JP2003179056A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003179056A
JP2003179056A JP2001377623A JP2001377623A JP2003179056A JP 2003179056 A JP2003179056 A JP 2003179056A JP 2001377623 A JP2001377623 A JP 2001377623A JP 2001377623 A JP2001377623 A JP 2001377623A JP 2003179056 A JP2003179056 A JP 2003179056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
semiconductor
region
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001377623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000256B2 (ja
JP2003179056A5 (ja
Inventor
Kazuyuki Kumeno
一幸 粂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001377623A priority Critical patent/JP4000256B2/ja
Priority to US10/101,974 priority patent/US6781207B2/en
Priority to TW091105611A priority patent/TW577146B/zh
Priority to KR1020020021255A priority patent/KR100815379B1/ko
Priority to DE60220762T priority patent/DE60220762T2/de
Priority to EP02252913A priority patent/EP1320130B1/en
Priority to CNB02119775XA priority patent/CN100386878C/zh
Publication of JP2003179056A publication Critical patent/JP2003179056A/ja
Publication of JP2003179056A5 publication Critical patent/JP2003179056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000256B2 publication Critical patent/JP4000256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリシリコン上にシリサイドを形成したこと
による悪影響を抑え、且つ、コスト及び微細化の面で有
利な半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 質量の大きい砒素イオン(As+)を注
入する際にポリシリコン膜4a1、4b1を覆ったレジ
ストマスク9の端部Aが覆われるように第5のレジスト
マスク10でポリシリコン膜4a1、4b1を覆い、P
MOS形成領域を形成するようにすることにより、シリ
サイド未形成領域12が、ゲート電極形成層4a1、4
b1のPN接合部と重ならないようにし、シリサイド未
形成領域12における抵抗の上昇を防ぐようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、シリサイドを有するゲート電
極を備えたものに用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年のシステムLSIでは、ポリシリコ
ンゲート電極と素子間を接続する配線の低抵抗化のため
に、ポリシリコンとシリサイドとの積層構造が採用さ
れ、また、NMOSトランジスタのゲートがN型、PM
OSトランジスタのゲートがP型であるデュアルゲート
構造が採用されている。
【0003】図13及び図14は、上記デュアルゲート
構造を採用した従来のCMOSトランジスタの製造方法
を工程順に示した概略断面図である。
【0004】図13(a)に示すように、シリコン基板
71上にフィールド酸化膜72及びゲート酸化膜73
a、73bを形成した後、ノンドープポリシリコン膜を
堆積する。そして、ゲートを形成する領域にレジストマ
スク75を形成し、上記レジストマスク75をマスクと
してノンドープポリシリコン膜をパターニングし、ゲー
ト形成用のポリシリコン膜74を形成する。
【0005】次に、図13(b)に示すように、レジス
トマスク75を除去して、PMOS形成領域に位置する
ポリシリコン膜74上に、レジストマスク76を新たに
形成し、上記レジストマスク76をマスクとしてAsイ
オン(As+)のイオン注入を行う。
【0006】次に、図13(c)に示すように、Asイ
オン(As+)の注入を行ったポリシリコン膜74を被
覆する絶縁膜を形成した後、異方性エッチングを行い、
ゲート電極の側壁にサイドウォールスペーサ77a、7
7bを形成する。そして、PMOS形成領域に位置する
ポリシリコン膜74上をレジストマスク78で覆い、N
MOS側にAsイオン(As+)を注入し、NMOS形
成領域に高濃度のソース、ドレイン領域を形成する。
【0007】次に、図14(a)に示すように、NMO
S形成領域に位置するポリシリコン膜74上をレジスト
マスク79で覆い、PMOS側にBイオン(B+)を注
入し、PMOS形成領域に高濃度のソース、ドレイン領
域を形成する。
【0008】次に、図14(b)に示すように、シリコ
ン基板71を加熱してイオン注入された不純物を活性化
させる。そして、高融点金属を用い、ゲート電極及びソ
ース、ドレイン領域にシリサイド80を形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
にしてCMOSトランジスタの形成を行う際に使用する
レジストマスク76〜79は、一般に、高分子化合物に
より形成される。
【0010】しかしながら、高分子化合物にて形成され
るレジストマスクをマスクとしてイオン注入を行うと、
上記レジストマスクのエッジ部分に位置するポリシリコ
ン膜74の表面に、上記レジストマスク76〜79を構
成する炭化物が打ち込まれてしまう。
【0011】このようにして打ち込まれた炭化物は、レ
ジストアッシング及び洗浄では除去できない。したがっ
て、図14(b)に示したように、上記炭化物が残った
領域81a、81bではシリサイド化が阻害されてシリ
サイドを形成することができないと考えられ、半導体装
置が所定の動作を行うことができなくなってしまうとい
う問題点があった。
【0012】そこで、例えば、特開2000−1382
93号公報に記載されているように、半導体基板上に形
成されたポリシリコン膜上にシリコン酸化膜を積層して
からイオン注入を行い、その後、上記シリコン酸化膜を
除去してシリサイドを形成する方法が考えられる。
【0013】しかしながら、上記特開2000−138
293号公報に記載されている技術には、以下のような
問題点があった。
【0014】第1に、シリコン酸化膜を成長させる工程
が必要となるため、製造コストが増加してしまう。
【0015】第2に、シリコン酸化膜を通してイオン注
入を行うため、イオン注入エネルギーを増大させなけれ
ばならない。このため、ソース、ドレイン拡散層が半導
体基板内に深く形成されてしまい、トランジスタの微細
化が困難であった。
【0016】本発明は、上述の問題点に鑑み、ポリシリ
コン上にシリサイドを形成して配線の低抵抗化を実現し
ながら正常な動作を行えるようにするとともに、低コス
ト化、微細化を実現することができる半導体装置及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、以下に示す態様を備える。
【0018】本発明の第1の態様は、半導体基板上に積
層された半導体膜と、上記半導体膜上に積層されたシリ
サイド膜とを有する半導体装置であって、上記半導体基
板上に積層される同一導電型の半導体膜のうちの少なく
とも1つは、上記半導体基板の面に沿う方向で2つ以上
の濃度差を有し接続されていることを特徴としている。
【0019】さらに、具体的には、上記シリサイド膜の
未形成領域が、上記濃度差のある領域上にあることを特
徴としている。
【0020】かかる構成では、シリサイド膜の未形成領
域と、異なる導電型の半導体膜の接合部とが重ならなく
なる。
【0021】また、第1の態様において、上記半導体膜
は、具体的に、2つ以上の濃度差を有する第1の導電型
の半導体膜と、上記第1の導電型と異なる第2の導電型
の半導体膜とを有し、上記第1の導電型の半導体膜の低
濃度領域が、上記第2の導電型の半導体膜と接続される
ようにすれば、第1の導電型のトランジスタを形成した
場合に、シリサイド膜の未形成領域と、異なる導電型の
半導体膜の接合部とが重ならなくなり、好ましい。
【0022】また、第1の態様において、上記半導体膜
は、具体的に、2つ以上の濃度差を有する第1の導電型
の半導体膜と、上記第1の導電型と異なる第2の導電型
の半導体膜と、不純物がドープされていないノンドープ
半導体膜とを有し、上記ノンドープ半導体膜は、上記半
導体基板の面に沿う方向で、上記第1の導電型の半導体
膜の低濃度領域と、上記第2の導電型の半導体膜とに挟
まれて接続されるようにすれば、第1の導電型の不純物
と第2の導電型の不純物を、どのような濃度で注入して
も良くなり、より好ましい。
【0023】また、第1の態様において、上記半導体膜
は、具体的に、2つ以上の濃度差を有する第1の導電型
の半導体膜と、2つ以上の濃度差を有する上記第1の導
電型と異なる第2の導電型の半導体膜とを有し、上記第
1の導電型の半導体膜の低濃度領域と、第2の導電型の
半導体膜の低濃度領域とが接続されるようにすれば、第
2の導電型のトランジスタを形成した場合にも、シリサ
イド膜の未形成領域と、異なる導電型の半導体膜の接合
部とが重ならなくなり、好ましい。
【0024】また、第1の態様において、上記半導体膜
の高濃度領域には、上記半導体膜の低濃度領域に存在す
る不純物よりも質量の重い不純物が存在している。
【0025】また、第1の態様において、上記半導体基
板の表面に形成される絶縁膜と、上記半導体基板内に、
同一導電型の半導体膜の下部領域を挟むようにして形成
される拡散層とを有するようにし、上記半導体膜がゲー
ト、上記絶縁膜がゲート絶縁膜、上記拡散層がソース及
びドレインとなるトランジスタを形成している。
【0026】また、第1の態様において、半導体膜は、
例えばポリシリコン膜である。
【0027】本発明の第2の態様は、半導体基板上に、
半導体膜を形成する第1の工程と、上記半導体膜の一部
領域を覆う第1のマスク層を形成する第2の工程と、上
記第1のマスク層をマスクとして、上記半導体膜に第1
の導電型の第1の不純物を注入し、上記半導体膜内に第
1の導電型の半導体膜を形成する第3の工程と、上記第
1のマスク層を除去する第4の工程と、上記第1の導電
型の半導体膜と、上記第1の導電型の半導体膜と異なる
半導体膜との境界領域を含むように、上記第1の導電型
の半導体膜の一部領域と、上記第1の導電型の半導体膜
と異なる半導体膜とを覆う第2のマスク層を形成する第
5の工程と、上記第2のマスク層をマスクとして、上記
半導体膜に、上記第1の不純物よりも質量の重い元素か
ら成る上記第1の導電型と同一導電型の第2の不純物を
注入し、高濃度の第1の導電型の半導体膜と、低濃度の
第1の導電型の半導体膜を形成する第6の工程と、上記
第2のマスク層を除去する第7の工程と、上記半導体膜
上にシリサイドを形成する第8の工程とを含むようにし
て、シリサイド膜の未形成領域と、異なる導電型の半導
体膜の接合部とが重ならなくなるようにする。
【0028】本発明の第3の態様は、半導体基板上に、
異なる2つの導電型の半導体膜が接合したゲート半導体
膜を形成した後、さらに上記ゲート半導体膜上にシリサ
イド膜を形成して半導体装置を製造するに際して、上記
ゲート半導体膜のうち、少なくとも1つの同一導電型の
半導体膜に、軽元素の不純物イオンを注入し、上記同一
導電型の半導体膜内に低濃度領域を形成する第1の工程
と、上記同一導電型の半導体膜のうち、上記異なる2つ
の導電型の半導体膜の接合部よりも低濃度領域側に、上
記軽元素よりも質量の重い重元素の不純物イオンを注入
し、上記同一導電型の半導体膜内に高濃度領域を形成す
る第2の工程と、少なくとも、上記異なる2つの導電型
の半導体膜の接合部上にシリサイド膜を形成する第3の
工程とを含むようにして、シリサイド膜の未形成領域
と、異なる2つの導電型の半導体膜の接合部とが重なら
なくなるようにする。。
【0029】
【発明の実施の形態】(実施の形態を実現する際の条
件)本発明の半導体装置及びその製造方法の実施の形態
の詳細な説明を行う前に、本発明を実現するために今回
本願発明者が新たに見出した事実について説明する。
【0030】本願発明者は、ポリシリコンに注入したイ
オンが、その後にポリシリコン上に形成されるシリサイ
ドにどのような影響を与えているのかを詳細に調査し
た。この結果、次のような重大な事実を見出した。
【0031】すなわち、ポリシリコン上に形成されるシ
リサイドは、注入するイオンの種類、イオン注入エネル
ギー、及びドーズ量に大きく依存し、特に、砒素イオン
(As+)で極めてシリサイドの形成が困難になる一
方、リンイオン(P+)やホウ素イオン(B+)では、高
ドーズまでシリサイド形成の阻害は認められないことを
発見し、選択するイオンの種類によって、シリサイドの
形成が容易であったり困難であったりすることを確認し
た。
【0032】さらに、詳細に述べると、10keV、6
×1013cm-2の条件で砒素イオン(As+)をポリシ
リコンにイオン注入し、その後にシリサイドを形成する
と、ポリシリコン上に完全なシリサイドを形成すること
ができなくなり、未形成領域が発生した。
【0033】これに対し、リンイオン(P+)では20
keV、4×1015cm-2、ホウ素イオン(B+)では
7keV、4×1015cm-2の条件でポリシリコンにイ
オン注入を行っても、ポリシリコン上にシリサイド未形
成領域が発生しなかった。
【0034】このように、本願発明者は、相対的に原子
番号の大きい(すなわち質量の大きい)元素を利用して
イオン注入を行うと、シリサイドの形成が阻害されやす
く、逆に、原子番号の小さい(すなわち質量の小さい)
元素を利用してイオン注入を行うと、シリサイドの形成
を容易に形成できるということを見出した。
【0035】以下、上記見出した特性を利用して行った
本発明の半導体装置及びその製造方法の各実施の形態に
ついて説明する。
【0036】(第1の実施の形態)添付の図面を参照し
ながら本発明の半導体装置及びその製造方法の第1の実
施の形態について説明する。
【0037】図1及び図2は、本実施の形態における半
導体装置の製造方法を工程順に示した概略断面図であ
る。図3は、図1及び図2に示す工程順で製造される半
導体装置を、上方から見た概略平面図である。まず、図
1(a)に示すように、半導体基板の素子形成領域1上
に、熱酸化法などを用いて、例えばSi02膜からなる
ゲート絶縁膜を形成した後、LOCOS法などを用い
て、素子分離領域にフィールド絶縁膜2を形成する。こ
れにより、フィールド絶縁膜2によって分離されたNM
OS形成領域のゲート絶縁膜3aとPMOS形成領域の
ゲート絶縁膜3bが形成される。
【0038】続いて、SiH4ガスを窒素ガス雰囲気中
で熱分解させるなどしてゲート絶縁膜3a、3b及びフ
ィールド絶縁膜2上にポリシリコン膜4を堆積する。
【0039】続いて、ポリシリコン膜4のPMOS形成
領域4bを、第1のマスク層としての第1のレジストマ
スク5で覆ってゲート電極のN型化用窓を形成し、上方
から、例えば20keV、4×1015cm-2の条件で第
1の不純物としてのリンイオン(P+)を注入する。
【0040】これにより、ポリシリコンゲート膜4のN
MOS形成領域4aが2.5×10 20cm-3程度の濃度
でN型化される。そして、第1のレジストマスク5を剥
離し、剥離した箇所を洗浄する。
【0041】なお、上記第1のレジストマスク5を覆っ
てポリシリコン膜4をN型化するN型化パターンデータ
(図3のポリシリコンN型形成レジストパターン)は、
Nウェルデータをシフトさせるだけで生成でき、容易に
自動生成することができる。
【0042】次に、図1(b)に示すように、上記ポリ
シリコンゲート膜4のNMOS形成領域4aと、イオン
がドープされていないポリシリコンゲート膜4のPMO
S形成領域4bとを含むポリシリコン膜4のゲート形成
領域を、第2のレジストマスク6で覆い、例えばフォト
リソグラフィとドライエッチングを用いてポリシリコン
膜4をパターニングし、ゲート電極形成層4a1、4b
1を形成する。そして、第2のレジストマスク6を剥離
し、洗浄する。
【0043】次に、図1(c)に示すように、NMOS
形成領域にLDD(Lightly DopedDrain)を形成する
ため、ゲート電極形成層4a1、4b1のイオンがドー
プされていない領域4b1(以下ノンドープ領域と表
す)と、N型化された領域4a1(以下N型化領域と表
す)との境界部分が含まれるように、ノンドープ領域4
b1とN型化領域4a1の一部領域を第2のマスク層と
しての第3のレジストマスク7で覆う。
【0044】具体的には、NMOS形成領域にLDDを
形成するためのNMOSLDDイオン注入窓(第3のレ
ジストマスク7のNMOS形成領域側の端A)が、上記
ゲート電極のN型化用窓(第1のレジストマスク5のN
MOS形成領域側の端B)と、NMOSゲート電極(ゲ
ート絶縁膜3a上に位置するポリシリコン膜4のPMO
S形成領域側の端)との間に位置するようにする。
【0045】このとき、ゲート電極のN型化用窓(第1
のレジストマスクの端B)と、NMOSLDD形成用イ
オン注入窓(第3のレジストマスク7の端A)との距離
は、例えば、0.25μmデバイスの場合、0.3μm
程度とするのが好ましい。
【0046】そして、上方から、例えば10keV、3
×1014cm-2の条件で第2の不純物としての砒素イオ
ン(As+)を注入し、NMOSトランジスタのLDD
形成用のイオン注入を行う。
【0047】このように、LDDを形成するのに砒素イ
オン(As+)を用いる理由は、半導体基板1内に浅い
接合を形成する必要があるからである。さらに、砒素イ
オン(As+)を用いれば、イオン注入エネルギーが小
さくてよくなるだけでなく、素子を低抵抗にすることが
でき、駆動能力を向上させることができるという利点も
ある。
【0048】なお、上記NMOSLDD用イオン注入窓
を形成するためのLDD用注入窓データ(図3のNMO
SLDDレジストパターン)は、上記ゲート電極のN型
化パターンデータ(図3のポリシリコンN型形成レジス
トパターン)をシフトさせることにより自動生成するこ
とができる。
【0049】続いて、第3のレジストマスク7の剥離
し、剥離した箇所を洗浄する。次に、図2(a)に示す
ように、ゲート電極形成層4a1、4b1の上面及び側
面を被覆して絶縁膜を形成した後、異方性エッチングな
どを行ってゲート電極形成層4a1、4b1の側壁にサ
イドウォールスペーサ8a、8bを形成する。
【0050】続いて、NMOS形成領域にソース及びド
レイン領域を形成するため、ゲート電極形成層4a1、
4b1のノンドープ領域4b1と、N型化領域4a1と
の境界部分が含まれるように、ノンドープ領域4b1と
N型化領域4a1の一部領域とを、第4のマスク層とし
ての第4のレジストマスク9で覆う。
【0051】具体的に、第4のレジストマスク9のNM
OS形成領域側の端Aは、上述したNMOSLDD用イ
オン注入のときと同様の方法で、ゲート電極のN型化用
窓の端(第1のレジストマスク5のNMOS形成領域側
の端B)と、NMOSゲート電極(ゲート絶縁膜3a上
に位置するポリシリコン膜4のPMOS形成領域側の
端)との間に位置するようにする。
【0052】このとき、ゲート電極のN型化用窓(第1
のレジストマスク5の端B)と、NMOS ソース・ド
レイン形成用イオン注入窓(第4のレジストマスク9の
端A)との距離は、例えば、0.25μmデバイスの場
合、0.3μm程度とするのが好ましい。
【0053】そして、上方から、例えば40keV、2
×1015cm-2の条件で第4の不純物としての砒素イオ
ン(As+)を注入する。これにより、高濃度のソース
領域及びドレイン領域(図3のNMOS LDD ソー
ス・ドレイン13)が半導体基板のNMOS形成領域内
に形成される。
【0054】このように、ソース領域及びドレイン領域
を形成するのに砒素イオン(As+)を用いる理由は、
イオン注入エネルギーが小さくてよくなり、さらに、素
子を低抵抗にすることができ、駆動能力を向上させるこ
とができるからである。
【0055】こうして、ゲート電極形成層4a1、4b
1のN型化領域4a1のうち、第4のレジストマスク9
で覆われている領域のイオン濃度N+と、覆われていな
い領域のイオン濃度N++との差は、1.5×1020cm
-3程度になる。
【0056】なお、上記NMOS形成領域にソース、ド
レイン領域を形成するためのNMOSソース、ドレイン
形成用注入窓データ(図3のNMOS ソース・ドレイ
ンレジストパターン)は、上記NMOSLDD用イオン
注入窓を形成するためのLDD用注入窓データ(図3の
NMOSLDDレジストパターン)と同じである。
【0057】続いて、第4のレジストマスク9の剥離
し、剥離した箇所を洗浄する。次に、図2(b)に示す
ように、PMOS形成領域にソース、ドレイン領域を形
成するため、ノンドープ領域4b1と隣接する領域を除
いたN型化領域4a1を、第3のマスク層としての第5
のレジストマスク10で覆う。
【0058】具体的に、第5のレジストマスク10のP
MOS形成領域側の端Cは、上述したNMOSLDD用
イオン注入のときと同様の方法で、ゲート電極のN型化
用窓(第1のレジストマスク5のNMOS形成領域側の
端B)と、NMOSゲート電極(ゲート絶縁膜3a上に
位置するポリシリコン膜4のPMOS形成領域側の端)
との間に位置するようにする。
【0059】そして、上方から、例えば7keV、2×
1015cm-2の条件で第3の不純物としてのホウ素イオ
ン(B+)を注入する。これにより、ノンドープ領域4
b1はP型化されるとともに(以下、P型化されたノン
ドープ領域をP型化領域と表す)、高濃度のソース領域
及びドレイン領域(図3のPMOS LDD ソース・
ドレイン14)が半導体基板のPMOS形成領域内に形
成される。
【0060】なお、上記ホウ素イオン(B+)の注入
は、図1(a)で示したNMOS形成領域4aを形成す
るために行った砒素イオンの注入量(4×1015
-2)よりも少ないイオン注入量で行う。これは、第5
のレジストマスク10で覆われていないN型化領域がP
型化しないようにするためである。
【0061】こうして、図2(a)に示した第4のレジ
ストマスク9で覆われていた領域のうち、第5のレジス
トマスク10で覆われている領域のイオン濃度N1
+と、覆われていない領域のイオン濃度N2+との差は、
1×1020cm-3程度になる。
【0062】なお、上記PMOS形成領域にソース、ド
レイン領域を形成するためのPMOSソース、ドレイン
形成用注入窓データ(図3のPMOS ソース・ドレイ
ンレジストパターン)も、上記LDD用注入窓データと
同様、上記ゲート電極のN型化パターンデータ(図3の
ポリシリコンN型形成レジストパターン)をシフトさせ
ることにより自動生成することができる。
【0063】次に、図2(c)に示すように、半導体基
板の素子形成領域1を加熱してイオン注入した不純物を
活性化させる。そして、高融点金属を用いてゲート電極
およびソース、ドレイン領域にシリサイド11を形成す
る。
【0064】このとき、図1(c)及び図2(a)に示
した砒素イオン(As+)注入により、第3及び第4の
レジストマスク7、9の端Aに位置するポリシリコン膜
表面に炭化物が打ち込まれるため、この部分では、シリ
サイド11が形成されない。
【0065】しかし、本実施の形態の方法によりデュア
ルゲート構造の半導体装置を形成すれば、上記シリサイ
ド10が形成されないシリサイド未形成領域12は、ゲ
ート電極形成層4a1、4b1のN型化領域4a1の中
央部付近に形成される。
【0066】したがって、シリサイド未形成領域12
が、ゲート電極形成層4a1、4b1のPN接合部と重
ならないようにすることができ、上記シリサイドが未形
成の箇所を、1020cm-3の濃度のポリシリコン抵抗で
接続できる。
【0067】このように、本実施の形態では、シリサイ
ド未形成領域12を、ゲート電極形成層4a1、4b1
のN型化領域4a1上に形成し、シリサイド未形成領域
12が、ゲート電極形成層4a1、4b1のPN接合部
と重ならないようにし、PN接合部上にシリサイド膜1
1が形成されるようにしたので、ゲート電極にPN接合
からなる寄生ダイオードが形成されなくなり、シリサイ
ド未形成領域12における抵抗の上昇を防ぐことができ
る。
【0068】これにより、従来のようにポリシリコン膜
上にシリコン酸化膜を形成するなどの工程を行う必要が
なくなり、従来よりも低コストでデュアルゲート構造の
半導体装置を製造することができる。
【0069】さらに、上記シリコン酸化膜を形成する必
要がなくなるので、イオン注入エネルギーを大きくしな
くてもよくなる。これにより、従来のデュアルゲート構
造の半導体装置よりも微細化することができる。
【0070】(第2の実施の形態)次に、本発明の半導
体装置及びその製造方法の第2の実施の形態について説
明する。
【0071】図4及び図5は、本実施の形態における半
導体装置の製造方法を工程順に示した概略断面図であ
る。図6及び図7は、図4及び図5に示す工程順で製造
される半導体装置を、上方から見た概略平面図である。
【0072】なお、本実施の形態の半導体装置の製造方
法は、上述した第1の実施の形態の半導体装置の製造方
法と比べ、第5のレジストマスク10の形成箇所が異な
るだけであるので、上述した第1の実施の形態と同一部
分には、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0073】まず、図4(a)に示すように、半導体基
板の素子形成領域1上に、ゲート絶縁膜を形成した後、
フィールド絶縁膜2を形成し、NMOS形成領域のゲー
ト絶縁膜3aとPMOS形成領域のゲート絶縁膜3bと
を分離する。
【0074】続いて、ゲート絶縁膜3a、3b及びフィ
ールド絶縁膜2上にポリシリコン膜4を堆積させた後、
上記ポリシリコン膜4のPMOS形成領域4bを、第1
のレジストマスク5で覆ってゲート電極のN型化用窓を
形成する。
【0075】そして、上方から、例えば20keV、4
×1015cm-2の条件でリンイオン(P+)を注入し、
ポリシリコンゲート膜4のNMOS形成領域4aをN型
化する。そして、第1のレジストマスク5を剥離し、剥
離した箇所を洗浄する。
【0076】なお、上記第1のレジストマスク5を覆っ
てポリシリコン膜4をN型化するN型化パターンデータ
(図6のポリシリコンN型形成レジストパターン)は、
Nウェルデータをシフトさせるだけで生成でき、容易に
自動生成することができる。
【0077】次に、図4(b)に示すように、ポリシリ
コン膜4のゲート形成領域を、第2のレジストマスク6
で覆い、ポリシリコン膜4をパターニングし、ゲート電
極形成層4a1、4b1を形成する。そして、第2のレ
ジストマスク6を剥離し、洗浄する。
【0078】次に、図4(c)に示すように、NMOS
形成領域にLDDを形成するため、ゲート電極形成層4
a1、4b1のノンドープ領域4b1と、N型化領域4
a1との境界部分が含まれるようにノンドープ領域4b
1とN型化領域4a1の一部領域を第3のレジストマス
ク7で覆う。
【0079】具体的には、NMOS形成領域にLDDを
形成するためのNMOSLDDイオン注入窓(第3のレ
ジストマスク7のNMOS形成領域側の端A)が、上記
ゲート電極のN型化用窓(第1のレジストマスク5のN
MOS形成領域側の端B)と、NMOSゲート電極(ゲ
ート絶縁膜3a上に位置するポリシリコン膜4のPMO
S形成領域側の端)との間に位置するようにする。
【0080】そして、上方から、例えば10keV、3
×1014cm-2の条件で砒素イオン(As+)を注入
し、NMOSトランジスタのLDD用のイオン注入を行
う。
【0081】なお、上記NMOSLDD用イオン注入窓
を形成するためのLDD用注入窓データ(図6のNMO
SLDDレジストパターン)は、上記ゲート電極のN型
化パターンデータ(図6のポリシリコンN型形成レジス
トパターン)をシフトさせることにより自動生成するこ
とができる。
【0082】続いて、第3のレジストマスク7の剥離
し、剥離した箇所を洗浄する。次に、図5(a)に示す
ように、ゲート電極形成層4a1、4b1の側壁にサイ
ドウォールスペーサ8a、8bを形成した後、NMOS
形成領域にソース及びドレイン領域を形成するため、ゲ
ート電極形成層4a1、4b1のノンドープ領域4b1
と、N型化領域4a1との境界部分が含まれるようにノ
ンドープ領域4b1とN型化領域4a1の一部領域を第
4のマスク層としての第4のレジストマスク9で覆う。
【0083】具体的に、第4のレジストマスク9のNM
OS形成領域側の端Aは、上述したNMOSLDD用イ
オン注入のときと同様の方法で、ゲート電極のN型化用
窓の端(第1のレジストマスク5のNMOS形成領域側
の端B)と、NMOSゲート電極(ゲート絶縁膜3a上
に位置するポリシリコン膜4のPMOS形成領域側の
端)との間に位置するようにする。
【0084】そして、上方から、例えば40keV、2
×1015cm-2の条件で第4の不純物としての砒素イオ
ン(As+)を注入し、高濃度のソース領域及びドレイ
ン領域(図6及び図7のNMOS LDD S/D2
4)を半導体基板のNMOS形成領域内に形成する。
【0085】こうして、ゲート電極形成層4a1、4b
1のN型化領域4a1のうち、第4のレジストマスク9
で覆われている領域のイオン濃度N+と、覆われていな
い領域のイオン濃度N++との差は、1.5×1020cm
-3程度になる。
【0086】なお、上記NMOS形成領域にソース、ド
レイン領域を形成するためのNMOSソース、ドレイン
形成用注入窓データ(図6のNMOS S/Dレジスト
パターン)は、上記NMOSLDD用イオン注入窓を形
成するためのLDD用注入窓データ(図6のNMOSL
DDレジストパターン)と同じである。
【0087】続いて、第4のレジストマスク9の剥離
し、剥離した箇所を洗浄する。次に、図5(b)に示す
ように、PMOSゲート電極を形成する領域Eを除いた
ノンドープ領域4b1、及びN型化領域4a1を第3の
マスク層としての第6のレジストマスク21で覆う。
【0088】具体的に、第6のレジストマスク21のP
MOS形成領域側の端Dは、ゲート電極のN型化用窓の
端Bと、PMOSゲート電極(ゲート絶縁膜3b上に位
置するポリシリコン膜4のNMOS形成領域側の端)と
の間に位置することになる。
【0089】このとき、ゲート電極のN型化用窓(第1
のレジストマスクの端B)と、PMOS ソース・ドレ
イン用注入窓(第6のレジストマスク21の端D)との
距離は、例えば、0.25μmデバイスの場合、0.3
μm程度とするのが好ましい。
【0090】そして、上方から、例えば7keV、2×
1015cm-2の条件で第3の不純物としてのホウ素イオ
ン(B+)を注入する。これにより、PMOSゲート電
極を形成する領域EはP型化されるとともに(以下、P
型化されたノンドープ領域をP型化領域と表す)、高濃
度のソース領域及びドレイン領域(図6及び図7のPM
OS LDD ソース・ドレイン25)が半導体基板の
PMOS形成領域内に形成される。
【0091】なお、上記PMOS形成領域にソース、ド
レイン領域を形成するためのPMOSソース、ドレイン
形成用注入窓データ(図7のPMOS ソース・ドレイ
ンレジストパターン)も、上記LDD用注入窓データと
同様、上記ゲート電極のN型化パターンデータ(図7の
ポリシリコンN型形成レジストパターン)をシフトさせ
ることにより自動生成することができる。
【0092】次に、図5(c)に示すように、半導体基
板の素子形成領域1を加熱してイオン注入した不純物を
活性化させる。そして、高融点金属を用いてゲート電極
およびソース、ドレイン領域にシリサイド22を形成す
る。
【0093】このとき、図5(a)に示した砒素イオン
(As+)注入により第4のレジストマスク9の端Aに
位置するポリシリコン膜表面に炭化物が打ち込まれるた
め、この部分では、シリサイド22が形成されない。
【0094】しかし、本実施の形態の方法においても、
上記シリサイド22が形成されないシリサイド未形成領
域23は、ゲート電極形成層4a1、4b1のN型化領
域4a1の中央部付近に形成される。
【0095】したがって、シリサイド未形成領域23
が、ゲート電極形成層4a1、4b1のPN接合部と重
ならないようにすることができ、上記シリサイドが未形
成の箇所を、1020cm-3の濃度のポリシリコン抵抗で
接続できる。
【0096】このように、本実施の形態においても、シ
リサイド未形成領域23を、ゲート電極形成層4a1、
4b1のN型化領域4a1上に形成し、シリサイド未形
成領域23が、ゲート電極形成層4a1、4b1のPN
接合部と重ならないようにし、PN接合部上にシリサイ
ド膜22が形成されるようにしたので、ゲート電極にP
N接合からなる寄生ダイオードが形成されなくなり、シ
リサイド未形成領域23における抵抗の上昇を防ぐこと
ができる。
【0097】これにより、従来のようにポリシリコン膜
上にシリコン酸化膜を形成するなどの工程を行う必要が
なくなり、従来よりも低コストでデュアルゲート構造の
半導体装置を製造することができる。
【0098】さらに、上記シリコン酸化膜を形成する必
要がなくなるので、イオン注入エネルギーを大きくしな
くてもよくなる。これにより、従来のデュアルゲート構
造の半導体装置よりも微細化することができる。
【0099】そして、本実施の形態の半導体装置では、
ゲート電極形成層4a1、4b1をP型化する際に、ノ
ンドープ領域4bの一部を覆うように第6のレジストパ
ターン21を形成するようにしたので、N型化領域4a
にホウ素イオン(B+)が注入されることなくPMOS
形成領域をP型化することができる。
【0100】したがって、本実施の形態の半導体装置の
製造方法では、上述した第1の実施の形態のように、ホ
ウ素イオン(B+)の注入濃度を、N型化領域4a1を
形成するために注入した砒素イオン(As+)の濃度よ
りも小さくする必要がなくなるという効果も有する。
【0101】なお、上述した第1及び第2の実施の形態
では、第1の不純物としてリンイオンを用い、第2、第
4の不純物として砒素イオンを用いたが、上記第1の不
純物と、第2の不純物はこれらに限定されず、第1の不
純物を構成する元素の質量が第2の不純物を構成する元
素の質量よりも小さければどのようなものであってもよ
い。
【0102】(第3の実施の形態)次に、本発明の半導
体装置及びその製造方法の第3の実施の形態について説
明する。
【0103】上述した第1の実施の形態及び第2の実施
の形態は、デュアルゲート構造のCMOSトランジスタ
のうち、NMOSトランジスタの製造に伴うシリサイド
未形成領域による悪影響を除去するための技術である
が、本実施の形態では、PMOSトランジスタの製造に
伴うシリサイド未形成領域による悪影響を除去するため
の技術について説明する。
【0104】図8〜10は、本実施の形態における半導
体装置の製造方法を工程順に示した概略断面図である。
まず、図8(a)に示すように、半導体基板の素子形成
領域31上に、熱酸化法などを用いて、例えばSi02
膜からなるゲート絶縁膜を形成した後、LOCOS法な
どを用いて、素子分離領域にフィールド絶縁膜32を形
成する。これにより、フィールド絶縁膜32によって分
離されたNMOS形成領域のゲート絶縁膜33aとPM
OS形成領域のゲート絶縁膜33bが形成される。
【0105】続いて、SiH4ガスを窒素ガス雰囲気中
で熱分解させるなどしてゲート絶縁膜33a、33b及
びフィールド絶縁膜32上にポリシリコン膜34を堆積
する。
【0106】続いて、ポリシリコン膜34のPMOS形
成領域34bを、第1のマスク層としての第7のレジス
トマスク35で覆ってゲート電極のN型化用窓を形成
し、上方から、例えば15keV、4×1015cm-2
条件で第1の不純物としてのリンイオン(P+)を注入
する。
【0107】これにより、ポリシリコンゲート膜34の
NMOS形成領域34aが3.5×1020cm-3程度の
濃度でN型化される。そして、第7のレジストマスク3
5を剥離し、剥離した箇所を洗浄する。
【0108】なお、上記第7のレジストマスク35を覆
ってポリシリコン膜34をN型化するN型化パターンデ
ータは、Nウェルデータをシフトさせるだけで生成で
き、容易に自動生成することができる。
【0109】次に、図8(b)に示すように、N型化さ
れたポリシリコン膜34のNMOS形成領域34aを、
第5のマスク層としての第8のレジストマスク36で覆
い、上方から、例えば5keV、4×1015cm-2の条
件で第5の不純物としてのホウ素イオン(B+)を注入
する。
【0110】これにより、ポリシリコン膜34のPMO
S形成領域34bが3.5×1020cm-3程度の濃度で
P型化される。そして、第8のレジストマスク36を剥
離し、剥離した箇所を洗浄する。
【0111】なお、上記第8のレジストマスク36を覆
ってポリシリコン膜34をP型化するP型化パターンデ
ータは、Pウェルデータをシフトさせるだけで生成で
き、容易に自動生成することができる。
【0112】次に、図8(c)に示すように、上記ポリ
シリコンゲート膜34のNMOS形成領域34aと、P
MOS形成領域34bと、を含むポリシリコン膜34の
ゲート形成領域を、第9のレジストマスク37で覆い、
例えばフォトリソグラフィとドライエッチングを用いて
ポリシリコン膜34をパターニングし、ゲート電極形成
層34a1、34b1を形成する。そして、第9のレジ
ストマスク37を剥離し、洗浄する。
【0113】次に、図9(a)に示すように、NMOS
形成領域にLDDを形成するために、P型化領域34b
1と、上記P型化領域34b1との境界部分を含むN型
化領域34a1の一部領域を、第2のマスク層としての
第10のレジストマスク38で覆う。
【0114】具体的には、NMOS形成領域にLDDを
形成するためのNMOSLDDイオン注入窓(第10の
レジストマスク38のNMOS形成領域側の端F)が、
上記ゲート電極のN型化用窓(第7のレジストマスク3
5のNMOS形成領域側の端G)と、NMOSゲート電
極(ゲート絶縁膜33a上に位置するポリシリコン膜3
4のPMOS形成領域側の端)との間に位置するように
する。
【0115】そして、上方から、例えば5keV、3×
1014cm-2の条件で第2の不純物としての砒素イオン
(As+)を注入し、NMOSトランジスタのLDD用
のイオン注入を行う。
【0116】このように、LDDを形成するのに砒素イ
オン(As+)を用いる理由は、半導体基板1内に浅い
接合を形成する必要があるからである。さらに、砒素イ
オン(As+)を用いれば、イオン注入エネルギーが小
さくてよくなるだけでなく、素子を低抵抗にすることが
でき、駆動能力を向上させることができるという利点も
ある。
【0117】なお、上記NMOSLDD用イオン注入窓
を形成するためのLDD用注入窓データは、上記ゲート
電極のN型化パターンデータをシフトさせることにより
自動生成することができる。
【0118】続いて、第10のレジストマスク38を剥
離し、剥離した箇所を洗浄する。次に、図9(b)に示
すように、PMOS形成領域にLDDを形成するため
に、PMOSゲート電極を形成する領域Hを除いたP型
化領域34b1、及びN型化領域34a1を第6のマス
ク層としての第11のレジストマスク39で覆う。
【0119】具体的に、PMOSLDD用イオン注入窓
(NMOS形成領域側にある第11のレジストマスク3
9のPMOS形成領域側の端I)は、ゲート電極のP型
化用窓(第8のレジストマスク36のPMOS形成領域
側の端G)と、PMOSゲート電極(ゲート絶縁膜33
b上に位置するポリシリコン膜34のNMOS形成領域
側の端)との間に位置するようにする。
【0120】そして、上方から、例えば5keV、3×
1014cm-2の条件で第6の不純物としてのインジウム
イオン(In+)を注入し、PMOSトランジスタのL
DD用のイオン注入を行う。
【0121】このように、LDDを形成するのにインジ
ウムイオン(In+)を用いる理由は、半導体基板1内
に浅い接合を形成する必要があるからである。さらに、
インジウムイオン(In+)を用いれば、イオン注入エ
ネルギーが小さくてよくなるだけでなく、素子を低抵抗
にすることができ、駆動能力を向上させることができる
という利点もある。
【0122】なお、上記PMOSLDD用イオン注入窓
を形成するためのLDD用注入窓データは、上記ゲート
電極のP型化パターンデータをシフトさせることにより
自動生成することができる。
【0123】続いて、第11のレジストマスク39を剥
離し、剥離した箇所を洗浄する。次に、図9(c)に示
すように、ゲート電極形成層34a1、34b1の上面
及び側面を被覆して絶縁膜を形成した後、異方性エッチ
ングなどを行ってゲート電極形成層34a1、34b1
の側壁にサイドウォールスペーサ40a、40bを形成
する。
【0124】続いて、ゲート電極形成層34a1、34
b1のP型化領域34b1と、上記P型化領域34b1
との境界部分を含むN型化領域34a1の一部領域と、
サイドウォールスペーサ40bを、第4のマスク層とし
ての第12のレジストマスク41で覆う。
【0125】具体的に、第12のレジストマスク41の
NMOS形成領域側の端Eは、上述したNMOSLDD
用イオン注入のときと同様の方法で、ゲート電極のN型
化用窓(第7のレジストマスク35のNMOS形成領域
側の端F)と、NMOSゲート電極(ゲート絶縁膜33
b上に位置するポリシリコン膜34のNMOS形成領域
側の端)との間に位置するようにする。
【0126】このとき、ゲート電極のN型化用窓(第7
のレジストマスク5の端F)と、NMOS ソース・ド
レイン形成用イオン注入窓(第12のレジストマスク4
1の端E)との距離は、例えば、0.25μmデバイス
の場合、0.3μm程度とするのが好ましい。
【0127】そして、上方から、例えば15keV、2
×1015cm-2の条件で砒素イオン(As+)を注入
し、高濃度のソース領域及びドレイン領域を半導体基板
のNMOS形成領域内に形成する(図示せず)。
【0128】このように、ソース領域及びドレイン領域
を形成するのに砒素イオン(As+)を用いる理由は、
イオン注入エネルギーが小さくてよくなり、さらに、素
子を低抵抗にすることができ、駆動能力を向上させるこ
とができるからである。
【0129】こうして、ゲート電極形成層34a1、3
4b1のN型化領域34a1のうち、第12のレジスト
マスク41で覆われている領域のイオン濃度N+と、覆
われていない領域のイオン濃度N++との差は、2×10
20cm-3程度になる。
【0130】なお、上記NMOS形成領域にソース、ド
レイン領域を形成するためのNMOSソース、ドレイン
形成用注入窓データは、上記NMOSLDD用イオン注
入窓を形成するためのLDD用注入窓データと同じであ
る。
【0131】続いて、第12のレジストマスク41の剥
離し、剥離した箇所を洗浄する。次に、図10(a)に
示すように、PMOSゲート電極を形成する領域Gを除
いたP型領域34b1、及びN型化領域34a1を第3
のマスク層としての第13のレジストマスク42で覆
う。
【0132】具体的に、NMOS形成領域側にある第1
3のレジストマスク42のPMOS形成領域側の端I
は、ゲート電極のP型化用窓(第8のレジストマスク3
6のPMOS形成領域側の端G)と、PMOSゲート電
極(ゲート絶縁膜33b上に位置するポリシリコン膜3
4のNMOS形成領域側の端)との間に位置するように
する。
【0133】そして、上方から、例えば5keV、2×
1015cm-2の条件で第3の不純物としてのホウ素イオ
ン(B+)を注入する。これにより、PMOSゲート電
極を形成する領域Gは一層P型化されるとともに、高濃
度のソース領域及びドレイン領域が半導体基板のPMO
S形成領域内に形成される(図示せず)。
【0134】こうして、ゲート電極形成層34a1、3
4b1のP型化領域34b1のうち、第13のレジスト
マスク42で覆われている領域のイオン濃度P+と、覆
われていない領域のイオン濃度P++との差は、2×10
20cm-3程度になる。
【0135】なお、上記PMOS形成領域にソース、ド
レイン領域を形成するためのPMOSソース、ドレイン
形成用注入窓データも、上記ゲート電極のP型化パター
ンデータをシフトさせることにより自動生成することが
できる。
【0136】次に、図10(b)に示すように、半導体
基板の素子形成領域31を加熱してイオン注入した不純
物を活性化させる。そして、高融点金属を用いてゲート
電極およびソース、ドレイン領域にシリサイド43を形
成する。
【0137】このとき、図9(a)及び図9(c)に示
した砒素イオン(As+)の注入により第10のレジス
トマスク38及び第12のレジストマスク41の端Eに
位置するポリシリコン膜34表面に炭化物が打ち込まれ
るため、この部分では、シリサイド43が形成されな
い。
【0138】また、図9(b)に示したインジウムイオ
ン(In+)の注入により第11のレジストマスク39
の端H、Jに位置するポリシリコン膜34表面も同様に
炭化物が打ち込まれるため、この部分では、シリサイド
43が形成されない。
【0139】しかし、本実施の形態の製造方法を実施す
れば、上記シリサイド43が形成されないシリサイド未
形成領域44a〜44cは、ゲート電極形成層34a
1、34b1のN型化領域34a1の中央部付近、また
はP型化領域34b1の中央部付近に形成されるように
なる。
【0140】したがって、シリサイド未形成領域43
が、ゲート電極形成層34a1、34b1のPN接合部
と重ならないようにすることができ、上記シリサイド未
形成領域43が形成される箇所を、1020cm-3の濃度
のポリシリコン抵抗で接続できる。
【0141】以上のように、本実施の形態では、シリサ
イド未形成領域44a〜44cが、ゲート電極形成層3
4a1、34b1のPN接合部と重ならないようにし、
PN接合部上にシリサイド膜43が形成されるようにし
たので、デュアルゲート構造のPMOSトランジスタに
おいてもゲート電極にPN接合からなる寄生ダイオード
が形成されなくなり、シリサイド未形成領域44におけ
る抵抗の上昇を防ぐことができる。
【0142】なお、本実施の形態では、第1の不純物と
してリンイオンを用い、第2、第4の不純物として砒素
イオンを用いたが、上記第1の不純物と、第2、第4の
不純物はこれらに限定されず、第1の不純物を構成する
元素の質量が第2、第4の不純物を構成する元素の質量
よりも小さければどのようなものであってもよい。
【0143】また、第3、第5の不純物としてホウ素イ
オンを用い、第6の不純物としてインジウムイオンを用
いたが、上記第3、第5の不純物と、第6の不純物はこ
れらに限定されず、第3、第5の不純物を構成する元素
の質量が第6の不純物を構成する元素の質量よりも小さ
ければどのようなものであってもよい。
【0144】(第4の実施の形態)次に、本発明の半導
体装置及びその製造方法の第4の実施の形態について説
明する。
【0145】図11及び図12は、本実施の形態におけ
る半導体装置の製造方法を工程順に示した概略断面図で
ある。
【0146】まず、図11(a)に示すように、半導体
基板の素子形成領域51上に、ゲート絶縁膜を形成した
後、フィールド絶縁膜52を形成し、NMOS形成領域
のゲート絶縁膜53aとPMOS形成領域のゲート絶縁
膜53bとを分離する。
【0147】続いて、ゲート絶縁膜53a、53b及び
フィールド絶縁膜52上にポリシリコン膜54を堆積さ
せた後、上記ポリシリコン膜54のPMOS形成領域5
4bを、第1のマスク層としての第14のレジストマス
ク55で覆ってゲート電極のN型化用窓を形成する。
【0148】そして、上方から、例えば20keV、4
×1015cm-2の条件で第1の不純物としてのリンイオ
ン(P+)を注入し、ポリシリコンゲート膜54のNM
OS形成領域54aをN型化する。そして、第1のレジ
ストマスク55を剥離し、剥離した箇所を洗浄する。
【0149】次に、図11(b)に示すように、ポリシ
リコン膜54のゲート形成領域を、第15のレジストマ
スク56で覆い、ポリシリコン膜54をパターニング
し、NMOS用ゲート電極形成層54a1及びPMOS
用ゲート電極形成層54b1を形成する。そして、第1
5のレジストマスク56を剥離し、洗浄する。
【0150】次に、図11(c)に示すように、NMO
S形成領域にLDDを形成するために、PMOS用ゲー
ト電極形成層54b1及びNMOS用ゲート電極形成層
54a1のPMOS用ゲート電極形成層54b1側の一
部領域を、第2のマスク層としての第16のレジストマ
スク57で覆う。
【0151】具体的には、NMOS形成領域にLDDを
形成するためのNMOSLDDイオン注入窓(第16の
レジストマスク57のNMOS形成領域側の端L)が、
上記ゲート電極のN型化用窓(第14のレジストマスク
55のNMOS形成領域側の端K)と、NMOSゲート
電極(ゲート絶縁膜53a上に位置するポリシリコン膜
54のPMOS形成領域側の端)との間に位置するよう
にする。
【0152】そして、上方から、例えば10keV、3
×1014cm-2の条件で第2の不純物としての砒素イオ
ン(As+)を注入し、NMOSトランジスタのLDD
用のイオン注入を行う。
【0153】続いて、第16のレジストマスク57の剥
離し、剥離した箇所を洗浄する。次に、図12(a)に
示すように、NMOS用ゲート電極形成層54a1及び
PMOS用ゲート電極形成層54b1の側壁にサイドウ
ォールスペーサ58a〜58dを形成した後、PMOS
用ゲート電極形成層54b1及びNMOS用ゲート電極
形成層54a1のPMOS形成領域側の一部領域を上方
から覆うように第4のマスク層としての第17のレジス
トマスク59を形成する。
【0154】具体的に、第17のレジストマスク59の
NMOS形成領域側の端Lは、上述したNMOSLDD
用イオン注入のときと同様の方法で、ゲート電極のN型
化用窓(第14のレジストマスク55のNMOS形成領
域側の端K)と、NMOSゲート電極(ゲート絶縁膜5
3a上に位置するポリシリコン膜54のPMOS形成領
域側の端)との間に位置するようにする。
【0155】そして、上方から、例えば40keV、2
×1015cm-2の条件で第4の不純物としての砒素イオ
ン(As+)を注入し、高濃度のソース領域及びドレイ
ン領域を半導体基板のNMOS形成領域内に形成する
(図示せず)。
【0156】こうして、NMOS用ゲート電極形成層5
4a1のうち、第17のレジストマスク59で覆われて
いる領域のイオン濃度N+と、覆われていない領域のイ
オン濃度N++との差は、1.5×1020cm-3程度にな
る。
【0157】続いて、第17のレジストマスク59の剥
離し、剥離した箇所を洗浄する。次に、図12(b)に
示すように、PMOSゲート電極を形成する領域Mを除
いた領域を、第3のマスク層としての第18のレジスト
マスク60で覆う。
【0158】そして、上方から、例えば7keV、2×
1015cm-2の条件で第3の不純物としてのホウ素イオ
ン(B+)を注入する。これにより、PMOSゲート電
極を形成するPMOS用ゲート電極形成層54b1はP
型化されるとともに高濃度のソース領域及びドレイン領
域が半導体基板のPMOS形成領域内に形成される(図
示せず)。
【0159】次に、図12(c)に示すように、半導体
基板の素子形成領域51を加熱してイオン注入した不純
物を活性化させる。そして、高融点金属を用いてゲート
電極およびソース、ドレイン領域にシリサイド61a、
61bを形成する。
【0160】このとき、図12(a)に示した砒素イオ
ン(As+)注入により第17のレジストマスク57の
端Mに位置するポリシリコン膜表面に炭化物が打ち込ま
れるため、この部分では、シリサイド61aが形成され
ない。
【0161】しかし、本実施の形態の方法においても、
上記シリサイド61aが形成されないシリサイド未形成
領域62は、NMOS用ゲート電極形成層54a1上に
形成される。
【0162】したがって、シリサイド未形成領域62
が、ゲート電極形成層54a1、54b1のPN接合部
と重ならないようにすることができ、上記シリサイド未
形成領域62が形成される箇所を、1020cm-3の濃度
のポリシリコン抵抗で接続できる。
【0163】このように、NMOSトランジスタとPM
OSトランジスタとが同一のポリシリコンで結成されて
いない構造の半導体装置であっても、上述した第1〜第
3の本実施の形態におけるCMOSトランジスタの場合
と同様に、シリサイド未形成領域62を、N型化領域
(NMOS用ゲート電極形成層54a1)上に形成で
き、シリサイド未形成領域62が、PN接合部上に位置
することがなくなる。
【0164】これにより、ゲート電極にPN接合からな
る寄生ダイオードが形成されることを防止でき、シリサ
イド未形成領域62おける抵抗の上昇を防止することが
できる。
【0165】さらに、本実施の形態におけるPMOSト
ランジスタでは、PMOS用ゲート電極形成層54b1
上にシリサイド61bを完全に形成することができる。
したがって、シリサイド形成による半導体装置の動作へ
の悪影響が完全になくなる。
【0166】なお、本実施の形態でも、上述した第1及
び第2の実施の形態と同様、第1の不純物としてリンイ
オンを用い、第2、第4の不純物として砒素イオンを用
いたが、上記第1の不純物と、第2の不純物はこれらに
限定されず、第1の不純物を構成する元素の質量が第2
の不純物を構成する元素の質量よりも小さければどのよ
うなものであってもよい。
【0167】また、上述した第1〜第4の実施の形態で
は、ゲート電極の材料としてポリシリコン膜を使用した
が、ゲート電極材料は、ポリシリコン膜に限定されず、
半導体膜であればどのようなものであってもよい。
【0168】さらに、リンイオン、ホウ素イオン、及び
砒素イオンのイオン注入条件は、上述した第1〜第4の
実施の形態に記載した値に限定されない。すなわち、リ
ンイオンについては、20keV、4×1015cm-2
下の条件でイオン注入すればよく、ホウ素イオンについ
ては、7keV、4×1015cm-2以下の条件でイオン
注入すればよく、砒素イオンについては、10keV、
6×1013cm-2以上の条件でイオン注入すればよい。
【0169】以下、本発明の諸態様を付記としてまとめ
て記載する。
【0170】(付記1) 半導体基板上に積層された半
導体膜と、上記半導体膜上に積層されたシリサイド膜と
を有する半導体装置であって、上記半導体基板上に積層
される同一導電型の半導体膜のうちの少なくとも1つ
は、上記半導体基板の面に沿う方向で2つ以上の濃度差
を有し接続されていることを特徴とする半導体装置。
【0171】(付記2) 上記シリサイド膜の未形成領
域が、上記濃度差のある領域上にあることを特徴とする
付記1に記載の半導体装置。
【0172】(付記3) 上記シリサイド膜の未形成領
域が、上記濃度が最も高い領域と、その次に濃度が高い
領域との境界上にあることを特徴とする付記2に記載の
半導体装置。
【0173】(付記4) 上記半導体膜の高濃度領域に
は、上記半導体膜の低濃度領域に存在する不純物よりも
質量の重い不純物が存在していることを特徴とする付記
1〜3の何れか1項に記載の半導体装置。
【0174】(付記5) 上記半導体膜は、2つ以上の
濃度差を有する第1の導電型の半導体膜と、上記第1の
導電型と異なる第2の導電型の半導体膜とを有し、上記
第1の導電型の半導体膜の低濃度領域が、上記第2の導
電型の半導体膜と接続されていることを特徴とする付記
1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
【0175】(付記6) 上記第1の導電型の半導体膜
の低濃度領域と、上記第2の導電型の半導体膜とが、上
記半導体基板の面に沿う方向で接続されることを特徴と
する付記5に記載の半導体装置。
【0176】(付記7) 上記半導体膜は、2つ以上の
濃度差を有する第1の導電型の半導体膜と、上記第1の
導電型と異なる第2の導電型の半導体膜と、不純物がド
ープされていないノンドープ半導体膜とを有し、上記ノ
ンドープ半導体膜は、上記半導体基板の面に沿う方向
で、上記第1の導電型の半導体膜の低濃度領域と、上記
第2の導電型の半導体膜とに挟まれて接続されているこ
とを特徴とする付記1〜4の何れか1項に記載の半導体
装置。
【0177】(付記8) 上記半導体膜は、2つ以上の
濃度差を有する第1の導電型の半導体膜と、2つ以上の
濃度差を有する上記第1の導電型と異なる第2の導電型
の半導体膜とを有し、上記第1の導電型の半導体膜の低
濃度領域と、第2の導電型の半導体膜の低濃度領域とが
接続されていることを特徴とする付記1〜4の何れか1
項に記載の半導体装置。
【0178】(付記9) 上記第1の導電型の半導体膜
の低濃度領域と、上記第2の導電型の半導体膜の低濃度
領域とが、上記半導体基板の面に沿う方向で接続される
ことを特徴とする付記8に記載の半導体装置。
【0179】(付記10) 上記第1の導電型の半導体
膜の高濃度領域には、砒素イオンが存在していることを
特徴とする付記5〜9の何れか1項に記載の半導体装
置。
【0180】(付記11) 上記第1の導電型の半導体
膜の低濃度領域には、リンイオンが存在していることを
特徴とする付記5〜10の何れか1項に記載の半導体装
置。
【0181】(付記12) 上記第2の導電型の半導体
膜の高濃度領域には、インジウムイオンが存在している
ことを特徴とする付記8または9に記載の半導体装置。
【0182】(付記13) 上記第2の導電型の半導体
膜の低濃度領域には、ホウ素イオンが存在していること
を特徴とする付記8または9に記載の半導体装置。
【0183】(付記14) 上記半導体基板の表面に形
成される絶縁膜と、上記半導体基板内に、同一導電型の
半導体膜の下部領域を挟むようにして形成される拡散層
とを有し、上記半導体膜がゲート、上記絶縁膜がゲート
絶縁膜、上記拡散層がソース及びドレインとなるトラン
ジスタを含むことを特徴とする付記1〜13の何れか1
項に記載の半導体装置。
【0184】(付記15) 上記第1の導電型の半導体
膜がゲート、上記絶縁膜がゲート絶縁膜、上記第1の導
電型の半導体膜の下部領域を挟むように形成された拡散
層がソース及びドレインとなる第1のMOSトランジス
タと、上記第2の導電型の半導体膜がゲート、上記絶縁
膜がゲート絶縁膜、上記第2の導電型の半導体膜の下部
領域を挟むように形成された拡散層がソース及びドレイ
ンとなる第2のMOSトランジスタとを有するCMOS
トランジスタを含むことを特徴とする付記14に記載の
半導体装置。
【0185】(付記16) 上記第1MOSトランジス
タと、上記第2MOSトランジスタとの境界領域に形成
されている絶縁膜の厚さが、他の領域よりも厚いことを
特徴とする付記15に記載の半導体装置。
【0186】(付記17) 上記拡散層が、濃度差を有
していることを特徴とする付記15または16に記載の
半導体装置。
【0187】(付記18) 上記半導体膜の両側部に、
サイドウォールスペーサが形成されていることを特徴と
する付記14〜17の何れか1項に記載の半導体装置。
【0188】(付記19) 半導体基板上に、半導体膜
を形成する第1の工程と、上記半導体膜の一部領域を覆
う第1のマスク層を形成する第2の工程と、上記第1の
マスク層をマスクとして、上記半導体膜に第1の導電型
の第1の不純物を注入し、上記半導体膜内に第1の導電
型の半導体膜を形成する第3の工程と、上記第1のマス
ク層を除去する第4の工程と、上記第1の導電型の半導
体膜と、上記第1の導電型の半導体膜と異なる半導体膜
との境界領域を含むように、上記第1の導電型の半導体
膜の一部領域と、上記第1の導電型の半導体膜と異なる
半導体膜とを覆う第2のマスク層を形成する第5の工程
と、上記第2のマスク層をマスクとして、上記半導体膜
に、上記第1の不純物よりも質量の重い元素から成る上
記第1の導電型と同一導電型の第2の不純物を注入し、
高濃度の第1の導電型の半導体膜と、低濃度の第1の導
電型の半導体膜を形成する第6の工程と、上記第2のマ
スク層を除去する第7の工程と、上記半導体膜上にシリ
サイドを形成する第8の工程とを含むことを特徴とする
半導体装置の製造方法。
【0189】(付記20) 上記第7の工程と、第8の
工程との間に、上記低濃度の第1の導電型の半導体膜の
一部または全部の領域と、上記高濃度の第1の導電型の
半導体膜とを覆う第3のマスク層を形成する第9の工程
と、上記第3のマスク層をマスクとして、上記半導体膜
に上記第1の導電型と異なる第2の導電型の第3の不純
物を注入する第10の工程と、上記第3のマスク層を除
去する第11の工程とを含むことを特徴とする付記19
に記載の半導体装置の製造方法。
【0190】(付記21) 第7の工程と、第9の工程
の間に、上記半導体膜の両側部にサイドウォールスペー
サを形成する第12の工程と、上記第1の導電型の半導
体膜と、上記第1の導電型の半導体膜と異なる半導体膜
との境界領域を含むように、上記第1の導電型の半導体
膜の一部領域と、上記第1の導電型の半導体膜と異なる
半導体膜とを覆う第4のマスク層を形成する第13の工
程と、上記第4のマスク層をマスクとして、上記半導体
膜に、上記第1の不純物よりも質量の重い元素から成る
上記第1の導電型と同一導電型の第4の不純物を注入す
る第14の工程と、上記第4のマスク層を除去する第1
5の工程とを含むことを特徴とする付記20に記載の半
導体装置の製造方法。
【0191】(付記22) 上記第4の工程と第5の工
程との間に、上記第1の導電型の半導体膜を覆う第5の
マスク層を形成する第16の工程と、上記第5のマスク
層をマスクとして、上記半導体膜に、上記第1の導電型
の半導体膜と異なる第2の導電型の第5の不純物を注入
し、上記第1の導電型の半導体膜と異なる半導体膜を、
第2の導電型の半導体膜にする第17の工程と、上記第
5のマスク層を除去する第18の工程とを含み、さら
に、上記第7の工程と第12の工程との間に、上記第1
の導電型の半導体膜と、上記第2の導電型の半導体膜と
の境界領域を含むように、上記第1の導電型の半導体膜
と、上記第2の導電型の半導体膜の一部領域とを覆う第
6のマスク層を形成する第19の工程と、上記第6のマ
スク層をマスクとして、上記半導体膜に、上記第5の不
純物よりも質量の重い元素から成る上記第2の導電型と
同一導電型の第6の不純物を注入し、高濃度の第2の導
電型の半導体膜と、低濃度の第2の導電型の半導体膜を
形成する第20の工程と、上記第6のマスクを除去する
第21の工程とを有することを特徴とする付記21に記
載の半導体装置の製造方法。
【0192】(付記23) 上記第3の工程は、上記半
導体膜にリンイオンを注入することを特徴とする付記1
9〜22の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【0193】(付記24) 上記第6の工程は、上記半
導体膜に砒素イオンを注入することを特徴とする付記1
9〜23の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【0194】(付記25) 上記第9の工程は、上記第
1の導電型の半導体膜と、上記第1の導電型の半導体膜
と異なる半導体膜との境界領域を含むように、上記第1
の導電型の半導体膜と、上記第1の導電型の半導体膜と
異なる半導体膜の一部領域とを覆う第3のマスク層を形
成することを特徴とする付記20〜24の何れか1項に
記載の半導体装置の製造方法。
【0195】(付記26) 上記第10の工程は、上記
第3の工程で半導体膜に注入した第1の導電型の不純物
よりも濃度の低い第2の導電型の不純物を注入すること
を特徴とする付記21〜25の何れか1項に記載の半導
体装置の製造方法。
【0196】(付記27) 上記第10の工程は、上記
半導体膜にホウ素イオンを注入することを特徴とする付
記26に記載の半導体装置の製造方法。
【0197】(付記28) 上記第14の工程は、上記
第2の不純物と同一の不純物を注入することを特徴とす
る付記21〜27の何れか1項に記載の半導体装置の製
造方法。
【0198】(付記29) 上記第14の工程は、上記
半導体膜にインジウムイオンを注入することを特徴とす
る付記28に記載の半導体装置の製造方法。
【0199】(付記30) 上記第17の工程は、上記
半導体膜にホウ素イオンを注入することを特徴とする付
記22〜29の何れか1項に記載の半導体装置の製造方
法。
【0200】(付記31) 上記第20の工程は、上記
半導体膜にインジウムイオンを注入することを特徴とす
る付記22〜30の何れか1項に記載の半導体装置の製
造方法。
【0201】(付記32) 上記第1の工程の前に、上
記半導体基板表面に絶縁膜を形成する第22の工程を行
い、上記第1の工程は、上記酸化膜が形成された半導体
基板上に半導体膜を形成することを特徴とする付記19
〜31の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
【0202】(付記33) 異なる2つの導電型の半導
体膜が接合されて半導体基板上に積層されるゲート半導
体膜と、上記ゲート半導体膜上に積層されるシリサイド
膜とを有する半導体装置であって、上記シリサイド膜
は、少なくとも上記ゲート半導体膜の接合部上に形成さ
れ、且つ、同一導電型の半導体膜のうちの少なくとも1
つは、2つ以上の濃度差を有していることを特徴とする
半導体装置。
【0203】(付記34) 上記シリサイド膜の未形成
領域が、上記濃度差のある領域上に形成されていること
を特徴とする付記33に記載の半導体装置。
【0204】(付記35) 上記同一導電型の半導体膜
の高濃度領域には、上記半導体膜の低濃度領域に存在す
る不純物よりも質量の重い不純物が存在していることを
特徴とする付記33または34に記載の半導体装置。
【0205】(付記36) 上記濃度差が1.5×1020
cm-3以上、2×1020cm-3以下であることを特徴と
する付記33〜35の何れか1項に記載の半導体装置。
【0206】(付記37) 半導体基板上に、異なる2つ
の導電型の半導体膜が接合したゲート半導体膜を形成し
た後、さらに上記ゲート半導体膜上にシリサイド膜を形
成して半導体装置を製造するに際して、上記ゲート半導
体膜のうち、少なくとも1つの同一導電型の半導体膜
に、軽元素の不純物イオンを注入し、上記同一導電型の
半導体膜内に低濃度領域を形成する第1の工程と、上記
同一導電型の半導体膜のうち、上記異なる2つの導電型
の半導体膜の接合部よりも低濃度領域側に、上記軽元素
よりも質量の重い重元素の不純物イオンを注入し、上記
同一導電型の半導体膜内に高濃度領域を形成する第2の
工程と、少なくとも、上記異なる2つの導電型の半導体
膜の接合部上にシリサイド膜を形成する第3の工程とを
含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0207】(付記38) 上記第1の工程は、リンイオ
ン及びホウ素イオンのうち、少なくとも何れか一方を注
入することを特徴とする付記37に記載の半導体装置の
製造方法
【0208】(付記39) 上記第2の工程は、砒素イオ
ンまたはインジウムイオンのうち、少なくとも何れか一
方を注入することを特徴とする付記37または38に記
載の半導体装置の製造方法。
【0209】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体基板上に積層される同一導電型の半導体膜が、上
記半導体基板の面に沿う方向で2つ以上の濃度差を有し
接続されるようにし、上記シリサイド膜の未形成領域
を、上記濃度差のある領域上に形成できるようにしたの
で、上記半導体膜上に形成されるシリサイドの未形成領
域を、同一導電型の半導体膜上に形成することが可能に
なり、ゲート電極にPN接合からなる寄生ダイオードが
形成されることを防止できる。これにより、半導体膜上
にシリサイドを形成したことによる悪影響を抑えなが
ら、低コスト化、微細化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示し、半導体装置
の製造工程を工程順に示した概略断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示し、図1に続く
半導体装置の製造工程を工程順に示した概略断面図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示し、図1及び図
2で示した工程で製造される半導体装置を上方から見た
概略平面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示し、半導体装置
の製造工程を工程順に示した概略断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示し、図4に続く
半導体装置の製造工程を工程順に示した概略断面図であ
る。
【図6】本発明の第1の実施の形態を示し、図4及び図
5で示した工程で製造される半導体装置を上方から見た
第1の概略平面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態を示し、図4及び図
5で示した工程で製造される半導体装置を上方から見た
第2の概略平面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態を示し、半導体装置
の製造工程を工程順に示した概略断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態を示し、図8に続く
半導体装置の製造工程を工程順に示した概略断面図であ
る。
【図10】本発明の第3の実施の形態を示し、図9に続
く半導体装置の製造工程を工程順に示した概略断面図で
ある。
【図11】本発明の第4の実施の形態を示し、半導体装
置の製造工程を工程順に示した概略断面図である。
【図12】本発明の第4の実施の形態を示し、図11に
続く半導体装置の製造工程を工程順に示した概略断面図
である。
【図13】従来の技術を示し、半導体装置の製造工程を
工程順に示した概略断面図である。
【図14】従来の技術を示し、図13に続く半導体装置
の製造工程を工程順に示した概略断面図である。
【符号の説明】
1、31、51 半導体基板 2、32、52 フィールド絶縁膜 3、33、53 ゲート絶縁膜 4、34、54 ポリシリコン膜 5 第1のレジストマスク 7 第3のレジストマスク 8、40、58 サイドウォールスペーサ 9 第4のレジストマスク 10 第5のレジストマスク 11、22、43、61 シリサイド膜 12、23、44、62 シリサイド未形成領域 21 第6のレジストマスク 35 第7のレジストマスク 36 第8のレジストマスク 38 第10のレジストマスク 39 第11のレジストマスク 41 第12のレジストマスク 42 第13のレジストマスク 55 第14のレジストマスク 57 第16のレジストマスク 59 第17のレジストマスク 60 第18のレジストマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 H01L 29/78 301G Fターム(参考) 4M104 BB01 BB40 CC05 DD78 DD81 DD84 FF14 GG10 HH16 5F033 HH04 HH26 LL04 MM07 PP06 QQ13 QQ59 QQ65 QQ70 QQ73 VV06 XX03 XX10 XX34 5F048 AA01 AA07 AC03 BA01 BB05 BB06 BB07 BB08 BC06 BF04 BF05 BF06 DA25 5F140 AA01 AA13 AA39 AA40 AB03 BA01 BE07 BF04 BF11 BF18 BF37 BF38 BF56 BG08 BG32 BG34 BG37 BG39 BG52 BG53 BH15 BH21 BJ01 BJ08 BK02 BK13 BK21 CB01 CF04 CF07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に積層された半導体膜と、
    上記半導体膜上に積層されたシリサイド膜とを有する半
    導体装置であって、 上記半導体基板上に積層される同一導電型の半導体膜の
    うちの少なくとも1つは、上記半導体基板の面に沿う方
    向で2つ以上の濃度差を有し接続されていることを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記シリサイド膜の未形成領域が、上記
    濃度差のある領域上にあることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記半導体膜は、2つ以上の濃度差を有
    する第1の導電型の半導体膜と、上記第1の導電型と異
    なる第2の導電型の半導体膜とを有し、 上記第1の導電型の半導体膜の低濃度領域が、上記第2
    の導電型の半導体膜と接続されていることを特徴とする
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記半導体膜は、2つ以上の濃度差を有
    する第1の導電型の半導体膜と、上記第1の導電型と異
    なる第2の導電型の半導体膜と、不純物がドープされて
    いないノンドープ半導体膜とを有し、 上記ノンドープ半導体膜は、上記半導体基板の面に沿う
    方向で、上記第1の導電型の半導体膜の低濃度領域と、
    上記第2の導電型の半導体膜とに挟まれて接続されてい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 上記半導体膜は、2つ以上の濃度差を有
    する第1の導電型の半導体膜と、2つ以上の濃度差を有
    する上記第1の導電型と異なる第2の導電型の半導体膜
    とを有し、 上記第1の導電型の半導体膜の低濃度領域と、第2の導
    電型の半導体膜の低濃度領域とが接続されていることを
    特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記半導体基板の表面に形成される絶縁
    膜と、 上記半導体基板内に、同一導電型の半導体膜の下部領域
    を挟むようにして形成される拡散層とを有し、 上記半導体膜がゲート、上記絶縁膜がゲート絶縁膜、上
    記拡散層がソース及びドレインとなるトランジスタを含
    むことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 上記第1の導電型の半導体膜がゲート、
    上記絶縁膜がゲート絶縁膜、上記第1の導電型の半導体
    膜の下部領域を挟むように形成された拡散層がソース及
    びドレインとなる第1のMOSトランジスタと、 上記第2の導電型の半導体膜がゲート、上記絶縁膜がゲ
    ート絶縁膜、上記第2の導電型の半導体膜の下部領域を
    挟むように形成された拡散層がソース及びドレインとな
    る第2のMOSトランジスタとを有するCMOSトラン
    ジスタを含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 異なる2つの導電型の半導体膜が接合さ
    れて半導体基板上に積層されるゲート半導体膜と、上記
    ゲート半導体膜上に積層されるシリサイド膜とを有する
    半導体装置であって、 上記シリサイド膜は、少なくとも上記ゲート半導体膜の
    接合部上に形成され、且つ、同一導電型の半導体膜のう
    ちの少なくとも1つは、2つ以上の濃度差を有している
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に、半導体膜を形成する第
    1の工程と、 上記半導体膜の一部領域を覆う第1のマスク層を形成す
    る第2の工程と、 上記第1のマスク層をマスクとして、上記半導体膜に第
    1の導電型の第1の不純物を注入し、上記半導体膜内に
    第1の導電型の半導体膜を形成する第3の工程と、 上記第1のマスク層を除去する第4の工程と、 上記第1の導電型の半導体膜と、上記第1の導電型の半
    導体膜と異なる半導体膜との境界領域を含むように、上
    記第1の導電型の半導体膜の一部領域と、上記第1の導
    電型の半導体膜と異なる半導体膜とを覆う第2のマスク
    層を形成する第5の工程と、 上記第2のマスク層をマスクとして、上記半導体膜に、
    上記第1の不純物よりも質量の重い元素から成る上記第
    1の導電型と同一導電型の第2の不純物を注入し、高濃
    度の第1の導電型の半導体膜と、低濃度の第1の導電型
    の半導体膜を形成する第6の工程と、 上記第2のマスク層を除去する第7の工程と、 上記半導体膜上にシリサイドを形成する第8の工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に、異なる2つの導電型
    の半導体膜が接合したゲート半導体膜を形成した後、さ
    らに上記ゲート半導体膜上にシリサイド膜を形成して半
    導体装置を製造するに際して、 上記ゲート半導体膜のうち、少なくとも1つの同一導電
    型の半導体膜に、軽元素の不純物イオンを注入し、上記
    同一導電型の半導体膜内に低濃度領域を形成する第1の
    工程と、 上記同一導電型の半導体膜のうち、上記異なる2つの導
    電型の半導体膜の接合部よりも低濃度領域側に、上記軽
    元素よりも質量の重い重元素の不純物イオンを注入し、
    上記同一導電型の半導体膜内に高濃度領域を形成する第
    2の工程と、 少なくとも、上記異なる2つの導電型の半導体膜の接合
    部上にシリサイド膜を形成する第3の工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001377623A 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4000256B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377623A JP4000256B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置及びその製造方法
US10/101,974 US6781207B2 (en) 2001-12-11 2002-03-21 Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW091105611A TW577146B (en) 2001-12-11 2002-03-22 Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1020020021255A KR100815379B1 (ko) 2001-12-11 2002-04-18 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE60220762T DE60220762T2 (de) 2001-12-11 2002-04-25 Halbleiterbauelement und zugehöriges Herstellungsverfahren
EP02252913A EP1320130B1 (en) 2001-12-11 2002-04-25 Semiconductor device and manufcaturing method thereof
CNB02119775XA CN100386878C (zh) 2001-12-11 2002-05-16 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377623A JP4000256B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003179056A true JP2003179056A (ja) 2003-06-27
JP2003179056A5 JP2003179056A5 (ja) 2005-06-16
JP4000256B2 JP4000256B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19185541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377623A Expired - Fee Related JP4000256B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6781207B2 (ja)
EP (1) EP1320130B1 (ja)
JP (1) JP4000256B2 (ja)
KR (1) KR100815379B1 (ja)
CN (1) CN100386878C (ja)
DE (1) DE60220762T2 (ja)
TW (1) TW577146B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322730A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007173840A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のデュアルゲート形成方法
JP2008042092A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2011104782A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 半導体装置
WO2012131818A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015524612A (ja) * 2012-07-10 2015-08-24 スパンション エルエルシー 漏れ低減書き込みライン荷電保護回路
JP2015188103A (ja) * 2015-06-03 2015-10-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016046363A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342821A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005203436A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4268569B2 (ja) * 2004-06-16 2009-05-27 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100647882B1 (ko) * 2004-07-09 2006-11-24 주식회사 마루스 접속력 향상구조를 갖는 전기접속기용 커넥터
JP4969779B2 (ja) * 2004-12-28 2012-07-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006202860A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
CN101577286B (zh) * 2008-05-05 2012-01-11 联华电子股份有限公司 复合式转移栅极及其制造方法
US11193634B2 (en) * 2012-07-03 2021-12-07 Tseng-Lu Chien LED and/or laser light source or bulb for light device
FR2981503A1 (fr) * 2011-10-13 2013-04-19 St Microelectronics Rousset Transistor mos non sujet a l'effet hump
CN105206528A (zh) * 2014-06-17 2015-12-30 北大方正集团有限公司 平面vdmos器件的制造方法
US10446567B2 (en) * 2017-03-31 2019-10-15 Asahi Kasei Microdevices Corporation Nonvolatile storage element and reference voltage generation circuit
US10734489B2 (en) * 2018-07-31 2020-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming semiconductor device structure with metal silicide layer

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895166B2 (ja) * 1990-05-31 1999-05-24 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06244369A (ja) 1993-02-19 1994-09-02 Sony Corp Cmosトランジスタおよびそのゲート電極との接続孔とその製造方法
JP3039200B2 (ja) * 1993-06-07 2000-05-08 日本電気株式会社 Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH0786421A (ja) 1993-09-13 1995-03-31 Fujitsu Ltd 相補型mosトランジスタ及びその製造方法
JP3249292B2 (ja) 1994-04-28 2002-01-21 株式会社リコー デュアルゲート構造の相補形mis半導体装置
JPH098040A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Sony Corp 配線及びその形成方法
JPH0974195A (ja) * 1995-07-06 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0927555A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH0992823A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3393249B2 (ja) * 1995-12-27 2003-04-07 ソニー株式会社 デュアルゲート構造を有する半導体装置およびその製造方法
JPH09205152A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Sony Corp 2層ゲート電極構造を有するcmos半導体装置及びその製造方法
TW322591B (ja) * 1996-02-09 1997-12-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH09246541A (ja) 1996-03-07 1997-09-19 Sony Corp 半導体装置の製造方法
DE69630944D1 (de) * 1996-03-29 2004-01-15 St Microelectronics Srl Hochspannungsfester MOS-Transistor und Verfahren zur Herstellung
JP2910839B2 (ja) 1996-06-25 1999-06-23 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
JP4142753B2 (ja) * 1996-12-26 2008-09-03 株式会社東芝 スパッタターゲット、スパッタ装置、半導体装置およびその製造方法
EP0923116A1 (en) * 1997-12-12 1999-06-16 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing integrated multi-crystal silicon resistors in MOS technology and integrated MOS device comprising multi-crystal silicon resistors
KR100255134B1 (ko) * 1997-12-31 2000-05-01 윤종용 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3737914B2 (ja) 1999-09-02 2006-01-25 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6191460B1 (en) * 1999-09-07 2001-02-20 Integrated Device Technology, Inc. Identical gate conductivity type static random access memory cell
JP2001156290A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Corp 半導体装置
KR20010066122A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 박종섭 반도체 소자의 폴리사이드 듀얼 게이트 형성 방법
JP2001210725A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2001332630A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2002217310A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6894356B2 (en) * 2002-03-15 2005-05-17 Integrated Device Technology, Inc. SRAM system having very lightly doped SRAM load transistors for improving SRAM cell stability and method for making the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322730A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007173840A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のデュアルゲート形成方法
JP2008042092A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2011104782A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2011176104A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Panasonic Corp 半導体装置
US8994125B2 (en) 2010-02-24 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device including a field effect transistor
WO2012131818A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5857225B2 (ja) * 2011-03-25 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP2015524612A (ja) * 2012-07-10 2015-08-24 スパンション エルエルシー 漏れ低減書き込みライン荷電保護回路
JP2016046363A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015188103A (ja) * 2015-06-03 2015-10-29 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030107090A1 (en) 2003-06-12
JP4000256B2 (ja) 2007-10-31
KR20030047660A (ko) 2003-06-18
TW577146B (en) 2004-02-21
CN1426110A (zh) 2003-06-25
DE60220762D1 (de) 2007-08-02
EP1320130B1 (en) 2007-06-20
KR100815379B1 (ko) 2008-03-20
DE60220762T2 (de) 2007-10-11
EP1320130A2 (en) 2003-06-18
US6781207B2 (en) 2004-08-24
CN100386878C (zh) 2008-05-07
EP1320130A3 (en) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003179056A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003142601A (ja) 半導体素子のcmos及びその製造方法
EP0356202B1 (en) Mosfet and fabrication method
JP2000196079A (ja) Mos半導体の製造方法
US20090065807A1 (en) Semiconductor device and fabrication method for the same
US6633069B2 (en) Semiconductor device
JP3072754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104272A (ja) 半導体装置及び製造方法
JP2730535B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040079747A (ko) Ldd 구조를 가지는 반도체 소자 제조 방법
US5920784A (en) Method for manufacturing a buried transistor
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
US6958279B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH1167943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2573319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283679A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2973984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900686B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01217961A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08167658A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11150181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260590A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH08186252A (ja) 半導体装置
JP3379312B2 (ja) 半導体への不純物拡散抑制方法、半導体への不純物選択拡散方法、半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP0878833B1 (en) Process for the selective formation of salicide on active areas of MOS devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4000256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees