JP2021082973A - 撮像装置、撮像システム、および移動体 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082973A
JP2021082973A JP2019210035A JP2019210035A JP2021082973A JP 2021082973 A JP2021082973 A JP 2021082973A JP 2019210035 A JP2019210035 A JP 2019210035A JP 2019210035 A JP2019210035 A JP 2019210035A JP 2021082973 A JP2021082973 A JP 2021082973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
signal
conversion element
selection means
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019210035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082973A5 (ja
Inventor
雄 前橋
Yu Maehashi
雄 前橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019210035A priority Critical patent/JP2021082973A/ja
Priority to US17/099,622 priority patent/US11695022B2/en
Publication of JP2021082973A publication Critical patent/JP2021082973A/ja
Publication of JP2021082973A5 publication Critical patent/JP2021082973A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • H04N25/773Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters comprising photon counting circuits, e.g. single photon detection [SPD] or single photon avalanche diodes [SPAD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】アバランシェダイオードを用いたフォトンカウンティング型の撮像装置において、消費電力や読み出し速度等の撮像装置の特性を向上する。【解決手段】撮像装置は、アバランシェダイオードと、カウンタと、をそれぞれが含む複数の光電変換素子を備える。光電変換素子の画素領域10の第1読み出し領域10aに対応して第1選択手段が設けられ、第2読み出し領域10bに対応して第2選択手段が設けられる。撮像装置の第1のモードでは、第1読み出し領域10aからの信号が読み出され、第2読み出し領域10bからの信号は読み出されない。第2のモードでは、第2読み出し領域10bから信号が読み出される。【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置、撮像システム、および移動体に関する。
アバランシェダイオードを用いたフォトンカウンティング型の撮像装置が知られている。特許文献1には、アバランシェダイオードを含む複数の光電変換素子が行列状に配された撮像装置が開示されている。
米国特許出願公開第2015/0115131号明細書
特許文献1に記載の撮像装置は、消費電力や読み出し速度等の撮像装置の特性を向上できる余地がある。特許文献1に記載の撮像装置において、常に各光電変換素子でアバランシェ増倍を生じさせて光電変換素子から信号を読み出そうとすると、消費電力が大きくなるとともにすべての光電変換素子からの信号を読み出し終わるまでに時間を要する。
本発明の一観点に係る撮像装置は、アバランシェダイオードと、前記アバランシェダイオードに入射する光に基づく信号をカウントするカウンタと、をそれぞれが含む複数の光電変換素子を備え、前記複数の光電変換素子のうちの第1光電変換素子に対応して第1選択手段が設けられ、前記複数の光電変換素子のうちの第2光電変換素子に対応して第2選択手段が設けられ、第1のモードにおいて、前記第1選択手段により前記第1光電変換素子からの信号が読み出される状態に制御され、前記第2選択手段により前記第2光電変換素子からの信号が読み出されない状態に制御され、前記第1のモードが設定されている期間とは異なる期間に設定される第2のモードにおいて、前記第2選択手段により、前記信号が読み出されない状態に制御されていた前記第2光電変換素子を信号が読み出される状態に制御する。
アバランシェダイオードを用いたフォトンカウンティング型の撮像装置において、消費電力や読み出し速度等の撮像装置の特性を向上できる。
アバランシェダイオードを用いたフォトンカウンティング型の撮像装置の模式図の一例である。 第1実施形態に係る光電変換素子11の等価回路図である。 第1実施形態に係る光電変換素子11の光子検知動作の一例を示す図である。 第1実施形態に係る画素領域10の読み出し領域のイメージ図である。 第2実施形態に係る光電変換素子11の等価回路図を示す図である。 第2実施形態に係る光電変換素子11の等価回路図の別の例を示す図である。 第3実施形態に係る光電変換素子11の等価回路図を示す図である。 第4実施形態に係る光電変換素子11の一部を示すブロック図である。 第5実施形態に係る撮像装置の構造の模式図である。 第6実施形態に係る撮像システムの構成を示すブロック図である。 第7実施形態に係る撮像システム及び移動体の構成例を示す概略図である。 第7実施形態に係る撮像システムの動作を示すフロー図である。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る撮像装置について、図1乃至図4を用いて説明する。図1は、本実施形態による撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態による撮像装置の光電変換素子11の構成例を示す回路図である。以下では、1つの光電変換素子が1つの画素を構成する場合について説明するが、複数の光電変換素子が1つの画素を構成する場合も本発明に含まれるものとする。
撮像装置は、図1に示すように、画素領域10と、垂直走査回路20と、水平走査回路30と、出力回路40と、制御回路50と、を含む。画素領域10には、複数行及び複数列にわたってマトリクス状に配された複数の光電変換素子11が設けられている。なお、光電変換素子11のすべての構成が複数行及び複数列に配される必要はない。少なくとも光電変換素子11に含まれるアバランシェダイオードが複数行及び複数列に配されていればよい。
画素領域10の各行には、第1の方向(図1において横方向)に延在して、制御線12が配されている。制御線12は、第1の方向に並ぶ複数の光電変換素子11のそれぞれに接続され、これら光電変換素子11に共通の信号線をなしている。制御線12の延在する第1の方向は、行方向或いは水平方向と表記することがある。制御線12の各々は、複数種類の制御信号を光電変換素子11に供給するための複数の信号線を含み得る。
また、画素領域10には、第1の方向に延在して、光電変換素子11に含まれる選択手段に接続された制御線VSELが配されている。図1および図2では、各光電変換素子11が選択手段を含むため、各行に制御線VSELが配されている。これに限らず、選択手段が複数の光電変換素子により共有される場合は、制御線VSELは選択手段が配された光電変換素子11に対応して配されていればよい。
画素領域10の各列には、第1の方向と交差する第2の方向(図1において縦方向)に延在して、データ線13が配されている。データ線13は、第2の方向に並ぶ複数の光電変換素子11のそれぞれに接続され、これら光電変換素子11に共通の信号線をなしている。データ線13の延在する第2の方向は、列方向或いは垂直方向と表記することがある。データ線13の各々は、光電変換素子11から出力されるデジタル信号をビット毎に転送するための複数の信号線を含み得る。
また、画素領域10には、第2の方向に延在して、光電変換素子11に含まれる選択手段に接続されたHSELが配される。図1および図2では、各光電変換素子11が選択手段を含むため、各列に制御線HSELが配されている。これに限らず、選択手段が複数の光電変換素子により共有される場合は、制御線HSELは選択手段が配された光電変換素子11に対応して配されていればよい。
各行の制御線12および制御線VSELは、垂直走査回路20に接続されている。垂直走査回路20は、光電変換素子11からの信号を読み出すための制御信号を、制御線12を介して光電変換素子11に供給する回路部である。
制御線12は、例えば、光電変換素子11に含まれる信号処理回路SPを制御する制御線である。垂直走査回路20は、画素領域10内の光電変換素子11を行単位で順次走査し、データ線13を介して各光電変換素子11の信号を出力回路40へと出力する。また、制御線VSELは、光電変換素子11に含まれる選択手段を制御する線である。
各列のデータ線13は、水平走査回路30に接続されている。各列の制御線HSELは、水平走査回路30に接続されている。水平走査回路30は、画素領域10から行単位で出力される各列の光電変換素子11の信号を選択して出力回路40へと順次出力する回路部である。水平走査回路30は、画素領域10の複数の列に対応する複数の保持部を備え、画素領域10から行単位で出力される各列の光電変換素子11の信号を対応する列の保持部にて保持する。水平走査回路30は、各列の保持部を順次走査し、各列の保持部に保持されている光電変換素子からの信号を順次出力回路40へと出力する。
出力回路40は、トランスミッタ回路41を有し、水平走査回路30から出力される、光電変換素子11からの信号を撮像装置の外部へと出力する回路部である。トランスミッタ回路41は、例えば、SerDes(SERializer/DESerializer)送信回路により構成されうる。SerDes送信回路は、例えば、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)回路、SLVS(Scalable Low Voltage Signaling)回路である。なお、出力回路40を構成する外部インターフェース回路は、特に限定されるものではない。
制御回路50は、垂直走査回路20及び水平走査回路30の動作やそのタイミングを制御する制御信号を供給するための回路部である。なお、垂直走査回路20及び水平走査回路30の動作やそのタイミングを制御する制御信号の少なくとも一部は、撮像装置の外部から供給してもよい。
各々の光電変換素子11は、図2に示すように、アバランシェダイオードDと、クエンチ素子Rqと、波形整形部INVと、カウンタを含む信号処理回路SPと、を有する。アバランシェダイオードDは、光子の入射により生成される電荷をアバランシェ降伏により増倍するフォトダイオードにより構成され得る。このようなフォトダイオードは、具体的には、APD(Avalanche Photo Diode)やSPAD(Single Photon Avalanche Diode)である。SPADは、ブレークダウン電圧よりも高いバイアス電圧で動作させるガイガーモードでアバランシェ増倍を生じさせる。APDは、ブレークダウン電圧近傍の少し高いバイアス電圧で動作させるリニアモードでアバランシェ増倍を生じさせる。以下では、SPADを例にして説明する。アバランシェダイオードDと信号処理回路SPに含まれるカウンタとが接続されており、カウンタはアバランシェダイオードDに入射する光子に基づく信号をカウントする。クエンチ素子Rqは、例えばP型MOSトランジスタにより構成されうる。波形整形部INVは、例えばインバータ回路により構成されうる。波形整形部INVは、カウンタに接続されている。
アバランシェダイオードDを構成するフォトダイオードのアノードには電圧Vssが供給され、カソードにはクエンチ素子Rqの一端と、波形整形部INVの入力端子が接続される。クエンチ素子Rqの他端には電圧Vddが供給される。波形整形部INVの出力端子は、信号処理回路SPのカウンタの入力端子に接続されている。信号処理回路SPの出力端子は、データ線13に接続されている。
電圧Vss及び電圧Vddは、アバランシェダイオードDにガイガーモードで動作するに十分な逆バイアス電圧を印加することが可能なように設定されている。一例では、電圧Vssとして負の高電圧が与えられ、電圧Vddとして電源電圧程度の正電圧が与えられる。本実施形態では、アバランシェダイオードDを構成するフォトダイオードは、ガイガーモードで動作可能な単一光子アバランシェダイオード(SPAD)として使用する。本明細書では、アバランシェ増倍可能な逆バイアス電圧が印加されている状態をアクティブ状態ともいい、アバランシェ増倍可能な逆バイアス電圧が印加されていない状態を非アクティブ状態ともいう。
アバランシェダイオードDは、電圧Vddと電圧Vssとの間の電位差に相当する逆バイアス電圧が印加された状態となっている。この逆バイアス電圧は、アバランシェダイオードDの降伏電圧よりも高い電圧であり、アバランシェ増倍を起こすのに十分な電圧である(ガイガーモード)。しかし、アバランシェダイオードDに光子が入射していない状態では種となるキャリアが存在しないため、アバランシェ増倍は起こらず、アバランシェダイオードDに電流は流れない(待機状態)。
待機状態のアバランシェダイオードDに光子が入射すると、入射した光子により励起されてアバランシェダイオードD内にキャリアが生成される。アバランシェダイオードD内に生成されたキャリアは、アバランシェダイオードD内の高電界で加速されてアバランシェ増倍を引き起こし、大きななだれ電流が発生する(ガイガーモード動作)。このなだれ電流がクエンチ素子Rqを流れる。この電流による電圧降下により、アバランシェダイオードDのカソードの電位が下がり、アバランシェダイオードDの端子間の電位差が小さくなる。これにより、アバランシェダイオードDはガイガーモードから外れ(非ガイガーモード)、アバランシェ増倍が停止する。アバランシェダイオードDのカソード側のキャリアは、負荷として接続されたクエンチ素子Rqを介して徐々に排出される。つまり、アバランシェダイオードDのカソードには、クエンチ素子Rqを介して電位Vddが供給されるため、アバランシェダイオードDのカソードに供給される電位が電位Vddに戻る。これにより、アバランシェダイオードDの端子間の電位差は再び初期電圧に戻る。つまり、アバランシェダイオードDは再びガイガーモード又は待機状態に戻る。
この一連の動作について、図3を用いて説明する。図3は、本実施形態による撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。図3のタイミングチャートには、アバランシェダイオードDに光子が入射するタイミング、波形整形部INVに入力される信号Sig_Aを示している。また、図3のタイミングチャートには、信号Sig_Aの波形をパルス状の信号に整形し信号処理回路SPへと出力される信号Sig_D、信号処理回路SPによる信号Sig_Dの計数値(DOUT)を示している。
初期状態において、アバランシェダイオードDに光子は入射しておらず、信号Sig_Aは待機状態を示す所定の電位であり、信号Sig_Dはローレベルである。また、信号処理回路SPの計数値は0である。
アバランシェダイオードDに光子が入射すると、入射した光子により励起されたキャリアを種としてアバランシェ増倍が起こり、なだれ電流が流れることによって信号Sig_Aの電位は低下する。信号Sig_Aが所定の閾値以下になると、信号Sig_Dの電位はローレベルからハイレベルへと遷移する。
その後、信号Sig_Aの電位は、クエンチ素子Rqを介して徐々に増加する。信号Sig_Aが所定の閾値を超えると、信号Sig_Dの電位はハイレベルからローレベルへと遷移する。
信号処理回路SPに含まれるカウンタは、信号Sig_Dのパルス数に応じて計数値を1増加する。
上述の通り、波形整形部INVは、アバランシェ増倍により生起するアバランシェ電流の有無に基づいてパルスを発生する。そして、信号処理回路SPに含まれるカウンタは、アバランシェ電流の有無に基づくパルスの数をカウントする。信号処理回路SPは、カウント動作だけではなく、信号Sig_Dに対して所定の信号処理を行ってもよい。
信号処理回路SPは、垂直走査回路20から出力される制御信号12と後述する選択手段14からの制御信号とに応じて、信号処理後の信号である出力信号DOUTをデータ線13に出力する。
本実施形態は、選択手段14が信号処理回路SPから信号を出力するか否かを切り替えている。選択手段14を介して、制御線12、HSEL、VSELが信号処理回路SPに入力される。制御線12、HSEL、VSELが全てアクティブの場合に信号処理回路SPからの信号を読み出し、少なくともいずれかが非アクティブの場合には、信号処理回路SPからの信号を読み出さない。選択手段14は図2に示すようにAND回路などの組み合わせ回路で実現できるが、実現の方法はこれに限定しない。
本実施形態においても、所望の領域からのみ信号を読み出すことが可能となる。
図2では、信号処理回路SPのアクティブ・非アクティブを切り替えている。具体的には、信号処理回路SPとデータ線13との間のノードにスイッチを配置し、信号処理回路SPからデータ線への信号の読み出しを制御している。本明細書において、信号処理回路SPのアクティブとは、信号処理回路SPから信号が読み出される状態であることを指す。また、信号処理回路SPの非アクティブとは、信号処理回路SPから信号が読み出されない状態であることを指す。
図4は、画素領域10の読み出し領域10aと非読み出し領域10bとのイメージを示す図である。図4において、光電変換素子(第1光電変換素子)からの信号を読み出す領域10aと、光電変換素子(第2光電変換素子)からの信号を読み出さない領域10bと、が示されている。図4に示す領域10bは、常に信号が出力されなくともよいし、第1のモードでは信号が出力されず、第1のモードが設定されている期間とは異なる期間に設定される第2のモードでは信号が出力されてもよい。
本実施形態において、領域10aおよび領域10bにおいて光電変換が行われている。つまり、領域10bにも光が照射されている。本実施形態では、領域10bにおいても光電変換は行われているが、領域10bは信号の読出し速度向上等の観点から、読み出さないようにしている。つまり、不良画素ではないが、モードに応じて信号を読み出すか否かを制御している。ここで、モードとは、例えば、垂直走査回路20が画素領域10aに配された複数の光電変換素子を垂直走査する期間を指す。図2において、第1垂直走査で上から下に走査し終わるまでの期間は第1垂直走査の期間となる。上から下に走査し終わり下から上に戻った後、次に上から下に走査する期間は、第2垂直走査となる。図4(a)を用いて説明する。この説明では、第1のモードおよび第2のモードのそれぞれが、領域10aから信号を読み出すものとする。第1垂直走査期間とは、領域10aの上端に位置する光電変換素子を走査してから領域10aの下端に位置する光電変換素子を走査し終わるまでの期間を指す。そして第2垂直走査は、領域10aの上端に位置する光電変換素子を走査してから領域10aの下端に位置する光電変換素子を走査し終わるまでの期間を指す。本実施形態では、行または列方向に配されたすべての光電変換素子について読み出しを行わない場合は垂直または水平走査も行わない。これにより、すべての光電変換素子から信号を読み出す場合に比べて、信号の読出し時間を短くすることができる。
例えば図4(a)では、画素領域10のうちm×n画素(m、nは自然数)の領域の信号のみを読み出す間引き読み出しを行う。図4(b)乃至図4(d)に示すように領域10aと領域10bとを制御することができる。図4(b)は、行間引き読み出しの例である。具体的には、所定の複数行に配された光電変換素子からの信号を読み出し、それ以外の行に配された光電変換素子からの信号を読み出さないようにしている。図4(c)は、列間引き読み出しの例である。具体的には、所定の複数列に配された光電変換素子からの信号を読み出し、それ以外の列に配された光電変換素子からの信号を読み出さないようにしている。図4(d)は、行列間引き読み出しの例である。具体的には、所定の位置に配された光電変換素子からの信号を読み出し、行及び列で信号を読み出さないようにしている。図4(a)乃至図4(d)に示すような行列単位でなく、画素単位で間引きを行ってもよい。例えば、図6に示すように、選択手段14がメモリMEMを含み、メモリMEMを用いることにより図4(e)に示すようにROI(Region Of Interest)読み出しを行うことができる。具体的には、信号線WRITEを介して各光電変換素子に含まれるメモリMEMに読み出しを行うか否かの信号が書き込まれる。この信号に基づいてスイッチをオンする電位を供給するかオフする電位を供給するかを制御してもよい。このように、設計者は本発明の効果を得るために様々な構成で選択手段14を実現してよい。
第1のモードと第2のモードとは信号を読み出す領域10aが異なっていてもよい。例えば、まず、第1のモードでは、図4(a)〜図4(d)に示す領域10aに配された光電変換素子から信号を読み出す。そして、第2のモードでは、図4(a)〜図4(d)の領域10bに配された光電変換素子から信号を読み出し、領域10aに配された光電変換素子から信号を読み出すことも可能である。また、第1のモードでは、領域10aから信号を読み出し、領域10bから信号を読み出さず、第2のモードでは、領域10aおよび領域10bの両方から信号を読み出してもよい。つまり、第2のモードでは、信号が読み出されない状態に制御されていた光電変換素子を選択手段(第2選択手段)により信号が読み出さる状態に制御する。そして、信号が読み出される状態に制御されていた光電変換素子は信号が読み出される状態になるように維持されている。このような読み出し方法は、例えば、撮像装置が撮像を行う領域に不審者などの対象物が写るまでは第1のモードで撮像を行い、撮像を行う領域に対象物が写ると第1のモードから第2のモードに変える場合に有効である。対象物が写るまでは信号の読出し速度を重視し、対象物が写った後は画質を重視している。上述のとおり、撮像を行う目的に応じてモードを切り替えることが可能である。
また、図4(e)に示すROIでは、移動体を撮像する場合に、移動体の位置に応じて信号を読み出すか否かを切り替えることが可能となる。具体的には、撮像を行う領域のうちの第1部分に移動体が位置する第1のモードにおいては、第1部分のみ読み出しを行い、第1部分とは異なる第2部分に移動体が位置する第2のモードにおいては、第2部分のみ読み出しを行う。
図2では、選択手段14が信号処理回路SPに接続されているが、波形整形部INVの入力部や、波形整形部INVと信号処理回路SPとの間のノードに接続されていてもよい。この場合であっても、信号処理回路SPに含まれるカウンタにおいてカウントが行われなくなり、光電変換素子からの信号を出力しないようにすることができる。
本実施形態では、領域10aに含まれる光電変換素子は信号処理回路SPがアクティブとなるよう制御されるため、信号処理回路SPから信号が出力される。そして、領域10bに含まれる光電変換素子は、信号処理回路SPが非アクティブとなるよう制御されるため、信号処理回路SPから信号が出力されない。このように、本実施形態によれば、読み出しが不要な領域10bに属する光電変換素子11を選択することができる。これにより、撮像装置として信号の読み出し速度を、全光電変換素子を読み出す場合に比べて短くすることができる。
(第2実施形態)
図5を参照しながら第2実施形態に係る光電変換素子11について説明する。第2実施形態に係る光電変換素子11は、選択手段14がクエンチ素子Rqに接続されている点が第1実施形態とは異なる。以下で説明する事項以外は、第1実施形態と同様である。
本実施形態において、クエンチ素子RqはMOSトランジスタで構成され、クエンチ素子Rqのゲート端子には、クエンチ素子Rqのオンオフを制御する選択手段14の出力端子が接続されている。選択手段14は、行ごとに配された制御線VSELと、列ごとに配された制御線HSELとが入力される。本実施形態では、信号VSELと信号HSELとによりクエンチ素子Rqのオンオフを制御することで、アバランシェダイオードDのアクティブ・非アクティブを切り替えている。信号VSELと信号HSELの両方がアクティブのとき、選択手段14はアバランシェダイオードDがアクティブとなるようクエンチ素子Rqを制御する。つまり、アバランシェダイオードDでアバランシェ増倍が生じ得る逆バイアス電圧が印加されるように選択手段14を制御する。図5では、クエンチ素子RqがPMOSトランジスタにより構成されるため、PMOSトランジスタのゲート端子に例えばグラウンド電圧を印加する。また、信号VSELと信号HSELの少なくとも一方が非アクティブのとき、選択手段14はアバランシェダイオードDが非非アクティブとなるようクエンチ素子Rqを制御する。つまり、アバランシェダイオードDでアバランシェ増倍が生じない電位となるように制御する。図4では、ゲート端子に例えばVddよりも高い電位を印加してPMOSトランジスタをオフ状態にする。これにより、カソードVddに電位が供給されなくなるため、アバランシェダイオードDでアバランシェ増倍が生じなくなる。
アバランシェダイオードDがアクティブの場合、光子が入射する度にアバランシェ電流が流れ、アバランシェダイオードDが非アクティブの場合、光子が入射してもアバランシェ電流は発生しない。したがって、アバランシェダイオードDが非アクティブの場合は、信号処理回路SPのカウンタで信号をカウントすることができず、光電変換素子11から信号が読み出されない。
図5に示す選択回路14の代わりに、図6に示す選択回路14を用いてもよい。この場合は、信号線WRITEが必要になるため第1実施形態に比べて信号線が増える。このように、選択手段14が組み合わせ回路とメモリMEMとにより構成され、メモリMEMに入力される信号に基づいてアバランシェダイオードDのアクティブ・非アクティブを制御してもよい。
本実施形態では、領域10bに位置する光電変換素子の走査を行ってもよい。走査を行ったとしても、アバランシェ電流が生じていないため、カウンタの値は0となるためである。なお、領域10bに位置する光電変換素子のうち行または列方向に位置するすべての光電変換素子が信号を読み出さない光電変換素子である場合は、垂直または水平走査を行わないことが好ましい。つまり、間引いて走査を行うことが好ましい。これにより、信号の読出し速度を向上することができる。
画素領域10のすべての光電変換素子のアバランシェダイオードDがアクティブであると、すべての光電変換素子で光子が入射する度にアバランシェ電流が流れカウントが行われる。つまり、読み出したくない領域10bに属する光電変換素子11では無駄な消費電力が発生する。一方で、本実施形態によれば、領域10bに属する光電変換素子11のアバランシェダイオードDが非アクティブであるため、光子が入射してもアバランシェ電流は発生せず、カウントも行われない。領域10bに属する光電変換素子11には無駄な消費電力が発生せず、すべての光電変換素子からの信号を読み出す場合に比べて消費電力を低減できる。つまり、本実施形態によれば、第1実施形態で説明した効果に加えて、撮像装置を低消費電力とすることができる。また、垂直走査を行わない場合は、信号の読出し速度も向上させることができる。
(第3実施形態)
図7を参照しながら、第3実施形態の光電変換素子11について説明する。
本実施形態は、アバランシェダイオードDのアノード又はクエンチ素子RqのアバランシェダイオードDが接続されたノードとは異なるノードに切替手段15が接続されている。そして、選択手段14は切替手段15を制御する点で第2実施形態と異なる。以下で説明する事項以外は第2実施形態と同様である。
図7においては、信号VSELと信号HSELの両方がアクティブのとき、選択手段14はクエンチ素子Rqが電圧Vddと接続されるように切替手段15を制御し、このときアバランシェダイオードDがアクティブとなる。また信号VSELと信号HSELの少なくとも一方が非アクティブのとき、選択手段14はクエンチ素子Rqが電圧VLと接続されるように切替手段15を制御し、このときアバランシェダイオードDが非アクティブとなる。このとき電圧VLは、アバランシェダイオードDがアバランシェ増倍を起こさない程度の任意の電圧に設定されている。
同様にして、図8では、アバランシェダイオードDのアノードに切替手段15を設けている。アバランシェダイオードDがアクティブとなるよう制御するときにはアノードが電圧Vssと接続される。また、アバランシェダイオードDが非アクティブとなるよう制御するときには、アノードが電圧VHと接続される。このとき電圧VHは、アバランシェダイオードDがアバランシェ増幅を起こさない程度の任意の電圧に設定されている。
このように、本実施形態では、選択手段14を介して切替手段15が、アバランシェダイオードDに接続される電圧線を、アバランシェダイオードDがアクティブとなる電位が供給される電圧線か、非アクティブとなる電位が供給される電圧線VLか、で選択している。これにより、アバランェダイオードDのアクティブ・非アクティブを制御している。
本実施形態によれば、第1実施形態に比べて電圧線VL又は電圧線VHが増えるものの、第1実施形態と同様に所望の領域からのみ信号を読み出すことが可能となる。また、第1実施形態と同様に、アバランシェダイオードDのアクティブ・非アクティブを制御するため、撮像装置を低消費電力とすることができる。
(第4実施形態)
図9を参照しながら第4実施形態に係る撮像装置について説明する。図9は、第4実施形態に係る撮像装置の構造を示す概略図である。本実施形態における撮像装置は、第1の基板60bと、第2の基板60aとが積層されて成る。第1の基板60bは信号処理回路SPを有する光電変換素子セル(以下「セル」という)11dを複数有する。第2の基板60aはアバランシェダイオードDを有するセル11cを複数有する。セル11cとセル11dが各々接続される。すなわち、1つのセル11cと1つのセル11dが接続され、1つの光電変換素子11を構成する。
ここで、クエンチ素子Rqと、選択手段14と、波形整形部INVとは、セル11cとセル11dのいずれに配置されてもよい。例えば以下のような配置ができ、それぞれに特有の効果が期待できるため、設計者は目的に応じて様々な配置位置を採用できる。
(配置例1)
セル11cにはアバランシェダイオードDのみを配置し、他の構成要素をすべてセル11dに配置することができる。この場合、アバランシェダイオードDの面積が最大となるため、光電変換素子11の開口率を高くできる。さらに、第2の基板60bはアバランシェダイオードDに特化したプロセスにできるため、画素特性も良好にできる。
(配置例2)
光電変換素子の構成要素に耐圧の異なるトランジスタが含まれる場合は、セル11dに低耐圧の構成要素のみを配置することができる。
例えばクエンチ素子Rqが高耐圧のトランジスタで構成され、その他のトランジスタが低耐圧のトランジスタで構成される場合、セル11cにはアバランシェダイオードDとクエンチ素子Rqを配置し、セル11dにはそれ以外のトランジスタを配置する。あるいは、高耐圧のトランジスタで構成されたクエンチ素子Rqに対し、選択手段14の出力段も高耐圧のトランジスタで構成される場合、セル11cにはアバランシェダイオードDと、クエンチ素子Rqと、選択手段14の出力段を配置する。このように、セル11dを低耐圧のトランジスタのみで構成できる。したがって、第1の基板60bの集積度を高くでき、また第1の基板60aを低耐圧のトランジスタに特化したプロセスにできるため、良好な回路特性を得られる。
本実施形態におけるセル11cとセル11dへの光電変換素子11の各構成要素の配置について、前述の例に限らず、あらゆる配置をとることができる。
本実施形態によれば、第1実施形態乃至第3実施形態で説明した効果に加えて、画素特性の低下を抑制しながら、撮像装置のチップサイズを小さくすることができる。
(第5実施形態)
図10は、本実施形態に係る撮像システム200の構成を示すブロック図である。本実施形態の撮像システム200は、撮像装置204を含む。ここで、撮像装置204は、上述の実施形態で述べた撮像装置のいずれかを適用することができる。撮像システムの具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。図10では、撮像システム200としてデジタルスチルカメラの例を示している。
図10に示す撮像システム200は、撮像装置204、被写体の光学像を撮像装置204に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り203、レンズ202の保護のためのバリア201を有する。レンズ202および絞り203は、撮像装置204に光を集光する光学系である。
撮像システム200は、撮像装置204から出力される出力信号の処理を行う信号処理部205を有する。信号処理部205は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。撮像システム200は、更に、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部206、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)209を有する。更に撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体211、記録媒体211に記録または読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)210を有する。記録媒体211は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。また、記録媒体制御I/F部210から記録媒体211との通信や外部I/F部209からの通信は無線によってなされてもよい。
更に撮像システム200は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部208、撮像装置204と信号処理部205に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部207を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は、少なくとも撮像装置204と、撮像装置204から出力された出力信号を処理する信号処理部205とを有すればよい。前述のように、制御回路50が垂直走査回路及び水平走査回路のすべての動作やそのタイミングを制御してもよいし、少なくとも一部がタイミング発生部207から供給されていてもよい。全体制御・演算部208およびタイミング発生部207は、撮像装置204の制御機能の一部または全部を実施するように構成してもよい。
撮像装置204は、画像用信号を信号処理部205に出力する。信号処理部205は、撮像装置204から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部205は、画像用信号を用いて、画像を生成する。また、信号処理部205は、撮像装置204から出力される信号に対して測距演算を行ってもよい。なお、信号処理部205やタイミング発生部207は、撮像装置に搭載されていてもよい。信号処理部205やタイミング発生部207は、光電変換素子が配された基板に設けられていてもよく、第4実施形態に記載したような別の基板に設けられていてもよい。上述した各実施形態の撮像装置を用いて撮像システムを構成することにより、より良質の画像が取得可能な撮像システムを実現することができる。
(第6実施形態)
本実施形態の撮像システム及び移動体について、図11及び図12を用いて説明する。図11は、本実施形態による撮像システム及び移動体の構成例を示す概略図である。図12は、本実施形態による撮像システムの動作を示すフロー図である。本実施形態では、撮像システムとして、車載カメラの一例を示す。
図11は、車両システムとこれに搭載される撮像システムの一例を示したものである。撮像システム1301は、撮像装置1302、画像前処理部1315、集積回路1303、光学系1314を含む。光学系1314は、撮像装置1302に被写体の光学像を結像する。撮像装置1302は、光学系1314により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。撮像装置1302は、上述の各実施形態のいずれかの撮像装置である。画像前処理部1315は、撮像装置1302から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。画像前処理部1315の機能は、撮像装置1302内に組み込まれていてもよい。撮像システム1301には、光学系1314、撮像装置1302及び画像前処理部1315が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部1315からの出力が集積回路1303に入力されるようになっている。
集積回路1303は、撮像システム用途向けの集積回路であり、メモリ1305を含む画像処理部1304、光学測距部1306、視差演算部1307、物体認知部1308、異常検出部1309を含む。画像処理部1304は、画像前処理部1315の出力信号に対して、現像処理や欠陥補正等の画像処理を行う。メモリ1305は、撮像画像の一次記憶、撮像画素の欠陥位置を格納する。光学測距部1306は、被写体の合焦や、測距を行う。視差演算部1307は、複数の撮像装置1302により取得された複数の画像データから視差情報(視差画像の位相差)の算出を行う。物体認知部1308は、車、道、標識、人等の被写体の認知を行う。異常検出部1309は、撮像装置1302の異常を検出すると、主制御部1313に異常を発報する。
集積回路1303は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
主制御部1313は、撮像システム1301、車両センサ1310、制御ユニット1320等の動作を統括・制御する。主制御部1313を持たず、撮像システム1301、車両センサ1310、制御ユニット1320が個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)方法も取り得る。
集積回路1303は、主制御部1313からの制御信号を受け或いは自身の制御部によって、撮像装置1302へ制御信号や設定値を送信する機能を有する。
撮像システム1301は、車両センサ1310に接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの自車両走行状態及び自車外環境や他車・障害物の状態を検出することができる。車両センサ1310は、視差画像から対象物までの測距情報を取得する距離情報取得手段でもある。また、撮像システム1301は、自動操舵、自動巡行、衝突防止機能等の種々の運転支援を行う運転支援制御部1311に接続されている。特に、衝突判定機能に関しては、撮像システム1301や車両センサ1310の検出結果を基に他車・障害物との衝突推定・衝突有無を判定する。これにより、衝突が推定される場合の回避制御、衝突時の安全装置起動を行う。
また、撮像システム1301は、衝突判定部での判定結果に基づいて、ドライバーに警報を発する警報装置1312にも接続されている。例えば、衝突判定部の判定結果として衝突可能性が高い場合、主制御部1313は、ブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして、衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1312は、音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムやメーターパネルなどの表示部画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム1301で撮影する。図12(b)に、車両前方を撮像システム1301で撮像する場合の配置例を示す。
2つの撮像装置1302は、車両1300の前方に配置される。具体的には、車両1300の進退方位又は外形(例えば車幅)に対する中心線を対称軸に見立て、その対称軸に対して2つの撮像装置1302が線対称に配置されると、車両1300と被写対象物との間の距離情報の取得や衝突可能性の判定を行う上で好ましい。また、撮像装置1302は、運転者が運転席から車両1300の外の状況を視認する際に運転者の視野を妨げない配置が好ましい。警報装置1312は、運転者の視野に入りやすい配置が好ましい。
次に、撮像システム1301における撮像装置1302の故障検出動作について、図12を用いて説明する。撮像装置1302の故障検出動作は、図12に示すステップS1410〜S1480に従って実施される。
ステップS1410は、撮像装置1302のスタートアップ時の設定を行うステップである。すなわち、撮像システム1301の外部(例えば主制御部1313)又は撮像システム1301の内部から、撮像装置1302の動作のための設定を送信し、撮像装置1302の撮像動作及び故障検出動作を開始する。
次いで、ステップS1420において、有効画素から画素信号を取得する。また、ステップS1430において、故障検出用に設けた故障検出画素からの出力値を取得する。この故障検出画素は、有効画素と同じく光電変換部として機能するアバランシェダイオードを備える。この光電変換部には、所定の電圧が書き込まれる。故障検出用画素は、この光電変換部に書き込まれた電圧に対応する信号を出力する。なお、ステップS1420とステップS1430とは逆でもよい。
次いで、ステップS1440において、故障検出画素の出力期待値と、実際の故障検出画素からの出力値との該非判定を行う。ステップS1440における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致している場合は、ステップS1450に移行し、撮像動作が正常に行われていると判定し、処理ステップがステップS1460へと移行する。ステップS1460では、走査行の画素信号をメモリ1305に送信して一次保存する。そののち、ステップS1420に戻り、故障検出動作を継続する。一方、ステップS1440における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致していない場合は、処理ステップはステップS1470に移行する。ステップS1470において、撮像動作に異常があると判定し、主制御部1313、又は警報装置1312に警報を発報する。警報装置1312は、表示部に異常が検出されたことを表示させる。その後、ステップS1480において撮像装置1302を停止し、撮像システム1301の動作を終了する。
なお、本実施形態では、1行毎にフローチャートをループさせる例を例示したが、複数行毎にフローチャートをループさせてもよいし、1フレーム毎に故障検出動作を行ってもよい。ステップS1470の警報の発報は、無線ネットワークを介して、車両の外部に通知するようにしてもよい。
また、本実施形態では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システム1301は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
本発明の撮像装置は、更に、カラーフィルタやマイクロレンズを有する構成であってもよく、距離情報など各種情報を取得可能な構成であってもよい。
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。例えば、第1実施形態のようにアバランシェダイオードDのアクティブ・非アクティブを制御しながら信号処理回路SPからの信号を出力するか否かを制御してもよい。また、上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらの例示によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な態様で実施することができる。
10 画素領域
11 光電変換素子
14 選択手段
15 切替手段
D アバランシェダイオード
Vdd 電圧
Vss 電圧
VH 電圧
VL 電圧

Claims (20)

  1. アバランシェダイオードと、前記アバランシェダイオードに入射する光に基づく信号をカウントするカウンタと、をそれぞれが含む複数の光電変換素子を備え、
    前記複数の光電変換素子のうちの第1光電変換素子に対応して第1選択手段が設けられ、
    前記複数の光電変換素子のうちの第2光電変換素子に対応して第2選択手段が設けられ、
    第1のモードにおいて、前記第1選択手段により前記第1光電変換素子からの信号が読み出される状態に制御され、前記第2選択手段により前記第2光電変換素子からの信号が読み出されない状態に制御され、
    前記第1のモードが設定されている期間とは異なる期間に設定される第2のモードにおいて、前記信号が読み出されない状態に制御されていた前記第2光電変換素子を前記第2選択手段により信号が読み出される状態に制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2のモードにおいて、前記信号が読み出される状態に制御されていた前記第1光電変換素子を前記第1選択手段により信号が読み出されない状態に制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1のモードにおいて、前記第1選択手段により前記第1光電変換素子の前記アバランシェダイオードがアバランシェ増倍可能な逆バイアス電圧が印加されている状態となるように制御されることで前記第1光電変換素子からの信号が読み出される状態となり、前記第2選択手段により前記第2光電変換素子の前記アバランシェダイオードがアバランシェ増倍可能な逆バイアス電圧が印加されていない状態となるように制御されることで前記第2光電変換素子からの信号が読み出されない状態となることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の光電変換素子のうちの少なくとも一部が第1の方向に並んで配され、
    前記第1のモードは、第1垂直走査が行われている期間であり、
    前記第2のモードは、第2垂直走査が行われている期間であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 垂直走査回路と水平走査回路とを備え、
    前記垂直走査回路と前記水平走査回路とにより前記第1選択手段および前記第2選択手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の光電変換素子のそれぞれは、前記アバランシェダイオードに接続されたクエンチ素子を含み、
    前記第1選択手段は、前記第1光電変換素子の前記クエンチ素子のオンオフを制御していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の光電変換素子のそれぞれは、前記アバランシェダイオードのアノードまたはカソードに印加する電位を制御する制御線に接続され、
    前記制御線は、前記アバランシェダイオードがアバランシェ増倍を起こさない状態となる電位を供給する第1電圧線と、前記アバランシェダイオードがアバランシェ増倍可能な状態となる電位を供給する第2電圧線と、を備え、
    前記第1選択手段および前記第2選択手段は、前記アバランシェダイオードに接続する制御線を前記第1電圧線および前記第2電圧線で選択することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1選択手段は前記第1光電変換素子の前記カウンタから信号を読み出すか否かを制御し、前記第2選択手段は前記第2光電変換素子の前記カウンタから信号を読み出すか否かを制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1のモードにおいて、前記第2選択手段により前記第2光電変換素子に含まれる前記カウンタがカウントを行わないように制御されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1選択手段は、組み合わせ回路により構成されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記組み合わせ回路は、AND回路であることを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記第1のモードと前記第2のモードとは信号を読み出す領域が異なることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記第1のモードにおいて、前記第1光電変換素子の前記アバランシェダイオードと前記第2光電変換素子の前記アバランシェダイオードとでは光電変換が行われることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記第2のモードでは、前記信号が読み出される状態に制御されている前記第1選択手段は前記第1選択手段により信号が読み出される状態に維持されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記撮像装置により撮像を行う領域に対象物が写ると、
    前記第1のモードから前記第2のモードに変わることを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
  16. 第1基板と、前記第1基板に積層された第2基板とを備え、
    前記第1基板は、前記カウンタを含み、
    前記第2基板は、前記アバランシェダイオードを含むことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置。
  17. 前記光電変換素子は、波形整形部を含み、
    前記第2基板は、前記波形整形部を含むことを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  18. 前記光電変換素子は、クエンチ素子を含み、
    前記第2基板は、前記クエンチ素子を含むことを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置が出力する信号を処理する信号処理部と、を有することを特徴とする撮像システム。
  20. 請求項1乃至18のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号に基づく情報から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、を有する移動体であって、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段をさらに有することを特徴とする移動体。
JP2019210035A 2019-11-20 2019-11-20 撮像装置、撮像システム、および移動体 Pending JP2021082973A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210035A JP2021082973A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 撮像装置、撮像システム、および移動体
US17/099,622 US11695022B2 (en) 2019-11-20 2020-11-16 Image capturing apparatus, image capturing system, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210035A JP2021082973A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 撮像装置、撮像システム、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082973A true JP2021082973A (ja) 2021-05-27
JP2021082973A5 JP2021082973A5 (ja) 2022-11-15

Family

ID=75910067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210035A Pending JP2021082973A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 撮像装置、撮像システム、および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11695022B2 (ja)
JP (1) JP2021082973A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019189A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
WO2023131996A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光検出システム
WO2024004516A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198388A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
WO2019035369A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2019100919A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 シャープ株式会社 受光素子、飛行時間測定装置及び光レーダー装置
JP2019140525A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
US20190324143A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Sick Ag Optoelectronic sensor and method of distance determination
JP2019186925A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521721B2 (ja) 2009-08-28 2014-06-18 ソニー株式会社 撮像素子およびカメラシステム
US9299732B2 (en) 2013-10-28 2016-03-29 Omnivision Technologies, Inc. Stacked chip SPAD image sensor
LU92665B1 (de) 2015-02-24 2016-08-25 Leica Microsystems Verfahren zur verbesserung des dynamikbereichs einer vorrichtung zum detektieren von licht
US10014340B2 (en) 2015-12-28 2018-07-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacked SPAD image sensor
JP7055544B2 (ja) 2016-11-29 2022-04-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサチップおよび電子機器
JP6929671B2 (ja) 2017-03-17 2021-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US10312275B2 (en) * 2017-04-25 2019-06-04 Semiconductor Components Industries, Llc Single-photon avalanche diode image sensor with photon counting and time-of-flight detection capabilities
JP6954086B2 (ja) 2017-12-19 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
EP3503534B1 (en) 2017-12-20 2021-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, image capturing apparatus, and image capturing method
JP2019140137A (ja) 2018-02-06 2019-08-22 株式会社豊田中央研究所 光検出器
US10996323B2 (en) * 2018-02-22 2021-05-04 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Time-of-flight imaging device, system and method
JP7013925B2 (ja) * 2018-02-23 2022-02-01 株式会社デンソー 光学的測距装置およびその方法
US11644549B2 (en) * 2019-03-06 2023-05-09 The University Court Of The University Of Edinburgh Extended dynamic range and reduced power imaging for LIDAR detector arrays

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198388A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 キヤノン株式会社 固体撮像素子、撮像装置及び撮像方法
WO2019035369A1 (ja) * 2017-08-15 2019-02-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2019100919A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 シャープ株式会社 受光素子、飛行時間測定装置及び光レーダー装置
JP2019140525A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2019186925A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
US20190324143A1 (en) * 2018-04-20 2019-10-24 Sick Ag Optoelectronic sensor and method of distance determination

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019189A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
WO2023131996A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光検出システム
WO2024004516A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210151481A1 (en) 2021-05-20
US11695022B2 (en) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11159759B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, and imaging system that can detect a failure while performing capturing
US11169022B2 (en) Photo-detection device and imaging system
US11937004B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system, movable object, and semiconductor substrate
US11069823B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and movable object comprising a comparison unit to compare the count value of pulse with a predetermined threshold value
JP2021082973A (ja) 撮像装置、撮像システム、および移動体
JP7434479B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
US10833207B2 (en) Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus
US11601608B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
JP7422451B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP2020162109A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US10971539B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving solid-state imaging device, imaging system, and movable object
JP2021034559A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US20190319154A1 (en) Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus
JP2024012454A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
CN110875337B (zh) 光电转换设备、摄像系统、移动体以及可堆叠半导体设备
JP2020123846A (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体
JP2020107980A (ja) 光検出装置および撮像システム
US11240453B2 (en) Photoelectric conversion device
EP3547668B1 (en) Solid-state imaging device, method of driving said solid-state imaging device, movable object comprising said solid-state imaging device
US20230224609A1 (en) Photoelectric conversion device
US20220238574A1 (en) Signal processing device having photodiode
JP2022112912A (ja) 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240625