する直鎖状ポリマー、3)必要に応じて適宜加える添加剤とで構成し、分散相を室温で固体のエポキシオリゴマーで被覆した平均粒子径50〜150μm、平均アスペクト比ARave 0.65以上のNdFe14B系磁石材料とし、かつ当該連続相と分散相との顆粒状複合体の空隙率を5%以下とし、さらに、平均粒子径10μm以下の架橋剤を顆粒状複合体の表面に付着せしめた構成の組成物を50 MPa以下で所定形状に磁界中成形した異方性希土類−鉄系樹脂磁石。
  2. 球状SmFe17系磁石材料の保磁力をHcJpとし、NdFe14B系磁石材料の室温の保磁力HcJpとしたとき、HcJpが1〜1.25 MA/mであり、かつHcJp≦HcJpの構成とした請求項1記載の異方性希土類−鉄系樹脂磁石。
  3. 球状SmFe17系磁石材料の保磁力をHcJp、NdFe14B系磁石材料の室温の保磁力HcJp、HcJpとHcJpの比(HcJp/HcJp)をαとしたとき、HcJpが1〜1.25 MA/mであり、かつαが0.75以下の構成とした請求項1、および2記載の異方性希土類−鉄系樹脂磁石。
  4. 球状SmFe17系磁石材料の保磁力をHcJp、NdFe14B系磁石材料の室温の保磁力HcJp、HcJpとHcJpの比(HcJp/HcJp)をαとしたとき、HcJpが1〜1.25 MA/mであり、かつαが0.65以下の構成とした請求項1、および2記載の異方性希土類−鉄系樹脂磁石。
  5. 樹脂磁石の残留磁化をMr、球状SmFe17系磁石材料とNdFe14B系磁石材料との混合体の残留磁化をMr、樹脂磁石に占める全磁石材料の体積分率をVfとしたとき、Vf≧80 vol.%とし、磁石材料の整列度Mr/(Mr×Vf)が0.96以上である請求項1、3記載の異方性希土類−鉄系樹脂磁石。
  6. 室温における最大エネルギー積(BH)max が170 kJ/m以上である請求項1、3および5記載の異方性希土類−鉄系樹脂磁石。
  7. 樹脂磁石の残留磁化をMr、球状SmFe17系磁石材料とNdFe14B系磁石材料との混合体の残留磁化をMr、樹脂磁石に占める全磁石材料の体積分率をVfとしたとき、Vf≧80 vol.%とし、磁石材料の整列度Mr/(Mr×Vf)が0.98以上である請求項1、4記載の異方性希土類−鉄系樹脂磁石。
  8. 室温における最大エネルギー積(BH)max が180 kJ/m以上である請求項1、4および7記載の異方性希土類−鉄系樹脂磁石。
  9. 室温の角型比をHk/HcJRTとし、100℃の角型比をHk/HcJ100としたとき、Hk/HcJRT < Hk/HcJ100である請求項1、および2記載の異方性希土類−鉄系樹脂磁石。
  10. 円弧状、円筒状など環状形状、極対数1以上、およびパーミアンス係数Pcを3以上として鉄心との磁気回路を構成する請求項1記載の異方性希土類−鉄系樹脂磁石。
JP2009223908A 2009-09-29 2009-09-29 異方性希土類−鉄系樹脂磁石 Expired - Fee Related JP5344171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223908A JP5344171B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 異方性希土類−鉄系樹脂磁石
US12/853,601 US8329056B2 (en) 2009-09-29 2010-08-10 Anisotropic rare earth-iron based resin bonded magnet
DE102010037838A DE102010037838A1 (de) 2009-09-29 2010-09-29 Anisotroper Kunstharz-Verbundmagnet auf Seltenerd-Eisen Basis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009223908A JP5344171B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 異方性希土類−鉄系樹脂磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077082A true JP2011077082A (ja) 2011-04-14
JP5344171B2 JP5344171B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43662724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009223908A Expired - Fee Related JP5344171B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 異方性希土類−鉄系樹脂磁石

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8329056B2 (ja)
JP (1) JP5344171B2 (ja)
DE (1) DE102010037838A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045902A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Minebea Co Ltd 希土類樹脂磁石の製造方法
JP2014107429A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Minebea Co Ltd 球状磁石コンパウンド並びに希土類−鉄系ボンド磁石

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012296365B2 (en) 2011-08-17 2016-09-15 Regents Of The University Of Minnesota Iron nitride permanent magnet and technique for forming iron nitride permanent magnet
KR101619345B1 (ko) 2013-02-07 2016-05-10 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 미네소타 질화철 영구자석 및 질화철 영구자석 제조 기법
WO2014210027A1 (en) 2013-06-27 2014-12-31 Regents Of The University Of Minnesota Iron nitride materials and magnets including iron nitride materials
JP6441371B2 (ja) 2014-02-19 2018-12-19 ハッチンソンHutchinson 電極組成物又は磁気特性を有する組成物を作製する方法、該方法によって得られた混合物及び組成物、並びにそれらの電極
KR20180009394A (ko) 2014-03-28 2018-01-26 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 미네소타 코팅된 나노입자들을 포함하는 질화철 자성 재료
US9994949B2 (en) 2014-06-30 2018-06-12 Regents Of The University Of Minnesota Applied magnetic field synthesis and processing of iron nitride magnetic materials
JP5979733B2 (ja) * 2014-07-24 2016-08-31 住友金属鉱山株式会社 ボンド磁石用組成物及びボンド磁石、並びに一体成形部品
US10072356B2 (en) 2014-08-08 2018-09-11 Regents Of The University Of Minnesota Magnetic material including α″-Fe16(NxZ1-x)2 or a mixture of α″-Fe16Z2 and α″-Fe16N2, where Z includes at least one of C, B, or O
US10002694B2 (en) 2014-08-08 2018-06-19 Regents Of The University Of Minnesota Inductor including alpha″-Fe16Z2 or alpha″-Fe16(NxZ1-x)2, where Z includes at least one of C, B, or O
KR20170039303A (ko) 2014-08-08 2017-04-10 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 미네소타 화학 증착 또는 액상 에피택시를 사용하여 질화철 경자성 재료를 형성하는 방법
EP3178099A4 (en) * 2014-08-08 2018-04-18 Regents of the University of Minnesota Multilayer iron nitride hard magnetic materials
EP3251130B1 (en) 2015-01-26 2020-07-15 Regents of the University of Minnesota Iron nitride magnetic materials
JP6553283B2 (ja) * 2016-03-04 2019-07-31 国立研究開発法人産業技術総合研究所 サマリウム−鉄−窒素合金粉末及びその製造方法
EP3231888B1 (en) * 2016-03-23 2020-09-30 General Electric Company Graded magnetic component and method of forming
US20170348604A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Hadali Toys, Llc Magnetic building blocks and methods of manufacturing thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181713A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法
WO2005124795A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 自己組織化希土類-鉄系ボンド磁石の製造方法とそれを用いたモータ
JP2006345619A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608605B2 (ja) 1975-10-31 1985-03-04 ソニー株式会社 磁気記録媒体用金属磁性粉の酸化処理法
JPS5914081B2 (ja) 1979-10-05 1984-04-03 日立マクセル株式会社 耐蝕性に優れた金属磁性粉末の製造法
JPS59170201A (ja) 1983-03-15 1984-09-26 Kanto Denka Kogyo Kk 金属磁性粉末の安定化法
JPS60128202A (ja) 1983-12-13 1985-07-09 Toyo Soda Mfg Co Ltd 金属磁性粉末の製造方法
JPS61154112A (ja) 1984-12-27 1986-07-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 強磁性金属微粒子の安定化方法
JPS61295308A (ja) 1985-06-24 1986-12-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JPH0687634B2 (ja) 1986-02-24 1994-11-02 松下電器産業株式会社 永久磁石型モ−タ
JP2703281B2 (ja) 1987-09-18 1998-01-26 旭化成工業株式会社 磁気異方性材料およびその製造方法
JP2602883B2 (ja) 1988-03-11 1997-04-23 株式会社メイト 金属微粉末の表面処理方法
JP2731603B2 (ja) 1989-10-11 1998-03-25 関東電化工業株式会社 金属磁性粉末の安定化方法
JP2898679B2 (ja) 1990-01-17 1999-06-02 関東電化工業株式会社 表面が活性な金属の安定化方法
JP2507663B2 (ja) 1990-04-20 1996-06-12 富士通株式会社 論理シミュレ―ション装置
JPH0617015B2 (ja) 1990-05-24 1994-03-09 株式会社メイト 強磁性金属粉末を配合した樹脂複合材料とその製法
JP3062764B2 (ja) 1990-11-14 2000-07-12 三井ホーム株式会社 生ごみ分解処理システム
JP3092672B2 (ja) 1991-01-30 2000-09-25 三菱マテリアル株式会社 希土類−Fe−Co−B系異方性磁石
JP3406615B2 (ja) 1991-07-01 2003-05-12 科学技術振興事業団 水素吸蔵合金の活性化,初期活性化及び安定化処理方法
JPH05230501A (ja) 1992-02-18 1993-09-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類−鉄系磁石用合金粉末及びそれを用いたボンド磁石
JPH05234729A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Nippon Steel Corp 希土類−鉄−窒素系磁石粉末及びその製造方法
JPH06151127A (ja) 1992-11-11 1994-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 希土類磁石用R−Fe系母合金粉末の製造方法
JP3410171B2 (ja) 1993-09-28 2003-05-26 日立金属株式会社 希土類磁石粉末および異方性ボンド磁石の製造方法
JPH07268632A (ja) 1994-03-28 1995-10-17 Kinya Adachi 金属塩、金属錯体および有機金属化合物を用いた磁性材料の処理方法
JPH07326508A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Tsuoisu Kk ボンド型成形磁性体用複合磁性材料およびボンド型 成形磁性体
JPH08143913A (ja) 1994-11-25 1996-06-04 Kinya Adachi 合金および金属間化合物磁性粉末の粉砕と安定化
JPH08153613A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 金属磁性粉末の安定化方法
JP2835327B2 (ja) 1994-12-27 1998-12-14 株式会社ベンカン 水素吸蔵金属材の高活性化及び安定化処理法
JP3304729B2 (ja) 1995-12-01 2002-07-22 住友金属鉱山株式会社 希土類−鉄系磁石用合金
JP3595064B2 (ja) 1996-03-22 2004-12-02 株式会社Neomax R−t−b系異方性磁石用合金粉末の製造方法と検査用合金
JP2881409B2 (ja) 1996-10-28 1999-04-12 愛知製鋼株式会社 異方性磁石粉末の製造方法
JP3463911B2 (ja) 1997-06-23 2003-11-05 愛知製鋼株式会社 異方性磁石粉末
JP2004115921A (ja) 1997-12-25 2004-04-15 Nichia Chem Ind Ltd Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法
JPH11335702A (ja) 1998-05-28 1999-12-07 Nichia Chem Ind Ltd 磁性粉末
JP3473677B2 (ja) 1998-06-24 2003-12-08 住友金属鉱山株式会社 希土類ボンド磁石用磁性粉末と希土類ボンド磁石用組成物および希土類ボンド磁石
JP3250551B2 (ja) 1999-06-28 2002-01-28 愛知製鋼株式会社 異方性希土類磁石粉末の製造方法
JP3522207B2 (ja) 2000-09-27 2004-04-26 日立金属株式会社 異方性ボンド磁石用希土類磁石粉末および異方性ボンド磁石
JP4127077B2 (ja) 2003-01-10 2008-07-30 日立金属株式会社 希土類系ボンド磁石の製造方法
JP4433801B2 (ja) 2003-06-11 2010-03-17 日立金属株式会社 耐酸化性希土類系磁石粉末およびその製造方法
US7828988B2 (en) * 2004-08-24 2010-11-09 Panasonic Corporation Anisotropic rare earth bonded magnet having self-organized network boundary phase and permanent magnet motor utilizing the same
JP2006100560A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Neomax Co Ltd 希土類系ボンド磁石およびその製造方法
CN100437841C (zh) * 2006-09-19 2008-11-26 北京大学 各向异性稀土永磁材料及其磁粉和磁体的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181713A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法
WO2005124795A1 (ja) * 2004-06-17 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 自己組織化希土類-鉄系ボンド磁石の製造方法とそれを用いたモータ
JP2006345619A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045902A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Minebea Co Ltd 希土類樹脂磁石の製造方法
JP2014107429A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Minebea Co Ltd 球状磁石コンパウンド並びに希土類−鉄系ボンド磁石

Also Published As

Publication number Publication date
US20110074531A1 (en) 2011-03-31
DE102010037838A1 (de) 2011-03-31
US8329056B2 (en) 2012-12-11
JP5344171B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344171B2 (ja) 異方性希土類−鉄系樹脂磁石
JP5169823B2 (ja) ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ
JP5754232B2 (ja) 高保磁力NdFeB磁石の製法
EP3291249B1 (en) Manganese bismuth-based sintered magnet having improved thermal stability and preparation method therefor
KR100237097B1 (ko) 희토류 자성분말, 그 영구자석 및 그 제조 방법
JP5267800B2 (ja) 自己修復性希土類−鉄系磁石
CN105336488A (zh) 提高Fe3B/Nd2Fe14B系磁性合金内禀矫顽力的制备方法
JP2004146713A (ja) R−t−n系磁粉の製造方法およびr−t−n系ボンド磁石の製造方法
JP5335590B2 (ja) 磁性材料
JP2016066675A (ja) 希土類等方性ボンド磁石
JP4033112B2 (ja) 自己組織化したハイブリッド型希土類ボンド磁石とその製造方法、並びにモータ
JP2007250605A (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP2002043110A (ja) R2t17nx系磁石材料の磁気異方性凝集体とその製造方法およびボンド磁石
JP4710424B2 (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法
JP4706412B2 (ja) 異方性複合磁石
Mirtaheri et al. Advances in Developing Permanent Magnets with Less or No Rare-Earth Elements
JP2005272925A (ja) R−t−n系磁粉およびその製造方法
WO2022202760A1 (ja) 高周波用磁性材料とその製造法
JP4622767B2 (ja) ラジアル磁気異方性多極磁石の製造方法
JP4635583B2 (ja) ラジアル異方性磁石モータの製造方法
JP5235264B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2006080115A (ja) 異方性希土類−鉄系ボンド磁石
JP2002217010A (ja) 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石
JP4802927B2 (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2005272924A (ja) 異方性交換スプリング磁石材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees