JP2009134282A - ポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造方法及び電子部品 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造方法及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009134282A
JP2009134282A JP2008278104A JP2008278104A JP2009134282A JP 2009134282 A JP2009134282 A JP 2009134282A JP 2008278104 A JP2008278104 A JP 2008278104A JP 2008278104 A JP2008278104 A JP 2008278104A JP 2009134282 A JP2009134282 A JP 2009134282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
photosensitive resin
carbon atoms
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008278104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5277867B2 (ja
Inventor
Tomonori Minegishi
知典 峯岸
Kenichi Iwashita
健一 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD MicroSystems Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd filed Critical Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority to JP2008278104A priority Critical patent/JP5277867B2/ja
Publication of JP2009134282A publication Critical patent/JP2009134282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277867B2 publication Critical patent/JP5277867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Abstract

【課題】アルカリ水溶液で現像可能であり、耐熱性、機械特性に優れる良好な形状のパタ−ンが得られるポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品を提供する。
【解決手段】ポジ型感光性樹脂組成物は、(a)一般式(1)及び(2)のいずれかで表される構造単位を有し、かつ条件(i)及び/又は(ii)を満たすポリベンゾオキサゾール又はその前駆体となるポリマーと、(b)活性光線照射により酸を発生する化合物と、及び(c)熱により前記(a)成分と架橋又は重合し得る、一般式(3)で表される構造を有する化合物とを含有してなり、前記(a)成分100重量部に対して、前記(c)成分を20重量部以上含む。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造方法及び電子部品に関し、さらに詳しくは、感光性を有する耐熱性高分子を含有する耐熱性ポジ型感光性樹脂組成物、これを用いたパタ−ンの製造方法及び電子部品に関するものである。
従来、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜には、優れた耐熱性と電気特性、機械特性等を併せ持つポリイミド樹脂が用いられている。しかし、近年半導体素子の高集積化、大型化が進む中、封止樹脂パッケ−ジの薄型化、小型化の要求があり、LOC(リ−ド・オン・チップ)や半田リフロ−による表面実装などの方式が採られてきており、これまで以上に機械特性、耐熱性等に優れたポリイミド樹脂が必要とされるようになってきた。
さらに、ポリイミド樹脂自身に感光特性を付与した感光性ポリイミドが用いられてきているが、これを用いるとパタ−ン作製工程が簡略化でき、煩雑な製造工程の短縮が行えるという特徴を有する。従来の感光性ポリイミド又はその前駆体を用いてなる耐熱性フォトレジストや、その用途については良く知られている。ネガ型感光性ポリイミドでは、ポリイミド前駆体にエステル結合又はイオン結合を介してメタクリロイル基を導入する方法(例えば、特許文献1〜4参照)、光重合性オレフィンを有する可溶性ポリイミド(例えば、特許文献5〜10参照)、ベンゾフェノン骨格を有し、かつ窒素原子が結合する芳香環のオルソ位にアルキル基を有する自己増感型ポリイミド(例えば、特許文献11、12参照)などがある。
上記のネガ型感光性ポリイミドでは、現像の際にN−メチルピロリドン等の有機溶剤を必要とするため、最近では、アルカリ水溶液で現像ができるポジ型の感光性樹脂の提案がなされている。ポジ型ではポリイミド前駆体にエステル結合を介してo−ニトロベンジル基を導入する方法(例えば、非特許文献1参照)、可溶性ヒドロキシルイミド又はポリオキサゾ−ル前駆体にナフトキノンジアジド化合物を混合する方法(例えば、特許文献13、14参照)、可溶性ポリイミドにエステル結合を介してナフトキノンジアジドを導入する方法(例えば、非特許文献2参照)、ポリイミド前駆体にナフトキノンジアジドを混合するもの(例えば、特許文献15参照)などがある。
しかしながら、上記のネガ型感光性ポリイミドでは、その機能上、解像度に問題があったり、用途によっては製造時の歩留まり低下を招くなどの問題がある。また、上記のものでは用いるポリマーの構造が限定されるために、最終的に得られる被膜の物性が限定されてしまい多目的用途には不向きなものである。一方、ポジ型感光性ポリイミドにおいても上記のように感光剤の吸収波長に伴う問題から感度や解像度が低かったり、構造が限定され、同様の問題を有する。
また、ポリベンゾオキサゾ−ル前駆体にジアゾナフトキノン化合物を混合したもの(例えば、特許文献16参照)や、ポリアミド酸にエステル結合を介してフェノ−ル部位を導入したもの(例えば、特許文献17参照)などカルボン酸の代わりにフェノ−ル性水酸基を導入したものがあるが、これらのものは現像性が不十分であり未露光部の膜減りや樹脂の基材からの剥離が起こる。また、こうした現像性や接着の改良を目的に、シロキサン部位をポリマー骨格中に有するポリアミド酸を混合したもの(例えば、特許文献18、19参照)が提案されているが、前述のごとくポリアミド酸を用いるため保存安定性が悪化する。加えて保存安定性や接着の改良を目的に、アミン末端基を重合性基で封止したもの(例えば、特許文献20〜22参照)も提案されているが、これらのものは、酸発生剤として芳香環を多数含むジアゾキノン化合物を用いるため、感度が低く、ジアゾキノン化合物の添加量を増やす必要から、熱硬化後の機械物性を著しく低下させるという問題があり、実用レベルの材料とは言い難いものである。
特開昭49−115541号公報 特開昭51−40922号公報 特開昭54−145794号公報 特開昭56−38038号公報 特開昭59−108031号公報 特開昭59−220730号公報 特開昭59−232122号公報 特開昭60−6729号公報 特開昭60−72925号公報 特開昭61−57620号公報 特開昭59−219330号公報 特開昭59−231533号公報 特開昭64−60630号公報 米国特許第4395482号明細書 特開昭52−13315号公報 特公昭64−46862号公報 特開平10−307393号公報 特開平4−31861号公報 特開平4−46345号公報 特開平5−197153号公報 特開平9−183846号公報 特開2001−183835号公報 特開平3−763号公報 特開平7−219228号公報 特開平10−186664号公報 特開平11−202489号公報 特開2001−56559号公報 特開2001−194791号公報 特表2002−526793号公報 米国特許第6143467号明細書 特開2001−125267号公報 特開平3−58048号公報 特開平3−259148号公報 特開平10−195294号公報 特開平11−202488号公報 特開2000−250209号公報 特開2001−249454号公報 特開2004−94118号公報 J.Macromol.Sci.Chem.,A24,12,1407,1987 Macromolecules,23,4796,1990 Macromolecules,29,6427,1996
前記ジアゾキノン化合物の問題点の改良を目的に、種々の化学増幅システムを適用したものも提案されている。化学増幅型のポリイミド(例えば、特許文献23参照)、化学増幅型のポリイミドあるいはポリベンゾオキサゾ−ル前駆体(例えば、特許文献24〜30参照)が挙げられるが、これらは高感度のものは低分子量が招く膜特性の低下が、膜特性に優れるものは高分子量が招く溶解性不十分による感度の低下が見られ、いずれも実用レベルの材料とは言い難いものである。また、酸触媒の存在下で進行する架橋反応を利用したネガ型の化学増幅システムを利用したもの(例えば、前出特許文献17及び31参照)も提案されているが、これらは分子鎖中の水酸基が架橋点となっており、実際には架橋反応効率は低く、高感度とはならない。
加えて、最近では、MRAM(Magnet Resistive RAM)のように、高温での加熱プロセスに弱いデバイスも提案されていることから、ポリイミドあるいはポリベンゾオキサゾ−ル前駆体を環化する温度をより低温化する需要も高まってきている。環化プロセスそのものを要しない有機溶剤可溶性のポリイミドそのものを感光化したものも提案されている(例えば、特許文献32〜38及び非特許文献3参照)が、これらは感光特性、アルカリ水溶液現像性、耐熱性のいずれかに劣る欠点がある。従って、いずれも未だ実用化レベルで充分なものはないのが実状であるという問題点があった。
本発明は、以上のような従来の課題を解決するためになされたものであって、高い耐熱性と機械特性を持ち、有機溶剤などに対する薬品耐性、フラックス耐性に優れた硬化膜を与えるポジ型感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記ポジ型感光性樹脂組成物の使用により、アルカリ水溶液で現像可能であり、耐熱性、機械特性に優れる良好な形状のパタ−ンが得られるパタ−ンの製造方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、良好な形状と特性のパタ−ンを有することにより、信頼性の高い電子部品を提供することを目的とする。
すなわち、本発明によるポジ型感光性樹脂組成物は、(a)一般式(1)及び(2)のいずれかで表される構造単位を有し、かつ下記条件(i)及び/又は(ii)を満たすポリベンゾオキサゾール又はその前駆体となるポリマーと、(b)活性光線照射により酸を発生する化合物と、及び(c)熱により前記(a)成分と架橋又は重合し得る、一般式(3)で表される構造を有する化合物とを含有してなるポジ型感光性樹脂組成物であって、前記(a)成分100重量部に対して、前記(c)成分を20重量部以上含むことを特徴とする。
Figure 2009134282
(式中、R1は芳香環構造、炭素数4から20の脂環式構造、シロキサン構造又はアルキルシリル構造を含む(2+a)価の基であり、Rは(4+b)価の基である。A1は、複数存在するときは各々独立に、OR3、SO33、CONR34、COOR3、及びSO2NR34から選ばれる。ここで、R3及びR4は、水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。a及びbは各々独立に、0〜4の整数を示す。R1及びR2は、少なくとも一方が、以下に示す一般式(I)又は(II)で表される構造を含む基、あるいは炭素数4から20の脂環式構造を含む基である。)
Figure 2009134282
(式中、c、fは、各々独立に0〜1の整数を表し、d 、eは、各々独立に0〜6の整数を表し、d+e>0である。g、hは、各々独立に0〜4の整数を表す。A2、A3は、各々独立に−(CR6 2n−、 −O−、 −S−、 −SO2−、 −CO−、 −NHCO−、 −C(CF3)2−、−C(R6)2−、−Si(R6)2−、−OSi(R62−、−Si(R62O−、−OSi(R62O−、−Si(R62O−Si(R62−、又は−R7C=CR8−で表される構造を含む基である。ここで、nは、1〜20の整数を表す。複数あるR5は、各々独立に水素原子、水酸基、又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。R6、R7、R8は、各々独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。)
Figure 2009134282
(式中、R9〜R14は、各々独立に水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、i、j、kは、各々独立に0〜6の整数を表し、lは0〜3の整数である、但し、i+k>0である。A4は、−O−、−S−、−SO2−、−CO−、−NHCO−、−C(CF32−、−C(R62−、−Si(R62−、−OSi(R62−、−Si(R62O−、−OSi(R62O−、−Si(R62O−Si(R62−、−C≡C−、又は−R15C=CR16−で表される構造を含む基である。ここで、R6は、各々独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。R15〜R16は、各々独立に水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
Figure 2009134282
(式中、R17は(4+g)価の基であり、R18は芳香環構造、炭素数4から20の脂環式構造、シロキサン構造又はアルキルシリル構造を含む(2+h)価の基である。R17及びR18は、少なくとも一方が上記一般式(I)又は(II)で表される構造、あるいは炭素数4から20の脂環式構造を有する。複数のEは、同じでも異なっていてもよく、OR19、SO319、CONR1920、COOR20、SO2NR1920から選ばれる。R19及びR20は、水素原子又は炭素数1〜10の1価の炭化水素基を示す。g及びhは、0〜4の整数を示す。但し、g+h>0である。)
条件(i):末端基として熱硬化時に前記(c)成分と反応し得る官能基を有すること。
条件(ii):前記(a)成分が前記一般式(I)で表される構造を含む場合、一般式(I)におけるc+f=0ならばd+e≧3であること。
Figure 2009134282
(式中、Xは水素原子、単結合又は1〜4価の有機基を示し、X1はH、OH、OR、COOH、COORであり、Rは炭素数1−20の1価の有機基を示し、X2は熱により前記(a)成分と架橋し得るか又は(c)成分同士で重合し得る基であり、R21は1価の有機基を示す。nは1〜4の整数であり、gは1〜4の整数であり、hは0〜4の整数である。)
また、本発明によるポジ型感光性樹脂組成物にあっては、前記(a)成分が、前記条件(i)及び(ii)を共に満たすことが好ましい。
また、本発明によるポジ型感光性樹脂組成物にあっては、前記(c)成分が、前記一般式(3)におけるX2で示される基を有する化合物であり、前記X2が、−CHOR21(R21は水素原子又は1価の有機基を示す)で示される基、又は熱によりイソシアネートに変換される基であることが好ましい。
また、本発明によるポジ型感光性樹脂組成物にあっては、前記(c)成分が、一般式(4)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2009134282
(式中、2つのYは、各々独立に水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基又はその一部に酸素原子若しくはフッ素原子を含む基であり、R23〜R26は、各々独立に水素原子又は1価の有機基を示し、o及びpは、各々独立に1〜3の整数であり、g及びhは、各々独立に0〜4の整数である。)
また、本発明によるポジ型感光性樹脂組成物にあっては、前記(b)成分が、o−キノンジアジド化合物であることが好ましい。
本発明によるパタ−ンの製造方法は、前記ポジ型感光性樹脂組成物を支持基板上に塗布、乾燥して感光性樹脂膜を形成する工程と、前記塗布、乾燥工程により得られた感光性樹脂膜を露光する工程と、前記露光後の感光性樹脂膜の露光部を除去するためにアルカリ水溶液を用いて現像する工程と、及び前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程とを含むことを特徴とする。
本発明による電子部品は、前記パタ−ンの製造方法により得られるパタ−ンの層を有してなる電子デバイスを有する電子部品であって、前記電子デバイス中に前記パタ−ンの層が層間絶縁膜層、再配線層又は表面保護膜層として設けられていることを特徴とする。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物をパタ−ン形成、加熱硬化した膜は、耐熱性及び機械特性に優れる。また本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、一般式(1)及び(2)のいずれかで表される構造単位を有し、ポリベンゾオキサゾール又はその前駆体となるポリマーと架橋し得る(c)成分を一般式(3)で表される化合物とし、(a)成分100重量部に対して20重量部以上用いることで、得られる硬化膜が有機溶剤やフラックスへの耐性に優れる。さらには220℃以下の低温で熱処理を行っても、それ以上の高温で処理したものと同等の良好な硬化膜特性が得られる。
また本発明のパタ−ンの製造方法によれば、前記ポジ型感光性樹脂組成物の使用により、耐熱性に優れ、良好な形状のパタ−ンが得られる。
さらに、本発明の電子部品は、良好な形状と特性のパタ−ンを有することにより、信頼性が高いという効果を奏する。
以下に、本発明にかかるポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造方法及び電子部品の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
[ポジ型感光性樹脂組成物]
本発明によるポジ型感光性樹脂組成物は、一般式(1)及び(2)のいずれかで表される構造単位を有し、かつ下記条件(i)及び/又は(ii)を満たすポリベンゾオキサゾール又はその前駆体となるポリマー(以下、「(a)成分」とする)と、(b)活性光線照射により酸を発生する化合物(以下、「(b)成分」とする)と、及び(c)熱により前記(a)成分と架橋又は重合し得る、一般式(3)で表される構造を有する化合物(以下、「(c)成分」とする)とを含有してなる。以下、各成分について説明する。
〔(a)成分〕
本発明で用いる(a)成分は、一般式(1)及び(2)のいずれかで表される構造単位を有し、かつ下記条件(i)及び/又は(ii)を満たすポリベンゾオキサゾール又はその前駆体となるポリマーであれば特に制限はない。
Figure 2009134282
(式中、R1は芳香環構造、炭素数4から20の脂環式構造、シロキサン構造又はアルキルシリル構造を含む(2+a)価の基であり、Rは(4+b)価の基である。A1は、複数存在するときは各々独立に、OR3、SO33、CONR34、COOR3、及びSO2NR34から選ばれる。ここで、R3及びR4は、水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。a及びbは各々独立に、0〜4の整数を示す。R1及びR2は、少なくとも一方が、以下に示す一般式(I)又は(II)で表される構造を含む基、あるいは炭素数4から20の脂環式構造を含む基である。)
Figure 2009134282
(式中、c、fは、各々独立に0〜1の整数を表し、d 、eは、各々独立に0〜6の整数を表し、d+e>0である。g、hは、各々独立に0〜4の整数を表す。A2、A3は、各々独立に−(CR6 2n−、 −O−、 −S−、 −SO2−、 −CO−、 −NHCO−、 −C(CF3)2−、−C(R6)2−、−Si(R6)2−、−OSi(R62−、−Si(R62O−、−OSi(R62O−、−Si(R62O−Si(R62−、又は−R7C=CR8−で表される構造を含む基である。ここで、nは、1〜20の整数を表す。複数あるR5は、各々独立に水素原子、水酸基、又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。R6、R7、R8は、各々独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。)
Figure 2009134282
(式中、R9〜R14は、各々独立に水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、i、j、kは、各々独立に0〜6の整数を表し、lは0〜3の整数である、但し、i+k>0である。A4は、−O−、−S−、−SO2−、−CO−、−NHCO−、−C(CF32−、−C(R62−、−Si(R62−、−OSi(R62−、−Si(R62O−、−OSi(R62O−、−Si(R62O−Si(R62−、−C≡C−、又は−R15C=CR16−で表される構造を含む基である。ここで、R6は、各々独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。R15〜R16は、各々独立に水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
Figure 2009134282
(式中、R17は(4+g)価の基であり、R18は芳香環構造、炭素数4から20の脂環式構造、シロキサン構造又はアルキルシリル構造を含む(2+h)価の基である。R17及びR18は、少なくとも一方が上記一般式(I)又は(II)で表される構造、あるいは炭素数4から20の脂環式構造を有する。複数のEは、同じでも異なっていてもよく、OR19、SO319、CONR1920、COOR20、SO2NR1920から選ばれる。R19及びR20は、水素原子又は炭素数1〜10の1価の炭化水素基を示す。g及びhは、0〜4の整数を示す。但し、g+h>0である。)
また、上記(a)成分は、次の条件(i)及び/又は条件(ii)を満たしていることが好ましく、条件(i)及び条件(ii)を共に満たしていることがより好ましい。
条件(i):末端基として熱硬化時に前記(c)成分と反応し得る官能基を有すること。
条件(ii):前記(a)成分が前記一般式(I)で表される構造を含む場合、一般式(I)におけるc+f=0ならばd+e≧3であること。
これらの条件について、以下に説明する。本発明の効果発現には、ポリベンゾオキサゾール前駆体を(a)成分として用いる場合には効率的な環化反応が不可欠であり、また、ポリベンゾオキサゾール前駆体、又はポリベンゾオキサゾールのいずれかを(a)成分として用いる場合にも、架橋剤との速やかな反応が不可欠である。従って、効率的な環化反応には、樹脂骨格のフレキシビリティーが高いことが好ましく、具体的には、ポリマー骨格中に上記一般式(I)又は(II)で示されるような構造や、脂環式構造を持つことが好ましい。また、効果的な架橋反応には、末端基に架橋剤との反応点があることが好ましい。これらを共に満たすこと(すなわち、条件(i))で本発明において十分な効果が得られる。
しかしながら、末端基に架橋剤との反応点を持たない場合において、一般式(I)の構造では十分な効果が得られない恐れがある。これは、環化反応のさらなる促進や、ポリマー鎖中での架橋反応の効率化で補うことができる。そのためには、より樹脂骨格のフレキシビリティーを高めることが好ましく、具体的には、一般式(I)の場合にはc+f>0又はd+e≧3とすることで、本発明の効果発現に十分なフレキシビリティーを付与することができる(すなわち、条件(ii))。本発明の効果発現においてさらに好ましくは、これらの条件(i)及び(ii)を同時に満たすことである。
次に、一般式(1)で表される構造単位を有するポリマーの場合には、一般に有機溶剤に可溶であるため問題はないが、一般式(2)で表される構造単位を有するポリマーの場合には、有機溶剤に不溶なものもあるため、有機溶剤に可溶なものが成膜時の加工性の点で望ましい。なお、ここで言う有機溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、2−メトキシエタノ−ル、ジエチレングリコ−ルジエチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジブチルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコ−ルアセテ−ト、1,3−ブチレングリコ−ルアセテ−ト、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、テトラヒドロフランなどがあり、これらは単独でも混合して用いても良い。
本発明の(a)成分が有機溶剤で可溶であることの1つの基準としては、上記に例示した溶剤の少なくとも一つに(a)成分を重量比率で、(a)成分:溶剤=50:50〜20:80の割合にて仕込み、20〜25℃において、ミックスロ−タ−等で攪拌して混合した際に、完溶することである。
(a)成分として用いることのできるポリベンゾオキサゾール及びその前駆体について、さらに説明する。
現在電子部品用としては、加熱によりポリベンゾオキサゾ−ルに閉環しうるポリベンゾオキサゾール前駆体(一般にポリヒドロキシアミド)は、耐熱性、機械特性、電気特性に優れるものとして多用されつつある。本発明においては、ポリベンゾオキサゾール前駆体として、前記一般式(1)の構造単位を有する特定構造のポリベンゾオキサゾール前駆体を選択し、前記一般式(3)で示される化合物等他の成分と組み合わせて用いることで、耐熱性、機械特性、電気特性、強アルカリに対する耐性等の優れた特性を示すものである。
一般式(1)においてA1は、OR3、SO33、CONR34、COOR3、及びSO2NR34から選ばれ(ここで、R3及びR4は、水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。)、これらは一般にポリベンゾオキサゾール前駆体に適度なアルカリ水溶液に対する溶解性等を持たせるために付与されるが、ポリベンゾオキサゾール前駆体の場合、一般式(1)に示されているように2つのOH基を有するので、Aが無い場合ポリヒドロキシアミドの構造が最も一般的に用いられる。
このポリヒドロキシアミドは、下記一般式(4)で表される繰り返し単位を有する。ヒドロキシ基を含有するアミドユニットは、最終的には硬化時の脱水閉環により、耐熱性、機械特性、電気特性に優れるオキサゾ−ル体に変換される。
Figure 2009134282
(式中、Uは4価の有機基を示し、Vは2価の有機基を示す。)
ここで、本発明におけるポリベンゾオキサゾール前駆体は、本発明の優れた効果を奏するために前記一般式(1)で示される構造単位である必要があるため、前記Vは、一般式(1)におけるRと同様、芳香環構造、炭素数4〜20の脂環式構造、シロキサン構造又はアルキルシリル構造を含むことが必要であり、それと共に、前記一般式(I)、一般式(II)又は炭素数4〜20の脂環式構造を有することが必要となる。
本発明で用いる一般式(1)で示される構造単位を有するポリベンゾオキサゾール前駆体は、この構造単位と共に、その他の構造単位、例えばヒドロキシル基を持たない構造単位を持っていてもよい。ただし、一般式(1)で示されるヒドロキシ基を含有する構造単位は、アルカリ水溶液に対する可溶性と、後に加熱環化して耐熱性に優れるベンゾオキサゾール環を形成させるためには、ある割合以上含まれていることが好ましい。例えば、その量を上記一般式(4)で表される繰り返し単位を有する場合を例に説明する。
即ち、次の一般式(6)
Figure 2009134282
(式中、Uは4価の有機基を示し、VとWは2価の有機基を示す。qとrは、モル分率を示し、qとrの和は100モル%であり、qが60〜100モル%、rが40〜0モル%である。)で表されるポリヒドロキシアミドであることが好ましい。ここで、一般式(7)中のqとrのモル分率は、q=80〜100モル%、r=20〜0モル%であることがより好ましい。
本発明おけるポリベンゾオキサゾール前駆体は、一般式(5)で表される繰り返し単位を有するポリヒドロキシアミドは、一般的にジカルボン酸誘導体とヒドロキシ基含有ジアミン類とから合成できる。具体的には、ジカルボン酸誘導体をジハライド誘導体に変換後、前記ジアミン類との反応を行うことにより合成できる。ジハライド誘導体としては、ジクロリド誘導体が好ましい。
ジクロリド誘導体は、ジカルボン酸誘導体にハロゲン化剤を作用させて合成することができる。ハロゲン化剤としては通常のカルボン酸の酸クロリド化反応に使用される、塩化チオニル、塩化ホスホリル、オキシ塩化リン、五塩化リン等が使用できる。
ジクロリド誘導体を合成する方法としては、ジカルボン酸誘導体と上記ハロゲン化剤を溶媒中で反応させるか、過剰のハロゲン化剤中で反応を行った後、過剰分を留去する方法で合成できる。反応溶媒としは、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、ベンゼン等が使用できる。
これらのハロゲン化剤の使用量は、溶媒中で反応させる場合は、ジカルボン酸誘導体に対して、1.5〜3.0モルが好ましく、1.7〜2.5モルがより好ましく、ハロゲン化剤中で反応させる場合は、4.0〜50モルが好ましく、5.0〜20モルがより好ましい。反応温度は、−10〜70℃が好ましく、0〜20℃がより好ましい。
ジクロリド誘導体とジアミン類との反応は、脱ハロゲン化水素剤の存在下に、有機溶媒中で行うことが好ましい。脱ハロゲン化水素剤としては、通常、ピリジン、トリエチルアミン等の有機塩基が使用される。また、有機溶媒としは、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等が使用できる。反応温度は、−10〜30℃が好ましく、0〜20℃がより好ましい。
ここで、一般式(5)において、Uで表される4価の有機基とは、一般に、ジカルボン酸と反応してポリアミド構造を形成する、2個のヒドロキシ基がそれぞれアミンのオルト位に位置した構造を有する下記のような一般式(7)で表されるジアミンの残基である。
Figure 2009134282
(式中、s、tは、各々独立に1〜6の整数を表す。複数あるg、hは、各々独立に0〜4の整数を表す。複数あるAは、各々独立に−(CR27 2n−、 −O−、 −S−、 −SO2−、 −CO−、 −NHCO−、 −C(CF3)2−、−C(R27)2−、−Si(R27)2−、−OSi(R272−、−Si(R272O−、−OSi(R272O−、又は−Si(R272O−Si(R272−で表される構造を含む基である。A4は、−O−、−S−、−SO2−、−CO−、−NHCO−、−C(CF32−、−C(R62−、−Si(R62−、−OSi(R62−、−Si(R62O−、−OSi(R62O−、−Si(R62O−Si(R62−、−C≡C−、又は−R15C=CR16−で表される構造を含む基である。ここで、nは、1〜20の整数を表す。複数あるR26は各々独立に水素原子、水酸基又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。ここで、R27、R28、R29は、各々独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。Zは、炭素数4から20の脂環式構造を有する有機基を示す。)
このようなジアミン類としては、次の一般式(8)
Figure 2009134282
に掲げる化合物などを挙げることができる。
上記一般式(8)において、ベンゼン環に結合したアミノ基と水酸基の置換位置の入れ替わった異性体も含む。Rは、水素原子、炭素数1から10のアルキル基、フルオロ置換アルキル基を表す。uは、1から20の整数を表し、vは、0以上の整数かつ各々の脂環構造の水素原子を全て置換する数が上限となる数である。しかし、これらの化合物に限定されるものではなく、これらの化合物を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、前記ポリヒドロキシアミドを示す一般式(5)において、Wで表される2価の有機基としては、一般に、ジカルボン酸と反応してポリアミド構造を形成する、ジアミンの残基であり、前記Uを形成するジアミン以外の残基であり、2価の芳香族基又は脂肪族基が好ましく、炭素原子数としては4〜40のものが好ましく、炭素原子数4〜40の2価の芳香族基がより好ましい。
このようなジアミン類としては、4,4'−ジアミノジフェニルエ−テル、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、4,4'−ジアミノジフェニルスルフィド、ベンジシン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エ−テル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン等の芳香族ジアミン化合物、この他にもシリコ−ン基の入ったジアミンとして、LP−7100、X−22−161AS、X−22−161A、X−22−161B、X−22−161C及びX−22−161E(いずれも信越化学工業株式会社製、商品名)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、一般式(5)において、Vで表される2価の有機基とは、ジアミンと反応してポリアミド構造を形成する、下記のような一般式(9)で表されるジカルボン酸の残基である。
Figure 2009134282
(式中、c、fは、各々独立に0〜1の整数を表し、d 、eは、各々独立に0〜6の整数を表し、d+e>0である。g、hは、各々独立に0〜4の整数を表す。A2、A3は、各々独立に−(CR6 2n−、 −O−、 −S−、 −SO2−、 −CO−、 −NHCO−、 −C(CF3)2−、−C(R6)2−、−Si(R6)2−、−OSi(R62−、−Si(R62O−、−OSi(R62O−、−Si(R62O−Si(R62−、又は−R7C=CR8−で表される構造を含む基である。A4は、−O−、−S−、−SO2−、−CO−、−NHCO−、−C(CF32−、−C(R62−、−Si(R62−、−OSi(R62−、−Si(R62O−、−OSi(R62O−、−Si(R62O−Si(R62−、又は−C≡C−、−R15C=CR16−で表される構造を含む基である。ここで、nは、1〜20の整数を表す。複数あるR5は、各々独立に水素原子、水酸基、又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。R6、R7、R8は、各々独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。Zは、炭素数4から20の脂環式構造を有する有機基を示す。)
このようなジカルボン酸としては、次の一般式(10)及び一般式(11)
Figure 2009134282
Figure 2009134282
などを挙げることができる。
上記一般式(10)及び一般式(11)中、Rは、水素原子、炭素数1から10のアルキル基、フルオロ置換アルキル基を表す。uは、1から20の整数を表し、vは、0以上の整数かつ各々の脂環構造の水素原子を全て置換する数が上限となる数であるが、これらに限定されるものではない。wは、1〜20の整数を表す。これらの化合物は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(a)成分の分子量は、重量平均分子量で3,000〜200,000が好ましく、5
,000〜100,000がより好ましい。ここで、分子量は、ゲルパ−ミエ−ションク
ロマトグラフィ−法により測定し、標準ポリスチレン検量線より換算して得た値である。
本発明における(a)成分と(c)成分の架橋反応は、必ずしも末端のみに架橋点が限定されるものではなく、(a)成分の主鎖中の官能基と(c)成分の架橋反応が進行しても良い。特に末端に架橋点がある場合、硬化膜の機械特性向上に効果的であるため、末端基に(c)成分と架橋反応しうる置換基があるのが好ましい。このときの(a)成分の末端基と(c)成分の官能基との組み合わせとしては、熱により、共有結合、イオン結合、水素結合のいずれかの形態にて両者の間で結合が生ずれば良く、特に制限はない。
中でも反応性すなわち最終的に得られる膜の機械特性の観点で、(a)成分、(c)成分の官能基が次のA群、B群よりそれぞれ一つずつ選ばれるような組み合わせが好ましい。この場合、(a)成分をどちらの群から選んでも良いが、(a)成分、(c)成分を互いに異なる群より選ばれた組み合わせとする必要がある。
A群 1級又は2級アルコ−ル、フェノ−ル、カルボキシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、チオ−ル、芳香環。
B群 メチロ−ル、アルコキシアルキル基、3級アルコ−ル、シクロアルキル基、オレフィン、三重結合、ハロゲン化アルキル、エポキシ基などの環状エ−テル、エステル結合、カ−ボネ−ト、イソシアナ−ト。
上記に該当しない組み合わせでも、カルボキシル基又はエステルと1、2級アルコ−ル又はフェノ−ル、シクロアルキル基同士、カルボキシル基同士、アルコ−ル同士、エポキシ基同士、オレフィンあるいは三重結合同士、メチロ−ル同士なども反応性の高い好ましい組み合わせとして挙げることができる。
なお、上記A群にアミノ基を挙げることも可能であるが、次の理由で候補に挙げていない。すなわち、アミノ基は反応性の点では優れる官能基であるが、後述する(b)成分とワニス中で反応するなど安定性を低下させるおそれがあり、本発明には好ましいものではないからである。
好ましい主鎖骨格として例示した樹脂を用いる場合、末端基導入の容易さの観点で、(a)成分の末端がカルボキシル基又はそれより誘導されるエステル、アミノ基より誘導されるイソシアナ−ト前駆体であることが望ましい。このような観点から特に好ましい組み合わせとしては、(a)成分としてのカルボキシル基又はエステルと、(c)成分としての1、2級アルコ−ル、エポキシ基、ビニルエ−テル又はイソシアナ−トとの組み合わせ、(a)成分としてのイソシアナ−ト前駆体と、(c)成分としての1、2級アルコ−ル、フェノ−ル、カルボキシル基又はエステルとの組合せを挙げることができる。加えて、良好な硬化膜強度が得られる組み合わせという点で、オレフィンあるいは三重結合同士、あるいは(a)成分としての芳香環又はフェノ−ルと、(c)成分としてのメチロ−ル基、アルコキシアルキル基、3級アルコ−ル又はビニルエ−テルが特に好ましいものとして挙げることができる。
上記のような官能基を(a)成分に導入する際に用いるのに好ましい化合物(末端基を構成する化合物)を以下に例示する。
エステル化には炭素数1から20のアルコール類、炭素数6から30のフェノール類が好ましく用いることができる。
また、イソシアナート前駆体は、炭素数1から20のアルコキシカルボニルハライドや炭素数6から30のフェノキシカルボニルハライドなどをアミン残基のアミノ基に作用させることで誘導することが合成が容易である点で好ましい。
さらに、オレフィンあるいは三重結合の導入は、下記一般式(12)に示す部分構造を持つ酸ハライドや酸無水物を用いるのが好ましい。
Figure 2009134282
(式中、Z1は水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数6から30の芳香環構造をもつ一価の有機基、Z2は隣接するカルボニル基とともに無水酸構造を構成するカルボキシル基より誘導される置換基又は水素原子を示す。)
また、芳香環又はフェノールとしては、炭素数6から30のアニリン誘導体や安息香酸誘導体、下記一般式(13)に示す構造を有するフェノール誘導体、アルコキシ置換ベンゼン誘導体を用いて導入することができる。
Figure 2009134282
(式中、R30は各々独立に1価の有機基、nは1〜4の整数を示す。)
上記末端基は、対応するアミノフェノールやヒドロキシ安息香酸誘導体などを用いることで主鎖骨格に導入することができる。
なお、(a)成分の末端基と(c)成分の官能基の組み合わせは、感光性樹脂組成物の塗布時には、基本的には結合(架橋)が生じない組み合わせとする。即ち、その組み合わせにおいて架橋の生じる温度として、酸の存在下で150℃以上であることが好ましい。そのため、これまでに組み合わせの例示として挙げた各官能基を保護基や誘導体とする方法などで潜在化させ、露光による光化学反応あるいはその後の露光後加熱工程の際の熱による化学変化等で所望の官能基に変換するなどの手法を併せて採ることもできる。例えばイソシアナ−トは150℃以下の低温でも反応してしまうため、アミノ基をアルコキシカルボニル基などでブロック化した前駆体の状態で、(a)成分の末端基や(c)成分に導入することができる。
本発明で用いる(a)成分において、(c)成分と架橋反応しうる末端基の量としては、両末端合わせて1つから6つが好ましく、2つから4つがより好ましい。これらと繰り返し単位との割合は、モル比率で、末端基2に対して繰り返し単位(酸残基とアミン残基からなる繰り返し単位)1〜100であることが好ましく、2〜50であることがより好ましい。これよりも末端基比率が小さいと、硬化膜の機械特性あるいは薬液耐性、フラックス耐性が低下してしまう恐れがある。逆にこれよりも比率が大きいときには、分子量の低下により架橋反応が十分に進行しても、十分な膜物性が得られない恐れがある。酸残基とアミン残基のモル比は特に制限はないが、末端基がアミノフェノ−ルに起因する場合は、酸残基がアミン残基より一つ多く、100:99〜2:1の範囲であることが好ましく、50:49〜3:2の範囲であることがより好ましく、末端基が酸誘導体由来の場合は、酸残基がアミン残基より一つ少なく、99:100〜1:2の範囲とするのが好ましく、49:50〜2:3の範囲であることがより好ましい。その定量方法としては、1H NMRの測定により行うことができる。
ここで、カルボキシル基を導入する場合は、新たに末端基を構成する化合物を用いなくても酸残基とアミン残基のモル比を1:1とするか、又はこれよりも酸を多くすることで導入が可能である。しかし、酸とアミンの比率を等モルとして得られるポリマーは、アミン残基由来のアミン末端が相当量(理論的にはカルボキシル基末端と50:50の割合で)存在する。そのようなポリマーは上述したように、ワニスの安定性を低下させたり、塗膜形成時のベーク条件下で現像液への不溶化が起こるなど、良好な特性を得ることができない傾向がある。従って、本発明においてカルボキシル基末端のポリマーを合成する際には、酸はアミンよりも過剰に用いることが好ましい。
ここで、アミン末端の存在は、ポリマーのH NMRを測定することで容易に検出することができる。また、アミン残基とアミノ基の積分量の比較により、ポリマーを構成する全アミン残基に対し末端を構成するアミンの相対量を求めることができる。この割合は、ポリマーを構成する全アミン残基に対し、末端を構成するアミン残基を30%以下とする必要がある。好ましくは20%以下であり、より好ましくは10%以下とすることで上記問題を抑えることができる。
〔(b)成分〕
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、前記(a)成分として用いるポリマーと共に、(b)成分として活性光線照射により酸を発生する化合物(以下、酸発生剤という)を用いる。この酸発生剤の含有量は、感光時の感度、解像度を良好とするために、(a)成分100重量部に対して、0.01〜50重量部とすることが好ましく、0.01〜20重量部とすることがより好ましく、0.5〜20重量部とすることがさらに好ましい。
本発明に使用される(b)成分である光により酸を発生する化合物は、感光剤であり、酸を発生させ、光の照射部のアルカリ水溶液への可溶性を増大させる機能を有するものである。但し、発生する酸により、(a)成分の末端基と(c)成分の官能基とが、結合(架橋)を生じさせるようなものでないことが好ましい。その種類としては、o−キノンジアジド化合物、アリ−ルジアゾニウム塩、ジアリ−ルヨ−ドニウム塩、トリアリ−ルスルホニウム塩などが挙げられ、特に制限はないが、o−キノンジアジド化合物が感度が高く、(a)成分の末端基と(c)成分の官能基とが、結合(架橋)を生じさせるようなことがないので、好ましいものとして挙げられる。
o−キノンジアジド化合物は、例えば、o−キノンジアジドスルホニルクロリド類とヒドロキシ化合物、アミノ化合物などとを脱塩酸剤の存在下で縮合反応させることで得られる。前記o−キノンジアジドスルホニルクロリド類としては、例えば、ベンゾキノン−1,2−ジアジド−4−スルホニルクロリド、ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニルクロリド、ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−スルホニルクロリド等が使用できる。
前記ヒドロキシ化合物としては、例えば、ヒドロキノン、レゾルシノ−ル、ピロガロ−ル、ビスフェノ−ルA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,2’,3’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン,2,3,4,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン、4b,5,9b,10−テトラヒドロ−1,3,6,8−テトラヒドロキシ−5,10−ジメチルインデノ[2,1−a]インデン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンなどが使用できる。
前記アミノ化合物としては、例えば、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエ−テル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、o−アミノフェノ−ル、m−アミノフェノ−ル、p−アミノフェノ−ル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンなどが使用できる。
o−キノンジアジドスルホニルクロリドとヒドロキシ化合物及び/又はアミノ化合物とは、o−キノンジアジドスルホニルクロリド1モルに対して、ヒドロキシ基とアミノ基の合計が0.5〜1当量になるように配合されることが好ましい。脱塩酸剤とo−キノンジアジドスルホニルクロリドの好ましい割合は、0.95/1〜1/0.95の範囲である。好ましい反応温度は、0〜40℃、好ましい反応時間は1〜10時間とされる。
反応溶媒としては、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジエチルエ−テル、N−メチルピロリドン等の溶媒が用いられる。脱塩酸剤としては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンなどがあげられる。
〔(c)成分〕
本発明に使用する(c)成分、すなわち熱により(a)成分と架橋し得るあるいは重合し得る化合物は、一般式(3)の構造を有していれば特に制限はない。上述したような(a)成分と効率よく架橋反応をする置換基を有するものが好ましい。(c)成分の架橋しうる温度としては、感光性樹脂組成物が塗布、乾燥、露光、現像の各工程で架橋が進行しないように、150℃以上であることが好ましい。(c)成分は(a)成分の末端基と架橋するが、これと併せて分子間で重合するような化合物であっても良い。
Figure 2009134282
(式中、Xは水素原子、単結合又は1〜4価の有機基を示し、X1はH、OH、OR、COOH、COORであり、Rは炭素数1−20の1価の有機基を示し、X2は熱により前記(a)成分と架橋し得るか又は(c)成分同士で重合し得る基であり、R21は1価の有機基を示す。nは1〜4の整数であり、gは1〜4の整数であり、hは0〜4の整数である。)
一般式(3)において、Xで示される有機基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等の炭素数が1〜10のアルキレン基、エチリデン基等の炭素数が2〜10のアルキリデン基、フェニレン基等の炭素数が6〜30のアリ−レン基、これら炭化水素基の水素原子の一部又は全部をフッ素原子等のハロゲン原子で置換した基、スルホン基、カルボニル基、エ−テル結合、チオエ−テル結合、アミド結合等が挙げられ、また下記一般式(14)
Figure 2009134282
(式中、個々のX3は、各々独立に、アルキレン基(例えば炭素原子数が1〜10のもの)、アルキリデン基(例えば炭素数が2〜10のもの)、それらの水素原子の一部又は全部をハロゲン原子で置換した基、スルホン基、カルボニル基、エ−テル結合、チオエ−テル結合、アミド結合等から選択されるものであり、R31は、水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基又はハロアルキル基であり、複数存在する場合は互いに同一でも異なっていてもよく、xは、1〜10の整数である。)
で示される2価の有機基が好ましいものとして挙げられる。
また、上記一般式(3)におけるR21、R22の一価の有機基として、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、アミル基などの炭化水素基が典型的な例として例示されるが、これらに限定されるものではない。
前記(c)成分としては、上記一般式(3)におけるX2で示される基を有する化合物であり、このX2が、−CHOR21(21は水素原子又は1価の有機基を示す)で示される基か、又は熱によりイソシアネートに変換される基であるものが感光特性に優れるため好ましい。
熱によりイソシアネートに変換される基としては、熱によりイソシアネートに変換されるのであれば特に制限はないが、例えば、下記一般式(15)に示すような構造を持つものを挙げることができる。
Figure 2009134282
(R”は水素原子または1価の有機基、Jは炭素数1〜20の1価の有機基である。この1価の有機基は、窒素原子や不飽和結合を有していても良い。)
さらに、下記一般式(4)に挙げられるものは、感光特性に特に優れるため、(c)成分として特に好ましいものとして挙げられる。
Figure 2009134282
(式中、2つのYは各々独立に水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基又はその一部に酸素原子若しくはフッ素原子を含んでいる基であり、R23〜R26は、各々独立に水素原子又は一価の有機基を示し、o及びpは、各々独立に1〜3の整数であり、g及びhは、各々独立に0〜4の整数である。)
上記一般式(4)において、具体的には、Yとして酸素原子を含むものとしては、アルキルオキシ基等があり、フッ素原子を含むものとしては、パ−フルオロアルキル基等がある。また、R23〜R26の1価の有機基として、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、アミル基などの炭化水素基が典型的な例として例示されるが、これらに限定されるものではない。
本発明に使用する(c)成分の含有量は、感光時の感度、解像度、また、220℃以下の硬化の際の硬化膜の薬品耐性、フラックス耐性の観点で、(a)成分100重量部に対して、20重量部以上用いる必要がある。また、(c)成分の含有量は、(a)成分100重量部に対して、感光特性とのバランスの点で20から100重量部とすることが好ましく、25〜80重量部とすることがより好ましく、30〜50重量部とすることがさらに好ましい。
〔その他の成分〕
本発明によるポジ型感光性樹脂組成物は、上記(a)成分〜(c)成分の他に、(1)酸発生化合物、(2)溶解性阻害剤、(3)密着性付与剤、(4)界面活性剤あるいはレベリング剤、及び(5)溶剤等を含有しても良い。
(1)酸発生化合物
(c)成分の架橋反応を促進するために、酸触媒あるいは熱により酸を発生する化合物を併用しても良い。触媒として用いる酸としては、強酸が好ましく、具体的には、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸のようなアリ−ルスルホン酸、カンファ−スルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸のようなパ−フルオロアルキルスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ブタンスルホン酸のようなアルキルスルホン酸が望ましい。熱により上記酸を発生する化合物は、オニウム塩として塩の形やイミドスルホナ−トのような共有結合の形で本発明のポジ型感光性樹脂組成物に添加される。中でも熱分解開始温度が50℃〜270℃であるものが望ましい。
具体的には、熱重量分析(TGA)で測定される1%重量減少温度が50℃〜270℃、あるいは5%重量減少温度が60℃〜300℃であるものが望ましい。さらには、熱分解開始温度が140℃〜250℃であるものがプリベ−ク時の際に酸が発生せず、感光特性等に悪影響を与える可能性がないのでより好ましい。具体的には、熱重量分析(TGA)で測定される1%重量減少温度が140℃〜250℃、あるいは5%重量減少温度が170℃〜265℃であるものが望ましい。これらの酸触媒あるいは熱により酸を発生する化合物を用いる場合は、(a)成分100重量部に対して、10重量部以下が好ましく、5重量部以下がより好ましい。添加量が多い場合には、プリベ−ク時の熱分解による影響が無視できない恐れがある。
(2)溶解性阻害剤
本発明によるポジ型感光性樹脂組成物は、アルカリ水溶液に対する溶解性を調整するために、溶解性を阻害する化合物を添加することができる。中でもオニウム塩、ジアリ−ル化合物及びテトラアルキルアンモニウム塩が好ましい。オニウム塩としては、ジアリ−ルヨ−ドニウム塩等のヨ−ドニウム塩、トリアリ−ルスルホニウム塩等のスルホニウム塩、ホスホニウム塩、アリ−ルジアゾニウム塩等のジアゾニウム塩などが挙げられる。ジアリ−ル化合物としては、ジアリ−ル尿素、ジアリ−ルスルホン、ジアリ−ルケトン、ジアリ−ルエ−テル、ジアリ−ルプロパン、ジアリ−ルヘキサフルオロプロパン等の二つのアリ−ル基が結合基を介して結合したものが挙げられ、前記アリ−ル基としては、フェニル基が好ましい。テトラアルキルアンモニウム塩としては、前記アルキル基がメチル基、エチル基等のテトラアルキルアンミニウムハライドが挙げられる。
これらの中で良好な溶解阻害効果を示すものとしては、ジアリ−ルヨ−ドニウム塩、ジアリ−ル尿素化合物、ジアリ−ルスルホン化合物、テトラメチルアンモニウムハライド化合物等が挙げられ、ジアリ−ル尿素化合物としてはジフェニル尿素、ジメチルジフェニル尿素等が挙げられ、テトラメチルアンモニウムハライド化合物としては、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨ−ダイドなどが挙げられる。
中でも、下記一般式(16)
Figure 2009134282
(式中、X-は対陰イオンを示し、R32及びR33は、各々独立に1価の有機基を示し、y及びzは、各々独立に0〜5の整数である。)
で表されるジアリ−ルヨ−ドニウム塩化合物が好ましい。陰イオンとしては、硝酸イオン、4弗化硼素イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、チオシアン酸イオン、塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン等が挙げられる。
上記ジアリ−ルヨ−ドニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨ−ドニウムニトラ−ト、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨ−ドニウムニトラ−ト、ジフェニルヨ−ドニウムトリフルオロメタンスルホナ−ト、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨ−ドニウムトリフルオロメタンスルホナ−ト、ジフェニルヨ−ドニウムブロマイド、ジフェニルヨ−ドニウムクロリド、ジフェニルヨ−ドニウムヨ−ダイト等が使用できる。
これらの中で、ジフェニルヨ−ドニウムニトラ−ト、ジフェニルヨ−ドニウムトリフルオロメタンスルホナ−ト及びジフェニルヨ−ドニウム−8−アニリノナフタレン−1−スルホナ−トが、効果が高く好ましいものとして挙げられる。
この溶解性阻害剤の配合量は、感度と、現像時間の許容幅の点から、(a)成分100重量部に対して0.01〜15重量部が好ましく、0.01〜10重量部がより好ましく、0.05〜8重量部がさらに好ましい。
(3)密着性付与剤
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、硬化膜の基板との接着性を高めるために、有機シラン化合物、アルミキレ−ト化合物等の密着性付与剤を含むことができる。有機シラン化合物としては、例えば、ビニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、尿素プロピルトリエトキシシラン、メチルフェニルシランジオ−ル、エチルフェニルシランジオ−ル、n−プロピルフェニルシランジオ−ル、イソプロピルフェニルシランジオ−ル、n−ブチルフェニルシランジオ−ル、イソブチルフェニルシランジオ−ル、tert−ブチルフェニルシランジオ−ル、ジフェニルシランジオ−ル、エチルメチルフェニルシラノ−ル、n−プロピルメチルフェニルシラノ−ル、イソプロピルメチルフェニルシラノ−ル、n−ブチルメチルフェニルシラノ−ル、イソブチルメチルフェニルシラノ−ル、tert−ブチルメチルフェニルシラノ−ル、エチルn−プロピルフェニルシラノ−ル、エチルイソプロピルフェニルシラノ−ル、n−ブチルエチルフェニルシラノ−ル、イソブチルエチルフェニルシラノ−ル、tert−ブチルエチルフェニルシラノ−ル、メチルジフェニルシラノ−ル、エチルジフェニルシラノ−ル、n−プロピルジフェニルシラノ−ル、イソプロピルジフェニルシラノ−ル、n−ブチルジフェニルシラノ−ル、イソブチルジフェニルシラノ−ル、tert−ブチルジフェニルシラノ−ル、フェニルシラントリオ−ル、1,4−ビス(トリヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(メチルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(エチルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(プロピルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ブチルジヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジメチルヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジエチルヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジプロピルヒドロキシシリル)ベンゼン、1,4−ビス(ジブチルヒドロキシシリル)ベンゼン等が挙げられる。アルミキレ−ト化合物としては、例えば、トリス(アセチルアセトネ−ト)アルミニウム、アセチルアセテ−トアルミニウムジイソプロピレ−ト等が挙げられる。
これらの密着性付与剤を用いる場合は、(a)成分100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましく、0.5〜10重量部がより好ましい。
(4)界面活性剤あるいはレベリング剤
また、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、塗布性、例えばストリエ−ション(膜厚のムラ)を防いだり、現像性を向上させるために、適当な界面活性剤あるいはレベリング剤を添加することができる。このような界面活性剤あるいはレベリング剤としては、例えば、ポリオキシエチレンウラリルエ−テル、ポリオキシエチレンステアリルエ−テル、ポリオキシエチレンオレイルエ−テル、ポリオキシエチレンオクチルフェノ−ルエ−テル等があり、市販品としては、メガファックスF171、F173、R−08(大日本インキ化学工業株式会社製商品名)、フロラ−ドFC430、FC431(住友スリ−エム株式会社製商品名)、オルガノシロキサンポリマーKP341、KBM303、KBM403、KBM803(信越化学工業株式会社製商品名)等が挙げられる。
(5)溶剤
本発明においては、以上の各成分を溶剤に溶解し、ワニス状にして使用する。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、2−メトキシエタノ−ル、ジエチレングリコ−ルジエチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジブチルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコ−ルアセテ−ト、1,3−ブチレングリコ−ルアセテ−ト、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、テトラヒドロフランなどがあり、単独でも混合して用いても良い。
[パターンの製造方法]
次に、本発明によるパターンの製造方法について説明する。本発明によるパターンの製造方法は、上述したポジ型感光性樹脂組成物を支持基板上に塗布、乾燥して感光性樹脂膜を形成する工程と、前記塗布、乾燥工程により得られた感光性樹脂膜を露光する工程と、前記露光後の感光性樹脂膜の露光部を除去するためにアルカリ水溶液を用いて現像する工程と、及び前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程とを経て、所望の耐熱性高分子のパタ−ンを製造することができる。以下、各工程について説明する。
〔塗布・乾燥(成膜)工程〕
ポジ型感光性樹脂組成物を支持基板上に塗布し乾燥する工程では、ガラス基板、半導体、金属酸化物絶縁体(例えばTiO、SiO等)、窒化ケイ素などの支持基板上に、上述したポジ型感光性樹脂組成物を、スピンナ−などを用いて回転塗布する。その後、ホットプレ−ト、オ−ブンなどを用いて乾燥することにより、支持基板上にポジ型感光性樹脂組成物の被膜である感光性樹脂膜を形成する。
〔露光工程〕
次に、露光工程では、支持基板上で被膜となった感光性樹脂組成物(感光性樹脂膜)に、マスクを介して紫外線、可視光線、放射線などの活性光線を照射する。
〔現像工程〕
続いて、現像工程では、露光部を現像液で除去することによりパタ−ンが得られる。現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノ−ルアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどのアルカリ水溶液が好ましいものとして挙げられる。これらの水溶液の塩基濃度は、0.1〜10重量%とされることが好ましい。さらに上記現像液にアルコ−ル類や界面活性剤を添加して使用することもできる。これらはそれぞれ、現像液100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部の範囲で配合することができる。
〔加熱処理工程〕
次いで、加熱処理工程では、例えば種々の熱拡散炉、加熱炉や硬化炉を使用して、得られたパタ−ンに好ましくは150〜450℃の加熱処理をすることにより、耐熱性高分子のパタ−ンが得られる。本発明においては、加熱処理を250℃以下、好ましくは150〜220℃で行っても十分な膜特性を得ることができる。
〔マイクロ波硬化〕
また、加熱処理には、熱拡散炉等に限らず、マイクロ波を用いることもできる。マイクロ波を、周波数を変化させながらパルス状に照射した場合は定在波を防ぐことができ、基板面を均一に加熱することができる点で好ましい。さらに、基板として電子部品のように金属配線を含む場合は、周波数を変化させながらマイクロ波をパルス状に照射すると金属からの放電等の発生を防ぐことができ、電子部品を破壊から守ることができる点で好ましい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、照射するマイクロ波の周波数は0.5〜20GHzの範囲であるが、実用的には1〜10GHzの範囲が好ましく、さらに2〜9GHzの範囲がより好ましい。
照射するマイクロ波の周波数は連続的に変化させることが望ましいが、実際は周波数を階段状に変化させて照射する。その際、単一周波数のマイクロ波を照射する時間はできるだけ短い方が定在波や金属からの放電等が生じにくく、その時間は1ミリ秒以下が好ましく、100マイクロ秒以下が特に好ましい。
照射するマイクロ波の出力は装置の大きさや被加熱体の量によっても異なるが、概ね10〜2000Wの範囲であり、実用上は100〜1000Wがより好ましく、100〜700Wがさらに好ましく、100〜500Wが最も好ましい。出力が10W以下では被加熱体を短時間で加熱することが難しく、2000W以上では急激な温度上昇が起こりやすい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において、照射するマイクロ波はパルス状に入/切させることが好ましい。マイクロ波をパルス状に照射することにより、設定した加熱温度を保持することができ、また、ポリイミド薄膜や基材へのダメ−ジを避けることができる点で好ましい。パルス状のマイクロ波を1回に照射する時間は条件によって異なるが、概ね10秒以下である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物において熱硬化させる時間は、残存溶剤や揮発成分の飛散が十分進行するまでの時間であるが、作業効率との兼ね合いから概ね5時間以下である。また熱処理の雰囲気は大気中、又は窒素等の不活性雰囲気中いずれを選択することができる。
〔半導体装置の製造工程〕
次に、本発明によるポジ型感光性樹脂組成物を用いたパターンの製造方法の一例として、半導体装置(電子部品)の製造工程の一例を図面に基づいて説明する。図1〜図5は、多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を説明する概略断面図である。
これらの図1〜図5において、回路素子(図示しない)を有するSi基板等の半導体基板1は、回路素子の所定部分を除いてシリコン酸化膜等の保護膜2で被覆され、露出した回路素子上に第1導体層3が形成されている。この半導体基板1上に、スピンコ−ト法等で層間絶縁膜としてのポジ型感光性樹脂組成物の層間絶縁膜層4が形成される(図1)。
次に、塩化ゴム系又はフェノ−ルノボラック系の感光性樹脂層5が前記層間絶縁膜層4上にスピンコ−ト法で形成され、公知の写真食刻技術によって所定部分の層間絶縁膜層4が露出するように窓6Aが設けられる(図2)。前記窓6Aにより露出した層間絶縁膜4は、酸素、四フッ化炭素等のガスを用いるドライエッチング手段によって選択的にエッチングされ、窓6Bが空けられている。次いで、窓6Bから露出した第1導体層3を腐食することなく、感光性樹脂層5のみを腐食するようなエッチング溶液を用いて感光性樹脂層5が完全に除去される(図3)。
さらに、公知の写真食刻技術を用いて、第2導体層7を形成させ、第1導体層3との電気的接続が完全に行われる(図4)。3層以上の多層配線構造を形成する場合は、上記の工程を繰り返して行い各層を形成することができる。
次に表面保護膜層8が形成される。図1〜5の例では、この表面保護膜層8を前記感光性樹脂組成物をスピンコ−ト法にて塗布、乾燥し、所定部分に窓6Cを形成するパタ−ンを描いたマスク上から光を照射した後、アルカリ水溶液にて現像してパタ−ンを形成し、加熱して耐熱性高分子膜とする(図5)。この表面保護膜層8としての耐熱性高分子膜は、導体層を外部からの応力、アルファ線などから保護するものであり、得られる半導体装置は信頼性に優れる。なお、上記例において、表面保護膜層8だけでなく、層間絶縁膜層4を本発明のポジ型感光性樹脂組成物を用いて形成することも可能である。
[電子部品]
次に、本発明による電子部品について説明する。本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、半導体装置や多層配線板等の電子部品に使用することができ、具体的には、半導体装置の表面保護膜、再配線層や層間絶縁膜、多層配線板の層間絶縁膜等の形成に使用することができる。本発明の半導体装置は、前記ポジ型感光性樹脂組成物を用いて形成される表面保護膜、再配線層や層間絶縁膜を有すること以外は特に制限されず、様々な構造をとることができる。本発明による電子部品は、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を用いて上記パターンの製造方法によって形成されるパターンを含む。また、電子部品としては、半導体装置や多層配線板、各種電子デバイス等を含む。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び後述する比較例において、合成したポリマーの重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー法(GPC法、装置は株式会社日立製作所製、カラムは日立化成工業株式会社製ゲルパック)を用いて、標準ポリスチレン換算により求めた。
(実施例1〜14)
(合成例1) ポリベンゾオキサゾ−ル前駆体の合成
攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、4,4’−ジフェニルエ−テルジカルボン酸15.48g(60 mmol)、N−メチルピロリドン90gを仕込み、フラスコを5℃に冷却した後、塩化チオニル23.9g(120 mmol)を滴下し、30分間反応させて、4,4’−ジフェニルエ−テルテトラカルボン酸クロリドの溶液を得た。次いで、攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン87.5gを仕込み、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン18.30g(50 mmol)を攪拌溶解した後、ピリジン9.48g(120 mmol)を添加し、温度を0〜5℃に保ちながら、4,4’−ジフェニルエ−テルジカルボン酸クロリドの溶液を30分間で滴下した後、30分間攪拌を続けた。溶液を3リットルの水に投入し、析出物を回収、純水で3回洗浄した後、減圧乾燥してカルボキシル基末端のポリヒドロキシアミドを得た(以下、ポリマーIとする)。ポリマーIのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は17,600、分散度は1.6であった。
(合成例2)
攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、4,4’−ジフェニルエ−テルジカルボン酸15.48g(60 mmol)、N−メチルピロリドン90gを仕込み、フラスコを5℃に冷却した後、塩化チオニル23.9g(120 mmol)を滴下し、30分間反応させて、4,4’−ジフェニルエ−テルテトラカルボン酸クロリドの溶液を得た。次いで、攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン87.5gを仕込み、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン18.30g(50 mmol)とm−アミノアニソ−ル2.46g(20 mmol)を添加し、攪拌溶解した後、ピリジン9.48g(120 mmol)を添加し、温度を0〜5℃に保ちながら、4,4’−ジフェニルエ−テルジカルボン酸クロリドの溶液を30分間で滴下した後、30分間攪拌を続けた。溶液を3リットルの水に投入し、析出物を回収、純水で3回洗浄した後、減圧乾燥してメトキシ置換ベンゼン末端のポリヒドロキシアミドを得た(以下、ポリマーIIとする)。ポリマーIIのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は19,100、分散度は1.6であった。
(合成例3〜11)
合成例2で用いたジカルボン酸あるいは末端基のm−アミノアニソ−ルを表1のように変えて、それ以外は合成例2と同じ条件で合成を行なった。得られたポリマーのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量、分散度をポリマー番号と共に表2に示す。
Figure 2009134282
Figure 2009134282
(感光特性評価)
(a)成分としての前記ポリマーIないしXIの各々100重量部に対し、(b)成分、(c)成分を表3に示す所定量にて配合した。また、溶剤である有機溶媒としては、γ−ブチロラクトン(BLO)あるいはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を表3に示す重量部用いた。
Figure 2009134282
表3中、( )内はポリマー100重量部に対する添加量を重量部で示した。表3中、(b)成分として用いたB1、B2、(c)成分として用いたC1〜C4は、下記の化学式(17)及び(18)で示す化合物である。
Figure 2009134282
Figure 2009134282
上述のようにして得られたポジ型感光性樹脂組成物の溶液をシリコンウエハ上にスピンコ−トして、乾燥膜厚7〜12μmの塗膜を形成し、そののち干渉フィルタ−を介した、超高圧水銀灯を用いて100〜1000mJ/cm2のi線露光を行った。露光後、120℃で3分間加熱し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドの2.38重量%水溶液にて未露光部の残膜率が80%程度となるまで現像した後、水でリンスしパタ−ン形成を行った。実施例に挙げた条件下では、いずれも最小開口露光量500mJ/cm2以下、解像度6μm以下の良好なパタ−ンを形成することができた。
続いて、上記ポジ型感光性樹脂組成物の溶液をシリコンウエハ上にスピンコ−トして、120℃で3分間加熱し、膜厚15μmの塗膜を形成した。
その後、前記塗膜をイナ−トガスオ−ブン中、窒素雰囲気下、150℃で30分加熱した後、さらに320℃で1時間あるいは200℃で1時間加熱して硬化膜を得た。この硬化膜を室温下でNMP又はPGMEAに15分間浸漬した際の外観及び膜厚変化を調べた。これとは別に、得られた膜をシリコン基板ごとフッ酸水溶液に浸漬し、基板から硬化膜を剥離し、水洗、乾燥した後、破断伸び(引っ張り試験機で測定)を測定した。これらの結果を表4に示した。なお、表4中、膜厚変化は、溶剤への浸漬前後の変化が1μm以下の増減である場合、「変化なし」とした。
Figure 2009134282
以上、表4に示したように、200℃の硬化においても、320℃で硬化した場合に比べて若干低い値となったが、いずれも実用上問題ない機械特性、薬品耐性を有することが分かった。
(実施例15〜17)
さらに、表1に示した実施例2、4、8で用いた材料に関して、硬化方法を変えた検討を行った。これらのポジ型感光性樹脂組成物溶液をシリコンウエハ上にスピンコ−トして、120℃で3分間加熱し、膜厚15μmの塗膜を形成した。その後、前記塗膜をラムダテクノロジ−社製Microcure2100により、マイクロ波出力450W、マイクロ波周波数5.9〜7.0GHz、基板温度を160℃に保って、2時間硬化し、膜厚約10μmの硬化膜を得た。
次に、次にフッ酸水溶液を用いて、この硬化膜を剥離し、水洗、乾燥して、破断伸びを測定した。これらの結果を表5に示した。
Figure 2009134282
以上のように、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、基板温度を160℃に保って、周波数を変化させながらパルス状にマイクロ波を照射して硬化する方法によっても、申し分のない物性が得られることが分かる。
(合成例12) ポリベンゾオキサゾ−ル前駆体の合成
攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、4,4’−ジフェニルエ−テルジカルボン酸15.48g(60 mmol)、N−メチルピロリドン90gを仕込み、フラスコを5℃に冷却した後、塩化チオニル23.9g(120 mmol)を滴下し、30分間反応させて、4,4’−ジフェニルエ−テルテトラカルボン酸クロリドの溶液を得た。次いで、攪拌機、温度計を備えた0.5リットルのフラスコ中に、N−メチルピロリドン87.5gを仕込み、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン22.0g(60 mmol)を攪拌溶解した後、ピリジン9.48g(120 mmol)を添加し、温度を0〜5℃に保ちながら、4,4’−ジフェニルエ−テルジカルボン酸クロリドの溶液を30分間で滴下した後、30分間攪拌を続けた。溶液を3リットルの水に投入し、析出物を回収、純水で3回洗浄した後、減圧乾燥してカルボキシル基末端のポリヒドロキシアミドを得た(以下、ポリマーXIIとする)。ポリマーXIIのGPC法標準ポリスチレン換算により求めた重量平均分子量は35,800、分散度は2.4であった。
(比較例1〜5)
次の表6に示した所定量にて、(a)成分としてのポリマー100重量部に対し、(b)成分、(c)成分及び溶剤を配合し、以下実施例と同様にして感光特性評価を行った。
Figure 2009134282
比較例1は、露光部が開口せずパタ−ン形成することはできなかった。比較例5はプリベーク膜が現像液に対し不溶化し、現像に時間がかかったため未露光部で剥離が起こり良好なパターンとならなかった。他の比較例では、実施例に比べ、感度、解像度の低下は見られたが像形成することはできた。
次に、比較例1〜5の硬化膜特性を前記と同様にして測定した。結果を表7に示す。
Figure 2009134282
表7に示したように、(c)成分を配合しない、あるいは配合量が少ないとき(比較例2〜4)では、特に200℃で硬化した場合にはクラックの発生や、膜の膨潤が見られるなど、薬品耐性が大幅に低下した。
また、比較例5では、(a)成分合成時に酸、アミンのモル比を等しくしているため、カルボキシル末端とアミン末端が混在している。アミン末端はここで用いた(c)成分との反応性に乏しいため、理論上カルボキシル基のみからなる(a)成分を用いた実施例1に比べ、効果は低くなった。
以上のように、本発明にかかるポジ型感光性樹脂組成物は、得られる硬化膜が有機溶剤やフラックスへの耐性に優れる。さらには、220℃以下の低温で熱処理を行っても、それ以上の高温で処理したものと同等の良好な硬化膜特性が得られる。また、本発明のパタ−ンの製造方法によれば、前記組成物の使用により、耐熱性に優れ、良好な形状のパタ−ンが得られる。さらに、本発明の電子部品は、良好な形状と特性のパタ−ンを有することにより、信頼性が高い。従って、本発明は、電子デバイス等の電子部品に有用である。
本発明の実施の形態における多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を説明する概略断面図である。 本発明の実施の形態における多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を説明する概略断面図である。 本発明の実施の形態における多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を説明する概略断面図である。 本発明の実施の形態における多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を説明する概略断面図である。 本発明の実施の形態における多層配線構造を有する半導体装置の製造工程を説明する概略断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 保護膜
3 第1導体層
4 層間絶縁膜層
5 感光樹脂層
6A、6B、6C、6D 窓
7 第2導体層
8 表面保護膜層

Claims (7)

  1. (a)一般式(1)及び(2)のいずれかで表される構造単位を有し、かつ下記条件(i)及び/又は(ii)を満たすポリベンゾオキサゾール又はその前駆体となるポリマーと、(b)活性光線照射により酸を発生する化合物と、及び(c)熱により前記(a)成分と架橋又は重合し得る、一般式(3)で表される構造を有する化合物とを含有してなるポジ型感光性樹脂組成物であって、前記(a)成分100重量部に対して、前記(c)成分を20重量部以上含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 2009134282
    (式中、R1は芳香環構造、炭素数4から20の脂環式構造、シロキサン構造又はアルキルシリル構造を含む(2+a)価の基であり、Rは(4+b)価の基である。A1は、複数存在するときは各々独立に、OR3、SO33、CONR34、COOR3、及びSO2NR34から選ばれる。ここで、R3及びR4は、水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。a及びbは各々独立に、0〜4の整数を示す。R1及びR2は、少なくとも一方が、以下に示す一般式(I)又は(II)で表される構造を含む基、あるいは炭素数4から20の脂環式構造を含む基である。)
    Figure 2009134282
    (式中、c、fは、各々独立に0〜1の整数を表し、d 、eは、各々独立に0〜6の整数を表し、d+e>0である。g、hは、各々独立に0〜4の整数を表す。A2、A3は、各々独立に−(CR6 2n−、 −O−、 −S−、 −SO2−、 −CO−、 −NHCO−、 −C(CF3)2−、−C(R6)2−、−Si(R6)2−、−OSi(R62−、−Si(R62O−、−OSi(R62O−、−Si(R62O−Si(R62−、又は−R7C=CR8−で表される構造を含む基である。ここで、nは、1〜20の整数を表す。複数あるR5は、各々独立に水素原子、水酸基、又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。R6、R7、R8は、各々独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。)
    Figure 2009134282
    (式中、R9〜R14は、各々独立に水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基であり、i、j、kは、各々独立に0〜6の整数を表し、lは0〜3の整数である、但し、i+k>0である。A4は、−O−、−S−、−SO2−、−CO−、−NHCO−、−C(CF32−、−C(R62−、−Si(R62−、−OSi(R62−、−Si(R62O−、−OSi(R62O−、−Si(R62O−Si(R62−、−C≡C−、又は−R15C=CR16−で表される構造を含む基である。ここで、R6は、各々独立に水素原子又は炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示す。R15〜R16は、各々独立に水素、フッ素又は炭素数1〜6のアルキル基を示す。)
    Figure 2009134282
    (式中、R17は(4+g)価の基であり、R18は芳香環構造、炭素数4から20の脂環式構造、シロキサン構造又はアルキルシリル構造を含む(2+h)価の基である。R17及びR18は、少なくとも一方が上記一般式(I)又は(II)で表される構造、あるいは炭素数4から20の脂環式構造を有する。複数のEは、同じでも異なっていてもよく、OR19、SO319、CONR1920、COOR20、SO2NR1920から選ばれる。R19及びR20は、水素原子又は炭素数1〜10の1価の炭化水素基を示す。g及びhは、0〜4の整数を示す。但し、g+h>0である。)
    条件(i):末端基として熱硬化時に前記(c)成分と反応し得る官能基を有すること。
    条件(ii):前記(a)成分が前記一般式(I)で表される構造を含む場合、一般式(I)におけるc+f=0ならばd+e≧3であること。
    Figure 2009134282
    (式中、Xは水素原子、単結合又は1〜4価の有機基を示し、X1はH、OH、OR、COOH、COORであり、Rは炭素数1−20の1価の有機基を示し、X2は熱により前記(a)成分と架橋し得るか又は(c)成分同士で重合し得る基であり、R21は1価の有機基を示す。nは1〜4の整数であり、gは1〜4の整数であり、hは0〜4の整数である。)
  2. 前記(a)成分が、前記条件(i)及び(ii)を共に満たすことを特徴とする請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  3. 前記(c)成分が、前記一般式(3)におけるX2で示される基を有する化合物であり、前記X2が、−CHOR21(R21は水素原子又は1価の有機基を示す)で示される基、又は熱によりイソシアネートに変換される基であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  4. 前記(c)成分が、一般式(4)で表される化合物であることを特徴とする請求項1から請求項3のうち、いずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 2009134282
    (式中、2つのYは、各々独立に水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基又はその一部に酸素原子若しくはフッ素原子を含む基であり、R23〜R26は、各々独立に水素原子又は1価の有機基を示し、o及びpは、各々独立に1〜3の整数であり、g及びhは、各々独立に0〜4の整数である。)
  5. 前記(b)成分が、o−キノンジアジド化合物であることを特徴とする請求項1から請求項4のうち、いずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  6. 請求項1から請求項5のうち、いずれか1項に記載のポジ型感光性樹脂組成物を支持基板上に塗布、乾燥して感光性樹脂膜を形成する工程と、前記塗布、乾燥工程により得られた感光性樹脂膜を露光する工程と、前記露光後の感光性樹脂膜の露光部を除去するためにアルカリ水溶液を用いて現像する工程と、及び前記現像後の感光性樹脂膜を加熱処理する工程とを含むことを特徴とするパタ−ンの製造方法。
  7. 請求項6に記載のパタ−ンの製造方法により得られるパタ−ンの層を有してなる電子デバイスを有する電子部品であって、前記電子デバイス中に前記パタ−ンの層が層間絶縁膜層、再配線層又は表面保護膜層として設けられていることを特徴とする電子部品。
JP2008278104A 2007-10-29 2008-10-29 ポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造方法及び電子部品 Active JP5277867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008278104A JP5277867B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-29 ポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造方法及び電子部品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280501 2007-10-29
JP2007280501 2007-10-29
JP2008278104A JP5277867B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-29 ポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造方法及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009134282A true JP2009134282A (ja) 2009-06-18
JP5277867B2 JP5277867B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40591027

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539089A Active JP5316417B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-29 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2008278105A Active JP5176872B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-29 ポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造方法及び電子部品
JP2008278104A Active JP5277867B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-29 ポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造方法及び電子部品
JP2013135612A Active JP5621887B2 (ja) 2007-10-29 2013-06-27 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009539089A Active JP5316417B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-29 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2008278105A Active JP5176872B2 (ja) 2007-10-29 2008-10-29 ポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造方法及び電子部品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135612A Active JP5621887B2 (ja) 2007-10-29 2013-06-27 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8420291B2 (ja)
JP (4) JP5316417B2 (ja)
KR (1) KR101275474B1 (ja)
TW (1) TWI439811B (ja)
WO (1) WO2009057638A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124552A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、感光性樹脂皮膜、及びパターン形成方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101333690B1 (ko) 2009-12-28 2013-11-27 제일모직주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물
JP5617279B2 (ja) * 2010-03-03 2014-11-05 東レ株式会社 感光性樹脂組成物
JP5735341B2 (ja) * 2011-04-28 2015-06-17 株式会社カネカ ポジ型感光性樹脂組成物
EP2902847B1 (en) 2012-09-25 2019-05-08 Toray Industries, Inc. Positive photosensitive resin composition, and method for producing semiconductor device containing a cured film using said composition
KR101750463B1 (ko) 2013-11-26 2017-06-23 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 및 표시 소자
TW201525064A (zh) * 2013-12-16 2015-07-01 Daxin Materials Corp 感光樹脂組成物、感光樹脂及有機發光二極體顯示元件
KR102647706B1 (ko) * 2015-01-23 2024-03-15 에이치디 마이크로시스템즈 가부시키가이샤 포지티브형 감광성 수지 조성물, 패턴 경화막의 제조 방법, 패턴 경화막 및 전자 부품
WO2016121376A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、層間絶縁膜、カバーコート層又は表面保護膜及び電子部品
US11592744B2 (en) 2016-02-05 2023-02-28 Hd Microsystems, Ltd. Positive-type photosensitive resin composition
KR102040224B1 (ko) * 2016-08-09 2019-11-06 주식회사 엘지화학 절연층 제조방법 및 다층인쇄회로기판 제조방법
WO2018030761A1 (ko) * 2016-08-09 2018-02-15 주식회사 엘지화학 절연층 제조방법 및 다층인쇄회로기판 제조방법
JP7013872B2 (ja) * 2016-10-05 2022-02-15 東レ株式会社 樹脂組成物、硬化膜、半導体装置およびそれらの製造方法
KR102038106B1 (ko) * 2016-10-24 2019-10-29 주식회사 엘지화학 절연층 제조방법 및 다층인쇄회로기판 제조방법
WO2018080125A1 (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 주식회사 엘지화학 절연층 제조방법 및 다층인쇄회로기판 제조방법
JP7145126B2 (ja) * 2018-08-01 2022-09-30 信越化学工業株式会社 ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド構造を含む重合体、感光性樹脂組成物、パターン形成方法、感光性ドライフィルム及び電気・電子部品保護用皮膜
US11333975B2 (en) * 2020-04-14 2022-05-17 International Business Machines Corporation Polymer, photosensitive resin composition, patterning method, method of forming cured film, interlayer insulating film, surface protective film, and electronic component

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183388A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物、耐熱性樹脂パターンの製造方法および有機電界発光素子
JP2007212602A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2007256525A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL177718C (nl) * 1973-02-22 1985-11-01 Siemens Ag Werkwijze ter vervaardiging van reliefstructuren uit warmte-bestendige polymeren.
DE2437348B2 (de) 1974-08-02 1976-10-07 Ausscheidung in: 24 62 105 Verfahren zur herstellung von reliefstrukturen
USRE30186E (en) * 1974-08-02 1980-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Method for the preparation of relief structures
US4093461A (en) 1975-07-18 1978-06-06 Gaf Corporation Positive working thermally stable photoresist composition, article and method of using
JPS5952822B2 (ja) 1978-04-14 1984-12-21 東レ株式会社 耐熱性感光材料
DE2931297A1 (de) * 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
JPS606368B2 (ja) 1979-08-01 1985-02-18 東レ株式会社 感光性ポリイミド前駆体
JPS59108031A (ja) 1982-12-13 1984-06-22 Ube Ind Ltd 感光性ポリイミド
JPS59132122A (ja) 1983-01-17 1984-07-30 Mitsubishi Electric Corp 気相結晶成長方法
US4629777A (en) 1983-05-18 1986-12-16 Ciba-Geigy Corporation Polyimides, a process for their preparation and their use
JPS59231533A (ja) 1983-05-18 1984-12-26 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 塗膜を被覆した材料およびその使用方法
US4657832A (en) * 1983-05-18 1987-04-14 Ciba-Geigy Corporation Photosensitive polymers as coating materials
JPS59220730A (ja) 1983-05-30 1984-12-12 Ube Ind Ltd 溶媒可溶性の感光性ポリイミド
JPS59232122A (ja) 1983-06-14 1984-12-26 Ube Ind Ltd 有機溶媒可溶性の感光性ポリイミド
JPS606729A (ja) 1983-06-24 1985-01-14 Ube Ind Ltd 有機溶媒に可溶性の感光性ポリイミド
JPS6072925A (ja) 1983-09-30 1985-04-25 Ube Ind Ltd 有機溶媒可溶性の感光性ポリイミド
JPS6157620A (ja) 1984-08-30 1986-03-24 Ube Ind Ltd 有機溶媒可溶性の感光性ポリイミド
US5106720A (en) * 1987-07-21 1992-04-21 Hoechst Celanese Corporation Base developable negative acting photoresists
US4927736A (en) * 1987-07-21 1990-05-22 Hoechst Celanese Corporation Hydroxy polyimides and high temperature positive photoresists therefrom
US5037720A (en) * 1987-07-21 1991-08-06 Hoechst Celanese Corporation Hydroxylated aromatic polyamide polymer containing bound naphthoquinone diazide photosensitizer, method of making and use
JPS6446862A (en) 1987-08-18 1989-02-21 Fujitsu Ltd Bus controller
JPS6446862U (ja) 1987-09-17 1989-03-23
US5019488A (en) * 1988-09-29 1991-05-28 Hoechst Celanese Corporation Method of producing an image reversal negative photoresist having a photo-labile blocked imide
JPH03763A (ja) 1989-01-09 1991-01-07 Nitto Denko Corp ポジ型感光性ポリイミド組成物
JPH0358048A (ja) 1989-07-27 1991-03-13 Nitto Denko Corp ポジ型感光性ポリイミド組成物
JPH03259148A (ja) 1990-03-09 1991-11-19 Toshiba Corp 感光剤、感光性耐熱材料及び樹脂封止型半導体装置
DE59010552D1 (de) * 1990-03-29 1996-12-05 Siemens Ag Hochwärmebeständige Negativresists und Verfahren zur Herstellung hochwärmebeständiger Reliefstrukturen
JP2828740B2 (ja) 1990-06-14 1998-11-25 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP2877894B2 (ja) 1990-05-29 1999-04-05 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
US5241040A (en) 1990-07-11 1993-08-31 International Business Machines Corporation Microwave processing
JP2890213B2 (ja) * 1991-02-25 1999-05-10 チッソ株式会社 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法
EP0512339B1 (de) 1991-05-07 1997-10-15 Siemens Aktiengesellschaft Hochwärmebeständige Positivresists und Verfahren zur Herstellung hochwärmebeständiger Reliefstrukturen
US5195843A (en) 1991-05-30 1993-03-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ceramic foam body having closed cell structure
JP3031434B2 (ja) 1991-08-07 2000-04-10 旭化成工業株式会社 ポリイミドのパターン形成方法
JPH05213315A (ja) 1992-01-30 1993-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属帯コイルの内周端矯正装置
JP3254772B2 (ja) 1992-11-20 2002-02-12 東亞合成株式会社 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2841161B2 (ja) 1994-01-27 1998-12-24 株式会社巴川製紙所 パターン形成用感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
EP0761718B1 (de) 1995-08-31 2001-02-28 Infineon Technologies AG Herstellung von Poly-o-hydroxyamiden und Poly-o-mercaptoamiden
US5738915A (en) * 1996-09-19 1998-04-14 Lambda Technologies, Inc. Curing polymer layers on semiconductor substrates using variable frequency microwave energy
JPH10186664A (ja) 1996-12-20 1998-07-14 Asahi Chem Ind Co Ltd ポジ型感光性耐熱材料
JPH10195294A (ja) 1997-01-09 1998-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH10282668A (ja) 1997-04-10 1998-10-23 Mitsubishi Chem Corp 感放射線性樹脂材料及び感放射線性塗布組成物
JP3871767B2 (ja) 1997-05-07 2007-01-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 感光性組成物
KR19980087522A (ko) 1997-05-30 1998-12-05 마티네츠 길러모 신규한 중합체를 함유하는 방사선 감응성 조성물
JP3966590B2 (ja) 1997-11-20 2007-08-29 旭化成エレクトロニクス株式会社 感光性組成物
JP4058788B2 (ja) 1998-01-12 2008-03-12 東レ株式会社 感光性耐熱性樹脂前駆体組成物
JP4034403B2 (ja) 1998-01-16 2008-01-16 株式会社ピーアイ技術研究所 ポジ型感光性ポリイミド組成物及び絶縁膜
JP3798547B2 (ja) 1998-03-05 2006-07-19 富士写真フイルム株式会社 ネガ型画像記録材料
US6143467A (en) 1998-10-01 2000-11-07 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive polybenzoxazole precursor compositions
JP3426531B2 (ja) * 1998-10-30 2003-07-14 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性重合体組成物、レリーフパターンの製造法及び電子部品
JP3974718B2 (ja) 1998-11-09 2007-09-12 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP2000250209A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Toshiba Chem Corp 感光性樹脂組成物およびその製造方法
KR100316735B1 (ko) 1999-06-29 2001-12-12 김충섭 카르보네이트 측쇄를 포함하는 폴리아미드 중합체와 감광성내열절연체 조성물
US6338931B1 (en) * 1999-08-16 2002-01-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist compositions and patterning process
JP4288796B2 (ja) 1999-10-29 2009-07-01 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP3755382B2 (ja) 1999-10-29 2006-03-15 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP4428780B2 (ja) 1999-12-24 2010-03-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポジ感光性組成物
JP4087037B2 (ja) 2000-03-06 2008-05-14 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP3320397B2 (ja) 2000-03-09 2002-09-03 クラリアント ジャパン 株式会社 逆テーパー状レジストパターンの形成方法
JP4449159B2 (ja) 2000-04-28 2010-04-14 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性重合体組成物及びパターンの製造方法並びに電子部品
US6576394B1 (en) * 2000-06-16 2003-06-10 Clariant Finance (Bvi) Limited Negative-acting chemically amplified photoresist composition
JP3492316B2 (ja) * 2000-09-22 2004-02-03 住友ベークライト株式会社 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4029556B2 (ja) 2000-11-01 2008-01-09 Jsr株式会社 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP2002169286A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性重合体組成物、パターンの製造法及び電子部品
TW574620B (en) * 2001-02-26 2004-02-01 Toray Industries Precursor composition of positive photosensitive resin and display device using it
JP4082041B2 (ja) 2001-02-26 2008-04-30 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂前駆体組成物及びそれを用いた電子部品ならびに表示装置
JP4211225B2 (ja) 2001-02-27 2009-01-21 日本ゼオン株式会社 感放射線性樹脂組成物
DE10145471A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-17 Infineon Technologies Ag Fotosensitive Formulierung für Pufferschichten und Verwendungen dazu
JP2003121998A (ja) 2001-10-11 2003-04-23 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性重合体組成物及びパターン製造法及び電子部品
JP3960055B2 (ja) 2002-01-23 2007-08-15 Jsr株式会社 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
US6887643B2 (en) * 2002-08-05 2005-05-03 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin precursor composition
JP4207581B2 (ja) * 2002-11-06 2009-01-14 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 耐熱感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造方法及び電子部品
EP1609024B1 (en) * 2003-03-11 2015-09-30 Fujifilm Electronic Materials USA, Inc. Photosensitive resin compositions
WO2004092838A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Kaneka Corporation 水系現像が可能な感光性樹脂組成物および感光性ドライフィルムレジスト、並びにその利用
EP1636648B1 (en) * 2003-06-05 2015-08-12 FujiFilm Electronic Materials USA, Inc. Novel positive photosensitive resin compositions
WO2004111726A2 (en) * 2003-06-06 2004-12-23 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Novel photosensitive resin compositions
JP4775261B2 (ja) * 2004-05-07 2011-09-21 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4530284B2 (ja) * 2004-10-07 2010-08-25 信越化学工業株式会社 ポリイミド系光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
EP1662319A3 (en) * 2004-11-24 2009-05-27 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition
JP2006178059A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2006285037A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kyocera Chemical Corp ポジ型感光性樹脂組成物
US7803510B2 (en) * 2005-08-17 2010-09-28 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Positive photosensitive polybenzoxazole precursor compositions
JP2007156243A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nissan Chem Ind Ltd ポジ型感光性樹脂組成物及びその硬化膜
JP4736863B2 (ja) * 2006-03-03 2011-07-27 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2007246440A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toray Ind Inc ジアミン化合物およびそれを用いたアルカリ可溶性樹脂、感光性樹脂組成物
JP5028059B2 (ja) * 2006-09-28 2012-09-19 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、それを用いた硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183388A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物、耐熱性樹脂パターンの製造方法および有機電界発光素子
JP2007212602A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2007256525A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124552A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性ドライフィルム、感光性樹脂皮膜、及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5277867B2 (ja) 2013-08-28
JP2013214094A (ja) 2013-10-17
KR20100049671A (ko) 2010-05-12
JP5176872B2 (ja) 2013-04-03
KR101275474B1 (ko) 2013-06-14
JPWO2009057638A1 (ja) 2011-03-10
WO2009057638A1 (ja) 2009-05-07
JP5316417B2 (ja) 2013-10-16
JP2009134283A (ja) 2009-06-18
US20100258336A1 (en) 2010-10-14
TW200931180A (en) 2009-07-16
US8420291B2 (en) 2013-04-16
JP5621887B2 (ja) 2014-11-12
TWI439811B (zh) 2014-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277867B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パタ−ンの製造方法及び電子部品
JP4918968B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP5115635B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4639956B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4682764B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品
JP4618075B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法
KR100981830B1 (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 패턴 형성방법 및전자부품
JP4923656B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP5076390B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法および電子部品
JP5099979B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP5109471B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4840014B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法および電子部品
JP5029386B2 (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP5636680B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP4742995B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP5029385B2 (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2006178059A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP5110145B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品
JP5110144B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品
JP5732722B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350