JP2869966B2 - 合金粉末の製造方法 - Google Patents

合金粉末の製造方法

Info

Publication number
JP2869966B2
JP2869966B2 JP4350895A JP35089592A JP2869966B2 JP 2869966 B2 JP2869966 B2 JP 2869966B2 JP 4350895 A JP4350895 A JP 4350895A JP 35089592 A JP35089592 A JP 35089592A JP 2869966 B2 JP2869966 B2 JP 2869966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy powder
alloy
particle size
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4350895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05279714A (ja
Inventor
道也 久米
芳雄 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12213307&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2869966(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05279714A publication Critical patent/JPH05279714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869966B2 publication Critical patent/JP2869966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属間化合物粉末のみ
ならず希土類金属を含む合金粉末の新規な製造方法と、
その製造方法により得られて希土類金属、及び窒素か
らなる合金粉末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、希土類金属とFe、Co、Ni
等の遷移金属との金属間化合物又は合金は産業上有用な
材料であり、例えば、TbーFe−Coの薄膜は光磁気
メモリーに、Sm−Coは永久磁石に、La−Niは水
素貯蔵合金にと利用される。この場合、これらの金属間
化合物又は合金は粉末状態で求められることが多い。粉
末を得るためには、成分となる金属を溶融してインゴッ
トにした後、このインゴットを粉砕する方法が一般的で
ある。
【0003】しかしながら、上述のような粉砕方式で
は、溶融する希土類原料として希土類金属を使用するた
め、希土類金属が、例えば、希土類酸化物に比較して高
価であること、溶融時の均質化処理が不可欠であり、粉
砕時の均一粒子の作製が困難であること及び、得られた
合金粉末における大気中での安定性が悪く、粉砕時に合
金粉末における酸素量の増加に常に注意を払わなければ
ならないことという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
とするところは、高価な希土類金属を原料として使うこ
となく、また粉砕工程等を経ることなく、任意な均一な
粒径からなる窒素を含有した希土類−鉄系合金粉末を得
ることのできる合金粉末の製造方法及び、この製造方法
により得られた合金粉末を提供することにある。
【0005】
【発明を解決するための手段】本発明の合金粉末の製造
方法は、希土類酸化物粉末と、30原子%までの範囲を
酸化鉄により置換された所望する合金粉末の粒径の40
%ないし60%小さい鉄粉末と、粒状のCaとを所定の
割合で均一に混合し、この混合物をアルゴン雰囲気中に
おいて600℃から1200℃の範囲の温度で加熱した
後、窒素ガス雰囲気或いは窒素を含む化合物のガス雰囲
気中において数時間加熱し、この反応生成物を水及び弱
酸水溶液で処理することを特徴とする。
【0006】上述の製造方法においては、金属粉末の一
部を30原子%までの範囲にて同種の金属の酸化物粉末
で置換し、前記アルゴン雰囲気中での加熱によって酸化
鉄の自己発熱を利用する。
【0007】本発明の合金粉末は、このような合金粉末
の製造方法で得られたものであって、一般式REx・
100-x-yNy(但し、REは、希土類元素の中から選ば
れた少なくとも一種の元素であり、xは、3原子%<x
<30原子%を充たすものであり、り、Nは窒素であ
り、且つ、yは、0.01原子%<y<15原子%を充
たすものである。)で表されることを特徴としている。
好適には、上記合金粉末は、1ないし100μmの中か
ら選定した任意の数値の平均粒径を有している。
【0008】
【作用】本発明の製造方法では、希土類金属を原料とす
ることなく、一般に希土類金属より安価である希土類酸
化物を原料とすることができ、工業的に有利である。
【0009】重要なことには、出発原料となるFe粉末
における粒径を所望する合金粉末の粒径の40%ないし
60%小さいものを選定することにより、1ないし10
0μmの範囲において所望の粒径の希土類−Fe系合金
粉末を得ることができる。
【0010】また、重要なことには、Caによる還元拡
散反応後に窒素ガス雰囲気或いは窒素元素を含む化合物
ガスの雰囲気での窒化処理を数時間行うことにより、
0.01原子%ないし15原子%の窒素原子を希土類−
Fe系合金粉末に均一に含有させることができる。
【0011】窒化反応によって、その後の水及び弱酸水
溶液処理は勿論大気中に露出しておいても合金粉末の酸
素量が増大しないものを得ることができる。即ち、窒化
処理のない場合、還元拡散反応において副生成物である
CaOは速やかに水と反応してCa(OH)2になる
が、未反応のCaは比較的緩慢に反応するので除去に手
間取り、ひいては純度の低下をもたらす原因にもなって
いたのに対し、本発明の如く窒化処理を行う場合、未反
応のCaの大部分がCaN等のカルシウム窒化物にな
り、このCaN等のカルシウム窒化物はCaOと同様に
速やかに水と反応するのでこの除去には極めて好都合で
ある。
【0012】金属粉の一部を30原子%までの範囲にて
同種の金属の酸化物で置換することにより、この金属酸
化物の粉とCa粉との反応、即ち、金属酸化物の還元時
の自己発熱によって希土類酸化物とCa粉との還元反応
を全体として均一にすると共に容易ならしめる。
【0013】本発明の製造方法では、反応生成物を移動
させることなく、1つの反応容器内で反応雰囲気及び反
応温度を変えることにより、還元拡散反応及び窒化処理
を行うことができる。
【0014】また、本発明の製造方法で得られた希土類
系合金は、窒素を含んでいるので、大気中に露出し
ておいても合金粉末の酸素量が増大しないばかりでな
く、例えば、窒素を含まない場合、永久磁石材料となら
ないRe−Fe系合金を永久磁石材料として性能を示す
Re−Fe−N系合金にすることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について、Nd−Fe
−N合金粉末の製造例から説明する。
【0016】まず、目的とする組成に応じた割合でNd
2O3粉末とFe粉末とCa粉末とを混合する。この場
合、Feに対し30原子%までの範囲にてFe2O3又は
Fe3O4で置換してよい。これらの酸化鉄がCaにより
還元されるときの反応熱により、全体として均一な反応
を行わしめることができ、外部エネルギーの節約や収率
の向上につながる。また、粒状のCa粉の混合量につい
ては、希土類酸化物と、選択的に混合する金属酸化物と
の酸化物を還元するに足ることが必要であるが、好適に
は、粒状のCaの混合量は、Nd2O3と、選択的に混合
するFe2O3又はFe3O4と中の酸素原子の当量に対し
1.5倍程度が望ましい。
【0017】この場合、Fe粉末は、所望するNd−F
e−N合金の40ないし60%程小さい均一粒径のもの
を選定する。
【0018】このようにして得られた混合粉を真空排気
が可能な加熱容器中に配置する。加熱容器内を真空排気
した後、アルゴンガスを通じながら600℃から120
0℃の範囲内、望ましくは800℃から1000℃の範
囲内で数時間、好適には2時間程度加熱する。加熱温度
が600℃未満であると、酸化物の還元反応が進行せ
ず、一方、加熱温度が1200℃を越えると、Caが飛
散してしまう。ここで、混合粉、即ち、出発系にFe2
O3又はFe3O4が適量入っている場合、昇温途中で自
己発熱し、効率的に均一な反応を行わしめることができ
るが、Feに対して30原子%以上相当のFe2O3又は
Fe3O4が混合されていると、極めて大きな発熱により
爆発あるいは飛散が起きて好ましくない。
【0019】次いで、加熱を止め、引き続いてアルゴン
ガス中で250℃から800℃の範囲内で、好ましくは
300℃から600℃の範囲内の一定の温度まで冷却し
て以後この温度で一定に保持する。その後、加熱容器を
再び真空排気した後、窒素ガスを導入する。導入するガ
スは窒素に限らず窒素原子を含むガス、例えば、アンモ
ニアでもよい。大気圧以上の圧力で窒素ガスを通じなが
ら数時間、好適には5時間程度加熱した後、加熱を停止
し放冷する。
【0020】得られた反応生成物をイオン交換水に投入
し、これにより、反応生成物が直ちに崩壊し、合金粉末
とCa成分との分離が始まる。水中での攪拌、静置、上
澄み液の除去を数回繰り返し、最後に酢酸等の弱酸で処
理することにより、Ca成分の分離が完了する。得られ
た合金粉末は粒径がシャープに揃うと共に流動性のある
ものである。
【0021】窒素又は窒素を含む雰囲気中での窒素処理
が水洗工程に先立ち行われていることにより、水洗工程
においても、酸素成分を含まない合金粉末が得られるこ
とに役立つ。即ち、従来、反応生成物であるCaOは速
やかに水と反応してCa(OH)2になるが、未反応の
Caは比較的緩慢に反応するので除去に手間取り、ひい
ては純度の低下をもたらす原因にもなっていたのに対
し、本発明によれば、窒化処理を行っているので、未反
応のCaの大部分がCaN等のカルシウムの窒化物にな
り、このCaN等のカルシウムの窒化物はCaOと同様
に速やかに水と反応するのでこの除去には極めて好都合
である。
【0022】これにより、得られたNd−Fe−N合金
粉末は、窒素を0.01原子%より多く10原子%より
少ない範囲で含まれている。窒化処理の時間を少なくす
ることにより、窒素の含有量を0.01原子%より減少
させることができるが、0.01原子%より少ないと、
大気中での化学的安定性が得られず、また、10原子%
より多いと、Ndの窒化物が生成し、これにより、大気
中では、化学的に不安定となって不都合である。
【0023】また、Ndに限らず、希土類−遷移金属系
粉末について言えることであるが、希土類金属が3原子
%より少ないと、ほとんどがFe分となり、実用上使用
できず、また、希土類金属が30原子%より多いと、希
土類金属が析出し、大気中で不安定となり、不都合であ
る。
【0025】以下、本発明の具体例について従来と比較
しながら説明する。
【0026】(実施例1)平均粒径1μmのNd2O3粉
23.15gと平均粒径30μmのFe粉39.44g
とを混合し、さらに粒状のCa12.41gを加えて充
分に混合する。Caの当量はNd2O3中の酸素原子の当
量に対し1.5倍である。混合物を軟鋼製の坩堝に入
れ、加熱容器中にセットする。加熱容器内を1×1O-2
トル(Torr )以下まで真空排気した後、アルゴンガスを
導入し、大気圧で流通させる。
【0027】加熱容器を加熱し850℃になったらこの
状態で2時間保持し続け、以後アルゴンガスを流通させ
たままま冷却していく。500℃になったらこの温度に
保持を開始し、アルゴンガスの流通を止めて直ちに加熱
容器内を真空排気する。加熱容器内が1×10-2トル
(Torr )以下まで真空排気された後、排気を止め、窒素
ガスを導入し、大気圧で窒素ガスが流通するようにし、
その後、3時間の熱処理を行ってから加熱を止めて放冷
する。
【0028】得られた反応生成物は多孔質のブロック状
であって容易に坩堝から取り出すことができ、反応生成
物を3000ccのイオン交換水中に投入すると、直ち
に崩壊する。この時、反応生成物中のCaOと、ほとん
どをCaN等のカルシウムの窒化物である未反応のCa
とが微細なCa(OH)2に変わる。このスラリーを1
0分間攪拌した後、10分間静置し、微細なCa(O
H)2が浮遊している上澄み液を捨てる。ここで再度3
000ccのイオン交換水を加えて先と同様な操作を行
う。数回、この操作を繰り返した後、当初pH4.5に
調整された酢酸水溶液中で15分間攪拌、静置して上澄
み液を捨てる。この後再度水洗いを数回行ってCa分の
除去が完了する。最後に、Ca分を除去した合金粉末を
ヌッチェにてアルコール置換しながら水と分離し、分離
したケーキを80℃で真空乾燥し、これにより、Nd−
Fe−N合金粉末を得る。
【0029】こうして得られた合金粉末は53.88g
で、ほぼ球形に近い形を有して粒径を約50μmとする
流動性の良い黒色粉末であった。化学分析によれば、N
d27.4%、Fe70.0%、N2.14%、Ca
0.08%及びO(酸素原子)0.33%であった。即
ち、得られた合金は一般式をNd11.9Fe78.5N9.6と
するものであった。また、出発原料のNdとFeからに
基づく収率は88.5%であった。原料粉末中のNdと
Feの重量比は0.50であったが、得られた合金粉末
は0.39であった。
【0030】(実施例2)平均粒径1μmのNd2O3粉
23.15gと平均粒径30μmのFe粉37.17g
及び平均粒径1μmのFe2O3粉3.42gを混合す
る。これら原料のFe原子のうちFe2O3に由来するも
のは6.5原子%である。さらにこれに粒状のCa1
6.28gを加えて充分に混合する。Caの当量はNd
2O3及びFe2O3中の酸素原子の当量に対し1.5倍で
ある。以後、実施例1と全く同様の操作でアルゴンガス
での加熱処理、窒素処理及び後処理を行ったが、初期の
昇温中620℃から急激な自己発熱が見られ、反応系の
温度は瞬間的に870℃に達する。
【0031】得られたNd−Fe−N合金粉末は55.
53gであって、粒径約50μmの流動性の良い黒色粉
末であった。化学分析によれば、Nd27.9%、Fe
69.4%、N2.15%、Ca0.07%及びO(酸
素原子)0.41%であった。即ち、得られた合金は一
般式をNd12.2Fe78.2N9.7とするものであった。ま
た、出発原料のNdとFeからに基づく収率は90.9
%であった。原料粉末中のNdとFeの重量比は0.5
0であったが、得られたNd−Fe−N合金粉末は0.
40であった。
【0032】(実施例3)平均粒径1μmのNd2O3粉
20.01g、平均粒径30μmのFe粉34.62g
及び平均粒径1μmのFe2O3粉6.43gを混合す
る。これら原料のFe原子のうちFe2O3に由来するも
のは13原子%である。さらにこれに粒状のCa19.
60gを加えて充分に混合する。Caの当量はNd2O3
及びFe2O3中の酸素原子の当量に対し1.5倍であ
る。以後、実施例1と全く同様の操作を行ったが、初期
の昇温中570℃から急激な自己発熱が見られ、系の温
度は瞬間的に1070℃に達する。
【0033】得られたNd−Fe−N合金粉末は57.
15gであって、粒径約50μmの流動性の良い黒色粉
末であった。化学分析によれば、Nd28.0%、Fe
68.9%、N1.75%、Ca0.11%及びO(酸
素原子)0.88%であった。即ち、得られた合金は一
般式をNd12.5Fe79.4N8.0とするものであった。出
発原料のNdとFeからに基づく収率は94.1%であ
った。原料粉末中のNdとFeの重量比は0.5であっ
たが、得られたNd−Fe−N合金粉末は0.40であ
った。
【0034】(実施例4)窒素ガス中での熱処理温度を
500℃でなく450℃とする以外、実施例3と全く同
じ出発原料を用い実施例3と同様の処理を行った。
【0035】得られたNd−Fe合金粉末は54.21
gであって、粒径約50μmの流動性の良い黒色粉末で
あった。化学分析によれば、Nd27.7%、Fe6
9.9%、N0.82%、Ca0.10%及びO(酸素
原子)0.8%であった。即ち、得られた合金は一般式
をNd12.8Fe83.3N3.9とするものであった。出発原
料のNdとFeからに基づく収率は89.9%であっ
た。原料粉末中のNdとFeの重量比は0.5であった
が、得られたNd−Fe−N合金粉末は実施例3と同じ
く0.40であった。
【0036】(実施例5)Fe粉の粒径を平均粒径5μ
mとする以外、実施例1と同様にして、微粒子のNd−
Fe−N合金粉末を作製した。
【0037】得られたNd−Fe−N合金粉末は56.
22gであって、粒径約8μmの流動性の良い黒色粉末
であった。化学分析によれば、Nd27.2%、Fe6
9.3%、N2.56%、Ca0.07%及びO(酸素
原子)0.43%であった。即ち、得られた合金は一般
式をNd11.7Fe77.0N11.3とするものであった。
原料のNdとFeからに基づく収率は91.5%であっ
た。原料粉末中のNdとFeの重量比は0.5であった
が、得られたNd−Fe−N合金粉末は0.39であっ
た。
【0038】(実施例6)平均粒径1μmのSm2O3粉
22.88gと平均粒径30μmのFe粉39.73g
とを混合し、さらに粒状のCa11.83gを加えて充
分に混合する。Caの当量はSm2O3中の酸素原子の当
量に対し1.5倍である。以後、実施例1と全く同じ処
理を行う。
【0039】得られたSm−Fe−N合金粉末は54.
96gであって、粒径約50μmの流動性の良い黒色粉
末であった。化学分析によれば、Sm28.7%、Fe
69.0%、Ca0.07%、N2.19%、O(酸素
原子)0.2%であった。即ち、得られた合金は一般式
をSm12.1Fe77.9N9.9とするものであった。出発原
料のSmとFeに基づく収率は89.8%であった。原
料粉末中のSmとFeの重量比は0.50であったが、
得られたSm−Fe−N合金粉末は0.42であった。
【0040】(実施例7)平均粒径1μmのSm2O3粉
22.88g、平均粒径30μmのFe粉38.64g
及び平均粒径1μmのFe2O3粉1.43gを混合し、
さらに粒状のCa13.78gを加えて充分に混合す
る。出発原料内のFe原子のうちFe2O3に由来するも
のは2.6原子%である。Caの当量はSm2O3および
Fe2O3中の酸素原子の当量に対し1.5倍である。以
後、実施例1と全く同じ処理を行った。初期の昇温中6
90℃から急激な自己発熱が見られ、系の温度は瞬間的
に830℃に達する。
【0041】得られたSm−Fe−N合金粉末は54.
96gであって、粒径約50μmの流動性の良い黒色粉
末であった。化学分析によれば、Sm28.5%、Fe
68.1%、N2.79%、Ca0.07%、O(酸素
原子)0.2%であった。即ち、得られた合金は一般式
をSm11.8Fe75.8N12.4とするものであった。出発原
料のSmとFeに基づく収率は91.9%であった。原
料粉末中のSmとFeの重量比は0.50であったが、
得られたSm−Fe−N合金粉末は0.42であった。
【0042】(実施例8)平均粒径1μmのCeO2粉
22.88g及び平均粒径30μmのFe粉37.73
gを混合し、さらに粒状のCa16.00gを加えて充
分に混合する。Caの当量はCeO2中の酸素原子の当
量に対し1.5倍である。以後、実施例1と全く同じ処
理を行う。初期の昇温中670℃から比較的緩慢な自己
発熱が発生し、系の温度は790℃に達する。この場
合、Fe2O3等は含まれていないが、CeO2が発熱源
となっている。
【0043】得られたCe−Fe−N合金粉末は52.
55gであって、粒径約50μmの流動性の良い黒色粉
末であった。化学分析によれば、Ce39.2%、Fe
68.1%、N2.55%、Ca0.07%、O(酸素
原子)0.15%であった。即ち、得られた合金は一般
式をCe12.9Fe75.7N11.3とするものであった。出発
原料のCeとFeに基づく収率は91.7%であった。
原料粉末中のCeとFeの比は0.50であったが、得
られたCe−Fe−N合金粉末は0.43であった。
【0044】(実施例9)平均粒径1μmのPr6O11
粉22.81gと平均粒径30μmのFe粉37.91
gを混合し、さらに粒状のCa12.34gを加えて充
分に混合する。Caの当量はPr6O11中の酸素原子の
当量に対し1.5倍である。以後、実施例1と全く同じ
処理を行った。
【0045】得られたPr−Fe−N合金粉末は52.
89gであって、粒径約50μmの流動性の良い黒色粉
末であった。化学分析によれば、Pr29.2%、Fe
68.2%、N2.10%、Ca0.10%及びO(酸
素原子)0.25%であった。即ち、得られた合金は一
般式をPr13.1Fe77.4N9.5とするものであった。出
発原料のPrとFeに基づく収率は90.7%であっ
た。原料粉末中のPrとFeの重量比は0.50であっ
たが、得られたPr−Fe−N合金粉末は0.43であ
った。
【0046】(実施例10)アルゴンガス中での加熱温
度を750℃とした以外は実施例1と同じ条件にて反応
を行った。得られた合金粉末は52.41gで、粒径を
約50μmとする流動性の良い黒色粉末であった。化学
分析によれば、Nd26.8%、Fe70.7%、Ca
0.08%、O(酸素元素)0.41%及びN(窒素原
子)2.02%であった。出発原料のNdとFeからに
基づく収率は86.2%であった。
【0047】(比較例1〜4)比較のため、窒化処理を
行わないこと以外、上述した実施例5、7、8及び9と
全く同じ原料組成で、還元拡散反応および後処理を行
い、比較例1〜4をそれぞれ作製した。得られた合金粉
末の組成は、以下の通りであった。
【0048】窒化処理を行わないこと以外実施例5と同
様にして得られた比較例1では、Nd−Fe合金粉末が
40.45gで得られ、この粉末は粒径約50μmの赤
黒色粉末であり、また、化学分析より、Nd15.2
%、Fe82.1%、Ca1.6%及びO(酸素原子)
0.86%であった。窒素は0.01%以下で検出され
なかった。即ち、得られた合金は一般式をNd6.7Fe9
3.3とするものであった。出発原料のNdとFeからに
基づく収率は66.4%であった。原料粉末中のSmと
Feの重量比は0.5であったが、窒化処理を行わない
Nd−Fe合金粉末は、0.19と大巾に低下した。
【0049】窒化処理を行わないこと以外実施例7と同
様にして得られた比較例2では、Sm−Fe合金粉末が
50.51gで得られ、この粉末は粒径約50μmの赤
黒色粉末であり、また、化学分析より、Sm27.4
%、Fe71.6%、Ca0.40%及びO(酸素原
子)0.55%であった。窒素は0.01%以下で検出
されなかった。即ち、得られた合金は一般式をSm12.4
Fe87.5とするものであった。出発原料のSmとFeか
らに基づく収率は84.1%であった。原料粉末中のS
mとFeの重量比は0.5であったが、窒化処理を行わ
ないSm−Fe合金粉末は、0.38と大巾に低下し
た。
【0050】窒化処理を行わないこと以外実施例8と同
様にして得られた比較例3では、Ce−Fe合金粉末が
50.6gで得られ、この粉末は粒径約50μmの赤黒
色粉末であり、また、化学分析より、Ce28.8%、
Fe69.9%、Ca0.10%及びO(酸素原子)
0.67%であった。窒素は0.01%以下で検出され
なかった。即ち、得られた合金は一般式をCe14.1Fe
85.9とするものであった。出発原料のCeとFeからに
基づく収率は89.5%であった。原料粉末中のCeと
Feの重量比は0.5であったが、窒化処理を行わない
Ce−Fe合金粉末は、0.41と大巾に低下した。
【0051】窒化処理を行わないこと以外実施例9と同
様にして得られた比較例4では、Pr−Fe合金粉末が
51.47gで得られ、この粉末は粒径約50μmの赤
黒色粉末であり、また、化学分析より、Pr29.5
%、Fe69.6%、Ca0.18%及びO(酸素原
子)0.88%であった。窒素は0.01%以下で検出
されなかった。即ち、得られた合金は一般式をPr14.5
Fe85.5とするものであった。出発原料のPrとFeか
らに基づく収率は89.4%であった。原料粉末中のP
rとFeの重量比は0.5であったが、窒化処理を行わ
ないPr−Fe合金粉末は、0.43と大巾に低下し
た。
【0052】次に、本発明による実施例と上述した比較
例との比較において、大気中に1週間放置した場合にお
ける酸素量の変化を試験した結果、比較例のものは酸素
量が増加するが、本発明の窒素を含有したものは増加が
見られなかった。
【0053】尚、上述の説明においては、希土類とFe
からなる合金粉末について説明したが、本発明によれ
ば、Feの一部がTi、Zr、Hf、V、Nb、Ta、
Cr、Mo、W、Mn、B、Al、Ca、In、Siお
よびCuの酸化物の形あるいは金属の形で置換すること
はしてもよいことは言うまでもなく、目的に応じて各種
組成の合金を製造し得る。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
価な希土類金属を原料として使うことなく、また粉砕工
程等を経ることなく、任意な均一な粒径からなる窒素を
含有した希土類−系合金粉末を得ることのできる合金
粉末の製造方法及び、この製造方法により窒素を含有し
た希土類−遷移金属の合金粉末を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B22F 9/20 B22F 1/00 C22B 59/00 C22C 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類酸化物粉末と、30原子%までの
    範囲を酸化鉄により置換された所望する合金粉末の粒径
    の40%ないし60%小さい鉄粉末と、粒状のCaとを
    所定の割合で均一に混合し、この混合物をアルゴン雰囲
    気中において600℃から1200℃の範囲の温度で加
    熱した後、窒素ガス雰囲気或いは窒素を含む化合物のガ
    ス雰囲気中において数時間加熱し、この反応生成物を水
    及び弱酸水溶液で処理することを特徴とする合金粉末の
    製造方法。
JP4350895A 1992-01-18 1992-12-04 合金粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP2869966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2716092 1992-01-18
JP4-27160 1992-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05279714A JPH05279714A (ja) 1993-10-26
JP2869966B2 true JP2869966B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=12213307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350895A Expired - Lifetime JP2869966B2 (ja) 1992-01-18 1992-12-04 合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869966B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3304726B2 (ja) * 1995-11-28 2002-07-22 住友金属鉱山株式会社 希土類−鉄−窒素系磁石合金
JPH11241104A (ja) 1997-12-25 1999-09-07 Nichia Chem Ind Ltd Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法
CZ303684B6 (cs) * 1998-05-06 2013-03-06 H. C. Starck Inc. Slitinový prásek, zpusob jeho výroby, anoda kondenzátoru z tohoto slitinového prásku a kondenzátor, a prásek slitiny niobu a tantalu
JP4696798B2 (ja) * 2005-09-08 2011-06-08 住友金属鉱山株式会社 希土類−鉄−マンガン−窒素系磁石粉末
WO2020183886A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 Tdk株式会社 異方性磁石粉末、異方性磁石及び異方性磁石粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05279714A (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304726B2 (ja) 希土類−鉄−窒素系磁石合金
JP2007119909A (ja) 希土類―鉄―窒素系磁石粉末およびその製造方法
JP2869966B2 (ja) 合金粉末の製造方法
JP2014080653A (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法、および得られる希土類−遷移金属−窒素系合金粉末
JP2985546B2 (ja) 合金粉末の製造方法
JP2985545B2 (ja) 合金粉末の製造方法
JP2023077289A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JPH0372124B2 (ja)
JP3109637B2 (ja) 異方性針状磁性粉末およびそれを用いたボンド磁石
JPH11323508A (ja) 希土類金属−鉄−窒素系磁性材料とその製造方法
JP3120546B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP3336028B2 (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉の製造方法
JP2001181713A (ja) 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法
JP2008171868A (ja) 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法
JP2002038206A (ja) 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法
JP2000026908A (ja) 合金粉末
JP2000104104A (ja) Sm−Fe−N系合金粉末の製造方法
JPS62262406A (ja) 永久磁石合金粉末の製造方法
JP2007084918A (ja) 希土類−鉄−窒素系磁石粉末およびその製造方法
JP2000034510A (ja) 合金粉末
JP3222919B2 (ja) 窒化物系磁性材料の製造方法
JPS619534A (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPH0765083B2 (ja) 永久磁石合金用合金粉末の製造方法
JP3520778B2 (ja) Sm−Fe−N系強磁性材料の製造方法
JPH07130517A (ja) 異方性ボンド磁石用原料粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term