JP2019068079A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019068079A
JP2019068079A JP2018218453A JP2018218453A JP2019068079A JP 2019068079 A JP2019068079 A JP 2019068079A JP 2018218453 A JP2018218453 A JP 2018218453A JP 2018218453 A JP2018218453 A JP 2018218453A JP 2019068079 A JP2019068079 A JP 2019068079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transistor
oxide semiconductor
insulating film
semiconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018218453A
Other languages
English (en)
Inventor
善範 安藤
Yoshinori Ando
善範 安藤
宮入 秀和
Hidekazu Miyairi
秀和 宮入
直人 山出
Naoto Yamade
直人 山出
麻子 比嘉
Asako Higa
麻子 比嘉
視喜 鈴木
Miki Suzuki
視喜 鈴木
義紀 家田
Yoshinori Ieda
義紀 家田
康太 鈴木
Kota Suzuki
康太 鈴木
孝征 根井
Takamasa Nei
孝征 根井
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019068079A publication Critical patent/JP2019068079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/351Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using a magnetic field in close vicinity to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • H01L21/4757After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous

Abstract

【課題】酸化物半導体を用いた半導体装置において、電気特性を向上させる。また、電気特性の変動の少ない、信頼性の高い半導体装置を提供する。【解決手段】昇温脱離ガス分光法分析における、400℃以上の任意の温度での水素分子の脱離量が300℃での水素分子の脱離量の130%以下である第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上の第1のバリア膜と、第1のバリア膜上の化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む領域を有する第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上の第1の酸化物半導体膜を含んで構成される第1のトランジスタと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、
本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、記憶装置、それらの駆動方法、ま
たは、それらの作製方法に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。電気光学装置、画像表示装置(単に表示装置とも表記する)、半導体回路
、発光装置、蓄電装置、記憶装置および電子機器は半導体装置を有する場合がある。
トランジスタの半導体に用いられるシリコンは、用途によって非晶質シリコンと多結晶
シリコンとが使い分けられている。例えば、大型の表示装置を構成するトランジスタに適
用する場合、大面積基板への形成技術が確立されている非晶質シリコンを用いると好適で
ある。一方、駆動回路を一体形成した高機能の表示装置を構成するトランジスタに適用す
る場合、高い電界効果移動度を有するトランジスタを作製可能な多結晶シリコンを用いる
と好適である。多結晶シリコンは、非晶質シリコンに対し高温での熱処理、またはレーザ
光処理を行うことで形成する方法が知られる。
近年は、酸化物半導体が注目されている。例えば、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を
有する非晶質酸化物半導体を用いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照。)
酸化物半導体は、スパッタリング法などを用いて形成できるため、大型の表示装置を構
成するトランジスタのチャネル形成領域に用いることができる。また、酸化物半導体を用
いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有するため、駆動回路を一体形成した高機能
の表示装置を実現できる。また、非晶質シリコンを用いたトランジスタの生産設備の一部
を改良して利用することが可能であるため、設備投資を抑えられるメリットもある。
ところで、酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電
流が小さいことが知られている。例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタの低いリー
ク特性を応用した低消費電力のCPUなどが開示されている(特許文献2参照。)。
また、半導体からなる活性層で井戸型ポテンシャルを構成することにより、高い電界効
果移動度を有するトランジスタが得られることが開示されている(特許文献3参照。)。
特開2006−165528号公報 特開2012−257187号公報 特開2012−59860号公報
本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置において、電気特性を向上させる
ことを課題の一とする。また、電気特性の変動の少ない、信頼性の高い半導体装置を作製
することを課題の一とする。または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、昇温脱離ガス分光法分析における、400℃以上の任意の温度での
水素分子の脱離量が300℃での水素分子の脱離量の130%以下である第1の絶縁膜と
、第1の絶縁膜上の第1のバリア膜と、第1のバリア膜上の化学量論的組成を満たす酸素
よりも多くの酸素を含む領域を有する第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上の第1の酸化物半
導体膜を含んで構成される第1のトランジスタと、を有することを特徴とする半導体装置
である。
また、上記構成において、第1の絶縁膜は、昇温脱離ガス分光法分析にて検出される、
温度に対する質量電荷比2の検出強度が、400℃において4×10−11A以下である
また、本発明の他の一態様は、昇温脱離ガス分光法分析における、450℃での水素分
子の脱離量が350℃での水素分子の脱離量の130%以下である第1の絶縁膜と、第1
の絶縁膜上の第1のバリア膜と、第1のバリア膜上の化学量論的組成を満たす酸素よりも
多くの酸素を含む領域を有する第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上の第1の酸化物半導体膜
を含んで構成される第1のトランジスタと、を有することを特徴とする半導体装置である
また、本発明の他の一態様は、昇温脱離ガス分光法分析における、400℃以上の任意
の温度での水素分子の脱離量が300℃での水素分子の脱離量の130%以下である第1
の絶縁膜と、第1の絶縁膜上の第1のバリア膜と、第1のバリア膜上の化学量論的組成を
満たす酸素よりも多くの酸素を含む領域を有する第2の絶縁膜と、第1のトランジスタと
、を有し、第1のトランジスタは、第2の絶縁膜上の第1の酸化物半導体膜と、第1の酸
化物半導体膜に接するソース電極およびドレイン電極と、第1の酸化物半導体膜、ソース
電極およびドレイン電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極と、を有し、
ゲート絶縁膜、第2の絶縁膜および第1の酸化物半導体膜の水素濃度が5×1018at
oms/cm未満であることを特徴とする半導体装置である。
また、上記構成において、ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して第1の酸化物半導体膜
の上面および側面と面している。
また、上記構成において、第1のバリア膜は、酸化アルミニウムを含んで構成され、昇
温脱離ガス分光法分析において20℃乃至600℃での水素分子の脱離量は2×1015
個/cm未満である。
また、上記構成において、第1のトランジスタを覆う第2のバリア膜を有すると好まし
い。
また、上記構成において、第2のバリア膜は、酸化アルミニウムを含んで構成され、昇
温脱離ガス分光法分析において20℃乃至600℃での水素分子の脱離量は2×1015
個/cm未満である。
また、上記構成において、第1の酸化物半導体膜を挟む第2の酸化物半導体膜および第
3の酸化物半導体膜を有し、第2の酸化物半導体膜および第3の酸化物半導体膜は、第1
の酸化物半導体膜に含まれる金属元素を一種以上含む。
また、上記構成において、第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極と電気
的に接続する容量素子を有し、容量1μFあたり、第1のトランジスタのチャネル幅1μ
mあたりのオフ電流は、85℃で4.3yA未満である。
また、上記構成において、第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極と電気
的に接続する容量素子を有し、容量素子1μF、第1のトランジスタのチャネル幅1μm
あたりのオフ電流は、95℃で1.5yA未満である。
また、上記構成において、第1の絶縁膜の下方に第1のトランジスタと電気的に接続し
た、半導体材料を含む基板に設けられた第2のトランジスタを有する。
また、上記構成において、第1のトランジスタのS値は、60mV/dec.以上10
0mV/dec.以下である。
また、本発明の他の一態様は、半導体材料を含む基板に設けられた第1のトランジスタ
を形成し、第1のトランジスタを形成した後、第1の加熱処理を行い、第1のトランジス
タ上に第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜を形成した後、第2の加熱処理を行い、第1
の絶縁膜上に第1のバリア膜を形成し、第1のバリア膜上に第2の絶縁膜を形成し、第2
の絶縁膜、第1のバリア膜および第1の絶縁膜に開口を形成し、第2の絶縁膜上に開口を
介して第1のトランジスタと電気的に接続する、酸化物半導体膜を含んで構成される第2
のトランジスタを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
また、本発明の他の一態様は、半導体材料を含む基板に設けられた第1のトランジスタ
を形成し、第1のトランジスタを形成した後、第1の加熱処理を行い、第1のトランジス
タ上に第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜上に第1のバリア膜を形成し、第1のバリア
膜上に第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜、第1のバリア膜および第1の絶縁膜に開口
を形成し、開口を形成後、第2の加熱処理を行い、第2の絶縁膜上に開口を介して第1の
トランジスタと電気的に接続する、酸化物半導体膜を含んで構成される第2のトランジス
タを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
また、上記作製方法において、第2の加熱処理は、450℃以上650℃未満で10時
間以下行う。
また、上記作製方法において、第1のバリア膜は、DCスパッタリング法により形成す
る。
また、上記作製方法において、第2のトランジスタ上に第2のバリア膜を形成する。
また、上記作製方法において、第2のバリア膜は、DCスパッタリング法により形成す
る。
また、上記作製方法において、第1のトランジスタを形成した後、第1の加熱処理前に
水素を含む第3の絶縁膜を形成する。
酸化物半導体を用いた半導体装置において、電気特性を向上させることができる。また
、電気特性の変動の少ない、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。または、
新規な半導体装置を提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存
在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有
する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自
ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果
を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す回路図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 バンド構造を説明する図。 酸化物半導体膜内部、およびその界面近傍のDOSを示すバンド構造。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す断面図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 CAAC−OSおよびnc−OSの成膜モデルを説明する模式図。 InGaZnOの結晶、およびペレットを説明する図。 CAAC−OSの成膜モデルを説明する模式図。 実施の形態に係る、記憶装置の構成例。 実施の形態に係る、RFタグの構成例。 実施の形態に係る、CPUの構成例。 実施の形態に係る、記憶素子の回路図。 実施の形態に係る、表示装置。 表示モジュールを説明する図。 実施の形態に係る、電子機器。 実施の形態に係る、RFデバイスの使用例。 TDSの測定結果を説明する図。 TDSの測定結果を説明する図。 トランジスタの電気特性を示す図。 トランジスタの周辺構造を示す上面図。 トランジスタの電気特性を示す図。 トランジスタの電気特性のばらつきを示す図。 第1のゲート電極の電圧が0Vのときにおける、第2のゲート電極に印加する電圧とトランジスタの理想的なドレイン電流との関係を示す図。 実施例トランジスタの断面模式図。 理想状態のトランジスタのVg−Id特性を説明する図。 測定系の一例を示す回路図。 測定系の動作に係る電位を示す図(タイミングチャート)。 オフ電流の測定結果を説明する図。 オフ電流の測定結果を説明する図。 オフ電流を説明するためのアレニウスプロット図。 オフ電流の測定結果を説明する図及びアレニウスプロット図。 各デバイスの必要保持年数とトランジスタの目標のリーク電流。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の
説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易
に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるも
のではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は
異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じ
くし、特に符号を付さない場合がある。
なお、図において、大きさ、膜(層)の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張され
ている場合がある。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位
)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能であ
る。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜的に用いるものであり、工程順または積
層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」な
どと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と
、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトラ
ンジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領
域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)
とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトラ
ンジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つの
トランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書で
は、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小
値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中
で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域に
おける、ソースまたはドレインの幅をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネ
ル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル
幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャ
ネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャ
ネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示され
るチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば
、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面
図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくな
る場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面
に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割
合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅
よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実
測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見
積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形
状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重な
る領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチ
ャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel
Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合
には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明
細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。
なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込み
チャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって
、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求
める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチ
ャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置
されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略
平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態
をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、
二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置の構成および作製方法について図
面を参照して説明する。
<半導体装置の構成>
図1(A)は、本発明の一態様に係る半導体装置の回路図の一例である。図1(A)に
示す半導体装置は、トランジスタ100と、トランジスタ200と、容量素子250と、
配線SLと、配線BLと、配線WLと、配線CLと、を有する。
トランジスタ100は、ソース、ドレインの一方が配線BLと電気的に接続し、ソース
、ドレインの他方が配線SLと電気的に接続し、ゲートがトランジスタ200のソース、
ドレインの一方および容量素子250の一方の電極と電気的に接続する。トランジスタ2
00は、ソース、ドレインの他方が配線BLと電気的に接続し、ゲートが配線WLに電気
的に接続する。また、容量素子250の他方の電極は、配線CLと電気的に接続する。な
お、トランジスタ100のゲートと、トランジスタ200のソース、ドレインの一方と、
容量素子250の一方の電極の間のノードをノードFNと呼ぶ。
したがって、図1(A)に示す半導体装置は、トランジスタ200が導通状態(オン)
のときに配線BLの電位に応じた電位を、ノードFNに与える。また、トランジスタ20
0が非導通状態(オフ)のときにノードFNの電位を保持する機能を有する。即ち、図1
(A)に示す半導体装置は、記憶装置のメモリセルとしての機能を有する。なお、ノード
FNと電気的に接続する液晶素子や有機EL(Electroluminescence
)素子などの表示素子を有する場合、図1(A)の半導体装置は表示装置の画素として機
能させることもできる。
トランジスタ200の導通状態、非導通状態の選択は、配線WLに与える電位によって
制御することができる。トランジスタ200として、オフ電流の小さいトランジスタを用
いることによって、非導通状態におけるノードFNの電位を長期間に渡って保持すること
ができる。したがって、半導体装置のリフレッシュ頻度を低減することができるため、消
費電力の小さい半導体装置を実現することができる。なお、オフ電流の低いトランジスタ
の一例として、酸化物半導体を用いたトランジスタが挙げられる。
また、酸化物半導体膜を有するトランジスタはnチャネル型、pチャネル型の双方があ
るが、以下ではnチャネル型のトランジスタを想定する。本明細書において、ゲート電圧
が0Vの場合、ドレイン電流が流れていないとみなすことができるトランジスタを、ノー
マリーオフ特性を有するトランジスタと定義する。
なお、配線CLには接地電位などの定電位が与えられる。このとき、ノードFNの電位
によって、トランジスタ100の見かけ上のしきい値電圧が変動する。見かけ上のしきい
値電圧の変動により、トランジスタ100の導通状態、非導通状態が変化することで、デ
ータを読み出すことができる。
なお、ノードFNに保持された電位を85℃において10年間(3.15×10秒)
保持するためには、容量1μFあたり、トランジスタのチャネル幅1μmあたりのオフ電
流の値が4.3yA(ヨクトアンペア:1yAは10−24A)未満であることが好まし
い。このとき、許容されるノードFNの電位の変動が0.5V以内であることが好ましい
。または、95℃において、上記オフ電流が1.5yA未満であることが好ましい。後述
するが本発明の一態様の半導体装置は、バリア膜よりも下層の水素濃度が十分に低減され
ているため、その結果、その上層の酸化物半導体を用いたトランジスタに下層からの水素
の拡散を抑制することができるため、このように極めて低いオフ電流を実現することがで
きる。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタのS値(サブスレッショルド値)は、66m
V/dec.以上、好ましくは60mV/dec.以上、より好ましくは50mV/de
c.以上であり、200mV/dec.以下、好ましくは150mV/dec.以下、よ
り好ましくは100mV/dec.以下、さらに好ましくは80mV/dec.以下であ
ることが好ましい。S値が小さいほど、トランジスタをオフする特定の電圧におけるオフ
電流を小さくすることができる。
図1(A)に示す半導体装置をマトリクス状に配置することで記憶装置(メモリセルア
レイ)を構成することができる。
図1(A)に対応する半導体装置の断面図の一例を図1(B)に示す。
図1(B)に示す半導体装置は、トランジスタ100、トランジスタ200および容量
素子250を有する。
トランジスタ100は、半導体基板150を用いて作製される。トランジスタ100は
、半導体基板150の凸部と、凸部内の不純物領域166と、凸部の上面および側面と接
する領域を有する絶縁膜162と、絶縁膜162を介して凸部の上面および側面と面する
導電膜164と、導電膜164の側壁に接する絶縁膜160と、を有する。なお、導電膜
164は、トランジスタ100のゲート電極として機能する。また、不純物領域166は
、トランジスタ100のソース領域およびドレイン領域として機能する。なお、トランジ
スタ100は、絶縁膜160を有さなくてもよい。なお、半導体基板150の凸部の上に
は、絶縁膜を有してもよい。該絶縁膜は、凸部を形成するときに、マスクとして機能する
ものである。
ここでは、半導体基板150が、凸部を有する例を示したが、本発明の一態様に係る半
導体装置は、これに限定されない。例えば、SOI(Silicon On Insul
ator)基板を加工して、凸型の半導体を形成しても構わない。
トランジスタ100は、nチャネル型、pチャネル型のどちらでもよいが、回路によっ
て適切なトランジスタを用いる。
半導体基板150は、例えば、単結晶シリコンを用いることができる。単結晶シリコン
用いた場合は、高速動作をすることが可能なトランジスタ100とすることができる。
また、図1(B)に示す半導体装置は、絶縁膜(たとえば、絶縁膜176)を介して、
トランジスタ100の上部にトランジスタ200を有する。また、トランジスタ100と
トランジスタ200との間には、配線として機能する複数の導電膜(たとえば導電膜17
3、導電膜174)が配置されている。また、各種絶縁膜に埋め込まれた複数の導電膜に
より、上層と下層にそれぞれ配置された配線や電極が電気的に接続されている。
たとえば、図1(B)に示す絶縁膜170は、水素を含む絶縁膜であることが好ましい
。水素を含む絶縁膜を設け、第1の加熱処理を行うことで、絶縁膜170の下層に設けら
れたトランジスタ100にシリコン系半導体材料を用いた場合、絶縁膜170中の水素は
シリコンのダングリングボンドを終端し、トランジスタ100の電気特性を向上させるこ
とができる。
しかし、絶縁膜170中の水素は、シリコンのダングリングボンドを終端する必要量よ
り多く、絶縁膜や配線として機能する導電膜に残存してしまう。この残存した水素は、絶
縁膜170の上層に設けられる酸化物半導体膜を含んで構成されるトランジスタ200に
とって悪影響を及ぼす。具体的には、トランジスタ200を作製する工程やその後の長期
動作によって水素がトランジスタ200側に移動してしまう。水素は、酸化物半導体膜中
にキャリアを生成する要因の一つとなるため、トランジスタ200の電気特性を低下させ
る要因となる。
したがって、シリコン系半導体材料を用いたトランジスタ100の上層に酸化物半導体
を用いたトランジスタ200を積層して設ける場合、これらの間に水素の拡散を防止する
機能を有するバリア膜171を設けることが好ましい。
しかし、トランジスタ200とトランジスタ100を電気的に接続する際、バリア膜1
71に開口を設け、導電膜を介して電気的に接続するがこのとき開口から水素がトランジ
スタ200側に移動してしまい、酸化物半導体膜に混入してしまう。
このため、バリア膜171形成前に第2の加熱処理を行い、脱水素化または脱水化をす
る。半導体装置を構成する導電膜などの耐熱性や、トランジスタ100の電気特性が劣化
しない程度であれば、第2の加熱処理の温度は高いほど好ましい。具体的には、第2の加
熱処理は、450℃以上650℃未満、好ましくは490℃以上650℃未満、より好ま
しくは530℃以上650℃未満で10時間以下とすればよいが、650℃以上で行って
もよい。なお、第2の加熱処理は、例えば、第1の加熱処理と同じ温度か、それよりも低
い温度で行えばよい。このようにすることで、トランジスタ100の電気特性が、第2の
加熱処理によって劣化することを抑制することができる。また、第2の加熱処理は、第1
の加熱処理よりも長時間行うと好ましい。こうすることで、トランジスタ100の電気特
性を劣化させずに、トランジスタ200の電気特性を向上させることができる。または、
例えば、第2の加熱処理は、第1の加熱処理よりも高い温度で行えばよい。このようにす
ることで、脱水素化または脱水化を完全に行うことができるため、トランジスタ200の
電気特性をさらに向上させることができる。また、第2の加熱処理を行うことで、第1の
加熱処理を省略してもよい。
なお、第2の加熱処理は、複数回行ってもよい。第2の加熱処理は、好ましくは絶縁膜
などで金属膜などが覆われた状態で行う。
また、バリア膜171より下層の絶縁膜の昇温脱離ガス分光法分析(以下、TDS分析
とする。)によって測定される400℃以上、好ましくは450℃以上の任意の温度での
水素分子の脱離量が、300℃の脱離量の130%以下、好ましくは110%以下である
ことが好ましい。また、TDS分析によって測定される450℃での水素分子の脱離量が
350℃の脱離量の130%以下、好ましくは110%以下であることが好ましい。また
、温度に対する質量電荷比2の検出強度が、400℃において4×10−11A以下であ
ると好ましい。
また、バリア膜171自体に含まれる水や水素も低減されていることが好ましい。例え
ばバリア膜171として、TDS分析によって基板表面温度が20℃から600℃の範囲
における水素分子(質量電荷比m/z=2)の脱離量が、2×1015個/cm未満、
好ましくは1×1015個/cm未満、より好ましくは5×1014個/cm未満で
ある材料をバリア膜171に用いることが好ましい。または、TDS分析によって基板表
面温度が20℃から600℃の範囲における水分子(質量電荷比m/z=18)の脱離量
が、1×1016個/cm未満、好ましくは5×1015個/cm未満、より好まし
くは2×1012個/cm未満である材料をバリア膜171に用いることが好ましい。
また、絶縁膜170に接してバリア膜(図1(B)の絶縁膜170上で接する絶縁膜)を
設けると好ましい。また、絶縁膜170に接するバリア膜は必ずしも必要でなく、図4(
B)に示すように絶縁膜170に接するバリア膜がなくてもよい。
このようにすることで、トランジスタ100の電気特性が向上することに加え、下層か
ら上層に水素が拡散することが抑制されることでトランジスタ200の電気特性も同時に
向上させることができる。
このように、複数のトランジスタを積層した構造とすることにより、半導体装置の集積
度を高めることができる。
また、絶縁膜に開口を設け、埋め込まれた導電膜(たとえば図1(B)に示す導電膜1
73)と該導電膜を覆う絶縁膜の間にボイド175が形成されてもよいし、絶縁膜に開口
を設け、埋め込まれた導電膜(たとえば図1(B)に示す導電膜174)と平坦化処理さ
れた絶縁膜の間にボイドが形成されてもよいし、平坦化処理を施す際に使用したスラリー
がボイドや処理を施した膜表面に残存していてもよい。ボイドやスラリーがあることで膜
の応力が緩和され、ピーリングを抑制することができるため、歩留まりよく作製すること
ができる。
トランジスタ200は、バリア膜171上の凸部を有する絶縁膜172と、絶縁膜17
2の凸部上の酸化物半導体膜206と、酸化物半導体膜206と接する導電膜216aお
よび導電膜216bと、酸化物半導体膜206、導電膜216aおよび導電膜216b上
のゲート絶縁膜212と、ゲート絶縁膜212の上面に接し、酸化物半導体膜206の上
面および側面に面する導電膜204と、を有する。なお、絶縁膜172が凸部を有さなく
ても構わない。なお、導電膜204は、トランジスタ200のゲート電極として機能する
。また、導電膜216aおよび導電膜216bは、トランジスタ200のソース電極およ
びドレイン電極として機能する。
また、トランジスタ200を覆うように、トランジスタ200上に水素のブロックする
機能を有するバリア膜218を形成することが好ましい。さらにバリア膜218上に絶縁
膜219を設けてもよい。
また、トランジスタ200は、絶縁膜172が凸部を有することによって、導電膜20
4の電界によって、酸化物半導体膜206を電気的に取り囲むことができる構造であって
もよい(導電膜の電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、su
rrounded channel(s−channel)構造とよぶ。)。そのため、
酸化物半導体膜206の全体(バルク)にチャネルが形成される場合がある。s−cha
nnel構造では、トランジスタのドレイン電流を大きくすることができ、さらに大きい
オン電流を得ることができる。また、導電膜204の電界によって、酸化物半導体膜20
6のチャネル形成領域の全領域を空乏化することができる。したがって、s−chann
el構造では、トランジスタのオフ電流をさらに小さくすることができる。s−chan
nel構造の半導体装置は、後の変形例4で説明する。
なお、導電膜216a(または/および導電膜216b)の、少なくとも一部(または
全部)は、酸化物半導体膜206などの半導体の、表面、側面、上面、または/および下
面の少なくとも一部(または全部)に設けられている。
または、導電膜216a(または/および導電膜216b)の、少なくとも一部(また
は全部)は、酸化物半導体膜206などの半導体の、表面、側面、上面、または/および
、下面の少なくとも一部(または全部)と、接している。または、導電膜216a(また
は/および導電膜216b)の、少なくとも一部(または全部)は、酸化物半導体膜20
6などの半導体の少なくとも一部(または全部)と、接している。
または、導電膜216a(または/および導電膜216b)の、少なくとも一部(また
は全部)は、酸化物半導体膜206などの半導体の、表面、側面、上面、または/および
、下面の少なくとも一部(または全部)と、電気的に接続されている。または、導電膜2
16a(または/および導電膜216b)の、少なくとも一部(または全部)は、酸化物
半導体膜206などの半導体の一部(または全部)と、電気的に接続されている。
または、導電膜216a(または/および導電膜216b)の、少なくとも一部(また
は全部)は、酸化物半導体膜206などの半導体の、表面、側面、上面、または/および
下面の少なくとも一部(または全部)に、近接して配置されている。または、導電膜21
6a(または/および導電膜216b)の、少なくとも一部(または全部)は、酸化物半
導体膜206などの半導体の一部(または全部)に、近接して配置されている。
または、導電膜216a(または/および導電膜216b)の、少なくとも一部(また
は全部)は、酸化物半導体膜206などの半導体の、表面、側面、上面、または/および
下面の少なくとも一部(または全部)の横側に配置されている。または、導電膜216a
(または/および導電膜216b)の、少なくとも一部(または全部)は、酸化物半導体
膜206などの半導体の一部(または全部)の横側に配置されている。
または、導電膜216a(または/および導電膜216b)の、少なくとも一部(また
は全部)は、酸化物半導体膜206などの半導体の、表面、側面、上面、または/および
下面の少なくとも一部(または全部)の斜め上側に配置されている。または、導電膜21
6a(または/および導電膜216b)の、少なくとも一部(または全部)は、酸化物半
導体膜206などの半導体の一部(または全部)の斜め上側に配置されている。
または、導電膜216a(または/および導電膜216b)の、少なくとも一部(また
は全部)は、酸化物半導体膜206などの半導体の、表面、側面、上面、または/および
下面の少なくとも一部(または全部)の上側に配置されている。または、導電膜216a
(または/および導電膜216b)の、少なくとも一部(または全部)は、酸化物半導体
膜206などの半導体の一部(または全部)の上側に配置されている。
図1(B)に示す容量素子250は、導電膜216aと、導電膜216aと接し、ゲー
ト絶縁膜212と同一工程で形成する絶縁膜213と、絶縁膜213と接し、導電膜20
4と同一工程で形成する導電膜205を有する。なお、導電膜216aは、容量素子25
0の一方の電極として機能する。また、導電膜205は、容量素子250の他方の電極と
して機能する。
なお、導電膜216bは配線BLと電気的に接続する。また、導電膜205は配線CL
と電気的に接続する。また、導電膜204は配線WLと電気的に接続する。
以下では、トランジスタ100、トランジスタ200および容量素子250の構成物お
よび前記各構成間の絶縁膜や導電膜について、詳細に説明する。
半導体基板150に大きな制限はない。例えば、シリコンや炭化シリコン、ガリウムヒ
素などの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導
体基板、SOI基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が配
置されたものを用いてもよい。また、結晶格子に歪みを有するシリコンを用いてもよい。
また、トランジスタ100は、GaAs、GaAlAsを用いた高電子移動度トランジス
タ(HEMT:High Electron Mobility Transistor
)を用いてもよい。
不純物領域166は、半導体基板150にリン(P)やヒ素(As)などを添加して形
成される。なお、ここではn型トランジスタを形成するためにリンやヒ素を添加している
が、p型トランジスタを形成する場合には、硼素(B)やアルミニウム(Al)などの不
純物元素を添加すればよい。
絶縁膜162としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン
、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウ
ム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウ
ムまたは酸化タンタルを含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いることができる。
絶縁膜160としては、絶縁膜162と同様の材料を用いることができる。
導電膜164としては、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル
、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタルおよびタン
グステンを一種以上含む導電膜を、単層で、または積層で用いればよい。導電膜164は
、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Depo
sition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Ep
itaxy)法またはパルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Depo
sition)法、原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposit
ion)法などを用いて形成すればよい。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma
Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal C
VD)法などに分類できる。さらに用いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Me
tal CVD)法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CV
D)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。熱CVD法は、プラズマを
用いないため、プラズマダメージが生じず、欠陥の少ない膜が得られる。
CVD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御することができる。
例えば、MCVD法およびMOCVD法では、原料ガスの流量比によって、任意の組成の
膜を形成することができる。また、例えば、MCVD法およびMOCVD法では、形成し
ながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を形成す
ることができる。原料ガスの流量比を変化させながら形成する場合、複数の形成室を用い
て形成する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、形成に掛かる時間を短くす
ることができる。したがって、トランジスタの生産性を高めることができる。
絶縁膜170は、水素を含む絶縁膜、換言すると水素放出することが可能な絶縁膜であ
ることが好ましい。絶縁膜170としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを
用いることができる。よって、トランジスタ100にシリコン系半導体材料を用いた場合
、絶縁膜170中の水素は、半導体基板150のシリコンのダングリングボンドを終端し
、トランジスタ100の電気特性を向上させることができる。
バリア膜171は、トランジスタ100側からの不純物の拡散を防止する役割を有する
。バリア膜171としては、例えば酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリ
ウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、
酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)などを含む絶縁膜を、単層
で、または積層で用いればよい。また、バリア膜171は、スパッタリング法、CVD法
、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて形成すればよく、特に、スパッタリン
グ法の中のDCスパッタリング法は、成膜時に発生するゴミを低減でき、かつ膜厚分布も
均一とすることができるため好ましい。
絶縁膜172としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン
、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウ
ム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウ
ムまたは酸化タンタルを含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
絶縁膜172は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む領域を有してい
ることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む領域を有するこ
とで酸化物半導体膜206に酸素を供給する役割を担うことができる。
絶縁膜172は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法な
どを用いて形成すればよい。
なお、絶縁膜172を積層膜で構成する場合には、それぞれの膜を、上記のような形成
方法を用いて、異なる形成方法で形成してもよい。例えば、1層目をCVD法で形成し、
2層目をALD法で形成してもよい。または、1層目をスパッタリング法で形成し、2層
目をALD法で形成してもよい。このように、それぞれ、異なる形成方法を用いることに
よって、各層の膜に異なる機能や性質を持たせることができる。そして、それらの膜を積
層することによって、積層膜全体として、より適切な膜を構成することができる。
つまり、n層目の膜を、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、AL
D法などのうちの少なくとも1つの方法で形成し、n+1層目の膜を、スパッタリング法
、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で形
成する(nは自然数)。なお、n層目の膜と、n+1層目の膜とで、形成方法が同じでも
異なっていてもよい。なお、n層目の膜とn+2層目の膜とで、形成方法が同じでもよい
。または、すべての膜において、形成方法が同じでもよい。
絶縁膜172となる絶縁膜の表面を平坦化するために、化学的機械研磨(CMP:Ch
emical Mechanical Polishing)処理を行ってもよい。CM
P処理を行うことで、絶縁膜172となる絶縁膜の平均面粗さ(Ra)を1nm以下、好
ましくは0.3nm以下、さらに好ましくは0.1nm以下とする。上述の数値以下のR
aとすることで、酸化物半導体膜206の結晶性が向上する場合がある。Raは原子間力
顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測定可能であ
る。
酸化物半導体膜206を構成する酸化物半導体は、インジウムを含む酸化物である。酸
化物は、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また
、酸化物半導体は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム、ガ
リウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素として
は、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニ
ウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステ
ンなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合が
ある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。元素Mは、例えば
、酸化物のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、酸化物半導
体は、亜鉛を含むと好ましい。酸化物が亜鉛を含むと、例えば、酸化物を結晶化しやすく
なる。
ただし、酸化物半導体は、インジウムを含む酸化物に限定されない。酸化物半導体は、
例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物であっても構わない。
また、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きい酸化物を用いる。酸化物半導体の
エネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV
以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
以下では、酸化物半導体中における不純物の影響について説明する。なお、トランジス
タの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減し、低キャリア
密度化および高純度化することが有効である。なお、酸化物半導体のキャリア密度は、1
×1017個/cm未満、1×1015個/cm未満、または1×1013個/cm
未満とする。酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物
濃度も低減することが好ましい。
なお、半導体膜の不純物とは、例えば、半導体膜を構成する主成分以外をいう。例えば
、濃度が0.1atomic%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより
、例えば、半導体膜にDOS(Density of State)が形成されることや
、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半
導体膜が酸化物半導体膜である場合、半導体膜の特性を変化させる不純物としては、例え
ば、第1族元素、第2族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属など
があり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホ
ウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、不純物の混入によって酸素欠
損を形成する場合がある。
酸化物半導体膜内部、および酸化物半導体膜と外部との界面近傍において、DOSが存
在すると、酸化物半導体膜を有するトランジスタにおいて、劣化などの要因となる。酸化
物半導体膜内部、およびその界面近傍のDOSは、酸素(O)、酸素欠損(Vo)および
水素(H)の位置や結合関係によって説明することができる。以下、我々のモデルの概要
を、特性を理解するために説明する。
結論からいうと、トランジスタに安定した電気特性を付与するためには、酸化物半導体
膜内部、およびその界面近傍にDOSをより少なくすること(高純度真性化)が重要であ
る。そのDOSを低減するためには、酸素欠損および水素を低減することが必要となる。
以下に、酸化物半導体膜内部、およびその界面近傍のDOSについて、なぜ、酸素欠損お
よび水素を低減することが必要であるかを、モデルを用いて説明する。
図10は、酸化物半導体膜内部、およびその界面近傍のDOSを示すバンド構造である
。以下では、酸化物半導体膜がインジウム、ガリウムおよび亜鉛を有する酸化物半導体膜
である場合について説明する。
まず、一般に、DOSには、浅い位置のDOS(shallow level DOS
)と深い位置のDOS(deep level DOS)とがある。なお、本明細書にお
いて、浅い位置のDOSは、伝導帯下端のエネルギー(Ec)とミッドギャップ(mid
gap)との間にあるDOSのことをいう。従って、例えば、浅い位置のDOSは、伝
導帯下端のエネルギーの近くに位置する。また、本明細書において、深い位置のDOSは
、価電子帯上端のエネルギー(Ev)とミッドギャップとの間にあるDOSのことをいう
。従って、例えば、深い位置のDOSは、価電子帯上端のエネルギーよりもミッドギャッ
プの近くに位置する。
そこで、酸化物半導体膜におけるDOSについて考えてみると、浅い位置のDOSは2
種類ある。1つ目の浅い位置のDOSは、酸化物半導体膜の表面近傍(絶縁膜(Insu
lator)との界面またはその近傍)のDOS(surface shallow D
OS)である。2つ目の浅い位置のDOSは、酸化物半導体膜内部のDOS(bulk
shallow DOS)である。一方、深い位置のDOSとしては、酸化物半導体膜内
部のDOS(bulk deep DOS)がある。
これらのDOSは、以下のように作用する可能性がある。まず、酸化物半導体膜の表面
近傍のsurface shallow DOSは、伝導帯下端から浅い位置にあるため
、電荷の捕獲および消失が容易に起こりうる。次に、酸化物半導体膜内部のbulk s
hallow DOSは、酸化物半導体膜の表面近傍のsurface shallow
DOSと比べると伝導帯下端から深い位置にあるため、電荷の消失が起こりにくい。
以下では、酸化物半導体膜にDOSを作る原因元素について説明する。
例えば、酸化物半導体膜上に酸化シリコン膜を形成する場合、酸化シリコン膜中に酸化
物半導体膜に含まれるインジウムが入り込み、シリコンと置換することで、浅い位置のD
OSを作る場合がある。
また、例えば、酸化物半導体膜と酸化シリコン膜との界面では、酸化物半導体膜に含ま
れるインジウムと酸素との結合が切れ、当該酸素とシリコンとの結合が生じる。これは、
シリコンと酸素との結合エネルギーがインジウムと酸素との結合エネルギーよりも高いこ
と、およびシリコン(4価)がインジウム(3価)よりも価数が多いことに起因する。そ
して、酸化物半導体膜に含まれる酸素がシリコンに奪われることによって、インジウムと
結合していた酸素のサイトは酸素欠損となる。また、この現象は、表面だけでなく、酸化
物半導体膜内部にシリコンが入っていった場合も、同様に生じる。これらの酸素欠損は、
深い位置のDOSを形成する。
また、シリコンだけでなく、別の要因によっても、インジウムと酸素との結合が切れる
場合がある。例えば、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を有する酸化物半導体膜において
、インジウムと酸素との結合は、ガリウムや亜鉛と酸素との結合よりも弱くて切れやすい
。そのため、例えば、プラズマによるダメージやスパッタ粒子によるダメージなどによっ
ても、インジウムと酸素との結合が切れ、酸素欠損が生じうる。この酸素欠損は、深い位
置のDOSを形成する。この深い位置のDOSは、正孔を捕獲することができるため、正
孔トラップ(正孔捕獲中心)となる。つまり、この酸素欠損が、酸化物半導体膜内部のb
ulk deep DOSを形成する。
これらの酸素欠損による深い位置のDOSは、水素が原因となって、酸化物半導体膜の
表面近傍のsurface shallow DOSや、酸化物半導体膜内部のbulk
shallow DOSを形成するための要因の一つとなる。
これらの酸素欠損は、DOSを形成するため、酸化物半導体膜の不安定要因となる。ま
た、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、水素を捕獲することで準安定状態となる。つまり、
深い位置のDOSを形成し、正孔を捕獲することができる正孔トラップであった酸素欠損
が、水素を捕獲すると、浅い位置のDOSを形成する。その結果、浅い位置のDOSは、
電子を捕獲することができる電子トラップとなったり、電子の発生源となったりすること
ができるようになる。このように、酸素欠損は水素を捕獲する。しかし、酸化物半導体膜
中の水素の位置次第では、プラス(中性またはプラス)にもマイナス(中性またはマイナ
ス)にも帯電しうる。そのため、酸化物半導体膜を有するトランジスタに対して、水素は
悪影響を及ぼす可能性がある。
酸化物半導体の水素濃度はSIMSにおいて、2×1020atoms/cm以下、
好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atom
s/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm未満とする。また、
酸化物半導体中に窒素が含まれると、キャリア密度を増大させてしまう場合がある。酸化
物半導体の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ま
しくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/
cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体の水素濃度を低減するために、絶縁膜172の水素濃度を低減する
と好ましい。絶縁膜172の水素濃度はSIMSにおいて、2×1020atoms/c
以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×10
atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とす
る。また、酸化物半導体の窒素濃度を低減するために、絶縁膜172の窒素濃度を低減す
ると好ましい。絶縁膜172の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms
/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1
18atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下
とする。
また、酸化物半導体の水素濃度を低減するために、ゲート絶縁膜212の水素濃度を低
減すると好ましい。ゲート絶縁膜212の水素濃度はSIMSにおいて、2×1020
toms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましく
は1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/c
未満とする。また、酸化物半導体の窒素濃度を低減するために、ゲート絶縁膜212
の窒素濃度を低減すると好ましい。ゲート絶縁膜212の窒素濃度は、SIMSにおいて
、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm
下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×10
atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体中のシリコンは、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合が
ある。そのため、酸化物半導体と絶縁膜172との間におけるシリコン濃度を、二次イオ
ン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrome
try)において、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018at
oms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満とする。ま
た、酸化物半導体と絶縁膜172との間におけるシリコン濃度を、SIMSにおいて、1
×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、
さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満とする。
<酸化物半導体膜の構造について>
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と、それ以外の非単結晶酸化物半導体膜とに
分けられる。非単結晶酸化物半導体膜としては、CAAC−OS(C Axis Ali
gned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多
結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などがある。
また、別の観点では、酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜と、それ以外の結晶性
酸化物半導体膜とに分けられる。結晶性酸化物半導体膜としては、単結晶酸化物半導体膜
、CAAC−OS膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜などがある。
<CAAC−OS膜>
まずは、CAAC−OS膜について説明する。なお、CAAC−OS膜を、CANC(
C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体膜と
呼ぶこともできる。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化
物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像と回折パターンとの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。
一方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリー
ともいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒
界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OS膜について説明する。図12(A)
に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を示
す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberrat
ion Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM
像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例え
ば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって
行うことができる。
図12(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図12(B)に示す
。図12(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認でき
る。金属原子の各層の配列は、CAAC−OS膜を形成する面(被形成面ともいう。)ま
たは上面の凹凸を反映しており、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行となる。
図12(B)に示すように、CAAC−OS膜は特徴的な原子配列を有する。図12(
C)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図12(B)および図12(
C)より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレッ
トとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって
、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OS膜のペ
レット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構
造となる(図12(D)参照)。図12(C)で観察されたペレットとペレットとの間で
傾きが生じている箇所は、図12(D)に示す領域5161に相当する。
また、図13(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OS膜の平面の
Cs補正高分解能TEM像を示す。図13(A)の領域(1)、領域(2)および領域(
3)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図13(B)、図13(C)およ
び図13(D)に示す。図13(B)、図13(C)および図13(D)より、ペレット
は、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。し
かしながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したC
AAC−OS膜について説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−
OS膜に対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図14(A)に示
すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、In
GaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc
軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認でき
る。
なお、CAAC−OS膜のout−of−plane法による構造解析では、2θが3
1°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36
°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれる
ことを示している。より好ましいCAAC−OS膜は、out−of−plane法によ
る構造解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さな
い。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、
InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OS膜の場合は、2θ
を56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら
分析(φスキャン)を行っても、図14(B)に示すように明瞭なピークは現れない。こ
れに対し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定し
てφスキャンした場合、図14(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属さ
れるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−O
S膜は、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OS膜について説明する。例えば、InG
aZnOの結晶を有するCAAC−OS膜に対し、試料面に平行にプローブ径が300
nmの電子線を入射させると、図15(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電
子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンは、InGaZnO
の結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によって
も、CAAC−OS膜に含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上
面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプ
ローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図15(B)に示す。
図15(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっ
ても、CAAC−OS膜に含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことが
わかる。なお、図15(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010
)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図15(B)における第2
リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。酸化物半導体
膜の欠陥としては、例えば、不純物に起因する欠陥や、酸素欠損などがある。したがって
、CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜ということもできる。また、C
AAC−OS膜は、酸素欠損の少ない酸化物半導体ということもできる。
酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源
となる場合がある。また、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合
や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
なお、不純物は、酸化物半導体膜の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移
金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素より
も酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体の原
子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アル
ゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
また、欠陥準位密度の低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体膜は、キャリア密度を低
くすることができる。そのような酸化物半導体膜を、高純度真性または実質的に高純度真
性な酸化物半導体膜と呼ぶ。CAAC−OS膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低
い。即ち、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体膜となりやすい。したが
って、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特
性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に
高純度真性な酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。酸化物半導体膜のキャリア
トラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のよ
うに振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導
体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。一方、CAAC−O
S膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとな
る。
また、CAAC−OS膜は欠陥準位密度が低いため、光の照射などによって生成された
キャリアが、欠陥準位に捕獲されることが少ない。したがって、CAAC−OS膜を用い
たトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
<微結晶酸化物半導体膜>
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる
領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体
膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大
きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の
微結晶であるナノ結晶を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystal
line Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。nc−OS膜は、例え
ば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶
は、CAAC−OS膜におけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以
下ではnc−OS膜の結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異な
るペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない
。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付か
ない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いる
XRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結
晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、ペレットよりも大きいプ
ローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう
。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに
対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビ
ーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電
子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある
。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc
−OS膜を、RANC(Random Aligned nanocrystals)を
有する酸化物半導体膜、またはNANC(Non−Aligned nanocryst
als)を有する酸化物半導体膜と呼ぶこともできる。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そ
のため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc−OS膜は、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc
−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
<非晶質酸化物半導体膜>
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸
化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−
plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物
半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物
半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターン
のみが観測される。
非晶質構造については、様々な見解が示されている。例えば、原子配列に全く秩序性を
有さない構造を完全な非晶質構造(completely amorphous str
ucture)と呼ぶ場合がある。また、最近接原子間距離または第2近接原子間距離ま
で秩序性を有し、かつ長距離秩序性を有さない構造を非晶質構造と呼ぶ場合もある。した
がって、最も厳格な定義によれば、僅かでも原子配列に秩序性を有する酸化物半導体膜を
非晶質酸化物半導体膜と呼ぶことはできない。また、少なくとも、長距離秩序性を有する
酸化物半導体膜を非晶質酸化物半導体膜と呼ぶことはできない。よって、結晶部を有する
ことから、例えば、CAAC−OS膜およびnc−OS膜を、非晶質酸化物半導体膜また
は完全な非晶質酸化物半導体膜と呼ぶことはできない。
<非晶質ライク酸化物半導体膜>
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の構造を有する
場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体
(a−like OS:amorphous−like Oxide Semicond
uctor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察さ
れる場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのでき
る領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a−like OS膜は、不安定な構造である。以下では、a−li
ke OS膜が、CAAC−OS膜およびnc−OS膜と比べて不安定な構造であること
を示すため、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a−like OS膜(試料Aと表記する)、nc−OS
膜(試料Bと表記する)およびCAAC−OS膜(試料Cと表記する)を準備する。いず
れの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試
料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば
、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層
を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。こ
れらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度
であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞
の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と
見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図16は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例であ
る。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図16より、a−li
ke OS膜は、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具
体的には、図16中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm
程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10
nmにおいては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−
OS膜およびCAAC−OS膜は、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的
には、図16中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−
OS膜およびCAAC−OS膜の結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.
1nm程度であることがわかる。
このように、a−like OS膜は、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合
がある。一方、nc−OS膜およびCAAC−OS膜は、電子照射による結晶部の成長が
ほとんど見られないことがわかる。即ち、a−like OS膜は、nc−OS膜および
CAAC−OS膜と比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OS膜は、nc−OS膜およびCAAC−OS
膜と比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OS膜の密度は、同じ組
成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およ
びCAAC−OS膜の密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満と
なる。単結晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において
、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。
よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜に
おいて、a−like OS膜の密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満とな
る。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体に
おいて、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は5.9g/cm以上6.
3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異な
る単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積も
ることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わ
せる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少な
い種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体膜は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する
。なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微
結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい
<成膜モデル>
以下では、CAAC−OS膜およびnc−OS膜の成膜モデルの一例について説明する
図17(A)は、スパッタリング法によりCAAC−OS膜が成膜される様子を示した
成膜室内の模式図である。
ターゲット5130は、バッキングプレートに接着されている。バッキングプレートを
介してターゲット5130と向かい合う位置には、複数のマグネットが配置される。該複
数のマグネットによって磁場が生じている。マグネットの磁場を利用して成膜速度を高め
るスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
基板5120は、ターゲット5130と向かい合うように配置しており、その距離d(
ターゲット−基板間距離(T−S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好ま
しくは0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、
酸素、アルゴン、または酸素を5体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.0
1Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここ
で、ターゲット5130に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマが
確認される。なお、ターゲット5130の近傍には磁場によって、高密度プラズマ領域が
形成される。高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5101
が生じる。イオン5101は、例えば、酸素の陽イオン(O)やアルゴンの陽イオン(
Ar)などである。
ここで、ターゲット5130は、複数の結晶粒を有する多結晶構造を有し、いずれかの
結晶粒には劈開面が含まれる。図18(A)に、一例として、ターゲット5130に含ま
れるInGaZnOの結晶の構造を示す。なお、図18(A)は、b軸に平行な方向か
らInGaZnOの結晶を観察した場合の構造である。図18(A)より、近接する二
つのGa−Zn−O層において、それぞれの層における酸素原子同士が近距離に配置され
ていることがわかる。そして、酸素原子が負の電荷を有することにより、近接する二つの
Ga−Zn−O層の間には斥力が生じる。その結果、InGaZnOの結晶は、近接す
る二つのGa−Zn−O層の間に劈開面を有する。
高密度プラズマ領域で生じたイオン5101は、電界によってターゲット5130側に
加速され、やがてターゲット5130と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペ
レット状のスパッタ粒子であるペレット5100aおよびペレット5100bが剥離し、
叩き出される。なお、ペレット5100aおよびペレット5100bは、イオン5101
の衝突の衝撃によって、構造に歪みが生じる場合がある。
ペレット5100aは、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状またはペレット
状のスパッタ粒子である。また、ペレット5100bは、六角形、例えば正六角形の平面
を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。なお、ペレット5100aおよ
びペレット5100bなどの平板状またはペレット状のスパッタ粒子を総称してペレット
5100と呼ぶ。ペレット5100の平面の形状は、三角形、六角形に限定されない、例
えば、三角形が複数個合わさった形状となる場合がある。例えば、三角形(例えば、正三
角形)が2個合わさった四角形(例えば、ひし形)となる場合もある。
ペレット5100は、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。理由は後述するが
、ペレット5100の厚さは、均一にすることが好ましい。また、スパッタ粒子は厚みの
ないペレット状である方が、厚みのあるサイコロ状であるよりも好ましい。例えば、ペレ
ット5100は、厚さを0.4nm以上1nm以下、好ましくは0.6nm以上0.8n
m以下とする。また、例えば、ペレット5100は、幅を1nm以上3nm以下、好まし
くは1.2nm以上2.5nm以下とする。ペレット5100は、上述の図16中の(1
)で説明した初期核に相当する。例えば、In−Ga−Zn酸化物を有するターゲット5
130にイオン5101を衝突させると、図18(B)に示すように、Ga−Zn−O層
、In−O層およびGa−Zn−O層の3層を有するペレット5100が剥離する。図1
8(C)に、剥離したペレット5100をc軸に平行な方向から観察した構造を示す。ペ
レット5100は、二つのGa−Zn−O層(パン)と、In−O層(具)と、を有する
ナノサイズのサンドイッチ構造と呼ぶこともできる。
ペレット5100は、プラズマを通過する際に、側面が負または正に帯電する場合があ
る。ペレット5100は、例えば、側面に位置する酸素原子が負に帯電する可能性がある
。側面が同じ極性の電荷を有することにより、電荷同士の反発が起こり、平板状またはペ
レット状の形状を維持することが可能となる。なお、CAAC−OS膜が、In−Ga−
Zn酸化物である場合、インジウム原子と結合した酸素原子が負に帯電する可能性がある
。または、インジウム原子、ガリウム原子または亜鉛原子と結合した酸素原子が負に帯電
する可能性がある。また、ペレット5100は、プラズマを通過する際に、プラズマ中の
インジウム原子、ガリウム原子、亜鉛原子および酸素原子などと結合することで成長する
場合がある。上述の図16中の(2)と(1)の大きさの違いがプラズマ中での成長分に
相当する。ここで、基板5120が室温程度である場合、基板5120上におけるペレッ
ト5100の成長が起こりにくいためnc−OS膜となる(図17(B)参照。)。室温
程度で成膜できることから、基板5120が大面積である場合でもnc−OS膜の成膜が
可能である。なお、ペレット5100をプラズマ中で成長させるためには、スパッタリン
グ法における成膜電力を高くすることが有効である。成膜電力を高くすることで、ペレッ
ト5100の構造を安定にすることができる。
図17(A)および図17(B)に示すように、例えば、ペレット5100は、プラズ
マ中を凧のように飛翔し、ひらひらと基板5120上まで舞い上がっていく。ペレット5
100は電荷を帯びているため、ほかのペレット5100が既に堆積している領域が近づ
くと、斥力が生じる。ここで、基板5120の上面では、基板5120の上面に平行な向
きの磁場(水平磁場ともいう。)が生じている。また、基板5120およびターゲット5
130間には、電位差が与えられるため、基板5120からターゲット5130に向かう
方向に電流が流れる。したがって、ペレット5100は、基板5120の上面において、
磁場および電流の作用によって、力(ローレンツ力)を受ける。このことは、フレミング
の左手の法則によって理解できる。
ペレット5100は、原子一つと比べると質量が大きい。そのため、基板5120の上
面を移動するためには何らかの力を外部から印加することが重要となる。その力の一つが
磁場および電流の作用で生じる力である可能性がある。なお、ペレット5100に、基板
5120の上面を移動するために十分な力を与えるには、基板5120の上面において、
基板5120の上面に平行な向きの磁場が10G以上、好ましくは20G以上、さらに好
ましくは30G以上、より好ましくは50G以上となる領域を設けるとよい。または、基
板5120の上面において、基板5120の上面に平行な向きの磁場が、基板5120の
上面に垂直な向きの磁場の1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以
上、より好ましくは5倍以上となる領域を設けるとよい。
このとき、マグネットと基板5120とが相対的に移動すること、または回転すること
によって、基板5120の上面における水平磁場の向きは変化し続ける。したがって、基
板5120の上面において、ペレット5100は、様々な方向から力を受け、様々な方向
へ移動することができる。
また、図17(A)に示すように基板5120が加熱されている場合、ペレット510
0と基板5120との間で摩擦などによる抵抗が小さい状態となっている。その結果、ペ
レット5100は、基板5120の上面を滑空するように移動する。ペレット5100の
移動は、平板面を基板5120に向けた状態で起こる。その後、既に堆積しているほかの
ペレット5100の側面まで到達すると、側面同士が結合する。このとき、ペレット51
00の側面にある酸素原子が脱離する。脱離した酸素原子によって、CAAC−OS膜中
の酸素欠損が埋まる場合があるため、欠陥準位密度の低いCAAC−OS膜となる。なお
、基板5120の上面の温度は、例えば、100℃以上500℃未満、150℃以上45
0℃未満、または170℃以上400℃未満とすればよい。したがって、基板5120が
大面積である場合でもCAAC−OS膜の成膜は可能である。
また、ペレット5100は、基板5120上で加熱されることにより、原子が再配列し
、イオン5101の衝突で生じた構造の歪みが緩和される。歪みの緩和されたペレット5
100は、ほとんど単結晶となる。ペレット5100がほとんど単結晶となることにより
、ペレット5100同士が結合した後に加熱されたとしても、ペレット5100自体の伸
縮はほとんど起こり得ない。したがって、ペレット5100間の隙間が広がることで結晶
粒界などの欠陥を形成し、クレバス化することがない。
また、CAAC−OS膜は、単結晶酸化物半導体が一枚板のようになっているのではな
く、ペレット5100(ナノ結晶)の集合体がレンガまたはブロックが積み重なったよう
な配列をしている。また、ペレット5100同士の間には結晶粒界を有さない。そのため
、成膜時の加熱、成膜後の加熱または曲げなどで、CAAC−OS膜に縮みなどの変形が
生じた場合でも、局部応力を緩和する、または歪みを逃がすことが可能である。したがっ
て、可とう性を有する半導体装置に用いることに適した構造である。なお、nc−OS膜
は、ペレット5100(ナノ結晶)が無秩序に積み重なったような配列となる。
ターゲット5130をイオン5101でスパッタした際に、ペレット5100だけでな
く、酸化亜鉛などが剥離する場合がある。酸化亜鉛はペレット5100よりも軽量である
ため、先に基板5120の上面に到達する。そして、0.1nm以上10nm以下、0.
2nm以上5nm以下、または0.5nm以上2nm以下の酸化亜鉛層5102を形成す
る。図19に断面模式図を示す。
図19(A)に示すように、酸化亜鉛層5102上にはペレット5105aと、ペレッ
ト5105bと、が堆積する。ここで、ペレット5105aとペレット5105bとは、
互いに側面が接するように配置している。また、ペレット5105cは、ペレット510
5b上に堆積した後、ペレット5105b上を滑るように移動する。また、ペレット51
05aの別の側面において、酸化亜鉛とともにターゲットから剥離した複数の粒子510
3が、基板5120からの加熱により結晶化し、領域5105a1を形成する。なお、複
数の粒子5103は、酸素、亜鉛、インジウムおよびガリウムなどを含む可能性がある。
そして、図19(B)に示すように、領域5105a1は、ペレット5105aと一体
化し、ペレット5105a2となる。また、ペレット5105cは、その側面がペレット
5105bの別の側面と接するように配置する。
次に、図19(C)に示すように、さらにペレット5105dがペレット5105a2
上およびペレット5105b上に堆積した後、ペレット5105a2上およびペレット5
105b上を滑るように移動する。また、ペレット5105cの別の側面に向けて、さら
にペレット5105eが酸化亜鉛層5102上を滑るように移動する。
そして、図19(D)に示すように、ペレット5105dは、その側面がペレット51
05a2の側面と接するように配置する。また、ペレット5105eは、その側面がペレ
ット5105cの別の側面と接するように配置する。また、ペレット5105dの別の側
面において、酸化亜鉛とともにターゲット5130から剥離した複数の粒子5103が基
板5120からの加熱により結晶化し、領域5105d1を形成する。
以上のように、堆積したペレット同士が接するように配置し、ペレットの側面において
成長が起こることで、基板5120上にCAAC−OS膜が形成される。したがって、C
AAC−OS膜は、nc−OS膜よりも一つ一つのペレットが大きくなる。上述の図16
中の(3)と(2)の大きさの違いが、堆積後の成長分に相当する。
また、ペレット同士の隙間が極めて小さくなることで、一つの大きなペレットが形成さ
れる場合がある。一つの大きなペレットは、単結晶構造を有する。例えば、ペレットの大
きさが、上面から見て10nm以上200nm以下、15nm以上100nm以下、また
は20nm以上50nm以下となる場合がある。このとき、微細なトランジスタに用いる
酸化物半導体膜において、チャネル形成領域が一つの大きなペレットに収まる場合がある
。即ち、単結晶構造を有する領域をチャネル形成領域として用いることができる。また、
ペレットが大きくなることで、単結晶構造を有する領域をトランジスタのチャネル形成領
域、ソース領域およびドレイン領域として用いることができる場合がある。
このように、トランジスタのチャネル形成領域などが、単結晶構造を有する領域に形成
されることによって、トランジスタの周波数特性を高くすることができる場合がある。
以上のようなモデルにより、ペレット5100が基板5120上に堆積していくと考え
られる。被形成面が結晶構造を有さない場合においても、CAAC−OS膜の成膜が可能
であることから、エピタキシャル成長とは異なる成長機構であることがわかる。また、C
AAC−OS膜は、レーザ結晶化が不要であり、大面積のガラス基板などであっても均一
な成膜が可能である。例えば、基板5120の上面(被形成面)の構造が非晶質構造(例
えば非晶質酸化シリコン)であっても、CAAC−OS膜を成膜することは可能である。
また、CAAC−OS膜は、被形成面である基板5120の上面に凹凸がある場合でも
、その形状に沿ってペレット5100が配列することがわかる。例えば、基板5120の
上面が原子レベルで平坦な場合、ペレット5100はa−b面と平行な平面である平板面
を下に向けて並置する。ペレット5100の厚さが均一である場合、厚さが均一で平坦、
かつ高い結晶性を有する層が形成される。そして、当該層がn段(nは自然数。)積み重
なることで、CAAC−OS膜を得ることができる。
一方、基板5120の上面が凹凸を有する場合でも、CAAC−OS膜は、ペレット5
100が凹凸に沿って並置した層がn段(nは自然数。)積み重なった構造となる。基板
5120が凹凸を有するため、CAAC−OS膜は、ペレット5100間に隙間が生じや
すい場合がある。ただし、この場合でも、ペレット5100間で分子間力が働き、凹凸が
あってもペレット間の隙間はなるべく小さくなるように配列する。したがって、凹凸があ
っても高い結晶性を有するCAAC−OS膜とすることができる。
このようなモデルによってCAAC−OS膜が成膜されるため、スパッタ粒子が厚みの
ないペレット状である方が好ましい。なお、スパッタ粒子が厚みのあるサイコロ状である
場合、基板5120上に向ける面が一定とならず、厚さや結晶の配向を均一にできない場
合がある。
以上に示した成膜モデルにより、非晶質構造を有する被形成面上であっても、高い結晶
性を有するCAAC−OS膜を得ることができる。
ここで、酸化物半導体が3層構造の場合について、図1(C)を用いて説明する。
酸化物半導体膜206b(中層)は、上述の酸化物半導体についての記載を参照する。
酸化物半導体膜206a(下層)および酸化物半導体膜206c(上層)は、酸化物半導
体膜206bを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物
半導体である。酸化物半導体膜206bを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種
以上から酸化物半導体膜206aおよび酸化物半導体膜206cが構成されるため、酸化
物半導体膜206aと酸化物半導体膜206bとの界面、および酸化物半導体膜206b
と酸化物半導体膜206cとの界面において、界面準位が形成されにくい。
なお、酸化物半導体膜206aがIn−M−Zn酸化物のとき、ZnおよびOを除いて
のInおよびMの原子数比率は好ましくはInが50atomic%未満、Mが50at
omic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomi
c%以上とする。また、酸化物半導体膜206bがIn−M−Zn酸化物のとき、Znお
よびOを除いてのInおよびMの原子数比率は好ましくはInが25atomic%以上
、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが
66atomic%未満とする。また、酸化物半導体膜206cがIn−M−Zn酸化物
のとき、ZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は好ましくはInが50at
omic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomi
c%未満、Mが75atomic%以上とする。なお、酸化物半導体膜206cは、酸化
物半導体膜206aと同種の酸化物を用いても構わない。
ここで、酸化物半導体膜206aと酸化物半導体膜206bとの間には、酸化物半導体
膜206aと酸化物半導体膜206bとの混合領域を有する場合がある。また、酸化物半
導体膜206bと酸化物半導体膜206cとの間には、酸化物半導体膜206bと酸化物
半導体膜206cとの混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くな
る。そのため、酸化物半導体膜206a、酸化物半導体膜206bおよび酸化物半導体膜
206cの積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連
続接合ともいう。)バンド構造となる。
ここで、バンド構造について説明する。バンド構造は、理解を容易にするため絶縁膜1
72、酸化物半導体膜206a、酸化物半導体膜206b、酸化物半導体膜206cおよ
びゲート絶縁膜212の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を示す。
図9(A)、図9(B)に示すように、酸化物半導体膜206a、酸化物半導体膜20
6b、酸化物半導体膜206cにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。
これは、酸化物半導体膜206a、酸化物半導体膜206b、酸化物半導体膜206cを
構成する元素が共通することにより、酸素が相互に拡散しやすい点からも理解される。し
たがって、酸化物半導体膜206a、酸化物半導体膜206b、酸化物半導体膜206c
は組成が異なる層の積層体ではあるが、物性的に連続であるということもできる。
主成分を共通として積層された酸化物半導体膜は、各層を単に積層するのではなく連続
接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸
構造)が形成されるように作製する。すなわち、各層の界面にトラップ中心や再結合中心
のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないように積層構造を形成する。仮に
、積層された多層膜の層間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失わ
れ、界面でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅してしまう。
なお、図9(A)では、酸化物半導体膜206aと酸化物半導体膜206cのEcが同
様である場合について示したが、それぞれが異なっていてもよい。例えば、酸化物半導体
膜206aよりも酸化物半導体膜206cのEcが高いエネルギーを有する場合、バンド
構造の一部は、図9(B)のように示される。
図9(A)、図9(B)より、酸化物半導体膜206bがウェル(井戸)となり、トラ
ンジスタ200において、チャネルが酸化物半導体膜206bに形成されることがわかる
。なお、酸化物半導体膜206a、酸化物半導体膜206b、酸化物半導体膜206cは
伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化しているため、U字型井戸(U Shape W
ell)とも呼ぶことができる。また、このような構成で形成されたチャネルを埋め込み
チャネルということもできる。
なお、酸化物半導体膜206aおよび酸化物半導体膜206cと、酸化シリコン膜など
の絶縁膜との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る。酸化
物半導体膜206aおよび酸化物半導体膜206cがあることにより、酸化物半導体膜2
06bと当該トラップ準位とを遠ざけることができる。ただし、酸化物半導体膜206a
または酸化物半導体膜206cのEcと、酸化物半導体膜206bのEcとのエネルギー
差が小さい場合、酸化物半導体膜206bの電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位
に達することがある。マイナスの電荷となる電子がトラップ準位に捕獲されることで、絶
縁膜界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフ
トしてしまう。
したがって、トランジスタのしきい値電圧の変動を低減するには、酸化物半導体膜20
6aおよび酸化物半導体膜206cのEcと、酸化物半導体膜206bとの間にエネルギ
ー差を設けることが必要となる。それぞれの当該エネルギー差は、0.1eV以上が好ま
しく、0.15eV以上がより好ましい。
なお、酸化物半導体膜206a、酸化物半導体膜206b、酸化物半導体膜206cに
は、結晶部が含まれることが好ましい。特にc軸に配向した結晶を用いることでトランジ
スタに安定した電気特性を付与することができる。
また、図9(B)に示すようなバンド構造において、酸化物半導体膜206cを設けず
、酸化物半導体膜206bとゲート絶縁膜212の間にIn−Ga酸化物(たとえば、原
子数比でIn:Ga=7:93)を設けてもよい。
酸化物半導体膜206bは、酸化物半導体膜206aおよび酸化物半導体膜206cよ
りも電子親和力の大きい酸化物を用いる。例えば、酸化物半導体膜206bとして、酸化
物半導体膜206aおよび酸化物半導体膜206cよりも電子親和力の0.07eV以上
1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15
eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯
下端のエネルギーとの差である。
たとえば、酸化物半導体膜206a、酸化物半導体膜206b、酸化物半導体膜206
cとしてIn−Ga−Zn酸化物を用いる場合、In、Ga、Znの原子数比としては、
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:
Zn=3:1:2、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga:Zn=1:3:4、I
n:Ga:Zn=1:4:3、In:Ga:Zn=1:5:4、In:Ga:Zn=1:
6:6、In:Ga:Zn=2:1:3、In:Ga:Zn=1:6:4、In:Ga:
Zn=1:9:6、In:Ga:Zn=1:1:4、In:Ga:Zn=1:1:2のい
ずれかの材料を用い、酸化物半導体膜206aおよび酸化物半導体膜206cの電子親和
力が酸化物半導体膜206bよりも小さくなるようにすればよい。
また、このとき、ゲート電極に電界を印加すると、酸化物半導体膜206a、酸化物半
導体膜206b、酸化物半導体膜206cのうち、電子親和力の大きい酸化物半導体膜2
06bにチャネルが形成される。
また、トランジスタのオン電流のためには、酸化物半導体膜206cの厚さは小さいほ
ど好ましい。例えば、酸化物半導体膜206cは、10nm未満、好ましくは5nm以下
、さらに好ましくは3nm以下とする。一方、酸化物半導体膜206cは、チャネルの形
成される酸化物半導体膜206bへ、隣接する絶縁膜を構成する酸素以外の元素(シリコ
ンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、酸化物半導体膜20
6cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、酸化物半導体膜206cの厚
さは、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上とする。
また、信頼性を高めるためには、酸化物半導体膜206aは厚く、酸化物半導体膜20
6cは薄いことが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜206aの厚さは、20nm以
上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm
以上とする。酸化物半導体膜206aの厚さを、20nm以上、好ましくは30nm以上
、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上とすることで、隣接する
絶縁膜と酸化物半導体膜206aとの界面からチャネルの形成される酸化物半導体膜20
6bまでを20nm以上、好ましくは30nm以上、さらに好ましくは40nm以上、よ
り好ましくは60nm以上離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場
合があるため、酸化物半導体膜206aの厚さは、200nm以下、好ましくは120n
m以下、さらに好ましくは80nm以下とする。
例えば、酸化物半導体膜206bと酸化物半導体膜206aとの間におけるシリコン濃
度を、SIMSにおいて、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×10
atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満とす
る。また、酸化物半導体膜206bと酸化物半導体膜206cとの間におけるシリコン濃
度を、SIMSにおいて、1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×10
atoms/cm未満、さらに好ましくは2×1018atoms/cm未満とす
る。
また、酸化物半導体膜206bの水素濃度を低減するために、酸化物半導体膜206a
および酸化物半導体膜206cの水素濃度を低減すると好ましい。酸化物半導体膜206
aおよび酸化物半導体膜206cの水素濃度はSIMSにおいて、2×1020atom
s/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×
1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm
下とする。また、酸化物半導体膜206bの窒素濃度を低減するために、酸化物半導体膜
206aおよび酸化物半導体膜206cの窒素濃度を低減すると好ましい。酸化物半導体
膜206aおよび酸化物半導体膜206cの窒素濃度は、SIMSにおいて、5×10
atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ま
しくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms
/cm以下とする。
上述の3層構造は一例である。例えば、酸化物半導体膜206aまたは酸化物半導体膜
206cのない2層構造としても構わない。
なお、図2(A)に示すように、酸化物半導体膜206およびゲート絶縁膜212の間
に、酸化物半導体膜215を配置しても構わない。即ち、酸化物半導体膜215は、酸化
物半導体膜206のチャネル幅方向における上面および側面に接する領域を有する。酸化
物半導体膜215が酸化物半導体膜206の側面と接する領域を有することによって、酸
化物半導体膜206の側面を保護することができる。この場合、酸化物半導体膜215を
有さない場合と比べて、酸化物半導体膜206の側面における界面準位密度を低くするこ
とができる。したがって、酸化物半導体膜215を有することで、トランジスタの電気特
性の変動が抑制され、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。酸化物半導体膜
215については、酸化物半導体膜206cについての説明を参照する。
導電膜216aおよび導電膜216bとしては、例えば、アルミニウム、チタン、クロ
ム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、
銀、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電膜を、単層で、または積層で用いれ
ばよい。
導電膜216aおよび導電膜216bとなる導電膜は、スパッタリング法、CVD法、
MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて形成すればよい。
導電膜216aおよび導電膜216bは、導電膜216aおよび導電膜216bとなる
導電膜を形成した後で、該導電膜の一部をエッチングすることで形成される。したがって
、該導電膜の形成時に、酸化物半導体膜206へダメージを与えない形成方法を用いると
好ましい。即ち、該導電膜の形成には、MCVD法などを用いると好ましい。
なお、導電膜216aおよび導電膜216bを積層膜で構成する場合には、それぞれの
膜を、CVD法(プラズマCVD法、熱CVD法、MCVD法、MOCVD法など)、M
BE法、PLD法、ALD法などのような形成方法を用いて、積層膜の各層を異なる形成
方法で形成してもよい。例えば、1層目をMOCVD法で形成し、2層目をスパッタリン
グ法で形成してもよい。または、1層目をALD法で形成し、2層目をMOCVD法で形
成してもよい。または、1層目をALD法で形成し、2層目をスパッタリング法で形成し
てもよい。または、1層目をALD法で形成し、2層目をスパッタリング法で形成し、3
層目をALD法で形成してもよい。このように、それぞれ、異なる形成方法を用いること
によって、各層の膜に異なる機能や性質を持たせることができる。そして、それらの膜を
積層することによって、積層膜全体として、より適切な膜を構成することができる。
つまり、導電膜216aおよび導電膜216bを積層膜で構成する場合には、例えば、
n層目の膜を、CVD法(プラズマCVD法、熱CVD法、MCVD法、MOCVD法な
ど)、MBE法、PLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で形成し、n+
1層目の膜を、CVD法(プラズマCVD法、熱CVD法、MCVD法、MOCVD法な
ど)、MBE法、PLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で形成し、n層
目の膜と、n+1層目の膜とで、形成方法が異なっていてもよい(nは自然数)。なお、
n層目の膜とn+2層目の膜とで、形成方法が同じでもよい。または、すべての膜におい
て、形成方法が同じでもよい。
なお、導電膜216a(導電膜216b)、または導電膜216a(導電膜216b)
の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、酸化物半導体膜206、または酸化物半導体膜2
06の積層膜の内の少なくとも一つの膜とは、同じ形成方法を用いてもよい。例えば、ど
ちらも、ALD法を用いてもよい。これにより、大気に触れさせずに形成することができ
る。その結果、不純物の混入を防ぐことができる。または、例えば、酸化物半導体膜20
6と接する導電膜216a(導電膜216b)と、導電膜216a(導電膜216b)と
接する酸化物半導体膜206とは、同じ形成方法を用いてもよい。これにより、同じチャ
ンバーで形成することができる。その結果、不純物の混入を防ぐことができる。このよう
に、酸化物半導体膜206と導電膜216a(導電膜216b)の場合だけでなく、近接
して配置されている別々の膜において、同じ形成方法を用いてもよい。ただし、本発明の
一態様に係る半導体装置の作製方法は、これらに限定されない。
なお、導電膜216a(導電膜216b)、または導電膜216a(導電膜216b)
の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、酸化物半導体膜206、または酸化物半導体膜2
06の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、絶縁膜172、または絶縁膜172の積層膜
の内の少なくとも一つの膜とは、同じ形成方法を用いてもよい。例えば、どれも、ALD
法を用いてもよい。これにより、大気に触れさせずに形成することができる。その結果、
不純物の混入を防ぐことができる。ただし、本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法
は、これらに限定されない。
ゲート絶縁膜212としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シ
リコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲル
マニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハ
フニウムまたは酸化タンタルを含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
なお、ゲート絶縁膜212を積層膜で構成する場合には、それぞれの膜を、CVD法(
プラズマCVD法、熱CVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD法
、ALD法などのような形成方法を用いて、異なる形成方法で形成してもよい。例えば、
1層目をMOCVD法で形成し、2層目をスパッタリング法で形成してもよい。または、
1層目をALD法で形成し、2層目をMOCVD法で形成してもよい。または、1層目を
ALD法で形成し、2層目をスパッタリング法で形成してもよい。または、1層目をAL
D法で形成し、2層目をスパッタリング法で形成し、3層目をALD法で形成してもよい
。このように、それぞれ、異なる形成方法を用いることによって、各層の膜に異なる機能
や性質を持たせることができる。そして、それらの膜を積層することによって、積層膜全
体として、より適切な膜を構成することができる。
つまり、ゲート絶縁膜212を積層膜で構成する場合には、例えば、n層目の膜を、C
VD法(プラズマCVD法、熱CVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、
PLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で形成し、n+1層目の膜を、C
VD法(プラズマCVD法、熱CVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、
PLD法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で形成し、n層目の膜と、n+1
層目の膜とで、形成方法が異なっていてもよい(nは自然数)。なお、n層目の膜とn+
2層目の膜とで、形成方法が同じでもよい。または、すべての膜において、形成方法が同
じでもよい。
なお、ゲート絶縁膜212、またはゲート絶縁膜212の積層膜の内の少なくとも一つ
の膜と、導電膜216a(導電膜216b)、または導電膜216a(導電膜216b)
の積層膜の内の少なくとも一つの膜とは、同じ形成方法を用いてもよい。例えば、どちら
も、ALD法を用いてもよい。これにより、大気に触れさせずに形成することができる。
その結果、不純物の混入を防ぐことができる。または、例えば、ゲート絶縁膜212と接
する導電膜216a(導電膜216b)と、導電膜216a(導電膜216b)と接する
ゲート絶縁膜212とは、同じ形成方法を用いてもよい。これにより、同じチャンバーで
形成することができる。その結果、不純物の混入を防ぐことができる。
なお、ゲート絶縁膜212、またはゲート絶縁膜212の積層膜の内の少なくとも一つ
の膜と、導電膜216a(導電膜216b)、または導電膜216a(導電膜216b)
の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、酸化物半導体膜206、または酸化物半導体膜2
06の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、絶縁膜172、または絶縁膜172の積層膜
の内の少なくとも一つの膜とは、同じ形成方法を用いてもよい。例えば、どれも、ALD
法を用いてもよい。これにより、大気に触れさせずに形成することができる。その結果、
不純物の混入を防ぐことができる。ただし、本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法
は、これらに限定されない。
ゲート絶縁膜212の積層構造の一例について説明する。ゲート絶縁膜212は、例え
ば、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを有する。具体的には、酸化ハフニウム、お
よび酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したが
って、等価酸化膜厚に対して物理的な膜厚を大きくできるため、等価酸化膜厚を10nm
以下または5nm以下とした場合でも、トンネル電流によるリーク電流を小さくすること
ができる。即ち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶
構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電
率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有
する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系、正方晶
系、立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
ところで、結晶構造を有する酸化ハフニウムの被形成面は、欠陥に起因した界面準位を
有する場合がある。該界面準位はトラップセンターとして機能する場合がある。そのため
、酸化ハフニウムがトランジスタのチャネル領域に近接して配置されるとき、該界面準位
によってトランジスタの電気特性が劣化する場合がある。そこで、該界面準位の影響を低
減するために、トランジスタのチャネル領域と酸化ハフニウムとの間に、別の層を配置す
ることによって互いに離間させることが好ましい場合がある。この層は、緩衝機能を有す
る。緩衝機能を有する層は、ゲート絶縁膜212に含まれる層であってもよいし、酸化物
半導体膜206に含まれる層であってもよい。即ち、緩衝機能を有する層としては、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、酸化物半導体などを用いることができる。なお、緩衝機能
を有する層には、例えば、チャネル領域となる半導体よりもエネルギーギャップの大きい
半導体または絶縁体を用いる。または、緩衝機能を有する層には、例えば、チャネル領域
となる半導体よりも電子親和力の小さい半導体または絶縁体を用いる。または、緩衝機能
を有する層には、例えば、チャネル領域となる半導体よりもイオン化エネルギーの大きい
半導体または絶縁体を用いる。
一方、上述した結晶構造を有する酸化ハフニウムの被形成面における界面準位(トラッ
プセンター)に電荷をトラップさせることで、トランジスタのしきい値電圧を制御できる
場合がある。該電荷を安定して存在させるためには、例えば、チャネル領域と酸化ハフニ
ウムとの間に、酸化ハフニウムよりもエネルギーギャップの大きい絶縁体を配置すればよ
い。または、酸化ハフニウムよりも電子親和力の小さい半導体または絶縁体を配置すれば
よい。または、酸化ハフニウムよりもイオン化エネルギーの大きい半導体または絶縁体を
配置すればよい。このような絶縁体を用いることで、界面準位にトラップされた電荷の放
出が起こりにくくなり、長期間に渡って電荷を保持することができる。
そのような絶縁体として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコンが挙げられる。ゲ
ート絶縁膜212内の界面準位に電荷を捕獲させるためには、酸化物半導体膜206から
ゲート電極として機能する導電膜204に向かって電子を移動させればよい。具体的な例
としては、高い温度(例えば、125℃以上450℃以下、代表的には150℃以上30
0℃以下)の下で、導電膜204の電位をソース電極やドレイン電極として機能する導電
膜216aおよび導電膜216bの電位より高い状態にて1秒以上、代表的には1分以上
維持すればよい。
このようにゲート絶縁膜212などの界面準位に所望の量の電子を捕獲させたトランジ
スタは、しきい値電圧がプラス側にシフトする。導電膜204の電圧や、電圧を印加する
時間を調整することによって、電子を捕獲させる量(しきい値電圧の変動量)を制御する
ことができる。なお、電荷を捕獲させることができれば、ゲート絶縁膜212内でなくて
も構わない。同様の構造を有する積層膜を、絶縁膜172として用いても構わない。
導電膜204としては、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル
、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタルおよびタン
グステンを一種以上含む導電膜を、単層で、または積層で用いればよい。
導電膜204となる導電膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法
、ALD法などを用いて形成すればよい。導電膜204は、導電膜204となる導電膜の
形成時に、ゲート絶縁膜212へダメージを与えない形成方法を用いると好ましい。即ち
、該導電膜の形成には、MCVD法などを用いると好ましい。
なお、導電膜204を積層膜で構成する場合には、それぞれの膜を、CVD法(プラズ
マCVD法、熱CVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD法、AL
D法などのような形成方法を用いて、積層膜の各層を異なる形成方法で形成してもよい。
例えば、1層目をMOCVD法で形成し、2層目をスパッタリング法で形成してもよい。
または、1層目をALD法で形成し、2層目をMOCVD法で形成してもよい。または、
1層目をALD法で形成し、2層目をスパッタリング法で形成してもよい。または、1層
目をALD法で形成し、2層目をスパッタリング法で形成し、3層目をALD法で形成し
てもよい。このように、それぞれ、異なる形成方法を用いることによって、各層の膜に異
なる機能や性質を持たせることができる。そして、それらの膜を積層することによって、
積層膜全体として、より適切な膜を構成することができる。
つまり、導電膜204を積層膜で構成する場合には、例えば、n層目の膜を、CVD法
(プラズマCVD法、熱CVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD
法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で形成し、n+1層目の膜を、CVD法
(プラズマCVD法、熱CVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD
法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で形成し、n層目の膜と、n+1層目の
膜とで、形成方法が異なっていてもよい(nは自然数)。なお、n層目の膜とn+2層目
の膜とで、形成方法が同じでもよい。または、すべての膜において、形成方法が同じでも
よい。
なお、導電膜204、または導電膜204の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、ゲー
ト絶縁膜212、またはゲート絶縁膜212の積層膜の内の少なくとも一つの膜とは、同
じ形成方法を用いてもよい。例えば、どちらも、ALD法を用いてもよい。これにより、
大気に触れさせずに形成することができる。その結果、不純物の混入を防ぐことができる
。または、例えば、ゲート絶縁膜212と接する導電膜204と、導電膜204と接する
ゲート絶縁膜212とは、同じ形成方法を用いてもよい。これにより、同じチャンバーで
形成することができる。その結果、不純物の混入を防ぐことができる。
なお、導電膜204、または導電膜204の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、ゲー
ト絶縁膜212、またはゲート絶縁膜212の積層膜の内の少なくとも一つの膜と、導電
膜216a(導電膜216b)、または導電膜216a(導電膜216b)の積層膜の内
の少なくとも一つの膜と、酸化物半導体膜206、または酸化物半導体膜206の積層膜
の内の少なくとも一つの膜と、絶縁膜172、または絶縁膜172の積層膜の内の少なく
とも一つの膜とは、同じ形成方法を用いてもよい。例えば、どれも、ALD法を用いても
よい。これにより、大気に触れさせずに形成することができる。その結果、不純物の混入
を防ぐことができる。ただし、本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法は、これらに
限定されない。
バリア膜218は、バリア膜171と同様の材料および作製方法を用いることができる
絶縁膜219としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン
、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウ
ム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウ
ムまたは酸化タンタルを含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。または、ポ
リイミド、アクリル、シリコーンなどの樹脂を用いてもよい。
なお、絶縁膜219を積層膜で構成する場合には、それぞれの膜を、CVD法(プラズ
マCVD法、熱CVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD法、AL
D法などのような形成方法を用いて、積層膜の各層を異なる形成方法で形成してもよい。
例えば、1層目をMOCVD法で形成し、2層目をスパッタリング法で形成してもよい。
または、1層目をALD法で形成し、2層目をMOCVD法で形成してもよい。または、
1層目をALD法で形成し、2層目をスパッタリング法で形成してもよい。または、1層
目をALD法で形成し、2層目をスパッタリング法で形成し、3層目をALD法で形成し
てもよい。このように、それぞれ、異なる形成方法を用いることによって、各層の膜に異
なる機能や性質を持たせることができる。そして、それらの膜を積層することによって、
積層膜全体として、より適切な膜を構成することができる。
つまり、絶縁膜219を積層膜で構成する場合には、例えば、n層目の膜を、CVD法
(プラズマCVD法、熱CVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD
法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で形成し、n+1層目の膜を、CVD法
(プラズマCVD法、熱CVD法、MCVD法、MOCVD法など)、MBE法、PLD
法、ALD法などのうちの少なくとも1つの方法で形成し、n層目の膜と、n+1層目の
膜とで、形成方法が異なっていてもよい(nは自然数)。なお、n層目の膜とn+2層目
の膜とで、形成方法が同じでもよい。または、すべての膜において、形成方法が同じでも
よい。
<変形例1>
図2(B)は、図1(B)に示した半導体装置を変形した例である。
具体的には、図2(B)は、図1(B)に示した半導体装置と、トランジスタ200の
構造が異なる。
図2(B)に示すトランジスタ200は、トランジスタ100とトランジスタ200と
の間の配線として機能する導電膜を形成する工程で酸化物半導体膜206を導電膜204
と絶縁膜を介して挟むように設けられた導電膜220を有する。導電膜220は、トラン
ジスタ200の第2のゲート電極として機能する。導電膜220を設けることで、さらな
るオン電流の増加や、しきい値電圧の制御を行うことができる。オン電流を増加させるに
は、たとえば、導電膜204と導電膜220を同電位とし、デュアルゲートトランジスタ
として駆動させればよい。なお、導電膜204と導電膜220を電気的に接続して同電位
としてもよい。また、しきい値電圧の制御を行うには、導電膜204と導電膜220に異
なる定電位を供給すればよい。
<変形例2>
また、トランジスタ200は、トップゲートトップコンタクト構造のトランジスタに限
られず、図3(A)に示すようにトップゲートボトムコンタクト構造のトランジスタでも
よいし、図3(B)に示すようにボトムゲートトップコンタクト構造のトランジスタでも
よい。
<変形例3>
また、図4(A)に示すように、トランジスタ100とトランジスタ200の間の絶縁
膜や導電膜を減らしてもよい。図4(A)に示す半導体装置は、図1(B)に示す半導体
装置の導電膜173、導電膜173と同一工程で形成される導電膜、当該導電膜上の絶縁
膜がない構成になっている。
<変形例4>
また、図5に示すような半導体装置の構成にしてもよい。なお、一点鎖線の左側にはト
ランジスタ100、トランジスタ200におけるチャネル長方向(長手方向または長辺方
向ともいう。)の断面図を示し、一点鎖線の右側にはトランジスタ100、トランジスタ
200におけるチャネル幅方向(短手方向または短辺方向ともいう。)の断面図を示す。
また、トランジスタ200は、先述したs−channel構造である。トランジスタ
200において、チャネル幅方向の断面図における酸化物半導体膜206の高さ(厚さ)
が、酸化物半導体膜206の横幅(チャネル長)の0.8倍以上、好ましくは1倍以上、
さらに好ましくは1.2倍以上、より好ましくは1.5倍以上とする。酸化物半導体膜2
06の高さを上記範囲とすることによって、トランジスタ200の導通時に、酸化物半導
体膜206の上面よりも側面を流れるドレイン電流の割合を増大させることができる。し
たがって、トランジスタ200は、占有面積に対して大きいオン電流を有するトランジス
タである。即ち、求められるオン電流に対して、トランジスタ200の占有面積を小さく
することができる。なお、トランジスタ200において、チャネル幅方向の断面図におけ
る酸化物半導体膜206の横幅は、好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm
以下、より好ましくは20nm以下とする。
トランジスタ100は、半導体基板150の凸部を利用していることから、FIN(フ
ィン)型トランジスタとも呼ばれる。なお、半導体基板150の凸部の上には、絶縁膜を
有してもよい。該絶縁膜は、凸部を形成するときに、マスクとして機能するものである。
また、トランジスタ100とトランジスタ200の間の導電膜は、図5に示すように絶
縁膜に形成された開口を埋めるプラグに変えてもよい。また、図示しないが導電膜164
と導電膜216aは、チャネル幅方向に延伸した導電膜を介して電気的に接続されている
次に、図4(B)に示すトランジスタ100、トランジスタ200および容量素子25
0の作製方法について、図6を用いて説明する。なお、ここで、トランジスタ100は、
シリコン系半導体材料を用い、トランジスタ200は、酸化物半導体を用いているものと
して以下で説明する。
まず、半導体基板150上にトランジスタ100を形成する。次に、トランジスタ10
0を覆う絶縁膜170を形成し、第1の加熱処理を行う(図6(A)参照)。
絶縁膜170に含まれる水素が第1の加熱処理によりトランジスタ100に移動し、ト
ランジスタ100中のシリコンのダングリングボンドを終端することができる。よって、
トランジスタ100の電気特性を向上させることができる。
次に、絶縁膜170上に、トランジスタ200と電気的に接続するための導電膜173
、導電膜174、該導電膜が埋め込まれる絶縁膜、絶縁膜176を形成し、第2の加熱処
理を行う(図6(B)参照)。
絶縁膜170中の水素は、シリコンのダングリングボンドを終端する必要量より多く、
絶縁膜(たとえば絶縁膜176)や導電膜(たとえば導電膜173、導電膜174)に残
存してしまう。この残存した水素や水は、絶縁膜170の上層に設けられる酸化物半導体
膜を含んで構成されるトランジスタ200側に移動してしまうのを抑制するため、第2の
加熱処理を行って、脱水化または脱水素化させる。半導体装置を構成する導電膜などの耐
熱性や、トランジスタ100の電気特性が劣化しない程度であれば、第2の加熱処理の温
度は高いほど好ましい。具体的には、第2の加熱処理は、450℃以上650℃未満、好
ましくは490℃以上650℃未満、より好ましくは530℃以上650℃未満で10時
間以下とすればよいが、650℃以上で行ってもよい。なお、第2の加熱処理は、例えば
、第1の加熱処理と同じ温度か、それよりも低い温度で行えばよい。このようにすること
で、トランジスタ100の電気特性が、第2の加熱処理によって劣化することを抑制する
ことができる。また、第2の加熱処理は、第1の加熱処理よりも長時間行うと好ましい。
こうすることで、トランジスタ100の電気特性を劣化させずに、トランジスタ200の
電気特性を向上させることができる。または、例えば、第2の加熱処理は、第1の加熱処
理よりも高い温度で行えばよい。このようにすることで、脱水素化または脱水化を完全に
行うことができるため、トランジスタ200の電気特性をさらに向上させることができる
。また、第2の加熱処理を行うことで、第1の加熱処理を省略してもよい。
なお、第2の加熱処理は、複数回行ってもよい。第2の加熱処理は、好ましくは絶縁膜
などで金属膜などが覆われた状態で行う。
次に、絶縁膜176上にバリア膜171を形成する(図6(C)参照)。
バリア膜171を設けることで、トランジスタ100、トランジスタ100の上層の絶
縁膜や導電膜に含まれる水素がトランジスタ200側に拡散することを抑制することがで
きる。
次に、バリア膜171上に絶縁膜172、酸化物半導体膜206を形成する(図7(A
)参照)。
次に、絶縁膜172、バリア膜171および絶縁膜176にトランジスタ100と電気
的に接続する導電膜に達する開口を設け、トランジスタ100のゲート電極と電気的に接
続する導電膜と開口を介して接する導電膜216aと、トランジスタ100のソース領域
またはドレイン領域として機能する不純物領域166と電気的に接続する導電膜と開口を
介して接する導電膜216bを形成する(図7(B)参照)。
なお、先述した第2の加熱処理のタイミングは、絶縁膜172、バリア膜171および
絶縁膜176に開口を形成した後、導電膜216aおよび導電膜216b形成前に行って
もよい。
次に、酸化物半導体膜206、導電膜216aおよび導電膜216b上にゲート絶縁膜
212、導電膜204を形成する。また、同時に導電膜216a上に絶縁膜213、導電
膜205を形成する(図7(C)参照)。
なお、図11(A)に示すように、ゲート絶縁膜212が、アイランド状にエッチング
されないような構成としてもよい。その場合、絶縁膜213は、ゲート絶縁膜212とつ
ながった状態となる。ここで、図11(A)の場合に素子が完成した場合の一例を、図1
1(B)に示す。
以上の工程により、トランジスタ200および容量素子250を作製することができる
次に、トランジスタ200および容量素子250を覆うバリア膜218、絶縁膜219
を形成する(図8(A)参照)。
次に、バリア膜218、絶縁膜219にトランジスタ200および容量素子250に達
する開口を設け、開口を介してトランジスタ200および容量素子250と電気的に接続
する配線CL、配線WLおよび配線BLを形成する(図8(B)参照)。
以上の工程により、トランジスタ100、トランジスタ200および容量素子250を
含む半導体装置を作製することができる。
なお、本実施の形態では、酸化物半導体膜206を用いた場合の例を示したが、本発明
の実施形態の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、
酸化物半導体膜206の代わりに、別の材料を有する半導体膜を用いてもよい。例えば、
チャネル領域、ソースドレイン領域、LDD領域などにおいて、酸化物半導体膜206の
代わりに、シリコン、ゲルマニウム、ガリウム、ヒ素、などの元素を1つまたは複数有す
る半導体膜を用いてもよい。
なお、本実施の形態に示す構成及び方法などは、他の実施の形態及びその変形例などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き
込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)について図1を用いて説明する。
トランジスタ200は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトラン
ジスタである。トランジスタ200は、オフ電流が小さいため、これを用いることにより
長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要と
しない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可
能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
図1に示す半導体装置では、トランジスタ100のゲート電極の電位が保持可能という
特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、配線WLの電位を、トランジスタ
200がオン状態となる電位にして、トランジスタ200をオン状態とする。これにより
、配線BLの電位が、トランジスタ100のゲート電極、および容量素子250に与えら
れる。すなわち、トランジスタ100のゲートには、所定の電荷が与えられる(書き込み
)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、High
レベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、配線WLの電位を、ト
ランジスタ200がオフ状態となる電位にして、トランジスタ200をオフ状態とするこ
とにより、トランジスタ100のゲートに与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ200のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ100のゲートの電
荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。配線BLに所定の電位(定電位)を与えた状態
で、配線CLに適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ100のゲートに
保持された電荷量に応じて、配線SLは異なる電位をとる。一般に、トランジスタ100
をnチャネル型とすると、トランジスタ100のゲート電極にHighレベル電荷が与え
られている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ100のゲート電極にL
owレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためで
ある。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ100を「オン状態」とするた
めに必要な配線CLの電位をいうものとする。したがって、配線CLの電位をVth_H
とVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ100のゲートに与えられ
た電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた
場合には、配線CLの電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ100は「オ
ン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、配線CLの電位がV
<Vth_L)となっても、トランジスタ100は「オフ状態」のままである。このため
、配線SLの電位を判別することで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読
み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲートの状態にか
かわらずトランジスタ100が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより
小さい電位を配線CLに与えればよい。または、ゲートの状態にかかわらずトランジスタ
100が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を配線CL
に与えればよい。
図20に示す半導体装置(記憶装置)は、トランジスタ100を設けていない点で図1
と相違している。この場合も上記と同様の動作により情報の書き込みおよび保持動作が可
能である。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ200がオン状態となると、浮
遊状態である配線BLと容量素子250とが導通し、配線BLと容量素子250の間で電
荷が再分配される。その結果、配線BLの電位が変化する。配線BLの電位の変化量は、
容量素子250の一方の電極の電位(あるいは容量素子250に蓄積された電荷)によっ
て、異なる値をとる。
例えば、容量素子250の一方の電極の電位をV、容量素子250の容量をC、配線B
Lが有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の配線BLの電位をVB0とすると、
電荷が再分配された後の配線BLの電位は、(CB×VB0+C×V)/(CB+C)と
なる。したがって、メモリセルの状態として、容量素子250の一方の電極の電位がV1
とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、電位V1を保持している場合の配線BL
の電位(=(CB×VB0+C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場
合の配線BLの電位(=CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなること
がわかる。
そして、配線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる
この場合、メモリセルを駆動させるための駆動回路に上記シリコン等の半導体材料が適
用されたトランジスタを用い、トランジスタ200として酸化物半導体が適用されたトラ
ンジスタを駆動回路上に積層して設ける構成とすればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電
流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持す
ることが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ
動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することがで
きる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)で
あっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、
素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲー
トへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため
、ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導
体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、
信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報
の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと
適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、先の実施の形態で説明したトランジスタ、または記憶装置を含むR
Fタグについて、図21を参照して説明する。
本実施の形態におけるRFタグは、内部に記憶回路を有し、記憶回路に必要な情報を記
憶し、非接触手段、例えば無線通信を用いて外部と情報の授受を行うものである。このよ
うな特徴から、RFタグは、物品などの個体情報を読み取ることにより物品の識別を行う
個体認証システムなどに用いることが可能である。なお、これらの用途に用いるためには
極めて高い信頼性が要求される。
RFタグの構成について図21を用いて説明する。図21は、RFタグの構成例を示す
ブロック図である。
図21に示すようにRFタグ800は、通信器801(質問器、リーダ/ライタなどと
もいう)に接続されたアンテナ802から送信される無線信号803を受信するアンテナ
804を有する。またRFタグ800は、整流回路805、定電圧回路806、復調回路
807、変調回路808、論理回路809、記憶回路810、ROM811を有している
。なお、復調回路807に含まれる整流作用を示すトランジスタに逆方向電流を十分に抑
制することが可能な材料、例えば、酸化物半導体、が用いられた構成としてもよい。これ
により、逆方向電流に起因する整流作用の低下を抑制し、復調回路の出力が飽和すること
を防止できる。つまり、復調回路の入力に対する復調回路の出力を線形に近づけることが
できる。なお、データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相互誘導によって交信
を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信す
る電波方式の3つに大別される。本実施の形態に示すRFタグ800は、そのいずれの方
式に用いることも可能である。
次に各回路の構成について説明する。アンテナ804は、通信器801に接続されたア
ンテナ802との間で無線信号803の送受信を行うためのものである。また、整流回路
805は、アンテナ804で無線信号を受信することにより生成される入力交流信号を整
流、例えば、半波2倍圧整流し、後段に設けられた容量素子により、整流された信号を平
滑化することで入力電位を生成するための回路である。なお、整流回路805の入力側ま
たは出力側には、リミッタ回路を設けてもよい。リミッタ回路とは、入力交流信号の振幅
が大きく、内部生成電圧が大きい場合に、ある電力以上の電力を後段の回路に入力しない
ように制御するための回路である。
定電圧回路806は、入力電位から安定した電源電圧を生成し、各回路に供給するため
の回路である。なお、定電圧回路806は、内部にリセット信号生成回路を有していても
よい。リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路8
09のリセット信号を生成するための回路である。
復調回路807は、入力交流信号を包絡線検出することにより復調し、復調信号を生成
するための回路である。また、変調回路808は、アンテナ804より出力するデータに
応じて変調を行うための回路である。
論理回路809は復調信号を解析し、処理を行うための回路である。記憶回路810は
、入力された情報を保持する回路であり、ロウデコーダ、カラムデコーダ、記憶領域など
を有する。また、ROM811は、固有番号(ID)などを格納し、処理に応じて出力を
行うための回路である。
なお、上述の各回路は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。
ここで、先の実施の形態で説明した記憶装置を、記憶回路810に用いることができる
。本発明の一態様の記憶装置は、電源が遮断された状態であっても情報を保持できるため
、RFタグに好適に用いることができる。さらに本発明の一態様の記憶装置は、データの
書き込みに必要な電力(電圧)が従来の不揮発性メモリに比べて著しく小さいため、デー
タの読み出し時と書込み時の最大通信距離の差を生じさせないことも可能である。さらに
、データの書き込み時に電力が不足し、誤動作または誤書込みが生じることを抑制するこ
とができる。
また、本発明の一態様の記憶装置は、不揮発性のメモリとして用いることが可能である
ため、ROM811に適用することもできる。その場合には、生産者がROM811にデ
ータを書き込むためのコマンドを別途用意し、ユーザが自由に書き換えできないようにし
ておくことが好ましい。生産者が出荷前に固有番号を書込んだのちに製品を出荷すること
で、作製したRFタグすべてについて固有番号を付与するのではなく、出荷する良品にの
み固有番号を割り当てることが可能となり、出荷後の製品の固有番号が不連続になること
がなく出荷後の製品に対応した顧客管理が容易となる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、少なくとも実施の形態で説明したトランジスタを用いることができ
、先の実施の形態で説明した記憶装置を含むCPUについて説明する。
図22は、先の実施の形態で説明したノーマリーオフ特性を有するトランジスタを少な
くとも一部に用いたCPUの一例の構成を示すブロック図である。なお、ノーマリーオフ
特性を有するトランジスタを少なくとも一部に用いたCPUをノーマリーオフCPUとも
呼ぶ場合がある。
図22に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithme
tic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラ
クションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントロー
ラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース
1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフ
ェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI
基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189
は、別チップに設けてもよい。もちろん、図22に示すCPUは、その構成を簡略化して
示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例
えば、図22に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数
含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演
算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、6
4ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクショ
ンデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、イン
タラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントロー
ラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロ
ーラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種
制御を行う。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行う。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ11
92、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およ
びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば
タイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信
号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上
記各種回路に供給する。
図22に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジス
タ1196のメモリセルとして、先の実施の形態に示したトランジスタを用いることがで
きる。
図22に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191から
の指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1
196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容
量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持
が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われ
る。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換
えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができ
る。
図23は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子の回路図の一例である
。記憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源遮断で記
憶データが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204と、論理
素子1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有する。回
路1202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ1210と
、を有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダ
クタなどのその他の素子をさらに有していても良い。
ここで、回路1202には、先の実施の形態で説明した記憶装置を用いることができる
。記憶素子1200への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ12
09のゲートには接地電位(0V)、またはトランジスタ1209がオフする電位が入力
され続ける構成とする。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介して
接地される構成とする。
スイッチ1203は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ1213を用
いて構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)
のトランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の
端子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第
2の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203
はトランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2
の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1213のオン状態またはオフ状
態)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースとド
レインの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソース
とドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力さ
れる制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、
トランジスタ1214のオン状態またはオフ状態)が選択される。
トランジスタ1209のソースとドレインの一方は、容量素子1208の一対の電極の
うちの一方、およびトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続
部分をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電
位を供給することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッ
チ1203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に
接続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレイン
の他方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの
一方)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214の
ソースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続
される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他
方)と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一
方)と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と
、は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子1207の一
対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低
電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができ
る。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる
配線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの
他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND
等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子12
08の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGN
D線)と電気的に接続される。
なお、容量素子1207および容量素子1208は、トランジスタや配線の寄生容量等
を積極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ1209の第1ゲート(第1のゲート電極)には、制御信号WEが入力さ
れる。スイッチ1203およびスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号R
Dによって第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方の
スイッチの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と
第2の端子の間は非導通状態となる。
トランジスタ1209のソースとドレインの他方には、回路1201に保持されたデー
タに対応する信号が入力される。図23では、回路1201から出力された信号が、トラ
ンジスタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203
の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は
、論理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介
して回路1201に入力される。
なお、図23では、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースと
ドレインの他方)から出力される信号は、論理素子1206および回路1220を介して
回路1201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ1203の第2の端
子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を
反転させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に
、入力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場
合に、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方
)から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
また、図23において、記憶素子1200に用いられるトランジスタのうち、トランジ
スタ1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板11
90にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層また
はシリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素
子1200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体層で形成されるト
ランジスタとすることもできる。または、記憶素子1200は、トランジスタ1209以
外にも、チャネルが酸化物半導体層で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残り
のトランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形
成されるトランジスタとすることもできる。
図23における回路1201には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる
。また、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用い
ることができる。
本発明の一態様のける半導体装置では、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間
は、回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子120
8によって保持することができる。
また、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい
。例えば、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を
有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そ
のため、当該トランジスタをトランジスタ1209として用いることによって、記憶素子
1200に電源電圧が供給されない間も容量素子1208に保持された信号は長期間にわ
たり保たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(
データ)を保持することが可能である。
また、スイッチ1203およびスイッチ1204を設けることによって、プリチャージ
動作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201
が元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、回路1202において、容量素子1208によって保持された信号はトランジス
タ1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再
開された後、容量素子1208によって保持された信号を、トランジスタ1210の状態
(オン状態、またはオフ状態)に変換して、回路1202から読み出すことができる。そ
れ故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信
号を正確に読み出すことが可能である。
このような記憶素子1200を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなど
の記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐ
ことができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復
帰することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、ま
たは複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力
を抑えることができる。
本実施の形態では、記憶素子1200をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子
1200は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタム
LSI、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(
Field Programmable Gate Array)等のLSI、RF(R
adio Frequency)デバイスにも応用可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成例について説明する。
[構成例]
図24(A)は、本発明の一態様の表示装置の上面図であり、図24(B)は、本発明
の一態様の表示装置の画素に液晶素子を適用する場合に用いることができる画素回路を説
明するための回路図である。また、図24(C)は、本発明の一態様の表示装置の画素に
有機EL素子を適用する場合に用いることができる画素回路を説明するための回路図であ
る。
画素部に配置するトランジスタは、上記実施の形態に従って形成することができる。ま
た、当該トランジスタはnチャネル型とすることが容易なので、駆動回路のうち、nチャ
ネル型トランジスタで構成することができる駆動回路の一部を画素部のトランジスタと同
一基板上に形成する。このように、画素部や駆動回路に上記実施の形態に示すトランジス
タを用いることにより、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
アクティブマトリクス型表示装置の上面図の一例を図24(A)に示す。表示装置の基
板700上には、画素部701、第1の走査線駆動回路702、第2の走査線駆動回路7
03、信号線駆動回路704を有する。画素部701には、複数の信号線が信号線駆動回
路704から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回路702、および第
2の走査線駆動回路703から延伸して配置されている。なお走査線と信号線との交差領
域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に設けられている。また、表示装置
の基板700はFPC(Flexible Printed Circuit)等の接続
部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICともいう)に接続されている
図24(A)では、第1の走査線駆動回路702、第2の走査線駆動回路703、信号
線駆動回路704は、画素部701と同じ基板700上に形成される。そのため、外部に
設ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。また、基板
700外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増
える。同じ基板700上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことがで
き、信頼性の向上、または歩留まりの向上を図ることができる。
〔液晶表示装置〕
また、画素の回路構成の一例を図24(B)に示す。ここでは、VA型液晶表示装置の
画素に適用することができる画素回路を示す。
この画素回路は、一つの画素に複数の画素電極層を有する構成に適用できる。それぞれ
の画素電極層は異なるトランジスタに接続され、各トランジスタは異なるゲート信号で駆
動できるように構成されている。これにより、マルチドメイン設計された画素の個々の画
素電極層に印加する信号を、独立して制御できる。
トランジスタ716のゲート配線712と、トランジスタ717のゲート配線713に
は、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線とし
て機能するソース電極層またはドレイン電極層714は、トランジスタ716とトランジ
スタ717で共通に用いられている。トランジスタ716とトランジスタ717は上記実
施の形態で説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い
液晶表示装置を提供することができる。
トランジスタ716と電気的に接続する第1の画素電極層と、トランジスタ717と電
気的に接続する第2の画素電極層の形状について説明する。第1の画素電極層と第2の画
素電極層の形状は、スリットによって分離されている。第1の画素電極層はV字型に広が
る形状を有し、第2の画素電極層は第1の画素電極層の外側を囲むように形成される。
トランジスタ716のゲート電極はゲート配線712と接続され、トランジスタ717
のゲート電極はゲート配線713と接続されている。ゲート配線712とゲート配線71
3に異なるゲート信号を与えてトランジスタ716とトランジスタ717の動作タイミン
グを異ならせ、液晶の配向を制御できる。
また、容量配線710と、誘電体として機能するゲート絶縁膜と、第1の画素電極層ま
たは第2の画素電極層と電気的に接続する容量電極とで保持容量を形成してもよい。
マルチドメイン構造は、一画素に第1の液晶素子718と第2の液晶素子719を備え
る。第1の液晶素子718は第1の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで構成さ
れ、第2の液晶素子719は第2の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで構成さ
れる。
なお、図24(B)に示す画素回路は、これに限定されない。例えば、図24(B)に
示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、または論理回
路などを追加してもよい。
〔有機EL表示装置〕
画素の回路構成の他の一例を図24(C)に示す。ここでは、有機EL素子を用いた表
示装置の画素構造を示す。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極の一方から電子が
、他方から正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そし
て、電子および正孔が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、
その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発
光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
図24(C)は、適用可能な画素回路の一例を示す図である。ここではnチャネル型の
トランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。なお、本発明の一態様の金属酸化物膜
は、nチャネル型のトランジスタのチャネル形成領域に用いることができる。また、当該
画素回路は、デジタル時間階調駆動を適用することができる。
適用可能な画素回路の構成およびデジタル時間階調駆動を適用した場合の画素の動作に
ついて説明する。
画素720は、スイッチング用トランジスタ721、駆動用トランジスタ722、発光
素子724および容量素子723を有している。スイッチング用トランジスタ721は、
ゲート電極層が走査線726に接続され、第1電極(ソース電極層およびドレイン電極層
の一方)が信号線725に接続され、第2電極(ソース電極層およびドレイン電極層の他
方)が駆動用トランジスタ722のゲート電極層に接続されている。駆動用トランジスタ
722は、ゲート電極層が容量素子723を介して電源線727に接続され、第1電極が
電源線727に接続され、第2電極が発光素子724の第1電極(画素電極)に接続され
ている。発光素子724の第2電極は共通電極728に相当する。共通電極728は、同
一基板上に形成される共通電位線と電気的に接続される。
スイッチング用トランジスタ721および駆動用トランジスタ722は上記実施の形態
で説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い有機EL
表示装置を提供することができる。
発光素子724の第2電極(共通電極728)の電位は低電源電位に設定する。なお、
低電源電位とは、電源線727に供給される高電源電位より低い電位であり、例えばGN
D、0Vなどを低電源電位として設定することができる。発光素子724の順方向のしき
い値電圧以上となるように高電源電位と低電源電位を設定し、その電位差を発光素子72
4に印加することにより、発光素子724に電流を流して発光させる。なお、発光素子7
24の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向し
きい値電圧を含む。
なお、容量素子723は駆動用トランジスタ722のゲート容量を代用することにより
省略できる。駆動用トランジスタ722のゲート容量については、チャネル形成領域とゲ
ート電極層との間で容量が形成されていてもよい。
次に、駆動用トランジスタ722に入力する信号について説明する。電圧入力電圧駆動
方式の場合、駆動用トランジスタ722が十分にオンするか、オフするかの二つの状態と
なるようなビデオ信号を、駆動用トランジスタ722に入力する。なお、駆動用トランジ
スタ722を線形領域で動作させるために、電源線727の電圧よりも高い電圧を駆動用
トランジスタ722のゲート電極層にかける。また、信号線725には、電源線電圧に駆
動用トランジスタ722の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧をかける。
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ722のゲート電極層に発光素子7
24の順方向電圧に駆動用トランジスタ722の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧を
かける。なお、駆動用トランジスタ722が飽和領域で動作するようにビデオ信号を入力
し、発光素子724に電流を流す。また、駆動用トランジスタ722を飽和領域で動作さ
せるために、電源線727の電位を、駆動用トランジスタ722のゲート電位より高くす
る。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子724にビデオ信号に応じた電流を流
し、アナログ階調駆動を行うことができる。
なお、画素回路の構成は、図24(C)に示す画素構成に限定されない。例えば、図2
4(C)に示す画素回路にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタまたは
論理回路などを追加してもよい。
図24で例示した回路に上記実施の形態で例示したトランジスタを適用する場合、低電
位側にソース電極(第1の電極)、高電位側にドレイン電極(第2の電極)がそれぞれ電
気的に接続される構成とする。さらに、制御回路等により第1のゲート電極の電位を制御
し、第2のゲート電極には図示しない配線によりソース電極に与える電位よりも低い電位
など、上記で例示した電位を入力可能な構成とすればよい。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光
素子、および発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、または
様々な素子を有することができる。表示素子、表示装置、発光素子または発光装置の一例
としては、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物および無機物を含むEL素子
、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色
LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液
晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマ
ディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)、
デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター
)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション
)素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチ
ューブ、など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化
する表示媒体を有するものがある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディ
スプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッ
ションディスプレイ(FED)またはSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surf
ace−conduction Electron−emitter Display)
などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶
ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディス
プレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インクまたは電気泳動素子を用いた
表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を適用した表示モジュールについて、
図25を用いて説明を行う。
図25に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002と
の間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続され
た表示パネル8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基
板8010、バッテリー8011を有する。なお、バックライトユニット8007、バッ
テリー8011、タッチパネル8004などは、設けられない場合もある。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001および下部カバー8002は、タッチパネル8004および表示パ
ネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル
8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基
板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示パネル
8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
または、表示パネル8006の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、静電容量方式のタ
ッチパネルとすることも可能である。
バックライトユニット8007は、光源8008を有する。光源8008をバックライ
トユニット8007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号およびクロック信号を出力するための
信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっ
ても良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー80
11は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を
追加して設けてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態7)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を
備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Dis
c等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いるこ
とができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器
として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメ
ラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディス
プレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディ
オプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入
れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図26に
示す。
図26(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示
部904、マイクロフォン905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス90
8等を有する。なお、図26(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表
示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されな
い。
図26(B)は携帯データ端末であり、第1筐体911、第2筐体912、第1表示部
913、第2表示部914、接続部915、操作キー916等を有する。第1表示部91
3は第1筐体911に設けられており、第2表示部914は第2筐体912に設けられて
いる。そして、第1筐体911と第2筐体912とは、接続部915により接続されてお
り、第1筐体911と第2筐体912の間の角度は、接続部915により変更が可能であ
る。第1表示部913における映像を、接続部915における第1筐体911と第2筐体
912との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部913お
よび第2表示部914の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示
装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチ
パネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フ
ォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加するこ
とができる。
図26(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体921、表示部922、
キーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
図26(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体931、冷蔵室用扉932、冷凍室用扉9
33等を有する。
図26(E)はビデオカメラであり、第1筐体941、第2筐体942、表示部943
、操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944およびレン
ズ945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられ
ている。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されて
おり、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能で
ある。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体9
42との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図26(F)は普通自動車であり、車体951、車輪952、ダッシュボード953、
ライト954等を有する。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るRFデバイスの使用例について図27を用い
ながら説明する。RFデバイスの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券
類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図27(A)参照)、包装用容器類
(包装紙やボトル等、図27(C)参照)、記録媒体(DVDやビデオテープ等、図27
(B)参照)、乗り物類(自転車等、図27(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、
食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電
子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、
若しくは各物品に取り付ける荷札(図27(E)、図27(F)参照)等に設けて使用す
ることができる。
本発明の一態様に係るRFデバイス4000は、表面に貼る、または埋め込むことによ
り、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージ
であれば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様に係るR
Fデバイス4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品
自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、
または証書類等に本発明の一態様に係るRFデバイス4000を設けることにより、認証
機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。ま
た、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器
等に本発明の一態様に係るRFデバイスを取り付けることにより、検品システム等のシス
テムの効率化を図ることができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様に係るR
Fデバイスを取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることがで
きる。
以上のように、本発明の一態様に係わるRFデバイスを本実施の形態に挙げた各用途に
用いることにより、情報の書込みや読み出しを含む動作電力を低減できるため、最大通信
距離を長くとることが可能となる。また、電力が遮断された状態であっても情報を極めて
長い期間保持可能であるため、書き込みや読み出しの頻度が低い用途にも好適に用いるこ
とができる。
本実施例では、シリコン系半導体材料を用いたトランジスタ上の絶縁膜の脱水素化、脱
水化効果を、TDS分析を用いて評価した結果を示す。
実施例で用いた試料について説明する。
シリコン基板を熱酸化し、シリコン基板表面に100nmの熱酸化膜を形成した。熱酸
化の条件は950℃で4時間であり、熱酸化の雰囲気は、塩化水素(HCl)が酸素に対
して3体積%の割合で含まれるものとした。
次に、熱酸化膜上に、流量40sccmのシラン(SiH)、流量30sccmの一
酸化二窒素(NO)、流量300sccmのアンモニア(NH)および流量900s
ccmの水素(H)を原料ガスとし、反応室の圧力を160Pa、基板温度を325℃
、27MHzの高周波電源を用いて250Wの高周波電力を平行平板電極に供給したCV
D法により、窒化酸化シリコン膜を280nm成膜した。
流量40sccmのシラン(SiH)および流量400sccmの二酸化窒素(NO
)を原料ガスとし、反応室の圧力を267Pa(2Torr)、基板温度を400℃、
熱CVD法により、酸化窒化シリコン膜を300nm成膜した。
次に、酸化窒化シリコン膜上に、流量15sccmのテトラエトキシシラン(TEOS
)および流量750sccmの酸素(O)を原料ガスとし、基板温度を300℃、27
MHzの高周波電源を用いて300Wの高周波電力を平行平板電極に供給したCVD法に
より、酸化シリコン膜を500nm成膜した。
次に、加熱処理を各条件で行った。条件1は、窒素雰囲気下において490℃で3時間
加熱処理を行った。条件2は、窒素雰囲気下において490℃で5時間加熱処理を行った
。条件3は、窒素雰囲気下において490℃で10時間加熱処理を行った。条件4は、窒
素雰囲気下において530℃で1時間加熱処理を行った。条件5は、窒素雰囲気下におい
て530℃で3時間加熱処理を行った。条件6は、窒素雰囲気下において530℃で5時
間加熱処理を行った。条件7は、窒素雰囲気下において530℃で10時間加熱処理を行
った。条件8は、窒素雰囲気下において540℃で1時間加熱処理を行った。条件9は、
窒素雰囲気下において450℃で5時間加熱処理を行った。条件10は、加熱処理を行わ
なかった。
次に、各試料の放出ガスの量を評価した。なお、TDS評価には、電子科学株式会社製
の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用いて行った。測定条件は、SEM電
圧1000V、基板表面温度は室温から530℃、真空度1.9×10−7Pa以下、D
well Time0.2(sec/U)、設定した昇温レート:32(℃/min)と
した。なお、基板表面温度の昇温レート:約18(℃/min)であった。
TDSによる水素分子:H(質量電荷比m/z=2)の脱離量、水分子:HO(質
量電荷比m/z=18)の脱離量をそれぞれ図28および図29に示す。
また、条件4、条件5、条件6、条件7において、水素分子と水分子を定量し、評価し
た。定量方法は、水素分子では50℃〜450℃の範囲を、水分子では200℃〜450
℃の範囲をそれぞれ定量した。
また、各条件の水素分子および水分子の定量結果を表1に示す。
表1、図28に示すように温度が高いほど、また、加熱時間が長いほど水素の脱離量は
減少していることが確認できた。また、条件5、条件6、条件7において、450℃での
水素分子の脱離量が350℃での水素分子の脱離量の130%以下であることが確認でき
た。また、表1、図29に示すように温度が高いほど、また、加熱時間が長いほど水の脱
離量は減少していることが確認できた。
本実施例では、単結晶シリコンを用いたトランジスタと、該トランジスタ上に積層する
酸化物半導体を用いたトランジスタと、を有する半導体装置を作製し、それぞれのトラン
ジスタの電気特性を評価した。
<試料の説明>
以下に、試料の作製方法を説明する。
まず、基板として、厚さが52nmの単結晶シリコン膜を有するSOI基板を準備した
次に、フォトリソグラフィ法によって単結晶シリコン膜の一部をエッチングし、単結晶
シリコン膜を島状に形成した。
次に、マイクロ波CVD法を用いて、単結晶シリコン膜を表面から酸化させ、厚さが1
0nmの酸化シリコン膜を形成した。なお、マイクロ波CVD法は、高密度プラズマCV
D法などとも呼ばれる。次に、窒素雰囲気下において、950℃で1時間の熱処理を行う
ことで、ゲート絶縁膜を形成した。
次に、pチャネル型トランジスタを形成するために、単結晶シリコン膜の一部にリンイ
オンを注入した。リンイオンの注入は、イオン注入装置(質量分離機能を有する。)を用
い、加速電圧を18kVとして、6.5×1011ions/cmの濃度で行った。
次に、nチャネル型トランジスタを形成するために、単結晶シリコン膜の一部にホウ素
イオンを注入した。ホウ素イオンの注入は、イオン注入装置を用い、加速電圧を14kV
として、3.0×1012ions/cmの濃度で行った。
次に、スパッタリング法を用いて、厚さが30nmの窒化タンタル膜と、厚さが170
nmのタングステン膜を、順に成膜した。次に、フォトリソグラフィ法によって窒化タン
タル膜およびタングステン膜の一部をエッチングし、ゲート電極を形成した。
次に、pチャネル型トランジスタとなる単結晶シリコン膜の領域に対して、ゲート電極
をマスクに、ホウ素イオンを注入した。ホウ素イオンの注入は、イオン注入装置を用い、
加速電圧を9kVとして、1.0×1013ions/cmの濃度で行った。
次に、ゲート電極をマスクにしてnチャネル型トランジスタとなる単結晶シリコン膜の
領域に対してリンイオンを注入した。リンイオンの注入は、イオン注入装置を用い、加速
電圧を9kVとして、1.0×1013ions/cmの濃度で行った。
次に、プラズマCVD法を用いて厚さが300nmの酸化窒化シリコン膜を成膜し、異
方性エッチングを行うことで、ゲート電極の側面に接する絶縁膜(側壁絶縁膜またはサイ
ドウォール絶縁膜ともいう。)を形成した。なお、ゲート絶縁膜の一部は、この酸化窒化
シリコン膜のエッチングと同時にエッチングされる。結果、単結晶シリコン膜の一部が露
出される。
次に、ゲート電極および側壁絶縁膜をマスクにしてpチャネル型トランジスタとなる単
結晶シリコン膜の領域に対してホウ素イオンを注入した。ホウ素イオンの注入は、イオン
ドーピング装置(質量分離機能を有さない。)を用い、加速電圧を10kVとして、1.
5×1016ions/cmの濃度で行った。ホウ素イオンが注入された領域は、pチ
ャネル型トランジスタのソース領域またはドレイン領域として機能する。また、側壁絶縁
膜の直下の単結晶シリコン膜の領域は、上述した工程により形成されたチャネル形成領域
、およびソース領域またはドレイン領域の中間のキャリア密度を有するため、LDD(L
ightly Doped Drain)領域として機能する。
次に、ゲート電極および側壁絶縁膜をマスクにしてnチャネル型トランジスタとなる単
結晶シリコン膜の領域に対してリンイオンを注入した。リンイオンの注入は、イオンドー
ピング装置を用い、加速電圧を10kVとして、3.0×1015ions/cmの濃
度で行った。リンイオンが注入された領域は、nチャネル型トランジスタのソース領域ま
たはドレイン領域として機能する。また、側壁絶縁膜の直下の単結晶シリコン膜の領域は
、上述した工程により形成されたチャネル形成領域、およびソース領域またはドレイン領
域の中間のキャリア密度を有するため、LDD領域として機能する。
次に、プラズマCVD法を用いて、厚さが50nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した。
次に、窒素雰囲気下において、550℃で1時間の熱処理を行った。
次に、プラズマCVD法を用いて、厚さが280nmの窒化酸化シリコン膜を成膜した
。該窒化酸化シリコン膜は、水素を多量に含有することから、SiNOH膜とも呼ばれる
次に、熱CVD法により、厚さが300nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した。
次に、窒素雰囲気下において、490℃で1時間の熱処理を行った。該熱処理を行うこ
とで、SiNOH膜から水素が放出される。放出された水素は、単結晶シリコン膜に到達
すると、単結晶シリコン膜が有するダングリングボンドを終端する。このような熱処理を
水素化処理と呼ぶ。
次に、厚さが50nmの酸化窒化シリコン膜、厚さが280nmの窒化酸化シリコン膜
および厚さが300nmの酸化シリコン膜の一部をエッチングすることで、ソース領域、
ドレイン領域、ゲート電極などに達する開口を形成した。
次に、スパッタリング法を用いて、厚さが150nmのタングステン膜を成膜した。
次に、フォトリソグラフィ法によってタングステン膜の一部をエッチングし、第1の配
線層を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、厚さが900nmの酸化シリコン膜を成膜した。
次に、酸化シリコン膜の上面からCMP処理によって、酸化シリコン膜の厚さが400
nmから500nm程度になるまで平坦化した。
次に、窒素雰囲気下において、熱処理を行った。なお、試料1は、490℃で10時間
の熱処理を行った。また、試料2は、450℃で5時間の熱処理を行った。該熱処理は、
上記水素化処理により外方拡散されずに、またはダングリングボンドの終端に利用されず
に、各層に残存した水素を外方拡散させるため、脱水素化処理と呼ばれる。先の実施例に
示したように、脱水素化処理は温度が高く、時間が長いほど効果的である。したがって、
試料1は、試料2と比べて、水素の残存量の少ない試料といえる。
次に、厚さが400nmから500nm程度の酸化シリコン膜の一部をエッチングする
ことで、第1の配線層などに達する開口を形成した。
次に、スパッタリング法を用いて、厚さが150nmのタングステン膜を成膜した。
次に、フォトリソグラフィ法によってタングステン膜の一部をエッチングし、第2のゲ
ート電極としての機能を有する導電膜220、および第2の配線層としての機能を有する
導電膜174を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、厚さが500nmの酸化シリコン膜を成膜した。
次に、酸化シリコン膜の上面からCMP処理によって、酸化シリコン膜の厚さが0nm
から50nm程度になるまで平坦化し、タングステン膜の上面を露出させた。
次に、プラズマCVD法を用いて、厚さが100nmの酸化シリコン膜を成膜した。
次に、窒素雰囲気下において、熱処理を行った。なお、試料1は、490℃で10時間
の熱処理を行った。また、試料2は、450℃で1時間の熱処理を行った。該熱処理によ
って、さらに脱水素化処理を行った。
次に、スパッタリング法を用いて、厚さが50nmの酸化アルミニウム膜を成膜した。
該酸化アルミニウム膜は、酸素、水素などをブロックする機能を有する。したがって、酸
化アルミニウム膜を設けることによって、単結晶シリコンを用いたトランジスタや、その
周辺に設けられた絶縁膜、導電膜などから放出される水素が、この後作製する酸化物半導
体を用いたトランジスタに混入することを防ぐことができる。
次に、プラズマCVD法を用いて、厚さが100nmの過剰酸素を有する酸化窒化シリ
コン膜を成膜した。なお、該酸化窒化シリコン膜は、後の熱処理などによって酸素を放出
する酸化窒化シリコン膜である。放出される酸素は、酸化物半導体の酸素欠損を低減する
ために利用され、トランジスタの電気特性や信頼性を向上させることができる。一方、放
出される酸素が単結晶シリコンに達すると、トランジスタの電気特性や信頼性を劣化させ
る場合がある。上述した酸化アルミニウム膜は、単結晶シリコンへの酸素の混入を防ぐ機
能を有する。そのため、過剰酸素を有する酸化窒化シリコン膜を設けても、電気特性や信
頼性を高い単結晶シリコンを用いたトランジスタを作製することができる。
次に、試料1は、スパッタリング法を用いて、厚さが20nmの第1の酸化物半導体膜
と、厚さが20nmの第2の酸化物半導体膜と、を順に成膜した。また、試料2は、スパ
ッタリング法を用いて、厚さが20nmの第1の酸化物半導体膜と、厚さが15nmの第
2の酸化物半導体膜と、を順に成膜した。第1の酸化物半導体膜の成膜には、In:Ga
:Zn=1:3:2[原子数比]であるターゲットを用いた。また、第2の酸化物半導体
膜の成膜には、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]であるターゲットを用いた。
なお、第1の酸化物半導体膜および第2の酸化物半導体膜を合わせて、酸化物半導体膜2
06と呼ぶ。
次に、窒素雰囲気において、450℃で1時間の熱処理を行った後、酸素雰囲気におい
て、450℃で1時間の熱処理を行った。
次に、フォトリソグラフィ法によって酸化物半導体膜206の一部をエッチングし、酸
化物半導体膜206を島状に形成した。
次に、過剰酸素を有する酸化窒化シリコン膜の一部、酸化アルミニウム膜の一部、およ
び酸化シリコン膜の一部をエッチングすることで、導電膜220、導電膜174などに達
する開口を形成した。
次に、スパッタリング法を用いて、厚さが100nmのタングステン膜を成膜した。
次に、フォトリソグラフィ法によってタングステン膜の一部をエッチングし、酸化物半
導体を用いたトランジスタのソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電膜
216aおよび導電膜216bを形成した。
次に、スパッタリング法を用いて、厚さが5nmの第3の酸化物半導体膜を成膜した。
第3の酸化物半導体膜の成膜には、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]であるタ
ーゲットを用いた。
次に、プラズマCVD法を用いて、厚さが20nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した。
次に、スパッタリング法を用いて、厚さが30nmの窒化チタン膜と、厚さが135n
mのタングステン膜を順に成膜した。
次に、フォトリソグラフィ法によって窒化チタン膜およびタングステン膜の一部をエッ
チングし、ゲート電極として機能する導電膜204を形成した。
次に、フォトリソグラフィ法によって第3の酸化物半導体膜および酸化窒化シリコン膜
の一部をエッチングした。酸化窒化シリコン膜は、チャネル形成領域である第2の酸化物
半導体膜と、ゲート電極として機能する導電膜204との間に配置されるため、ゲート絶
縁膜としての機能を有する。
次に、スパッタリング法を用いて厚さが150nmの酸化アルミニウム膜を成膜した。
該酸化アルミニウム膜は、酸素、水素などをブロックする機能を有する。したがって、酸
化アルミニウム膜を設けることによって、単結晶シリコンを用いたトランジスタや、その
周辺に設けられた絶縁膜、導電膜などから放出される水素や半導体装置の外部から混入す
る水素が、酸化物半導体を用いたトランジスタに混入することを防ぐことができる。また
、過剰酸素を有する酸化窒化シリコン膜から放出した酸素が外方拡散することを防ぎ、該
酸素を酸化物半導体の酸素欠損を低減するために効率的に用いることができるようになる
次に、酸素雰囲気下において、400℃で1時間の熱処理を行った。該熱処理によって
、過剰酸素を有する酸化窒化シリコン膜に含まれる酸素の一部が放出され、まずは第1の
酸化物半導体膜に供給される。供給された酸素は、第1の酸化物半導体膜中を玉突き的に
移動するために、見かけ上、第2の酸化物半導体膜にも酸素が供給される。即ち、該熱処
理によって、チャネル形成領域である第2の酸化物半導体膜の酸素欠損を低減することが
できる。このとき、第2の酸化物半導体膜の周囲には、酸化アルミニウム膜が配置されて
いる。したがって、過剰酸素を有する酸化窒化シリコン膜から放出された酸素は、第2の
酸化物半導体膜の酸素欠損を低減するために効率的に用いられることがわかる。
次に、プラズマCVD法を用いて厚さが300nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した。
次に、酸化窒化シリコン膜および酸化アルミニウム膜の一部をエッチングすることで、
導電膜216a、導電膜216bなどに達する開口を形成した。
次に、スパッタリング法を用いて厚さが50nmのチタン膜と、厚さが200nmのア
ルミニウム膜と、厚さが50nmのチタン膜と、を順に成膜した。
次に、フォトリソグラフィ法によって上述のチタン膜、アルミニウム膜およびチタン膜
の一部をエッチングし、第2の配線層を形成した。
以上のようにして、単結晶シリコンを用いたトランジスタと、酸化物半導体を用いたト
ランジスタと、を有する半導体装置である、試料1および試料2を作製することができる
<測定>
次に、作製した試料1および試料2に含まれる単結晶シリコンを用いたトランジスタ、
および酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性を測定した。
なお、試料1と試料2とは、2回の脱水素化処理の条件が異なるのみである。具体的に
は、試料1は、1回目の脱水素化処理として、窒素雰囲気下において490℃で10時間
の熱処理を行い、2回目の脱水素化処理として、窒素雰囲気下において490℃で10時
間の熱処理を行っている。また、試料2は、1回目の脱水素化処理として、窒素雰囲気下
において450℃で5時間の熱処理を行い、2回目の脱水素化処理として、窒素雰囲気下
において450℃で1時間の熱処理を行っている。
図30に、単結晶シリコンを用いたトランジスタのVg−Id特性を示す。Vg−Id
特性の測定は、ドレイン電圧(Vd)を0.1Vまたは1.8Vとし、nチャネル型トラ
ンジスタにおいては、ゲート電圧(Vg)を−1.8Vから、0.1V間隔で3.3Vま
で掃引したときの、ドレイン電流(Id)を測定することで行った。また、pチャネル型
トランジスタにおいては、ゲート電圧(Vg)を1.8Vから、0.1V間隔で−3.3
Vまで掃引したときの、ドレイン電流(Id)を測定することで行った。なお、トランジ
スタは、設計値がチャネル長0.35μm、チャネル幅1.6μmのものを用いた。また
、126.6mm角の基板内に均等に配置した25個のトランジスタに対して測定を行っ
た。
図30より、試料1と試料2とで、単結晶シリコンを用いたトランジスタの電気特性に
ほとんど差は見られなかった。具体的には、試料1におけるnチャネル型のトランジスタ
は、しきい値電圧が0.47V、サブスレッショルドスイング値(S値ともいう。)が6
7.0mV/dec.であった。また、試料2におけるnチャネル型のトランジスタは、
しきい値電圧が0.51V、S値が67.6mV/dec.であった。また、試料1にお
けるpチャネル型のトランジスタは、しきい値電圧が−0.59V、S値が69.0mV
/dec.であった。また、試料2におけるpチャネル型のトランジスタは、しきい値電
圧が−0.55V、S値が71.6mV/dec.であった。なお、しきい値電圧の導出
は、ドレイン電圧が1.8VのVg−Id特性から行った。また、S値の導出は、ドレイ
ン電圧が0.1VのVg−Id特性から行った。
なお、単結晶シリコンのダングリングボンドを終端している水素が脱離した場合、トラ
ンジスタの電気特性は劣化すると推測される。しかしながら、図30より、試料1と試料
2とで、単結晶シリコンを用いたトランジスタの電気特性にほとんど差は見られなかった
ため、試料1のように、より水素の脱離が起こりやすい条件であっても、単結晶シリコン
のダングリングボンドを終端している水素の脱離はほとんど起こっていないことがわかる
次に、酸化物半導体を用いたトランジスタのVg−Id特性を測定した。なお、トラン
ジスタ周辺の各層に設けられた開口の影響を評価するため、3種類の構造のVg−Id特
性を測定している。図31は、酸化物半導体を用いたトランジスタ、およびその周囲の上
面図である。
図31(A)は、導電膜174と、導電膜216aおよび導電膜216bと、の間に開
口を有さない構造(構造1と表記する。)である。また、図31(B)は、導電膜174
と、導電膜216aおよび導電膜216bと、の間にそれぞれ一つの開口260を有する
構造(構造2と表記する。)である。また、図31(C)は、導電膜174と、導電膜2
16aおよび導電膜216bと、の間にそれぞれ一つの開口260を有し、さらに、周囲
の配線層などにおいても開口を有する構造(構造3と表記する。)である。
図32に、図31に示した各構造における酸化物半導体を用いたトランジスタのVg−
Id特性を示す。Vg−Id特性の測定は、ドレイン電圧(Vd)を0.1Vまたは2.
7Vとし、ゲート電圧(Vg)を−3Vから、0.1V間隔で3Vまで掃引したときの、
ドレイン電流(Id)を測定することで行った。なお、トランジスタは、設計値がチャネ
ル長0.8μm、チャネル幅0.8μmのものを用いた。また、126.6mm角の基板
内に均等に配置した25個のトランジスタに対して測定を行った。
図32より、構造1においては、試料1と試料2とで、酸化物半導体を用いたトランジ
スタの電気特性にほとんど差は見られなかった。具体的には、試料1は、シフト値(ドレ
イン電流が1×10−12Aにおけるゲート電圧をシフト値と定義する。Shiftとも
表記する。)が0.44V、S値が90.7mV/dec.であった。また、試料2は、
シフト値が0.34V、S値が98.4mV/dec.であった。なお、シフト値の導出
は、ドレイン電圧が2.7VのVg−Id特性から行った。また、S値の導出は、ドレイ
ン電圧が0.1VのVg−Id特性から行った。
また、図32より、構造2においては、試料1と試料2とで、酸化物半導体を用いたト
ランジスタの電気特性に差が見られた。具体的には、試料1はシフト値が0.47V、S
値が95.3mV/dec.であったが、試料2はシフト値が0.28V、S値が132
.1mV/dec.であった。構造2においては、試料2は構造1と比べてS値が大きい
。一方、試料1は構造1と比べて同程度のS値となり、構造2においても良好な電気特性
を有することがわかった。
また、図32より、構造3においては、試料1と試料2とで、酸化物半導体を用いたト
ランジスタの電気特性に顕著な差が見られた。具体的には、試料1はシフト値が0.24
V、S値が98.1mV/dec.であったが、試料2はスイッチング特性が得られなか
った。以上の結果から、試料1は構造1および構造2と同程度のS値となり、構造3にお
いても良好な電気特性を有することがわかった。
構造1、構造2、構造3の構造の違いから、試料2における開口の有無が、酸化物半導
体を用いたトランジスタの電気特性の優劣に寄与することが示唆された。具体的にはトラ
ンジスタ周辺に開口を多く有するほど電気特性は劣化していくことがわかった。一方、試
料1においては、トランジスタの電気特性が、開口の有無によって試料2ほど大きく変化
しないことがわかった。これは、試料2においては、試料1に比べて脱水素化処理が十分
でなく、水素が開口を介して酸化物半導体を用いたトランジスタまで移動したためと考え
られる。一方、試料1では、脱水素化処理が十分であったため、水素に起因した劣化がほ
とんど起こらなかったためと考えられる。ただし、試料1においても、構造によって電気
特性の僅かには劣化が見られることから、脱水素化処理の条件をさらに強化することで、
さらなる特性改善が期待できる。
図32に示したVg−Id特性から導出した全シフト値を、図33にプロットした。試
料1のシフト値の3σは、構造1が0.05V、構造2が0.07V、構造3が0.21
Vであった。一方、試料2のシフト値の3σは、構造1が0.05V、構造2が0.16
V、構造3が測定不可であった。
したがって、試料1は、試料2と比べて構造の差によるVg−Id特性のばらつきも小
さくなることがわかった。
構造1と比べ、構造2や構造3は開口が多く、集積度の高い半導体装置に近い構造であ
る。したがって、構造2や構造3のような開口を多く有する構造であっても優れた電気特
性を実現できることが、集積度の高い半導体装置を歩留まり高く製造するために重要であ
ることがわかる。
本実施例より、脱水素化処理の条件を強化することにより、単結晶シリコンを用いたト
ランジスタの電気特性はそのままに、種々の構造を有する酸化物半導体を用いたトランジ
スタの電気特性の劣化を抑制できることがわかる。また、さらに脱水素化処理の条件を強
化することによって、さらに酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性の劣化を抑制
できる可能性が示唆された。
本実施例では、脱水素化処理の違い、および過剰酸素を有する酸化窒化シリコン膜の厚
さの違いによって、酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性がどのように変化する
かについて評価した。
<試料の説明>
以下に試料3および試料4の作製方法を示す。
試料3は、実施例2に示した試料1と同様の条件で作製した試料であり、第2の酸化物
半導体膜の厚さを15nmとした試料である。試料3と試料1とは、第2の酸化物半導体
膜の厚さが異なるのみであるため、そのほかの条件については試料1についての説明を参
照する。即ち、試料3は、脱水素化処理の条件を強化した条件である。
試料4は、実施例2に示した試料2と同様の条件で作製した試料であり、過剰酸素を有
する酸化窒化シリコン膜の厚さを300nmとした試料である。試料4と試料2とは、過
剰酸素を有する酸化窒化シリコン膜の厚さが異なるのみであるため、そのほかの条件につ
いては試料2についての説明を参照する。なお、試料3の過剰酸素を有する酸化窒化シリ
コン膜の厚さは100nmである。
<測定>
次に、試料3および試料4のVg−Id特性を測定した。Vg−Id特性の測定は、実
施例2に示した構造1に対して行った。また、Vg−Id特性の測定は、室温(25℃)
または85℃において、ドレイン電圧(Vd)を1.8Vとし、ゲート電圧(Vg)を−
3Vから、0.1V間隔で3Vまで掃引したときの、ドレイン電流(Id)を測定するこ
とで行った。この測定を、第2のゲート電極である導電膜220に印加する電圧(Vbg
と表記する。)を0Vから−20Vの範囲で変化させて複数回行った。なお、トランジス
タは、設計値がチャネル長0.8μm、チャネル幅0.8μmのものを用いた。また、1
26.6mm角の基板内に均等に配置した13個のトランジスタに対して測定を行った。
そして、得られたVg−Id特性より、S値を算出し、ゲート電圧が0Vにおけるドレ
イン電流を外挿によって導出した。結果を図34に示す。図34(A)は、室温における
導電膜220に印加した電圧と、ゲート電圧が0Vにおけるドレイン電流と、の関係を示
す図である。また、図34(B)は、85℃における導電膜220に印加した電圧と、ゲ
ート電圧が0Vにおけるドレイン電流と、の関係を示す図である。
図34より、脱水素化処理の条件を強化した試料3は、試料4と比べて全体的に低いド
レイン電流となることがわかった。また、過剰酸素を有する酸化窒化シリコン膜の厚さが
薄いことによって、第2のゲート電極としての機能を有する導電膜220に印加する電圧
に対して、ドレイン電流の低減効果が大きいことがわかった。
また、図34より、脱水素化処理の条件を強化することで、ゲート電極に電圧を印加し
ない状態におけるドレイン電流(オフ電流と同じ意味で用いる場合がある。)を1×10
−22Aから1×10−35A程度にまで低減できることが示唆された。したがって、酸
化物半導体を用いたトランジスタの極小オフ電流を利用する半導体装置を作製する場合に
おいて、脱水素化処理の条件を強化することが重要であることがわかる。
なお、外挿によって導出したドレイン電流は実際とは異なる場合がある。例えば、酸化
物半導体を用いたトランジスタに水素が混入した場合、外挿で求めたドレイン電流よりも
実際のドレイン電流が大きくなることがある。このことからも、酸化物半導体に混入する
可能性のある水素を徹底的に低減することが、酸化物半導体を用いたトランジスタの電気
特性を向上させるために重要であることがわかる。
本実施例では、ゲート絶縁膜のリーク電流、トラップ準位、寄生抵抗等がない理想系を
想定したトランジスタのオフ電流について、計算を行い、評価した。
まず、トランジスタの構造について説明する。
図35は、トランジスタのチャネル長方向の断面図である。また、ソース電極およびド
レイン電極に接するn型領域(低抵抗領域ともいう)がソース電極およびドレイン電極が
重畳している酸化物半導体膜S2の全域に設けられている。また、トランジスタのチャネ
ル長Lは0.8μm、チャネル幅Wは1μm、ゲート電極とソース電極またはドレイン電
極とが重畳する幅Lovは0.2μmとする。
次に、計算条件について説明する。
計算には、synopsysのSentaurusを用い、表2に示す条件にてを行っ
た。
表中、GIはゲート絶縁膜を表し、S3は酸化物半導体膜を表し、S2は酸化物半導体
膜を表し、S1は酸化物半導体膜を表し、GEはゲート電極を表し、S/Dはソース電極
およびドレイン電極を表す。また、GIは実施の形態1のゲート絶縁膜212に相当し、
S3は実施の形態1の酸化物半導体膜206cに相当し、S2は実施の形態1の酸化物半
導体膜206bに相当し、S1は実施の形態1の酸化物半導体膜206aに相当し、GE
は実施の形態1の導電膜204に相当し、S/Dは実施の形態1の導電膜216aおよび
導電膜216bに相当し、絶縁膜は実施の形態1の絶縁膜172に相当する。
次に、図36にドレイン電圧Vdが1.8VのときのVg−Id特性とS値を示す。
図36より、酸化物半導体膜S2にIGZO(111)を用いたトランジスタ、酸化物
半導体膜S2にIGZO(312)を用いたトランジスタ共に理想系ではオフ電流は計算
可能な1×10−35A/μm程度まで低下することが確認できた。また、S値は、各ト
ランジスタ共に66mV/dec.であると見積もることができた。
本実施例では、本発明の一態様であるトランジスタの電気特性について説明する。
[試料]
以下に評価に用いた試料5について説明する。
試料5は、実施例1に示した試料1及び試料2の作製方法における、過剰酸素を有する
酸化窒化シリコン膜の成膜工程以降の同様の工程を用いて、単結晶基板上に酸化物半導体
を用いたトランジスタを作製した。
また、実施例1に示した作製方法と相違している点として、試料5では、過剰酸素を有
する酸化窒化シリコン膜の厚さが300nmである点、第2の酸化物半導体膜の厚さが1
5nmである点、ゲート絶縁膜として機能する酸化窒化シリコン膜の厚さが10nmであ
る点、酸化アルミニウム膜の厚さが70nmである点で相違している。
[オフ電流の測定]
次に、上記で作製した試料5のオフ電流の測定方法及びその結果について、図37乃至
図40を用いて説明する。
〔測定系〕
図37に示す測定系は、容量素子400、トランジスタ401、トランジスタ402、
トランジスタ403、及びトランジスタ404を有する。ここで、トランジスタ403は
電荷注入用のトランジスタであり、トランジスタ404はリーク電流の評価用のトランジ
スタである。トランジスタ401及びトランジスタ402で出力回路406を構成する。
また、トランジスタ403のソース端子(またはドレイン端子)と、トランジスタ404
のドレイン端子(またはソース端子)と、容量素子400の第1端子と、トランジスタ4
01のゲート端子との接続部をノードAとする。
電荷注入用のトランジスタと、評価用のトランジスタとを別々に設けることにより、電
荷注入の際に、評価用のトランジスタを常にオフ状態に保つことが可能である。電荷注入
用のトランジスタを設けない場合には、電荷注入の際に、評価用トランジスタを一度オン
状態にする必要があるが、オン状態からオフ状態の定常状態に到るまでに時間を要するよ
うな素子では、測定に時間を要してしまう。また、評価用トランジスタを一度オン状態と
する必要がないため、チャネル形成領域の電荷の一部がノードAに流れ込むことによるノ
ードAの電位変動の影響もない。
また、評価用トランジスタのチャネル幅Wを、電荷注入用トランジスタのチャネル幅W
よりも大きくすることが好ましい。評価用トランジスタのチャネル幅Wを、電荷注入用の
トランジスタのチャネル幅Wよりも大きくすることにより、評価用トランジスタのリーク
電流以外のリーク電流成分を相対的に小さくすることができる。その結果、評価用トラン
ジスタのリーク電流を高い精度で測定することができる。
図37に示す測定系は、トランジスタ403のソース端子(またはドレイン端子)と、
トランジスタ404のドレイン端子(またはソース端子)と、容量素子400の第1端子
とは、トランジスタ401のゲート端子に接続されている。また、容量素子400の第2
端子と、トランジスタ404のソース端子(またはドレイン端子)とは、接続されている
。また、トランジスタ401のドレイン端子(またはソース端子)は電源に接続されてお
り、トランジスタ402のソース端子(またはドレイン端子)は電源に接続されおり、ト
ランジスタ403のドレイン端子(またはソース端子)は電源に接続されている。
また、図37に示す測定系は、トランジスタ403のドレイン端子(またはソース端子
)には、電源から電位V3が与えられ、トランジスタ404のソース端子(またはドレイ
ン端子)には、電源から電位V4が与えられる。また、トランジスタ401のドレイン端
子(またはソース端子)には、電源から電位V1が与えられ、トランジスタ402のソー
ス端子(またはドレイン端子)には、電源から電位V2が与えられる。また、トランジス
タ401のソース端子(またはドレイン端子)及びトランジスタ402のドレイン端子(
またはソース端子)が接続された、出力回路406の出力端子に相当する端子から、出力
電位Voutが出力される。
上記において、トランジスタ402のゲート端子には、出力回路406の調整を行う電
位Vext_aが供給され、トランジスタ403のゲート端子には、トランジスタ403
のオン状態とオフ状態を制御する電位Vext_cが供給され、トランジスタ404のゲ
ート端子には、評価用トランジスタの状態を制御する電位Vext_bが供給される。
なお、図37において、容量素子400を設けずともよい。この場合、ノードAは、ト
ランジスタ401のゲート端子と、トランジスタ403のソース端子(またはドレイン端
子)と、トランジスタ404のドレイン端子(またはソース端子)との接続部となる。
<電流測定方法>
次に、上記の測定系を用いた電流測定方法の一例について図38を参照して説明する。
まず、オフ電流を測定するために電位差を付与する書込み期間の概略について、図38
(A)を用いて説明する。
書込み期間においては、トランジスタ403のドレイン端子(またはソース端子)に電
位V3を入力した後、トランジスタ403のゲート端子に、トランジスタ403をオン状
態とする電位Vext_cを入力して、トランジスタ404のドレイン端子(またはソー
ス端子)と接続されるノードAに電位V3を与える。また、トランジスタ402をオン状
態とする電位Vext_aを入力し、トランジスタ402をオン状態とする。また、トラ
ンジスタ404をオフ状態とする電位Vext_bを入力し、トランジスタ404をオフ
状態とする。
ここでは、電位V3を高電位(H1)、電位Vext_cを高電位(H2)とする。電
位V1を高電位(H3)とする。電位Vext_aを低電位(L4)、電位V2を低電位
(L5)、電位Vext_bを低電位(L2)、電位V4をVssとする。
その後、トランジスタ402をオフ状態とする電位Vext_aを入力して、トランジ
スタ402をオフ状態とする。また、電位V2を高電位(H4)、電位V1を低電位(L
3)とする。ここで、電位V2は電位V1と同じ電位とする。次に、電位V3を低電位(
L)とする。トランジスタ403のゲート端子に、トランジスタ403をオフ状態とする
電位Vext_cを入力して、トランジスタ403をオフ状態とする。
ここでは、電位Vext_cを低電位(L2)、電位Vext_aを高電位(H4)、
電位V3を低電位(L1)、電位V1を低電位(L3)、電位V2を高電位(H4)とす
る。電位Vext_bを低電位(L2)、電位V4をVssとする。
以上により、書込み期間が終了する。書込み期間が終了した状態では、トランジスタ4
04はオフ状態であるが、ノードAとトランジスタ404のソース端子(ドレイン端子)
との間に電位差が生じているため、トランジスタ404には電流が僅かに流れる。つまり
、オフ電流(即ち、リーク電流)が発生する。
次に、読出し期間となる。読出し期間中において、ノードAが保持する電荷量の変化に
起因して生じるノードAの電位の変化量の測定を行う。ここでは、読出し期間の動作に関
し、図38(B)を用いて説明する。
読出し期間が開始されると、時間の経過と共にノードAに接続される容量に保持される
電荷量が変動し、これに従ってノードAの電位が変動する。これは、出力回路406の入
力端子の電位が変動することを意味するから、時間の経過と共に、出力回路406の出力
端子の電位も変動することになる。
なお、読出し期間において、ノードAの電位の変化量の測定期間MとノードAの電荷の
蓄積期間Sとを繰り返すことが好ましい。ノードAの電位の変化量の測定とノードAの電
荷の蓄積とを繰り返し行うことにより、測定した電圧値が、定常状態における値であるこ
とを確認することができる。言い換えると、ノードAを流れる電流IAのうち、過渡電流
(測定開始後から時間経過とともに減少していく電流成分)を除くことができる。その結
果、より高い精度でリーク電流を測定することができる。
あらかじめ、ノードAの電位Vと、出力電位Voutの関係を求めておくことで、出
力電位VoutからノードAの電位Vを求めることが可能である。一般に、ノードAの
電位Vは、出力電位Voutの関数として次式のように表すことができる。
また、ノードAに接続される容量の電荷Qは、ノードAの電位V、ノードAに接続
される容量C、定数(const)を用いて、次式のように表される。ここで、ノード
Aに接続される容量Cは、容量素子400の容量と他の容量(出力回路406の入力容
量など)の和である。
ノードAの電流Iは、ノードAに流れ込む電荷(またはノードAから流れ出る電荷)
の時間微分であるから、ノードAの電流Iは次式のように表現される。
このように、ノードAに接続される容量Cと、出力回路406の出力電位Voutと
時間変化Δtから、ノードAの電流Iを求めることができる。
なお、電流Iは、トランジスタ404を流れる電流Idevと、他の電流成分Ile
akの和であるから、トランジスタ404を流れる電流Idevを精度良く求めるには、
トランジスタ404を流れる電流Idevに対して他の電流成分Ileakを十分に小さ
くした測定系を用いて測定を行うことが望ましい。また、電流成分Ileakを見積もり
、電流Iから減ずることでトランジスタ404を流れる電流Idevの精度を高めても
良い。
ここでは、測定期間Mにおいて、電位V2を低電位(L5)、電位Vext_aを低電
位(L4)としてトランジスタ402をオン状態とする。但し、トランジスタ402をオ
ン状態とするため、電位Vext_aの低電位(L4)は、電位V2の低電位(L5)よ
り高い。また、電位V1を高電位(H3)とする。電位Vext_cを低電位(L2)、
電位V3を低電位(L1)とする。また、電位Vext_bを低電位(L2)、電位V4
をVssとする。
また、蓄積期間Sにおいて、電位V2を高電位(H4)、電位Vext_aを高電位(
H4)としてトランジスタ402をオフ状態とする。また、電位V1を低電位(L3)と
する。但し、電位V1、電位V2、及び電位Vext_aは同電位である。電位Vext
_cを低電位(L2)、電位V3を低電位(L1)とする。また、電位Vext_bを低
電位(L2)、電位V4をVssとする。
以上に示す方法により、トランジスタ404を流れる微小な電流を測定することができ
る。
本実施例では、トランジスタ401、トランジスタ402はチャネル長L=3μm、チ
ャネル幅W=100μm、トランジスタ403はチャネル長L=10μm、チャネル幅W
=10μm、トランジスタ404はチャネル長L=0.8μm、チャネル幅W=1000
0μmである。なお、各トランジスタは、試料1と同様の作製条件により形成した。
続いて、測定シーケンスについて説明する。測定シーケンスとしては下記の2種類の測
定シーケンスを用いた。
第1の測定シーケンスは、初めに測定温度を125℃とし、トランジスタに流れる電流
Iの算出に用いられるΔtを1時間とし、Δtごとに書込み期間を設けるサイクルを10
回繰り返した。次に、測定温度を85℃とし、Δtを6時間とし、Δtごとに書込み期間
を設けるサイクルを4回繰り返した。
第2の測定シーケンスは、初めに測定温度を150℃とし、Δtを1時間とし、Δtご
とに書込み期間を設けるサイクルを10回繰り返した。続いて測定温度を125℃とし、
Δtを1時間とし、Δtごとに書込み期間を設けるサイクルを10回繰り返した。続いて
、測定温度を85℃とし、Δtを6時間とし、Δtごとに書込み期間を設けるサイクルを
4回繰り返した。続いて、測定温度を85℃とし、Δtを12時間とし、Δtごとに書込
み期間を設けるサイクルを3回繰り返した。続いて、測定温度を60℃とし、Δtを60
時間とし、Δtごとに書込み期間を設けるサイクルを1回行った。
なお、本実施例では、書込み期間において、電位V3の高電位(H1)を2Vと電位V
3の低電位(L1)を1Vとした。電位Vext_cの高電位(H2)を5V、低電位(
L2)を−3Vとした。電位V1の高電位(H3)を3V、低電位(L3)を1.5Vと
した。電位Vext_aの高電位(H4)を1.5V、低電位(L4)を−1Vとした。
電位V2の高電位(H4)を1.5V、低電位(L5)を−2Vとした。電位Vext_
bを−3Vとし、トランジスタ404をオフ状態とし、電位V4を1Vとした。ここでは
、ノードAに2Vを印加した。
また、読み出し期間においては、10秒の測定期間M、及び290秒の保持期間Sを1
セットとし、読出し動作を繰り返して、出力電位Voutを測定した。
なお、本実施例では、読み出し期間において、電位V1の高電位(H1)を5V、低電
位(L1)を1.5Vとした。電位Vext_aの高電位(H4)を1.5V、低電位(
L4)を−1Vとした。電位V2の高電位(H4)を1.5V、低電位(L5)を−2V
とした。電位V3の低電位(L2)を1Vとした。電位Vext_cの低電位(L2)を
−3Vとした。電位Vext_bを−3Vとし、トランジスタ404をオフ状態とし、電
位V4を1Vとした。
測定データの一例として図39に、第2の測定シーケンスにおける、経過時間と、出力
回路406の出力電位Voutとの関係を示す。図39より、時間の経過にしたがって、
電位が変化している様子が確認できる。
図40に出力電位Vout測定によって算出されたリーク電流を示す。図40(A)は
第1の測定シーケンスで測定した結果であり、図40(B)は第2の測定シーケンスで測
定した結果である。なお、図40(A)、図40(B)は、経過時間と、ソース電極及び
ドレイン電極の間に流れるリーク電流との関係を表す図である。
図40(A)、図40(B)において、測定開始直後では測定されるリーク電流の値が
徐々に低下する傾向がみられ、ある一定の値に収束する傾向があることが分かった。測定
温度の最も高い条件では、測定したリーク電流の最も低い値をその温度におけるリーク電
流とした。
図40(A)から、リーク電流は、測定温度が125℃の場合では5×10−21A/
μm(5zA/μm)未満、測定温度が85℃の場合では1×10−22A/μm(10
0yA/μm(ヨクトアンペア:1yAは10−24A))未満であることが分かった。
また、図40(B)から、リーク電流は、測定温度が150℃の場合では1.5×10
−20A/μm(15zA/μm(ゼプトアンペア:1zAは10−21A))未満、測
定温度が125℃の場合では2×10−21A/μm(2zA/μm)未満、測定温度が
85℃の場合では5×10−23A/μm(50yA/μm(ヨクトアンペア:1yAは
10−24A))未満、測定温度が60℃の場合では6×10−24A/μm(6yA/
μm)未満であることが分かった。
以上の結果から、測定開始時の測定温度を高めることにより、過渡的な電流変化の影響
を効果的に抑え、トランジスタ本来のリーク電流を測定することができることが分かった
以上、本実施例により、高純度化され、酸素欠損が抑制された酸化物半導体を用いたト
ランジスタはオフ電流が十分に小さくなることが確認された。
次に、図40(B)に示すリーク電流のアレニウスプロットを図41に示す。図41に
示すように、上記で測定したリーク電流の温度依存性は直線状となり、活性化エネルギー
はほぼ一定となっているため、測定値に不自然な点は見られないことが確認できた。
本実施例では、実施例1の試料1と同様の方法で作製した試料6について、オフ電流を
測定した。
オフ電流の測定は上記実施例4と同様の方法により行った。用いた測定シーケンスは、
第1の測定シーケンスである。
図42(A)に、に出力電位Vout測定によって算出されたリーク電流を示す。また
図42(B)に、図42(A)に示すリーク電流のアレニウスプロットを示す。図42(
A)、(B)より、リーク電流は、測定温度が125℃の場合では1×10−20A/μ
m(10zA/μm)未満、測定温度が85℃の場合では2×10−22A/μm(20
0yA/μm)未満であることが分かった。
上記より、本発明の一態様の半導体装置は、酸化物半導体を用いたトランジスタの下層
に単結晶半導体を含むトランジスタを設けた構成であっても、酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタのオフ電流が十分に小さくなることが確認できた。
<参考例>
参考例として、各デバイスの必要保持年数と85℃での目標の(要求される)リーク電
流について付記する。
図43を用いて各デバイスの必要保持年数と85℃での目標のリーク電流について説明
する。
図20に示す半導体装置は、DOSRAM(Dynamic Oxide Semic
onductor Random Access Memory)と呼ばれ、酸化物半導
体を用いたトランジスタをメモリセルの選択トランジスタ(スイッチング素子としてのト
ランジスタ)に用いた記憶装置である。
最小加工寸法をFとしたときに、メモリセルひとつあたりの占有面積を8FとしたD
OSRAMに用いるトランジスタの目標電流は、100aA/μm未満、保持時間は1時
間以上、保持容量は30fF、許容閾値変動は0.3Vである。
図22に示すノーマリーオフCPUに用いるトランジスタの目標電流は、3zA/μm
未満、保持時間は1日以上、保持容量は184fF、許容閾値変動は0.1Vである。
図1に示す半導体装置は、NOSRAM(Non−volatile Oxide S
emiconductor Random Access Memory)と呼ばれる。
小規模なNOSRAMに用いるトランジスタの目標電流は、93yA/μm未満、保持時
間は10年以上、保持容量は21fF、許容閾値変動は0.5Vである。また、2値のN
OSRAMに用いるトランジスタの目標電流は、1.5yA/μm未満、保持時間は10
年以上、保持容量は39aF、許容閾値変動は0.5Vである。また、8値のNOSRA
Mに用いるトランジスタの目標電流は、0.02yA/μm未満、保持時間は10年以上
、保持容量は39aF、許容閾値変動は0.1Vである。
FPGAに用いるトランジスタの目標電流は、44yA/μm未満、保持時間は10年
以上、保持容量は184fF、許容閾値変動は0.3Vである。
100 トランジスタ
150 半導体基板
160 絶縁膜
162 絶縁膜
164 導電膜
166 不純物領域
170 絶縁膜
171 バリア膜
172 絶縁膜
173 導電膜
174 導電膜
175 ボイド
176 絶縁膜
200 トランジスタ
204 導電膜
205 導電膜
206 酸化物半導体膜
206a 酸化物半導体膜
206b 酸化物半導体膜
206c 酸化物半導体膜
212 ゲート絶縁膜
213 絶縁膜
215 酸化物半導体膜
216a 導電膜
216b 導電膜
218 バリア膜
219 絶縁膜
220 導電膜
250 容量素子
400 容量素子
401 トランジスタ
402 トランジスタ
403 トランジスタ
404 トランジスタ
406 出力回路
700 基板
701 画素部
702 走査線駆動回路
703 走査線駆動回路
704 信号線駆動回路
710 容量配線
712 ゲート配線
713 ゲート配線
714 ドレイン電極層
716 トランジスタ
717 トランジスタ
718 液晶素子
719 液晶素子
720 画素
721 スイッチング用トランジスタ
722 駆動用トランジスタ
723 容量素子
724 発光素子
725 信号線
726 走査線
727 電源線
728 共通電極
800 RFタグ
801 通信器
802 アンテナ
803 無線信号
804 アンテナ
805 整流回路
806 定電圧回路
807 復調回路
808 変調回路
809 論理回路
810 記憶回路
811 ROM
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 接続部
916 操作キー
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
931 筐体
932 冷蔵室用扉
933 冷凍室用扉
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 車体
952 車輪
953 ダッシュボード
954 ライト
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
5100 ペレット
5100a ペレット
5100b ペレット
5101 イオン
5102 酸化亜鉛層
5103 粒子
5105a ペレット
5105a1 領域
5105a2 ペレット
5105b ペレット
5105c ペレット
5105d ペレット
5105d1 領域
5105e ペレット
5120 基板
5130 ターゲット
5161 領域
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライトユニット
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリー

Claims (8)

  1. 昇温脱離ガス分光法分析にて検出される、温度に対する質量電荷比2の検出強度が、400℃において4×10−11A以下である第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の、第1のバリア膜と、
    前記第1のバリア膜上の、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む領域を有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の、第1の酸化物半導体膜と、
    前記第1の酸化物半導体膜と電気的に接続されたソース電極又はドレイン電極と、を有し、
    前記ソース電極又は前記ドレイン電極は、前記第1の絶縁膜の開口部、前記第1のバリア膜の開口部、及び前記第2の絶縁膜の開口部と重なる領域を有する半導体装置。
  2. 昇温脱離ガス分光法分析における、400℃以上の温度での水素分子の脱離量が300℃での水素分子の脱離量の130%以下である第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の、第1のバリア膜と、
    前記第1のバリア膜上の、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む領域を有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の、第1の酸化物半導体膜と、
    前記第1の酸化物半導体膜と電気的に接続されたソース電極又はドレイン電極と、を有し、
    前記ソース電極又は前記ドレイン電極は、前記第1の絶縁膜の開口部、前記第1のバリア膜の開口部、及び前記第2の絶縁膜の開口部と重なる領域を有する半導体装置。
  3. 昇温脱離ガス分光法分析における、450℃での水素分子の脱離量が350℃での水素分子の脱離量の130%以下である第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上の、第1のバリア膜と、
    前記第1のバリア膜上の、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む領域を有する第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上の、第1の酸化物半導体膜と、
    前記第1の酸化物半導体膜と電気的に接続されたソース電極又はドレイン電極と、を有し、
    前記ソース電極又は前記ドレイン電極は、前記第1の絶縁膜の開口部、前記第1のバリア膜の開口部、及び前記第2の絶縁膜の開口部と重なる領域を有する半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1のバリア膜は、酸化アルミニウムを有し、
    前記第1のバリア膜は、昇温脱離ガス分光法分析において20℃乃至600℃での水素分子の脱離量は2×1015個/cm未満である半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1の酸化物半導体膜上の、第2のバリア膜を有する半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記第2のバリア膜は、酸化アルミニウムを有し、
    前記第2のバリア膜は、昇温脱離ガス分光法分析において20℃乃至600℃での水素分子の脱離量は2×1015個/cm未満である半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1の酸化物半導体膜を挟むように第2の酸化物半導体膜および第3の酸化物半導体膜を有し、
    前記第2の酸化物半導体膜および前記第3の酸化物半導体膜は、前記第1の酸化物半導体膜が有する金属元素を一種以上有する半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第1の絶縁膜の下方に、半導体材料を含む基板に設けられたトランジスタを有する半導体装置。
JP2018218453A 2013-10-22 2018-11-21 半導体装置 Withdrawn JP2019068079A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219682 2013-10-22
JP2013219682 2013-10-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213457A Division JP6441021B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019068079A true JP2019068079A (ja) 2019-04-25

Family

ID=52825404

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213457A Expired - Fee Related JP6441021B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-20 半導体装置
JP2018218453A Withdrawn JP2019068079A (ja) 2013-10-22 2018-11-21 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213457A Expired - Fee Related JP6441021B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-20 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9431435B2 (ja)
JP (2) JP6441021B2 (ja)
KR (2) KR102436895B1 (ja)
CN (2) CN105659369B (ja)
TW (3) TWI795613B (ja)
WO (1) WO2015060318A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101266B2 (en) * 2009-10-12 2021-08-24 Monolithic 3D Inc. 3D device and devices with bonding
CN104058363B (zh) * 2013-03-22 2016-01-20 上海丽恒光微电子科技有限公司 基于mems透射光阀的显示装置及其形成方法
WO2016067159A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, method for manufacturing the same, module, data processing device
US9917209B2 (en) * 2015-07-03 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including step of forming trench over semiconductor
JP6584196B2 (ja) * 2015-07-31 2019-10-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20230020008A (ko) * 2015-08-28 2023-02-09 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN105185816A (zh) * 2015-10-15 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
WO2021035414A1 (zh) 2019-08-23 2021-03-04 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及驱动方法、显示基板及驱动方法、显示装置
WO2021035416A1 (zh) 2019-08-23 2021-03-04 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制备方法
US11600234B2 (en) * 2015-10-15 2023-03-07 Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. Display substrate and driving method thereof
US9564217B1 (en) * 2015-10-19 2017-02-07 United Microelectronics Corp. Semiconductor memory device having integrated DOSRAM and NOSRAM
WO2017081579A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2017111796A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Intel Corporation Fabrication of wrap-around and conducting metal oxide contacts for igzo non-planar devices
US9917207B2 (en) * 2015-12-25 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9793286B2 (en) * 2015-12-30 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded HKMG non-volatile memory
US9754955B2 (en) 2015-12-30 2017-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High-K-last manufacturing process for embedded memory with metal-oxide-nitride-oxide-silicon (MONOS) memory cells
US9842850B2 (en) 2015-12-30 2017-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High-K-last manufacturing process for embedded memory with silicon-oxide-nitride-oxide-silicon (SONOS) memory cells
US9831262B2 (en) 2015-12-30 2017-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Embedded HKMG non-volatile memory
CN108886021B (zh) * 2016-02-12 2023-07-25 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
WO2018020350A1 (en) 2016-07-26 2018-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10770792B2 (en) * 2016-07-28 2020-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Scanning antenna
KR102565380B1 (ko) * 2016-12-07 2023-08-10 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판
WO2018167591A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2018197994A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
KR102577900B1 (ko) * 2018-06-12 2023-09-13 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
US11495601B2 (en) 2018-06-29 2022-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
KR20200086922A (ko) 2019-01-10 2020-07-20 삼성전자주식회사 반도체 장치
US11289475B2 (en) 2019-01-25 2022-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10950545B2 (en) * 2019-03-08 2021-03-16 International Business Machines Corporation Circuit wiring techniques for stacked transistor structures
US11018177B2 (en) * 2019-05-29 2021-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Backside illuminated global shutter image sensor
CN112840461A (zh) 2019-08-23 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
US11930664B2 (en) 2019-08-23 2024-03-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device with transistors oriented in directions intersecting direction of driving transistor and manufacturing method thereof
US11404451B2 (en) 2019-08-27 2022-08-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Electronic device substrate, manufacturing method thereof, and electronic device
CN113674706B (zh) * 2021-08-30 2023-04-07 上海天马微电子有限公司 驱动电路、驱动方法及其微流控面板
US20230061260A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
KR20230097544A (ko) * 2021-12-24 2023-07-03 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2023152588A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124360A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2012199527A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012216796A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012256874A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013021312A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2013021315A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013102158A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013145876A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013168644A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びその作製方法
JP2013175714A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013183001A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013211089A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置および当該記憶装置を有する半導体装置
JP2013214732A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
CN100442532C (zh) * 1992-07-06 2008-12-10 株式会社半导体能源研究所 有源矩阵显示器件
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2000174132A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2003077833A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sharp Corp 多結晶半導体薄膜の製造方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP2003224117A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 絶縁膜の製造装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP2246894B2 (en) 2004-03-12 2018-10-10 Japan Science and Technology Agency Method for fabricating a thin film transistor having an amorphous oxide as a channel layer
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP4225249B2 (ja) * 2004-07-21 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 絶縁膜の評価方法
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
RU2402106C2 (ru) 2004-11-10 2010-10-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
KR20070085879A (ko) 2004-11-10 2007-08-27 캐논 가부시끼가이샤 발광 장치
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
JP4632843B2 (ja) * 2005-04-12 2011-02-16 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR20090115222A (ko) 2005-11-15 2009-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP5345328B2 (ja) 2008-02-22 2013-11-20 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
TWI475616B (zh) * 2008-12-26 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP4752925B2 (ja) * 2009-02-04 2011-08-17 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
KR101745749B1 (ko) 2010-01-20 2017-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011111503A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2011111505A1 (en) 2010-03-08 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101812467B1 (ko) 2010-03-08 2017-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN105957802A (zh) 2010-05-21 2016-09-21 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
DE112011102644B4 (de) 2010-08-06 2019-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Integrierte Halbleiterschaltung
JP5626978B2 (ja) 2010-09-08 2014-11-19 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
US8530273B2 (en) * 2010-09-29 2013-09-10 Guardian Industries Corp. Method of making oxide thin film transistor array
JP5647860B2 (ja) 2010-10-28 2015-01-07 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR101695398B1 (ko) 2010-12-01 2017-01-11 삼성에스디에스 주식회사 서브 단말에서의 홈 오토메이션 구성 기기 제어 장치 및 방법
US8956944B2 (en) * 2011-03-25 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8916868B2 (en) * 2011-04-22 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9117920B2 (en) * 2011-05-19 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device using oxide semiconductor
US8508256B2 (en) * 2011-05-20 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit
US20120298998A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
CN102832103A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 广东中显科技有限公司 一种用于测试SiNx绝缘层的MIM结构的制造方法
US8952377B2 (en) * 2011-07-08 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9214474B2 (en) * 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8704221B2 (en) * 2011-12-23 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6053490B2 (ja) * 2011-12-23 2016-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI584383B (zh) * 2011-12-27 2017-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP6131060B2 (ja) * 2012-02-09 2017-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2013182998A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8754693B2 (en) 2012-03-05 2014-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Latch circuit and semiconductor device
JP6059566B2 (ja) * 2012-04-13 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2015060996A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 表示装置及び半導体装置
SG10201912585TA (en) * 2014-05-30 2020-02-27 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124360A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2012199527A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2012216796A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2012256874A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013021312A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2013021315A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013102158A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013145876A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2013168644A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及びその作製方法
JP2013175714A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013183001A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013211089A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置および当該記憶装置を有する半導体装置
JP2013214732A (ja) * 2012-03-08 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210080622A (ko) 2021-06-30
JP2015109425A (ja) 2015-06-11
CN105659369A (zh) 2016-06-08
US9780201B2 (en) 2017-10-03
CN105659369B (zh) 2019-10-22
TW201523885A (zh) 2015-06-16
KR102436895B1 (ko) 2022-08-26
TWI644435B (zh) 2018-12-11
TW201901814A (zh) 2019-01-01
TWI795613B (zh) 2023-03-11
US20150108475A1 (en) 2015-04-23
TW202029357A (zh) 2020-08-01
KR20160073374A (ko) 2016-06-24
WO2015060318A1 (en) 2015-04-30
US9431435B2 (en) 2016-08-30
US20160336433A1 (en) 2016-11-17
TWI679707B (zh) 2019-12-11
KR102270823B1 (ko) 2021-06-30
CN110571278A (zh) 2019-12-13
US20180102420A1 (en) 2018-04-12
US10186604B2 (en) 2019-01-22
JP6441021B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019068079A (ja) 半導体装置
JP6619074B2 (ja) 半導体装置
JP7455935B2 (ja) 半導体装置
JP2023164483A (ja) 半導体装置
JP2019125812A (ja) 半導体装置
JP6532992B2 (ja) 半導体装置
JP6438727B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP6570817B2 (ja) 半導体装置
JP2016119447A (ja) 半導体装置
JP6537341B2 (ja) 半導体装置
JP2016119465A (ja) 結晶性半導体膜の作成方法、および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201104