JP2013168644A - 半導体装置、及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置、及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013168644A
JP2013168644A JP2013006222A JP2013006222A JP2013168644A JP 2013168644 A JP2013168644 A JP 2013168644A JP 2013006222 A JP2013006222 A JP 2013006222A JP 2013006222 A JP2013006222 A JP 2013006222A JP 2013168644 A JP2013168644 A JP 2013168644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
oxide semiconductor
layer
transistor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013006222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168644A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013006222A priority Critical patent/JP2013168644A/ja
Publication of JP2013168644A publication Critical patent/JP2013168644A/ja
Publication of JP2013168644A5 publication Critical patent/JP2013168644A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】作製工程を削減し、低コストで生産性の良いトランジスタを提供する。良好な電気特性を有する信頼性の高いトランジスタを提供する。該トランジスタを含む半導体装置においても、高性能化、高信頼性化、及び高生産化を達成する。
【解決手段】島状半導体層を形成するためのフォトリソグラフィ工程を省略し、ゲート電極(同一層で形成される配線等を含む)を形成するフォトリソグラフィ工程、ソース電極及びドレイン電極(同一層で形成される配線等を含む)を形成するフォトリソグラフィ工程の少なくとも2つのフォトリソグラフィ工程でトランジスタを形成する。電子ビーム露光を利用することで、ソース電極及びドレイン電極の間隔(チャネル長)が短いトランジスタを形成することが可能となる。例えば、チャネル長が50nm未満のトランジスタを実現することが可能となる。
【選択図】図1

Description

開示する発明は、半導体装置、及びその作製方法に関する。
また、開示する発明は、半導体集積回路の微細化技術に関する。本明細書で開示する発明の中には、半導体集積回路を構成する要素としてシリコン半導体の他に化合物半導体によって構成される素子が含まれ、その一例としてワイドギャップ半導体を適用したものが挙げられる。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、発光表示装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタ(薄膜トランジスタ(TFT)ともいう)を構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、特許文献1にトランジスタの活性層として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む非晶質酸化物を用いたトランジスタが開示されている。また、特許文献2及び特許文献3に、半導体特性を示す金属酸化物層にチャネルが形成されるトランジスタが開示されている。
また、半導体記憶装置としてシリコン基板を用いたダイナミックRAM(DRAM)は良く知られた製品であり、今日においても各種電子機器の中で使われている。DRAMの中核部を構成するメモリセルは書き込み及び読み出し用のトランジスタとキャパシタによって構成されている。
DRAMは、揮発性記憶装置の一例であり、揮発性記憶装置の別の例としてはSRAM(Static Random Access Memory)がある。SRAMは、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内容を保持するため、リフレッシュ動作が不要であり、この点においてはDRAMより有利である。しかし、フリップフロップなどの回路を用いているため、記憶容量あたりの単価が高くなるという問題がある。また、電力の供給がなくなると記憶内容が失われるという点については、DRAMと変わるところはない。
また、不揮発性記憶装置の例としては、フラッシュメモリがある。フラッシュメモリは、トランジスタのゲート電極とチャネル形成領域との間にフローティングゲートを有し、当該フローティングゲートに電荷を保持させることで記憶を行うため、データの保持期間は極めて長く(半永久的)、揮発性記憶装置で必要なリフレッシュ動作が不要であるという利点を有している。
しかし、書き込みの際に生じるトンネル電流によって記憶素子を構成するゲート絶縁層が劣化するため、書き込みを何度も繰り返すことで、記憶素子が機能しなくなるという問題が生じる。この問題を回避するために、例えば、各記憶素子の書き込み回数を均一化する手法が採られるが、これを実現するためには、複雑な周辺回路が必要になってしまう。そして、このような手法を採用しても、根本的な寿命の問題が解消するわけではない。つまり、フラッシュメモリは、情報の書き換え頻度が高い用途には不向きである。
また、フローティングゲートに電荷を注入し、または、その電荷を除去するためには、高い電圧が必要である。さらに、電荷の注入、または除去のためには比較的長い時間を要し、書き込み、消去の高速化が容易ではないという問題もある。
DRAMなどに代表される揮発性記憶装置は、シリコン基板を用い、他の半導体集積回路と同様にスケーリング則に従って回路パターンの微細化が進められてきたが、デザインルールを100nm以下にすることは難しいと考えられていた時期もあった。その理由の一つとして、トランジスタのチャネル長が100nm以下となると、短チャネル効果によりパンチスルー電流が流れやすくなり、トランジスタがスイッチング素子として機能しなくなることが問題視されていた。もっとも、パンチスルー電流を防ぐにはシリコン基板に高濃度の不純物をドーピングすれば良いが、そうするとソースと基板間又はドレインと基板間に接合リーク電流が流れやすくなり、結局はメモリの保持特性を低下させてしまう原因となってしまい、この問題の解決策としては適切ではなかった。
特許文献4にメモリとして、酸化物半導体層を用いたトランジスタを利用する技術が開示されている。
また、非特許文献1にアモルファス構造のIGZOを用いたトランジスタのチャネル長が50nmであることが開示されている。
特開2006−165528号公報 特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 特開2011−171702号公報
Ihun Song et al.、「Short Channel Characteristics of Gallium−Indium−Zinc−Oxide Thin Film Transistors for Three−Dimensional Stacking Memory」 IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,VOL.29 No.6,June 2008、p.549−552
ところで、トランジスタの動作の高速化、トランジスタの低消費電力化、低価格化、などを達成するためには、トランジスタの微細化は必須である。
しかしながら、トランジスタの微細化に伴って、トランジスタのしきい値電圧の低下、しきい値電圧ばらつきの増大、オフ電流の増大などの、いわゆる電気特性の劣化が生じやすくなる。
また、トランジスタの微細化に伴って、ドライエッチング工程におけるダメージや、不純物元素の半導体層への拡散による影響を受けやすくなるため、歩留まりの低下や、信頼性の低下が生じやすくなる。
特に、トランジスタのチャネルが形成される島状の半導体層は、その側面に欠陥が生じやすく、酸素欠損に起因する寄生チャネルが生じやすい。島状の半導体層の側面に寄生チャネルが生じると、該寄生チャネルを介してソースドレイン間に意図しない電流(漏れ電流、リーク電流ともいう)が流れ、トランジスタのオフ電流の増大や、しきい値電圧ばらつきの増大などトランジスタの電気特性劣化の原因となる。特にチャネル長が100nm以下のトランジスタでは、島状の半導体層の側面に生じる寄生チャネルによる電気特性の劣化が大きな問題となる。
また、トランジスタには高い信頼性が求められ、その生産方法には高い生産性及び生産コストの低減が求められる。生産性を高め、生産コストを低減する方法の一つに、工程の簡略化が挙げられる。
一般に、トランジスタの作製において、ゲート電極を形成するためのフォトリソグラフィ工程、島状の半導体層を形成するためのフォトリソグラフィ工程、ソース電極及びドレイン電極を形成するためのフォトリソグラフィ工程の、少なくとも3つのフォトリソグラフィ工程が用いられる。
トランジスタの作製において、フォトリソグラフィ工程を削減または簡略化することは、工程全体の簡略化のために重要である。例えばフォトリソグラフィ工程が1つ増加すると、レジスト塗布、プリベーク、露光、現像、ポストベーク等の工程と、その前後の工程において、被膜の形成及びエッチング工程、更にはレジスト剥離、洗浄及び乾燥工程等が必要になる。そのため、トランジスタの作製工程におけるフォトリソグラフィ工程が1つ増加すると工程数が大幅に増加し、生産性の低下や生産コストの増加の原因となる。換言すると、フォトリソグラフィ工程の回数を減らすことで、生産性を高め、生産コストの低減を実現することが可能となる。
本発明の一態様は、より高性能な半導体装置を実現するため、微細化されたトランジスタの電気特性を向上させて、半導体装置の高速駆動を実現する構成及びその作製方法を提供することを課題の一つとする。
本発明の一態様は、ばらつきが少なく良好な電気特性を有する信頼性の高いトランジスタを実現することを課題の一つとする。
本発明の一態様は、従来よりも少ないフォトリソグラフィ工程でトランジスタを作製し、トランジスタの生産性を高めることを課題の一つとする。
また、該トランジスタを含む半導体装置においても、高性能化、高信頼性化、及び生産性の向上を達成することを課題の一つとする。
島状の酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタは、加工条件又は熱処理条件によって電気的特性が変化することがある。当該変化は、当該島状の酸化物半導体層の形成工程時に低抵抗化元素(塩素(Cl)、フッ素(F)、硼素(B)、又は水素(H)等)が混入する、又は当該島状の酸化物半導体層から酸素(O)が脱離することなどに起因するものである。そして当該変化は、島状の酸化物半導体層の側面において顕在化しやすい。すなわち、島状の酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタにおいては、当該島状の酸化物半導体層の側面及び側面近傍の領域が低抵抗化領域となり、当該低抵抗化領域にトランジスタの寄生チャネルが形成されやすい。なお、当該トランジスタにおいては、ゲートとソース間の電圧に応じて形成されるチャネル(第1のチャネルともいう)と、当該寄生チャネル(第2のチャネルともいう)との2種のチャネルが形成されうることになる。
2種のチャネルが形成されうるトランジスタにおいては、多くの場合、それぞれのチャネルが形成されるゲートとソース間のしきい値電圧が異なる。典型的には、第1のチャネルが形成されるしきい値電圧は、第2のチャネルが形成されるしきい値電圧よりも高い。そして、第1のチャネルの電流駆動能力は、第2のチャネルの電流駆動能力よりも高い。よって、オフ状態にある当該トランジスタのゲートとソース間の電圧を上昇させていった場合、ソースとドレイン間の電流が2段階の変化をすることになる。具体的には、第2のチャネルが形成されるしきい値電圧の近傍において1段階目の変化(ソースとドレイン間の電流の増加)が確認され、さらに、第1のチャネルが形成されるしきい値電圧の近傍において2段階目の変化(ソースとドレイン間の電流の増加)が確認される。
このようなトランジスタを、例えばデジタル回路のスイッチとして用いた場合、当該スイッチは、2段階の変化をする恐れがある。当該変化は、スイッチとしては好ましくない変化であることは言うまでもない。
また、島状の酸化物半導体層の側面に寄生チャネルが生じると、該寄生チャネルを介してソース及びドレイン間に意図しない電流(漏れ電流、リーク電流ともいう)が生じ、トランジスタのオフ電流の増大や、しきい値電圧ばらつきの増大などトランジスタの電気特性劣化の原因となる。特にチャネル長が100nm以下のトランジスタでは、島状の酸化物半導体層の側面に生じる寄生チャネルによる電気特性の劣化が大きな問題となる。
また、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタは、加工条件又は熱処理条件によって電気的特性が変化することがある。この変化は、酸化物半導体層の形成工程時に当該酸化物半導体層から酸素(O)が脱離することなどに起因するものと考えられる。そして、酸素(O)の脱離は、酸化物半導体層の側面(端面)において生じやすいことが分かった。すなわち、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタにおいては、当該酸化物半導体層の側面近傍の領域が低抵抗化領域となり、当該領域にトランジスタの寄生チャネルが形成されやすいことが分かった。そこで、本発明の一態様においては、寄生チャネルが形成され難いトランジスタを提供することを課題の一つとする。
本発明の一態様は、酸化物半導体層の側面にトランジスタの寄生チャネルが形成されることを抑制することを課題の一つとする。
本発明の一態様は、寄生チャネルの形成を抑制することにより、良好な電気特性を有するトランジスタを得ることを課題の一つとする。
本発明の一態様は、酸化物半導体層を用い、チャネル長が50nm未満のトランジスタを含む半導体装置、及びその作製方法を提供することを課題の一つとする。
トランジスタが有する半導体層にi型(真性)または実質的にi型(真性)化された酸化物半導体を用いて、半導体を島状に加工するためのフォトリソグラフィ工程を省略可能とする。i型(真性)または実質的にi型化した酸化物半導体は抵抗率が大きく、絶縁性が高い。よって、半導体層を島状の半導体層に加工しなくても、異なる複数のトランジスタのチャネル形成領域を電気的に分離することが可能となる。
すなわち、従来よりも少ないフォトリソグラフィ工程によりトランジスタを作製することが可能となり、トランジスタの生産性を高めることができる。また、該トランジスタを含む半導体装置においても、生産性の向上を達成することができる。
また、半導体層を島状に加工しないため、リーク電流の伝達経路となりうる寄生チャネルが生じやすい半導体層の側面が形成されない。よって、トランジスタの電気特性を良好なものとし、該トランジスタの高性能化、高信頼性化を達成することができる。また、該トランジスタを含む半導体装置においても、高性能化、高信頼性化を達成することができる。
島状の半導体層を形成するためのフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程を省略し、ゲート電極(同一層で形成される配線等を含む)を形成する工程と、ソース電極及びドレイン電極となる導電層(同一層で形成される配線等を含む)を形成する工程の2つのフォトリソグラフィ工程でトランジスタを作製する。
また、上記のフォトリソグラフィ工程以外に、半導体層や絶縁層に開口を形成するためのフォトリソグラフィ工程や、異なるトランジスタと電気的に接続するための配線を形成するフォトリソグラフィ工程等を必要に応じて加えてもよい。
本発明の一態様は、絶縁層と、絶縁層上に形成された単一の酸化物半導体層と、少なくとも第1のトランジスタと第2のトランジスタを有する半導体装置であって、第1のトランジスタは、酸化物半導体層上に形成された第1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁層上に形成された第1のゲート電極と、第1のゲート絶縁層上に形成され、第1のゲート電極の側面を覆う第1の側壁絶縁層と、酸化物半導体層と第1の側壁絶縁層と接する第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、を有し、第2のトランジスタは、酸化物半導体層上に形成された第2のゲート絶縁層と、第2のゲート絶縁層上に形成された第2のゲート電極と、第2のゲート絶縁層上に形成され、第2のゲート電極の側面を覆う第2の側壁絶縁層と、酸化物半導体層、第2の側壁絶縁層と接する第2のソース電極及び第2のドレイン電極と、を有し、第1のトランジスタのチャネル形成領域と、第2のトランジスタのチャネル形成領域は、前記酸化物半導体層の異なる領域に形成されることを特徴とする。
また、トランジスタ毎に半導体層を島状に加工しないため、第1のトランジスタのチャネル形成領域と、第2のトランジスタのチャネル形成領域は、同じ(単一の)酸化物半導体層中の異なる領域に形成される。
本発明の一態様は、絶縁層と、絶縁層上に形成された単一の酸化物半導体層と、少なくとも第1のトランジスタと第2のトランジスタを有する半導体装置であって、第1のトランジスタは、酸化物半導体層上に形成された第1のゲート絶縁層と、第1のゲート絶縁層上に形成された第1のゲート電極と、第1のゲート絶縁層上に形成され、第1のゲート電極の側面を覆う第1の側壁絶縁層と、酸化物半導体層と第1の側壁絶縁層と接する第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、を有し、第2のトランジスタは、酸化物半導体層上に形成された第2のゲート絶縁層と、第2のゲート絶縁層上に形成された第2のゲート電極と、第2のゲート絶縁層上に形成され、第2のゲート電極の側面を覆う第2の側壁絶縁層と、酸化物半導体層、第2の側壁絶縁層と接する第2のソース電極及び第2のドレイン電極と、を有し、第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、第2のソース電極及び第2のドレイン電極は、電気的に分離されていることを特徴とする。
また、トランジスタ毎に半導体層を島状に加工しないため、前記第1のソース電極及び前記第1のドレイン電極と、前記第2のソース電極及び前記第2のドレイン電極は、同じ(単一の)酸化物半導体層と接して形成される。
本発明の一態様は、酸化物絶縁層を形成し、酸化物絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層上にゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上に、第1のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極と絶縁層の積層を形成し、ゲート絶縁層上に、ゲート電極及び絶縁層の側面を覆う側壁絶縁層を形成し、ゲート電極、絶縁層、及び側壁絶縁層をマスクとしてゲート絶縁層の一部を選択的に除去して酸化物半導体層の一部を露出させ、酸化物半導体層の一部に接し、ゲート電極、絶縁層、及び側壁絶縁層上に、第2のフォトリソグラフィ工程により導電層を形成し、導電層上に層間絶縁層を形成し、層間絶縁層及び導電層を、ゲート電極上の絶縁層が露出するまで化学的機械研磨法により除去してソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする。
本発明の一態様は、第1の絶縁層を形成し、第1の絶縁層上に第2の絶縁層を形成し、第2の絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層上に第3の絶縁層を形成し、第3の絶縁層上に第4の絶縁層を形成し、第4の絶縁層上に、第1のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極と第5の絶縁層の積層を形成し、第4の絶縁層上に、ゲート電極及び第5の絶縁層の側面を覆う第6の絶縁層を形成し、ゲート電極、第5の絶縁層、及び第6の絶縁層をマスクとして、第3の絶縁層の一部と第4の絶縁層の一部を選択的に除去して酸化物半導体層の一部を露出させ、露出した酸化物半導体層に接し、ゲート電極、第5の絶縁層、及び第6の絶縁層上に、第2のフォトリソグラフィ工程により導電層を形成し、導電層上に第7の絶縁層を形成し、第7の絶縁層上に第8の絶縁層を形成し、第7の絶縁層、第8の絶縁層、及び導電層を、第5の絶縁層が露出するまで化学的機械研磨法により除去してソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、少なくとも2つのフォトリソグラフィ工程によりトランジスタを作製することができる。
また、第2のフォトリソグラフィ工程により前記導電層を形成した後、洗浄処理を行うことが好ましい。
不純物除去処理は、プラズマ処理、または溶液による処理によって行うことができる。プラズマ処理としては、酸素プラズマ処理または一酸化二窒素プラズマ処理などを用いることができる。また、プラズマ処理として希ガス(代表的にはアルゴン)を用いてもよい。
また、溶液による洗浄処理としては、TMAH(Tetramethylammonium Hydroxide)溶液などのアルカリ性の溶液、希フッ酸、シュウ酸などの酸性の溶液、水などを用いて行うことができる。例えば、希フッ酸を用いる場合、50重量%フッ酸を、水で1/10乃至1/10程度、好ましくは1/10乃至1/10程度に希釈した希フッ酸を使用する。すなわち、濃度が0.5重量%乃至5×10−4重量%の希フッ酸、好ましくは5×10−2重量%乃至5×10−4重量%の希フッ酸を洗浄処理に用いることが望ましい。洗浄処理により、酸化物半導体層の表面に付着した不純物を除去することができる。
また、第1の絶縁層、第4の絶縁層、第7の絶縁層は、水素、水分、水素化物、または水酸化物などの不純物や、酸素に対するバリア性を有する材料を用いて形成することが好ましい。上記絶縁層にバリア性を有する材料を用いることで、基板や外部からの不純物の浸入を防ぐとともに、酸化物半導体層からの酸素の脱離を防ぐことができる。
また、第2の絶縁層、及び第3の絶縁層は、酸素を含む絶縁層を用いることが好ましい。また、第2の絶縁層、及び第3の絶縁層は、酸化物半導体層と接するため、層中(バルク中)に少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在することが好ましい。
なお、第1の絶縁層、及び第2の絶縁層は、下地層として機能し、第3の絶縁層、及び第4の絶縁層は、ゲート絶縁層として機能する。
上述したように、酸化物半導体層の形成工程時に低抵抗化元素が混入する、又は当該酸化物半導体層から酸素(O)が脱離することなどに起因し、当該酸化物半導体層の側面及び側面近傍の領域が低抵抗化領域となる。当該側面及び側面近傍の領域が低抵抗化領域となると、当該低抵抗化領域にトランジスタの寄生チャネルが形成される恐れが生じる。トランジスタの寄生チャネルが形成されると、トランジスタの電気的特性が変化する恐れが生じる。
よって、トランジスタの酸化物半導体層の側面及び側面近傍の領域に低抵抗化領域が形成されないようにトランジスタを作製することにより、寄生チャネルが形成されることを抑制することができる。
また、寄生チャネルが形成されることを抑制することにより、良好な電気特性を有するトランジスタを実現することができる。
また、本発明の一態様は、ゲート電極(同一層で形成される配線を含む)を形成する工程と、絶縁層中に、開口部を形成する工程と、ソース電極及びドレイン電極となる導電層(同一層で形成される配線を含む)を形成する工程の3つのフォトリソグラフィ工程でトランジスタを作製することを特徴とする。
さらに、トランジスタを覆う絶縁層に開口部を形成するためのフォトリソグラフィ工程と、該開口部を介してトランジスタと電気的に接続するための配線を形成するフォトリソグラフィ工程を加えてもよい。
酸化物半導体層を島状に加工しないため、リーク電流の伝達経路となりうる酸化物半導体層の側面が形成されない。よって、トランジスタの電気特性を良好なものとすることができる。
より具体的には、基板上や絶縁層上に酸化物半導体層を形成する場合は、基板全面又は絶縁層全面に酸化物半導体層を成膜し、成膜した酸化物半導体層を、島状に加工せずに用いる。酸化物半導体層のうち、一対の電極であるソース電極及びドレイン電極間の、ゲート絶縁層を介してゲート電極に重畳する領域にチャネル形成領域が形成される。
また、酸化物半導体層にi型(真性)または実質的にi型化した酸化物半導体を用いることが好ましい。i型(真性)または実質的にi型化した酸化物半導体は抵抗率が大きく、絶縁性が高い。よって、酸化物半導体層を島状の酸化物半導体層に加工しなくても、異なる複数のトランジスタのチャネル形成領域を電気的に分離することが可能となる。
また当該島状に加工しない酸化物半導体層を用いて複数のトランジスタを電気的に分離するには、複数のトランジスタのうち一つのソース電極及びドレイン電極、並びに、別の一つのソース電極及びドレイン電極を電気的に分離する。
また基板の側面周辺の領域や絶縁層の側面周辺の領域では、酸化物半導体層の側面が形成されてしまう可能性がある。このように酸化物半導体層の側面が形成されてしまう場合は、酸化物半導体層の側面は、チャネル形成領域の側面と一致させず、十分離れた距離に配置する。本明細書において、当該十分離れた距離とは、酸化物半導体層の側面及び側面近傍の領域に低抵抗化領域が形成されたとしても、当該低抵抗化領域がチャネル形成領域には影響を及ぼさない程度に離れた距離をいう。
本発明の一態様は、下地絶縁層上に、酸化物半導体層を成膜し、当該酸化物半導体層上に、ゲート絶縁層を形成し、当該ゲート絶縁層上に第1の導電層を形成し、当該第1の導電層の一部を除去して、当該酸化物半導体層上にゲート電極を形成し、当該ゲート電極及び当該ゲート絶縁層上に、絶縁層を形成し、当該ゲート絶縁層及び当該絶縁層それぞれの一部を除去して、当該酸化物半導体層に達する開口部を形成し、当該開口部に埋め込むように当該絶縁層上に第2の導電層を形成し、当該第2の導電層の一部を除去して、当該絶縁層上に、当該酸化物半導体層と電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極を形成し、当該酸化物半導体層を島状に加工しないことを特徴とする。
本発明の一態様において、当該第2の導電層の一部を除去して、櫛状の形状を有する当該ソース電極及び当該ドレイン電極を、当該ゲート電極を挟んで、それぞれの櫛状の形状の凸部が重ならないように形成することを特徴とする。
本発明の一態様は、下地絶縁層上に、酸化物半導体層を成膜し、当該酸化物半導体層上に、ゲート絶縁層を形成し、当該ゲート絶縁層上に第1の導電層を形成し、当該第1の導電層の一部を除去して、当該酸化物半導体層上にゲート電極を形成し、当該ゲート電極及び当該ゲート絶縁層上に、絶縁層を形成し、当該絶縁層及び当該ゲート絶縁層それぞれの一部を除去して、当該酸化物半導体層に達する第1の開口部を形成し、当該絶縁層及び当該ゲート絶縁層それぞれの別の一部を除去して、当該ゲート電極を挟んで当該第1の開口部と逆側の領域に当該酸化物半導体層に達する第2の開口部を形成し、当該第1の開口部及び当該第2の開口部を埋め込むように当該絶縁層上に第2の導電層を形成し、当該第2の導電層に研磨処理を行うことにより、当該絶縁層上に設けられた当該第2の導電層を除去して、当該第1の開口部及び当該第2の開口部にソース電極及びドレイン電極を形成し、当該ソース電極及び当該ドレイン電極上に、ソース配線及びドレイン配線を形成し、当該酸化物半導体層を島状に加工しないことを特徴とする。
本発明の一態様において、当該第2の導電層の研磨処理は、化学的機械研磨処理を用いて行うことを特徴とする。
本発明の一態様において、当該下地絶縁層の下部に、当該酸化物半導体層とは異なる禁制帯幅を持つ半導体層を有するトランジスタを形成することを特徴とする。
本発明の一態様において、当該下地絶縁層は、酸素の放出を抑えるブロッキング層である第1の下地絶縁層及び酸素過剰領域を有する第2の下地絶縁層を積層して形成されることを特徴とする。
本発明の一態様において、当該ゲート絶縁層は、当該酸化物半導体層と接し、酸素過剰領域を有する第1のゲート絶縁層、及び、当該ゲート電極と接し、酸素の放出を抑えるブロッキング層として機能する第2のゲート絶縁層を積層して形成されることを特徴とする。
本発明の一態様において、当該絶縁層は、酸素の放出を抑えるブロッキング層として機能することを特徴とする。
本発明の一態様は、下地絶縁層と、当該下地絶縁層上に形成された単一の酸化物半導体層と、少なくとも第1のトランジスタと第2のトランジスタを有する半導体装置であり、当該第1のトランジスタは、当該酸化物半導体層上に設けられたゲート絶縁層と、当該ゲート絶縁層を介して、当該酸化物半導体層上に設けられた第1のゲート電極と、当該第1のゲート電極及び当該ゲート絶縁層上に設けられた絶縁層と、当該絶縁層上に設けられ、当該第1のゲート電極を挟んで、櫛状の形状を有する第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、を有し、当該第1のソース電極の櫛状の形状の凸部及び当該第1のドレイン電極の櫛状の形状の凸部は重ならないように配置され、当該第2のトランジスタは、当該酸化物半導体層上に設けられた当該ゲート絶縁層と、当該ゲート絶縁層を介して、当該酸化物半導体層上に設けられた第2のゲート電極と、当該第2のゲート電極及び当該ゲート絶縁層上に設けられた当該絶縁層と、当該絶縁層上に設けられ、当該第2のゲート電極を挟んで、櫛状の形状を有する第2のソース電極及び第2のドレイン電極と、を有し、当該第2のソース電極の櫛状の形状の凸部及び当該第2のドレイン電極の櫛状の形状の凸部は重ならないように配置され、当該第1のトランジスタのチャネル形成領域と、当該第2のトランジスタのチャネル形成領域は、当該単一の酸化物半導体層の異なる領域に形成されることを特徴とする。
本発明の一態様は、下地絶縁層と、当該下地絶縁層上に形成された単一の酸化物半導体層と、少なくとも第1のトランジスタと第2のトランジスタを有する半導体装置であり、当該第1のトランジスタは、当該酸化物半導体層上に設けられたゲート絶縁層と、当該ゲート絶縁層を介して、当該酸化物半導体層上に設けられた第1のゲート電極と、当該第1のゲート電極及び当該ゲート絶縁層上に設けられた絶縁層と、当該ゲート絶縁層及び当該絶縁層の第1の開口部及び第2の開口部に埋め込まれ、当該酸化物半導体層と電気的に接続する第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、当該第1のソース電極及び当該第1のドレイン電極上に接して設けられた第1のソース配線及び第1のドレイン配線と、を有し、当該第2のトランジスタは、当該酸化物半導体層上に設けられた当該ゲート絶縁層と、当該ゲート絶縁層を介して、当該酸化物半導体層上に設けられた第2のゲート電極と、当該第2のゲート電極及び当該ゲート絶縁層上に設けられた当該絶縁層と、当該ゲート絶縁層及び当該絶縁層の第3の開口部及び第4の開口部に埋め込まれ、当該酸化物半導体層と電気的に接続する第2のソース電極及び第2のドレイン電極と、当該第2のソース電極及び当該第2のドレイン電極上に接して設けられた第2のソース配線及び第2のドレイン配線と、を有し、当該第1のトランジスタのチャネル形成領域と、当該第2のトランジスタのチャネル形成領域は、当該単一の酸化物半導体層の異なる領域に形成されることを特徴とする。
本発明の一態様において、当該下地絶縁層の下部に、当該酸化物半導体層とは異なる禁制帯幅を持つ半導体層を有するトランジスタが設けられていることを特徴とする。
本発明の一態様において、当該下地絶縁層は、酸素の放出を抑えるブロッキング層である第1の下地絶縁層及び酸素過剰領域を有する第2の下地絶縁層の積層であることを特徴とする。
本発明の一態様において、当該ゲート絶縁層は、当該酸化物半導体層と接する第1のゲート絶縁層、及び、当該ゲート電極と接する第2のゲート絶縁層を有し、当該第1のゲート絶縁層は、酸素過剰領域を有し、当該第2のゲート絶縁層は、酸素の放出を抑えるブロッキング層として機能することを特徴とする。
本発明の一態様において、当該絶縁層は、酸素の放出を抑えるブロッキング層として機能することを特徴とする。
本発明の一態様は、フォトリソグラフィ法を用いたトランジスタの製造工程において、導電層を部分的にエッチングすることでソース電極及びドレイン電極を形成する際に当該導電層上に設けられるマスクを、電子ビーム露光を利用して形成することを特徴とする。
さらに、本発明の一態様では、パターニングされていない酸化物半導体層を用いてトランジスタを構成する。なお、本明細書において、「パターニング」とは、単一の膜(層)を部分的に除去し、複数の膜(層)へと分割することをいう。例えば、基板上面の全部に成膜された膜(層)の一部を除去し、複数の島状の膜(層)へと分割することをいう。なお、本明細書においては、膜(層)を部分的に除去することのみでは、「パターニング」に該当しないこととする。例えば、基板上面の全部に成膜された膜(層)の一部を除去し、単一の膜(層)に開口を形成することは、「パターニング」には含まれないこととする。
本発明の一態様は、ゲート電極上にゲート絶縁層を形成し、当該ゲート絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、当該酸化物半導体層上に導電層を形成し、当該導電層上にポジ型のレジストを形成し、電子ビーム露光を行った後、当該導電層を選択的にエッチングして第1の導電層及び第2の導電層を形成し、当該第1の導電層上に一部接する第3の導電層と、当該第2の導電層上に一部接する第4の導電層を形成し、当該第1の導電層と当該第2の導電層の間隔は、当該第3の導電層と当該第4の導電層の間隔よりも狭く、当該第1の導電層及び当該第3の導電層はソース電極であり、当該第2の導電層及び当該第4の導電層はドレイン電極であり、当該酸化物半導体層は、少なくともチャネル幅方向においてパターニングされていないことを特徴とする。
また、上記酸化物半導体層は、銅、アルミニウム、塩素などの不純物がほとんど含まれない高純度化されたものであることが望ましい。トランジスタの製造工程において、これらの不純物が混入または酸化物半導体層表面に付着する恐れのない工程を適宜選択することが好ましく、酸化物半導体層表面に付着した場合には、シュウ酸や希フッ酸などに曝す、またはプラズマ処理(NOプラズマ処理など)を行うことにより、酸化物半導体層表面の不純物を除去することが好ましい。具体的には、酸化物半導体層の銅濃度は1×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1017atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体層のアルミニウム濃度は1×1018atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体層の塩素濃度は2×1018atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体層は成膜直後において、化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層を成膜する場合、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で成膜することが好ましく、特に酸素雰囲気(酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件、特に酸素ガス100%の雰囲気で成膜すると、例えば成膜温度を300℃以上としても、膜中からのZnの放出が抑えられる。
酸化物半導体層は水素などの不純物が十分に除去されることにより、または、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とされることにより、高純度化されたものであることが望ましい。具体的には、酸化物半導体層の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体層中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定されるものである。また、十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とするため、酸化物半導体層を包みこむように過剰酸素を含む絶縁層(SiOなど)を接して設けてもよい。
過剰酸素を含む絶縁層は、プラズマCVD法やスパッタ法における成膜条件を適宜設定して層中に酸素を多く含ませたSiOや、酸化窒化シリコンを用いる。また、多くの過剰酸素を絶縁層に含ませたい場合には、イオン注入法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって酸素を添加してもよい。
過剰酸素を含む絶縁層の水素濃度が、7.2×1020atoms/cm以上である場合には、トランジスタの初期特性のバラツキの増大、L長依存性の増大、さらにBTストレス試験において大きく劣化するため、過剰酸素を含む絶縁層の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm未満とする。即ち、酸化物半導体層の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、且つ、過剰酸素を含む絶縁層の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm未満とすることが好ましい。
さらに酸化物半導体層を包み、且つ、過剰酸素を含む絶縁層の外側に配置されるように、酸化物半導体層からの酸素の脱離を抑えるブロッキング層(AlO層など)を設けると好ましい。
過剰酸素を含む絶縁層及びブロッキング層で酸化物半導体層を包み込むことで、酸化物半導体層において化学量論的組成とほぼ一致するような状態、または化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることができる。例えば、酸化物半導体層がIGZOの場合、化学量論的組成の一例はIn:Ga:Zn:O=1:1:1:4[原子数比]であるため、酸素の原子数比が4または4以上含む状態となる。
本発明の一態様によれば、半導体層を島状に加工しないため、リーク電流の伝達経路となりうる半導体層の側面が形成されない。よって、微細な構造であってもばらつきが少なく良好な電気特性を有するトランジスタを歩留まりよく提供することができる。また、信頼性の高いトランジスタを提供することができる。
本発明の一態様によれば、従来よりも少ないフォトリソグラフィ工程でトランジスタを作製でき、トランジスタの生産性を高めることができる。
また、上記トランジスタを含む半導体装置においても、高性能化、高信頼性化、及び生産性の向上を達成することができる。
本発明の一態様では、導電層上に電子ビーム露光を利用して形成されたマスクを設けた状態で当該導電層をエッチングすることで、ソース電極及びドレイン電極を形成する。ここで、電子ビーム露光を利用してマスクを形成する場合には、マスクの微細な加工が可能である。よって、導電層上に当該マスクが設けた状態でエッチングすることで形成されるソース電極及びドレイン電極の間隔(チャネル長)が短いトランジスタを形成することが可能となる。例えば、チャネル長が50nm未満のトランジスタを実現することが可能となる。
また、本発明の一態様では、パターニングされていない酸化物半導体層を用いてトランジスタを構成する。よって、トランジスタのソース電極とドレイン電極が酸化物半導体層の側面(端面)近傍の領域(酸素(O)が脱離することなどに起因して低抵抗化した領域)を介して電気的に接続される蓋然性を低減することが可能となる。すなわち、当該トランジスタにおける寄生チャネルの形成を抑制することが可能である。
さらに、本発明の一態様では、トランジスタの作製工程における酸化物半導体層のパターニングに必要な工程が不要となる。これにより、当該トランジスタの製造コストを低減すること及び歩留まりを向上させることなどが可能となる。
半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する上面図、断面図及び回路図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する回路図及び斜視図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する上面図、断面図及び回路図。 半導体装置を説明する上面図、断面図及び回路図。 半導体装置を説明する上面図、断面図及び回路図。 半導体装置を説明する斜視図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する回路図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置の作製方法を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する断面図及び回路図。 半導体装置を説明する斜視図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する回路図。 半導体装置を説明するブロック図。 半導体装置を説明するブロック図。 半導体装置を説明するブロック図。 半導体装置を説明する断面図及び回路図。 半導体装置を説明するブロック図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 過剰酸素の移動の計算に用いたモデル図。 図52に示すモデル図の計算結果。 酸素欠損の移動の計算に用いたモデル図。 図54に示すモデル図の計算結果。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
本明細書等において厚さに関する「略等しい」の用語は、完全に等しい場合のみでなく、実質的に等しい場合をも含む趣旨で用いる。例えば、「略等しい」には、完全に等しい場合と比較して半導体装置の特性に与える影響が無視できる程度の差(特性に与える影響が5%以下)である場合や、意図せずに僅かに研磨された場合(研磨量が5nm未満程度の場合)などが含まれる。
なお、本明細書等において「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」または「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外しない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を、図1を用いて説明する。本実施の形態では、半導体装置の一例として酸化物半導体層を有するトランジスタを示す。
トランジスタはチャネル形成領域が1つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造であってもよい。また、チャネル領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲート電極を有する、デュアルゲート型でもよい。
図1(A)乃至図1(C)に示すトランジスタ540aは、トップゲート構造のトランジスタの一例である。図1(A)は上面図であり、図1(A)中の一点鎖線X1−X2で切断した断面が図1(B)に相当し、図1(A)中の一点鎖線Y1−Y2で切断した断面が図1(C)に相当する。
チャネル長方向の断面図である図1(B)及びチャネル幅方向の断面図である図1(C)に示すように、トランジスタ540aを含む半導体装置は、絶縁層536が設けられた絶縁表面を有する基板500上に、酸化物半導体層503、ソース電極505a、ドレイン電極505b、ゲート絶縁層502、ゲート電極501、ゲート電極501の側面に設けられた側壁絶縁層512、ゲート電極501上に設けられた絶縁層513、ソース電極505a及びドレイン電極505b上に設けられた層間絶縁層517、層間絶縁層517上に設けられた層間絶縁層515、トランジスタ540aを覆う絶縁層507を有する。なお、図面をわかりやすくするため、図1(A)では一部の構成要素の記載を省略している。
絶縁層536は下地層として機能する。また、本実施の形態に示す絶縁層536は、絶縁層536a、絶縁層536bの積層により構成する例を示している。また、本実施の形態に示すゲート絶縁層502は、ゲート絶縁層502a、ゲート絶縁層502bの積層により構成する例を示している。絶縁層536a、ゲート絶縁層502b、層間絶縁層517は、水素、水分、水素化物、または水酸化物などの不純物や、酸素に対するバリア性を有する材料を用いることが好ましい。上記絶縁層にバリア性を有する材料を適用することで、外部からの不純物の浸入を防ぐとともに、酸化物半導体層503、絶縁層536b、ゲート絶縁層502aからの酸素の脱離を防ぐことができる。
層間絶縁層515はトランジスタ540aによる凹凸を平坦化するように設けられており、該上面の高さ(基板500表面からの垂直距離)は側壁絶縁層512、及び絶縁層513と概略同じである。また、ソース電極505a及びドレイン電極505bの上面の高さは、層間絶縁層515、側壁絶縁層512、及び絶縁層513の上面の高さより低く、ゲート電極501の上面の高さより高い。
また、図1において、絶縁層507は、層間絶縁層515、層間絶縁層517、ソース電極505a、ドレイン電極505b、側壁絶縁層512、絶縁層513と接して設けられている。
なお、酸化物半導体層503中のゲート電極501と重畳する領域を、チャネル形成領域と言い、酸化物半導体層503中のソース電極505aと接する領域をソース領域と言い、酸化物半導体層503中のドレイン電極505bと接する領域をドレイン領域と言う。また、酸化物半導体層503中のチャネル形成領域とソース領域の間の領域をオフセット領域506aと言い、チャネル形成領域とドレイン領域の間の領域をオフセット領域506bと言う。オフセット領域506a、及びオフセット領域506bは、酸化物半導体層503中の側壁絶縁層512と重畳する位置に形成される。
すなわち、チャネル形成領域、ソース領域、ドレイン領域、オフセット領域506a、オフセット領域506bは、自己整合により形成される。なお、オフセット領域を設けることにより、チャネル形成領域とソース電極505a間に生じる寄生容量を低減することができる。また、チャネル形成領域とドレイン電極505b間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、自己整合によりチャネル形成領域が形成されるため、トランジスタの微細化が実現し易く、オン特性(例えば、オン電流及び電界効果移動度)が高く、高速動作が可能となる。
酸化物半導体層503に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)または亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体層503として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:2(=1/2:1/6:1/3)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低くすることにより移動度を上げることができる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)+(c−C)≦rを満たすことをいう。rとしては、例えば、0.05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
本実施の形態に開示する酸化物半導体には、単結晶酸化物半導体、多結晶(ポリクリスタルともいう。)酸化物半導体、または非晶質酸化物半導体の他に、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)を用いることができる。
CAAC−OS層を得る方法の一例として、次の三つを挙げることができる。一つ目は、成膜温度を200℃以上450℃以下として酸化物半導体層の成膜を行い、表面に概略垂直にc軸配向させる方法である。二つ目は、酸化物半導体層を薄く成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行い、表面に概略垂直にc軸配向させる方法である。三つ目は、一層目を薄く成膜した後、200℃以上700℃以下の熱処理を行い、二層目の成膜を行い、表面に概略垂直にc軸配向させる方法である。
CAAC−OSは、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OSは、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OSに含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OSには粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OSは、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OSに含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OSの被形成面または表面に垂直な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。
また、CAAC−OSに含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OSの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列していると言い換えることもできる。
なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸及びb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OSにおいて、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OSの形成過程において、酸化物半導体層の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OSへ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
CAAC−OSに含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OSの被形成面または表面に垂直な方向に揃うため、CAAC−OSの形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OSが形成されたときの被形成面または表面に垂直な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OSを用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体層を構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
また、CAAC−OSのように結晶部を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好ましく、具体的には、算術平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現でき以下の式(1)にて定義される。
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x1,y1,f(x1,y1)),(x1,y2,f(x1,y2)),(x2,y1,f(x2,y1)),(x2,y2,f(x2,y2))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に投影した長方形の面積をS0、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZ0とする。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測定可能である。
酸化物半導体層の厚さは、1nm以上30nm以下(好ましくは5nm以上10nm以下)とし、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。また、酸化物半導体層503は、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜を行うスパッタ装置を用いて成膜してもよい。
図2(A)乃至(D)及び図3(A)乃至(D)にトランジスタ540aを有する半導体装置の作製方法の一例を示す。
まず、基板500上に絶縁層536を形成する。
基板500に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板500として用いてもよい。
また、基板500として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体層503を含むトランジスタ540aを直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体層503を含むトランジスタ540aを作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体層503を含むトランジスタ540aとの間に剥離層を設けるとよい。
絶縁層536としては、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、又はこれらの混合材料を用いて形成することができる。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものを指し、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものを指すものとする。例えば、酸化窒化シリコンとは、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上20原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、構成元素の含有比率は、その合計が100原子%を超えない値をとる。ここで、酸素及び窒素の含有量は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)または水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward scattering Spectrometry)を用いて測定するものとする。
また、絶縁層536として、熱酸化膜を用いてもよい。熱酸化膜は、基板を酸化性雰囲気中で熱処理することで、基板表面を酸化させて形成することができる。例えば、基板500として単結晶シリコン基板を用いて、酸素を含む雰囲気や水蒸気を含む雰囲気中で、900℃乃至1200℃で数時間の熱処理を行うことで、基板500の表面に熱酸化膜を形成することができる。
また、絶縁層536は、単層でも積層でもよい。本実施の形態では、絶縁層536として、絶縁層536aと絶縁層536bの積層を用いる。また、基板500上に形成する絶縁層536aは、窒化シリコンや酸化アルミニウムなどの、水素、水分、水素化物、または水酸化物などの不純物や、酸素に対するバリア性を有する材料を用いることが好ましい。また、絶縁層536a上に形成する絶縁層536bは酸化物半導体層503と接するため、層中(バルク中)に少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在することが好ましい。例えば、絶縁層536bとして、酸化シリコンを用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)とする。このような絶縁層536bを用いることで、酸化物半導体層503に酸素を供給することができ、特性を良好にすることができる。酸化物半導体層503へ酸素を供給することにより、酸化物半導体層503中の酸素欠損を補填することができる。
本実施の形態では、基板500として単結晶シリコン基板を用い、絶縁層536aとして基板500上にプラズマCVD法により厚さ50nmの窒化シリコン層を形成し、絶縁層536a上に絶縁層536bとして厚さ300nmの酸化シリコン層を形成する(図2(A)参照)。
絶縁層536形成時の温度は、基板500が耐えうる温度以下で、より高いほうが好ましい。例えば、基板500を350℃以上450℃以下の温度に加熱しながら絶縁層536を形成する。なお、絶縁層536形成時の温度は一定であることが好ましい。例えば、絶縁層536の形成を、基板500を350℃に加熱して行う。
また、絶縁層536の形成後、減圧下、窒素雰囲気下、希ガス雰囲気下、または超乾燥エア窒素雰囲気下において、加熱処理を行ってもよい。加熱処理により絶縁層536に含まれる水素、水分、水素化物、または水酸化物などの濃度を低減することができる。加熱処理度は、基板500が耐えうる温度以下で、より高い温度で行うことが好ましい。具体的には、絶縁層536の成膜温度以上、基板500の歪点以下で行うことが好ましい。
なお、絶縁層536の水素濃度は、5×1018atoms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、更に好ましくは1×1016atoms/cm以下とすることが望ましい。
また、絶縁層536の形成後、絶縁層536に酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入して、絶縁層536を化学量論的組成より酸素が多い領域を有する(酸素過剰領域を有する)状態としてもよい。酸素の導入は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、酸素を含む雰囲気下で行うプラズマ処理などを用いることができる。例えば、酸素を含む雰囲気下で行うプラズマ処理を行う場合は、アッシング装置を用いることができる。
また、酸素の導入により、絶縁層536を構成する元素と水素の間の結合、或いは該元素と水酸基の間の結合を切断するとともに、これらの水素または水酸基が酸素と反応することで水を生成するため、酸素の導入後に加熱処理を行うと、不純物である水素または水酸基が、水として脱離しやすくなる。このため、絶縁層536へ酸素を導入した後に加熱処理を行ってもよい。その後、さらに絶縁層536に酸素を導入し、絶縁層536を酸素過剰な状態としてもよい。また、絶縁層536への酸素の導入と加熱処理は、それぞれを交互に複数回行ってもよい。また、加熱処理と酸素の導入を同時に行ってもよい。
次に、絶縁層536上に酸化物半導体層503をスパッタリング法により形成する(図2(A)参照)。
酸化物半導体層503の形成工程において、酸化物半導体層503に水素、又は水がなるべく含まれないようにするために、酸化物半導体層503の成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁層536が形成された基板を予備加熱し、基板及び絶縁層536に吸着した水素、水分などの不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオポンプが好ましい。
絶縁層536において酸化物半導体層503が接して形成される領域に、平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法)、ドライエッチング処理、プラズマ処理を用いることができる。
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリングを行うと、絶縁層536の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよく、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限定されず、絶縁層536表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
平坦化処理は、例えば、絶縁層536として用いる酸化シリコン層表面に化学的機械研磨法により研磨処理(研磨条件:ポリウレタン系研磨布、シリカ系スラリー、スラリー温度室温、研磨圧0.001MPa、研磨時回転数(テーブル/スピンドル)60rpm/56rpm、研磨時間0.5分)を行い、酸化シリコン層表面における平均面粗さ(Ra)を約0.15nmとすればよい。
なお、酸化物半導体層503を形成するためのスパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。また、スパッタリングガスには、水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
なお、酸化物半導体層503は、酸素が多く含まれるような条件(例えば、酸素100%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行うなど)で形成して、酸素を多く含むまたは酸素が過飽和な状態(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、酸素の含有量が過剰な領域が含まれている状態)とすることが好ましい。
例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層を形成する場合、スパッタリングガスの酸素の占める割合が多い条件で行うことが好ましく、スパッタリングガスを酸素ガス100%として行うことが好ましい。スパッタリングガス中の酸素ガスの占める割合が多い条件、特に酸素ガス100%で形成すると、例えば形成温度を300℃以上としても、酸化物半導体層中からのZnの放出が抑えられる。
酸化物半導体層503は、銅、アルミニウム、塩素などの不純物がほとんど含まれない高純度化されたものであることが望ましい。トランジスタの製造工程において、これらの不純物が混入または酸化物半導体層表面に付着する恐れのない工程を適宜選択することが好ましい。具体的には、酸化物半導体層503の銅濃度は1×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1017atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体層503のアルミニウム濃度は1×1018atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体層503の塩素濃度は2×1018atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体層503中のナトリウム(Na)、リチウム(Li)、カリウム(K)などのアルカリ金属の濃度は、Naは5×1016atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1015atoms/cm以下、Liは5×1015atoms/cm以下、好ましくは1×1015atoms/cm以下、Kは5×1015atoms/cm以下、好ましくは1×1015atoms/cm以下とすることが好ましい。
本実施の形態においては、酸化物半導体層503として、AC電源装置を有するスパッタリング装置を用いたスパッタリング法により、厚さ35nmのIn−Ga−Zn系酸化物(IGZO)層を形成する。スパッタリング法で作製するためのターゲットとしては、組成として、In:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用いる。
また、金属酸化物ターゲットの相対密度(充填率)は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%以下である。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体層503は緻密な膜とすることができる。
酸化物半導体層503を、成膜する際に用いるスパッタリングガスは水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
まず、減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持する。そして、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板500上に酸化物半導体層503を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体層503に含まれる不純物の濃度を低減できる。
また、絶縁層536と酸化物半導体層503を大気に解放せずに連続的に形成してもよい。絶縁層536と酸化物半導体層503とを大気に曝露せずに連続して形成すると、絶縁層536表面に水素や水分などの不純物が付着することを防止することができる。
また、酸化物半導体層503形成後に、酸化物半導体層503中の過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化または脱水素化)するための加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。加熱処理は減圧下又は窒素雰囲気下などで行うことができる。例えば、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層503に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の加熱処理を行う。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
例えば、加熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を入れ、数分間加熱した後、基板を不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、加熱処理により酸化物半導体層503を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガスまたは一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの作用により、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体内の酸素欠損が低減され、酸化物半導体層503をi型(真性)または実質的にi型化することができる。この点、シリコンなどのように不純物元素を添加してのi型化ではないため、酸化物半導体のi型化は従来にない技術思想を含むものといえる。
脱水化又は脱水素化のための加熱処理は、酸化物半導体層の形成後であれば、島状の酸化物半導体層503の形成前に行ってもよく、形成後に行ってもよい。また、脱水化又は脱水素化のための加熱処理は、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。
また、脱水化又は脱水素化処理によって、酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素が同時に脱離して減少してしまう恐れがある。酸化物半導体層において、酸素が脱離した箇所では酸素欠損が存在し、該酸素欠損に起因してトランジスタの電気的特性変動を招くドナー準位が生じてしまう。
このため、脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体層503に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入して層中に酸素を供給してもよい。
脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体層503に、酸素を導入して層中に酸素を供給することによって、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって生じた酸化物半導体内の酸素欠損を低減し、酸化物半導体層503をi型(真性)化することができる。i型(真性)化した酸化物半導体層503を有するトランジスタは、電気特性変動が抑制されており、電気的に安定である。
酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、酸素を含む雰囲気下で行うプラズマ処理などを用いることができる。
酸素の導入工程は、酸化物半導体層503に酸素導入する場合、酸化物半導体層503に直接導入してもよいし、他の層を通過して酸化物半導体層503へ導入してもよい。酸素を他の層を通過して導入する場合は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いればよいが、酸素を露出された酸化物半導体層503へ直接導入する場合は、酸素を含む雰囲気下で行うプラズマ処理なども用いることができる。
また、酸素の導入により、酸化物半導体層503を構成する元素と水素の間の結合、或いは該元素と水酸基の間の結合を切断するとともに、これらの水素または水酸基が酸素と反応することで水を生成するため、酸素の導入後に加熱処理を行うと、不純物である水素または水酸基が、水として脱離しやすくなる。このため、酸化物半導体層503へ酸素を導入した後に加熱処理を行ってもよい。その後、さらに酸化物半導体層503に酸素を導入し、酸化物半導体層503を酸素過剰な状態としてもよい。また、酸化物半導体層503への酸素の導入と加熱処理は、それぞれを交互に複数回行ってもよい。また、加熱処理と酸素の導入を同時に行ってもよい。
このように、酸化物半導体層503は水素などの不純物が十分に除去されることにより高純度化され、また、十分な酸素が供給されて酸化物半導体層503中の酸素欠損が低減されることにより、i型(真性)または実質的にi型(真性)化されたものであることが望ましい。
電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減されて高純度化された酸化物半導体(purified OS)は、その後、酸化物半導体に酸素を供給して、酸化物半導体内の酸素欠損を低減することによりi型(真性)の酸化物半導体又はi型に限りなく近い(実質的にi型化した)酸化物半導体とすることができる。チャネルが形成される半導体層にi型または実質的にi型化された酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく低いという特性を有する。
具体的に、高純度化された酸化物半導体層の水素濃度は、SIMS分析法による水素濃度の測定値が、5×1019atoms/cm以下、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体層503に十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態とするため、酸化物半導体層503を挟むように酸素を多く含む絶縁層(酸化シリコン層など)を接して設けることが好ましい。
また、酸素を多く含む絶縁層の水素濃度もトランジスタの特性に影響を与えるため重要である。酸素を多く含む絶縁層の水素濃度が、7.2×1020atoms/cm以上である場合には、トランジスタの初期特性のバラツキの増大、L長依存性の増大、さらにBTストレス試験において大きく劣化するため、酸素を多く含む絶縁層の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm未満とする。即ち、酸化物半導体層の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、且つ、酸素を多く含む絶縁層の水素濃度は、7.2×1020atoms/cm未満とすることが好ましい。
ここで、水素濃度のSIMS分析について触れておく。SIMS分析は、その原理上、試料表面近傍や、材質が異なる膜との積層界面近傍のデータを正確に得ることが困難であることが知られている。そこで、層中における水素濃度の厚さ方向の分布をSIMSで分析する場合、対象となる層が存在する範囲において、値に極端な変動が無く、ほぼ一定の値が得られる領域における平均値を、水素濃度として採用する。また、測定の対象となる層の厚さが小さい場合、隣接する膜内の水素濃度の影響を受けて、ほぼ一定の値が得られる領域を見いだせない場合がある。この場合、当該膜が存在する領域における、水素濃度の最大値または最小値を、当該膜中の水素濃度として採用する。さらに、当該膜が存在する領域において、最大値を有する山型のピーク、最小値を有する谷型のピークが存在しない場合、変曲点の値を水素濃度として採用する。
また、i型(真性)または実質的にi型(真性)化された酸化物半導体は抵抗率が高く、実質的に絶縁体として機能する。このため、トランジスタ毎に半導体層を分離しなくても、異なる複数のトランジスタのチャネル形成領域を電気的に分離することが可能となる。すなわち、酸化物半導体層503にi型(真性)または実質的にi型(真性)化された酸化物半導体を用いることで、酸化物半導体層503を島状に加工するためのフォトリソグラフィ工程を省略することができる。加えて、酸化物半導体層503を島状に加工しないため、漏れ電流の伝達経路となりうる半導体層の側面が形成されず、電気特性の良好なトランジスタを実現することが可能となる。特にトランジスタのチャネル長を100nm以下、さらには60nm未満とした場合であっても、電気特性の良好なトランジスタを実現することが可能となる。よって、消費電流が低減された半導体装置を実現することが可能となる。
次いで、酸化物半導体層503を覆うゲート絶縁層542を形成する(図2(B)参照)。
なお、ゲート絶縁層542の被覆性を向上させるために、酸化物半導体層503表面にも上記平坦化処理を行ってもよい。特にゲート絶縁層542として薄い厚さの絶縁層を用いる場合、酸化物半導体層503表面の平坦性が良好であることが好ましい。
ゲート絶縁層542の厚さは、1nm以上20nm以下とし、スパッタリング法、MBE法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて形成することができる。また、ゲート絶縁層542は、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜を行うスパッタ装置を用いて成膜してもよい。
また、ゲート絶縁層542は、単層でも積層でもよい。本実施の形態では、ゲート絶縁層542として、ゲート絶縁層542aとゲート絶縁層542bの積層を用いる。ゲート絶縁層542の材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、又はこれらの混合材料を用いて形成することができる。
また、一般に、容量素子は対向する二つの電極の間に誘電体を挟む構成を有し、誘電体の厚さが薄いほど(対向する二つの電極間距離が短いほど)、また、誘電体の誘電率が大きいほど容量値が大きくなる。ただし、容量素子の容量値を増やすために誘電体を薄くすると、二つの電極間に生じるリーク電流が増加しやすくなり、また、容量素子の絶縁耐圧が低下しやすくなる。
トランジスタのゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層が重畳する部分は、前述した容量素子として機能する(以下、「ゲート容量」ともいう)。なお、半導体層の、ゲート絶縁層を介してゲート電極と重畳する領域にチャネルが形成される。すなわち、ゲート電極と、チャネル形成領域が容量素子の二つの電極として機能し、ゲート絶縁層が容量素子の誘電体として機能する。ゲート容量の容量値は大きいほうが好ましいが、容量値を増やすためにゲート絶縁層を薄くすると、前述のリーク電流の増加や、絶縁耐圧の低下といった問題が生じやすい。
そこで、ゲート絶縁層542として、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0、z>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0、z>0))、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いると、ゲート絶縁層542を厚くしても、ゲート電極501と酸化物半導体層503間の容量値を十分確保することが可能となる。
例えば、ゲート絶縁層542として誘電率が大きいhigh−k材料を用いると、ゲート絶縁層542を厚くしても、ゲート絶縁層542に酸化シリコンを用いた場合と同等の容量値を実現できるため、ゲート電極501と酸化物半導体層503間に生じるリーク電流を低減できる。また、ゲート電極501と同じ層を用いて形成された配線と、該配線と重畳する他の配線との間に生じるリーク電流を低減できる。なお、ゲート絶縁層542をhigh−k材料と、上記材料との積層構造としてもよい。
ゲート絶縁層542は、酸化物半導体層503と接する部分において酸素を含むことが好ましい。本実施の形態においては、酸化物半導体層503と接するゲート絶縁層542aは、膜中(バルク中)に少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在することが好ましい。例えば、ゲート絶縁層542aとして、酸化シリコンを用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)とする。本実施の形態では、ゲート絶縁層542aとして、SiO2+α(ただし、α>0)である酸化シリコンを用いる。この酸化シリコンをゲート絶縁層542に用いることで、酸化物半導体層503に酸素を供給することができ、特性を良好にすることができる。さらに、ゲート絶縁層542aは、作製するトランジスタのサイズやゲート絶縁層542aの段差被覆性を考慮して形成することが好ましい。
ゲート絶縁層542a上に形成するゲート絶縁層542bは、窒化シリコンや酸化アルミニウムなどの、水素、水分、水素化物、または水酸化物などの不純物や、酸素に対するバリア性を有する材料を用いることが好ましい。
また、ゲート絶縁層542を形成する前に、酸素、一酸化二窒素、もしくは希ガス(代表的にはアルゴン)などを用いたプラズマ処理により、酸化物半導体層503の表面に付着した水分や有機物などの不純物を除去することが好ましい。
また、ゲート絶縁層542の形成後、ゲート絶縁層542に酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入してゲート絶縁層542を酸素過剰な状態としてもよい。酸素の導入は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、酸素を含む雰囲気下で行うプラズマ処理などを用いることができる。
酸素の導入により、ゲート絶縁層542を構成している元素と水素の間の結合、或いは該元素と水酸基の間の結合を切断するとともに、これら水素、または水酸基が、酸素と反応することで水を生成するため、酸素の導入後に加熱処理を行うことで、不純物である水素、または水酸基を、水として、脱離させやすくすることができる。すなわち、ゲート絶縁層542中の不純物濃度をさらに低減することができる。このため、ゲート絶縁層542へ酸素を導入した後に加熱処理を行ってもよい。その後、さらにゲート絶縁層542に酸素を導入し、ゲート絶縁層542を酸素過剰な状態としてもよい。また、ゲート絶縁層542への酸素の導入と加熱処理は、それぞれを交互に複数回行ってもよい。また、加熱処理と酸素の導入を同時に行ってもよい。なお、酸素の導入は、ゲート絶縁層542aまたはゲート絶縁層542bのどちらか一方の層に行ってもよいし、両方の層に行ってもよい。
次に、ゲート絶縁層542上に、ゲート電極501を形成するための導電層504(図示せず)、及び絶縁層513を形成するための絶縁層508(図示せず)の積層を形成し、第1のフォトリソグラフィ工程により導電層504及び絶縁層508の一部を選択的にエッチングして、ゲート電極501及び絶縁層513の積層を形成する(図2(C)参照)。
なお、特段の説明が無い限り、本明細書で言うフォトリソグラフィ工程には、レジストマスクの形成工程と、導電層または絶縁層のエッチング工程と、レジストマスクの剥離工程が含まれているものとする。
本実施の形態では、導電層504として、スパッタリング法によりゲート絶縁層542上に厚さ30nmの窒化タンタル層を形成し、該窒化タンタル層上に厚さ135nmのタングステン層を形成する。また、絶縁層508として、プラズマCVD法により厚さ200nmの酸化窒化シリコン層を形成する。
導電層504及び絶縁層508の一部を選択的にエッチングして、ゲート電極501及び絶縁層513を形成するためのレジストマスクは、印刷法やインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
また、ゲート電極501及び絶縁層513を形成するためのエッチングは、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。なお、微細なパターンを形成するためには、異方性エッチングが可能なドライエッチング法を用いることが好ましい。
導電層504及び絶縁層508のエッチングをドライエッチング法で行う場合は、エッチングガスとしてハロゲン元素を含むガスを用いることができる。ハロゲン元素を含むガスの一例としては、塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)もしくは四塩化炭素(CCl)などを代表とする塩素系ガス、四フッ化炭素(CF)、六フッ化硫黄(SF)、三フッ化窒素(NF)もしくはトリフルオロメタン(CHF)などを代表とするフッ素系ガス、臭化水素(HBr)または酸素を適宜用いることができる。また用いるエッチング用ガスに不活性気体を添加してもよい。また、ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
後にゲート電極501となる導電層504の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、導電層504としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。導電層504は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
また、導電層504の材料は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
また、ゲート絶縁層542と接する導電層504として、窒素を含む金属酸化物、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn系酸化物や、窒素を含むIn−Sn系酸化物や、窒素を含むIn−Ga系酸化物や、窒素を含むIn−Zn系酸化物や、窒素を含む酸化錫や、窒素を含む酸化インジウムや、金属窒化物(InN、SnNなど)を用いることができる。これらの材料は5eV(電子ボルト)以上の仕事関数を有し、ゲート電極として用いた場合、トランジスタの電気特性のしきい値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。
絶縁層513の材料は、代表的には酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることができる。絶縁層513は、CVD法又はスパッタリング法等を用いて形成することができる。
次に、ゲート電極501及び絶縁層513上に絶縁層511(図示せず)を形成し、絶縁層511をエッチングして側壁絶縁層512を形成する。さらに、ゲート電極501及び側壁絶縁層512をマスクとして、ゲート絶縁層542をエッチングし、ゲート絶縁層502(ゲート絶縁層502a、ゲート絶縁層502b)を形成する(図2(D)参照)。
絶縁層511は、絶縁層513と同様な材料及び方法を用いて形成することができる。本実施の形態では、CVD法により形成した酸化窒化シリコンを用いる。
次いで、酸化物半導体層503、ゲート絶縁層502、ゲート電極501、側壁絶縁層512、及び絶縁層513上に、後にソース電極及びドレイン電極(これと同じ層で形成される配線を含む)となる島状の導電層545を形成する(図3(A)参照)。
導電層545は後の加熱処理に耐えられる材料を用いて形成する。導電層545に用いる材料としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を含む金属、または上述した元素を成分とする金属窒化物(窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン)等を用いることができる。また、Al、Cuなどの金属層の下側又は上側の一方または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、導電層545に用いる導電層としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In―SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛(In―ZnO)またはこれらの金属酸化物に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
本実施の形態では、導電層545として、スパッタリング法により厚さ30nmのタングステン層を形成する。
島状の導電層545は、第2のフォトリソグラフィ工程により形成する。具体的には、導電層545上にレジストマスクを形成し、導電層545の一部を選択的にエッチングした後、レジストマスクを除去して島状の導電層545を形成する。なお、該エッチング工程では、ゲート電極501と重畳する部分の導電層545の除去は行わない。
導電層として厚さ30nmのタングステン層を用いる場合、該導電層のエッチングは、例えばドライエッチング法により、タングステン層の一部を選択的にエッチング((エッチング条件:エッチングガス(CF:Cl:O=55sccm:45sccm:55sccm)、電源電力3000W、バイアス電力140W、圧力0.67Pa)して、島状のタングステン層を形成すればよい。
この時、導電層545の形成により露出した酸化物半導体層503の表面には、導電層545を構成する元素や、処理室内に存在する元素、エッチングに用いたエッチングガスを構成する元素が不純物として付着する場合がある。
不純物が付着すると、トランジスタのオフ電流の増加、或いはトランジスタの電気的特性の劣化がもたらされやすい。また、酸化物半導体層503に寄生チャネルが生じやすくなり、電気的に分離されるべき電極や配線が酸化物半導体層503を介して電気的に接続されやすくなる。
また、不純物によっては、酸化物半導体層503内(バルク内)の表面近傍に混入し、酸化物半導体層503中の酸素を引き抜いてしまい、酸化物半導体層503の表面及び表面近傍に酸素欠損が形成されることがある。例えば、上述したエッチングガスに含まれる塩素やボロンや、処理室の構成材料であるアルミニウムは、酸化物半導体層503が低抵抗化(n型化)する要因の一つとなりうる。
そこで、導電層545を形成するためのエッチングが終了した後、酸化物半導体層503の表面に付着した不純物を除去するための洗浄処理(不純物除去処理)を行うことが好ましい。
不純物除去処理は、プラズマ処理、または溶液による処理によって行うことができる。プラズマ処理としては、酸素プラズマ処理または一酸化二窒素プラズマ処理などを用いることができる。また、プラズマ処理として希ガス(代表的にはアルゴン)を用いてもよい。
また、溶液による洗浄処理としては、TMAH(Tetramethylammonium Hydroxide)溶液などのアルカリ性の溶液、希フッ酸、シュウ酸などの酸性の溶液、水などを用いて行うことができる。例えば、希フッ酸を用いる場合、50重量%フッ酸を、水で1/10乃至1/10程度、好ましくは1/10乃至1/10程度に希釈した希フッ酸を使用する。すなわち、濃度が0.5重量%乃至5×10−4重量%の希フッ酸、好ましくは5×10−2重量%乃至5×10−4重量%の希フッ酸を洗浄処理に用いることが望ましい。洗浄処理により、酸化物半導体層503の表面に付着した上記不純物を除去することができる。
また、希フッ酸溶液を用いて不純物除去処理を行うと、酸化物半導体層503の表面をエッチングすることができる。すなわち、酸化物半導体層503の表面に付着した不純物や、酸化物半導体層503内の表面近傍に混入した不純物を、酸化物半導体層503の一部とともに除去することができる。これにより、酸化物半導体層503の、導電層545と重畳する領域の厚さが、重畳しない領域より厚くなる場合がある。すなわち、酸化物半導体層503の、ソース電極505a及びドレイン電極505bと重畳する領域の厚さが、重畳しない領域より大きく(厚く)なる場合がある。例えば、1/10希釈フッ酸(0.05%フッ酸)で、IGZO層を処理すると、1秒あたり1〜3nm膜厚が減少し、2/10希釈フッ酸(0.0025%フッ酸)で、IGZO層を処理すると、1秒あたり0.1nm程度厚さが減少する。
不純物除去処理を行うことで、SIMSを用いた分析により得られる濃度のピーク値において、半導体層表面における塩素濃度を1×1019/cm以下(好ましくは5×1018/cm以下、さらに好ましくは1×1018/cm以下)とすることができる。また、半導体層表面におけるボロン濃度を1×1019/cm以下(好ましくは5×1018/cm以下、さらに好ましくは1×1018/cm以下)とすることができる。また、半導体層表面におけるアルミニウム濃度を1×1019/cm以下(好ましくは5×1018/cm以下、さらに好ましくは1×1018/cm以下)とすることができる。
不純物除去処理を行うことで、安定した電気特性を有する信頼性の高いトランジスタを実現することができる。なお、ゲート絶縁層502形成後にも不純物除去処理を行っても構わない。
次に、島状の導電層545上に絶縁層547を形成し、絶縁層547上に絶縁層546を形成する(図3(B)参照)。
絶縁層547は、ゲート絶縁層502b、絶縁層536aと同様の材料及び方法で形成することができる。絶縁層546は、絶縁層513と同様の材料及び方法を用いて形成することができる。絶縁層547は、窒化シリコンや酸化アルミニウムなどの、水素、水分、水素化物、または水酸化物などの不純物や、酸素に対するバリア性を有する材料を用いることが好ましい。本実施の形態では、絶縁層547としてスパッタリング法により酸化アルミニウム層を10nmの厚さで形成する。酸化アルミニウム層を高密度(密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm以上)とすることによって、トランジスタ540a、トランジスタ540bに安定な電気特性を付与することができる。膜密度はラザフォード後方散乱法(RBS)や、X線反射率測定法(XRR:X−Ray Reflection)によって測定することができる。
また、絶縁層546は、これまで基板500上に形成された層により生じる凹凸を平坦化できる厚さで形成する。本実施の形態では、絶縁層546としてCVD法により酸化窒化シリコン層を300nmの厚さで形成する。
また、絶縁層547の形成後に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入して絶縁層547中に酸素を供給し、絶縁層547を酸素過剰な状態としてもよい。また、絶縁層546の形成後に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入して絶縁層546中に酸素を供給し、絶縁層546を酸素過剰な状態としてもよい。
また、絶縁層547に直接酸素を導入してもよいし、他の層を介して導入してもよい。また、絶縁層546に直接酸素導入してもよいし、他の層を介して導入してもよい。酸素を他の層を通過して導入する場合は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いてもよい。また、直接酸素を導入する場合は、上記の方法に加えて酸素雰囲気下で行うプラズマ処理なども用いることができる。
酸素の導入により、絶縁層を構成している元素と水素の間の結合、或いは該元素と水酸基の間の結合を切断するとともに、これら水素、または水酸基が、酸素と反応することで水を生成するため、酸素の導入後に加熱処理を行うことで、不純物である水素、または水酸基を、水として、脱離させやすくすることができる。すなわち、絶縁層中の不純物濃度をさらに低減することができる。このため、絶縁層へ酸素を導入した後に加熱処理を行ってもよい。その後、さらに絶縁層に酸素を導入し、絶縁層を酸素過剰な状態としてもよい。また、絶縁層への酸素の導入と加熱処理は、それぞれを交互に複数回行ってもよい。また、加熱処理と酸素の導入を同時に行ってもよい。
次に絶縁層547、絶縁層546及び導電層545に化学的機械研磨法により研磨処理を行い、絶縁層513が露出するよう絶縁層547、絶縁層546及び導電層545の一部を除去する(図3(C)参照)。
該研磨処理によって、絶縁層546を層間絶縁層515に加工し、絶縁層547を層間絶縁層517に加工し、ゲート電極501上の導電層545を除去してソース電極505a及びドレイン電極505bを形成する。
本実施の形態では、絶縁層546、絶縁層547及び導電層545の除去に化学的機械研磨法を用いたが、他の切削(研削、研磨)方法を用いてもよい。また、ゲート電極501上の導電層545を除去する工程において、化学的機械研磨法などの切削(研削、研磨)法の他、エッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング)法や、プラズマ処理などを組み合わせてもよい。例えば、化学的機械研磨法による除去工程後、ドライエッチング法やプラズマ処理(逆スパッタリングなど)を行い、処理表面の平坦性向上を図ってもよい。切削(研削、研磨)方法に、エッチング法、プラズマ処理などを組み合わせて行う場合、工程順は特に限定されず、絶縁層546、絶縁層547及び導電層545の材料、厚さ、及び表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
なお、本実施の形態においては、ソース電極505a、ドレイン電極505bはゲート電極501側面に設けられた側壁絶縁層512の側面に接するように設けられている。また、ソース電極505a、及びドレイン電極505bは、側壁絶縁層512を側壁絶縁層512の側面の上端部よりやや低い位置まで覆っている。ソース電極505a、及びドレイン電極505bの形状は導電層545を除去する研磨処理の条件によって異なり、本実施の形態に示すように、側壁絶縁層512、及び絶縁層513の研磨処理された表面より厚さ方向に後退した形状となる場合がある。しかし、研磨処理の条件によっては、ソース電極505a、及びドレイン電極505bの上端部と、側壁絶縁層512aの上端部とは概略一致する場合もある。
以上の工程で、本実施の形態のトランジスタ540aが作製される(図3(C)参照)。
トランジスタ540aは作製工程において、ゲート電極501、絶縁層513、及び側壁絶縁層512上に設けられた導電層545を化学機械研磨処理することによって除去し導電層545を分断することによって、ソース電極505a及びドレイン電極505bを形成する。
また、ソース電極505a、及びドレイン電極505bは、露出した酸化物半導体層503上面、及び側壁絶縁層512と接して設けられている。よって、ソース電極505a又はドレイン電極505bと酸化物半導体層503とが接する領域(ソース領域又はドレイン領域)と、ゲート電極501との距離は、側壁絶縁層512のチャネル長方向の幅となり、より微細化が達成できる他、作製工程におけるばらつきをより少なくすることができる。
また、ソース電極505a又はドレイン電極505bと酸化物半導体層503とが接する領域(ソース領域又はドレイン領域)と、ゲート電極501との距離を短くすることができるため、ソース電極505a又はドレイン電極505bと酸化物半導体層503とが接する領域(ソース領域又はドレイン領域)、及びゲート電極501間の抵抗が減少し、トランジスタ540aのオン特性を向上させることが可能となる。
また、ソース電極505a及びドレイン電極505bの形成工程におけるゲート電極501上の導電層545を除去する工程において、レジストマスクを用いたエッチング工程を用いないため、精密な加工を正確に行うことができる。よって、半導体装置の作製工程において、形状や特性のばらつきが少ない微細な構造を有するトランジスタ540aを歩留まりよく作製することができる。
なお、ソース電極505a及びドレイン電極505bの形成工程におけるゲート電極501上の導電層545を除去する工程において、絶縁層513の一部、又は絶縁層513全部を除去してもよい。図4(C)に、絶縁層513を全部除去し、ゲート電極501が露出しているトランジスタ540cの例を示す。また、ゲート電極501も上方の一部が除去されてもよい。トランジスタ540cのようにゲート電極501を露出する構造は、トランジスタ540c上に他の配線や半導体素子を積層する集積回路において用いることができる。
トランジスタ540a上に保護絶縁層となる緻密性の高い無機絶縁層(代表的には酸化アルミニウム層)を設けてもよい。
本実施の形態では、絶縁層513、ソース電極505a、ドレイン電極505b、側壁絶縁層512、及び層間絶縁層515上に接して絶縁層507を形成する(図3(D)参照)。
また、層間絶縁層517を形成せず、層間絶縁層515として保護絶縁層となる緻密性の高い無機絶縁層(代表的には酸化アルミニウム層)を設けてもよい。図4(B)にソース電極505a及びドレイン電極505bと層間絶縁層515との間に層間絶縁層517を形成しないトランジスタ540bの例を示す。
また、絶縁層507は単層でも積層でもよく、少なくとも酸化アルミニウム層を含むことが好ましい。
絶縁層507は、プラズマCVD法、スパッタリング法、又は蒸着法等により成膜することができる。
酸化アルミニウム以外の絶縁層507に用いる材料としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、又は酸化ガリウムなどの無機絶縁材料などを用いることができる。また、酸化ハフニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化バリウム、又は金属窒化物も用いることができる。
本実施の形態では、絶縁層507としてスパッタリング法により酸化アルミニウム層を形成する。酸化アルミニウム層を高密度(密度3.2g/cm3以上、好ましくは3.6g/cm3以上)とすることによって、トランジスタ540a、トランジスタ540bに安定な電気特性を付与することができる。
酸化物半導体層503上に設けられる絶縁層507、絶縁層510として用いることのできる酸化アルミニウム層は、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を通過させない遮断効果(ブロック効果)が高い。
従って、酸化アルミニウムで形成された絶縁層は、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体層503への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体層503からの放出を防止する保護層として機能する。
絶縁層507は、絶縁層507に水、水素等の不純物を混入させない方法(好適にはスパッタリング法など)を適宜用いて形成することが好ましい。
また、酸化物半導体層の形成時と同様に、成膜室内の残留水分を除去するために、吸着型の真空ポンプ(クライオポンプなど)を用いることが好ましい。クライオポンプを用いて排気した成膜室で形成した絶縁層507、絶縁層510に含まれる不純物の濃度を低減できる。また、成膜室内の残留水分を除去するための排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。
絶縁層507を、成膜する際に用いるスパッタガスとしては、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
また、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために、トランジスタ上に平坦化絶縁層を形成してもよい。平坦化絶縁層としては、ポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層させることで、平坦化絶縁層を形成してもよい。
また、図4(A)に、絶縁層507、層間絶縁層515及び層間絶縁層517にソース電極505a、及びドレイン電極505bに達する開口533a、開口533bを形成し、絶縁層507上に、開口533aを介してソース電極505aと電気的に接続する配線535aと、開口533bを介してドレイン電極505bに電気的に接続する配線535bを形成する例を示す。配線535a、配線535bを用いて他のトランジスタや素子と接続させ、様々な回路を構成することができる。
開口533a、及び開口533bは、第3のフォトリソグラフィ工程により絶縁層507、層間絶縁層515及び層間絶縁層517の一部を選択的にエッチングして形成することができる。絶縁層507、層間絶縁層515及び層間絶縁層517のエッチングは、ドライエッチング法でもウェットエッチング法でもよく、両方を用いてもよい。
配線535a及び配線535bは、開口533a及び開口533bの形成後、絶縁層507上に配線535a及び配線535bを形成するための導電層を形成し、第4のフォトリソグラフィ工程により該導電層の一部を選択的にエッチングして形成することができる。
配線535a、及び配線535bを形成するための導電層は、ゲート電極501、ソース電極505a、又はドレイン電極505bと同様の材料を用いることができる。例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を含む金属材料、または上述した元素を成分とする金属窒化物(窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン)等を用いることができる。また、上記材料の単層または積層を用いることができる。例えば、配線535a、及び配線535bを形成するための導電層として、Al、Cuなどの金属層の下側又は上側の一方または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属層またはそれらの金属窒化物(窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン)を積層させた構成としても良い。また、配線535a、配線535bに用いる導電層としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In―SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛(In―ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
また、配線535a及び配線535bとして、モリブデンの単層、窒化タンタルと銅との積層、又は窒化タンタルとタングステンとの積層などを用いることができる。
本実施の形態によれば、半導体装置において、形状や特性のばらつきの少ない微細な構造を有するオン特性の高いトランジスタ540a、トランジスタ540b、トランジスタ540cを歩留まりよく提供することができる。
従って、微細化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
また、本実施の形態によれば、島状半導体層を形成するためのフォトリソグラフィ工程を省略することができるため、従来よりも少ないフォトリソグラフィ工程により半導体装置を作製することが可能となる。よって、低コストで、生産性の良い半導体装置を作製することができる。
なお、酸化物半導体層503を、複数の酸化物半導体層が積層された構造としてもよい。例えば、酸化物半導体層503を、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層の積層として、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層に異なる組成の金属酸化物を用いてもよい。例えば、第1の酸化物半導体層に三元系金属の酸化物を用い、第2の酸化物半導体層に二元系金属の酸化物を用いてもよい。また、例えば、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層を、どちらも三元系金属の酸化物としてもよい。
また、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層の構成元素を同一とし、両者の組成を異ならせてもよい。例えば、第1の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1とし、第2の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=3:1:2としてもよい。また、第1の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2とし、第2の酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=2:1:3としてもよい。
この時、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層のうち、ゲート電極に近い側(チャネル側)の酸化物半導体層のInとGaの含有率をIn>Gaとするとよい。またゲート電極から遠い側(バックチャネル側)の酸化物半導体層のInとGaの含有率をIn≦Gaとするとよい。
酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることによりs軌道のオーバーラップが多くなる傾向があるため、In>Gaの組成となる酸化物はIn≦Gaの組成となる酸化物と比較して高い移動度を備える。また、GaはInと比較して酸素欠損の形成エネルギーが大きく酸素欠損が生じにくいため、In≦Gaの組成となる酸化物はIn>Gaの組成となる酸化物と比較して安定した特性を備える。
チャネル側にIn>Gaの組成となる酸化物半導体を適用し、バックチャネル側にIn≦Gaの組成となる酸化物半導体を適用することで、トランジスタの移動度及び信頼性をさらに高めることが可能となる。
また、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層に、結晶性の異なる酸化物半導体を適用してもよい。すなわち、単結晶酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体、またはCAAC−OSを適宜組み合わせた構成としてもよい。また、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層の少なくともどちらか一方に非晶質酸化物半導体を適用すると、酸化物半導体層503の内部応力や外部からの応力を緩和し、トランジスタの特性ばらつきが低減され、また、トランジスタの信頼性をさらに高めることが可能となる。
一方で、非晶質酸化物半導体は水素などのドナーとなる不純物を吸収しやすく、また、酸素欠損が生じやすいためn型化されやすい。このため、チャネル側の酸化物半導体層は、CAAC−OSなどの結晶性を有する酸化物半導体を適用することが好ましい。
また、トランジスタとしてボトムゲート構造のチャネルエッチング型のトランジスタを用いる場合、バックチャネル側に非晶質酸化物半導体を用いると、ソース電極及びドレイン電極形成時のエッチング処理により酸素欠損が生じ、n型化されやすい。このため、チャネルエッチング型のトランジスタを用いる場合は、バックチャネル側の酸化物半導体層に結晶性を有する酸化物半導体を適用することが好ましい。
また、酸化物半導体層503を3層以上の積層構造とし、複数層の結晶性を有する酸化物半導体層で非晶質酸化物半導体層を挟む構造としてもよい。また、結晶性を有する酸化物半導体層と非晶質酸化物半導体層を交互に積層する構造としてもよい。
酸化物半導体層503を複数層の積層構造とする場合の上記構成は、それぞれを適宜組み合わせて用いることができる。
また、酸化物半導体層503を複数層の積層構造とし、各酸化物半導体層の形成後に酸素を導入してもよい。酸素の導入は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、酸素を含む雰囲気下で行うプラズマ処理などを用いることができる。
各酸化物半導体層の形成毎に酸素を導入することで、酸化物半導体内の酸素欠損を低減する効果を高めることができる。
また、本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体層503としてCAAC−OSが適用される場合に特に有用である。CAAC−OSで形成された酸化物半導体層は、側面(端面)から酸素が脱離しやすいからである。なお、この点については、下記の参考例において詳述する。
なお、本実施の形態では、島状に加工しない酸化物半導体層を用いて構成されたトランジスタについて示したが、当該構成と異なる構成を有するトランジスタであっても寄生チャネルの形成を抑制することが可能である。具体的には、トランジスタのチャネル幅方向(図1(A)に示すY1−Y2線に沿う方向)において酸化物半導体層がパターニングされていなければ(チャネル幅方向において酸化物半導体層が延在していれば)、寄生チャネルの形成を抑制することが可能である。換言すると、トランジスタのチャネル長方向(図1(A)に示すX1−X2線に沿う方向)においてパターニングされている酸化物半導体層であっても、寄生チャネルの形成が抑制されることがある。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置の一例を、図面を用いて説明する。
図5は、半導体装置の構成の一例である。図5(A)に、半導体装置の断面図を、図5(B)に半導体装置の上面図を、図5(C)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。ここで、図5(A)は、図5(B)のG1−G2、及びH1−H2における断面に相当する。なお、図5(B)においては、図5(A)に示す半導体装置の一部の構成要素の記載を省略している。
図5(A)及び図5(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ360を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ362を有するものである。トランジスタ362としては、実施の形態1で示すトランジスタ540aの構造を適用する例である。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、情報を保持するために酸化物半導体を実施の形態1に示すようなトランジスタ362に用いる他、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない。
図5(A)におけるトランジスタ360は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板300に設けられたチャネル形成領域316と、チャネル形成領域316を挟むように設けられた不純物領域320と、不純物領域320に接する金属間化合物領域324と、チャネル形成領域316上に設けられたゲート絶縁層308と、ゲート絶縁層308上に設けられたゲート電極310と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり、本明細書において、ソース電極との記載には、ソース領域が含まれうる。
基板300上にはトランジスタ360を囲むように素子分離絶縁層306が設けられており、トランジスタ360を覆うように絶縁層328、及び絶縁層330が設けられている。なお、トランジスタ360において、ゲート電極310の側面に側壁絶縁層(サイドウォール絶縁層)を設け、不純物濃度が異なる領域を含む不純物領域320としてもよい。なお、素子分離絶縁層306は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)や、STI(shallow trench isolation)などの素子分離技術を用いて形成することができる。
単結晶半導体基板を用いたトランジスタ360は、高速動作が可能である。このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。トランジスタ360を覆うように絶縁層を2層形成し、トランジスタ362及び容量素子364の形成前の処理として、該絶縁層2層にCMP処理を施して、平坦化した絶縁層328、絶縁層330を形成し、同時にゲート電極310の上面を露出させる。
絶縁層328、絶縁層330は、代表的には酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることができる。絶縁層328、絶縁層330は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて形成することができる。
また、ポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。有機材料を用いる場合、スピンコート法、印刷法などの湿式法によって絶縁層328、絶縁層330を形成してもよい。
なお、本実施の形態において、絶縁層328として窒化シリコン、絶縁層330として酸化シリコンを用いる。
絶縁層330表面において、酸化物半導体層344形成領域に、平坦化処理を行うことが好ましい。本実施の形態では、研磨処理(例えばCMP処理)により十分に平坦化した(好ましくは絶縁層330表面の平均面粗さは0.15nm以下)絶縁層330上に酸化物半導体層344を形成する。
図5(A)に示すトランジスタ362は、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタである。ここで、トランジスタ362に含まれる酸化物半導体層344は、i型化、または実質的にi型化された酸化物半導体を用いることが好ましい。i型化された酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ特性のトランジスタ362を得ることができる。
トランジスタ362は、オフ電流が小さいため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
トランジスタ362は作製工程において、ゲート電極348、絶縁層337、及び側壁絶縁層336上に設けられた導電層を化学機械研磨処理により除去する工程を用いて、ソース電極及びドレイン電極として機能する電極342a、電極342bを形成する。
よって、トランジスタ362は、ソース電極又はドレイン電極として機能する電極342a、電極342bと酸化物半導体層344が接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極348との距離を短くすることができるため、電極342a、電極342bと酸化物半導体層344とが接する領域(コンタクト領域)、及びゲート電極348間の抵抗が減少し、トランジスタ362のオン特性を向上させることが可能となる。
電極342a、電極342bの形成工程におけるゲート電極348上の導電層を除去する工程において、レジストマスクを用いたエッチング工程を用いないため、精密な加工を正確に行うことができる。よって、半導体装置の作製工程において、形状や特性のばらつきの少ない微細な構造を有するトランジスタを歩留まりよく作製することができる。
トランジスタ362上には、層間絶縁層335、絶縁層350が単層または積層で設けられている。本実施の形態では、絶縁層350として、酸化アルミニウム層を用いる。酸化アルミニウム層を高密度(密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm以上)とすることによって、トランジスタ362に安定な電気特性を付与することができる。
また、層間絶縁層335及び絶縁層350を介して、トランジスタ362の電極342aと重畳する領域には、配線354が設けられており、電極342aと、層間絶縁層335と、絶縁層350と、配線354とによって、容量素子364が構成される。すなわち、トランジスタ362の電極342aは、容量素子364の一方の電極として機能し、配線354は、容量素子364の他方の電極として機能する。なお、容量が不要の場合には、容量素子364を設けない構成とすることもできる。また、容量素子364は、別途、トランジスタ362の上方に設けてもよい。
配線353、配線354、配線355は同一の工程において同時に形成することができる。また、電極342aとゲート電極310が配線353により電気的に接続されている。配線353は、絶縁層350、層間絶縁層335、絶縁層334、酸化物半導体層344、絶縁層332、及び絶縁層333に形成した開口を介して、電極342aとゲート電極310を電気的に接続する。また、配線355は、絶縁層350、層間絶縁層335、絶縁層334、酸化物半導体層344、絶縁層332、及び絶縁層333に形成した他の開口を介して、電極342bと電気的に接続する。酸化物半導体層344に用いるi型または実質的にi型化された酸化物半導体は抵抗率が高く、ほぼ絶縁体と見なすことができる。このため、該開口において酸化物半導体層344の側面と配線353や配線355が接触しても、酸化物半導体層344を介して他の配線もしくは電極にリーク電流が流れる心配がない。
なお、電極342a及び電極342bの形成前に、絶縁層333及び酸化物半導体層344に開口365を形成し、電極342aとゲート電極310が直接接続する構成としてもよい。図6(A)に、電極342aとゲート電極310が直接接続する構成を有する半導体装置の断面図を示し、図6(B)に該半導体装置の上面図を示す。図6(A)は、図6(B)のQ1−Q2、及びR1−R2における断面に相当する。なお、図6(B)においては、図6(A)に示す半導体装置の一部の構成要素の記載を省略している。
また、トランジスタ362及び容量素子364の上には絶縁層352が設けられている。また、絶縁層352上に必要に応じて配線356を設けてもよい。図5(A)には図示しないが、配線356を、絶縁層352に設けた開口を介して配線353と電気的に接続してもよい。
また、配線356を、電極342aまたは電極342bと電気的に接続する構成としてもよい。配線356と、電極342aまたは電極342bの電気的接続は、電極342aまたは電極342bと、配線356を直接接触させて行ってもよいし、電極342aまたは電極342bと、配線356の間の絶縁層に電極を設けて、該電極を介して行ってもよい。また、間に介する電極は、複数でもよい。
図5(A)及び図5(B)において、トランジスタ360と、トランジスタ362とは、少なくとも一部が重畳するように設けられており、トランジスタ360のソース領域またはドレイン領域と酸化物半導体層344の一部が重畳するように設けられているのが好ましい。また、トランジスタ362及び容量素子364が、トランジスタ360の少なくとも一部と重畳するように設けられている。例えば、容量素子364の配線354は、トランジスタ360のゲート電極310と少なくとも一部が重畳して設けられている。このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
次に、図5(A)及び図5(B)に対応する回路構成の一例を図5(C)に示す。
図5(C)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ360のソース電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ360のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)とトランジスタ362のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ362のゲート電極とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ360のゲート電極と、トランジスタ362のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子364の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子364の電極の他方は電気的に接続されている。
図5(C)に示す半導体装置では、トランジスタ360のゲート電極の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込み及び保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ362がオン状態となる電位にして、トランジスタ362をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ360のゲート電極、及び容量素子364に与えられる。すなわち、トランジスタ360のゲート電極には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ362がオフ状態となる電位にして、トランジスタ362をオフ状態とすることにより、トランジスタ360のゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ362のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ360のゲート電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ360のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ360をnチャネル型とすると、トランジスタ360のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ360のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ360を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ360のゲート電極に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ360は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ360は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ360が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ360が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。また、従来よりも少ないフォトリソグラフィ工程により半導体装置を作製することが可能となるため、低コストで、生産性の良い半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態に示すトランジスタを使用し、実施の形態2に示した構成と異なる構成の半導体装置について、図7乃至図9を用いて説明する。
図7(A)は、半導体装置の回路構成の一例を示し、図7(B)は半導体装置の一例を示す概念図である。まず、図7(A)に示す半導体装置について説明を行い、続けて図7(B)に示す半導体装置について説明を行う。
図7(A)に示す半導体装置において、ビット線BLとトランジスタ362のソース電極又はドレイン電極の一方とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ362のゲート電極とは電気的に接続され、トランジスタ362のソース電極又はドレイン電極の他方と容量素子754の第1の端子とは電気的に接続されている。
次に、図7(A)に示す半導体装置(メモリセル750)に、情報の書き込み及び保持を行う場合について説明する。
まず、ワード線WLの電位を、トランジスタ362がオン状態となる電位として、トランジスタ362をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子754の第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ362がオフ状態となる電位として、トランジスタ362をオフ状態とすることにより、容量素子754の第1の端子の電位が保持される(保持)。
酸化物半導体を用いたトランジスタ362は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有している。このため、トランジスタ362をオフ状態とすることで、容量素子754の第1の端子の電位(あるいは、容量素子754に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって保持することが可能である。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ362がオン状態となると、浮遊状態であるビット線BLと容量素子754の第1の端子とが導通し、ビット線BLと容量素子754の間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの電位の変化量は、容量素子754の第1の端子の電位(あるいは容量素子754に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子754の第1の端子の電位をV、容量素子754の容量をC、ビット線BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前のビット線BLの電位をVBとすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、(CB×VB+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル750の状態として、容量素子754の第1の端子の電位がVとV(V>V)の2状態をとるとすると、電位Vを保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB+C×V)/(CB+C))は、電位Vを保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB+C×V)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、ビット線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
このように、図7(A)に示す半導体装置は、トランジスタ362のオフ電流が極めて小さいという特徴から、容量素子754に蓄積された電荷は長時間にわたって保持することができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
次に、図7(B)に示す半導体装置について、説明を行う。
図7(B)に示す半導体装置は、上部に記憶回路として図7(A)に示したメモリセル750を複数有するメモリセルアレイ751a及び751bを有し、下部に、メモリセルアレイ751(メモリセルアレイ751a及び751b)を動作させるために必要な周辺回路753を有する。なお、周辺回路753は、メモリセルアレイ751と電気的に接続されている。
図7(B)に示した構成とすることにより、周辺回路753をメモリセルアレイ751の直下に設けることができるため半導体装置の小型化を図ることができる。
周辺回路753に設けられるトランジスタは、トランジスタ362とは異なる半導体材料を用いるのがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、該トランジスタにより、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが可能である。
なお、図7(B)に示した半導体装置では、2つのメモリセルアレイ751(メモリセルアレイ751aと、メモリセルアレイ751b)が積層された構成を例示したが、積層するメモリセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層する構成としても良い。
次に、図7(A)に示したメモリセル750の具体的な構成について図8を用いて説明を行う。
図8は、メモリセル750の構成の一例である。図8(A)に、メモリセル750の断面図を、図8(B)にメモリセル750の上面図をそれぞれ示す。ここで、図8(A)は、図8(B)のS1−S2、及びT1−T2における断面に相当する。なお、図面をわかりやすくするため、図8(B)では一部の構成要素の記載を省略している。
図8(A)及び図8(B)に示すトランジスタ362は、上記実施の形態で示した構成と同一の構成とすることができる。
絶縁層380上に設けられたトランジスタ362上には、絶縁層756が単層または積層で設けられている。また、絶縁層756を介して、トランジスタ362の電極342aと重畳する領域には、配線763が設けられており、電極342aと、層間絶縁層335と、絶縁層756と、配線763とによって、容量素子754が構成される。すなわち、トランジスタ362の電極342aは、容量素子754の一方の電極として機能し、配線763は、容量素子754の他方の電極として機能する。
トランジスタ362及び容量素子754の上には絶縁層758が設けられている。そして、絶縁層758上にはメモリセル750と、隣接するメモリセル750を接続するための配線760が設けられている。図示しないが、配線760を絶縁層758に設けた開口を介して配線762と電気的に接続してもよい。
また、配線760を、絶縁層758、絶縁層756、層間絶縁層335、及び絶縁層334に設けた開口を介してトランジスタ362の電極342aまたは電極342bと電気的に接続してもよい。但し、開口に他の導電層を設け、該他の導電層を介して、配線760と、電極342aまたは電極342bとを電気的に接続してもよい。なお、本実施の形態における配線760は、図7(A)の回路図におけるビット線BLに相当する。
図8(A)及び図8(B)において、トランジスタ362の電極342bは、隣接するメモリセルに含まれるトランジスタのソース電極としても機能することができる。
図8(A)に示す平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、半導体装置の高集積化を図ることができる。
図9は、図7(B)に示した半導体装置の積層構成の一例を示す断面図である。図9では、周辺回路753、メモリセルアレイ751a及びメモリセルアレイ751bの一部の積層構成を図示している。図9では、メモリセルアレイ751aが複数有するメモリセル750の一つを、メモリセル750aとして示している。また、メモリセルアレイ751bが複数有するメモリセル750の一つを、メモリセル750bとして示している。また、メモリセル750aが有するトランジスタ362をトランジスタ362aとして示し、メモリセル750bが有するトランジスタ362をトランジスタ362bとして示している。
周辺回路753が有するトランジスタ781は、酸化物半導体以外の材料(例えば、シリコンなど)で形成された基板770に設けられている。トランジスタ781は、素子分離絶縁層785に囲まれた領域に、チャネル形成領域となる領域を形成することによって得られるトランジスタとすることができる。なお、トランジスタ781は、絶縁表面上に形成されたシリコン等の半導体層や、SOI基板のシリコン層にチャネル形成領域が形成されるトランジスタであってもよい。トランジスタ781の構成については、公知の構成を用いることが可能であるため、説明は省略する。
また、メモリセルアレイ751bは絶縁層771を介して周辺回路753上に形成され、メモリセルアレイ751aは絶縁層772を介してメモリセルアレイ751b上に形成されている。メモリセルアレイ751aは配線760aを介してさらに他の回路と電気的に接続することができる。
また、絶縁層771、絶縁層772は、層間絶縁層として機能し、その表面は平坦化された構成とすることができる。
周辺回路753、メモリセルアレイ751a及びメモリセルアレイ751bは、配線773、配線774、配線775、配線760bにより電気的に接続されている。
また、トランジスタ362a及びトランジスタ362bは、酸化物半導体を用いたトランジスタにより形成されている。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が小さいため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
また、酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタ(換言すると、十分な高速動作が可能なトランジスタ)を用いた周辺回路と、酸化物半導体を用いたトランジスタ(より広義には、十分にオフ電流が小さいトランジスタ)を用いた記憶回路とを一体に備えることで、これまでにない特徴を有する半導体装置を実現することができる。また、周辺回路と記憶回路を積層構造とすることにより、半導体装置の集積化を図ることができる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。また、従来よりも少ないフォトリソグラフィ工程により半導体装置を作製することが可能となるため、低コストで、生産性の良い半導体装置を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一態様を図10乃至図12を用いて説明する。
図10(A)乃至図10(C)に半導体装置の一例として、トランジスタ110の上面図及び断面図を示す。図10(A)は、トランジスタ110の上面図であり、図10(B)は、図10(A)のA1−A2における断面図であり、図10(C)は、図10(A)のB1−B2における断面図である。なお、図面をわかりやすくするため、図10(A)では、トランジスタ110の構成要素の一部(例えば、第2の絶縁層107)の記載を省略している。
図10(A)乃至図10(C)に示すトランジスタ110は、絶縁表面を有する基板100上に第1の下地絶縁層137、第1の下地絶縁層137上に第2の下地絶縁層136、第2の下地絶縁層136上に酸化物半導体層103と、酸化物半導体層103上に設けられ、第1のゲート絶縁層102a及び第2のゲート絶縁層102bを含むゲート絶縁層102と、ゲート絶縁層102を介して酸化物半導体層103上に設けられたゲート電極101と、ゲート電極101上に設けられた第1の絶縁層106と、第1の絶縁層106上に設けられた第2の絶縁層107と、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107の開口部を介して、酸化物半導体層103と電気的に接続するソース電極105a及びドレイン電極105bを含んで構成される。ソース電極105a及びドレイン電極105bは、ゲート電極101を挟んで設けられる、一対の電極である。なお、ソース電極105a及びドレイン電極105b上に接してソース配線及びドレイン配線を形成してもよい。また詳細は後述するが、第2の絶縁層107を設けず、第1の絶縁層106のみを設ける構成にしてもよい。第2の絶縁層107を設けない場合は、ソース電極105a及びドレイン電極105bは、第1の絶縁層106上に形成される。
また酸化物半導体層103には、ゲート絶縁層102を介してゲート電極101と重畳するチャネル形成領域131、ソース電極105aと接するソース領域133a、ドレイン電極105bと接するドレイン領域133b、ソース領域133a及びチャネル形成領域131との間に設けられたオフセット領域132a、ドレイン領域133b及びチャネル形成領域131との間に設けられたオフセット領域132bを有している。すなわち、チャネル形成領域131、ソース領域133a、ドレイン領域133b、オフセット領域132a、オフセット領域132bは、自己整合により形成される。なお、オフセット領域132aを設けることにより、チャネル形成領域131とソース電極105a間に生じる寄生容量を低減することができる。また、オフセット領域132bを設けることにより、チャネル形成領域131とドレイン電極105b間に生じる寄生容量を低減することができる。なおキャリアが流れる距離であるチャネル形成領域131の長さ(チャネル長ともいう)は、60nm未満が好ましい。
また、自己整合によりチャネル形成領域131が形成されるため、トランジスタの微細化が実現し易く、オン特性(例えば、オン電流及び電界効果移動度)が高く、高速動作が可能となる。
なお、トランジスタ110はチャネル形成領域が1つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造であってもよい。また、チャネル領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲート電極を有する、デュアルゲート型でもよい。
また上述のように、酸化物半導体層103の側面が形成されてしまう場合は、酸化物半導体層103の側面は、チャネル形成領域131の側面と一致させず、十分離れた距離に配置する。
絶縁表面を有する基板100としては、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している基板であればどのような基板を適用してもよい。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などの基板を用いることができる。また、絶縁表面を有する基板100として、可撓性基板を用いてもよい。なお、基板100に含まれる元素が後に形成される酸化物半導体層103に混入することを防ぐため、基板100上に上述の第1の下地絶縁層137を形成する。
第1の下地絶縁層137は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、またはこれらの混合材料を含む膜から選ばれた、単層または積層構造とすることができる。
第1の下地絶縁層137は、基板100に含まれる元素(特に水素や水)が後に形成される酸化物半導体層103に混入することを防ぐ機能、及び、酸化物半導体層103の酸素の放出を抑えるブロッキング層としての機能を有する。
第2の下地絶縁層136は、第1の下地絶縁層137と同じ材料を用いてもよいが、第2の下地絶縁層136は化学量論的組成を超える酸素を含む領域(以下、酸素過剰領域とも表記する)を有する。第2の下地絶縁層136が化学量論的組成を超える酸素を含むと、第2の下地絶縁層136に含まれる過剰な酸素によって、後に形成される酸化物半導体層103の酸素欠損を補填することが可能であるため好ましい。第2の下地絶縁層136が積層構造の場合は、少なくとも酸化物半導体層103と接する層において酸素過剰領域を有するのが好ましい。第2の下地絶縁層136に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて第2の下地絶縁層136を成膜すればよい。または、成膜後の第2の下地絶縁層136に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を注入して、酸素過剰領域を形成しても良い。酸素の注入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸化物半導体層103は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。また、非晶質構造であってもよいし、結晶性酸化物半導体としてもよい。酸化物半導体層103を非晶質構造とする場合には、後の作製工程において、酸化物半導体層に熱処理を行うことによって、結晶性酸化物半導体層としてもよい。非晶質酸化物半導体層を結晶化させる熱処理の温度は、250℃以上700℃以下、好ましくは、400℃以上、より好ましくは500℃以上、さらに好ましくは550℃以上とする。なお、当該熱処理は、作製工程における他の熱処理を兼ねることも可能である。
酸化物半導体層103の成膜方法は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。また、酸化物半導体層103は、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜を行うスパッタリング装置を用いて成膜してもよい。
酸化物半導体層103を形成する際、できる限り酸化物半導体層103に含まれる水素濃度を低減させることが好ましい。水素濃度を低減させるには、例えば、スパッタリング法を用いて成膜を行う場合には、スパッタリング装置の成膜室内に供給する雰囲気ガスとして、水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が除去された高純度の希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、及び希ガスと酸素との混合ガスを適宜用いる。
また、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入して成膜を行うことで、成膜された酸化物半導体層の水素濃度を低減させることができる。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体層103に含まれる不純物の濃度を低減できる。
また、酸化物半導体層103をスパッタリング法で成膜する場合、成膜に用いる金属酸化物ターゲットの相対密度(充填率)は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%以下とする。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導体層を緻密な膜とすることができる。
また、基板100を高温に保持した状態で酸化物半導体層103を形成することも、酸化物半導体層103中に含まれうる不純物濃度を低減するのに有効である。基板100を加熱する温度としては、150℃以上450℃以下とすればよく、好ましくは基板温度が200℃以上350℃以下とすればよい。また、成膜時に基板を高温で加熱することで、結晶性酸化物半導体層を形成することができる。
酸化物半導体層103に用いる酸化物半導体としては、上記実施の形態に開示した酸化物半導体を用いることができる。
なお、酸化物半導体層103は、成膜時に酸素が多く含まれるような条件(例えば、酸素100%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行うなど)で成膜して、酸素を多く含む(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、酸素の含有量が過剰な領域が含まれている)膜とすることが好ましい。
また酸化物半導体層103を成膜する際に用いるスパッタリングガスは水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
酸化物半導体層103の成膜前に、酸化物半導体層103の被形成面に平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法)、ドライエッチング処理、プラズマ処理を用いることができる。
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリングを行うと、酸化物半導体層103の成膜表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよく、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限定されず、酸化物半導体層103の成膜表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
また、酸化物半導体層103に、当該酸化物半導体層103に含まれる過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化または脱水素化)するための熱処理を行うのが好ましい。熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。熱処理は減圧下または窒素雰囲気下などで行うことができる。
この熱処理によって、n型不純物である水素を酸化物半導体から除去することができる。例えば、脱水化又は脱水素化処理後の酸化物半導体層103に含まれる水素濃度を、5×1019/cm以下、好ましくは5×1018/cm以下とすることができる。
なお、脱水化または脱水素化のための熱処理は、酸化物半導体層103の成膜後であればトランジスタ110の作製工程においてどのタイミングで行ってもよい。但し、ゲート絶縁層102又は第1の絶縁層106として酸化アルミニウム層を用いる場合には、当該酸化アルミニウム層を形成する前に行うのが好ましい。また、脱水化又は脱水素化のための熱処理は、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。
熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、熱処理で酸化物半導体層103を加熱した後、加熱温度を維持、またはその加熱温度から徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、熱処理装置に導入する酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガスまたは一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの作用により、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体層103を高純度化及びi型(真性)化することができる。
また、脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体層103に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入して層中に酸素を供給してもよい。
脱水化または脱水素化処理を行った酸化物半導体層103に、酸素を導入して層中に酸素を供給することによって、酸化物半導体層103を高純度化、及びi型(真性)化することができる。高純度化し、i型(真性)化した酸化物半導体層103を有するトランジスタは、電気特性変動が抑制されており、電気的に安定である。
酸素の導入工程は、酸化物半導体層103に酸素導入する場合、酸化物半導体層103に直接導入してもよいし、後に形成されるゲート絶縁層102や第1の絶縁層106などの他の膜を通過して酸化物半導体層103へ導入してもよい。酸素を他の膜を通過して導入する場合は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法などを用いればよいが、露出された酸化物半導体層103へ直接酸素を導入する場合は、上記の方法に加えてプラズマ処理なども用いることができる。
酸化物半導体層103への酸素の導入は、脱水化又は脱水素化処理を行った後であればよく、特に限定されない。また、上記脱水化または脱水素化処理を行った酸化物半導体層103への酸素の導入は複数回行ってもよい。
このように、水や水素などの不純物を除去すると共に、酸化物半導体の構成元素である酸素を供給することでi型化を実現する。この点、シリコンなどのように不純物元素を添加してのi型化ではなく、従来にない技術思想を含むものといえる。
以上説明したように、第2の下地絶縁層136上に酸化物半導体層103を形成する(図11(A)、図11(B)、及び図12(A)参照)。
なお、酸化物半導体層103として、単結晶酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、または非晶質酸化物半導体、CAAC−OSの単層だけでなく、これらの少なくとも2層を積層したものを用いてもよい。
次いで、酸化物半導体層103を所定の形状に加工せず、酸化物半導体層103を覆うゲート絶縁層102を形成する。酸化物半導体層103を所定の形状に加工せず、第1の下地絶縁層137及び第2の下地絶縁層136を介して基板100上に成膜した状態で酸化物半導体層103を用いることにより、酸化物半導体層103にリーク電流の伝達経路となりうる寄生チャネルが生じやすい半導体層の側面を形成しない。酸化物半導体層103にリーク電流の伝達経路となりうる寄生チャネルが生じやすい半導体層の側面を形成しないことで、酸化物半導体層の側面及び側面近傍の領域が低抵抗化領域となることを抑制する。これにより、酸化物半導体層を用いたトランジスタに寄生チャネルが形成されることを抑制することができる。また寄生チャネルの形成を抑制することにより、トランジスタの電気的特性が変化することを抑制することができる。
また上述したように、酸化物半導体層103にi型(真性)または実質的にi型化した酸化物半導体層を用いると、i型(真性)または実質的にi型化した酸化物半導体は抵抗率が大きく、絶縁性が高い。よって、酸化物半導体層103を島状の酸化物半導体層に加工しなくても、異なる複数のトランジスタのチャネル形成領域を電気的に分離することが可能となる。
また、酸化物半導体層103を所定の形状に加工しないので、所定の形状に加工するマスクを形成する必要がない。そのため、本実施の形態のトランジスタ作製工程において、マスク数を減らすことができる。
ゲート絶縁層102(第1のゲート絶縁層102a及び第2のゲート絶縁層102b)は、1nm以上20nm以下の厚さで、スパッタリング法、MBE法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて形成することができる。また、ゲート絶縁層102は、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜を行うスパッタ装置を用いて成膜してもよい。
ゲート絶縁層102の材料としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、又は窒化酸化シリコン等を用いることができる。ゲート絶縁層102のうち、酸化物半導体層103と接する第1のゲート絶縁層102aは、酸素を含むことが好ましい。特に、第2の下地絶縁層136と同様に、酸化物半導体層103と接する領域において酸素過剰領域を有するのが好ましい。特に、第1のゲート絶縁層102aは、膜中(バルク中)に少なくとも化学量論的組成を超える量の酸素が存在することが好ましく、例えば、第1のゲート絶縁層102aとして、酸化シリコンを用いる場合には、SiO2+α(ただし、α>0)とするのが好ましい。本実施の形態では、第1のゲート絶縁層102aとして、SiO2+α(ただし、α>0)である酸化シリコンを用いる。この酸化シリコンを第1のゲート絶縁層102aとして用いることで、酸化物半導体層103に酸素を供給することができ、特性を良好にすることができる。さらに、第1のゲート絶縁層102aは、作製するトランジスタのサイズや第1のゲート絶縁層102aの段差被覆性を考慮して形成することが好ましい。
また、ゲート絶縁層102のうち、ゲート電極101に接する第2のゲート絶縁層102bは、ゲート電極101に含まれる元素が酸化物半導体層103に混入することを防ぐ機能、及び、酸化物半導体層103の酸素の放出を抑えるブロッキング層としての機能を有する。
また、ゲート絶縁層102の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いることでゲートリーク電流を低減できる。さらに、第1のゲート絶縁層102a及び第2のゲート絶縁層102bはそれぞれ、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
次いで、ゲート絶縁層102を介して酸化物半導体層103上にゲート電極101を形成する(図11(C)、図11(D)、及び図12(B)参照)。ゲート電極101は、ゲート電極101となる第1の導電層をプラズマCVD法またはスパッタリング法等により形成し、第1のフォトリソグラフィ工程により、当該第1の導電層を一部を選択的にエッチング等で除去することにより形成することができる。また、ゲート電極101の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、ゲート電極101としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。ゲート電極101は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
また、ゲート電極101の材料は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
また、ゲート絶縁層102と接するゲート電極101の一層として、窒素を含む金属酸化物、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn系酸化物や、窒素を含むIn−Sn系酸化物や、窒素を含むIn−Ga系酸化物や、窒素を含むIn−Zn系酸化物や、窒素を含む酸化錫や、窒素を含む酸化インジウムや、金属窒化物(InN、SnNなど)を用いることができる。これらの材料は5eV(電子ボルト)、好ましくは5.5eV(電子ボルト)以上の仕事関数を有し、ゲート電極として用いた場合、トランジスタの電気特性のしきい値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。
なお、ゲート電極101は、ゲート絶縁層102上に設けられた第1の導電層(図示しない)を、マスクを用いて加工することによって形成することができる。ここで、加工に用いるマスクは、フォトリソグラフィ法などによって形成されたマスクに、スリミング処理を行って、より微細なパターンを有するマスクとするのが好ましい。
スリミング処理としては、例えば、ラジカル状態の酸素(酸素ラジカル)などを用いるアッシング処理を適用することができる。ただし、スリミング処理はフォトリソグラフィ法などによって形成されたマスクをより微細なパターンに加工できる処理であれば、アッシング処理に限定する必要はない。また、スリミング処理によって形成されるマスクによってトランジスタのチャネル長(L)が決定されることになるため、当該スリミング処理としては制御性の良好な処理を適用することができる。
スリミング処理の結果、フォトリソグラフィ法などによって形成されたマスクを、露光装置の解像限界以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/3以下の線幅まで微細化することが可能である。例えば、線幅は、30nm以上2000nm以下、好ましくは50nm以上350nm以下とすることができる。これにより、トランジスタのさらなる微細化を達成することができる。
次いで、ゲート絶縁層102及びゲート電極101上に第1の絶縁層106を形成する。
第1の絶縁層106は、プラズマCVD法、スパッタリング法、または蒸着法等により成膜することができる。第1の絶縁層106は、代表的には酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、または酸化ガリウムなどの無機絶縁材料などを用いることができる。
また、第1の絶縁層106として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化バリウム、または金属窒化物(例えば、窒化アルミニウム)も用いることができる。
第1の絶縁層106は、単層でも積層でもよく、例えば酸化シリコン層及び酸化アルミニウム層を積層して用いることができる。酸化アルミニウム層は、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を通過させない遮断効果(ブロック効果)が高く、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体層103への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体層103からの放出を抑制するブロッキング層として機能するため好適である。
第1の絶縁層106は、スパッタリング法など、第1の絶縁層106に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することが好ましい。
酸化物半導体層103の成膜時と同様に、第1の絶縁層106の成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ(クライオポンプなど)を用いることが好ましい。クライオポンプを用いて排気した成膜室で成膜した第1の絶縁層106に含まれる不純物の濃度を低減できる。また、第1の絶縁層106の成膜室内の残留水分を除去するための排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。
本実施の形態では、第1の絶縁層106として、酸化アルミニウム層と酸化シリコン層の積層を用いるものとする。なお、ゲート電極101と接する側を酸化アルミニウム層とする。また、酸化アルミニウム層を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm以上)とすることによって、トランジスタ110に安定な電気特性を付与することができる。膜密度はラザフォード後方散乱法(RBS)や、X線反射率測定法(XRR)によって測定することができる。
次いで第1の絶縁層106上に、第2の絶縁層107を形成する(図11(E)及び図11(F)参照)。第2の絶縁層107は、トランジスタ起因の表面凹凸を低減する平坦化絶縁層として機能することが好ましい。第2の絶縁層107の材料としては、第1の絶縁層106に用いる上記材料の中から適宜選択して用いることができる。また、第2の絶縁層107は、上記材料の他にポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層させることで、平坦化絶縁層を形成してもよい。また、第2の絶縁層107を設けず、第1の絶縁層106のみを設ける構成にしてもよい。
以上説明したように、酸化物半導体層103に十分な酸素が供給され酸素が過飽和の状態とするため、酸化物半導体層103を包みこむように過剰酸素を含む絶縁層を接して設けることが好ましい。本実施の形態では、酸化物半導体層103と接する第2の下地絶縁層136及び第1のゲート絶縁層102aに過剰酸素を含む絶縁層、又は酸化物半導体層103と接する領域に酸素過剰領域を含む絶縁層を用いる。
さらに過剰酸素を含む絶縁層の外側に配置されるように、酸化物半導体層103の酸素の放出を抑制するブロッキング層を設けることが好ましい。本実施の形態では、第1の下地絶縁層137、第2のゲート絶縁層102b、及び第1の絶縁層106がブロッキング層として機能する。
酸化物半導体層103の上下に、過剰酸素を含む絶縁層及び酸素の放出を抑制するブロッキング層を設けることで、酸化物半導体層103において化学量論的組成とほぼ一致するような状態、或いは化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることができる。例えば、酸化物半導体層103がIGZOの場合、化学量論的組成の一例は、In:Ga:Zn:Oが1:1:1:4[原子数比]であり、酸素の原子数比が4または4以上含む状態とする。
次いで、第2の絶縁層107上にマスクを形成し(図示せず)、当該マスクを用いて、第2のフォトリソグラフィ工程により、第2の絶縁層107、第1の絶縁層106、及びゲート絶縁層102をエッチング等でそれぞれの一部を除去して、酸化物半導体層103に達する開口部109a及び開口部109bを形成する(図11(G)、図11(H)、及び図12(C)参照。ただし、説明を分かりやすくするため、図12では第2の絶縁層107、第1の絶縁層106、及びゲート絶縁層102の記載を省略している。)なお、第2の絶縁層107を設けない場合は、第1の絶縁層106及びゲート絶縁層102をエッチングして、酸化物半導体層103に達する開口部109a及び開口部109bを形成する。
次いで、開口部109a及び開口部109bを埋め込むように、第2の絶縁層107上にソース電極105a及びドレイン電極105bとなる第2の導電層を形成する。
当該第2の導電層は、後の加熱処理に耐えられる材料を用いる。例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、Al、Cuなどの金属膜の下側又は上側の一方または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、ソース電極105a及びドレイン電極105bに用いる第2の導電層としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In−SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛(In−ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
当該第2の導電層を、第3のフォトリソグラフィ工程により、一部を除去して所定の形状に加工し、酸化物半導体層103と電気的に接続するソース電極105a及びドレイン電極105bを形成する(図10(A)、図10(B)、及び図10(C)参照)。
また、本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体層103としてCAAC−OSが適用される場合に特に有用である。CAAC−OSで形成された酸化物半導体層は、側面(端面)から酸素が脱離しやすいからである。なお、この点については、下記の参考例において詳述する。
なお、本実施の形態では、島状に加工しない酸化物半導体層を用いて構成されたトランジスタについて示したが、当該構成と異なる構成を有するトランジスタであっても寄生チャネルの形成を抑制することが可能である。具体的には、トランジスタのチャネル幅方向(図10(A)に示すB1−B2線に沿う方向)において酸化物半導体層がパターニングされていなければ(チャネル幅方向において酸化物半導体層が延在していれば)、寄生チャネルの形成を抑制することが可能である。換言すると、トランジスタのチャネル長方向(図10(A)に示すA1−A2線に沿う方向)においてパターニングされている酸化物半導体層であっても、寄生チャネルの形成が抑制されることがある。
また本実施の形態により、酸化物半導体層の側面にトランジスタの寄生チャネルが形成されることを抑制することができる。
また本実施の形態により、寄生チャネルの形成を抑制することにより、良好な電気特性を有するトランジスタを得ることができる。
また開示される発明の一態様により、トランジスタの作製に用いるフォトリソグラフィ工程を従来よりも少なくし、トランジスタの生産性を高めることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態とは異なる構成を有する半導体装置について説明する。
図13(A)乃至図13(C)に半導体装置の例として、トランジスタ120の上面図及び断面図を示す。図13(A)は、トランジスタ120の上面図であり、図13(B)は、図13(A)のC1−C2における断面図であり、図13(C)は、図13(A)のD1−D2における断面図である。なお、図面をわかりやすくするため、図13(A)では、トランジスタ120の構成要素の一部(例えば、第2の絶縁層107)の記載を省略している。
図13(A)乃至図13(C)に示すトランジスタ120は、絶縁表面を有する基板100上に第1の下地絶縁層137、第1の下地絶縁層137上に第2の下地絶縁層136、第2の下地絶縁層136上に酸化物半導体層103と、酸化物半導体層103上に設けられ、第1のゲート絶縁層102a及び第2のゲート絶縁層102bを含むゲート絶縁層102と、ゲート絶縁層102を介して酸化物半導体層103上に設けられたゲート電極101と、ゲート電極101上に設けられた第1の絶縁層106と、第1の絶縁層106上に設けられた第2の絶縁層107と、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107の開口を介して、酸化物半導体層103と電気的に接続するソース電極115a及びドレイン電極115bを含んで構成される。ソース電極115a及びドレイン電極115bは、ゲート電極101を挟んで設けられる、一対の電極である。なお、ソース電極115a及びドレイン電極115b上に接してソース配線及びドレイン配線を形成してもよい。
また酸化物半導体層103には、ゲート絶縁層102を介してゲート電極101と重畳するチャネル形成領域131、ソース電極115aと接するソース領域133a、ドレイン電極115bと接するドレイン領域133b、ソース領域133a及びチャネル形成領域131との間に設けられたオフセット領域132a、ドレイン領域133b及びチャネル形成領域131との間に設けられたオフセット領域132bを有している。すなわち、チャネル形成領域131、ソース領域133a、ドレイン領域133b、オフセット領域132a、オフセット領域132bは、自己整合により形成される。なお、オフセット領域132aを設けることにより、チャネル形成領域131とソース電極105a間に生じる寄生容量を低減することができる。また、オフセット領域132bを設けることにより、チャネル形成領域131とドレイン電極105b間に生じる寄生容量を低減することができる。なおキャリアが流れる距離であるチャネル形成領域131の長さ(チャネル長ともいう)は、60nm未満が好ましい。
また、自己整合によりチャネル形成領域131が形成されるため、トランジスタの微細化が実現し易く、オン特性(例えば、オン電流及び電界効果移動度)が高く、高速動作が可能となる。
なお、トランジスタ120はチャネル形成領域が1つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造であってもよい。また、チャネル領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲート電極を有する、デュアルゲート型でもよい。
また上述のように、酸化物半導体層103の側面が形成されてしまう場合は、酸化物半導体層103の側面は、チャネル形成領域131の側面と一致させず、十分離れた距離に配置する。
本実施の形態及び実施の形態4との違いは、一対の電極であるソース電極115a及びドレイン電極115bの形状が、実施の形態4(ソース電極105a及びドレイン電極105b)と異なることである。本実施の形態のソース電極115a及びドレイン電極115bは、櫛状の電極(櫛歯型電極や櫛型電極ともいう)である。また上面図において、ゲート電極101を挟んで、ソース電極115aの凸部とドレイン電極115bの凸部は重ならない。
トランジスタ120のチャネル形成領域は、酸化物半導体層103中の、ソース電極115aの凸部とドレイン電極115bの凸部との間に形成される。
図14(A)乃至図14(H)、図15(A)乃至図15(C)、及び図13(A)乃至図13(C)にトランジスタ120の作製工程を示す。ただし図14(A)乃至図14(F)、及び図15(A)乃至図15(B)は、実施の形態4の図11(A)乃至図11(F)、及び図12(A)乃至図12(B)と同様のため、その説明は実施の形態4を援用すればよい。
第2の絶縁層107を形成後、第2の絶縁層107上にマスクを形成し(図示せず)、当該マスクを用いて、第2のフォトリソグラフィ工程により、第2の絶縁層107、第1の絶縁層106、及びゲート絶縁層102をエッチング等でそれぞれの一部を除去して、酸化物半導体層103に達する開口部119a及び開口部119bを形成する(図14(G)、図14(H)、及び図15(C)参照。ただし、説明を分かりやすくするため、図15では第2の絶縁層107、第1の絶縁層106、及びゲート絶縁層102の記載を省略している。)。なお、第2の絶縁層107を設けない場合は、第1の絶縁層106及びゲート絶縁層102をエッチングして、酸化物半導体層103に達する開口部119a及び開口部119bを形成する。
なお開口部119a及び開口部119bは、上面図(図15(C))において、櫛状の形状である。また上面図において、ゲート電極101を挟んで、開口部119a及び開口部119bの凸部は重ならない。
本実施の形態の開口部119b(もちろん開口部119aでもよい)の凸部と、ゲート電極101との距離は、第2のフォトリソグラフィ工程における、露光機の解像度に基づいて決定される。
次いで、開口部119a及び開口部119bを埋め込むように、第2の絶縁層107上(第2の絶縁層107を設けない場合は、第1の絶縁層106上)にソース電極115a及びドレイン電極115bとなる第2の導電層を形成する。当該第2の導電層は、実施の形態4と同様の材料を用いればよい。
当該第2の導電層を、第3のフォトリソグラフィ工程により、その一部を除去して櫛状に加工し、酸化物半導体層103と電気的に接続し、櫛状の形状を有するソース電極115a及びドレイン電極115bを形成する(図13(A)及び図13(B)参照)。
本実施の形態のドレイン電極115b(もちろんソース電極115aでもよい)の凸部と、ゲート電極101との距離は、第3のフォトリソグラフィ工程における、露光機の解像度に基づいて決定される。
本実施の形態のトランジスタでは、ゲート電極101を挟んで、ソース電極115aの凸部とドレイン電極115bの凸部は重ならない。これにより、ソース電極115a及びドレイン電極115bは、第2及び第3のフォトリソグラフィ工程において、ゲート電極101、ソース電極115a、及びドレイン電極115bの短絡を防ぎつつ、可能な限りゲート電極101及びソース電極115a、又は、ゲート電極101及びドレイン電極115bを近づけることができる。
また上述したように、酸化物半導体層103にi型(真性)または実質的にi型化した酸化物半導体層を用いると、i型(真性)または実質的にi型化した酸化物半導体は抵抗率が大きく、絶縁性が高い。よって、酸化物半導体層103を島状の酸化物半導体層に加工しなくても、異なる複数のトランジスタのチャネル形成領域を電気的に分離することが可能となる。
また、酸化物半導体層103を所定の形状に加工しないので、所定の形状に加工するマスクを形成する必要がない。そのため、本実施の形態のトランジスタ作製工程において、マスク数を減らすことができる。
また、本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体層103としてCAAC−OSが適用される場合に特に有用である。CAAC−OSで形成された酸化物半導体層は、側面(端面)から酸素が脱離しやすいからである。なお、この点については、下記の参考例において詳述する。
なお、本実施の形態では、島状に加工しない酸化物半導体層を用いて構成されたトランジスタについて示したが、当該構成と異なる構成を有するトランジスタであっても寄生チャネルの形成を抑制することが可能である。具体的には、トランジスタのチャネル幅方向(図13(A)に示すD1−D2線に沿う方向)において酸化物半導体層がパターニングされていなければ(チャネル幅方向において酸化物半導体層が延在していれば)、寄生チャネルの形成を抑制することが可能である。換言すると、トランジスタのチャネル長方向(図13(A)に示すC1−C2線に沿う方向)においてパターニングされている酸化物半導体層であっても、寄生チャネルの形成が抑制されることがある。
以上本実施の形態により、酸化物半導体層の側面にトランジスタの寄生チャネルが形成されることを抑制することができる。
また本実施の形態により、寄生チャネルの形成を抑制することにより、良好な電気特性を有するトランジスタを得ることができる。
また開示される発明の一態様により、トランジスタの作製に用いるフォトリソグラフィ工程を従来よりも少なくし、トランジスタの生産性を高めることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態4及び実施の形態5とは異なる構成を有する半導体装置について説明する。
図16(A)乃至図16(C)に半導体装置の例として、トランジスタ130の上面図及び断面図を示す。図16(A)は、トランジスタ130の上面図であり、図16(B)は、図16(A)のE1−E2における断面図であり、図16(C)は、図16(A)のF1−F2における断面図である。なお、図面をわかりやすくするため、図16(A)では、トランジスタ130の構成要素の一部(例えば、第2の絶縁層107)の記載を省略している。
図16(A)乃至図16(C)に示すトランジスタ130は、絶縁表面を有する基板100上に第1の下地絶縁層137、第1の下地絶縁層137上に第2の下地絶縁層136、第2の下地絶縁層136上に酸化物半導体層103と、酸化物半導体層103上に設けられ、第1のゲート絶縁層102a及び第2のゲート絶縁層102bを含むゲート絶縁層102と、ゲート絶縁層102を介して酸化物半導体層103上に設けられたゲート電極101と、ゲート電極101上に設けられた第1の絶縁層106と、第1の絶縁層106上に設けられた第2の絶縁層107と、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107の開口を介して、酸化物半導体層103と電気的に接続するソース電極125a及びドレイン電極125b、ソース電極125a及びドレイン電極125b上に接してソース配線135a及びドレイン配線135bを含んで構成される。なお、ソース電極125a及びドレイン電極125bは、ゲート電極101を挟んで設けられる、一対の電極である。
トランジスタ130において、ソース電極125a及びドレイン電極125bは、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107に設けられた開口部を埋め込むように設けられており、酸化物半導体層103とそれぞれ接している。ソース電極125a及びドレイン電極125bは、酸化物半導体層103に達するゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107の開口部を埋め込むように第2の絶縁層107上に導電層を形成し、当該導電層に研磨処理を行うことにより、第2の絶縁層107上(少なくともゲート電極101と重畳する領域)に設けられた導電層を除去することで、導電層が分断されて形成されたものである。
また、トランジスタ130においてソース電極125aとドレイン電極125bとのチャネル長方向の距離は、ソース配線135aとドレイン配線135bとのチャネル長方向の距離よりも小さい。
また酸化物半導体層103には、ゲート絶縁層102を介してゲート電極101と重畳するチャネル形成領域131、ソース電極125aと接するソース領域133a、ドレイン電極125bと接するドレイン領域133b、ソース領域133a及びチャネル形成領域131との間に設けられたオフセット領域132a、ドレイン領域133b及びチャネル形成領域131との間に設けられたオフセット領域132bを有している。すなわち、チャネル形成領域131、ソース領域133a、ドレイン領域133b、オフセット領域132a、オフセット領域132bは、自己整合により形成される。なお、オフセット領域132aを設けることにより、チャネル形成領域131とソース電極105a間に生じる寄生容量を低減することができる。また、オフセット領域132bを設けることにより、チャネル形成領域131とドレイン電極105b間に生じる寄生容量を低減することができる。なおキャリアが流れる距離であるチャネル形成領域131の長さ(チャネル長ともいう)は、60nm未満が好ましい。
また、自己整合によりチャネル形成領域131が形成されるため、トランジスタの微細化が実現し易く、オン特性(例えば、オン電流及び電界効果移動度)が高く、高速動作が可能となる。
なお、トランジスタ130はチャネル形成領域が1つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造であってもよい。また、チャネル領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲート電極を有する、デュアルゲート型でもよい。
また上述のように、酸化物半導体層103の側面が形成されてしまう場合は、酸化物半導体層103の側面は、チャネル形成領域131の側面と一致させず、十分離れた距離に配置する。
実施の形態4及び実施の形態5と、本実施の形態との違いは、ソース電極125a及びドレイン電極125bの形状が、実施の形態4(ソース電極105a及びドレイン電極105b)と異なること、ソース電極125a及びドレイン電極125b上に接してソース配線135a及びドレイン配線135bが形成されることである。また、トランジスタ130の作製工程において(後述)、ソース電極125a及びドレイン電極125b、及び酸化物半導体層103との電気的接続を得るための開口部129a及び開口部129bを、同時ではなく別々に形成するという点が、トランジスタ110及びトランジスタ120とは異なる。
図17(A)乃至図17(H)、図18(A)乃至図18(F)、図19(A)乃至図19(C)、図20(A)乃至図20(C)、及び図16(A)乃至図16(C)にトランジスタ130の作製工程を示す。ただし図17(A)乃至図17(F)、及び図19(A)乃至図19(B)は、実施の形態4の図11(A)乃至図11(F)、及び図12(A)乃至図12(B)と同様のため、その説明は実施の形態4を援用すればよい。
第2の絶縁層107を形成後、第2の絶縁層107上にマスク127を形成し、マスク127を用いて、第2のフォトリソグラフィ工程により、第2の絶縁層107、第1の絶縁層106、及びゲート絶縁層102をエッチング等によりそれぞれの一部を除去して、酸化物半導体層103に達する開口部129aを形成する(図17(G)、図17(H)、及び図19(C)参照。ただし、説明を分かりやすくするため、図19では第2の絶縁層107、第1の絶縁層106、及びゲート絶縁層102の記載を省略している。)。なお、第2の絶縁層107を設けない場合は、第1の絶縁層106上にマスク127を形成し、マスク127を用いて、第1の絶縁層106及びゲート絶縁層102をエッチング等によりそれぞれの一部を除去して、酸化物半導体層103に達する開口部129aを形成する。
マスク127は、フォトレジストなどの材料を用いて形成することができる。マスク127形成時の露光には、波長が数nm〜数10nmと短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を用いるのが望ましい。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。したがって、微細なパターンを有するマスク127を形成することができる。
なお、十分に微細なパターンのマスク127を形成できるのであれば、インクジェット法などの他の方法を用いてマスク127を形成しても良い。この場合には、マスク127の材料として、フォトレジストなどの感光性を有する材料を用いる必要はない。
マスク127を除去した後、開口部129a及び第2の絶縁層107上(第2の絶縁層107を設けない場合は、第1の絶縁層106上)にマスク128を形成する。マスク128は、マスク127と同様に形成することができる。そしてマスク128を用い、第3のフォトリソグラフィ工程により、第2の絶縁層107、第1の絶縁層106、及びゲート絶縁層102をエッチング等によりそれぞれの別の一部を除去して、酸化物半導体層103に達する開口部129bを形成する(図18(A)、図18(B)、及び図20(A)参照)。開口部129bは、開口部129aとゲート電極101を挟んで逆側の領域に形成される。これによって、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107に、ゲート電極101を挟んで一対の開口部である開口部129a及び開口部129bが形成されることとなる。
次いで、開口部129a及び開口部129bを埋め込むように、第2の絶縁層107上(第2の絶縁層107を設けない場合は、第1の絶縁層106上)にソース電極及びドレイン電極となる導電層124を形成する(図18(C)、図18(D)、図20(B)参照)。
導電層124は、後の加熱処理に耐えられる材料を用いる。例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、Al、Cuなどの金属膜の下側又は上側の一方または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、ソース電極125a及びドレイン電極125bに用いる導電層124としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In−SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛(In−ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
次に、導電層124にCMP処理を行う(図18(E)、図18(F)、図20(C)参照)。第2の絶縁層107上(少なくともゲート電極101と重畳する領域)に設けられた導電層124を除去するように、導電層124に対してCMP処理を行うことで、開口部129a及び開口部129bに埋め込まれたソース電極125a及びドレイン電極125bを形成することができる。本実施の形態では、導電層124に対して、第2の絶縁層107の表面が露出する条件でCMP処理を行うことにより、ソース電極125a及びドレイン電極125bを形成する。なお、CMP処理の条件によっては第2の絶縁層107の表面またはゲート電極101の表面も研磨される場合がある。
ここで、CMP処理とは、被加工物の表面を化学的・機械的な複合作用により平坦化する手法である。より具体的には、研磨ステージの上に研磨布を貼り付け、被加工物と研磨布との間にスラリー(研磨剤)を供給しながら研磨ステージと被加工物とを各々回転または揺動させて、被加工物の表面を、スラリーと被加工物表面との間での化学反応と、研磨布と被加工物との機械的研磨の作用により、被加工物の表面を研磨する方法である。
なお、CMP処理は、1回のみ行ってもよいし、複数回行ってもよい。複数回に分けてCMP処理を行う場合は、高い研磨レートの一次研磨を行った後、低い研磨レートの仕上げ研磨を行うのが好ましい。このように研磨レートの異なる研磨を組み合わせることによって、ソース電極125a、ドレイン電極125b、第2の絶縁層107の表面の平坦性をより向上させることができる。
なお、本実施の形態では、第2の絶縁層107と重畳する領域の導電層124の除去にCMP処理を用いたが、他の研磨(研削、切削)処理を用いてもよい。または、CMP処理等の研磨処理と、エッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング)処理や、プラズマ処理などを組み合わせてもよい。例えば、CMP処理後、ドライエッチング処理やプラズマ処理(逆スパッタリングなど)を行い、処理表面の平坦性向上を図ってもよい。研磨処理に、エッチング処理、プラズマ処理などを組み合わせて行う場合、工程順は特に限定されず、導電層124の材料、厚さ、及び表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
上述したように、ソース電極125a及びドレイン電極125bは、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107に設けられた開口部129a及び開口部129bを埋め込むように設けられる。したがって、トランジスタ130において、ソース電極125aと酸化物半導体層103が接する領域(ソース側コンタクト領域)とゲート電極101との間の距離(図18(E)におけるLSG)は、開口部129aの端部とゲート電極101の端部との距離によって決定される。同様に、トランジスタ130において、ドレイン電極125bと酸化物半導体層103が接する領域(ドレイン側コンタクト領域)とゲート電極101との間の距離(図18(E)におけるLDG)は、開口部129bの端部とゲート電極101の端部との距離によって決定される。
ソース電極125aを設けるための開口部129aと、ドレイン電極125bを設けるための開口部129bを、一度のエッチング処理によって形成する場合、開口部129aと開口部129bとのチャネル長方向の距離の最小加工寸法は、マスクの形成に用いる露光装置の解像限界に制約される。したがって、開口部129aと開口部129bとの距離を十分に縮小することが難しく、結果としてソース側コンタクト領域及びドレイン側コンタクト領域と、ゲート電極101との距離(LSG及びLDG)の微細化が困難である。
しかしながら、本実施の形態で示す作製方法においては、開口部129aと開口部129bを、2枚のマスクを用いた2回のエッチング処理によって形成するため、露光装置の解像限界に依存せず、自由に開口の位置を設定することが可能である。よって、ソース側コンタクト領域またはドレイン側コンタクト領域と、ゲート電極101との距離(LSGまたはLDG)を、例えば0.05μm以上0.1μm以下まで縮小することができる。LSG及びLDGを縮小することで、トランジスタ130のソースとドレイン間の抵抗を低減することができるため、トランジスタ130の電気的特性(例えばオン電流特性)を向上させることができる。
また、ソース電極125a及びドレイン電極125bの形成するために第2の絶縁層107上の導電層124を除去する工程において、レジストマスクを用いたエッチング処理を用いないため、ソース電極125a及びドレイン電極125bのチャネル長方向の距離が微細化されている場合でも精密な加工を正確に行うことができる。よって、半導体装置の作製工程において、形状や特性のばらつきを少ない微細な構造を有するトランジスタ130を歩留まりよく作製することができる。
次いで、ソース電極125a、ドレイン電極125b、及び第2の絶縁層107上(第2の絶縁層107が形成されない場合は、第1の絶縁層106上)にソース配線及びドレイン配線(これと同じ層で形成される配線も含む)となる導電層を成膜し、該導電層を加工してソース配線135a及びドレイン配線135bを形成する(図16(A)乃至図16(C)参照)。
ソース配線135a及びドレイン配線135bはゲート電極101と同様の材料及び作製方法を用いて形成することができる。例えば、ソース配線135a及びドレイン配線135bとして窒化タンタル膜と銅膜との積層、または窒化タンタル膜とタングステン膜との積層などを用いることができる。
上述のように、ソース電極125aとドレイン電極125bとのチャネル長方向の距離は、露光装置の解像限界に依存せずに微細に加工することが可能である。一方、ソース配線135a及びドレイン配線135bは、フォトリソグラフィ法によって形成したマスクを用いて加工されるため、その距離は、ソース電極125aとドレイン電極125bよりも大きくなる。トランジスタ130の微細化のためには、ソース配線135aとドレイン配線135bとの間隔を、露光装置の解像限界に合わせて設定するのが好ましい。
以上の工程によって、本実施の形態のトランジスタ130が形成される。
なお、トランジスタ130では、ソース電極125a及びドレイン電極125bの厚さは、略等しい厚さであり、ソース電極125a、ドレイン電極125b及び第2の絶縁層107の上面が略一致する構成を示したが、本実施の形態はこれに限られない。
例えば、図21(A)に示すトランジスタ140のように、導電層124の研磨処理の条件によっては、ソース電極125aまたはドレイン電極125bの上面と、第2の絶縁層107の上面と、に高低差が形成されることもある。または、図21(B)に示すトランジスタ150のように、導電層124、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107の研磨処理によって、ゲート電極101の上面を露出させてもよい。また、ゲート電極101も上方の一部が研磨処理によって除去されてもよい。トランジスタ150のようにゲート電極101を露出する構造は、トランジスタ150上に他の配線や半導体素子を積層する集積回路において用いることができる。
上述のように、本実施の形態では、ソース電極125aを設けるための開口部129aとドレイン電極125bを設けるための開口部129bと、2枚のマスクを用いた2回のエッチング処理によって形成する。これにより、トランジスタ130、トランジスタ140、及びトランジスタ150の十分な微細化を達成することが可能であり、ソース側コンタクト領域及びドレイン側コンタクト領域と、ゲート電極101との距離を十分に縮小することができるため、トランジスタ130、トランジスタ140、及びトランジスタ150のソースとドレイン間の抵抗を低減することができる。よって、トランジスタの電気的特性(例えばオン電流特性)を向上させることができる。
また、ソース電極125a及びドレイン電極125bの形成するために第2の絶縁層107上の導電層124を除去する工程において、レジストマスクを用いたエッチング処理を用いないため、ソース電極125a及びドレイン電極125bの間隔が微細化されている場合でも精密な加工を正確に行うことができる。よって、半導体装置の作製工程において、形状や特性のばらつきを少ない微細な構造を有するトランジスタ130、トランジスタ140、及びトランジスタ150を歩留まりよく作製することができる。
また、本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物半導体層103としてCAAC−OSが適用される場合に特に有用である。CAAC−OSで形成された酸化物半導体層は、側面(端面)から酸素が脱離しやすいからである。なお、この点については、下記の参考例において詳述する。
なお、本実施の形態では、島状に加工しない酸化物半導体層を用いて構成されたトランジスタについて示したが、当該構成と異なる構成を有するトランジスタであっても寄生チャネルの形成を抑制することが可能である。具体的には、トランジスタのチャネル幅方向(図16(A)に示すF1−F2線に沿う方向)において酸化物半導体層がパターニングされていなければ(チャネル幅方向において酸化物半導体層が延在していれば)、寄生チャネルの形成を抑制することが可能である。換言すると、トランジスタのチャネル長方向(図16(A)に示すE1−E2線に沿う方向)においてパターニングされている酸化物半導体層であっても、寄生チャネルの形成が抑制されることがある。
以上本実施の形態により、酸化物半導体層の側面にトランジスタの寄生チャネルが形成されることを抑制することができる。
また本実施の形態により、寄生チャネルの形成を抑制することにより、良好な電気特性を有するトランジスタを得ることができる。
また開示される発明の一態様により、トランジスタの作製に用いるフォトリソグラフィ工程を従来よりも少なくし、トランジスタの生産性を高めることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態4乃至実施の形態6とは異なる構成を有する半導体装置について説明する。
実施の形態4乃至実施の形態6では、酸化物半導体層103として、組成が単一の酸化物半導体層を用いたが、酸化物半導体層103として、組成の異なる2層の酸化物半導体層を積層してもよい。本実施の形態では、酸化物半導体層103として、第1の酸化物半導体層103a及び第2の酸化物半導体層103bを積層する場合について説明する。
図22(A)乃至図22(C)に、それぞれ、本実施の形態のトランジスタ160、トランジスタ170、及びトランジスタ180を示す。トランジスタ160、トランジスタ170、及びトランジスタ180は、それぞれ、実施の形態4のトランジスタ110、実施の形態5のトランジスタ120、実施の形態6のトランジスタ130の酸化物半導体層103を、第1の酸化物半導体層103a及び第2の酸化物半導体層103bを積層した構成に変えたものである。なお図示しないが、実施の形態6で説明したトランジスタ140及びトランジスタ150の酸化物半導体層103を、第1の酸化物半導体層103a及び第2の酸化物半導体層103bを積層した構成に変えた構成にしてもよいのは言うまでもない。
例えば、第1の酸化物半導体層103aと第2の酸化物半導体層103bに、異なる組成の金属酸化物を用いてもよい。例えば、第1の酸化物半導体層103aに三元系金属の酸化物を用い、第2の酸化物半導体層103bに二元系金属の酸化物を用いてもよい。また、例えば、第1の酸化物半導体層103aと第2の酸化物半導体層103bを、どちらも三元系金属の酸化物としてもよい。
また、第1の酸化物半導体層103aと第2の酸化物半導体層103bの構成元素を同一とし、両者の組成を異ならせてもよい。例えば、第1の酸化物半導体層103aの原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1とし、第2の酸化物半導体層103bの原子数比をIn:Ga:Zn=3:1:2としてもよい。また、第1の酸化物半導体層103aの原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2とし、第2の酸化物半導体層103bの原子数比をIn:Ga:Zn=2:1:3としてもよい。
この時、第1の酸化物半導体層103aと第2の酸化物半導体層103bのうち、ゲート電極に近い側(チャネル側)の第2の酸化物半導体層103bのInとGaの含有率をIn>Gaとするとよい。またゲート電極から遠い側(バックチャネル側)の第1の酸化物半導体層103aのInとGaの含有率をIn≦Gaとするとよい。
酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を多くすることによりs軌道のオーバーラップが多くなる傾向があるため、In>Gaの組成となる酸化物はIn≦Gaの組成となる酸化物と比較して高い移動度を備える。また、GaはInと比較して酸素欠損の形成エネルギーが大きく酸素欠損が生じにくいため、In≦Gaの組成となる酸化物はIn>Gaの組成となる酸化物と比較して安定した特性を備える。
チャネル側にIn>Gaの組成となる酸化物半導体を適用し、バックチャネル側にIn≦Gaの組成となる酸化物半導体を適用することで、トランジスタの移動度および信頼性をさらに高めることが可能となる。
また、第1の酸化物半導体層103aと第2の酸化物半導体層103bに、結晶性の異なる酸化物半導体を適用してもよい。すなわち、単結晶酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体、またはCAAC−OSを適宜組み合わせた構成としてもよい。また、第1の酸化物半導体層103aと第2の酸化物半導体層103bの少なくともどちらか一方に非晶質酸化物半導体を適用すると、酸化物半導体層103の内部応力や外部からの応力を緩和し、トランジスタの特性ばらつきが低減され、また、トランジスタの信頼性をさらに高めることが可能となる。
一方で、非晶質酸化物半導体は水素などのドナーとなる不純物を吸収しやすく、また、酸素欠損が生じやすいためn型化されやすい。このため、チャネル側の酸化物半導体層は、CAAC−OSなどの結晶性を有する酸化物半導体を適用することが好ましい。
また、酸化物半導体層103を3層以上の積層構造とし、複数層の結晶性を有する酸化物半導体層で非晶質酸化物半導体層を挟む構造としてもよい。また、結晶性を有する酸化物半導体層と非晶質酸化物半導体層を交互に積層する構造としてもよい。
また、酸化物半導体層103を複数層の積層構造とする場合の上記構成は、それぞれを適宜組み合わせて用いることができる。
また、酸化物半導体層103を複数層の積層構造とし、各酸化物半導体層の形成後に酸素を導入してもよい。酸素の導入は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、酸素を含む雰囲気下で行うプラズマ処理などを用いることができる。
各酸化物半導体層の形成毎に酸素を導入することで、酸化物半導体内の酸素欠損を低減する効果を高めることができる。
第1の酸化物半導体層103a及び第2の酸化物半導体層103bを形成後、第1の酸化物半導体層103a及び第2の酸化物半導体層103bを所定の形状に加工せず、第2の酸化物半導体層103bを覆うゲート絶縁層102を形成する。第1の酸化物半導体層103a及び第2の酸化物半導体層103bを所定の形状に加工せず、第1の下地絶縁層137及び第2の下地絶縁層136を介して基板100上に成膜した状態で第1の酸化物半導体層103a及び第2の酸化物半導体層103bを用いることにより、第1の酸化物半導体層103a及び第2の酸化物半導体層103bにリーク電流の伝達経路となりうる寄生チャネルが生じやすい半導体層の側面を形成しない。第1の酸化物半導体層103a及び第2の酸化物半導体層103bにリーク電流の伝達経路となりうる寄生チャネルが生じやすい半導体層の側面を形成しないことで、酸化物半導体層の側面及び側面近傍の領域が低抵抗化領域となることを抑制する。これにより、酸化物半導体層を用いたトランジスタに寄生チャネルが形成されることを抑制することができる。さらに寄生チャネルの形成を抑制することにより、トランジスタの電気的特性が変化することを抑制することができる。
また、第1の酸化物半導体層103a及び第2の酸化物半導体層103bを所定の形状に加工しないので、所定の形状に加工するマスクを形成する必要がない。そのため、本実施の形態のトランジスタ作製工程において、マスク数を減らすことができる。
以上本実施の形態により、酸化物半導体層の側面にトランジスタの寄生チャネルが形成されることを抑制することができる。
また本実施の形態により、寄生チャネルの形成を抑制することにより、良好な電気特性を有するトランジスタを得ることができる。
また開示される発明の一態様により、トランジスタの作製に用いるフォトリソグラフィ工程を従来よりも少なくし、トランジスタの生産性を高めることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置の一例を、図面を用いて説明する。
図23は、半導体装置の構成の一例である。図23(A)に、半導体装置の断面図を、図23(B)に半導体装置の上面図を、図23(C)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。ここで、図23(A)は、図23(B)のJ1−J2、及びK1−K2における断面に相当する。
図23(A)及び図23(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ260を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ110を有するものである。トランジスタ110は、実施の形態4で説明したトランジスタ110である。なお、図が煩雑になるのを防ぐため、第1のゲート絶縁層102a及び第2のゲート絶縁層102bは、ゲート絶縁層102で代表する。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、情報を保持するために酸化物半導体を用いた実施の形態4に示すようなトランジスタを用いる他、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない。
図23(A)におけるトランジスタ260は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板200に設けられたチャネル形成領域216と、チャネル形成領域216を挟むように設けられた不純物領域220と、不純物領域220に接する金属間化合物領域224と、チャネル形成領域216上に設けられたゲート絶縁層208と、ゲート絶縁層208上に設けられたゲート電極210と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり、本明細書において、ソース電極との記載には、ソース領域が含まれうる。
基板200上にはトランジスタ260を囲むように素子分離絶縁層206が設けられており、トランジスタ260を覆うように絶縁層228及び絶縁層230が設けられている。なお、トランジスタ260において、ゲート電極210の側面に側壁絶縁層(サイドウォール絶縁層)を設け、不純物濃度が異なる領域を含む不純物領域220としてもよい。また、素子分離絶縁層206は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)や、STI(shallow trench isolat ion)などの素子分離技術を用いて形成することができる。
単結晶半導体基板を用いたトランジスタ260は、高速動作が可能である。このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。トランジスタ260を覆うように絶縁層を2層形成する。トランジスタ110および容量素子264の形成前の処理として、該絶縁層2層にCMP処理を施して、平坦化した絶縁層228及び絶縁層230を形成し、同時にゲート電極210の上面を露出させる。
絶縁層228及び絶縁層230は、代表的には酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることができる。絶縁層228及び絶縁層230は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて形成することができる。
また、ポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。有機材料を用いる場合、スピンコート法、印刷法などの湿式法によって絶縁層228及び絶縁層230を形成してもよい。
なお、本実施の形態において、絶縁層228として窒化シリコン、絶縁層230として酸化シリコンを用いる。
トランジスタ260とトランジスタ110との間には、第1の下地絶縁層137及び第2の下地絶縁層136が形成されている。第1の下地絶縁層137は、トランジスタ260からの水素や水等が酸化物半導体層103に混入することを防ぐ機能、及び、酸化物半導体層103の酸素の放出を抑えるブロッキング層としての機能を有する。また第2の下地絶縁層136は、酸化物半導体層103に酸素を供給するための過剰酸素を含む絶縁層である。これにより、トランジスタ110の酸化物半導体層103は、第2の下地絶縁層136から酸素が供給されることにより、後に形成される酸化物半導体層103の酸素欠損を補填することができる。
なお、図23では絶縁層228、絶縁層230、第1の下地絶縁層137、及び第2の下地絶縁層136を形成する構成を用いたが、絶縁層228が第1の下地絶縁層137と同様にブロッキング層として機能する場合、及び絶縁層230が第2の下地絶縁層136と同様に、酸化物半導体層103に酸素を供給する機能を有する場合は、第1の下地絶縁層137及び第2の下地絶縁層136を設けない構成にすることが可能である。
図23(A)に示すトランジスタ110は、実施の形態4で説明したように、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタである。ここで、トランジスタ110に含まれる酸化物半導体層103は、高純度化されたものであることが望ましい。高純度化された酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ特性のトランジスタ110を得ることができる。
トランジスタ110は、オフ電流が小さいため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
本実施の形態では、ソース電極105aは、トランジスタ260のゲート電極210と電気的に接続する。なお、トランジスタ260のゲート電極210に達する開口部を形成するためには、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107をエッチングして開口部109a及び開口部109bを形成(図11(G)参照)する際に、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107中の、トランジスタ260のゲート電極210上の領域に開口部を形成する。次いで、開口部109a及び開口部109bを形成する際のマスクとは別のマスクを新たに形成し、当該新たなマスクを用いて、第1の下地絶縁層137、第2の下地絶縁層136、及び酸化物半導体層103中の、トランジスタ260のゲート電極210上の領域に開口部を形成すればよい。このように、第1の下地絶縁層137、第2の下地絶縁層136、及び酸化物半導体層103、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107中に形成された開口部を介して、ソース電極105a及びトランジスタ260のゲート電極210が電気的に接続される。
トランジスタ110上には、第1の絶縁層106、第2の絶縁層107、及び絶縁層250が単層または積層で設けられている。本実施の形態では、絶縁層250として、酸化アルミニウム層を用いる。酸化アルミニウム層を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm以上)とすることによって、トランジスタ110に安定な電気特性を付与することができる。
また、絶縁層250を介して、トランジスタ110のソース電極105aと重畳する領域には、導電層253が設けられており、ソース電極105aと、絶縁層250と、導電層253とによって、容量素子264が構成される。すなわち、トランジスタ110のソース電極105aは、容量素子264の一方の電極として機能し、導電層253は、容量素子264の他方の電極として機能する。なお、容量が不要の場合には、容量素子264を設けない構成とすることもできる。また、容量素子264は、別途、トランジスタ110の上方に設けてもよい。
トランジスタ110および容量素子264の上には絶縁層252が設けられている。そして、絶縁層252上にはトランジスタ110と、他のトランジスタを接続するための配線256が設けられている。図23(A)には図示しないが、配線256は、絶縁層250、絶縁層252などに形成された開口部に形成された電極を介してソース電極105a又はドレイン電極105bと電気的に接続される。ここで、該電極は、少なくともトランジスタ110の酸化物半導体層103の一部と重畳するように設けられることが好ましい。
図23(A)及び図23(B)において、トランジスタ260と、トランジスタ110とは、少なくとも一部が重畳するように設けられており、トランジスタ260のソース領域またはドレイン領域と酸化物半導体層103の一部が重畳するように設けられているのが好ましい。また、トランジスタ110及び容量素子264が、トランジスタ260の少なくとも一部と重畳するように設けられている。例えば、容量素子264の導電層253は、トランジスタ260のゲート電極210と少なくとも一部が重畳して設けられている。このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
なお、ドレイン電極105b及び配線256の電気的接続は、ドレイン電極105b及び配線256を直接接触させて行ってもよいし、ドレイン電極105b及び配線256の間の絶縁層に電極を設けて、該電極を介して行ってもよい。また、間に介する電極は、複数でもよい。
次に、図23(A)及び図23(B)に対応する回路構成の一例を図23(C)に示す。
図23(C)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ260のソース電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ260のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)とトランジスタ110のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ110のゲート電極とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ260のゲート電極と、トランジスタ110のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子264の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子264の電極の他方は電気的に接続されている。
図23(C)に示す半導体装置では、トランジスタ260のゲート電極の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ110がオン状態となる電位にして、トランジスタ110をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ260のゲート電極、および容量素子264に与えられる。すなわち、トランジスタ260のゲート電極には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ110がオフ状態となる電位にして、トランジスタ110をオフ状態とすることにより、トランジスタ260のゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ110のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ260のゲート電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ260のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ260をnチャネル型とすると、トランジスタ260のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ260のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ260を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ260のゲート電極に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ260は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ260は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ260が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ260が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
図24は、図23とは異なる構成を有する半導体装置の構成の一例である。図24(A)に、半導体装置の断面図を、図24(B)に半導体装置の上面図を、図24(C)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。ここで、図24(A)は、図24(B)のL1−L2、及びM1−M2における断面に相当する。なお図24において、図23と同じものは同じ符号で示しており、その説明は図23の説明を援用すればよい。また以下の図24の説明におけるトランジスタ120、ソース電極115a、及びドレイン電極115bは、図23の説明におけるトランジスタ110、ソース電極105a、及びドレイン電極105bを適宜置き換えて用いることが可能である。
図24(A)及び図24(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ260を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ120を有するものである。トランジスタ120は、実施の形態5で説明したトランジスタ120である。なお図23と同様に、図が煩雑になるのを防ぐため、第1のゲート絶縁層102a及び第2のゲート絶縁層102bは、ゲート絶縁層102で代表する。
本実施の形態では、ソース電極115aは、トランジスタ260のゲート電極210と電気的に接続する。なお、トランジスタ260のゲート電極210に達する開口部を形成するためには、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107をエッチングして開口部119a及び開口部119bを形成(図14(G)参照)する際に、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107中の、トランジスタ260のゲート電極210上の領域に開口部を形成する。次いで、開口部119a及び開口部119bを形成する際のマスクとは別のマスクを新たに形成し、当該新たなマスクを用いて、第1の下地絶縁層137、第2の下地絶縁層136、及び酸化物半導体層103中の、トランジスタ260のゲート電極210上の領域に開口部を形成すればよい。このように、第1の下地絶縁層137、第2の下地絶縁層136、及び酸化物半導体層103、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107中に形成された開口部を介して、ソース電極115a及びトランジスタ260のゲート電極210が電気的に接続される。
トランジスタ120上には、第1の絶縁層106、第2の絶縁層107、及び絶縁層250が単層または積層で設けられている。本実施の形態では、絶縁層250として、酸化アルミニウム層を用いる。酸化アルミニウム層を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm以上)とすることによって、トランジスタ120に安定な電気特性を付与することができる。
また、絶縁層250を介して、トランジスタ120のソース電極115aと重畳する領域には、導電層253が設けられており、ソース電極115aと、絶縁層250と、導電層253とによって、容量素子264が構成される。すなわち、トランジスタ120のソース電極115aは、容量素子264の一方の電極として機能し、導電層253は、容量素子264の他方の電極として機能する。なお、容量が不要の場合には、容量素子264を設けない構成とすることもできる。また、容量素子264は、別途、トランジスタ120の上方に設けてもよい。
なお、ドレイン電極115b及び配線256の電気的接続は、ドレイン電極115b及び配線256を直接接触させて行ってもよいし、ドレイン電極115b及び配線256の間の絶縁層に電極を設けて、該電極を介して行ってもよい。また、間に介する電極は、複数でもよい。
図25は、図23及び図24とは異なる構成を有する半導体装置の構成の一例である。図25(A)に、半導体装置の断面図を、図25(B)に半導体装置の上面図を、図25(C)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。ここで、図25(A)は、図25(B)のN1−N2、及びP1−P2における断面に相当する。なお図25において、図23及び図24と同じものは同じ符号で示しており、その説明は図23及び図24の説明を援用すればよい。また以下の図25の説明におけるトランジスタ130、ソース電極125a、及びドレイン電極125bは、図23の説明におけるトランジスタ110、ソース電極105a、及びドレイン電極105b、並びに、図24のトランジスタ120、ソース電極115a、及びドレイン電極115bを適宜置き換えて用いることが可能である。
図25(A)及び図25(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ260を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ130を有するものである。トランジスタ130は、実施の形態6で説明したトランジスタ130である。なお図23及び図24と同様に、図が煩雑になるのを防ぐため、第1のゲート絶縁層102a及び第2のゲート絶縁層102bは、ゲート絶縁層102で代表する。
トランジスタ130は作製工程において、第2の絶縁層107上に設けられた導電層を化学機械研磨処理により除去する工程を用いて、ソース電極125a及びドレイン電極125bを形成する。本実施の形態では、ソース電極125a及びドレイン電極125bと同工程でゲート電極210と電気的に接続する電極125cを形成する。トランジスタ260のゲート電極210は、トランジスタ130のソース電極125aと、電極125c及びソース配線135aを介して電気的に接続される。
本実施の形態では、電極125cは、トランジスタ260のゲート電極210と電気的に接続し、電極125c及びソース配線135aを介して、トランジスタ130のソース電極125aはトランジスタ260のゲート電極210と電気的に接続する。なお、トランジスタ260のゲート電極210に達する開口部を形成するためには、マスク127を用いて、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107をエッチングして開口部129aを形成(図17(G)参照)する、又はマスク128を用いて、開口部129bを形成(図18(A)参照)する際に、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107中の、トランジスタ260のゲート電極210上の領域に開口部を形成する。次いで、マスク127及びマスク128とは別のマスクを新たに形成し、当該新たなマスクを用いて、第1の下地絶縁層137、第2の下地絶縁層136、及び酸化物半導体層103中の、トランジスタ260のゲート電極210上の領域に開口部を形成すればよい。このように、第1の下地絶縁層137、第2の下地絶縁層136、及び酸化物半導体層103、ゲート絶縁層102、第1の絶縁層106、及び第2の絶縁層107中に形成された開口部に、電極125cが形成される。これにより、トランジスタ130のソース電極125a及びトランジスタ260のゲート電極210は、電極125c及びソース配線135aを介して電気的に接続される。
トランジスタ130は、ソース電極125a又はドレイン電極125bと酸化物半導体層103が接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極101との距離を短くすることができるため、ソース電極125a又はドレイン電極125bと酸化物半導体層103とが接する領域(コンタクト領域)、及びゲート電極101間の抵抗が減少し、トランジスタ130のオン特性を向上させることが可能となる。
ソース電極125a、ドレイン電極125b、及び電極125cの形成工程におけるゲート電極101上の導電層(図18(C)の導電層124)を除去する工程において、レジストマスクを用いたエッチング工程を用いないため、精密な加工を正確に行うことができる。よって、半導体装置の作製工程において、形状や特性のばらつきを少ない微細な構造を有するトランジスタを歩留まりよく作製することができる。
トランジスタ130上には、第1の絶縁層106、第2の絶縁層107、及び絶縁層250が単層または積層で設けられている。本実施の形態では、絶縁層250として、酸化アルミニウム層を用いる。酸化アルミニウム層を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm以上)とすることによって、トランジスタ130に安定な電気特性を付与することができる。
また、絶縁層250を介して、トランジスタ130のソース配線135aと重畳する領域には、導電層253が設けられている。ソース電極125aと電気的に接続されるソース配線135aと、絶縁層250と、導電層253とによって、容量素子264が構成される。すなわち、トランジスタ130のソース配線135aは、容量素子264の一方の電極として機能し、導電層253は、容量素子264の他方の電極として機能する。なお、容量が不要の場合には、容量素子264を設けない構成とすることもできる。また、容量素子264は、別途、トランジスタ130の上方に設けてもよい。
なお、ドレイン配線135b及び配線256の電気的接続は、ドレイン配線135b及び配線256を直接接触させて行ってもよいし、ドレイン配線135b及び配線256の間の絶縁層に電極を設けて、該電極を介して行ってもよい。また、間に介する電極は、複数でもよい。
なお本実施の形態では、実施の形態4のトランジスタ110、実施の形態5のトランジスタ120、及び実施の形態6のトランジスタ130を用いた半導体装置について説明した。しかし本実施の形態のトランジスタの構成は、実施の形態6のトランジスタ140及びトランジスタ150、並びに、実施の形態7のトランジスタ160、トランジスタ170、及びトランジスタ180を用いてもよいことは言うまでもない。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
以上本実施の形態により、酸化物半導体層の側面にトランジスタの寄生チャネルが形成されることを抑制することができる。
また本実施の形態により、寄生チャネルの形成を抑制することにより、良好な電気特性を有するトランジスタを得ることができる。
また開示される発明の一態様により、トランジスタの作製に用いるフォトリソグラフィ工程を従来よりも少なくし、トランジスタの生産性を高めることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態においては、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置について、実施の形態8に示した構成と異なる構成について説明を行う。
図26は、半導体装置の斜視図である。図26に示す半導体装置は上部に記憶回路としてメモリセルを複数含む、メモリセルアレイ(メモリセルアレイ3400a乃至メモリセルアレイ3400n nは2以上の整数)を複数層有し、下部にメモリセルアレイ3400a乃至メモリセルアレイ3400nを動作させるために必要な論理回路3004を有する。
図27乃至図29に、図26に示した半導体装置の部分拡大図を示す。図27乃至図29では、論理回路3004、メモリセルアレイ3400a及びメモリセルアレイ3400bを図示しており、メモリセルアレイ3400a又はメモリセルアレイ3400bに含まれる複数のメモリセルのうち、メモリセル3170aと、メモリセル3170bを代表で示す。メモリセル3170a及びメモリセル3170bとしては、例えば、上記に実施の形態において説明した回路構成と同様の構成とすることもできる。
なお、メモリセル3170aに含まれるトランジスタ3171aを代表で示す。メモリセル3170bに含まれるトランジスタ3171bを代表で示す。トランジスタ3171a及びトランジスタ3171bは、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有する。酸化物半導体層にチャネル形成領域が形成されるトランジスタの構成については、その他の実施の形態において説明した構成と同様であるため、説明は省略する。なお図27、図28、及び図29においては、トランジスタ3171a及びトランジスタ3171bとして、実施の形態4で説明したトランジスタ110、実施の形態5で説明したトランジスタ120、及び実施の形態6で説明した130を用いている。
なお、本実施の形態の半導体装置において、メモリセル3170aに含まれるトランジスタ3171a、及び、メモリセル3170bに含まれるトランジスタ3171bは、それぞれ、単一の酸化物半導体層の異なる領域にチャネル形成領域が形成されるトランジスタを複数有している。例えば、図30に示されるように、単一の酸化物半導体層を用いて、実施の形態4で説明したトランジスタ110と同様の構成の、メモリセル3170a1に含まれるトランジスタ3171a1、及び、メモリセル3170a2に含まれるトランジスタ3171a2が設けられている。同様に、図30には、別の単一の酸化物半導体層を用いて、実施の形態4で説明したトランジスタ110と同様の構成の、メモリセル3170b1に含まれるトランジスタ3171b1、及び、メモリセル3170b2に含まれるトランジスタ3171b2が設けられている。
また例えば、図31に示されるように、単一の酸化物半導体層を用いて、実施の形態5で説明したトランジスタ120と同様の構成の、トランジスタ3171a1及びトランジスタ3171a2が設けられている。同様に、図31には、別の単一の酸化物半導体層を用いて、実施の形態5で説明したトランジスタ120と同様の構成の、トランジスタ3171b1及びトランジスタ3171b2が設けられている。
さらに例えば、図32に示されるように、単一の酸化物半導体層を用いて、実施の形態6で説明したトランジスタ130と同様の構成の、トランジスタ3171a1及びトランジスタ3171a2が設けられている。同様に、図32には、別の単一の酸化物半導体層を用いて、実施の形態6で説明したトランジスタ130と同様の構成の、トランジスタ3171b1及びトランジスタ3171b2が設けられている。
なお、上述したように、本実施の形態の酸化物半導体層は、基板全面又は絶縁層全面に酸化物半導体層を成膜し、成膜した酸化物半導体層を、島状に加工せずに用いる。酸化物半導体層のうち、ソース電極及びドレイン電極間の、ゲート絶縁層を介してゲート電極に重畳する領域にチャネル形成領域が形成される。
また、酸化物半導体層にi型(真性)または実質的にi型化した酸化物半導体を用いることが好ましい。i型(真性)または実質的にi型化した酸化物半導体層は抵抗率が大きく、絶縁性が高い。よって、酸化物半導体層を島状の酸化物半導体層に加工しなくても、異なる複数のトランジスタのチャネル形成領域を電気的に分離することが可能となる。
なお、このとき、複数のトランジスタのうち1つのソース電極及びドレイン電極と、別の1つのソース電極及びドレイン電極は、電気的に分離されている。これにより、複数のトランジスタのチャネル形成領域は、それぞれ電気的に分離しており、当該複数のトランジスタは、それぞれ個別に機能する。
また、論理回路3004は、酸化物半導体以外の半導体材料をチャネル形成領域として用いたトランジスタ3001を有する。
ここで、酸化物半導体以外の半導体材料とは、実施の形態8で述べたように、第2の半導体材料である酸化物半導体とは異なる禁制帯幅を持つ第1の半導体材料(シリコンなど)に相当する。第1の半導体材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、第2の半導体材料である酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
トランジスタ3001は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板3000に素子分離絶縁層3106を設け、素子分離絶縁層3106に囲まれた領域にチャネル形成領域となる領域を形成することによって得られるトランジスタとすることができる。なお、トランジスタ3001は、絶縁表面上に形成されたシリコン等の半導体や、SOI基板のシリコンにチャネル形成領域が形成されるトランジスタであってもよい。トランジスタ3001の構成については、公知の構成を用いることが可能であるため、説明は省略する。
トランジスタ3171aが形成された層と、トランジスタ3001が形成された層との間には、配線3100a及び配線3100bが形成されている。配線3100aとトランジスタ3001が形成された層との間には、絶縁層3140aが設けられ、配線3100aと配線3100bとの間には、絶縁層3141aが設けられ、配線3100bとトランジスタ3171aが形成された層との間には、絶縁層3142aが設けられている。
同様に、トランジスタ3171bが形成された層と、トランジスタ3171aが形成された層との間には、配線3100c及び配線3100dが形成されている。配線3100cとトランジスタ3171aが形成された層との間には、絶縁層3140bが設けられ、配線3100cと配線3100dとの間には、絶縁層3141bが設けられ、配線3100dとトランジスタ3171bが形成された層との間には、絶縁層3142bが設けられている。
絶縁層3140a、絶縁層3141a、絶縁層3142a、絶縁層3140b、絶縁層3141b、絶縁層3142bは、層間絶縁層として機能し、その表面は平坦化された構成とすることができる。
配線3100a、配線3100b、配線3100c、配線3100dによって、メモリセル間の電気的接続や、論理回路3004とメモリセルとの電気的接続等を行うことができる。
論理回路3004に含まれる電極3303は、上部に設けられた回路と電気的に接続することができる。
例えば、図27及び図28に示すように、電極3505によって電極3303は配線3100aと電気的に接続することができる。配線3100aは、電極3503aによって、配線3100bと電気的に接続することができる。配線3100bは、トランジスタ3171aのソース電極又はドレイン電極の一方である電極3501aと電気的に接続することができる。こうして、配線3100a及び電極3303を、トランジスタ3171aのソースまたはドレインと電気的に接続することができる。電極3501aは、電極3503bによって、配線3100cと電気的に接続することができる。
また、例えば、図29に示すように、電極3505によって電極3303は配線3100aと電気的に接続することができる。配線3100aは、電極3503aによって、配線3100bと電気的に接続することができる。配線3100bは、トランジスタ3171aのソース電極又はドレイン電極の一方である電極3501aと電気的に接続することができる。こうして、配線3100a及び電極3303を、トランジスタ3171aのソースまたはドレインと電気的に接続することができる。電極3501aは、トランジスタ3171aのソース配線又はドレイン配線の一方である配線3501b、及び電極3503bによって、配線3100cと電気的に接続することができる。
なお、図27乃至図29では、2つのメモリセル(メモリセル3170aと、メモリセル3170b)が積層された構成を例として示したが、積層するメモリセルの数はこれに限定されない。
図27乃至図29では、電極3303とトランジスタ3171aとの電気的接続は、配線3100aを介して行われる例を示したがこれに限定されない。電極3303とトランジスタ3171aとの電気的接続は、配線3100bを介して行われてもよいし、配線3100aと配線3100bの両方を介して行われてもよい。または、配線3100aも配線3100bも介さず、他の電極を用いて行われてもよい。
また、図27乃至図29では、トランジスタ3171aが形成された層と、トランジスタ3001が形成された層との間には、配線3100a及び配線3100bとの、2つの配線が設けられた構成を示したがこれに限定されない。トランジスタ3171aが形成された層と、トランジスタ3001が形成された層との間に、1つの配線が設けられていてもよいし、3つ以上の配線が設けられていてもよい。
また、図27乃至図29では、トランジスタ3171bが形成された層と、トランジスタ3171aが形成された層との間には、配線3100c及び配線3100dとの、2つの配線が設けられた構成を示したがこれに限定されない。トランジスタ3171bが形成された層と、トランジスタ3171aが形成された層との間に、1つの配線が設けられていてもよいし、3つ以上の配線が設けられていてもよい。
なお本実施の形態では、実施の形態4のトランジスタ110、実施の形態5のトランジスタ120、及び実施の形態6のトランジスタ130を用いた半導体装置について説明した。しかし本実施の形態のトランジスタの構成は、実施の形態6のトランジスタ140及びトランジスタ150、並びに、実施の形態7のトランジスタ160、トランジスタ170、及びトランジスタ180を用いてもよいことは言うまでもない。
本実施の形態では、第2の半導体材料である酸化物半導体とは異なる禁制帯幅を持つ第1の半導体材料を用いたトランジスタに積層して、第2の半導体材料である酸化物半導体層を用いた複数のトランジスタが設けられた構成を示した。また、酸化物半導体層を用いた複数のトランジスタのチャネル形成領域は、単一の酸化物半導体層の異なる領域に形成することができる。また、当該単一の酸化物半導体層の異なる領域にチャネル形成領域を有する複数のトランジスタ上に、更に絶縁層を介して、チャネル形成領域が別の単一の酸化物半導体層の異なる領域に形成される、別の複数のトランジスタを設けてもよい。当該トランジスタの構成は、実施の形態4乃至実施の形態7に示されるとおりである。
以上本実施の形態により、酸化物半導体層の側面にトランジスタの寄生チャネルが形成されることを抑制することができる。
また本実施の形態により、寄生チャネルの形成を抑制することにより、良好な電気特性を有するトランジスタを得ることができる。
また開示される発明の一態様により、トランジスタの作製に用いるフォトリソグラフィ工程を従来よりも少なくし、トランジスタの生産性を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態10)
本実施の形態では、半導体装置の一態様を図33を用いて説明する。図33(B)は、トランジスタ420の上面図であり、図33(A)は、図33(B)のX−Y線における断面図である。
図33(A)及び図33(B)に示すトランジスタ420は、基板400上に下地絶縁層436と、下地絶縁層436上にゲート電極401と、ゲート電極401上に設けられたゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402を介してゲート電極401上に設けられた酸化物半導体層403と、ドレイン電極及びソース電極と、酸化物半導体層403上に設けられた絶縁層406、絶縁層407と、を含んで構成される。
ドレイン電極は第1のバリア層405c及び第1の低抵抗材料層405aの積層からなり、ソース電極は、第2のバリア層405d及び第2の低抵抗材料層405bの積層からなる。
また、酸化物半導体層403は、パターニングされていない。
また、下地絶縁層436中には、配線474a及び配線474bが埋め込まれており、配線474aとドレイン電極(第1のバリア層405c及び第1の低抵抗材料層405a)とによって容量素子430が形成されている。
第1のバリア層405c及び第2のバリア層405dの、第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bと重畳する領域は、重畳しない領域と比較して厚い。
下地絶縁層436としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの酸化物絶縁層、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁層、又はこれらの混合材料を用いて形成することができる。また、これらの化合物を単層構造または2層以上の積層構造で形成して用いることができる。
ゲート電極401の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、ゲート電極401としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。ゲート電極401は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
また、ゲート電極401の材料は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
また、ゲート電極401として、窒素を含む金属酸化物、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn系酸化物や、窒素を含むIn−Sn系酸化物や、窒素を含むIn−Ga系酸化物や、窒素を含むIn−Zn系酸化物や、窒素を含む酸化錫や、窒素を含む酸化インジウムや、金属窒化物(InN、SnNなど)を用いることができる。これらの材料は5eV(電子ボルト)、好ましくは5.5eV(電子ボルト)以上の仕事関数を有し、ゲート電極として用いた場合、トランジスタの電気特性のしきい値電圧をプラスにすることができ、所謂ノーマリーオフのスイッチング素子を実現できる。
ゲート絶縁層402の材料としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化シリコンを用いて形成することができる。
また、ゲート絶縁層402の材料として酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いることでゲートリーク電流を低減できる。さらに、ゲート絶縁層402は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
また、ゲート絶縁層402は、過剰酸素を含む絶縁層で構成される。ゲート絶縁層402が酸素を過剰に含むことで、酸化物半導体層403に酸素を供給することができる。
ドレイン電極は、第1のバリア層405cと、第1のバリア層405c上の第1の低抵抗材料層405aとで構成されている。第1の低抵抗材料層405aはアルミニウムなどを用いて形成し、第1のバリア層405cは、チタンやタングステンやモリブデン、または窒化チタン、窒化タンタルなどを用いる。第1のバリア層405cは、第1の低抵抗材料層405aが酸化物半導体層403と接触して酸化されることをブロックしている。
ソース電極は、第2のバリア層405dと、第2のバリア層405d上の第2の低抵抗材料層405bとで構成されている。第2の低抵抗材料層405bはアルミニウムなどを用いて形成し、第2のバリア層405dは、チタンやタングステンやモリブデン、または窒化チタン、窒化タンタルなどを用いる。第2のバリア層405dは、第2の低抵抗材料層405bが酸化物半導体層403と接触して酸化されることをブロックしている。
トランジスタ420のチャネル長Lは、第1のバリア層405cと第2のバリア層405dの間隔で決定され、第1のバリア層405cと第2のバリア層405dの間隔は電子ビームを用いた露光によって得られるレジストをマスクとしてエッチングすることにより決定される。電子ビームを用いることによって精密に露光、現像を行うことで精細なパターンを実現し、第1のバリア層405cと第2のバリア層405dの間隔、即ちチャネル長Lを50nm未満、例えば20nmや30nmにすることができる。電子ビームは、加速電圧が高いほど微細パターンを得ることができる。また、電子ビームは、マルチビームとして基板1枚あたりの処理時間を短縮することもできる。なお、チャネル長Lを決定する領域以外は、フォトマスクを用いたエッチングによって第1のバリア層405cと第2のバリア層405dを形成すればよい。なお、第1のバリア層405cと第2のバリア層405dの厚さは、5nm以上30nm以下、好ましくは10nm以下である。
ここで、第1のバリア層405c及び第2のバリア層405dの間隔を、電子ビームを用いたレジストをマスクとしてエッチングによって作製する方法について、図35を用いて説明する。なお、より詳細なトランジスタの作製方法については、実施の形態11で述べる。
酸化物半導体層403上に、第1のバリア層405c及び第2のバリア層405dとなる導電層404と、第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bとなる導電層405とを成膜する(図35(A)参照)。
続いて、導電層405上にフォトリソグラフィ工程により第1のレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行って第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bを形成する(図35(B)参照)。
このとき、導電層405と一緒に導電層404もエッチングされ、厚さが減少する場合がある。したがって、エッチング条件を導電層404に対する導電層405のエッチング選択比が高いエッチング条件とすることが好ましい。導電層404に対する導電層405のエッチング選択比を高くすることで、導電層404のエッチングを抑制することができる。
続いて、導電層404上にレジストを形成し、該レジストに対して電子ビームを用いた露光を行い、第2のレジストマスクを形成する。第2のレジストマスクは、トランジスタ420のチャネル領域となる部分以外に重畳して形成する。第2のレジストマスクを用いて導電層404をエッチングし、第1のバリア層405cおよび第2のバリア層405dを形成する(図35(C)参照)。
レジスト材料としては、例えばシロキサン系レジストまたはポリスチレン系レジストなどを用いることができる。なお、作製するパターンの幅が小さいため、ネガ型レジストよりもポジ型レジストを用いることが好ましい。例えば、パターンの幅が30nmの場合には、レジストの厚さを30nmとすることができる。
このとき、電子ビームの照射が可能な電子ビーム描画装置において、例えば、加速電圧は5kV〜50kVであることが好ましい。また、電流強度は、5×10―12〜1×10―11Aであることが好ましい。また、最小ビーム径は、2nm以下であることが好ましい。また、作製可能なパターンの最小線幅が8nm以下であることが好ましい。
上記条件により、例えばパターンの幅を30nm以下、好ましくは20nm以下さらに好ましくは8nm以下にすることができる。
なお、ここでは、第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bを形成した後に電子ビームを用いた露光によってレジストマスクを形成し、第1のバリア層405c及び第2のバリア層405dを形成する方法について示したが、第1の低抵抗材料層、第2の低抵抗材料層、第1のバリア層及び第2のバリア層を作製する順番はこれに限定されない。
なお、基板400には半導体素子が設けられているが、ここでは簡略化のため省略している。また、基板400上には、配線474a、474bと、配線474a、474bを覆う下地絶縁層436が設けられており、その一部が図34に示すメモリ構成の一つとなっている。図34にトランジスタ420と基板400に設けられているトランジスタ431との接続を示す等価回路の一例を示す。
また、図34に示す容量素子430は、トランジスタ420のドレイン電極(第1のバリア層405cと第1の低抵抗材料層405a)と、配線474aとを一対の電極とし、下地絶縁層436及びゲート絶縁層402を誘電体とする容量である。
図34に示すメモリ構成は、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無いというメリットを有している。なお、図34に示すメモリ構成については、実施の形態12において詳細を述べる。
酸化物半導体層403に用いる酸化物半導体としては、上記実施の形態に開示した酸化物半導体を用いることができる。
また、酸化物半導体層403として、複数の酸化物半導体膜の積層からなる層を適用することが可能である。例えば、非晶質酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、及びCAAC−OS膜の少なくとも2種を含む層を酸化物半導体層403として適用することが可能である。
また、組成の異なる酸化物半導体膜の積層からなる層を酸化物半導体層403として適用することも可能である。具体的には、ゲート絶縁層402と接する第1の酸化物半導体膜(以下、下層ともいう)と、絶縁層406と接し、且つ第1の酸化物半導体膜と組成が異なる第2の酸化物半導体膜(以下、上層ともいう)とを含む層を酸化物半導体層403として適用することも可能である。
例えば、下層及び上層が共にインジウム、ガリウム、及び亜鉛を含んで構成される場合には、下層におけるインジウム濃度を上層におけるインジウム濃度よりも高くし、且つ上層におけるガリウム濃度を下層におけるガリウム濃度よりも高くすること、又は、下層におけるインジウム濃度を下層におけるガリウム濃度よりも高くし、且つ上層におけるガリウム濃度を上層におけるインジウム濃度よりも高くすることが好ましい。
これにより、酸化物半導体層403を有するトランジスタの移動度の向上及び寄生チャネルの形成の抑制を図ることが可能となる。具体的には、下層におけるインジウム濃度を高くすることによって当該トランジスタの移動度の向上を図ることが可能である。これは、酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率を高くすることでs軌道のオーバーラップが多くなることに起因する。また、上層におけるガリウム濃度を高くすることによって酸素の脱離を抑制し、上層における寄生チャネルの形成を抑制することが可能である。これは、GaがInと比較して酸素欠損の形成エネルギーが大きく、酸素欠損が生じにくいことに起因する。
酸化物半導体層403の厚さは、1nm以上30nm以下(好ましくは5nm以上10nm以下)とし、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。また、酸化物半導体層403は、スパッタリングターゲット表面に対し、概略垂直に複数の基板表面がセットされた状態で成膜を行うスパッタ装置を用いて成膜してもよい。
また、絶縁層406は、過剰酸素を含む絶縁層とすることが好ましく、プラズマCVD法やスパッタ法における成膜条件を適宜設定して層中に酸素を多く含ませたSiOxや、酸化窒化シリコンを用いる。また、多くの過剰酸素を絶縁層に含ませたい場合には、イオン注入法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって酸素を適宜添加すればよい。
また、絶縁層407は、酸化物半導体層からの酸素の脱離を抑えるブロッキング層(AlOxなど)である。酸化アルミニウム(AlOx)層は、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果(ブロック効果)が高い。従って、酸化アルミニウム層は、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体層への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体層からの放出を防止する保護層として機能する。なお、絶縁層407の作製方法としては、酸化アルミニウム(AlOx)を直接成膜する、又はアルミニウム(Al)を成膜後に酸素プラズマ処理などの処理を行う方法などを適用することができる。
本実施の形態に示すトランジスタは、第1のバリア層405cと第2のバリア層405dの間隔によってチャネル長が決定され、第1のバリア層405cと第2のバリア層405dの間隔は電子ビームを用いた露光によって得られるレジストをマスクとしてエッチングすることにより決定される。電子ビームを用いることによって精密に露光、現像を行うことで精細なパターンを実現し、チャネル長Lが50nm未満の微細なトランジスタを作製することができる。
また、本実施の形態に示すトランジスタでは、パターニングされていない酸化物半導体層403を用いてトランジスタを構成する。これにより、当該トランジスタの作製工程における酸化物半導体層のパターニングに必要な工程が不要となる。その結果、当該トランジスタの製造コストを低減すること及び歩留まりを向上させることなどができる。
また、パターニングされていない酸化物半導体層403を用いてトランジスタを構成することで、トランジスタのソース電極とドレイン電極が酸化物半導体層の側面(端面)近傍の領域を介して電気的に接続されることがない。すなわち、当該トランジスタにおける寄生チャネルの形成を抑制することができる。
特に、酸化物半導体層403としてCAAC−OSが適用される場合には、本実施の形態に示すトランジスタが非常に有用である。CAAC−OSで形成された酸化物半導体層は、側面(端面)から酸素が脱離しやすいからである。なお、この点については、下記の参考例において詳述する。
なお、本実施の形態では、全面がパターニングされていない酸化物半導体層403を用いて構成されたトランジスタについて示したが、当該構成と異なる構成を有するトランジスタであっても寄生チャネルの形成を抑制することが可能である。具体的には、トランジスタのチャネル幅方向(図33(B)に示すX−Y線に垂直な方向)において酸化物半導体層がパターニングされていなければ(チャネル幅方向において酸化物半導体層が延在していれば)、寄生チャネルの形成を抑制することが可能である。換言すると、トランジスタのチャネル長方向(図33(B)に示すX−Y線と水平な方向)においてパターニングされている酸化物半導体層であっても、寄生チャネルの形成が抑制されることがある。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態11)
本実施の形態では、実施の形態10に示した半導体装置とは別の一態様の半導体装置と、該半導体装置の作製方法について説明する。
図36に本実施の形態の半導体装置を示す。図36(A)は本実施の形態の半導体装置が有するトランジスタの上面図であり、図36(B)は図36(A)に示すA−B(チャネル長方向)における断面図であり、図36(C)は、図36(A)に示すC−Dにおける断面図である。なお、図36(A)において、図面の明瞭化のため、図36(B)、(C)に示した一部の構成を省略して示している。
なお、本実施の形態では実施の形態10と同様の部分については、図面において同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図36に示すトランジスタ440は、基板400上のゲート電極401と、ゲート電極401の側面と接し、ゲート電極401が埋め込まれた絶縁層432と、絶縁層432及びゲート電極401上のゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402上の酸化物半導体層403と、酸化物半導体層403上のソース電極及びドレイン電極と、酸化物半導体層403、ソース電極及びドレイン電極上の絶縁層406と、を有する。
ドレイン電極は第1のバリア層475aと、第1のバリア層475aと接する第1の低抵抗材料層405aとからなる。ソース電極は第2のバリア層475bと、第2のバリア層475bと接する第2の低抵抗材料層405bとからなる。第1のバリア層475a及び第2のバリア層475bは、それぞれ第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bが酸化物半導体層403と接触して酸化されることをブロックしている。
また、酸化物半導体層403はパターニングされていない。
第1のバリア層475aと第2のバリア層475bの間隔は、電子ビームを用いた露光によって得られるレジストをマスクとして決定される。電子ビームを用いることで、精密に露光、現像を行うことで、精細なパターンを実現することができる。
トランジスタ440のチャネル長は、第1のバリア層475aと第2のバリア層475bの間隔であるため、チャネル長を精密に決定することができる微細なトランジスタとすることができる。
図37乃至図40にトランジスタ440を有する半導体装置の作製方法の一例を示す。
なお、図37(A3)はトランジスタの作製工程を説明するための上面図であり、図37(A1)は図37(A3)に示すA−Bにおける断面図であり、図37(A2)は図37(A3)に示すC−Dにおける断面図である。なお、以下の説明においては、図37(A)とは図37(A1)乃至図37(A3)のことを指す。また、図37(B)乃至図40(C)についても同様である。
まず、基板400上に導電層を形成し、該導電層をエッチングして、ゲート電極401を形成する。導電層のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。
なお、基板400には、実施の形態10に示すトランジスタと同様に、半導体素子、配線、配線を覆う下地絶縁層436等が設けられているが簡略化のためここでは省略する。基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを用いることができる。また、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを適用することもできる。
また、基板400として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有する半導体装置を作製するには、可撓性基板上にトランジスタ440を直接作製してもよいし、他の作製基板にトランジスタ440を作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板とトランジスタ440との間に剥離層を設けるとよい。
基板400(又は基板400及び下地膜、配線等)に熱処理を行ってもよい。例えば、高温のガスを用いて熱処理を行うGRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置により、650℃、1分〜5分間、熱処理を行えばよい。なお、GRTAにおける高温のガスには、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。また、電気炉により、500℃、30分〜1時間、熱処理を行ってもよい。
また、ゲート電極401形成後に、基板400、及びゲート電極401に熱処理を行ってもよい。例えば、GRTA装置により、650℃、1分〜5分間、熱処理を行えばよい。また、電気炉により、500℃、30分〜1時間、熱処理を行ってもよい。
次いで、ゲート電極401、基板400を覆うように絶縁層432となる絶縁層を形成する。絶縁層の形成方法としては、スパッタリング法、MBE法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることができる。
当該絶縁層としては、下地絶縁層436と同様の材料、方法を用いて作製することができる。
次いで、当該絶縁層に研磨処理(例えば、化学的機械的研磨(Cheical Mechanical Polishing:CMP)処理)や、エッチング処理を行うことでゲート電極401の上面を絶縁層から露出させ、ゲート電極401の上面と高さが一致する絶縁層432を形成する(図37(A)参照)。研磨処理またはエッチング処理は複数回行ってもよく、これらを組み合わせて行ってもよい。組み合わせて行う場合、工程順は特に限定されない。
絶縁層432を設けることによって、ゲート電極401上に設けられるゲート絶縁層402の被覆性を向上させることができる。また、後の工程で設ける、電子ビームによる露光が行われるレジストマスクの被形成面の凹凸を平坦にすることができ、該レジストマスクを薄く形成することができる。
なお、本実施の形態ではゲート電極401を形成した後に、絶縁層432を形成する方法を示したが、ゲート電極401及び絶縁層432の作製方法はこれに限らない。例えば、絶縁層432を基板400上に設けた後、エッチング工程等を用いて絶縁層432に開口を形成し、該開口に導電性の材料を充填することで、ゲート電極401を形成してもよい。
次いで、ゲート電極401及び絶縁層432上にゲート絶縁層402を形成する(図37(B)参照)。
ゲート絶縁層402の厚さは、1nm以上300nm以下とし、成膜ガスを用いたCVD法を用いることができる。CVD法としては、LPCVD法、プラズマCVD法などを用いることができ、また他の方法としては、塗布膜なども用いることができる。
本実施の形態では、ゲート絶縁層402として、プラズマCVD法により厚さ200nmの酸化窒化シリコン層を形成する。ゲート絶縁層402の成膜条件は、例えば、SiHとNOのガス流量比をSiH:NO=4sccm:800sccm、圧力40Pa、RF電源電力(電源出力)50W、基板温度350℃とすればよい。
ゲート絶縁層402に熱処理による脱水化又は脱水素化処理を行ってもよい。
熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。熱処理の温度は、ゲート絶縁層402の成膜温度より高い方が、脱水化または脱水素化の効果が高いため好ましい。例えば、熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、ゲート絶縁層402に対して真空下450℃において1時間の熱処理を行う。
なお、熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。高温のガスには、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
例えば、熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を入れ、数分間加熱した後、基板を不活性ガス中から出すGRTAを行ってもよい。
熱処理は、減圧(真空)下、窒素雰囲気下、又は希ガス雰囲気下で行えばよい。また、上記窒素、または希ガス等の雰囲気に水、水素などが含まれないことが好ましい。また、熱処理装置に導入する窒素、または希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
熱処理によって、ゲート絶縁層402の脱水化または脱水素化を行うことができ、トランジスタの特性変動を引き起こす水素、又は水などの不純物が排除されたゲート絶縁層402を形成することができる。
脱水化又は脱水素化処理を行う熱処理において、ゲート絶縁層402表面は水素又は水等の放出を妨害するような状態(例えば、水素又は水等を通過させない(ブロックする)膜などを設ける等)とせず、ゲート絶縁層402は表面を露出した状態とすることが好ましい。
また、脱水化又は脱水素化のための熱処理は、複数回行ってもよく、他の熱処理と兼ねてもよい。
ゲート絶縁層402に平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP))、ドライエッチング処理、プラズマ処理を用いることができる。
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリングを行うと、ゲート絶縁層402の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよく、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限定されず、ゲート絶縁層402表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
次に、ゲート絶縁層402上に膜状の酸化物半導体層403を形成する。
なお、酸化物半導体層403は、成膜時に酸素が多く含まれるような条件(例えば、酸素100%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行うなど)で成膜して、酸素を多く含む(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、酸素の含有量が過剰な領域が含まれている)膜であることが好ましい。
なお、本実施の形態において、酸化物半導体層403として、AC電源装置を有するスパッタリング装置を用いたスパッタリング法を用い、厚さ35nmのIn−Ga−Zn系酸化物(IGZO)層を成膜する。本実施の形態において、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを用いる。なお、成膜条件は、酸素及びアルゴン雰囲気下(酸素流量比率50%)、圧力0.6Pa、電源電力5kW、基板温度170℃とする。この成膜条件での成膜速度は、16nm/minである。
酸化物半導体層403を、成膜する際に用いるスパッタリングガスは水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持する。そして、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板400上に酸化物半導体層403を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物半導体層403に含まれる不純物の濃度を低減できる。
また、ゲート絶縁層402を大気に解放せずにゲート絶縁層402と酸化物半導体層403を連続的に形成することが好ましい。ゲート絶縁層402を大気に曝露せずにゲート絶縁層402と酸化物半導体層403を連続して形成すると、ゲート絶縁層402表面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止することができる。
続いて、酸化物半導体層403及びゲート絶縁層402に酸素ドープ処理を行う(図37(C)参照)。ゲート絶縁層402に酸素ドープ処理を行うことにより、酸素451を酸化物半導体層403及びゲート絶縁層402に供給して、酸化物半導体層403及びゲート絶縁層402中、並びにこれらの界面近傍に酸素を含有させる。
ドープされる酸素(酸素ラジカル、酸素原子、酸素分子、オゾン、酸素イオン(酸素分子イオン)、及び/又は酸素クラスタイオン)は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いることができる。また、イオン注入法にはガスクラスタイオンビームを用いてもよい。酸素のドープ処理は、全面を一度に行ってもよいし、線状のイオンビーム等を用いて移動(スキャン)させ行ってもよい。
例えば、ドープされる酸素(酸素ラジカル、酸素原子、酸素分子、オゾン、酸素イオン(酸素分子イオン)、及び/又は酸素クラスタイオン)は、酸素を含むガスを用いてプラズマ発生装置により供給されてもよいし、又はオゾン発生装置により供給されてもよい。より具体的には、例えば、半導体装置に対してエッチング処理を行うための装置や、レジストマスクに対してアッシングを行うための装置などを用いて酸素451を発生させ、酸化物半導体層403及びゲート絶縁層402を処理することができる。
酸素ドープ処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、酸素、一酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素ドープ処理において、希ガスを用いてもよい。
酸素451のドープ処理は、例えば、イオン注入法で酸素イオンの注入を行う場合、ドーズ量を1×1013ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよい。
酸化物半導体層403と接するゲート絶縁層402が、酸素の供給源となる酸素を多く(過剰に)含むので、該ゲート絶縁層402から酸化物半導体層403へ酸素を供給することができる。
ゲート絶縁層402から酸化物半導体層403へ酸素を供給する方法としては、酸化物半導体層403とゲート絶縁層402とを接した状態で熱処理を行う。熱処理によってゲート絶縁層402から酸化物半導体層403への酸素の供給を効果的に行うことができる。
なお、ゲート絶縁層402から酸化物半導体層403への酸素の供給のための熱処理を、酸化物半導体層403を島状に加工せずに行うことで、ゲート絶縁層402に含まれる酸素が熱処理によって脱離するのを防止することができる。
酸化物半導体層403へ酸素を供給することにより、酸化物半導体層403中の酸素欠損を補填することができる。
続いて、酸化物半導体層403上に導電層475を形成する(図38(A)参照)。
導電層475は、ソース電極またはドレイン電極の一層となる第1のバリア層475a及び第2のバリア層475bとなる膜である。
導電層475としては、例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素を含む金属層、または上述した元素を成分とする金属窒化物層(窒化チタン層、窒化モリブデン層、窒化タングステン層)等を用いることができる。また、Al、Cuなどの金属層の下側または上側の一方または双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属層またはそれらの金属窒化物層(窒化チタン層、窒化モリブデン層、窒化タングステン層)を積層させた構成としても良い。また、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In―SnO)、酸化インジウム酸化亜鉛(In―ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
続いて、導電層475上にレジストを形成し、該レジストに対して電子ビームを用いた露光を行いレジストマスク453を形成する(図38(B)参照)。レジストマスク453は、トランジスタ440のチャネル領域となる部分以外に重畳して形成する。
電子ビームを用いた露光によってレジストマスクを形成する方法については、実施の形態10に詳細を述べたため、ここでは省略する。なお、実施の形態10では、第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bを形成した後に、電子ビームを用いた露光によってレジストマスクを形成し、該マスクを用いたエッチングによって第1のバリア層405c及び第2のバリア層405dを形成する方法について説明したが、実施の形態11では、先に第1のバリア層475a及び第2のバリア層475bを形成する方法について説明する。
また、電子ビームを用いた露光では、できるだけレジストマスク453は薄い方が好ましい。レジストマスク453を薄くする場合、被形成面の凹凸をできるだけ平坦にすることが好ましい。本実施の形態の半導体装置の作製方法では、ゲート電極401及び絶縁層432に平坦化処理を行うことにより、ゲート電極401と絶縁層432による凹凸が低減されるため、レジストマスクを薄くすることができる。これにより、電子ビームを用いた露光が容易になる。
次に、レジストマスク453をマスクとして導電層475を選択的にエッチングし、チャネルが形成される領域に開口部を形成する(図38(C)参照)。ここで、導電層475が除去された領域は、トランジスタ440のチャネル形成領域となる。電子ビームによる露光によってチャネル長を決定することができるため、チャネル長の小さい、例えばチャネル長が50nm未満のトランジスタを作製することができる。
このとき、エッチング条件を、レジストマスク453に対する導電層475のエッチング選択比が高い条件とすることが好ましい。例えば、ドライエッチングで、エッチングガスとしてCl及びHBrの混合ガスを用い、Clの流量比よりもHBrの流量比を高くすることが好ましい。例えば、Cl:HBr=20:80の流量比であることが好ましい。また、誘導結合型プラズマによるエッチング(ICPエッチングともいう)の場合、ICP電力を500Wとしたとき、バイアス電力を30W〜40W以下とすることにより、レジストマスク453と導電層とのエッチング選択比を高くすることができる。
続いて、酸化物半導体層403及び導電層475上にフォトリソグラフィ工程によりレジストマスク455を設ける(図39(A)参照)。
なお、レジストマスク455はインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
続いて、レジストマスク455を用いて導電層475にエッチングを行い、島状の第1のバリア層475a及び島状の第2のバリア層475bを形成する(図39(B)参照)。
導電層475のエッチングには、塩素を含むガス、例えば、塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)などを含むガスを用いることができる。また、フッ素を含むガス、例えば、四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)などを含むガスを用いることができる。また、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いることができる。
エッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の加工形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
本実施の形態では、導電層475としてチタン膜を用いる。導電層のエッチングは、ドライエッチング法により、膜をエッチングして、第1のバリア層475a、第2のバリア層475bを形成する。
なお、導電層475のエッチング工程の際に、酸化物半導体層403がエッチングによって分断されることのないようエッチング条件を最適化することが望まれる。しかしながら、導電層475のみをエッチングし、酸化物半導体層403を全くエッチングしないという条件を得ることは難しく、導電層475のエッチングの際に酸化物半導体層403は一部のみがエッチングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。
また、第1のバリア層475aおよび第2のバリア層475bとしては、図33に示す第1のバリア層405c及び第2のバリア層405dと同様の材料によって構成される層を適用することができる。
なお、第1のバリア層475a及び第2のバリア層475bは、後に形成される第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bよりも薄いがこれに限定されない。第1のバリア層475a及び第2のバリア層475bは、電子ビーム露光により作製したレジストマスクを用いて形成されるため、薄い方が製造工程上好ましい。また、第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bを厚くすることにより、ソース電極およびドレイン電極の抵抗を小さくできる。
また、第1のバリア層475a及び第2のバリア層475bの間隔は、後に形成される第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bの間隔よりも狭い。特に、第1のバリア層475a及び第2のバリア層475bが第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bよりも抵抗が高い場合、第1のバリア層475a及び第2のバリア層475bの間隔を短くすることにより、ソース電極、酸化物半導体層403、及びドレイン電極間の抵抗を小さくできる。
次いで、レジストマスク455を除去した後、酸化物半導体層403、第1のバリア層475a及び第2のバリア層475b上に導電層452を形成する(図39(C)参照)。
導電層452は、第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bとなる導電層である。
フォトリソグラフィ工程により導電層452上にレジストマスク456を形成し(図40(A)参照)、選択的にエッチングを行って第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bを形成する。第1の低抵抗材料層405a及び第2の低抵抗材料層405bを形成した後、レジストマスク456を除去する(図40(B)参照)。
第1のバリア層475a及び第1の低抵抗材料層405aはトランジスタ440のソース電極として機能する。第2のバリア層475b及び第2の低抵抗材料層405bはトランジスタ440のドレイン電極として機能する。
導電層452のエッチングは、導電層475のエッチングと同様の条件を用いて行うことができる。
以上の工程で、本実施の形態のトランジスタ440が作製される。
本実施の形態では、積層からなるソース電極、積層からなるドレイン電極及び酸化物半導体層403上に、絶縁層406を形成する(図40(C)参照)。
絶縁層406としては、代表的には酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、又は酸化ガリウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を単層又は積層して用いることができる。
なお、絶縁層406に酸素ドーピング処理を行ってもよい。絶縁層406に酸素ドーピング処理を行うことで、酸化物半導体層403に酸素を供給することができる。絶縁層406への酸素ドーピングは、上記のゲート絶縁層402及び酸化物半導体層403への酸素ドーピング処理と同様の処理を行うことができる。
また、さらに絶縁層406上に緻密性の高い無機絶縁層を設けてもよい。例えば、絶縁層406上にスパッタリング法により酸化アルミニウム層を形成する。酸化アルミニウム層を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g/cm以上)とすることによって、トランジスタ440に安定な電気特性を付与することができる。膜密度はラザフォード後方散乱法や、X線反射率測定法によって測定することができる。
トランジスタ440上に設けられる絶縁層として用いることのできる酸化アルミニウム層は、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を通過させない遮断効果(ブロック効果)が高い。
従って、酸化アルミニウム層は、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体層403への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体層403からの放出を防止する保護層として機能する。
また、トランジスタ440起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁層を形成してもよい。平坦化絶縁層としては、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層させることで、平坦化絶縁層を形成してもよい。
例えば、平坦化絶縁層として、厚さ1500nmのアクリル樹脂膜を形成すればよい。アクリル樹脂膜は塗布法による塗布後、焼成(例えば窒素雰囲気下250℃1時間)して形成することができる。
平坦化絶縁層を形成後、熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気下250℃で1時間熱処理を行う。
このように、トランジスタ440形成後、熱処理を行ってもよい。また、熱処理は複数回行ってもよい。
本実施の形態に示すトランジスタは、第1のバリア層475aと第2のバリア層475bの間隔によってチャネル長が決定され、第1のバリア層475aと第2のバリア層475bの間隔は電子ビームを用いた露光によって得られるレジストをマスクとしてエッチングすることにより決定される。電子ビームを用いることによって精密に露光、現像を行うことで精細なパターンを実現し、チャネル長Lが50nm未満の微細なトランジスタを作製することができる。
また、本実施の形態に示すトランジスタは、パターニングされていない酸化物半導体層403を有する。よって、トランジスタのソース電極とドレイン電極が酸化物半導体層の側面(端面)近傍の領域を介して電気的に接続されることがない。すなわち、当該トランジスタにおける寄生チャネルの形成を抑制することができる。さらに、パターニングされていない酸化物半導体層403を用いてトランジスタを構成することで、当該トランジスタの作製工程における酸化物半導体層のパターニングに必要な工程が不要となる。これにより、当該トランジスタの製造コストを低減すること及び歩留まりを向上させることなどができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態12)
本実施の形態では、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を、図面を用いて説明する。
図41は、半導体装置の構成の一例である。図41(A)に、半導体装置の断面図を、図41(B)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。
図41(A)及び図41(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ4200を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ4202及び容量素子4204を有するものである。トランジスタ4202としては、実施の形態10で示すトランジスタ420の構造を適用する例である。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。酸化物半導体以外の材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、情報を保持するために酸化物半導体を用いた実施の形態10又は実施の形態11に示すようなトランジスタを用いる他は、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない。
図41(A)におけるトランジスタ4200は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板4000に設けられたチャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟むように設けられた不純物領域と、不純物領域に接する金属間化合物領域と、チャネル形成領域上に設けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に設けられたゲート電極と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり、本明細書において、ソース電極との記載には、ソース領域が含まれうる。
基板4000上にはトランジスタ4200を囲むように素子分離絶縁層4106が設けられており、トランジスタ4200を覆うように絶縁層4220が設けられている。なお、素子分離絶縁層4106は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)や、STI(shallow trench isolat ion)などの素子分離技術を用いて形成することができる。
単結晶半導体基板を用いたトランジスタ4200は、高速動作が可能である。このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。トランジスタ4202および容量素子4204の形成前の処理として、トランジスタ4200を覆う絶縁層4220にCMP処理を施して、絶縁層4220を平坦化すると同時にトランジスタ4200のゲート電極の上面を露出させる。
図41(A)に示すトランジスタ4202は、酸化物半導体層にチャネルが形成されるボトムゲート型トランジスタである。ここで、トランジスタ4202に含まれる酸化物半導体層は、高純度化されたものであることが望ましい。高純度化された酸化物半導体を用いることで、極めて優れたオフ特性のトランジスタ4202を得ることができる。
トランジスタ4202は、オフ電流が小さいため、これを用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
トランジスタ4202のソース電極又はドレイン電極の一方は、ゲート絶縁層及び酸化物半導体層に設けられた開口において、電極4208と電気的に接続され、電極4208を介してトランジスタ4200のゲート電極と電気的に接続されている。電極4208は、トランジスタ4202のゲート電極と同時に形成することができる。
また、トランジスタ4202上には、絶縁層4222が単層又は積層で設けられている。そして、絶縁層4222を介してトランジスタ4202のソース電極又はドレイン電極の一方と重畳する領域には、導電層4210aが設けられており、トランジスタ4202のソース電極又はドレイン電極の一方と、絶縁層4222と導電層4210aとによって、容量素子4204が構成される。すなわち、トランジスタ4202のソース電極又はドレイン電極の一方は、容量素子4204の一方の電極として機能し、導電層4210aは、容量素子4204の他方の電極として機能する。なお、容量が不要の場合には、容量素子4204を設けない構成とすることもできる。また、容量素子4204は、別途、トランジスタ4202の上方に設けてもよい。
容量素子4204上には絶縁層4224が設けられている。そして、絶縁層4224上にはトランジスタ4202と、他のトランジスタを接続するための配線4216が設けられている。配線4216は、絶縁層4224に形成された開口に設けられた電極4214、導電層4210aと同じ層に設けられた導電層4210b、及び、絶縁層4222に形成された開口に設けられた電極4212を介して、トランジスタ4202のソース電極又はドレイン電極の他方と電気的に接続される。
図41(A)において、トランジスタ4200と、トランジスタ4202とは、少なくとも一部が重畳するように設けられており、トランジスタ4200のソース領域またはドレイン領域と、トランジスタ4202に含まれる酸化物半導体層の一部が重畳するように設けられているのが好ましい。また、トランジスタ4202及び容量素子4204が、トランジスタ4200の少なくとも一部と重畳するように設けられている。例えば、容量素子4204の導電層4210aは、トランジスタ4200のゲート電極と少なくとも一部が重畳して設けられている。このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
次に、図41(A)に対応する回路構成の一例を図41(B)に示す。
図41(B)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ4200のソース電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ4200のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)とトランジスタ4202のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ4202のゲート電極とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ4200のゲート電極と、トランジスタ4202のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子4204の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子4204の電極の他方は電気的に接続されている。
図41(B)に示す半導体装置では、トランジスタ4200のゲート電極の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ4202がオン状態となる電位にして、トランジスタ4202をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ4200のゲート電極、および容量素子4204に与えられる。すなわち、トランジスタ4200のゲート電極には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ4202がオフ状態となる電位にして、トランジスタ4202をオフ状態とすることにより、トランジスタ4200のゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ4202のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ4200のゲート電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ4200のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ4200をnチャネル型とすると、トランジスタ4200のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ4200のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ4200を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ4200のゲート電極に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ4200は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ4200は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を判別することで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ4200が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ4200が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
なお、本明細書で示されるトランジスタを用いて構成される記憶装置は、図41に示す記憶装置に限定されない。例えば、DRAMのメモリセルに設けられるトランジスタとして、当該トランジスタを適用してもよい。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態13)
本実施の形態では、実施の形態12とは異なる記憶装置の構造の一形態について説明する。
図42は、記憶装置の斜視図である。図42に示す記憶装置は上部に記憶回路としてメモリセルを複数含む、メモリセルアレイ(メモリセルアレイ4400_1乃至メモリセルアレイ4400_n(nは2以上の整数))を複数層有し、下部にメモリセルアレイを動作させるために必要な駆動回路4004を有する。
図43に、図42に示した記憶装置の部分拡大図を示す。図43では、駆動回路4004、メモリセルアレイ4400_1及びメモリセルアレイ4400_2を図示しており、メモリセルアレイ4400_1又はメモリセルアレイ4400_2に含まれる複数のメモリセルのうち、メモリセル4170aと、メモリセル4170bを代表で示す。メモリセル4170a及びメモリセル4170bとしては、例えば、上記に実施の形態において説明した回路構成と同様の構成とすることもできる。
なお、メモリセル4170aに含まれるトランジスタ4171aを代表で示す。メモリセル4170bに含まれるトランジスタ4171bを代表で示す。トランジスタ4171a及びトランジスタ4171bは、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有する。酸化物半導体層にチャネル形成領域が形成されるトランジスタの構成については、その他の実施の形態において説明した構成と同様であるため、説明は省略する。
トランジスタ4171aのゲート電極と同じ層に形成された電極4501aは、電極4502aによって、電極4003aと電気的に接続されている。トランジスタ4171bのゲート電極と同じ層に形成された電極4501cは、電極4502cによって、電極4003cと電気的に接続されている。
また、駆動回路4004は、酸化物半導体以外の半導体材料をチャネル形成領域として用いたトランジスタ4001を有する。トランジスタ4001は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板4000に素子分離絶縁層4106を設け、素子分離絶縁層4106に囲まれた領域にチャネル形成領域となる領域を形成することによって得られるトランジスタとすることができる。なお、トランジスタ4001は、絶縁表面上に形成されたシリコン等の半導体や、SOI基板のシリコンにチャネル形成領域が形成されるトランジスタであってもよい。トランジスタ4001の構成については、公知の構成を用いることが可能であるため、説明は省略する。
トランジスタ4171aが形成された層と、トランジスタ4001が形成された層との間には、配線4100a及び配線4100bが形成されている。配線4100aとトランジスタ4001が形成された層との間には、絶縁層4140aが設けられ、配線4100aと配線4100bとの間には、絶縁層4141aが設けられ、配線4100bとトランジスタ4171aが形成された層との間には、絶縁層4142aが設けられている。
同様に、トランジスタ4171bが形成された層と、トランジスタ4171aが形成された層との間には、配線4100c及び配線4100dが形成されている。配線4100cとトランジスタ4171aが形成された層との間には、絶縁層4140bが設けられ、配線4100cと配線4100dとの間には、絶縁層4141bが設けられ、配線4100dとトランジスタ4171bが形成された層との間には、絶縁層4142bが設けられている。
絶縁層4140a、絶縁層4141a、絶縁層4142a、絶縁層4140b、絶縁層4141b、絶縁層4142bは、層間絶縁層として機能し、その表面は平坦化された構成とすることができる。
配線4100a、配線4100b、配線4100c、配線4100dによって、メモリセル間の電気的接続や、駆動回路4004とメモリセルとの電気的接続等を行うことができる。
駆動回路4004に含まれる電極4303は、上部に設けられた回路と電気的に接続することができる。
例えば、図43に示すように、電極4303は電極4505によって配線4100aと電気的に接続することができる。また、配線4100aは、電極4503aによって、トランジスタ4171aのゲート電極と同じ層に形成された電極4501bと電気的に接続することができる。また、電極4501bは、電極4502bによって、電極4003bと電気的に接続することができる。また、電極4003bは、電極4502cによって、トランジスタ4171aのソースまたはドレインと電気的に接続することができる。こうして、配線4100a及び電極4303を、トランジスタ4171aのソースまたはドレインと電気的に接続することができる。また、電極4003bは、電極4503bによって配線4100cと電気的に接続することができる。
図43では、電極4303とトランジスタ4171aとの電気的接続は、配線4100aを介して行われる例を示したがこれに限定されない。電極4303とトランジスタ4171aとの電気的接続は、配線4100bを介して行われてもよいし、配線4100aと配線4100bの両方を介して行われてもよい。または、配線4100aも配線4100bも介さず、他の電極を用いて行われてもよい。
また、図43では、トランジスタ4171aが形成された層と、トランジスタ4001が形成された層との間には、配線4100aと、配線4100bとの、2つの配線が設けられた構成を示したがこれに限定されない。トランジスタ4171aが形成された層と、トランジスタ4001が形成された層との間に、1つの配線が設けられていてもよいし、3つ以上の配線が設けられていてもよい。
また、図43では、トランジスタ4171bが形成された層と、トランジスタ4171aが形成された層との間には、配線4100cと、配線4100dとの、2つの配線が設けられた構成を示したがこれに限定されない。トランジスタ4171bが形成された層と、トランジスタ4171aが形成された層との間に、1つの配線が設けられていてもよいし、3つ以上の配線が設けられていてもよい。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態14)
本実施の形態では、先の実施の形態で示した半導体装置を携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携帯機器に応用した場合の例を図44乃至図47を用いて説明する。
携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携帯機器においては、画像データの一時記憶などにSRAMまたはDRAMが使用されている。SRAMまたはDRAMが使用される理由としてはフラッシュメモリでは応答が遅く、画像処理には不向きであるためである。一方で、SRAMまたはDRAMを画像データの一時記憶に用いた場合、以下の特徴がある。
通常のSRAMは、図44(A)に示すように1つのメモリセルがトランジスタ801〜806の6個のトランジスタで構成されており、それをXデコーダー807、Yデコーダー808にて駆動している。トランジスタ803とトランジスタ805、トランジスタ804とトランジスタ806はインバータを構成し、高速駆動を可能としている。しかし1つのメモリセルが6トランジスタで構成されているため、セル面積が大きいという欠点がある。デザインルールの最小寸法をFとしたときにSRAMのメモリセル面積は通常100〜150F2である。このためSRAMはビットあたりの単価が各種メモリの中で最も高い。
それに対して、DRAMはメモリセルが図44(B)に示すようにトランジスタ811、保持容量812によって構成され、それをXデコーダー813、Yデコーダー814にて駆動している。1つのセルが1トランジスタ1容量の構成になっており、面積が小さい。DRAMのメモリセル面積は通常10F2以下である。ただし、DRAMは常にリフレッシュが必要であり、書き換えを行わない場合でも電力を消費する。
しかし、先の実施の形態で説明した半導体装置のメモリセル面積は、10F2前後であり、且つ頻繁なリフレッシュは不要である。したがって、メモリセル面積が縮小され、且つ消費電力が低減することができる。
図45に携帯機器のブロック図を示す。図45に示す携帯機器はRF回路901、アナログベースバンド回路902、デジタルベースバンド回路903、バッテリー904、電源回路905、アプリケーションプロセッサ906、フラッシュメモリ910、ディスプレイコントローラ911、メモリ回路912、ディスプレイ913、タッチセンサ919、音声回路917、キーボード918などより構成されている。ディスプレイ913は表示部914、ソースドライバ915、ゲートドライバ916によって構成されている。アプリケーションプロセッサ906はCPU907、DSP908、インターフェース909(IF909)を有している。一般にメモリ回路912はSRAMまたはDRAMで構成されており、この部分に先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込み及び読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
図46に、ディスプレイのメモリ回路950に先の実施の形態で説明した半導体装置を使用した例を示す。図46に示すメモリ回路950は、メモリ952、メモリ953、スイッチ954、スイッチ955及びメモリコントローラ951により構成されている。また、メモリ回路は、信号線から入力された画像データ(入力画像データ)、メモリ952、及びメモリ953に記憶されたデータ(記憶画像データ)を読み出し、及び制御を行うディスプレイコントローラ956と、ディスプレイコントローラ956からの信号により表示するディスプレイ957が接続されている。
まず、ある画像データがアプリケーションプロセッサ(図示しない)によって、形成される(入力画像データA)。入力画像データAは、スイッチ954を介してメモリ952に記憶される。そしてメモリ952に記憶された画像データ(記憶画像データA)は、スイッチ955、及びディスプレイコントローラ956を介してディスプレイ957に送られ、表示される。
入力画像データAに変更が無い場合、記憶画像データAは、通常30〜60Hz程度の周期でメモリ952からスイッチ955を介して、ディスプレイコントローラ956から読み出される。
次に、例えばユーザーが画面を書き換える操作をしたとき(すなわち、入力画像データAに変更が有る場合)、アプリケーションプロセッサは新たな画像データ(入力画像データB)を形成する。入力画像データBはスイッチ954を介してメモリ953に記憶される。この間も定期的にメモリ952からスイッチ955を介して記憶画像データAは読み出されている。メモリ953に新たな画像データ(記憶画像データB)が記憶し終わると、ディスプレイ957の次のフレームより、記憶画像データBは読み出され、スイッチ955、及びディスプレイコントローラ956を介して、ディスプレイ957に記憶画像データBが送られ、表示がおこなわれる。この読み出しはさらに次に新たな画像データがメモリ952に記憶されるまで継続される。
このようにメモリ952及びメモリ953は交互に画像データの書き込みと、画像データの読み出しを行うことによって、ディスプレイ957の表示をおこなう。なお、メモリ952及びメモリ953はそれぞれ別のメモリには限定されず、1つのメモリを分割して使用してもよい。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリ952及びメモリ953に採用することによって、情報の書き込み及び読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
図47に電子書籍のブロック図を示す。図47はバッテリー1001、電源回路1002、マイクロプロセッサ1003、フラッシュメモリ1004、音声回路1005、キーボード1006、メモリ回路1007、タッチパネル1008、ディスプレイ1009、ディスプレイコントローラ1010によって構成される。
ここでは、図47のメモリ回路1007に先の実施の形態で説明した半導体装置を使用することができる。メモリ回路1007の役割は書籍の内容を一時的に保持する機能を持つ。例えば、ユーザーがハイライト機能を使用する場合、メモリ回路1007は、ユーザーが指定した箇所の情報を記憶し、保持する。なお、ハイライト機能とは、ユーザーが電子書籍を読んでいるときに、特定の箇所にマーキング、例えば、表示の色を変える、アンダーラインを引く、文字を太くする、文字の書体を変えるなどによって、周囲との違いを示すことである。メモリ回路1007は短期的な情報の記憶に用い、長期的な情報の保存にはフラッシュメモリ1004に、メモリ回路1007が保持しているデータをコピーしてもよい。このような場合においても、先の実施の形態で説明した半導体装置を採用することによって、情報の書き込み及び読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。
以上のように、本実施の形態に示す携帯機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭載されている。このため、読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力を低減した携帯機器が実現される。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態15)
上記実施の形態で示したトランジスタを用いて、対象物の情報を読み取るイメージセンサ機能を有する半導体装置を作製することができる。
図48(A)に、イメージセンサ機能を有する半導体装置の一例を示す。図48(A)はフォトセンサの等価回路であり、図48(B)はフォトセンサの一部を示す断面図である。
フォトダイオード602は、一方の電極がフォトダイオードリセット信号線658に、他方の電極がトランジスタ640のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ640は、ソース又はドレインの一方がフォトセンサ基準信号線672に、ソース又はドレインの他方がトランジスタ656のソース又はドレインの一方に電気的に接続されている。トランジスタ656は、ゲートがゲート信号線659に、ソース又はドレインの他方がフォトセンサ出力信号線671に電気的に接続されている。
なお、本明細書における回路図において、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いるトランジスタと明確に判明できるように、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いるトランジスタの記号には「OS」と記載している。図48(A)において、トランジスタ640、トランジスタ656は上記実施の形態に示したトランジスタが適用でき、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いるトランジスタである。本実施の形態では、実施の形態1で示したトランジスタ540aと同様な構造を有するトランジスタを適用する例を示す。
図48(B)は、フォトセンサにおけるフォトダイオード602及びトランジスタ640の断面図であり、絶縁表面を有する基板601(TFT基板)上に、センサとして機能するフォトダイオード602及びトランジスタ640が設けられている。フォトダイオード602、トランジスタ640の上には接着層608を用いて基板613が設けられている。
絶縁層631上に設けられたトランジスタ640上には層間絶縁層632、絶縁層633、層間絶縁層634が設けられている。フォトダイオード602は、絶縁層633上に設けられ、絶縁層633上に形成した電極641a、641bと、層間絶縁層634上に設けられた電極642との間に、絶縁層633側から順に第1半導体層606a、第2半導体層606b、及び第3半導体層606cを積層した構造を有している。
なお、トランジスタ640と重畳する領域に遮光層650が設けられている。
電極641bは、層間絶縁層634に形成された導電層643と電気的に接続し、導電層643と同一の工程で作製された電極642は電極641aを介して配線645と電気的に接続している。配線645は、トランジスタ640のゲート電極と電気的に接続しており、フォトダイオード602はトランジスタ640と電気的に接続している。
ここでは、第1半導体層606aとしてp型の導電型を有する半導体と、第2半導体層606bとして高抵抗な半導体(i型半導体)、第3半導体層606cとしてn型の導電型を有する半導体を積層するpin型のフォトダイオードを例示している。
第1半導体層606aはp型半導体であり、p型を付与する不純物元素を含むアモルファスシリコンにより形成することができる。第1半導体層606aの形成には13族の不純物元素(例えばボロン(B))を含む半導体材料ガスを用いて、プラズマCVD法により形成する。半導体材料ガスとしてはシラン(SiH4)を用いればよい。または、Si2H6、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4等を用いてもよい。また、不純物元素を含まないアモルファスシリコンを形成した後に、拡散法やイオン注入法を用いて該アモルファスシリコンに不純物元素を導入してもよい。イオン注入法等により不純物元素を導入した後に加熱等を行うことで、不純物元素を拡散させるとよい。この場合にアモルファスシリコンを形成する方法としては、LPCVD法、気相成長法、又はスパッタリング法等を用いればよい。第1半導体層606aの厚さは10nm以上50nm以下となるよう形成することが好ましい。
第2半導体層606bは、i型半導体(真性半導体)であり、アモルファスシリコンにより形成する。第2半導体層606bの形成には、半導体材料ガスを用いて、アモルファスシリコンをプラズマCVD法により形成する。半導体材料ガスとしては、シラン(SiH4)を用いればよい。または、Si2H6、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4等を用いてもよい。第2半導体層606bの形成は、LPCVD法、気相成長法、スパッタリング法等により行ってもよい。第2半導体層606bの厚さは200nm以上1000nm以下となるように形成することが好ましい。
第3半導体層606cは、n型半導体であり、n型を付与する不純物元素を含むアモルファスシリコンにより形成する。第3半導体層606cの形成には、15族の不純物元素(例えばリン(P))を含む半導体材料ガスを用いて、プラズマCVD法により形成する。半導体材料ガスとしてはシラン(SiH4)を用いればよい。または、Si2H6、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4等を用いてもよい。また、不純物元素を含まないアモルファスシリコンを形成した後に、拡散法やイオン注入法を用いて該アモルファスシリコンに不純物元素を導入してもよい。イオン注入法等により不純物元素を導入した後に加熱等を行うことで、不純物元素を拡散させるとよい。この場合にアモルファスシリコンを形成する方法としては、LPCVD法、気相成長法、又はスパッタリング法等を用いればよい。第3半導体層606cの厚さは20nm以上200nm以下となるよう形成することが好ましい。
また、第1半導体層606a、第2半導体層606b、及び第3半導体層606cは、アモルファス半導体ではなく、多結晶半導体を用いて形成してもよいし、微結晶(セミアモルファス(Semi Amorphous Semiconductor:SAS))半導体を用いて形成してもよい。
微結晶半導体は、ギブスの自由エネルギーを考慮すれば非晶質と単結晶の中間的な準安定状態に属するものである。すなわち、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する。柱状または針状結晶が基板表面に対して法線方向に成長している。微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマンスペクトルが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側に、シフトしている。即ち、単結晶シリコンを示す520cm−1とアモルファスシリコンを示す480cm−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体が得られる。
この微結晶半導体は、周波数が数十MHz〜数百MHzの高周波プラズマCVD法、または周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD装置により形成することができる。代表的には、SiH4、Si2H6、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、SiF4などの珪素を含む化合物を水素で希釈して形成することができる。また、珪素を含む化合物(例えば水素化珪素)及び水素に加え、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈して微結晶半導体を形成することができる。これらのときの珪素を含む化合物(例えば水素化珪素)に対して水素の流量比を5倍以上200倍以下、好ましくは50倍以上150倍以下、更に好ましくは100倍とする。さらには、シリコンを含む気体中に、CH4、C2H6等の炭化物気体、GeH4、GeF4等のゲルマニウム化気体、F2等を混入させてもよい。
また、光電効果で発生した正孔の移動度は電子の移動度に比べて小さいため、pin型のフォトダイオードはp型の半導体側を受光面とする方がよい特性を示す。ここでは、pin型のフォトダイオードが形成されている基板601の面からフォトダイオード602が受ける光を電気信号に変換する例を示す。また、受光面とした半導体層側とは逆の導電型を有する半導体層側からの光は外乱光となるため、電極は遮光性を有する導電層を用いるとよい。また、n型の半導体側を受光面として用いることもできる。
絶縁層631、層間絶縁層632、絶縁層633としては、絶縁性材料を用いて、その材料に応じて、スパッタリング法、プラズマCVD法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)により、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等の装置を用いて形成することができる。
本実施の形態では、絶縁層633として酸化アルミニウム層を用いる。絶縁層633はスパッタリング法やプラズマCVD法によって形成することができる。
酸化物半導体層上に絶縁層633として設けられた酸化アルミニウム層は、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して透過させない遮断効果(ブロック効果)が高い。
従って、酸化アルミニウム層は、作製工程中及び作製後において、変動要因となる水素、水分などの不純物の酸化物半導体への混入、及び酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素の酸化物半導体からの放出を防止する保護層として機能する。
本実施の形態において、トランジスタ640は、作製工程において、ゲート電極、絶縁層、及び側壁絶縁層上に設けられた導電層を化学機械研磨処理することによって除去し導電層を分断することによって、ソース電極及びドレイン電極を形成する。
従って、ソース電極又はドレイン電極と酸化物半導体層とが接する領域(コンタクト領域)と、ゲート電極との距離を短くすることができるため、ソース電極又はドレイン電極と酸化物半導体層とが接する領域(コンタクト領域)、及びゲート電極間の抵抗が減少し、トランジスタ640のオン特性を向上させることが可能となる。
ソース電極及びドレイン電極の形成工程におけるゲート電極上の導電層を除去する工程において、レジストマスクを用いたエッチング工程を用いないため、精密な加工を正確に行うことができる。よって、半導体装置の作製工程において、形状や特性のばらつきを少ない微細な構造を有するトランジスタ640を歩留まりよく作製することができる。
絶縁層631、層間絶縁層632、絶縁層633としては、無機絶縁材料を用いることができる。例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、又は酸化窒化アルミニウムなどの酸化物絶縁材料、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、又は窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁材料の単層、又は積層を用いることができる。
また、層間絶縁層634としては、表面凹凸を低減するため平坦化絶縁層として機能する絶縁層が好ましい。層間絶縁層634としては、例えばポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有する有機絶縁材料を用いることができる。また上記有機絶縁材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等の単層、又は積層を用いることができる。
フォトダイオード602に入射する光622を検出することによって、被検出物の情報を読み取ることができる。なお、被検出物の情報を読み取る際にバックライトなどの光源を用いることができる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態16)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、上記実施の形態に開示したトランジスタを少なくとも一部に用いたCPU(Central Processing Unit)について説明する。
図49(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図49(A)に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmetic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図49(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
図49(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ1196のメモリセルには、上記実施の形態に開示したメモリセルを用いることができる。
図49(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有するメモリセルにおいて、論理(値)を反転させる論理素子によるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。論理(値)を反転させる論理素子によるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図49(B)または図49(C)に示すように、メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設けることにより行うことができる。以下に図49(B)及び図49(C)の回路の説明を行う。
図49(B)及び図49(C)では、メモリセルへの電源電位の供給を制御するスイッチング素子に、上記実施の形態に開示したトランジスタを含む記憶回路の構成の一例を示す。
図49(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、メモリセル1142を複数有するメモリセル群1143とを有している。具体的に、各メモリセル1142には、実施の形態9乃至実施の形態11に記載されているメモリセルを用いることができる。メモリセル群1143が有する各メモリセル1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給されている。さらに、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図49(B)では、スイッチング素子1141として、上記実施の形態に開示したトランジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲート電極に与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図49(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構成を示しているが、特に限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図49(B)では、スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが、スイッチング素子1141により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されていてもよい。
また、図49(C)には、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142に、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具体的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のLSIにも応用可能である。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態17)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子機器に適用する場合について、図50を用いて説明する。本実施の形態では、コンピュータ、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯情報端末(携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)などの電子機器に、上述の半導体装置を適用する場合について説明する。
図50(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、筐体1701、筐体1702、表示部1703、キーボード1704などによって構成されている。筐体1701と筐体1702内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情報の書き込み及び読み出しが高速で、信頼性が高く、且つ消費電力が十分に低減されたノート型のパーソナルコンピュータが実現される。
図50(B)は、携帯情報端末(PDA)であり、本体1711には、表示部1713と、外部インターフェース1715と、操作ボタン1714等が設けられている。また、携帯情報端末を操作するスタイラス1712などを備えている。本体1711内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情報の書き込み及び読み出しが高速で、信頼性が高く、且つ消費電力が低減された携帯情報端末が実現される。
図50(C)は、電子ペーパーを実装した電子書籍1720であり、筐体1721と筐体1723の2つの筐体で構成されている。筐体1721及び筐体1723には、それぞれ表示部1725及び表示部1727が設けられている。筐体1721と筐体1723は、軸部1737により接続されており、該軸部1737を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体1721は、電源1731、操作キー1733、スピーカー1735などを備えている。筐体1721、筐体1723の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情報の書き込み及び読み出しが高速で、信頼性が高く、且つ消費電力が低減された電子書籍が実現される。
図50(D)は、携帯電話機であり、筐体1740と筐体1741の2つの筐体で構成されている。さらに、筐体1740と筐体1741は、スライドし、図50(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。また、筐体1741は、表示パネル1742、スピーカー1743、マイクロフォン1744、タッチパネル1745、ポインティングデバイス1746、カメラ用レンズ1747、外部接続端子1748などを備えている。また、筐体1740は、携帯電話機の充電を行う太陽電池セル1749、外部メモリスロット1750などを備えている。また、アンテナは、筐体1741に内蔵されている。筐体1740と筐体1741の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情報の書き込み及び読み出しが高速で、信頼性が高く、且つ消費電力が低減された携帯電話機が実現される。
図50(E)は、デジタルカメラであり、本体1761、表示部1767、接眼部1763、操作スイッチ1764、表示部1765、バッテリー1766などによって構成されている。本体1761内には、先の実施の形態に示す半導体装置が設けられている。そのため、情報の書き込み及び読み出しが高速で、信頼性が高く、且つ消費電力が低減されたデジタルカメラが実現される。
図50(F)は、テレビジョン装置1770であり、筐体1771、表示部1773、スタンド1775などで構成されている。テレビジョン装置1770の操作は、筐体1771が備えるスイッチや、リモコン操作機1780により行うことができる。筐体1771及びリモコン操作機1780には、先の実施の形態に示す半導体装置が搭載されている。そのため、情報の書き込み及び読み出しが高速で、信頼性が高く、且つ消費電力が低減されたテレビジョン装置が実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置が搭載されている。このため、信頼性が高く、消費電力が低減された電子機器が実現される。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態18)
本明細書に開示する半導体装置は、様々な電子機器に適用することができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。
図51に電子機器の具体例を示す。図51(A)及び図51(B)は、2つ折り可能なタブレット型端末である。図51(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038を有する。
実施の形態1及び実施の形態2のいずれかに示す半導体装置は、表示部9631a、表示部9631bに用いることが可能であり、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能となる。また、実施の形態3または実施の形態4に示す半導体装置を本実施の形態の半導体装置に適用してもよい。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが、該構成に限定されない。表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図51(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図51(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。なお、図51(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図51(A)および図51(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図51(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図51(C)にブロック図を示し説明する。図51(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図51(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
<参考例>
本明細書で開示されるトランジスタの構造は、チャネルが形成される酸化物半導体層にCAAC−OSを適用する場合に特に有用である。具体的に述べると、CAAC−OSを用いた酸化物半導体層は、側面(端面)から酸素の脱離に起因して当該側面近傍の領域が低抵抗化されやすい酸化物半導体層である。これに対して、本明細書で開示されるトランジスタにおいては、パターニングされていない(島状に加工されていない)酸化物半導体層を用いてトランジスタを構成する。よって、本明細書で開示されるトランジスタにおいては、側面近傍の領域が低抵抗化しやすい酸化物半導体層を有する場合であっても、当該側面近傍の領域に寄生チャネルが形成されることがない。
以下、CAAC−OSの側面(端面)から酸素が脱離しやすい点について詳述する。
ここでは、酸化物半導体層の一例として、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(以下、IGZOと呼ぶ。)における、過剰酸素(化学量論比を越えて存在している酸素原子)及び酸素欠損の動きやすさについて、科学技術計算結果を参照して説明する。
なお、計算は、In:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のIGZOの一つのIn−O面に過剰酸素または酸素欠損が一つ存在するモデルを構造最適化によって作成(図52(A)乃至(C)及び図54(A)乃至(C)を参照)し、NEB(Nudged Elastic Band)法を用いて最小エネルギー経路に沿った中間構造に対するエネルギーをそれぞれ算出した。
計算は、密度汎関数理論(DFT)に基づく計算プログラムソフト「OpenMX」を用いて行った。パラメータについて以下に説明する。
基底関数には、擬原子局在基底関数を用いた。この基底関数は、分極基底系STO(Slater Type Orbital)に分類される。
汎関数には、GGA/PBE(Generalized−Gradient−Approximation/Perdew−Burke−Ernzerhof)を用いた。
カットオフエネルギーは200Ryとした。
サンプリングk点は、5×5×3とした。
過剰酸素の動きやすさについての計算では、計算モデル内に存在する原子の数を85個とし、酸素欠損の動きやすさについての計算では、計算モデル内に存在する原子の数を83個とした。
過剰酸素または酸素欠損の動きやすさは、過剰酸素または酸素欠損が各々のサイトへ移動する際に越えることを要するエネルギーバリアの高さEbを計算することにより評価する。すなわち、移動に際して越えるエネルギーバリアの高さEbが高ければ移動しにくく、エネルギーバリアの高さEbが低ければ移動しやすい。
まず、過剰酸素の移動について説明する。過剰酸素の移動の計算に用いたモデルを図52に示す。計算は、以下の2つの遷移形態について行った。計算結果は、図53に示す。図53では、横軸を過剰酸素の移動の経路長とし、縦軸を図52(A)のモデルAの状態のエネルギーを基準(0eV)とした時の、過剰酸素の移動に要するエネルギーとしている。
過剰酸素の移動について、前記2つの遷移形態のうち、第1の遷移は、モデルAからモデルBへの遷移である。第2の遷移は、モデルAからモデルCへの遷移である。
なお、図52(A)乃至(C)中の”1”と表記されている酸素原子をモデルAの第1の酸素原子と呼ぶ。図52(A)乃至(C)中の”2”と表記されている酸素原子をモデルAの第2の酸素原子と呼ぶ。図52(A)乃至(C)中の”3”と表記されている酸素原子をモデルAの第3の酸素原子と呼ぶ。
図53から明らかなように、第1の遷移のエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)は、0.53eVであり、第2の遷移のエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)は、2.38eVである。そのため、第1の遷移では第2の遷移よりもエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)が低い。そのため、第1の遷移に要するエネルギーは第2の遷移に要するエネルギーよりも小さく、第1の遷移のほうが第2の遷移よりも起こりやすいといえる。
すなわち、モデルAの第1の酸素原子の移動は、モデルAの第3の酸素原子を押し出す方向よりも、モデルAの第2の酸素原子を押し出す方向に移動しやすいといえる。従って、酸素原子はインジウム原子の層を越えて移動するよりもインジウム原子の層に沿って移動しやすいといえる。
次に、酸素欠損の移動について説明する。酸素欠損の移動の計算に用いたモデルを図54に示す。計算は、以下の2つの遷移形態について行った。計算結果は、図55に示す。図55では、横軸を酸素欠損の移動の経路長とし、縦軸を図54(A)のモデルAの状態のエネルギーを基準(0eV)とした時の、酸素欠損の移動に要するエネルギーとしている。
酸素欠損の移動について、前記2つの遷移形態のうち、第1の遷移は、モデルAからモデルBへの遷移である。第2の遷移は、モデルAからモデルCへの遷移である。
なお、図54(A)乃至(C)中の点線で描画している丸は、酸素欠損を表している。
図55から明らかなように、第1の遷移のエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)は、1.81eVであり、第2の遷移のエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)は、4.10eVである。そのため、第1の遷移では第2の遷移よりもエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)が低い。そのため、第1の遷移に要するエネルギーは第2の遷移に要するエネルギーよりも小さく、第1の遷移のほうが第2の遷移よりも起こりやすいといえる。
すなわち、モデルAの酸素欠損はモデルCの酸素欠損の位置よりも、モデルBの酸素欠損の位置の方に移動しやすいといえる。従って、酸素欠損もインジウム原子の層を越えて移動するよりもインジウム原子の層に沿って移動しやすいといえる。
次に、前記した4つの遷移形態の起こりやすさを別の側面から比較するために、これらの遷移の温度依存性について説明する。前記した4つの遷移形態とは、(1)過剰酸素の第1の遷移(2)過剰酸素の第2の遷移(3)酸素欠損の第1の遷移(4)酸素欠損の第2の遷移の4つである。
これらの遷移の温度依存性は、単位時間あたりの移動頻度により比較する。ここで、ある温度T(K)における移動頻度Z(/秒)は、化学的に安定な位置における酸素原子の振動数Zo(/秒)を用いると、以下の式(2)で表される。
なお、前記式(2)において、Ebmaxは各遷移におけるエネルギーバリアの高さEbの最大値であり、kはボルツマン定数である。また、Zo=1.0×1013(/秒)を計算に用いる。
過剰酸素または酸素欠損が1秒間あたりに1度だけエネルギーバリアの高さEbの最大値(Ebmax)を越えて移動する場合(Z=1(/秒)の場合)、Tについて前記式(2)を解くと以下の通りである。
(1)過剰酸素の第1の遷移 Z=1においてT=206K(−67℃)
(2)過剰酸素の第2の遷移 Z=1においてT=923K(650℃)
(3)酸素欠損の第1の遷移 Z=1においてT=701K(428℃)
(4)酸素欠損の第2の遷移 Z=1においてT=1590K(1317℃)
一方、T=300K(27℃)の場合のZは、以下の通りである。
(1)過剰酸素の第1の遷移 T=300KにおいてZ=1.2×104(/秒)
(2)過剰酸素の第2の遷移 T=300KにおいてZ=1.0×10−27(/秒)
(3)酸素欠損の第1の遷移 T=300KにおいてZ=4.3×10−18(/秒)
(4)酸素欠損の第2の遷移 T=300KにおいてZ=1.4×10−56(/秒)
また、T=723K(450℃)の場合のZは、以下の通りである。
(1)過剰酸素の第1の遷移 T=723KにおいてZ=2.0×109(/秒)
(2)過剰酸素の第2の遷移 T=723KにおいてZ=2.5×10−4(/秒)
(3)酸素欠損の第1の遷移 T=723KにおいてZ=2.5(/秒)
(4)酸素欠損の第2の遷移 T=723KにおいてZ=2.5×10−16(/秒)
前記計算結果に鑑みると、過剰酸素は、T=300KにおいてもT=723Kにおいても、インジウム原子の層を越えて移動するよりもインジウム原子の層に沿って移動しやすいといえる。また、酸素欠損も、T=300KにおいてもT=723Kにおいても、インジウム原子の層を越えて移動するよりもインジウム原子の層に沿って移動しやすいといえる。
また、T=300Kにおいて、インジウム原子の層に沿った過剰酸素の移動は非常に起こりやすいが、他の遷移形態は起こりにくい。T=723Kにおいては、インジウム原子の層に沿う過剰酸素の移動のみならず、インジウム原子の層に沿う酸素欠損の移動も起こりやすいが、過剰酸素についても酸素欠損についてもインジウム原子の層を越える移動は困難である。
従って、例えばCAAC−OSのように、インジウム原子の層が当該層の被形成面または表面に平行な面上に存在する場合には、過剰酸素及び酸素欠損のいずれも当該層の被形成面または表面に沿って移動しやすいといえる。
以上説明したように、CAAC−OSで形成された酸化物半導体層では当該層の被形成面または表面に沿って移動しやすい。そのため、当該層の側面からの酸素抜けが問題となる。酸素抜けが生じると過剰酸素の数が減少してしまい、酸素欠損を埋めることが困難になる。酸素欠損が存在すると、スイッチング素子に用いるには好ましくないレベルにまでCAAC−OSで形成された酸化物半導体層の導電性が高まるおそれがある。
なお、前記説明では過剰酸素または酸素欠損がインジウム原子の層を越えて移動する場合について説明したが、酸化物半導体層に含まれるインジウム以外の金属についても同様である。
前記説明した酸素抜けは、CAAC−OSで形成された酸化物半導体層が島状に加工されている場合に特に顕著である。酸化物半導体層が島状に加工されていると、酸化物半導体層の側面の面積が増大するためである。
100 基板
101 ゲート電極
102 ゲート絶縁層
103 酸化物半導体層
106 絶縁層
107 絶縁層
110 トランジスタ
120 トランジスタ
124 導電層
127 マスク
128 マスク
130 トランジスタ
131 チャネル形成領域
136 下地絶縁層
137 下地絶縁層
140 トランジスタ
150 トランジスタ
160 トランジスタ
170 トランジスタ
180 トランジスタ
200 基板
206 素子分離絶縁層
208 ゲート絶縁層
210 ゲート電極
216 チャネル形成領域
220 不純物領域
224 金属間化合物領域
228 絶縁層
230 絶縁層
250 絶縁層
252 絶縁層
253 導電層
256 配線
260 トランジスタ
264 容量素子
300 基板
306 素子分離絶縁層
308 ゲート絶縁層
310 ゲート電極
316 チャネル形成領域
320 不純物領域
324 金属間化合物領域
328 絶縁層
330 絶縁層
332 絶縁層
333 絶縁層
334 絶縁層
335 層間絶縁層
336 側壁絶縁層
337 絶縁層
344 酸化物半導体層
348 ゲート電極
350 絶縁層
352 絶縁層
353 配線
354 配線
355 配線
356 配線
360 トランジスタ
362 トランジスタ
364 容量素子
365 開口
380 絶縁層
400 基板
401 ゲート電極
402 ゲート絶縁層
403 酸化物半導体層
404 導電層
405 導電層
406 絶縁層
407 絶縁層
420 トランジスタ
430 容量素子
431 トランジスタ
432 絶縁層
436 下地絶縁層
440 トランジスタ
451 酸素
452 導電層
453 レジストマスク
455 レジストマスク
456 レジストマスク
475 導電層
500 基板
501 ゲート電極
502 ゲート絶縁層
503 酸化物半導体層
504 導電層
507 絶縁層
508 絶縁層
510 絶縁層
511 絶縁層
512 側壁絶縁層
513 絶縁層
515 層間絶縁層
517 層間絶縁層
536 絶縁層
542 ゲート絶縁層
545 導電層
546 絶縁層
547 絶縁層
601 基板
602 フォトダイオード
608 接着層
613 基板
631 絶縁層
632 層間絶縁層
633 絶縁層
634 層間絶縁層
640 トランジスタ
642 電極
643 導電層
645 配線
650 遮光層
656 トランジスタ
658 フォトダイオードリセット信号線
659 ゲート信号線
671 フォトセンサ出力信号線
672 フォトセンサ基準信号線
750 メモリセル
751 メモリセルアレイ
753 周辺回路
754 容量素子
756 絶縁層
758 絶縁層
760 配線
762 配線
763 配線
770 基板
771 絶縁層
772 絶縁層
773 配線
774 配線
775 配線
781 トランジスタ
785 素子分離絶縁層
801 トランジスタ
803 トランジスタ
804 トランジスタ
805 トランジスタ
806 トランジスタ
807 Xデコーダー
808 Yデコーダー
811 トランジスタ
812 保持容量
813 Xデコーダー
814 Yデコーダー
901 RF回路
902 アナログベースバンド回路
903 デジタルベースバンド回路
904 バッテリー
905 電源回路
906 アプリケーションプロセッサ
907 CPU
908 DSP
909 インターフェース
910 フラッシュメモリ
911 ディスプレイコントローラ
912 メモリ回路
913 ディスプレイ
914 表示部
915 ソースドライバ
916 ゲートドライバ
917 音声回路
918 キーボード
919 タッチセンサ
950 メモリ回路
951 メモリコントローラ
952 メモリ
953 メモリ
954 スイッチ
955 スイッチ
956 ディスプレイコントローラ
957 ディスプレイ
1001 バッテリー
1002 電源回路
1003 マイクロプロセッサ
1004 フラッシュメモリ
1005 音声回路
1006 キーボード
1007 メモリ回路
1008 タッチパネル
1009 ディスプレイ
1010 ディスプレイコントローラ
1141 スイッチング素子
1142 メモリセル
1143 メモリセル群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1701 筐体
1702 筐体
1703 表示部
1704 キーボード
1711 本体
1712 スタイラス
1713 表示部
1714 操作ボタン
1715 外部インターフェース
1720 電子書籍
1721 筐体
1723 筐体
1725 表示部
1727 表示部
1731 電源
1733 操作キー
1735 スピーカー
1737 軸部
1740 筐体
1741 筐体
1742 表示パネル
1743 スピーカー
1744 マイクロフォン
1745 タッチパネル
1746 ポインティングデバイス
1747 カメラ用レンズ
1748 外部接続端子
1749 太陽電池セル
1750 外部メモリスロット
1761 本体
1763 接眼部
1764 操作スイッチ
1765 表示部
1766 バッテリー
1767 表示部
1770 テレビジョン装置
1771 筐体
1773 表示部
1775 スタンド
1780 リモコン操作機
3000 基板
3001 トランジスタ
3004 論理回路
3106 素子分離絶縁層
3303 電極
3505 電極
4000 基板
4001 トランジスタ
4004 駆動回路
4106 素子分離絶縁層
4200 トランジスタ
4202 トランジスタ
4204 容量素子
4208 電極
4212 電極
4214 電極
4216 配線
4220 絶縁層
4222 絶縁層
4224 絶縁層
4303 電極
4505 電極
9033 具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
102a ゲート絶縁層
102b ゲート絶縁層
103a 酸化物半導体層
103b 酸化物半導体層
105a ソース電極
105b ドレイン電極
109a 開口部
109b 開口部
115a ソース電極
115b ドレイン電極
119a 開口部
119b 開口部
125a ソース電極
125b ドレイン電極
125c 電極
129a 開口部
129b 開口部
132a オフセット領域
132b オフセット領域
133a ソース領域
133b ドレイン領域
135a ソース配線
135b ドレイン配線
3100a 配線
3100b 配線
3100c 配線
3100d 配線
3140a 絶縁層
3140b 絶縁層
3141a 絶縁層
3141b 絶縁層
3142a 絶縁層
3142b 絶縁層
3170a メモリセル
3170a1 メモリセル
3170a2 メモリセル
3170b メモリセル
3170b1 メモリセル
3170b2 メモリセル
3171a トランジスタ
3171a1 トランジスタ
3171a2 トランジスタ
3171b トランジスタ
3171b1 トランジスタ
3171b2 トランジスタ
3400a メモリセルアレイ
3400b メモリセルアレイ
3400n メモリセルアレイ
342a 電極
342b 電極
3501a 電極
3501b 配線
3503a 電極
3503b 電極
362a トランジスタ
362b トランジスタ
4003a 電極
4003b 電極
4003c 電極
405a 低抵抗材料層
405b 低抵抗材料層
405c バリア層
405d バリア層
4100a 配線
4100b 配線
4100c 配線
4100d 配線
4140a 絶縁層
4140b 絶縁層
4141a 絶縁層
4141b 絶縁層
4142a 絶縁層
4142b 絶縁層
4170a メモリセル
4170b メモリセル
4171a トランジスタ
4171b トランジスタ
4210a 導電層
4210b 導電層
4400_1 メモリセルアレイ
4400_2 メモリセルアレイ
4400_n メモリセルアレイ
4501a 電極
4501b 電極
4501c 電極
4502a 電極
4502b 電極
4502c 電極
4503a 電極
4503b 電極
474a 配線
474b 配線
475a バリア層
475b バリア層
502a ゲート絶縁層
502b ゲート絶縁層
505a ソース電極
505b ドレイン電極
506a オフセット領域
506b オフセット領域
512a 側壁絶縁層
533a 開口
533b 開口
535a 配線
535b 配線
536a 絶縁層
536b 絶縁層
540a トランジスタ
540b トランジスタ
540c トランジスタ
542a ゲート絶縁層
542b ゲート絶縁層
606a 半導体層
606b 半導体層
606c 半導体層
641a 電極
641b 電極
750a メモリセル
750b メモリセル
751a メモリセルアレイ
751b メモリセルアレイ
760a 配線
760b 配線
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域

Claims (15)

  1. 絶縁層と、前記絶縁層上に形成された単一の酸化物半導体層と、
    少なくとも第1のトランジスタと第2のトランジスタを有する半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタは、前記酸化物半導体層上に形成された第1のゲート絶縁層と、
    前記第1のゲート絶縁層上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート絶縁層上に形成され、前記第1のゲート電極の側面を覆う第1の側壁絶縁層と、
    前記酸化物半導体層と前記第1の側壁絶縁層と接する第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記酸化物半導体層上に形成された第2のゲート絶縁層と、
    前記第2のゲート絶縁層上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート絶縁層上に形成され、前記第2のゲート電極の側面を覆う第2の側壁絶縁層と、
    前記酸化物半導体層、前記第2の側壁絶縁層と接する第2のソース電極及び第2のドレイン電極と、を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネル形成領域と、
    前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、
    前記単一の酸化物半導体層の異なる領域に形成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁層と、前記絶縁層上に形成された単一の酸化物半導体層と、
    少なくとも第1のトランジスタと第2のトランジスタを有する半導体装置であって、
    前記第1のトランジスタは、前記酸化物半導体層上に形成された第1のゲート絶縁層と、
    前記第1のゲート絶縁層上に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート絶縁層上に形成され、前記第1のゲート電極の側面を覆う第1の側壁絶縁層と、
    前記酸化物半導体層と前記第1の側壁絶縁層と接する第1のソース電極及び第1のドレイン電極と、を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記酸化物半導体層上に形成された第2のゲート絶縁層と、
    前記第2のゲート絶縁層上に形成された第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート絶縁層上に形成され、前記第2のゲート電極の側面を覆う第2の側壁絶縁層と、前記酸化物半導体層、前記第2の側壁絶縁層と接する第2のソース電極及び第2のドレイン電極と、を有し、
    前記第1のソース電極及び前記第1のドレイン電極と、
    前記第2のソース電極及び前記第2のドレイン電極は、
    電気的に分離されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1のソース電極及び前記第1のドレイン電極と、
    前記第2のソース電極及び前記第2のドレイン電極は、
    前記単一の酸化物半導体層と接していることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3において、
    前記絶縁層は酸化アルミニウムを含むことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4において、
    前記第1のゲート電極及び前記第2のゲート電極は酸化アルミニウムを含むことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5において、
    前記単一の酸化物半導体層は、結晶性を有する酸化物半導体と非晶質酸化物半導体の積層であることを特徴とする半導体装置。
  7. 酸化物絶縁層を形成し、
    前記酸化物絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、
    前記酸化物半導体層上にゲート絶縁層を形成し、
    前記ゲート絶縁層上に、第1のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極と絶縁層の積層を形成し、
    前記ゲート絶縁層上に、前記ゲート電極及び前記絶縁層の側面を覆う側壁絶縁層を形成し、
    前記ゲート電極、前記絶縁層、及び前記側壁絶縁層をマスクとして前記ゲート絶縁層の一部を選択的に除去して前記酸化物半導体層の一部を露出させ、
    前記酸化物半導体層の一部に接し、前記ゲート電極、前記絶縁層、及び前記側壁絶縁層上に、第2のフォトリソグラフィ工程により導電層を形成し、
    前記導電層上に層間絶縁層を形成し、
    前記層間絶縁層及び前記導電層を、前記ゲート電極上の前記絶縁層が露出するまで化学的機械研磨法により除去してソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項7において、
    前記酸化物半導体層を島状に加工しないことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項7または請求項8において、
    前記酸化物半導体層の形成後に、前記酸化物半導体層に酸素を導入することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 第1の絶縁層を形成し、前記第1の絶縁層上に第2の絶縁層を形成し、
    前記第2の絶縁層上に酸化物半導体層を形成し、
    前記酸化物半導体層上に第3の絶縁層を形成し、前記第3の絶縁層上に第4の絶縁層を形成し、
    前記第4の絶縁層上に、第1のフォトリソグラフィ工程によりゲート電極と第5の絶縁層の積層を形成し、
    前記第4の絶縁層上に、前記ゲート電極及び前記第5の絶縁層の側面を覆う第6の絶縁層を形成し、
    前記ゲート電極、前記第5の絶縁層、及び前記第6の絶縁層をマスクとして、前記第3の絶縁層の一部と前記第4の絶縁層の一部を選択的に除去して前記酸化物半導体層の一部を露出させ、
    露出した前記酸化物半導体層に接し、前記ゲート電極、前記第5の絶縁層、及び前記第6の絶縁層上に、第2のフォトリソグラフィ工程により導電層を形成し、
    前記導電層上に第7の絶縁層を形成し、前記第7の絶縁層上に第8の絶縁層を形成し、
    前記第7の絶縁層、前記第8の絶縁層、及び前記導電層を、前記第5の絶縁層が露出するまで化学的機械研磨法により除去してソース電極及びドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項10において、
    前記酸化物半導体層を島状に加工しないことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項10または請求項11において、
    前記酸化物半導体層の形成後に、前記酸化物半導体層に酸素を導入することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 請求項10乃至請求項12において、
    前記第1の絶縁層、前記第4の絶縁層、前記第7の絶縁層は、酸化アルミニウムを含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 請求項10乃至請求項13において、
    前記第2の絶縁層、及び前記第3の絶縁層は、酸素を含む絶縁層であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 請求項7乃至請求項14において、
    前記酸化物半導体層は、結晶性を有する酸化物半導体と非晶質酸化物半導体の積層であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2013006222A 2012-01-20 2013-01-17 半導体装置、及びその作製方法 Withdrawn JP2013168644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006222A JP2013168644A (ja) 2012-01-20 2013-01-17 半導体装置、及びその作製方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010421 2012-01-20
JP2012010422 2012-01-20
JP2012010421 2012-01-20
JP2012010427 2012-01-20
JP2012010427 2012-01-20
JP2012010422 2012-01-20
JP2013006222A JP2013168644A (ja) 2012-01-20 2013-01-17 半導体装置、及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168644A true JP2013168644A (ja) 2013-08-29
JP2013168644A5 JP2013168644A5 (ja) 2016-02-18

Family

ID=48796512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006222A Withdrawn JP2013168644A (ja) 2012-01-20 2013-01-17 半導体装置、及びその作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9099560B2 (ja)
JP (1) JP2013168644A (ja)
KR (1) KR20130085969A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150107633A (ko) * 2014-03-13 2015-09-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치
WO2016016761A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2016167591A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、ならびに電子機器
JP2017005148A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社Flosfia 半導体膜、積層構造体および半導体装置
JP2017005147A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社Flosfia 結晶性半導体膜、積層構造体および半導体装置
JP2018113369A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
JP2019068079A (ja) * 2013-10-22 2019-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019067985A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社Joled 半導体装置および表示装置
JP2019087761A (ja) * 2014-05-30 2019-06-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019117946A (ja) * 2014-03-18 2019-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019212327A (ja) * 2014-03-07 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチセンサ
JP2020010049A (ja) * 2014-08-08 2020-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10784284B2 (en) 2015-11-13 2020-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2021093551A (ja) * 2015-04-13 2021-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2022008859A (ja) * 2014-11-21 2022-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2023015201A (ja) * 2014-03-14 2023-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2023029986A (ja) * 2015-02-27 2023-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113540253A (zh) 2010-02-26 2021-10-22 株式会社半导体能源研究所 制造半导体装置的方法
US8883555B2 (en) * 2010-08-25 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, manufacturing method of electronic device, and sputtering target
US8901556B2 (en) 2012-04-06 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulating film, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP2014042004A (ja) 2012-07-26 2014-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2014143410A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP6355374B2 (ja) 2013-03-22 2018-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
DE102014208859B4 (de) * 2013-05-20 2021-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US9773915B2 (en) 2013-06-11 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102197873B1 (ko) * 2013-08-29 2021-01-04 삼성전자주식회사 전자 빔을 이용하는 패턴 형성 방법 및 이를 수행하는 노광 시스템
US10008513B2 (en) 2013-09-05 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9574951B2 (en) 2013-09-09 2017-02-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor including temperature sensor and electronic shutter function
US9093573B2 (en) 2013-09-09 2015-07-28 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensor including temperature sensor and electronic shutter function
CN103928474B (zh) * 2014-03-28 2017-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制备方法和显示面板
JP6468686B2 (ja) * 2014-04-25 2019-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置
KR101679833B1 (ko) * 2014-09-11 2016-11-28 고려대학교 산학협력단 열전발전모듈 및 그 제조방법
KR102513878B1 (ko) 2014-09-19 2023-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9991393B2 (en) 2014-10-16 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, module, and electronic device
US9269737B1 (en) * 2014-10-17 2016-02-23 Dpix, Llc Flat panel image sensor and method of manufacturing thereof
US10559731B1 (en) * 2015-03-04 2020-02-11 Bridgelux Inc. Highly reliable and reflective LED substrate
JP6604738B2 (ja) * 2015-04-10 2019-11-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法、パターン形成方法及びクリーニング方法
CN106206461A (zh) 2015-04-30 2016-12-07 联华电子股份有限公司 半导体结构
JP6986831B2 (ja) 2015-07-17 2021-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
US9786856B2 (en) 2015-08-20 2017-10-10 Dpix, Llc Method of manufacturing an image sensor device
JP6850096B2 (ja) 2015-09-24 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び電子機器の作製方法
JP6851814B2 (ja) 2015-12-29 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
US10411013B2 (en) * 2016-01-22 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device
KR102493128B1 (ko) * 2016-04-12 2023-01-31 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
US20170345834A1 (en) * 2016-05-25 2017-11-30 Globalfoundries Inc. Soi memory device
CN107579088B (zh) * 2016-07-11 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性oled显示面板及其制备方法
US9929215B2 (en) 2016-07-12 2018-03-27 Dpix, Llc Method of optimizing an interface for processing of an organic semiconductor
WO2018051208A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR20180048327A (ko) 2016-11-01 2018-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2018170326A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11908839B2 (en) * 2017-09-24 2024-02-20 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device, structure and methods with connectivity structures
EP3685440A4 (en) * 2017-09-24 2021-09-22 Monolithic 3D Inc. 3D SEMICONDUCTOR COMPONENT, STRUCTURE AND PROCESS
US11031506B2 (en) 2018-08-31 2021-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor using oxide semiconductor
US11211461B2 (en) * 2018-12-28 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device
US11430846B2 (en) * 2019-03-19 2022-08-30 Innolux Corporation Display module with transistor
US11908911B2 (en) * 2019-05-16 2024-02-20 Intel Corporation Thin film transistors with raised source and drain contacts and process for forming such
CN110797395A (zh) * 2019-09-18 2020-02-14 华南理工大学 掺杂型金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
CN110767745A (zh) * 2019-09-18 2020-02-07 华南理工大学 复合金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
JP2022051108A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置
KR20240001066A (ko) * 2022-06-24 2024-01-03 주식회사 에이치피에스피 Dram 셀 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175842A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008294136A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc 酸化物半導体を用いた電子素子及びその製造方法
JP2010114413A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2011171702A (ja) * 2009-10-29 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011258940A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20120007085A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, method of isolating elements of electronic device, method of producing electronic device, and display apparatus including electronic device

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR100338781B1 (ko) * 2000-09-20 2002-06-01 윤종용 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577281B (zh) 2005-11-15 2012-01-11 株式会社半导体能源研究所 有源矩阵显示器及包含该显示器的电视机
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR101681483B1 (ko) * 2008-09-12 2016-12-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5640478B2 (ja) * 2009-07-09 2014-12-17 株式会社リコー 電界効果型トランジスタの製造方法及び電界効果型トランジスタ
TWI512997B (zh) 2009-09-24 2015-12-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電源電路,和半導體裝置的製造方法
US8415731B2 (en) 2010-01-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor storage device with integrated capacitor and having transistor overlapping sections
JP5806043B2 (ja) 2010-08-27 2015-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8603841B2 (en) 2010-08-27 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing methods of semiconductor device and light-emitting display device
US9142568B2 (en) 2010-09-10 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting display device
US8797487B2 (en) 2010-09-10 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, liquid crystal display device, and manufacturing method thereof
US8558960B2 (en) 2010-09-13 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US8546161B2 (en) 2010-09-13 2013-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor and liquid crystal display device
US8647919B2 (en) 2010-09-13 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting display device and method for manufacturing the same
KR20130106398A (ko) 2010-09-15 2013-09-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 제작 방법
TWM421516U (en) * 2011-07-05 2012-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Top-gate type transistor array substrate
US9431545B2 (en) 2011-09-23 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8841675B2 (en) 2011-09-23 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Minute transistor
WO2013061895A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6076038B2 (ja) 2011-11-11 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP6122275B2 (ja) 2011-11-11 2017-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6059968B2 (ja) 2011-11-25 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び液晶表示装置
WO2013080900A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6033071B2 (ja) 2011-12-23 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9040981B2 (en) 2012-01-20 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175842A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2008294136A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc 酸化物半導体を用いた電子素子及びその製造方法
JP2010114413A (ja) * 2008-10-08 2010-05-20 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2011171702A (ja) * 2009-10-29 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011258940A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US20120007085A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Electronic device, method of isolating elements of electronic device, method of producing electronic device, and display apparatus including electronic device
JP2012019092A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Canon Inc 電子装置、電子装置の素子分離方法、電子装置の製造方法、及び電子装置を備えた表示装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068079A (ja) * 2013-10-22 2019-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019212327A (ja) * 2014-03-07 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチセンサ
KR102386528B1 (ko) 2014-03-13 2022-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치
KR20150107633A (ko) * 2014-03-13 2015-09-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치
JP2023015201A (ja) * 2014-03-14 2023-01-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7483830B2 (ja) 2014-03-14 2024-05-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019117946A (ja) * 2014-03-18 2019-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10658389B2 (en) 2014-05-30 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
US11282860B2 (en) 2014-05-30 2022-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2019087761A (ja) * 2014-05-30 2019-06-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2016016761A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2016036021A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US11276685B2 (en) 2014-08-08 2022-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2020010049A (ja) * 2014-08-08 2020-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11817453B2 (en) 2014-08-08 2023-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10903206B2 (en) 2014-08-08 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
TWI841974B (zh) * 2014-11-21 2024-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2022008859A (ja) * 2014-11-21 2022-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20230047993A (ko) * 2014-11-21 2023-04-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102648488B1 (ko) * 2014-11-21 2024-03-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2023017895A (ja) * 2014-11-21 2023-02-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7482969B2 (ja) 2014-11-21 2024-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7171869B2 (ja) 2014-11-21 2022-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2023029986A (ja) * 2015-02-27 2023-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016167591A (ja) * 2015-03-03 2016-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、ならびに電子機器
JP2021093551A (ja) * 2015-04-13 2021-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7048789B2 (ja) 2015-04-13 2022-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017005147A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社Flosfia 結晶性半導体膜、積層構造体および半導体装置
JP2017005148A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 株式会社Flosfia 半導体膜、積層構造体および半導体装置
US11271013B2 (en) 2015-11-13 2022-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a plug
US10784284B2 (en) 2015-11-13 2020-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2018113369A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
JP2019067985A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社Joled 半導体装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130085969A (ko) 2013-07-30
US20130187161A1 (en) 2013-07-25
US9099560B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423512B2 (ja) 半導体装置
US9099560B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6656334B2 (ja) 半導体装置
JP6200054B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6140551B2 (ja) 半導体装置
US8956912B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6345299B2 (ja) 半導体装置
JP2020031219A (ja) 半導体装置
US9171943B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5965696B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6198403B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170726