JPS5933825A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5933825A
JPS5933825A JP14372282A JP14372282A JPS5933825A JP S5933825 A JPS5933825 A JP S5933825A JP 14372282 A JP14372282 A JP 14372282A JP 14372282 A JP14372282 A JP 14372282A JP S5933825 A JPS5933825 A JP S5933825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
wiring
substrate
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14372282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kagami
正一 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14372282A priority Critical patent/JPS5933825A/ja
Publication of JPS5933825A publication Critical patent/JPS5933825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体基板表面の拡散層と接続する配線を改
良した半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、半導体装置の電極や配線材料としては、素子を自
己整合法で作製したシ・高温の熱処理に耐えうるという
点で優れている多結晶シリコン膜が用いられていた0 しかしながら、この多結晶シリコン膜は非常に高濃度の
不純物をドーグしても比抵抗がめ為なシ高く、素子の微
細化につれて高速動作が不利になるという欠点があった
。また・不純物をドープした多結晶シリコン膜を半導体
基板上に形成した場合、不純物が前記基板中に深く拡散
してトランジスタ等の素子の動作特性、特にしきい値に
悪影響を及ぼした。
このようなことから、最近、金属と半導体からなる金属
間化合物半導体膜例えばMail□膜が電極や配線の材
料として用いられている。かかるMo S l□膜はト
ランジスタ等の素子を作る際の高温過程において安定で
あって自己整合法も適用でき、更に多結晶シリコン膜と
比べて比抵抗を1桁近く改善できるという利点を有する
。しかしガから、Mo5t□膜は次に示す欠点を有して
いた。■半導体基板に単に蒸着しただけでは該基板とオ
ーミ、り性を持つ事ができず、配線材料として不適であ
る。オーミック性を持つ事ができない理由は、熱工程に
おいてMo5t□膜中の不純物が非常に速く拡散してM
o5t□膜と基板の界面での不純物濃度が低下するため
である。■Mo S ’ x膜形成時の81とMOの比
が2未満となると、基板特にシリコン基板中の81がM
o S l x膜からなる配線に拡散して配線に陥没が
生じ、基板に形成された接合部に破壊等を招く。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、半導体基板
と良好にオーミック接続した配線を有するとともに、配
線の陥没等を阻止した半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体基板上の絶縁膜にコンタクト部を形成
した後、全面に金属と半導体からなる金属間化合物半導
体膜を形成し、更に金属間化合物半導体膜上に不純物を
導入しだ非晶質半導体1@又は多結晶半導体層を形成す
るか或いは金属間化合物半導体膜に不純物をドーピング
した後非晶質半導体層又は多結晶半導体層を形成した後
、前記非晶質半導体層又は多結晶半導体層と金属間化合
物半導体膜を選択的に除去し、しかる後熱処理を施すこ
とによって・半導体基板と金属間化合物半導体膜との界
面に半導体再結晶Nを形成して金属間化合物半導体膜か
ら形成される配線と前記基板とにオーミック性をもたら
せるとともに、配線の基板との接触部分における陥没を
阻止し、更にはしきい値電圧の安定化を図ったことを骨
子とする。
〔発明の実施例〕
本発明をnチャネルMO8FETに適用した場合につい
て第1図〜第6図に基づいて説明する。
〔1〕まず、比抵抗6Ω−cmOp型シリコン基板1上
に厚さ約5ooolの厚い酸化膜を形成した鋭これを選
択的に除去してフィールP酸化膜2′ft形成した。つ
づいて、酸化処理を施してフィールド酸化膜2で囲まれ
た島状の基板1領域に厚さ約500Xの薄い酸化膜3を
形成した(第1図図示)。次いで、この薄い酸化膜3を
選択的にエツチング除去して後記Pレイン領域の一部と
なる拡散層のコンタクト部(寸法2μmX2μm)を形
成した。この後、全面に81とMOを例えば2;1の比
率でスパッタ蒸着して金属間化合物半導体膜としての厚
さ約3000XのMo S I x膜(x(2)5を形
成した。更に、PH3と81H4の混合ガスによppを
含む厚さ1000Xの非晶質S1層6を形成した(第2
図図示)。
〔11層次に、前記非晶質61層6 % Mo S I
 x膜5を選択的に除去して上面に非晶質S1z母ター
ン6x’に有するMo5tx膜からなるr−)電極7、
上面に非晶質81パターン6寓′を有するMailx膜
からなる配線8を形成した。つづいて、ダート電極7、
配線8等をマスクとして薄い酸化膜3を除去してf−ト
酸化膜9を形成した(第3図図示)。
−5= 次いで、1000℃、10分間熱酸化処理を施した。
この結果、非晶S1・臂ターン61’、6□’及びr−
ト電イ祇7、配線8の露出面が酸化されてり゛−ト電極
7、配線8の周囲に厚み350Xの5I02膜10が形
成された◇まだ、同時に非晶Slパターン6□′中のS
lが配線8を通;って基板1方向に拡散すると共にPが
拡散して基板1と接続する配線80基板1との界面部分
にPがド−プされた厚さ500Xの第1の81層(半導
体再結晶層)11、が形成されると共に、この81層1
ノ下の基板1表面にはn+型の拡散層12が形成された
これによシ、配線8は前記第1のS1層111を介して
基板1と良好なオーミック接触をした。
一方、非晶質S1/4ターン61′中のStもダート%
i極8を通って基板1方向に拡散しダート電極7のダー
ト酸化膜9界面に第2のS1層11.が形成された(第
4図図示)。
(ljl〕次に、前記S10□膜10を除去した後、r
 −ト電極7及びフィールド酸化膜2をマスクとして加
速電圧4 Q ksV 、  ト’−ズ−Ji−3X1
0’ ” cm−2の6一 未件下で砒素をイオン注入、活性化してn″−型のソー
ス、トゝレイン領域13.14を形成した。
なお、前記拡散層12はVレイン領域14の一部となる
。次いで、全面に、?ツノベーション膜としてのCVI
J−8IO2膜15を堆積した。更に、前記ンース′頭
肢13の一部に対応するCVD−8IO2nKxeを選
択的に除去してコンタクトホールf形成した後、At配
線16を形成してMO8型FETを製造し、欠(第6図
図示)。
しかして、本発明によれば以下に示す効果を有する。
■ Mo5tx膜からなる配線8上にP’tyfむ非晶
質S1・千ターン62′を形成した後、熱酸化処理′I
r:施すことによシ、非晶質Si/eターン6□′中の
81が基板1方向に拡散すると共にPも拡散して基板1
と接続する配線80基板1との界面部分にPを含んだ第
1の5lii711が形成されるため、配線8を基板1
に対して良好にオーミック接触できる。
■ ■で述べたように第1のf3I 、1製11.が形
成されることにより、Mo S Ixからなる配線8へ
の基板1中の81の拡散、いわゆる”くわれ”を阻止で
きるだめ、従来のように陥没が生ずるのを防止できる。
従って、基板1に形成されたドレイン領域140ノヤン
クシヨン破壊を防止できる。
■ 前述と同様に熱酸化処理する際、r−ト電極7のダ
ート酸化膜9との界面部分に第2・ノ)81層112が
形成されるため、ダート電極7は第2の81層112の
仕事関数となり、しきい値電圧を安定化できる。
■ rレイン領域14に接続する配線8としてMo5I
X膜(2Q/口)を用いているため、多結晶シリコン膜
(約150/口)を用いた場合と比べて比抵抗が小さく
、例えばワーV線の遅れを改善でき、全体的に1/2〜
2/3程度素子動作を速くできる。
■ 配線8としてMo S Ix膜を用いた場合、その
膜厚は多結晶シリコン膜(約6000X)の約半分で済
み、素子の平坦化が可能となる。
■ Mo5t  膜は金属的性質を有するため、その後
のMo5l  膜から表る配線8とAt配線等のコンタ
クトが容易となる。
なお、上記実施例では金属間化合物半導体膜としてMo
 S−膜を用いたが、これらに限らない。
例えばWS I □膜、’l’aS12膜、Tl5I2
膜、pt2s+膜等の金属とシリコンからなるもの、或
いは金属とシリコン以外の他の半導体からなるものが挙
げられる。
゛また、上記実施例ではPH3と5l)I4の混合ガス
によJPを含む非晶質S1層を形成したが、これに限ら
すAsH,+5IH4混合ガスによりN型不純物を含む
非晶質S1層を形成してもよいし、或いはP型不純物を
含む非晶質81層を形成するならB2H6+ 5IH4
混合ガスを用いてもよい。更に、上記実施例では非晶質
81層を用いたが、これに1服らず、例えば多結晶81
層を用いて前記と同様な操作を行なってもよい。更には
、上記実施例の如く不純物を含む非晶質S1層や多結晶
S1層を作らず、MOSi2膜に不純物をドーピングし
た9− 後に非晶質81層又は多結晶S 1層を形成してもよい
上記実施例では、MO8型FETの場合について述べだ
がこれに限らず、例えばバイポーラトランジスタにも使
用でき、特に大規模集積化された半導体装置全てに使用
できる・ 〔発明の効果〕 以上詳述した如く本発明によれば、半導体基板と良好な
オーミック接続をすると共に、該基板表面の接触部分に
陥没のない配線を有し、かつしきい値電圧が安定で素子
の高速動作化、平坦化を達成しうる半導体装置の製造方
法を提供できるものである・
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、本発明の半導体装置の製造方法を工
程順に示す断面図である。 1・・・pmシリコン基板、2・・・フィールド酸化膜
、3・・・薄い酸化膜、4・・・コンタクト部、5・・
・Mo S l z膜、6・・・非晶質81層、61/
 、 61/・・・非晶質S1・やターン、7・・・r
−)電極、8・・・配線、10− 9−r−ト岐化膜、10−8102膜、11Lr112
・・・81層、12・・・拡散層、13・・・ソース領
域、14・・・ドレイン領域。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦1l−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に絶縁膜を形成した後、これを選択的に除
    去して前記基板とのコンタクト部を形成する工程と、全
    面に金属と半導体から々る金属間化合物半導体膜を形成
    する工程と、金属間化合物半導体膜上に不純物を含む非
    晶質半導体層又は多結晶半導体層を形成するか或いは金
    属間化合物半導体膜に不純物をP−一ングレだ後非晶質
    半導体層又は多結晶半導体層を形成する工程と、前記非
    晶質半導体層又は多結晶半導体層と金属間化合物半導体
    膜を選択的に除去した後、熱処理を施す工程とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法@
JP14372282A 1982-08-19 1982-08-19 半導体装置の製造方法 Pending JPS5933825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14372282A JPS5933825A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14372282A JPS5933825A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933825A true JPS5933825A (ja) 1984-02-23

Family

ID=15345466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14372282A Pending JPS5933825A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933825A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284863A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US5175118A (en) * 1988-09-20 1992-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multiple layer electrode structure for semiconductor device and method of manufacturing thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198956A (ja) * 1975-02-26 1976-08-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198956A (ja) * 1975-02-26 1976-08-31

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284863A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US5175118A (en) * 1988-09-20 1992-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Multiple layer electrode structure for semiconductor device and method of manufacturing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523055B2 (ja)
JPS59148369A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS5933825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831931A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59169179A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60224272A (ja) 絶縁基板mis型電界効果トランジスタの製造方法
JPS59177926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0658899B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63116A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02277246A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0795535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59138363A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6180862A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0441510B2 (ja)
JPH0154867B2 (ja)
JPH02218164A (ja) Mis型電界効果トランジスタ
JPS5935475A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03204968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057974A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02231767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62115776A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0352221B2 (ja)
JPH0324733A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60195972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60193330A (ja) 半導体への不純物拡散方法