JP3222919B2 - 窒化物系磁性材料の製造方法 - Google Patents

窒化物系磁性材料の製造方法

Info

Publication number
JP3222919B2
JP3222919B2 JP10289392A JP10289392A JP3222919B2 JP 3222919 B2 JP3222919 B2 JP 3222919B2 JP 10289392 A JP10289392 A JP 10289392A JP 10289392 A JP10289392 A JP 10289392A JP 3222919 B2 JP3222919 B2 JP 3222919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
alloy
magnetic material
grain size
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10289392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05299214A (ja
Inventor
淑男 鈴木
伸嘉 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP10289392A priority Critical patent/JP3222919B2/ja
Publication of JPH05299214A publication Critical patent/JPH05299214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222919B2 publication Critical patent/JP3222919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はR−Fe−N系磁性材料
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】希土類−鉄−窒素系(以下−Fe−N
と記す)磁性材料は飽和磁化、結晶磁気異方性定数が大
きく、耐食性に富むことから高性能な焼結磁石およびボ
ンド磁石となる可能性を有している(例えば特開平2−
57663)。ところでこの窒化物磁性材料は−Fe
合金を窒化する事により得られ、その後微粉化し成型す
ることにより永久磁石が得られる。この際窒化方法とし
てはアンモニアまたはアンモニアを含む還元性混合ガス
雰囲気において窒素を侵入させるする方法が知られてお
り、さらに窒化を効率的に行なうために500μm以下
に粉砕した粉末(粗粉)が用いられている(例えば特開
平2−57663)。
【0003】しかし−Fe合金の粗粉砕工程は時間、
コストがかかりまた混入酸素による発火の可能性も有る
ことから、必ずしも好ましい工程であるとは言えない。
また−Fe合金は非常に酸化されやすく、そのため希
土類酸化物とα−Feに分解し、かつこの希土類酸化物
を還元することは容易ではないことが一般的に知られて
いる。従って−Fe合金の粗粉砕の段階もしくは粗粉
を窒化する段階で微量の混入酸素により酸化が起こるこ
とにより軟磁性相を形成し、窒化後の磁化、異方性を低
下させる要因となる。さらにこのような窒化前にできた
異相の存在する粗粉表面は、粗粉の窒化物を微粉砕した
際に新たにできる表面と状態が異なり、得られる微粉の
表面を不均一なものにしてしまう。従って磁石化した
際、この異相の存在により逆磁区の芽を形成しやすく角
形及び保磁力を悪くし、しかも微粉の配向性をおとすな
ど悪影響が予想される。
【0004】さらに窒化前の機械的な粉砕は、母合金の
モルフォロジーを崩すため、その微構造を反映した窒化
物を得ることが困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】窒化する前に行うR−
Fe合金の粗粉砕工程を省略もしくは緩和し、さらに磁
気特性に優れる窒化物磁性材料の製造方法を提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、水素ガスを含む雰
囲気中で窒化を行なうことにより、母合金内での窒素の
粒界拡散が非常に速くなることを見いだし、従来行われ
ていた窒化前の粗粉砕を行わずに、均一な窒化処理を可
能にする、かつ窒化前後での酸素量の増加を抑えること
ができる製造方法を完成するに至った。
【0007】即ち本発明は、 X Fe Y (X原子百分率で
5≦X≦25、75≦Y≦95、ただしRは、イットリ
ウムを含む希土類元素のうちの少なくとも一種)からな
る0.1〜500μmの平均結晶粒径をもつ結晶が多結
晶体化した母合金を、該母合金を粉砕せずに直接水素ガ
スを含む窒化雰囲気中で熱処理をする窒化工程と、焼鈍
工程とを経て製造されることを特徴とするR−Fe−N系磁
性材料の製造方法である。
【0008】次に本発明を具体的に説明する。R−Fe
−N系磁性材料の製造方法の例として、(1)R−Fe
系合金の合成(2)窒化、水素化(3)焼鈍の順に工程
を経て製造する方法が挙げられる。そして(4)磁石化
して磁石とする。(2)の窒化水素化を短時間でとどめ
た後、粉砕し分級した後さらに窒化水素化を行うことも
可能である。
【0009】以下各工程について詳細に述べる。 (1)−Fe系合金の合成 原料合金は例えば、高周波炉、アーク溶解炉、液体超急
冷法などの方法により作製される。その組成はが5〜
25原子%、Fe75〜95原子%の範囲にあることが
好ましい。Rが5原子%未満では合金中にα−Fe相が
多く存在し、高保磁力が得られない。又、が25原子
%を越えると高い飽和磁化が得られない。
【0010】母合金の合成は一般的に溶解した希土類元
素、鉄の混合物を急冷して行うことになる。このことは
上記いずれの方法でも同じである。例えばSm−Fe系
合金の相図("Iron-Binary Phase Diagrams",Ortrud Ku
baschewski, Springer-Verlag, 1982,p 105 )から明ら
かなように、1500〜1600℃で一度溶解した融解
合金を急冷する場合、めに得られる合金はα−Fe、
Sm2 Fe17、Sm1 Fe3 相の3相を主構成相として
いる。この母合金を例えば800〜1279℃の間で焼
鈍すると、α−FeとSm1 Fe3 相は徐々に消失しS
2 Fe17を主相としたX線回折では均一な2−17合
金を作製できる。この焼鈍の間2−17主相の微構造、
すなわち結晶粒径や粒界部分の相分離、析出の状態は変
化するが、焼鈍条件により微構造を制御することが可能
である。例えば超急冷法などの急冷法を用いた場合は、
焼鈍後の母合金の平均結晶粒径を5μm以下のSm2
17合金を調整できる。一方、高周波炉で溶解後金属鋳
型等に流し込んだ場合はα−FeとSm1 Fe3 相の分
相は大きく、Sm2 Fe17相単一を得るためには比較的
高温かつ長時間の焼鈍を要するが、得られた2−17相
は30μm以上の結晶粒径となる場合が多く、かつ高結
晶化度のものとなる。この様に母合金の平均結晶粒径
は、変化させることが可能であるが、本発明では0.1
μmから500μmの平均結晶粒径の母合金を用いるこ
とが好ましい。すなわち最終的に磁石化した場合、0.
1μm未満の平均結晶粒径では高保磁力が得られず、5
00μmを越えると高い飽和磁化が得られない。さらに
1μmから100μmの平均結晶粒径を有する母合金を
用いると高い磁気特性が得られ、より好ましい。 (2)窒化、水素化 本発明の特徴である結晶粒径より大きい大きさの母合金
ブロックを窒化する方法について述べる。
【0011】本発明は母合金ブロックの表面及び内部を
同時に窒化を進めるために多結晶体の粒界拡散を利用し
ようとするものであるが、このためには水素ガスのよう
に金属に容易に吸蔵されるガスを含む窒化雰囲気が必要
であり、また内部と表面とを均一に反応を進めるには前
述(1)で調製した母合金を用いるのが望ましい。従っ
て、母合金は多結晶体であり、そのことは結晶粒径より
母合金が大きいことを意味する。ここで窒化雰囲気と
は、例えば水素とアンモニアの混合ガス、水素と窒素の
混合ガスを指すが、迅速に反応を進めるためには水素と
アンモニアの混合ガスを用いることが好ましい。
【0012】用いるガスの混合比は処理条件との関連で
変化させ得るが、アンモニアガスと水素ガスの混合ガス
を用いた場合のアンモニアガス分圧としては、特に0.
02〜0.75atmが有効であり、処理温度としては
200〜650℃の範囲が好ましい。低温では窒素の侵
入速度が小さく650℃以上の高温では鉄の窒化物が生
成し磁気特性は低下する。加圧処理では10atm程度
の加圧でも窒素、水素の含有量を変化させ得る。
【0013】上記窒化は、窒化水素化を短時間でとどめ
た後、ジョークラッシャーもしくはロータミルなどをも
ちいて粉砕し、ふるいなどによる分別後さらに前述同様
の窒化水素化を行うと、窒化物の組成の均一化が可能で
ある。 (3)焼鈍 窒化、水素化により窒素、水素を化合もしくは含有した
磁性体はその段階では組成の不均一性及び歪による結晶
内の欠陥などが存在し磁気特性は劣化している。従って
焼鈍により磁気特性は向上する。雰囲気としてはアルゴ
ン、ヘリウムのように不活性ガス種を用いることが好ま
しい。 (4)磁石化 磁石化の方法として微紛化後成形する方法について述べ
るが、この方法に制約されるものでは無い。微紛化の方
法としては一般的に行われている、ボールミルやジェッ
トミルなどがあげられる。また微紛化の前に分級する事
も有用である。
【0014】この微紛砕により得られた微紛を成形する
ことにより磁石とする。例えばエポキシ樹脂と磁粉を混
練し、磁場中で配向させた後、硬化させることによりボ
ンド磁石が得られる。また微粉を磁場中で配向後プレス
成形した後、焼結を行えば焼結磁石が得られる。
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例によって詳細に説明す
る。
【0016】
【実施例1】見かけ組成Sm11.1Fe88.9、平均結晶粒
径が70μmである母合金60g(約2cm角のブロッ
ク)を管状炉に入れ、460℃においてアンモニアガス
0.3atm及び水素ガス0.7atmの混合ガスを該
管状炉に8時間流して窒化処理を行った後、引き続いて
アルゴンガスで2.5時間流して焼鈍を行い、室温まで
冷却した。窒素及び酸素量を不活性ガス融解法にて測定
した結果を表1に示す。
【0017】
【比較例1】実施例1において原料とした見かけ組成S
11.1Fe88.9、平均結晶粒径が70μmである母合金
をロータミルを用いて平均粒径20μmに粉砕し、46
0℃においてアンモニアガス0.3atm及び水素ガス
0.7atmの混合ガスを該管状炉に2.5時間流して
窒化処理を行った後、引き続いてアルゴンガスで2.5
時間流して焼鈍を行い、室温まで冷却した。窒素及び酸
素量を不活性ガス融解法にて測定した結果を表1に示
す。
【0018】
【実施例2】実施例1で得た窒化物を乳鉢で粉砕後ロー
ターミルを一度通し、音波式分級器で63〜106μm
を分集し得られた磁性粉を、ステンレス製円筒状容器に
ステンレス製ボール、シクロヘキサンとともに入れ、3
時間微粉砕を行った。次に上記微粉をそれぞれWC製金
型(1cm*0.5cmの長方形孔をもつ)に入れ横方
向に15kOeの磁場をかけながら1ton/cm2
圧力でプレスした。次に該金型をそのままプレス機によ
り12ton/cm2 の圧力をかけ、磁石化した。VS
Mにより磁気特性を測定した結果を表2に示す。
【0019】
【比較例2】比較例1で得た磁性粉を、ステンレス製円
筒状容器にステンレス製ボール、シクロヘキサンととも
に入れ、3時間微粉砕を行った。次に実施例2と同様の
方法により成形(磁石化)し、VSMにより磁気特性を
測定した。結果を表2に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】窒化する前に従来行われていたR−Fe
合金の粗粉砕工程を省略もしくは緩和する窒化物磁性材
料の製造方法を提供するものであり、さらに本発明によ
り合金の酸化の影響が緩和され、磁気特性に優れる窒化
物磁性材料を製造することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C22F 1/02 C23C 8/24 C23C 8/24 H01F 1/04 A (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/032 - 1/08 C22C 38/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X Fe Y (X、Yはそれぞれ原子百分率で
    5≦X≦25、75≦Y≦95、ただしRは、イットリ
    ウムを含む希土類元素のうちの少なくとも一種)からな
    る0.1〜500μmの平均結晶粒径をもつ結晶が多結
    晶体化した母合金を、該母合金を粉砕せずに直接水素ガ
    スを含む窒化雰囲気中で熱処理をする窒化工程と、焼鈍
    工程とを経て製造されることを特徴とするR−Fe−N系磁
    性材料の製造方法。
JP10289392A 1992-04-22 1992-04-22 窒化物系磁性材料の製造方法 Expired - Lifetime JP3222919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289392A JP3222919B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 窒化物系磁性材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10289392A JP3222919B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 窒化物系磁性材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05299214A JPH05299214A (ja) 1993-11-12
JP3222919B2 true JP3222919B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=14339546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10289392A Expired - Lifetime JP3222919B2 (ja) 1992-04-22 1992-04-22 窒化物系磁性材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222919B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936593B2 (ja) * 1998-03-27 2012-05-23 株式会社東芝 磁石粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05299214A (ja) 1993-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0685369B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP3368295B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP3222919B2 (ja) 窒化物系磁性材料の製造方法
JPH0620813A (ja) 希土類異方性永久磁石粉末及びその製造法
JPH0776708A (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JPH08181009A (ja) 永久磁石とその製造方法
JP3645312B2 (ja) 磁性材料と製造法
JP3423965B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JPH06124812A (ja) 窒化物磁性粉とその合成方法
JP3209291B2 (ja) 磁性材料とその製造方法
JP2927987B2 (ja) 永久磁石粉末の製造方法
JPH06151127A (ja) 希土類磁石用R−Fe系母合金粉末の製造方法
JPH06112019A (ja) 窒化物磁性材料
JP2926161B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2691034B2 (ja) 微構造を制御した希土類元素−鉄−窒素系磁性材料の製造方法
JP3053344B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3209292B2 (ja) 磁性材料とその製造方法
JPH06112027A (ja) 高特性磁石材料の製造方法
JPH07297013A (ja) 磁石粉末の製造方法
JPH11135311A (ja) 希土類−鉄−窒素系磁性材料とその製造方法、およびこれを用いたボンド磁石
JP2827643B2 (ja) 希土類−Fe−B系磁石合金粉末の製造法
JP3295674B2 (ja) 希土類−鉄−コバルト−窒素系磁性材料の製造方法
JP3200201B2 (ja) 窒化物磁性粉とその製造方法
JPH06283318A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3157302B2 (ja) 窒化物系磁性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 11