JP5617279B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5617279B2
JP5617279B2 JP2010046155A JP2010046155A JP5617279B2 JP 5617279 B2 JP5617279 B2 JP 5617279B2 JP 2010046155 A JP2010046155 A JP 2010046155A JP 2010046155 A JP2010046155 A JP 2010046155A JP 5617279 B2 JP5617279 B2 JP 5617279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive resin
acid
resin composition
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010046155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011180473A (ja
Inventor
美加 越野
美加 越野
三好 一登
一登 三好
富川 真佐夫
真佐夫 富川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2010046155A priority Critical patent/JP5617279B2/ja
Publication of JP2011180473A publication Critical patent/JP2011180473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617279B2 publication Critical patent/JP5617279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor

Description

本発明は、感光性樹脂組成物に関する。より詳しくは、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと略す)素子の絶縁膜や薄膜トランジスタ(以下、TFTと略す)基板の平坦化膜などに適したポジ型感光性樹脂組成物に関するものである。
ポリイミドはその優れた耐熱性や電気絶縁性などから、LSI(Large Scale Integration Cuircuit)などの半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、有機EL素子の絶縁層やTFT基板の平坦化膜などに用いられている。近年、半導体素子の微細化に伴い、表面保護膜、層間絶縁膜などにも数μmの解像度が要求されていることや製造工程簡略化のため、微細加工可能なポジ型の感光性ポリイミドやポリベンゾオキサゾールが広く用いられている。
露光した部分が現像により溶解する感光性樹脂組成物としては、ポリアミド酸にキノンジアジド化合物を添加したものや、水酸基を有する可溶性ポリイミドにキノンジアジド化合物を添加したもの、水酸基を有するポリアミドにキノンジアジド化合物を添加するものなどが知られている。
これまで、これらポリマーの末端封止をすることにより、アルカリ水溶液に対する溶解性を調整したり、硬化膜物性を向上させたりする技術が検討されている。ポジ型感光性樹脂組成物におけるポリマーの末端封止技術としては、例えば以下のものが挙げられる。
分子量が大きく、アルカリ水溶液に対する溶解性の低いポリアミド酸エステルを不飽和結合を有する基で末端封止することにより、アルカリ水溶液に対する溶解性を調整し、さらに硬化後の膜物性向上を図ったもの(例えば、特許文献1参照)、ポリアミド酸エステルの末端にアルカリ可溶性基を導入することにより感度向上を図ったもの(例えば、特許文献2、3参照)、ポリマー主鎖中の水酸基量が多く、アルカリ水溶液に対する溶解性の高いポリヒドロキシアミドの末端にケトエステル基を導入することにより現像残膜率の向上を図ったもの(例えば、特許文献4参照)などが知られている。
近年、使用する基板サイズの大型化や生産性向上などの理由から、露光時間の短縮、さらには現像後の開口率や膜厚の面内均一性を向上させるために現像時の膜減り量を少なくすることが課題となっている。しかしながら、上記した技術ではこれら課題を解決するには不十分であることに加え、ポリマー骨格が限定されるなどの問題があった。
特開2001−235860号公報 特開2002−221794号公報 特開2006−313237号公報 特開2007−304506号公報
本発明は、上記した課題に鑑みて、現像膜減り量が少なく、かつ高感度な感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、(a)一般式(1)または(2)で表されるモノアミンを末端封止剤に用いたポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体、(b)キノンジアジド化合物、(c)アルコキシメチル基またはメチロール基含有熱架橋剤および(d)溶剤を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
Figure 0005617279
(一般式(1)および(2)中、RおよびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、 および/またはR は炭素数4以上の飽和炭化水素基を示し、rおよびsはそれぞれ0または1を示す。ただし、r+s≧1である。Xは水酸基、カルボキシル基またはスルホン酸基より選ばれる基を示す。)
本発明によれば、現像膜減り量が少なく、かつ高感度な感光性樹脂組成物を得ることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、(a)一般式(1)または(2)で表されるモノアミンを末端封止剤に用いたポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体、(b)キノンジアジド化合物、(c)アルコキシメチル基またはメチロール基含有熱架橋剤および(d)溶剤を含有する。以下に、各成分について説明する。
(a)一般式(1)または(2)で表されるモノアミンを末端封止剤に用いたポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体
本発明の感光性樹脂組成物は、(a)一般式(1)または(2)で表されるモノアミンを末端封止剤に用いたポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体を含有する。環状構造を有することによって、硬化膜に優れた耐熱性および耐薬品性を付与する。
本発明に好ましく用いられるポリイミド前駆体としては、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド酸アミド、ポリイソイミドなどを挙げることができ、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステルが好ましい。例えばポリアミド酸は、テトラカルボン酸、対応するテトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸ジエステルジクロリドなどとジアミン、対応するジイソシアネート化合物、トリメチルシリル化ジアミンを反応させて得ることができ、テトラカルボン酸残基とジアミン残基を有する。ポリイミドは、例えば、上記の方法で得たポリアミド酸を、加熱処理や化学処理により脱水閉環することにより得ることができる。加熱処理時、m−キシレンなどの水と共沸する溶媒を加えてもよい。また、弱酸性のカルボン酸化合物を加えて100℃以下の低温で加熱処理してもよい。化学処理に用いられる閉環触媒としては、カルボン酸無水物やジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤や、トリエチルアミン等の塩基などを挙げることができる。
本発明に好ましく用いられるポリベンゾオキサゾール前駆体としては、ポリヒドロキシアミド、ポリアミノアミド、ポリアミド、ポリアミドイミドなどを挙げることができ、ポリヒドロキシアミドが好ましい。例えばポリヒドロキシアミドは、ビスアミノフェノールとジカルボン酸、対応するジカルボン酸クロリド、ジカルボン酸活性エステルなどを反応させて得ることができ、ジカルボン酸残基とビスアミノフェノール残基を有する。ポリベンゾオキサゾールは、例えば、上記の方法で得たポリヒドロキシアミドを、加熱処理や化学処理により脱水閉環することにより得ることができる。加熱処理時、m−キシレンなどの水と共沸する溶媒を加えてもよい。また、酸性化合物を加えて200℃以下の低温で加熱処理してもよい。化学処理に用いられる閉環触媒としては、無水リン酸、塩基、カルボジイミド化合物などを挙げることができる。
本発明に用いられる(a)成分は、一般式(3)〜(6)から選ばれる1以上の式で表される構造単位を有することが好ましい。これらの構造単位を有する2種以上の樹脂を含有してもよいし、2種以上の構造単位を共重合してもよい。本発明における(a)成分の樹脂は、一般式(3)〜(6)から選ばれる1以上の式で表される構造単位を樹脂の構造単位中50モル%以上有することが好ましく、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上である。
Figure 0005617279
一般式(3)〜(6)中、R、RおよびRはそれぞれ同じでも異なってもよく、炭素数2以上の2〜8価の有機基を示す。Rは炭素数2以上の4〜8価の有機基を示す。R、R、RおよびR10はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子またはフェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基および炭素数1〜20の1価の有機基より選ばれる基である。Yは末端基を示す。nは10〜10000の範囲、m、lおよびqは0〜6の整数、pは0〜4の整数を示す。
本発明において、アルカリ水溶液に対する溶解性の観点から、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体およびポリベンゾオキサゾール前駆体は酸成分またはアミン成分にOR12、SO12、CONR1213、COOR12、SONR1213などの酸性基または酸性基誘導体を有することが好ましく、水酸基を有することがより好ましい。R12およびR13は水素原子または炭素数1〜20の1価の有機基を示す。なお、酸性基とはR12またはR13が全て水素原子となる場合を指し、酸性基誘導体とはR12またはR13に炭素数1〜20の1価の有機基が含まれる場合を指す。
一般式(3)〜(6)中、Rはジ−、トリ−またはテトラ−カルボン酸残基を表し、Rはテトラカルボン酸残基(以下、これらをあわせて酸残基という)を表す。R(R(COOH)およびR(R(COOH)を構成する酸成分としては、ジカルボン酸の例として、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ビス(カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビフェニルジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、トリフェニルジカルボン酸などを挙げることができる。トリカルボン酸の例として、トリメリット酸、トリメシン酸、ジフェニルエーテルトリカルボン酸、ビフェニルトリカルボン酸などを挙げることができる。テトラカルボン酸の例として、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸などの芳香族テトラカルボン酸や、ブタンテトラカルボン酸、シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、シクロヘキサンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.1.]ヘプタンテトラカルボン酸、ビシクロ[3.3.1.]テトラカルボン酸、ビシクロ[3.1.1.]ヘプト−2−エンテトラカルボン酸、ビシクロ[2.2.2.]オクタンテトラカルボン酸、アダマタンテトラカルボン酸などの脂肪族テトラカルボン酸などを挙げることができる。また、酸残基の特に好ましい構造として、次のような構造、またはこれらの水素原子を炭素数1〜20のアルキル基、フルオロアルキル基、アルコキシル基、エステル基、ニトロ基、シアノ基、フッ素原子、塩素原子により1〜4個置換した構造などが挙げられる。これら例示したジカルボン酸、トリカルボン酸またはテトラカルボン酸の水素原子を、OR12、SO12、CONR1213、COOR12、SONR1213などの酸性基または酸性基誘導体、好ましくは水酸基やスルホン酸基、スルホン酸アミド基、スルホン酸エステル基などで1〜4個置換したものがより好ましい。これらを2種以上用いてもよい。
これらの酸は、そのまま、あるいは酸無水物や活性エステルとして使用できる。
Figure 0005617279
Figure 0005617279
Figure 0005617279
ただし、Jは直接結合、−COO−、−CONH−、−CH−、−C−、−O−、−C−、−SO−、−S−、−Si(CH−、−O−Si(CH−O−、−C−、−C−O−C−、−C−C−C−または−C−C−C−を示す。
また、ジメチルシランジフタル酸、1,3−ビス(フタル酸)テトラメチルジシロキサンなどのシリコン原子含有テトラカルボン酸を用いることにより、基板に対する接着性や、洗浄などに用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。これらシリコン原子含有のジカルボン酸またはテトラカルボン酸は、全酸成分の1〜30モル%用いることが好ましい。
一般式(3)〜(6)中、RおよびRはジアミン残基またはビスアミノフェノール残基(以下、これらをあわせてアミン残基という)を表す。R(R(NHおよびR(R10(NHを構成するジアミン成分およびビスアミノフェノール成分(以下、これらをあわせてジアミン成分という)としては、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メチレン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ)ビフェニル、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのヒドロキシル基含有ジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸、3−カルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどのカルボキシル基含有ジアミン、3−スルホン酸−4,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどのスルホン酸含有ジアミン、ジチオヒドロキシフェニレンジアミン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、4,4’−ジアミノジフェニルスルヒド、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジ(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、あるいはこれらの芳香族環の水素原子の一部をアルキル基やハロゲン原子で置換した化合物や、シクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンなどの脂肪族ジアミンなどを挙げることができる。さらにこれらのジアミンは、メチル基、エチル基などの炭素数1〜10のアルキル基、トリフルオロメチル基などの炭素数1〜10のフルオロアルキル基、F、Cl、Br、Iなどの基で置換されていてもよい。これらを2種以上用いてもよい。耐熱性が要求される用途では、芳香族ジアミンをジアミン全体の50モル%以上使用することが好ましい。また、アミン残基の特に好ましい構造として、次のような構造、またはこれらの水素原子を炭素数1〜20のアルキル基、フルオロアルキル基、アルコキシル基、エステル基、ニトロ基、シアノ基、フッ素原子、塩素原子により1〜4個置換した構造などが挙げられる。これら例示したジアミンは、OR12、SO12、CONR1213、COOR12、SONR1213などの酸性基または酸性基誘導体を有することが好ましく、水酸基を有することがより好ましい。これらを2種以上用いてもよい。
これらのジアミンは、そのまま、あるいは対応するジイソシアネート化合物やトリメチルシリル化ジアミンとして使用できる。
Figure 0005617279
Figure 0005617279
ただし、Jは直接結合、−COO−、−CONH−、−CH−、−C−、−O−、−C−、−SO−、−S−、−Si(CH−、−O−Si(CH−O−、−C−、−C−O−C−、−C−C−C−または−C−C−C−を示す。R14は水素原子または炭素数1〜20の1価の有機基を示す。
また、ジアミン成分として、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アニリノ)テトラメチルジシロキサンなどのシリコン原子含有ジアミンを用いることにより、基板に対する接着性や、洗浄などに用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。これらシリコン原子含有ジアミンは、全ジアミン成分の1〜30モル%用いることが好ましい。
本発明の(a)成分は一般式(1)または(2)で表されるモノアミンにより末端封止されている。末端基に飽和炭化水素基または芳香族炭化水素基を含有することで、樹脂の疎水性が高くなり、後述する感光性樹脂組成物にしたとき、アルカリ現像時の膜減り量を少なくすることができる。また、さらに水酸基、カルボキシル基またはスルホン酸基より選ばれる基を含有することで、現像膜減り量が少なく、かつ高感度な感光性樹脂組成物を得ることができる。
Figure 0005617279
一般式(1)および(2)中、RおよびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、飽和炭化水素基または芳香族炭化水素基を示し、rおよびsはそれぞれ0または1を示す。ただし、r+s≧1である。Xは水酸基、カルボキシル基またはスルホン酸基より選ばれる基を示す。樹脂の疎水性の観点から、Rおよび/またはRは炭素数4以上の飽和炭化水素基または一般式(7)で表される基であることが好ましい。また、アルカリ水溶液に対する溶解性の観点から、水酸基、カルボキシル基またはスルホン酸基より選ばれる基を含有することが好ましい。
Figure 0005617279
一般式(7)中、R11は水素原子または飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基を示す。
一般式(1)で表されるモノアミンの例としては、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、2,3−ジメチルアニリン、2,4−ジメチルアニリン、2,5−ジメチルアニリン、2,6−ジメチルアニリン、3,4−ジメチルアニリン、3,5−ジメチルアニリン、2−エチルアニリン、3−エチルアニリン、4−エチルアニリン、2,6−ジエチルアニリン、2−エチル−6−メチルアニリン、2−プロピルアニリン、4−プロピルアニリン、2−イソプロピルアニリン、4−イソプロピルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン、2−メチル−5−イソプロピルアニリン、2−メチル−6−イソプロピルアニリン、3−メチル−4−イソプロピルアニリン、4−ブチルアニリン、4−sec−ブチルアニリン、2−tert−ブチルアニリン、4−tert−ブチルアニリン、4−ブチル−2−メチルアニリン、4−tert−ブチル−2−メチルアニリン、6−エチル−2−ブチルアニリン、4−ペンチルアニリン、4−ヘキシルアニリン、4−シクロヘキシルアニリン、4−ヘプチルアニリン、4−オクチルアニリン、2−アミノビフェノール、3−アミノビフェノール、2,6−ジフェニルアニリン、4−メチル−3−フェニルアニリンなどを挙げることができる。一般式(2)で表されるモノアミンの例としては、2−アミノ−m−クレゾール、2−アミノ−p−クレゾール、3−アミノ−o−クレゾール、4−アミノ−o−クレゾール、4−アミノ−m−クレゾール、5−アミノ−o−クレゾール、6−アミノ−m−クレゾール、4−アミノ−2,3−キシレノール、4−アミノ−3,5−キシレノール、6−アミノ−2,4−キシレノール、2−アミノ−4−エチルフェノール、3−アミノ−4−エチルフェノール、2−アミノ−4−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−4−フェニルフェノール、4−アミノ−2,6−ジフェニルフェノール、2−アミノ−m−トルエン酸、3−アミノ−o−トルエン酸、3−アミノ−p−トルエン酸、4−アミノ−m−トルエン酸、6−アミノ−o−トルエン酸、6−アミノ−m−トルエン酸、4−アミノトルエン−3−スルホン酸などを挙げることができる。これらを2種以上用いてもよく、それ以外の末端封止剤を併用しても良い。
これらの中でも好ましいものとして、4−ブチルアニリン、4−sec−ブチルアニリン、2−tert−ブチルアニリン、4−tert−ブチルアニリン、4−ブチル−2−メチルアニリン、4−tert−ブチル−2−メチルアニリン、6−エチル−2−ブチルアニリン、4−ペンチルアニリン、4−ヘキシルアニリン、4−シクロヘキシルアニリン、4−ヘプチルアニリン、4−オクチルアニリン、2−アミノビフェノール、3−アミノビフェノール、2,6−ジフェニルアニリン、4−メチル−3−フェニルアニリン、2−アミノ−4−tert−ブチルフェノール、2−アミノ−4−フェニルフェノール、4−アミノ−2,6−ジフェニルフェノールを挙げることができる。
上記したモノアミンの含有量は、アミン残基を構成する成分モノマーの仕込みモル数の0.1〜60モル%の範囲が好ましく、5〜50モル%がより好ましい。このような範囲とすることで、感光性樹脂組成物を塗布する際の溶液の粘性が適度で、かつ優れた膜物性を有した感光性樹脂組成物を得ることができる。
樹脂中に導入された末端封止剤は、以下の方法で容易に検出できる。例えば、末端封止剤が導入された樹脂を、酸性溶液に溶解し、樹脂の構成単位であるアミン成分と酸成分に分解し、これをガスクロマトグラフィー(GC)や、NMR測定することにより、末端封止剤を容易に検出できる。これとは別に、末端封止剤が導入された樹脂を直接、熱分解ガスクロマトグラフ(PGC)や赤外スペクトルおよび13CNMRスペクトル測定で検出することが可能である。
本発明の感光性樹脂組成物は、(a)成分以外のアルカリ可溶性樹脂を含有してもよい。アルカリ可溶性樹脂とは、アルカリに可溶となる酸性基を有する樹脂を言い、具体的にはアクリル酸を有するラジカル重合性ポリマー、フェノール−ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、ポリシロキサンなどが挙げられる。また、これら樹脂の酸性基を保護してアルカリ溶解性を調節してもよい。このような樹脂は、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド以外に、コリン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、モノエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリの水溶液に溶解するものである。これらの樹脂を2種以上含有してもよいが、(a)成分を含む樹脂全体に占める割合は50重量%以下が好ましい。
(b)キノンジアジド化合物
本発明の感光性樹脂組成物は、(b)キノンジアジド化合物を含有する。キノンジアジド化合物としては、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステルで結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。露光部と未露光部のコントラストの観点から、これらポリヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の官能基全体の50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。このようなキノンジアジド化合物を用いることで、一般的な紫外線である水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)に感光するポジ型の感光性樹脂組成物を得ることができる。
本発明において、キノンジアジド化合物は5−ナフトキノンジアジドスルホニル基を有する化合物、4−ナフトキノンジアジドスルホニル基を有する化合物のいずれも好ましく用いられる。また、同一分子中に4−ナフトキノンジアジドスルホニル基および5−ナフトキノンジアジドスルホニル基を有するナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を用いることもできるし、4−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物と5−ナフトキノンジアジドスルホニルエステル化合物を併用することもできる。
また、(b)キノンジアジド化合物の含有量は、(a)成分の樹脂100重量部に対し、1重量部以上が好ましく、5重量部以上がより好ましい。また、50重量部以下が好ましく、35重量部以下がより好ましい。
本発明で用いる(b)キノンジアジド化合物の合成方法としては、例えば、5−ナフトキノンジアジドスルホニルクロライドとポリヒドロキシ化合物をトリエチルアミン存在下で反応させる方法などがある。
(c)アルコキシメチル基またはメチロール基含有熱架橋剤
本発明の感光性樹脂組成物は、(c)アルコキシメチル基またはメチロール基含有熱架橋剤を含有する。これらを2種以上含有してもよい。(c)成分の熱架橋剤は、加熱により(a)成分の樹脂と架橋反応して硬化膜の耐薬品性を高めることができる。本発明において、(c)成分は、一般式(8)で表される化合物または一般式(9)で表される基を有する化合物が好ましく、これらを併用してもよい。
Figure 0005617279
上記一般式(8)中、Rは2〜4価の連結基を示す。R15は炭素数1〜20の1価の有機基、Cl、Br、IまたはFを示す。炭素数1〜20の1価の有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数1〜6の1価の炭化水素基が好ましい。R16およびR17は、CHOR19(R19は水素原子または炭素数1〜6の1価の炭化水素基)を示す。R18は水素原子、メチル基またはエチル基を示す。tは0〜2の整数、uは1〜4の整数を示す。uが2〜4の場合、複数のR15〜R18はそれぞれ同じでも異なってもよいが、同一のベンゼン環がR15を2つ有する場合は、R15は同じである。連結基Rの例を下に示す。
Figure 0005617279
上記式中、R21〜R43は水素原子、炭素数1〜20の1価の有機基、Cl、Br、IまたはFを示す。炭素数1〜20の1価の有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、ナフチル基などが好ましい。
−N(CHOR20(H) (9)
上記一般式(9)中、R20は水素原子または炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示す。vは1または2、wは0または1を示す。ただし、v+wは1または2である。
上記一般式(8)中、R16およびR17は、熱架橋基であるCHOR19(R19は水素原子または炭素数1〜6の1価の炭化水素基)を表している。適度な反応性を残し、保存安定性に優れることから、R18は炭素数1〜4の1価の炭化水素基が好ましい。また、光酸発生剤を含む感光性樹脂組成物においては、R18はメチル基またはエチル基がより好ましい。
一般式(8)で表される化合物において、一分子中に占める熱架橋基の官能基数は2〜8である。架橋密度を上げ、機械特性を向上させる点から、官能基数は4以上であることが好ましい。一方、官能基数が8を超えると高純度のものを得ることが困難であり、また化合物自体の安定性や樹脂組成物における保存安定性が低下する。
一般式(8)で表される化合物の純度は、75%以上が好ましく、85%以上がより好ましい。純度が85%以上であれば、保存安定性に優れ、樹脂組成物の架橋反応を十分に行うことができる。また吸水性基となる未反応基を少なくすることができるため、樹脂組成物の吸水性を小さくすることができる。高純度の熱架橋剤を得る方法としては、再結晶、蒸留などが挙げられる。熱架橋剤の純度は液体クロマトグラフィー法により求めることができる。
一般式(8)で表される化合物の好ましい例を下記に示す。
Figure 0005617279
Figure 0005617279
一般式(9)中、R20は水素原子または炭素数1〜6の1価の炭化水素基であるが、炭素数1〜4の1価の炭化水素基が好ましい。また、化合物の安定性や樹脂組成物における保存安定性の観点から、光酸発生剤を含む感光性樹脂組成物においては、R20はメチル基またはエチル基が好ましく、化合物中に含まれる(CHOR20)基の数が8以下であることが好ましい。
一般式(9)で表される基を有する熱架橋剤の好ましい例を下記に示す。
Figure 0005617279
(c)成分の熱架橋剤の含有量は、(a)成分の樹脂100重量部に対して5重量部以上が好ましく、10重量部以上がより好ましい。5重量部以上であると、硬化膜の架橋密度が高くなり、耐薬品性が向上するため好ましい。さらに10重量部以上であるとより高い機械特性が得られる。一方、組成物の保存安定性、機械強度の観点から、50重量部以下が好ましく、40重量部以下がより好ましく、30重量部以下がさらに好ましい。なお、(a)成分または(c)成分を2種以上含有する場合は、それらの総量が上記範囲であることが好ましい。
(d)溶剤
本発明の感光性樹脂組成物は、(d)溶剤を含有する。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性の非プロトン性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類、酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。(d)溶剤の含有量は、(a)成分の樹脂100重量部に対して、好ましくは50重量部以上、より好ましくは100重量部以上であり、また、好ましくは2000重量部以下、より好ましくは1500重量部以下である。
本発明の感光性樹脂組成物は、(e)フェノール性水酸基を有する化合物を含有してもよい。フェノール性水酸基を有する化合物を含有することで、得られる感光性樹脂組成物のアルカリ水溶液に対する溶解性が向上する。(a)成分の樹脂の疎水性を高くすることにより、現像膜減り量が少なくなるため、(e)成分の添加による高感度化を図ることができる。
(e)フェノール性水酸基を有する化合物の含有量は、(a)成分の樹脂100重量部に対して、好ましくは1〜40重量部、より好ましくは3〜30重量部である。なお、(e)成分は2種以上を含有してもよく、2種以上含有する場合は、それらの総量が上記範囲であることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、(f)光酸発生剤を含有してもよい。(b)キノンジアジド化合物と(f)光酸発生剤を併用することで高感度な感光性樹脂組成物を得ることができる。
(f)光酸発生剤のうち、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩は、露光によって発生した酸成分を適度に安定化させるため好ましい。中でもスルホニウム塩が好ましい。
(f)光酸発生剤の含有量は、(a)成分の樹脂100重量部に対して、好ましくは0.5〜5重量部である。光酸発生剤の含有量をこの範囲とすることにより、より高感度化を図ることができる。さらに増感剤などを必要に応じて含有してもよい。
本発明の樹脂組成物は、(g)熱酸発生剤を含有してもよい。(g)熱酸発生剤は、後述する現像後加熱により酸を発生し、(a)成分の樹脂と(c)成分の熱架橋剤との架橋反応を促進するほか、(a)成分の樹脂のイミド環、オキサゾール環の環化を促進する。このため、硬化膜の耐薬品性が向上し、膜減りを低減することができる。(g)熱酸発生剤から発生する酸は強酸が好ましく、例えば、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸などのアリールスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ブタンスルホン酸などのアルキルスルホン酸などが好ましい。本発明において、熱酸発生剤は一般式(10)または(11)で表される脂肪族スルホン酸化合物が好ましく、これらを2種以上含有してもよい。
Figure 0005617279
上記一般式(10)および(11)中、R44〜R46は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数7〜12の1価の芳香族基を示す。アルキル基および芳香族基は置換されていてもよく、置換基としては、アルキル基、カルボニル基などが挙げられる。
一般式(10)で表される化合物の具体例としては以下の化合物を挙げることができる。
Figure 0005617279
一般式(11)で表される化合物の具体例としては以下の化合物を挙げることができる。
Figure 0005617279
(g)熱酸発生剤の含有量は、架橋反応をより促進する観点から、(a)成分の樹脂100重量部に対して、0.1重量部以上が好ましく、0.3重量部以上がより好ましく、0.5重量部以上がより好ましい。一方、硬化膜の電気絶縁性の観点から、20重量部以下が好ましく、15重量部以下がより好ましく、10重量部以下がより好ましい。なお、(g)成分を2種以上含有する場合は、それらの総量が上記範囲であることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、密着改良剤を含有してもよい。密着改良剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤、チタンキレート剤、アルミキレート剤、芳香族アミン化合物とアルコキシ基含有ケイ素化合物を反応させて得られる化合物などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。これらの密着改良剤を含有することにより、感光性樹脂膜を現像する場合などに、シリコンウエハ、ITO、SiO、窒化ケイ素などの下地基材との密着性を高めることができる。また、洗浄などに用いられる酸素プラズマ、UVオゾン処理に対する耐性を高めることができる。密着改良剤の含有量は、(a)成分の樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、接着改良剤を含有してもよい。接着改良剤としては、アルコキシシラン含有芳香族アミン化合物、芳香族アミド化合物または芳香族非含有シラン化合物などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。これらの化合物を含有することにより、硬化後の基材との接着性を向上させることができる。アルコキシシラン含有芳香族アミン化合物および芳香族アミド化合物の具体例を以下に示す。この他に、芳香族アミン化合物とアルコキシ基含有ケイ素化合物を反応させて得られる化合物であってもよく、例えば、芳香族アミン化合物と、エポキシ基、クロロメチル基などのアミノ基と反応する基を有するアルコキシシラン化合物を反応させて得られる化合物などが挙げられる。
Figure 0005617279
芳香族非含有シラン化合物としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シランなどのビニルシラン化合物、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランなどの炭素−炭素不飽和結合含有シラン化合物などが挙げられる。これらの中でも、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランが好ましい。
アルコキシシラン含有芳香族アミン化合物、芳香族アミド化合物、または芳香族非含有シラン化合物の総含有量は、(a)成分の樹脂100重量部に対して、0.01〜15重量部が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は無機粒子を含んでもよい。好ましい具体例としては酸化珪素、酸化チタン、チタン酸バリウム、アルミナ、タルクなどが挙げられるがこれらに限定されない。これら無機粒子の一次粒子径は100nm以下、より好ましくは60nm以下が好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、界面活性剤を含有してもよく、基板との塗れ性を向上させることができる。
界面活性剤としては、フロラード(商品名、住友3M(株)製)、メガファック(商品名、DIC(株)製)、スルフロン(商品名、旭硝子(株)製)などのフッ素系界面活性剤、KP341(商品名、信越化学工業(株)製)、DBE(商品名、チッソ(株)製)、ポリフロー、グラノール(商品名、共栄社化学(株)製)、BYK(ビック・ケミー(株)製)などの有機シロキサン界面活性剤、ポリフロー(商品名、共栄社化学(株)製)などのアクリル重合物界面活性剤などが挙げられる。
次に、本発明の感光性樹脂組成物の製造方法について説明する。例えば、前記(a)〜(d)成分と、必要により(e)〜(g)成分、密着改良剤、接着改良剤、無機粒子または界面活性剤などを均一に混合させることにより、樹脂組成物を得ることができる。溶解方法としては、撹拌や加熱が挙げられる。加熱する場合、加熱温度は樹脂組成物の性能を損なわない範囲で設定することが好ましく、通常、室温〜80℃である。また、各成分の溶解順序は特に限定されず、例えば、溶解性の低い化合物から順次溶解させる方法がある。また、界面活性剤や一部の密着改良剤など、撹拌溶解時に気泡を発生しやすい成分については、他の成分を溶解してから最後に添加することで、気泡の発生による他成分の溶解不良を防ぐことができる。
得られた感光性樹脂組成物は、濾過フィルターを用いて濾過し、ゴミや粒子を除去することが好ましい。フィルター孔径は、例えば0.5μm、0.2μm、0.1μm、0.05μmなどがあるが、これらに限定されない。濾過フィルターの材質には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン(NY)、ポリテトラフルオロエチエレン(PTFE)などがあるが、ポリエチレンやナイロンが好ましい。感光性樹脂組成物中に無機粒子を含有する場合、これらの粒子径より大きな孔径の濾過フィルターを用いることが好ましい。
次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いて耐熱性樹脂パターン(硬化膜)を形成する方法について説明する。
本発明の感光性樹脂組成物をスピンコート法、スリットコート法、ディップコート法、スプレーコート法、印刷法などで塗布し、感光性樹脂組成物膜を得る。塗布に先立ち、感光性樹脂組成物を塗布する基材を予め前述した密着改良剤で前処理してもよい。例えば、密着改良剤をイソプロパノール、エタノール、メタノール、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルなどの溶媒に0.5〜20重量%溶解させた溶液を用いて、基材表面を処理する方法が挙げられる。基材表面の処理方法としては、スピンコート、スリットダイコート、バーコート、ディップコート、スプレーコート、蒸気処理などの方法が挙げられる。必要に応じて、減圧乾燥処理を施し、その後50℃〜300℃の熱処理により基材と密着改良剤との反応を進行させることができる。
次に、感光性樹脂組成物を塗布した基板を乾燥して、感光性樹脂膜を得る。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使用し、50℃〜150℃の範囲で1分〜数時間行うことが好ましい。
次に、この感光性樹脂膜上に所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)を用いることが好ましい。
感光性樹脂膜にパターンを形成するには、露光後、現像液を用いて露光部を除去すればよい。現像液は、テトラメチルアンモニウムの水溶液、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液が好ましい。また場合によっては、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などを1種または2種以上添加してもよい。現像後は水にてリンス処理をすることが一般的である。ここでもエタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類などを水に加えてリンス処理をしてもよい。
得られた感光性樹脂組成物膜を加熱処理することにより、硬化膜を得ることができる。例えば、230℃で60分間加熱処理する方法、120〜400℃で1分〜10時間加熱処理する方法、硬化触媒などを加えて室温〜100℃程度の低温で加熱処理する方法、超音波や電磁波処理により室温〜100℃程度の低温で硬化する方法などが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物により形成した耐熱性樹脂被膜(硬化膜)は、半導体のパッシベーション膜、半導体素子の保護膜、高密度実装用多層配線の層間絶縁膜、有機EL素子の絶縁膜やTFT基板の平坦化膜などの用途に好適に用いられる。
以下実施例等をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の感光性樹脂組成物の評価は以下の方法により行った。
(1)レリーフパターンの作製
実施例および比較例で作製した感光性樹脂組成物(ワニス)を6インチシリコンウエハ上に回転塗布し、次いで、ホットプレート(東京エレクトロン(株)製、塗布現像装置Mark−7)を用いて、120℃で2分間熱処理(プリベーク)し、厚さ2.5μmのプリベーク膜を作製した。得られたプリベーク膜を、i線ステッパー(GCA社製、DSW−8570i)を用いて0〜500mJ/cmの露光量にて25mJ/cmステップで露光した。露光に用いたライン&スペースパターンは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、50、100μmである。露光後、2.38重量%のテトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液(三菱ガス化学(株)製、ELM−D)で60秒間現像し、次いで純水でリンスし、レリーフパターンを得た。なお、プリベーク後および現像後の膜厚は、大日本スクリーン製造(株)製光干渉式膜厚測定装置ラムダエースSTM−602を使用し、屈折率1.63として測定した。
(2)現像膜減り量の算出
現像膜減り量は以下の式に従って算出した。プリベーク後の膜厚が2.5μmであることから、現像膜減り量は0.50μm未満であることが好ましい。
現像膜減り量(μm)=プリベーク後の膜厚−現像後の膜厚
(3)感度の算出
露光、現像後、50μmのライン&スペースパターン(1L/1S)が1対1に形成される最小の露光量を感度とした。
合成例1 ヒドロキシル基含有ジアミン化合物の合成
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(セントラル硝子(株)製、BAHF)18.3g(0.05モル)をアセトン100mL、プロピレンオキシド(東京化成(株)製)17.4g(0.3モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここに3−ニトロベンゾイルクロリド(東京化成(株)製)20.4g(0.11モル)をアセトン100mLに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間撹拌し、その後室温に戻した。析出した白色固体をろ別し、50℃で真空乾燥した。
得られた白色固体30gを300mLのステンレスオートクレーブに入れ、メチルセルソルブ250mLに分散させ、5%パラジウム−炭素(和光純薬工業(株)製)を2g加えた。ここに水素を風船で導入して、還元反応を室温で行った。約2時間後、風船がこれ以上しぼまないことを確認して反応を終了させた。反応終了後、濾過して触媒であるパラジウム化合物を除き、ロータリーエバポレーターで濃縮し、下記式で表されるヒドロキシル基含有ジアミン化合物を得た。
Figure 0005617279
合成例2 キノンジアジド化合物(B−1)の合成
乾燥窒素気流下、TrisP−PA(商品名、本州化学工業(株)製)、21.22g(0.05モル)と5−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロリド(東洋合成(株)製、NAC−5)26.8g(0.1モル)を1,4−ジオキサン450gに溶解させ、室温にした。ここに、1,4−ジオキサン50gと混合したトリエチルアミン12.65gを、系内が35℃以上にならないように滴下した。滴下後40℃で2時間撹拌した。トリエチルアミン塩を濾過し、濾液を水に投入した。その後、析出した沈殿を濾過で集め、さらに1%塩酸水1Lで洗浄した。その後、さらに水2Lで2回洗浄した。この沈殿を真空乾燥機で乾燥し、下記式で表されるキノンジアジド化合物(B−1)を得た。
Figure 0005617279
合成例3 アルコキシメチル基含有熱架橋剤(C−1)の合成
(1)1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(本州化学工業(株)製、TrisP−HAP)103.2g(0.4モル)を、水酸化ナトリウム80g(2.0モル)を純水800gに溶解させた溶液に溶解させた。完全に溶解させた後、20〜25℃で36〜38重量%のホルマリン水溶液686gを2時間かけて滴下した。その後20〜25℃で17時間撹拌した。これに硫酸98gと水552gを加えて中和を行い、そのまま2日間放置した。放置後に溶液に生じた針状の白色結晶をろ過で集め、水100mLで洗浄した。この白色結晶を50℃で48時間真空乾燥した。乾燥した白色結晶を島津製作所(株)製の高速液体クロマトグラフィーで、カラムにODSを、展開溶媒にアセトニトリル/水=70/30を用い、254nmで分析したところ、出発原料は完全に消失し、純度92%であることがわかった。さらに、重溶媒にDMSO−d6を用いてNMR(日本電子(株)製、GX−270)により分析したところ、ヘキサメチロール化したTrisP−HAPであることがわかった。
(2)次に、このようにして得た化合物をメタノール300mLに溶解させ、硫酸2gを加えて室温で24時間撹拌した。この溶液にアニオン型イオン交換樹脂(Rohm and Haas社製、アンバーリストIRA96SB)15gを加え1時間撹拌し、濾過によりイオン交換樹脂を除いた。その後、乳酸エチル500mLを加え、ロータリーエバポレーターでメタノールを除き、乳酸エチル溶液にした。この溶液を室温で2日間放置したところ、白色結晶が生じた。得られた白色結晶を高速液体クロマトグラフィー法により分析したところ、下記式で表される純度99%のTrisP−HAPのヘキサメトキシメチル化合物(アルコキシメチル基含有熱架橋剤(C−1))であることがわかった。
Figure 0005617279
合成例4 アルコキシメチル基含有熱架橋剤(C−2)の合成
(1)1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(本州化学工業(株)製、TrisP−HAP)103.2g(0.4モル)のかわりに4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル−1)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(本州化学工業(株)製、TrisP−PA)169.6g(0.4モル)を用いた以外は合成例3(1)と同様にして、乾燥した白色結晶を得た。これを合成例3(1)と同様にして高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、出発原料は完全に消失し、純度88%であることがわかった。さらに、合成例3(1)と同様にしてNMR分析したところ、ヘキサメチロール化したTrisP−PAであることがわかった。
(2)次に、ヘキサメチロール化したTrisP−HAPのかわりに、上記方法で得られたヘキサメチロール化したTrisP−PAを用いた以外は合成例3(2)と同様にして白色結晶を得た。得られた白色結晶を高速液体クロマトグラフィー法により分析したところ、下記式で表される、純度99%のTrisP−PAのヘキサメトキシメチル化合物(アルコキシメチル基含有熱架橋剤(C−2))であることがわかった。
Figure 0005617279
実施例で使用したその他の熱架橋剤およびフェノール性水酸基を有する化合物は以下のとおりである。
Figure 0005617279
実施例1
乾燥窒素気流下、合成例1で得られたヒドロキシル基含有ジアミン化合物25.7g(0.043モル)、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(SiDA)0.62g(0.0025モル)をN−メチルピロリドン(NMP)200gに溶解した。ここに3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(マナック(株)製、ODPA)15.5g(0.05モル)をNMP50gとともに加えて、40℃で2時間撹拌した。その後、3−エチルアニリン(東京化成(株)製)1.41g(0.01モル)を加え、40℃で2時間撹拌した。さらに、ジメチルホルアミドジメチルアセタール(三菱レーヨン(株)製、DFA)3.57g(0.03モル)をNMP5gで希釈した溶液を10分かけて滴下し、滴下後、40℃で2時間撹拌を続けた。撹拌終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー固体の沈殿をろ過で集めた。さらに水2Lで3回洗浄を行い、集めたポリマー固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥し、ポリアミド酸エステル(A−1)を得た。
得られたポリアミド酸エステル(A−1)10gに合成例2で得られたキノンジアジド化合物(B−1)3.0g、合成例3で得られた熱架橋剤(C−1)2.0gとガンマブチロラクトン(三菱化学(株)製、GBL)40gを加えて感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスで評価を行ったところ、現像膜減り量は0.45μmと少なく、感度は100mJ/cmであった。
実施例2
3−エチルアニリンの代わりに4−tert−ブチルアニリン(東京化成(株)製)1.58g(0.01モル)とした以外は実施例1と同様にしてポリアミド酸エステル(A−2)を得た。
ポリアミド酸エステル(A−1)の代わりに上記で得られたポリアミド酸エステル(A−2)10gを加えた以外は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物のワニスを作製し、評価を行ったところ、現像膜減り量は0.29μmと非常に少なく、感度は105mJ/cmであった。
比較例1
3−エチルアニリンの代わりに3−アミノフェノール(東京化成(株)製)1.06g(0.01モル)を加えた以外は実施例1と同様にしてポリアミド酸エステル(a−1)を得た。
ポリアミド酸エステル(A−1)の代わりに上記で得られたポリアミド酸エステル(a−1)10gを加えた以外は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物のワニスを作製し、評価を行ったところ、このワニスの現像膜減り量は0.55μmであり、感度は85mJ/cmであった。
比較例2
3−エチルアニリンの代わりにアニリン(東京化成(株)製)0.93g(0.01モル)を加えた以外は実施例1と同様にしてポリアミド酸エステル(a−2)を得た。
ポリアミド酸エステル(A−1)の代わりに上記で得られたポリアミド酸エステル(a−2)10gを加えた以外は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物のワニスを作製し、評価を行ったところ、このワニスの現像膜減り量は0.62μmと大きく、感度は95mJ/cmであった。
比較例3
3−エチルアニリンの代わりに4−エチニルアニリン(東京化成(株)製)1.19g(0.01モル)を加えた以外は実施例1と同様にしてポリアミド酸エステル(a−3)を得た。
ポリアミド酸エステル(A−1)の代わりに上記で得られたポリアミド酸エステル(a−3)10gを加えた以外は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物のワニスを作製し、評価を行ったところ、このワニスの現像膜減り量は0.51μmであり、感度は100mJ/cmであった。
実施例3
実施例2で作製したワニスにさらに(e)フェノール性水酸基を有する化合物TrisP−HAP(本州化学工業(株)製)0.50gを溶解させてワニスを作製し、評価を行ったところ、このワニスの現像膜減り量は0.49μmであり、感度は85mJ/cmと良好であった。
実施例4
3−エチルアニリンの代わりに2−アミノ−4−tert−ブチルフェノール(東京化成(株)製)1.65g(0.01モル)とした以外は実施例1と同様にしてポリアミド酸エステル(A−3)を得た。
ポリアミド酸エステル(A−1)の代わりに上記で得られたポリアミド酸エステル(A−3)10gを加えた以外は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物のワニスを作製し、評価を行ったところ、現像膜減り量は0.39μmと非常に少なく、感度は85mJ/cmと良好であった。
実施例5
実施例4で作製したワニスにさらにTrisP−HAP0.30gを溶解させてワニスを作製し、評価を行ったところ、このワニスの現像膜減り量は0.48μmであり、感度は75mJ/cmと非常に良好であった。
実施例6
合成例1で得られたヒドロキシル基含有ジアミン化合物を22.7g(0.038モル)とし、3−エチルアニリンの代わりに4−アミノ−2,6−ジフェニルフェノール(東京化成(株)製)3.92g(0.015モル)とした以外は実施例1と同様にしてポリアミド酸エステル(A−4)を得た。
得られたポリアミド酸エステル(A−4)10gに合成例2で得られたキノンジアジド化合物(B−1)3.0g、“ニカラック(登録商標)”MX−270(三和ケミカル(株)製)2.0gとGBL40gを加えて感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスで評価を行ったところ、現像膜減り量は0.33μmと非常に少なく、感度は90mJ/cmであった。
実施例7
乾燥窒素気流下、BAHF16.5g(0.045モル)をNMP250gに溶解させた。ここにODPA15.5g(0.05モル)をNMP50gとともに加えて、30℃で2時間撹拌した。その後、2−アミノ−4−tert−ブチルフェノール1.65g(0.01モル)を加え、40℃で2時間撹拌を続けた。さらにピリジン(東京化成(株)製)2.5gをトルエン(東京化成(株)製)15gに希釈して、溶液に加え、冷却管を付け系外に水をトルエンとともに共沸で除去しながら溶液の温度を120℃にして2時間、さらに180℃で2時間反応させた。この溶液の温度を室温まで低下させ、水2Lに溶液を投入し、ポリマー固体の沈殿をろ過で集めた。さらに水2Lで3回洗浄を行い、集めたポリマー固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥させ、ポリイミド(A−5)を得た。
得られたポリイミド(A−5)10gに合成例2で得られたキノンジアジド化合物(B−1)5.0g、合成例4で得られた熱架橋剤(C−2)2.0gとGBL40gを加えて感光性樹脂組成物のワニスを得た。得られたワニスで評価を行ったところ、現像膜減り量は0.48μmと少なく、感度は105mJ/cmであった。
比較例4
2−アミノ−4−tert−ブチルフェノールの代わりに3−アミノフェノール(東京化成(株)製)1.09g(0.01モル)を加えた以外は実施例7と同様にしてポリイミド(a−4)を得た。
ポリイミド(A−5)の代わりに上記で得られたポリイミド(a−4)10gを加えた以外は実施例7と同様にして感光性樹脂組成物のワニスを作製し、評価を行ったところ、現像膜減り量は0.75μmと非常に大きく、感度は100mJ/cmであった。
実施例8
乾燥窒素気流下、BAHF16.5g(0.045モル)をNMP50g、グリシジルメチルエーテル26.4g(0.3モル)に溶解させ、溶液の温度を−15℃まで冷却した。ここにジフェニルエーテルジカルボン酸ジクロリド(日本農薬(株)製)7.4g(0.025モル)、イソフタル酸クロリド(東京化成(株)製)5.1g(0.025モル)をGBL25gに溶解させた溶液を内部の温度が0℃を越えないように滴下した。滴下終了後、−15℃で6時間撹拌を続けた。反応終了後、メタノールを10重量%含んだ水2Lに溶液を投入し、ポリマー固体の沈殿をろ過で集めた。さらに水2Lで3回洗浄し、集めたポリマー固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥してポリヒドロキシアミドを得た。
得られた樹脂20gをNMP80gに溶解し、2−アミノ−4−tert−ブチルフェノール0.58g(0.0035モル)を加えて室温で2時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を水2Lに投入して、ポリマー固体の沈殿をろ過で集めた。さらに水2Lで3回洗浄を行い、集めたポリマー固体を50℃の真空乾燥機で72時間乾燥し、ポリヒドロキシアミド(A−6)を得た。
ポリイミド(A−5)の代わりに上記で得られたポリヒドロキシアミド(A−6)10gを加えた以外は実施例7と同様にして感光性樹脂組成物のワニスを作製し、評価を行ったところ、現像膜減り量は0.44μmと少なく、感度は95mJ/cmであった。
実施例1〜8および比較例1〜4の組成と評価結果を表1に示す。
Figure 0005617279
本発明の感光性樹脂組成物は、半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜、有機EL素子の絶縁層、有機EL素子を用いた表示装置の駆動用TFT基板の平坦化膜などの用途に好ましく用いることができる。

Claims (4)

  1. (a)一般式(1)で表されるモノアミンを末端封止剤に用いたポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体、(b)キノンジアジド化合物、(c)アルコキシメチル基またはメチロール基含有熱架橋剤および(d)溶剤を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
    Figure 0005617279
    (一般式(1)中、RおよびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、 および/またはR は炭素数4以上の飽和炭化水素基を示し、rおよびsはそれぞれ0または1を示す。ただし、r+s≧1である。)
  2. (a)一般式(2)で表されるモノアミンを末端封止剤に用いたポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリイミド前駆体またはポリベンゾオキサゾール前駆体、(b)キノンジアジド化合物、(c)アルコキシメチル基またはメチロール基含有熱架橋剤および(d)溶剤を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
    Figure 0005617279
    (一般式(2)中、RおよびRはそれぞれ同じでも異なっていてもよく、 および/またはR は炭素数4以上の飽和炭化水素基を示し、rおよびsはそれぞれ0または1を示す。ただし、r+s≧1である。またXは水酸基、カルボキシル基またはスルホン酸基より選ばれる基を示す。)
  3. (a)成分が一般式(3)〜(6)から選ばれる1以上の式で表される構造を主成分とする樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 0005617279
    (一般式(3)〜(6)中、R、RおよびRはそれぞれ同じでも異なってもよく、炭素数2以上の2〜8価の有機基を示す。Rは炭素数2以上の4〜8価の有機基を示す。R、R、RおよびR10はそれぞれ同じでも異なってもよく、水素原子またはフェノール性水酸基、スルホン酸基、チオール基および炭素数1〜20の1価の有機基より選ばれる基である。Yは末端基を示す。nは10〜10000の範囲、m、lおよびqは0〜6の整数、pは0〜4の整数を示す。)
  4. 一般式(1)または(2)中、Rおよび/またはRが一般式(7)で表される構造であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 0005617279
    (一般式(7)中、R11は水素原子または飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基を示す。)
JP2010046155A 2010-03-03 2010-03-03 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5617279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046155A JP5617279B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046155A JP5617279B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180473A JP2011180473A (ja) 2011-09-15
JP5617279B2 true JP5617279B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44691995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046155A Expired - Fee Related JP5617279B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617279B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740903B2 (ja) * 2015-09-28 2020-08-19 東レ株式会社 硬化膜およびその製造方法
WO2020175167A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 東レ株式会社 ポリアミド酸樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜およびその製造方法、積層体、ならびに、電子デバイスおよびその製造方法
CN115678005A (zh) * 2021-07-13 2023-02-03 上海邃铸科技有限公司 聚合物、树脂组合物、树脂膜以及半导体器件和发光器件

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682764B2 (ja) * 2005-09-15 2011-05-11 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品
JP2007213032A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、パターン形成方法及び電子部品
US8420291B2 (en) * 2007-10-29 2013-04-16 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, electronic component
JP5169446B2 (ja) * 2008-04-28 2013-03-27 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたポリベンゾオキサゾール膜、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011180473A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263925B2 (ja) 樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、層間絶縁膜または半導体保護膜、薄膜トランジスタ、および液晶表示装置または有機el表示装置
JP4911248B2 (ja) 感光性樹脂組成物および感光性樹脂膜の製造方法
JP6252174B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた硬化膜を含む半導体装置の製造方法
JP6048257B2 (ja) 耐熱性樹脂及びその前駆体組成物
JP5260646B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR102373030B1 (ko) 감광성 수지 조성물
KR101012569B1 (ko) 감광성 수지 전구체 조성물
JP4525937B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
EP2902846B1 (en) Positive photosensitive resin composition
JP5562585B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TWI450032B (zh) A photosensitive resin composition, a hardened embossed pattern, and a semiconductor device
WO2015137281A1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5617279B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5712658B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2010210851A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2014178400A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2007212602A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP2006285037A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2004126547A (ja) 感光性樹脂前駆体組成物
JP2011133615A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5206214B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2015114355A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2010243748A (ja) 感光性樹脂組成物および耐熱性樹脂膜の製造方法
WO2023276517A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、硬化物の製造方法、電子部品、表示装置および半導体装置
TW202309657A (zh) 感光性聚醯亞胺樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5617279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees