JP2013211410A - 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器 - Google Patents

薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211410A
JP2013211410A JP2012080642A JP2012080642A JP2013211410A JP 2013211410 A JP2013211410 A JP 2013211410A JP 2012080642 A JP2012080642 A JP 2012080642A JP 2012080642 A JP2012080642 A JP 2012080642A JP 2013211410 A JP2013211410 A JP 2013211410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
gate electrode
thin film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012080642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6175740B2 (ja
JP2013211410A5 (ja
Inventor
Chiho Kinoshita
智豊 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012080642A priority Critical patent/JP6175740B2/ja
Priority to CN2013100953328A priority patent/CN103367460A/zh
Priority to US13/849,978 priority patent/US9698273B2/en
Publication of JP2013211410A publication Critical patent/JP2013211410A/ja
Publication of JP2013211410A5 publication Critical patent/JP2013211410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175740B2 publication Critical patent/JP6175740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】安定したTFT特性を有する信頼性の高い薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器を提供する。
【解決手段】本技術の薄膜トランジスタは、基板上に設けられたゲート電極および一対のソース・ドレイン電極と、ゲート電極と前記一対のソース・ドレイン電極との間に設けられると共に、チャネルを形成する酸化物半導体層と、基板上の全面に設けられた保護膜と、酸化物半導体層のゲート電極側に設けられると共に、少なくとも一部の端面が一対のソース・ドレイン電極または保護膜によって被覆されているゲート絶縁膜とを備える。
【選択図】図1A

Description

本開示は、チャネルとして酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)およびその製造方法並びにこれを備えた表示装置および電子機器に関する。
近年、薄膜トランジスタや発光デバイス、透明導電膜等の電子デバイスへの応用を目的として、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)あるいはこれらの混合物の酸化物である酸化物半導体の研究開発が活発化している。このような酸化物半導体は優れた半導体特性を示すことが知られている。
例えば、上記酸化物半導体をTFTの活性層(チャネル)に用いた場合には、液晶ディスプレイなどに一般的に用いられている非晶質(アモルファス)シリコンを用いた場合と比較して、電子移動度が大きく、優れた電気特性を示すことがわかっている。このような酸化物半導体層を用いたTFTとしては、例えば特許文献1に開示されているようなボトムゲート型およびトップゲート型の構造が報告されている。
特開2007−194594号公報
しかしながら、酸化物半導体は水分および水素の影響を受けやすく、TFT特性が安定しないという問題があった。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、安定したTFT特性を有する信頼性の高い薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器を提供することにある。
本開示による薄膜トランジスタは、基板上に設けられたゲート電極および一対のソース・ドレイン電極と、ゲート電極と前記一対のソース・ドレイン電極との間に設けられると共に、チャネルを形成する酸化物半導体層と、基板上の全面に設けられた保護膜と、酸化物半導体層のゲート電極側に設けられると共に、少なくとも一部の端面が一対のソース・ドレイン電極または保護膜によって被覆されているゲート絶縁膜とを備えたものである。
本開示による第1の薄膜トランジスタの製造方法は、以下の工程(要件)を備えている。
(A1)基板上にゲート電極を形成する工程
(B1)基板およびゲート電極上の全面にゲート絶縁膜を形成する工程
(C1)ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程
(D1)ゲート電極の一部を除去して端面を形成する工程
(E1)酸化物半導体層上から基板上にかけて一対のソース・ドレイン電極を形成する工程
(F1)基板上の全面に保護膜を形成する工程
本開示による第2の薄膜トランジスタの製造方法は、以下の工程(要件)を備えている。
(A2)基板上にゲート電極を形成する工程
(B2)基板およびゲート電極上の全面にゲート絶縁膜を形成する工程
(C2)ゲート絶縁膜上に酸化物半導体層を形成する工程
(D2)ゲート電極の一部を除去して端面を形成する工程と、
(E2)酸化物半導体層に一対のソース・ドレイン電極を形成する工程
(F2)ゲート絶縁膜の端面に接すると共に、基板上の全面に保護膜を形成する工程
本開示による第3の薄膜トランジスタの製造方法は、以下の工程(要件)を備えている。
(A3)基板上に酸化物半導体層を形成する工程
(B3)酸化物半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程
(C3)ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程
(D3)ゲート電極上から基板上にかけて保護膜を形成する工程
(E3)ゲート電極未形成領域に酸化物半導体層に接続する一対のソース・ドレイン電極を形成する工程
本開示による表示装置は、表示素子と、表示素子を駆動するための上記薄膜トランジスタを複数備えたものである。
本開示による電子機器は、表示素子と、表示素子を駆動するための上記薄膜トランジスタとを複数有する表示装置を備えたものである。
本開示による薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器では、酸化物半導体層のゲート電極側に設けられたゲート絶縁膜の端面をソース・ドレイン電極または保護膜によって被覆することにより、ゲート絶縁膜への水分や水素の浸入が抑制される。
本開示の薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器によれば、酸化物半導体層に接して設けられているゲート絶縁膜の端面を、ソース・ドレイン電極または保護膜によって被覆するようにした。これにより、ゲート絶縁膜を介した酸化物半導体層への水分や水素の浸入が抑制される。よって、特性の安定性および信頼性を向上させることが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタの構成の一例を表す平面図である。 図1Aに示した薄膜トランジスタの断面図である。 図1に示した薄膜トランジスタの製造工程を表す断面図である。 図2Aに続く断面図である。 図2Bに続く断面図である。 図2Cに続く断面図である。 図2Dに続く断面図である。 図2Eに続く断面図である。 図2Fに続く断面図である。 図2Gに続く断面図である。 本開示の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタの構成の他の例を表す平面図である。 本開示の薄膜トランジスタを備えた表示装置の構成例を表すブロック図である。 図4に示した画素の詳細構成例を表す回路図である。 図4に示した表示装置の構成を表す模式図である。 従来例に係る薄膜トランジスタの構成を表す平面図である。 図7Aに示した薄膜トランジスタの断面図である。 本開示の変形例1に係る薄膜トランジスタの構成を表す断面図である。 本開示の変形例2に係る薄膜トランジスタの構成を表す断面図である。 本開示の第2の実施の形態に係る薄膜トランジスタの構成を表す断面図である。 図10に示した薄膜トランジスタの製造工程を表す断面図である。 図11Aに続く断面図である。 図11Bに続く断面図である。 図11Cに続く断面図である。 上記薄膜トランジスタを含むモジュール(表示装置)の概略構成を表す平面図である。 上記表示装置の適用例1の外観を表す斜視図である。 適用例2の表側から見た外観を表す斜視図である。 適用例2の裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 適用例5の開いた状態の正面図(A)、側面図(B)および閉じた状態の正面図(C)、左側面図(D)、右側面図(E)、上面図(F)、下面図(G)である。である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
[ボトムゲート型TFT]
1.第1の実施の形態(ゲート絶縁膜の上面および端面を金属膜によって被覆した例)
1−1.TFTの構成
1−2.TFTの製造方法
1−3.表示装置の全体構成
1−4.作用・効果
2.変形例
2−1.変形例1(ゲート絶縁膜の上面および端面を保護膜によって被覆した例)
2−2.変形例2(ゲート絶縁膜の上面および端面を金属膜および保護膜によって被覆した例)
[トップゲート型]
3.第2の実施の形態(ゲート絶縁膜の端面を保護膜によって被覆した例)
4.適用例
<1.第1の実施の形態>
[1−1.薄膜トランジスタの構成]
図1Aは、本技術の第1の実施の形態に係る薄膜トランジスタ(TFT)1の平面構成を表したものであり、図1Bは図1AのI−I破線における薄膜トランジスタ10の断面構成を表したものである。薄膜トランジスタ10は、いわゆるボトムゲート型(逆スタガ―構造)のTFTであり、チャネル(活性層)に酸化物半導体を用いたものである。この薄膜トランジスタ10では、ガラス等よりなる基板11上に、ゲート電極12、ゲート絶縁膜13、酸化物半導体層14、チャネル保護膜15、ソース・ドレイン電極16A,16Bおよび保護膜17がこの順に形成されている。本実施の形態における薄膜トランジスタ10では、ゲート絶縁膜13は島状に形成され、その端面のうちゲート電極12を挟んで対向する二辺がソース・ドレイン電極16A,16Bによって覆われている。
ゲート電極12は、薄膜トランジスタ10に印加されるゲート電圧によって酸化物半導体層14中のキャリア密度(ここでは、電子密度)を制御する役割を果たすものである。このゲート電極12は、例えばモリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)およびアルミニウム合金等のうちの1種よりなる単層膜、または2種以上よりなる積層膜により構成されている。なお、アルミニウム合金としては、例えばアルミニウム−ネオジム合金が挙げられる。この他、ITO(インジウム錫酸化物)等の導電酸化膜を用いてもよい。
ゲート絶縁膜13は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜および酸化アルミニウム膜等のうちの1種よりなる単層膜、またはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜である。ここでは、ゲート絶縁膜13は、詳細は後述するが隣り合うTFTの間で切り離され、島状にパターニングされている。ゲート絶縁膜13の厚みは、例えば200nm〜300nmである。
酸化物半導体層14は、例えばインジウム(In),ガリウム(Ga),亜鉛(Zn),スズ(Sn),アルミニウム,チタン(Ti)のうち少なくとも1種の元素の酸化物を主成分として含んでいる。この酸化物半導体層14は、ゲート電圧の印加によりソース・ドレイン電極16A,16B間にチャネルを形成するものである。この酸化物半導体層14の膜厚はTFTのオン電流の悪化を引き起こさない程度であることが好ましく、具体的には例えば5nm〜100nmであることが望ましい。
チャネル保護膜15は、酸化物半導体層14上に形成され、ソース・ドレイン電極16A,16B形成時におけるチャネルの損傷を防止するものである。チャネル保護膜15の材料としては、例えば酸化アルミニウム等の金属酸化物が挙げられ、厚みは、例えば10〜300nmである。
ソース・ドレイン電極16A,16Bは、例えばモリブデン、アルミニウム、銅(Cu)、チタン、ITOおよび酸化チタン等のうち1種よりなる単層膜またはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜である。例えば、チタン、アルミニウム、チタンの順に、例えば50nm、500nm、50nmの膜厚で積層した3層膜や、ITOおよび酸化チタン等の酸素を含む金属化合物のような酸素との結びつきの弱い金属または金属化合物を用いることが望ましい。これにより、酸化物半導体の電気特性を安定して保持することができる。
本実施の形態では、ソース・ドレイン電極16A,16Bは図1Aおよび図1Bに示したように、それぞれゲート絶縁膜13の外側までパターニングされ、対向する一対の端面の少なくとも一部を覆うように形成されている。これにより、製造プロセス中および製造後における外部からゲート絶縁膜13への水分や水素の浸入が抑制される。
保護膜17は、例えば酸化アルミニウム膜またはシリコン酸化膜等の単層膜、もしくは酸化アルミニウム膜とシリコン酸化膜との積層膜により構成されている。保護膜17の厚みは、例えば10nm〜100nmであり、好ましくは50nm以下である。
平坦化膜18は、薄膜トランジスタ10等を設けることによって生じた基板11上の凹凸を平坦化するものである。平坦化膜18の材料としては、例えばアクリル、ポリイミド、ノボラック等の有機材料が挙げられる。
[1−2.薄膜トランジスタ10の製造方法]
図2A〜図2Hは、薄膜トランジスタ10の製造方法を説明するための図である。薄膜トランジスタ10は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、図2Aに示したように、基板11上の全面にスパッタリング法や蒸着法により金属膜を例えば180nmの膜厚で形成する。次に、この金属薄膜を、例えばフォトリソグラフィ法およびエッチング法を用いてパターニングすることによりゲート電極12を形成する。
続いて、図2Bに示したように、基板11およびゲート電極12上を覆うように、絶縁層13Aを、例えばプラズマCVD法を用いて成膜する。次いで、図2Cに示したように、酸化物半導体層14を、例えばスパッタ法により形成する。具体的には、酸化物半導体として酸化インジウムガリウム亜鉛(IGZO)を用いる場合には、IGZOのセラミックをターゲットとしたDCスパッタを行う。この際、例えばDCスパッタ装置において、真空容器内をその真空度が例えば1×10-4Pa以下になるまで排気したのち、アルゴン(Ar)と酸素の混合ガスを導入してプラズマ放電させるとよい。また、チャネルのキャリア濃度は、上記混合ガスにおけるアルゴンと酸素の流量比を調節することにより制御することができる。
あるいは、酸化物半導体として酸化亜鉛を用いる場合には、酸化亜鉛のセラミックをターゲットとしたRFスパッタを行うか、または、アルゴンと酸素の混合ガス雰囲気において、亜鉛をターゲットとしたDCスパッタを行えばよい。この後、形成した酸化物半導体層14を、例えばフォトリソグラフィ法を用いて所望の形状にパターニングする。
続いて、図2Dに示したように、形成した酸化物半導体層14上に、例えばシリコン酸化膜をCVD法を用いて成膜したのち、フォトリソグラフィ法およびエッチング法によって島状にパターニングし、チャネル保護膜15を形成する。なお、チャネル保護膜15の形成前に、例えば一酸化二窒素プラズマや酸素プラズマを用いて酸化物半導体層14に酸素を供給する工程を追加してもよい。次いで、図2Eに示したように、形成したチャネル保護膜15を、例えばフォトリソグラフィ法を用いて所望の形状にパターニングしたのち、絶縁層13Aを例えばフォトリソグラフィ法およびエッチング法によって島状にパターニングし、ゲート絶縁膜13を形成する。
続いて、図2Fに示したように、チャネル保護膜15を含む酸化物半導体層14上からゲート絶縁膜13の端面を覆うように基板11上に、例えばチタン、アルミニウム、チタンの順に積層された金属薄膜を例えばスパッタ法により成膜する。この後、例えばリン酸、硝酸および酢酸を含む混合液を用いたウェットエッチング法により、形成した金属薄膜をパターニングする。その際、チャネル保護膜15によって、酸化物半導体層14の表面(チャネル表面)が保護されているため、エッチングによって酸化物半導体層14が損傷を受けることが防止される。これにより、ソース・ドレイン電極16A,16Bがそれぞれ形成される。なお、図1Aでは、ソース・ドレイン電極16A,16Bは、ゲート絶縁膜13のゲート電極12を挟んで対向する一対の端面を覆うように形成したがこれに限らない。例えば、図3に示したように、ゲート電極12のチャネル保護膜15から露出する部分を加工し、ゲート絶縁膜13の端面全体をソース・ドレイン電極16A,16Bによって覆うように形成してもよい。このように、ゲート絶縁膜13の端面全体を金属膜によって被覆することにより、外気からゲート絶縁膜13への水分や水素等の浸入が防止される。
次いで、図2Gに示したように、ソース・ドレイン電極16A,16B上に保護膜17として、例えば酸化アルミニウム膜を例えばスパッタ法や原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて形成する。続いて、酸素:窒素を40:60、300℃の雰囲気下で例えば2時間処理することにより、酸化物半導体層14のチャネル領域に酸素を供給する。最後に、図2Hに示したように、保護膜17上に、例えばポリイミドをスピンコート法によって塗布したのち、ベークを行うことで平坦化膜18を形成する。これにより、図1に示した薄膜トランジスタ10が完成する。
[1−3.表示装置の全体構成]
次に、上記薄膜トランジスタ10を備えた表示装置の一例を、図4,5を用いて説明する。図4は極薄型の有機発光カラーディスプレイとして用いられる表示装置1の構成を表したものである。この表示装置1は、例えば、薄膜トランジスタ10を備えた基板11に、表示素子として複数の有機発光素子よりなる画素PXLCがマトリクス状に配置されてなる表示領域110を有する。この表示領域30の周辺には、信号部である水平セレクタ(HSEL)31と、スキャナ部であるライトスキャナ(WSCN)32および電源スキャナ(DSCN)33とが形成されている。
表示領域30において、列方向には信号線DTL1〜DTLnが配置され、行方向には走査線WSL1〜WSLmおよび電源ラインDSL1〜DSLmが配置されている。各信号線DTLと各走査線WSLとの交差点に、有機発光素子PXLC(赤色、青色および緑色のいずれか一つ(サブピクセル))を含む画素回路40が設けられている。各信号線DTLは、水平セレクタ31に接続され、この水平セレクタ31から信号線DTLに映像信号が供給される。各走査線WSLは、ライトスキャナ32に接続されている。各電源ラインDSLは、電源スキャナ33に接続されている。
本実施の形態では、薄膜トランジスタ10のゲート絶縁膜13は、隣り合う薄膜トランジスタとの間で切り離され、島状に形成されている。具体的には、図6に示したように、ゲート絶縁膜13はトランジスタ部TFT(3A),(3B)および容量部CS(3C)以外の領域には形成されておらず、各薄膜トランジスタ10ごとに設けられている。なお、図6は、図5に示した画素回路40を模式的に表した一例である。
図5は、画素回路40の一例を表したものである。画素回路140は、サンプリング用トランジスタ3Aおよび駆動用トランジスタ3Bと、保持容量3Cと、有機発光素子PXLCよりなる発光素子3Dとを有するアクティブ型の駆動回路である。これらトランジスタ3A,3Bは上記本開示の薄膜トランジスタ10により構成されている。
サンプリング用トランジスタ3Aは、そのゲートが対応する走査線WSL1に接続され、そのソースおよびドレインの一方が対応する信号線DTL1に接続され、他方が駆動用トランジスタ3Bのゲートgに接続されている。駆動用トランジスタ3Bは、そのドレインdが対応する電源線DSL1に接続され、ソースsが発光素子3Dのアノードに接続されている。発光素子3Dのカソードは接地配線3Hに接続されている。なお、この接地配線3Hは全ての画素PXLCに対して共通に配線されている。保持容量3Cは駆動用トランジスタ3Bのソースsとゲートgとの間に接続されている。
サンプリング用トランジスタ3Aは、走査線WSL1から供給される制御信号に応じて導通し、信号線DTL1から供給された映像信号の信号電位をサンプリングして保持容量3Cに保持するものである。駆動用トランジスタ3Bは、第1電位にある電源線DSL1から電流の供給を受け、保持容量3Cに保持された信号電位に応じて駆動電流を発光素子3Dに供給するものである。発光素子3Dは、供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光するようになっている。
この表示装置1では、走査線WSLから供給される制御信号に応じてサンプリング用トランジスタ3Aが導通し、信号線DTLから供給された映像信号の信号電位がサンプリングされて保持容量3Cに保持される。また、第1電位にある電源線DSLから駆動用トランジスタ3Bに電流が供給され、保持容量3Cに保持された信号電位に応じて、駆動電流が発光素子3D(赤色、青色および緑色の各有機発光素子)に供給される。各発光素子3Dは供給された駆動電流により映像信号の信号電位に応じた輝度で発光する。
[1−4.作用・効果]
次いで、本実施の形態の薄膜トランジスタ10の作用、効果について従来例と比較して説明する。
図7Aは、従来用いられている薄膜トランジスタ100の平面構成を、図7Bは図7AのII−II破線における薄膜トランジスタ100の断面構成を表したものである。薄膜トランジスタ100は、上記実施の形態における薄膜トランジスタ10と同様に基板111側からゲート電極112、ゲート絶縁膜113、酸化物半導体層114チャネル保護膜115、ソース・ドレイン電極116、保護膜117および平坦化膜118の順に積層したものである。この薄膜トランジスタ100では、ゲート絶縁膜113は図7Aおよび図7Bに示したように基板111上にベタ膜として基板111の全面に形成されている。
薄膜トランジスタ100では、酸化物半導体層114は、金属酸化物によって構成されているゲート絶縁膜113およびチャネル保護膜115と接している。このゲート絶縁膜113およびチャネル保護膜115は、通常水分や水素を含有しており、製造工程中における熱処理およびプラズマ処理によってゲート絶粘膜113およびチャネル保護膜115から酸化物半導体層114へ水素が拡散する。また、薄膜トランジスタ100の製造後には、外気に含まれる水分や水素が薄膜トランジスタ100の上部から酸化物半導体層114に拡散する。水素はドナーとして働くため酸化物半導体の閾値電圧が小さくなり、リーク電流が増大するデプレッション型の動作となり、最終的には導電体動作をするに至る。即ち、トランジスタの特性の変動および信頼性が低下するという問題があった。
これに対して本実施の形態における薄膜トランジスタ10では、酸化物半導体層14への水分や水素の供給路となるゲート絶縁膜13を隣り合うトランジスタとの間で切り離すと共に、不要な部分のゲート絶縁膜13を除去するようにした。即ち、トランジスタ部TFT(3A),(3B)および容量部CS(3C)にのみゲート絶縁膜13を形成するようにし、ゲート絶縁膜13の少なくとも端面の一部を金属層、ここではソース・ドレイン電極16A,16Bによって覆うようにした。このように、ゲート絶縁膜13を島状に形成することにより、薄膜トランジスタ10の製造工程中におけるゲート絶縁膜13から酸化物半導体層14に拡散する水素の量が減少する。また、製造後の平坦化膜18および保護膜17を介した外気に含まれる水分および水素の酸化物半導体層14への拡散は、以下の理由により抑制される。本実施の形態では、ゲート絶縁膜13はソース・ドレイン電極16A,16Bによって覆われており、ゲート絶縁膜13と保護膜17および平坦化膜18とが接する面積は小さくなる。このため、製造後の外気から酸化物半導体層14への水分等の浸入が抑制される。特に、図3に示したように、ゲート絶縁膜13の端面全体をソース・ドレイン電極16A,16Bによって覆うことにより、酸化物半導体層14への水分等の浸入を防止することが可能となる。なお、平坦化膜18および保護膜17を拡散する水分や水素は基板11まで到達するが、基板11は水分および水素をほぼ透過させないため、基板11を介した酸化物半導体層13への拡散は起こらない。
以上のように、本実施の形態の薄膜トランジスタ10およびその製造方法によれば、ゲート絶縁膜13を島状に形成することにより、ゲート絶縁膜13に含まれる水素の酸化物半導体層14への拡散量が低減される。また、ゲート絶縁膜13の端面をソース・ドレイン電極16A,16Bによって覆うことにより、外気に含まれる水分や水素の酸化物半導体層14への拡散が抑制される。
これにより、本実施の形態の薄膜トランジスタ10およびその製造方法では、製造工程中および製造後における酸化物半導体層14への水分および水素の浸入が低減される。このため、トランジスタの特性を安定化することが可能となると共に、特性の劣化を抑制することができる。よって信頼性の高い表示装置を提供することが可能となる。
<2.変形例>
次に、上記第1の実施の形態の薄膜トランジスタ10の変形例(変形例1,変形例2)に係る薄膜トランジスタ(薄膜トランジスタ10A,10B)について説明する。なお、上記第1の実施の形態の薄膜トランジスタ10と同様の構成要素には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
[2−1.変形例1]
図8は、本技術の変形例1に係る薄膜トランジスタ10Aの断面構成を表したものである。薄膜トランジスタ10Aは、上記第1の実施の形態の薄膜トランジスタ10と同様にボトムゲート型のTFTであり、チャネルとして酸化物半導体を用いたものである。本変形例1では、島状に形成されたゲート絶縁膜13の上面がソース・ドレイン電極16A,16Bおよび保護膜17によって覆われている点が上記実施の形態と異なる。
薄膜トランジスタ10Aを構成する材料としては、上記実施の形態と同様の材料を用いることができるが、保護膜17の材料としてより高密度(例えば、2.82g/cm3以上)な酸化アルミニウム膜を用いることが好ましい。酸化アルミニウムは密度によって水分や水素の透過性が変化し、高密度化することによって優れたガスバリア機能を有することとなる。
[2−2.変形例2]
図9は、本技術の変形例2に係る薄膜トランジスタ10Bの断面構成を表したものである。薄膜トランジスタ10Bは、上記第1の実施の形態の薄膜トランジスタ10と同様にボトムゲート型のTFTであり、チャネルとして酸化物半導体を用いたものである。本変形例2では、島状に形成されたゲート絶縁膜13の端面および上面を含む表面全体が保護膜17によって覆われている点が上記実施の形態と異なる。
本変形例2の薄膜トランジスタ10Bでは、上記実施の形態の効果に加えて、ソース・ドレイン電極16A,16Bを小さくすることができるため、薄膜トランジスタ10Bの平面形状が小さくなるという効果を奏する。
<3.第2の実施の形態>
図10は、本技術の第2の実施の形態に係る薄膜トランジスタ20の断面構成を表したものである。この薄膜トランジスタ20は、いわゆるトップゲート型(スタガー構造)のTFTであり、チャネルに酸化物半導体を用いたものである。この薄膜トランジスタ20では、ガラス等よりなる基板11上に酸化物半導体層14、ゲート絶縁膜13、ゲート電極12、保護膜17および平坦化膜18がこの順に形成されている。平坦化膜18上には、ソース・ドレイン電極16A,16Bが形成され、平坦化膜18の積層方向に貫通する貫通孔18Aを介して酸化物半導体層14に接続されている。
本実施の形態では、薄膜トランジスタ20は例えば、次のようにして製造することができる。まず、図11Aに示したように、基板11上に酸化物半導体膜を、例えばスパッタ法により成膜したのち、フォトリソグラフィ法によりパターニングして酸化物半導体層14を形成する。続いて、図11Bに示したように、例えばそれぞれスパッタ法によって絶縁層13Aおよび絶縁層13A上に金属層12Aを形成したのち、フォトリソグラフィ法により所望の形状にパターニングしてゲート絶縁膜13およびゲート電極12を形成する。
次に、図11Cに示したように、酸化物半導体層14、ゲート絶縁膜13およびゲート電極12の表面に、保護膜17として、例えば酸化アルミニウム膜を例えばスパッタ法やALD法を用いて形成する。続いて、保護膜17上に、例えばポリイミドをスピンコート法によって塗布したのち、ベークを行うことで平坦化膜18を形成する。
続いて、図11Dに示したように、平坦化膜18および保護膜17を貫通し、酸化物半導体層14に達する貫通孔18Aを形成したのち、平坦化膜18上および貫通孔18Aを埋設するように、例えばチタン、アルミニウム、チタンの順に積層された金属薄膜を例えばスパッタ法により成膜する。最後に、リン酸、硝酸および酢酸を含む混合液を用いたウェットエッチング法により、形成した金属薄膜をパターニングすることにより、ソース・ドレイン電極16A,16Bを形成することで薄膜トランジスタ20が完成する。なお、ゲート絶縁膜13の形成領域は、図6と同様である。
本実施の形態における薄膜トランジスタ20は、上記第1の実施の形態における効果に加えて、トップゲート構造とすることによりソース・ドレイン容量を削減できる。よって、ゲート電極16Aの変化に対するドレイン電極16B側の電位の変化が少なくなるという効果を奏する。
<4.適用例>
次に、上記第1,第2の実施の形態および変形例1,2に係る薄膜トランジスタ10,10A,10B,20の表示装置および電子機器への適用例について説明する。
(モジュールおよび適用例)
上記薄膜トランジスタ10,10A,10B,20は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなど、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置として用いることが可能である。
(モジュール)
例えば図12に示したようなモジュールとして、後述する適用例1〜5などの種々の電子機器に組み込まれる。このモジュールは、例えば、基板11の一辺に、封止用基板50および接着層(図示せず)から露出した領域210を設け、この露出した領域210に、水平セレクタ31,ライトスキャナ32および電源スキャナ33の配線を延長して外部接続端子(図示せず)を形成したものである。外部接続端子には、信号の入出力のためのフレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Printed Circuit)220が設けられていてもよい。
(適用例1)
図13は上記薄膜トランジスタが適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル310およびフィルターガラス320を含む映像表示画面部300を有しており、この映像表示画面部300は、上記各実施の形態に係る薄膜トランジスタ10,10A,10B,20を含む表示装置により構成されている。
(適用例2)
図14A,図14Bは上記薄膜トランジスタが適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部410、表示部420、メニュースイッチ430およびシャッターボタン440を有しており、その表示部420は、上記各実施の形態に係る薄膜トランジスタ10,10A,10B,20を含む表示装置により構成されている。
(適用例3)
図15は上記薄膜トランジスタが適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体510,文字等の入力操作のためのキーボード520および画像を表示する表示部530を有しており、その表示部530は、上記各実施の形態に係る薄膜トランジスタ10,10A,10B,20を含む表示装置により構成されている。
(適用例4)
図16は上記薄膜トランジスタが適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部610,この本体部610の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ620,撮影時のスタート/ストップスイッチ630および表示部640を有しており、その表示部640は上記薄膜トランジスタ10,10A,10B,20を含む表示装置により構成されている。
(適用例5)
図17は上記薄膜トランジスタが適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記薄膜トランジスタ10,10A,10B,20を含む表示装置により構成されている。
以上、第1、第2の実施の形態および変形例1,2を挙げて本開示の薄膜トランジスタ10,10A,10B,20について説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されるものではない。本開示の薄膜トランジスタ10,10A,10B,20の構成およびその製造方法並びに表示装置1の配線パターン等は、上記実施の形態と同様の効果を得ることが可能な限りにおいて自由に変形可能である。
例えば、上記実施の形態等では、酸化物半導体層14の材料として、In−Ga−Znを用いたが、Gaの代わりにAlあるいはFeを用いてもよい。また、上記実施の形態等ではソース・ドレイン電極16A,16BはTi/Al/Tiからなる3層としたが、例えばMo/Al/MoあるいはTi/Al/Moからなる3層としてもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)基板上に設けられたゲート電極および一対のソース・ドレイン電極と、前記ゲート電極と前記一対のソース・ドレイン電極との間に設けられると共に、チャネルを形成する酸化物半導体層と、前記基板上の全面に設けられた保護膜と、前記酸化物半導体層のゲート電極側に設けられると共に、少なくとも一部の端面が前記一対のソース・ドレイン電極または前記保護膜によって被覆されているゲート絶縁膜とを備えた薄膜トランジスタ。
(2)前記ゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層、一対のソース・ドレイン電極および保護膜を基板上にこの順で備えた、前記(1)に記載の薄膜トランジスタ。
(3)前記酸化物半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極、保護膜および一対のソース・ドレイン電極を基板上にこの順で備えた、前記(1)に記載の薄膜トランジスタ。
(4)前記ゲート絶縁膜は、前記酸化物半導体層から露出する表面および端面全体が前記一対のソース・ドレイン電極によって被覆されている、前記(2)に記載の薄膜トランジスタ。
(5)基板上に前記ゲート電極を形成する工程と、前記基板およびゲート電極上の全面に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に前記酸化物半導体層を形成する工程と、前記ゲート電極の一部を除去して端面を形成する工程と、前記酸化物半導体層上から前記基板上にかけて前記一対のソース・ドレイン電極を形成する工程と、前記基板上の全面に保護膜を形成する工程とを含む薄膜トランジスタの製造方法。
(6)基板上に前記ゲート電極を形成する工程と、前記基板およびゲート電極上の全面に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に前記酸化物半導体層を形成する工程と、前記ゲート電極の一部を除去して端面を形成する工程と、前記酸化物半導体層に前記一対のソース・ドレイン電極を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の端面に接すると共に、前記基板上の全面に保護膜を形成する工程とを含む薄膜トランジスタの製造方法。
(7)前記基板上に前記酸化物半導体層を形成する工程と、前記酸化物半導体層上に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極上から前記基板上にかけて前記保護膜を形成する工程と、前記ゲート電極未形成領域に前記酸化物半導体層に接続する一対のソース・ドレイン電極を形成する工程とを含む薄膜トランジスタの製造方法。
(8)複数の表示素子と、前記表示素子を駆動するための複数の薄膜トランジスタを備え、前記薄膜トランジスタは、基板上に設けられたゲート電極および一対のソース・ドレイン電極と、前記ゲート電極と前記一対のソース・ドレイン電極との間に設けられると共に、チャネルを形成する酸化物半導体層と、前記基板上の全面に設けられた保護膜と、前記酸化物半導体層のゲート電極側に設けられると共に、少なくとも一部の端面が前記一対のソース・ドレイン電極または前記保護膜によって被覆されているゲート絶縁膜とを備えた表示装置。
(9)前記ゲート絶縁膜は隣り合う前記薄膜トランジスタの間で切り離されている、前記(8)に記載の表示装置。
(10)複数の表示素子と、前記表示素子を駆動するための複数の薄膜トランジスタとを有する表示装置を備え、前記薄膜トランジスタは、基板上に設けられたゲート電極および一対のソース・ドレイン電極と、前記ゲート電極と前記一対のソース・ドレイン電極との間に設けられると共に、チャネルを形成する酸化物半導体層と、前記基板上の全面に設けられた保護膜と、前記酸化物半導体層のゲート電極側に設けられると共に、少なくとも一部の端面が前記一対のソース・ドレイン電極または前記保護膜によって被覆されているゲート絶縁膜とを備えた電子機器。
1…表示装置、10,10A,10B,20…TFT(薄膜トランジスタ)、11…基板、12…ゲート電極、13…ゲート絶縁膜、14…酸化物半導体層、15…チャネル保護膜、16A,16B…ソース・ドレイン電極、17…保護膜、18…平坦化膜。

Claims (10)

  1. 基板上に設けられたゲート電極および一対のソース・ドレイン電極と、
    前記ゲート電極と前記一対のソース・ドレイン電極との間に設けられると共に、チャネルを形成する酸化物半導体層と、
    前記基板上の全面に設けられた保護膜と、
    前記酸化物半導体層のゲート電極側に設けられると共に、少なくとも一部の端面が前記一対のソース・ドレイン電極または前記保護膜によって被覆されているゲート絶縁膜と
    を備えた薄膜トランジスタ。
  2. 前記ゲート電極、ゲート絶縁膜、酸化物半導体層、一対のソース・ドレイン電極および保護膜を基板上にこの順で備えた、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記酸化物半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極、保護膜および一対のソース・ドレイン電極を基板上にこの順で備えた、請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記ゲート絶縁膜は、前記酸化物半導体層から露出する表面および端面全体が前記一対のソース・ドレイン電極によって被覆されている、請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 基板上に前記ゲート電極を形成する工程と、
    前記基板およびゲート電極上の全面に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記ゲート電極の一部を除去して端面を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層上から前記基板上にかけて前記一対のソース・ドレイン電極を形成する工程と、
    前記基板上の全面に保護膜を形成する工程と
    を含む薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 基板上に前記ゲート電極を形成する工程と、
    前記基板およびゲート電極上の全面に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記ゲート電極の一部を除去して端面を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層に前記一対のソース・ドレイン電極を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の端面に接すると共に、前記基板上の全面に保護膜を形成する工程と
    を含む薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 前記基板上に前記酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層上に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極上から前記基板上にかけて前記保護膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極未形成領域に前記酸化物半導体層に接続する一対のソース・ドレイン電極を形成する工程と
    を含む薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 複数の表示素子と、前記表示素子を駆動するための複数の薄膜トランジスタを備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    基板上に設けられたゲート電極および一対のソース・ドレイン電極と、
    前記ゲート電極と前記一対のソース・ドレイン電極との間に設けられると共に、チャネルを形成する酸化物半導体層と、
    前記基板上の全面に設けられた保護膜と、
    前記酸化物半導体層のゲート電極側に設けられると共に、少なくとも一部の端面が前記一対のソース・ドレイン電極または前記保護膜によって被覆されているゲート絶縁膜と
    を備えた表示装置。
  9. 前記ゲート絶縁膜は隣り合う前記薄膜トランジスタの間で切り離されている、請求項8に記載の表示装置。
  10. 複数の表示素子と、前記表示素子を駆動するための複数の薄膜トランジスタとを有する表示装置を備え、
    前記薄膜トランジスタは、
    基板上に設けられたゲート電極および一対のソース・ドレイン電極と、
    前記ゲート電極と前記一対のソース・ドレイン電極との間に設けられると共に、チャネルを形成する酸化物半導体層と、
    前記基板上の全面に設けられた保護膜と、
    前記酸化物半導体層のゲート電極側に設けられると共に、少なくとも一部の端面が前記一対のソース・ドレイン電極または前記保護膜によって被覆されているゲート絶縁膜と
    を備えた電子機器。
JP2012080642A 2012-03-30 2012-03-30 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器 Active JP6175740B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080642A JP6175740B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器
CN2013100953328A CN103367460A (zh) 2012-03-30 2013-03-22 薄膜晶体管、其制造方法、显示单元和电子设备
US13/849,978 US9698273B2 (en) 2012-03-30 2013-03-25 Thin film transistor, method of manufacturing the same, display unit, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080642A JP6175740B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013211410A true JP2013211410A (ja) 2013-10-10
JP2013211410A5 JP2013211410A5 (ja) 2015-04-30
JP6175740B2 JP6175740B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=49233755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080642A Active JP6175740B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9698273B2 (ja)
JP (1) JP6175740B2 (ja)
CN (1) CN103367460A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150091265A (ko) 2014-01-31 2015-08-10 고쿠리츠다이가쿠호징 나라 센탄카가쿠기쥬츠 다이가쿠인 다이가쿠 보호막을 구비한 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2015195363A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ素子基板、及び、その製造方法、並びに、薄膜トランジスタ素子基板を用いた有機el表示装置
JP2018085651A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
JP2020107898A (ja) * 2014-11-28 2020-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101604895B1 (ko) * 2011-01-13 2016-03-18 샤프 가부시키가이샤 박막 트랜지스터 기판 및 제조방법
US9431468B2 (en) * 2013-04-19 2016-08-30 Joled Inc. Thin-film semiconductor device, organic EL display device, and manufacturing methods thereof
KR102643111B1 (ko) * 2016-07-05 2024-03-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275672A (ja) * 1989-03-30 1990-11-09 Nippon Steel Corp 薄膜トランジスター
JP2007157916A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びtft基板の製造方法
JP2009212476A (ja) * 2007-03-27 2009-09-17 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2009278115A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd トランジスタとこれを含む半導体素子及びそれらの製造方法
WO2010010766A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタおよび回路装置
JP2010114413A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2010123748A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法、表示装置及びその製造方法
JP2011187952A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US20120074399A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Guardian Industries Corp. Method of making oxide thin film transistor array, and device incorporating the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5099740B2 (ja) 2005-12-19 2012-12-19 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ
JP4752925B2 (ja) * 2009-02-04 2011-08-17 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR101675113B1 (ko) * 2010-01-08 2016-11-11 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2011132376A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板
JP2012004371A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
US20130077012A1 (en) * 2010-07-08 2013-03-28 Kenshi Tada Semiconductor device and method for manufacturing the same, and liquid crystal display device
WO2012144165A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法
US8952377B2 (en) * 2011-07-08 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275672A (ja) * 1989-03-30 1990-11-09 Nippon Steel Corp 薄膜トランジスター
JP2007157916A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びtft基板の製造方法
JP2009212476A (ja) * 2007-03-27 2009-09-17 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2009278115A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd トランジスタとこれを含む半導体素子及びそれらの製造方法
WO2010010766A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタおよび回路装置
JP2010114413A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2010123748A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toshiba Corp 薄膜トランジスタ、その製造方法、表示装置及びその製造方法
JP2011187952A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US20120074399A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Guardian Industries Corp. Method of making oxide thin film transistor array, and device incorporating the same
JP2013545273A (ja) * 2010-09-29 2013-12-19 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 酸化物薄膜トランジスタアレイの製造方法及び酸化物薄膜トランジスタアレイを組み込んだ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150091265A (ko) 2014-01-31 2015-08-10 고쿠리츠다이가쿠호징 나라 센탄카가쿠기쥬츠 다이가쿠인 다이가쿠 보호막을 구비한 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP2015195363A (ja) * 2014-03-17 2015-11-05 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ素子基板、及び、その製造方法、並びに、薄膜トランジスタ素子基板を用いた有機el表示装置
US10199601B2 (en) 2014-03-17 2019-02-05 Panasonic Corporation Thin film transistor element substrate, method of producing the substrate, and organic EL display device including the thin film transistor element substrate
US10811631B2 (en) 2014-03-17 2020-10-20 Panasonic Corporation Thin film transistor element substrate, method of producing the substrate, and organic EL display device including the thin film transistor element substrate
JP2020107898A (ja) * 2014-11-28 2020-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018085651A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
US11075614B2 (en) 2016-11-24 2021-07-27 Taiyo Yuden Co., Ltd. Piezoelectric thin film resonator, filter, and multiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
US9698273B2 (en) 2017-07-04
US20130256798A1 (en) 2013-10-03
CN103367460A (zh) 2013-10-23
JP6175740B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752925B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
US8748878B2 (en) Thin film transistor, method of manufacturing the same, and display device
JP5679143B2 (ja) 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
JP5552753B2 (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5668917B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP6175740B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器
JP2010182819A (ja) 薄膜トランジスタおよび表示装置
US20120001167A1 (en) Thin film transistor and display device
US20110215328A1 (en) Thin film transistor, method of manufacturing the thin film transistor, and display device
US9362312B2 (en) Semiconductor device, display unit, and electronic apparatus
JP2011222767A (ja) 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
JP2010135462A (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置および薄膜トランジスタの製造方法
US9053984B2 (en) Thin-film transistor, display unit, and electronic apparatus
US8673661B2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
US20130175522A1 (en) Thin film transistor, method of manufacturing thin film transistor, display, and electronic apparatus
JP6019330B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、表示装置および電子機器
JP2016103605A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法、ならびに表示装置および電子機器
JP2013080769A (ja) 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113