JP2021034559A - 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 - Google Patents

光電変換装置、光電変換システム、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034559A
JP2021034559A JP2019153101A JP2019153101A JP2021034559A JP 2021034559 A JP2021034559 A JP 2021034559A JP 2019153101 A JP2019153101 A JP 2019153101A JP 2019153101 A JP2019153101 A JP 2019153101A JP 2021034559 A JP2021034559 A JP 2021034559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
photoelectric conversion
conversion device
avalanche
trench structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019153101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7362352B2 (ja
Inventor
旬史 岩田
Junji Iwata
旬史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019153101A priority Critical patent/JP7362352B2/ja
Priority to US16/992,758 priority patent/US11817464B2/en
Publication of JP2021034559A publication Critical patent/JP2021034559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362352B2 publication Critical patent/JP7362352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0214Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4413Type
    • G01J2001/442Single-photon detection or photon counting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • G01J2001/4446Type of detector
    • G01J2001/446Photodiode
    • G01J2001/4466Avalanche

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】隣り合うアバランシェダイオード間でのクロストークを抑制でき、且つ、暗電流の増加を抑制しながら画素サイズを微細化することができる。【解決手段】半導体基板と、半導体基板の内部に形成され、第1のアバランシェダイオードおよび第2のアバランシェダイオードを含む複数のアバランシェダイオードと、平面視で、第1のアバランシェダイオードと第2のアバランシェダイオードとの間に形成されたトレンチ構造307と、を備え、複数のアバランシェダイオードの各々は、第1導電型の第1半導体領域301と、第2導電型の第2半導体領域302と、を含み、第1のアバランシェダイオードの第2半導体領域に電位を供給するコンタクトプラグ401が形成され、平面視でトレンチ構造と重なる位置にコンタクトプラグ402が設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、光電変換装置、光電変換システム、および移動体に関する。
受光部に到来する光子の数をデジタル的に計数し、その計数値をデジタル信号として画素から出力する光電変換装置が知られている。特許文献1には、光電変換部を構成する半導体領域のPN接合領域において、アバランシェ増倍を起こすアバランシェダイオードを用いた光検出装置が開示されている。特許文献1の光検出装置では、隣り合うアバランシェダイオード間にトレンチ構造を配置することが開示されている。特許文献1では、平面視でアバランシェダイオードとトレンチ構造との間に、アバランシェダイオードに電位を供給するためのコンタクトが配されている。
特開2018−201005号公報
特許文献1ではトレンチ構造により一方のアバランシェダイオードに読み出される信号が他のアバランシェダイオードに移動するクロストークを抑制することができる。しかしながら、画素サイズを小さくすると、コンタクトプラグとアバランシェダイオードを構成するN型半導体領域との距離が近づく。この状態でアバランシェダイオードに電位を供給すると、局所的な高電界領域が形成されて暗電流が生じやすくなる。
本発明の光電変換装置の一側面は、第1の面を有する半導体基板と、前記半導体基板の内部に形成され、第1のアバランシェダイオードおよび第2のアバランシェダイオードを含む複数のアバランシェダイオードと、平面視で、前記第1のアバランシェダイオードと前記第2のアバランシェダイオードとの間に形成されたトレンチ構造と、を備え、前記複数のアバランシェダイオードの各々は、第1の深さに形成された第1導電型の第1半導体領域と、前記第1の面からの深さが前記第1の深さよりも深い第2の深さに形成された第2導電型の第2半導体領域と、を含み、前記第1の面に前記第1のアバランシェダイオードの前記第2半導体領域に電位を供給するコンタクトプラグが形成され、平面視で前記トレンチ構造と重なる位置に前記コンタクトプラグが設けられている。
本発明によれば、アバランシェダイオードを用いた光電変換装置において、隣り合うアバランシェダイオード間でのクロストークを抑制でき、且つ、暗電流の増加を抑制しながら画素サイズを小さくすることができる。
光電変換装置のブロック図 画素のブロック図 第1の実施形態の第1の深さにおける平面図 第1の実施形態の第2の深さにおける平面図 図3のA−A’断面図 図3のB−B’断面図 第1の実施形態の電界強度分布 第1の実施形態の光電変換装置の製造方法 第2の実施形態の対角方向における断面図 第2の実施形態のポテンシャル分布 第2の実施形態の電界強度分布 第3の実施形態の光電変換システムの概略構成およびブロック図 第4の実施形態による光電変換システムおよび移動体の概略図 第4の実施形態による光電変換システムの動作を示すフロー図
以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を限定するものではない。各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、同一の構成については同一の番号を付して説明を省略することがある。
以下に示す形態は、特にアバランシェダイオードに入射するフォトンの数を数えるSP(Single Photon Avalanche Diode)を備える光電変換装置に関する。光電変換装置は、少なくともアバランシェダイオードを備える。
以下の説明において、アバランシェダイオードのアノードを固定電位とし、カソード側から信号を取り出している。したがって、信号キャリアと同じ導電型のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の半導体領域とはN型半導体領域であり、第2導電型の半導体領域とはP型半導体領域である。アバランシェダイオードのカソードを固定電位とし、アノード側から光を取り出す場合でも本発明は成立する。この場合は、信号キャリアと同じ導電型のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の半導体領域とはP型半導体領域であり、第2導電型の半導体領域とはN型半導体領域である。
図1は、本実施形態の光電変換装置1010のブロック図である。光電変換装置1010は、画素部106、制御パルス生成部109、水平走査回路部104、制御線105、信号線107、垂直走査回路部103、出力回路108を有している。
画素部106には、画素100が2次元状に複数配されている。一つの画素100は、光電変換部101および画素信号処理部102から構成される。光電変換部101は、光を電気信号へ変換する。画素信号処理部102は、変換した電気信号を出力回路108へ出力する。
垂直走査回路部103および水平走査回路部104は、制御パルス生成部109から供給された制御パルスを受け、各画素100に制御パルスを供給する。垂直走査回路部103にはシフトレジスタやアドレスデコーダといった論理回路が用いられる。
信号線107は、垂直走査回路部103により選択された画素100から出力された信号を電位信号として、画素100の後段の回路に供給する。
出力回路108は、バッファアンプ、差動増幅器などから構成され、各画素100から出力された信号を光電変換装置1010の外部の記録部または信号処理部に出力する。
図1において、画素部106における画素100の配列は1次元状に配されていてもよい。また、垂直走査回路部103、水平走査回路部104は、画素部106を複数の画素列をブロックに分けて、ブロック毎に配置してもよい。また、各画素列に配してもよい。
画素信号処理部102の機能は、必ずしも全ての画素100に1つずつ設けられる必要はなく、例えば複数の画素100によって1つの画素信号処理部102が共有され、順次信号処理が行われてもよい。また、画素信号処理部102は、光電変換部101の開口率を高めるために、光電変換部101と異なる半導体基板に設けられていてもよい。この場合、光電変換部101と画素信号処理部102は、画素毎に設けられた接続配線を介して電気的に接続される。垂直走査回路部103、水平走査回路部104、信号線107も、上記のように異なる半導体基板に設けられていてもよい。
図2は、本実施形態における等価回路を含む画素100のブロック図である。図2において、一つの画素100は光電変換部101および画素信号処理部102を有する。光電変換部101は、アバランシェダイオード201とクエンチ素子202を有する。アバランシェダイオード201は、光電変換により入射光に応じた電荷対を生成する。アバランシェダイオード201のカソードにはアノードに供給される電位VLよりも高い電位VHに基づく電位が供給される。そしてアバランシェダイオード201のアノードとカソードには、アバランシェダイオード201に入射したフォトンがアバランシェ増倍されるような逆バイアスがかかるように電位が供給される。このような逆バイアスの電位を供給した状態で光電変換することで、入射光によって生じた電荷がアバランシェ増倍を起こしアバランシェ電流が発生する。
尚、逆バイアスの電位が供給される場合において、アノードおよびカソードの電位差が降伏電圧より大きいときには、アバランシェダイオードはガイガーモード動作となる。ガイガーモード動作を用いて単一光子レベルの微弱信号を高速検出するアバランシェダイオードがSPAD(Single Photon Avalanche Diode)である。
クエンチ素子202は、高い電位VHを供給する電源とアバランシェダイオード201に接続される。クエンチ素子202は、P型MOSトランジスタまたは拡散抵抗などの抵抗素子により構成される。アバランシェダイオードにおいてアバランシェ増倍により光電流が増倍されると、増倍した信号電荷によって得られる電流が、アバランシェダイオード201とクエンチ素子202との接続ノードに流れる。この電流により電圧降下により、アバランシェダイオード201のカソードの電位が下がり、アバランシェダイオード201は、電子なだれを形成しなくなる。これにより、アバランシェダイオード201のアバランシェ増倍が停止する。その後、電源の電位VHがクエンチ素子202を介してアバランシェダイオード201のカソードに供給されるため、アバランシェダイオード201のカソードに供給される電位が電位VHに戻る。つまり、アバランシェダイオード201の動作領域は再びガイガーモード動作となる。このように、クエンチ素子202は、アバランシェ増倍による信号増幅時に負荷回路(クエンチ回路)として機能し、アバランシェ増倍を抑制する働きを持つ(クエンチ動作)。また、クエンチ素子は、アバランシェ増倍を抑制した後に、アバランシェダイオードの動作領域を再びガイガーモードにする働きを持つ。
画素信号処理部102は、波形整形部203、カウンタ回路209、選択回路206を有する。波形整形部203は、光子検出時に得られるアバランシェダイオード201のカソードの電位変化を整形して、パルス信号を出力する。波形整形部203としては、例えばインバータ回路が用いられる。また、波形整形部203として、インバータを一つ用いた例を示したが、複数のインバータを直列接続した回路を用いてもよいし、波形整形効果があるその他の回路を用いてもよい。
波形整形部203から出力されたパルス信号は、カウンタ回路209によってカウントされる。カウンタ回路209には、例えばN−bitカウンタ(N:正の整数)の場合、単一光子によるパルス信号を最大で約2のN乗個までカウントすることが可能である。カウントした信号は、検出した信号として保持される。また、制御線105を介して制御パルスpRESが供給されたとき、カウンタ回路209に保持された信号がリセットされる。
選択回路206には、図1の垂直走査回路部103から、図2の制御線105を介して制御パルスpSELが供給され、カウンタ回路209と信号線107との電気的な接続、非接続を切り替える。選択回路206には、例えば、信号を出力するためのバッファ回路などを含む。
なお、クエンチ素子202とアバランシェダイオード201との間や、光電変換部101と画素信号処理部102との間にトランジスタ等のスイッチを配して、電気的な接続を切り替えてもよい。同様に、アバランシェダイオード201に供給される高い電位VHまたは低い電位VLの電位の供給をトランジスタ等のスイッチを用いて電気的に切り替えてもよい。
複数の画素100が行列状に配された画素部106において、カウンタ回路209のカウントを行毎に順次リセットし、カウンタ回路209に保持された信号を行毎に順次出力するローリングシャッタ動作によって撮像画像を取得してもよい。
または、全画素行のカウンタ回路209のカウントを同時にリセットし、カウンタ回路209に保持された信号を行毎に順次出力するグローバル電子シャッタ動作によって撮像画像を取得してもよい。尚、グローバル電子シャッタ動作を行う場合には、カウンタ回路209のカウントを行う場合と、行わない場合を切り替える手段を設けたほうがよい。切り替える手段とは、例えば前述したスイッチである。
本実施形態では、カウンタ回路209を用いて撮像画像を取得する構成を示した。しかし、カウンタ回路209の代わりに、時間・デジタル変換回路(Time to Digital Converter:以下、TDC)、メモリを用いて、パルス検出タイミングを取得する光電変換装置1010としてもよい。
このとき、波形整形部203から出力されたパルス信号の発生タイミングは、TDCによってデジタル信号に変換される。TDCには、パルス信号のタイミングの測定に、図1の垂直走査回路部103から駆動線を介して、制御パルスpREF(参照信号)が供給される。TDCは、制御パルスpREFを基準として、波形整形部203を介して各画素から出力された信号の入力タイミングを相対的な時間としたときの信号をデジタル信号として取得する。
<第1の実施形態>
図3〜図7を用いて第1の実施形態における光電変換装置の構成について説明する。
図3は、図5のC−C’概略断面図であり、図4は、図5のD−D’概略断面図である。図3では、第1の方向に2画素、第1の方向に対して平面視で直交する第2の方向に2画素の4画素を示している。第1の方向とは、画素行に沿った方向(行方向)であると言える。つまり、第1の方向とは、第1行の画素が複数あり、一方から他方を見た方向である。また、第2の方向とは、画素列に沿った方向(列方向)であると言える。図5は、図3のA−A’概略断面図であり、図6はB−B’概略断面図である。図7(b)は、図7(a)の電界強度分布を示す図である。
図5に示すように、アバランシェダイオードは、半導体基板300の内部に形成される。半導体基板300は、第1の面と、第1の面に対向する第2の面とを有する。第1の面は、コンタクトプラグ401、402が形成される側の面である。また、第1の面の側には、トランジスタのゲート電極や多層配線構造が配される。光は半導体基板300の第2の面から入射する。
各アバランシェダイオードは、少なくとも、第1の深さに形成された第1導電型の第1半導体領域301と、第1の深さよりも第1の面からの深さの深い第2の深さに形成された第2導電型の第2半導体領域302と、を有する。第1半導体領域301と第2半導体領域302とは、PN接合を形成する。第2半導体領域302には、第2導電型の第3半導体領域306を介して電位が供給される。本明細書において「深さ」とは、第1の面から第2の面に向かう深さをいう。図5において、第1の深さとはC−C’の深さであり、第2の深さとは、D−D’の深さであり、第3の深さとはE−E’の深さである。
図5では、各アバランシェダイオードはさらに、平面視で第1半導体領域301を取り囲むように配された第1導電型の第6半導体領域303を備える。第6半導体領域303は、第1半導体領域301の角部を覆うように配されている。つまり、第6半導体領域303は、第1半導体領域301の側面から下面の一部まで連続的に配されている。第6半導体領域303が配されることにより、電界集中を緩和することができる。
第6半導体領域303の不純物濃度は、第1半導体領域301の不純物濃度よりも低い。例えば、第1半導体領域301の不純物濃度が6.0×1018[atms/cm]以上の場合に、第6半導体領域303の不純物濃度は1.0×1016[atms/cm]以上1.0×1018[atms/cm]以下の範囲内とする。
アバランシェダイオードはさらに、第2の深さよりも第1の面からの深さの深い第3の深さに形成された第2導電型の第4半導体領域304および第2導電型の第5半導体領域305を含む。第5半導体領域305の不純物濃度は第4半導体領域304の不純物濃度よりも高くすることが好ましい。これにより、第4半導体領域304で発生した信号電荷を半導体基板300の第1の面側に集めやすくなる。
第1の深さにおいて、第1の画素に含まれる第1のアバランシェダイオードの第1半導体領域301と第2の画素に含まれる第2のアバランシェダイオードの第1半導体領域301との間には、第2導電型の第3半導体領域306が配されている。第3半導体領域306は、図3に示すように、平面視で対角方向のアバランシェダイオード間に配される。対角方向とは、例えば、行方向および列方向に交差する方向である。
図5に示すように、第3半導体領域306には、コンタクトプラグ(電極)402が接続される。第3半導体領域306には、電極402を介して所定の電位が供給される。第4半導体領域304は第3半導体領域306と接しており、第2半導体領域302は第4半導体領域304と接している。したがって、第3半導体領域306に印加される電位は、第4半導体領域304を介して、第2半導体領域302に供給される。
電極402は、対角方向におけるアバランシェダイオード間に配されることが好ましい。具体的には、後述するトレンチ構造の交点に配されることが好ましい。そして、第3半導体領域306は、トレンチ構造307と電極402との間に配されることが好ましい。対角方向におけるアバランシェダイオード間の距離は、行方向におけるアバランシェダイオード間の距離よりも長くなりやすい。距離が長くなりやすい領域に電極402および第3半導体領域306を配することにより、画素サイズを小さくしても第1半導体領域301と第3半導体領域306との距離が近づきすぎることを抑制することができる。
第1半導体領域301には、コンタクトプラグ(電極)401が接続される。アバランシェ増倍領域310にアバランシェ増倍を起こすだけの十分な電界がかかるように、電極402と電極401に電位を供給する。このとき、電極401は電極402に対して、逆バイアスとなる電位が供給される。具体的には、第1半導体領域301と第2半導体領域302の電位差は6V以上30V以下である。例えば、第1半導体領域301には6V以上の電位が供給され、第2半導体領域302には0V以下の電位が供給される。ただし、電位差が6V以上となれば、これらの電位の値には限らない。
また、第1半導体領域301と第2半導体領域302とにより形成されるPN接合の空乏層が、第1半導体領域301の全てを空乏化させ、第1の面に空乏層が接触すると、半導体基板と配線層との界面で発生する暗電流が生じやすくなる。そのため、第1半導体領域301の全ての領域を空乏化させないように、第1半導体領域301の不純物濃度を設定することが好ましい。
第3半導体領域306と、半導体基板300の第2の面との間には、トレンチ構造307が配されている。つまり、トレンチ構造307は、平面視で電極402と重なる位置に配されている。これにより、隣り合うアバランシェダイオード間でのクロストークを抑制しながら、暗電流の増加を抑制することができる。以下で詳細を述べる。
比較例として、隣り合うアバランシェダイオード間にトレンチ構造が形成されており、平面視でトレンチ構造とアバランシェダイオードのPN接合部との間にコンタクトプラグが形成されている場合について検討する。比較例でも、トレンチ構造により一方のアバランシェダイオードで生成された電荷が他方のアバランシェダイオードに移動することを抑制することができる。しかしながら、画素サイズを小さくしようとすると、アバランシェダイオードのPN接合部と、コンタクトプラグとの距離が近くなる。コンタクトプラグの形成位置の製造ばらつきを考慮して第3半導体領域が配されるため、コンタクトプラグの形成位置よりも第1半導体領域に近い位置に第3半導体領域は配されることになる。比較例のようにコンタクトプラグをトレンチ構造とずらして形成する場合には、画素サイズを小さくすると、コンタクトプラグが接続される第3半導体領域と第1半導体領域との間で高電界がかかりやすくなる。そして、本来アバランシェ増倍させたくない領域でアバランシェ増倍が生じやすくなる。したがって、平面視でコンタクトプラグとトレンチ構造とが重ならない場合は、画素サイズを小さくしにくい。これに対して、本実施形態によれば、平面視でトレンチ構造とコンタクトプラグとが重なっており、コンタクトプラグとトレンチ構造との間にアバランシェダイオードに電位を供給するための半導体領域が配されている。これにより、隣り合うアバランシェダイオード間でのクロストークを抑制でき、且つ、暗電流の増加を抑制しながら画素サイズを小さくすることができる。
トレンチ構造307は、半導体基板300とは異なる材料を含むことが好ましい。例えば、トレンチ構造307は、絶縁部材、空気、金属を含む。半導体基板300がシリコンの場合、絶縁部材としては、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等が挙げられる。これにより、隣り合うアバランシェダイオードへのクロストークを抑制することができる。より好ましくは、トレンチ構造307は、絶縁部材および金属の少なくとも一方を含む。アバランシェ増倍領域310では、発光することがある。これは、アバランシェ増倍によって発生したホットキャリアである電子がホールと再結合することによりフォトンが生じると考えられる。このアバランシェ発光によるフォトンが、隣り合う画素に漏れ込み光電変換されると、電子正孔対を生じる。つまり、入射光ではなくアバランシェ発光により生じたフォトンが隣り合う画素から信号として読み出されることで、偽信号となる。トレンチ構造307が、金属などの遮光部材を含むことにより、アバランシェ発光が起こった場合でも、隣り合う画素へのフォトンの混入を抑制することができる。
トレンチ構造307の半導体基板300の第1面に近い側の一端403は、第2半導体領域302と第1の面との間に相当する高さに形成されていることが好ましく、アバランシェ増倍領域310よりも第1の面に近い側まで形成されていることがより好ましい。アバランシェ増倍領域310とは、第1半導体領域301と第2半導体領域302とのPN接合面の近傍である。半導体基板300の第1の面と平行な面上かそれよりも浅い位置に、第1半導体領域301と第2半導体領域302とのPN接合面と一端403とが位置することが好ましい。その理由として、アバランシェ増倍領域310における発光現象により生じるクロストークを抑制するためである。アバランシェ増倍領域310における発光現象は、高電界領域で生じる。つまり、第1半導体領域301と第2半導体領域302とのPN接合面の近傍で生じる。したがって、アバランシェ増倍時の発光現象は、第2半導体領域302の半導体基板の第1の面側で起こる。そのため、トレンチ構造307の一端403は、第2半導体領域302が形成される深さよりも、半導体基板の第1の面側に形成されることが好ましい。具体的には、第2の面から第1半導体領域301の下端と同じ深さまで形成されていることが好ましく、第1半導体領域301の下端よりも浅く第1の面よりも深い深さまで形成されていることがさらに好ましい。なお、アバランシェ増倍領域310で発光するフォトンのうち、半導体基板の第1の面とトレンチ構造307の一端403の間を通って、隣り合う画素へ漏れ込むフォトンが僅かながら存在する。しかしながら、そのような経路で混入するフォトンが隣り合う画素で光電変換されても、そのフォトンはアバランシェダイオードの信号としてカウントできるだけの十分なアバランシェ増倍がなされず、隣り合う画素においてクロストークとしてカウントされない。
図4に示すように、トレンチ構造307は、平面視で第1半導体領域302を取り囲んで配されることが好ましい。これにより、クロストーク成分が隣り合う画素に漏れることを抑制できる。図4では、トレンチ構造307は、第1の方向に伸びる第1部分と、第1の方向に交差する第2の部分とを含む。前述の通り、第3半導体領域306は、平面視で、トレンチ構造307の第1部分と第2部分との交点に重なる位置に配される。
トレンチ構造307の幅は、第3半導体領域306の幅よりも小さい。これにより、感度領域を減らすことなく、クロストークを抑制することが可能となる。
図7(a)および図7(b)に、電界強度の分布図を示す。図7(a)は、図5に破線E―E’を追記した図面である。また、図7(b)は、図7(a)の破線E―E’における電界強度分布を示した図である。図7(b)において、トレンチ構造307の一端403は、第1半導体領域301と第2半導体領域302とのPN接合での最大電界強度の深さ404よりも半導体基板300の第1の面側に位置する。その理由として、アバランシェ増倍される際の高電界領域における発光現象は、電界強度に比例して大きくなり、最大電界強度の深さ404において、発光強度が最も大きくなる。そのため、トレンチ構造307の一端403を、最大電界強度の深さ404よりも第1面側に形成することで、隣り合う画素へのクロストーク抑制効果を高めることができる。仮に、最大電界強度の深さ404が、トレンチ構造307の一端403よりも第1の面側に生じる場合、最大電界強度の深さ404で発光したフォトンが隣り合う画素へ混入しやすくなり、クロストークの悪化を引き起こす。従って、クロストーク抑制の観点から、トレンチ構造307の第1の面側の一端403は、最大電界強度の深さ404よりも第1の面側に形成することが望ましい。
アバランシェ増倍領域310での発光により発生したフォトンが、半導体基板300の水平方向、もしくは半導体基板300の第2面側に進む場合、フォトンはトレンチ構造307で反射されるため、隣り合う画素へのフォトンの混入を抑制できる。
一方、PN接合部での発光により発生したフォトンが、第3半導体領域306を通過する場合、この部分にはトレンチ構造がないため、フォトンは隣り合う画素へ混入して光電変換され、電子正孔対を形成する。しかし、その信号電荷である電子は、主に第6半導体領域303を通過して第1半導体領域301へ吸われることになる。つまり、強電界が生じる第1半導体領域301と第2半導体領域302とのPN接合面を通って信号が読み出されず、アバランシェダイオードの信号電荷として検出するのに必要なアバランシェ増倍が起こらない。従って、隣り合う画素で信号電荷としてカウントされることはなく、クロストークを抑制することができる。
また、第1半導体領域301と第3半導体領域306の間で電界集中領域が形成されるとノイズ悪化要因となる。従って、第3半導体領域306は、画素間境界の中央部に配置することが望ましい。つまり、2つの第1半導体領域301の間に第3半導体領域306が配される場合に、各第1半導体領域301から第3半導体領域306までの距離は同じであることが好ましい。
第3半導体領域306は、一端403が位置する深さまでのみに形成されることが好ましい。第3半導体領域306は、一般的にイオン注入により形成される。イオン注入は注入エネルギーが大きくなるほど、基板中の横方向への拡散量が大きくなる。仮に、第3半導体領域306が、半導体基板300の第2の面側まで形成され、第5半導体領域305と接するような構造の場合、第2面の側に近いほど第3半導体領域306の横方向の広がり幅が大きくなり、実効的な光電変換領域が縮小する。その場合に、画素サイズが小さくなるほど、光電変換領域の縮小による感度低下の影響は大きくなる。したがって、第3半導体領域306はトレンチ構造307の一端403と同じ深さで形成されることが好ましい。
第3半導体領域306は、コンタクトプラグの接触抵抗を下げるために形成する領域であり、半導体基板300の第1面側の界面と電極402が接する領域に形成されればよい。従って、第3半導体領域306は半導体基板300の第2の面側まで形成する必要はない。
また、トレンチ構造307の側壁部からの暗電子を抑制するために、例えば、トレンチ構造307をポリシリコンと酸化膜の積層構造で形成し、ポリシリコンに、トレンチ構造307の側壁に正孔を誘起するような電位を印加してもよい。
図6は、図3の破線B―B’の断面図である。図5との違いは、第3半導体領域306が配置されない点である。その理由として、第3半導体領域306は、アバランシェダイオードのアノード電位を供給するための領域であり、画素の周囲を全て囲って配置する必要はない。また、前述の通り、第1半導体領域301と第3半導体領域306が近接すると、電界集中領域が形成されやすくなり、暗電流の増加の要因となる。仮に、第1半導体領域301の周囲を全て囲うように第3半導体領域306を配置すると、対角方向よりも対辺方向の方が両者の距離が狭まるため、電界集中領域が形成されやすくなり、暗電流の増加が生じやすくなる。
従って、第3半導体領域306は、対辺方向の画素間境界部には配置せず、対角方向の画素間境界部にのみ配置することが好ましい。
以上のことから、トレンチ構造307の一端403は、第2導電型の第3半導体領域306が形成される深さ401と、第2導電型の第2半導体領域302が形成される深さ402の間に形成されることが望ましい。このような構造にすることで、画素サイズの微細化時においても、暗電流の増加抑制と、隣り合う画素へのクロストーク抑制を両立することができる。
なお、図5では、第3半導体領域306は、第1の面とトレンチ構造307の一端403との間に形成されている。これに限らず、第3半導体領域306は、トレンチ構造307の側面まで形成されていてもよい。
次に、本実施形態の製造方法について記述する。説明の便宜上、本実施形態の製法について説明するが、その他の実施形態についても、同様の製造方法で作成することが可能である。また、図8にて説明を省略する工程に関しては、周知の製造方法を適用することが可能である。
図8(a)に示すように、半導体基板300の第1の面に対する法線方向から、第5半導体領域305となる領域に第2導電型の不純物のイオン注入を行う。これにより、半導体基板300の第1の面に対して深い位置に第5半導体領域305を形成する。
次に、図8(b)に示すように、半導体基板300の第1の面に対する法線方向から、第2導電型の不純物のイオン注入を行い、第4半導体領域304を第5半導体領域305よりも浅い位置に形成する。このとき、第4半導体領域304と第5半導体領域305が接続するように形成する。また、第5半導体領域305の不純物濃度よりも第4半導体領域304の不純物濃度が低くなるように形成する。
次に、図8(c)に示すように、半導体基板300の第1の面に対する法線方向から、第2半導体領域302を形成する。第2半導体領域302は、第1の面から離れた位置に形成する。
次に、図8(d)に示すように、半導体基板300の第1の面に対する法線方向から、第1半導体領域303を形成する。第1半導体領域303は、第1の面と第2半導体領域302との間に形成する。
次に、図8(e)に示すように、半導体基板300の第1の面に対する法線方向から、第1半導体領域301を形成する。このとき、第6半導体領域303は、第1半導体領域301の周囲を覆うように配される。
次に、図8(f)に示すように、半導体基板300の第1の面に対する法線方向から、第3半導体領域306を形成する。第3半導体領域306は、コンタクトプラグの接触抵抗を下げるために形成する領域であり、第4半導体領域304の不純物濃度よりも高く形成する。
次に、図8(g)に示すように、層間絶縁膜600とコンタクトプラグ401を形成する。コンタクトプラグ401は、第1半導体領域301、もしくは第3半導体領域306のいずれかに接するように形成する。
次に、図8(h)に示すように、コンタクトプラグ401の上部を覆うように第1の配線602を形成する。
次に、図8(i)に示すように、第1のヴィア603を形成した後、第1のヴィア603の上部を覆うように、第2の配線604を形成する。
次に、図8(j)に示すように、半導体基板300の第2の面側を研磨し、第5半導体領域305が第2の面を構成するようにする。このとき、半導体基板300の第2の面側の界面で発生する暗電子を抑制するための膜(不図示)を、半導体基板300の第2の面に形成し、第2の面が半導体基板300の第2の面を構成するようにしてもよい。
次に、図8(k)に示すように、トレンチ構造307を半導体基板300の第2の面側から形成する。
なお、図5に示す第6半導体領域303は必須ではない。第6半導体領域303が配されておらず、第4半導体領域304と第1半導体領域301とが接する場合でもトレンチ構造によるクロストークを抑制することができる。
<第2の実施形態>
図9は、第2の実施形態の断面図である。本実施形態は、以下で説明するように、半導体基板300の内部における各半導体領域の構成が異なる。第1の実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略或いは簡潔にする。
第1導電型の第1半導体領域301と同じ深さには、第1導電型の第6半導体領域303、第1導電型の第7半導体領域330が配される。第1半導体領域301と第6半導体領域303が接しており、第6半導体領域303は平面視で第1半導体領域301を取り囲むように配されている。第6半導体領域303と第7半導体領域330が接しており、第7半導体領域330は平面視で第6半導体領域303を取り囲むように配されている。
第1半導体領域301よりも深い位置には、第1半導体領域301よりも不純物濃度の低い第1導電型の第8半導体領域331が配されている。第1半導体領域301と第8半導体領域331とは接している。第8半導体領域331と同じ深さには、第2導電型の第2半導体領域302が配されており、第8半導体領域331と第2半導体領域302とは接している。第2半導体領域302は、平面視で第8半導体領域331を取り囲むように配されている。第6半導体領域303は第2半導体領域302の少なくとも一部と重なり、第7半導体領域330は第2半導体領域302の少なくとも一部と重なる。
また、平面視において、第2半導体領域302は、第8半導体領域331とトレンチ構造307との間に配される。
第8半導体領域331および第2半導体領域302よりも第1の面に対して深い位置には、第1導電型の第9半導体領域332が配される。第8半導体領域331および第2半導体領域302は、平面視で第9半導体領域332と重なる。
第1半導体領域301は、第7半導体領域330、第8半導体領域331、第9半導体領域332よりも第1導電型の不純物濃度が高い領域である。このような不純物濃度にすることで第1半導体領域301に生じる空乏層の電界を強くすることが可能である。尚、第1半導体領域301には、第3半導体領域306に対して、逆バイアスとなる電位が供給される。
次に、図10を参照しながら図9のポテンシャル分布について説明する。図10は、本実施形態のポテンシャル図であり、図10の実線510は、図9の破線K―K’のポテンシャル分布を示し、図10の破線511は、図9の破線J―J’のポテンシャル分布を示す。図10では、信号電荷である電子からみたポテンシャルを示す。なお、信号電荷が正孔である場合には、ポテンシャルの高低の関係が逆になる。また図10における深さFは、図9の線分F―F’に相当する。以下同様に、深さGは線分G―G’、深さHは線分H―H’、深さIは線分I―I’にそれぞれ相当する。
図10において、深さFにおける実線510のポテンシャル高さをF1、破線511のポテンシャル高さをF2、深さGにおける実線510のポテンシャル高さをG1、破線511のポテンシャル高さをG2とする。また、深さHにおける実線510のポテンシャル高さをH1、破線511のポテンシャル高さをH2、深さIにおける実線510のポテンシャル高さをI1、破線511のポテンシャル高さをI2とする。
図10および図11より、第1半導体領域301のポテンシャル高さはF1に相当し、第8半導体領域331のポテンシャル高さはG1に相当する。また、第7半導体領域330のポテンシャル高さはF2に相当し、第2半導体領域302のポテンシャル高さはG2に相当する。
このようなポテンシャル構造にすることで、図9の第9半導体領域332で発生した電荷は、第2半導体領域302よりもポテンシャルの低い第8半導体領域331に収集される。図9の第9半導体領域332で発生した電荷は、アバランシェ増倍領域310でアバランシェ増倍され、信号電荷としてカウントされる。
図9において、トレンチ構造307の半導体基板300の第1の面側の端は、アバランシェ増倍領域310よりも第1の面に近い側に位置することが好ましい。第2半導体領域302よりも第1の面に近い側に位置することがより好ましい。これにより、クロストークを抑制することが可能となる。
次に図11を参照しながら、本実施形態の電界強度の分布について説明する。図11(b)は図11(a)の破線F−F’における電界強度分布を示す図である。図11(b)において、トレンチ構造307の半導体基板300の第1の面側の端503は、最大電界強度の深さ504よりも半導体基板300の第1の面側に位置することが望ましい。その理由として、第1の実施形態で述べたとおり、アバランシェ増倍される際の高電界領域における発光現象は、電界強度に比例して大きくなり、最大電界強度深さ504において、発光強度が最も大きくなる。そのため、トレンチ構造307の第1の面側の端503を、最大電界強度の深さ504よりも第1の面側に形成することで、隣り合う画素へのクロストーク抑制効果を高めることができる。仮に、最大電界強度の深さ504が、トレンチ構造307の第1の面側の端503よりも第1の面側に生じる場合、最大電界強度の深さ504で発光したフォトンが隣り合う画素へ混入しやすくなり、クロストークの悪化を引き起こす。従って、クロストーク抑制の観点から、トレンチ構造307の第1の面側の端503は、最大電界強度の深さ504よりも第1の面側に形成することが望ましい。
本実施形態の構造によれば、第1の実施形態と同様に、電界集中による暗電流の増加を抑制しながら、画素サイズを小さくすることができるとともに、クロストークを抑制することができる。また、感度領域を確保したまま、第1の実施形態よりも信号電荷がアバランシェ増倍領域310に集まりやすくなる。また、仮に、第3半導体領域306を通過したフォトンが隣り合う画素で光電変換され、その信号電荷が第9半導体領域332へ進もうとしても、第2半導体領域302がポテンシャル障壁となる。したがって、第9半導体領域332へ混入することはできず、第1の実施形態よりもクロストークを抑制しやすくなる。
<第3の実施形態>
図12は、本実施形態に係る光電変換システム1200の構成を示すブロック図である。本実施形態の光電変換システム1200は、光電変換装置1204を含む。ここで、光電変換装置1204は、上述の実施形態で述べた光電変換装置のいずれかを適用することができる。光電変換システム1200は例えば、撮像システムとして用いることができる。撮像システムの具体例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダー、監視カメラ等が挙げられる。図12では、光電変換システム1200としてデジタルスチルカメラの例を示している。
図12に示す光電変換システム1200は、光電変換装置1204、被写体の光学像を光電変換装置1204に結像させるレンズ1202、レンズ1202を通過する光量を可変にするための絞り1203、レンズ1202の保護のためのバリア1201を有する。レンズ1202および絞り1203は、光電変換装置1204に光を集光する光学系である。
光電変換システム1200は、光電変換装置1204から出力される出力信号の処理を行う信号処理部1205を有する。信号処理部1205は、必要に応じて入力信号に対して各種の補正、圧縮を行って出力する信号処理の動作を行う。光電変換システム1200は、更に、画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリ部1206、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)1209を有する。更に光電変換システム1200は、撮像データの記録または読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体1211、記録媒体1211に記録または読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)1210を有する。記録媒体1211は、光電変換システム1200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。また、記録媒体制御I/F部1210から記録媒体1211との通信や外部I/F部1209からの通信は無線によってなされてもよい。
更に光電変換システム1200は、各種演算を行うとともにデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部1208、光電変換装置1204と信号処理部1205に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部1207を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、光電変換システム1200は、少なくとも光電変換装置1204と、光電変換装置1204から出力された出力信号を処理する信号処理部1205とを有すればよい。第4の実施形態にて説明したようにタイミング発生部1207は光電変換装置に搭載されていてもよい。全体制御・演算部1208およびタイミング発生部1207は、光電変換装置1204の制御機能の一部または全部を実施するように構成してもよい。
光電変換装置1204は、画像用信号を信号処理部1205に出力する。信号処理部1205は、光電変換装置1204から出力される画像用信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。また、信号処理部1205は、画像用信号を用いて、画像を生成する。また、信号処理部1205は、光電変換装置1204から出力される信号に対して測距演算を行ってもよい。なお、信号処理部1205やタイミング発生部1207は、光電変換装置に搭載されていてもよい。つまり、信号処理部1205やタイミング発生部1207は、画素が配された基板に設けられていてもよいし、別の基板に設けられている構成であってもよい。上述した各実施形態の光電変換装置を用いて撮像システムを構成することにより、より良質の画像が取得可能な撮像システムを実現することができる。
<第4の実施形態>
本実施形態の光電変換システムおよび移動体について、図13および図14を用いて説明する。図13は、本実施形態による光電変換システムおよび移動体の構成例を示す概略図である。図14は、本実施形態による光電変換システムの動作を示すフロー図である。本実施形態では、光電変換システムとして、車載カメラの一例を示す。
図13は、車両システムとこれに搭載される撮像を行う光電変換システムの一例を示したものである。光電変換システム1301は、光電変換装置1302、画像前処理部1315、集積回路1303、光学系1314を含む。光学系1314は、光電変換装置1302に被写体の光学像を結像する。光電変換装置1302は、光学系1314により結像された被写体の光学像を電気信号に変換する。光電変換装置1302は、上述の各実施形態のいずれかの光電変換装置である。画像前処理部1315は、光電変換装置1302から出力された信号に対して所定の信号処理を行う。画像前処理部1315の機能は、光電変換装置1302内に組み込まれていてもよい。光電変換システム1301には、光学系1314、光電変換装置1302および画像前処理部1315が、少なくとも2組設けられており、各組の画像前処理部1315からの出力が集積回路1303に入力されるようになっている。
集積回路1303は、撮像システム用途向けの集積回路であり、メモリ1305を含む画像処理部1304、光学測距部1306、測距演算部1307、物体認知部1308、異常検出部1309を含む。画像処理部1304は、画像前処理部1315の出力信号に対して、現像処理や欠陥補正等の画像処理を行う。メモリ1305は、撮像画像の一次記憶、撮像画素の欠陥位置を格納する。光学測距部1306は、被写体の合焦や、測距を行う。測距演算部1307は、複数の光電変換装置1302により取得された複数の画像データから測距情報の算出を行う。物体認知部1308は、車、道、標識、人等の被写体の認知を行う。異常検出部1309は、光電変換装置1302の異常を検出すると、主制御部1313に異常を発報する。
集積回路1303は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
主制御部1313は、光電変換システム1301、車両センサ1310、制御ユニット1320等の動作を統括・制御する。主制御部1313を持たず、光電変換システム1301、車両センサ1310、制御ユニット1320が個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)方法も取り得る。
集積回路1303は、主制御部1313からの制御信号を受け或いは自身の制御部によって、光電変換装置1302へ制御信号や設定値を送信する機能を有する。
光電変換システム1301は、車両センサ1310に接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの自車両走行状態および自車外環境や他車・障害物の状態を検出することができる。車両センサ1310は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段でもある。また、光電変換システム1301は、自動操舵、自動巡行、衝突防止機能等の種々の運転支援を行う運転支援制御部1311に接続されている。特に、衝突判定機能に関しては、光電変換システム1301や車両センサ1310の検出結果を基に他車・障害物との衝突推定・衝突有無を判定する。これにより、衝突が推定される場合の回避制御、衝突時の安全装置起動を行う。
また、光電変換システム1301は、衝突判定部での判定結果に基づいて、ドライバーに警報を発する警報装置1312にも接続されている。例えば、衝突判定部の判定結果として衝突可能性が高い場合、主制御部1313は、ブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして、衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1312は、音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムやメーターパネルなどの表示部画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方または後方を光電変換システム1301で撮影する。図13(b)に、車両前方を光電変換システム1301で撮像する場合の光電変換システム1301の配置例を示す。
2つの光電変換装置1302は、車両1300の前方に配される。具体的には、車両1300の進退方位または外形(例えば車幅)に対する中心線を対称軸に見立て、その対称軸に対して2つの光電変換装置1302が線対称に配されると、車両1300と被写対象物との間の距離情報の取得や衝突可能性の判定を行う上で好ましい。また、光電変換装置1302は、運転者が運転席から車両1300の外の状況を視認する際に運転者の視野を妨げない配置が好ましい。警報装置1312は、運転者の視野に入りやすい配置が好ましい。
次に、光電変換システム1301における光電変換装置1302の故障検出動作について、図14を用いて説明する。光電変換装置1302の故障検出動作は、図14に示すステップS1410〜S1480に従って実施される。
ステップS1410は、光電変換装置1302のスタートアップ時の設定を行うステップである。すなわち、光電変換システム1301の外部(例えば主制御部1313)または光電変換システム1301の内部から、光電変換装置1302の動作のための設定を送信し、光電変換装置1302の撮像動作および故障検出動作を開始する。
次いで、ステップS1420において、有効画素から画素信号を取得する。また、ステップS1430において、故障検出用に設けた故障検出画素からの出力値を取得する。この故障検出画素は、有効画素と同じく光電変換部を備える。この光電変換部には、所定の電圧が書き込まれる。故障検出用画素は、この光電変換部に書き込まれた電圧に対応する信号を出力する。なお、ステップS1420とステップS1430とは逆でもよい。
次いで、ステップS1440において、故障検出画素の出力期待値と、実際の故障検出画素からの出力値との該非判定を行う。ステップS1440における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致している場合は、ステップS1450に移行し、撮像動作が正常に行われていると判定し、処理ステップがステップS1460へと移行する。ステップS1460では、走査行の画素信号をメモリ1305に送信して一次保存する。そののち、ステップS1420に戻り、故障検出動作を継続する。一方、ステップS1440における該非判定の結果、出力期待値と実際の出力値とが一致していない場合は、処理ステップはステップS1470に移行する。ステップS1470において、撮像動作に異常があると判定し、主制御部1313、または警報装置1312に警報を発報する。警報装置1312は、表示部に異常が検出されたことを表示させる。その後、ステップS1480において光電変換装置1302を停止し、光電変換システム1301の動作を終了する。
なお、本実施形態では、1行毎にフローチャートをループさせる例を例示したが、複数行毎にフローチャートをループさせてもよいし、1フレーム毎に故障検出動作を行ってもよい。ステップS1470の警報の発報は、無線ネットワークを介して、車両の外部に通知するようにしてもよい。
また、本実施形態では、他の車両と衝突しない制御を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、光電変換システム1301は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機或いは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
本発明の光電変換装置は、更に、距離情報など各種情報を取得可能な構成であってもよい。
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
301 第1半導体領域
302 第2半導体領域
303 第3半導体領域
307 トレンチ構造
402 コンタクトプラグ

Claims (13)

  1. 第1の面を有する半導体基板と、
    前記半導体基板の内部に形成され、第1のアバランシェダイオードおよび第2のアバランシェダイオードを含む複数のアバランシェダイオードと、
    平面視で、前記第1のアバランシェダイオードと前記第1のアバランシェダイオードに隣り合う前記第2のアバランシェダイオードとの間に形成されたトレンチ構造と、を備え、
    前記複数のアバランシェダイオードの各々は、第1の深さに形成された第1導電型の第1半導体領域と、前記第1の面からの深さが前記第1の深さよりも深い第2の深さに形成された第2導電型の第2半導体領域と、を含み、
    前記第1の面に前記第1のアバランシェダイオードの前記第2半導体領域に電位を供給するコンタクトプラグが形成され、
    平面視で前記トレンチ構造と重なる位置に前記コンタクトプラグが設けられていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記コンタクトプラグは、さらに前記第2のアバランシェダイオードの前記第2半導体領域に電位を供給することを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記半導体基板は、前記第1の面に向かい合う第2の面を有し、
    前記トレンチ構造は、前記第2の面から前記アバランシェダイオードのアバランシェ増倍領域と同じ深さまで形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記半導体基板は、前記第1の面に向かい合う第2の面を有し、
    前記複数のアバランシェダイオードの各々は、前記第2の深さに形成され、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の低い前記第1導電型の半導体領域を含み、
    前記トレンチ構造は、前記第2の面から前記第1半導体領域と前記半導体領域との界面と同じ深さまで形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  5. 前記半導体基板は、前記第1の面に向かい合う第2の面を有し、
    前記トレンチ構造は、前記第2の面から前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との界面と同じ深さまで形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  6. 前記コンタクトプラグと前記トレンチ構造との間には、前記第2導電型の第3半導体領域が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 平面視で、前記トレンチ構造の幅は、前記第3半導体領域の幅よりも小さいことを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記トレンチ構造は、金属および絶縁部材の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 平面視で前記第1半導体領域を取り囲んで前記トレンチ構造が形成されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記トレンチ構造は、平面視で第1の方向に伸びる第1部分と、平面視で前記第1の方向に交差する第2の方向に伸びる第2部分と、を含み、
    前記コンタクトプラグは、前記トレンチ構造の前記第1部分と前記第2部分との交点に配置されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記複数のアバランシェダイオードは第3のアバランシェダイオードと第4のアバランシェダイオードとを含み、
    前記複数のアバランシェダイオードが2次元状に配され、
    前記コンタクトプラグは前記第3のアバランシェダイオードの前記第2半導体領域および前記第4のアバランシェダイオードの前記第2半導体領域に電位を供給することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置が出力する信号を処理する信号処理部と、を有することを特徴とする光電変換システム。
  13. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく測距情報から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、を有する移動体であって、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段をさらに有することを特徴とする移動体。
JP2019153101A 2019-08-23 2019-08-23 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 Active JP7362352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153101A JP7362352B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US16/992,758 US11817464B2 (en) 2019-08-23 2020-08-13 Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153101A JP7362352B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034559A true JP2021034559A (ja) 2021-03-01
JP7362352B2 JP7362352B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=74646388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153101A Active JP7362352B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 光電変換装置、光電変換システム、および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11817464B2 (ja)
JP (1) JP7362352B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132004A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11335825B2 (en) * 2019-10-18 2022-05-17 Imec Vzw Single-photon avalanche diode and a sensor array

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536187A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 アレイ・オプトロニクス・インコーポレーテッド トレンチ分離した背面照射式薄型フォトダイオード・アレイ
US10204950B1 (en) * 2017-09-29 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. SPAD image sensor and associated fabricating method
JP2019033136A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
JP2020021889A (ja) * 2018-07-18 2020-02-06 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出装置
JP2020150002A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社リコー 受光回路、及びapdアレイ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825384B1 (en) * 2007-10-15 2010-11-02 Positron Corporation Quantum detector array
US9312401B2 (en) * 2014-01-15 2016-04-12 Omnivision Technologies, Inc. Single photon avalanche diode imaging sensor for complementary metal oxide semiconductor stacked chip applications
JP2017075906A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 浜松ホトニクス株式会社 測距装置
US9881963B1 (en) * 2016-09-13 2018-01-30 Omnivision Technologies, Inc. Horizontal avalanche photodiode
JP7058479B2 (ja) 2016-10-18 2022-04-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器
JP6929671B2 (ja) 2017-03-17 2021-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6860467B2 (ja) 2017-10-26 2021-04-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 フォトダイオード、画素回路、および、フォトダイオードの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536187A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 アレイ・オプトロニクス・インコーポレーテッド トレンチ分離した背面照射式薄型フォトダイオード・アレイ
JP2019033136A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子
US10204950B1 (en) * 2017-09-29 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. SPAD image sensor and associated fabricating method
JP2020021889A (ja) * 2018-07-18 2020-02-06 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出装置
JP2020150002A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社リコー 受光回路、及びapdアレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023132004A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 キヤノン株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7362352B2 (ja) 2023-10-17
US11817464B2 (en) 2023-11-14
US20210057463A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11158755B2 (en) Photo-detection apparatus and photo-detection system
US11984525B2 (en) Photo-detection apparatus and photo-detection system
JP6921508B2 (ja) 光検出装置および光検出システム
JP2020057651A (ja) 光検出装置、光検出システム
US11658197B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object
US10971644B2 (en) Photodetection device, photodetection system, and moving body
US11601608B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving body
US11189742B2 (en) Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus
JP7362352B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
JP7182978B2 (ja) 光検出装置、光検出システム
JP7379117B2 (ja) 光電変換装置及び光電変換システム
JP7438730B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP2022112912A (ja) 光電変換装置、光電変換システムおよび移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7362352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151