JP2022112700A - 光電変換装置、光検出システム、および移動体 - Google Patents

光電変換装置、光検出システム、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022112700A
JP2022112700A JP2021008596A JP2021008596A JP2022112700A JP 2022112700 A JP2022112700 A JP 2022112700A JP 2021008596 A JP2021008596 A JP 2021008596A JP 2021008596 A JP2021008596 A JP 2021008596A JP 2022112700 A JP2022112700 A JP 2022112700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
count value
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021008596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022112700A5 (ja
Inventor
晋太郎 前川
Shintaro Maekawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021008596A priority Critical patent/JP2022112700A/ja
Priority to US17/572,175 priority patent/US20220236420A1/en
Publication of JP2022112700A publication Critical patent/JP2022112700A/ja
Publication of JP2022112700A5 publication Critical patent/JP2022112700A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/17Circuit arrangements not adapted to a particular type of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】回路規模を抑えることが可能な光電変換装置および光検出システムを提供する。【解決手段】 一開示における光検出装置は、アバランシェフォトダイオードと、前記アバランシェフォトダイオードへの光子の入射により生じた出力に基づく検出パルスを生成する信号生成部と、検出パルスをカウントし、複数ビットのカウント値を出力するカウンタと、カウンタのいずれか1ビットの遷移に基づき、カウント値が所定の閾値を超えたことを表す判定信号を出力する判定回路とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は光電変換装置、光検出システム、および移動体に関する。
アバランシェフォトダイオード(APD)を用いたフォトンカウント型の光電変換装置が知られている。フォトンカウント型の光電変換装置においては、カウントできる光子数は、搭載されるカウンタのカウント上限値に制限される。特許文献1に記載の光電変換装置は、カウンタのカウント値が閾値を超えた場合に、アバランシェ電流の停止などの所定の動作を実行している。
特開2019-9768号公報
しかしながら、特許文献1に記載の光電変換装置は、閾値との比較を行うためにカウンタのすべてのビットの値を検知しなければならず、回路規模が大きくなってしまうという課題が生じ得る。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、回路規模を抑えることが可能な光電変換装置を提供することにある。
本明細書の一開示によれば、アバランシェフォトダイオードと、前記アバランシェフォトダイオードへの光子の入射により生じた出力に基づく検出パルスを生成する信号生成部と、前記検出パルスをカウントし、複数ビットのカウント値を出力するカウンタと、前記カウンタのいずれか1ビットの遷移に基づき、前記カウント値が所定の閾値を超えたことを表す判定信号を出力する判定回路とを備えることを特徴とする光電変換装置が提供される。
本発明によれば、回路規模を抑えることが可能な光電変換装置を提供することができる。
第1実施形態における光電変換装置の概略図である。 第1実施形態におけるセンサ基板の配置例を示す図である。 第1実施形態における回路基板の配置例を示す図である。 第1実施形態における画素回路のブロック図である。 第1実施形態におけるAPDの動作と出力信号との関係を示す図である。 第1実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートである。 第1実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートである。 第2実施形態における画素回路のブロック図である。 第2実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートである。 第2実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートである。 第3実施形態における画素回路のブロック図である。 第3実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートである。 第3実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートである。 第3実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートである。 第3実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートである。 第4実施形態における回路基板の配置例である。 第5実施形態における光検出システムのブロック図である。 第6実施形態における光検出システムのブロック図である。 第7実施形態における内視鏡手術システムの概略図である。 第8実施形態における光検出システムの概略図である。 第8実施形態における移動体の概略図である。 第8実施形態における光検出システムの動作を表すフローチャートである。 第9実施形態の電子機器の具体例を示す図である。
本発明の実施の形態について図面を用いて以下に説明する。以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、同一の構成については同一の番号を付して説明を省略することがある。
[第1実施形態]
図1~図4を用いて、本実施形態における光電変換装置の構成を説明する。光電変換装置はアバランシェフォトダイオード(以下、APD)を含むSPAD画素を有する。APDで生じる電荷対のうち信号電荷として用いられる電荷の導電型を第1導電型と呼ぶ。第1導電型とは、信号電荷と同じ極性の電荷を多数キャリアとする導電型を指す。また、第1導電型と反対の導電型を第2導電型と呼ぶ。以下では、信号電荷が電子であり、第1導電型がN型、第2導電型がP型である例を説明するが、信号電荷が正孔であり、第1導電型がP型、第2導電型がN型であってもよい。
本明細書において、「平面視」とは、後述する半導体基板の光入射面に対して垂直な方向から視ることを指す。「断面」とは、センサ基板1の光入射面と垂直な方向における面を指す。なお、微視的に見て半導体層の光入射面が粗面である場合は、巨視的に見たときの半導体層の光入射面を基準として平面視を定義する。「深さ方向」は、センサ基板1の光入射面(第1面)から回路基板2が配される側の面(第2面)に向かう方向である。
図1は、本実施形態における光電変換装置の概略図であって、積層型の光電変換装置3の構成を示している。光電変換装置3は、互いに積層されたセンサ基板(第1基板)1および回路基板(第2基板)2を含み、センサ基板1および回路基板2は互いに電気的に接続されている。本実施形態における光電変換装置は、センサ基板1の第1面から光が入射し、センサ基板1の第2面に回路基板2が配される、裏面照射型の光電変換装置である。センサ基板1は、後述する光電変換素子を有する第1半導体層と第1配線構造とを有する。回路基板2は、後述する信号処理部等の回路を有する第2半導体層と第2配線構造とを有する。第2半導体層、第2配線構造、第1配線構造、第1半導体層の順に積層され、光電変換装置3が構成される。
以下では、センサ基板1と回路基板2とは、ダイシングされたチップであり得るが、チップに限定されない。例えば、各基板はウエハであってもよい。また、各基板はウエハ状態で積層した後にダイシングされていてもよいし、チップ化した後にチップを積層して接合してもよい。センサ基板1には、画素領域1aが配され、回路基板2には、画素領域1aによって検出された信号を処理する回路領域2aが配される。
図2は、センサ基板1の配置例を示す図である。複数の画素10は、APD11をそれぞれ含み、平面視において2次元アレイ状に配列され、画素領域1aを形成する。
画素10は、典型的には、画像を形成するための画素であるが、TOF(Time of Flight)に用いられる場合には、必ずしも画像を形成することを要しない。すなわち、画素10は、光が到達した時刻と光量を測定するための画素であってもよい。
図3は、回路基板2の配置例を示す図である。回路基板2には、信号処理部20、垂直走査回路201、読み出し回路202、水平走査回路203、出力回路204、制御パルス生成回路205、走査線206、信号線207、制御線208、走査線209が形成されている。平面視において図2の画素領域1aに重なる領域に、複数の信号処理部20が配される。さらに、平面視において、図2のセンサ基板1の端と画素領域1aの端との間の領域に重なるように、垂直走査回路201、読み出し回路202、水平走査回路203、出力回路204、制御パルス生成回路205が配される。すなわち、センサ基板1は、画素領域1aと画素領域1aの周りに配された非画素領域とを有し、平面視で非画素領域に重なる領域に、垂直走査回路201、読み出し回路202、水平走査回路203、出力回路204、制御パルス生成回路205が配される。
信号処理部20は、画素10毎に設けられた接続配線を介して電気的に接続され、画素10と同様に平面視において2次元アレイ状に配列されている。信号処理部20は、画素10に入射した光子をカウントするバイナリカウンタを含む。
垂直走査回路201は、制御パルス生成回路205から供給された制御パルスを受け、走査線206を介して各行の画素10に対応する信号処理部20に制御パルスを供給する。垂直走査回路201はシフトレジスタ、アドレスデコーダなどの論理回路によって構成され得る。
読み出し回路202は、信号線207を介して各行の信号処理部20からデジタル信号のカウント値を読み出し、出力回路204を介して出力信号を光電変換装置3の外部の信号処理回路(信号処理装置)へ出力する。読み出し回路202は、カウント値の補正などを行う信号処理回路の機能を併せ持っても良い。水平走査回路203は、制御パルス生成回路205から制御線208を介して制御パルスを受け、走査線209を順次、走査する。これにより、各列の信号処理部20が順次、選択され、信号処理部20のメモリ(バイナリカウンタ)からカウント値が読み出し回路202に読み出される。
図2において、画素領域における光電変換素子の配列は1次元状に配されていてもよい。また、画素が1つである構成においても、本発明の効果を奏することは可能であり、画素が1つの構成も本発明に含まれ得る。複数の画素を有する光電変換装置においては、本実施形態による回路規模を抑制する効果はさらに顕著となる。信号処理部20は、必ずしもすべての画素10に1つずつ設けられる必要はなく、例えば、複数の画素10によって1つの信号処理部20が共有され、順次信号処理が行われてもよい。
図4は本実施形態における画素回路100のブロック図である。図4において、画素10および信号処理部20は併せて画素回路100として表記されている。画素回路100は、光子検出回路21、バイナリカウンタ22、判定回路23、バッファ回路24を備える。光子検出回路21のうちのAPD11はセンサ基板1に設けられており、その他の構成は、回路基板2に設けられている。また、以下の説明において、カウント値C_OUTなどのデジタル信号の値は2進表記されている。
光子検出回路21は、APD11、クエンチ素子211、波形整形部212を備える。APD11は、光電変換により入射光に応じた電荷対を生成する。APD11のアノードには、電圧VL(第1電圧)が供給される。また、APD11のカソードには、アノードに供給される電圧VLよりも高い電圧VH(第2電圧)が供給される。アノードとカソードには、逆バイアス電圧が印加され、APD11はアバランシェ増倍可能な状態となる。逆バイアス電圧が供給された状態においてAPD11に光子が入射すると、光子によって生じた電荷がアバランシェ増倍を起こし、アバランシェ電流が発生する。
なお、逆バイアスの電圧に応じて、APD11はガイガーモードまたはリニアモードで動作し得る。ガイガーモードは、アノードおよびカソードの電位差が降伏電圧より大きい状態における動作であり、ガイガーモードは、アノードおよびカソードの電位差が降伏電圧近傍、もしくはそれ以下の状態における動作である。ガイガーモードで動作するAPDは特にSPADと称される。一例として、電圧VL(第1電圧)は-30V、電圧VH(第2電圧)は1Vであり得る。APD11は、リニアモードで動作してもよく、ガイガーモードで動作してもよい。APD11がSPADとして動作する場合、リニアモードのAPD11に比べて電位差が大きくなり耐圧の効果が顕著となるため、SPADであることが好ましい。
クエンチ素子211は、電圧VHを供給する電源線とAPD11のカソードとの間に設けられる。クエンチ素子211は、アバランシェ増倍による信号増倍時に負荷回路(クエンチ回路)として機能し、APD11に供給する電圧を抑制して、アバランシェ増倍を抑制する働きを持つ(クエンチ動作)。また、クエンチ素子211は、クエンチ動作で電圧降下した分の電流を流すことにより、APD11に供給する電圧を電圧VHへと戻す働きを持つ(リチャージ動作)。
波形整形部212は、光子の入射により生じた出力に基づく検出パルスを生成する信号生成部として機能する。すなわち、波形整形部212は、光子検出時に得られるAPD11のカソードの電位変化を整形して、矩形波のパルス信号(検出パルス)P_OUTを出力する。波形整形部212としては、例えば、インバータ回路が用いられる。図4には、波形整形部212として1つのインバータを用いた例が示されているが、複数のインバータを直列接続した回路が用いられてもよい。また、波形整形効果を有する他の回路が用いられてもよい。
バイナリカウンタ22はn個のT型フリップフロップ22_1~22_nを備え、nビットのカウント値C_OUT[1]~[n]を保持可能および出力可能である。ここで、nは2以上の自然数であって、カウント値C_OUT[1]~[n]は複数ビットである。1段目のT型フリップフロップ22_1の入力ノードTには、波形整形部212からパルス信号P_OUTが入力され、出力ノードQから最下位ビット(LSB:Least Significant Bit)のカウント値C_OUT[1]が出力される。2段目のT型フリップフロップ22_2の入力ノードTには、カウント値C_OUT[1]が入力され、出力ノードQからカウント値C_OUT[2]が出力される。同様に、n段目のT型フリップフロップ22_nの入力ノードTには、カウント値C_OUT[n-1]が入力され、出力ノードQから最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)のカウント値C_OUT[n]が出力される。また、T型フリップフロップ22_1~22_nのリセットノードRSTには、走査線206bからリセット信号RSTが入力される。
判定回路23は、RSラッチ回路231、インバータ回路232、論理ゲート回路233を備え、カウント値C_OUTが閾値を超えたか否かを判定可能である。RSラッチ回路231の入力ノードSには、MSBのカウント値C_OUT[n]が入力され、リセットノードRには走査線206bからリセット信号RSTが入力される。論理ゲート回路233の第1の入力ノードには、RSラッチ回路231の出力ノードQからの信号が入力され、第2の入力ノードにはインバータ回路232からMSBのカウント値C_OUT[n]の反転値が入力される。論理ゲート回路233の出力ノードは、カウント値C_OUTが閾値を超えたか否か表す判定フラグ(判定信号)OC_OUTを出力する。本実施形態において、判定回路23は、バイナリカウンタ22のMSBのカウント値C_OUT[n]が「1」から「0」に遷移するタイミングにおいて、判定フラグOC_OUTを「0」から「1」に遷移させている。MSBのカウント値C_OUT[n]が「1」から「0」へ遷移するのは、カウント値C_OUT[1]~[n]が最大値「1・・・1」の状態においてパルス信号P_OUTがバイナリカウンタ22に入力したときである。従って、MSBのカウント値C_OUT[n]を監視することにより、カウント値C_OUTがオーバーフローしたことを判定することが可能となる。本実施形態における判定回路23のRSラッチ回路231は、少ないトランジスタによって構成可能であるため、より効果的に回路規模を抑制することが可能となる。仮に、カウント値C_OUT[1]~[n]のすべてのビットを検知する回路が構成される場合、少なくとも(n×2)個のトランジスタが必要となる。バイナリカウンタ22のビット数nが大きいほど、本実施形態における効果は顕著となる。
バッファ回路24はトライステートバッファであり、それぞれ(N+1)ビットの入力ノードおよび出力ノードを備える。1ビットの判定フラグOC_OUTはNビットのカウント値C_OUTに付加され、バッファ回路24の入力ノードに入力される。バッファ回路24の出力ノードからは、(N+1)ビットの出力信号S_OUTが出力される。出力信号S_OUTは、信号線207を介して読み出し回路202に出力される。バッファ回路24は、制御信号OUT_SELがハイレベルである場合、出力ノードから出力信号S_OUTを出力する。また、バッファ回路24は、制御信号OUT_SELがローレベルである場合、出力ノードをハイインピーダンスにする。
図5は、本実施形態におけるAPD11の動作と出力信号との関係を示す図である。波形整形部212の入力側をnodeA、出力側をnodeBとした場合において、図5(a)はnodeAの波形変化を示し、図5(b)はnodeBの波形変化を示している。
時刻t0から時刻t1の間において、APD11には、VH-VLの逆バイアス電圧が印加されている。時刻t1において光子がAPD11に入射すると、APD11でアバランシェ増倍が生じ、クエンチ素子211にアバランシェ増倍電流が流れ、nodeAの電圧は降下する。電圧降下がさらに大きくなり、APD11に印加される電位差が小さくなると、時刻t2においてAPD11のアバランシェ増倍が停止し、nodeAの電圧レベルはある一定値以上降下しなくなる。その後、時刻t2から時刻t4の間において、nodeAには電圧VLから電圧降下を補う電流が流れ、時刻t4においてnodeAは元の電圧レベルに静定する。このとき、時刻t2から時刻t3において、nodeAの電圧レベルが波形整形部212の閾値を越えると、nodeBはハイレベルとなる。すなわち、nodeAの電圧波形は波形整形部212によって波形整形され、nodeBから矩形波のパルス信号P_OUTが出力される。
図6は本実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートであって、カウント値C_OUTが閾値「111」を超えた場合における動作を表している。図6は、光子入射、パルス信号P_OUT、リセット信号RST、カウント値C_OUT[1]~[n]、判定フラグOC_OUT、制御信号OUT_SEL、出力信号S_OUTのそれぞれの時間変化を示している。ここでは、説明の簡略化のため、n=3とし、T型フリップフロップ22_1~22_3、カウント値C_OUT[1]~[3]を例に示す。
時刻t101において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移すると、バイナリカウンタ22のすべてのT型フリップフロップ22_1~22_3がリセットされ、カウント値C_OUTは「000」となる。また、判定回路23のRSラッチ回路231もリセットされ、判定フラグOC_OUTはローレベルとなる。
時刻t102において、光子がAPD11に入射すると、APD11においてアバランシェ増倍が生じ、パルス信号P_OUTはローレベルからハイレベルに遷移する。時刻t103において、パルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、T型フリップフロップ22_1の出力ノードQがローレベルからハイレベルに遷移する。すなわち、LSBのカウント値C_OUT[1]が「0」から「1」に遷移し、3ビットのカウント値C_OUTは「001」となる。
その後、光子がAPD11に入射する毎に、カウント値C_OUTはカウントアップを繰り返し、時刻t104において、カウント値C_OUTは「111」となる。MSBのカウント値C_OUT[3]が「1」となることから、判定回路23のRSラッチ回路231の入力ノードSがハイレベルとなり、RSラッチ回路231の出力ノードQおよび論理ゲート回路233の第1の入力ノードはハイレベルとなる。一方、論理ゲート回路233の第2の入力ノードには、MSBのカウント値C_OUT[3]の反転値「0」が入力される。このため、論理ゲート回路233の出力ノードにおける判定フラグOC_OUTは、カウント値C_OUTが閾値以下、すなわち閾値を超えていないことを示すローレベルを維持する。
時刻t105において、光子入射に応じてパルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、3ビットのカウント値C_OUTは「111」から「000」に遷移する。MSBのカウント値C_OUT[3]が「1」から「0」に遷移するため、判定回路23のRSラッチ回路231の入力ノードSはローレベルとなるが、出力ノードQおよび論理ゲート回路233の第1入力ノードはハイレベルを維持する。論理ゲート回路233の第2入力ノードには、MSBのカウント値C_OUT[3]の反転値「1」が入力される。このため、論理ゲート回路233の出力ノードにおける判定フラグOC_OUTは、カウント値C_OUTが閾値を超えたことを示すハイレベルに遷移する。
時刻t106以後において、光子入射に応じて、カウント値C_OUTは「000」からカウントアップを繰り返す。判定フラグOC_OUTはハイレベルを維持している。
時刻t107~t108において、制御信号OUT_SELはハイレベルとなり、バッファ回路24は現在のカウント値C_OUTの「010」をラッチする。バッファ回路24は、判定フラグOC_OUTをカウント値C_OUTのLSBに付加し、4ビットの出力信号S_OUTとして「0101」を出力する。光電変換装置3の外部または内部に設けられた信号処理回路は、出力信号S_OUTのLSB、すなわち判定フラグOC_OUTが「1」であることから、3ビットのカウント値C_OUTがオーバーフローしたことを判断することができる。この場合、信号処理回路は、カウント値C_OUTの「010」を無効とし、カウント値C_OUTを最大値の「111」と補正してもよい。これにより、オーバーフロー時における不所望の動作を回避することが可能となる。また、信号処理回路は、判定フラグOC_OUTをカウント値C_OUTのMSBに付加し、4ビットの出力信号S_OUT「1010」をカウント値C_OUTとして用いても良い。この場合には、実質的にはカウント値C_OUTのビット数を3ビットから4ビットに拡張することが可能となる。
時刻t109において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、バイナリカウンタ22のすべてのT型フリップフロップ22_1~22_3がリセットされ、カウント値C_OUTは「000」となる。また、判定回路23のRSラッチ回路231もリセットされ、判定フラグOC_OUTはローレベルとなる。
図7は本実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートであって、カウント値C_OUTが閾値「111」を超えない場合における動作を表している。
時刻t201において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、カウント値C_OUTは「000」にリセットされ、判定フラグOC_OUTはローレベルとなる。
時刻t202において、光子がAPD11に入射すると、パルス信号P_OUTはローレベルからハイレベルに遷移する。時刻t203において、パルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、LSBのカウント値C_OUT[1]が「0」から「1」に遷移する。これにより、3ビットのカウント値C_OUTは「001」となる。その後、光子がAPD11に入射する毎に、カウント値C_OUTはカウントアップを繰り返し、時刻t204において、カウント値C_OUTは「101」となる。
時刻t205~t206において、制御信号OUT_SELはハイレベルとなり、バッファ回路24は現在のカウント値C_OUTの「101」をラッチする。このとき、MSBのカウント値C_OUT[3]は「1」のままである。このため、判定フラグOC_OUTは、カウント値C_OUTが閾値を超えていないことを表すローレベルを維持している。バッファ回路24は、判定フラグOC_OUTをカウント値C_OUTのLSBに付加し、出力信号S_OUTとして「1010」を出力する。光電変換装置3の外部または内部に設けられた信号処理回路は、出力信号S_OUTのLSBが「0」であることから、3ビットのカウント値C_OUTがオーバーフローしていないと判断し、カウント値C_OUTの「101」を有効とすることができる。
時刻t207において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、バイナリカウンタ22のすべてのT型フリップフロップ22_1~22_3がリセットされ、カウント値C_OUTは「000」となる。また、判定回路23のRSラッチ回路231もリセットされ、判定フラグOC_OUTはローレベルを維持する。
以上、述べたように、本実施形態における光電変換装置は、バイナリカウンタ22のいずれかの1ビットの遷移に基づき、カウント値C_OUTが閾値を超えたことを判定している。バイナリカウンタ22のすべてのビットを検知する必要がないため、回路規模を抑えることが可能となる。特に、カウント値C_OUTのMSBが「1」から「0」に遷移したことを検出することによって、回路規模を抑えながらカウント値C_OUTがオーバーフローしたことを判定することができる。
また、カウント値C_OUTを受信した信号処理回路は、判定フラグOC_OUTに基づきカウント値C_OUTが有効か否かを判断することができ、オーバーフロー時のカウント値C_OUTに対して必要な補正処理を行うことが可能となる。
なお、後述するように、閾値は必ずしもカウント値C_OUTの最大値に限定されない。すなわち、T型フリップフロップ22_1~22_nのいずれかの出力ノードQが判定回路23に接続されてもよい。
[第2実施形態]
続いて、本実施形態における光電変換装置を説明する。本実施形態における光電変換装置は、カウント値C_OUTが閾値を超えた場合においてパルス信号P_OUTのカウントが停止し、カウント値C_OUT[1]~[n]がすべて「0」に維持される点において、第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態と異なる構成を中心に本実施形態について説明する。
図8は本実施形態における画素回路100のブロック図である。画素回路100は、光子検出回路21、バイナリカウンタ22、判定回路23、バッファ回路24を備える。光子検出回路21は、APD11、クエンチ素子211、波形整形部213を備える。APD11、クエンチ素子211は第1実施形態と同様に構成される。波形整形部213は、第1実施形態と異なり、第1の入力ノードおよび第2の入力ノードを備える。第1の入力ノードには、APD11のカソードの信号が入力され、第2の入力ノードには判定フラグOC_OUTが入力されている。本実施形態において、判定回路23の判定フラグOC_OUTがハイレベルである場合、波形整形部213からパルス信号P_OUTが出力されなくなる。すなわち、カウント値C_OUTが閾値を超えた場合、バイナリカウンタ22はパルス信号P_OUTのカウントを停止する。これにより、消費電流およびノイズを低減することが可能となる。
バイナリカウンタ22はn個のT型フリップフロップ22_1~22_nを備え、nビットのカウント値C_OUT[1]~[n]を保持および出力可能である。1段目のT型フリップフロップ22_1は、2段目以降のT型フリップフロップ22_2~22_nと異なり、リセット時において「1」を出力可能に構成されている。例えば、1段目のT型フリップフロップ22_1の反転出力ノードQバーが2段目のT型フリップフロップ22_2の入力ノードTに接続され得る。このような構成により、カウント値C_OUTのオーバーフロー時の値「0・・・00」とリセット値(初期値)「0・・・01」とを区別することができる。2段目以降のT型フリップフロップ22_2~22_nは第1実施形態と同様に構成されている。また、T型フリップフロップ22_1~22_nのリセットノードRSTには、走査線206bからリセット信号RSTが入力される。
図9は本実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートであって、カウント値C_OUTが閾値「111」を超えた場合における動作を表している。
時刻t301において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、カウント値C_OUTは「001」にリセットされ、判定フラグOC_OUTはローレベルとなる。
時刻t302において、光子がAPD11に入射すると、パルス信号P_OUTはローレベルからハイレベルに遷移する。時刻t303において、パルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、T型フリップフロップ22_1の出力ノードQバーがハイレベルからローレベルに遷移する。LSBのカウント値C_OUT[1]が「1」から「0」に遷移し、カウント値C_OUT[2]が「0」から「1」に遷移する。これにより、3ビットのカウント値C_OUTは「010」となる。その後、光子がAPD11に入射する毎に、カウント値C_OUTはカウントアップを繰り返し、時刻t304において、カウント値C_OUTは「111」となる。
時刻t305において、光子入射に応じてパルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、3ビットのカウント値C_OUTは「111」から「000」に遷移する。MSBのカウント値C_OUT[3]が「1」から「0」に遷移し、判定回路23は判定フラグOC_OUTをローレベルからハイレベルに遷移させる。光子検出回路21の波形整形部213にはハイレベルの判定フラグOC_OUTが入力されるため、波形整形部213はパルス信号P_OUTの出力を停止する。
時刻t305以後において、光子がAPD11に入射するが、判定フラグOC_OUTはハイレベルを維持しているため、波形整形部213からパルス信号P_OUTは出力されない。このため、カウント値C_OUTはオーバーフロー時における「000」の値を維持する。
時刻t306~t307において、制御信号OUT_SELはハイレベルとなる。バッファ回路24は、現在のカウント値C_OUTの「000」をラッチし、3ビットの出力信号S_OUTとして出力する。光電変換装置3の外部または内部に設けられた信号処理回路は、カウント値C_OUTが「000」であることから、カウント値C_OUTがオーバーフローしたことを判断することができる。この場合、信号処理回路は、カウント値C_OUTを最大値「111」に補正しても良い。
時刻t308において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、バイナリカウンタ22のすべてのT型フリップフロップ22_1~22_3がリセットされ、カウント値C_OUTは「001」となる。また、判定回路23のRSラッチ回路231もリセットされ、判定フラグOC_OUTはローレベルとなる。
図10は本実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートであって、カウント値C_OUTが閾値「111」を超えない場合における動作を表している。
時刻t401において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移する。カウント値C_OUTは「001」にリセットされ、判定フラグOC_OUTはローレベルとなる。
時刻t402において、光子がAPD11に入射すると、パルス信号P_OUTはローレベルからハイレベルに遷移する。時刻t403において、パルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、LSBのカウント値C_OUT[1]が「1」から「0」に遷移し、カウント値C_OUT[2]が「0」から「1」に遷移する。これにより、3ビットのカウント値C_OUTは「010」となる。その後、光子がAPD11に入射する毎に、カウント値C_OUTはカウントアップを繰り返し、時刻t404において、カウント値C_OUTは「101」となる。
時刻t405~t406において、制御信号OUT_SELはハイレベルとなり、バッファ回路24は現在のカウント値C_OUT「101」をラッチし、3ビットの出力信号S_OUTとして出力する。カウント値C_OUTが「000」でないことから、光電変換装置3の外部または内部に設けられた信号処理回路は、カウント値C_OUTがオーバーフローしていないことを判断し、カウント値C_OUTの「101」を有効とすることができる。また、信号処理回路はカウント値C_OUTから「1」を減算し、補正後のカウント値C_OUTとして「100」を得ても良い。これにより、カウント値C_OUTのリセット値「001」に相当するオフセットを補正することができる。
時刻t407において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、バイナリカウンタ22のすべてのT型フリップフロップ22_1~22_3がリセットされ、カウント値C_OUTは「001」となる。また、判定回路23のRSラッチ回路231もリセットされ、判定フラグOC_OUTはローレベを維持する。
以上、述べたように、本実施形態における光電変換装置は、バイナリカウンタ22のいずれか1ビットの遷移に基づきカウント値C_OUTが閾値を超えたことを判定することができる。バイナリカウンタ22のすべてのビットを検知する必要がないため、回路規模を抑えることが可能となる。特に、バイナリカウンタ22のMSBが「1」から「0」に遷移したことを検出することによって、回路規模を抑えながらカウント値C_OUTがオーバーフローしたことを判定することができる。
また、実施形態における光電変換装置は、カウント値C_OUTが閾値を超えた場合に、パルス信号P_OUTのカウントを停止し、カウント値C_OUTを「00・・・0」に維持している。このため、信号処理回路は、カウント値C_OUTが「00・・・00」であるか否かを判断することにより、カウント値C_OUTが閾値を超えたことを把握することができる。また、判定結果はカウント値C_OUTの特定の値に割り当てられているため、信号線数を増やすことなく判定結果を出力することができる。これにより、さらに回路規模を抑えることが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、カウント値C_OUTが閾値を超えた場合に、バイナリカウンタ22はカウント動作を停止するため、消費電流およびノイズを低減することも可能となる。
[第3実施形態]
続いて、本実施形態における光電変換装置を説明する。図11は本実施形態における画素回路100のブロック図である。画素回路100は、光子検出回路21、バイナリカウンタ22、判定回路23、バッファ回路24、切替回路25を備える。以下、第2実施形態と異なる構成を中心に本実施形態について説明する。
本実施形態における光子検出回路21は、APD11、波形整形部213と、クエンチ素子としてPMOSトランジスタ211aとを備える。PMOSトランジスタ211aは電圧VHを供給する電源線とAPD11のカソードとに接続される。すなわち、PMOSトランジスタ211aの第1の主ノードは電圧VHを供給する電源線に接続され、第2の主ノードはAPD11のカソードに接続される。また、PMOSトランジスタ211aのゲートノードには、判定回路23から判定フラグOC_OUTが入力される。判定フラグOC_OUTがローレベルである場合には、PMOSトランジスタ211aはオン状態となり、APD11に電流が供給される。判定フラグOC_OUTがハイレベルである場合には、PMOSトランジスタ211aはオフ状態となり、APD11におけるアバランシェ増倍は行われなくなる。これにより、第2実施形態と比較して、消費電流およびノイズをさらに低減することが可能となる。
切替回路25はバイナリカウンタ22と判定回路23との間の信号経路に設けられ、バイナリカウンタ22において判定される1ビットを切り替えるスイッチを備える。切替回路25は、MSBのT型フリップフロップ22_nの出力ノードQとm段目のT型フリップフロップ22_mの出力ノードQとのいずれかを選択的に判定回路23に出力可能である。ここで、「m」は1<m<nを満たす任意の自然数であり得る。制御信号DIN_SELは走査線206cから供給され、制御信号DIN_SELがローレベルである場合には、MSBのT型フリップフロップ22_nの出力ノードQが選択される。また、制御信号DIN_SELがハイレベルである場合には、m段目のT型フリップフロップ22_mの出力ノードQが選択される。なお、切替回路25は、T型フリップフロップ22_1~nのうちの3個以上の出力ノードQを選択可能に構成されてもよい。
続いて、図12~図15を参照しながら本実施形態における光電変換装置の動作を説明する。図12~図15は、光子入射、パルス信号P_OUT、リセット信号RST、下位のカウント値C_OUT[1]~[m]、上位のカウント値C_OUT[m+1]~[n]、判定フラグOC_OUT、制御信号OUT_SEL、出力信号S_OUTのそれぞれの時間変化を示している。ここでは、m=3、n=5とし、下位のカウント値C_OUT[1]~[3]、上位のカウント値C_OUT[4]~[5]を例に説明する。
図12は本実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートであって、カウント値C_OUTが閾値「11111」を超えた場合における動作を表している。制御信号DIN_SELはローレベルであって、切替回路25はMSBのT型フリップフロップ22_nの出力ノードQを選択しているものとする。
時刻t501において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、下位のカウント値C_OUT[1]~[3]は「001」にリセットされ、上位のカウント値C_OUT[4]~[5]は「00」にリセットされる。また、判定フラグOC_OUTはローレベルとなる。
時刻t502において、光子がAPD11に入射すると、パルス信号P_OUTはローレベルからハイレベルに遷移する。時刻t503において、パルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、T型フリップフロップ22_1の出力ノードQバーがハイレベルからローレベルに遷移する。LSBのカウント値C_OUT[1]が「1」から「0」に遷移し、カウント値C_OUT[2]が「0」から「1」に遷移する。これにより、カウント値C_OUT[1]~[3]は「010」となる。
時刻t504において、光子入射に応じてパルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、カウント値C_OUT[1]~[3]は「111」から「000」に遷移し、カウント値C_OUT[4]~[5]は「00」から「01」に遷移する。その後、光子がAPD11に入射する毎に、カウント値C_OUTはカウントアップを繰り返す。時刻t505において、光子入射に応じてパルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、カウント値C_OUT[1]~[3]は「111」から「000」に遷移し、カウント値C_OUT[4]~[5]は「11」から「00」に遷移する。判定回路23は、MSBのカウント値C_OUT[5]が「1」から「0」に遷移したことを検出し、判定フラグOC_OUTをローレベルからハイレベルに遷移させる。光子検出回路21の波形整形部213にはハイレベルの判定フラグOC_OUTが入力されるため、波形整形部213はパルス信号P_OUTの出力を停止する。また、PMOSトランジスタ211aはオフ状態となり、APD11におけるアバランシェ増倍は行われなくなる。
時刻t505以後において、光子がAPD11に入射するが、判定フラグOC_OUTはハイレベルを維持しているため、光子検出回路21からパルス信号P_OUTは出力されない。このため、バイナリカウンタ22はカウントを停止し、カウント値C_OUT[1]~[5]はオーバーフロー時における「00000」の値を維持する。
時刻t506~t507において、制御信号OUT_SELがハイレベルとなる。バッファ回路24は、現在のカウント値C_OUT[1]~[5]をラッチし、出力信号S_OUTとして「00000」を出力する。光電変換装置3の外部または内部に設けられた信号処理回路は、出力信号S_OUTが「00000」であることから、5ビットのカウント値C_OUT[1]~[5]がオーバーフローしたことを判断し、出力信号S_OUTを無効とすることができる。この場合、信号処理回路は、カウント値C_OUTを最大値「11111」に補正しても良い。
時刻t508において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、バイナリカウンタ22のすべてのT型フリップフロップ22_1~22_5がリセットされ、カウント値C_OUT[1]~[5]は「00001」となる。また、判定回路23のRSラッチ回路231もリセットされ、判定フラグOC_OUTはローレベルとなる。
図13は本実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートであって、カウント値C_OUTが閾値「11111」を超えない場合における動作を表している。制御信号DIN_SELはローレベルであって、切替回路25はMSBのT型フリップフロップ22_nの出力ノードQを選択しているものとする。
時刻t601において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、下位のカウント値C_OUT[1]~[3]は「001」にリセットされ、上位のカウント値C_OUT[4]~[5]は「00」にリセットされる。また、判定フラグOC_OUTはローレベルとなる。
時刻t602において、光子がAPD11に入射すると、パルス信号P_OUTはローレベルからハイレベルに遷移する。時刻t603において、パルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、T型フリップフロップ22_1の出力ノードQバーがハイレベルからローレベルに遷移する。LSBのカウント値C_OUT[1]が「1」から「0」に遷移し、カウント値C_OUT[2]が「0」から「1」に遷移する。これにより、カウント値C_OUT[1]~[3]は「010」となる。その後、光子がAPD11に入射する毎に、カウント値C_OUTはカウントアップを繰り返す。時刻t604において、カウント値C_OUT[1]~[3]は「111」から「000」に遷移し、カウント値C_OUT[4]~[5]は「00」から「01」に遷移する。時刻t605において、光子入射に応じてパルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、カウント値C_OUT[1]~[3]は「100」から「101」に遷移し、カウント値C_OUT[4]~[5]は「10」を維持する。
時刻t606~t607において、制御信号OUT_SELはハイレベルとなる。バッファ回路24は、現在のカウント値C_OUT[1]~[5]をラッチし、出力信号S_OUTとして「10101」を出力する。光電変換装置3の外部または内部に設けられた信号処理回路は、出力信号S_OUTが「00000」でないことから、カウント値C_OUT[1]~[5]がオーバーフローしていないことを判断し、出力信号S_OUTを有効とすることができる。また、信号処理回路はカウント値C_OUTから「1」を減算し、補正後のカウント値C_OUTとして「10100」を得ても良い。これにより、リセット値「00001」のオフセットを補正することができる。
時刻t608において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、バイナリカウンタ22のすべてのT型フリップフロップ22_1~22_5がリセットされ、カウント値C_OUT[1]~[5]は「00001」となる。また、判定回路23のRSラッチ回路231もリセットされ、判定フラグOC_OUTはローレベルを維持する。
図14は本実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートであって、カウント値C_OUTが閾値「00111」を超えた場合における動作を表している。制御信号DIN_SELはハイレベルであって、切替回路25は3段目のT型フリップフロップ22_3の出力ノードQを選択しているものとする。
時刻t701において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、下位のカウント値C_OUT[1]~[3]は「001」にリセットされ、上位のカウント値C_OUT[4]~[5]は「00」にリセットされる。また、判定フラグOC_OUTはローレベルとなる。
時刻t702において、光子がAPD11に入射すると、パルス信号P_OUTはローレベルからハイレベルに遷移する。時刻t703において、パルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、T型フリップフロップ22_1の出力ノードQバーがハイレベルからローレベルに遷移する。LSBのカウント値C_OUT[1]が「1」から「0」に遷移し、カウント値C_OUT[2]が「0」から「1」に遷移する。これにより、カウント値C_OUT[1]~[3]は「010」となる。その後、光子がAPD11に入射する毎に、カウント値C_OUTはカウントアップを繰り返す。
時刻t704において、光子入射に応じてパルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、カウント値C_OUT[1]~[3]は「111」から「000」に遷移し、カウント値C_OUT[4]~[5]は「00」から「01」に遷移する。判定回路23は、カウント値C_OUT[3]が「1」から「0」に遷移したことを検出し、判定フラグOC_OUTをローレベルからハイレベルに遷移させる。光子検出回路21の波形整形部213にはハイレベルの判定フラグOC_OUTが入力されるため、波形整形部213はパルス信号P_OUTの出力を停止する。また、PMOSトランジスタ211aはオフ状態となり、APD11におけるアバランシェ増倍は行われなくなる。
時刻t704以後において、光子がAPD11に入射するが、判定フラグOC_OUTはハイレベルを維持しているため、波形整形部213からパルス信号P_OUTは出力されない。このため、カウント値C_OUT[1]~[5]は「01000」を維持する。
時刻t706~t707において、制御信号OUT_SELはハイレベルとなる。バッファ回路24は、現在のカウント値C_OUT[1]~[5]をラッチし、出力信号S_OUTとして「01000」を出力する。光電変換装置3の外部または内部に設けられた信号処理回路は、出力信号S_OUTの「01000」に基づき、カウント値C_OUT[1]~[5]が閾値「00111」を超えたことを判断し、所定の信号処理を実行することができる。
時刻t708において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、バイナリカウンタ22のすべてのT型フリップフロップ22_1~22_5がリセットされ、カウント値C_OUT[1]~[5]は「00001」となる。また、判定回路23のRSラッチ回路231もリセットされ、判定フラグOC_OUTはローレベルとなる。
図15は本実施形態における光電変換装置の動作を表すタイミングチャートであって、カウント値C_OUTが閾値「00111」を超えない場合における動作を表している。制御信号DIN_SELはハイレベルであって、切替回路25は3段目のT型フリップフロップ22_3の出力ノードQを選択しているものとする。
時刻t801において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、下位のカウント値C_OUT[1]~[3]は「001」にリセットされ、上位のカウント値C_OUT[4]~[5]は「00」にリセットされる。また、判定フラグOC_OUTはローレベルとなる。
時刻t802において、光子がAPD11に入射すると、パルス信号P_OUTはローレベルからハイレベルに遷移する。時刻t803において、パルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、T型フリップフロップ22_1の出力ノードQバーがハイレベルからローレベルに遷移する。LSBのカウント値C_OUT[1]が「1」から「0」に遷移し、カウント値C_OUT[2]が「0」から「1」に遷移する。これにより、カウント値C_OUT[1]~[3]は「010」となる。その後、光子がAPD11に入射する毎に、カウント値C_OUTはカウントアップを繰り返し、時刻t804において、カウント値C_OUT[1]~[3]は「011」から「100」に遷移する。時刻t805において、光子入射に応じてパルス信号P_OUTがハイレベルからローレベルに遷移すると、カウント値C_OUT[1]~[3]は「101」から「110」に遷移し、カウント値C_OUT[4]~[5]は「00」を維持する。
時刻t807~t808において、制御信号OUT_SELはハイレベルとなる。バッファ回路24は、現在のカウント値C_OUT[1]~[5]をラッチし、出力信号S_OUTとして「00110」を出力する。光電変換装置3の外部または内部に設けられた信号処理回路は、出力信号S_OUTが「01000」でないことから、カウント値C_OUT[1]~[5]が閾値を超えていないと判断することができる。
時刻t809において、リセット信号RSTがローレベルからハイレベルに遷移し、バイナリカウンタ22のすべてのT型フリップフロップ22_1~22_5がリセットされ、カウント値C_OUT[1]~[5]は「00001」となる。また、判定回路23のRSラッチ回路231もリセットされ、判定フラグOC_OUTはローレベルを維持する。
以上述べたように、本実施形態における光電変換装置は、バイナリカウンタ22のいずれかの1ビットに基づき、カウント値C_OUTが閾値を超えたことを判定している。このため、バイナリカウンタ22のすべてのビットを検知する必要がないため、回路規模を抑えることが可能となる。また、本実施形態における光電変換装置は、判定回路によって判定される1ビットを切り替える切替回路をさらに備える。これにより、信号処理に応じて閾値を適宜変更することが可能となる。
また、本実施形態によれば、カウント値C_OUTが閾値を超えた場合に、パルス信号P_OUTが出力されないだけでなく、APD11へ電流が供給されなくなる。これにより、第2実施形態に比べてさらに消費電流およびノイズを低減することが可能となる。
なお、閾値に応じて、光子検出回路21およびバイナリカウンタ22の動作を適宜変更してもよい。例えば、閾値がバイナリカウンタ22のMSBよりも小さい値に設定されている場合(図14、図15)、カウント値C_OUTが閾値を超えた後においても、光子検出回路21がパルス信号P_OUTを出力し続けバイナリカウンタ22がカウントを継続してもよい。この場合、第1実施形態と同様に、判定回路23による判定結果を追加の1ビットとしてカウント値C_OUTに付加してもよい。
[第4実施形態]
図16は、本実施形態における回路基板2の配置例であって、図3の回路基板2の配置の変形例を示している。図3の回路基板2において、読み出し回路202は各行の画素10に接続された信号線207から信号を読み出しているが、図16の回路基板2においては、読み出し回路202は各列の画素10に接続された信号線207から信号を読み出している。このように、回路基板2は様々な配置例によって構成され得る。本実施形態においても、上述した実施形態と同様の作用効果を奏することが可能である。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態における撮像システムについて、図17を用いて説明する。図17は、本実施形態における撮像システムのブロック図である。
上述の実施形態における光電変換装置は種々の撮像システムに適用可能である。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星、監視カメラなどがあげられる。図17に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
撮像システム7は、バリア706、レンズ702、絞り704、撮像装置70、信号処理部708、タイミング発生部720、全体制御・演算部718、メモリ部710、記録媒体制御I/F部716、記録媒体714、外部I/F部712を含む。バリア706はレンズを保護し、レンズ702は被写体の光学像を撮像装置70に結像させる。絞り704はレンズ702を通った光量を可変する。撮像装置70は上述の実施形態の光電変換装置のように構成され、レンズ702により結像された光学像を画像データに変換する。信号処理部708は撮像装置70より出力された撮像データに各種の補正やデータを圧縮する。
タイミング発生部720は撮像装置70および信号処理部708に、各種タイミング信号を出力する。全体制御・演算部718はデジタルスチルカメラ全体を制御し、メモリ部710は画像データを一時的に記憶する。記録媒体制御I/F部716は記録媒体714に画像データの記録または読み出しを行うためのインターフェースであり、記録媒体714は撮像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。外部I/F部712は外部コンピュータ等と通信するためのインターフェースである。タイミング信号などは撮像システムの外部から入力されてもよく、撮像システムは少なくとも撮像装置70と、撮像装置70から出力された画像信号を処理する信号処理部708とを有すればよい。
本実施形態では、撮像装置70と信号処理部708とが別の半導体基板に設けられているが、撮像装置70と信号処理部708とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
また、それぞれの画素が第1の光電変換部と、第2の光電変換部を含む。信号処理部708は、第1の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号と、第2の光電変換部で生じた電荷に基づく画素信号とを処理し、撮像装置70から被写体までの距離情報を取得し得る。
[第6実施形態]
図18は、本実施形態における光検出システムの図であって、上述の実施形態に記載の光電変換装置を用いた距離画像センサのブロック図である。
図18に示すように、距離画像センサ401は、光学系402、光電変換装置403、画像処理回路404、モニタ405、およびメモリ406を備える。距離画像センサ401は、光源装置411から被写体に向かって発光され、被写体の表面で反射された光(変調光、パルス光)を受光する。距離画像センサ401は、発光から受光までの時間に基づき、被写体までの距離に応じた距離画像を取得することができる。
光学系402は、1枚または複数枚のレンズを含み、被写体からの像光(入射光)を光電変換装置403に導き、光電変換装置403の受光面(センサ部)に結像させる。
光電変換装置403としては、上述した各実施形態の光電変換装置が適用され得る。光電変換装置403は、受光信号から求められる距離を示す距離信号を画像処理回路404に供給する。
画像処理回路404は、光電変換装置403から供給された距離信号に基づいて距離画像を構築する画像処理を行う。画像処理により得られた距離画像(画像データ)は、モニタ405に表示され、メモリ406に記憶(記録)され得る。
このように構成されている距離画像センサ401は、上述した光電変換装置を適用することで、画素の特性向上に伴って、より正確な距離画像を取得することができる。
[第7実施形態]
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図19は、本実施形態における内視鏡手術システムの概略図である。図19は、術者(医師)1131が、内視鏡手術システム1103を用いて、患者ベッド1133上の患者1132に手術を行っている様子を示している。図示するように、内視鏡手術システム1103は、内視鏡1100、術具1110、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート1134を備える。
内視鏡1100は、先端から所定の長さの領域が患者1132の体腔内に挿入される鏡筒1101と、鏡筒1101の基端に接続されるカメラヘッド1102と、アーム1121とを備える。図19は、硬性の鏡筒1101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡1100を示しているが、内視鏡1100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒1101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡1100には光源装置1203が接続されており、光源装置1203によって生成された光が、鏡筒1101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者1132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡1100は、直視鏡であってもよく、斜視鏡または側視鏡であってもよい。
カメラヘッド1102の内部には光学系および光電変換装置が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該光電変換装置に集光される。光電変換装置によって観察光は光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。光電変換装置としては、上述の各実施形態に記載の光電変換装置が用いられ得る。画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)1135に送信される。
CCU1135は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡1100および表示装置1136の動作を統括的に制御する。さらに、CCU1135は、カメラヘッド1102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等、画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置1136は、CCU1135からの制御により、当該CCU1135によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置1203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源を備え、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡1100に供給する。
入力装置1137は、内視鏡手術システム1003に対する入力インターフェースである。ユーザは、入力装置1137を介して、内視鏡手術システム1003に対して各種の情報の入力および指示入力を行うことができる。
処置具制御装置1138は、組織の焼灼、切開または血管の封止等のためのエネルギー処置具1112の駆動を制御する。
光源装置1203は、内視鏡1100に術部を撮影する際の照射光を供給可能であって、例えばLED、レーザ光源またはこれらの組み合わせによる白色光源であり得る。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度および出力タイミングを高精度に制御することができる。このため、光源装置1203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド1102の撮像素子の駆動を制御してもよい。これにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。このような方法によれば、撮像素子にカラーフィルタが設けられることなく、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置1203から出力される光の強度が所定の時間ごとに変更されるように、光源装置1203の駆動が制御されてもよい。光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド1102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれおよび白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
さらに、光源装置1203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用することができる。具体的には、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること、またはインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置1203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光および/または励起光を供給可能に構成され得る。
[第8実施形態]
本実施形態の光検出システムおよび移動体について、図20A、図20B、図21を用いて説明する。本実施形態では、光検出システムとして、車載カメラの一例を示す。
図20Aは、本実施形態における光検出システムの概略図であって、車両システム、および車両システムに搭載される光検出システムの一例を示している。光検出システム1301は、光電変換装置1302、画像前処理部1315、集積回路1303、光学系1314を含む。光学系1314は、光電変換装置1302に被写体の光学像を結像する。光電変換装置1302は、光学系1314により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。光電変換装置1302は、上述の各実施形態のいずれかの光電変換装置である。画像前処理部1315は、光電変換装置1302から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。画像前処理部1315の機能は、光電変換装置1302内に組み込まれていてもよい。光検出システム1301には、光学系1314、光電変換装置1302および画像前処理部1315が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部1315からの出力が集積回路1303に入力される。
集積回路1303は、撮像システム用途向けの集積回路であり、記憶媒体1305を含む画像処理部1304、光学測距部1306、視差演算部1307、物体認知部1308、異常検出部1309を含む。画像処理部1304は、画像前処理部1315の出力信号に対して、現像処理や欠陥補正等の画像処理を行う。記憶媒体1305は、撮像画像の一次記憶、撮像画素の欠陥位置を格納する。光学測距部1306は、被写体の合焦や、測距を行う。視差演算部1307は、複数の光電変換装置1302により取得された複数の画像データから測距情報の算出を行う。物体認知部1308は、車、道、標識、人等の被写体の認知を行う。異常検出部1309は、光電変換装置1302の異常を検出すると、主制御部1313に異常を発報する。
集積回路1303は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
主制御部1313は、光検出システム1301、車両センサ1310、制御ユニット1320等の動作を統括・制御する。主制御部1313を持たず、光検出システム1301、車両センサ1310、制御ユニット1320が個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を例えばCAN規格によって行ってもよい。
集積回路1303は、主制御部1313からの制御信号を受け或いは自身の制御部によって、光電変換装置1302へ制御信号や設定値を送信する機能を有する。
光検出システム1301は、車両センサ1310に接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの自車両走行状態および自車外環境や他車・障害物の状態を検出することができる。車両センサ1310は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得部でもある。また、光検出システム1301は、自動操舵、自動巡行、衝突防止機能等の種々の運転支援を行う運転支援制御部1311に接続されている。特に、衝突判定機能に関しては、光検出システム1301、車両センサ1310の検出結果を基に他車・障害物との衝突推定・衝突有無を判定する。これにより、衝突が推定される場合の回避制御、衝突時の安全装置起動を行う。
また、光検出システム1301は、衝突判定部での判定結果に基づいて、ドライバーに警報を発する警報装置1312にも接続されている。例えば、衝突判定部の判定結果として衝突可能性が高い場合、主制御部1313は、ブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどの車両制御を行い、衝突の回避、被害の軽減を実現する。警報装置1312は、音等の警報の発報、カーナビゲーションシステムおよびメーターパネルなどの表示部画面における警報情報の表示、シートベルトおよびステアリングへの振動付与などの手段を用いて、ユーザに警告を発する。
本実施形態における光検出システム1301は、車両の周囲、例えば前方または後方を撮影可能である。図20Bは、本実施形態における移動体の概略図であって、車両前方を光検出システム1301で撮像する構成を示している。
2つの光電変換装置1302は、車両1300の前方に配される。具体的には、車両1300の進退方位または外形(例えば車幅)に対する中心線を対称軸とみなし、対称軸に対して2つの光電変換装置1302が線対称に配されることが好ましい。これにより、車両1300と被写対象物との間の距離情報の取得および衝突可能性の判定を行う効果的ことが可能となる。また、光電変換装置1302は、運転者が運転席から車両1300の外の状況を視認する際に運転者の視野を妨げない位置に配されることが好ましい。警報装置1312は、運転者の視野に入りやすい位置に配されることが好ましい。
次に、光検出システム1301における光電変換装置1302の故障検出動作について、図21を用いて説明する。図21は、本実施形態における光検出システムの動作を表すフローチャートである。光電変換装置1302の故障検出動作は、ステップS1410~S1480に従って実行され得る。
ステップS1410において、光電変換装置1302のスタートアップ時の設定が行われる。すなわち、光検出システム1301の外部(例えば主制御部1313)または光検出システム1301の内部から、光電変換装置1302の動作のための設定情報が送信され、光電変換装置1302は撮像動作および故障検出動作を開始する。
次いで、ステップS1420において、光電変換装置1302は、有効画素から画素信号を取得する。また、ステップS1430において、光電変換装置1302は、故障検出用に設けた故障検出画素からの出力値を取得する。この故障検出画素は、有効画素と同じく光電変換素子を備える。この光電変換素子には、所定の電圧が書き込まれる。故障検出用画素は、この光電変換素子に書き込まれた電圧に対応する信号を出力する。なお、ステップS1420とステップS1430とは逆の順に実行されてもよい。
次いで、ステップS1440において、光検出システム1301は、故障検出画素の出力期待値と、実際の故障検出画素からの出力値との該非判定を行う。ステップS1440における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致している場合は、光検出システム1301は、ステップS1450の処理に移行し、撮像動作が正常に行われていると判定し、ステップS1460の処理へと移行する。ステップS1460において、光検出システム1301は、走査行の画素信号を記憶媒体1305に送信して一次保存する。その後、光検出システム1301は、ステップS1420の処理に戻り、故障検出動作を継続する。一方、ステップS1440における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致していない場合は、光検出システム1301はステップS1470の処理に移行する。ステップS1470において、光検出システム1301は、撮像動作に異常があると判定し、主制御部1313、または警報装置1312に警報を発報する。警報装置1312は、表示部に異常が検出されたことを表示させる。その後、ステップS1480において、光検出システム1301は、光電変換装置1302を停止し、光検出システム1301の動作を終了する。
なお、本実施形態では、1行毎にフローチャートをループさせる例を例示したが、複数行毎にフローチャートをループさせてもよいし、1フレーム毎に故障検出動作を行ってもよい。ステップS1470の警報の発報は、無線ネットワークを介して、車両の外部に通知するようにしてもよい。
また、本実施形態では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、光検出システム1301は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
本発明の光電変換装置は、更に、距離情報など各種情報を取得可能な構成であってもよい。
[第9実施形態]
図22(a)は、本実施形態における電子機器の具体例を示す図であって、眼鏡1600(スマートグラス)を示している。眼鏡1600には、上述の各実施形態に記載の光電変換装置1602が設けられている。レンズ1601の裏面側には、OLED、LED等の発光装置を含む表示装置が設けられていてもよい。光電変換装置1602は1つでもよいし、複数でもよい。また、複数種類の光電変換装置が組み合わされてもよい。光電変換装置1602の配置位置は図22(a)に限定されない。
眼鏡1600はさらに制御装置1603を備える。制御装置1603は、光電変換装置1602と上記の表示装置に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置1603は、光電変換装置1602と表示装置の動作を制御する。レンズ1601には、光電変換装置1602に光を集光するための光学系が形成されている。
図22(b)は、1つの適用例に係る眼鏡1610(スマートグラス)を示している。眼鏡1610は、制御装置1612を有しており、制御装置1612に、光電変換装置1602に相当する光電変換装置と、表示装置とが搭載される。レンズ1611には、制御装置1612内の光電変換装置と、表示装置からの発光を投影するための光学系とが形成されており、レンズ1611には画像が投影される。制御装置1612は、光電変換装置および表示装置に電力を供給する電源として機能するとともに、光電変換装置および表示装置の動作を制御する。制御装置1612は、装着者の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は赤外線を用いてよい。赤外発光部は、表示画像を注視しているユーザの眼球に対して、赤外光を発する。発せられた赤外光の眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。
赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から表示画像に対するユーザの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づく視線検出方法を用いることができる。
より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが算出されることにより、ユーザの視線が検出される。
本実施形態の表示装置は、受光素子を有する光電変換装置を有し、光電変換装置からのユーザの視線情報に基づいて表示装置の表示画像を制御してよい。
具体的には、表示装置は、視線情報に基づいて、ユーザが注視する第1の視界領域と、第1の視界領域以外の第2の視界領域とを決定する。第1の視界領域、第2の視界領域は、表示装置の制御装置によって決定されてもよく、外部の制御装置によって決定されてもよい。表示装置の表示領域において、第1の視界領域の表示解像度を第2の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第2の視界領域の解像度を第1の視界領域よりも低くしてよい。
また、表示領域は、第1の表示領域、第1の表示領域とは異なる第2の表示領域とを含み得る。視線情報に基づいて、第1の表示領域および第2の表示領域から優先度の高い領域が決定されてもよい。第1の視界領域、第2の視界領域は、表示装置の制御装置によって決定されもよく、外部の制御装置によって決定されてもよい。優先度の高い領域の解像度は、優先度の高い領域以外の領域の解像度よりも高くなるように制御されてよい。つまり優先度が相対的に低い領域の解像度は低くされ得る。
なお、第1の視界領域、優先度が高い領域の決定において、AI(Artificial Intelligence)が用いられてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIプログラムは、表示装置、光電変換装置のいずれに設けられてもよく、外部装置に設けられてもよい。外部装置がAIプログラムを有する場合は、通信を介して、サーバなどから表示装置に送信され得る。
視認検知に基づいて表示制御する場合、本実施形態は、外部を撮像する光電変換装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用され得る。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 センサ基板
1a 画素領域
2 回路基板
3 光電変換装置
10 画素
11 APD
20 信号処理部
21 光子検出回路
211 クエンチ素子
212 波形整形部
22 バイナリカウンタ
22_n T型フリップフロップ
23 判定回路
231 RSラッチ回路
232 インバータ回路
233 論理ゲート回路
24 バッファ回路
25 切替回路

Claims (20)

  1. アバランシェフォトダイオードと、
    前記アバランシェフォトダイオードへの光子の入射により生じた出力に基づく検出パルスを生成する信号生成部と、
    前記検出パルスをカウントし、複数ビットのカウント値を出力するカウンタと、
    前記カウンタのいずれか1ビットの遷移に基づき、前記カウント値が所定の閾値を超えたことを表す判定信号を出力する判定回路とを備えることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記判定回路は、前記カウンタのいずれか1ビットの値が「1」から「0」に遷移した場合に、前記カウント値が前記閾値を超えたと判定することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記判定回路は、前記カウンタの最上位ビットの遷移に基づき、前記カウント値が前記閾値を超えたと判定することを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記カウンタにおいて前記判定回路によって判定される1ビットを切り替える切替回路をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記判定信号は、1ビットの値として前記カウント値に付加されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記カウンタは、前記カウンタの最下位ビットの「1」を初期値としてカウントを開始することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記判定信号に応じて前記カウント値を補正する信号処理回路を備え、
    前記信号処理回路は、前記カウンタのすべてのビットが「0」である場合に、前記カウント値が前記閾値を超えたと判定することを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記カウンタは、前記カウント値が前記閾値を超えた場合、カウントを停止することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記信号生成部は、前記カウント値が前記閾値を超えた場合、前記カウンタへの前記検出パルスの出力を停止するゲート回路を備えることを特徴とする請求項8に記載の光電変換装置。
  10. 前記信号生成部は、前記カウント値が前記閾値を超えた場合、前記アバランシェフォトダイオードへの電流を制限するクエンチ素子を備えることを特徴とする請求項8または9に記載の光電変換装置。
  11. 前記判定信号に応じて前記カウント値を補正する信号処理回路を備えることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記カウント値が前記閾値を超えた場合、前記信号処理回路は前記カウント値を無効とすることを特徴とする請求項11に記載の光電変換装置。
  13. 前記カウント値が前記閾値を超えた場合、前記信号処理回路は、前記カウント値の前記閾値以下の複数ビットを「1」に補正することを特徴とする請求項11に記載の光電変換装置。
  14. 前記判定信号が前記カウンタの最下位ビットの「0」に割り当てられ、かつ、前記カウンタが前記最下位ビットの「1」を初期値としてカウントを開始した場合、前記信号処理回路は、前記カウント値から「1」の値を減算することを特徴とする請求項11または13に記載の光電変換装置。
  15. 前記カウンタは複数ビットの前記カウント値を保持可能であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記アバランシェフォトダイオード、前記信号生成部、前記カウンタ、前記判定回路は画素回路を構成し、
    複数の前記画素回路が2次元アレイ状に配されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 前記アバランシェフォトダイオードが設けられた第1基板と、前記信号生成部、前記カウンタ、前記判定回路が設けられた第2基板とが積層されたことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  18. 請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号を処理する信号処理装置とを備えることを特徴とする光検出システム。
  19. 前記信号処理装置は、前記信号に基づいて対象物までの距離情報を表す距離画像を生成する ことを特徴とする請求項18記載の光検出システム。
  20. 移動体であって、
    請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置から出力される信号から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得部と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御部と
    を有することを特徴とする移動体。
JP2021008596A 2021-01-22 2021-01-22 光電変換装置、光検出システム、および移動体 Pending JP2022112700A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008596A JP2022112700A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 光電変換装置、光検出システム、および移動体
US17/572,175 US20220236420A1 (en) 2021-01-22 2022-01-10 Photoelectric conversion device, photodetection system, and movable object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008596A JP2022112700A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 光電変換装置、光検出システム、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022112700A true JP2022112700A (ja) 2022-08-03
JP2022112700A5 JP2022112700A5 (ja) 2024-01-30

Family

ID=82495671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008596A Pending JP2022112700A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 光電変換装置、光検出システム、および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220236420A1 (ja)
JP (1) JP2022112700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071506A1 (ko) * 2022-09-27 2024-04-04 연세대학교 산학협력단 단광자 애벌런치 다이오드 기반의 이미지 센서 및 이의 구동 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11930144B2 (en) * 2022-03-17 2024-03-12 Ricoh Company, Ltd. Energy-saving information processing apparatus, image forming apparatus, and method for controlling energy-saving information processing apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171213B2 (ja) * 2018-04-02 2022-11-15 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
WO2020193313A1 (en) * 2019-03-22 2020-10-01 Ams International Ag Time-of-flight to distance calculator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071506A1 (ko) * 2022-09-27 2024-04-04 연세대학교 산학협력단 단광자 애벌런치 다이오드 기반의 이미지 센서 및 이의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20220236420A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022112700A (ja) 光電変換装置、光検出システム、および移動体
JP2024026582A (ja) 光電変換装置及び光検出システム
US20230217137A1 (en) Photoelectric conversion device and photodetection system
US20230071218A1 (en) Photoelectric conversion device and photoelectric conversion system
US11784195B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and photodetection system
JP2022106660A (ja) 光電変換装置、光検出システム
US11835386B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, light detection system, and mobile body
JP2023099400A (ja) 光電変換装置及び光検出システム
JP2023099399A (ja) 光電変換装置及び光検出システム
WO2022149576A1 (ja) 光電変換装置、光検出システム
JP2022113105A (ja) 信号処理装置
US11855106B2 (en) Signal processing device having counter counting pulses from avalanche photodiode
US20230224609A1 (en) Photoelectric conversion device
US20230120836A1 (en) Semiconductor device
WO2023131996A1 (ja) 光電変換装置及び光検出システム
JP7286730B2 (ja) 光電変換装置
JP2023061582A (ja) 光電変換装置
CN116711320A (zh) 光电转换装置和光学检测系统
US20230120430A1 (en) Photoelectric conversion apparatus
US20240171880A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
US11937006B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and photoelectric conversion system
WO2023131995A1 (ja) 光電変換装置及び光検出システム
JP2023173218A (ja) 光電変換装置及び光検出システム
JP2022106649A (ja) 光電変換装置、光検出システム
JP2022112740A (ja) 光電変換装置及び光検出システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240122