JP2011517360A - 記憶回路スタックの製造方法と記憶回路のアドレス方法、及び対応するスタックと装置 - Google Patents

記憶回路スタックの製造方法と記憶回路のアドレス方法、及び対応するスタックと装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011517360A
JP2011517360A JP2010549087A JP2010549087A JP2011517360A JP 2011517360 A JP2011517360 A JP 2011517360A JP 2010549087 A JP2010549087 A JP 2010549087A JP 2010549087 A JP2010549087 A JP 2010549087A JP 2011517360 A JP2011517360 A JP 2011517360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
memory
circuit
storage circuit
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247827B2 (ja
Inventor
グラベズ ピエール
ティル ミッシェル
Original Assignee
ジェムアルト エスアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェムアルト エスアー filed Critical ジェムアルト エスアー
Publication of JP2011517360A publication Critical patent/JP2011517360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247827B2 publication Critical patent/JP5247827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/88Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with partially good memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

本発明は複数の記憶回路から成るスタックの製造方法(10)に関し、少なくとも2つの記憶回路の有効性をテストする段階(14)を含む。この方法は、各記憶回路を構成する段階(18)を含み、この段階では、スタック内の各記憶回路の構成装置に、スタック内の記憶回路に割り当てられた識別子に関する情報と、記憶回路の有効性テストの結果に関する情報とを書き込む(110)。本発明はまた、記憶回路をアドレスする方法と、記憶回路スタック、及びスタックを含む電子装置に関する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、記憶回路スタックの製造方法と、記憶回路スタック内の記憶回路をアドレスする方法に関する。
本発明はさらに、記憶回路スタックと、対応する電子装置に関する。
記憶回路は様々な電子装置に用いられ、例えばICカードやUSB、ドングルなどの電子オブジェクトや電子トークンなどに含まれる。
周知のように、複数のメモリ・チップまたは複数の記憶回路から成るスタックを用いることで、スタックの総容量は個々のメモリ・チップまたは記憶回路の容量を合わせた総容量に相当する。
さらに周知のように、スタック外部の、マイクロプロセッサまたは論理装置からスタック内の記憶回路にアクセスし、選択したスタックの記憶回路に新しいデータを書き込んで保存、または保存したデータの読み込みをする。
特許文献1は、スタック内の複数の記憶回路から、1つの記憶回路を選択する方法を開示している。
記憶回路の選択は、記憶回路に記憶ビットを付加することで行う。特に記憶ビットは「チップ・セレクト」と呼ばれ、記憶回路の入力に付加される。複数の記憶回路のすべてのチップ・セレクト入力は、それぞれ電気的に連結されている。チップ・セレクト入力には特定の値が付与され、その値に基づいて複数の記憶回路の中から1つの記憶回路を認識する。
欧州特許出願第1736994号公報
本発明は、上記の先行技術に代わる、記憶回路スタックの製造方法を提供することを目的とする。この製造方法は、少なくとも2つの記憶回路の有効性をテストする過程を含む。
本発明によると、記憶回路スタックの製造方法は、少なくとも1つの記憶回路を構成する段階を含む。この段階は、スタック内の各記憶回路の装置に、記憶回路の識別子、及び記憶回路の有効性テストの結果に関する情報を書き込む段階を含む。
本発明の要点は、各記憶回路にマーキングし、スタック内の複数の記憶回路から1つの記憶回路を区別し、使用前に記憶回路の有効性を識別することにある。
記憶回路を構成する過程において、記憶回路内のメモリの特定の部分にマーキングする。そしてそのマーキングに基づき、動作過程で、スタック内の各記憶回路が有効か無効かを認識する。
本明細書中における「記憶回路有効性テスト」は、1つもしくは複数の外部のデータを保存するために用いる記憶回路内のメモリ部分に関する。
本発明の製造方法では、後に使用されるスタックの一部を構成するいかなる記憶回路への物理的、論理的アクセスも可能である。
本発明における記憶回路の製造方法は、上記の先行技術で述べた方法とは異なる、複数の記憶回路から1つの記憶回路を選択する方法である。
先行技術による記憶回路の製造においては、記憶回路のメモリ自体に、記憶回路の「チップ・セレクト」入力の選択のための論理値を書き込み、スタック内の複数の記憶回路の中から1つの記憶回路を認識する。
本発明においては、スタック製造中に、記憶回路のメモリ部分とは異なる特定の装置内に論理値を書き込むように設定する。
本発明における記憶回路スタックは、1つもしくは複数の無効な記憶回路を含み、スタック内の各記憶回路の有効性テストの結果に制限されず操作を行うことができる。
上記の従来技術と比較して、本発明の記憶回路スタックは、1つもしくは複数の有効な記憶回路のみではなく、1つもしくは複数の無効な記憶回路から構成される。先行技術とは異なり、有効・無効なすべての記憶回路をスタック内に含むことができ、テストで無効とされた回路であっても、スタック製造に用いられる。そのため、有効な記憶回路のみを選択する段階を踏むことなく、スタックを構成する。
本発明はスタック製造を効率化すると同時に、スタック内の記憶回路を認識し選択するための新しい方法を提供する。
また、本発明は記憶回路スタック内の記憶回路をアドレスする方法に関する。
本発明によると、その方法は、スタック内に記憶回路を構成する装置において、スタック内の記憶回路の識別子に関する情報とアドレス情報とを比較する段階と、アドレス情報が識別子に関する情報と一致する場合、記憶回路の有効性テストの結果に関する情報を読み込む段階とを含む。
記憶回路は、記憶回路に特定の印または識別子によってマーキングされる。印はスタックの一部分である記憶回路を識別するために用いられる。
アドレス情報の少なくとも一部分が、記憶回路の識別子と一致し、アドレスがスタック内の特定の記憶回路を認識すると、記憶回路の有効性に関する情報が読み出される。
記憶回路の有効性に関する情報は、識別子が認識した記憶回路のメモリ部分が有効か否かを表す。つまり、メモリが不良であるか否かを表す。
最後に、本発明は記憶回路スタックに関し、より詳しくは、少なくとも2つの記憶回路を含み、1つの記憶回路がもう一方の記憶回路に積み重なるスタックに関する。
本発明によると、各記憶回路は記憶回路をスタック内に構成するための装置を含み、その装置はスタック内の記憶回路の識別子と、記憶回路の有効性テストの結果に関する情報を保存するための手段を有する。
記憶回路を構成する装置は、記憶回路の内部及び外部でもありうる。その装置は製造過程で、記憶回路に連結し、記憶回路の構成部分となることもできる。
このように、記憶回路は本来のメモリとは別に、記憶回路内もしくは記憶回路外部の装置に連結した、記憶回路をスタック内に構成するための装置を含む。構成装置は、初めにスタックを構成する複数の記憶回路の内の1つを認識、もしくはマーキングし、次に、記憶回路内のメモリの有効性を知るために用いられる。
構成装置は、記憶回路の構成モードでは書き込みのために用いられ、動作モード、即ち、読み込み及び/書き込みの操作時に、記憶回路のメモリをアドレスする前に記憶回路のメモリ部分を読み込みのために用いられる。
記憶回路の有効性に関する情報が、記憶回路内のメモリが正しく機能しているか否か示し、それにより記憶回路の有効性が決定される場合もあれば、そうでない場合もある。
本発明は、テストで無効とされた記憶回路であっても用いることができるので、より早く、コストをかけず記憶回路を製造することができ、スタック製造の効率性を向上する。
本発明の実施例による、記憶回路スタックを製造する方法を簡潔に示したフローチャート。 図1に示した製造方法により製造したスタックの概略図。 図2に示したスタック内の各記憶回路に含まれる、記憶回路を構成するための装置の図。
図1は、記憶回路スタックの製造方法10の実施例を示したフローチャートである。記憶回路の各スタックは、積み上げたウェハ内の複数の記憶回路で構成される。
ウェハはシリコン素材の薄板であり、同時にエッチングされたいくつかの記憶回路から成る。一般的に、ウェハは、その3次元構造と各記憶回路の構成により、2、3万個にも及ぶ記憶回路を含む。
製造方法10が適応可能な記憶回路として、EEPROM、ROM、フラッシュ・メモリ、FERAM、MRAMなどの不揮発性メモリが挙げられる。もちろんこれらに限定はされない。
本実施例によれば、製造方法10は、使用する各ウェハを準備する段階12を含み、例えば、ウェハを形成する記憶回路の数と同数のスタックを形成する。
記憶回路スタックを形成するウェハはすべて同一であり、直接重ね合わせることができる。そのため、複数の記憶回路の入力端子及び/または出力端子を一致させるためには、ウェハを移動し他のウェハと合わせることが必要である。
ウェハの各記憶回路は、デカルト座標などの座標に基づいてウェハ内でマーキングされる。
第一に、ウェハを準備する段階12の間に、ウェハ内のすべての記憶回路のメモリ部分が、操作時に有効であるか否かを、テスタがテストする(14)。このようなテストの一部もしくはすべては、スキャンやBIST(ビルトイン・セルフテスト)と呼ばれるセルフテスト装置を介して実行し、自動的に記憶回路の有効性を検証する。
セルフテストは、記憶回路の外部で実行する。つまり、このような外部装置から、既定値を送信する信号を、少なくとも数個のメモリ・アドレスの入力信号として発生させ、そしてテストした各アドレスの出力信号として、保存した既定値を読み出すことが可能である。
テストでは例えば、書き込み中に、既定パターンに沿って、各メモリ・アドレスの入力信号として既定のテスト値を記憶回路の入力端子に送り、そして読み出された値と書き込まれた値とを比較する。もし読み出した情報が、記憶回路のメモリ部分のアドレスに書き込んだ情報と一致するならば、テストした記憶回路は有効である。ただし、読み出した情報が1つでも一致しない場合は、記憶回路は無効である。
本発明の製造方法は、例えば「3D SIP」と呼ばれる3Dシステム・イン・パッケージなどの技術を用いて、3次元構造ウェハで積み上げたシリコン物質を製造する技術に適合している。「3D SIP」方法は、ウェハを一列に揃え合わせることで、ウェハのスタックを重ね合わせて固定する。ウェハは、ウェハを構成する複数の記憶回路から成るスタックの中の1つの段である。
記憶回路をテストし有効である場合、即ち、正しく動作している場合、例えば「1」など、1ビットにコード化された所定値が記憶回路に付与される。もしテスト結果が無効であった場合、即ち、誤って動作している場合、例えば「0」など、1ビットにコード化された異なる所定値が付与される。このようなテストは、記憶回路から成りスタックを構成するウェハ毎に繰り返される。
ウェハ内の記憶回路の有効性テストの終了時には、テスタは、ウェハのすべての有効性テストの結果に関する電子画像を保存する。そのためにテスタは、テスタ内のメモリもしくは外部のテスタによりアクセス可能なメモリに、有効な記憶回路と無効な記憶回路のデカルト座標を有する。
保存した電子画像は、ウェハ内の記憶回路のデカルト座標によって記憶回路の有効、無効を識別する。記憶回路の有効、無効は、テスタ内のメモリまたはテスタと接続するメモリで認識される。
ウェハのテストの後、テスタは、内部メモリまたはテスタがアクセス可能な外部メモリに、すべての記憶回路の有効・無効の状態を3次元(3D)の電子画像で保存する。すべてのウェハの各記憶回路は、スタック内での製造順位の数によってテストされ認識される。
例えば電子マッピング・データ・ログ(E−マッピング・データ・ログ)で示された3D画像は、公知のテスタ装置のものと互換性がある。そのため、出来上がった3D画像を、その後各スタック内の記憶回路を構成するときに変換する必要がない。
そして、準備段階12のうち、各ウェハをテストする段階を終えると、記憶回路に穴を開ける段階16で、記憶回路に穴を形成する。穴は、データやアドレス、記憶回路の選択(チップ・セレクト)の入力端子、そして記憶回路を供給する少なくとも二つのターミナル部分といった記憶回路の各接続ピン部分に形成される。
記憶回路に穴を開ける段階16では、記憶回路を構成する装置や、製造中のスタック内の記憶回路の識別子情報に関する、1つもしくは複数の入力端子にも穴を形成する。
加えて、記憶回路に穴を開ける段階16では、製造中のスタック内のウェハの段数に基づいて、セルフテスト装置にも穴を形成する。つまり、セルフテスト装置の穴は、スタック内における記憶回路の位置に応じてコード化される。
記憶回路を構成する装置によって、装置が連結する記憶回路を選択することが可能になる。そして、形成した穴を通じ、製造中のスタック内のウェハに含まれる各記憶回路の構成装置に物理的にアクセスすることができる。
構成装置は、例えば記憶回路内に含まれる。構成装置は、ウェハ内に記憶回路を製造中に組み込んだハードウェアと対応させることもできる。
さらに、記憶回路に穴を開ける段階16では、各記憶回路上の構成装置と、有効性テストの結果に関する情報のための1つもしくは複数の入力端子に穴も形成する。
本発明の様々な実施例においては、ウェハ内の記憶回路に穴を開ける段階は、記憶回路のテストを実行する段階に先行することができる。
各ウェハ内の記憶回路をテストし穴を開ける準備段階が完了すると、スタック形成の段階は次のいずれかに移行する。
・準備段階を終えた、異なるウェハ内の記憶回路を、メモリ部分に形成した穴もしくは記憶回路の構成装置内の穴が一致するように積み重ねる段階。
・準備段階を終えた記憶回路の間に、例えば粘着物を貼り付けて、ウェハを固定する段階。
・シリコンをベースとする金属のような導電性物質を用いて、最上部のウェハからアクセス可能な、記憶回路のメモリ部分または構成部分の通り穴もしくは非通り穴を埋める段階。
・スタック内のウェハの物理アドレスデコードに応じて、接続するセルフテストを通じて電気導通をテストする段階。
前述の段階12のステップを踏み、ウェハの準備段階を終えると、スタック内の各記憶回路の構成段階18に移行する。
本発明によると、構成段階18は、記憶回路の構成装置に、始めにスタック内の記憶回路の識別子に関する情報を、次に記憶回路の有効性テストの結果に関する情報を書き込む段階110を含む。
記憶回路内のメモリ部分の入力端子は、構成段階の書き込みに影響を受けない。記憶回路の構成装置のみが構成段階で影響を受ける、特徴的な部分である。
情報の書き込み自体も、例えば状態語の形態でプログラミングにより実行することができる。
各スタックの複数の記憶回路の識別子に関する情報は、テスタ内のメモリ、もしくはテスタからアクセス可能な外部メモリに保存された3次元構造の電子画像の形態で提供される。
同様に、各記憶回路の有効性テストの結果に関する情報もテスタ内のメモリ、もしくはテスタからアクセス可能な外部メモリに保存された3次元構造の電子画像の形態で提供される。
このように、スタック内の各記憶回路は、有効か無効であるかをテストし特定することが可能である。記憶回路の有効性状態を特徴として、スタック内の全ての記憶回路の中から1つの記憶回路を選択する。
本発明の記憶回路スタックの製造においては、記憶回路の内部、記憶回路と接続する外部のいずれかを修正する。それゆえ、各記憶回路のメモリ部分は維持され、ハードウェアの面やソフトウェアの面でも修正されることはない。
記憶回路の識別子と有効性テストの結果に関する情報は、各スタックに書き込まれ、続く段階112では、スタック内のすべての有効な記憶回路のメモリ容量を合わせた総容量に関する情報を書き込む。
段階112においては、有効であるすべての記憶回路の総容量に関する情報を、スタック内に含まれる有効な第一記憶回路の既定のメモリ・アドレス内に書き込む。スタックのメモリ・アドレスは例えば、記憶回路スタックからアクセス可能な第一アドレスであり、スタック独自の電子署名として設定されている。
構成段階を実行すると、ウェハ切断段階(図示しない)に移行し、記憶回路スタックを切断する。
テストの結果無効である記憶回路を含むスタックは、アクセス可能であるが不良品である。無効な記憶回路は構成段階においてアクセスを禁止され、その後のアクセス試行も無効化される。従ってスタックの生産効率は極めて向上する。
図2は、本発明のスタック製造方法で製造したスタック20の概略図である。図2を参照し、記憶回路20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20Hを含むスタック20の詳細を説明する。
本発明は既存もしくは将来的な規格に沿っている。その中でも現行規格であり、NANDメモリを外部からアドレスするいわゆるJEDEC規格を用いる。
JEDEC規格は、対応するデータとアドレスとを多重送信する8つの出入力端子を備えたバス(データ・アドレス・バス)と、記憶回路の選択入力端子(チップ・セレクト“CS”またはチップ・イネーブル“CE”)と、制御論理に関する6つの入力端子、即ち読み込み許可ピンRE、書き込み許可ピンWE、書き込み禁止ピンWP、レディ/ビジー情報ピンRB、アドレス・ラッチ・イネーブル・ピンALE、そしてコマンド・ラッチ・イネーブル・ピンCLE、そして2つのアース端子(もしくは接地端子GND)と2つの供給電圧(Vcc)とを含む4つのピンを備える。
供給電圧は5ボルト、3ボルト、もしくは1.8ボルトである。ただし供給電圧はこれらの電圧値に限らない。
記憶回路20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20Hを含むスタック20は、ウェハを切断して形成する。各記憶回路はウェハを切断し、スタック20内に段を構成することで形成する。
図2に示した記憶回路20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20Hの破線の左側は、記憶回路の機能部分、つまり本来のメモリ部分である。
スタックの最下層にある20Aを除く各記憶回路のメモリ部分は、各接続ピン部分の穴22、24、26、28、210を通じて入力端子を構成し、
− アドレス・バスのアドレス入力端子Addressと、
− データ・バスのデータ入力端子Dataと、
− 記憶回路選択のためのチップ・セレクト入力端子CSと、
− 記憶回路の第一電源端子であるGND入力端子と、
− 記憶回路の第二電源端子であるVcc入力端子と、を含む。
上部記憶回路20Hのメモリ部分の入力端子である、アドレス入力端子Address、データ入力端子Data、チップ・セレクト入力端子CS、GND入力端子、そしてVcc入力端子は、記憶回路20Hの下に位置する記憶回路20A、20B、20C、20D、20E、20Fそして20Gのそれぞれの入力端子と電気的に接続される。
記憶回路20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20Hの入力端子は共通入力端子CSを介して結合して1つのメモリを形成し、スタックを形成する。共通入力端子CSには固有の論理値が割り当てられる。
本発明は従来技術と異なり、共通入力端子CSを介してスタック内で選択される記憶回路の論理値は、変更されることはない。
破線の右側の部分は、記憶回路20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20Hの構成装置に関係する部分である。
各記憶回路は、スタック内で位置する段数の値によって示される。それゆえ、例えばスタック20内の上部記憶回路20Hは、8つの記憶回路のうち、「7」もしくは2進法で「111」の記憶回路である。さらに、下部記憶回路20Aは「0」もしくは2進法で「000」の記憶回路である。
7つの記憶回路20B、20C、20D、20E、20F、20G、20Hは、記憶回路に穴を開ける段階16で構成装置に形成した少なくとも1つの穴と、少なくとも1つの入力端子とを含む。入力端子は、第一にスタック内の記憶回路の識別子と、第二に記憶回路の有効性テストの結果に関する情報に共有及び/または専用に用いられる。
構成装置を通じた穴は、スタック20内の各記憶回路の段と連結する。
図3を参照して、各種の入力端子をより詳細に説明する。
クロック信号CLKの第一入力端子は、すべての記憶回路20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20Hの構成装置に共通である。それゆえ、上部記憶回路20Hは、構成装置において、穴212、214、216、218、220、222、224、226と、導電性入力端子228とを含む。穴212、214、216、218、220、222、224、226を通じて、スタック内の記憶回路20Hより下に位置する記憶回路の識別子の情報に共有及び/または専用に用いる少なくとも1つの入力端子と、記憶回路20H以下の記憶回路の有効性テストの結果に関する情報に共有及び/または専用に用いる少なくとも1つの入力端子とに物理的にアクセスすることが可能である。
例えば、スタック20内の1段目に位置する記憶回路20Aは、穴を有さないが、スタックの上部からアクセス可能な2つの入力端子を有する。1つは、クロック信号入力端子CLKであり、もう1つはシリアル入力端子SI0(シリアル入力端子番号0)である。クロック信号入力端子CLKとシリアル入力端子SI0は、下部記憶回路20Aの構成装置を構成するために必要である。より詳しくは、クロック信号入力端子CLKはクロック信号を構成装置に送信するために用い、シリアル入力端子SI0は、初めに1段目の記憶回路20Aの識別子を、次に記憶回路20Aの有効性テストの結果をパラメータ化するために用いられる。
スタック20内の2段目に位置する記憶回路20Bは、スタック20の上部から、1段目の記憶回路20Aの2つの入力端子であるクロック信号入力端子CLKとシリアル入力端子SI0を接続するための2つの穴を含む。さらに、3つの入力端子であるクロック信号入力端子CLKと、シリアル入力端子SI0と、シリアル入力端子SI1とを含み、2段目の記憶回路20Bの構成装置を構成する。
スタック20内の3段目に位置する記憶回路20Cは、スタック20の上部から、2段目の記憶回路20Bの3つの入力端子であるクロック信号入力端子CLK、シリアル入力端子SI0及びSI1を接続するための3つの穴を含む。さらに、4つの入力端子であるクロック信号入力端子CLKと、シリアル入力端子SI0、SI1、そしてSI2とを含み、3段目の記憶回路20Cの構成装置を構成する。
同様に、スタック20内の8段目に位置する、最後の記憶回路20Hは、スタック20の上部から、記憶回路20H以下の記憶回路20A、20B、20C、20D、20E、20F、20Gの8つの入力端子であるクロック信号入力端子CLK、シリアル入力端子SI0からSI6を接続するための8つの穴を含む。そして9つの入力端子であるクロック信号入力端子CLKと、シリアル入力端子SI0からSI7とを含み、8段目の記憶回路20Hの構成装置を構成する。
穴212、214、216、218、220、222、224、226は導電性材料を備え、各記憶回路のメモリ部分の入力端子と構成装置の入力端子とを、電気的にアクセス可能にする。
入力端子は、3次元座標の1つに沿って、高さ「Z」で短絡する。それゆえ、入力端子を接続するために金属中で再ルーティングする技術は必要ではない。
スタック20内の各記憶回路は、構成装置において2つの入力端子を含み、1つは記憶回路の構成のために構成装置と接続し、導電性入力端子を通じてスタック20の上部からアクセスが可能である。
クロック信号入力端子CLKである第一入力端子は、8つの全ての記憶回路20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20Hのそれぞれの構成装置において共通であり、スタック20の外部からアクセス可能である。
シリアル入力端子SIである第二入力端子は、各記憶回路の構成装置に固有のものであり、スタック20の外部からアクセス可能である。それゆえ、最下部の1段目に位置する記憶回路20Aは、シリアル入力端子SI0を、2段目の記憶回路20Bはシリアル入力端子SI1を、3段目の記憶回路20Cはシリアル入力端子SI2を、4段目の記憶回路20Dはシリアル入力端子SI3を、5段目の記憶回路20Eはシリアル入力端子SI4を、6段目の記憶回路20Fはシリアル入力端子SI5を、7段目の記憶回路20Gはシリアル入力端子SI6を、8段目の最後の記憶回路20Hはシリアル入力端子SI7を含む。
最終段の記憶回路20Hからのみアクセス可能なシリアル入力端子SI7は、入力端子228により作動する。そのため、最終段の記憶回路20Hはシリアル入力端子SI7用に、記憶回路20Hを貫通する穴を持たない。
8つの記憶回路20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20Hは例えば、1ギガバイトの各々同一のメモリ容量を有する。スタック20はスタック20内の有効な記憶回路の段数に応じて0から8ギガバイトの総容量を有する。
スタック20の総容量が決定すると、その情報はメモリ部分の所定のメモリ領域またはページに書き込まれ保存される。例えば、スタック内の最下部のメモリ・ブロックで有効な第一記憶回路はページ0である。
メモリ・ブロックは、例えば従来技術であるボンディング技術を用いて缶に入れられ、少なくとも記憶回路20Hのメモリ部分の入力端子へのアクセスを可能なままにする。スタックを含む缶は、例えばマイクロプロセッサや論理処理装置と結合することができ、メモリ・ブロックとして用いられる。
提示した実施例によると、破線の右側に位置する、記憶回路の構成装置の部分は、メモリ・ブロック外部からのアクセスは不可能になる。それゆえ記憶回路の識別子に関する情報や、記憶回路の有効性テストの結果に関する情報は、製造過程で設定されると一切修正されない。つまり各記憶回路の識別子と有効性テストの結果の値は固定される。
しかし、他の実施例によれば、破線の右側に位置する、記憶回路の構成装置の部分は、メモリ・ブロックの外部からアクセスがしにくい。それゆえ、記憶回路の識別子に関する情報及び/または記憶回路の有効性テストの結果に関する情報は、設定された後、動的に修正されうる。
図3に関連して、各記憶回路20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20Hは、例えば記憶回路内のメモリ部分とは異なる部分を含み、スタック20内の記憶回路を構成する装置30を構成する。
記憶回路を構成する装置30は、2つの入力端子を含み、1つはクロック信号入力端子CLKの第一入力端子32と、もう1つは記憶回路専用のシリアル入力端子SIiの第二入力端子34である。「i」は、スタック20内で記憶回路が位置する段数に対応する。
記憶回路を構成する装置30は、直列シフト・レジスタ36と、状態語を書き込む装置310と、状態語のメモリ空間314とを含む。
直列シフト・レジスタ36は、4つのレジスタ段階36、36、36、36を含む。レジスタ段階の数は、記憶回路の識別子と記憶回路の有効性テストの結果に関する情報のコード化に必要であるビット数と同一である。
クロック信号専用の第一入力端子32は、4つのすべてのレジスタ段階36、36、36、36に共通であり、直列シフト・レジスタ36における保存の時間調整をする。
クロック信号専用の入力端子とは別に、3つの第一段階36、36、36のそれぞれは入力端子(一段のみ示す)と、第一段階36、36、36と接続し入力端子を引き継ぐ出力端子(図示しない)と、第一段階の入力端子におけるビット値を提供するもう1つの出力端子316、316、316、316を含む。
クロック信号CLKが送信されるごとに、ある段階の入力端子の値はその段階の出力端子で複製される。入力端子SIiのビット・ストリームのビット値は、直列シフト・レジスタ36内で、段階から段階へと広まる。
クロック信号CLKの最初のパルスでは、第一段階36は入力端子34SIiに位置するビット・ストリームの第一ビット値を記録し、その値を第二段階36が利用可能な出力として出力端子316に提示する。
クロック信号CLKの2回目のパルスでは、第二段階36は第一段階36からの、ビット・ストリームの第一ビット値を記録し、第三段階36が利用可能な出力として出力端子316に提示する。同時に、第一段階36は、入力端子34SIiからのビット・ストリームの第二ビット値を記録し、第二段階36が利用可能な出力として出力端子316に提示する。
クロック信号CLKの3回目のパルスでは、第三段階36は第二段階36からのビット・ストリームの第一ビット値を記録し、第四段階36が利用可能な出力として出力端子316に提示する。同時に、第二段階36は第一段階36からの、ビット・ストリームの第二ビット値を記録し、第三段階36が利用可能な出力として出力端子316に提示する。並行して、第一段階36は入力端子34SIiからの、ビット・ストリームの第三ビット値を記録し、第二段階36が利用可能な出力として出力端子316に提示する。
クロック信号CLKの4回目のパルスの終わりに、第四段階36は第三段階36からの、ビット・ストリームの第3ビット値を記録し、第四段階36が利用可能な出力として出力端子316に提示する。同時に、第三段階36は第二段階36からの、ビット・ストリームの第二ビット値を記録し、第四段階36が利用可能な出力として出力端子316に提示する。並行して、第二段階36は第一段階36からの、ビット・ストリームの第三ビット値を記録し、第三段階36が利用可能な出力として出力端子316に提示する。さらに並行して、第一段階36は、入力端子34SIiからのビット・ストリームの第四ビット値を記録し、第二段階36が利用可能な出力として出力端子316に提示する。
直列シフト・レジスタの各段階は、記憶回路の識別子に関する情報のコードまたは記憶回路の有効性テストの結果に関する情報のコードの一部を2進値で一時的に記憶する。
以上のように、少なくとも1つのメモリ・アドレス・ビットが、各記憶回路のメモリ部分をアドレスするために備えられる。
スタック内の記憶回路の識別子に関する情報は、記憶回路の論理的及び/または物理的な段数を2進値で示す。この情報は、メモリ部分に固有のアドレスに付加する、少なくとも1つのアドレス・ビットにコード化される。
スタック20は、8段の記憶回路を含み、記憶回路の識別子に関する情報は、例えば付加的な3つのアドレス・ビットにコード化される。例えば、4回のクロック・パルスの終わりにおいて、第一段階36は第三アドレス・ビットA3の値を、第二段階36は第二アドレス・ビットA2の値を、第三段階36は、第一アドレス・ビットA1の値を記録する。
記憶回路の有効性テストの結果に関する情報は、少なくとも1ビットにコード化される。
レジスタ36の最終段階36で一時的に保存した、記憶回路の有効性テストの結果は、1ビットでコード化することができる。例えば、4回のクロック・パルスの後、第四段階36は、記憶回路の有効性テストの結果に関するビット値を記録する。例として、ビット値「1」の場合、記憶回路は有効であり、値が「0」である場合、無効である。
レジスタ36の最後の段階36は、入力端子38を介して、状態語を書き込む装置310と接続し、クロック信号CLKを送信する。
状態語を書き込む装置310は、クロック信号CLKの4回目のパルスを検出する。装置310は、状態語のメモリ部分314に接続する出力端子312において、クロック信号CLKの4回目のパルスの検出を示す信号を発生させる。
状態語のメモリ空間314は、記憶回路のメモリ部分内の所定のメモリ領域もしくはページであることが好ましい。このメモリ領域は、記憶回路外からのデータを保存するために用いる記憶回路のメモリ部分とは独立している。
状態語のメモリ空間314は、直列シフト・レジスタ内における段数と同じ数のメモリ・セル314、314、314、314を含む。メモリ・セル314、314、314、314は、いわゆる検出入力端子で、状態語を書き込む装置310の出力端子312と接続する。各メモリ・セル314、314、314、314は、各々の入力端子を通じて、直列シフト・レジスタ36の対応する段階36、36、363、36の出力端子316、316、316,316に接続する。クロック信号CLKの第4パルスが検出され、状態語を書き込むための装置310の出力端子312で検出信号を生成すると、各メモリ・セル314、314、314、314は、直列シフト・レジスタ36の段階316、316、316,316のそれぞれの出力端子と接続する入力端子で利用可能な2進値を複製する。
各メモリ・セル314、314、314、314は、スタック内の記憶回路の識別子に関する情報の一部もしくは記憶回路の有効性テストの結果に関する情報の一部を構成する2進値を記憶する。
クロック信号CLKの4回目のパルスが検出されると、第一セル314は、補助アドレスA3の第三ビット値を、第二セル314は補助アドレスA2の第二ビット値を、第三セル314は補助アドレスA1の第一ビット値を、第4セル314は記憶回路のメモリの有効または無効ビットの値を保存する。
4つのメモリ・セル314、314、314、314は状態語を記憶し、例えばそれぞれに値を記憶している4つのバッファを構成する。これらの4つのメモリ・セル314、314、314、314は、構成段階を終えると固定されることが好ましく、例えば、4つの不揮発性フラッシュ・セルを構成する。
そのため状態語は、ビットをアドレスする従来の記憶回路に加え、記憶回路をアドレスするための情報項目を構成する4ビットを含む。
記憶回路のメモリの有効、無効を示すビットVの値を用いて、記憶回路を選択または非選択する。
スタック内に各記憶回路を構成する装置は、単純で付加的な論理回路を構成する。
他の実施例によると、スタック内に記憶回路を構成する装置は、ヒューズから成る回路で構成される。ヒューズの数は例えば、スタック内の記憶回路の識別子に関する情報や記憶回路の有効性テストの結果に関する情報をコード化するために必要なビットの数と同一である。電気的に閉じたヒューズは例えば2進値「0」であり、電気的に開いたヒューズは2進値「1」である。また、他の実施例によれば、逆の場合、つまり電気的に閉じたヒューズは例えば2進値「1」であり、電気的に開いたヒューズは2進値「0」である場合もある。
さらに、各記憶回路は、メモリ部分のアドレス比較器(図示しない)に加えて、構成部分に、付加的なアドレス・ビットまたはスタック内の記憶回路の識別子に関する情報のビットに関するアドレス比較器(図示しない)を含む。
同一のスタック内の複数の有効な記憶回路の識別子に関する情報は、連続した値であるという利点がある。つまり、スタック内で物理的に最も近く、有効な2つの記憶回路は、連続した値の識別子を有する。言い換えれば、1つもしくは複数の無効な記憶回路を挟んだ2つの有効な記憶回路は、アドレス・ホールまたは途切れがなく、続けてアドレスされる。少なくとも1つの有効な記憶回路があると、スタック内の無効な記憶回路の数に関わらず、記憶回路スタックは、1つまたは複数の有効な回路の連続的なアドレス平面を形成する。
状態語は、例えば最後の有効性テストなどのスタック構成段階の間に、記憶回路の各構成装置内に書き込まれる。最後の有効性テストは例えば、メモリ空間上の論理スキャンを通じて行われる。
テスタ内に記憶またはテスタからアクセス可能な情報は、記憶回路が有効、無効であるか、またスタック内における記憶回路の段数に応じて書き込まれる。
例えば、スタックの(底部から数えて)1段目の記憶回路20Aは、シリアル入力端子SI0乃至SI7から成るシリアル・バスのシリアル入力端子SI0を用いて、4回のクロック・パルスの後、「A3A2A1V」のニブルを介して設定される。ここで、有効ビットVはニブルの最下位ビットである。1段目の記憶回路のメモリが有効であれば、ニブル「0001」がこの順序で、1段目の記憶回路20Aの構成装置の4つのメモリ・セルに最初に書き込まれる。1段目の記憶回路のメモリが無効であれば、ニブル「0000」がこの順序で、1段目の記憶回路20Aの構成装置の4つのメモリ・セルに最初に書き込まれる。
1段目の記憶回路の構成装置が構成されると、他の7つの記憶回路の構成装置もまた同時に書き込まれる。しかし、構成装置に書き込まれた7つのニブルの値は構成中に上書きされ、書き換えられる。
次に、スタックの2段目の記憶回路20Bは、シリアル・バスのシリアル入力端子1(SI1)を用いて、4回のクロック・パルスの後、ニブル「A3A2A1V」を介して設定される。ここで、有効ビットVはニブルの最下位ビットである。2段目の記憶回路20Bのメモリと、1段目の記憶回路20Aのメモリが有効であれば、ニブル「0011」がこの順序で2回目の書き込みの間に、2段目の記憶回路20Bの構成装置の4つのメモリ・セルに書き込まれる。
2段目の記憶回路20Bのメモリが無効で、1段目の記憶回路20Aのメモリが有効であれば、ニブル「0010」がこの順序で2回目の書き込み時に書き込まれる。2段目の記憶回路20Bの構成装置内における、ニブルの2回目の書き込み時に、1回目に書き込まれたニブルは更新される。1段目の記憶回路20Aの構成装置内における1回目の書き込み時に書き込まれたニブルは変化せず、ニブル「0001」のままである。
一方で、1段目の記憶回路20Aのメモリが無効であり、2段目の記憶回路20Bのメモリが有効であれば、2段目の記憶回路20Bの構成装置の4つのメモリ・セルで、ニブル「0000」が確定される。これは、2段目の記憶回路20Bが、スタックの下段から数えて最初の有効な記憶回路のアドレスを構成しているためである。
このようにして、スタックの1段目、2段目の記憶回路より上に位置する記憶回路の構成が続く。
スタック内の記憶回路の各構成装置の好的な実施例によると、機能モードでは作動しない。つまり、電気的にアクセス可能ではなく、メモリ・セルに書き込まれた状態語の値を変更することはできない。変更するためには、各記憶回路のメモリ部分に電気的に接続する、マイクロプロセッサまたは論理プロセッサ装置などの外部構成要素が、記憶回路の構成部分と繋がっていないことが必要である。必然的に、書き込まれた状態語の値は、スタックの外部から読み込みモード時にアクセス可能なままである。
他の実施例によると、スタック内の記憶回路の各構成装置は、機能モードにおいても作動する。つまり、電気的にアクセス可能であり、メモリ・セルに書き込まれた状態語の値を動的に変更することができる。変更するとき、各記憶回路のメモリ部分に電気的に接続する、マイクロプロセッサまたは論理プロセッサ装置などの外部構成要素は、記憶回路の構成部分と接続している。この点は例えば、書き込み及び/または読み込みモード時に過剰なストレスを受け、少なくとも1つの記憶回路が無効になったスタックにとって有利である。
このような実施例によれば、1つの記憶回路のメモリが無効になるとすぐ、スタックの電子署名もまた、有効なままの記憶回路のメモリ空間の総容量に相当する値に更新される。このようなモードでは、アドレス変換をし、機能モードで無効と認められた記憶回路をこれ以上アドレスしないことで各記憶回路を管理し、ソフトウェア的に考慮する必要があるスタックと接続する外部構成要素にアドレス・ホールが形成される。
それゆえ、スタック20内の下段から数えて最初の有効な記憶回路に、検証のための2進値「000」と「1」の値が付加される。
検証ビットで追加した3つのアドレス・ビットで形成するアドレス・モードによって、無効な記憶回路を分離し、その記憶回路をアドレスしないことも可能である。
スタック内のすべての記憶回路が有効である場合、記憶回路の論理的段数は、付加的なアドレス・ビットが認識された時の記憶回路の物理的段数と同一である。
スタック内のすべての記憶回路が構成されると、有効である1つもしくは複数の記憶回路のみをアドレスし、各々のメモリ部分にアクセスする。
スタック内の記憶回路をアドレスするためには、初めに、付加的な3つのアドレス・ビットA3A2A1の値で形成した、記憶回路の識別子に関する情報とアドレス情報とを比較する。
そして、アドレス情報が記憶回路の識別子の情報と一致すれば、付加的なビットVの値で形成した、記憶回路の有効性テストの結果に関する情報が読み出される。
読み出された付加的なビット値Vが、選択した記憶回路の有効なメモリ部分のビット値と一致する場合、3つの付加的なアドレス・ビット値A3A2A1が認識し選択した、記憶回路のメモリ空間にあるアドレスへのアクセスが可能になる。
反対に、読み出された付加的なビット値Vが、選択した記憶回路の無効なメモリ部分のビット値である場合、3つの付加的なアドレス・ビット値A3A2A1が認識し選択した、記憶回路のメモリ空間にあるアドレスへのアクセスは禁止される。
この場合、識別子によりマーキングされた記憶回路は無効即ち故障とされ、メモリ部分自体は機能せず、この記憶回路を選択することができない。読み出し及び/または書き込みモードにおいて、記憶回路の無効なメモリ部分をアドレスすることは禁止される。それゆえメモリ部分が不良である時、読み出しまたは書き込みのためにメモリ部分にアクセスすることはできない。

Claims (17)

  1. 記憶回路スタックの製造方法(10)であって、前記方法は少なくとも2つの記憶回路の有効性をテストする段階(14)を含み、
    前記方法は、前記記憶回路を構成する段階(18)を含み、
    前記構成段階(18)は、スタック内の記憶回路の識別子に関する情報と、記憶回路の有効性テストの結果に関する情報とを、前記スタック内のそれぞれの前記記憶回路の構成装置に書き込む段階(110)を含むことを特徴とする、記憶回路スタックの製造方法。
  2. 前記スタックの少なくとも2つの前記記憶回路は、少なくとも2つの異なるウェハから成り、前記ウェハはそれぞれ少なくとも2つの前記記憶回路を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記各ウェハを準備する段階(12)を含み、
    前記準備段階(12)は、前記記憶回路の構成装置において、前記記憶回路にそれぞれ穴を開ける段階(16)を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記各記憶回路に穴を開ける段階(16)は、前記記憶回路の構成装置において、少なくとも1つの穴を、少なくとも1つの入力端子に開け、
    前記入力端子は、
    前記スタック内の記憶回路の識別子に関する前記情報と、
    前記記憶回路の有効性テストの結果に関する情報と、のために用いることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記スタック内の前記記憶回路の段数に応じて、前記記憶回路の前記構成装置に穴を開けることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記スタック内に含まれ、前記有効性テストの結果が有効である前記記憶回路の所定のメモリ・アドレスに、前記スタック内の、前記有効性テストの結果が有効である1つもしくは複数の前記記憶回路全体の総記憶容量に関する情報を書き込む段階(112)を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. 直列に並んだ少なくとも2つのウェハから成り、前記記憶回路の前記構成装置において少なくとも1つの穴が形成された前記記憶回路を重ね合わせる段階と、
    少なくとも2つの前記ウェハを固定する段階と、
    前記記憶回路のそれぞれに形成した少なくとも1つの穴を、導電性物質を用いて埋める段階と、
    少なくとも2つの前記ウェハを切断し、少なくとも2つの前記記憶回路スタックを分離する段階と、から成る一連の段階のうち少なくもいくつかの段階を含むことを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 記憶回路スタック内の記憶回路をアドレスする方法であって、
    前記スタック内の前記記憶回路の前記構成装置において、アドレス情報と前記スタック内の記憶回路の識別子に関する情報とを比較する段階と、
    前記アドレス情報が、前記スタック内の記憶回路の識別子に関する情報と一致する場合、前記記憶回路の有効性テストに結果に関する情報を読み出す段階と、を含むことを特徴とする記憶回路スタック内の記憶回路をアドレスする方法。
  9. 前記記憶回路の有効性テストの結果に関する情報に応じて、前記識別子により識別される前記記憶回路に保存された情報へのアクセスを許可または禁止する段階を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 積み重なった少なくとも2つの記憶回路(20A、20B、20C、20D、20E、20F、20G、20H)を含む複数の記憶回路から成るスタック(20)であり、
    前記記憶回路はそれぞれ、前記スタック内に記憶回路の構成装置(30)を備え、
    前記記憶回路の構成装置は、
    前記スタック内の前記記憶回路の識別子に関する情報と、
    前記記憶回路の有効性テストの結果に関する情報と、を保存する手段(36、310、314)を備えることを特徴とするスタック。
  11. 前記スタック内の前記記憶回路の前記識別子に関する前記情報は、少なくとも1つの付加的なアドレス・ビットでコード化されることを特徴とする請求項10に記載のスタック。
  12. 前記記憶回路の前記有効性テストの結果に関する前記情報が少なくとも1ビットでコード化されることを特徴とする請求項10または11に記載のスタック。
  13. 前記構成装置は、前記スタック内の記憶回路の識別子に関する情報と、前記記憶回路の有効性テストに結果に関する情報とのための少なくとも1つの入力端子を備えることを特徴とする、請求項11に従属する請求項12に記載のスタック。
  14. 前記構成装置は状態語のメモリ空間を備え、
    前記状態語のメモリ空間は、前記スタック内の記憶回路の識別子に関する情報と、前記記憶回路の有効性テストの結果に関する情報とを保存することを特徴とする請求項13に記載のスタック。
  15. 前記構成装置は少なくとも2つのヒューズを備え、前記ヒューズの数は、前スタック内の記憶回路の識別子に関する情報と、前記記憶回路の有効性テストの結果に関する情報とをコード化するために必要なビット数と同一であり、導電ヒューズは所定のビット値であり、オープン・ヒューズは他のビット値であることを特徴とする請求項13に記載のスタック。
  16. 前記スタック内の前記記憶回路はそれぞれ、前記スタック内の記憶回路の識別子に関する情報のための少なくとも1つのアドレス比較器を備えることを特徴とする請求項10乃至15のいずれかに記載のスタック。
  17. 少なくとも1つのメモリ・ブロックを備える電子装置であって、
    少なくとも1つの前記メモリ・ブロックは、請求項10乃至16のいずれかに記載の少なくとも1つのスタックを含むことを特徴とする電子装置。
JP2010549087A 2008-03-07 2009-02-23 記憶回路スタックの製造方法と記憶回路のアドレス方法、及び対応するスタックと装置 Expired - Fee Related JP5247827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08305050.0 2008-03-07
EP08305050A EP2099031A1 (fr) 2008-03-07 2008-03-07 Procédés pour fabriquer un empilement de circuits mémoire et pour adresser un circuit mémoire, empilement et dispositif correspondants
PCT/EP2009/052121 WO2009112354A1 (fr) 2008-03-07 2009-02-23 Procedes pour fabriquer un empilement de circuits memoire et pour adresser un circuit memoire, empilement et dispositif correspondants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011517360A true JP2011517360A (ja) 2011-06-02
JP5247827B2 JP5247827B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39671956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549087A Expired - Fee Related JP5247827B2 (ja) 2008-03-07 2009-02-23 記憶回路スタックの製造方法と記憶回路のアドレス方法、及び対応するスタックと装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8441830B2 (ja)
EP (2) EP2099031A1 (ja)
JP (1) JP5247827B2 (ja)
KR (1) KR101244602B1 (ja)
CN (1) CN101971265B (ja)
WO (1) WO2009112354A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086330A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Elpida Memory Inc 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749294B2 (en) * 2010-01-15 2014-06-10 Supertex, Inc. Low pin count high voltage ultrasound transmitter and method therefor
US10141314B2 (en) * 2011-05-04 2018-11-27 Micron Technology, Inc. Memories and methods to provide configuration information to controllers
US10355001B2 (en) 2012-02-15 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Memories and methods to provide configuration information to controllers
CN103426452B (zh) * 2012-05-16 2016-03-02 北京兆易创新科技股份有限公司 一种存储器级联以及封装方法及其装置
US11587635B2 (en) * 2020-09-04 2023-02-21 Micron Technology, Inc. Selective inhibition of memory

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793520A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Nec Corp Semiconductor device
JPS6313497U (ja) * 1986-07-10 1988-01-28
JPH03295266A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Hitachi Ltd 高集積半導体装置
JPH0564465B2 (ja) * 1984-01-23 1993-09-14 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH065098A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000049277A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP2001307057A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP2002123432A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sharp Corp 複合メモリ装置およびその選別方法
JP2003016798A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp メモリテスト方法および多層メモリ
JP2003060053A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fujitsu Ltd 半導体チップ及びそれを用いた半導体集積回路装置及び半導体チップ選択方法
JP2003173697A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置および半導体記憶装置の書き込み方法および半導体記憶装置の書き換え方法
JP2004079575A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004327474A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びメモリシステム
JP2005122823A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体チップ制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0632380A1 (en) * 1993-06-30 1995-01-04 International Business Machines Corporation A circuit allowing a two-pass fuse blow to memory chips combining abist and redundancy capabilities
JP4558879B2 (ja) * 2000-02-15 2010-10-06 富士通株式会社 テーブルを用いたデータ処理装置および処理システム
EP1736994A1 (fr) 2005-06-24 2006-12-27 Axalto S.A. Mémoires à empilement pour microprocesseur avec moyen d'adressage amélioré
US7609561B2 (en) * 2006-01-18 2009-10-27 Apple Inc. Disabling faulty flash memory dies

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793520A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Nec Corp Semiconductor device
JPH0564465B2 (ja) * 1984-01-23 1993-09-14 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS6313497U (ja) * 1986-07-10 1988-01-28
JPH03295266A (ja) * 1990-04-12 1991-12-26 Hitachi Ltd 高集積半導体装置
JPH065098A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000049277A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP2001307057A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Toshiba Corp マルチチップ半導体装置及びメモリカード
JP2002123432A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sharp Corp 複合メモリ装置およびその選別方法
JP2003016798A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp メモリテスト方法および多層メモリ
JP2003060053A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fujitsu Ltd 半導体チップ及びそれを用いた半導体集積回路装置及び半導体チップ選択方法
JP2003173697A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置および半導体記憶装置の書き込み方法および半導体記憶装置の書き換え方法
JP2004079575A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004327474A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Elpida Memory Inc メモリモジュール及びメモリシステム
JP2005122823A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Elpida Memory Inc 半導体装置および半導体チップ制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086330A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Elpida Memory Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101244602B1 (ko) 2013-03-25
WO2009112354A1 (fr) 2009-09-17
EP2252998A1 (fr) 2010-11-24
KR20100126483A (ko) 2010-12-01
US20110002153A1 (en) 2011-01-06
JP5247827B2 (ja) 2013-07-24
US8441830B2 (en) 2013-05-14
EP2099031A1 (fr) 2009-09-09
CN101971265A (zh) 2011-02-09
CN101971265B (zh) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761959B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7894232B2 (en) Semiconductor device having user field and vendor field
JP5247827B2 (ja) 記憶回路スタックの製造方法と記憶回路のアドレス方法、及び対応するスタックと装置
US9082469B2 (en) Semiconductor memory device and writing method of ID codes and upper addresses
CN102113058A (zh) 可编程存储器修复方案
CN106548807A (zh) 修复电路、使用它的半导体装置和半导体系统
US6812557B2 (en) Stacked type semiconductor device
CN110534500A (zh) 半导体器件和包括半导体器件的存储模块
US9256505B2 (en) Data transformations to improve ROM yield and programming time
CN113207306A (zh) 测试非易失性存储器时的块质量分类以及产品多样性的多个坏块标志
JP4939870B2 (ja) 半導体記憶装置およびそのテスト方法
US7461306B2 (en) Output data compression scheme using tri-state
US20040125667A1 (en) Semiconductor memory device and method for testing the same
US6684355B2 (en) Memory testing apparatus and method
US7196952B1 (en) Column/sector redundancy CAM fast programming scheme using regular memory core array in multi-plane flash memory device
KR20060094592A (ko) 내장 에스램의 자체 복구 방법 및 장치
US9330793B2 (en) Memory device
JPH1116390A (ja) 半導体メモリ
CN117769742A (zh) 层叠存储器及其制造方法
KR100924579B1 (ko) 리던던시 메모리 셀 억세스 회로, 이를 포함하는 반도체메모리 장치, 및 반도체 메모리 장치의 테스트 방법
CN114187954A (zh) 存储器装置及其测试方法和使用方法、存储器系统
KR20230077478A (ko) 집적 회로, 메모리 및 메모리의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees