JP5515281B2 - 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5515281B2
JP5515281B2 JP2008308271A JP2008308271A JP5515281B2 JP 5515281 B2 JP5515281 B2 JP 5515281B2 JP 2008308271 A JP2008308271 A JP 2008308271A JP 2008308271 A JP2008308271 A JP 2008308271A JP 5515281 B2 JP5515281 B2 JP 5515281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
channel protective
protective layer
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008308271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135462A (ja
JP2010135462A5 (ja
Inventor
俊明 荒井
成浩 諸沢
和彦 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008308271A priority Critical patent/JP5515281B2/ja
Priority to US12/629,283 priority patent/US8309956B2/en
Priority to CN200910253625A priority patent/CN101752426A/zh
Priority to CN201210117644XA priority patent/CN102646718A/zh
Publication of JP2010135462A publication Critical patent/JP2010135462A/ja
Publication of JP2010135462A5 publication Critical patent/JP2010135462A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515281B2 publication Critical patent/JP5515281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、酸化物半導体薄膜層を用いた薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)およびその製造方法、ならびにそのような薄膜トランジスタを備えた表示装置および電子機器に関する。
亜鉛、インジウム、ガリウム、スズ、あるいはそれらの混合物の酸化物(酸化物半導体)は、優れた半導体特性を示すことが知られている。そのため、近年ではアクティブマトリクス型ディスプレイの駆動素子として、TFTへの応用が盛んに研究されている。
このような酸化物半導体を用いたTFTでは、従来のアモルファスシリコンを用いたTFTと比べて10倍以上の電子移動度を示し、かつ良好なオフ特性を示す。したがって、酸化物半導体を用いたTFTは、大画面、高精細および高フレームレートの液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ向けの応用が渇望されている。
一方、酸化物半導体は耐熱性が十分でなく、TFT製造プロセス中の熱処理やプラズマ処理により酸素が脱離し格子欠陥を形成する。この格子欠陥は、電気的には浅い不純物準位を形成し、酸化物半導体の低抵抗化を引き起こす。そのため、酸化物半導体をTFTの活性層に用いた場合、欠陥準位の増大とともに、閾電圧が小さくなり、リーク電流が増大し、ゲート電流を印加しなくてもドレイン電流が流れるデプレッション型の動作となる。十分に欠陥準位が増大すると、トランジスタ動作をしなくなり、導電体動作へと移行してしまう。
また、上記したような格子欠陥の他に、浅い不純物準位を形成する元素として、水素が報告されている。したがって、格子欠陥以外にも、TFT製造工程で導入される水素等の元素が、酸化物半導体を用いたTFTの特性に影響を与えるものと考えられる。
そこで、これらの問題を解決することを目的として、例えば非特許文献1や特許文献1に示されたTFTが提案されている。
Ryo Hayashi他、「Improved Amorphous In-Ga-Zn-O TFTs」、SID2008 Proceedings、2008年、p.621−624 特開2007−115808号公報
上記非特許文献1では、チャネル保護層をシリコン酸化膜により形成すると共に、パッシベーション膜を窒化シリコン膜により形成するようになっている。この手法では、活性層形成後の酸素脱離を防ぐため、形成直後に酸化シリコンを用いてチャネル保護層を形成したのち、ソース・ドレイン電極の形成およびパターニングを行う。そして、酸素の透過しにくい薄膜として、シリコン窒化膜を用いてパッシベーション膜を形成するようになっている。
しかしながら、この手法では、両保護膜(チャネル保護層およびパッシベーション膜)を形成するために、2回のフォトリソグラフィ工程を必要としている。また、パッシベーション膜の形成までに、少なくとも3回の高温熱工程(チャネル保護層形成、ソース・ドレイン電極層形成およびパッシベーション層形成)を行っている。そのため、酸化物半導体薄膜層からの酸素の脱離が発生するにも関わらず、パッシベーション膜の形成後には、この酸素の透過しにくいパッシベーション膜の存在により、酸化物半導体薄膜層に対して酸素を供給しにくいという問題があった。
一方、上記特許文献1では、チャネル保護層が形成されていない。このようなTFT構造においても、シリコン酸化膜による第1のパッシベーション膜と、シリコン窒化膜による第2のパッシベーションとにより、パッシベーション形成工程にて酸素を脱離させないことは可能であり、かつ工程を単純化できる。
しかしながら、この手法では、ソース・ドレイン電極を形成する工程で酸素脱離などが発生してしまい、良好なトランジスタ特性が得られないという問題があった。すなわち、良好なトランジスタ特性を回復させるためには、ソース・ドレイン電極の形成後に酸素を供給し直す必要があった。
このように従来の技術では、簡易な構成により酸化物半導体薄膜層での酸素脱離を低減し、信頼性を向上させるのが困難であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、酸化物半導体薄膜層を含む薄膜トランジスタにおいて、簡易な構成により信頼性を向上させることが可能な薄膜トランジスタおよびその製造方法、ならびにそのような薄膜トランジスタを備えた表示装置および電子機器を提供することにある。
本発明の薄膜トランジスタは、ゲート電極と、このゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上において、ゲート電極に対応してチャネル領域を形成する酸化物半導体薄膜層と、ゲート絶縁膜および酸化物半導体薄膜層上において少なくともチャネル領域に対応する領域に形成され、下層側の第1のチャネル保護層と、上層側の第2のチャネル保護層とを含んで構成されたチャネル保護層と、このチャネル保護層上に形成され、酸化物半導体薄膜層と電気的に接続されたソース・ドレイン電極とを備えたものである。ここで、上記第1のチャネル保護層は、酸化物絶縁体または窒化シリコンにより構成されると共に、上記第1および第2のチャネル保護層のうちの少なくとも一方が、0.1(cc/m 2 day)以下の酸素透過率を有する低酸素透過性材料により構成されている。また、上記チャネル保護層における上記チャネル領域の近傍に、酸化物半導体薄膜層への酸素供給用貫通孔である開口部が設けられている。
本発明の表示装置は、表示素子と、この表示素子を駆動するための上記本発明の薄膜トランジスタとを備えたものである。
本発明の電子機器は、上記本発明の表示装置を備えたものである。
本発明の薄膜トランジスタ表示装置および電子機器では、第1のチャネル保護層が酸化物絶縁体または窒化シリコンにより構成されていると共に、第1および第2のチャネル保護層のうちの少なくとも一方が上記低酸素透過性材料により構成されていることにより、酸化物半導体薄膜層からの酸素の脱離が抑えられる。また、このようなチャネル保護層の上層にソース・ドレイン電極が形成されているため、ソース・ドレイン電極の形成時にも、酸化物半導体薄膜層からの酸素の脱離が抑えられる。さらに、チャネル保護層が従来のパッシベーション膜としての機能も有しているため、従来よりも構成が簡易となる。
本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、基板上に、ゲート電極およびゲート絶縁膜をこの順に形成する工程と、ゲート電極に対応してチャネル領域を有する酸化物半導体薄膜層を形成する工程と、ゲート絶縁膜および酸化物半導体薄膜層上の少なくともチャネル領域に対応する領域に、下層側の第1のチャネル保護層と上層側の第2のチャネル保護層とを含むチャネル保護層をパターニングすることにより、酸化物半導体薄膜層と電気的に接続するためのコンタクトホールを形成する工程と、チャネル保護層およびコンタクトホール上に、ソース・ドレイン電極を形成する工程とを含むようにしたものである。また、上記第1のチャネル保護層として酸化物絶縁体または窒化シリコンを用いると共に、上記第1および第2のチャネル保護層のうちの少なくとも一方として、0.1(cc/m 2 day)以下の酸素透過率を有する低酸素透過性材料を用いるようにしている。また、上記コンタクトホールを形成する工程において、上記第1および第2のチャネル保護層における上記チャネル領域の近傍をもパターニングすることにより、酸化物半導体薄膜層へ貫通する開口部を形成すると共に、この開口部を形成した後に酸素アニール処理を施すことにより、開口部を介して酸化物半導体薄膜層に対して酸素を供給するようにしている。
本発明の薄膜トランジスタの製造方法では、第1のチャネル保護層が酸化物絶縁体または窒化シリコンを用いて形成されると共に、第1および第2のチャネル保護層のうちの少なくとも一方が上記低酸素透過性材料を用いて形成されることにより、酸化物半導体薄膜層からの酸素の脱離が抑えられる。また、このようなチャネル保護層の形成後にソース・ドレイン電極が形成されているため、ソース・ドレイン電極の形成時にも、酸化物半導体薄膜層からの酸素の脱離が抑えられる。さらに、チャネル保護層が従来のパッシベーション膜としての機能も有しているため、従来よりも製造工程が簡易となる。
本発明の薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法によれば、下層側の第1のチャネル保護層と上層側の第2のチャネル保護層とを含んでなるチャネル保護層を設けるようにしたので、チャネル保護層およびソース・ドレイン電極の形成時において、酸化物半導体薄膜層からの酸素の脱離を抑えることができ、リーク電流を低減することができる。また、チャネル保護層が従来のパッシベーション膜としての機能も有するようにしたので、従来よりも簡易な構成または製造工程となる。よって、酸化物半導体薄膜層を含む薄膜トランジスタにおいて、簡易な構成により信頼性を向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(チャネル保護層を2層構造とする例)
2.第2の実施の形態(酸化物半導体薄膜層へ酸素を供給するためのホール(開口部)を設ける例)
3.モジュールおよび適用例
<1.第1の実施の形態>
(表示装置の構成例)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表すものである。この表示装置は、極薄型の有機発光カラーディスプレイ装置などとして用いられるものである。この表示装置では、例えば、TFT基板1に、表示素子として後述する複数の有機発光素子10R,10G,10Bよりなる画素PXLCがマトリクス状に配置されてなる表示領域110が形成されている。また、この表示領域110の周辺には、信号部である水平セレクタ(HSEL)121と、スキャナ部であるライトスキャナ(WSCN)131および電源スキャナ(DSCN)132とが形成されている。
表示領域110において、列方向には信号線DTL101〜10nが配置され、行方向には走査線WSL101〜10mおよび電源ラインDSL101〜10mが配置されている。各信号線DTLと各走査線WSLとの交差点に、有機発光素子PXLC(10R,10G,10Bのいずれか一つ(サブピクセル))を含む画素回路140が設けられている。各信号線DTLは、水平セレクタ121に接続され、この水平セレクタ121から信号線DTLに映像信号が供給される。各走査線WSLは、ライトスキャナ131に接続されている。各電源ラインDSLは、電源ラインスキャナ132に接続されている。
図2は、画素回路140の一例を表したものである。画素回路140は、サンプリング用トランジスタ3Aおよび駆動用トランジスタ3Bと、保持容量3Cと、有機発光素子PXLCよりなる発光素子3Dとを有するアクティブ型の駆動回路である。サンプリング用トランジスタ3Aは、そのゲートが対応する走査線WSL101に接続され、そのソースおよびドレインの一方が対応する信号線DTL101に接続され、他方が駆動用トランジスタ3Bのゲートgに接続されている。駆動用トランジスタ3Bは、そのドレインdが対応する電源線DSL101に接続され、ソースsが発光素子3Dのアノードに接続されている。発光素子3Dのカソードは接地配線3Hに接続されている。なお、この接地配線3Hは全ての画素PXLCに対して共通に配線されている。保持容量3Cは、駆動用トランジスタ3Bのソースsとゲートgとの間に接続されている。
サンプリングトランジスタ3Aは、走査線WSL101から供給される制御信号に応じて導通し、信号線DTL101から供給された映像信号の信号電位をサンプリングして保持容量3Cに保持するものである。駆動用トランジスタ3Bは、第1電位にある電源線DSL101から電流の供給を受け、保持容量3Cに保持された信号電位に応じて駆動電流を発光素子3Dに供給するものである。発光素子3Dは、供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光するようになっている。
(TFTの構成例)
図3は、TFT基板1の画素駆動回路140の一部(図2のサンプリング用トランジスタ3Aおよび保持容量3Cに相当する部分)の平面構成を表したものである。TFT基板1は、例えば、ガラス等の基板10上に、上述したサンプリング用トランジスタ3Aを構成するTFT20と、上述した保持容量3Cを構成するキャパシタ30とを形成したものである。なお、図3では省略したが、図2の駆動用トランジスタ3Bも、TFT20と同様に構成されている。
図4は、図3に示したTFT20の断面構造を表したものである。TFT20は、例えば、基板10上に、ゲート電極21、ゲート絶縁膜22、酸化物半導体薄膜層23、チャネル保護層24およびソース・ドレイン電極25を順に有するボトムゲート型の酸化物半導体トランジスタである。ここで酸化物半導体とは、亜鉛,インジウム,ガリウム,スズまたはそれらの混合物の酸化物をいい、優れた半導体特性を示すことが知られている。
図5は、例えば亜鉛,インジウムおよびガリウムの混合酸化物(酸化インジウムガリウム亜鉛、IGZO)による酸化物半導体TFTの電流電圧特性を表したものである。酸化物半導体は、従来半導体として使用されてきたアモルファスシリコンの10倍から100倍の電子移動度を示し、かつ良好なオフ特性を示す。また、酸化物半導体は、従来のアモルファスシリコンに比べて抵抗率が10分の1から100分の1になっており、閾電圧も容易に低く、例えば0V以下に設定することも可能である。
ゲート電極21は、TFT20に印加されるゲート電圧により、酸化物半導体薄膜層23中の電子密度を制御するものである。このゲート電極21は、例えば、厚みが50nmのモリブデン(Mo)層と、厚みが400nmのアルミニウム(Al)層またはアルミニウム合金層との二層構造を有している。
ゲート絶縁膜22は、例えば、厚みが200nmのシリコン酸化膜と、厚みが200nmのシリコン窒化膜との二層構造を有している。
酸化物半導体薄膜層23は、例えば、厚みが50nmであり、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)により構成されている。この酸化物半導体薄膜層23では、ゲート電極21に対応してチャネル領域(図示せず)が形成されている。なお、この酸化物半導体薄膜層23は、島状にパターニングされるようになっている(図示せず)。
チャネル保護層24は、少なくとも酸化物半導体薄膜層23におけるチャネル領域に対応する領域に形成されており、基板10側から順に、第1のチャネル保護層24Aと、第2のチャネル保護層24Bとからなる2層の積層構造となっている。
第1のチャネル保護層24Aは、酸化物半導体薄膜層23からの酸素の脱離が少なく(望ましくは、酸素を脱離させないもの)、また水素の供給が少ないもの(望ましくは、酸化物半導体薄膜層23に対して水素を供給しないもの)となっている。この第1のチャネル保護層24Aは、例えば、厚みが200nmであり、酸化絶縁体材料(例えば、酸化シリコン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、またはそれらの窒素含有物など)により構成されている。このような第1のチャネル保護層24Aとしては、上記したように水素の供給が少ないものとするため、膜中水素濃度が1021(cm−3)以下程度となっていることが望ましい。なお、スパッタ法により形成された水素含有の少ないものであれば、第1のチャネル保護層24Aとして、窒化シリコン膜を用いるようにしてもよい。
第2のチャネル保護層24Bは、この膜の形成後の熱工程において、酸素を脱離しにくくするための酸素のパッシベーション効果を有する膜となっている。また、この第2のチャネル保護層24Bは、外部からの水分の侵入を防ぐためのパッシベーション効果も有している。第2のチャネル保護層24Bは、例えば、厚みが100nmであり、酸素透過性および水蒸気透過性の低い(例えば、モコン法の検出限界(0.1(cc/mday)以下の酸素透過率、かつ、0.1(g/mday)以下の水蒸気透過率)材料(例えば、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウムなど)により構成されている。ここで、第1のチャネル保護層24Aとして酸化アルミニウム膜を用いた場合には、第1のチャネル保護層24Aが酸素のパッシベーション効果を有することとなるため、第2のチャネル保護層24Bとしてシリコン酸化膜を使用することができる。
なお、第1のチャネル保護層24Aが、(A)酸化物半導体薄膜層23から酸素を脱離させず、(B)酸化物半導体薄膜層23に対して水素を供給せず、(C)酸素を透過させず、(D)水蒸気も透過させない膜である場合にも、第2のチャネル保護層24Bを設ける必要がある。すなわち、本実施の形態のチャネル保護層24は、第1のチャネル保護層24Aおよび第2のチャネル保護層24Bの2層構造となっているが、第1のチャネル保護層24Aに加えて第2のチャネル保護層24Bが設けられているのは、以下の理由によるものである。まず、ソース・ドレイン電極25とゲート電極21との間で形成される寄生容量には、TFT20におけるオフ領域では、チャネル保護層24の容量成分も付加される。そこで、そのような寄生容量を小さくするためには、チャネル保護層24の膜厚をできだけ大きくして、チャネル保護層24の容量成分を小さくする必要があるからである。したがって、第1のチャネル保護層24Aが上記(A)〜(D)を全て満たす場合、上記寄生容量もしくはチャネル保護層24のパターン形状に留意して、第2のチャネル保護層24Bの材料や膜厚を選定するようにすればよい。また、このような寄生容量を小さくする目的や、チャネル保護層24のパターン形状を良好に保つ目的により、チャネル保護層24を3層以上の構成としてもよい。
また、このようなチャネル保護層24はパッシベーション層としても機能するため、チャネル形成部以外、例えばゲート配線上にも残すことが有益であり、図4に示したように、ソース・ドレイン電極25の形成部のみをパターニングするのが望ましい。
ソース・ドレイン電極25は、例えば、厚みが50nmのチタン層25A、厚みが900nmのアルミニウム層25Bおよび厚みが50nmのチタン層25Cの積層構造を有している。このソース・ドレイン電極25は、コンタクトホールを介して酸化物半導体薄膜層23と電気的に接続されている。
(表示領域の断面構成例)
図6は、図1に示した表示領域110の断面構成を表したものである。表示領域110には、赤色の光を発生する有機発光素子10Rと、緑色の光を発生する有機発光素子10Gと、青色の光を発生する有機発光素子10Bとが、順に全体としてマトリクス状に形成されている。なお、有機発光素子10R,10G,10Bは短冊形の平面形状を有し、隣り合う有機発光素子10R,10G,10Bの組み合わせが一つの画素(ピクセル)を構成している。
有機発光素子10R,10G,10Bは、それぞれ、TFT基板1上に、平坦化絶縁膜51を間にして、アノード(陽極)52、電極間絶縁膜53、後述する発光層を含む有機層54、およびカソード(陰極)55がこの順に積層された構成を有している。
このような有機発光素子10R,10G,10Bは、必要に応じて、窒化ケイ素(SiN)または酸化ケイ素(SiO)などの保護膜56により被覆されている。また、この保護膜55上に、熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂などの接着層60を間にしてガラスなどよりなる封止用基板71が全面にわたって貼り合わされることにより、封止されている。封止用基板71には、必要に応じてカラーフィルタ72およびブラックマトリクスとしての光遮蔽膜(図示せず)が設けられていてもよい。
平坦化絶縁膜51は、画素駆動回路140が形成されたTFT基板1の表面を平坦化するためのものであり、微細な接続孔51Aが形成されるためパターン精度が良い材料により構成されていることが好ましい。平坦化絶縁膜51の構成材料としては、例えば、ポリイミド等の有機材料、あるいは酸化シリコン(SiO2 )などの無機材料が挙げられる。図2に示した駆動トランジスタ3Bは、平坦化絶縁膜51に設けられた接続孔51Aを介してアノード52に電気的に接続されている。また、図6では省略したが、保持容量3Cを構成するキャパシタ30の下層電極31も、平坦化絶縁膜51に設けられた接続孔(図示せず)を介してアノード52に電気的に接続されている(図2参照。)。
アノード52は、有機発光素子10R,10G,10Bの各々に対応して形成されている。また、アノード52は、発光層で発生した光を反射させる反射電極としての機能を有しており、できるだけ高い反射率を有するようにすることが発光効率を高める上で望ましい。アノード52は、例えば、厚みが100nm以上1000nm以下であり、銀(Ag),アルミニウム(Al),クロム(Cr),チタン(Ti),鉄(Fe),コバルト(Co),ニッケル(Ni),モリブデン(Mo),銅(Cu),タンタル(Ta),タングステン(W),白金(Pt)あるいは金(Au)などの金属元素の単体または合金により構成されている。
電極間絶縁膜53は、アノード52とカソード55との絶縁性を確保すると共に発光領域を正確に所望の形状にするためのものであり、例えば、ポリイミドなどの有機材料、または酸化シリコン(SiO2 )などの無機絶縁材料により構成されている。電極間絶縁膜53は、アノード52の発光領域に対応して開口部を有している。なお、有機層54およびカソード55は、発光領域だけでなく電極間絶縁膜53の上にも連続して設けられていてもよいが、発光が生じるのは電極間絶縁膜53の開口部だけである。
有機層54は、例えば、アノード52の側から順に、正孔注入層,正孔輸送層,発光層および電子輸送層(いずれも図示せず)を積層した構成を有するが、これらのうち発光層以外の層は必要に応じて設ければよい。また、有機層54は、有機発光素子10R,10G,10Bの発光色によってそれぞれ構成が異なっていてもよい。正孔注入層は、正孔注入効率を高めるためのものであると共に、リークを防止するためのバッファ層である。正孔輸送層は、発光層への正孔輸送効率を高めるためのものである。発光層は、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり、光を発生するものである。電子輸送層は、発光層への電子輸送効率を高めるためのものである。なお、有機層54の構成材料は、一般的な低分子または高分子有機材料であればよく、特に限定されない。
カソード55は、例えば、厚みが5nm以上50nm以下であり、アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ナトリウム(Na)などの金属元素の単体または合金により構成されている。中でも、マグネシウムと銀との合金(MgAg合金)、またはアルミニウム(Al)とリチウム(Li)との合金(AlLi合金)が好ましい。また、カソード55は、ITO(インジウム・スズ複合酸化物)またはIZO(インジウム・亜鉛複合酸化物)により構成されていてもよい。
この表示装置は、例えば次のようにして製造することができる。
(TFT基板1を形成する工程)
図7は、TFT基板1(TFT20)を形成する工程の一例を表すものである。
まず、ガラスよりなる基板10上に、例えばスパッタリング法により、例えば、厚みが50nmのモリブデン(Mo)層と、厚みが400nmのアルミニウム(Al)層またはアルミニウム合金層との二層構造を形成する。次いで、この二層構造に対して、フォトリソグラフィおよびエッチングを施すことにより、ゲート電極21を形成する(図7のステップS11)。
続いて、基板10の全面に、例えばCVD法により、厚みが200nmのシリコン酸化膜と、厚みが200nmのシリコン窒化膜との二層構造を形成する。これにより、ゲート絶縁膜22が形成される(ステップS12)。
そののち、例えばスパッタリング法により、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)膜を50nmの厚みで形成し、フォトリソグラフィおよびエッチングにより所定の形状に成形する。これにより、酸化物半導体薄膜層23が形成される(ステップS13)。
酸化物半導体薄膜層23を形成したのち、例えばCVD法により、第1のチャネル保護層24Aとなるシリコン酸化膜を200nmの厚みで形成する(ステップS15)。この際、成膜ガスの組成には、水素を含まないようにするのが好ましい。ここで、CVD法によるシリコン酸化膜に代えて、スパッタリング法によるシリコン酸化膜,シリコン窒化膜あるいは酸化アルミニウム膜、または原子層成膜(ALD)法による酸化アルミニウム膜を形成するようにしてもよい。
続いて、例えばCVD法により、第2のチャネル保護層24Bとなるシリコン窒化膜を100nmの厚みで形成する(ステップS17)。この際、成膜ガスの組成には、水素を含まないようにするのが好ましい。ここで、CVD法によるシリコン窒化膜に代えて、スパッタリング法によるシリコン窒化膜あるいは酸化アルミニウム膜、または原子層成膜(ALD)法による酸化アルミニウム膜を形成するようにしてもよい。
なお、第1のチャネル保護層24Aは、TFT20の形成時の保護膜としても機能するため、酸化物半導体薄膜層23の形成直後に形成するようにしてもよい。この場合、酸化物半導体薄膜層23および第1のチャネル保護層24Aは、フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により、同形状に成形される。
続いて、シリコン窒化膜に対して、フォトリソグラフィおよびエッチングを施すことにより所定の形状に成形し、酸化物半導体薄膜層23へのコンタクトホールを形成する(ステップS19)。これにより、図3に示した形状の第1のチャネル保護層24Aおよび第2のチャネル保護層24Bからなるチャネル保護層24が形成される。この際、チャネル保護層24はパッシベーション層としても機能するため、チャネル形成部以外、例えばゲート配線上にも残すことが有益であり、図4に示したように、ソース・ドレイン電極25の形成部のみをパターニングするのが望ましい。なお、この工程において、酸化物半導体薄膜層23が存在しない領域に、ゲート電極21へのコンタクトホールを設けるようにしてもよい。
続いて、例えばスパッタリング法により、厚みが50nmのチタン層25A、厚みが900nmのアルミニウム層25Bおよび厚みが50nmのチタン層25Cを形成する。そして、これらチタン層25A、アルミニウム層25Bおよびチタン層25Cをそれぞれ、フォトリソグラフィおよびエッチングにより所定の形状に成形する。これにより、ソース・ドレイン電極25が形成される(ステップS21)。以上により、図3および図4に示したTFT基板1が形成される。
(有機発光素子10R,10G,10Bを形成する工程)
まず、TFT基板1の全面に感光性樹脂を塗布し、露光および現像することにより、平坦化絶縁膜51および接続孔51Aを形成し、焼成する。次いで、例えば直流スパッタリングにより、上述した材料よりなるアノード52を成膜し、例えばリソグラフィ技術を用いて選択的にエッチングし、所定の形状にパターニングする。続いて、例えばCVD法により上述した厚みおよび材料よりなる電極間絶縁膜53を形成し、例えばリソグラフィ技術を用いて開口部を形成する。そののち、例えば蒸着法により、上述した材料よりなる有機層54およびカソード55を順次成膜し、有機発光素子10R,10G,10Bを形成する。続いて、有機発光素子10R,10G,10Bを、上述した材料よりなる保護膜56で覆う。
そののち、保護膜56の上に、接着層60を形成する。そののち、カラーフィルタ72が設けられ、上述した材料よりなる封止用基板71を用意し、TFT基板1と封止用基板71とを接着層60を間にして貼り合わせる。以上により、図6に示した表示装置が完成する。
次に、本実施の形態の表示装置の作用および効果について、比較例と比較しつつ説明する。図9は、比較例1に係るTFT基板の画素駆動回路の一部の平面構成を表したものであり、図10は、図に示したTFT820の断面構造を表したものである。また、図11は、比較例2に係るTFT基板の画素駆動回路の一部の平面構成を表したものであり、図12は、図11に示したTFT920の断面構造を表したものである。なお、図9および図10では、図3および図4に対応する構成要素には800番台の同一の符号を付している。また、図11および図12では、図3および図4に対応する構成要素には900番台の同一の符号を付している。
この表示装置では、走査線WSLから供給される制御信号に応じてサンプリング用トランジスタ3Aが導通し、信号線DTLから供給された映像信号の信号電位がサンプリングされて保持容量3Cに保持される。また、第1電位にある電源線DSLから駆動用トランジスタ3Bに電流が供給され、保持容量3Cに保持された信号電位に応じて、駆動電流が発光素子3D(有機発光素子10R,10G,10B)に供給される。発光素子3D(有機発光素子10R,10G,10B)は、供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光する。この光は、カソード55,カラーフィルタ72および封止用基板71を透過して取り出される。
ここで、酸化物半導体は耐熱性が十分でなく、TFT製造プロセス中の熱処理やプラズマ処理により酸素が脱離し、格子欠陥を形成する。この格子欠陥は、電気的には浅い不純物準位を形成し、酸化物半導体の低抵抗化を引き起こす。そのため、酸化物半導体をTFTの活性層に用いた場合、欠陥準位の増大とともに、閾電圧が小さくなり、リーク電流が増大し、ゲート電流を印加しなくてもドレイン電流が流れるデプレッション型の動作となる。十分に欠陥準位が増大すると、図8に示したように、トランジスタ動作をしなくなり、導電体動作へと移行してしまう。
そこで、図9および図10に示した比較例1では、チャネル保護層824をシリコン酸化膜により形成すると共に、パッシベーション膜826を窒化シリコン膜により形成している。この手法では、活性層形成後の酸素脱離を防ぐため、形成直後に酸化シリコンを用いてチャネル保護層824を形成したのち、ソース・ドレイン電極825(825A〜825C)の形成およびパターニングを行う。そして、酸素の透過しにくい薄膜として、シリコン窒化膜を用いてパッシベーション膜826を形成するようになっている。
しかしながら、この比較例1の手法では、両保護膜(チャネル保護層824およびパッシベーション膜826)を形成するために、2回のフォトリソグラフィ工程を必要としている。また、パッシベーション膜826の形成までに、少なくとも3回の高温熱工程(チャネル保護層824の形成、ソース・ドレイン電極層826の形成およびパッシベーション層826の形成)を行っている。そのため、酸化物半導体薄膜層23からの酸素の脱離が発生するにも関わらず、パッシベーション膜826の形成後には、この酸素の透過しにくいパッシベーション膜826の存在により、酸化物半導体薄膜層23に対して酸素を供給しにくいことになる。
一方、図11および図12に示した比較例2では、チャネル保護層が形成されていない。また、シリコン酸化膜による第1のパッシベーション膜926Aと、シリコン窒化膜による第2のパッシベーション926Bとにより、パッシベーション形成工程にて酸素を脱離させないようになっている。また、チャネル保護層が形成されず、酸化物半導体薄膜層23上にソース・ドレイン電極925(925A〜925C)およびパッシベーション膜926A,926Bが形成されるため、工程が単純化される。
しかしながら、この比較例2の手法では、ソース・ドレイン電極925を形成する工程で酸素脱離などが発生してしまい、良好なトランジスタ特性が得られない。すなわち、良好なトランジスタ特性を回復させるためには、ソース・ドレイン電極925の形成後に酸素を供給し直す必要がある。
これらに対して、本実施の形態では、酸化物絶縁体または窒化シリコンからなる第1のチャネル保護層24Aによって、酸化物半導体薄膜層23からの酸素の脱離が抑えられる。また、この第1のチャネル保護層24A上における酸素透過性の低い材料からなる第2のチャネル保護層24Bによっても、酸化物半導体薄膜層23からの酸素の脱離が抑えられる。そして、このようなチャネル保護層24の上層にソース・ドレイン電極25が形成されているため、ソース・ドレイン電極25の形成時にも、酸化物半導体薄膜層23からの酸素の脱離が抑えられる。
さらに、チャネル保護層24が従来のパッシベーション膜としての機能も有しているため、従来よりも構成が簡易となる。
以上のように本実施の形態では、下層側の第1のチャネル保護層24Aと上層側の第2のチャネル保護層24Bとからなるチャネル保護層24を設けるようにしたので、チャネル保護層24およびソース・ドレイン電極25の形成時において、酸化物半導体薄膜層23からの酸素の脱離を抑えることができ、リーク電流を低減することができる。また、チャネル保護層24が従来のパッシベーション膜としての機能も有するようにしたので、従来よりも簡易な構成および製造工程となる。よって、酸化物半導体薄膜層23を含む薄膜トランジスタにおいて、簡易な構成により信頼性を向上させることが可能となる。
具体的には、従来のチャネル保護膜では、ソース・ドレイン形成時におけるスパッタの際の高温真空条件、あるいは初期プラズマ発生時において、チャネル保護膜周辺の酸化物半導体薄膜層から酸素脱離が生じ、ソース・ドレイン電極間に弱いリーク電流が発生するおそれがあった。これに対し、本実施の形態ではこれを抑制することができる。
また、このようなTFT20を用いた表示装置では、安価かつ高品位のフラットパネルディスプレイを実現することが可能となる。
<2.第2の実施の形態>
(TFTの構成例)
図13は、本発明の第2の実施の形態に係るTFT基板1の画素駆動回路140の一部(図2のサンプリング用トランジスタ3Aおよび保持容量3Cに相当する部分)の平面構成を表したものである。本実施の形態は、以下説明するホール(開口部)を設けるようにしたことを除いては、上記第1の実施の形態と全く同一である。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
まず、上記第1の実施の形態では、TFT20の形成の際において、ソース・ドレイン電極25を形成するときに、場合によっては酸化物半導体薄膜層23から酸素の脱離が発生し、トランジスタ特性が劣化してしまうことがありうる。
そこで、本実施の形態では、図13(A)〜(C)に示したTFT20A〜20Cのように、チャネル保護層24のパターニング時(コンタクトホールの形成時:図7のステップS19)に、チャネル保護層24におけるチャネル領域の近傍に、酸化物半導体薄膜層23へ貫通するホール(開口部)H11〜H14,H21,H22,H3を形成するようにしている。
このようなホールは、チャネル領域の近傍(例えば、10μm以遠かつ20μm以内)に設けるようにすることが好ましく、さらに図13(A)に示したTFT20Aのように、ソース・ドレイン電極25間に跨らないように配置することが望ましい。これは、このようなホールは、後の工程で酸素脱離を引き起こす可能性があるからであり、酸素脱離が起こって酸化物半導体薄膜層23が導電体化してしまった場合にも、ソース・ドレイン電極25間にチャネル領域以上の低抵抗領域を作らないようにするためである。
また、図13(B),(C)に示したTFT20B,20Cでは、上記のような酸素脱離が起こってしまった場合にもソース・ドレイン電極25間には影響を及ぼさないように、ソースあるいはドレインの片側に、ホールH21,H22,H3が形成されている。この際も、ホールH21,H22,H3は、チャネル領域の近傍(例えば、10μm以遠かつ20μm以内)に設けるようにすることが好ましい。
なお、この場合の酸化物半導体薄膜層23への酸素追加を目的としたプロセスは、ソース・ドレイン電極25の形成後に行われ、その後はホールを前述の平坦化絶縁膜51などによって被覆するようにすることが好ましい。
(TFT基板1を形成する工程)
本実施の形態のTFT20A〜20Cは、例えば以下のようにして形成することができる。まず、コンタクトホールを形成する工程(図7のステップS19)において、チャネル保護層24におけるチャネル領域の近傍をもパターニングすることにより、上記したホールH11〜H14,H21,H22,H3を形成する(図7のステップS190)。そして、このようなホールH11〜H14,H21,H22,H3を形成した後に酸素アニール処理を施すことにより、ホールを介して酸化物半導体薄膜層23に対して酸素を供給する(図7のステップS20またはステップS22)。
具体的には、ソース・ドレイン電極25の形成後にアニール処理を行う場合(ステップS22)、以下のようにして行う。まず、ソース・ドレイン電極25の形成後に、例えば酸素:窒素=30:70の雰囲気にて、例えば300℃のアニール処理を2時間程度行う。これにより、チャネル保護層24に形成されたホールを通じて照射された酸素は、酸化物半導体薄膜層23中、もしくは隣接膜(ゲート絶縁膜2または第1のチャネル保護層24A)との界面を通じて酸化物半導体薄膜層23内のチャネル領域へ供給される。その結果、トランジスタ特性が十分に回復することとなる。続いて、感光性のあるアクリル樹脂またはポリイミドを塗布し、例えば130℃でベーク後、露光・現像してパターニングし、例えば220℃で焼成する。このような工程後においても、ホールを通じて酸素が顕著に脱離することはなく、トランジスタ特性が劣化することはない。
以上のように本実施の形態では、コンタクトホールを形成する工程において、チャネル保護層24におけるチャネル領域の近傍もパターニングすることにより、酸化物半導体薄膜層2へ貫通するホールH11〜H14,H21,H22,H3を形成するようにしたので、上記第1の実施の形態における効果に加え、以下の効果が得られる。すなわち、そのようなホールを形成した後に酸素アニール処理を施すことにより、フォトリソグラフィ工程を追加することなく、ホールを介して酸化物半導体薄膜層23に対して酸素を供給することが可能となる。
言い換えると、ソース・ドレイン電極25の形成後においても、酸化物半導体薄膜層23に酸素を供給できるようにし(酸素を補うようにし)、トランジスタ動作および信頼性を確保する(回復させる)ことが可能となる。
<3.モジュールおよび適用例>
以下、上記実施の形態で説明した表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態の表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
(モジュール)
上記実施の形態の表示装置は、例えば、図14に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板11の一辺に、封止用基板71および接着層60から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、信号線駆動回路120および走査線駆動回路130の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
(適用例1)
図15は、上記実施の形態の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例2)
図16は、上記実施の形態の表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例3)
図17は、上記実施の形態の表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例4)
図18は、上記実施の形態の表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例5)
図19は、上記実施の形態の表示装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記各実施の形態に係る表示装置により構成されている。
以上、第1および第2の実施の形態ならびにそれらの適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、酸化物半導体薄膜層23への十分な酸素供給および酸素脱離の低減を考慮すると、図7を用いて以下説明するような酸素アニール処理を行うことが好ましいといえる。
すなわち、まず、理想的には、以下の(1)を実行するようにするのが好ましい。
(1)酸化物半導体薄膜23の形成時に、酸素量を最適化する(図7中の符号P1参照;ステップS130)と共に、十分な酸素バリア性を有するチャネル保護層24を形成するまでは、酸素脱離させないようにする。
しかしながら、上記(1)は、酸化物半導体薄膜層23または第1のチャネル保護層24Aの形成工程自体が高温工程であるため、手法がかなり限定される。したがって、以下の(2)〜(5)に示した工程時点において酸素アニール処理を行うことが好ましい。
(2)酸化物半導体薄膜層23の形成後かつ第1のチャネル保護層24Aの形成前において、例えば一酸化二窒素プラズマ,酸素プラズマ,オゾン処理など、酸化物半導体薄膜層23に対して酸素を供給するプロセスを導入する(図7中の符号P2参照;ステップS14)。
(3)第1のチャネル保護層24Aの形成後かつ第2のチャネル保護層24Bの形成前に、酸素アニール処理を行う(図7中の符号P3参照;ステップS16)。
(4)第1のチャネル保護層24Aおよび酸素透過性の低い第2のチャネル保護層24Bの形成後に、強力な酸素アニール処理を行う。(図7中の符号P4参照;ステップS18)。
(5)第1のチャネル保護層24Aおよび第2のチャネル保護層24Bの形成後に、コンタクトホールを形成する(図7中の符号P5参照;ステップS190)。その後、酸素アニール処理を行ってから、ソース・ドレイン電極25を形成する(図7中の符号P5参照;ステップS20)
また、ソース・ドレイン電極25の形成工程において酸素脱離が発生してしまう場合、以下の(6)に示した工程時点において酸素アニール処理を行うことが好ましい。
(6)第1のチャネル保護層24Aおよび第2のチャネル保護層24Bの形成後に、上記第2の実施の形態で説明したホールH11〜H14,H21,H22,H3を形成する(図7中の符号P6参照;ステップS190)。その後、ソース・ドレイン電極25を形成してから酸素アニール処理を行う(図7中の符号P6参照;ステップS22)。なお、その後はホールを前述の平坦化絶縁膜51などによって被覆するようにすることが好ましい。
また、例えば、上記実施の形態等において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。具体的には、上記実施の形態等では、第2のチャネル保護層24Bが酸素透過性および水蒸気透過性の低い材料により構成されている場合について説明したが、そのような場合には限られない。すなわち、例えば、第1のチャネル保護層24Aおよび第2のチャネル保護層24Bの少なくとも一方が、酸素透過性および水蒸気透過性の低い材料により構成されているようにすればよい。
更に、上記実施の形態等では、有機発光素子10R,10B,10Gの構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。
加えて、本発明は、有機発光素子のほか、液晶表示素子、無機エレクトロルミネッセンス素子、またはエレクトロデポジション型もしくエレクトロクロミック型の表示素子などの他の表示素子を用いた表示装置にも適用可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る表示装置の構成を表す図である。 図1に示した画素駆動回路の一例を表す等価回路図である。 図2に示したTFT基板の画素駆動回路の一部の構成を表す平面図である。 図3に示したTFTの構成を表す断面図である。 酸化物半導体を用いたTFTの特性を表す図である。 図1に示した表示領域の構成を表す断面図である。 図3および図4に示したTFT基板(TFT)の形成工程の一例を表す流れ図である。 酸化物半導体の酸素の脱離によるTFT動作への影響を説明するための図である。 比較例1に係るTFT基板の画素駆動回路の一部の構成を表す平面図である。 図9に示したTFTの構成を表す断面図である。 比較例2に係るTFT基板の画素駆動回路の一部の構成を表す平面図である。 図11に示したTFTの構成を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るTFT基板の画素駆動回路の一部の構成を表す平面図である。 上記実施の形態の表示装置を含むモジュールの概略構成を表す平面図である。 上記実施の形態の表示装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
符号の説明
1…TFT基板、3A…サンプリング用トランジスタ、3B…駆動用トランジスタ、3C…保持容量、3D…発光素子、10…基板、10R,10G,10B…有機発光素子、20…TFT、21…ゲート電極、22…ゲート絶縁膜、23…酸化物半導体薄膜層、24…チャネル保護層、24A…第1のチャネル保護層、24B…第2のチャネル保護層、25…ソース・ドレイン電極、30…キャパシタ、51…平坦化絶縁膜、52…アノード、53…電極間絶縁膜、54…有機層、55…カソード、56…保護膜、60…接着層、71…封止用基板、110…表示領域、140…画素駆動回路、H11〜H14,H21,H22,H3…ホール(開口部)。

Claims (13)

  1. ゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上において、前記ゲート電極に対応してチャネル領域を形成する酸化物半導体薄膜層と、
    前記ゲート絶縁膜および前記酸化物半導体薄膜層上において少なくとも前記チャネル領域に対応する領域に形成され、下層側の第1のチャネル保護層と、上層側の第2のチャネル保護層とを含んで構成されたチャネル保護層と、
    前記チャネル保護層上に形成され、前記酸化物半導体薄膜層と電気的に接続されたソース・ドレイン電極と
    を備え、
    前記第1のチャネル保護層が、酸化物絶縁体または窒化シリコンにより構成されると共に、前記第1および第2のチャネル保護層のうちの少なくとも一方が、0.1(cc/m 2 day)以下の酸素透過率を有する低酸素透過性材料により構成されており、
    前記チャネル保護層における前記チャネル領域の近傍に、前記酸化物半導体薄膜層への酸素供給用貫通孔である開口部が設けられている
    薄膜トランジスタ。
  2. 前記開口部が、前記チャネル領域から10μm以遠かつ20μm以内の領域に設けられている
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記開口部が、一対の前記ソース・ドレイン電極同士の間に跨らないように配置されている
    請求項1または請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記開口部が、一対の前記ソース・ドレイン電極のうちの一方側にのみ設けられている
    請求項1または請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記第1のチャネル保護層が、膜中水素濃度が10 21 (cm -3 )以下の材料により構成されている
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記第1および第2のチャネル保護層のうちの少なくとも一方が、0.1(g/m 2 day)以下の水蒸気透過率を有する低水蒸気透過性材料により構成されている
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記第1のチャネル保護層が、酸化シリコン、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、それらの窒素含有物、または窒化シリコンにより構成されている
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 表示素子と、この表示素子を駆動するための薄膜トランジスタとを備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    ゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上において、前記ゲート電極に対応してチャネル領域を形成する酸化物半導体薄膜層と、
    前記ゲート絶縁膜および前記酸化物半導体薄膜層上において少なくとも前記チャネル領域に対応する領域に形成され、下層側の第1のチャネル保護層と、上層側の第2のチャネル保護層とを含んで構成されたチャネル保護層と、
    前記チャネル保護層上に形成され、前記酸化物半導体薄膜層と電気的に接続されたソース・ドレイン電極と
    を有し、
    前記第1のチャネル保護層が、酸化物絶縁体または窒化シリコンにより構成されると共に、前記第1および第2のチャネル保護層のうちの少なくとも一方が、0.1(cc/m 2 day)以下の酸素透過率を有する低酸素透過性材料により構成されており、
    前記チャネル保護層における前記チャネル領域の近傍に、前記酸化物半導体薄膜層への酸素供給用貫通孔である開口部が設けられている
    表示装置。
  9. 前記表示素子は、アノードと、発光層を含む有機層と、カソードとを有する有機発光素子である
    請求項に記載の表示装置。
  10. 表示素子とこの表示素子を駆動するための薄膜トランジスタとを有する表示装置を備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    ゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上において、前記ゲート電極に対応してチャネル領域を形成する酸化物半導体薄膜層と、
    前記ゲート絶縁膜および前記酸化物半導体薄膜層上において少なくとも前記チャネル領域に対応する領域に形成され、下層側の第1のチャネル保護層と、上層側の第2のチャネル保護層とを含んで構成されたチャネル保護層と、
    前記チャネル保護層上に形成され、前記酸化物半導体薄膜層と電気的に接続されたソース・ドレイン電極と
    を有し、
    前記第1のチャネル保護層が、酸化物絶縁体または窒化シリコンにより構成されると共に、前記第1および第2のチャネル保護層のうちの少なくとも一方が、0.1(cc/m 2 day)以下の酸素透過率を有する低酸素透過性材料により構成されており、
    前記チャネル保護層における前記チャネル領域の近傍に、前記酸化物半導体薄膜層への酸素供給用貫通孔である開口部が設けられている
    電子機器。
  11. 基板上に、ゲート電極およびゲート絶縁膜をこの順に形成する工程と、
    前記ゲート電極に対応してチャネル領域を有する酸化物半導体薄膜層を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜および前記酸化物半導体薄膜層上の少なくとも前記チャネル領域に対応する領域に、下層側の第1のチャネル保護層と上層側の第2のチャネル保護層とを含むチャネル保護層を形成する工程と、
    前記チャネル保護層をパターニングすることにより、前記酸化物半導体薄膜層と電気的に接続するためのコンタクトホールを形成する工程と、
    前記チャネル保護層および前記コンタクトホール上に、ソース・ドレイン電極を形成する工程と
    を含み、
    前記第1のチャネル保護層として、酸化物絶縁体または窒化シリコンを用いると共に、前記第1および第2のチャネル保護層のうちの少なくとも一方として、0.1(cc/m 2 day)以下の酸素透過率を有する低酸素透過性材料を用いるようにし、
    前記コンタクトホールを形成する工程において、前記第1および第2のチャネル保護層における前記チャネル領域の近傍をもパターニングすることにより、前記酸化物半導体薄膜層へ貫通する開口部を形成すると共に、
    前記開口部を形成した後に酸素アニール処理を施すことにより、前記開口部を介して前記酸化物半導体薄膜層に対して酸素を供給する
    薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 前記第1のチャネル保護層を形成する工程において、成膜ガスの組成に水素を含まないようにする
    請求項11に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 前記酸化物半導体薄膜層の形成後かつ前記第1のチャネル保護層の形成前、前記第1のチャネル保護層の形成後かつ前記第2のチャネル保護層の形成前、または前記第2のチャネル保護層の形成後において、酸素アニール処理を施すことにより、前記酸化物半導体薄膜層に対して酸素を供給する
    請求項11または請求項12に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2008308271A 2008-12-03 2008-12-03 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法 Active JP5515281B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308271A JP5515281B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法
US12/629,283 US8309956B2 (en) 2008-12-03 2009-12-02 Thin film transistor, display unit, and method of manufacturing thin film transistor
CN200910253625A CN101752426A (zh) 2008-12-03 2009-12-03 薄膜晶体管、显示单元和制造薄膜晶体管的方法
CN201210117644XA CN102646718A (zh) 2008-12-03 2009-12-03 薄膜晶体管、显示单元和制造薄膜晶体管的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308271A JP5515281B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010135462A JP2010135462A (ja) 2010-06-17
JP2010135462A5 JP2010135462A5 (ja) 2012-01-12
JP5515281B2 true JP5515281B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42221943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308271A Active JP5515281B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8309956B2 (ja)
JP (1) JP5515281B2 (ja)
CN (2) CN102646718A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10818705B2 (en) 2016-03-18 2020-10-27 Ricoh Company, Ltd. Method for manufacturing a field effect transistor, method for manufacturing a volatile semiconductor memory element, method for manufacturing a non-volatile semiconductor memory element, method for manufacturing a display element, method for manufacturing an image display device, and method for manufacturing a system

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5442234B2 (ja) 2008-10-24 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
KR101213708B1 (ko) * 2009-06-03 2012-12-18 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이의 제조방법
WO2011068037A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011187506A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
CN105390402B (zh) * 2010-04-23 2018-09-07 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP5534431B2 (ja) 2010-06-14 2014-07-02 株式会社リコー 粉体収容器及び画像形成装置
JP2012004371A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
US8552425B2 (en) * 2010-06-18 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5771079B2 (ja) * 2010-07-01 2015-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US8441010B2 (en) * 2010-07-01 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9336739B2 (en) * 2010-07-02 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2012002197A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2012064201A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 入出力装置及び入出力装置の駆動方法
KR20120020073A (ko) * 2010-08-27 2012-03-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 설계 방법
KR101824125B1 (ko) * 2010-09-10 2018-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI415318B (zh) 2010-09-14 2013-11-11 E Ink Holdings Inc 電晶體結構
CN102447062B (zh) * 2010-10-13 2014-02-05 元太科技工业股份有限公司 晶体管结构
JP5668917B2 (ja) 2010-11-05 2015-02-12 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2012077682A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置
CN103270601B (zh) * 2010-12-20 2016-02-24 夏普株式会社 半导体装置和显示装置
KR101832361B1 (ko) * 2011-01-19 2018-04-16 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI602249B (zh) 2011-03-11 2017-10-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP2012204548A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
US9012904B2 (en) * 2011-03-25 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6005401B2 (ja) 2011-06-10 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9136128B2 (en) 2011-08-31 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Methods and apparatuses including memory cells with air gaps and other low dielectric constant materials
US9252279B2 (en) * 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5740270B2 (ja) * 2011-09-27 2015-06-24 株式会社東芝 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示装置
KR102225396B1 (ko) 2012-01-25 2021-03-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2013161895A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
US8981370B2 (en) * 2012-03-08 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5838119B2 (ja) 2012-04-24 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
KR101946917B1 (ko) * 2012-06-08 2019-02-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 제조방법
KR102099445B1 (ko) * 2012-06-29 2020-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20230003262A (ko) 2012-07-20 2023-01-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
JP6018873B2 (ja) * 2012-10-17 2016-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN103887343B (zh) * 2012-12-21 2017-06-09 北京京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示装置
JP6394171B2 (ja) 2013-10-30 2018-09-26 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム
US10204973B2 (en) 2014-01-15 2019-02-12 Joled Inc. Display device and thin-film transistors substrate
US10032924B2 (en) 2014-03-31 2018-07-24 The Hong Kong University Of Science And Technology Metal oxide thin film transistor with channel, source and drain regions respectively capped with covers of different gas permeability
TWI713447B (zh) * 2014-04-30 2020-12-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、照明裝置、及電子設備
JP6582655B2 (ja) 2015-07-14 2019-10-02 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム
JP6701835B2 (ja) 2016-03-11 2020-05-27 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム
US10504939B2 (en) 2017-02-21 2019-12-10 The Hong Kong University Of Science And Technology Integration of silicon thin-film transistors and metal-oxide thin film transistors
US10680006B2 (en) 2017-08-11 2020-06-09 Micron Technology, Inc. Charge trap structure with barrier to blocking region
US10164009B1 (en) * 2017-08-11 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Memory device including voids between control gates
US10453855B2 (en) 2017-08-11 2019-10-22 Micron Technology, Inc. Void formation in charge trap structures
US10446572B2 (en) 2017-08-11 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Void formation for charge trap structures
DE112017007860T5 (de) * 2017-09-29 2020-04-30 Intel Corporation Ladungsfangschicht in dünnfilmtransistoren mit rückseitigem gate
CN111816777A (zh) * 2019-04-11 2020-10-23 陕西坤同半导体科技有限公司 一种oled发光器件及其制作方法
CN110071122B (zh) * 2019-04-18 2021-01-15 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板
CN111048523A (zh) * 2019-11-25 2020-04-21 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法
CN111063703B (zh) * 2019-12-10 2022-11-01 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及显示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097254B2 (ja) * 1991-12-25 2000-10-10 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法
JP3856901B2 (ja) 1997-04-15 2006-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2915397B1 (ja) * 1998-05-01 1999-07-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バックチャネル効果を防止する薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6346730B1 (en) * 1999-04-06 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel TFT formed in a display region and a drive circuit formed in the periphery of the display region on the same substrate
JP4403599B2 (ja) * 1999-04-19 2010-01-27 ソニー株式会社 半導体薄膜の結晶化方法、レーザ照射装置、薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
JP2001119029A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
US6559594B2 (en) * 2000-02-03 2003-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US6774397B2 (en) 2000-05-12 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
SG138468A1 (en) 2001-02-28 2008-01-28 Semiconductor Energy Lab A method of manufacturing a semiconductor device
JP4024508B2 (ja) * 2001-10-09 2007-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7868957B2 (en) * 2003-12-02 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, display device and liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US8038857B2 (en) 2004-03-09 2011-10-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Thin film transistor, thin film transistor substrate, processes for producing the same, liquid crystal display using the same, and related devices and processes; and sputtering target, transparent electroconductive film formed by use of this, transparent electrode, and related devices and processes
KR100601370B1 (ko) 2004-04-28 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 그를 이용한 유기 전계 발광 표시 장치
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2006126692A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Seiko Epson Corp 薄膜パターン基板、デバイスの製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP5053537B2 (ja) 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
JP5138163B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP4870403B2 (ja) * 2005-09-02 2012-02-08 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタの製法
JP4870404B2 (ja) * 2005-09-02 2012-02-08 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタの製法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP2007115808A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd トランジスタ
JP5376750B2 (ja) * 2005-11-18 2013-12-25 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス駆動表示パネル
JP4609797B2 (ja) * 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP5245287B2 (ja) * 2007-05-18 2013-07-24 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法、薄膜トランジスタ基板の製造方法および表示装置の製造方法
JP5395384B2 (ja) * 2007-09-07 2014-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
US20090278120A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Korea Institute Of Science And Technology Thin Film Transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10818705B2 (en) 2016-03-18 2020-10-27 Ricoh Company, Ltd. Method for manufacturing a field effect transistor, method for manufacturing a volatile semiconductor memory element, method for manufacturing a non-volatile semiconductor memory element, method for manufacturing a display element, method for manufacturing an image display device, and method for manufacturing a system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010135462A (ja) 2010-06-17
US8309956B2 (en) 2012-11-13
CN101752426A (zh) 2010-06-23
US20100133525A1 (en) 2010-06-03
CN102646718A (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515281B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法
JP4844617B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示装置
JP5552753B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR101651679B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 표시 장치
JP4752925B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
US9276120B2 (en) Transistor, method of manufacturing the transistor, semiconductor unit, method of manufacturing the semiconductor unit, display, and electronic apparatus
US8748878B2 (en) Thin film transistor, method of manufacturing the same, and display device
JP6019329B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2010182819A (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5668917B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US9362312B2 (en) Semiconductor device, display unit, and electronic apparatus
JP2012160679A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2012182165A (ja) 表示装置および電子機器
JP2011155061A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置、電子機器
JP6142136B2 (ja) トランジスタの製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP2014229814A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2013211410A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器
JP6019331B2 (ja) トランジスタ、半導体装置、表示装置および電子機器、並びに半導体装置の製造方法
JP6500202B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6019330B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置および電子機器
JP6500203B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2013080769A (ja) 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5515281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113