JP2011071958A - 撮像素子およびカメラシステム - Google Patents

撮像素子およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011071958A
JP2011071958A JP2010092076A JP2010092076A JP2011071958A JP 2011071958 A JP2011071958 A JP 2011071958A JP 2010092076 A JP2010092076 A JP 2010092076A JP 2010092076 A JP2010092076 A JP 2010092076A JP 2011071958 A JP2011071958 A JP 2011071958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
circuit
count
sense
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010092076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521721B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nishihara
利幸 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010092076A priority Critical patent/JP5521721B2/ja
Priority to US12/846,285 priority patent/US8488034B2/en
Priority to BRPI1015673A priority patent/BRPI1015673A2/pt
Priority to EP10173708.8A priority patent/EP2302905B1/en
Priority to EP14155954.2A priority patent/EP2741493B1/en
Priority to CN201310329116.5A priority patent/CN103402059B/zh
Priority to CN2010102612803A priority patent/CN102006427B/zh
Priority to TW103105904A priority patent/TWI517708B/zh
Priority to RU2010136266/07A priority patent/RU2529882C2/ru
Priority to TW099128955A priority patent/TWI439127B/zh
Priority to KR1020100083365A priority patent/KR101771252B1/ko
Publication of JP2011071958A publication Critical patent/JP2011071958A/ja
Priority to US13/930,827 priority patent/US8842206B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5521721B2 publication Critical patent/JP5521721B2/ja
Priority to US14/470,516 priority patent/US9055247B2/en
Priority to US14/716,453 priority patent/US9374541B2/en
Priority to US15/164,622 priority patent/US20160269657A1/en
Priority to US15/438,320 priority patent/US9794501B2/en
Priority to US15/713,271 priority patent/US10075660B2/en
Priority to US16/123,770 priority patent/US10341589B2/en
Priority to US16/414,405 priority patent/US10506185B2/en
Priority to US16/672,850 priority patent/US10841518B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • H04N25/534Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions depending on the spectral component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素の開口率を低下させることなく、回路ノイズを削除し、撮像性能を向上させることが可能な撮像素子およびカメラシステムを提供する。
【解決手段】光電変換素子を有し、光子入射に応じて電気信号を出力する画素が複数アレイ状に配置された画素アレイ部110と、画素からの信号を受けて所定期間における画素への光子入射の有無を2値判定するセンス回路121が複数配置されたセンス回路部120と、センス回路の判定結果を画素ごとに複数回集積して階調のある撮像データを生成する判定結果集積回路部150とを有し、判定結果集積回路部150は、センス回路の判定結果を集積するカウント処理を行うカウント回路153と、各画素のカウント結果を格納するためのメモリ154とを含み、複数のセンス回路121−00,121−01、121−10,121−11がカウント回路153−0,153−1を共有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、CMOSイメージセンサ等の撮像素子、およびカメラシステムに関するものである。
近年デジタルスチルカメラやカムコーダ、監視カメラ等の用途に、CMOSイメージセンサが広く使われるようになり、市場も拡大している。
CMOSイメージセンサにおける各画素は、入射した光を光電変換素子であるフォトダイオードで電子に変換し、それを一定期間蓄積した上で、その蓄積電荷量を反映した信号をチップに内蔵されたアナログデジタル(AD)変換器に出力する。AD変換器はその信号をデジタル化して外部に出力する。
CMOSイメージセンサにおいては、撮像のためにこのような画素がマトリクス状に配置されている。
図1は、固体撮像素子であるCMOSイメージセンサの典型的なチップ構成を示す図である。
このCMOSイメージセンサ10は、画素アレイ部11、行駆動回路12、AD変換器13、スイッチ14、出力回路15、行制御線16、垂直信号線17、および転送線18を有する。
画素アレイ部11は、複数の画素PXが行方向と列方向にマトリクス状に配置されており、垂直信号線17は列方向に並ぶ複数の画素PXに共有され、各列対応に配置されたAD変換器13に接続されている。
一方、行駆動回路12は複数の行から1行のみを選択し、行制御線16を駆動して、画素PXからの蓄積電荷の読み出しを行単位で実行する。
行制御線16はこのような画素からの読み出し、あるいは画素のリセットを行単位で実施するために、一本または複数の制御線で構成されている。
ここでリセットとは画素の蓄積電荷を排出し、画素を露光前の状態に戻す操作であり、たとえば各行の読み出し直後、あるいは露光を開始する際のシャッター動作として実施される。
読み出しの際、垂直信号線17を介してAD変換器13に伝達されたアナログ信号はデジタル信号に変換され、スイッチ14を介して順次出力回路15に伝送され、図示されていないチップ内外の画像処理装置に出力される。
このように、CMOSイメージセンサ10においては、1行の読み出し処理が完了すると次の行が選択され、同様の読み出し、AD変換、出力が繰り返される。全ての行の処理が完了すると1フレーム分の画像データの出力が完了することになる。
途中にホールド回路やラッチを設けて読み出し、AD変換、出力をパイプライン化することも可能であるが、それぞれ一度に1行分の処理しかできないことに変わりは無い。
全ての行を処理し終えるまでの所要時間が、動画ではそのフレームレートの上限を規定することになる。
一方、特許文献1や特許文献2には、画素とAD変換器を積層したイメージセンサが提案されている。
図2は、画素とAD変換器を積層したCMOSイメージセンサの概念図である。
ここでは、理解を容易にするために、図1と同一構成部分は同一符号をもって表している。
図2のCMOSイメージセンサ10Aは、画素PXとAD変換器13は各々異なる半導体基板にアレイ状に配置されており、2つの半導体基板は互いに積層され、各画素とAD変換器はアナログ信号線17により接続されている。
このようなアーキテクチャーを採用する場合、一度に何行分もの画素から読み出しを行い、各々にAD変換を並列実行することが可能になる。
変換後のデータは、たとえば一旦メモリ19に転送され、出力回路15を介して図示されないチップ内外の画像処理装置に出力される。
このような積層構造をとることで、少なくとも撮像チップ内においては劇的に撮像速度を向上させることが可能になり、超高速のフレーム撮像が可能になる。
さらに近年、ウエハーの高精度な貼り合せ技術が開発されていることは注目に値する。たとえば特許文献3や特許文献4には、裏面照射型イメージセンサと回路が付属した支持基板を対面的に張り合わせ、金属パッドを介して両者間に信号を導通させる技術が記載されている。
すなわちこの技術では、チップごとのバンプ接着を用いずとも、ウエハーレベルの製造工程で図2のような積層構造を作製し、画素とAD変換器を接続することが可能になりつつある。
これはウエハーレベルでの製造を終えた後で各チップを切り出せば良いので、微細加工に向く上に遥かに安価である。
また、特許文献5には、時分割を用いたフォトンの新しいカウント手法が提案されている。
これは、一定期間におけるフォトダイオードへの光子入射の有無を2値判定し、それを複数回反復した結果を集積して二次元の撮像データを得るものである。
すなわち、一定期間ごとにフォトダイオードからの信号をセンシングし、その期間に入射した光子数が一つ以上であれば、入射した光子数に関わらず、各画素に接続されたカウンタは1ずつカウントアップされる。
光子入射の頻度が時間軸でランダムであれば、実際の光子入射数とカウント数とはポワゾン分布に従うので、入射頻度が少ない場合は略リニアな関係となり、入射頻度が多い場合も一律に補正が可能である。
このような時分割フォトンカウンティングを使用したイメージセンサは、画素から出力されたデータが終始デジタルデータとして扱われるので、アナログ信号の伝送や増幅に伴うランダムノイズや固定ノイズが発生しない。
この際、残存するのは画素内で発生した光ショットノイズと暗電流のみであり、特に低照度の撮像においては劇的に高いS/N比を得ることが可能である。
特開2002−44527号公報 特開2006−49361号公報 特開2007−234725号公報 特開2006−191081号公報 特開平7−67043号公報 特開2004−193675号公報
図2のような構成を用いることで、画素アレイから高並列で高速に信号を読み出し、さらにAD変換を実行してメモリにデータを蓄えることはできる。
しかし、そこでデジタル化され、メモリ19に蓄えられた撮像データの活用に関しては、まだ大きな困難が残っている。
まず、数十倍のフレームレートで採取した膨大なデータをそのままチップ外に転送した場合、転送インターフェースもその後の画像処理チップも非常に高価になる。また肉眼の感知能力を遥かに超えてフレームレートを上げただけでは、用途も限定される。
したがって、このような超高速な撮像を応用して、できれば撮像チップ内で画質向上をはじめとする有用な効果を付加し、通常とあまり変わらぬバンド幅でデータを出力する新たな施策が求められる。
しかし、特許文献2ではメモリ蓄積以降のデータ処理については殆ど言及されていない。
一方、特許文献1の実施例に記載の引用文献では、高速化した読み出し能力を「シグマ・デルタ方式」によるAD変換の実現にあてている。
しかし、この手法は各AD変換器の特性ばらつきの補正が困難であり、このようなAD変換を実現することで画質が向上するとは限らない。
一般に、通常のイメージセンサは、画素が光電変換した信号をアナログで出力し、それをAD変換することで撮像を行うので、アナログデータを伝送する過程、およびそれをデジタルデータに変換する過程でさまざまなノイズが混入する。
また、通常型のイメージセンサを積層構造にした場合、基板間でアナログの信号接続を行う必要がある。
しかし、基板間接続は同一基板内の接続に対してインピーダンスや寄生容量等のばらつきが大きく、それに伴ってさらに余分なノイズを発生させてしまう問題もあった。
一方、特許文献5および特許文献6には、フォトン(光子)カウントを採用した撮像素子が提案されている。
このような撮像素子は、画素からの出力をそのままデジタルで受けるので、通常のイメージセンサにおいて不可避であったアナログ信号処理に伴うランダムノイズや固定ノイズを完全に消滅させ、極めて高いS/N比を得ることが潜在的に可能である。
しかし、フォトンカウントには非常に高速な読み出しを必要とするので、上記先願では各画素内にデジタル判定機能が内蔵され、それらは受光素子と同じ基板上に配置されている。
たとえば、特許文献5においては画素ごとにカウンタを要する。
画素の小型化を図った特許文献6においても、各画素は各々1ビットメモリを要し、それらは受光素子とともに平面状に配置される。
しかもここで1ビットメモリと表現されている回路は信号の判定機能を併せ持つ必要があり、単なるラッチより複雑な制御と多くの回路素子を必要とする。
よって画素の開口率は非常に小さくなってしまい、十分な感度が得られない。また画素アレイの外とは言え、画素ごとにカウンタが設置されている。
また、特許文献5に提案されている技術では、時分割フォトンカウンティングを用いた撮像においては、1画像を形成する1フレーム期間における読み出し判定の総回数が実検出できる光子数を規定する。
たとえば、4095回の光子入射判定で12ビットの出力を得る場合、検出できる実光子数はそれ以下であり、その平方根がフレームごとにランダムに発生する光ショットノイズとなる。
低照度撮像の場合、1フレーム期間に画素に入射する光子総数は例えば200個であり、その殆どは問題なく実カウントされる。したがって、光ショットノイズのS/N比は従来のアナログセンサと同等となり、これに比べて遥かに大きなアナログ伝送ノイズが無い分、時分割フォトンカウンティングは優位となる。
一方、高照度の撮像の場合、例えばフォトダイオードの蓄積電荷が10,000エレクトロンあるアナログセンサでは、最大それだけの電子数をカウントできる。
このとき、光ショットノイズは100エレクトロンrmsであり、S/N比は100倍(40dB)となる。一方上記時分割フォトンカウンティングでは、仮に精度を考慮してリニアな領域を用いるなら、1,600エレクトロン程度のカウントしかできない。
このとき、光ショットノイズは40エレクトロンrmsであり、S/N比は40倍(32dB)しか得られない。
したがって、時分割フォトンカウンティングを用いるフルデジタルイメージャーの場合、高照度撮像のS/N比を向上させるには、カウント総数を増加させる必要がある。
しかし、このカウント総数は、光子入射判定の際の画素からのデータ読み出し時間の制約を受ける。
画素データの読み出しは微小な1光子信号の検出となる一方、読み出しが高速化するほどセンス系回路のランダムノイズが増加するため、読み出しエラー率の増加が読み出し時間を律速する。
たとえば、読み出しに400ナノ秒が必要であるとする。通常イメージャーの読み出し動作は破壊読出しであり、読み出し中の画素は電荷蓄積(露光に相当)できない。
したがって、たとえばフレーム期間の9割の露光時間を確保しようとすれば、露光期間と読み出し期間を合わせた判定のサイクル時間は4マイクロ秒が必要である。
1フレーム期間を1/60秒とすると、このとき判定における最大カウント数は4,166回にしか達しない。従って高照度時に高いS/N比を確保するには不十分である。
本発明は、画素の開口率を低下させることなく、アナログ信号の扱いを不要にし、AD変換器およびアナログ信号の扱いに伴う回路ノイズを削除し、安価で撮像性能を向上させることが可能な撮像素子およびカメラシステムを提供することにある。
また、本発明は、時分割フォトンカウンティングを用いた場合の露光設定の最適化を実現できる撮像素子およびカメラシステムを提供することにある。
本発明の第1の観点の固体撮像素子は、光電変換素子を有し、光子入射に応じて電気信号を出力する画素が、複数アレイ状に配置された画素アレイ部と、上記画素からの電気信号を受けて、所定期間における画素への光子入射の有無を2値判定するセンス回路が、複数配置されたセンス回路部と、上記センス回路の判定結果を画素ごとまたは画素グループごとに複数回集積して、階調のある撮像データを生成する判定結果集積回路部と、を有し、上記判定結果集積回路部は、上記センス回路の判定結果を集積するカウント処理を行うカウント回路と、上記カウント回路における各画素のカウント結果を格納するためのメモリと、を含み、複数の上記センス回路が上記判定結果を集積するためのカウント回路を共有している。
本発明の第2の観点のカメラシステムは、撮像素子と、上記撮像素子に被写体像を結像する光学系と、上記撮像素子の出力画像信号を処理する信号処理回路と、を有し、上記撮像素子は、光電変換素子を有し、光子入射に応じて電気信号を出力する画素が、複数アレイ状に配置された画素アレイ部と、上記画素からの電気信号を受けて、所定期間における画素への光子入射の有無を2値判定するセンス回路が、複数配置されたセンス回路部と、上記センス回路の判定結果を画素ごとまたは画素グループごとに複数回集積して、階調のある撮像データを生成する判定結果集積回路部と、を有し、上記判定結果集積回路部は、上記センス回路の判定結果を集積するカウント処理を行うカウント回路と、上記カウント回路における各画素のカウント結果を格納するためのメモリと、を含み、複数の上記センス回路が上記判定結果を集積するためのカウント回路を共有している。
本発明によれば、画素の開口率を低下させることなく、アナログ信号の扱いを不要にし、AD変換器およびアナログ信号の扱いに伴う回路ノイズを削除し、安価で撮像性能を向上させることができる。
また、時分割フォトンカウンティングを用いた場合の露光設定の最適化を実現できる。
固体撮像素子であるCMOSイメージセンサの典型的なチップ構成を示す図である。 画素とAD変換器を積層したCMOSイメージセンサの概念図である。 本発明の第1の実施形態に係るCMOSイメージセンサ(撮像素子)の構成例を示す図である。 本実施形態に係る画素の回路構成の一例を示す図である。 本第1の実施形態におけるアクセス手順の第1例を示す図である。 本第1の実施形態におけるアクセス手順の第2例を示す図である。 図6のアクセス手順のより具体的な例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るCMOSイメージセンサ(撮像素子)の構成例を示す図である。 本第2の実施形態における画素ブロックの循環アクセスを説明するための図である。 図8に示した第2の実施形態におけるチップ全体のイメージを示す図である。 自己参照機能を有するセンス回路の一例を示す回路図である。 図4の画素を例に、図11の自己参照機能を有するセンス回路を用いた読み出し動作例を説明するためのタイミングチャートである。 内部増幅型ダイオードを用いて第2の実施形態に対応した画素ブロックの構成例を示す図である。 キャパシタを介したカップリング容量による接続構造を採用したCMOSイメージセンサの断面の一例を示す図である。 キャパシタを介したカップリング容量による接続構造を採用したCMOSイメージセンサの自己参照機能を有するセンス回路の一例を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係るCMOSイメージセンサ(撮像素子)の構成例を示す図である。 図16の回路における高照度時の撮像データ処理のフローを示す図である。 図16の回路における低照度時の撮像データ処理のフローを示す図である。 本第3の実施形態におけるサイクル切り替えの概念を示す図である。 サイクル期間の長短2通りを組み合わせ、それを循環させてカウントを行うことで撮像のダイナミックレンジを向上させる例を示す図である。 本発明の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.本実施形態の撮像素子の特徴の概要
2.第1の実施形態(撮像素子の第1の構成例)
3.第2の実施形態(撮像素子の第2の構成例)
4.第3の実施形態(撮像素子の第3の構成例)
5.第4の実施形態(カメラシステム)
<1.本実施形態の撮像素子の特徴の概要>
本実施形態においては、高速並列読み出しを視野において、フォトン(光子)カウントを用いたフルデジタルイメージセンサとしての撮像素子(CMOSイメージセンサ)の最適な構成を実現している。
まず、各画素は特定期間内における光子の入射の有無を電気信号として出力する。センス回路は、1フレーム期間内にその結果を複数回受け取って各々2値による判定を実施する。撮像素子はその集積によってたとえば画素ごとに階調データを生成する。
本実施形態の撮像素子は、この基本的構成を基に、以下の特徴的な構成を有する。
第1は、画素とセンス回路の、異なる半導体基板を用いた積層である。画素とセンス回路は互いにアレイ状に形成されて積層されることで、開口率を犠牲にすることなく高速な並列読み出しを実現する。
第2は、複数のセンス回路で判定結果を集積するためのカウント回路を共有する、センス回路とカウント回路の階層化である。複数のセンス回路がカウント回路を共有することで、回路規模と処理速度との柔軟な最適化が可能になる。
第3は、リセットタイミングの変更を用いた露光時間の調整機能である。露光時間は読み出しではなく、リセットタイミングの変更によって調整され、後段の転送処理との柔軟なパイプライン化が実現される。
第4は、画素、センス回路およびカウント回路の階層化である。複数の画素でセンス回路を共有し、循環的にアクセスさせることで、露光時間を確保しつつ、さらに小型の画素にも対応できる。さらに複数のセンス回路がカウント回路を共有することで、回路規模と処理速度との柔軟な最適化が可能になる。
第5は、画素の1光子を検出可能にするための、自己参照を用いたセンシングである。画素からリセットレベルと信号レベルの2回の読み出しを行い、いずれかにオフセットを加えて両者を比較して2値判定を実施する。これにより、リセットレベルの画素ごとのばらつきを相殺する。
上記構成を採用する本実施形態によれば、画素の開口率を犠牲にすることなく撮像素子にフォトンカウントを導入でき、通常イメージセンサにおいて不可避であったアナログ信号処理に伴うランダムノイズや固定ノイズを完全に消滅させることが可能になる。この際残存するノイズは画素ごとの光ショットノイズと暗電流のみであり、極めて高いS/N比を実現し、クリアな階調画像を生成することができる。
センス回路等は画素の下に配置でき、複雑なアナログ回路も必要としないので、チップは殆ど画素アレイのみが占有し、チップコストの低減にも寄与することができる。
さらに1フレームを構成するためのサンプリング回数を増やすことや、異なる露光時間を組み合わせてサンプリングを行うことで、画素を変えることなく、ダイナミックレンジを大幅に拡大することができる。
画素とセンス回路を異なる基板で積層しても、画素からセンス回路への出力はアナログ出力としての精度を要求されないので、信号配線のインピーダンスや寄生容量のばらつきはノイズとして影響しない。
さらに自己参照を用いたデジタル読み出しは、判定精度を大幅に向上させる。
以下に、上記した特徴を有する本実施形態に係る撮像素子であるCMOSイメージセンサについて詳細に説明する。
<2.第1の実施形態>
図3は、本発明の第1の実施形態に係るCMOSイメージセンサ(撮像素子)の構成例を示す図である。
[全体構成の概略]
本CMOSイメージセンサ100は、画素アレイ部110、センス回路部120、出力信号線群130、転送線群140、および判定結果集積回路部150を有する。
画素アレイ部110は、複数のデジタル画素DPXが行方向および列方向にマトリクス状に配置されている。
各デジタル画素DPXは光電変換素子を有し、光子入射に応じて電気信号を出力する機能を有する。
この画素アレイ部110は、たとえば第1の半導体基板SUB1に形成される。
センス回路部120は、第1の半導体基板SUB1と異なる第2の半導体基板SUB2に形成される。
センス回路部120は、画素アレイ部110のマトリクス配列された複数の画素DPXに1対1に対応して複数のセンス回路121が、たとえば行方向および列方向にマトリクス状に配置されている。
各センス回路121は、デジタル画素DPXからの信号を受けて、所定期間におけるデジタル画素DPXへの光子入射の有無を2値判定する機能を有する。
そして、第1の半導体基板SUB1と第2の半導体基板SUB2は積層される。
たとえば第1の半導体基板SUB1に形成された複数の画素DPXと第2の半導体基板SUB2に形成された複数のセンス回路121がそれぞれ1対1で対向するように積層される。対向する画素DPXとセンス回路121が出力信号線群130の各出力信号線131により接続される。
図3の例では、0行0列目に配置された画素DPX−00の出力が出力信号線131−00により0行0列目に配置されたセンス回路121−00の入力と接続される。0行1列目に配置された画素DPX−01の出力が出力信号線131−01により0行1列目に配置されたセンス回路121−01の入力と接続される。
1行0列目に配置された画素DPX−10の出力が出力信号線131−10により1行0列目に配置されたセンス回路121−10の入力と接続される。1行1列目に配置された画素DPX−11の出力が出力信号線131−11により1行1列目に配置されたセンス回路121−11の入力と接続される。
図示していないが他の行、列に配置された画素とセンス回路も同様に接続される。
センス回路部120は、同一行に配置されたセンス回路121の出力が共通の転送線141に接続されている。
図3の例では、0行目に配置されたセンス回路121−00,121−01、・・・の出力が転送線141−0に接続されている。
1行目に配置されたセンス回路121−10,121−11、・・・の出力が転送線141−1に接続されている。図示していないが2行目以降も同様に形成される。
判定結果集積回路部150は、センス回路121の判定結果を画素ごとに複数回集積して、階調のある2次元撮像データを生成する機能を有する。
判定結果集積回路部150は、センス回路部120におけるセンス回路121の行配置に対応して判定結果集積回路151−0,151−1、・・・が配置されている。
換言すれば、0行目に配置されたセンス回路121−00,121−01、・・・が接続された転送線141−0に判定結果集積回路151−0が接続されている。
1行目に配置されたセンス回路121−10,121−11、・・・が接続された転送線141−1に判定結果集積回路151−1が接続されている。
判定結果集積回路151−0は、転送線141−0を転送された判定値を保持するレジスタ152−0、レジスタ152−0の保持値をカウントするカウント回路153−0、およびカウント回路153−0のカウント結果を格納するメモリ154−0を有する。
判定結果集積回路151−1は、転送線141−1を転送された判定値を保持するレジスタ152−1、レジスタ152−1の保持値をカウントするカウント回路153−1、およびカウント回路153−1のカウント結果を格納するメモリ154−1を有する。
本実施形態においては、判定結果集積回路151−0のカウント回路153−0が複数のセンス回路121−00,121−01、・・・により共有されている。
判定結果集積回路151−1のカウント回路153−1が複数のセンス回路121−10,121−11、・・・により共有されている。
[デジタル画素に係る機能]
デジタル画素(以下、単に画素という場合もある)DPXは、上述したように、光電変換素子を有し、光子入射に応じて電気信号を出力する。
撮像素子としてのCMOSイメージセンサ100は、画素DPXのリセット機能と読み出し機能を備えており、任意のタイミングでリセットと読み出しを実行することができる。
リセットは画素DPXを光子が未入射の状態にリセットする。各画素DPXは、望ましくはその受光面に、各々レンズとカラーフィルタを備えている。
このような画素の基本機能は通常画素に近いが、その出力にアナログ値としての精度やリニアリティは要求されない。
ここで、デジタル画素の構成の一例について説明する。
図4は、本実施形態に係る画素の回路構成の一例を示す図である。
図4は、1単位画素DPXで3つのトランジスタを含む画素回路の一例を示している。
1単位画素DPXは、フォトダイオード111、転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、アンプトランジスタ114、蓄積ノード115、およびフローティングディフュージョン(FD:Floating Diffusion、浮遊拡散層)ノード116を有する。
転送トランジスタ112のゲート電極が転送線117に接続され、リセットトランジスタ3のゲート電極がリセット線118に接続されている。
アンプトランジスタ114のゲート電極がFDノード116に接続され、アンプトランジスタ114のソースが出力信号線131に接続されている。
画素DPXにおいては、画素のシリコン基板に入射した光は電子とホールのペアを発生させ、その内の電子がフォトダイオード111によって、ノード115に蓄積される。
それらは所定のタイミングで転送トランジスタ112をオンさせることでノード116に転送され、アンプトランジスタ114のゲートを駆動する。
これにより、信号電荷は出力信号線131への信号となって読み出される。
出力信号線131は、定電流源や抵抗素子を介して接地することでソースフォロアー動作をさせても良いし、読み出し前に一旦接地し、その後浮遊状態にして、アンプトランジスタ114によるチャージレベルを出力させても良い。
リセットトランジスタ113は、転送トランジスタ112と同時並列的にオンさせることでフォトダイオード111に蓄積された電子を電源に引き抜き、画素を蓄積前の暗状態、すなわち光子が未入射の状態にリセットする。
このような画素の回路や動作機構はアナログ画素と同様であり、アナログ画素と同様に各種のバリエーションが存在し得る。
しかし、アナログ画素が複数光子の入射総量をアナログ的に出力するのに対し、デジタル画素は光子1個の入射の有無をデジタル的に出力する。
したがって、画素の設計思想は異なるものとなる。
まず、デジタル画素は光子1個の入射に対して十分大きな電気信号を発生させる必要がある。
たとえば図4のようなアンプトランジスタ付の画素回路においては、ソースフォロアーを構成するアンプトランジスタ114の入力ノード116の寄生容量はできる限り小さくすることが望ましい。
そして、これによって光子1個の入射に対する出力信号の振幅が、アンプトランジスタ114のランダムノイズより十分大きく保たれることが望ましい。
一方、画素からの出力信号にはアナログ画素のようなリニアリティや精度、動作レンジを必要としないので、たとえばソースフォロアーの入出力電源にはデジタル回路と同様の低電圧が使用できる。フォトダイオードの電荷蓄積容量も最小限のものでよい。
本実施形態のCMOSイメージセンサ100は、前述した第1、第2、および第3の特徴的構成を含んで構成されている。
すなわち、CMOSイメージセンサ100は、画素アレイ部110とセンス回路部120が異なる半導体基板を用いて積層されている。CMOSイメージセンサ100は、画素とセンス回路は互いにアレイ状に形成されて積層されることで、開口率を犠牲にすることなく高速な並列読み出しを実現可能に構成される。
CMOSイメージセンサ100は、複数のセンス回路がカウント回路を共有することで、回路規模と処理速度との柔軟な最適化が可能になるように構成される。
CMOSイメージセンサ100は、リセットタイミングの変更を用いた露光時間の調整機能を有し、露光時間は読み出しではなく、リセットタイミングの変更によって調整され、後段の転送処理との柔軟なパイプライン化が実現可能に構成される。
次に、第1の実施形態に係るCMOSイメージセンサ100の全体的な動作概要について説明する。
たとえば全画素DPXは一斉にリセットされ、一定の露光期間を経た後で一斉に信号が読み出される。
露光期間中の各画素DPXへの光子入射の有無は出力信号線131への電気信号として出力され、対応するセンス回路121で2値判定される。
センス回路121は、たとえば選択画素に光子が入射されていれば「1」を、入射されていなければ「0」を判定値として確定し、その判定値をラッチする。
すなわち、本実施形態においては、図2のような通常構成と異なり、画素DPXからの出力信号はデジタル信号として2値判定されるので、ここにはAD変換器が存在しない。また判定の速度はAD変換器より遥かに高速である。
センス回路121によって確定されラッチされた判定値は、転送線141を介して行ごとに配置されたレジスタ152に順次転送され、カウント回路153を用いてカウント処理が実施される。
転送は、図1のように各センス回路を共有バスに順次スイッチで接続しても良いし、シフトレジスタを用いても良い。
カウント回路153におけるカウント処理では、まず前回の読み出し時の画素のデータがメモリ154からカウント回路153にロードされる。
ここでレジスタ152に「1」が格納されていればカウント値に「1」が加えられ、「0」が格納されていればカウント値は更新されない。
その後メモリ154にカウント回路153の値が書き戻され、1画素分のカウント処理が完了する。
この処理を1行分の画素に対して順次実施する。このようなカウント処理が実施されている間、画素DPXには次のリセットと露光が実施される。
このようなデジタル読み出しは、たとえば1フレーム期間において1023回実施され、各画素DPXにおける光子入射の合計カウント値は0以上1023以下の値となる。
これにより、画素ごとに10ビットの階調データが生成される。
すなわち、本CMOSイメージセンサ100は、独自の構成を持ってアレイ化されたフォトンカウンタとして動作する。
前述したように、各画素DPXは、対応するセンス回路121を含む支持回路の上に、異なる半導体基板で積層されて形成される。
そして、画素DPXとセンス回路121は各々の半導体基板上にアレイ状に配置される。たとえば、画素DPXとセンス回路121は別個の半導体ウエハー上にそれぞれ形成され、両ウエハーを張り合わせることによって上記基板の積層が実現される。
さらに、リセットまたは読み出しを行うための画素DPXの駆動回路の少なくとも一部は、画素DPXと同一の第1の半導体基板SUB1に形成されることが望ましい。
このような構成をとることで、高並列化した画素アクセスとカウント処理が可能になり、1フレーム期間に対して、上述のような多数回のデータ採取が可能になる。
たとえば、各画素は一斉にリセットと読み出しを実施し、各行は一斉にデータ転送とカウント処理を実施する。
[アクセス手順]
次に、本実施形態におけるアクセス手順について説明する。
図5は、本第1の実施形態におけるアクセス手順の第1例を示す図である。
図5において、RSTはリセットを、EXPは露光を、RDは読み出しをそれぞれ示している。また、TRFは転送処理を、CNTはカウント処理を示している。
図5の例では、たとえば1フレーム期間が1/30秒で、この間に1023回の読み出しを実施する場合、読み出しRDの1サイクルは約32マイクロ秒となる。
画素DPXではこの期間内にリセットRSTと読み出しRDが実施され、リセットRSTから読み出しRDまでの間が露光EXPの期間となる。
読み出しRDでセンス回路121にラッチされた判定値は、さらにレジスタ152に転送されてカウント処理されるが、このとき露光EXPと、転送TRFおよびカウント処理CNTはパイプライン的に実行される。
すなわち、たとえばサイクルCYL1でセンス回路121にラッチされた判定値が行方向に転送され、順次カウント処理がなされている間、画素ではサイクルCYL2のリセットRSTがかけられて露光EXPが開始される。
本CMOSイメージセンサ100は、上記サイクル期間を一定に保ちつつ、リセットRSTのタイミングを変えることで実効的な露光時間を制御し、感度を調整する調整機能を有する。
たとえば、明るい被写体の撮像では露光期間内に2個以上の光子が入射される可能性があるが、これらは全て1個にカウントされるので過小なカウントとなってしまう。
このような場合はリセットタイミングを読み出しタイミングに近づけて、露光時間を短縮し、感度を落とすことで対応すればよい。これによって、他の回路動作に影響を及ぼすことなく、撮像中も容易に感度を調整することができる。
本撮像システムは、たとえば全有効画素のカウント値を平均し、それが一定値を超えていれば撮像素子のリセットタイミングを変えて露光時間を短縮する。逆に、一定値より低ければ露光時間を伸張する。
このような機能の搭載は容易であり、バイナリーサーチ等のアルゴリズムを使用して最適な露光時間を自動設定することもできる。
画素数が多い場合は水平転送とカウント処理を高速に行う必要があるが、各行複数チャネルで転送して複数カウンタで処理することで、速度の緩和が可能である。
カウント回路153とメモリ154はセンス回路部120のセンス回路121と同一の基板に形成されることが望ましいが、あるいは第3の半導体基板を用いて、センス回路部120の下層にさらに積層して設置しても良い。
なお、消費電力やノイズを考慮して、たとえば画素アレイ部110を複数の画素ブロックに区分けし、画素の読み出し動作や各行の転送動作を、ブロックごとにずらして行っても良い。
また、上記実施形態では10ビットの階調を生成するために1023回のサンプリングを実施したが、サンプリング回数を増加させていくことで、画素を変えることなくダイナミックレンジを拡大させることが可能である。
たとえば、サンプリング数を約16倍の16383回にした場合、1サイクルは2マイクロ秒である。
このサイクル期間をフルに露光に使用すれば、低照度時のフォトン(光子)数は通常と同様にカウントできる上、高照度時のフォトン数も通常の16倍まで正確にカウントできる。それらは14ビットの階調データとして表現される。
あるいはダイナミックレンジの向上は、複数種の露光期間を設けてデータ採取を行うことで、より効率的に実現できる。
図6は、本第1の実施形態におけるアクセス手順の第2例を示す図である。
図6は、図5のアクセス手順を発展させた例を示している。
ここではリセットタイミングを変えることにより、2種類の第1露光EXP1と第2露光EXP2の期間が設けられており、それらが交互に繰り返されてデータ採取が実施されている。
このようなテクニックを発展的に使用すれば、少ないサンプル回数でも広いダイナミックレンジの撮像が可能になり、システムの負荷を軽減できる。
図7(A)〜(C)は、図6のアクセス手順のより具体的な例を示す図である。
図7(A)〜(C)の具体例においては、いずれも第1露光EXP1は第2露光EXP2の8倍の露光時間を有しているものとする。
図7(A)の例では、第1露光EXP1および第2露光EXP2のデータ採取は各々511回実施され、個別にカウントされて2系統の第1メモリMEM1および第2MEM2に蓄積される。511回のカウントは9ビットの階調を生成する。
ここで第1露光EXP1のカウントが一定値を超えた画素については、強い光が入射しているとみなされて、第2露光EXP2のカウント値が採用される。
この際、たとえば出力は12ビット階調とし、第2露光EXP2のカウント値が採用された画素においてはカウント値を3ビットシフトにより8倍化して出力する。
あるいは出力ビット数を減らすため、出力を9ビットの階調と露光選択を示す1ビットのフラグで構成しても良い。
図7(B)の例では、暗い被写体の撮像感度を上げるため、長時間露光でのデータ採取回数を短時間露光でのデータ採取回数より多く設定している。
たとえば第1露光EXP1での採取4回に対して第2露光EXP2での採取を1回挿入し、それを繰り返す。そして第1露光EXP1で1023回、第2露光EXP2で255回のデータを採取する。
出力として第2露光EXP2のカウントが採用された場合は、たとえば露光回数も考慮して5ビットシフトにより32倍化する。
このとき最大13ビット階調での出力が可能となる。あるいは10ビットの階調と露光選択を示す1ビットのフラグで構成しても良い。
図7(C)の例では、メモリを節約するために、まず第1露光EXP1で127回のテスト用データ採取を行い、その後第1露光EXP1と第2露光EXP2で交互に512回ずつデータ採取を実施する。
最初の127回のデータ採取でカウントが一定値を超えた画素については、強い光が入射しているとみなされてフラグが立つ。テスト用の採取が完了すると、メモリのカウント値はフラグを除いて一旦クリアされる。フラグが立った画素は、その後第2露光EXP2のみがカウントされてメモリに記録される。
一方、フラグの立たない画素については、第1露光EXP1のみがカウントされてメモリに記録される。このとき画素あたりのカウントに必要なメモリは、9ビットの階調にフラグを加えた10ビットのものが1系統あれば良い。
なお、第1露光EXP1が選択された場合にはテスト後にメモリをクリアせず、それで階調度を増加させても良い。
このように、リセットタイミングを変えて複数セットの露光期間を設け、それらを各々複数回読み出して撮像データを生成することで、明るい箇所と暗い箇所を同時に含むコントラストの強い被写体にも対応した広いダイナミックレンジでの撮像が可能になる。
上述の例では2種の露光期間を使用したが、同様に3種以上の露光期間を使用することもでき、合成のアルゴリズムにもさまざまな変形が可能である。
基本的に高照度の画素には短い露光期間での光子入射回数を、低照度の画素には長い露光期間での光子入射回数を主体として、撮像データを合成するのが望ましい。あるいは複数種の露光のカウント値をそれぞれに出力し、後段のDSPチップ等による画像処理時に合成を実施しても良い。
なお、露光時間を変えた撮像データの合成は、既存のイメージセンサでも一部実施されているが、2種の露光時間によるデータ採取は1フレーム分の時間を隔てて実施されるので、動被写体に不自然な色がつく等の課題がある。
1フレーム期間中に両者のデータ採取を交互に複数回実施する本手法では、そのような問題は発生しない。
より一般的には、複数の露光期間を循環させたデータ採取を複数回行い、その結果を合成して画像データを生成することが望ましい。
<3.第2の実施形態>
図8は、本発明の第2の実施形態に係るCMOSイメージセンサ(撮像素子)の構成例を示す図である。
第1の実施形態に係るCMOSイメージセンサ100では、各画素DPXとセンス回路121が一対一に対応している。
しかし、各々に要する占有面積は必ずしも同等であるとは限らない。
また、2層の基板積層では、回路規模の大きいカウント回路やメモリは画素アレイ領域の外に配置される場合があり、各センス回路121からのデータの高速な長距離転送が必須となる上、レイアウト上の制約を受けやすい。
本第2の実施形態に係るCMOSイメージセンサ100Aでは、複数の画素で一つのセンス回路を共有することで、上記課題に対して柔軟な解決法を提供する。
CMOSイメージセンサ100Aにおいて、画素アレイ部110Aは、複数の画素DPXが行方向および列方向にマトリクス状に配置されている。
そして、同一列の複数の画素DPXと選択回路により画素ブロック160−0〜160−3、・・・が形成される。
CMOSイメージセンサ100Aは、画素アレイ部110Aの画素DPXを駆動して、画素DPXの電気信号を出力信号線131に出力させるための行駆動回路170、および行制御線群180を有する。
CMOSイメージセンサ100Aは、出力信号線131を伝搬された電気信号の2値判定し、判定結果を画素ごとに複数回集積して、階調ある2次元撮像データを生成する回路ブロック200を有する。
回路ブロック200は、センス回路部120Aおよび判定結果集積回路部150Aが配置されている。
センス回路部120Aは、画素アレイ部110Aの各画素ブロック160−0〜160−3、・・に対応してセンス回路121−0,121−1,12−2,121−3、・・・が配置されている。
センス回路121−0は、その入力が画素ブロック160−0を形成する全画素DPX−00,DPX−10、〜(DPX−150)の出力が共通に接続される出力信号線131−0に接続されている。
すなわち、複数の画素DPX−00〜(DPX−150)で一つのセンス回路121−0を共有している。
センス回路121−1は、その入力が画素ブロック160−1を形成する全画素DPX−01,DPX−11、〜(DPX−151)の出力が共通に接続される出力信号線131−1に接続されている。
すなわち、複数の画素DPX−01〜(DPX−151)で一つのセンス回路121−1を共有している。
センス回路121−2は、その入力が画素ブロック160−2を形成する全画素DPX−02,DPX−12、〜(DPX−152)の出力が共通に接続される出力信号線131−2に接続されている。
すなわち、複数の画素DPX−02〜(DPX−152)で一つのセンス回路121−2を共有している。
センス回路121−3は、その入力が画素ブロック160−3を形成する全画素DPX−03,DPX−13、〜(DPX−153)の出力が共通に接続される出力信号線131−3に接続されている。
すなわち、複数の画素DPX−03〜(DPX−153)で一つのセンス回路121−3を共有している。
センス回路部120Aにおいては、図示しない他の画素ブロックに対しても複数の画素で共有するようにセンス回路が配置される。
判定結果集積回路部150Aは、センス回路121−0〜121−3の判定結果を画素ごとに複数回集積して、階調のある2次元撮像データを生成する機能を有する。
判定結果集積回路部150Aは、レジスタ152A−0〜152A−3、選択回路155、カウント回路153A、およびメモリ154Aを有する。
レジスタ152A−0〜152A−3は、転送線141A−0〜141A−3を転送された対応するセンス回路121−0〜121−3の判定値を保持する。
選択回路155は、レジスタ152A−0〜152A−3の出力を順次に選択して、各レジスタ152A−0〜152A−3の保持した判定値をカウント回路153Aに供給する。
カウント回路153Aは、行選択されて読み出され、選択回路155を介した複数画素(本例では4画素)の判定値に対するカウント処理を順次行い、画素ごとのカウント結果をメモリ154Aに格納する。
カウント回路153Aは、前回の読み出し時の画素のデータがメモリ154Aからロードされる。
本第2の実施形態の判定結果集積回路部150Aは、1つのカウント回路153Aを有し、複数のレジスタ152A−0〜152A−3でカウント回路153Aを共有している。
換言すれば、本第2の実施形態のCMOSイメージセンサ100Aは、複数のセンス回路121A−0〜121A−3でカウント回路134Aを共有している。
本実施形態のCMOSイメージセンサ100Aは、前述した第4の特徴的構成を含んで構成されている。
すなわち、CMOSイメージセンサ100Aは、複数の画素でセンス回路を共有し、循環的にアクセスさせることで、露光時間を確保しつつ、さらに小型の画素にも対応できるように構成される。
さらに、CMOSイメージセンサ100Aは、複数のセンス回路がカウント回路を共有することで、回路規模と処理速度との柔軟な最適化が可能になるように構成される。
次に、第2の実施形態に係るCMOSイメージセンサ100Aの全体的な動作概要について説明する。
上述したように、画素ブロック160(−0〜−3、・・)は16個のデジタル画素DPXと選択回路を含んで構成されている。選択回路はその中の1画素を選んでリセットや読み出しを実施する。
本例では行駆動回路170により駆動される行制御線181に従って画素ブロック160中の1画素が選択される。
読み出しの際は、選択画素への光子入射の有無が出力信号線131(−0〜−3、・・)への電気信号として出力され、センス回路121A(−0〜−3)で2値判定される。
センス回路121A(−0〜−3)は、たとえば選択画素に光子が入射されていれば「1」を、入射されていなければ「0」を判定値として確定して、その判定値をラッチする。
センス回路121A(−0〜−3)の判定値は、まずレジスタ152A(−0〜−3)に転送される。
カウント回路153Aは4個の画素ブロック160−0〜160−3で共有されており、行選択されて読み出された4画素に対するカウント処理が選択回路155を経由して順次実施される。
そして、画素ごとのカウント結果がメモリ154Aに格納される。
すなわち、まず前回の読み出し時の画素のデータがメモリ154Aからカウント回路153Aにロードされる。
ここでカウント回路153Aは、レジスタ152A(−0〜−3)に「1」が格納されていればカウント値に「1」が加えられ、「0」が格納されていればカウント値は更新されない。
その後、メモリ154Aにカウント回路153Aの値が書き戻され、1画素分のカウント処理が完了する。この処理を4画素に対して順次実施する。
このようなカウント処理が実施されている間、画素ブロック160(−0〜−3)とセンス回路121A(−0〜−3)は次の行の読み出しと判定を並行して実施することができる。
このようなデジタル読み出しは、たとえば1フレーム期間において1023回実施され、画素ごとに10ビットの階調データを構成する。
このとき、カウント回路153Aは10ビットであり、メモリ154Aは(16x4)個の画素が各々10ビットのデータを持つので640ビットである。
すなわち本CMOSイメージセンサ100Aは、独自の構成を持ってアレイ化されたフォトンカウンタとして動作する。
本構成の場合、たとえば画素アレイの行数が1ブロック分で満たされ、ブロックが列方向に並ぶだけの場合は、全ての回路を同一半導体基板上に形成することも可能である。
しかし、撮像素子が多くの画素を持つ場合には、画素ブロック160(−0〜−3)は、対応するセンス回路121A(−0〜−3)を含む支持回路の上に異なる半導体基板で積層されて形成されることが望ましい。
そして、画素ブロック160(−0〜−3)とセンス回路121A(−0〜−3)は各々異なる半導体基板上にアレイ状に配置されることが望ましい。
換言すれば、画素ブロック160(−0〜−3、・・)を含む画素アレイ部110Aとセンス回路121A(−0〜−3、・・)を含むセンス回路部120Aは各々異なる半導体基板上にアレイ状に配置されることが望ましい。
さらに望ましくは、センス回路部120Aはカウント回路153Aやメモリ154Aを含む回路ブロック200として、基板上に形成され、アレイ状に配置される。あるいはメモリ154Aは別途第3の半導体基板を用いて、センス回路の下側にさらに積層して設置しても良い。
次に、本第2の実施形態における画素ブロックの循環アクセスについて説明する。
図9は、本第2の実施形態における画素ブロックの循環アクセスを説明するための図である。
なお、ここでは、アレイ配置された全ての画素ブロックが略並列に動作する場合、撮像素子の画素数がどれほど多くとも、各画素のアクセスは画素ブロック1個のアクセスで代表されるものとする。
各画素ブロック160(−0〜−3、・・)に含まれる16個の画素は循環的に順次アクセスされる。
フレームレートを1/30秒とし、その間画素ごとに1023回の読み出しが実施されるとすると、ブロック処理の1サイクルは約32マイクロ秒となり、この間に16個の画素読み出しを完了する必要がある。
図9の横軸となる時間区分はブロック中の画素ごとのアクセスに割り当てられた時間tであり、その幅は最大2マイクロ秒となる。
各画素からのデータ読み出しと判定は半導体メモリの読み出しに類した単純な動作であるので、この時間幅には十分な余裕がある。
上記循環アクセスにおいては、各画素DPXのリセットRSTと読み出しRDは循環的に実施される。
この場合、画素ごとにアクセスタイミングは異なるものの、リセットRSTから読み出しRDまでの実質的な露光EXPの時間はどの画素も均等になる。
サイクルの範囲内でリセットRSTのタイミングを変えることで、露光時間を変化させることができ、他の回路動作に影響を与えることなく感度の調整が可能である。
たとえば、各画素DPXにおいてリセットRSTを前回の読み出しRDの直後(読み出しと同一の時間区分)に設定すれば、露光時間は最大となって低照度被写体撮像に対応する。
逆に、読み出しRDの直前(読み出しのひとつ前の時間区分)に設定すれば、露光時間は最短となって高照度の被写体撮像に対応する。あるいは同一時間区分の中でもリセットタイミングを何段階か変えられるようにすれば、露光時間はさらに自由に選択できる。
読み出しRDの後は、引き続きカウント処理CNTが実施されるが、並列して次の画素の読み出しが開始される。
ここでたとえば時間t4においては、画素No.4が読み出され、さらに画素No.1がリセットされている。またそれと並列して、画素No.3のカウント処理が実施されている。
この例では画素No.4の読み出しと画素No.1のリセットは時分割でシリアルに実施しているが、各画素内に独立したリセット機構を持つ図4のような画素であれば、行制御線を2系統駆動することで、両者は同時並列でも実行できる。
なお、第2の実施形態においても、リセットタイミングを変えた異なる露光時間のセットで複数回のデータ採取を行い、それを用いて撮像データを生成することが可能である。
具体的には、第1の実施形態で説明した図7(A)〜(C)等の手法に準じて行えば良く、それによってコントラストの強い被写体の撮像にも対応した広いダイナミックレンジでの撮像が可能になる。
上述したように、本第2の実施形態では、複数の画素DPXがセンス回路121A(−0〜−3)とレジスタ152A(−0〜−3)を共有し、さらに複数のセンス回路121A(−0〜−3)がカウント回路153Aを共有する階層構造を有している。
各々をどのような比率を持って共有させるかは、上記アクセス時間と各回路の占有面積との関係によって最適化されることになる。
たとえば、本例では1画素のアクセス時間に十分な余裕があるので、より多くの画素がセンス回路を共有し、あるいはより多くのセンス回路がカウンタを共有することが可能である。
図10は、図8に示した第2の実施形態におけるチップ全体のイメージを示す図である。
図10の例では、複数の回路ブロック200が半導体基板SUB2A上にアレイ状に敷き詰められている。
複数の回路ブロック200は、アレイ状に配置されている。
半導体基板SUB2Aには、複数の回路ブロック200を制御するための制御回路210、並びに、回路ブロック200の出力のためのデマルチプレクサ(DEMUX)220、レジスタ群230、転送線240、および出力回路250が形成される。
図10において、複数画素DPXと選択回路を含む画素ブロック160からの出力データは、センス回路121A−0により判定され、レジスタ152Aに転送される。
複数のレジスタ152A−0〜152A−3が選択回路155を介してカウント回路153Aを共有しており、カウント結果はたとえばダイナミックRAM(DRAM)よりなるメモリ154Aに格納される。
回路ブロック200は半導体基板SUB2A上にアレイ状に敷き詰められており、それらは一斉に並列動作しながら各々の回路ブロック200内で選択された画素のデータを判定し、光子の入射数をカウントしている。
回路ブロック200へのタイミング供給やメモリ153Aの行駆動は、行ごとに配置された制御回路210により、行方向に並ぶ回路ブロックで一括に実施される。
一方、回路ブロック200は半導体基板SUB2Aに積層された異なる半導体基板SUB2Bにアレイ状に敷き詰められて形成されている。
各画素ブロック160と対応するセンス回路が適切に接続されるよう、回路ブロック200と、それに対応する画素ブロック160の一群は、同等のピッチで配置されることが望ましい。
1フレーム分のカウントが完了すると、メモリ154Aに格納されたカウント結果は画素アレイの1行分ずつがデマルチプレクサ220を介してレジスタ群230のレジスタ231にラッチされ、転送線204を水平転送されて出力回路250により出力される。
フレームを構成する全ての行が出力されて1フレームの処理が完了する。
このような出力形態は、フレームを行毎に順次出力する通常の撮像素子の出力形態と互換になる。
ここで全画素を動画として滑らかに撮像する場合、メモリ154Aはカウント用と出力用に2系統を持つことが望ましく、全体で全画素の2フレーム分のメモリを持つことが望ましい。
この場合、2系統のメモリはフレームごとに交互に入れ替えながら使用され、片側がカウントに使用されている間、反対側は出力に使用される。
あるいは1フレーム分のメモリを奇数行と偶数行の2系統に分け、インターライン動作を行って、奇数行を露光、カウントしている最中は偶数行を出力し、偶数行を露光、カウントしている最中は奇数行を出力しても良い。
ところで、撮像素子には用途に応じて出力するデータ量を減らしたい場合がある。たとえば静止画では有効画素全ての撮像データを使用するが、動画では画素数を間引いてデータ量を減らしたい場合が多い。
そのようなケースに対応して、幾つかの撮像素子は複数画素のデータを加算し、1画素として出力する機能を有している。このような加算処理は通常加算器を別途設けて行うが、その分回路の占有面積が増える。
これに対して、本発明の実施形態では、互いにカウント回路を共有した複数画素に対し、たとえばメモリの格納場所を共有させることで、極めて容易かつ柔軟に画素加算を実施することができる。
たとえば、図3に示す第1の実施形態においては、少なくとも行方向において、カウント回路153を共有する複数画素にメモリ154の格納場所を共有させることで、それらの画素加算を実施できる。
あるいは、図8に示す第2の実施形態においては、カウント回路153Aを共有する複数画素にメモリ154Aの格納場所を共有させることで、行方向にも列方向にも柔軟な加算が実施できる。
このような加算処理時には使用するメモリ量が節約され、たとえば4画素加算では1/4となる。
したがって、静止画で全画素を使用し、動画で加算を行う場合は、図10におけるメモリ154Aの全体は全画素の1フレーム分で良い。
静止画では1フレームをそのまま使用し、動画ではメモリを加算で節約しつつ2系統に分け、フレームごとにカウント用と出力用とで交互に入れ替えながら使用する。
これらは全てメモリアクセスの際のアドレス選択を変えるだけで実施でき、容易に制御することが可能である。
なお、本実施形態では、メモリ154,154Aに蓄積されたカウント済みのデータはそのまま出力された。これらはフレームメモリとして画素ごとにランダムアクセスできるので、さらに半導体基板SUB2,SUB2AにDSP等の画像処理回路を搭載し、欠陥修正やデモザイク、圧縮などの画像処理を施しても良い。
さらに複数画素の加算処理は、加算する画素グループを一つの受光単位とみなすことで、その出力のダイナミックレンジを向上させる利点がある。例えば各画素に10ビットのカウントが実施される場合、4画素を加算した出力は12ビットとなる。
このような加算処理は用途に応じて柔軟に実施することが可能であり、2次元アレイ状に並んだ画素データを、カウンタを共有する画素グループごとに加算し、さらに出力段にも加算器を設けて、出力時に画素グループ間の加算を実施しても良い。
このような段階的な加算を行えば、全画素を加算して単一のフォトンカウンタとして使用することも容易である。この場合フォトンカウンタは画素数に応じて巨大なダイナミックレンジを持つことになる。
ところで、本実施形態に使用するデジタル画素は、前述したように、光電変換素子を有し、光子の入射に応じて電気信号を出力する機能を有しおり、たとえば図4に示すように構成される。
なお、デジタル画素からのデータ読み出しに際しては、画素ごとの出力ばらつきを相殺するために、センシング時に以下のような自己参照機能を導入することが望ましい。
すなわち、画素からリセット状態の出力と、露光後の信号出力とを各々読み出し、センス回路において、いずれかに一定のオフセットを加えて両者を比較することで2値判定を実施する。
図11は、自己参照機能を有するセンス回路の一例を示す回路図である。
図11のセンス回路121Bは、スイッチSW121,SW122,SW123、キャパシタC121,C122、インバータIV121,IV122、およびオフセット信号OFFSETの供給ラインL121を有する。
スイッチSW121は、端子aがキャパシタC121の第1端子およびキャパシタC122の第1端子に接続され、端子bが出力信号線に接続される端子SIGに接続されている。
キャパシタC121の第2端子が、インバータIV121の入力端子、スイッチSW122の端子a、およびスイッチSW123の端子aに接続されている。
インバータIV121の出力端子は、インバータIV122の入力端子およびスイッチSW122の端子bに接続されている。
インバータIV122の出力端子は、スイッチSW123の端子bおよび出力端子SAOUTに接続されている。
ここで、図4の画素を例に、図11の自己参照機能を有するセンス回路を用いた読み出し動作例について説明する。
図12(A)〜(F)は、図4の画素を例に、図11の自己参照機能を有するセンス回路を用いた読み出し動作例を説明するためのタイミングチャートである。
図12(A)は図4のリセット線118に印加されるリセットパルスRESETを、図12(B)は図14の転送線117に印加される読み出しパルスREADを、それぞれ示している。
図12(C)はスイッチSW121のON/OFF状態を、図12(D)はスイッチSW122のON/OFF状態を、図12(E)はスイッチSW123のON/OFF状態を、図12(F)はオフセット信号OFFSETを、それぞれ示している。
まず、スイッチSW121とスイッチSW122をオン(ON)にして、画素DPXのリセット線118にリセットパルスRESETを与え、リセット状態の画素出力を入力端子SIGに読み出す。
次いで、スイッチSW122をオフ(OFF)にしてリセット出力をホールドする。
次に、画素DPXの転送線117にパルスREADを与え、露光結果である信号出力を端子SIGに入力して、スイッチSW121をオフにする。
この間、オフセット信号OFFSET入力は0Vに保たれている。
次に、オフセット信号OFFSETのレベルを僅かに上昇させて、キャパシタC122を介して読み出し信号にオフセット電位を追加する。
これにより、リセット状態の出力と、読み出し信号に若干のオフセットを加えた状態での出力とが比較される。
図4の画素に光子が入射している場合、後者の信号は前者より低電位となり、出力端子SAOUTに「0」が出力される。
画素に光子が入射していない場合はその逆となって出力端子SAOUTに「1」が出力される。
最後に、スイッチSW123をオンにして判定結果をラッチする。
このような自己参照機能は、アンプトランジスタ114の閾値ばらつき等に起因する画素ごとの固定ノイズを相殺し、微小な信号に対しても正確な2値判定を可能にする。さらに上記シーケンスではリセットのkTCノイズも相殺している。
なお、アナログ信号のAD変換における相関二重サンプリング(CDS)でも類似の効果が見込める。
ただし、さらに2値判定のセンシングでは2回の読み出しと判定に要する期間が常に一定であることから、画素のアンプトランジスタやセンス回路自体が発する熱雑音やフリッカーノイズも以下のように影響を軽減できる。
すなわち、低周波帯域のノイズはその多くが双方の読み出しに同様に乗る(重畳する)のでその影響を相殺でき、高周波帯域のノイズはセンス回路の容量負荷で感応を制限できる。
したがって、上記容量負荷を、正しくセンシングできる範囲でなるべく大きく設定することで、影響のあるノイズの帯域を最小限に絞り込むことが可能である。
AD変換における相関二重サンプリングでは、信号の大きさやビット数に従って変換への所要期間が異なることが多く、広いノイズ帯域の影響を受けざるを得ない。
回路はこのような例に限らず、またリセット信号側にオフセットを加えたものを読み出し信号と比較して判定を実施しても良い。
あるいは、先に読み出し信号を取得し、その後画素をリセットしてさらにリセット信号を取得し、いずれかにオフセットを加えて比較判定を行っても良い。この場合、kTCノイズは相殺できないが、画素ごとのばらつきに起因する固定ノイズ等は相殺でき、あらゆる画素構成に汎用的に適用できる利点がある。
このような自己参照機能を搭載しても、センス回路は通常のAD変換器より遥かに素子数が少なく、大きな占有面積は必要としない。
あるいは、デジタル画素を実現する場合、内部増幅型のフォトダイオードを使用するのも有力な選択肢である。
内部増幅型フォトダイオードとしては、光電変換された電子、ホール対を電界で加速させてなだれ増幅を発生させる、アバランシェ・フォトダイオード(APD)等が知られている。
この場合にも、図4のような画素回路が使用できるが、自己増幅型のフォトダイオードを使用して十分に大きな信号が得られる場合には、画素にアンプトランジスタは不要である。
図13は、内部増幅型ダイオードを用いて第2の実施形態に対応した画素ブロックの構成例を示す図である。
画素ブロック160Cは、内部増幅型フォトダイオード111Cとそれに対応する転送(選択)トランジスタ112Cのみの集合で構成されている。
すなわち、この例の画素DPXCは、部増幅型フォトダイオード111Cとそれに対応する転送(選択)トランジスタ112Cのみで形成されている。同一行の各画素DPXCの転送トランジスタ112Cのゲート電極が共通の転送線117Cに接続されている。そして、各画素ブロック160Cの複数の画素の転送トランジスタのソースまたはドレインが共通の出力信号線131に接続されている。
また、各出力信号線131には、リセット電位線LVRSTとの間にリセットトランジスタ113Cが接続されている。各リセットトランジスタ113Cのゲート電極が共通のリセット線118Cに接続されている。
本例では、各画素DPXCは、リセットトランジスタ113C、出力信号線131、転送トランジスタ112Cを介してリセットされる。
なお、画素ブロック160Cをセンス回路121C上に積層する場合、リセットトランジスタ113Cは画素ブロック160C側の基板に属しても良いし、センス回路121C側の基板に属しても良い。
ところで、半導体基板の積層にウエハーの貼り合せを使用した場合、前述した先願の製造法に従えば、画素や画素ブロックと、センス回路間の信号接続は導電性パッド電極を介した直接接続が想定される。
しかし、研磨速度の異なる金属パッドと絶縁膜を同時に露出させ、それらを当時に研磨して、貼り合せに必要な高精度の平坦面を作製し、貼り合せ強度を維持するのは容易ではない。
また研磨中や貼り合せ前にパッド表面が変質し、絶縁不良を発生させる問題もある。異なるチップを貼り合わせる場合も、電極パッドを介した高精度の直接接続には同様の困難が発生する。
一方、デジタルデータの伝達には高い精度は必要ないので、必ずしも直接的な接続は必要ではなく、キャパシタを介したカップリング容量による接続で十分である。
キャパシタ容量はサイズや誘電体膜厚等による製造ばらつきの影響を受け、キャパシタごとに信号の大きさに依存した固有のノイズを発生させるので、アナログ信号の伝達には多くの困難が生ずる。
しかし、デジタル信号の場合そのような問題は無く、さらに前述の自己参照と組み合わせれば、小さな信号でもそれらの影響を排して読み取ることが可能である。
図14は、キャパシタを介したカップリング容量による接続構造を採用したCMOSイメージセンサ100Dの断面の一例を示す図である。
図14の例では、デジタル画素DPXは半導体基板SUB1E上に形成されており、フォトダイオード111Eで生成されたエレクトロンが、転送トランジスタ112Eを介して出力電極部119に転送される。
一方、センス回路121Eは半導体基板SUB2E上に形成されており、画素DPXからの出力信号を入力電極部122で受ける。
両基板SUB1E,SUB2Eの接合面BDSには高誘電体膜300を電極で挟んだキャパシタCCPが形成されている。画素DPXEの出力電極部119とセンス回路121Eの入力電極部122はそのキャパシタCCPを介して接続されている。
なお、基板貼り合せ後に、画素DPXEの受光面にはカラーフィルタ310やマイクロレンズ320が形成されている。
このような構造を用いた場合、図11の自己参照型センス回路の一部を上記カップリングキャパシタCCPで代替させて、回路をさらに簡略化することもできる。
図15は、キャパシタを介したカップリング容量による接続構造を採用したCMOSイメージセンサの自己参照機能を有するセンス回路の一例を示す回路図である。
なお、図15において、図11と同一構成部分は同一符号をもって表している。
図15のセンス回路121Eは、図11のセンス回路121BのスイッチSW121およびキャパシタC121を持たない構成となっている。
デジタル画素DPXEは、図11および図12に関連付けて説明したのと同様に、まず出力電極部119にリセットレベルを出力する。
センス回路121EはSW2をオンし、さらにオフして、カップリングキャパシタ(CCP)を介して伝達されたリセットレベル信号を浮遊状態となったノードである入力電極部122にホールドする。
すなわち、出力電極部119にリセットレベルが入力されると、入力電極部122がインバータの閾値に達するような電荷が蓄積ノードとして機能する入力電極部122に蓄積される。
この後、デジタル画素DPXEは、出力電極部119に信号レベルを出力する。
さらに、オフセット信号OFFSETのレベルを僅かに正電位側に駆動することで、読み出し信号に若干のオフセットを追加する。これによってインバータIV121、IV122が駆動され、判定結果が出力端子SAOUTに出力される。
最後に、スイッチSW123をオンして判定結果をラッチする。
このようなケースでは、カップリングキャパシタCCPはセンス回路の一部と解釈することも可能である。
なお、図14や図15で説明したような、キャパシタのカップリングを介した信号伝達は、複数の画素が一つのセンス回路に対応する第2の実施形態についても同様に実施できる。
第2の実施形態ではたとえば画素からの出力電極部119が画素ブロック内の複数画素で共有される。
<4.第3の実施形態>
図16は、本発明の第3の実施形態に係るCMOSイメージセンサ(撮像素子)の構成例を示す図である。
本第3の実施形態に係るCMOSイメージセンサ100Bは、所定露光期間における画素への光子入射の有無の2値判定を、単位フレーム期間内において複数回反復実行し、判定結果を集積することで、受光部への光子入射量を導出する機能を有する。
そして、CMOSイメージセンサ100Bは、判定のサイクル期間を、単位サイクル期間のN倍(Nは整数)に従う複数のサイクル期間の範囲で、可変に設定する機能を有する。
CMOSイメージセンサ100Bは、さらに同一の単位フレーム期間における入射光量の導出を、長いサイクル期間による少回数の判定で実施するモードと、短いサイクル期間による多回数の判定で実施するモードを備えている。
CMOSイメージセンサ100Bは、低照度の撮像においては長いサイクル期間による少回数の判定を実施し、高照度の撮像においては短いサイクル期間による多回数の判定を実施する機能を有している。
CMOSイメージセンサ100Bは、単位フレーム期間内に、短いサイクル期間による判定と長いサイクル期間による判定を含む複数回の判定を、さらに循環的に複数回反復し、それらの判定結果を合成、集積して受光部への光子入射量を導出する機能を有する。
換言すれば、本CMOSイメージセンサ100Bは、時分割フォトンカウンティングを用いたイメージャーの露光設定に最適な構成を有している。
すなわち、低照度の露光で十分な感度を得るには、実露光時間は長い方が望ましいが、その一方で多くの判定カウント数は必要としない。
一方、高照度で高いS/N比を得るには実露光時間よりカウント総数が優先される。例えば上述のように読み出しに400ナノ秒を使用しても、判定のサイクル時間を1マイクロ秒にすれば最大16,666回のカウント総数が確保できる。
このときフレーム期間の最大6割の露光時間しか確保できないが、高照度の撮像では殆ど問題にならない。
一方、低照度の撮像時は、例えば判定のサイクル時間をその4倍の4マイクロ秒にして、フレーム期間の9割の露光時間を確保すればよい。
このような判定サイクル時間をN倍(Nは整数)に変える機能の実装は、読み出し判定動作の実行頻度を1/Nにする以外には、基本的に回路の動作タイミングを変える必要が無い。従ってその制御は容易であり、回路規模も殆ど増加しない。
また、さらに異なるサイクル時間による複数の判定をセットにして単位フレーム期間内に反復動作させることで、高照度部と低照度部を含むコントラストの高い撮像にも対応でき、かつ低照度部に対しては十分な露光時間を確保できる。
このように、本第3の実施形態によれば、時分割フォトンカウンティングにおいて、高照度の撮像時には判定カウント数を増加させ、光ショットノイズに対して高いS/N比を確保できる一方で、低照度の撮像時には十分に長い露光時間を確保することができる。
さらに低照度部と高照度部を含むコントラストの高い撮像にも対応でき、動被写体の色ズレも発生せず、かつかつ低照度部に対しては十分な露光時間を確保できる。さらに低照度の撮像時は、消費電力も大幅に削減することが可能になる。
以下、具体的な構成および機能について説明する。
図16は、時分割フォトンカウンティングによる撮像装置の一例を示している。
CMOSイメージセンサ100Bは、画素アレイ部110B、センス回路部120B、レジスタ(ラッチ)152B−0〜152B−3、カウント回路153B、メモリ154B、およびセレクタ155Bを有する。
レジスタ152B−0〜152B−3、カウント回路153B、メモリ154B、およびセレクタ155Bにより判定結果集積回路部150Bが形成されている。
CMOSイメージセンサ100Bにおいて、画素は回路基板上に積層されており、2つの画素DX1、DX2が一つのセンス回路121Bとラッチ(レジスタ)152B−0〜152B−3を共有している。
さらに、4つのセンス回路121Bがセレクタ155Bを介してカウント回路153Bとメモリ154Bを共有している。
メモリ154Bには各画素に対応するカウントデータが、各々異なるアドレスに保存されている。
図17は、図16の回路における高照度時の撮像データ処理のフローを示す図である。
処理は1μ秒の単位サイクルで以下のように実施される。
まず、時刻T0のタイミングで画素DX1への電荷蓄積が開始され、600ナノ秒後にセンス回路120Bによってその読み出しが開始されて2値判定される。
そして単位サイクルの終わり際に判定データはラッチ152B−0〜152B−3に保存される。
自刻T1のタイミングで始まる次のサイクルでは、再び画素DX1への電荷蓄積が開始されるとともに、ラッチ152B−0〜152B−3に保存されたデータのカウント処理が開始される。
カウント回路153Bは4列で共有されているため、各列の対応する画素のラッチデータがセレクタ155Bを介して順次カウント回路153Bに送信され、列ごとのカウント処理が実施される。
画素DX1のカウント処理は、まずメモリ154Bから対応するカウントデータがカウント回路153Bにセットされ、たとえばラッチ152B−0〜152B−3に保存された値が1であれば値がカウントアップされるが、0であれば何もなされない。
その後、カウント回路153Bのデータがメモリ154Bの元のアドレスに書き戻されて、画素DX1のカウント処理が完了する。
あるいはラッチ152B−0〜152B−3に保存されたデータが1の場合のみ上記動作が行われ、0では何も行われないようにしても良い。
一方、同じ時刻T1のタイミングで、センス回路121Bによって画素DX2に蓄積されたデータの読み出しが開始される。
このような処理フローを繰り返すことで、センス回路121B、ラッチ152B−0〜152B−3、カウント回路153B、メモリ154Bは共有された複数画素のデータをパイプライン的に処理していく。
このとき、たとえば1フレーム期間を1/60秒とすると、14ビットに相当する16,300回超のカウントが可能であり、高いS/N比でデータを採取することが可能である。
図18は、図16の回路における低照度時の撮像データ処理のフローを示す図である。
図17の処理から読み出しとカウント処理が1サイクルおきに省略され、その間蓄積が継続されている。即ち各画素の処理サイクルの長さは2倍の2μ秒となっている。
このとき、サイクルごとの露光時間は最大1600ナノ秒であり、フレーム期間の8割の露光期間が確保できる。
一方、1フレーム期間を1/60秒とすると、カウント数は図2の処理の約半分となる。即ち13ビットに相当する8,190カウント超に留まるが、低照度でのカウント数としては十分である。
図19(A)〜(D)は、本第3の実施形態におけるサイクル切り替えの概念を示す図である。
図19において、斜線部分が蓄積期間、白抜き部分が読み出し期間を示している。
上段の基本サイクルから読み出しとそれに伴うカウント処理を間引いていくことで、基本サイクルのN倍(Nは整数)のサイクル期間を容易に設定できる。
このときの最大カウント数は略1/Nである。このように低照度撮像時に必要に応じてサイクル期間を延ばしていくことで、実効的な露光期間を長く確保できるだけでなく、消費電力も大幅に低減できる。
また、上記サイクル切り替えと、画素のリセットによる電子シャッターを組み合わせても良い。
すなわち図17および図18の蓄積期間は最大蓄積期間を示しているが、この期間の途中に任意のタイミングで画素のリセットを行うことで、実質的な蓄積時間を微調整することができる。
このようにサイクル切り替えと、画素リセットのタイミング調整の組み合わせで、蓄積時間を柔軟に調整でき、最適な露光条件での撮像が可能になる。
実際の撮像システムにおいては、自動露出で一般に行われるのと同様に、まずシステムで被写体の明るさを判定する。
そして高照度の撮像に対しては短いサイクル期間と高頻度のサンプリングを、低照度の撮像に対しては長いサイクル期間と低頻度のサンプリングを採用する。
簡単な例では、たとえばまず短いサイクル期間で撮像をスタートし、単位フレーム期間において画面内の画素の平均光子カウント数がカウント総数の一定割合以下であれば、より低照度の撮像モードに移行する。
すなわち、サイクル期間を延ばすとともにカウント総数を減らしていく。あるいは長いサイクル期間からスタートして、高照度側の撮像モードに移行する形の調整を行っても良い。
図20は、サイクル期間の長短2通りを組み合わせ、それを循環させてカウントを行うことで撮像のダイナミックレンジを向上させる例を示す図である。
この例では、短いサイクルCYC1で4回のサンプリングを行い、その後サイクルCYC1の4倍の期間をもつサイクルCYC2で1回のサンプリングを実施している。
これを循環的に繰り返し、たとえば1フレーム期間内にサイクルCYC1で4095回、サイクルCYC2で1023回のサンプリングを行う。各画素の各々のサイクルにおけるカウント値はメモリの異なるアドレスに独立して保存される。
ここで、短サイクルCYC1でのサンプリングにおいては、このサンプリングの合計蓄積期間中に各画素に入射した光子数を、高照度時も低照度時もほぼ正確にカウントできる。
一方、長サイクルCYC2でのサンプリングにおいては、低照度時はほぼ正確にカウントしているものの、高照度時には多くのカウントミスを含む。
出力は画素ごとに、たとえば以下のように合成される。
すなわち、サイクルCYC2のカウント値が256以上であれば、この画素は高照度の画素と判定され、その出力値としては、たとえばサイクルCYC1のカウント値に(CYC1とCYC2の合計サイクル時間/CYC1の合計蓄積時間)を乗じた値が採用される。
つまり、サイクルCYC1のカウント値のみから出力が生成される。
一方、サイクルCYC2のカウント値が255以下であれば、それは低照度の画素と判定される。
この画素の出力値としては、たとえばサイクルCYC2のカウント値に(CYC2の合計サイクル時間/CYC2の合計蓄積時間)を乗じた値とサイクルCYC1のカウント値に(CYC1の合計サイクル時間/CYC1の合計蓄積時間)を乗じた値が加算される。そして、その加算値が出力される。
すなわち、サイクルCYC1のカウント値とサイクルCYC2のカウント値の双方が使用される。
この場合、単にサイクルCYC1のみでカウントした場合に対して消費電力は60%強ですみ、かつ短いサイクルCYC1は高照度の画素への入射光子数をほぼ正確にカウントすることができる。
一方、低照度の画素においては、より長い実蓄積時間を得ることができ、その分高感度化が実現できる。
したがって、同一画面に高照度部と低照度部が混在した場合にも、画素ごとに最適な合成手法を選択することができ、ノイズが小さくダイナミックレンジの広い撮像が可能となる。
さらに2種類のサイクルによるサンプリングは1フレーム期間内に循環的に多数回実行されるので、結果は各々平均化されて、動いている被写体の撮像においても、画素ごとのサンプル期間の相違による色ズレの発生等が無い。
なお、たとえば低照度での高感度を優先する場合、サイクルCYC2によるサンプリングをより多くして、その分サイクルCYC1によるサンプリングを減らしても良い。その場合、実蓄積時間はより長くなる。
また、実蓄積時間が十分に長ければ、低照度画素の出力はサイクルCYC2のカウント値のみから生成しても良い。この際も高照度画素の出力はサイクルCYC1のカウント値のみから生成される。
また、3種類以上のサイクルを組み合わせて撮像を行っても良い。異なるサイクル期間ごとのカウント値から出力を合成する際の手法には、さまざまなバリエーションが生じえる。
以上説明した第1、第2、および第3の実施形態に係る固体撮像素子は、デジタルカメラやビデオカメラの撮像デバイスとして適用することができる。
<5.第4の実施形態>
図21は、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
本カメラシステム400は、図21に示すように、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ(固体撮像素子)100,100Aが適用可能な撮像デバイス410を有する。
カメラシステム400は、この撮像デバイス410の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ420を有する。
さらに、カメラシステム400は、撮像デバイス410を駆動する駆動回路(DRV)430と、撮像デバイス410の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)440と、を有する。
駆動回路430は、撮像デバイス410内の回路を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)を有し、所定のタイミング信号で撮像デバイス410を駆動する。
また、信号処理回路440は、撮像デバイス410の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路440で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路440で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
上述したように、デジタルスチルカメラ等の撮像装置において、撮像デバイス410として、先述した固体撮像素子100,100Aを搭載することで、低消費電力で、高精度なカメラが実現できる。
100,100A,100B・・・CMOSイメージセンサ、110・・・画素アレイ部、DPX・・・デジタル画素、110A〜110G・・・画素回路、111・・・フォトダイオード、112・・・転送トランジスタ、113・・・リセットトランジスタ、114・・・アンプトランジスタ、115・・・蓄積ノード、116・・・FDノード、120・・・センス回路部、121,121A、121B・・・センス回路、130・・・出力信号線群、131・・・出力信号線、140・・・転送線群、141・・・転送線、150,150A・・・判定結果集積回路部、152,152A,152B・・・レジスタ(ラッチ)、153,153A,153B・・・カウント回路、154,154A、154B・・・メモリ、155,155B・・・選択回路(セレクタ)、160,160C・・・画素ブロック、170・・・行駆動回路、180・・・行制御線群、181・・・行制御線、200・・・回路ブロック、210・・・制御回路、220・・・デマルチプレクサ、230・・・レジスタ群、231・・・レジスタ、400・・・カメラシステム、410・・・撮像デバイス、420・・・レンズ、430・・・駆動回路(DRV)、440・・・信号処理回路(PRC)。

Claims (19)

  1. 光電変換素子を有し、光子入射に応じて電気信号を出力する画素が、複数アレイ状に配置された画素アレイ部と、
    上記画素からの電気信号を受けて、所定期間における画素への光子入射の有無を2値判定するセンス回路が、複数配置されたセンス回路部と、
    上記センス回路の判定結果を画素ごとまたは画素グループごとに複数回集積して、階調のある撮像データを生成する判定結果集積回路部と、を有し、
    上記判定結果集積回路部は、
    上記センス回路の判定結果を集積するカウント処理を行うカウント回路と、
    上記カウント回路における各画素のカウント結果を格納するためのメモリと、を含み、
    複数の上記センス回路が上記判定結果を集積するためのカウント回路を共有している
    撮像素子。
  2. 上記画素アレイ部の上記複数の画素と上記センス回路部の上記複数のセンス回路は1対1に対応して形成されて互いに接続され、
    上記複数のセンス回路のうちの所定数のセンス回路ごとに上記カウント回路を共有している
    請求項1記載の撮像素子。
  3. 上記画素アレイ部は、
    上記複数の画素が行方向および列方向にマトリクス状に配置され、
    上記センス回路部は、
    上記複数のセンス回路が行方向および列方向にマトリクス状に配置され、
    上記画素アレイ部の上記複数の画素と上記センス回路部の上記複数のセンス回路は1対1に対応して互いに接続され、
    上記複数のセンス回路のうち、同一行または同一列に配置された複数のセンス回路が上記カウント回路を共有している
    請求項2記載の撮像素子。
  4. 上記各画素を光子が未入射の状態にリセットするリセット機能を有し、
    上記センス回路による光子入射判定は、各画素において一定のサイクルで実施され、
    各サイクル期間内でリセットのタイミングを変えることによって露光期間の調整を行う調整機能を有する
    請求項1から3のいずれか一に記載の撮像素子。
  5. 上記調整機能は、
    上記リセットのタイミングを変えた複数セットの露光期間を形成し、
    上記センス回路は、
    各々の露光期間で複数回の光子入射判定を実行し、
    上記判定結果集積回路部は、
    上記センス回路の光子入射判定結果を集積して撮像データを生成する
    請求項4記載の撮像素子。
  6. 複数の画素が上記センス回路を共有している
    請求項1記載の撮像素子。
  7. 上記画素アレイ部は、
    各々複数の画素とその選択手段を含む複数の画素ブロックが形成され、
    上記センス回路部は、
    上記各画素ブロックに対応して各々独立したセンス回路が配置されている
    請求項6記載の撮像素子。
  8. 上記画素ブロックの上記選択手段は、
    当該画素ブロック内の各画素を循環的に選択して上記センス回路に選択画素の信号を出力し、
    上記センス回路は、
    前回選択から今回選択までの間の一定期間における各画素への光子の入射の有無を判定する
    請求項7記載の撮像素子。
  9. 上記各画素を光子が未入射の状態にリセットするリセット機能を有し、
    上記画素ブロックにおける各画素の選択出力から次の選択出力までの間に、各画素で露光時間が一定になるようにリセット処理を挿入することで、露光期間の調整を行う調整機能を有する
    請求項8記載の撮像素子。
  10. 上記各画素を光子が未入射の状態にリセットするリセット機能を有し、
    上記センス回路は、
    リセット状態の信号と、露光後の読み出し信号を各々読み出して、いずれか一方にオフセットを加えて両者を比較することで上記2値判定を実施する
    請求項1から9のいずれか一に記載の撮像素子。
  11. 上記判定結果集積回路部は、互いに共有する上記カウント回路を介して複数の画素のカウント値を加算する機能を有する
    請求項1から10のいずれか一に記載の撮像素子。
  12. アレイ状に配置された上記複数の画素を含む上記画素アレイ部が第1の半導体基板が形成され、
    アレイ状に配置された上記複数のセンス回路を含む上記センス回路部が第2の半導体基板が形成され、
    上記第1の半導体基板と上記第2の半導体基板は互いに積層されている
    請求項1から11のいずれか一に記載の撮像素子。
  13. 上記カウント回路と上記メモリのうち、少なくとも上記カウント回路は、上記第2の半導体基板に形成されている
    請求項12記載の撮像素子。
  14. 上記第1の半導体基板と上記第2の半導体基板は、両者の接合面を研磨した貼り合せによって接合され、
    上記画素または上記画素ブロックからの出力信号は、対応するセンス回路へ、上記貼り合せ接合面に形成されたキャパシタを介して伝達される
    請求項12または13記載の撮像素子。
  15. 上記センス回路部は、
    2値判定を、単位フレーム期間内において複数回反復実行し、当該判定結果を集積することで、受光部への光子入射量を導出する
    上記判定のサイクル期間を、単位サイクル期間のN倍(Nは整数)に従う複数のサイクル期間の範囲で、可変に設定する機能を有する
    請求項1から14のいずれか一に記載の撮像素子。
  16. 同一の単位フレーム期間における上記入射光量の導出を、長いサイクル期間による少回数の判定で実施するモードと、短いサイクル期間による多回数の判定で実施するモードを含む
    請求項15記載の撮像素子。
  17. 低照度の撮像においては長いサイクル期間による少回数の判定を実施し、高照度の撮像においては短いサイクル期間による多回数の判定を実施する
    請求項15または16記載の撮像素子。
  18. 上記単位フレーム期間内に、短いサイクル期間による判定と長いサイクル期間による判定を含む複数回の判定を、さらに循環的に複数回反復し、それらの判定結果を合成、集積することで、受光部への光子入射量を導出する
    請求項16または17記載の撮像素子。
  19. 撮像素子と、
    上記撮像素子に被写体像を結像する光学系と、
    上記撮像素子の出力画像信号を処理する信号処理回路と、を有し、
    上記撮像素子は、
    光電変換素子を有し、光子入射に応じて電気信号を出力する画素が、複数アレイ状に配置された画素アレイ部と、
    上記画素からの電気信号を受けて、所定期間における画素への光子入射の有無を2値判定するセンス回路が、複数配置されたセンス回路部と、
    上記センス回路の判定結果を画素ごとまたは画素ブロックごとに複数回集積して、階調のある撮像データを生成する判定結果集積回路部と、を有し、
    上記判定結果集積回路部は、
    上記センス回路の判定結果を集積するカウント処理を行うカウント回路と、
    上記カウント回路における各画素のカウント結果を格納するためのメモリと、を含み、
    複数の上記センス回路が上記判定結果を集積するためのカウント回路を共有している
    カメラシステム。
JP2010092076A 2009-08-28 2010-04-13 撮像素子およびカメラシステム Active JP5521721B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092076A JP5521721B2 (ja) 2009-08-28 2010-04-13 撮像素子およびカメラシステム
US12/846,285 US8488034B2 (en) 2009-08-28 2010-07-29 Imaging device and camera system including sense circuits to make binary decision
BRPI1015673A BRPI1015673A2 (pt) 2009-08-28 2010-08-20 dispositivo de formação de imagem e sistema de câmera
EP14155954.2A EP2741493B1 (en) 2009-08-28 2010-08-23 Imaging device and camera system
CN201310329116.5A CN103402059B (zh) 2009-08-28 2010-08-23 成像器件
CN2010102612803A CN102006427B (zh) 2009-08-28 2010-08-23 成像器件和相机系统
EP10173708.8A EP2302905B1 (en) 2009-08-28 2010-08-23 Imaging device and camera system
KR1020100083365A KR101771252B1 (ko) 2009-08-28 2010-08-27 촬상 소자 및 카메라 시스템
RU2010136266/07A RU2529882C2 (ru) 2009-08-28 2010-08-27 Устройство формирования изображения и система камеры
TW099128955A TWI439127B (zh) 2009-08-28 2010-08-27 成像裝置及照相機系統
TW103105904A TWI517708B (zh) 2009-08-28 2010-08-27 成像裝置及照相機系統
US13/930,827 US8842206B2 (en) 2009-08-28 2013-06-28 Imaging device and camera system including sense circuits to make binary decision
US14/470,516 US9055247B2 (en) 2009-08-28 2014-08-27 Imaging device and camera system including sense circuits to make binary decision
US14/716,453 US9374541B2 (en) 2009-08-28 2015-05-19 Imaging device and camera system including sense circuits to make binary decision
US15/164,622 US20160269657A1 (en) 2009-08-28 2016-05-25 Imaging device and camera system including sense circuits to make binary decision
US15/438,320 US9794501B2 (en) 2009-08-28 2017-02-21 Imaging device and camera system including sense circuits to make binary decision
US15/713,271 US10075660B2 (en) 2009-08-28 2017-09-22 Imaging device and camera system including sense circuits to make binary decision
US16/123,770 US10341589B2 (en) 2009-08-28 2018-09-06 Imaging device and camera system including sense circuits to make binary decision
US16/414,405 US10506185B2 (en) 2009-08-28 2019-05-16 Imaging device and camera system including sense circuits to make binary decision
US16/672,850 US10841518B2 (en) 2009-08-28 2019-11-04 Imaging device and camera system including sense circuits to make binary decision

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197986 2009-08-28
JP2009197986 2009-08-28
JP2010092076A JP5521721B2 (ja) 2009-08-28 2010-04-13 撮像素子およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071958A true JP2011071958A (ja) 2011-04-07
JP5521721B2 JP5521721B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42805985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092076A Active JP5521721B2 (ja) 2009-08-28 2010-04-13 撮像素子およびカメラシステム

Country Status (8)

Country Link
US (10) US8488034B2 (ja)
EP (2) EP2741493B1 (ja)
JP (1) JP5521721B2 (ja)
KR (1) KR101771252B1 (ja)
CN (2) CN103402059B (ja)
BR (1) BRPI1015673A2 (ja)
RU (1) RU2529882C2 (ja)
TW (2) TWI517708B (ja)

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141042A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
KR20130007972A (ko) * 2011-07-05 2013-01-21 소니 주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP2013073988A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2013058147A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
WO2013058213A1 (ja) 2011-10-20 2013-04-25 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
JP2013518489A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 パウル・シェラー・インスティトゥート 不感時間を無視できるシングルフォトンカウンティング読出回路
US20130141618A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging apparatus and signal reading method
WO2013084839A1 (ja) 2011-12-09 2013-06-13 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器、輝尽発光検出スキャナーおよび撮像方法
JP2013225632A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法、及びカメラ
JP2013232473A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nikon Corp 撮像素子およびチップ積層構造
WO2013183291A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2014125859A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 オリンパス株式会社 固体撮像装置
JP2014179678A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Nikon Corp 撮像素子
JP2014216768A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP2014217016A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置及び電子デバイス
WO2015015741A1 (en) 2013-08-02 2015-02-05 Sony Corporation Pixel circuit
JP2015065524A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2015076773A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ソニー株式会社 撮像素子、放射線検出装置および撮像素子の制御方法
JP2015518696A (ja) * 2012-04-19 2015-07-02 レイセオン カンパニー 再分配されたデジタルピクセル
US9111763B2 (en) 2011-07-05 2015-08-18 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
JP2015216334A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器
JP2016027759A (ja) * 2011-09-21 2016-02-18 アプティナ イメージング コーポレイションAptina Imaging Corporation 汎用性相互接続性能を有するイメージセンサおよびそのイメージセンサを操作する方法
JP2016119607A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社デンソー 撮像装置
WO2016175036A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
US9577645B2 (en) 2012-10-30 2017-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Driver circuit for outputting photon counting including a multiplexer, inverter and power supply
WO2017122586A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2017184244A (ja) * 2011-05-12 2017-10-05 デピュー シンセス プロダクツ, インコーポレーテッドDePuy Synthes Products, Inc. 垂直相互接続を用いたハイブリッド積層画像センサのためのサブ列パラレルデジタイザのシステムおよび方法
WO2017169480A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2017538281A (ja) * 2014-09-22 2017-12-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 半導体フォトマルチプライヤ
JP2018019425A (ja) * 2017-10-18 2018-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP2018019441A (ja) * 2017-11-01 2018-02-01 株式会社ニコン 撮像装置および信号補正方法
JP2018050319A (ja) * 2017-11-02 2018-03-29 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US10020332B2 (en) 2014-10-10 2018-07-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Pixel circuit and imaging apparatus
JP2018113725A (ja) * 2018-04-05 2018-07-19 株式会社ニコン 撮像装置
JPWO2017183451A1 (ja) * 2016-04-21 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及びそれを備えたカメラシステム
JP2019017109A (ja) * 2018-10-03 2019-01-31 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置及び電子デバイス
WO2019102636A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 浜松ホトニクス株式会社 フォトンカウンティング装置およびフォトンカウンティング方法
JP2019110409A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
US10348995B2 (en) 2014-10-30 2019-07-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor and imaging apparatus
JP2019161551A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 キヤノン株式会社 撮像素子およびそれを有する電子機器
WO2019198685A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
JP2020025171A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
JP2020115696A (ja) * 2020-05-07 2020-07-30 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2020123985A (ja) * 2013-03-14 2020-08-13 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2020198601A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2021048599A (ja) * 2020-11-18 2021-03-25 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2021166395A (ja) * 2011-08-02 2021-10-14 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
WO2021241058A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器
JP2021192518A (ja) * 2017-08-07 2021-12-16 ウェイモ エルエルシー フルデジタルのモノリシックなフレーム平均化レシーバに関する非結像spadアーキテクチャの集約
WO2022091856A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置、受光装置の制御方法、および、測距システム
US11363219B2 (en) 2019-03-12 2022-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image sensor, image capturing apparatus, and information processing method
US11558572B2 (en) 2012-02-17 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
JP7438251B2 (ja) 2015-05-19 2024-02-26 マジック リープ, インコーポレイテッド セミグローバルシャッタイメージャ
JP7452962B2 (ja) 2018-11-16 2024-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2942093B1 (fr) * 2009-02-06 2011-04-15 Trixell Sas Procede de correction d'images obtenues par une matrice de points photosensibles.
JP5521721B2 (ja) 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
TWI559763B (zh) 2009-10-01 2016-11-21 索尼半導體解決方案公司 影像取得裝置及照相機系統
JP5671890B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-18 株式会社ニコン 撮像装置
US8716643B2 (en) * 2010-09-06 2014-05-06 King Abdulaziz City Science And Technology Single photon counting image sensor and method
EP2437484B1 (en) * 2010-10-01 2017-02-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and camera system
DE102011052334B4 (de) * 2011-08-01 2013-04-11 Leica Microsystems Cms Gmbh Einrichtung und Verfahren zum Zählen von Photonen
EP2579575A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-10 FEI Company Method for acquiring data with an image sensor
US9521338B2 (en) 2011-11-08 2016-12-13 Rambus Inc. Image sensor sampled at non-uniform intervals
US8742311B2 (en) * 2012-02-27 2014-06-03 Omnivision Technologies, Inc. Enhanced pixel cell architecture for an image sensor having a direct output from a buried channel source follower transistor to a bit line
US9811884B2 (en) 2012-07-16 2017-11-07 Flir Systems, Inc. Methods and systems for suppressing atmospheric turbulence in images
WO2014014957A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-23 Flir Systems, Inc. Methods and systems for suppressing noise in images
AU2013295565B2 (en) 2012-07-26 2017-06-22 DePuy Synthes Products, Inc. Camera system with minimal area monolithic CMOS image sensor
US9036065B1 (en) 2012-08-16 2015-05-19 Rambus Inc. Shared-counter image sensor
JP6149369B2 (ja) * 2012-09-27 2017-06-21 株式会社ニコン 撮像素子
US9679929B2 (en) 2012-10-12 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Binary image sensors including quantum dots and unit pixels thereof
US20140104452A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Sub-pixels, image sensors having the same and image sensing systems
DE102012218834B4 (de) * 2012-10-12 2016-07-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bildsensor und system zur optischen abbildung
US9462199B2 (en) * 2012-10-12 2016-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors, image processing systems including same, and methods of operating the same
US9177987B2 (en) 2012-10-12 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Binary CMOS image sensors, methods of operating same, and image processing systems including same
KR20150099727A (ko) * 2012-12-20 2015-09-01 소니 주식회사 촬상 소자, 촬상 장치, 전자 기기, 임계치 산출 장치 및 촬상 방법
US9380245B1 (en) 2013-02-14 2016-06-28 Rambus Inc. Conditional-reset image sensor with analog counter array
CN105228503B (zh) 2013-03-15 2017-11-07 德普伊新特斯产品公司 最小化内窥镜应用中图像传感器输入/输出和导体的数量
BR112015023206A2 (pt) 2013-03-15 2017-08-22 Olive Medical Corp Sincronização de sensor de imagem sem temporizador de entrada e temporizador de transmissão de dados
TWI536822B (zh) 2013-04-26 2016-06-01 豪威科技股份有限公司 使用正方形影像感測器以用於彈性影像方位之取像系統及方法
US9299732B2 (en) * 2013-10-28 2016-03-29 Omnivision Technologies, Inc. Stacked chip SPAD image sensor
JP6413235B2 (ja) * 2013-12-06 2018-10-31 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
KR20150068219A (ko) * 2013-12-11 2015-06-19 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
US9247164B1 (en) * 2014-10-21 2016-01-26 Pixart Imaging (Penang) Sdn. Bhd. Image pixel more robust to power supply noise, dark node for use in the image pixel, and control method thereof
WO2016164242A1 (en) * 2015-04-07 2016-10-13 Rambus Inc. Imaging system with dynamic reconstruction workload allocation
CN107431759B (zh) * 2015-04-09 2021-06-15 索尼公司 摄像装置、摄像方法、电子设备以及车载电子设备
TWI692859B (zh) * 2015-05-15 2020-05-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及其製造方法、以及電子機器
US10462391B2 (en) * 2015-08-14 2019-10-29 Kla-Tencor Corporation Dark-field inspection using a low-noise sensor
JP6517664B2 (ja) * 2015-10-28 2019-05-22 浜松ホトニクス株式会社 読み出し回路
EP3381182B1 (en) * 2015-11-26 2020-02-19 Odos Imaging Ltd. Imaging system, distance measuring device, method for operating the imaging system and the distance measuring device
US10313622B2 (en) 2016-04-06 2019-06-04 Kla-Tencor Corporation Dual-column-parallel CCD sensor and inspection systems using a sensor
US10778925B2 (en) 2016-04-06 2020-09-15 Kla-Tencor Corporation Multiple column per channel CCD sensor architecture for inspection and metrology
GB2551483B (en) * 2016-06-13 2020-05-27 Toshiba Res Europe Limited A photon detection device and a method of manufacturing a photon detection device
JP6702821B2 (ja) * 2016-07-28 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2018029863A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 ギガフォトン株式会社 ドロップレット検出器及び極端紫外光生成装置
FR3058263B1 (fr) * 2016-11-03 2019-08-23 Lynred Dispositif de detection multispectrale ameliore.
US11113791B2 (en) 2017-01-03 2021-09-07 Flir Systems, Inc. Image noise reduction using spectral transforms
JP6929671B2 (ja) * 2017-03-17 2021-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6827240B2 (ja) * 2017-03-22 2021-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置、画像生成方法、プログラム及びそれを記録した記録媒体
JP6909050B2 (ja) * 2017-05-18 2021-07-28 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US10582143B2 (en) * 2017-05-29 2020-03-03 Imec Vzw Programmable state machine
DE112018003617T5 (de) 2017-07-14 2020-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Abbildungsvorrichtung und elektronisches Gerät
US10497294B2 (en) * 2017-07-24 2019-12-03 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array test circuit
EP3462731B1 (en) * 2017-09-29 2021-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device, imaging system, and moving body
GB2581641B (en) 2017-09-29 2022-03-02 Canon Kk Image sensor and image capturing apparatus
JP7076972B2 (ja) 2017-09-29 2022-05-30 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
EP3572833B1 (en) * 2017-09-29 2021-11-24 Sony Semiconductor Solutions Corporation Time measurement device and time measurement apparatus
FR3075544B1 (fr) * 2017-12-19 2020-01-17 Thales Procede et systeme d imagerie a haut et bas niveaux de lumiere
JP7039310B2 (ja) * 2018-02-09 2022-03-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7171213B2 (ja) * 2018-04-02 2022-11-15 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2020010150A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像システム
US10708522B2 (en) * 2018-08-10 2020-07-07 International Business Machines Corporation Image sensor with analog sample and hold circuit control for analog neural networks
CN109005346B (zh) * 2018-08-13 2020-04-03 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
DE102018213819B3 (de) * 2018-08-16 2019-11-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren für TDC-Sharing bei laufzeitbasierter Distanzmessung
JP7152912B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-13 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7374174B2 (ja) 2019-03-07 2023-11-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置
JP7422451B2 (ja) * 2019-07-19 2024-01-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2021027277A (ja) 2019-08-08 2021-02-22 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム
CN110596667A (zh) * 2019-09-18 2019-12-20 宁波飞芯电子科技有限公司 基于阵列型传感器的计数系统、计数方法及阵列型传感器
JP2021082973A (ja) 2019-11-20 2021-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および移動体
CN114930808A (zh) * 2020-02-03 2022-08-19 索尼半导体解决方案公司 固体摄像器件和摄像设备
US11554589B2 (en) 2020-02-19 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container and method of manufacturing the same
JP2021197596A (ja) 2020-06-11 2021-12-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
CN113674685B (zh) * 2021-08-25 2023-02-24 维沃移动通信有限公司 像素阵列的控制方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN114040132B (zh) * 2021-11-22 2023-11-21 成都微光集电科技有限公司 图像传感器及其曝光时序控制方法、系统及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193675A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Victor Co Of Japan Ltd イメージセンサ
JP2006506829A (ja) * 2002-07-11 2006-02-23 アジャト オイ, リミテッド 連結検出器ピクセル、光子/パルスカウント輻射線像形成素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4392123A (en) * 1980-06-02 1983-07-05 The Dindima Group Pty. Ltd. Signal-to-noise improving system
JP3029363B2 (ja) 1993-08-23 2000-04-04 株式会社東芝 固体撮像装置
US6977685B1 (en) * 1999-02-26 2005-12-20 Massachusetts Institute Of Technology Single-chip imager system with programmable dynamic range
US6727946B1 (en) * 1999-12-14 2004-04-27 Omnivision Technologies, Inc. APS soft reset circuit for reducing image lag
US6809769B1 (en) * 2000-06-22 2004-10-26 Pixim, Inc. Designs of digital pixel sensors
WO2003001567A2 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 R3 Logic, Inc. High resolution, low power, wide dynamic range imager with embedded pixel processor and dram storage
JP4230967B2 (ja) * 2004-07-02 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、cmosイメージセンサ
JP4349232B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
JP2006166135A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、駆動装置、デジタルカメラ、及び、撮像方法
KR100610481B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 수광영역을 넓힌 이미지센서 및 그 제조 방법
JP4277216B2 (ja) * 2005-01-13 2009-06-10 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像結果の処理方法
JP4915107B2 (ja) 2006-02-28 2012-04-11 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP4396655B2 (ja) * 2006-03-06 2010-01-13 ソニー株式会社 固体撮像装置
US8154628B2 (en) * 2006-09-14 2012-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Image processing apparatus and imaging apparatus and method
JP5292787B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-18 ソニー株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5521721B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506829A (ja) * 2002-07-11 2006-02-23 アジャト オイ, リミテッド 連結検出器ピクセル、光子/パルスカウント輻射線像形成素子
JP2004193675A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Victor Co Of Japan Ltd イメージセンサ

Cited By (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013518489A (ja) * 2010-01-26 2013-05-20 パウル・シェラー・インスティトゥート 不感時間を無視できるシングルフォトンカウンティング読出回路
JP2012222649A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
WO2012141042A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US9344656B2 (en) 2011-04-11 2016-05-17 Sony Corporation Solid-state image sensor and camera system
JP2017184244A (ja) * 2011-05-12 2017-10-05 デピュー シンセス プロダクツ, インコーポレーテッドDePuy Synthes Products, Inc. 垂直相互接続を用いたハイブリッド積層画像センサのためのサブ列パラレルデジタイザのシステムおよび方法
US10038024B2 (en) 2011-07-05 2018-07-31 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US9911778B2 (en) 2011-07-05 2018-03-06 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US9443802B2 (en) 2011-07-05 2016-09-13 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US9111763B2 (en) 2011-07-05 2015-08-18 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US11569123B2 (en) 2011-07-05 2023-01-31 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
KR20130007972A (ko) * 2011-07-05 2013-01-21 소니 주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 기기
US10985102B2 (en) 2011-07-05 2021-04-20 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
KR102030852B1 (ko) * 2011-07-05 2019-10-10 소니 주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 기기
US10431621B2 (en) 2011-07-05 2019-10-01 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
JP7135167B2 (ja) 2011-08-02 2022-09-12 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2021166395A (ja) * 2011-08-02 2021-10-14 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
US9641776B2 (en) 2011-09-21 2017-05-02 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor with flexible interconnect capabilities
JP2016027759A (ja) * 2011-09-21 2016-02-18 アプティナ イメージング コーポレイションAptina Imaging Corporation 汎用性相互接続性能を有するイメージセンサおよびそのイメージセンサを操作する方法
US10122945B2 (en) 2011-09-21 2018-11-06 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor with flexible interconnect capabilities
JP2013073988A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9100601B2 (en) 2011-10-18 2015-08-04 Sony Corporation Image pickup device and camera system
WO2013058147A1 (ja) 2011-10-18 2013-04-25 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
WO2013058213A1 (ja) 2011-10-20 2013-04-25 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
US9706150B2 (en) 2011-10-20 2017-07-11 Sony Corporation Image pickup device and camera system with high precision at high speed pixel read
US9100603B2 (en) 2011-10-20 2015-08-04 Sony Corporation Image pickup device and camera system
US20130141618A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging apparatus and signal reading method
US8896736B2 (en) * 2011-12-02 2014-11-25 Olympus Corporation Solid-state imaging device, imaging apparatus and signal reading method having photoelectric conversion elements that are targets from which signals are read in the same group
WO2013084839A1 (ja) 2011-12-09 2013-06-13 ソニー株式会社 撮像装置、電子機器、輝尽発光検出スキャナーおよび撮像方法
US11558572B2 (en) 2012-02-17 2023-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
JP2015518696A (ja) * 2012-04-19 2015-07-02 レイセオン カンパニー 再分配されたデジタルピクセル
US9123621B2 (en) 2012-04-23 2015-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera with plural substrates
JP2013225632A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Canon Inc 固体撮像装置、その製造方法、及びカメラ
JP2013232473A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nikon Corp 撮像素子およびチップ積層構造
WO2013183291A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US10652495B2 (en) 2012-06-08 2020-05-12 Nikon Corporation Imaging sensor and imaging device with column ADC
US10321082B2 (en) 2012-06-08 2019-06-11 Nikon Corporation Imaging sensor and imaging device with column ADC
US9832408B2 (en) 2012-06-08 2017-11-28 Nikon Corporation Imaging sensor and imaging device with column ADC
US11418747B2 (en) 2012-06-08 2022-08-16 Nikon Corporation Imaging sensor and imaging device with column ADC
US9577645B2 (en) 2012-10-30 2017-02-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Driver circuit for outputting photon counting including a multiplexer, inverter and power supply
JP2014155156A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Olympus Corp 固体撮像装置
WO2014125859A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 オリンパス株式会社 固体撮像装置
US9609257B2 (en) 2013-02-13 2017-03-28 Olympus Corporation Solid-state imaging device
JP2014179678A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Nikon Corp 撮像素子
JP2020123985A (ja) * 2013-03-14 2020-08-13 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US11553144B2 (en) 2013-03-14 2023-01-10 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer-readable medium having stored thereon a control program
US9756272B2 (en) 2013-04-24 2017-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and method of driving image pickup apparatus
US10798329B2 (en) 2013-04-24 2020-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, image pickup system, and method of driving image pickup apparatus
JP2014216768A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP2014217016A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置及び電子デバイス
KR20160040169A (ko) 2013-08-02 2016-04-12 소니 주식회사 화소 회로
WO2015015741A1 (en) 2013-08-02 2015-02-05 Sony Corporation Pixel circuit
JP2015065524A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
CN105659585A (zh) * 2013-10-10 2016-06-08 索尼公司 摄像器件、放射线检测装置及摄像器件的控制方法
JP2015076773A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ソニー株式会社 撮像素子、放射線検出装置および撮像素子の制御方法
JP2015216334A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器
US10217785B2 (en) 2014-04-21 2019-02-26 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2017538281A (ja) * 2014-09-22 2017-12-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 半導体フォトマルチプライヤ
US10020332B2 (en) 2014-10-10 2018-07-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Pixel circuit and imaging apparatus
US10348995B2 (en) 2014-10-30 2019-07-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image sensor and imaging apparatus
JP2016119607A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社デンソー 撮像装置
WO2016175036A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
JP7438251B2 (ja) 2015-05-19 2024-02-26 マジック リープ, インコーポレイテッド セミグローバルシャッタイメージャ
JPWO2017122586A1 (ja) * 2016-01-12 2018-11-01 オリンパス株式会社 内視鏡装置
WO2017122586A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JPWO2017169480A1 (ja) * 2016-03-31 2019-01-31 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2017169480A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2022046686A (ja) * 2016-03-31 2022-03-23 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US11177312B2 (en) 2016-03-31 2021-11-16 Nikon Corporation Image sensor and image capture device
US10720465B2 (en) 2016-03-31 2020-07-21 Nikon Corporation Image sensor and image capture device
US20200258934A1 (en) 2016-03-31 2020-08-13 Nikon Corporation Image sensor and image capture device
US11682690B2 (en) 2016-03-31 2023-06-20 Nikon Corporation Image sensor and image capture device
JPWO2017183451A1 (ja) * 2016-04-21 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及びそれを備えたカメラシステム
JP2021192518A (ja) * 2017-08-07 2021-12-16 ウェイモ エルエルシー フルデジタルのモノリシックなフレーム平均化レシーバに関する非結像spadアーキテクチャの集約
JP2018019425A (ja) * 2017-10-18 2018-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP2018019441A (ja) * 2017-11-01 2018-02-01 株式会社ニコン 撮像装置および信号補正方法
JP2018050319A (ja) * 2017-11-02 2018-03-29 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
CN111373737A (zh) * 2017-11-24 2020-07-03 浜松光子学株式会社 光子计数装置和光子计数方法
JP7187478B2 (ja) 2017-11-24 2022-12-12 浜松ホトニクス株式会社 フォトンカウンティング装置およびフォトンカウンティング方法
US11921245B2 (en) 2017-11-24 2024-03-05 Hamamatsu Photonics K.K. Photon counting device and photon counting method
JPWO2019102636A1 (ja) * 2017-11-24 2020-12-03 浜松ホトニクス株式会社 フォトンカウンティング装置およびフォトンカウンティング方法
US11835667B2 (en) 2017-11-24 2023-12-05 Hamamatsu Photonics K.K. Photon counting device and photon counting method
US11656374B2 (en) 2017-11-24 2023-05-23 Hamamatsu Photonics K.K. Photon counting device and photon counting method
US11204432B2 (en) 2017-11-24 2021-12-21 Hamamatsu Photonics K.K. Photon counting device and photon counting method
US11215717B2 (en) 2017-11-24 2022-01-04 Hamamatsu Photonics K.K. Photon counting device and photon counting method
WO2019102636A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 浜松ホトニクス株式会社 フォトンカウンティング装置およびフォトンカウンティング方法
JP7013225B2 (ja) 2017-12-15 2022-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
JP2019110409A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
JP7169751B2 (ja) 2018-03-15 2022-11-11 キヤノン株式会社 撮像素子およびそれを有する電子機器
JP2019161551A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 キヤノン株式会社 撮像素子およびそれを有する電子機器
JP2018113725A (ja) * 2018-04-05 2018-07-19 株式会社ニコン 撮像装置
WO2019198685A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
US11503237B2 (en) 2018-04-12 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device capable of acquiring a desired image without using a frame memory, imaging apparatus, and imaging method
JP7175625B2 (ja) 2018-04-12 2022-11-21 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
JP2019186793A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
JP7116620B2 (ja) 2018-08-06 2022-08-10 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2020025171A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
JP2019017109A (ja) * 2018-10-03 2019-01-31 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置及び電子デバイス
JP7452962B2 (ja) 2018-11-16 2024-03-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
US11363219B2 (en) 2019-03-12 2022-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, image sensor, image capturing apparatus, and information processing method
JP7339779B2 (ja) 2019-06-05 2023-09-06 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2020198601A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2020115696A (ja) * 2020-05-07 2020-07-30 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
WO2021241058A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器
WO2022091856A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置、受光装置の制御方法、および、測距システム
JP2021048599A (ja) * 2020-11-18 2021-03-25 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP7286605B2 (ja) 2020-11-18 2023-06-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10841518B2 (en) 2020-11-17
EP2741493B1 (en) 2016-12-07
US8488034B2 (en) 2013-07-16
US20140009653A1 (en) 2014-01-09
CN103402059A (zh) 2013-11-20
US9055247B2 (en) 2015-06-09
EP2302905A1 (en) 2011-03-30
US10341589B2 (en) 2019-07-02
TWI439127B (zh) 2014-05-21
US20160269657A1 (en) 2016-09-15
US20140368704A1 (en) 2014-12-18
EP2302905B1 (en) 2014-04-23
US10506185B2 (en) 2019-12-10
EP2741493A3 (en) 2014-07-02
TWI517708B (zh) 2016-01-11
US20180077366A1 (en) 2018-03-15
US20110050969A1 (en) 2011-03-03
CN102006427B (zh) 2013-08-28
US20200068146A1 (en) 2020-02-27
US20170208269A1 (en) 2017-07-20
TW201130301A (en) 2011-09-01
RU2010136266A (ru) 2012-03-10
US20150256774A1 (en) 2015-09-10
US9794501B2 (en) 2017-10-17
US9374541B2 (en) 2016-06-21
KR101771252B1 (ko) 2017-08-24
US8842206B2 (en) 2014-09-23
KR20110023802A (ko) 2011-03-08
CN102006427A (zh) 2011-04-06
TW201431374A (zh) 2014-08-01
BRPI1015673A2 (pt) 2016-01-05
US20190349538A1 (en) 2019-11-14
RU2529882C2 (ru) 2014-10-10
CN103402059B (zh) 2017-08-11
EP2741493A2 (en) 2014-06-11
US10075660B2 (en) 2018-09-11
JP5521721B2 (ja) 2014-06-18
US20190020833A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521721B2 (ja) 撮像素子およびカメラシステム
CN101702753B (zh) 固体成像元件和相机系统
KR20100112076A (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
TW201415886A (zh) 固態成像裝置,固態成像裝置之信號處理方法,及電子設備
WO2018012068A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2012244379A (ja) 固体撮像装置
JP2013187233A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び電子機器
JP6967173B1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2008092478A (ja) 光電変換装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP2008092477A (ja) 光電変換装置及びその制御方法並びに撮像装置
TWI429281B (zh) 固態成像裝置,固態成像裝置之信號處理方法,及電子設備
BRPI1015763A2 (pt) composição alimentícia para animais e processo de produção da mesma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5521721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250