JP2004132996A - ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004132996A
JP2004132996A JP2002265237A JP2002265237A JP2004132996A JP 2004132996 A JP2004132996 A JP 2004132996A JP 2002265237 A JP2002265237 A JP 2002265237A JP 2002265237 A JP2002265237 A JP 2002265237A JP 2004132996 A JP2004132996 A JP 2004132996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
positive photosensitive
photosensitive resin
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002265237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254177B2 (ja
Inventor
Hiroaki Makabe
真壁 裕明
Toshio Banba
番場 敏夫
Takashi Hirano
平野 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002265237A priority Critical patent/JP4254177B2/ja
Publication of JP2004132996A publication Critical patent/JP2004132996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254177B2 publication Critical patent/JP4254177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】高感度かつ高解像度であるポジ型感光性樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】ポリアミド樹脂(A)100重量部、感光性ジアゾキノン化合物(B)1〜50重量部及び一般式(2)で示されるフェノール化合物(C)1〜30重量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
【化1】

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高感度かつ高解像度の特性を有するポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜には、耐熱性に優れ又卓越した電気特性、機械特性等を有するポリイミド樹脂が用いられているが、近年半導体素子の高集積化、大型化、半導体装置の薄型化、小型化、半田リフローによる表面実装への移行等により耐熱サイクル性、耐熱ショック性等の著しい向上の要求があり、更に高性能の樹脂が必要とされるようになってきた。
【0003】
一方、ポリイミド樹脂自身に感光性を付与する技術が注目を集めてきており、例えば下記式(6)に示されるネガ型感光性ポリイミド樹脂が挙げられる。
【化6】
Figure 2004132996
【0004】
これを用いるとパターン作成工程の一部が簡略化でき、工程短縮及び歩留まり向上の効果はあるが、現像の際にN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤が必要となるため、安全性、取扱い性に問題がある。そこで最近、アルカリ水溶液で現像ができるポジ型感光性樹脂組成物が開発され、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド樹脂と感光材であるジアゾキノン化合物より構成されるポジ型感光性樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照。)。これらのベース樹脂にはカルボキシル基、又はカルボキシル基が適当な保護基でブロックされた基が含まれている。
【0005】
一般的に、g線、i線等の紫外線を光源として用いる半導体用レジストに代表されるポジ型感光性樹脂組成物は、アルカリ水溶液に可溶なフェノール性水酸基を含むベース樹脂と1,2−ベンゾキノンジアジド或いは1,2−ナフトキノンジアジド構造を有する感光性ジアゾキノン化合物から構成されている。このポジ型感光性樹脂組成物の現像メカニズムは以下のようになっている。未露光部のジアゾキノン化合物は現像液であるアルカリ水溶液に不溶であり、ベース樹脂中のフェノール性水酸基と相互作用することで溶解阻止能を発揮し、これに対し耐性を持つようになる。一方、露光することによりジアゾキノン化合物は化学変化を起こし、アルカリ水溶液に可溶となり、ベース樹脂の溶解性を促進させる。この露光部と未露光部との溶解性の差を利用し、露光部を溶解除去することにより未露光部のみの塗膜パターンの作成が可能となるものである。
【0006】
従って、上記各公報に記載のポジ型感光性樹脂組成物のベース樹脂中にあるカルボキシル基は、ジアゾキノン化合物と相互作用することが出来ない、更にフェノール性水酸基よりもアルカリ水溶液に対する溶解性が非常に高いという理由により、未露光部の溶解阻止能が形成されず、目的とする膜厚が得られないばかりかパターンの形成自体が困難になる問題がある。又カルボキシル基が適当な保護基でブロックされた基の場合、未露光部のアルカリ水溶液に対する耐性は十分あるが、露光部の溶解性が劣るために現像後に樹脂の残り(スカム)が見られるという問題がある。
このようなことから、フェノール性水酸基を分岐させたポリアミド樹脂とジアゾキノン化合物より構成されるポジ型感光性樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。しかし、熱で硬化させた際にポリイミドのように脱水縮合して閉環することなく水酸基が残ってしまうために耐湿信頼性が低下するという問題がある。
【0007】
又これらの感光性樹脂組成物を使用する場合、特に重要となるのは感光性樹脂組成物の感度である。低感度であると、露光時間が長くなりスループットが低下する。そこで感光性樹脂組成物の感度を向上させようとして、例えばベース樹脂の分子量を小さくすると、現像時に未露光部の膜減りが大きくなるために、必要とされる膜厚が得られなかったり、パターン形状が崩れるといった問題が生じる。
上記のような、カルボキシル基を有するベース樹脂を用いた感光性樹脂組成物の場合、ベース樹脂の溶解性が高いために結果として高い感度を示すが、未露光部の溶解阻止能が殆どないために目的とする膜厚が得られないという問題を生じる。そのため、例えば現像時間を短縮するといった方法を採る場合、逆に露光部が溶解する時間が十分にないため感度が低下するという問題が生じる。又カルボキシル基が適当な保護基でブロックされた基を有するベース樹脂を用いた感光性樹脂組成物の場合、樹脂全体のアルカリ水溶液に対する溶解性が劣るために感度が極端に低下するという問題が起きる。
【0008】
【特許文献1】
特開平5−204156号公報(第2〜9頁)
【特許文献2】
特開平6−258836号公報(第2〜5頁)
【特許文献3】
特開平10−186658号公報(第2〜4頁)
【特許文献4】
特開平10−307394号公報(第2〜7頁)
【特許文献5】
特開平3−247655号公報(第1〜4頁)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の特性を維持しながら、高感度かつ高解像度である特性を有するポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般式(1)で示されるポリアミド樹脂(A)100重量部、感光性ジアゾキノン化合物(B)1〜50重量部及び一般式(2)で示されるフェノール化合物(C)1〜30重量部からなるポジ型感光性樹脂組成物である。
【0011】
【化7】
Figure 2004132996
【0012】
【化8】
Figure 2004132996
【0013】
更に好ましい形態としては、一般式(1)で示されるポリアミド樹脂中のXが、式(3)の群より選ばれてなり、Yが式(4)の群より選ばれてなるポジ型感光性樹脂組成物である。
【0014】
【化9】
Figure 2004132996
【0015】
【化10】
Figure 2004132996
【0016】
又一般式(1)で示されるポリアミド樹脂の末端が、アルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個を有する脂肪族基又は環式化合物基を含む酸無水物によって末端封止されており、アルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個を有する脂肪族基又は環式化合物基を含む酸無水物に起因する基が、式(5)の群より選ばれてなるポジ型感光性樹脂組成物である。
【0017】
【化11】
Figure 2004132996
【0018】
又感光性ジアゾキノン化合物が、フェノール化合物と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸又は1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸とのエステル化合物であり、一般式(2)で示されるフェノール化合物中の各水酸基同士が、隣接していないポジ型感光性樹脂組成物である。
又上記のポジ型感光性樹脂組成物を用いて製作された半導体装置であり、上記のポジ型感光性樹脂組成物を加熱脱水閉環後の膜厚が、0.1〜30μmになるように半導体素子上に塗布し、プリベーク、露光、現像、加熱して得られる半導体装置である。
【0019】
【発明の実施の形態】
一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂中のXは、2〜4価の環状化合物基を表し、Rは、水酸基、O−Rで、mは0〜2の整数、これらは同一でも異なっていても良い。Yは、2〜6価の環状化合物基を表し、Rは水酸基、カルボキシル基、O−R、COO−Rで、nは0〜4の整数、これらは同一でも異なっていても良い。ここでRは炭素数1〜15の有機基である。但し、Rとして水酸基がない場合は、Rは少なくとも1つはカルボキシル基でなければならない。又Rとしてカルボキシル基がない場合は、Rは少なくとも1つは水酸基でなければならない。
一般式(1)のポリアミド樹脂は、例えばXの構造を有するジアミン或いはビス(アミノフェノール)、2,4−ジアミノフェノール等から選ばれる化合物、必要により配合されるZの構造を有するシリコーンジアミンとYの構造を有するテトラカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物、ジカルボン酸或いはジカルボン酸ジクロリド、ジカルボン酸誘導体、ヒドロキシジカルボン酸、ヒドロキシジカルボン酸誘導体等から選ばれる化合物とを反応して得られるものである。なお、ジカルボン酸の場合には反応収率等を高めるため、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等を予め反応させた活性エステル型のジカルボン酸誘導体を用いてもよい。一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂において、Xの置換基としてのO−R、Yの置換基としてのO−R、COO−Rは、水酸基、カルボキシル基のアルカリ水溶液に対する溶解性を調節する目的で、炭素数1〜15の有機基で保護された基であり、必要により水酸基、カルボキシル基を保護しても良い。Rの例としては、ホルミル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、フェニル基、ベンジル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。このポリアミド樹脂を約300〜400℃で加熱すると脱水閉環し、ポリイミド、又はポリベンゾオキサゾール或いは両者の共重合という形で耐熱性樹脂が得られる。
【0020】
本発明の一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂のXは、例えば、
【化12】
Figure 2004132996
等であるがこれらに限定されるものではない。これら中で特に好ましいものとしては、式(3)の群より選ばれるものであり、又2種以上用いても良い。
【0021】
又一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂のYは、例えば、
【化13】
Figure 2004132996
等であるがこれらに限定されるものではない。これらの中で特に好ましいものとしては、式(4)の群より選ばれるものであり、又2種以上用いても良い。
【0022】
又本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、保存性という観点から、Yの構造を有するテトラカルボン酸無水物、トリメリット酸無水物、ジカルボン酸或いはジカルボン酸ジクロリド又はジカルボン酸誘導体、ヒドロキシジカルボン酸、ヒドロキシジカルボン酸誘導体等から選ばれる化合物とXの構造を有するジアミン或いはビス(アミノフェノール)、2,4−ジアミノフェノール等から選ばれる化合物、必要により配合されるZの構造を有するシリコーンジアミンを反応させて得られた一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂を合成した後、該ポリアミド樹脂中に含まれる末端のアミノ基をアルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個有する脂肪族基又は環式化合物基を含む酸無水物を用いてアミドとしてキャップすることが好ましい。
【0023】
アルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個有する脂肪族基又は環式化合物基を含む酸無水物に起因する基として、例えば、
【化14】
Figure 2004132996
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの中で特に好ましいものとしては、式(5)の群より選ばれるものであり、又2種以上用いても良い。
【0024】
更に、必要によって用いる一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂のZは、例えば
【化15】
Figure 2004132996
等であるがこれらに限定されるものではなく、又2種以上用いても良い。
【0025】
一般式(1)で示される構造を含むポリアミド樹脂のZは、例えば、シリコンウェハーのような基板に対して、特に優れた密着性が必要な場合に用いるが、その使用割合bは最大40モル%までである。40モル%を越えると樹脂の溶解性が極めて低下し、現像残り(スカム)が発生し、パターン加工ができなくなるので好ましくない。
【0026】
本発明のポジ型感光性樹脂組成物においては、更に一般式(2)で示されるフェノール化合物を含有させることが重要である。フェノール化合物をポジ型レジスト組成物に添加する技術としては、例えば特開平3−200251号公報、特開平3−200252号公報、特開平3−200253号公報、特開平3−200254号公報、特開平4−1650号公報、特開平4−11260号公報、特開平4−12356号公報、特開平4−12357号公報等に開示されている。しかし、これらに示されているようなフェノール化合物は、本発明におけるポリアミド樹脂をベース樹脂としたポジ型感光性樹脂組成物に用いた場合、感度向上の効果は小さい。しかし本発明における一般式(2)で示されるフェノール化合物を用いた場合、露光部における溶解速度が速くなり感度が向上する。又分子量を小さくして感度を向上した場合に見られるような未露光部の膜減りも非常に小さい。
【0027】
一般式(2)に示されるフェノール化合物としては、下記のものを挙げることができるがこれらに限定されない。
【化16】
Figure 2004132996
【0028】
【化17】
Figure 2004132996
【0029】
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、感度向上を目的として必要により他のフェノール化合物を添加することができる。例えば下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【化18】
Figure 2004132996
【0030】
【化19】
Figure 2004132996
【0031】
【化20】
Figure 2004132996
【0032】
【化21】
Figure 2004132996
【0033】
一般式(2)で示されるフェノール化合物(C)の配合量は、一般式(1)で示されるポリアミド樹脂100重量部に対して1〜30重量部である。1重量部未満だと現像時における感度が低下し、30重量部を越えると現像時に著しい残膜率の低下が生じたり、冷凍保存中において析出が起こり実用性に欠ける。
【0034】
本発明で用いる感光性ジアゾキノン化合物(B)は、1, 2−ベンゾキノンジアジド或いは1,2−ナフトキノンジアジド構造を有する化合物であり、米国特許明細書第2,772,975号、第2,797,213号、第3,669,658号により公知の物質である。例えば下記のものが挙げられる。
【0035】
【化22】
Figure 2004132996
【0036】
【化23】
Figure 2004132996
【0037】
これらの内で、特に好ましいのはフェノール化合物と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸又は1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸とのエステル化合物である。用いるフェノール化合物としては、例えば下記のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。又これらは単独で用いても混合して用いてもよい。
【0038】
【化24】
Figure 2004132996
【0039】
【化25】
Figure 2004132996
【0040】
【化26】
Figure 2004132996
【0041】
本発明で用いる感光性ジアゾキノン化合物(B)の配合量は、一般式(1)で示されるポリアミド樹脂100重量部に対して1〜50重量部である。1重量部未満だとポリアミド樹脂のパターニング性が不良となり、50重量部を越えると感度が大幅に低下する。
【0042】
本発明のポジ型感光性樹脂組成物には、必要により感光特性を高めるためにジヒドロピリジン誘導体を添加してもよい。ジヒドロピリジン誘導体としては、例えば2,6−ジメチル−3,5−ジアセチル−4−(2′−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン、4−(2′−ニトロフェニル)−2,6−ジメチル−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジン、4−(2′,4′−ジニトロフェニル)−2,6−ジメチル−3,5−ジカルボメトキシ−1,4−ジヒドロピリジン等を挙げることができる。
【0043】
本発明におけるポジ型感光性樹脂組成物には、必要によりレベリング剤、シランカップリング剤等の添加剤を配合することができる。
本発明においては、これらの成分を溶剤に溶解し、ワニス状にして使用する。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等が挙げられ、単独でも混合して用いてもよい。
【0044】
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、まず該樹脂組成物を適当な支持体、例えばシリコンウェハー、セラミック基板、アルミ基板等に塗布する。塗布量は、半導体装置の場合、硬化後の最終膜厚が0.1〜30μmになるように塗布する。膜厚が0.1μm未満だと半導体素子の保護表面膜としての機能を十分に発揮することが困難となり、30μmを越えると、微細な加工パターンを得ることが困難となる。塗布方法としては、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等がある。次に、60〜130℃でプリベークして塗膜を乾燥後、所望のパターン形状に化学線を照射する。化学線としては、X線、電子線、紫外線、可視光線等が使用できるが、200〜500nmの波長のものが好ましい。
【0045】
次に照射部を現像液で溶解除去することによりレリーフパターンを得る。現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第1アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の第2アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第3アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第4級アンモニウム塩等のアルカリ類の水溶液、及びこれにメタノール、エタノールのごときアルコール類等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液を好適に使用することができる。現像方法としては、スプレー、パドル、浸漬、超音波等の方式が可能である。
【0046】
次に、現像によって形成したレリーフパターンをリンスする。リンス液としては、蒸留水を使用する。次に加熱処理を行い、イミド環、オキサゾール環を形成し、耐熱性に富む最終パターンを得る。
本発明によるポジ型感光性樹脂組成物は、半導体用途のみならず、多層回路の層間絶縁やフレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜や液晶配向膜等としても有用である。
【0047】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
<実施例1>
<ポリアミド樹脂の合成>
4,4’―オキシジフタル酸無水物17.1g(0.055モル)と2−メチル−2−プロパノール8.15g(0.110モル)とピリジン10.9g(0.138モル)とを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン150gを加えて溶解させた。この反応溶液に1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール14.9g(0.110モル)をN−メチル−2−ピロリドン30gと共に滴下した後、ジシクロヘキシルカルボジイミド22.7g(0.110モル)をN−メチル−2−ピロリドン50gと共に滴下し、室温で一晩反応させた。その後、この反応溶液にジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸1.0モルと1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール2モルとを反応させて得られたジカルボン酸誘導体(活性エステル)27.1g(0.055モル)とヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン44.8g(0.122モル)をN−メチル−2−ピロリドン70gと共に添加し、室温で2時間攪拌した。その後オイルバスを用いて75℃にて12時間反応させた。
【0048】
次にN−メチル−2−ピロリドン40gに溶解させた5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物8.0g(0.049モル)を加え、更に12時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/メタノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、一般式(1)で示され、Xが下記式X−1、Yが下記式Y−1及びY−2で、a=100、b=0からなるポリアミド樹脂(A−1)を合成した。
【0049】
<ポジ型感光性樹脂組成物の作製>
合成したポリアミド樹脂(A−1)100g、下記式(Q−1)の構造を有する感光性ジアゾキノン化合物21g、下記式(C−1)の構造を有するフェノール化合物12gをN−メチル−2−ピロリドン200gに溶解した後、0.2μmのテフロン(R)フィルターで濾過しポジ型感光性樹脂組成物を得た。
【0050】
<特性評価>
このポジ型感光性樹脂組成物をシリコンウェハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて115℃で5分プリベークし、膜厚約7μmの塗膜を得た。この塗膜に凸版印刷(株)製・マスク(テストチャートNo.1:幅0.88〜50μmの残しパターン及び抜きパターンが描かれている)を通して、i線ステッパー((株)ニコン製・4425i)を用いて、露光量を変化させて照射した。次に1.40%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に45秒間2回浸漬することによって露光部を溶解除去した後、純水で10秒間リンスした。その結果、露光量230mJ/cmで照射した部分よりパターンが成形されていることが確認できた。(感度は230mJ/cm)。解像度は3μmと非常に高い値を示した。
【0051】
<実施例2>
テレフタル酸0.9モルとイソフタル酸0.1モルと1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール2モルとを反応させて得られたジカルボン酸誘導体(活性エステル)352.4g(0.88モル)とヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン366.3g(1.0モル)とを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン3000gを加えて溶解させた。その後オイルバスを用いて75℃にて12時間反応させた。次にN−メチル−2−ピロリドン500gに溶解させたY−4の混合物で、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物32.8g(0.2モル)を加え、更に12時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/メタノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、一般式(1)で示され、Xが下記式X−1、Yが下記式Y−3及びY−4の混合物で、a=100、b=0からなる目的のポリアミド樹脂(A−2)を合成した。更に感光性ジアゾキノン化合物(Q−1)とフェノール化合物(C−1)の添加量をそれぞれ表1の様に変えた他は実施例1と同様の評価を行った。
【0052】
<実施例3>
実施例2における感光性ジアゾキノン化合物(Q−1)とフェノール化合物(C−1)の添加量を表1の様に変えた他は実施例2と同様の評価を行った。
<実施例4>
実施例2における感光性ジアゾキノン化合物(Q−1)を(Q−2)に替え、フェノール化合物(C−1)を(C−2)替え、更にそれぞれの添加量を表1の様に変えた他は実施例2と同様の評価を行った。
【0053】
<実施例5>
実施例2におけるポリアミド樹脂の合成において、テレフタル酸0.9モルとイソフタル酸0.1モルの替わりに、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸1.0モルを用い、これと1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール2.0モルとを反応させて得られたジカルボン酸誘導体(活性エステル)523.7g(0.89モル)と、更にヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.0モルの替わりに、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン219.6g(0.85モル)と2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン58.2g(0.15モル)を用いて、実施例2と同様にして反応し、一般式(1)で示され、Xが下記式X−2、X−3でYが下記式Y−2で、a=100、b=0からなるポリアミド樹脂(A−3)を合成した。
更にフェノール化合物(C−1)を(C−2)替え、感光性ジアゾキノン化合物(Q−1)とフェノール化合物(C−2)の添加量をそれぞれ表1の様に変えた他は実施例2と同様の評価を行った。
【0054】
<比較例1〜4>
表1の配合割合で、実施例と同様にしてポジ型感光性樹脂組成物を作製し、実施例1と同様にして評価した。なお比較例1に用いたポリアミド樹脂は実施例1、比較例2に用いたポリアミド樹脂は実施例2、比較例3、比較例4に用いたポリアミド樹脂は実施例5のものと同一である。
以下に、実施例及び比較例のX−1、X−2、X−3、Y−1、Y−2、Y−3、Y−4、Q−1、Q−2、C−1〜C―4の構造を示す。
【0055】
【化27】
Figure 2004132996
【0056】
【化28】
Figure 2004132996
【0057】
【化29】
Figure 2004132996
【0058】
【表1】
Figure 2004132996
【0059】
【発明の効果】
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、露光部における溶解速度が速く高感度で、又未露光部の膜減りも非常に小さく、高感度かつ高解像度という優れた特徴を有している。

Claims (9)

  1. 一般式(1)で示されるポリアミド樹脂(A)100重量部、感光性ジアゾキノン化合物(B)1〜50重量部及び一般式(2)で示されるフェノール化合物(C)1〜30重量部を含むことを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 2004132996
    Figure 2004132996
  2. 一般式(1)で示されるポリアミド樹脂中のXが、式(3)の群より選ばれてなる請求項1記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 2004132996
  3. 一般式(1)で示されるポリアミド樹脂中のYが、式(4)の群より選ばれてなる請求項1又は2記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 2004132996
  4. 一般式(1)で示されるポリアミド樹脂の末端がアルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個を有する脂肪族基又は環式化合物基を含む酸無水物によって末端封止された請求項1〜3のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  5. アルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個を有する脂肪族基又は環式化合物基を含む酸無水物に起因する基が、式(5)の群より選ばれてなる請求項4記載のポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 2004132996
  6. 感光性ジアゾキノン化合物が、フェノール化合物と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸又は1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸とのエステル化合物である請求項1〜5のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  7. 一般式(2)で示されるフェノール化合物中の各水酸基同士が、隣接していない請求項1〜6のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物を用いて製作された半導体装置。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物を加熱脱水閉環後の膜厚が、0.1〜30μmになるように半導体素子上に塗布し、プリベーク、露光、現像、加熱して得られる半導体装置。
JP2002265237A 2001-12-17 2002-09-11 ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4254177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265237A JP4254177B2 (ja) 2001-12-17 2002-09-11 ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382741 2001-12-17
JP2002234801 2002-08-12
JP2002265237A JP4254177B2 (ja) 2001-12-17 2002-09-11 ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004132996A true JP2004132996A (ja) 2004-04-30
JP4254177B2 JP4254177B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=32303174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265237A Expired - Fee Related JP4254177B2 (ja) 2001-12-17 2002-09-11 ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254177B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184660A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物並びにそれらを用いた半導体装置及び表示素子
JP2006349700A (ja) * 2005-05-18 2006-12-28 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
WO2010044275A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置、ならびにレジスト膜形成方法
JP2011002852A (ja) * 2005-05-18 2011-01-06 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
US8785103B2 (en) 2011-12-29 2014-07-22 Cheil Industries Inc. Photosensitive novolac resin, positive photosensitive resin composition including same, photosensitive resin film prepared by using the same, and semiconductor device including the photosensitive resin film
US8815489B2 (en) 2011-11-29 2014-08-26 Cheil Industries Inc. Positive photosensitive resin composition, photosensitive resin film prepared by using the same, and semiconductor device including the photosensitive resin film
US9023559B2 (en) 2010-12-31 2015-05-05 Cheil Industries Inc. Positive photosensitive resin composition, photosensitive resin film prepared by using the same, and semiconductor device including the photosensitive resin film
US9268221B2 (en) 2010-12-30 2016-02-23 Cheil Industries Inc. Positive photosensitive resin composition, photosensitive resin layer prepared by using the same, and semiconductor device including the photosensitive resin layer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184660A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物並びにそれらを用いた半導体装置及び表示素子
JP4543923B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-15 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物並びにそれらを用いた半導体装置及び表示素子
JP2006349700A (ja) * 2005-05-18 2006-12-28 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP2011002852A (ja) * 2005-05-18 2011-01-06 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4639956B2 (ja) * 2005-05-18 2011-02-23 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
WO2010044275A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置、ならびにレジスト膜形成方法
JPWO2010044275A1 (ja) * 2008-10-16 2012-03-15 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置、ならびにレジスト膜形成方法
US9268221B2 (en) 2010-12-30 2016-02-23 Cheil Industries Inc. Positive photosensitive resin composition, photosensitive resin layer prepared by using the same, and semiconductor device including the photosensitive resin layer
US9023559B2 (en) 2010-12-31 2015-05-05 Cheil Industries Inc. Positive photosensitive resin composition, photosensitive resin film prepared by using the same, and semiconductor device including the photosensitive resin film
US8815489B2 (en) 2011-11-29 2014-08-26 Cheil Industries Inc. Positive photosensitive resin composition, photosensitive resin film prepared by using the same, and semiconductor device including the photosensitive resin film
US8785103B2 (en) 2011-12-29 2014-07-22 Cheil Industries Inc. Photosensitive novolac resin, positive photosensitive resin composition including same, photosensitive resin film prepared by using the same, and semiconductor device including the photosensitive resin film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4254177B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09302221A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4661245B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP5050450B2 (ja) 層間絶縁膜、保護膜形成用ポジ型感光性樹脂組成物、保護膜、層間絶縁膜、およびそれを用いた半導体装置、表示素子
WO2009087964A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP4254177B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP4206709B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP4569211B2 (ja) フェノール化合物、ポジ型感光性樹脂組成物、半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP2002040654A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP4250935B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP4325159B2 (ja) ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、それを用いたポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP4379153B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置または表示素子
JP4159838B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP4517723B2 (ja) ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、それを用いたポジ型感光性樹脂組成物、半導体装置及び表示素子
JP3886334B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP3839262B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP2001042518A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP4345441B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP4166058B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP3801379B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2003029407A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP2005010764A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、半導体装置及び表示素子並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP2004125815A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
JP2009108074A (ja) ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、それを用いたポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP4517792B2 (ja) ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、ポジ型感光性樹脂組成物、並びに該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP4197213B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4254177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees