JP6553283B2 - サマリウム−鉄−窒素合金粉末及びその製造方法 - Google Patents

サマリウム−鉄−窒素合金粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6553283B2
JP6553283B2 JP2018503343A JP2018503343A JP6553283B2 JP 6553283 B2 JP6553283 B2 JP 6553283B2 JP 2018503343 A JP2018503343 A JP 2018503343A JP 2018503343 A JP2018503343 A JP 2018503343A JP 6553283 B2 JP6553283 B2 JP 6553283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
samarium
alloy powder
nitrogen alloy
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150557A1 (ja
Inventor
周祐 岡田
周祐 岡田
鈴木 一行
一行 鈴木
健太 高木
健太 高木
尾崎 公洋
公洋 尾崎
靖 榎戸
靖 榎戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
TDK Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, TDK Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2017150557A1 publication Critical patent/JPWO2017150557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553283B2 publication Critical patent/JP6553283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0068Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • C22C33/0228Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy comprising other non-metallic compounds or more than 5% of graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、サマリウム−鉄−窒素合金粉末及びサマリウム−鉄−窒素合金粉末の製造方法に関する。
現在、高性能な磁石として、ネオジム−鉄−ボロン磁石が様々な用途で利用されている。
しかしながら、ネオジム−鉄−ボロン磁石は、キュリー温度が312℃という低い値であり、耐熱性が低いため、モーター等、熱に曝される環境下で使用するためには、ディスプロシウムを添加する必要がある。ここで、ディスプロシウムは、産出量が少ない上、産地が限定されており、供給上の懸念があるため、ディスプロシウムが添加されておらず、耐熱性が高く、高性能な磁石が開発されている。
サマリウム−鉄−窒素合金磁石は、ネオジム−鉄−ボロン合金磁石と同等の飽和磁化を有すること、キュリー温度が477℃という高い値であること、磁石特性の温度変化が小さいこと、保磁力の理論値とされる異方性磁界がネオジム−鉄−ボロン磁石の約3倍となる260kOeという非常に高い値であることから、耐熱性が高い磁石として期待されている。
サマリウム−鉄−窒素合金粉末の製造方法として、共沈法等により作製されたサマリウム−鉄酸化物粒子を還元拡散して、サマリウム−鉄合金粒子とし、これを窒化した後、未反応のカルシウム及び副生成物である酸化カルシウムを洗浄除去する方法がある。
この方法では、微細なサマリウム−鉄−窒素合金粉末を、粉砕処理せずに、直接製造することが可能である。これにより、サマリウム−鉄−窒素合金粉末内の歪や逆磁区発生源となりうるエッジが少ないことから、平均粒径が2μm程度であるサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、15〜16kOeという高い保磁力を発現している(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、平均粒径1.0μmのサマリウム−鉄−窒素合金粉末を用いて作製したボンド磁石は、20.3kOeという高い保磁力を発現している(特許文献1の表1参照)。
しかしながら、特許文献1の実施例1の平均粒径2.0μmのサマリウム−鉄−窒素合金粉末の保磁力が15.2kOeであり、そのボンド磁石の保磁力が17.3kOeである(特許文献1の表1参照)。
このことから、平均粒径1.0μmのサマリウム−鉄−窒素合金粉末を用いて作製したボンド磁石の保磁力の20.3kOeには、ボンド磁石化による保磁力の向上が含まれていると考えられ、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の保磁力は17〜18kOe程度であると予測される。
このため、電気自動車等に使用される高い耐熱性が求められるモーターの用途には、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の保磁力を一層高くすることが必要とされている。
サマリウム−鉄−窒素合金粉末の保磁力を高くする方法として、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を微細化する方法が挙げられる。サマリウム−鉄−窒素合金粉末は、平均粒径(Da)が小さい程、高い保磁力を示すことが知られている(例えば、特許文献2の図3参照)。
しかしながら、サマリウム−鉄−窒素合金粉末は、平均粒径(Da)が1μm以下になると、保磁力が急激に低下する。
このことから、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を微細化しても、保磁力が高いサマリウム−鉄−窒素合金粉末、特に、保磁力が20kOeを超えるサマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製することは困難であると考えられてきた。
特開平11−214207号公報 特開平11−241104号公報
本発明の一態様は、保磁力が高いサマリウム−鉄−窒素合金粉末を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、水素含有量をBET比表面積で除した値が400ppm/(m/g)以下であり、酸素含有量をBET比表面積で除した値が11000ppm/(m/g)以下であり、平均粒径が1μm以下である。
本発明の一態様に係るサマリウム−鉄−窒素合金粉末の製造方法は、平均粒径が1μm以下であるサマリウム−鉄−窒素合金粉末を製造する方法であって、サマリウム−鉄合金の前駆体粉末を還元拡散して、サマリウム−鉄合金粉末を作製する工程と、該サマリウム−鉄合金粉末を窒化する工程と、該窒化されたサマリウム−鉄合金粉末をカルシウムを溶解させることが可能な溶媒で洗浄する工程と、該洗浄された粉末を脱水素する工程を含み、前記工程は、非酸化性雰囲気中で実施される。
本発明の一態様によれば、保磁力が高いサマリウム−鉄−窒素合金粉末を提供することができる。
実施例1のサマリウム−鉄−窒素合金粉末のSEM観察像である。 実施例5のサマリウム−鉄−窒素合金粉末のSEM観察像である。 実施例7のサマリウム−鉄−窒素合金粉末のSEM観察像である。
本発明者らは、平均粒径が1μm以下であるサマリウム−鉄−窒素合金粉末が高い保磁力を発現することができなかった原因を究明し、その解決を行うことで本発明に至った。
平均粒径が1μm以下であるサマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製するため、本実施形態では、サマリウム−鉄合金の前駆体粉末を還元拡散する。これにより、平均粒径が1μm以下のサマリウム−鉄合金粉末を作製することができ、これを窒化した後、カルシウムを溶解させることが可能な溶媒で洗浄することで、平均粒径が1μm以下のサマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製することができる。
サマリウム−鉄−窒素合金粉末は、平均粒径が1μm以下になるまで微細化しただけでは、従来技術と同様に、期待していたような高い保磁力を発現しなかった。この原因を究明したところ、カルシウムを溶解させることが可能な溶媒でサマリウム−鉄−窒素合金粉末を洗浄する過程で生じる水素が、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の結晶格子中に侵入し、格子間隔をc軸方向に広げていることを突き止めた。そこで、カルシウムを溶解させることが可能な溶媒でサマリウム−鉄−窒素合金粉末を洗浄した後に、脱水素した結果、サマリウム−鉄−窒素合金粉末は、格子間隔のc軸方向への伸びが緩和され、高い保磁力を発現することを見出した。
本実施形態において、脱水素は、真空下、又は、不活性ガス雰囲気下、200℃程度で数時間熱処理することで完了する。これにより、サマリウム−鉄−窒素合金粉末中の水素含有量を大幅に低減させることができ、c軸方向への格子の伸びが解消される。その結果、例えば、平均粒径0.93μm、保磁力18.1kOeのサマリウム−鉄−窒素合金粉末、平均粒径0.63μm、保磁力22.8kOeのサマリウム−鉄−窒素合金粉末を得ることができる。
平均粒径が1μm以下であるサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、わずかな表面状態の違い、特に、わずかな酸素含有量の違いで、磁性特性が大きく変化する。よって、一連の工程は、グローブボックス等の中で、大気に曝すことなく、実施される必要がある。
以下、本実施形態のサマリウム−鉄−窒素合金粉末及びその製造方法について、詳細に説明する。なお、重複する説明は、適宜省略する。また、2つの数値の間に「〜」を記載して数値範囲を表す場合には、この2つの数値も数値範囲に含まれるものとする。
〔サマリウム−鉄−窒素合金粉末〕
サマリウム−鉄−窒素合金粉末は、水素含有量HをBET比表面積Sで除した値H/Sが400ppm/(m/g)以下であり、酸素含有量OをBET比表面積Sで除した値O/Sが11000ppm/(m/g)以下である。H/Sが400ppm/(m/g)を超える場合又はO/Sが11000ppm/(m/g)を超える場合は、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の保磁力が低下する。
サマリウム−鉄−窒素合金粉末のc軸方向の格子定数cをa軸方向の格子定数aで除した値c/aが1.447〜1.450であることが好ましく、1.448〜1.449であることがさらに好ましい。これにより、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の保磁力を向上させることができる。
サマリウム−鉄−窒素合金粉末は、平均粒径が3μm以下であると共に、保磁力が17kOe以上であることが好ましい。このとき、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の保磁力は、20kOe以上であることがさらに好ましい。
サマリウム−鉄−窒素合金粉末の最大エネルギー積は、35MGOe以上であることが好ましく、40MGOe以上であることがさらに好ましい。
なお、本願明細書及び特許請求の範囲において、サマリウム−鉄−窒素合金粉末とは、サマリウム、鉄及び窒素を含む合金粉末を意味する。
本実施形態のサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、ネオジム、プラセオジム等の希土類元素、鉄以外の鉄族元素をさらに含んでいてもよい。
〔サマリウム−鉄−窒素合金粉末の製造方法〕
サマリウム−鉄−窒素合金粉末の製造方法は、サマリウム−鉄合金の前駆体粉末を還元拡散して、サマリウム−鉄合金粉末を作製する工程と、サマリウム−鉄合金粉末を窒化する工程と、窒化されたサマリウム−鉄合金粉末をカルシウムを溶解させることが可能な溶媒で洗浄する工程と、洗浄された粉末を脱水素する工程を含む。このとき、上記工程は、非酸化性雰囲気中で実施される。これにより、保磁力が高いサマリウム−鉄−窒素合金粉末を製造することができる。
本願明細書及び特許請求の範囲において、非酸化性雰囲気とは、酸素、オゾン、二酸化窒素等の酸化性ガスを含まないガス雰囲気を意味する。
〔サマリウム−鉄合金の前駆体粉末の作製〕
サマリウム−鉄合金の前駆体粉末としては、還元拡散によりサマリウム−鉄合金粉末を生成することが可能であれば、特に限定されないが、サマリウム−鉄(水)酸化物粉末が好ましい。
なお、本願明細書及び特許請求の範囲において、サマリウム−鉄合金粉末とは、サマリウム及び鉄を含む合金粉末を意味する。
本実施形態のサマリウム−鉄合金粉末は、ネオジム、プラセオジム等の希土類元素、鉄以外の鉄族元素をさらに含んでいてもよい。
サマリウム−鉄(水)酸化物粉末は、共沈法により作製することができる。具体的には、まず、サマリウム塩と鉄塩とを含む酸性溶液にアルカリ等の沈澱剤を添加することで、サマリウムと鉄の化合物(主に水酸化物)からなる沈澱を析出させた後、ろ過、遠心分離等で沈殿を回収する。次に、沈殿を洗浄した後、熱風オーブンで乾燥させることで、サマリウム−鉄(水)酸化物が得られる。さらに、サマリウム−鉄(水)酸化物をブレードミル等で粗粉砕した後に、ビーズミル等で微粉砕することで、サマリウム−鉄(水)酸化物粉末を作製する。
なお、サマリウム塩及び鉄塩における対イオンは、塩化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン等の無機イオンに限定されず、アルコキシド等の有機イオンであってもよい。
酸性溶液に含まれる溶媒としては、水の他に、エタノール等の有機溶媒を用いてもよい。
アルカリとしては、水酸化物やアンモニアの他に、尿素のような熱等の外的作用で分解して沈澱剤としての作用を示すものも使用することができる。
熱風オーブンで乾燥させる代わりに、真空乾燥させてもよい。この場合は、主にサマリウム−鉄水酸化物が得られる。
サマリウム−鉄(水)酸化物粉末の他に、粒径が制御された水酸化鉄粒子又は酸化鉄粒子を含む懸濁液にサマリウム塩を加え、蒸発乾固させる、又は、沈澱剤を加えることで作製した(水)酸化鉄−サマリウム化合物の複合体を、サマリウム−鉄合金の前駆体粉末として、用いてもよい。
また、アトマイズ法等で製造された鉄粒子を、サマリウム化合物と複合化したもの、又は、酸化サマリウム粒子と混合したものを、ボールミル等で混合し、微粉化したものを、サマリウム−鉄合金の前駆体粉末として、用いてもよい。
その他、粒径が制御されたサマリウム化合物粒子を含む懸濁液に鉄塩を加え、蒸発乾固させる、又は、沈澱剤を加えることで作製した(水)酸化鉄−サマリウム化合物複合体を、サマリウム−鉄合金の前駆体粉末として、用いてもよい。
〔還元拡散〕
サマリウム−鉄合金の前駆体粉末を還元拡散する方法としては、特に限定されないが、カルシウム又は水素化カルシウムを用いて、不活性ガス雰囲気中でカルシウムの融点以上の温度(約850℃)まで加熱する方法等が挙げられる。このとき、カルシウムにより還元されたサマリウムがカルシウム融液中を拡散し、鉄と反応することで、サマリウム−鉄合金粉末が生成する。
還元拡散の温度とサマリウム−鉄合金粉末の粒径は相関があり、還元拡散の温度が高い程、サマリウム−鉄合金粉末の粒径が増大する。例えば、平均粒径が1μm以下であり、不純物相の少ないSmFe17粉末を得るためには、不活性ガス雰囲気下、880℃〜950℃で30分〜2時間程度還元拡散する。
〔予還元〕
サマリウム−鉄合金の前駆体粉末が酸化鉄又は鉄化合物を含む場合は、還元拡散する前に予還元し、鉄粒子に還元することが好ましい。これにより、サマリウム−鉄合金粉末の粒径を小さくすることができる。
サマリウム−鉄合金の前駆体粉末を予還元する方法としては、特に限定されないが、水素等の還元性雰囲気中、400℃以上の温度で熱処理する方法等が挙げられる。例えば、固定床の熱処理炉を用いて、平均粒径が1μm以下である鉄粒子、サマリウム−鉄酸化物粒子及びサマリウム酸化物粒子からなる複合粉末を得るためには、水素雰囲気中、500℃〜800℃で予還元する。
〔窒化〕
サマリウム−鉄合金粉末を窒化する方法としては、特に限定されないが、アンモニア、アンモニアと水素の混合ガス、窒素、窒素と水素の混合ガス等の雰囲気下、300〜500℃で熱処理する方法等が挙げられる。
サマリウム−鉄−窒素合金粉末において、高い保磁力を発現する上で、SmFe17の組成が最適であることが知られており、サマリウム−鉄−窒素合金粉末中の窒素含有量を制御することが重要である。なお、アンモニアを用いて窒化する場合、短時間で窒化することが可能であるが、サマリウム−鉄−窒素合金粉末中の窒素含有量が最適値よりも高くなる可能性がある。この場合は、サマリウム−鉄合金粉末を窒化した後に、水素中でアニールすることで過剰な窒素をSmFe17格子中から排出させることが可能であることが知られている。このため、短時間で単相のSmFe17粒子を得るには、アンモニアを用いて窒化する方法が好適である。
例えば、以下の窒化プロセスが好適である。まず、アンモニア−水素混合気流下、350℃〜450℃で10分〜2時間窒化した後、引き続き同一の温度で水素気流下に切り替え、30分〜2時間熱処理することにより、サマリウム−鉄−窒素合金粉末中の窒素含有量を適正化する。最後に、アルゴン気流下に切り替え、同一の温度で0〜1時間熱処理することで水素を除去する。
〔洗浄〕
窒化されたサマリウム−鉄合金粉末には、酸化カルシウム及び未反応の金属カルシウム、金属カルシウムが窒化した窒化カルシウム、水素化カルシウム等の不純物が含まれている。このため、磁石原料粉末、即ち、サマリウム−鉄−窒素合金粉末として用いるためには、窒化されたサマリウム−鉄合金粉末をカルシウムを溶解させることが可能な溶媒で洗浄して、不純物を除去する必要がある。
カルシウムを溶解させることが可能な溶媒としては、特に限定されないが、水、アルコール等が挙げられるが、一般的には、コスト面や安全性から、水が用いられる。
例えば、窒化されたサマリウム−鉄合金粉末を水に加え、撹拌及びデカンテーションを繰り返すことで、大部分の不純物を除去することができる。さらに、pHが4〜6の酢酸等の弱酸性水溶液で窒化されたサマリウム−鉄合金を洗浄することにより、一部溶け残ったカルシウム化合物や、磁石特性の低いサマリウムリッチ相を除去することができる。
〔真空乾燥〕
洗浄された粉末は、カルシウムを溶解させることが可能な溶媒を除去するために、真空乾燥させることが好ましい。
洗浄された粉末を真空乾燥させる温度は、常温〜100℃であることが好ましい。これにより、洗浄された粉末の酸化を抑制することができる。
なお、洗浄された粉末をアルコール類等の揮発性が高く、水と混和することが可能な有機溶媒で置換した後、真空乾燥させてもよい。
〔脱水素〕
洗浄された粉末を脱水素する方法としては、特に限定されないが、真空中又は不活性ガス雰囲気中で熱処理する方法等が挙げられる。これにより、窒化されたサマリウム−鉄合金粉末を洗浄する際に、結晶格子間に侵入した水素を除くことができ、その結果、脱水素された粉末は、高い保磁力を発現することができる。
熱処理条件は、150℃〜250℃で0.5〜5時間であることが好ましく、170℃〜230℃で2時間〜4時間であることが更に好ましい。
〔解砕〕
脱水素された粉末を解砕することで、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の残留磁化及び最大エネルギー積を向上させることができる。
脱水素された粉末を解砕する方法としては、特に限定されないが、不活性ガス雰囲気下で、ジェットミル、乾式及び湿式のボールミル、振動ミル、媒体撹拌ミル等を用いる各種解砕・粉砕方法が挙げられる。
以下、実施例により、本発明の実施形態を説明するが、本発明は、実施例に限定されない。
〔サマリウム−鉄(水)酸化物粉末の作製〕
硝酸鉄九水和物65g、硝酸サマリウム13gを水800mLに溶解させた後、撹拌しながら2mol/L水酸化カリウム水溶液120mLを滴下し、室温下で一晩撹拌し、懸濁液を得た。懸濁液をろ過により回収し、洗浄した後、熱風乾燥オーブンで、空気中、120℃で一晩乾燥させ、サンプルを得た。得られたサンプルをブレードミルで粗粉砕した後、ステンレスボールを用いた回転ミルで、エタノール中、微粉砕した。次に、遠心分離した後、真空乾燥させ、サマリウム−鉄(水)酸化物粉末を作製した。
〔実施例1〕
以下の工程は、グローブボックスの中で、大気に曝すことなく、実施した。
サマリウム−鉄(水)酸化物粉末を、水素気流中、700℃で4時間予還元し、粉末を得た。次に、得られた粉末5gと金属カルシウム2.5gを鉄製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気中、900℃で1時間還元拡散し、サマリウム−鉄合金粉末を得た。
得られたサマリウム−鉄合金粉末を一旦常温まで冷却した後、水素雰囲気に置換し、380℃まで昇温した。次に、体積比が1:2のアンモニア−水素混合気流に切り替え、420℃まで昇温し、1時間保持することでサマリウム−鉄合金粉末を窒化して、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を得た。さらに、水素中、420℃で1時間アニールした後、アルゴン中、420℃で0.5時間アニールすることで、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の窒素量を適正化した。
得られたサマリウム−鉄−窒素合金粉末を純水で洗浄した後、pHが5の希薄酢酸水溶液で洗浄し、還元拡散で生成した酸化カルシウムと未反応の金属カルシウム及びサマリウムリッチ相を除去した。次に、純水で洗浄した後、イソプロパノールで水を置換し、常温で真空乾燥させた。
最後に、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を、真空中、180℃で3時間脱水素した。
〔実施例2〕
サマリウム−鉄−窒素合金粉末を脱水素する温度を200℃に変更した以外は、実施例1と同じ条件で、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製した。
〔実施例3〕
サマリウム−鉄−窒素合金粉末を脱水素する温度を220℃に変更した以外は、実施例1と同じ条件で、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製した。
〔実施例4〕
サマリウム−鉄−窒素合金粉末を脱水素する雰囲気をアルゴンガスに変更した以外は、実施例2と同じ条件で、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製した。
〔実施例5〕
予還元されたサマリウム−鉄(水)酸化物粉末を還元拡散する温度を950℃に変更すると共に、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を脱水素する時間を1時間に変更した以外は、実施例2と同じ条件で、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製した。
〔実施例6〕
予還元されたサマリウム−鉄(水)酸化物粉末を還元拡散する温度を950℃に変更した以外は、実施例2と同じ条件で、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製した。
参考例7〕
予還元されたサマリウム−鉄(水)酸化物粉末を還元拡散する温度を980℃に変更した以外は、実施例2と同じ条件で、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製した。
〔比較例1〕
サマリウム−鉄−窒素合金粉末を脱水素しなかった以外は、実施例1と同じ条件で、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製した。
〔比較例2〕
サマリウム−鉄−窒素合金粉末を脱水素しなかった以外は、実施例5と同じ条件で、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製した。
〔比較例3〕
サマリウム−鉄−窒素合金粉末を脱水素する時間を5時間に変更した以外は、実施例5と同じ条件で、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製した。
〔比較例4〕
サマリウム−鉄−窒素合金粉末を脱水素する前に一度大気に曝した以外は、実施例6と同じ条件で、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製した。
〔比較例5〕
サマリウム−鉄−窒素合金粉末を脱水素しなかった以外は、参考例7と同じ条件で、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製した。
表1に、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の製造条件を示す。
次に、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の平均粒径、BET比表面積、組成、格子定数、磁性特性を測定した。
〔平均粒径〕
サマリウム−鉄−窒素合金粉末のSEM観察像(図1〜3参照)から無作為に選択した200個以上の粒子を測長し、算術平均により、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の平均粒径を求めた。
〔BET比表面積〕
窒素ガス吸着法により、サマリウム−鉄−窒素合金粉末のBET比表面積を測定した。
〔組成〕
不活性ガス融解−熱伝導度法により、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の窒素含有量を測定した。
なお、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の窒素含有量は、脱水素の有無、BET比表面積に関わらず、いずれも3.3質量%程度であり、高い磁性特性を発現するために適当な窒素含有量であることを確認した。
不活性ガス融解−非分散型赤外線吸収法により、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の酸素含有量と水素含有量を測定した。
〔格子定数〕
Co管球を用いて、管電圧45kV、管電流40Aの条件で、サマリウム−鉄−窒素合金粉末のX線回折(XRD)を測定した。このとき、シリコン粉末を標準物質として使用し、測定誤差を補正した上で、格子定数a及びcを算出した。
なお、サマリウム−鉄−窒素合金粉末のいずれの試料においても、SmFe17相以外の不純物相に由来するピークは確認されず、純度が高いSmFe17粉末が得られていることを確認した。
〔磁性特性〕
サマリウム−鉄−窒素合金粉末を樹脂と混合した後、2Tの磁場中で配向させ、試料を作製した。次に、振動試料型磁力計(VSM)を用いて、温度27℃、最大印加磁場9Tの条件で、磁化容易方向に試料を設置し、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の磁性特性を測定した。
表2、3に、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の平均粒径、BET比表面積、組成、格子定数、磁性特性を示す。なお、M、Ms、cj及びBHmaxは、それぞれ残留磁化、飽和磁化、保磁力及び最大エネルギー積を意味する。
表2、3から、実施例1〜6、参考例7のサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、保磁力が高いことがわかる。
一方、比較例1のサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、脱水素されておらず、H/Sが904ppm/(m/g)であるため、平均粒径が同一である実施例1〜4のサマリウム−鉄−窒素合金粉末と対比すると、保磁力が低い。
比較例2のサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、脱水素されておらず、H/Sが848ppm/(m/g)であるため、平均粒径が同一である実施例5、6のサマリウム−鉄−窒素合金粉末と対比すると、保磁力が低い。
比較例3のサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、5時間脱水素することにより、酸素含有量が増加し、O/Sが13500ppm/(m/g)であるため、平均粒径が同一である実施例5、6のサマリウム−鉄−窒素合金粉末と対比すると、保磁力が低い。
比較例4のサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、脱水素される前に一度大気に曝されており、O/Sが12967ppm/(m/g)であるため、平均粒径が同一である実施例5、6のサマリウム−鉄−窒素合金粉末と対比すると、保磁力が低い。
比較例5のサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、脱水素されておらず、H/Sが820ppm/(m/g)であるため、平均粒径が同一である参考例7のサマリウム−鉄−窒素合金粉末と対比すると、保磁力が低い。
ここで、実施例1〜6、参考例7のサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、比較例1、2、5のサマリウム−鉄−窒素合金粉末と対比すると、c/aが理論値(1.4485)に近いことがわかる。このことより、比較例1、2、5のサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、SmFe17結晶格子間に水素が侵入し、結晶格子がc軸方向に伸びていたと考えられる。一方、実施例1〜6、参考例7のサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、脱水素されているため、結晶格子のc軸方向への伸びが緩和されることにより、高い保磁力を発現したと考えられる。
なお、非磁性元素を含まず、保磁力が20kOeを超えるサマリウム−鉄−窒素合金粉末は、これまでに存在しなかったものである。
磁石粉末の保磁力は、単磁区臨界径付近で最大となること及びサマリウム−鉄−窒素合金は、単磁区臨界径が0.3μmであることから、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の粒径をさらに微細化することにより、一層高い保磁力を有するサマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製することも可能であると考えられる。
また、参考例7から、脱水素による保磁力の向上は、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の平均粒径が1μm以下である場合に限定されないことが確認された。ここで、サマリウム−鉄−窒素合金粉末は、平均粒径(Da)が3μm以下であると、特に高い保磁力を発現する(例えば、特許文献2の図3参照)。このため、脱水素による保磁力の向上は、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の平均粒径が3μm以下である範囲で、特に有効に作用するものと考えられる。
さらに、実施例1〜3から、900℃で還元拡散した場合に、脱水素する温度を180℃〜220℃の範囲で検討した結果、いずれのサマリウム−鉄−窒素合金粉末も同等の保磁力を示すことが確認された。この際、脱水素する温度が高温である程、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の酸素含有量が増加し、水素含有量が減少することが確認された。
一般に、希土類磁石粉末は、酸素含有量が増加すると、保磁力が低下することから、水素含有量が低減することによる保磁力の向上が酸素含有量が増加することによる保磁力の低下と相殺されることにより、いずれのサマリウム−鉄−窒素合金粉末も同等の保磁力を示したものと考えられる。
このため、酸素含有量の増加を抑えつつ、さらに脱水素することで、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の保磁力を一層向上させることも可能であると考えられる。
また、実施例2、4から、脱水素する雰囲気は、真空に限定されず、アルゴンガス等の不活性ガスでも同様の効果が得られることが確認された。
さらに、実施例5、6から、脱水素する時間の影響を検討した結果、いずれにおいても、脱水素による保磁力の向上が確認された。この場合、酸素含有量や水素含有量に大きな差異は無いが、保磁力に多少の差異が認められた。これは、格子中に残留する水素の位置の変化等による微小な結晶構造の差異が原因であると考えられる。
しかしながら、比較例3のように、脱水素する時間が長過ぎる場合には、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の酸素含有量が増加し、脱水素による保磁力の向上の効果が低下した。
また、比較例4のように、脱水素する前に一度大気に曝すと、酸素含有量が増加し、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の保磁力もあまり高くならなかった。このことから、一連の製造プロセスを大気に曝すことなく、実施することで、酸化の影響が少なく、保磁力が高いサマリウム−鉄−窒素合金粉末を作製できることが確認された。
本実施例において、酸素含有量を一層抑制することで、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の保磁力をさらに高くすることも可能であると考えられる。
図1〜3より、それぞれのサマリウム−鉄−窒素合金粉末には、ネッキングが多く見られ、表1に示すように残留磁化が若干低い値となっている。このネッキングは、解砕することにより解くことができる。
〔実施例8、参考例9〕
実施例6、参考例7で製造されたサマリウム−鉄−窒素合金粉末を、窒素ガス雰囲気下、ボルテックスミキサー及び外径が1mmのステンレスボールを用いて、ヘキサン中、常温で2時間振とうすることにより、解砕した。
表4に、サマリウム−鉄−窒素合金粉末の磁性特性を示す。なお、M、Ms、cj及びBHmaxは、それぞれ残留磁化、飽和磁化、保磁力及び最大エネルギー積を意味する。
表4から、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を解砕することにより、本来の高い残留磁化が発現され、最大エネルギー積が35MGOeを超えるサマリウム−鉄−窒素合金粉末が得られることがわかる。

以上のように、共沈法により作製したサマリウム−鉄(水)酸化物粉末を還元拡散して、サマリウム−鉄合金粉末とし、これを窒化した後、水及び弱酸性水溶液で洗浄し、脱水素することにより、これまでにない高い保磁力を有するサマリウム−鉄−窒素合金粉末を製造できることが確認された。さらには、サマリウム−鉄−窒素合金粉末を解砕することで、高いエネルギー積を有するサマリウム−鉄−窒素合金粉末を製造できることが確認された。サマリウム−鉄−窒素合金粉末の酸素含有量及び水素含有量を低減することにより、保磁力及びエネルギー積が一層高いサマリウム−鉄−窒素合金粉末を製造することも可能であると考えられる。
サマリウム−鉄−窒素合金粉末は、耐熱性に優れるため、高い磁気特性と耐熱性を併せ持った磁石を製造することが可能であり、例えば、エアコン等の家電製品、生産ロボット、自動車等に搭載され、高い磁性特性と耐熱性が求められるモーター、センサー等に使用する焼結磁石及びボンド磁石の原料として利用することができる。
本国際出願は、2016年3月4日に出願された日本国特許出願2016−041692号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2016−041692号の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (6)

  1. 水素含有量をBET比表面積で除した値が400ppm/(m/g)以下であり、
    酸素含有量をBET比表面積で除した値が11000ppm/(m/g)以下であり、
    平均粒径が1μm以下であることを特徴とするサマリウム−鉄−窒素合金粉末。
  2. c軸方向の格子定数cをa軸方向の格子定数aで除した値c/aが1.447以上1.450以下であることを特徴とする請求項1に記載のサマリウム−鉄−窒素合金粉末。
  3. 磁力が17kOe以上であることを特徴とする請求項1に記載のサマリウム−鉄−窒素合金粉末。
  4. 最大エネルギー積が35MGOe以上であることを特徴とする請求項1に記載のサマリウム−鉄−窒素合金粉末。
  5. 平均粒径が1μm以下であるサマリウム−鉄−窒素合金粉末を製造する方法であって、
    サマリウム−鉄合金の前駆体粉末を還元拡散して、サマリウム−鉄合金粉末を作製する工程と、
    該サマリウム−鉄合金粉末を窒化する工程と、
    該窒化されたサマリウム−鉄合金粉末をカルシウムを溶解させることが可能な溶媒で洗浄する工程と、
    該洗浄された粉末を、水素含有量をBET比表面積で除した値及び酸素含有量をBET比表面積で除した値が、それぞれ400ppm/(m/g)以下及び11000ppm/(m/g)以下になるように脱水素する工程を含み、
    前記工程は、非酸化性雰囲気中で実施されることを特徴とするサマリウム−鉄−窒素合金粉末の製造方法。
  6. 脱水素された粉末を解砕する工程をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のサマリウム−鉄−窒素合金粉末の製造方法。
JP2018503343A 2016-03-04 2017-02-28 サマリウム−鉄−窒素合金粉末及びその製造方法 Active JP6553283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041692 2016-03-04
JP2016041692 2016-03-04
PCT/JP2017/007905 WO2017150557A1 (ja) 2016-03-04 2017-02-28 サマリウム-鉄-窒素合金粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150557A1 JPWO2017150557A1 (ja) 2019-01-17
JP6553283B2 true JP6553283B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59742964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503343A Active JP6553283B2 (ja) 2016-03-04 2017-02-28 サマリウム−鉄−窒素合金粉末及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11453057B2 (ja)
JP (1) JP6553283B2 (ja)
CN (1) CN108701518B (ja)
WO (1) WO2017150557A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108648907A (zh) * 2018-05-14 2018-10-12 广州新莱福磁电有限公司 一种制备各向异性SmFeN永磁合金粉体的方法
JP7187920B2 (ja) * 2018-09-21 2022-12-13 住友金属鉱山株式会社 多結晶希土類遷移金属合金粉末およびその製造方法
CN115349154A (zh) * 2020-03-30 2022-11-15 Tdk株式会社 钐-铁-氮系磁铁和钐-铁-氮系磁铁粉末
CN113510247B (zh) * 2021-04-23 2022-11-22 兰州大学 一种Ce2Fe17及Ce2Fe17N3合金粉末的制备方法
CN115472373A (zh) * 2021-06-10 2022-12-13 日亚化学工业株式会社 SmFeN系各向异性磁性粉末的制造方法和SmFeN系各向异性磁性粉末
CN117245088A (zh) * 2023-11-16 2023-12-19 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种助剂辅助制备钐铁和钐铁氮的方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4237346C1 (de) * 1992-11-05 1993-12-02 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Legierungen der Seltenen Erden des Typs SE¶2¶Fe¶1¶¶7¶¶-¶¶x¶M¶x¶N¶y¶
US5609695A (en) * 1993-12-21 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing alloy powder of the R2 T17 system, a method for producing magnetic powder of the R2 T17 Nx system, and a high pressure heat-treatment apparatus
JPH11241104A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Nichia Chem Ind Ltd Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法
JP3826537B2 (ja) 1998-01-28 2006-09-27 日亜化学工業株式会社 希土類ボンド磁石及び希土類ボンド磁石用組成物
JP3770032B2 (ja) 2000-02-04 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 希土類鉄窒素系合金粉末の製造方法
JP2002246214A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類−鉄−窒素系磁石粉末及びその製造方法
JP4166478B2 (ja) * 2002-01-28 2008-10-15 日亜化学工業株式会社 希土類鉄窒素系磁性粉末の製造方法
JP4135447B2 (ja) * 2002-09-17 2008-08-20 住友金属鉱山株式会社 高耐候性磁石粉、ボンド磁石用樹脂組成物及びそれを用いて得られるボンド磁石
JP2004146713A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Hitachi Metals Ltd R−t−n系磁粉の製造方法およびr−t−n系ボンド磁石の製造方法
CN1254338C (zh) * 2002-12-30 2006-05-03 北京科技大学 一种还原扩散法制造Sm-Fe-N永磁合金粉末的方法
JP2004263276A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Hitachi Metals Ltd R−Fe−N系磁石粉末の製造方法
JP2004263275A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Hitachi Metals Ltd R−Fe−N系磁石粉末およびその製造方法
JP4241461B2 (ja) * 2004-03-26 2009-03-18 住友金属鉱山株式会社 希土類−遷移金属−窒素系磁石合金粉末、その製造方法及びそれを用いた希土類ボンド磁石
JP2007119909A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類―鉄―窒素系磁石粉末およびその製造方法
JP2007327101A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類−鉄−窒素系磁石微粉末の製造方法
JP5267800B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-21 ミネベア株式会社 自己修復性希土類−鉄系磁石
JP5344171B2 (ja) * 2009-09-29 2013-11-20 ミネベア株式会社 異方性希土類−鉄系樹脂磁石
JP5130270B2 (ja) * 2009-09-30 2013-01-30 株式会社日立製作所 磁性材料及びそれを用いたモータ
JP5059929B2 (ja) * 2009-12-04 2012-10-31 住友電気工業株式会社 磁石用粉末
JP5609783B2 (ja) * 2011-06-21 2014-10-22 住友金属鉱山株式会社 希土類−遷移金属系合金粉末の製造方法
JP2014080653A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法、および得られる希土類−遷移金属−窒素系合金粉末
JP6176712B2 (ja) * 2013-06-19 2017-08-09 株式会社村田製作所 希土類磁石粉末
JP6303366B2 (ja) * 2013-09-28 2018-04-04 日亜化学工業株式会社 磁性粒子の製造方法、及び磁性粒子
JP6447768B2 (ja) * 2017-05-17 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 異方性磁性粉末用二次粒子および異方性磁性粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701518B (zh) 2020-12-22
CN108701518A (zh) 2018-10-23
US11453057B2 (en) 2022-09-27
WO2017150557A1 (ja) 2017-09-08
US20200016663A1 (en) 2020-01-16
JPWO2017150557A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553283B2 (ja) サマリウム−鉄−窒素合金粉末及びその製造方法
JP7017744B2 (ja) サマリウム-鉄-窒素系磁石粉末及びその製造方法並びにサマリウム-鉄-窒素系磁石及びその製造方法
CN110662617B (zh) 钐-铁-氮磁铁粉末及其制造方法
JP6461828B2 (ja) 磁性粒子の製造方法
JP2018127716A (ja) 希土類鉄窒素系磁性粉末とその製造方法
US9418779B2 (en) Process for preparing scalable quantities of high purity manganese bismuth magnetic materials for fabrication of permanent magnets
JP2002020808A (ja) Nd−Fe−B系超微粒粉末の製造方法
KR101734298B1 (ko) 환원-확산 공정에 의한 Nd-Fe-B계 자성분말의 제조방법
CN110970187B (zh) 钐-铁-铋-氮系磁铁粉末和钐-铁-铋-氮系烧结磁铁
JP2018030751A (ja) フェライト化合物
JP2014080653A (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法、および得られる希土類−遷移金属−窒素系合金粉末
JP2020057779A (ja) サマリウム−鉄−ビスマス−窒素系磁石粉末及びサマリウム−鉄−ビスマス−窒素系焼結磁石
JP2013149664A (ja) Re−t−b系磁石用合金の製造方法
JP6555197B2 (ja) 希土類−鉄−窒素系合金粉末の製造方法
JP7393773B2 (ja) サマリウム-鉄-窒素系磁石及びサマリウム-鉄-窒素系磁石粉末
JP4725682B2 (ja) 希土類−鉄−マンガン−窒素系磁石粉末
JP2007031203A (ja) W型フェライト磁石の製造方法
JP4604528B2 (ja) 希土類−鉄−マンガン−窒素系磁石粉末
JP2021501262A (ja) 磁石粉末および磁石粉末の製造方法
JPH04221005A (ja) 還元拡散法を利用した希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JP2007070724A (ja) 希土類−鉄−窒素系磁石粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250