JP2017022191A - 磁石の製造方法及び磁石 - Google Patents

磁石の製造方法及び磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022191A
JP2017022191A JP2015136590A JP2015136590A JP2017022191A JP 2017022191 A JP2017022191 A JP 2017022191A JP 2015136590 A JP2015136590 A JP 2015136590A JP 2015136590 A JP2015136590 A JP 2015136590A JP 2017022191 A JP2017022191 A JP 2017022191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
magnet
particles
magnetic
secondary particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015136590A
Other languages
English (en)
Inventor
巧美 三尾
Takumi Mio
巧美 三尾
西 幸二
Koji Nishi
幸二 西
雄輔 木元
Yusuke Kimoto
雄輔 木元
田村 高志
Takashi Tamura
高志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2015136590A priority Critical patent/JP2017022191A/ja
Priority to US15/200,938 priority patent/US20170011847A1/en
Priority to CN201610517160.2A priority patent/CN106340378A/zh
Priority to EP16177963.2A priority patent/EP3118871A1/en
Publication of JP2017022191A publication Critical patent/JP2017022191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/105Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing inorganic lubricating or binding agents, e.g. metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】高い残留磁束密度を得ることができる磁石の製造方法及び磁石を提供する。【解決手段】本発明の磁石の製造方法は、一次粒子が凝集して二次粒子を形成した状態の磁粉を加圧成形して成形体を得る工程を有する。一次粒子の平均粒子径(D50)と、二次粒子の最大径との比が、1:150〜1:200である。本発明によると、磁粉が密に圧縮された成形体及び磁石を製造することができ、当該磁石は高い残留磁束密度を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、磁石の製造方法及び磁石に関するものである。
特開2006−287044号公報(特許文献1)には、磁気的に等方性の希土類系ナノコンポジット磁石粉末と、樹脂とを含む粉末状のナノコンポジット磁石用コンパウンドが記載されている。そして、磁石粉末は、D95の大きさ、D95の75%以上及び40%以上のサイズの粒子の含有量を調整することが記載されている。
また、特開2015−8200号公報(特許文献2)には、希土類元素をRとして含有するR−Fe−N系化合物又はFe−N系化合物により成形される硬磁性体の磁粉を用いて、金型により複数回加圧することにより一次成形体を形成する加圧工程と、磁粉の分解温度未満の温度で加熱して、隣接する磁粉の表面同士を接合させることにより二次成形体を形成することで、磁石を製造することが記載されている。
特開2006−287044号公報 特開2015−8200号公報
特許文献1に記載のコンパウンドは、ボンド磁石に用いられるものであり、合成樹脂に磁粉が含まれる状態で結着する。通常のボンド磁石では、磁粉の体積を100vol%としたときに、40vol%以上の割合で合成樹脂が含まれる。ボンド磁石の磁気特性は、含まれる磁粉の割合(磁粉の含有割合)により決まる。磁粉の含有割合が低くなると、ボンド磁石の磁気特性が低下する。また、磁粉の含有割合が高くなると、磁石の成形性(射出成形の成形性)が大幅に低下するだけでなく、磁粉粒子の固定が不十分となりボンド磁石の形状が保持できなくなる。従って、ボンド磁石では、磁気特性の向上(残留磁束密度の低下の抑制)に限界があった。
このような問題に対する技術である特許文献2では、樹脂を用いないため磁気特性が向上する。しかし、特許文献2では、磁粉を加圧して成形された一次成形体に空隙が残存しやすく、製造される磁石の密度を高めることが難しかった。つまり、製造される磁石の残留磁束密度の向上にも限界があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高い残留磁束密度を得ることができる磁石の製造方法及び磁石を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の磁石の製造方法は、一次粒子が凝集して二次粒子を形成した状態の磁粉を加圧成形して成形体を得る工程を有する磁石の製造方法であって、一次粒子の平均粒子径(D50)と、二次粒子の最大径との比が、1:150〜1:200であることを特徴とする。
本発明の磁石の製造方法では、一次粒子と二次粒子の粒径が制御された磁粉から成形体を成形する。この磁粉は、磁粉粒子の間の空隙が減少した磁粉となっている。そして、この空隙が減少した磁粉から成形体を成形することで、密な成形体を得られる。したがって、本発明の製造方法によると、高い残留磁束密度を備えた磁石を製造できる。
上記課題を解決する本発明の磁石は、上記の磁石の製造方法により製造されたことを特徴とする。
本発明の磁石は、上記した製造方法で製造されてなるものであり、残留磁束密度の高い磁石となっている。
実施形態1の磁石の製造方法における各工程を示した図である。 実施形態1で磁粉の破砕を行う加圧ローラを模式的に示す図である。 実施形態1の磁粉と潤滑剤とを混合する工程を示す模式図である。 実施形態1の磁粉と潤滑剤とをさらに混合する工程を示す模式図である。 実施形態1の磁粉と結着材とが混合した状態を模式的に示す断面図である。 実施形態1の磁粉の加圧工程を示し、加圧前を示す模式図である。 実施形態1の磁粉の加圧工程を示し、加圧前を示す模式図である。 実施形態1の成形体を構成する磁粉の配列状態を模式的に示す拡大図である。 実施形態1の磁石の構成を模式的に示す拡大図である。 実施形態1の磁石の製造方法において、磁粉の粒度特性と成形体の密度の関係を示すグラフである。 実施形態2の磁石の製造方法における各工程を示した図である。 実施形態3の磁石の製造方法における各工程を示した図である。 実施形態3の磁石の製造方法における熱処理工程の温度変化を示した図である。
[実施形態1]
本発明の磁石の製造方法について、図1〜図7を参照しながら、実施形態として具体的に説明する。図1は、本形態の磁石の製造方法での各工程を示した図である。
(ステップS1:磁粉の準備)
図1のステップS1に示すように、磁石の素材としての磁粉1を準備する。
磁粉1は、磁性材料の粒子の集合体である粉末が用いられる。磁粉1の磁性材料は、限定されるものではないが、硬磁性体よりなることが好ましい。硬磁性体としては、例えば、フェライト磁石,Al−Ni−Co系磁石,希土類元素を含む希土類磁石,窒化鉄磁石を挙げることができる。
硬磁性体の磁粉1としては、Fe−N系化合物,R−Fe−N系化合物(R:希土類元素)の1種以上よりなる化合物を用いることが好ましい。なお、Rで示される希土類元素としては、いわゆる希土類元素として知られている元素(Sc,Y,La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Ac,Th,Pa,U,Np,Pu,Am,Cm,Bk,Cf,Es,Fm,Md,No,Lr)であればよく、Dy以外の希土類元素(R:Dyを除く希土類元素)であることがより好ましい。これらのうち、特に軽希土類元素がさらに好ましく、その中でもSmが最も好適である。ここでいう軽希土類元素は、ランタノイドの中で、Gdよりも原子量が小さい元素、すなわちLa〜Euである。Fe−N系化合物は、窒化鉄磁石に含まれる。R−Fe−N系化合物は、希土類磁石に含まれる。
磁粉1は、Fe−N系化合物,R−Fe−N系化合物であれば具体的な組成は限定されない。磁粉1は、SmFe17、又はFe16の粉末が最も好ましい。
磁粉1は、その粒子径(平均粒径)が限定されるものではない。平均粒径(D50)が2〜5μm程度であることが好ましい。また、磁粉1には、粒子表面の全てに酸化膜が形成されていないものを用いる。
(ステップS2:磁粉の破砕)
図1のステップS2に示すように、磁粉1を加圧して、破砕する。
磁粉1の破砕は、その方法が限定されるものではないが、例えば、一対の治具を用いて、磁粉1が破壊する破壊圧力以上の圧力で加圧(押圧)して行う。本形態での加圧力は、1〜3GPaである。
一対の治具としては、例えば、図2に示した加圧ローラ7を挙げることができる。加圧ローラ7は、上ローラ71と下ローラ72とを備え、両ローラ71,72間に磁粉1を加圧した状態で通過させる。加圧ローラ7(71,72)での加圧において、加圧時の線圧が上記の加圧力となる。加圧ローラ7(71,72)での加圧は、ローラの送り方向を反転させることで、繰り返しの加圧を行うこともできる。
本形態では、加圧ローラ7での加圧により、磁粉1の粒子が破壊する。これは、磁粉1の一つの粒子(第一粒子)が、別の粒子(第二粒子)に荷重(加圧力)を伝え、破壊圧力以上の荷重を受ける第二粒子が破壊される。そして、第二粒子は、微細な破砕粒を形成する。
加圧ローラ7で破砕された磁粉1は、解砕される。破砕された磁粉1は、加圧ローラ7での加圧により圧縮した固体状態となっている。解砕することで、磁粉1が粉末状となる。このとき、磁粉1は、一次粒子が凝集して二次粒子を形成する。一次粒子の凝集は、微細な粒子の付着性によるとともに、磁石の磁力も作用して生じる。
本工程で破砕された磁粉1は、平均粒子径(D50)が1.8〜4μmである。この磁粉1の一次粒子の平均粒子径(D50)は、従来公知の測定方法で測定できる。
(ステップS3:磁粉の篩い分け)
図1のステップS3に示すように、破砕した磁粉1を篩い分けする。
篩い分けは、破砕した磁粉1を、所定の目開きの篩を通過させて行う。篩い分けは、目的とする粒子を得ることができる通過孔(目開き)を備えた篩を用いて行う。
本形態では、磁粉の篩い分けを、篩を用いて行うが、所定の粒子を分離できる方法(装置)であれば、限定されるものではない。例えば、気流分級装置等の分級装置を用いて大径の粒子を分離しても良い。
(磁粉の粒子特性)
上記したように、ステップS2で破砕した磁粉1は、二次粒子を形成している。そして、ステップS3では、破砕した状態の磁粉1を篩い分けする。すなわち、二次粒子の状態の磁粉1を篩い分けする。
ステップS3で篩い分けした磁粉1は、一次粒子の平均粒子径(D50)と、二次粒子の最大径との比が、1:150〜1:200の範囲に含まれる。
磁粉1の一次粒子と二次粒子の粒子特性が上記の範囲に含まれることで、一次粒子の粒子同士の間の空隙が減少する。一次粒子の粒子間の空隙が減少すると、後の加圧工程(S4)において、磁粉1を加圧して得られる成形体に残存する空隙量を少なくできる。そうすると、成形体から得られる磁石にも空隙が少なくなり、密な磁石を得ることができる。
磁粉1の一次粒子と二次粒子の粒子特性が上記の範囲より小さくなる(1:150未満)と、加圧による成形性が低下する。具体的には、二次粒子の粒径が小さくなりすぎ、二次粒子の粒子数が増え、二次粒子同士の接点が増え、磁粉1の見かけの体積が増加する(嵩が増す)。そうすると、成形体を形成するための加圧時に二次粒子同士の接点が多いので、圧縮されにくくなる。
また、粒子特性が上記の範囲より大きくなる(1:200より大きい)と、成形体(磁石)に空隙が残存するようになる。具体的には、上記の範囲より大きくなる(1:200より大きい)と、磁粉1は、より径の大きな粒子を含む。そうすると、大径の粒子の間に空隙が残存しやすくなる。その結果、磁粉1を加圧して得られる成形体に空隙が残存するようになる。
磁粉1の二次粒子の最大径は、篩い分けに用いた篩の目開きから決定できる。本工程では、目開きが500μmの篩(30メッシュ)を用いて二次粒子の分級を行っており、最大粒子径が500μmとなる。
(ステップS4:潤滑剤の準備)
図1のステップS4に示すように、潤滑剤2を準備する。潤滑剤2は、通常の条件下(大気雰囲気下、室温)で固体の物質(固体潤滑剤)が用いられる。潤滑剤2には、粉末状の潤滑剤を用いる。
潤滑剤2には、金属石けん系の潤滑剤(固体潤滑剤粉末)を用いる。潤滑剤2は、例えば、ステアリン酸亜鉛などのステアリン酸系金属の粉末を用いる。潤滑剤2の粉末の平均粒径(D50)は、10μm程度である。ここで、潤滑剤2の平均粒径は、磁粉1の平均粒径より大きいことが好ましい。潤滑剤2の比重は、磁粉1の比重より小さい。そのため、潤滑剤2の初期状態の大きさをある程度大きくすることで、潤滑剤2の1粒あたりの質量を大きくすることができ、後述のステップS3の工程で混合する際に潤滑剤2が舞い散ることを抑制できる。
磁粉1と潤滑剤2の混合割合は、任意に設定できる。磁粉1と潤滑剤2の混合割合は、体積割合で、磁粉1:80〜90体積%、潤滑剤2:5〜15体積%とすることが好ましい。なお、磁粉1と潤滑剤2以外に、添加剤を添加しても良い。添加剤としては、その後の加熱により消失する有機溶剤等の添加剤を挙げることができる。
(ステップS5:混合粉の製造)
図1のステップS5に示すように、先の2つの工程で準備した磁粉1と潤滑剤2を混合して混合粉を得る。
磁粉1と潤滑剤2の混合は、両粉末1,2をすり潰しながら混合して行う。混合粉末を形成する方法は、図3に示したように、混合用容器8にて、磁粉1と潤滑剤2をすり潰しながら混合する。すり潰しながら混合することにより、図4に示したように、結合強度の低い潤滑剤2が細分化され、潤滑剤2の粒径が全体的に小さくなる。本工程の終了時には、粒子の大きさが異なる潤滑剤2が存在している。
さらに、混合粉1,2は、磁粉1だけによる塊状の部分を少なくすること(磁粉1の二次粒子をさらに解砕すること)ができ、潤滑剤2の大きさを小さくできる。つまり、磁粉1の各粒子に近接した位置に、細かくされた潤滑剤2を存在させることができる。
(ステップS6:吸着膜の生成)
図1のステップS6に示すように、混合粉1,2を加熱して磁粉1の表面に吸着膜3を形成する。
先の工程(ステップS5)で混合した磁粉1と潤滑剤2の混合粉1,2を、加熱温度Tで加熱して、磁粉1の表面に潤滑剤2の吸着膜3を形成する。このときの混合粉1,2の加熱温度Tは、磁粉1の分解温度T未満であって、潤滑剤2の融点T以上の温度である(T≦T<T)。
混合粉1,2を、加熱温度Tで加熱すると、磁粉1が分解することなく、潤滑剤2が溶融する。溶融した潤滑剤2は、磁粉1の粒子の表面に沿って流動し、磁粉1の表面を被覆する。そして、磁粉1の表面に吸着膜3を形成(生成)する。
加熱温度Tでの加熱時間tは、混合粉1,2に付与される熱量によるため、限定されるものではない。つまり、加熱温度Tが高温になれば、混合粉1,2に与えられる時間あたりの熱量が増加するため、加熱時間tを短くできる。また、加熱温度Tが比較的低い温度である場合には、加熱時間tを長くすることが好ましい。
加熱温度Tと加熱時間tについて、混合粉1,2に付与される熱量が大きくなるほど、磁粉1の表面に凝集した吸着膜3を生成でき、加圧工程(ステップS6)で被膜切れを生じなくなる。そして、高密度な成形体5及び磁石6を製造できる。
(ステップS7:結着材の混合)
図1のステップS7に示すように、吸着膜3が形成された磁粉1の表面に未硬化の結着材4を配する。
結着材4には、シリコーン組成物よりなる未硬化の結着材が用いられる。この結着材4は、室温でゲル状〜液体状であり、流動性をもつ。結着材4を磁粉1と混合することで、結着材4が磁粉1(の粒子)の表面に配される。この状態では、図5に断面を模式図で示したように、隣接する磁粉1の粒子の間に結着材4が介在する。
結着材4のシリコーン組成物は、シロキサン結合による主骨格を持つ組成物を用いる。シリコーン組成物は、例えば、シリコーン樹脂を用いる。シリコーン組成物は、磁粉1の表面に配されるときは未硬化(ゲル状〜液体状)で、その後の工程(本形態ではステップS8の加熱硬化の工程)で硬化する。
結着材4を硬化する方法は限定されない。例えば、加熱,紫外線の照射,水等の反応開始剤を接触させて硬化を開始する等の方法を挙げることができる。本形態では加熱により硬化する熱硬化型のシリコーン組成物を用いる。
熱硬化型のシリコーン組成物は、硬化温度(硬化開始温度)Tが、磁粉1の分解温度T未満である。硬化温度(硬化開始温度)Tは、潤滑剤2の融点T未満の温度であることがより好ましい(T<T<T)。硬化温度(硬化開始温度)Tがこれらの範囲内になることで、磁粉1がTより高い温度に曝されて、磁粉1の分解や吸着膜3の欠損が生じることを抑えられる。
結着材4の混合割合は、任意に設定できる。例えば、磁粉1(吸着膜3が形成された状態)の体積を100vol%としたときに、5〜15vol%とすることができ、8〜12vol%とすることがより好ましい。
(ステップS8:加圧成形)
図1のステップS8に示すように、磁粉1を加圧して成形体5を形成する(図6〜図7)。本工程で加圧される磁粉1は、粒子間に結着材4が介在している。
本工程は、加圧型9を用いて加圧成形を行う。
加圧型9は、加圧下型91と、加圧上型92と、を備える。加圧型9は、加圧下型91のキャビティ内に、磁粉1を配置し、加圧上型92を組み付け、近接する方向に移動させることにより、磁粉1を加圧する(加圧成形する)。
加圧型9は、非磁性鋼よりなる。そして、加圧型9は、磁粉1に磁力線が透過する条件下(磁場配向する条件下)で加圧できるように、図示しない磁場配向装置を備えている。
加圧型9は、その内表面に離型剤を塗布することができる。離型剤は、その構成が限定されるものではなく、従来公知の離型剤を用いることができる。
本工程では、図6に模式図で示すように、加圧型9(加圧下型91(金型))のキャビティ内に、磁粉1を配置する(投入する)。加圧型9は、非磁性鋼よりなる。加圧型9での加圧は、磁粉1に磁力線が透過する条件下(磁場配向する条件下)で行われた。
続いて、図7に模式図で示すように、加圧下型91に加圧上型92(金型)を組み付け、近接する方向に移動させることにより、加圧型9(91,92)により磁粉1を加圧する(加圧成形する)。このとき、加圧型9(91,92)による加圧力は、磁粉1が破壊する破壊圧力以下の圧力である。本形態では、1GPa以下である。
そして、加圧型9(91,92)による加圧は、複数回(2回以上)行う。加圧上型92に加圧力を付加した後に、加圧上型92に付加する加圧力を緩めて、再び加圧上型92に加圧力を付加する。そして、この動作を繰り返す。なお、加圧上型92に付加する加圧力を緩める際には、加圧上型92を上側へ移動させても良いし、加圧上型92を上側へ移動させずに加圧力のみを低減させるようにしても良い。
加圧型9(91,92)による加圧回数は、成形体5の密度の向上の効果が飽和する回数とすることができる。例えば、2〜30回行うことができる。
さらに、加圧工程において、加圧型9(91,92)を例えば外側面からヒータ(図示せず)などにより加熱することにより、加圧型9(91,92)内の磁粉1を加熱してもよい。このときの磁粉1の加熱温度Tは、結着材4の硬化温度T未満である。この加熱温度Tは、磁粉1の分解温度T未満でもある(T<T<T)。したがって、加熱が行われても磁粉1は分解されないだけでなく、結着材4も硬化しない。
加圧型9での加圧を繰り返すと、図8に拡大図で示したように、磁粉1の粒子間のすき間が小さくなった成形体5が形成される。これは、複数回加圧することにより、前回加圧時における磁粉1の粒子の配列状態に対して、磁粉1の粒子が再配列されるためである。
磁粉1の粒子の再配列では、隣接する磁粉1の粒子同士の間の当接表面(摺接表面)に潤滑剤2の吸着膜3が介在することによって、磁粉1の粒子同士が非常に滑らかに移動する。この磁粉1の粒子の再配列と吸着膜3による滑りの相乗作用によって、成形体5において磁粉1の粒子の隙間が小さくなる。
また、磁粉1の粒子の間には、結着材4が未硬化の状態で介在している。未硬化の状態の結着材4は、シリコーンオイルと類似の特性を発揮し、潤滑性も発揮する。つまり、隣接する磁粉1の粒子の間に吸着膜3および未硬化の結着材4が介在することによって、磁粉1の粒子の移動(再配列)を促進する。この作用にもより、成形体5において磁粉1の粒子の隙間が小さくなる。すなわち、磁粉1の粒子の隙間が小さな成形体5が得られる。
(ステップS9:加熱硬化)
図1のステップS9に示すように、成形体5を加熱して、結着材4を硬化する。
成形体5の加熱温度Tは、熱硬化型のシリコーン組成物の硬化温度(硬化開始温度)T以上であり、磁粉1の分解温度T未満である。この加熱温度Tは、潤滑剤2の融点T未満の温度であることが好ましい(T≦T<T<T)。
本工程の加熱は、成形体5を加熱温度Tで加熱することで行う。例えば、先の加圧工程(ステップS9)の加圧型9で成形された成形体5を、加圧型9から取り出さずに、加圧型9の温度を加熱温度Tとして行うことができる。
また、成形体5を、加圧型9から取り出し、マイクロ波による加熱炉、電気炉、プラズマ加熱炉、高周波焼入炉、赤外線ヒータによる加熱炉などの中に配置して行うこともできる。
加熱温度Tでの加熱は、結着材4が硬化完了するまでの時間とする。
以上の各工程を施すことで、本形態の磁石6が製造できる。
(磁石)
本形態の磁石6は、その構成を図9に模式図で示したように、磁粉1の粒子間の空隙が減少した、密な磁石となっている。また、本形態の磁石6は、硬化した結着材40が磁粉1の粒子同士を結着した構成となっている。
結着材40は、磁粉1の粒子の当接部近傍のみに介在する。すなわち、磁粉1の粒子の表面のうち、結着材40が存在しない部分もある。この場合、磁粉1は、その表面に吸着膜3が成膜しており、磁性材料が露出することが抑えられている。つまり、雰囲気による酸化等の磁粉1の磁気特性の低下が抑えられている。
(具体例)
本形態の効果を、具体例を用いてより具体的に説明する。
ステップS2で破砕された磁粉1を、目開きの大きさが異なる篩を用いて篩い分けし、二次粒子の最大径が異なる各試料の磁粉1を得た。このとき、磁粉1の一次粒子の平均粒子径(D50)は、同じである。
得られた各試料の磁粉1に、ステップS4〜S9の各工程を施して成形体5を得た。
得られた各試料の成形体5の密度を測定し、篩い分けを行わない試料の成形体5の密度を1としたときの成形体密度比を得た。磁粉1の二次粒子の最大粒子径(篩の目開き長)/一次粒子の平均粒子径(D50)と成形体密度比との関係を図10に示した。
図10に示したように、最大粒子径/平均粒子径が150〜200の範囲に含まれる試料は、成形体5の密度が高くなっていることが確認できる。また、この範囲を外れた各試料では、成形体5の密度の変化が見られない。
以上、詳述したように、最大粒子径/平均粒子径が150〜200の範囲(一次粒子の平均粒子径と、二次粒子の最大径との比が、1:150〜1:200)に含まれることで、密度の大きな成形体5を得られる。
(本形態の効果)
(第1の効果)
本形態の製造方法では、一次粒子及び二次粒子の粒径が限定された磁粉1から成形体5を得ている。この構成によると、磁粉1の粒子の間の空隙が減少しており。磁粉1の粒子が密に配列した成形体5を得られる。
具体的には、磁粉1は、一次粒子の平均粒子径(D50)と二次粒子の最大粒子径とからその粒子特性が規定される。この磁粉1は、二次粒子の粒子径が小さくなり、二次粒子が増えることによる二次粒子同士の接点の増加がなくなり、二次粒子の粒子径が大きくなることによる二次粒子の周りの空隙の増加がなくなり、二次粒子の周りに微細な一次粒子が位置することで、空隙の量(サイズ)が減少している。
そして、本形態では、この磁粉1を加圧成形して成形体5を形成している。加圧成形を行うと、磁粉1の粒子の再配列により当該粒子間の空隙がより減少する。
この結果、本形態の製造方法では、密な成形体5を得ることができる。また、密な成形体5から、空隙が減少した密な磁石6を得ることができる。
(第2の効果)
本形態の製造方法では、一次粒子の粒径よりも大きな磁粉1を、破壊圧力以上の圧力で加圧して破壊するとともに二次粒子を形成してなる磁粉1を得ている。大きな粒子の磁粉を加圧(破壊)して磁粉1を得ることで、簡単に磁粉1を準備できる。
(第3の効果)
本形態の製造方法では、二次粒子は、篩い分けにより最大粒径を制御する。篩の目開きで最大粒径を制御することで、簡単に所望の粒度特性を備えた磁粉1を準備できる。
(第4の効果)
本形態の磁石6は、上記の製造方法により製造されてなる。この構成によると、上記した第1〜第3の効果を備えた磁石となる。
[実施形態2]
本発明の磁石の製造方法について、図11を参照しながら、実施形態として具体的に説明する。図11は、本形態の磁石の製造方法の各工程を示した図である。
(ステップS1:磁粉の準備)
図11のステップS1に示すように、磁石の素材としての磁粉1を準備する。本工程は、実施形態1のステップS1と同様な工程である。
(ステップS2:潤滑剤の準備)
図11のステップS2に示すように、潤滑剤2を準備する。本工程は、実施形態1のステップS4と同様な工程である。
(ステップS3:混合粉の製造)
図11のステップS3に示すように、先の2つの工程で準備した磁粉1と潤滑剤2を混合して混合粉を得る。本工程は、実施形態1のステップS5と同様な工程である。
(ステップS4:吸着膜の生成)
図11のステップS4に示すように、混合粉1,2を加熱して磁粉1の表面に吸着膜3を形成する。本工程は、実施形態1のステップS6と同様な工程である。
(ステップS5:結着材の混合)
図11のステップS5に示すように、混合粉1,2の表面に未硬化の結着材4を配する。本工程は、実施形態1のステップS7と同様な工程である。
(ステップS6:磁粉の破砕)
図11のステップS6に示すように、混合粉1,2を加圧して、磁粉1を破砕する。本工程は、実施形態1のステップS2と同様な工程である。
具体的には、加圧ローラ7(71,72)を用いて、磁粉1が破壊する破壊圧力以上の圧力で加圧(押圧)して行う。本形態での加圧力も、1〜3GPaとすることができる。
本形態においても、加圧ローラ7での加圧により、磁粉1の粒子が破壊する。これは、磁粉1の一つの粒子(第一粒子)が、別の粒子(第二粒子)に荷重(加圧力)を伝え、破壊圧力以上の荷重を受ける第二粒子が破壊される。そして、第二粒子は、微細な破砕粒を形成する。
加圧ローラ7で破砕された磁粉1は、解砕される。破砕された磁粉1は、加圧ローラ7での加圧により圧縮した固体状態となっている。解砕することで、磁粉1が粉末状となる。このとき、磁粉1は、一次粒子が凝集して二次粒子を形成する。一次粒子の凝集は、微細な粒子の付着性によるとともに、磁石の磁力も作用して生じる。
本工程で破砕された磁粉1は、平均粒子径(D50)が1.8〜4.0μmである。この磁粉1の一次粒子の平均粒子径(D50)は、従来公知の測定方法で測定できる。
(ステップS7:磁粉の篩い分け)
図11のステップS7に示すように、破砕した磁粉1を篩い分けする。本工程は、実施形態1のステップS3と同様な工程である。
具体的には、目的とする粒子を得ることができる通過孔(目開き)を備えた篩を用いて行う。
本形態でも、磁粉の篩い分けを篩を用いて行うが、所定の粒子を分離できる方法(装置)であれば、限定されるものではない。
(磁粉の粒子特性)
本形態のステップS7で篩い分けした磁粉1も、実施形態1の場合と同様に、一次粒子の平均粒子径(D50)と、二次粒子の最大径との比が、1:150〜1:200の範囲に含まれる。
磁粉1の一次粒子と二次粒子の粒子特性が上記の範囲に含まれることで、二次粒子の粒子同士の間の空隙が減少する。二次粒子の粒子間の空隙が減少すると、後の加圧工程(S4)において、磁粉1を加圧して得られる成形体に残存する空隙量を少なくできる。そうすると、成形体から得られる磁石にも空隙が少なくなり、密な磁石を得ることができる。
磁粉1の一次粒子と二次粒子の粒子特性が上記の範囲より小さくなる(1:150未満)と、加圧による成形性が低下する。具体的には、二次粒子の粒径が小さくなりすぎ、二次粒子の粒子数が増え、二次粒子同士の接点が増え、磁粉1の見かけの体積が増加する(嵩が増す)。そうすると、成形体を形成するための加圧時に二次粒子同士の接点が多いので、圧縮されにくくなる。
また、粒子特性が上記の範囲より大きくなる(1:200より大きい)と、成形体(磁石)に空隙が残存するようになる。具体的には、上記の範囲より大きくなる(1:200より大きい)と、磁粉1は、より径の大きな二次粒子を含む。そうすると、大径の二次粒子の間に空隙が残存しやすくなる。その結果、磁粉1を加圧して得られる成形体に空隙が残存するようになる。
磁粉1の二次粒子の最大径は、篩い分けに用いた篩の目開きから決定できる。本工程では、目開きが500μmの篩(30メッシュ)を用いて二次粒子の分級を行っており、最大粒子径が500μmとなる。
(ステップS8:加圧成形)
図11のステップS8に示すように、磁粉1を加圧して成形体5を形成する。本工程は、実施形態1のステップS8と同様な工程である。
(ステップS9:加熱硬化)
図11のステップS9に示すように、成形体5を加熱して、結着材4を硬化する。本工程は、実施形態1のステップS9と同様な工程である。
(本形態の効果)
本形態においても、実施形態1の時と同様に、密な成形体5を得ることができる。そして、密な成形体5からは、密な磁石6が得られる。
すなわち、本形態のように、混合粉末を形成した状態で、磁粉1を破壊して特定の粒度特性を備えた磁粉1を形成しても、実施形態1と同様に、密な磁石6を得られる効果を発揮する。
[実施形態3]
本発明の磁石の製造方法について、図12を参照しながら、実施形態として具体的に説明する。図12は、本形態の磁石の製造方法の各工程を示した図である。
(ステップS1:磁粉の準備)
図12のステップS1に示すように、磁石の素材としての磁粉1を準備する。本工程は、実施形態1のステップS1と同様な工程である。
(ステップS2:磁粉の破砕)
図12のステップS2に示すように、磁粉1を加圧して、破砕する。本工程は、実施形態1のステップS2と同様な工程である。
具体的には、加圧ローラ7(71,72)を用いて、磁粉1が破壊する破壊圧力以上の圧力で加圧(押圧)して行う。本形態での加圧力も、1〜3GPaとすることができる。
本形態においても、加圧ローラ7での加圧により、磁粉1の粒子が破壊する。これは、磁粉1の一つの粒子(第一粒子)が、別の粒子(第二粒子)に荷重(加圧力)を伝え、破壊圧力以上の荷重を受ける第二粒子が破壊される。そして、第二粒子は、微細な破砕粒を形成する。
加圧ローラ7で破砕された磁粉1は、解砕される。破砕された磁粉1は、加圧ローラ7での加圧により圧縮した固体状態となっている。解砕することで、磁粉1が粉末状となる。このとき、磁粉1は、一次粒子が凝集して二次粒子を形成する。一次粒子の凝集は、微細な粒子の付着性によるとともに、磁石の磁力も作用して生じる。
本工程で破砕された磁粉1は、平均粒子径(D50)が1.8〜4.0μmである。この磁粉1の一次粒子の平均粒子径(D50)は、従来公知の測定方法で測定できる。
(ステップS3:磁粉の篩い分け)
図12のステップS3に示すように、破砕した磁粉1を篩い分けする。本工程は、実施形態1のステップS1と同様な工程である。
篩い分けは、破砕した磁粉1を、所定の目開きの篩を通過させて行う。篩い分けは、目的とする粒子を得ることができる通過孔(目開き)を備えた篩を用いて行う。
本形態では、磁粉の篩い分けを、篩を用いて行うが、所定の粒子を分離できる方法(装置)であれば、限定されるものではない。例えば、気流分級装置等の分級装置を用いて大径の粒子を分離しても良い。
(磁粉の粒子特性)
上記したように、ステップS2で破砕した磁粉1は、二次粒子を形成している。そして、ステップS3では、破砕した状態の磁粉1を篩い分けする。すなわち、二次粒子の状態の磁粉1を篩い分けする。
ステップS3で篩い分けした磁粉1は、一次粒子の平均粒子径(D50)と、二次粒子の最大径との比が、1:150〜1:200の範囲に含まれる。
磁粉1の一次粒子と二次粒子の粒子特性が上記の範囲に含まれることで、二次粒子の粒子同士の間の空隙が減少する。二次粒子の粒子間の空隙が減少すると、後の加圧工程(S4)において、磁粉1を加圧して得られる成形体に残存する空隙量を少なくできる。そうすると、成形体から得られる磁石にも空隙が少なくなり、密な磁石を得ることができる。
磁粉1の一次粒子と二次粒子の粒子特性が上記の範囲より小さくなる(1:150未満)と、加圧による成形性が低下する。具体的には、二次粒子の粒径が小さくなりすぎ、二次粒子の粒子数が増え、二次粒子同士の接点が増え、磁粉1の見かけの体積が増加する(嵩が増す)。そうすると、成形体を形成するための加圧時に二次粒子同士の接点が多いので、圧縮されにくくなる。
また、粒子特性が上記の範囲より大きくなる(1:200より大きい)と、成形体(磁石)に空隙が残存するようになる。具体的には、上記の範囲より大きくなる(1:200より大きい)と、磁粉1は、より径の大きな二次粒子を含む。そうすると、大径の二次粒子の間に空隙が残存しやすくなる。その結果、磁粉1を加圧して得られる成形体に空隙が残存するようになる。
磁粉1の二次粒子の最大径は、篩い分けに用いた篩の目開きから決定できる。本工程では、目開きが500μmの篩(30メッシュ)を用いて二次粒子の分級を行っており、最大粒子径が500μmとなる。
(ステップS4:潤滑剤の準備)
図12のステップS4に示すように、潤滑剤2を準備する。本工程は、実施形態1のステップS4と同様な工程である。
(ステップS5:混合粉の製造)
図12のステップS5に示すように、先の2つの工程で準備した磁粉1と潤滑剤2を混合して混合粉を得る。本工程は、実施形態1のステップS5と同様な工程である。
(ステップS6:吸着膜の生成)
図12のステップS6に示すように、混合粉1,2を加熱して磁粉1の表面に吸着膜3を形成する。本工程は、実施形態1のステップS6と同様な工程である。
(ステップS7:加圧成形)
図12のステップS7に示すように、磁粉1を加圧して成形体5を形成する。本工程は、実施形態1のステップS8と同様な工程である。
(ステップS8:熱処理工程)
図12のステップS8に示すように、成形体5を酸化性雰囲気にて加熱して、二次成形体を形成する(熱処理工程)。
酸化性雰囲気にて成形体5を熱処理(加熱)することで、磁粉1の粒子の露出面が酸素と反応し、磁粉1の表面に酸化膜が生成される。この酸化膜が隣接する磁粉1の粒子の表面同士を接合する。つまり、酸化膜は磁粉1において隙間に露出している部分に形成され、磁粉1において隙間に露出していない部分(粒子が圧接した界面)は母材そのものとなる。したがって、磁粉1の全ての表面に酸化膜が形成されることはない。
このようにして形成された二次成形体は、強度を十分に確保することができる。これにより、二次成形体の抗折強度を高くすることができる。さらに、加圧工程にて、成形体5において磁粉1が存在しない領域が少なくなることで、熱処理工程後の二次成形体による残留磁束密度を高くすることができる。なお、二次成形体の密度は、5〜6g/cm程度である。
熱処理工程は、マイクロ波による加熱炉、電気炉、プラズマ加熱炉、高周波焼入炉、赤外線ヒータによる加熱炉などの中に1次成形体を配置して行う。この熱処理工程における加熱は、限定されるものではないが、例えば、図13に示す温度変化を経て行うことができる。
図13に示すように、加熱温度Tは、磁粉1の分解温度T未満に設定される。例えば、磁粉1としてSmFe17やFe16を用いる場合には、分解温度Tが500℃程度であるため、加熱温度Tを500℃未満に設定する。例えば、本工程における熱処理温度Tは、200〜300℃程度とする。
また、酸化性雰囲気の酸素濃度及び雰囲気圧力は、磁粉1を酸化することができればよく、大気中の酸素濃度程度及び大気圧程度であれば十分である。したがって、酸素濃度や気圧などを特別に管理する必要はない。そのため、大気雰囲気で加熱するとよい。そして、加熱温度Tを200〜300℃程度にすることで、SmFe17又はFe16の磁粉のいずれの場合にも、酸化膜を形成することができる。
(ステップS9:コーティング工程)
図12のステップS9に示すように、熱処理工程にて形成された二次成形体の表面をコーティング膜により囲う処理を行い、本形態の磁石6が得られる。
コーティング膜は、Cr,Zn,Ni,Ag,Cuなどの電気めっきにより形成されためっき被膜、無電解めっきにより形成されためっき被膜、樹脂コーティングにより形成された樹脂被膜、ガラスコーティングにより形成されたガラス被膜、Ti,ダイヤモンドライクカーボン(DLC)などによる被膜などである。無電解めっきの例として、Ni,Au,Ag,Cu,Sn,Co、これらの合金や混合物などを用いた無電解めっきがある。樹脂コーティングの例として、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂などによるコーティングがある。
つまり、コーティング膜は、卵の殻のように機能する。そのため、磁石6は、酸化膜とコーティング膜とが接合力を発揮することにより、抗折強度を高くすることができる。特に、無電解めっきを施すことにより、表面硬度、密着性を高くすることができ、磁粉1の接合力をより強固にすることができる。また、例えば、無電解ニッケルリンめっきなどは、耐食性も良好となる。
さらに、酸化膜は、上述したように、二次成形体の表面のみならず内部においても、磁粉1の粒子同士を接合している。したがって、磁石6の内部において、酸化膜の接合力により、内部の磁粉1の粒子が自由に動作することを規制している。そのため、磁粉1が回転することにより磁極が反転してしまうことを抑制できる。つまり、高い残留磁束密度を得ることができる。
ここで、コーティング工程において、電気めっきを適用する場合には、めっき前の二次成形体が電極として作用するため、当該二次成形体の接合強度を高くする必要がある。しかし、コーティング工程は、無電解めっき、樹脂コーティング、ガラスコーティングを適用する場合には、電気めっきに比べて、二次成形体の接合強度は高くする必要はない。つまり、酸化膜による接合力で十分である。したがって、上記のようなコーティング工程により、二次成形体の表面に確実にコーティング膜を形成できる。
また、コーティング工程にて無電解めっきを施す場合、二次成形体をめっき液に含浸させる。このとき、二次成形体の内部にめっき液が進入しようとするが、酸化膜が形成されているため、当該酸化膜は、めっき液の進入を抑制する効果を発揮する。つまり、めっき液が内部に進入することによる腐食などの発生の抑制することを期待できる。
(本形態の効果)
本形態においても、実施形態1の時と同様に、密な成形体5を得ることができる。そして、密な成形体5からは、密な磁石6が得られる。
すなわち、本形態のように、結着材4を用いない製造方法で製造された磁石6においても、実施形態1と同様に、密な磁石6を得られる効果を発揮する。すなわち、磁粉1を加圧して成形体5を形成する製造方法において、磁粉1の一次粒子と二次粒子の粒子特性を制御することで、密な成形体5及び磁石6を得られる効果を発揮することが確認できる。
1:磁粉、2:潤滑剤、3:吸着膜、4:結着材、5:成形体、6:磁石、7:加圧ローラ、71:上ローラ、72:下ローラ、8:混合用容器、9:加圧型、91:加圧下型、92:加圧上型

Claims (4)

  1. 一次粒子が凝集して二次粒子を形成した状態の磁粉を加圧成形して成形体を得る工程を有する磁石の製造方法であって、
    該一次粒子の平均粒子径(D50)と、該二次粒子の最大径との比が、1:150〜1:200であることを特徴とする磁石の製造方法。
  2. 前記磁粉は、前記一次粒子の粒径よりも大きな磁粉を、破壊圧力以上の圧力で加圧して破壊するとともに前記二次粒子を形成してなる請求項1記載の磁石の製造方法。
  3. 前記二次粒子は、篩い分けにより最大粒径が制御される請求項1〜2のいずれか1項に記載の磁石の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁石の製造方法により製造されたことを特徴とする磁石。
JP2015136590A 2015-07-08 2015-07-08 磁石の製造方法及び磁石 Pending JP2017022191A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136590A JP2017022191A (ja) 2015-07-08 2015-07-08 磁石の製造方法及び磁石
US15/200,938 US20170011847A1 (en) 2015-07-08 2016-07-01 Manufacturing Method for Magnet and Magnet
CN201610517160.2A CN106340378A (zh) 2015-07-08 2016-07-04 磁铁的制造方法及磁铁
EP16177963.2A EP3118871A1 (en) 2015-07-08 2016-07-05 Manufacturing method for magnet and magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136590A JP2017022191A (ja) 2015-07-08 2015-07-08 磁石の製造方法及び磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017022191A true JP2017022191A (ja) 2017-01-26

Family

ID=56368864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136590A Pending JP2017022191A (ja) 2015-07-08 2015-07-08 磁石の製造方法及び磁石

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170011847A1 (ja)
EP (1) EP3118871A1 (ja)
JP (1) JP2017022191A (ja)
CN (1) CN106340378A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001272A (en) * 1996-03-18 1999-12-14 Seiko Epson Corporation Method for producing rare earth bond magnet, composition for rare earth bond magnet, and rare earth bond magnet
JP2001181713A (ja) * 1999-12-17 2001-07-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法
EP1752994A4 (en) * 2004-06-17 2007-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd PROCESS FOR MANUFACTURING A SELF-ASSEMBLED RARE-IRON BOND MAGNET AND MOTOR THEREWITH
JP4715277B2 (ja) 2005-04-01 2011-07-06 日立金属株式会社 希土類系ナノコンポジット磁石用コンパウンドの製造方法
JP5267800B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-21 ミネベア株式会社 自己修復性希土類−鉄系磁石
JP2015008200A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 株式会社ジェイテクト 磁石の製造方法および磁石

Also Published As

Publication number Publication date
EP3118871A1 (en) 2017-01-18
CN106340378A (zh) 2017-01-18
US20170011847A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102121181B1 (ko) 연자성 압분 자심의 제조 방법 및 연자성 압분 자심
CN108140462B (zh) 压粉磁芯材料、压粉磁芯及其制造方法
JP2008063650A (ja) 圧粉磁心および圧粉磁心用の鉄基粉末
TW201511045A (zh) 壓粉磁芯及其製造方法
JP2014203922A (ja) 磁石の製造方法および磁石
JP2015008200A (ja) 磁石の製造方法および磁石
CN104252966A (zh) 磁铁的制造方法和磁铁
US10062504B2 (en) Manufacturing method of rare-earth magnet
US20160307697A1 (en) Magnet Manufacturing Method And Magnet
JP4837700B2 (ja) 圧粉磁心並びにその製造方法
US20160303651A1 (en) Magnet Manufacturing Method And Magnet
JP2017022192A (ja) 磁石の製造方法及び磁石
US20160379755A1 (en) Manufacturing method for magnet and magnet
JPWO2005013294A1 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、トランスコア、モータコアおよび圧粉磁心の製造方法
JP2017022191A (ja) 磁石の製造方法及び磁石
JP2017033980A (ja) 磁石の製造方法及び磁石
JP4305222B2 (ja) 圧粉成形体の製造方法
JP2017011158A (ja) 磁石の製造方法及び磁石
US20170011828A1 (en) Manufacturing Method for Magnet and Magnet
JP2015008201A (ja) 磁石の製造方法および磁石
JP2017017294A (ja) 磁石の製造方法及び磁石
JP2016207712A (ja) 磁石の製造方法及び磁石
JP5568983B2 (ja) 圧粉コアの製造方法
CN106340380B (zh) 压实体的生产方法
JP6620570B2 (ja) 金属ボンディッド磁石の製造方法