JP2008022520A - 撮像装置、その処理方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、その処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008022520A
JP2008022520A JP2007008139A JP2007008139A JP2008022520A JP 2008022520 A JP2008022520 A JP 2008022520A JP 2007008139 A JP2007008139 A JP 2007008139A JP 2007008139 A JP2007008139 A JP 2007008139A JP 2008022520 A JP2008022520 A JP 2008022520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
unit
information
correction
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007008139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850730B2 (ja
JP2008022520A5 (ja
Inventor
Katsuro Takenaka
克郎 竹中
Tadao Endo
忠夫 遠藤
Toshio Kameshima
登志男 亀島
Tomoyuki Yagi
朋之 八木
Keigo Yokoyama
啓吾 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007008139A priority Critical patent/JP4850730B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP07739372.6A priority patent/EP1999718B1/en
Priority to CN201110352222.6A priority patent/CN102413287A/zh
Priority to CN200780008996.9A priority patent/CN101401125B/zh
Priority to PCT/JP2007/055930 priority patent/WO2007119495A2/en
Priority to CN201110350395.4A priority patent/CN102447844A/zh
Priority to US12/279,198 priority patent/US8072514B2/en
Publication of JP2008022520A publication Critical patent/JP2008022520A/ja
Publication of JP2008022520A5 publication Critical patent/JP2008022520A5/ja
Priority to US13/286,478 priority patent/US8792024B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4850730B2 publication Critical patent/JP4850730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • G06T5/70
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/28Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving image processing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 画素加算読み出し時の補正精度を向上させ、かつ画像データの解像度の劣化が少ない撮像装置を提供する。
【解決手段】 複数の単位画素を具備して構成され、入射した放射線または光を画素情報に変換する変換部と、複数の動作モードに応じて前記変換部の駆動を制御する制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に前記画素情報を読み出す、又は、複数個の前記単位画素の画素情報を加算して複画素の画素情報を読み出すことが可能な信号処理部と、複数の前記動作モードに応じて、複数の補正情報を記憶する記憶部と、前記動作モードに応じて前記複数の補正情報から抽出された補正情報に基づいて、前記画素情報の補正を行う補正部を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、医療用画像診断装置、非破壊検査装置、放射線を用いた分析装置などに応用される撮像装置、その処理方法及び当該処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。特に、画素加算により感度及びフレームレート向上を図るとともに、欠陥補償機能を備えた撮像システムに関するものである。なお、本明細書では、放射線として、可視光等の電磁波やX線、α線、β線、γ線なども含まれるものとする。
従来、医療におけるX線の静止画撮影としては、患者にX線を照射し、その透過X線像をフィルムに露光するフィルム方式が主流になっている。フィルムには、情報を表示、記録する機能を有し、大面積化でき、階調性が高く、しかも軽量で取り扱いが容易であるため、世界中に普及している。反面、現像工程を要する煩雑さ、長期にわたる保管場所の問題、検索に人手と時間を要する問題点を残している。
一方、動画像撮影としては、イメージ・インテンシファイア(以下、「I.I.」と略称する)が主流となっている。I.I.は、装置内部で光電子増倍作用を利用しているため、一般に感度が高く、低被曝線量の観点で優れている。反面、光学系の影響による周辺画像の歪み、低コントラスト、装置が大きいといった短所が指摘されている。I.I.は、患者の透視画像を医師がモニタするだけでなく、CCDのアナログ出力をディジタル変換して、記録、表示、あるいは保管することも可能である。しかし、診断には高い階調性が求められるため、透視画像にI.I.を用いても、静止画撮影においては、フィルムを用いている例が多い。
近年、病院内でのX線画像のディジタル化の要求が高まりつつあり、フィルムに替わり、可視光や放射線などの電磁波を電気信号に変換する固体撮像素子を2次元アレー状に配置させた撮像装置が使われ始めている。この撮像装置をFPD(Flat Panel Detector)と略称する。
このFPDは、X線画像をディジタル情報に置き換えることができるため、画像情報を遠方に、しかも瞬時に伝送することが可能になる。そのため、遠方にいながら都心の大学病院に匹敵する高度な診断が受けられる長所がある。フィルムを用いなければ、病院内でフィルムの保管スペースが省ける長所もある。将来的には、優れた画像処理技術を導入できれば、放射線医師を介さず、コンピュータを用いた自動診断化の可能性が大いに期待されている。
更に、固体撮像素子にアモルファスシリコン薄膜半導体を用いて、静止画像を撮影できる放射線撮像装置が実用化されている。この放射線撮像装置としては、アモルファスシリコン薄膜半導体の製造技術を用いて、人体胸部の大きさをカバーする40cm角を超える大面積化のものが実現されている。そして、この製造プロセスが比較的容易であるため、将来的には安価な放射線撮像装置の実現が期待されている。しかも、アモルファスシリコンは1mm以下の薄いガラスに製造可能であるため、ディテクタとしての厚さを非常に薄くできる長所がある。
このような放射線撮像装置は、例えば特許文献1に記載されている。さらに最近では、このような放射線撮像装置により動画像を撮影する開発が進められている。このような装置1台が安価に製造できれば、静止画像及び動画像が撮影できるため、多くの病院に普及することが期待できる。
このような放射線撮像装置を用いて動画を撮影する場合、静止画に比べて、読み出し時間を短くすること(フレームレート速くすること)や、S/Nを向上させることが課題となる。そのため、動画を撮影する場合、一般的に「画素加算」と呼ばれる駆動を行うことがある。通常、単一の画素を1画素(以後、この1画素を「単位画素」と称する)として読み出すのに対し、画素加算では、複数の画素をまとめて1画素(以後、この1画素を「複画素」と称する)として読み出す。そのため、例えば2画素を加算したとき、Signal(信号)は2倍になるのに対して、Noise(ノイズ)は、(√2)倍にしかならないため、S/Nとしては、2/(√2)=(√2)≒1.4倍のS/Nを得ることができる。
また、画素加算には、ディジタル加算とアナログ加算とがある。ディジタル加算は、通常と同じように読み出し、AD変換後、ディジタル的に単位画素を足し合わせて複画素を構成する。それに対し、アナログ加算は、AD変換前のアナログ信号を足し合わせ、その後にAD変換を行う手法である。ディジタル加算は、通常と同じように読み出してからAD変換までを行うため、読み出し時間は、画素加算を行わない(以後、「非画素加算」と称する)場合と変わらないが、アナログ加算は、読み出し時間を短くすることができる。
また、信号配線方向に単位画素を加算して読み出す駆動方法については、例えば、「Indigo System社、Eric Beuville、Proceeding of SPIE Vol.5368の721項、2004年」に開示されている。上記非特許文献では、ADコンバータ(ADC)の前段のサンプルホールド回路部によって信号配線方向に画素加算(奇数ラインと偶数ラインの平均化)を行なっている。そして、シグナルは平均化され、ノイズは1/(√2)倍されるため、S/N=(√2)倍になる。このように、動画撮影において、画素加算による駆動は、重要な駆動方法と言える。
また、放射線撮像装置では、撮影した画像に対して様々な画像処理を行うが、その中でも基本的な画像処理として、オフセット補正とゲイン補正、そして欠陥補正がある。オフセット補正は、光電変換素子のダーク成分及び信号処理回路部のオフセット成分を補正するための処理である。一方、ゲイン補正は、光電変換素子の感度のバラツキや信号処理回路部のゲインバラツキを補正するための処理である。このゲイン補正は、通常、被写体を撮影する前に、被写体がない状態でX線を照射して撮影を行い、撮影した画像をゲイン補正用画像として用いて、被写体を撮影した画像に対して除算処理を行い補正する。
また、欠陥補正は、欠陥画素周辺の画素値を用いて欠陥画素の画素値を補正するための処理である。このような放射線撮像装置は、半導体により形成されるが、製造する場合には、半導体に生じる欠陥や製造工程の過程で付着する塵埃の影響によって、画素に欠陥が生じる場合がある。そして、放射線撮像装置を構成する大量の画素の全てを欠陥無しに作製することは、極めて困難である。従って、欠陥画素を含む撮像装置を利用しないと、撮像装置の歩留まりの低下を招くことになる。しかし、欠陥画素を含む撮像装置をそのまま利用すると、欠陥画素の影響で、撮影により得られる画像の品質が著しく低下する。
そこで、欠陥画素を含む撮像装置を利用するために、従来、欠陥画素の補正技術が提案されている。例えば、特許文献2に記載されている技術では、欠陥画素周辺の画素値の平均を用いて欠陥を補正している。
特開平8−116044号公報 特公平5−23551号公報
しかしながら特にゲイン補正と欠陥補正に関しては、このような画素加算読み出しを行う場合、非画素加算読み出しを行う場合に用いていた補正をそのまま行っても、補正が有効に行われないという問題があった。
本発明は前述の問題点にかんがみてなされたものであり、画素加算読み出し時の補正精度を向上させ、かつ画像データの解像度の劣化が少ない撮像装置、その処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、複数の単位画素を具備して構成され、入射した放射線または光を画素情報に変換する変換部と、複数の動作モードに応じて前記変換部の駆動を制御する制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に前記画素情報を読み出す、又は、複数個の前記単位画素の画素情報を加算して複画素の画素情報を読み出すことが可能な信号処理部と、複数の前記動作モードに応じて、複数の補正情報を記憶する記憶部と、前記動作モードに応じて前記複数の補正情報から抽出された補正情報に基づいて、前記画素情報の補正を行う補正部を有する。
また、本発明の撮像装置において、前記記憶部は、前記単位画素に関する欠陥情報である単位画素欠陥情報と、前記複画素に関する欠陥情報である複画素欠陥情報とを有し、前記補正部は、前記複数の動作モードに応じて、前記変換部で変換され、前記信号処理部で前記単位画素毎に読み出された画素情報に対して、前記単位画素欠陥情報に基づいて補正を行う、または、前記変換部で変換され、前記信号処理部で前記複画素毎に読み出された画素情報に対して、前記複画素欠陥情報に基づいて補正を行う。
また、本発明の撮像装置において、前記記憶部は、複数の動作モード毎に、被写体が存在しない状態で変換部において変換され前記信号処理手段で読み出された複数のゲイン補正用の補正情報を有し、
前記補正部は、前記複数の動作モードに応じて前記記憶部から対応するゲイン補正用の補正情報を抽出し、当該ゲイン補正用の補正情報を用いて前記画素情報に基づく被写体画像のゲイン補正を行う。
本発明の撮像装置の処理方法は、複数の単位画素を具備して構成され、入射した放射線または光を画素情報に変換する変換部と、複数の動作モードに応じて前記変換部の駆動を制御する制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に前記画素情報を読み出す、又は、複数個の前記単位画素の画素情報を加算して複画素の画素情報を読み出すことが可能な信号処理部と、複数の前記動作モードに応じて、複数の補正情報を記憶する記憶部と、前記動作モードに応じて前記複数の補正情報から抽出された補正情報に基づいて、前記画素情報の補正を行う補正部と、を具備する撮像装置の処理方法であって、前記制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に画素情報を読み出すか、又は、前記単位画素を複数個加算して複画素の画素情報を読み出す読み出しステップと、前記単位画素に関する欠陥情報である単位画素欠陥情報を記憶する単位画素欠陥情報記憶ステップと、前記複画素に関する欠陥情報である複画素欠陥情報を記憶する複画素欠陥情報記憶ステップとを有する。
また、本発明の撮像装置の処理方法は、複数の単位画素を具備して構成され、入射した放射線または光を画素情報に変換する変換部と、複数の動作モードに応じて前記変換部の駆動を制御する制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に前記画素情報を読み出す、又は、複数個の前記単位画素の画素情報を加算して複画素の画素情報を読み出すことが可能な信号処理部と、複数の前記動作モードに応じて、複数の補正情報を記憶する記憶部と、前記動作モードに応じて前記複数の補正情報から抽出された補正情報に基づいて、前記画素情報の補正を行う補正部と、を具備する撮像装置の処理方法であって、前記複数の動作モード毎に、被写体が存在しない状態で前記変換部において変換され前記信号処理手段で読み出された複数の補正情報を前記記憶部に記憶する記憶ステップと、前記動作モード設定手段で設定された動作モードに基づいて、前記記憶部から対応する補正情報を抽出する抽出ステップと、前記抽出ステップで抽出された補正情報を用いて、前記変換部で変換された前記画素情報に基づく被写体画像のゲイン補正を行う画像処理ステップと、を有する。
本発明のプログラムは、複数の単位画素を具備して構成され、入射した放射線または光を画素情報に変換する変換部と、複数の動作モードに応じて前記変換部の駆動を制御する制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に前記画素情報を読み出す、又は、複数個の前記単位画素の画素情報を加算して複画素の画素情報を読み出すことが可能な信号処理部と、複数の前記動作モードに応じて、複数の補正情報を記憶する記憶部と、前記動作モードに応じて前記複数の補正情報から抽出された補正情報に基づいて、前記画素情報の補正を行う補正部と、を具備する撮像撮像装置の処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に画素情報を読み出すか、又は、前記単位画素を複数個加算して複画素の画素情報を読み出す読み出しステップと、前記単位画素に関する欠陥情報である単位画素欠陥情報を記憶する単位画素欠陥情報記憶ステップと、前記複画素に関する欠陥情報である複画素欠陥情報を記憶する複画素欠陥情報記憶ステップと、をコンピュータに実行させる。
また、本発明のプログラムは、複数の単位画素を具備して構成され、入射した放射線または光を画素情報に変換する変換部と、複数の動作モードに応じて前記変換部の駆動を制御する制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に前記画素情報を読み出す、又は、複数個の前記単位画素の画素情報を加算して複画素の画素情報を読み出すことが可能な信号処理部と、複数の前記動作モードに応じて、複数の補正情報を記憶する記憶部と、前記動作モードに応じて前記複数の補正情報から抽出された補正情報に基づいて、前記画素情報の補正を行う補正部と、を具備する撮像撮像装置の処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記複数の動作モード毎に、被写体が存在しない状態で前記変換部において変換され前記信号処理手段で読み出された複数の補正情報を前記記憶部に記憶する記憶ステップと、前記動作モード設定手段で設定された動作モードに基づいて、前記記憶部から対応する補正情報を抽出する抽出ステップと、前記抽出ステップで抽出された補正情報を用いて、前記変換部で変換された前記画素情報に基づく被写体画像のゲイン補正を行う画像処理ステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、ゲイン補正と欠陥補正に関しては、画素加算読み出しを行う場合にも、非画素加算読み出しを行う場合と同様にゲイン補正または欠陥補正を行うことが可能となり、有効なゲイン補正もしくは欠陥補正された良好な画像を取得することが可能となる。
以下に示す第1〜3の実施形態では、画素加算を行った場合の欠陥補正について述べる。以下に、本発明者が見出した画素加算を行った場合の欠陥補正の問題点について説明する。
本発明の放射線撮像装置において画素加算読み出しを行う場合、複画素中の各単位画素に1画素でも欠陥画素が含まれていた場合、この複画素は欠陥画素となってしまう。そのため、従来の欠陥補正技術を適用したとすると、この欠陥複画素に対して、隣接する複画素の情報をもって充当(代用)することになる。
この場合、欠陥複画素の中にも、単位画素としては欠陥でない有効な画素が含まれているにも拘わらず、画素加算読み出しによって欠陥画素の情報と加算されて読み出されるために、これらの欠陥でない有効な画素の情報が無効になる。例えば、4画素加算読み出しの場合、その欠陥は4画素の欠陥となり、情報の欠落が大きい。そして、この場合、欠陥複画素に対する補正は、欠陥単位画素に最も近い隣接単位画素ではなく、より遠い隣接複画素の情報によって行われるものであった。これにより、画像における解像度の劣化が大きくなってしまうという問題があった。
そこで第1〜3の実施形態に係る本願第1の発明は、前述の問題点にかんがみてなされたものであり、画素加算読み出し時の欠陥画素を減らし、より画像データにおける画素情報が多くかつ画像データの解像度の劣化が少ない撮像システム、その処理方法及びプログラムを提供することを目的とするものである。
以下に、本願第1の発明の諸実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る放射線撮像システムの概略構成図である。図1に示すように、本実施形態の放射線撮像システムは、X線室301、X線制御室302及び診断室303に分かれて構成されている。
本実施形態の放射線撮像システムの動作は、システム制御部310によって制御される。操作者インターフェース(I/F)311は、ディスプレイ上のタッチパネル、マウス、キーボード、ジョイスティック、フットスイッチなどから構成され、操作者305によって好適に選択される。この操作者インターフェース(I/F)311によって、撮像条件(静止画、動画、管電圧、管電流、照射時間など)及び撮像タイミング、画像処理条件、被験者ID、取込画像の処理方法などの各情報の設定を行うことができる。しかしながら、ほとんどの情報は、放射線情報システム(不図示)から転送されるので、個別に入力する必要はない。操作者305の重要な作業は、撮影した画像の確認作業である。つまり、アングルが正しいか、患者が動いていないか、画像処理が適切か等の判断を行う。
システム制御部310は、X線撮像シーケンスを司る撮像制御部214に対して、操作者305あるいは放射線情報システム(不図示)の指示に基づく撮像条件を指示して、画像データを取り込むように制御する。撮像制御部214は、このシステム制御部310からの指示に基づき、放射線源である放射線発生装置120、撮像用寝台130及び放射線撮像装置140を動作させて画像データを取り込み、画像処理部10に転送する。
この画像データの転送後、例えばシステム制御部310は、操作者305が指定する画像処理を画像処理部10に行わせてこれをディスプレイ160に表示する。また同時に、オフセット補正、白補正、欠陥補正などの基本画像処理を画像処理部10に行わせて、処理後の画像データを外部記憶装置161に保存する。さらに、システム制御部310は、撮像者305の指示に基づいて、再画像処理及び再生表示、ネットワーク上の装置への画像データの転送・保存、ディスプレイ表示やフィルムへの印刷などを行う。
次に、信号の流れに沿って、本実施形態の放射線撮像システムの構成及び動作について説明する。
放射線発生装置120は、X線管球121と、X線絞り123と、高圧発生電源124とを具備して構成されている。X線管球121は、撮像制御部214により制御された高圧発生電源124によって駆動され、X線ビーム125を放射する。X線絞り123は、撮像制御部214により駆動され、撮像領域の変更に伴い、不必要なX線照射を行わないようにX線ビーム125を整形する。X線ビーム125は、X線透過性の撮像用寝台130の上に横たわった被検体126に向けられる。
撮像用寝台130は、撮像制御部214の制御に基づいて駆動される。放射線発生装置120から放射されたX線ビーム125は、被検体126及び撮像用寝台130を透過した後に、放射線撮像装置140に照射される。
放射線撮像装置140は、グリッド141と、波長変換体142と、光電変換回路部143と、放射線露光量モニタ144と、外部回路部145を具備して構成されている。
グリッド141は、被検体126を透過することによって生じるX線散乱の影響を低減する。このグリッド141は、X線低吸収部材とX線高吸収部材とから成り、例えば、AlとPbによるストライプ構造をしている。撮像制御部214は、X線照射時に、光電変換回路部143とグリッド141との格子比の関係によりモワレが生じないようにグリッド141を振動させる。
波長変換体142は、Gd、GdS、CaWO、CdWO、CsI及びZnSのうちから選ばれた1種を主材料として構成された蛍光体を含むものである。そして、波長変換体142では、入射した高エネルギーのX線によってその蛍光体の母体物質が励起され、再結合する際の再結合エネルギーにより可視領域の蛍光を出力する。その蛍光は、Gd、GdS、CaWOやCdWOなどの母体自身によるものや、CsI:TlやZns:Agなどの母体内に付活された発光中心物質によるものがある。この波長変換体142に隣接して、光電変換回路部143が配置されている。
光電変換回路部143は、波長変換体142によって波長変換された光の光子を各変換素子を含む各画素(単位画素)によって電気信号に変換する。すなわち、光電変換回路部143は、被検体126の放射線像を撮像するものである。
X線露光量モニタ144は、X線透過量を監視するものである。X線露光量モニタ144は、結晶シリコンの受光素子などを用いて直接X線を検出しても良いし、波長変換体142からの光を検出してもよい。本実施形態では、光電変換回路部143を透過した可視光(X線量に比例した光)を、光電変換回路部143の裏面に成膜されたX線露光量モニタ144のアモルファスシリコン受光素子で検知し、この情報を撮像制御部214に送信する。そして、撮像制御部214は、X線露光量モニタ144からの情報に基づいて、高圧発生電源124を駆動してX線を遮断あるいは調節する。
外部回路部145は、光電変換回路部143を駆動させる駆動回路部、及び光電変換回路部143の各画素からの信号を読み出す信号処理回路部を有して構成されている。この外部回路部145は、撮像制御部214の制御下で、光電変換回路部143を駆動し、各画素から信号を読み出し、画像信号(画像データ)として出力する。
放射線撮像装置140から出力された画像信号は、X線室301からX線制御室302内の画像処理部10へ転送される。この転送の際、X線室301内は、X線発生に伴うノイズが大きいため、画像信号がノイズのために正確に転送されない場合がある。そのため、転送路の耐雑音性を高くする必要がある。例えば、誤り訂正機能を持たせた伝送路にすることや、その他、差動ドライバによるシールド付き対より線や光ファイバによる転送路を用いることが望ましい。
画像処理部10は、撮像制御部214の指示に基づき、表示データを切り替える。また、画像処理部10は、画像データに対して、オフセット補正、白補正、欠陥補正など各種の補正処理や、空間フィルタリング処理、リカーシブ処理などをリアルタイムで行い、さらに階調処理、散乱線補正処理、各種空間周波数処理などを必要に応じて行う。
画像処理部10で処理された画像データは、ディスプレイアダプタ151を介してディスプレイ160に画像として表示される。また、リアルタイム画像処理と同時に、画像データの補正処理のみが行われた基本画像データは、外部記憶装置161に保存される。この外部記憶装置161としては、大容量、高速かつ高信頼性を満たすデータ保存装置が望ましく、例えば、RAID等のハードディスクアレー等が望ましい。また、操作者305の指示に基づいて、外部記憶装置161に保存された画像データは、他の外部記憶装置に保存される。その際、画像データは、所定の規格(例えば、IS&C)を満たすように再構成された後に、他の外部記憶装置に保存される。この他の外部記憶装置としては、例えば、光磁気ディスク162や、LAN上のファイルサーバ170内のハードディスクなどである。
本実施形態の放射線撮像システムは、LANボード163を介して、LAN171に接続することも可能であり、HISとのデータの互換性を持つ構造を有している。このLAN171には、動画もしくは静止画を表示するモニタ174や、画像データをファイリングするファイルサーバ170、画像をフィルムに出力するイメージプリンタ172、複雑な画像処理や診断支援を行う画像処理用端末173などが接続されている。なお、このLAN171には、複数の放射線撮像システムを接続することは勿論可能である。また、本実施形態における放射線撮像システムは、所定のプロトコル(例えば、DICOM)に従って、画像データを出力する。その他、LAN171に接続されたモニタ174を用いて、X線撮像時に医師によるリアルタイム遠隔診断が可能である。
次に、放射線撮像装置140の詳細について説明する。図2は、放射線撮像装置140の詳細な構成を示す等価回路図である。ここで、図2には、放射線撮像装置140を構成する各構成部のうち、光電変換回路部143と、外部回路部145に具備されている駆動回路部101及び信号処理回路部102を示している。
この放射線撮像装置140では、撮像制御部214からの制御に基づき、動画撮影モード及び静止画撮影モードや、単位画素読み出し及び画素加算読み出しにおける画素の読み出しモードを含む各種の撮影モードにおける駆動を可能に構成されている。
図2の光電変換回路部143には、放射線を電荷に変換する変換素子S1−1〜S6−6と、当該変換素子から電荷を取り出すスイッチ素子T1−1〜T6−6とを1つずつ具備する画素(単位画素)11が2次元行列(2次元マトリクス)状に配置されている。図2には、便宜上、6画素×6画素の計36個の単位画素を示している。
この光電変換回路部143は、例えば、ガラスなどの絶縁基板上にアモルファスシリコン薄膜半導体を用いて形成され、変換素子S1−1〜S6−6は、アモルファスシリコンを主材料としたMIS型構造で形成されている。この場合、変換素子S1−1〜S6−6上には、変換素子が放射線を検知可能な波長領域の光に変換する波長変換体142が設けられており、当該変換素子には波長変換体142からの可視光が入射されることになる。なお、変換素子S1−1〜S6−6としては、入射した放射線(X線)を吸収して直接的に電荷に変換するものであってもよい。この直接変換型の変換素子の主材料としては、例えば、アモルファスセレン、ヒ素化ガリウム、ヨウ化水銀、ヨウ化鉛又はテルル化カドミウムが挙げられる。また、スイッチ素子T1−1〜T6−6としては、ガラスなどの絶縁基板上にアモルファスシリコンにより形成されたTFT(Thin Film Transistor)が好適に用いられる。
変換素子S1−1〜S6−6は、フォトダイオードで表記しており、逆方向バイアスが印加される。すなわち、フォトダイオ−ドのカソ−ド電極側は+(プラス)にバイアスされる。バイアス線Vsは共通の線であり、基準電源回路12に接続されている。
駆動配線G1〜G6は、各画素のスイッチ素子を行方向に接続する。信号配線M1〜M6は、各画素のスイッチ素子を列方向に接続する。駆動回路部101は、各ゲート線G1〜G6に駆動信号(パルス)を供給して各スイッチ素子を駆動させ、各変換素子S1−1〜S6−6を駆動制御する。
信号処理回路部102は、各信号配線M1〜M6を介して各画素から行毎に並列出力された電荷を増幅し、直列変換してアナログデータ(画像データ)として出力する。信号処理回路部102は、容量Cf1〜Cf6がそれぞれ入出力端子間に設けられたアンプA1〜A6及び各種のスイッチと、容量CL1〜CL6で構成されるサンプルホールド回路と、基準電源回路12と、アナログマルチプレクサ13とを有して構成されている。
RESスイッチは、容量Cf1〜Cf6をリセットするものである。アンプA1〜A6は、信号配線M1〜M6からの信号電荷を増幅するものである。容量CL1〜CL6は、アンプA1〜A6で増幅された信号電荷を一時的に記憶するサンプルホールド容量である。スイッチSMPLは、サンプルホールドを行うためのものである。アナログマルチプレクサ(MUX)13は、並列出力された信号電荷を直列変換するためのものであり、アナログシフトレジスタ(ASR)110を有して構成されている。
撮像制御部214は、システム制御部310から指示された撮像条件に応じて、信号処理回路部102のアナログマルチプレクサ13におけるアナログシフトレジスタ110に、クロック信号CLKを供給する。このクロック信号CLKは、アナログシフトレジスタ110をシフトさせる信号である。
図3は、放射線撮像装置140の第1の駆動方法(単位画素読み出しモード)を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートに基づいて、図2に示す光電変換回路部143、駆動回路部101及び信号処理回路部102の動作について説明する。
まず、光電変換期間(X線照射期間)における動作について説明する。全てのスイッチ素子がオフの状態において、放射線発生装置120から放射線(X線)がパルス的に照射されると、それぞれの変換素子に放射線もしくは放射線から波長変換された光が照射され、各変換素子に放射線もしくは光の量に応じた信号電荷が蓄積される。
この際、X線を可視光に変換する上述の波長変換体143を用いる場合には、X線の量に対応した可視光を変換素子側に導光するような部材を用いるか、あるいは、当該波長変換体143を変換素子の極近傍に配置すればよい。なお、光源がオフした後でも各変換素子には光電変換された信号電荷が保持される。
次に、読み出し期間における動作について説明する。読み出し動作は、1行目の変換素子S1−1〜S1−6、2行目の変換素子S2−1〜S2−6、3行目の変換素子S3−1〜S3−6の順に行われ、6行目の変換素子S6−1〜S6−6の読み出しまで行われる。
まず、1行目の変換素子1−1〜S1−6に蓄積されている信号電荷を読み出すために、駆動回路部101から1行目のスイッチ素子T1−1〜T1−6と接続する駆動配線G1に駆動信号を与える。この際、駆動回路部101は、撮像制御部214からの制御に基づき、駆動配線G1に駆動信号を出力する。これにより、1行目のスイッチ素子T1−1〜T1−6がオン状態になり、1行目の変換素子S1−1〜S1−6に蓄積されていた信号電荷が、信号配線M1〜M6を通して転送される。
この転送された信号電荷は、容量Cf1〜Cf6の容量に応じて、アンプA1〜A6で増幅される。増幅された信号電荷は、撮像制御部214からの制御に基づくSMPL信号により、容量CL1〜CL6にサンプルホールドされる。各容量CL1〜CL6の信号電荷は、アナログシフトレジスタ110が撮像制御部214からの制御に基づくCLK信号に同期して順次スイッチをオンすることにより、容量CL1、CL2、CL3、CL4、CL5、CL6の順に出力される。結果として、1行目の変換素子S1−1〜S1−6に蓄積されている信号電荷がアナログマルチプレクサ13により順次アナログデータとして出力されることになる。
この1行目の変換素子S1−1〜S1−6の読み出し動作と同様に、2行目の変換素子S2−1〜S2−6乃至6行目の変換素子S6−1〜S6−6の読み出し動作までが順に行われる。
なお、1行目の変換素子の読み出しの際のSMPL信号により、各信号配線M1〜M6からの信号電荷を容量CL1〜CL6にサンプルホールドすれば、容量Cf1〜Cf6をRES信号によりリセットし、その後、駆動配線G2に駆動信号を印加できる。すなわち、1行目の変換素子からの信号電荷をアナログマルチプレクサ13により直列変換動作をする間に、同時に2行目の変換素子S2−1〜S2−6の信号電荷を転送することができる。このように入射した放射線を波長変換体142を用いて変換素子が検知可能な波長帯域の光に変換し、変換素子により光を電荷に変換し、電気信号として放射線情報を読み出すことにより、被写体の画像データを得ることができる。
本実施形態では、信号処理回路部102による読み出しモードとして、単位画素読み出しモード、4画素加算読み出しモード、9画素加算読み出しモードの3つの読み出しモードがある。この信号処理回路部102による各読み出しモードは、撮像制御部214からの制御に基づき行われる。単位画素読み出しモードは、図3で説明したように、駆動回路部101からの駆動信号を1行ずつ順次与えることにより、変換素子からの信号電荷を1行ずつ読み出すモードある。
図4は、放射線撮像装置140の第2の駆動方法(4画素加算読み出しモード)を示すタイミングチャートである。
この図4に示す4画素加算読み出しモードは、2行2列の単位画素の計4単位画素における信号電荷を加算して、これを1つの複画素の信号電荷として読み出すモードである。この場合、本実施形態では、撮像制御部214による制御により、駆動回路部101から2行の駆動配線に同時に駆動信号を与えるとともに、信号処理回路部102において、2行分の電荷信号を同時に読み出す。読み出し後、2列分の電荷信号の加算(デジタル加算)を行う。図4では、駆動配線G1及びG2、G3及びG4、G5及びG6の各組のそれぞれ2行ずつに同時に駆動信号を与えている。
図5は、放射線撮像装置140の第3の駆動方法(9画素加算読み出しモード)を示すタイミングチャートである。
この図5に示す9画素加算読み出しモードは、3行3列の単位画素の計9単位画素における信号電荷を加算して、これを1つの複画素の信号電荷として読み出すモードである。この場合、本実施形態では、撮像制御部214による制御により、駆動回路部101から3行の駆動配線に同時に駆動信号を与えるとともに、信号処理回路部102において、3行分の電荷信号を同時に読み出す。読み出し後、3列分の電荷信号の加算を行う。図5では、駆動配線G1〜G3、G4〜G6の各組のそれぞれ3行ずつに同時に駆動信号を与えている。
図4及び図5に示すように画素を加算して読み出すことにより、読み出し時間が短縮され、動画像撮影時にはフレームレートが高くなり、またS/N比も向上する。
次に、本実施形態の放射線撮像システムにおける欠陥画素の抽出方法について説明する。本実施形態では、前述したように、図3、図4及び図5で説明した3つの読み出しモードでの撮影が可能である。本実施形態の放射線撮像システムでは、各読み出しモードに対応した欠陥座標テーブルを例えば外部記憶装置161に格納しており、撮像制御部214から各読み出しモードが指示された場合に、対応する欠陥座標テーブルを用いて撮影した画像データを補正する。
まず、本実施形態の放射線撮像システムにおける欠陥座標テーブルの作成処理について説明する。
図6は、図3の単位画素読み出しモードに用いる欠陥座標テーブルの作成処理を示すフローチャートである。まず、ステップS101において、撮像制御部214は、撮像モードを単位画素読み出し欠陥抽出モードとして、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、放射線撮像装置140に撮影を行わせる。そして、撮像制御部214は、当該撮影により放射線撮像装置140から読み出された各単位画素のアナログデータを画像処理部10に転送する制御を行う。
続いて、ステップS102において、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、撮影した画像データ内から単位画素の欠陥を抽出する。具体的に、この単位画素欠陥の抽出処理は、読み出された各単位画素の出力値と、ある閾値(所定の値)とを比較し、出力値が閾値外の単位画素を欠陥として抽出する。本実施形態では、正常の単位画素における出力値を100%としたとき、出力値の閾値を95%として、出力値が95%未満の単位画素を欠陥として抽出している。
続いて、ステップS103において、撮像制御部214は、欠陥単位画素の抽出結果に基づき、当該欠陥単位画素に係る欠陥情報(行及び列を示す位置情報など)を含む単位画素欠陥座標テーブルを作成し、これを外部記憶装置161に記憶する。このステップS101〜ステップS103の処理を経ることにより、外部記憶装置161に、欠陥単位画素に係る欠陥情報が記憶される。
図7は、図4の4画素加算読み出しモードに用いる欠陥座標テーブルの作成処理を示すフローチャートである。まず、ステップS201において、撮像制御部214は、撮像モードを4画素加算読み出し欠陥抽出モードとして、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、放射線撮像装置140に撮影を行わせる。そして、撮像制御部214は、当該撮影により放射線撮像装置140から読み出された4単位画素分の複画素におけるアナログデータを画像処理部10に転送する制御を行う。
続いて、ステップS202において、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、撮影した画像データ内から複画素の欠陥を抽出する。具体的に、この複画素欠陥の抽出処理は、読み出された各複画素の出力値と、ある閾値(所定の値)とを比較し、出力値が閾値外の複画素を欠陥として抽出する。本実施形態では、正常の複画素における出力値を100%としたとき、出力値の閾値を95%として、出力値が95%未満の複画素を欠陥として抽出している。
続いて、ステップS203において、撮像制御部214は、欠陥複画素の抽出結果に基づき、当該欠陥複画素に係る欠陥情報(行及び列を示す位置情報など)を含む4画素加算における複画素欠陥座標テーブルを作成し、これを外部記憶装置161に記憶する。このステップS201〜ステップS203の処理を経ることにより、外部記憶装置161に、4画素加算における複画素に係る欠陥情報が記憶される。
図8は、図5の9画素加算読み出しモードに用いる欠陥座標テーブルの作成処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS301において、撮像制御部214は、撮像モードを9画素加算読み出し欠陥抽出モードとして、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、放射線撮像装置140に撮影を行わせる。そして、撮像制御部214は、当該撮影により放射線撮像装置140から読み出された9単位画素分の複画素におけるアナログデータを画像処理部10に転送する制御を行う。
続いて、ステップS302において、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、撮影した画像データ内から複画素の欠陥を抽出する。具体的に、この複画素欠陥の抽出処理は、読み出された各複画素の出力値と、ある閾値(所定の値)とを比較し、出力値が閾値外の複画素を欠陥として抽出する。本実施形態では、正常の複画素における出力値を100%としたとき、出力値の閾値を95%として、出力値が95%未満の複画素を欠陥として抽出している。
続いて、ステップS303において、撮像制御部214は、欠陥複画素の抽出結果に基づき、当該欠陥複画素に係る欠陥情報(行及び列を示す位置情報など)を含む9画素加算における複画素欠陥座標テーブルを作成し、これを外部記憶装置161に記憶する。このステップS301〜ステップS303の処理を経ることにより、外部記憶装置161に、9画素加算における複画素に係る欠陥情報が記憶される。
なお、図6〜図8に示す欠陥の抽出処理は、例えば、放射線撮像装置143の工場出荷時に行ってもよい。また、欠陥抽出モードは、通常撮影モードとは異なり、読み出された各画素の出力値と、ある閾値(所定の値)とを比較し、出力値が閾値外の画素を欠陥として抽出するモードである。すなわち、欠陥抽出モードでは、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120からの放射線を光電変換回路部143に照射させ、各画素の電荷を読み出し、画像データとして画像処理部10に取り込んで、ある閾値を基準に各画素が欠陥か否かの判定をする。そして、欠陥と判定された画素は、その位置情報(行及び列情報など)が欠陥座標テーブルに保存される。
図9は、図2の放射線撮像装置を単位画素読み出しモードで読み出した際の欠陥単位画素と、単位画素欠陥座標テーブルの一例を示す図である。ここで、図9(a)に、単位画素読み出しモードで読み出した際の欠陥単位画素の位置を示し、図9(b)に、単位画素欠陥座標テーブルの一例を示す。本例では、図9(a),(b)に示すように、A〜Cに示す欠陥単位画素が存在している。
図10は、図2の放射線撮像装置を4画素加算読み出しモードで読み出した際の欠陥複画素と、4画素加算における複画素欠陥座標テーブルの一例を示す図である。ここで、図10(a)に、4画素加算読み出しモードで読み出した際の欠陥複画素の位置を示し、図10(b)に、4画素加算における複画素欠陥座標テーブルの一例を示す。4画素加算読み出しを行うため、図10(a)に示すように、2行2列の単位画素11が1つの複画素21に相当し、放射線撮像装置140から出力される画像データは、3行3列の計9個の複画素21のデータとなる。本例では、図10(a),(b)に示すように、A及びBに示す欠陥複画素21が存在している。
図11は、図2の放射線撮像装置を9画素加算読み出しモードで読み出した際の欠陥複画素と、9画素加算における複画素欠陥座標テーブルの一例を示す図である。ここで、図11(a)に、9画素加算読み出しモードで読み出した際の欠陥複画素の位置を示し、図11(b)に、9画素加算における複画素欠陥座標テーブルの一例を示す。9画素加算読み出しを行うため、図11(a)に示すように、3行3列の単位画素11が1つの複画素31に相当し、放射線撮像装置140から出力される画像データは、2行2列の計4個の複画素31のデータとなる。本例では、図11(a),(b)に示すように、Aに示す欠陥複画素31が存在している。
図9〜図11に示すように、画素加算数が多くなるのに従って、欠陥数が減少している。以下に、これについて説明を行う。
図10(a)に示す4画素加算読み出しモードの場合、2行2列分の4つの単位画素11を1つの複画素21として読み出される。そのため、複画素21の出力値は、単純に単位画素11の4倍になる。また、1つの複画素21における各単位画素11が占める影響は、1/4(25%)になる。同様に、図11(a)に示す9画素加算読み出しモードの場合、3行3列分の9つの単位画素11を1つの複画素31として読み出されるため、複画素31の出力値は、単純に単位画素11の9倍になる。また、1つの複画素31における各単位画素11が占める影響は、1/9(11%)となる。
このように、画素加算読み出しでは、画素加算数が多くなるに従って、各単位画素11の影響が占める割合が小さくなり、単位画素11の欠陥の影響を受けにくくなる。そのため、単位画素の欠陥によっては、画素加算読み出しを行うことにより、複画素としては欠陥ではなくなることがある。そのため、本実施形態では、画素欠陥の補正を行うための欠陥座標テーブルも、画素加算モード毎に準備して保存しておき、被写体を撮影する際は、画素加算読み出しモード毎にそれぞれに対応する欠陥座標テーブルを参照し、画素の欠陥補正を行うようにする。
本実施形態では、欠陥抽出する際の閾値は、その出力値が全面の平均に対して5%以上低下している画素、換言すれば、出力値が全面の平均に対して95%未満の画素としている。
図9に示すように、単位画素読み出しモードで読み出した場合は、欠陥単位画素は、A〜Cの計3つ存在している。正常な単位画素の出力値に対して、単位画素Aの出力値は50%(50%低下)、単位画素Bの出力値は70%(30%低下)、単位画素Cの出力値は90%(10%低下)となっており、それぞれ閾値を下回っているため欠陥単位画素として抽出される。そして、これらの欠陥単位画素A〜Cに係る欠陥情報が、図9(b)の単位画素欠陥座標テーブルに登録される。ここで、本実施形態では、欠陥単位画素A〜C以外の単位画素は、正常な画素とし、平均出力値(低下0%)とする。
図10に示すように、4画素加算読み出しモードで読み出した場合は、欠陥複画素は、A及びBの2つ存在している。図9に示す欠陥単位画素Cは、単位画素読み出しモードでは、出力値が90%(低下10%)となっており欠陥となっている。4画素加算読み出しモードでは、欠陥単位画素C以外の他の3つの単位画素における出力値の低下が0%であるため、この欠陥単位画素Cを含む複画素21の出力値は、90%+100%+100%+100%=390%となる。4画素加算読み出しの場合、単位画素読み出しに比べて、出力値は4倍の400%が正常値であり、欠陥単位画素Cを含む複画素21の出力値は、正常の複画素21の出力値に対し、390%/400%=97%の出力値となる。そのため、欠陥抽出の閾値である5%以内を満しているため、この欠陥単位画素Cを含む複画素21は、4画素加算読み出しモードでは、欠陥ではなくなる。
一方、図9の欠陥単位画素Aを含む複画素21(複画素A)は、50%+100%+100%+100%=350%の出力値となり、正常の複画素21に対して350%/400%=87%の出力値となるため、閾値5%以内には入らず、欠陥として抽出される。また、図9の欠陥単位画素Bを含む複画素21(複画素B)は、70%+100%+100%+100%=370%の出力値となり、正常の複画素21に対して370%/400%=92%の出力値となるため、閾値5%以内には入らず、欠陥として抽出される。そして、これらの欠陥複画素A、Bに係る欠陥情報が、図10(b)の4画素加算における複画素欠陥座標テーブルに登録される。このように、4画素加算読み出しモードの欠陥数は計2個となり、単位画素読み出しモードに比べると1個欠陥が少なくなる。
同様に、図11に示すように、9画素加算読み出しモードで読み出した場合は、図9の欠陥単位画素Aを含む複画素31(複画素A)は、50%+100%×8=850%の出力値となる。そして、この複画素Aは、正常の複画素31に対して850%/900%=94%の出力値となるため、閾値5%以内には入らず、欠陥として抽出される。また、図9の欠陥単位画素Bを含む複画素31は、70%+100%×8=870%の出力値となり、正常の複画素31に対して870%/900%=96%の出力値となるため、閾値5%以内になり、欠陥ではなくなる。また、図9の欠陥単位画素Cを含む複画素31は、90%+100%×8=890%の出力値となり、正常の複画素31に対して890%/900%=98%の出力値となるため、閾値5%以内になり、欠陥ではなくなる。この結果、9画素加算読み出しモードでは、複画素Aのみが9画素加算における複画素欠陥座標テーブルに欠陥として登録される。
このように、本実施形態では、画素の読み出しモードに応じて、欠陥座標テーブルが3種類作成されて保存され、被写体撮影時には、各画素の読み出しモードに対応する欠陥座標テーブルが参照されて、画像データの欠陥補正が行われる。このように、欠陥座標テーブルを画素の読み出しモード毎に作成することにより、画素加算時には欠陥数を減少させることができる。
次に、本実施形態の放射線撮像システムにおける欠陥画素の補正処理方法について説明する。
図12は、第1の実施形態に係る放射線撮像システムにおける欠陥画素の補正処理を示すフローチャートである。操作者305により撮影モード(画素の読み出しモード)が選択されると、システム制御部310が撮像制御部214に対して選択された撮影モードに基づく撮像条件を指示し、撮像制御部214は、当該撮像条件に基づく被写体撮影を行う(ステップS401)。
撮影の終了後、ステップS402において、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、放射線撮像装置140で撮影された画像データのオフセット補正を行う。
続いて、ステップS403において、撮像制御部214は、ステップS401で選択された撮影モード(画素の読み出しモード)が単位画素読み出しモードであるか否かを判断する。この判断の結果、選択された撮影モードが単位画素読み出しモードである場合には、ステップS404に進む。続いて、ステップS404において、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、外部記憶装置161に記憶されている単位画素欠陥座標テーブルを用いて、放射線撮像装置140で撮影された画像データの欠陥補正を行う。一方、ステップS403での判断の結果、選択された撮影モードが単位画素読み出しモードでない場合には、ステップS405に進む。
続いて、ステップS405において、撮像制御部214は、ステップS401で選択された撮影モード(画素の読み出しモード)が4画素加算読み出しモードであるか否かを判断する。この判断の結果、選択された撮影モードが4画素加算読み出しモードである場合には、ステップS406に進む。続いて、ステップS406において、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、外部記憶装置161に記憶されている4画素加算における複画素欠陥座標テーブルを用いて、放射線撮像装置140で撮影された画像データの欠陥補正を行う。一方、ステップS405での判断の結果、選択された撮影モードが4画素加算読み出しモードでない場合には、ステップS407に進む。
続いて、ステップS407において、撮像制御部214は、ステップS401で選択された撮影モード(画素の読み出しモード)が9画素加算読み出しモードであるか否かを判断する。この判断の結果、選択された撮影モードが9画素加算読み出しモードである場合には、ステップS408に進む。続いて、ステップS408において、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、外部記憶装置161に記憶されている9画素加算における複画素欠陥座標テーブルを用いて、放射線撮像装置140で撮影された画像データの欠陥補正を行う。一方、ステップS407での判断の結果、選択された撮影モードが9画素加算読み出しモードでない場合には、ステップS409に進む。
ステップS404、S406、S408の処理が終了した場合、又はステップS407で9画素加算読み出しモードでないと判断された場合、続いて、ステップS409において、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して画像データに対して白補正を行う。
続いて、ステップS410において、画像処理部10で処理された画像データを、ディスプレイ160に画像として表示する。
以上のステップS401〜ステップS410までの処理を経ることにより、放射線撮像装置140で撮影された画像データの欠陥画素の補正処理が行われる。
ここで、本実施形態では、画像処理部10は、放射線撮像装置140とは別体に設けられているが、本発明はこれに限られるものではなく、画像処理部10が放射線撮像装置140内に設けられていてもよい。また、本実施形態では、夫々の画素の読み出しモードに対応した欠陥座標テーブルを外部記憶装置161に記憶するようにしているが、本発明はこれに限定させず、放射線撮像装置140内に設けられた記憶手段に各欠陥座標テーブルを記憶するようにしてもよい。また、さらに画像処理部10と、欠陥座標テーブルを有する記憶手段とが放射線撮像装置140内に設けられており、放射線撮像装置140内でオフセット補正、白補正、欠陥補正などの画像処理を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、画素の加算読み出しモードとして、4画素加算読み出しモード及び9画素加算読み出しモードを例にして説明を行ったが、本発明においてはこれに限定されず、他のいかなる加算読み出しモードを適用することも可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係る放射線撮像システムの構成については、図1に示した第1の実施形態に係る放射線撮像システムの構成と同様であるため、その説明は省略する。第2の実施形態に係る放射線撮像システムは、第1の実施形態に係る放射線撮像システムに対して、欠陥画素の抽出方法が異なるためその説明のみを行う。この際、第2の実施形態では、図2に示す光電変換回路部143が、8画素×8画素の計64個の単位画素で構成されている例で説明を行う。
図13は、第2の実施形態に係る放射線撮像システムにおける欠陥画素の抽出方法を示すフローチャートである。
第1の実施形態では、画素の読み出し方式ごとに、欠陥抽出モードによる撮影を行っていたが、第2の実施形態では、単位画素読み出しによる欠陥抽出モードの撮影しか行っていない。具体的には、単位画素読み出しによる欠陥抽出モードでの撮影を行い、各単位画素のデータ(出力値)に対して4画素加算及び16画素加算を行って、各画素加算読み出しモードで読み出しを行った際の各複画素における欠陥の抽出を行っている。図13に示すフローチャートの「4画素加算における画像データに変換」、「16画素加算における画像データに変換」がそれに相当する処理である。
まず、ステップS501において、撮像制御部214は、撮像モードを単位画素読み出し欠陥抽出モードとして、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、放射線撮像装置140に撮影を行わせる。そして、撮像制御部214は、当該撮影により放射線撮像装置140から読み出された各単位画素のアナログデータを画像処理部10に転送する制御を行う。
続いて、ステップS502において、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、撮影した画像データ内から単位画素の欠陥を抽出する。具体的に、この単位画素欠陥の抽出処理は、読み出された各単位画素の出力値と、ある閾値(所定の値)とを比較し、出力値が閾値外の単位画素を欠陥として抽出する。本実施形態では、正常の複画素における出力値を100%としたとき、出力値の閾値を95%として、出力値が95%未満の単位画素を欠陥として抽出している。この際、例えば、画像処理部10内のメモリに、各単位画素の出力値を記憶しておく。
続いて、ステップS503において、撮像制御部214は、欠陥単位画素の抽出結果に基づき、当該欠陥単位画素に係る欠陥情報(行及び列を示す位置情報など)を含む単位画素欠陥座標テーブルを作成し、これを外部記憶装置161に記憶する。
続いて、ステップS504において、画像処理部10内のメモリに記憶されている各単位画素の出力値を演算処理することにより、4画素加算読み出しを行った際の画像データに変換する。この際の画像データは、2行2列の単位画素11を1つの複画素とするデータとなる。
続いて、ステップS505において、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、ステップS504で変換した画像データ内から複画素の欠陥を抽出する。具体的に、この複画素欠陥の抽出処理は、各複画素の出力値と、ある閾値(所定の値)とを比較し、出力値が閾値外の複画素を欠陥として抽出する。本実施形態では、正常の複画素における出力値を100%としたとき、出力値の閾値を95%として、出力値が95%未満の複画素を欠陥として抽出している。
続いて、ステップS506において、撮像制御部214は、ステップS505での欠陥複画素の抽出結果に基づき、当該欠陥複画素に係る欠陥情報を含む4画素加算における複画素欠陥座標テーブルを作成し、これを外部記憶装置161に記憶する。
続いて、ステップS507において、画像処理部10内のメモリに記憶されている各単位画素の出力値を演算処理することにより、16画素加算読み出しを行った際の画像データに変換する。この際の画像データは、4行4列の単位画素11を1つの複画素とするデータとなる。
続いて、ステップS508において、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、ステップS507で変換した画像データ内から複画素の欠陥を抽出する。具体的に、この複画素欠陥の抽出処理は、各複画素の出力値と、ある閾値(所定の値)とを比較し、出力値が閾値外の複画素を欠陥として抽出する。本実施形態では、正常の複画素における出力値を100%としたとき、出力値の閾値を95%として、出力値が95%未満の複画素を欠陥として抽出している。
続いて、ステップS509において、撮像制御部214は、ステップS508での欠陥複画素の抽出結果に基づき、当該欠陥複画素に係る欠陥情報を含む16画素加算における複画素欠陥座標テーブルを作成し、これを外部記憶装置161に記憶する。
以上のステップS501〜ステップS509までの処理を経ることにより、単位画素読み出しにおける欠陥抽出モードでの1回の撮影で、各読み出しモード(単位画素、4画素加算、16画素加算)における画素欠陥座標テーブルを作成することができる。
第2の実施形態では、単位画素読み出しにおける欠陥抽出モードでの撮影を1回しか行わないため、第1の実施形態に比べて、撮影を行う操作者305の負担が低減できるという利点がある。
図14は、各単位画素11における出力値と、単位画素欠陥座標テーブルの一例を示す図である。ここで、図14(a)に、各単位画素11における出力値及び欠陥画素の位置を示し、図14(b)に、単位画素欠陥座標テーブルの一例を示す。本例では、図14(a),(b)に示すように、A〜Cに示す欠陥単位画素が存在している。
図15は、4画素加算における各複画素41の出力値と、4画素加算における複画素欠陥座標テーブルの一例を示す図である。ここで、図15(a)に、4画素加算における各複画素41の出力値及び欠陥画素の位置を示し、図15(b)に、4画素加算における複画素欠陥座標テーブルの一例を示す。4画素加算を行うため、図15(a)に示すように、2行2列の単位画素11が1つの複画素41に相当し、画像データは、4行4列の計16個の複画素41のデータとなる。本例では、図15(a),(b)に示すように、B及びCに示す欠陥複画素41が存在している。
図16は、16画素加算における各複画素51の出力値と、16画素加算における複画素欠陥座標テーブルの一例を示す図である。ここで、図16(a)に、16画素加算における各複画素51の出力値及び欠陥画素の位置を示し、図16(b)に、16画素加算における複画素欠陥座標テーブルの一例を示す。16画素加算を行うため、図16(a)に示すように、4行4列の単位画素11が1つの複画素51に相当し、画像データは、2行2列の計4個の複画素51のデータとなる。本例では、図16(a),(b)に示すように、欠陥複画素となるものは存在していない。
図15(a)は、図14(a)の2行2列の単位画素11の出力値を加算したものであり、図16(a)は、図14(a)の4行4列の単位画素11の出力値を加算したものである。第2の実施形態における欠陥画素の閾値は、正常の画素の出力値に対して、95%未満の出力値の画素である。
単位画素読み出しモードでは、A〜Cの3つの欠陥単位画素11が存在しているが、4画素加算時には、この欠陥単位画素Aを含む複画素41は、4画素加算により、周辺の画素の影響により欠陥ではなくなるため、欠陥画素からは除外される。ここで、4画素加算時は、出力値100×4=400が平均であり、出力値400×0.95=380が欠陥画素の閾値となる。また、16画素加算では、欠陥単位画素Bを含む複画素51及び欠陥単位画素Cを含む複画素51も欠陥ではなくなり、欠陥がゼロになる。ここで、16画素加算時は、出力値100×16=1600が平均であり、出力値1600×0.95=1520が欠陥画素の閾値となる。
このように画素加算モードごとに欠陥座標テーブルを設けることにより、欠陥画素のデータの数を減らし、画質の劣化を低減することができる。
また、本実施形態では、画素の加算読み出しモードとして、4画素加算読み出しモード及び16画素加算読み出しモードを例にして説明を行ったが、本発明においてはこれに限定されず、他のいかなる加算読み出しモードを適用することも可能である。
(実施形態3)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態に係る放射線撮像システムの構成については、第2の実施形態に係る放射線撮像システムの構成と同様であるため、その説明は省略する。第3の実施形態に係る放射線撮像システムは、第2の実施形態に係る放射線撮像システムに対して、欠陥画素の抽出方法が異なるためその説明のみを行う。
図17は、第3の実施形態に係る放射線撮像システムにおける欠陥画素の抽出方法を示すフローチャートである。
第2の実施形態では、単位画素読み出しによる欠陥抽出の撮影を行ない、画像処理により、4画素加算及び9画素加算の画像を作り欠陥の抽出を行っている。一方、第3の実施形態では、単位画素読み出しによる画像から閾値を変え、各画素加算モードの欠陥の抽出を行う。
まず、撮像制御部214は、撮像モードを単位画素読み出し欠陥抽出モードとして、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、放射線撮像装置140に撮影を行わせる。そして、撮像制御部214は、当該撮影により放射線撮像装置140から読み出された各単位画素のアナログデータを画像処理部10に転送する制御を行う。
続いて、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、撮影した画像データ内から単位画素の欠陥を抽出する。具体的に、この単位画素欠陥の抽出処理は、読み出された各単位画素の出力値と、ある閾値(所定の値)とを比較し、出力値が閾値外の単位画素を欠陥として抽出する。本実施形態では、正常の単位画素における出力値を100%としたとき、出力値の閾値を90%として、出力値が90%未満の単位画素を欠陥として抽出している。この際、例えば、画像処理部10内のメモリに、各単位画素の出力値を記憶しておく。
続いて、撮像制御部214は、欠陥単位画素の抽出結果に基づき、当該欠陥単位画素に係る欠陥情報(行及び列を示す位置情報など)を含む単位画素欠陥座標テーブルを作成し、これを外部記憶装置161に記憶する。
続いて、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、撮影した画像データ内から4画素加算の欠陥を抽出する。具体的に、この4画素加算欠陥の抽出処理は、読み出された各単位画素の出力値と、ある閾値(所定の値)とを比較し、出力値が閾値外の単位画素を欠陥として抽出する。本実施形態では、正常の単位画素における出力値を100%としたとき、出力値の閾値を60%として、出力値が60%未満の単位画素を欠陥として抽出している。この際、例えば、画像処理部10内のメモリに、各単位画素の出力値を記憶しておく。
続いて、撮像制御部214は、欠陥単位画素の抽出結果に基づき、当該欠陥単位画素に係る欠陥情報(行及び列を示す位置情報など)を含む4画素加算欠陥座標テーブルを作成し、これを外部記憶装置161に記憶する。
続いて、撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、撮影した画像データ内から9画素加算の欠陥を抽出する。具体的に、この9画素加算欠陥の抽出処理は、読み出された各単位画素の出力値と、ある閾値(所定の値)とを比較し、出力値が閾値外の単位画素を欠陥として抽出する。本実施形態では、正常の単位画素における出力値を100%としたとき、出力値の閾値を10%として、出力値が10%未満の単位画素を欠陥として抽出している。この際、例えば、画像処理部10内のメモリに、各単位画素の出力値を記憶しておく。
続いて、撮像制御部214は、欠陥単位画素の抽出結果に基づき、当該欠陥単位画素に係る欠陥情報(行及び列を示す位置情報など)を含む9画素加算欠陥座標テーブルを作成し、これを外部記憶装置161に記憶する。
以上のステップを経ることにより、単位画素読み出しにおける欠陥抽出モードでの1回の撮影で、各読み出しモード(単位画素、4画素加算、9画素加算)における画素欠陥座標テーブルを作成することができる。
第3の実施形態では、単位画素読み出しにおける欠陥抽出モードでの撮影を1回しか行わないため、第1の実施形態に比べて、撮影を行う操作者305の負担が低減できるという利点がある。また、第2の実施形態に比べ、画素加算画像を生成する必要もないため、処理が簡単になる。
また、第3の実施形態では、画素加算が多いほど、複画素に対する単位画素の影響が小さくなるため、画素加算モードごとに閾値を換えて欠陥を抽出している。例えば4画素加算では、複画素に対する単位画素の出力値が占める割合は4分の1になる。そのため、単位画素モードの欠陥よりも閾値を4倍大きくすることができる。例えば、単位画素モードでは、正常画素より10%出力が低下している画素(閾値90%)を欠陥としていたが、4画素加算では、正常画素から40%出力が低下した画素(閾値60%)を欠陥とすることができる。また、9画素加算では、単位画素が占める割合は、9分の1になるため、90%出力が低下した画素(閾値10%)を欠陥とする。
また、第3の実施形態では、画素の加算読み出しモードとして、4画素加算読み出しモード及び9画素加算読み出しモードを例にして説明を行ったが、本発明においてはこれに限定されず、他のいかなる加算読み出しモードを適用することも可能である。
本発明の第1〜第3の実施形態によれば、変換部における画素の読み出し方法に応じた欠陥情報を記憶するようにしたので、変換部における画素の読み出し方法に対応する画素の欠陥情報を用いて欠陥画素の補正を行うことができる。これにより、画素加算読み出し時の欠陥画素を減らし、より画像データにおける画素情報が多くかつ画像データの解像度の劣化が少ない撮像装置(システム)、その処理方法、プログラムを記憶する読み出し可能な記憶装置を提供することが可能となる。
次に、以下に示す第4〜6の実施形態では、画素加算を行った場合のゲイン補正について述べる。以下に、本発明者が見出した画素加算を行った場合のゲイン補正の問題点について説明する。
先にも述べたように、ゲイン補正は、光電変換素子の感度のバラツキや信号処理回路部のゲインバラツキを補正するための処理である。このゲイン補正は、通常、被写体を撮影する前に、被写体がない状態でX線を照射して撮影を行い、撮影した画像をゲイン補正用画像として用いて、被写体を撮影した画像に対して除算処理を行い補正する。
本発明の放射線撮像装置において画素加算読み出しを行う場合、例えば、実際に医師が診断で用いる補正後の画像は、被写体画像のS/Nのみならず、ゲイン補正用画像のS/Nの影響も受けるという問題がある。また、ゲイン補正用画像にゲイン補正以外の成分が混入すると、これが補正後の画像にアーティファクトとして現れてしまうという問題がある。
以下に示す第4〜6の実施形態では、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、画素加算による撮影においてゲイン補正を行う際に、S/Nが高く、かつ、アーチィファクトの小さい撮影画像の取得を実現する放射線撮像装置を提供することを目的とするものである。
(第4の実施形態)
図18は、第4の実施形態に係る放射線撮像システムの放射線撮像装置140における詳細な構成を示す等価回路図である。ここで、図18には、放射線撮像装置140を構成する各構成部のうち、光電変換回路部143と、外部回路部145に具備されている駆動回路部146、信号処理回路部147及び電源回路部148を示している。この図2に示す光電変換回路部143、駆動回路部146、信号処理回路部147及び電源回路部148は、例えばアモルファスシリコン薄膜半導体を用いて構成されている。
この放射線撮像装置140では、撮像制御部214からの制御に基づき、動画撮影モード及び静止画撮影モードを含む各種の動作モードにおける駆動を可能に構成されている。
図2の光電変換回路部143には、放射線を電気信号(電荷)に変換する変換素子である光電変換素子S1−1〜S8−8と、当該光電変換素子から電気信号を取り出す(転送する)スイッチ素子T1−1〜T8−8とを1つずつ具備する画素(単位画素)100が2次元行列状に配置されている。図2には、便宜上、8画素×8画素の計64個の単位画素を示している。
この光電変換回路部143の各単位画素100は、例えば、ガラスなどの絶縁基板上にアモルファスシリコン薄膜半導体を用いて形成されている。また、光電変換素子S1−1〜S8−8は、アモルファスシリコンを主材料としたMIS型構造又はPIN型構造で形成されている。この場合、光電変換素子S1−1〜S8−8上には、光電変換素子が放射線を検知可能な波長領域の光に変換する波長変換体142が設けられており、当該光電変換素子には波長変換体142からの可視光が入射されることになる。なお、光電変換素子S1−1〜S8−8としては、入射した放射線(X線)を吸収して直接的に電荷に変換するものであってもよい。この直接変換型の光電変換素子としては、例えば、アモルファスセレン、ヒ素化ガリウム、ヨウ化水銀、ヨウ化鉛及びテルル化カドミウムの中から選択された1種を主材料とするものである。また、スイッチ素子T1−1〜T8−8としては、ガラスなどの絶縁基板上にアモルファスシリコンにより形成されたTFT(Thin Film Transistor)が好適に用いられる。
光電変換素子S1−1〜S8−8は、例えばフォトダイオードで構成されており、逆方向バイアスが印加される。即ち、フォトダイオ−ドのカソ−ド電極側は、+(プラス)にバイアスされる。バイアス配線Vsは、各フォトダイオ−ドにバイアス(Vs)を供給するための共通の配線であり、電源回路部148に接続されている。
ゲート配線G1〜G8は、各画素のスイッチ素子を行方向に接続し、各スイッチ素子T1−1〜T8−8をオン/オフさせるための配線である。駆動回路部146は、ゲート配線G1〜G8に駆動信号(パルス)を印加してスイッチ素子T1−1〜T8−8を駆動制御する。信号配線M1〜M8は、各画素のスイッチ素子を列方向に接続し、スイッチ素子T1−1〜T8−8を介して光電変換素子S1−1〜S8−8の電気信号(電荷)を信号処理回路部147に読み出すための配線である。
スイッチRESは、容量Cf1〜Cf8をリセットするものである。アンプA1〜A8は、信号配線M1〜M8からの電気信号を増幅するものである。Vref配線は、アンプA1〜A4に電源回路部104からの基準電源を供給する配線である。容量CL1〜CL8は、アンプA1〜A8で増幅された電気信号を一時的に記憶するサンプルホールド容量である。スイッチSMPLは、サンプルホールドを行うためのものである。スイッチAVE1及びAVE2は、サンプルホールドされた電気信号を画素加算(平均化)するためのものである。ADコンバータAD1〜AD8は、サンプルホールド容量CL1〜CL8でサンプルホールドされた電気信号(アナログ信号)をディジタル信号に変換するためのものである。このAD変換後のディジタル信号は、例えば画像処理部10等に出力されて画像処理等の所定の処理が行なわれた後、処理された画像データの表示や保存が行なわれる。
次に、本実施形態に係る放射線撮像システムの動作について説明する。図19は、第4の実施形態に係る放射線撮像システムの動作モードを示す図である。図19に示すように、本実施形態に係る放射線撮像システムには、静止画撮影モード、第1の動画撮影モード[1]、第2の動画撮影モード[2]及び第3の動画撮影モード[3]の4つの動作モードが設定可能に構成されている。
静止画撮影モードでは、画像を1枚しか撮影しないため、フレームレートを速くする必要はなく、解像力が要求されるため、単位画素の加算駆動は行なわない。また、動画撮影モードは、第1〜第3迄の計3種類あり、それぞれ単位画素の加算数が異なる。
単位画素の加算処理では、複数の単位画素の信号を同時に読み込むため、フレームレートは速くなりS/Nも高くなるが、複数の単位画素を1つにまとめて出力するため、解像力が低下する。そのため、技師である撮像者305が被検体(被写体)126の条件等により、フレームレート、S/N、解像力のうちのどの項目を優先して撮影するのかを操作者インターフェース(I/F)311を用いて選択する。本実施形態では、単位画素の加算数が、第1の動画撮影モード[1]では非画素加算、第2の動画撮影モード[2]では2×2画素加算、第3の動画撮影モード[3]では4×4画素加算となっている。即ち、操作者インターフェース(I/F)311は、信号処理回路部147における単位画素100の画素情報の加算数が異なる上述した複数の動作モードを設定する動作モード設定手段の機能を有する。
次に、図20〜図22に示すタイミングチャートを用いて、本実施形態に係る放射線撮像システムの動作について説明する。
図20は、第4の実施形態に係る放射線撮像システムの非画素加算における駆動方法を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートに基づいて、図18に示す光電変換回路部143、駆動回路部146及び信号処理回路部147の動作について説明する。
まず、光電変換期間(X線照射期間)における動作について説明する。全てのスイッチ素子がオフの状態において、放射線発生装置120から放射線(X線)がパルス的に照射されると、それぞれの光電変換素子に放射線もしくは放射線から波長変換された光が照射される。そして、各光電変換素子に放射線もしくは光の量に応じた電気信号(電荷)が蓄積される。
この際、X線を可視光に変換する上述の波長変換体142を用いる場合には、X線の量に対応した可視光を光電変換素子側に導光するような部材を用いるか、あるいは、当該波長変換体142を光電変換素子の極近傍に配置すればよい。なお、X線が非照射になった後でも各光電変換素子には光電変換された電気信号(電荷)が保持される。
次に、読み出し期間における動作について説明する。読み出し動作は、1行目の光電変換素子S1−1〜S1−8、2行目の光電変換素子S2−1〜S2−8、3行目の光電変換素子S3−1〜S3−8の順に行なわれ、8行目の光電変換素子S8−1〜S8−8の読み出しまで行なわれる。
まず、1行目の光電変換素子S1−1〜S1−8に蓄積されている電気信号(電荷)を読み出すために、駆動回路部146から1行目のスイッチ素子T1−1〜T1−8と接続するゲート配線G1に駆動信号(パルス)を与える。この際、駆動回路部146は、撮像制御部214からの制御に基づき、ゲート配線G1に駆動信号を出力する。これにより、1行目のスイッチ素子T1−1〜T1−8がオン状態になり、1行目の光電変換素子S1−1〜S1−8に蓄積されていた電荷に基づく電気信号が、信号配線M1〜M8を通して転送される。
この信号配線M1〜M8に転送された電気信号は、容量Cf1〜Cf8の容量に応じて、アンプA1〜A8で増幅される。増幅された電気信号は、撮像制御部214からの制御に基づくSMPL信号により、容量CL1〜CL8にサンプルホールドされる。その後、容量CL1〜CL8にサンプルホールドされた電気信号は、ADコンバータAD1〜AD8によってAD変換され、ディジタルデータとして画像処理部10等に出力される。
この1行目の光電変換素子S1−1〜S1−8の読み出し動作と同様に、2行目の光電変換素子S2−1〜S2−8の読み出し動作、3行目の光電変換素子S3−1〜S3−8の読み出し動作が順に行われ、以降4行目〜8行目までの読み出し動作が行われる。
このように、X線を波長変換体142を用いて可視光に変換し、各光電変換素子により可視光を電荷に変換し、電気信号としてX線情報を読み出すことにより、被写体(被検体126)の情報を得ることができる。
次に、図21を用いて2×2画素加算の駆動方法について説明する。図21は、第1の実施形態に係る放射線撮像システムの2×2画素加算における駆動方法を示すタイミングチャートである。
2×2画素加算における駆動は、図4に示した画素加算を行わない場合と比べて、同時にON/OFFするゲート配線の本数が異なる。図20に示すように画素加算を行わない駆動では、ゲート配線をG1、G2、G3、・・・・と順番にON/OFFしたが、2×2画素加算の駆動では、G1とG2、G3とG4、G5とG6、G7とG8のそれぞれの群を同時にON/OFFする。
このような2×2画素加算の駆動を行ってゲート配線G1及びG2を同時にONさせると、スイッチ素子T1−1〜T2−8が同時に開き、例えば、容量Cf1に光電変換素子S1−1及びS2−1の電気信号の和(非画素加算の2倍の電気信号)が蓄積される。また、2×2画素加算の駆動では、読み出し期間も画素加算を行わない場合と比べて1/2となるため、フレームレートが2倍になる。
また、2×2画素加算の駆動では、信号配線方向にも画素加算を行なう。具体的に、容量CL1〜CL8にサンプルホールドした後、撮像制御部214からの制御に基づくAVE1信号の入力により、容量CL1とCL2、CL3とCL4、CL5とCL6、CL7とCL8の各容量が結合し、サンプルホールドされた信号が平均化される。これにより、2×2画素分の電気信号が1画素に足し合わされて複画素として出力される。
次に、図22を用いて4×4画素加算の駆動方法について説明する。図22は、第1の実施形態に係る放射線撮像システムの4×4画素加算における駆動方法を示すタイミングチャートである。
2×2画素加算における駆動では、ゲート配線を2本同時にON/OFFさせているが、4×4画素加算における駆動では、ゲート配線を4本同時にON/OFFさせることにより読み出しを行う。そのため、4倍の信号出力がされる。また、2×2画素加算における駆動と比べて、読み出し期間も1/4に短縮され、フレームレートが4倍になる。
信号配線方向における画素加算ついては、容量CL1〜CL8にサンプルホールドした後、撮像制御部214からの制御に基づくAVE1信号及びAVE2信号のパルス入力により、容量CL1〜CL4、容量CL5〜CL8の各容量を結合させる。これにより、各容量CL1〜CL8にサンプルホールドされた電気信号が平均化され、平均化されたアナログ信号がAD変換されて、4×4画素分の電気信号が1画素に足し合わされて複画素として出力される。
また、図21、図22の駆動タイミングから分かるように、本実施形態の画素加算による駆動では、全てADコンバータAD1〜AD8によるAD変換前のアナログ信号に対して加算処理を行っている。その理由は、全ての単位画素のアナログ信号をAD変換してから画素加算を行うディジタル加算に比べて、アナログ信号を加算してデータ量を減らし後に、AD変換した方がAD変換時間及び読み出し時間が短いため、フレームレートを速くできるからである。また、さらに、アナログ信号の加算処理は、ディジタル信号の加算処理に比べてS/Nを高くすることができる。
図23は、各画素加算方式による駆動方法を示す概略回路図である。ここで、図23(a)は非画素加算方式、図23(b)はディジタル加算方式、図23(c)はアナログ加算方式を示す概略回路図である。放射線撮像装置のノイズは、X線照射時のショットノイズ:X−RAY、光電変換素子の暗電流によるショットノイズ:Senser、信号処理回路部のノイズ:AMP(アンプ)、ADコンバータの量子化ノイズ:ADでその概略を表すことができる。そして、総ノイズは、これらの成分の自乗和の平方根となる。
図23(a)の非画素加算方式の回路図の場合、それぞれの成分を単に自乗和して平方根を取ったものになる。また、図23(b)は、ADコンバータAD[1]及びAD[2]の後段で2画素分のディジタル加算をしており、そのため、全てのノイズが(√2)倍される。図23(c)は、ゲート配線を2本同時にオンした際のアナログ加算を示しており、そのため、X線照射時のショットノイズ:X−RAYと光電変換素子に係るノイズ;Senserが(√2)倍される。具体的に、以下の数式のように示すことができる。
・非画素加算=√{(X−RAY)+(Senser)+(AMP)+(AD)
・ディジタル加算=√{2(X−RAY)+2(Senser)+2(AMP)+2(AD)
・アナログ加算=√{2(X−RAY)+2(Senser)+(AMP)+(AD)
各画素加算方式による信号量は、非画素加算=1倍、ディジタル加算=2倍、アナログ加算=2倍となるため、S/Nで比較すると、非画素加算=1、ディジタル加算=2/(√2)、アナログ加算=2/(√2)以上となる。よって、S/Nは、アナログ加算>ディジタル加算>非画素加算となる。そのため、フレームレートとS/Nの点から、画素加算による駆動は、全てアナログ加算で行なわれる。
次に、本発明の特徴であるゲイン補正用画像の撮影について説明する。
本実施形態では、図19に示すように4つの動作モードがあり、1つの静止画撮影モードと3つの動画撮影モードがある。本発明の特徴は、これらの4つの動作モードに対し、それぞれ被写体を撮影する動作モードと同じ駆動でゲイン補正用画像を取得することにある。そのため、1つの静止画撮影モードと3つの動画撮影モードでゲイン補正用画像を撮影して、各動作モードに対応するゲイン補正用画像を取得する。
実際の医師の診断は、ゲイン補正処理を行った後の画像で行なわれる。そのため、ゲイン補正処理後の画像におけるS/Nが重要となる。ゲイン補正処理後の画像におけるS/Nは、技師(操作者305)が撮影した被写体画像のS/Nと、ゲイン補正処理するためのゲイン補正用画像のS/Nで決まる。そのため、ゲイン補正用画像のS/Nが低いと被写体画像のS/Nが高くても、画質を劣化させてしまう。
そこで、本実施形態では、画素加算を行う動作モードの場合、ゲイン補正用画像もS/Nの低いディジタル加算による撮影ではなく、被写体撮影と同じ、アナログ加算による撮影を行う。
また、ゲイン補正用画像をそれぞれの動作モードで共通にし、非画素加算駆動で撮影した画像からディジタル加算して作成した2×2画素加算のゲイン補正用画像、4×4画素加算のゲイン補正用画像を用いて、実際にアナログ加算によって撮影した被写体画像を補正すると、アーティファクトが発生してしまう。ここで、図24を用いてアーティファクトの発生メカニズムを説明する。
図24は、アーティファクトの発生メカニズムを説明するための概略回路図である。図24(a)に示すディジタル加算の場合、信号[1]は光電変換素子[1]⇒AMP[1]⇒AD[1]の経路を通り、信号[2]は光電変換素子[2]⇒AMP[2]⇒AD[2]の経路を通り、それぞれ出力される。これに対し、図24(b)に示すアナログ加算の場合、信号[1]は光電変換素子[1]⇒AMP[1]⇒AD[1]とディジタル加算と同様の経路を通る。しかしながら、信号[2]は光電変換素子[2]⇒AMP[2]⇒AD[1]となり、ディジタル加算の場合とADコンバータが異なる。
理想的なADコンバータの入出力に対する実際のADコンバータの入出力のズレを表すものとして、積分非直線性INL(Integral Non Linearity)特性がある。この特性は、同じ種類のADコンバータでも素子のバラツキによって特性が変わる。そのため、異なるADコンバータでAD変換して補正すると、その特性の差が画像にアーティファクト(この場合は、スジ状のアーティファクト)として現れてしまう。このようなADコンバータの素子ばらつき以外にもアンプや容量の素子のばらつきにより、ディジタル加算による画像をアナログ加算による画像でゲイン補正処理しようとすると、アーティファクトが発生してしまう。
そのため、S/Nを向上させ、さらにアーティファクトの発生をなくすために、本実施形態では、画素加算を行う動作モードの場合、被写体画像がアナログ加算による画像のときは、ゲイン補正用画像もアナログ加算による画像を用いて補正処理を行う。
次に、ゲイン補正用画像の取得処理について説明する。図25は、第4の実施形態に係る放射線撮像システムのゲイン補正用画像の取得処理を示すフローチャートである。即ち、図25は、キャリブレーションにおけるフローチャートである。
ゲイン補正用画像の取得は、技師(操作者305)が被写体撮影前に行ってもよいし、あるいは、製品を工場から出荷する際に行ってもよい。また、光電変換素子の感度特性が経時的に変化する可能性もあるため、半年に1回、もしくは年1回の更新を行うことにより、正確なゲイン補正処理を行うことができる。
ここで、キャリブレーションの撮影自体は、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被写体(被検体126)を置かないことを除けば、通常の被写体(被検体126)を置いて撮影する場合と同じように放射線撮像装置を駆動する。第1の実施形態では、前述したように動作モードが4モードあるため、それぞれのモードで放射線撮像装置を駆動し、画像を1枚ずつ撮影し、ゲイン補正用画像メモリ(本実施形態では、外部記憶装置161)に保存する。以下に、図25の処理を具体的に説明する。
まず、ステップS101において、撮像制御部214は、システム制御部310からの制御に基づいて、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、静止画撮影モードでの撮影を行う。そして、ステップS102において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS101の静止画撮影モードで撮影された画像を静止画撮影モード用ゲイン補正用画像として外部記憶装置161に保存する。
続いて、ステップS103において、撮像制御部214は、システム制御部310からの制御に基づいて、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、第1の動画撮影モード[1]での撮影を行なう。即ち、非画素加算における動画撮影を行う。そして、ステップS104において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS103の第1の動画撮影モード[1]で撮影された画像を第1の動画撮影モード用ゲイン補正用画像として外部記憶装置161に保存する。
続いて、ステップS105において、撮像制御部214は、システム制御部310からの制御に基づいて、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、第2の動画撮影モード[2]での撮影を行う。即ち、2×2画素加算における動画撮影を行う。そして、ステップS106において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS105の第2の動画撮影モード[2]で撮影された画像を第2の動画撮影モード用ゲイン補正用画像として外部記憶装置161に保存する。
続いて、ステップS107において、撮像制御部214は、システム制御部310からの制御に基づいて、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、第3の動画撮影モード[3]での撮影を行う。即ち、4×4画素加算における動画撮影を行う。そして、ステップS108において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS107の第3の動画撮影モード[3]で撮影された画像を第3の動画撮影モード用ゲイン補正用画像として外部記憶装置161に保存する。
以上のステップS101〜ステップS108の処理を経ることにより、外部記憶装置161には、各動作モードに応じたゲイン補正用画像に係る画像データが保存される。
次に、被写体(被検体126)が配置された場合の実際の撮影動作について説明する。図26は、第1の実施形態に係る放射線撮像システムの撮影動作における処理を示すフローチャートである。
まず、撮影を開始する前に、システム制御部310は、技師(操作者305)が操作者インターフェース(I/F)311を介して入力した被検体情報、放射線発生装置120の管電圧、管電流、照射時間、画像処理条件などの撮影条件を受け付ける(S201)。そしてさらに、システム制御部310は、技師(操作者305)が操作者インターフェース(I/F)311を介して4つの動作モードの中から選択した動作モードを検出する(S202)。
続いて、ステップS203において、例えば撮像制御部214は、ステップS202で検出された選択された動作モードが静止画撮影モードであるか否かを判断する。
ステップS203において、選択された動作モードが静止画撮影モードであると判断された場合、続いて、ステップS204において、撮像制御部214は、放射線発生装置120、放射線撮像装置140等を制御して静止画撮影モードでのX線撮影を行う。具体的に、撮像制御部214は、放射線発生装置120のX線管球121からX線を照射し、光電変換回路部143の単位画素の電気信号を非画素加算により読み出す制御を行って、静止画撮影モードにおける撮影画像を取得する。
続いて、ステップS205において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS204で撮影した撮影画像の画像データに対して、オフセット補正処理を行う。具体的に、画像処理部10は、ステップS204で撮影した撮影画像の画像データに対して、光電変換素子のダーク成分と信号処理回路部147のアンプ等のオフセット成分を差し引くオフセット補正を行う。
続いて、ステップS206において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS205でオフセット補正処理された画像データに対して、ゲイン補正処理を行う。具体的に、画像処理部10は、まず、外部記憶装置161の中から、静止画撮影モード用ゲイン補正用画像の画像データを抽出する。次いで、画像処理部10は、ステップS205でオフセット補正処理された静止画撮影モードにおける画像データを、抽出した静止画撮影モード用ゲイン補正用画像に基づいて、ゲイン補正処理する。
続いて、ステップS207において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS206でゲイン補正処理された画像データに対して、画像処理条件に合わせたその他の画像処理を行う。続いて、ステップS208において、システム制御部310あるいは撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、所定の画像処理が行なわれた静止画撮影モードにおける撮影画像をディスプレイ160又はモニタ174に表示する。静止画撮影モードの場合は、撮影画像を1枚撮影したら撮影動作が終了する。
一方、ステップS203において、選択された動作モードが静止画撮影モードでないと判断された場合、ステップS209に進む。ステップS209では、例えば撮像制御部214は、ステップS202で検出された選択された動作モードが第1の動画撮影モード[1]であるか否かを判断する。
ステップS209で選択された動作モードが第1の動画撮影モード[1]であると判断された場合、ステップS210に進む。ステップS210では、撮像制御部214は、放射線発生装置120、放射線撮像装置140等を制御して第1の動画撮影モード[1]でのX線撮影を行う。具体的に、撮像制御部214は、放射線発生装置120のX線管球121からX線を照射し、光電変換回路部143の単位画素の電気信号を非画素加算により読み出す制御を行って、第1の動画撮影モード[1]における撮影画像を取得する。
続いて、ステップS211において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS210で撮影した撮影画像の画像データに対して、オフセット補正処理を行う。具体的に、画像処理部10は、ステップS210で撮影した撮影画像の画像データに対して、光電変換素子のダーク成分と信号処理回路部147のアンプ等のオフセット成分を差し引くオフセット補正を行う。
続いて、ステップS212において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS211でオフセット補正処理された画像データに対して、ゲイン補正処理を行う。具体的に、画像処理部10は、まず、外部記憶装置161の中から、第1の動画撮影モード用ゲイン補正用画像の画像データを抽出する。次いで、画像処理部10は、ステップS211でオフセット補正処理された第1の動画撮影モードにおける画像データを、抽出した第1の動画撮影モード用ゲイン補正用画像に基づいて、ゲイン補正処理する。
続いて、ステップS213において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS212でゲイン補正処理された画像データに対して、画像処理条件に合わせたその他の画像処理を行う。続いて、ステップS214において、システム制御部310あるいは撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、所定の画像処理が行なわれた第1の動画撮影モード[1]における撮影画像をディスプレイ160又はモニタ174に表示する。
続いて、ステップS215において、例えばシステム制御部310は、技師(操作者305)が操作者インターフェース(I/F)311を介して当該第1の動画撮影モード[1]における撮影終了の指示(曝射スイッチを離す)があったか否かを判断する。この判断の結果、当該第1の動画撮影モード[1]における撮影終了の指示がなかった場合には、ステップS210に戻って、撮影⇒画像処理⇒表示を繰り返し行いながら、モニタ174等の表示をリアルタイムに更新する。一方、ステップS215の判断の結果、当該第1の動画撮影モード[1]における撮影終了の指示があった場合には、撮影動作を終了する。
一方、ステップS209において、選択された動作モードが第1の動画撮影モード[1]でないと判断された場合、ステップS216に進む。ステップS216では、例えば撮像制御部214は、ステップS202で検出された選択された動作モードが第2の動画撮影モード[2]であるか否かを判断する。
ステップS216で選択された動作モードが第2の動画撮影モード[2]であると判断された場合、ステップS217に進む。ステップS217では、撮像制御部214は、放射線発生装置120、放射線撮像装置140等を制御して第2の動画撮影モード[2]でのX線撮影を行う。具体的に、撮像制御部214は、放射線発生装置120のX線管球121からX線を照射し、光電変換回路部143の単位画素の電気信号を2×2画素加算により読み出す制御を行って、第2の動画撮影モード[2]における撮影画像を取得する。
続いて、ステップS218において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS217で撮影した撮影画像の画像データに対して、オフセット補正処理を行う。具体的に、画像処理部10は、ステップS217で撮影した撮影画像の画像データに対して、光電変換素子のダーク成分と信号処理回路部147のアンプ等のオフセット成分を差し引くオフセット補正を行う。
続いて、ステップS219において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS218でオフセット補正処理された画像データに対して、ゲイン補正処理を行う。具体的に、画像処理部10は、まず、外部記憶装置161の中から、第2の動画撮影モード用ゲイン補正用画像の画像データを抽出する。次いで、画像処理部10は、ステップS218でオフセット補正処理された第2の動画撮影モードにおける画像データを、抽出した第2の動画撮影モード用ゲイン補正用画像に基づいて、ゲイン補正処理する。
続いて、ステップS220において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS219でゲイン補正処理された画像データに対して、画像処理条件に合わせたその他の画像処理を行う。続いて、ステップS221において、システム制御部310あるいは撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、所定の画像処理が行なわれた第2の動画撮影モード[2]における撮影画像をディスプレイ160又はモニタ174に表示する。
続いて、ステップS222において、例えばシステム制御部310は、技師(操作者305)が操作者インターフェース(I/F)311を介して当該第2の動画撮影モード[2]における撮影終了の指示(曝射スイッチを離す)があったか否かを判断する。この判断の結果、当該第2の動画撮影モード[2]における撮影終了の指示がなかった場合には、ステップS217に戻って、撮影⇒画像処理⇒表示を繰り返し行いながら、モニタ174等の表示をリアルタイムに更新する。一方、ステップS222の判断の結果、当該第2の動画撮影モード[2]における撮影終了の指示があった場合には、撮影動作を終了する。
ステップS216で選択された動作モードが第2の動画撮影モード[2]でないと判断された場合、ステップS202で選択された動作モードは、残りの第3の動画撮影モード[3]であるため、ステップS223に進む。ステップS223では、撮像制御部214は、放射線発生装置120、放射線撮像装置140等を制御して第3の動画撮影モード[3]でのX線撮影を行う。具体的に、撮像制御部214は、放射線発生装置120のX線管球121からX線を照射し、光電変換回路部143の単位画素の電気信号を4×4画素加算により読み出す制御を行って、第3の動画撮影モード[3]における撮影画像を取得する。
続いて、ステップS224において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS223で撮影した撮影画像の画像データに対して、オフセット補正処理を行う。具体的に、画像処理部10は、ステップS223で撮影した撮影画像の画像データに対して、光電変換素子のダーク成分と信号処理回路部147のアンプ等のオフセット成分を差し引くオフセット補正を行う。
続いて、ステップS225において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS224でオフセット補正処理された画像データに対して、ゲイン補正処理を行う。具体的に、画像処理部10は、まず、外部記憶装置161の中から、第3の動画撮影モード用ゲイン補正用画像の画像データを抽出する。次いで、画像処理部10は、ステップS224でオフセット補正処理された第3の動画撮影モードにおける画像データを、抽出した第3の動画撮影モード用ゲイン補正用画像に基づいて、ゲイン補正処理する。
続いて、ステップS226において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS225でゲイン補正処理された画像データに対して、画像処理条件に合わせたその他の画像処理を行う。続いて、ステップS227において、システム制御部310あるいは撮像制御部214は、画像処理部10を制御して、所定の画像処理が行なわれた第3の動画撮影モード[3]における撮影画像をディスプレイ160又はモニタ174に表示する。
続いて、ステップS228において、例えばシステム制御部310は、技師(操作者305)が操作者インターフェース(I/F)311を介して当該第3の動画撮影モード[3]における撮影終了の指示(曝射スイッチを離す)があったか否かを判断する。この判断の結果、当該第3の動画撮影モード[3]における撮影終了の指示がなかった場合には、ステップS223に戻って、撮影⇒画像処理⇒表示を繰り返し行いながら、モニタ174等の表示をリアルタイムに更新する。一方、ステップS228の判断の結果、当該第3の動画撮影モード[3]における撮影終了の指示があった場合には、撮影動作を終了する。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
第5の実施形態に係る放射線撮像システムの構成は、第4の実施形態に係る放射線撮像システムと同様である。また、第5の実施形態に係る放射線撮像システムの撮影動作における処理は、第4の実施形態に係る放射線撮像システムの撮影動作における処理と同様である。第5の実施形態に係る放射線撮像システムにおいて、第4の実施形態に係る放射線撮像システムと異なる点は、ゲイン補正用画像の取得処理であるため、以下には、その説明のみを行う。
図27は、第2の実施形態に係る放射線撮像システムのゲイン補正用画像の取得処理を示すフローチャートである。即ち、図27は、キャリブレーションにおけるフローチャートである。
まず、ステップS301において、撮像制御部214は、システム制御部310からの制御に基づいて、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、静止画撮影モードでの撮影を10枚行う。続いて、ステップS302において、例えば画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS301で撮影された10枚の画像を平均化処理する。そして、ステップS303において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS302で平均化処理した画像を静止画撮影モード用ゲイン補正用画像として外部記憶装置161に保存する。
続いて、ステップS304において、撮像制御部214は、システム制御部310からの制御に基づいて、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、第1の動画撮影モード[1]での撮影を10枚行う。即ち、非画素加算における動画撮影を10枚行う。続いて、ステップS305において、例えば画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS304で撮影された10枚の画像を平均化処理する。そして、ステップS306において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS305で平均化処理した画像を第1の動画撮影モード用ゲイン補正用画像として外部記憶装置161に保存する。
続いて、ステップS307において、撮像制御部214は、システム制御部310からの制御に基づいて、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、第2の動画撮影モード[2]での撮影を10枚行う。即ち、2×2画素加算における動画撮影を10枚行う。続いて、ステップS308において、例えば画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS307で撮影された10枚の画像を平均化処理する。そして、ステップS309において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS308で平均化処理した画像を第2の動画撮影モード用ゲイン補正用画像として外部記憶装置161に保存する。
続いて、ステップS310において、撮像制御部214は、システム制御部310からの制御に基づいて、放射線発生装置120と放射線撮像装置140との間に被検体126が存在しない状態で、放射線発生装置120から放射線を発生させ、第3の動画撮影モード[3]での撮影を10枚行う。即ち、4×4画素加算における動画撮影を10枚行う。続いて、ステップS311において、例えば画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS310で撮影された10枚の画像を平均化処理する。そして、ステップS312において、画像処理部10は、撮像制御部214からの制御に基づいて、ステップS311で平均化処理した画像を第3の動画撮影モード用ゲイン補正用画像として外部記憶装置161に保存する。
以上のステップS301〜ステップS312の処理を経ることにより、外部記憶装置161には、各動作モードに応じたゲイン補正用画像に係る画像データが保存される。
第4の実施形態では、ゲイン補正用画像を撮影する際、各動作モードについて1枚の画像を撮影している。一方、第5の実施形態では、図27のフローチャートに示すように動作モードごとに10枚ずつの同じゲイン補正用画像を撮影し、その画像を平均化処理してゲイン補正用画像として外部記憶装置161(ゲイン補正用画像メモリ)に保存する。
複数枚(n枚)撮影し、平均化処理することにより、画像のノイズ成分(σ)が1/(√n)に減少する。例えば、本実施形態で示すように10枚の画像を平均化処理すれば、1/(√10)、また、100枚の画像を平均化処理すれば、1/(√100)=1/10にノイズが減少し、ゲイン補正後の画像に対するゲイン補正用画像のノイズの影響が小さくなる。また、動画撮影モードの場合、連続して撮影を行うため、1枚の撮影も10枚の撮影もその所要時間をほとんど変えることなく行える。例えば、動画駆動が30FPSで動画撮影するのであれば、1枚の撮影時間は33ms、10枚の撮影時間は330msなので、330ms−33ms=297msの時間しか増えないため、キャリブレーションを行う人の工数はほとんど変わらない。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。第6の実施形態に係る放射線撮像システムの構成は、第4の実施形態に係る放射線撮像システムと同様である。また、第6の実施形態に係る放射線撮像システムのゲイン補正用画像の取得処理及び撮影動作における処理は、第4の実施形態に係る放射線撮像システムにおける処理と同様である。第6の実施形態に係る放射線撮像システムにおいて、第4の実施形態に係る放射線撮像システムと異なる点は、信号処理回路部147の内部構成であるため、以下には、その説明のみを行う。
図28は、第6の実施形態に係る放射線撮像システムの放射線撮像装置140における詳細な構成を示す等価回路図である。第6の実施形態に係る放射線撮像装置140の特徴は、信号処理回路部147aにディジタル加算回路部149a及び149bが構成されていることである。即ち、第4の実施形態の等価回路図と比較すると、信号配線方向の画素加算を行っていたスイッチAVE1及びAVE2が無く、ADコンバータAD1〜AD8の後段にディジタル加算回路部149a及び149bが構成されていることである。
第4の実施形態では、スイッチAVE1及びAVE2により、ADコンバータAD1〜AD8でAD変換する前に画素加算を行っていたが、第6の実施形態では、ADコンバータAD1〜AD8でAD変換を行った後にディジタル加算を行う。AD変換前にスイッチAVE1及びAVE2のような平均化機能のない信号処理回路部147を使用する場合は、信号配線方向の画素加算はディジタル加算で行い、ゲート配線方向のみアナログ加算を行うことができる。このディジタル加算回路部149a及び149bは、PLDのようなプログラマブルデバイスで行うことも可能であり、設計の自由度も広がる。そのため、第6の実施形態における被写体撮影画像とゲイン補正用画像の撮影も、信号配線方向の画素加算はディジタル加算、ゲート配線方向はアナログ加算で行うことにより、ゲイン補正後の画像にアーティファクトの発生は低減する。
本発明の第4〜第6の実施形態によれば、画素加算による撮影においてゲイン補正を行う際に、S/Nが高く、かつ、アーチィファクトが小さい撮影画像を取得することができる。
また、上述の第4〜第6の実施形態は、先に説明した第1〜第3の実施形態のいずれと組み合わせてもよい。
また、前述した本発明に係る放射線撮像システムを構成する各手段、並びに放射線撮像システムの処理方法を示した各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明に含まれる。
具体的に、前記プログラムは、例えばCD−ROMのような記憶媒体に記録し、或いは各種伝送媒体を介し、コンピュータに提供される。前記プログラムを記録する記憶媒体としては、CD−ROM以外に、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、不揮発性メモリカード等を用いることができる。他方、前記プログラムの伝送媒体としては、プログラム情報を搬送波として伝搬させて供給するためのコンピュータネットワーク(LAN、インターネットの等のWAN、無線通信ネットワーク等)システムにおける通信媒体を用いることができる。また、この際の通信媒体としては、光ファイバ等の有線回線や無線回線などが挙げられる。
また、コンピュータが供給されたプログラムを実行することにより本発明に係る放射線撮像システムの機能が実現されるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等と共同して本発明に係る放射線撮像システムの機能が実現される場合や、供給されたプログラムの処理の全て、或いは一部がコンピュータの機能拡張ボードや機能拡張ユニットにより行われて本発明に係る放射線撮像システムの機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発明に含まれる。
本発明は、医療診断機器、非破壊検査機器等に用いられる、光電変換装置、放射線撮像装置、放射線撮像システム、及びそれらを動作させるプログラムに用いられるものである。
第1の実施形態に係る放射線撮像システムの概略構成図である。 放射線撮像装置の詳細な構成を示す等価回路図である。 放射線撮像装置の第1の駆動方法(単位画素読み出しモード)を示すタイミングチャートである。 放射線撮像装置の第2の駆動方法(4画素加算読み出しモード)を示すタイミングチャートである。 放射線撮像装置の第3の駆動方法(9画素加算読み出しモード)を示すタイミングチャートである。 図3の単位画素読み出しモードに用いる欠陥座標テーブルの作成処理を示すフローチャートである。 図4の4画素加算読み出しモードに用いる欠陥座標テーブルの作成処理を示すフローチャートである。 図5の9画素加算読み出しモードに用いる欠陥座標テーブルの作成処理を示すフローチャートである。 図2の放射線撮像装置を単位画素読み出しモードで読み出した際の欠陥単位画素と、単位画素欠陥座標テーブルの一例を示す図である。 図2の放射線撮像装置を4画素加算読み出しモードで読み出した際の欠陥複画素と、4画素加算における複画素欠陥座標テーブルの一例を示す図である。 図2の放射線撮像装置を9画素加算読み出しモードで読み出した際の欠陥複画素と、9画素加算における複画素欠陥座標テーブルの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る放射線撮像システムにおける欠陥画素の補正処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る放射線撮像システムにおける欠陥画素の抽出方法を示すフローチャートである。 各単位画素における出力値と、単位画素欠陥座標テーブルの一例を示す図である。 4画素加算における各複画素の出力値と、4画素加算における複画素欠陥座標テーブルの一例を示す図である。 16画素加算における各複画素の出力値と、16画素加算における複画素欠陥座標テーブルの一例を示す図である。 第3の実施形態に係る放射線撮像システムにおける欠陥画素の補正処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る放射線撮像システムの放射線撮像装置における詳細な構成を示す等価回路図である。 第4の実施形態に係る放射線撮像システムの動作モードを示す図である。 第4の実施形態に係る放射線撮像システムの非画素加算における駆動方法を示すタイミングチャートである。 第4の実施形態に係る放射線撮像システムの2×2画素加算における駆動方法を示すタイミングチャートである。 第4の実施形態に係る放射線撮像システムの4×4画素加算における駆動方法を示すタイミングチャートである。 各画素加算方式による駆動方法を示す概略回路図である。 アーティファクトの発生メカニズムを説明するための概略回路図である。 第4の実施形態に係る放射線撮像システムのゲイン補正用画像の取得処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る放射線撮像システムの撮影動作における処理を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る放射線撮像システムのゲイン補正用画像の取得処理を示すフローチャートである。 第6の実施形態に係る放射線撮像システムの放射線撮像装置140における詳細な構成を示す等価回路図である。
符号の説明
10 画像処理部
11 画素(単位画素)
12 基準電源回路
13 アナログマルチプレクサ(MUX)
21 4画素加算における複画素
31 9画素加算における複画素
41 4画素加算における複画素
51 16画素加算における複画素
101 駆動回路部
102 読み出し回路部
110 アナログシフトレジスタ(ASR)
120 放射線発生装置
121 X線管球
123 X線絞り
124 高圧発生電源
125 X線ビーム
126 被検体
130 撮像用寝台
140 放射線撮像装置
141 グリッド
142 波長変換体
143 光電変換回路部
144 放射線露光量モニタ
145 外部回路部
151 ディスプレイアダプタ
160 ディスプレイ
161 外部記憶装置
162 光磁気ディスク
163 LANボード
170 ファイルサーバ
171 LAN
172 イメージプリンタ
173 画像処理用端末
174 モニタ
214 撮像制御部
301 X線室
302 X線制御室
303 診断室
305 操作者
310 システム制御部
311 操作者インターフェース(I/F)

Claims (20)

  1. 複数の単位画素を具備して構成され、入射した放射線または光を画素情報に変換する変換部と、
    複数の動作モードに応じて前記変換部の駆動を制御する制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に前記画素情報を読み出す、又は、複数個の前記単位画素の画素情報を加算して複画素の画素情報を読み出すことが可能な信号処理部と、
    複数の前記動作モードに応じて、複数の補正情報を記憶する記憶部と、
    前記動作モードに応じて前記複数の補正情報から抽出された補正情報に基づいて、前記画素情報の補正を行う補正部と、
    を有する撮像装置。
  2. 前記記憶部は、前記単位画素に関する欠陥情報である単位画素欠陥情報と、前記複画素に関する欠陥情報である複画素欠陥情報とを有し、前記補正部は、前記複数の動作モードに応じて、前記変換部で変換され、前記信号処理部で前記単位画素毎に読み出された画素情報に対して、前記単位画素欠陥情報に基づいて補正を行う、または、前記変換部で変換され、前記信号処理部で前記複画素毎に読み出された画素情報に対して、前記複画素欠陥情報に基づいて補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記単位画素欠陥情報は、被写体が存在しない状態で前記変換部に放射線又は光が照射されて前記単位画素毎に得られた画素情報と第1の閾値とを比較して抽出されたものであり、
    前記複画素欠陥情報は、被写体が存在しない状態で前記変換部に放射線又は光が照射され、且つ複数個の前記単位画素の画素情報を加算した前記複画素の画素情報と第2の閾値とを比較して抽出されたものであることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の閾値と前記第2の閾値とは異なる値であることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記記憶部は、複数の動作モード毎に、被写体が存在しない状態で変換部において変換され前記信号処理手段で読み出された複数のゲイン補正用の補正情報を有し、
    前記補正部は、前記複数の動作モードに応じて前記記憶部から対応するゲイン補正用の補正情報を抽出し、当該ゲイン補正用の補正情報を用いて前記画素情報に基づく被写体画像のゲイン補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記補正部は、前記単位画素の画素情報の加算数が同じである前記ゲイン補正用の補正情報及び前記被写体画像を用いて、前記ゲイン補正処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記単位画素の画素情報の加算は、アナログ信号の加算であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記ゲイン補正用の補正情報は、複数枚の画像を平均化処理したものであることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  9. 前記変換部は、アモルファスシリコンを主材料とする光電変換素子を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記変換部は、入射した放射線の波長を変換する波長変換体を更に有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 複数の単位画素を具備して構成され、入射した放射線または光を画素情報に変換する変換部と、複数の動作モードに応じて前記変換部の駆動を制御する制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に前記画素情報を読み出す、又は、複数個の前記単位画素の画素情報を加算して複画素の画素情報を読み出すことが可能な信号処理部と、複数の前記動作モードに応じて、複数の補正情報を記憶する記憶部と、前記動作モードに応じて前記複数の補正情報から抽出された補正情報に基づいて、前記画素情報の補正を行う補正部と、を具備する撮像装置の処理方法であって、
    前記制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に画素情報を読み出すか、又は、前記単位画素を複数個加算して複画素の画素情報を読み出す読み出しステップと、
    前記単位画素に関する欠陥情報である単位画素欠陥情報を記憶する単位画素欠陥情報記憶ステップと、
    前記複画素に関する欠陥情報である複画素欠陥情報を記憶する複画素欠陥情報記憶ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の処理方法。
  12. 前記変換部で撮像され、前記読み出しステップで前記単位画素毎に読み出された画素情報に対して、前記単位画素欠陥情報に基づいて補正を施す単位画素情報補正ステップと、
    前記変換部で撮像され、前記読み出しステップで前記複画素毎に読み出された画素情報に対して、前記複画素欠陥情報に基づいて補正を施す複画素情報補正ステップと
    を更に有することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置の処理方法。
  13. 前記単位画素欠陥情報記憶ステップは、被写体が存在しない状態で前記変換部に放射線又は光が照射されて前記単位画素毎に得られた画素情報と第1の閾値とを比較して抽出された前記単位画素欠陥情報を記憶し、
    前記複画素欠陥情報記憶ステップは、被写体が存在しない状態で前記変換部に放射線又は光が照射され、且つ複数個の前記単位画素の画素情報を加算した前記複画素の画素情報と第2の閾値とを比較して抽出された前記複画素欠陥情報を記憶することを特徴とする請求項11に記載の撮像装置の処理方法。
  14. 複数の単位画素を具備して構成され、入射した放射線または光を画素情報に変換する変換部と、複数の動作モードに応じて前記変換部の駆動を制御する制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に前記画素情報を読み出す、又は、複数個の前記単位画素の画素情報を加算して複画素の画素情報を読み出すことが可能な信号処理部と、複数の前記動作モードに応じて、複数の補正情報を記憶する記憶部と、前記動作モードに応じて前記複数の補正情報から抽出された補正情報に基づいて、前記画素情報の補正を行う補正部と、を具備する撮像撮像装置の処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に画素情報を読み出すか、又は、前記単位画素を複数個加算して複画素の画素情報を読み出す読み出しステップと、
    前記単位画素に関する欠陥情報である単位画素欠陥情報を記憶する単位画素欠陥情報記憶ステップと、
    前記複画素に関する欠陥情報である複画素欠陥情報を記憶する複画素欠陥情報記憶ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  15. 前記変換部で撮像され、前記読み出しステップで前記単位画素毎に読み出された画素情報に対して、前記単位画素欠陥情報に基づいて補正を施す単位画素情報補正ステップと、
    前記変換部で撮像され、前記読み出しステップで前記複画素毎に読み出された画素情報に対して、前記複画素欠陥情報に基づいて補正を施す複画素情報補正ステップと
    を更にコンピュータに実行させることを特徴とする請求項14に記載のプログラム。
  16. 請求項14に記載のプログラムであって、
    前記単位画素欠陥情報記憶ステップは、被写体が存在しない状態で前記変換部に放射線又は光が照射されて前記単位画素毎に得られた画素情報と第1の閾値とを比較して抽出された前記単位画素欠陥情報を記憶し、
    前記複画素欠陥情報記憶ステップは、被写体が存在しない状態で前記変換部に放射線又は光が照射され、且つ複数個の前記単位画素の画素情報を加算した前記複画素の画素情報と第2の閾値とを比較して抽出された前記複画素欠陥情報を記憶することを特徴とする請求項14のプログラム。
  17. 複数の単位画素を具備して構成され、入射した放射線または光を画素情報に変換する変換部と、複数の動作モードに応じて前記変換部の駆動を制御する制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に前記画素情報を読み出す、又は、複数個の前記単位画素の画素情報を加算して複画素の画素情報を読み出すことが可能な信号処理部と、複数の前記動作モードに応じて、複数の補正情報を記憶する記憶部と、前記動作モードに応じて前記複数の補正情報から抽出された補正情報に基づいて、前記画素情報の補正を行う補正部と、を具備する撮像装置の処理方法であって、
    前記複数の動作モード毎に、被写体が存在しない状態で前記変換部において変換され前記信号処理手段で読み出された複数の補正情報を前記記憶部に記憶する記憶ステップと、
    前記動作モード設定手段で設定された動作モードに基づいて、前記記憶部から対応する補正情報を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップで抽出された補正情報を用いて、前記変換部で変換された前記画素情報に基づく被写体画像のゲイン補正を行う画像処理ステップと、
    を有することを特徴とする撮像装置の処理方法。
  18. 前記画像処理ステップは、前記単位画素の画素情報の加算数が同じである前記ゲイン補正用の補正情報及び前記被写体画像を用いて、前記ゲイン補正処理を行うことを特徴とする請求項17に記載の撮像装置の処理方法。
  19. 複数の単位画素を具備して構成され、入射した放射線または光を画素情報に変換する変換部と、複数の動作モードに応じて前記変換部の駆動を制御する制御部による制御に基づいて、前記変換部における前記単位画素毎に前記画素情報を読み出す、又は、複数個の前記単位画素の画素情報を加算して複画素の画素情報を読み出すことが可能な信号処理部と、複数の前記動作モードに応じて、複数の補正情報を記憶する記憶部と、前記動作モードに応じて前記複数の補正情報から抽出された補正情報に基づいて、前記画素情報の補正を行う補正部と、を具備する撮像撮像装置の処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記複数の動作モード毎に、被写体が存在しない状態で前記変換部において変換され前記信号処理手段で読み出された複数の補正情報を前記記憶部に記憶する記憶ステップと、
    前記動作モード設定手段で設定された動作モードに基づいて、前記記憶部から対応する補正情報を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップで抽出された補正情報を用いて、前記変換部で変換された前記画素情報に基づく被写体画像のゲイン補正を行う画像処理ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  20. 前記画像処理ステップは、前記単位画素の画素情報の加算数が同じである前記ゲイン補正用の補正情報及び前記被写体画像を用いて、前記ゲイン補正処理を行う請求項19に記載のプログラム。
JP2007008139A 2006-03-16 2007-01-17 撮像装置、その処理方法及びプログラム Active JP4850730B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008139A JP4850730B2 (ja) 2006-03-16 2007-01-17 撮像装置、その処理方法及びプログラム
CN201110352222.6A CN102413287A (zh) 2006-03-16 2007-03-15 成像设备及其处理方法
CN200780008996.9A CN101401125B (zh) 2006-03-16 2007-03-15 成像系统及其处理方法
PCT/JP2007/055930 WO2007119495A2 (en) 2006-03-16 2007-03-15 Imaging system, method for processing thereof and program
EP07739372.6A EP1999718B1 (en) 2006-03-16 2007-03-15 Imaging system, method for processing thereof and program
CN201110350395.4A CN102447844A (zh) 2006-03-16 2007-03-15 成像设备及其处理方法
US12/279,198 US8072514B2 (en) 2006-03-16 2007-03-15 Imaging system and method for error reduction processing
US13/286,478 US8792024B2 (en) 2006-03-16 2011-11-01 Imaging system and method for error-reduction processing

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072934 2006-03-16
JP2006072934 2006-03-16
JP2006167877 2006-06-16
JP2006167877 2006-06-16
JP2007008139A JP4850730B2 (ja) 2006-03-16 2007-01-17 撮像装置、その処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008022520A true JP2008022520A (ja) 2008-01-31
JP2008022520A5 JP2008022520A5 (ja) 2010-02-12
JP4850730B2 JP4850730B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38292621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008139A Active JP4850730B2 (ja) 2006-03-16 2007-01-17 撮像装置、その処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8072514B2 (ja)
EP (1) EP1999718B1 (ja)
JP (1) JP4850730B2 (ja)
CN (3) CN101401125B (ja)
WO (1) WO2007119495A2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049527A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Canon Inc 撮像装置及びその駆動方法
JP2010276580A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法
JP2011013180A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
WO2011024287A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理方法を実行するためのコンピュータプログラム
JP2011066631A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム
JP2011244288A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像画像信号の補正方法
WO2012032750A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 パナソニック株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法およびカメラシステム
WO2013062051A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 富士フイルム株式会社 放射線動画処理装置、放射線動画撮影装置、放射線動画撮影システム、放射線動画処理方法、放射線動画処理プログラム、及び記憶媒体
WO2013180078A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 富士フイルム株式会社 放射線画撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画撮影方法、及び放射線画撮影プログラム
JP2013258557A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法、およびプログラム
JP2019047402A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法および放射線撮像システム
US10335110B2 (en) 2016-04-22 2019-07-02 Konica Minolta, Inc. Radiographic image capturing system and radiographic image capturing apparatus
WO2019150731A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7405653B2 (ja) 2020-03-11 2023-12-26 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616392B2 (ja) * 2006-08-22 2011-01-19 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2009141439A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc 放射線撮像装置、その駆動方法及びプログラム
JP5094665B2 (ja) * 2008-09-26 2012-12-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP5792923B2 (ja) 2009-04-20 2015-10-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5393245B2 (ja) * 2009-05-12 2014-01-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、x線画像撮影装置およびx線画像撮影装置の制御方法
WO2011105388A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 株式会社 日立メディコ X線画像診断装置、医用画像処理プログラム及び方法
JP5504144B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-28 富士フイルム株式会社 放射線検出器の管理方法、放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP5631050B2 (ja) 2010-05-10 2014-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5618880B2 (ja) * 2011-03-24 2014-11-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム
JP5796423B2 (ja) * 2011-09-06 2015-10-21 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP2014535039A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 アナロジック コーポレイション 光子数の補正方法および装置{photoncountcorrection}
JP5512638B2 (ja) 2011-11-22 2014-06-04 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム
US9317342B2 (en) * 2011-12-23 2016-04-19 Intel Corporation Characterization of within-die variations of many-core processors
JP5955007B2 (ja) * 2012-02-01 2016-07-20 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
EP2659836A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-06 General Electric Company Solar powered wireless control device for medical imaging system
JP2013255040A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6161346B2 (ja) 2013-03-19 2017-07-12 キヤノン株式会社 撮像システム
JP6585910B2 (ja) 2014-05-01 2019-10-02 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6339853B2 (ja) 2014-05-01 2018-06-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP6383186B2 (ja) * 2014-06-12 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、画像処理システム
JP6525579B2 (ja) 2014-12-22 2019-06-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
US10398397B2 (en) * 2014-12-31 2019-09-03 General Electric Company Contrast-enhanced X-ray image guided biopsy system and method
JP6072102B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6570315B2 (ja) 2015-05-22 2019-09-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6572025B2 (ja) 2015-07-02 2019-09-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法
JP6573377B2 (ja) 2015-07-08 2019-09-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6573378B2 (ja) 2015-07-10 2019-09-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP6587517B2 (ja) 2015-11-13 2019-10-09 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JP6663210B2 (ja) 2015-12-01 2020-03-11 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法
JP2017108309A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
JP6619258B2 (ja) * 2016-02-29 2019-12-11 株式会社日立製作所 X線検出器、x線ct装置、x線検出方法、及びx線検出プログラム
US10416323B2 (en) 2016-03-29 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, radiation imaging system, and method of operating radiation imaging apparatus
JP6706963B2 (ja) 2016-04-18 2020-06-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の制御方法
JP6871717B2 (ja) 2016-11-10 2021-05-12 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよび放射線撮像方法
CN108078580B (zh) * 2016-11-21 2021-06-18 通用电气公司 放射成像方法及其系统
JP6853729B2 (ja) 2017-05-08 2021-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
CN107330877B (zh) * 2017-06-14 2020-06-23 一诺仪器(中国)有限公司 光纤显示区偏移量调整方法及系统
CN110869809B (zh) 2017-07-10 2023-07-25 佳能株式会社 放射线成像装置和放射线成像系统
JP7067912B2 (ja) 2017-12-13 2022-05-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP7022614B2 (ja) * 2018-02-21 2022-02-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
JP7146424B2 (ja) 2018-03-19 2022-10-04 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP6818724B2 (ja) 2018-10-01 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP7170497B2 (ja) 2018-10-22 2022-11-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP7328022B2 (ja) * 2019-06-26 2023-08-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP7361516B2 (ja) 2019-07-12 2023-10-16 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム
KR102193264B1 (ko) * 2020-08-12 2020-12-22 주식회사 스카이칩스 지능화된 제어기를 가진 직류-직류 변환기
JP7449260B2 (ja) 2021-04-15 2024-03-13 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145859A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Hitachi Ltd 固体撮像装置およびその制御方法
JPH1066686A (ja) * 1997-07-04 1998-03-10 Toshiba Corp X線診断装置
JP2002513465A (ja) * 1996-11-29 2002-05-08 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 多重モードデジタルx線イメージングシステム
JP2003172783A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Konica Corp カセッテ型放射線画像検出器
JP2006068512A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399464A (en) * 1981-05-04 1983-08-16 General Dynamics, Pomona Division Signal processor for an array of CID radiation detector elements
JPS61260772A (ja) 1985-05-14 1986-11-18 Mitsubishi Electric Corp 画像欠陥補償装置
JPH0523551A (ja) 1991-07-18 1993-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 完全性試験装置
JP3066944B2 (ja) 1993-12-27 2000-07-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
US5970115A (en) * 1996-11-29 1999-10-19 Varian Medical Systems, Inc. Multiple mode digital X-ray imaging system
US6744912B2 (en) * 1996-11-29 2004-06-01 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Multiple mode digital X-ray imaging system
AU782164B2 (en) * 2000-02-02 2005-07-07 Gendex Corporation Automatic x-ray detection for intra-oral dental x-ray imaging apparatus
US6952015B2 (en) * 2001-07-30 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus and image pick-up system
US7068313B2 (en) * 2002-02-08 2006-06-27 Wallac Oy Method and arrangement for processing measurement data
EP1341375B1 (en) * 2002-03-01 2013-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Radiation image sensing apparatus and its driving method
US6904126B2 (en) * 2002-06-19 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Radiological imaging apparatus and method
TWI248297B (en) * 2003-01-17 2006-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Method and imaging apparatus for correcting defective pixel of solid-state image sensor, and method for creating pixel information
JP4307138B2 (ja) * 2003-04-22 2009-08-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び光電変換装置の制御方法
JP4669653B2 (ja) * 2003-04-22 2011-04-13 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びコンピュータプログラム
JP2005175418A (ja) * 2003-11-19 2005-06-30 Canon Inc 光電変換装置
JP4533010B2 (ja) * 2003-11-20 2010-08-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像方法及び放射線撮像システム
JP4307230B2 (ja) * 2003-12-05 2009-08-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像方法
JP4469638B2 (ja) * 2004-03-12 2010-05-26 キヤノン株式会社 読み出し装置及び画像撮影装置
JP4441294B2 (ja) * 2004-03-12 2010-03-31 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法
US7403594B2 (en) * 2004-03-31 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus and control method therefor
JP2005287773A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 画像撮影装置及び画像撮影システム
DE102004015876A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-27 Siemens Ag Verfahren zum Auslesen eines Flächendetektors
JP4307322B2 (ja) * 2004-05-18 2009-08-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP4622425B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置及び方法
JP5058517B2 (ja) * 2005-06-14 2012-10-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及びその制御方法並びに放射線撮像システム
JP4965931B2 (ja) * 2005-08-17 2012-07-04 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法、及び制御プログラム
JP4750512B2 (ja) * 2005-09-01 2011-08-17 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP5317388B2 (ja) * 2005-09-30 2013-10-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びプログラム
JP2007104219A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法、放射線撮影システム
JP4834518B2 (ja) 2005-11-29 2011-12-14 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法、及びそれを実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2007151761A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 放射線撮像装置、システム及び方法、並びにプログラム
JP4989197B2 (ja) * 2005-12-13 2012-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び補正方法
JP4891096B2 (ja) 2006-01-30 2012-03-07 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP5043448B2 (ja) * 2006-03-10 2012-10-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP4868926B2 (ja) * 2006-04-21 2012-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置
JP4847202B2 (ja) * 2006-04-27 2011-12-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び放射線撮像システム
JP4989120B2 (ja) * 2006-06-16 2012-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及びその駆動方法
JP5159161B2 (ja) * 2006-06-26 2013-03-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム及びその制御方法
JP5038031B2 (ja) * 2006-07-11 2012-10-03 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、その駆動方法及び放射線撮影システム
JP2008042478A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Canon Inc 撮像装置、放射線撮像装置、及びその駆動方法
JP5300216B2 (ja) * 2006-08-29 2013-09-25 キヤノン株式会社 電子カセッテ型放射線検出装置
JP4986771B2 (ja) * 2006-08-31 2012-07-25 キヤノン株式会社 撮像装置、その駆動方法及び放射線撮像システム
JP5121473B2 (ja) 2007-02-01 2013-01-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
US7869568B2 (en) * 2007-03-13 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus, and method and program for controlling radiation imaging apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145859A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Hitachi Ltd 固体撮像装置およびその制御方法
JP2002513465A (ja) * 1996-11-29 2002-05-08 バリアン・メディカル・システムズ・インコーポレイテッド 多重モードデジタルx線イメージングシステム
JPH1066686A (ja) * 1997-07-04 1998-03-10 Toshiba Corp X線診断装置
JP2003172783A (ja) * 2001-12-10 2003-06-20 Konica Corp カセッテ型放射線画像検出器
JP2006068512A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049527A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Canon Inc 撮像装置及びその駆動方法
JP2010276580A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法
JP2011013180A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
WO2011024287A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理方法を実行するためのコンピュータプログラム
JP5539365B2 (ja) * 2009-08-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理方法を実行するためのコンピュータプログラム
US8610803B2 (en) 2009-09-16 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for acquiring an image using a specific image capturing method and acquiring an anomalous pixel using a different image capturing method
JP2011066631A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム
JP2011244288A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像画像信号の補正方法
WO2012032750A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 パナソニック株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法およびカメラシステム
CN103889327B (zh) * 2011-10-26 2016-04-06 富士胶片株式会社 辐射线动态图像处理装置、辐射线动态图像摄影装置、辐射线动态图像摄影系统、以及辐射线动态图像处理方法
CN103889327A (zh) * 2011-10-26 2014-06-25 富士胶片株式会社 辐射线动态图像处理装置、辐射线动态图像摄影装置、辐射线动态图像摄影系统、辐射线动态图像处理方法、辐射线动态图像处理程序、以及存储介质
JP5666716B2 (ja) * 2011-10-26 2015-02-12 富士フイルム株式会社 放射線動画処理装置、放射線動画撮影装置、放射線動画撮影システム、放射線動画処理方法、放射線動画処理プログラム、及び記憶媒体
US9258464B2 (en) 2011-10-26 2016-02-09 Fujifilm Corporation Radiation video processing device, radiation video capturing device, radiation video capturing system, radiation video processing method and program storage medium
WO2013062051A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 富士フイルム株式会社 放射線動画処理装置、放射線動画撮影装置、放射線動画撮影システム、放射線動画処理方法、放射線動画処理プログラム、及び記憶媒体
WO2013180078A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 富士フイルム株式会社 放射線画撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画撮影方法、及び放射線画撮影プログラム
JP2013258557A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御方法、およびプログラム
US10335110B2 (en) 2016-04-22 2019-07-02 Konica Minolta, Inc. Radiographic image capturing system and radiographic image capturing apparatus
JP2019047402A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その駆動方法および放射線撮像システム
WO2019150731A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7405653B2 (ja) 2020-03-11 2023-12-26 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1999718B1 (en) 2019-06-19
JP4850730B2 (ja) 2012-01-11
US8072514B2 (en) 2011-12-06
CN101401125A (zh) 2009-04-01
CN101401125B (zh) 2011-12-28
WO2007119495A2 (en) 2007-10-25
US8792024B2 (en) 2014-07-29
CN102413287A (zh) 2012-04-11
US20090021607A1 (en) 2009-01-22
WO2007119495A3 (en) 2008-01-31
US20120044392A1 (en) 2012-02-23
CN102447844A (zh) 2012-05-09
EP1999718A2 (en) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850730B2 (ja) 撮像装置、その処理方法及びプログラム
JP4989120B2 (ja) 放射線撮像システム及びその駆動方法
JP5038101B2 (ja) 放射線撮像装置、その駆動方法及びプログラム
US7113565B2 (en) Radiological imaging apparatus and method
US7302039B2 (en) Radiography apparatus, radiography system, and control method thereof
JP5105940B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、その制御方法及びプログラム
JP4739060B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及びその制御方法
JP5155759B2 (ja) 固体撮像装置
JP4497615B2 (ja) 画像処理装置、補正方法及び記録媒体
JP4314073B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像方法
JP2006346011A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP4532949B2 (ja) 放射線ct撮影装置及び放射線ct撮影システム及びそれを用いた放射線ct撮影方法
JP4007607B2 (ja) 放射線ct撮影装置及び放射線ct撮影システム及びそれを用いた放射線ct撮影方法
JP2007050052A (ja) 放射線撮像装置及びその制御方法
JP2005152034A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4850730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3