JP2001181713A - 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法 - Google Patents

希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001181713A
JP2001181713A JP35931599A JP35931599A JP2001181713A JP 2001181713 A JP2001181713 A JP 2001181713A JP 35931599 A JP35931599 A JP 35931599A JP 35931599 A JP35931599 A JP 35931599A JP 2001181713 A JP2001181713 A JP 2001181713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth metal
powder
metal oxide
transition metal
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35931599A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Kase
克也 加瀬
Kaname Takeya
要 武谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP35931599A priority Critical patent/JP2001181713A/ja
Publication of JP2001181713A publication Critical patent/JP2001181713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成相のほとんどがSm2Fe17単相からな
り、形状がほぼ球状で粒子径が1〜5μm程度のシャー
プな粒度分布の合金粉末を、容易に低コストで製造す
る。 【解決手段】 本発明において、希土類金属はYを含
む。希土類金属酸化物粉末と遷移金属酸化物粉末とを混
合粉砕する第1工程と、第1工程で得られた粉末を水素
雰囲気中で加熱して前記遷移金属酸化物を熱還元する第
2工程と、第2工程で得られた粉末に、アルカリ土類金
属及び/またはアルカリ土類金属水素化物、さらにアル
カリ土類金属酸化物及び/またはアルカリ土類金属塩化
物を配合し、不活性雰囲気中において直接還元拡散反応
を行わせる第3工程と、第3工程で得られた反応生成物
を水中崩壊させる第4工程とからなる。目的粒子径をn
(μm)(ただし、1≦n≦5)としたとき、第1工程
において、混合した粉末を、n/10〜n(μm)の粒
度分布に粉砕するとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希土類金属−遷移
金属の合金粉末及びその製造方法に関し、特に、Sm−
Fe−N系磁石用に好適なSm−Fe系合金粉末及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、希土類金属−遷移金属の金属間化
合物は、磁性材料、水素吸蔵合金などの機能性材料とし
て、急速に開発利用が進んでいる。
【0003】中でも、Sm−Fe−N系磁石用合金粉末
は、従来の磁石用合金粉末に比して、大きな保磁力を有
し、ボンド磁石用合金粉末としての開発が進められてい
る。Sm−Fe−N系合金の磁石特性発現の中心となる
のは、Sm2Fe17X(x=2〜3)相であるが、通
常、Sm2Fe17X(x=2〜3)は、Sm2Fe17
属間化合物を窒化処理して得られる。
【0004】Sm2Fe17金属間化合物の工業的製造方
法としては、大きく分けて溶解鋳造法と直接還元拡散法
がある。
【0005】溶解鋳造法では、構成成分となる金属また
は母合金を目的組成に合わせて配合溶解し、鋳造して鋳
塊を得て、これを粗粉砕する。
【0006】直接還元拡散法では、希土類金属酸化物粉
末、Fe等の遷移金属粉末に、アルカリ土類金属などの
還元剤を混合して加熱し、原料酸化物を還元して拡散反
応によって合金化し、さらに、得られた反応物を水で洗
浄処理して不要成分を除去し、合金粉末を得る。直接還
元拡散法には、(1)原料に安価な希土類金属酸化物を
使用できる、(2)粒子レベルの局所反応により合金化
するため、均一な組織の合金が得られる、(3)合金は
粉末として得られるので、磁石化工程中の粉砕工程での
負荷が少ない、などの特徴がある。
【0007】Sm2Fe17金属間化合物の工業的製造方
法では、前記のいずれかの方法により得られた合金粉末
に、水素を少量含む窒素、アンモニアなどで窒化処理を
行い、Sm2Fe17X(x=2〜3)を生成させた後、
ボンド磁石用合金粉末に適した粒子径に微粉砕する。こ
の合金粉末に、金属、樹脂などをバインダーとして配合
し、成形、着磁して、ボンド磁石とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】保磁力及び角形性の良
好な高性能のSm−Fe−N系磁石用合金粉末の性状と
しては、以下のような点が要求される。
【0009】第1に、原料となるSm−Fe合金粉末
は、そのほとんどがSm2Fe17金属間化合物からな
り、α−Fe相、高Sm相など、Sm2Fe17以外の金
属間化合物の相を極力含まないことが重要である。
【0010】第2に、合金粉末の形状としては、表面に
凹凸のない球状であることが望ましい。これは、Sm2
Fe17X(x=2〜3)合金粉末の表面の逆磁区生成
部位を極力減らすことが、保磁力向上のために有効であ
り、また、ボンド磁石製造時に良好な充填性、成形性を
得るために必要だからである。
【0011】第3に、合金粉末の粒度としては、粒子径
が1〜5μm程度で、粒度分布がシャープであることが
望ましい。これは、Sm2Fe17X(x=2〜3)の単
磁区粒子の臨界径は2〜3μm程度であり、磁石化工程
中でのSm2Fe17X(x=2〜3)粒子の配向度を向
上させるためには、粒子径として1〜5μm程度が適し
ているからである。
【0012】しかし、溶解鋳造法によるSm2Fe17
金では、冷却時にFe相などが初晶として析出するた
め、Sm2Fe17単相を得ることは非常に困難であり、
また解砕過程で、Sm相や高Smの金属間化合物の微粉
が生成する。これに対して、直接還元拡散法では、先に
述べたように、均質なSm2Fe17金属間化合物を得る
ことは容易である。しかし、これらのSm2Fe17合金
を窒化後に微粉砕すると、粒子径が100〜数十μm程
度の粗粒子や、サブミクロンの微粒子も生成し、上記の
ような表面に凹凸のない球状で、1〜5μm程度にそろ
った粒度の合金粉末を得ることは困難である。
【0013】そこで、窒化前のSm2Fe17合金の段階
で、構成相のほとんどがSm2Fe17単相からなり、形
状がほぼ球状で粒子径が1〜5μm程度の合金が得られ
ると、窒化後に微粉砕工程を経ることなく、あるいは解
砕する程度の弱い粉砕で、上記のような高性能なSm−
Fe−N系磁石用合金粉末を製造することが可能とな
る。
【0014】そこで、本発明の目的は、構成相のほとん
どがSm2Fe17単相からなり、形状がほぼ球状で、粒
子径が1〜5μm程度のシャープな粒度分布の合金粉末
を、容易に低コストで製造可能な磁石原料の希土類金属
−遷移金属合金粉末及びその製造方法を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】発明者らは、鋭意研究を
重ねた結果、希土類金属酸化物と遷移金属酸化物の混合
物を水素還元することで、前記遷移金属酸化物を、目的
とする粒子径及び、形状の遷移金属粒子に還元し、その
後、アルカリ土類金属及び/またはアルカリ土類金属水
酸化物により前記希土類金属酸化物を熱還元し、生成し
た希土類金属と遷移金属を拡散反応により合金化するこ
とで、目的とする粒子径と形状の希土類金属−遷移金属
合金粉末を得ることができることを見いだし、本発明に
至った。
【0016】本発明において、希土類金属はYを含む。
【0017】本発明の希土類金属−遷移金属合金粉末の
製造方法は、希土類金属酸化物粉末と遷移金属酸化物粉
末とを混合粉砕する第1工程と、第1工程で得られた粉
末を水素雰囲気中で加熱して前記遷移金属酸化物を還元
する第2工程と、第2工程で得られた粉末に、アルカリ
土類金属及び/またはアルカリ土類金属水素化物、さら
にアルカリ土類金属酸化物及び/またはアルカリ土類金
属塩化物を配合し、不活性雰囲気中において直接還元拡
散反応を行わせる第3工程と、第3工程で得られた反応
生成物を水中崩壊させる第4工程とからなる。
【0018】目的粒子径をn(μm)(ただし、1≦n
≦5)としたとき、第1工程において、混合した粉末
を、n/10〜n(μm)の粒度分布に粉砕するとよ
い。
【0019】第1工程において、混合粉砕の前に、希土
類金属酸化物粉末と遷移金属酸化物粉末との混合粉末の
総重量の0.5〜10倍量のアルカリ土類金属酸化物を
添加するとよい。
【0020】第2工程において、400℃〜600℃で
水素還元を行わせ、さらに、非酸化性雰囲気下で600
℃〜1200℃で加熱するとよい。
【0021】また、前記製造方法で得られた本発明の希
土類金属−遷移金属合金粉末は、粒子のほとんどが概ね
球状であり、その粒子径が1〜5μmであることを特徴
とする。さらに具体的には、粒子径1μm以上の全合金
粉末に対し、粒子径5μm以上の合金粉末の含有率が、
個数基準で2.5%以下である。
【0022】希土類金属として主にSmを用い、遷移金
属として、Fe、またはFe及びCoを主に用いること
が望ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の方法の各工程について、
以下に詳述する。
【0024】第1工程:希土類金属酸化物粉末と遷移金
属酸化物粉末とを混合する第1工程において、基本的に
は、希土類金属酸化物粉末と遷移金属酸化物粉末の混合
比は、含有される希土類金属成分及び遷移金属成分の組
成が、目的とする希土類金属−遷移金属合金粉末の組成
となるように定めればよい。
【0025】ただし、第3工程の直接還元拡散反応で
は、希土類金属と遷移金属が拡散反応を起こして合金化
するため、希土類金属をやや多めに加えておく必要があ
り、希土類金属酸化物粉末と遷移金属酸化物粉末の混合
比も、希土類金属酸化物粉末の配合比を目的組成よりも
高めに設定しておくことが望ましい。
【0026】第2工程:第2工程の水素還元は、希土類
金属酸化物粉末と遷移金属酸化物粉末の混合物中におい
て、遷移金属酸化物を遷移金属に還元すると共に、加熱
によって金属粒子同士を融着させて、目的粒度の遷移金
属粉末を得るために行う。
【0027】そのため、原料酸化物粉末の粒子径によっ
ては、第1工程での希土類金属酸化物粉末と遷移金属酸
化物粉末の混合と同時に、目的とする粒子径以下への粉
砕が必要となる。具体的には、第3工程前の遷移金属粉
末の粒子径は、目的とする合金粉末の粒子径とほぼ同じ
か、もしくはそれよりもやや小さいことが必要であり、
第2工程前の遷移金属酸化物粉末の粒子径は、第3工程
前の遷移金属粉末の粒子径とほぼ同じかもしくはそれよ
りも小さいことが必要である。
【0028】よって、希土類金属−遷移金属合金粉末の
目的粒子径をn(μm)(ただし、1≦n≦5)とする
ならば、第2工程前の希土類金属酸化物粉末及び遷移金
属酸化物粉末は、n/10〜n(μm)の粒度分布まで
粉砕しておく必要がある。また、原料酸化物粉末の粒度
分布がn(μm)以下の場合でも、反応を均一に進める
ために、原料酸化物粉末の混合は、十分な強度を持った
粉砕と同時に行うことが望ましい。混合と粉砕とを同時
に行う装置としては、ボールミル、サンドミル、アトラ
イター等の一般的粉砕装置を用いることができる。
【0029】第2工程の水素還元では、混合酸化物粉末
中の遷移金属酸化物を遷移金属に還元するとともに、目
的とする粒子径まで焼結により粒成長させる必要があ
る。この時、希土類金属酸化物と遷移金属酸化物の混合
物を高温に加熱すると、フェライト複合酸化物を生成す
ることがある。例えば、Sm23とFe23はSmFe
3フェライトを生成する。フェライト複合酸化物を生
成すると、水素還元が進みにくく、また、第3工程の直
接還元拡散法も進みにくくなるため、混合酸化物の水素
還元は、フェライト複合酸化物を生成させないような加
熱方法で行う必要がある。
【0030】そこで、遷移金属酸化物の水素還元は、4
00℃以上で進行するのに対して、フェライト複合酸化
物の生成は、600℃以下では進みにくいことから、混
合酸化物粉末中の遷移金属酸化物の水素還元を400℃
〜600℃で完了させ、その後、600℃〜1200℃
で粒成長を行わせれば、フェライト複合酸化物の生成を
防ぎつつ、遷移金属酸化物の還元を進めることができ
る。還元により生成した遷移金属の粒成長を行わせる温
度としては、600℃〜1200℃であればよいが、反
応時間を短くするためには、900℃〜1200℃で粒
成長を行わせるのが望ましい。
【0031】この時、遷移金属粒子同士が融着して数珠
状になるのを防ぐために、遷移金属粒子同士の接触を抑
えることが必要となる。通常は、配合した希土類金属酸
化物が、この役割を果たす。しかし、融着しやすい遷移
金属を使用する場合には、加熱中に希土類金属酸化物、
遷移金属酸化物もしくは金属粉末と反応せず、後工程で
容易に除去される物質の添加が有効である。アルカリ土
類金属酸化物は、希土類金属酸化物、遷移金属酸化物も
しくは金属粉末と反応せず、後の湿式処理工程で副生成
物と共に除去されるので、この添加物として適してい
る。
【0032】アルカリ土類金属酸化物の添加量を、混合
した希土類金属酸化物粉末及び遷移金属酸化物粉末の総
重量の0.5〜10倍量とするのは、添加量がそれ以下
では、遷移金属粒子同士が数珠状に融着するのを防げ
ず、それ以上では、目的とする遷移金属粒子の粒成長の
妨げとなるためである。
【0033】第3工程:第3工程では、希土類金属酸化
物を還元する。
【0034】第3工程の直接還元拡散反応で用いる還元
剤としては、アルカリ土類金属またはアルカリ土類金属
水素化物もしくはそれらの混合物を用いる。還元剤は、
粒状または粉末状で使用されるが、安全性とコスト面か
ら粒状の金属カルシウムが適している。還元剤の添加量
は、第2工程反応物に含まれる希土類金属酸化物の還元
に必要な化学量論量の1.1〜2.0倍量が望ましい。
【0035】また、直接還元拡散反応時に、アルカリ土
類金属酸化物及びアルカリ土類金属塩化物を配合するの
は、還元拡散反応によって得られる反応生成物中で合金
粉末同士の融着、粗粒化を防ぎ、また後の湿式工程にお
ける水中崩壊性性を向上させるためである。具体的に
は、加熱時に揮発がほとんど無く、安価な無水塩化カル
シウム粉末が適している。
【0036】アルカリ土類金属酸化物及びアルカリ土類
金属塩化物の添加量は、希土類金属酸化物に対して、5
〜50重量%の範囲内が望ましい。5重量%以下では、
目的とする融着、粗粒化の防止、水中崩壊性の向上が見
られず、50重量%以上では、還元拡散反応中の希土類
金属と遷移金属の反応性が悪くなる。
【0037】第4工程:還元拡散反応終了後、反応生成
物を水中に投入すると、未反応のアルカリ土類金属また
はアルカリ土類金属水素化物は、水と速やかに反応し、
水素を発生して水酸化物となる。また、アルカリ土類金
属塩化物は、容易に水に溶けるため、反応生成物は速や
かに崩壊し、スラリーとなる。
【0038】このスラリー中の不溶性物であるアルカリ
土類金属酸化物及び未反応原料は、生成した希土類金属
−遷移金属合金粉末に比べ軽いために、デカンテーショ
ンを繰り返すことで、その大部分を除去できる。この湿
式処理の後、希酸による表面洗浄を行うことで、微量に
残留した水酸化物や合金粉末表面の酸化物皮膜を除去で
きる。次いで、必要によりアルコール等の有機溶媒での
洗浄が行われた後、真空乾燥を行い、最終的な希土類金
属−遷移金属合金粉末を得る。
【0039】粒子径:本発明において、希土類金属−遷
移金属合金粉末の粒子径は、次のように評価・定義され
る。
【0040】合金粉末を樹脂に埋め込んで、その断面を
研磨し、光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡などで、ひとつ
の試料につき1視野以上の写真を撮影する。得られた写
真の上に、同一の合金粉末に重ならないように、平行な
複数本の直線を引く。この時、1個の合金粉末の輪郭
と、直線との交点間距離をもって、その合金粉末の粒子
径と定義する。
【0041】粒度分布の評価にあたっては、100個以
上、好ましくは200個以上の合金粉末について粒子径
を測定する。得られたデータから、粒子径が1μm未満
の合金粉末を除き、粒子径が1μm以上の合金粉末につ
いて、粒子径の対数に対する個数基準の粒度分布を算出
し、粒子径が5μm以上の合金粉末の含有率を求める。
なお、合金粉末中で二次凝集しているものは、別の粉末
として扱うものとする。
【0042】本発明のSm2Fe17合金は、従来に比べ
て粒度が細かいため、窒化工程において窒素が拡散する
ために必要な時間が短縮され、生産性が向上する。ま
た、窒化後の微粉砕工程が不要かまたは簡略化できる。
【0043】本発明の利点及び技術的進歩を、以下の実
施例で具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は、以
下の実施例によって制限されるものではない。
【0044】
【実施例】(実施例1)Sm23粉末(純度99%)1
62.3g、Fe23粉末(純度99%)536.5g
を混合し、真空濾過、真空乾燥した後、100メッシュ
JIS標準篩で篩別してから、0.4mmφZrOボー
ルのサンドミルで湿式混合粉砕を行った。粉砕後の混合
酸化物をSEM(明石製作所製、型式MSM−9)観察
したところ、全量が5μm以下の粒子径に粉砕されてい
るのが確認された。混合酸化物70gを石英ボートに取
り、水素+窒素気流(各1リットル/min)の管状加
熱炉中で500℃で2時間、加熱還元した。第1の加熱
還元後、1000℃まで昇温し、1000℃で1時間の
加熱を行った。その後、雰囲気を窒素に切り替え、窒素
気流中で室温まで放置冷却した。得られた還元物をSE
M観察したところ、還元物は粒子径が1〜5μm程度の
粒子であり、またXRD(リガク製、型式RINT14
00)の結果、Sm23及びFeの回折ピークが認めら
れた。
【0045】得られた還元物に、金属Ca顆粒(純度9
9%以上)8.4gと、無水CaCl2粉末(純度99
%)3.3gを加えて、乾燥窒素雰囲気下で混合した。
これら原料混合物を鉄製ルツボ中に充填し、さらにステ
ンレス反応容器中に装入し、Ar気流中にて、900℃
で4.5時間加熱し、還元拡散反応を終了させた。容器
中にて冷却後、反応物を取り出し、水中崩壊させ、水洗
して不用なCaCl2分及びCa分を除去した。得られ
た粉末スラリーをアルコール等で水置換後、真空乾燥し
て合金粉末を得た。
【0046】得られた合金粉末は、Sm24.6wt
%、残部Feからなる合金粉末であった。合金粉末をS
EM観察したところ、粒子径が1〜5μm程度の球状粒
子が認められた。また、該合金粉末を樹脂に埋め込み、
端面を研磨した後、SEMで2000倍の写真を3視野
ずつ撮影した。次に、6μm間隔で、複数本の直線を写
真上に引き、先に述べた方法で合金粉末の粒子径を測定
した。得られたデータから粒子径が1μm以上を抽出
し、その粒子径の対数に対する個数基準粒度分布を求め
た。抽出した合金粉末粒子数は、200個以上である。
このデータから、5μm以上の粒子径を持つ合金粉末の
含有率を調べたところ、2.3%であった。一方、XR
Dの結果、Sm2Fe17金属間化合物の回折ピークが認
められ、EDX(堀場製作所製、X線アナライザーEM
AX−2200)による粒子表面の組成分布では、合金
粉末の成分分析結果とほぼ同様の結果が得られ、ほぼ全
量がSm2Fe17金属間化合物からなる均質な組成の球
状粉末であることが確認された。
【0047】ついで、この合金粉末を管状炉中に装填
し、アンモニア分圧0.35のアンモニア−水素混合ガ
ス雰囲気中、465℃で3時間加熱(窒化処理)し、そ
の後、Arガス中、465℃で1時間加熱(アニール処
理)し、Sm−Fe−N系合金粉末を得た。この合金粉
末をX線解析したところ、菱面体晶系のTh2Zn17
結晶構造の回折線(Sm2Fe173金属間化合物)を示
した。また、この合金粉末を微粉砕せずに、そのまま振
動試料型磁力計(VSM)で磁気特性の測定をしたとこ
ろ、保磁力Hc11.3kOe角形性Hk4.0kOe
と良好だった。
【0048】(比較例1)実施例1と同様に調製したS
23とFe23の混合酸化物の70gを石英ボートに
取り、水素+窒素気流(各1リットル/min)の管状
加熱炉中、1000℃で3時間の加熱を行った。その
後、雰囲気を窒素に切り替えて、窒素気流中で、室温ま
で放置冷却した。得られた還元物をSEM観察したとこ
ろ、還元物は粒子径が1〜5μm程度の粒子であるが、
XRDの結果、Fe及びSmFeO3の回折ピークが認
められ、Sm23がSmFeO3となったことが確認さ
れた。
【0049】(比較例2)金属Sm塊13.5g、金属
Fe塊37.5gをジルコニアルツボに装入し、Ar雰
囲気下、高周波加熱炉中、1300℃に加熱溶解した。
これを水冷用銅製鋳型に鋳込み、冷却して、鋳塊とした
後、ジョークラッシャーにて150メッシュアンダーま
で粉砕した。得られた合金粉末は、Sm25.1wt
%、残部Feからなる合金粉末であった。ついで、この
粉末を管状炉内に装填し、アンモニア分圧0.35のア
ンモニア−水素混合ガス雰囲気中、465℃で6時間加
熱(窒化処理)し、その後、Arガス中、465℃で2
時間加熱(アニール処理)し、Sm−Fe−N系合金粉
末を得た。この合金粉末をX線解析したところ、菱面体
晶系のTh2Zn17型結晶構造の回折線(Sm2Fe17
3金属間化合物)を示した。これを振動ボールミルにて
3μm程度に微粉砕した。
【0050】この合金粉末をSEM観察したところ、針
状、板状、様々な形状の粒子からなり、また、サブミク
ロンの微細な高Sm金属間化合物相が多量に存在した。
得られた合金粉末の磁気特性を、振動試料型磁力計(V
SM)で測定したところ、保磁力Hc8.4kOe角形
性Hk2.7kOeと低い値を示した。
【0051】(比較例3)Sm23粉末(純度99%)
15.0g、Fe粉末(純度99%)37.5g、無水
CaCl2粉末(純度99%)3.0g、金属Ca顆粒
(純度99%以上)7.5gを乾燥窒素雰囲気下で混合
した。これら原料混合物を鉄製ルツボ中に充填し、さら
にステンレス反応容器中に装入し、Ar気流中にて90
0℃で4.5時間加熱し、還元拡散反応を終了させた。
容器中にて冷却後、反応物を取り出し、水中崩壊させ、
水洗して不用なCaCl2及びCa分を除去した。得ら
れた粉末スラリーを、アルコール等で水置換後、真空乾
燥して合金粉末を得た。
【0052】得られた合金粉末は、Sm24.9wt
%、残部Feからなる合金粉末であった。合金粉末をS
EM観察したところ、一部に二次凝集を含む粒子径が1
〜数百μm程度の多様な形状の粒子が認められた。ま
た、EDXによる粒子表面の組成分析では、合金粉末の
成分分析結果とほぼ同様の結果が得られ、均質な組成の
球状粉末であることが確認された。また、実施例1と同
様の評価方法で、5μm以上の粒子径を持つ合金粉末の
含有率を調べたところ、42.8%であった。
【0053】ついで、実施例1と同様にして窒化し、S
m−Fe−N系合金粉末を得た。この合金粉末をX線解
析したところ、菱面体晶系のTh2Zn17型結晶構造の
回折線(Sm2Fe173金属間化合物)を示した。次
に、この合金粉末を旋回型ジェットミルにかけて微粉砕
した。得られた合金粉末の磁気特性を、振動試料型磁力
計(VSM)で測定したところ、保磁力Hc9.2kO
e角形性Hk3.4kOeと低い値を示した。
【0054】
【発明の効果】本発明の方法によれば、粒子のほとんど
が概ね球状であり、その粒子径が1〜5μmであること
を特徴とする希土類金属−遷移金属合金粉末を容易に低
コストで得ることができる。また、この製造方法を使っ
て得られたSm−Fe−N系磁石用合金粉末は、窒化時
間が短縮され、微粉砕工程が簡略化されることから工業
的価値が高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K017 AA04 BA05 BA06 BA08 BB12 CA01 DA02 DA09 EA03 EH01 EH18 FB06 FB10 4K018 BA05 BA18 BB01 BC09 BD01 BD07 5E040 AA03 AA19 CA01 HB09 HB11 HB15 HB17 NN06 NN17 NN18

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類金属酸化物粉末と遷移金属酸化物
    粉末とを混合粉砕する第1工程と、第1工程で得られた
    粉末を水素雰囲気中で加熱して前記遷移金属酸化物を還
    元する第2工程と、第2工程で得られた粉末に、アルカ
    リ土類金属及びアルカリ土類金属水素化物からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種を配合し、不活性雰囲気中に
    おいて直接還元拡散反応を行わせる第3工程と、第3工
    程で得られた反応生成物を水中崩壊させる第4工程とか
    らなる希土類金属−遷移金属合金粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 希土類金属酸化物粉末と遷移金属酸化物
    粉末とを混合粉砕する第1工程と、第1工程で得られた
    粉末を水素雰囲気中で加熱して前記遷移金属酸化物を還
    元する第2工程と、第2工程で得られた粉末に、アルカ
    リ土類金属及びアルカリ土類金属水素化物からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種、及び、アルカリ土類金属酸
    化物及びアルカリ土類金属塩化物からなる群から選ばれ
    る少なくとも1種を配合し、不活性雰囲気中において直
    接還元拡散反応を行わせる第3工程と、第3工程で得ら
    れた反応生成物を水中崩壊させる第4工程とからなる希
    土類金属−遷移金属合金粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 目的粒子径をn(μm)(ただし、1≦
    n≦5)としたとき、第1工程において、混合した粉末
    を、n/10〜n(μm)の粒度分布に粉砕することを
    特徴とする請求項1または2に記載の希土類金属−遷移
    金属合金粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1工程において、混合粉砕の前に、希
    土類金属酸化物粉末と遷移金属酸化物粉末との混合粉末
    の総重量の0.5〜10倍量のアルカリ土類金属酸化物
    を添加することを特徴とする請求項1または2に記載の
    希土類金属−遷移金属合金粉末の製造方法。
  5. 【請求項5】 第2工程において、400℃〜600℃
    で水素還元を行わせ、さらに、非酸化性雰囲気下で60
    0℃〜1200℃で加熱することを特徴とする請求項1
    または2に記載の希土類金属−遷移金属合金粉末の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記希土類金属として主にSmを用い、
    前記遷移金属として、Fe、またはFe及びCoを主に
    用いることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記
    載の希土類金属−遷移金属合金粉末の製造方法。
  7. 【請求項7】 希土類金属酸化物粉末と遷移金属酸化物
    粉末とを混合粉砕する第1工程と、第1工程で得られた
    粉末を水素雰囲気中で加熱して前記遷移金属酸化物を還
    元する第2工程と、第2工程で得られた粉末に、アルカ
    リ土類金属及びアルカリ土類金属水素化物からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種、及び、アルカリ土類金属酸
    化物及びアルカリ土類金属塩化物からなる群から選ばれ
    る少なくとも1種を配合し、不活性雰囲気中において直
    接還元拡散反応を行わせる第3工程と、第3工程で得ら
    れた反応生成物を水中崩壊させる第4工程とにより製造
    され、主として粒子径が1〜5μmの球状粒子からなる
    ことを特徴とする希土類金属−遷移金属合金粉末。
  8. 【請求項8】 希土類金属酸化物粉末と遷移金属酸化物
    粉末とを混合粉砕する第1工程と、第1工程で得られた
    粉末を水素雰囲気中で加熱して前記遷移金属酸化物を還
    元する第2工程と、第2工程で得られた粉末に、アルカ
    リ土類金属及びアルカリ土類金属水素化物からなる群か
    ら選ばれる少なくとも1種、及び、アルカリ土類金属酸
    化物及びアルカリ土類金属塩化物からなる群から選ばれ
    る少なくとも1種を配合し、不活性雰囲気中において直
    接還元拡散反応を行わせる第3工程と、第3工程で得ら
    れた反応生成物を水中崩壊させる第4工程とにより製造
    され、粒子径1μm以上の全合金粉末に対し、粒子径5
    μm以上の合金粉末の含有率が、個数基準で2.5%以
    下であることを特徴とする希土類金属−遷移金属合金粉
    末。
  9. 【請求項9】 希土類金属として主にSmを用い、遷移
    金属として、Fe、またはFe及びCoを主に用いるこ
    とを特徴とする請求項7または8に記載の希土類金属−
    遷移金属合金粉末の製造方法。
JP35931599A 1999-12-17 1999-12-17 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法 Pending JP2001181713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35931599A JP2001181713A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35931599A JP2001181713A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001181713A true JP2001181713A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18463880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35931599A Pending JP2001181713A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001181713A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062160A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Mitsubishi Materials Corporation 金属微粒子とその製造方法とその含有組成物ならびにその用途
JP2011077082A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Minebea Co Ltd 異方性希土類−鉄系樹脂磁石
KR101483319B1 (ko) 2010-10-26 2015-01-16 한양대학교 에리카산학협력단 희토류금속 수소화물 제조 방법 및 이를 사용한 희토류금속-천이금속 합금 분말 제조 방법
EP3118871A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-18 Jtekt Corporation Manufacturing method for magnet and magnet
US11167987B2 (en) 2017-05-17 2021-11-09 Nichia Corporation Secondary particles for anisotropic magnetic powder and method of producing anisotropic magnetic powder
US11676748B2 (en) 2015-12-24 2023-06-13 Nichia Corporation Anisotropic magnetic powders and method of producing the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062160A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Mitsubishi Materials Corporation 金属微粒子とその製造方法とその含有組成物ならびにその用途
JP2006169544A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Mitsubishi Materials Corp 金属微粒子とその製造方法とその含有組成物ならびにその用途
US7846976B2 (en) 2004-12-10 2010-12-07 Mitsubishi Materials Corporation Metallic fine particles, process for producing the same, composition containing the same, and use thereof
JP4665499B2 (ja) * 2004-12-10 2011-04-06 三菱マテリアル株式会社 金属微粒子とその製造方法とその含有組成物ならびにその用途
KR101346972B1 (ko) 2004-12-10 2014-01-15 다이닛뽄도료가부시키가이샤 금속 미립자와 그 제조 방법과 그 함유 조성물 그리고 그용도
JP2011077082A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Minebea Co Ltd 異方性希土類−鉄系樹脂磁石
KR101483319B1 (ko) 2010-10-26 2015-01-16 한양대학교 에리카산학협력단 희토류금속 수소화물 제조 방법 및 이를 사용한 희토류금속-천이금속 합금 분말 제조 방법
EP3118871A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-18 Jtekt Corporation Manufacturing method for magnet and magnet
US11676748B2 (en) 2015-12-24 2023-06-13 Nichia Corporation Anisotropic magnetic powders and method of producing the same
US11167987B2 (en) 2017-05-17 2021-11-09 Nichia Corporation Secondary particles for anisotropic magnetic powder and method of producing anisotropic magnetic powder
US11685654B2 (en) 2017-05-17 2023-06-27 Nichia Corporation Secondary particles for anisotropic magnetic powder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609783B2 (ja) 希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法
JP6489073B2 (ja) 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法
JPS6063304A (ja) 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法
JP2007119909A (ja) 希土類―鉄―窒素系磁石粉末およびその製造方法
JP2001181713A (ja) 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法
JP2023077289A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2023067693A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JPS6227506A (ja) 希土類・ボロン・鉄系永久磁石用合金粉末の製造方法
JP4696798B2 (ja) 希土類−鉄−マンガン−窒素系磁石粉末
JP4814856B2 (ja) 希土類−鉄−マンガン−窒素系磁石粉末
JP3770734B2 (ja) Sm−Fe−N系合金粉末の製造方法
JP4862269B2 (ja) 希土類−遷移金属−窒素系磁石粉末、その製造方法及びそれを用いたボンド磁石用組成物、並びにボンド磁石
JP3151959B2 (ja) R−tm−b系永久磁石用原料粉末の製造方法
JP7044304B2 (ja) 希土類遷移金属合金粉末の製造方法
JP4166478B2 (ja) 希土類鉄窒素系磁性粉末の製造方法
JPS59143002A (ja) 粉末冶金用微粉末有機バインダ−
JP3336028B2 (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法
JP2008171868A (ja) 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法
JP4282002B2 (ja) R−t−b系焼結磁石用合金粉末、その製造方法及びr−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2001140005A (ja) 希土類系磁石用合金粉の製造方法およびその方法により製造された合金粉
JP3459477B2 (ja) 希土類磁石用原料粉末の製造方法
US20220399163A1 (en) METHOD OF PRODUCING SmFeN-BASED RARE EARTH MAGNET
JP2008001953A (ja) 希土類−鉄−窒素系合金粉末の製造方法
JP3209291B2 (ja) 磁性材料とその製造方法
JP2007084918A (ja) 希土類−鉄−窒素系磁石粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040722