JP7013925B2 - 光学的測距装置およびその方法 - Google Patents

光学的測距装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7013925B2
JP7013925B2 JP2018030457A JP2018030457A JP7013925B2 JP 7013925 B2 JP7013925 B2 JP 7013925B2 JP 2018030457 A JP2018030457 A JP 2018030457A JP 2018030457 A JP2018030457 A JP 2018030457A JP 7013925 B2 JP7013925 B2 JP 7013925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
distance
receiving area
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144184A (ja
Inventor
晶文 植野
勇 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018030457A priority Critical patent/JP7013925B2/ja
Priority to US16/282,756 priority patent/US11609308B2/en
Priority to CN201910137567.6A priority patent/CN110187360B/zh
Publication of JP2019144184A publication Critical patent/JP2019144184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013925B2 publication Critical patent/JP7013925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4808Evaluating distance, position or velocity data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、光学的に距離を測定する技術に関する。
近年、車両の運転に関して、衝突回避や自動運転などを行うために、対象物までの距離を高速に測定する技術が求められている。こうした光学的測距技術の1つに、レーザ光などを照射し、その光の反射光が戻ってくるまでの時間を計測することで、距離を測定するものがある。反射光の検出には、高い応答性と優れた検出能力とが要求されることから、受光素子としてアバランシェフォトダイオード(APD)やPINフォトダイオードが用いられることが多い。
APDに反射光(フォトン)が入射すると、電子・正孔対が生成され、電子と正孔が各々高電界で加速され、次々と衝突電離を引き起こして新たな電子・正孔対が生成される(アバランシェ現象)。このように、APDはフォトンの入射を増幅することができることから、遠くの対象物のように反射光の強度が小さくなる場合には、APDが用いられることが多い。APDの動作モードには、降伏電圧未満の逆バイアス電圧で動作させるリニアモードと、降伏電圧以上の逆バイアス電圧で動作させるガイガモードとがある。リニアモードでは、生成される電子・正孔対よりも高電解領域から出て消滅する電子・正孔対の数が大きく、電子・正孔対の崩壊は自然に止まる。このため、APDからの出力電流は、入射光量にほぼ比例する。
他方、ガイガモードでは、単一フォトンの入射でもアバランシェ現象を起こすことができるため、検出感度を更に高めることができる。こうしたガイガモードで動作されるAPDを、シングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD:Single Photon Avalanche Diode)と呼ぶことがある。SPADを用いた高速測距装置(例えば特許文献1)では、レーザなどの光を対象に向けて照射し、その反射光をSPADにより高感度で検出する。レーザの照射から反射光を検出するまでの時間(TOF:Time Of Flightということがある)を計ることにより、対象までの距離を検出できる。
特開2014-77658号公報
こうした光学的測距技術では、SPADなどの受光素子を2次元的なアレイとして配列した受光面を用意し、この上に、対象に向けて照射したレーザ光などの反射光を入射する。照射した光の反射光は、受光面の所定の位置に像を形成するように、光学系が用意されるが、光学系のアライメントがずれたりすれば、測距が上手くできない場合が有り得る。こうしたズレは、製造時のバラツキ、温度変化などによる光学系の機器の歪みや位置の変化、光学系の経年変化など、種々の要因により発生し得る。受光面における反射光の光学的な位置がずれると、測距の精度が低下してしまう。こうした問題は、SPADを受光素子として用いる測距装置に限らず、高感度CCDや電子打込型光倍増センサなどの受光素子を用いた場合でも生じ得る。
本発明は、上述の課題を踏まえるものであり、以下の形態として実現することが可能である。
光学的測距の一つの態様として、光源(35)からの光の反射を利用して対象までの距離を検出する光学的測距装置(20)が提供される。この光学的測距装置は、前記光源からの光を、空間の所定の範囲に向けて照射する照射部(30)と;前記照射した光の前記所定の範囲からの反射光が入射し得る広さの受光領域を備え、入射する前記反射光に応じた信号を出力する複数の受光素子(50,60)を配列した受光部(40)と;前記受光エリアに配列された前記複数の受光素子からの信号を処理して、前記受光エリアにおいて、前記所定の範囲からの反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアを特定する特定部(80,100)と;前記特定された受光エリアに属する受光素子からの前記信号を用いることで、前記対象までの距離を測定する測定部(108)とを備える。
かかる光学的測距装置によれば、受光領域に配列された前記複数の受光素子からの信号を処理して、受光領域において、前記所定の範囲からの反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアを特定し、この受光エリアの受光素子からの信号を用いて、測距を行なう。従って、所定の範囲からの反射光が入射する受光素子を用いた測距が可能となり、光学系のアライメントのずれによる精度の低下を抑制することができる。
第1実施形態の光学的測距装置の概略構成を示す概略構成図。 第1実施形態の光学的測距装置の光学系を模式的に示す説明図。 受光素子(SPAD)の等価回路を例示する回路図。 第1実施形態の光学的測距装置のSPAD演算部を中心とした機能ブロック図。 第1実施形態の検出原理を示す説明図。 第1実施形態において受光エリアを検出する受光エリア特定部の概略構成を示す説明図。 第1実施形態の光学的測距装置における距離画像形成処理ルーチンを示すフローチャート。 第1実施形態の光学的測距装置における受光エリア更正処理ルーチンを示すフローチャート。 同軸光学系における1回目のスキャンの様子を示す説明図。 同軸光学系における2回目のスキャンの様子を示す説明図。 同軸光学系における3回目のスキャンの様子を示す説明図。 同軸光学系におけるn回目のスキャンの様子を示す説明図。 1回からn回までの反射光強度画像を加算した画像を示す説明図。 受光エリアを選択する様子を示す説明図。 第2実施形態の光学的測距装置のSPAD演算部を中心とした機能ブロック図。 ブロック内の複数の受光素子(SPAD)の出力を加算する回路構成を例示する回路図。 第2実施形態の検出原理を示す説明図。 外乱光の強弱の一例を示す説明図。 上側の外乱光が強い場合の加算画像の一例を示す説明図。 上側の外乱光が強い場合に下辺を基準に受光エリアを決定する一例を示す説明図。 決定された受光エリアを示す説明図。
A.第1実施形態:
(1)全体の概略構成:
第1実施形態の光学的測距装置20は、図1、図2に示すように、距離の測定を行なう対象に向けてレーザを照射しその反射光を受光する光学系30、複数の受光素子50を配列した受光アレイ40、受光アレイ40からの出力を用いてい測距演算を行なうSPAD演算部100、これらを制御する制御部80から構成されている。測距の対象となる対象物としては、光学的測距装置20が車載される場合には、他の車両、歩行者、障害物など、種々のものが想定される。図1では、これらを符号OBJ1~3として示し、図2ではまとめて符号OBJとして示した。
第1実施形態の光学系30は、測距用の光を照射する照射部を含み、レーザ光を出力するレーザ素子35、このレーザ光を反射して方向を変更するミラー31、ミラー31を回転するモータ34、対象物OBJからの反射光を集光し受光アレイ40上に導くレンズ36等を備える。レーザ素子35から射出する光は、図2では、単線で描かれているが、実際にはミラー31の回転軸方向(以下、便宜的に縦方向と呼ぶ)に沿って角度θで広がっている。ミラー31は、モータ34によって高速で回転されるので、レーザ素子35から射出したレーザ光は、ミラー31の回転角度に応じて進行方向を変え、結果的にモータ34の回転軸に垂直な方向(以下、便宜的に水平方向と呼ぶ)に対して、レザー光の広がりの幅で、スキャンすることになる。ミラー31は、片面にのみ反射面が形成された表面反射鏡であり、原理的には、上記水平方向において180度のスキャンが可能だが、光学系30がケース(不図示)内に収納されていることから、レーザ光の出口の幅による制限を受け、実際には、おおよそ90~120度の範囲をスキャン可能としている。スキャン可能な空間の所定の範囲は、このように光学系30の構成により定まる範囲である。なお、モータ34には、回転の原点位置を検出する図示しない原点検出センサが内蔵されており、制御部80は、モータ34の原点位置を検出したタイミングとモータ34の回転数とから、スキャンしている空間の所定の範囲における現在のスキャン位置を知ることができる。
ミラー31に反射して測距を行なう範囲に照射されたレーザSLは、対象物OBJで反射すると、通常は対象物OBJの表面で乱反射するから、その一部は入射した方向に戻って来る。照射光の方向に戻る反射光は、照射光とは逆方向に向かい、ミラー31に反射してレンズ36に入射し、レンズ36によって集光されて受光アレイ40上に到達し、照射したレーザー光の幅および縦方向の拡がりに応じた形状の像RSを形成する。この像RSの受光アレイ40上の位置は、光学系30のアライメントによって定まる。従って、組み立て精度の範囲内で、像RSの受光アレイ40上での位置はバラつく。また、部品の一部の温度上昇による線膨張や経年変化などによって、光学系30のアライメントがずれれば、受光アレイ40上での像RSの位置もずれることがある。
レーザ素子35から出た光は、光学的測距装置20と対象物OBJとの間を往復するが、レーザ光の往復時間は極めて短いので、反射光がミラー31に戻った時点でも、ミラー31の回転角度は変化していないとみなせる。従って、図1に示したように、対象物OBJで反射した光は、レーザ素子35から対象物OBJに至る光路と同軸の経路を、逆向きに辿って戻ってくる。このため、こうした光学系30を同軸光学系と呼ぶことがある。
受光アレイ40には、図2に示したように、縦横に複数の受光素子50が配列されている。受光素子50が配列された範囲を受光領域と呼ぶ。各受光素子50からの信号は、後述するように、画像として扱われることから、受光素子50を、受光アレイ40に対応した大きさの画像を形成する画素と呼ぶことがある。各受光素子50の等価回路を図3に示した。図示するように、各受光素子50は、電源Vccと接地ラインとの間に直列にクエンチ抵抗器RqとアバランシェダイオードDaを接続し、その接続点の電圧を論理演算素子の一つである反転素子INVに入力し、電圧レベルの反転したデジタル信号に変換している。反転素子INVの出力は、アンド回路SWの一方の入力に接続されているから、他方の入力がハイレベルHになっていれば、外部にそのまま出力される。アンド回路SWの他方の入力の状態は、選択信号SCにより切り換えることができる。選択信号SCは、受光アレイ40のどの受光素子50からの信号を読み出すかを指定するのに用いられることから、アドレス信号と呼ぶことがある。なお、アバランシェダイオードDaをリニアモードで用い、その出力をアナログ信号のまま扱う場合などには、アンド回路SWに代えて、アナログスイッチを用いればよい。
受光素子50に光が入射していなければ、アバランシェダイオードDaは、非導通状態に保たれる。このため、反転素子INVの入力側は、クエンチ抵抗器Rqを介してプルアップされた状態、つまりハイレベルHに保たれている。従って、反転素子INVの出力はロウレベルLに保たれる。各受光素子50に外部から光が入射すると、アバランシェダイオードDaは、入射した光(フォトン)により通電状態となる。この結果、クエンチ抵抗器Rqを介して大きな電流が流れ、反転素子INVの入力側は一旦ロウレベルLとなり、反転素子INVの出力はハイレベルHに反転する。クエンチ抵抗器Rqを介して大きな電流が流れた結果、アバランシェダイオードDaに印加される電圧は低下するから、アバランシェダイオードDaへの電力供給は止り、アバランシェダイオードDaは、非道通状態に復する。この結果、反転素子INVの出力信号も反転してロウレベルLに戻る。結果的に、反転素子INVは、各受光素子50に光(フォトン)が入射すると、ごく短時間、ハイレベルとなるパルス信号を出力することになる。そこで、各受光素子50が光を受光するタイミングに合わせて、アドレス信号SCハイレベルHにすれば、アンド回路SWの出力信号、つまり各受光素子50からの出力信号Sout は、アバランシェダイオードDaの状態を反映したものとなる。
受光アレイ40の受光領域には、図2に模式的に示したように、こうした受光素子50がH×V画素分、配列されている。このH×V画素分の受光素子50が配列された領域は、上述した像RSの大きさよりも大きい。従って、光学系30による光学系のアライメントがずれても、そのズレが設計時の想定の範囲に入っていれば、像RSは受光アレイ40上に納まるが、光学系30のアライメントのズレが大きくなれば、像RSが受光アレイ40の受光領域からはみ出すこともあり得る。
以上説明した各受光素子50はガイガモードで動作するように更正されているので、反射光として、たった一つのフォトンが入射しただけでこれを検出することが可能であるが、光学系30のミラー31方向に戻ってくる光は、対象物OBJの表面で乱反射する光のごく一部に限られる。このために、レーザ光によるスキャンの方向に対象物OBJが存在したとしても、レーザ素子35から射出された1パルスに対して必ず反射光が検出されるとは限らない。従って、受光素子50による反射光の検出は確率的なものとなる。SPAD演算部100は、確率的にしか反射光を検出し得ない受光素子50からの信号Sout を用いて、統計的な処理を施して反射光を検出する。
そこで、SPAD演算部100による反射光検出の仕組みについて、図4~図6を用いて説明する。既に説明した様に、受光アレイ40は、H×V画素分の受光素子50が配列されており、その上に、反射光による像RSが形成される。この像RSは、レーザ光によりスキャンした領域からの反射光であり、ミラー31が回転しているので、スキャン対象領域の一方の端から他端までの範囲からの反射光が、順次届いたものに対応している。しかも、特定のスキャン位置で考えれば、近い位置の対象物OBJからの反射光が受光素子50に到達する時間は、遠方の対象物OBJからの反射光が受光素子50に到達する時間より早い。従って、特定のスキャン位置において、反射光のフォトンを検出するまでの時間の長短により、そのスキャン位置に存在する対象物OBJまでの距離を知ることができる。
受光アレイ40には、水平セレクタ51と垂直セレクタ52とが設けられており、この両セレクタ51,52を制御部80の受光エリア選択部82が制御することにより、最大H×V画素の検出領域から、範囲を限定して、受光素子50の信号Sout を読み出すことができる。これは、両セレクタ51,52によって制御される選択信号SCにより、読み出そうとする範囲の受光素子50のアンド回路SW(図3参照)を選択状態都とし、その範囲以外の受光素子50のアンド回路SWを非選択状態とすることで実現される。検出しようとする反射光は、P×Q画素分の受光素子50の全てに入射する訳ではなく、光学系30の設定により定まる特定の範囲にのみ、反射光は入射する。この範囲を、図4では、P×Q画素からなるアクティブ領域として示した。
受光アレイ40の出力は、SPAD演算部100に出力される。SPAD演算部100は、図4に示したように、H×V画素分の受光素子50の信号Sout を入力するパルス検出部102、H×V画素についてパルス検出部102が検出したパルスを各画素毎にN回加算するN回加算器104、各画素における検出結果をヒストグラムとして記憶するヒストグラムメモリ106、各画素に関してヒストグラムのピークを検出するピーク検出器108を備える。
第1実施形態におけるパルス検出部102~ヒストグラムメモリ106の動作を図5に例示した。レーザ素子35が短時間発光して発光パルスを出力すると、対象物OBJからの反射光が受光素子50に入射する。各受光素子50は、時間軸上の特定の位置で反射光を検出する(図中●印のタイミング)。一つの受光素子50が反射光である受光パルスを検出可能な時間tとして、検出可能な最も遠い場所からの反射光が戻るまでの時間が確保されている。その間に検出される受光パルスとしては、レーザ素子35の発光パルスの反射光によるものの他、外乱光によって生じる受光バルスも存在する。受光素子50は、反射光および外乱光によるフォトンの入射を受け、信号Sout を出力するから、パルス検出部102は、これらを受光パルスとして検出する。この動作をN1、N2、N3、N4・・・と複数回、ここではN回繰り返すと、N回分の受光パルスの信号がN回加算器104によって加算され、ヒストグラムメモリ106に記憶されることになる。これを、図5の最下段に「積算ヒストグラム」として例示した。N回のうち、フォトンを検出できない場合も有り得るが、N回のレーザ光パルスの照射に対する反射光ピークの検出を重ね合わせることで、つまりヒストグラムを求めるという統計的な処理を施すことで、反射光の存在を検出することができる。また、そのピークまでの時間を測定すれば、対象物OBJまでの距離を求めることができる。なお、受光エリアの範囲を特定するためであれば、少なくとも反射光によるピークの存在が検出できれば足り、ピークまでの時間を測定する必要は必ずしもない。
図示するように、N回の検出結果を重ね合わせると、外乱光によるパルス信号はランダムに生じるのに対して、特定の部位から反射光に基づくパルス信号は、特定のタイミングで生じるから、積算ヒストグラム上にピークを形成する。従って、ピーク検出器108は、ヒストグラムメモリ106の結果を読み取ることにより、ピークの存在の存在とその位置、即ち照射したレーザ光が戻ってくるまでの時間を検出できる。レーザ光の往復に要した時間が分れば、レーザ光を反射した対象物OBJまでの距離を知ることができる。これが測距信号DCSである。このように、SPAD演算部100は、受光素子50からの信号Sout を用いて対象までの距離を測定する測定部として働く。
ビーク検出器108は、測距信号DCSの他に、受光エリア特定用の信号を出力する。測距信号DCSは、アクティブ領域のP×Q画素についての検出信号であり、光学的測距装置20から見た所定の範囲に存在する対象物OBJまでの距離の情報を示す信号であるのに対して、受光エリア特定用の信号は、検出領域のH×V画素についての検出信号である。ピーク検出器108のこの出力は、制御部80に設けられた受光エリア特定部90に出力される。制御部80は、CPU81を備え、受光エリア特定部90によって、受光アレイ40の検出領域(H×V画素)からのこの検出信号に基づき、アクティブ領域(P×Q画素)を検出する。検出の処理については、後で詳しく説明する。受光エリア特定部90が検出した受光エリア(アクティブ領域)の情報は、測距信号DCSの生成に利用される。
制御部80には、図4での図示を省略しているが、CPU81の他にメモリやリアルタイムクロックなど、制御に必要な回路構成部品を内蔵している。また、光学系30を介して受光アレイ40に入射する外乱光の強度を検出する外乱光センサ55が受光アレイ40の近傍に設けられている。制御部80は、この外乱光センサ55から、外乱光の強度を読み取ることができる。
次に、受光エリア特定部90の構成について、図6を参照して説明する。受光エリア特定部90は、図示するように、反射光強度画像生成器92、加算画像生成器94、受光エリア特定器96を備える。反射光強度画像生成器92は、SPAD演算部100のピーク検出器108から受け取った信号を基に反射光強度画像LGを生成する。この反射光強度画像LGは、受光領域に関して、ピーク検出器108が反射光を検出した信号に対応した画像である。
加算画像生成器94は、ピーク検出器108による反射光の検出に基づいて反射光強度画像生成器92が生成した反射光強度画像LGを、複数回加算する。複数回加算することにより加算画像SGを形成し、これを記憶することから、加算画像生成器94は、画像を記憶するフレームメモリと考えることができる。この加算画像SGから高加算領域AGを検出して受光エリアを特定するのが、受光エリア特定器96ある。受光エリア特定器96は、加算画像SGを解析し、レーザ素子35から照射されて受光アレイ40上に形成される反射光の像RSの形状に基づいて、受光エリアを決定する。通常、像RSは、略四辺形形状をしているので、加算画像SGを四辺形形状で近似して、例えば加算画像SGが含まれる最小の四辺形形状を受光エリアとして特定すればよい。あるいは、加算画像SGが外接する最小の四辺形形状を受光エリアとして特定することも差し支えない。四辺形形状として最も簡単な長方形で近似することも差し支えない。受光エリアの形状は、レーザ素子35から照射されて受光アレイ40上に形成される反射光の像RSの形状に基づいて決めれば良く、例えば像RSが楕円形であれば、楕円形状に定めれば良い。
(2)距離画像形成処理:
以上、説明したハードウェア構成を踏まえ、光学的測距装置20が実行する距離測定のための距離画像形成処理について、図7を用いて説明する。図7に示した距離画像形成処理ルーチンは、光学的測距装置20が起動されると、必要な初期化の処理を行なった後、繰り返し実行される。この処理が起動されると、まず受光エリアを更正するタイミングが否かの判断が行なわれる(ステップS100)。受光エリアの更正とは、上述したように、光学系30のアライメントなどがずれて受光アレイ40に形成される像RSの位置がずれた場合、これを検出して、測距に用いる受光エリアを修正することを言う。
こうした受光エリアの更正は、以下のタイミングの少なくとも一つで実施することができる。
〈1〉光学的測距装置20を起動したとき、
〈2〉光学的測距装置20による測距の実施中において、間欠的に定められたタイミングとなったとき、
〈3〉光学的測距装置20の使用を終了するとき、
〈4〉車両が停止中など、測距を実施していないとき、
〈5〉測距を行なう毎、
〈6〉測距を行なっているが、時間的に許容できるタイミング(いわゆるサイクルスチールのタイミング)であるとき、
〈7〉運転席近くに設けた「更正ボタン」などを運転者が操作して、受光エリアの更正を指示したとき、
〈8〉光学的測距装置20の測距の結果や、外部カメラなどの他の検出装置からの信号などによって、光学的測距装置20から所定の距離以内に対象物が存在すると判断したとき、
〈9〉工場出荷時や定期検査などでの光学的測距装置20の調整をおこなうとき。
受光エリアの更正を行なうべきタイミングであれば(ステップS100:「YES」)、次に受光エリア更正処理(ステップS200)を行なってから、距離画像の形成処理(ステップS300)を実行する。他方、受光エリアの更正を行なうタイミングでなければ(ステップS100:「NO」)、ステップS200を飛ばして、距離画像の形成処理(ステップS300)に移行する。ステップS200の受光エリア更正処理については、図8を用いて後でまとめて説明する。
距離画像形成処理では、更正された受光エリアを用いて、距離画像を形成し、これを測距信号DCSとして出力する。距離画像は、レーザ素子35からのバルス光を、ミラー31によりスキャンするスキャン領域に対応した大きさの画像であり、このスキャン領域に存在する対象物OBJまでの距離を、画像を構成する画素単位で定義した画像である。各画素に定義される距離は、ミラー31の角度が所定の位置、つまり光学的測距装置20から見て所定の方向でのピークが検出された受光バルスの戻り時間に基づいて求められる。受光パルスのピークは、同じ方向に対して複数個のパルス光を照射し、これに対応した反射光を受光して、反射光に含まれる受光パルスを重ね合わせることで求められる(図5参照)。ステップS100のピーク検出器108は、このピークを画素毎に検出し、これをレーザ光によるスキャンの位置に合せて並べ替え、距離画像とする。その結果を、測距信号DCSとして、外部に出力する。
外部とは、例えば車両であれば、運転支援装置などである。運転支援装置は、受け取った距離画像から対象物OBJの存在を認識し、危険回避などの運転支援に利用することができる。もとより、距離画像をそのまま表示する装置などに出力しても良い。車両であれば、別途カメラで撮影した画像とこの距離画像とを重ね合わせ、歩行者などをマーキングするといった利用も可能である。あるいは、ネットワークを介してサーバなどに距離画像を出力しても良い。サーバでは、例えば、所定の場所を走行する車両からの距離画像を多数集め、その場所の道路状況(例えば混雑や渋滞の状態)を示すビッグデータとして解析に用いるといった利用も可能である。あるいは光学的測距装置20を主に路面までの距離を計測するように車両に取り付け、路面までの距離を計測し、路面の3次元形状の精密な認識に用いてもよい。
こうして距離画像形成処理(ステップS300)を行なった後、この距離画像の形成処理がステップS200に示した受光エリアの更正処理の直後になされたか否かを判断する(ステップS110)。直後であれば、受光感度確認処理(ステップS400)を行なう。受光感度確認処理とは、ステップS200で行なった受光エリアの更正処理の結果、受光感度が高まって、距離画像の形成が以前より望ましい条件で行なわれるようになったか(あるいは、以前より受光の感度が低下していないか)を確認する処理である。実際に距離画像を形成してみて、受光エリアの更正処理の前と比べて、受光感度が落ちており、距離画像の形成の条件が劣化していれば、受光エリアを更正前のエリアに戻し、ステップS400の処理を終了し、距離画像形成処理ルーチンを終了する。他方、受光エリア更正処理の直後でなければ、ステップS400の処理を行なうことなく、図7に示した処理ルーチンを終了する。
(3)受光エリア更正処理:
次に、ステップS200として示した受光エリア更正処理について、図8のフローチャートに基づいて説明する。図8に示した処理は、制御部80のCPU81により行なわれる。受光エリア更正処理ルーチンを開始すると、CPU81は、まず初期化の処理を行なう(ステップS205)。初期化の処理は、それまでの受光エリアを示すデータを保存する処理や、加算画像生成器94のフレームメモリをクリアする処理の他、SPAD演算部100に指示して、ヒストグラムメモリ106のデータをリセットする処理などを含む。
次に、CPU81は、外乱光センサ55から外乱光の強度を取得する処理を行なう(ステップS210)。その後、CPU81は、受光エリア検出部90の反射光強度画像生成器92にアクセスし、反射光強度画像LGを読み込む(ステップS215)。この反射光強度画像LGの強度と、外乱光センサ55から読み込んだ外乱光の強度とを比較して、加算画像生成器94による加算回数Mを決定する。外乱光が強い場合は、図5を用いて説明した様に、各回の検出におけるノイズが多くなるので、ピークの検出を行なう際、検出結果を重ね合わせる回数を増やした方が望ましいからである。決定された加算回数Mは、加算画像生成器94に出力され、加算画像生成器94では加算画像SGの生成が行なわれ、加算画像SGがフレームメモリに形成される(ステップS225)。したがって、この処理は、ピーク検出器108が検出したピーク値を複数回の測距により更に重ね合わせていることになる。なお、反射光強度画像LGを読み込んで加算するとき、外乱光の強度を検出し、これを、反射光強度画像LGにおける各画素の強度から減算するようにしてもよい。
続いて、加算画像SGからノイズを除去する処理を行なう(ステップS235)。ノイズの除去処理は、得られた加算画像SGに含まれているノイズを除去する処理である。図5に例示したように、反射光強度画像LGでは外乱光などによる単発のノイズの影響を除かれているが、空気中の微粒子などの影響で短時間内に同じタイミングで反射光が検出されていれば、反射光強度画像LGの段階ではこれをピークとして検出する可能性がある。こうしたピークは、M回の加算を行なっても残ることになる。そこで、ノイズ除去処理では、加算画像SGのピーク値に残っているノイズを除去するために、閾値を決定し(ステップS230)、加算画像SGをこの閾値で2値化する処理を行なう(ステップS240)。
こうして得られたノイズ除去後の加算画像に基づいて、領域分割の処理を行なう(ステップS250)。領域分割とは、光学系30により受光アレイ40上に形成される受光エリアが、本実施形態では長方形状をしているという事前の情報に基づき、加算画像SGを包含する最小の長方形状の領域を、受光アレイ40の全領域から分割して取り出す処理である(図6参照)。こうして取り出された領域を高加算領域AGと呼ぶ。
本実施形態の受光アレイ40では、光学系30によって形成される像が受光アレイ40の全域に及ぶことはあり得ないので、受光アレイ40に、この高加算領域AG以外の領域があるかを確認する(ステップS260)。仮に検出した高加算領域AGが、受光アレイ40の全領域と等しくなっていれば、何らかの原因で反射光強度画像LGの検出に不具合があったとして、受光エリアの更正処理は行なわない。こうした原因としては、例えば、レンズ36のアライメントが狂ったために像RSがぼやけて光学的測距装置20の受光アレイ40の全域に反射光が入っている状態や、他の車の車体などで反射した太陽光などが受光アレイ40に直接射し込んでしまった場合などが考えられる。高加算領域AGが受光アレイ40内の一部領域に限られ、高加算領域AG以外の領域が存在すれば、受光エリアの更正処理(ステップS270)を行ない、本処理ルーチンを終了する。
受光エリアの更正とは、受光アレイ40上に光学系30による像が形成される領域を特定することであり、それまでの受光エリアを改めることを意味する。本実施形態では、次の二つの手法のいずれか、あるいは両方の処理を行なうことを言う。
[1]水平セレクタ51および垂直セレクタ52により、特定した受光エリアに対応する範囲の受光素子50のアンド回路SWを選択状態とし、他を非選択状態にする。これにより、受光アレイ40から出力される信号の範囲を制限し、受光エリア以外からの信号を処理する必要がないようにする。
[2]SPAD演算部100のパルス検出部102,N回加算器104,ヒストグラムメモリ106,ピーク検出器108の少なくとも1つの動作範囲を、特定した受光エリアに制限することで、受光アレイ40の全受光素子50からの信号が入力したとしても、SPAD演算部100の各部の演算処理の範囲を限定する。
前者によれば、受光アレイ40からの信号Sout の読み出しを制限でき、読み出し時間の短縮を図ることができる。またその分、読み出しの繰り替え周波数を高めることができる。後者の場合には、重ね合わせ演算などの演算量を低減でき、演算時間を短縮することができる。
本実施形態では、光学系30として同軸光学系を採用している。このため、レーザ素子35から照射したレーザ光の反射光が形成する像の位置は、ミラー31の角度、即ちスキャンの位置によらず、ほぼ同一になる。このことを利用して、反射光強度画像LGから加算画像SGを容易に生成することができる。この手法について、説明する。図9Aでは、受光アレイ40において、反射光を受光しているエリアをクロスハッチングにより示している。
受光アレイ40から信号Sout を読み出す範囲は、水平セレクタ51または垂直セレクタ52により変更することができる。そこで、第1回から第n回まで、垂直方向の読み出し領域を順次変えて、反射光強度画像生成器92により反射光強度画像LGを生成する。図9Aから図9Dに示した例では、水平セレクタ51により読み出しの範囲を変えている。第1回目の読み出しの範囲は、図9Aの例示では、受光アレイ40の垂直方向上端の3画素分である。次に、読み出しの範囲を1画素分ずらして、第2回目の読み出し(図9B)、第3回目の読み出し(図9C)、・・・・と継続し、最後に受光アレイ40の他端の3画素分を読み出す第n回目の読み出しを行なう(図9D)。
こうすると、受光エリアに入っている画素からは、何らかのピークが読み出され、結果的に、その3画素の幅における反射光強度画像LGが読み出されることになり、これをずらしながらn回繰り返すことで、受光エリア内では、ヒストグラムはおおよそ「3」となり、受光エリア以外ではノイズがなければ0となる。また、受光エリアの境界では、検出の度に反射光が検出されたり検出されなかったりする。その割合は、統計的な値となる。そこで、加算画像生成器94により重ね合わせが行なわれた後の加算画像SGは、図10に例示したように、境界領域では、受光エリアの内側のヒストグラムよりも小さなヒストグラムに対応した画像となる。
そこで、図11に示すように、このヒストグラムの高い値に対応した領域、つまり反射光強度の高い領域を受光エリアとして選択することができる。上記の例では、1回の読み出しの対象を3画素分として水平セレクタ51を動作させたが、3画素より広い画素幅、例えば10画素以上としても差し支えない。また1回の読み出し毎の読み出し位置の変更量も1画素とはせず、2画素以上(但し、読み出しの幅よりも小さい値)としても良い。
以上説明した第1実施形態では、受光アレイ40で反射光の像RSが形成されている場所を特定し、その領域内でピーク検出を行ない、測距信号DCSを求めて外部に出力することで、光学的測距装置20での測距を精度良く行なうことができる。受光アレイ40を構成する複数の受光素子50上に形成される反射光の像RSの位置(アライメント)がずれても、受光エリア更正処理(図7、ステップS200および図8、ステップS205~S270)により、現に反射光による像が形成されている領域(受光エリアの位置)を容易に特定することができる。受光エリアが特定できれば、その領域内でピーク検出を行なうことができ、光学的測距装置20の測距の精度の低下を抑制できる。
上記実施形態では、外乱光の強度に応じて加算回数Mを増減したが、加算画像SGの形成時(ステップS225)に、反射光強度画像LGから外乱光に対応する値を減算しておくものとしてもよい。この場合、加算回数は一定としてもよいし、外乱光の強度に応じて増減してもよい。また、図10に示したように、1~n回までの反射強度画像を加算して加算画像に求める際、各画素毎に加算値のデータを持つのではなく、行毎、列毎に加算した射影ヒストグラムとして、扱ってもよい。図10に示したように、水平方向の受光素子行H1,H2,・・・Hhにおいてピークが検出された画素の数を検出の度に加算して記憶し、同時に垂直方向の受光素子列V1,V2,・・・Vvにおいてピークが検出された画素の数を検出の度に加算して記憶する。こうすることでも、反射光による像が形成されている領域を特定することができる。しかも、2次元的に配列された全ての受光素子についてのデータを記憶する必要がないので、加算画像生成器94におけるフレームメモリの容量を低減することができる。
B.第2実施形態の概略構成:
第2実施形態の光学的測距装置20は、光学系30などは、第1実施形態と同様であり、受光アレイの内部構成、およびSPAD演算部の内部構成のみ異なる。そこで、この点を中心に以下、説明する。第2実施形態で用いる受光アレイ40Aは、図12、図13に示すように、複数の受光素子50からなる受光ブロック60を、縦横H×V個配列している。各受光ブロック60は、図13に示した例では、7×7個の受光素子50を内蔵している。受光素子50の内部構成は、図13に示したように、第1実施形態の構成と同様であるが、各受光ブロック60の光学的な大きさを、第1実施形態における受光素子50の光学的な大きさとほぼ同一としているので、受光素子50の光学的な大きさは、第1,第2実施形態では異なる。なお、各ブロック内の受光素子50の数は複数であれば、幾つでもよい。また縦横の配列数は、少なくとも一方が複数個であればよい。
受光アレイ40Aは、H×V個の受光ブロック60の他、複数の受光素子50からの信号Sout を加算するブロック内加算器43を、受光ブロック60の数だけ備える。また、複数のブロック内加算器43からの信号を記憶するヒストグラムメモリ46を備える。ヒストグラムメモリ46は、H×V個のブロックに対応するヒストグラムを記憶する容量を有する。
各ブロック60に含まれる全受光素子50からの信号Sout は、図13に一部を示したように、ブロック内加算器43に出力され、加算される。その上で、ブロック内加算器43の加算結果は、ヒストグラムメモリ46に記憶される。即ち、第1実施形態では、各受光素子50における反射光の検出を時間軸上で複数回繰り返すことで、統計的処理としてピークを検出した(図5参照)のに対して、第2実施形態では、複数個の受光素子50が反射光を同じタイミングで検出した結果を加算して、ピークを検出するのである。この様子を図14に示した。
図14では、例示のため、一つのブロックB1内に、4つの受光素子G1~G4が存在するものとしている。反射光がこのブロックB1に入射すると、各受光素子50は、時間軸上の特定の位置で反射光を検出する(図中●印のタイミング)。もとより、それ以外のタイミングで、外乱光などのノイズも検出している。これら4つの受光素子G1~G4の信号を重ね合わせて、積算ヒストグラムを求めると、ピークを容易に検出することができる。つまり、第1実施形態では時間軸上の複数の検出結果を重ね合わせたのに対して、第2実施形態では空間的に近接する複数の検出結果を重ね合わせたと理解することができる。図13に示した例では、一つの発光パルスに対する7×7個の受光素子50の検出結果を重ね合わせることができる。このため、検出に要する時間を短くできる。
この検出結果は、ヒストグラムメモリ46に記憶されるので、SPAD演算部100Aは、重ね合わせのための構成を要しない。従って、図12に示したように、実質的にピーク検出器108だけがあれば、第1実施形態と同様に、ピークの存在位置、即ち照射したレーザ光が戻ってくるまでの時間を検出できる。レーザ光の往復に要した時間が分れば、レーザ光を反射した対象物OBJまでの距離を知ることができ、測距信号DCSとしてこれを出力できる。このように、SPAD演算部100Aは、各受光ブロック60内の複数の受光素子50の信号Sout を加算した結果を用いて対象までの距離を測定する測定部として働くことは、第1実施形態と同様である。
以上説明した第2実施形態の光学的測距装置20でも、精度良く測距を行なうことができ、光学的なアライメントがずれても、検出精度の低下を抑制できる。また、第1実施形態と同様に、距離画像形成処理(図7)および受光エリア更正処理(図8)が実行されるので、第1実施形態と同様に、光学系30のアライメントがずれて、反射光が受光アレイ40A上に形成する像の位置がずれた場合、その位置を更正して、高い感度で、反射光の検出、延いては対象物OBJまでに距離の計測を行なうことができる。しかも、第2実施形態では、ヒストグラムを生成するのに、時間軸上の重ね合わせを要しないので、検出までの時間を短縮することができる。
上記実施形態では、SPAD演算部100Aでは、第1実施形態で行なったN回加算の処理を行なっていないが、第2実施形態でも、第1実施形態同様、各受光ブロック60からの出力を複数回検出して加算処理し、ヒストグラムメモリ106に記憶するようにしてもよい。重ね合わせを複数回行なうことで、統計的な処理に基づくピークの検出精度は更に高められる。加算を行なう場合、加算回数を、第1実施形態での加算回数Nより少ない数とすることも差し支えない。そうすれば、複数回の加算を行なっても、第1実施形態より処理時間を短くすることができる。
C.その他の実施形態:
第1,第2実施形態では、測距に先立って、受光エリアを更正する処理を行なったが、測距の度に受光エリアを特定してもよい。また、第1,第2実施形態では、光学系30そのものの修正は行なわず、受光エリアの更正処理を行なった。これに対して、反射光の像が形成される位置が、本来の位置、あるいは初期の調整位置(以下、デフォルトの位置という)からずれた場合、このズレ量を検出して、光学系30をデフォルトの位置に修正するものとしてもよい。
例えば受光アレイ40の位置を少なくとも受光表面に沿った方向に2次元的に移動する機構を設け、反射光の像の位置が、デフォルトの位置となるように、受光アレイ40の位置を修正すればよい。こうした受光アレイ40を移動する機構は、例えば受光アレイ40に、その表面に沿った縦横2方向に移動するラック(平ギア)を設け、モータによって回転されるピニオンギヤをこのラックに螺合させ、ズレ量に見合った量だけモータを回転するようにすれば、容易に実現できる。もとより受光アレイ40に代えて、レーザ素子35やミラー31の角度を変更するようにしてもよい。また、受光アレイ40を3次元的に移動可能とし、高加算領域AGがデフォルトの大きさより所定以上広くなっている場合には、受光アレイ40がレンズ36による合焦の位置からずれていると判断し、受光アレイ40を反射光の光軸の方向(前後方向と呼ぶ)に移動するようにしてもよい。前後方向のいずれに移動するかは高加算領域AGの大きさから一意に決められないが、前後方向に移動した後の高加算領域AGの大きさを確認し、これが小さくなる方向に移動するものとすればよい。
第1,第2実施形態では、受光エリアの更正を行なう際、入射する光の方向に関して、ノイズ量などの違いが無いとして説明した。実際の車両などでは、この光学的測距装置20を用いて測距を行なう場合、上下方向に関して、外乱光によるノイズの強さが異なることがある。例えば、図15に例示したように、車両CRの前方に光学的測距装置20を取り付けると、地面に近い側(下方向側)で外乱光は少なく、高精度の検出が可能であるのに対して、地面から遠い側(上方向側)では、外乱光は多く、検出の精度は低くなることが多い。こうした状態で、受光エリアの更正処理を行なうと、図16Aに例示するように、受光エリアの外乱光の多い側に対応する位置での検出精度は低くなっている。
そこでこうした場合には、図16Bに示すように、受光エリアの検出を、車両の下方向側に対応する領域についてのみ行ない、下方向側に対応する下辺を基準とし、予め準備した受光エリアの大きさ(P×Q)を当て嵌めることで、上方向側を含む受光エリアを特定し(図16C参照)、受光エリアの更正を行なうものとすればよい。なお、雪道のように、下側の外乱光の方が多いような条件の場合には、上辺を基準として受光エリアを決定するものとすればよい。同様に、例えばトンネル内のように片側に照明器具が偏っており、左右方向で外乱光に偏りがあれば、左右いずれかの辺を基準として受光エリアを決定すればよい。
光学系の構成としては、以下に説明する種々の形態が可能である。例えば、受光素子50はアバランシェダイオードをガイガモードに代えてリニアモードで用いる構成としてもよい。あるいは、高感度のCCDやC-MOS型光センサ、あるいはPINフォトダイオード、電子打込型光倍増センサ(EB-CCD)など他の光検出素子を用いることも差し支えない。受光素子50や受光ブロック60は、H×Vのように格子状に配列する必要は必ずしもなく、ハニカム状に配列しても良い。受光素子50,受光ブロック60はその位置が分るものとしてあればランダムに配列しても差し支えない。第2実施形態における受光ブロック60内の受光素子50の配列も自由であり、例えば円形や十字形など自由な形態で配列しても差し支えない。
光学系30は、上記実施形態では同軸光学系としたが、必ずしも同軸光学系に限らず、射出するレーザ光の方向とは異なる方向の反射光を受光する構成としてもよい。上記実施形態では、単一のレーザ素子35を用い、レーザビームがミラー31の回転軸方向に拡がっているものを用いたが、レーザ素子35は指向性がより強い単一ビームを出力するものとし、ミラーの回転軸方向に沿って多数のレーザ素子を配列した構成としてもよい。また、上記実施形態では、レーザ光は、ミラーの回転により、水平方向にスキャンするものとしたが、垂直方向など他の方向、または水平・垂直の両方向に2次元的にスキャンするように光学系を構成しても差し支えない。更に、レーザ素子35を2次元的に配列すると共にその射出方向を異ならせたり、あるいはレーザ光を光学的に広く拡散させたりすることにより、所定の範囲を覆うようにするなど、ミラー31を回転しない構成やミラーレスの構成とすることも可能である。
複数の検出結果の重ね合わせは、必ずしも時間軸上、空間的のいずれかに限る必要はなく、両方の重ね合わせを行なって、更に検出精度を高めてもよい。また統計的な処理としては、生成したヒストグラムが閾値より大きいか否かといった判断を行なうだけはなく、ヒストグラムから標準偏差を求め、3σに入らないものを除くと言った処理を行なっても良い。この他、重ね合わせて求めたピーク値が他のピーク値と比べて異常に高い場合には、これを除くと言った異常値の削除処理を行なっても良い。
以上、いくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態に限る必要はなく、本開示において、必須であるとして記載されていなかったものは、省くことができる。また、上記の実施形態において、ハードウェアにより実現されている構成の一部はソフトウェアにより実現しても良く、ソフトウェアにより実現されている構成の一部または全部はハードウェアにより実現することも差し支えない。
また本開示において、光学的測距装置は、光源からの光の反射を利用して対象までの距離を検出するものであり、前記光源からの光を、空間の所定の範囲に向けて照射する照射部と;前記照射した光の前記所定の範囲からの反射光が入射し得る広さを備えた受光領域に、入射する前記反射光に応じた信号を出力する複数の受光素子を配列した受光部と;前記受光領域に配列された前記複数の受光素子からの信号を処理して、前記受光領域において、前記所定の範囲からの反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアを特定する特定部と;前記特定された領域に属する受光素子からの前記信号を用いることで、前記対象までの距離を測定する測定部とを備えるが、この他、以下の形態での実施も可能である。
例えば、こうした光学的測距装置において、前記受光部の前記受光素子は、入射する前記反射光に応じた信号を確率的に出力する素子であり、前記特定部は、前記受光素子からの信号を統計的に処理するものとしてもよい。もとより、受光素子は、前記反射光に応じた信号を確率的に出力するような素子、例えばPINダイオード、SPADなどであってもよいし、反射光に応じた信号の強度に応じた信号を出力するCCDやCMOSタイプのセンサを用いることも可能である。
測定部は、照射した光の反射光が、特定された領域に属する受光素子に到達するまでの時間を検出することで距離を測定するものとしてもよいし、反射光が到達するまでの時間の他、反射光に生じる位相差などを用いて、距離を測定する構成なども採用可能である。
あるいは、こうした光学的測距装置において、前記照射部は、1回の測距において、前記照射を複数回行ない;前記特定部は、前記統計的な処理として、前記複数回の照射に対する前記受光素子の出力信号を加算処理し、前記加算処理の結果、前記反射光に対応したピーク値が得られた受光素子の配置から、前記受光エリアを特定するものとしてもよい。
あるいはこうした光学的測距装置において;前記受光部は、複数の前記受光素子を集合した受光ブロックを複数配列した構成を備え;前記特定部は、前記統計的な処理として、前記受光ブロックに含まれる複数の受光素子からの複数の出力信号を加算処理し、前記加算処理の結果、前記反射光に対応したピーク値が得られた受光ブロックの配置から、前記受光エリアを特定するものとしてもよい。
こうした光学的測距装置において;前記照射部は、1回の測距において、前記照射を複数回行ない;前記特定部は、前記加算処理として、前記受光ブロック毎の前記加算処理の結果を、前記複数回の照射に応じて更に加算処理するものとしてもよい。
上述した光学的測距装置において、前記特定部は、複数回の前記測距を行なうものとし;前記受光エリアの特定を、前記1回の測距において前記受光素子または前記受光ブロック毎に前記加算処理によって得られたピーク値を、前記複数回の測距に亘って加算したピーク値に基づいて行なうものとしてもよい。
こうした光学的測距装置において;外乱光の強度を検出する外乱光検出部を備え;前記特定部は、前記検出した外乱光の強度が予め定めた閾値以上の場合には、前記検出した外乱光の強度が前記閾値未満の場合より多数回の加算処理を行なうことも差し支えない。
あるいは、前記特定部は、前記加算処理の際に、前記検出した外乱光の強度を減算して、前記加算処理を行なうものとしてもよい。
上記の各光学的測距装置において;前記特定部が、前記特定した受光エリアのうち、前記空間の所定の範囲において前記ピーク値が低い側に対応する側または前記外乱光の強度が高い側に対応する側については、前記受光エリアの外縁を、前記反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアの大きさとして予め設定した大きさから決定するものとしてもよい。
あるいは、前記特定部は、前記加算処理において、前記反射光に対応する前記出力信号を、前記受光素子が配列された行および列を単位として計数した射影ヒストグラムを求め、前記射影ヒストグラムの大きさに従って、前記受光エリアを特定するものとしてもよい。
あるいは、前記特定部は、前記反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアを、前記所定の範囲からの反射光が前記受光エリアに形成する光学像の形状と、前記受光素子からの信号を前記受光素子毎に統計的に処理した結果とから特定するものとしてもよい。
上述した各光学的測距装置において;前記特定部は、前記受光エリアを特定する処理を、前記対象までの距離の測定とは異なるタイミングで実行するものとし、少なくとも次のタイミングで前記受光エリアを特定する処理を行ない;特定した受光エリアを、前記対象までの距離の測定に用いる受光エリアとして更正する、ものとしてもよい。〈1〉当該光学的測距装置を起動したとき;こうすれば光学的測距装置の受光エリアを更正してから使用を開始することができる。〈2〉当該光学的測距装置による測距の実施中において、間欠的に測距を停止するとして、予め定められたタイミングとなったとき;こうすれば、光学的測距装置により測距の合間に更正を行なうので、受光エリアがずれたまま測距を行なう可能性を低減できる。〈3〉当該光学的測距装置の使用を終了するとき;こうすれば、次の使用開始時に直ちに更正済みの受光エリアを用いて測距を開始できる。〈4〉当該光学的測距装置において、測距を実施する必要がない判断されたとき;こうすれば、測距とのタイミングを取り合う必要がない。〈5〉当該光学的測距装置が測距を行なう毎;こうすれば、いつも更正済みの受光エリを用いて測距することができる。〈6〉受光エリアの更正を指示する操作部が操作されたとき;こうすれば、所望のタイミングで受光エリアの更正を行なうことができる。〈7〉当該光学的測距装置から所定の距離以内に対象物が存在すると判断したとき;こうすれば、対象物が存在することから、反射光の検出か容易であり、高いピーク値が期待できるため、受光の繰り返しの回数を減らして、短時間に受光エリアの更正を行なうことができる。〈8〉工場出荷時および定期検査の少なくとも一方を含む当該光学的測距装置の調整時;こうすれば、出荷や定期検査の際に、受光エリアを特定し、更正を済ませておくことができる。
また、前記測定部は、前記特定された受光エリアに属さない受光素子からの出力信号をオフとする信号を出力して、前記対象までの距離を測定するものとしてもよい。
あるいは、前記特定された受光エリアが、前記受光部の前記受光エリアにおいて予め定められた位置から逸脱しているとき、前記受光エリアのアライメントを修正する修正部を備えるものとしてもよい。
上記実施形態では、光学的測距装置20は、自動車に搭載したが、他の移動体、例えばドローンなどの航空機、あるいは船舶、ロボットなどに搭載しても良い。移動体に搭載した場合には、移動体の衝突回避等の運転支援や自動運転などにおける対象物までの距離の測定に用いることができる。もとより、移動体の周辺の物体までの距離の測定を行なうものにも利用できる。例えば、地表の起伏の詳細なデータの取得などにも用いることができる。
20…光学的測距装置 30…光学系 31…ミラー
34…モータ 35…レーザ素子 36…レンズ
40,40A…受光アレイ 43…ブロック内加算器
46…ヒストグラムメモリ 50…受光素子 51…水平セレクタ
52…垂直セレクタ 55…外乱光センサ 60…受光ブロック
80…制御部 81…CPU
82…受光エリア選択部 90…受光エリア特定部
92…反射光強度画像生成器 94…加算画像生成器
96…受光エリア検出器
100,100A…SPAD演算部 102…パルス検出部
104…N回加算器 106…ヒストグラムメモリ 108…ピーク検出器

Claims (14)

  1. 光源(35)からの光の反射を利用して対象までの距離を検出する光学的測距装置(20)であって、
    前記光源からの光を、空間の所定の範囲に向けて照射する照射部(30)と、
    前記照射した光の前記所定の範囲からの反射光が入射し得る広さを備えた受光領域に、入射する前記反射光に応じた信号を出力するアバランシェダイオード(Da)を用いた複数の受光素子(50,60)を配列した受光部(40)と、
    前記受光領域に配列された前記複数の受光素子からの信号を統計的に処理して、前記受光領域において、前記所定の範囲からの反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアを特定する特定部(90,100)と、
    前記特定された受光エリアに属する受光素子からの前記信号を用いることで、前記対象までの距離を測定する測定部(108)と
    外乱光の強度を検出する外乱光検出部(55)とを備え、
    前記特定部は、前記複数の受光素子からの信号を統計的に処理する際に、前記検出した外乱光の強度が予め定めた閾値以上の場合には、前記検出した外乱光の強度が前記閾値未満の場合より多数回の加算処理を行なう
    光学的測距装置。
  2. 光源(35)からの光の反射を利用して対象までの距離を検出する光学的測距装置(20)であって、
    前記光源からの光を、空間の所定の範囲に向けて照射する照射部(30)と、
    前記照射した光の前記所定の範囲からの反射光が入射し得る広さを備えた受光領域に、入射する前記反射光に応じた信号を出力するアバランシェダイオード(Da)を用いた複数の受光素子(50,60)を配列した受光部(40)と、
    前記受光領域に配列された前記複数の受光素子からの信号を統計的に処理して、前記受光領域において、前記所定の範囲からの反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアを特定する特定部(90,100)と、
    前記特定された受光エリアに属する受光素子からの前記信号を用いることで、前記対象までの距離を測定する測定部(108)と、を備え、
    前記特定部は、前記反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアの特定を、前記所定の範囲からの反射光が前記受光領域に形成する光学像の形状と、前記受光素子からの信号を前記受光素子毎に統計的に処理した結果とから行なう、
    学的測距装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光学的測距装置であって、
    前記照射部は、1回の測距において、前記照射を複数回行ない、
    前記特定部は、前記統計的な処理として、前記複数回の照射に対する前記受光素子の出力信号を加算処理し、前記加算処理の結果、前記反射光に対応したピーク値が得られた受光素子の配置から、前記受光エリアを特定する
    光学的測距装置。
  4. 光源(35)からの光の反射を利用して対象までの距離を検出する光学的測距装置(20)であって、
    前記光源からの光を、空間の所定の範囲に向けて照射する照射部(30)と、
    前記照射した光の前記所定の範囲からの反射光が入射し得る広さを備えた受光領域に、入射する前記反射光に応じた信号を出力するアバランシェダイオード(Da)を用いた複数の受光素子(50,60)を配列した受光部(40)と、
    前記受光領域に配列された前記複数の受光素子からの信号を統計的に処理して、前記受光領域において、前記所定の範囲からの反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアを特定する特定部(90,100)と、
    前記特定された受光エリアに属する受光素子からの前記信号を用いることで、前記対象までの距離を測定する測定部(108)と、を備え、
    前記照射部は、1回の測距において、前記照射を複数回行ない、
    前記特定部は、
    前記統計的な処理として、前記複数回の照射に対する前記受光素子の出力信号を加算処理し、前記加算処理の結果、前記反射光に対応したピーク値が得られた受光素子の配置から、前記受光エリアを特定するものであり、
    前記加算処理において、前記反射光に対応する前記出力信号を、前記受光素子が配列された行および列を単位として計数した射影ヒストグラムを求め、前記射影ヒストグラムの大きさに従って、前記受光エリアを特定す
    学的測距装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光学的測距装置であって、
    前記受光部は、複数の前記受光素子を集合した受光ブロック(60)を複数配列した構成を備え、
    前記特定部は、前記統計的な処理として、前記受光ブロックに含まれる複数の受光素子からの複数の出力信号を加算処理し、前記加算処理の結果、前記反射光に対応したピーク値が得られた受光ブロックの配置から、前記受光エリアを特定する
    光学的測距装置。
  6. 請求項5記載の光学的測距装置であって、
    前記照射部は、1回の測距において、前記照射を複数回行ない、
    前記特定部は、前記加算処理として、前記受光ブロック毎の前記加算処理の結果を、前記複数回の照射に応じて更に加算処理する
    光学的測距装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の光学的測距装置であって、
    前記特定部は、
    複数回の前記測距を行なうものとし、
    前記受光エリアの特定を、前記1回の測距において前記受光素子または前記受光ブロック毎に前記加算処理によって得られたピーク値を、前記複数回の測距に亘って加算したピーク値に基づいて行なう、
    光学的測距装置。
  8. 請求項2から請請求項4のいずれか一項に記載の光学的測距装置であって、
    外乱光の強度を検出する外乱光検出部(55)を備え、
    前記特定部は、前記検出した外乱光の強度が予め定めた閾値以上の場合には、前記検出した外乱光の強度が前記閾値未満の場合より多数回の加算処理を行なう
    光学的測距装置。
  9. 前記加算処理の際に、前記検出した外乱光の強度を減算して、前記加算処理を行なう請求項1または請求項8に記載の光学的測距装置。
  10. 請求項7に記載の光学的測距装置であって、
    前記特定部が、前記特定した受光エリアのうち、前記空間の所定の範囲において前記ピーク値が低い側に対応する側または前記外乱光の強度が高い側に対応する側については、前記受光エリアの外縁を、前記反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアの大きさとして予め設定した大きさから決定する光学的測距装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の光学的測距装置であって、
    前記特定部は、前記受光エリアを特定する処理を、前記対象までの距離の測定とは異なるタイミングで実行するものとし、少なくとも、
    〈1〉当該光学的測距装置を起動したとき、
    〈2〉当該光学的測距装置による測距の実施中において、間欠的に測距を停止するとして、予め定められたタイミングとなったとき、
    〈3〉当該光学的測距装置の使用を終了するとき、
    〈4〉当該光学的測距装置において、測距を実施する必要がない判断されたとき、
    〈5〉当該光学的測距装置が測距を行なう毎、
    〈6〉受光エリアの更正を指示する操作部が操作されたとき、
    〈7〉当該光学的測距装置から所定の距離以内に対象物が存在すると判断したとき、
    〈8〉工場出荷時および定期検査の少なくとも一方を含む当該光学的測距装置の調整時、
    のうちの少なくとも1つのタイミングで、前記受光エリアを特定する処理を行ない、
    特定した受光エリアを、前記対象までの距離の測定に用いる受光エリアとして更正する、光学的測距装置。
  12. 光源からの光の反射を利用して対象までの距離を検出する測距方法であって、
    外乱光の強度を検出し(ステップS210)、
    前記光源からの光を、空間の所定の範囲に向けて照射すると共に、前記照射した光の前記所定の範囲からの反射光が入射し得る広さを備えた受光領域に配列されたアバランシェダイオードを用いた複数の受光素子から、前記入射する前記反射光に応じて出力される信号を入力し(ステップS215)、
    前記受光領域に配列された前記複数の受光素子から入力された信号を統計的に処理して、前記受光領域において、前記所定の範囲からの反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアを特定し(ステップS250)、
    前記特定された受光エリアに属する受光素子からの前記信号を用いることで、前記対象までの距離を測定(ステップS300)、
    前記複数の受光素子からの信号を統計的に処理する際に、前記検出した外乱光の強度が予め定めた閾値以上の場合には、前記検出した外乱光の強度が前記閾値未満の場合より多数回の加算処理を行なう(ステップS220)、
    測距方法。
  13. 光源からの光の反射を利用して対象までの距離を検出する測距方法であって、
    外乱光の強度を検出し(ステップS210)、
    前記光源からの光を、空間の所定の範囲に向けて照射すると共に、前記照射した光の前記所定の範囲からの反射光が入射し得る広さを備えた受光領域に配列されたアバランシェダイオードを用いた複数の受光素子から、前記入射する前記反射光に応じて出力される信号を入力し(ステップS215)、
    前記受光領域に配列された前記複数の受光素子から入力された信号を統計的に処理して、前記受光領域において、前記所定の範囲からの反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアを、前記所定の範囲からの反射光が前記受光エリアに形成する光学像の形状と、前記受光素子からの信号を前記受光素子毎に統計的に処理した結果とから特定し(ステップS250からS270)、
    前記特定された受光エリアに属する受光素子からの前記信号を用いることで、前記対象までの距離を測定する(ステップS300)、
    測距方法。
  14. 光源からの光の反射を利用して対象までの距離を検出する測距方法であって、
    外乱光の強度を検出し(ステップS210)、
    前記光源からの光を、空間の所定の範囲に向けて、1回の測距において、複数回照射すると共に、前記照射した光の前記所定の範囲からの反射光が入射し得る広さを備えた受光領域に配列されたアバランシェダイオードを用いた複数の受光素子から、前記入射する前記反射光に応じて出力される信号を入力し(ステップS215)、
    前記受光領域に配列された前記複数の受光素子から入力された信号を統計的に処理して、前記受光領域において、前記所定の範囲からの反射光が入射する受光素子の存在する受光エリアを特定する際、前記複数回の照射に対する前記受光素子の出力信号を加算処理し、前記加算処理の結果、前記反射光に対応したピーク値が得られた受光素子の配置から、前記受光エリアを特定するものとし、前記加算処理において、前記反射光に対応する前記出力信号を、前記受光素子が配列された行および列を単位として計数した射影ヒストグラムを求め、前記射影ヒストグラムの大きさに従って、前記受光エリアを特定し(ステップS250)、
    前記特定された受光エリアに属する受光素子からの前記信号を用いることで、前記対象までの距離を測定する(ステップS300)、
    測距方法。
JP2018030457A 2018-02-23 2018-02-23 光学的測距装置およびその方法 Active JP7013925B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030457A JP7013925B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 光学的測距装置およびその方法
US16/282,756 US11609308B2 (en) 2018-02-23 2019-02-22 Method and apparatus for identifying a light receiving area and optically measuring distance
CN201910137567.6A CN110187360B (zh) 2018-02-23 2019-02-25 用于光学地测量距离的方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030457A JP7013925B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 光学的測距装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144184A JP2019144184A (ja) 2019-08-29
JP7013925B2 true JP7013925B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67684403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030457A Active JP7013925B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 光学的測距装置およびその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11609308B2 (ja)
JP (1) JP7013925B2 (ja)
CN (1) CN110187360B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013926B2 (ja) 2018-02-23 2022-02-01 株式会社デンソー 光学的測距装置およびその方法
JP6911825B2 (ja) * 2018-08-09 2021-07-28 株式会社デンソー 光測距装置
JP7401211B2 (ja) * 2019-06-25 2023-12-19 ファナック株式会社 外光照度測定機能を備えた測距装置及び外光照度測定方法
WO2021045052A1 (ja) * 2019-09-06 2021-03-11 株式会社デンソー 測距装置
KR20220069930A (ko) * 2019-10-10 2022-05-27 아우스터, 인크. 라이다 정확도를 위한 시계열 측정 처리
JP2021082973A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および移動体
CN113126064B (zh) * 2019-12-28 2024-06-11 华为技术有限公司 一种信号处理方法及相关装置
DE102020201636A1 (de) * 2020-02-11 2021-08-12 Ibeo Automotive Systems GmbH Einrichtung zur Erzeugung von Rückstreuungs-Histogrammdaten für die Bestimmung einer diffusen Rückstreuung bei einer optischen Laufzeitmessung und Verfahren
CN113176579B (zh) * 2021-03-01 2024-08-23 奥比中光科技集团股份有限公司 光斑位置自适应搜索方法、时间飞行测距系统及测距方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004850A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Denso Corp 距離測定装置
JP2004061143A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 距離検出装置と歩行者検出装置及び交通信号制御装置
JP2011163901A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Sharp Corp 光学式測距センサおよび電子機器
JP2014029318A (ja) 2012-06-29 2014-02-13 Ricoh Co Ltd レーザ装置の光軸調整装置及び光軸調整方法
JP2014077658A (ja) 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2014081254A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2016161438A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 演算装置
JP2016176750A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
JP2018044923A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 光検出器、及び距離測定装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882428B2 (ja) 2006-03-06 2012-02-22 株式会社豊田中央研究所 環境認識装置
DE102006013290A1 (de) * 2006-03-23 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur optischen Distanzmessung sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Vorrichtung
WO2009039875A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Trimble 3D Scanning Distance measuring instrument and method
US20100157280A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Ambercore Software Inc. Method and system for aligning a line scan camera with a lidar scanner for real time data fusion in three dimensions
US8699008B2 (en) * 2009-02-27 2014-04-15 Panasonic Corporation Distance measuring device
DE102009029372A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Messvorrichtung zur Messung einer Entfernung zwischen der Messvorrichtung und einem Zielobjekt mit Hilfe optischer Messstrahlung
JP5644294B2 (ja) 2010-09-10 2014-12-24 株式会社豊田中央研究所 光検出器
CN201886152U (zh) * 2010-10-15 2011-06-29 北京握奇数据系统有限公司 一种激光测距系统
EP2998700B2 (de) * 2014-09-18 2022-12-21 Hexagon Technology Center GmbH Elektrooptischer Distanzmesser und Distanzmessverfahren
EP3070494B1 (de) * 2015-03-18 2021-04-28 Leica Geosystems AG Elektrooptisches distanzmessverfahren und ebensolcher distanzmesser
EP3542184A1 (en) * 2016-11-16 2019-09-25 Innoviz Technologies Ltd. Lidar systems and methods
JP6690660B2 (ja) 2017-04-10 2020-04-28 株式会社デンソー 光計測装置
US10466158B2 (en) * 2017-04-11 2019-11-05 Sony Corporation Microparticle sorting apparatus and delay time determination method
US10698108B2 (en) * 2017-05-25 2020-06-30 Texas Instruments Incorporated Receive signal beam steering and detector for an optical distance measurement system
JP6845774B2 (ja) * 2017-09-15 2021-03-24 株式会社東芝 距離計測装置
JP2019191126A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 シャープ株式会社 光レーダ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004850A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Denso Corp 距離測定装置
JP2004061143A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Kyosan Electric Mfg Co Ltd 距離検出装置と歩行者検出装置及び交通信号制御装置
JP2011163901A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Sharp Corp 光学式測距センサおよび電子機器
JP2014029318A (ja) 2012-06-29 2014-02-13 Ricoh Co Ltd レーザ装置の光軸調整装置及び光軸調整方法
JP2014077658A (ja) 2012-10-09 2014-05-01 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2014081254A (ja) 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc 光学的測距装置
JP2016161438A (ja) 2015-03-03 2016-09-05 株式会社デンソー 演算装置
JP2016176750A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
JP2018044923A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 光検出器、及び距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110187360B (zh) 2023-09-05
US20190265333A1 (en) 2019-08-29
JP2019144184A (ja) 2019-08-29
US11609308B2 (en) 2023-03-21
CN110187360A (zh) 2019-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7013925B2 (ja) 光学的測距装置およびその方法
JP7013926B2 (ja) 光学的測距装置およびその方法
CN112219131B (zh) 光学测距装置及其方法
JP2015078953A (ja) レーダ装置
JP2000056018A (ja) 距離測定装置
CN111751842A (zh) 用于光检测和测距(lidar)系统的过采样和发射器拍摄模式
US20240012111A1 (en) Optical distance measuring device
CN112912765B (zh) 用于光学地检测视场的激光雷达传感器、具有激光雷达传感器的工作设备或者车辆和用于光学地检测视场的方法
JP2018109560A (ja) 走査式距離測定装置
JP2018155649A (ja) 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム
JP6893797B2 (ja) 電磁波検出装置、プログラム、および電磁波検出システム
JP2020187042A (ja) 光測距装置
US20220365219A1 (en) Pixel Mapping Solid-State LIDAR Transmitter System and Method
CN111788495A (zh) 光检测装置、光检测方法以及激光雷达装置
WO2020085311A1 (ja) 光学的測距装置および光学的測距方法
JP7037609B2 (ja) 電磁波検出装置およびプログラム
CN110869801A (zh) 用于激光雷达系统的激光扫描仪和用于运行激光扫描仪的方法
CN112887628B (zh) 光探测和测距设备及增加其动态范围的方法
CN112887627B (zh) 增加LiDAR设备动态范围的方法、光检测测距LiDAR设备及机器可读介质
JP2023010253A (ja) 測距装置および測距方法
JP2020134313A (ja) 光検出器
JP2020176983A (ja) 検知装置、測距方法、プログラム及び記録媒体
CN115698751A (zh) 一种用于光检测和测距的lidar传感器、lidar模块、lidar使能设备以及操作用于光检测和测距的lidar传感器的方法
CN116848430A (zh) 测距修正装置、测距修正方法、测距修正程序以及测距装置
CN115176171A (zh) 光学式检测装置以及光学式检测装置中的光轴偏移判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103