JP2009074036A - エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074036A
JP2009074036A JP2008042196A JP2008042196A JP2009074036A JP 2009074036 A JP2009074036 A JP 2009074036A JP 2008042196 A JP2008042196 A JP 2008042196A JP 2008042196 A JP2008042196 A JP 2008042196A JP 2009074036 A JP2009074036 A JP 2009074036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
curing agent
laminate
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008042196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192259B2 (ja
Inventor
Kentaro Fujino
健太郎 藤野
Tomoaki Sawada
知昭 澤田
Mitsunaga Nishino
充修 西野
Takashi Shinpo
孝 新保
Yoshihiko Nakamura
善彦 中村
Mana Yamaguchi
真魚 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008042196A priority Critical patent/JP5192259B2/ja
Publication of JP2009074036A publication Critical patent/JP2009074036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192259B2 publication Critical patent/JP5192259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/12Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B29/00Layered products comprising a layer of paper or cardboard
    • B32B29/002Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B29/005Layered products comprising a layer of paper or cardboard as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material next to another layer of paper or cardboard layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/028Paper layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/308Heat stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0212Resin particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】積層板の寸法安定性が良好となり、積層板の孔あけ加工性が良好となり、硬化物の接着性が高く維持されることで積層板の孔あけ加工時のクラックの発生が抑制され、このクラックの発生に伴う積層板へのメッキ液の染み込みが低減することが可能となる、改善されたエポキシ樹脂組成物等を提供する。
【解決手段】(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール類ノボラック樹脂硬化剤又はアミン系硬化剤からなる硬化剤、(C)水酸化アルミニウム、又は球状シリカ及び水酸化アルミニウムを含む無機充填材、(D)コアシェル構造を有しシェル部分が上記エポキシ樹脂(A)と相溶する樹脂で構成されている微粒子からなる可とう成分を含有する。上記エポキシ樹脂組成物の硬化状態での厚み(Z)方向の熱膨張係数αが48以下である。
【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂組成物、このエポキシ樹脂組成物を用いて製造されるプリプレグ、このプリプレグを使用して製造される積層板、並びにこの積層板を使用して製造されるプリント配線板に関する。
エポキシ樹脂に代表される熱硬化性樹脂は、優れた接着性、電気絶縁性、耐薬品性等を備えるため、プリント配線板材料や半導体封止材料として広く用いられている。プリント配線板の製造の際、上記熱硬化性樹脂を含む樹脂ワニスが、ガラスクロスなどの基材に含浸され、プリプレグが製造される。このプリプレグが所定枚数積層され、更に金属箔が積層配置された後に、加熱・加圧成形が施されて、積層板が製造される。この積層板の表面の金属箔に導体パターンが形成され、回路が形成されることで、プリント配線板が製造される。
近年、プリント配線板の高密度化が急速に進んでいる。高密度且つ微細な導体パターンが形成されたプリント配線板の、歩留まり良い製造のためには、寸法変化の小さい積層板の使用が望ましい。また、プリント配線板の設置環境により高温にさらされる場合、その温度による面方向の膨張が生じる。その際、部品をプリント配線板上に、はんだ接続による表面実装を行った場合には、はんだにクラックが生じ、はんだ接続が不具合を起こす可能性がある。これらの目的で、積層板の面方向の熱膨張係数が小さく抑えられることが求められている。
また、プリント配線板の層間がスルーホール等で導通される場合がある。この場合、積層板の厚み方向の熱膨張係数が大きいと、層間の導通不良が発生する可能性がある。このため、積層板の厚み方向の熱膨張係数の抑制も求められている。
一方、積層板やフレキシブル印刷配線板の耐衝撃性、耐熱性の向上を目的として、コアシェル構造を有する微粒子が含有されたエポキシ樹脂組成物中が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
そして、従来、積層板の熱膨張係数の低減を目的としたエポキシ樹脂を含む樹脂ワニスであって、上記のようなコアシェル構造を有する微粒子、エポキシ樹脂と相溶するシェル層で被覆したコアシェル構造ゴム粒子(例えば、特許文献4〜6参照)、或いはエポキシ樹脂と相溶しないゴム弾性を有する微粒子(例えば、特許文献7参照)が含有された樹脂ワニスが知られている。
しかしながら、これらの手法では、積層板の面方向の熱膨張係数の低減は可能であるが、積層板の厚み方向の熱膨張係数の低減については満足するレベルにまで到らない。このため、積層板の厚み方向の熱膨張係数の更なる低減が望まれている。
そこで、本出願人は、改善されたエポキシ樹脂組成物を開発した(特許文献8参照)。このエポキシ樹脂組成物が、積層板の製造に使用されると、この積層板の面方向の熱膨張係数が低減されるだけでなく、更にこの積層板の厚み方向の熱膨張係数も低減される。このエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤及び可とう成分を含有する。前記硬化剤はフェノール類ノボラック樹脂であり、前記可とう成分は、コアシェル構造を有しシェル部分がエポキシ樹脂と相溶する樹脂で構成されている微粒子である。
この特許文献8に記載されているエポキシ樹脂組成物は、硬化剤がフェノール類ノボラック樹脂であり、可とう成分がコアシェル構造を有しシェル部分がエポキシ樹脂と相溶する樹脂で構成されている微粒子であるため、このエポキシ樹脂組成物の使用により作製される積層板では、面方向及び厚み方向の熱膨張係数が小さくなり、寸法変化が小さくなる。このため、この積層板がプリント配線板の製造時に使用されると、プリント配線板が歩留まり良く製造され、さらに特性の良好なプリント配線板を得ることができる。
しかしながら、その後、本発明者らは上記改善されたエポキシ樹脂組成物について更に検討を進め、その結果、この改善されたエポキシ樹脂組成物の上記特徴(積層板の厚み方向の熱膨張係数が低減されるという特徴)を生かしながら、このエポキシ樹脂組成物の特性が更に向上されるべきであると考えた。それと言うのも、積層板の厚み方向の熱膨張係数の低減や耐熱性の向上等のためには、エポキシ樹脂組成物が無機充填材を含有することが有効であるが、この場合、次の問題も発生するからである。
第一の問題としては、無機充填材の含有量が多い場合、エポキシ樹脂組成物を用いて製造された積層板の孔あけ加工性が悪くなることが挙げられる。前記孔あけ加工は、スルーホールを形成する等の目的でなされるものであり、ドリル等を用いて行われる。このため、孔あけ加工の際に使用されるドリルの摩耗が著しくなってしまう。
第二の問題としては、無機充填材が配合された場合、エポキシ樹脂組成物の硬化物の接着性が低くなることが挙げられる。この場合、上記積層板の孔あけ加工時に積層板にクラックが発生しやすくなり、その後のエッチング処理を含む回路形成の工程において孔の内壁から積層板へのメッキ液の染み込みが発生することがある。その結果、プリント配線板の製造時の歩留まりが悪化することがある。
特開2001−123044号公報 特開2002−338875号公報 特開2003−213082号公報 特開平8−48001号公報 特開2000−158589号公報 特開20003−246849号公報 特許第3173332号 特開2006−143973号公報
本発明は、上記の通りの背景から、本出願人のこれまでの開発での知見を踏まえて為されたものである。すなわち、本発明は、エポキシ樹脂組成物を材料として製造される積層板の面方向の熱膨張係数だけでなく、厚み方向の熱膨張係数も低減されることでこの積層板の寸法安定性が良好となり、しかも積層板の孔あけ加工性が良好となり、更に硬化物の接着性が高く維持されることで、積層板の孔あけ加工時のクラックの発生が抑制され、このクラックの発生に伴う積層板へのメッキ液の染み込みが低減することが可能となる、改善された新しいエポキシ樹脂組成物、並びにこのエポキシ樹脂組成物を使用して製造されるプリプレグ、積層板、及びプリント配線板を提供することを課題としている。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、次の成分;
(A)エポキシ樹脂、
(B)フェノール類ノボラック樹脂硬化剤又はアミン系硬化剤からなる硬化剤、
(C)水酸化アルミニウム、又は球状シリカ及び水酸化アルミニウムを含む無機充填材、
(D)コアシェル構造を有しシェル部分が上記エポキシ樹脂(A)と相溶する樹脂で構成されている微粒子からなる可とう成分、
を含有するエポキシ樹脂組成物であって、
上記エポキシ樹脂組成物の硬化状態での厚み(Z)方向の熱膨張係数αが48以下であることを特徴とする。
上記硬化状態とは、本発明に係るエポキシ樹脂組成物を使用して積層板が製造されることにより、エポキシ樹脂組成物の硬化物が積層板の絶縁層を構成している状態を意味する。また、厚み(Z)方向とは、前記積層板の厚み方向を意味する。また、熱膨張係数αは、前記積層板における前記硬化物で構成される絶縁層の線膨張係数αである。
本発明によれば、エポキシ樹脂組成物の硬化状態での厚み(Z)方向の熱膨張係数αが48以下であるため、エポキシ樹脂組成物を用いて製造される積層板やプリント配線板の厚み方向の熱膨張係数が低減し、積層板やプリント配線板の寸法安定性が向上する。また、併せて、硬化物の衝撃吸収性が向上し、このため、エポキシ樹脂組成物を用いて製造される積層板にドリルを用いた孔あけ加工が施される際の加工性が向上する。更に、孔あけ加工の際に使用されるドリルの摩耗が抑制される。また、エポキシ樹脂組成物が上記無機充填材(C)を含有するため、エポキシ樹脂組成物の硬化物の接着性は高く維持される。このため、エポキシ樹脂組成物を用いて製造される積層板における、エポキシ樹脂組成物の硬化物とガラスクロス等の基材との間の接着性が高く維持される。このため、この積層板にドリルを用いた孔あけ加工が施される際、クラックの発生が抑制される。このため、この積層板にエッチング処理等を含む回路形成処理が施される際、積層板に設けられた孔の内壁から積層板へメッキ液が染み込むことが、抑制される。従って、プリント配線板が歩留まり良く製造される。
このエポキシ樹脂組成物は、上記可とう成分(D)が、上記エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の合計100質量部に対して、7〜40質量部の範囲内で配合されていることが好ましい。
この場合、可とう成分(D)の配合割合が特定されることで、上記の効果が、より確実且つ顕著になる。
また、このエポキシ樹脂組成物は、上記可とう成分(D)が、一次粒子間で融着のない構造を有していることが好ましく、また、上記可とう成分(D)が、一次粒子間で融着している構造を有していても好ましい。
この場合、可とう成分(D)が一次粒子間で融着のない構造を有していることから、硬化物の衝撃吸収性がより顕著となる。特に、可とう成分が一次粒子間で融着している構造を有していると、硬化物の衝撃吸収性が更に顕著になる。
また、このエポキシ樹脂組成物は、上記硬化剤(B)が、フェノール類ノボラック樹脂硬化剤であり、上記無機充填材(C)が、上記エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の合計100質量部に対して60質量部以下の範囲内で配合されていることが好ましい。また、このエポキシ樹脂組成物は、上記硬化剤(B)が、フェノール類ノボラック樹脂硬化剤であり、上記無機充填材(C)中の球状シリカ/水酸化アルミニウムの質量比が1以下であることも好ましい。また、このエポキシ樹脂組成物は、上記硬化剤(B)が、フェノール類ノボラック樹脂硬化剤であり、上記エポキシ樹脂(A)が、分子構造内にオキサゾリドン環を有し、エポキシ当量が330〜390g/eqの範囲内であり、且つ樹脂中の臭素含有量が10〜20質量%の範囲内にあるエポキシ樹脂(A1)を含有することも好ましい。
これらの場合、硬化剤(B)がフェノール類ノボラック樹脂である場合に、硬化物の接着性が特に高く維持される。
また、このエポキシ樹脂組成物は、上記硬化剤(B)が、ジシアンジアミドであることも好ましい。
この場合、硬化物の接着性が更に向上する。
更に本発明は、上記いずれかのエポシキ樹脂組成物を基材に含浸し、加熱乾燥して半硬化させることにより作製されるプリプレグ、このプリプレグに金属箔を積層して成形することにより作製される積層板、並びにこの積層板の金属箔の表面に導体パターンを形成することにより作製されるプリント配線板を提供する。
本発明に係るプリプレグによれば、このプリプレグを用いて製造される積層板やプリント配線板の厚み方向の熱膨張係数が低減し、積層板やプリント配線板の寸法安定性が向上する。また、併せて、このプリプレグを用いて製造される積層板にドリルを用いた孔あけ加工が施される際の加工性が向上する。更に、孔あけ加工の際に使用されるドリルの摩耗が抑制される。また、このプリプレグを用いて製造される積層板にドリルを用いた孔あけ加工が施される際、クラックの発生が抑制される。このため、この積層板にエッチング処理等を含む回路形成処理が施される際、積層板に設けられた孔の内壁から積層板へメッキ液が染み込むことが、抑制される。従って、プリント配線板が歩留まり良く製造される。
また、本発明に係る積層板によれば、この積層板や、この積層板を用いて製造されるプリント配線板の、厚み方向の熱膨張係数が低減し、積層板やプリント配線板の寸法安定性が向上する。また、併せて、この積層板にドリルを用いた孔あけ加工が施される際の加工性が向上する。更に、孔あけ加工の際に使用されるドリルの摩耗が抑制される。また、この積層板にドリルを用いた孔あけ加工が施される際、クラックの発生が抑制される。このため、この積層板にエッチング処理等を含む回路形成処理が施される際、積層板に設けられた孔の内壁から積層板へメッキ液が染み込むことが、抑制される。従って、プリント配線板が歩留まり良く製造される。
また、本発明に係るプリント配線板によれば、このプリント配線板の、厚み方向の熱膨張係数が低減し、プリント配線板の寸法安定性が向上する。また、併せて、このプリント配線板の製造の際、積層板にドリルを用いた孔あけ加工が施される際の加工性が向上する。更に、孔あけ加工の際に使用されるドリルの摩耗が抑制される。また、この積層板にドリルを用いた孔あけ加工が施される際、クラックの発生が抑制される。このため、この積層板にエッチング処理等を含む回路形成処理が施される際、積層板に設けられた孔の内壁から積層板へメッキ液が染み込むことが、抑制される。従って、このプリント配線板は歩留まり良く製造される。
本発明によれば、エポキシ樹脂組成物の硬化状態での厚み(Z)方向の熱膨張係数αが48以下であるため、エポキシ樹脂組成物を用いて製造される積層板やプリント配線板の厚み方向の熱膨張係数が低減し、積層板やプリント配線板の寸法安定性が向上する。また、併せて、硬化物の衝撃吸収性が向上し、このため、エポキシ樹脂組成物を用いて製造される積層板にドリルを用いた孔あけ加工が施される際の加工性が向上する。更に、孔あけ加工の際に使用されるドリルの摩耗が抑制される。また、エポキシ樹脂組成物が上記無機充填材(C)を含有するため、エポキシ樹脂組成物の硬化物の接着性は高く維持される。このため、エポキシ樹脂組成物を用いて製造される積層板における、エポキシ樹脂組成物の硬化物とガラスクロス等の基材との間の接着性が高く維持される。このため、この積層板にドリルを用いた孔あけ加工が施される際、クラックの発生が抑制される。このため、この積層板にエッチング処理等を含む回路形成処理が施される際、積層板に設けられた孔の内壁から積層板へメッキ液が染み込むことが、抑制される。従って、プリント配線板が歩留まり良く製造される。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、無機充填材(C)、及び可とう成分(D)を含有する。
硬化剤(B)はフェノール類ノボラック樹脂硬化剤又はアミン系硬化剤からなる。無機充填材(C)は、球状シリカと水酸化アルミニウムのうち、少なくとも一方を含む。可とう成分(D)は、コアシェル構造を有しシェル部分がエポキシ樹脂と相溶する樹脂で構成されている微粒子からなる。
このエポキシ樹脂組成物は、硬化状態での厚み(Z)方向の熱膨張係数αが48以下であることを要件としている。特に前記熱膨張係数αが46以下であることが好ましい。
ここで、エポキシ樹脂組成物は、上記無機充填材(C)と可とう成分(D)とを含有するため、エポキシ樹脂組成物の硬化物の熱膨張係数が低減される。エポキシ樹脂組成物中の無機充填材(C)、可とう成分(D)等の配合量が調整されることで、上記熱膨張係数αの調整が可能となる。
上記硬化剤(B)はフェノール類ノボラック樹脂硬化剤と、アミン系硬化剤のうち、いずれの場合でも本発明の上記効果が発揮されるが、特に硬化剤(B)がアミン系硬化剤である場合には、エポキシ樹脂組成物の硬化物の接着性が向上され、このため、積層板のクラックの発生が更に抑制される。
上記エポキシ樹脂(A)は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものであれば、特に制限なく使用される。このエポキシ樹脂(A)としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、多官能フェノールのジグリシジルエーテル化合物、多官能アルコールのジグリシジルエーテル化合物、フェノール類とホルムアルデヒドの重縮合物のグリシジルエーテル化物であるフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型ノボラック型エポキシ樹脂、並びにこれらのエポキシ樹脂を難燃化のためにハロゲン化したエポキシ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は一種単独で使用され、或いは複数種が併用される。
尚、エポキシ樹脂(A)の含有割合は、エポキシ樹脂組成物全量に対して、20〜80質量%の範囲が好ましく、特には30〜70質量%の範囲が好ましい。
また、上記エポキシ樹脂(A)は、分子構造内にオキサゾリドン環を有し、エポキシ当量が330〜390g/eqの範囲内であり、且つ樹脂中の臭素含有量が10〜20質量%の範囲内にあるエポキシ樹脂(A1)を含有することが、好ましい。このエポキシ樹脂(A1)の作用によって、エポキシ樹脂組成物の硬化物の接着性が更に向上される。特に硬化剤(B)がフェノール類ノボラック樹脂硬化剤からなる場合、前記接着性の向上が著しくなる。
このエポキシ樹脂(A1)は、下記式で示されるオキサゾリドン環と、臭素原子とを有しているものが、好ましいものとして例示される。
Figure 2009074036
より具体的には、エポキシ樹脂(A1)として、例えば次式で表わされる化合物の樹脂が挙げられる。
Figure 2009074036
(式中のRは、臭素原子と芳香環を有する二価の炭化水素基を示し、Xは、二価の炭化水素基又はその誘導基を示す。)
また、このエポキシ樹脂(A1)が上記のように臭素原子を10〜20質量%の範囲内で含むと、充分な難燃性がエポキシ樹脂組成物の硬化物に付与される。
また、特にこのエポキシ樹脂(A1)中の一分子あたりのエポキシ基の個数が1.9〜2.8の範囲内であると、エポキシ樹脂組成物を使用して製造されるプリプレグの強靱性が向上し、硬化物の接着性が向上する。
上記エポキシ樹脂(A1)としては、具体的には旭化成ケミカル(株)製の「AER4100」、「AER5200」、並びにダウ・ケミカル(株)製の「DER592」、「DER593」等が挙げられる。
エポキシ樹脂組成物中の上記エポキシ樹脂(A1)の含有量は、エポキシ樹脂組成物中に配合されるエポキシ樹脂(A)の全体量に対して、少なくとも20質量%とすることが望ましい。更には前記配合量を40〜80質量%とすることが、硬化物の耐熱性と接着性が優れる点で、好ましい。
上記硬化剤(B)がフェノール類ノボラック樹脂硬化剤である場合、硬化剤(B)として適宜のフェノール類ノボラック樹脂が使用される。具体的には、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂、ビフェニルノボラック樹脂、ナフトールアラルキル樹脂などが挙げられる。これらのフェノール類ノボラック樹脂硬化剤は、一種単独で使用され、或いは複数種が併用される。
また、上記硬化剤(B)がアミン系硬化剤である場合、硬化剤(B)としてはジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン等の適宜のものが使用される。但し、硬化物の接着性向上のためには、特にジシアンジアミドが好ましい。
組成物中の硬化剤(B)の配合量は、エポキシ樹脂(A)に対する当量比が0.4〜1.5、特に0.8〜1.2となるように調整されることが好ましい。この場合、エポキシ樹脂組成物が硬化される際、硬化不足となることが防止されると共に、硬化剤(B)が未反応で残ることが防止され、積層板の耐熱性、耐衝撃性などの性能の低下が抑制される。
また、エポキシ樹脂組成物は、更に硬化反応を促進させるために硬化促進剤を含有しても良い。硬化促進剤としては、通常のエポキシ樹脂の硬化反応を促進させるものである限り特に制限されないが、例えば、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、イミダゾールシランなどのイミダゾール類、トリエチレンジアミンなどの三級アミン類、トリフェニルホスフィンなどの有機ホスフィン類などが挙げられる。これらの硬化促進剤は、一種単独で使用され、或いは複数種が併用される。エポキシ樹脂組成物中の硬化促進剤の配合量は、エポキシ樹脂組成物中の全樹脂成分(エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の総量)に対して0.03〜5.0質量%の範囲が好ましい。
無機充填材(C)は、上記のように水酸化アルミニウムを含有することから、孔あけ加工の際に使用されるドリルの摩耗の抑制と、硬化物の接着性の維持とに寄与する。特に無機充填材(C)が、球状シリカと水酸化アルミニウムとを両方含む場合、前記効果が顕著に現れる。この無機充填材(C)の平均粒径は、0.3〜5μmの範囲が好ましい。この場合、無機充填材(C)によって硬化物の熱膨張係数が充分に低減され、また硬化物の優れた成形性が維持される。
また、上記無機充填材(C)は、球状シリカと水酸化アルミニウム以外の他の無機充填材を含有しても良い。前記他の無機充填材としては、たとえば球状シリカ、破砕シリカ、水酸化マグネシウム、ガラス粉末、アルミナ、酸化マグネシウム、二酸化チタン、炭化カルシウム、タルク等が挙げられる。前記他の無機充填材の配合量は、好ましくは無機充填材(C)全量に対して60質量%以下である。
エポキシ樹脂組成物中の無機充填材(C)の配合量は、好ましくはエポキシ樹脂(A)100質量部に対して20〜130質量部の範囲である。前記範囲内で無機充填材(C)の配合量が調整されることによって、硬化物の熱膨張係数が充分に抑制される。
また、特にエポキシ樹脂組成物中の無機充填材(C)の配合量がエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の合計量100質量部に対して60質量部以下である場合は、硬化物の接着性が更に高く維持される。また、無機充填材(C)中の球状シリカ/水酸化アルミニウムの質量比は、好ましくは1以下である。この場合も、硬化物の接着性が更に高く維持される。これらの効果は、硬化剤(B)がフェノール類ノボラック樹脂である場合に、特に顕著に現れる。
エポキシ樹脂組成物に含有される可とう成分(D)は、上記の通り、コアシェル構造を有しシェル部分が上記エポキシ樹脂(A)と相溶する樹脂で構成されている微粒子からなる。この可とう成分(D)における、シェル部分を構成する樹脂としては、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、ポリスチレンなどが挙げられる。また、この可とう成分(D)のシェル部分を構成する樹脂がエポキシ樹脂(A)と相溶するためには、このシェル部分を構成する樹脂に、エポキシ樹脂(A)と反応する官能基が導入されていることが好ましい。この場合、前記官能基はエポキシ樹脂(A)と化学的に結合して相溶するため、硬化物中の可とう成分(D)の熱運動がエポキシ樹脂(A)によって抑制される。したがって、硬化物の熱膨張係数の低減が著しくなる。前記官能基は、エポキシ樹脂と反応して化学的に結合するものであれば特に限定されないが、特に好適な官能基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ基が挙げられる。これらの官能基のうち少なくともいずれかの官能基が、可とう成分(D)におけるシェル部分を構成する樹脂に導入されていることが好ましい。
また、上記可とう成分(D)における、コア部分の構成材料としては、例えば、シリコン樹脂、アクリル樹脂、ブタジエン系ゴム、イソプレン系ゴムなどが挙げられる。これらのコア部分の構成材料の中でも、耐熱性を考慮するとシリコン樹脂やアクリル樹脂が好ましく、更に電気特性を考慮するとシリコン樹脂が好ましい。
また、エポキシ樹脂組成物中の可とう成分(D)の配合量は特に制限されないが、好ましくはエポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の合計100質量部に対して、7〜40質量部の範囲である。この場合、硬化物の熱膨張係数が更に小さく抑えられると共に、硬化物の接着性が更に高く維持される。
また上記のように可とう成分(D)の配合量が40質量部以下であると、エポキシ樹脂組成物から調製される樹脂ワニスの増粘が抑制されて、プリプレグを製造する際に、基材への樹脂ワニスの均一な含浸が容易となり、積層板を製造する際のボイドやカスレ等の不良発生が抑制されることも、期待される。
上記可とう成分(D)の粒径は、好ましくは0.1〜10μmの範囲である。この場合、可とう成分(D)はエポキシ樹脂組成物中に良好に分散される。このため硬化物の熱膨張係数が更に小さく抑えられる。
また、この可とう成分(D)としては、一次粒子間に融着のない構造を有しているものが使用される。可とう成分(D)におけるコア部分の架橋密度が高い場合、この可とう成分(D)が一次粒子間に融着のない構造になりやすくなる。また、この可とう成分(D)としては、一次粒子間に融着がある構造を有しているものも、使用される。可とう成分(D)におけるコア部分の架橋密度が低い場合に、この可とう成分(D)が一次粒子間に融着のある構造になりやすくなる。いずれの場合でも、硬化物の衝撃吸収性が向上されるが、特に後者の場合(可とう成分(D)が、一次粒子間に融着のある構造である場合)、前記衝撃吸収性の向上が顕著になる。
尚、上記「ドリル加工性」については、後述の実施例でも説明しているが、本発明の要件を具備していないものとの相対比較において、たとえば、通常使用されているドリルによる穴あけ加工でのドリル磨耗率が65%未満の場合を優良とし、65%以上の場合を好ましくないものとして判定することができる。
また、エポキシ樹脂組成物中は、上記可とう成分(D)に加えて、他の可とう成分を含有しても良い。他の可とう成分の例として、コアシェル構造を持たないゴム微粒子が挙げられる。このゴム微粒子が使用されることで、硬化物の熱膨張係数が更に低減する。このゴム微粒子の材質の例として、アクリルゴム、シリコンゴム、ニトリルブタジエンゴム等が挙げられる。このゴム微粒子の粒径は、好ましくは0.1〜10μmの範囲である。またエポキシ樹脂組成物中の前記ゴム粒子の含有量は、好ましくはエポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂(A)100質量部に対して3〜30質量部の範囲である。このゴム微粒子の粒径が前記範囲である場合、或いは前記配合量でゴム微粒子をエポキシ樹脂組成物に含有させる場合、前記ゴム粒子がエポキシ樹脂組成物中に効果的に分散される。
エポキシ樹脂組成物は、例えば以上のような各成分がディスパー、ミキサー、ブレンダー等で均一に混合されることで、調製される。
このエポキシ樹脂組成物が溶媒に溶解又は分散されることで、樹脂ワニスが調製される。前記溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メトキシプロパノール、シクロヘキサノン、アセトン等が挙げられる。これらの溶媒は一種単独で使用され、或いは複数種が併用される。
本発明に係るプリプレグは、例えば上記エポキシ樹脂ワニスを基材に含浸させた後に、基材中のエポキシ樹脂を加熱乾燥して半硬化させることによって、製造される。前記基材としては、ガラスクロス、アラミドクロス、ポリエステルクロス、ガラス不織布、紙等が挙げられる。
具体的には、例えば、まず基材が樹脂ワニス中に浸漬されるなどして、樹脂ワニスが基材に含浸されて付着する。次に前記基材中の樹脂ワニスが120〜180℃程度の温度で加熱乾燥され、樹脂ワニスから有機溶媒が除去されると共に、エポキシ樹脂組成物がBステージ状態まで半硬化される。これにより、プリプレグが製造される。
このプリプレグ中のエポキシ樹脂組成物の含浸量は、特に限定されないが、30〜70質量%の範囲が好ましい。
上記のプリプレグが所定枚数積層され、更に金属箔を積層配置されたものが、例えば、加熱温度150〜300℃、圧力0.98〜6.0MPa、時間10〜240分間の条件で加熱・加圧されて成形されることによって、積層板が製造される。このとき、金属箔はプリプレグの片面もしくは両面に積層配置される。金属箔としては、例えば銅箔、アルミニウム箔等が挙げられる。金属箔の厚みは一般的には3〜105μmであり、特に好ましくは12〜35μmである。
そして、上記の積層板の金属箔の表面にエッチング加工などが施されることで導体パターンが形成され、回路が形成されることによって、プリント配線板が製造される。
以下に実施例を示すことで、本発明を更に詳しく説明する。もちろん以下の例によって本発明が限定されることはない。
[1] 本発明者らは、次のようにして、評価用の積層板を作製した。
(1)配合成分
表1に示した配合割合(質量部)の樹脂ワニスを調製した。表1中での成分の略称は次のものを示している。
<エポキシ樹脂>
EXA153:大日本インキ化学工業株式会社製、EPICLONエポキシ樹脂
YDB400:東都化成株式会社製、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂
EPON1031:HEXION specialty Chemicals製、エポキシ樹脂
DER593:ダウ・ケミカル株式会社製、エポキシ当量330〜390g/eq、臭素含有率17〜18wt%、分子平均エポキシ基含有量約2個、分子内に窒素と臭素を共に含有するエポキシ樹脂(オキサゾリドン環含有)
N690:エポキシ当量190〜240g/eq、臭素含有率0wt%、分子平均エポキシ基含有量6〜4個、樹脂軟化点約95℃、分子内に窒素も臭素も含有しないエポキシ樹脂。大日本インキ株式会社製のクレゾールノボラックエポキシ樹脂
<硬化剤>
VH4170:水酸基当量118g/eq、樹脂軟化点105℃、2官能ビスフェノールAの含有量が約25%であるビスフェノールAノボラック型硬化剤。大日本インキ化学工業株式会社製のビスフェノールAノボラック樹脂
<無機充填材>
球状シリカ:平均粒径0.4〜0.6μm(球状)、株式会社アドマテックス製『SO−25R』
水酸化アルミニウム:平均粒径約4μm、住友化学工業株式会社製『C−303』
<硬化促進剤>
IM1000:2級水酸基を含有しないトリアルコキシシリルタイプイミダゾールシラン、株式会社日鉱マテリアルズ製
<可とう成分>
AC3816N:コア部分がアクリル樹脂、シェル部分がポリメタクリレート樹脂からなる、コアシェル構造ゴム粒子。ガンツ化成株式会社製。コア部分の架橋が低く、一次粒子間で融着がある構造を有する。
AC3355:コア部分がアクリル樹脂、シェル部分がポリメタクリレート樹脂からなる、コアシェル構造ゴム粒子。ガンツ化成株式会社製。一次粒子間で融着がない構造を有する。
AC3832:コア部分がアクリル樹脂、シェル部分がポリメタクリレート樹脂からなる、コアシェル構造ゴム粒子。ガンツ化成株式会社製。コア部分の架橋が高く、一次粒子間で融着がない構造を有する。
(2)樹脂ワニスの調製方法
表1に示す各成分(無機充填材を除く)、並びに溶媒を、表1に示す配合割合で混合し、ディスパーで攪拌して均一化した。次に、樹脂ワニス中に無機充填材を配合する場合には、更に所定量の無機充填材を加え、更にディスパーにて1時間攪拌した後、ナノミルを用いて分散させた。これにより、溶媒の含有量が25〜40質量%、溶媒以外の固形分の含有量が60〜75質量%となる範囲で樹脂ワニスを調製した。
(3)プリプレグの製造
基材として、ガラスクロス(日東紡績株式会社製「7628タイプクロス」)を使用した。このガラスクロスに樹脂ワニスを室温にて含浸させた後、非接触タイプの加熱ユニットにより、約130〜170℃で加熱した。これにより、樹脂ワニス中の溶媒を乾燥除去すると共にエポキシ樹脂組成物を半硬化させて、プリプレグを作製した。
このプリプレグにおける樹脂量は、ガラスクロス100質量部に対し、樹脂106質量部(樹脂47wt%)となるように調整した。
(4)積層板の成形
上記のようにして作製された8枚のプリプレグ(340mm×510mm)を、2枚の銅箔(厚み35μm、JTC箔、日鉱グールドフォイル株式会社製)の粗化面の間に挟み、180℃、30kgf/cm(2.9MPa)の条件で90分間、加熱加圧処理を施して、積層板を製造した。
[2] 本発明者らは、上記のように製造された積層板について、次の方法によって、厚み(Z)方向の熱膨張係数α、ドリル磨耗、及びメッキ乾燥染み込みについて評価した。その結果は、表1に示される通りである。
(1)熱膨張係数(=CTE)
上記のようにして製造した積層板について、JIS C 6481に基づいて、TMA法(Thermo-mechanical analysis)により、ガラス転移点(Tg)未満の温度での板厚方向の熱膨張係数αを測定した。
(2)ドリル磨耗率
上記のように製造した厚み約1.6mmの積層板を3枚重ね合わせ、φ0.3mmのドリルにて5000hit穴あけ加工して、貫通孔を形成した。このときの、穴あけ加工後のドリルの磨耗量を測定した。
ドリルは、ユニオンシール製、品番NHUL020を用いた。穴あけ時のドリルの回転数は160krpm/min、ドリルの送り速度は3.2m/minとした。
そして、この結果から、ドリルの磨耗率が50%未満であったものを「◎」、50以上65%未満を「○」、65以上70%未満を「△」、70以上80未満を「×」、80%以上を「××」と判定した。
(3)めっき液染み込み評価
上記のドリル加工後、積層板の貫通孔に厚み25μmのスルーホールメッキを施してスルーホールを形成した。この時の、スルーホールの内壁から積層板中へのメッキ液の染み込み深さを評価した。
表1に示される評価によれば、実施例1〜15と比較例1〜4との対比より明らかなように、本発明の実施例では、厚み(Z)方向の熱膨張係数αが48以下に抑えられると共に、ドリル加工性やメッキ液の染み込み抑制効果も良好であることがわかる。
Figure 2009074036

Claims (11)

  1. 次の成分;
    (A)エポキシ樹脂
    (B)フェノール類ノボラック樹脂硬化剤又はアミン系硬化剤からなる硬化剤、
    (C)水酸化アルミニウム、又は球状シリカ及び水酸化アルミニウムを含む無機充填材、
    (D)コアシェル構造を有しシェル部分が上記エポキシ樹脂(A)と相溶する樹脂で構成されている微粒子からなる可とう成分、
    を含有するエポキシ樹脂組成物であって、
    上記エポキシ樹脂組成物の硬化状態での厚み(Z)方向の熱膨張係数αが48以下であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 上記可とう成分(D)は、上記エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の合計100質量部に対して、7〜40質量部の範囲内で配合されていることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 上記可とう成分(D)は、一次粒子間で融着のない構造を有していることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 上記可とう成分(D)は、一次粒子間で融着している構造を有していることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 上記硬化剤(B)は、フェノール類ノボラック樹脂硬化剤であり、上記無機充填材(C)は、上記エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)の合計100質量部に対して60質量部以下の範囲内で配合されていることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  6. 上記硬化剤(B)は、フェノール類ノボラック樹脂硬化剤であり、上記無機充填材(C)中の球状シリカ/水酸化アルミニウムの質量比が1以下であることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  7. 上記硬化剤(B)は、フェノール類ノボラック樹脂硬化剤であり、上記エポキシ樹脂(A)は、分子構造内にオキサゾリドン環を有し、エポキシ当量が330〜390g/eqの範囲内であり、且つ樹脂中の臭素含有量が10〜20質量%の範囲内にあるエポキシ樹脂(A1)を含有することを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 上記硬化剤(B)は、ジシアンジアミドであることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  9. 請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物を基材に含浸し、加熱乾燥して半硬化させることで製造してなることを特徴とするプリプレグ。
  10. 請求項9に記載のプリプレグを所定枚数積層し、更に金属箔を積層配置したものを、加熱・加圧して成形してなることを特徴とする積層板。
  11. 請求項10に記載の積層板の金属箔の表面に導体パターンを形成してなることを特徴とするプリント配線板。
JP2008042196A 2007-02-23 2008-02-22 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板 Active JP5192259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042196A JP5192259B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-22 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007044658 2007-02-23
JP2007044658 2007-02-23
JP2007221775 2007-08-28
JP2007221775 2007-08-28
JP2008042196A JP5192259B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-22 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074036A true JP2009074036A (ja) 2009-04-09
JP5192259B2 JP5192259B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39710124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042196A Active JP5192259B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-22 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100096173A1 (ja)
EP (1) EP2113524A4 (ja)
JP (1) JP5192259B2 (ja)
CN (1) CN101616949B (ja)
TW (1) TWI365886B (ja)
WO (1) WO2008102853A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254942A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板樹脂組成物及びこれを用いたプリント基板
WO2011152413A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 日立化成工業株式会社 プリプレグ、金属張積層板及び印刷配線板
WO2012099162A1 (ja) 2011-01-20 2012-07-26 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、および積層板
WO2017047033A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
KR101733843B1 (ko) 2014-07-18 2017-05-08 주식회사 엘지화학 충격보강제 조성물 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
JP2017189981A (ja) * 2012-11-12 2017-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層板、金属張積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
WO2017183621A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
JP2018024879A (ja) * 2012-12-19 2018-02-15 サイテク・インダストリーズ・インコーポレーテツド 硬化性プリプレグプライを作製するための方法
JP2018100327A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
WO2018186030A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及びフレックスリジッドプリント配線板
JP2019011475A (ja) * 2013-06-12 2019-01-24 味の素株式会社 樹脂組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110217512A1 (en) * 2008-09-01 2011-09-08 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated body and method for producing laminated body
US20100105806A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 3M Innovative Properties Company Passive electrical article
JP5136573B2 (ja) 2009-02-24 2013-02-06 日立化成工業株式会社 ワニス、プリプレグ、樹脂付きフィルム、金属箔張積層板、プリント配線板
KR20120044969A (ko) 2009-07-10 2012-05-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 전기 라미네이트 조성물에 사용하기 위한 코어/쉘 고무
JP2011044459A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Yazaki Corp 電子基板用樹脂組成物及びこれを用いた電子基板
JP2011046818A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd プリプレグとその製造方法
JP5909693B2 (ja) * 2010-11-24 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 高耐熱性エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板およびプリント配線板
MY157470A (en) * 2011-03-29 2016-06-15 Mitsubishi Gas Chemical Co Prepreg, metal foil-clad laminate, and printecd wiring board
JPWO2013042750A1 (ja) * 2011-09-22 2015-03-26 日立化成株式会社 積層体、積層板、多層積層板、プリント配線板及び積層板の製造方法
WO2013042751A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 日立化成株式会社 積層体、積層板、多層積層板、プリント配線板及び積層板の製造方法
JP6295663B2 (ja) * 2011-09-22 2018-03-20 日立化成株式会社 積層体、積層板、多層積層板、プリント配線板及び積層板の製造方法
JPWO2013042752A1 (ja) * 2011-09-22 2015-03-26 日立化成株式会社 積層体、積層板、多層積層板、プリント配線板及び積層板の製造方法
EP3028851A1 (en) * 2011-09-22 2016-06-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Use of a laminate body, laminate board or multi-layer laminate plate for making a printed wiring board, the printed wiring board and production method for laminate plate
DE112013001969T5 (de) * 2012-08-02 2015-01-08 Fuji Electric Co., Ltd. Metallträgerplatine
KR101390556B1 (ko) * 2012-12-26 2014-04-30 주식회사 두산 수지 조성물 및 이를 포함하는 메탈코어 적층체
TWI519559B (zh) 2014-11-21 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 樹脂配方、樹脂聚合物及包含該聚合物之複合材料
CN106916282B (zh) * 2015-12-28 2019-07-26 广东生益科技股份有限公司 一种环氧树脂组合物以及使用其的预浸料和层压板
JP6735505B2 (ja) * 2016-09-06 2020-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリント配線板、プリント回路板、プリプレグ
KR102089233B1 (ko) 2017-04-10 2020-03-13 가부시키가이샤 아도마텍쿠스 수지 조성물용 필러, 필러 함유 슬러리 조성물, 및 필러 함유 수지 조성물
US11613625B2 (en) 2017-04-10 2023-03-28 Admatechs Co., Ltd. Filler for resinous composition, filler-containing slurry composition and filler-containing resinous composition
WO2019193766A1 (ja) 2018-04-06 2019-10-10 株式会社アドマテックス 樹脂組成物用フィラー、フィラー含有スラリー組成物、及びフィラー含有樹脂組成物、並びに樹脂組成物用フィラーの製造方法
CN109456620A (zh) * 2018-11-19 2019-03-12 江苏联瑞新材料股份有限公司 一种低粘度填料组合物及其制备方法
JP6904441B1 (ja) * 2020-01-30 2021-07-14 横浜ゴム株式会社 プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187937A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び金属箔張り積層板
JP2002249552A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Works Ltd リン含有エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、樹脂付き金属箔、プリプレグ、積層板、多層板
JP2003123539A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Hitachi Chem Co Ltd 高レーザ加工性絶縁樹脂材料、高レーザ加工性プリプレグ及び高レーザ加工性金属張積層板
JP2003334886A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Matsushita Electric Works Ltd 積層板
JP2005239922A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taoka Chem Co Ltd 一液型液状エポキシ樹脂組成物
JP2005239760A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張積層板
JP2006143973A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、並びにプリプレグ、積層板、プリント配線板
JP2007146095A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグならびにそれを用いた積層板およびプリント配線板
JP2007254709A (ja) * 2005-11-29 2007-10-04 Ajinomoto Co Inc 多層プリント配線板の絶縁層用樹脂組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0848001A (ja) 1994-08-08 1996-02-20 Matsushita Electric Works Ltd 銅張積層板
JP3288185B2 (ja) * 1994-10-07 2002-06-04 日立化成工業株式会社 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及びそれを用いた半導体装置
JP3173332B2 (ja) 1995-03-13 2001-06-04 新神戸電機株式会社 金属箔張り積層板の製造法
GB9817799D0 (en) * 1998-08-14 1998-10-14 Dow Deutschland Inc Viscosity modifier for thermosetting resin compositioning
JP2000158589A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 金属箔張り積層板の製造法
JP2000191746A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
WO2000039188A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine epoxyde, preimpregne, et rouleau a base de resine renforcee avec des fibres de renforcement
ES2276676T3 (es) * 1999-03-16 2007-07-01 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Composicion endurecible con combinacion especial de propiedades.
JP2001123044A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Hitachi Chem Co Ltd プリント配線板用絶縁樹脂組成物
JP2002146061A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグ、積層板、金属張り積層板及びプリント配線板
TWI228639B (en) * 2000-11-15 2005-03-01 Vantico Ag Positive type photosensitive epoxy resin composition and printed circuit board using the same
JP4474796B2 (ja) 2001-05-16 2010-06-09 日立化成工業株式会社 電気配線板用積層板及びプリプレグ製造用ワニス組成物の調製方法
JP2003213082A (ja) 2002-01-22 2003-07-30 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料
JP2003246849A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd エポキシ樹脂組成物、ならびにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP4576794B2 (ja) * 2003-02-18 2010-11-10 日立化成工業株式会社 絶縁樹脂組成物及びその使用
US7592067B2 (en) * 2003-09-22 2009-09-22 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Epoxy resin compositions, processes utilizing same and articles made therefrom
JP2006199565A (ja) * 2004-05-13 2006-08-03 Showa Denko Kk 水酸化アルミニウム及びその用途
SG119379A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-28 Nippon Catalytic Chem Ind Resin composition method of its composition and cured formulation
JP2009508979A (ja) * 2005-09-15 2009-03-05 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド オキサゾリドン基を含む付着、高反応性硬質ポリウレタンフォーム
TWI457363B (zh) * 2005-11-29 2014-10-21 Ajinomoto Kk 供多層印刷電路板之層間絕緣層用之樹脂組成物
TWI410442B (zh) * 2005-11-29 2013-10-01 Ajinomoto Kk A resin composition for an insulating layer of a multilayer printed circuit board

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002187937A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び金属箔張り積層板
JP2002249552A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Matsushita Electric Works Ltd リン含有エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、樹脂付き金属箔、プリプレグ、積層板、多層板
JP2003123539A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Hitachi Chem Co Ltd 高レーザ加工性絶縁樹脂材料、高レーザ加工性プリプレグ及び高レーザ加工性金属張積層板
JP2003334886A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Matsushita Electric Works Ltd 積層板
JP2005239760A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張積層板
JP2005239922A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Taoka Chem Co Ltd 一液型液状エポキシ樹脂組成物
JP2006143973A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、並びにプリプレグ、積層板、プリント配線板
JP2007146095A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグならびにそれを用いた積層板およびプリント配線板
JP2007254709A (ja) * 2005-11-29 2007-10-04 Ajinomoto Co Inc 多層プリント配線板の絶縁層用樹脂組成物

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254942A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd プリント基板樹脂組成物及びこれを用いたプリント基板
WO2011152413A1 (ja) 2010-05-31 2011-12-08 日立化成工業株式会社 プリプレグ、金属張積層板及び印刷配線板
US8980424B2 (en) 2010-05-31 2015-03-17 Hitachi Chemical Company, Ltd. Prepreg, metal-clad laminate, and printed circuit board
WO2012099162A1 (ja) 2011-01-20 2012-07-26 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、および積層板
KR20140007819A (ko) 2011-01-20 2014-01-20 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그, 및 적층판
US9955573B2 (en) 2011-01-20 2018-04-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg and laminate
JP2017189981A (ja) * 2012-11-12 2017-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層板、金属張積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
JP2018024879A (ja) * 2012-12-19 2018-02-15 サイテク・インダストリーズ・インコーポレーテツド 硬化性プリプレグプライを作製するための方法
JP2019011475A (ja) * 2013-06-12 2019-01-24 味の素株式会社 樹脂組成物
KR101733843B1 (ko) 2014-07-18 2017-05-08 주식회사 엘지화학 충격보강제 조성물 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
JP2017057253A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
WO2017047033A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
US10472478B2 (en) 2015-09-15 2019-11-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Prepreg, metal-clad laminate and printed wiring board
WO2017183621A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
JPWO2017183621A1 (ja) * 2016-04-19 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
US11647583B2 (en) 2016-04-19 2023-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Prepreg, metal-clad laminated board, and printed wiring board
JP2018100327A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
WO2018186030A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及びフレックスリジッドプリント配線板
JP2018177906A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及びフレックスリジッドプリント配線板
KR20190130121A (ko) * 2017-04-07 2019-11-21 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그, 금속 클래드 적층판, 프린트 배선판 및 플렉스 리지드 프린트 배선판
KR102480537B1 (ko) * 2017-04-07 2022-12-22 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 수지 조성물, 프리프레그, 금속 클래드 적층판, 프린트 배선판 및 플렉스 리지드 프린트 배선판

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008102853A1 (ja) 2008-08-28
CN101616949A (zh) 2009-12-30
EP2113524A4 (en) 2011-03-30
TWI365886B (en) 2012-06-11
US20100096173A1 (en) 2010-04-22
EP2113524A1 (en) 2009-11-04
JP5192259B2 (ja) 2013-05-08
CN101616949B (zh) 2014-01-01
TW200906888A (en) 2009-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192259B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、及びプリント配線板
JP5039707B2 (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、樹脂組成物ワニス、プリプレグ、金属張積層体、プリント配線板及び多層プリント配線板
CN101864151B (zh) 用于高剥离强化印刷电路板的阻燃树脂组合物、利用其的印刷电路板及其制造方法
JP5260458B2 (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物とそれを用いたプリプレグ、積層板、多層板
JP2000264986A (ja) プリプレグ及び積層板
JP2007308640A (ja) 積層板用樹脂組成物、有機基材プリプレグ、金属張積層板およびプリント配線板
JP2012180521A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPWO2007097209A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4059244B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、並びにプリプレグ、積層板、プリント配線板
JP4553595B2 (ja) プリプレグ用樹脂組成物およびこれを用いたプリプレグ
JP4915549B2 (ja) 印刷配線板用樹脂組成物、プリプレグおよびこれを用いた積層板
JP3371916B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2014045625A1 (ja) 絶縁樹脂フィルム、予備硬化物、積層体及び多層基板
JP2001348420A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、多層プリント配線板
JP5767540B2 (ja) エピスルフィド樹脂材料であるbステージフィルム、多層基板及び積層フィルム
JP2008127530A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層体、プリント配線板、及び多層プリント配線板
JP4765975B2 (ja) 積層板とそれを用いたプリント配線板
JP2000007901A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びプリプレグ、プリント配線板用積層板
JP4487590B2 (ja) 積層板の製造に使用する樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JP5384233B2 (ja) プリント基板用樹脂組成物及びこれを用いたプリント基板
JPH09143247A (ja) 積層板用樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2019194345A (ja) プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板およびプリント配線板
JP5891435B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板
KR20110080419A (ko) 절연필름용 수지 조성물, 그를 이용한 절연필름 및 그 절연필름의 제조방법
JP2005002227A (ja) 積層板用樹脂組成物、有機基材プリプレグ、積層板及びプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3