JP2019191126A - 光レーダ装置 - Google Patents

光レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019191126A
JP2019191126A JP2018087656A JP2018087656A JP2019191126A JP 2019191126 A JP2019191126 A JP 2019191126A JP 2018087656 A JP2018087656 A JP 2018087656A JP 2018087656 A JP2018087656 A JP 2018087656A JP 2019191126 A JP2019191126 A JP 2019191126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical radar
light receiving
activation
pulsed light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018087656A
Other languages
English (en)
Inventor
勝次 井口
Katsuji Iguchi
勝次 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018087656A priority Critical patent/JP2019191126A/ja
Priority to US16/392,186 priority patent/US11561286B2/en
Priority to CN201910340310.0A priority patent/CN110412600B/zh
Publication of JP2019191126A publication Critical patent/JP2019191126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】非機械的スキャン方式の、長距離測定可能かつコストが低減された光レーダ装置を実現する。【解決手段】パルス光照射部(110)と、少なくとも結像光学素子(151)と受光部(154)を有するToFセンサ(153)とを有する受光系(140)と、を備える光レーダ装置(100)であって、結像光学素子(151)により対象視野(10)が受光部(154)に投影され、前記ToFセンサは、パルス光(1)のスキャンに応じて、受光部(154)の一部に活性化領域(5)を設定し、活性化領域(5)からの信号を用いて対象物(3)までの距離を測定する。【選択図】図4

Description

本発明は、対象物までの距離を測定する光レーダ装置に関する。
3次元イメージは、通常の写真の様な2次元イメージに加えて、視野内の対象物までの距離情報も含めた概念であり、近年、自動車やロボット等の周辺認識用として応用が広がっている。高精度の距離情報の計測法としては、レーザ光を照射して、対象物からレーザ光が反射して戻って来るまでの飛行時間(Time-of-flight:ToF)を計測する方法が普及しつつある。
視野に向けてレーザ光を照射する方法としては、ほぼ平行にコリメートしかつ狭い範囲に照射するレーザビーム(スポットビーム)と受光装置とを一体で回転させる回転式(特許文献1、2参照)や、スポットビームをミラー等によってスキャンするスキャンタイプ(特許文献3)と、視野全体にほぼ均一にレーザビームを広げて照射する一括照射タイプ(特許文献4)とが有る。
一括照射タイプは、機械的な機構が必要無いため、小型化し易いが、対象物でのレーザ光強度がスキャンタイプに比べて弱くなる。そのため、対象物までの距離が大きくなると、信号強度が弱くなり、距離測定精度が落ちる。
一方、レーザビームを線状に整形して、一方方向のみでスキャンする場合(特許文献3参照)には、一括照射に比べれば、光照射強度は改善するが、十分では無い。ただし、50m〜200mと言った遠方まで測定することを目的とした装置では、対象物において強いビーム強度が得易いスポットビームのスキャンタイプが多く開発されている。
これに対して、近年では、複数のレーザ光源と、一対一に対応する複数の受光素子を用いる回転式(特許文献1、2参照)が最も多く利用されている。
国際公開WO2008/008970号(2008年1月17日公開) 国際公開WO2011/146523号(2011年11月24日公開) 特開2011−21980(2011年2月3日公開) 特開2016−161438(2016年9月5日公開)
しかしながら、上記従来の光レーダ装置では、以下の理由によって、最大測定距離を落とさずに、コストが低減された光レーダ装置を実現することができないという課題がある。
すなわち、複数のレーザ光源と、一対一に対応する複数の受光素子を用いる回転式の光レーダ装置では、機械的な回転機構が必要であり、長期信頼性の確保や、小型化が難しい。
その改善策として、レーザスポット光のスキャンをMEMSミラー、光学位相配置アンテナ素子(Optical Phased Array Antenna Device)、液晶偏向グレーティング等で行う、非機械的スキャン方式が開発されている。しかし、この様な非機械的スキャン方式のレーザ光放出部は小さく、放射光路の逆を辿って受光する場合には、集光効率が低く、最大測定距離が伸ばせない。
本発明の一態様は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、非機械的スキャン方式の光レーダ装置において、最大測定距離を落とさずに、コストが低減された光レーダ装置を実現することにある。
上記課題を解決する為に、本発明の一態様に係る光レーダ装置は、対象視野内に対して、パルス光をスキャンするように照射するパルス光照射部と、前記対象視野に存在する対象物に反射される前記パルス光の反射光を受光する受光系とを備える光レーダ装置であって、前記受光系は少なくとも結像光学素子と、受光部を有するToFセンサとを有し、前記結像光学素子により前記対象視野が前記受光部に投影され、前記ToFセンサは、前記パルス光のスキャンに応じて、前記受光部の一部に活性化領域を設定し、前記活性化領域からの信号を用いて前記対象物までの距離を測定する。
本発明の一態様によれば、非機械的スキャン方式の光レーダ装置において、最大測定距離を落とさずに、コストが低減された光レーダ装置を実現することができる。
本発明の実施形態1に係る光レーダ装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る光レーダ装置の光路を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る光レーダ装置の受光部を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係るToFセンサの構成を示す模式図である。 本発明の実施形態1の受光部を構成するSPADの構成を示す模式図である。 本発明の実施形態1の受光部を構成するSPADアレイの構成を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る光レーダ装置のセットアップフローを示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る受光部の不良SPAD除外工程を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る受光部の活性化する列、行を選択する工程を示す模式図である。 本発明の実施形態1における活性化領域を示す図である。 本発明の実施形態1にかかる光レーダ装置における測定結果を示す図である。 本発明の実施形態2の受光部を構成するSPADアレイの構成を示す模式図である。 本発明の実施形態2の受光部を構成するSPADの構成を示す模式図である。 本発明の実施形態2に係る受光部の不良SPAD除外工程を示す模式図である。 本発明の実施形態2に係る受光部の活性化するSPADを選択する工程を示す模式図である。 本発明の実施形態2における活性化領域を示す図である。 本発明の実施形態3に係る光レーダ装置の受光部を示す模式図である。 本発明の実施形態3に係るToFセンサの構成を示す模式図である。
本発明の実施形態について図1〜図18に基づいて説明する。以下、説明の便宜上、特定の実施形態にて説明した構成と同一の機能を有する構成については、同一の符号を付記し、その説明を省略する場合がある。
〔実施形態1〕
(光レーダ装置)
図1〜図11に基づき、本発明の実施形態1に係る光レーダ装置100の構成について説明する。以下では光レーダ装置100の前方方向をY軸、紙面垂直方向をZ軸とする右手座標系を用いて説明する。図1に示すように、光レーダ装置100は、対象物3にスポット状のパルス光1を照射するパルス光照射部110と、対象視野10内の対象物3からの反射光2を受光する受光系140からなる。
(パルス光照射部)
パルス光照射部110は、発光素子121と、駆動回路120(電源を含む)と、コリメータレンズ122と、スキャン部123とを有している。発光素子121はパルス光を発するものである。駆動回路120(電源を含む)はパルス発光素子121をパルス駆動するものである。コリメータレンズ122はパルス発光素子121が発するパルス光をスポット状に整形するものである。スキャン部123はスポット状のパルス光1を、X方向、Z方向に2次元的にスキャンすることで、垂直照射角θv、水平照射角θhの対象視野10全体を照射する為のものである。一般的にはX方向が水平方向、Z方向が垂直方向であるが、それに限定されない。
また、パルス光照射部110が照射するパルス光1のX方向、Z方向への振れ角をθx、θzとする。対象視野10の中心がY軸に平行である場合、―θh/2≦θx≦θh/2、―θv/2≦θz≦θv/2である。照射されるパルス光1を区別する必要がある場合は、B(s,t)と記すことにする。ここで、sとtは、0≦s≦Sm、0≦t≦Tmの整数であり、X方向では対象視野10に向かって、左側から順に0からSmまで振られ、Z方向では下から上に0からTmまで振られる。Sm及びTmの具体的な値は本実施形態を限定するものではない。
X方向、Z方向共、等間隔のΔθx、Δθzを用いる場合には、パルス光1のθx、θzは、以下の様に表される。これはパルス光1のスキャン方式の一例であり、これに限定される物では無い。
θx=―θh/2+Δθx・s (Δθx・Sm=θh)
θz=―θv/2+Δθz・t (Δθz・Tm=θv)
光レーダ装置100から、対象物3までの距離をL、パルス光1の対象物3上での照射領域4の径をφ(L)とする。パルス光1の径φ(L)は、パルス発光素子121が実際に光を発する発光領域の大きさP(ニアフィールドで見た発光領域の最大径)と、パルス発光素子121の発散角ηと、コリメータレンズ122の焦点距離fcとによって、以下の様に記述できる。但し、ここでは、スキャン部123による、パルス光1の発散の変化は無視できると考える。
光レーダ装置100の近傍でのパルス光1の径:
φ0=P+2・fc・tan(η/2)(=3.7mm)―(1式)
光レーダ装置100から遠方の距離Lの対象物3上でのパルス光1の照射領域4の径:
φ(L)=P・L/fc+φ0(=1003.7mm)―(2式)
括弧内はfc=20mm、η=10度、P=200μm、L=100mでの値を、一例として示した数字である。
(パルス発光素子)
パルス発光素子121の発する光は、遠方まで強度を落とさずに届く必要が有り、φ(L)は出来る限り小さいことが好ましい。遠方ではφ(L)の第1項が支配的である為、Pが小さく、焦点距離fcが長いことが好ましい。尚、遠方であるとは、2式の第2項が第1項に比べて十分小さい場合であることから、ここではφ0・fc/P/L<1/10が満たされる場合(第2項が第1項の1/10より小さく、第2項を無視しても誤差は10%程度である)と考える。上記例では、L>3.7mとなる。
焦点距離fcが長いと、φ0が大きくなり(1式参照)、スキャン部123に入射するパルス光の径が大きくなる。その結果、スキャン部123を大きくせねばならず、コストアップ要因となる。これを回避する為には、ηを小さくすることが好ましく、パルス発光素子121とコリメータレンズ122の間に、パルス光の発散を抑える為の別の光学素子(通常のレンズ、ロッドレンズ等)を配置しても良い。尚、fcを大きくすると、光レーダ装置100の近傍におけるパルス光1の口径が大きくなる為、単位面積当たりの光強度が低減され、レーザ光の安全性に関わるクラス1条件を満足し易くなる。結果的に、パルス光のピークパワーを高くすることで、より遠方まで測定が可能となる場合がある。
パルス発光素子121として、端面発光レーザチップを使う場合には、端面発光レーザチップの発光領域は、発光層と平行方向に長く、垂直方向に短く、Pは発光層と平行方向の長さであり、通常、大凡リッジ幅に等しい。発光層と垂直方向の発光領域の大きさをUとすると、発光領域のアスペクト比P/Uは、P/U>>1である。この場合、遠方での照射領域4は細長い楕円状の形状となる。一方、パルス発光素子121として面発光レーザチップを使う場合には、面発光レーザチップでは、発光領域が複数のレーザ発光ユニットを含む場合が多い。この為、各レーザ発光ユニットの発光部の大きさを表すアパーチャのサイズでは無く、複数のレーザ発光ユニット全体の最大径が、発光領域の大きさPである。面発光レーザチップでは、通常、P/U〜1である。この場合には、遠方での照射領域4はほぼ円形となる。遠距離の対象物3を検知する為には、パルス光1のピークパワーを大きくする必要が有る。同じパワーで比較するなら、一般的には面発光レーザより端面発光レーザの方が発光領域は小さい。従って、本構成の様な光レーダ装置100では、端面発光レーザの方が、遠方の対象物3上での照射領域4をより小さくできる為、より高分解能の測定が可能であり、パルス発光素子121として好ましい。また、自動車等に搭載する場合には、水平方向の空間解像度を高める事が重要である為、照射領域4の長軸方向を鉛直方向に向ける事が好ましい。その為に、端面発光レーザの活性層面を鉛直方向に配置する事が好ましい。
パルス発光素子121は、半値幅が1nsecから数百nsec程度のパルス幅で発光する素子である。パルスのピークパワーは数Wから数百Wである。発光波長は用途によって決定できるが、波長700nmから1500nm程度の赤外線で有ることが好ましい。人の目に見えない為、邪魔にならない上に、長波長程、動物の目に対する安全性が高いと言う利点がある。更に、波長が長い程、背景光強度も低下する、特に940nmから950nm付近の波長は、空気中の水分による太陽光の吸収によって、強度が低下している為、好ましい。一方で、波長が1000nm以下では、安価なシリコン素子を受光部に使用できると言う利点が有る。シリコン素子では、波長が短い程、量子効率が向上する為、前記の様な背景を考慮して、900nmから、950nm付近が最も好ましい。
パルス発光素子121は発光ピーク波長の温度変動少ないことが好ましく、図1には記載して無いが、発光ピーク波長の温度変動を抑制する為に、パルス発光素子121の温度制御を行う温度制御回路を加えても良い。
(駆動回路)
駆動回路120は所定のタイミングでパルス発光素子121に、所定の電流を流し、パルス発光素子121をパルス発光させる。発光タイミングは制御部160からの信号によって決定される。電流量は可変であっても良く、制御部160によって制御しても良い。パルス光の発光時間を決定する電流の時間変化も同様である。パルス光1の発光強度は、対象視野内において、一般的には均一であるが、光強度が強い場所の検出感度が高くなる為、対象視野10内において、特に注視する必要が有る場所がある場合は、その付近において、強度を強くすることも可能である。例えば、道路の前方に当たる部分だけ、駆動電流を増やして、より遠方まで対象物3を検出すると言ったことが可能である。
(スキャン部)
スキャン部123は、ガルバノミラーや他の機械的ミラースキャン方式でも可能であるが、MEMS(Micro-Electro-Mechanical-System)ミラー素子、光学位相配置アンテナ素子、液晶偏向グレーティング等による非機械的スキャン方式を用いる事が好ましい。光レーダ装置100の耐衝撃性を改善する事で長期信頼性を向上し、小型化が容易となると言う利点が有る。スキャン部の具体的な構成に関しては、既に公知の技術である為、詳細は記述しない。以下では、MEMSミラー素子を例として説明する。MEMSミラー素子は、例えば電磁式であり、制御部160により流す電流量を制御することで、ミラーの振れ角を変更する。静電式や圧電式では、制御部160により印加する電圧を制御することで、ミラーの振れ角を変更できる。制御部160は、パルス光1が照射された対象物3からの信号を検出できる様に、ミラーの振れ角と受光系140を同期制御する。スキャン部123が他の方式であっても同様である。MEMSミラー素子では、ミラー面が平坦である限り、パルス光1の発散が大きくなることは無い。
(受光系)
受光系140は、少なくともToFセンサ153と、結像光学素子151と、光学バンドパスフィルター152と、制御部160と、受光系電源141とを含む。ToFセンサ153は飛行時間測定によって対象物までの距離を計測するものである。制御部160はToFセンサ153やパルス光照射部110を制御し、外部システム400とコミュニケーションするものであり、受光系電源141により受光系140に電源を供給する。
パルス光1がスキャン部123によって、対象視野10をスキャンされるが、受光系140は光レーダ装置100に物理的に固定されており、パルス光1のスキャンに対応して動くわけでは無い。従って、対象視野10からの反射光2は、スキャンに応じて、結像光学素子151によって、受光部154の異なる点に投影される。
(結像光学素子)
結像光学素子151は反射鏡でも構成できるが、一般的にはレンズである為、以下ではレンズの場合について説明する。結像光学素子151の焦点距離をfd、F値をFとする。結像光学素子151の有効開口径はfd/Fとなる。対象視野10の全体に対して、距離測定を行う為には、結像光学素子151によって、対象視野10全体が受光部154上に投影されなければならない。対象視野10が受光部154上に投影される大きさをIx、Izとすると、以下の関係がある
Ix=2・fd・tan(θh/2)
Iz=2・fd・tan(θv/2)
例えば、fd=24mm、θh=24度、θv=12度の場合には、Ix=10.2mm、Iz=5.0mmである。受光部154はX,Z方向にそれぞれ、Ix,Izより大きいことが好ましい(受光部154の好ましい大きさに関しては後述)。
受光部154上に集光される反射光2の強度は、結像光学素子151の有効開口部の面積に比例する為、有効開口径fd/Fの2乗に比例する。測定距離を伸ばす為には、遠方からの反射光2を有効に集光する必要があり、F値は小さいことが好ましい。上記例において、F=1.2とすると、有効開口径が20mmとなり、大きさが数mm程度であるMEMSミラーに比べれば、結像光学素子151の有効開口面積は大凡2桁大きい。一般に非機械的スキャン方式のスキャン部123の光放出面は、数mm程度であり、MEMSミラーに限らず、非機械的スキャン方式のスキャン部123では同様の結果となる。従って、スキャン部123を介して反射光2を直接受光する場合に比べ、結像光学素子151を用いることで検出感度を大幅に向上することが出来る。
結像光学素子151によって照射領域4が受光部154上に投影された投影領域4Aの径は次式で表される。
Iφ(L)=φ(L)/L・fd
=P・fd/fc + φ0・fd/L−(3式)(=0.24mm)
括弧内の数値はη=10度、fc=20mm、P=0.2mm、L=100m、fd=24mmの場合の値である。遠方では、Iφ(L)の第2項が無視できる為、Iφ(L)≒P・fd/fcである。即ち、遠方の対象物に関しては、距離Lに関係無く、パルス発光素子121の発光領域の大きさPと、結像光学素子151とコリメータレンズ122の焦点距離の比(fd/fc)で決まる一定値となる。従って、焦点距離fd、fcが桁違い違わない場合は、Iφ(L)は大凡Pのオーダーだと考えることが出来る。
光レーダ装置100では、スキャン部123の中心光軸と、結像光学素子151の光軸は重ねられず、一定の距離を置いて配置される。ここでは、両者がX軸方向にDだけ離れている場合について説明する。図2に示す様に、スキャンによってパルス光1a,1b,1cが照射領域4a、4b、4cと動く時には、結像光学素子151によって、受光部154に投影される投影領域4Aの位置も受光部154上で、投影領域4Aa、4Ab,4Acと動く。パルス光B(s,t)が距離Lの地点にある対象物3に当たり、その反射光2が受光部154上に投影される投影領域4Aの中心座標は、図3に示される様に、次式で表される。尚、受光部154の中心は、結像光学素子151の光軸と一致しているとする。
x=−fd・tanθx−D・fd/L−(4式)
z=−fd・tanθz−(5式)
ここで、4式の第2項は短距離では無視できない大きさである。例えば、D=20mm、fd=24mmとすれば、L=10mでW=48μm、L=2mでは、240μmであり、3式で示されたIφ(L)と同じオーダーの大きさとなる。即ち、図2に示す様に、同じパルス光1a(B(s,t))を照射しても、距離Lが異なる対象物3aと3dからの反射光2aと2dは、受光部154上では、異なる場所に投影領域4Aaと4Adを形成することとなる。
パルス光B(s,t)がスキャンされると、投影領域4Aは受光部154内を移動する。水平照射角θh、垂直照射角θvからの反射光2を常に検出する為には、受光部154の大きさは、下記の大きさ以上でなければならない。
X方向:Ix+D・fd/Lmin+Iφ(Lmin)+2・Rx−(6式)
Z方向:Iz+Iφ(Lmin)+2・Rz−(7式)
Lminは最短測定距離である。Ix、Izはスキャンによって、投影領域4Aの中心が動く範囲を表し、Iφ(Lmin)は投影領域4Aの最大サイズを表し、D・fd/Lminは、最短距離での投影領域4Aの位置ずれを表している。2・Rxと2・Rzは光レーダ装置100の組立誤差を補正する為のマージンである。即ち、スキャン部123のスキャン中心軸と結像光学素子151の光軸の組立誤差が、X方向には±Rx、Z方向には±Rzである場合には、受光部154はX方向には2・Rx、Z方向には2・Rzだけ大きくして、マージンを持たせる必要がある。
従って、スキャン部123と結像光学素子151を結ぶ線の方向に対する受光部154の大きさは、対象視野10が結像光学素子151によって投影される大きさIxより、最短距離にある対象物上の照射領域の投影領域の大きさ(Iφ(Lmin))とスキャン部123と結像光学素子151の光軸間の距離に、結像光学素子151の焦点距離と最短距離の比を掛けた分(D・fd/Lmin)だけ大きい事が好ましく、更に組立誤差分を加える事が好ましい。スキャン部123と結像光学素子151を結ぶ線に対して、垂直方向の受光部154の大きさは、対象視野10が結像光学素子151によって投影される大きさIzより、最短距離にある対象物上の照射領域の投影領域の大きさ(Iφ(Lmin))だけ大きい事が好ましく、更に組立誤差分を加える事が好ましい。
(活性化領域)
受光部154の全面積は、投影領域4Aの面積に比べれば、遥かに大きい為、受光部154全体が活性化されていると、投影領域4A以外の部分に入射する光も検出してしまう。投影領域4A以外の部分に入射する光とは、照射領域4以外から来る、背景光の反射光であり、ノイズである。従って、SN比を高める為には、受光部154の内、投影領域4Aと重なる部分のみを活性化しなければならない。投影領域4Aに対して、受光部154内の活性化される領域を活性化領域5と呼ぶ。
(光学バンドパスフィルター)
光学バンドパスフィルター152は、受光部154の前面に設置されることが好ましい。パルス光1の波長を透過帯の中心波長として、数nmから数十nmの波長透過帯幅を持つ光学バンドパスフィルター152を加えることで、反射光2の内、パルス光1とは異なる背景光によって発生する成分を削減し、SN比を向上することが出来る。結像光学素子151に組み込んでも良いし、その前面に置いても良い。ToFセンサ153のパッケージ内に配置しても良い。
(ToFセンサ)
光レーダ装置100におけるToFセンサ153の構成を図4に示す。受光部154は、n行m列のアレイ状に配置されたSPAD(i,j)(SPAD:Single Photon Avalanche Diode:単光子雪崩増倍フォトダイオード)からなる。その詳細は後述するが、本実施形態では、個々のSPAD(i,j)は行単位、列単位で選択される。換言すれば、活性化領域5は、アレイ状の行と列単位で設定される。受光部154はパルス光1のスキャンに合わせて、投影領域4Aと重なる活性化領域5内のSPAD(i,j)のみを活性化することで、常に投影領域4Aを必要最低限のSPAD(i,j)でカバーできる。従って、不要な背景光を受光すること無く、SN比を高く保つことができ、最大測定距離を伸ばすことが出来る。
本構成では、Si基板上に形成したSPAD(i,j)を用いることで、大規模なアレイを容易に製造できる。ToFセンサ153は単一チップとして構成しても良いし、複数のチップで構成しても良い。例えば受光部154を第1のウエハ上に形成し、他の部分を第2のウエハ上に形成し、両者を貼り合せることで、ToFセンサ153を構成しても良い。また、受光部154のフォトダイオード部分を化合物半導体基板上に形成し、トランジスタTrやパルス出力回路96は、他の回路と一緒に別のSi基板上に設け、両者を貼合わせて機能させても良い。この様な構成は、Si製のフォトダイオードでは検出できない1070nm以上の波長の赤外線をパルス光1として用いる場合に利用できる。
また、活性化領域5内のSPAD(i,j)の個数は、出来るだけ多いことが好ましく、少なくとも50個以上が好ましく、100個以上が更に好ましい。1個のSPADは、1回の受光の後、Daedtime期間(10nsec〜100nsec)には、別の受光が出来ない為、Daedtime期間に1個のSPADが受光する平均フォトン数は1個より小さいことが望ましい。従って、大面積のSPADを少数配置するよりも、小面積のSPADを多数配置する方が、光検出効率が高め、距離測定精度を高めることが出来る。
(行選択回路及び列選択回路)
ToFセンサ153は活性化領域5に含まれる行、及び列を選択する回路として、列選択回路91及び行選択回路90を有している。SPAD(i、j)は、列選択線Cjによって、列選択回路91と接続し、行選択線Riによって、行選択回路92と接続している。活性化された列選択線Cjと行選択線Riに繋がるSPAD(i,j)のみが測定可能となり、入射するフォトンを検知するが、他のSPAD(i,j)は検知しない為、測定には全く寄与しない。従って、余分な背景光を検知することが避けられる。SPAD(i、j)は列信号線OCjによって、列カウンタCTjに接続されている。列カウンタCTjは接続されたSPAD(i,j)がフォトンを検知した際に発生するパルス数を加算するバイナリーカウンタであり、測定期間にj列のSPADが検知したフォト数の和Njを出力する。列カウンタCT1〜CTmは総和回路92に接続し、総和回路92の出力はToF計測ユニット93に接続している。測定期間が終わると個々の列カウンタCTjの出力が総和回路92に読み出される。総和回路92は各CTjの出力Njの総和ΣNj=N1+N2+・・・・Nmを計算し、結果をToF計測ユニット93へ出力する。この読み出し毎に、列カウンタCT1〜CTmと総和回路92はリセットされる。
パルス光1の発光から一定時間ΔT毎に、上記動作が繰り返され、ToF計測ユニット93には、各時間帯のΣNjが時系列で蓄えられる。l番目(lは0からlmまでの整数)のΣNjをN(l)とすれば、N(l)はパルス発光から、経過時間T=ΔT・lからΔTの間に、受光部154が検出したフォトン数となる。Tmx=ΔT・lmは最長飛行時間であり、Tmx・c/2(c:光速)が測定可能な最大距離となる。ToF計測ユニット93は記録されたN(l)より、飛行時間を計算する。計算方法に関しては後述する。
本構成では、列毎に列カウンタCTjを設けたが、複数の列毎にバイナリーカウンタを設けても良い。但し、多数の列の出力を1個のバイナリーカウンタで計数する場合には、数え落としが生じる可能性が高まる為、各列の計数量に応じて、パルスの数え落としを最小限に抑制する様に構成しなければならない。
上記説明において、活性化領域5がフォトンを検出する事で発するパルス信号を時系列で計数する回路である列カウンタCTjとして、バイナリーカウンタを選択した理由は、比較的単純な回路で構成でき、集積回路として構成した際に、少ない面積で、計数し積算する機能を実現できるからである。また、単純なロジック回路である為、広い動作マージンが得易く、設計が容易であるからである。バイナリーカウンタにはこの様な利点があるが、パルス信号の計数回路は、必ずしも複数のバイナリーカウンタである必要はない。
以上の様なToFセンサ153の様々な機能の実行、及びそのタイミング制御を行う制御回路94がToFセンサ153に含まれる。制御回路94はCPUユニットや、RAM、不揮発性メモリ等を含んでいても良い。
(SPAD)
SPAD(i,j)は図5に示す様に、フォトダイオードPD、トランジスタTr、パルス出力回路96を含む。フォトダイオードPDへは、行選択線Riより電源が供給される。Trのゲート電極には列選択線Cjが接続されており、Riが電源に接続し、CjがONに設定されたSPAD(i,j)のみが、フォトン検出モードとなり、活性化される。本実施例では非能動クエンチング方式であり、トランジスタTrのON抵抗がクエンチング用の抵抗を兼用している。能動クエンチングの場合は、別の回路構成となる。パルス出力回路96は、PDがフォトンを検出した場合に、一定時間幅のパルスをOCj上に出力する回路である。また図5では、トランジスタTrがPDのGND側に配置しているが、PDと高電圧電源の間に配置しても良い。TrもNMOSに限定されず、PMOSでも良い。
行選択回路90は例えば、図6に示す様に、SPADの電源VSPADを各行選択線Riへ接続するスイッチS1〜Snと、スイッチSiを制御する回路を含む。行選択回路は任意の組合せでスイッチSiをオンできる。列選択回路91も同様に任意の列信号線Cjを活性化するスイッチと、その制御回路を含んでいる。図5のSPAD(i,j)の回路では、トランジスタTrがNMOS−FETで構成されている為、CjがHレベルに設定された時、SPAD(i,j)は活性化される。
(選択例1)
活性化すべきSPAD(i,j)の選択について、ある一定距離に置かれた試験体に対して行う場合について、図7〜9に示すフローに従って説明する。既に説明した様に、遠距離と短距離では、受光部154上での投影領域4Aの位置が異なる為、短距離と遠距離に於いて、活性化すべきSPAD(i,j)の選択を行い、両者の和領域を活性化領域とすることも出来る。しかし、短距離での投影領域4A全体をカバーしようとすると、活性化領域が広くなり、遠距離では背景光ノイズが増し、最大測定距離が短くなる場合が有る。従って、活性化領域5の設定は、最大測定距離を伸ばすことを重視するのか、短距離での対象部の測定精度をどの程度重視するか、等の要因に応じて、最適化しなければならない。
図7は全体フローを示し、図8、図9はその詳細を示す。光レーダ装置100が組立てられ(ステップF1)、発光素子の発光テストステップF2、受光素子のテストステップF3及び不良SPADの特定ステップF4が実施される。尚、ステップF1〜F4の工程の順序は、異なっても構わない。また、ステップF1〜F4は、組み立て装置及び検査装置によって自動的に行われてもよいし、作業員の手作業を用いて半自動的に行われてもよい。後述するフローに含まれる各ステップついても同様である。
ステップF2ではパルス光照射部が仕様通りにパルス光1を発するか否かをテストする。ステップF3ではToFセンサ153が個々のSPADの検出特性は別にして、他の回路が正常に動作するかをテストする。
(SPADの特性評価)
ステップF4では主に暗時のSPAD特性を評価する。詳細は図8に示す。
・まずユーザにより光レーダ装置100が組み立てられ(ステップF401)、電源が投入される(ステップF402)。G(1)〜G(m)は1ビットのメモリであり、G(j)=0であれば、j列は使用可能、G(j)=1であれば、使用不可を示す。後述のように、G(j)はメモリ95に格納される。
・次に光レーダ装置100において、初期状態では全てのG(j)が0に設定され、選択行を表すiは1に設定される(ステップF403)。
・次に行選択回路90によって、Siをオンとする(ステップF404)。
ステップF405からF410は、列1からmを順次テストするループである。
・まずステップF405において列選択回路91により列1を選択する。
・次にステップF406、F407において、G(j)=0であれば、列選択回路91によって、列選択線Cjが活性化される。
・次にステップF408からF411において、上記処理によりSPAD(i、j)が活性化され、暗時のパルス出力がCTjに積算される。そして光レーダ装置100において、積算数DCjが仕様値より大きいか、小さいかが判定される。大きい場合には、SPAD(i,j)は使用できない為、G(j)=1に設定される。小さければ問題無い為、選択列番号jに1を加算してF406へジャンプする。
・ステップF405からF411のループによって、i行について、全ての列がテストされると、次にステップF412からF413において、選択行iに1を加算して、次の行に移る為に、ステップF404へジャンプする。iがnより大きくなった時点で、ステップF413の分岐によって、テストが終了する。
本構成では、列jに1個でもダークカウント数が所定の数よりも多いSPAD(i,j)(換言すれば不良SPAD)がある場合は、j列全体を使用しない様に設定している。この様な一連のフローは制御回路94によって、コントロールされる。ダークカウント数が所定の数よりも多いSPADが存在すると、該当する列の信号数が増加する為に、反射光2の入射による信号と区別できなくなる恐れがある。従って、ダークカウント数のテストステップF4はステップF5の前に完了する必要が有る。このようにすることにより、検知不能なSPADを排除することができるため、光レーダ装置100の受光部154の受光量の変動を回避して検出精度を向上することができる。
なお、ここでいう不良SPAD(不良部)とは、当初から欠陥を有し、本来の活性可能状態になっても、入射するフォトンを検知できる状態とならない不能な受光検出素子(SPAD)をいう。
(活性化領域の選択)
続いて、B(s,t)に対応する、活性化領域5を選択するステップF5について、図9を基に説明する。各s、tの組について、Xa(s、t)、Xb(s、t)、Za(s、t)、Zb(s、t)を決定する。ここで、Xa(s、t)≦j≦Xb(s、t)のj列、及び、Za(s、t)≦i≦Zb(s、t)のi行が、B(s,t)照射時の活性化領域5となる。換言すると、ToFセンサ153は、活性化領域5を、スキャン方向毎(パルス光B(s,t)毎)に、1領域に設定する。
・まずユーザにより光レーダ装置100の電源を投入(ステップF501)後、各s、tについて、以下のフローが実行される。
・そしてステップF504からF507において、ステップF4の結果得られたG(j)を基に、G(j)=0を満たすj列についてのみ、列選択回路91がCjを活性化する。換言すれば、活性化領域5は不良部を含まない。行選択回路90は全てのスイッチSiをオンとする。この状態で、試験体にパルス光B(s,t)を照射し、反射光2を受光する。この時、活性化されたj列の列カウンタCTjには、反射光2によるフォトン検出数が記録されている。
ステップF508からF517では、列選択回路91によりCTjの結果を読み出し、仕様値以上のカウント数が有った列を選択する。これにより反射光2が到達しない列を除外することが出来る。
・まずステップF508ではj=1、Xa(s,t)=0に初期設定する。
・次にステップF509ではステップF4のテストをパスしたj列のみが選択される。
・次にステップF510ではCTjのカウント数Njが読み出される。
・次にステップF511ではNjが仕様値より小さい場合には、次のF512において、Xa(s、t)=0か否かの判定を受ける。Yesの場合は、まだまだ活性化すべき列に達していない為、F515に進み次の列へ進む。Noの場合には、活性化すべき列に達した後に、再度、活性化すべきでない列に達したと見做せる為、F517でXb(s,t)を設定し、F520へ進む。F511ではNjが仕様値より大きい場合には、次のF513において、Xa(s、t)=0か否かの判定を受ける。Yesの場合は初めて活性化すべき列に達したと考えられる為、F514でXa(s、t)=jと設定し、F515を経て、次の列に進む。Noの場合は、活性化領域5内にあると見做せる為、F515を経て、次の列に進む。F515では選択列番号jに1を加えて、選択列番号jがm以下の場合(F516)には、F509へジャンプする。この様にして、ダークカウント数の所定の数よりも多いことが無く、反射光2を検知できる列の範囲がj=Xa(s、t)から、j=Xb(s、t)までと定められる。
ついで、活性化領域5に属する行の選択について説明する。
・まずステップF520において行選択回路90により初期設定で選択行i=1、Za(s,t)=0と設定する。
・次にステップF521において行選択回路90によりこれまでのテストで得られたG(j)、Xa(s、t)、Xb(s、t)を基に、G(j)=0を満たし、Xa(s、t)≦j≦Xb(s、t)である列のみを活性化する。
ステップF522からF533のループに於いて、行毎にB(s,t)を照射し、その反射光2の受光可否をテストする。
・まずステップF522からF524において、行選択回路90によって、選択されたi行のスイッチSiのみをオンし、試験体にパルス光B(s,t)を照射し、反射光2を受光する。
・次にステップF525において、各列の列カウンタCTjの積算値Njを読み出し、総和回路92によってΣNjを計算する。
・次にステップF526においてΣNjが仕様値より大きいか、小さいかを判定する。ΣNjが仕様値より小さい場合には、次のF527において、Za(s,t)=0か否かの判定を受ける。Yesの場合は、まだまだ活性化すべき行に達していない為、F530に進み次の行へ進む。Noの場合には、活性化すべき行に達した後に、活性化すべきでない行に、再度達した見做せる為、F533においてXb(s,t)を設定し、F534へ進む。F526ではΣNjが仕様値以上である場合には、次のF528において、Za(s,t)=0か否かの判定を受ける。Yesの場合は初めて活性化すべき行に達したと考えられる為、F529でZa(s,t)=iと設定し、F530を経て、次の行に進む。Noの場合は、活性化領域5内であると見做せる為、F530を介して、次の行に進む。F530では行択列番号iに1を加えて、選択行番号iがn以下の場合(F531)には、F522へジャンプする。この様にして、反射光2を検知できる行の範囲がi=Za(s,t)から、i=Zb(s,t)までと定められる。
上記構成では、パルス光B(s,t)毎に、Xa(s,t)、Xb(s,t)、Za(s,t)、Zb(s,t)を決定したが、行sに対して共通のZa(s)、Zb(s)を設定しても良いし、同様に列tに対して、共通のXa(t)、Xb(t)を設定しても良い。スキャン部123と受光部154が、十分平行に取り付けられておれば、この様な簡略化が可能となり、設定時間を短縮することが出来る。
この様にして、G(j)=0、且つ、Xa(s、t)≦j≦Xb(s、t)、Za(s、t)≦i≦Zb(s、t)を満たす行と列を選択することで、B(s,t)の投影領域4Aと重なる活性化領域5を選択することが出来る。G(j)、Xa(s、t)、Xb(s、t)、Za(s、t)、Zb(s、t)はメモリ95に記憶される。換言すれば、ToFセンサは前記活性化領域を予め記憶している。スキャン部123がパルス光B(s,t)を発する場合には、ToFセンサ153は上記パラメータを読み出し、該当する行および列を選択し、活性化領域5内のSPADのみを測定モードに設定する。この様な同期制御は制御部160によって行われる。
(ToF計測ユニットによる飛行時間の決定方法の一例)
次に、ToF計測ユニット93による飛行時間(ToF)の決定方法の一例を説明する。1回のパルス光B(s,t)の発光に対して、パルス光B(s,t)の発光から、ΔT毎に計測した反射光2の測定値N(0)、N(1)、・・・・N(lm)がToF計測ユニット93にメモリされる。ここで、ΔTはパルス光B(s,t)のパルス幅の半分に設定されているとする。N(l)の一例を図11に示す。N(l)の大半は背景光による信号であり、背景光による信号レベルNbを超えた信号が対象物3よりのパルス光1の反射光である。但し、測定値N(l)は図11に示される様に、ポアソン分布に従う為、バラツキが大きく、背景光の信号レベルNbを決定するには注意を要する。Nbは次の様に決定される。N(l)の平均値<N>をまず求める。ポアソン分布では分散が平均値の平方根に等しい為、Nbは<N>+α・√<N>とすることが出来る。αは3から5程度の定数であり、図11の例では、<N>=4.0であり、最大値14はα=5に対応する。一方で、例えばα=3とすれば、Nb=11となり、信号数12以上の2点が排除できない。しかし、パルス光1の反射光2の信号強度が弱く、信号強度が12しかない対象物3に対しても、対象物と認識できる。従って、多少ノイズを拾っても、対象物の可能性が有る物を、幅広く検出しようとする場合と、ノイズの可能性が有るものは出来る限り排除し、確実に対処物である物だけを検出しようとする場合では、αの値を変更すれば良い。この様に、ToF計測ユニット93はメモリされた一連のN(l)から、背景光レベルNbを決定し、Nbを越える信号を対象物として抽出し、その飛行時間を求める機能を有する。上記説明では、1回のパルス発光について説明したが、複数回のパルス発光の測定を積算し、その結果をN(l)とする場合も同様である。
尚、飛行時間の測定方法は上記方法に限定されない。活性化領域5よりのパルス出力から、飛行時間を求め方法は他にもあり、そう言った方法を用いることも出来る。例えば、活性化領域5からのパルス出力をAD変換して、その時間変化からToFを求めることも出来る。或いは、パルス出力をTime−to−degital変換して、ヒストグラムを形成し、その形状からToFを求めることも可能である。
(制御部160及び受光系電源141)
これらの部分に関しては、公知の技術が適用できる為、詳述しない。
(実施例及び効果の説明)
以下の構成で、効果を検証した。パルス発光素子121の発光波長905nm、ピークパワー31W、パルス幅6nsecである。端面発光レーザチップの発光領域の大きさは、P=200μm、U=10μmであった。ニアフィールドでの光の発散角度をX方向10度、Z方向共に25度であった。コリメータレンズ122の焦点距離は20mm(fc)である。コリメータレンズ122を出たパルス光の発散角は、Z軸方向に±0.014度、X方向に±0.286度であった。そこで、θh=24度、θv=12度、Δθz=Δθx=0.6度として、Sm=40、Tm=20とした。
ToFセンサ153の受光部154は、10.82mm×5.4mmの領域に、7μm角のSPADを772行×1547列、総数1.19百万個を配列している。6式、7式に於いて、Ix=10.2mm、Iz=5.0mm、Lmin=2m、fd=24mm、D=20mm、Rx=50μm、Rz=50μmである。
SPADのフォトダイオードの受光部は直径4.5μmの円形をしており、量子効率は15%であった。光学バンドパスフィルター152として、透過帯中心波長905nm、透過帯幅45nmの干渉フィルターを用いた。
光レーダ装置100を組み立てた後、図7のF1からF4の工程を行った。ダークカウント数が大きいSPADは、受光部154当たり19個(平均)あり、これらのSPADを含む列は不使用とした。全列に対しては、1.2%であり、受光部154の機能としては問題無い。
(実施例1)
次に、光レーダ装置100から、20m離れた点に、白色の壁を対象物として、パルス光B(s,t)を、s=0〜40、t=0〜20の範囲で照射し、図9に示す列、行の選択工程を各s、tの組合せについて行った。尚、試験体の設置位置は、出来る限り遠方であることが好ましい。可能で有れば、最大測定距離に近いことが好ましい。そうすることで、最大測定距離付近で有効な活性化領域5を特定できる。この工程は暗所で行う。
その結果、平均的には、Zb−Za=5、Xb−Xa=46であった。即ち、活性化領域5して有効な平均的なSPAD数は5×46=230個であった。平均的な測定データ例を図10に示す。受光量の平均値をピーク値で規格化した分布を示す。活性化領域5の決定に際しては、20mでの強度分布だけでなく、次の2点も考慮した。(1)20m地点では、対象物が無限遠にある場合に比べて、投影領域4Aの中心が、左側に24μm(20・24/20E3)程度左にシフトしている為、活性化領域5を右側に3コマ(21μm相当)拡大した。(2)最小測定距離2mでは、投影領域4Aの中心が、216μm(20・24/2E3―20・24/20E3)左にシフトするが、これに対応する程、活性化領域5のX軸方向長さは拡大しない。投影領域4Aは44μm(3.7・24/2E3)拡大する上、活性化領域5のX軸方向長さが322μm(46×7μm)ある為、最小測定距離でも、上記活性化領域5で一定の受光領域を確保できる。短距離では反射光強度が強い為、活性化領域5が投影領域4A全体をカバーする必要が無い。寧ろ、活性化領域5を拡大すると、遠距離の対象物の測定に際しては、背景光しか受光しないSPAD(i,j)が増え、SN比が低下し、最大測定距離が伸ばせない。
(実施例2)
前記試験体を光レーダ装置100から200mの位置に置き、飛行時間を測定した結果を図11に示す。測定は7月の良く晴れた日に行ており、背景光は非常に強い。背景光によるフォトンカウント数は最大14個、平均は4.0個であった。200mの距離に於いても、最大背景光信号より、十分大きな信号が得られた。繰り返し測定では、試験体からの信号は、平均26.7個、最大36個、最少16個であった。従って、本構成での最大測定距離として、大凡200mが可能である。また、2mの最短距離でも、問題無く対象物を検出することが出来た。
以上の様に、本構成では、非機械式のスキャンシステムによって、スポットビームを2次元的にスキャンし、結像光学素子によって、反射光をToFセンサの受光部に結像する光レーダ装置に於いて、スポットビーム毎に受光部内の活性化領域を特定し、ビームスキャンと同期して、受光部内の活性化領域を選択する。
これにより、常にパルス光1の反射光2が到達する受光部のみを活性化することで、高いSN比を実現し、長い最大測定距離を有する光レーダ装置を実現することが出来る。又、光レーダ装置の組み立て精度を緩和し、生産効率を高め、組立コストを下げることができる。
〔実施形態2〕
本実施形態は、実施形態1に対して、ToFセンサ153の構成が異なり、それ以外は実施形態1と同じである。
(ToFセンサ153a)
本構成におけるToFセンサ153aは、ToFセンサ153と同様に、図4の構成を有しており、SPADa(i,j)及びそのアレイ構成、特に行選択部90aの構成が異なる。本実施例のアレイ構成は図12に示す様に、SPADa(i,j)が電源線VSPAD、行選択線Ri、列選択線Cj、列信号線OCjに接続されている。SPADa(i,j)は図13に示す様に、フォトダイオードPD、トランジスタTr、パルス出力回路96を含む点において、実施形態1(図5のSPAD(i,j))と同じである。大きな相違点は、フォトダイオードPDを検出モードにするトランジスタTrのゲート電極の制御法にある。
実施形態1では、列選択線Cjによって直接制御していたのに対して、本構成のSPADa(i,j)では、トランジスタTrのゲート電極は記憶回路M(i,j)に繋がっており、記憶回路M(i,j)の状態によって制御される。実施形態1では、個々のSPAD(i,j)は行単位、列単位で選択されたが、本構成では記憶回路M(i,j)を使って、個々のSPADを個別に選択することが出来る。従って、実施形態1より、きめ細かな活性化領域5aの設定が可能となる。実施形態1では、SPADへの電源は、行選択線Riによって供給されていたが、本実施例では電源線VSPADによって、各SPADに電源が供給される。SPADを活性化するスイッチであるトランジスタTrを制御する記憶回路M(i,j)が、行選択線Riと列選択線Cjによって制御される。記憶回路M(i,j)は少なくとも、トランジスタTrのONかOFFを記憶すれば良く、1ビットのメモリが有れば良い。以下では、記憶回路M(i,j)がH状態の時、トランジスタTrがオンし、L状態の時にオフすると考える。前記記憶回路M(i,j)のメモリは、通常のSRAMであり、パルス光B(s,j)の前に、活性化領域5aに対応して、記憶回路M(i,j)に書き込みが成される。各記憶素子M(i,j)への書き込みは、行選択線Riと列選択線Cjを介して行われる。例えば、あるパルス光に対して、ToF測定が終了した時点において、M(i,j)は全てL状態にリセットされ、パルス光B(s,j)発光の前に、行選択線Riが活性化された時の列選択線CjがH状態であれば、M(i,j)がH状態となり、そうで無ければL状態を維持すれば良い。従って、行選択回路90及び列選択回路91は、通常のデコーダ回路の機能を有すれば良い。以上の様に、SPADa(i,j)を選択的に活性化する方法が異なるが、投影領域4Aと重なるSPADa(i,j)のみを、活性化する点は、ToFセンサ153と同じであり、全てのパルス光B(s,t)に対して、投影領域4Aに対応する活性化領域5aを設定することができる。
活性化領域5aの設定は、図7の全体フローに従うが、本実施例では、活性化領域5aの設定がSPADa(i,j)毎に行われる。換言すれば、活性化領域は、SPAD毎に設定される。その為、ステップF5の中身が変わる。不良SPADの除外工程は図14、活性化領域5aの設定は図15に示すフローに従って行われる。
(ステップF4に相当する暗時SPAD特性評価)
図14はF4に相当する暗時SPAD特性評価である。
・まずユーザにより光レーダ装置100aが組み立てられ(ステップFa401)、電源が投入される(ステップFa402)。K(i,j)は1ビットのメモリであり、K(i,j)=0であれば、SPADa(i,j)は使用可能、K(i,j)=1であれば、使用不可を示す。また、K(i、j)ははメモリ95に格納される。
・次に光レーダ装置100aにおいて、初期状態で選択行を表すiは1に設定される(ステップFa403)。
・次に行選択回路90によって、行選択線Riを活性化する(ステップFa404)。
ステップFa405からFa412は、列1からmを順次テストするループである。
・まずステップFa405において列選択回路91により列1を選択する。
・次にステップFa406からFa414において、列選択回路91によって、列選択線Cjが活性化される(Fa406)。これによりSPADa(i,j)が活性化され、暗時のパルス出力がCTjに積算される(Fa407)、積算数DCjが仕様値より大きいか、小さいかが判定される(Fa408)。大きい場合には、SPADa(i,j)は使用できない為、K(i,j)=1に設定される(Fa409)。小さければ問題無い為、K(i,j)=0に設定される(Fa410)。選択列番号jに1を加算して(Fa411)、Fa406へジャンプする。Fa404からFa412のループによって、i行について、全ての列がテストされると、選択行iに1を加算して(Fa413)、次の行に移る為に、Fa404へジャンプする。iがnより大きくなった時点で、Fa414の分岐によって、テストが終了する。
本構成では、ダークカウント数が多いSPADa(i,j)のみを、選別できる為、列全体を使用不能にする実施形態1より、不良SPADの影響を抑えることが出来る。以上の様な一連のフローは制御回路94によって、コントロールされる。
(活性化領域の設定)
活性化領域5aを設定するフローF5について、図15を基に説明する。試験体等の配置や測定条件は、実施形態1と同じである。パルス光B(s,t)に対応する活性化領域5aを設定する為にパラメータQ(i,j,s,t)を用いる。例えば、Q(i,j,s,t)=1であれば、パルス光B(s,t)において、SPADa(i,j)は活性化領域5aに含まれ、Q(i,j,s,t)=0であれば、含まれないことを示す。
・まずユーザにより光レーダ装置100aの電源を投入し(ステップF701)、以下の工程が全てのs、tの組合せについて、実行される。
・そしてステップF704からF706において、初期状態で選択行を表すiは1に設定され(F704)、j=1に設定し(F705)、更にQ(i、j、s、t)=1に設定し(F706)、全てのjについて、受光量のチェックを行う。
・そして、ステップF4の結果得られたK(i,j)を基に、K(i,j)=1であるj列のSPADcについては、ダークカウント不良が有る為、受光量のチェックは行わず、F713へジャンプし、Q(i、j、s、t)=0に設定される。K(i,j)=0の場合には、行選択回路90と列選択回路91により、行選択線Riと列選択線Cjを活性化する(F708)。この状態で、試験体にパルス光B(s,t)を照射し(F709)、反射光2を受光する(F710)。この時活性化されたj列の列カウンタCTjには、反射光2によるフォトン検出数が記録されている。
・次にステップF711ではCTjのカウント数Ljが読み出され、F712ではLjが仕様値より小さい場合には、活性化領域5aに属さない為、Q(i、j、s、t)=0とする(F713)。これにより反射光2が到達しないSPADa(i,j)を除外することが出来る。
・次にステップF714でjに1を加え(F714)、選択列番号jがm未満の場合(F715)には、F706へジャンプする。この様にして、ダークカウント数の所定の数よりも多いことが無く、反射光2を検知できる列が選択され、Q(i、j、s、t)にその結果が記録される。
・次に全てのj列のチェックが終了すると、行番号iに1を加え(F716)、i<nである限り、F705へジャンプする。この様にして、全てのSPADa(i,j)の受光量が測定され、仕様で定められた値以上の受光量のあるSPADa(i,j)だけが選び出される。Q(i、j、s、t)はメモリ95に蓄えられ、B(s,t)が発光する前に、記憶回路M(i,j)に書き込まれる。
上記の手順によって、最大受光量に対して、大凡30%以上の受光量を示すSPADa(i,j)のみを活性化領域5aに指定した。活性化領域5aに含まれるSPADの平均数は187個であった。受光量の多い所だけを選択することで、活性化領域5aを小さく限定している為、信号量が多いSPADだけを選択することで、背景光信号の増加を抑えながら、パルス光の反射光を有効に検出できる為、第1実施形態と同等の最大測定距離を実現できた。
尚、全パルス光B(s,t)の活性化領域5のパターンを記憶する為のメモリを削減したい場合には、パルス光1が対象視野10の中心にある場合の活性領域パターンだけをメモリに蓄え、他のスキャン方向に対しては、前記活性領域パターンの中心を下記の式に従って動かしても良い。
x=−fd・tanθx
z=−fd・tanθz
(実施例及び効果の説明)
実施形態1の構成と類似の構成によって効果を検証した。相違点のみ記す。まず、パルス発光素子121の直ぐ前方にロッドレンズを配置し、発散角を10度に抑え、光レーダ装置100aの直近では、パルス光1bの断面形状は円形に近付けた。その結果、投影領域4AのZ軸方向の広がりが減少した。
光レーダ装置100aを組み立てた後、図7のF1からF4の工程を行った。図14に示す不良SPAD除外工程の結果、ダークカウント数が大きいSPADは、受光部154当たり20個(平均)あり、これらのSPADは不使用とした。全列に対しては、1.2%であり、受光部154の機能としては問題無い。
(実施例3)
次に、光レーダ装置100aから、20m離れた点に、白色の壁を対象物として、パルス光B(s,t)を、s=0〜40、t=0〜20の範囲で照射し、図15に示す列、行の選択工程を各s、tの組合せについて行った。平均的な受光結果例を図16に示す。ハッチングした部分が、ピーク強度に対して30%以上の強度を有するSPAD(i,j)である。これに対して、活性化領域5は黒枠線の内部とした。右側に拡大し、左側を拡大しなかった理由は実施形態と1と同様である。活性化領域5に含まれる平均的なSPAD数は108個であった。
本構成に於いても、実施形態1と同様の効果が得られた。
〔実施形態3〕
本実施形態は、実施形態1に対して、ToFセンサ153bの構成が異なり、それ以外は実施形態1と同じである。
(ToFセンサ153b)
本構成におけるToFセンサ153bは、図18の構成を有している。図18に示すように、本実施形態では、受光部の活性化領域が2個に分割されている。即ち、互いに重ならない遠距離測定に適した活性化領域5fと、近距離測定に適した活性化領域5nとが各パルス光B(s,t)に対応して設定される。換言すれば、遠距離測定に適した活性化領域5fと、近距離測定に適した活性化領域5nとがスキャン方向に応じて設定される。活性化領域を規定するパラメータQ(i、j、s、t)が2組設定される。例えば、Q(i、j、s、t、u)と記し、u=f又はnによって、活性化領域5fと5nを区別する。パルス光B(s,t)の活性化領域5fと5nは互いに重ならない。即ち、Q(i、j、s、t、f)=Q(i、j、s、t、n)=1となることは無い。
活性化領域を2個設けることに対応して、ToF測定系も2系統設けることが好ましい。換言すれば、ToFセンサ153bは、複数の活性化領域5f、5nに一対一に対応する、複数のToF測定系(総和回路92bとToF計測ユニット93bからなるToFf、および総和回路92cとToF計測ユニット93cからなる他のToFn)を有している。即ち、図18に示すように、総和回路92bとToF計測ユニット93bは活性化領域5fからの信号を基に、飛行時間を求め、総和回路92cとToF計測ユニット93cは活性化領域5nからの信号を基に、飛行時間を求める。
活性化領域5nからの信号を処理するToF測定系ToFn(総和回路92cとToF計測ユニット93c)は対象物3までの距離が近い場合を測定する為、より精密に距離を測定する事が好ましい。従って、時間分解能を上げる事が好ましく、即ち、ΔTをより小さくする事が好ましい。対象物3までの距離が近いと反射光2の強度も高い為、ΔTを小さくしても、信号強度が著しく弱くなる事は無い。
活性化領域5fからの信号を処理するToF測定系ToFf(総和回路92bとToF計測ユニット93b)は対象物3までの距離が長い場合を測定する為、反射光2の強度が弱くなる。従って、対象物3を捕える事が最優先課題であり、多少距離分解能(従って、時間分解能)を犠牲にしても、検出感度を上げる必要が有る。即ち、ΔTを大きくする事で、SN比を改善する事が好ましい。この様に、ToFnとToFfで時間分解能を変える事で、短距離では距離分解能を高めながら、遠方の対象物も捕え易くする事で最大測定距離を伸ばす事が可能となる。ToFnとToFfの相違に関しては、時間分解能ばかりでなく、感度を変えると言った、他の変更も可能である。例えば、SPADc(i,j)のトランジスタTrに印加するゲート電圧を変える事で、ToFnの感度をToFfよりは下げる事で、反射光2強度の増加によって生じる信号のオーバーフローを抑制する事が出来る。
(効果の説明)
2個の活性化領域と2個のToF測定系を並列して動かすことで、対象物が遠方にある場合も、近傍にある場合にも、高精度の飛行時間測定が可能となる。特に、遠距離と短距離の信号処理を分割することで、それぞれの飛行時間測定アルゴリズムを最適化することで、測定パフォーマンスを向上することが出来る。
(活性化領域5fと5nの関係)
受光部154上での活性化領域5fと5nの関係を図17及び18に示す。ここでは、水平方向の分解能を高める為に、端面発光レーザ素子の活性層をZ軸と平行に配置し、照射領域4及び投影領域4AがZ軸方向に伸びた楕円状になる場合を示している。また、光レーダ装置100bの近傍でのパルス光1はほぼ円形に整形されている場合を扱っている。図17に示す様に、最大測定距離Lmaxにある対象物3fからの反射光2fは、投影領域4Afとして投影される。その径と中心座標は下記の様に表される。Iφf(L、z)とIφf(L、x)は、それぞれ、長径の長さ(Z軸方向)、短径の長さ(X軸方向)を表している。
Iφf(Lmax、z)≒P・fd/fc−(3式より)
Iφf(Lmax、x)≒U・fd/fc−(3式より)
xf≒−fd・tanθx−(4式より)
zf=−fd・tanθz−(5式より)
一方、最小測定距離Lminにある対象物3nからの反射光2nは、投影領域4Anとして投影され、その径と中心座標は下記の様に表される。
Iφn(Lmin、z)=P・fd/fc + φ0・fd/Lmin−(3式より)
Iφn(Lmin、x)=U・fd/fc + φ0・fd/Lmin−(3式より)
xn=−fd・tanθx−D・fd/Lmin−(4式より)
zn=−fd・tanθz−(5式より)
即ち、投影領域4Afに対して、投影領域4AnはX軸負方向(受光系140に対して、パルス光照射部110がある方向の反対方向)にD・fd/Lminだけシフトし、径はφ0・fd/Lminだけ大きくなっている。対象物3が最大測定距離Lmaxから最小測定距離Lminまで動くとすると、投影領域4Aの中心は、投影領域4Afの中心から、投影領域4Anの中心まで移動する。移動距離は、大凡、D・fd/Lminである。投影領域4Aの径は、φ0・fd/Lminだけ拡大する。
活性化領域5fと5nは互いに重なってはならない。活性化領域5fは投影領域4Afと重なり、活性化領域5nは投影領域4Anと重ならねばならない。そこで両者が切替わる境界の距離をLbとして、活性化領域5fはLmaxからLbまでの投影領域4Aをカバーし、活性化領域5nはLbからLminまでの投影領域4Aをカバーする様に設定する。活性化領域5fと5nのX軸方向の長さΔXfとΔXnは、大凡、以下の様に表される。
ΔXf=α・U・fd/fc+D・fd/Lb−(8式)
ΔXn=α・U・fd/fc+D・fd/Lmin―D・fd/Lb−(9式)
ここでαは1から3程度の、定数である。投影領域4Aの大きさは半値幅である為、活性化領域は投影領域4Aの半値幅よりは大きくなる為、その差を補正する為の定数である。実際の活性化領域5fと5nの幅は、SPAD(i,j)の大きさの整数倍に合せなければならない為、ΔXfとΔXnの値はSPAD(i,j)サイズの整数倍に調整される。αの値は、投影領域4Aの光強度分布やSPAD(i,j)の大きさによって決まるが、ここではα=1.75とする。Lbとしては、例えば、最大測定距離Lmaxに対して、受光強度が1桁上がる距離Lb=Lmax/√10を設定する。Lmax=100m、Lmin=1m、U=10μm、fd=24mm、fc=20mm、D=20mmの場合、Lb=31.6m、ΔXf=35μm、ΔXn=483μmとなる。
活性化領域5fと5nのZ軸方向の長さΔZfとΔZnは、少なくともIφf(Lmax、z)をカバーできる長さであれば良い。ΔZnは更に大きくすることで、受光量を増やすことが出来るが、比較的短距離となって、受光量が増えている為に、必ずしもそこまでする必要はない。
(活性化領域5fと5nの設定方法の一例)
活性化領域5fと5nの設定方法の一例を以下に説明する。まず最大測定距離に試験体を置き、パルス光B(s,t)を照射し、実施形態2で述べた方法に従って、活性化領域5pを決定する。その後、距離Lbに試験体を置き、同様に活性化領域5qを決定する。更にその後、距離Lminに試験体を置き、同様に活性化領域5rを決定する。そして、活性化領域5fとしては、活性化領域5p全体を含み、活性化領域5qの中央までを含む様に設定する。活性化領域5nは活性化領域5qの中央から、活性化領域5rの中央まで含む様に設定する。
この方法は、パルス光B(s,t)毎に3回の試験をする必要が有る為、時間を要する。設定時間を短縮する為に、例えば、活性化領域5qだけを測定し、その中心を基準にして、X軸正側に活性化領域5fを設定し、X軸負側に活性化領域5nを設定することも出来る。それぞれのX軸方向の幅は8式と9式を用いた計算値から決定しても良い。またZ軸方向の長さは、活性化領域5qと同じでも良い。
制御回路94は、活性化領域5fと5nより測定された飛行時間TfとTnより、ToFセンサ153bとしての出力を決定する為の処理手順を有していることが好ましい。例えば、2・Lmax/c≧Tf≧2・Lb/cなら、Tfが出力される。2・Lmin/c≦Tn≦2・Lb/cなら、Tnが出力される。Tf>2・Lmax/cやTn<2・Lmin/cなら測定不能である。問題は、2・Lmax/c≧Tf≧2・Lb/c、且つ、2・Lmin/c≦Tn≦2・Lb/cの場合である。この様な場合は、近傍に透明物体があり、遠方にも別の物体がある場合に生じることが在る。TfとTnの両方を出力する、或いは、より近い対象物を重視して、Tnだけを出力することも可能である。一方、TfとTnが比較的近い値の場合には、同じ対象物を捕えながら、測定誤差によって異なる結果を出していると考えられる為、対象物が近い可能性を重視して、Tnを出力することも出来る。
この様に、遠方用の活性化領域5fとしては、最大測定距離にある対象物3fに対して最適な領域を選択することで、最大測定距離を伸ばすことが出来る。X軸方向の解像度を上げる為に、投影領域4Aの短径方向をX軸に合せる場合には、対象物3までの距離による投影領域4Aの移動距離が、短径の長さより遥かに大きい為、1個の活性化領域で全測定距離をカバーしようとすると、非常に大きな活性領域が必要となる。その結果、遠距離での投影領域4Afとは重ならない活性化領域の面積が非常に大きくなり、背景光受光量が増えることでSN比が低下し、最大測定距離が低下する。本構成に依れば、この様な課題を回避して、最大測定距離を拡大できる。
本構成では、活性化領域を2個有する場合を説明したが、同様に活性化領域を3個或いは4個有する場合へ拡張することも可能である。飛行時間を求める為の回路が増えるが、それぞれの活性領域が担当する距離帯に対して、最適化する為、飛行時間の測定精度を向上し、最大測定距離を伸ばすことも可能である。
〔まとめ〕
本発明の態様1における光レーダ装置(100)は、対象視野(10)内に対して、パルス光(1)をスキャンするように照射するパルス光照射部(110)と、対象視野(10)に存在する対象物(3)に反射されるパルス光(1)の反射光(2)を受光する受光系(140)とを備える光レーダ装置(100)であって、受光系(140)は、少なくとも結像光学素子(151)と、受光部(154)を有するToFセンサ(153)とを有し、結像光学素子(151)により対象視野(10)が受光部(154)に投影され、ToFセンサ(153)は、パルス光(1)のスキャンに応じて、受光部(140)の一部に活性化領域(5)を設定し、活性化領域(5)からの信号を用いて対象物(3)までの距離を測定する。
上記の構成によれば、非機械的スキャン方式の光レーダ装置において、最大測定距離を落とさずに、コストが低減された光レーダ装置を実現することができる。
本発明の態様2における光レーダ装置(100)は、上記態様1において、パルス光照射部(110)は、対象視野(10)内に対して、パルス光(1)を二次元的にスキャンするように照射してもよい。
上記の構成によれば、対象視野(10)全体を確実に照射することができる。
本発明の態様3における光レーダ装置(100)は、上記態様1または2において、パルス光照射部(110)は、非機械的なスキャン部(123)を有していてもよい。
上記の構成によれば、機械的な機構を要せずに対象視野を照射することができるため、光レーダ装置の小型化やコストダウンに有利である。
本発明の態様4における光レーダ装置(100)は、上記態様1から3のいずれか1項において、ToFセンサ(153)は、活性化領域(5)を、スキャン方向毎に、1領域に設定してもよい。
上記の構成によれば、所望の活性化領域を好適に設定することができる。
本発明の態様5における光レーダ装置(100)は、上記態様1から4のいずれか1項において、ToFセンサ(153)は、活性化領域(5)を、各スキャン方向に対して複数設定し、複数の活性化領域(5)は互いに重複しない。
上記の構成によれば、複数の活性化領域を有することによって、対象物が遠方にある場合も、近傍にある場合にも、高精度の飛行時間測定が可能となる。
本発明の態様6における光レーダ装置(100)は、上記態様5において、ToFセンサ(153)は、複数の活性化領域(5)に一対一に対応する、複数のToF測定系を有していてもよい。
上記の構成によれば、複数のToF測定系を有することによって、対象物が遠方にある場合も、近傍にある場合にも、高精度の飛行時間測定が可能となる。
本発明の態様7における光レーダ装置(100)は、上記態様5または6において、ToFセンサ(153)により設定される複数の活性化領域(5)は、少なくとも遠距離用と近距離用の2種類を含んでもよい。
上記の構成によれば、遠距離と短距離の信号処理を分割することで、それぞれの飛行時間測定アルゴリズムを最適化することで、測定パフォーマンスを向上することが出来る。
本発明の態様8における光レーダ装置(100)は、上記態様1から7のいずれか1項において、ToFセンサ(153)は活性化領域(5)を予め記憶していてもよい。
上記の構成によれば、所望の活性化領域内のSPADのみ測定することができる。
本発明の態様9における光レーダ装置(100)は、上記態様1から8のいずれか1項において、活性化領域(5)は不良部を含まない。
上記の構成によれば、検知不能な受光検出素子を排除することにより、受光量の変動を回避して検出精度を向上することができる。
本発明の態様10における光レーダ装置(100)は、上記態様1から9のいずれか1項において、受光部(154)は、アレイ状に配置されたSPADからなっていてもよい。
上記の構成によれば、受光部は常に投影領域を必要最低限のSPADでカバーできる。
本発明の態様11における光レーダ装置(100)は、上記態様10において、活性化領域(5)は、前記アレイ状の行と列単位で設定されていてもよい。
上記の構成によれば、個々のSPADを精度よく選択することができる。
本発明の態様12における光レーダ装置(100)は、上記態様10において、活性化領域(5)は、前記SPAD毎に設定されていてもよい。
上記の構成によれば、個々のSPADをより精度よく選択することができる。
本発明の態様13における光レーダ装置(100)は、上記態様10から12のいずれか1項において、ToFセンサ(153)は前記SPADからのパルス出力を加算するバイナリーカウンタを有していてもよい。
上記の構成によれば、バイナリーカウンタによりSPADからのパルス出力を好適に加算することができる。
今回開示された実施の形態及び実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1、1a、1b、1c パルス光
2、2a、2b、2c、2d 反射光
3,3a、3b、3c、3d 対象物
4、4a、4b、4c,4d 照射領域
4A、4Aa、4Ab、4Ac、4Ad、4An,4Af 投影領域
5、5a、5n、5f 活性化領域
10 対象視野
90 行選択部
91 列選択部
92、92b、92c 総和回路
93、93b、93c ToF計測ユニット
94 制御回路
95 メモリ
100、100a、100b 光レーダ装置
110 パルス光照明部
120 駆動回路
121 パルス発光素子
122 コリメータレンズ
123 スキャン部
141 受光系電源
151 結像光学素子
152 光学バンドパスフィルター
153 ToFセンサ
154 受光部
160 制御回路
400 外部システム

Claims (13)

  1. 対象視野内に対して、パルス光をスキャンするように照射するパルス光照射部と、
    前記対象視野に存在する対象物に反射される前記パルス光の反射光を受光する受光系とを備える光レーダ装置であって、
    前記受光系は、
    少なくとも結像光学素子と、
    受光部を有するToFセンサと
    を有し、
    前記結像光学素子により前記対象視野が前記受光部に投影され、
    前記ToFセンサは、
    前記パルス光のスキャンに応じて、前記受光部の一部に活性化領域を設定し、
    前記活性化領域からの信号を用いて前記対象物までの距離を測定する
    ことを特徴とする光レーダ装置。
  2. 前記パルス光照射部は、前記対象視野内に対して、前記パルス光を二次元的にスキャンするように照射する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光レーダ装置。
  3. 前記パルス光照射部は、非機械的なスキャン部を有している
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光レーダ装置。
  4. 前記ToFセンサは、前記活性化領域を、スキャン方向毎に、1領域に設定する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光レーダ装置。
  5. 前記ToFセンサは、前記活性化領域を、各スキャン方向に対して複数設定し、前記複数の活性化領域は互いに重複しない
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光レーダ装置。
  6. 前記ToFセンサは、前記複数の活性化領域に一対一に対応する、複数のToF測定系を有している
    ことを特徴とする請求項5に記載の光レーダ装置。
  7. 前記ToFセンサにより設定される前記複数の活性化領域は、少なくとも遠距離用と近距離用の2種類を含む
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の光レーダ装置。
  8. 前記ToFセンサは前記活性化領域を予め記憶している
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光レーダ装置。
  9. 前記活性化領域は不良部を含まない
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光レーダ装置。
  10. 前記受光部は、アレイ状に配置されたSPADからなる
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の光レーダ装置。
  11. 前記活性化領域は、前記アレイ状の行と列単位で設定される
    ことを特徴とする請求項10に記載の光レーダ装置。
  12. 前記活性化領域は、前記SPAD毎に設定される
    ことを特徴とする請求項10に記載の光レーダ装置。
  13. 前記ToFセンサは前記SPADからのパルス出力を加算するバイナリーカウンタを有している
    ことを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の光レーダ装置。
JP2018087656A 2018-04-27 2018-04-27 光レーダ装置 Pending JP2019191126A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087656A JP2019191126A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 光レーダ装置
US16/392,186 US11561286B2 (en) 2018-04-27 2019-04-23 Optical radar apparatus for long distance measurement
CN201910340310.0A CN110412600B (zh) 2018-04-27 2019-04-25 光雷达装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087656A JP2019191126A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 光レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019191126A true JP2019191126A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68291181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087656A Pending JP2019191126A (ja) 2018-04-27 2018-04-27 光レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11561286B2 (ja)
JP (1) JP2019191126A (ja)
CN (1) CN110412600B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059397A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距システムおよび光検出装置
WO2022190561A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 オムロン株式会社 光学式センサ、光学式センサの制御方法及び光学式センサの制御プログラム
JP7383542B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-20 株式会社東芝 光検出器及び距離計測装置
JP7423485B2 (ja) 2020-09-18 2024-01-29 株式会社東芝 距離計測装置
JP7434115B2 (ja) 2020-09-07 2024-02-20 株式会社東芝 光検出器及び距離計測装置
JP7446192B2 (ja) 2020-09-24 2024-03-08 シャープセミコンダクターイノベーション株式会社 形状測定装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013925B2 (ja) * 2018-02-23 2022-02-01 株式会社デンソー 光学的測距装置およびその方法
CN113176555A (zh) * 2020-01-24 2021-07-27 上海禾赛科技有限公司 激光雷达的发射单元、激光雷达以及测距方法
EP3933442A1 (de) * 2020-06-29 2022-01-05 Pepperl+Fuchs AG Sensor zum dreidimensionalen optischen vermessen eines objekts
US20230123494A1 (en) * 2021-10-19 2023-04-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for selectively modifying gating rate in single photon avalanche diodes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157044A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nippon Signal Co Ltd:The 走査型レーザレーダ
JP2007316016A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2013033044A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Leica Microsystems Cms Gmbh 光子計数装置およびその方法
JP2014059301A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sick Ag 光電センサおよびデプスマップ検出方法
WO2017112416A1 (en) * 2015-12-20 2017-06-29 Apple Inc. Light detection and ranging sensor
WO2017180277A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Qualcomm Incorporated Active area selection for lidar receivers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020203A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Omron Corp レーダ装置
US7969558B2 (en) 2006-07-13 2011-06-28 Velodyne Acoustics Inc. High definition lidar system
US8767190B2 (en) 2006-07-13 2014-07-01 Velodyne Acoustics, Inc. High definition LiDAR system
US8017898B2 (en) * 2007-08-17 2011-09-13 Magna Electronics Inc. Vehicular imaging system in an automatic headlamp control system
JP5832067B2 (ja) 2009-07-15 2015-12-16 日本信号株式会社 光測距装置
JP6103179B2 (ja) * 2012-09-13 2017-03-29 株式会社リコー 距離測定装置
JP6443132B2 (ja) 2015-03-03 2018-12-26 株式会社デンソー 演算装置
JP6522383B2 (ja) * 2015-03-23 2019-05-29 三菱重工業株式会社 レーザレーダ装置及び走行体
FR3043796A1 (ja) * 2015-11-16 2017-05-19 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas
EP3339887B1 (de) * 2016-12-22 2019-04-03 Sick AG Lichtempfänger mit einer vielzahl von lawinenphotodioden und verfahren zum erfassen von licht
US10430958B2 (en) * 2017-07-11 2019-10-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Active illumination 3D zonal imaging system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157044A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nippon Signal Co Ltd:The 走査型レーザレーダ
JP2007316016A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2013033044A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Leica Microsystems Cms Gmbh 光子計数装置およびその方法
JP2014059301A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Sick Ag 光電センサおよびデプスマップ検出方法
WO2017112416A1 (en) * 2015-12-20 2017-06-29 Apple Inc. Light detection and ranging sensor
WO2017180277A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Qualcomm Incorporated Active area selection for lidar receivers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383542B2 (ja) 2020-03-24 2023-11-20 株式会社東芝 光検出器及び距離計測装置
JP7434115B2 (ja) 2020-09-07 2024-02-20 株式会社東芝 光検出器及び距離計測装置
WO2022059397A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距システムおよび光検出装置
JP7423485B2 (ja) 2020-09-18 2024-01-29 株式会社東芝 距離計測装置
JP7446192B2 (ja) 2020-09-24 2024-03-08 シャープセミコンダクターイノベーション株式会社 形状測定装置
WO2022190561A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 オムロン株式会社 光学式センサ、光学式センサの制御方法及び光学式センサの制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190331771A1 (en) 2019-10-31
US11561286B2 (en) 2023-01-24
CN110412600B (zh) 2023-08-11
CN110412600A (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019191126A (ja) 光レーダ装置
US11726192B2 (en) Photoreceptor, flight time measurement device, and optical radar
KR102604902B1 (ko) 펄스형 빔들의 희소 어레이를 사용하는 깊이 감지
KR102409952B1 (ko) 고해상도, 고프레임률, 저전력 이미지 센서
KR102494430B1 (ko) 물체까지의 거리를 결정하기 위한 시스템 및 방법
JP6633197B2 (ja) 光検出装置、及び電子機器
US9535157B2 (en) Proximity sensor including reference detector for stray radiation detection
US20120261547A1 (en) Photon Detector with a Paralyzable Photon-Sensitive Element, in particular SPAD, and Distance Measuring Device Comprising said type of Photon Detector
KR102451010B1 (ko) 물체까지의 거리를 결정하기 위한 시스템
JP2018531374A6 (ja) 物体までの距離を測定するためのシステムおよび方法
JP2018531374A (ja) 物体までの距離を測定するためのシステムおよび方法
US10048376B2 (en) Distance measuring device and photodetector
JP2018059898A (ja) 光電センサ及び物体検出方法
JP2011510287A (ja) 自己混合干渉に基づくレーザセンサシステム
JP2010048606A (ja) 光学式測距センサおよび電子機器
JP2023518641A (ja) レーザレーダの検出ユニット、レーザレーダ及びその検出方法
US11867808B2 (en) Waveguide diffusers for LIDARs
JP2016188808A (ja) レンジセンサとその部品
US20240012111A1 (en) Optical distance measuring device
JP2022051249A (ja) 距離計測装置
WO2020116078A1 (ja) レーザレーダ
US11592568B2 (en) Measurement device and method of operating therefor
WO2020166412A1 (ja) 光測距装置
JP7300618B2 (ja) 撮像装置
US20220187427A1 (en) Scanning flash lidar with micro shutter array

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220802