JP2007538137A - ペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーおよびこれらの製造と使用 - Google Patents

ペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーおよびこれらの製造と使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007538137A
JP2007538137A JP2007527159A JP2007527159A JP2007538137A JP 2007538137 A JP2007538137 A JP 2007538137A JP 2007527159 A JP2007527159 A JP 2007527159A JP 2007527159 A JP2007527159 A JP 2007527159A JP 2007538137 A JP2007538137 A JP 2007538137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
standard
pellet
pellets
sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007527159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912305B2 (ja
Inventor
ルーサー,ダグラス・ダブリユー
Original Assignee
アルベマール・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルベマール・コーポレーシヨン filed Critical アルベマール・コーポレーシヨン
Publication of JP2007538137A publication Critical patent/JP2007538137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912305B2 publication Critical patent/JP4912305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/10Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by grinding, e.g. by triturating; by sieving; by filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/16Halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/16Halogens
    • C08F12/21Bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

臭素化アニオン型スチレン系ポリマーの添加物を含まない顆粒は破砕しやすいにも拘わらず、特別な機械的加工を使用することによって、少なくとも約50重量%の臭素含量を有し、そしてこのペレットの少なくとも約70重量%(好ましくは少なくとも約75重量%)が標準US No.40篩上に保持され、たかだか約30重量%(好ましくはたかだか約25重量%)が標準US No.5篩上に保持される混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーのペレットを提供することが可能であるということが判った。好ましい態様においては、このようなペレット化されたアニオン型スチレン系ポリマーは、少なくとも約67重量%の、例えば約67〜約71重量%の範囲の臭素含量を有する臭素化アニオン型ポリスチレンである。また、220℃、2.16kgにおけるメルトフローインデックス(ASTM D1238−99)が少なくとも4g/10分である、好ましくは少なくとも5g/10分であるペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーも好ましい。本発明の別の態様は、A)溶融された混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーのストランドを形成し;B)多孔質コンベヤーベルト上で前記ストランドを冷却および下方に向けられた強制空気流れにさらし、それにより前記ストランドをペレットに破砕し;そしてC)前記ペレットをこのペレットから微粉を除去する分級機の中に落下させることを含んでなるペレット化された混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーを製造する方法である。

Description

臭素化アニオン型スチレン系ポリマーは優れた難燃剤である。このようなポリマー型難燃剤を製造するための極めて望ましい方法は、米国特許第5,677,390号;第5,686,538号;第5,767,203号;第5,852,131号;第5,916,978号;および第6,207,765号で述べられている。
臭素化アニオン型スチレン系ポリマー、例えば臭素化アニオン型ポリスチレンの特徴は、生成物をペレット化しようと試みる場合、これらが実質的な量の小粒子および粉末を形成する傾向があるということである。このペレットは、形成時に外来の結合剤などにより結合されないと、ばらばらに破砕し、そして通常「微粉」と呼ばれる小さい粒子および微粉砕された粉末に戻るように見える。この特徴のために、種々の在来のペレット化法は微粉を本質的に含まない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーの製造に不適である。容易に理解可能であるように、このタイプの製品中の微粉の存在はペレット化された製品の外観に有害であるのみならず、加えて消費者により望まれないものである。
ある熱可塑性ポリマーにおいて臭素化アニオン型スチレン系ポリマーを難燃剤として有効に使用するためには、難燃剤の完全性をペレット化された形で維持するために結合剤または他の外来の材料を使用することも消費者により望まれないことと思われる。このように、製造およびパッケージ時に望ましくない量の微粉を形成しない、混じり物のないペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーを製造する方法に対する必要性が存在する。
本発明によれば、臭素化アニオン型スチレン系ポリマーが微粉を本質的に含まない混じり物のないペレット化された形で製造およびパッケージ可能である。更には、比較的少量の微粉のみがこの操作で製造されるので、本発明の好ましい態様によって、この有益な結果が経済的なベースで可能となる。事実、本発明の好ましい方法においては、形成し得る少量の乾燥微粉がこの操作において多くの出費または困難なしで再循環可能である。
このように、この態様の一つによれば、本発明は、少なくとも約50重量%の臭素含量を有し、そしてこのペレットの少なくとも約70重量%(好ましくは少なくとも約75重量%)が標準US No.40篩上に保持され、約30重量%以下(好ましくは約25重量%以下)が標準US No.5篩上に保持される混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーのペレットを提供する。好ましい態様においては、このようなペレット化されたアニオン型スチレン系ポリマーは、少なくとも約67重量%の、例えば約67〜約71重量%の範囲の臭素含量を有する臭素化アニオン型ポリスチレンである。メルトフローインデックス(ASTM D1238−99)が220℃および2.16kgで少なくとも約4g/10分であり、更に好ましくは220℃および2.16kgで少なくとも約5g/10分であるペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーも好ましい。適切に取り扱われるならば、製造およびパッケージ時のペレットは微粉、すなわち標準US No.40篩を通過する粒子を含まない。
本発明の別の態様は、
A)溶融された混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーのストランドを形成
し;
B)多孔質コンベヤーベルト上で前記ストランドを冷却および下方に向けられた強制空気流れにさらし、それにより前記ストランドをペレットに破砕し;そして
C)前記ペレットをこのペレットから微粉を除去する分級機の中に落下させる
ことを含んでなるペレット化された混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーを製造する方法である。用語「混じり物のない」とは、前出のペレット製造の工程の前あるいは間に、外来成分、例えばバインダー(例えば、ワックスまたは他のポリマー性あるいはオリゴマー性の物質)、無機塩などがこの臭素化アニオン型スチレン系ポリマーに添加されないという意味である。代わりに、この臭素化アニオン型スチレン系ポリマーは、製造後に臭素化されたポリマー中に残る残存不純物のみを含有する。
本発明のこれらの態様および他の態様は、以降の説明、添付の図面および添付の特許請求の範囲からなお更に明白であろう。
臭素化アニオン型スチレン系ポリマー
本発明によりペレット化された形に転換されるポリマーは、1つの臭素化アニオン型スチレン系ポリマー、又は1つより多い臭素化アニオン型スチレン系ポリマーのブレンド、すなわち(i)臭素化された少なくとも1つのアニオン重合されたスチレン系ホモポリマー、(ii)臭素化された少なくとも1つの2つ以上のスチレン系モノマーのアニオン重合されたコポリマーまたは(iii)(i)と(ii)の両方である。このようなポリマーの臭素含量は少なくとも約50重量パーセントでなければならない。好ましい臭素化アニオン型スチレン系ポリマー、特別に臭素化アニオン型ポリスチレンは少なくとも約60重量%の臭素含量を有し、そして更に好ましい臭素化アニオン型スチレン系ポリマー、特別に臭素化アニオン型ポリスチレンは少なくとも約64重量%の臭素含量を有する。特に好ましい臭素化アニオン型スチレン系ポリマー、特別に臭素化アニオン型ポリスチレンは約67〜約69重量%の範囲の臭素含量を有する。臭素化アニオン型スチレン系ポリマー、例えば臭素化アニオン型ポリスチレンの臭素含量は約71重量%を超えるのは稀である。通常、この臭素化アニオン型スチレン系ポリマーは、ASTM D1238−99試験法により220℃および2.16kgで行って、少なくとも約3g/10分の、好ましくは少なくとも約4g/10分の、そして更に好ましくは少なくとも約5g/10分のメルトフローインデックスを有する。通常、このようなメルトフローインデックスは、約3〜約40g/10分の範囲の、好ましくは約4〜約35g/10分の範囲のものである。本発明の実施において使用される最も好ましい臭素化アニオン型スチレン系ポリマーは、これらの試験条件下で約5〜約30g/10分の範囲のメルトフローインデックスを有する。この関連において、これらのポリマーは、固体から液体へと急激に変態する融点温度に達するという意味で「融解」し得ない。むしろ、これらは、加熱される場合、温度が上昇されると、徐々に軟化するかあるいは徐々に成形し易くなり、そして慣用の混合あるいはブレンド法を使用することにより他の物質を分散させることができるように液体の特性を帯びがちな非晶質物質である傾向がある。
本発明のすべての態様においては、本発明のペレットの成形に使用される最も好ましい臭素化アニオン型スチレン系ポリマーは混じり物のない臭素化アニオン型ポリスチレンである。
臭素化されて、本発明によりペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーを形成するアニオン型スチレン系ポリマーは、1つ以上のアニオン型ホモポリマーおよび/または少なくとも1つのビニル芳香族モノマーのアニオン型コポリマーである。好ましいビニル芳香族モノマーは、式
C=CR−Ar
を有する。式中、Rは水素原子または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、そしてArは6〜10個の炭素原子の芳香族基(アルキル環置換された芳香族基を含む)である。このようなモノマーの例は、スチレン、アルファ−メチルスチレン、オルト−メチルスチレン、メタ−メチルスチレン、パラ−メチルスチレン、パラ−エチルスチレン、イソプロペニルトルエン、ビニルナフタレン、イソプロペニルナフタレン、ビニルビフェニル、ビニルアントラセン、ジメチルスチレンおよびtert−ブチルスチレンである。ポリスチレンが好ましい反応試剤である。臭素化アニオン型スチレン系ポリマーを2つ以上のビニル芳香族モノマーのアニオン型コポリマーの臭素化により製造する場合には、スチレンがこのモノマーの1つであるということ、そしてスチレンがこの共重合性ビニル芳香族モノマーの少なくとも50重量パーセント、好ましくは少なくとも約80重量パーセントを占めるということが好ましい。用語「臭素化アニオン型スチレン系ポリマー」および「臭素化アニオン型ポリスチレン」は、この明細書で使用されるように予め存在するアニオン型スチレン系ポリマー、例えばアニオン型ポリスチレンまたはスチレンと少なくとも1つの他のビニル芳香族モノマーのアニオン型コポリマーの臭素化により製造される、臭素化されたアニオン型ポリマーを指すことが特記されるべきである。これらは、1つ以上の臭素化されたスチレン系モノマーのオリゴマー化または重合により製造されるオリゴマーまたはポリマーから区別され、性質が臭素化アニオン型ポリスチレンと多数の点でかなり異なる、また、用語「ビニル芳香族」および「スチレン系」はモノマーまたはポリマーと一緒になってこの明細書中では互換的に使用される。
このアニオン型スチレン系ポリマーの芳香族ペンダント成分はアルキル置換可能あるいは臭素あるいは塩素原子により置換可能であるが、大多数の場合このように置換されない。通常、本発明の実施において使用される臭素化アニオン型スチレン系ポリマーの製造に使用されるアニオン型スチレン系ポリマーは、約2000〜約50,000の範囲の重量平均分子量(M)と1〜約10の範囲の多分散性を有する。本発明の実施において使用される好ましい臭素化アニオン型スチレン系ポリマーは、約3000〜約10,000の範囲の重量平均分子量(M)と1〜約4の範囲の多分散性を有するアニオン型スチレン系ポリマーから製造され、そして最も好ましくはこれらの範囲はそれぞれ約3500〜約4500および1〜約4である。Mおよび多分散性の値は、両方ともこの明細書で以降に述べるゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法に基づくものである。
アニオン型スチレン系ポリマー、例えばアニオン型ポリスチレンの製造方法は当業界で既知であり、文献に報告されている。例えば、開示が引用により本明細書に組み込まれている、米国特許第3,812,088号;第4,200,713号;第4,442,273号;第4,883,846号;第5,391,655号;第5,717,040号;および第5,902,865号を参照のこと。特に好ましい方法は、開示が引用により本明細書に組み込まれている、2003年12月2日出願の共有の米国特許第6,657,028号に記述されている。
臭素化アニオン型スチレン系ポリマーの製造に使用可能な臭素化法は、開示が引用により本明細書に組み込まれている、米国特許第5,677,390号;第5,686,538号;第5,767,203号;第5,852,131号;第5,916,978号;および第6,207,765号に述べられている。
本発明のペレットの製造における使用に好ましい臭素化アニオン型ポリスチレンの典型的な性質は次の通りである。
外観/形−白色粉末
臭素含量−67〜71重量%
メルトフローインデックス(220℃、2.16kg)−4〜35g/10分
Tg(℃)−162
比重(@23℃)−2.2
TGA(TA装置モデル2950、10℃/分N下)
1%重量損失、℃−342
5%重量損失、℃−360
10%重量損失、℃−368
50%重量損失、℃−393
90%重量損失、℃−423
必要であるか、あるいは望ましいと考えられる場合には、文献に報告されているようないかなる分析的な方法もこのような分析値または性質の測定において使用可能である。疑いの持たれる、あるいは議論されるいかなる場合でも、次の手順が推奨される。1)臭素含量−臭素化アニオン型スチレン系ポリマーは、溶剤、例えばテトラヒドロフラン(THF)中で良好なあるいは少なくとも満足な溶解性を有するので、臭素化アニオン型スチレン系ポリマーに対する全臭素含量の定量は慣用の蛍光X線法を使用することにより容易に行われる。分析される試料は希薄試料、例えば60mLのTHF中の0.1±0.05gの臭素化アニオン型ポリスチレンである。このXRF分光計はPhillips PW1480分光計であることができる。THF中のブロモベンゼンの標準化された溶液が較正標準として使用される。
2)メルトフローインデックス−臭素化アニオン型スチレン系ポリマーのメルトフローインデックスを求めるために、ASTM試験方法D1238−99の手順および試験装置が使用される。押し出しプラストメーターは220℃および2.16kgの印加圧力において操作される。この試験で使用される試料は14〜16gの臭素化アニオン型ポリスチレンからなる。
3)重量平均分子量および多分散性アニオン型スチレン系ポリマーのMw値がWatersモデル510HPLCポンプおよび検出器としてWaters屈折率検出器モデル410およびPrecision Detector光散乱検出器モデルPD2000または同等な装置を用いるGPCにより得られる。このカラムはWaters、μStyragel、500Å、10,000Åおよび100,000Åである。このオートサンプラーはShimadzuモデルSil9Aである。光散乱データの精度を保障するために、ポリスチレン標準(Mw=185,000)が通常使用される。使用される溶剤はテトラヒドロフラン、HPLCグレードである。使用される試験手順は0.015−0.020gの試料を10mLのTHFに溶解することを伴う。この溶液のアリコートが濾過され、そして50μLがカラムに注入される。PD2000光散乱検出器用にPrecision Detectorにより提供されるソフトウエアを用いて、この分離が分析される。この装置は、結果を重量平均分子量の形で、そしてまた数平均分子量の形でも提供する。このように、多分散性の値を得るためには、重量平均分子量の値を数平均分子量の値により割る。
ペレットの製造
上記のように、本発明のペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーは、
A)溶融された混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーのストランドを形成し;
B)多孔質コンベヤーベルト上で前記ストランドを冷却および下方に向けられた強制空気流れにさらし、それにより前記ストランドをペレットに破砕し;そして
C)前記ペレットが前記コンベヤーベルトを離れ、そして分級機の中に落下するようにし、それにより場合によっては、ペレットへの少なくとも若干の付加的な破壊が起こり、そしてこの分級機がB)および場合によってはC)で形成される微粉をペレットから除去するようにさせる
ことを含んでなるペレット化された混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーを製造する方法により製造可能である。
上記の段階A)の実施において、溶融あるいは軟化した臭素化アニオン型スチレン系ポリマーのストランドの形成において種々の市販の機械が成功裏に使用可能である。例えば、Buss Ko−kneader(Coperion GmbH)または同方向回転かみあい型二軸スクリュー押し出し機、例えばCoperion GmbH,Berstoff,Century,LeistritzまたはJSW Japan Steel Worksから入手可能であるものを使用することができる。この機械は、臭素化アニオン型スチレン系ポリマーが溶融しなくとも、少なくとも極度に軟化するように、好適な温度プロフィールで運転される。使用される温度プロフィールは、加工対象の臭素化アニオン型スチレン系ポリマーの構成に依って若干変わる。このように、上述のような性質を有する臭素化アニオン型ポリスチレン、例えばSAYTEX(登録商標)HP3010の場合には、220〜240℃の温度プロフィールが望ましいことが判明した。
段階B)においては、この機械からの押し出し物をダイプレートに通過させ、そして生成する連続したストランドを移動する多孔質コンベヤーベルト上に落下させる。このコンベヤーベルトシステムは多孔質床の下に真空装置を有し、ベルト上のストランドに向けて、そしてベルトそれ自身中の開口から下向きに空気を連続して引き込む。コンベヤーベルトの上には高温のポリマーストランドを冷却するための水スプレー機構が配設され、そして下方に冷却中のストランドに対して充分な力を加え、通常、ストランドの少なくとも若干の破砕をベルト上で起こるようにさせるエアブロワーが配設されている。非破砕で残ったストランドは、ベルト端から出てくる非支持のストランドに作用する重力のために、コンベヤーベルトを離れるとき少なくとも若干の破砕を通常受ける。
段階C)においては、ベルトの内容物とコンベヤーベルト端から出るかもしれないコンベヤーベルトの前の内容物を分級機の中に落下させ、ペレットと微粉が相互に分離される。分級機上へのこのような落下は若干の破砕を起こさせ得る。この分級機は、例えば長手方向に前後に振動するようにされた本質的に水平に配設されたメッシュを含むことができる。このタイプの特に好適な機械は、The Witte Company,Incから入手できるものなどの振動型分級機である。
段階A)の典型的な操作においては、使用されるコンベヤーベルトは約14フィート(約4.27メートル)の長さであり、そして約100〜約200ft/分(約60.96メートル/分)の範囲の速度で運転された。ストランドのミスト散布で使用される強制空気と水は、通常、外周の室温にあるが、所望ならば熱衝撃を低減するのに加熱可能である。コンベヤーベルト端から分級機のスクリーンまでの落下距離は、約18〜約36インチ(約45.7〜約91.4cm)の範囲にあった。
本発明の適当に行われたペレット化法においては、約5重量%以下、好ましくは約3重量%以下、および更に好ましくは約1重量%以下が標準U.S.No.40篩を通過する微粉またはダストである生成物を製造することが可能でなければならない。このように、本発明の方法は極めて効率的である;このような微粉の少量のみが捕集され、そして全体のペレット化操作中の段階A)に好ましくは再循環される。
本発明の前出の例示的な操作は図面を参照することによりなお更に理解可能である。図1および2に概略的に図示され、類似の番号が類似のパーツを表す好ましいシステムを参照すると、粉末形の臭素化アニオン型スチレン系ポリマー、好ましくはSaytex HP−3010ポリマー(Albemarle Corporation)のような性質を有する粉末形の臭素化アニオン型ポリスチレン粉末をホッパー10から粉末フィーダー1
2の中に、そしてホッパー14によりニーダー15の中にフィードする。ニーダー15からこのポリマーをクロスヘッド押し出し機16の中に導入される。このニーダー・押し出し機の組み合わせは、臭素化アニオン型スチレン系ポリマーのメルトを加熱し、形成し、そしてこのメルトをダイ18から排出し、これによって、このポリマーのストランド、通常連続したストランドをダイから移動するコンベヤーベルト20上に押し出す。図示したシステムにおいては、ベルト20は上方に傾斜して、ベルトの上方部分の遠隔末端は、通常、振動型分級機30の約18〜約36インチ(約45.7〜約91.4cm)上である。一般的に33と示されるスプレーシステムは、矢印35により示される方向に移動するベルト20の上方部分の高温ポリマーストランド上に水のミストまたはスプレーを形成、および分注する。次に、この冷却されたストランドをベルト20によりエアナイフ37、37の下に運び、ストランドの少なくとも一部をペレットに切断するか、あるいは破砕する。エアナイフ37、37の位置の近傍のベルト20の下側には、慣用の真空マニホールドシステム(図示せず)の真空入口39、39があり、残存する水と微粉をベルト20の下側から吸引する。生成するペレットをベルト20の上方の外端で排出し、そして図3に概略図示するような振動型分級機であることができる分級機30の上方の作動表面上に重力の影響の下で落下させる。落下の衝撃によって、ベルト20から落下する大きな片の破砕から追加のペレットが形成され得る。このように、図1および2に示すシステムにおけるペレットは、エアナイフ37、37から分級機30まで延びる領域において主として形成される。分級機30により微粉を分離し、この中に捕集する。分級機は、分離の後に残るペレットを受け入れ、そして好適な高耐久パッケージ容器50、例えばSupersackあるいはGaylord容器にペレットをフィードするのに好適な高さまで前方および上方に運搬するように配設されたセグメント形コンベヤーまたはバケットエレベーターなどの移送装置40上へ連続的に移す。少量のペレット破砕は、このようなパッケージ段階において起こり得るが、通常取るに足りないことであり、起こった場合には、移送装置から包装容器までの落下の高さを低下させることにより最小とすることができる。
図1および2に示すようなシステムを適切に変えて、本質的に微粉を含まないペレット化された混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーを形成することができるということが容易に理解されるであろう。例えば、ニーダー、例えばBuss Ko−kneaderおよび関連するクロスヘッド押し出し機を好適な二軸スクリュー押し出し機、例えば20/1に等しいか、あるいはそれよりも大きい長さ/直径(L/D)比を有する任意の二軸スクリューあるいは単軸スクリュー押し出し機により置き換えることができる。ストランドダイ、コンベヤーおよび振動型分級機をダイフェース・ペレタイザーまたは偏心ペレタイザーで置き換えることも可能である。
本発明のペレット
本発明によれば、形成され、そしてパッケージされた状態の、存在するとすれば少量の微粒子またはダストを有するペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーが製造される。一般的に言えば、本発明のペレットは、少なくとも約50重量%(好ましくは少なくとも約60重量%)の臭素含量を有し、そしてこのペレットの少なくとも約70重量%(好ましくは少なくとも約75重量%)が標準US No.40篩上に保持され、約30重量%以下(好ましくは約25重量%以下)が標準US No.5篩上に保持される、混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーのペレットからなる。更に好ましい態様においては、このペレットの臭素含量は少なくとも約64重量%であり、特に好ましい臭素化アニオン型スチレン系ポリマーは約67〜約69重量%の範囲の臭素含量を有する。本発明のペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマー、例えば臭素化アニオン型ポリスチレンの臭素含量は約71重量%を超えるのは稀であり、したがって約67〜約71重量%の範囲を有する本発明のペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーが特に好ましい。メルトフローインデックス(ASTM D1238−99)が少なくとも約4であり、好ましくは少なくとも約5であるペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーも好ましい。
本発明の特に好ましいペレットは、約67〜約71重量%の範囲の臭素含量、更に好ましくは約67〜約69重量%の範囲の臭素を有し、そしてこのペレットの少なくとも約80重量%(更に好ましくは少なくとも約85重量%、最も好ましくは少なくとも約90重量%)が標準U.S.No.40篩上に保持され、そして約20重量%以下(更に好ましくは約15重量%以下そして最も好ましくは約10重量%以下)が標準U.S.No.5篩上に保持される臭素化アニオン型スチレン系ポリマーから形成される。すべての場合、すべての前出のペレット化された製品中の好ましい臭素化アニオン型スチレン系ポリマーは、臭素化アニオン型ポリスチレンである。
本発明の好ましいペレットの別の特徴は、20mLの円筒形の透明プラスチック蓋付きの瓶の中に注いだ場合、瓶の内壁がいかなる肉眼的に感知し得るダストまたは粉末も本質的に付着しない状態を保つということである。
このペレットの難燃剤としての使用
本発明のペレットは広範で多様な熱可塑性ポリマー中で難燃剤として使用可能である。このようなポリマーの内には、熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンテレフタレートなど;熱可塑性ポリアミド、例えばナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,12など;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド、例えばポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキシド);ポリスルホン;ポリスチレンまたは他のスチレン系ホモポリマー;2つ以上のスチレン系モノマーのコポリマー、例えばスチレン、ビニルトルエン、エチルスチレン、tert−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレンなどのコポリマー;ゴム変成ビニル芳香族ホモポリマーあるいはコポリマー(例えば、高衝撃ポリスチレン);アクリレートあるいはメタクリレートポリマー、例えばエチレン−メチルアクリレート、エチレン−エチルアクリレート、エチレン−ブチルアクリレート、ポリ(メチルメタクリレート)など;エチレン−ビニルアセテートコポリマー;アクリロニトリルベースのコポリマーおよびターポリマー、例えばアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)およびスチレン−アクリロニトリル(SAN)など;ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−(1−ブテン)、およびエチレンと1つ以上の高級ビニルオレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテンとのコポリマー;および異なるポリマーのブレンド、アロイまたは複合物、例えばポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキシド)とポリスチレンのブレンド、ポリカーボネートとポリスチレンのブレンド、および類似のブレンドがある。本発明のペレット化された難燃剤添加物の使用により難燃化可能な更なるポリマーは、ゴム状ブロックコポリマー、例えばスチレン−エチレン−エチレン−スチレン、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン、など;ポリウレタン;エポキシ樹脂;フェノール系樹脂;エラストマー、例えば天然ゴム、ブチルゴム、GRS、GRN、EPDMなど;ポリシロキサンなどを含む。更には、このポリマーは、適切である場合には、化学的手段または照射により架橋され得る。本発明の実施での使用に好適な多数の難燃剤を含まないポリマーが多数の商用源から入手可能である。
本発明のペレットを使用することにより効果的に難燃化可能である熱可塑性ポリマーの好ましい群はポリエステルである。しばしばポリアルキレンテレフタレートと呼ばれる熱可塑性ポリエステルは、芳香族ジカルボン酸またはこれらの反応性誘導体、例えばメチルエステルまたは酸無水物と脂肪族、脂環式、あるいはアル脂肪族ジオールとの反応生成物およびこのような反応生成物の混合物である。このような熱可塑性ポリエステルの例は、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレートおよび関連コポリエステルと、1つ以上の熱可塑性ポリエステルと1つ以上の他の熱可塑性ポリマー、例えばポリカーボネート、特に芳香族ポリカーボネートとのブレンドを含むブレンドを含む。
好ましい熱可塑性ポリエステルは、ジカルボン酸成分基準で少なくとも80重量%の、好ましくは少なくとも90重量%のテレフタル酸と、ジオール成分基準で少なくとも80重量%の、好ましくは少なくとも90重量%のエチレングリコールおよび/または1,4−ブタンジオール単位を含有する。
テレフタル酸単位に加えて、好ましい熱可塑性ポリエステルは、20モル%までの、好ましくは10モル%までの他の芳香族あるいはシクロ脂肪族C8−14ジカルボン酸または脂肪族C4−12ジカルボン酸の単位、例えばフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸またはシクロヘキサンジ酢酸の単位を含有し得る。
エチレングリコールおよび1,4−ブタンジオール単位に加えて、好ましい熱可塑性ポリエステルは、20モル%までの、好ましくは10モル%までの他の脂肪族C3−12ジオールまたはシクロ脂肪族C6−12ジオール、例えば1,3−プロパンジオール、2−エチルプロパン−l,3−ジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサン−ジメタノール、3−エチルペンタン−2,4−ジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、2,2,3−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジエチルプロパン−l,3−ジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−シクロヘキシル)プロパン、2,4−ジヒドロキシ−1,1,3,3−テトラメチルシクロブタン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)フェニル]プロパンまたは2,2−ビス−[4−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]プロパンの単位を含有し得る。
ポリアルキレンテレフタレートは、比較的少量の三価あるいは四価アルコールまたは三塩基性あるいは四塩基性カルボン酸を組み込むことにより分岐され得る。この関連では、例えば米国特許第3,692,744号を参照のこと。好ましい分岐剤の例は、トリメシン酸、トリメリット酸、トリメチロールエタンおよびプロパンおよびペンタエリスリトールである。
特に好ましい熱可塑性ポリエステルは、テレフタル酸またはこれらの反応性誘導体、例えばジアルキルエステルと、エチレングリコールおよび/または1,4−ブタンジオールから製造されるもの、およびこれらのポリアルキレンテレフタレートの混合物である。好ましいポリアルキレンテレフタレート混合物は、1〜50重量%のポリエチレンテレフタレートと99〜50重量%のポリブチレンテレフタレートを含有する。特に好ましい混合物は、1〜30重量%のポリエチレンテレフタレートと99〜70重量%のポリブチレンテレフタレートを含有する。
好ましくは使用されるポリアルキレンテレフタレートは、ウッベローデ粘度計を使用し、フェノール/o−ジクロロベンゼン(1:1重量部)中25℃で測定して、0.4〜1.5dl/gの、好ましくは0.5〜1.3dl/gの、そして更に好ましくは0.55〜1.2dl/gの固有粘度を一般に有する。これらの固有粘度範囲のポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフタレートおよびこれらの混合物が最も好ましい。よく知られているように、ポリエチレンテレフタレートエンジニアリング樹脂のメーカーは、バージンPET(通常0.55−0.70IV)または工業的スクラップ、ポリエステルフィルムスクラップ、瓶および稀にはポリエステル繊維スクラップからの再生PETのいずれかから製品を混練する。
本発明の実施において使用され得る更なる熱可塑性ポリエステルは、例えばポリエーテルエステル、ポリエステル−ポリカーボネートブレンドあるいはアロイ、ポリエステル−ABSブレンドあるいはアロイ、ポリエステル−MBSブレンドあるいはアロイ、および耐衝撃(impact−modified)熱可塑性ポリエステルを含む。
ポリアルキレンテレフタレートは既知の方法により製造され得る。例えば、Encyclopedia of Polymer Science and Technology,Vol.11,pages 62−128,John Wiley & Sons,Inc.,copyright 1969;and Kirk−Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology,4th Ed.,Vol.19,pages 609−653,John Wley & Sons,Inc.,copyright 1996を参照のこと。
本発明のペレットを使用することにより効果的に難燃化可能である熱可塑性ポリマーの好ましい群は、時にはナイロンポリマーと呼ばれるポリアミドである。このようなポリアミド基材ポリマーは、非晶質および/または部分的に結晶性で、大部分脂肪族/脂環式または部分芳香族の熱可塑性ポリアミドのいかなるものでもあることができる。通常、このような材料は、大部分あるいは全部脂肪族あるいは脂環式の構造であるか、あるいは部分的あるいは全部芳香族の構造であるジアミンと、大部分あるいは全部脂肪族あるいは脂環式の構造であるか、あるいは部分的あるいは全部芳香族の構造であるカルボン酸またはラクタムから重縮合および/または重合法により製造される。ポリアミドの成形に使用される典型的なアミンは、ジアミン、例えばヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、2,2,4−および2,4,4−トリメチル−ヘキサメチレンジアミン、ジアミノジシクロヘキシルメタン(異性体)、ジアミノジシクロヘキシルプロパン(異性体)とイソホロンジアミン(異性体)およびキシリレンジアミンを含む。アミノカルボン酸、例えばε−アミノカプロン酸、またはω−アミノカルボン酸、例えばω−アミノラウリン酸およびω−アミノウンデカン酸も原材料として使用される。通常、使用されるカルボン酸は、脂肪族あるいは50重量%未満の芳香族成分を有する脂肪族−芳香族混合ジカルボン酸、例えばアジピン酸、2,2,4−および2,4,4−トリメチルアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸である。
大多数の既知のモノマーからのコポリアミドも使用可能である。
本発明の実施において使用され得る例示のポリアミドは、ポリアミド、例えばナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6,9、ナイロン6,10、ナイロン6,12、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン12,12、ナイロン6/6,6コポリマーおよび耐熱ナイロン、例えばナイロン4、6、および部分的に芳香族のナイロン(例えば、SolvayからのIxefポリアリールアミドPAMXD6、Du PontからのZytel HTNおよびSolvayからのAmodelポリアリールアミド)である。使用され得る他のポリアミドは、Mitsui Chemicals,Inc.からのArlen変成ポリアミド6T、Kuraray CompanyからのGenestar PA9Tポリアミド樹脂、DSMからのStanylポリアミド46、MonsantoからのVydyneポリアミド6/66コポリマー、ポリアミド612(CreanovaからのVestamid D)および類似のポリアミドである。種々のナイロンポリマーのうちで、ナイロン6およびナイロン6,6が好ましい基材ポリマーである。
本発明は、1つ以上のポリアミドの熱可塑性ブレンドあるいはアロイ、例えば、ポリア
ミド−ポリオレフィンブレンドあるいはアロイ、ポリアミド−イオノマーブレンドあるいはアロイ、ポリアミド−ABSブレンドあるいはアロイ、ポリアミド−EPDMブレンドあるいはアロイ、ポリアミド−ポリフェニレンオキシドブレンドあるいはアロイ、または耐衝撃ポリアミドにも適用可能である。
ポリアミドポリマーを製造する方法が既知であり、そして文献で記述されている。例えば、Encyclopedia of Polymer Science and Technology,Vol.10,pages 460−482,John Wiley
& Sons,Inc.,copyright 1969;and Kirk−Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology,4th Ed.,Vol.19,pages 559−584,John Wiley & Sons,Inc.,copyright 1996を参照のこと。
次の実施例は本発明の実施および利点を例示する。これらの実施例は本発明の全般的な範囲に限定を設けるようには意図されていない。
実施例1
図1および2に概略的に図示したシステムを使用する操作において本発明により達成可能な優れた結果を示した。このようなシステムにおいては、次の装置を使用した。
a)押し出し機システムは、クロスヘッド押し出し機16を備えた11/1のL/D(7.1以上であることができるが)を有する140mmのBuss Ko−kneader15であった。このニーダーのスクリュープロフィールは混練要素を含むものであった。b)ダイ18は直径4mmの20個の孔の付いたダイであった。
c)コンベヤーベルト20は、長さ14フィート(約4.3メートル)、幅15インチ(約38.1cm)および直径3インチ(約7.6−センチメートル)のローラーを有するScheer−Bayコンベヤーであった。このメッシュベルトは約12゜の角度で上方に傾斜したものであった。
d)分級機30はWitteモデル No.200分級機であった。ベルト20の端部から分級機30の頂部までの落下の間の垂直距離は約24インチ(約61cm)であり、そして移送装置40の端部と出荷コンテナー50の底部の間の垂直距離は空の場合約60インチ(約152cm)であった。
このシステムにおける運転条件は次の通りである。この押し出し機システムを220〜240℃のバレルおよびメルト温度で運転した。操作時、水銀柱6〜8インチ(約0.21〜0.28kg/平方cm)の真空をニーダーおよびクロスヘッド押し出し機の両方に印加した。このコンベヤーは150〜175ft/分(約45.7〜約53.3メートル/分)の速度で移動した。水ミストを1分当たり約1ガロン(1分当たり約3.79リットル)の速度でフィードした。エアナイフを10〜25psigの圧力で運転し、そしてコンベヤーベルトの表面の約5インチ(約12.7cm)上に配設した。コンベヤーベルトの下で印加される真空は1分当たり約2200立方フィート(1分当たり約62.3立方メートル)であり、そしてベルトの横方向に配設され、各個別の印加装置の口が45平方インチ(約114.3平方センチメートル)の面積を有する2つの真空印加装置によりコンベヤーベルトの近接表面にこの真空を直接に印加した。
4時間の運転時間の間に、製造対象の臭素化アニオン型ポリスチレンペレットの試料をシステムから周期的に取り出し、篩掛けと、ある場合にはメルトインデックスの測定にかけた。篩掛け操作においては、100グラムの試料を3つの構成篩のスタック上に入れた。最も上の構成篩は標準U.S.No.5篩であり、その下の構成篩は標準U.S.No.40篩であり、そして最も下の構成篩は微粉の捕集パンであった。試料を上部の篩上に入れた後、スタック全体を手で可能な限り均一な力により10回叩いた。次に、この3つの構成篩の内容物を秤量し、それによりNo.5篩上で、No.40篩上で、そして捕集パン中で保持されたペレットの微粉に対する重量%の値を得た。
このメルトフロー測定においては、標準化された手順においてはペレット試料を使用した。
表1はデータをこの操作で得られるデータを要約する。
Figure 2007538137
実施例2
Buss Ko−kneaderとクロスヘッド押し出し機をWerner Pfleiderer製の同方向回転かみあい型二軸スクリュー押し出し機モデルNo.ZSK−90の、90mmの二軸スクリュー混練押し出し機により置き換えることを除いて、実施例1におけるのと同一の装置、操作条件および試料評価を使用した。この押し出し機を220〜240℃の温度プロフィールにより1200lbs/時(約543キログラム/時)の速度で運転した。この運転において、4時間の運転期間の間試料を周期的に採取した。表2はこの運転の結果を要約する。
Figure 2007538137
Figure 2007538137
Figure 2007538137
Figure 2007538137
Figure 2007538137
3シグマの統計限界内で、No.5およびNo.40の篩上に保持されるパーセントに関して表1および2で示した結果は、No.5篩に対しては、保持されるパーセントが0と16重量%の間にあり、No.40篩上では83〜100重量%が保持されるというこ
とを示す。同一の統計基準で、0〜2重量%の微粉はNo.40篩を通過する。このように、この方法は98〜100%の範囲の所望の製品の収率を統計的にもたらすことが判明した。
特記しない限り、物品「a」または「an」は、この明細書中で使用される場合および使用されている場合には、この説明を物品が言及する単一の要素に限定するようには意図されず、そして限定すると解釈されるべきでない。むしろ、物品「a」または「an」は、この明細書中で使用される場合および使用されている場合には、特記しない限り、1つ以上のこのような要素を網羅するように意図されている。
この明細書のいかなる部分においても言及される各特許およびすべての特許は、この明細書中で示されているように引用によりこの開示に組み込まれている。
本発明は添付の特許請求の範囲の精神および範囲内でかなりの変形を受ける。それゆえ、前出の説明は、本発明をこの明細書中で上記に提示した特定の例示に限定するようには意図されず、そして限定すると解釈されるべきでない。むしろ、網羅されるように意図されるものは添付の特許請求の範囲および法律問題として許されるこれらの同等物に示される通りである。
図1は本発明の方法にしたがって本発明のペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーを製造するのに有効であることが見出されている機械的システムの概略前面図である。 図2は簡明のために要素10および12を除去した図1のシステムの概略平面図である。

Claims (32)

  1. 少なくとも約50重量%の臭素含量を有し、そしてこのペレットの少なくとも約70重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約30重量%以下が標準US No.5篩上に保持される混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーのペレット。
  2. 前記臭素含量が少なくとも約60重量%である請求項1に記載のペレット。
  3. 前記臭素含量が少なくとも約64重量%である請求項1に記載のペレット。
  4. 前記臭素含量が約67〜約71重量%の範囲にある請求項1に記載のペレット。
  5. 前記臭素含量が約67〜約69重量%の範囲にある請求項1に記載のペレット。
  6. 少なくとも4.5のメルトフローインデックスを有する請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  7. 少なくとも5.5のメルトフローインデックスを有する請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  8. ペレットの少なくとも約75重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約25重量%以下が標準US No.5篩上に保持される請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  9. ペレットの少なくとも約80重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約20重量%以下が標準US No.5篩上に保持される請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  10. ペレットの少なくとも約85重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約15重量%以下が標準US No.5篩上に保持される請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  11. ペレットの少なくとも約90重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約10重量%以下が標準US No.5篩上に保持される請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  12. ペレットの少なくとも約75重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約25重量%以下が標準US No.5篩上に保持され、そして前記ペレットが少なくとも4.5のメルトフローインデックスを有する請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  13. ペレットの少なくとも約80重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約20重量%以下が標準US No.5篩上に保持され、そして前記ペレットが少なくとも4.5のメルトフローインデックスを有する請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  14. ペレットの少なくとも約85重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約15重量%以下が標準US No.5篩上に保持され、そして前記ペレットが少なくとも4.5のメルトフローインデックスを有する請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  15. ペレットの少なくとも約90重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約10重量%以下が標準US No.5篩上に保持され、そして前記ペレットが少なくとも
    4.5のメルトフローインデックスを有する請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  16. ペレットの少なくとも約75重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約25重量%以下が標準US No.5篩上に保持され、そして前記ペレットが少なくとも5.5のメルトフローインデックスを有する請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  17. ペレットの少なくとも約80重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約20重量%以下が標準US No.5篩上に保持され、そして前記ペレットが少なくとも5.5のメルトフローインデックスを有する請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  18. ペレットの少なくとも約85重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約15重量%以下が標準US No.5篩上に保持され、そして前記ペレットが少なくとも5.5のメルトフローインデックスを有する請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  19. ペレットの少なくとも約90重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約10重量%以下が標準US No.5篩上に保持され、そして前記ペレットが少なくとも5.5のメルトフローインデックスを有する請求項1〜5のいずれかに記載のペレット。
  20. 少なくとも約50重量%の臭素含量を有し、そしてこのペレットの少なくとも約70重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約30重量%以下が標準US No.5篩上に保持される混じり物のない臭素化アニオン型ポリスチレンのペレット。
  21. ペレットの少なくとも約80重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約20重量%以下が標準US No.5篩上に保持され、前記臭素含量が少なくとも約60重量%であり、そして前記ポリスチレンが少なくとも4.5のメルトフローインデックスを有する請求項20に記載のペレット。
  22. ペレットの少なくとも約90重量%が標準US No.40篩上に保持され、そして約10重量%以下が標準US No.5篩上に保持され、前記臭素含量が約67〜約71重量%の範囲にあり、そして前記ポリスチレンが少なくとも5.5のメルトフローインデックスを有する請求項20に記載のペレット。
  23. A)溶融された混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーのストランドを形成し;
    B)多孔質コンベヤーベルト上で前記ストランドを冷却および下方に向けられた強制空気流れにさらし、それにより前記ストランドをペレットに破砕し;そして
    C)前記ペレットをこのペレットから微粉を除去する分級機の中に落下させる
    ことを含んでなるペレット化された混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーを製造する方法。
  24. A)で使用される混じり物のない臭素化アニオン型スチレン系ポリマーが混じり物のない臭素化アニオン型ポリスチレンである請求項23に記載の方法。
  25. 前記方法が標準U.S.No.40篩を通過する約2重量%以下の微粉を生成する請求項23に記載の方法。
  26. 使用されるポリマーが少なくとも約4.5のメルトフローインデックスを有する請求項23〜25のいずれかに記載の方法。
  27. 使用されるポリマーが少なくとも約5.5のメルトフローインデックスを有する請求項
    23〜25のいずれかに記載の方法。
  28. 使用されるポリマーが少なくとも50重量%の臭素含量を有する請求項23〜25のいずれかに記載の方法。
  29. 使用されるポリマーが少なくとも60重量%の臭素含量を有する請求項23〜25のいずれかに記載の方法。
  30. 使用されるポリマーが約67〜約71重量%の範囲の臭素含量を有する請求項23〜25のいずれかに記載の方法。
  31. 使用されるポリマーが少なくとも60重量%の臭素含量と約4.5のメルトフローインデックスを有する請求項23〜25のいずれかに記載の方法。
  32. 使用されるポリマーが約67〜約71重量%の範囲の臭素含量と約5.5のメルトフローインデックスを有する請求項23〜25のいずれかに記載の方法。
JP2007527159A 2004-05-20 2004-05-20 ペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーの製造と使用 Expired - Lifetime JP4912305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2004/016107 WO2005118245A1 (en) 2004-05-20 2004-05-20 Pelletized brominated anionic styrenic polymers and their preparation and use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258888A Division JP5422636B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 ペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007538137A true JP2007538137A (ja) 2007-12-27
JP4912305B2 JP4912305B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=34958073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527159A Expired - Lifetime JP4912305B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 ペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマーの製造と使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7585443B2 (ja)
EP (1) EP1747089A1 (ja)
JP (1) JP4912305B2 (ja)
KR (1) KR101185755B1 (ja)
CN (1) CN100551659C (ja)
BR (1) BRPI0418907A (ja)
CA (1) CA2566982C (ja)
IL (1) IL179381A (ja)
MX (1) MXPA06013323A (ja)
WO (1) WO2005118245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525483A (ja) * 2009-05-01 2012-10-22 アルベマール・コーポレーシヨン ペレット化された低分子量臭素化芳香族ポリマー組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050159552A1 (en) 2004-01-21 2005-07-21 Reed Jon S. Flame retarded fibers and filaments and process of production therefor
US7666944B2 (en) * 2004-01-21 2010-02-23 Albemarle Corporation Flame retarded fibers and filaments and process of production therefor
CN100551659C (zh) 2004-05-20 2009-10-21 雅宝公司 制成粒状的溴化阴离子苯乙烯系聚合物及其制备和应用
HUE031115T2 (en) 2005-06-30 2017-06-28 Albemarle Corp Brominated styrene polymers and their preparation
BRPI0620898A2 (pt) 2005-12-21 2011-11-29 Albemarle Corp preparo de resinas ou polìmeros estirênicos bromados
CN101490106B (zh) * 2006-07-20 2013-04-17 雅宝公司 用于从形成溴化苯乙烯类聚合物的反应混合物中回收溴化苯乙烯类聚合物和/或将这种混合物转化为颗粒或者小粒或锭剂的加工技术
US8273831B2 (en) 2006-07-20 2012-09-25 Albemarle Corporation Process technology for recovering brominated styrenic polymers from reaction mixtures in which they are formed and/or converting such mixtures into pellets or into granules or pastilles
JP2010511074A (ja) 2006-11-28 2010-04-08 アルベマール・コーポレーシヨン 貯蔵、出荷、および使用のために臭素化アニオン重合スチレン系ポリマーを硬くて大きい形状物に転換する方法
KR101593236B1 (ko) 2007-06-07 2016-02-12 알베마를 코포레이션 저분자량의 브롬화 중합체 및 열가소성 배합물에서 이들의 용도
DE102007050592A1 (de) * 2007-10-23 2009-04-30 Rieter Automatik Gmbh Stranggießvorrichtung zur Erzeugung von Granulatkörnern aus Kunststoffmaterial und Verfahren zu deren Betrieb
US8993684B2 (en) 2008-06-06 2015-03-31 Albemarle Corporation Low molecular weight brominated polymers, processes for their manufacture and their use in thermoplastic formulations
WO2010065462A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Albemarle Corporation Toluene and styrene derived telomer distributions and brominated flame retardants produced therefrom
JO3423B1 (ar) 2008-12-02 2019-10-20 Albemarle Corp مؤخرات لهب معالجة بالبروم و مواد مشتقه منها
KR20110100216A (ko) * 2008-12-02 2011-09-09 알베마를 코포레이션 분지형 또는 별모양 분지형 스티렌 폴리머, 텔로머, 및 부가물, 그의 합성, 그의 브롬화, 및 그의 용도
JP2012510539A (ja) * 2008-12-02 2012-05-10 アルベマール・コーポレーシヨン トルエンおよびスチレンに由来するテロマー混合物の臭素化
JO3059B1 (ar) 2009-05-01 2017-03-15 Albemarle Corp معالجة بالبروم لتراكيب بوليمرات عطرية ذات وزن جزيئي منخفض
ES2802773T3 (es) 2011-12-19 2021-01-21 Ddp Specialty Electronic Mat Us Inc Espuma de poliuretano termoestable que contiene retardador de llama polimérico bromado
JP5715083B2 (ja) * 2012-03-30 2015-05-07 信越化学工業株式会社 難燃性樹脂組成物
DE102013003032A1 (de) * 2013-02-22 2014-09-25 Automatik Plastics Machinery Gmbh Quetschwalzengranulator und Verwendung desselben
US9202770B1 (en) 2014-09-01 2015-12-01 Freescale Semiconductor, Inc. Non-homogeneous molding of packaged semiconductor devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109237A (ja) * 1974-02-04 1975-08-28
JPS59138242A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 粒状難燃剤
JPS62149738A (ja) * 1985-11-13 1987-07-03 ブロマイン コンパウンズ リミテツド 粒状難燃剤、その製法、及びその用法と製品
JP2002513060A (ja) * 1998-04-24 2002-05-08 アルベマール・コーポレーシヨン 臭素置換ポリスチレン系難燃剤
JP2002524586A (ja) * 1998-09-10 2002-08-06 アルベマール・コーポレーシヨン 改良臭素置換ポリスチレン系樹脂およびそれらの使用
WO2009112295A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Abgasvorrichtung einer brennkraftmaschine

Family Cites Families (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US576203A (en) * 1897-02-02 lewis
US3094498A (en) 1963-06-18 Resinous compositions
US685682A (en) 1901-04-29 1901-10-29 Charles W Hunt Fire-box.
US909001A (en) 1908-04-07 1909-01-05 Rudolf Kronenberg Divided wheel-rim serving as tire-retainer.
US3372880A (en) 1966-04-14 1968-03-12 Rexall Drug Chemical Process for the production of polymer powder
US3549564A (en) 1968-02-05 1970-12-22 Nasa Modified polyurethane foams for fuel-fire
DE1794271B2 (de) 1968-09-30 1974-07-25 Chemische Fabrik Kalk Gmbh, 5000 Koeln Flammschutzkomponente in Formmassen, Formteilen, Lacken, Filmen, Folien und Überzügen aus brennbaren Kunststoffen
JPS4812470B1 (ja) 1970-07-21 1973-04-20
JPS4948073B1 (ja) 1970-09-28 1974-12-19
US3812088A (en) 1970-12-10 1974-05-21 Int Synthetic Rubber Polymerization of vinyl aromatic compounds
JPS528346B1 (ja) 1970-12-29 1977-03-08
JPS4835694B1 (ja) 1970-12-30 1973-10-30
DE2113470A1 (de) 1971-03-19 1972-09-21 Omnitechnic Gmbh Feuerschutzmittel
JPS5022613B1 (ja) 1971-06-29 1975-08-01
US3839140A (en) 1972-02-02 1974-10-01 Ici Ltd Flame retardant yarns
DE2226641A1 (de) 1972-05-31 1973-12-13 Schaberger & Co Gmbh Josef Schaumloeschmittel
DE2244736A1 (de) 1972-07-07 1974-03-21 Schaberger & Co Gmbh Josef Feuerloeschmittel
DE2233544A1 (de) 1972-07-07 1974-01-24 Schaberger & Co Gmbh Josef Schaumloeschmittel
US3968060A (en) 1973-08-22 1976-07-06 Champion International Corporation Encapsulated flame retardant system
DE2646835C2 (de) 1976-10-16 1984-11-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mikrogekapselter roter Phosphor als Brandschutzmittel für Polyamid-Formmassen
FR2373575A1 (fr) 1976-12-09 1978-07-07 Rhone Poulenc Ind Compositions destinees a l'ignifugation de matieres plastiques
JPS5396038A (en) 1977-02-03 1978-08-22 Dainippon Toryo Co Ltd Intumescent coating for electric wire
US4200713A (en) * 1977-05-04 1980-04-29 Bayer Aktiengesellschaft Process for the anionic homo- or co-polymerization of aromatic vinyl compounds
DE2756375A1 (de) 1977-12-17 1979-07-05 Basf Ag Flammschutzmittelkonzentrat fuer thermoplaste
CA1153971A (en) 1980-07-14 1983-09-20 Standard Oil Company Semi-continuous method for production of xanthan gum using xanthomonas campestris atcc 31601
IT1134333B (it) 1980-11-19 1986-08-13 F F A Spa Sa Processo per stabilizzare mediante incapsulamento il fosforo rosso per impiego come ritardante di fiamma dei materiali polimerici e prodotto cosi' ottenuto
JPS57193646A (en) 1981-05-25 1982-11-29 Hochiki Co Fire fighting plate
JPS57192574A (en) 1981-05-25 1982-11-26 Hochiki Co Solid foamable fire fighting agent
JPS589317A (ja) 1981-07-09 1983-01-19 日本電気株式会社 電子部品
JPS58132056A (ja) 1982-01-29 1983-08-06 Hochiki Corp 消火性ペンキ
US4486468A (en) 1982-08-27 1984-12-04 Anti-Fire-Foam, Inc. Fire retardant foam
KR910007599B1 (ko) * 1983-01-27 1991-09-28 세끼스이 가세이힌 고오교오 가부시끼가이샤 과립상 유기할로겐화물 난연제 첨가제
US4612239A (en) 1983-02-15 1986-09-16 Felix Dimanshteyn Articles for providing fire protection
US4871477A (en) 1983-02-15 1989-10-03 Firestop Chemical Corporation Fire protected foamed polymeric materials
US4442273A (en) 1983-04-06 1984-04-10 Atlantic Richfield Company Process and apparatus for continuous polymerization of a monovinyl aromatic monomer
DE3317197C1 (de) 1983-05-11 1984-10-11 SEMIKRON Gesellschaft für Gleichrichterbau u. Elektronik mbH, 8500 Nürnberg Elektrisch isolierende Einkapselungsmasse für Halbleiterbauelemente
JPS59217622A (ja) 1983-05-24 1984-12-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd α線放射量の低い三酸化アンチモンの製造法
IT1165453B (it) 1983-07-04 1987-04-22 Consiglio Nazionale Ricerche Processo per la preparazione di corpi termoplastici formati autoestinguenti a base di policaprolattame
JPS6032837A (ja) 1983-08-02 1985-02-20 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk 安定化された粉体状有機ハロゲン系難燃剤
US4504603A (en) 1983-09-23 1985-03-12 Hamilton Hicks Fire-retardant polyurethane foam containing finely ground dry fire retardant particles containing a volatile active fire retardant component
JPS60160112A (ja) 1984-01-31 1985-08-21 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ
DE3528737A1 (de) 1984-10-18 1986-12-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Hydrolysestabiles flammschutzmittel auf der basis von ammoniumpolyphosphat
JPS61115942A (ja) 1984-11-12 1986-06-03 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改良されたマイクロカプセル化難燃剤
US4707355A (en) 1985-01-22 1987-11-17 The Dow Chemical Company Microencapsulated insecticidal bait formulations as fumigants
DE3507562A1 (de) 1985-03-04 1986-09-04 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Selbstverloeschende polymere massen
IT1186738B (it) 1985-06-27 1987-12-16 V A M P Srl Fosforo rosso stabilizzato e veicolato come antifiamma di polimeri
GB2181093B (en) 1985-09-27 1989-04-12 Mann Mcgowan Fabrications Limi Compressible, laminated fire-sealing material
JPS62112639A (ja) 1985-11-11 1987-05-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd 合成樹脂用難燃剤
IL80021A (en) * 1985-11-13 1993-04-04 Bromine Compounds Ltd Granular flame retardant agents, process for their preparation and articles obtained thereby
GB8607804D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Gloster Saro Ltd Fire resisting material
JPS62263247A (ja) 1986-05-12 1987-11-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃化された樹脂組成物
NL8603023A (nl) 1986-11-27 1988-06-16 Wisselink S Textielfabrieken B Hittesterk garen en daaruit te vervaardigen produkt.
US4755397A (en) 1986-12-24 1988-07-05 National Starch And Chemical Corporation Starch based particulate encapsulation process
SU1520076A1 (ru) 1987-01-14 1989-11-07 Хмельницкий Технологический Институт Бытового Обслуживания Способ получени микрокапсулированного полифосфата аммони дл наполнени поливинилацетатных пленок
US4812445A (en) 1987-02-06 1989-03-14 National Starch And Chemical Corporation Starch based encapsulation process
JPH07116331B2 (ja) 1987-03-13 1995-12-13 三菱電線工業株式会社 防鼡性ノンハロゲン難燃ポリオレフイン組成物
US4923753A (en) 1987-03-26 1990-05-08 The Dow Chemical Company Controlled-release compositions for acids
US4883846A (en) 1987-04-20 1989-11-28 The Dow Chemical Company Anionic polymerization of purified monovinylidene aromatic monomer feed stock
GB2210377A (en) 1987-09-25 1989-06-07 Plessey Co Plc Microencapsulated flame retardant: encapsulated semiconductor
EP0342685B1 (en) 1988-05-20 1994-04-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Microencapsulating composition and kit; and process for producing microcapsules
US5413861A (en) 1988-10-17 1995-05-09 Dextor Corporation Semiconductor device encapsulated with a flame retardant epoxy molding compound
US5476716A (en) 1988-10-17 1995-12-19 The Dexter Corporation Flame retardant epoxy molding compound, method and encapsulated device
JPH02160849A (ja) 1988-12-14 1990-06-20 Fujikura Ltd 難燃性樹脂組成物
US4892925A (en) 1989-01-23 1990-01-09 The Dow Chemical Company Process for preparing phenolic hydroxyl-containing compounds from 2,6-dibromo-3,5-dialkyl-4-hydroxybenzyl ethers
JPH02216299A (ja) 1989-02-15 1990-08-29 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 難燃紙
JPH0819412B2 (ja) * 1990-02-14 1996-02-28 帝人化成株式会社 粒状難燃剤の製造方法
EP0492139B1 (de) 1990-12-21 1995-10-04 Chemie Linz GmbH Mikrokapseln aus Melamin und deren Verwendung zur flammhemmenden Ausrüstung von Kunststoffen
JP2735751B2 (ja) 1992-09-29 1998-04-02 帝人化成株式会社 ブロモ化スチレン重合体粒子の製造方法
DE4235980A1 (de) 1992-10-24 1994-04-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer vinylaromatischen Verbindung
DE4241961A1 (en) 1992-12-12 1993-06-24 Tech In Gmbh Technologien Fuer Microencapsulated aliphatic bromine cpds. - for use in organic coating as flame retardant, useful in lacquer, paint and other protective coating compsns.
GB9306700D0 (en) 1993-03-31 1993-05-26 British Textile Tech Method for encapsulating substances
US5717040A (en) 1993-08-16 1998-02-10 Basf Aktiengesellschaft Continuous process for polymerizing anionically polymerizable vinyl compounds
US6190581B1 (en) 1994-05-12 2001-02-20 Laurel Industries, Inc. Dehydrated antimonate/polymer pelletizing process
US5543447A (en) 1994-09-28 1996-08-06 Southwest Research Institute Stabilization of red amorphous phosphorus by ordered polymeric structures for the manufacture of non-emissive fire retardant plastics
JP3026730B2 (ja) 1994-12-14 2000-03-27 ナショナル住宅産業株式会社 家屋の外壁の構造
NL9402233A (nl) 1994-12-29 1996-08-01 3P Licensing Bv Werkwijze voor het omhullen van een elektronische component, een aldus omhulde elektronische component en daarvoor bestemd kunststofmateriaal.
DE29505162U1 (de) 1995-03-27 1996-08-22 Mansfeld Lothar Dämmaterial
EP0742261B1 (en) 1995-04-10 2000-08-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin compositions suitable for semiconductor encapsulation, their manufacture and use, semiconductor devices encapsulated therewith
FR2733504A1 (fr) 1995-04-28 1996-10-31 Gen Elec Plastics Abs Euro Bv Nouveaux alliages polymeres a base de polymerisat comprenant des motifs de derives de tetrafluoroethylene, procede de fabrication, articles obtenus a partir de tels alliages et utilisation de ces alliages dans des compositions polymeres
US5869553A (en) 1995-12-22 1999-02-09 Sumitomo Bakelite Company Limited Epoxy resin composition comprising red phosphorus
WO1997024402A1 (fr) 1995-12-28 1997-07-10 Toray Industries, Inc. Composition de resine epoxy
RU2099384C1 (ru) 1995-12-29 1997-12-20 Московская государственная текстильная академия им.А.Н.Косыгина Огнезащищенная полимерная композиция
DE19618678A1 (de) 1996-05-09 1997-11-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polystyrol durch kontinuierliche anionische Polymerisation
US5637650A (en) 1996-06-14 1997-06-10 Ferro Corporation Brominated polysytrene having improved thermal stability and color and process for the preparation thereof
US5723549A (en) 1996-06-14 1998-03-03 Ferro Corporation Process for the preparation of brominated polystyrene having improved color characteristics
US5686538A (en) 1996-09-26 1997-11-11 Albemarle Corporation Process for brominating polystyrenic resins
US6235831B1 (en) 1996-09-26 2001-05-22 Albemarle Corporation Polymer compositions containing brominated polystyrenic resins
US6232408B1 (en) 1996-09-26 2001-05-15 Albemarle Corporation Brominated polstyrenic resins
CA2265642C (en) 1996-09-26 2006-03-14 Albemarle Corporation Process for brominated styrenic polymers
US5677390A (en) 1996-09-26 1997-10-14 Albemarle Corporation Process for brominating polystyrenic resins
US6235844B1 (en) 1996-09-26 2001-05-22 Albemarle Corporation Brominated polystyrenic resins
US5767203A (en) 1996-09-26 1998-06-16 Albemarle Corporation Process for brominated styrenic polymers
US6521714B2 (en) 1996-09-26 2003-02-18 Albemarle Corporation Brominated polystyrenic resins
US6232393B1 (en) 1996-09-26 2001-05-15 Albemarle Corporation Polymers flame retarded with brominated polystyrenic resins
CA2211214A1 (en) 1997-05-02 1998-11-02 John E. Kohaut Molded and encapsulated fire retardant material
CA2286703C (en) 1997-05-07 2010-06-22 Albemarle Corporation Brominated polystyrenic resins
US6190787B1 (en) 1997-07-02 2001-02-20 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Epoxy resin compositions for encapsulating semiconductors, and semiconductor devices
US6091157A (en) 1997-12-05 2000-07-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method to improve internal package delamination and wire bond reliability using non-homogeneous molding compound pellets
JP3479827B2 (ja) 1998-04-27 2003-12-15 信越化学工業株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US6632870B2 (en) * 1998-06-11 2003-10-14 Bromine Compounds Ltd. Flame-retarted transparent plastics
US6216404B1 (en) 1998-10-26 2001-04-17 Timothy Vellrath Slip joint and hose stream deflector assembly
JP2000143962A (ja) 1998-11-06 2000-05-26 Teijin Chem Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
US6355194B1 (en) * 1999-03-22 2002-03-12 Xerox Corporation Carrier pelletizing processes
JP2000273238A (ja) 1999-03-26 2000-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性プリプレグ及び積層板
JP2000273223A (ja) 1999-03-26 2000-10-03 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性プリプレグ及び積層板
JP3573651B2 (ja) 1999-03-30 2004-10-06 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
TW538482B (en) 1999-04-26 2003-06-21 Shinetsu Chemical Co Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
JP2000357765A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP4441798B2 (ja) 1999-11-26 2010-03-31 信越ポリマー株式会社 難燃性オレフィン系樹脂およびその製造方法
DE19959288C2 (de) 1999-12-09 2002-01-24 Clariant Gmbh Sicherheitstechnisch verbesserte Pigmentzubereitungen
JP2001192434A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001240751A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Fujitsu Ltd 難燃性樹脂組成物および、それを用いた機器筐体
US6658801B2 (en) 2000-07-05 2003-12-09 Patrick Kilduff Portable fire curtain system
JP2002060611A (ja) 2000-08-21 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US6513602B1 (en) 2000-09-13 2003-02-04 Universal Propolsion Company Gas generating device
CN1342739A (zh) 2000-09-14 2002-04-03 中南大学 微胶囊化锑-溴系复合阻燃剂及其制备方法
DE10064920A1 (de) 2000-12-23 2002-07-04 Marius Jurca Feuerlöschkörper, seine Verwendung und Verfahren zur Bekämpfung von Bränden
JP2003034714A (ja) 2001-05-18 2003-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP4961635B2 (ja) 2001-05-30 2012-06-27 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
DE10126760A1 (de) 2001-06-01 2002-12-05 Bayer Ag Mikroverkapselter roter Phosphor
DE10126759A1 (de) 2001-06-01 2002-12-05 Bayer Ag Mikroverkapselung von rotem Phosphor
KR100617287B1 (ko) 2001-07-17 2006-08-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 캡슐화용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
US6979717B2 (en) * 2001-08-13 2005-12-27 Moore Eugene R Anionic process design for rapid polymerization of polystyrene without gel formation and product produced there from
EP1288260A1 (en) 2001-08-29 2003-03-05 Albemarle Corporation Flame retardant compositions
US20030068504A1 (en) 2001-10-09 2003-04-10 Joseph Abner D. Flame retardant optical circuit
DE10158490A1 (de) 2001-11-28 2003-06-12 Bayer Ag Mit Polyamid mikroverkapselter Phosphor
JP2003171534A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003212966A (ja) 2002-01-28 2003-07-30 Nippon Shokubai Co Ltd 液状半導体封止材用エポキシ樹脂組成物
US20050222300A1 (en) 2002-02-27 2005-10-06 Ryoichi Ikezawa Encapsulating epoxy resin composition, and electronic parts device using the same
US6576690B1 (en) 2002-03-22 2003-06-10 Chang Chung Plastics Co., Ltd. Phosphorous-containing flame retarding epoxy resin and an epoxy resin composition containing the same
JP4141184B2 (ja) 2002-06-13 2008-08-27 鹿島建設株式会社 汚染地下水の原位置浄化工法
JP4082571B2 (ja) 2002-06-26 2008-04-30 矢崎総業株式会社 コネクタの嵌脱構造
US20040072929A1 (en) * 2002-06-27 2004-04-15 De Schryver Daniel A. Flame retardant compositions
US6657028B1 (en) 2002-08-01 2003-12-02 Albemarle Corporation Anionic polymerization process
JP3095270U (ja) 2003-01-15 2003-07-25 株式会社福島発條製作所 バットウエイト
JP4249550B2 (ja) 2003-06-30 2009-04-02 株式会社マイクロジェット 塗布装置
US7202296B2 (en) 2003-12-19 2007-04-10 Albemarle Corporation Flame retardant compositions and their use
US6992148B2 (en) 2003-12-31 2006-01-31 Albemarle Corporation Recovery of antimony catalyst residues from bromination reaction mixtures
US20050159552A1 (en) 2004-01-21 2005-07-21 Reed Jon S. Flame retarded fibers and filaments and process of production therefor
US7666944B2 (en) 2004-01-21 2010-02-23 Albemarle Corporation Flame retarded fibers and filaments and process of production therefor
WO2006019414A1 (en) 2004-03-01 2006-02-23 Albemarle Corporation Flame retardant compositions and their use
CN100551659C (zh) 2004-05-20 2009-10-21 雅宝公司 制成粒状的溴化阴离子苯乙烯系聚合物及其制备和应用
HUE031115T2 (en) 2005-06-30 2017-06-28 Albemarle Corp Brominated styrene polymers and their preparation
JP5383201B2 (ja) 2005-12-21 2014-01-08 アルベマール・コーポレーシヨン 臭素化されたスチレンの重合体または樹脂の製造法
BRPI0620898A2 (pt) 2005-12-21 2011-11-29 Albemarle Corp preparo de resinas ou polìmeros estirênicos bromados
US8273831B2 (en) 2006-07-20 2012-09-25 Albemarle Corporation Process technology for recovering brominated styrenic polymers from reaction mixtures in which they are formed and/or converting such mixtures into pellets or into granules or pastilles
TW200817447A (en) 2006-08-22 2008-04-16 Albemarle Corp Terminating bromination of styrenic polymer in a bromination reaction mixture
JP2010511074A (ja) 2006-11-28 2010-04-08 アルベマール・コーポレーシヨン 貯蔵、出荷、および使用のために臭素化アニオン重合スチレン系ポリマーを硬くて大きい形状物に転換する方法
US20080167427A1 (en) 2007-01-10 2008-07-10 Albemarle Corporation Brominated Styrenic Polymer Compositions and Processes For Producing Same
TW200838919A (en) 2007-01-10 2008-10-01 Albemarle Corp Brominated styrenic polymer compositions and processes for producing same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109237A (ja) * 1974-02-04 1975-08-28
JPS59138242A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 粒状難燃剤
JPS62149738A (ja) * 1985-11-13 1987-07-03 ブロマイン コンパウンズ リミテツド 粒状難燃剤、その製法、及びその用法と製品
JP2002513060A (ja) * 1998-04-24 2002-05-08 アルベマール・コーポレーシヨン 臭素置換ポリスチレン系難燃剤
JP2002524586A (ja) * 1998-09-10 2002-08-06 アルベマール・コーポレーシヨン 改良臭素置換ポリスチレン系樹脂およびそれらの使用
WO2009112295A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Abgasvorrichtung einer brennkraftmaschine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012525483A (ja) * 2009-05-01 2012-10-22 アルベマール・コーポレーシヨン ペレット化された低分子量臭素化芳香族ポリマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2566982A1 (en) 2005-12-15
CN100551659C (zh) 2009-10-21
US8067088B2 (en) 2011-11-29
US7585443B2 (en) 2009-09-08
KR101185755B1 (ko) 2012-09-27
IL179381A0 (en) 2007-03-08
KR20110099334A (ko) 2011-09-07
US20090299012A1 (en) 2009-12-03
WO2005118245A1 (en) 2005-12-15
IL179381A (en) 2012-03-29
CN1953858A (zh) 2007-04-25
CA2566982C (en) 2012-02-21
MXPA06013323A (es) 2007-02-02
US20070185280A1 (en) 2007-08-09
BRPI0418907A (pt) 2007-11-27
EP1747089A1 (en) 2007-01-31
JP4912305B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067088B2 (en) Pelletized brominated anionic styrenic polymers and their preparation and use
US8450429B2 (en) Process technology for recovering brominated styrenic polymers from reaction mixtures in which they are formed and/or converting such mixtures into pellets or into granules or pastilles
WO2008066970A1 (en) Converting brominated anionic styrenic polymer into harder and larger form for storage, shipment, and use
JP5422636B2 (ja) ペレット化された臭素化アニオン型スチレン系ポリマー
CN101490106B (zh) 用于从形成溴化苯乙烯类聚合物的反应混合物中回收溴化苯乙烯类聚合物和/或将这种混合物转化为颗粒或者小粒或锭剂的加工技术
KR20070017382A (ko) 펠렛화된 브롬화 음이온성 스티렌계 중합체 및 그의 제조및 용도
US20020167107A1 (en) Process for manufacturing granulated hydrophilic resin
JP2004231700A (ja) ポリアミドの精製方法
JPH0463835A (ja) 高ニトリル共重合体のペレットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250