JP7379119B2 - 光電変換装置、光電変換システム、移動体、光電変換装置の検査方法 - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム、移動体、光電変換装置の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7379119B2
JP7379119B2 JP2019215788A JP2019215788A JP7379119B2 JP 7379119 B2 JP7379119 B2 JP 7379119B2 JP 2019215788 A JP2019215788 A JP 2019215788A JP 2019215788 A JP2019215788 A JP 2019215788A JP 7379119 B2 JP7379119 B2 JP 7379119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
digital signal
signal
pixel circuit
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019215788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021087143A5 (ja
JP2021087143A (ja
Inventor
哲也 板野
慎也 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019215788A priority Critical patent/JP7379119B2/ja
Priority to US17/103,774 priority patent/US11546538B2/en
Publication of JP2021087143A publication Critical patent/JP2021087143A/ja
Publication of JP2021087143A5 publication Critical patent/JP2021087143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379119B2 publication Critical patent/JP7379119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • H04N25/773Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters comprising photon counting circuits, e.g. single photon detection [SPD] or single photon avalanche diodes [SPAD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は光電変換装置、光電変換システム、移動体、光電変換装置の検査方法に関する。
光電変換によって生じた電荷に基づくデジタル信号を生成する光電変換装置が知られている。
特許文献1、2には、画素回路にデジタル信号を保持する保持部を備えた光電変換装置が記載されている。
特許文献3には、画素回路にアドレス信号を形成するようにアナログ信号を入力する構成が記載されている。このアナログ信号に対応する信号が入力された後段の回路が、どの画素行から出力された信号であるかを識別可能にすることが、特許文献3に記載されている。
特開2019-9768号公報 特開2018-148528号公報 特開2018-61235号公報
画素回路がデジタル信号を保持する保持部を備える構成において、アドレス信号を画素回路に入力する好適な構成、検査方法を、特許文献1~3は見出していない。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、一の態様は、制御線と、前記制御線による制御を受ける画素回路であって、光電変換部を備え、前記光電変換部が生成した電荷に基づくデジタル信号を出力する有効画素回路と、前記制御線による制御を前記有効画素回路とともに受ける画素回路であって、前記画素回路の外部から入力されるデジタル信号を保持する保持部を有する参照画素回路と、所定の値の第1のデジタル信号を前記保持部に保持させるように前記保持部に信号を出力する信号出力部と、前記第1のデジタル信号を保持するように制御された前記保持部からデジタル信号を読み出す読出し制御部とを有することを特徴とする光電変換装置である。
また、別の一の態様は、制御線と、前記制御線による制御を受ける画素回路であって、光電変換部を備え、前記光電変換部が生成した電荷に基づくデジタル信号を出力する有効画素回路と、前記制御線による制御を前記有効画素回路とともに受ける画素回路であって、前記画素回路の外部から入力されるデジタル信号を保持する保持部を有する参照画素回路を備える光電変換装置の検査方法であって、所定の値の第1のデジタル信号を前記保持部に保持させるように前記保持部に信号を出力し、前記第1のデジタル信号を保持するように制御された前記保持部から読み出されるデジタル信号と、前記第1のデジタル信号とを比較することによって前記光電変換装置を検査することを特徴とする光電変換装置の検査方法である。
本発明により、デジタル信号を保持する保持部を画素回路が備える場合における、光電変換装置の検査を好適に行える構成、検査方法を提供することができる。
撮像装置の構成を示す図 有効画素回路、遮光画素回路のカウンタの構成を示す図 参照画素回路のカウンタの構成を示す図 撮像装置の動作を示すタイミング図 撮像装置の構成を示す図 参照画素回路のカウンタの構成を示す図 撮像装置の動作を示すタイミング図 光電変換システムの構成を示す図 移動体の構成、動作を示す図
以下、図面を参照しながら各実施例を説明する。
以下に述べる各実施形態では、光電変換装置の一例として、撮像装置を中心に説明する。ただし、各実施形態は、撮像装置に限られるものではなく、光電変換装置の他の例にも適用可能である。例えば、測距装置(焦点検出やTOF(Time Of Flight)を用いた距離測定等の装置)、測光装置(入射光量の測定等の装置)などがある。
また、以下に述べる実施形態に記載されるトランジスタの導電型は一例のものであって、実施例中に記載された導電型のみに限定されるものでは無い。実施形態中に記載された導電型に対し、導電型は適宜変更できるし、この変更に伴って、トランジスタのゲート、ソース、ドレインの電位は適宜変更される。
例えば、スイッチとして動作させるトランジスタであれば、ゲートに供給する電位のローレベルとハイレベルとを、導電型の変更に伴って、実施例中の説明に対し逆転させるようにすればよい。また、以下に述べる実施例中に記載される半導体領域の導電型についても一例のものであって、実施例中に記載された導電型のみに限定されるものでは無い。実施例中に記載された導電型に対し、導電型は適宜変更できるし、この変更に伴って、半導体領域の電位は適宜変更される。
(第1実施形態)
第1実施形態による撮像装置について、図1、図2および図3を用いて説明する。図1は、本実施形態による撮像装置を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態による撮像装置100は、垂直走査回路101と、タイミングジェネレータ(TG:Timing Generator)102と、列メモリ部103と、水平走査回路104とを備えている。また、撮像装置100は、行列状に配置された複数の画素回路11、12、13、14を備えている。
撮像装置100は画素アレイPAを備える。画素アレイPAは、有効画素領域120、遮光画素領域121、遮光画素領域122、参照画素領域123を有する。ここでは、簡略化のため、有効画素領域120は、4つの有効画素回路11a~dを有するものとして示している。また、遮光画素領域121は、遮光画素回路12a、12bを有するものとして示している。また、遮光画素領域122は、遮光画素回路13a~cを有するものとして示している。遮光画素領域122の各行には、有効画素回路11は配されていない。一方、遮光画素領域121に含まれる遮光画素回路12は、有効画素回路11が配された各行に配されている。遮光画素遮光画素回路12a、12b、13a~cのそれぞれは、遮光されたアバランシェダイオード111bを有する。また、参照画素領域123は、参照画素回路14a~cを有するものとして示している。図1では画素アレイPAに12画素が配置された例を示しているが、他の例として、さらに多くの画素回路が画素アレイPAに備えられていてもよい。例えば、数千行、数千列にわたって有効画素回路11を配することもできる。遮光画素回路12もまた、有効画素回路11が配された各行に設けるようにすることができる。遮光画素回路13もまた、さらに多くの行の遮光画素回路13を設けるようにすることができる。参照画素回路14もまた、有効画素回路11が配された各行と、遮光画素回路13が配された各行に設けるようにすることができる。
TG102は、撮像装置100の各部を制御するための信号を生成する制御回路である。TG102は、垂直走査回路101、列メモリ部103に対して各種の制御信号等を供給する。また、TG102は、水平走査回路104に対して制御信号HCLKを供給する。さらに、TG102は、各々の画素回路11~14に対して、転送制御信号WRT、及び、リセット制御信号RESをそれぞれ供給する。
各々の画素回路11~14は、アバランシェダイオード(以下、AVDとも表記する)111、クエンチ素子112、波形整形回路の一例であるインバータ113、カウンタ114、転送スイッチ115、画素メモリ116、行選択スイッチ117を有する。なお、図1では、有効画素回路11、遮光画素回路12~13が有するカウンタ114には、114-1の符号を付し、参照画素回路14が有するカウンタ114には114-2の符号を付している。インバータ113の入力ノードは、クエンチ素子112、AVD111に接続されている。インバータ113の出力ノードは、カウンタ114の入力ノードに接続されている。カウンタ114の出力ノードは、転送スイッチ115を介して、画素メモリ116の入力ノードに接続されている。画素メモリ116の出力ノードは、行選択スイッチ117を介して垂直信号線105に接続されている。行選択スイッチ117は、画素メモリ116と垂直信号線105との間の接続状態を、信号READに基づいて制御する。
クエンチ素子112の一方のノードは、AVD111に接続される。そして、クエンチ素子112の他方のノードにはVbiasノードが接続される。AVD111には、クエンチ素子112を介してAVD111の降伏電圧より大きいバイアス電圧がVbiasノードから印加される。これにより、AVD111に光子(フォトン)が入射するとアバランシェ増倍現象が生じる。つまり、AVD111はVbiasノードから供給されるバイアス電圧が印加されることによって、ガイガーモードで動作する。
アバランシェ増倍現象によってアバランシェ電流が生じると、クエンチ素子112において電圧降下が生じ、AVD111のカソード電位が低下する。カソード電位がAVD111の降伏電圧以下になるとアバランシェ増倍現象が停止する。その結果、アバランシェ電流が流れなくなり、AVD111のカソードには、Vbiasノードからのバイアス電圧が印加される。クエンチ素子112は、AVD111のアバランシェ増倍現象を停止させるための抵抗素子である。この抵抗素子は、MOSトランジスタで構成してもよいし、ポリシリコンなどの導電膜で構成してもよい。
Vbiasノードのバイアス電圧は、例えば+20V程度とすることができるが、これに限定されるものではない。例えば、AVD111のアノードを負の電位に接続するようにしてもよい。つまり、上述したようにAVD111のアノードとカソードの電位差は降伏電圧よりも大きい電圧となっていればよく、本実施形態では20V以上になるようにしている。
上記、バイアス電圧はVbias生成回路118により生成される。Vbias生成回路118は撮像装置100の外部に設けている。つまり、バイアス電圧は、撮像装置100の外部より供給されている。なお、撮像装置100の内部でバイアス電圧を生成するようにしても良い。
AVD111のカソードは、インバータ113の入力ノードに接続される。AVD111に光子が入射することでアバランシェ増倍が生じると、AVD111のカソードの電位が低下する(アバランシェ動作)。このカソードの電位の低下によって、インバータ113の出力が変化する。具体的には、まず定常状態ではインバータ113の入力ノードはVbiasノードから供給されるバイアス電圧となっている。そして、アバランシェ増倍によって生じる電流(以下、アバランシェ電流)により、AVD111のカソードの電位が低下し、インバータ113の閾値以下の電位となる。これにより、インバータ113の出力が変化する。また、カソードの電位が低下することによって、AVD111のアノード・カソード間の電位差が降伏電圧未満となって、AVD111は非ガイガーモードとなる。よって、AVD111にはアバランシェ電流が流れなくなる。その後、AVD111のカソードの電位はVbiasノードから供給されるバイアス電圧と、クエンチ素子112とによって供給される電流によって、次第にバイアス電圧に戻る(復帰動作)。これにより、インバータ113の出力は再び変化する。このように、AVD111ではアバランシェ動作と、復帰動作とが繰り返される。また、インバータ113は、入力ノードの電位、つまりAVD111のカソードの電位の変化に基づいて、パルス信号を生成している。つまり、インバータ113は、AVD111のカソードの電位をパルス信号に変換する波形整形回路である。また、AVD111に入射する光子に基づいてインバータ113が生成するパルス信号を第1パルス信号とする。
カウンタ114は、インバータ113から出力されるパルス信号のパルス数をカウントする。カウンタ114のビット幅(ビット数)は、例えば16である。ビット幅が16のカウンタ114のカウント値の上限は10進数表記で65535となる。カウンタ114には、TG102からリセット制御信号RESが入力される。カウンタ114のカウント値は、リセット制御信号RESによってリセットされる。カウンタ114は、所定期間、第1パルス信号をカウントする。これにより、当該所定期間にAVD111に入射した光子の数に対応するカウント値を、デジタル信号として得ることができる。カウンタ114は、光電変換部が生成した電荷に対応するデジタル信号を保持する保持部である。また、画素メモリ116は、保持部であるカウンタ114が保持したデジタル信号を保持する第2保持部である。
転送スイッチ115は、TG102から出力される転送制御信号WRTによって制御される。転送制御信号WRTがHighレベルになると、転送スイッチ115がオンする。これにより、カウンタ114が保持したデジタル信号が、画素メモリ116に転送される。有効画素回路11が画素メモリ116を備えることによって、各行の画素メモリ116からデジタル信号を読み出す走査を行う期間に、カウンタ114によるカウント動作を行うことができる。これにより、高フレームレート化を実現できる。また、カウント動作を行うことができない不感期間を設けることなく、グローバルシャッタを行うことが可能である。なぜなら、画素メモリ116を設けない場合には、カウンタ114が保持したデジタル信号の読出しが終了するまでは、次のカウント動作を行うことができない。このため、画素メモリ116を有しない複数の画素を用いてグローバルシャッタを行う場合には、すべての有効画素回路11のカウンタ114からのデジタル信号の読出しが終了するまで待機する、不感期間を設ける必要がある。一方、画素回路11に画素メモリ116を設けたことによって、有効画素回路11からのデジタル信号の読出しの終了を待たずにカウンタ114が次のカウント動作を行うことができる。よって、画素メモリ116を備える複数の画素を用いることによって、不感期間を設けずにグローバルシャッタを実現することができる。
なお、参照画素回路14では、後述するが、インバータ113とカウンタ114は接続されていない構成としている。また、参照画素回路14のカウンタ114には、信号RESの代わりに、不図示の信号SET0、SET1、reset0、reset1がTG102(信号出力部)から入力される構成となっている。
垂直走査回路101には、画素回路11~14の行ごとに配された読出し制御線READが接続される。
読出し制御線READは、行選択スイッチ117を制御する。読み出し制御線READがHighレベルになると、行選択スイッチ117がオンする。これにより、画素メモリ116から垂直信号線105へのデジタル信号の読出しが行われる。垂直走査回路101による垂直走査により、順次、画素回路11~14の行ごとにデジタル信号の読出しが行われる。つまり、垂直走査回路101は、各画素回路からデジタル信号を読み出す読出し制御部である。なお、選択される行は必ずしも1行である必要はない。例えば、垂直信号線105を1列の画素回路に対して複数組備える場合には、複数行を同時に選択することも可能である。
また、図1では垂直信号線105は、デジタル信号を伝送するバスとして1本の線で簡略化して示している。垂直信号線105は、画素メモリ116からパラレル転送でデジタル信号を読み出す場合には、カウンタ114および画素メモリ116のビット幅に応じた本数が必要となる。例えば、カウンタ114のビット幅が16ビットの場合には、垂直信号線105n、105n+1はそれぞれ16本設けられる。なお、デジタル信号をシリアル転送で画素メモリ116から読出す場合には、垂直信号線105を1本の信号線で構成することも可能である。また、パラレル転送であっても、複数のグループに分割して読み出す場合には、垂直信号線105を16本設ける必要はない。
列メモリ部103には、複数の垂直信号線105が接続されている。個々の信号線について説明するため、複数の垂直信号線105のうち、2つの垂直信号線105n,105n+1を用いることとする。垂直信号線105n,105n+1はそれぞれ、列メモリ部103に接続される。列メモリ部103は、各々の画素回路11~14から読み出された各列の画素信号値をそれぞれ保持する。
水平走査回路104は、TG102より入力される制御信号HCLKに基づき、列選択信号PHm~PHm+3を順位、対応する列メモリ部103に出力する。アクティブな列選択信号PHが入力された列メモリ部103は、保持された各々の列のデジタル信号を、処理部106に出力する。処理部106に出力されたデジタル信号は、出力線Outputを介して順次、撮像装置の外部に出力される。
以上が、画素回路11~14からのデジタル信号の読出し動作である。有効画素回路11からは、入射光に基づくデジタル信号が読み出される。この入射光に基づくデジタル信号の生成、読出しの動作を「通常動作」と表記することとする。
図2は、図1に示した有効画素回路11a~dが備えるカウンタ114として、カウンタ114-1の構成を示した図である。
カウンタ114-1は、ここでは説明簡略化のために2ビットのカウンタとして説明する。当然、カウンタ114はさらに多くのビット数を持つカウンタであっても良いし、1ビットのカウンタであっても良い。
カウンタ114-1は、2つのD型フリップフロップ回路を備えている。
カウンタ114-1の入力端子INには、インバータ113が出力するパルスが入力される。カウンタ114-1は、このインバータ113が出力するパルスの立ち上がりエッジに応答してカウント動作を行う。
図2において、COUNT[0]、COUNT[1]は2ビットカウンタの最下位ビット出力(LSB:Least Significant Bit)、最上位ビット出力(MSB:Most Significant Bit)を示している。
2つのD型フリップフロップ回路のそれぞれは、リセット端子R、セット端子Sを有する。リセット端子Rにハイレベルの信号が入力されることにより、出力端子Qの出力がローレベルに初期化される。また、セット端子Sにハイレベルを入力することにより、出力端子Qの出力がハイレベルに初期化される。
リセット端子R、セット端子Sは同時にハイレベルにはならないよう、それぞれの端子への入力信号が設定される。
有効画素回路11のカウンタ114-1は、TG102からのハイレベルのリセット信号RESがリセット端子Rに入力されることによって、カウンタ114-1のカウント値が0に初期化される。その後、カウンタ114-1は、インバータ113から出力されるパルスの立ち上がりエッジに応じて0→1→2→3とカウントを行う。
有効画素回路11のカウンタ114-1では、D型フリップフロップ回路のセット端子Sに供給される信号はローレベルに設定される。図2では、ローレベルとして接地電位としている。
一方、図3は、参照画素回路14が有するカウンタ114として、カウンタ114-2の構成を示した図である。
カウンタ114-2と、カウンタ114-1との違いについて説明する。まず、カウンタ114-2が有するD型フリップフロップ回路のリセット端子R、セット端子Sのそれぞれには、所定のレベルの信号が入力される。また、1段目のD型フリップフロップ回路のクロック端子CKには、接地電位が与えられている。2段目のD型フリップフロップ回路のクロック端子CKには、1段目のフリップフロップ回路の反転出力端子Q-(図面では「Q」の上に「―」を表記している)の出力が入力されている。2段目のD型フリップフロップ回路のクロック端子CKに入力される信号は、ローレベル(接地電位)としている。カウンタ114-2は、TG102から出力される信号set0、set1の信号値に基づいて、COUNT[0]、COUNT[1]の値が設定される。したがって、参照画素回路14が有するカウンタ114-2は、パルスの計数を行う機能を有していないので、実質的にはカウンタではなく、デジタル信号を保持する役割を担う回路である。
この参照画素回路14のカウンタ114-2が保持する所定の値のデジタル信号は、各参照画素回路14が位置する行位置を示すデジタル信号(アドレス信号)である。n行目に位置する参照画素回路14のカウンタ114-2には、TG102が出力する信号set0、set1を、例えば両方ともローレベルとして、COUNT[0]、COUNT[1]の値がともに0のデジタル信号を保持させる。そして、n+1行目に位置する参照画素回路14のカウンタ114-2には、TG102が出力する信号set0をローレベル、信号set1をハイレベルとする。これにより、COUNT[0]は0、COUNT[1]が1のデジタル信号を保持させる。同様に、n+2行目に位置する参照画素回路14のカウンタ114-2には、TG102が出力する信号set0をハイレベル、信号set1をローレベルとする。これにより、COUNT[0]は1、COUNT[1]が0のデジタル信号を保持させる。同様に、n+3行目に位置する参照画素回路14のカウンタ114-2には、TG102が出力する信号set0、set1をともにハイレベルとする。これにより、COUNT[0]、COUNT[1]がともに1のデジタル信号を保持させる。このように、参照画素回路14のカウンタ114-2は、信号set0、set1の信号レベルによって、行ごとに異なる値のデジタル信号を保持する。よって、参照画素回路14が保持するデジタル信号は、その参照画素回路14が位置する行位置を示すアドレス信号として機能する。各参照画素回路14のカウンタ114-2が保持したデジタル信号は、信号WRTがハイレベルになると、対応する画素メモリ116に出力される。なお、本実施例では、保持部であるカウンタ114-2にアドレス信号を保持させる信号としてアドレス信号を、信号出力部であるTG102がカウンタ114-2に出力している。他の例として、保持部がアドレス信号を保持するようにTG102が所定の制御信号をカウンタ114-2に出力するようにしても良い。(例えば第2実施形態の例がある)図4は、図1に示した撮像装置の動作を示したタイミング図である。
時刻t0に、TG102は、信号RESをハイレベルにする。これにより、有効画素回路11、遮光画素回路12、13のそれぞれのカウンタ114のカウント値がリセットされる。一方、参照画素回路14のカウンタ114には、所定の値のカウント信号が保持されている。
時刻t1にTG102は、信号RESをローレベルにする。これにより、有効画素回路11、遮光画素回路12、13のそれぞれのカウンタ114のリセットが解除される。有効画素回路11、遮光画素回路12、13のそれぞれのカウンタ114は、各々が有するインバータ113が出力するパルスのカウントを行う。
時刻t_exに、TG102は、信号WRTをハイレベルにした後、ローレベルにする。これにより、有効画素回路11、遮光画素回路12、13のそれぞれのカウンタ114のカウント値が、各々の画素メモリ116に保持される。また、参照画素回路14は、カウンタ114-2が保持しているデジタル信号(アドレス信号)が、参照画素回路14の画素メモリ116に保持される。
時刻t2に、垂直走査回路101は、n行目の画素回路に出力する信号READnをハイレベルにする。これにより、図1に示したn行目に位置する、遮光画素回路13a、13b、13c、参照画素回路14aの各画素メモリ116から、対応する垂直信号線105n~105n+3に、デジタル信号が出力される。遮光画素回路13a~13cの画素メモリ116から出力されるデジタル信号は、ダークレベルに対応するデジタル信号である。一方、参照画素回路14の画素メモリ116から出力されるデジタル信号は、n行目の画素位置であることを示すデジタル信号(アドレス信号)である。各列の列メモリ部103は、対応する垂直信号線105n~105n+3から出力されたデジタル信号を保持する。
その後、水平走査回路104が、信号PHm~PHm+3を順次ハイレベルとする。これにより、列メモリ部103の各列から、デジタル信号が処理部106に出力される。
その後、垂直走査回路101は、n行目の画素回路の制御と同様に、n+1行目の画素回路、n+2行目の画素回路を行単位で順次制御する。これにより、各画素回路が保持したデジタル信号が処理部106に出力される。
図4では、処理部106が出力するデジタル信号を、D11~D14、D21~D24、D31~D34、D41~D44として示している。デジタル信号D11~D14は、n行目の画素回路が出力するデジタル信号である。つまり、デジタル信号D11、D12、D13は順に、遮光画素回路13a、13b、13cが出力するデジタル信号である。また、デジタル信号D14は、参照画素回路14aが出力するデジタル信号である。
デジタル信号D21~D24は、n+1行目の画素回路が出力するデジタル信号である。つまり、デジタル信号D21、D22、D23は順に、有効画素回路11a、11b、遮光画素回路12aが出力するデジタル信号である。デジタル信号D24は、参照画素回路14bが出力するデジタル信号である。
デジタル信号D31~D34は、n+2行目の画素回路が出力するデジタル信号である。つまり、デジタル信号D31、D32、D33は順に、有効画素回路11c、11d、遮光画素回路12bが出力するデジタル信号である。デジタル信号D34は、参照画素回路14cが出力するデジタル信号である。
つまり、デジタル信号D14、D24、D34のそれぞれは、参照画素回路14a~14cが出力するアドレス信号である。
処理部106は、アドレス信号であるデジタル信号D14、D24、D34が、参照画素回路14a~cに出力した信号に対応しているかを確認する。つまり、処理部106は、入力されたで至る信号と期待値とを比較する比較部である。このデジタル信号D14、D24、D34がすべて、参照画素回路14a~cに出力した信号に対応している場合には、撮像装置は正常に動作していると判定される。
一方、デジタル信号D14、D24、D34のうちの少なくとも1つが、参照画素回路14a~cに出力した信号に対応しないことが検出された場合、撮像装置は不良していると判定される。そして、デジタル信号D14、D24、D34のうち、参照画素回路14a~cに出力した信号に対応しない信号がどのデジタル信号であるかを特定することによって、不良が生じている画素行を特定することができる。例えば、デジタル信号D14が、参照画素回路14aに出力した信号に対応しない場合(一致しない場合や、デジタル信号の少なくとも1ビットが欠損している場合等)、制御線、あるいは垂直走査回路101の制御の不良がn行目に生じていることが特定される。この制御線とは、信号RES、信号WRT、信号RESを伝送するいずれかの制御線である。制御線の不良とは、例えば、断線や、他の制御線との接触などがある。垂直走査回路101の制御の不良は、画素行を制御する信号(本実施形態では信号READn)の生成、出力に関わる回路の不良である。なお、後述するローリングシャッタ動作を行う撮像装置では、垂直走査回路101による画素行ごとの制御は、信号READだけでなく、信号RES、信号WRTについても行われることとなる。この場合には、信号RES、信号WRTに不良が生じた場合についても、n行目の画素行で不良が生じていることが特定される。
また、本実施形態の撮像装置は、参照画素回路14に入力するアドレス信号として、デジタル信号を用いている。特許文献1には、参照画素回路に入力するアナログ信号を参照画素回路ごとに異ならせることで、少なくとも1つの参照画素回路で、アドレス信号を形成できることが記載されている。しかし、アナログ信号を参照画素回路ごとに異ならせるには、高精度に信号レベルを調整できるアナログ信号出力回路を設けなければならない課題がある。また、アナログ信号に重畳されるノイズによって、撮像装置に不良が生じていないにも関わらず不良と判定する誤判定が生じやすくなる、という課題もある。一方、本実施形態の撮像装置は、参照画素回路に出力する信号をデジタル信号としているため、ノイズによる影響を受けにくくすることができる。また、デジタル信号の信号レベルの精度は、アナログ信号に比べて低い精度でも許容されやすい傾向がある。よって、本実施形態の撮像装置は、不良判定の精度の向上と、アドレス信号生成の簡易化を実現できるという、有利な効果を有する。
また、特許文献1には、画素行を特定するアドレス信号を2値化する例も記載されている。この場合には、3行以上の画素行を特定するアドレス信号を参照画素回路に保持させるには、複数の参照画素回路が必要になる。一方、本実施形態の撮像装置では、参照画素回路14が複数ビットのデジタル信号を保持することができる。これにより、本実施形態の撮像装置は、アドレス信号を保持するための参照画素回路の数を減らすことができるという、有利な効果を有する。
このように、本実施形態の撮像装置は,デジタル信号のアドレス信号を保持する参照画素回路14a~cを備える。そして、このアドレス信号と、参照画素回路14a~cが出力するデジタル信号とが対応するか否かを判定することにより、光電変換装置(撮像装置)に不良が生じているか否かを検出することができる。そして、撮像装置に不良が生じている場合には、その不良が生じている画素行を特定することができる。
なお、本実施形態では、複数行、複数列の有効画素回路11の露光期間の開始と終了をそれぞれ同時とする、いわゆるグローバルシャッタ動作を説明した。本実施形態はこの例に限定されるものではなく、有効画素回路11の画素行ごとに順次、露光期間の開始と終了が制御される、いわゆるローリングシャッタ動作であっても良い。ローリングシャッタ動作を行うには、信号RES、WRTを、信号READnのように、画素行ごとに制御線を分離する。そして、画素行ごとに信号RESのローレベルのタイミングと、信号WRTのローレベルのタイミングとを異ならせることによって、ローリングシャッタ動作を実現できる。
また、本実施形態では、各画素回路がスイッチ115、画素メモリ116を有する形態を説明した。本実施形態は、この例に限定されるものではなく、各画素回路が、スイッチ115、画素メモリ116を有しなくても良い。この形態の場合には、カウンタ114には、信号READnで制御されるスイッチ117が接続される。このスイッチ117が、カウンタ114と垂直信号線105との間の接続状態を信号READに基づいて制御することとなる。この構成であっても、本実施形態の撮像装置は、撮像動作を行うことができる。特にグローバルシャッタを行うモードを有しない撮像装置であれば、スイッチ115、画素メモリ116を省略することによって、画素回路の縮小化を実現することができる。また、表面照射型の撮像装置であれば、スイッチ115、画素メモリ116の省略によって、アバランシェダイオード111の面積の拡大を行うこともできる。一方、グローバルシャッタ動作を行う撮像装置では、高フレームレート化を実現する上で、スイッチ115、画素メモリ116を備えるのが良い。この画素メモリ116を備えることによって、全行の画素回路からのデジタル信号の読出しを終える前に、カウンタ114が次の露光期間のカウント動作を行うことができる。これにより、高フレームレートのグローバルシャッタ動作を実現することができる。
また本実施形態では、参照画素回路14が複数行に設けている例を説明した。この例に限定されるものではなく、図5に示すように、参照画素回路14が複数列に設けられているようにしても良い。この構成の場合、垂直信号線105nの不良、水平走査回路104による走査不良、列メモリ部103の不良が生じているか否かを検出することができる。
なお、本実施形態では、画素回路の各々がカウンタ114、画素メモリ116を備える構成を示した。本実施形態はこの形態に限定されるものではなく、複数の画素回路で、1つのカウンタ114、1つの画素メモリ116を共有するようにしても良い。また、複数の光電変換部で、1つのカウンタ114、1つの画素メモリ116を共有するようにしても良い。
なお、本実施形態では、有効画素回路11、遮光画素回路12、13、参照画素回路14の各々が備える光電変換部がアバランシェダイオードである例を説明した。本実施形態はこの例に限定されるものではなく、画素回路がデジタル信号を保持する保持部を備える構成全般に適用することができる。つまり、光電変換部が、光電変換によって生じた電荷を蓄積するフォトダイオードであっても良い。この構成の場合には、フォトダイオードが蓄積した信号電荷に基づくデジタル信号を生成するAD変換部を各画素回路が備える。そして、このAD変換部が生成したデジタル信号を、各画素回路が備える保持部が保持する構成であればよい。なお、複数の画素回路で1つのAD変換部、1つの保持部を共有する構成であってもよい。また、複数の光電変換部で、1つのAD変換部、1つの保持部を共有する構成であってもよい。
(第2実施形態)
本実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。本実施形態は、参照画素回路14が有するカウンタ114の構成が、第1実施形態と異なる。
図6は、本実施形態の参照画素回路14が、第1実施形態のカウンタ114-2の代わりに備えるカウンタ114-3の構成を示した図である。本実施形態のカウンタ114-3は、信号sel_set0が入力される選択回路SEL1、信号sel_set1が入力される選択回路SEL2を有する。また、カウンタ114-3はさらに、信号sel_reset0が入力される選択回路SEL3、信号sel_reset1が入力される選択回路SEL4を有する。選択回路SEL1は、フリップフロップ回路FF1のセット端子Sに接続される。また、選択回路SEL2は、フリップフロップ回路FF2のセット端子Sに接続される。選択回路SEL3は、フリップフロップ回路FF1のリセット端子Rに接続される。また、選択回路SEL4は、フリップフロップ回路FF2のリセット端子Rに接続される。この信号sel_set0、信号sel_set1、信号sel_reset0、信号sel_reset1は、TG102から供給される。この例では、信号出力部であるTG102は、カウンタ114-3が所定の値のデジタル信号を保持するように出力する信号として、制御信号を出力している。なお、信号出力部は光電変換装置の外部に設けても良い。この場合、光電変換装置の外部から、信号sel_set0、信号sel_set1、信号sel_reset0、信号sel_reset1が供給される。
また、本実施形態では、フリップフロップ回路FF1のクロック端子に信号DINが入力される。信号DINは、TG102からパルスが入力されても良いし、参照画素回路14の内部にパルス信号を生成する生成回路を設けても良い。また、信号DINは、光電変換装置の外部から供給されるようにしても良い。
カウンタ114-3は、信号sel_set0、信号sel_set1の信号レベルに応じて、フリップフロップ回路FF1、FF2のS端子に出力される信号がハイレベルとローレベルのいずれかが選択回路SEL1、SEL2によって選択される構成を備える。これにより、参照画素回路14が保持するアドレス信号を適宜変更することができる。例えば、あるフレームでは参照画素回路14aは00の値のアドレス信号を保持し、別のフレームでは、別の値のアドレス信号を保持することができる。これにより、参照画素回路14のカウンタ114-3の不良の検出精度を向上させることができる。また、垂直走査回路101、信号RES、信号WRT、信号RESを伝送するいずれかの制御線の不良の検出精度を向上させることができる。
また、本実施例は検査を行う際の時間の短縮も可能である。以下、説明する。
図7は、図6に示したカウンタ114-3の動作を中心に示したタイミング図である。ここではカウンタ114-3の動作を中心に説明しており、他の回路の動作は、図4に示した動作を踏襲することができる。
ここでは、カウンタ114-3が保持するアドレス信号の最大値と、その次に保持するアドレス信号に関する検査を行う。
時刻t0において、アドレス信号の最大値―1LSBの値をカウンタ114-3に書き込む。
そして、時刻t1において、フリップフロップ回路FF1のクロック端子に入力する信号DINをトグルさせる。これにより、カウンタ114-3が保持するデジタル信号の値は1LSB大きくなることにより、デジタル信号が最大値(MSBからLSBに至るまで全ビットが1)となる。
時刻t2において、再度、信号DINをトグルさせる。これにより、カウンタ114-3について、最大値―1LSB、最大値、0と遷移する動作を検査することができる。なお、本実施形態では時刻t2においてカウンタ114-3が保持するデジタル信号の値は0としている。他の例として、カウンタ114-3に所定の値(例えば最大値)にデジタル信号をクリップするクリップ回路が備わる場合は、カウンタ114-3は、最大値―1、最大値、最大値とデジタル信号値が遷移する事を検査できる。このように、所定の値のデジタル信号を保持部であるカウンタ114に保持させた後、デジタル信号を変化させるパルス信号である、トグルされた信号DINを供給する。これにより、保持部であるカウンタ114の動作が正常であるか検査することができる。
処理部106には、参照画素回路14のカウンタ114-3が出力したデジタル信号が入力される。処理部106は、入力されたデジタル信号と期待値と比較することで、カウンタ114-3の不良が生じていないか検査をすることができる。なお。このカウンタ114-3の出力と期待値との比較は光電変換装置の外部で行うようにしても良い。
なお、ここではデジタル信号の最大値に関わる検査の例を示した。他の例として信号sel_reset0、sel_reset1、sel_set0、sel_set1の駆動を適宜変更することによって、最大値以外の任意の値に関する検査もまた可能である。
なお、ここでは参照画素回路14のカウンタ114-3の検査について説明した。他の例として、有効画素回路11、遮光画素回路12においても、カウンタ114の構成を選択回路SEL1~4を設けるようにすることによって、カウンタ114の検査を行うことができる。この場合には、信号DINとして、インバータ113の出力を用いるようにしても良い。つまり、アバランシェダイオード111(遮光画素回路12の場合はアバランシェダイオード111b)の出力を用いるようにしても良い。
また、垂直信号線105、列メモリ部103の検査を効率的に行う場合には、垂直信号線105にデジタル信号の最大値と最小値が交互に出力されるように、画素回路のカウンタ114にデジタル信号を書き込むと良い。つまり、図1に示した構成であれば、例えば1行目、1列目に位置する遮光画素回路13aのカウンタ114-1にはデジタル信号の最小値である、全ビットが0のデジタル信号を書き込む。隣の2列目の遮光画素回路13bのカウンタ114-1には、デジタル信号の最大値である、全ビットが1のデジタル信号を書き込む。隣の3列目の遮光画素回路13cのカウンタ114-1には、デジタル信号の最小値である、全ビットが0のデジタル信号を書き込む。
2行目、1列目に位置する有効画素回路11aのカウンタ114-1にはデジタル信号の最大値である、全ビットが1のデジタル信号を書き込む。2行目、2列目に位置する有効画素回路11bのカウンタ114-1にはデジタル信号の最小値である、全ビットが0のデジタル信号を書き込む。2行目、3列目に位置する遮光画素回路12aのカウンタ114-1にはデジタル信号の最大値である、全ビットが1のデジタル信号を書き込む。
垂直走査回路101が1行目の画素回路を選択すると、垂直信号線105nには、最小値のデジタル信号が出力される。対応する列メモリ部103は、最小値のデジタル信号を保持する。また、1行目の画素回路の信号を読み出すと、垂直信号線105n+1には、最大値のデジタル信号が出力される。対応する列メモリ部103は、最大値のデジタル信号を保持する。また、1行目の画素回路の信号を読み出すと、垂直信号線105n+2には、最小値のデジタル信号が出力される。対応する列メモリ部103は、最小値のデジタル信号を保持する。水平走査回路104が信号PHm~m+3を順次ハイレベルにすると、列メモリ部103から、デジタル信号の最大値と最小値が交互に出力される。列メモリ部103からデジタル信号の最大値と最小値が交互に出力される動作は、列メモリ部103と処理部106との間の転送経路に大きな負荷がかかる動作である。このため、列メモリ部103と処理部106との間の転送経路について、高い負荷が生じても問題なく動作するか否かを好適に検査することができる。
次に、垂直走査回路101が2行目の画素回路を選択すると、垂直信号線105nには、最大値のデジタル信号が出力される。対応する列メモリ部103は、最大値のデジタル信号を保持する。この1列目の垂直信号線105nに着目すると、1行目の画素回路からの信号読み出しでは、最小値のデジタル信号が出力されていた。そして、2行目の画素回路からの信号の読出しでは、最大値のデジタル信号が出力される。つまり、垂直信号線105は、デジタル信号の最小値と最大値が交互に出力される。列メモリ部103についても同様に、デジタル信号の最小値と最大値を交互に保持することとなる。他の列の垂直信号線105、列メモリ部103についても同様に、デジタル信号の最小値、最大値が交互に出力される。これにより、垂直信号線105に大きな負荷が生じることとなる。これにより、垂直信号線105に高い負荷が生じても問題なく動作するか否かを好適に検査することができる。また、垂直信号線105が、複数ビットの信号をパラレルに転送するために複数本の転送線を備えるバスである場合がある。本例の検査では、1行目と2行目の読出しで全ビットの信号が書き換えられる動作であるため、複数本の転送線のすべてが問題なく動作しているか否かを検査することができる。また、列メモリ部103では、メモリの全ビットでデータの書き換えが行われることとなる。これにより、列メモリ部103の全てのビットメモリに対して、信号の保持動作を問題なく行えるか否かを検査することができる。
(第3実施形態)
本実施形態による光電変換システムについて、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態による光電変換システムの概略構成を示すブロック図である。
上記第1、第2実施形態で述べた撮像装置は、種々の光電変換システムに適用可能である。適用可能な光電変換システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、光電変換システムに含まれる。図8には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図8に例示した光電変換システムは、撮像装置1004、被写体の光学像を撮像装置1004に結像させるレンズ1002、レンズ1002を通過する光量を可変にするための絞り1003、レンズ1002の保護のためのバリア1001を有する。レンズ1002及び絞り1003は、撮像装置1004に光を集光する光学系である。撮像装置1004は、上記のいずれかの実施形態の光電変換装置(撮像装置)であって、レンズ1002により結像された光学像を電気信号に変換する。
光電変換システムは、また、撮像装置1004より出力される出力信号の処理を行うことで画像を生成する画像生成部である信号処理部1007を有する。信号処理部1007は、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部1007は、撮像装置1004が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置1004とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置1004と信号処理部1007とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
光電変換システムは、更に、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部1010、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)1013を有する。更に光電変換システムは、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体1012、記録媒体1012に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)1011を有する。なお、記録媒体1012は、光電変換システムに内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
更に光電変換システムは、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1009、撮像装置1004と信号処理部1007に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1008を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システムは少なくとも撮像装置1004と、撮像装置1004から出力された出力信号を処理する信号処理部1007とを有すればよい。
撮像装置1004は、撮像信号を信号処理部1007に出力する。信号処理部1007は、撮像装置1004から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部1007は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
このように、本実施形態によれば、上記のいずれかの実施形態の光電変換装置(撮像装置)を適用した光電変換システムを実現することができる。
なお、第1実施形態では、参照画素回路14が出力するデジタル信号と期待値とを処理部106が比較する例を示した。この参照画素回路14が出力するデジタル信号と期待値とを比較する比較部を光電変換装置(撮像装置)の外部に設ける場合には、例えば信号処理部1007が比較部として動作することができる。なお、信号処理部1007とは別に、比較部を設けるようにしても良い。
(第4実施形態)
本実施形態の光電変換システム及び移動体について、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態の光電変換システム及び移動体の構成を示す図である。
図9(a)は、車載カメラに関する光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記のいずれかの実施形態に記載の光電変換装置(撮像装置)である。光電変換システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、光電変換システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差取得部314を有する。また、光電変換システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離取得部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差取得部314や距離取得部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
光電変換システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、光電変換システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、光電変換システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を光電変換システム300で撮像する。図9(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の光電変換システムを示した。車両情報取得装置320が、光電変換システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。更に、光電変換システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態に含まれる。
また、上記第3実施形態、第4実施形態に示した光電変換システムは、光電変換装置を適用しうる光電変換システム例を示したものであって、本発明の光電変換装置を適用可能な光電変換システムは図8及び図9に示した構成に限定されるものではない。
なお、上記実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
11 有効画素回路
12、13 遮光画素回路
14 参照画素回路
101 垂直走査回路
102 タイミングジェネレータ
103 列メモリ部
105 垂直信号線
111 光電変換部(フォトダイオード、アバランシェダイオード)
112 クエンチ素子
113 インバータ(波形整形回路)
114 カウンタ
116 画素メモリ

Claims (16)

  1. 制御線と、
    前記制御線による制御を受ける画素回路であって、光電変換部を備え、前記光電変換部が生成した電荷に基づくデジタル信号を出力する有効画素回路と、
    前記制御線による制御を前記有効画素回路とともに受ける画素回路であって、前記画素回路の外部から入力されるデジタル信号を保持する保持部を有する参照画素回路と、
    所定の値の第1のデジタル信号を前記保持部に保持させるように前記保持部に信号を出力する信号出力部と、
    前記第1のデジタル信号を保持するように制御された前記保持部からデジタル信号を読み出す読出し制御部とを有することを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記光電変換部が、アバランシェダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記光電変換装置は、前記有効画素回路からデジタル信号が出力される第1出力線を有し、
    前記有効画素回路は、前記アバランシェダイオードに接続されたクエンチ素子と、
    前記アバランシェダイオードに入力ノードが接続された波形整形回路と、
    前記波形整形回路の出力ノードに、入力ノードが接続されたカウンタとを備え、
    前記カウンタの出力ノードと前記第1出力線との接続状態を前記制御線が制御することを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 前記光電変換装置は、前記有効画素回路からデジタル信号が出力される第1出力線を有し、
    前記有効画素回路は、前記アバランシェダイオードに接続されたクエンチ素子と、
    前記アバランシェダイオードに入力ノードが接続された波形整形回路と、
    前記波形整形回路の出力ノードに、入力ノードが接続されたカウンタと、
    前記カウンタの出力ノードに、入力ノードが接続された第2保持部とを備え、
    前記第2保持部の出力ノードと前記第1出力線との接続状態を前記制御線が制御することを特徴とする請求項2に記載の光電変換装置。
  5. 前記光電変換装置は、前記参照画素回路の前記保持部からデジタル信号が出力される第2出力線を有し、
    前記参照画素回路の前記保持部の出力ノードと前記第2出力線との接続状態を前記制御線が制御することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記保持部に所定の値のデジタル信号を保持させた後、前記保持部のデジタル信号を変化させるパルス信号を供給することによって、前記保持部が保持するデジタル信号を変化させることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 複数の前記有効画素回路が複数行および複数列のそれぞれに配されており、
    複数の前記参照画素回路が複数行のそれぞれに配されており、
    前記第1のデジタル信号が複数ビットのデジタル信号であって、前記第1のデジタル信号が、前記参照画素回路が配された行を示す信号であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 複数の前記有効画素回路が複数行および複数列のそれぞれに配されており、
    複数の前記参照画素回路が複数行のそれぞれに配されており、
    前記第1のデジタル信号が複数ビットのデジタル信号であって、前記第1のデジタル信号が、前記参照画素回路が配された行を示すアドレス信号であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記複数の有効画素回路の各々は、前記電荷に対応するデジタル信号を保持する第3保持部を備え、
    前記複数の有効画素回路が配された複数列のそれぞれに各々が対応するように配され、前記第3保持部が保持したデジタル信号が出力される、複数の信号線をさらに有し、
    前記複数行のうちの第1行の有効画素回路の前記第3保持部に、所定の値である第1の値のデジタル信号を保持させ、
    前記複数行のうちの第2行の有効画素回路の前記第3保持部に、前記第1の値とは異なる所定の値である第2の値のデジタル信号を保持させ、
    前記複数の信号線に、前記第1行の有効画素回路から前記第1の値のデジタル信号を出力させた後、続いて前記第2行の有効画素回路から前記第2の値のデジタル信号を出力させることを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  10. 前記参照画素回路から出力されるデジタル信号と、期待値とを比較する比較部をさらに有することを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1のデジタル信号が複数ビットのデジタル信号であることを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 複数の前記有効画素回路が1つのAD変換部を共有することを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置が出力する信号を用いて画像を生成する信号処理部とを有することを特徴とする光電変換システム。
  14. 請求項1~9のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置が出力する信号を用いて画像を生成する信号処理部と、
    前記光電変換装置が出力する、前記参照画素回路から出力されたデジタル信号と、期待値とを比較する比較部と、を有することを特徴とする光電変換システム。
  15. 請求項1~12のいずれか1項に記載の光電変換装置を備える移動体であって、
    前記光電変換装置が出力する信号を用いて前記移動体の移動を制御する制御部を有することを特徴とする移動体。
  16. 制御線と、前記制御線による制御を受ける画素回路であって、光電変換部を備え、前記光電変換部が生成した電荷に基づくデジタル信号を出力する有効画素回路と、前記制御線による制御を前記有効画素回路とともに受ける画素回路であって、前記画素回路の外部から入力されるデジタル信号を保持する保持部を有する参照画素回路を備える光電変換装置の検査方法であって、
    所定の値の第1のデジタル信号を前記保持部に保持させるように前記保持部に信号を出力し、
    前記第1のデジタル信号を保持するように制御された前記保持部から読み出されるデジタル信号と、前記第1のデジタル信号とを比較することによって前記光電変換装置を検査することを特徴とする光電変換装置の検査方法。
JP2019215788A 2019-11-28 2019-11-28 光電変換装置、光電変換システム、移動体、光電変換装置の検査方法 Active JP7379119B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215788A JP7379119B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 光電変換装置、光電変換システム、移動体、光電変換装置の検査方法
US17/103,774 US11546538B2 (en) 2019-11-28 2020-11-24 Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, moving body, and method for checking photoelectric conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215788A JP7379119B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 光電変換装置、光電変換システム、移動体、光電変換装置の検査方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021087143A JP2021087143A (ja) 2021-06-03
JP2021087143A5 JP2021087143A5 (ja) 2022-11-25
JP7379119B2 true JP7379119B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=76086007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215788A Active JP7379119B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 光電変換装置、光電変換システム、移動体、光電変換装置の検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11546538B2 (ja)
JP (1) JP7379119B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120815A1 (ja) 2005-05-11 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、カメラ、自動車および監視装置
JP2014075618A (ja) 2012-10-02 2014-04-24 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の検査方法および撮像システムの製造方法
JP2019009768A (ja) 2017-06-23 2019-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
JP2019029694A (ja) 2017-07-25 2019-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2019075440A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 光検出装置、撮像装置、及び撮像システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097519A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 パナソニック株式会社 半導体光検出器
JP6968608B2 (ja) 2016-09-30 2021-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP2018148528A (ja) 2017-03-09 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2019075394A (ja) 2017-10-12 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、電子装置
JP7007965B2 (ja) 2018-03-19 2022-01-25 キヤノン株式会社 撮像素子およびそれを有する電子機器
US10616512B2 (en) * 2018-07-27 2020-04-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Systems, methods, and media for high dynamic range imaging using dead-time-limited single photon detectors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120815A1 (ja) 2005-05-11 2006-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、カメラ、自動車および監視装置
JP2014075618A (ja) 2012-10-02 2014-04-24 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、光電変換装置の検査方法および撮像システムの製造方法
JP2019009768A (ja) 2017-06-23 2019-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
JP2019029694A (ja) 2017-07-25 2019-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体
JP2019075440A (ja) 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 光検出装置、撮像装置、及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11546538B2 (en) 2023-01-03
JP2021087143A (ja) 2021-06-03
US20210168319A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10567747B2 (en) Imaging device, imaging system, and mobile apparatus
US10389964B2 (en) Solid state imaging device, control method of solid state imaging device, imaging system, and mobile apparatus
US11069823B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and movable object comprising a comparison unit to compare the count value of pulse with a predetermined threshold value
US20210289195A1 (en) Electronic device, system, and method of controlling electronic device
WO2019181809A1 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and movable object
JP2019140534A (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
US10356354B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, and moving object
US11592329B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, moving body, and testing method of photoelectric conversion apparatus
JP2024071455A (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体
JP7379119B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、移動体、光電変換装置の検査方法
US11509849B2 (en) Imaging device, imaging system, and moving body
US11575868B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, method of driving photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
US11140348B2 (en) AD conversion device, imaging device, imaging system, and mobile apparatus
US20220132065A1 (en) Semiconductor device
US11489999B2 (en) Photoelectric conversion device and method of driving photoelectric conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151