JP3966590B2 - 感光性組成物 - Google Patents
感光性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3966590B2 JP3966590B2 JP31958897A JP31958897A JP3966590B2 JP 3966590 B2 JP3966590 B2 JP 3966590B2 JP 31958897 A JP31958897 A JP 31958897A JP 31958897 A JP31958897 A JP 31958897A JP 3966590 B2 JP3966590 B2 JP 3966590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- triazine
- trichloromethyl
- iodonium
- methoxyphenyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品の絶縁材料や半導体装置におけるパッシベーション膜、バッファーコート膜、層間絶縁膜、α線遮蔽膜などに用いられる高耐熱性を有する薄膜パターンを形成するための感光性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜等の用途として、その優れた耐熱性、電気特性、機械特性などを併せ持つポリイミド樹脂が用いられてきている。最近では特に、半導体素子の高集積化、大型化に伴い、更に優れた機械特性、耐熱性等を有する材料への要求が高まってきている。
【0003】
このような用途に用いられる材料としては、パターン作成工程が簡略化でき、煩雑な製造工程の短縮が行えるという特徴から、感光性ポリイミド樹脂が多く用いられてきているが、現像の際に有機溶剤を必要とするので、安全性および環境問題の点から課題が残されている。そのため最近では、アルカリ水溶液で現像が可能な感光性材料が提案されている。これらの例としては、以下のような技術が知られている。
(1)ポリアミド酸にアミノ基、アミド基、ウレタン基等を有する化合物を混合し、光開始剤の存在下露光後、加熱する方法(特開平6―289626号公報参照)
(2)ポリアミド酸とフェノール性水酸基を有するアミン化合物との塩にキノンジアジドを混合する方法(特開平6―161102号公報参照)
(3)ポリアミド酸にニフェジピン等の塩基発生剤を混合する方法(特開平5―5995号公報参照)
以上挙げたものは、ポリアミド酸骨格を基本としたものであるが、これらのものは比較的良好な現像性を示すが、露光部と未露光部の溶解度差をとりにくく、パターン部の膜減りが大きい。また、光感度も十分高いとはいえない。
【0004】
また、ポリベンゾオキサゾール前駆体にジアゾキノン化合物を混合したもの(特公平1−46862号公報参照)や、ポリアミド酸にエステル結合を介しフェノール部位を導入したもの(特開平4−218051号公報参照)など、カルボン酸の代わりにフェノール性水酸基を導入したもの等が知られているが、これらのものは現像性が不十分で、例えば、5μm以上の厚膜の場合、パターンが形成できない等の問題がある。また、このような現像性、接着性の改良を目的に、シロキサン骨格をポリマー主鎖中に有するポリアミド酸を混合したもの(特開平4―31861号公報、特開平4―46345号公報等参照)が提案されている。しかしながら、これらは一見現像性は改善されるように見えるが、膜中に難溶性成分の残存がみられ解像度の低下がおこる。また、感度も十分ではない。
【0005】
これに対し、ポリイミド前駆体のカルボキシル基に特定の保護基を導入した樹脂成分と、活性光線の照射により酸性を呈する化合物とを配合した化学増幅型の感光性組成物(特開平4−120171号公報参照)が提案されている。しかしながら、このものにおいては保護基としてテトラヒドロピラニル基や1−エトキシエチル基、メトキシメチル基、トリメチルシリル基等を保護基とした場合、感度は良好であるが、これらの保護基は脱離しやすいために、溶液状態での保存安定性の問題、および露光後の加熱処理(以下PEBと言う。)に至るまでの放置時間あるいはPEB温度によりパターン形状(解像性)や感度に大きく影響を与える等、実用的には不十分なものである。
【0006】
また、保護基としてメチル基やエチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジル基などを用いた場合、溶液中の保存安定性は向上するが、活性光線の照射による酸発生に加熱を併用しても保護基の脱離反応が十分には起こりにくく、実用レベルの材料とは言えない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はアルカリ水溶液による現像が可能で、かつ、光感度および解像性に優れた耐熱性パターンを与え、また溶液状態での保存安定性に優れた感光性組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の感光性組成物は、以下の通りである。即ち、
1.(A)下記一般式(1)および(2)で表される構造単位を有するヒドロキシポリアミドを100重量部、
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
(式中R1は4価の芳香族基、R2、R4はそれぞれ独立に選ばれる2価の芳香族基であり、同じであっても異なっていても良い。R3は2価の有機基。a、bは各構造単位の百分率を示し、a:10〜100、b:0〜90、a+b=100である。)、(B)放射線照射により酸を発生する化合物を0.5〜20重量部、及び(C)酸の作用により上記(A)のヒドロキシポリアミドを架橋し得る化合物を3〜40重量部含有することを特徴とする感光性組成物である。
(B)トリス(2,4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニルービス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)ーs−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオフェニル)ビス(4,6−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(2−メチルチオフェニル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)ーs−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシナフチル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシナフチル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)ーs−トリアジン、2−(3,4,5−トリメトキシ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオーβ―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メチルチオ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウムーp−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムーp−トルエンスルホナート、ビス(4− ter ―ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(4− ter ―ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(4− ter ―ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(4− ter ―ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテート、ビス(4− ter ―ブチルフェニル)ヨードニウム−p−トルエンスルホナート、
トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウムーp−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムーp−トルエンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルテトラフルオロボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロホスホネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニル チオフェニルジフェニルトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルーp−トルエンスルホナートの群から選択される1種以上の化合物である放射線照射により酸を発生する化合物を0. 5〜20重量部、及び
(C)酸の作用により上記(A)のヒドロキシポリアミドを架橋し得る化合物を3〜40重量部含有することを特徴とするネガ型感光性組成物。
2.上記感光性組成物がi線露光用であることを特徴とする1.に記載のネガ型感光性組成物。
3.1.又は2.に記載のネガ型感光性組成物からなる5〜30μm厚の乾燥塗膜を露光現像加熱処理して得られた硬化膜パターン。
4.1.又は2.に記載のネガ型感光性組成物を、基板上に乾燥後の膜厚が5〜30μmになるよう塗布し、塗布した塗膜を乾燥後、露光・現像を行い、その後加熱処理を行う、硬化膜パターンの製造方法。
【0012】
本発明のこれらの感光性組成物は、基板上に塗布され、所定のパターンを有するマスクを介して露光、PEBを行った後、現像処理することによってパターニングでき、更にこれを加熱することにより、高耐熱性を有する薄膜パターンを得ることができる。
以下、本発明の感光性組成物について詳細に説明する。
【0013】
本発明の感光性組成物の成分は、樹脂成分(以下、A成分という)と感光剤成分(以下、B成分、C成分という)に分けられる。このうちまず、前記構造単位(1)を含むA成分について説明する。
<A成分>
本発明の感光性組成物における樹脂成分は、前記構造単位(1)および(2)を有するヒドロキシポリアミドである。式中R1は4価の芳香族基であり、ジヒドロキシジアミノ化合物残基である。これらの例としては
【0014】
【化5】
【0015】
(式中、Xは炭素数1〜6の1価の炭化水素基、あるいはハロゲン化炭化水素基、又は水素)などを挙げることができる。R2、R4は2価の芳香族基であり、それぞれ同じであっても異なってもよく、これらの例としては
【0016】
【化6】
【0017】
(式中、Xは前記と同じ)などを挙げることができる。R3は二価の有機基であり、これらの例としは
【0018】
【化7】
【0019】
(式中、Yは単結合、−O−、−SO2−、−C(CX)2−であり、Xは前記と同じ)などを挙げることができる。これらのうち耐熱性の点から、芳香族基が好ましいが、接着性を高める為にシロキサン結合を有する脂肪族基も用いることができる。この場合、耐熱性劣化の点から10モル%以下の使用が好ましく、更に好ましくは5モル%以下である。また本ポリマーは、前記化学式1および2で示される構造を有するが、その共重合割合はa:20〜100、b:0〜80、a+b=100(a,bは各構造単位の百分率を示す)であり、このうち好ましいbの値は0〜50である。このbの値によりポリマーのアルカリ溶解性を制御することが可能となるが、この値が80より多くなるとポリマー中のフェノール性水酸基濃度が不足し、ポリマーのアルカリ溶解性が極端に低下するので好ましくない。
【0020】
このヒドロキシポリアミドは、ポリベンゾオキサゾール前駆体であり、代表的には以下の方法によって合成される。
即ち、芳香族ジカルボン酸ジクロリドあるいはジカルボン酸の活性エステルと芳香族ジヒドロキシジアミノ化合物との縮合、又は適当な縮合剤やカルボン酸活性化剤の存在下、芳香族ジカルボン酸と芳香族ジヒドロキシジアミノ化合物との縮合によって得られる。
【0021】
具体的な合成方法として例えば、ジカルボン酸ジクロリドを用いる場合、予め適当な溶剤にジヒドロキシジアミノ化合物と酸捕捉剤であるピリジンあるいはトリエチルアミンを溶解しておき、これに溶剤に溶解したジカルボン酸ジクロリドを加えて製造することができる。本合成で用いられる溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、γブチロラクトン、ジメチルジグリコール等を挙げることができる。
<B成分>
次に、本発明の耐熱性感光性組成物の(B)成分について説明する。本発明に使用される(B)成分は、放射線照射により酸を発生する化合物であり、このような化合物としては例えば、以下の化合物が挙げられる。
i)トリクロロメチル−s−トリアジン類:トリス(2,4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニルービス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)ーs−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオフェニル)ビス(4,6−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(2−メチルチオフェニル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)ーs−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシナフチル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシナフチル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)ーs−トリアジン、2−(3,4,5−トリメトキシ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオーβ―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メチルチオ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン等。
ii)ジアリルヨードニウム類:ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウムーp−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムーp−トルエンスルホナート、ビス(4−ter―ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(4−ter―ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(4−ter―ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(4−ter―ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテート、、ビス(4−ter―ブチルフェニル)ヨードニウムーp−トルエンスルホナート等。
iii)トリアリルスルホニウム塩類:トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウムーp−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムーp−トルエンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルテトラフルオロボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロホスホネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルーp−トルエンスルホナート等。
【0022】
これらの化合物の内、トリクロロメチルーS−トリアジン類としては、2−(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(4−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(4−メトキシーβ―スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−S−トリアジン等を、ジアリールヨードニウム塩類としては、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート等を、トリアリールスルホニウム塩類としては、トリフェニルスルホニウムメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロアセテート等を好適なものとして挙げることができる。この他にも、以下に示す化合物を用いることもできる。
(1)イミドスルホネート誘導体
【0023】
【化8】
【0024】
ニトロベンジル誘導体
【0025】
【化9】
【0026】
(式中R5は、炭素数1〜4のアルキル基)
これら放射線照射により酸を発生する化合物の添加量は、重合体100重量部に対して、好ましくは0.5〜20重量部である。この添加量が0.5重量部より少ないと、放射線照射により発生する酸の量が少ないため、感度が低下する。また、この添加量が20重量部を超えるとキュア後の機械物性低下などの低下を招く恐れがある。
【0027】
また、放射線照射により酸を発生する化合物は、増感剤と組み合わせて適宜使用することもできる。このような増感剤としては、例えば、3−位及び/または7−位に置換基を持つクマリン類、フラボン類、ジベンザルアセトン類、ジベンザルシクロヘキサン類、カルコン類、キサントン類、チオキサントン類、ポルフィリン類、フタロシアニン類、アクリジン類、9−位に置換基を有するアントラセン類などが挙げられる。
<C成分>
次に、本発明の組成物の(C)成分について説明する。本発明に使用される(C)成分は、N位がメチロール基及び/又はアルコキシメチル基で置換されたメラミン樹脂、尿素樹脂から選ばれる。これらの例としては、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、グリコールウリル樹脂、尿素樹脂、アルコキシメチル化メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメチル化グリコールウリル樹脂、アルコキシメチル化尿素樹脂を挙げることができる。これらの内、アルコキシメチル化メラミン樹脂、アルコキシメチル化ベンゾグアナミン樹脂、アルコキシメチル化グリコールウリル樹脂、アルコキシメチル化尿素樹脂は、公知のメチロール化メラミン樹脂、メチロール化ベンゾグアナミン樹脂、メチロール化尿素樹脂のメチロール基をアルコキシメチル基に変換することにより得られる。
【0028】
このアルコキシメチル基の種類については、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基などを挙げることができるが、実用上市販されているサイメル300,301,303,370,325,327,701,266,267,238,1141,272,202,1156,1158,1123,1170,1174,UFR65,300[三井サイテック(株)製]、ニカラックMX−750,―032、−706,−708,−40,−31,ニカラックMS―11、ニカラックMW―30(三和ケミカル社製)等を好ましく使用することができる。これらの化合物は単独でまたは混合して使用することができる。
【0029】
この他架橋剤として、前記記載の樹脂の単量体も用いられ、例えばヘキサメトキシメチルメラミン、ジメトキシメチル尿素等を挙げることができる。
これら酸の作用により、架橋しうる化合物の添加量は、重合体100重量部に対して、好ましくは、3〜40重量部である。この添加量が3重量部より少ないと架橋が不十分で、パターニングが困難となる恐れがある。また、この添加量が40重量部を超えると、組成全体のアルカリ溶解性が高くなりすぎるため、現像後の残膜率を低下させる、あるいは、キュア後の機械物性を低下させる傾向がある。
【0030】
本発明の組成物は、(A)成分のポリマーを溶剤に溶解しワニス状にして使用される。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等を単独でも混合して用いてもよい。また、塗布性を改良する目的で上記の溶剤にプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等の溶剤を混合して用いることもできる。なお、この際に基材との接着性を高める為にシランカップリング剤などを添加することもできる。
【0031】
次に、このようにして得られた耐熱性感光性組成物を用いて画像を形成する方法の一例を示す。まず、この組成物ワニスを基材上に乾燥後の膜厚が1〜50μm、好ましくは5〜30μmとなるように塗布する。この時、あらかじめ基材上にシランカップリング剤等の接着助剤を処理をすることも可能である。
塗布した塗膜を乾燥した後、通常のフォトマスクを通して露光を行ない、その後加熱処理(PEB)を行う。このPEB工程は、本組成物の感度を増感するための処理であり、本発明の目的を達成するためには必要不可欠である。この処理温度は、感度や得られるパターン形状等を考慮すると、90〜160℃、好ましくは100〜150℃の温度がよい。放射線照射後加熱処理された基板は、適当な濃度のアルカリ水溶液で現像処理されることにより基板上に微細な樹脂パターンを転写することができる。このときに用いる現像液としては、露光膜を適当な時間内で完全に溶解除去できるものが好ましく、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機アルカリ性水溶液、またはプロピルアミン、ブチルアミン、モノエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド(TMAH)、コリンなどの有機アルカリ性水溶液などを単独もしくは二種以上混合して用いる。
【0032】
また、このアルカリ性水溶液には必要に応じてアルコール類などの有機溶剤や、各種の界面活性剤を含有させることもできる。現像後、リンス液で洗浄することにより耐熱性材料前駆体のネガ型画像が得られる。このようにして得られた画像は、高温加熱処理(約200〜400℃)することによって、耐熱性、耐薬品性、機械的物性に優れた耐熱性材料に変換することができ、良好なレリーフパターンを有する硬化物となる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、発明の具体的な実施の形態を実施例にもとづいて説明する。
ポリマー(A成分)の合成
【0034】
【参考例1】
1Lのセパラブルフラスコにイソフタル酸(0.27モル、44.9g)とN,N−ジメチルアミノピリジン(0.03モル、3.7g)のDMAc(600g)溶液に室温で塩化チオニル(0.63モル、75.0g)を滴下し、1時間撹拌した。この溶液を1Lのセパラブルフラスコに2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン(0.30モル、109.9g)をDMAc(300g)に溶解したものに0℃で加え、室温下6時間撹拌する。これをDMAc(1000g)で希釈した後、水に撹拌しながら滴下し、析出したポリマーを濾過した後40℃で真空乾燥し、ポリマー(P−1)を得た。このポリマーの還元粘度ηsp(濃度=ポリマー:1g/NMP:100mL、30℃)は、0.40[dL/g]であった。
【0035】
【参考例2〜6】
以下、表1に示すように芳香族ジカルボン酸およびジアミンを変更して参考例1と同様にしてポリマーを合成した。
【0036】
【表1】
【0037】
以下、本実施例に用いられるB成分およびC成分の化合物をそれぞれ表2および表3に示す。
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【実施例1】
ポリマー(P−1)100重量部、成分(B−1)2重量部、成分(C−1)15重量部をNMP250重量部に溶解した後、0.2μmのテフロンフィルターで濾過して感光性ワニスを得た。
該ワニスをシランカップリング剤であらかじめ処理したシリコンウェハー上にスピンコートして、乾燥後膜厚9μmの塗膜を得た。この塗膜を、テストパターンが描かれたレチクルを用いて、i線ステッパー(ニコン社製)で露光量を変化させて照射した。露光後前記シリコンウェハーを110℃のホットプレート上で1分間加熱し、その後2.38%のTMAH水溶液に2分間浸漬することによって未露光部を溶解除去後、水でリンスした。その結果、露光量150mJ/cm2の照射で解像度4μmの良好なパターンを得ることができた。
【0041】
【実施例2〜6】
表4に示した成分の組成を用いて、実施例と同様の操作により表4記載の結果を得た。
【0042】
【表4】
【0043】
【比較例1】
実施例1において、成分(C−1)の量を2重量部用いる以外は全く同様にしてパターニング評価を行った。その結果、露光量800mJ/cm2を要しても、10μmまでの解像が限界であった。このことから、(C−1)の添加量が2重量部では十分な感度・解像度が得られないことがわかる。
【0044】
【比較例2】
参考例2のポリマーにおいて、芳香族ジアミンを2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン[0.03モル、11.0g]と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル [0.27モル、54.1g]とする以外は全く同様にしてポリマー(P−7)の合成を行った。得られたポリマーの還元粘度ηspは、0.5[dL/g]であった。このポリマーを用い、実施例2と同様にして感光性組成物を調整しパターニング評価を行ったが、高濃度の10%TMAHアルカリ水溶液を用いても未露光部が溶解せず、現像が出来なかった。
【0045】
【比較例3】
実施例1において、露光後の加熱処理操作を行わずに現像・リンスを行ったが、露光量1000mJ/cm2でも10μmのパターンを解像することが出来なかった。このことから、本材料を用いたパターニングプロセスには、露光後の加熱が必須であることがわかる。
【0046】
【応用例1】
実施例1〜6で得られたパターンをそれぞれ窒素雰囲気下、400℃で2時間加熱キュアした後パターンの観察を行ったが、パターンの歪み等は全く見られず良好な形状を有していた。
【0047】
【応用例2】
上記キュアしたパターンを一部剥離し、熱重量分析(TG)により耐熱性を評価した。その結果、窒素雰囲気下での5%重量減少開始温度は500℃以上と高い耐熱性を示した。
【0048】
【発明の効果】
本発明により、アルカリ水溶液による現像が可能で、かつ光感度および解像性に優れた感光性組成物が提供され、本発明の感光性組成物を加熱硬化させることにより、耐熱性の優れた良好な硬化膜パターンが得られる。
Claims (4)
- (A) 下記一般式(1)および(2)で表される構造単位から成るヒドロキシポリアミドを100重量部、
(B)トリス(2,4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−フェニルービス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)ーs−トリアジン、2−(4−メチルチオフェニル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオフェニル)ビス(4,6−トリクロロメチル−s−トリアジン、2−(2−メチルチオフェニル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)ーs−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メトキシナフチル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキシナフチル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)ーs−トリアジン、2−(3,4,5−トリメトキシ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオーβ―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3−メチルチオ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メチルチオ−β―スチリル)―ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロアルセネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、ジフェニルヨードニウムーp−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスホナート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウムーp−トルエンスルホナート、ビス(4− ter ―ブチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(4− ter ―ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルセネート、ビス(4− ter ―ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホナート、ビス(4− ter ―ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロアセテート、ビス(4− ter ―ブチルフェニル)ヨードニウム−p− トルエンスルホナート、
トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムメタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、トリフェニルスルホニウムーp−トルエンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムメタンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムーp−トルエンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルテトラフルオロボレート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロホスホネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオフェニルジフェニルトリフルオロアセテート、4−フェニルチオフェニルジフェニルーp−トルエンスルホナートの群から選択される1種以上の化合物である放射線照射により酸を発生する化合物を0. 5〜20重量部、及び
(C)酸の作用により上記(A)のヒドロキシポリアミドを架橋し得る化合物を3〜40重量部含有することを特徴とするネガ型感光性組成物。 - 上記感光性組成物がi線露光用であることを特徴とする請求項1に記載のネガ型感光性組成物。
- 請求項1又は2に記載のネガ型感光性組成物からなる5〜30μm厚の乾燥塗膜を露光現像加熱処理して得られた硬化膜パターン。
- 請求項1又は2に記載のネガ型感光性組成物を、基板上に乾燥後の膜厚が5〜30μmになるよう塗布し、塗布した塗膜を乾燥後、露光・現像を行い、その後加熱処理を行う、硬化膜パターンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31958897A JP3966590B2 (ja) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | 感光性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31958897A JP3966590B2 (ja) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | 感光性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11153866A JPH11153866A (ja) | 1999-06-08 |
JP3966590B2 true JP3966590B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=18111952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31958897A Expired - Lifetime JP3966590B2 (ja) | 1997-11-20 | 1997-11-20 | 感光性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3966590B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20060002751A (ko) * | 2003-03-11 | 2006-01-09 | 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. | 새로운 감광성 수지 조성물들 |
EP1636649B1 (en) * | 2003-06-06 | 2014-08-13 | FujiFilm Electronic Materials USA, Inc. | Novel photosensitive resin compositions |
JP4618075B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2011-01-26 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物及びパターン形成方法 |
KR100981830B1 (ko) | 2005-09-22 | 2010-09-13 | 히다치 가세이듀퐁 마이쿠로시스데무즈 가부시키가이샤 | 네거티브형 감광성 수지 조성물, 패턴 형성방법 및전자부품 |
JP5018482B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2012-09-05 | Jsr株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
JP4923656B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2012-04-25 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品 |
JP4586920B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2010-11-24 | Jsr株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
EP2133743B1 (en) | 2007-03-12 | 2018-01-24 | Hitachi Chemical DuPont Microsystems, Ltd. | Photosensitive resin composition, process for producing patterned hardened film with use thereof and electronic part |
JP5316417B2 (ja) | 2007-10-29 | 2013-10-16 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品 |
EP3253735B1 (en) | 2015-02-02 | 2021-03-31 | Basf Se | Latent acids and their use |
-
1997
- 1997-11-20 JP JP31958897A patent/JP3966590B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11153866A (ja) | 1999-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3871767B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP4530284B2 (ja) | ポリイミド系光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜 | |
JP4314335B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2008224970A (ja) | 感光性樹脂組成物、それを用いた硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 | |
JP4881811B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、それを用いた硬化レリーフパターンの製造方法及び半導体装置 | |
JP3966590B2 (ja) | 感光性組成物 | |
KR101117023B1 (ko) | 폴리이미드계 광경화성 수지 조성물 및 패턴 형성 방법 및 기판 보호용 피막 | |
JP5121393B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物 | |
JP4467138B2 (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JPH1165107A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP6929198B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、半導体素子、プリント配線板および電子部品 | |
JP2004077551A (ja) | 感光性樹脂組成物並びにそれを用いたレリーフパターンおよび耐熱性塗膜の製造方法およびそれらを有する電子部品 | |
JP7075243B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および電子部品 | |
JP7011591B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、プリント配線板および半導体素子 | |
JP5146821B2 (ja) | 反応現像画像形成法 | |
WO1999045442A1 (fr) | Solution aqueuse alcaline et procede de formation d'un motif a partir d'une composition de resine photosensible par utilisation de cette solution | |
JP2007121873A (ja) | 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP2004132996A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH11102069A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2020154246A (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及び、電子部品 | |
JP2003302761A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP7134165B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、プリント配線板および半導体素子 | |
JP7360380B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、プリント配線板および半導体素子 | |
JP7336949B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品 | |
JP4244463B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070405 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |