JPH0831931A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0831931A
JPH0831931A JP6158660A JP15866094A JPH0831931A JP H0831931 A JPH0831931 A JP H0831931A JP 6158660 A JP6158660 A JP 6158660A JP 15866094 A JP15866094 A JP 15866094A JP H0831931 A JPH0831931 A JP H0831931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitrogen
silicon layer
boron
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6158660A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Miyake
雅保 三宅
Satoshi Nakayama
諭 中山
Toshio Kobayashi
敏夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6158660A priority Critical patent/JPH0831931A/ja
Publication of JPH0831931A publication Critical patent/JPH0831931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不純物の相互拡散の影響のないポリサイドゲ
ート構造を有する半導体装置およびその製造方法を実現
可能にする。 【構成】 ポリサイドゲート構造におけるリンドープポ
リシリコン層8,ボロンドープポリシリコン層9とタン
グステンシリサイド層11との間に窒素ドープ非晶質シ
リコン層10を挟み、リンドープポリシリコン層8およ
びボロンドープポリシリコン層9中の不純物がタングス
テンシリサイド層11中を通して相互に拡散しない構造
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば微細高性能LS
Iに要求される低抵抗ゲート電極を有する相補型MOS
電界効果素子(CMOS)などに適用される半導体素子
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIは高性能化,高集積化に向
けてさらに微細化の研究が進められているが、微細化に
伴い、ゲート電極の低抵抗化が高性能化のために必要不
可欠となっている。このため、ゲート電極材料に金属シ
リサイドを使用することが行われている。その中でも、
MOS素子の界面特性などに優れていることから、ゲー
ト酸化膜との界面に近い側にポリシリコンを用いる金属
シリサイド/ポリシリコンの2層構造、すなわちポリサ
イドゲート構造が検討されている。
【0003】一方、微細高性能CMOSLSIの実現に
は、微細なNMOSトランジスタおよびPMOSトラン
ジスタが必要であるが、良く知られているようにゲート
長が短くなると、短チャネル効果のためにトランジスタ
特性が劣化してしまう。この短チャネル効果の抑制に
は、表面チャネル型のトランジスタが有利である。NM
OSトランジスタとPMOSトランジスタとの両方を表
面チャネル型とするためには、NMOSトランジスタに
はn+ ポリシリコンを、PMOSトランジスタにp+
リシリコンを用いる異極ゲート構造が精力的に検討され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この異
極ゲート構造にポリサイドゲートを適用した場合には、
次に説明するような不純物の相互拡散の問題があり、微
細なCMOSLSIに適用することができない。すなわ
ち、金属シリサイド中のボロン,リンなどの不純物(S
i中でアクセプタまたはドナーとして働くドーパント)
の拡散係数は極めて大きく、通常のLSI製造プロセス
で行われる熱処理での拡散距離は10μm以上にも達す
る。
【0005】このため、NMOSトランジスタとPMO
Sトランジスタとの間の距離が10μm程度以下である
と、ゲートポリシリコン中の不純物がシリサイドを介し
て相互に拡散し、トランジスタの閾値電圧が変動してし
まう。すなわち、従来のポリサイドゲート技術では、N
MOSトランジスタとPMOSトランジスタとを近づけ
ることができず、微細なCMOSLSIを製造すること
が不可能であった。
【0006】したがって本発明は、前述した従来の課題
を解決するためになされたものであり、その目的は、不
純物の相互拡散の影響のないポリサイドゲート構造を有
する半導体装置を提供することにある。また、本発明の
他の目的は、不純物の相互拡散の影響のないポリサイド
ゲート構造を有する半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明による半導体装置は、第1の導電型を有
する第1の半導体層と第2の導電型を有する第2の半導
体層とが金属シリサイド配線により接続されてなる半導
体装置において、金属シリサイド配線と第1の半導体層
または金属シリサイド配線と第2の半導体層とが窒素を
添加したシリコン層を介して接続された構成を有してい
る。
【0008】また、本発明による半導体装置の製造方法
は、第1の導電型を有する第1の半導体層と第2の導電
型を有する第2の半導体層とを形成する工程と、第1の
半導体層および第2の半導体層の少なくとも一方の上に
窒素を添加したシリコン層を形成する工程と、窒素を添
加したシリコン層または第1の半導体層および第2の半
導体層の上に金属シリサイド配線を形成する工程とを有
している。
【0009】
【作用】本発明においては、第1の半導体層および第2
の半導体層中の不純物が金属シリサイドを通して相互拡
散しなくなる。
【0010】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。 (第1の実施例)図1〜図12は、本発明による半導体
装置およびその製造方法の一実施例を説明するための微
細CMOSLSIの製造プロセスにおける各工程の要部
断面図であり、図13(a),(b)はこれらの工程に
おける要部平面図を示している。これらの図において、
1はSi基板、2はフィールド酸化膜、3は溝分離領
域、4はPウェル層、5はNウェル層、6はゲート酸化
膜、7はノンドープ非晶質シリコン層、8はリンドープ
ポリシリコン層、9はボロンドープポリシリコン層であ
る。
【0011】また、これらの図において、10は窒素ド
ープ非晶質シリコン層、11はタングステンシリサイド
層、12はCVD酸化膜、13はNMOSのソース/ド
レイン(S/D)領域、14はPMOSのソース/ドレ
イン(S/D)領域、15は層間絶縁膜、16はゲート
部分のAl電極、17はNMOSのS/D部分のAl電
極、18はPMOSのS/D部分のAl電極である。
【0012】まず、図1に示すようにSi基板1上にフ
ィールド酸化膜2および溝分離領域3を形成した後、P
ウェル層4およびNウェル層5を形成する。図13
(a)はこの段階における平面図を示すものであり、図
1は、図13(a)のA−A′線方向での断面図を示す
ものである。
【0013】次に図2に示すように乾燥酸素雰囲気での
酸化によりゲート酸化膜6を形成する。本実施例では、
膜厚は約100Åとした。その後、CVD法によりノン
ドープ非晶質シリコン層7を約1500Åの厚さに堆積
する。次に図3に示すように図示しないレジストをマス
クとして選択的にリンおよびボロンのイオン注入を行っ
た後、電気炉中でアニールすることにより、それぞれN
MOS領域にはリンドープポリシリコン層8を、PMO
S領域にはボロンドープポリシリコン層9を形成する。
【0014】次に図4に示すようにリンドープポリシリ
コン層8およびボロンドープポリシリコン層9上に窒素
ドープ非晶質シリコン層10をCVD法により堆積す
る。本実施例では、窒素濃度は約1021cm-3,膜厚は
約100Åとした。さらにタングステンシリサイド層1
1をスパッタ法により約1500Åの厚さに、CVD酸
化膜12をCVD法により約1000Åの厚さにそれぞ
れ堆積する。
【0015】次に図5に示すように例えばフォトリソグ
ラフィ法とドライエッチング法とによりCVD酸化膜1
2/タングステンシリサイド層11/窒素ドープ非晶質
シリコン層10/ポリシリコンのタングステンポリサイ
ド構造を有するゲートパターンを形成する。図13
(b)はこの段階における平面図を示すものであり、図
5は図13(b)のA−A′線方向での断面図を示すも
のである。また、図6および図7は、それぞれ図13
(b)のB−B′線方向およびC−C′線方向の断面図
を示すものである。
【0016】次に図8および図9に示すようにNMOS
領域に注入エネルギ約20keV,注入量約4×1015
cm-2の条件で砒素のイオン注入を、PMOS領域に注
入エネルギ約10keV,注入量2×1015cm-2の条
件でボロンのイオン注入をそれぞれ行い、ランプ加熱を
用いた急速アニール(RTA)を約950℃,15秒の
条件で行い、NMOSのソース/ドレイン(S/D)領
域13およびPMOSのソース/ドレイン(S/D)領
域14を形成する。これらのS/D領域13,S/D領
域14のアニールのためのRTA処理により、タングス
テンポリサイド構造のシート抵抗は、約7.6Ω/口程
度に低下する。なお、図8および図9は、それぞれ図1
3(b)のB−B′線方向およびC−C′線方向での断
面図を示すものである。
【0017】次に図10,図11,図12に示すように
層間絶縁膜(CVD酸化膜)15を約3000Åの厚さ
に堆積した後、コンタクトホールを開口し、Alを堆積
し、フォトリソグラフィ技術およびAlのドライエッチ
ング法により、ゲート部分のAl電極16,NMOSの
S/D部分のAl電極17およびPMOSのS/D部分
のAl電極18をそれぞれ形成する。なお、図10,図
11,図12は、それぞれ図13(b)のA−A′線方
向,B−B′線方向およびC−C′線方向での断面図を
示すものである。
【0018】以上のようにして第1層目のAl電極1
6,17,18を形成した後は、通常のCMOSLSI
の製造方法にしたがって図示しない第2層目以降のAl
電極を層間絶縁膜を介して形成し、ポリシリコン層8,
9とタングステンシリサイド層11との間に窒素ドープ
非晶質シリコン層10を挟んだタングステンポリサイド
ゲート構造を有するCMOSLSIが製造される。
【0019】(実施例2)図14〜図16は、本発明に
よる半導体装置およびその製造方法の他の実施例を説明
するためのCMOSLSIの製造プロセスにおける各工
程の要部断面図であり、図14は前述した図2と同じ断
面図を示している。前述した第1の実施例と同様にして
図14に示すようにノンドープ非晶質シリコン層7を堆
積する。
【0020】次に図15に示すように窒素ドープ非晶質
シリコン層10をCVD法により堆積する。本実施例で
は、窒素濃度は約1021cm-3,膜厚は約100Åとし
た。次に図示しないレジスト膜をマスクとして選択的に
リンおよびボロンのイオン注入を窒素ドープ非晶質シリ
コン層10を通して非晶質シリコン層7中に行う。その
後、電気炉中でアニールすることにより、NMOS領域
にはリンドープポリシリコン層8を、PMOS領域には
ボロンドープポリシリコン層9をそれぞれ形成する。
【0021】次に図16に示すように窒素ドープ非晶質
シリコン層10上にタングステンシリサイド11をスパ
ッタ法により約1500Åの厚さに、CVD酸化膜12
をCVD法により約1000Åの厚さにそれぞれ堆積す
る。その後の工程は前述した図5以降に説明した第1の
実施例と全く同様にしてポリシリコン層8,9とタング
ステンシリサイド層11との間に窒素ドープ非晶質シリ
コン層10を挟んだタングステンポリサイドゲート構造
を有するCMOSLSIが製造される。
【0022】(実施例3)図17〜図24は、本発明に
よる半導体装置およびその製造方法のさらに他の実施例
を説明するためのCMOSLSIの製造プロセスにおけ
る各工程の要部断面図である。これらの図において、1
9は酸化膜の領域、20はレジスト膜、21はCVD酸
化膜または窒化膜、22はポリシリコン酸化膜である。
本実施例では、ポリシリコン層への不純物導入にイオン
注入を用いないで堆積時に不純物添加法を用いるもので
ある。
【0023】まず、図17に示すように第1のゲート酸
化膜6を乾燥酸素雰囲気での熱酸化により形成した後、
CVD法によりリンドープポリシリコン層8を、引き続
いて窒素ドープ非晶質シリコン層10をCVD装置から
ウエハを引き出すことなく、連続して堆積した後、CV
D法により酸化膜または窒化膜21を堆積する。
【0024】次に図18に示すようにNMOS領域上に
リソグラフィ技術を用いてエッチングマスクとなるレジ
スト膜20を形成し、このレジスト膜20を用いて不要
な領域のCVD酸化膜または窒化膜21をエッチング除
去した後、窒素ドープ非晶質シリコン層10およびリン
ドープポリシリコン層8の2層膜を、酸化膜2,6に対
してポリシリコンのエッチングレートの高いドライエッ
チング技術、例えばECRイオン流エッチングなどの方
法を用いてエッチングし、除去する。
【0025】次に図19に示すように使用したマスク用
レジスト膜20を除去し、NMOSの第1のゲート酸化
の際に形成された酸化膜を除去し、PMOS用の第2の
ゲート酸化を行う。この時に既に堆積されているNMO
Sのゲート電極用の窒素ドープ非晶質シリコン層10お
よびリンドープポリシリコン層8の側面も酸化され、引
き続いて堆積されるPMOSのゲート電極用のボロンド
ープポリシリコン層9との境界に相互に不純物が拡散す
ることを防止する幅の狭い酸化膜の領域19が形成され
る。PMOS用の第2のゲート酸化を行った後、PMO
Sのゲート電極材料であるボロンドープポリシリコン層
9および窒素ドープ非晶質シリコン層10をCVD装置
からウエハを引き出すことなく、連続して堆積する。
【0026】次に図20に示すようにPMOS領域上に
PMOS領域よりやや狭い領域にリソグラフィ技術によ
りレジスト膜20を残す。この時のレジスト膜20の厚
さはNMOSのゲート電極の厚さとほぼ同じとする。こ
の上にさらにレジストを塗布し、表面が平坦なレジスト
膜を形成する。パタンによっては塗布のみで十分に平坦
になる場合があり、この場合にはリソグラフィ工程は不
要になる。引き続いて全面をエッチバックし、下層の窒
素ドープ非晶質シリコン層10とリンドープポリシリコ
ン層8との2層膜上に形成された窒素ドープ非晶質シリ
コン層10とボロンドープポリシリコン層9との2層膜
を露出させる。
【0027】次に図21に示すように酸化膜に対してポ
リシリコンのエッチングレートの高いドライエッチング
技術、例えばECRイオン流エッチングなどの方法によ
って露出した窒素ドープ非晶質シリコン層10とボロン
ドープポリシリコン層9とをエッチングし、下層の窒素
ドープ非晶質シリコン層10とリンドープポリシリコン
層8との2層膜上の酸化膜または窒化膜21が露出した
時点でエッチングを止める。
【0028】次に図22に示すようにレジスト膜20,
窒素ドープ非晶質シリコン層10およびリンドープポリ
シリコン層8の2層膜上の酸化膜または窒化膜21を除
去した後、タングステンシリサイド膜11をスパッタ法
により堆積する。
【0029】次に図23に示すようにCVD法によりポ
リシリコン酸化膜22を堆積した後、リソグラフィ技術
によってレジスト膜20でゲート電極パタンを形成し、
ポリシリコンエッチングのためのマスクを形成する。
【0030】次に図24に示すように形成されたゲート
電極用のレジスト膜20をマスクとしてポリシリコン酸
化膜22,タングステンシリサイド膜11,窒素ドープ
非晶質シリコン層10,リンドープポリシリコン膜8お
よびボロンドープポリシリコン膜9を加工し、CVD酸
化膜22/タングステンシリサイド層11/窒素ドープ
非晶質シリコン層10/ポリシリコンのタングステンポ
リサイド構造を有するゲートパタンを形成する。
【0031】その後の工程は、図6以降の図に示す第1
の実施例と全く同様にしてポリシリコン層8,9とタン
グステンシリサイド層11との間に窒素ドープ非晶質シ
リコン層10を挟んだタングステンポリサイドゲート構
造を有するCMOSLSIが製造される。なお、ここで
は、先にリンドープポリシリコン層8を堆積し、後でボ
ロンドープポリシリコン層9を堆積する工程について説
明したが、この順番は逆であっても同様な構造が実現で
きる。
【0032】本発明の実施例において説明したCMOS
LSIのタングステンポリサイドゲート層(ボロンドー
プポリシリコン部分)のシート抵抗値は、約7.6Ω/
口であった。これに対して窒素ドープ非晶質シリコン層
を挟まない従来構造のタングステンポリサイドゲート層
(ボロンドープポリシリコン部分)のシート抵抗値は約
6.3Ω/口であった。
【0033】このように本発明の実施例で説明した窒素
ドープ非晶質シリコン層10を挟んだタングステンポリ
サイド構造のシート抵抗は、従来のタングステンポリサ
イド構造のシート抵抗とほぼ同等の値を示し、ゲート電
極の低抵抗化が達成されている。
【0034】なお、前述した実施例においては、窒素を
添加したシリコン層として窒素ドープ非晶質シリコン層
10を用いた場合について説明したが、窒素ドープポリ
シリコン層を用いても同様の効果が得られることは言う
までもない。
【0035】図25は、本発明の実施例において説明し
たCMOSLSIのタングステンポリサイドゲート層の
不純物(ボロン)の深さ方向分布をSIMSにより測定
した結果を示すものであり、タングステンシリサイド/
窒素ドープポリシリコン/ボロンドープポリシリコン構
造のタングステンポリサイド層のボロン分布を示す。熱
処理はRTAにより行い、熱処理温度は約950℃,熱
処理時間は約15秒である。また、図25には従来のタ
ングステンポリサイド層、すなわち窒素ドープポリシリ
コン層を挟まない構造でのボロン分布も示している。
【0036】図25に示すように窒素ドープポリシリコ
ン層を挟まない従来構造では、ポリシリコン層中のボロ
ンがタングステンシリサイド層の表面までほぼ平坦な分
布になっている。従来報告されているタングステンシリ
サイド層中のボロンの拡散係数(10-8cm2 /s)を
用いて拡散距離を計算すると、約7.7μmとなり、本
実施例におけるタングステンシリサイド層の膜厚約0.
15μmに比べて桁違いに大きい。
【0037】したがって図25に示すような平坦な分布
になる。これは膜厚方向に着目した場合であって無限で
はないので、拡散により拡がる深さは最大で膜厚の値で
あるが、横方向拡がりを考えると、無限と考えられるの
で、ボロンは前述した拡散距離の程度まで拡がると考え
られる。
【0038】一方、本発明によるタングステンポリサイ
ド構造の場合には、図25に示すようにタングステンシ
リサイド層の表面に向かってボロン濃度は減少してお
り、タングステンシリサイド層中のボロンの拡散が抑制
されていることが判る。図25に示す分布形状からこの
場合の拡散距離を求めると、約0.1μmとなる。この
結果から、横方向への拡がりも約0.1μmとなってい
ると考えられ、従来のタングステンポリサイド構造に比
べて格段に拡散が抑制されていることが判る。
【0039】前述した拡散距離の値から本発明の構造に
おけるタングステンシリサイド層中のボロンの拡散係数
を見積もると、約10-12cm2/sとなり、従来構造の
場合に比べて4桁も小さくなっていることが判る。
【0040】図26は、本発明の実施例において説明し
たCMOSLSIのタングステンポリサイドゲート層の
窒素の深さ方向分布をSIMSにより測定した結果を示
すものであり、タングステンシリサイド/窒素ドープポ
リシリコン/ボロンドープポリシリコン構造のタングス
テンポリサイド層の窒素分布を示す。熱処理はRTAに
より行い、熱処理温度は約950℃,熱処理時間は約1
5秒である。なお、図26には熱処理を行う前の分布も
示している。
【0041】図26に示すように熱処理前には、窒素ド
ープポリシリコン層にのみ高濃度に存在していた窒素が
熱処理によりタングステンシリサイド層中に拡散してい
き、分布状態が拡がる。この結果、窒素ドープポリシリ
コン層中の窒素濃度は低下していることが判る。このよ
うにタングステンシリサイド層中に窒素が導入されるこ
とにより、タングステンシリサイド層中のドーパントの
拡散が係数が低下し、前述したようにドーパントの拡が
りが抑えられると考えられる。さらに熱処理前には約1
21cm-3にドープされていた窒素ドープポリシリコン
層中の窒素濃度は熱処理により低下するので、タングス
テンシリサイド層とポリシリコン層との接触抵抗には影
響を与えないと考えられる。
【0042】以上、説明したように本発明の実施例によ
れば、不純物の相互拡散の影響のないポリサイドゲート
構造を有する微細CMOSLSIを製造することができ
る。
【0043】なお、前述した実施例においては、ポリシ
リコン層へのドーピングにイオン注入を用いた場合につ
いて説明したが、熱拡散法によるドーピング法を用いて
も良い。また、不純物はボロンとリンとの場合について
説明したが、砒素,アンチモンなどのそれ以外のドーパ
ントを用いても良い。さらにシリサイド層としてタング
ステンシリサイド層を用いた場合について説明したが、
チタンシリサイド層などの他のシリサイド層を用いても
良いことは言うまでもない。
【0044】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
金属シリサイド配線と第1の半導体層または金属シリサ
イド配線と第2の半導体層とが窒素を添加したシリコン
層を介して接続されることにより、金属シリサイド配線
中の不純物の拡散が抑制されるので、不純物の横方向拡
がりを抑制したポリサイド構造が得られ、これによって
素子特性の劣化を防止して微細高速CMOSLSIが実
現できるなどの極めて優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる微細CMOSLSIおよびそ
の製造方法の第1の実施例を説明する工程の要部断面図
である。
【図2】 図1に引き続く工程の要部断面図である。
【図3】 図2に引き続く工程の要部断面図である。
【図4】 図3に引き続く工程の要部断面図である。
【図5】 図4に引き続く工程の要部断面図である。
【図6】 図5に引き続く工程の要部断面図である。
【図7】 図6に引き続く工程の要部断面図である。
【図8】 図7に引き続く工程の要部断面図である。
【図9】 図8に引き続く工程の要部断面図である。
【図10】 図9に引き続く工程の要部断面図である。
【図11】 図10に引き続く工程の要部断面図であ
る。
【図12】 図11に引き続く工程の要部断面図であ
る。
【図13】 本発明に係わる微細CMOSLSIおよび
その製造方法の第1の実施例の平面構造を示す要部平面
図である。
【図14】 本発明に係わる微細CMOSLSIおよび
その製造方法の第2の実施例を説明する工程の要部断面
図である。
【図15】 図14に引き続く工程の要部断面図であ
る。
【図16】 図15に引き続く工程の要部断面図であ
る。
【図17】 本発明に係わる微細CMOSLSIおよび
その製造方法の第3の実施例を説明する工程の要部断面
図である。
【図18】 図17に引き続く工程の要部断面図であ
る。
【図19】 図18に引き続く工程の要部断面図であ
る。
【図20】 図19に引き続く工程の要部断面図であ
る。
【図21】 図20に引き続く工程の要部断面図であ
る。
【図22】 図21に引き続く工程の要部断面図であ
る。
【図23】 図22に引き続く工程の要部断面図であ
る。
【図24】 図23に引き続く工程の要部断面図であ
る。
【図25】 本発明の実施例で説明したCMOSLSI
のタングステンポリサイドゲート層の不純物(ボロン)
の深さ方向分布を示す図である。
【図26】 本発明の実施例で説明したCMOSLSI
のタングステンポリサイドゲート層の窒素の深さ方向分
布を示す図である。
【符号の説明】
1…Si基板、2…フィールド酸化膜、3…溝分離領
域、4…Pウェル層、5…Nウェル層、6…ゲート酸化
膜、7…ノンドープ非晶質シリコン層、8…リンドープ
ポリシリコン層、9…ボロンドープポリシリコン層、1
0…窒素ドープ非晶質シリコン層、11…タングステン
シリサイド層、12…CVD酸化膜、13…NMOSの
ソース/ドレイン(S/D)領域、14…PMOSのソ
ース/ドレイン(S/D)領域、15…層間絶縁膜、1
6…ゲート部分のAl電極、17…NMOSのS/D部
分のAl電極、18…PMOSのS/D部分のAl電
極、19…酸化膜の領域、20…レジスト膜、21…C
VD酸化膜または窒化膜、22…ポリシリコン酸化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/8238 27/092 29/43 H01L 27/08 321 F 29/46 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型を有する第1の半導体層と
    第2の導電型を有する第2の半導体層とが金属シリサイ
    ド配線により接続されてなる半導体装置において、 前記金属シリサイド配線と前記第1の半導体層または前
    記金属シリサイド配線と前記第2の半導体層とが窒素を
    添加したシリコン層を介して接続されていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1の半導体層
    および第2の半導体層は多結晶シリコンから構成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    シリコン層の中に添加される窒素の濃度を1019cm-3
    以上5×1021cm-3以下としたことを特徴とする半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 第1の導電型を有する多結晶シリコンを
    ゲート電極とする第1の電界効果トランジスタと、第2
    の導電型を有する多結晶シリコンをゲート電極とする第
    2の電界効果トランジスタとが金属シリサイド配線によ
    り接続されてなる相補型電界効果トランジスタにおい
    て、 前記金属シリサイド配線と前記第1の電界効果トランジ
    スタのゲート電極または前記金属シリサイド配線と前記
    第2の電界効果トランジスタのゲート電極とが窒素を添
    加した多結晶シリコン層を介して接続されていることを
    特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記多結晶シリコン
    層の中に添加される窒素の濃度を1019cm-3以上5×
    1021cm-3以下としたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1の導電型を有する第1の半導体層と
    第2の導電型を有する第2の半導体層とを形成する工程
    と、 前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の少なく
    とも一方の上に窒素を添加したシリコン層を形成する工
    程と、 前記窒素を添加したシリコン層または前記第1の半導体
    層および前記第2の半導体層の上に金属シリサイド配線
    を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1の導電型を有する多結晶シリコンか
    らなる第1のゲート電極と第2の導電型を有する多結晶
    シリコンからなる第2のゲート電極とを形成する工程
    と、 前記第1のゲート電極および前記第2のゲート電極の少
    なくとも一方の上に窒素を添加したシリコン層を形成す
    る工程と、 前記窒素を添加したシリコン層または前記第1のゲート
    電極および前記第2のゲート電極の上に金属シリサイド
    配線を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP6158660A 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0831931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158660A JPH0831931A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158660A JPH0831931A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0831931A true JPH0831931A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15676572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6158660A Pending JPH0831931A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831931A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892429A2 (en) * 1997-07-14 1999-01-20 Lucent Technologies Inc. Process for semiconductor device fabrication
WO2001071807A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Fujitsu Limited Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
KR100388463B1 (ko) * 2000-12-30 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 폴리실리콘 게이트 구조를 가지는 반도체 소자제조방법
JP2006287233A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Samsung Electronics Co Ltd 多層ゲート構造を備える半導体素子及びそれの製造方法
JP2008288499A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100914284B1 (ko) * 2006-12-29 2009-08-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 듀얼 폴리게이트 및 그 형성방법
DE102008021563A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Verringern von Defekten von Gatestrukturen von CMOS-Bauelementen während der Reinigungsprozesse durch Modifizieren eines parasitären PN-Übergangs

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406952B2 (en) 1997-07-14 2002-06-18 Agere Systems Guardian Corp. Process for device fabrication
EP0892429A3 (en) * 1997-07-14 2000-07-12 Lucent Technologies Inc. Process for semiconductor device fabrication
EP0892429A2 (en) * 1997-07-14 1999-01-20 Lucent Technologies Inc. Process for semiconductor device fabrication
US6849511B2 (en) 2000-03-24 2005-02-01 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same including interconnection of two electrodes
US6784472B2 (en) 2000-03-24 2004-08-31 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2001071807A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Fujitsu Limited Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication
KR100388463B1 (ko) * 2000-12-30 2003-06-25 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 폴리실리콘 게이트 구조를 가지는 반도체 소자제조방법
JP2006287233A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Samsung Electronics Co Ltd 多層ゲート構造を備える半導体素子及びそれの製造方法
KR100914284B1 (ko) * 2006-12-29 2009-08-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 듀얼 폴리게이트 및 그 형성방법
JP2008288499A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102008021563A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Verringern von Defekten von Gatestrukturen von CMOS-Bauelementen während der Reinigungsprozesse durch Modifizieren eines parasitären PN-Übergangs
US8039338B2 (en) 2008-04-30 2011-10-18 Globalfoundries Inc. Method for reducing defects of gate of CMOS devices during cleaning processes by modifying a parasitic PN junction
DE102008021563B4 (de) * 2008-04-30 2012-05-31 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zum Verringern von Defekten von Gatestrukturen von CMOS-Bauelementen während der Reinigungsprozesse durch Modifizieren eines parasitären PN-Übergangs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767004A (en) Method for forming a low impurity diffusion polysilicon layer
US7348636B2 (en) CMOS transistor having different PMOS and NMOS gate electrode structures and method of fabrication thereof
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
EP0517368B1 (en) Local interconnect for integrated circuits
US6365472B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100636461B1 (ko) 반도체 소자내 게이트-유도된 드레인 누설을 감소시키는방법
US6528401B2 (en) Method for fabricating polycide dual gate in semiconductor device
US6214681B1 (en) Process for forming polysilicon/germanium thin films without germanium outgassing
JPH03270068A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0831931A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6489661B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
KR0161380B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
US5840618A (en) Method of manufacturing semiconductor device using an amorphous material
JP3190858B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5146309A (en) Method for forming polycrystalline silicon contacts
US6426533B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6306763B1 (en) Enhanced salicidation technique
JPH1093077A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6165470A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JPH02203565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3507750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000066096A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법