JPH1167943A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH1167943A JPH1167943A JP9217855A JP21785597A JPH1167943A JP H1167943 A JPH1167943 A JP H1167943A JP 9217855 A JP9217855 A JP 9217855A JP 21785597 A JP21785597 A JP 21785597A JP H1167943 A JPH1167943 A JP H1167943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- conductivity type
- polycrystalline silicon
- forming
- bipolar transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 74
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 29
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 10
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000007792 addition Methods 0.000 abstract description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 34
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8248—Combination of bipolar and field-effect technology
- H01L21/8249—Bipolar and MOS technology
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 マスク数を付加することなく、バイポ−ラト
ランジスタの性能を向上させ、かつ、安定した特性およ
び高い歩留まりを確保するBiCMOS半導体装置の製
造方法を提供すること。 【解決手段】 ゲ−ト構造を3層構造とし、MOSトラ
ンジスタの製造プロセス中にバイポ−ラトランジスタを
組み込むことにより、ゲ−ト酸化後に、このゲ−ト酸化
膜(薄い酸化膜)のみを介して、ベ−ス領域を形成する。
つまり、第1の多結晶シリコン膜8を半導体基板1の全
面に形成し、バイポ−ラトランジスタの形成予定部のみ
選択的に、この第1の多結晶シリコン膜8を除去した
後、コレクタ領域3,ベ−ス領域5を形成する(図2[工
程D]参照)。これにより、ゲ−ト酸化後に、このゲ−ト
酸化膜(絶縁膜6)のみを介して、ベ−ス領域5の形成が
可能となり、「ベ−ス領域5の表面濃度の低下あるいは
イオン注入による射影飛程の増大」を抑制することがで
き、その結果として、バイポ−ラトランジスタの性能の
向上および特性の安定化,高歩留まりが図ることができ
る。
ランジスタの性能を向上させ、かつ、安定した特性およ
び高い歩留まりを確保するBiCMOS半導体装置の製
造方法を提供すること。 【解決手段】 ゲ−ト構造を3層構造とし、MOSトラ
ンジスタの製造プロセス中にバイポ−ラトランジスタを
組み込むことにより、ゲ−ト酸化後に、このゲ−ト酸化
膜(薄い酸化膜)のみを介して、ベ−ス領域を形成する。
つまり、第1の多結晶シリコン膜8を半導体基板1の全
面に形成し、バイポ−ラトランジスタの形成予定部のみ
選択的に、この第1の多結晶シリコン膜8を除去した
後、コレクタ領域3,ベ−ス領域5を形成する(図2[工
程D]参照)。これにより、ゲ−ト酸化後に、このゲ−ト
酸化膜(絶縁膜6)のみを介して、ベ−ス領域5の形成が
可能となり、「ベ−ス領域5の表面濃度の低下あるいは
イオン注入による射影飛程の増大」を抑制することがで
き、その結果として、バイポ−ラトランジスタの性能の
向上および特性の安定化,高歩留まりが図ることができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、バイポ−ラトランジスタとMOSト
ランジスタとを有するBiCMOS半導体装置の製造方
法に関する。
方法に関し、特に、バイポ−ラトランジスタとMOSト
ランジスタとを有するBiCMOS半導体装置の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポ−ラトランジスタとMOSトラン
ジスタとを混載するBiCMOS半導体装置の製造方法
については、従来から種々提案されている。ここで、そ
の一般的な製造方法の一例(第1の従来法)および他の例
(第2の従来法)について、図面を参照して説明する。
ジスタとを混載するBiCMOS半導体装置の製造方法
については、従来から種々提案されている。ここで、そ
の一般的な製造方法の一例(第1の従来法)および他の例
(第2の従来法)について、図面を参照して説明する。
【0003】(第1の従来法)図5は、従来のBiCM
OS半導体装置の一般的な製造方法の一例(第1の従来
法)を説明する図であって、[工程A]〜[工程D]からな
る製造工程順縦断面図である。
OS半導体装置の一般的な製造方法の一例(第1の従来
法)を説明する図であって、[工程A]〜[工程D]からな
る製造工程順縦断面図である。
【0004】第1の従来法では、図5の[工程A]に示す
ように、半導体基板(p型半導体基板)1の所定領域に素
子分離用の絶縁膜2を形成した後、まず、npnトラン
ジスタのコレクタ領域3,ベ−ス領域5,高濃度コレク
タ領域の引き出しとなるn+領域4を形成し、さらに、
Pウェル領域7を形成する。その後、半導体基板1の全
面に絶縁膜6を形成する(図5[工程A]参照)。(この絶
縁膜6は、ゲ−ト酸化膜となるものであり、熱酸化膜法
で形成する。)
ように、半導体基板(p型半導体基板)1の所定領域に素
子分離用の絶縁膜2を形成した後、まず、npnトラン
ジスタのコレクタ領域3,ベ−ス領域5,高濃度コレク
タ領域の引き出しとなるn+領域4を形成し、さらに、
Pウェル領域7を形成する。その後、半導体基板1の全
面に絶縁膜6を形成する(図5[工程A]参照)。(この絶
縁膜6は、ゲ−ト酸化膜となるものであり、熱酸化膜法
で形成する。)
【0005】次に、図5の[工程B]に示すように、第1
の多結晶シリコン膜8を半導体基板1の全面に形成し、
感光性樹脂(図示せず)を用いて、ベ−ス領域5の所定領
域上に形成されている第1の多結晶シリコン膜8を除去
し、開孔を形成する。続いて、この開孔を含む全面に第
2の多結晶シリコン膜9を形成し、この第2の多結晶シ
リコン膜9にn型不純物(例えばAs)を導入する。その
後、MOSトランジスタ,バイポ−ラトランジスタの所
定領域に、第1の多結晶シリコン膜8,n型の第2の多
結晶シリコン膜9を選択的に残し(図5[工程B]参照)、
それぞれゲ−ト,エミッタとする。
の多結晶シリコン膜8を半導体基板1の全面に形成し、
感光性樹脂(図示せず)を用いて、ベ−ス領域5の所定領
域上に形成されている第1の多結晶シリコン膜8を除去
し、開孔を形成する。続いて、この開孔を含む全面に第
2の多結晶シリコン膜9を形成し、この第2の多結晶シ
リコン膜9にn型不純物(例えばAs)を導入する。その
後、MOSトランジスタ,バイポ−ラトランジスタの所
定領域に、第1の多結晶シリコン膜8,n型の第2の多
結晶シリコン膜9を選択的に残し(図5[工程B]参照)、
それぞれゲ−ト,エミッタとする。
【0006】次に、図5の[工程C]に示すように、側壁
絶縁膜10,絶縁膜11を形成し、また、pMOSのソ
−ス,ドレインとなるp-領域(図示せず),p+領域(図
示せず)、および、nMOSのソ−ス,ドレインとなる
n-領域13,n+領域12、を形成する。さらに、バイ
ポ−ラトランジスタのグラフトベ−スとなるp+領域1
4,コレクタ領域の引き出しとなるn+領域15を形成
する(図5[工程C]参照)。
絶縁膜10,絶縁膜11を形成し、また、pMOSのソ
−ス,ドレインとなるp-領域(図示せず),p+領域(図
示せず)、および、nMOSのソ−ス,ドレインとなる
n-領域13,n+領域12、を形成する。さらに、バイ
ポ−ラトランジスタのグラフトベ−スとなるp+領域1
4,コレクタ領域の引き出しとなるn+領域15を形成
する(図5[工程C]参照)。
【0007】次に、図5の[工程D]に示すように、適当
な条件で熱処理を行い、エミッタ領域32を形成する。
続いて、半導体基板1表面にシリサイド層33を形成し
た後、層間絶縁膜16を形成する。そして、この層間絶
縁膜16の所定領域にコンタクトを形成し、必要に応じ
て埋設を行い、所定領域にソ−ス電極26,ドレイン電
極27,ベ−ス電極28,エミッタ電極29,コレクタ
電極30を形成する。このようにして、図5の[工程D]
に示すBiCMOS半導体装置を製造する。
な条件で熱処理を行い、エミッタ領域32を形成する。
続いて、半導体基板1表面にシリサイド層33を形成し
た後、層間絶縁膜16を形成する。そして、この層間絶
縁膜16の所定領域にコンタクトを形成し、必要に応じ
て埋設を行い、所定領域にソ−ス電極26,ドレイン電
極27,ベ−ス電極28,エミッタ電極29,コレクタ
電極30を形成する。このようにして、図5の[工程D]
に示すBiCMOS半導体装置を製造する。
【0008】(第2の従来法)図6は、従来のBiCM
OS半導体装置の一般的な製造方法の他の例(第2の従
来法)を説明する図であって、[工程A]〜[工程C]から
なる製造工程順縦断面図である。
OS半導体装置の一般的な製造方法の他の例(第2の従
来法)を説明する図であって、[工程A]〜[工程C]から
なる製造工程順縦断面図である。
【0009】第2の従来法では、図6の[工程A]に示す
ように、半導体基板(p型半導体基板)1の所定領域に素
子分離用の絶縁膜2を形成した後、高濃度コレクタ領域
の引き出しとなるn+領域4を形成し、さらに、Nウェ
ル領域(図示せず),Pウェル領域7を形成する。その
後、半導体基板1の全面に絶縁膜6を形成し、さらに、
第1の多結晶シリコン膜8を形成する(図6[工程A]参
照)。
ように、半導体基板(p型半導体基板)1の所定領域に素
子分離用の絶縁膜2を形成した後、高濃度コレクタ領域
の引き出しとなるn+領域4を形成し、さらに、Nウェ
ル領域(図示せず),Pウェル領域7を形成する。その
後、半導体基板1の全面に絶縁膜6を形成し、さらに、
第1の多結晶シリコン膜8を形成する(図6[工程A]参
照)。
【0010】次に、図6の[工程B]に示すように、感光
性樹脂(図示せず)を用いて、所定領域にnpnトランジ
スタのコレクタ領域3およびベ−ス領域5を形成する。
性樹脂(図示せず)を用いて、所定領域にnpnトランジ
スタのコレクタ領域3およびベ−ス領域5を形成する。
【0011】続いて、図6の[工程C]に示すように、第
1の多結晶シリコン膜8を半導体基板1の全面に形成
し、感光性樹脂(図示せず)を用いて、ベ−ス領域5の所
定領域上に形成されている第1の多結晶シリコン膜8を
除去し、開孔を形成する。この開孔を含む全面に第2の
多結晶シリコン膜9を形成し、この第2の多結晶シリコ
ン膜9にn型不純物(例えばAs)を導入する。その後、
MOSトランジスタ,バイポ−ラトランジスタの所定領
域に、第1の多結晶シリコン膜8,n型の第2の多結晶
シリコン膜9を選択的に残し(図6[工程C]参照)、それ
ぞれゲ−ト,エミッタとする。(なお、この[工程C]
は、前記第1の従来法における前掲の図5[工程B]に示
す工程と同じである。)
1の多結晶シリコン膜8を半導体基板1の全面に形成
し、感光性樹脂(図示せず)を用いて、ベ−ス領域5の所
定領域上に形成されている第1の多結晶シリコン膜8を
除去し、開孔を形成する。この開孔を含む全面に第2の
多結晶シリコン膜9を形成し、この第2の多結晶シリコ
ン膜9にn型不純物(例えばAs)を導入する。その後、
MOSトランジスタ,バイポ−ラトランジスタの所定領
域に、第1の多結晶シリコン膜8,n型の第2の多結晶
シリコン膜9を選択的に残し(図6[工程C]参照)、それ
ぞれゲ−ト,エミッタとする。(なお、この[工程C]
は、前記第1の従来法における前掲の図5[工程B]に示
す工程と同じである。)
【0012】図6の[工程C]以降は、前記第1の従来法
の図5[工程C]を経て、最終的に前掲の図5[工程D]に
示す構造のBiCMOS半導体装置を製造する。
の図5[工程C]を経て、最終的に前掲の図5[工程D]に
示す構造のBiCMOS半導体装置を製造する。
【0013】なお、この第2の従来法と前記第1の従来
法とは、前記第1の従来法では、「ベ−ス領域5を形成
した後、ゲ−ト酸化膜となる絶縁膜6を形成する方法
(つまり、バイポ−ラトランジスタのベ−ス領域5を形
成した後にMOSトランジスタのゲ−ト酸化を行う方
法)」であるのに対して、第2の従来法では、「ゲ−ト
酸化膜となる絶縁膜6を形成した後、ベ−ス領域5を形
成する方法(つまり、ゲ−ト酸化の後にベ−ス領域5を
形成する方法)」である点で相違する。また、第2の従
来法では、「MOS部のゲ−ト酸化膜を保護するため、
第1の多結晶シリコン膜8を形成した後にベ−ス領域5
を形成する」点でも相違するが、その他は、同一の工程
からなるものである。
法とは、前記第1の従来法では、「ベ−ス領域5を形成
した後、ゲ−ト酸化膜となる絶縁膜6を形成する方法
(つまり、バイポ−ラトランジスタのベ−ス領域5を形
成した後にMOSトランジスタのゲ−ト酸化を行う方
法)」であるのに対して、第2の従来法では、「ゲ−ト
酸化膜となる絶縁膜6を形成した後、ベ−ス領域5を形
成する方法(つまり、ゲ−ト酸化の後にベ−ス領域5を
形成する方法)」である点で相違する。また、第2の従
来法では、「MOS部のゲ−ト酸化膜を保護するため、
第1の多結晶シリコン膜8を形成した後にベ−ス領域5
を形成する」点でも相違するが、その他は、同一の工程
からなるものである。
【0014】
(第1の問題点)前記第1の従来法および第2の従来法
のように、MOSトランジスタの製造工程にバイポ−ラ
トランジスタの製造工程を組み込む“従来のBiCMO
S半導体装置の製造方法”では、マスクおよび製造ステ
ップを付加する必要があり、その数が多く、煩雑である
という問題があった。その理由について、以下に説明す
る。
のように、MOSトランジスタの製造工程にバイポ−ラ
トランジスタの製造工程を組み込む“従来のBiCMO
S半導体装置の製造方法”では、マスクおよび製造ステ
ップを付加する必要があり、その数が多く、煩雑である
という問題があった。その理由について、以下に説明す
る。
【0015】MOSトランジスタは、コスト削減の動き
から簡略化されてきており、そして、スタンダ−ドなM
OSトランジスタの製造プロセスに、バイポ−ラトラン
ジスタの製造プロセスを組み込むことは、実質的に困難
な問題が生じる。例えば、MOSトランジスタの製造プ
ロセスにバイポ−ラトランジスタの製造プロセスを組み
込もうとすると、マスクおよび製造ステップを付加する
必要がある。
から簡略化されてきており、そして、スタンダ−ドなM
OSトランジスタの製造プロセスに、バイポ−ラトラン
ジスタの製造プロセスを組み込むことは、実質的に困難
な問題が生じる。例えば、MOSトランジスタの製造プ
ロセスにバイポ−ラトランジスタの製造プロセスを組み
込もうとすると、マスクおよび製造ステップを付加する
必要がある。
【0016】この付加数は、付加しようとする側のデバ
イスの性能と関係する。つまり、バイポ−ラトランジス
タ,MOSトランジスタのどちらのデバイスを“付加”
とするかは、目的によって異なるが、いずれにしても、
どちらのデバイス性能も確保しようとすれば、その分、
追加マスク数,追加製造ステップ数とも増加することに
なる。
イスの性能と関係する。つまり、バイポ−ラトランジス
タ,MOSトランジスタのどちらのデバイスを“付加”
とするかは、目的によって異なるが、いずれにしても、
どちらのデバイス性能も確保しようとすれば、その分、
追加マスク数,追加製造ステップ数とも増加することに
なる。
【0017】(第2の問題点)また、前記第1の従来法
では、前述したとおり、バイポ−ラトランジスタのベ−
ス領域5を形成した後に、MOSトランジスタのゲ−ト
酸化膜となる絶縁膜6を形成する方法である(前掲の図
5[工程A]参照)。この方法で製造されたBiCMOS
半導体装置では、“高性能なバイポ−ラトランジスタが
得られない”という問題点を有している。
では、前述したとおり、バイポ−ラトランジスタのベ−
ス領域5を形成した後に、MOSトランジスタのゲ−ト
酸化膜となる絶縁膜6を形成する方法である(前掲の図
5[工程A]参照)。この方法で製造されたBiCMOS
半導体装置では、“高性能なバイポ−ラトランジスタが
得られない”という問題点を有している。
【0018】その理由は、前記第1の従来法では、バイ
ポ−ラトランジスタのベ−ス領域を形成した後にMOS
トランジスタのゲ−ト酸化が行われるため、このゲ−ト
酸化により、バイポ−ラトランジスタのベ−ス領域の表
面濃度が著しく低下することになり[後記図7の(A),
(B)、特に(B)参照]、これにより、コレクタとエミッ
タとの耐圧が著しく低下するからである。
ポ−ラトランジスタのベ−ス領域を形成した後にMOS
トランジスタのゲ−ト酸化が行われるため、このゲ−ト
酸化により、バイポ−ラトランジスタのベ−ス領域の表
面濃度が著しく低下することになり[後記図7の(A),
(B)、特に(B)参照]、これにより、コレクタとエミッ
タとの耐圧が著しく低下するからである。
【0019】図7は、ベ−ス領域を形成した後、MOS
トランジスタのゲ−ト酸化を行う方法(第1の従来法)に
おける「ベ−ス表面からの深さとキャリア(carrier)濃
度との関係」を示す図(グラフ)であって、(A)は“ベ−
ス注入直後の濃度プロファイル”を示し、(B)は“ゲ−
ト酸化後のベ−ス濃度プロファイル”を示す。図7(B)
から明らかなように、ゲ−ト酸化により、バイポ−ラト
ランジスタのベ−ス領域の表面濃度が著しく低下するこ
とが理解できる。
トランジスタのゲ−ト酸化を行う方法(第1の従来法)に
おける「ベ−ス表面からの深さとキャリア(carrier)濃
度との関係」を示す図(グラフ)であって、(A)は“ベ−
ス注入直後の濃度プロファイル”を示し、(B)は“ゲ−
ト酸化後のベ−ス濃度プロファイル”を示す。図7(B)
から明らかなように、ゲ−ト酸化により、バイポ−ラト
ランジスタのベ−ス領域の表面濃度が著しく低下するこ
とが理解できる。
【0020】なお、上記「ベ−ス領域の表面濃度低下」
を回避するためには、縦方向のベ−ス幅を拡げる必要が
あるが、これでは、“浅接合を作ることにより、バイポ
−ラトランジスタの性能を向上させる”という技術的課
題の解決手段に対して致命的な欠点となる。
を回避するためには、縦方向のベ−ス幅を拡げる必要が
あるが、これでは、“浅接合を作ることにより、バイポ
−ラトランジスタの性能を向上させる”という技術的課
題の解決手段に対して致命的な欠点となる。
【0021】(第3の問題点)さらに、前記第1の従来
法では、“微細化が図れない”という問題点を有してい
る。その理由は、コレクタとエミッタとの耐圧の低下
は、ベ−ス領域のエッジ部分(つまり、ベ−ス領域と素
子分離用の絶縁膜との接触部分)でより顕著であり、こ
のため、エミッタと素子分離用の絶縁膜との距離をある
程度以上確保しておかなければならないからである。
(この距離をある程度以上確保しておかなければ、耐圧
の低下による“歩留まりの著しい低下”を招くことにな
る。)
法では、“微細化が図れない”という問題点を有してい
る。その理由は、コレクタとエミッタとの耐圧の低下
は、ベ−ス領域のエッジ部分(つまり、ベ−ス領域と素
子分離用の絶縁膜との接触部分)でより顕著であり、こ
のため、エミッタと素子分離用の絶縁膜との距離をある
程度以上確保しておかなければならないからである。
(この距離をある程度以上確保しておかなければ、耐圧
の低下による“歩留まりの著しい低下”を招くことにな
る。)
【0022】前述した問題点を回避するため、前記した
第2の従来法のように、“ゲ−ト酸化した後にベ−スを
形成する方法”が知られている。しかしながら、このよ
うな方法(第2の従来法)では、MOS部のゲ−ト酸化膜
を保護するため、第1の多結晶シリコン膜8を形成した
後にコレクタ領域3,ベ−ス領域5を形成する必要があ
り(前掲の図6[工程B]参照)、このため、イオン注入の
エネルギ−を高くする必要がある。その結果、縦方向の
ベ−ス幅が拡がってしまうことになるので(後記図9参
照)、高性能なバイポ−ラトランジスタを得ることがで
きない。
第2の従来法のように、“ゲ−ト酸化した後にベ−スを
形成する方法”が知られている。しかしながら、このよ
うな方法(第2の従来法)では、MOS部のゲ−ト酸化膜
を保護するため、第1の多結晶シリコン膜8を形成した
後にコレクタ領域3,ベ−ス領域5を形成する必要があ
り(前掲の図6[工程B]参照)、このため、イオン注入の
エネルギ−を高くする必要がある。その結果、縦方向の
ベ−ス幅が拡がってしまうことになるので(後記図9参
照)、高性能なバイポ−ラトランジスタを得ることがで
きない。
【0023】図9は、前記第2の従来法(第1の多結晶
シリコン膜を形成した後にベ−ス領域を形成する方法)
における「ベ−ス表面からの深さとキャリア濃度との関
係」を示す図(グラフ)であって、“ベ−ス不純物濃度プ
ロファイル”を示す。この図9から明らかなように、ベ
−ス幅(ベ−スの深さ方向の幅)が拡がってしまうことが
理解できる。
シリコン膜を形成した後にベ−ス領域を形成する方法)
における「ベ−ス表面からの深さとキャリア濃度との関
係」を示す図(グラフ)であって、“ベ−ス不純物濃度プ
ロファイル”を示す。この図9から明らかなように、ベ
−ス幅(ベ−スの深さ方向の幅)が拡がってしまうことが
理解できる。
【0024】(本発明の目的)本発明は、従来のBiC
MOS半導体装置の製造方法(第1,第2の従来法)にお
ける前記第1〜第3の問題点を考慮して行われたもので
あって、その目的とするところは、 ・第一に、マスク数を付加することなく、しかも、MO
Sトランジスタに影響を与えることなくバイポ−ラトラ
ンジスタの性能を向上させ、更に、安定した歩留まりを
確保すること、 ・第二に、バイポ−ラトランジスタの性能を劣化させる
ことなく、特性の安定化および信頼性の向上を達成する
こと、を意図したBiCMOS半導体装置の製造方法を
提供することにある。
MOS半導体装置の製造方法(第1,第2の従来法)にお
ける前記第1〜第3の問題点を考慮して行われたもので
あって、その目的とするところは、 ・第一に、マスク数を付加することなく、しかも、MO
Sトランジスタに影響を与えることなくバイポ−ラトラ
ンジスタの性能を向上させ、更に、安定した歩留まりを
確保すること、 ・第二に、バイポ−ラトランジスタの性能を劣化させる
ことなく、特性の安定化および信頼性の向上を達成する
こと、を意図したBiCMOS半導体装置の製造方法を
提供することにある。
【0025】すなわち、本発明は、MOSトランジスタ
のゲ−ト部分を少なくとも3層の多結晶シリコンで形成
することにより、容易にバイポ−ラトランジスタを組み
込み、ゲ−トとエミッタポリを共用化させながら、バイ
ポ−ラトランジスタの性能を劣化させることなく、特性
の安定化,信頼性の向上が達せられるBiCMOS半導
体装置の製造方法を提供するものである。
のゲ−ト部分を少なくとも3層の多結晶シリコンで形成
することにより、容易にバイポ−ラトランジスタを組み
込み、ゲ−トとエミッタポリを共用化させながら、バイ
ポ−ラトランジスタの性能を劣化させることなく、特性
の安定化,信頼性の向上が達せられるBiCMOS半導
体装置の製造方法を提供するものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る半導体装置(BiCMOS半導体装置)
の製造方法は、「バイポ−ラトランジスタとMOSトラ
ンジスタとを有するBiCMOS半導体装置の製造方法
において、(1) 第1導電型の半導体基板(p型半導体基
板)に素子分離用絶縁膜を選択的に形成する工程と、(2)
バイポ−ラトランジスタの高濃度コレクタ領域の引き
出しとなる第2導電型の領域(n+領域)を選択的に形成
する工程と、(3) MOSトランジスタの第1導電型のウ
ェル領域と第2導電型のウェル領域とを形成する工程
と、(4) 前記第1導電型のウェル領域と第2導電型のウ
ェル領域を含む半導体基板の全面に、絶縁膜と第1の多
結晶シリコン膜とを形成する工程と、(5) バイポ−ラト
ランジスタを形成する領域の前記第1の多結晶シリコン
膜を選択的に除去する工程と、(6) 前記第1の多結晶シ
リコン膜を除去した領域に、第2導電型の領域(コレク
タ領域)を形成する工程と、(7) 前記第2導電型の領域
(コレクタ領域)に第1導電型の領域(ベ−ス領域)を形成
する工程と、(8) 前記第1の多結晶シリコン膜および前
記第1導電型の領域(ベ−ス領域)を含む半導体基板の全
面に、第2の多結晶シリコン膜を形成する工程と、(9)
前記第1導電型の領域(ベ−ス領域)上の所定領域の前記
第2の多結晶シリコン膜と前記絶縁膜とを選択的に除去
し、開孔を形成する工程と、(10)前記開孔を含む半導体
基板の全面に、 ・第3の多結晶シリコン膜を形成し、前記第3の多結晶
シリコン膜に第2導電型の不純物を導入する工程と、ま
たは、該工程にかえて、 ・第2導電型の不純物をド−ピングした多結晶シリコン
膜(n+多結晶シリコン膜)を形成する工程と、(11)前記
第1導電型のウェル領域と第2導電型のウェル領域の所
定領域に、第1,第2,第3の多結晶シリコン膜を選択
的に残し、一方、前記第1導電型の領域(ベ−ス領域)上
の所定領域に形成した開孔に対して延在するように、第
2,第3の多結晶シリコン膜を選択的に残す工程と、を
含むこと」(請求項1,請求項4)を特徴とする。
に、本発明に係る半導体装置(BiCMOS半導体装置)
の製造方法は、「バイポ−ラトランジスタとMOSトラ
ンジスタとを有するBiCMOS半導体装置の製造方法
において、(1) 第1導電型の半導体基板(p型半導体基
板)に素子分離用絶縁膜を選択的に形成する工程と、(2)
バイポ−ラトランジスタの高濃度コレクタ領域の引き
出しとなる第2導電型の領域(n+領域)を選択的に形成
する工程と、(3) MOSトランジスタの第1導電型のウ
ェル領域と第2導電型のウェル領域とを形成する工程
と、(4) 前記第1導電型のウェル領域と第2導電型のウ
ェル領域を含む半導体基板の全面に、絶縁膜と第1の多
結晶シリコン膜とを形成する工程と、(5) バイポ−ラト
ランジスタを形成する領域の前記第1の多結晶シリコン
膜を選択的に除去する工程と、(6) 前記第1の多結晶シ
リコン膜を除去した領域に、第2導電型の領域(コレク
タ領域)を形成する工程と、(7) 前記第2導電型の領域
(コレクタ領域)に第1導電型の領域(ベ−ス領域)を形成
する工程と、(8) 前記第1の多結晶シリコン膜および前
記第1導電型の領域(ベ−ス領域)を含む半導体基板の全
面に、第2の多結晶シリコン膜を形成する工程と、(9)
前記第1導電型の領域(ベ−ス領域)上の所定領域の前記
第2の多結晶シリコン膜と前記絶縁膜とを選択的に除去
し、開孔を形成する工程と、(10)前記開孔を含む半導体
基板の全面に、 ・第3の多結晶シリコン膜を形成し、前記第3の多結晶
シリコン膜に第2導電型の不純物を導入する工程と、ま
たは、該工程にかえて、 ・第2導電型の不純物をド−ピングした多結晶シリコン
膜(n+多結晶シリコン膜)を形成する工程と、(11)前記
第1導電型のウェル領域と第2導電型のウェル領域の所
定領域に、第1,第2,第3の多結晶シリコン膜を選択
的に残し、一方、前記第1導電型の領域(ベ−ス領域)上
の所定領域に形成した開孔に対して延在するように、第
2,第3の多結晶シリコン膜を選択的に残す工程と、を
含むこと」(請求項1,請求項4)を特徴とする。
【0027】また、本発明に係る半導体装置(BiCM
OS半導体装置)の製造方法は、 ・前記(7)の工程において、第2導電型の領域(コレクタ
領域)に第1導電型の領域(ベ−ス領域)を形成する際の
p型不純物として、“B”または“BF2”を用いるこ
と(請求項2)、 ・前記(10)の工程における第2導電型の不純物が、リン
(P)またはヒ素(As)であること(請求項3,請求項
5)、を特徴とする。
OS半導体装置)の製造方法は、 ・前記(7)の工程において、第2導電型の領域(コレクタ
領域)に第1導電型の領域(ベ−ス領域)を形成する際の
p型不純物として、“B”または“BF2”を用いるこ
と(請求項2)、 ・前記(10)の工程における第2導電型の不純物が、リン
(P)またはヒ素(As)であること(請求項3,請求項
5)、を特徴とする。
【0028】本発明を具体的に説明すると、まず、p型
半導体基板に、素子分離用絶縁膜,バイポ−ラトランジ
スタのn+コレクタ(n+領域),MOS部のウェル領域を
形成した後、ゲ−ト酸化膜を形成し、続いて第1の多結
晶シリコン膜を形成する。次に、バイポ−ラトランジス
タを形成する領域のみの第1の多結晶シリコン膜を選択
的に除去し、上記ゲ−ト酸化膜のみを介して、コレクタ
領域,ベ−ス領域を同時に形成する。
半導体基板に、素子分離用絶縁膜,バイポ−ラトランジ
スタのn+コレクタ(n+領域),MOS部のウェル領域を
形成した後、ゲ−ト酸化膜を形成し、続いて第1の多結
晶シリコン膜を形成する。次に、バイポ−ラトランジス
タを形成する領域のみの第1の多結晶シリコン膜を選択
的に除去し、上記ゲ−ト酸化膜のみを介して、コレクタ
領域,ベ−ス領域を同時に形成する。
【0029】次に、全面に第2の多結晶シリコン膜を形
成した後、ベ−ス領域の所定の領域上の第2の多結晶シ
リコン膜と前記ゲ−ト酸化膜とを選択的に除去し、開孔
を形成する。そして、この開孔を含む全面に第3の多結
晶シリコン膜を形成し、n型不純物を導入する。n型不
純物を導入した後、所定の領域に、MOSトランジスタ
のゲ−トとバイポ−ラトランジスタのエミッタを形成す
る。
成した後、ベ−ス領域の所定の領域上の第2の多結晶シ
リコン膜と前記ゲ−ト酸化膜とを選択的に除去し、開孔
を形成する。そして、この開孔を含む全面に第3の多結
晶シリコン膜を形成し、n型不純物を導入する。n型不
純物を導入した後、所定の領域に、MOSトランジスタ
のゲ−トとバイポ−ラトランジスタのエミッタを形成す
る。
【0030】上記方法(本発明に係る方法)によれば、ゲ
−ト酸化後に、ゲ−ト酸化膜のみを介して、ベ−スを形
成することができ、しかも、マスクを付加することなく
バイポ−ラトランジスタをMOSプロセスに組み込むこ
とができる。更に、バイポ−ラトランジスタの性能を劣
化させることなく、また、従来法に比して性能向上を図
ることができ、かつ高い歩留りを確保することができ
る。
−ト酸化後に、ゲ−ト酸化膜のみを介して、ベ−スを形
成することができ、しかも、マスクを付加することなく
バイポ−ラトランジスタをMOSプロセスに組み込むこ
とができる。更に、バイポ−ラトランジスタの性能を劣
化させることなく、また、従来法に比して性能向上を図
ることができ、かつ高い歩留りを確保することができ
る。
【0031】また、本発明に係る方法は、前記第2の従
来法(第1の多結晶シリコン膜を形成した後にベ−ス領
域を形成する方法)と異なり、バイポ−ラトランジスタ
を形成する領域のみの第1の多結晶シリコン膜を選択的
に除去し、ゲ−ト酸化膜のみを介して、ベ−ス領域を形
成する方法である。従って、本発明は、前記第2の従来
法ようにベ−ス幅(ベ−スの深さ方向の幅)が拡がってし
まうことがない(後記図8参照)。
来法(第1の多結晶シリコン膜を形成した後にベ−ス領
域を形成する方法)と異なり、バイポ−ラトランジスタ
を形成する領域のみの第1の多結晶シリコン膜を選択的
に除去し、ゲ−ト酸化膜のみを介して、ベ−ス領域を形
成する方法である。従って、本発明は、前記第2の従来
法ようにベ−ス幅(ベ−スの深さ方向の幅)が拡がってし
まうことがない(後記図8参照)。
【0032】図8は、本発明に係る方法で形成されたベ
−ス領域における「ベ−ス表面からの深さとキャリア濃
度との関係」を示す図であって、“ベ−ス不純物濃度プ
ロファイル”を示す。この図8と前掲の図9(第2の従
来法による“ベ−ス不純物濃度プロファイル”)との対
比から明らかなように、ベ−ス幅(ベ−スの深さ方向の
幅)の拡大がないことが理解できる。
−ス領域における「ベ−ス表面からの深さとキャリア濃
度との関係」を示す図であって、“ベ−ス不純物濃度プ
ロファイル”を示す。この図8と前掲の図9(第2の従
来法による“ベ−ス不純物濃度プロファイル”)との対
比から明らかなように、ベ−ス幅(ベ−スの深さ方向の
幅)の拡大がないことが理解できる。
【0033】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態(第
1,第2の実施形態)について、図面を参照して説明す
る。
1,第2の実施形態)について、図面を参照して説明す
る。
【0034】(第1の実施形態)図1〜図3は、本発明
に係る半導体装置の製造方法の一実施形態(第1の実施
形態)を説明する図であって、[工程A]〜[工程I]から
なる製造工程順縦断面図である。
に係る半導体装置の製造方法の一実施形態(第1の実施
形態)を説明する図であって、[工程A]〜[工程I]から
なる製造工程順縦断面図である。
【0035】第1の実施形態に係る半導体装置の製造方
法は、図1の[工程A]に示すように、半導体基板(p型
半導体基板)1に素子分離用の絶縁膜(フィ−ルド酸化
膜)2を選択的に形成し、素子領域を分離する。(この
絶縁膜2は、5000Å前後あれば十分である。)
法は、図1の[工程A]に示すように、半導体基板(p型
半導体基板)1に素子分離用の絶縁膜(フィ−ルド酸化
膜)2を選択的に形成し、素子領域を分離する。(この
絶縁膜2は、5000Å前後あれば十分である。)
【0036】次に、図1の[工程B]に示すように、半導
体基板1の所定領域に、高濃度コレクタ領域の引き出し
となるn+領域4,MOSトランジスタのPウェル領域
7およびNウェル領域(図示せず)を形成する。(これら
の形成には、イオン注入法を用い、そして、必要に応じ
て熱処理を加える。)
体基板1の所定領域に、高濃度コレクタ領域の引き出し
となるn+領域4,MOSトランジスタのPウェル領域
7およびNウェル領域(図示せず)を形成する。(これら
の形成には、イオン注入法を用い、そして、必要に応じ
て熱処理を加える。)
【0037】続いて、半導体基板1の全面に、ゲ−ト酸
化膜である絶縁膜6を形成する。(この絶縁膜6は、熱
酸化膜を100Å前後から160Å程度の膜厚となるように形
成する。) その後、上記絶縁膜6を含む半導体基板1の全面に第1
の多結晶シリコン膜8を形成する。(この第1の多結晶
シリコン膜8は、ゲ−ト酸化膜である絶縁膜6を感光性
樹脂などの剥離、あるいは、その他から保護するためで
あり、その膜厚としては、500〜1000Åであれば充分で
ある。)
化膜である絶縁膜6を形成する。(この絶縁膜6は、熱
酸化膜を100Å前後から160Å程度の膜厚となるように形
成する。) その後、上記絶縁膜6を含む半導体基板1の全面に第1
の多結晶シリコン膜8を形成する。(この第1の多結晶
シリコン膜8は、ゲ−ト酸化膜である絶縁膜6を感光性
樹脂などの剥離、あるいは、その他から保護するためで
あり、その膜厚としては、500〜1000Åであれば充分で
ある。)
【0038】次に、図1の[工程C]に示すように、感光
性樹脂19を用いて、バイポ−ラトランジスタを形成す
る領域のみ選択的に、第1の多結晶シリコン膜8を除去
し、開孔を形成する。この開孔の形成に際し異方性エッ
チを用いれば、第1の多結晶シリコン膜8が容易にエッ
チングすることができる。しかし、後工程でイオン注入
法によりコレクタ領域3,ベ−ス領域5(後記図2[工程
D]参照)を形成するため、ゲ−ト酸化膜である絶縁膜6
を残しておく必要がある。従って、絶縁膜6との選択比
は、十分にあるものでなければならない。(該選択比
は、“>100”が望ましい。)
性樹脂19を用いて、バイポ−ラトランジスタを形成す
る領域のみ選択的に、第1の多結晶シリコン膜8を除去
し、開孔を形成する。この開孔の形成に際し異方性エッ
チを用いれば、第1の多結晶シリコン膜8が容易にエッ
チングすることができる。しかし、後工程でイオン注入
法によりコレクタ領域3,ベ−ス領域5(後記図2[工程
D]参照)を形成するため、ゲ−ト酸化膜である絶縁膜6
を残しておく必要がある。従って、絶縁膜6との選択比
は、十分にあるものでなければならない。(該選択比
は、“>100”が望ましい。)
【0039】開孔後、感光性樹脂19をマスクにして、
イオン注入法によりイオン(例えばP,B)を注入し(図
1[工程C]参照)、図2の[工程D]に示すように、コレ
クタ領域3とベ−ス領域5とを形成する。
イオン注入法によりイオン(例えばP,B)を注入し(図
1[工程C]参照)、図2の[工程D]に示すように、コレ
クタ領域3とベ−ス領域5とを形成する。
【0040】コレクタ領域3の形成におけるイオン注入
の条件としては、エミッタ−コレクタ間の必要な耐圧に
もよるが、n型不純物例えばPを、エネルギ−:700〜2
000KeV,ド−ズ量:1.0〜9.0×1013/cm2程度で形
成する。さらに、必要に応じて適当なアニ−ルを加え
る。一方、ベ−ス領域5の形成におけるイオン注入の条
件としては、p型不純物例えばBを、エネルギ−:10〜
30KeV,ド−ズ量:1.0〜5.0×1013/cm2程度で形成
する。このとき、高濃度コレクタ領域の引き出しとなる
n+領域4にもp型不純物が入るが、n+領域4の方が高
濃度であり、特に問題はない。(なお、上記p型不純物
として“BF2”を用いることもできる。)
の条件としては、エミッタ−コレクタ間の必要な耐圧に
もよるが、n型不純物例えばPを、エネルギ−:700〜2
000KeV,ド−ズ量:1.0〜9.0×1013/cm2程度で形
成する。さらに、必要に応じて適当なアニ−ルを加え
る。一方、ベ−ス領域5の形成におけるイオン注入の条
件としては、p型不純物例えばBを、エネルギ−:10〜
30KeV,ド−ズ量:1.0〜5.0×1013/cm2程度で形成
する。このとき、高濃度コレクタ領域の引き出しとなる
n+領域4にもp型不純物が入るが、n+領域4の方が高
濃度であり、特に問題はない。(なお、上記p型不純物
として“BF2”を用いることもできる。)
【0041】次に、図2の[工程D]に示すように、コレ
クタ領域3,ベ−ス領域5を含む半導体基板1の全面
に、第2の多結晶シリコン膜9を形成する。(この第2
の多結晶シリコン膜9は、ベ−ス領域5内に形成するエ
ミッタのマスクとなるものであり、その膜厚は、500〜1
000Åまたはそれ以上とする。)
クタ領域3,ベ−ス領域5を含む半導体基板1の全面
に、第2の多結晶シリコン膜9を形成する。(この第2
の多結晶シリコン膜9は、ベ−ス領域5内に形成するエ
ミッタのマスクとなるものであり、その膜厚は、500〜1
000Åまたはそれ以上とする。)
【0042】続いて、図2の[工程E]に示すように、感
光性樹脂20を用いて、ベ−ス領域5の所定領域(エミ
ッタを形成する部分)上を開孔する。この開孔の場合
も、異方性エッチを用いるが、このエッチングは、絶縁
膜6で止める必要がある。(その理由は、異方性エッチ
ングによるダメ−ジを与えないためである。ダメ−ジに
よる欠陥が生じると、デバイスがリ−クすることがあ
る。したがって、絶縁膜6との選択比は、十分なもので
なければならない。この選択比は“>100”が望まし
い。)
光性樹脂20を用いて、ベ−ス領域5の所定領域(エミ
ッタを形成する部分)上を開孔する。この開孔の場合
も、異方性エッチを用いるが、このエッチングは、絶縁
膜6で止める必要がある。(その理由は、異方性エッチ
ングによるダメ−ジを与えないためである。ダメ−ジに
よる欠陥が生じると、デバイスがリ−クすることがあ
る。したがって、絶縁膜6との選択比は、十分なもので
なければならない。この選択比は“>100”が望まし
い。)
【0043】次に、図2の[工程F]に示すように、上記
開孔を含む半導体基板1の全面に第3の多結晶シリコン
膜21を形成する。この第3の多結晶シリコン膜21を
形成する際、上記開孔部に存在する絶縁膜6を除去する
ために、弗化水素酸などで前処理を行う(図2[工程E]
参照)。
開孔を含む半導体基板1の全面に第3の多結晶シリコン
膜21を形成する。この第3の多結晶シリコン膜21を
形成する際、上記開孔部に存在する絶縁膜6を除去する
ために、弗化水素酸などで前処理を行う(図2[工程E]
参照)。
【0044】ところで、エミッタ・ベ−ス間の絶縁は、
絶縁膜6だけであることから、上記前処理のためにバイ
ポ−ラトランジスタ領域の絶縁膜6が劣化することがあ
ってはならないため、前記図2の[工程D]における第2
の多結晶シリコン膜9の形成は、その膜厚として500〜1
000Åまたはそれ以上にする必要がある。一方、前記図
2の[工程F]での第3の多結晶シリコン膜21の膜厚
は、適当な厚さでよいが、ゲ−ト,エミッタは、ともに
ト−タルの厚さとして1500〜3000Å程度あれば十分であ
る。
絶縁膜6だけであることから、上記前処理のためにバイ
ポ−ラトランジスタ領域の絶縁膜6が劣化することがあ
ってはならないため、前記図2の[工程D]における第2
の多結晶シリコン膜9の形成は、その膜厚として500〜1
000Åまたはそれ以上にする必要がある。一方、前記図
2の[工程F]での第3の多結晶シリコン膜21の膜厚
は、適当な厚さでよいが、ゲ−ト,エミッタは、ともに
ト−タルの厚さとして1500〜3000Å程度あれば十分であ
る。
【0045】なお、この第1の実施形態では、ゲ−ト,
エミッタは、ともに多結晶シリコンのみで形成する場合
を示した。しかし、ゲ−ト,エミッタとも、多結晶シリ
コンのみで形成する必要はなく、例えば第3の多結晶シ
リコン膜21の上に、タングステンまたはタングステン
シリコンなどのメタルを形成することもできる。
エミッタは、ともに多結晶シリコンのみで形成する場合
を示した。しかし、ゲ−ト,エミッタとも、多結晶シリ
コンのみで形成する必要はなく、例えば第3の多結晶シ
リコン膜21の上に、タングステンまたはタングステン
シリコンなどのメタルを形成することもできる。
【0046】その後、図2の[工程F]に示すように、第
3の多結晶シリコン膜21にn型不純物(例えば“A
s”)をイオン注入法を用いて注入する。イオン注入条
件としては、エネルギ−:30〜70KeV,ド−ズ量:1.
0×1015〜1.0×1016/cm2程度が好ましい。
3の多結晶シリコン膜21にn型不純物(例えば“A
s”)をイオン注入法を用いて注入する。イオン注入条
件としては、エネルギ−:30〜70KeV,ド−ズ量:1.
0×1015〜1.0×1016/cm2程度が好ましい。
【0047】次に、図3の[工程G]に示すように、バイ
ポ−ラトランジスタのエミッタ,MOSトランジスタの
ゲ−トを含む全面に絶縁膜を形成し、エッチバックを行
い、エミッタ,ゲ−トの側面に絶縁膜24を形成する。
(この絶縁膜24は、1000〜2000Å程度あればよい。)
ポ−ラトランジスタのエミッタ,MOSトランジスタの
ゲ−トを含む全面に絶縁膜を形成し、エッチバックを行
い、エミッタ,ゲ−トの側面に絶縁膜24を形成する。
(この絶縁膜24は、1000〜2000Å程度あればよい。)
【0048】上記エッチバックにより、一部の領域を残
して絶縁膜6を除去し、新たに絶縁膜23を形成する
(図3[工程G]参照)。(この絶縁膜23は、その膜厚が
100〜300Åで十分であり、また、熱酸化膜でもCVD膜
でも良い。)
して絶縁膜6を除去し、新たに絶縁膜23を形成する
(図3[工程G]参照)。(この絶縁膜23は、その膜厚が
100〜300Åで十分であり、また、熱酸化膜でもCVD膜
でも良い。)
【0049】その後、同じく図3の[工程G]に示すよう
に、感光性樹脂22を用いてイオン注入法により、nM
OSのソ−ス,ドレイン領域のn+領域12,n-領域1
3を形成する(後記図3[工程H]参照)。このとき、バイ
ポ−ラトランジスタのコレクタn+領域15にも不純物
を導入する。不純物としては“As”または“P”が用
いられ、それぞれ適当なエネルギ−,ド−ズ量を選ぶ
が、MOS特性に重点を置く必要がある。
に、感光性樹脂22を用いてイオン注入法により、nM
OSのソ−ス,ドレイン領域のn+領域12,n-領域1
3を形成する(後記図3[工程H]参照)。このとき、バイ
ポ−ラトランジスタのコレクタn+領域15にも不純物
を導入する。不純物としては“As”または“P”が用
いられ、それぞれ適当なエネルギ−,ド−ズ量を選ぶ
が、MOS特性に重点を置く必要がある。
【0050】次に、図3の[工程H]に示すように、感光
性樹脂25を用いてイオン注入法により、pMOSのソ
−ス,ドレイン領域のp+領域,p-領域(いずれも図示
せず)、および、バイポ−ラトランジスタのGB(グラフ
トベ−ス)となるp+領域14を形成する(図2[工程I]
参照)。不純物としては、通常“BF2”が用いられ、適
当なエネルギ−,ド−ズ量を選ぶが、この場合もMOS
特性に重点を置く必要がある。その後、イオン注入等の
形成条件により、また、必要とされる性能などを考慮し
て適当な熱処理を行い、エミッタ領域32を形成する
(図3[工程I]参照)。
性樹脂25を用いてイオン注入法により、pMOSのソ
−ス,ドレイン領域のp+領域,p-領域(いずれも図示
せず)、および、バイポ−ラトランジスタのGB(グラフ
トベ−ス)となるp+領域14を形成する(図2[工程I]
参照)。不純物としては、通常“BF2”が用いられ、適
当なエネルギ−,ド−ズ量を選ぶが、この場合もMOS
特性に重点を置く必要がある。その後、イオン注入等の
形成条件により、また、必要とされる性能などを考慮し
て適当な熱処理を行い、エミッタ領域32を形成する
(図3[工程I]参照)。
【0051】続いて、図3の[工程I]に示すように、M
OSトランジスタのソ−ス(n+領域12),ドレイン(n
+領域12)の各表面、および、バイポ−ラトランジスタ
のベ−ス(p+領域14),エミッタ,コレクタ(n+領域
15)の各表面に、シリサイド層33を形成する。次
に、層間絶縁膜16を全面に形成した後、MOSトラン
ジスタ,バイポ−ラトランジスタの所定領域に開孔を形
成し、それぞれソ−ス電極26,ドレイン電極27,ゲ
−ト電極(図示せず),ベ−ス電極28,エミッタ電極2
9,コレクタ電極30を形成することによって、BiC
MOS半導体装置が得られる(図3[工程I]参照)。
OSトランジスタのソ−ス(n+領域12),ドレイン(n
+領域12)の各表面、および、バイポ−ラトランジスタ
のベ−ス(p+領域14),エミッタ,コレクタ(n+領域
15)の各表面に、シリサイド層33を形成する。次
に、層間絶縁膜16を全面に形成した後、MOSトラン
ジスタ,バイポ−ラトランジスタの所定領域に開孔を形
成し、それぞれソ−ス電極26,ドレイン電極27,ゲ
−ト電極(図示せず),ベ−ス電極28,エミッタ電極2
9,コレクタ電極30を形成することによって、BiC
MOS半導体装置が得られる(図3[工程I]参照)。
【0052】(第2の実施形態)図4は、本発明に係る
半導体装置の製造方法の他の実施形態(第2の実施形態)
を説明する図であって、[工程A]〜[工程B]からなる製
造工程順縦断面図である。
半導体装置の製造方法の他の実施形態(第2の実施形態)
を説明する図であって、[工程A]〜[工程B]からなる製
造工程順縦断面図である。
【0053】第2の実施形態では、前記第1の実施形態
と同様、半導体基板1の上に素子分離用の絶縁膜(フィ
−ルド酸化膜)2,高濃度コレクタ領域の引き出しとな
るn+領域4,Pウェル領域7,ゲ−ト酸化膜である絶
縁膜6,第1の多結晶シリコン膜8,コレクタ領域3,
ベ−ス領域5,第2の多結晶シリコン膜9を順次形成す
る(前掲の図1[工程A]〜[工程C]および図2[工程D]
参照)。
と同様、半導体基板1の上に素子分離用の絶縁膜(フィ
−ルド酸化膜)2,高濃度コレクタ領域の引き出しとな
るn+領域4,Pウェル領域7,ゲ−ト酸化膜である絶
縁膜6,第1の多結晶シリコン膜8,コレクタ領域3,
ベ−ス領域5,第2の多結晶シリコン膜9を順次形成す
る(前掲の図1[工程A]〜[工程C]および図2[工程D]
参照)。
【0054】次に、図4の[工程A]に示すように、感光
性樹脂20を用いて、ベ−ス領域5の所定領域(エミッ
タを形成する部分)に開孔を設ける。続いて、図4の[工
程B]に示すように、n型不純物を導入した多結晶シリ
コン膜であるn+多結晶シリコン膜31を、上記開孔を
含む半導体基板1の全面に形成する。(なお、上記n型
の不純物としては“As”または“P”を用いる。その
濃度としては、5.0×1019〜1.0×1021/cm2程度が必
要である。)
性樹脂20を用いて、ベ−ス領域5の所定領域(エミッ
タを形成する部分)に開孔を設ける。続いて、図4の[工
程B]に示すように、n型不純物を導入した多結晶シリ
コン膜であるn+多結晶シリコン膜31を、上記開孔を
含む半導体基板1の全面に形成する。(なお、上記n型
の不純物としては“As”または“P”を用いる。その
濃度としては、5.0×1019〜1.0×1021/cm2程度が必
要である。)
【0055】図4の[工程B]以降(n+多結晶シリコン膜
31の形成以降)は、前記第1の実施形態における前掲
の図3[工程G]〜同[工程H]を経て、最終的に前掲の図
3[工程I]に示す構造のBiCMOS半導体装置を製造
する。
31の形成以降)は、前記第1の実施形態における前掲
の図3[工程G]〜同[工程H]を経て、最終的に前掲の図
3[工程I]に示す構造のBiCMOS半導体装置を製造
する。
【0056】この第2の実施形態では、前記第1の実施
形態の図2の[工程F]における「第3の多結晶シリコン
膜21を形成し、イオン注入法を用いてn型不純物(A
s)を導入する」のにかえて、「n型不純物を導入した
多結晶シリコン膜(n+多結晶シリコン膜31を形成す
る」点で相違し、その他は、前記第1の実施形態と同じ
である。
形態の図2の[工程F]における「第3の多結晶シリコン
膜21を形成し、イオン注入法を用いてn型不純物(A
s)を導入する」のにかえて、「n型不純物を導入した
多結晶シリコン膜(n+多結晶シリコン膜31を形成す
る」点で相違し、その他は、前記第1の実施形態と同じ
である。
【0057】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したとおり、MOS
トランジスタのゲ−ト構造を3層構造とし、MOSトラ
ンジスタの製造プロセス中に簡単にバイポ−ラトランジ
スタを組み込むことにより、ゲ−ト酸化後に、このゲ−
ト酸化膜(薄い酸化膜)のみを介して、ベ−ス領域を形成
することを特徴とし、これにより、マスク数を付加する
ことなく、また、MOSトランジスタに影響を与えるこ
となく、バイポ−ラトランジスタの性能を上げ、さらに
安定した歩留まりを確保できるという効果が生じる。ま
た、バイポ−ラトランジスタの微細化を図ることも可能
となる。
トランジスタのゲ−ト構造を3層構造とし、MOSトラ
ンジスタの製造プロセス中に簡単にバイポ−ラトランジ
スタを組み込むことにより、ゲ−ト酸化後に、このゲ−
ト酸化膜(薄い酸化膜)のみを介して、ベ−ス領域を形成
することを特徴とし、これにより、マスク数を付加する
ことなく、また、MOSトランジスタに影響を与えるこ
となく、バイポ−ラトランジスタの性能を上げ、さらに
安定した歩留まりを確保できるという効果が生じる。ま
た、バイポ−ラトランジスタの微細化を図ることも可能
となる。
【0058】そして、本発明によれば、バイポ−ラトラ
ンジスタの性能が50%程度改善され、従来の技術では
40〜50%程度であった歩留まりも、90%以上が安
定して得られる。また、ベ−ス領域エッジ部分でのリ−
クがなくなり、微細化も可能となる。なお、本発明にお
いて、前記第2の実施態様のように、n型不純物を導入
した多結晶シリコン膜を用いた場合には、上記効果は一
層顕著となる。
ンジスタの性能が50%程度改善され、従来の技術では
40〜50%程度であった歩留まりも、90%以上が安
定して得られる。また、ベ−ス領域エッジ部分でのリ−
クがなくなり、微細化も可能となる。なお、本発明にお
いて、前記第2の実施態様のように、n型不純物を導入
した多結晶シリコン膜を用いた場合には、上記効果は一
層顕著となる。
【図1】 本発明に係る半導体装置の製造方法の一実施
形態(第1の実施形態)を説明する図であって、[工程
A]〜[工程C]からなる製造工程順縦断面図である。
形態(第1の実施形態)を説明する図であって、[工程
A]〜[工程C]からなる製造工程順縦断面図である。
【図2】 図1[工程C]に続く[工程D]〜[工程F]から
なる製造工程順縦断面図である。
なる製造工程順縦断面図である。
【図3】 図2[工程F]に続く[工程G]〜[工程I]から
なる製造工程順縦断面図である。
なる製造工程順縦断面図である。
【図4】 本発明に係る半導体装置の製造方法の他の実
施形態(第2の実施形態)を説明する図であって、[工
程A]〜[工程B]からなる製造工程順縦断面図である。
施形態(第2の実施形態)を説明する図であって、[工
程A]〜[工程B]からなる製造工程順縦断面図である。
【図5】 従来のBiCMOS半導体装置の一般的な製
造方法の一例(第1の従来法)を説明する図であって、
[工程A]〜[工程D]からなる製造工程順縦断面図であ
る。
造方法の一例(第1の従来法)を説明する図であって、
[工程A]〜[工程D]からなる製造工程順縦断面図であ
る。
【図6】 従来のBiCMOS半導体装置の一般的な製
造方法の他の例(第2の従来法)を説明する図であっ
て、[工程A]〜[工程C]からなる製造工程順縦断面図で
ある。
造方法の他の例(第2の従来法)を説明する図であっ
て、[工程A]〜[工程C]からなる製造工程順縦断面図で
ある。
【図7】 第1の従来法(ベ−ス領域を形成した後にM
OSトランジスタのゲ−ト酸化が行う方法)によるグラ
フであって、(A)は“ベ−ス注入直後の濃度プロファイ
ル”を示し、(B)は“ゲ−ト酸化後のベ−ス濃度プロフ
ァイル”を示す図である。
OSトランジスタのゲ−ト酸化が行う方法)によるグラ
フであって、(A)は“ベ−ス注入直後の濃度プロファイ
ル”を示し、(B)は“ゲ−ト酸化後のベ−ス濃度プロフ
ァイル”を示す図である。
【図8】 本発明に係るBiCMOS半導体装置の製造
方法で形成されたベ−ス領域における“ベ−ス不純物濃
度プロファイル”を示す図である。
方法で形成されたベ−ス領域における“ベ−ス不純物濃
度プロファイル”を示す図である。
【図9】 第2の従来法(ゲ−ト酸化の後にベ−ス領域
を形成する方法)による“ベ−ス不純物濃度プロファイ
ル”を示す図である。
を形成する方法)による“ベ−ス不純物濃度プロファイ
ル”を示す図である。
1 半導体基板(p型半導体基板) 2 素子分離用絶縁膜 3 コレクタ領域 4 n+領域 5 ベ−ス領域 6 絶縁膜 7 Pウェル領域 8 第1の多結晶シリコン膜 9 第2の多結晶シリコン膜 10 側壁絶縁膜 11 絶縁膜 12 n+領域(MOSトランジスタ) 13 n-領域(MOSトランジスタ) 14 p+領域(バイポ−ラトランジスタ) 15 n+領域(バイポ−ラトランジスタ) 16 層間絶縁膜 19 感光性樹脂 20 感光性樹脂 21 第3の多結晶シリコン膜 22 感光性樹脂 23 絶縁膜 24 絶縁膜 25 感光性樹脂 26 ソ−ス電極 27 ドレイン電極 28 ベ−ス電極 29 エミッタ電極 30 コレクタ電極 31 n+多結晶シリコン膜 32 エミッタ領域 33 シリサイド層
Claims (5)
- 【請求項1】 バイポ−ラトランジスタとMOSトラン
ジスタとを有するBiCMOS半導体装置の製造方法に
おいて、(1) 第1導電型の半導体基板に素子分離用絶縁
膜を選択的に形成する工程と、(2) バイポ−ラトランジ
スタの高濃度コレクタ領域の引き出しとなる第2導電型
の領域を選択的に形成する工程と、(3) MOSトランジ
スタの第1導電型のウェル領域と第2導電型のウェル領
域とを形成する工程と、(4) 前記第1導電型のウェル領
域と第2導電型のウェル領域を含む半導体基板の全面
に、絶縁膜と第1の多結晶シリコン膜とを形成する工程
と、(5) バイポ−ラトランジスタを形成する領域の前記
第1の多結晶シリコン膜を選択的に除去する工程と、
(6) 前記第1の多結晶シリコン膜を除去した領域に、第
2導電型の領域を形成する工程と、(7) 前記第2導電型
の領域に第1導電型の領域を形成する工程と、(8) 前記
第1の多結晶シリコン膜および前記第1導電型の領域を
含む半導体基板の全面に、第2の多結晶シリコン膜を形
成する工程と、(9) 前記第1導電型の領域上の所定領域
の前記第2の多結晶シリコン膜と前記絶縁膜とを選択的
に除去し、開孔を形成する工程と、(10)前記開孔を含む
半導体基板の全面に、第3の多結晶シリコン膜を形成
し、前記第3の多結晶シリコン膜に第2導電型の不純物
を導入する工程と、(11)前記第1導電型のウェル領域と
第2導電型のウェル領域の所定領域に前記第1,第2,
第3の多結晶シリコン膜を選択的に残し、一方、前記第
1導電型の領域上の所定領域に形成した開孔に対して延
在するように、第2,第3の多結晶シリコン膜を選択的
に残す工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項2】 前記(7)の工程において、第2導電型の
領域に第1導電型の領域を形成する際のp型不純物とし
て、“B”または“BF2”を用いることを特徴とする
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記(10)の工程における“第3の多結晶
シリコン膜に導入する第2導電型の不純物”が、リン
(P)またはヒ素(As)であることを特徴とする請求項1
に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記(1)〜(11)の工程を含む請求項1に
記載の半導体装置の製造方法において、前記(10)の工程
にかえて、(10') 前記開孔を含む半導体基板の全面に、
第2導電型の不純物をド−ピングした多結晶シリコン膜
を形成する工程、とすることを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項5】 前記第2導電型の不純物が、リン(P)ま
たはヒ素(As)であることを特徴とする請求項4に記載
の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9217855A JP2982759B2 (ja) | 1997-08-12 | 1997-08-12 | 半導体装置の製造方法 |
KR1019980032737A KR100273496B1 (ko) | 1997-08-12 | 1998-08-12 | 반도체장치의 제조방법 |
CN98117166A CN1104050C (zh) | 1997-08-12 | 1998-08-12 | 半导体器件的制造方法 |
EP98115195A EP0897194A1 (en) | 1997-08-12 | 1998-08-12 | Method for manufacturing a BiCMOS semiconductor device |
TW087113278A TW387132B (en) | 1997-08-12 | 1998-08-12 | Method for manufacturing a BiCMOS semiconductor device |
US09/132,661 US6100124A (en) | 1997-08-12 | 1998-08-12 | Method for manufacturing a BiCMOS semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9217855A JP2982759B2 (ja) | 1997-08-12 | 1997-08-12 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1167943A true JPH1167943A (ja) | 1999-03-09 |
JP2982759B2 JP2982759B2 (ja) | 1999-11-29 |
Family
ID=16710830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9217855A Expired - Fee Related JP2982759B2 (ja) | 1997-08-12 | 1997-08-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6100124A (ja) |
EP (1) | EP0897194A1 (ja) |
JP (1) | JP2982759B2 (ja) |
KR (1) | KR100273496B1 (ja) |
CN (1) | CN1104050C (ja) |
TW (1) | TW387132B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19845789A1 (de) * | 1998-09-21 | 2000-03-23 | Inst Halbleiterphysik Gmbh | Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung |
US6303419B1 (en) * | 2000-03-24 | 2001-10-16 | Industrial Technology Research Institute | Method for fabricating a BiCMOS device featuring twin wells and an N type epitaxial layer |
US6441462B1 (en) * | 2001-07-10 | 2002-08-27 | International Business Machines Corporation | Self-aligned SiGe NPN with improved ESD robustness using wide emitter polysilicon extension |
KR100408000B1 (ko) * | 2001-12-26 | 2003-12-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 형성 방법 |
KR20040021719A (ko) | 2002-08-29 | 2004-03-11 | 삼성전자주식회사 | 전자렌지용 랙 및 전자렌지 세트 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01202855A (ja) * | 1988-02-09 | 1989-08-15 | Matsushita Electron Corp | 半導体集積回路の製造方法 |
US4983531A (en) * | 1990-02-12 | 1991-01-08 | Motorola, Inc. | Method of fabricating a single polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors |
KR930008018B1 (ko) * | 1991-06-27 | 1993-08-25 | 삼성전자 주식회사 | 바이씨모스장치 및 그 제조방법 |
JPH05145025A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-06-11 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
DE69332006T2 (de) * | 1992-03-25 | 2002-11-28 | Texas Instruments Inc., Dallas | Planares Verfahren unter Verwendung von gemeinsamen Ausrichtungsmarken für die Wannenimplantierungen |
US5516718A (en) * | 1992-12-07 | 1996-05-14 | At&T Global Information Solutions Company | Method of making BI-CMOS integrated circuit having a polysilicon emitter |
US5411900A (en) * | 1993-03-05 | 1995-05-02 | Deutsche Itt Industries, Gmbh | Method of fabricating a monolithic integrated circuit with at least one CMOS field-effect transistor and one NPN bipolar transistor |
US5614430A (en) * | 1996-03-11 | 1997-03-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Anti-punchthrough ion implantation for sub-half micron channel length MOSFET devices |
US5710454A (en) * | 1996-04-29 | 1998-01-20 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Tungsten silicide polycide gate electrode formed through stacked amorphous silicon (SAS) multi-layer structure. |
US5681765A (en) * | 1996-10-28 | 1997-10-28 | National Semiconductor Corporation | Process for fabricating single polysilicon high performance BICMOS |
-
1997
- 1997-08-12 JP JP9217855A patent/JP2982759B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-08-12 US US09/132,661 patent/US6100124A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-12 KR KR1019980032737A patent/KR100273496B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-08-12 CN CN98117166A patent/CN1104050C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-12 TW TW087113278A patent/TW387132B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-08-12 EP EP98115195A patent/EP0897194A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100273496B1 (ko) | 2000-12-15 |
CN1208251A (zh) | 1999-02-17 |
EP0897194A1 (en) | 1999-02-17 |
US6100124A (en) | 2000-08-08 |
JP2982759B2 (ja) | 1999-11-29 |
CN1104050C (zh) | 2003-03-26 |
TW387132B (en) | 2000-04-11 |
KR19990023554A (ko) | 1999-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6518623B1 (en) | Semiconductor device having a buried-channel MOS structure | |
US5326710A (en) | Process for fabricating lateral PNP transistor structure and BICMOS IC | |
US20020003266A1 (en) | Apparatus improving latchup immunity in a dual-polysilicon gate | |
US5494846A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JPH08222645A (ja) | 軽くドープしたドレイン領域を形成する方法 | |
JPH0521726A (ja) | BiCMOS装置及びその製造方法 | |
JPH05129429A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0348457A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2587444B2 (ja) | Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法 | |
JPH0557741B2 (ja) | ||
JPH09102503A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6441441B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2988461B2 (ja) | Bicmos集積回路製造技術でキャパシタを製造する方法 | |
JPH07142565A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2982759B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06104272A (ja) | 半導体装置及び製造方法 | |
JP2914293B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09172062A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH06268057A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6337252B1 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JPH0221648A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0629472A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH098047A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08186252A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11274486A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |