JP2013229587A - 半導体装置、及び当該半導体装置を有する電子機器 - Google Patents

半導体装置、及び当該半導体装置を有する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013229587A
JP2013229587A JP2013065395A JP2013065395A JP2013229587A JP 2013229587 A JP2013229587 A JP 2013229587A JP 2013065395 A JP2013065395 A JP 2013065395A JP 2013065395 A JP2013065395 A JP 2013065395A JP 2013229587 A JP2013229587 A JP 2013229587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide
transistor
insulating film
channel formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013065395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6081838B2 (ja
JP2013229587A5 (ja
Inventor
Tetsuhiro Tanaka
哲弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013065395A priority Critical patent/JP6081838B2/ja
Publication of JP2013229587A publication Critical patent/JP2013229587A/ja
Publication of JP2013229587A5 publication Critical patent/JP2013229587A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6081838B2 publication Critical patent/JP6081838B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体膜を用いたトランジスタに好適に酸素を供給することで、該酸化物半導体膜の酸素欠損を補填し、電気特性の安定したトランジスタを提供する。また、当該トランジスタに接続された配線、及び電極等への酸素の拡散を抑制し、信頼性の高い半導体装置を提供する。また、該半導体装置を用いた電子機器を提供する。
【解決手段】半導体装置として、酸化物半導体膜をチャネル形成領域として含むトランジスタにおいて、チャネル形成領域に接して酸素放出型の酸化物絶縁膜を形成し、該酸化物絶縁膜より酸化物半導体膜に酸素を供給する。また、チャネル形成領域の外周には酸素バリア膜を形成することで、トランジスタに接続された配線、及び電極等への酸素の拡散を抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明の一形態は、トランジスタ若しくはトランジスタを含んで構成される回路を有する半導体装置に関する。例えば、酸化物半導体でチャネル形成領域が形成される、トランジスタ若しくはトランジスタを含んで構成される回路を有する半導体装置に関する。また、LSIや、CPUや、電源回路に搭載されるパワーデバイスや、メモリ、サイリスタ、コンバータ、イメージセンサなどを含む半導体集積回路、液晶表示パネルに代表される電気光学装置や発光素子を有する発光表示装置を部品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、及び半導体回路は全て半導体装置である。
近年、半導体装置の開発が進められ、LSIやCPUやメモリとして用いられている。CPUは、半導体ウェハーから切り離された半導体集積回路(少なくともトランジスタ及びメモリ)を有し、接続端子である電極が形成された半導体素子の集合体である。
LSIやCPUやメモリなどの半導体回路(ICチップ)は、回路基板、例えばプリント配線板に実装され、様々な電子機器の部品の一つとして用いられる。
また、トランジスタとして、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いる技術が注目されている。例えば、酸化物半導体として酸化亜鉛(ZnO)を用いるトランジスタや、InGaO(ZnO)を用いるトランジスタが挙げられる。これらの酸化物半導体を用いたトランジスタを、透光性を有する基板上に形成し、画像表示装置のスイッチング素子などに用いる技術が特許文献1、及び特許文献2で開示されている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
LSIやCPUやメモリにおいては、半導体素子の集積化のためにトランジスタ、メモリ、容量などの各構成を積層させ、多層化された構造(以下、積層型の半導体装置)を用いることにより、単位面積あたりの記憶容量を増加させる。また、例えば、該トランジスタにN型のトランジスタを用いる場合には、0Vにできるだけ近い正のゲート電圧でチャネルが形成されることが望ましい。トランジスタのしきい値電圧の値がマイナスであると、ゲート電圧が0Vでもソース電極とドレイン電極の間に電流が流れる、所謂ノーマリーオンとなりやすい。
LSIやCPUやメモリにおいては、回路を構成するトランジスタの電気特性が重要であり、この電気特性が半導体装置の消費電力を左右する。特に、トランジスタの電気特性の一である、しきい値電圧が重要である。電界効果移動度が高くとも、しきい値電圧の値がマイナスであると、回路として制御することが困難である。負の電圧状態でもチャネルが形成されてドレイン電流が流れるトランジスタは、半導体装置の集積回路に用いるトランジスタとしては不向きである。
また、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、当該酸化物半導体膜中に酸素欠損があると、しきい値電圧がマイナス方向にシフトするといった問題がある。そのため、酸化物半導体膜中の酸素欠損を補填するために、酸化物半導体膜に接した膜から酸素を供給する方法がある。
しかし、上記酸素を供給する際に、積層型の半導体装置において、酸化物半導体膜以外へ酸素が拡散すると、当該酸化物半導体膜へ効率よく酸素供給が行えないといった問題があった。また、酸化物半導体膜以外へ拡散した酸素が、例えば、ソース電極及びドレイン電極、ならびに接続電極等の金属材料にも与えられると当該金属材料が酸化してしまう。
上記問題に鑑み、開示する発明の一態様は、酸化物半導体膜を用いたトランジスタに好適に酸素を供給することで、該酸化物半導体膜の酸素欠損を補填し、電気特性の安定したトランジスタを提供することを目的の一とする。また、当該トランジスタに接続された配線、及び電極等への酸素の拡散を抑制し、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的の一とする。また、該半導体装置を用いた電子機器を提供することを目的の一とする。
上記問題を解決するために、本発明の一態様は、半導体装置として、酸化物半導体膜をチャネル形成領域として含むトランジスタにおいて、チャネル形成領域に接して酸化物絶縁膜を形成し、該酸化物絶縁膜より酸化物半導体膜に酸素を供給する。また、チャネル形成領域の外周の少なくとも一部には酸素バリア膜を形成することで、トランジスタに接続された配線、及び電極等への酸素の拡散を抑制することができる。より詳細には以下の通りである。
本発明の一態様は、第1の半導体材料により形成された第1のチャネル形成領域を含む第1のトランジスタと、第1のトランジスタの上方に設けられ、第2の半導体材料により形成された第2のチャネル形成領域を含む第2のトランジスタと、第1のトランジスタと第2のトランジスタの間に設けられた酸化物絶縁膜と、を有し、酸化物絶縁膜は、少なくとも第2のチャネル形成領域と接して設けられ、第2のチャネル形成領域の外周に、酸化物絶縁膜を貫通する酸素バリア膜を有することを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、第1の半導体材料により形成された第1のチャネル形成領域と、第1のチャネル形成領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜と接し、第1のチャネル形成領域と重畳する位置に形成された第1のゲート電極と、第1のチャネル形成領域を挟むように形成されたソース領域及びドレイン領域と、を含む第1のトランジスタと、第2の半導体材料により形成された第2のチャネル形成領域と、第2のチャネル形成領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜と接し、第2のチャネル形成領域と重畳する位置に形成された第2のゲート電極と、第2のチャネル形成領域と電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、を含む第2のトランジスタと、第1のトランジスタと第2のトランジスタの間に設けられた酸化物絶縁膜と、を有し、酸化物絶縁膜は、少なくとも第2のチャネル形成領域と接して設けられ、第2のチャネル形成領域の外周に、酸化物絶縁膜を貫通する酸素バリア膜を有することを特徴とする半導体装置である。
第2のチャネル形成領域の外周に、酸化物絶縁膜を貫通する酸素バリア膜を有することで、第1のトランジスタと第2トランジスタを接続する電極等を当該貫通する領域に形成することができる。また、酸化物絶縁膜を貫通するように形成された酸素バリア膜は、酸化物半導体膜の第2のチャネル形成領域に対して、酸化物絶縁膜からの横方向からの酸素の拡散を抑制できる。また、酸化物絶縁膜を貫通するように形成された酸素バリア膜は、第1のトランジスタと第2のトランジスタを接続する電極等に対しても、酸素の拡散を抑制できる。これは、酸化物絶縁膜を貫通する酸素バリア膜を有することでしか成しえない効果である。
上記各構成において、さらに、第2のトランジスタと同一平面上に設けられた容量素子を有すると好ましい。第2のトランジスタと同一平面上に容量素子を形成することで、製造コストを低減させることができる。
また、上記各構成において、酸化物絶縁膜を貫通して、第1のトランジスタと第2のトランジスタを電気的に接続する接続電極を有すると好ましい。また、接続電極は、酸素バリア膜と接して設けられると好ましい。接続電極を酸素バリア膜と接して設けることにより、接続電極の酸化を抑制することができる。
また、上記各構成において、酸素バリア膜は、アルミニウム、ルテニウム、イリジウム、ハフニウム、及びタンタルの中から選ばれた金属膜、それらの金属酸化膜、またはそれらの金属窒化膜であると好ましい。
また、上記各構成において、第1の半導体材料は、シリコンを含む材料であると好ましい。また、第2の半導体材料は、酸化物半導体膜であると好ましく、酸化物半導体膜は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むとよい。
また、本発明の一態様は、上記各構成を有する電子機器である。
酸化物半導体膜を用いたトランジスタにおいて、該酸化物半導体膜の酸素欠損を補填し、電気特性の安定したトランジスタを提供することができる。また、該トランジスタに接続された配線、及び電極等への酸素の拡散を抑制し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。また、該半導体装置を有する電子機器を提供することができる。
半導体装置の一形態を説明する図。 半導体装置の一形態を説明する図。 半導体装置の一形態を説明する図。 半導体装置の一形態を説明する図。 半導体装置の一形態を説明する図。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する図。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する図。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する図。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する図。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する図。 半導体装置の作製方法の一形態を説明する図。 半導体装置の一形態を説明する回路図。 半導体装置を用いた記憶処理装置を説明する図。 半導体装置を用いたCPUを説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」または「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁膜上のゲート電極」の表現であれば、ゲート絶縁膜とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、容量素子、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図1乃至図4を用いて説明する。本実施の形態では、半導体装置の一例として積層型の半導体装置の断面図を示す。
図1(A)は半導体装置の平面図であり、図1(B)は図1(A)におけるX1−Y1に係る断面図に相当し、図1(C)は図1(A)におけるV1−W1に係る断面図に相当する。なお、図1(A)では、煩雑になることを避けるため、半導体装置の構成要素の一部(例えば、第2のゲート絶縁膜126など)を省略している。
図1に示す半導体装置は、第1の半導体材料102に形成された第1のチャネル形成領域108を含む第1のトランジスタ150と、第1のトランジスタ150の上方に設けられ、第2の半導体材料により形成された第2のチャネル形成領域120aを含む第2のトランジスタ152と、第1のトランジスタ150と第2のトランジスタ152の間に設けられた酸化物絶縁膜116と、を有し、酸化物絶縁膜116は、少なくとも第2のチャネル形成領域120aと接して設けられ、第2のチャネル形成領域120aの外周に、酸化物絶縁膜116を貫通する酸素バリア膜118を有する構成である。第1の半導体材料102としては、シリコンを含む材料が好ましく、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン等のシリコンウエハー等を用いることができる。第2の半導体材料としては、例えば酸化物半導体を用いることができる。
また、第1のトランジスタ150は、第1のチャネル形成領域108上に形成された第1のゲート絶縁膜110と、第1のゲート絶縁膜110と接し、第1のチャネル形成領域108と重畳する位置に形成された第1のゲート電極112と、第1のチャネル形成領域108を挟むように形成されたソース領域104及びドレイン領域106を含む。第1のトランジスタ150上(より詳しくは、ソース領域104及びドレイン領域106上)には層間絶縁膜114が形成されている。
なお、図1(B)のように、第1のトランジスタ150は、明示的にはソース電極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり、本明細書等において、ソース電極との記載には、ソース領域が、ドレイン電極との記載にはドレイン領域が、含まれうる。
また、第2のトランジスタ152は、酸化物半導体膜120に形成された第2のチャネル形成領域120aと、第2のチャネル形成領域120a上に形成された第2のゲート絶縁膜126と、第2のゲート絶縁膜126と接し、第2のチャネル形成領域120aと重畳する位置に形成された第2のゲート電極128と、第2のチャネル形成領域120aと電気的に接続されたソース電極122及びドレイン電極124と、を含む。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は、異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(結晶性のシリコンなど)とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。第1の半導体材料として、結晶性のシリコンなどを適用したトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、第2の半導体材料として、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
また、酸化物絶縁膜116は、加熱により酸素を放出する酸素放出型の酸化物絶縁膜を用いると好適である。「加熱により酸素を放出する」とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上であることをいう。
酸素バリア膜118は、酸素透過性の低い膜を用いると好適である。酸素バリア膜118としては、例えば、アルミニウム、ルテニウム、イリジウム、ハフニウム、及びタンタルの中から選ばれた金属膜、それらの金属酸化膜、またはそれらの金属窒化膜であると好適である。また、酸化アルミニウム、ルテニウム、酸化ルテニウム、イリジウム、酸化イリジウム、窒化タンタルの少なくとも1つを含むと更に好適である。図1に示す構成においては、酸素バリア膜118として酸化アルミニウム膜を用いる。
図1に示すように、酸素バリア膜118を設ける構成とすることによって、酸化物絶縁膜116を加熱した際に、酸化物半導体膜120の下方に形成された酸化物絶縁膜116からの横方向への酸素の拡散を抑制し、酸化物半導体膜120(特に第2のチャネル形成領域120a)中に好適に酸素を供給することができる。
なお、層間絶縁膜114と酸化物絶縁膜116との間に酸素バリア膜を設ける構成としてもよい。このような構成とすることで、酸化物絶縁膜116から放出される酸素が、第1のトランジスタ150側へ拡散するのを抑制することができ、酸化物絶縁膜116を加熱した際に、酸化物半導体膜120(特に第2のチャネル形成領域120a)中に、さらに好適に酸素を供給することができる。
また、図1においては、酸素バリア膜118は、第2のチャネル形成領域120aの外周全ての酸化物絶縁膜116を貫通させる構造としたが、この構成に限定されない。例えば、チャネル長方向(図1(B)に示す断面図の方向)のみ酸素バリア膜118により酸化物絶縁膜116を貫通する構造としてもよいし、チャネル幅方向(図1(C)に示す断面図の方向)のみ酸素バリア膜118により酸化物絶縁膜116を貫通する構造としてもよい。なお、図1に示す構成においては、酸素バリア膜118を導電性の材料により形成した場合、ソース電極122及びドレイン電極124が同電位となるため、図1に示す構成とした場合においては、絶縁性の酸素バリア膜118とするとよい。
次に、図1に示す半導体装置と異なる形態について、図2を用いて説明する。なお、図1で用いた構成と同様の箇所には同様の符号を付し、その詳細な説明については省略する。
図2(A)は半導体装置の平面図であり、図2(B)は図2(A)におけるX2−Y2に係る断面図に相当し、図2(C)は図2(A)におけるV2−W2に係る断面図に相当する。なお、図2(A)では、煩雑になることを避けるため、半導体装置の構成要素の一部(例えば、第2のゲート絶縁膜126など)を省略している。
図2に示す半導体装置は、第1の半導体材料102に形成された第1のチャネル形成領域108を含む第1のトランジスタ160と、第1のトランジスタ160の上方に設けられ、第2の半導体材料により形成された第2のチャネル形成領域120aを含む第2のトランジスタ162と、第1のトランジスタ160と第2のトランジスタ162の間に設けられた酸化物絶縁膜116と、を有し、酸化物絶縁膜116は、少なくとも第2のチャネル形成領域120aと接して設けられ、第2のチャネル形成領域120aの外周に、酸化物絶縁膜116を貫通する酸素バリア膜123を有する構成である。
また、第1のトランジスタ160は、第1のチャネル形成領域108上に形成された第1のゲート絶縁膜110と、第1のゲート絶縁膜110と接し、第1のチャネル形成領域108と重畳する位置に形成された第1のゲート電極112と、第1のチャネル形成領域108を挟むように形成されたソース領域104及びドレイン領域106とを含む。第1のトランジスタ160上(より詳しくは、ソース領域104及びドレイン領域106上)には層間絶縁膜114が形成されている。
また、第2のトランジスタ162は、酸化物半導体膜120に形成された第2のチャネル形成領域120aと、第2のチャネル形成領域120a上に形成された第2のゲート絶縁膜126と、第2のゲート絶縁膜126と接し、第2のチャネル形成領域120aと重畳する位置に形成された第2のゲート電極128と、第2のチャネル形成領域120aと電気的に接続されたソース電極122及びドレイン電極124と、を含む。
また、酸化物絶縁膜116は、加熱により酸素を放出する酸素放出型の酸化物絶縁膜を用いると好適である。
酸素バリア膜123は、酸素透過性の低い膜を用いると好適であり、酸素バリア膜123としては、例えば、アルミニウム、ルテニウム、イリジウム、ハフニウム、及びタンタルの中から選ばれた金属膜、それらの金属酸化膜、またはそれらの金属窒化膜であると好適である。図2に示す構成においては、酸素バリア膜123として導電性の材料である酸化ルテニウム膜を用いる。
また、図2に示す構成においては、酸素バリア膜123は、ソース電極122及びドレイン電極124の一部の電極として機能する。このような構造とすることで、第1のトランジスタ160と第2のトランジスタ162との接続電極の一部として使用することができる。具体的には、第1のトランジスタ160の第1のゲート電極112と、第2のトランジスタ162のソース電極122が酸素バリア膜123により接続されている。第1のトランジスタ160と第2のトランジスタ162との接続電極として酸素バリア膜を用いる場合においては、酸素バリア膜を導電性の材料とするのが好ましい。
図2に示すように、酸素バリア膜123を設ける構成とすることによって、酸化物絶縁膜116を加熱した際に、酸化物半導体膜120の下方に形成された酸化物絶縁膜116からの横方向への酸素の拡散を抑制し、酸化物半導体膜120(特に第2のチャネル形成領域120a)中に好適に酸素を供給することができる。また、ソース電極122及びドレイン電極124下層にも酸素バリア膜123が設けられることによって、酸化物絶縁膜116を加熱した際に放出される酸素が、ソース電極122及びドレイン電極124に与えられない。したがって、ソース電極122及びドレイン電極124の酸化を抑制することができる。
なお、層間絶縁膜114と酸化物絶縁膜116との間に酸素バリア膜を設ける構成としてもよい。このような構成とすることで、酸化物絶縁膜116から放出される酸素が、第1のトランジスタ160側へ拡散するのを抑制することができ、酸化物絶縁膜116を加熱した際に、酸化物半導体膜120(特に第2のチャネル形成領域120a)中に、さらに好適に酸素を供給することができる。
次に、図1及び図2に示す半導体装置と異なる形態について、図3を用いて説明する。なお、図1及び図2で用いた構成と同様の箇所には同様の符号を付し、その詳細な説明については省略する。
図3(A)は半導体装置の平面図であり、図3(B)は図3(A)におけるX3−Y3に係る断面図に相当し、図3(C)は図3(A)におけるV3−W3に係る断面図に相当する。なお、図3(A)では、煩雑になることを避けるため、半導体装置の構成要素の一部(例えば、第2のゲート絶縁膜127など)を省略している。
図3に示す半導体装置は、第1の半導体材料102に形成された第1のチャネル形成領域108を含む第1のトランジスタ170と、第1のトランジスタ170の上方に設けられ、第2の半導体材料により形成された第2のチャネル形成領域121aを含む第2のトランジスタ172と、第1のトランジスタ170と第2のトランジスタ172の間に設けられた酸化物絶縁膜116と、を有し、酸化物絶縁膜116は、少なくとも第2のチャネル形成領域121aと接して設けられ、第2のチャネル形成領域121aの外周に、酸化物絶縁膜116を貫通する酸素バリア膜123を有する構成である。
また、第1のトランジスタ170は、第1のチャネル形成領域108上に形成された第1のゲート絶縁膜110と、第1のゲート絶縁膜110と接し、第1のチャネル形成領域108と重畳する位置に形成された第1のゲート電極112と、第1のチャネル形成領域108を挟むように形成されたソース領域104及びドレイン領域106とを含む。第1のトランジスタ170上(より詳しくは、ソース領域104及びドレイン領域106上)には層間絶縁膜114が形成されている。
また、第2のトランジスタ172は、酸化物半導体膜121に形成された第2のチャネル形成領域121aと、第2のチャネル形成領域121a上に形成された第2のゲート絶縁膜127と、第2のゲート絶縁膜127と接し、第2のチャネル形成領域121aと重畳する位置に形成された第2のゲート電極128と、第2のチャネル形成領域121aと電気的に接続されたソース電極122及びドレイン電極124と、を含む。
また、酸化物絶縁膜116は、加熱により酸素を放出する酸素放出型の酸化物絶縁膜を用いると好適である。
酸素バリア膜123は、酸素透過性の低い膜を用いると好適であり、図3に示す構成においては、導電性の材料を用いる。酸素バリア膜123としては、例えば、アルミニウム、ルテニウム、イリジウム、ハフニウム、及びタンタルの中から選ばれた金属膜、それらの金属酸化膜、またはそれらの金属窒化膜であると好適である。図3に示す構成においては、酸素バリア膜123として酸化ルテニウム膜を用いる。
なお、図3に示す構成においては、酸素バリア膜123は、ソース電極122及びドレイン電極124の一部の電極として機能する。このような構造とすることで、第1のトランジスタ170と第2のトランジスタ172との接続電極の一部として使用することができる。具体的には、第1のトランジスタ170の第1のゲート電極112と、第2のトランジスタ172のソース電極122が酸素バリア膜123により接続されている。
図3に示すように、酸素バリア膜123を設ける構成とすることによって、酸化物絶縁膜116を加熱した際に、酸化物半導体膜121の下方に形成された酸化物絶縁膜116からの横方向への酸素の拡散を抑制し、酸化物半導体膜121(特に第2のチャネル形成領域121a)中に好適に酸素を供給することができる。また、ソース電極122及びドレイン電極124下層にも酸素バリア膜123が設けられることによって、酸化物絶縁膜116を加熱した際に放出される酸素が、ソース電極122及びドレイン電極124に与えられない。したがって、ソース電極122及びドレイン電極124の酸化を抑制することができる。
また、図3に示す半導体装置と図2に示す半導体装置との異なる構成としては、層間絶縁膜114と酸化物絶縁膜116との間に酸素バリア膜115が設けられた構成である。このような構成とすることで酸化物絶縁膜116から放出される酸素が、第1のトランジスタ170側へ拡散するのを抑制することができ、酸化物絶縁膜116を加熱した際に酸化物半導体膜121(特に第2のチャネル形成領域121a)中に、さらに好適に酸素を供給することができる。
また、図3に示す半導体装置の図2に示す半導体装置との異なる構成としては、第2のトランジスタ172のソース電極122及びドレイン電極124と、酸化物半導体膜121との接続位置である。図2に示す半導体装置においては、酸化物半導体膜120の上側にてソース電極122及びドレイン電極124が接続した構成(所謂トップコンタクト型)であり、図3に示す半導体装置においては酸化物半導体膜121の下側にてソース電極122及びドレイン電極124が接続する構成(所謂ボトムコンタクト型)である。このように、第2のトランジスタ構成は特に限定されず、実施者が適宜最適な構成を選択すればよい。
次に、図1乃至図3に示す半導体装置と異なる形態について、図4を用いて説明する。なお、図1乃至図3で用いた構成と同様の箇所には同様の符号を付し、その詳細な説明については省略する。
図4(A)は半導体装置の平面図であり、図4(B)は図4(A)におけるX4−Y4に係る断面図に相当し、図4(C)は図4(A)におけるV4−W4に係る断面図に相当する。なお、図4(A)では、煩雑になることを避けるため、半導体装置の構成要素の一部(例えば、第2のゲート絶縁膜126など)を省略している。
図4に示す半導体装置は、第1の半導体材料102に形成された第1のチャネル形成領域108を含む第1のトランジスタ180と、第1のトランジスタ180の上方に設けられ、第2の半導体材料により形成された第2のチャネル形成領域120aを含む第2のトランジスタ182と、第1のトランジスタ180と第2のトランジスタ182の間に設けられた酸化物絶縁膜116と、を有し、酸化物絶縁膜116は、少なくとも第2のチャネル形成領域120aと接して設けられ、第2のチャネル形成領域120aの外周に、前記酸化物絶縁膜116を貫通する酸素バリア膜123を有する構成である。
また、第1のトランジスタ180は、第1のチャネル形成領域108上に形成された第1のゲート絶縁膜110と、第1のゲート絶縁膜110と接し、第1のチャネル形成領域108と重畳する位置に形成された第1のゲート電極112と、第1のチャネル形成領域108を挟むように形成されたソース領域104及びドレイン領域106とを含む。第1のトランジスタ180上(より詳しくは、ソース領域104及びドレイン領域106上)には層間絶縁膜114が形成される。
また、第2のトランジスタ182は、酸化物半導体膜120に形成された第2のチャネル形成領域120aと、第2のチャネル形成領域120a上に形成された第2のゲート絶縁膜126と、第2のゲート絶縁膜126と接し、第2のチャネル形成領域120aと重畳する位置に形成された第2のゲート電極129と、第2のチャネル形成領域120aと電気的に接続されたソース電極122及びドレイン電極124と、を含む。
また、酸化物絶縁膜116は、加熱により酸素を放出する酸素放出型の酸化物絶縁膜を用いると好適である。
酸素バリア膜123は、酸素透過性の低い膜を用いると好適であり、図4に示す構成においては、導電性の材料を用いる。酸素バリア膜123としては、例えば、アルミニウム、ルテニウム、イリジウム、ハフニウム、及びタンタルの中から選ばれた金属膜、それらの金属酸化膜、またはそれらの金属窒化膜であると好適である。図4に示す構成においては、酸素バリア膜123として酸化ルテニウム膜を用いる。
なお、図4に示す構成においては、酸素バリア膜123は、ソース電極122及びドレイン電極124の一部の電極として機能する。このような構造とすることで、第1のトランジスタ180と第2のトランジスタ182との接続電極の一部として使用することができる。具体的には、第1のトランジスタ180の第1のゲート電極112と、第2のトランジスタ182のソース電極122が酸素バリア膜123により接続されている。
図4に示すように、酸素バリア膜123を設ける構成とすることによって、酸化物絶縁膜116を加熱した際に、酸化物半導体膜120の下方に形成された酸化物絶縁膜116からの横方向への酸素の拡散を抑制し、酸化物半導体膜120(特に第2のチャネル形成領域120a)中に好適に酸素を供給することができる。
また、図4に示す半導体装置と図2に示す半導体装置との異なる構成としては、第2のゲート電極129の形状である。図4に示す第2のトランジスタ182のように、第2のゲート電極129の一部とソース電極122及びドレイン電極124の一部を重畳させる構造としてもよい。
また、図4に示す半導体装置と図2に示す半導体装置との異なる構成としては、層間絶縁膜114と酸化物絶縁膜116との間にバックゲート電極117が設けられた構成である。バックゲート電極117は、第2のトランジスタ182のバックゲート電極として機能する。バックゲート電極117を設ける構成とすることで、第2のトランジスタ182のしきい値電圧をバックゲート電極117により調整することができる。例えば、バックゲート電極117に電圧を印加することにより、第2のトランジスタ182のしきい値をプラス方向に調整できる。このように、第2のトランジスタの構成は特に限定されず、実施者が適宜最適な構成を選択すればよい。
以上のように、図1乃至図4に示す半導体装置は、酸化物半導体膜をチャネル形成領域として含むトランジスタにおいて、チャネル形成領域に接して酸素放出型の酸化物絶縁膜を形成し、該酸化物絶縁膜より酸化物半導体膜に酸素を供給する。また、チャネル形成領域の外周には酸素バリア膜を形成することで、トランジスタに接続された配線、及び電極等への酸素の拡散を抑制することができる。したがって、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示す半導体装置と異なる形態であり、より詳細な構成について図5を用いて説明し、その後、図6乃至図11を用いて図5に示した半導体装置の作製方法について説明する。
なお、図5乃至図11において、X5−Y5に示す断面図は、第2のトランジスタ282のチャネル長方向の断面図に相当する。
図5に示す半導体装置は、第1の半導体材料により形成された第1のチャネル形成領域212を含む第1のp型トランジスタ280aと、第1の半導体材料により形成された第1のチャネル形成領域214を含む第1のn型トランジスタ280bと、第1のp型トランジスタ280a及び第1のn型トランジスタ280bの上方に設けられ、第2の半導体材料により形成された第2のチャネル形成領域240aを含む第2のトランジスタ282と、第1のp型トランジスタ280a及び第1のn型トランジスタ280bと、第2のトランジスタ282の間に設けられた酸化物絶縁膜238と、を有し、酸化物絶縁膜238は、少なくとも第2のチャネル形成領域240aと接して設けられ、第2のチャネル形成領域240aの外周に、酸化物絶縁膜238を貫通する酸素バリア膜242a、242b、242c、242dを有する構成である。
また、第1のp型トランジスタ280aは、第1のチャネル形成領域212上に形成された第1のゲート絶縁膜208aと、第1のゲート絶縁膜208aと接し、第1のチャネル形成領域212と重畳する位置に形成された第1のゲート電極210aと、第1のチャネル形成領域212を挟むように形成されたソース領域212a及びドレイン領域212bと、を含む。
また、第1のn型トランジスタ280bは、第1のチャネル形成領域214上に形成された第1のゲート絶縁膜208bと、第1のゲート絶縁膜208bと接し、第1のチャネル形成領域214と重畳する位置に形成された第1のゲート電極210bと、第1のチャネル形成領域214を挟むように形成されたソース領域214a及びドレイン領域214bと、を含む。
図5に示すように、第1のp型トランジスタ280a及び第1のn型トランジスタ280bのように、第1の半導体材料により形成される第1のトランジスタとして異なる極性を有する複数のトランジスタを用いても良い。
また、第2のトランジスタ282は、酸化物半導体膜240に形成された第2のチャネル形成領域240aと、第2のチャネル形成領域240a上に形成された第2のゲート絶縁膜246と、第2のゲート絶縁膜246と接し、第2のチャネル形成領域240aと重畳する位置に形成された第2のゲート電極248bと、第2のチャネル形成領域240aと電気的に接続されたソース電極244b及びドレイン電極244cと、を含む。
また、図5においては、第2のトランジスタ282と同一平面上に形成された容量素子281を有する構造である。容量素子281は、ソース電極244b及びドレイン電極244cと同一工程で形成された電極244aと、第2のゲート絶縁膜246と、第2のゲート電極248bと同一工程で形成された電極248aと、を含み構成されている。なお、容量素子281においては、第2のゲート絶縁膜246は、誘電体としての機能を有する。
また、酸素放出型の酸化物絶縁膜238は、加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いると好適である。
酸素バリア膜242a、242b、242c、242dは、酸素透過性の低い膜を用いると好適である。酸素バリア膜242a、242b、242c、242dとしては、例えば、アルミニウム、ルテニウム、イリジウム、ハフニウム、及びタンタルの中から選ばれた金属膜、それらの金属酸化膜、またはそれらの金属窒化膜であると好適である。図5に示す構成においては、酸素バリア膜242a、242b、242c、242dとして酸化アルミニウム膜を用いる。
図5に示すように、酸素バリア膜242a、242b、242c、242dを設ける構成とすることによって、酸化物絶縁膜238を加熱した際に、酸化物半導体膜240の下方に形成された酸化物絶縁膜238からの横方向への酸素の拡散を抑制し、酸化物半導体膜240(特に第2のチャネル形成領域240a)中に好適に酸素を供給することができる。
なお、図5に示す構成においては、酸化物絶縁膜238の下側に酸素バリア膜236を設ける構成である。このような構成とすることで酸化物絶縁膜238から放出される酸素が、第1のトランジスタ側(第1のp型トランジスタ280a及び第1のn型トランジスタ280b)へ拡散するのを抑制することができ、酸化物絶縁膜238を加熱した際に酸化物半導体膜240(特に第2のチャネル形成領域240a)中に、さらに好適に酸素を供給することができる。
図5に示す半導体装置のその他の構成については、図6乃至図11に示す半導体装置の作製方法において、詳細に説明を行う。
まず、第1の半導体材料として、n型の半導体基板202を用いる。その後、n型の半導体基板202に素子分離領域204を形成した後、該n型の半導体基板202の一部にpウェル領域206を形成する(図6(A)参照)。
n型の半導体基板202としては、n型の導電型を有する単結晶シリコン基板(シリコンウェハー)、または化合物半導体基板(SiC基板、GaN基板等)を用いることができる。
また、n型の半導体基板202の代わりに、SOI(Silicon On Insulator)基板として、鏡面研磨ウェハーに酸素イオンを注入した後、高温加熱することにより、表面から一定の深さに酸化層を形成させるとともに、表面層に生じた欠陥を消滅させて作られた所謂SIMOX(Separation by IMplanted OXygen)基板や、水素イオン注入により形成された微小ボイドの熱処理による成長を利用して半導体基板を劈開するスマートカット法等を用いて形成したSOI基板を用いてもよい。
素子分離領域204は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法またはSTI(Shallow Trench Isolation)法等を用いて形成する。
pウェル領域206は、ホウ素等のp型を付与する不純物元素が、5×1015atoms/cm〜1×1016atoms/cm程度の濃度で添加されている。pウェル領域206は、n型の半導体基板202の一部にマスクを形成したのち、n型の半導体基板202の一部にp型を付与する不純物元素を添加して、形成される。
なお、ここでは、n型の半導体基板を用いているが、p型の半導体基板を用い、p型の半導体基板にn型を付与するリン、ヒ素等の不純物元素が添加されたnウェル領域を形成してもよい。
次に、半導体基板202上に第1のゲート絶縁膜208a、208b、及び第1のゲート電極210a、210bを形成する(図6(B)参照)。
第1のゲート絶縁膜208a、208bの形成方法としては、例えば、熱処理を行い半導体基板202の表面を酸化した酸化シリコン膜を形成する、または、熱酸化法により酸化シリコン膜を形成した後に、窒化処理を行うことによって酸化シリコン膜の表面を窒化させることにより、酸化シリコン膜と酸素と窒素を有するシリコン膜(酸化窒化シリコン膜)との積層構造で形成する。その後、該酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜上に導電膜を成膜し、該導電膜上にパターニングを行い、第1のゲート電極210a、210bを形成し、該第1のゲート電極210a、210bをマスクとして該酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜をエッチングすることで形成することができる。
または、半導体基板202上に、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、高誘電率物質(high−k材料ともいう)である酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリケート、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化チタンなどの金属酸化物、または酸化ランタンなどの希土類酸化物等を、プラズマCVD法、スパッタリング法等を用いて、厚さ5〜50nmの絶縁膜を形成した後、該絶縁膜の一部を選択的にエッチングして、第1のゲート絶縁膜208a、208bを形成してもよい。
第1のゲート電極210a、210bとしては、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、クロム、ニオブ等から選択された金属、またはこれらの金属を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いることが好ましい。また、リン等の不純物を添加した多結晶シリコンを用いることができる。また、金属窒化物膜と上記の金属膜の積層構造で第1のゲート電極210a、210bを形成してもよい。金属窒化物としては、窒化タングステン、窒化モリブデン、窒化チタンを用いることができる。金属窒化物膜を設けることにより、金属膜の密着性を向上させることができ、剥離を防止することができる。
なお、第1のゲート電極210a、210bは、導電膜をスパッタリング法、プラズマCVD法、蒸着法等により形成した後、該導電膜の一部を選択的にエッチングして形成される。
本実施の形態においては、熱処理を行い、半導体基板202上の表面を酸化した酸化シリコン膜を形成し、該酸化シリコン膜上に窒化タンタル膜及びタングステン膜が積層された導電膜をスパッタリング法により形成した後、酸化シリコン膜及び導電膜のそれぞれを選択的にエッチングして、第1のゲート絶縁膜208a、208b、及び第1のゲート電極210a、210bを形成する。
なお、高集積化を実現するためには、第1のゲート電極210a、210bの側面にサイドウォール絶縁膜を有しない構成とすることが望ましい。一方で、トランジスタの特性を重視する場合には、第1のゲート電極210a、210bの側面にサイドウォール絶縁膜を設けてもよい。
次に、第1のゲート電極210aをマスクとして、pウェル領域206にn型を付与する不純物元素を添加して、n型のソース領域212a及びドレイン領域212bを形成する。また、第1のゲート電極210bをマスクとして、半導体基板202にp型を付与する不純物元素を添加してp型のソース領域214a及びドレイン領域214bを形成する(図6(C)参照)。
n型のソース領域212a及びドレイン領域212b、及びp型のソース領域214a及びドレイン領域214bにおけるn型を付与する不純物元素及びp型を付与する不純物元素の濃度は、1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下である。n型を付与する不純物元素及びp型を付与する不純物元素は、イオンドーピング法、イオン注入法等を適宜用いて、pウェル領域206及び半導体基板202に添加する。
また、第1のゲート電極210a、210bの側面にサイドウォール絶縁膜を設ける場合、当該サイドウォール絶縁膜と重畳する領域に、n型のソース領域212a及びドレイン領域212b、及びp型のソース領域214a及びドレイン領域214bとは異なる不純物濃度の不純物領域を形成することができる。
次に、半導体基板202、素子分離領域204、第1のゲート絶縁膜208a、208b、及び第1のゲート電極210a、210b上に、スパッタリング法、プラズマCVD法、塗布法等により、絶縁膜216、218を形成する(図6(D)参照)。
絶縁膜216、218は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。なお、絶縁膜216をプラズマCVD法により形成することで、絶縁膜216の水素含有量が高まるため、加熱処理により、半導体基板202を水素化し、水素によりダングリングボンドを終端させ、半導体基板202の欠陥を低減することができる。
また、絶縁膜218として、ポリイミド系樹脂、またはアクリル系樹脂などの有機材料を用いて形成することで、絶縁膜218の平坦性を高めることができる。
絶縁膜216及び絶縁膜218を形成した後、n型のソース領域212a及びドレイン領域212b、p型のソース領域214a及びドレイン領域214bに添加された不純物元素を活性化するための熱処理を行う。
以上の工程により、第1の半導体材料により形成された第1のp型トランジスタ280a及び第1のn型トランジスタ280bを作製することができる。
次に、絶縁膜216、218の一部を選択的にエッチングしてn型のソース領域212a及びドレイン領域212b、及びp型のソース領域214a及びドレイン領域214bに達する開口部を形成し、該開口部にコンタクトプラグ220a、220b、220c、220dを形成する。次に、絶縁膜218、及びコンタクトプラグ220a、220b、220c、220d上に、絶縁膜222a、222b、222c、222d、及び配線224a、224b、224cを形成する(図7(A)参照)。
コンタクトプラグ220a、220b、220c、220dとしては、代表的には、スパッタリング法、プラズマCVD法、メッキ法等により導電膜を形成した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法、エッチング法等により平坦化処理を行い、導電膜の表面の不要な部分を除去することで形成できる。または、コンタクトプラグ220a、220b、220c、220dとなる導電膜を、WFガスとSiHガスからCVD法でタングステンシリサイドを形成し、開口部に導電膜を埋め込むことで形成できる。
絶縁膜222a、222b、222c、222dとしては、絶縁膜216と同様の材料を用いて、スパッタリング法、プラズマCVD法等により絶縁膜を形成した後、該絶縁膜の一部を選択的にエッチングすることで形成できる。
配線224a、224b、224cとしては、スパッタリング法、プラズマCVD法等により導電膜を形成した後、CMP法、エッチング法等により平坦化処理を行い、該導電膜の表面の不要な部分を除去することで形成できる。
また、配線224a、224b、224cとしては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造などがある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
なお、コンタクトプラグ220a、220b、220c、220d、及び配線224a、224b、224cをデュアルダマシン法で形成してもよい。
次に、加熱処理またはプラズマ処理により、絶縁膜222a、222b、222c、222d及び配線224a、224b、224cに含まれる水素、水等を脱離させることが好ましい。
次に、絶縁膜222a、222b、222c、222d、及び配線224a、224b、224c上に絶縁膜226a、226b、コンタクトプラグ228、絶縁膜234a、234b、及び配線232を形成する(図7(B)参照)。
絶縁膜226a、226bとしては、絶縁膜222a、222b、222c、222dと同様な手法、及び材料により形成することができる。また、コンタクトプラグ228としては、コンタクトプラグ220a、220b、220c、220dと同様な手法、及び材料により形成することができる。また、絶縁膜234a、234bとしては、絶縁膜222a、222b、222c、222dと同様な手法、及び材料により形成することができる。また、配線232としては、配線224a、224b、224cと同様な手法、及び材料により形成することができる。また、配線232と同一の工程にて、第2のトランジスタ282の第2のチャネル形成領域240aと重畳する位置にバックゲート電極を形成してもよい。
本実施の形態においては、絶縁膜234a、234bとして、スパッタリング法により形成した酸化シリコン膜300nmを用いる。
なお、コンタクトプラグ228、及び配線232をデュアルダマシン法で形成してもよい。
図7(B)に示すように平坦化された絶縁膜234a、234b、及び配線232を用いることで、後に形成する酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタにおける電気特性のばらつきを低減することができる。また、歩留まり高く酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタを形成することができる。
次に、加熱処理またはプラズマ処理により、絶縁膜234a、234b及び配線232に含まれる水素、水等を脱離させることが好ましい。
次に、絶縁膜234a、234b及び配線232上に酸素バリア膜236、酸化物絶縁膜238及び酸化物半導体膜240を形成する(図7(C)参照)。
酸素バリア膜236としては、酸素透過性の低い膜を用いると好適である。酸素バリア膜236としては、例えば、アルミニウム、ルテニウム、イリジウム、ハフニウム、及びタンタルの中から選ばれた金属膜、それらの金属酸化膜、またはそれらの金属窒化膜であると好適である。また、酸化アルミニウム、ルテニウム、酸化ルテニウム、イリジウム、酸化イリジウム、窒化タンタルの少なくとも1つを含むと更に好適である。本実施の形態においては、酸素バリア膜236は酸化アルミニウム膜50nmを用いる。
酸化物絶縁膜238としては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウムを単層でまたは積層することで形成できる。また、酸化物絶縁膜238として、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜としては、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いる。
加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜は、加熱により酸素が脱離するため、後に形成される酸化物半導体膜に酸素を拡散させることができる。例えば、酸化物絶縁膜238として、酸化シリコン膜を用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)とする。このような酸化物絶縁膜238を用いることで、後に形成される酸化物半導体膜に酸素を供給することができ、酸化物半導体膜へ酸素を供給することにより、酸化物半導体膜中の酸素欠損を補填することができる。本実施の形態では酸化物絶縁膜238として、スパッタリング法を用いて形成する300nmの酸化シリコン膜を用いる。
また、酸化物絶縁膜238としては、スパッタリング法、プラズマCVD法等により形成することができる。例えば、酸化物絶縁膜238をプラズマCVD法で形成する場合、原料ガス由来の水素または水が酸化物絶縁膜238中に混入される場合がある。このため、プラズマCVD法で酸化物絶縁膜238を形成した後、脱水素化または脱水化として、加熱処理を行うことが好ましい。該加熱処理の温度は、酸化物絶縁膜238から水素または水を放出させる温度が好ましい。
また、該加熱処理は、電気炉、RTA(Rapid Thermal Annealing)装置等を用いることができる。RTA装置を用いることで、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため、酸化物絶縁膜238からの水素または水の放出の時間を短縮することができる。
該加熱処理によって、酸化物絶縁膜238の脱水素化または脱水化を行うことができ、後に形成される酸化物半導体膜への水素または水の拡散を抑制することができる。
さらに、酸化物絶縁膜238に、酸素を導入することで、加熱により脱離する酸素量を増加させることができる。酸化物絶縁膜238に酸素を導入する方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマ処理等がある。
また、脱水化または脱水素化のための加熱処理は、複数回行ってもよく、他の熱処理と兼ねてもよい。
酸化物半導体膜240としては、酸化物絶縁膜238上に酸化物半導体膜を形成し、所望の領域に加工することで形成することができる。本実施の形態においては、酸化物半導体膜240として、20nmのIn−Ga−Zn系酸化物(IGZO)を用いる。
また、酸化物半導体膜240は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。また、非晶質構造であってもよいし、結晶性であってもよい。酸化物半導体膜240を非晶質構造とする場合には、後の作製工程において、酸化物半導体膜240に熱処理を行うことによって、結晶性の酸化物半導体膜としてもよい。非晶質の酸化物半導体膜を結晶化させる熱処理の温度は、250℃以上700℃以下、好ましくは、400℃以上、より好ましくは500℃以上、さらに好ましくは550℃以上とする。なお、当該熱処理は、作製工程における他の熱処理を兼ねることも可能である。
酸化物半導体膜240の成膜方法は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、プラズマCVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。
酸化物半導体膜240を成膜する際、できる限り酸化物半導体膜240に含まれる水素濃度を低減させることが好ましい。水素濃度を低減させるには、例えば、スパッタリング法を用いて成膜を行う場合には、スパッタリング装置の成膜室内に供給する雰囲気ガスとして、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が除去された高純度の希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、及び希ガスと酸素との混合ガスを適宜用いる。
また、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水が除去されたスパッタリングガスを導入して成膜を行うことで、成膜された酸化物半導体膜240の水素濃度を低減させることができる。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプは、例えば、水素分子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等の排気能力が高いため、クライオポンプを用いて排気した成膜室で成膜した酸化物半導体膜240に含まれる不純物の濃度を低減できる。
なお、本実施の形態では、酸化物半導体膜240として、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物ターゲットを用い、スパッタリング法により成膜する。ただし、酸化物半導体膜240に用いることのできるターゲットは、これらのターゲット材料、及び組成に限定されるものではない。また、酸化物半導体膜240は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガスと酸素の混合雰囲気下においてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化物半導体膜240に用いることのできるターゲットは、単結晶、多結晶等の結晶性を有するターゲットが好ましい。結晶性を有するターゲットを用いることにより、形成された薄膜も結晶性を有し、特に形成された薄膜においては、c軸に配向された結晶となりやすい。
また、酸化物半導体膜240は、成膜直後において、化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体膜240を成膜する場合、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で成膜することが好ましく、特に酸素雰囲気(酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。例えば、酸化物半導体膜240として、In−Ga−Zn系酸化物(IGZO)を用い、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件(特に酸素ガス100%の雰囲気)で成膜すると、成膜温度を300℃以上としても、膜中からZnの放出が抑えられる。
また、酸化物半導体膜240を上述した原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物ターゲットを用いて形成した場合、ターゲットの組成と、基板上に形成される薄膜の組成と、が異なる場合がある。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物ターゲットを用いた場合、成膜条件にも依存するが、薄膜である酸化物半導体膜240の組成が、原子数比でIn:Ga:Zn=1:1:0.6〜0.8となる場合がある。これは、酸化物半導体膜240の成膜中において、Znが昇華する、またはIn、Ga、Znの各成分のスパッタリングレートが異なるためだと考えられる。
したがって、所望の組成の薄膜を形成したい場合においては、予め金属酸化物ターゲットの組成を調整する必要がある。例えば、薄膜である酸化物半導体膜240の組成を、原子数比でIn:Ga:Zn=1:1:1とする場合においては、金属酸化物ターゲットの組成を、原子数比でIn:Ga:Zn=1:1:1.5とすればよい。すなわち、金属酸化物ターゲットのZnの含有率を予め大きくすればよい。ただし、ターゲットの組成は、上記数値に限定されず、成膜条件や、形成される薄膜の組成により適宜調整することができる。また、金属酸化物ターゲットのZnの含有率を大きくすることにより、得られる薄膜の結晶性が向上するため好ましい。
また、酸化物半導体膜240をスパッタリング法で成膜する場合、成膜に用いる金属酸化物ターゲットの相対密度は、90%以上100%以下、好ましくは95%以上、更に好ましくは99.9%以上とする。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体膜240を緻密な膜とすることができる。
酸化物半導体膜240に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)または亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnの双方を含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=2:2:1、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1、In:Sn:Zn=2:1:3あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、これらに限られず、必要とする電気特性(移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする電気特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低くすることにより移動度を上げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)+(c−C)≦rを満たすことをいう。rとしては、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
また、酸化物半導体膜240は、例えば非単結晶を有してもよい。非単結晶は、例えば、CAAC(C Axis Aligned Crystal)、多結晶、微結晶、非晶質部を有する。非晶質部は、微結晶、CAACよりも欠陥準位密度が高い。また、微結晶は、CAACよりも欠陥準位密度が高い。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
酸化物半導体膜は、例えばCAAC−OSを有してもよい。CAAC−OSは、例えば、c軸配向し、a軸または/およびb軸はマクロに揃っていない。
酸化物半導体膜は、例えば微結晶を有してもよい。なお、微結晶を有する酸化物半導体を、微結晶酸化物半導体と呼ぶ。微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満のサイズの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を膜中に含む。
酸化物半導体膜は、例えば非晶質部を有してもよい。なお、非晶質部を有する酸化物半導体を、非晶質酸化物半導体と呼ぶ。非晶質酸化物半導体膜は、例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質酸化物半導体膜は、例えば、完全な非晶質であり、結晶部を有さない。
なお、酸化物半導体膜が、CAAC−OS、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体の混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、を有する。また、混合膜は、例えば、非晶質酸化物半導体の領域と、微結晶酸化物半導体の領域と、CAAC−OSの領域と、の積層構造を有してもよい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、単結晶を有してもよい。
酸化物半導体膜は、複数の結晶部を有し、当該結晶部のc軸が被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃っていることが好ましい。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。そのような酸化物半導体膜の一例としては、CAAC−OS膜がある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる結晶部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には明確な粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、例えば、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃い、かつab面に垂直な方向から見て金属原子が三角形状または六角形状に配列し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、80°以上100°以下、好ましくは85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−10°以上10°以下、好ましくは−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部の結晶性が低下することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。また、結晶部は、成膜したとき、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行ったときに形成される。従って、結晶部のc軸は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向になるように揃う。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
酸化物半導体膜240として、CAAC−OS膜を適用する場合、該CAAC−OS膜を得る方法としては、三つ挙げられる。一つ目は、成膜温度を100℃以上450℃以下、更に好ましくは150℃以上400℃以下として酸化物半導体層の成膜を行い、表面に概略垂直にc軸配向させる方法である。二つ目は、酸化物半導体層を薄い膜厚で成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行い、表面に概略垂直にc軸配向させる方法である。三つ目は、一層目として薄い膜厚で成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行い、二層目の成膜を行い、表面に概略垂直にc軸配向させる方法である。
なお、酸化物半導体膜240として、CAAC−OS膜以外の結晶性を有する酸化物半導体膜(単結晶または微結晶)を成膜する場合には、成膜温度は特に限定されない。
また、酸化物半導体膜240は、エネルギーギャップが2.8eV乃至3.2eVであり、シリコンのエネルギーギャップ1.1eVと比較して大きい。また、酸化物半導体膜240の真性キャリア密度は、10−9/cmであり、シリコンの真性キャリア密度の1011/cmと比較して極めて小さい。
酸化物半導体膜240の多数キャリア(電子)は、トランジスタのソースから流れるのみである。また、チャネル形成領域を完全空乏化することが可能であるため、トランジスタのオフ電流を極めて小さくすることが可能である。酸化物半導体膜240を用いたトランジスタのオフ電流は、室温において、10yA/μm以下、85℃〜95℃においても、1zA/μm以下となり、極めて小さい。
また、酸化物半導体膜240は、複数の酸化物半導体が積層された構造でもよい。例えば、酸化物半導体膜240を、第1の酸化物半導体と第2の酸化物半導体の積層として、第1の酸化物半導体と第2の酸化物半導体に、異なる組成の金属酸化物を用いてもよい。例えば、第1の酸化物半導体に三元系金属の酸化物を用い、第2の酸化物半導体に二元系金属の酸化物を用いてもよい。また、第1の酸化物半導体と第2の酸化物半導体を、どちらも三元系金属の酸化物としてもよい。
また、第1の酸化物半導体と第2の酸化物半導体の構成元素を同一とし、両者の組成を異ならせてもよい。例えば、第1の酸化物半導体の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1とし、第2の酸化物半導体の原子数比をIn:Ga:Zn=3:1:2としてもよい。また、第1の酸化物半導体の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2とし、第2の酸化物半導体の原子数比をIn:Ga:Zn=2:1:3としてもよい。
この時、第1の酸化物半導体と第2の酸化物半導体のうち、ゲート電極に近い側(チャネル側)の酸化物半導体のInとGaの含有率をIn>Gaとするとよい。またゲート電極から遠い側(バックチャネル側)の酸化物半導体のInとGaの含有率をIn≦Gaとするとよい。酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることによりs軌道のオーバーラップが多くなる傾向があるため、In>Gaの組成となる酸化物はIn≦Gaの組成となる酸化物と比較して高い移動度を備える。また、GaはInと比較して酸素欠損の形成エネルギーが大きく酸素欠損が生じにくいため、In≦Gaの組成となる酸化物はIn>Gaの組成となる酸化物と比較して安定した特性を備える。したがって、チャネル側にIn>Gaの組成となる酸化物半導体を適用し、バックチャネル側にIn≦Gaの組成となる酸化物半導体を適用することで、トランジスタの移動度および信頼性をさらに高めることが可能となる。
また、酸化物半導体膜240を積層した場合、第1の酸化物半導体と第2の酸化物半導体に、結晶性の異なる酸化物半導体を適用してもよい。すなわち、単結晶酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体、または結晶性を有する酸化物半導体(例えば、CAAC−OS膜)を適宜組み合わせた構成としてもよい。また、第1の酸化物半導体と第2の酸化物半導体の少なくともどちらか一方に、非晶質酸化物半導体を適用すると、酸化物半導体の内部応力や外部からの応力を緩和し、トランジスタの特性ばらつきが低減され、トランジスタの信頼性をさらに高めることが可能となる。一方で、非晶質酸化物半導体は水素などのドナーとなる不純物を吸収しやすく、また、酸素欠損が生じやすいためn型化されやすい。このため、チャネル側の酸化物半導体は、結晶性を有する酸化物半導体(例えば、CAAC−OS膜)を適用することが好ましい。
また、酸化物半導体膜240の成膜前に、酸化物半導体膜240の被成膜面に平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、CMP法)、ドライエッチング処理、及びプラズマ処理を用いることができる。
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法をいう。なお、アルゴンに代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリングを行うと、酸化物半導体膜240の被成膜面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよく、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限定されず、酸化物半導体膜240の被成膜面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
また、酸化物半導体膜240を形成後、当該酸化物半導体膜240に含まれる過剰な水素(水や水酸基を含む)を低減または除去(脱水化または脱水素化)するための熱処理を行うことが好ましい。
上記熱処理としては、熱処理の温度が、250℃以上650℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、または基板の歪み点未満とする。例えば、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体膜240に対して真空(減圧)雰囲気下650℃において1時間の加熱処理を行う。
なお、熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Annealing)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Annealing)装置等のRTA装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。高温のガスには、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。なお、熱処理装置としてGRTA装置を用いる場合には、その処理時間が短いため、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中で基板を加熱してもよい。
この熱処理によって、酸化物半導体膜240からn型の導電性を付与する不純物である水素を低減、より好ましくは除去することができる。また、この熱処理によって、酸化物絶縁膜238に含まれる酸素が酸化物半導体膜240へと供給される。酸化物半導体膜240の脱水化または脱水素化処理によって同時に離脱する酸素を酸化物絶縁膜238から供給することによって、酸化物半導体膜240の酸素欠損を補填することが可能である。
また、熱処理で酸化物半導体膜240を加熱した後、加熱温度を維持、またはその加熱温度から徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の亜酸化窒素ガス、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガスまたは亜酸化窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する酸素ガスまたは亜酸化窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガスまたは亜酸化窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガスまたは亜酸化窒素ガスの作用により、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体膜240を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体膜240を高純度化及びi型(真性)化することができる。
脱水化または脱水素化のための熱処理は、第2のトランジスタ282の作製工程の他の熱処理と兼ねてもよい。
次に、酸化物半導体膜240の外周の酸素バリア膜236及び酸化物絶縁膜238の一部を選択的に除去し、その後、酸素バリア膜242を形成する(図8(A)参照)。
酸素バリア膜242としては、酸素透過性の低い膜を用いると好適である。酸素バリア膜242としては、例えば、アルミニウム、ルテニウム、イリジウム、ハフニウム、及びタンタルの中から選ばれた金属膜、それらの金属酸化膜、またはそれらの金属窒化膜であると好適である。また、酸化アルミニウム、ルテニウム、酸化ルテニウム、イリジウム、酸化イリジウム、窒化タンタルの少なくとも1つを含むと更に好適である。本実施の形態においては、酸素バリア膜242として、50nmの酸化アルミニウム膜を用いる。
なお、酸素バリア膜236及び酸化物絶縁膜238の一部を選択的に除去する際に、図8(A)に示すように、配線232に達する位置に開口部を形成すると好適である。該開口部に後に形成されるソース電極及びドレイン電極を充填することで、第1のp型トランジスタ280a及び第1のn型トランジスタ280bと、第2のトランジスタ282を電気的に接続することができる。
次に、酸素バリア膜242の一部を選択的に除去し、酸素バリア膜242a、242b、242c、242dを形成する(図8(B)参照)。
酸素バリア膜242a、242b、242c、242dの形成方法としては、酸素バリア膜242上にて全面エッチングを行い形成しても良いし、所望の領域にレジストマスクを形成し、不要な領域の酸素バリア膜242を除去することで形成してもよい。なお、所望の領域にレジストマスクを形成する場合、少なくとも、酸化物半導体膜240の表面と配線232の表面の一部が露出すればよく、後に形成される電極244a、ソース電極244b及びドレイン電極244cが接する酸化物絶縁膜238上に酸素バリア膜を残す構成としてもよい。
次に、酸化物絶縁膜238及び酸化物半導体膜240上に導電膜を成膜し、該導電膜を所望の領域に形成することで、電極244a、ソース電極244b及びドレイン電極244cを形成する(図9(A)参照)。
電極244a、ソース電極244b及びドレイン電極244cとしては、例えば、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側、または上側の一方、または双方にチタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜、またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。
また、電極244a、ソース電極244b及びドレイン電極244cに用いる導電膜は、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウムスズ酸化物(In−SnO、ITOと略記する)、インジウム亜鉛酸化物(In−ZnO)を用いることができる。ソース電極、及びドレイン電極に用いる導電膜は、上記の材料を用いて単層で又は積層して成膜することができる。形成方法も特に限定されず、蒸着法、プラズマCVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。
次に、酸化物絶縁膜238、酸化物半導体膜240、電極244a、ソース電極244b及びドレイン電極244c上に第2のゲート絶縁膜246を形成し、該第2のゲート絶縁膜246と接し、電極244a及び酸化物半導体膜240と重畳する位置に電極248a、及び第2のゲート電極248bを形成する(図9(B)参照)。
なお、酸化物半導体膜240において、第2のゲート電極248bが重畳する位置に第2のチャネル形成領域240aが形成される。
第2のゲート絶縁膜246としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化シリコン等を用いることができる。また、第2のゲート絶縁膜246の膜厚は、例えば1nm以上500nm以下とすることができる。また、第2のゲート絶縁膜246の作製方法に特に限定はないが、例えば、スパッタリング法、MBE法、プラズマCVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。本実施の形態においては、第2のゲート絶縁膜246として、20nmの酸化窒化シリコン膜を用いる。
電極248a及び第2のゲート電極248bとしては、例えば、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、またはこれらを含む合金材料を用いることができる。また、電極248a及び第2のゲート電極248bは、上記の材料を用いて単層、または積層して形成することができる。形成方法も特に限定されず、蒸着法、プラズマCVD法、スパッタリング法などの各種成膜方法を用いることができる。本実施の形態においては、電極248a及び第2のゲート電極248bとして、30nmの窒化タンタル膜と135nmのタングステン膜との積層構造を用いる。
なお、電極248a及び第2のゲート電極248bを形成した後に、第2のゲート電極248bをマスクとして、第2のゲート絶縁膜246を通過して酸化物半導体膜240に対し、不純物注入処理を行ってもよい。
不純物注入処理としては、酸化物半導体膜240の抵抗を低くする不純物であればよく、例えば、リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、窒素(N)、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、インジウム(In)、フッ素(F)、塩素(Cl)、チタン(Ti)、及び亜鉛(Zn)のいずれかから選択される一以上を用いることができる。本実施の形態においては、不純物注入処理として、リン(P)の注入を行う。
なお、この段階で容量素子281、及び第2のチャネル形成領域240aが形成された第2のトランジスタ282が形成される。
次に、容量素子281及び第2のトランジスタ282上(より、詳しくは、第2のゲート絶縁膜246、電極248a及び第2のゲート電極248b上)に絶縁膜250及び絶縁膜252を形成する(図10(A)参照)。
絶縁膜250としては、無機絶縁膜を用いることが好ましく、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化ハフニウム膜などの酸化物絶縁膜を単層で、または積層して用いればよい。また、上述の酸化物絶縁膜上に、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜などの窒化物絶縁膜の単層、または積層をさらに形成してもよい。また、絶縁膜250の作製方法に特に限定はないが、例えば、スパッタリング法、MBE法、PE−CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。本実施の形態においては、絶縁膜250として、50nmの酸化アルミニウム膜を用いる。
絶縁膜252としては、絶縁膜250と同様の材料、及び手法により形成することができる。本実施の形態においては、絶縁膜252として、300nmの酸化窒化シリコン膜を用いる。
次に、第2のゲート絶縁膜246、絶縁膜250及び絶縁膜252の一部を選択的に除去し、ソース電極244bに達する開口部を形成し、その後、該開口部を充填するように電極254を形成する(図10(B)参照)。
電極254としては、導電膜を形成し所望の領域のみ除去することによって形成することができる。該導電膜としては、電極244a、ソース電極244b及びドレイン電極244cに用いた材料、及び手法により形成することができる。本実施の形態においては、電極254として、50nmのチタン膜と、200nmのアルミニウム膜と、50nmのチタン膜との積層構造を用いる。
次に、絶縁膜250、及び電極254上に絶縁膜256a、絶縁膜256bを形成する(図11(A)参照)。
絶縁膜256a、256bとしては、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。有機材料を用いる場合、スピンコート法、印刷法などの湿式法によって形成することができる。本実施の形態においては、絶縁膜256a、256bとして1.5μmのポリイミド系樹脂膜を用いる。
次に、電極254、絶縁膜256a、256b上に導電膜を形成し、該導電膜の一部を選択的に加工することで、配線258を形成する。その後、絶縁膜256a、256b、及び配線258上に絶縁膜260を形成する(図11(B)参照)。
配線258としては、電極244a、ソース電極244b及びドレイン電極244cに用いた材料、及び手法により形成することができる。本実施の形態においては、配線258として、50nmのチタン膜と300nmのアルミニウム膜と5nmのチタン膜との積層構造を用いる。
絶縁膜260としては、絶縁膜256a、256bに用いた材料、及び手法により形成することができる。本実施の形態においては、絶縁膜260として1.5μmのポリイミド系樹脂膜を用いる。
以上により、図5に示す半導体装置を作製することができる。
以上のように、図5に示す半導体装置は、酸化物半導体膜をチャネル形成領域として含むトランジスタにおいて、チャネル形成領域に接して酸素放出型の酸化物絶縁膜を形成し、該酸化物絶縁膜より酸化物半導体膜に酸素を供給する。また、チャネル形成領域の外周には酸素バリア膜を形成することで、トランジスタに接続された配線、及び電極等への酸素の拡散を抑制することができる。したがって、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2の図5に示す半導体装置を使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、且つ書き込み回数にも制限が無い半導体装置の回路構成の一例について説明する。
図12に図5に示す半導体装置に対応する回路構成の一例を示す。
図12において、第1の配線(1st Line)と、第1のp型トランジスタ280aのソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続されている。また、第1のp型トランジスタ280aのソース電極またはドレイン電極の他方と、第1のn型トランジスタ280c(図5に示す半導体装置には図示せず。)のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続されている。また、第1のn型トランジスタ280cのソース電極またはドレイン電極の他方と、第1のn型トランジスタ280bのソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続されている。
また、第2の配線(2nd Line)と、第2のトランジスタ282のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続されている。また、第2のトランジスタ282のソース電極またはドレイン電極の他方と、容量素子281の電極の一方及び第1のn型トランジスタ280bのゲート電極とは、電気的に接続されている。
また、第3の配線(3rd Line)と、第1のp型トランジスタ280a及び第1のn型トランジスタ280cのゲート電極とは、電気的に接続されている。また、第4の配線(4th Line)と、第2のトランジスタ282のゲート電極とは、電気的に接続されている。また、第5の配線(5th Line)と、容量素子281の電極の他方及び第1のn型トランジスタ280bのソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的に接続されている。また、第6の配線(6th Line)と、第1のp型トランジスタ280aのソース電極またはドレイン電極の他方及び第1のn型トランジスタ280cのソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続されている。
なお、第2のトランジスタ282は、酸化物半導体(OS:Oxide Semiconductor)により形成されているため、図12において、第2のトランジスタ282に「OS」の記号を付記してある。
また、図12において、第2のトランジスタ282のソース電極またはドレイン電極の他方と、容量素子281の電極の一方と、第1のn型トランジスタ280bのゲート電極と、の接続箇所には、フローティングノード(FN)を付記してある。第2のトランジスタ282をオフ状態とすることで、フローティングノード、容量素子281の電極の一方、及び第1のn型トランジスタ280bのゲート電極に与えられた電位を保持することができる。
図12に示す回路構成では、第1のn型トランジスタ280bのゲート電極の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
まず、情報の書き込み及び保持について説明する。第4の配線の電位を、第2のトランジスタ282がオン状態となる電位にして、第2のトランジスタ282をオン状態とする。これにより、第2の配線の電位が第1のn型トランジスタ280bのゲート電極、及び容量素子281に与えられる。すなわち、第1のn型トランジスタ280bのゲート電極には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。
その後、第4の配線の電位を、第2のトランジスタ282がオフ状態となる電位にして、第2のトランジスタ282をオフ状態とする。これにより、第1のn型トランジスタ280bのゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
第2のトランジスタ282のオフ電流は極めて小さいため、第1のn型トランジスタ280bのゲート電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第3の配線の電位をLowレベル電位とした際、第1のp型トランジスタ280aがオン状態となり、第1のn型トランジスタ280cがオフ状態となる。この時、第1の配線の電位は第6の配線に与えられる。一方、第3の配線の電位をHighレベル電位とした際、第1のp型トランジスタ280aがオフ状態となり、第1のn型トランジスタ280cがオン状態となる。この時、フローティングノード(FN)に保持された電荷量に応じて、第6の配線は異なる電位をとる。このため、第6の配線の電位をみることで、保持されている情報を読み出すことができる(読み出し)。
また、第2のトランジスタ282は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いるため、極めてオフ電流が小さいトランジスタである。酸化物半導体を用いた第2のトランジスタ282のオフ電流は、シリコン半導体などで形成されるトランジスタの10万分の1以下のオフ電流であるため、第2のトランジスタ282のリークによる、フローティングノードに蓄積される電荷の消失を無視することが可能である。つまり、酸化物半導体を用いた第2のトランジスタ282により、電力の供給が無くても情報の保持が可能な不揮発性の記憶回路を実現することが可能である。
また、このような回路構成を用いた半導体装置を、レジスタやキャッシュメモリなどの記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐことができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰することができる。よって、記憶装置全体、もしくは記憶装置を構成する一または複数の論理回路において、待機状態のときに短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を抑えることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2で示した半導体装置及び実施の形態3で示した回路構成を用い、複数の回路により構成された記憶処理装置について、図13を用いて説明を行う。
図13に示す記憶処理装置350は、一または複数の演算回路と、一または複数の記憶回路とを少なくとも有する。具体的に、図13に示す記憶処理装置350は、演算回路351と、演算回路352と、記憶回路353と、記憶回路354と、記憶回路355と、制御回路356と、電源制御回路357と、を有する。
演算回路351、及び演算回路352は、単純な論理演算を行う論理回路をはじめ、加算器、乗算器、さらには各種演算回路などを含む。そして、記憶回路353は、演算回路351における演算処理の際に、データを一時的に保持するレジスタとして機能する。記憶回路354は、演算回路352における演算処理の際に、データを一時的に保持するレジスタとして機能する。
また、記憶回路355は、メインメモリとして用いることができ、制御回路356が実行するプログラムをデータとして記憶する、または演算回路351、及び演算回路352からのデータを記憶することができる。
制御回路356は、記憶処理装置350が有する演算回路351、演算回路352、記憶回路353、記憶回路354、及び記憶回路355の動作を統括的に制御する回路である。
実施の形態2で示した半導体装置及び実施の形態3で示した回路構成を、記憶回路353、記憶回路354、及び記憶回路355に用いることで、記憶回路353、記憶回路354、及び記憶回路355への電源電圧の供給を停止しても、データを保持することができる。よって、記憶処理装置350全体への電源電圧の供給を停止し、消費電力を抑えることができる。または、記憶回路353、記憶回路354、または記憶回路355のいずれか一つまたは複数への電源電圧の供給を停止し、記憶処理装置350の消費電力を抑えることができる。また、電源電圧の供給をオフする前に、高速でデータの書き込みができ、且つ電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰することができる。
また、記憶回路353、記憶回路354、及び記憶回路355への電源電圧の供給が停止されるのに合わせて、記憶回路353、記憶回路354、及び記憶回路355とデータのやり取りを行う演算回路351、演算回路352または制御回路356への、電源電圧の供給を停止するようにしても良い。例えば、演算回路351と記憶回路353において、動作が行われない場合、演算回路351及び記憶回路353への電源電圧の供給を停止するようにしてもよい。
また、電源制御回路357は、記憶処理装置350が有する演算回路351、演算回路352、記憶回路353、記憶回路354、記憶回路355、及び制御回路356へ供給する電源電圧の大きさを制御する。そして、電源電圧の供給を停止する場合、電源電圧の供給を停止するためのスイッチング素子は、電源制御回路357に設けられていても良いし、演算回路351、演算回路352、記憶回路353、記憶回路354、記憶回路355、及び制御回路356のそれぞれに設けられていても良い。
なお、メインメモリである記憶回路355と、演算回路351、演算回路352、及び制御回路356の間に、キャッシュメモリとして機能する記憶回路を設けても良い。キャッシュメモリを設けることで、低速なメインメモリへのアクセスを減らして演算処理などの信号処理を高速化させることができる。また、電源電圧の供給をオフする前に、高速でデータの書き込みができ、且つ電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰することができる。
本発明の一態様の半導体装置は、図13に示す記憶処理装置に適用することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて行うことが出来る。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を記憶回路に適用し、記憶回路の一例であるCPUの構成について説明する。
図14に、本実施の形態のCPUの構成を示す。図14に示すCPUは、基板9900上に、ALU9901、ALU・Controller9902、Instruction・Decoder9903、Interrupt・Controller9904、Timing・Controller9905、Register9906、Register・Controller9907、Bus・I/F9908、書き換え可能なROM9909、ROM・I/F9920と、を主に有している。
なお、ALUは、Arithmetic Logic Unitであり、Bus・I/Fは、バスインターフェースであり、ROM・I/Fは、ROMインターフェースである。ROM9909、及びROM・I/F9920は、別チップに設けても良い。もちろん、図14に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
Bus・I/F9908を介してCPUに入力された命令は、Instruction・Decoder9903に入力され、デコードされた後、ALU・Controller9902、Interrupt・Controller9904、Register・Controller9907、Timing・Controller9905に入力される。
ALU・Controller9902、Interrupt・Controller9904、Register・Controller9907、Timing・Controller9905は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALU・Controller9902は、ALU9901の動作を制御するための信号を生成する。また、Interrupt・Controller9904は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。Register・Controller9907は、Register9906のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてRegister9906の読み出しや書き込みを行なう。
また、Timing・Controller9905は、ALU9901、ALU・Controller9902、Instruction・Decoder9903、Interrupt・Controller9904、Register・Controller9907の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばTiming・Controller9905は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
本実施の形態のCPUでは、Register9906に、実施の形態2で示した半導体装置及び実施の形態3で示した回路構成を有する記憶回路が設けられている。Register・Controller9907は、ALU9901からの指示に従い、Register9906の記憶回路に、一時的にデータの保持を行うことができる。
このようにして、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具体的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を停止している間でも、CPUを停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
本実施の形態では、CPUを例に挙げて説明したが、本発明の半導体装置はCPUに限定されず、マイクロプロセッサ、画像処理回路、DSP、FPGA等のLSIにも応用可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて行うことが出来る。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、消費電力の低い電子機器について説明を行う。
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示装置、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。
本発明の一態様に係る半導体装置を、携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携帯用の電子機器に応用した場合について図15、及び図16を用いて説明する。
図15は、携帯用の電子機器のブロック図である。図15に示す携帯用の電子機器はRF回路901、アナログベースバンド回路902、デジタルベースバンド回路903、バッテリー904、電源回路905、アプリケーションプロセッサ906、フラッシュメモリ910、ディスプレイコントローラ911、メモリ回路912、ディスプレイ913、タッチセンサ919、音声回路917、キーボード918などより構成されている。ディスプレイ913は表示部914、ソースドライバ915、ゲートドライバ916によって構成されている。アプリケーションプロセッサ906はCPU907、DSP908、インターフェース(IF)909を有している。上記実施の形態で示した半導体装置を、例えばCPU907に採用することによって、消費電力を低減することができる。
図16は電子書籍のブロック図である。電子書籍はバッテリー1001、電源回路1002、マイクロプロセッサ1003、フラッシュメモリ1004、音声回路1005、キーボード1006、メモリ回路1007、タッチパネル1008、ディスプレイ1009、ディスプレイコントローラ1010によって構成される。マイクロプロセッサ1003はCPU1011、DSP1012、インターフェース1013を有している。上記実施の形態で示した半導体装置を、例えばCPU1011に採用することで、消費電力を低減することが可能になる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて行うことが出来る。
102 第1の半導体材料
104 ソース領域
106 ドレイン領域
108 第1のチャネル形成領域
110 第1のゲート絶縁膜
112 第1のゲート電極
114 層間絶縁膜
115 酸素バリア膜
116 酸化物絶縁膜
117 バックゲート電極
118 酸素バリア膜
120 酸化物半導体膜
120a 第2のチャネル形成領域
121 酸化物半導体膜
121a 第2のチャネル形成領域
122 ソース電極
123 酸素バリア膜
124 ドレイン電極
126 第2のゲート絶縁膜
127 第2のゲート絶縁膜
128 第2のゲート電極
129 第2のゲート電極
150 第1のトランジスタ
152 第2のトランジスタ
160 第1のトランジスタ
162 第2のトランジスタ
170 第1のトランジスタ
172 第2のトランジスタ
180 第1のトランジスタ
182 第2のトランジスタ
202 半導体基板
204 素子分離領域
206 pウェル領域
208a 第1のゲート絶縁膜
208b 第1のゲート絶縁膜
210a 第1のゲート電極
210b 第1のゲート電極
212 第1のチャネル形成領域
212a ソース領域
212b ドレイン領域
214 第1のチャネル形成領域
214a ソース領域
214b ドレイン領域
216 絶縁膜
218 絶縁膜
220a コンタクトプラグ
220b コンタクトプラグ
220c コンタクトプラグ
220d コンタクトプラグ
222a 絶縁膜
222d 絶縁膜
224a 配線
224c 配線
226a 絶縁膜
226b 絶縁膜
228 コンタクトプラグ
232 配線
234a 絶縁膜
234b 絶縁膜
236 酸素バリア膜
238 酸化物絶縁膜
240 酸化物半導体膜
240a 第2のチャネル形成領域
242 酸素バリア膜
242a 酸素バリア膜
242b 酸素バリア膜
242c 酸素バリア膜
242d 酸素バリア膜
244a 電極
244b ソース電極
244c ドレイン電極
246 第2のゲート絶縁膜
248a 電極
248b 第2のゲート電極
250 絶縁膜
252 絶縁膜
254 電極
256a 絶縁膜
256b 絶縁膜
258 配線
260 絶縁膜
280a 第1のp型トランジスタ
280b 第1のn型トランジスタ
280c 第1のn型トランジスタ
281 容量素子
282 第2のトランジスタ
350 記憶処理装置
351 演算回路
352 演算回路
353 記憶回路
354 記憶回路
355 記憶回路
356 制御回路
357 電源制御回路
901 RF回路
902 アナログベースバンド回路
903 デジタルベースバンド回路
904 バッテリー
905 電源回路
906 アプリケーションプロセッサ
907 CPU
908 DSP
910 フラッシュメモリ
911 ディスプレイコントローラ
912 メモリ回路
913 ディスプレイ
914 表示部
915 ソースドライバ
916 ゲートドライバ
917 音声回路
918 キーボード
919 タッチセンサ
1001 バッテリー
1002 電源回路
1003 マイクロプロセッサ
1004 フラッシュメモリ
1005 音声回路
1006 キーボード
1007 メモリ回路
1008 タッチパネル
1009 ディスプレイ
1010 ディスプレイコントローラ
1011 CPU
1012 DSP
1013 インターフェース
9900 基板
9901 ALU
9902 ALU・Controller
9903 Instruction・Decoder
9904 Interrupt・Controller
9905 Timing・Controller
9906 Register
9907 Register・Controller
9908 Bus・I/F
9909 ROM
9920 ROM・I/F

Claims (10)

  1. 第1の半導体材料により形成された第1のチャネル形成領域を含む第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの上方に設けられ、第2の半導体材料により形成された第2のチャネル形成領域を含む第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタの間に設けられた酸化物絶縁膜と、を有し、
    前記酸化物絶縁膜は、少なくとも前記第2のチャネル形成領域と接して設けられ、
    前記第2のチャネル形成領域の外周に、前記酸化物絶縁膜を貫通する酸素バリア膜を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の半導体材料により形成された第1のチャネル形成領域と、
    前記第1のチャネル形成領域上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜と接し、前記第1のチャネル形成領域と重畳する位置に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のチャネル形成領域を挟むように形成されたソース領域及びドレイン領域と、を含む第1のトランジスタと、
    第2の半導体材料により形成された第2のチャネル形成領域と、
    前記第2のチャネル形成領域上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜と接し、前記第2のチャネル形成領域と重畳する位置に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のチャネル形成領域と電気的に接続されたソース電極及びドレイン電極と、
    を含む第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタの間に設けられた酸化物絶縁膜と、を有し、
    前記酸化物絶縁膜は、少なくとも前記第2のチャネル形成領域と接して設けられ、
    前記第2のチャネル形成領域の外周に、前記酸化物絶縁膜を貫通する酸素バリア膜を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    さらに、前記第2のトランジスタと同一平面上に設けられた容量素子を、有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記酸化物絶縁膜を貫通して、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタを電気的に接続する接続電極を、有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記接続電極は、前記酸素バリア膜と接して設けられる
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記酸素バリア膜は、アルミニウム、ルテニウム、イリジウム、ハフニウム、及びタンタルの中から選ばれた金属膜、金属酸化膜、または金属窒化膜である
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1の半導体材料は、シリコンを含む材料である
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第2の半導体材料は、酸化物半導体である
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8において、
    前記酸化物半導体膜は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含む
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の半導体装置を有する電子機器。
JP2013065395A 2012-03-28 2013-03-27 半導体装置、及び当該半導体装置を有する電子機器 Expired - Fee Related JP6081838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065395A JP6081838B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 半導体装置、及び当該半導体装置を有する電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073827 2012-03-28
JP2012073827 2012-03-28
JP2013065395A JP6081838B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 半導体装置、及び当該半導体装置を有する電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007420A Division JP6330065B2 (ja) 2012-03-28 2017-01-19 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013229587A true JP2013229587A (ja) 2013-11-07
JP2013229587A5 JP2013229587A5 (ja) 2016-03-31
JP6081838B2 JP6081838B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49547958

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065395A Expired - Fee Related JP6081838B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-27 半導体装置、及び当該半導体装置を有する電子機器
JP2017007420A Expired - Fee Related JP6330065B2 (ja) 2012-03-28 2017-01-19 半導体装置
JP2018082170A Active JP6630394B2 (ja) 2012-03-28 2018-04-23 半導体装置
JP2019221355A Withdrawn JP2020039004A (ja) 2012-03-28 2019-12-06 半導体装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007420A Expired - Fee Related JP6330065B2 (ja) 2012-03-28 2017-01-19 半導体装置
JP2018082170A Active JP6630394B2 (ja) 2012-03-28 2018-04-23 半導体装置
JP2019221355A Withdrawn JP2020039004A (ja) 2012-03-28 2019-12-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9349849B2 (ja)
JP (4) JP6081838B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015097589A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015179839A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置、該表示装置を有する表示モジュール、並びに該半導体装置、該表示装置、及び該表示モジュールを有する電子機器
JP2016001722A (ja) * 2014-04-08 2016-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び該半導体装置を含む電子機器
JP2016006855A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法、電子機器
WO2017072627A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、モジュール、電子機器および半導体装置の作製方法
JP2017183718A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、半導体装置、および電子機器
JP2020057807A (ja) * 2014-05-27 2020-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022028780A (ja) * 2013-10-22 2022-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022082655A (ja) * 2015-01-16 2022-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI614813B (zh) 2013-01-21 2018-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
TWI631711B (zh) * 2013-05-01 2018-08-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2015032717A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置およびカメラモジュール
WO2015060133A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102529174B1 (ko) 2013-12-27 2023-05-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN104167448B (zh) * 2014-08-05 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
US9722091B2 (en) 2014-09-12 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI732383B (zh) 2015-02-06 2021-07-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 裝置及其製造方法以及電子裝置
KR102582523B1 (ko) 2015-03-19 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
JP2016225614A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10978489B2 (en) 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
TW202236685A (zh) 2015-10-30 2022-09-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 電容器、半導體裝置、模組以及電子裝置的製造方法
WO2017103737A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel
US9666491B1 (en) * 2016-06-16 2017-05-30 United Microelectronics Corp. Method of forming semiconductor device
KR102596126B1 (ko) * 2016-10-19 2023-10-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조방법
JP7293190B2 (ja) 2018-03-16 2023-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20210085942A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270313A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子
JP2010114413A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2011243976A (ja) * 2010-04-23 2011-12-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012015498A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012053971A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH11145138A (ja) 1997-11-10 1999-05-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002289810A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US6611449B1 (en) 2002-09-24 2003-08-26 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Contact for memory cells
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004241690A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Oki Electric Ind Co Ltd スタック型セル及びその製造方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2004281965A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3930453B2 (ja) 2003-05-06 2007-06-13 株式会社東芝 半導体装置
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
KR100725690B1 (ko) * 2003-07-08 2007-06-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005101213A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4357289B2 (ja) 2003-12-26 2009-11-04 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP2246894B2 (en) 2004-03-12 2018-10-10 Japan Science and Technology Agency Method for fabricating a thin film transistor having an amorphous oxide as a channel layer
JP2005327989A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
KR100998527B1 (ko) 2004-11-10 2010-12-07 고쿠리츠다이가쿠호진 토쿄고교 다이가꾸 비정질 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
RU2358354C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Светоизлучающее устройство
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
JP5118812B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101358954B1 (ko) 2005-11-15 2014-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
US20070114616A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Dirk Manger Field effect transistor and method of manufacturing the same
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7365009B2 (en) * 2006-01-04 2008-04-29 United Microelectronics Corp. Structure of metal interconnect and fabrication method thereof
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4882548B2 (ja) * 2006-06-30 2012-02-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101334182B1 (ko) * 2007-05-28 2013-11-28 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터의 제조방법
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US7943988B2 (en) * 2008-09-05 2011-05-17 Freescale Semiconductor, Inc. Power MOSFET with a gate structure of different material
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN105762152B (zh) * 2009-10-29 2021-03-09 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
EP2494692B1 (en) * 2009-10-30 2016-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Logic circuit and semiconductor device
IN2012DN04871A (ja) * 2009-12-11 2015-09-25 Semiconductor Energy Laoboratory Co Ltd
KR101913111B1 (ko) * 2009-12-18 2018-10-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN104700890B (zh) * 2009-12-18 2017-10-17 株式会社半导体能源研究所 非易失性锁存电路和逻辑电路以及使用它们的半导体器件
WO2011080999A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8415731B2 (en) 2010-01-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor storage device with integrated capacitor and having transistor overlapping sections
KR20120120330A (ko) 2010-01-29 2012-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
DE112011100841B4 (de) * 2010-03-08 2021-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und verfahren zur herstellung der halbleitervorrichtung
KR101850567B1 (ko) 2010-07-16 2018-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI570920B (zh) 2011-01-26 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI620328B (zh) 2011-01-26 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9012905B2 (en) 2011-04-08 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor comprising oxide semiconductor and method for manufacturing the same
US9093538B2 (en) * 2011-04-08 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270313A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子
JP2010114413A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2011243976A (ja) * 2010-04-23 2011-12-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012015498A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012053971A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022028780A (ja) * 2013-10-22 2022-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7084540B2 (ja) 2013-10-22 2022-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI701806B (zh) * 2013-12-26 2020-08-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9466615B2 (en) 2013-12-26 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI673853B (zh) * 2013-12-26 2019-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2015097589A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2020113779A (ja) * 2014-02-28 2020-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015179839A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置を有する表示装置、該表示装置を有する表示モジュール、並びに該半導体装置、該表示装置、及び該表示モジュールを有する電子機器
US10693014B2 (en) 2014-02-28 2020-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic appliance including the semiconductor device, the display device, and the display module
JP2016001722A (ja) * 2014-04-08 2016-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び該半導体装置を含む電子機器
JP2020057807A (ja) * 2014-05-27 2020-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10658389B2 (en) 2014-05-30 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2016006855A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法、電子機器
JP2020161822A (ja) * 2014-05-30 2020-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11282860B2 (en) 2014-05-30 2022-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2022082655A (ja) * 2015-01-16 2022-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2017072627A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、モジュール、電子機器および半導体装置の作製方法
JP2017183718A (ja) * 2016-03-25 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、半導体装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10249766B2 (en) 2019-04-02
JP2017103474A (ja) 2017-06-08
JP2018117158A (ja) 2018-07-26
US9349849B2 (en) 2016-05-24
US20130299818A1 (en) 2013-11-14
JP6081838B2 (ja) 2017-02-15
JP2020039004A (ja) 2020-03-12
JP6630394B2 (ja) 2020-01-15
US20160240685A1 (en) 2016-08-18
JP6330065B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330065B2 (ja) 半導体装置
JP6600063B2 (ja) 半導体装置
JP6487088B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR102493701B1 (ko) 반도체 장치, 및 그 제작 방법
US9236428B2 (en) Semiconductor element, method for manufacturing the semiconductor element, and semiconductor device including the semiconductor element
JP6427211B2 (ja) 半導体装置
US20130270616A1 (en) Semiconductor device
JP6049479B2 (ja) 半導体装置
JP6553693B2 (ja) 半導体装置
JP7474369B2 (ja) 半導体装置
JP6088852B2 (ja) 半導体装置の作製方法、及び半導体装置
JP6753986B2 (ja) 半導体装置
JP6212153B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6081838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees