JP5267800B2 - 自己修復性希土類−鉄系磁石 - Google Patents

自己修復性希土類−鉄系磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP5267800B2
JP5267800B2 JP2009044970A JP2009044970A JP5267800B2 JP 5267800 B2 JP5267800 B2 JP 5267800B2 JP 2009044970 A JP2009044970 A JP 2009044970A JP 2009044970 A JP2009044970 A JP 2009044970A JP 5267800 B2 JP5267800 B2 JP 5267800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
self
iron
rare earth
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009044970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010199448A (ja
Inventor
文敏 山下
修 山田
紫保 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2009044970A priority Critical patent/JP5267800B2/ja
Priority to US12/706,389 priority patent/US20100219921A1/en
Priority to EP10001666.6A priority patent/EP2226814B1/en
Publication of JP2010199448A publication Critical patent/JP2010199448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267800B2 publication Critical patent/JP5267800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy

Description

本発明は異方性希土類−鉄系磁石に関し、更に詳しくは、新規な自己修復作用を用いた任意の異方性分布、ならびに160 kJ/m以上の最大エネルギー積(BH)maxを有する自己修復性希土類−鉄系磁石に関する。
メルトスピニングなど急冷凝固で得られる例えば、NdFe14B、αFe/NdFe14B、FeB/NdFe14Bなどの希土類−鉄系磁石材料の形態はリボンなどの薄帯、或いはそれを粉砕したフレーク状の薄片に限られる。このため、小型回転機に使用されるバルク状磁石とするには材料形態の変換、つまり何らかの方法で薄帯や粉体を特定のバルクに固定化する技術が必要となる。粉末冶金における基本的な粉体固定手段は常圧焼結であるが、当該リボンは準安定状態に基づく磁気特性を維持する必要があるため常圧焼結の適用は困難である。そのため、もっぱらエポキシ樹脂のような結合剤で特定形状のバルクに固定化することが行われる。
例えば、1985年、R. W. Leeらは最大エネルギー積(BH)max 111 kJ/mの薄片を樹脂で固定すると (BH)max 72 kJ/mの等方性NdFe14B系ボンド磁石ができるとした(非特許文献1参照)。
1986年、本発明者らは特許文献1によって上記薄片をエポキシ樹脂で固定した(BH)max 〜72 kJ/mの等方性NdFe14B環状磁石が小型回転機に有用であることを明らかにした。さらに、例えば、1990年、G. X. Huangなどにより、等方性環状磁石の小型回転機への有用性が明らかにされ(非特許文献2参照)、 1990年代には、主にOA、AV、PCおよびその周辺機器、情報通信機器など電気電子機器の電磁駆動装置として利用される高性能小型回転機の環状磁石として幅広く普及した経緯がある。
他方では、1980年代からメルトスピニングによる磁石材料の研究が活発に行われ、NdFe14B系、SmFe17系、或いはそれらとαFe、FeB系などとの微細組織に基づく交換結合を利用したナノコンポジット材料を含め、多彩な合金組成とその組織を微細制御した材料に加え、近年ではメルトスピニング以外の急冷凝固法により、粉末形状の異なる粉体も知られている(例えば、非特許文献3、非特許文献4参照)。また、等方性でありながら(BH)max が220 kJ/mに達するというDaviesらの報告もある(非特許文献5参照)。しかし、工業的に利用可能な急冷凝固薄片の(BH)maxは〜134 kJ/m、これを用いた等方性環状磁石の(BH)max は、ほぼ80 kJ/mと見積もられる。
上記に拘らず、本発明の対象となる比較的小型の電磁駆動装置は電気電子機器の高性能化に伴って、更なる小型化、高出力化、高効率化などへの要求が絶えない。したがって、磁気的に等方性の急冷凝固薄片の磁気特性の改良では、もはや電磁駆動装置の高性能化に有用とは言い切れなくなりつつある。よって、とくに小型電磁駆動装置では当該回転機の鉄心との最適磁気回路に適合した静磁界分布、しかも単位体積あたりで、より強い静磁界を発生する磁石の必要性が高まっている。
ところで、希土類磁石に用いるSm−Co系磁石粉体はインゴットを粉砕しても大きな保磁力HcJが得られる。しかし、Coは資源の安定確保や、そのバランスなどで課題が多く、工業材料としての汎用化に馴染まない。これに対し、Nd、Pr、Smなどの希土類元素とFeを主成分とする希土類−鉄系磁石粉体は資源の確保や、そのバランスの観点で有利である。しかし、NdFe14B系合金のインゴットや焼結磁石を粉砕してもHcJは小さい。このため、異方性NdFe14B磁石粉体の作製に関しては、メルトスピニング材料を出発原料とする研究が先行した。
1989年、徳永はNd14Fe80−XGa(X=0.4〜0.5)を熱間据込加工(Die−upset)したバルクを粉砕しHcJ =1.52 MA/mの異方性NdFe14B磁石粉体とし、樹脂で固めて(BH)max 127 kJ/mの異方性磁石を得た(非特許文献6参照)。また、1991年、H. SakamotoらはNd14Fe79.85.2 Cuを熱間圧延し、HcJ = 1.30 MA/mの異方性NdFe14B磁石粉体を作製した(非特許文献7参照)。このように、GaやCuの添加で熱間加工性を向上させ、NdFe14B結晶粒径の微細化を進めて高HcJ化した磁石粉体が知られた。1991年、V.Panchanathanらは熱間加工バルクの粉砕法とし、粒界から水素を侵入させNdFe14BHとして崩壊させ、真空加熱で脱水素したHD(Hydrogen Decrepitation)−NdFe14B磁石粉体とし、これを樹脂で固めて(BH)max 150 kJ/mの異方性磁石とした(非特許文献8参照)。2001年、IriyamaはNd0.137Fe0.735Co0.0670.055Ga0.006を同法で310 kJ/mの磁石粉体とし、樹脂で固めて(BH)max177 kJ/mの異方性磁石に改良した(非特許文献9参照)。
一方、TakeshitaらはNd−Fe(Co)−Bインゴットを水素中熱処理し、Nd(Fe,Co)14 B相の水素化(Hydrogenation, Nd(Fe,Co)14 BHx)、650〜1000℃で相分解 (Decomposition, NdH+Fe+FeB)、脱水素(Desorpsion)、再結合(Recombination)するHDDR法を提案(非特許文献10参照)、1999年にはHDDR−NdFe14B 磁石粉体を樹脂で固めて(BH)max 193 kJ/mの異方性磁石を作製した(非特許文献11参照)。
2001年には、MishimaらによってCo−freeのd−HDDR NdFe14B磁石粉体が報告され(非特許文献12参照)、N. Hamadaらは(BH)max 358 kJ/mのd−HDDR NdFe14B磁石粉体を樹脂とともに、150 ℃、2.5 Tの配向磁界中、0.9 GPaで圧縮し、密度6.51 Mg/m、(BH)max 213 kJ/mの立方体(7mm×7mm×7mm)異方性磁石を作製している(非特許文献13参照)。
しかし、上記の立方体や直方体磁石は本発明が対象とする多くの回転機に代表される電磁駆動装置には適合しない。とくに、出力が数十W以下の小型回転機に代表される電磁駆動装置は肉厚1−2 mm程度の環状磁石として小口径化、薄肉化、偏肉化、長尺化など、当該電磁駆動装置の設計思想に応じた形状対応力を高める必要がある。ところが、環状形状の異方性磁石を直接成形する場合、ラジアル配向磁界は小口径化(或いは、長尺化)すると、起磁力の多くが漏洩磁束として消費され、配向磁界が減少する。したがって、小口径(長尺)化に伴って径方向の(BH)maxが減少する。このため、(BH)max 約80kJ/mの等方性環状磁石の次世代型としての極対数1以上で小口径環状異方性磁石の電磁駆動装置への普及は進展していない。
ところで、特許文献2にはアークセグメントを成形し、前記成形体を4枚組合せ、環状形状に再成形し、これを常圧焼結する方法が開示されている。
他方では、D.Johnsonらは、アークセグメントからハルバッハアレイと呼ばれる異方性環状磁石でなく、直方体形状の異方性焼結磁石を環状形状のソフト磁性体の特定位置に埋設した構成の擬似ハルバッハアレイを開示している(非特許文献14)。
特願昭61−38830号公報 特許2911017号公報
R. W. Lee, E. G. Brewer, N. A. Schaffel, "Hot−pressed Neodymium−Iron−Boron magnets" IEEE Trans. Magn., Vol.21, 1958 (1985). G. X. Huang W. M. Gao, S. F. Yu, "Application of melt−spun Nd−Fe−B bonded magnet to the micro−motor", Proc. of the 11th International Rare−Earth Magnets and Their Applications, Pittsburgh, USA, pp. 583−595 (1990). B. H. Rabin, B. M. Ma, "Recent developments in Nd−Fe−B powder", 120th Topical Symposium of the Magnetic Society of Japan, pp. 23−28 (2001). S. Hirasawa, H. Kanekiyo, T. Miyoshi, K. Murakami, Y. Shigemoto, T. Nishiuchi, "Structure and magnetic properties of Nd2Fe14B/ FexB−type nanocomposite permanent magnets prepared by strip casting", 9th Joint MMM / INTERMAG, CA (2004) FG−05. H. A. Davies, J. I. Betancourt, C. L. Harland, "Nanophase Pr and Nd/Pr based rare−earth−iron− boron alloys", Proc. of 16th Int. Workshop on Rare−Earth Magnets and Their Applications, Sendai, pp. 485−495 (2000). 徳永雅亮,"希土類ボンド磁石の磁気特性",粉体および粉末冶金,Vol.35, pp.3−7,(1988). H. Sakamoto, M. Fujikura and T. Mukai, "Fully−dense Nd−Fe−B magnets prepared from hot−rolled anisotropic powders", Proc. 11th Int. Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications, Pittsburg, pp.72−84 (1990). M. Doser, V. Panchanacthan, and R. K. Mishra, "Pulverizing anisotropic rapidly solidified Nd−Fe−B materials for bonded magnets", J. Appl. Phys., Vol.70, pp.6603−6805 (1991). T. Iriyama, "Anisotropic bonded NdFeB magnets made from hot−upset powders", Polymer Bonded Magnet 2002, Chicago (2002). T. Takeshita, and R. Nakayama, "Magnetic properties and micro− structure of the Nd−Fe−B magnet powders produced by hydrogen treatment", Proc. 10th Int. Workshop on Rare−earth Magnets and Their Applications, Kyoto, pp. 551−562 (1989). K. Morimoto, R. Nakayama, K. Mori, K. Igarashi, Y. Ishii, M. Itakura, N. Kuwano, K. Oki, "Nd2Fe14B−based magnetic powder with high remanence produced by modified HDDR process", IEEE. Trans. Magn., Vol. 35, pp. 3253−3255 (1999). C. Mishima, N. Hamada, H. Mitarai, and Y.Honkura, "Development of a Co−free NdFeB anisotropic magnet produced d−HDDR processes powder", IEEE. Trans. Magn., Vol. 37, pp. 2467−2470 (2001). N. Hamada, C. Mishima, H. Mitarai and Y. Honkura, "Development of anisotropic bonded magnet with 27 MGOe" IEEE. Trans. Magn., Vol. 39, pp. 2953−2956 (2003). D. Johnson, P. Pillay and M Malengre, "High speed PM motor with hybrid magnetic bearing for kinetic energy storage", IEEE Industry Applications Society Annual Meeting, Chicago 2001.
例えば、特許2911017号公報では、合金組成Nd14.0 Dy1.0Fe 77.0 A11.0 7.0平均粒度3.5μmの微粉末から外半径15.2 mm、内半径10.8 mm、長さ18.0 mm、体積 6.47 cmの円弧状セグメント圧粉体を圧力約100 MPaで成形し、その後、前記成形体を4枚組合せ、静水圧約200 MPaの再成形で外径27.4 mm、内径19.4 mm、高さ16.2 mm、体積4.76 cmの環状形状とした。さらに、前記成形体を真空中1090 ℃で2時間焼結し、さらに 580 ℃で1時間時効処理を施した。そして、その任意位置から切出した 2 mm立方体で均一な磁気特性の環状形状の焼結磁石が得られるとしている。つまり、この方法は脆弱な厚さ4.4 mmのアークセグメント圧粉体を複数個組合せ、厚さ4.0 mmの静水圧で環状形状とし、これを常圧焼結して一体的な剛体化を行うものである。
一方、D.Johnsonらは、セグメントを静水圧で環状形状とし、常圧焼結する図1(a)のようなハルバッハアレイではなく、図1(b)のように直方体焼結磁石をソフト磁性体に埋設した構成の擬似ハルバッハアレイを開示している。ただし、図中Mは磁石の異方性方向(磁化方向)を示している。また、1mはアウターロータを構成するセグメント、1’mは継鉄1’yに埋設した直方体磁石、2は固定子収納空間である。このような擬似ハルバッハアレイが提案される理由は、特許2911017号公報のようにセグメントを磁界なしに10%程度の薄肉環状形状とするため、異方性の程度が減少する。また、常圧焼結における体積収縮と異方性に基づく熱膨張差は環状形状磁石の内部歪増加の要因となる。その結果、亀裂や歪が発生し易く、加えて焼結後の研削加工が不可欠で歩留まりが低い欠点がある。さらに、極対数の増加、小口径化、薄肉化に対しては何れも加工限界がある。加えて電磁駆動装置の小型化によるトルク低下に伴う出力の減少を補うには高速回転化が不可欠であるにもかかわらず接合界面の微小な機械的欠陥の存在と内部歪の存在は高速回転機の信頼性に重大な影響を与える欠点がある。
他方では、図1 (b’)に示すD.Johnsonらの直方体焼結磁石を環状形状のソフト磁性体の特定位置に埋設した構成の擬似ハルバッハアレイでは、図1 (a’)のハルバッハアレイの固定子収納空間2に一様な静磁界を得ることはできない。加えて、特許2911017号公報のような常圧焼結で得られる磁力線分布は図1(a’)のような静磁界分布であり、個々の回転機構造によって最適化した静磁界分布を得るための自在な異方性方向制御を行うことはできない。
本発明は、整列した1種または2種以上の異方性希土類−鉄系磁石粉体を架橋反応相で固定化するとともに、当該粉体間で架橋反応相と粘性流動に基づくすべり変形相とを化学的に結合し、ゲル化した不完全3次元網目構造を有するマトリクスを介在させた構成の自己修復性セグメントとし、さらにその内外周面を拘束し、熱と外力に応じた断片の生成、並びにすべり変形と架橋反応に基づく自己修復により、好ましくはセグメントの断片を円弧状、あるいは複数のセグメント相互を円筒状に統合し、環状に一体剛体化した自己修復性希土類−鉄系磁石を開示するものである。
さらに、本発明にかかる自己修復性希土類−鉄系磁石は1種または2種以上の磁石粉体の(BH)maxが250 kJ/m以上であり、かつその体積分率が80 vol.%以上、さらには、1種または2種以上の磁石粉体、架橋反応相、すべり変形相の体積分率の総和が97 vol.%以上、空隙を3vol.%以下とすることが好ましい。
加えて、本発明にかかるセグメント、それに対応する自己修復磁石の最大磁化Mmaxの差が0.03 T以下、異方性分散σの差が7%以下の構成とすることができる。
また、本発明にかかる自己修復性希土類−鉄系磁石は残留磁化Mrが0.95T以上、保磁力HcJが0.95 MA/m以上、(BH)maxが 160 kJ/m以上であることが望ましい。
さらに、本発明にかかる電磁駆動装置は、本発明にかかる自己修復性希土類−鉄系磁石が円弧状、円筒状など環状形状であり、極対数が1以上、かつ鉄心との磁気回路構成ではパーミアンス係数Pcを 3以上とすることが望ましい。
本発明は、整列した1種または2種以上の異方性希土類−鉄系磁石粉体を架橋反応相で固定化するとともに、当該粉体間で架橋反応相と粘性流動に基づくすべり変形相とを化学的に結合し、ゲル化した不完全3次元網目構造を有するマトリクスを介在させた自己修復性セグメントとし、さらにその内外周面を拘束し、熱と外力に応じた破断面の生成、並びにすべり変形と架橋反応に基づく自己修復を伴いながら最終形状に統合し、一体的に剛体化する自己修復性希土類−鉄系磁石である。したがって、肉厚1−2 mm程度の小型回転機などの電磁駆動装置の磁石として、小口径化、薄肉化、偏肉化、長尺化など、当該電磁駆動装置の設計思想に沿った形状対応力を有している。加えて、断片化、あるいは複数のセグメントを自己修復した界面は均一で機械的欠陥が接合部位に集中しない。さらにまた、自己修復性セグメントと対応する磁石の異方性の程度を低下させることなく、異方性の方向のみを制御する構成とすることもできる。
つまり、本発明にかかる自己修復性希土類−鉄系磁石は小型回転機などの電磁駆動装置の設計思想に沿って複数の自己修復性セグメントを組合せたハルバッハアレイ、あるいは異方性を連続方向制御した高(BH)max磁石とすることもできる。このため、構造や動作の異なる個々の電磁駆動装置にとって最適な強い静磁界分布を得ることができる。
なお、本発明にかかる希土類−鉄系磁石粉体を高密度充填した自己修復性希土類−鉄系環状磁石は鉄心との磁気回路構成でパーミアンス係数3以上とすると信頼性の高い小型、高出力、高効率な電磁駆動装置の提供に有利となる。
以上により、極対数1以上のハルバッハアレイを含む本発明にかかる自己修復性希土類−鉄系磁石を用いることにより、高出力、高効率小型電磁駆動装置を提供できる。
(a)ハルバッハアレイの断面構成図、(b)擬似ハルバッハアレイの断面構成図 (a)(b)(c)磁石粉体間のミクロ構造と、その作用効果を示す概念図 (a)(b)(c)(d)異方性方向制御の作用効果を示す概念図 (a)(b)自己修復にかかる作用効果を示す特性図 (a)ねじりトルクと整列度の温度分散を示す特性図、(b)M−Hループを示す特性図 (a)自己修復性セグメント断面図、(b)環状磁石断面図、(c)重量、長さ、密度の関係を示す特性図 自己修復状態を示す走査電子顕微鏡(SEM)写真 (a)磁化ベクトル分布を示す特性図、(b)径方向表面磁束密度分布を示す特性図 異方性の方向と分布を示す断面構成図 (a)試料採取位置を示す断面図、(b)試料の方位と最大磁化Mmaxの関係を示す特性図
先ず、本発明にかかる1種または2種以上の異方性希土類−鉄系磁石粉体について説明する。
例えば、特開平2−57663号公報に記載される溶解鋳造法、特許第17025441号や特開平9−157803号公報などに開示される還元拡散法により、Sm−Fe系合金、又はSm−(Fe、Co)系合金を製造し、これを窒化した後、微粉砕して得られる。微粉砕はジェットミル、振動ボールミル、回転ボールミルなど、公知の技術を適用でき、フィッシャー平均粒径で1.5μm以下、好ましくは1.2μm以下となるように微粉砕したSmFe17系磁石粉体を言う。なお、例えば特開昭52−54998号公報、特開昭59−170201号公報、特開昭60−128202号公報、特開平3−211203号公報、特開昭46−7153号公報、特開昭56−55503号公報、特開昭61−154112号公報、特開平3−126801号公報等に開示されているような徐酸化皮膜を表面に形成したものが望ましい。また、特開平5−230501号公報、特開平5−234729号公報、特開平8−143913号公報、特開平7−268632号公報、日本金属学会講演概要(1996年春期大会、No.446、p 184)等に開示されている金属皮膜を形成する方法や、特公平6−17015号公報、特開平1−234502号公報、特開平4−217024号公報、特開平5−213601号公報、特開平7−326508号公報、特開平8−153613号公報、特開平8−183601号公報等による無機皮膜を形成する方法など、1種以上の表面処理SmFe17粉体であっても差支えない。
さらに、例えば、特許第3092672号公報、特許第2881409号公報、特許第3250551号、特許第3410171号、特許第3463911号、特許第3522207号、特許第3595064 号公報などに開示されているR(Fe,Co)14B系合金(RはNd, Pr)の水素化(Hydrogenation, R(Fe,Co)14B Hx)、650〜1000 ℃での相分解(Decomposition, RH+ Fe + FeB)、脱水素 (Desorpsion)、再結合 (Recombination)する、所謂HDDR−RFe14B系磁石粉体、Co−freeのd−HDDR−RFe14B系磁石粉体、あるいは、その表面化処理粉体などを使用することもできる。
なお、上記希土類−鉄系磁石粉体の他、必要に応じて適宜Sm−Co系、Mn−Al−C系、Al−Ni−Co系など非希土類−鉄系磁石粉体、あるいは、例えば1 T以上の高い残留磁化Mrをもつ等方性希土類−鉄系磁石粉体を併用することもできる。
以上のような本発明にかかる1種または2種以上の希土類−鉄系磁石粉体の(BH)maxは250 kJ/m以上であることが望ましい。このような本発明にかかる整列した(BH)maxを250 kJ/m以上の希土類−鉄系磁石粉体の体積分率を80 vol.%以上とすることにより、自己修復希土類−鉄系磁石の(BH)max は容易に160 kJ/m以上が得られるからである。
次に、本発明にかかる予め整列した上記磁気異方性希土類−鉄系磁石粉体を架橋反応相で固定化するとともに、当該磁石粉体間で架橋反応相とすべり変形相とを化学的に結合したミクロ構造と、その作用効果について図2(a)(b)(c)の概念図を用いて説明する。
先ず、図2(a)の磁石粉体圧縮で厚さdyの円板部分に着目する。すると上方の全圧力はπrP、下方からはπr(P + dP)と摩擦力( kP×2πr dy)μの和であるから、釣合の方程式はπrP =πr(P + dP)+ (kP×2πr dy)μとなる。これを解くと、P = Po exp(−2 kμy/r)が導かれる。したがって、圧縮圧力Poは粉体内で指数関数的に減衰する。このため、圧力軸方向への圧力減衰を抑制し、圧力伝達を高める必要がある。
圧力伝達を高めるには磁石粉体圧縮により生じる個々の摩擦係数μを小さくする必要がある。このため本発明では内部滑剤を添加し、かつ粉体圧縮時のマトリクスを液相とするとともに、予め添加した内部滑剤を溶出せしめ、その内部滑性効果により磁石粉体圧縮時では系全体をすべり流動状態とする。これにより、本発明では20〜50 MPaという低圧力でマトリクスを含む相対密度を97%以上とすることができる。
なお、本発明にかかるマトリクスを構成する好適なすべり変形相として、鎖状分子を挙げることができる。例えば 数平均分子量Mw 4000〜12000のポリアミド−12、あるいはその共重合物が例示できる。さらに必要に応じて適宜加える添加剤としての内部滑剤には磁石粉体圧縮時に溶融鎖状分子から系外への溶出を促進する親水性官能基、並びに磁石粉体圧縮時の内部滑性効果を向上させるための長鎖アルキル基を、少なくとも1分子中に1以上有する融点50℃以上の有機化合物が好ましい。具体的には1分子中1つの水酸基(−OH)、加えて炭素数16のヘキサデシル基(−(CH16−CH)を3つ有する有機化合物などを挙げることができる。
一方、本発明では、さらに磁石粉体圧縮での圧力伝達を高めるために希土類−鉄系磁石粉体として平均粒子径3μm程度のSmFe17系磁石粉体を用いる場合、例えば平均粒子径100−150μmのNdFe14B系磁石粉体を併用する。これにより図2(a)に示す定数kを小さくすることができる。(ここで定数kは被圧縮物が液体では1、固体では0である)。
さらに、図2(b)のような外部磁界Hexにより整列した磁石粉体を圧縮したときの吊合いの方程式は[(4/3)πr3×Ms×Hex×sinθ] − r(P μ cosθ− P sin θ+ P μ cosθ+ P sinθ) = 0となり、この式を満足する角θをφとしたとき、φ=tan−1[3 Pμ/(2 r2 Ms×Hex)]〜3Pμ/(2r2 Ms×Hex)の解が得られる。すなわち、磁石粉体圧縮時におけるC軸整列の維持は磁石粉体の粒子径の二乗で有利となる。したがって、希土類−鉄系磁石粉体として、例えば、平均粒子径3μm程度のSm2Fe17N3を用いるとき、平均粒子径100−150μmのNd2Fe14B系磁石粉体を併用すると磁石粉体圧縮時の整列の度合いを維持するために効果的である。ただし、図2(b)中、21は希土類−鉄系磁石粉体、22は希土類−鉄系磁石粉体21を3次元網目状に固定する架橋反応相で、本発明では、例えば、約40−60 nmのエポキシオリゴマーを架橋剤で3次元架橋した膜が例示できる。また、23は本発明にかかる希土類−鉄系磁石粉体21のC軸(磁化容易軸)で、全ての希土類−鉄系磁石粉体21のC軸が外部磁界Hexの方向と、ほぼ一致した状態が本発明で言う磁石粉体21の整列である。
なお、鎖状分子が溶融状態にあるとき、その分子鎖は図2(c)24のような絡み合った糸状の線で表すことができる。そして、それら溶融鎖状分子は外力の方向に応じてせん断流動、伸長流動などの粘性流動を起こす。しかしながら、本発明では架橋反応相22と化学的に結合し、その3次元網目構造は不完全なミクロ構造となっている。このため、磁石粉体間に介在する溶融鎖状分子24は熱と外力による粘性流動によって磁石粉体間から溶出することなく、磁石粉体間に止まり、当該粉体間におけるすべり変形作用を呈するすべり変形相を形成する。
次に、本発明にかかる図2(c)の概念のミクロ構造を有する自己修復性セグメントの内外周面を拘束し、熱と外力に応じた破断面の生成、並びにすべり変形に基づく異方性の方向制御の作用効果について、先ず図3(a)の概念図を用いて説明する。
図3(a)は自己修復性セグメントOa−Ob−B−Aの対角線Oa−Bの中央部に位置する微小な希土類−鉄系磁石粉体31を示す。ただし、図3(a)で、32は希土類−鉄系磁石粉体31を3次元網目構造で固定するとともに鎖状分子と化学的に結合した架橋反応相、33はC軸(磁化容易軸)である。また、Mθは希土類−鉄系磁石粉体31のC軸33の方向、すなわち自己修復性セグメント表面B−Aに対するC軸、すなわち、異方性の方向を示す角度である。
本発明にかかる自己修復性セグメント断面Oa−Ob−B−Aが、外力によって断面Oa−Ob−C−B、さらに断面Oa−Ob−D−Cに変形したとき、対角線Oa−Bの中央に位置する微小な剛体としての希土類−鉄系磁石粉体31は、対角線Oa−C、あるいはOa−Dの中央部分に張力F1、F2、ならびに角度α、βの回転を伴って移動する。すると、異方性の方向を示すMθは自己修復性セグメント表面B−C−Dの接線に対して角度α、βだけ回転することになる。このように、架橋反応相22が鎖状分子を含む不完全網目構造のとき、外力を除いた際に非回復性の変形が残留する。この非回復性の変形とは粘土のような可塑性物体の変形のときにもっぱら起こる現象で、このとき、一般に鎖状分子間相互にすべりが生じる。そして、せん断とは、ある微小部分の伸長と回転によるもので、本発明では固定化された特定微小部位の剛体の回転により、C軸、すなわち異方性の方向を制御するのである。
次に、図3(b)は図2(c)のミクロ構造を有する自己修復性セグメントの内外周面を拘束し、張力Fを与えた状態を示す概念図である。なお、図3(b)におけるMθは磁石粉体31は図3(a)のようなせん断力ではないので微小部位の剛体は回転しない。したがって、C軸33の方向、すなわち自己修復性セグメントの異方性方向が壁面35(a)、35(b)に対して90度のまま、すべり変形することを示している。また、図3(c)、(d)のように、Cθは壁面を拘束し、ねじりによるせん断力を与えたときの壁面の角度変化を示しており、図3(b)のようなMθが90度の初期状態とき、Cθが0度、図3(d)のようにMθが0度のとき、Cθを90度となる。
図3(b)のような内外周面を拘束した状態で自己修復性セグメントが熱と張力F、F’を受けたとき、自己修復性セグメントに内在する空孔などの機械的欠陥を起点とした亀裂発生とその成長、および架橋反応相32と化学的に結合した溶融鎖状分子と内部滑剤の溶出によるすべり面34(S1)が生成する。加えて、自己修復性セグメントと壁面35(a)、35(b)の境界面ではせん断応力に応じたすべり面34(S2)、34(S2’)が生成する。一方、磁石粉体31は架橋反応相32によって不完全3次元網目状に固定されているため、壁面35(a)、35(b)との距離が縮小(圧縮)した際にも、C軸33方向が3次元網目状に固定化した状態で系全体がすべり変形する。その結果、系全体でC軸33の方向と壁面とがなす角度Mθに変化はなく、その値は90度である。
つぎに、図3(c)のように壁面35(a)、35(b)の角度変化Cθが30度の場合、すなわち、外力が張力から、せん断力に変化した場合、図3(b)と同様のすべり面34(S1)、34(S2)、34(S2’)とともに、磁石粉体31相互間のすべり面34(S3)が生成する。なお、この場合も、磁石粉体31は架橋反応相32によって3次元網目状に固定されているために、系全体が微小部位、すなわち磁石粉体31のような剛体の回転を伴ったすべり変形を起こす。その結果、壁面35(a)、35(b)の角度変化Cθが30度の場合には系全体でC軸33の方向と壁面とがなす角度Mθが変化し、その値は60度となる。
さらに、図3(d)のように壁面35(a)、35(b)の角度変化Cθが90度の場合、図3(b)と同様のすべり面34(S1)、34(S2)、34(S2’)が主要なすべり面として生成する。なお、この場合も、磁石粉体31は架橋反応相32によって不完全3次元網目状に固定されているために、系全体が微小部位、すなわち磁石粉体31のような剛体の回転を伴ったすべり変形を起こす。その結果、壁面35(a)、35(b)の角度変化Cθが90度の場合には、系全体でC軸33の方向と壁面とがなす角度Mθが変化し、その値は90度となる。
以上のように、本発明にかかる三次元網目状と鎖状分子が架橋したミクロ構造を有する自己修復性セグメントの内外周面を拘束し、熱と外力に応じたすべり面の生成、並びにすべり変形によって整列した磁石粉体31の異方性の程度を低下させずに、ハルバッハアレイから、異方性の方向のみを面垂直方向から面内方向に至るまで、任意に連続方向制御した環状形状とすることもできる。
以上のような本発明にかかる自己修復性セグメント、並びにそれに対応する位置の磁石の最大磁化Mmaxの差が0.03 T以下、異方性分散σの差が7%以下であることが好ましい。また、自己修復性セグメント、並びにそれに対応する磁石の異方性分布のみが異なる、あるいは変化なしとする構成とすることもできる。
また、本発明にかかる自己修復性セグメントは希土類−鉄系磁石粉体の体積分率を80 vol.%以上とし、異方性方向の残留磁化Mrが0.95T以上、保磁力HcJが0.95 MA/m以上、(BH)maxが 160 kJ/m3以上であることが望ましい。
次に、本発明にかかる図2(c)のミクロ構造を有する複数の自己修復性セグメントの内外周面を図3のように拘束し、かつ熱と外力に応じた破断面の生成、ならびにすべり変形により異方性を方向制御したのち、外力と架橋反応に基づく自己修復を伴いながら、所望の形状、例えば環状形状に統合する作用効果について図4(a)(b)の磁石の粘弾性挙動に基づく特性図を用いて説明する。
先ず、図2(c)のミクロ構造を有する好適な系として、粒子径38〜150μmのNdFe14B、および粒子径3〜5μmのSmFe17の体積分率の総和を80.8 vol.%とし、残部19.2 vol.%は磁石粉体を固定する架橋反応相、すべり変形相、および必要に応じて適宜加える添加剤で構成する。
架橋反応相の主成分としては、例えばエポキシ当量205〜220 g/eq、融点70−76 ℃のo−クレゾールノボラックエポキシオリゴマー、その架橋剤として熱分解温度230℃のイミダゾール誘導体(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール)、すべり変形相の鎖状分子としては前記エポキシオリゴマーのオキサゾリドン環と化学結合する分子鎖内アミノ活性水素をもつ平均分子量Mw 4000〜12000の線状ポリアミド、さらに必要に応じて適宜加える添加剤として有効な内部滑剤には融点約52 ℃のペンタエリスリトールと高級脂肪酸との部分エステル化物を例示することができる。これは、1分子中1つの水酸基(−OH)、炭素数16のヘキサデシル基(−(CH16−CH)を3つ有し、極性基は溶融鎖状分子との相溶性、ヘキサデシル基はすべり流動による潤滑作用を呈するからである。
ところで本発明では、先ず厚さ40〜50 nmの架橋反応相の主成分であるエポキシオリゴマーを被覆した希土類−鉄系磁石粉体、すべり変形相となる線状オリゴマー、必要に応じて適宜加える添加剤からなる架橋剤を除く組成物を、例えば140〜150℃に加熱したミキシングロールを用いて一括溶融混練し、当該混練物を室温に冷却後、例えば710μm以下に解砕、分級し、さらに当該解砕物と架橋剤とを乾式混合してグラニュール状に調整したコンパウンドを好適な例として挙げることができる。
図4(a)は上記コンパウンドの規格化ねじりトルクの経時変化を示す特性図である。ただし、予め160 ℃に加熱した直径約30 mmの円柱ダイスにコンパウンド20 gを充填し、96 kPaの圧縮圧力を加えた状態でねじり角度±0.5度、周期6 secの正弦波ねじり振動を与え、ねじり面中心から内半径3 mmを起点に放射状に48本の溝(深さ0.5mm、幅0.5mm)により、系の架橋反応に伴う正弦波ねじり振動トルクを検出するものである。
図4(a)のように、ねじりトルクは一旦下降し、ゲル化後には架橋反応の進行に伴って急激なねじりトルク上昇に転ずる。そして、次第に増加率は減少し、飽和領域に至る。なお、この領域は架橋反応の終了を意味する。
図4(b)は、ねじりトルクの飽和値を1、極小値を0として規格化し、反応率80%付近(時間1200 sec)の規格化ねじりトルクの時間変化を示す。図4(a)のように、本発明にかかる系全体では架橋反応に伴ってねじりトルクが上昇し、飽和領域に達する。とくに、本発明にかかる系のねじりトルクの経時変化では、系のゲル化後に周期的なねじりトルク上昇と下降を繰り返しながらマクロ的に増加し、飽和に至るという特徴がある。これは、熱と外力によって、ねじり面に設けた溝部の破断面生成に伴うねじりトルクの減少、および、本発明にかかるすべり変形相と架橋反応相による、ねじりトルクの回復現象を観測している。つまり、ゲル化した本発明にかかる系の一部、あるいはゲル化した系全体にわたって熱と外力による機械的な破断面の生成があっても、すべり変形と架橋反応による当該破断面の回復、すなわち自己修復性があることを示唆している。このような新規なレオロジーに関する特徴を付与した点が本発明にかかる自己修復性希土類−鉄系磁石である。
以上のような必要に応じて行う異方性の任意な方向制御ののち、すべり変形と架橋反応による破断面、あるいはセグメント相互の統合ができる。
さらに、本発明は、自己修復性セグメントの断片やセグメント相互を統合したのち、熱処理による架橋密度の増加によって一体的な剛体化を行う。これにより、磁石としての機械的強度、寸法安定性など耐環境性を確保できる。
加えて、本発明にかかる自己修復性希土類−鉄系磁石では希土類−鉄系磁石粉体、架橋反応相、すべり変形相の体積分率の総和、すなわち相対密度を97%以上、空隙を3 vol.%以下とすることが好ましい。希土類−鉄系磁石粉体、架橋反応相、すべり変形相の体積分率の総和、すなわち相対密度を97%以上、空隙率を3 vol.%以下とする理由は、自己修復によって再統合したのち、熱により、一体的に剛体化する際、大気中熱処理での酸化反応に伴う磁気特性の劣化抑制に有利だからである。
以上のような本発明にかかる自己修復性希土類−鉄系磁石を用いた電磁駆動装置は、当該磁石の極対数1以上、パーミアンス係数Pc 3以上とした磁気回路構成が本発明にかかる磁石の鉄心側(励磁巻線)からの逆磁界による減磁耐力を確保するうえで望ましい。
以上により、極対数1以上のハルバッハアレイを含む異方性磁石、並びにそれを用いた高出力、高効率小型電磁駆動装置を提供することができる。
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明する。ただし、本発明は実施例に限定されるものではない。
[自己修復性セグメントの調整]
粒子径3〜5μmのSmFe17(Mr = 1.22 T、HcJ = 0.91 MA/m、(BH)max = 240 kJ/m)、粒子径38〜150μmのNdFe14B(Mr = 1.34 T、HcJ = 1.15 MA/m、(BH)max = 316 kJ/m)両者の体積分率80.8 vol.%とし、残部19.2 vol.%は磁石粉体を固定する架橋反応相としてエポキシ当量205〜220 g/eq、融点70−76 ℃のo−クレゾールノボラック型エポキシオリゴマー6.5 vol.%、熱分解温度230℃のイミダゾール誘導体(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール) 1.8 vol.%、およびすべり変形相の鎖状分子として、前記オリゴマーのオキサゾリドン環と化学結合する分子鎖内アミノ活性水素をもつ平均分子量Mw 4000〜12000の線状ポリアミド9.1 vol.%、内部滑剤としてペンタエリスリトールと高級脂肪酸との部分エステル化物1.8 vol.%を使用した。これは、1分子中1つの水酸基(−OH)、炭素数16のヘキサデシル基(−(CH16CH)を3つ有するものであり、これにより極性基は鎖状分子との相溶性、ヘキサデシル基はすべり流動による自己修復性の向上を図る。
先ず、前ロール140 ℃、後ロール150 ℃に設定した8−inchミキシングロールを用いて架橋剤を除く本発明にかかる構成成分を一括して溶融混練した。このような溶融混練による空隙除去は低圧圧縮性の確保や希土類−鉄系磁石粉体の表面酸化による減磁曲線の角型性劣化を抑制するために行う。
つぎに、上記混練物を室温にて710μm以下に解砕、分級し、さらに当該分級物と平均粒径3μmの架橋剤とを乾式混合することでグラニュール状コンパウンドとした。
図5(a)は本発明にかかる上記コンパウンドに正弦波ねじり振動を与えながら定速昇温したときのねじりトルクの温度依存性、ならびに残留磁化Mrを最大磁化Mmaxで除した希土類−鉄系磁石粉体の整列度の温度依存性、ならびに、図5(b)は本発明にかかる代表的なM−Hループを示す特性図である。
ただし、磁気特性測定試料は温度110〜160℃、直交磁界1.4 MA/m、圧力50 MPaで圧縮した7 mm立方体、密度6.0〜6.2 Mg/m3である。なお、1.5 GPaの高圧力で圧縮したSm2Fe17N3/Nd2Fe14B磁石はNd2Fe14Bの破砕による新生面の生成、表面損傷による磁気特性劣化の課題がある (K. Noguchi, K. Machida, G. Adachi, “Preparation and characterization of composite−type bonded magnets of Sm2Fe17Nx and Nd−Fe−B HDDR powders”, Proc. 16th Int. Workshop on Rare Earth Magnets and Their Applications, pp. 845−854, 2000)。しかしながら、本実施例のように希土類−鉄系磁石粉体が架橋反応相とすべり変形相で隔離され、熱と磁界の下、わずか50 MPaの圧力で構成成分の相対密度が97%を超える。したがって、Nd2Fe14Bの新生面生成、表面損傷による磁気特性劣化を抑制できる。
ところで、図5(a)において120から160℃の範囲でねじりトルクの減少が観測され、それに伴って希土類−鉄系磁石粉体の整列度(Mr/Mmax)が上昇する。しかし、ねじりトルクが上昇に転じる温度5(a)1を超える温度領域での整列度(Mr/Mmax)は低下する。本実施例では前記5(a)1より、やや低い5(a)2のような温度で整列することが望ましい。また、本実施例での自己修復性を利用した環状磁石の形成は、すべり変形と架橋反応とが作用する5(a)3の温度領域が好ましい。
図5(b)は、5(a)2で得られる本実施例での代表的な室温M−Hループを示す。また、その磁気特性は残留磁化Mr=0.99 T、保磁力HcJ=1.03 MA/m、(BH)max = 167.5 kJ/mであった。このように本発明にかかる自己修復性希土類−鉄系磁石に必要な要件を満たすことにより、残留磁化Mr = 0.95 T以上、保磁力HcJ = 0.95 MA/m以上、(BH)max = 160 kJ/m以上の値は容易に得られる。また、松永らは希土類−鉄系磁石粉体をエポキシ樹脂とともに圧縮した磁石を架橋する際、磁気特性の酸化劣化を抑制するためにAr雰囲気中、できるかぎり低温で熱処理している(松永秀樹、大北雅一、三野修嗣、石垣尚幸,”NdFeB系異方性ボンド磁石の圧縮成形技術”,日本応用磁気学会誌 vol.20, pp.217−220(1996))。ところが本発明にかかる要件を満たした実施例にかかる磁石では大気中、170℃、20 minの熱処理で磁石を剛体化してもその磁気特性は劣化しない。
なお、SmFe17磁石粉体を圧縮した磁石は密度5 Mg/m以上のものは知られず、例えば室温で液体の不飽和ポリエステル樹脂組成物とともにSmFe17磁石粉体を圧縮したものでは密度4.79 Mg/m、真密度7.67 Mg/mとしたときの相対密度は62.5%、その(BH)maxは94.7 kJ/mに止まる。(K. Ohmori, S. Hayashi, S. Yoshizawa, “Injection molded Sm−Fe−N anisotropic magnets using unsaturated polyester resin”, Proc. Rare−Earth’04 in NARA, (2004) JO−02)。
なお、図5(b)の室温M−Hループ第2象限に示したパーミアンス係数Pc 3の動作線と減磁曲線の交点から、本発明にかかる磁石と鉄心との磁気回路構成のPcを概ね3以上とすることが好ましい。この理由は、電磁駆動装置の鉄心側(励磁巻線)からの逆磁界に対するに本発明にかかる磁石の減磁耐力の確保に有利だからである。ここで、回転機のような電磁駆動装置において鉄心と本発明にかかる磁石のパーミアンス係数Pc を3以上の磁気回路構成とするには一般には径方向空隙型電磁駆動装置が有効である。
[自己修復によるセグメントの統合]
図6(a)に示す断面形状の自己修復性セグメントSeg.61を図5(b)のM−H ループが得られる調整条件、すなわち温度160℃、磁界1.4 MA/m、圧力50 MPaで本実施例にかかるコンパウンドを用いて用意した。図6(a)のように自己修復性セグメントの形状は外半径3.46 mm、内半径1.84 mmであり、一様な磁界Hexの方向との関係から磁石粉体の整列はC axisで示す方向、いわゆるパラレル配向である。
つぎに、上記自己修復性セグメントSe.61−1、−2、−3、−4を図6(b)のように外径6.990 mm、内径3.605 mmの環状キャビティに配置し、温度140〜160℃、磁界なし、最大圧力500 MPa、保持時間なしで圧縮し、離型したのち、大気中170℃で20 minの熱処理を施した。これにより、自己修復性セグメントを一体的に剛体化した本発明にかかる環状磁石を得た。
図6(c)は本実施例にかかる環状磁石の重量w gと長さ方向の寸法L mm、および密度dとの関係を示す特性図である。図のようにLはwに相関係数R2 0.9999で比例し、Lと外径ODとの比L/OD=3.2に至る長尺の環状磁石も得られる。また、その密度はわずか50 MPaの低圧圧縮にかかわらず6.25〜6.35 Mg/m3の範囲であった。なお、Sm2Fe17N3(真密度7.67 Mg/m3)、Nd2Fe14B(真密度7.55 Mg/m3)から構成した本実施例にかかる混合系の真密度は7.598 Mg/m3である。したがって、本実施例にかかる磁石の相対密度RDは82.2〜82.7%であった。この値はメルトスピニングなどの急冷凝固で得られるNd2Fe14Bをエポキシ樹脂とともに1 GPa程度の圧縮で固めた磁石の相対密度80%と同等以上の水準である。
図7は本実施例にかかる上記環状磁石の自己修復性セグメントSeg.61−1、−2の接合部分の破断面の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。例えば、特許2911017号公報のようなセグメント圧粉体を複数個組合せ、厚さ静水圧で環状形状とし、これを常圧焼結して一体的な剛体化を行う場合には接合面が目視にて確認でき、機械的な欠陥が存在する欠点がある。また、接合界面の常圧焼結の促進と均質化のために接合材料を併用することも開示されている。しかしながら、本発明にかかる自己修復作用で環状形状とし、その後の熱処理で一体的に剛体化する磁石では接合界面においても一様な破断面を呈し、機械的な欠陥が集中する形跡は全く観察されない。
図8は、本発明にかかる極対数2の環状磁石の磁化状態を3次元テスラメータで計測した結果を示す特性図である。ただし、図8(a)は機械角φに対する磁化ベクトル角Mθの分布、図8(b)は機械角φに対する径方向の表面磁束密度φsの分布である。ここで、磁化ベクトル角Mθは図9のように任意の機械角φにおける外周接線(例えば、図中A−A’、B−B’)とのなす角Mθ1、Mθ2である。このような、Mθ1、Mθ2は任意の機械角での異方性の方向を、機械角φに対する分布は異方性の分布を表わす。
ところで、本実施例では所謂パラレル配向した自己修復性セグメントと極対数2の環状磁石を示した。つまり、図9における極中心、すなわちMθ1は図8(a)の90度と等しい。
一方、図9のように磁極端付近のC軸と外周接線とがなす角度は45度である。しかし、異極間で直角に磁化されることはなく、異極間での異方性の分布は静的磁気相互作用により図8(a)の比較例で示す磁気的に等方性の正弦波着磁した(BH)max 80 kJ/m NdFe14Bボンド磁石の磁化ベクトル角の分布とほぼ等しくなる。また、図8(b)に示す機械角φに対する表面磁束密度φsの積分値は磁束の総和に比例する。図8(b)の本実施例と比較例で示す磁気的に等方性の正弦波着磁した(BH)max 80 kJ/m NdFe14Bボンド磁石との積分値の比は1.44であった。この値は同一磁気回路構成であれば(BH)maxの比の平方根で近似できる。したがって、図5(b)に示す(BH)max 167.5 kJ/mの異方性の程度を劣化させることなく自己修復性セグメントから本発明にかかる環状磁石が得られることを裏付けている。
なお、図6(a)において外部磁界Hexの方向と本発明にかかる自己修復性セグメントの向きを任意に変化させることのみで、図1(a)に示した8個のセグメントから構成するハルバッハアレイも容易に得られることは自明である。加えて、回転機のような電磁駆動装置での回転に伴うパーミアンス変化に起因するトルク脈動低減のために、例えば図9 Seg.61−1、−4の境界に示す破線のように本発明にかかる自己修復性セグメントの断面形状を必要に応じて偏肉化する(Y. Pang, Z. Q. Zhu, S. Ruangsinchaiwanich, D. Howe, “Comparison of brushless motors having halbach magnetized magnets and shaped parallel magnetized magnets”, Proc. of the18th int. workshop on HPMA, pp.400−407 (2004))など、既知の方法を適用し、断面形状の最適化を行っても何ら差支えない。
[自己修復性セグメントの異方性方向制御]
つぎに、図3(a)(b)(c)で示したような、本発明にかかる自己修復性セグメントの内外周面を拘束し、熱と外力に応じた破断面の生成、並びにすべり変形に基づき異方性の程度を崩さずに異方性の方向のみが変化する自己修復作用を原理とした異方性方向制御に関する実施例を説明する。
先ず、図10(a)に示す10−1は原点oとする本実施例にかかる外半径30.0 mm、内半径27.5 mmの変形前の円弧状自己修復性セグメント断面である。また、図10(a)10−2は150℃に熱したゲル化した自己修復性セグメント10−1の内外周面を拘束しながら、シリコーン加硫ゴム製パンチにて10−2の位置に10 MPa以下の圧力で押出し、その後、最大圧力500 MPa、保持時間なしで再圧縮した板状セグメントの断面である。なお、押出加工段階でゲル化した自己修復性セグメントは無定形断片となるが、再圧縮により統合され、破断面の自己修復により一体的に剛体化する。また、図中Hexは外部磁界、Hθはゲル化した自己修復性セグメント10−1の外周接線と外部磁界Hexとのなす角、11、12、13はゲル化した自己修復性セグメント10−1の各位置から切出した直径1 mmの円柱試料、21、22、23は板状セグメント10−2の各位置から切出した直径1 mmの円柱試料である。なお、21、22、23は11、12、13に対応する位置にある。また、Mθは外周接線(板状に変形したものでは表面)とC軸、すなわち異方性の方向とのなす角である。
図10(a)において、上記円柱試料11、12、13、および21、22、23の中心位置を原点oにおけるHθ、Mθとしたとき、図10(b)の円柱試料21のように全方向で最大磁化Mmaxが最大となる角度、すなわち各試料のHθ、Mθを求めた。その結果、11と21、12と22、13と23における最大磁化Mmaxの差は0.03 T以下であった。
一方、異方性の程度は異方性分散σによって評価した。ここで異方性分散σ、すなわち、整列した希土類−鉄系磁石粉体の異方性(C軸)分布の解析は回転磁化における全エネルギーE = Ku・sinλ − Ms・H ・ cos(λ−λo)において、円柱磁石の全エネルギーEを最小とする解、すなわち、(δE /δλ) = Ku・sin λ − Ms・H・sin (λ−λo) =0から、先ずλを決定し、M = Ms cos(λo − λ) からMが最大になるM−Hループを試料振動型磁力計(VSM)により測定した。更に、Ku sin λ − Ms・H・sin(λo − λ) = 0からλを求め、λの確率分布を適用して全体の配向状態、すなわち異方性分散σを求めた。ただし、λo は外部磁界の角度、λはMsが回転した角度、Msは自発磁気モーメント、Kuは磁気異方性定数、Eは全エネルギーである。その結果、表1のように、円柱試料11、12、13、ならびに21、22、23の全方向で磁化Msが最大となる角度、すなわち、Hθ、およびMθは、ほぼ等しく、円柱試料11、12、13と対応する位置の円柱試料21、22、23の異方性分散σの差は、13と24、すなわち、面垂直から面内に異方性を方向制御したときが最大となったが、その差は7%以下であった。この水準は測定誤差を考慮すれば同等で、ゲル化した自己修復性セグメントの内外周面を拘束し、熱と外力に応じた破断面の生成、並びにすべり変形に基づく作用効果により、異方性の程度を崩さずに異方性の方向のみが変化する自己修復作用に基づく異方性方向制御が可能であることを示唆する。
10−1: 原点oとする自己修復性セグメント断面
10−2: 自己修復したセグメント断面
Hex: 外部磁界
θ: 10−1の外周接線とHexとのなす角
θ: 10−2外周接線とC軸とのなす角
11、12、13: 10−1から得た円柱試料
21、22、23: 10−2から得た円柱試料

Claims (6)

  1. 整列した1種または2種以上の希土類−鉄系磁石粉体を架橋反応相で固定化するとともに、該粉体間で架橋反応相と粘性流動に基づくすべり変形相を化学的に結合し、ゲル化した不完全3次元網目構造を有するマトリクスを介在させたセグメントとし、さらにその内外周面を拘束し、熱と外力に応じたすべり変形と架橋反応に基づく自己修復作用で破断面、必要に応じてセグメント相互を統合し、一体的に剛体化した自己修復性希土類−鉄系磁石。
  2. 希土類−鉄系磁石粉体の1種、または2種以上の最大エネルギー積(BH)maxが250 kJ/m以上であり、かつ、その体積分率が80 vol.%以上である請求項1記載の自己修復性希土類−鉄系磁石。
  3. 希土類−鉄系磁石粉体、架橋反応相、すべり変形相の体積分率の総和が97 vol.%以上、空隙が3 vol.%以下である請求項1記載の自己修復性希土類−鉄系磁石。
  4. セグメント、並びにそれに対応する磁石の最大磁化Mmaxの差が0.03 T以下、異方性分散σの差が7%以下である請求項1記載の自己修復性希土類−鉄系磁石。
  5. 残留磁化Mr 0.95T以上、保磁力HcJ 0.95 MA/m以上、(BH)max 160 kJ/m以上である請求項1記載の自己修復性希土類−鉄系磁石。
  6. 円弧状、円筒状など環状形状、極対数1以上、およびパーミアンス係数Pc 3以上で鉄心との磁気回路を構成する請求項1記載の自己修復性希土類−鉄系磁石。
JP2009044970A 2009-02-27 2009-02-27 自己修復性希土類−鉄系磁石 Expired - Fee Related JP5267800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044970A JP5267800B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 自己修復性希土類−鉄系磁石
US12/706,389 US20100219921A1 (en) 2009-02-27 2010-02-16 Rare-earth iron-based magnet with self-recoverability
EP10001666.6A EP2226814B1 (en) 2009-02-27 2010-02-18 Rare-earth iron-based magnet with self-recoverability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044970A JP5267800B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 自己修復性希土類−鉄系磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199448A JP2010199448A (ja) 2010-09-09
JP5267800B2 true JP5267800B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42194706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044970A Expired - Fee Related JP5267800B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 自己修復性希土類−鉄系磁石

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100219921A1 (ja)
EP (1) EP2226814B1 (ja)
JP (1) JP5267800B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9064625B2 (en) * 2011-08-09 2015-06-23 Electron Energy Corporation Methods for sequentially laminating rare earth permanent magnets with suflide-based dielectric layer
JP5752094B2 (ja) * 2012-08-08 2015-07-22 ミネベア株式会社 フルデンス希土類−鉄系ボンド磁石の製造方法
KR101696710B1 (ko) * 2015-01-28 2017-01-16 엘지전자 주식회사 비엘디시 모터 및 그를 갖는 청소기
DE102015107486A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Technische Universität Darmstadt Künstlicher Dauermagnet und Verfahren zur Herstellung des künstlichen Dauermagneten
JP2017022191A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社ジェイテクト 磁石の製造方法及び磁石
CN105218999B (zh) * 2015-09-22 2017-03-29 清华大学 一种磁致发热自修复热塑型纳米复合材料
CN108701518B (zh) * 2016-03-04 2020-12-22 国立研究开发法人产业技术综合研究所 钐-铁-氮合金粉末及其制造方法
WO2018071723A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-19 Joseph Wang Printed flexible electronic devices containing self-repairing structures

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608605B2 (ja) 1975-10-31 1985-03-04 ソニー株式会社 磁気記録媒体用金属磁性粉の酸化処理法
JPS5914081B2 (ja) 1979-10-05 1984-04-03 日立マクセル株式会社 耐蝕性に優れた金属磁性粉末の製造法
JPS59170201A (ja) 1983-03-15 1984-09-26 Kanto Denka Kogyo Kk 金属磁性粉末の安定化法
JPS60128202A (ja) 1983-12-13 1985-07-09 Toyo Soda Mfg Co Ltd 金属磁性粉末の製造方法
JPS61154112A (ja) 1984-12-27 1986-07-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 強磁性金属微粒子の安定化方法
JP2703281B2 (ja) 1987-09-18 1998-01-26 旭化成工業株式会社 磁気異方性材料およびその製造方法
EP0331055B1 (en) * 1988-02-29 1994-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods for producing a resinbonded magnet
JP2602883B2 (ja) 1988-03-11 1997-04-23 株式会社メイト 金属微粉末の表面処理方法
JP2731603B2 (ja) 1989-10-11 1998-03-25 関東電化工業株式会社 金属磁性粉末の安定化方法
JP2898679B2 (ja) 1990-01-17 1999-06-02 関東電化工業株式会社 表面が活性な金属の安定化方法
JPH0617015B2 (ja) 1990-05-24 1994-03-09 株式会社メイト 強磁性金属粉末を配合した樹脂複合材料とその製法
JPH04217024A (ja) 1990-12-19 1992-08-07 Nec Software Kansai Ltd データファイル項目変更対応方式
JP3092672B2 (ja) 1991-01-30 2000-09-25 三菱マテリアル株式会社 希土類−Fe−Co−B系異方性磁石
JP3406615B2 (ja) 1991-07-01 2003-05-12 科学技術振興事業団 水素吸蔵合金の活性化,初期活性化及び安定化処理方法
JPH05230501A (ja) 1992-02-18 1993-09-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類−鉄系磁石用合金粉末及びそれを用いたボンド磁石
JPH05234729A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Nippon Steel Corp 希土類−鉄−窒素系磁石粉末及びその製造方法
JPH06138830A (ja) 1992-10-29 1994-05-20 Toshiba Lighting & Technol Corp 誘導灯
JP3410171B2 (ja) 1993-09-28 2003-05-26 日立金属株式会社 希土類磁石粉末および異方性ボンド磁石の製造方法
JP2911017B2 (ja) 1993-12-10 1999-06-23 信越化学工業株式会社 ラジアル異方性希土類焼結磁石の製造方法
JPH07268632A (ja) 1994-03-28 1995-10-17 Kinya Adachi 金属塩、金属錯体および有機金属化合物を用いた磁性材料の処理方法
JPH07326508A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Tsuoisu Kk ボンド型成形磁性体用複合磁性材料およびボンド型 成形磁性体
JPH08143913A (ja) 1994-11-25 1996-06-04 Kinya Adachi 合金および金属間化合物磁性粉末の粉砕と安定化
JPH08153613A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 金属磁性粉末の安定化方法
JP2835327B2 (ja) 1994-12-27 1998-12-14 株式会社ベンカン 水素吸蔵金属材の高活性化及び安定化処理法
JP3304729B2 (ja) 1995-12-01 2002-07-22 住友金属鉱山株式会社 希土類−鉄系磁石用合金
JP3595064B2 (ja) 1996-03-22 2004-12-02 株式会社Neomax R−t−b系異方性磁石用合金粉末の製造方法と検査用合金
JP2881409B2 (ja) 1996-10-28 1999-04-12 愛知製鋼株式会社 異方性磁石粉末の製造方法
JP3463911B2 (ja) 1997-06-23 2003-11-05 愛知製鋼株式会社 異方性磁石粉末
US6221270B1 (en) * 1998-06-22 2001-04-24 Sumitomo Special Metal Co., Ltd. Process for producing compound for rare earth metal resin-bonded magnet
JP3250551B2 (ja) 1999-06-28 2002-01-28 愛知製鋼株式会社 異方性希土類磁石粉末の製造方法
JP3522207B2 (ja) 2000-09-27 2004-04-26 日立金属株式会社 異方性ボンド磁石用希土類磁石粉末および異方性ボンド磁石
US7344606B2 (en) * 2001-10-31 2008-03-18 Neomax Co., Ltd. Permanent magnet manufacturing method and press apparatus
WO2003085683A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Aichi Steel Corporation Aimant agglomere anisotrope de terre rare composite, compose pour un aimant agglomere anisotrope de terre rare composite, et procede de preparation de ce dernier
JP3956760B2 (ja) * 2002-04-25 2007-08-08 松下電器産業株式会社 フレキシブル磁石の製造方法とその永久磁石型モ−タ
JP2005025441A (ja) 2003-07-01 2005-01-27 Dainippon Printing Co Ltd Icカードのアプリケーションプログラム更新方法
JP4033112B2 (ja) * 2003-11-21 2008-01-16 松下電器産業株式会社 自己組織化したハイブリッド型希土類ボンド磁石とその製造方法、並びにモータ
JP4525678B2 (ja) * 2004-06-17 2010-08-18 パナソニック株式会社 自己組織化希土類−鉄系ボンド磁石の製造方法とそれを用いたモータ
EP1793393A4 (en) * 2004-08-24 2007-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ANISOTROPER RARE-BONDED MAGNET WITH SELF-ORGANIZED NETWORK PHASE AND PERMANENT MAGNETIC MOTOR THEREWITH
JP4529598B2 (ja) * 2004-09-03 2010-08-25 パナソニック株式会社 繊維強化層一体型可撓性希土類ボンド磁石
JP2006080115A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異方性希土類−鉄系ボンド磁石
JP5169823B2 (ja) * 2006-03-16 2013-03-27 パナソニック株式会社 ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ
KR100981218B1 (ko) * 2006-11-27 2010-09-10 파나소닉 주식회사 영구자석 회전자 및 이것을 사용한 모터
US8049376B2 (en) * 2008-01-29 2011-11-01 Ford Global Technologies, Llc Motor system with magnet for a vehicle fuel pump

Also Published As

Publication number Publication date
US20100219921A1 (en) 2010-09-02
EP2226814B1 (en) 2015-10-07
JP2010199448A (ja) 2010-09-09
EP2226814A1 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267800B2 (ja) 自己修復性希土類−鉄系磁石
JP5169823B2 (ja) ラジアル異方性磁石の製造方法とラジアル異方性磁石を用いた永久磁石モータ及び有鉄心永久磁石モータ
JP5344171B2 (ja) 異方性希土類−鉄系樹脂磁石
EP1956698B1 (en) Permanent magnet rotor and motor using the same
JP4710830B2 (ja) 自己組織化した網目状境界相を有する異方性希土類ボンド磁石とそれを用いた永久磁石型モータ
JP2004296874A (ja) ハイブリッド型希土類ボンド磁石と磁界中圧縮成形装置、およびモータ
JP4033112B2 (ja) 自己組織化したハイブリッド型希土類ボンド磁石とその製造方法、並びにモータ
JP4529598B2 (ja) 繊維強化層一体型可撓性希土類ボンド磁石
JP2004296875A (ja) 可撓性ハイブリッド型希土類ボンド磁石の製造方法、磁石およびモ−タ
JP2005093731A (ja) 異方性磁石、その製造方法、およびこれを用いたモータ
JP4577026B2 (ja) 自己組織化環状異方性希土類ボンド磁石モータの製造方法
JP4710424B2 (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータの製造方法
JP4706412B2 (ja) 異方性複合磁石
JP4635583B2 (ja) ラジアル異方性磁石モータの製造方法
JP4622767B2 (ja) ラジアル磁気異方性多極磁石の製造方法
JP4701917B2 (ja) 多結晶集合型異方性粒子を含む複合磁石の再生方法
JP2006080115A (ja) 異方性希土類−鉄系ボンド磁石
JP4622536B2 (ja) ラジアル磁気異方性磁石モータ
JP2005093730A (ja) 異方性磁石、その製造方法、およびこれを用いたモータ
JP2006128436A (ja) 永久磁石型モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5267800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees