JP2019125812A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125812A
JP2019125812A JP2019088202A JP2019088202A JP2019125812A JP 2019125812 A JP2019125812 A JP 2019125812A JP 2019088202 A JP2019088202 A JP 2019088202A JP 2019088202 A JP2019088202 A JP 2019088202A JP 2019125812 A JP2019125812 A JP 2019125812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transistor
oxide
semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019088202A
Other languages
English (en)
Inventor
宮入 秀和
Hidekazu Miyairi
秀和 宮入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019125812A publication Critical patent/JP2019125812A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Abstract

【課題】微細化に適した半導体装置を提供すること。【解決手段】第1のトランジスタと、第1のトランジスタの上方に位置する第2のトランジスタと、第1のトランジスタと第2のトランジスタとの間に位置する絶縁膜と、第1のトランジスタと絶縁膜との間に位置する配線と、電極と、を有し、電極と配線とは、互いに重なる領域を有し、絶縁膜は、水または水素の拡散を低減することができる機能を有し、第1のトランジスタのチャネルは、単結晶半導体を有し、第2のトランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有し、第2のトランジスタのゲート電極は、電極が有する材料と同じ材料を含む。【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、電界効果トランジスタを有する半導体装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発
明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション
・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発
明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明
装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例とし
て挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる
装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶
装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電
気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、
半導体装置を有している場合がある。
半導体材料を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは
集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)のような電子デバイスに
広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体材料としてシリコン系半導体材料
が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、酸化物半導体として酸化亜鉛、またはIn−Ga−Zn系酸化物半導体を用い
てトランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
また、近年では電子機器の高性能化、小型化、または軽量化に伴い、微細化されたトラ
ンジスタなどの半導体素子を高密度に集積した集積回路の要求が高まっている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
本発明の一態様は、微細化に適した半導体装置を提供することを課題の一とする。
または、半導体装置に良好な電気特性を付与することを課題の一とする。または、信頼
性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。または、新規な構成の半導体装置
を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1のトランジスタと、第1のトランジスタの上方に位置する第2
のトランジスタと、第1のトランジスタと第2のトランジスタとの間に位置する絶縁膜と
、第1のトランジスタと絶縁膜との間に位置する配線と、電極と、を有し、電極と配線と
は、互いに重なる領域を有し、絶縁膜は、水または水素の拡散を低減することができる機
能を有し、第1のトランジスタのチャネルは、単結晶半導体を有し、第2のトランジスタ
のチャネルは、酸化物半導体を有し、第2のトランジスタのゲート電極は、電極が有する
材料と同じ材料を含むことを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、第1のトランジスタと、第1のトランジスタの上方に位
置する第2のトランジスタと、第1のトランジスタと第2のトランジスタとの間に位置す
る絶縁膜と、第1のトランジスタと絶縁膜との間に位置する配線と、電極と、を有し、電
極と配線とは、互いに重なる領域を有し、絶縁膜は、水または水素の拡散を低減すること
ができる機能を有し、第1のトランジスタのゲート電極と、配線と、電極と、第2のトラ
ンジスタのソースまたはドレインの一方とは、互いに電気的に接続され、第1のトランジ
スタのチャネルは、単結晶半導体を有し、第2のトランジスタのチャネルは、酸化物半導
体を有し、第2のトランジスタのゲート電極は、電極が有する材料と同じ材料を含むこと
を特徴とする半導体装置である。
また、上記構成において、第2のトランジスタのゲート電極の上面の高さと電極の上面
の高さとが揃っていてもよい。
また、上記構成において、第2のトランジスタと絶縁膜との間に、第2の絶縁膜を有し
、第2の絶縁膜は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む領域を有すると
好ましい。
また、上記構成において、電極は、複数の膜を有し、第2のトランジスタのゲート電極
は、複数の膜を有すると好ましい。
また、上記構成の電極が有する複数の膜において、配線に接する領域を有する膜は仕事
関数を調整する機能を有することが好ましい。
また、上記構成において、第2のトランジスタは、第2のゲート電極を有し、第2のゲ
ート電極は、配線が有する材料と同じ材料を含んでもよい。
また、本発明の他の一態様は、上記の半導体装置と、表示装置と、を有することを特徴
とする電子機器である。
また、本発明の他の一態様は、チャネルに単結晶半導体を有する第1のトランジスタを
形成し、第1のトランジスタ上に配線を形成し、配線上に第1の絶縁膜を形成し、第1の
絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成し、酸化物半
導体膜上に第1の電極及び第2の電極を形成し、第2の絶縁膜上、第1の電極上及び第2
の電極上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上にマスクを形成し、マスクを用いて配
線に達する開口をゲート絶縁膜、第1の絶縁膜及び第2の絶縁膜に設け、開口を埋めるよ
うに第1の導電膜及び第2の導電膜の積層を形成し、第2の導電膜に平坦化処理を行い、
第1の導電膜及び平坦化処理を行った第2の導電膜をエッチングすることによって、ゲー
ト絶縁膜上に第1のゲート電極及び第3の電極、第1のゲート電極上に第2のゲート電極
、並びに、第3の電極上に第4の電極、を形成し、第1の絶縁膜は、水または水素の拡散
を低減することができる機能を有することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
また、上記作製方法において、平坦化処理は、化学機械研磨法であってもよい。
本発明の一態様によれば、微細化に適した半導体装置を提供することができる。
または、半導体装置に良好な電気特性を付与することができる。または、信頼性の高い
半導体装置を提供することができる。または、新規な構成の半導体装置を提供することが
できる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本
発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外
の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細
書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る、半導体装置に含まれる積層構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の回路図及び構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、バンド構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の構成例。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn系酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 実施の形態に係る、回路図。 実施の形態に係る、RFタグの構成例。 実施の形態に係る、CPUの構成例。 実施の形態に係る、記憶素子の回路図。 実施の形態に係る、表示装置の上面図及び回路図。 実施の形態に係る、電子機器。 実施の形態に係る、RFデバイスの使用例。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避ける
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制
御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは
、IGFET(Insulated Gate Field Effect Trans
istor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor
)を含む。
なお、本明細書において、「膜」という表記と、「層」という表記と、を互いに入れ替
えることが可能である。また、「絶縁体」という表記と、「絶縁膜(または絶縁層)」と
いう表記と、を互いに入れ替えることが可能である。また、「導電体」という表記と、「
導電膜(または導電層)」という表記と、を互いに入れ替えることが可能である。また、
「半導体」という表記は、「半導体膜(または半導体層)」という表記と、を互いに入れ
替えることが可能である。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置
されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略
平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態
をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、
二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表
す。
(実施の形態1)
[積層構造の構成例]
以下では、本発明の一態様の半導体装置に適用することのできる積層構造の例について
説明する。図1は、以下で示す積層構造10の断面概略図である。
積層構造10は、第1のトランジスタを含む第1の層11、第1の絶縁膜21、第1の
配線層31、バリア膜41、第2の配線層32、第2の絶縁膜22、及び第2のトランジ
スタを含む第2の層12が、順に積層された積層構造を有している。
第1の層11に含まれる第1のトランジスタは、第1の半導体材料を含んで構成される
。また、第2の層12に含まれる第2のトランジスタは、第2の半導体材料を含んで構成
される。第1の半導体材料と第2の半導体材料は、同一の材料であってもよいが、異なる
半導体材料とすることが好ましい。第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、それ
ぞれ半導体膜、ゲート電極、ゲート絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極(またはソース
領域及びドレイン領域)を有する。
例えば、第1の半導体材料、または第2の半導体材料として用いることのできる半導体
としては、例えば、シリコンや炭化ケイ素、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、ガリウムヒ素
リン、窒化ガリウム等の半導体材料、III−V族半導体材料の代表的な半導体材料とし
て、B、Al、Ga、In、Tlから選択された一つ以上とN、P、As、Sbから選択
された一つ以上を組み合わせた化合物半導体材料、II−VI族半導体材料の代表的な半
導体材料として、Mg、Zn、Cd、Hgから選択された一つ以上とO、S、Se、Te
から選択された一つ以上を組み合わせた化合物半導体材料、有機半導体材料、または酸化
物半導体材料などが挙げられる。
ここでは、第1の半導体材料として単結晶シリコンを、第2の半導体材料として酸化物
半導体を用いた場合について説明する。
バリア膜41は、これよりも下層から水及び水素が上層に拡散することを抑制する機能
を有する層である。なお、バリア膜41はこの上方に設けられる電極または配線と、下方
に設けられる電極または配線とを電気的に接続するための開口やプラグを有していてもよ
い。例えば、第1の配線層31に含まれる配線または電極と、第2の配線層32に含まれ
る配線または電極とを電気的に接続するプラグを有する。
第1の配線層31及び第2の配線層32に含まれる配線または電極に用いる材料として
は、金属または合金材料のほか、導電性の金属窒化物を用いることができる。また、この
ような材料を含む層を単層で、若しくは2層以上積層して用いてもよい。
第1の絶縁膜21は第1の層11と第1の配線層31とを電気的に絶縁する機能を有す
る。また、第1の絶縁膜21には、第1の層11に含まれる第1のトランジスタ、電極ま
たは配線と、第1の配線層31に含まれる電極または配線とを電気的に接続するための開
口やプラグを有していてもよい。
第2の絶縁膜22は、第2の層12と第2の配線層32とを電気的に絶縁する機能を有
する。また、第2の絶縁膜22には、第2の層12に含まれる第2のトランジスタ、電極
または配線と、第2の配線層32に含まれる電極または配線とを電気的に接続するための
開口やプラグを有していてもよい。
また、第2の絶縁膜22は、酸化物を含むことが好ましい。特に加熱により一部の酸素
が脱離する酸化物材料を含むことが好ましい。好適には、化学量論的組成を満たす酸素よ
りも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。第2の半導体材料として酸化物半
導体を用いた場合、第2の絶縁膜22から脱離した酸素が酸化物半導体に供給され、酸化
物半導体中の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、第2のトランジスタの電
気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
ここで、バリア膜41よりも下層では、水素や水などを出来る限り低減させておくこと
が好ましい。水素や水は酸化物半導体にとって電気特性の変動を引き起こす要因となりう
る。また、バリア膜41を介して下層から上層へ拡散する水素や水は、バリア膜41によ
り抑制することができるが、バリア膜41に設けられる開口やプラグ等を介して水素や水
が上層に拡散してしまう場合がある。
バリア膜41よりも下層に位置する各層に含まれる水素や水を低減させるため、バリア
膜41を形成する前、またはバリア膜41にプラグを形成するための開口を形成した直後
に、バリア膜41よりも下層に含まれる水素や水を除去するための加熱処理を施すことが
好ましい。半導体装置を構成する導電膜などの耐熱性や、トランジスタの電気特性が劣化
しない程度であれば、加熱処理の温度は高いほど好ましい。具体的には、例えば450℃
以上、好ましくは490℃以上、より好ましくは530℃以上の温度とすればよいが、6
50℃以上で行ってもよい。不活性ガス雰囲気下または減圧雰囲気下で1時間以上、好ま
しくは5時間以上、より好ましくは10時間以上の加熱処理を行うことが好ましい。また
、加熱処理の温度は第1の層11や第1の配線層31に含まれる配線または電極の材料、
及び第1の絶縁膜21に設けられるプラグの材料の耐熱性を考慮して決定すればよいが、
例えば当該材料の耐熱性が低い場合には、550℃以下、または600℃以下、または6
50℃以下、または800℃以下の温度で行えばよい。また、このような加熱処理は、少
なくとも1回以上行えばよいが、複数回行うとより好ましい。
バリア膜41より下層に設けられる絶縁膜は、昇温脱離ガス分光法分析(TDS分析と
もよぶ)によって測定される、基板表面温度が400℃での水素分子(m/z=2)の脱
離量が、300℃での水素分子の脱離量の130%以下が好ましく、110%以下である
ことがより好ましい。または、TDS分析によって測定される基板表面温度が450℃で
の水素分子の脱離量が、350℃での水素分子の脱離量の130%以下が好ましく、11
0%以下であることがより好ましい。
また、バリア膜41自体に含まれる水や水素も低減されていることが好ましい。例えば
バリア膜41として、TDS分析によって測定される基板表面温度が20℃から600℃
の範囲における水素分子の脱離量が、2×1015個/cm未満、好ましくは1×10
15個/cm未満、より好ましくは5×1014個/cm未満である材料を用いるこ
とが好ましい。または、TDS分析によって測定される基板表面温度が20℃から600
℃の範囲における水分子(m/z=18)の脱離量が、1×1016個/cm未満、好
ましくは5×1015個/cm未満、より好ましくは2×1012個/cm未満であ
る材料をバリア膜41に用いることが好ましい。
また、第1の層11に含まれる第1のトランジスタの半導体膜に単結晶シリコンを用い
た場合では、当該加熱処理は、シリコンの不対結合手(ダングリングボンドともいう)を
水素によって終端化する処理(水素化処理とも呼ぶ)を兼ねることができる。水素化処理
により第1の層11及び第1の絶縁膜21に含まれる水素の一部が脱離して第1のトラン
ジスタの半導体膜に拡散し、シリコン中のダングリングボンドを終端させることで、第1
のトランジスタの信頼性を向上させることができる。
バリア膜41に用いることのできる材料としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、
酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イッ
トリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウムなどが挙げられ
る。特に、酸化アルミニウムは水や水素に対するバリア性に優れているため好ましい。
バリア膜41は水や水素を透過しにくい材料の膜のほかに、他の絶縁材料を含む膜を積
層させて用いてもよい。例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む膜、金属酸
化物を含む膜などを積層させて用いてもよい。
また、バリア膜41は、酸素を透過しにくい材料を用いることが好ましい。上述した材
料は、水素、水に加え酸素に対してもバリア性に優れた材料である。このような材料を用
いることで、第2の絶縁膜22を加熱した時に放出される酸素がバリア膜41よりも下層
に拡散することを抑制することができる。その結果、第2の絶縁膜22から放出され、第
2の層12中の第2のトランジスタの半導体膜に供給されうる酸素の量を増大させること
ができる。
このように、バリア膜41よりも下層に位置する各層に含まれる水素や水の濃度を減少
する、または水素や水を除去することでバリア膜41により水素や水が第2の層12へ拡
散することを抑制する。また、バリア膜41は、水素や水の放出を抑制する。そのため、
第2の絶縁膜22や、第2の層12に含まれる第2のトランジスタを構成する各層におけ
る水素及び水の含有量を、極めて低いものとすることができる。例えば、第2の絶縁膜2
2、第2のトランジスタの半導体膜、またはゲート絶縁膜に含まれる水素濃度を5×10
18cm−3未満、好ましくは1×1018cm−3未満、さらに好ましくは3×10
cm−3未満にまで低減することができる。
本発明の一態様の半導体装置に、上記積層構造10を適用することにより、第1の層1
1に含まれる第1のトランジスタと、第2の層12に含まれる第2のトランジスタのいず
れにおいても、高い信頼性を両立することが可能となり、極めて信頼性の高い半導体装置
を実現できる。
[構成例]
図2(A)は、本発明の一態様の半導体装置の回路図の一例である。図2(A)に示す
半導体装置は、第1のトランジスタ110と、第2のトランジスタ100と、容量130
と、配線SLと、配線BLと、配線WLと、配線CLと、配線BGと、を有する。
第1のトランジスタ110は、ソースまたはドレインの一方が配線BLと電気的に接続
し、他方が配線SLと電気的に接続し、ゲートが第2のトランジスタ100のソースまた
はドレインの一方及び容量130の一方の電極と電気的に接続する。第2のトランジスタ
100は、ソースまたはドレインの他方が配線BLと電気的に接続し、ゲートが配線WL
と電気的に接続する。容量130は、他方の電極が配線CLと電気的に接続する。また、
配線BGは第2のトランジスタ100の第2のゲートと電気的に接続する。なお、第1の
トランジスタ110のゲートと、第2のトランジスタ100のソースまたはドレインの一
方と、容量130の一方の電極の間のノードをノードFNと呼ぶ。
図2(A)に示す半導体装置は、第2のトランジスタ100が導通状態(オン状態)の
時に配線BLの電位に応じた電位を、ノードFNに与える。また、第2のトランジスタ1
00が非導通状態(オフ状態)のときに、ノードFNの電位を保持する機能を有する。す
なわち、図2(A)に示す半導体装置は、記憶装置のメモリセルとしての機能を有する。
なお、ノードFNと電気的に接続する液晶素子や有機EL(Electrolumine
scence)素子などの表示素子を有する場合、図2(A)の半導体装置は表示装置の
画素として機能させることもできる。
第2のトランジスタ100の導通状態、非導通状態の選択は、配線WLまたは配線BG
に与える電位によって制御することができる。また、配線WLまたは配線BGに与える電
位によって第2のトランジスタ100のしきい値電圧を制御することができる。第2のト
ランジスタ100として、オフ電流の小さいトランジスタを用いることによって、非導通
状態におけるノードFNの電位を長期間に渡って保持することができる。したがって、半
導体装置のリフレッシュ頻度を低減することができるため、消費電力の小さい半導体装置
を実現することができる。なお、オフ電流の小さいトランジスタの一例として、酸化物半
導体を用いたトランジスタが挙げられる。
なお、配線CLには基準電位や接地電位、または任意の固定電位などの定電位が与えら
れる。このとき、ノードFNの電位によって、第2のトランジスタ100の見かけ上のし
きい値電圧が変動する。見かけ上のしきい値電圧の変動により、第1のトランジスタ11
0の導通状態、非導通状態が変化することを利用し、ノードFNに保持された電位の情報
をデータとして読み出すことができる。
本発明の一態様の半導体装置は、バリア膜よりも下層の水素濃度が十分に低減されてい
る、もしくは、水素の拡散・放出が抑制されているため、その結果、その上層の酸化物半
導体を用いたトランジスタは、極めて低いオフ電流を実現することができる。
図2(A)に示す半導体装置をマトリクス状に配置することで、記憶装置(メモリセル
アレイ)を構成することができる。
図2(B)に、図2(A)で示した回路を実現可能な半導体装置の断面構成の一例を示
す。
半導体装置は、第1のトランジスタ110、第2のトランジスタ100、及び容量13
0を有する。第2のトランジスタ100は第1のトランジスタ110の上方に設けられ、
第1のトランジスタ110と第2のトランジスタ100の間にはバリア膜120が設けら
れている。
〔第1の層〕
第1のトランジスタ110は、半導体基板111上に設けられ、半導体基板111の一
部からなる半導体膜112、ゲート絶縁膜114、ゲート電極115、及びソース領域ま
たはドレイン領域として機能する低抵抗層113a及び低抵抗層113bを有する。
第1のトランジスタ110は、pチャネル型、nチャネル型のいずれでもよいが、回路
構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
半導体膜112のチャネルが形成される領域やその近傍の領域や、ソース領域またはド
レイン領域となる低抵抗層113a及び低抵抗層113b等において、シリコン系半導体
などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、G
e(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、
GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格
子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成
としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、第1のトランジスタ1
10をHEMT(High Electron Mobility Transisto
r)としてもよい。
低抵抗層113a及び低抵抗層113bは、半導体膜112に適用される半導体材料に
加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性
を付与する元素を含む。
ゲート電極115は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素
などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材
料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両
立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタング
ステンを用いることが好ましい。
ここで、第1のトランジスタ110を含む構成が、上記積層構造10における第1の層
11に対応する。
ここで、第1のトランジスタ110に換えて図3(A)に示すようなトランジスタ16
0を用いてもよい。図3(A)の左側にトランジスタ160のチャネル長方向の断面を、
右側にチャネル幅方向の断面を示す。図3(A)に示すトランジスタ160はチャネルが
形成される半導体膜112(半導体基板の一部)が凸形状を有し、その側面及び上面に沿
ってゲート絶縁膜114、ゲート電極115a及びゲート電極115bが設けられている
。なお、ゲート電極115aは仕事関数を調整する材料を用いてもよい。このようなトラ
ンジスタ160は半導体基板の凸部を利用していることからFIN型トランジスタとも呼
ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁膜
を有していてもよい。また、ここでは半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を
示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体膜を形成してもよい。
〔第1の絶縁膜〕
第1のトランジスタ110を覆って、絶縁膜121、絶縁膜122、及び絶縁膜123
が順に積層して設けられている。
半導体膜112にシリコン系半導体材料を用いた場合、絶縁膜122は水素を含むこと
が好ましい。水素を含む絶縁膜122を第1のトランジスタ110上に設け、加熱処理を
行うことで絶縁膜122中の水素により半導体膜112中のダングリングボンドが終端さ
れ、第1のトランジスタ110の信頼性を向上させることができる。
絶縁膜123はその下層に設けられる第1のトランジスタ110などによって生じる段
差を平坦化する平坦化膜として機能する。絶縁膜123の上面は、平坦性を高めるために
化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing
)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁膜121、絶縁膜122、絶縁膜123には低抵抗層113aや低抵抗層1
13b等と電気的に接続するプラグ161、第1のトランジスタ110のゲート電極11
5と電気的に接続するプラグ162等が埋め込まれていてもよい。なお、本明細書等にお
いて、電極と、電極と電気的に接続する配線とが一体物であってもよい。すなわち、配線
の一部が電極として機能する場合や、電極の一部が配線として機能する場合もある。
絶縁膜121、絶縁膜122、絶縁膜123を含む構成が、上記積層構造10における
第1の絶縁膜21に相当する。
〔第1の配線層〕
絶縁膜123の上部には、配線131、配線132及び配線133等が設けられている
配線131はプラグ161と電気的に接続する。また、配線133はプラグ162と電
気的に接続する。
ここで、配線131、配線132及び配線133等を含む構成が、上記積層構造10に
おける第1の配線層31に相当する。
配線131、配線132及び配線133等の材料としては、金属材料、合金材料、また
は金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタ
ングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを
用いることが好ましい。
また、配線131、配線132及び配線133等は、絶縁膜124に埋め込まれるよう
に設けられ、絶縁膜124と配線131、配線132及び配線133等の各々の上面は平
坦化されていることが好ましい。
〔バリア膜〕
バリア膜120は、絶縁膜124、配線131、配線132及び配線133等の上面を
覆って設けられている。バリア膜120は、上記積層構造10におけるバリア膜41に相
当する。バリア膜120の材料としては、上記バリア膜41についての記載を援用できる
また、バリア膜120は配線132と後述する配線141とを電気的に接続するための
開口を有している。
〔第2の配線層〕
バリア膜120上に、配線141が設けられている。配線141を含む構成が、上記積
層構造10における第2の配線層32に相当する。
配線141は、バリア膜120に設けられた開口を介して配線132と電気的に接続す
る。配線141の一部は後述する第2のトランジスタ100のチャネル形成領域に重畳し
て設けられ、第2のトランジスタ100の第2のゲート電極としての機能を有する。
なお、図4(A)に示すように、第2のトランジスタ100の第2のゲート電極として
、配線132を用いる構成としてもよい。
ここで、配線141等を構成する材料としては、金属材料、合金材料、または金属酸化
物材料などの導電性材料を用いることができる。特に、耐熱性を要する場合にはタングス
テンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、導電性を考慮すると
、低抵抗な金属材料または合金材料を用いることが好ましく、アルミニウム、クロム、銅
、タンタル、チタンなどの金属材料、または当該金属材料を含む合金材料を単層で、また
は積層して用いてもよい。
また、配線141等を構成する材料として、リン、ホウ素、炭素、窒素、または遷移金
属元素などの主成分以外の元素を含む金属酸化物を用いることが好ましい。このような金
属酸化物は、高い導電性を実現できる。例えば、In−Ga系酸化物、In−Zn系酸化
物、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Ndまた
はHf)などの金属酸化物に、上述の元素を含ませて導電性を高めた材料を用いることが
できる。さらに、このような金属酸化物は酸素を透過しにくいため、バリア膜120に設
けられる開口をこのような材料を含む配線141で覆うことで、後述する絶縁膜125を
加熱処理したときに放出される酸素が、バリア膜120よりも下方へ拡散することを抑制
することができる。その結果、絶縁膜125から放出され、第2のトランジスタ100の
半導体膜へ供給されうる酸素の量を増大させることができる。
なお、図4(B)に示すように、配線141と同時に成膜されて、同時にエッチングさ
れる配線141a、配線141bを設けてもよい。配線141a、配線141bは、配線
131、配線133などと接続されている。
〔第2の絶縁膜〕
バリア膜120、配線141を覆って、絶縁膜125が設けられている。ここで絶縁膜
125を含む領域が上記積層構造10における第2の絶縁膜22に相当する。
絶縁膜125の上面は上述した平坦化処理によって平坦化されていることが好ましい。
絶縁膜125は、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい
加熱により酸素を脱離する酸化物材料として、化学量論的組成を満たす酸素よりも多く
の酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの
酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素
よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離
量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms
/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度とし
ては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用い
ることが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中におい
て、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、
窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
〔第2の層〕
絶縁膜125の上部には、第2のトランジスタ100が設けられている。第2のトラン
ジスタ100を含む構成が、上記積層構造10における第2の層12に相当する。
第2のトランジスタ100は、絶縁膜125の上面に接する酸化物膜101aと、酸化
物膜101aの上面に接する半導体膜102と、半導体膜102の上面と接し、半導体膜
102と重なる領域で離間する電極103a及び電極103bと、半導体膜102の上面
に接する酸化物膜101bと、酸化物膜101b上にゲート絶縁膜104と、ゲート絶縁
膜104及び酸化物膜101bを介して半導体膜102と重なるゲート電極105a、ゲ
ート電極105bと、を有する。また、第2のトランジスタ100を覆って、絶縁膜10
7、絶縁膜108、及び絶縁膜126が設けられている。
なお、電極103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)は
、半導体膜102(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の、表面、側面、上
面、及び/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)に設けられている。
または、電極103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)
は、半導体膜102(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の、表面、側面、
上面、及び/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)と、接触している。または、電極
103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)は、半導体膜1
02(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の少なくとも一部(又は全部)と
、接触している。
または、電極103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)
は、半導体膜102(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の、表面、側面、
上面、及び/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)と、電気的に接続されている。ま
たは、電極103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)は、
半導体膜102(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の一部(又は全部)と
、電気的に接続されている。
または、電極103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)
は、半導体膜102(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の、表面、側面、
上面、及び/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)に、近接して配置されている。ま
たは、電極103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)は、
半導体膜102(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の一部(又は全部)に
、近接して配置されている。
または、電極103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)
は、半導体膜102(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の、表面、側面、
上面、及び/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)の横側に配置されている。または
、電極103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)は、半導
体膜102(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の一部(又は全部)の横側
に配置されている。
または、電極103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)
は、半導体膜102(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の、表面、側面、
上面、及び/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)の斜め上側に配置されている。ま
たは、電極103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)は、
半導体膜102(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の一部(又は全部)の
斜め上側に配置されている。
または、電極103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)
は、半導体膜102(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の、表面、側面、
上面、及び/又は、下面の少なくとも一部(又は全部)の上側に配置されている。または
、電極103a(及び/又は、電極103b)の、少なくとも一部(又は全部)は、半導
体膜102(及び/又は、酸化物膜101a)などの半導体膜の一部(又は全部)の上側
に配置されている。
半導体膜102は、チャネルが形成される領域において、シリコン系半導体などの半導
体を含んでいてもよい。特に、半導体膜102は、シリコンよりもバンドギャップの大き
な半導体を含むことが好ましい。好適には、半導体膜102は酸化物半導体を含んで構成
される。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を
用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体として、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn
)を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、
Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される酸化物を含
む。
特に、半導体膜として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体膜の被形成面
、または半導体膜の上面に対し垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界を有さない
酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
半導体膜としてこのような材料を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の
高いトランジスタを実現できる。
なお、半導体膜に適用可能な酸化物半導体の好ましい形態とその形成方法については、
後の実施の形態で詳細に説明する。
本発明の一態様の半導体装置は、酸化物半導体膜と、該酸化物半導体膜と重なる絶縁膜
との間に、酸化物半導体膜を構成する金属元素のうち、少なくとも一の金属元素を構成元
素として含む酸化物膜を有することが好ましい。これにより、酸化物半導体膜と、該酸化
物半導体膜と重なる絶縁膜との界面にトラップ準位が形成されることを抑制することがで
きる。
すなわち、本発明の一態様は、酸化物半導体膜の少なくともチャネル形成領域における
上面及び底面が、酸化物半導体膜の界面準位形成防止のためのバリア膜として機能する酸
化物膜に接する構成とすることが好ましい。このような構成とすることにより、酸化物半
導体膜中及び界面においてキャリアの生成要因となる酸素欠損の生成及び不純物の混入を
抑制することが可能となるため、酸化物半導体膜を高純度真性化することができる。高純
度真性化とは、酸化物半導体膜を真性または実質的に真性にすることをいう。よって、当
該酸化物半導体膜を含むトランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性の高い半導体装
置を提供することが可能となる。
なお、本明細書等において実質的に真性という場合、酸化物半導体膜のキャリア密度は
、1×1017/cm未満、1×1015/cm未満、または1×1013/cm
未満である。酸化物半導体膜を高純度真性化することで、トランジスタに安定した電気特
性を付与することができる。
酸化物膜101aは、絶縁膜125と半導体膜102との間に設けられている。
酸化物膜101bは、半導体膜102とゲート絶縁膜104の間に設けられている。よ
り具体的には、酸化物膜101bは、その下面が電極103a及び電極103bの上面、
及びその上面がゲート絶縁膜104の下面に接して設けられている。
酸化物膜101a及び酸化物膜101bは、それぞれ半導体膜102と同一の金属元素
を一種以上含む酸化物を含む。
なお、半導体膜102と酸化物膜101aの境界、及び半導体膜102と酸化物膜10
1bの境界は不明瞭である場合がある。
例えば、酸化物膜101a及び酸化物膜101bは、In若しくはGaを含み、代表的
には、In−Ga系酸化物、In−Zn系酸化物、In−M−Zn系酸化物(MはAl、
Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)であり、且つ半導体膜102より
も伝導帯の下端のエネルギーが真空準位に近い材料を用いる。代表的には、酸化物膜10
1aまたは酸化物膜101bの伝導帯の下端のエネルギーと、半導体膜102の伝導帯の
下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、ま
たは0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4e
V以下とすることが好ましい。
半導体膜102を挟むように設けられる酸化物膜101a及び酸化物膜101bに、半
導体膜102に比べてスタビライザとして機能するGaの含有量の多い酸化物を用いるこ
とにより、半導体膜102からの酸素の放出を抑制することができる。
半導体膜102として、例えばIn:Ga:Zn=1:1:1または3:1:2の原子
数比のIn−Ga−Zn系酸化物を用いた場合、酸化物膜101aまたは酸化物膜101
bとして、例えばIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:6:4
、1:6:8、1:6:10、または1:9:6などの原子数比のIn−Ga−Zn系酸
化物を用いることができる。なお、半導体膜102、酸化物膜101a及び酸化物膜10
1bの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を
含む。また、酸化物膜101aと酸化物膜101bは、組成の同じ材料を用いてもよいし
、異なる組成の材料を用いてもよい。
また、半導体膜102としてIn−M−Zn系酸化物を用いた場合、半導体膜102と
なる半導体膜を成膜するために用いるターゲットは、該ターゲットが含有する金属元素の
原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとしたときに、x/yの値が1/3以
上6以下、好ましくは1以上6以下であり、z/yが1/3以上6以下、好ましくは
1以上6以下の原子数比の酸化物を用いることが好ましい。なお、z/yを6以下と
することで、後述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の
原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、3:1:2などがある。
また、酸化物膜101a、酸化物膜101bとしてIn−M−Zn系酸化物を用いた場
合、酸化物膜101a、酸化物膜101bとなる酸化物膜を成膜するために用いるターゲ
ットは、該ターゲットが含有する金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:z
としたときに、x/y<x/yであり、z/yの値が1/3以上6以下、
好ましくは1以上6以下の原子数比の酸化物を用いることが好ましい。なお、z/y
を6以下とすることで、後述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの
金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:4、1:3:6、1:
3:8などがある。
また、酸化物膜101a及び酸化物膜101bに、半導体膜102に比べて伝導帯の下
端のエネルギーが真空準位に近い材料を用いることにより、半導体膜102に主としてチ
ャネルが形成され、半導体膜102が主な電流経路となる。このように、チャネルが形成
される半導体膜102を、同じ金属元素を含む酸化物膜101a及び酸化物膜101bで
挟持することにより、これらの界面準位の生成が抑制され、トランジスタの電気特性にお
ける信頼性が向上する。
なお、これに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする
トランジスタの半導体特性を得るために、半導体膜102、酸化物膜101a、酸化物膜
101bのキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距
離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
ここで、酸化物膜101aと半導体膜102との間には、酸化物膜101aと半導体膜
102との混合領域を有する場合がある。また、半導体膜102と酸化物膜101bとの
間には、半導体膜102と酸化物膜101bとの混合領域を有する場合がある。混合領域
は、界面準位密度が低くなる。そのため、酸化物膜101a、半導体膜102及び酸化物
膜101bの積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(
連続接合ともいう。)バンド構造となる。
ここで、バンド構造について説明する。バンド構造は、理解を容易にするため絶縁膜1
25、酸化物膜101a、半導体膜102、酸化物膜101b及びゲート絶縁膜104の
伝導帯下端のエネルギー(Ec)を示す。
図5(A)、図5(B)に示すように、酸化物膜101a、半導体膜102、酸化物膜
101bにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、酸化物膜10
1a、半導体膜102、酸化物膜101bを構成する元素が共通することにより、酸素が
相互に拡散しやすい点からも理解される。したがって、酸化物膜101a、半導体膜10
2、酸化物膜101bは組成が異なる層の積層体ではあるが、物性的に連続であるという
こともできる。
主成分を共通として積層された酸化物膜は、各層を単に積層するのではなく連続接合(
ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸構造)
が形成されるように作製する。すなわち、各層の界面にトラップ中心や再結合中心のよう
な欠陥準位を形成するような不純物が存在しないように積層構造を形成する。仮に、積層
された多層膜の層間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界
面でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅してしまう。
なお、図5(A)では、酸化物膜101aと酸化物膜101bのEcが同様である場合
について示したが、それぞれが異なっていてもよい。例えば、酸化物膜101aよりも酸
化物膜101bのEcが高いエネルギーを有する場合、バンド構造の一部は、図5(B)
のように示される。
図5(A)、図5(B)より、半導体膜102がウェル(井戸)となり、第2のトラン
ジスタ100において、チャネルが半導体膜102に形成されることがわかる。なお、酸
化物膜101a、半導体膜102、酸化物膜101bは伝導帯下端のエネルギーが連続的
に変化しているため、U字型井戸(U Shape Well)とも呼ぶことができる。
また、このような構成で形成されたチャネルを埋め込みチャネルということもできる。
なお、酸化物膜101a及び酸化物膜101bと、酸化シリコン膜などの絶縁膜との界
面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る。酸化物膜101a及
び酸化物膜101bがあることにより、半導体膜102と当該トラップ準位とを遠ざける
ことができる。ただし、酸化物膜101aまたは酸化物膜101bのEcと、半導体膜1
02のEcとのエネルギー差が小さい場合、半導体膜102の電子が該エネルギー差を越
えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜
界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトし
てしまう。
したがって、トランジスタのしきい値電圧の変動を低減するには、酸化物膜101a及
び酸化物膜101bのEcと、半導体膜102のEcとの間にエネルギー差を設けること
が必要となる。それぞれの当該エネルギー差は、0.1eV以上が好ましく、0.15e
V以上がより好ましい。
なお、酸化物膜101a、半導体膜102、酸化物膜101bには、結晶部が含まれる
ことが好ましい。特にc軸に配向した結晶を用いることでトランジスタに安定した電気特
性を付与することができる。
また、図5(B)に示すようなバンド構造において、酸化物膜101bを設けず、半導
体膜102とゲート絶縁膜104の間にIn−Ga酸化物(たとえば、原子数比でIn:
Ga=7:93)を設けてもよい。
半導体膜102は、酸化物膜101a及び酸化物膜101bよりも電子親和力の大きい
酸化物を用いる。例えば、半導体膜102として、酸化物膜101a及び酸化物膜101
bよりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.
7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。
なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
ここで、半導体膜102の厚さは、少なくとも酸化物膜101aよりも厚く形成するこ
とが好ましい。半導体膜102が厚いほど、トランジスタのオン電流を高めることができ
る。また、酸化物膜101aは、半導体膜102の界面準位の生成を抑制する効果が失わ
れない程度の厚さであればよい。例えば、半導体膜102の厚さは、酸化物膜101aの
厚さに対して、1倍よりも大きく、好ましくは2倍以上、より好ましくは4倍以上、より
好ましくは6倍以上とすればよい。なお、トランジスタのオン電流を高める必要のない場
合にはその限りではなく、酸化物膜101aの厚さを半導体膜102の厚さ以上としても
よい。
また、酸化物膜101bも酸化物膜101aと同様に、半導体膜102の界面準位の生
成を抑制する効果が失われない程度の厚さであればよい。例えば、酸化物膜101aと同
等またはそれ以下の厚さとすればよい。酸化物膜101bが厚いと、ゲート電極による電
界が半導体膜102に届きにくくなる恐れがあるため、酸化物膜101bは薄く形成する
ことが好ましい。例えば、半導体膜102の厚さよりも薄くすればよい。なお、これに限
られず、酸化物膜101bの厚さはゲート絶縁膜104の耐圧を考慮して、トランジスタ
を駆動させる電圧に応じて適宜設定すればよい。
ここで、例えば、半導体膜102が、構成元素の異なる絶縁膜(例えば酸化シリコン膜
を含む絶縁膜など)と接する場合、これらの界面に界面準位が形成され、該界面準位はチ
ャネルを形成することがある。このような場合、しきい値電圧の異なる第2のトランジス
タが出現し、トランジスタの見かけ上のしきい値電圧が変動することがある。しかしなが
ら、本構成のトランジスタにおいては、半導体膜102を構成する金属元素を一種以上含
んで酸化物膜101aを有しているため、酸化物膜101aと半導体膜102との界面に
界面準位を形成しにくくなる。よって酸化物膜101aを設けることにより、トランジス
タのしきい値電圧などの電気特性のばらつきや変動を低減することができる。
また、ゲート絶縁膜104と半導体膜102との界面にチャネルが形成される場合、該
界面で界面散乱がおこり、トランジスタの電界効果移動度が低下する場合がある。しかし
ながら、本構成のトランジスタにおいては、半導体膜102を構成する金属元素を一種以
上含んで酸化物膜101bを有しているため、半導体膜102と酸化物膜101bとの界
面ではキャリアの散乱が起こりにくく、トランジスタの電界効果移動度を高くすることが
できる。
電極103a及び電極103bは、一方がソース電極として機能し、他方がドレイン電
極として機能する。
電極103aは、プラグ163a、配線167a、プラグ163b及び電極170を介
して配線131と電気的に接続する。また、電極103bは、プラグ164a、配線16
7b、プラグ164b及び電極171を介して配線133と電気的に接続する。
電極103a及び電極103bは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イ
ットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属
、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリ
コンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造
、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニ
ウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タング
ステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜ま
たは窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン
膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そ
のモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、
さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお
、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
ゲート絶縁膜104は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン
、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジル
コン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)T
iO(BST)などのいわゆるhigh−k材料を含む絶縁膜を単層または積層で用い
ることができる。またはこれらの絶縁膜に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化
ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イット
リウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁膜を窒化処理しても良
い。上記の絶縁膜に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用い
てもよい。
また、ゲート絶縁膜104として、絶縁膜125と同様に、化学量論的組成を満たす酸
素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。
なお、特定の材料をゲート絶縁膜に用いると、特定の条件でゲート絶縁膜に電子を捕獲
せしめて、しきい値電圧を増大させることもできる。例えば、酸化シリコンと酸化ハフニ
ウムの積層膜のように、ゲート絶縁膜の一部に酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化
タンタルのような電子捕獲準位の多い材料を用い、より高い温度(半導体装置の使用温度
あるいは保管温度よりも高い温度、あるいは、125℃以上450℃以下、代表的には1
50℃以上300℃以下)の下で、ゲート電極の電位をソース電極やドレイン電極の電位
より高い状態を、1秒以上、代表的には1分以上維持することで、半導体膜からゲート電
極に向かって、電子が移動し、そのうちのいくらかは電子捕獲準位に捕獲される。
このように電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させたトランジスタは、しきい値電圧
がプラス側にシフトする。ゲート電極の電圧の制御によって電子の捕獲する量を制御する
ことができ、それに伴ってしきい値電圧を制御することができる。また、電子を捕獲せし
める処理は、トランジスタの作製過程におこなえばよい。
例えば、トランジスタのソース電極あるいはドレイン電極に接続する配線の形成後、あ
るいは、前工程(ウェハー処理)の終了後、あるいは、ウェハーダイシング工程後、ある
いは、パッケージ後等、工場出荷前のいずれかの段階で行うとよい。いずれの場合にも、
その後に125℃以上の温度に1時間以上さらされないことが好ましい。
ゲート電極105a、ゲート電極105bは、例えばアルミニウム、クロム、銅、タン
タル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分
とする合金か、上述した金属を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また
、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属を用いてもよい。
また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケ
ルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を積
層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタン
グステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングス
テン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さ
らにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タ
ンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一ま
たは複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極105a、ゲート電極105bは、インジウム錫酸化物、酸化タング
ステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チ
タンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸
化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用
することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とする
こともできる。
ゲート電極105aとなる導電膜は、ゲート絶縁膜104、酸化物膜101b、絶縁膜
125及びバリア膜120に開口を設ける際のマスクとして用いることができる。また、
該導電膜は、ゲート電極の仕事関数を制御する機能を有している。
また、ゲート電極105aとなる導電膜を用いて電極170に接する導電膜170a、
電極171に接する導電膜171aが設けられる。
また、ゲート電極105b、電極170及び電極171は、同一材料、同一工程で形成
される。また、ゲート電極105bの上面の高さ、電極170の上面の高さ及び電極17
1の上面の高さは揃っている。なお、ここで「揃っている」とは、基準にした上面の高さ
のプラスマイナス20%以下、好ましくはプラスマイナス10%以下、より好ましくはプ
ラスマイナス5%以下のずれを含むものとする。
絶縁膜126、絶縁膜107、絶縁膜108、ゲート絶縁膜104、酸化物膜101b
、絶縁膜125及びバリア膜120を一括で開口することは開口の深さが深くなってしま
うため加工上困難であるが、本発明の一態様では、開口を分割する(具体的には、ゲート
絶縁膜104、酸化物膜101b、絶縁膜125及びバリア膜120に設けられる開口、
及び絶縁膜126、絶縁膜107及び絶縁膜108に設けられる開口)ことで配線や電極
のコンタクト部分の形状の異常を抑制することができる。
また、ゲート電極105aとゲート絶縁膜104の間に、In−Ga−Zn系酸窒化物
半導体膜、In−Sn系酸窒化物半導体膜、In−Ga系酸窒化物半導体膜、In−Zn
系酸窒化物半導体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜(
InN、ZnN等)等を設けてもよい。これらの膜は5eV以上、好ましくは5.5eV
以上の仕事関数を有し、トランジスタのしきい値電圧をプラスにシフトすることができ、
所謂ノーマリーオフ特性のスイッチング素子を実現できる。例えば、In−Ga−Zn系
酸窒化物半導体膜を用いる場合、少なくとも半導体膜102より高い窒素濃度、具体的に
は7原子%以上のIn−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜を用いる。
また、ゲート電極105b上に絶縁膜106、電極170上に絶縁膜174、電極17
1上に絶縁膜175が形成される。
絶縁膜107は、バリア膜120と同様、水や水素が拡散しにくい材料を用いることが
好ましい。また、特に、絶縁膜107として酸素を透過しにくい材料を用いることが好ま
しい。
酸素を透過しにくい材料を含む絶縁膜107で半導体膜102を覆うことで、半導体膜
102から絶縁膜107よりも上方に酸素が放出されることを抑制することができる。さ
らに、絶縁膜125から脱離した酸素を絶縁膜107よりも下側に閉じ込めることができ
るため、半導体膜102に供給しうる酸素の量を増大させることができる。
また、水や水素を透過しにくい絶縁膜107により、外部から酸化物半導体にとっての
不純物である水や水素が混入することを抑制でき、第2のトランジスタ100の電気特性
の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
なお、絶縁膜107よりも下側に、絶縁膜125と同様の、加熱により酸素が脱離する
絶縁膜を設け、ゲート絶縁膜104を介して半導体膜102の上側からも酸素を供給する
構成としてもよい。
ここで、第2のトランジスタ100に適用可能なトランジスタの構成例について示す。
図6(A)は以下で例示するトランジスタの上面概略図であり、図6(B)、図6(C)
はそれぞれ、図6(A)中の切断線A1−A2、B1−B2で切断したときの断面概略図
である。なお、図6(B)はトランジスタのチャネル長方向の断面に相当し、図6(C)
はトランジスタのチャネル幅方向の断面に相当する。
図6(C)に示すように、トランジスタのチャネル幅方向の断面において、ゲート電極
が半導体膜102の上面及び側面に面して設けられることで、半導体膜102の上面近傍
だけでなく側面近傍にまでチャネルが形成され、実効的なチャネル幅が増大し、オン状態
における電流(オン電流)を高めることができる。特に、半導体膜102の幅が極めて小
さい(例えば50nm以下、好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下)場
合には、半導体膜102の内部にまでチャネルが形成される領域が広がるため、微細化す
るほどオン電流に対する寄与が高まる。
なお、図7(A)、図7(B)、図7(C)に示すように、ゲート電極105bの幅を
狭くしてもよい。その場合、例えば、電極103a及び電極103bや、ゲート電極10
5bなどをマスクとして、半導体膜102などに、アルゴン、水素、リン、ホウ素などの
不純物を導入することができる。その結果、半導体膜102などにおいて、低抵抗領域1
09a、109bを設けることができる。なお、低抵抗領域109a、109bは、必ず
しも、設けなくてもよい。なお、図6だけでなく、他の図面においても、ゲート電極10
5bの幅を狭くすることができる。
図8(A)、図8(B)に示すトランジスタは、図3で例示したトランジスタと比較し
て、酸化物膜101bが電極103a及び電極103bの下面に接して設けられている点
で主に相違している。
このような構成とすることで、酸化物膜101a、半導体膜102及び酸化物膜101
bを構成するそれぞれの膜の成膜時において、大気に触れさせることなく連続的に成膜す
ることができるため、各々の界面欠陥を低減することができる。
また、上記では、半導体膜102に接して酸化物膜101a及び酸化物膜101bを設
ける構成を説明したが、酸化物膜101aまたは酸化物膜101bの一方、またはその両
方を設けない構成としてもよい。
なお、図8においても、図6と同様に、ゲート電極105bの幅を狭くすることができ
る。その場合の例を、図9(A)、図9(B)に示す。なお、図6、図8だけでなく、他
の図面においても、ゲート電極105bの幅を狭くすることができる。
図10(A)、図10(B)では、酸化物膜101aと酸化物膜101bを設けない場
合の例を示している。また、図11(A)、図11(B)では、酸化物膜101aを設け
、酸化物膜101bを設けない場合の例を示している。また、図12(A)、図12(B
)では、酸化物膜101bを設け、酸化物膜101aを設けない場合の例を示している。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトラ
ンジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領
域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)
とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトラ
ンジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つの
トランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書で
は、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小
値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中
で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域に
おける、ソースまたはドレインの幅をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネ
ル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル
幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャ
ネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャ
ネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示され
るチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば
、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面
図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくな
る場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面
に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割
合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅
よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実
測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見
積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形
状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重な
る領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチ
ャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel
Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合
には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明
細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。
なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込み
チャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって
、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求
める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチ
ャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
以上が第2のトランジスタ100についての説明である。
第2のトランジスタ100を覆う絶縁膜126は、その下層の凹凸形状を被覆する平坦
化膜として機能する。また、絶縁膜108は、絶縁膜126を成膜する際の保護膜として
の機能を有していてもよい。絶縁膜108は不要であれば設けなくてもよい。
酸化物膜101b、ゲート絶縁膜104、絶縁膜107、絶縁膜108及び絶縁膜12
6には、電極103aと電気的に接続するプラグ163a、及びプラグ163b、電極1
03bと電気的に接続するプラグ164a、及びプラグ164b等が埋め込まれている。
また、配線167a及び配線167bは、絶縁膜127に埋め込まれるように設けられ
、絶縁膜127と配線167a及び配線167bの各々の上面は平坦化されていることが
好ましい。
絶縁膜137は、配線167bと導電膜138とが重畳する領域において、容量130
の誘電層として機能する。また、絶縁膜139は、その下層の凹凸形状を被覆する平坦化
膜として機能する。
ここで、第1のトランジスタ110のゲート電極115、容量130の第1の電極とし
て機能する配線167b、及び第2のトランジスタ100の電極103bを含むノードが
、図2(A)に示すノードFNに相当する。
本発明の一態様の半導体装置は、第1のトランジスタ110と、第1のトランジスタの
上方に位置する第2のトランジスタ100とを有するため、これらを積層して設けること
により素子の占有面積を縮小することができる。さらに、第1のトランジスタ110と第
2のトランジスタ100との間に設けられたバリア膜120により、これよりも下層に存
在する水や水素等の不純物が第2のトランジスタ100側に拡散することを抑制できる。
また、図3(B)に示すように、水素を含む絶縁膜122上に、バリア膜120と同様
の材料を含む絶縁膜140を設ける構成としてもよい。このような構成とすることで、水
素を含む絶縁膜122中に残存した水や水素が上方に拡散することを効果的に抑制するこ
とができる。この場合、絶縁膜140を形成する前と、絶縁膜140を形成した後であっ
てバリア膜120を形成するよりも前に、水や水素を除去するための加熱処理を合計2回
以上行うことが好ましい。
以上が構成例についての説明である。
[作製方法例]
以下では、上記構成例で示した半導体装置の作製方法の一例について、図13乃至図1
6を用いて説明する。
まず、半導体基板111を準備する。半導体基板111としては、例えば、単結晶シリ
コン基板(p型の半導体基板、またはn型の半導体基板を含む)、炭化シリコンや窒化ガ
リウムなどの化合物半導体基板などを用いることができる。また、半導体基板111とし
て、SOI基板を用いてもよい。以下では、半導体基板111として単結晶シリコンを用
いた場合について説明する。
続いて、半導体基板111に素子分離層(図示せず)を形成する。素子分離層はLOC
OS(Local Oxidation of Silicon)法またはSTI(Sh
allow Trench Isolation)法等を用いて形成すればよい。
同一基板上にp型のトランジスタとn型のトランジスタを形成する場合、半導体基板1
11の一部にnウェルまたはpウェルを形成してもよい。例えば、n型の半導体基板11
1にp型の導電性を付与するホウ素などの不純物元素を添加してpウェルを形成し、同一
基板上にn型のトランジスタとp型のトランジスタを形成してもよい。
続いて、半導体基板111上にゲート絶縁膜114となる絶縁膜を形成する。例えば、
表面窒化処理後に酸化処理を行い、シリコンと窒化シリコン界面を酸化して酸化窒化シリ
コン膜を形成してもよい。例えばNH雰囲気中で700℃にて熱窒化シリコン膜を表面
に形成後に酸素ラジカル酸化を行うことで酸化窒化シリコン膜が得られる。
当該絶縁膜は、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Depo
sition)法(熱CVD法、MOCVD(Metal Organic CVD)法
、PECVD(Plasma Enhanced CVD)法等を含む)、MBE(Mo
lecular Beam Epitaxy)法、ALD(Atomic Layer
Deposition)法、またはPLD(Pulsed Laser Deposit
ion)法等で成膜することにより形成してもよい。
続いて、ゲート電極115となる導電膜を成膜する。導電膜としては、タンタル、タン
グステン、チタン、モリブデン、クロム、ニオブ等から選択された金属、またはこれらの
金属を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いることが好ましい。また、リン等
の不純物を添加した多結晶シリコンを用いることができる。また、金属窒化物膜と上記の
金属膜の積層構造を用いてもよい。金属窒化物としては、窒化タングステン、窒化モリブ
デン、窒化チタンを用いることができる。金属窒化物膜を設けることにより、金属膜の密
着性を向上させることができ、剥離を防止することができる。また、ゲート電極115の
仕事関数を制御する金属膜を設けてもよい。
導電膜は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PEC
VD法等を含む)などにより成膜することができる。また、プラズマによるダメージを減
らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
続いて、当該導電膜上にリソグラフィ法等を用いてレジストマスクを形成し、当該導電
膜の不要な部分を除去する。その後、レジストマスクを除去することにより、ゲート電極
115を形成することができる。
ここで、被加工膜の加工方法について説明する。被加工膜を微細に加工する場合には、
様々な微細加工技術を用いることができる。例えば、リソグラフィ法等で形成したレジス
トマスクに対してスリミング処理を施す方法を用いてもよい。また、リソグラフィ法等で
ダミーパターンを形成し、当該ダミーパターンにサイドウォールを形成した後にダミーパ
ターンを除去し、残存したサイドウォールをレジストマスクとして用いて、被加工膜をエ
ッチングしてもよい。また、被加工膜のエッチングとして、高いアスペクト比を実現する
ために、異方性のドライエッチングを用いることが好ましい。また、無機膜または金属膜
からなるハードマスクを用いてもよい。
レジストマスクの形成に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長43
6nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる
。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。
また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外
光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また
、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または
電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビーム
などのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
また、レジストマスクとなるレジスト膜を形成する前に、被加工膜とレジスト膜との密
着性を改善する機能を有する有機樹脂膜を形成してもよい。当該有機樹脂膜は、例えばス
ピンコート法などにより、その下層の段差を被覆して表面を平坦化するように形成するこ
とができ、当該有機樹脂膜の上層に設けられるレジストマスクの厚さのばらつきを低減で
きる。また、特に微細な加工を行う場合には、当該有機樹脂膜として、露光に用いる光に
対する反射防止膜として機能する材料を用いることが好ましい。このような機能を有する
有機樹脂膜としては、例えばBARC(Bottom Anti−Reflection
Coating)膜などがある。当該有機樹脂膜は、レジストマスクの除去と同時に除
去するか、レジストマスクを除去した後に除去すればよい。
ゲート電極115の形成後、ゲート電極115の側面を覆うサイドウォールを形成して
もよい。サイドウォールは、ゲート電極115の厚さよりも厚い絶縁膜を成膜した後に、
異方性エッチングを施し、ゲート電極115の側面部分のみ当該絶縁膜を残存させること
により形成できる。
サイドウォールの形成時にゲート絶縁膜114となる絶縁膜も同時にエッチングされる
ことにより、ゲート電極115及びサイドウォールの下部にゲート絶縁膜114が形成さ
れる。または、ゲート電極115を形成した後にゲート電極115またはゲート電極11
5を加工するためのレジストマスクをエッチングマスクとして当該絶縁膜をエッチングす
ることによりゲート絶縁膜114を形成してもよい。または、当該絶縁膜に対してエッチ
ングによる加工を行わずに、そのままゲート絶縁膜114として用いることもできる。
続いて、半導体基板111のゲート電極115(及びサイドウォール)が設けられてい
ない領域にリンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を
付与する元素を添加する。この段階における断面概略図が図13(A)に相当する。
続いて、絶縁膜121を形成した後、上述した導電性を付与する元素の活性化のための
第1の加熱処理を行う。
絶縁膜121は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミ
ニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。絶縁膜121はスパッタリング法
、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法
またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ま
しくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ま
しい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはA
LD法が好ましい。
第1の加熱処理は、希ガスや窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下、または減圧雰囲気下
にて、例えば、400℃以上でかつ基板の歪み点未満で行うことができる。
この段階で第1のトランジスタ110が形成される。
続いて、絶縁膜122及び絶縁膜123を形成する。
絶縁膜122は、絶縁膜121に用いることのできる材料のほか、酸素と水素を含む窒
化シリコン(SiNOH)を用いると、加熱によって脱離する水素の量を多くすることが
できるため好ましい。また、絶縁膜123は、絶縁膜121に用いることのできる材料の
ほか、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)若しくはシ
ラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性の良い酸化シリ
コンを用いることが好ましい。
絶縁膜122及び絶縁膜123は、例えば、スパッタリング法、CVD法(熱CVD法
、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用
いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法
によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。また、プラズマに
よるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
続いて絶縁膜123の上面を、CMP法等を用いて平坦化する。
その後、半導体膜112中のダングリングボンドを絶縁膜122から脱離する水素によ
って終端するための第2の加熱処理を行う。
第2の加熱処理は、上記積層構造の説明で例示した条件で行うことができる。
続いて、絶縁膜121、絶縁膜122、及び絶縁膜123に低抵抗層113a、低抵抗
層113b及びゲート電極115等に達する開口を形成する。その後、開口を埋めるよう
に導電膜を形成し、絶縁膜123の上面が露出するように、該導電膜に平坦化処理を施す
ことにより、プラグ161やプラグ162等を形成する。導電膜の形成は、例えばスパッ
タリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法
、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。
続いて、絶縁膜123上に導電膜を成膜する。その後上記と同様の方法によりレジスト
マスクを形成し、導電膜の不要な部分をエッチングにより除去する。その後レジストマス
クを除去することにより、配線131、配線132及び配線133を形成することができ
る。
続いて、配線131、配線132及び配線133を覆って絶縁膜を成膜し、各配線の上
面が露出するように平坦化処理を施すことにより、絶縁膜124を形成する。この段階に
おける断面概略図が図13(B)に相当する。
絶縁膜124となる絶縁膜は、絶縁膜121等と同様の材料及び方法により形成するこ
とができる。
絶縁膜124を形成した後、第3の加熱処理を行うことが好ましい。第3の加熱処理に
より、各層に含まれる水や水素を脱離させることにより、水や水素の含有量を低減するこ
とができる。後述するバリア膜120を形成する直前に第3の加熱処理を施し、バリア膜
120よりも下層に含まれる水素や水を徹底的に除去した後に、バリア膜120を形成す
ることで、後の工程でバリア膜120よりも下層側に水や水素が拡散・放出してしまうこ
とを抑制することができる。
第3の加熱処理は、上記積層構造の説明で例示した条件で行うことができる。
続いて、絶縁膜124、配線131、配線132及び配線133等上にバリア膜120
を形成する(図13(C))。
バリア膜120は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、
PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成すること
ができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜する
と、被覆性を向上させることができるため好ましい。また、プラズマによるダメージを減
らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
バリア膜120を形成した後に、バリア膜120に含まれる水や水素を低減あるいは脱
離ガスを抑制するための加熱処理を行ってもよい。
続いて、バリア膜120上に、上記と同様の方法によりレジストマスクを形成し、バリ
ア膜120の不要な部分をエッチングにより除去する。その後、レジストマスクを除去す
ることにより、配線132に達する開口を形成する。
続いて、バリア膜120上に導電膜を形成した後、上記と同様の方法によりレジストマ
スクを形成し、導電膜の不要な部分をエッチングにより除去する。その後、レジストマス
クを除去することにより、配線141を形成することができる(図13(D))。
続いて、絶縁膜125を成膜する。
絶縁膜125は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、P
ECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することが
できる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると
、被覆性を向上させることができるため好ましい。また、プラズマによるダメージを減ら
すには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
絶縁膜125に酸素を過剰に含有させるためには、例えば酸素雰囲気下にて絶縁膜12
5の成膜を行えばよい。または、成膜後の絶縁膜125に酸素を導入して酸素を過剰に含
有する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の絶縁膜125に酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオ
ンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法
としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プ
ラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、
酸素、一酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。
また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよく、例えば、二酸
化炭素と水素とアルゴンの混合ガスを用いることができる。
また、絶縁膜125を形成した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP法等を用い
た平坦化処理を行ってもよい。
続いて、酸化物膜101aとなる酸化物膜と、半導体膜102となる半導体膜を順に成
膜する。当該酸化物膜と半導体膜は、大気に触れさせることなく連続して成膜することが
好ましい。
酸化物膜及び半導体膜を成膜後、第4の加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理は、
250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス
雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、
加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために
酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。加熱処理は、半導体膜を成膜し
た直後に行ってもよいし、半導体膜を加工して島状の半導体膜102を形成した後に行っ
てもよい。加熱処理により、絶縁膜125や酸化物膜から半導体膜に酸素が供給され、半
導体膜中の酸素欠損を低減することができる。
その後、半導体膜上にハードマスクとなる導電膜及び上記と同様の方法によりレジスト
マスクを形成し、導電膜の不要な部分をエッチングにより除去する。その後、導電膜をマ
スクとして半導体膜と酸化物膜の不要な部分をエッチングにより除去する。その後レジス
トマスクを除去することにより、島状の導電膜103、島状の酸化物膜101aと島状の
半導体膜102の積層構造を形成することができる(図14(A))。
導電膜の形成は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、P
ECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することが
できる。特に、当該導電膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると
、被覆性を向上させることができるため好ましい。また、プラズマによるダメージを減ら
すには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
なお、図14(A)に示すように、酸化物膜及び半導体膜のエッチングの際に、絶縁膜
125の一部がエッチングされ、酸化物膜101a及び半導体膜102に覆われていない
領域における絶縁膜125が薄膜化することがある。したがって、当該エッチングにより
絶縁膜125が消失しないよう、絶縁膜125を予め厚く形成しておくことが好ましい。
続いて、導電膜103上に上記と同様の方法によりレジストマスクを形成し、導電膜1
03の不要な部分をエッチングにより除去する。その後、レジストマスクを除去すること
により、電極103a及び電極103bを形成することができる。その後、酸化物膜10
1b及びゲート絶縁膜104を形成する(図14(B))。
続いて、ゲート絶縁膜104上に上記と同様の方法によりレジストマスクを形成し、該
マスクを用いてゲート絶縁膜104、酸化物膜101b、絶縁膜125及びバリア膜12
0に、配線131及び配線133等に達する開口を形成する。その後、導電膜165を成
膜する(図14(C))。なお、導電膜165は、後に形成されるゲート電極の仕事関数
を制御する膜として機能する。
続いて、開口を埋めるように導電膜を形成し、導電膜の上面を、CMP法等を用いて平
坦化された導電膜166を形成する(図15(A))。
続いて、導電膜166上に絶縁膜を成膜し、絶縁膜上に上記と同様の方法によりレジス
トマスクを形成し、絶縁膜の不要な部分をエッチングにより除去し、絶縁膜106、絶縁
膜174及び絶縁膜175が形成される。絶縁膜106、絶縁膜174及び絶縁膜175
をマスクにして導電膜165及び導電膜166の不要な部分をエッチングにより除去し、
ゲート電極105a、ゲート電極105b、導電膜170a、電極170、導電膜171
a及び電極171が形成される。なお、レジストマスクは、絶縁膜106、絶縁膜174
及び絶縁膜175形成後またはゲート電極105a、ゲート電極105b、導電膜170
a、電極170、導電膜171a及び電極171形成後に除去する、またはエッチング時
に消失する(図15(B))。絶縁膜106、絶縁膜174及び絶縁膜175をマスクと
することでエッチング時にレジストマスクが消失してもゲート電極105a、ゲート電極
105b、導電膜170a、電極170、導電膜171a及び電極171を位置精度よく
形成することができる。なお、絶縁膜106、絶縁膜174及び絶縁膜175としては、
例えば、窒化シリコン膜を用いることができる。
なお、このとき、平坦化された導電膜166からゲート電極105b、電極170及び
電極171を形成するため、ゲート電極105bの上面の高さ、電極170の上面の高さ
及び電極171の上面の高さは揃っている。
また、ゲート電極105aは、仕事関数を制御する機能を有する導電膜で形成されてお
り、トランジスタのしきい値を制御することができる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜106、絶縁膜174及び絶縁膜175が設けられて
いるがこれに限られず、絶縁膜106、絶縁膜174及び絶縁膜175を除去してもよい
。また、導電膜166上に絶縁膜を形成したがこれに限られず、絶縁膜を形成しない構成
にしてもよい。
この段階で第2のトランジスタ100が形成される。
続いて、絶縁膜107を形成する。絶縁膜107は、例えばスパッタリング法、CVD
法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはP
LD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプ
ラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。ま
た、プラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法
が好ましい。
絶縁膜107の成膜後、第5の加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理により、絶縁
膜125等から半導体膜102に対して酸素を供給し、半導体膜102中の酸素欠損を低
減することができる。また、このとき、絶縁膜125から脱離した酸素は、バリア膜12
0及び絶縁膜107によってブロックされ、バリア膜120よりも下層及び絶縁膜107
よりも上層には拡散しないため、当該酸素を効果的に閉じ込めることができる。そのため
半導体膜102に供給しうる酸素の量を増大させることができ、半導体膜102中の酸素
欠損を効果的に低減することができる。
続いて、絶縁膜108及び絶縁膜126を順に形成する(図15(C))。絶縁膜10
8及び絶縁膜126は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法
、PECVD法、APCVD(Atmospheric Pressure CVD)法
等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。特
に、絶縁膜108をDCスパッタ法によって成膜すると、バリア性の高い膜を生産性良く
厚く成膜できるため好ましい。また、ALD法によって成膜すると、イオンダメージを減
らし、被覆性を良好なものとすることができるため好ましい。また、絶縁膜126として
有機樹脂などの有機絶縁材料を用いる場合には、スピンコート法などの塗布法を用いて形
成してもよい。また、絶縁膜126を形成した後にその上面に対して平坦化処理を行うこ
とが好ましい。また、熱処理を行い流動化させて平坦化しても良い。また、平坦性をより
良好なものとするために、絶縁膜126を形成した後にCVD法を用いて絶縁膜を積層し
た後にその上面に対して平坦化処理を行うことが好ましい。
続いて、上記と同様の方法により、絶縁膜126、絶縁膜108、絶縁膜107、絶縁
膜174、絶縁膜175、ゲート絶縁膜104及び酸化物膜101bに開口を設け、電極
103aに達するプラグ163a、電極170に達するプラグ163b、電極103bに
達するプラグ164a及び電極171に達するプラグ164bを形成する。その後、プラ
グ163a及びプラグ163bと接する配線167a、プラグ164a及びプラグ164
bと接する配線167bを形成する。
続いて、配線167a及び配線167bを覆って絶縁膜を成膜し、各配線の上面が露出
するように平坦化処理を施すことにより、絶縁膜127を形成する(図16(A))。
続いて、配線167b上に絶縁膜137が形成され、絶縁膜137上に導電膜138が
形成される。この段階で、容量130が形成される。容量130は、一部が第1の電極と
して機能する配線167bと、第2の電極として機能する導電膜138と、これらに挟持
された絶縁膜137によって構成されている。
続いて、絶縁膜139を形成する(図16(B))。
以上の工程により、本発明の一態様の半導体装置を作製することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の半導体膜に好適に用いることのでき
る酸化物半導体について説明する。
酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、酸化物半導体を適切
な条件で加工し、そのキャリア密度を十分に低減して得られた酸化物半導体膜が適用され
たトランジスタにおいては、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)
を、従来のシリコンを用いたトランジスタと比較して極めて低いものとすることができる
適用可能な酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn
)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体
を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザとして、それら
に加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)
、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド(例えば
、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd))から選ばれた一種、ま
たは複数種が含まれていることが好ましい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸
化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸
化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZO
とも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−
Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Z
n系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn
系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸
化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化
物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物
、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、
In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、I
n−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−
Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、I
n−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化
物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外
の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない
)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザとしての元素を示す
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:2、In:Ga
:Zn=1:3:4、In:Ga:Zn=1:3:6、In:Ga:Zn=3:1:2あ
るいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成
の近傍の酸化物を用いるとよい。
酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水
素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジス
タのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成
後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を
除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から
酸素も同時に減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水
素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理
を行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、
加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成
よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分
が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化また
はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。
なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく
(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下
、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下で
あることをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタ
は、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジ
スタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下
、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、または8
5℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1
×10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネ
ル型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具
体的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さけれ
ば、トランジスタはオフ状態となる。
<酸化物半導体の構造について>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けら
れる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物
半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−
OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。なお、CAAC−OSを、CANC(C−
Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこ
ともできる。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物
半導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高
分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一
方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーと
もいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に
起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OSについて説明する。図17(A)に
、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。
高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberratio
n Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を
、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、
日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行う
ことができる。
図17(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図17(B)に示す
。図17(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認でき
る。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)
または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
図17(B)に示すように、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図17(C
)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図17(B)および図17(C
)より、ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあり、ペレッ
トとペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。
したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともでき
る。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OSのペレ
ット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造
となる(図17(D)参照。)。図17(C)で観察されたペレットとペレットとの間で
傾きが生じている箇所は、図17(D)に示す領域5161に相当する。
また、図18(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のC
s補正高分解能TEM像を示す。図18(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3
)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図18(B)、図18(C)および
図18(D)に示す。図18(B)、図18(C)および図18(D)より、ペレットは
、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しか
しながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したC
AAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−O
Sに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図19(A)に示すよ
うに回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGa
ZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向
性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31
°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°
近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれること
を示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造
解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−pla
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを5
6°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析
(φスキャン)を行っても、図19(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに
対し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφ
スキャンした場合、図19(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属される
ピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは
、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGa
ZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nm
の電子線を入射させると、図20(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回
折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO
の結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても
、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプロー
ブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図20(B)に示す。図2
0(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても
、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる
。なお、図20(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面お
よび(100)面などに起因すると考えられる。また、図20(B)における第2リング
は(110)面などに起因すると考えられる。
また、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。酸化物半導体の欠
陥としては、例えば、不純物に起因する欠陥や、酸素欠損などがある。したがって、CA
AC−OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体ということもできる。また、CAAC−O
Sは、酸素欠損の少ない酸化物半導体ということもできる。
酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源と
なる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、
水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金
属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸
素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、
二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
また、欠陥準位密度の低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体は、キャリア密度を低く
することができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な
酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち
、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体となりやすい。したがって、CA
AC−OSを用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリ
ーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性な
酸化物半導体は、キャリアトラップが少ない。酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲さ
れた電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うこと
がある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体を用いたトラン
ジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。一方、CAAC−OSを用いたトランジ
スタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
また、CAAC−OSは欠陥準位密度が低いため、光の照射などによって生成されたキ
ャリアが、欠陥準位に捕獲されることが少ない。したがって、CAAC−OSを用いたト
ランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
<微結晶酸化物半導体>
次に、微結晶酸化物半導体について説明する。
微結晶酸化物半導体は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体に
含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさ
であることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結
晶であるナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystallin
e Oxide Semiconductor)と呼ぶ。nc−OSは、例えば、高分解
能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAA
C−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−
OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペ
レット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc−OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場
合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いるXRD装
置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示
すピークが検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(
例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行う
と、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、ペレ
ットの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回
折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行う
と、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リ
ング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc
−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有
する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystal
s)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため
、nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−O
Sは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、C
AAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<非晶質酸化物半導体>
次に、非晶質酸化物半導体について説明する。
非晶質酸化物半導体は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化
物半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。
非晶質酸化物半導体は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−p
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導
体に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンのみが
観測される。
非晶質構造については、様々な見解が示されている。例えば、原子配列に全く秩序性を
有さない構造を完全な非晶質構造(completely amorphous str
ucture)と呼ぶ場合がある。また、最近接原子間距離または第2近接原子間距離ま
で秩序性を有し、かつ長距離秩序性を有さない構造を非晶質構造と呼ぶ場合もある。した
がって、最も厳格な定義によれば、僅かでも原子配列に秩序性を有する酸化物半導体を非
晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、少なくとも、長距離秩序性を有する酸化
物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。よって、結晶部を有することから
、例えば、CAAC−OSおよびnc−OSを、非晶質酸化物半導体または完全な非晶質
酸化物半導体と呼ぶことはできない。
<非晶質ライク酸化物半導体>
なお、酸化物半導体は、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する場合が
ある。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−l
ike OS:amorphous−like Oxide Semiconducto
r)と呼ぶ。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察され
る場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる
領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−lik
e OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すた
め、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a−like OS(試料Aと表記する。)、nc−OS
(試料Bと表記する。)およびCAAC−OS(試料Cと表記する。)を準備する。いず
れの試料もIn−Ga−Zn系酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試
料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば
、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層
を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。こ
れらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度
であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞
の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と
見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図21は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例であ
る。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図21より、a−li
ke OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体
的には、図21中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程
度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/n
においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−O
SおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、
図21中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSお
よびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度
であることがわかる。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合が
ある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとん
ど見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−
OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比
べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結
晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAA
C−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結
晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よ
って、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体におい
て、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。ま
た、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異な
る単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積も
ることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わ
せる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少な
い種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。
なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、微結晶酸化
物半導体、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
CAAC−OS膜は、例えば以下の方法により形成することができる。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲット
を用い、スパッタリング法によって成膜する。
成膜時の基板温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーショ
ンが起こる。具体的には、基板温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以
上500℃以下として成膜する。成膜時の基板温度を高めることで、スパッタリング粒子
が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平ら
な面が基板に付着する。このとき、スパッタリング粒子が正に帯電することで、スパッタ
リング粒子同士が反発しながら基板に付着するため、スパッタリング粒子が偏って不均一
に重なることがなく、厚さの均一なCAAC−OS膜を成膜することができる。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制で
きる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素及び窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメー
ジを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100
体積%とする。
または、CAAC−OS膜は、以下の方法により形成する。
まず、第1の酸化物半導体膜を1nm以上10nm未満の厚さで成膜する。第1の酸化
物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜する。具体的には、基板温度を100℃以上
500℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30
体積%以上、好ましくは100体積%として成膜する。
次に、加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜を結晶性の高い第1のCAAC−OS膜
とする。加熱処理の温度は、350℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650
℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時
間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ま
しくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰
囲気での加熱処理により、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することが
できる。一方、不活性雰囲気での加熱処理により第1の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成
されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減する
ことができる。なお、加熱処理は1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下また
は1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度
をさらに短時間で低減することができる。
第1の酸化物半導体膜は、厚さが1nm以上10nm未満であることにより、厚さが1
0nm以上である場合と比べ、加熱処理によって容易に結晶化させることができる。
次に、第1の酸化物半導体膜と同じ組成である第2の酸化物半導体膜を10nm以上5
0nm以下の厚さで成膜する。第2の酸化物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜す
る。具体的には、基板温度を100℃以上500℃以下、好ましくは150℃以上450
℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30体積%以上、好ましくは100体積%として成
膜する。
次に、加熱処理を行い、第2の酸化物半導体膜を第1のCAAC−OS膜から固相成長
させることで、結晶性の高い第2のCAAC−OS膜とする。加熱処理の温度は、350
℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下とする。また、加熱処理の時
間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、
不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を
行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、第2の酸
化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加
熱処理により第2の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化
性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。なお、加熱処理は1
000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよ
い。減圧下では、第2の酸化物半導体膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することがで
きる。
以上のようにして、合計の厚さが10nm以上であるCAAC−OS膜を形成すること
ができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様のトランジスタを利用した回路の一例について図面
を参照して説明する。
[回路構成例]
実施の形態1に示した構成において、トランジスタや配線、電極の接続構成を異ならせ
ることにより、様々な回路を構成することができる。以下では、本発明の一態様の半導体
装置を用いることにより実現できる回路構成の例を説明する。
〔CMOS回路〕
図22(A)に示す回路図は、pチャネル型のトランジスタ2200とnチャネル型の
トランジスタ2100を直列に接続し、且つそれぞれのゲートを接続した、いわゆるCM
OS回路の構成を示している。なお、図中、第2の半導体材料が適用されたトランジスタ
には「OS」の記号を付して示している。
〔アナログスイッチ〕
また、図22(B)に示す回路図は、トランジスタ2100とトランジスタ2200の
それぞれのソースとドレインを接続した構成を示している。このような構成とすることで
、いわゆるアナログスイッチとして機能させることができる。
〔記憶装置の例〕
本発明の一態様であるトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の
保持が可能で、且つ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を図2
2(C)に示す。
図22(C)に示す半導体装置は、第1の半導体材料を用いたトランジスタ3200と
第2の半導体材料を用いたトランジスタ3300、及び容量素子3400を有している。
なお、トランジスタ3300としては、上記実施の形態で例示したトランジスタを用いる
ことができる。
トランジスタ3300は、酸化物半導体を有する半導体膜にチャネルが形成されるトラ
ンジスタである。トランジスタ3300は、オフ電流が小さいため、これを用いることに
より長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必
要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすること
が可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
図22(C)において、第1の配線3001はトランジスタ3200のソース電極と電
気的に接続され、第2の配線3002はトランジスタ3200のドレイン電極と電気的に
接続されている。また、第3の配線3003はトランジスタ3300のソース電極または
ドレイン電極の一方と電気的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ3300の
ゲート電極と電気的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート電極、及
びトランジスタ3300のソース電極またはドレイン電極の他方は、容量素子3400の
電極の一方と電気的に接続され、第5の配線3005は容量素子3400の電極の他方と
電気的に接続されている。
図22(C)に示す半導体装置では、トランジスタ3200のゲート電極の電位が保持
可能という特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能で
ある。
情報の書き込み及び保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、トラ
ンジスタ3300がオン状態となる電位にして、トランジスタ3300をオン状態とする
。これにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ3200のゲート電極、及び
容量素子3400に与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲート電極には、所
定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(
以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする
。その後、第4の配線3004の電位を、トランジスタ3300がオフ状態となる電位に
して、トランジスタ3300をオフ状態とすることにより、トランジスタ3200のゲー
ト電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3300のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ3200のゲート
電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を
与えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジ
スタ3200のゲート電極に保持された電荷量に応じて、第2の配線3002は異なる電
位をとる。一般に、トランジスタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ320
0のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_
は、トランジスタ3200のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見
かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは
、トランジスタ3200を「オン状態」とするために必要な第5の配線3005の電位を
いうものとする。したがって、第5の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間
の電位Vとすることにより、トランジスタ3200のゲート電極に与えられた電荷を判
別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、
第5の配線3005の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ3200は「
オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の
電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ3200は「オフ状態」のままで
ある。このため、第2の配線3002の電位を判別することで、保持されている情報を読
み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読
み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態
にかかわらずトランジスタ3200が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_
より小さい電位を第5の配線3005に与えればよい。または、ゲート電極の状態にか
かわらずトランジスタ3200が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_L
り大きい電位を第5の配線3005に与えればよい。
図22(D)に示す半導体装置は、トランジスタ3200を設けていない点で主に図2
2(C)と相違している。この場合も上記と同様の動作により情報の書き込み及び保持動
作が可能である。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ3300がオン状態となると、
浮遊状態である第3の配線3003と容量素子3400とが導通し、第3の配線3003
と容量素子3400の間で電荷が再分配される。その結果、第3の配線3003の電位が
変化する。第3の配線3003の電位の変化量は、容量素子3400の電極の一方の電位
(あるいは容量素子3400に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子3400の電極の一方の電位をV、容量素子3400の容量をC、第
3の配線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第3の配線3003
の電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の第3の配線3003の電位は、(CB
×VB0+C×V)/(CB+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、容量
素子3400の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、
電位V1を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+C×V1
)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(
CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、第3の配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すこ
とができる。
この場合、メモリセルを駆動させるための駆動回路に上記第1の半導体材料が適用され
たトランジスタを用い、トランジスタ3300として第2の半導体材料が適用されたトラ
ンジスタを駆動回路上に積層して設ける構成とすればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電
流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持す
ることが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ
動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することがで
きる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)で
あっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、
素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲー
トへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため
、ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導
体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、
信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報
の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態で例示したトランジスタ、または記憶装置を含むR
Fタグについて、図23を用いて説明する。
本実施の形態におけるRFタグは、内部に記憶回路を有し、記憶回路に必要な情報を記
憶し、非接触手段、例えば無線通信を用いて外部と情報の授受を行うものである。このよ
うな特徴から、RFタグは、物品などの個体情報を読み取ることにより物品の識別を行う
個体認証システムなどに用いることが可能である。なお、これらの用途に用いるためには
極めて高い信頼性が要求される。
RFタグの構成について図23を用いて説明する。図23は、RFタグの構成例を示す
ブロック図である。
図23に示すようにRFタグ800は、通信器801(質問器、リーダ/ライタなどと
もいう)に接続されたアンテナ802から送信される無線信号803を受信するアンテナ
804を有する。また、RFタグ800は、整流回路805、定電圧回路806、復調回
路807、変調回路808、論理回路809、記憶回路810、ROM811を有してい
る。なお、復調回路807に含まれる整流作用を示すトランジスタに逆方向電流を十分に
抑制することが可能な材料、例えば、酸化物半導体が用いられた構成としてもよい。これ
により、逆方向電流に起因する整流作用の低下を抑制し、復調回路の出力が飽和すること
を防止できる。つまり、復調回路の入力に対する復調回路の出力を線形に近づけることが
できる。なお、データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相互誘導によって交信
を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信す
る電波方式の3つに大別される。本実施の形態に示すRFタグ800は、そのいずれの方
式に用いることも可能である。
次に各回路の構成について説明する。アンテナ804は、通信器801に接続されたア
ンテナ802との間で無線信号803の送受信を行うためのものである。また、整流回路
805は、アンテナ804で無線信号を受信することにより生成される入力交流信号を整
流、例えば、半波2倍圧整流し、後段に設けられた容量素子により、整流された信号を平
滑化することで入力電位を生成するための回路である。なお、整流回路805の入力側ま
たは出力側には、リミッタ回路を設けてもよい。リミッタ回路とは、入力交流信号の振幅
が大きく、内部生成電圧が大きい場合に、ある電力以上の電力を後段の回路に入力しない
ように制御するための回路である。
定電圧回路806は、入力電位から安定した電源電圧を生成し、各回路に供給するため
の回路である。なお、定電圧回路806は、内部にリセット信号生成回路を有していても
よい。リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路8
09のリセット信号を生成するための回路である。
復調回路807は、入力交流信号を包絡線検出することにより復調し、復調信号を生成
するための回路である。また、変調回路808は、アンテナ804より出力するデータに
応じて変調をおこなうための回路である。
論理回路809は復調信号を解析し、処理を行うための回路である。記憶回路810は
、入力された情報を保持する回路であり、ロウデコーダ、カラムデコーダ、記憶領域など
を有する。また、ROM811は、固有番号(ID)などを格納し、処理に応じて出力を
行うための回路である。
なお、上述の各回路は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。
ここで、先の実施の形態で説明した記憶回路を、記憶回路810に用いることができる
。本発明の一態様の記憶回路は、電源が遮断された状態であっても情報を保持できるため
、RFタグに好適に用いることができる。さらに本発明の一態様の記憶回路は、データの
書き込みに必要な電力(電圧)が従来の不揮発性メモリに比べて著しく小さいため、デー
タの読み出し時と書込み時の最大通信距離の差を生じさせないことも可能である。さらに
、データの書き込み時に電力が不足し、誤動作または誤書込みが生じることを抑制するこ
とができる。
また、本発明の一態様の記憶回路は、不揮発性のメモリとして用いることが可能である
ため、ROM811に適用することもできる。その場合には、生産者がROM811にデ
ータを書き込むためのコマンドを別途用意し、ユーザーが自由に書き換えできないように
しておくことが好ましい。生産者が出荷前に固有番号を書込んだのちに製品を出荷するこ
とで、作製したRFタグすべてについて固有番号を付与するのではなく、出荷する良品に
のみ固有番号を割り当てることが可能となり、出荷後の製品の固有番号が不連続になるこ
とがなく出荷後の製品に対応した顧客管理が容易となる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、少なくとも実施の形態で説明したトランジスタを用いることができ
、先の実施の形態で説明した記憶装置を含むCPUについて説明する。
図24は、先の実施の形態で説明したトランジスタを少なくとも一部に用いたCPUの
一例の構成を示すブロック図である。
図24に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithme
tic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラ
クションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントロー
ラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース
1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェ
ース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基
板、ガラス基板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、
別チップに設けてもよい。もちろん、図24に示すCPUは、その構成を簡略化して示し
た一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば
、図24に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み
、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回
路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビ
ットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクショ
ンデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、イン
タラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントロー
ラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロ
ーラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種
制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御す
るための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログ
ラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマス
ク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のア
ドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ11
92、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及び
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号
CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記
各種回路に供給する。
図24に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジス
タ1196のメモリセルとして、先の実施の形態に示したトランジスタを用いることがで
きる。
図24に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191から
の指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1
196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容
量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持
が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われ
る。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換
えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができ
る。
図25は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子の回路図の一例である
。記憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源遮断で記
憶データが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204と、論理
素子1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有する。回
路1202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ1210と
、を有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダ
クタなどのその他の素子をさらに有していても良い。
ここで、回路1202には、先の実施の形態で説明した記憶装置を用いることができる
。記憶素子1200への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ12
09のゲートには接地電位(0V)、またはトランジスタ1209がオフする電位が入力
され続ける構成とする。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介して
接地される構成とする。
スイッチ1203は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ1213を用
いて構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)
のトランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の
端子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第
2の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203
はトランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2
の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1213のオン状態またはオフ状
態)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースとド
レインの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソース
とドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力さ
れる制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、
トランジスタ1214のオン状態またはオフ状態)が選択される。
トランジスタ1209のソースとドレインの一方は、容量素子1208の一対の電極の
うちの一方、及びトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部
分をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電位
を供給することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッチ
1203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に接
続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの
他方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一
方)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214のソ
ースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続さ
れる。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方
)と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方
)と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と、
は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子1207の一対
の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電
源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる
。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配
線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの他
方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等
)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子120
8の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND
線)と電気的に接続される。
なお、容量素子1207及び容量素子1208は、トランジスタや配線の寄生容量等を
積極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ1209の第1ゲート(第1のゲート電極)には、制御信号WEが入力さ
れる。スイッチ1203及びスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号RD
によって第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のス
イッチの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第
2の端子の間は非導通状態となる。
トランジスタ1209のソースとドレインの他方には、回路1201に保持されたデー
タに対応する信号が入力される。図25では、回路1201から出力された信号が、トラ
ンジスタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203
の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は
、論理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介
して回路1201に入力される。
なお、図25では、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースと
ドレインの他方)から出力される信号は、論理素子1206及び回路1220を介して回
路1201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ1203の第2の端子
(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反
転させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に、
入力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合
に、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)
から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
また、図25において、記憶素子1200に用いられるトランジスタのうち、トランジ
スタ1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板11
90にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層また
はシリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素
子1200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体膜で形成されるト
ランジスタとすることもできる。または、記憶素子1200は、トランジスタ1209以
外にも、チャネルが酸化物半導体膜で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残り
のトランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形
成されるトランジスタとすることもできる。
図25における回路1201には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる
。また、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用い
ることができる。
本発明の一態様における半導体装置では、記憶素子1200に電源電圧が供給されない
間は、回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子12
08によって保持することができる。
また、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい
。例えば、酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を
有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そ
のため、当該トランジスタをトランジスタ1209として用いることによって、記憶素子
1200に電源電圧が供給されない間も容量素子1208に保持された信号は長期間にわ
たり保たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(
データ)を保持することが可能である。
また、スイッチ1203及びスイッチ1204を設けることによって、プリチャージ動
作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201が
元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、回路1202において、容量素子1208によって保持された信号はトランジス
タ1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再
開された後、容量素子1208によって保持された信号を、トランジスタ1210の状態
(オン状態、またはオフ状態)に変換して、回路1202から読み出すことができる。そ
れ故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信
号を正確に読み出すことが可能である。
このような記憶素子1200を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなど
の記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐ
ことができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復
帰することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、ま
たは複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力
を抑えることができる。
本実施の形態では、記憶素子1200をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子
1200は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタム
LSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、
RF(Radio Frequency)デバイスにも応用可能である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成例について説明する。
[構成例]
図26(A)は、本発明の一態様の表示パネルの上面図であり、図26(B)は、本発
明の一態様の表示パネルの画素に液晶素子を適用する場合に用いることができる画素回路
を説明するための回路図である。また、図26(C)は、本発明の一態様の表示パネルの
画素に有機EL素子を適用する場合に用いることができる画素回路を説明するための回路
図である。
画素部に配置するトランジスタは、上記実施の形態に従って形成することができる。ま
た、当該トランジスタはnチャネル型とすることが容易なので、駆動回路のうち、nチャ
ネル型トランジスタで構成することができる駆動回路の一部を画素部のトランジスタと同
一基板上に形成する。このように、画素部や駆動回路に上記実施の形態に示すトランジス
タを用いることにより、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
アクティブマトリクス型表示装置のブロック図の一例を図26(A)に示す。表示装置
の基板700上には、画素部701、第1の走査線駆動回路702、第2の走査線駆動回
路703、信号線駆動回路704を有する。画素部701には、複数の信号線が信号線駆
動回路704から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回路702、及び
第2の走査線駆動回路703から延伸して配置されている。なお走査線と信号線との交差
領域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に設けられている。また、表示装
置の基板700はFPC(Flexible Printed Circuit)等の接
続部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICともいう)に接続されてい
る。
図26(A)では、第1の走査線駆動回路702、第2の走査線駆動回路703、信号
線駆動回路704は、画素部701と同じ基板700上に形成される。そのため、外部に
設ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。また、基板
700外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増
える。同じ基板700上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことがで
き、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
〔液晶パネル〕
また、画素の回路構成の一例を図26(B)に示す。ここでは、VA型液晶表示パネル
の画素に適用することができる画素回路を示す。
この画素回路は、一つの画素に複数の画素電極を有する構成に適用できる。それぞれの
画素電極は異なるトランジスタに接続され、各トランジスタは異なるゲート信号で駆動で
きるように構成されている。これにより、マルチドメイン設計された画素の個々の画素電
極に印加する信号を、独立して制御できる。
トランジスタ716のゲート配線712と、トランジスタ717のゲート配線713に
は、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線とし
て機能するソース電極又はドレイン電極714は、トランジスタ716とトランジスタ7
17で共通に用いられている。トランジスタ716とトランジスタ717は上記実施の形
態で説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い液晶表
示パネルを提供することができる。
トランジスタ716と電気的に接続する第1の画素電極と、トランジスタ717と電気
的に接続する第2の画素電極形状について説明する。第1の画素電極と第2の画素電極の
形状は、スリットによって分離されている。第1の画素電極はV字型に広がる形状を有し
、第2の画素電極は第1の画素電極の外側を囲むように形成される。
トランジスタ716のゲート電極はゲート配線712と接続され、トランジスタ717
のゲート電極はゲート配線713と接続されている。ゲート配線712とゲート配線71
3に異なるゲート信号を与えてトランジスタ716とトランジスタ717の動作タイミン
グを異ならせ、液晶の配向を制御できる。
また、容量配線710と、誘電体として機能するゲート絶縁膜と、第1の画素電極また
は第2の画素電極と電気的に接続する容量電極とで保持容量を形成してもよい。
マルチドメイン構造は、一画素に第1の液晶素子718と第2の液晶素子719を備え
る。第1の液晶素子718は第1の画素電極と対向電極とその間の液晶層とで構成され、
第2の液晶素子719は第2の画素電極と対向電極とその間の液晶層とで構成される。
なお、図26(B)に示す画素回路は、これに限定されない。例えば、図26(B)に
示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、又は論理回路
などを追加してもよい。
〔有機ELパネル〕
画素の回路構成の他の一例を図26(C)に示す。ここでは、有機EL素子を用いた表
示パネルの画素構造を示す。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極の一方から電子が
、他方から正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そし
て、電子及び正孔が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、そ
の励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光
素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
図26(C)は、適用可能な画素回路の一例を示す図である。ここではnチャネル型の
トランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。なお、本発明の一態様の金属酸化物膜
は、nチャネル型のトランジスタのチャネル形成領域に用いることができる。また、当該
画素回路は、デジタル時間階調駆動を適用することができる。
適用可能な画素回路の構成及びデジタル時間階調駆動を適用した場合の画素の動作につ
いて説明する。
画素720は、スイッチング用トランジスタ721、駆動用トランジスタ722、発光
素子724及び容量素子723を有している。スイッチング用トランジスタ721は、ゲ
ート電極が走査線726に接続され、第1電極(ソース電極及びドレイン電極の一方)が
信号線725に接続され、第2電極(ソース電極及びドレイン電極の他方)が駆動用トラ
ンジスタ722のゲート電極に接続されている。駆動用トランジスタ722は、ゲート電
極が容量素子723を介して電源線727に接続され、第1電極が電源線727に接続さ
れ、第2電極が発光素子724の第1電極(画素電極)に接続されている。発光素子72
4の第2電極は共通電極728に相当する。共通電極728は、同一基板上に形成される
共通電位線と電気的に接続される。
スイッチング用トランジスタ721及び駆動用トランジスタ722は上記実施の形態で
説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い有機EL表
示パネルを提供することができる。
発光素子724の第2電極(共通電極728)の電位は低電源電位に設定する。なお、
低電源電位とは、電源線727に供給される高電源電位より低い電位であり、例えばGN
D、0Vなどを低電源電位として設定することができる。発光素子724の順方向のしき
い値電圧以上となるように高電源電位と低電源電位を設定し、その電位差を発光素子72
4に印加することにより、発光素子724に電流を流して発光させる。なお、発光素子7
24の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向し
きい値電圧を含む。
なお、容量素子723は駆動用トランジスタ722のゲート容量を代用することにより
省略できる。駆動用トランジスタ722のゲート容量については、チャネル形成領域とゲ
ート電極との間で容量が形成されていてもよい。
次に、駆動用トランジスタ722に入力する信号について説明する。電圧入力電圧駆動
方式の場合、駆動用トランジスタ722が十分にオンするか、オフするかの二つの状態と
なるようなビデオ信号を、駆動用トランジスタ722に入力する。なお、駆動用トランジ
スタ722を線形領域で動作させるために、電源線727の電圧よりも高い電圧を駆動用
トランジスタ722のゲート電極にかける。また、信号線725には、電源線電圧に駆動
用トランジスタ722の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧をかける。
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ722のゲート電極に発光素子72
4の順方向電圧に駆動用トランジスタ722の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧をか
ける。なお、駆動用トランジスタ722が飽和領域で動作するようにビデオ信号を入力し
、発光素子724に電流を流す。また、駆動用トランジスタ722を飽和領域で動作させ
るために、電源線727の電位を、駆動用トランジスタ722のゲート電位より高くする
。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子724にビデオ信号に応じた電流を流し
、アナログ階調駆動を行うことができる。
なお、画素回路の構成は、図26(C)に示す画素構成に限定されない。例えば、図2
6(C)に示す画素回路にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタ又は論
理回路などを追加してもよい。
図26で例示した回路に上記実施の形態で例示したトランジスタを適用する場合、低電
位側にソース電極(第1の電極)、高電位側にドレイン電極(第2の電極)がそれぞれ電
気的に接続される構成とする。さらに、制御回路等により第1のゲート電極の電位を制御
し、第2のゲート電極には図示しない配線によりソース電極に与える電位よりも低い電位
など、上記で例示した電位を入力可能な構成とすればよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を
備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Dis
c等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いるこ
とができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器
として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメ
ラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディス
プレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディ
オプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入
れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図27に
示す。
図27(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示
部904、マイクロフォン905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス90
8等を有する。なお、図27(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表
示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されな
い。
図27(B)は携帯データ端末であり、第1筐体911、第2筐体912、第1表示部
913、第2表示部914、接続部915、操作キー916等を有する。第1表示部91
3は第1筐体911に設けられており、第2表示部914は第2筐体912に設けられて
いる。そして、第1筐体911と第2筐体912とは、接続部915により接続されてお
り、第1筐体911と第2筐体912の間の角度は、接続部915により変更が可能であ
る。第1表示部913における映像を、接続部915における第1筐体911と第2筐体
912との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部913及
び第2表示部914の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装
置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパ
ネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォ
トセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加すること
ができる。
図27(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体921、表示部922、
キーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
図27(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体931、冷蔵室用扉932、冷凍室用扉9
33等を有する。
図27(E)はビデオカメラであり、第1筐体941、第2筐体942、表示部943
、操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944及びレンズ
945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられて
いる。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されてお
り、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能であ
る。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体94
2との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図27(F)は普通自動車であり、車体951、車輪952、ダッシュボード953、
ライト954等を有する。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るRFデバイスの使用例について図28を用い
ながら説明する。RFデバイスの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券
類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図28(A)参照)、記録媒体(D
VDやビデオテープ等、図28(B)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図28
(C)参照)、乗り物類(自転車等、図28(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、
食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電
子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、
若しくは各物品に取り付ける荷札(図28(E)、図28(F)参照)等に設けて使用す
ることができる。
本発明の一態様に係るRFデバイス4000は、表面に貼る、または埋め込むことによ
り、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージ
であれば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様に係るR
Fデバイス4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品
自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、
または証書類等に本発明の一態様に係るRFデバイス4000を設けることにより、認証
機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。ま
た、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器
等に本発明の一態様に係るRFデバイスを取り付けることにより、検品システム等のシス
テムの効率化を図ることができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様に係るR
Fデバイスを取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることがで
きる。
以上のように、本発明の一態様に係わるRFデバイスを本実施の形態に挙げた各用途に
用いることにより、情報の書込みや読み出しを含む動作電力を低減できるため、最大通信
距離を長くとることが可能となる。また、電力が遮断された状態であっても情報を極めて
長い期間保持可能であるため、書き込みや読み出しの頻度が低い用途にも好適に用いるこ
とができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
10 積層構造
11 第1の層
12 第2の層
21 第1の絶縁膜
22 第2の絶縁膜
31 第1の配線層
32 第2の配線層
41 バリア膜
100 第2のトランジスタ
101a 酸化物膜
101b 酸化物膜
102 半導体膜
103 導電膜
103a 電極
103b 電極
104 ゲート絶縁膜
105a ゲート電極
105b ゲート電極
106 絶縁膜
107 絶縁膜
108 絶縁膜
109a 低抵抗領域
109b 低抵抗領域
110 第1のトランジスタ
111 半導体基板
112 半導体膜
113a 低抵抗層
113b 低抵抗層
114 ゲート絶縁膜
115 ゲート電極
115a ゲート電極
115b ゲート電極
120 バリア膜
121 絶縁膜
122 絶縁膜
123 絶縁膜
124 絶縁膜
125 絶縁膜
126 絶縁膜
127 絶縁膜
130 容量
131 配線
132 配線
133 配線
137 絶縁膜
138 導電膜
139 絶縁膜
140 絶縁膜
141 配線
141a 配線
141b 配線
160 トランジスタ
161 プラグ
162 プラグ
163a プラグ
163b プラグ
164a プラグ
164b プラグ
165 導電膜
166 導電膜
167a 配線
167b 配線
170 電極
170a 導電膜
171 電極
171a 導電膜
174 絶縁膜
175 絶縁膜
700 基板
701 画素部
702 走査線駆動回路
703 走査線駆動回路
704 信号線駆動回路
710 容量配線
712 ゲート配線
713 ゲート配線
714 ドレイン電極
716 トランジスタ
717 トランジスタ
718 液晶素子
719 液晶素子
720 画素
721 スイッチング用トランジスタ
722 駆動用トランジスタ
723 容量素子
724 発光素子
725 信号線
726 走査線
727 電源線
728 共通電極
800 RFタグ
801 通信器
802 アンテナ
803 無線信号
804 アンテナ
805 整流回路
806 定電圧回路
807 復調回路
808 変調回路
809 論理回路
810 記憶回路
811 ROM
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 接続部
916 操作キー
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
931 筐体
932 冷蔵室用扉
933 冷凍室用扉
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 車体
952 車輪
953 ダッシュボード
954 ライト
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
2100 トランジスタ
2200 トランジスタ
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3200 トランジスタ
3300 トランジスタ
3400 容量素子
4000 RFデバイス
5120 基板

Claims (1)

  1. 第1のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタの上方に位置する第2のトランジスタと、
    前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタとの間に位置する第1の絶縁膜と、
    前記第2のトランジスタと前記第1の絶縁膜との間に位置する第2の絶縁膜と、
    前記第1のトランジスタと前記第1の絶縁膜との間に位置する配線と、
    電極と、を有し、
    前記電極と前記配線とは、互いに重なる領域を有し、
    前記第1の絶縁膜は、水または水素の拡散を低減することができる機能を有し、
    前記第1のトランジスタのチャネルは、単結晶半導体を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネルは、酸化物半導体を有し、
    前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記電極が有する材料と同じ材料を含み、
    前記第2の絶縁膜は、化学量論的組成を満たす酸素より多くの酸素を含む領域をゆうする半導体装置。
JP2019088202A 2014-01-30 2019-05-08 半導体装置 Withdrawn JP2019125812A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015495 2014-01-30
JP2014015495 2014-01-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012993A Division JP6526427B2 (ja) 2014-01-30 2015-01-27 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020219741A Division JP7054410B2 (ja) 2014-01-30 2020-12-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019125812A true JP2019125812A (ja) 2019-07-25

Family

ID=53679777

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012993A Expired - Fee Related JP6526427B2 (ja) 2014-01-30 2015-01-27 半導体装置の作製方法
JP2019088202A Withdrawn JP2019125812A (ja) 2014-01-30 2019-05-08 半導体装置
JP2020219741A Active JP7054410B2 (ja) 2014-01-30 2020-12-29 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012993A Expired - Fee Related JP6526427B2 (ja) 2014-01-30 2015-01-27 半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020219741A Active JP7054410B2 (ja) 2014-01-30 2020-12-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150214256A1 (ja)
JP (3) JP6526427B2 (ja)
KR (1) KR102325158B1 (ja)
TW (1) TWI662653B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060133A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102320576B1 (ko) * 2013-12-27 2021-11-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9831238B2 (en) 2014-05-30 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including insulating film having opening portion and conductive film in the opening portion
WO2015182000A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
US9647129B2 (en) 2014-07-04 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2016125044A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, manufacturing method thereof, and electronic device
KR102582523B1 (ko) 2015-03-19 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
TWI777164B (zh) 2015-03-30 2022-09-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US10978489B2 (en) 2015-07-24 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display panel, method for manufacturing semiconductor device, method for manufacturing display panel, and information processing device
WO2017081579A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6917700B2 (ja) 2015-12-02 2021-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2017103737A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel
JP6853663B2 (ja) * 2015-12-28 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN108886021B (zh) * 2016-02-12 2023-07-25 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
JP6968567B2 (ja) * 2016-04-22 2021-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102626961B1 (ko) * 2016-07-27 2024-01-17 엘지디스플레이 주식회사 하이브리드 타입의 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기발광 표시장치
KR102458660B1 (ko) 2016-08-03 2022-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
KR20180061723A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 멀티 타입의 박막 트랜지스터를 포함하는 유기발광 표시장치
EP3688813A4 (en) * 2017-09-28 2021-06-23 INTEL Corporation MONOLITHIC INTEGRATION OF A THIN FILM TRANSISTOR ON A COMPLEMENTARY TRANSISTOR
US10381315B2 (en) * 2017-11-16 2019-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a reverse-engineering resistant hardware embedded security module
US11209877B2 (en) 2018-03-16 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrical module, display panel, display device, input/output device, data processing device, and method of manufacturing electrical module
US11189490B2 (en) 2018-09-28 2021-11-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
TWI690060B (zh) 2019-04-25 2020-04-01 元太科技工業股份有限公司 記憶體結構及其製造方法
KR20210085604A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236068A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013236072A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
KR20220136513A (ko) * 2009-12-04 2022-10-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101720072B1 (ko) 2009-12-11 2017-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 불휘발성 래치 회로와 논리 회로, 및 이를 사용한 반도체 장치
JP5705559B2 (ja) 2010-06-22 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP5727892B2 (ja) * 2010-08-26 2015-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI525619B (zh) * 2011-01-27 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路
JP5886128B2 (ja) 2011-05-13 2016-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5892852B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-23 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
US9112037B2 (en) 2012-02-09 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5826716B2 (ja) * 2012-06-19 2015-12-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9564604B2 (en) * 2012-10-18 2017-02-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Fused polycyclic aromatic compounds, organic semiconductor material and thin film including the same, and method for producing an organic semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236068A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2013236072A (ja) * 2012-04-13 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150214256A1 (en) 2015-07-30
KR102325158B1 (ko) 2021-11-10
JP7054410B2 (ja) 2022-04-13
TWI662653B (zh) 2019-06-11
JP2021052213A (ja) 2021-04-01
JP2015164181A (ja) 2015-09-10
KR20150091003A (ko) 2015-08-07
TW201532197A (zh) 2015-08-16
JP6526427B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728452B2 (ja) 半導体装置
JP7054410B2 (ja) 半導体装置
JP6967643B2 (ja) 半導体装置
JP7455935B2 (ja) 半導体装置
JP6545954B2 (ja) 半導体装置
JP7247303B2 (ja) 半導体装置
JP2016105473A (ja) 半導体装置および電子機器
JP2016001722A (ja) 半導体装置及び該半導体装置を含む電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201229