JP2010182819A - 薄膜トランジスタおよび表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010182819A
JP2010182819A JP2009024035A JP2009024035A JP2010182819A JP 2010182819 A JP2010182819 A JP 2010182819A JP 2009024035 A JP2009024035 A JP 2009024035A JP 2009024035 A JP2009024035 A JP 2009024035A JP 2010182819 A JP2010182819 A JP 2010182819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
semiconductor layer
layer
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009024035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010182819A5 (ja
Inventor
Narihiro Morosawa
成浩 諸沢
Takanari Fujimori
隆成 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009024035A priority Critical patent/JP2010182819A/ja
Priority to US12/654,658 priority patent/US8426851B2/en
Priority to CN2010101080202A priority patent/CN101794823B/zh
Publication of JP2010182819A publication Critical patent/JP2010182819A/ja
Publication of JP2010182819A5 publication Critical patent/JP2010182819A5/ja
Priority to US13/665,487 priority patent/US9178072B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタにおいて、信頼性を向上させることが可能な薄膜トランジスタを提供する。
【解決手段】ゲート絶縁膜22上において、酸化物半導体層23の上面および側面が、ソース・ドレイン電極25およびチャネル保護膜24によって覆われているようにする。これにより、酸化物半導体層23への水分等の混入が抑えられ、酸化物半導体層23での水分の吸着を抑制することができる。なお、ゲート絶縁膜221,222としては、水分等に対してバリア性の高い酸化アルミニウム膜やシリコン窒化膜層を用いるようにするのが好ましい。
【選択図】図4

Description

本発明は、酸化物半導体層を用いた薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)、およびそのような薄膜トランジスタを備えた表示装置に関する。
酸化亜鉛または酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)等の酸化物半導体は、半導体デバイスの活性層として優れた性質を示し、近年、TFT,発光デバイス,透明導電膜などへの応用を目指して開発が進められている。
例えば、酸化物半導体を用いたTFTは、従来液晶表示装置に用いられているアモルファスシリコン(a−Si:H)をチャネルに用いたものと比較して、電子移動度が大きく、優れた電気特性を有している。また、室温付近の低温でも高い移動度が期待できるという利点もある。
一方、酸化物半導体は耐熱性が充分でなく、TFT製造プロセス中の熱処理により酸素や亜鉛などが脱離して格子欠陥を形成することが知られている。この格子欠陥は、電気的には浅い不純物準位を形成し、酸化物半導体層の低抵抗化を引き起こす。そのため、そのため、ゲート電圧を印加しなくてもドレイン電流が流れるノーマリーオン型すなわちデプレッション型の動作となり、欠陥準位の増大と共に閾電圧が小さくなり、リーク電流が増大する。
また、このような格子欠陥は、活性層となる酸化亜鉛中のキャリアの誘起を妨げ、キャリア濃度を減少させる。キャリア濃度の減少は活性層の導電率を引き下げ、薄膜トランジスタの電子移動度や電流伝達特性(例えば、サブスレッショルド特性やしきい電圧)に影響する。
そこで、従来では、例えば、酸化物半導体よりなるチャネル層に接するゲート絶縁層を、アモルファス状の酸化アルミニウム(Al2 3 )により構成し、界面の欠陥準位を低減することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3913756号公報
ここで、酸化物半導体膜ではさらに、水分の吸着により、半導体中のキャリア濃度が大きく変化するという特徴を持っている。
したがって、酸化物半導体膜をチャネルとして用いた薄膜トランジスタを実用化するためには、水分の混入を抑えるようなデバイス構造を実現することが必要である。すなわち、酸化物半導体層での水分の吸着を抑えることにより、信頼性を向上させることが求められる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタにおいて、信頼性を向上させることが可能な薄膜トランジスタ、およびそのような薄膜トランジスタを備えた表示装置を提供することにある。
本発明の薄膜トランジスタは、ゲート電極と、このゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上において、ゲート電極に対応してチャネル領域を形成する酸化物半導体層と、この酸化物半導体層上において、少なくともチャネル領域に対応する領域に形成されたチャネル保護膜と、ソース・ドレイン電極とを備えたものである。また、上記ゲート絶縁膜上において、酸化物半導体層の上面および側面が、ソース・ドレイン電極およびチャネル保護膜によって覆われるようになっている。
本発明の表示装置は、表示素子と、この表示素子を駆動するための上記本発明の薄膜トランジスタとを備えたものである。
本発明の薄膜トランジスタおよび表示装置では、ゲート絶縁膜上において、酸化物半導体層の上面および側面がソース・ドレイン電極およびチャネル保護膜によって覆われていることにより、酸化物半導体層が外気に対して遮断された構造となり、酸化物半導体層への水分等の混入が抑えられる。
本発明の薄膜トランジスタおよび表示装置によれば、ゲート絶縁膜上において、酸化物半導体層の上面および側面がソース・ドレイン電極およびチャネル保護膜によって覆われているようにしたので、酸化物半導体層への水分等の混入が抑えられ、酸化物半導体層での水分の吸着を抑制することができる。よって、酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタにおいて、信頼性を向上させることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成を表すブロック図である。 図1に示した画素回路の一例を表す等価回路図である。 図2に示したTFTの構成を表す平面図である。 図3に示したTFTの構成を表す断面図である。 酸化物半導体を用いたTFTの特性例を表す図である。 図3および図4に示したソース・ドレイン電極の詳細構成を表す断面図である。 図1に示した表示領域の構成例を表す断面図である。 図3および図4に示したTFT基板(TFT)の形成方法の一例を工程順に表す断面図である。 図8に続く工程を表す断面図である。 酸化物半導体の酸素の脱離によるTFT動作への影響を説明するための図である。 比較例に係るTFTの構成を表す断面図である。 比較例および実施の形態のTFTにおける電流電圧特性の一例を表す特性図である。 本発明の変形例に係るTFTの構成を表す断面図である。 上記実施の形態の表示装置を含むモジュールの概略構成を表す平面図である。 上記実施の形態の表示装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(酸化物半導体層の上面および側面が、ソース・ドレイン電極および保護膜によって覆われている例)
2.変形例(チャネル保護膜に加えて保護膜(パッシベーション膜)を設けた場合の例)
3.モジュールおよび適用例
<1.実施の形態>
[表示装置の構成例]
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成を表すものである。この表示装置は、極薄型の有機発光カラーディスプレイ装置などとして用いられるものである。この表示装置では、例えば、TFT基板1に、表示素子として後述する複数の有機発光素子10R,10G,10Bよりなる画素PXLCがマトリクス状に配置されてなる表示領域110が形成されている。また、この表示領域110の周辺には、信号部である水平セレクタ(HSEL)121と、スキャナ部であるライトスキャナ(WSCN)131および電源スキャナ(DSCN)132とが形成されている。
表示領域110において、列方向には信号線DTL101〜10nが配置され、行方向には走査線WSL101〜10mおよび電源ラインDSL101〜10mが配置されている。各信号線DTLと各走査線WSLとの交差点には、有機発光素子PXLC(10R,10G,10Bのいずれか一つ(サブピクセル))を含む画素回路140が設けられている。各信号線DTLは、水平セレクタ121に接続され、この水平セレクタ121から信号線DTLに映像信号が供給される。各走査線WSLは、ライトスキャナ131に接続されている。各電源ラインDSLは、電源ラインスキャナ132に接続されている。
図2は、画素回路140の一例を表したものである。画素回路140は、サンプリング用トランジスタ3Aおよび駆動用トランジスタ3Bと、保持容量3Cと、有機発光素子PXLCよりなる発光素子3Dとを有するアクティブ型の駆動回路である。サンプリング用トランジスタ3Aは、そのゲートが対応する走査線WSL101に接続され、そのソースおよびドレインの一方が対応する信号線DTL101に接続され、他方が駆動用トランジスタ3Bのゲートgに接続されている。駆動用トランジスタ3Bは、そのドレインdが対応する電源線DSL101に接続され、ソースsが発光素子3Dのアノードに接続されている。発光素子3Dのカソードは接地配線3Hに接続されている。なお、この接地配線3Hは全ての画素PXLCに対して共通に配線されている。保持容量3Cは、駆動用トランジスタ3Bのソースsとゲートgとの間に接続されている。
サンプリングトランジスタ3Aは、走査線WSL101から供給される制御信号に応じて導通し、信号線DTL101から供給された映像信号の信号電位をサンプリングして保持容量3Cに保持するものである。駆動用トランジスタ3Bは、第1電位にある電源線DSL101から電流の供給を受け、保持容量3Cに保持された信号電位に応じて駆動電流を発光素子3Dに供給するものである。発光素子3Dは、供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光するようになっている。
[TFTの構成例]
図3は、TFT基板1の画素回路140の一部(図2のサンプリング用トランジスタ3Aに相当する部分)の平面構成を表したものである。TFT基板1は、例えば、ガラス等の基板10上に、上述したサンプリング用トランジスタ3Aを構成するTFT20等を形成したものである。なお、図3では省略したが、図2の駆動用トランジスタ3Bも、TFT20と同様に構成されている。
図4は、図3に示したTFT20の断面構造を表したものであり、図4(A)は、図3におけるII−II線に沿った断面構造を、図4(B)は、図3におけるIII−III線に沿った断面構造を、それぞれ表している。
このTFT20は、例えば、基板10上に、ゲート電極21、ゲート絶縁膜22、酸化物半導体層23、チャネル保護膜24およびソース・ドレイン電極25を順に有するボトムゲート型の酸化物半導体トランジスタである。ここで酸化物半導体とは、亜鉛,インジウム,ガリウム,スズまたはそれらの混合物の酸化物をいい、優れた半導体特性を示すことが知られている。
図5は、例えば亜鉛,インジウムおよびガリウムの混合酸化物(酸化インジウムガリウム亜鉛、IGZO)による酸化物半導体TFTの電流電圧特性を表したものである。酸化物半導体は、従来半導体として使用されてきたアモルファスシリコンの10倍から100倍の電子移動度を示し、かつ良好なオフ特性を示す。また、酸化物半導体は、従来のアモルファスシリコンに比べて抵抗率が10分の1から100分の1になっており、閾電圧も容易に低く、例えば0V以下に設定することも可能である。
ゲート電極21は、TFT20に印加されるゲート電圧により、酸化物半導体層23中の電子密度を制御するものである。このゲート電極21は、例えば、厚みが50nmのモリブデン(Mo)層と、厚みが400nmのアルミニウム(Al)層またはアルミニウム合金層との二層構造を有している。
ゲート絶縁膜22は、基板10側から順に、例えば、厚みが380nm程度のゲート絶縁膜221と、厚みが20nm程度のゲート絶縁膜222との2層構造となっている。このようなゲート絶縁膜221,222はそれぞれ、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜または酸化アルミニウム膜等の単層膜あるいは積層膜により構成されている。このうち、ゲート絶縁膜221,222として、水分等に対してバリア性の高い酸化アルミニウム膜やシリコン窒化膜層を用いるようにするのが好ましい。その場合、基板10側からの水分拡散を抑制することが可能となるからである。
酸化物半導体層23は、例えば、厚みが50nmであり、酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)により構成されている。この酸化物半導体層23では、ゲート電極21に対応してチャネル領域(図示せず)が形成されている。なお、酸化物半導体層23は、島状にパターニングされるようになっている(図示せず)。
ここで、図4に示したように、この酸化物半導体層23の上面および側面は、ゲート絶縁膜222上において、以下説明するソース・ドレイン電極25およびチャネル保護膜24によって覆われるようになっている。これにより、詳細は後述するが、従来のパッシベーション膜(保護膜)を形成しなくとも、大気中の水分等の影響を受けることなく、TFT20が安定に動作することが可能となっている。
チャネル保護膜24は、少なくとも酸化物半導体層23におけるチャネル領域に対応する領域に形成されており、基板10側から順に、チャネル保護膜241,242,243からなる3層の積層構造となっている。これらのチャネル保護膜241〜243はそれぞれ、酸化アルミニウム(Al23)またはシリコン窒化物(SiN等)を含んで構成され、具体的には、酸化アルミニウム膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜により構成されている。ただし、これらのうち、チャネル保護膜242,243のうちの少なくとも一層は、酸化アルミニウム膜またはシリコン窒化膜により構成されている。このような構造からなるチャネル保護膜24は、酸化物半導体層23におけるチャネル領域の損傷を防止すると共に、酸化物半導体層23へ水素や水分などが浸入することを防ぐ役割を果たしている。また、ソース・ドレイン電極25を形成する際のレジスト剥離液などから、チャネル領域を保護する役割をも果たしている。
ソース・ドレイン電極25は、例えば、複数の金属層が積層した多層膜により構成されている。具体的には、例えば図6に示したように、例えば、厚みが50nm程度の第1金属層251と、厚みが500nm程度の第2金属層252と、厚みが50nm程度の第3金属層253の3層が積層した構造となっている。これらのうち第1金属層251は、酸化物半導体層23との界面に沿って形成され、この第1金属層251上に、第2金属層252および第3金属層253がこの順に形成されている。このような金属層251〜253はそれぞれ、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、ITO(インジウム・スズ複合酸化物)もしくは酸化チタン(TiO)等の金属材料により構成されている。ただし、これらの金属層251〜253のうち、酸化物半導体層23と接する第1金属層251は、モリブデン(Mo)または酸素を含む金属材料(ITOや酸化チタンなど)により構成することが好ましい。酸化物半導体層23での酸素脱離を抑え、TFT20の電気特性を安定化させることが可能となるためである。
[表示領域の断面構成例]
図7は、図1に示した表示領域110の断面構成を表したものである。表示領域110には、赤色の光を発生する有機発光素子10Rと、緑色の光を発生する有機発光素子10Gと、青色の光を発生する有機発光素子10Bとが、順に全体としてマトリクス状に形成されている。なお、有機発光素子10R,10G,10Bは短冊形の平面形状を有し、隣り合う有機発光素子10R,10G,10Bの組み合わせが一つの画素(ピクセル)を構成している。
有機発光素子10R,10G,10Bは、それぞれ、TFT基板1上に、平坦化絶縁膜51を間にして、アノード(陽極)52、電極間絶縁膜54、後述する発光層を含む有機層53、およびカソード(陰極)55がこの順に積層された構成を有している。
このような有機発光素子10R,10G,10Bは、必要に応じて、窒化ケイ素(SiN)または酸化ケイ素(SiO)などの保護膜56により被覆されている。また、この保護膜56上に、熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂などの接着層60を間にしてガラスなどよりなる封止用基板71が全面にわたって貼り合わされることにより、封止されている。封止用基板71には、必要に応じてカラーフィルタ72およびブラックマトリクスとしての光遮蔽膜(図示せず)が設けられていてもよい。
平坦化絶縁膜51は、画素回路140が形成されたTFT基板1の表面を平坦化するためのものであり、微細な接続孔51Aが形成されるためパターン精度が良い材料により構成されていることが好ましい。平坦化絶縁膜51の構成材料としては、例えば、ポリイミド等の有機材料、あるいは酸化シリコン(SiO2)などの無機材料が挙げられる。図2に示した駆動トランジスタ3Bは、平坦化絶縁膜51に設けられた接続孔51Aを介してアノード52に電気的に接続されている。また、図7では省略したが、保持容量3Cを構成するキャパシタ30の下層電極31も、平坦化絶縁膜51に設けられた接続孔(図示せず)を介してアノード52に電気的に接続されている(図2参照。)。
アノード52は、有機発光素子10R,10G,10Bの各々に対応して形成されている。また、アノード52は、発光層で発生した光を反射させる反射電極としての機能を有しており、できるだけ高い反射率を有するようにすることが発光効率を高める上で望ましい。アノード52は、例えば、厚みが100nm以上1000nm以下であり、銀(Ag),アルミニウム(Al),クロム(Cr),チタン(Ti),鉄(Fe),コバルト(Co),ニッケル(Ni),モリブデン(Mo),銅(Cu),タンタル(Ta),タングステン(W),白金(Pt)あるいは金(Au)などの金属元素の単体または合金により構成されている。
電極間絶縁膜54は、アノード52とカソード55との絶縁性を確保すると共に発光領域を正確に所望の形状にするためのものであり、例えば、ポリイミドなどの有機材料、または酸化シリコン(SiO2)などの無機絶縁材料により構成されている。電極間絶縁膜54は、アノード52の発光領域に対応して開口部を有している。なお、有機層53およびカソード55は、発光領域だけでなく電極間絶縁膜54の上にも連続して設けられていてもよいが、発光が生じるのは電極間絶縁膜54の開口部だけである。
有機層53は、例えば、アノード52の側から順に、正孔注入層,正孔輸送層,発光層および電子輸送層(いずれも図示せず)を積層した構成を有するが、これらのうち発光層以外の層は必要に応じて設ければよい。また、有機層53は、有機発光素子10R,10G,10Bの発光色によってそれぞれ構成が異なっていてもよい。正孔注入層は、正孔注入効率を高めるためのものであると共に、リークを防止するためのバッファ層である。正孔輸送層は、発光層への正孔輸送効率を高めるためのものである。発光層は、電界をかけることにより電子と正孔との再結合が起こり、光を発生するものである。電子輸送層は、発光層への電子輸送効率を高めるためのものである。なお、有機層53の構成材料は、一般的な低分子または高分子有機材料であればよく、特に限定されない。
カソード55は、例えば、厚みが5nm以上50nm以下であり、アルミニウム(Al),マグネシウム(Mg),カルシウム(Ca),ナトリウム(Na)などの金属元素の単体または合金により構成されている。中でも、マグネシウムと銀との合金(MgAg合金)、またはアルミニウム(Al)とリチウム(Li)との合金(AlLi合金)が好ましい。また、カソード55は、ITO(インジウム・スズ複合酸化物)またはIZO(インジウム・亜鉛複合酸化物)により構成されていてもよい。
[表示装置の製造方法例]
この表示装置は、例えば次のようにして製造することができる。
(TFT20を形成する工程)
図8および図9は、TFT20を有するTFT基板1を形成する工程の一例を断面図で表すものである。
まず、図8(A)に示したように、ガラスよりなる基板10上に、例えばスパッタリング法により、例えば、厚みが50nmのモリブデン(Mo)層と、厚みが400nmのアルミニウム(Al)層またはアルミニウム合金層との二層構造を形成する。次いで、この二層構造に対して、フォトリソグラフィおよびエッチングを施すことにより、ゲート電極21を形成する。
続いて、基板10の全面に、例えばスパッタリング法またはプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法により、ゲート絶縁膜221となるシリコン窒化膜と、ゲート絶縁膜222となるシリコン酸化膜との2層構造を形成する。この際、生産性を優先して、ゲート絶縁膜22全体を、酸化アルミニウム膜、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜またはシリコン窒化膜の単層膜としてもよい。また、シリコン窒化膜上に形成したシリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜は、酸化物半導体層23を島状に加工した後に引き続きエッチングにより除去するため、5nm以上50nm以下の膜厚で形成することが望ましい。
そののち、図8(B)に示したように、例えばスパッタリング法により、酸化物半導体層23となる酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)膜を、5nm〜100nm程度の厚みで形成する。その際、例えば、酸化物半導体層23をIGZOにより構成する場合には、IGZOのセラミックをターゲットとしたDCスパッタ法を用い、アルゴン(Ar)と酸素(O2)との混合ガスによるプラズマ放電により基板10上に酸化物半導体層23を形成する。なお、プラズマ放電の前に真空容器内の真空度が1×10-4Pa以下になるまで排気したのち、アルゴンと酸素との混合ガスを導入する。また、例えば、酸化物半導体層23を酸化亜鉛により構成する場合は、酸化亜鉛のセラミックをターゲットとしたRFスパッタ法、または亜鉛の金属ターゲットを用いてアルゴンと酸素とを含むガス雰囲気中でDCスパッタ法を用いて形成する。
酸化物半導体層23を形成したのち、例えばスパッタリング法またはCVD法により、チャネル保護膜241となる酸化アルミニウム膜、シリコン酸化膜あるいはシリコン酸窒化膜を、例えば10nm〜50nmの厚みで形成する。この際、スパッタリング法を用いて酸化アルミニウム膜またはシリコン酸化膜を形成する場合には、酸化物半導体層23と酸化アルミニウム膜等とをスパッタ装置内で連続して形成することが好ましい。これにより、TFT20の特性を均一化することができるからである。なお、生産性を優先する場合には、このようなチャネル保護層241を形成せずに、次の工程に進めるようにしてもよい。
次に、図8(C)に示したように、TFT20のチャネル領域となる酸化物半導体層23とチャネル保護層241とを、島状にパターン形成する。
続いて、図9(A)に示したように、例えばCVD法により、チャネル保護膜242,243となる酸化アルミニウム膜、シリコン酸化膜あるいはシリコン酸窒化膜を、100nmの厚みで形成する。この際、例えば、チャネル保護膜242を酸化アルミニウム膜により構成し、チャネル保護膜243をシリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜により構成することが可能である。あるいは逆に、チャネル保護膜242をシリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜により構成し、チャネル保護膜243を酸化アルミニウム膜により構成するようにしてもよい。なお、シリコン酸化膜あるいはシリコン酸窒化膜をプラズマCVD法等により形成した場合、チャネル保護膜24全体として、ソース・ドレイン電極25の形成時のエッチングの際に必要な約200nm程度の膜厚まで容易に厚膜化することが可能となる。
続いて、図9(B)に示したように、酸化アルミニウム膜、シリコン酸化膜あるいはシリコン酸窒化膜に対して、フォトリソグラフィおよびエッチングを施すことにより、所定の形状に成形する。これにより、図4に示した形状のチャネル保護膜241〜243からなるチャネル保護膜24が形成される。
ここで、酸化物半導体層23は、水分の吸着等により半導体の電気特性が変化するという問題がある。そこで、酸化アルミニウム膜をチャネル保護膜として用いることにより、酸化アルミニウム膜の優れたガスバリア耐性によって、TFT20の電気特性を安定化させると共に、TFT20の特性劣化をさせることなくチャネル保護膜を形成することができる。また、そのような酸化アルミニウム膜を原子層成膜(ALD)法により形成する場合には、酸化物半導体層23の電気特性を劣化させる水素の発生を抑制した状態で、緻密な絶縁膜を形成することが可能となる。ここで、原子層成膜法を用いる場合には、原料ガスとなるトリメチルアルミニウムガスを真空チャンバーに導入し、基板10の表面に原子層のアルミニウム膜を形成する。続いて、オゾンガスあるいは酸素ガスをプラズマで励起した酸素ラジカルを基板10の表面まで導入してアルミニウム膜を酸化する。最初に形成したアルミニウム膜は原子層の厚みであるので、オゾンあるいは酸素ラジカルによって容易に酸化することが可能であり、基板10全面に均一な酸化アルミニウム膜を形成することが可能となる。そののち、アルミニウム膜の形成と酸化プロセスとを繰り返すことにより、所望の厚みの酸化アルミニウム膜よりなるチャネル保護膜を形成することが可能である。この方法では、酸化アルミニウム膜中の酸素濃度を不足させることなく、化学量論比となる組成にすることが可能である。そのために、アルミニウムと酸素との組成比を理想的な2:3にすることが可能であり、優れた電気特性とガスバリア耐性を有するチャネル保護膜を形成することが可能となる。
続いて、例えばスパッタリング法により、ゲート絶縁膜222、酸化物半導体層23およびチャネル保護膜24上に、ソース・ドレイン電極25を形成する。具体的には、例えば、厚みが50nm程度のモリブデン層(第1金属層251)、厚みが500nm程度のアルミニウム層(第2金属層252)および厚みが50nmのモリブデン層(第3金属層)を、この順に形成する。そして、これらの第1〜第3金属層251〜253をそれぞれ、フォトリソグラフィおよびエッチング(例えば、リン酸、硝酸および酢酸を含む混合液を用いたウエットエッチング法)により、所定の形状に成形する。これにより、ソース・ドレイン電極25が形成される。以上により、図3および図4に示したTFT20を有するTFT基板1が形成される。
(有機発光素子10R,10G,10Bを形成する工程)
まず、TFT基板1の全面に感光性樹脂を塗布し、露光および現像することにより、平坦化絶縁膜51および接続孔51Aを形成し、焼成する。次いで、例えば直流スパッタリングにより、上述した材料よりなるアノード52を成膜し、例えばリソグラフィ技術を用いて選択的にエッチングし、所定の形状にパターニングする。続いて、例えばCVD法により上述した厚みおよび材料よりなる電極間絶縁膜54を形成し、例えばリソグラフィ技術を用いて開口部を形成する。そののち、例えば蒸着法により、上述した材料よりなる有機層53およびカソード55を順次成膜し、有機発光素子10R,10G,10Bを形成する。続いて、有機発光素子10R,10G,10Bを、上述した材料よりなる保護膜56で覆う。
そののち、保護膜56の上に、接着層60を形成する。そののち、カラーフィルタ72が設けられ、上述した材料よりなる封止用基板71を用意し、TFT基板1と封止用基板71とを接着層60を間にして貼り合わせる。以上により、図7に示した表示装置が完成する。
[表示装置の作用・効果]
次に、本実施の形態の表示装置の作用および効果について、比較例と比較しつつ説明する。
本実施の形態の表示装置では、走査線WSLから供給される制御信号に応じてサンプリング用トランジスタ3Aが導通し、信号線DTLから供給された映像信号の信号電位がサンプリングされて保持容量3Cに保持される。また、第1電位にある電源線DSLから駆動用トランジスタ3Bに電流が供給され、保持容量3Cに保持された信号電位に応じて、駆動電流が発光素子3D(有機発光素子10R,10G,10B)に供給される。発光素子3D(有機発光素子10R,10G,10B)は、供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光する。この光は、カソード55,カラーフィルタ72および封止用基板71を透過して取り出される。
ここで、酸化物半導体は耐熱性が十分でなく、TFT製造プロセス中の熱処理やプラズマ処理により酸素が脱離し、格子欠陥を形成する。この格子欠陥は、電気的には浅い不純物準位を形成し、酸化物半導体の低抵抗化を引き起こす。そのため、酸化物半導体をTFTの活性層に用いた場合、欠陥準位の増大とともに、閾電圧が小さくなり、リーク電流が増大し、ゲート電流を印加しなくてもドレイン電流が流れるデプレッション型の動作となる。十分に欠陥準位が増大すると、例えば図10に示したように、トランジスタ動作をしなくなり、導電体動作へと移行してしまう。
(比較例)
そこで、図11に断面構造を示した比較例に係るTFT820では、ゲート絶縁膜22上において、酸化物半導体層23の上面が、ソース・ドレイン電極25およびチャネル保護膜24によって覆われている。ただし、このTFT820では、本実施の形態のTFT20とは異なり、酸化物半導体層23の側面が覆われておらず、外気に露出した構造となっている(図中の符号P801,P802の領域参照)。したがって、このTFT820では、外気中の水分等が酸化物半導体層23中に供給されることにより、TFT820の電気特性が不安定となる。
(本実施の形態)
これに対して、本実施の形態では、ゲート絶縁膜22上において、酸化物半導体層23の上面および側面が、ソース・ドレイン電極25およびチャネル保護膜24によって覆われている。これにより、比較例とは異なり、酸化物半導体層23が外気に対して遮断された構造となり、酸化物半導体層23への水分等の混入が抑えられる。したがって、本実施の形態のTFT20では、比較例のTFT820と比べ、電気的特性が安定化する。
図12は、薄膜トランジスタを60℃かつ90%の環境下の高温高湿炉中に24時間入れた場合における、薄膜トランジスタのゲート電圧とドレイン電流との関係を示す特性(電流電圧特性)の変化を表したものである。ここで、図12(A)は、比較例に係るTFT820の電流電圧特性を、図12(B)は、本実施の形態のTFT20の電流電圧特性を、それぞれ表している。図12(B)に示した本実施の形態のTFT20では、電流電圧特性の変化が見られないのに対し、図12(A)に示した比較例のTFT820では、マイナス方向に閾値電圧が変化してしまっていることが分かる。
以上のように本実施の形態では、ゲート絶縁膜22上において、酸化物半導体層23の上面および側面がソース・ドレイン電極25およびチャネル保護膜24によって覆われているようにしたので、酸化物半導体層23への水分等の混入が抑えられ、酸化物半導体層23での水分の吸着を抑制することができる。よって、酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタにおいて、信頼性を向上させることが可能となる。
また、このようなTFT20を用いた表示装置では、安価かつ高品位のフラットパネルディスプレイを実現することが可能となる。
<2.変形例>
図13は、本発明の変形例に係るTFT20Aの断面構造を表すものである。なお、この図において、上記実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
このTFT20Aでは、これまで説明したチャネル保護膜24に加えて、TFT20Aの最表面全体を覆うように保護膜(パッシベーション膜)26が設けられている。このような保護膜26も、チャネル保護膜24と同様に、酸化アルミニウムまたはシリコン窒化物を含んで構成することが好ましく、また、酸化アルミニウム膜またはシリコン窒化膜を少なくとも一層含む積層膜としてもよい。
このように構成した場合、外部の水分等からTFT20Aをより厳重に保護することができ、薄膜トランジスタの信頼性をさらに向上させることが可能となる。
<3.モジュールおよび適用例>
以下、上記実施の形態および変形例で説明した表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態等の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。
(モジュール)
上記実施の形態等の表示装置は、例えば、図15に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板11の一辺に、封止用基板71および接着層60から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、信号線駆動回路120および走査線駆動回路130の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
(適用例1)
図16は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記各実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
(適用例2)
図17は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記各実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
(適用例3)
図18は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記各実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
(適用例4)
図19は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有している。そして、その表示部640は、上記各実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
(適用例5)
図20は、上記実施の形態等の表示装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記各実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
以上、実施の形態および変形例ならびにそれらの適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等において説明した各層の材料および厚み、または成膜方法および成膜条件などは限定されるものではなく、他の材料および厚みとしてもよく、または他の成膜方法および成膜条件としてもよい。
また、上記実施の形態等では、有機発光素子10R,10B,10Gの構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を更に備えていてもよい。
更に、本発明は、有機発光素子のほか、液晶表示素子、無機エレクトロルミネッセンス素子、またはエレクトロデポジション型もしくエレクトロクロミック型の表示素子などの他の表示素子を用いた表示装置にも適用可能である。
1…TFT基板、3A…サンプリング用トランジスタ、3B…駆動用トランジスタ、3C…保持容量、3D…発光素子、10…基板、10R,10G,10B…有機発光素子、20,20A…TFT、21…ゲート電極、22,221,222…ゲート絶縁膜、23…酸化物半導体層、24,241〜243…チャネル保護膜、25…ソース・ドレイン電極、251…第1金属層、252…第2金属層、253…第3金属層、26…保護膜(パッシベーション膜)、51…平坦化絶縁膜、51A…接続孔、52…アノード、53…有機層、54…電極間絶縁膜、55…カソード、56…保護膜、60…接着層、71…封止用基板、72…カラーフィルタ、110…表示領域、140…画素回路。

Claims (9)

  1. ゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上において、前記ゲート電極に対応してチャネル領域を形成する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上において、少なくとも前記チャネル領域に対応する領域に形成されたチャネル保護膜と、
    ソース・ドレイン電極と
    を備え、
    前記ゲート絶縁膜上において、前記酸化物半導体層の上面および側面が、前記ソース・ドレイン電極および前記チャネル保護膜によって覆われている
    薄膜トランジスタ。
  2. 前記チャネル保護膜が、酸化アルミニウムを含んで構成されている
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記チャネル保護膜が、酸化アルミニウム膜とシリコン酸化膜とを含む積層膜である
    請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記ゲート絶縁膜が、酸化アルミニウムまたはシリコン窒化物を含んで構成されている
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記ゲート絶縁膜が、酸化アルミニウム膜とシリコン窒化膜とを含む積層膜である
    請求項4に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記ソース・ドレイン電極が、複数の金属層を積層して構成されており、
    前記複数の金属層のうちの前記酸化物半導体層と接する金属層が、酸素を含む金属材料により構成されている
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記ソース・ドレイン電極が、複数の金属層を積層して構成されており、
    前記複数の金属層のうちの前記酸化物半導体層と接する金属層が、モリブデン(Mo)により構成されている
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 表示素子と、この表示素子を駆動するための薄膜トランジスタとを備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    ゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上において、前記ゲート電極に対応してチャネル領域を形成する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上において、少なくとも前記チャネル領域に対応する領域に形成されたチャネル保護膜と、
    ソース・ドレイン電極と
    を有し、
    前記ゲート絶縁膜上において、前記酸化物半導体層の上面および側面が、前記ソース・ドレイン電極および前記チャネル保護膜によって覆われている
    表示装置。
  9. 前記表示素子は、アノードと、発光層を含む有機層と、カソードとを有する有機発光素子である
    請求項8に記載の表示装置。
JP2009024035A 2009-02-04 2009-02-04 薄膜トランジスタおよび表示装置 Pending JP2010182819A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024035A JP2010182819A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 薄膜トランジスタおよび表示装置
US12/654,658 US8426851B2 (en) 2009-02-04 2009-12-29 Thin film transistor and display device
CN2010101080202A CN101794823B (zh) 2009-02-04 2010-01-28 薄膜晶体管和显示装置
US13/665,487 US9178072B2 (en) 2009-02-04 2012-10-31 Thin film transistor and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024035A JP2010182819A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 薄膜トランジスタおよび表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182819A true JP2010182819A (ja) 2010-08-19
JP2010182819A5 JP2010182819A5 (ja) 2012-03-08

Family

ID=42396939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024035A Pending JP2010182819A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 薄膜トランジスタおよび表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8426851B2 (ja)
JP (1) JP2010182819A (ja)
CN (1) CN101794823B (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097022A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
WO2012029644A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012099796A (ja) * 2010-10-07 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜素子の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2012124463A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタアレイパネル
JP2012216806A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012256871A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2013115111A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Hitachi Ltd 酸化物半導体装置およびその製造方法
JPWO2012063614A1 (ja) * 2010-11-10 2014-05-12 株式会社日立製作所 半導体装置
US9177970B2 (en) 2013-03-04 2015-11-03 Joled Inc. Semiconductor device, method of manufacturing the same, method of manufacturing display unit, and method of manufacturing electronic apparatus
JPWO2013190838A1 (ja) * 2012-06-21 2016-02-08 株式会社Joled Tft基板およびその製造方法並びに有機el表示装置およびその製造方法
KR20160078424A (ko) 2013-10-30 2016-07-04 가부시키가이샤 리코 전계 효과형 트랜지스터, 표시 소자, 영상 표시 장치 및 시스템
JP2016146506A (ja) * 2011-03-04 2016-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016192579A (ja) * 2011-03-31 2016-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017055120A (ja) * 2010-09-13 2017-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017107949A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム
KR101768487B1 (ko) * 2011-05-03 2017-08-18 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 및 그를 포함하는 트랜지스터 어레이 기판
KR101790062B1 (ko) * 2011-08-24 2017-10-25 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체층을 이용한 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
WO2017188657A1 (ko) * 2016-04-29 2017-11-02 고려대학교 산학협력단 투명 금속산화막/금속/투명 금속산화막 보호층을 구비한 비정질 산화물 박막 트랜지스터
KR101808432B1 (ko) * 2016-06-22 2018-01-18 경희대학교 산학협력단 산화물 반도체 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101827514B1 (ko) * 2011-08-18 2018-02-08 주성엔지니어링(주) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101829805B1 (ko) * 2016-02-19 2018-02-20 실리콘 디스플레이 (주) 산화물 반도체 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR20180031945A (ko) * 2016-09-21 2018-03-29 고려대학교 산학협력단 박막 트랜지스터
US10121898B2 (en) 2014-05-09 2018-11-06 Joled Inc. Thin-film transistor substrate and method of manufacturing the same
US10424672B2 (en) 2016-02-19 2019-09-24 Silicon Display Technology Oxide semiconductor transistor
US10505046B2 (en) 2012-11-30 2019-12-10 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor including a metal oxide composite protective layer, and display element, image display device, and system including the field-effect transistor
JP2020532117A (ja) * 2017-09-14 2020-11-05 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 Tftデバイス及び液晶表示パネルの静電気保護回路

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182819A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2010205987A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置
KR102257147B1 (ko) 2010-01-20 2021-05-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 휴대 전화기
WO2012002186A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2012256821A (ja) 2010-09-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
US8679986B2 (en) 2010-10-14 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
CN102005389A (zh) * 2010-10-15 2011-04-06 信利半导体有限公司 降低背沟道刻蚀型tft漏电率的方法
KR20120065854A (ko) * 2010-12-13 2012-06-21 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
CN103299430A (zh) * 2010-12-30 2013-09-11 周星工程股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法
JP5766467B2 (ja) * 2011-03-02 2015-08-19 株式会社東芝 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置
JP2012204548A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP6009226B2 (ja) * 2011-06-10 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9076505B2 (en) 2011-12-09 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
US8785258B2 (en) * 2011-12-20 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TW201338173A (zh) * 2012-02-28 2013-09-16 Sony Corp 電晶體、製造電晶體之方法、顯示裝置及電子機器
CN102723359B (zh) * 2012-06-13 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板、显示装置
US9153699B2 (en) * 2012-06-15 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with multiple oxide semiconductor layers
JP5991668B2 (ja) * 2012-08-23 2016-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US8653516B1 (en) * 2012-08-31 2014-02-18 Eastman Kodak Company High performance thin film transistor
US9812338B2 (en) * 2013-03-14 2017-11-07 Cree, Inc. Encapsulation of advanced devices using novel PECVD and ALD schemes
US8994073B2 (en) 2012-10-04 2015-03-31 Cree, Inc. Hydrogen mitigation schemes in the passivation of advanced devices
US9991399B2 (en) 2012-10-04 2018-06-05 Cree, Inc. Passivation structure for semiconductor devices
CN104769150B (zh) * 2012-11-08 2018-09-21 株式会社半导体能源研究所 金属氧化物膜及金属氧化物膜的形成方法
CN104460143B (zh) * 2013-09-17 2017-12-15 瀚宇彩晶股份有限公司 像素结构及其制造方法
US20150287831A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device including semiconductor device
CN104112766B (zh) * 2014-07-22 2017-02-15 深圳市华星光电技术有限公司 彩色显示器件结构
US10147823B2 (en) 2015-03-19 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN105097950A (zh) * 2015-08-24 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示装置
CN106486551A (zh) * 2016-12-07 2017-03-08 电子科技大学 一种铟镓锌氧薄膜晶体管及其制备方法
CN110998863A (zh) 2017-07-31 2020-04-10 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN109148303B (zh) * 2018-07-23 2020-04-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管的制备方法
EP4131411A4 (en) * 2021-03-11 2023-08-16 BOE Technology Group Co., Ltd. ARRAY SUBSTRATE AND DISPLAY PANEL THEREFORE, AND DISPLAY DEVICE
US20220384366A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-01 Cree, Inc. Multilayer encapsulation for humidity robustness and related fabrication methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073559A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタの製法
JP2008205469A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2009021480A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びこれを用いた画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825543B2 (en) * 2000-12-28 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing the same, and liquid jet apparatus
AU2003236143A1 (en) * 2002-05-22 2003-12-02 Masashi Kawasaki Semiconductor device and display comprising same
JP4860183B2 (ja) * 2005-05-24 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP3614442A3 (en) * 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
WO2007043493A1 (en) * 2005-10-14 2007-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8629490B2 (en) * 2006-03-31 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor storage device with floating gate electrode and control gate electrode
KR101206033B1 (ko) * 2006-04-18 2012-11-28 삼성전자주식회사 ZnO 반도체 박막의 제조방법 및 이를 이용한박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP4200458B2 (ja) * 2006-05-10 2008-12-24 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP5216204B2 (ja) * 2006-10-31 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその作製方法
JP5305630B2 (ja) * 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
JP5003277B2 (ja) * 2007-05-18 2012-08-15 ソニー株式会社 薄膜の結晶化方法、薄膜半導体装置の製造方法、電子機器の製造方法、および表示装置の製造方法
JP4488039B2 (ja) * 2007-07-25 2010-06-23 ソニー株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
KR101499239B1 (ko) * 2008-08-26 2015-03-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN102386236B (zh) * 2008-10-24 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法
JP2010182819A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073559A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタの製法
JP2008205469A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2009021480A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ基板及びこれを用いた画像表示装置

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9105862B2 (en) 2009-10-27 2015-08-11 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device
US9373669B2 (en) 2009-10-27 2016-06-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
JP2011097022A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその製造方法
KR101346874B1 (ko) 2010-08-30 2014-01-02 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2012029644A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8633481B2 (en) 2010-08-30 2014-01-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and process for production thereof
JP5253674B2 (ja) * 2010-08-30 2013-07-31 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2012029644A1 (ja) * 2010-08-30 2013-10-28 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017055120A (ja) * 2010-09-13 2017-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9917197B2 (en) 2010-10-07 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2012099796A (ja) * 2010-10-07 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜素子の作製方法及び半導体装置の作製方法
US9437743B2 (en) 2010-10-07 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film element, semiconductor device, and method for manufacturing the same
JPWO2012063614A1 (ja) * 2010-11-10 2014-05-12 株式会社日立製作所 半導体装置
JP5624628B2 (ja) * 2010-11-10 2014-11-12 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2012124463A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタアレイパネル
JP2016146506A (ja) * 2011-03-04 2016-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9917204B2 (en) 2011-03-31 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2020155788A (ja) * 2011-03-31 2020-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016192579A (ja) * 2011-03-31 2016-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012216806A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2016171330A (ja) * 2011-04-01 2016-09-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101768487B1 (ko) * 2011-05-03 2017-08-18 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 및 그를 포함하는 트랜지스터 어레이 기판
JP2016225651A (ja) * 2011-05-19 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2012256871A (ja) * 2011-05-19 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR101827514B1 (ko) * 2011-08-18 2018-02-08 주성엔지니어링(주) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR101790062B1 (ko) * 2011-08-24 2017-10-25 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체층을 이용한 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2013115111A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Hitachi Ltd 酸化物半導体装置およびその製造方法
JPWO2013190838A1 (ja) * 2012-06-21 2016-02-08 株式会社Joled Tft基板およびその製造方法並びに有機el表示装置およびその製造方法
US9564474B2 (en) 2012-06-21 2017-02-07 Joled Inc. TFT substrate, method for producing same, organic EL display device, and method for manufacturing organic EL display device
US11876137B2 (en) 2012-11-30 2024-01-16 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor including a metal oxide composite protective layer, and display element, image display device, and system including the field-effect transistor
US10505046B2 (en) 2012-11-30 2019-12-10 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor including a metal oxide composite protective layer, and display element, image display device, and system including the field-effect transistor
US9177970B2 (en) 2013-03-04 2015-11-03 Joled Inc. Semiconductor device, method of manufacturing the same, method of manufacturing display unit, and method of manufacturing electronic apparatus
US10565954B2 (en) 2013-10-30 2020-02-18 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor, display element, image display device, and system
KR20160078424A (ko) 2013-10-30 2016-07-04 가부시키가이샤 리코 전계 효과형 트랜지스터, 표시 소자, 영상 표시 장치 및 시스템
US9972274B2 (en) 2013-10-30 2018-05-15 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor, display element, image display device, and system
US10121898B2 (en) 2014-05-09 2018-11-06 Joled Inc. Thin-film transistor substrate and method of manufacturing the same
JP2017107949A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、画像表示装置、及びシステム
US10424672B2 (en) 2016-02-19 2019-09-24 Silicon Display Technology Oxide semiconductor transistor
KR101829805B1 (ko) * 2016-02-19 2018-02-20 실리콘 디스플레이 (주) 산화물 반도체 트랜지스터 및 이의 제조 방법
KR101809833B1 (ko) 2016-04-29 2017-12-15 고려대학교 산학협력단 투명 금속산화막/금속/투명 금속산화막 보호층을 구비한 비정질 산화물 박막 트랜지스터
WO2017188657A1 (ko) * 2016-04-29 2017-11-02 고려대학교 산학협력단 투명 금속산화막/금속/투명 금속산화막 보호층을 구비한 비정질 산화물 박막 트랜지스터
KR101808432B1 (ko) * 2016-06-22 2018-01-18 경희대학교 산학협력단 산화물 반도체 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101897345B1 (ko) * 2016-09-21 2018-09-10 고려대학교 산학협력단 박막 트랜지스터
KR20180031945A (ko) * 2016-09-21 2018-03-29 고려대학교 산학협력단 박막 트랜지스터
JP2020532117A (ja) * 2017-09-14 2020-11-05 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 Tftデバイス及び液晶表示パネルの静電気保護回路
JP7012826B2 (ja) 2017-09-14 2022-01-28 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 Tftデバイス及び液晶表示パネルの静電気保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101794823B (zh) 2013-08-21
US20100193772A1 (en) 2010-08-05
US8426851B2 (en) 2013-04-23
US9178072B2 (en) 2015-11-03
US20130056728A1 (en) 2013-03-07
CN101794823A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752925B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2010182819A (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5552753B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP4752927B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5515281B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、電子機器および薄膜トランジスタの製造方法
JP4844617B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示装置
JP5668917B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
TWI455320B (zh) 薄膜電晶體及其製造方法,及顯示裝置
JP2011222767A (ja) 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
JP5737550B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
JP6175740B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器
JP6019330B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置および電子機器
JP2013080769A (ja) 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140220