JPS61154112A - 強磁性金属微粒子の安定化方法 - Google Patents

強磁性金属微粒子の安定化方法

Info

Publication number
JPS61154112A
JPS61154112A JP59273711A JP27371184A JPS61154112A JP S61154112 A JPS61154112 A JP S61154112A JP 59273711 A JP59273711 A JP 59273711A JP 27371184 A JP27371184 A JP 27371184A JP S61154112 A JPS61154112 A JP S61154112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic metal
fine particles
oxide film
metal fine
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59273711A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiteru Tagawa
公照 田川
Takao Tanaka
隆夫 田中
Kazufuyu Sudou
須藤 和冬
Shigeo Koba
繁夫 木場
Masanobu Hiramatsu
平松 雅伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59273711A priority Critical patent/JPS61154112A/ja
Publication of JPS61154112A publication Critical patent/JPS61154112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録体と
して有用な磁性粉末に関するものである。
〔従来技術〕
磁気記録に使用される強磁性金属微粒子は、その使用目
的から粒径が細かくかつ、磁気特性として飽和磁化が高
いことが要求される。粒径が細かく飽和磁化が高い粉は
、還元ガス雰囲気中又は不活性ガス中では安定であるが
、空気中に取り出した場合、発火し、酸化反応を促進し
飽和磁化が大きく低下し強磁性微粒子の本来持つ特性を
失なう。
その為に飽和磁化の低下を少なくすることを目的として
あらかじめ表面に酸化皮膜を形成させる方法がとられる
。表面に酸化皮膜を形成した場合、酸化皮膜の量を増加
すればするほど酸化に対する安定性が増す。しかしなが
ら逆に酸化皮膜の量を増加すればするほど強磁性金属微
粒子の持つ高い飽和磁化はそこなわれる。したがって強
磁性金属微粒子の本来有する高飽和磁化という特性を保
持しつつ、少量で酸化安定性の高い皮膜を形成すること
が望まれていた。
〔本発明の解決しようとする問題点〕
強磁性金属微粒子の徐酸化による酸化皮膜の形成力法に
ついては、従来から様々な方法が提案されている。
(1)気相に於いて空気を保々に反応させて酸化皮膜を
形成させる方法(特開昭55−125205.56−6
9301)。
(2)強磁性金属微粒子をトルエン等の有機溶媒中に浸
け、有機溶媒を空気中で徐々に蒸発させるか、又は空気
を吹き込んで酸化皮膜を形成させる方法(特開昭52−
085054.58−110433 )等である。この
ようにして、徐酸化により酸化皮膜を形成せしめた場合
、空気中に取り出した際に、急激な酸化は防止できるが
、いぜんとして安定性は充分高くなく酸化反応は徐々に
進行してしまう。
なお安定性を増す為に空気中で酸化を強制的に進行させ
ることは有効であるが、強磁性金属微粒子の本来持つ、
大きな飽和磁化は失なわれることは前記したとおりであ
る。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明の目的は強磁性金属微粒子の高密度記録媒体とし
て適した、すぐれた磁気特性をそこなわずに、酸化に対
して安定な酸化皮膜を形成する方法を提供することであ
る。
本発明者等は、この点に注目し種々の検討を加えた結果
、表面酸化した微粒子を、窒素ガス等の不活性ガス雰囲
気下で100℃〜500℃、好ましくは200℃〜40
0℃の温度範囲における加熱処理により磁気特性に変化
を与えずに、酸化安定性が著しく向上することを見い出
し本発明を完成した。
以下、本発明の詳細な説明する。
不活性ガスとしては、窒素ガスが安価に入手でき好適で
あるが、強磁性金属微粒子に対して500℃以下の温度
で不活性なガスたとえばAr、He等のガスであれば、
この方法が好適に利用できる。
本発明の対象とする強磁性金属微粒子としては、針状オ
キシ水酸化鉄を出発原料とし水素還元によって得られた
もので、また粒子サイズとして比表面積20trt/9
−〜80 m/Pの磁気記録用強磁性金属微粒子として
有好なものが好適である。
本発明の方法の要旨とするところは、強磁性金属微粒子
表面に徐酸化によりいったん酸化皮膜を形成した後不活
性ガス雰囲気下で、加熱処理を加えることにより、酸化
の進行をさらに進めることなく、酸化皮膜のマグネタイ
トの結晶化度を増加させることにある。この加熱処理の
作用効果は結晶格子の再配列を伴うアニーリングと考え
られるから、一種の速度過程であり加熱温度にばかりで
はなく当然処理時間及び処理方法によっても変化する。
しかしながら100℃未満の温度における加熱処理では
、所望の効果を得るのにきわめて非常に長時間を有する
ことから実際的でなくまた500°Cを越えた高温で処
理することは、単時間で処理できるという利点があるが
、酸化皮膜の結晶成長とともに、強磁性微粒子自体の基
本単位粒子の結晶成長が起こり磁気記録用の用途として
は不適なものとなる。
好適な加熱処理条件すなわち処理温度、時間、加熱方法
としては、酸化皮膜を形成した強磁性微粒子を通常加熱
する速度50℃/ hr〜400℃/hr程度で昇温し
2006C〜400℃の温度範囲で0.5hr〜4hr
程度処理を行なうことが望ましい。加熱処理装置は原理
的に結晶成長を促進することであり、効果的に加熱でき
ればよく、装置にはとられれなく利用出来る。
〔作用〕
本発明の方法の作用について説明する。
強磁性金属微粒子に表面酸化を行ない酸化安定性を与え
た場合、その酸化度に応じて安定性が増加することが知
られている。
祈 X線回折により酸化皮膜の形成について観察した場合、
酸化度に応じてFe3O4の結晶度が増加する。
このような方法で酸化皮膜を形成した場合、結晶度の増
加に応じて安定性は高くなるが、強磁性金属粉の持つ飽
和磁化が低下してしまうことは前記のとおりである。
本発明の方法は、徐酸化して形成した酸化皮膜の酸化度
を増加させることなく、該酸化皮膜の結晶化度をさらに
増加させる作用効果を奏するものである。かくのごとく
低い酸化度を保持したまま結晶化度を増加させるため、
強磁性金属粉末の飽和磁化が大きく、かつ酸化に対して
安定な強磁性粉末が得られるのである。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例 実施例1 強磁性金属粉の製造は、針状性オキシ水酸鉄粉の水素還
元による方法で行なった。原料となる針状性オキシ水酸
化鉄微粒子の粒径は、N、ガス吸着特性から算出した比
表面積38.5 rrll 9−であり透過型電子顕微
鏡による観察結果から長軸と短軸の軸比はlOであった
針状性オキシ水酸化鉄80y−を空気中で700℃2時
間焼成した後415℃で6時間水素による還元を行なっ
た。・ この試料をN2ガス雰囲気下で抜き出したところ50?
の鉄粉を得た。該鉄粉なN、ガス雰囲気下でN2ガス法
による比表面積の測定を行なったところ比表面積37.
0 m/ Pであった。また東英工業社製振動試料型磁
力計で測定したところ保磁力11800e、飽和磁化1
85emu/P、角形比0.505であった。
該鉄粉をトルエン溶媒に浸は空気中に取り出し40ai
X30cmのホーロー製バット上に約厚み3朋程度に広
げ風乾を行なった。
トルエンが充分に蒸発したことを確認した。徐酸化され
た鉄粉は559−でありた。該鉄粉なN2ガス法による
比表面積の測定を行なったところ比表面積33.5m1
5’であった。また東英工業社製振動試料型磁力計で測
定したところ保磁力13100e飽相磁化145eml
J/P角形比0.510でありた。
また透過型電子顕微鏡による観察を行なったところ、ゲ
ーサイトの形状をよく維持しているものであることがわ
かった。
徐酸化のほどこされた鉄微粒子をllの容器に入れ真空
脱気を行ない窒素ガスを充填した。
外部より加熱ヒーターにより300℃迄昇温し2時間加
熱処理した。加熱処理完了した鉄粉を空気中に取り出し
特性測定を行なった。比表面積32.0m/’?であっ
た。保磁力13090e飽和磁化145emu/繭形比
0.510であった。酸化安定性は、強磁性金属粉末の
発火温度の測定により比較した。
すなわち測定器は、特願昭56−185720号記載の
発火点測定装置により行なった。条件は、昇温速度5℃
/m i nで行なった。発火温度は116℃であるこ
とが確認された。
また耐候性の測定を行なった。50℃40RH%の恒温
槽に該鉄粉l?を入れ40時間後の特性変化について測
定を行なりた。比表面積31.0m/P保磁力1312
0e飽相磁化135emu/fI−角形比0.510で
あった。
また酸化物のX線回折パターンを第1図のaに示す。a
から明らかなごとく、Fe 304の311面および2
20面の回折ピーク(XおよびY)が明瞭に認められ、
酸化物皮膜の結晶成長が充分になされていることがわか
る。
実施例2〜3 窒素ガス中での加熱温度を種々変化させた以外は、実施
例1と同様にして安定化し鉄粉を得た。
この時の主要条件及び特性を第1表に示す。
また得られた鉄粉のX線回折チャートを第1図bk示す
実施例4〜5 原料の針状性オキシ水酸鉄粒子の粒径を種々に変化させ
た以外は、実施例1と同様にして安定化し鉄粉を得た。
この時の主要条件及び特性を第1表に示す。
実施例6 徐酸化の方法として、還元を行なった鉄粉に対してN、
ガス雰囲気下で室温に於いて徐々に空気を導入し行なっ
た以外は、実施例1と同様にして安定化し鉄粉を得た。
この時の主要条件及び特性を第1表に示す。
比較例1 実施例1の方法で徐酸化した鉄粉に対して窒素ガス中で
の加熱処理をはとこさなかったものKついてこの時の主
要条件及び特性を第1表に示す。
得られた鉄粉のX線回折チャートを第1図cK示す。x
、yともピークは認められず、酸化物皮膜の結晶成長は
はとんど進行していないことがわかる。
実施例7 安定化処理において窒素ガス中での加熱温度を100℃
とし6時間行なった以外は実施例1と同様にして安定化
し鉄粉を得た。
この時の主要条件及び特性を第1表に示す。
実施例8 安定化処理において窒素ガス中での加熱温度を500℃
とし0.5時間行なった以外は、実施例1と同様にして
安定化し鉄粉を得た。
この時の主要条件及び特性を第1表に示す。
比較例2〜3 原料の針状性オキシ水酸化鉄粒子の粒径を種々に変化さ
せた以外は、比較例Iと同様にして行なった。
この時の主要条件及び特性を第1表に示す。
比較例4 窒素ガス中での加熱温度を60℃とし6時間行なった以
外は、実施例1と同様にして行なった。
この時の主要条件及び特性を第1表に示す。
比較例5 窒素ガス中での加熱温度を600℃とし0.5時間行な
った以外は、実施例1と同様にして行なりた。
この時の主要条件及び特性を第1表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は粉末X線回折図である。図においてXは311
面をYは220面を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄を主体とする強磁性金属微粒子表面に徐酸化よ
    り酸化皮膜を形成させた後、不活性ガス雰囲気下で10
    0〜500℃で加熱処理することを特徴とする強磁性金
    属微粒子の安定化方法。
  2. (2)強磁性金属微粒子が針状オキシ水酸化鉄を出発原
    料とし水素還元によって得られたものである特許請求の
    範囲第1項の強磁性金属微粒子。
  3. (3)不活性ガスが、窒素である特許請求の範囲第1項
    の強磁性金属微粒子。
  4. (4)強磁性金属微粒子が粒子サイズとして比表面積2
    0m^2/g〜80m^2/gである特許請求の範囲第
    1項の強磁性金属微粒子。
JP59273711A 1984-12-27 1984-12-27 強磁性金属微粒子の安定化方法 Pending JPS61154112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273711A JPS61154112A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 強磁性金属微粒子の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59273711A JPS61154112A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 強磁性金属微粒子の安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61154112A true JPS61154112A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17531489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59273711A Pending JPS61154112A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 強磁性金属微粒子の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61154112A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112702A (ja) * 1985-11-09 1987-05-23 Chisso Corp 酸化皮膜を有する強磁性金属粉末の製造法
JPS6451604A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Chisso Corp Manufacture of ferromagnetic metallic powder with oxide film
JPH01277322A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Konica Corp 磁気記録媒体
US5735969A (en) * 1996-03-07 1998-04-07 Imation Corp. Method of producing acicular magnetic alloy particles
WO2007119393A1 (ja) 2006-03-16 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ
US7473469B2 (en) 2005-12-23 2009-01-06 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Ferromagnetic powder for a magnetic recording medium, method of producing the powder, and magnetic recording medium using the powder
JP2009256717A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toda Kogyo Corp 磁気記録用金属磁性粒子粉末の製造法、並びに磁気記録媒体
EP2226814A1 (en) 2009-02-27 2010-09-08 MINEBEA Co., Ltd. Rare-earth iron -based magnet with self-recoverability
JP2011047025A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toda Kogyo Corp 強磁性金属粒子粉末の製造法、及び強磁性金属粒子粉末、並びに磁気記録媒体
DE102010037838A1 (de) 2009-09-29 2011-03-31 Minebea Co., Ltd. Anisotroper Kunstharz-Verbundmagnet auf Seltenerd-Eisen Basis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378096A (en) * 1976-12-20 1978-07-11 Hitachi Maxell Magnetic metal powder for magnetic recording and method of manufacturing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378096A (en) * 1976-12-20 1978-07-11 Hitachi Maxell Magnetic metal powder for magnetic recording and method of manufacturing same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112702A (ja) * 1985-11-09 1987-05-23 Chisso Corp 酸化皮膜を有する強磁性金属粉末の製造法
JPH0246642B2 (ja) * 1985-11-09 1990-10-16 Chisso Corp
JPS6451604A (en) * 1987-08-24 1989-02-27 Chisso Corp Manufacture of ferromagnetic metallic powder with oxide film
JPH01277322A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Konica Corp 磁気記録媒体
US5735969A (en) * 1996-03-07 1998-04-07 Imation Corp. Method of producing acicular magnetic alloy particles
US7473469B2 (en) 2005-12-23 2009-01-06 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Ferromagnetic powder for a magnetic recording medium, method of producing the powder, and magnetic recording medium using the powder
WO2007119393A1 (ja) 2006-03-16 2007-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ
US8072109B2 (en) 2006-03-16 2011-12-06 Panasonic Corporation Radial anisotropic magnet manufacturing method, permanent magnet motor using radial anisotropic magnet, and iron core-equipped permanent magnet motor
US8183732B2 (en) 2006-03-16 2012-05-22 Panasonic Corporation Radial anisotropic magnet manufacturing method, permanent magnet motor using radial anisotropic magnet, and iron core-equipped permanent magnet motor
JP2009256717A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toda Kogyo Corp 磁気記録用金属磁性粒子粉末の製造法、並びに磁気記録媒体
EP2226814A1 (en) 2009-02-27 2010-09-08 MINEBEA Co., Ltd. Rare-earth iron -based magnet with self-recoverability
JP2011047025A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toda Kogyo Corp 強磁性金属粒子粉末の製造法、及び強磁性金属粒子粉末、並びに磁気記録媒体
DE102010037838A1 (de) 2009-09-29 2011-03-31 Minebea Co., Ltd. Anisotroper Kunstharz-Verbundmagnet auf Seltenerd-Eisen Basis
US8329056B2 (en) 2009-09-29 2012-12-11 Minebea Co., Ltd. Anisotropic rare earth-iron based resin bonded magnet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895151B2 (ja) 鉄系ナノサイズ粒子およびその製造方法
JPS61154112A (ja) 強磁性金属微粒子の安定化方法
JP2001176715A (ja) 高飽和磁化Fe−N系磁性体
JP5556756B2 (ja) 鉄系ナノサイズ粒子およびその製造方法
US4318735A (en) Process for preparing magnetic particles with metallic region therein, and magnetic particles prepared by the process
US4618542A (en) Magnetic thin film
US20210123126A1 (en) MAGNETIC MATERIAL INCLUDING a"-Fe16(NxZ1-x)2 OR A MIXTURE OF a"-Fe16Z2 AND a"-Fe16N2, WHERE Z INCLUDES AT LEAST ONE OF C, B, OR O
JP2000503169A (ja) 分布ギャップ電気チョーク
Plocek et al. Preparation of CuFe2O4/SiO2 nanocomposite by the sol-gel method
JPS6122852B2 (ja)
JPS61196502A (ja) 磁性素材及びその製造方法
Pal et al. Preparation of nanocomposites containing iron and nickel–zinc ferrite
JPS61234506A (ja) 磁性素材及びその製造方法
JPH03253505A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
Hsu et al. Preparation and magnetic studies of acicular Fe‐Co alloy particles
JPH0143683B2 (ja)
JPH03194905A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JP3058675B2 (ja) 超微結晶磁性合金
JPH0280533A (ja) 高透磁率微細結晶合金及びその製造方法
JP3242102B2 (ja) 磁性粉末とその製造方法
JP3058662B2 (ja) 超微結晶磁性合金
JPS5853689B2 (ja) 針状晶金属鉄磁性粒子粉末の製造法
JP2003332127A (ja) 軟磁性フェライト材料の製造方法
JPS6016808A (ja) 炭化鉄を含有する磁性材料
JPH02205601A (ja) 強磁性金属粉末