JP5832067B2 - 光測距装置 - Google Patents
光測距装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5832067B2 JP5832067B2 JP2009166789A JP2009166789A JP5832067B2 JP 5832067 B2 JP5832067 B2 JP 5832067B2 JP 2009166789 A JP2009166789 A JP 2009166789A JP 2009166789 A JP2009166789 A JP 2009166789A JP 5832067 B2 JP5832067 B2 JP 5832067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- reception timing
- disturbance
- light reception
- reflected light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Description
前記特許文献1に開示される光測距装置では、1つのパルス光に対して得られた複数の反射光それぞれについて、パルス光の放射タイミングから受光タイミングまでの時間差を計測させ、略同一の近距離データが全走査エリアに略均等に存在しているか否かに基づいて、外乱からの反射光を受光しているか否かを判断している。
このため、1つのパルス光に対する反射光として、外乱で反射し受光タイミングの異なる複数の反射光が発生し、更に、その後、測定対象物からの反射光が受光されるような場合、霧などの外乱の発生を検出しても、外乱からの反射光に基づく距離データである第2データが測定対象物までの距離として出力され、測定対象物を見落としてしまう可能性があった。
従って、特許文献1のように、測定された距離に基づいて外乱を検知し、また、測定対象物の距離を選択する構成では、測定対象物を見落としなく確実に検知することが難しい。
従って、最初の反射光について第2受光タイミングのみが検出されたときに、その後に第1受光タイミングが検出された場合は、霧などの外乱の中に測定対象物が存在する場合の反射光のパターンに相当することになり、第1受光タイミングを選択することで、測定対象物までの距離が出力されることになる。
この場合、外乱からの反射光に相当する光量の反射光が受光され、第2受光タイミングを検出した測点(走査ポイント)が、パルス光の全走査域に分布する場合、霧などの外乱が全走査域に影響することに対応していることになるので、実際に外乱が発生しているものと判断して第1出力選択手段または第2出力選択手段により距離の測定に用いる受光タイミングを選択させ、前記外乱の発生を判定しなかった場合は第3出力選択手段により距離の測定に用いる受光タイミングを選択させる。
この場合、外乱からの反射光に相当する光量の反射光が受光され、第2受光タイミングが検出され、かつ、この第2受光タイミングに基づき測定される距離が所定距離よりも短い測点(走査ポイント)がパルス光の全走査域に分布する場合、霧などの外乱が全走査域に影響し、かつ、外乱までの距離は近距離であることに対応していることになるので、実際に外乱が発生しているものと判断して、第1出力選択手段または第2出力選択手段により距離の測定に用いる受光タイミングを選択させる。
尚、本実施形態の光測距装置は、人間や荷物や自動車などの測定対象物までの距離を測定することで、ドアの挟み込み検出、周辺検知、障害物検知などに用いられる装置であって、屋外での使用により霧,雨,雪などの外乱が測距視野に含まれる場合がある装置である。
そして、前記レーザ投光部3からの測定対象物7に向けたレーザ光の放射タイミングと、前記測定対象物7からの反射光を前記レーザ受光部4が受光した受光タイミングとの時間差及びレーザ光の伝播速度に基づいて前記測定対象物7までの距離が測定され、光測距装置1は、光パルス飛行時間計測法によって測定対象物7までの距離を測定する装置である。
前記レーザ投光部3は、図2に示すように、レーザドライバ31、レーザ素子(半導体レーザ)32、投光光学系(レンズなど)33を含んで構成され、前記レーザドライバ31は、レーザ放射タイミング制御信号に基づいて前記レーザ素子32を駆動制御して、レーザ素子32からレーザ光(パルス光)を発光させる。
前記レーザ素子32から発光されたレーザ光(投光光束)は、投光光学系33を介して放射され、反射ミラー5aで投光/受光分離器5bに向けて反射し、投光/受光分離器5bを透過して、2次元走査ミラー2で反射する。
前記2次元走査ミラー2は、枠状のミラーサポート22の開口部に対してミラー21を一対の縦梁23a,23bによって支え、更に、枠状のスキャナ基板24の開口部に対して前記ミラーサポート22を一対の横梁25a,25bによって支えてなり、図示省略した縦振動駆動手段及び横振動駆動手段によって、前記縦梁23a,23bを軸とした縦振動と、前記横梁25a,25bを軸とした横振動とをミラー21に生じさせることで、ミラー21で反射するレーザ光が2次元に走査されるようになっている。
前記投受光窓6を透過して測定対象物7に向けて放射されたレーザ光は、測定対象物7で反射し、この反射レーザ光は、投受光窓6を透過して2次元走査ミラー2で反射し、更に、投光/受光分離器5bで反射して、レーザ受光部4に受光される。
そして、投光/受光分離器5bで反射したレーザ光は、受光光学系41で集光されて受光素子42に受光され、受光素子42は、受光したレーザ光の強度が高いほど大きな電流を発生する。
尚、前記レーザドライバ31及びプリアンプ43には、高電圧電源(HV電源)11の高電圧が供給される。
前記発光モニタ部12は、受光素子(フォトダイオード)を含んで構成され、この受光素子(フォトダイオード)でレーザ素子32から発光されたレーザ光(パルス光)を検出して、測定対象物7に向けたレーザ光の放射タイミングにおいて計時スタートパルスを生成し、この計時スタートパルスを前記測距計測部9(時間計測部95,96)に出力する。
一方、立上がり回路92,ストップタイミング生成部94,時間計測部96及びA/D変換器98からなる系は、所謂立上がりエッジ検出方式で受光タイミングを検出する系(第1受光タイミング検出手段)であり、受光素子42の出力信号が閾値を超えた時点(エッジ点)を、受光タイミングとして検出し、計時ストップパルスを生成する。
即ち、予め霧などの外乱に向けてレーザ放射した場合に得られる反射光の光量を求めておき、外乱からの反射光を受光した受光素子42の出力信号が前記閾値を超えることがないように、換言すれば、霧などの外乱からの反射光に基づいて受光タイミングを検出せずに、外乱よりも高い反射率の測定対象物からの反射光に基づいて受光タイミングを検出するように、外乱による反射光の光量域と、測定対象物による反射光の光量域との境界付近に閾値が予め設定されている。
ここで、前記立上がりエッジ検出方式は、受光素子42の出力信号の波高値が高い場合に、比較的精度良く受光タイミングを検出でき、波高値が低くなるほど受光タイミングの検出精度が低下するが、霧などの外乱からの反射光に対して感度をもたないように閾値を設定すれば、結果的に、精度良く受光タイミングを検出できる光量域(受光素子42の出力信号範囲)で、受光タイミングを検出することになる。
但し、受光素子42の出力信号の波高値が高いとプリアンプ43が飽和し、共振回路91の入力波形が変形することで、ゼロクロス点にずれが生じて測距誤差を生じるので、ゼロクロス検出方式では、波高値が低くければ精度の良い測距が可能である。
このため、例えば、1つのパルス光の放射に対して最初に戻ってきた反射光の光量が、前記立上がりエッジ検出方式における閾値よりも低いと、最初に戻ってきた反射光の受光タイミングは、ゼロクロス検出方式で検出され、立上がりエッジ検出方式では検出されず、その後に、反射光を再度受光してもゼロクロス検出方式では受光タイミングの検出は行われない。
また、最初に戻ってきた反射光の光量が、前記立上がりエッジ検出方式における閾値よりも高い場合には、当該反射光について、立上がりエッジ検出方式及びゼロクロス検出方式がそれぞれに受光タイミングを検出し、その後、更に反射光を受光したとしても、新たな受光タイミングの検出は行われない。
また、前記距離値算出部101には、前記A/D変換器44の出力である受光強度データ(反射光量データ)が入力される。
そして、前記距離値算出部101(出力選択手段)は、ゼロクロス検出方式で計測した時間差と、立上がりエッジ検出方式で計測した時間差とのいずれか一方を選択し、選択した時間差とレーザ光の伝播速度とに基づいて距離を演算して出力する。
前記距離値算出部101から出力される測点毎の距離データは、外部インターフェース(I/F)102を介して外部機器に出力される。
前記レーザ・スキャナ・コントローラ103は、前記レーザドライバ31に対してレーザ放射タイミング制御信号を出力し、また、前記2次元走査ミラー2(スキャナ)の駆動手段(縦振動駆動手段及び横振動駆動手段)に対して、駆動信号(内軸駆動パルス、外軸駆動パルス)を出力する。
また、前記2次元走査ミラー2には、ミラー21の振動を検出するセンサ(検出コイル、歪ゲージ、ピエゾ抵抗素子など)が設けられており、前記センサの出力(スキャナ同期信号)が、フィルタ回路105を介して前記レーザ・スキャナ・コントローラ103にフィードバック信号として入力され、前記レーザ・スキャナ・コントローラ103は、前記フィードバック信号に基づいて前記駆動信号を出力する。
次に、前記距離値算出部101における、ゼロクロス検出方式での計測結果と、立上がりエッジ検出方式での計測結果とのいずれか一方を選択する処理を、詳細に説明する。
図3のフローチャートは、前記距離値算出部101における選択処理の第1実施形態を示し、1つのパルス光が放射される毎に実行されるものとする。
ステップS202では、最新に検出した反射光の光量が、立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出する検出光量域(前記閾値以上)の光量であるか否かを判断する。
ここで、最新に検出した反射光の光量が、立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出する検出光量域に含まれず、前記閾値を下回る光量であれば、ステップS203を迂回してステップS204へ進み、立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出する検出光量域(前記閾値以上)の光量であれば、ステップS203へ進む。
ステップS204では、1つのパルス光の放射後に、反射光の受光をモニタする期間として予め設定された期間が経過しているか否かを判断し、前記モニタ期間が経過するまでは、ステップS202へ戻って、反射光の光量レベルの判断と、該判断に基づくフラグF1の設定処理を繰り返す。
そして、前記モニタ期間が経過すると、ステップS205へ進み、前記フラグF1が1に設定されているかゼロであるかを判断する。
一方、ステップS205で前記フラグF1=0であると判断されると、ステップS207へ進み、ゼロクロス検出方式の測定結果を選択し、ゼロクロス検出方式で検出した受光タイミングに基づき測定した距離を、今回の測点に対応する検出結果として出力させる。
前記立上がりエッジ検出方式では、外乱からの比較的光量の低い反射光については、受光タイミングを検出しないので、図4に示すようなパターンの反射光が発生した場合、前記立上がりエッジ検出方式は、測定対象物からの比較的光量の高い反射光が受光したタイミングを検出することになる。
一方、外乱がなく、最初の反射光が測定対象物からの反射光であって、その光量が立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出する光量域内である場合、ゼロクロス検出方式及び立上がりエッジ検出方式の双方が受光タイミングを検出することになり、この場合も、フラグF1に1が設定されることで、立上がりエッジ検出方式での測定結果が選択されることになるが、いずれも測定対象物からの反射光の受光タイミングを検出しているので、測定対象物までの距離が出力されることになる。
更に、測距視野内に外乱及び測定対象物が存在しない場合、レーザ光を反射させる物体がなく、反射光が受光されないから、フラグF1は零に保持され、ゼロクロス検出方式での測定結果が選択されるものの、ゼロクロス検出方式でも受光タイミングの検出は行われていないから、距離データなし(測定対象物なし)を測定結果として出力する。
図4に示すように、外乱中に測定対象物が存在していて、外乱からの反射光を受光した後に、測定対象物からの反射光が受光される場合、外乱からの最初の反射光の受光タイミングは、ゼロクロス検出方式で検出されるものの、その後の外乱からの反射光については、ゼロクロス検出方式及び立上がりエッジ検出方式のいずれもが受光タイミングを検出せず、測定対象物からの反射光が受光されたときに立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出する。
また、立上がりエッジ検出方式(立上がり回路92)と、ゼロクロス検出方式(共振回路91)とを備え、これらの検出方式における検出光量域の違いを利用して、測定対象物までの距離を選択させるので、外乱中の測定対象物を簡易な構成で検出することができる。
この図5のフローチャートに示す第2実施形態は、モニタ期間内で受光した反射光の光量の最大値を検出することで、立上がりエッジ検出方式で受光タイミングの検出がなされたか否かを判断する構成である。
まず、ステップS301では、反射光の最大光量MAXを零にリセットする。
一方、最新検出値が、それまでの最大光量MAX以下であれば、ステップS303を迂回してステップS304へ進む。
ステップS304では、1つのパルス光の放射後に、前記モニタ期間が経過しているか否かを判断し、前記モニタ期間が経過するまでは、ステップS202へ戻って、最大光量MAXの更新処理を繰り返す。
ここで、前記最大光量MAXが、前記立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出する光量域に含まれている場合には、ステップS306へ進み、立上がりエッジ検出方式の測定結果を選択し、立上がりエッジ検出方式で検出した受光タイミングに基づき測定した距離を、今回の測点に対応する検出結果として出力させる。
この第2実施形態の場合も、前記立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出した場合に、立上がりエッジ検出方式での測定結果を選択することになり、第1実施形態と同様に、測定対象物が霧などの外乱の中に存在する場合であって、外乱からの反射光を異なるタイミングで複数回受光しても、測定対象物からの反射光の受光タイミングを選択して、測定対象物までの距離を出力させることができる。
また、立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出する光量の反射光が発生し、かつ、実際に立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出している場合に、立上がりエッジ検出方式の測定結果を選択させることができる。
前述のように、立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出する検出光量域の光量の反射光を受光した場合に、立上がりエッジ検出方式での測定結果を選択すれば、外乱中に存在する測定対象物までの距離を出力することになるから、立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出したか否かを判断させても同様な処理を行えることになり、第3実施形態は、直接反射光の光量を判断することなく、立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出した場合に、立上がりエッジ検出方式での測定結果を選択させるようになっている。
そして、モニタ期間が経過すると、ステップS402へ進み、立上がりエッジ検出方式で受光タイミングを検出したか否かを判断し、立上がりエッジ検出方式で受光タイミングを検出していれば、ステップS403へ進んで、立上がりエッジ検出方式の測定結果を選択し、立上がりエッジ検出方式で検出した受光タイミングに基づき測定した距離を、今回の測点に対応する検出結果として出力させる。
上記第3実施形態によると、立上がりエッジ検出方式とゼロクロス検出方式との選択処理に、光量のデータが不要となり、ハードウエア構成及びソフトウエア処理を簡略化できる。
そこで、上記反射光の発生パターンであることを判断して、選択処理を行わせることができ、係る構成とした第4実施形態を、図7のフローチャートに従って説明する。
次のステップS503では、最初の反射光についてゼロクロス検出方式及び立上がりエッジ検出方式の双方で受光タイミングを検出したか否かを判断する。具体的には、ゼロクロス検出方式で検出された時間差と、立上がりエッジ検出方式で検出された時間差とが、誤差範囲内で同じであるかを判断する。
従って、最初の反射光についてゼロクロス検出方式及び立上がりエッジ検出方式の双方で受光タイミングを検出した場合は、最初の反射光の光量が立上がりエッジ検出方式の閾値を超えていたことになる。
この場合、ゼロクロス検出方式及び立上がりエッジ検出方式での時間差の測定結果は、外乱からの反射光に基づき測定されたものではなく、検出誤差がないとすれば、双方の方式の測定結果は同じであって、測定対象物までの距離を示すことになる。
そこで、ステップS503で、最初の反射光についてゼロクロス検出方式及び立上がりエッジ検出方式の双方で受光タイミングを検出したと判断されると、ステップS504へ進み、前記最初の反射光の光量が、前記プリアンプ43の飽和を発生させるほどに大きな値であったか否か、換言すれば、最初の反射光の光量が、ゼロクロス検出方式での検出精度を確保できる最大光量以下であったか否か(ゼロクロス検出方式での検出精度が低下する光量域に含まれていたか否か)を、最初の反射光の光量と飽和判定レベルとを比較することで判断する。
一方、最初の反射光の光量が飽和判定レベル以上であった場合には、ゼロクロス検出方式での受光タイミングの検出に誤差が生じている可能性があるので、ステップS506へ進んで、立上がりエッジ検出方式での受光タイミングの検出によって計測した距離を外部に出力させる。
上記ステップS504〜ステップS506の処理機能が、第2出力選択手段に相当する。
前記立上がりエッジ検出方式は、反射光の光量が閾値よりも高くないと、受光タイミングを検出しないので、最初の反射光についてゼロクロス検出方式でのみ受光タイミングを検出した場合には、最初の反射光の光量が立上がりエッジ検出方式の閾値を下回っていたことになり、最初の反射光について立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出しなかった場合、最初の反射光の光量は、外乱からの反射光程度の低レベルであったことになる。
最初の反射光についてゼロクロス検出方式が受光タイミングを検出した場合は、外乱からの反射光の受光タイミングを検出した可能性があり、該検出に遅れて立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出した場合には、外乱よりも反射率の高い測定対象物が外乱中に存在していて、この反射率の高い測定対象物からの閾値を超える光量の反射光の受光タイミングを、前記立上がりエッジ検出方式が検出したことを示す。
即ち、ステップS508へ進んだ場合には、ゼロクロス検出方式で検出した受光タイミングを無効とし、立上がりエッジ検出方式で検出した受光タイミングを選択したことになる。
尚、ステップS509において、測定最大距離以内に測定対象物がないことを示す距離データ無しを最終結果として出力することもできる。
そして、霧などの外乱は、距離を測定したい測定対象物ではなく、外乱までの距離は無視しても悪影響のない測定結果であるから、前述のように、距離データ無しを最終結果として出力することができる。
そこで、外乱からの反射光を受光する測点が、全走査域に広く略均等に分布するかを判断し、この判断結果に基づいて測距結果の選択を行わせる第5実施形態を、図8のフローチャートに従って説明する。
そして、1走査が完了すると、ステップS602(外乱判定手段)へ進み、1つのパルス光に対して、最初に受光した反射光の光量が、前記立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出しない低レベルであり、ゼロクロス検出方式でのみ最初の反射光の受光タイミングを検出した測点が、全走査域に広く略均等に分布しているかを判断する。
そして、ゼロクロス検出方式でのみ最初の反射光の受光タイミングを検出した測点が、全走査域に広く略均等に分布している場合には、ステップS603へ進み、霧などの外乱の発生状態であると判定し、ゼロクロス検出方式でのみ最初の反射光の受光タイミングを検出した測点があったとしても、係る測点が、全走査域に広く略均等に分布していない場合には、ステップS605へ進み、霧などの外乱は発生していないと判定する。
前記図3、図5〜図7のフローチャートに示した選択処理は、基本的に、立上がりエッジ検出方式で受光タイミングを検出した場合又は検出する光量の反射光が発生した場合に、立上がりエッジ検出方式での測定結果を選択する処理であり、これにより、霧などの外乱が発生していても、測定対象物からの比較的高い光量の反射光を受光したタイミングに基づく測定結果が選択される。
ステップS606へ進んだ場合、霧などの外乱が発生していない状態であるから、最初の反射光が測定対象物からの反射光であると見なすことができる。そこで、測点毎に、最初の反射光の光量を前記飽和判定レベルと比較させ、最初の反射光の光量が、ゼロクロス検出方式での測定精度が低下するほどに高いか否かを判断する。
一方、反射光の光量が前記飽和判定レベルよりも高ければ、ゼロクロス検出方式での検出精度が低下するのに対し、立上がりエッジ検出方式での受光タイミングの検出精度は充分に高いので、ステップS608へ進んで、立上がりエッジ検出方式での測定結果を選択し、立上がりエッジ検出方式で検出した受光タイミングに基づく距離の測定結果を出力させる。
尚、上記ステップS602では、低光量の反射光を受光した測点の分布を判断させたが、霧などの外乱からの反射光は、光量が低いという特性と共に、近距離で反射するという特性がある。
そこで、光量と共に、測定距離を判断して、外乱の発生状態であるか否かを判別させることができ、このようにして、外乱の発生を判断する第6実施形態を、図9のフローチャートに従って説明する。
ステップS602Aでは、1つのパルス光に対して、最初に受光した反射光の光量が、前記立上がりエッジ検出方式が受光タイミングを検出しない低レベルであり、ゼロクロス検出方式でのみ最初の反射光の受光タイミングを検出し、かつ、該受光タイミングの検出結果から測定される距離が所定距離以下である測点が、全走査域に広く略均等に分布しているかを判断する。
そして、光量が低く、近距離からの反射光を受光した測点が、全走査域に広く略均等に分布している場合には、ステップS603へ進んで外乱の発生を判定し、光量が低く、近距離からの反射光が測定された測点があっても、係る測点が全走査域に広く略均等に分布していない場合には、ステップS605へ進んで外乱は発生していないと判定する。
また、霧などの外乱の発生を、図8又は図9のフローチャートに従って判定した場合に、そのときの外乱からの反射光の光量に応じて立上がりエッジ検出方式における閾値を補正することができる。
また、霧などの外乱の発生を判断した場合に、投光パワーを増大させたり、投光頻度を増大させたり、測距視野を狭める(走査振幅を狭める)などして、測定対象物に対するレーザ光の被曝放出レベルを高め、測定対象物までの距離がより高精度に検出されるようにすることができる。
また、レーザ光の走査を、2次元でなく、1次元に行う装置であってもよい。
2 2次元走査ミラー(スキャナ)
3 レーザ投光部
4 レーザ受光部
5b 投光/受光分離器
6 投受光窓
7 測定対象物
9 測距計測部
10 制御部
12 発光モニタ部
32 レーザ素子
42 受光素子
91 共振回路(第2受光タイミング検出手段)
92 立上がり回路(第1受光タイミング検出手段)
93,94 ストップタイミング生成部
95,96 時間計測部
97,98 A/D変換器
101 距離値算出部(出力選択部、第2出力選択部、外乱判定手段)
103 レーザ・スキャナ・コントローラ
Claims (3)
- 測定対象物に向けて走査されるパルス光の放射タイミングと、その反射光の受光タイミングとの時間差に基づいて距離を測定する光測距装置において、
外乱の反射光の光量よりも高い光量で第1受光タイミングを検出する第1受光タイミング検出手段と、
前記外乱の反射光の光量を含む光量で第2受光タイミングを検出する第2受光タイミング検出手段と、
最初の反射光について前記第2受光タイミングのみが検出されたときに、その後に前記第1受光タイミングが検出された場合は距離の測定に用いる受光タイミングとして前記第1受光タイミングを選択し、その後に前記第1受光タイミングが検出されなかった場合は距離の測定に用いる受光タイミングとして前記第2受光タイミングを選択する第1出力選択手段と、
最初の反射光について前記第1受光タイミング及び前記第2受光タイミングが検出されたときに、受光タイミングを検出した反射光の光量が前記第2受光タイミングの検出精度が低下する光量域に含まれる場合は距離の測定に用いる受光タイミングとして前記第1受光タイミングを選択し、受光タイミングを検出した反射光の光量が前記第2受光タイミングの検出精度が低下する光量域に含まれない場合は距離の測定に用いる受光タイミングとして前記第2受光タイミングを選択する第2出力選択手段と、
を備えた、光測距装置。 - 前記外乱による反射光の光量域に含まれる光量の反射光に基づき第2受光タイミングを検出した測点が前記パルス光の全走査域に分布する場合に前記外乱の発生状態を判定する外乱発生判定手段と、
受光タイミングを検出した反射光の光量が前記第2受光タイミングの検出精度が低下する光量域に含まれる場合は距離の測定に用いる受光タイミングとして前記第1受光タイミングを選択し、受光タイミングを検出した反射光の光量が前記第2受光タイミングの検出精度が低下する光量域に含まれない場合は距離の測定に用いる受光タイミングとして前記第2受光タイミングを選択する第3出力選択手段と、
前記外乱発生判定手段が前記外乱の発生を判定した場合は前記第1出力選択手段または第2出力選択手段により距離の測定に用いる受光タイミングを選択させ、前記外乱発生判定手段が前記外乱の発生を判定しなかった場合は前記第3出力選択手段により距離の測定に用いる受光タイミングを選択させる作動判定手段と、
を更に備えた、請求項1記載の光測距装置。 - 前記外乱発生判定手段は、前記外乱による反射光の光量域に含まれる光量の反射光に基づき前記第2受光タイミングを検出し、かつ、該第2受光タイミングに基づき測定される距離が所定距離よりも短い測点が前記パルス光の全走査域に分布する場合に前記外乱の発生状態を判定する、請求項2記載の光測距装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009166789A JP5832067B2 (ja) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | 光測距装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009166789A JP5832067B2 (ja) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | 光測距装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011021980A JP2011021980A (ja) | 2011-02-03 |
JP5832067B2 true JP5832067B2 (ja) | 2015-12-16 |
Family
ID=43632203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009166789A Active JP5832067B2 (ja) | 2009-07-15 | 2009-07-15 | 光測距装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5832067B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016030923A1 (ja) * | 2014-08-27 | 2016-03-03 | 株式会社ニコンビジョン | 測距計および測距方法 |
JP6531502B2 (ja) * | 2015-06-11 | 2019-06-19 | 株式会社リコー | 光走査装置、物体検出装置及びセンシング装置 |
JP7120756B2 (ja) | 2017-12-05 | 2022-08-17 | シャープ株式会社 | 受光素子、飛行時間測定装置及び光レーダー装置 |
JP2019191126A (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | シャープ株式会社 | 光レーダ装置 |
JP7081994B2 (ja) | 2018-06-21 | 2022-06-07 | 日本信号株式会社 | 測距方法及び測距装置 |
JP2020034386A (ja) * | 2018-08-29 | 2020-03-05 | パイオニア株式会社 | 走査装置及び測距装置 |
JP7316175B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-07-27 | 日本信号株式会社 | 測距装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3249592B2 (ja) * | 1992-09-24 | 2002-01-21 | マツダ株式会社 | 距離検出方法 |
JP3564800B2 (ja) * | 1994-08-30 | 2004-09-15 | 株式会社デンソー | 距離測定装置 |
JP2000065932A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 光レーダ装置 |
CN102662176A (zh) * | 2005-07-04 | 2012-09-12 | 株式会社尼康美景 | 距离测量设备 |
JP4771795B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2011-09-14 | 日本信号株式会社 | 光測距装置 |
-
2009
- 2009-07-15 JP JP2009166789A patent/JP5832067B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011021980A (ja) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5832067B2 (ja) | 光測距装置 | |
AU2019268121B2 (en) | LiDAR scanner calibration | |
US11650291B2 (en) | LiDAR sensor | |
KR101521356B1 (ko) | 거리 측정 장치, 거리 측정 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 | |
CN108693515B (zh) | 激光雷达系统和用于获知激光雷达系统的系统状态的方法 | |
JP4993087B2 (ja) | レーザ監視装置 | |
JP2019056567A (ja) | 距離計測装置 | |
JP2004157044A (ja) | 走査型レーザレーダ | |
JP4761751B2 (ja) | 距離測定装置 | |
JP6148053B2 (ja) | 物体検知システム | |
US11754678B2 (en) | Electromagnetic wave detection apparatus, program, and electromagnetic wave detection system | |
EP3199946A1 (en) | Deformation detecting device | |
EP2796894A1 (en) | Optical wave distance measurement device | |
JP2005077288A (ja) | レーダ装置 | |
JP2008298604A (ja) | レーダ装置 | |
JP2007147336A (ja) | 光学式測距方法 | |
JP2011226860A (ja) | 周辺物体検出装置 | |
JP6210906B2 (ja) | レーザレーダ装置 | |
JP2014196963A (ja) | 距離画像処理システム | |
JP5688890B2 (ja) | 距離画像センサおよびこれを用いた距離画像処理システム | |
JP2004157065A (ja) | レーダ装置 | |
TWI822800B (zh) | 測距方法及測距裝置 | |
JP2014196072A (ja) | 可動ステップ監視システム | |
JP2021162466A (ja) | 状態検出装置、電磁波走査装置における透過部の状態検出方法 | |
JP2018054381A (ja) | 光測距装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141030 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141110 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5832067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |