JP2004281506A - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004281506A
JP2004281506A JP2003067858A JP2003067858A JP2004281506A JP 2004281506 A JP2004281506 A JP 2004281506A JP 2003067858 A JP2003067858 A JP 2003067858A JP 2003067858 A JP2003067858 A JP 2003067858A JP 2004281506 A JP2004281506 A JP 2004281506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
hydrogen
insulating film
silicon thin
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003067858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382375B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tanaka
宏明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2003067858A priority Critical patent/JP4382375B2/ja
Priority to TW093105265A priority patent/TWI285763B/zh
Priority to SG200401067-4A priority patent/SG138446A1/en
Priority to US10/793,845 priority patent/US20040178429A1/en
Priority to KR1020040016407A priority patent/KR100607768B1/ko
Priority to CNB2004100287474A priority patent/CN1310339C/zh
Publication of JP2004281506A publication Critical patent/JP2004281506A/ja
Priority to US12/379,991 priority patent/US8183135B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4382375B2 publication Critical patent/JP4382375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/91Controlling charging state at semiconductor-insulator interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/958Passivation layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】フォトリソグラフィ工程を増加させることなく、水素の拡散距離を短くできる位置に水素供給層を形成する。
【解決手段】開示される薄膜トランジスタ10は、ゲート絶縁膜7とゲート電極9との間の位置に、多結晶シリコン薄膜3とゲート絶縁膜7との界面のダングリングボンドに水素を拡散するための水素供給層8が形成されている。この構成により、水素化時の水素の拡散距離が短くなり、熱処理に時間をかけることなく水素化を十分に行うことができるようになる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、薄膜トランジスタ及びその製造方法に係り、詳しくは、絶縁基板上に形成された多結晶半導体薄膜を活性層として用いる薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSI(大規模集積回路)で代表される半導体装置を製造する半導体材料として、シリコンが広く用いられている。ここで、非結晶(アモルファス)シリコン、あるいは多結晶シリコンのような単結晶シリコン以外のシリコン薄膜を活性層として用いる薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)が、液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)や密着型イメージセンサ等に使用されている。例えばLCDでは、マトリクス状に配置された液晶画素にはそれぞれ画素用TFTが接続されて、アクティブマトリクス型のLCDが構成されている。このTFTは、ガラス基板のような透明性絶縁基板(以下、単に絶縁基板と称する)上に単結晶シリコンよりも低い温度で成膜したアモルファスシリコン薄膜、あるいは多結晶シリコン薄膜を活性層として用いて、イオンドーピングにより不純物を導入してソース領域及びドレイン領域を形成するようにしたMOS型(Metal Oxide Semiconductor type)構造を有している。
【0003】
上述したようにアモルファスシリコン薄膜は比較的低い温度で成膜が可能なので、絶縁基板として耐熱性の低い安価なガラス基板を用いてTFTを製造できるため、量産性に優れているという利点があり、上述したようなLCD等に広く適用されている。しかしながら、アモルファスシリコン薄膜は結晶性がないため結晶粒子が小さいのでキャリア移動度が低く、LCDの駆動回路に用いる駆動用TFTを上記画素用TFTの製造と同時にアモルファスシリコン薄膜を用いて製造すると、駆動回路の駆動能力及び動作速度が低下するので好ましくない。このため、アモルファスシリコン薄膜を画素用TFTとして用いるLCDでは、駆動回路の駆動用TFTを外付け部品により構成している場合が多い。ここで、最近のLCDは用途の多様化により薄型化及び小型化の要求が高まっており、これに伴って絶縁基板上でLCDと駆動回路との接続ピッチが狭小化してきているが、上述のように駆動回路を外付け部品により構成していると狭小化に制約を受けるので、LCDを大画面で高精細に実現するのが困難になる。
【0004】
一方、アモルファスシリコン薄膜に代えて多結晶シリコン薄膜を用いたTFTでは、多結晶シリコン薄膜はある程度結晶性があるため、アモルファスシリコン薄膜より結晶粒子が大きいのでキャリア移動度がそれより大きい。したがって、多結晶シリコン薄膜を画素用TFTとして用いるLCDでは、画素用TFTの製造と同時に駆動用TFTを多結晶シリコン薄膜を用いて製造することにより、駆動回路の駆動能力及び動作速度を向上させることができる。しかも、絶縁基板上に両FETを一体に形成できるため、LCDと駆動回路との接続ピッチの狭小化を図ることができるので、LCDの薄型化及び小型化の要求も満足させることができる。それゆえ、多結晶シリコン薄膜を用いたTFTが好んで採用される傾向にある。
【0005】
上述したような多結晶シリコン薄膜を形成するには、一般に、絶縁基板上に予めアモルファスシリコン薄膜をP(Plasma:プラズマ)−CVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法等により成膜した後、このアモルファスシリコン薄膜をレーザアニール法等で熱処理することにより結晶化して、多結晶シリコン薄膜に変化させることが行われている。ところで、このようにして形成した多結晶シリコン薄膜を用いてソース領域及びドレイン領域を形成した後、二酸化シリコン膜(SiO)膜から成るゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成してTFTを製造すると、活性層としての多結晶シリコン薄膜とゲート絶縁膜である二酸化シリコン膜との界面に、ダングリングボンド(Dangling bond:未結合手)と称する多結晶シリコンの未結合手が形成されることが従来から知られている。そして、このダングリングボンドは、多結晶シリコンの結晶粒界のトラップ密度を増加させるように作用するので、多結晶シリコンのキャリア移動度が低下するようになり、また閾値電圧の増加等が生ずるため、トランジスタの特性が低下するという不都合が生ずる。
【0006】
それゆえ、従来から、ダングリングボンドに水素を供給して拡散させることにより、多結晶シリコンの未結合手を水素で埋めて終端化させるようにした、いわゆるダングリングボンドの水素化が行われている。この水素化は、TFTの一部に予め水素を含んだ水素供給層を形成してから熱処理を行うことにより、あるいは水素含有雰囲気下で熱処理を行うことにより、水素をダングリングボンドに拡散させることが行われている。
【0007】
上述したような水素化を行うための水素供給層を形成したTFT(第1の従来例)が開示されている。(例えば、特許文献1参照。)。同TFT100は、図9に示すように、ガラス基板から成る絶縁基板101と、絶縁基板101上に形成された多結晶シリコン薄膜102と、多結晶シリコン薄膜102の両端領域にそれぞれ形成されたソース領域103及びドレイン領域104と、両領域103、104間に形成されたチャネル領域105と、多結晶シリコン領域102上に形成された二酸化シリコン膜から成るゲート絶縁膜106と、ゲート絶縁膜106上に形成されたゲート電極107とを備えている。
【0008】
さらに、同TFT100は、図9に示すように、ゲート電極107を含む全面に形成された二酸化シリコン膜から成る層間絶縁膜108と、層間絶縁膜108に開孔されたコンタクトホール109A、109Bを通じてそれぞれソース領域103及びドレイン領域104と接続するように形成されたアルミニウム膜から成るソース電極110及びドレイン電極111と、ソース電極110及びドレイン電極111を含む全面に形成された水素を多く含む窒化シリコン(Si)膜から成るパッシベーション膜112とを備えている。そして、TFT形成工程の最後に、300〜450℃で熱処理して、水素供給層としてのパッシベーション膜112内の水素を、多結晶シリコン薄膜102とゲート絶縁膜106との界面のダングリングボンドに拡散させて水素化を行うようにしている。
【0009】
しかしながら、図9に示された従来のTFT100は、水素供給層としてのパッシベーション膜112と、水素を拡散すべき多結晶シリコン薄膜102とゲート絶縁膜106との界面との距離が1μm程度離れているので、水素の拡散距離が長くなっている。したがって、水素化を十分に行うには熱処理に時間がかかるので、TFTに熱的な悪影響を与えるおそれがあり、特に大きいサイズのTFTを製造する場合にはその傾向が大きくなる。
【0010】
このような観点から、水素の拡散距離を短くすることにより水素化が十分に行われるように構成したTFT(第2の従来例)が、特許文献1の他の例として開示されている。同TFT120は、図10に示すように、絶縁基板101上に形成された下層多結晶シリコン薄膜121と、下層多結晶シリコン薄膜121上に形成された水素を多く含む窒化シリコン膜から成る水素供給層122と、水素供給層122を封じ込めるように水素供給層122上に形成された活性層としての上層多結晶シリコン薄膜123とを含むように構成されている。なお、図10において、図9の構成部分と対応する各部には、同一の番号を付してその説明を省略する。
【0011】
上述したような第2の従来例のTFT120の構成によれば、水素供給層122は活性層としての上層多結晶シリコン薄膜123の直下の位置に形成されているので、水素供給層122と、水素を拡散すべき上層多結晶シリコン薄膜123とゲート絶縁膜106との界面との距離が接近しているため、水素の拡散距離を短くすることができる。したがって、熱処理に時間をかけることなく水素化を十分に行うことができるようになる。
【0012】
次に、図11を参照して、第2の従来例のTFT120の製造方法の主要工程を工程順に説明する。
まず、図11(a)に示すように、絶縁基板101上にP−CVD法によりアモルファスシリコン薄膜を成膜した後、例えばエキシマレーザ光のようなレーザビームをアモルファスシリコン薄膜に照射することにより結晶化して、下層多結晶シリコン薄膜121に変化させる。次に、図11(b)に示すように、P−CVD法により下層多結晶シリコン薄膜121上に水素を多く含む窒化シリコン膜から成る水素供給層122を形成する。次に、図11(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により水素供給層122を所望の形状にパターニングする。
【0013】
次に、図11(d)に示すように、水素供給層122を含む全面に、下層多結晶シリコン薄膜121の形成方法と同じ方法で、上層多結晶シリコン薄膜123を形成する。次に、図11(e)に示すように、フォトリソグラフィ法により下層多結晶シリコン薄膜121及び上層多結晶シリコン薄膜123を同時に所望の形状にパターニングする。
以上により、図10に示したように、下層多結晶シリコン薄膜121と上層多結晶シリコン薄膜123との間に水素供給層122を封じ込めた構造を形成する。このようなTFTの製造方法によれば、図10に示すように、水素供給層122と、水素を拡散すべき多結晶シリコン薄膜123とゲート絶縁膜106との界面との距離を短くした、TFTを製造することができる。
【0014】
【特許文献1参照】
特開平6−77484号公報(第2−3頁、図1〜3)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、特許文献1記載の従来のTFT及びその製造方法では、水素供給層を形成するためにフォトリソグラフィ工程を増加する必要があるので、製造コストが高くなる、という問題がある。
すなわち、図10に示した従来のTFT120を製造するには、図11(a)〜(e)に示したような製造工程により、下層多結晶シリコン薄膜121と上層多結晶シリコン薄膜123との間に水素供給層122を封じ込めた構造を形成しなければならないが、図11(c)に示したように、水素供給層122を所望の形状にパターニングして形成するためのフォトリソグラフィ工程を追加しなければならない。また、水素供給層122を封じ込めるために活性層となる上層多結晶シリコン薄膜123以外に、下層多結晶シリコン薄膜121を成膜しなければならず、このためのP−CVD工程も余分に必要になる。したがって、工程増加に伴う歩留の低下が避けられないので、製造コストが高くなる。
【0016】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、フォトリソグラフィ工程を増加させることなく、水素の拡散距離を短くできる位置に水素供給層を形成することができるようにしたTFT及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、ソース領域及びドレイン領域が形成された多結晶シリコン薄膜と、該多結晶シリコン薄膜上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備える薄膜トランジスタに係り、上記ゲート絶縁膜と上記ゲート電極との間に、上記多結晶シリコン薄膜と上記ゲート絶縁膜との界面に水素を供給するための水素供給層が形成されていることを特徴としている。
【0018】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の薄膜トランジスタに係り、上記水素供給層の形状が、上記ゲート電極のそれと略同一であることを特徴としている。
【0019】
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の薄膜トランジスタに係り、上記ゲート絶縁膜が二酸化シリコン膜から成ることを特徴としている。
【0020】
また、請求項4記載の発明は、ソース領域及びドレイン領域が形成された多結晶シリコン薄膜と、該多結晶シリコン薄膜上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備える薄膜トランジスタの製造方法に係り、絶縁基板上に所望の形状にアイランド化された多結晶シリコン薄膜を形成する工程と、上記多結晶シリコン薄膜上にゲート絶縁膜を形成した後、該ゲート絶縁膜上にマイクロクリスタルシリコン薄膜及び金属薄膜を順次に形成する工程と、上記金属薄膜上に所望の形状の耐食性マスク層を形成した後、該耐食性マスク層を用いて上記金属薄膜をエッチングして所望の形状のゲート電極を形成する工程と、上記耐食性マスク層を用いて上記マイクロクリスタルシリコン薄膜をエッチングして上記ゲート電極と略同一形状の水素供給層を形成する工程と、上記ゲート電極を含む全面に第1の絶縁膜を形成する工程と、上記多結晶シリコン薄膜に所望の導電型の不純物を選択的に導入してソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、300〜400℃で熱処理して、上記水素供給層から、上記多結晶シリコン薄膜と上記ゲート絶縁膜との界面に水素を供給する工程とを含むことを特徴としている。
【0021】
また、請求項5記載の発明は、請求項4記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記水素を供給する工程を、水素プラズマ雰囲気下で行うことを特徴としている。
【0022】
また、請求項6記載の発明は、請求項4又は5記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記水素を供給する工程の後に、上記第1の絶縁膜及び上記ゲート絶縁膜に上記ソース領域及び上記ドレイン領域を露出させるコンタクトホールを開孔し、該コンタクトホールを通じて上記ソース領域及び上記ドレイン領域と接続するソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、上記ソース電極及び上記ドレイン電極を含む全面に第2の絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴としている。
【0023】
また、請求項7記載の発明は、請求項4、5又は6記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記マイクロクリスタルシリコン薄膜を形成する工程以後の工程を、略400℃以下で行うことを特徴としている。
【0024】
また、請求項8記載の発明は、請求項4記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記水素を供給する工程を省略して、上記第1の絶縁膜を形成する工程を300〜400℃で行って、上記水素供給層から、上記多結晶シリコン薄膜と上記ゲート絶縁膜との界面に水素を供給することを特徴としている。
【0025】
また、請求項9記載の発明は、請求項6記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記水素を供給する工程を省略して、上記第2の絶縁膜を形成する工程を300〜400℃で行って、上記水素供給層から、上記多結晶シリコン薄膜と上記ゲート絶縁膜との界面に水素を供給することを特徴としている。
【0026】
また、請求項10記載の発明は、請求項8又は9記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記水素を供給するための上記第1の絶縁膜を形成する工程あるいは上記第2の絶縁膜を形成する工程に、水素プラズマ雰囲気のステップを含むことを特徴としている。
【0027】
また、請求項11記載の発明は、請求項7記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記水素を供給する工程を省略して、上記マイクロクリスタルシリコン薄膜を形成する工程以後のいずれかの工程を300〜400℃で行って、上記水素供給層から、上記多結晶シリコン薄膜と上記ゲート絶縁膜との界面に水素を供給することを特徴としている。
【0028】
また、請求項12記載の発明は、請求項1乃至11のいずれか1に記載の薄膜トランジスタの製造方法に係り、上記ゲート絶縁膜として、二酸化シリコン膜を用いることを特徴としている。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は実施例を用いて具体的に行う。
◇第1実施例
図1は、この発明の第1実施例であるTFTの構成を示す断面図、図2〜図5同TFTの製造方法を工程順に示す工程図である。
この例のTFT10は、図1に示すように、例えばOA2基板(日本電気硝子社の商品名)から成る絶縁基板1と、絶縁基板1上に膜厚が80〜120nmの二酸化シリコン膜から成る下地絶縁膜2を介して形成された膜厚が70〜80nmの多結晶シリコン薄膜3と、多結晶シリコン薄膜3の両端領域にそれぞれ形成されたN型ソース領域4及びドレイン領域5と、両領域4、5間に形成されたチャネル領域6と、多結晶シリコン薄膜3上に形成された膜厚が35〜45nmの二酸化シリコン膜から成るゲート絶縁膜7と、ゲート絶縁膜7上に形成された膜厚が60〜80nmのマイクロクリスタルシリコン薄膜から成る水素供給層8と、水素供給層8上に形成された膜厚が80〜120nmのタングステンシリサイド薄膜から成るゲート電極9とを備えている。
【0030】
さらに、同TFT10は、図1に示すように、ゲート電極9を含む全面に形成された膜厚が280〜320nmの窒化シリコン膜から成る層間絶縁膜(第1の層間絶縁膜)11と、層間絶縁膜11及びゲート絶縁膜7に開孔されたコンタクトホール12A、12Bを通じてそれぞれソース領域4及びドレイン領域5と接続するように形成された膜厚が370〜430nmのアルミニウム膜から成るソース電極13及びドレイン電極14と、ソース電極13及びドレイン電極14を含む全面に形成された、膜厚が250〜280nmの窒化シリコン膜から成るパッシベーション膜(第2の絶縁膜)15とを備えている。
【0031】
上述したような、この例のTFT10の構成によれば、水素化を行うための水素供給層8は、ゲート絶縁膜7とゲート電極9との間の位置に形成されているので、水素供給層8と、水素を拡散すべき多結晶シリコン薄膜3とゲート絶縁膜7との界面との距離は短くなる。したがって、水素化時に、水素の拡散距離が短くなるため熱処理に時間をかけることなく水素化を十分に行うことができるようになる。この結果、多結晶シリコンの結晶粒界のトラップ密度が減少するので、多結晶シリコンのキャリア移動度の低下が防止され、また閾値電圧が減少するようになるため、トランジスタの特性が向上するようになる。
【0032】
次に、図2〜図5を参照して、この例のTFT10の製造方法を工程順に説明する。
まず、図2(a)に示すように、例えばOA2基板(日本電気硝子社の商品名)から成る絶縁基板1を用意して、反応ガスとしてSiH(モノシラン)とNO(酸化窒素)とを用いてP−CVD法により、絶縁基板1上に膜厚が80〜120nmの二酸化シリコン膜から成る下地絶縁膜2を成膜する。次に、反応ガスとしてSi(ジシラン)を用いて減圧CVD法により、下地絶縁膜2上に膜厚が70〜80nmのアモルファスシリコン薄膜16を成膜する。
【0033】
次に、エキシマレーザ光のようなレーザビームをアモルファスシリコン薄膜16に照射することにより結晶化して、図2(b)に示すように、アモルファスシリコン薄膜16を多結晶シリコン薄膜3に変化させる。
【0034】
次に、図2(c)に示すように、フォトリソグラフィ法により、多結晶シリコン薄膜3上に所望の形状のレジストマスク層(耐食性マスク層)17を形成した後、このレジストマスク層17を用いエッチングガスとしてCF(四弗化炭素)とO(酸素)とを用いてドライエッチングを行って、多結晶シリコン薄膜3を選択的にエッチングして所望の形状にアイランド化する。
【0035】
次に、図3(d)に示すように、反応ガスとしてSiHとOとを用いて減圧CVD法により、アイランド化された多結晶シリコン薄膜3を含む全面に、膜厚が35〜45nmの二酸化シリコン膜から成るゲート絶縁膜7を形成する。次に、反応ガスとしてSiHとPH(フォスフィン)とH(水素)とを用いてP−CVD法により、ゲート絶縁膜7上に水素供給層となる膜厚が60〜80nmのマイクロクリスタルシリコン薄膜18を成膜する。このマイクロクリスタルシリコン薄膜18は、アモルファスと多結晶との中間の相を有して、水素を多く含んでいる。次に、スパッタ法により、マイクロクリスタルシリコン薄膜18上に膜厚が80〜120nmのタングステンシリサイド薄膜(金属薄膜)19を成膜する。
【0036】
次に、図3(e)に示すように、フォトリソグラフィ法により、タングステンシリサイド薄膜19上に所望の形状のレジストマスク層(耐食性マスク層)20を形成した後、このレジストマスク層20を用いエッチングガスとしてCFとOとを用いてドライエッチングを行って、タングステンシリサイド薄膜19を選択的にエッチングして所望の形状のゲート電極9を形成する。このゲート電極9の形成時、上述した組成のエッチングガスを用いることにより、タングステンシリサイド薄膜19を高エッチレートでエッチングすることができる。
【0037】
次に、図3(f)に示すように、レジストマスク20をそのまま用い、エッチングガスとしてSF(六弗化硫黄)とCl(塩素)とHとを用いてドライエッチングを行って、マイクロクリスタルシリコン薄膜18を選択的にエッチングしてゲート電極9と略同一形状の水素供給層8を形成する。この水素供給層8の形成時、マイクロクリスタルシリコン薄膜18をドライエッチングするために用いるエッチングガスは、マイクロクリスタルシリコン薄膜18とこの直下のゲート絶縁膜7を構成している二酸化シリコン膜との間で高い選択比を有する組成のものを用いる必要があるが、上述した組成のエッチングガスを用いることにより、略20以上の高い選択比を得ることができるので、マイクロクリスタルシリコン薄膜18のみを選択的にエッチングすることができる。しかも、上述した組成のエッチングガスは残渣タングステンシリサイドの除去能力にも優れている。なお、上述したようなゲート電極9及び水素供給層8を形成するためのドライエッチングは、上述したようなそれぞれのエッチングガスを途中で切り替えることにより同一真空装置を用いて行うことができるので、スループットを高める上で有利となる。
【0038】
すなわち、この例のTFTの製造方法では、上述したようにレジストマスク層20を共通に用いることにより、タングステンシリサイド薄膜19を選択的にエッチングしてゲート電極9を形成し、続いてマイクロクリスタルシリコン薄膜18を選択的にエッチングして水素供給層8を形成するので、水素供給層8を形成するためのフォトリソグラフィ工程は不要になる。したがって、フォトリソグラフィ工程を増加することなく水素供給層8を形成することができる。
【0039】
次に、図4(g)に示すように、反応ガスとしてSiHとNH(アンモニア)とHとを用いてP−CVD法により、ゲート電極9を含む全面に、膜厚が280〜320nmの窒化シリコン膜から成る層間絶縁膜11を形成する。
【0040】
次に、図4(h)に示すように、不純物源としてPHを用いてイオンドーピング法により、ゲート電極9をマスクとした自己整合(セルフアライン)により多結晶シリコン薄膜3の両端領域に層間絶縁膜11及びゲート絶縁膜7を介してP(燐)を選択的に導入する。続いて、その両端領域にエキシマレーザ光を照射して略400℃でアニールして不純物(P)を活性化することにより、N型ソース領域4及びドレイン領域5を形成する。
【0041】
次に、図4(i)に示すように、プラズマCVD装置を用いて、絶縁基板1を水素プラズマ雰囲気下で、略400℃で熱処理して水素化を行う。すなわち、上述の熱処理により、水素供給層8から水素を脱離させて、多結晶シリコン薄膜3とゲート絶縁膜7である二酸化シリコン膜との界面に存在しているダングリングボンドに拡散させて、多結晶シリコンの未結合手を水素で埋めて終端化させる。この水素化時、上述のように水素プラズマ雰囲気下で熱処理を行うことにより、水素供給層8からだけでなくプラズマ雰囲気からも水素を拡散させることができるので、水素化の効率を向上させることができる。ここで、上述の熱処理は400℃に限らず300℃まで下げても水素の拡散効率を上げることができる。また、図3(d)で水素供給層8となるマイクロクリスタルシリコン薄膜18を成膜した工程以後の各工程は、水素の不要な脱離を防止するために、略400℃以下で実施することが望ましい。
【0042】
次に、図5(j)に示すように、フォトリソグラフィ法により、層間絶縁膜11上に所望の形状のレジストマスク層(図示せず)を形成した後、このレジストマスクを用いエッチングガスとしてCFとHとを用いてドライエッチングを行って、層間絶縁膜11及びゲート絶縁膜7を選択的にエッチングして、ソース領域4及びドレイン領域5を露出させるコンタクトホール12A、12Bを開孔する。
【0043】
次に、図5(k)に示すように、スパッタ法により、コンタクトホール12A、12Bを含む全面に膜厚が370〜430nmのアルミニウム膜を成膜した後、アルミニウムを所望の形状にパターニングすることにより、コンタクトホール12Aを通じてソース領域4と接続するソース電極13と同時に、コンタクトホール12Bを通じてソース領域5と接続するドレイン電極14を形成する。
【0044】
次に、図5(l)に示すように、反応ガスとしてSiHとNHとHとを用いてP−CVD法により、ソース電極13及びドレイン電極14を含む全面に、膜厚が250〜280nmの窒化シリコン膜から成るパッシベーション15を形成することにより、この例のTFT10を完成させる。
【0045】
上述したようなこの例のTFTの製造方法によれば、図3(d)〜(f)の工程で示したように、活性層としてのアイランド化された多結晶シリコン薄膜3上に二酸化シリコン膜から成るゲート絶縁膜7を形成した後、このゲート絶縁膜7上にマイクロクリスタルシリコン薄膜18及びタングステンシリサイド薄膜19を順次に成膜し、このタングステンシリサイド薄膜19上に形成した所望の形状のレジストマスク層20を共通に用いて、タングステンシリサイド薄膜19及びマイクロクリスタルシリコン薄膜18を順次に選択的にエッチングしてゲート電極9及び水素供給層8を形成するので、水素供給層8を形成するためのフォトリソグラフィ工程は不要になる。また、図11(a)〜(e)の従来の工程で示したように、下層多結晶シリコン薄膜121に相当した多結晶シリコン薄膜及びこの多結晶シリコン薄膜を形成するためのP−CVD工程も不要になる。したがって、工程増加に伴う歩留の低下が避けられるので、製造コストを低くすることができる。
【0046】
また、この例のTFTの製造方法によれば、絶縁基板1を水素プラズマ雰囲気下で、300〜400℃で熱処理することにより、水素供給層8からだけでなくプラズマ雰囲気からも水素をダングリングボンドに拡散させることができるので、水素化の効率を向上させることができる。
【0047】
このように、この例のTFT10の構成によれば、ゲート絶縁膜7とゲート電極9との間の位置に、多結晶シリコン薄膜3とゲート絶縁膜7との界面に水素を拡散するための水素供給層8が形成されているので、水素化時の水素の拡散距離が短くなる。
また、この例のTFTの製造方法の構成によれば、活性層としてのアイランド化された多結晶シリコン薄膜3上に二酸化シリコン膜から成るゲート絶縁膜7を形成した後、このゲート絶縁膜7上にマイクロクリスタルシリコン薄膜18及びタングステンシリサイド薄膜19を順次に成膜し、このタングステンシリサイド薄膜19上に形成した所望の形状のレジストマスク層20を共通に用いて、タングステンシリサイド薄膜19及びマイクロクリスタルシリコン薄膜18を順次に選択的にエッチングしてゲート電極9及び水素供給層8を形成するので、水素供給層8を形成するためのフォトリソグラフィ工程は不要になり、製造コストを下げることができる。
したがって、フォトリソグラフィ工程を増加させることなく、水素の拡散距離を短くできる位置に水素供給層を形成することができる。
【0048】
◇第2実施例
図6は、この発明の第2実施例であるTFTの製造方法の主要工程を示す工程図である。この第2実施例のTFTの製造方法の構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異なるところは、水素プラズマ雰囲気下でなく水素供給層からの水素の拡散のみで水素化を行うようにした点である。
この例のTFTの製造方法は、第1実施例におけるように図4(h)の工程で多結晶シリコン薄膜3にN型ソース領域4及びドレイン領域5を形成した後、図4(i)の工程でプラズマCVD装置を用いて、絶縁基板1を水素プラズマ雰囲気下で熱処理して水素化を行うのではなく、通常の加熱装置を用いて、図6に示すように、絶縁基板1を略400℃で熱処理して水素化を行う。この熱処理により、水素供給層8から水素を脱離させて、多結晶シリコン薄膜3とゲート絶縁膜7である二酸化シリコン膜との界面に存在しているダングリングボンドに拡散させて、多結晶シリコンの未結合手を水素で埋めて終端化させる。ここで、水素の拡散効率を上げるために、上述の熱処理は400℃〜300℃の温度範囲で行うことが望ましい。また、図3(d)で水素供給層8となるマイクロクリスタルシリコン薄膜18を成膜した工程以後の各工程は、水素の不要な脱離を防止するために、略400℃以下で実施することが必要である。
【0049】
上述したようなこの例のTFTの製造方法によれば、水素化を水素プラズマ雰囲気下でなく水素供給層8からの水素の拡散のみで行うようにしたので、プラズマCVD装置を用いることなく、通常の加熱装置を用いるだけで水素化を行うことができるため、水素化を簡単に行うことができる。なお、水素化以後は、第1実施例と略同様に図5(j)以後の工程を繰り返えせばよい。
【0050】
このように、この例の構成によっても、第1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、プラズマCVD装置を不要にしたので水素化を簡単に行うことができる。
【0051】
◇第3実施例
図7は、この発明の第3実施例であるTFTの製造方法の主要工程を示す工程図である。この第3実施例のTFTの製造方法の構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異なるところは、層間絶縁膜(第1の絶縁膜)の形成工程を兼ねて水素化を行うようにした点である。
この例のTFTの製造方法は、第1実施例におけるように図4(h)の工程で多結晶シリコン薄膜3にN型ソース領域4及びドレイン領域5を形成した後、図4(i)の工程で熱処理して水素化を行うのではなく、図7に示すように、第1実施例の図4(g)の層間絶縁膜11の形成工程と兼ねて、絶縁基板1を略400℃で熱処理して水素化を行う。この熱処理により、層間絶縁膜11を形成すると同時に水素供給層8から水素を脱離させて、多結晶シリコン薄膜3とゲート絶縁膜7である二酸化シリコン膜との界面に存在しているダングリングボンドに拡散させて、多結晶シリコンの未結合手を水素で埋めて終端化させる。
【0052】
ここで、水素の拡散効率を上げるために、上述の熱処理は400℃〜300℃の温度範囲で行うことが望ましい。また、図3(d)で水素供給層8となるマイクロクリスタルシリコン薄膜18を成膜した工程以後の各工程は、水素の不要な脱離を防止するために、略400℃以下で実施することが必要である。また、第1実施例で示したように、層間絶縁膜11の形成工程と同時に行う水素化を、水素プラズマ雰囲気下で行うようにすれば、水素化の効率を向上させることができる。
【0053】
上述したようなこの例のTFTの製造方法によれば、水素化を層間絶縁膜11の形成工程と兼ねて行うようにしたので、独立した水素化工程を省略できるため、水素化を簡単に行うことができる。なお、水素化以後は、第1実施例において図4(h)以後の工程を繰り返えせばよい。
【0054】
このように、この例の構成によっても、第1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、独立した水素化工程を省略したので水素化を簡単に行うことができる。
【0055】
◇第4実施例
図8は、この発明の第4実施例であるTFTの製造方法の主要工程を示す工程図である。この第4実施例のTFTの製造方法の構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異なるところは、パッシベーション膜(第2の絶縁膜)の形成工程を兼ねて水素化を行うようにした点である。
この例のTFTの製造方法は、第1実施例におけるように図4(h)の工程で多結晶シリコン薄膜3にN型ソース領域4及びドレイン領域5を形成した後、図4(i)の工程で熱処理して水素を行うのではなく、図8に示すように、第1実施例の図5(l)のパッシベーション膜15の形成工程と兼ねて、絶縁基板1を略400℃で熱処理して水素化を行う。この熱処理により、パッシベーション膜15を形成すると同時に水素供給層8から水素を脱離させて、多結晶シリコン薄膜3とゲート絶縁膜7である二酸化シリコン膜との界面に存在しているダングリングボンドに拡散させて、多結晶シリコンの未結合手を水素で埋めて終端化させる。
【0056】
ここで、水素の拡散効率を上げるために、上述の熱処理は400℃〜300℃の温度範囲で行うことが望ましい。また、図3(d)で水素供給層8となるマイクロクリスタルシリコン薄膜18を成膜した工程以後の各工程は、水素の不要な脱離を防止するために、略400℃以下で実施することが必要である。また、第1実施例で示したように、パッシベーション膜15の形成工程と同時に行う水素化を、水素プラズマ雰囲気下で行うようにすれば、水素化の効率を向上させることができる。
【0057】
上述したようなこの例のTFTの製造方法によれば、水素化をパッシベーション膜15の形成工程と兼ねて行うようにしたので、独立した水素化工程を省略できるため、水素化を簡単に行うことができる。
【0058】
このように、この例の構成によっても、第1実施例において述べたのと略同様な効果を得ることができる。
加えて、この例の構成によれば、独立した水素化工程を省略したので水素化を簡単に行うことができる。
【0059】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば実施例では下地絶縁膜、多結晶シリコン薄膜、ゲート絶縁膜、水素供給層、ゲート電極、層間絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、パッシベーション膜等の各種絶縁膜、導電膜の膜厚、成膜方法等の条件は一例を示したものであり、目的、用途等に応じて任意に変更することができる。また、層間絶縁膜あるいはパッシベーション膜としては窒化シリコン膜を用いる例で説明したが、これに限らずに二酸化シリコン膜を用いるようにすることもでき、さらに窒化シリコン膜と二酸化シリコン膜との積層膜等の他の種類の絶縁膜を用いることができる。また、ソース電極及びドレイン電極としてはアルミニウムを用いる例で説明したが、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金、あるいは銅又は銅を主成分とする銅合金等の他の導電材料を用いることができる。また、多結晶シリコン薄膜に形成するソース領域及びドレイン領域の導電型は、N型に限らずにP型に選ぶことができる。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の薄膜トランジスタの構成によれば、ゲート絶縁膜とゲート電極との間の位置に、多結晶シリコン薄膜とゲート絶縁膜との界面に水素を拡散するための水素供給層が形成されているので、水素化時の水素の拡散距離が短くなる。
また、この発明の薄膜トランジスタの製造方法の構成によれば、活性層としての多結晶シリコン薄膜上にゲート絶縁膜を形成した後、このゲート絶縁膜上にマイクロクリスタルシリコン薄膜及び金属薄膜を順次に成膜し、このタングステンシリサイド薄膜上に形成したレジストマスク層を共通に用いて、タングステンシリサイド薄膜及び金属薄膜を順次に選択的にエッチングしてゲート電極及び水素供給層を形成するので、水素供給層を形成するためのフォトリソグラフィ工程は不要になる。
したがって、フォトリソグラフィ工程を増加させることなく、水素の拡散距離を短くできる位置に水素供給層を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。
【図2】同薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す工程図である。
【図3】同薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す工程図である。
【図4】同薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す工程図である。
【図5】同薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す工程図である。
【図6】この発明の第2実施例である薄膜トランジスタの製造方法の主要工程を示す工程図である。
【図7】この発明の第3実施例である薄膜トランジスタの製造方法の主要工程を示す工程図である。
【図8】この発明の第4実施例である薄膜トランジスタの製造方法の主要工程を示す工程図である。
【図9】従来の薄膜トランジスタ(第1の従来例)の構成を示す断面図である。
【図10】従来の薄膜トランジスタ(第2の従来例)の構成を示す断面図である。
【図11】同薄膜トランジスタ(第2の従来例)の製造方法の主要工程を示す工程図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板
2 下地絶縁膜
3 多結晶シリコン薄膜(活性層)
4 ソース領域
5 ドレイン領域
6 チャネル領域
7 ゲート絶縁膜
8 水素供給層
9 ゲート電極
10 TFT(薄膜トランジスタ)
11 層間絶縁膜(第1の絶縁膜)
12A、12B コンタクトホール
13 ソース電極
14 ドレイン電極
15 パッシベーション膜(第2の絶縁膜)
16 アモルファスシリコン薄膜
17、20 レジストマスク層(耐食性マスク層)
18 マイクロクリスタルシリコン薄膜
19 タングステンシリサイド薄膜(金属薄膜)

Claims (12)

  1. ソース領域及びドレイン領域が形成された多結晶シリコン薄膜と、該多結晶シリコン薄膜上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備える薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との間に、前記多結晶シリコン薄膜と前記ゲート絶縁膜との界面に水素を供給するための水素供給層が形成されていることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記水素供給層の形状が、前記ゲート電極のそれと略同一であることを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記ゲート絶縁膜が二酸化シリコン膜から成ることを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜トランジスタ。
  4. ソース領域及びドレイン領域が形成された多結晶シリコン薄膜と、該多結晶シリコン薄膜上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備える薄膜トランジスタの製造方法であって、
    絶縁基板上に所望の形状にアイランド化された多結晶シリコン薄膜を形成する工程と、
    前記多結晶シリコン薄膜上にゲート絶縁膜を形成した後、該ゲート絶縁膜上にマイクロクリスタルシリコン薄膜及び金属薄膜を順次に形成する工程と、
    前記金属薄膜上に所望の形状の耐食性マスク層を形成した後、該耐食性マスク層を用いて前記金属薄膜をエッチングして所望の形状のゲート電極を形成する工程と、
    前記耐食性マスク層を用いて前記マイクロクリスタルシリコン薄膜をエッチングして前記ゲート電極と略同一形状の水素供給層を形成する工程と、
    前記ゲート電極を含む全面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記多結晶シリコン薄膜に所望の導電型の不純物を選択的に導入してソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
    300〜400℃で熱処理して、前記水素供給層から、前記多結晶シリコン薄膜と前記ゲート絶縁膜との界面に水素を供給する工程と、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 前記水素を供給する工程を、水素プラズマ雰囲気下で行うことを特徴とする請求項4記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 前記水素を供給する工程の後に、
    前記第1の絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜に前記ソース領域及び前記ドレイン領域を露出させるコンタクトホールを開孔し、該コンタクトホールを通じて前記ソース領域及び前記ドレイン領域と接続するソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極を含む全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項4又は5記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 前記マイクロクリスタルシリコン薄膜を形成する工程以後の工程を、略400℃以下で行うことを特徴とする請求項4、5又は6記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 前記水素を供給する工程を省略して、前記第1の絶縁膜を形成する工程を300〜400℃で行って、前記水素供給層から、前記多結晶シリコン薄膜と前記ゲート絶縁膜との界面に水素を供給することを特徴とする請求項4記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 前記水素を供給する工程を省略して、前記第2の絶縁膜を形成する工程を300〜400℃で行って、前記水素供給層から、前記多結晶シリコン薄膜と前記ゲート絶縁膜との界面に水素を供給することを特徴とする請求項6記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 前記水素を供給するための前記第1の絶縁膜を形成する工程あるいは前記第2の絶縁膜を形成する工程に、水素プラズマ雰囲気のステップを含むことを特徴とする請求項8又は9記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 前記水素を供給する工程を省略して、前記マイクロクリスタルシリコン薄膜を形成する工程以後のいずれかの工程を300〜400℃で行って、前記水素供給層から、前記多結晶シリコン薄膜と前記ゲート絶縁膜との界面に水素を供給することを特徴とする請求項7記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 前記ゲート絶縁膜として、二酸化シリコン膜を用いることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2003067858A 2003-03-13 2003-03-13 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4382375B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067858A JP4382375B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 薄膜トランジスタの製造方法
TW093105265A TWI285763B (en) 2003-03-13 2004-03-01 Thin film transistor and method for manufacturing same
SG200401067-4A SG138446A1 (en) 2003-03-13 2004-03-04 Thin film transistor and method for manufacturing same
US10/793,845 US20040178429A1 (en) 2003-03-13 2004-03-08 Thin film transistor and method for manufacturing same
KR1020040016407A KR100607768B1 (ko) 2003-03-13 2004-03-11 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
CNB2004100287474A CN1310339C (zh) 2003-03-13 2004-03-15 薄膜晶体管及其生产方法
US12/379,991 US8183135B2 (en) 2003-03-13 2009-03-05 Method for manufacturing thin film transistor having hydrogen feeding layer formed between a metal gate and a gate insulating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067858A JP4382375B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004281506A true JP2004281506A (ja) 2004-10-07
JP4382375B2 JP4382375B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=32959309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003067858A Expired - Fee Related JP4382375B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20040178429A1 (ja)
JP (1) JP4382375B2 (ja)
KR (1) KR100607768B1 (ja)
CN (1) CN1310339C (ja)
SG (1) SG138446A1 (ja)
TW (1) TWI285763B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619255B2 (en) 2006-03-22 2009-11-17 Nec Corporation Layer-stacked wiring and method for manufacturing same and semiconductor device using same and method for manufacturing semiconductor device
US7781775B2 (en) 2006-01-25 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of semiconductor device and semiconductor device
CN102112922B (zh) * 2008-10-21 2012-12-26 株式会社艾迪科 正型感光性组合物及永久抗蚀剂
JP2013070100A (ja) * 2013-01-09 2013-04-18 Nlt Technologies Ltd 積層配線、該積層配線を用いた半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072264A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Seiko Epson Corp トランジスタの製造方法、トランジスタ、回路基板、電気光学装置及び電子機器
CN100350629C (zh) * 2004-07-14 2007-11-21 友达光电股份有限公司 半导体元件与其中的多晶硅薄膜晶体管及其制造方法
US7786552B2 (en) * 2005-06-10 2010-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having hydrogen-containing layer
US8669644B2 (en) * 2009-10-07 2014-03-11 Texas Instruments Incorporated Hydrogen passivation of integrated circuits
CN101958250B (zh) * 2010-06-28 2013-07-17 四川虹视显示技术有限公司 低温多晶硅tft的制作工艺
US8530273B2 (en) * 2010-09-29 2013-09-10 Guardian Industries Corp. Method of making oxide thin film transistor array
JP6053490B2 (ja) * 2011-12-23 2016-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN104091783A (zh) * 2014-06-26 2014-10-08 京东方科技集团股份有限公司 Tft阵列基板的制作方法、tft阵列基板和显示面板
KR20180072901A (ko) 2016-12-21 2018-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
US10340387B2 (en) 2017-09-20 2019-07-02 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Low temperature poly-silicon thin film transistor, manufacturing method thereof, and array substrate
CN107507869A (zh) * 2017-09-20 2017-12-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管及其制备方法和阵列基板
CN108987265A (zh) * 2018-06-26 2018-12-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示器件制造方法及装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0197531B1 (en) * 1985-04-08 1993-07-28 Hitachi, Ltd. Thin film transistor formed on insulating substrate
JPS62204575A (ja) 1986-03-05 1987-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPS6354773A (ja) 1986-08-25 1988-03-09 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0458564A (ja) 1990-06-28 1992-02-25 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法
US5576222A (en) * 1992-01-27 1996-11-19 Tdk Corp. Method of making a semiconductor image sensor device
JPH05235353A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Seiko Epson Corp アクティブマトリックス基板とその製造方法
JP3171673B2 (ja) 1992-07-16 2001-05-28 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0677484A (ja) 1992-08-27 1994-03-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH06209012A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2898167B2 (ja) * 1993-04-28 1999-05-31 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US5663077A (en) * 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
JPH07106582A (ja) 1993-09-29 1995-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP3086579B2 (ja) 1993-12-28 2000-09-11 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US5620906A (en) * 1994-02-28 1997-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device by introducing hydrogen ions
JPH07249772A (ja) 1994-03-14 1995-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン薄膜トランジスタ及びその製造方法
DE69531654T2 (de) * 1994-06-15 2004-07-29 Seiko Epson Corp. Verfahren zur herstellung eines dünnschicht-halbleiter-transistors
JP3330255B2 (ja) 1995-04-26 2002-09-30 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH098313A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Sharp Corp 半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
US5771110A (en) * 1995-07-03 1998-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film transistor device, display device and method of fabricating the same
JP3210568B2 (ja) * 1996-03-15 2001-09-17 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法と薄膜トランジスタアレイの製造方法と液晶表示装置の製造方法
JP3282582B2 (ja) * 1998-04-21 2002-05-13 日本電気株式会社 トップゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP4493778B2 (ja) * 1999-01-26 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6399988B1 (en) * 1999-03-26 2002-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor having lightly doped regions
US20020020840A1 (en) * 2000-03-10 2002-02-21 Setsuo Nakajima Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001326357A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
US7078321B2 (en) * 2000-06-19 2006-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3357038B2 (ja) * 2001-05-16 2002-12-16 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法と液晶表示装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781775B2 (en) 2006-01-25 2010-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Production method of semiconductor device and semiconductor device
US7619255B2 (en) 2006-03-22 2009-11-17 Nec Corporation Layer-stacked wiring and method for manufacturing same and semiconductor device using same and method for manufacturing semiconductor device
US7851807B2 (en) 2006-03-22 2010-12-14 Nec Lcd Technologies, Ltd. Layer-stacked wiring and semiconductor device using the same
US8026162B2 (en) 2006-03-22 2011-09-27 Nec Corporation Method of manufacturing layer-stacked wiring
CN102112922B (zh) * 2008-10-21 2012-12-26 株式会社艾迪科 正型感光性组合物及永久抗蚀剂
JP2013070100A (ja) * 2013-01-09 2013-04-18 Nlt Technologies Ltd 積層配線、該積層配線を用いた半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040081344A (ko) 2004-09-21
US20090209070A1 (en) 2009-08-20
US20040178429A1 (en) 2004-09-16
TW200424650A (en) 2004-11-16
US8183135B2 (en) 2012-05-22
JP4382375B2 (ja) 2009-12-09
CN1310339C (zh) 2007-04-11
SG138446A1 (en) 2008-01-28
CN1531112A (zh) 2004-09-22
TWI285763B (en) 2007-08-21
KR100607768B1 (ko) 2006-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8183135B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor having hydrogen feeding layer formed between a metal gate and a gate insulating film
US6544823B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3939399B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7696030B2 (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
US6365444B2 (en) Process for forming polycrystalline thin film transistor liquid crystal display
US7544550B2 (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor fabricated by the same method
JP2007273919A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11307777A (ja) トップゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法
US8026162B2 (en) Method of manufacturing layer-stacked wiring
JP2004063845A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、平面表示装置の製造方法、薄膜トランジスタ及び平面表示装置
KR100989200B1 (ko) 다결정 실리콘 박막트랜지스터 제조방법
JP4080448B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4243228B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11354448A (ja) 半導体装置の作製方法
KR100434314B1 (ko) 다결정화 방법 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
JP2004064056A (ja) 半導体集積回路の作製方法
JPH10223906A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2006237310A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
KR20040057786A (ko) 폴리실리콘 박막의 제조방법
JPH11354447A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2005051011A (ja) トランジスタを備えた装置およびその製造方法
KR20050035789A (ko) 박막트랜지스터의 제조방법
JP2007273534A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP2004221470A (ja) 半導体装置の製造方法、集積回路、電気光学装置及び電子機器
JP2001135826A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees