JP2005122823A - 半導体装置および半導体チップ制御方法 - Google Patents

半導体装置および半導体チップ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005122823A
JP2005122823A JP2003356689A JP2003356689A JP2005122823A JP 2005122823 A JP2005122823 A JP 2005122823A JP 2003356689 A JP2003356689 A JP 2003356689A JP 2003356689 A JP2003356689 A JP 2003356689A JP 2005122823 A JP2005122823 A JP 2005122823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
semiconductor
identification information
semiconductor device
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003356689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272968B2 (ja
Inventor
Seiji Senba
誠司 船場
Yoji Nishio
洋二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2003356689A priority Critical patent/JP4272968B2/ja
Priority to DE102004049868A priority patent/DE102004049868A1/de
Priority to CNB2004100881072A priority patent/CN100444379C/zh
Priority to US10/964,919 priority patent/US20050082664A1/en
Priority to TW093131318A priority patent/TWI256056B/zh
Publication of JP2005122823A publication Critical patent/JP2005122823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272968B2 publication Critical patent/JP4272968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • H01L2223/5444Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information for electrical read out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 積層する複数の半導体チップとして複雑なプロセスを必要としない同一設計の半導体チップを用いることが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】 積層されたメモリチップ1a〜1dのそれぞれは、自己の製造プロセスに応じた識別情報を生成するID生成回路11を有する。メモリチップの製造プロセスには、プロセスばらつきがあるので、各ID生成回路11が生成するIDは同一の設計であっても互いに異なるものとなる。メモリコントローラ2は、ID探知回路2aによって各メモリチップのそれぞれのIDを探知し、探知したIDに基づいてメモリチップ1a〜1dのそれぞれを区別して制御する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体装置および半導体チップ制御方法に関し、特には、メモリチップ等の半導体チップを積層した積層型半導体装置および半導体チップ制御方法に関する。
将来、プロセスの微細化が困難になり、LSIチップの機能向上(例えば、DRAMの記憶容量の向上)に伴うチップサイズの増大をプロセスの微細化によって吸収することができなくなることが懸念される。
そこで、LSIチップを積層してLSIチップの機能(例えば、DRAMの記憶容量)を3次元的に拡大するCoC(Chip on Chip)構造の半導体装置(例えば、DRAM)が考えられている。
例えば、CoC構造のDRAMを形成する際には、積層するDRAMチップのそれぞれを独立した異なるrank(ランク)として区別する場合と、積層したDRAMチップ全体をひとつのDRAMとみなし、積層するチップのそれぞれを同一rank内の異なるバンクアドレスで区別する場合が考えられる。
後者の場合、DRAMのインターフェース機能を有する1つのインターフェースチップと、メモリコア機能(メモリアレーおよびその周辺回路)を有する複数のメモリコアチップとを積層して形成することが考えられる。なお、DRAMのインターフェース機能は、例えば、データ入出力回路、制御クロック回路およびアドレスバッファによって実現される機能であり、一例としては、チップ外部から入力された制御信号またはデータ信号を内部信号に変換してメモリアレーの周辺回路に送ったり、メモリアレーから周辺回路に取り出した読出しデータをチップ外部に出力したりするための機能である。
特許文献1(特開平6−291250号公報)には、CoC構造の半導体装置が記載されている。特許文献1に記載されたCoC構造の半導体装置は、積層するチップ毎に配線パターンもしくは回路を違えている。具体的には、アドレスデコーダから出力されるアドレス信号から自己を指定するアドレスを生成するための配線パターンおよび回路を、積層するチップ毎に変えている。
積層するチップ毎に配線パターンもしくは回路を違えている理由は以下の通りである。
CoC構造におけるチップ間の電気的接続には積層された複数のチップを貫通する10ミクロン径程度の「貫通電極」の使用が考えられている。
この貫通電極は積層された複数のチップを電気的に短絡接続するので、積層されたチップには貫通電極を介して同じ信号が入力される。例えば、貫通電極には、アドレス信号が入力される。
したがって、例えば、アドレスデコーダから出力されるアドレス信号から自己を指定するアドレスを生成するための配線パターンおよび回路まで同一構成であるチップ(例えば、同一構成のメモリチップ)を積層した場合、1種類のアドレス信号によって同一構成の複数のチップが指定され、指定された複数のチップが同じ動作を行ってしまうという問題が生じる可能性がある。
そこで、従来は、特許文献1に記載されたように、積層されるチップの同じ場所にある信号電極の用途、機能および目的がチップ毎に重複しないように、積層するチップとして配線および回路が互いに相違するものを用意することが考えられていた。
また、例えば、特許文献2(特開2002−50735号公報)では、図17(a)に示すように、第1半導体チップ410の表裏は、半導体チップ410の表裏面に対して斜めに交差する斜め貫通電極417A、417B、417Cによって接続されていて、第1半導体チップ410の上に、同一の電極構造を有する第2、第3半導体チップ420、430が積層されている。
第1ないし第3半導体チップ410、420、430は、斜め貫通電極417A、417B、417C、427A、427B、427C、437A、437B、437Cおよび垂直貫通電極418、428、438・・・によって互いに接続されている。
突起電極415aは第3半導体チップ430に、突起電極415bは第2半導体チップ420に、突起電極415cは第1半導体チップ410のみに信号を印加する。
また、図17(a)に示したような斜め貫通電極を用いずに、図17(b)に示すように貫通電極501を途中で断線させたブラインドスルーホール構造を用いて図17(a)と同様な機能を実現することができる。なお、図17(b)において、半導体チップ510と、半導体チップ520と、半導体チップ530とが積層されている。各半導体チップは、貫通電極501と、パッド502とを含む。パッド502は電圧浮遊(フローティング)防止のため高抵抗503でプルアップもしくはプルダウンされている。
ただし、高温プロセスを用いて製造するチップに、ブラインドスルーホール構造をチタンやタングステンなどの高融点金属やその化合物を用いて形成するとドライエッチングによる微細加工が難しく、さらにエッチング後の腐食も問題と言われている。
特開平6−291250号公報 特開2002−50735号公報
しかしながら、特許文献1に記載のCoC構造の半導体装置では、実質的に同一機能のチップ(例えば、メモリチップ)を積層する場合、積層するチップとして、配線もしくは回路が互いに相違するものを積層するチップの数だけ多種類用意しなければならないという問題がある。よって、実質的に同一機能のチップを使用するのにもかかわらず、多種類のチップの生産および多種類のチップの在庫管理が必要になり、製造工程が増えてしまう。
また、特許文献2に記載の半導体装置のように、半導体チップに貫通電極を斜めに空けたり、半導体チップにブラインドスルーホール構造を形成したりする場合、プロセスが複雑化し製造コストがかかるという問題がある。
本発明の目的は、半導体チップに貫通電極を斜めに空けたり半導体チップにブラインドスルーホール構造を形成したりする複雑なプロセスを必要とすることなく、積層する複数の半導体チップとして同一設計の半導体チップを用いることが可能な半導体装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の半導体装置は、複数の半導体チップと、該複数の半導体チップを制御する制御部とを含む半導体装置であって、前記複数の半導体チップのそれぞれは、自己の製造プロセスに応じた識別情報を生成する識別情報生成部を含み、前記制御部は、前記複数の半導体チップのそれぞれの識別情報を探知する識別情報探知部と、前記識別情報探知部が探知した識別情報に基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御することを特徴とする。
本発明の半導体装置によれば、半導体チップのそれぞれが含む識別情報生成部は、自己の製造プロセスに応じた識別情報を生成する。ここで、複数の半導体チップの製造プロセスには、プロセスばらつきがあるので、各識別情報生成部が生成する識別情報は、積層される複数の半導体チップが同一の設計であっても、互いに異なるものとなる。
したがって、複数の半導体チップが同一の設計であり、かつ、制御部が複数の半導体チップに共通の信号を提供する場合でも、制御部は、識別情報に基づいて複数の半導体チップを区別して制御することが可能となり、実質的に同一機能の半導体チップを積層する場合に、積層する半導体チップの設計を変更する必要がなくなる。
さらに、半導体チップに貫通電極を斜めに空けたり、半導体チップにブラインドスルーホール構造を形成したりするような複雑なプロセスを不要にできる。
また、前記制御部は、前記複数の半導体チップを択一的に選択する複数のチップ選択信号を出力し、前記複数の半導体チップのそれぞれは、さらに、前記複数のチップ選択信号のいずれかを受け付けるように設定可能なチップ選択信号受付け部を含み、前記制御部は、前記チップ選択信号受付け部が該チップ選択信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップ選択信号を受け付けるように前記識別情報に基づいて前記チップ選択信号受付け部を設定する設定部と、前記チップ選択信号に基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御する半導体チップ制御部とを含むことが望ましい。
上記の発明によれば、制御部は、チップ選択信号を用いて複数の半導体チップのそれぞれを制御することが可能となる。
また、前記チップ選択信号受付け部は、特定のチップ選択信号を受け付けるように予め設定されていることが望ましい。この場合、半導体チップを積層する前に、特定のチップ選択信号を用いて半導体チップを選択することが可能となるので、例えば、半導体チップを積層する前に半導体チップを単体でテストすることが容易になる。
また、前記チップ選択信号受付け部は、スイッチを含み、前記設定部は、前記識別情報に基づいて前記スイッチを制御して、前記チップ選択信号受付け部が該チップ選択信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップ選択信号を受け付けるように設定することが望ましい。
また、前記チップ選択信号受付け部は、ヒューズを含み、前記設定部は、前記識別情報に基づいて前記ヒューズを制御して、前記チップ選択信号受付け部が該チップ選択信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップ選択信号を受け付けるように設定することが望ましい。この場合、ヒューズによりチップ選択信号受付け部の設定を固定化できるので、チップ選択信号受付け部に対して同一の設定を繰り返し行うことを防止することが可能となる。
また、前記複数の半導体チップのそれぞれは、自己の識別情報を自己のチップアドレスとし、前記制御部は、前記チップアドレスに基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御するようにしてもよい。この場合、制御部は、チップアドレスを用いて複数の半導体チップのそれぞれを制御することが可能となる。
また、前記制御部は、前記複数の半導体チップを択一的に選択する複数のチップアドレス信号を出力し、前記複数の半導体チップのそれぞれは、さらに、前記複数のチップアドレス信号のいずれかを受け付けるように設定可能なチップアドレス信号受付け部を含み、前記制御部は、前記チップアドレス信号受付け部が該チップアドレス信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップアドレス信号を受け付けるように前記識別情報に基づいて前記チップアドレス信号受付け部を設定する設定部と、前記チップアドレス信号に基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御する半導体チップ制御部とを含むことが望ましい。
上記の発明によれば、制御部は、複数の半導体チップを択一的に選択する複数のチップアドレス信号を用いて複数の半導体チップのそれぞれを制御することが可能となる。
また、前記チップアドレス信号受付け部は、特定のチップアドレス信号を受け付けるように予め設定されていることが望ましい。この場合、この場合、半導体チップを積層する前に半導体チップを選択することが可能となるので、例えば、半導体チップを積層する前に半導体チップを単体でテストすることが容易になる。
また、前記チップアドレス信号受付け部は、スイッチを含み、前記設定部は、前記識別情報に基づいて前記スイッチを制御して、前記チップアドレス信号受付け部が該チップアドレス信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップアドレス信号を受け付けるように設定することが望ましい。
また、前記チップアドレス信号受付け部は、ヒューズを含み、前記設定部は、前記識別情報に基づいて前記ヒューズを制御して、前記チップアドレス信号受付け部が該チップアドレス信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップアドレス信号を受け付けるように設定することが望ましい。この場合、チップアドレス信号受付け部の設定を固定化できるので、チップアドレス信号受付け部に対して同一の設定を繰り返し行うことを防止することが可能となる。
また、前記複数の半導体チップは、該複数の半導体チップを貫通する貫通電極によって接続され、前記制御部は、前記貫通電極を介して前記複数の半導体チップに共通の信号を提供することが望ましい。
また、前記複数の半導体チップは、ボンディングワイヤによって接続され、前記制御部は、前記ボンディングワイヤを介して前記複数の半導体チップに共通の信号を提供することが望ましい。
また、前記複数の半導体チップのそれぞれは、該複数の半導体チップが別々に配設されている基板とともにパッケージを構成し、該パッケージが積層されていることが望ましい。
また、前記識別情報生成部は、自走発振器と、前記自走発振器の出力に基づいて前記識別情報を生成する識別情報生成回路とを含むことが望ましい。この場合、各半導体チップが含む自走発振器のそれぞれは、前記複数の半導体チップ毎のプロセスのばらつきに基づいて発振周期がずれるので、各半導体チップが同一の設計であっても、自走発振器の出力に基づいて生成される識別情報が異なる。
また、前記識別情報生成回路は、前記自走発振器が出力するパルスを所定時間の間カウントした際のカウント値を前記識別情報とするカウンタであることが望ましい。この場合、各自走発振器の発信周期の違いを所定の時間の間積算でき、各自走発振器の発信周期の違いを拡大できる。
また、前記識別情報生成回路は、さらに、前記所定時間を計時するタイマを含み、前記カウンタは、前記タイマの計時内容に基づいて前記パルスを所定時間の間カウントすることが望ましい。
また、前記タイマは、外部クロックを分周して前記所定時間を計時することが望ましい。この場合、各自走発振器の発信周期の違いに基づいて識別情報を得ることが可能となる。
また、前記タイマは、自走式タイマであることが望ましい。この場合、各自走発振器の発信周期の違いおよび自走式タイマの計時精度の違いとに基づいて識別情報を得ることが可能となる。
また、前記識別情報生成回路は、前記自走発振器が出力するパルスを外部クロックの分周信号に基づいてサンプリングしたサンプリング結果を前記識別情報とするシフトレジスタであることが望ましい。
また、前記識別情報生成回路は、1ビットだけ他のビットと異なる値であるnビットのデータを、前記自走発振器が出力するパルスに基づいて所定の時間循環した結果を前記識別情報とするシフトレジスタであることが望ましい。
また、前記識別情報生成部は、所定の初期値を有していることが望ましい。この場合、所定の初期値を用いれば、半導体チップを積層する前に半導体チップを選択することが可能となるので、例えば、半導体チップを積層する前に半導体チップを単体でテストすることが容易になる。
また、前記複数の半導体チップのそれぞれは、メモリチップであることが望ましい。この場合、実質的に同一機能のメモリチップを積層した積層型メモリを実現できる。
また、前記複数の半導体チップは、積層されていることが望ましい。
また、本発明の半導体チップ制御方法は、積層された複数の半導体チップを制御する制御部が行う半導体チップ制御方法であって、前記複数の半導体チップのそれぞれは、自己の製造プロセスに応じた識別情報を生成する識別情報生成部を含み、前記複数の半導体チップのそれぞれの識別情報を探知する探知ステップと、前記探知ステップで探知した識別情報に基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御する制御ステップとを含むことを特徴とする。
上記の発明によれば、積層される半導体チップのそれぞれが含む識別情報生成部は、自己の製造プロセスに応じた識別情報を生成する。ここで、複数の半導体チップの製造プロセスには、プロセスばらつきがあるので、各識別情報生成部が生成する識別情報は、積層される複数の半導体チップが同一の設計であっても、互いに異なるものとなる。
したがって、積層される複数の半導体チップが同一の設計であり、かつ、制御部が複数の半導体チップに共通の信号を提供する場合でも、各半導体チップが有する識別情報に基づいて複数の半導体チップを区別して制御することが可能となり、実質的に同一機能の半導体チップを積層する場合に、積層する半導体チップの設計を変更する必要がなくなる。
さらに、半導体チップに貫通電極を斜めに空けたり、半導体チップにブラインドスルーホール構造を形成したりするような複雑なプロセスを不要にできる。
また、前記複数の半導体チップのそれぞれは、さらに、前記制御部が出力する複数のチップ選択信号のいずれかを受け付けるように設定可能なチップ選択信号受付け部を含み、前記チップ選択信号受付け部が該チップ選択信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップ選択信号を受け付けるように前記識別情報に基づいて前記チップ選択信号受付け部を設定する設定ステップと、前記チップ選択信号に基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御する半導体チップ制御ステップとを含むことが望ましい。この場合、チップ選択信号を用いて複数の半導体チップのそれぞれを制御することが可能となる。
また、前記複数の半導体チップのそれぞれは、自己の識別情報を自己のチップアドレスとし、前記探知ステップは、前記複数の半導体チップのそれぞれのチップアドレスを探知し、前記制御ステップは、前記探知ステップで探知したチップアドレスに基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御することが望ましい。この場合、チップアドレスを用いて複数の半導体チップのそれぞれを制御することが可能となる。
また、前記複数の半導体チップのそれぞれは、さらに、前記制御部が出力する複数のチップアドレス信号のいずれかを受け付けるように設定可能なチップアドレス信号受付け部を含み、前記チップアドレス信号受付け部が該チップアドレス信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップアドレス信号を受け付けるように前記識別情報に基づいて前記チップアドレス信号受付け部を設定する設定ステップと、前記チップアドレス信号に基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御する半導体チップ制御ステップとを含むことが望ましい。この場合、チップアドレス信号を用いて複数の半導体チップのそれぞれを制御することが可能となる。
本発明の第1の効果は、例えば、CoC構造の積層メモリのように複数の同一設計の半導体チップが同一機能どうしの電極を接続されていても、制御部が各半導体チップを区別してアクセスできることにある。
その理由は、各半導体チップが識別情報生成部を含んでいるためである。
また、この識別情報生成部が、同一設計であっても半導体チップ毎に異なる識別情報を生成できるのは、識別情報生成部が、例えば、自己の製造プロセスに応じた出力を発生する自走発振器を用いて識別情報を生成しており、その自走発振器の発振周期が半導体チップ毎のプロセスばらつきに起因して異なり、さらに、この発振周期の差を拡大しているためである。
また、半導体チップに貫通電極を斜めに空けたり、半導体チップにブラインドスルーホール構造を形成したりするという複雑なプロセスを不要でできる。
以下、本発明の一実施例の半導体装置を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例の半導体装置としての半導体メモリ装置の基本構成を示した説明図である。なお、半導体装置は、半導体メモリ装置に限るものではなく適宜変更可能である。
図1において、半導体メモリ装置は、半導体チップとしてのメモリチップ1a〜1dと、制御部としてのメモリコントローラ2とを含む。なお、半導体チップは、メモリチップに限るものではなく適宜変更可能である。
メモリチップ1a〜1dは、積層されている。なお、メモリチップの数は4つに限らず適宜変更可能である。また、メモリコントローラ2とメモリチップ1a〜1dとは、積層関係にあってもなくてもよい。
各メモリチップ1a〜1dは、回路、回路配置および配線に関して同じ設計がなされている。つまり、本実施例では、メモリチップの積層位置に応じてメモリチップのパターンを変える設計を行っていない。
各メモリチップ1a〜1dには、メモリチップ上の同じ位置に貫通電極(チップの厚さ方向に貫通するスルーホール型電極)3が形成されている。本実施例では、各メモリチップ1a〜1dに、複数の貫通電極3が形成してある。
各メモリチップに形成されている貫通電極3は、上および/または下に積層されたメモリチップに形成されている貫通電極3と電気的に接続される。電気的に接続された複数の貫通電極3は、貫通電極バスを形成する。貫通電極バスは、メモリコントローラ2と電気的に接続する。
本実施例では、貫通電極3として、メモリコントローラ2が出力するID信号が入力される貫通電極3aと、各メモリチップ1a〜1dが出力するID一致信号が入力される貫通電極3bとを含む。
各メモリチップ1a〜1dは、ID生成回路11と、比較器12と、ID一致信号出力回路13とを含む。
なお、各メモリチップ1a〜1dに設けられたID生成回路11、比較器12およびID一致信号出力回路13とは同一設計なので、以下、メモリチップ1aにおけるID生成回路11、比較器12およびID一致信号出力回路13について説明し、メモリチップ1b〜1dにおけるID生成回路11、比較器12およびID一致信号出力回路13についての説明を省略する。
ID生成回路11は、ID生成回路11が設けられているメモリチップのID(自己を示す識別情報)14を生成する。具体的には、ID生成回路11は、自己の製造プロセスに応じたID14を生成する。よって、各メモリチップ1a〜1dに設けられているID生成回路11同士が同じ設計であっても、各ID生成回路11さらに言えば各半導体チップ1a〜1dのプロセスのばらつきによって、各ID生成回路11は互いに異なるID14を生成することが可能となる。
比較器12は、メモリコントローラ2から貫通電極3aを介して入力されるID信号(識別情報を探知する信号)とID14とを比較する。ID一致信号出力回路13は、比較器12がID14とID信号とが一致していることを示す出力を発生した際に、ID一致信号を貫通電極3bに出力する。
メモリコントローラ2は、ID探知回路2aと、IDレジスタ2bとを含む。
ID探知回路2aは、積層されたメモリチップ1a〜1dのそれぞれのID14を探知する。
具体的には、ID探知回路2aは、ID探知回路2aが生成した複数種類のID信号を1種類ずつ順番に貫通電極3aを介してメモリチップ1a〜1dに提供する。ID探知回路2aは、あるID信号を出力した際に貫通電極3bを介してID一致信号を受け付けると、そのときのID信号をIDレジスタ2bに格納する。
メモリコントローラ2は、IDレジスタ2bに格納されたID信号、すなわち各メモリチップ1a〜1dのID14を使って各メモリチップ1a〜1dを区別してアクセスする。
図2は、図1に示したID生成回路11の第1の実施例を示したブロック図である。なお、図2において、図1に示したものと同一のものには同一符号を附してある。
図2において、ID生成回路11aは、高周波数(パルス周期が数ns程度)の信号を出力するリングオシレータ(自走発振器)11a1と、数マイクロ秒周期でタイムアップ信号を出力するタイマ11a2と、カウンタ11a3およびセレクタ11a4とを含む。
リングオシレータ11a1は、複数のトランジスタ11a1aを含む。
カウンタ11a3は、リングオシレータ11a1が出力するパルスの数を計数する。セレクタ11a4は、カウンタ11a3がカウントを開始してから所定の時間が経過した時点で出力されるタイマ11a2のタイムアップ信号が発生した際に、リングオシレータ11a1の出力をカウンタ11a3に供給することを停止して、カウンタ11a3での計数を停止させる。ID生成回路11aは、このときのカウンタ11a3の計数値をID14とする。
積層されたメモリチップ1a〜1dのそれぞれは、プロセスばらつきがあるので、リングオシレータ11a1のパルス周期(数マイクロ秒程度)にはプロセスばらつきに起因するわずかな違いが生ずる。
カウンタ11a3は、リングオシレータ11a1が出力するパルスの数をこのパルス周期に対して長い時間(数マイクロ秒程度)に渡って計数するので、各メモリチップ1a〜1d間でカウンタ11a3の計数値の差が拡大され、メモリチップ間で異なるIDが得られる。
なお、リングオシレータ11a1を構成するトランジスタ11a1aを小さく設計すれば、プロセスばらつきがリングオシレータ11a1のパルス周期に与える影響がより大きくなり、同じ設計(同じ設計パターン)のID生成回路11においてもメモリチップ間で異なる特性を得やすくなる。
タイマ11a2は、ビット長の長いシフトレジスタ11a2aおよびカウンタ11a2bとで、外部クロックを分周する回路である。
シフトレジスタ11a2aは、初期値が1ビットだけ“H”で残りのビットが“L”であり、最上位ビット(後端ビット)の出力が最下位ビット(前端ビット)の入力に接続されている。
シフトレジスタ11a2aのクロックは外部クロックが使われ、外部クロックのタイミングでシフトレジスタ11a2aのデータがシフトされる。
シフトレジスタ11a2aの最上位ビット(後端ビット)の出力は、カウンタ11a2bに入力され、カウンタ11a2bの最上位ビットがタイマ11a2の出力となる。
タイマ11a2は外部クロックを数マイクロ秒周期に分周するので、タイマ11a2の周期は外部クロックが基準となっており、タイマ11a2が設けられているメモリチップのプロセスに起因してばらついたりしない。
図3は、図1に示した半導体メモリ装置の第1の実施例を示した回路図である。なお、図3において、図1に示したものと同一のものには同一符号を附してある。
図3において、各メモリチップ1a〜1dは、ID生成回路11、比較器12、ID一致信号出力回路13、ゲート回路15a〜15d、チップ選択信号受付け部としてのCS(チップセレクト)用スイッチ16a〜16d、CS信号配線17、貫通電極(貫通電極バス)3a、貫通電極(貫通電極バス)3b、CS電極指定信号用貫通電極3c1〜3c4、CS貫通電極3d1〜3d4およびID生成開始信号用貫通電極3eとを含む。
また、各メモリチップ1a〜1dは、CS用スイッチ16a〜16dとしての電気ヒューズ等の有効化を行うCS電極有効化手段18を含む。
本実施例では、IDおよびID信号とは4ビットのデータを用いる。なお、IDおよびID信号とは、4ビットのデータに限らず適宜変更可能である。
なお、各メモリチップ1a〜1dは同一設計なので、以下、メモリチップ1aについて説明し、メモリチップ1b〜1dについての説明を省略する。
貫通電極3aとID生成回路11の出力(ID)とは、比較器12の入力端子に接続され、比較器12の出力はID一致信号出力回路13に入力される。
ID一致信号出力回路13は、オープンドレイン形式のトランジスタであり、ソースが貫通電極3bを介してメモリコントローラ2内のプルアップ抵抗2a1に接続されており、他のメモリチップのID一致信号出力回路13の出力とワイヤードオア(wired OR)論理を構成している。
CS貫通電極3d1〜3d4のそれぞれは、メモリコントローラ2と接続し、CS用スイッチ16a〜16dのいずれかを介してメモリチップ内部のCS信号配線17に接続可能である。
CS用スイッチ16a〜16dのうち、メモリチップ1a〜1dの間で重複しない適当な1つのCS用スイッチ16を選択して有効(オン)にすれば、メモリチップ内部のCS信号配線17は、有効にしたCS用スイッチ16に対応したCS貫通電極3dを介してメモリコントローラ2と直接接続される。
メモリコントローラ2からCS貫通電極3dおよびCS用スイッチ16とを介してCS信号配線17にCS信号が入力されると、CS信号が入力されたCS信号配線17が設けられているメモリチップが活性化する。
メモリコントローラ2は、ID探知回路2aと、IDレジスタ2bと、設定部としてのCS電極指定部2cと、半導体チップ制御部としてのCS信号出力部2dとを含む。
ID探知回路2aは、プルアップ抵抗2a1と、カウンタ2a2と、出力回路2a3と、コンパレータ2a4と、ref電圧生成部2a5と、制御回路2a6とを含む。
カウンタ2a2は、ID信号として自身のカウント値(4ビット)を出力する。具体的には、カウンタ2a2は、“LLLL”から“HHHH”まで自身のカウント値をインクリメントしていき、このカウント値を出力回路2a3に順番に出力する。
出力回路2a3は、カウンタ2a2が出力したID信号を貫通電極3aへ出力する。
各メモリチップ1a〜1dは、自己のIDと貫通電極3aから供給されるID信号とが一致している場合、貫通信号3bにID一致信号を出力する。具体的には、自己のIDと貫通電極3aから供給されるID信号とが一致している場合、比較器12は一致出力を発生し、比較器12が一致出力を発生すると、ID一致信号出力回路13は貫通信号3bにID一致信号を出力する。
本実施例では、ID一致信号出力回路13の出力抵抗値であるRと、プルアップ抵抗2a1の抵抗値であるRcとの関係をR<Rcとしている。
コンパレータ2a4は、貫通電極3bの電圧とref電圧生成部2a5が生成する電圧ref(プルアップ電圧の半分の電圧)とを比較し、貫通電極3bにID一致信号が供給されたか否かを検出する。具体的には、コンパレータ2a4は、ID一致信号が電圧refより低い電圧の場合に、ID信号と、いずれかのメモリチップのIDとが「一致」したと判定する。
制御回路2a6は、コンパレータ2a4が貫通電極3bにID一致信号が供給されたことを検出した際、そのときのカウンタ2a2のカウント値(ID)をIDレジスタ2bに格納する。よって、IDレジスタ2bには、メモリチップ1a〜1dのIDが格納される。
CS電極指定部2cは、CS電極指定信号用貫通電極3c1〜3c4と接続し、CS電極指定信号用貫通電極3c1〜3c4にCS電極指定用信号を供給して、CS用スイッチ16a〜16dの中の任意のCS用スイッチ16を指定する。
メモリコントローラ2は、IDレジスタ2bに格納された各メモリチップ1a〜1dのIDとCS電極指定部2cとを用いて、各メモリチップ1a〜1dが有するCS貫通電極3d1〜3d4の中の任意の1つに対応するCS用スイッチ16を選択し、選択したCS用スイッチ16を有効にする。
CS用スイッチ16は、電気ヒューズあるいはラッチ回路で実現できるが、CS用スイッチを電気ヒューズで実現した場合、各メモリチップ1a〜1dのIDを探知する処理(以下「ID探知処理」と称する。)を、積層メモリ組立工程あるいはその後のテスティングなどで行い、一旦CS用スイッチ16を有効化(電気ヒューズを短絡)すれば、メモリコントローラ2と積層メモリチップ間のCS信号に関連する接続を固定化することができ、ID探知処理を再度行う必要がない。
図4は、図3に示した半導体メモリ装置の第1の実施例の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図4を参照して半導体メモリ装置の第1の実施例の動作を説明する。
まず、メモリコントローラ2、具体的には制御回路2a6は、制御回路2a6内のメモリ(不図示)に、積層しているメモリチップの数を「4」、判明ID数を「0」と設定する初期化処理を行う(ステップ4a)。
メモリコントローラ2、具体的には制御回路2a6は、判明ID数が積層メモリ数である「4」を満たさない間、以下に示すID探知処理を繰り返す(ステップ4b)。
制御回路2a6は、制御回路2a6内のメモリに、i=1と設定する(ステップ4c)。なお、iは、IDレジスタ2bのレジスタの番号を示す。なお、本実施例では、IDレジスタ2bは、レジスタ番号1〜4が付与された4つのレジスタを含む。
次に、制御回路2a6は、全メモリチップ1a〜1dにIDを生成させる(ステップ4d)。
具体的には、制御回路2a6は、各メモリチップ1a〜1dのID生成回路11にID生成開始信号を出力する。なお、ID生成開始信号は、各メモリチップ1a〜1dに設けられたID生成開始信号用貫通電極3eを介して、各メモリチップ1a〜1dのID生成回路11に供給される。各ID生成回路11は、ID生成開始信号の入力に応じて動作を開始してID14を生成する。
制御回路2a6は、カウンタ2a2を制御して、貫通電極3aを介して“LLLL”から“HHHH”までのすべての組み合わせについてのID信号を各メモリチップ1a〜1dに送信させる(ステップ4e、4f)。
制御回路2a6は、コンパレータ2a4の出力に基づいてメモリチップ1a〜1dのいずれかからID一致信号が出力されたか判定する(ステップ4g)。
メモリチップ1a〜1dのいずれかのメモリチップからID一致信号が出力された場合は、制御回路2a6は、ID一致信号が出力されたID(カウンタ2a2のカウント値)をIDレジスタ2bのレジスタ番号i番(はじめはIDレジスタ番号が1番)のレジスタに登録し、判明ID数およびiを1増やす(ステップ4h、4i)。
制御回路2a6は、カウンタ2a2のカウント値、すなわちID信号が“HHHH”になっても判明ID数が「4」に達していなければ、IDを同じくする複数のメモリチップがあったという実在しない状態を意味するので、不具合が生じたと判断し、動作をステップ4eに戻し、再度、貫通電極3aを介して“LLLL”から“HHHH”までのすべての組み合わせについてのID信号を各メモリチップ1a〜1dに送信させ、上記と同様の処理を行う。
制御回路2a6は、カウンタ2a2のカウント値、すなわちID信号が“HHHH”になった状態で、判明ID数が「4」であれば、次のCS有効化処理へ進む。
制御回路2a6は、IDレジスタ2bのレジスタ番号1番のレジスタに入っているIDを使って、そのIDに対応するメモリチップを選択し、選択したメモリチップにおいて、CS貫通電極3d1に対応するCS用スイッチ16aを選択する。
具体的には、制御回路2a6は、IDレジスタ2bのレジスタ番号1番のレジスタに入っているIDを読み出し、読み出したIDを出力回路2a3を介して貫通電極3aに出力する。IDレジスタ2bのレジスタ番号1番のレジスタに入っているIDと同じIDを有するメモリチップでは、比較器12の出力が“H”となり、ゲート回路15a〜15dが開く。本実施例では、この状態が、IDレジスタ2bのレジスタ番号1番のレジスタに入っているIDに対応するメモリチップが選択された状態となる。
続いて、CS電極指定部2cが、CS貫通電極3d1に対応するCS用スイッチ16aをオンさせるCS電極3d1指定信号をCS電極指定用貫通電極3c1に出力すると、CS電極3d1指定信号は、IDレジスタ2bのレジスタ番号1番のレジスタに入っているIDに対応するメモリチップが有するゲート回路15aを通過して、CS用スイッチ16aを選択する。
よって、IDレジスタ2bのレジスタ番号1番のレジスタに入っているIDに対応するメモリチップが有するCS信号配線17は、CS貫通電極3d1に供給されるCS信号が入力されるように設定可能となる。
続いて、制御回路2a6は、IDレジスタ2bのレジスタ番号2番のレジスタに入っているIDを使って、そのIDに対応するメモリチップを選択し、選択したメモリチップにおいて、CS貫通電極3d2に対応するCS用スイッチ16bを選択する。
具体的には、制御回路2a6は、IDレジスタ2bのレジスタ番号2番のレジスタに入っているIDを読み出し、読み出したIDを出力回路2a3を介して貫通電極3aに出力する。IDレジスタ2bのレジスタ番号2番のレジスタに入っているIDと同じIDを有するメモリチップでは、比較器12の出力が“H”となり、ゲート回路15a〜15dが開く。本実施例では、この状態が、IDレジスタ2bのレジスタ番号2番のレジスタに入っているIDに対応するメモリチップが選択された状態となる。
続いて、CS電極指定部2cが、CS貫通電極3d2に対応するCS用スイッチ16bをオンさせるCS電極3d2指定信号をCS電極指定用貫通電極3c2に出力すると、CS電極3d2指定信号は、IDレジスタ2bのレジスタ番号2番のレジスタに入っているIDに対応するメモリチップが有するゲート回路15bを通過して、CS用スイッチ16bを選択する。
よって、IDレジスタ2bのレジスタ番号2番のレジスタに入っているIDに対応するメモリチップが有するCS信号配線17は、CS貫通電極3d2に供給されるCS信号が入力されるように設定可能となる。
続いて、制御回路2a6は、IDレジスタ2bのレジスタ番号3番のレジスタに入っているIDを使って、そのIDに対応するメモリチップを選択し、選択したメモリチップにおいて、CS貫通電極3d3に対応するCS用スイッチ16cを選択する。
具体的には、制御回路2a6は、IDレジスタ2bのレジスタ番号3番のレジスタに入っているIDを読み出し、読み出したIDを出力回路2a3を介して貫通電極3aに出力する。IDレジスタ2bのレジスタ番号3番のレジスタに入っているIDと同じIDを有するメモリチップでは、比較器12の出力が“H”となり、ゲート回路15a〜15dが開く。本実施例では、この状態が、IDレジスタ2bのレジスタ番号3番のレジスタに入っているIDに対応するメモリチップを選択した状態となる。
続いて、CS電極指定部2cが、CS貫通電極3d3に対応するCS用スイッチ16cをオンさせるCS電極3d3指定信号をCS電極指定用貫通電極3c3に出力すると、CS電極3d3指定信号は、IDレジスタ2bのレジスタ番号3番のレジスタに入っているIDに対応するメモリチップが有するゲート回路15cを通過して、CS用スイッチ16cを選択する。
よって、IDレジスタ2bのレジスタ番号3番のレジスタに入っているIDに対応するメモリチップが有するCS信号配線17は、CS貫通電極3d3に供給されるCS信号が入力されるように設定可能となる。
続いて、制御回路2a6は、IDレジスタ2bのレジスタ番号4番のレジスタに入っているIDを使って、そのIDに対応するメモリチップを選択し、選択したメモリチップにおいて、CS貫通電極3d4に対応するCS用スイッチ16dを選択する。
具体的には、制御回路2a6は、IDレジスタ2bのレジスタ番号4番のレジスタに入っているIDを読み出し、読み出したIDを出力回路2a3を介して貫通電極3aに出力する。IDレジスタ2bのレジスタ番号4番のレジスタに入っているIDと同じIDを有するメモリチップでは、比較器12の出力が“H”となり、ゲート回路15a〜15dが開く。本実施例では、この状態が、IDレジスタ2bのレジスタ番号4番のレジスタに入っているIDに対応するメモリチップが選択された状態となる。
続いて、CS電極指定部2cが、CS貫通電極3d4に対応するCS用スイッチ16dをオンさせるCS電極3d4指定信号をCS電極指定用貫通電極3c4に出力すると、CS電極3d4指定信号は、IDレジスタ2bのレジスタ番号4番のレジスタに入っているIDに対応するメモリチップが有するゲート回路15dを通過して、CS用スイッチ16dを選択する。
よって、IDレジスタ2bのレジスタ番号4番のレジスタに入っているIDに対応するメモリチップが有するCS信号配線17は、CS貫通電極3d4に供給されるCS信号が入力されるように設定可能になる(ステップ4j〜4l)。
続いて、メモリコントローラ2は、全メモリチップ1a〜1dのCS用スイッチ16を有効化する。例えば、CS用スイッチ16を電気フューズで実現する場合は、ステップ4j〜4lで選択されたCS用スイッチ16の電気フューズを起動し、CS貫通電極と3dとCS信号配線17との接続を固定化する(ステップ4m)。
以上の処理により、メモリコントローラ2は、CS信号出力部2dがCS貫通電極3d1〜3d4に出力するCS信号によって、積層されたメモリチップ1a〜1dのそれぞれを区別してアクセスすることができるようになる。
以上、4積層のメモリの場合について説明してきたが、本発明の実施において積層数およびチップの機能は制限されない。
本実施例によれば、CoC構造の積層メモリのように、複数の同一設計の半導体チップが同一機能どうしの電極を接続されていても、制御部(メモリコントローラ)が各半導体チップを区別してアクセスできる。その理由は、各半導体チップが識別情報生成部(ID生成回路)を含んでいるからである。
また、各識別情報生成部が、同一設計であっても半導体チップ毎に異なる識別情報を生成できるのは、識別情報生成部が自走発振器を用いて識別情報を生成しており、その自走発振器の発振周期が半導体チップ毎のプロセスばらつきに起因して異なり、また、この発振周期の差を拡大しているからである。
図5は、図1および図3に示したID生成回路11の第2の実施例を示したブロック図である。なお、図5において、図2に示したものと同一構成のものには同一符号を附してある。
図5おいて、ID生成回路11bは、リングオシレータ11a1と、4ビットシフトレジスタ11b1と、n分周器11b2とを含む。
シフトレジスタ11b1は、リングオシレータ11a1の出力を、n分周器11b2の出力タイミング、具体的には外部クロックのn分周の出力タイミングでサンプリングしていき、4ビット分蓄積されたらサンプリングを停止する。ID生成回路11bは、シフトレジスタ11b1の4ビットデータをIDとする。
ID生成回路11bは、図2に示したID生成回路11aが必要としていたセレクタを不要にできるので、ID生成回路11aに比べて構成の簡略化が図れる。
図6は、図1および図3に示したID生成回路11の第3の実施例を示したブロック図である。なお、図6において、図2に示したものと同一構成のものには同一符号を附してある。
図6において、ID生成回路11cは、リングオシレータ11a1と、4ビットシフトレジスタ11c1と、1ms〜1sの時間が経過した際にタイムアップ信号を出力する自走タイマ11c2およびセレクタ11c3とを含む。
シフトレジスタ11c1は、リングオシレータ11a1の出力をセレクタ11c3から出力される内部クロックでサンプリングしていき、自走タイマ11c2がタイムアップ信号を出力するタイミングでセレクタ11c3から供給される内部クロックが停止することによってサンプリングを停止する。ID生成回路11cは、シフトレジスタ11c1の4ビットデータをIDとする。
図7は、本発明の実施例の半導体メモリ装置の第2の実施例の基本構成を示した説明図である。なお、図7において、図1に示したものと同一構成のものには同一符号を附してある。
図7において、半導体メモリ装置は、半導体チップとしてのメモリチップ101a〜101dと、制御部としてのメモリコントローラ20とを含む。なお、半導体チップは、メモリチップに限るものではなく適宜変更可能である。
メモリチップ101a〜101dは積層されている。なお、メモリチップの数は4つに限らず適宜変更可能である。また、メモリコントローラ20とメモリチップ101a〜101dとは、積層関係にあってもなくてもよい。
各メモリチップ101a〜101dは、回路、回路配置および配線に関して同じ設計がなされている。つまり、本実施例では、メモリチップの積層位置に応じてメモリチップのパターンを変える設計を行っていない。
各メモリチップ101a〜101dには、メモリチップ上の同じ位置に貫通電極3が形成されている。本実施例では、各メモリチップ101a〜101dに、複数の貫通電極3が形成してある。
各メモリチップに形成されている貫通電極3は、上および/または下に積層されたメモリチップに形成されている貫通電極3と電気的に接続される。電気的に接続された複数の貫通電極3は、貫通電極バスを形成する。貫通電極バスは、メモリコントローラ20と電気的に接続する。
本実施例では、貫通電極3として、メモリコントローラ20が出力するID信号が入力される貫通電極3aと、各メモリチップ101a〜101dが出力するID通知信号(ID)が入力される貫通電極3fとを含む。なお、貫通電極3fは、各ID通知信号(ID)のビット数と同じ数だけ設けてあり、各貫通電極3fには、各ID通知信号(ID)の同じ桁のビットデータが供給される。
各メモリチップ101a〜101dは、ID生成回路111と、比較器12と、ID信号出力回路113とを含む。
ID生成回路111は、ID生成回路111が設けられているメモリチップのID(自己を示す識別情報)114を生成する。具体的には、自己の製造プロセスに応じたID14を生成する。よって、各メモリチップ101a〜101dに設けられているID生成回路111同士が同じ設計であっても、各ID生成回路111さらに言えば各半導体チップ101a〜101dのプロセスのばらつきによって、各ID生成回路111は互いに異なるID114を生成することが可能となる。
ID生成回路111が生成するID114は、nビット構成(ただしn≧積層メモリ数)で、nビットのうち1ビットだけ“H”でその他のビットは“L”という形式である(なお、“H”と“L”は逆でもよい)。
メモリチップ101a〜101dのそれぞれは、貫通電極3fとしてn個のID信号出力用貫通電極を有している。メモリチップ101a〜101dのそれぞれは、1つのID信号出力用貫通電極へID114の1ビットを出力し、n個のID信号出力用貫通電極を用いてnビットのID114を出力する。なお、n個のID信号出力用貫通電極と、nビットのID114とはビット単位で対応している。
各メモリチップ101a〜101dは、メモリコントローラ20からID生成信号が供給された際、ID114の“H”のビットに対応したID信号出力用貫通電極に“L”信号を同時に出力する。
メモリコントローラ20は、ID探知回路20aを含み、ID信号出力用貫通電極バス3bの“L”出力のビット数を数え、それが積層メモリ数と一致すればIDはユニークに決定したと判断する。
また、メモリコントローラ20は、“L”出力のビット数が積層メモリ数と一致しなければ、一致するまで、各メモリチップ101a〜101dのID生成回路111にID生成信号が供給し、ID114の生成を繰り返させる。
本実施例では、メモリコントローラ20によるID114の探知は、図3に示した第1の実施例のようにID生成回路が生成する可能性のあるIDの組み合わせを全て試す必要がなくなるので短い時間でID探知できる。
図8は、図7に示したID生成回路111の実施例を示したブロック図である。なお、図8において、図7および図2に示したものと同一のものには同一符号を附してある。
図8において、生成回路111は、リングオシレータ11a1と、セレクタ111aと、nビットのシフトレジスタ111bとを含む。
リングオシレータ11a1の出力は、セレクタ111aを介してシフトレジスタ111bのクロック入力端子へ入力される。シフトレジスタ111bの初期値は、例えば“LLL...H”というように1ビットだけ“H”とする。
シフトレジスタ111bの後端出力は、シフトレジスタ111aの前端入力へ接続されている。これにより、シフトレジスタ111bのビットパターンは、リングオシレータ11a1が出力するパルスによってシフトされ、“LLL..”の連続パターン中で“H”の位置が前端から後端へ移動するが、シフトレジスタ111bの後端出力は前端入力に戻されているので、後端まで来た“H”は前端へ戻される。
なお、セレクタ111aは、リングオシレータ11a1の出力と“L”信号のいずれかを選択して出力する。セレクタ111aは、シフトレジスタ111bを停止させるとき“L”信号を選択し、選択した“L”信号を出力する。
ID生成回路111は、シフトレジスタ111bを停止させたときのシフトレジスタ111bのビットパターンをID114とする。
図9は、図7に示した半導体メモリ装置の第2の実施例を示した回路図である。なお、図9において、図3および図7に示したものと同一構成のものには同一符号を附してある。
図9において、各メモリチップ101a〜101dは、ID生成回路111、比較器12、n個のID信号出力回路113、ゲート回路15a〜15d、CS用スイッチ16a〜16d、CS信号配線17、貫通電極(貫通電極バス)3a、CS電極指定信号用貫通電極3c1〜3c4、CS貫通電極3d1〜3d4、ID生成開始信号用貫通電極3eおよびn個の貫通電極(貫通電極バス)3fを含む。
また、各メモリチップ101a〜101dは、CS用スイッチ16a〜16dとしての電気ヒューズ等の有効化を行うCS電極有効化手段118を含む。
なお、各メモリチップ101a〜101dは同一設計なので、以下、メモリチップ101aについて説明し、メモリチップ101b〜101dについての説明を省略する。
比較器12は、貫通電極3aから提供されるID信号とID生成回路111が生成したIDとを比較する。
n個のID信号出力回路113のそれぞれは、オープンドレイン形式のトランジスタである。n個のID信号出力回路113のそれぞれは、メモリコントローラ20内に設けられたn個のプルアップ抵抗20a1のいずれか1つと接続されており、他のメモリチップのID信号出力回路113の出力とワイヤードオア(wired OR)論理を構成している。
メモリコントローラ20からCS貫通電極3dおよびCS用スイッチ16とを介してCS信号配線17にCS信号が入力されると、CS信号が入力されたCS信号配線17が設けられているメモリチップが活性化する。
メモリコントローラ20は、ID探知回路20aと、IDレジスタ2bと、CS電極指定部2cと、CS信号出力部2dとを含む。
ID探知回路20aは、n個のプルアップ抵抗20a1と、制御回路20a2と、n個のコンパレータ20a3と、ref電圧生成部20a4とを含む。
制御回路20a2は、ID生成開始信号用貫通電極3eを介してID生成開始信号を各メモリチップ101a〜101d、具体的には各ID生成回路111に提供する。各ID生成回路111は、ID生成開始信号を受け付けるとnビットのIDを生成する。
ID生成回路111が生成したnビットのIDは、ビットごとにID信号出力回路113からn個の貫通電極3fに出力される。
n個の貫通電極(貫通電極バス)3fは、各メモリチップ101a〜101dのIDの中で“H”のビットがある箇所だけ“L”が出力される。
なお、本実施例では、ID信号出力回路113の出力抵抗値であるRと、プルアップ抵抗20a1の抵抗値であるRcとの関係をR<Rcとしている。
メモリコントローラ20に入力されたID通知信号は、ビットごとに各コンパレータ20a3で判定される。
コンパレータ20a3は、論理閾値電圧としてプルアップ電圧の半分の電圧Vrefがref電圧生成部20a4より与えられており、ID通知信号の電圧が電圧Vrefより低い電圧の場合に、そのビットに、いずれかのメモリチップのIDの“H”ビットがあると判定する。
制御回路20a2は、各メモリチップ101a〜101dのIDの“H”ビットと判定されたビット数の総計が積層メモリ数(ここでは「4」)と等しいか確認し、等しければ全メモリチップ101a〜101dは重複しないIDを得ていることになるので、各メモリチップ101a〜101dのIDの探知を完了する。
図10は、“H”の総計が積層メモリ数と等しいか否かを判定するID探知完了判定回路の例を示す(なお、以下の実施例ではn=8の場合で説明する。)。なお、ID探知完了判定回路は、制御回路20a2に含まれる。
ID探知完了判定回路は、n×1ビット(=1ビット×n項)加算器20a21と、nビット比較器20a22とを含む。
n×1ビット加算器20a21は、ID通知信号(ID)の各ビットを加算して“H”の総計を出力する。比較器20a22は、n×1ビット加算器20a21の出力と予めレジスタ20a23に設定された積層メモリチップ数と比較し、n×1ビット加算器20a21の出力と積層メモリチップ数とが一致すれば“H”を出力する。本実施例では、このようにして“H”の総計が積層メモリ数と等しいか判定する。
図9に戻って、メモリコントローラ20は、全メモリチップ101a〜101dのIDの探知が終了すると、次に、個々のメモリチップ101a〜101dのCS用スイッチ16を各メモリチップップ間で重複しないように選択し、選択したCS用スイッチ16を有効化していく。
CS用スイッチ16は、電気ヒューズあるいはラッチ回路で実現できるが、CS用スイッチを電気ヒューズで実現した場合、各メモリチップのIDを探知する処理を、積層メモリ組立工程あるいはその後のテスティングなどで行い、一旦スイッチを有効化(電気ヒューズを短絡)すれば、メモリコントローラ2と積層メモリチップ間のCS信号に関連する接続を固定化することができ、ID探知処理を再度行う必要がない。
なお、積層されるメモリチップを単体でテストする場合、メモリチップを単体で使用できるようにメモリチップ単体のCS電極(CS貫通電極)としてデフォルトの電極(例えばCS貫通電極3d1)を設定し、IDを生成しない場合は、デフォルトの電極にCS信号が入力された場合にメモリチップが活性化するように設計するとよい(図16参照)。
また、IDを直接用いて単体としてのメモリチップをアクセスする場合は、ID生成回路111はIDとして上述した通り“LLL... HL”または“LLL...LLH”などの所定の初期値を持っているので、この初期値をIDとして用いることができるのは言うまでもない。
図11は、図9に示した半導体メモリ装置の第2の実施例の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図11を参照して、半導体メモリ装置の第2の実施例の動作を説明する。
まず、メモリコントローラ20、具体的には制御回路20a2は、制御回路20a2内のメモリ(不図示)に、積層しているメモリチップの数を「4」と設定する初期化処理を行う(ステップ11a)。
メモリコントローラ20、具体的には制御回路20a2は、ID通知信号の“H”のビット数が積層メモリ数である「4」に満たさない間、以下に示すID探知処理を繰り返す(ステップ11b)。
制御回路20a2は、まず全メモリチップ101a〜101dにIDを生成させる(ステップ11c)。
具体的には、制御回路20a2は、各メモリチップ101a〜101dのID生成回路111にID生成開始信号を供給する。なお、ID生成開始信号は、各メモリチップ101a〜101dに設けられたID生成開始信号用貫通電極3eを介して、各メモリチップ101a〜101dのID生成回路111に供給される。
ID生成回路111は、ID生成開始信号の入力に応じてIDを生成する。なお、ID生成回路111が生成するIDは、nビットのうち1つのビットだけが“H”のデータである。
各メモリチップ101a〜101dのID生成回路111が生成した各IDは、ID通知信号として、ビットごとにID信号出力回路113から貫通電極3fを介してメモリコントローラ20に供給される(ステップ11d)。
制御回路20a2は、ID通知信号の“H”ビットの数を計数し、計数した値と積層メモリ数とが一致するか否か判定する(ステップ11e)。
ステップ11eにおいて、ID通知信号の“H”のビット数を計数した値と積層メモリ数とが一致すると、メモリコントローラ20は、具体的には制御回路20a2は、IDレジスタ2bのレジスタ番号1〜4のレジスタに、4種類のID(例えば、ID生成回路111が4ビットのIDを生成する場合は、“HLLL”と“LHLL”と“LLHL”と“LLLH”)を1つずつ登録する(ステップ11f、11g、11h)。
ステップ11eにおいて、ID通知信号の“H”のビット数を計数した結果が積層メモリ数と一致していなければ、制御回路20a2は、動作をステップ11cに戻し、ID通知信号の“H”のビット数が積層メモリ数と一致するまで、再び全メモリチップ101a〜101dにIDを生成させる。
制御回路20a2は、メモリチップ101a〜101dのそれぞれのIDを探知したら、次のCS有効化処理へ進む。なお、CS有効化処理は、図4で示したCS有効化処理(具体的には、ステップ4j〜4m)と同様である。
以上の処理により、メモリコントローラ20は、CS信号出力部2dがCS貫通電極3d1〜3d4に出力するCS信号によって、積層されたメモリチップ101a〜101dのそれぞれを区別してアクセスすることができるようになる。
以上、4積層のメモリの場合について説明してきたが、本発明の実施において積層数およびチップの機能は制限されない。
本実施例によれば、CoC構造の積層メモリのように、複数の同一設計の半導体チップが同一機能どうしの電極を接続されていても、制御部(メモリコントローラ)が各半導体チップを区別してアクセスできる。その理由は、各半導体チップが識別情報生成部(ID生成回路)を含んでいるからである。
また、各識別情報生成部が、同一設計であっても半導体チップ毎に異なる識別情報を生成できるのは、識別情報生成部が自走発振器を用いて識別情報を生成しており、その自走発振器の発振周期が半導体チップ毎のプロセスばらつきに起因して異なり、また、この発振周期の差を拡大しているからである。
また、本実施例では、ID探知を行う際に、メモリチップが生成する可能性のあるIDのすべてを制御回路20a2が生成しなくて済む。
図12は、本発明の実施例の半導体メモリ装置の第3の実施例の基本構成を示した説明図である。なお、図12において、図1または図3に示したものと同一構成のものには同一符号を附してある。
図12において、半導体メモリ装置は、半導体チップとしてのメモリチップ201a〜201dと、制御部としてのメモリコントローラ21とを含む。なお、半導体チップは、メモリチップに限るものではなく適宜変更可能である。
図12に示した実施例と図1および図3に示した実施例との大きな相違点は、図12に示した実施例では、図1および図3で示した実施例で用いたIDをチップアドレスとして用いている点である。よって、図12に示した実施例は、図1および図3で示した実施例で用いたIDをチップアドレスと読み替えることにより、容易に理解することが可能である。なお、図12では、図1および図3に示した実施例においてIDをチップアドレスと変更した例を示しているが、本実施例は、図7および図9に示した実施例においてIDをチップアドレスと変更したものであってもよい。
メモリチップ201a〜201dは積層されている。なお、メモリチップの数は4つに限らず適宜変更可能である。また、メモリコントローラ21とメモリチップ201a〜201dとは、積層関係にあってもなくてもよい。
各メモリチップ201a〜201dは、回路、回路配置および配線に関して同じ設計がなされている。つまり、本実施例では、メモリチップの積層位置に応じてメモリチップのパターンを変える設計を行っていない。
各メモリチップ201a〜201dには、メモリチップ上の同じ位置に貫通電極3が形成されている。本実施例では、各メモリチップ201a〜201dに、複数の貫通電極3が形成してある。
各メモリチップに形成されている貫通電極3は、上および/または下に積層されたメモリチップに形成されている貫通電極3と電気的に接続される。電気的に接続された複数の貫通電極3は、貫通電極バスを形成する。貫通電極バスは、メモリコントローラ21と電気的に接続する。
本実施例では、貫通電極3として、メモリコントローラ21が出力するチップアドレス信号が入力される貫通電極(貫通電極バス)3gと、各メモリチップ201a〜201dが出力するアドレス一致信号が入力される貫通電極(貫通電極バス)3hとを含む。
各メモリチップ201a〜201dは、チップアドレス生成回路211と、比較器12と、アドレス一致信号出力回路213とを含む。
チップアドレス生成回路211は、図1に示したID生成回路11と同一構成であり、チップアドレス生成回路211は、生成したIDをチップアドレスとする。
メモリコントローラ21は、アドレス探知回路21aを含む。アドレス探知回路21aは、各メモリチップ201a〜201dのチップアドレスを探知する。
本実施例では、図1に示したID生成回路11の代わりにチップアドレス生成回路211を用い、ID一致信号出力回路13の代わりにアドレス一致信号出力回路213を用い、貫通電極バス3aの代わりにチップアドレス信号入力貫通電極バス3gを用い、貫通電極バス3bの代わりにアドレス一致信号が入力される貫通電極(貫通電極バス)3hを用い、ID探知回路2aの代わりにアドレス探知回路21aを用いている。
図13は、図12に示した半導体メモリ装置の第3の実施例を示した回路図である。なお、図13において、図3および図12に示したものと同一設計のものには同一符号を附してある。
図13において、図3と同じく4つのメモリチップ201a〜201dが積層されているが、チップアドレス生成回路211が生成するIDがチップアドレスとして用いられており、図3に示したCS電極有効化手段18(CS用スイッチ16)が、図13ではアドレスデコーダ219中のチップアドレス電極有効化手段219aに変更されている。
図3に示したCS電極有効化手段18(CS用スイッチ16)では、各メモリチップにおいて電気ヒューズなどを用いて4ビットのCS貫通電極3dのうち1ビットをCS信号配線17に接続するが、チップアドレス電極有効化手段219aは、アドレスデコーダ219中の電気ヒューズを、チップアドレス信号出力部21dが出力する2ビットのチップアドレス信号のうち自己が生成したチップアドレスに対応したチップアドレス信号に応じてアドレスデコーダ219が働くような論理に設定する。
図13において、各メモリチップ201a〜201dは、チップアドレス生成回路211、アドレス一致通知手段212、ゲート回路15a〜15d、アドレスデコーダ219、貫通電極3g、貫通電極3h、チップアドレス生成信号用貫通電極3i、チップアドレス接続指定用貫通電極3j1〜3j4、チップアドレス貫通電極3k1、3k2とを含む。
アドレス一致通知手段212は、比較器12と、一致信号出力回路213とを含む。アドレスデコーダ219は、チップアドレス用スイッチ216a〜216dとを含む。
メモリコントローラ21は、アドレス探知回路21aと、チップアドレスレジスタ21bと、設定部としてのチップアドレス接続指定部21cと、チップアドレス信号出力部21dとを含む。
具体的には、アドレス探知回路21aが、メモリチップ201a〜201dが有するチップアドレスを探知し、探知したメモリチップ201a〜201dが有するチップアドレスを、チップアドレス21bに格納する。
アドレス探知回路21aは、プルアップ抵抗21a1と、制御回路21a2と、コンパレータ21a3と、ref電圧生成部21a4とを含む。
制御回路21a2は、貫通電極3iを介してチップアドレス生成信号を各メモリチップ201a〜201d、具体的には各チップアドレス生成回路211に提供する。各チップアドレス生成回路211は、チップアドレス生成信号を受け付けるとチップアドレスを生成する。なお、本実施例では、各チップアドレス生成回路211が生成するチップアドレスは4ビットとする。
制御回路21a2は、チップアドレス信号として “LLLL”から“HHHH”までの4ビットの信号を貫通電極3gから1つずつ順番に各メモリチップ201a〜201dに提供する。
各メモリチップ201a〜201d、具体的には各一致信号出力回路213は、自己のチップアドレスと貫通電極3gから供給されるチップアドレス信号とが一致している場合、貫通信号3hにアドレス一致信号を出力する。
本実施例では、一致信号出力回路213の出力抵抗値であるRと、プルアップ抵抗21a1の抵抗値であるRcとの関係をR<Rcとしている。
コンパレータ21a3は、貫通電極3hの電圧とref電圧生成部21a4が生成する電圧ref(プルアップ電圧の半分の電圧)とを比較し、貫通電極3hにアドレス一致信号が供給されたか否かを検出する。具体的には、コンパレータ21a3は、アドレス一致信号が電圧refより低い電圧の場合に、チップアドレス信号と、いずれかのメモリチップのチップアドレスとが「一致」したと判定する。
制御回路21a2は、コンパレータ21a3が貫通電極3hにアドレス一致信号が供給されたことを検出した際、そのときのチップアドレス信号をチップアドレスレジスタ21bに格納する。よって、チップアドレスレジスタ21bには、メモリチップ201a〜201dのチップアドレスが格納される。
チップアドレス接続指定部21cは、チップアドレス接続指定用貫通電極3j1〜3j4と接続し、チップアドレス接続指定用貫通電極3j1〜3j4にチップアドレス接続指定用信号を供給して、チップアドレス用スイッチ216a〜216dの中の任意のチップアドレス用スイッチ216を指定する。
具体的には、メモリコントローラ21は、チップアドレスレジスタ21bに格納されたチップアドレスを順番に貫通電極3gに提供していくとともに、チップアドレスの提供に合わせてチップアドレス接続指定部21cからチップアドレス接続指定用貫通電極3j1〜3j4にチップアドレス接続指定用信号を順番に供給して、チップアドレス用スイッチ216a〜216dの中の任意のチップアドレス用スイッチ216を指定する。
チップアドレス用スイッチ216は、電気ヒューズあるいはラッチ回路で実現できるが、チップアドレス用スイッチを電気ヒューズで実現した場合、各メモリチップのチップアドレスを探知する処理(以下「チップアドレス探知処理」と称する。)を、積層メモリ組立工程あるいはその後のテスティングなどで行い、一旦スイッチを有効化(電気ヒューズを短絡)すれば、メモリコントローラ21と積層メモリチップ間のチップアドレスに関連する接続を固定化することができ、チップアドレス探知処理を再度行う必要がない。
また、積層されるメモリを単体でテストできるようにメモリ単体のチップアドレスとしてデフォルトの値(例えば“LL”)を設定し、アドレスを生成しない場合はデフォルトのチップアドレスが入力された場合にメモリが活性化するように設計するとよい。
本実施例によれば、各半導体チップが生成するチップアドレスを用いて、積層した半導体チップを区別してアクセスすることが可能となる。
上記の各実施例では、本発明を、貫通電極を有するCoCの実施例に基づいて説明してきたが、本発明は貫通電極を持つCoCに限るものではない。例えば、本発明は、下記のようなスタックパッケージなどにおいても実施できる。
図14(a)は、ボール端子301を持つPCB基板302上にメモリチップ100が積層され、ボール端子301は、PCB配線302aおよびスルーホール302bを介してPCB基板302表面の配線または電極302cに接続され、電極302cから積層された各メモリチップ100の対応する同一機能のチップパッド100aに対し、ボンディングワイヤ303で共通に配線されている。
図14(b)は、ボール端子301を持つPCB基板302上にメモリチップ100が設けられているパッケージ304が積層されている。この場合も、ボール端子301およびPCD基板302のスルーホール302bを介して積層された各メモリチップ100の対応する同一機能のチップパッド100aに配線305が共通に接続されている。
本実施例では、図14(a)および図14(b)とも積層されたメモリチップ100に信号配線が共通に接続されており、その電気的接続は上記の実施例で説明したCoCの貫通電極と同様である。
よって、本発明は、図14(a)および図14(b)に示したようなスタックパッケージにおいても適用することができる。
図15は、CS電極有効化手段18、CS電極有効化手段118およびチップアドレス接続有効化手段219aとして用いる電気ヒューズによるスイッチの一例を示した回路図である。
なお、図15に示した電気ヒューズによるスイッチの制御端子(具体的には、PASS端子とACTIVE端子)に入力される信号は、メモリコントローラから出力される。よって、電気ヒューズによるスイッチの設定は、メモリコントローラによって実行される。
図15において、ノードA−B間に絶縁膜を挟むキャパシタ306を電気ヒューズとして用いている。
ノードA−B間には、トランスファーゲートによるスイッチSW1およびSW2に挟まれて電気ヒューズ306が縦続接続されている。スイッチSW1およびSW2は通常オン状態(PASS=“H”)で用いる。
電気ヒューズ306の片端、つまりノードn1は、pMOSMP1を介して高電圧電源Vfuseに接続され、ノードn2はnMOSMN1を介して低電圧電源VSSに接続されている。
電気ヒューズ306はキャパシタなので、何もしなければノードn1−n2間は非導通状態となり、スイッチSW1およびSW2を導通状態にしていてもノードA−B間は非導通状態となる。
ここで、電気ヒューズ306を用いてノードn1−n2間を導通状態にするには、スイッチSW1およびSW2をオフ状態(PASS=“L”)に、またpMOSMP1およびnMOSMN1をオン状態(ACTIVE=“H”)にして、高電圧電源Vfuseの電位をノードn1に印加するとともに低電圧電源VSSの電位をノードn2に印加する。すると、キャパシタ306の両端には高電圧がかかり、キャパシタ306の絶縁膜が絶縁破壊を起こしてキャパシタが導通状態になる。
その後、Vfuseに電圧をかけるのを止め、またpMOSMP1およびnMOSMN1をオフ状態(ACTIVE=“L”)に戻し、再度スイッチSW1およびSW2をオン状態(PASS=“H”)とすれば、ノードA−B間は導通状態となる。
以上の動作により、電気ヒューズによるスイッチの有効化がなされる。
図16は、積層されるメモリチップを積層する前に単体でテストしやすくするために、メモリチップ単体において複数の予備のCS電極(CS貫通電極)のうち所定のひとつのCS電極をデフォルトのCS電極として使用できるようにしたメモリチップの要部を示した回路図である。
図16に示した例では、電気ヒューズを起動しない場合は、CS1電極がCS信号配線17に電気的に接続されるようになっている。
なお、図16では説明を簡略化するために予備のCS電極(CS貫通電極)は、CS1電極とCS2電極の2つとしている。
CS1電極とCS2電極とは、トランスファーゲートによるスイッチSW1、スイッチSW2を介していずれもCS信号配線17へ接続されている。
また、スイッチSW1の制御入力は、電気ヒューズによるスイッチ307および308を介してそれぞれVDD(“H”レベル)、VSS(“L”レベル)に接続されているともに、導通時の電気ヒューズと比べて非常に高い抵抗値を持つプルアップ抵抗309を介してVDD(“H”レベル)に接続されている。
これにより電気ヒューズが非導通状態の場合にもプルアップ抵抗309を介して制御入力が“H”にプルアップされてスイッチSW1はオン状態になり、CS1電極とCS信号配線17は電気的に接続される。
逆に、CS2電極のスイッチSW2は、制御入力が導通時の電気ヒューズ310および311より非常に高い抵抗値を持つプルダウン抵抗312を介してVSS(“L”レベル)にプルダウンされ、スイッチSW2はオフ状態になり、CS2電極とCS信号配線17は電気的に非導通となる。
しかし、スイッチSW1とSW2のいずれにおいても、“H”側か“L”側かのいずれかの電気ヒューズによるスイッチを導通状態にすると、導通状態の電気ヒューズの抵抗はプルアップ抵抗309およびプルダウン抵抗312より低く設定されているので、制御入力は導通状態の電気ヒューズを介して“H”または“L”レベルの電位となりスイッチSW1、SW2のオン/オフが決定される。
本実施例では、スイッチSW1の制御入力を導通時の電気ヒューズより非常に高い抵抗で“H”レベルにプルアップし、スイッチSW2の制御入力を導通時の電気ヒューズより非常に高い抵抗で“L”レベルにプルダウンすることにより、電気ヒューズを起動しない場合にはCS1とCS信号配線17とを電気的に接続できるので、CS1電極をデフォルトのCS電極として使用することができる。
以上、予備のCS電極が2つある例について説明したが、予備のCS電極が3つ以上ある場合にも同様の方法を用いてデフォルトのCS電極を設定できる。
また、メモリチップの選択を、CS信号でなくアドレス信号とした場合にも、同様の方法を用いてデフォルトのアドレスを設定できるのは言うまでもない。
また、各実施例において、積層する半導体チップに貫通電極を斜めに空けたり、積層する半導体チップにブラインドスルーホール構造を形成したりする必要がないので、プロセスの複雑化を防止できる。
以上説明した各実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
本発明の利用分野としては、例えば、積層する半導体チップとしてメモリチップを用いた場合には、大容量メモリ、メモリコンボチップ、メモリ混載パッケージなどが挙げられる。さらに、それらの利用分野としては、PC(パーソナルコンピュータ)や携帯電話機、小型のデジタル家電装置が挙げられる。
本発明の一実施例の半導体メモリ装置を示したブロック図である。 図1に示したID生成回路の一例を示したブロック図である。 図1に示した半導体メモリ装置の一例を示した回路図である。 図3に示した半導体メモリ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示したID生成回路の他の例を示したブロック図である。 図1に示したID生成回路の他の例を示したブロック図である。 半導体メモリ装置の他の例を示したブロック図である。 図7に示したID生成回路の一例を示したブロック図である。 図7に示した半導体メモリ装置の一例を示した回路図である。 図7に示した半導体メモリ装置が有するID探知完了判定回路の一例を示した回路図である。 図9に示した半導体メモリ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 半導体メモリ装置の他の例を示したブロック図である。 図12に示した半導体メモリ装置の一例を示した回路図である。 半導体チップの他の積層例を示した説明図である。 電気ヒューズによるスイッチの一例を示した回路図である。 半導体チップ選択のデフォルト設定の一例を示した回路図である。 従来の積層型半導体チップを示した説明図である。
符号の説明
1a〜1d メモリチップ
11 ID生成回路
11a ID生成回路
11a1 自走発振器
11a1a トランジスタ
11a2 タイマ
11a2a シフトレジスタ
11a2b カウンタ
11a3 カウンタ
11a4 セレクタ
11b ID生成回路
11b1 シフトレジスタ
11b2 分周器
11c ID生成回路
11c1 シフトレジスタ
11c2 自走タイマ
11c3 セレクタ
12 比較器
13 ID一致信号出力回路
14 ID
15a〜15d ゲート回路
16a〜16d CS用スイッチ
17 CS信号配線
18、118 CS電極有効化手段
2 メモリコントローラ
2a ID探知回路
2a1 プルアップ抵抗
2a2 カウンタ
2a3 出力回路
2a4 コンパレータ
2a5 ref電圧生成部
2a6 制御回路
2b IDレジスタ
2c CS電極指定部
2d CS信号出力部
3a 貫通電極
3b 貫通電極
3c1〜3c4 CS電極指定信号用貫通電極
3d1〜3d4 CS貫通電極
3e ID生成開始信号用貫通電極
3f 貫通電極
3g 貫通電極
3h 貫通電極
3i 貫通電極
3j1〜3j4 チップアドレス接続指定用貫通電極
3k1〜3k4 チップアドレス貫通電極
101a〜101d メモリチップ
111 ID生成回路
111a セレクタ
111b シフトレジスタ
113 ID信号出力回路
20 メモリコントローラ
20a ID探知回路
20a1 プルアップ抵抗
20a2 制御回路
20a3 コンパレータ
20a4 ref電圧生成部
20a21 加算器
20a23 比較器
20a23 レジスタ
201a〜201d メモリチップ
211 チップアドレス生成回路
212 アドレス一致通知手段
213 アドレス一致信号出力回路
216a〜216d チップアドレス用スイッチ
219 アドレスデコーダ
219a チップアドレス接続有効化手段
21 メモリコントローラ
21a アドレス探知回路
21a1 プルアップ抵抗
21a2 制御回路
21a3 コンパレータ
21a4 ref電圧生成部
21b チップアドレスレジスタ
21c チップアドレス接続指定部
21d チップアドレス信号出力部
100 メモリチップ
100a チップパッド
301 ボール端子
302 PCB基板
302a 配線
302b スルーホール
302c 電極
303 ボンディングワイヤ
304 パッケージ
305 配線
306〜308 電気ヒューズ
309 プルアップ抵抗
310、311 電気ヒューズ
312 プルダウン抵抗

Claims (27)

  1. 複数の半導体チップと、該複数の半導体チップを制御する制御部とを含む半導体装置であって、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、自己の製造プロセスに応じた識別情報を生成する識別情報生成部とを含み、
    前記制御部は、前記複数の半導体チップのそれぞれの識別情報を探知し、探知した識別情報に基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記制御部は、前記複数の半導体チップを択一的に選択する複数のチップ選択信号を出力し、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、前記複数のチップ選択信号のいずれかを受け付けるように設定可能なチップ選択信号受付け部を含み、
    前記制御部は、
    前記チップ選択信号受付け部が該チップ選択信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップ選択信号を受け付けるように前記識別情報に基づいて前記チップ選択信号受付け部を設定する設定部と、
    前記チップ選択信号に基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御する半導体チップ制御部とを含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記チップ選択信号受付け部は、特定のチップ選択信号を受け付けるように予め設定されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2または3に記載の半導体装置において、
    前記チップ選択信号受付け部は、スイッチを含み、
    前記設定部は、前記識別情報に基づいて前記スイッチを制御して、前記チップ選択信号受付け部が該チップ選択信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップ選択信号を受け付けるように設定することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2または3に記載の半導体装置において、
    前記チップ選択信号受付け部は、ヒューズを含み、
    前記設定部は、前記識別情報に基づいて前記ヒューズを制御して、前記チップ選択信号受付け部が該チップ選択信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップ選択信号を受け付けるように設定することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、自己の識別情報を自己のチップアドレスとし、
    前記制御部は、前記複数の半導体チップのそれぞれのチップアドレスを探知し、探知したチップアドレスに基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記制御部は、前記複数の半導体チップを択一的に選択する複数のチップアドレス信号を出力し、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、前記複数のチップアドレス信号のいずれかを受け付けるように設定可能なチップアドレス信号受付け部を含み、
    前記制御部は、
    前記チップアドレス信号受付け部が該チップアドレス信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップアドレス信号を受け付けるように前記識別情報に基づいて前記チップアドレス信号受付け部を設定する設定部と、
    前記チップアドレス信号に基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御する半導体チップ制御部とを含むことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7に記載の半導体装置において、
    前記チップアドレス信号受付け部は、特定のチップアドレス信号を受け付けるように予め設定されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7または8に記載の半導体装置において、
    前記チップアドレス信号受付け部は、スイッチを含み、
    前記設定部は、前記識別情報に基づいて前記スイッチを制御して、前記チップアドレス信号受付け部が該チップアドレス信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップアドレス信号を受け付けるように設定することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項7または8に記載の半導体装置において、
    前記チップアドレス信号受付け部は、ヒューズを含み、
    前記設定部は、前記識別情報に基づいて前記ヒューズを制御して、前記チップアドレス信号受付け部が該チップアドレス信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップアドレス信号を受け付けるように設定することを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数の半導体チップは、該複数の半導体チップを貫通する貫通電極によって接続され、
    前記制御部は、前記貫通電極を介して前記複数の半導体チップに前記共通の信号を提供することを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数の半導体チップは、ボンディングワイヤによって接続され、
    前記制御部は、前記ボンディングワイヤを介して前記複数の半導体チップに前記共通の信号を提供することを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、該複数の半導体チップが別々に配設されている基板とともにパッケージを構成し、該パッケージが積層されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1ないし13のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記識別情報生成部は、自走発振器と、前記自走発振器の出力に基づいて前記識別情報を生成する識別情報生成回路とを含むことを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記識別情報生成回路は、前記自走発振器が出力するパルスを所定時間の間カウントした際のカウント値を前記識別情報とするカウンタであることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15に記載の半導体装置において、
    前記識別情報生成回路は、さらに、前記所定時間を計時するタイマを含み、
    前記カウンタは、前記タイマの計時内容に基づいて前記パルスを所定時間の間カウントすることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記タイマは、外部クロックを分周して前記所定時間を計時することを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記タイマは、自走式タイマであることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記識別情報生成回路は、前記自走発振器が出力するパルスを外部クロックの分周信号に基づいてサンプリングしたサンプリング結果を前記識別情報とするシフトレジスタであることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記識別情報生成回路は、1ビットだけ他のビットと異なる値であるnビットのデータを、前記自走発振器が出力するパルスに基づいて所定の時間循環した結果を前記識別情報とするシフトレジスタであることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項14に記載の半導体装置において、
    前記識別情報生成部は、所定の初期値を有していることを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項1ないし21に記載の半導体装置において、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、メモリチップであることを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項1ないし22に記載の半導体装置において、
    前記複数の半導体チップは、積層されていることを特徴とする半導体装置。
  24. 複数の半導体チップを制御する制御部が行う半導体チップ制御方法であって、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、自己の製造プロセスに応じた識別情報を生成する識別情報生成部を含み、
    前記複数の半導体チップのそれぞれの識別情報を探知する探知ステップと、
    前記探知ステップで探知した識別情報に基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御する制御ステップとを含むことを特徴とする半導体チップ制御方法。
  25. 請求項24に記載の半導体チップ制御方法において、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、前記制御部が出力する複数のチップ選択信号のいずれかを受け付けるように設定可能なチップ選択信号受付け部を含み、
    前記チップ選択信号受付け部が該チップ選択信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップ選択信号を受け付けるように前記識別情報に基づいて前記チップ選択信号受付け部を設定する設定ステップと、
    前記チップ選択信号に基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御する半導体チップ制御ステップとを含むことを特徴とする半導体チップ制御方法。
  26. 請求項24に記載の半導体チップ制御方法において、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、自己の識別情報を自己のチップアドレスとし、
    前記探知ステップは、前記複数の半導体チップのそれぞれのチップアドレスを探知し、
    前記制御ステップは、前記探知ステップで探知したチップアドレスに基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御することを特徴とする半導体チップ制御方法。
  27. 請求項26に記載の半導体チップ制御方法において、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、前記制御部が出力する複数のチップアドレス信号のいずれかを受け付けるように設定可能なチップアドレス信号受付け部を含み、
    前記チップアドレス信号受付け部が該チップアドレス信号受付け部を含む半導体チップを選択するチップアドレス信号を受け付けるように前記識別情報に基づいて前記チップアドレス信号受付け部を設定する設定ステップと、
    前記チップアドレス信号に基づいて前記複数の半導体チップのそれぞれを制御する半導体チップ制御ステップとを含むことを特徴とする半導体チップ制御方法。
JP2003356689A 2003-10-16 2003-10-16 半導体装置および半導体チップ制御方法 Expired - Fee Related JP4272968B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356689A JP4272968B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 半導体装置および半導体チップ制御方法
DE102004049868A DE102004049868A1 (de) 2003-10-16 2004-10-13 Halbleitervorrichtung in Stapelanordnung und Steuerverfahren für Halbleiterchips
CNB2004100881072A CN100444379C (zh) 2003-10-16 2004-10-15 层叠半导体器件及半导体芯片的控制方法
US10/964,919 US20050082664A1 (en) 2003-10-16 2004-10-15 Stacked semiconductor device and semiconductor chip control method
TW093131318A TWI256056B (en) 2003-10-16 2004-10-15 Stacked semiconductor device and semiconductor chip control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356689A JP4272968B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 半導体装置および半導体チップ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122823A true JP2005122823A (ja) 2005-05-12
JP4272968B2 JP4272968B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34509801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356689A Expired - Fee Related JP4272968B2 (ja) 2003-10-16 2003-10-16 半導体装置および半導体チップ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050082664A1 (ja)
JP (1) JP4272968B2 (ja)
CN (1) CN100444379C (ja)
DE (1) DE102004049868A1 (ja)
TW (1) TWI256056B (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096268A (ja) * 2005-07-07 2007-04-12 Infineon Technologies Ag 半導体ウェハの個々のチップを選択的に接続および設定するための方法および装置
JP2007157266A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置およびチップ選択回路
JP2007226876A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Elpida Memory Inc 積層型半導体記憶装置及びその制御方法
JP2008077779A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008227447A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体構造の製造方法
JP2008282895A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sanae Murakami 半導体パッケージ
JP2009506476A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 マイクロン テクノロジー, インク. 自己識別型積層ダイ半導体構成要素
JP2009522782A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 マイクロン テクノロジー, インク. 構成可能な入力と出力を有するメモリスタッキングシステムと方法
JP2009139273A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置および導通テスト方法
JP2010514016A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド シリアル相互接続されたデバイスのためのid発生装置および方法
KR100972243B1 (ko) 2006-05-16 2010-07-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 메모리 모듈
JP2011503760A (ja) * 2007-10-23 2011-01-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 3次元メモリモジュールアーキテクチャ
JP2011517360A (ja) * 2008-03-07 2011-06-02 ジェムアルト エスアー 記憶回路スタックの製造方法と記憶回路のアドレス方法、及び対応するスタックと装置
JP2012502505A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 マイクロン テクノロジー, インク. 積層装置識別割り当て
JP2012099189A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012150565A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012155641A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2012189432A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
KR101190682B1 (ko) 2010-09-30 2012-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 적층 반도체 집적회로
JP2012527130A (ja) * 2009-05-20 2012-11-01 クアルコム,インコーポレイテッド シリコン貫通ビア(tsv)冗長性を設けるための方法および装置
JP2012238376A (ja) * 2005-09-02 2012-12-06 Metallum Inc Dramをスタックする方法及び装置
KR101226270B1 (ko) 2010-12-20 2013-01-25 에스케이하이닉스 주식회사 스택 패키지 및 스택 패키지의 칩 선택방법
WO2013021847A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線形成用治具
JP2013507773A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 クアルコム,インコーポレイテッド チップ識別構造体を有する垂直積層可能なダイ
US8405221B2 (en) 2010-07-29 2013-03-26 Sony Corporation Semiconductor device and multilayer semiconductor device
JP2013516020A (ja) * 2009-12-31 2013-05-09 インテル コーポレイション ハイブリッドメモリのためのシステム、方法及び装置
JP2013232277A (ja) * 2007-12-20 2013-11-14 Mosaid Technol Inc データ記憶装置及び積層可能構成
JP2013254973A (ja) * 2011-07-04 2013-12-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パワーモジュールパッケージの製造方法
US8659018B2 (en) 2010-06-08 2014-02-25 Sony Corporation Semiconductor device and integrated semiconductor device
US8743582B2 (en) 2010-05-25 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D semiconductor device
KR101416315B1 (ko) * 2007-11-09 2014-07-08 삼성전자주식회사 내부 전압 제어 방법 및 그 방법을 이용하는 멀티 칩패키지 메모리
JP2020517089A (ja) * 2016-12-23 2020-06-11 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム モアレベース計測学及び真空ベースピックアンドプレースを用いたコンパクト装置へのコンポーネントのヘテロジニアスインテグレーション

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4419049B2 (ja) * 2003-04-21 2010-02-24 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール及びメモリシステム
CN101053079A (zh) * 2004-11-03 2007-10-10 德塞拉股份有限公司 堆叠式封装的改进
US7643633B2 (en) 2005-05-06 2010-01-05 Research In Motion Limited Adding randomness internally to a wireless mobile communication device
US8058101B2 (en) 2005-12-23 2011-11-15 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
KR100852895B1 (ko) * 2006-12-05 2008-08-19 삼성전자주식회사 복합 메모리 칩과 이를 포함하는 메모리 카드 및 이의 제조방법
JP5616636B2 (ja) 2006-12-14 2014-10-29 ラムバス・インコーポレーテッド マルチダイメモリ素子
JP2008187061A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Elpida Memory Inc 積層メモリ
US20090043917A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Thilo Wagner Electronic Circuit and Method for Selecting an Electronic Circuit
US7698470B2 (en) * 2007-08-06 2010-04-13 Qimonda Ag Integrated circuit, chip stack and data processing system
US7944047B2 (en) * 2007-09-25 2011-05-17 Qimonda Ag Method and structure of expanding, upgrading, or fixing multi-chip package
US7791918B2 (en) * 2007-09-27 2010-09-07 Intel Corporation Stack position location identification for memory stacked packages
KR101398633B1 (ko) 2008-01-28 2014-05-26 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 칩 식별신호 발생방법
KR100926214B1 (ko) 2009-04-23 2009-11-09 한양대학교 산학협력단 공정편차를 이용한 디지털 값 생성 장치 및 방법
WO2010138480A2 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Rambus Inc. Stacked semiconductor device assembly
US8350583B2 (en) * 2009-08-12 2013-01-08 International Business Machines Corporation Probe-able voltage contrast test structures
US9305606B2 (en) * 2009-08-17 2016-04-05 Micron Technology, Inc. High-speed wireless serial communication link for a stacked device configuration using near field coupling
JP5420671B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-19 株式会社日立製作所 半導体装置
US8242384B2 (en) 2009-09-30 2012-08-14 International Business Machines Corporation Through hole-vias in multi-layer printed circuit boards
KR101053534B1 (ko) * 2009-10-29 2011-08-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 이의 칩 선택방법
KR101069710B1 (ko) * 2009-10-29 2011-10-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치 및 이의 칩 선택방법
US8432027B2 (en) * 2009-11-11 2013-04-30 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks with rotationally symmetric vias
US8315068B2 (en) * 2009-11-12 2012-11-20 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks having initially identical dies personalized with fuses and methods of manufacturing the same
US8258619B2 (en) 2009-11-12 2012-09-04 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks with translationally compatible vias
US8310841B2 (en) * 2009-11-12 2012-11-13 International Business Machines Corporation Integrated circuit die stacks having initially identical dies personalized with switches and methods of making the same
US8996836B2 (en) * 2009-12-18 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Stacked device detection and identification
US9646947B2 (en) * 2009-12-22 2017-05-09 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Integrated circuit with inductive bond wires
US8437163B2 (en) 2010-02-11 2013-05-07 Micron Technology, Inc. Memory dies, stacked memories, memory devices and methods
US8943224B2 (en) 2010-03-15 2015-01-27 Rambus Inc. Chip selection in a symmetric interconnection topology
KR101033491B1 (ko) * 2010-03-31 2011-05-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
KR20110112707A (ko) 2010-04-07 2011-10-13 삼성전자주식회사 층간 연결 유닛을 갖는 적층 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템, 및 전송선의 지연시간 보상 방법
KR101075495B1 (ko) * 2010-07-06 2011-10-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 모듈에 포함된 다수의 반도체 장치를 선택하는 회로 및 그 동작방법
KR101124251B1 (ko) * 2010-07-07 2012-03-27 주식회사 하이닉스반도체 적층된 칩들에 아이디를 부여하는 시스템, 반도체 장치 및 그 방법
US8482111B2 (en) 2010-07-19 2013-07-09 Tessera, Inc. Stackable molded microelectronic packages
US9159708B2 (en) 2010-07-19 2015-10-13 Tessera, Inc. Stackable molded microelectronic packages with area array unit connectors
CN102338853B (zh) * 2010-07-26 2013-12-04 张孟凡 三维芯片之突波型态层识别编号检测器
KR101075241B1 (ko) 2010-11-15 2011-11-01 테세라, 인코포레이티드 유전체 부재에 단자를 구비하는 마이크로전자 패키지
TWI433296B (zh) * 2010-11-19 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 多晶片堆疊系統與其晶片選擇裝置
US9401225B2 (en) 2010-11-19 2016-07-26 Rambus Inc. Timing-drift calibration
US20120146206A1 (en) 2010-12-13 2012-06-14 Tessera Research Llc Pin attachment
KR101190689B1 (ko) * 2010-12-21 2012-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
KR101263663B1 (ko) * 2011-02-09 2013-05-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
JP2012230961A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8618659B2 (en) 2011-05-03 2013-12-31 Tessera, Inc. Package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
KR101128063B1 (ko) 2011-05-03 2012-04-23 테세라, 인코포레이티드 캡슐화 층의 표면에 와이어 본드를 구비하는 패키지 적층형 어셈블리
KR101857677B1 (ko) * 2011-07-21 2018-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로 및 그의 신호 전달 방법
US8872318B2 (en) 2011-08-24 2014-10-28 Tessera, Inc. Through interposer wire bond using low CTE interposer with coarse slot apertures
US8836136B2 (en) 2011-10-17 2014-09-16 Invensas Corporation Package-on-package assembly with wire bond vias
US9780007B2 (en) 2012-01-04 2017-10-03 Globalfoundries Inc. LCR test circuit structure for detecting metal gate defect conditions
US8946757B2 (en) 2012-02-17 2015-02-03 Invensas Corporation Heat spreading substrate with embedded interconnects
US8372741B1 (en) 2012-02-24 2013-02-12 Invensas Corporation Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
US9349706B2 (en) 2012-02-24 2016-05-24 Invensas Corporation Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
JP5337273B2 (ja) * 2012-04-18 2013-11-06 力晶科技股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置とそのidコード及び上位アドレスの書き込み方法、並びにテスタ装置、テスタ装置のためのテスト方法
US8835228B2 (en) 2012-05-22 2014-09-16 Invensas Corporation Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
US9478502B2 (en) * 2012-07-26 2016-10-25 Micron Technology, Inc. Device identification assignment and total device number detection
US9391008B2 (en) 2012-07-31 2016-07-12 Invensas Corporation Reconstituted wafer-level package DRAM
US9502390B2 (en) 2012-08-03 2016-11-22 Invensas Corporation BVA interposer
US8975738B2 (en) 2012-11-12 2015-03-10 Invensas Corporation Structure for microelectronic packaging with terminals on dielectric mass
US8817547B2 (en) 2012-12-10 2014-08-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for unit identification in a master/slave memory stack
US8878353B2 (en) 2012-12-20 2014-11-04 Invensas Corporation Structure for microelectronic packaging with bond elements to encapsulation surface
KR102058101B1 (ko) * 2012-12-20 2019-12-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
US9136254B2 (en) 2013-02-01 2015-09-15 Invensas Corporation Microelectronic package having wire bond vias and stiffening layer
US9023691B2 (en) 2013-07-15 2015-05-05 Invensas Corporation Microelectronic assemblies with stack terminals coupled by connectors extending through encapsulation
US8883563B1 (en) 2013-07-15 2014-11-11 Invensas Corporation Fabrication of microelectronic assemblies having stack terminals coupled by connectors extending through encapsulation
US9034696B2 (en) 2013-07-15 2015-05-19 Invensas Corporation Microelectronic assemblies having reinforcing collars on connectors extending through encapsulation
US9167710B2 (en) 2013-08-07 2015-10-20 Invensas Corporation Embedded packaging with preformed vias
US9685365B2 (en) 2013-08-08 2017-06-20 Invensas Corporation Method of forming a wire bond having a free end
US20150076714A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Invensas Corporation Microelectronic element with bond elements to encapsulation surface
US9087815B2 (en) 2013-11-12 2015-07-21 Invensas Corporation Off substrate kinking of bond wire
US9082753B2 (en) 2013-11-12 2015-07-14 Invensas Corporation Severing bond wire by kinking and twisting
US9263394B2 (en) 2013-11-22 2016-02-16 Invensas Corporation Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate
US9379074B2 (en) 2013-11-22 2016-06-28 Invensas Corporation Die stacks with one or more bond via arrays of wire bond wires and with one or more arrays of bump interconnects
US9583456B2 (en) 2013-11-22 2017-02-28 Invensas Corporation Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate
US9583411B2 (en) 2014-01-17 2017-02-28 Invensas Corporation Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing
US9214454B2 (en) 2014-03-31 2015-12-15 Invensas Corporation Batch process fabrication of package-on-package microelectronic assemblies
US10381326B2 (en) 2014-05-28 2019-08-13 Invensas Corporation Structure and method for integrated circuits packaging with increased density
US9646917B2 (en) 2014-05-29 2017-05-09 Invensas Corporation Low CTE component with wire bond interconnects
US9412714B2 (en) 2014-05-30 2016-08-09 Invensas Corporation Wire bond support structure and microelectronic package including wire bonds therefrom
TWI579856B (zh) * 2014-09-12 2017-04-21 東芝股份有限公司 Semiconductor device
US9735084B2 (en) 2014-12-11 2017-08-15 Invensas Corporation Bond via array for thermal conductivity
KR102236572B1 (ko) * 2014-12-30 2021-04-07 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 및 이를 이용한 반도체 시스템
US9888579B2 (en) 2015-03-05 2018-02-06 Invensas Corporation Pressing of wire bond wire tips to provide bent-over tips
US9502372B1 (en) 2015-04-30 2016-11-22 Invensas Corporation Wafer-level packaging using wire bond wires in place of a redistribution layer
US9761554B2 (en) 2015-05-07 2017-09-12 Invensas Corporation Ball bonding metal wire bond wires to metal pads
US9496042B1 (en) * 2015-05-21 2016-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with control of maximum value of current capable of being supplied
US9490222B1 (en) 2015-10-12 2016-11-08 Invensas Corporation Wire bond wires for interference shielding
US10490528B2 (en) 2015-10-12 2019-11-26 Invensas Corporation Embedded wire bond wires
US10332854B2 (en) 2015-10-23 2019-06-25 Invensas Corporation Anchoring structure of fine pitch bva
US10181457B2 (en) 2015-10-26 2019-01-15 Invensas Corporation Microelectronic package for wafer-level chip scale packaging with fan-out
US9911718B2 (en) 2015-11-17 2018-03-06 Invensas Corporation ‘RDL-First’ packaged microelectronic device for a package-on-package device
US9659848B1 (en) 2015-11-18 2017-05-23 Invensas Corporation Stiffened wires for offset BVA
US9984992B2 (en) 2015-12-30 2018-05-29 Invensas Corporation Embedded wire bond wires for vertical integration with separate surface mount and wire bond mounting surfaces
US9831155B2 (en) 2016-03-11 2017-11-28 Nanya Technology Corporation Chip package having tilted through silicon via
US9935075B2 (en) 2016-07-29 2018-04-03 Invensas Corporation Wire bonding method and apparatus for electromagnetic interference shielding
US9864006B1 (en) 2016-11-30 2018-01-09 International Business Machines Corporation Generating a unique die identifier for an electronic chip
US10299368B2 (en) 2016-12-21 2019-05-21 Invensas Corporation Surface integrated waveguides and circuit structures therefor
US9934829B1 (en) * 2017-01-17 2018-04-03 Winbond Electronics Corp. Memory device
US10410994B2 (en) * 2017-09-15 2019-09-10 Micron Technology, Inc. Single interconnect index pointer for stacked die address encoding
EP3493209A1 (en) * 2017-11-29 2019-06-05 IMEC vzw An assembly of integrated circuit modules and method for identifying the modules
US11004477B2 (en) * 2018-07-31 2021-05-11 Micron Technology, Inc. Bank and channel structure of stacked semiconductor device
KR20200112041A (ko) * 2019-03-20 2020-10-05 에스케이하이닉스 주식회사 적층형 반도체 장치 및 그의 테스트 방법
US11972121B2 (en) * 2020-03-02 2024-04-30 Rambus Inc. Load-reduced DRAM stack
US11621245B2 (en) 2020-06-03 2023-04-04 Micron Technology, Inc. Microelectronic device packages with EMI shielding, methods of fabricating and related electronic systems
JP2022049553A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 キオクシア株式会社 半導体装置および方法
JP6986127B1 (ja) * 2020-10-21 2021-12-22 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. メモリシステムおよびその操作方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992984A (en) * 1989-12-28 1991-02-12 International Business Machines Corporation Memory module utilizing partially defective memory chips
KR920007535B1 (ko) * 1990-05-23 1992-09-05 삼성전자 주식회사 식별회로를 구비한 반도체 집적회로 칩
JP2000156096A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP3822768B2 (ja) * 1999-12-03 2006-09-20 株式会社ルネサステクノロジ Icカードの製造方法
JP4405024B2 (ja) * 2000-01-18 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3722209B2 (ja) * 2000-09-05 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
WO2002050910A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-27 Hitachi, Ltd Procede d'identification de dispositif de circuit integre semi-conducteur, procede de production de dispositif de circuit integre semi-conducteur et dispositif correspondant
JP4790158B2 (ja) * 2001-06-11 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2003007962A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Toshiba Corp 半導体積層モジュール
US7073018B1 (en) * 2001-12-27 2006-07-04 Cypress Semiconductor Corporation Device identification method for systems having multiple device branches
SG120879A1 (en) * 2002-08-08 2006-04-26 Micron Technology Inc Packaged microelectronic components
JP3908148B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 積層型半導体装置

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096268A (ja) * 2005-07-07 2007-04-12 Infineon Technologies Ag 半導体ウェハの個々のチップを選択的に接続および設定するための方法および装置
US8472232B2 (en) 2005-08-30 2013-06-25 Micron Technology, Inc. Self-identifying stacked die semiconductor components
JP2009506476A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 マイクロン テクノロジー, インク. 自己識別型積層ダイ半導体構成要素
US8144497B2 (en) 2005-08-30 2012-03-27 Micron Technology, Inc. Self-identifying stacked die semiconductor components
JP2012238376A (ja) * 2005-09-02 2012-12-06 Metallum Inc Dramをスタックする方法及び装置
US8076764B2 (en) 2005-12-06 2011-12-13 Elpida Memory Inc. Stacked type semiconductor memory device and chip selection circuit
JP2007157266A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置およびチップ選択回路
US8709871B2 (en) 2005-12-06 2014-04-29 Junji Yamada Stacked type semiconductor memory device and chip selection circuit
US8559238B2 (en) 2005-12-30 2013-10-15 Round Rock Research, Llc Configurable inputs and outputs for memory stacking system and method
US8098508B2 (en) 2005-12-30 2012-01-17 Round Rock Research, Llc Configurable inputs and outputs for memory stacking system and method
JP2009522782A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 マイクロン テクノロジー, インク. 構成可能な入力と出力を有するメモリスタッキングシステムと方法
JP2007226876A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Elpida Memory Inc 積層型半導体記憶装置及びその制御方法
KR100972243B1 (ko) 2006-05-16 2010-07-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 메모리 모듈
JP2008077779A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010514016A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 モサイド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド シリアル相互接続されたデバイスのためのid発生装置および方法
JP2013239210A (ja) * 2006-12-20 2013-11-28 Mosaid Technologies Inc シリアル相互接続されたデバイスのためのid発生装置および方法
US8984249B2 (en) 2006-12-20 2015-03-17 Novachips Canada Inc. ID generation apparatus and method for serially interconnected devices
JP2008227447A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体構造の製造方法
JP2008282895A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Sanae Murakami 半導体パッケージ
JP2011503760A (ja) * 2007-10-23 2011-01-27 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 3次元メモリモジュールアーキテクチャ
KR101416315B1 (ko) * 2007-11-09 2014-07-08 삼성전자주식회사 내부 전압 제어 방법 및 그 방법을 이용하는 멀티 칩패키지 메모리
JP2009139273A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Elpida Memory Inc 積層型半導体装置および導通テスト方法
US9183892B2 (en) 2007-12-20 2015-11-10 Conversant Intellectual Property Management Inc. Data storage and stackable chip configurations
JP2013232277A (ja) * 2007-12-20 2013-11-14 Mosaid Technol Inc データ記憶装置及び積層可能構成
JP2011517360A (ja) * 2008-03-07 2011-06-02 ジェムアルト エスアー 記憶回路スタックの製造方法と記憶回路のアドレス方法、及び対応するスタックと装置
KR101528655B1 (ko) * 2008-09-11 2015-06-12 마이크론 테크놀로지, 인크. 적층된 디바이스 식별 할당
US8861242B2 (en) 2008-09-11 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Stacked device identification assignment
US9196313B2 (en) 2008-09-11 2015-11-24 Micron Technology, Inc. Stacked device identification assignment
JP2012502505A (ja) * 2008-09-11 2012-01-26 マイクロン テクノロジー, インク. 積層装置識別割り当て
US8988130B2 (en) 2009-05-20 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing through silicon via (TSV) redundancy
JP2012527130A (ja) * 2009-05-20 2012-11-01 クアルコム,インコーポレイテッド シリコン貫通ビア(tsv)冗長性を設けるための方法および装置
US8698321B2 (en) 2009-10-07 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Vertically stackable dies having chip identifier structures
US9245871B2 (en) 2009-10-07 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Vertically stackable dies having chip identifier structures
JP2013507773A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 クアルコム,インコーポレイテッド チップ識別構造体を有する垂直積層可能なダイ
KR101441663B1 (ko) * 2009-10-07 2014-09-23 퀄컴 인코포레이티드 칩 식별자 구조물들을 갖는 수직으로 적층가능한 다이들
JP2016027498A (ja) * 2009-12-31 2016-02-18 インテル コーポレイション ハイブリッドメモリのためのシステム、方法及び装置
US8984189B2 (en) 2009-12-31 2015-03-17 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for stacked memory
US11003534B2 (en) 2009-12-31 2021-05-11 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for stacked memory
US10956268B2 (en) 2009-12-31 2021-03-23 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for stacked memory
US10621043B2 (en) 2009-12-31 2020-04-14 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for stacked memory
US9886343B2 (en) 2009-12-31 2018-02-06 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for stacked memory
JP2013516020A (ja) * 2009-12-31 2013-05-09 インテル コーポレイション ハイブリッドメモリのためのシステム、方法及び装置
US8743582B2 (en) 2010-05-25 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D semiconductor device
US9245827B2 (en) 2010-05-25 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. 3D semiconductor device
US8659018B2 (en) 2010-06-08 2014-02-25 Sony Corporation Semiconductor device and integrated semiconductor device
US8405221B2 (en) 2010-07-29 2013-03-26 Sony Corporation Semiconductor device and multilayer semiconductor device
KR101190682B1 (ko) 2010-09-30 2012-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 적층 반도체 집적회로
US8411478B2 (en) 2010-09-30 2013-04-02 SK Hynix Inc. Three-dimensional stacked semiconductor integrated circuit
JP2012099189A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8810309B2 (en) 2010-12-20 2014-08-19 SK Hynix Inc. Stack package and method for selecting chip in stack package
KR101226270B1 (ko) 2010-12-20 2013-01-25 에스케이하이닉스 주식회사 스택 패키지 및 스택 패키지의 칩 선택방법
US9047979B2 (en) 2011-01-17 2015-06-02 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device including plural chips stacked to each other
JP2012150565A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8797822B2 (en) 2011-01-17 2014-08-05 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device including plural chips stacked to each other
JP2012155641A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Elpida Memory Inc 半導体装置
US9378775B2 (en) 2011-01-28 2016-06-28 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device including plural chips stacked to each other
JP2012189432A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2013254973A (ja) * 2011-07-04 2013-12-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パワーモジュールパッケージの製造方法
JPWO2013021847A1 (ja) * 2011-08-11 2015-03-05 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線形成用治具
WO2013021847A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線形成用治具
JP2020517089A (ja) * 2016-12-23 2020-06-11 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム モアレベース計測学及び真空ベースピックアンドプレースを用いたコンパクト装置へのコンポーネントのヘテロジニアスインテグレーション
JP7348062B2 (ja) 2016-12-23 2023-09-20 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム モアレベース計測学及び真空ベースピックアンドプレースを用いたコンパクト装置へのコンポーネントのヘテロジニアスインテグレーション

Also Published As

Publication number Publication date
US20050082664A1 (en) 2005-04-21
DE102004049868A1 (de) 2005-06-30
CN100444379C (zh) 2008-12-17
JP4272968B2 (ja) 2009-06-03
CN1610109A (zh) 2005-04-27
TWI256056B (en) 2006-06-01
TW200519961A (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272968B2 (ja) 半導体装置および半導体チップ制御方法
US9275920B2 (en) Semiconductor apparatus and stacked semiconductor apparatus for checking formation and connection of through silicon via
TWI512633B (zh) 用於識別堆疊晶片之半導體系統及裝置及其方法
US9558844B2 (en) Identifying stacked dice
JP2009003991A (ja) 半導体装置及び半導体メモリテスト装置
CN106548807A (zh) 修复电路、使用它的半导体装置和半导体系统
US9607925B2 (en) Semiconductor device for verifying operation of through silicon vias
WO2014018772A1 (en) Device identification assignment and total device number detection
TW201519389A (zh) 半導體系統
US8938570B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013197576A (ja) 半導体装置
US9263371B2 (en) Semiconductor device having through-silicon via
JP2002064142A (ja) 半導体集積回路
JP2012033627A (ja) 半導体装置および積層半導体装置
JP5475962B2 (ja) 電子回路
JP2005209271A (ja) 積層型半導体記憶装置
WO2024087511A1 (zh) 一种测试结构、芯片堆叠结构和测试方法
KR102029594B1 (ko) 반도체 기억 장치, 그 제조 방법 및 데이터 스트로브 신호의 출력 방법
US9041423B2 (en) Semiconductor apparatus and testing method thereof
US20130162275A1 (en) Semiconductor device having command monitor circuit
JP2013041636A (ja) 半導体装置
US6802043B2 (en) Semiconductor device having a function block provided in a macro and operating independently of the macro and method for designing the same
JP2012003812A (ja) 半導体デバイス
CN117854550A (zh) 芯片堆叠结构及其制作方法
JP2015028802A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees