JP2890213B2 - 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法 - Google Patents

感光性重合体組成物及びパターンの形成方法

Info

Publication number
JP2890213B2
JP2890213B2 JP3053288A JP5328891A JP2890213B2 JP 2890213 B2 JP2890213 B2 JP 2890213B2 JP 3053288 A JP3053288 A JP 3053288A JP 5328891 A JP5328891 A JP 5328891A JP 2890213 B2 JP2890213 B2 JP 2890213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
water
photosensitive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3053288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04269755A (ja
Inventor
康一 加藤
▲ひろ▼利 前田
弘一 国宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP3053288A priority Critical patent/JP2890213B2/ja
Priority to PCT/JP1992/000201 priority patent/WO1992015045A1/ja
Priority to EP19920905096 priority patent/EP0526650A4/en
Priority to US07/938,139 priority patent/US5342739A/en
Publication of JPH04269755A publication Critical patent/JPH04269755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890213B2 publication Critical patent/JP2890213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、保存安定性に優れ、高
感度である新規な感光性重合体組成物及びそれを用いた
パターン化されたポリイミド膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】耐熱感光材料として感光性ポリイミドは
半導体の絶縁膜やパッシベーション膜等に広く使用され
ているが種々の問題点を有している。例えば特開昭54
−145794号公報では二重結合とアミノ基又はその
4級化塩を含む化合物をポリアミド酸に混合する方法が
提案されているが、不安定なポリアミド酸溶液に多量の
アミノ基又はその4級化塩を含む化合物を添加するため
溶液の粘度の経時変化が大になる欠点がある。特開昭5
5−45746号公報及び特開昭60−100143号
公報では各種ポリアミド酸のカルボキシル基に不飽和エ
ポキシ化合物又は二重結合を有するイソシアネート化合
物を反応させる方法が提案されているが、ポリアミド酸
のカルボキシル基に感光性不飽和基含有化合物を反応さ
せる際にポリアミド酸の一部が分解する等して溶液の粘
度が変化する欠点を有している。特公昭55−4142
2号公報ではポリアミド酸のエステル側鎖に二重結合な
どの活性官能基を導入したポリマーが提案されている
が、酸塩化物とジアミンを反応させる際に塩化物が不純
物として残り、この不純物の除去が問題となる。又、特
開昭60−6729号公報ではあらかじめ二重結合を有
するジアミンを合成しておき、これを用いてポリイミド
を合成する方法が提案されているが、感光性官能基を導
入するための工程が複雑であり多くの費用を要する。
【0003】米国特許第4093461号公報ではポリ
アミド酸にキノンジアジド化合物を添加したポジ型の耐
熱性レジストが報告されているが、ポリアミド酸のアル
カリに対する溶解性が高すぎて現像時に膜減りが大きく
解像度が悪いという欠点を有する。米国特許第4395
482号公報では、ヒドロキシル基を含有するジアミン
とポリカルボン酸から合成されたポリオキサゾール前駆
体にキノンジアジド化合物を添加したポジ型の耐熱性レ
ジストや特開昭64−60630号公報では、ヒドロキ
シル基を含有するジアミンとテトラカルボン酸二無水物
から合成されたポリアミドイミドにキノンジアジド化合
物を添加したポジ型耐熱性レジストが報告されている
が、ヒドロキシル基含有ジアミンが紫外領域に強い吸収
を持っているため感度が悪いという欠点を有する。この
ように従来の技術には種々の問題があり、このような点
を解決した感光性材料の開発が要望されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、製造
が容易で不純物の少ない感光性重合体を用い、保存安定
性に優れ、感度良好な感光性重合体組成物及びそれを用
いたパターン化されたポリ(アミド)イミド膜の形成方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明者が鋭意検討を重ねた結果、キノンジアジド
化合物とポリアミド酸を使ってポジ型の耐熱性レジスト
を得るためには、ポリアミド酸のアルカリに対する溶解
度をノボラック樹脂と同程度にすることが必要であるこ
とを見いだし本発明に到達した。即ち本発明は下記式
(I)で示されるポリ(アミド)イミド前駆体とキノン
ジアジド化合物及び有機溶媒を主成分とする感光性重合
体組成物である。
【0006】
【化3】
【0007】ただし式(I)に於いてR1は3価又は4価
の炭素環式芳香族基又は複素環式基、R2は少なくとも
2個の炭素原子を有する脂肪族基、脂環式基、芳香脂肪
族基、炭素環式芳香族基、複素環式基又はポリシロキサ
ン基を表し、Xは−NR5−(R5は1価の水素原子又は
炭素数10以下の有機基である。)又は−O−であり、
3は2価の有機基であり、R4は水素原子又は炭素数2
0以下の1価の有機基であり、Arは次式で示される6
価又は10価の有機基であり、
【化4】 kは1≦k≦5の整数であり、j+k+1はArの価数
に等しく、mは独立に1又は2、nは独立に0又は1で
あり、1≦m+n≦2の値をとる。
【0008】前記式(I)で表されるポリ(アミド)イ
ミド前駆体を製造する方法を以下に詳述する。本発明で
用いられるポリ(アミド)イミド前駆体は、下記一般式
(II)で表される反復単位、一般式(III)で表される
反復単位又はこの両者を含むポリ(アミド)イソイミド
と一般式(IV)で表されるヒドロキシフェニル基含有化
合物とを温度0〜100℃で反応させることにより製造
することができる。
【0009】
【化5】
【0010】(但し、R1、R2、R3、R4、X、k及び
jは前記と同じ意味を表し、nは独立に0又は1であ
る。)
【0011】ポリ(アミド)イソイミドは、テトラカル
ボン酸二無水物、トリカルボン酸無水物(その誘導体を
含む。以下同じ。)又はこの両者とジアミンの反応生成
物をProceedings of Second I
nternationalConference on
Polyimides(1985)p631に記載さ
れている方法により反応させることにより容易に製造す
ることができる。これらのテトラカルボン酸二無水物、
トリカルボン酸無水物及びジアミンを各々一般式
(V)、(VI)及び(VII)で表しこれらについて以下詳
述する。
【0012】
【化6】
【0013】(但し、R1及びR2は前記と同じ意味であ
り、YはOH又はClである。)R1が炭素環式芳香族
基である場合、この基は好ましくは、少なくとも一個の
六員環を有する。R1は、特に、炭素環式芳香族基、縮
合多環式芳香族基又は数個の縮合環もしくは非縮合環
(これらの環は、直接又は橋かけ基を通して互いに結合
する。)を有する多環式芳香族基である。上記の橋かけ
基としては、例えば、次の基が適当である。
【0014】
【化7】
【0015】上記式中、Q1は、場合によってはハロゲ
ン原子(好ましくはフッ素原子)一個もしくはそれ以上
で置換された、炭素原子数1ないし6、好ましくは1な
いし4のアルキル基もしくはアルキレン基を表すか、あ
るいはシクロアルキル基、アリール基又はアリーレン基
を表し、Q2は、水素原子、シクロアルキル基又はアリ
ール基を表すか、あるいは場合によってはハロゲン原子
数1個もしくはそれ以上で置換された炭素原子数1ない
し4のアルキル基を表す。又、Q1及びQ2は、上記の基
が互いに、二個の橋かけ基、例えば二個の−SO2−基
を通して結合してなる基でもよい。
【0016】R1が複素環式基を表す場合、それらの例
として特に挙げられるのは、酸素、窒素及び/又はイオ
ウ含む五員環もしくは六員環の複素環式芳香族基、又は
それらとベンゼン核との縮合環式基である。R1が表す
炭素環式芳香族基もしくは複素環式基は、又、例えばニ
トロ基、炭素原子数1ないし4のアルキル基、トリフル
オロメチル基、ハロゲン原子(特にフッ素原子)、シリ
ル基又はスルファモイル基等の一個以上で置換されたも
のであってもよい。R1が表す基は、非置換でも、ある
いは例えばハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素又は臭
素)又は炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくはア
ルコキシ基等の一個以上で置換されたものでもよい。
【0017】R2が炭素環式芳香族基である場合、好ま
しいそれらの例としては、単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基又は非縮合二環式芳香族基が挙げられる。この
非縮合二環式基の場合は、芳香環が互いに橋かけ基を通
して結合している。この場合、可能な橋かけ基は、R1
の説明のところで挙げた基と同じものである。R2が複
素環式である場合、それは、特に、O、N及び/又はS
を含む五員環もしくは六員環の複素環式芳香族基であ
る。又、R2が脂肪族基である場合には、特に、炭素原
子数2ないし12のアルキル基、又はそれらのアルキレ
ン鎖中にヘテロ原子、例えばO、S又はN原子が介在し
たアルキレン基がそれらの例として挙げられる。R2
脂環式基である場合の例として挙げられるものは、シク
ロヘキシル基又はジシクロヘキシルメタン基などであ
り、一方、芳香脂肪族基である場合の例として特に挙げ
られるものは、1,3−、1,4−もしくは2,4−ビ
ス−アルキレンベンゼンの基、4,4´−ビス−アルキ
レン−ジフェニル基及び4,4´−ビス−アルキレン−
ジフェニルエーテル基等である。
【0018】R1については、それぞれのR1が互いに独
立に、非置換単環式芳香族基、非置換縮合多環式芳香族
基又は非置換非縮合二環式芳香族基を表すのが好まし
い。上記最後の基は、芳香環が互いに、−O−又は−C
O−の橋かけ基を通して結合してなる基である。一方、
2については、それぞれのR2が互いに独立に、場合に
よってはハロゲン原子又は炭素原子数1ないし4のアル
キル基もしくはアルコキシ基の一個以上を置換基として
有する、単環式芳香族基もしくは非縮合二環式芳香族基
であるか、あるいは非置換単環式芳香脂肪族基又は炭素
原子数2ないし10の非置換脂肪族基であるのが好まし
い。R2がポリシロキサン基である場合次式(VIII)で
表される。
【0019】
【化8】
【0020】前記式(V)で表されるテトラカルボン酸
二無水物の例としては、以下のものが挙げられる。 ピロメリット酸二無水物、3,3´,4,4´−ベンゾ
フェノン−テトラカルボン酸二無水物、2,3,3´,
4´−ベンゾフェノン−テトラカルボン酸二無水物、
2,2´3,3´−ベンゾフェノン−テトラカルボン酸
二無水物、3,3´,4,4´−ジフェニル−テトラカ
ルボン酸二無水物、2,2´3,3´−ジフェニル−テ
トラカルボン酸二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシ
フェニル)−メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)−メタン二無水物、2,2−ビス(2,
3−ジカルボキシフェニル)−プロパン二無水物、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)−エーテル二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−スルホン
二無水物、N,N−(3,4−ジカルボキシフェニル)
−N−メチルアミン二無水物、3,3´,4,4´−テ
トラカルボキシベンゾイルオキシベンゼン二無水物、
2,3,6,7−ナフタリン−テトラカルボン酸二無水
物、1,2,5,6−ナフタリン−テトラカルボン酸二
無水物、チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン
酸二無水物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボ
ン酸二無水物、ピリジン−2,3,5,6−テトラカル
ボン酸二無水物、2,3,3´,4´−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン等。
【0021】前記式(VI)で表されるトリカルボン酸無
水物の例としては、以下のものが挙げられる。 トリメリット酸無水物、2,3,6−ナフタリントリカ
ルボン酸無水物、2,3,5−ナフタリントリカルボン
酸無水物、1,2,4−ナフタリントリカルボン酸無水
物、1,2,5−ナフタリントリカルボン酸無水物、2
−(3,4−ジカルボキシフェニル)−2−(3−カル
ボキシフェニル)プロパン無水物、2−(2,3−ジカ
ルボキシフェニル)−2−(3−カルボキシフェニル)
プロパン無水物、1−(2,3−ジカルボキシフェニ
ル)−1−(3−カルボキシフェニル)エタン無水物、
1−(3,4−ジカルボキシフェニル)−1−(4−カ
ルボキシフェニル)エタン無水物、(2,3−ジカルボ
キシフェニル)(2−カルボキシフェニル)メタン無水
物、1,2,3−ベンゼントリカルボン酸無水物、3,
3´,4−トリカルボキシベンゾフェノン無水物、2,
3,5−ピラジントリカルボン酸無水物、トリメリット
酸無水物クロライド、2,3,6−ナフタリントリカル
ボン酸無水物クロライド、2,3,5−ナフタリントリ
カルボン酸無水物クロライド、1,2,4−ナフタリン
トリカルボン酸無水物クロライド、1,2,5−ナフタ
リントリカルボン酸無水物クロライド、2−(3,4−
ジカルボキシフェニル)−2−(3−カルボキシフェニ
ル)プロパン無水物クロライド、2−(2,3−ジカル
ボキシフェニル)−2−(3−カルボキシフェニル)プ
ロパン無水物クロライド、1−(2,3−ジカルボキシ
フェニル)−1−(3−カルボキシフェニル)エタン無
水物クロライド、1−(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)−1−(4−カルボキシフェニル)エタン無水物ク
ロライド、(2,3−ジカルボキシフェニル)(2−カ
ルボキシフェニル)メタン無水物クロライド、1,2,
3−ベンゼントリカルボン酸無水物クロライド、3,3
´,4−トリカルボキシベンゾフェノン無水物クロライ
ド、2,3,5−ピラジントリカルボン酸無水物クロラ
イド等。
【0022】前記式(VII)で表されるジアミン類とし
ては、公知の化合物が用いられる。炭素環式芳香族ジア
ミンの例としては、特に次の化合物が挙げられる。 o−、m−及びp−フェニレンジアミン、ジアミノトル
エン類(例えば、2,4−ジアミノトルエン)、1,4
−ジアミノ−2−メトキシベンゼン、2,5−ジアミノ
キシレン類、1,3−ジアミノ−4−クロルベンゼン、
1,4−ジアミノ−2,5−ジクロルベンゼン、1,4
−ジアミノ−2−ブロムベンゼン、1,3−ジアミノ−
4−イソプロピルベンゼン、N,N´−ジフェニル−
1,4−フェニレンジアミン、4,4´−ジアミノフェ
ニル−2,2−プロパン、4,4´−ジアミノフェニル
メタン、2,2´−ジアミノスチルベン、4,4´−ジ
アミノスチルベン、4,4´−ジアミノジフェニル−エ
ーテル、4,4´−ジアミノジフェニル−チオエーテ
ル、4,4´−ジアミノジフェニルスルホン、3,3´
−ジアミノジフェニルスルホン、4,4´−ジアミノ安
息香酸フェニルエステル、2,2´−ジアミノベンゾフ
ェノン、4,4´−ジアミノベンゾフェノン、4,4´
−ジアミノベンジル、4−(4´−アミノフェニルカル
バモイル)−アニリン、ビス(4−アミノフェニル)−
ホスフィンオキシド、ビス(4−アミノフェニル)−メ
チル−ホスフィンオキシド、ビス(3−アミノフェニ
ル)−メチルスルフィンオキシド、ビス(4−アミノフ
ェニル)−フェニルホスフィンオキシド、ビス(4−ア
ミノフェニル)−シクロヘキシルホスフィンオキシド、
N,N−ビス(4−アミノフェニル)−N−フェニルア
ミン、N,N−ビス(4−アミノフェニル)−N−メチ
ルアミン、4,4´−ジアミノジフェニル尿素、1,8
−ジアミノナフタリン、1,5−ジアミノナフタリン、
1,5−ジアミノアントラキノン、ジアミノフルオラン
テン、ビス(4−アミノフェニル)−ジエチルシラン、
ビス(4−アミノフェニル)−ジメチルシラン、ビス
(4−アミノフェニル)−テトラメチルジシロキサン、
3,4´−ジアミノジフェニルエーテル、ベンジジン、
2,2´−ジメチルベンジジン、2,2−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
4,4´−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン、1,4−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)ベンゼン等。
【0023】複素環式ジアミン類は、例えば次の化合物
である。 2,6−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリジ
ン、2,4−ジアミノ−s−トリアジン、2,7−ジア
ミノ−ジベンゾフラン、2,7−ジアミノカルバゾー
ル、3,7−ジアミノフェノチアジン、2,5−ジアミ
ノ−1,3,4−チアジアゾール、2,4−ジアミノ−
6−フェニル−s−トリアジン等。又、脂肪族ジアミン
の例として挙げられるのは、次の化合物である。 ジメチルジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレ
ンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジ
アミン、デカメチレンジアミン、2,2−ジメチルプロ
ピレンジアミン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジア
ミン、2,5−ジメチルヘプタメチレンジアミン、4,
4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、3−メチルヘプ
タメチレンジアミン、3−メトキシヘプタメチレンジア
ミン、5−メチルノナメチレンジアミン、2,11−ジ
アミノドデカン、1,12−ジアミノオクタデカン、
1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)−エタン、N,
N´−ジメチル−エチレンジアミン、N,N´−ジエチ
ル−1,3−ジアミノプロパン、N,N´−ジメチル−
1,6−ジアミノヘキサン、式: H2N(CH23O(CH22O(CH23NH2 で表されるジアミン等。さらに、脂環式ジアミンとして
適当な化合物は、1,4−ジアミノジシクロヘキサン及
び4,4´−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタン等であ
り。芳香脂肪族ジアミンとしては、1,4−ビス(2−
メチル−4−アミノペンチル)ベンゼン、1,4−ビス
(1,1−ジメチル−5−アミノペンチル)−ベンゼ
ン、1,3−ビス(アミノメチル)−ベンゼン及び1,
4−ビス(アミノメチル)−ベンゼン等が適当である。
さらに、ジアミノポリシロキサンとして次の化合物を挙
げることができる。
【0024】
【化9】
【化10】
【0025】前記一般式(IV)で表されるヒドロキシフ
ェニル基含有化合物に付いて説明する。一般式(IV)に
於いてR3は好ましくは炭素数1〜10の2価の有機基
を表し、脂肪族基、脂環式基、芳香族基又は芳香脂肪族
基等の残基を表す。しかしこれらの基中に、水酸基、カ
ルボキシル基、エーテル、エステル、ケトン等の極性基
を含有してもよい。R4は、水素原子又は炭素原子数1
〜20の有機基であり、脂肪族基、脂環式基、芳香族基
又は芳香脂肪族基等を表す。しかしこれらの基の中に水
酸基、カルボキシル基、エーテル、エステル、ケトン等
の極性基を含有してもよい。R1は好ましくは炭素原子
数1〜10の有機基である。R5は好ましくは炭素原子
数1〜10の有機基であり、脂肪族基、アルコキシ基を
表す。しかし基中に、水酸基、カルボキシル基、エーテ
ル、エステル、ケトン等の極性基を含有してもよい。一
般式(IV)で表される化合物としては次の化合物を例示
することができる。
【0026】
【化11】
【化12】
【0027】前記式(I)で示されるポリ(アミド)イ
ミド前駆体を製造する際の好ましい溶媒(以下「反応溶
媒」と言うことがある。)として次のものを挙げること
ができる。 N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスル
ホン、ヘキサメチルホスホルアミド、メチルホルムアミ
ド、N−アセチル−2−ピロリドン、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、シクロペンタノン、シクロ
ヘキサノン、クレゾール、γ−ブチロラクトン、N,N
−ジエチルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、テトラヒ
ドロフラン、N−アセチル−2−ピロリドン、N−メチ
ル−ε−カプロラクタム、テトラヒドロチオフェンジオ
キシド[スルホラン(sulpholane)]等。
【0028】又、この反応は、上記した如き有機溶媒を
混合して得られる混合溶媒中でも行うことができる。さ
らに、上記の如き好ましい有機溶媒を、他の非プロトン
性(中性)有機溶媒、例えば芳香族、脂環式もしくは脂
肪族炭化水素又はそれらの塩素化誘導体(例えば、ベン
ゼン、トルエン、キシレン類、シクロヘキサン、ペンタ
ン、ヘキサン、石油エーテル、塩化メチレン等)、又は
ジオキサンで希釈したものを用いることもできる。
【0029】上記した溶媒の存在下公知の方法により上
記酸無水物及びジアミンからポリ(アミド)アミド酸を
合成することができる。この場合基板に対する接着性を
向上することを目的にポリマー末端に下記式(IX)で表
されるアミノシランを導入することができる。
【0030】
【化13】
【0031】次に式(IX)で表されるアミノシランとし
ては次の化合物を挙げることができる。 アミノメチル−ジ−n−プロポキシ−メチルシラン、
(β−アミノエチル)−ジ−n−プロポキシ−メチルシ
ラン、(β−アミノエチル)−ジエトキシ−フェニルシ
ラン、(β−アミノエチル)−トリ−n−プロポキシシ
ラン、(β−アミノエチル)−ジメトキシ−メチルシラ
ン、(γ−アミノプロピル)−ジ−n−プロポキシ−メ
チルシラン、(γ−アミノプロピル)−ジ−n−ブトキ
シ−メチルシラン、(γ−アミノプロピル)−トリメト
キシシラン、(γ−アミノプロピル)−トリエトキシシ
ラン、(γ−アミノプロピル)−ジ−n−ペントキシ−
フェニルシラン、(γ−アミノプロピル)−メトキシ−
n−プロポキシ−メチルシラン、(δ−アミノブチル)
−ジメトキシ−メチルシラン、(3−アミノフェニル)
−ジ−n−プロポキシ−メチルシラン、(4−アミノフ
ェニル)−トリ−n−プロポキシシラン、[β−(4−
アミノフェニル)−エチル]−ジエトキシ−メチルシラ
ン、[β−(3−アミノフェニル)−エチル]−ジ−n
−プロポキシ−フェニルシラン、
【0032】[γ−(4−アミノフェニル)−プロピ
ル]−ジ−n−プロポキシ−メチルシラン、[γ−(4
−アミノフェノキシ)−プロピル]−ジ−n−プロポキ
シ−メチルシラン、[γ−(3−アミノフェノキシ)−
プロピル]−ジ−n−ブトキシ−メチルシラン、(γ−
アミノプロピル)−メチル−ジメトキシシラン、(γ−
アミノプロピル)−メチル−ジエトキシシラン、(γ−
アミノプロピル)−エチル−ジ−n−プロポキシシラ
ン、4−アミノフェニル−トリメトキシシラン、3−ア
ミノフェニル−トリメトキシシラン、4−アミノフェニ
ル−メチル−ジ−メトキシシラン、3−アミノフェニル
−ジ−メチル−メトキシシラン、4−アミノフェニル−
トリ−エトキシシラン等。
【0033】それ以外にもポリ(アミド)アミド酸の分
子量をコントロールすることを目的に一官能性の酸無水
物又はアミンを添加して反応を行うこともできる。その
ような化合物の例として以下の化合物を挙げることがで
きる。 無水フタル酸、無水マレイン酸、アニリン、モノアリル
アミン等。
【0034】このようにして合成されたポリアミド酸は
前記Proceeding ofSecond Int
renational Conference on
Polyimidesに記載されている方法により例え
ば、N,N´−ジシクロヘキシルカルボジイミド或いは
トリフルオロ無水酢酸等の脱水剤により容易にポリイソ
イミドに変換される。この反応式を次に示す。但しこの
場合反応条件により一部イミド基が形成される場合もあ
る。
【0035】
【化14】
【0036】脱水剤としてN,N´−ジシクロヘキシル
カルボジイミドを使用し、ポリアミド酸との反応例を上
に示したが、必ずしも全てのアミド酸をイソイミドに変
換する必要はない。しかしながらポリマー中に於けるイ
ソイミドの割合が減少すると、付加するヒドロキシルフ
ェニル基含有化合物の割合も減少するため感度が低下す
る。従って可能な限りイソイミドに変換しておくのが好
ましい。
【0037】次に、このポリ(アミド)イソイミドに式
(IV)で表される化合物を添加して反応溶媒の存在下に
反応を行う。添加する化合物はイソイミドに対して当モ
ル以上でも又は以下でもよいが大体当モル近辺が好まし
い。反応温度は0〜100℃、好ましくは10〜30℃
くらいである。反応時間は0.2〜30時間が好まし
く、より好ましくは1〜10時間くらいである。
【0038】このようにして一般式(I)で表されるポ
リ(アミド)イミド前駆体が得られる。この重合体の対
数粘度数は0.1〜5dl/gの範囲が製膜性の点から好ま
しい。ここで対数粘度数とは次式で表されるηinhで
ある。
【0039】
【数1】
【0040】(ここでηはウベローデ粘度計を使用し、
溶媒中で温度30±0.01℃、濃度0.5g/dlで測定
した値であり、η0は同粘度計を使用し、同温度におけ
る同溶媒の測定値であり、Cは濃度0.5g/dlであ
る。)式(I)で示されるポリ(アミド)イミド前駆体
は、溶液のままで保存することもできるが、この溶液を
多量の非溶媒中に添加し、ポリマーを析出させた後、濾
別乾燥して得られる粉末状あるいは塊状の個体としても
保存することができる。
【0041】本発明の感光性重合体組成物は、前記式
(I)で表される反復単位を持つポリ(アミド)イミド
前駆体、感光剤として少なくとも1種類のキノンジアジ
ド化合物及び溶媒より構成される。前記ポリ(アミド)
イミド前駆体は、前記式(I)で表される反復単位を含
むが、必ずしもこの反復単位が100モル%である必要
はない。しかし、実用的には、この反復単位が全反復単
位の30モル%以上存在するのが好ましい。式(I)で
表される反復単位以外の反復単位としては特に規定する
必要はないが、下記に示される反復単位の1種又は数種
から構成されるのが実際的である。
【0042】
【化15】
【0043】感光性重合体組成物中のポリ(アミド)イ
ミド前駆体の濃度は2〜50重量%、好ましくは10〜
30重量%が好ましい。
【0044】感光剤としてのキノンジアジド化合物には
特に制限はなく、例えばオルソベンゾキノンジアジド化
合物、オルソナフトキノンジアジド化合物又はこれらと
遊離水酸基を有する化合物とのエステルなどを用いるこ
とができるが、好ましいのはオルソナフトキノンジアジ
ド化合物及びオルソナフトキノンジアジド化合物と遊離
水酸基を有する化合物とのエステルである。好ましいも
のの具体例としては、ヒドロキシベンゾフェノン又はそ
の誘導体、没食子酸又はその誘導体、4,4´−イソプ
ロピリデンジフェノール、4,4´−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン及び2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパンなどのビスフェ
ノール誘導体とオルソナフトキノンジアジドスルホニル
クロライドとのエステル等が挙げられる。
【0045】本発明の感光性重合体組成物に於ける前記
ポリ(アミド)イミド前駆体と前記キノンジアジド化合
物との含有割合は、前記ポリ(アミド)イミド前駆体1
00重量部に対して、前記キノンジアジド化合物5〜5
0重量部であり、好ましくは10〜30重量部である。
前記ポリ(アミド)イミド前駆体100重量部に対する
前記キノンジアジド化合物の含有割合が5重量部よりも
少ないと、露光部と未露光部とにおける現像液への溶解
性の差が十分でなくなりコントラストの優れたパターン
を得ることができない。一方、50重量部を越えると、
製膜性の低下を招いて膜が脆くなり、基板から膜が剥離
し易くなったりするなどの不都合を生じる。
【0046】前記ポリ(アミド)イミド前駆体、感光剤
としてのキノンジアジド化合物を前記反応溶媒に上述し
た混合比で溶解させることにより本発明の感光性重合体
組成物が得られる。
【0047】次に本発明の重合体組成物を用いたパター
ン化されたポリ(アミド)イミド膜の形成方法について
説明する。本発明の重合体組成物はスピンコート、浸漬
又は噴霧印刷などの公知の方法によりシリコンウェハ
ー、金属板、プラスチック板、あるいは硝子板などの基
板状に塗布することが可能である。塗膜は電気炉あるい
はホットプレートなどの加熱手段を用い30〜150℃
の温度で数分〜数十分プリベークを行うことにより塗膜
中の大部分の溶媒の除去を行う。化学線としてはX線、
電子線、紫外線、遠紫外線あるいは可視光線などが例と
して挙げられるが、紫外線又は遠紫外線が特に好適であ
る。
【0048】次いで露光部を塩基性水溶液からなる現像
液にて溶解除去することによりポジ型のレリーフ・パタ
ーンを得る。ここで、塩基性水溶液とは塩基性物質を5
0〜100重量部の水と、50〜0重量部の水溶性有機
溶媒から構成される溶媒に溶解させた溶液である。又、
未露光部を塩基性溶液からなる現像液にて溶解除去する
ことによりネガ型のレリーフ・パターンを得ることもで
きる。ここで、塩基性溶液とは塩基性物質を、0〜10
重量部の水と100〜90重量部の水溶性有機溶媒から
構成される溶媒に溶解させた溶液である。
【0049】尚、前記塩基性物質の例としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナ
トリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア水などの無
機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の
第1級アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルア
ミン等の第2級アミン類、トリエチルアミン、メチルジ
エチルアミン等の第3級アミン類、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、トリメチルヒドロキシエチルアン
モニウムヒドロキシド等の第4級アミン類等が挙げられ
る。
【0050】前記水溶性有機溶媒の例としては、一価も
しくは多価の、好ましくは2〜6価のアルコール、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、N
−メチルピロリドン、エチレングリコール、エチレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールイソプ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレング
リコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレン
グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール
ジエチルエーテル、ジエチレングリコールアセテート、
トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノ
メチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、トリメチレングリコール、ブタンジオール
などのグリコール類等の極性溶媒が挙げられる。
【0051】好ましい現像液の具体例としては、ポジ型
のレリーフ・パターンを得るためには、テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド0.3〜10.0重量部を、5
0〜100重量部の水と50〜0重量部のアルコールか
ら構成される溶液に溶解させた塩基性水溶液が挙げられ
る。ここで水が50重量部未満であると未露光部の現像
時の膜減りが大きくなり好ましくない。一方、ネガ型の
レリーフ・パターンを得るためには、テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド0.1〜2.0重量部を、0〜1
0重量部の水と100〜90重量部のアルコールから構
成される溶媒に溶解させた塩基性溶液が挙げられる。こ
こで水が10重量部を越えると未露光部を溶解除去でき
なくなり不都合である。
【0052】必要により水又はアルコール溶液中でリン
スし、さらに150℃以下の温度で乾燥を行いレリーフ
・パターンの安定化を行うことができる。又プリベーク
後のいずれかの時点で基板からフイルムを剥し、単独の
フイルムとして使用することもできる。現像により形成
されたレリーフ・パターンのポリマーは前駆体の形であ
るため、これを前記加熱手段により200〜500℃、
好ましくは300〜400℃の温度で数十分〜数時間加
熱することによりパターン化されたポリ(アミド)イミ
ド膜が形成される。この場合の化学反応は下記に示すと
おりであり、感光剤及びポリアミド酸に導入されたヒド
ロキシ化合物は熱分解により揮散してポリ(アミド)イ
ミド膜が形成される。
【0053】
【化16】
【0054】このようにして本発明の感光性重合体から
パターン化された耐熱性のポリ(アミド)イミド膜を得
ることができる。本発明の感光性重合体は電子材料用
途、特に半導体のパッシベーション膜、プリント回路な
どに適用可能である。
【0055】
【実施例】以 下に実施例によって本発明を更に具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら
限定されるものではない。 (ポリ(アミド)イミド前駆体の合成例1)攪拌装置、
適下ロート、温度計、コンデンサー及び窒素置換装置を
付した1リットルのフラスコを恒温槽中に固定した。脱
水精製した531.2gのN−メチル−2−ピロリドン
(以下「NMP」と略記する。)及び48.63g
(0.0938モル)の2,2−ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(以
下「HFBAPP」と略記する。)及び0.69g
(0.0063モル)のp−アミノフェノールを投入
し、攪拌を続け溶解させた。この溶液に44.42g
(0.100モル)のヘキサフルオロイソプロピリデン
−2,2−ビス(フタル酸無水物)(以下「6FDA」
と略記する。)を添加し20〜30℃で8時間反応を行
い、末端にp−アミノフェノールが付加したポリアミド
酸を得た。この溶液に45.39g(0.220モル)
のN,N´−ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下
「DCC」と略記する。)を添加し、この温度でさらに
30分間反応を行い、ポリイソイミド化させた後、2
4.00g(0.22モル)のp−アミノフェノールを
添加し20〜30℃で12時間反応を行った。この溶液
を、この溶液からN,N´−ジシクロヘキシルウレアの
白色沈澱を濾別した後、多量のエタノール中に滴下した
ところ、本発明におけるポリ(アミド)イミド前駆体が
析出した。これを濾別し50℃で一昼夜減圧乾燥するこ
とにより単離した。得られた本発明の重合体のNMP中
での対数粘度数は1.10dl/gであった。この重合体の
赤外線吸収スペクトルを図1に示す。
【0056】(ポリ(アミド)イミド前駆体の合成例2
〜7)合成例1と同様にして下記表1に記載した合成条
件によってポリ(アミド)イミド前駆体を合成した。そ
の結果を表1に示す。
【表1】
【0057】(実施例1〜10)合成例1〜7で合成し
た本発明における重合体20.0gを60.0のNMP
に溶解させ、この溶液にオルトナフトキノンジアジド化
合物を適宜添加し本発明の感光性重合体組成物を調製し
た。この組成物をシリコンウエハー上にスピンコート
し、110℃、30分間プリベークを行うことにより均
一な膜を形成せしめた。次にマスクを通して超高圧水銀
灯(20mW/cm2)で種々の照射時間で露光した。こ
れをアルカリ現像液に浸漬することにより現像を行い、
水でリンスし、乾燥した。このようにして鮮明なレリー
フ・パターンを得た。10μmのホール・パターンを解
像する露光量を感度とし表2に示す。これを150℃で
60分間、さらに400℃で60分間電気炉中で焼成を
行った結果、パターンはくずれることはなかった。重合
体の赤外線吸収スペクトルによると、いずれの感光性重
合体組成物も焼成後はポリ(アミド)イミドに変換され
ていた。実施例1の感光性重合体組成物の焼成後の赤外
線吸収スペクトルを図2に示す。さらにこれらの感光性
重合体組成物の経時安定性を調べるために、前記感光性
重合体組成物について調製直後及び室温に一ケ月放置し
たときの各々の回転粘度*)を測定し、その経時変化を調
べた。なお実施例の感光性重合体組成物及び測定結果の
詳細を表2に示す。*)回転粘度とはE型粘度計(株式会
社東京計器製VISCONIC EMD(商標))を使
用して、温度25℃で測定した粘度である。
【0058】(比較合成例1)実施例1と同様の装置及
び方法で100gのNMP、12.34g(0.038
3モル)のBTDA及び7.66g(0.0383モ
ル)のDDEより対数粘度数1.1dl/gのポリアミド酸
溶液を合成した。この溶液に14.19g(0.076
6モル)のジメチルアミノエチルメタクリレートを混合
し感光性重合体組成物とした。この溶液30gをとり表
2に示す添加剤を加え、実施例1と同様に感光性試験及
び感光性重合体組成物の経時安定性の測定を行った。そ
の結果を表2に示す。
【0059】
【表2】
【0060】
【発明の効果】本発明における新規なポリ(アミド)イ
ミド前駆体はこの明細書に記載した方法により容易に製
造することができ、不純物が少なく又キノンジアジド化
合物を適量加え溶剤に溶かした溶液である本発明の感光
性重合体組成物は、実用上十分な感度を有し、ポジ及び
ネガの良好なレリーフ・パターンを形成することができ
る。又本発明の感光性重合体組成物は保存安定性に優れ
るため膜厚の経時的な変動が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1で得られた本発明の重合体の赤外線吸
収スペクトル。
【図2】実施例1の感光性重合体組成物の焼成後の赤外
線吸収スペクトル。図2において1780cm-1及び72
0cm-1にイミド基に基づく吸収が強く現れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−60630(JP,A) 特開 昭62−135824(JP,A) 特開 平2−181149(JP,A) 特開 平2−298947(JP,A) 特開 平2−252735(JP,A) 特開 平4−218051(JP,A) 特開 平3−259148(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/075 C08L 79/08 G03F 7/022 G03F 7/039

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)で示される反復単位を含むポ
    リ(アミド)イミド前駆体及び少なくとも1種類のキノ
    ンジアジド化合物及び有機溶媒を主成分とする感光性重
    合体組成物。 【化1】 ただし式(I)に於いてR1は3価又は4価の炭素環式芳
    香族基又は複素環式基、R2は少なくとも2個の炭素原
    子を有する脂肪族基、脂環式基、芳香脂肪族基、炭素環
    式芳香族基、複素環式基又はポリシロキサン基を表し、
    Xは−NR5−(R5は水素原子又は炭素数10以下の1
    価の有機基である。)又は−O−であり、R3は2価の
    有機基であり、R4は水素原子又は炭素数20以下の1
    価の有機基であり、Arは次式で示される6価又は10
    価の有機基であり、 【化2】 kは1≦k≦5の整数であり、j+k+1はArの価数
    に等しく、mは独立に1又は2、nは独立に0又は1で
    あり、1≦m+n≦2の値をとる。
  2. 【請求項2】 請求項1の感光性重合体組成物を基板に
    塗布し、50〜130℃でプリベークを行った後、マス
    クを介して化学線を照射し、塩基性物質を50〜100
    重量部の水と50〜0重量部の水溶性有機溶媒から構成
    される溶媒に溶解させた塩基性水溶液よりなる現像液に
    て現像し、リンス、乾燥の順に処理した後、200〜5
    00℃でポストベークを行うことを特徴とするポリイミ
    ド膜のポジ型パターンの形成方法。
  3. 【請求項3】 前記現像液が、50〜100重量部の水
    と、50〜0重量部の水溶性有機溶媒から構成される溶
    媒100重量部に対して、0.3〜10.0重量部のテ
    トラメチルアンモニウムヒドロキシドを溶解させた塩基
    性水溶液であることを特徴とする請求項2のポジ型パタ
    ーンの形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の感光性重合体組成物を基板に
    塗布し、50〜130℃でプリベークを行った後、マス
    クを介して化学線を照射し、0〜10重量部の水と10
    0〜90重量部の水溶性有機溶媒から構成される溶媒に
    塩基性物質を溶解させた塩基性溶液からなる現像液にて
    現像し、リンス、乾燥の順に処理した後、200〜50
    0℃でポストベークを行うことを特徴とするポリイミド
    膜のネガ型パターンの形成方法。
  5. 【請求項5】 前記現像液が、0〜10重量部の水と1
    00〜90重量部の水溶性有機溶媒から構成される溶媒
    100重量部に対して0.1〜2.0重量部のテトラメ
    チルアンモニウムヒドロキシドを溶解させた塩基性溶液
    であることを特徴とする請求項4のネガ型パターンの形
    成方法。
JP3053288A 1991-02-25 1991-02-25 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法 Expired - Lifetime JP2890213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053288A JP2890213B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法
PCT/JP1992/000201 WO1992015045A1 (en) 1991-02-25 1992-02-25 Photosensitive polymer composition and pattern formation
EP19920905096 EP0526650A4 (en) 1991-02-25 1992-02-25 Photosensitive polymer composition and pattern formation
US07/938,139 US5342739A (en) 1991-02-25 1992-02-25 Method of preparing a negative pattern utilizing photosensitive polymer composition containing quinonediazide compound and a poly(amido)imide precursor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053288A JP2890213B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04269755A JPH04269755A (ja) 1992-09-25
JP2890213B2 true JP2890213B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12938540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053288A Expired - Lifetime JP2890213B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5342739A (ja)
EP (1) EP0526650A4 (ja)
JP (1) JP2890213B2 (ja)
WO (1) WO1992015045A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212192A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Asahi Kasei Corp アルコキシシラン化合物及びその組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890213B2 (ja) * 1991-02-25 1999-05-10 チッソ株式会社 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法
JP3211108B2 (ja) * 1992-06-25 2001-09-25 チッソ株式会社 感光性樹脂組成物
JP3324250B2 (ja) * 1993-02-25 2002-09-17 チッソ株式会社 感光性樹脂組成物
KR0134753B1 (ko) * 1993-02-26 1998-04-18 사토 후미오 폴리아미드산 조성물
JP3004583U (ja) * 1994-02-15 1994-11-22 相云 李 石材研磨機
JP2558082B2 (ja) * 1994-11-25 1996-11-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 樹脂層の形成方法
US6010825A (en) * 1997-09-11 2000-01-04 Olin Microelectronics Chemicals, Inc. Negatively acting photoresist composition based on polyimide precursors
WO1999046154A1 (en) * 1998-03-10 1999-09-16 Acta Maritime Development Corporation Container transfer terminal system and method
US6004722A (en) * 1998-04-06 1999-12-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Hydrolytically stable organic polymer material for organic polymer anti-reflective (ARC) layer
KR100605414B1 (ko) * 1998-09-09 2006-08-02 도레이 가부시끼가이샤 포지형 감광성 수지 전구체 조성물 및 그의 제조 방법
US6916751B1 (en) 1999-07-12 2005-07-12 Neenah Paper, Inc. Heat transfer material having meltable layers separated by a release coating layer
JP4033771B2 (ja) 2000-10-31 2008-01-16 ニーナ ペイパー インコーポレイテッド 剥離可能フィルム及び不連続コーティングを有する熱転写紙
MXPA03003641A (es) 2000-10-31 2003-08-07 Kimberly Clark Co Papel de transferencia por calor con pelicula que puede pelarse y recubrimientos entrecruzados.
TW200408908A (en) * 2002-11-21 2004-06-01 Ind Tech Res Inst Positive-working photosensitive composition and method of patern formation using the same
US7361247B2 (en) 2003-12-31 2008-04-22 Neenah Paper Inc. Matched heat transfer materials and method of use thereof
US20050142307A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Kronzer Francis J. Heat transfer material
US8372232B2 (en) 2004-07-20 2013-02-12 Neenah Paper, Inc. Heat transfer materials and method of use thereof
US7470343B2 (en) * 2004-12-30 2008-12-30 Neenah Paper, Inc. Heat transfer masking sheet materials and methods of use thereof
TWI407255B (zh) * 2005-09-22 2013-09-01 Hitachi Chem Dupont Microsys 負片型感光性樹脂組成物、圖案形成方法以及電子零件
KR101025395B1 (ko) * 2006-06-20 2011-03-28 히다치 가세이듀퐁 마이쿠로시스데무즈 가부시키가이샤 네거티브형 감광성 수지 조성물, 패턴의 제조방법 및 전자부품
WO2008111470A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. 感光性樹脂組成物、該樹脂組成物を用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品
WO2009057638A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP5584428B2 (ja) * 2009-04-16 2014-09-03 国立大学法人横浜国立大学 反応現像画像形成法
US20140227446A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Seiren Co., Ltd. Surface modifier for polyimide resin and surface-modifying method for polyimide resin

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093461A (en) * 1975-07-18 1978-06-06 Gaf Corporation Positive working thermally stable photoresist composition, article and method of using
JPS5952822B2 (ja) * 1978-04-14 1984-12-21 東レ株式会社 耐熱性感光材料
JPS5541422A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Fujitsu Ltd Encipherment treatment system
JPS5545746A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Reactive polymer composition
DE2931297A1 (de) * 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
JPS606729A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Ube Ind Ltd 有機溶媒に可溶性の感光性ポリイミド
US4515887A (en) * 1983-08-29 1985-05-07 General Electric Company Photopatternable dielectric compositions, method for making and use
JPS6188255A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 感光性組成物
EP0224680B1 (en) * 1985-12-05 1992-01-15 International Business Machines Corporation Diazoquinone sensitized polyamic acid based photoresist compositions having reduced dissolution rates in alkaline developers
US4942108A (en) * 1985-12-05 1990-07-17 International Business Machines Corporation Process of making diazoquinone sensitized polyamic acid based photoresist compositions having reduced dissolution rates in alkaline developers
EP0287212B1 (en) * 1987-03-12 1994-12-28 Mitsubishi Chemical Corporation Positive photosensitive planographic printing plate
US4927736A (en) * 1987-07-21 1990-05-22 Hoechst Celanese Corporation Hydroxy polyimides and high temperature positive photoresists therefrom
US5037720A (en) * 1987-07-21 1991-08-06 Hoechst Celanese Corporation Hydroxylated aromatic polyamide polymer containing bound naphthoquinone diazide photosensitizer, method of making and use
JP2626696B2 (ja) * 1988-04-11 1997-07-02 チッソ株式会社 感光性重合体
JP2890213B2 (ja) * 1991-02-25 1999-05-10 チッソ株式会社 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212192A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Asahi Kasei Corp アルコキシシラン化合物及びその組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04269755A (ja) 1992-09-25
WO1992015045A1 (en) 1992-09-03
EP0526650A4 (en) 1993-06-16
EP0526650A1 (en) 1993-02-10
US5342739A (en) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2890213B2 (ja) 感光性重合体組成物及びパターンの形成方法
JP2626696B2 (ja) 感光性重合体
JP3211108B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR960004117B1 (ko) 하이드록시페닐 그룹을 갖는 감광성 내열 중합체
JPH10186664A (ja) ポジ型感光性耐熱材料
JP3064579B2 (ja) パターン形成方法
JP2003005369A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP3324250B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3451701B2 (ja) 感光性樹脂組成物
EP0137655A2 (en) Radiation-sensitive polymer composition
JPH06308730A (ja) 感光性ポリイミド前駆体組成物
JP3227892B2 (ja) シリコン含有ポリアミド酸誘導体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
US5026788A (en) Photosensitive polymer having thiol group
JP3324200B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0749483B2 (ja) 感光性重合体の製造方法
KR930003717B1 (ko) 감광성 내열성 중합체의 제조방법
JPH06308728A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2000250209A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP3054415B1 (ja) 感光性樹脂組成物およびポジ型パタ―ン形成方法
JPH08104808A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH0159570B2 (ja)
JPH08113708A (ja) 感光性重合体組成物
JPS62145240A (ja) ポジ型感光性耐熱材料
JPS62145241A (ja) ポジ型感光性耐熱材料
JPH09211859A (ja) 感光性重合体組成物およびパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110226

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term