JP6911825B2 - 光測距装置 - Google Patents

光測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6911825B2
JP6911825B2 JP2018150303A JP2018150303A JP6911825B2 JP 6911825 B2 JP6911825 B2 JP 6911825B2 JP 2018150303 A JP2018150303 A JP 2018150303A JP 2018150303 A JP2018150303 A JP 2018150303A JP 6911825 B2 JP6911825 B2 JP 6911825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
unit
irradiation
ranging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026969A (ja
Inventor
尾崎 憲幸
憲幸 尾崎
光宏 清野
光宏 清野
木村 禎祐
禎祐 木村
柏田 真司
真司 柏田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018150303A priority Critical patent/JP6911825B2/ja
Priority to PCT/JP2019/030434 priority patent/WO2020031881A1/ja
Priority to CN201980053271.4A priority patent/CN112567260A/zh
Publication of JP2020026969A publication Critical patent/JP2020026969A/ja
Priority to US17/169,238 priority patent/US20210181308A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6911825B2 publication Critical patent/JP6911825B2/ja
Priority to US18/471,185 priority patent/US20240012111A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • G01J2001/4466Avalanche

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本開示は、光測距装置に関する。
光測距装置に関し、例えば、特許文献1に記載されたレーダ装置では、二次元行列状に複数の画素が配列された受光面において、光源から照射されたレーザ光の反射光が検出される。レーザ光によって照射されるレーザ光の照射面は矩形状に形成されており、反射光が受光面に照射される範囲も矩形状となる。この装置では、受光面において、受光範囲外の画素の動作を禁止することにより、光の誤検出による影響を抑制している。
特開2015−78953号公報 特開2004−157044号公報 特開平7−191148号公報
こうした光測距装置では、光測距装置に用いられるレンズやホルダ、接着剤等の温度特性により、周辺温度に応じて、受光面に対する反射光の受光位置が変動する可能性がある。そうすると、受光範囲において反射光を適正に受光することができず、測距性能が低下する可能性がある。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、光測距装置(10)が提供される。この光測距装置は、測定範囲に対して、照射光を照射する光源部(20)と、前記照射光の照射に応じた前記測定範囲を含む範囲からの反射光を受光可能な複数の受光要素を有する受光面(32)を有し、前記受光要素ごとに前記反射光の受光状態に応じた信号を出力する受光部(30)と、前記受光部から出力された前記信号を用いて、前記測定範囲中の物体までの距離を測定する測定部(40)と、を備える。そして、前記受光部は、前記信号を出力する受光要素を選択することで前記反射光を受光する受光位置を可変させる機能を有し、前記反射光の位置に対して、前記受光位置を、複数の位置に変更し、前記光源部は、前記反射光が前記受光面上で予め定められた第1方向に向けて移動するように、前記照射光を照射する方位を複数の方位の中で変更させつつ前記測定範囲に前記照射光を照射し、前記受光部は、前記照射光が照射される一の方位あたり、前記反射光を受光する受光要素の位置である受光位置を、前記第1方向において複数の位置に変更する
この形態の光測距装置によれば、受光部における反射光の受光位置を、複数の位置に変更するため、反射光を適正に受光できる可能性が高まる。そのため、周辺温度に応じて受光面に対する反射光の受光位置が変動した場合に、測距性能が低下する可能性を低減することができる。
また、本開示の他の形態によれば、光測距装置が提供される。この光測距装置は、測定範囲からの反射光を受光可能な複数の受光要素を有する受光面を有し、前記受光要素ごとに前記反射光の受光状態に応じた信号を出力する受光部と、前記反射光が前記受光面上で移動するように、照射光を照射する方位を変更させつつ前記測定範囲に前記照射光を照射する光源部と、前記受光部から出力された前記信号を用いて、前記測定範囲中の物体までの距離を測定する測定部と、を備える。そして、前記受光部は、前記反射光を受光する受光要素の位置である受光位置を予め定められた方向に向けて移動させつつ前記反射光の受光を行い、前記光源部は、前記反射光の受光を行う一の前記受光位置あたり、前記照射光を照射する方位を、複数の方位に変更する。
この形態の光測距装置によれば、反射光の受光を行う一の受光位置あたり、照射光を照射する方位を複数の方位に変更するため、反射光を適正に受光できる可能性が高まる。そのため、周辺温度に応じて受光面に対する反射光の受光位置が変動した場合に、測距性能が低下する可能性を低減することができる。
本開示は、光測距装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、光測距方法、光測距装置を搭載する車両、光測距装置を制御する制御方法等の形態で実現できる。
光測距装置の概略構成を示す図。 光測距装置の構成を示す図。 受光面における反射光の位置と受光位置との関係を示す図。 反射光の位置と受光位置との関係を示す図。 反射光の位置と受光位置との関係の比較例を示す図。 ヒストグラムの一例を示す図。 第2実施形態における光測距装置の構成を示す図。 温度に応じて受光位置の移動量を変更することを示す図。 受光面における反射光の位置と受光位置との関係を示す図。 第3実施形態における反射光の位置と受光位置との関係を示す図。 第4実施形態における光測距装置の構成を示す図。 第4実施形態における光測距装置の他の構成を示す図。 第5実施形態における光測距装置の構成を示す図。 第6実施形態における光測距装置の構成を示す図。
A.第1実施形態:
図1に示すように、本開示における第1実施形態としての光測距装置10は、筐体15と、光源部20と、受光部30と、測定部40と、を備える。光源部20と受光部30とは、例えば、接着剤によって筐体15に固定されている。光源部20は、測定範囲MRに対して照射光ILを射出する。本実施形態では、光源部20は、照射光ILを走査方向SDに走査する。照射光ILは、走査方向SDに直交する方向が長手方向となる矩形状に形成される。受光部30は、照射光ILの照射に応じた測定範囲MRを含む範囲からの反射光を受光し、反射光の受光状態に応じた信号を出力する。測定部40は、受光部30から出力された信号を用いて、測定範囲MR内に存在する物体までの距離を測定する。光測距装置10は、例えば、車両に搭載され、障害物の検出や障害物までの距離を測定するために使用される。
図2には、光測距装置10のより具体的な構成を示している。図2に示すように、光測距装置10は、図1に示した光源部20と受光部30と測定部40とに加えて、制御部50を備えている。制御部50は、CPUおよびメモリを備えるコンピュータとして構成されており、光源部20および受光部30を制御する。
光源部20は、レーザ光源21と第1走査部22とを備えている。レーザ光源21は、半導体レーザダイオードにより構成されており、パルスレーザ光を照射光として照射する。レーザ光源21から射出された照射光は、図示していない光学系によって図1に示したような縦長の照射光ILに形成される。第1走査部22は、回転軸221を中心にミラー222を回動させることよって、照射光ILの一次元走査を測定範囲MRに亘って行う。ミラー222は、例えば、MEMSミラーによって構成される。ミラー222の回動は、制御部50によって制御される。第1走査部22によって照射光ILの一次元走査が行われることにより、光源部20は、測定範囲MRに対して照射光ILを照射する方位を変更しながら照射光ILを照射することになる。なお、本実施形態では、光源部20の光源としてレーザダイオード素子18を用いているが、固体レーザ等他の光源を用いてもよい。
光源部20によって照射された照射光は、測定範囲MR内の物体OBによって反射される。物体OBによって反射された反射光は、受光部30によって受光される。本実施形態では、受光部30は、受光面32における反射光の大きさが、受光面32の大きさよりも小さくなるように構成された受光レンズを通じて反射光を受光する。なお、反射光は、その一部(例えば、長手方向の端部)が、受光面32からはみ出すように受光部30によって受光されてもよい。
図2および図3に示すように、受光部30は、反射光が照射される受光面32に複数の画素31を二次元配列状に備えている。画素31のことを「受光要素」ともいう。各画素31は、物体OBからの反射光の入射に応じて信号を出力可能な受光素子を複数有する。本実施形態では、各画素31は、受光素子としてSPAD(シングルフォトンアバランシェダイオード)を備える。各画素31は、例えば、横4個×縦4個の計16個のSPADを有する。受光部30の受光面32は、例えば、画素31が、縦方向に64個、横方向に256個、配置されることにより構成される。各SPADは、光(フォトン)を入力すると、一定の確率で、光の入射を示すパルス状の出力信号を出力する。そのため、各画素31は、受光した光の強度に応じて、0〜16個のパルス信号を出力する。
受光部30は、信号を出力する受光要素を選択することで反射光を受光する受光位置を可変させる機能を有している。具体的には、受光部30は、制御部50によって指定された列の画素31をオン(アクティブ)にして、オンにした画素31を用いて反射光を受光する。換言すれば、受光部30は、制御部50によって指定された列以外の画素31をオフ(非アクティブ)として、オフとした画素31では反射光を受光しない。制御部50によって受光が指定された画素31の列のことを、「受光位置」という。なお、画素31のオン/オフによって受光位置を可変させる以外にも、例えば、後述する測定部40が、受光部30から出力された信号のうち、距離測定に使用する信号を選択することで、実質的に受光部30の受光位置を可変させてもよい。
本実施形態では、図3に示すように、第1走査部22による走査方向SDへの照射光ILの走査に伴い、縦長の反射光は、この受光面32上を、予め定められた方向に移動していく。反射光が移動する方向のことを、以下、「第1方向」という。反射光が第1方向に移動するということは、反射光が受光面32上で第1方向に向けて移動するように、光源部20が、照射光ILを照射する方位を複数の方位の中で変更させつつ測定範囲MRに照射光ILを照射していることになる。「複数の方位」とは、受光面32上の各受光位置に対応する照射光ILの方位のことである。
本実施形態では、受光部30は、照射光ILが照射される一の方位あたり、反射光を受光する受光位置を、第1方向において複数の位置に変更する。具体的には、反射光が画素1列分、第1方向に移動する間に、受光位置を、第1方向に向けて画素3列分、1列ずつ進めた後に、画素2列分戻すように、制御部50が、受光部30の各画素31のオン/オフを制御することにより、受光位置を変更する。つまり、本実施形態では、受光部30は、第1方向に向けて受光位置を移動させることにより、受光位置を複数の位置に変更している。また、本実施形態では、反射光が受光面32上で移動する速さよりも速い速さで受光位置を移動させている。更に、本実施形態では、受光部30は、一の方位に対する照射光ILの照射に対する受光処理が完了する毎に、受光位置を、第1方向の逆方向に移動させている。受光処理とは、一の方位に対する照射光ILを受光するために、受光位置を複数の位置に変更する処理である。また、本実施形態では、受光処理が完了すると、受光部30は、受光位置を第1方向の逆方向に移動させて、受光位置を、前の方位に対する照射光の照射開始時における受光位置(図3における左端の位置)よりも第1方向側の位置(図3における左端の右隣の位置)まで戻している。このように受光位置を変更することを、以下では、受光位置の「往復移動」という。受光部30は、制御部50からの指示に応じて、照射光ILが照射される複数の方位それぞれについて受光位置の往復移動を繰り返す。このように受光位置を往復移動させれば、反射光の移動に応じて受光位置を複数の位置に変化させることができるので、反射光を受光できる可能性を高めることができる。なお、受光位置を第1方向に移動させる移動量(画素3列分)や第1方向の逆方向に戻す移動量(画素2列分)は、上記に限定されず、適宜設定可能である。
図4には、受光面32における反射光の位置と受光位置との関係をグラフ化して示している。図4に示したグラフの横軸は、測定部40において距離を測定する時間を表しており、縦軸は、受光面32における反射光の位置と、受光位置とを示している。測定部40の詳細については後述するが、測定部40は、測定範囲MR全体を表す1フレーム分の距離を測定するために、「測距期間」において受光位置および照射光ILの方位を変更しつつ測距を行い、その後、「非測距期間」において、受光位置および照射光ILの方位を初期位置に戻す。つまり、受光部30は、測定部40によって前述した「複数の方位」について距離の測定が完了した後、距離の測定を行わない期間である非測距期間において、受光位置を初期位置に戻す。
図4に示すように、本実施形態では、反射光の位置が、測距期間において、時間の経過と共に線形的に変化していくのに対して、受光位置は受光面32上を第1方向に進んだり戻ったりして、往復移動しながら、徐々に第1方向に向けて移動する。図4において、反射光の位置を示す折れ線と、受光位置を示す折れ線とが交差する位置は、その受光位置において、反射光が受光されることを意味する。本実施形態では、受光位置を往復移動させるため、図4の上部に示すように、反射光が正規の位置で受光された場合はもとより、図4の下部に示すように、反射光が正規の位置からずれて受光面32に照射された場合であっても、往復移動させている受光位置のいずれかの位置において、適正に受光させることができる。これに対して、図5に示すように、受光位置を往復移動させない場合には、図5の下部に示すように、反射光が正規の位置からずれて受光面32に照射された場合に、反射光の照射位置と受光位置とが一致せず、反射光を適切に受光できない可能性がある。
続いて、図2に示した測定部40について説明する。測定部40は、加算部41と、ヒストグラム生成部42と、ピーク検出部43と、距離演算部44とを備えている。これらは、例えば、1または2以上の集積回路として構成される。なお、これらは、CPUがプログラムを実行することによってソフトウェア的に実現される機能部であってもよい。
加算部41は、受光位置に含まれる画素31から出力されたパルス信号の数を画素31毎に加算して加算値を求める回路である。より具体的には、加算部41は、各画素31に含まれる複数のSPADから略同時に出力されるパルス信号の数を計数することにより、画素31毎に加算値を求める。本実施形態では、図3に示したとおり、反射光が受光面32上を第1方向に1画素分移動する毎に、受光位置は、3画素分、第1方向に移動する。そのため、加算部41は、受光位置が移動する3画素分の加算値を積算して出力する。
ヒストグラム生成部42は、加算部41から出力された加算値に基づき、画素31毎にヒストグラムを生成する回路である。図6には、ヒストグラムの例を示している。ヒストグラムの階級(横軸)は、照射光ILが照射されてから反射光が画素31によって受光されるまでの光の飛行時間を示している。以下、この時間のことを、TOF(TOF:Time Of Flight)という。一方、ヒストグラムの度数(縦軸)は、加算部41によって算出された加算値であり、物体OBから反射された光の強度を表している。ヒストグラム生成部42は、所定の記録タイミング信号に従って、加算部41から出力された加算値をTOF毎に記録することによってヒストグラムを生成する。測定範囲MRに物体OBが存在する場合、その物体OBから光が反射され、その物体OBまでの距離に応じたTOFの階級に加算値が記録される。
ピーク検出部43は、ヒストグラムからピークを検出する回路である。ピーク検出部43は、ヒストグラムの中で最も大きな度数の部分をピークと判断する。ヒストグラム中のピークは、そのピークに対応するTOFに応じた位置(距離)に物体OBが存在することを表している。
距離演算部44は、ピーク検出部43によって検出されたピークに対応するTOFから距離値Dを求める回路である。ピークに対応するTOFを「Δt」、光速を「c」、距離値を「D」とすると、距離演算部44は、以下の式(1)により、距離値Dを算出する。距離演算部44は、すべてのヒストグラム、すなわち、すべての画素31について距離値Dを算出する。
D=(c×Δt)/2 ・・・式(1)
測定部40によって測定された距離値Dは、光測距装置10から車両のECU等に出力される。車両のECUは、光測距装置10から取得した画素31毎の距離値を用いることで、測定範囲MR内における障害物の検出や障害物までの距離の測定を行うことができる。
以上で説明した本実施形態の光測距装置10によれば、筐体15に対する光源部20や受光部30の組み付け位置が、これらを筐体15に固定する接着剤等の温度特性によって、周囲の温度に応じて変動し、受光面32に対する反射光の位置が、正規の位置からずれた場合であっても、照射光ILが照射される一の方位あたり、受光面32における反射光の受光位置を、複数の位置に変更するため、反射光を適正に受光できる可能性が高まる。そのため、周辺温度に応じて受光面32に対する反射光の受光位置が変動した場合に、測距性能が低下する可能性を低減することができる。
また、本実施形態によれば、受光位置の面積を広げることなく反射光の受光可能性を高めることができるので、一度にアクティブにする画素31の数を低減できる。そのため、受光部30の消費電力を低減することができ、また、受光位置に対して外乱光が入射する可能性を低減することもできる。また、本実施形態では、受光位置を単純に第1方向に移動させるだけであるため、例えば、反射光の強度に基づき、最も強度の高い受光位置を探索するような複雑な制御を行うことなく、測距性能を高めることができる。
B.第2実施形態:
図7に示すように、第2実施形態の光測距装置10bは、センサ60を備えている。センサ60は、温度センサと湿度センサとを含んでいる。本実施形態において、制御部50は、センサ60によって測定された光測距装置10の周囲の温度または湿度に応じて、照射光が移動する一の方位あたりに受光位置を変更する複数の位置の数を変更する。具体的には、制御部50は、図8に示すように、温度が高いほど、または、湿度が高いほど、受光位置の移動量を大きくする。受光位置の移動量を大きくするとは、照射光が受光面32上を1方位分進む間に、受光位置を第1方向に移動させる距離を大きくし、受光位置を増加させることをいう。このように、受光位置の移動量を大きくすれば、受光面32に対する反射光の照射位置のバラツキが大きくなったとしても、適正に受光できる可能性を高めることができる。なお、センサ60は、温度センサと湿度センサのいずれか一方のみを含んでいてもよい。また、本実施形態は、後述する他の実施形態にも適用可能である。
C.第3実施形態:
第1実施形態では、照射光ILを走査方向SDに沿って走査しながら、反射光の受光位置を図3に示したように往復移動させることによって、反射光の受光可能性を高めている。これに対して、第3実施形態では、受光部30は、反射光を受光する受光位置を第1方向に向けて移動させつつ反射光の受光を行い、光源部20が、一の受光位置あたり、照射光ILを照射する方位を、複数の方位に変更する。
具体的には、本実施形態では、図9に示すように、制御部50は、受光部30を制御して、受光位置を第1方向に画素1列分ずつ移動させる。制御部50は、受光位置が、画素1列分、移動する間に、反射光が受光面32上で画素3列分、1列ずつ、第1方向に移動した後に、画素2列分、第1方向と逆方向に戻るように照射光を照射する方位を変更する。すると、図10に示すように、反射光は、受光面32上を往復移動しつつ、第1方向へ徐々に移動していく。
本実施形態では、受光位置が移動する速さよりも早い速さで、反射光が受光面32上で移動するように、照射光ILの方位を変更する。また、本実施形態では、光源部20は、一の受光位置による受光が完了する毎に、照射光ILを照射する方位を、走査方向SDと逆方向に変化させる。そして、その方位を、変化前の方位よりも走査方向SD側の位置まで戻す。
本実施形態では、受光位置が第1方向に1画素分移動する毎に、反射光は、3画素分、第1方向に移動する。そのため、距離の測定にあたり、測定部40の加算部41は、受光位置が第1方向に1画素分移動する間に反射光が移動する回数分(3回分)の加算値を積算する。
以上で説明した第3実施形態によれば、反射光の受光を行う一の受光位置あたり、照射光ILを照射する方位を複数の方位に変更するため、反射光を適正に受光できる可能性が高まる。そのため、第1実施形態と同様に、周辺温度に応じて受光面32に対する反射光の受光位置が変動した場合に、測距性能が低下する可能性を低減することができる。また、本実施形態では、照射光ILの照射幅を広げずに、その方位を変更することによって反射光の受光可能性を高める。そのため、受光部30によって受光される反射光のSN比が低下することを抑制できる。
なお、本実施形態においても、第2実施形態と同様に、制御部50は、センサ60によって測定された温度あるいは湿度に応じて、照射光の往復移動の移動量を変更してもよい。
D.第4実施形態:
第1実施形態の光測距装置10では、レーザ光源21から射出された照射光は、第1走査部22によって走査され、その反射光が受光部30によって受光される。これに対して、図11に示す第4実施形態の光測距装置10dでは、レーザ光源21から射出された照射光が第1走査部22によって走査され、更に、その反射光が、第2走査部33によって走査されて受光部30dによって受光される。第2走査部33は、回転軸331と回転軸331上で回動するミラー332とを備えている。ミラー332の回動は、制御部50によって制御される。
本実施形態において、第1走査部22は、第1実施形態と同様に、走査方向SD(図1参照)に向けて照射光の照射方向を変化させる。第2走査部33は、このようにして走査された照射光の反射光を、受光部30dの受光面32の予め定められた位置に受光されるように、反射光を走査して受光面32に結像させる。つまり、第2走査部33は、測定範囲MRから反射された反射光が、受光面32上の同じ位置を照射するように、反射光を走査する。このように、本実施形態では、反射光は、受光面32上を移動しないので、受光部30dに備えられる画素31の列を少なくすることができる。本実施形態では、受光面32は、画素3列分の幅を有している。
本実施形態において、制御部50は、照射光ILの照射方向が、1方位分移動する間に、受光部30dを制御して、画素3列分の範囲で、受光位置を第1方向に移動させる。そして、照射光ILによる照射が、1方位終了することに、受光位置を初期の位置に戻す。以上のようにして、第2走査部33および受光部30dを制御することにより、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、反射光を適正に受光する可能性を高めることができる。
なお、本実施形態において、第1走査部22と第2走査部33とは一体として形成してもよい。つまり、回転軸221と回転軸331とを同一の軸とし、ミラー222とミラー332とを一体としてもよい。このような光測距装置では、例えば、レーザ光源21から射出された照射光ILが、回転するミラーによって反射されることにより測定範囲MRに対して走査され、測定範囲MRから反射された反射光は、同ミラーと他の光学部品とによって構成される光路を通って受光面32に導かれる。
また、図12に示すように、本実施形態の光測距装置10dは、第2実施形態と同様に、センサ60を備えてもよい。そして、センサ60によって測定された光測距装置10dの周囲の温度または湿度に応じて、照射光ILが移動する一の方位あたりに受光位置を変更する複数の位置の数を変更してもよい。
E.第5実施形態:
第1実施形態では、光源部20は、第1走査部22によって、照射光ILを走査方向SDに走査している。これに対して、図13に示す第5実施形態の光測距装置10eでは、光源部20eが、縦長状の発光部を横方向に連結させた発光アレイとして構成されている。制御部50は、これらの発光部を、走査方向SDに沿って順番に点灯させることによって、照射光を照射する方位を変更する。このような構成によっても、第1実施形態と同様に、反射光を適正に受光する可能性を高めることができる。
F.第6実施形態:
図14に示す第6実施形態の光測距装置10fは、光源部20fが、第5実施形態と同様に発光アレイとして構成されている。そして、第4実施形態と同様に、反射光が、第2走査部33によって走査されて受光部30fで受光される。このような構成によっても、第1実施形態と同様に、反射光を適正に受光する可能性を高めることが可能である。
なお、上述した第4実施形態および第6実施形態では、前述のとおり、反射光は、受光面32上を移動しないので、受光部30における受光位置の移動方向は第1方向に限られない。例えば、第1方向とは逆方向に受光位置を移動させてもよい。また、受光面32の中央から左右方向に向けて順番に受光位置を変更してもよい。また、受光位置を、重複しないようにランダムに変更してもよい。
また、第4実施形態および第6実施形態では、反射光は、受光面32上を移動しないので、受光面32に対する反射光の大きさは、小さくてもよいし、略等しくてもよい。反射光の少なくとも一部が受光面32を照射していれば、受光位置の移動によって反射光を適正に受光可能である。
G.他の実施形態:
(G−1)上記実施形態において、受光部30は、反射光を受光する受光位置を画素1列分としている。しかし、受光位置は、画素2列分あるいはそれ以上の幅であってもよい。この場合、受光部30は、受光位置が重ならないように受光位置を移動させてもよいし、受光位置に隙間が空くように受光位置を移動させてもよい。また、受光位置の一部が重なるように受光位置を移動させてもよいし、受光位置の幅を変更させつつ受光位置を移動させてもよい。また、受光面32に対する反射光の照射範囲も、画素1列分ではなく、画素2列分あるいはそれ以上の幅であってもよい。
(G−2)上記実施形態において、受光部30は、反射光が受光面32上を移動する方向(第1方向)に向けて受光位置を移動させている。これに対して、受光部30は、照射光ILが照射される一の方位につき、第1方向と逆方向に向けて受光位置を移動させてもよい。この場合、受光部30は、反射光が受光面32上を移動する速さよりも遅い速さで受光位置を移動させてもよい。また、この場合、一の方位に対する照射光ILの照射が完了する毎に、受光部30は、受光位置を、第1方向に移動させてもよい。また、この場合、受光部30は、受光位置を第1方向に移動させて、移動前の受光位置よりも第1方向側の位置まで戻してもよい。
(G−3)上記実施形態では、図1に示したように、光源部20は、照射光ILを一方向(走査方向SD)に走査している。これに対して、光源部20は、照射光ILを、走査方向SDとその逆方向とに往復走査させてもよい。この場合、反射光の往路では、上記第1実施形態と同様に受光位置を移動させ、復路では、上記第1実施形態と逆方向に受光位置を移動させる。この場合、図4に示した非測距期間は存在しなくなり、また、反射光の受光位置を初期位置に戻す処理が不要になる。
(G−4)上記実施形態において、測定部40の加算部41は、受光位置が移動する画素数分(第4実施形態では、反射光が移動する画素数分)、加算値を積算している。これに対して、例えば、加算部41は、加算値を積算するのではなく、平均化してもよい。また、加算部41は、最も大きな加算値を選択してもよい。その他、加算部41は、各加算値のSN比を算出し、SN比が規定値以上の加算値のみを積算、平均、または選択してもよい。また、加算部41は、SN比が上位の加算値のみを積算、平均、または、選択してもよい。
(G−5)上記実施形態では、照射光ILや受光位置が一方向に走査される例を示している。しかし、走査の手法は一次元走査に限定されない。例えば、照射光が、横方向および縦方向の2方向に走査され、その照射光も、受光面32上で、横方向および縦方向の2方向に移動してもよい。この場合、制御部50は、受光位置を、反射光の移動方向に従って移動させる。このような場合においても、受光位置あるいは照射光の方位を往復移動させることにより、上記実施形態と同様に、反射光の受光可能性を高めることが可能である。
(G−6)上記実施形態では、受光部30に備えられた各画素31は、SPADにより構成されている。これに対して、各画素31は、ピンフォトダイオードやアバランシェフォトダイオードなど、SPAD以外の他の受光素子によって構成されてもよい。この場合、その受光素子が、受光した反射光の強度に応じたレベルの信号を出力可能であれば、ヒストグラムを生成することなく、その信号のレベルを用いて距離を測定することも可能である。
(G−7)本発明の一実施形態としての光測距装置は、物体からの反射光に対して受光位置を複数の位置に変更可能な構成であればよく、照射光の方位を変更する構成は必ずしも必須ではない。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、各実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10 光測距装置、15 筐体、18 レーザダイオード素子、20 光源部、21 レーザ光源、22 第1走査部、30 受光部、31 画素、32 受光面、33 第2走査部、40 測定部、41 加算部、42 ヒストグラム生成部、43 ピーク検出部、44 距離演算部、50 制御部、60 センサ、221 回転軸、222 ミラー、331 回転軸、332 ミラー

Claims (12)

  1. 光測距装置(10)であって、
    測定範囲に対して、照射光を照射する光源部(20)と、
    前記照射光の照射に応じた前記測定範囲を含む範囲からの反射光を受光可能な複数の受光要素を有する受光面(32)を有し、前記受光要素ごとに前記反射光の受光状態に応じた信号を出力する受光部(30)と、
    前記受光部から出力された前記信号を用いて、前記測定範囲中の物体までの距離を測定する測定部(40)と、
    を備え、
    前記受光部は、前記信号を出力する受光要素を選択することで前記反射光を受光する受光位置を可変させる機能を有し、前記反射光の位置に対して、前記受光位置を、複数の位置に変更し、
    前記光源部は、前記反射光が前記受光面上で予め定められた第1方向に向けて移動するように、前記照射光を照射する方位を複数の方位の中で変更させつつ前記測定範囲に前記照射光を照射し、
    前記受光部は、前記照射光が照射される一の方位あたり、前記反射光を受光する受光要素の位置である受光位置を、前記第1方向において複数の位置に変更する、
    光測距装置。
  2. 請求項1に記載の光測距装置であって、
    前記受光面上での前記反射光の大きさは、前記受光面の大きさよりも小さい、光測距装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光測距装置であって、
    前記光源部は、前記照射光を照射する方位を予め定められた方向に向けて移動するように、複数の方位の中で方位を変更させつつ前記測定範囲に前記照射光を照射する、光測距装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光測距装置であって、
    前記受光部は、前記第1方向に向けて前記受光位置を移動させることにより、前記受光位置を複数の位置に変更する、光測距装置。
  5. 請求項に記載の光測距装置であって、
    前記受光部は、前記反射光が前記受光面上で移動する速さよりも速い速さで前記受光位置を移動させる、光測距装置。
  6. 請求項に記載の光測距装置であって、
    前記受光部は、前記一の方位に対する前記照射光の照射に対する受光処理が完了する毎に、前記受光位置を、前記第1方向の逆方向に移動させる、光測距装置。
  7. 請求項に記載の光測距装置であって、
    前記受光部は、前記受光位置を前記第1方向の逆方向に移動させて、前記受光位置を、前の方位に対する前記照射光の照射開始時における受光位置よりも前記第1方向側の位置まで戻す、光測距装置。
  8. 請求項から請求項までのいずれか一項に記載の光測距装置であって、
    前記受光部は、前記測定部によって前記複数の方位について距離の測定が完了した後、前記距離の測定を行わない期間に、前記受光位置を初期位置に戻す、光測距装置。
  9. 請求項から請求項までのいずれか一項に記載の光測距装置であって、
    温度または湿度を測定するセンサ(60)を備え、
    前記受光部は、前記センサによって測定された温度または湿度に応じて、前記一の方位あたりに前記受光位置を変更する複数の位置の数を変更する、光測距装置。
  10. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の光測距装置であって、
    前記受光要素は、前記信号として、光の入射を示す出力信号を出力するSPAD(シングルフォトンアバランシェダイオード)を備える、光測距装置。
  11. 請求項1に記載の光測距装置であって、
    前記測定部は、略同時に複数の前記SPADから出力される前記出力信号の数を前記受光要素ごとに計数し、前記照射光が照射されてからの飛行時間ごとに、計数された前記出力信号の数を記録することによって前記受光要素ごとにヒストグラムを求め、前記ヒストグラムに基づき、前記受光要素ごとに前記距離を測定する、光測距装置。
  12. 光測距装置であって、
    測定範囲からの反射光を受光可能な複数の受光要素を有する受光面を有し、前記受光要素ごとに前記反射光の受光状態に応じた信号を出力する受光部と、
    前記反射光が前記受光面上で移動するように、照射光を照射する方位を変更させつつ前記測定範囲に前記照射光を照射する光源部と、
    前記受光部から出力された前記信号を用いて、前記測定範囲中の物体までの距離を測定する測定部と、
    を備え、
    前記受光部は、前記反射光を受光する受光要素の位置である受光位置を予め定められた方向に向けて移動させつつ前記反射光の受光を行い、
    前記光源部は、前記反射光の受光を行う一の前記受光位置あたり、前記照射光を照射する方位を、複数の方位に変更する、
    光測距装置。
JP2018150303A 2018-08-09 2018-08-09 光測距装置 Active JP6911825B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150303A JP6911825B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 光測距装置
PCT/JP2019/030434 WO2020031881A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-02 光測距装置
CN201980053271.4A CN112567260A (zh) 2018-08-09 2019-08-02 光测距装置
US17/169,238 US20210181308A1 (en) 2018-08-09 2021-02-05 Optical distance measuring device
US18/471,185 US20240012111A1 (en) 2018-08-09 2023-09-20 Optical distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150303A JP6911825B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 光測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026969A JP2020026969A (ja) 2020-02-20
JP6911825B2 true JP6911825B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=69413720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150303A Active JP6911825B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 光測距装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20210181308A1 (ja)
JP (1) JP6911825B2 (ja)
CN (1) CN112567260A (ja)
WO (1) WO2020031881A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302622B2 (ja) * 2020-05-15 2023-07-04 株式会社デンソー 光測距装置
CN115552281A (zh) * 2020-05-15 2022-12-30 株式会社电装 光测距装置
CN112799097B (zh) * 2021-04-14 2023-11-28 深圳阜时科技有限公司 深度图和灰度图的获取方法、深度相机、以及电子设备
CN112987023A (zh) * 2021-05-11 2021-06-18 深圳阜时科技有限公司 光学感测设备及其测量方法及电子设备

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613406B2 (ja) * 1999-11-05 2011-01-19 株式会社デンソー 受光素子、距離測定装置及び距離・画像測定装置
JP4810763B2 (ja) * 2001-06-20 2011-11-09 株式会社デンソー 距離測定装置
EP2568312A3 (en) * 2003-09-05 2013-11-06 Faro Technologies, Inc. Self-compensating laser tracker
JP4784528B2 (ja) * 2007-02-26 2011-10-05 ソニー株式会社 電気光学装置、半導体装置、表示装置およびこれを備える電子機器
JP5206297B2 (ja) * 2008-10-07 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 光学式測距装置及び方法
WO2012123809A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Universitat Politècnica De Catalunya System, method and computer program for receiving a light beam
JP5858688B2 (ja) * 2011-08-30 2016-02-10 スタンレー電気株式会社 距離画像生成装置
JP6225411B2 (ja) * 2012-10-16 2017-11-08 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
JP6314418B2 (ja) * 2013-10-18 2018-04-25 株式会社デンソー レーダ装置
JP6483725B2 (ja) * 2014-04-07 2019-03-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 光学的イベントを感知する方法とそのための光学的イベントセンサ、及び距離測定モバイル装置
JP6333189B2 (ja) * 2015-02-09 2018-05-30 三菱電機株式会社 レーザ受信装置
US11002531B2 (en) * 2015-04-20 2021-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. CMOS image sensor for RGB imaging and depth measurement with laser sheet scan
US9997551B2 (en) * 2015-12-20 2018-06-12 Apple Inc. Spad array with pixel-level bias control
US10324171B2 (en) * 2015-12-20 2019-06-18 Apple Inc. Light detection and ranging sensor
US10754015B2 (en) * 2016-02-18 2020-08-25 Aeye, Inc. Adaptive ladar receiver
US9985071B2 (en) * 2016-04-15 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Active area selection for LIDAR receivers
US10594920B2 (en) * 2016-06-15 2020-03-17 Stmicroelectronics, Inc. Glass detection with time of flight sensor
DE202016104285U1 (de) * 2016-08-04 2017-11-08 Sick Ag Optoelektronischer Sensor zur Erfassung eines Objekts
EP3504026B1 (en) * 2016-08-24 2023-04-26 Ouster, Inc. Optical system for collecting distance information within a field
DE102017106380B4 (de) * 2017-03-24 2021-10-07 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Verfahren zum Erfassen von Objekten
US10698108B2 (en) * 2017-05-25 2020-06-30 Texas Instruments Incorporated Receive signal beam steering and detector for an optical distance measurement system
JP2019015697A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 距離測定装置及び移動体装置
JP2019039847A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 対象物検出装置
JP7013926B2 (ja) * 2018-02-23 2022-02-01 株式会社デンソー 光学的測距装置およびその方法
JP7013925B2 (ja) * 2018-02-23 2022-02-01 株式会社デンソー 光学的測距装置およびその方法
JP6927101B2 (ja) * 2018-03-13 2021-08-25 オムロン株式会社 光検出装置、光検出方法及びライダー装置
US11408983B2 (en) * 2018-10-01 2022-08-09 Infineon Technologies Ag Lidar 2D receiver array architecture
DE102019207741A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Infineon Technologies Ag Ein LIDAR-System, ein Verfahren für ein LIDAR-System und ein Empfänger für ein LIDAR-System mit ersten und zweiten Umwandlungselementen

Also Published As

Publication number Publication date
US20210181308A1 (en) 2021-06-17
WO2020031881A1 (ja) 2020-02-13
CN112567260A (zh) 2021-03-26
US20240012111A1 (en) 2024-01-11
JP2020026969A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911825B2 (ja) 光測距装置
US11977156B2 (en) Optical distance measuring device
JP6314418B2 (ja) レーダ装置
US11686843B2 (en) Method and apparatus for optically measuring distance
WO2020009011A1 (ja) 光測距装置
JP7013925B2 (ja) 光学的測距装置およびその方法
US20220035011A1 (en) Temporal jitter in a lidar system
US20220057520A1 (en) Distance measurement apparatus and distance measurement method
WO2019235376A1 (ja) 光学的測距装置およびその方法
JP7180398B2 (ja) 光測距装置およびその制御方法
JP2021152536A (ja) 測距装置
US20210396876A1 (en) Optical distance measurement apparatus
WO2020166412A1 (ja) 光測距装置
US20230079909A1 (en) Dynamic laser emission control in light detection and ranging (lidar) systems
US20230243937A1 (en) Optical detection device, optical distance measurement device, and non-transitory computer readable medium
JP2020134313A (ja) 光検出器
JP2021143945A (ja) 光測距装置
JP2020153886A (ja) 光学装置および光測距装置ならびにそれらの方法
JP2017173187A (ja) 距離計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6911825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151