JP7171213B2 - 光電変換装置及び撮像システム - Google Patents

光電変換装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP7171213B2
JP7171213B2 JP2018070867A JP2018070867A JP7171213B2 JP 7171213 B2 JP7171213 B2 JP 7171213B2 JP 2018070867 A JP2018070867 A JP 2018070867A JP 2018070867 A JP2018070867 A JP 2018070867A JP 7171213 B2 JP7171213 B2 JP 7171213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
photoelectric conversion
conversion device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018070867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186598A (ja
Inventor
享裕 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018070867A priority Critical patent/JP7171213B2/ja
Priority to US16/359,392 priority patent/US11069823B2/en
Priority to CN201910255984.0A priority patent/CN110365924B/zh
Publication of JP2019186598A publication Critical patent/JP2019186598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171213B2 publication Critical patent/JP7171213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Description

本発明は、光電変換装置及び撮像システムに関する。
受光部に到来する光子の数をデジタル的に計数し、その計数値をデジタル信号として画素から出力する光電変換装置が知られている。特許文献1には、フォトン入射の有無を示す2値のパルスを出力するフォトンカウント型の受光素子を含む受光手段と、受光手段から出力されたパルスのパルス幅の合計値を積分又は累積加算した出力値を求める累算手段と、を有する光検出器が記載されている。また、特許文献1には更に、累算手段の出力値に対して補正を行う補正手段が記載されている。
特開2014-081253号公報
しかしながら、特許文献1に記載の補正手段は、出力値が入射光量に比例した値になるように補正処理を行うものであり、複数の画素の各々に対して補正を行うものではなかった。特に、特許文献1では、欠陥画素の検出やその出力に対する補正については考慮されていなかった。
本発明の目的は、欠陥画素の検出や欠陥画素からの出力値の補正が可能なフォトンカウント型の光電変換装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、複数の行及び複数の列に渡って配された複数の画素と、前記複数の画素からの信号が出力される複数の出力線と、を有し、前記複数の画素の各々は、光子の入射に応じてパルスを出力する受光部と、前記出力線に出力する画素信号を前記受光部からの出力に基づいて生成する信号生成部と、を有し、前記信号生成部は、前記受光部から出力されるパルスの計数値を示すカウント信号を生成する計数部と、前記カウント信号により示される前記計数値と所定の閾値とを比較する比較部と、を有し、前記信号生成部は、前記計数部が保持する計数値と前記閾値との比較の結果、前記計数部が保持する前記計数値前記閾値未満の場合に、前記計数部が保持する前記計数値を示す画素信号を出力し、前記計数部が保持する前記計数値前記閾値以上の場合に、所定の代替値を示す画素信号を出力する光電変換装置が提供される。
本発明によれば、フォトンカウント型の光電変換装置において、欠陥画素の検出や欠陥画素からの出力値の補正を行うことができる。
本発明の第1実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の画素の概略構成を説明する図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本発明の第1実施形態による光電変換装置の概略断面図である。 本発明の第2実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置の画素の概略構成を説明する図である。 本発明の第3実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。 本発明の第4実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による光電変換装置について、図1乃至図5を用いて説明する。図1は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による光電変換装置の画素の概略構成を説明する図である。図3は、本実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。図4は、本実施形態による光電変換装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。図5は、本発明の第1実施形態による光電変換装置の概略断面図である。
本実施形態による光電変換装置100は、図1に示すように、画素領域10と、垂直選択回路3と、信号処理回路4と、水平選択回路5と、出力回路6と、制御回路7と、を含む。
画素領域10には、複数行及び列方向に渡ってマトリクス状に配された複数の画素Pが設けられている。図1には、第0行から第5行までの6行と、第0列から第5列までの6列に配された36個の画素Pを、行番号及び列番号を示す符号とともに示している。例えば、第1行、第4列に配された画素Pには、「P14」の符号を付している。なお、画素領域10を構成する画素アレイの行数及び列数は、特に限定されるものではない。
画素領域10の画素アレイの各行には、第1の方向(図1において横方向)に延在して、制御線PVSELが配されている。制御線PVSELは、第1の方向に並ぶ画素Pにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。制御線PVSELの延在する第1の方向は、行方向或いは水平方向と表記することがある。なお、図1には、制御線PVSELを、行番号を示す符号とともに表している。例えば、第1行の制御線には、「PVSEL[1]」の符号を付している。
各行の制御線PVSELは、垂直選択回路3に接続されている。垂直選択回路3は、画素P内の信号生成回路(図示せず)を駆動するための制御信号を、制御線PVSELを介して画素Pに供給する回路部である。
画素領域10の画素アレイの各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図1において縦方向)に延在して、出力線POUTが配されている。出力線POUTは、第2の方向に並ぶ画素Pにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。出力線POUTの延在する第2の方向は、列方向或いは垂直方向と表記することがある。なお、図1には、出力線POUTを、列番号を示す符号とともに表している。例えば、第4列の出力線には、「POUT4」の符号を付している。出力線POUTの各々は、nビットのデジタル信号を出力するためのn本の信号線を備えている。
出力線POUTは、信号処理回路4に接続されている。信号処理回路4は、画素領域10の画素アレイの各列に対応してそれぞれ設けられており、対応する列の出力線POUTに接続されている。信号処理回路4は、対応する列の出力線POUTを介して画素Pから出力される信号を保持する機能を備える。画素Pから出力される信号は、出力線POUTのn本の信号線を介して入力されるnビットの信号であるため、信号処理回路4の各々は各ビットの信号を保持するため少なくともn個の保持部を有する。
水平選択回路5は、信号処理回路4から信号を読み出すための制御信号を信号処理回路4に供給する回路部である。水平選択回路5は、各列の信号処理回路4に、制御線PHSELを介して制御信号を供給する。水平選択回路5から制御信号を受信した信号処理回路4は、保持部に保持している信号を、水平出力線HSIGを介して出力回路6へと出力する。なお、図1には、制御線PHSELを、列番号を示す符号とともに表している。例えば、第4列の制御線には、「PHSEL[4]」の符号を付している。水平出力線HSIGは、nビットのデジタル信号を出力するためのn本の信号線を備えている。
出力回路6は、水平出力線HSIGを介して供給された信号を、出力信号SOUTとして光電変換装置100の外部へ出力するための回路部である。制御回路7は、垂直選択回路3、信号処理回路4、水平選択回路5、出力回路6の動作やそのタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。なお、垂直選択回路3、信号処理回路4、水平選択回路5、出力回路6の動作やそのタイミングを制御する制御信号の少なくとも一部は、光電変換装置100の外部から供給してもよい。
各々の画素Pは、図2に示すように、受光部20と、信号生成部30と、を有する。信号生成部30は、計数部40と、信号比較部50と、を有する。信号比較部50は、信号置換部52を有する。受光部20は、光子の入射に応じてパルスを出力する。計数部40は、受光部20から出力されたパルスの計数値を示すカウント信号を生成する。信号比較部50は、計数部40が出力するカウント信号により表される計数値と予め定められた閾値とを比較する。信号置換部52は、信号比較部50による比較の結果に応じて、計数部40が出力するカウント信号を、予め定められた代替値を示す代替信号に置き換える。例えば、信号置換部52は、カウント信号により示される計数値が閾値以上の場合に、カウント信号を代替信号に置き換える。この場合、信号生成部30は、カウント信号により示される計数値が閾値未満の場合にはカウント信号を出力し、カウント信号により示される計数値が閾値以上の場合には代替信号を出力する。画素Pは、信号比較部50の動作に従い、カウント信号及び代替信号のうちの一方を画素信号として出力する。
受光部20は、図3に示すように、アバランシェ増幅型のダイオードDと、P型MOSトランジスタにより構成されるクエンチ素子Mqと、インバータ回路INVと、を有する。信号生成部30は、計数部40と、信号比較部50と、N型MOSトランジスタにより構成されるスイッチSW0,SW1と、を有する。計数部40は、3ビットのカウンタ回路を構成する3つのT(トグル)-フリップフロップ回路FF0,FF1,FF2を有する。信号比較部50は、NOTゲートG11,G12,G13と、NORゲートG14,G15,G16と、を有する。
ダイオードDのアノードは、電圧VSSを供給する電源線に接続されている。ダイオードDのカソードは、クエンチ素子Mqを構成するP型MOSトランジスタのドレインに接続されている。クエンチ素子Mqを構成するP型MOSトランジスタのソースは、電圧VDDを供給する電源線に接続されている。インバータ回路INVの入力端子は、ダイオードDとクエンチ素子Mqとの間の接続ノードに接続されている。
受光部20の出力端子でもあるインバータ回路INVの出力端子は、信号生成部30の入力端子でもあるNOTゲートG13の入力端子に接続されている。NOTゲートG13の出力端子は、NORゲートG16の一方の入力端子に接続されている。NORゲートG16の出力端子は、T-フリップフロップ回路FF0の入力端子Tに接続されている。T-フリップフロップ回路FF0の出力端子Qは、T-フリップフロップ回路FF1の入力端子Tに接続されている。T-フリップフロップ回路FF0の出力端子QとT-フリップフロップ回路FF1の入力端子Tとの間の接続ノードは、NOTゲートG11の入力端子に接続されている。NOTゲートG11の出力端子は、NORゲートG14の一方の入力端子に接続されている。NORゲートG14の出力端子は、スイッチSW0を構成するN型MOSトランジスタのソースに接続されている。
T-フリップフロップ回路FF1の出力端子Qは、T-フリップフロップ回路FF2の入力端子Tに接続されている。T-フリップフロップ回路FF1の出力端子QとT-フリップフロップ回路FF2の入力端子Tとの接続ノードは、NOTゲートG12の入力端子に接続されている。NOTゲートG12の出力端子は、NORゲートG15の一方の入力端子に接続されている。NORゲートG15の出力端子は、スイッチSW1を構成するN型MOSトランジスタのソースに接続されている。T-フリップフロップ回路FF2の出力端子Qは、NORゲートG14,G15,G16の他方の入力端子に、それぞれ接続されている。
スイッチSW0,SW1を構成するN型MOSトランジスタのゲートは、制御線PVSELに接続されている。スイッチSW0,SW1を構成するN型MOSトランジスタのドレインは、出力線POUTに接続されている。T-フリップフロップ回路FF0,FF1,FF2のクリア端子CLRは垂直選択回路3に接続されており、垂直選択回路3から制御信号PCLRを供給できるようになっている。
ダイオードDには、電圧VDD,VSSを供給する電源線から、クエンチ素子Mqを介してブレイクダウン電圧以上の大きさの逆バイアス電圧が印加されている。これにより、ダイオードDは、ガイガーモードで動作するように設定されている。ダイオードDに光子が入射すると、入射光子により励起された電子を種としてアバランシェ現象により多数の電子(及び正孔)が発生し、ダイオードD及びクエンチ素子Mqに電流が流れる。アバランシェ現象により発生した電流がクエンチ素子Mqに流れることでクエンチ素子Mqによる電圧降下が起こり、ダイオードDの動作領域はガイガーモードから外れる。ダイオードDのアバランシェ現象が停止すると、クエンチ素子Mqによる電圧降下が元に戻り、ダイオードDの動作領域は再びガイガーモードとなる。インバータ回路INVは、ダイオードDのカソードの電位の変化を反転増幅する。このような構成により、受光部20は、光子入射の有無を電圧パルス信号(信号PIXOUT)として出力することができる。
計数部40は、T-フリップフロップ回路FF0,FF1,FF2が縦続接続されてなる3ビットのカウンタ回路により構成されている。これにより、計数部40は、NOTゲートG13及びNORゲートG16を介して受光部20から供給される信号PIXOUTに重畳するパルスをカウントする。NORゲートG16は、T-フリップフロップ回路FF2の出力Qがローレベルのとき、受光部20から供給されたパルスをT-フリップフロップ回路FF0に出力する。
NORゲートG14は、T-フリップフロップ回路FF2の出力Qがローレベルのとき、計数部40が計数した計数値の第0ビットの値として、T-フリップフロップ回路FF0の出力Qをそのまま出力する。また、NORゲートG14は、T-フリップフロップ回路FF2の出力Qがハイレベルのとき、計数部40が計数した計数値の第0ビットの値として、0を出力する。
同様に、NORゲートG15は、T-フリップフロップ回路FF2の出力Qがローレベルのとき、計数部40が計数した計数値の第1ビットの値として、T-フリップフロップ回路FF1の出力Qをそのまま出力する。また、NORゲートG15は、T-フリップフロップ回路FF2の出力Qがハイレベルのとき、計数部40が計数した計数値の第1ビットの値として、0を出力する。
すなわち、信号比較部50は、計数部40の出力である計数値を所定の閾値と比較し、計数値が閾値以上の場合には閾値未満の所定の代替値に置き換えるように動作する。より具体的には、信号比較部50は、T-フリップフロップ回路FF0,FF1,FF2により構成される3ビットのカウンタ回路の計数値が4以上の場合、計数部40から出力されるカウント信号を、代替値0を示す代替信号に置き換えて出力する。
なお、図3の構成例では、信号比較部50に予め定められた閾値を4、代替値を0とし、受光部20に入射される光子数が4以上の場合に出力値が0となるように信号比較部50を構成しているが、閾値及び代替値はこれらに限定されるものではない。閾値は4以外の値でもよく、代替値は0以外の値でもよい。
スイッチSW0,SW1は、制御線PVSELから供給される制御信号に応じてオンになることにより、計数部40の計数値又はその代替値を、出力線POUTへと出力する。T-フリップフロップ回路FF0~FF2により構成されるカウンタ回路は、垂直選択回路3から供給される制御信号PCLRにより、カウンタ出力信号をリセットするように構成されている。
次に、本実施形態による光電変換装置の駆動方法について、図4を用いて説明する。図4は、本実施形態による光電変換装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。図4には、垂直選択回路3から供給される制御信号PCLR,PVSEL[0],PVSEL[1],PVSEL[5]、水平選択回路5から供給される制御信号PHSEL[0],PHSEL[1],PHSEL[5]、出力信号SOUTを示している。
時刻t1において、垂直選択回路3は、制御信号PCLRをハイレベルからローレベルに制御する。これにより、総ての画素Pの計数部40のT-フリップフロップ回路FF0,FF1,FF2がリセットされる。すなわち、計数部40が示す計数値の値は0となる。
次いで、制御信号PCLRをハイレベルに戻してから時刻t2までの期間において、各画素Pの受光部20は、入射した光子の数に応じた数のパルスを含む信号PIXOUTを出力する。そして、各画素Pの信号生成部30の計数部40は、受光部20から出力される信号PIXOUTに重畳するパルスの数をカウントする。
次いで、時刻t2において、垂直選択回路3は、制御信号PVSEL[0]をローレベルからハイレベルへと制御し、第0行に属する画素PのスイッチSW0,SW1をオンにする。これにより、第0行に属する画素Pの計数部40から出力される計数値又は信号比較部50から出力される代替値を示す信号が、対応する列の出力線POUTを介して対応する列の信号処理回路4へと出力される。各列の信号処理回路4は、対応する列の画素Pから出力された信号を保持する。
次いで、制御信号PVSEL[0]をローレベルに制御した後の時刻t3から時刻t4の期間において、水平選択回路5は、各列の信号処理回路4に対応する制御信号PHSEL[0],PHSEL[1],…,PHSEL[5]を、順次ハイレベルへと制御する。これにより、各列の信号処理回路4に保持されていた信号(データD00~D05)が、出力信号SOUTとして、水平出力線HSIG及び出力回路6を介して光電変換装置100の外部へと順次出力される。なお、出力信号SOUTのデータD00~D05は、図1における画素P00~P05の出力に対応している。
この後、時刻t2から時刻t4の期間の動作と同様にして、第1行から第5行に属する画素Pからの信号の読み出しを行単位で順次行う。例えば、時刻t4から時刻t6の期間において、第1行の各列の画素Pから読み出した信号(データD10~D15)を、出力信号SOUTとして順次出力する。また、時刻t6から時刻t8の期間において、第5行の各列の画素Pから読み出した信号(データD50~D55)を、出力信号SOUTとして順次出力する。
このように、本実施形態による光電変換装置100は、計数部40から出力されたカウント信号が示す計数値と予め定められた閾値とを比較する信号比較部50を備える。したがって、画素領域10に配された画素Pの画素欠陥等に伴う出力値の異常が発生し、計数部40の出力値が想定値を超えた場合に、画素P毎にその異常を検出することが可能である。また、本実施形態による光電変換装置100は、計数部40から出力されたカウント信号が示す計数値が所定の閾値以上の場合に、計数部40が出力するカウント信号を予め定められた代替値を示す代替信号に置き換える信号置換部52を備える。したがって、画素欠陥等に伴って画素Pの出力値に異常がある場合に、その出力値を補正することが可能である。
次に、本実施形態による光電変換装置100の具体的な構成例について、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態による光電変換装置の構造を示す概略断面図である。図5には、隣接して配置された2つの画素Pの断面構造を示している。
光電変換装置100は、第1のチップ101と、第2のチップ102と、を含む。第1のチップ101と第2のチップ102とは、接合面103において接合されている。第1のチップ101には、画素Pの構成要素のうち、ダイオードDが配される。第2のチップ102には、画素Pの構成要素のうち、画素PのダイオードD以外の他の構成要素、すなわち、クエンチ素子Mq、インバータ回路INV、信号生成部30が配される。図5には、画素Pのこれら構成要素のうち、ダイオードDとクエンチ素子Mqのみを示している。
第1のチップ101は、第1の基板104を有する。第1の基板104は、接合面103側の面である主面105と、その反対側の面である裏面106と、を有する。第1の基板104内には、ウェル113と、ウェル113間を分離する素子分離領域117と、が設けられている。ウェル113内の主面105側には、主面105に接するN型領域114と、N型領域114の底部に接するP型領域115とのpn接合により構成されるダイオードDが設けられている。第1の基板104の主面105上には、配線層122や配線層123を含む多層配線構造107が設けられている。ダイオードDと配線層122との間や、配線層122と配線層123との間は、例えばタングステンからなるコンタクトプラグ112によって電気的に接続されている。第1の基板104の裏面106上には、平坦化層などを含むカラーフィルタ層120と、マイクロレンズ121と、が設けられている。
第2のチップ102は、第2の基板108を有する。第2の基板108は、接合面103側の面である主面109と、その反対側の面である裏面110と、を有する。第2の基板108内の主面109側には、ウェル124と、ウェル124間を分離する素子分離領域127と、が設けられている。ウェル124には、ソース/ドレイン領域125とゲート電極126とを含み、クエンチ素子Mqを構成するP型MOSトランジスタが設けられている。第2の基板108の主面109上には、配線層128や配線層129を含む多層配線構造111が設けられている。クエンチ素子Mqの各端子と配線層128との間や、配線層128と配線層129との間は、例えばタングステンからなるコンタクトプラグ112によって電気的に接続されている。
第1のチップ101と第2のチップ102とは、第1のチップ101の最上層の配線123と第2のチップ102の最上層の配線層129とが接合面103において電気的に接続されるように、貼り合わされている。
このように、本実施形態による光電変換装置100は、第1の基板104の裏面106側から入射した光をマイクロレンズ121及びカラーフィルタ層120を介してダイオードDへと導く裏面照射型の光電変換装置として構成可能である。ただし、本実施形態の光電変換装置100は、必ずしも裏面照射型の光電変換装置である必要はなく、表面照射型の光電変換装置であってもよい。
このように、本実施形態によれば、フォトンカウント型の光電変換装置において、欠陥画素の検出や欠陥画素からの出力値の補正を行うことができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による光電変換装置について、図6を用いて説明する。第1実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。図6は、本実施形態による光電変換装置の第2画素の構成例を示す回路図である。
本実施形態では、画素Pの他の構成例を説明する。その他の要素については、第1実施形態による光電変換装置と同様である。
本実施形態による光電変換装置の画素Pは、図6に示すように、第1実施形態と同様、受光部20と、信号生成部30と、を有する。受光部20は、図3に示す第1実施形態による光電変換装置と同様である。信号生成部30は、図9に示すように、計数部40と、信号比較部50と、N型MOSトランジスタにより構成されるスイッチSW0,SW1と、を有する。計数部40は、3ビットのカウンタ回路を構成する3つのT-フリップフロップ回路FF0,FF1,FF2を有する。信号比較部50は、NOTゲートG21,G22と、NORゲートG23,G24と、を有する。
受光部20の出力端子でもあるインバータ回路INVの出力端子は、信号生成部30の入力端子でもあるT-フリップフロップ回路FF0の入力端子Tに接続されている。T-フリップフロップ回路FF0の出力端子Qは、T-フリップフロップ回路FF1の入力端子Tに接続されている。T-フリップフロップ回路FF0の出力端子QとT-フリップフロップ回路FF1の入力端子Tとの間の接続ノードは、スイッチSW0を構成するN型MOSトランジスタのソースに接続されている。T-フリップフロップ回路FF1の出力端子Qは、T-フリップフロップ回路FF2の入力端子Tに接続されている。T-フリップフロップ回路FF1の出力端子QとT-フリップフロップ回路FF2の入力端子Tとの間の接続ノードは、スイッチSW1を構成するN型MOSトランジスタのソースに接続されている。T-フリップフロップ回路FF2の出力端子Qは、NORゲートG23,G24の一方の入力端子に、それぞれ接続されている。
スイッチSW0,SW1を構成するN型MOSトランジスタのゲートは、制御線PVSELに接続されている。スイッチSW0,SW1を構成するN型MOSトランジスタのドレインは、出力線POUTに接続されている。
NOTゲートG21の出力端子は、NORゲートG23の他方の入力端子に接続されている。NORゲートG23の出力端子は、T-フリップフロップ回路FF0のクリア端子CLRに接続されている。また、NOTゲートG22の出力端子は、NORゲートG24の他方の入力端子に接続されている。NORゲートG24の出力端子は、T-フリップフロップ回路FF1のクリア端子CLRに接続されている。NOTゲートG21,G22の入力端子及びT-フリップフロップ回路FF2のクリア端子CLRは垂直選択回路3に接続されており、垂直選択回路3から制御信号PCLRを供給できるようになっている。
計数部40は、T-フリップフロップ回路FF0,FF1,FF2が縦続接続されてなる3ビットのカウンタ回路により構成されている。これにより、計数部40は、受光部20から供給される信号PIXOUTに重畳するパルスをカウントする。スイッチSW0,SW1は、制御線PVSELから供給される制御信号に応じてオンになることにより、T-フリップフロップ回路FF0~FF2により構成されるカウンタ回路の下位2ビットの値を出力信号として出力線POUTへと出力する。
信号比較部50は、制御信号PCLRとT-フリップフロップ回路FF2の出力とに応じて、T-フリップフロップ回路FF0,FF1をリセットするように構成されている。具体的には、信号比較部50は、制御信号PCLRがローレベル、或いは、制御信号PCLR及びT-フリップフロップ回路FF2の出力がハイレベルのとき、T-フリップフロップ回路FF0,FF1をリセットする。すなわち、信号比較部50は、第1実施形態と同様、T-フリップフロップ回路FF0,FF1,FF2により構成されるカウンタ回路の計数値が4以上の場合、計数部40から出力されるカウント信号を、代替値0を示す代替信号に置き換えて出力する。
なお、図6の構成例では、信号比較部50に予め定められた閾値を4、代替値を0とし、受光部20に入射される光子数が4以上の場合に出力の値が0となるように信号比較部50を構成しているが、閾値及び代替値はこれらに限定されるものではない。閾値は4以外の値でもよく、代替値は0以外の値でもよい。
このように、本実施形態による光電変換装置100は、計数部40から出力されたカウント信号が示す計数値と予め定められた閾値とを比較する信号比較部50を備える。したがって、画素領域10に配された画素Pの画素欠陥等に伴う出力値の異常が発生し、計数部40の出力値が想定値を超えた場合に、画素P毎にその異常を検出することが可能である。また、本実施形態による光電変換装置100は、計数部40から出力されたカウント信号が示す計数値が所定の閾値以上の場合に、計数部40から出力するカウント信号を予め定められた代替値を示す代替信号に置き換える信号置換部52を備える。したがって、画素欠陥等に伴って画素Pの出力値に異常がある場合に、その出力値を補正することが可能である。
このように、本実施形態によれば、フォトンカウント型の光電変換装置において、欠陥画素の検出や欠陥画素からの出力値の補正を行うことができる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による光電変換装置について、図7乃至図9を用いて説明する。第1及び第2実施形態による光電変換装置と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略し或いは簡潔にする。
図7は、本実施形態による光電変換装置の概略構成を示すブロック図である。図8は、本実施形態による光電変換装置100における画素Pの構成を説明するための概念図である。図9は、本実施形態による光電変換装置の画素の構成例を示す回路図である。
本実施形態による光電変換装置100は、図7に示すように、画素領域10の画素アレイの各列に、第2の方向に延在するように配された複数の信号線PCOMを更に有するほかは、図1に示す第1実施形態による光電変換装置と同様である。各列の信号線PCOMは、第2の方向に並ぶ画素Pにそれぞれ接続され、これら画素Pに共通の信号線をなしている。なお、図7には、信号線PCOMを、列番号を示す符号とともに表している。例えば、第4列の信号線には、「PCOM4」の符号を付している。
各列の出力線POUT及び信号線PCOMは、対応する列の信号処理回路4に接続されている。信号処理回路4は、出力線POUTを介して画素Pから出力される信号を保持する機能を備える。また、信号処理回路4は、信号線PCOMから出力される信号のレベルに応じて、保持部に所定値を書き込む或いは所定値に書き換える機能を備える。なお、信号線PCOMは、出力線POUTを構成する複数の信号線の一部であるともいえる。
各々の画素Pは、図8に示すように、受光部20と、信号生成部30と、を有する。信号生成部30は、計数部40と、信号比較部50と、を有する。受光部20は、光の入射を受けて、光子入射の有無を示すパルスを出力する。計数部40は、受光部20から出力されたパルスの計数値を示すカウント信号を生成する。信号比較部50は、計数部40が出力するカウント信号により表される計数値と予め定められた閾値とを比較し、その比較の結果を示す判定信号を信号線PCOMに出力する。また、信号比較部50は、計数部40が出力するカウント信号を出力線POUTに出力する。
本実施形態による光電変換装置の画素Pは、図9に示すように、受光部20と、信号生成部30と、を有する。受光部20は、図3に示す第1実施形態による光電変換装置と同様である。信号生成部30は、計数部40と、信号比較部50と、N型MOSトランジスタにより構成されるスイッチSW0,SW1,SW2と、を有する。計数部40は、3ビットのカウンタ回路を構成する3つのT-フリップフロップ回路FF0,FF1,FF2を有する。信号比較部50は、ANDゲートG31と、セットリセット(SR)-フリップフロップ回路FF3と、N型MOSトランジスタにより構成されるスイッチSW3と、を有する。
受光部20の出力端子でもあるインバータ回路INVの出力端子は、信号生成部30の入力端子でもあるT-フリップフロップ回路FF0の入力端子Tに接続されている。T-フリップフロップ回路FF0の出力端子Qは、T-フリップフロップ回路FF1の入力端子Tに接続されている。T-フリップフロップ回路FF0の出力端子QとT-フリップフロップ回路FF1の入力端子Tとの間の接続ノードは、スイッチSW0を構成するN型MOSトランジスタのソースと、ANDゲートG31の一方の入力端子とに接続されている。T-フリップフロップ回路FF1の出力端子Qは、T-フリップフロップ回路FF2の入力端子Tに接続されている。T-フリップフロップ回路FF1の出力端子QとT-フリップフロップ回路FF2の入力端子Tとの間の接続ノードは、スイッチSW1を構成するN型MOSトランジスタのソースに接続されている。T-フリップフロップ回路FF2の出力端子Qは、スイッチSW2を構成するN型MOSトランジスタのソースと、ANDゲートG31の他方の入力端子とに接続されている。
ANDゲートG31の出力端子は、SR-フリップフロップ回路FF3の入力端子Sに接続されている。SR-フリップフロップ回路FF3の出力端子Qは、スイッチSW3を構成するN型MOSトランジスタのソースに接続されている。
スイッチSW0,SW1,SW2,SW3を構成するN型MOSトランジスタのゲートは、制御線PVSELに接続されている。スイッチSW0,SW1,SW2を構成するN型MOSトランジスタのドレインは、出力線POUTに接続されている。スイッチSW3を構成するN型MOSトランジスタのドレインは、信号線PCOMに接続されている。T-フリップフロップ回路FF0,FF1,FF2のクリア端子CLR及びSR-フリップフロップ回路FF3の入力端子Rには垂直選択回路3に接続されており、垂直選択回路3から制御信号PCLRを供給できるようになっている。
ANDゲートG31は、第0ビット(LSB)の値を示すT-フリップフロップ回路FF0の出力と、第2ビット(MSB)の値を示すT-フリップフロップ回路FF2の出力とがともにハイレベルの場合に、ハイレベルの信号を出力する。これにより、SR-フリップフロップ回路FF3はセット状態となって出力がハイレベルとなり、スイッチSW3がオンのときに信号線PCOMにはハイレベルの信号が出力される。すなわち、信号比較部50は、計数部40の出力値が5以上になると、信号線PCOMにハイレベルの判定信号を出力するように構成されている。
画素Pをこのように構成することで、信号処理回路4が信号線PCOMを介してハイレベルの判定信号を受信したときは、出力線POUTから出力される画素信号に画素欠陥等に伴う異常が発生していると判定することができる。出力線POUTから出力される画素信号に異常があると判定された場合には、信号処理回路4において、予め定められた代替値に置き換えるなど、画素信号の出力値の補正を行うことができる。
なお、図9の構成例では、信号比較部50に予め定められた閾値を5としているが、閾値はこれに限定されるものではない。閾値は5以外の値でもよく、適宜変更が可能である。
このように、本実施形態によれば、フォトンカウント型の光電変換装置において、欠陥画素の検出や欠陥画素からの出力値の補正を行うことができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による撮像システムについて、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態による撮像システムの構成例を示すブロック図である。
本実施形態による撮像システム200は、図10に示すように、バリア201と、レンズ202と、絞り203と、光電変換装置204と、AFセンサ205と、を有している。レンズ202は、被写体の光学像を結像するための光学系である。バリア201は、レンズ202のプロテクトを行うものである。絞り203は、レンズ202を通過する光の光量を調整するためのものである。光電変換装置204は、第1乃至第3実施形態で説明した光電変換装置100を用いて構成され、レンズ202で結像された被写体の光学像を画像信号として取得するためのものである。AFセンサ205は、焦点検出に必要な信号を取得するためのものである。
また、撮像システム200は、信号処理部208を更に有している。信号処理部208は、光電変換装置204やAFセンサ205から出力された信号の処理や、得られた画像データに対して各種の補正を行い或いはデータを圧縮する処理を行うためのものである。
また、撮像システム200は、メモリ部209、外部I/F回路210、タイミング発生部211、全体制御・演算部212、記録媒体制御I/F部213を更に有している。メモリ部209は、画像データを一時記憶するためのものである。外部I/F回路210は、外部コンピュータ215などの外部機器と通信するためのものである。タイミング発生部211は、信号処理部208などに各種タイミング信号を出力するためのものである。全体制御・演算部212は、各種演算とカメラ全体を制御するためのものである。記録媒体制御I/F部213は、取得した画像データを記録し、又は画像データの読み出しを行うための半導体メモリなどの着脱可能な記録媒体214との間でデータのやりとりを行うためのものである。
バリア201がオープンされると、被写体からの光学像がレンズ202及び絞り203を介してAFセンサ205に入射される。全体制御・演算部212は、AFセンサ205からの出力信号をもとに、前記した位相差検出の手法により被写体までの距離を算出する。その後、全体制御・演算部212は、演算結果に基づいてレンズ202を駆動し、再び撮像面に合焦しているか否かを判断し、合焦していないと判断したときには、再びレンズ202を駆動するオートフォーカス制御を行う。
次いで、合焦が確認された後に、光電変換装置204による電荷蓄積動作が開始される。光電変換装置204の電荷蓄積動作が終了すると、光電変換装置204から出力された画像信号は、信号処理部208を介して全体制御・演算部212によってメモリ部209に書き込まれる。
その後、メモリ部209に蓄積されたデータは、全体制御・演算部212の制御により記録媒体制御I/F部213を介して記録媒体214に記録される。或いは、メモリ部209に蓄積されたデータは、外部I/F回路210を介して、直接に外部コンピュータ215などに入力してもよい。
第1乃至第3実施形態において説明したように、これまでの実施形態に示した光電変換装置100を用いることにより、画素Pの各々に対して欠陥等の検出及び出力値の補正が可能となる。したがって、この光電変換装置204を用いた本実施形態の撮像システムによれば、より高品質な画像を取得することが可能となる。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による撮像システム及び移動体について、図11を用いて説明する。図11は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図11(a)は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記第1乃至第3実施形態のいずれかに記載の光電変換装置100である。撮像システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、撮像システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、撮像システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム300で撮像する。図11(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置320が、撮像システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
また、第1乃至第3実施形態の光電変換装置100において、画素Pを構成する画素回路は、図示したものに限定されるものではない。例えば、計数部40を構成するカウンタ回路は、図示したカウンタビット数に対応した構成に限定されるものではない。
また、第1及び第2実施形態では、信号比較部50に設定された閾値に従って信号置換部52が画素の出力値を0に置換する例を説明したが、信号比較部50に設定する閾値や代替値、信号比較部50の回路構成等は、特に限定されるものではない。また、第3実施形態では、信号比較部50に設定された閾値に応じた判定信号を信号処理回路4に出力する例を説明したが、信号比較部50に設定する閾値、判定信号の信号レベル、信号比較部50の回路構成等は、特に限定されるものではない。閾値の値は、欠陥画素の判定基準に基づいて定めることができる。
また、上記第4及び第5実施形態に示した撮像システムは、本発明の光電変換装置を適用しうる撮像システム例を示したものであり、本発明の光電変換装置を適用可能な撮像システムは図10及び図11に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
P…画素
POUT…出力線
4…信号処理部
10…画素領域
20…受光部
30…信号生成部
40…計数部
50…信号比較部
52…信号置換部

Claims (7)

  1. 複数の行及び複数の列に渡って配された複数の画素と、
    前記複数の画素からの信号が出力される複数の出力線と、を有し、
    前記複数の画素の各々は、光子の入射に応じてパルスを出力する受光部と、前記出力線に出力する画素信号を前記受光部からの出力に基づいて生成する信号生成部と、を有し、
    前記信号生成部は、前記受光部から出力されるパルスの計数値を示すカウント信号を生成する計数部と、前記カウント信号により示される前記計数値と所定の閾値とを比較する比較部と、を有し、
    前記信号生成部は、前記計数部が保持する計数値と前記閾値との比較の結果、前記計数部が保持する前記計数値前記閾値未満の場合に、前記計数部が保持する前記計数値を示す画素信号を出力し、前記計数部が保持する前記計数値前記閾値以上の場合に、所定の代替値を示す画素信号を出力する
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記信号生成部は、前記計数部が保持する前記計数値が前記閾値以上の場合に、リセットした前記計数部が出力するカウント信号が示す計数値を前記代替値に設定する
    ことを特徴とする請求項記載の光電変換装置。
  3. 前記出力線に接続された信号処理回路を更に有し、
    前記信号生成部は、前記計数部が保持する前記計数値を示す前記画素信号と、前記比較部による比較の結果を示す判定信号と、を前記信号処理回路に出力し、
    前記信号処理回路は、前記判定信号に応じて、前記計数値を所定の代替値に置き換える
    ことを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。
  4. 前記信号処理回路は、前記計数部が保持する前記計数値が前記閾値以上であることを前記判定信号が示している場合に、前記計数値を前記代替値に置き換える
    ことを特徴とする請求項記載の光電変換装置。
  5. 前記閾値は、欠陥画素の判定基準に基づいて定められている
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理部と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  7. 移動体であって、
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2018070867A 2018-04-02 2018-04-02 光電変換装置及び撮像システム Active JP7171213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070867A JP7171213B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 光電変換装置及び撮像システム
US16/359,392 US11069823B2 (en) 2018-04-02 2019-03-20 Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and movable object comprising a comparison unit to compare the count value of pulse with a predetermined threshold value
CN201910255984.0A CN110365924B (zh) 2018-04-02 2019-04-01 光电转换设备、光电转换系统和移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070867A JP7171213B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 光電変換装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186598A JP2019186598A (ja) 2019-10-24
JP7171213B2 true JP7171213B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=68053849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070867A Active JP7171213B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 光電変換装置及び撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11069823B2 (ja)
JP (1) JP7171213B2 (ja)
CN (1) CN110365924B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146424B2 (ja) 2018-03-19 2022-10-04 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7152912B2 (ja) 2018-09-06 2022-10-13 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP6852041B2 (ja) 2018-11-21 2021-03-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP7292868B2 (ja) 2018-12-18 2023-06-19 キヤノン株式会社 検出器
JP2021120980A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム及び移動体
JP7463767B2 (ja) 2020-03-02 2024-04-09 株式会社リコー 受光装置及び距離計測装置
JP2022015925A (ja) 2020-07-10 2022-01-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
JP2022112700A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 キヤノン株式会社 光電変換装置、光検出システム、および移動体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088609A (ja) 1999-09-22 2001-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車載カメラの電源制御方法ならびに装置
JP2004532998A (ja) 2001-06-23 2004-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ガンマ光線撮像用の耐障害検出器アレイ
JP2008538606A (ja) 2005-04-22 2008-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Tof−pet用のディジタルシリコン光電子増倍管
US20100182011A1 (en) 2007-06-25 2010-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Photodiode self-test
US20140184383A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 General Electric Company Fault Tolerant Detector Assembly

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132102B2 (ja) 2006-08-01 2013-01-30 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を用いた撮像システム
JP4350768B2 (ja) 2007-04-16 2009-10-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP5063223B2 (ja) 2007-07-02 2012-10-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP5038188B2 (ja) 2008-02-28 2012-10-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP5221982B2 (ja) 2008-02-29 2013-06-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP5241454B2 (ja) 2008-12-01 2013-07-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP5284132B2 (ja) 2009-02-06 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP5521721B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
US8766161B2 (en) * 2009-12-02 2014-07-01 Nucript LLC System for controling and calibrating single photon detection devices
US8178848B2 (en) * 2009-12-21 2012-05-15 General Electric Company Systems and methods for filtering noise in pixelated image detectors
JP2012147183A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Canon Inc 光電変換装置
JP6045136B2 (ja) 2011-01-31 2016-12-14 キヤノン株式会社 光電変換装置
US8989596B2 (en) * 2012-03-06 2015-03-24 Northrop Grumman Systems Corporation Multiple sensor optical communication systems and methods
JPWO2013157448A1 (ja) * 2012-04-20 2015-12-21 ソニー株式会社 半導体光検出装置および放射線検出装置
JP6188281B2 (ja) 2012-05-24 2017-08-30 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6017916B2 (ja) 2012-10-16 2016-11-02 株式会社豊田中央研究所 光検出器
US9380245B1 (en) * 2013-02-14 2016-06-28 Rambus Inc. Conditional-reset image sensor with analog counter array
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
CN105143921B (zh) * 2013-04-24 2018-10-23 皇家飞利浦有限公司 使用光学探测器像素阵列和像素元触发状态感测电路来对辐射量子的探测
US9784854B2 (en) * 2013-05-10 2017-10-10 Koninklijke Philips N.V. Direct conversion radiation detector digital signal processing electronics
JP6223055B2 (ja) 2013-08-12 2017-11-01 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP6474350B2 (ja) * 2013-12-09 2019-02-27 浜松ホトニクス株式会社 二次元フォトンカウンティング素子
JP6448930B2 (ja) * 2014-06-30 2019-01-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 フォトンカウンティング型x線ct装置及びフォトンカウンティング型イメージングプログラム
JP2016042650A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 ソニー株式会社 半導体光検出装置、放射線計数装置、および、半導体光検出装置の制御方法
JP6578289B2 (ja) * 2014-09-17 2019-09-18 株式会社日立製作所 X線撮影装置
JP6593711B2 (ja) * 2014-09-19 2019-10-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP6457822B2 (ja) 2015-01-21 2019-01-23 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US9554760B2 (en) * 2015-05-04 2017-01-31 Toshiba Medical Systems Corporation Method and apparatus for reducing the recovery time due to polarization within an imaging device
JP2017164374A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社東芝 放射線検出装置及び放射線検査装置
JP6946046B2 (ja) 2017-04-28 2021-10-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088609A (ja) 1999-09-22 2001-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車載カメラの電源制御方法ならびに装置
JP2004532998A (ja) 2001-06-23 2004-10-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ガンマ光線撮像用の耐障害検出器アレイ
JP2008538606A (ja) 2005-04-22 2008-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Tof−pet用のディジタルシリコン光電子増倍管
US20100182011A1 (en) 2007-06-25 2010-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Photodiode self-test
US20140184383A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 General Electric Company Fault Tolerant Detector Assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US11069823B2 (en) 2021-07-20
JP2019186598A (ja) 2019-10-24
CN110365924A (zh) 2019-10-22
CN110365924B (zh) 2022-03-29
US20190305146A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7171213B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP7321713B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体
JP7434479B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP7114396B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
JP6852041B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US11411028B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object
JP7152912B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2019140524A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP2021180435A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP7395300B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2019179980A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2019140532A (ja) 光電変換装置、撮像システム、および、移動体
JP2023080296A (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US20220357198A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system, and moving object
JP2022158017A (ja) 信号処理装置
JP2021010075A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2020191600A (ja) 光電変換装置および光電変換システム
US20220132065A1 (en) Semiconductor device
JP7379119B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体、光電変換装置の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7171213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151