JP3250551B2 - 異方性希土類磁石粉末の製造方法 - Google Patents

異方性希土類磁石粉末の製造方法

Info

Publication number
JP3250551B2
JP3250551B2 JP25282999A JP25282999A JP3250551B2 JP 3250551 B2 JP3250551 B2 JP 3250551B2 JP 25282999 A JP25282999 A JP 25282999A JP 25282999 A JP25282999 A JP 25282999A JP 3250551 B2 JP3250551 B2 JP 3250551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
magnet powder
reaction rate
temperature
anisotropic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25282999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001076917A (ja
Inventor
義信 本蔵
千里 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Steel Corp filed Critical Aichi Steel Corp
Priority to JP25282999A priority Critical patent/JP3250551B2/ja
Priority to GBGB9924247.1A priority patent/GB9924247D0/en
Publication of JP2001076917A publication Critical patent/JP2001076917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250551B2 publication Critical patent/JP3250551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異方性希土類磁石
粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類元素(以下、Rと略記する)とホ
ウ素(B)と鉄(Fe)とを主成分とするRFeB系合
金からなる希土類磁石は、残留磁束密度(Br)や保磁
力(iHc)などの磁気特性に優れているため、従来か
ら広く利用されている。
【0003】磁気特性に優れた希土類磁石粉末は、たと
えば、750〜950℃に加熱しつつ希土類磁石原料に
水素を吸蔵させる順組織変態を生じさる高温水素処理工
程の後に、吸蔵した水素を放出させて逆組織変態を生じ
させる脱水素化工程を施すことにより製造できる。
【0004】磁気特性は、BrとiHc、および両者の
積に比例する最大エネルギー積((BH)max)によ
り評価される。iHcは主に結晶粒の大きさに依存し、
結晶粒が微細化されることで大きくなる。また、Brは
結晶方位に依存し、結晶方位を整列化させることで結晶
方位が所定の一方向にそろえられることで異方性を高め
ることができ、かつBrが大きくなる。この結果、高い
(BH)maxが得られる。
【0005】ここで、異方性とは、以下のように数値定
義できる。すなわち、異方性は、異方化率Br/Bs
(Bsは、一律に16kGとする)で定義され、Br/
Bsの値が1.0の時に完全な異方性を意味し、0.5
0の時に理想的な等方性を意味する。さらに、Br/B
sの値により Br/Bs ≧ 0.8 : 異方性磁石粉末領域 0.6 ≦ Br/Bs < 0.8 : 異方性が不十分な領域 0.5 ≦ Br/Bs < 0.6 : 等方性磁石粉末領域 に分類される。
【0006】また、iHcは、一般的な実用磁石として
は9kOe以上が望まれている。
【0007】磁気特性の向上を目的とした希土類磁石粉
末の製造方法については、以下の技術が開示されてい
る。
【0008】特公平7−110965号に記載の製造方
法は、まず、RFeB系合金を溶製により製造した後に
粉砕し、得られた合金粉末を用いて圧粉体および焼結体
を製造する。つづいて、この焼結体に水素を吸蔵させた
後に、600℃〜1000℃に加熱する。この加熱昇温
中に吸蔵されている内蔵水素とNdFeBが反応して三
相に分解(順組織変態)する。同時に脱水素も進行して
いき最終的には再結合組織を得る製造方法である。
【0009】しかしながら、特公平7−110965号
の製造方法は、部分的にのみ三相分解後再結合した微細
なNdFeB組織が得られるだけで、そのため上記母材
の粗大なNdFeB組織と混在するような不均一な組織
となる。組織が不均一のため保磁力が減少し、磁石粉末
としては不十分であった。さらに、異方化率が0.75
であり、異方性が不十分であった。
【0010】また、特公平7−68561号の製造方法
は、RFeB系合金を作製した後に、10torr以上
の水素ガス雰囲気下で500〜1000℃で保持するこ
とで順組織変態を生じさせる高温水素処理を行った後
に、1×10-1torr以下の真空雰囲気で500〜1
000℃に保持することで水素を除去して逆変態組織を
生じさせる脱水素化処理を施す製造方法である。
【0011】この特公平7−68561号の製造方法
は、原料合金を順組織変態および逆組織変態させて微細
再結晶組織を得て高い保磁力を得る製造方法である。し
かしながら、この製造方法は、異方化率が0.67とき
わめて低い等方性磁石粉末しか得ることができなかっ
た。このことは、単に順変態、逆変態を原料合金に施し
ただけでは、結晶方位が揃った高い異方化率を得ること
が出来ないことを示している。
【0012】引き続き異方化率の向上を目標に、希土類
磁石粉末の合金組成および製造方法の改善が試みられて
きた。
【0013】また、特開平3−129703号および特
開平4−133407号には、RFeB系合金にCoを
添加し、さらにGa、Zr、Ti、V等の微量元素を添
加した組成の合金に、水素処理を施すことで異方化率は
最大で0.75となることが開示されている。しかしな
がら、これらの方法は、高価なCoを多量に添加するた
め高コストになる問題を有している。
【0014】特開平3−129702号、および特開平
4−133406号には、RFeB系合金にCoを添加
してない組成の合金に水素処理を施すことで、異方性が
向上することが開示されている。しかしながら、異方化
率が最大で0.68と不十分であった。
【0015】特開平3−146608号および特開平4
−17604号には、RFeB系及びRFeCoB系合
金を蓄熱材と共に反応室に入れて、水素反応時の発熱・
吸熱問題に起因する異方化率の低下を防止する水素処理
方法が開示されている。しかしながら、これらの処理方
法を用いても、異方化率は最大で0.69と不十分であ
った。
【0016】特開平5−163509号には、RFeB
系及びRFeCoB系合金を均質化処理したインゴット
を均一粒度に粉砕することで、水素反応時の発熱・吸熱
問題に起因する異方化率の低下を防止する水素処理方法
が開示されている。しかしながら、この処理方法を用い
ても、異方化率は最大で0.74と不十分であった。
【0017】特開平5−163510号には、RFeB
系及びRFeCoB系合金を真空管状炉内に挿入して水
素処理を行うことで、水素反応時の発熱・吸熱問題に起
因する異方化率の低下を防止する水素処理方法が開示さ
れている。しかしながら、この処理方法を用いても、異
方化率は最大で0.74と不十分であった。
【0018】特開平6−302412号には、RFeB
系及びRFeCoB系合金と水素ガスとの反応時に水素
雰囲気中の水素の圧力を上下に変動させることで、発熱
・吸熱問題に起因する異方化率の低下を防止する水素処
理方法が開示されている。しかしながら、この処理方法
を用いても、異方化率は最大で0.76と不十分であっ
た。
【0019】特開平8−288113号には、RFeB
系及びRFeCoB系合金に水素処理を施した後に冷却
した合金原料を、500℃未満、水素圧力1〜760t
orrの水素雰囲気で”低温水素吸蔵処理”を施し、引
き続いて500〜1000℃の範囲で脱水素処理(最終
脱水素処理)を行い、R−rich相、B−rich相
等の析出相を粉砕しやすくし、かつNd2Fe14B相の
粒内破壊や歪みを抑制する水素処理方法が開示されてい
る。この処理方法によって最大で0.84の異方化率が
得られることが開示されている。しかしながら、この処
理方法では、水素処理後に再度低温水素吸蔵及び最終脱
水素を行うため、従来の水素処理法より1バッチあたり
の時間がかかり、工業的な規模で生産するのは難しかっ
た。
【0020】特開平10−041113号には、RFe
CoB系合金を用いて第一水素吸蔵の途中でAr雰囲気
に切り替え急冷し、再度水素雰囲気及び真空雰囲気で加
熱し(急冷再加熱処理)、水素導入後第二水素吸蔵を施
して脱水素を行うことによって、R(FeCoM)2
を形成することを可能にする水素処理方法が開示されて
いる。しかしながら、この方法では、異方化率は最大で
0.69であり不十分であった。
【0021】特開平10−259459号には、原料合
金となるRFeCo(Ni)B系合金の組織、特に粒界
析出相の影響及び水素処理後の冷却速度の影響が開示さ
れている。この方法によって異方化率が最大で0.8と
なることが開示されている。しかしながら、この方法
は、使用する原料合金の組織を複雑に制御する必要があ
るため通常の溶解技術では困難である。
【0022】特開平10−256014号には、RFe
B系及びRFeCoB系合金にMgを微量添加した組成
に水素処理を施すことにより、磁気異方性が向上するこ
とが開示されており、異方化率は最大で0.85が得ら
れている。しかしながら、Mgは融点が650℃、沸点
が1120℃ときわめて低いため、0.1at%以下に
制御するのは非常に困難である。
【0023】特開平6−128610号、特開平7−5
4003号、特開平7−76708号、特開平7−76
754号、特開平7−278615号、特開平9−16
5601号には、RFeB系及びRFeCoB系合金の
粗粉砕粉を真空中で750℃以上の温度にまで昇温した
後、反応炉内に10Pa〜1000kPaの水素ガスを
導入して750〜900℃で加熱保持し、三相分解組織
と再結晶時の結晶方位を決める核としての未変態Nd2
Fe14B相を残存させた後、H2分圧、不活性ガス雰囲
気または、真空排気で700〜900℃で脱水素する処
理方法が開示されている。この方法で、異方化率は最大
0.83が得られている。しかしながら、この水素処理
方法は未変態Nd2Fe14Bを適量残存させるための過
度現象を利用するため、工業生産は非常に困難である。
事実、これらの方法での量産化は、なされていない。
【0024】これら異方化率を改善する研究はまとめて
Journal of Alloys and Com
pounds 231 (1995) 51 の論文に
要約されている。そこでは、HDDR(水素処理法:h
ydrogenation−decompositio
n−desorption−recombinatio
n)法は、 1)R2Fe14Bの微細再結合組織が得られること。
【0025】2)RFeB三元系組成では等方性磁石粉
末が得られること。
【0026】3)異方化のメカニズムは不明であるが、
異方性磁石粉末を得るためには、合金組成としてCoの
添加が必須であること。のようにまとめられている。こ
の見解が、本分野の定説となっている。
【0027】最大の問題は、異方性を得るためには、高
価なCoを多量に添加させざるをえないことである。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実状に鑑
みてなされたものである。つまり、高価なCoを必ずし
も添加せずに高い異方化率および保磁力を有する異方性
希土類磁石粉末の工業生産可能な製造方法を提供するこ
とを課題とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明者等は異方性希土類磁石粉末の製造方法におい
て、再結合RFeB組織の異方化率の向上および組織の
結晶粒微細化を行う方法について検討を重ねた結果、高
温水素処理工程の出発原料としてRFeB系原料合金を
水素ガス雰囲気下で保持し、原料合金と水素を600℃
以下の温度で反応させて水素化合物(R2Fe14BHx
とする低温水素化工程、この工程で三相分解反応に必要
な水素を内蔵させておく、次に、得られた水素化合物を
低温水素化工程における水素ガス圧より低圧の水素ガス
雰囲気下で組織変態温度に加熱し、順組織変態反応を穏
やかに進行させ、三相分解組織(RH2相、Fe相、F
2B相)を得ると同時に、母合金のR2Fe14B相の結
晶方位をFe2B相に転写させ(図1に、結晶方位の転
写を模式図で示した。母合金(正方晶)の結晶方位(矢
印)と順変態によって三相分解されたFe2B相(正方
晶)の結晶方位(矢印)が同方向になる)る高温水素化
工程、この工程で三相分解に伴って消費される内蔵水素
を外部の低圧下の水素で補い、反応をゆっくりと進める
ことが可能になり、結晶方位を保ったまま三相分解反応
を生じる。その後脱水素を行い再結合反応を進めるが、
この際に可及的に高い水素圧力で反応を進行させて逆組
織変態反応を穏やかに進め、Fe2B相の結晶方位を核
として微細再結合R2Fe14BHx相の結晶方位を揃える
第一排気工程(図1に、結晶方位の転写を示した。Fe
2B相の結晶方位と再結合したNd2Fe14BHx相の結
晶方位が同方向を向く。)とR2Fe14BHxの水素を強
制的に排気する第二排気工程からなる脱水素工程を有す
る水素処理方法をRFeB系合金に施すことで上記課題
を解決できることを見出した。
【0030】その結果、再結合組織の結晶方位は母合金
と同じ方向になり、高い異方化率が得られる。かつ、組
織変態に伴ってRFeB原料の粗大な結晶粒が微細化か
つ均一化するため、高い保磁力が得られる。
【0031】本発明の製造方法は、異方化のために特に
Coの添加が必要ではなく、また未変態のR2Fe14
相を残存させる過度的現象を利用しないので工業生産に
適した方法である。
【0032】本発明において初めてCoを添加せずにN
dFeB系合金組成で原料と水素との反応の仕方が明ら
かにされた。
【0033】本発明の異方性希土類磁石粉末の製造方法
により製造された異方性希土類磁石粉末は、優れた磁気
特性を有しているため、特に異方性ボンド磁石に用いる
ことが有効である。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明の異方性希土類磁石粉末の
製造方法は、低温水素化工程と、高温水素化工程と、脱
水素化工程を有する。
【0035】RFeB系合金は、RとFeとBとを主成
分とし、不可避の不純物元素を含む合金である。Rとし
ては、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウ
ム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(N
d)、サマリウム(Sm)、ガドリニウム(Gd)、テ
ルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウ
ム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、
ルテチウム(Lu)から選ばれる1種あるいは2種以上
が利用できる。なかでもNdを用いるのが特に好まし
い。
【0036】RFeB系合金は、0.01〜1.0at
%のガリウム(Ga)、0.01〜0.6at%のニオ
ブ(Nb)の1種または2種を含有することが好まし
い。Gaを含有することで、異方性希土類磁石粉末の保
磁力が向上する。ここで、Gaの含有量が0.01at
%未満では保磁力の向上の効果が得られず、1.0at
%を超えると逆に保磁力を減少させる。Nbを含有する
ことで、順組織変態および逆組織変態の反応速度が容易
にコントロールできるようになる。ここで、Nbの含有
量が0.01at%未満では反応速度をコントロールす
るのが難しく、0.6at%を超えると保磁力を減少さ
せる。
【0037】特にGa、Nbを上記含有量内で複合添加
することで、単体で添加した場合に比べ保磁力及び異方
化とも向上させることができ、その結果(BH)max
を増加させる。
【0038】RFeB系合金にAl,Si,Ti,V,
Cr,Mn,Ni,Cu,Ge,Zr,Mo,In,S
n,Hf,Ta,W,Pbのうち1種または2種以上を
合計が0.001〜5.0at%を添加することが好ま
しい。これらの原子を添加することで、得られた磁石の
保磁力、角形比を改善することができる。また、添加量
が0.001at%未満では磁気特性の改善の効果が現
れず、5.0at%を超えると析出相などが析出し保磁
力が低下する。
【0039】RFeB系合金にCoを0.001〜20
at%で添加することが好ましい。Coを添加すること
で、RFeB系合金のキュリー温度を上げることがで
き、温度特性が改善される。ここで、Coの添加量が
0.001at%未満ではCo添加の効果が見られず、
20at%を超えると残留磁束密度が低下し磁気特性が
低下するようになる。
【0040】RFeB系合金は、RとFeとBとから構
成される金属間化合物であるR2Fe14B相を主相とす
る合金である。
【0041】RFeB系合金は、11〜15at%のR
と、5.5〜8.0at%のBと、不可避な不純物とを
含み、残りがFeからなることが好ましい。Rが11a
t%未満ではαFe相が析出して磁気特性が低下し、1
5at%を超えるとR2Fe1 4B相が減少し磁気特性が
低下する。また、Bが5.5at%未満では、軟磁性の
2Fe17相が析出して磁気特性が低下し、8.0at
%を超えるとR2Fe14B相が減少し磁気特性が低下す
る。
【0042】RFeB系合金の調製方法は、特に限定さ
れないが、一般的な方法として、高純度の合金材料を用
い、所定の組成となるようにそれぞれを用意し、これら
を混合した後に、高周波溶解法や溶解炉等により溶解
し、これを鋳造して合金のインゴットを作成し、この原
料インゴットを原料合金として用いることができる。ま
た、この原料インゴットを粉砕して粗粉末状とし、これ
を原料合金とすることもできる。さらに、原料インゴッ
トに均質化処理を施して組成分布の偏りを減少させた合
金を原料合金とすることができる。加えて、この均質化
処理したインゴットを粉砕して粗粉末状とし、これを原
料合金とすることもできる。
【0043】低温水素化工程は、異方性希土類磁石粉末
の原料となるRFeB系合金を水素ガス雰囲気下で保持
し、原料合金と水素を600℃以下の温度で反応させて
水素化合物(R2Fe14BHx)とする工程である。
【0044】この低温水素化工程により、RFeB系合
金をR2Fe14BHxとして水素を内蔵させることで、そ
の後の高温水素化工程における順組織変態の反応速度を
制御することができる。ここで、xは水素の量を表す。
なお、xは水素圧力の増加に伴って増加する。さらに、
xは、RFeB系合金と水素との反応時間が長くなるに
従って飽和値に達する。
【0045】低温水素化工程の具体的な方法としては、
RFeB系合金を0.3atm以上の水素ガス雰囲気に
1〜3時間程度保持されることが好ましい。ここで、水
素ガス雰囲気が0.3atm未満では、RFeB系合金
の水素化合物化が十分に進行せず時間がかかる。RFe
B系合金の水素化合物化は、1.0atm以下の水素ガ
ス雰囲気で十分に進行するため、0.3〜1.0atm
の水素ガス雰囲気に保持されることが好ましい。しかし
ながら、このことは1.0atm以上の水素ガス雰囲気
にRFeB系合金を保持して水素化合物化を生じさせる
ことを排除するものではない。ここで、水素ガス雰囲気
とは、水素ガスのみの雰囲気だけでなく、水素ガスと不
活性ガスとの混合ガス雰囲気であってもよい。このよう
な混合ガス雰囲気の場合においては、上記水素ガス圧
は、水素ガス分圧を示す。反応温度が600℃以上で
は、部分的に順組織変態が生じるようになり、組織が不
均一となるため好ましくない。
【0046】なお、低温水素化工程では、水素化合物化
させる際、母合金のR2Fe14B化合物が有している結
晶方位(例えばC軸方向)はR2Fe14BHx化合物にそ
のまま保存される。
【0047】高温水素化工程は、得られた水素化合物を
600℃以上の組織変態温度に加熱し、水素化合物に順
組織変態を生じさせ三相分解組織を生じさせると共に、
異方化を付与させる工程である。
【0048】高温水素化工程は、水素を内蔵した水素化
合物を出発原料にするため、三相分解に伴って消費され
る内蔵水素を外部の水素で補うだけで良く、高温水素処
理時の水素圧力を抑えることができ、そのため順組織変
態反応を穏やかに行うことができる。その結果、順変態
組織の反応速度が制御可能となり水素化合物の結晶方位
(例えばC軸方向)を三相分解組織のFe2B相の結晶
方位(例えばC軸方向)に保存させることができ、かつ
均一な三相分解組織を有する順組織変態が生じる。ここ
で、順組織変態とは、水素化合物であるR2Fe14BHx
系合金が水素と反応して、その組織がRH2相、αFe
相、Fe2B相の3相に分解されることを言う。
【0049】高温水素化工程は、予め組織変態温度に加
熱された反応装置中に水素化合物を投入することにより
実施することも可能である。また、高温水素化工程の水
素ガス圧は0.2〜0.6atmの範囲内であり、組織
変態温度は760〜860℃であることが好ましい。水
素ガス圧を0.2〜0.6atmとすることで、水素化
合物と水素ガスとの反応を穏やかに進行させることがで
きる。水素ガス圧が0.2atm未満では水素ガス圧が
低すぎて反応速度が極端に遅くなり未変態組織が残存し
て保磁力の大幅な低下を招く。一方、水素ガス圧が0.
6atmを超えると、水素化合物と水素ガスとの反応が
急速に進行し、結晶方位のC軸保存が乱れ、異方化率の
大幅な低下を招く。また、組織変態温度が760℃未満
では、順組織変態は生じるが三相分解の組織が不均一に
なり保磁力の低下を招く。さらに、860℃を超える温
度では、結晶粒の成長が生じ保磁力の低下を招く。
【0050】順組織変態反応は、発熱反応であるため順
組織変態の進行に伴って材料の温度が加速度的に高くな
る。さらに、水素化合物が水素吸蔵することによって水
素ガス圧が大きく変動し、化合物の周囲の水素ガス圧力
が大きく低下する。そのため順変態組織の反応速度を制
御可能にするためには、特開平9−251912号で開
示されている炉等の反応炉を用いて、厳密な温度管理お
よび水素ガス圧力管理がなされることが望ましい。
【0051】順変態組織の反応速度は、組織変態温度及
び水素ガス圧に相互に依存している。そのため、高い異
方化率を得るためには、順組織変態の相対反応速度が
0.05〜0.80となるように水素ガス圧及び温度を
組み合わせることが好ましい。一般に合金と水素との反
応速度Vは
【0052】
【数1】V=V0・((PH2/P01/2−1)・exp
(−Ea/RT) で表される。なお、V0:頻度因子、PH2:水素ガス圧
力(Pa)、P0:解離圧力、Ea:活性化エネルギー
(J/molK)、T:温度(K)である。
【0053】この反応速度と組織の変態速度とは比例し
ていると考えられるので、組織の変態速度をこの反応速
度で評価することができる。
【0054】すなわち、組織の順変態反応の反応速度V
は、反応温度が830℃、水素ガス圧力が0.1MPa
(1atm)の時の反応速度VbをVb=1とする基準
反応速度とし、この基準反応速度に基づく相対反応速度
Vrで定義する。従って、相対反応速度Vrは次の式の
ようになる。
【0055】
【数2】Vr=(1/0.576)・(((PH21/2
−0.39)/0.61)・exp(−Ea/RT)×
10-9 ここで、相対反応速度が0.05より小さい場合には未
変態組織が残存して保磁力が大幅に低下する。一方0.
80より大きい場合には、結晶方位が揃わず異方化率が
大幅に低下する。
【0056】脱水素化工程は、0.1〜0.001at
mの水素雰囲気下でFe2B相の結晶方位を保ったまま
2Fe14BHxを得るための反応速度を制御した第一排
気工程と、その後10-2torr以下になるまで合金か
ら強制的に水素を除去してR 2Fe14Bを得るための第
二排気工程とからなる。
【0057】第一排気工程は、三相分解組織を0.1〜
0.001atmの水素雰囲気下で保持することで、逆
組織変態反応を穏やかに進行させる。この時、結晶方位
の揃ったFe2BのC軸結晶方位が、再結合R2Fe14
xのC軸結晶方位に転写される。続いて第二排気工程
において、水素化物中の残留している水素を除去しRF
eB合金を回復する。このようにして希土類磁石粉末の
異方性の低下を防止するとともに、結晶粒の微細化を行
う。
【0058】脱水素化工程において、第一排気行程は、
保持される水素雰囲気が0.1atm以上では三相分解
組織のRH2相からの水素がなかなか分離せず、0.0
01atm未満では三相分解組織のRH2相からの水素
の離脱が急速に生じるようになることから反応速度が速
くなり、脱水素後の希土類磁石粉末の異方化率が低下す
る。ここで、三相分解組織が制御された水素雰囲気に保
持される保持時間は、10〜120分であることが好ま
しい。保持時間が短いと部分的に三相分解組織が残って
おりその組織の結晶方位の転写が完全ではなく、得られ
た磁石粉末の異方化率が低下する。また、保持時間が長
くなると方位の転写は十分に行われるが、逆に結晶粒の
異常粒成長が部分的に生じ保磁力の低下を招く。
【0059】また、その後の第二排気工程において、水
素を除去していった雰囲気の水素ガス圧力が10-2to
rrより大きいときは、水素化合物中に水素が残留する
ため、水素除去後の希土類磁石粉末の保磁力が低下す
る。
【0060】逆組織変態反応は、吸熱反応であるため逆
組織変態の進行に伴って材料の温度が急激に低下する。
さらに、第一排気工程によって低水素圧力にコントロー
ルする必要がある。そのため逆変態組織の反応速度を制
御可能にするためには、特開平9−251912号で開
示されている炉を用いて厳密な温度管理および水素ガス
圧力管理を必要とする。
【0061】逆変態組織の反応速度は、組織変態温度及
び水素ガス圧に相互に依存している。そのため、高い異
方化率を得るためには、逆組織変態の相対反応速度が
0.1〜0.95となるように水素ガス圧及び温度を組
み合わせることが好ましい。逆変態組織反応の反応速度
は、順変態組織反応の反応速度と同様に定義することが
出来る。すなわち
【0062】
【数3】V=V0・(1−(PH2/P01/2)・exp
(−Ea/RT) ここで、水素圧力は逆変態反応の駆動力になる。ただ
し、組織の逆変態反応の反応速度は、反応温度が830
℃、水素ガス圧力が0.0001atm(10-1tor
r)の時の反応速度VbをVb=1とする基準反応速度
とした。したがって
【0063】
【数4】Vr=(1/0.576)・(0.39−(P
21/2/0.38)・exp(−Ea/RT)×10
-9 相対反応速度が0.1より小さい場合には、反応速度が
遅く水素がなかなか抜けない。一方相対反応速度が0.
95より大きい場合は、反応速度が速く結晶方位が揃わ
ず異方化率が大幅に低下する。
【0064】本発明の製造方法により製造された異方性
希土類磁石粉末は、異方性ボンド磁石に用いることがで
きるし、また、焼結、あるいはホットプレス等により異
方性バルク磁石に用いることができる。
【0065】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を説明する。
【0066】実施例として、Rの主成分としてNdを用
いたNdFeB系合金よりなる異方性希土類磁石粉末を
作製した。
【0067】(第一実施例) (異方性希土類磁石粉末の製造)異方性希土類磁石粉末
は、磁石粉末を形成する原料合金を調整し、高温水素処
理工程の出発原料となる水素化合物を形成させた後に、
この水素化合物に順組織変態および逆組織変態を生じさ
せることで製造される。
【0068】詳しくは、まず、表1に示されている合金
元素を所定量に秤量して、高周波溶解法を用いて表1の
組成を有する合金インゴットを100kg〜300kg
/バッチで溶製した。その後、合金インゴットはアルゴ
ンガス雰囲気下で1140〜1150℃で40時間保持
する熱処理を施して、合金インゴット組織の均質化処理
を行った。なお、表1では、各元素の含有量を原子百分
率で示しており、合金全体を100at%とし、Feは
その残りであることを示している。
【0069】
【表1】
【0070】均質化処理された合金インゴットはジョー
クラッシャにより平均粒径が10mm以下の粗粉砕物に
粉砕した。
【0071】その後、粗粉砕物は、図2の反応速度を制
御可能にする水素処理炉の挿入室に投入された。なお、
粗粉砕物が投入された挿入室は密閉され、その内部の水
素ガス雰囲気を変化させることができるように形成され
ている。すなわち、水素ガス雰囲気を変化させる手段と
して、挿入室内に水素ガスを供給する水素ガス供給部
と、挿入室の排気を行う排気部とが設けられている。こ
こで、高温水素化工程の原料となる水素化合物は作製さ
れる。
【0072】挿入室内の粗粉砕物(約10kg)は、表
2の低温水素処理条件に示された水素ガス雰囲気下、室
温で0.5〜3時間保持した。粗粉砕物を水素ガス雰囲
気中に保持することで、雰囲気の水素ガスと粗粉砕物と
が反応し、水素化合物を形成する。具体的には、処理時
間は3時間とした。ここで、水素化合物の形成は、水素
吸収の有無を確認することによって行われた。なお、表
2に示された試料No.は、試料1が組成a、試料2が
組成bのように、組成a〜iが試料1〜9と対応してい
る。
【0073】つづいて、水素化合物は、大気に触れるこ
となく挿入室から反応室に移される。この反応室は、挿
入室と接続されて形成されている。さらに、反応室内の
水素ガス雰囲気および温度を調節することができるよう
に形成されている。すなわち、水素ガス雰囲気を変化さ
せる手段として、挿入室内に水素ガスを供給する水素ガ
ス供給部と、挿入室の排気を行う排気部(第一排気系と
第二排気系)とが設けられている。また、反応室内の温
度を調節する手段として、反応室を加熱する加熱ヒータ
ーと、反応室内に熱補償機能を発揮する熱バランス機能
がもうけられている。熱バランス機能は、例えば、発熱
反応である順組織変態反応により生じる反応熱を、それ
とは逆反応、すなわち吸熱反応を起こすことで、材料温
度を一定に制御し、反応速度が制御できるようにもうけ
られている。吸熱反応の時にはその逆を行うようになっ
ている。
【0074】反応室内は表2の高温水素処理条件にセッ
トされており、水素化合物は反応室内の水素ガスを吸蔵
して順組織変態(αFe、NdH2、Fe2Bの三相分解
組織)が進行すると同時に元の原料合金であるNd2
14Bの結晶方位をFe2Bに転写させることができ
る。ここで、この順組織変態の相対反応速度を表2にあ
わせて示した。順組織変態後は各温度で3時間以上保持
した。
【0075】その後、脱水素工程は、第一排気系を用い
て逆組織変態を生じさせると同時にFe2B相の結晶方
位を再結合組織Nd2Fe14BHxの結晶方位に転写さ
せ、その後Nd2Fe14BHx内の残存する水素ガスを除
去するために強制排気系を用いて水素を取り除いた。具
体的には、第一排気工程は、流量調整バルブまたはマス
フロメーターを用いて、水素ガス圧が0.05〜0.0
01atmの間で40分間制御した。第一排気工程の方
法は上記の方法に限らず、例えば低圧力用のセンサと通
常のバルブを用いて制御しても可能である。制御圧力
は、表2にあわせて示した。第一排気工程終了後、反応
室内の最終真空度が10-4torr以下になるまで、図
1の第二排気工程を用いて排気した。
【0076】
【表2】
【0077】第二排気工程処理後、再結合NdFeB系
合金を冷却室に移動させ、室温までAr雰囲気または真
空雰囲気で冷却した。冷却後、異方性希土類磁石粉末が
得られる。
【0078】さらに、得られた異方性希土類磁石粉末に
は、磁石粉末の3wt%のエポキシ固形樹脂を混合し、
温間磁場中プレスにより型成形を施すことで異方性ボン
ド磁石を製造した。なお、温間磁場中プレスにおける磁
場は、20kOeであった。
【0079】(比較例)また、比較例として、表1に示
される組成bの合金よりなる磁石粉末試料50〜55を
作製した。ここで、試料50〜55の作製は、表2に示
された条件以外は、試料2と同様にして行われた。ま
た、試料50〜55の磁石粉末を用いた異方性ボンド磁
石も、あわせて作製した。この異方性ボンド磁石の作製
も試料2の異方性ボンド磁石と同様の方法により行われ
た。
【0080】ここで、試料50は低温水素処理を行わな
かった磁石粉末であり、試料51は低温水素処理の水素
ガス圧が高温水素処理のそれより低い磁石粉末であり、
試料52は低温水素処理の水素ガス雰囲気を10-2to
rr以下の真空とした磁石粉末であり、試料53〜55
は高温水素処理の水素ガス圧が大きい磁石粉末でかつ相
対反応速度が大きくなっていた。
【0081】(評価)実施例の評価は、希土類磁石粉末
およびこの磁石粉末を用いた異方性ボンド磁石の磁気特
性を測定することで行われた。
【0082】すなわち、異方性希土類磁石粉末の(B
H)max、Br、iHcならびに異方化率、および異
方性ボンド磁石の(BH)maxならびにBrをVS
M、あるいはBHトレーサを用いて測定し、評価を行っ
た。磁石粉末の測定粒度は、212μm以下で行った。
測定された磁石粉末および異方性ボンド磁石の磁気特性
を表2に合わせて示した。
【0083】表2より、試料NO.1〜9の磁石粉末
は、その異方化率が0.8以上と高いとともにBrの値
がいずれも13.0kG以上と高く、その結果として
(BH)maxが高くなっている。また、試料NO.1
〜9の磁石粉末を用いた異方性ボンド磁石においても、
(BH)maxおよびBrがともに高くなっている。
【0084】一方、比較例の試料50および51の磁石
粉末は、異方化率がそれぞれ0.82、0.83と高い
異方性を有しているがその組織が不均一であるため保磁
力が低下している。また、試料52、53の磁石粉末
は、異方化率がそれぞれ0.77、0.74と低下して
いる。さらに、試料54、55の磁石粉末は、等方性の
磁石粉末となっている。
【0085】つづいて、試料2の磁石粉末、試料7の磁
石粉末、試料53および54の磁石粉末を10kOeの
磁場中で配向させた後に、X線回折を行った。X線回折
の測定結果を図3に示した。X線回折を行った4種類の
磁石粉末試料は、試料2、7、53、54の順に異方性
が小さくなっている。図3より、磁石粉末の異方化率が
大きくなるにしたがって、2θ=44.4度の(00
6)面の強度と、2θ=42.3度の(410)面の強
度との比が大きくなっている。このことは、次のように
解釈できる。Nd2Fe14Bは、正方晶構造であり、c
軸が磁化容易軸である。このため、異方性磁石粉末のす
べての結晶粒の方位が一方向にそろっている場合は、高
い異方化率が得られる。この状態をX線回折で分析する
と、c軸に垂直な面である(006)面のピークが高く
なり、c軸に平行な面(410)面のピークが低下す
る。この結果、異方化率が高いほど(006)面と(4
10)面の強度比が大きくなる。逆に、異方化率が低い
場合、ランダムな方向になっているため(006)面は
低下し、逆に(410)面が大きくなり(006)面と
(410)面の強度比は小さくなる。強度比が大きいも
のほど、異方化が進行していることがわかる。また、図
4に、強度比と異方化率の関係を示した。図4より、本
発明の製造方法に従えば、異方化率が従来技術の領域
(不十分な異方性領域)よりも高い異方化率が得られる
ことがわかる。
【0086】(第二実施例)表1に示される組成bの合
金を原料合金として用い、異方性希土類磁石粉末を作製
した。第二実施例の異方性希土類磁石粉末の製造は、逆
組織変態反応の反応条件を変更した以外は、第一実施例
の試料2の製造方法と同様に行われた。逆組織変態反応
の反応条件は、表3に示される制御圧力、制御時間およ
び最終真空度となる脱水素化処理条件で行われた。ここ
で、この逆組織変態の相対反応速度を表3にあわせて示
した。表3に示される第一排気行程圧力調整の○×は、
第一排気工程の有無を示している。また、製造された異
方性希土類磁石粉末を用いて、第一実施例と同様に異方
性ボンド磁石を作製した。
【0087】
【表3】
【0088】(比較例)また、比較例として、試料9〜
15と同様に、表1の組成bの合金よりなる磁石粉末試
料56〜59を作製した。ここで、試料56〜59の作
製は、表3に示された条件以外は、第二実施例と同様に
して行われた。また、試料56〜59の磁石粉末を用い
た異方性ボンド磁石もあわせて作製した。この異方性ボ
ンド磁石の作製も第二実施例において作製した異方性ボ
ンド磁石と同様の方法により行われた。ここで、試料5
6は脱水素時の第一排気工程を行わなかった磁石粉末で
あり、試料57は第一排気工程の制御圧力が高圧であっ
た磁石粉末であり、試料58は制御圧力の制御時間を長
時間として製造された磁石粉末であり、試料59は制御
圧力が低圧であった磁石粉末である。
【0089】(評価)第二実施例の評価として、第一実
施例の場合と同様に磁石粉末およびこの磁石粉末を用い
て作製された異方性ボンド磁石の磁気特性を測定した。
測定結果を表3にあわせて示した。
【0090】表3より、試料10〜16の磁石粉末は、
異方化率が0.80以上と高いとともにBrの値がいず
れも13.0kG以上と高く、その結果として(BH)
maxが高くなっている。また、試料10〜16の磁石
粉末を用いた異方性ボンド磁石においても、(BH)m
axおよびBrがともに高くなっている。
【0091】一方、比較例の試料56は第一排気工程を
行わなかった場合で保磁力は得られるが、異方化率は大
きく低下する。一方57および59の磁石粉末は第一排
気工程の逆組織変態の相対反応速度が最適範囲外の場合
でこの場合も異方化率が低下することがわかる。試料5
8の磁石粉末は逆組織変態の相対反応速度は3.16と
最適範囲内であるが、第一排気工程時間を通常の場合よ
り長く行ったため、0.82と高い異方化率が得られる
が、粒成長のため保磁力の急激な低下がおこる。
【0092】(第三実施例)次に、表1に示されている
合金組成:j〜eeの合金を原料合金として用い、異方
性希土類磁石粉末を作製した。第三実施例の異方性希土
類磁石粉末の製造方法は、まず、表1に示された合金元
素の所定量を秤量して、高周波溶解炉を用いて表1の組
成を有する合金インゴットを10kg溶製した。その
後、第一実施例と同様に合金インゴット組織の均質化処
理を行った。均質化処理された合金インゴットをジョー
クラッシャにより平均粒径が10mm以下の粗粉砕物に
粉砕し、第一実施例と同様に低温水素化工程、高温水素
化工程、および脱水素工程を行った。また、製造された
異方性希土類磁石粉末を用いて、第一実施例と同様にボ
ンド磁石を作製した。本実施例において得られた異方性
希土類磁石粉末およびボンド磁石の磁気特性を測定し、
測定結果を表4に示した。
【0093】
【表4】
【0094】表4より、RFeB系合金にAl,Si,
Ti,V,Cr,Mn,Co,Ni,Cu,Ge,Z
r,Mo,In,Sn,Hf,Ta,W,Pbのうち1
種または2種以上を添加することで、保磁力、角形比
(Hk/iHc)が改善されることがわかる。ここで、
Hkは、磁化が10%減磁するときの磁場を示す。
【0095】
【発明の効果】本発明の異方性希土類磁石粉末の製造方
法は、高い異方化率および保磁力を有する異方性希土類
磁石粉末を提供する。この製造方法は、原料合金を水素
化合物として水素をあらかじめ内蔵させておく低温水素
化工程を有する。この水素化合物を高温水素処理工程の
出発原料とし、高温水素処理工程の順組織変態の反応速
度を穏やかに進行させることによって三相分解と同時に
母合金のR2Fe14Bの結晶方位をFe2Bの結晶方位に
転写させることができる。さらに、脱水素化工程は第一
排気工程と第二排気工程からなり、第一排気は逆組織変
態の反応速度を穏やかに進行させることによってFe2
Bの結晶方位を再結晶R2Fe14BHxの結晶方位に転写
させることができる。さらに、第二排気工程によって再
結合R2Fe14BHxから残存水素を除去する。その結
果、再結晶粒を微細化・均一化することが可能になり高
い異方化率、及び保磁力が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 水素吸蔵反応時の結晶方位の転写の様子を示
した図である。
【図2】 反応速度を制御できる水素処理炉を模式的に
示した図である。
【図3】 さまざまな磁石粉末のX線回折を示した図で
ある。
【図4】 磁石粉末のBrと(006)および(41
0)面の強度の比との関係を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/032 - 1/08 B22F 1/00 C22C 38/00 303

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 11〜15at%の希土類元素(以下、
    Rと略記する)と5.5〜8.0at%ホウ素(B)と
    鉄(Fe)とを主成分とし、不可避の不純物元素を含む
    RFeB系合金を水素ガス雰囲気下で保持し、該原料合
    金と水素を600℃以下の温度で反応させて水素化合物
    (R2Fe14BHx;xは水素量を表す)とする低温
    水素化工程と、 得られた該水素化合物を0.2〜0.6atmの水素ガ
    ス圧力下で760〜860℃に加熱して該RFeB系合
    金と水素との反応を次の反応速度式に示す Vr=(1/0.576)・(((PH21/2−0.39)/0.61)・e xp(−Ea/RT)×10-9 (ここで、Vr:相対反応速度、PH2:水素ガス圧力
    (Pa)、Ea:活性化エネルギー(J/molK)、
    T:温度(K)である。)で表される相対反応速度Vr
    を0.05〜0.80の順組織変態の相対反応速度範囲
    内で進行させることを特徴とする高温水素化工程と、 0.1〜0.001atmの水素ガス圧力下で所定の温
    度に加熱して該RFeB系合金と水素との反応を次の反
    応速度式に示す Vr=(1/0.576)・(0.39−(PH21/2/0.38)・exp (−Ea/RT)×10-9 (ここで、Vr:相対反応速度、PH2:水素ガス圧力
    (Pa)、Ea:活性化エネルギー(J/molK)、
    T:温度(K)である。)で表される相対反応速度Vr
    を0.10〜0.95の逆組織変態の相対反応速度範囲
    内で進行させる第一排気工程と、その後10−1tor
    r以下になるまで該RFeB系合金中の水素を強制的に
    除去する第二排気工程とからなる脱水素化工程と、 を有することを特徴とする異方性希土類磁石粉末の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のRFeB系合金に、0.
    01〜1.0at%のGa、0.01〜0.6at%の
    Nbのうち、1種または2種含有する合金からなる、請
    求項1記載の異方性希土類磁石粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載または請求項2記載のRF
    eB系合金に、Al,Si,Ti,V,Cr,Mn,N
    i,Cu,Ge,Zr,Mo,In,Sn,Hf,T
    a,W,Pbのうち1種または2種以上の合計が0.0
    01〜5.0at%を含有するからなる請求項1記載の
    異方性希土類磁石粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載または請求項2記載のRF
    eB系合金に、Coを0.001〜20at%を含有す
    る請求項1記載の異方性希土類磁石粉末の製造方法。
JP25282999A 1999-06-28 1999-09-07 異方性希土類磁石粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP3250551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25282999A JP3250551B2 (ja) 1999-06-28 1999-09-07 異方性希土類磁石粉末の製造方法
GBGB9924247.1A GB9924247D0 (en) 1999-06-28 1999-10-13 Production method of anisotropic rare earth magnet powder

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-181423 1999-06-28
JP18142399 1999-06-28
JP25282999A JP3250551B2 (ja) 1999-06-28 1999-09-07 異方性希土類磁石粉末の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157604A Division JP2002025813A (ja) 1999-06-28 2001-05-25 異方性希土類磁石粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076917A JP2001076917A (ja) 2001-03-23
JP3250551B2 true JP3250551B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=26500614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25282999A Expired - Lifetime JP3250551B2 (ja) 1999-06-28 1999-09-07 異方性希土類磁石粉末の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3250551B2 (ja)
GB (1) GB9924247D0 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138018B2 (en) 2003-01-16 2006-11-21 Aichi Steel Corporation Process for producing anisotropic magnet powder
EP2226814A1 (en) 2009-02-27 2010-09-08 MINEBEA Co., Ltd. Rare-earth iron -based magnet with self-recoverability
DE102010037838A1 (de) 2009-09-29 2011-03-31 Minebea Co., Ltd. Anisotroper Kunstharz-Verbundmagnet auf Seltenerd-Eisen Basis
WO2012002774A2 (ko) * 2010-07-02 2012-01-05 한국기계연구원 본드자석용 R-Fe-B계 희토류 자성분말의 제조방법, 이에 의해 제조된 자성분말 및 상기 자성분말을 이용한 본드자석의 제조방법, 이에 의해 제조된 본드자석

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452254B2 (ja) 2000-09-20 2003-09-29 愛知製鋼株式会社 異方性磁石粉末の製造方法、異方性磁石粉末の原料粉末およびボンド磁石
JP3480733B2 (ja) 2001-12-10 2003-12-22 愛知製鋼株式会社 Dcブラシモータ装置及びその永久磁石
AU2002346234A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-20 Aichi Steel Corporation Alloy for use in bonded magnet, isotropic magnet powder and anisotropic magnet powder and method for production thereof, and bonded magnet
US6955729B2 (en) 2002-04-09 2005-10-18 Aichi Steel Corporation Alloy for bonded magnets, isotropic magnet powder and anisotropic magnet powder and their production method, and bonded magnet
AU2002346235A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-19 Aichi Steel Corporation Alloy for use in bonded magnet, isotropic magnet powder and anisotropic magnet powder and method for production thereof, and bonded magnet
US7357880B2 (en) 2003-10-10 2008-04-15 Aichi Steel Corporation Composite rare-earth anisotropic bonded magnet, composite rare-earth anisotropic bonded magnet compound, and methods for their production
US7812484B2 (en) 2004-11-30 2010-10-12 Aichi Steel Corporation Permanent magnet for motor, motor housing, and motor device
JP5059929B2 (ja) * 2009-12-04 2012-10-31 住友電気工業株式会社 磁石用粉末
US20120299675A1 (en) 2009-12-09 2012-11-29 Aichi Steel Corporation Anisotropic rare earth magnet and method for producing the same
JP5472320B2 (ja) 2009-12-09 2014-04-16 愛知製鋼株式会社 希土類異方性磁石粉末およびその製造方法とボンド磁石
CN102665970B (zh) * 2010-05-19 2014-12-10 住友电气工业株式会社 磁性部件用粉末、粉末成形体及磁性部件
JP5218869B2 (ja) * 2011-05-24 2013-06-26 住友電気工業株式会社 希土類−鉄−窒素系合金材、希土類−鉄−窒素系合金材の製造方法、希土類−鉄系合金材、及び希土類−鉄系合金材の製造方法
DE102011108174A1 (de) * 2011-07-20 2013-01-24 Aichi Steel Corporation Magnetisches Material und Verfahren zu dessen Herstellung
CN105839006B (zh) * 2015-01-29 2020-08-11 户田工业株式会社 R-t-b系稀土磁铁粉末的制造方法、r-t-b系稀土磁铁粉末和粘结磁铁

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138018B2 (en) 2003-01-16 2006-11-21 Aichi Steel Corporation Process for producing anisotropic magnet powder
EP2226814A1 (en) 2009-02-27 2010-09-08 MINEBEA Co., Ltd. Rare-earth iron -based magnet with self-recoverability
DE102010037838A1 (de) 2009-09-29 2011-03-31 Minebea Co., Ltd. Anisotroper Kunstharz-Verbundmagnet auf Seltenerd-Eisen Basis
US8329056B2 (en) 2009-09-29 2012-12-11 Minebea Co., Ltd. Anisotropic rare earth-iron based resin bonded magnet
WO2012002774A2 (ko) * 2010-07-02 2012-01-05 한국기계연구원 본드자석용 R-Fe-B계 희토류 자성분말의 제조방법, 이에 의해 제조된 자성분말 및 상기 자성분말을 이용한 본드자석의 제조방법, 이에 의해 제조된 본드자석
WO2012002774A3 (ko) * 2010-07-02 2012-03-01 한국기계연구원 본드자석용 R-Fe-B계 희토류 자성분말의 제조방법, 이에 의해 제조된 자성분말 및 상기 자성분말을 이용한 본드자석의 제조방법, 이에 의해 제조된 본드자석
US9230721B2 (en) 2010-07-02 2016-01-05 Korea Institute Of Machinery And Materials Method for preparing R-Fe-B-based rare earth magnetic powder for a bonded magnet, magnetic powder prepared by the method, method for producing a bonded magnet using the magnetic powder, and bonded magnet produced by the method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001076917A (ja) 2001-03-23
GB9924247D0 (en) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452254B2 (ja) 異方性磁石粉末の製造方法、異方性磁石粉末の原料粉末およびボンド磁石
JP3250551B2 (ja) 異方性希土類磁石粉末の製造方法
JP2024133523A (ja) 希土類焼結ネオジム-鉄-ボロン磁石の製造方法
US20060165550A1 (en) Raw material alloy for R-T-B system sintered magnet, R-T-B system sintered magnet and production method thereof
JP2881409B2 (ja) 異方性磁石粉末の製造方法
JP2703281B2 (ja) 磁気異方性材料およびその製造方法
JP2011049440A (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JPWO2004003245A1 (ja) ボンド磁石用合金、等方性磁石粉末および異方性磁石粉末とそれらの製造方法並びにボンド磁石
JPH0768561B2 (ja) 希土類−Fe−B系合金磁石粉末の製造法
JP2002025813A (ja) 異方性希土類磁石粉末
EP2645381B1 (en) Process for producing R-T-B-based rare earth magnet particles
JP4702522B2 (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP3597615B2 (ja) R−t−b系異方性ボンド磁石の製造方法
JPH0776708A (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
JP2010255098A (ja) 希土類合金粉末及びその製造方法、並びに異方性ボンド磁石用コンパウンド及び異方性ボンド磁石
JPH10172850A (ja) 異方性永久磁石の製造方法
JPH10326705A (ja) 希土類磁石粉末およびその製造方法
EP0597582B1 (en) Rare-earth magnet powder material
WO2012105346A1 (ja) 希土類合金粉末の製造方法、並びに異方性ボンド磁石及び焼結磁石
JP3423965B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JPH0617535B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH10135019A (ja) 異方性磁石粉末
JP3086334B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末
JP3053344B2 (ja) 希土類磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3250551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term