JP7114396B2 - 撮像装置、撮像システム、移動体 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7114396B2
JP7114396B2 JP2018146715A JP2018146715A JP7114396B2 JP 7114396 B2 JP7114396 B2 JP 7114396B2 JP 2018146715 A JP2018146715 A JP 2018146715A JP 2018146715 A JP2018146715 A JP 2018146715A JP 7114396 B2 JP7114396 B2 JP 7114396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
count value
photoelectric conversion
conversion element
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018146715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022136A (ja
Inventor
理 小泉
昌弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018146715A priority Critical patent/JP7114396B2/ja
Priority to US16/524,850 priority patent/US10868982B2/en
Publication of JP2020022136A publication Critical patent/JP2020022136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114396B2 publication Critical patent/JP7114396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4413Type
    • G01J2001/442Single-photon detection or photon counting

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、移動体に関する。
従来、フォトンカウンティングを用いた撮像装置が知られている。
例えば、特許文献1の図4には、複数の検出素子と、それぞれが複数の検出素子の対応する1つに接続された複数のカウンタと、複数のカウンタに接続された加算器と、を備える撮像装置が開示されている。加算器は、各カウンタから出力されるカウント値を加算している。
特開2014-083361号公報
特許文献1では、カウンタのカウント値が上限に達した後の処理について検討されていない。例えば、2つのカウンタのカウント値を加算して出力する場合に、一方のカウンタのカウント値は上限に達しており、他方のカウンタのカウント値は上限よりも低い場合がある。カウント値が上限に達した後にカウンタが検出素子からの信号を受けると、カウンタから出力されるカウント値が変化しない、あるいは、カウント値が初期値にループすることがある。このようなカウント値が加算器に入力されると、加算器が出力する信号が検出素子への光子の入射を正しく計測したものではなくなる可能性がある。つまり、各カウンタのカウント値を加算すると入出力特性のリニアリティが低下する可能性がある。
なお、カウント値が飽和するか否かの閾値としてカウンタのカウント値の上限を例に挙げたが、他にも、カウンタのカウント値の上限よりも低い値をカウント値が飽和するか否かの閾値として設定してもよい。この場合でも、上述のようなリニアリティが低下する課題が生じうる。
一形態に係る撮像装置は、第1の光電変換素子と、第2の光電変換素子と、前記第1の光電変換素子からの信号に応じてカウント値を変化させるカウント動作を行う第1のカウンタと、前記第2の光電変換素子からの信号に応じてカウント値を変化させるカウント動作を行う第2のカウンタと、前記第1の光電変換素子での電荷の発生量に応じて前記第1の光電変換素子をリセットする第1のリセット部と、前記第2の光電変換素子での電荷の発生量に応じて前記第2の光電変換素子をリセットする第2のリセット部と、前記第1のカウンタのカウント値及び前記第2のカウンタのカウント値が入力される加算器と、前記第1のカウンタのカウント値が閾値を超えたことを検知する検知手段と、第1の出力部と、第2の出力部と、を備え、前記第1のカウンタのカウント値が前記閾値を超えたことを前記検知手段が検知するかどうかに応じて、前記第1の出力部は、前記第1のカウンタのカウント値又は前記第1のカウンタのカウント値とは別の値を出力し、前記第2の出力部は、前記第2のカウンタのカウント値又は前記第2のカウンタのカウント値とは別の値を出力する。
一形態に係る信号処理回路は、第1のカウンタと、第2のカウンタと、前記第1のカウンタのカウント値及び前記第2のカウンタのカウント値が入力される加算器と、前記第1のカウンタのカウント値が閾値を超えたことを検知する検知手段と、第1の出力部と、第2の出力部と、を備え、前記第1のカウンタのカウント値が前記閾値を超えた後に、前記第1のカウンタは、前記カウント値をリセットしてからカウント動作を継続し、前記加算器には、リセットされた後の前記第1のカウンタのカウント値が入力され、前記第1の出力部は、前記第1のカウンタのカウント値又は前記第1のカウンタのカウント値とは別の値を出力し、前記第2の出力部は、前記第2のカウンタのカウント値又は前記第2のカウンタのカウント値とは別の値を出力する。
本発明によれば、撮像装置において、入出力特性のリニアリティを維持することができる。
第1実施形態による撮像装置を含む撮像システムの構成例を示す概略図である。 第1実施形態による撮像装置の概略図である。 第1実施形態による撮像装置の撮像領域を平面視した図である。 第1実施形態による撮像装置における光電変換ユニットを含む回路を模式的に示すブロック図である。 第1実施形態による撮像装置の各光電変換素子の光量差を概念的に示した図である。 第1実施形態による撮像装置の射出瞳像と光電変換ユニットとを平面視した図である。 第1実施形態による信号処理を実施した後に得られる入出力特性の一例を示すグラフである。 第2実施形態による撮像装置における光電変換ユニットを含む回路を模式的に示すブロック図である。 第3実施形態による撮像装置の射出瞳像と光電変換ユニットとを平面視した図である。 第3実施形態による撮像装置における信号処理方法を示すフローチャート図である。 第4実施形態による撮像装置における光電変換ユニットを含む回路を模式的に示すブロック図である。 第5実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。 比較例による撮像装置における光電変換ユニットを含む回路を模式的に示すブロック図である。 比較例による光電変換ユニットの入出力特性の一例を示すグラフである。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による撮像装置について、図1乃至図7を用いて説明する。
図1は、本実施形態による撮像装置が含まれる撮像システムを示す概略図である。図2は、本実施形態による撮像装置の概略図である。図3は、本実施形態による撮像装置の撮像領域を平面視した図である。図4は、本実施形態の撮像装置の画素回路を模式的に示すブロック図である。図5は、本実施形態による撮像装置の各光電変換素子の光量差を概念的に示した図である。図6は、本実施形態による撮像装置の射出瞳像と光電変換ユニットとを平面視した図である。図7は、本実施形態による信号処理を実施して得られた信号の入出力特性の一例を示すグラフである。
撮像システムは、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、医療用カメラなどの各種の機器である。図1においてはこれらの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を示している。
図1において、レンズ部1101は、被写体の光学像を撮像装置1105に結像させる。レンズ駆動装置1102によってズーム制御、フォーカス制御、絞り制御などが行われる。メカニカルシャッター1103はシャッター制御手段1104によって制御される。撮像装置1105はレンズ部1101で結像された被写体を画像信号として取り込み、撮像信号処理回路1106は撮像装置1105から出力される画像信号に各種の補正を行ったり、データを圧縮したりする。タイミング発生回路1107は撮像装置1105、撮像信号処理回路1106に、各種タイミング信号を出力する駆動手段である。制御回路1109は各種演算と撮像装置全体を制御する。メモリ1108はデータを一時的に記憶する。インターフェース1110は記録媒体に記録または読み出しを行う。記録媒体1111はデータの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能なものであり、表示部1112は各種情報や撮影画像を表示する。本実施形態の撮像装置は例えばCMOSイメージセンサである。
次に、前述の構成における撮影時のデジタルスチルカメラの動作について説明する。
メイン電源がオンされると、コントロール系の電源がオンし、更に撮像信号処理回路1106などの撮像系回路の電源がオンされる。
それから、レリーズボタン(図示せず)が押されると、制御回路1109が、撮像装置1105からのデータを元に測距演算を行い、測距結果に基づいて被写体までの距離の演算を行う。その後、レンズ駆動装置1102が、レンズ部を駆動して合焦か否かを判断する。本発明による撮像装置を用いたデジタルカメラにおいては、高速な合焦動作が可能となる。
撮像装置について以下で詳述する。本実施形態の撮像装置1105は、図2に示すように、複数の基板を積層して構成されている。例えば、撮像装置1105は、後述するカウンタ回路及び後段回路を含む基板710と、複数の光電変換素子及び複数のリセット部を含む基板700と、を積層して構成されている。光電変換素子を積層された基板の一方に配し、カウンタ回路を他方の基板に配することにより、カウンタ回路の高速化を実現しながら、平面視における撮像装置1105の面積が大きくなることを防ぐことができる。なお、光電変換素子に複数のインバータ回路103が接続されている場合は、インバータ回路の一部を基板700に設け、インバータ回路の残りの一部を基板710に設けてもよい。また、1つの基板に、複数の光電変換素子、カウンタ回路、及び後段回路が並置されていてもよい。
撮像装置1105は、図3に示すように、平面視で、複数の光電変換素子が2次元状に配列された撮像領域100を有している。ここで、少なくとも2つの撮像素子が1つの光電変換ユニット103を構成している。換言すると、撮像領域100に配列された複数の光電変換素子は、それぞれが少なくとも2つの撮像素子を含む複数のグループに分けられている。1つのグループを、光電変換ユニット103と呼んでいる。1つの光電変換ユニット103は、例えば、共通の加算器に接続された複数の光電変換素子によって規定される。別の観点では、1つのマイクロレンズの下に配された複数の光電変換素子が、1つの光電変換ユニット103を規定する。このように、1つの光電変換ユニット103は、所定の条件を共通に満たす複数の光電変換素子の集合である。本実施例では、それぞれの光電変換ユニット103は、2つの光電変換素子101a,101bを含む。なお、光電変換ユニット103は3以上の光電変換素子を含んでいてもよい。撮像領域100は、特に限定されるものではないが、例えば1080行×1920列の光電変換ユニット103のアレイを含むことができる。なお、図3は、これらのうち、4行×4列の光電変換ユニット103のアレイを抜き出して示した図である。
以下では、光電変換ユニット103に含まれる光電変換素子を用いて位相差検出を行う場合について説明する。
図3では、位相差検出を行うために、2つの光電変換素子101a,101bのそれぞれに光が入射するように、1つのマイクロレンズ104が配されている。すなわち、1つのマイクロレンズの下に配されていて、かつ、共通の加算器に接続された複数の光電変換素子が、1つの光電変換ユニット103を規定する。
これに限らず、あるマイクロレンズを通過した光が入射する光電変換素子と、平面視で、あるマイクロレンズとは異なる位置に配されたマイクロレンズを通過した光が入射する光電変換素子と、が光電変換ユニット103を構成する場合でも、当該光電変換ユニット103に含まれる光電変換素子を用いて位相差検出を行うことはできる。例えば、異なるマイクロレンズを通過する光が入射する複数の光電変換素子であって、平面視で、各マイクロレンズの中心に対して点対称に配された複数の光電変換素子を含んでいてもよい。具体的に図3の例では、光電変換ユニットが、1列目の2行目のマイクロレンズに平面視で重なって配された光電変換素子(カラーフィルタがGa)と、2列目1行目のマイクロレンズに平面視で重なって配された光電変換素子(カラーフィルタがGb)と、を含んでいてもよい。
なお、位相差検出を行わない場合であっても本発明の入出力特性の線形性の維持の効果を得ることができる。例えば、各マイクロレンズに対して1つの光電変換素子が配され、各光電変換素子と各カウンタ回路とが接続され、複数のカウンタ回路のカウント値を加算する場合であっても本発明の効果を得ることができる。
図3では、マイクロレンズ104と各光電変換素子との間には、カラーフィルタが配されている。符号R,G,Bは、カラーフィルタの色を表しており、Rは赤フィルタ、Gは緑フィルタ、Bは青フィルタである。符号aは、マイクロレンズ104と光電変換素子101aとの間に配されているカラーフィルタを表している。符号bは、マイクロレンズ104と光電変換素子104bとの間に配されているカラーフィルタを表している。各光電変換ユニット103を構成する2つの光電変換素子101a,101bには、同じ色のカラーフィルタが割り当てられている。なお、図3には、いわゆるベイヤー配列によりカラーフィルタを配置した例を示しているが、カラーフィルタの配置は、これに限定されるものではない。例えば、赤フィルタ、緑フィルタ、青フィルタに加えて、透明フィルタを組み合わせて配置してもよい。また、シアンフィルタ、マゼンダフィルタ、イエローフィルタを組み合わせて配置してもよい。さらに可視光用のフィルタに追加して、赤外、および/または近赤外フィルタを設けてもよい。なお、図3ではカラーフィルタを平面視で行列状に配置しているが、カラーフィルタを平面視で千鳥状に配置してもよい。
図4は、図3の各光電変換ユニット103に設けられる回路のブロック図である。図4において、同様の機能を持つ素子や回路について同じ符号を付し、末尾に異なるアルファベットの添字を加えて区別していることがある。例えば、光電変換素子101a、101bである。両者を区別して説明する必要が無い場合には、a,b等の添字を省略して共通部分を説明する。
光電変換素子101は、例えば、アバランシェ増幅型のダイオードである。光電変換素子101にはブレイクダウン電圧以上の大きさの逆バイアス電圧が印加されており、光電変換素子101はガイガーモードで動作するように設定されている。具体的には、複数の光電変換素子101と接続された第1の電源線から光電変換素子101のアノード側に第1電源電圧、複数の光電変換素子101と接続された第2の電源線からカソード側に第2電源電圧が印加される。この第1電源電圧と第2電源電圧の電圧差がブレイクダウン電圧以上となっている。例えば、第1電源電圧は-20V、第2電源電圧は3.3Vである。光電変換素子101のPN接合を構成するP型半導体領域の不純物濃度は、例えば、3E16以上1E17cm-3以下であり、PN接合を構成するN型半導体領域の不純物濃度は、例えば、1E18以上7E19cm-3以下である。
リセット部102は、光電変換素子101での電荷の発生量に応じて光電変換素子101をリセットする。リセット部102は、例えば、クエンチ素子である。クエンチ素子はPMOSトランジスタであり、クエンチ素子に印加される電圧により所定のクエンチング抵抗を形成している。クエンチ素子に印加される電圧は、典型的には0~2Vである。
次に、光電変換素子101とリセット部102の動作について説明する。ここで説明する例は、光電変換素子101が単一光子アバランシェダイオード(SPAD、Single Photon Avalanche Diode)の例である。光電変換素子101へ1つの光子が入射すると、1対の電子正孔対が生じる。その後、当該1つの電子(及び正孔)は電界によって加速され、複数の電子(及び正孔)による電流が生じる。すなわち、光電変換素子101は、アバランシェ増幅により光電流を増幅する。増幅した複数の電子によって得られる電流が、電源電圧のノードから光電変換素子101とクエンチ素子を介して接地ノードに流れる。これにより、光電変換素子のカソードの電位が下がり、光電変換素子101の動作領域は、ガイガーモードから外れる。これにより光電変換素子101のアバランシェ増幅が停止する。その後、電源電圧がクエンチ素子102を介して光電変換素子101のカソードに供給されるため、クエンチ素子102による電圧降下がもとに戻る。つまり、光電変換素子101の動作領域は、再びガイガーモードとなる。
ここで、クエンチ素子の役割は、アバランシェ増幅が起こった後に、光電変換素子101のカソードの電位を下げて、その後、光電変換素子101の動作領域を再びガイガーモードにすることである。以上の動作によって、クエンチ素子は光電変換素子101をリセットする。
次に、リセット部(クエンチ素子)102が、どのような条件に基づいて光電変換素子101のリセットを行うかを説明する。例えば、光電変換素子101が先述のSPADの場合、リセット部102は、生成された1つの電荷の増倍量に応じて光電変換素子をリセットしている。ゆえに、リセット部102は、少なくとも1つの電荷が生成されるか、あるいは、電荷が生成されていないかに応じて、リセットを行うか否かが制御される。このような制御が、電荷の発生量に応じて光電変換素子をリセットすることの1つの例である。
このように本実施例では、リセット部102は光電変換素子101で発生した1つの電荷の発生したことに応じて、光電変換素子101の状態をリセットしている。これに対して、光電変換素子101にアバランシェ増幅型のダイオード101を用いる代わりに、電荷蓄積型のダイオードが用いられてもよい。この場合、リセット部102は、所定の量の電荷の発生に応じて光電変換素子をリセットする。ここでいう所定の量とは、ダイオードの飽和電荷量よりも少ない。例えば、リセット部102は、光電変換素子で発生した電荷の量が所定の量より少ない間は、リセット動作を行わない。一方、光電変換素子において所定の量を超える電荷が発生したときに、光電変換素子をリセットする。このような制御も、電荷の発生量に応じて光電変換素子をリセットすることの1つの例である。
電荷の発生量に応じてリセットを行う方法の他には、所定の時間が経過したときに光電変換素子101をリセットする方法がある。この方法では、光電変換素子101で電荷が発生したか否かに関わらず、リセット部102は光電変換素子をリセットする。したがって、このような方法は、電荷の発生量に応じてリセットすることとは異なる。もちろん、本実施例で、時間が経過したときに光電変換素子101をリセットする制御を併用してもよい。
インバータ回路103は、光電変換素子101のカソードの電位が入力された結果、入力電位を反転させて出力する。インバータ回路103により、光電変換素子101への光子の入射の有無をパルスに整形することができる。上述の通り、光電変換素子101に光子が入射すると光電変換素子のカソードの電位が下がる。光電変換素子101のカソードがインバータ回路103に接続されているため、カソードの電位がインバータ回路103の閾値より高いときはインバータ回路103の出力はローレベルになる。一方、カソードの電位がインバータ回路103の閾値より低いときはインバータ回路103の出力はハイレベルになる。つまり、インバータ回路103の出力はほぼ二値化される。結果として、光電変換素子101への光の入射に応じて、矩形パルスがインバータ回路103から出力される。
本実施形態では、図4に示すように、インバータ回路103がカウンタ回路204に接続されている。カウンタ回路204はインバータ回路103から出力されたパルスの数をカウントし、累算したカウント値を出力線に出力する。つまり、カウンタ回路204は、インバータ回路103からのパルスを受けると、カウント値を変化させる。ここで、上述の通り、インバータ回路103は、光電変換素子101への光の入射に応じて、パルスを出力する。言い換えると、光電変換素子101によって生成された信号が、インバータ回路103を介して、カウンタ回路204に入力される。すなわち、カウンタ回路204は、光電変換素子からの信号に応じてカウント値を変化させるカウント動作を行う。結果として、カウンタ回路204は、光電変換素子101へ光子が入射する回数をカウントすることができる。カウンタ回路204は、光電変換素子101で少なくとも1つの電荷が生成されるか、あるいは、電荷が生成されていないかに応じて、カウント動作を行うか行わないかが制御されている。このような制御が、光電変換素子からの信号に応じてカウント値を変化させることの1つの例である。カウンタ回路204は、光電変換素子101で電荷が生成されていない場合は、カウント値が変化しない。これに対して、AD変換に用いられるカウンタ回路では、クロック信号に応じて電荷の発生の有無に関わらずカウント値が変化する。本実施例のカウント動作は、このようなカウント動作とは異なる。
例えば、光電変換素子がSPADの場合、カウンタ回路204は、光電変換素子へ単一の光子が入射することによりカウント値を変化させている。光電変換素子が電荷蓄積型のダイオードの場合、光の入射により所定数の電荷が光電変換素子で生成されるとカウント値を変化させている。このような動作を、一般に、フォトンカウンティングと呼ぶ。フォトンカウンティングによれば、発生した信号電荷の量に対して増倍された電荷量が非常に大きいため、SN比を向上させることができる。またA/D変換が不要となるため、信号演算処理が容易になる。
カウンタ回路204のビット数は、nビット(nは2以上の整数)である。カウンタ回路204はバイナリコードを出力する。例えば3ビットのとき、カウント値は「000」、「001」、「010」、「011」・・・と変化する。
図5は、光電変換素子101a,101b、マイクロレンズ104、及び撮影レンズの射出瞳301を示す概略断面図であり、各光電変換素子の光量差を概念的に示した図である。撮影レンズの射出瞳301を通過した光は、射出瞳距離302を隔てて配置された撮像装置1105に入射する。撮像装置1105は、前述のように、2つの光電変換素子101a,101bを含む光電変換ユニット103及びマイクロレンズ104を有する。通常、撮影レンズの射出瞳301のサイズはミリメートルオーダーであるのに対し、光電変換ユニット103のサイズはマイクロメートルオーダーである。実際の比率で図示すると説明に支障があるので、図5では、撮像装置1105の構成要素に関しては、一部を抜き出した上で、拡大して示すものとする。
撮影レンズの射出瞳301とマイクロレンズ104とによって光電変換ユニット103の表面に射出瞳像303が形成される。なお、断面視すると、射出瞳及び射出瞳像は線状となるが、図5では説明を容易にするために射出瞳及び射出瞳像を鳥瞰視して楕円形としている。図6に、1つのマイクロレンズを通過する光がそれぞれに入射する光電変換素子101a,101bを含む光電変換ユニット103と射出瞳像303とを平面視した図を示す。ここでは、射出瞳像303の全体にわたって入射光量が均一であると仮定する。図6に示すように、射出瞳像303と光電変換素子101a,101bとが部分的に重ならない場合がある。この場合に、図6に示すように、射出瞳像303の中心C1と、光電変換素子101a、101b、及び光電変換素子101aと101bの間を含む領域の中心C2(以下では、中心C2という)とが一致しない場合がある。この場合は、1つの光電変換ユニット103に含まれる2つの光電変換素子101aと101bとに入射光量差が発生する。なお、中心C2とは、平面視で、分離領域105により区切られる2つの光電変換素子の対角線にある端部同士をつなぐ線の中心を指す。分離領域105とは、例えば、LOCOSやSTIが配された領域やPN接合分離領域である。
図5において、光電変換ユニット103-3は射出瞳像303の中心C1と中心C2とは一致しており、各光電変換素子に入射する光量差がない例である。撮像ユニット103-1,103-5は射出瞳像303の中心C1と中心C2とのずれが大きく、各光電変換素子に入射する光量差が大きい例である。光電変換ユニット103-2,103-4は射出瞳像303の中心C1と中心C2とのずれが中程度であり、各光電変換素子に入射する光量差が中程度の例である。
図5において、光電変換素子101に示した網掛け部分の面積が、各光電変換素子101に入射した光子の数によって決まるカウンタ回路のカウント値に対応している。射出瞳像303の中心が変化する要因として、撮像レンズの射出瞳距離302と水平像高304とがあり、射出瞳像303の径が変化する要因として、撮像レンズの瞳径305がある。光電変換素子101aと光電変換素子101bとの光量差の量は、射出瞳像303の中心と径とによって決まる。例えば、レンズ交換式カメラの場合には、レンズによって射出瞳距離302が変化し、撮像レンズの瞳径305は絞り(F値)によって変化する。レンズ交換式カメラに用いられる撮像装置においては複数の光電変換素子における光量差が生じやすいため、入射光量差がある場合に入出力特性のリニアリティを向上させる効果が顕著になる。
本実施形態では、撮像画像を形成する画像用の信号は、カウンタ回路204aのカウント値と、カウンタ回路204bのカウント値と、を加算することによって得ている。
図13及び図14を用いて、比較例に係る撮像装置と、比較例に係る撮像装置から得られる信号の入出力特性とについて説明する。図13は、比較例による撮像装置のブロック図である。図13において、光電変換素子101、リセット部102、インバータ回路103は前述の説明と同様の構成である。比較例では、n-1ビットのカウンタ回路204を有する。説明のため、n-1=12とする。カウンタ回路204のカウント値は、12ビットの全部が「0」(10進数で0)である値から、12ビットの全部が「1」(10進数で4095)である値まで、4096ステップの値を取る。
一方の光電変換素子への入射光量が他方の光電変換素子への入射光量よりも大きい場合に、一方の光電変換素子に接続されたカウンタ回路のみでカウント値が飽和することがある。例えば、図13において、カウンタ回路204aの12ビットが全て「1」になり、カウンタ回路204bの12ビットの一部が「0」の場合がある。つまり、カウンタ回路204aは最大値を出力し、一方、カウンタ回路204bは最大値に満たないカウント値を出力している。この場合は、一方の光電変換素子101aへ光が入射しても、カウンタ回路204aのカウント値は飽和しているためカウント動作を継続することができない、あるいは、カウント値が初期値にループする。したがって、一方の光電変換素子101aに接続されたカウンタ回路204aのカウント値と他方の光電変換素子101bに接続されたカウンタ回路204bのカウント値とを加算すると、入出力特性の線形性が悪化することがある。
図14は、カウンタ回路204aでカウントされたカウント値の入出力特性401、カウンタ回路204bでカウントされたカウント値の入出力特性402、及び入出力特性401、402を合成した入出力特性403の一例を示すグラフである。横軸が1つの光電変換ユニットへの入射光量を示し、縦軸がカウント値を示している。
1つの光電変換ユニットへ入射した光の一部が光電変換素子101aに入射し、他の一部が光電変換素子101bに入射する。しかし、その比率は必ずしも1:1であるわけではなく、図5において説明したように、光電変換ユニットの位置に応じて比率は変わる。図14において、入出力特性401の傾きと入出力特性402の傾きとが異なるのは、光電変換素子101aへの入射光量が光電変換素子101bへの入射光量よりも多いためである。
光電変換素子101aへの入射光量が光電変換素子101bへの入射光量よりも多いため、光電変換ユニットへの入射光量が増加していくと、まず、カウンタ回路204aのカウント値が最大値に達する。さらに入射光量が増加すると、カウンタ回路204bのカウント値が最大値に達する。具体的に、光電変換ユニットへの入射光量がL1を超えると、カウンタ回路204aのすべてのビットが「1」になる。つまり、L1は、カウンタ回路204aのカウント値が飽和するときの光量である。そして、図14の例において、カウンタ回路204aの全てのビットが「1」になった状態のカウント値(カウント値が4095)がS1である。カウンタ回路204aの全てのビットが「1」になると、カウンタ回路204aは、例えば、オーバーフローして2周目のカウント動作に入らないようカウントをストップさせる。したがって、光電変換素子101aへ光が入射し続けてもカウンタ回路204aはカウント動作を行うことができず、一定のカウント値から変わらなくなる。一方、入射光量がL1を超えても、カウンタ回路204bは光量がL2に達するまでカウントを継続することができる。光電変換ユニットへの入射光量がL2を越えると、カウンタ回路204bのすべてのビットが「1」になり、カウンタ回路204aと同様に、カウント動作を継続できなくなる。つまり、光電変換ユニットへの入射光量L2が、カウンタ回路204bのカウント値が飽和するときの光量である。
入出力特性401,402を合成した入出力特性403は、図14に示すように、光量L1以上において傾きが小さくなり、線形性が悪化する。これは、光量L1を超えると、カウンタ回路204aがカウント動作を停止するからである。入出力特性403は、光量L2以上において、カウンタ回路204aのカウント値が飽和するときのカウント値とカウンタ回路204bのカウント値が飽和するときのカウント値とを加算したカウント値S2(=2×S1)となる。図14に示すように、一方のカウンタ回路が飽和値に達すると光電変換素子に光が入射してもカウンタ回路でカウント動作を継続することができなくなり、2つのカウンタ回路のカウント値を加算した信号の入出力特性の線形性が悪化する。
これに対して、本実施形態による信号処理方法は、複数のカウンタ回路のカウント値を加算する場合に生じ得る入出力特性の線形性悪化を改善する。図4を用いて、本実施形態による信号処理方法について説明する。図4は、本実施形態による光電変換ユニットを含む回路を模式的に示すブロック図である。本実施形態では、カウンタ回路204が閾値を超えたことを検知する検知手段を備える。検知手段を備えることにより、カウンタ回路のカウントの飽和を検知することができるため、カウンタ回路のカウント数を加算する場合に生じ得る入出力特性の線形性悪化を防ぐことができる。
図4に示すように、本実施形態では、カウンタ回路は比較例のカウンタ回路に対して上位1ビット拡張されている。つまり、カウンタ回路のビット数は、nビットである。そして、カウンタ回路204から出力されるカウント値が伝達され且つ加算器に接続される出力線とは別に、カウンタ回路204から出力されるカウント値が伝達され且つ加算器に接続されない出力線205を備える。加算器に接続されない出力線205は、本実施形態において検知手段として機能するOR回路503に接続される。検知手段は、カウンタ回路204のカウント値が閾値を超えたことを検知する。具体的に、最上位ビットであるCOUNTa[12]が「1」であることを以て、本実施形態の検知手段として機能するOR回路503は、カウンタ回路204のカウント値が閾値を超えたことを検知する。
本実施形態において、閾値は、最上位ビットよりも下位のビットが全て「1」になる値である。つまり、図4では、閾値は、最上位ビットである13ビットよりも下位の12ビットのカウント値であるCOUNTa[11:0]が全て「1」になる値である。10進数で示すと、13ビットのカウンタ回路204は、0から8191までの8192ステップのカウント値を出力できる。下位の12ビットのCOUNTa[11:0]が全て「1」になる値とは、最大のカウント値の半分の値である。つまり、本実施形態では、最大のカウント値の半分の値を閾値として設定している。
カウンタ回路204のカウント値が閾値を超えた後は、COUNTa[11:0]が再び0からカウントした信号を、加算器506に出力する信号として用いる。なお、本明細書において、[11:0]とは、最下位ビットが0ビット、最上位ビットが11ビットであり、合計で12ビットのカウント値を表す。また、所定のビットについては[n]と表記する。
なお、閾値は、最上位ビットである13ビットよりも下位の12ビットが全て「1」になる値に限定されない。例えば、13ビットのカウンタ回路において、12ビットよりも下位のビットが全て「1」になる値を閾値としてもよい。この場合、最大値の1/4の値が閾値である。このように、閾値を最大値の1/(2の階乗)の値に設定すると、検知手段の構成を簡素にすることができる。具体的に、本実施形態では、最上位ビットから「1」が出力されたことを検知するだけで、カウント値が閾値を超えたことを検知することができる。
変形例として、閾値を任意の値とすることができる。この場合、カウンタ回路のカウント値を所定のカウント値と比較する比較回路が設けられる。この場合は、各ビットが所定の値に相当する値となったとき所定の値を超えたことを検知する。回路規模は大きくなるが、閾値を自由に設定できるという利点がある。
検知手段により、加算した信号の入出力特性の線形性を維持することができる。図4では、カウンタ回路204a及びカウンタ回路204bにそれぞれ検知手段として機能するOR回路503及びOR回路508が接続されている。これにより、相対的に多くの光が入射する光電変換素子が、光電変換素子101a及び光電変換素子101bのいずれであっても、加算した信号の入出力特性の線形性を維持することができる。つまり、撮像領域100のどの位置の光電変換ユニット103に光が入射したとしても、加算した信号の入出力特性の線形性を維持することができる。なお、一方のカウンタ回路に検知手段を設け、他方のカウンタ回路に検知手段を設けなくともよい。例えば、光が入射しやすい光電変換素子に基づいてカウント値をカウントするカウンタのみに検知手段を設け、光が入射しにくい光電変換素子に基づいてカウント値をカウントするカウンタには検知手段を設けなくともよい。
本実施形態では、カウンタ回路204がバイナリコードのカウント値を出力する。最上位ビットであるCOUNTa[12]が「1」となると、出力線205aから信号が出力され、カウンタ回路204aが閾値を超えたことが検知される。そして、下位12ビットであるCOUNTa[11:0]は再び0からカウントを開始する。カウンタ回路204aの下位12ビットであるCOUNTa[11:0]に着目すると、これは12ビットのカウンタ回路のカウント値がリセットされることと等価である。
カウンタ回路204a及びカウンタ回路204bは、加算器506に接続されている。カウンタ回路204aは、カウント値の下位12ビットの信号COUNTa[11:0]を加算器506に出力する。カウンタ回路204bは、カウント値の下位12ビットの信号COUNTb[11:0]を加算器506に出力する。カウンタ回路204aは、カウント値の最上位ビットの信号COUNTa[12]をOR回路503、AND回路507、及びマルチプレクサ505に出力する。カウンタ回路204bは、カウント値の最上位ビットの信号COUNTb[12]をOR回路508、AND回路502、及びマルチプレクサ501に出力する。
カウンタ回路204aと加算器506とは、カウンタ回路204aから出力される信号を伝達する複数の出力線のうちの一部の出力線を介して接続されている。そして、カウンタ回路204aとOR回路503とが、カウンタ回路204aから出力される信号が通る複数の出力線のうちの他の一部の出力線205aを介して接続されている。また、複数の出力線のうちの他の一部の出力線205aは、AND回路507及びマルチプレクサ505に接続されている。同様に、カウンタ回路204bと加算器506とは、カウンタ回路204bから出力される信号を伝達する複数の出力線のうちの一部の出力線を介して接続されている。そして、カウンタ回路204bとOR回路508とが、カウンタ回路204bから出力される信号を伝達する複数の出力線のうちの他の一部の出力線205bを介して接続されている。他の一部の出力線205bは、さらにマルチプレクサ501、及びAND回路502に接続されている。
加算器506には、カウンタ回路204aのCOUNTa[11:0]とカウンタ回路204bのCOUNTb[11:0]が入力される。加算器506は、COUNTa[11:00]とCOUNTb[11:0]とを加算したカウント値ADDab[11:0]をマルチプレクサ501及びマルチプレクサ502に出力する。加算器506は、キャリー信号(以下、「CARRY」と表記する。)をAND回路502及びAND回路507に出力する。CARRYは、カウンタ回路204aのCOUNTa[11:0]とカウンタ回路204bのCOUNTb[11:0]とを加算したカウント値が閾値以下の場合は「0」である。カウンタ回路204aのCOUNTa[11:00]とカウンタ回路204bのCOUNTb[11:0]とを加算したカウント値が閾値を超える場合にCARRYが「1」に変わる。本実施形態では、COUNTa[11:00]とCOUNTb[11:0]とを加算したカウント値が加算器506の最大値(十進数で4095)を超えた場合にCARRYが「1」に変わる。
AND回路502には、カウンタ回路204bのCOUNTb[12]及び加算器506のCARRYが入力される。AND回路502は、COUNTb[12]が「1」及び加算器のCARRYが「1」の場合のみ「1」をOR回路503に出力し、この条件以外の場合は「0」をOR回路503に出力する。
AND回路507には、カウンタ回路204aのCOUNTa[12]及び加算器506のCARRYが入力される。AND回路507は、COUNTa[12]が「1」及び加算器のCARRYが「1」の場合のみ「1」をOR回路508に出力し、この条件以外の場合は「0」をOR回路508に出力する。
OR回路503には、AND回路502の出力及びカウンタ回路204aのCOUNTa[12]が入力される。OR回路503は、COUNTa[12]又はAND回路502の出力の少なくとも一方が「1」の場合に「1」をマルチプレクサ504に出力する。OR回路503は、COUNTa[12]が「0」であり且つAND回路502の出力が「0」である場合に「0」をマルチプレクサ504に出力する。
OR回路508には、AND回路507の出力及びカウンタ回路204bのCOUNTb[12]が入力される。OR回路508は、COUNTb[12]又はAND回路507の出力の少なくとも一方が「1」の場合に、マルチプレクサ509に「1」を出力する。OR回路508は、COUNTb[12]が「0」であり且つAND回路507の出力が「0」である場合に「0」をマルチプレクサ509に出力する。
マルチプレクサ501には、カウンタ回路204aのCOUNTa[11:0]、加算器506のADDab[11:0]、及びカウンタ回路204bのCOUNTb[12]が入力される。マルチプレクサ501は、カウンタ回路204bのCOUNTb[12]に応じて、カウンタ回路204aのCOUNTa[11:0]又は加算器506のADDab[11:0]を選択的に出力している。カウンタ回路204bのCOUNTb[12]が「1」である場合、カウンタ回路204bのカウント値が飽和しているため、マルチプレクサ501は加算器506のADDab[11:0]を出力する。また、カウンタ回路204bのCOUNTb[12]が「0」である場合、カウンタ回路204bのカウント値が飽和していないため、マルチプレクサ501はカウンタ回路204aのCOUNTa[11:0]を出力する。
マルチプレクサ505には、カウンタ回路204bのCOUNTb[11:0]、加算器506のADDab[11:0]、及びカウンタ回路204aのCOUNTa[12]が入力される。マルチプレクサ505は、カウンタ回路204aのCOUNTb[12]に応じて、カウンタ回路204bのCOUNTb[11:0]又は加算器506のADDab[11:0]を選択的に出力している。カウンタ回路204aのCOUNTa[12]が「1」である場合、カウンタ回路204aのカウント値が飽和しているため、マルチプレクサ505は加算器506のADDab[11:0]を出力する。また、カウンタ回路204aのCOUNTa[12]が「0」である場合、カウンタ回路204aのカウント値が飽和していないため、マルチプレクサ505はカウンタ回路204bのCOUNTb[11:0]を出力する。
図4に示すように、本実施形態では、2つの出力部(マルチプレクサ)504、509を備えている。2つの出力部は、各カウンタ回路204a、204bのカウント値が閾値を超えたことを各検知手段が検知するかどうかに応じて、出力する値を選択して出力する。本実施形態では、第1の出力部は第1のカウンタのカウント値又は他の値を出力し、第2の出力部は第2のカウンタのカウント値又は他の値を出力している。第2の出力部は、CARRYが出力されたかどうかに応じて、加算器のカウント値または所定の値を選択して出力する。以下で、一例を説明する。
図7は、マルチプレクサ504の入出力特性601、マルチプレクサ509の入出力特性602、及び入出力特性601,602を合成した入出力特性603の一例を示すグラフである。横軸が光電変換素子101a及び光電変換素子101bへの入射光量を示し、縦軸がカウント値を示している。撮像装置は、図4に示すように、光電変換素子101a、101b、カウンタ回路204a、204b、各カウンタ回路204a、204bの上位1ビット、出力線205a、205b、及び加算器506を備える。本実施形態によれば、入出力特性の線形性が改善している。図14の説明同様に、カウンタ回路204aが飽和するときの光電変換ユニットへの入射光量が光量L1である。また、カウンタ回路204bが飽和するときの光電変換ユニットへの入射光量が光量L3である。つまり、光量L3は、加算器506のCARRYが「1」になる光量である。入射光量がL1未満の場合、L1以上L3未満の場合、L3以上の場合の3通りに分けて説明する。
まず入射光量がL1未満である場合に関して説明する。この場合には、COUNTa[12]及びCOUNTb[12]は「0」であるので、マルチプレクサ501からはCOUNTa[11:0]が出力される。また、AND回路502の出力が「0」になるのでOR回路503の出力も「0」になる。よって、マルチプレクサ504の出力OUTa[11:0]はCOUNTa[11:0]となる。同様にOUTb[11:0]からはCOUNTb[11:0]が出力される。このように、入射光量がL1未満の場合には各光電変換素子からの信号がそのまま出力される。
次に入射光量がL1以上L3未満である場合に関して説明する。この場合には、COUNTa[12]は「1」でCOUTNb[12]は[0]である。よって、OR回路503の出力が「1」となり、マルチプレクサ504の出力OUTa[11:0]は4095となる。一方、マルチプレクサ505からは追加信号COUNTa[11:0]とCOUNTb[11:0]がキャリー付き12ビット加算器506によって加算されたADDab[11:0]が出力される。追加信号とは、閾値を超えた後のカウント動作によって得られる信号である。また、入射光量がL3未満の場合、加算器506のCARRYは「0」なので、AND回路507の出力は「0」となる。よってOR回路508の出力も「0」となり、マルチプレクサ509の出力は加算信号ADDabとなる。図7に示すように入出力特性602の傾きが入射光量L1未満の場合と比較して大きくなることによって、合成入出力特性603の線形性が改善する。
なお、一般的に、[11:0]の最下位ビットは4096であるが、本実施形態では本回路の原理上、ADDab[11:0]の最下位ビットが4096になるとCARRYから「1」が出力される。したがって、ADDab[11:0]の最下位ビットは4095となり、一般的な12ビットのLSBと比較して1LSB小さくなる。多くの場合問題とならないが、この誤差を補正する構成を追加してもよい。
次に入射光量がL3以上である場合に関して説明する。入射光量がL1以上なので、先述の通りOUTa[11:0]は4095となる。また、COUNTa[12]及びCARRYが共に「1」となるのでAND回路507の出力は「1」となる。すると、OR回路508の出力も「1」となるため、マルチプレクサ509の出力OUTb[11:0]も4095となる。
本実施形態では、カウンタ回路204で最上位ビットの信号値が変化した場合に、最上位ビット未満のビットの信号をリセットするカウントリセットを行う。カウントリセットを行った後にカウントを継続する。カウントリセットを行った後にカウント動作を継続して得られるカウント値と、カウント値が飽和していない光電変換素子に接続されるカウンタ回路からのカウント値とを加算して出力する。これにより、光量差がある光電変換素子の信号を加算して出力する場合の入出力特性の線形性を改善することができる。
なお、カウントリセットを行うのは、最上位ビットの信号値が変化した場合に限定されない。例えば、任意のビットの信号が変化した場合にカウントリセットを行ってもよい。あるいは、カウンタ回路204のカウント値を、所定のカウント値と比較して、その結果に応じてカウントリセットを行っても良い。
なお、カウンタ回路204は、バイナリコードのカウント値を出力するものに限定されず、グレイコードのカウンタ値を出力するものでもよい。グレイコードとは、隣り合う値でビットの変化が1ビットしかないものである。グレイコードを用いることにより、ビットの変化が少ないため、誤差を減らすことができる。カウンタ回路204がグレイコードのカウンタ値を出力するものである場合も、バイナリコードのカウンタ値を出力するもの同様に、最上位ビットが「1」になる値を閾値とすることができる。あるいは、所定のカウント値と比較して閾値を超えるかどうかを検知し、その結果に応じてカウントリセットを行ってもよい。
マルチプレクサ504に接続されるビット線の数は、カウンタ回路204aに接続されるビット線の数よりも少ない。同様に、マルチプレクサ509のビット線の数は、カウンタ回路204bに接続されるビット線の数よりも少ない。これにより、後段回路のビット線を増やすことなく、合成入出力特性603の線形性を改善させることができる。また、マルチプレクサ504が出力するビットの数は、カウンタ回路204aが出力するビットの数よりも少ない。同様に、マルチプレクサ509が出力するビットの数は、カウンタ回路204bが出力するビットの数よりも少ない。これにより、後段回路のビット線を増やすことなく、合成入出力特性603の線形性を改善させることができる。また、MEMのビット数の低減や、DFEからの出力インターフェースのビットレート削減、DSPの処理負荷軽減の効果がある。
入射光量がL1未満である場合は、光電変換素子101a、101bからの出力が閾値を超えない場合である。この場合は、第1の出力部であるマルチプレクサ504の出力OUTa[11:0]と第2の出力部であるマルチプレクサ509の出力OUTb[11:0]とを用いて位相差検出を行うことができる。なお、入射光量がL1以上である場合は、マルチプレクサ504、509の少なくとも一方から出力される信号は各光電変換素子101a、101bの信号を加算した信号である。入射光量がL1以上である場合は、位相差検出精度が低下するため、位相差検出を行わないようにしてもよい。
図4の後段回路として、メモリMEM、デジタルフロントエンドDFE、カウント値処理回路DSPなどを配置することが考えられる。OUTa[11:0]とOUTb[11:0]の合成はこれらの後段回路によって行われる。後段回路は、図1に示すように、カウンタ回路を含む基板と異なる基板に設けられ、カウンタ回路を含む基板と後段回路が設けられる基板とを積層することが好ましい。
なお、本実施形態の撮像装置は、位相差検出を行うために2つの出力部を備えている。これに限らず、複数のカウンタ回路のカウンタ数を加算して、1つの出力部から出力される撮像装置であってもよい。
また、図4に示す回路は一例である。上述のように、各カウンタ回路のカウント値の飽和及び加算器の加算時のキャリーオーバーを検知でき、且つ、カウント値の飽和の有無に応じて出力部が選択的にカウント値を出力でき、入出力特性を改善できれば、どのような回路としてもよい。例えば、本実施例ではカウント回路204aのカウント値を出力するか、所定の値を出力するかをAND回路502とOR回路503による論理演算で決定している。同じ論理演算の結果を得ることができる論理回路の組み合わせの変形例を採用してもよい。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による撮像装置及び信号処理方法について、図8を用いて説明する。第1実施形態による撮像装置及び信号処理方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
光電変換素子101a、101bの出力までは図4と同様である。本実施形態では、カウンタ回路が、光電変換素子101a、101bが設けられた基板700とは異なる基板710に設けられている。そして、基板710に設けられたカウンタ回路と、基板710とは異なる基板720に設けられたMEMと、が接続されている。なお、MEMはDFEと接続され、DFEはDSPブロックと接続されている。また、図4の追加信号の加算処理をDFEまたはDSPブロックで行うものとする。つまり、第1実施形態においては、光電変換ユニット毎に追加信号の加算処理回路が必要だったのに対し、本実施形態では、複数の光電変換ユニットで共用しているDFEブロックまたはDSPブロックに配置している。これにより、回路規模を小さくすることができる。この場合においても、DFEからの出力インターフェースのビットレート削減や、DSPの処理負荷軽減の効果がある。
これらMEMやDFE、DSPブロックは撮像装置外に配置してもよい。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による撮像装置及び信号処理方法について、図9及び図10を用いて説明する。第1実施形態及び第2実施形態による撮像装置及び信号処理方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
本実施形態では、図9に示すように、1つの光電変換ユニット901が4つの光電変換素子902,903,904,905を含む。光電変換素子902~904は、光電変換素子101と同様の構成を含む。
第1実施形態及び第2実施形態においては横方向の位相差を用いた縦線検知AFを行っていたが、4つの光電変換素子を設けることで、縦方向の位相差を用いた横線検知AFも可能となり、所謂クロスAFが可能となる。
光電変換ユニット901に含まれる4つの光電変換素子のそれぞれに光が入射するようにマイクロレンズ906が設けられている。図9の907は射出瞳像である。図6と同様に、射出瞳像907と各光電変換素子とが部分的に重なりあわず、射出瞳像907の中心C1が中心C2からずれているので、4つの光電変換素子において光量差が発生する。
図9のように3つ以上の光電変換素子からの信号を加算する場合は、加算する光電変換素子を選択できることが好ましい。図10に、光電変換素子902からのカウンタ信号が追加信号を加算する相手を選択する方法の一例をフローチャートにて示す。
まず、S001において、縦線検知優先か横線検知優先かを判断する。被写体のコントラストの高い方向に応じて判断してもよいし、ユーザに選択させてもよい。その際、重力による影響で一般的な被写体は縦長のものが多く、横方向にコントラストが高いことが多いので、標準値として縦線検知優先にしておくことが好ましい。
縦線検知優先の場合は、S002に進む。縦線検知優先の場合には横方向の瞳分割を優先させるので、信号の加算相手は縦方向であることが好ましい。よって、S002において、光電変換素子903に接続されたカウンタ回路の最上位ビットが「0」である場合は、光電変換素子902の追加信号を光電変換素子903に加算する。
次に、S002において、横線検知優先だった場合や光電変換素子903に接続されたカウンタ回路の最上位ビットが「1」である場合について説明する。この場合は、S003に進む。S003において、光電変換素子904に接続されたカウンタ回路の最上位ビットが「0」である場合は、閾値を超えた後に光電変換素子902に基づいて得られるカウント値を光電変換素子904に基づいて得られるカウント値に加算する。
S003において、光電変換素子904に接続されたカウンタ回路の最上位ビットが「1」である場合は、S004に進む。
S004において、光電変換素子903に接続されたカウンタ回路の最上位ビットが「1」である場合は、S005に進む。なお、S004において、光電変換素子903に接続されたカウンタ回路の最上位ビットが「0」である場合は、閾値を超えた後に光電変換素子902に基づいて得られるカウント値を光電変換素子903に基づいて得られるカウント値に加算する。
S005において、光電変換素子905に接続されたカウンタ回路の最上位ビットが「0」は、閾値を超えた後に光電変換素子902に基づいて得られるカウント値を光電変換素子905に基づいて得られるカウント値号に加算する。なお、S005において、光電変換素子905に接続されたカウンタ回路の最上位ビットが「1」である場合には、加算処理は行わない。
光電変換素子902以外の光電変換素子に基づいて得られるカウント値が先に閾値に達した場合や、カウント値を加算した結果閾値に達した場合にも、上述の考え方を元に加算相手を選択する。
このようにすることで、1つの光電変換ユニットに3つ以上の光電変換素子を設けた場合においても、撮像面クロスAFの機能を大きく損なうことなく、合成入出力特性の線形性を改善することができる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による撮像装置及び信号処理方法について、図4及び図11を用いて説明する。第1実施形態乃至第3実施形態による撮像装置及び信号処理方法と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図11は第2実施形態を示す図8と比較して、各カウンタ回路からCOUNT[12]信号を出力していない。一方で、レンズの射出瞳からの距離情報EPD302と光電変換ユニットのアドレス信号ADDRESSをDFEブロックに入力している。先述の通り、同一の光電変換ユニット内に配置された複数の光電変換素子の光量の大小関係は、射出瞳像の中心によって決まる。射出瞳像303の中心が変化する要因として、撮像レンズの射出瞳距離302と水平像高304とがある。第3実施形態のようにクロスAFを行う場合には垂直像高の情報も必要である。
図11のように撮影レンズの射出瞳からの距離情報EPDと光電変換ユニットのアドレス信号ADDRESSをDFEに入力することで、同一の光電変換ユニット内に配置された複数の光電変換素子の光量の大小関係の期待値を算出することができる。一方で、図11の12ビットカウンタが12ビットに達すると2周目のカウント動作に入り、前記大小関係が期待値とずれることになる。第4実施形態は、この期待値ずれを検出してDFE内で12ビット信号を出力することを特徴とする。第4実施形態においては、加算器はDFEに含まれている。その後の追加信号の加算処理などは第1実施例乃至第3実施例と同様である。また、原理上像高が高くなるに従って撮像素子感の光量差は大きくなる。このことを利用して光量差の大小関係が反転した場合に12ビット信号を出力するようにしてもよい。この場合、EPDとADDRESS信号は必ずしも必要としない。本実施例においてはDFEブロックで処理する例を示したが、DSPブロックで同様の処理を行ってもよい。このようにすることでカウンタのビット数を低減し、後段回路のバス幅を拡張することなく合成入出力特性603の線形性を改善させることができる。また、MEMのビット深さ低減や、DFEからの出力インターフェースのビットレート削減、DSPの処理負荷軽減の効果がある。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による撮像システム及び移動体について、図12(A)及び図12(B)を用いて説明する。図12(A)及び図12(B)は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成を示す図である。
図12(A)は、車載カメラに関する撮像システム400の一例を示したものである。撮像システム400は、撮像装置410を有する。撮像装置410は、上述の第1乃至第4実施形態に記載の撮像装置のいずれかである。撮像システム400は、撮像装置410により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う処理装置である画像処理部412を有する。また、撮像システム400は、撮像装置410により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う処理装置である視差取得部414を有する。さらに、撮像システム400は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する処理装置である距離取得部416と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する処理装置である衝突判定部418と、を有する。ここで、視差取得部414や距離取得部416は、対象物までの距離情報等の情報を取得する情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部418はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。上述した各種の処理装置は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールに基づいて演算を行う汎用のハードウェアによって実現されてもよい。また、処理装置は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよい。
撮像システム400は、車両情報取得装置420と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム400は、衝突判定部418での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU430が接続されている。すなわち、制御ECU430は、距離情報に基づいて移動体を制御する移動体制御手段の一例である。また、撮像システム400は、衝突判定部418での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置440とも接続されている。例えば、衝突判定部418の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU430はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置440は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム400で撮像する。図12(B)に、車両前方(撮像範囲450)を撮像する場合の撮像システム400を示した。車両情報取得装置420は、撮像システム400を動作させ撮像を実行させるように指示を送る。上述の第1乃至第4実施形態の撮像装置を撮像装置410として用いることにより、本実施形態の撮像システム400は、測距の精度をより向上させることができる。
以上の説明では、他の車両と衝突しないように制御する例を述べたが、他の車両に追従して自動運転する制御、車線からはみ出さないように自動運転する制御等にも適用可能である。更に、撮像システムは、自動車等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(輸送機器)に適用することができる。移動体(輸送機器)における移動装置はエンジン、モーター、車輪、プロペラなどの各種の移動手段である。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
101a、101b 光電変換素子
102a、102b リセット部
204a、204b カウンタ
506 加算器
503 検知手段

Claims (18)

  1. 第1の光電変換素子と、
    第2の光電変換素子と、
    前記第1の光電変換素子からの信号に応じてカウント値を変化させるカウント動作を行う第1のカウンタと、
    前記第2の光電変換素子からの信号に応じてカウント値を変化させるカウント動作を行う第2のカウンタと、
    前記第1の光電変換素子での電荷の発生量に応じて前記第1の光電変換素子をリセットする第1のリセット部と、
    前記第2の光電変換素子での電荷の発生量に応じて前記第2の光電変換素子をリセットする第2のリセット部と、
    前記第1のカウンタのカウント値及び前記第2のカウンタのカウント値が入力される加算器と、
    前記第1のカウンタのカウント値が閾値を超えたことを検知する検知手段と、
    第1の出力部と、
    第2の出力部と、を備え
    前記第1のカウンタのカウント値が前記閾値を超えたことを前記検知手段が検知するかどうかに応じて、
    前記第1の出力部は、前記第1のカウンタのカウント値又は前記第1のカウンタのカウント値とは別の値を出力し、
    前記第2の出力部は、前記第2のカウンタのカウント値又は前記第2のカウンタのカウント値とは別の値を出力することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1のカウンタのカウント値が前記閾値を超えた後に、前記第1のカウンタは前記カウント動作を継続し、
    前記加算器には、前記第1のカウンタのカウント値が前記閾値を超えた後の前記カウント動作によって得られる前記第1のカウンタのカウント値が入力されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2のカウンタのカウント値が第2の閾値を超えたことを検知する第2の検知手段を備え、
    前記第2のカウンタのカウント値が前記第2の閾値を超えた後に、前記第2のカウンタは前記カウント動作を継続し、
    前記加算器には、前記第2のカウンタのカウント値が前記閾値を超えた後の前記カウント動作によって得られる前記第2のカウンタのカウント値が入力されることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記加算器のカウント値が第3の閾値を超えたことを検知する第3の検知手段を備えることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第3の閾値を超えたことを前記第3の検知手段が検知するかどうかに応じて、前記第2の出力部は、前記第2のカウンタのカウント値とは別の値として前記加算器のカウント値又は前記第1のカウンタのカウント値とは別の値を選択して出力することを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の出力部のビット数は、前記第1のカウンタのビット数よりも少ないことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1のカウンタのカウント値が伝達される出力線の数は、前記第1の出力部のカウント値が伝達される出力線の数よりも少ないことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1のカウンタはn(nは2以上の整数)ビットであり、
    前記閾値は、前記nビットのうちの最上位ビットよりも下位のビットが反転する値であることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記検知手段は、前記nビットのうちの最上位ビットの信号を伝達する出力線であることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の光電変換素子及び前記第2の光電変換素子は、それぞれ単一光子アバランシェダイオードであることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記第1の光電変換素子及び前記第2の光電変換素子は第1基板に設けられ、
    前記第1のカウンタ、前記第2のカウンタ、及び前記加算器は第2基板に設けられ、
    前記第1基板と前記第2基板とは積層されていることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 第3の光電変換素子と、
    前記第3の光電変換素子への光の入射に応じてカウント値を変化させるカウント動作を行う第3のカウンタと、
    前記第3のカウンタのカウント値が第3の閾値を超えたことを検知する第4の検知手段と、を備え、
    前記閾値を超えたことを前記検知手段が検知するかどうか、前記第2の閾値を超えたことを前記第2の検知手段が検知するかどうか、及び前記第3の閾値を超えたことを前記第4の検知手段が検知するかどうかに応じて、前記加算器に入力するカウント値を前記第1のカウンタから出力されるカウント値、前記第2のカウンタから出力されるカウント値、及び前記第3のカウンタから出力されるカウント値の中から選択することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  13. 平面視で、前記第1の光電変換素子及び前記第2の光電変換素子と重なるように1つのマイクロレンズが設けられていることを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 請求項1~13のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力される信号を処理する処理装置と、
    を有することを特徴とする撮像システム。
  15. 移動体であって、
    請求項1~13のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    移動装置と、
    前記撮像装置から出力される信号から情報を取得する処理装置と、
    前記情報に基づいて前記移動装置を制御する制御装置と、
    を有することを特徴とする移動体。
  16. 第1のカウンタと、
    第2のカウンタと、
    前記第1のカウンタのカウント値及び前記第2のカウンタのカウント値が入力される加算器と、
    前記第1のカウンタのカウント値が閾値を超えたことを検知する検知手段と、第1の出力部と、第2の出力部と、を備え、
    前記第1のカウンタのカウント値が前記閾値を超えた後に、前記第1のカウンタは、前記カウント値をリセットしてからカウント動作を継続し、
    前記加算器には、リセットされた後の前記第1のカウンタのカウント値が入力され、前記第1の出力部は、前記第1のカウンタのカウント値又は前記第1のカウンタのカウント値とは別の値を出力し、前記第2の出力部は、前記第2のカウンタのカウント値又は前記第2のカウンタのカウント値とは別の値を出力することを特徴とする信号処理回路。
  17. 前記第1のカウンタはn(nは2以上の整数)ビットであり、
    前記閾値は、前記nビットのうちの最上位ビットよりも下位のビットが反転する値であることを特徴とする請求項16に記載の信号処理回路。
  18. 前記検知手段は、前記nビットのうちの最上位のビットの信号を伝達する出力線であることを特徴とする請求項17に記載の信号処理回路。
JP2018146715A 2018-08-03 2018-08-03 撮像装置、撮像システム、移動体 Active JP7114396B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146715A JP7114396B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 撮像装置、撮像システム、移動体
US16/524,850 US10868982B2 (en) 2018-08-03 2019-07-29 Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146715A JP7114396B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 撮像装置、撮像システム、移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022136A JP2020022136A (ja) 2020-02-06
JP7114396B2 true JP7114396B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=69229225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146715A Active JP7114396B2 (ja) 2018-08-03 2018-08-03 撮像装置、撮像システム、移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10868982B2 (ja)
JP (1) JP7114396B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227777B2 (ja) * 2019-02-04 2023-02-22 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7336217B2 (ja) * 2019-03-12 2023-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置、撮像素子、撮像装置、及び情報処理方法
CN113625290A (zh) * 2020-05-09 2021-11-09 华为技术有限公司 光电转换电路、光电测距设备、汽车及光电测距方法
JP2021197596A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
CN112019777B (zh) * 2020-09-16 2021-10-26 南京大学 基于时间延迟积分(tdi)的图像传感器及其成像方法
KR20220053320A (ko) 2020-10-22 2022-04-29 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 동작 방법
US11855106B2 (en) * 2021-01-22 2023-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing device having counter counting pulses from avalanche photodiode
US11463640B1 (en) * 2021-06-04 2022-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Bitline control supporting binning mode phase detection autofocus photodiodes
KR20230061134A (ko) * 2021-10-28 2023-05-08 삼성전자주식회사 이미지 센서, 영상 획득 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102632064B1 (ko) * 2022-01-19 2024-01-31 연세대학교 산학협력단 Spad 어레이를 이용하는 이미지 센서

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088609A (ja) 1999-09-22 2001-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車載カメラの電源制御方法ならびに装置
JP2012060012A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Central R&D Labs Inc 光検出器
JP2013190471A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Canon Inc 画像処理装置、焦点検出装置、および、画像処理プログラム
JP2014081253A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 光検出器
JP2015530855A (ja) 2012-10-05 2015-10-15 ラムバス・インコーポレーテッド 条件付きリセットのマルチビット読み出しイメージセンサ
WO2017208638A1 (ja) 2016-05-30 2017-12-07 ソニー株式会社 撮像装置、固体撮像素子、および、撮像装置の制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799868B2 (ja) * 1984-12-26 1995-10-25 日本放送協会 固体撮像装置
DE19618601C2 (de) * 1996-05-09 2000-04-13 Stratec Elektronik Gmbh Verfahren und Anordnung zur Lichtdetektion
JP3867882B2 (ja) 1999-02-25 2007-01-17 日本放送協会 固体撮像装置
JP4135486B2 (ja) 2002-12-06 2008-08-20 日本ビクター株式会社 イメージセンサ
US8610808B2 (en) 2008-12-22 2013-12-17 Koninklijke Philips N.V. Color CMOS imager with single photon counting capability
EP2437484B1 (en) * 2010-10-01 2017-02-15 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and camera system
JP5932156B2 (ja) * 2012-09-18 2016-06-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 直接変換光子計数検出器、当該検出器を有するイメージングシステム又はコンピュータトモグラフィシステム、放射線光子検出方法
JP6049399B2 (ja) 2012-10-26 2016-12-21 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置
CN105830432B (zh) * 2013-12-09 2019-05-10 浜松光子学株式会社 二维光子计数元件
JP6698444B2 (ja) 2016-06-30 2020-05-27 株式会社日立製作所 放射線撮像装置、放射線撮像方法及び放射線撮像プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001088609A (ja) 1999-09-22 2001-04-03 Fuji Heavy Ind Ltd 車載カメラの電源制御方法ならびに装置
JP2012060012A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Central R&D Labs Inc 光検出器
JP2013190471A (ja) 2012-03-12 2013-09-26 Canon Inc 画像処理装置、焦点検出装置、および、画像処理プログラム
JP2015530855A (ja) 2012-10-05 2015-10-15 ラムバス・インコーポレーテッド 条件付きリセットのマルチビット読み出しイメージセンサ
JP2014081253A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 光検出器
WO2017208638A1 (ja) 2016-05-30 2017-12-07 ソニー株式会社 撮像装置、固体撮像素子、および、撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020022136A (ja) 2020-02-06
US20200045251A1 (en) 2020-02-06
US10868982B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114396B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体
US11309440B2 (en) Imaging device and imaging system
JP7171213B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US10841517B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
US11856306B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system
JP2020123847A (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体
JP7434479B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US10971539B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, imaging system, and movable object
US11792548B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and moving body
JP2021176211A (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
JP7224823B2 (ja) 光検出装置
JP7114264B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US11575868B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, method of driving photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
US20240098381A1 (en) Imaging device, imaging system, moving body, and instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7114396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151