JPS6354773A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JPS6354773A JPS6354773A JP61197285A JP19728586A JPS6354773A JP S6354773 A JPS6354773 A JP S6354773A JP 61197285 A JP61197285 A JP 61197285A JP 19728586 A JP19728586 A JP 19728586A JP S6354773 A JPS6354773 A JP S6354773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- amorphous silicon
- thin film
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 71
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 21
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000002431 hydrogen Chemical group 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 238000003949 trap density measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は薄膜半導体素子に係り、特にアクチブマトリク
ス方式の表示装置などに好適な、薄膜電界効果トランジ
スタに関する。
ス方式の表示装置などに好適な、薄膜電界効果トランジ
スタに関する。
例えば、特開昭57−141961号公報に記載されて
いるように、3Mトランジスタの構造の一つに、積層式
のコプレーナ形の構造がある。
いるように、3Mトランジスタの構造の一つに、積層式
のコプレーナ形の構造がある。
第2図は、このようなトランジスタの従来例を示したも
ので、絶縁物基板1の上に不純物をドープしない(i層
と呼ぶ)シリコン薄膜2が、島状に加工されて形成され
ている。この島状に加工されたシリコン薄膜20両端の
上には、n形不純物をドープした(n+層と呼ぶ)シリ
コン薄膜3゜3′が、積層して形成されている。その上
にSin。
ので、絶縁物基板1の上に不純物をドープしない(i層
と呼ぶ)シリコン薄膜2が、島状に加工されて形成され
ている。この島状に加工されたシリコン薄膜20両端の
上には、n形不純物をドープした(n+層と呼ぶ)シリ
コン薄膜3゜3′が、積層して形成されている。その上
にSin。
膜等のゲート絶縁膜4が形成されている。このゲート絶
縁膜4には、n1層3の上の一部に開孔部がある。その
上に金属電極5,6.6’が形成されている。
縁膜4には、n1層3の上の一部に開孔部がある。その
上に金属電極5,6.6’が形成されている。
n″j!3.3’はソース領域およびドレイン領域であ
り、そこに接触する金属電極6.6′はソース電極、ド
レイン電極である。また金属電極5は、その両端は、各
々ソース、ドレイン領域のn+層3,3′に重なるよう
形成されており、ゲート電極を形成する。
り、そこに接触する金属電極6.6′はソース電極、ド
レイン電極である。また金属電極5は、その両端は、各
々ソース、ドレイン領域のn+層3,3′に重なるよう
形成されており、ゲート電極を形成する。
このトランジスタはMOSトランジスタと同様の動作を
し、ソース、ドレイン電i6.6’間に電圧を印加した
ときに、ゲート電極5に正の電位を与えれば、その電界
効果により、1層2と絶縁膜4の界面にチャンネルが形
成され、電流が流れるようになる。
し、ソース、ドレイン電i6.6’間に電圧を印加した
ときに、ゲート電極5に正の電位を与えれば、その電界
効果により、1層2と絶縁膜4の界面にチャンネルが形
成され、電流が流れるようになる。
第3図は他の従来例であり、ゲート絶縁膜4の上に多結
晶シリコン膜のゲート電極7がある。この上に絶縁膜8
がある。ソースおよびドレイン領域3.3′の上のゲー
ト絶縁膜4と絶縁膜8には、開孔部があり、これを介し
て、金属電極9,9′がある。
晶シリコン膜のゲート電極7がある。この上に絶縁膜8
がある。ソースおよびドレイン領域3.3′の上のゲー
ト絶縁膜4と絶縁膜8には、開孔部があり、これを介し
て、金属電極9,9′がある。
ところで、このようなトランジスタのオン時の電流は、
ゲート電圧、ゲート絶縁膜の膜厚および誘電率、界面電
荷およびiiJのシリコン薄膜の電界効果移動度等に関
係する。ここで、電界効果移動度は、シリコン薄膜の微
視的な構造に影響され、非晶質状態よりは多結晶状態の
方が大きい。また、多結晶状態でも、結晶面又は結晶粒
界でのシリコン原子の結合状態、すなわち、シリコン原
子の結合が十分にされていない、いわゆるダングリング
ボンドの′有無により大きく影響される。そのため、多
結晶シリコンを用いた場合は、結合されていない部分に
水素原子を結合させて安定化する方法が一般に行なわれ
ている。これを水素化処理と呼ぶ。
ゲート電圧、ゲート絶縁膜の膜厚および誘電率、界面電
荷およびiiJのシリコン薄膜の電界効果移動度等に関
係する。ここで、電界効果移動度は、シリコン薄膜の微
視的な構造に影響され、非晶質状態よりは多結晶状態の
方が大きい。また、多結晶状態でも、結晶面又は結晶粒
界でのシリコン原子の結合状態、すなわち、シリコン原
子の結合が十分にされていない、いわゆるダングリング
ボンドの′有無により大きく影響される。そのため、多
結晶シリコンを用いた場合は、結合されていない部分に
水素原子を結合させて安定化する方法が一般に行なわれ
ている。これを水素化処理と呼ぶ。
これまでに知られている水素化処理の方法は、水素を含
むシリコンナイトライド層を、プラズマCVDの方法で
形成し、その後の熱処理で水素を拡散する方法がとられ
ている。シリコンナイトライド膜を形成する位置は色々
あるが、一般にはゲート電極を形成してからであり、下
のi層との間に、何層かの膜が挿入されている。
むシリコンナイトライド層を、プラズマCVDの方法で
形成し、その後の熱処理で水素を拡散する方法がとられ
ている。シリコンナイトライド膜を形成する位置は色々
あるが、一般にはゲート電極を形成してからであり、下
のi層との間に、何層かの膜が挿入されている。
上記従来技術は次の問題点があった。
1)シリコンナイトライド膜の形成プロセスが増加する
。シリコンナイトライド膜は、ヤング率が小さいことか
らクランクが入り易(、プロセス上注意する必要がある
ので、工程が一工程増加する以上に、プロセス上の不利
益になる。
。シリコンナイトライド膜は、ヤング率が小さいことか
らクランクが入り易(、プロセス上注意する必要がある
ので、工程が一工程増加する以上に、プロセス上の不利
益になる。
2)水素原子の拡散時に、水素は、中間に多結晶シリコ
ン層があればそこで吸収され、また、中間にメタル層が
あればつきぬけにくいといったことがあるため、界面か
ら踵れた表面に形成された膜からは、十分に拡散されな
(なる。
ン層があればそこで吸収され、また、中間にメタル層が
あればつきぬけにくいといったことがあるため、界面か
ら踵れた表面に形成された膜からは、十分に拡散されな
(なる。
本発明の目的は、なるべく簡略なプロセスで水素化処理
することであり、水素化処理の拡散源となる水素を含む
膜を、できるだけトランジスタの界面に近づけて形成す
ることである。
することであり、水素化処理の拡散源となる水素を含む
膜を、できるだけトランジスタの界面に近づけて形成す
ることである。
C問題点を解決するための手段〕
上記目的は、ゲート絶縁膜を形成した後に、水素を含ん
だ非晶質シリコン膜を形成することにより達成される。
だ非晶質シリコン膜を形成することにより達成される。
この非晶質シリコンは、n形又はp形の不純物をドープ
しておくことにより、低抵抗の膜とする。
しておくことにより、低抵抗の膜とする。
そして、この非晶質シリコン膜は、次の2通りの役割り
をはたすことができる。
をはたすことができる。
1)ゲート電極として使用できる。
2)ソース、ドレイン領域のコンタクト領域として使用
できる。この場合は、ゲート絶縁膜および、絶縁膜に開
孔部を設け、下のソース、ドレイン領域のn゛層に接続
させる。
できる。この場合は、ゲート絶縁膜および、絶縁膜に開
孔部を設け、下のソース、ドレイン領域のn゛層に接続
させる。
このような手段をとることにより、プロセスを多くする
ことなく、効果的な水素化処理ができる。
ことなく、効果的な水素化処理ができる。
ゲート電極は水素を添加した非晶譬シリコン膜で形成さ
れる。ゲート電極としては、n1形の不純物等抵抗を下
げるための不純物がドープしてあればよく、最終的には
水素がその中に存在しなくなってしまってもよい。従っ
て、熱処理により水素を供給し、チャンネル領域を形成
する1層のシリコン薄膜を水素化することができる。そ
の際、ゲート絶縁膜1枚のみへたてた所に水素の拡散源
となる非晶質シリコン膜があるので、水素の拡散は、比
較的低温で、あるいは短時間で処理することができる。
れる。ゲート電極としては、n1形の不純物等抵抗を下
げるための不純物がドープしてあればよく、最終的には
水素がその中に存在しなくなってしまってもよい。従っ
て、熱処理により水素を供給し、チャンネル領域を形成
する1層のシリコン薄膜を水素化することができる。そ
の際、ゲート絶縁膜1枚のみへたてた所に水素の拡散源
となる非晶質シリコン膜があるので、水素の拡散は、比
較的低温で、あるいは短時間で処理することができる。
一方、ソース、ドレイン領域のn0層に接触した非晶質
シリコンは、電極コンタクト用の中間膜として作用する
。この領域から供給される水素原子は、n″領域とi領
域の界面付近、すなわち接合形成面付近のシリコンの水
素化処理に効果があり、水素化することにより、トラッ
プ密度は減小し、リーク電流は小さくなる。
シリコンは、電極コンタクト用の中間膜として作用する
。この領域から供給される水素原子は、n″領域とi領
域の界面付近、すなわち接合形成面付近のシリコンの水
素化処理に効果があり、水素化することにより、トラッ
プ密度は減小し、リーク電流は小さくなる。
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
絶縁基板11の上には、島状に形成した、不純物をドー
プしてない多結晶シリコン膜12が形成されている。そ
の両端の上にn形不純物をドープしたn4形シリコン1
a13.13’が積層して形成されている。その上にゲ
ート絶縁膜14が形成され、ゲート絶縁膜14には、n
″層13,13’上に開孔部がある。その上に水素が添
加された非晶質シリコン15゜16.16’がある。1
5はゲート電極であり、16.16’はn″層13.1
3’と接触している。さらにその上に金属層17.18
.18’がある。18.18’が各々ソース電極とドレ
イン電極である。また、17は、ゲート電極の低抵抗化
用の電極である。
プしてない多結晶シリコン膜12が形成されている。そ
の両端の上にn形不純物をドープしたn4形シリコン1
a13.13’が積層して形成されている。その上にゲ
ート絶縁膜14が形成され、ゲート絶縁膜14には、n
″層13,13’上に開孔部がある。その上に水素が添
加された非晶質シリコン15゜16.16’がある。1
5はゲート電極であり、16.16’はn″層13.1
3’と接触している。さらにその上に金属層17.18
.18’がある。18.18’が各々ソース電極とドレ
イン電極である。また、17は、ゲート電極の低抵抗化
用の電極である。
次に、この第1図の実施例による薄膜トランジスタの製
造例について、第4図により説明する。
造例について、第4図により説明する。
a)絶縁基板11の上に、多結晶シリコンの1層12お
よびn″層13を積層して形成する。
よびn″層13を積層して形成する。
b)ホトエツチングにより、n゛層13の一部を除去す
る。
る。
C)ホトエツチングにより、島を形成する。
d)ゲート絶縁膜14を形成し、ホトエツチングにより
その一部を除去し、開孔部を設ける。
その一部を除去し、開孔部を設ける。
e)水素を添加した非晶質シリコン膜15を形成する。
実施例では、このシリコン膜15はn形のドーパントを
添加したn9形である。さらにその上に金属層17を形
成する。
添加したn9形である。さらにその上に金属層17を形
成する。
f)ホトエツチングにより、金属層17とn゛非晶質シ
リコン層15の一部を除去し、各部を分離する。
リコン層15の一部を除去し、各部を分離する。
最後に、図示してないが、熱処理(350〜450℃)
を行ない、非晶質シリコン膜15からで層12へ水素を
拡散させて薄膜トランジスタ素子を得る。
を行ない、非晶質シリコン膜15からで層12へ水素を
拡散させて薄膜トランジスタ素子を得る。
ところで、上記従来技術には次の問題点もあった。即ち
、第2図、第3図において、ソース、ドレイン領域を形
成するn″層3,3′は、その形成工程では、1層2の
上全面にn″層を積層し、チャネル領域になる部分のn
“層をエツチングで除去してi層を表面に出す方法によ
っている。この場合、i層とn0層は、エツチングレー
トがは□ぼ等しいことから、n″層のみを除去すること
ができず、オーバーエツチングによりiNも除去するよ
うにしている。このときn″層がi層とばぼ同等か、多
少薄い膜厚の場合には、n″層の膜厚。
、第2図、第3図において、ソース、ドレイン領域を形
成するn″層3,3′は、その形成工程では、1層2の
上全面にn″層を積層し、チャネル領域になる部分のn
“層をエツチングで除去してi層を表面に出す方法によ
っている。この場合、i層とn0層は、エツチングレー
トがは□ぼ等しいことから、n″層のみを除去すること
ができず、オーバーエツチングによりiNも除去するよ
うにしている。このときn″層がi層とばぼ同等か、多
少薄い膜厚の場合には、n″層の膜厚。
エツチングレートのばらつき等を考慮し、なおかつn′
″層を完全に除去することを考えると、オーバエツチン
グを極端に進めなければならず、この結果、i層が薄く
なりすぎたり、段差の高さが大きくなりすぎることがあ
る。そのため、n″層はiMに比較して、十分薄くして
おく必要がある。
″層を完全に除去することを考えると、オーバエツチン
グを極端に進めなければならず、この結果、i層が薄く
なりすぎたり、段差の高さが大きくなりすぎることがあ
る。そのため、n″層はiMに比較して、十分薄くして
おく必要がある。
しかして、このようにn+層を薄<シたときの問題点と
して、電極コンタクト層のつきぬけの問題がある。即ち
、第2図、第3図に示すように、ソース、ドレインの金
属電極6,6′は、n″層3.3′と反応して、金属シ
リサイド層が界面にも形成されてしまう。そして、n″
層3,3′が多結晶シリコンの場合には、粒界にそって
シリサイド化が進行するため、シリサイド層の膜厚は厚
くなり、n0層が薄い場合には、つきぬけてしまうので
ある。
して、電極コンタクト層のつきぬけの問題がある。即ち
、第2図、第3図に示すように、ソース、ドレインの金
属電極6,6′は、n″層3.3′と反応して、金属シ
リサイド層が界面にも形成されてしまう。そして、n″
層3,3′が多結晶シリコンの場合には、粒界にそって
シリサイド化が進行するため、シリサイド層の膜厚は厚
くなり、n0層が薄い場合には、つきぬけてしまうので
ある。
そして、このようなつきぬけを生じるとn″層と1層の
接合がこわされることがある。そして、接合は役に立た
なくなり、リーク電流が増大してしまう。
接合がこわされることがある。そして、接合は役に立た
なくなり、リーク電流が増大してしまう。
そこで、このような問題点を解決するためには、n″層
をエツチングで除去するときには、n°層の膜厚が薄く
、ソース、ドレインの電極を接続すべき領域では、n゛
層の膜が厚(なっていればよ(、そのためには第4図で
説明したように、1層12の上に膜厚の薄い第1のn″
層13を形成して、その一部をエツチングで除去し、次
に1層およびn゛層の一部をエツチングで除去して島状
のパターンを形成し、その上に絶縁膜14を形成したあ
と、n゛層の上の一部分をエツチングで除去して開孔部
を設け、その上に膜厚の厚い第2のn゛層15を形成し
、その上に電極用の金属膜17を形成するようにしてや
ればよい。
をエツチングで除去するときには、n°層の膜厚が薄く
、ソース、ドレインの電極を接続すべき領域では、n゛
層の膜が厚(なっていればよ(、そのためには第4図で
説明したように、1層12の上に膜厚の薄い第1のn″
層13を形成して、その一部をエツチングで除去し、次
に1層およびn゛層の一部をエツチングで除去して島状
のパターンを形成し、その上に絶縁膜14を形成したあ
と、n゛層の上の一部分をエツチングで除去して開孔部
を設け、その上に膜厚の厚い第2のn゛層15を形成し
、その上に電極用の金属膜17を形成するようにしてや
ればよい。
このようにすれば、i層を露出するためにn゛層をエツ
チングで除去するときには、第1のn゛層が薄いために
、その膜厚やエツチングレートのばらつきを考えてオー
バエツチングしたところで、i層のエツチング深さが、
極端に大きくなることはない。その後で、膜厚の厚い第
2のn゛層を形成し、これの一部をエツチングで除去す
るが、その場合には、エツチングで除去する領域には、
第1のn゛層と第2のn゛層の間に絶縁膜が挿入されて
おり、絶縁膜とシリコン層のエツチングレートは大きく
異なることから、オーバエツチングしても下の絶縁膜が
大きくエツチングされることはない。金属電極は第2の
n゛層の上に形成するので、金属シリサイド層が界面に
形成されたとしても、つきぬけることはない。
チングで除去するときには、第1のn゛層が薄いために
、その膜厚やエツチングレートのばらつきを考えてオー
バエツチングしたところで、i層のエツチング深さが、
極端に大きくなることはない。その後で、膜厚の厚い第
2のn゛層を形成し、これの一部をエツチングで除去す
るが、その場合には、エツチングで除去する領域には、
第1のn゛層と第2のn゛層の間に絶縁膜が挿入されて
おり、絶縁膜とシリコン層のエツチングレートは大きく
異なることから、オーバエツチングしても下の絶縁膜が
大きくエツチングされることはない。金属電極は第2の
n゛層の上に形成するので、金属シリサイド層が界面に
形成されたとしても、つきぬけることはない。
従って、上記実施例によれば、以下のような効果がある
。
。
1)n゛層をエツチングで除去する領域のn・層は膜厚
が薄いので、n゛層を一部を完全に除去するためには、
極端なオーバエツチングの必要はない。
が薄いので、n゛層を一部を完全に除去するためには、
極端なオーバエツチングの必要はない。
2)金属電極を接続するn゛層は、膜厚の厚い第2のn
9層であるので、界面にできるシリサイド層がつきぬけ
て、下地のi層に接続することはない。
9層であるので、界面にできるシリサイド層がつきぬけ
て、下地のi層に接続することはない。
3)第2のn゛層は、ゲート電極を形成するn゛層と同
じプロセスで形成されるので、プロセスは長くならない
。
じプロセスで形成されるので、プロセスは長くならない
。
4)必要に応じては、第1のn゛層の不純物濃度を低く
して、電界緩和用のn−層とし、n”−n−−1接合を
形成することもできる。
して、電界緩和用のn−層とし、n”−n−−1接合を
形成することもできる。
ところで、以上の説明では、本発明を第1図の実施例に
よって説明しており、これによれば、第1図の15.1
6.16’は、水素添加の非晶質シリコン膜で説明して
いるが、本特許の主旨からいえば、上記膜は、多結晶シ
リコンであってもよい。また、第1図の17.18.1
8’の金属又はシリサイド膜は、必ずしも積層されて形
成されたものでなく、第2のn゛層のどこかの部分で接
触していてもよい。
よって説明しており、これによれば、第1図の15.1
6.16’は、水素添加の非晶質シリコン膜で説明して
いるが、本特許の主旨からいえば、上記膜は、多結晶シ
リコンであってもよい。また、第1図の17.18.1
8’の金属又はシリサイド膜は、必ずしも積層されて形
成されたものでなく、第2のn゛層のどこかの部分で接
触していてもよい。
さらに、コンタクト領域16.16’も必ずしもなくと
もよい。
もよい。
本発明によれば、次の効果がある。
1、水素化処理用の水素を含んだ膜を、ゲート絶縁膜の
上に設けるので、水素が拡散すべき距離を短くでき、か
つ水素を吸収する層が間に入らないことから、比較的低
温で、短時間のアニールでよい。
上に設けるので、水素が拡散すべき距離を短くでき、か
つ水素を吸収する層が間に入らないことから、比較的低
温で、短時間のアニールでよい。
2、第4図で説明したプロセスを通せば、第2図の従来
例に必要なプロセスに比較して、特別にホトエツチング
の回数を増加しなくともよく、プロセスの増加を充分に
抑えることができる。
例に必要なプロセスに比較して、特別にホトエツチング
の回数を増加しなくともよく、プロセスの増加を充分に
抑えることができる。
3、水素化処理に、シリコンナイトライド膜を使用しな
くともよいため、ヤング率が小さいために起、るクラッ
ク等の問題はなくなる。
くともよいため、ヤング率が小さいために起、るクラッ
ク等の問題はなくなる。
4、第3図従来例のように、ゲート電極として多結晶シ
リコン膜を用いる場合には、従来技術では、その上にシ
リコンナイトライド膜を設ける工程が入るが、本発明で
は、上記多結晶シリコンの代りに、水素を含む、非晶質
シリコンを形成するのみでよく、プロセス工程は増加し
ない。
リコン膜を用いる場合には、従来技術では、その上にシ
リコンナイトライド膜を設ける工程が入るが、本発明で
は、上記多結晶シリコンの代りに、水素を含む、非晶質
シリコンを形成するのみでよく、プロセス工程は増加し
ない。
5、第1図の実施例のように、非晶質シリコンの上に、
金属又は金属シリサイド膜をつけておけば、水素の外側
への拡散をストップさせることができ、水素化処理中、
又は長期間の使用時に水素が外側へ逃げることを少くす
ることができ、特性を安定化することができる。
金属又は金属シリサイド膜をつけておけば、水素の外側
への拡散をストップさせることができ、水素化処理中、
又は長期間の使用時に水素が外側へ逃げることを少くす
ることができ、特性を安定化することができる。
第1図は本発明による薄膜トランジスタの一実施例を示
す断面図、第2図及び第3図はそれぞれ従来例を示す断
面図、第4図は本発明の一実施例の製造プロセスの説明
図である。 11・・・絶縁基板、12・・・多結晶シリコン膜、1
3.13’・・・nゝシリコン膜、14・・・ゲート絶
縁膜、15.16゜16′・・・水素添加非晶質シリコ
ン膜、17.18.18’・・・金属層。 第1図 U−一〜−−−−−従Iし茎4反 12−−−−−−−− ’9B3ii’Jコー、yi1
%13.13’−−−−−n+シリコン月莞14−−−
−−−−−ケ゛−ト胞桶j隻15tj6s16’−−−
XSi力a非晶勺シリコレ月弥t7. ta、 ta’
−−一企邑層 第2図 第3図 第4 図
す断面図、第2図及び第3図はそれぞれ従来例を示す断
面図、第4図は本発明の一実施例の製造プロセスの説明
図である。 11・・・絶縁基板、12・・・多結晶シリコン膜、1
3.13’・・・nゝシリコン膜、14・・・ゲート絶
縁膜、15.16゜16′・・・水素添加非晶質シリコ
ン膜、17.18.18’・・・金属層。 第1図 U−一〜−−−−−従Iし茎4反 12−−−−−−−− ’9B3ii’Jコー、yi1
%13.13’−−−−−n+シリコン月莞14−−−
−−−−−ケ゛−ト胞桶j隻15tj6s16’−−−
XSi力a非晶勺シリコレ月弥t7. ta、 ta’
−−一企邑層 第2図 第3図 第4 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、絶縁基板上に島状に形成した多結晶薄膜半導体領域
で構成した絶縁ゲート型電界効果トランジスタにおいて
、ゲート絶縁膜上に水素を添加した非晶質シリコン膜を
設け、該非晶質シリコン膜の一部によりゲート電極が形
成されるように構成したことを特徴とする薄膜トランジ
スタ。 2、特許請求の範囲第1項において、上記非晶質シリコ
ン膜の一部が、ゲート絶縁膜に形成されている開孔部に
よってソース領域及びドレイン領域に接触していること
を特徴とする薄膜トランジスタ。 3、特許請求の範囲第1項において、上記非晶質シリコ
ン膜が一方導電形特性を呈するように不純物添加されて
いることを特徴とする薄膜トランジスタ。 4、特許請求の範囲第1項において、上記非晶質シリコ
ン膜が、その上面に直接、金属膜又は金属シリサイド膜
が積層されていることを特徴とする薄膜トランジスタ。 5、特許請求の範囲第1項において、上記多結晶薄膜領
域が、少くともその一部に、上記非晶質シリコン膜から
拡散してきた水素と結合した多結晶シリコンを含んでい
ることを特徴とする薄膜トランジスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61197285A JPS6354773A (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61197285A JPS6354773A (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6354773A true JPS6354773A (ja) | 1988-03-09 |
JPH0581054B2 JPH0581054B2 (ja) | 1993-11-11 |
Family
ID=16371919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61197285A Granted JPS6354773A (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6354773A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0282571A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-23 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
JPH02245739A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-01 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US5753542A (en) * | 1985-08-02 | 1998-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air |
US5962869A (en) * | 1988-09-28 | 1999-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor |
US8183135B2 (en) | 2003-03-13 | 2012-05-22 | Nec Corporation | Method for manufacturing thin film transistor having hydrogen feeding layer formed between a metal gate and a gate insulating film |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5691276A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-24 | Citizen Watch Co Ltd | Display panel |
-
1986
- 1986-08-25 JP JP61197285A patent/JPS6354773A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5691276A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-24 | Citizen Watch Co Ltd | Display panel |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5753542A (en) * | 1985-08-02 | 1998-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air |
JPH0282571A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-23 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス基板の製造方法 |
US5962869A (en) * | 1988-09-28 | 1999-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor |
JPH02245739A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-01 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US8183135B2 (en) | 2003-03-13 | 2012-05-22 | Nec Corporation | Method for manufacturing thin film transistor having hydrogen feeding layer formed between a metal gate and a gate insulating film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0581054B2 (ja) | 1993-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970054343A (ko) | 규소/규소게르마늄 쌍극자 트랜지스터 제조방법 | |
JPS6249663A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6070766A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6213819B2 (ja) | ||
JPS6354773A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0127589B2 (ja) | ||
JPH0233924A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59169179A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0551176B2 (ja) | ||
JPH0564469B2 (ja) | ||
JPH07120805B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS63265448A (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JPS5933825A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0562925A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS62115776A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0555475A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH0324733A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04316370A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS6376424A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS583378B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS61229365A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP2002368012A (ja) | 不純物拡散層の形成方法 | |
JPS6225260B2 (ja) | ||
JPS63310138A (ja) | シリサイド層を備えた半導体装置 | |
JPS62249475A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |