JPH11241104A - Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法 - Google Patents

Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11241104A
JPH11241104A JP10334679A JP33467998A JPH11241104A JP H11241104 A JPH11241104 A JP H11241104A JP 10334679 A JP10334679 A JP 10334679A JP 33467998 A JP33467998 A JP 33467998A JP H11241104 A JPH11241104 A JP H11241104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy powder
coefficient
particle size
average particle
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10334679A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kono
河野芳之
Michiya Kume
久米道也
Takaharu Ichinomiya
一ノ宮敬治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP10334679A priority Critical patent/JPH11241104A/ja
Priority to CNB98812663XA priority patent/CN100513015C/zh
Priority to EP98961508A priority patent/EP1043099B1/en
Priority to DE69820298T priority patent/DE69820298T2/de
Priority to PCT/JP1998/005846 priority patent/WO1999033597A1/ja
Priority to US09/582,293 priority patent/US6334908B1/en
Priority to CNB2004101013560A priority patent/CN1286602C/zh
Priority to AU16875/99A priority patent/AU1687599A/en
Publication of JPH11241104A publication Critical patent/JPH11241104A/ja
Priority to US09/987,064 priority patent/US6780255B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/0602Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with two or more other elements chosen from metals, silicon or boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0068Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/11Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like with a prismatic shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微粉砕などの機械的応力を加えることなくS
m−Fe−N系の合金粉末を製造し、合金粉末の粒径と
粒子形状の最適化を行うことにより、高い磁気性能をも
つ合金粉末を得る。 【構成】 Sm−Fe−N系合金粉末であって、合金粉
末の平均粒径は0.5〜10μmの範囲であり、円形度
係数は78%以上であることを特徴とする。但し、円形
度係数は、次のように定義された値である。 定義式:円形度係数=(4πS/L2)×100% S=(粒子投影面積) L=(粒子像の周)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類元素のSm、遷
移金属のFe、及び窒素系合金粉末に係り、特に、粒子
形状が球状であり、磁気特性に優れた該合金粉末に関す
る。
【0002】
【従来の技術】希土類−遷移金属系磁性材料はその高い
磁気特性の為に、フェライト等に比べて非常に高価であ
るにも関わらず近年高い需要を示している。その中でも
特にNd系磁石はSm系磁石に比べて磁気特性が高く、
価格も安いことから希土類磁石の主流となっている。
【0003】一方、R−Fe系合金に窒化を施したR−
Fe−N系合金粉末は、キュリー点が150℃以上も上
昇し、R−Fe−B系よりもさらに保磁力が高くなる可
能性があること、磁気特性の温度変化が小さく安定して
いること、および高耐候性があることなど、優れた特性
を示すことが見いだされ、開発が進められている。
【0004】しかし、R−Fe−N系合金には、優れた
点も多いが欠点もあることがわかった。すなわち、異方
性磁界が高いものの所望の保磁力が得られにくいことで
あり、充分な保磁力を得るには微粉砕するか、Znなど
の金属をバインダーとする金属ボンド磁石としなければ
ならない。しかし、微粉砕は酸化や歪みなどの影響で他
の磁気特性が低下するという問題が生ずる。また、金属
バインダーは通常のボンド磁石に使用されるプラスチッ
クと比較して相当高価であるから、現実的な方法ではな
い。
【0005】磁性合金粉末には、固有の単磁区粒径があ
り、磁性粉末の粒径をこの単磁区粒径に近づけることで
その保磁力が最大となることが知られている。希土類元
素−遷移金属系磁性材料では単磁区粒径は数μmであ
る。そこで、磁性材料としての合金粉末には、磁気特性
の向上のためには微細な粒子を製造する技術が不可欠と
なる。
【0006】これに対し、希土類酸化物粉末と遷移金属
粉末を混合し、これをカルシウム蒸気中で加熱すること
で希土類酸化物を還元して遷移金属中に拡散させる還元
拡散法が知られている。(特開昭61−295308号
公報、特開平5−148517号公報、特開平5−27
9714号公報、特開昭6−81010号公報)還元拡
散法は安価な希土類酸化物を使用することや、合金が還
元と同時にできるという利点があり、永久磁石用のSm
Co5 金属間化合物又はSm−Co合金の製造では広く
この方法が用いられる。
【0007】この還元拡散法において、粒子サイズが数
μm以下の希土類の酸化物を原料に使用することで、得
られる磁性粉末の粒子サイズは幾分小さくなったが、単
磁区粒径に相当する微細な磁性体粉末を得るにはまだ十
分な方法とはいえなかった。それは原料の鉄族金属の粒
径が希土類元素酸化物に比べかなり大きいことに起因す
る。
【0008】また、この焼結した粉末を窒化した後、単
磁区粒子径まで微粉砕し、保磁力が出るようにしてから
ボンド磁石とすると、微粒子であるので充填率が低く成
形体に占める磁石粉末の割合が制限されるため、得られ
たボンド磁石の残留磁化が低くなる。さらに、このボン
ド磁石を磁場配向させるとき、粉砕後の微粉粒子の形状
がいびつであると、磁場中にて微粉粒子を磁化容易方向
に整列させて成形をする成形工程において、その整列度
合い、配向度を悪化させる問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、微粉砕などの機械的応力を用いることなくSm−F
e−N系の合金粉末の磁性材料を製造する方法を提供
し、さらに、合金粉末の粒径と粒子形状の最適化を行う
ことにより高い磁気性能をもつ合金粉末を得ることを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記した
問題を解決するために、粉砕工程を経ずに得られるSm
−Fe−N系の合金粉末の粒径及び粒子形状の磁気特性
に及ぼす影響について鋭意研究した結果、最適な粒径範
囲と、粒子形状を見いだすことに成功した。
【0011】すなわち、本発明のSm−Fe−N系合金
粉末は、希土類元素のSmと、遷移元素のFeと、及び
窒素からなる合金粉末であって、合金粉末の平均粒径は
0.5〜10μmの範囲であり、針状度係数は75%以
上であることを特徴とする。但し、針状度係数は、次の
ように定義された値である。 定義式:針状度係数(%)=(b/a)×100% a=粒子像の最長径 b=aに垂直な最大径
【0012】また、本発明は、次式で定義される円形度
係数を用いて表すことができる。すなわち、本発明のS
m−Fe−N系合金粉末は、希土類元素のSmと、遷移
元素のFeと、及び窒素からなる合金粉末であって、合
金粉末の平均粒径は0.5〜10μmの範囲であり、円
形度係数は78%以上であることを特徴とする。但し、
円形度係数は、次のように定義された値である。 定義式:円形度係数=(4πS/L2)×100% S=(粒子投影面積) L=(粒子像の周)
【0013】
【発明の実施の形態】Sm2Fe17N3の組成の希土類−
遷移金属系の強磁性材料合金粉末について、粒子径及び
粒子形状と、代表的な磁気特性である、残留磁化(σ
r)及び保磁力(iHc)との関係について、数多くの
水準の合金粉末を調製して測定した。その結果を図3〜
図5にプロットした。これらの図は個々の測定点はプロ
ットしていないが、図中の曲線は約100点ほどの測定
点を基に描いた。
【0014】<平均粒径と保磁力の関係>合金粒子の平
均粒径として、フィッシャーサブシーブサイザー(F.S.
S.S.)を用いて、空気透過法により比表面積を測定し、
一次粒子の粒径の平均値を求めこれを合金粒子の大きさ
の指標とした。図3に粒子形状がほぼ球である(針状度
係数が95%)球状の粒子の平均粒径(Da)と保磁力
の関係について示している。この図より、Sm2Fe17
N3粒子は1〜2μm付近で最も保磁力が高くなり19
kOeの値を示している。この付近で保磁力が最も高く
なるのは、この粒径がSm2Fe17N3合金粒子の単磁区
粒径にほぼ近似していることによると推定できる。しか
し、平均粒径がこれよりも小さくなると保磁力は急に低
下する。平均粒径が0.7μm付近で保磁力は17kO
e、平均粒径が0.6μm付近で保磁力は15kOe、
0.5μm付近で10kOe程度の保磁力を示す。逆
に、2μm付近より大きくても保磁力は急に低下する。
平均粒径が4μmで、10kOe程度であり、10μm
まで大きくなると、保磁力は1kOe以下まで低下す
る。従って、球状粒子の粒径の比較的実用性のある範囲
は、保磁力が10kOe程度より高くなる0.5μm〜
4μmの範囲であり、好ましい平均粒径範囲は保磁力が
15kOe程度より高くなる0.6μm〜3.5μmで
あり、最も好ましい平均粒径範囲は保磁力が17kOe
程度より高くなる0.7μm〜3μmである。
【0015】<針状度係数と残留磁化、保磁力との関係
>針状度係数は、次のようにして測定した。 定義式:針状度係数(%)=(b/a)×100% a=粒子像の最長径 b=aに垂直な最大径 測定のためには、先ず合金粒子を薄く広げた測定試料を
作製する。この試料はできるだけ粒子が重ならないよう
に薄く広げる。測定試料を倍率4000倍のSEMで粒
子像の写真をとり、その粒子像をスキャナーでコンピュ
ータに取り込み、粒子像の分離抽出を行い、100個の
粒子像データを取り込む。そして、各々の粒子像につい
てコンピュータによりa(粒子像の最長径)及びb(a
に垂直な最大径)を求め、針状度係数を算出し、100
個の平均をとり、針状度係数とした。針状度係数は式を
みても分かるように、100%に近付くほど球形に近く
なる。
【0016】平均粒径が1.5μmである種々の水準の
針状度係数の合金粉末について、数多くのデータに基づ
き残留磁化と針状度係数の関係について図4にプロット
した。この図はその典型的データであり、実際にはある
程度の幅を持つ。針状度係数が70%以下では、残留磁
化は87emu/gでほぼ一定であるが、75%を超え
ると、89emu/gと残留磁化の改善がみられる。針
状度係数が80%で102emu/g、針状度係数が8
5%で125emu/g、針状度係数が90%で133
emu/g、針状度係数が95%で138emu/gと
球形に近付くに従い、残留磁化が大幅に改善される。こ
れらの結果より、針状度係数の増加の効果が残留磁化の
増加に影響するのは75%以上であり、好ましい針状度
係数は80%以上であり、より好ましいのは85%以上
であり、最も好ましいのは90%以上である。
【0017】平均粒径が1.5μmである種々の水準の
針状度係数の合金粉末について、数多くのデータに基づ
き保磁力と針状度係数の関係について図5にプロットし
た。この図はその典型的データであり、実際にはある程
度の幅を持つ。針状度係数が70%以下では、保磁力は
5.8kOe以下であるが、75%を超えると、8.2
kOeと保磁力の改善がみられる。針状度係数が80%
で12.8kOe、針状度係数が85%で15.2、針
状度係数が90%で17.3kOe、針状度係数が95
%で18.6kOeと球形に近付くに従い、保磁力が大
幅に改善される。これらの結果より、針状度係数の増加
の効果が保磁力の増加に影響するのは75%以上であ
り、好ましい針状度係数は80%以上であり、より好ま
しいのは85%以上であり、最も好ましいのは90%以
上である。
【0018】<円形度係数と残留磁化、保磁力との関係
>針状度係数により粒子形状の球体との近さ或いは隔た
りを表すことができるが、最近のコンピュータ技術を用
いた画像解析が安価に行うことができるようになり、次
の式で定義する円形度係数が容易に測定できる。 定義式:円形度係数=(4πS/L2)×100% S=(粒子投影面積) L=(粒子像の周) 測定のための試料の作製の方法、及びスキャナーによる
粒子像のコンピュータへの取り込みは針状度係数を測定
する場合と同じである。円形度係数は式をみても分かる
ように、針状度係数同様100%に近付くほど球形に近
くなる。
【0019】平均粒径が1.5μmである種々の水準の
円形度係数の合金粉末について、数多くのデータに基づ
き残留磁化と円形度係数の関係について図6にプロット
した。この図はその典型的データであり、実際にはある
程度の幅を持つ。円形度係数が70%以下では、残留磁
化は87emu/g以下であるが、78%を超えると、
89emu/gと残留磁化の改善がみられる。円形度係
数が80%で94emu/g、円形度係数が85%で1
15emu/g、円形度係数が90%以上で140em
u/gと、球形に近付くに従い残留磁化が大幅に改善さ
れる。これらの結果より、円形度係数の増加の効果が残
留磁化の増加に影響するのは78%以上であり、好まし
い円形度係数は80%以上であり、より好ましいのは8
5%以上であり、最も好ましいのは90%以上である。
【0020】平均粒径が1.5μmである種々の水準の
円形度係数の合金粉末について、数多くのデータに基づ
き保磁力と円形度係数の関係について図7にプロットし
た。この図はその典型的データであり、実際にはある程
度の幅を持つ。保磁力については、この図より、針状度
係数が70%以下では、保磁力は5.8kOeで一定で
あるが、78%を超えると、8.2kOeと保磁力の改
善がみられる。円形度係数が80%で10.8kOe、
円形度係数が85%で15.5、円形度係数が90%で
18.4kOe、円形度係数が95%で20.0kOe
と球形に近付くに従い、保磁力が大幅に改善される。こ
れらの結果より、円形度係数の増加の効果が保磁力の増
加に影響するのは78%以上であり、好ましい円形度係
数は80%以上であり、より好ましいのは85%以上で
あり、最も好ましいのは90%以上である。
【0021】この針状度係数は粒子の巨視的な形状を評
価するものであり粒子投影図が円状か、楕円状か、ま
た、粒子が凝集しているか等をみることができる。粒子
が楕円状、特に2個以上の粒子が凝集した場合、そのネ
ック部に逆磁区が発生しやすくなり、保磁力の低下を招
く。さらに単磁区粒子になれず、残留磁化も低下してし
まう。また磁石粉末をボンド磁石とする際、粒子が球状
でない場合充填率が上がらない、磁場配向性を悪化させ
るなどの問題が生じる。
【0022】円形度係数は粒子の微視的な形状を評価す
るものであり、粒子表面に突起物、凹凸、微小粒子の付
着がないか等を判断することができる。粒子表面の突起
物や凹凸部分には逆磁区が発生しやすく、保磁力低下の
原因となりうる。さらに表面に微小な粒子の付着があれ
ば単磁区粒子にならず残留磁化も低下してしまう。また
磁石粉末をボンド磁石とする際、粒子表面に突起物や凹
凸があると粒子同士が競合い、粒子に応力がかかりやす
くなる。このため保磁力の低下、充填率が上がらない、
などの問題が生じる。
【0023】よって針状度係数、円形度係数を測定する
ことによって粒子の巨視的、微視的形状を数値化でき、
かつ磁気特性と粒子形状との関係を調べることができ
る。
【0024】また、本発明のSm2Fe17N3合金球状
粒子は、平均粒径が0.6〜10μmの範囲であり、針
状度係数が、80%以上とすることで、保磁力は12.
5kOe以上、残留磁化は100emu/g以上とする
ことができる。
【0025】さらに、本発明のSm2Fe17N3合金球
状粒子は、平均粒径が0.7〜4μmの範囲であり、針
状度係数が、85%以上とすることで、保磁力は15k
Oe以上、残留磁化は125emu/g以上とすること
ができる。
【0026】最も好ましい範囲として、本発明のSm2
Fe17N3合金球状粒子は、平均粒径が0.7〜4μm
の範囲であり、針状度係数が、90%以上とすること
で、保磁力は17kOe以上、残留磁化は130emu
/g以上とすることができる。
【0027】このように、Sm2Fe17N3合金粉末の磁
気特性はその平均粒径、粒子の形状に大きく依存するこ
とが分かる。このような球形粒子を得る方法として、特
開平6−151127号公報には、原料となる鉄粉とし
てカルボニル鉄粉を使用し、希土類元素の還元に用いる
還元拡散法の温度を650〜880℃の範囲とすること
により、球形の粒子を得ることができたとしている。し
かし、粒子に丸みはあるものの、粒子の独立性が悪く、
ひょうたん型、合体型の粒子が生じるため、針状度係数
の測定では70%未満の粒子しか得られない。また、粒
子径は使用するカルボニル鉄粉の粒径に大きく依存する
ため、粒径のコントロールは思うようにできない。単磁
区粒径程度の合金粉末を得ようとすると、どうしても粉
砕に頼らざるを得ない。
【0028】粒子が球形状のものが得られるという点で
は、成分元素を溶融した溶湯をガスアトマイズすること
で、球状の合金粉末が得られることは知られている。
(特公昭7−50648号公報)しかし、その平均粒径
は単磁区粒子径よりも10倍以上も大きく、充填率や磁場
配向に関しては問題がないものの、粒子が大きすぎて多
磁区構造となるから、保磁力が著しく低くなる。
【0029】上記した球状のSm2Fe17N3合金粉末を
得るための好ましい方法について以下に説明する。しか
し、本発明の特定の球状粒子を得る方法として以下の方
法に限定するものではない。
【0030】<合金粉末の好ましい調製方法>本発明の
合金粉末は、希土類元素としてSm、遷移金属としてF
eを酸に溶解し、Sm及びFeイオンと不溶性の塩を生
成する物質を溶液中で反応させ沈殿させ、該沈殿物を焼
成して金属酸化物とし、得られた金属酸化物を還元して
合金粉末を得る方法を採用することで好ましく得ること
ができる。
【0031】また、本発明の合金粉末は、粒子中構成元
素の分布が均質で、粒度分布がシャープで、粒子形状が
球状である沈殿物粒子からなる沈殿物を、焼成して金属
酸化物を得、該金属酸化物を還元雰囲気で加熱する工程
を含むことで好ましく得ることができる。
【0032】この製造方法の中で、特に沈殿物粒子を得
る工程が最も重要である。沈殿物粒子の形状がそのま
ま、それを酸化した金属酸化物と、及びそれを還元した
合金粉末の粒径及び粒子形状に継承されるからである。
従って、沈殿物粒子の形状をできる限り球形に近づける
ことが重要となる。
【0033】上述した本発明の合金粉末粒子を得るため
には、沈殿物粒子は外観がほぼ球形をしており、平均粒
径は0.05〜20μmであり、全粒子径が0.1〜2
0μmの範囲にある粒子径と粒度分布を有する沈殿物粒
子とすることが好ましい。
【0034】このような沈殿物粒子を得るには、構成成
分の陽イオンであるSm及びFeは、水中で均一に混合
する。これら金属元素を共通にイオン化して溶解するに
は、好ましい酸としては、塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸が
あり、上述の金属イオンを高濃度に溶解することができ
る。また、これらSm、Feの塩化物、硫酸塩、硝酸塩
を水に溶解することでも可能である。また、溶解液は水
溶液だけに限らず、金属アルコキシド等の形の有機金属
を有機溶媒、例えば、アルコール、アセトン、シクロヘ
キサン、テトラハイドロフラン等の有機溶媒に溶解した
溶液であってもよい。
【0035】上記したSm、Feイオンを溶解した溶液
から、これらイオンと不溶性の塩を生成する物質とし
て、水酸化物イオン、炭酸イオン、蓚酸イオン等の陰イ
オン(非金属イオン)が好ましく使用することができ
る。すなわち、これらのイオンを供給することができる
物質の溶液なら使用することができる。例えば、水酸化
物イオンを供給する物質としてアンモニア、苛性ソーダ
等、炭酸イオンを供給する物質として、重炭酸アンモニ
ウム、重炭酸ソーダ等、蓚酸イオンを供給するものとし
ては、蓚酸が使用可能である。金属アルコキシドを有機
溶媒に溶解した液の場合、水を添加することで、金属水
酸化物の形で沈殿を析出可能である。これ以外にも、金
属イオンと反応して不溶性の塩を生成する物質なら本発
明に適用可能である。また、水酸化物の不溶性の塩を生
成する方法として、ゾルゲル法が好ましく使用すること
ができる。
【0036】金属イオンと非金属イオンとの反応を制御
することにより、沈殿物粒子内の構成元素の分布が均質
で、粒度分布のシャープな、粒子形状の整った、理想的
な合金粉末原料を得ることができる。このような原料を
使用することが最終製品である合金粉末(磁性材料)の
磁気特性を向上する。この沈殿反応の制御には、金属イ
オンと非金属イオンの供給速度、反応温度、反応液濃
度、反応液の撹拌状態、反応時のpH等を適当に設定す
ることで行うことができる。これらの条件の設定には、
まず、沈殿物の収率を最良にするように選択し、沈殿物
粒子の独立性(粒子形状)、沈殿物粒子の粒度分布がシ
ャープであることなどを顕微鏡観察しながら各条件を決
定する。また、原料として、どのような化学種を選択
し、どのような沈殿反応を適用するかによって、沈殿物
の形態は大きく変化することはいうまでもない。この沈
殿工程により、最終の磁性材料としての合金粉末の粒子
径、粒子形、粒度分布がおよそ決定される。前述したよ
うに、粒子性能は磁性材料に密接に反映される点で、こ
の沈殿反応の制御は非常に重要となる。このようにして
得られる沈殿物粒子中には希土類元素と遷移金属元素が
十分に混合された状態で存在する。
【0037】本発明において、沈殿反応から得られる沈
殿物を焼成してSmとFeの金属酸化物を生成するが、
通常、沈殿物は焼成前に脱溶媒したものを焼成する。こ
の工程において十分に脱溶媒しておくと、焼成が容易で
あるからである。また、沈殿物が高温度において溶媒へ
の溶解度が大きくなるような場合、特に十分に脱溶媒し
ておく必要がある。沈殿物粒子が溶解して、粒子が凝集
し、粒度分布、粒子径に悪影響を及ぼすからである。
【0038】沈殿物の焼成時は、金属イオンと非金属イ
オンからなる不溶性の塩が加熱された結果、非金属イオ
ンが分解して金属酸化物を生成する。従って、この焼成
は酸素リッチな条件で焼成されることが好ましい。ま
た、非金属イオンの構成元素に酸素を含むものを選択す
ることが好ましい。そのようなものには、水酸イオン、
重炭酸イオン、蓚酸イオン、クエン酸イオン等がある。
逆に硫化物イオン等は、これら金属を共通して沈殿を引
き起こすイオンではあるが、イオンの構成に酸素を含ま
ないから、酸化物に分解しがたく適当ではない。また、
燐酸イオン、硼酸イオン、珪酸イオン等も、希土類元素
イオン、遷移金属イオンと不溶性の塩を生成する物質で
あるが、それぞれ燐酸塩、硼酸塩、珪酸塩は、後の焼成
で容易に酸化物を生成するものではなく、本発明に適用
するのは困難である。従って、本発明を構成する沈殿反
応に好ましく適用することができる非金属イオンは、水
酸イオン、炭酸イオン、蓚酸イオン等の加熱すると容易
に酸化物を生成することができる無機塩と、加熱すると
容易に燃焼する不溶性の有機塩である。たた、不溶性の
有機塩がアルコキシドのように水で加水分解し、水酸化
物を生成するような場合は、一旦水酸化物としてそれを
加熱することが好ましい。
【0039】この焼成の要点は非金属イオンを分解して
金属酸化物を得ることであるから、焼成温度もそのよう
な分解反応が起こる温度以上の温度で焼成する。従っ
て、焼成温度は金属イオンの種類、非金属イオンの種類
に応じて変化するが、800〜1300℃の温度で数時
間焼成するのが適当であり、より好ましくは900〜1
100℃の範囲で焼成する。この場合、炉の雰囲気は送
風機等を用いて空気を十分に送入するか、酸素を炉内に
導入して焼成することが好ましい。
【0040】この焼成により、粒子内に希土類元素と遷
移金属元素の微視的な混合がなされた金属酸化物を得る
ことができる。この酸化物粒子は上記した沈殿物粒子の
形状分布をそのまま継承した粒子性能が極めて良好な酸
化物である。
【0041】金属酸化物から合金粉末を得るには、基本
的に還元反応を適用する。ここで、一口に金属酸化物と
称しても、本金属酸化物は、希土類元素のSmと遷移元
素のFeの酸化物である。Feの還元電位は標準水素電
極に対し、−0.447vであり、これに対し、Sm
は、−2.30vと非常に卑なる元素であり、言い換え
れば、還元しにくい元素である。
【0042】従って、Feの金属への還元にはH2、C
O、CH4等炭化水素ガスによる還元性ガスによる還元
のような、通常の還元性ガスを炉内に導入し還元雰囲気
を形成して加熱することで十分可能である。この還元反
応時、遷移金属酸化物粉末に含まれる酸素はH2Oある
いはCOの形で徐々に除去される。この場合の加熱温度
は300〜900℃の範囲に設定する。この範囲よりも
低温では遷移金属酸化物の還元は起こりにくく、この範
囲より高温では、還元は起こるが、酸化物粒子が高温に
より粒子成長と偏析を起こし、所望の粒子径から逸脱し
てしまうからである。従って、加熱温度は400〜80
0℃の範囲がより好ましい。
【0043】また、上述した沈殿反応から得られる沈殿
物を使用する方法以外に、構成元素の酸化物微粒子を十
分に混合する方法も適用することもできる。すなわち、
平均粒径が5μm未満であるSm2O3と、平均粒径が2
μm未満の鉄酸化物を混合し、これを一旦還元性ガス中
で300〜900℃の温度で加熱して鉄酸化物を金属鉄
に還元する方法である。
【0044】この方法は沈殿反応の方法によるほど構成
元素の混合レベルは高くないが、出発原料に金属鉄を使
用した場合に比べると、かなり均一な混合を行うことが
できる。その理由は次の3点に集約される。 (1)金属鉄を出発原料とする場合、混合レベルを向上
させるには、大前提として平均粒径10μm以下の金属
鉄粉末を使用する必要があり、この要件を満たすのは現
在のところ、カルボニル鉄粉末しか見あたらない。とこ
ろが工業的に得られるカルボニル鉄粉末は、最小でも平
均粒径が4μm程度である。ところが一般的なSm2O3
粉末の平均粒径は1μm前後であり、カルボニル鉄粉の
4分の1(体積では1/64)である。こうした状況下
で均一な混合は困難である。 (2)カルボニル鉄粉末は真球状の外観を持ち、しかも
表面が平滑なので流動性が良いが、Sm2O3粉末は不定
形状の外観を持ち比較的流動性が悪い。また、カルボニ
ル鉄粉の嵩密度は3から4であるのに対し、Sm2O3粉
末は0.9と比較的小さい。従って両粉末を機械的に混
合しようとしても満足すべき結果を得られない。 (3)酸化物粉末同士を混合する場合は、粒子径、流動
性、見かけ比重とも同程度の原料を工業的に調達するこ
とが可能なので、比較的均一な混合が可能である。
【0045】原料として酸化物同士を混合して得た混合
物を一旦還元性ガス中で、還元することにより、上述の
沈殿反応による場合と同様、金属Caあるいは水素化C
aによる還元拡散工程に供することができる。
【0046】金属酸化物の中のSmの酸化物成分は、上
記した還元性ガス雰囲気下の加熱では還元できない。こ
の希土類元素の還元の方法を限定することはないが、対
象の希土類元素よりも還元電位の低い元素の金属を混合
して加熱することで可能となる。例えば、アルカリ金属
としてLiは−3.04、Naは−2.71、Kは−
2.93v、Rbは2.98v、Csは−2.92v、
アルカリ土類金属の中でもMgは−2.372v、Ca
は−2.87v、Srは−2.89v、Baは−2.9
12v、の還元電位をもち、該金属酸化物に混合して不
活性ガス中で加熱することで、粒子中の希土類元素を金
属に還元することができる。取り扱いの安全性及びコス
トの点から金属カルシウムの使用が最も好適である。
【0047】還元剤としてカルシウムの応用について、
希土類コバルト磁石については、還元拡散法と称される
合金粉末の製法が適用され実用化されている。この還元
拡散法を適用することが本発明においても最も好まし
い。すなわち、還元性ガスによる還元で得られた遷移金
属元素を金属状態にまで還元した微細金属と希土類元素
酸化物との混合状態にある粉末に金属カルシウム、或い
は水酸化カルシウムを添加し、不活性ガス雰囲気もしく
は真空中で加熱することにより、希土類酸化物をカルシ
ウム融体もしくはその蒸気と接触し、希土類酸化物を金
属に還元する。この還元反応により、希土類元素と遷移
金属元素の合金ブロックを得ることができる。
【0048】前記したアルカリ金属、アルカリ土類金属
の還元剤は、粒状または粉末状の形で使用されるが、特
にコストの点から粒度4メッシュ以下の粒状金属カルシ
ウムが好適である。これらの還元剤は、反応当量(希土
類酸化物を還元するのに必要な化学量論量であり、遷移
金属を酸化物の形で使用した場合には、これを還元する
に必要な分を含む)の1.1〜3.0倍量、好ましくは
1.5〜2.0倍量の割合で使用される。
【0049】この還元剤による還元は、当然遷移金属元
素を還元することも可能である。それで、遷移金属酸化
物を還元性ガスの還元をせずに、直接Ca等の還元剤に
よる還元を実施できないことはない。しかし、その場
合、Caの必要量が過多となり、Caによる還元反応時
の発熱により粒子が粗大化するのみならず、最悪の場合
は爆発的な反応により生成物が炉内に飛散する危険があ
る。従って、還元拡散による希土類元素の還元の前には
遷移金属の大半を還元して金属化しておくことが好まし
い。従って、還元拡散工程前の遷移金属の酸素の除去率
は40%以上あることが望ましい。なぜなら40%を越
える酸素を除去するには次工程で使用する還元剤が大量
に必要となり不経済であるばかりでなく、合金粉末粒子
の形状も分散した整った形のものが得られなくなるから
である。ここで酸素の除去率とは、遷移金属の酸化物中
に存在する酸素全量に対する還元除去した酸素量の百分
率である。
【0050】本発明においては、還元剤とともに、必要
に応じて崩壊促進剤を使用することができる。この崩壊
促進剤は、後述する湿式処理に際して、生成物の崩壊、
粒状化を促進させるために適宜使用されるものであり、
例えば特開昭63−105909号公報に開示されてい
る塩化カルシウム等のアルカリ土類金属塩、及び酸化カ
ルシウム等がある。これらの崩壊促進剤は、希土類源と
して使用される希土類酸化物当り1〜30重量%、特に
5〜30重量%の割合で使用される。
【0051】本発明においては、上述した原料粉末と還
元剤、及び必要により使用される崩壊促進剤とを混合
し、該混合物を窒素以外の不活性雰囲気、例えばアルゴ
ンガス中で加熱を行うことにより還元を行う。また還元
のために行われる加熱処理温度は700〜1200℃、
特に800〜1100℃の範囲とすることが好適であ
り、加熱処理時間は特に制約されないが、還元反応を均
一に行うためには、通常、10分〜10時間の範囲の時
間で行うことができ、10分〜2時間の範囲で行うのが
より好ましい。この還元反応により多孔質塊状の希土類
−遷移金属系合金が得られる。
【0052】Sm−Fe−N系合金粉末を得るには、同
じ炉内で引き続き窒素ガス、或いは、加熱により分解し
て窒素を供給しうる化合物ガスを導入することで窒化す
ることができる。還元拡散工程で希土類−遷移金属系合
金が多孔質塊状で得られるため、粉砕を行うことなく直
ちに窒素雰囲気中で熱処理を行うことができ、これによ
り窒化が均一に行われ、Sm−Fe−N合金を得る。こ
の窒化処理は、上記還元のための加熱温度領域から降温
させて、300〜600℃、特に400〜550℃の温
度とし、この温度範囲で雰囲気を窒素雰囲気に置換する
ことにより行われる。例えば、この窒化処理温度が 3
00℃未満であると、前記工程で得られた反応生成物で
あるSm−Fe系合金中への窒素の拡散が不十分とな
り、窒化を均一且つ有効に行うことが困難となる。さら
に窒化温度が 600℃を超えると、Sm−Fe系合金
が希土類−窒素系化合物と、α−鉄等の遷移金属とに分
解するため、得られる合金粉末の磁気特性が著しく低下
するという不都合を生じる。上記熱処理時間は、窒化が
十分に均一に行われる程度に設定されるが、一般にこの
時間は、4〜12時間程度である。
【0053】このとき、反応生成物は、副生するCa
N、CaO、未反応の過剰カルシウム及び生成合金粉末
の混合物であって、これらが複合した焼結塊状態であ
る。従って、次にこの生成混合物を冷却水中に投入し
て、CaN、CaO及び金属カルシウムをCa(OH)
2懸濁物として合金粉末から分離する。さらに残留する
Ca(OH)2は、合金粉末を酢酸或いは塩酸で洗浄し
て除去する。生成物の多孔質塊状の希土類−遷移金属系
合金を水中に投入した際には、金属カルシウムの水によ
る酸化及び副生CaOの水和反応によって、複合して焼
結塊状の生成混合物の崩壊、すなわち微粉化が進行す
る。
【0054】崩壊によって生成したスラリーを撹拌後、
デカンテーションによって、上部のアルカリ金属等の水
酸化物を除去し、注水−撹拌−デカンテーションの操作
を繰り返すことにより、該水酸化物を得られた合金粉末
から除去することができる。また、一部残留した水酸化
物は、酢酸あるいは塩酸等の酸を用いて、pH3〜6、
好ましくはpH4〜5の範囲で酸洗浄することによって
完全に除去される。このような湿式処理終了後は、例え
ば水洗後、アルコールあるいはアセトン等の有機溶剤で
洗浄、脱水した後、真空乾燥することで、希土類−遷移
金属の合金粉末が製造される。
【0055】
【実施例】以下、本発明の実施例について永久磁石材料
であるSm−Fe−N合金粉末の製造例を基に説明す
る。
【0056】[実施例1] <1.沈澱反応>反応タンクに純水30リットル投入し、そ
の中に97%H2SO4を520g加え、Sm23を48
4.8g仕込み溶解し、25%アンモニア水を加えてp
Hを中性付近に調整する。この水溶液にFeSO4・7
2Oを5200gを加えて完全に溶解しメタル液とし
た。別のタンクに純水を12リットルに重炭酸アンモニウム
2524gと25%アンモニア水を1738gを混合し
た炭酸イオン溶解液を調製した。反応タンクを撹拌しな
がら、炭酸イオン溶解液を徐々に添加し、全量添加した
最終のpHが8.0±0.5になるように、アンモニア
水を添加した。攪拌を止め静置すると、生成物は容器底
部に沈殿してくる。このときに得られた沈殿物を一部採
って、顕微鏡観察すると、粒のそろった球状の粒子であ
った。フィッシャーサブシーブサイザー(FSSS)に
よる平均粒径は1.4μmであった。
【0057】<2.ろ過洗浄>沈澱生成物を濾紙上にと
り、上部よりイオン交換水を供給しながら吸引する。ろ
液の電気導電率が50μS/mを下回るまでこのデカン
テーションを続ける。洗浄され、吸引濾過して得られる
沈殿物ケーキを80℃の乾燥機中で乾燥する。
【0058】<3.大気焼成>乾燥されたケーキをアル
ミナのるつぼに入れ、1100℃の大気中で3時間焼成
する。
【0059】<4.粒度調整>焼成物を手でほぐした
後、ハンマーミルで粉砕する。この金属酸化物粉末の粒
子径はフィッシャーサブシーブサイザー(FSSS)に
よる平均粒径は1.3μmであった。
【0060】<5.水素還元>粉砕粉末を鋼製のトレー
に充填し、それを管状炉に入れ、純度100%の水素を
20リットル/分で流通させながら700℃で10時間の熱
処理を施した。得られた黒色粉末の酸素濃度は7.2w
t%であった。
【0061】<6.還元拡散反応及び窒化反応>前工程
で得られた黒色粉末1000gと粒状Ca350.7g
を混合し、鋼製のトレーに入れてアルゴンガス雰囲気炉
にセットする。炉内を真空排気した後、アルゴンガスを
通じながら1000℃、1時間加熱する。次いで、加熱
を止め、引き続いてアルゴンガス中で450℃まで冷却
し、以後この温度で一定に保持する。その後、炉内を再
び真空排気した後、窒素ガスを導入する。大気圧以上の
圧力で窒素ガスを通じながら5時間加熱した後、加熱を
停止し放冷する。
【0062】<7.水洗>得られた窒化した合金粉末を
イオン交換水5リットルに投入し、これにより、反応生成物
が直ちに崩壊し、合金粉末とCa成分との分離が始ま
る。水中での撹拌、静置、上澄み液の除去を5回繰り返
し、最後に2wt%酢酸水溶液5リットル中で洗浄し、Ca
成分の分離が完了する。これを真空乾燥することでSm
2Fe17N3合金粉末を得る。
【0063】<8.特性評価>得られた粉末は分散性が
良く、電子顕微鏡による観察でも球状の形状を持つもの
であった。粉末の平均粒径はFSSSによる測定で2.
5μmであり、針状度係数は83%、円形度係数は87
%であった。粉末の磁気特性はσr120emu/g、
iHc15.8kOeであった。また粉末に含まれる酸
素の濃度は0.25wt%であり、EPMAによる断面
観察ではSmとFeの偏析は確認できなかった。またC
u−Kαを線源とするX線回折によれば主相であるSm
−Fe合金の他には何も観察されず、特に純鉄成分であ
るα−Feは痕跡すら発見できなかった。
【0064】[実施例2] <1.沈澱反応>硝酸サマリウム六水和物Sm(NO
3)3・6H2Oを513.4g、硝酸鉄9水和物Fe
(NO3)3・9H2Oを3432.3g秤量し、 攪拌し
ながら10リットルのイオン交換水に同時に投入する。完全
に溶けたことを確認の後、攪拌を続けながら尿素(NH
2)2COを2992.5g投入する。攪拌を続けながら
液温を80℃まで上昇させる。この時尿素はアンモニア
と炭酸ガスに加水分解し金属分は均一反応により沈澱す
る。
【0065】<2.ろ過洗浄>沈澱生成物を濾紙上にと
り、上部よりイオン交換水を供給しながら吸引する。ろ
液の比抵抗が50μS/mを下回るまでこの操作を続け
る。洗浄されたケーキは80℃の乾燥機中で乾燥する。
【0066】<3.大気焼成>乾燥されたケーキをアル
ミナのるつぼに入れ、1100℃の大気中で3時間焼成
する。
【0067】<4.粒度調整>焼成物を手でほぐした
後、ハンマーミルで粉砕する。この粉末の粒子径はフィ
ッシャーサブシーブサイザーで1.3ミクロンであっ
た。
【0068】<5.水素還元>粉砕粉末を鋼製のトレー
に入れ、純度100%の水素が20リットル/分で流通して
いる管状炉に置き、700℃、10時間の熱処理を施し
た。得られた黒色粉末の酸素濃度は7.2wt%であっ
た。
【0069】<6.還元拡散反応>前工程で得られた黒
色粉末のうち1000gと粒径6mm以下の粒状Ca3
50.7gを混合し、鋼製のトレーに入れて不活性ガス
雰囲気炉にセットする。炉内を真空排気した後、アルゴ
ンガスを通じながら1000℃、1時間加熱する。次い
で、加熱を止め、引き続いてアルゴンガス中で450℃
まで冷却して以後この温度で一定に保持する。その後、
炉内を再び真空排気した後、窒素ガスを導入する。大気
圧以上の圧力で窒素ガスを通じながら5時間加熱した
後、加熱を停止し放冷する。
【0070】<7.水洗>得られた反応生成物をイオン
交換水5リットルに投入し、これにより、反応生成物が直ち
に崩壊し、合金粉末とCa成分との分離が始まる。水中
での撹拌、静置、上澄み液の除去を5回繰り返し、最後
に2wt%酢酸水溶液5リットル中で洗浄し、Ca成分の分
離が完了する。これを真空乾燥することでSm2Fe17
N3合金粉末を得る。
【0071】<8.特性>得られた粉末は分散性が良
く、電子顕微鏡による観察でも球状の形状を持つもので
あった。粉末の粒径はフィッシャーサブシーブサイザー
で2.8ミクロンであった。粉末の磁気特性はσrは1
40emu/g、iHcは18kOeであった。また、
粉末に含まれる酸素の濃度は0.25wt%であり、E
PMAによる断面観察ではSmとFeの偏析は確認でき
なかった。またCu−Kαを線源とするX線回折によれ
ば主相であるSm−Fe合金の他には何も観察されず、
特に純鉄成分であるαーFeは痕跡すら発見できなかっ
た。
【0072】[実施例3]平均粒径1.5μm、純度9
9.9%の酸化鉄(Fe2O3)粉末135.7gと、平
均粒径1.0μm、純度99.9%の酸化サマリウム粉
末(Sm2O3)粉末34.9gを水中で2時間ボールミ
ルした。スラリーから固形分を分離乾燥後、サンプルミ
ルで解砕して混合粉末を得た。尚、ここで使用した酸化
鉄粉末および酸化サマリウム粉末は実施例1と全く同じ
ものである。得られた混合粉末を軟鋼製のトレーに入れ
て、水素気流中600℃の還元処理を行う。水素流通量
は2L/分であり、処理時間は5時間である。酸素分析
の結果、酸化鉄成分の酸素除去率は89.5%であっ
た。なお酸化サマリウム中の酸素は水素ガスでは還元す
ることはできない。還元処理された混合粉末に粒状の金
属カルシウム44.50gを加えて充分混合の上、軟鋼
製のるつぼに投入する。これを電気炉に挿入以後は実施
例1と全く同じ工程を経て、Sm・Fe・N合金粉末粉
末を得る。
【0073】得られた粉末は分散性が良く、電子顕微鏡
による観察でも球状の形状を持つものであった。粉末の
粒径はフィッシャーサブシーブサイザーで2.0μmで
あり、針状度係数は78%、円形度係数は81%であっ
た。粉末の磁気特性はσr102emu/g、iHc1
2kOeであった。また粉末に含まれる酸素の濃度は
0.15wt%であり、EPMAによる断面観察ではS
mとFeの偏析は確認できなかった。またCuーKαを
線源とするX線回折によれば主相であるSm−Fe合金
の他には何も観察されず、特に純鉄成分であるαーFe
は痕跡すら発見できなかった。
【0074】[比較例1]金属Smと金属鉄を原子比2
対17の割合で溶融した。溶融物を水冷された銅鋳型に
流し込んでSm2Fe17合金を得た。得られたインゴッ
トをジョークラッシャで粗粉砕した後、均質化を目的と
してアルゴン中1100℃で40時間の熱処理を施し
た。得られた合金を鋼球のボールミルにより2時間粉砕
した。さらにこの粉末を窒素100%、450℃で5時
間の熱処理を施した。得られた粉末は分散性が悪い凝集
状態であり、電子顕微鏡による観察でも角張った形状を
持つものであった。粉末の平均粒径はFSSSによる測
定で10μmであり、針状度係数は64%、円形度係数
は67%であった。粉末の磁気特性は残留磁化σrは8
5emu/g、保磁力iHcは8.2kOeであった。
また粉末に含まれる酸素の濃度は0.6wt%であり、
EPMAによる断面観察ではSmとFeの偏析が確認で
きた。またCuーKαを線源とするX線回折によればα
−Feによる明瞭なピークが観察された。
【0075】
【効果】以上述べたように、本発明によれば、以下のよ
うな効果を奏する。
【0076】本発明の合金粉末は特定の粒子形状を有し
ているため、残留磁化および保磁力ともに顕著な向上が
認められる。この理由は、粉砕などの機械的な応力をか
けることなく、単磁区粒子径の微粉が得られるため、磁
気特性を大きく左右する表面の歪やクラック、傷などが
減少した結果、および球形粒子のため磁場配向が容易に
なった結果によると考えられる。
【0077】また、本発明の合金粒子を用いてボンド磁
石等の成形体を作る場合、成形体の残留磁化が向上す
る。それは、合金粒子を磁場中にて磁化容易方向に整列
させて成形を行なう工程において、球状粒子の合金粉末
を使用することにより、その整列度合いが大きく向上す
るからである。
【0078】本発明の粒子を得るために水中で不溶性の
塩を析出させる沈殿法を適用した場合、合金粉末を構成
する元素が原料段階ですでに均質に混合されているの
で、得られる合金も均質なものが得やすい。従って材料
固有の物性を引き出すことが可能となる。
【0079】通常の溶融法により希土類元素と繊維金属
のインゴットを作りそれを粉砕する合金粉末の製造方法
では、均質な合金を得るために数十時間におよぶ熱処理
を必要とすることが多いが、沈殿法によれば熱処理時間
は長くても2時間である。熱処理時間が短くなること
で、球状の製品を容易に得ることができる。
【0080】沈澱工程で得られる沈殿物粒子の粒子形状
は最終製品の合金粉末に継承され、沈澱物粒子の形状を
コントロールすることで、粒子形状が整った分散した合
金粉末が得られ、その結果、高い磁気性能の磁性材料を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】針状度係数を定義する径と式を表す図
【図2】円形度係数を定義する粒子の投影面積と粒子の
周を表す図
【図3】Sm2Fe17N3合金粉末の保磁力と平均粒径の
関係を示す特性図
【図4】Sm2Fe17N3合金粉末の残留磁化と針状度係
数の関係を示す特性図
【図5】Sm2Fe17N3合金粉末の保磁力と針状度係数
の関係を示す特性図
【図6】Sm2Fe17N3合金粉末の残留磁化と円形度係
数の関係を示す特性図
【図7】Sm2Fe17N3合金粉末の保磁力と円形度係数
の関係を示す特性図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Sm−Fe−N系合金粉末であって、合
    金粉末の平均粒径は0.5〜10μmの範囲であり、針
    状度係数は75%以上であることを特徴とする。但し、
    針状度係数は、次のように定義された値である。 定義式:針状度係数(%)=(b/a)×100% a=粒子像の最長径 b=aに垂直な最大径
  2. 【請求項2】 Sm−Fe−N系合金粉末であって、合
    金粉末の平均粒径は0.5〜10μmの範囲であり、円
    形度係数は78%以上であることを特徴とする。但し、
    円形度係数は、次のように定義された値である。 定義式:円形度係数=(4πS/L2)×100% S=(粒子投影面積) L=(粒子像の周)
  3. 【請求項3】 平均粒径が0.6〜10μmの範囲であ
    り、針状度係数が、80%以上とすることで、保磁力は
    12.5kOe以上、残留磁化は100emu/g以上
    であることを特徴とする請求項1に記載のSm−Fe−
    N系合金粉末。
  4. 【請求項4】 平均粒径が0.6〜10μmの範囲であ
    り、針状度係数が、85%以上とすることで、保磁力は
    15kOe以上、残留磁化は125emu/g以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のSm−Fe−N系
    合金粉末。
  5. 【請求項5】 平均粒径が0.6〜10μmの範囲であ
    り、針状度係数が、90%以上とすることで、保磁力は
    17kOe以上、残留磁化は130emu/g以上であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のSm−Fe−N系
    合金粉末。
  6. 【請求項6】 平均粒径が0.6〜10μmの範囲であ
    り、円形度係数が、80%以上とすることで、保磁力は
    10・8kOe以上、残留磁化は94emu/g以上で
    あることを特徴とする請求項2に記載のSm−Fe−N
    系合金粉末。
  7. 【請求項7】 平均粒径が0.6〜10μmの範囲であ
    り、円形度係数が、85%以上とすることで、保磁力は
    15.5kOe以上、残留磁化は115emu/g以上
    であることを特徴とする請求項2に記載のSm−Fe−
    N系合金粉末。
  8. 【請求項8】 平均粒径が0.6から10μmの範囲で
    あり、円形度係数が、90%以上とすることで、保磁力
    は18.4kOe以上、残留磁化は140emu/g以
    上であることを特徴とする請求項2に記載のSm−Fe
    −N系合金粉末。
  9. 【請求項9】 希土類元素としてSm、遷移金属として
    Feを酸に溶解し、Sm及びFeイオンと不溶性の塩を
    生成する物質を溶液中で反応させ沈殿させ、該沈殿物を
    焼成して金属酸化物とし、得られた金属酸化物を還元
    し、窒化して合金粉末を得るSm−Fe−N系合金粉末
    の製造方法。
  10. 【請求項10】 粒子中構成元素の分布が均質で、粒度
    分布がシャープで、粒子形状が球状である沈殿物粒子か
    らなる沈殿物を使用することを特徴とする請求項9に記
    載のSm−Fe−N系合金粉末の製造方法。
  11. 【請求項11】 平均粒径が5μm未満であるSm2O3
    と、平均粒径が2μm未満の鉄酸化物を混合し、これを
    一旦還元性ガス中で300〜900℃の温度で加熱して
    鉄酸化物を金属鉄に還元し、次に金属Caにあるいは水
    素化Caと混合して加熱する還元拡散工程を備えること
    を特徴とする請求項9に記載のSm−Fe−N系合金粉
    末。
JP10334679A 1997-12-25 1998-11-25 Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法 Pending JPH11241104A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10334679A JPH11241104A (ja) 1997-12-25 1998-11-25 Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法
CNB98812663XA CN100513015C (zh) 1997-12-25 1998-12-24 Sm-Fe-N系列合金粉末及其制造方法
EP98961508A EP1043099B1 (en) 1997-12-25 1998-12-24 Sm-Fe-N ALLOY POWDER AND PROCESS FOR THE PRODUCTION THEREROF
DE69820298T DE69820298T2 (de) 1997-12-25 1998-12-24 Sm-Fe-N LEGIERUNGSPULVER UND VERFAHREN ZU DESSEN HERSTELLUNG
PCT/JP1998/005846 WO1999033597A1 (fr) 1997-12-25 1998-12-24 POUDRE D'ALLIAGE DE Sm-Fe-N ET PROCEDE DE PRODUCTION
US09/582,293 US6334908B1 (en) 1997-12-25 1998-12-24 Sm-Fe-N alloy powder and process for the production thereof
CNB2004101013560A CN1286602C (zh) 1997-12-25 1998-12-24 Sm-Fe-N系列合金粉末的制造方法
AU16875/99A AU1687599A (en) 1997-12-25 1998-12-24 Sm-fe-n alloy powder and process for the production thererof
US09/987,064 US6780255B2 (en) 1997-12-25 2001-11-13 Sm-fe-N based alloy powder and process for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-356409 1997-12-25
JP35640997 1997-12-25
JP10334679A JPH11241104A (ja) 1997-12-25 1998-11-25 Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383695A Division JP2004115921A (ja) 1997-12-25 2003-11-13 Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11241104A true JPH11241104A (ja) 1999-09-07

Family

ID=26574904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10334679A Pending JPH11241104A (ja) 1997-12-25 1998-11-25 Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6334908B1 (ja)
EP (1) EP1043099B1 (ja)
JP (1) JPH11241104A (ja)
CN (2) CN1286602C (ja)
AU (1) AU1687599A (ja)
DE (1) DE69820298T2 (ja)
WO (1) WO1999033597A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780255B2 (en) * 1997-12-25 2004-08-24 Nichia Chemical Industries, Ltd. Sm-fe-N based alloy powder and process for producing the same
JP2004263275A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Hitachi Metals Ltd R−Fe−N系磁石粉末およびその製造方法
JP2007070718A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Santoku Corp 多孔質鉄粉、多孔質鉄粉の製造方法、電波吸収体
JP2008166523A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichia Chem Ind Ltd ボンド磁石用組成物およびそれを用いたボンド磁石
JP2013245357A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Nichia Corp 希土類―鉄―窒素系磁性材料およびその製造方法
JP2014236195A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 日亜化学工業株式会社 磁性粒子の製造方法
JP2020105427A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 ボンド磁石用組成物、ボンド磁石用成形体、ボンド磁石およびそれら製造方法
JP2022002247A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 日亜化学工業株式会社 異方性磁性粉末の製造方法および異方性磁性粉末
US11453057B2 (en) 2016-03-04 2022-09-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Samarium-iron-nitrogen alloy powder and method for producing same

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416697B2 (en) 2002-06-14 2008-08-26 General Electric Company Method for preparing a metallic article having an other additive constituent, without any melting
WO2004020042A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-11 Nippon Sheet Glass Company Limited 温熱治療用発熱体およびその製造方法
US7510680B2 (en) * 2002-12-13 2009-03-31 General Electric Company Method for producing a metallic alloy by dissolution, oxidation and chemical reduction
US20060032333A1 (en) 2004-03-24 2006-02-16 Steel Russell J Solid state processing of industrial blades, edges and cutting elements
US20100078224A1 (en) 2004-05-21 2010-04-01 Smith International, Inc. Ball hole welding using the friction stir welding (fsw) process
JP4897688B2 (ja) 2004-10-05 2012-03-14 エスアイアイ・メガダイアモンド・インコーポレーテッド 摩擦攪拌接合で使用するための拡張式マンドレル
US7531021B2 (en) 2004-11-12 2009-05-12 General Electric Company Article having a dispersion of ultrafine titanium boride particles in a titanium-base matrix
US8056797B2 (en) 2005-10-05 2011-11-15 Megastir Technologies Expandable mandrel for use in friction stir welding
US8550326B2 (en) 2005-10-05 2013-10-08 Megastir Technologies Llc Expandable mandrel for use in friction stir welding
JP2007224412A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Denso Corp 金属粉末、及びそれを用いた圧粉体並びにその製造方法
KR101105595B1 (ko) * 2008-08-13 2012-01-18 주식회사 이엠따블유 페라이트 제조방법
CN101714451B (zh) * 2009-10-15 2013-07-24 台州学院 NiMnGaSi合金粘结磁体及其制备方法
EP2496381A4 (en) 2009-11-02 2017-07-05 Megastir Technologies LLC Out of position friction stir welding of casing and small diameter tubing or pipe
TWI417396B (zh) * 2009-11-24 2013-12-01 Univ Nat Taiwan 多孔性錫粒子及其製造方法
CN101966591A (zh) * 2010-09-09 2011-02-09 东北大学 高氮不锈钢粉末的一步操作生产法
JP6115057B2 (ja) * 2012-09-18 2017-04-19 Tdk株式会社 コイル部品
CN104347214B (zh) * 2013-07-23 2016-11-09 有研稀土新材料股份有限公司 一种氮化物稀土永磁粉的制备方法
JP6332259B2 (ja) * 2015-12-24 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 異方性磁性粉末およびその製造方法
JP6447768B2 (ja) 2017-05-17 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 異方性磁性粉末用二次粒子および異方性磁性粉末の製造方法
WO2018221512A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 サマリウム-鉄-窒素磁石粉末及びその製造方法
US10867728B2 (en) * 2017-12-22 2020-12-15 Nichia Corporation Method of producing anisotropic magnetic powder
US11440091B2 (en) 2018-01-22 2022-09-13 Nichia Corporation Methods of producing bonded magnet and compound for bonded magnets
WO2019232276A1 (en) * 2018-05-30 2019-12-05 Hela Novel Metals Llc Methods for the production of fine metal powders from metal compounds
BR112022011692A2 (pt) * 2019-12-20 2022-09-06 Arcelormittal Pó metálico para manufatura aditiva, método para fabricar um pó metálico para manufatura aditiva e peça metálica
CN111180160A (zh) * 2020-01-17 2020-05-19 杭州史宾纳科技有限公司 还原扩散各向同性钐铁氮粉末及磁体的工艺
CN111599566A (zh) * 2020-05-22 2020-08-28 横店集团东磁股份有限公司 一种纳米晶永磁材料及其制备方法
CN112735721B (zh) * 2020-12-21 2022-05-27 横店集团东磁股份有限公司 一种高频低损耗复合软磁材料及其制备方法和用途
CN116031037A (zh) 2021-10-26 2023-04-28 横店集团东磁股份有限公司 稀土离子掺杂的软磁合金、软磁复合材料及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295308A (ja) 1985-06-24 1986-12-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JPS63105909A (ja) 1986-04-30 1988-05-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光磁気記録媒体製造に用いるスパッタリング用焼結合金製ターゲットの製造方法
US5164104A (en) * 1989-09-13 1992-11-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Magnetic material containing rare earth element, iron, nitrogen, hydrogen and oxygen and bonded magnet containing the same
EP0504391A4 (en) * 1990-10-09 1993-05-26 Iowa State University Research Foundation, Inc. Environmentally stable reactive alloy powders and method of making same
JP3336028B2 (ja) 1991-11-27 2002-10-21 住友金属鉱山株式会社 希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法
JPH05175023A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Tdk Corp 磁石粒子、磁石粉末ならびにボンディッド磁石
JP2869966B2 (ja) 1992-01-18 1999-03-10 日亜化学工業株式会社 合金粉末の製造方法
JP2985545B2 (ja) 1992-01-18 1999-12-06 日亜化学工業株式会社 合金粉末の製造方法
JPH05315174A (ja) 1992-05-12 1993-11-26 Seiko Epson Corp 希土類樹脂結合型磁石及びその製造方法
US5395459A (en) * 1992-06-08 1995-03-07 General Motors Corporation Method for forming samarium-iron-nitride magnet alloys
JPH0634610A (ja) 1992-07-16 1994-02-10 Kimisato Kurihara 点溶接部の溶接状態検査方法および検査装置
DE4237346C1 (de) 1992-11-05 1993-12-02 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Legierungen der Seltenen Erden des Typs SE¶2¶Fe¶1¶¶7¶¶-¶¶x¶M¶x¶N¶y¶
JPH06151127A (ja) 1992-11-11 1994-05-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 希土類磁石用R−Fe系母合金粉末の製造方法
US5474623A (en) * 1993-05-28 1995-12-12 Rhone-Poulenc Inc. Magnetically anisotropic spherical powder and method of making same
JPH0750648A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多チャンネル非同期信号多重伝送装置
JPH08188803A (ja) 1994-12-29 1996-07-23 Nok Corp 希土類−遷移金属合金粉末の製造法
US6022424A (en) * 1996-04-09 2000-02-08 Lockheed Martin Idaho Technologies Company Atomization methods for forming magnet powders
JPH11241104A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Nichia Chem Ind Ltd Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法
JP3770734B2 (ja) * 1998-09-29 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 Sm−Fe−N系合金粉末の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780255B2 (en) * 1997-12-25 2004-08-24 Nichia Chemical Industries, Ltd. Sm-fe-N based alloy powder and process for producing the same
JP2004263275A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Hitachi Metals Ltd R−Fe−N系磁石粉末およびその製造方法
JP2007070718A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Santoku Corp 多孔質鉄粉、多孔質鉄粉の製造方法、電波吸収体
JP2008166523A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nichia Chem Ind Ltd ボンド磁石用組成物およびそれを用いたボンド磁石
JP2013245357A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Nichia Corp 希土類―鉄―窒素系磁性材料およびその製造方法
JP2014236195A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 日亜化学工業株式会社 磁性粒子の製造方法
US11453057B2 (en) 2016-03-04 2022-09-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Samarium-iron-nitrogen alloy powder and method for producing same
JP2020105427A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 ボンド磁石用組成物、ボンド磁石用成形体、ボンド磁石およびそれら製造方法
JP2022002247A (ja) * 2020-06-19 2022-01-06 日亜化学工業株式会社 異方性磁性粉末の製造方法および異方性磁性粉末

Also Published As

Publication number Publication date
CN1618554A (zh) 2005-05-25
CN1286602C (zh) 2006-11-29
EP1043099A1 (en) 2000-10-11
AU1687599A (en) 1999-07-19
CN100513015C (zh) 2009-07-15
CN1283142A (zh) 2001-02-07
WO1999033597A1 (fr) 1999-07-08
EP1043099B1 (en) 2003-12-03
US6334908B1 (en) 2002-01-01
US6780255B2 (en) 2004-08-24
EP1043099A4 (en) 2001-05-02
DE69820298D1 (de) 2004-01-15
US20020029824A1 (en) 2002-03-14
DE69820298T2 (de) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11241104A (ja) Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法
JP6489073B2 (ja) 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法
JP6303366B2 (ja) 磁性粒子の製造方法、及び磁性粒子
JP5170138B2 (ja) 磁性粉末
JP2004115921A (ja) Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法
JP2023048129A (ja) SmFeN系希土類磁石の製造方法
JP3698538B2 (ja) 合金粉末の製造方法
JP2023067693A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP3770734B2 (ja) Sm−Fe−N系合金粉末の製造方法
JP4590920B2 (ja) 磁性粉末
JP3985724B2 (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法
JP3985723B2 (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法
JP4166478B2 (ja) 希土類鉄窒素系磁性粉末の製造方法
JP3985725B2 (ja) 合金粉末の製造方法
JP2002038206A (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法
US20220399163A1 (en) METHOD OF PRODUCING SmFeN-BASED RARE EARTH MAGNET
US20230105234A1 (en) METHOD OF PRODUCING SmFeN-BASED RARE EARTH MAGNET
US20220406496A1 (en) METHOD OF PRODUCING SmFeN-BASED ANISOTROPIC MAGNETIC POWDER AND SmFeN-BASED ANISOTROPIC MAGNETIC POWDER
US20240062936A1 (en) Method of producing rare earth magnetic powder and rare earth magnetic powder
WO2023048003A1 (ja) SmFeN系異方性磁性粉末およびボンド磁石、ならびにそれらの製造方法
WO2022259949A1 (ja) SmFeN系異方性磁性粉末およびボンド磁石、ならびにそれらの製造方法
JP7360052B2 (ja) 異方性磁性粉末の製造方法および異方性磁性粉末
US20230139716A1 (en) Rare earth magnet and production method thereof
JP2022189753A (ja) SmFeN系希土類磁石の製造方法
JP2022189752A (ja) SmFeN系異方性磁性粉末の製造方法およびSmFeN系異方性磁性粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051210