JP2010114413A - 薄膜トランジスタおよび表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114413A
JP2010114413A JP2009107732A JP2009107732A JP2010114413A JP 2010114413 A JP2010114413 A JP 2010114413A JP 2009107732 A JP2009107732 A JP 2009107732A JP 2009107732 A JP2009107732 A JP 2009107732A JP 2010114413 A JP2010114413 A JP 2010114413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
oxide semiconductor
oxide
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009107732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552753B2 (ja
JP2010114413A5 (ja
Inventor
Narihiro Morosawa
成浩 諸沢
Yasuhiro Terai
康浩 寺井
Toshiaki Arai
俊明 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009107732A priority Critical patent/JP5552753B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to KR1020117007563A priority patent/KR20110069042A/ko
Priority to BRPI0920797A priority patent/BRPI0920797A2/pt
Priority to US13/122,307 priority patent/US8461594B2/en
Priority to RU2011113550/28A priority patent/RU2011113550A/ru
Priority to CN2009801390331A priority patent/CN102171833A/zh
Priority to TW098134019A priority patent/TWI429085B/zh
Priority to PCT/JP2009/067492 priority patent/WO2010041686A1/ja
Publication of JP2010114413A publication Critical patent/JP2010114413A/ja
Publication of JP2010114413A5 publication Critical patent/JP2010114413A5/ja
Priority to US13/888,878 priority patent/US8742418B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5552753B2 publication Critical patent/JP5552753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体層から酸素などが脱離することを抑えると共に成膜時間を短縮することが可能な薄膜トランジスタおよびこれを備えた表示装置を提供する。
【解決手段】ゲート絶縁膜22,チャネル保護層24およびパッシベーション膜26を、それぞれ、酸化アルミニウムよりなる第1層31とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層32との積層構造とし、第1層31および第2層32を、第1層31を酸化物半導体層23側にして積層する。酸化物半導体層23を、酸化アルミニウムよりなる第1層31によって両側から挟み込み、酸素などの脱離を抑制し、TFT20の電気特性を安定化させる。また、第2層32をシリコン(Si)を含む絶縁材料により構成することにより、酸化アルミニウム単層の場合に比べて、成膜時間の短縮が可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、チャネルとして酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)およびこれを備えた表示装置に関する。
酸化亜鉛または酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)等の酸化物半導体は、半導体デバイスの活性層として優れた性質を示し、近年、TFT,発光デバイス,透明導電膜などへの応用を目指して開発が進められている。
例えば、酸化物半導体を用いたTFTは、従来液晶表示装置に用いられているアモルファスシリコン(a−Si:H)をチャネルに用いたものと比較して、電子移動度が大きく、優れた電気特性を有している。また、室温付近の低温でも高い移動度が期待できるという利点もある。
一方、酸化物半導体は耐熱性が充分でなく、TFT製造プロセス中の熱処理により酸素や亜鉛などが脱離して格子欠陥を形成することが知られている。この格子欠陥は、電気的には浅い不純物準位を形成し、酸化物半導体層の低抵抗化を引き起こす。そのため、そのため、ゲート電圧を印加しなくてもドレイン電流が流れるノーマリーオン型すなわちデプレッション型の動作となり、欠陥準位の増大と共に閾電圧が小さくなり、リーク電流が増大する。
従来では、例えば、酸化物半導体よりなるチャネル層に接するゲート絶縁層を、アモルファス状の酸化アルミニウム(Al2 3 )により構成し、界面の欠陥準位を低減することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)
特許第3913756号明細書
Cetin Kilic外1名、n-type doping of oxides by hydrogen、"Applied Physics Letters"、2002年、第81巻、第1号、p.73−p.75
しかしながら、特許文献1に記載された構造では、ゲート絶縁層の厚みを100nm以上、より好ましくは200nm以上としていた。酸化アルミニウムは成膜レートが遅いので、そのような厚い酸化アルミニウムの層を形成するために長い成膜時間を要していた。
また、酸素の脱離による格子欠陥のほかにも、酸化物半導体に浅い不純物準位を形成する元素として水素が報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。すなわち、酸化物半導体が大気にふれると、大気中の水素が酸化物半導体中の酸素を還元してしまう。この対策として、TFT上にはシリコン酸化物またはシリコン窒化物などのパッシベーション膜(保護膜)を形成し、水素の透過を抑えるようにしていた。しかしながら、このような従来のパッシベーション膜の保護性はなお十分とはいえず、酸素や水素に対して更に高いバリア性能を有するパッシベーション膜の開発が望まれていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、酸化物半導体層から酸素などが脱離することを抑えると共に成膜時間を短縮することが可能な薄膜トランジスタおよびこれを備えた表示装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、大気中の水素による酸化物半導体中の酸素の還元を抑えると共に、酸化物半導体層から酸素などの脱離を抑えることが可能な薄膜トランジスタおよびこれを備えた表示装置を提供することにある。
本発明による第1の薄膜トランジスタは、ゲート電極と酸化物半導体層との間にゲート絶縁膜を有し、酸化物半導体層のゲート電極側およびゲート電極と反対側に、酸化アルミニウムよりなる第1層とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層との積層膜が設けられているものである。
本発明による第2の薄膜トランジスタは、基板上に、ゲート電極,ゲート絶縁膜,酸化物半導体層,チャネル保護膜,ソース・ドレイン電極およびパッシベーション膜を順に備え、パッシベーション膜が、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)のうち少なくとも1種を含む酸化物、窒化物あるいは酸窒化物により構成されているものである。
本発明による第1の表示装置は、薄膜トランジスタおよび表示素子を備えたものであって、薄膜トランジスタが、上記本発明の第1の薄膜トランジスタにより構成されたものである。
本発明による第2の表示装置は、薄膜トランジスタおよび表示素子を備えたものであって、薄膜トランジスタが、上記本発明の第2の薄膜トランジスタにより構成されたものである。
本発明の第1の薄膜トランジスタでは、酸化物半導体層のゲート電極側およびゲート電極と反対側に、酸化アルミニウムよりなる第1層とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層との積層膜が設けられているので、酸化物半導体層が、酸化アルミニウムよりなる第1層によって両側から挟み込まれた構造となる。よって、酸化物半導体層から酸素などが脱離することが抑制され、電気特性が安定する。また、第2層はシリコン(Si)を含む絶縁材料により構成されているので、従来の酸化アルミニウム単層のゲート絶縁層に比べて、成膜時間が短くなる。
本発明の第2の薄膜トランジスタでは、パッシベーション膜が、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)のうち少なくとも1種を含む酸化物、窒化物あるいは酸窒化物により構成されている。このため、酸化物半導体層への水素の透過が抑制され、大気中の水素による酸化物半導体中の酸素の還元が抑えられる。また、酸化物半導体層から酸素などの脱離が抑制され、薄膜トランジスタの閾値電圧が安定しオフ電流の増大が抑制される。
本発明の第1の薄膜トランジスタによれば、酸化物半導体層のゲート電極側およびゲート電極と反対側に、酸化アルミニウムよりなる第1層とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層との積層膜を設けるようにしたので、酸化物半導体層を、酸化アルミニウムよりなる第1層によって両側から挟み込むことができる。よって、酸化物半導体層から酸素などが脱離することを抑制し、電気特性を安定化させることが可能となる。また、第2層をシリコン(Si)を含む絶縁材料により構成することにより、従来の酸化アルミニウム単層のゲート絶縁層に比べて、成膜時間の短縮が可能となる。
本発明の第2の薄膜トランジスタによれば、パッシベーション膜を、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)のうち少なくとも1種を含む酸化物、窒化物あるいは酸窒化物により構成するようにした。これにより、大気中の水素による酸化物半導体中の酸素の還元を抑えると共に、酸化物半導体層から酸素などの脱離を抑えることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表す図である。 図1に示した画素駆動回路の一例を表す等価回路図である。 図2に示したTFTの構成を表す断面図である。 図1に示した表示領域の構成を表す断面図である。 図1に示した表示装置の製造方法を工程順に表す断面図である。 図5に続く工程を表す断面図である。 変形例1に係るTFTの構成を表す断面図である。 変形例2に係るTFTの構成を表す断面図である。 変形例3に係るTFTの構成を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るTFTの構成を表す断面図である。 図10に示したTFTの製造方法を工程順に表す断面図である。 図11に続く工程を表す断面図である。 窒素の添加とパッシベーション膜の密度との相関関係を調べた結果を表す図である。 本発明の第3の実施の形態に係るTFTの構成を表す断面図である。 パッシベーション膜を積層膜にした場合と単層膜にした場合とのTFT特性を表す図である。 上記実施の形態の表示装置を含むモジュールの概略構成を表す平面図である。 上記実施の形態の表示装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(第1の薄膜トランジスタにおいてゲート絶縁膜,チャネル保護層およびパッシベーション膜を積層膜とした例)
2.第2の実施の形態(第2の薄膜トランジスタにおいて単層のパッシベーション膜の例)
3.第3の実施の形態(第2の薄膜トランジスタにおいて積層のパッシベーション膜の例)
4.変形例1(第1の薄膜トランジスタにおいてゲート絶縁膜およびチャネル保護層を積層膜とした例)
5.変形例2(第1の薄膜トランジスタにおいてゲート絶縁膜およびパッシベーション膜を積層膜とした例)
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表すものである。この表示装置は、極薄型の有機発光カラーディスプレイ装置などとして用いられるものであり、例えば、後述するTFT基板1に、表示素子として後述する複数の有機発光素子10R,10G,10Bよりなる画素PXLCがマトリクス状に配置されてなる表示領域110が形成されると共に、この表示領域110の周辺に、信号部である水平セレクタ(HSEL)121と、スキャナ部であるライトスキャナ(WSCN)131および電源スキャナ(DSCN)132とが形成されたものである。
表示領域110において、列方向には信号線DTL101〜10nが配置され、行方向には走査線WSL101〜10mおよび電源ラインDSL101〜10mが配置されている。各信号線DTLと各走査線WSLとの交差点に、有機発光素子PXLC(10R,10G,10Bのいずれか一つ(サブピクセル))を含む画素回路140が設けられている。各信号線DTLは、水平セレクタ121に接続され、この水平セレクタ121から信号線DTLに映像信号が供給される。各走査線WSLは、ライトスキャナ131に接続されている。各電源ラインDSLは、電源ラインスキャナ132に接続されている。
図2は、画素回路140の一例を表したものである。画素回路140は、サンプリング用トランジスタ3Aおよび駆動用トランジスタ3Bと、保持容量3Cと、有機発光素子PXLCよりなる発光素子3Dとを有するアクティブ型の駆動回路である。サンプリング用トランジスタ3Aは、そのゲートが対応する走査線WSL101に接続され、そのソースおよびドレインの一方が対応する信号線DTL101に接続され、他方が駆動用トランジスタ3Bのゲートgに接続されている。駆動用トランジスタ3Bは、そのドレインdが対応する電源線DSL101に接続され、ソースsが発光素子3Dのアノードに接続されされている。発光素子3Dのカソードは接地配線3Hに接続されている。なお、この接地配線3Hは全ての画素PXLCに対して共通に配線されている。保持容量3Cは、駆動用トランジスタ3Bのソースsとゲートgとの間に接続されている。
サンプリング用トランジスタ3Aは、走査線WSL101から供給される制御信号に応じて導通し、信号線DTL101から供給された映像信号の信号電位をサンプリングして保持容量3Cに保持するものである。駆動用トランジスタ3Bは、第1電位にある電源線DSL101から電流の供給を受け、保持容量3Cに保持された信号電位に応じて駆動電流を発光素子3Dに供給するものである。発光素子3Dは、供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光するようになっている。
図3は、図2に示したサンプリング用トランジスタ3Aおよび駆動用トランジスタ3Bを構成するTFT20の断面構成を表したものである。TFT20は、例えば、基板10上に、ゲート電極21、ゲート絶縁膜22、酸化物半導体層23、チャネル保護層24,ソース・ドレイン電極25およびパッシベーション膜26を順に有する酸化物半導体トランジスタである。ここで酸化物半導体とは、亜鉛,インジウム,ガリウム,スズまたはそれらの混合物の酸化物をいい、優れた半導体特性を示すことが知られている。
ゲート電極21は、TFT20に印加されるゲート電圧により酸化物半導体層23中の電子密度を制御するものであり、例えば、厚みが50nmのモリブデン(Mo)層と、厚みが400nmのアルミニウム(Al)層またはアルミニウム合金層との二層構造を有している。アルミニウム合金層としては、例えばアルミニウム−ネオジム合金層が挙げられる。
ゲート絶縁膜22,チャネル保護層24およびパッシベーション膜26は、それぞれ、酸化アルミニウムよりなる第1層31とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層32との積層構造を有している。これにより、この表示装置では、酸化物半導体層23から酸素などが脱離することを抑えると共に、ゲート絶縁膜22,チャネル保護層24およびパッシベーション膜26の成膜時間を短縮することができるようになっている。
第1層31は、酸化アルミニウムの優れたガスバリア耐性により、酸化物半導体層23から酸素などが脱離することを抑え、酸化物半導体中のキャリア濃度が変化するのを抑制してTFT20の電気特性を安定化させるためのものである。
第2層32は、TFT20の特性劣化を招くことなく、ゲート絶縁膜22,チャネル保護層24およびパッシベーション膜26の成膜時間を短縮するためのものである。第2層32は、例えば、シリコン酸化膜,シリコン窒化膜およびシリコン酸窒化膜のうち少なくとも一つを含むことが好ましい。
酸化物半導体は酸素や水分の影響を受けて半導体中のキャリア濃度が大きく変化する。この結果、TFT20の長時間の駆動により、あるいはTFT20の製造プロセスにおいて、TFT20の電気特性が変化することが多い。そこで、酸化物半導体層23を、ゲート絶縁膜22の第1層31と、チャネル保護層24の第1層31とで挟み込むことにより、酸素等のガスの影響を低減し、TFT20の電気特性の安定化や信頼性の向上が可能となる。
第1層31および第2層32は、第1層31を酸化物半導体層23側にして積層されていることが好ましい。酸化物半導体層23を、ゲート絶縁膜22の第1層31と、チャネル保護層24の第1層31とで直接挟み込むことができ、より高い効果が得られるからである。
これに加えて、酸化物半導体層23を、パッシベーション膜26の第1層31で覆うことにより、更にTFT20の安定性および信頼性を高めることが可能となり、より高い効果を得ることができる。
ゲート絶縁膜22の第1層31の厚みは、例えば、10nm以上100nm以下、第2層32の厚みは、例えば、100nm以上600nm以下であることが好ましい。チャネル保護層24の第1層31の厚みは、例えば、10nm以上100nm以下、第2層32の厚みは、例えば、100nm以上600nm以下であることが好ましい。パッシベーション膜26の第1層31の厚みは、例えば、10nm以上100nm以下、第2層32の厚みは、例えば、100nm以上600nm以下であることが好ましい。
酸化物半導体薄膜層23は、例えば、厚みが20nm以上100nm以下であり、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)により構成されている。
ソース・ドレイン電極25は、モリブデン,アルミニウム,チタン等の金属あるいはそれらの多層膜により構成されている。ソース・ドレイン電極25の具体的な構成としては、例えば、酸化物半導体層23の側から、厚みが50nmのモリブデン層25A、厚みが500nmのアルミニウム層25Bおよび厚みが50nmのチタン層25Cの積層膜が好ましい。その理由は、以下の通りである。後述する有機発光素子10R,10G,10Bのアノード51をアルミニウムを主成分とする金属により構成した場合、アノード51をリン酸・硝酸、酢酸等を含む混合液を用いてウェットエッチングする必要がある。その際、チタン層25Cはエッチングレートが非常に低いので、基板10側に残すことができる。その結果、後述する有機発光素子10R,10G,10Bのカソード55と、基板10側のチタン層25Cとを接続することが可能となる。
なお、ソース・ドレイン電極25は、TFT20の用途・応用によっては、モリブデン層,アルミニウム層およびモリブデン層の積層膜、または、チタン層,アルミニウム層およびチタン層の積層膜により構成することも可能である。
図4は、表示領域110の断面構成を表したものである。表示領域110には、赤色の光を発生する有機発光素子10Rと、緑色の光を発生する有機発光素子10Gと、青色の光を発生する有機発光素子10Bとが、順に全体としてマトリクス状に形成されている。なお、有機発光素子10R,10G,10Bは短冊形の平面形状を有し、隣り合う有機発光素子10R,10G,10Bの組み合わせが一つの画素(ピクセル)を構成している。
有機発光素子10R,10G,10Bは、それぞれ、TFT基板1上に、平坦化絶縁膜51を間にして、アノード(陽極)52、電極間絶縁膜53、後述する発光層を含む有機層54、およびカソード(陰極)55がこの順に積層された構成を有している。
このような有機発光素子10R,10G,10Bは、必要に応じて、窒化ケイ素(SiN)または酸化ケイ素(SiO)などの保護膜56により被覆され、更にこの保護膜55上に、熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂などの接着層60を間にしてガラスなどよりなる封止用基板71が全面にわたって貼り合わされることにより封止されている。封止用基板71には、必要に応じてカラーフィルタ72およびブラックマトリクスとしての光遮蔽膜(図示せず)が設けられていてもよい。
平坦化絶縁膜51は、上述したTFT20よりなるサンプリング用トランジスタ3Aおよび駆動用トランジスタ3Bを含む画素駆動回路140が形成されたTFT基板1の表面を平坦化するためのものである。平坦化絶縁膜51は、微細な接続孔51Aが形成されるためパターン精度が良い材料により構成されていることが好ましい。平坦化絶縁膜51の構成材料としては、例えば、ポリイミド等の有機材料、あるいは酸化シリコン(SiO2 )などの無機材料が挙げられる。図2に示した駆動トランジスタ3Bは、平坦化絶縁膜51に設けられた接続孔51Aを介してアノード52に電気的に接続されている。
アノード52は、有機発光素子10R,10G,10Bの各々に対応して形成されている。また、アノード52は、発光層で発生した光を反射させる反射電極としての機能を有しており、できるだけ高い反射率を有するようにすることが発光効率を高める上で望ましい。アノード52は、例えば、厚みが100nm以上1000nm以下であり、銀(Ag),アルミニウム(Al),クロム(Cr),チタン(Ti),鉄(Fe),コバルト(Co),ニッケル(Ni),モリブデン(Mo),銅(Cu),タンタル(Ta),タングステン(W),白金(Pt)あるいは金(Au)などの金属元素の単体または合金により構成されている。
電極間絶縁膜53は、アノード52とカソード55との絶縁性を確保すると共に発光領域を正確に所望の形状にするためのものであり、例えば、ポリイミドなどの有機材料、または酸化シリコン(SiO2 )などの無機絶縁材料により構成されている。電極間絶縁膜53は、アノード52の発光領域に対応して開口部を有している。なお、有機層54およびカソード55は、発光領域だけでなく電極間絶縁膜53の上にも連続して設けられていてもよいが、発光が生じるのは電極間絶縁膜53の開口部だけである。
有機層54は、例えば、アノード52の側から順に、正孔注入層,正孔輸送層,発光層および電子輸送層(いずれも図示せず)を積層した構成を有するが、これらのうち発光層以外の層は必要に応じて設ければよい。また、有機層54は、有機発光素子10R,10G,10Bの発光色によってそれぞれ構成が異なっていてもよい。正孔注入層は、正孔注入効率を高めるためのものであると共に、リークを防止するためのバッファ層である。正孔輸送層は、発光層への正孔輸送効率を高めるためのものである。発光層は、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり、光を発生するものである。電子輸送層は、発光層への電子輸送効率を高めるためのものである。なお、有機層54の構成材料は、一般的な低分子または高分子有機材料であればよく、特に限定されない。
カソード55は、例えば、厚みが5nm以上50nm以下であり、アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ナトリウム(Na)などの金属元素の単体または合金により構成されている。中でも、マグネシウムと銀との合金(MgAg合金)、またはアルミニウム(Al)とリチウム(Li)との合金(AlLi合金)が好ましい。また、カソード55は、ITO(インジウム・スズ複合酸化物)またはIZO(インジウム・亜鉛複合酸化物)により構成されていてもよい。
この表示装置は、例えば次のようにして製造することができる。
(TFT基板1を形成する工程)
まず、ガラスよりなる基板10上に、例えばスパッタリング法により、例えば、厚みが50nmのモリブデン(Mo)層と、厚みが400nmのアルミニウム(Al)層またはアルミニウム合金層との二層構造を形成する。次いで、この二層構造に対して、フォトリソグラフィおよびエッチングを施すことにより、図5(A)に示したように、ゲート電極21を形成する。
続いて、同じく図5(A)に示したように、基板10の全面に、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition ;化学気相成長)法により、上述した厚みおよび材料よりなるゲート絶縁膜22の第2層32を形成する。
そののち、図5(B)に示したように、例えば原子層成膜法またはスパッタリング法により、上述した厚みおよび材料よりなるゲート絶縁膜22の第1層31を形成する。
ゲート絶縁膜22の第1層31を形成したのち、同じく図5(B)に示したように、例えば酸化亜鉛等の酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により、上述した厚みおよび材料よりなる酸化物半導体層23を形成する。その際、例えば、酸化物半導体層23をIGZOにより構成する場合には、IGZOのセラミックをターゲットとしたDCスパッタ法を用い、アルゴン(Ar)と酸素(O2 )との混合ガスによるプラズマ放電により基板10上に酸化物半導体層23を形成する。なお、プラズマ放電の前に真空容器内の真空度が1×10-4Pa以下になるまで排気したのち、アルゴンと酸素との混合ガスを導入する。また、例えば、酸化物半導体層23を酸化亜鉛により構成する場合は、酸化亜鉛のセラミックをターゲットとしたRFスパッタ法により、または亜鉛の金属ターゲットを用いてアルゴンと酸素とを含むガス雰囲気中でDCスパッタ法により酸化物半導体層23を形成する。
酸化物半導体層23を形成したのち、同じく図5(B)に示したように、例えば原子層成膜法またはスパッタリング法により、上述した厚みおよび材料よりなるチャネル保護層24の第1層31を形成する。
このとき、ゲート絶縁膜22の第1層31、酸化物半導体層23、およびチャネル保護層24の第1層31を、スパッタリング法により連続して形成することが好ましい。このようにすれば、酸化物半導体層23を大気中に出すことなく、真空中で形成することができ、酸化物半導体層23とゲート絶縁膜22の第1層31との接合界面、および酸化物半導体層23とチャネル保護層24の第1層31との接合界面で、欠陥や固定電荷の少ない良好な界面を形成することが可能となる。よって、良好なトランジスタ特性および信頼性を得ることが可能となる。
チャネル保護層24の第1層31を形成したのち、図5(C)に示したように、例えばCVD法により、上述した厚みおよび材料よりなるチャネル保護層24の第2層32を形成し、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、チャネル保護層24の第1層31および第2層32を所定の形状に成形する。
続いて、図6(A)に示したように、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、酸化物半導体層23を所定の形状に成形する。
そののち、例えばスパッタリング法により、厚みが50nmのチタン層25A、厚みが500nmのアルミニウム層25Bおよび厚みが50nmのモリブデン層25Cを形成し、フォトリソグラフィおよびエッチングにより所定の形状に成形する。その際、例えば、リン酸、硝酸および酢酸を含む混合液を用いたウェットエッチングにより、モリブデン層25Cおよびアルミニウム層25Bをエッチングしたのち、塩素系のガスを用いたドライエッチングによりチタン層25Aをエッチングする。これにより、図6(B)に示したように、ソース・ドレイン電極25を形成する。
ソース・ドレイン電極25を形成したのち、図6(C)に示したように、例えば原子層成膜法またはスパッタリング法により、上述した厚みおよび材料よりなるパッシベーション膜26の第1層31を形成する。原子層成膜法による場合には、原料ガスとなるトリメチルアルミニウムガスを真空チャンバーに導入し、基板10の表面に原子層のアルミニウム膜を形成する。続いて、オゾンガスあるいは酸素ガスをプラズマで励起した酸素ラジカルを基板10の表面まで導入してアルミニウム膜を酸化する。最初に形成したアルミニウム膜は原子層の厚みであるので、オゾンあるいは酸素ラジカルによって容易に酸化することが可能であり、基板10全面に均一な酸化アルミニウム膜を形成することが可能となる。そののち、アルミニウム膜の形成と酸化プロセスとを繰り返すことにより、所望の厚みの酸化アルミニウム膜よりなる第1層31を形成することが可能である。この方法では、酸化アルミニウム膜中の酸素濃度を不足させることなく、化学量論比となる組成にすることが可能である。そのために、アルミニウムと酸素との組成比を理想的な2:3にすることが可能であり、優れた電気特性とガスバリア耐性を有する第1層31を形成することが可能となる。また、原子層成膜法を用いることで、酸化物半導体層23の電気特性を劣化させる水素の発生を抑制した状態で、緻密な酸化アルミニウムよりなる第1層31を形成することが可能となる。
そののち、例えばCVD法により、上述した厚みおよび材料よりなるパッシベーション膜26の第2層32を形成する。以上により、図3に示したTFT20を有するTFT基板1が形成される。
(有機発光素子10R,10G,10Bを形成する工程)
まず、TFT基板1の全面に感光性樹脂を塗布し、露光および現像することにより、平坦化絶縁膜51および接続孔51Aを形成し、焼成する。次いで、例えば直流スパッタリングにより、上述した材料よりなるアノード52を成膜し、例えばリソグラフィ技術を用いて選択的にエッチングし、所定の形状にパターニングする。続いて、例えばCVD法により上述した厚みおよび材料よりなる電極間絶縁膜53を形成し、例えばリソグラフィ技術を用いて開口部を形成する。そののち、例えば蒸着法により、上述した材料よりなる有機層54およびカソード55を順次成膜し、有機発光素子10R,10G,10Bを形成する。続いて、有機発光素子10R,10G,10Bを、上述した材料よりなる保護膜56で覆う。
そののち、保護膜56の上に、接着層60を形成する。そののち、カラーフィルタ72が設けられ、上述した材料よりなる封止用基板71を用意し、TFT基板1と封止用基板71とを接着層60を間にして貼り合わせる。以上により、図4に示した表示装置が完成する。
この表示装置では、走査線WSLから供給される制御信号に応じてサンプリング用トランジスタ3Aが導通し、信号線DTLから供給された映像信号の信号電位がサンプリングされて保持容量3Cに保持される。また、第1電位にある電源線DSLから駆動用トランジスタ3Bに電流が供給され、保持容量3Cに保持された信号電位に応じて、駆動電流が発光素子3D(有機発光素子10R,10G,10B)に供給される。発光素子3D(有機発光素子10R,10G,10B)は、供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光する。この光は、カソード55,カラーフィルタ72および封止用基板71を透過して取り出される。
ここでは、ゲート絶縁膜22,チャネル保護層24およびパッシベーション膜26は、それぞれ、酸化アルミニウムよりなる第1層31とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層32との積層構造を有しているので、酸化物半導体層23が、酸化アルミニウムよりなる第1層31によって両側から挟み込まれた構造となる。よって、酸化物半導体層23から酸素などが脱離することが抑制され、TFT20の閾値電圧が安定してオフ電流の増大が抑制される。よって、TFT20のリーク電流が小さくなり、輝度の高い明るい表示が可能となる。また、第2層32はシリコン(Si)を含む絶縁材料により構成されているので、従来の酸化アルミニウム単層のゲート絶縁層に比べて、成膜時間が短くなる。
更に、TFT20の特性も均一になるので、ざらつきのない均一な表示品位を得ることが可能となる。加えて、TFT20の長時間駆動による信頼性も向上する。
このように本実施の形態では、ゲート絶縁膜22,チャネル保護層24およびパッシベーション膜26を、それぞれ、酸化アルミニウムよりなる第1層31とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層32との積層構造とするようにしたので、酸化物半導体層23を、酸化アルミニウムよりなる第1層31によって両側から挟み込むことができる。よって、酸化物半導体層23から酸素などが脱離することを抑制し、TFT20の電気特性を安定化させることが可能となる。また、第2層32をシリコン(Si)を含む絶縁材料により構成することにより、従来の酸化アルミニウム単層のゲート絶縁層に比べて、成膜時間の短縮が可能となる。
特に、第1層31および第2層32を、第1層31を酸化物半導体層23側にして積層するようにしたので、酸化物半導体層23を、ゲート絶縁膜22の第1層31と、チャネル保護層24の第1層31とで直接挟み込むことができ、より高い効果を得ることができる。
また、特に、ゲート絶縁膜22,チャネル保護層24およびパッシベーション膜26を、それぞれ、酸化アルミニウムよりなる第1層31とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層32との積層構造としたので、酸化物半導体層23を、ゲート絶縁膜22の第1層31と、チャネル保護層24の第1層31とで挟み込むと共に、パッシベーション膜26の第1層31で覆うことができ、更にTFT20の安定性および信頼性を高めることが可能となり、より高い効果を得ることができる。
(変形例1)
なお、上記第1の実施の形態では、ゲート絶縁膜22,チャネル保護層24およびパッシベーション膜26を、それぞれ、酸化アルミニウムよりなる第1層31とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層32との積層構造とした場合について説明した。しかしながら、図7に示したように、ゲート絶縁膜22およびチャネル保護層24のみを、それぞれ、酸化アルミニウムよりなる第1層31とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層32との積層構造としてもよい。このようにした場合も、酸化物半導体層23を、ゲート絶縁膜22の第1層31と、チャネル保護層24の第1層31とで挟み込むことにより、酸素等のガスの影響を低減することができ、TFT20の電気特性の安定化や信頼性の向上が可能となる。
この場合、パッシベーション膜26は、例えば、厚みが300nm程度であり、酸化アルミニウム膜,シリコン酸化膜,シリコン窒化膜およびシリコン酸窒化膜のうち少なくとも一つにより構成されている。
(変形例2)
また、図8に示したように、ゲート絶縁膜22およびパッシベーション膜26のみを、それぞれ、酸化アルミニウムよりなる第1層31とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層32との積層構造としてもよい。このようにした場合も、酸化物半導体層23を、ゲート絶縁膜22の第1層31と、パッシベーション膜26の第1層31とで挟み込むことにより、酸素等のガスの影響を低減することができ、TFT20の電気特性の安定化や信頼性の向上が可能となる。
この場合、チャネル保護層24は、例えば、厚みが300nmであり、酸化アルミニウム膜,シリコン酸化膜,シリコン窒化膜およびシリコン酸窒化膜のうち少なくとも一つにより構成されている。
(変形例3)
また、例えば、上記実施の形態では、パッシベーション膜26の第1層31および第2層32を、第1層31を酸化物半導体層23側にして積層するようにした場合について説明したが、図9に示したように、第2層32を酸化物半導体層23側にして積層するようにしてもよい。ゲート絶縁膜22およびチャネル保護層24についても、第1層31および第2層32を、第2層32を酸化物半導体層23側にして積層するようにしてもよい。
(第2の実施の形態)
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る薄膜トランジスタ(TFT)20Bの断面構成を表すものである。このTFT20Bは、パッシベーション膜26Bの構成が異なることを除いては、上記第1の実施の形態のTFT20と同様の構成を有している。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
基板10、ゲート電極21およびソース・ドレイン電極25は第1の実施の形態と同様に構成されている。
ゲート絶縁膜22Bは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜および、ハフニウム酸化物膜、アルミ酸化物膜、タンタル酸化膜、ジリコニウム酸化膜あるいはこれらの酸窒化膜のうちの少なくとも1種類の絶縁膜により形成される。また、これらの2種類以上の絶縁膜31B,32Bの積層構造とすることにより、酸化物半導体層23Bとの界面特性を改善したり、基板10に含まれる不純物が酸化物半導体層23Bに拡散することを防ぐことが可能となる。
酸化物半導体層23Bは、第1の実施の形態と同様に酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)により構成されていてもよいし、この他にスズ(Sn)、チタン等の元素を含んでいてもよい。酸化物半導体層23Bの厚みは、例えば20nmないし100nm程度である。
チャネル保護層24Bは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜および、ハフニウム酸化物膜、アルミ酸化物膜、タンタル酸化膜、ジリコニウム酸化膜あるいはこれらの酸窒化膜のうちの少なくとも1種類の絶縁膜により形成される。
パッシベーション膜26Bは、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)のうち少なくとも1種を含む酸化物、窒化物あるいは酸窒化物により構成されている。これにより、このTFT20Bでは、大気中の水素による酸化物半導体中の酸素の還元を抑えると共に、酸化物半導体層から酸素などの脱離を抑えることが可能となっている。
パッシベーション膜26Bは、中でも、アルミニウムの酸窒化物あるいは窒化物により構成されていることが好ましい。より高い効果を得ることが可能となるからである。
パッシベーション膜26Bの密度は、例えば、3.0g/cm3以上4.0g/cm3以下であることが好ましい。製造工程中あるいは大気中の水素による酸化物半導体の還元、熱処理による酸化物半導体中の酸素の脱離を防ぐバリア機能を高めることが可能となるからである。一般的にパッシベーション膜は、密度が高いほうが酸素や水素の透過性を軽減できるので保護膜として優れたものとなる。因みに、理想的な酸化アルミニウム(Al23)バルクの密度が4.0g/cm3である。
パッシベーション膜26Bは、例えば単層膜である。パッシベーション膜26Bの厚みは、例えば、10nm以上1000nm以下、具体的には50nm程度であることが好ましい。
このTFT20Bは、例えば、次のようにして製造することができる。
図11および図12は、このTFT20Bの製造方法を工程順に表したものである。まず、図11(A)に示したように、上記第1の実施の形態と同様の基板10を用意し、この基板10の全面に、図11(B)に示したように、例えばスパッタリング法またはCVD法により、上述した材料よりなるゲート電極21を形成する。
次いで、同じく図11(B)に示したように、基板10及びゲート電極21上の全面に、上述した材料よりなるゲート絶縁膜22Bの膜32Bを形成する。
続いて、図11(C)に示したように、ゲート絶縁膜22Bの膜32Bの上に、上述した厚みおよび材料よりなるゲート絶縁膜22Bの膜31B、酸化物半導体層23Bおよびチャネル保護層24Bを順に形成する。酸化物半導体膜23Bを酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)により構成する場合には、酸化インジウムガリウム亜鉛のセラミックをターゲットとしたDCスパッタ法を用い、アルゴン(Ar)と酸素(O2)の混合ガスによるプラズマ放電にて基板10上に酸化物半導体を形成する。なお、プラズマ放電の前に真空容器内の真空度が1×10-4Pa以下になるまで排気した後、アルゴンと酸素の混合ガスを導入する。酸化物半導体層23Bの材料として酸化亜鉛を用いる場合には、酸化亜鉛のセラミックをターゲットとしたRFスパッタ法あるいは亜鉛の金属ターゲットを用いてアルゴンと酸素を含むガス雰囲気中でDCスパッタ法を用いて、酸化物半導体層23Bとなる酸化亜鉛膜を形成することが可能である。
そののち、図12(A)に示したように、例えばフォトリソグラフィおよびエッチングによりチャネル保護層24Bをパターニングし、所定の形状に成形する。
チャネル保護層24Bをパターニングしたのち、例えばスパッタリング法により、例えばチタン層25A、アルミニウム層25B、チタン層25Cをこの順で、それぞれ50nm、500nm、50nm程度の厚みで形成する。続いて、塩素系のガスを用いたドライエッチングにより、チタン層25A,アルミニウム層25Bおよびチタン層25Cをパターニングすることにより、図12(B)に示したように、ソース・ドレイン電極25を形成する。なお、ソース・ドレイン電極25については、液晶パネル駆動用の薄膜トランジスタに応用する場合等にはモリブデン、アルミニウムの積層膜を用いることも可能である。
ソース・ドレイン電極25を形成したのち、図12(C)に示したように、上述した厚みおよび材料よりなるパッシベーション膜26Bを形成する。パッシベーション膜26Bは、スパッタリング法により形成することが好ましい。以下その理由について説明する。
例えば化学量論的な酸化アルミニウムの膜密度は約3.5g/cm3〜4g/cm3と言われているが、理想的な薄膜の成膜方法と言われているALD(原子層堆積法)で成膜した酸化アルミニウムは良好な信頼性を実現する。しかしながら、成膜に時間を要することによる量産時のスループットの遅さ、アルミニウムの有機金属を使う必要があるなどといった課題がある。
一方、スパッタリング法では成膜時間を短くすることが可能となる一方で、成膜した酸化アルミニウム膜は酸素欠陥が多数存在するためにALD成膜した酸化アルミニウムほどの信頼性は得られない。そのため、酸化アルミニウム膜(パッシベーション膜26B)の成膜時に窒素ガスを添加することが好ましい。これにより、酸素欠陥を窒素で補償してさらに密度の高い緻密なパッシベーション膜26Bを形成することが可能となる。具体的な窒素ガスの添加条件としては、例えば、全圧0.1〜5Paに対して窒素またはアンモニア(NH3)ガスを0.1〜70%添加することが好ましい。
図13は、窒素添加量と酸化窒化アルミニウムの密度との相関関係を調べた結果を表したものであり、窒素を添加しない場合と、窒素添加量を小にした場合と、窒素添加量を大にした場合とについて、各9サンプルの結果およびそれらの平均を表している。図13から分かるように、窒素の添加により、酸化窒化アルミニウム膜の密度が約0.2g/cm3増加している。また、添加する窒素の濃度を上げることによりさらに密度を向上させることが可能となる。
このTFT20Bは、上記第1の実施の形態と同様に表示装置を構成することが可能である。表示装置の製造方法は、上記第1の実施の形態と同様である。
このTFT20Bを用いた表示装置は、上記第1の実施の形態と同様に動作する。ここでは、TFT20Bのパッシベーション膜26Bが、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)のうち少なくとも1種を含む酸化物、窒化物あるいは酸窒化物により構成されている。このため、酸化物半導体層23Bへの水素の透過が抑制され、大気中の水素による酸化物半導体層23B中の酸素の還元が抑えられる。また、酸化物半導体層23Bからの酸素などの脱離が抑制され、TFT20Bの閾値電圧が安定しオフ電流の増大が抑制される。よって、TFT20Bのリーク電流が小さくなり、輝度の高い明るい表示が可能となる。また、TFT20Bの特性も均一になるので、むらのない均一な表示品位を得ることが可能となる。加えて、TFT20の駆動による信頼性も向上する。
このように本実施の形態では、パッシベーション膜26Bを、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)のうち少なくとも1種を含む酸化物、窒化物あるいは酸窒化物により構成するようにしている。これにより、大気中の水素による酸化物半導体中の酸素の還元を抑えると共に、酸化物半導体層から酸素などの脱離を抑えることが可能となる。
(第3の実施の形態)
図14は、本発明の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタ(TFT)20Cの断面構成を表すものである。このTFT20Cは、パッシベーション膜26Cが積層膜であることを除いては、上記第2の実施の形態のTFT20Bと同様の構成を有し、同様にして製造することができる。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
パッシベーション膜26Cは、具体的には、アルミニウム(Al)を含む酸化物よりなる下層35Cと、アルミニウム(Al)を含む酸窒化物または窒化物よりなる上層36Cとを有する積層膜である。このようにする理由は以下の通りである。
パッシベーション膜26Cを上述した酸化物の単層膜とする場合には、スパッタリング成膜するときに酸素雰囲気中で処理を行うことにより、酸化物半導体層23Bの酸素脱離が抑制され、トランジスタ特性が安定した状態でプロセスが可能となる。一方、パッシベーション膜26Cを上述した酸窒化物または窒化物の単層膜とする場合には、第2の実施の形態で説明したようにスパッタリング成膜時に窒素を添加するので、上述した酸素雰囲気の効果が弱まり、トランジスタ特性の劣化を招くおそれがある。パッシベーション膜26Cを上述した積層膜とすることにより、アルミニウム(Al)を含む酸化物よりなる下層35Cにより酸化物半導体層23Bの酸素脱離を押さえると共に、アルミニウム(Al)を含む酸窒化物または窒化物よりなる上層36Cにより水素の透過を抑えることが可能となる。
図15は、パッシベーション膜を酸化アルミニウムの単層膜とした場合と、酸化アルミニウムの下層35Bおよび酸窒化アルミニウムの上層36Cの積層膜とした場合とについて、BTS(Bias Temperature Stress)後の閾値電圧のシフト量を調べた結果を表したものである。図15から分かるように、パッシベーション膜26Bを積層膜にした場合には、単層膜にした場合に比べて、閾値電圧のシフト量が小さくなっている。すなわち、パッシベーション膜26Bを上述した積層膜とすることにより、TFT20Cの閾値電圧を更に安定させてオフ電流の増大を抑制することが可能となる。また、薄膜トランジスタの駆動による信頼性も向上する。
このTFT20Cは、上記第1および第2の実施の形態と同様に表示装置を構成することが可能である。表示装置の製造方法、作用および効果については、上記第1および第2の実施の形態と同様である。
このように本実施の形態では、パッシベーション膜26Cを積層膜、具体的には、アルミニウム(Al)を含む酸化物よりなる下層35Cと、アルミニウム(Al)を含む酸窒化物よりなる上層36Cとを有するようにしている。これにより、アルミニウム(Al)を含む酸化物よりなる下層35Cにより酸化物半導体層23Bの酸素脱離を押さえると共に、アルミニウム(Al)を含む酸窒化物よりなる上層36Cにより水素の透過を抑えることが可能となる。
なお、上記第3の実施の形態では、パッシベーション膜26Cを酸化アルミニウムよりなる下層35Cと、酸窒化アルミニウムを含む上層36Cとの積層膜とした場合について説明したが、アルミニウム以外の金属酸化膜と金属酸窒化膜とを積層してもよい。更に、2層以上の多層膜としてもよい。
(モジュールおよび適用例)
以下、上記実施の形態で説明した表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
(モジュール)
上記実施の形態の表示装置は、例えば、図16に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板11の一辺に、封止用基板71および接着層60から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、信号線駆動回路120および走査線駆動回路130の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
(適用例1)
図17は、上記実施の形態の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例2)
図18は、上記実施の形態の表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例3)
図19は、上記実施の形態の表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例4)
図20は、上記実施の形態の表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例5)
図21は、上記実施の形態の表示装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記第1の実施の形態では、ゲート絶縁膜22,チャネル保護層24およびパッシベーション膜26の全部または一部を、それぞれ、酸化アルミニウムよりなる第1層31とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層32との積層構造とした場合について説明した。しかしながら、ゲート絶縁膜22,チャネル保護層24およびパッシベーション膜26とは別に、酸化物半導体層23のゲート電極21側およびゲート電極21と反対側に、酸化アルミニウムよりなる第1層31とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層32との積層膜を設けるようにしてもよい。
また、例えば、上記実施の形態等において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
更に、上記実施の形態等では、有機発光素子10R,10B,10Gの構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。
加えて、本発明は、有機発光素子のほか、液晶表示素子、無機エレクトロルミネッセンス素子、またはエレクトロデポジション型もしくエレクトロクロミック型の表示素子などの他の表示素子を用いた表示装置にも適用可能である。
1…TFT基板、3A…サンプリング用トランジスタ、3B…駆動用トランジスタ、3C…保持容量、3D…発光素子、10…基板、10R,10G,10B…有機発光素子、20A,20B,20C…TFT、21…ゲート電極、22A,22B,22C…ゲート絶縁膜、23A,23B,23C…酸化物半導体薄膜層、24A,24B,24C…チャネル保護層、25…ソース・ドレイン電極、26A,26B,26C…パッシベーション膜、31…第1層、32…第2層、51…平坦化絶縁膜、52…アノード、53…電極間絶縁膜、54…有機層、55…カソード、56…保護膜、60…接着層、71…封止用基板、110…表示領域、140…画素駆動回路

Claims (15)

  1. ゲート電極と酸化物半導体層との間にゲート絶縁膜を有し、
    前記酸化物半導体層の前記ゲート電極側および前記ゲート電極と反対側に、酸化アルミニウムよりなる第1層とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層との積層膜が設けられている
    薄膜トランジスタ。
  2. 前記第1層および前記第2層が、前記第1層を前記酸化物半導体層側にして積層されている
    請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  3. 基板上に、前記ゲート電極,前記ゲート絶縁膜,前記酸化物半導体層,チャネル保護膜,ソース・ドレイン電極およびパッシベーション膜を順に備え、
    前記ゲート絶縁膜と、前記チャネル保護膜および前記パッシベーション膜のうちの少なくとも一方とが、前記積層膜である
    請求項1または2記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記第2層は、シリコン酸化膜,シリコン窒化膜およびシリコン酸窒化膜のうち少なくとも一つを含む
    請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  5. 基板上に、ゲート電極,ゲート絶縁膜,酸化物半導体層,チャネル保護膜,ソース・ドレイン電極およびパッシベーション膜を順に備え、
    前記パッシベーション膜が、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)のうち少なくとも1種を含む酸化物、窒化物あるいは酸窒化物により構成されている
    薄膜トランジスタ。
  6. 前記パッシベーション膜が、アルミニウムの酸窒化物あるいは窒化物により構成されている
    請求項5記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記パッシベーション膜の密度は、3.0g/cm3以上4.0g/cm3以下である
    請求項5記載の薄膜トランジスタ。
  8. 前記パッシベーション膜は単層膜である
    請求項5記載の薄膜トランジスタ。
  9. 前記パッシベーション膜は積層膜である
    請求項6記載の薄膜トランジスタ。
  10. 前記積層膜は、アルミニウム(Al)を含む酸化物よりなる下層と、アルミニウム(Al)を含む酸窒化物または窒化物よりなる上層とを有する
    請求項9記載の薄膜トランジスタ。
  11. 前記パッシベーション膜は、スパッタリング法により形成された
    請求項5記載の薄膜トランジスタ。
  12. 薄膜トランジスタおよび表示素子を備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    ゲート電極と酸化物半導体層との間にゲート絶縁膜を有し、
    前記酸化物半導体層の前記ゲート電極側および前記ゲート電極と反対側に、酸化アルミニウムよりなる第1層とシリコン(Si)を含む絶縁材料よりなる第2層との積層膜が設けられている
    表示装置。
  13. 前記表示素子は、前記薄膜トランジスタの側から順に、アノードと、発光層を含む有機層と、カソードとを有する有機発光素子である
    請求項12記載の表示装置。
  14. 薄膜トランジスタおよび表示素子を備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    基板上に、ゲート電極,ゲート絶縁膜,酸化物半導体層,チャネル保護膜,ソース・ドレイン電極およびパッシベーション膜を順に備え、
    前記パッシベーション膜が、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)およびタンタル(Ta)のうち少なくとも1種を含む酸化物、窒化物あるいは酸窒化物により構成されている
    表示装置。
  15. 前記表示素子は、前記薄膜トランジスタの側から順に、アノードと、発光層を含む有機層と、カソードとを有する有機発光素子である
    請求項14記載の表示装置。
JP2009107732A 2008-10-08 2009-04-27 薄膜トランジスタおよび表示装置 Active JP5552753B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107732A JP5552753B2 (ja) 2008-10-08 2009-04-27 薄膜トランジスタおよび表示装置
PCT/JP2009/067492 WO2010041686A1 (ja) 2008-10-08 2009-10-07 薄膜トランジスタおよび表示装置
US13/122,307 US8461594B2 (en) 2008-10-08 2009-10-07 Thin film transistor and display device
RU2011113550/28A RU2011113550A (ru) 2008-10-08 2009-10-07 Тонкопленочный транзистор и устройство отображения
CN2009801390331A CN102171833A (zh) 2008-10-08 2009-10-07 薄膜晶体管和显示器件
TW098134019A TWI429085B (zh) 2008-10-08 2009-10-07 Thin film transistor and display device
KR1020117007563A KR20110069042A (ko) 2008-10-08 2009-10-07 박막 트랜지스터 및 표시 장치
BRPI0920797A BRPI0920797A2 (pt) 2008-10-08 2009-10-07 transistor de película fina, e , dispositivo de exibição
US13/888,878 US8742418B2 (en) 2008-10-08 2013-05-07 Thin film transistor and display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261831 2008-10-08
JP2008261831 2008-10-08
JP2009107732A JP5552753B2 (ja) 2008-10-08 2009-04-27 薄膜トランジスタおよび表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010114413A true JP2010114413A (ja) 2010-05-20
JP2010114413A5 JP2010114413A5 (ja) 2012-04-12
JP5552753B2 JP5552753B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42100634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107732A Active JP5552753B2 (ja) 2008-10-08 2009-04-27 薄膜トランジスタおよび表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8461594B2 (ja)
JP (1) JP5552753B2 (ja)
KR (1) KR20110069042A (ja)
CN (1) CN102171833A (ja)
BR (1) BRPI0920797A2 (ja)
RU (1) RU2011113550A (ja)
TW (1) TWI429085B (ja)
WO (1) WO2010041686A1 (ja)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155125A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN102290442A (zh) * 2010-06-17 2011-12-21 索尼公司 薄膜晶体管和显示装置
US20110309456A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012033908A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012160720A (ja) * 2011-01-12 2012-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012182165A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 表示装置および電子機器
WO2012124434A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタ、表示装置、センサ及び電界効果型トランジスタの製造方法
KR20120112098A (ko) * 2011-03-30 2012-10-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2012199527A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012216806A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012216834A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012231100A (ja) * 2010-06-11 2012-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012238826A (ja) * 2010-07-02 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR20120139567A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2013062495A (ja) * 2011-08-19 2013-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2013065840A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2013065843A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2013084939A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013097195A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Tokyo Institute Of Technology 表示装置とその製造方法
JP2013102158A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR20130071373A (ko) * 2011-12-20 2013-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US8476628B2 (en) 2010-12-13 2013-07-02 Sony Corporation Device using oxide semiconductor, display device, and electronic apparatus
JP2013149965A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013168646A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013168644A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びその作製方法
JP2013175715A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2013179286A (ja) * 2012-02-07 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013183001A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013211410A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器
JP2013214732A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013229587A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び当該半導体装置を有する電子機器
JPWO2012063614A1 (ja) * 2010-11-10 2014-05-12 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2014103379A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Samsung Display Co Ltd 表示装置
WO2014171056A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置、有機el表示装置、及びそれらの製造方法
JP2015501549A (ja) * 2011-11-03 2015-01-15 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 薄膜トランジスターアレイ基板
JP2015079993A (ja) * 2010-06-11 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9224871B2 (en) 2013-09-24 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film transistor and method for manufacturing same
JPWO2014010745A1 (ja) * 2012-07-12 2016-06-23 日立化成株式会社 太陽電池素子及びその製造方法
JP2016184744A (ja) * 2011-10-14 2016-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9502434B2 (en) 2014-04-18 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2016225651A (ja) * 2011-05-19 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2017055120A (ja) * 2010-09-13 2017-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9893088B2 (en) 2013-05-29 2018-02-13 Joled Inc. Thin film transistor device, method for manufacturing same and display device
JP2019057622A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 半導体装置
KR20190069370A (ko) * 2011-04-08 2019-06-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2019125496A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Intel Corporation Sealant layers for thin film transistors
JP2021040148A (ja) * 2011-11-30 2021-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021044581A (ja) * 2009-09-24 2021-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5552753B2 (ja) * 2008-10-08 2014-07-16 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
CN105810753A (zh) * 2009-09-04 2016-07-27 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
KR20170116246A (ko) * 2009-09-16 2017-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN107195328B (zh) * 2009-10-09 2020-11-10 株式会社半导体能源研究所 移位寄存器和显示装置以及其驱动方法
KR101761097B1 (ko) * 2009-11-13 2017-07-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101877377B1 (ko) 2010-04-23 2018-07-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
WO2011142467A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8785241B2 (en) * 2010-07-16 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI405335B (zh) * 2010-09-13 2013-08-11 Au Optronics Corp 半導體結構及其製造方法
KR20120037838A (ko) * 2010-10-12 2012-04-20 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 이를 포함하는 전자소자
JP5636867B2 (ja) * 2010-10-19 2014-12-10 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5668917B2 (ja) 2010-11-05 2015-02-12 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN102610652A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 元太科技工业股份有限公司 金属氧化物半导体结构及其制造方法
TWI624878B (zh) 2011-03-11 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US9627439B2 (en) 2011-07-13 2017-04-18 Rutgers, The State University Of New Jersey ZnO-based system on glass (SOG) for advanced displays
JP6226518B2 (ja) * 2011-10-24 2017-11-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6239227B2 (ja) * 2011-11-30 2017-11-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2013147738A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Kobe Steel Ltd Taを含有する酸化アルミニウム薄膜
JP5917385B2 (ja) * 2011-12-27 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN202423298U (zh) * 2011-12-31 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 一种tft、阵列基板以及显示器件
TWI463670B (zh) 2012-03-28 2014-12-01 E Ink Holdings Inc 主動元件
JP6059566B2 (ja) 2012-04-13 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5838119B2 (ja) * 2012-04-24 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
JP5636392B2 (ja) * 2012-05-24 2014-12-03 株式会社東芝 表示装置
US8995607B2 (en) 2012-05-31 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
WO2014042058A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 シャープ株式会社 回路基板、その製造方法及び表示装置
JP5779161B2 (ja) * 2012-09-26 2015-09-16 株式会社東芝 薄膜トランジスタおよび表示装置
CN203085533U (zh) * 2012-10-26 2013-07-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示装置
CN103000628B (zh) * 2012-12-14 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、阵列基板及其制作方法
JP6264090B2 (ja) * 2013-07-31 2018-01-24 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、及び電界効果型トランジスタの製造方法
KR20150033155A (ko) * 2013-09-23 2015-04-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
CN103681717B (zh) * 2013-09-24 2017-04-26 徐廷贵 α‑IGZO薄膜传感阵列的影像传感器及其制备方法
JP6394171B2 (ja) * 2013-10-30 2018-09-26 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム
CN103762178A (zh) * 2013-12-25 2014-04-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种低温多晶硅薄膜晶体管及其制造方法
US20150187956A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Intermolecular Inc. IGZO Devices with Increased Drive Current and Methods for Forming the Same
KR102188690B1 (ko) * 2014-01-20 2020-12-09 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 박막트랜지스터를 구비하는 평판 표시장치
KR102194823B1 (ko) 2014-03-06 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터 기판, 표시 장치 및 박막 트랜지스터 제조 방법
WO2015189731A1 (en) 2014-06-13 2015-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device including the semiconductor device
KR20150146409A (ko) 2014-06-20 2015-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치, 입출력 장치, 및 전자 기기
DE102014111140B4 (de) * 2014-08-05 2019-08-14 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit Feldeffektstrukturen mit verschiedenen Gatematerialien und Verfahren zur Herstellung davon
KR20160017795A (ko) 2014-08-05 2016-02-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이의 제조 방법, 및 박막 트랜지스터 기판을 포함하는 표시 장치
KR102279884B1 (ko) * 2014-12-05 2021-07-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
CN104465670B (zh) * 2014-12-12 2018-01-23 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102333759B1 (ko) * 2015-01-07 2021-12-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
CN105552133A (zh) * 2016-02-24 2016-05-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法
WO2017159625A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
US11302717B2 (en) * 2016-04-08 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same
CN106531768A (zh) * 2016-12-07 2017-03-22 厦门天马微电子有限公司 一种有机电致发光显示面板及其制备方法
KR20180078665A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조방법, 및 그를 포함한 표시장치
JP2018170325A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018170324A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106847932B (zh) * 2017-04-13 2019-10-22 上海天马微电子有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板、显示装置及薄膜晶体管制造方法
CN110998863A (zh) 2017-07-31 2020-04-10 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6782211B2 (ja) * 2017-09-08 2020-11-11 株式会社東芝 透明電極、それを用いた素子、および素子の製造方法
JP2019129281A (ja) 2018-01-26 2019-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR20210088564A (ko) * 2018-11-02 2021-07-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN114743992A (zh) * 2022-04-24 2022-07-12 广州华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033172A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに電子デバイス
JP2006237587A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2008053356A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Canon Inc アモルファス酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP2008205469A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188265A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
KR100223153B1 (ko) * 1996-05-23 1999-10-15 구자홍 액티브 매트릭스 액정표시장치의 제조방법 및 액티브매트릭스액정표시장치
TW515109B (en) * 1999-06-28 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
CN100530754C (zh) * 1999-09-03 2009-08-19 株式会社半导体能源研究所 显示装置
AU2003236143A1 (en) 2002-05-22 2003-12-02 Masashi Kawasaki Semiconductor device and display comprising same
CN1806322A (zh) * 2003-06-20 2006-07-19 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法以及电子设备
KR100539623B1 (ko) * 2003-06-25 2005-12-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 버텀 게이트형 폴리 실리콘 박막트랜지스터 소자의 제조방법
KR100721555B1 (ko) * 2004-08-13 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
WO2006117909A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha パターン薄膜、半導体素子及び回路基板の製造方法、並びに、レジスト材料、半導体素子及び回路基板
EP3614442A3 (en) * 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5552753B2 (ja) * 2008-10-08 2014-07-16 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033172A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに電子デバイス
JP2006237587A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP2007123861A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2008053356A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Canon Inc アモルファス酸化物半導体膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JP2008205469A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Cited By (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044581A (ja) * 2009-09-24 2021-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US11393917B2 (en) 2009-09-24 2022-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7421003B2 (ja) 2009-09-24 2024-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、発光表示装置、半導体装置
JP2022097625A (ja) * 2009-09-24 2022-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7324337B2 (ja) 2009-09-24 2023-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7073474B2 (ja) 2009-09-24 2022-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101280702B1 (ko) 2010-06-08 2013-07-01 샤프 가부시키가이샤 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비한 액정표시장치, 그리고 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
JP5133469B2 (ja) * 2010-06-08 2013-01-30 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法
JPWO2011155125A1 (ja) * 2010-06-08 2013-08-01 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法
WO2011155125A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法
US8507916B2 (en) 2010-06-08 2013-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor substrate, LCD device including the same, and method for manufacturing thin film transistor substrate
JP2015079993A (ja) * 2010-06-11 2015-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012231100A (ja) * 2010-06-11 2012-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9755082B2 (en) 2010-06-11 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor with an insulating film including galliium and oxygen
CN102290442A (zh) * 2010-06-17 2011-12-21 索尼公司 薄膜晶体管和显示装置
US9590112B2 (en) * 2010-06-18 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8916865B2 (en) * 2010-06-18 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9947799B2 (en) 2010-06-18 2018-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20150069392A1 (en) * 2010-06-18 2015-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011158703A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US20110309456A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN107452630B (zh) * 2010-07-02 2020-11-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP2016086179A (ja) * 2010-07-02 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9449991B2 (en) 2010-07-02 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having circular light-blocking layer
JP2012033908A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2016034038A (ja) * 2010-07-02 2016-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN107452630A (zh) * 2010-07-02 2017-12-08 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
TWI684279B (zh) * 2010-07-02 2020-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2012238826A (ja) * 2010-07-02 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2020107889A (ja) * 2010-07-02 2020-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017055120A (ja) * 2010-09-13 2017-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5624628B2 (ja) * 2010-11-10 2014-11-12 株式会社日立製作所 半導体装置
JPWO2012063614A1 (ja) * 2010-11-10 2014-05-12 株式会社日立製作所 半導体装置
US8476628B2 (en) 2010-12-13 2013-07-02 Sony Corporation Device using oxide semiconductor, display device, and electronic apparatus
US9882062B2 (en) 2011-01-12 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012160720A (ja) * 2011-01-12 2012-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US9349752B2 (en) 2011-01-12 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012182165A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2012199527A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US9236491B2 (en) 2011-03-14 2016-01-12 Fujifilm Corporation High mobility field effect transistor with ZN containing active layer, display device, sensor, and method of manufacturing field effect transistor
WO2012124434A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタ、表示装置、センサ及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP2012191131A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Fujifilm Corp 電界効果型トランジスタ、表示装置、センサ及び電界効果型トランジスタの製造方法
KR102113027B1 (ko) * 2011-03-30 2020-05-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR20120112098A (ko) * 2011-03-30 2012-10-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US10008588B2 (en) 2011-03-30 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide semiconductor device
KR101979568B1 (ko) * 2011-03-30 2019-05-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR20190053165A (ko) * 2011-03-30 2019-05-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2016154261A (ja) * 2011-03-30 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2017120935A (ja) * 2011-03-30 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9917204B2 (en) 2011-03-31 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP7395036B2 (ja) 2011-03-31 2023-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012216834A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2016192579A (ja) * 2011-03-31 2016-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021180328A (ja) * 2011-03-31 2021-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7213312B2 (ja) 2011-03-31 2023-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012216806A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2016171330A (ja) * 2011-04-01 2016-09-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102113065B1 (ko) * 2011-04-08 2020-05-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR20190069370A (ko) * 2011-04-08 2019-06-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP2016225651A (ja) * 2011-05-19 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9818849B2 (en) 2011-06-17 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device with conductive film in opening through multiple insulating films
KR20120139567A (ko) * 2011-06-17 2012-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2013021305A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR102040474B1 (ko) * 2011-06-17 2019-11-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9064853B2 (en) 2011-08-19 2015-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013062495A (ja) * 2011-08-19 2013-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2018067721A (ja) * 2011-08-31 2018-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013065840A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2013065843A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
US9660092B2 (en) 2011-08-31 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor thin film transistor including oxygen release layer
US9252279B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013084939A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2016184744A (ja) * 2011-10-14 2016-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2013102158A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2017126801A (ja) * 2011-10-21 2017-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9960279B2 (en) 2011-10-21 2018-05-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013097195A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Tokyo Institute Of Technology 表示装置とその製造方法
JP2015501549A (ja) * 2011-11-03 2015-01-15 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 薄膜トランジスターアレイ基板
JP7079308B2 (ja) 2011-11-30 2022-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021040148A (ja) * 2011-11-30 2021-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20130071373A (ko) * 2011-12-20 2013-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2013149967A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR102108573B1 (ko) * 2011-12-20 2020-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR20140107451A (ko) * 2011-12-23 2014-09-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9559213B2 (en) 2011-12-23 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102106030B1 (ko) * 2011-12-23 2020-04-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2013149965A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013168646A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013168644A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びその作製方法
US10243064B2 (en) 2012-01-26 2019-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013175715A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2013179286A (ja) * 2012-02-07 2013-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013183001A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8853697B2 (en) 2012-03-01 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017126778A (ja) * 2012-03-08 2017-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013214732A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8981370B2 (en) 2012-03-08 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2013229587A (ja) * 2012-03-28 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び当該半導体装置を有する電子機器
US10249766B2 (en) 2012-03-28 2019-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a transistor, a wiring and a barrier film
JP2017103474A (ja) * 2012-03-28 2017-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9698273B2 (en) 2012-03-30 2017-07-04 Joled Inc. Thin film transistor, method of manufacturing the same, display unit, and electronic apparatus
JP2013211410A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器
JPWO2014010745A1 (ja) * 2012-07-12 2016-06-23 日立化成株式会社 太陽電池素子及びその製造方法
JP2014103379A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Samsung Display Co Ltd 表示装置
WO2014171056A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置、有機el表示装置、及びそれらの製造方法
JPWO2014171056A1 (ja) * 2013-04-19 2017-02-16 株式会社Joled 薄膜半導体装置、有機el表示装置、及びそれらの製造方法
US9431468B2 (en) 2013-04-19 2016-08-30 Joled Inc. Thin-film semiconductor device, organic EL display device, and manufacturing methods thereof
US9893088B2 (en) 2013-05-29 2018-02-13 Joled Inc. Thin film transistor device, method for manufacturing same and display device
US9224871B2 (en) 2013-09-24 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film transistor and method for manufacturing same
US9502434B2 (en) 2014-04-18 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2019057622A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 半導体装置
WO2019125496A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Intel Corporation Sealant layers for thin film transistors

Also Published As

Publication number Publication date
US8742418B2 (en) 2014-06-03
CN102171833A (zh) 2011-08-31
BRPI0920797A2 (pt) 2015-12-22
RU2011113550A (ru) 2012-10-20
US8461594B2 (en) 2013-06-11
TW201025614A (en) 2010-07-01
JP5552753B2 (ja) 2014-07-16
WO2010041686A1 (ja) 2010-04-15
TWI429085B (zh) 2014-03-01
US20130240878A1 (en) 2013-09-19
US20110180802A1 (en) 2011-07-28
KR20110069042A (ko) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552753B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP4752925B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5515281B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法
US8426851B2 (en) Thin film transistor and display device
JP4844617B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示装置
JP4752927B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
US8378351B2 (en) Thin film transistor, display device, and electronic unit
JP5679143B2 (ja) 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
US8748878B2 (en) Thin film transistor, method of manufacturing the same, and display device
JP5668917B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP6175740B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器
JP6500202B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6019330B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置および電子機器
JP2013080769A (ja) 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
JP6500203B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5552753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113