JPH0974195A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0974195A
JPH0974195A JP7244444A JP24444495A JPH0974195A JP H0974195 A JPH0974195 A JP H0974195A JP 7244444 A JP7244444 A JP 7244444A JP 24444495 A JP24444495 A JP 24444495A JP H0974195 A JPH0974195 A JP H0974195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
silicide film
silicon film
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7244444A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kuroi
隆 黒井
Shuichi Oda
秀一 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7244444A priority Critical patent/JPH0974195A/ja
Priority to TW084111292A priority patent/TW373265B/zh
Priority to KR1019960001046A priority patent/KR970008645A/ko
Priority to DE19603165A priority patent/DE19603165C2/de
Publication of JPH0974195A publication Critical patent/JPH0974195A/ja
Priority to US08/907,458 priority patent/US5801425A/en
Priority to US09/118,376 priority patent/US6180519B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/0425Making electrodes
    • H01L21/044Conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • H01L21/32053Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66015Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene
    • H01L29/66037Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66045Field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/914Polysilicon containing oxygen, nitrogen, or carbon, e.g. sipos

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非単結晶シリコン膜に含有されている導電型
を決定するドーパントがメタルシリサイド膜に拡散し素
子特性が低下するという問題点があった。 【解決手段】 導電型を決定するドーパントとしてのリ
ンを含有する非多結晶シリコン膜6、C54構造にて成
るチタンシリサイド膜48および、タングステンシリサ
イド膜8が順次積層されてなるゲート電極32を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、非単結晶シリコ
ン膜に含有されている導電型を決定するドーパントがメ
タルシリサイド膜に拡散するのを抑制し素子特性を向上
することができる半導体装置および半導体装置の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図17は第1の従来のNMOSトランジ
スタの半導体装置の構成を示す断面図である。図におい
て、1は半導体基板、2は半導体基板1上に形成された
素子分離酸化膜、3は半導体基板1の素子分離酸化膜2
にて囲まれた活性領域に形成されたソース/ドレイン領
域、4は半導体基板1上に形成されたゲート酸化膜、5
はゲート酸化膜4上に形成されたゲート電極で、導電型
を決定するドーパントとしての例えばリンがドーピング
された多結晶シリコン膜6、チタンシリサイド膜7およ
びタングステンシリサイド膜8が順次積層されて成る。
9はゲート電極5の側壁に形成されたサイドウォール酸
化膜である。
【0003】次いで上記のように構成された第1の従来
のNMOSトランジスタの半導体装置の製造方法につい
て図18を交えて説明する。まず、半導体基板1上にL
OCOS法により素子分離酸化膜2を形成する。次に、
例えば熱酸化により半導体基板1の上面を酸化して厚さ
60オングストロームのゲート酸化膜4を形成する。次
に、例えばCVD法により導電型を決定するドーパント
としての例えばリンが5×1020/cm2ドーピングさ
れた多結晶シリコン膜6を例えば厚さ800オングスト
ローム積層する。次に、スパッタ法にてチタンシリサイ
ド膜7を例えば厚さ150オングストローム積層する。
次に、スパッタ法にてタングステンシリサイド膜8を例
えば厚さ800オングストローム積層する(図18
(a))。
【0004】次に、写真製版技術を用いてタングステン
シリサイド膜8、チタンシリサイド膜7および多結晶シ
リコン膜6の所望の箇所のエッチングを行い、ゲート電
極5を形成する(図18(b))。次に、例えばヒ素イ
オンを例えば30KeV、40×1013/cm2の条件
で半導体基板1を例えば40度傾けてイオン注入を行
い、LDD層を形成する。次に、例えばCVD法により
厚さ800オングストロームのシリコン酸化膜を堆積さ
せ、エッチバックを行いサイドウォール酸化膜9を形成
する。次に、例えばヒ素イオンを50KeV、40×1
015/cm2の条件でイオン注入を行い、ソース/ドレ
イン領域3を形成する。次に例えば800℃60分程度
の熱処理を施しNMOSトランジスタを形成する(図1
7)。
【0005】図19は第2の従来のDRAMセルの半導
体装置の構成を示す断面図である。図において、上記第
1の従来の場合と同様の部分は同一符号を付して説明を
省略する。10は半導体基板1の素子分離酸化膜2にて
囲まれた活性領域に形成された拡散層、11は半導体基
板1上に形成されたワード線、12はワード線11を覆
うように形成された第1の層間絶縁膜、13はこの第1
の層間絶縁膜12を拡散層10の上面に至るまで開口し
た第1のコンタクトホール、14は第1のコンタクトホ
ール13を介して形成されたビット線で、導電型を決定
するドーパントとしての例えばリンがドーピングされた
多結晶シリコン膜15、チタンシリサイド膜16および
タングステンシリサイド膜17が順次積層されて成る。
【0006】18はビット線14を覆うように形成され
た第2の層間絶縁膜、19は第1および第2の層間絶縁
膜12、18を拡散層10の上面に至るまで開口した第
2のコンタクトホール、20はこの第2のコンタクトホ
ール19を介して形成されたキャパシタで、ストレージ
ノード21、キャパシタ絶縁膜22およびセルプレート
23が順次積層されて成る。
【0007】次いで上記のように構成された第2の従来
のDRAMセルの半導体装置の製造方法について図20
を交えて説明する。まず、半導体基板1上にLOCOS
法にて素子分離酸化膜2を形成して、次に例えば多結晶
シリコン膜から成るワード線11を形成する。次に、半
導体基板1に例えばヒ素のイオン注入を行い拡散層10
を形成する。次に、例えばCVD法により第1の層間絶
縁膜12を厚さ6000オングストローム積層して、写
真製版技術を用いて第1の層間絶縁膜12の所望の箇所
を拡散層10上に至るまでエッチングを行い、第1のコ
ンタクトホール13を形成する(図20(a))。
【0008】次に、CVD法により導電型を決定するド
ーパントとしての例えばリンが5×1020/cm2ドー
ピングされた多結晶シリコン膜15を厚さ800オング
ストローム積層する。次に、スパッタ法にてチタンシリ
サイド膜16を例えば厚さ150オングストローム積層
する。次に、スパッタ法にてタングステンシリサイド膜
17を例えば厚さ800オングストローム積層する(図
20(b))。次に、写真製版技術を用いて多結晶シリ
コン膜15、チタンシリサイド膜16およびタングステ
ンシリサイド膜17の所望の箇所のエッチングを行い、
ビット線14を形成する(図20(c))。
【0009】次に、例えばCVD法により第2の層間絶
縁膜18を厚さ5000オングストローム積層して、次
に、写真製版技術を用いて第1および第2の層間絶縁膜
12、18の所望の箇所を拡散層10上に至るまでエッ
チングを行い、第2のコンタクトホール19を形成す
る。次に、例えばリンがドーピングされた厚さ5000
オングストロームの多結晶シリコンを積層して、パター
ニングを行いストレージノード21を形成する。次に、
ストレージノード21上に例えば厚さ100オングスト
ロームのキャパシタ絶縁膜22を形成して、次に例えば
多結晶シリコン膜から成る厚さ1000オングストロー
ムのセルプレート23を形成して、キャパシタ20を形
成し、DRAMセルを形成する(図19)。
【0010】図21は第3の従来のデュアルゲートCM
OSの半導体装置の構成を示す断面図である。図におい
て、上記各従来の場合と同様の部分は同一符号を付して
説明を省略する。24は半導体基板1のNMOS形成領
域Iに形成されたPウェル、25は半導体基板1のPM
OS形成領域IIに形成されたNウェル、26はNMO
S形成領域Iの半導体基板1上に形成されたN型ソース
/ドレイン領域、27はPMOS形成領域IIの半導体
基板1上に形成されたP型ソース/ドレイン領域であ
る。
【0011】28はNMOS形成領域I上に形成された
NMOSのゲート電極で、第1の導電型を決定するドー
パントとしての例えばヒ素がドーピングされたN型の多
結晶シリコン膜29、チタンシリサイド膜7およびタン
グステンシリサイド膜8が順次積層されて成る。30は
PMOS形成領域II上に形成されたPMOSのゲート
電極で、第2の導電型を決定するドーパントとしての例
えばボロンがドーピングされたP型の多結晶シリコン膜
31、チタンシリサイド膜7およびタングステンシリサ
イド膜8が順次積層されて成る。
【0012】次いで上記のように構成された第3の従来
のデュアルゲートCMOSの半導体装置の製造方法につ
いて図22を交えて説明する。まず、半導体基板1上に
LOCOS法により素子分離酸化膜2を形成し、写真製
版技術を用いてNMOS形成領域Iのみレジスト膜を開
口させ例えばボロンイオンをエネルギを変化させながら
注入しPウェル24を形成し、又、写真製版技術を用い
てPMOS形成領域IIのみレジスト膜を開口させ例え
ばリンイオンをエネルギを変化させながら注入しNウェ
ル25を形成する。次に、例えば熱酸化により半導体基
板1の上面を酸化し厚さ60オングストロームのゲート
酸化膜4を形成する。次に、例えばCVD法により厚さ
800オングストロームの多結晶シリコン膜を積層す
る。次に、写真製版技術を用いてPウェル24上のみレ
ジスト膜を開口させ、上記多結晶シリコン膜に例えばヒ
素を50KeV、4×1015/cm2の条件でイオン注
入しN型の多結晶シリコン膜29を形成し、次に、写真
製版技術を用いてNウェル25上のみレジスト膜を開口
させ、上記多結晶シリコン膜に例えばボロンを10Ke
V、4×1015/cm2の条件でイオン注入しP型の多
結晶シリコン膜31を形成する(図22(a))。
【0013】次に、スパッタ法にて例えば厚さ150オ
ングストロームのチタンシリサイド膜7を積層する。次
に、スパッタ法にて例えば厚さ800オングストローム
のタングステンシリサイド膜8を積層する(図22
(b))。次に、写真製版技術を用いてN型およびP型
の多結晶シリコン膜29、31、チタンシリサイド膜7
およびタングステンシリサイド膜8の所望の箇所をエッ
チングし、NMOSおよびPMOSのゲート電極28、
30をそれぞれ形成する(図22(c))。
【0014】次に、写真製版技術を用いて、NMOS形
成領域Iに例えばヒ素イオンを30KeV、4×1013
/cm2の条件で半導体基板1を40度に傾けてイオン
注入しLDD層を形成する。次に、例えばCVD法によ
り厚さ800オングストロームのシリコン酸化膜を堆積
させ、エッチバックを行い、サイドウォール酸化膜9を
形成する。次に、写真製版技術を用いてNMOS形成領
域Iのみレジスト膜を開口させ、例えばヒ素イオンを5
0KeV、4×1015/cm2の条件でイオン注入を行
いN型ソース/ドレイン領域26を形成する。次に、写
真製版技術を用いてPMOS形成領域IIのみレジスト
膜を開口させ、例えばボロンイオンを10KeV、4×
1015/cm2の条件でイオン注入を行いP型ソース/
ドレイン領域27を形成する。次に、例えば800℃6
0分程度の熱処理を施しデュアルゲートCMOSを形成
する(図21)。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は以
上のように構成されているので以下に示す種々の問題点
が生じる。まず、導電型を決定するドーパントを含有す
る各多結晶シリコン膜6、15、29、31中のドーパ
ントが、これら膜上に積層されているチタンシリサイド
膜7、16およびタングステンシリサイド膜8、17に
これら膜形成後の様々な熱工程にて拡散し吸い上げら
れ、各多結晶シリコン膜6、15、29、31中のドー
パントの濃度が低くなる。この現象により、各ゲート電
極5、28、30とゲート酸化膜4との界面に空乏層が
形成され、ゲート容量が増大し延いては電流駆動能力が
低下するとともに、しきい値電圧が上昇するという問題
点が発生する。又、ビット線14では抵抗が上昇し読み
出し時間が長くなるという問題点が発生する。
【0016】又、上記現象はデュアルゲートCMOSの
場合では、図23に示すようにNMOS形成領域IとP
MOS形成領域IIとが形成されているため、チタンシ
リサイド膜7およびタングステンシリサイド膜8にこれ
ら膜形成後の様々な熱工程にて吸い上げられたP型およ
びN型のドーパントは相互拡散をおこす。このことによ
りNMOS形成領域IとPMOS形成領域IIとの間隔
dが所望の間隔より狭いと、各ゲート電極28、30の
仕事関数が変化しNMOS、PMOSの特性が変動する
ため間隔dを広くとり、上記相互拡散が生じたとしても
NMOS、PMOSの特性が変動しないようにする必要
があり、微細化の妨げになるという問題点があった。
【0017】又、各多結晶シリコン膜6、15、29、
31の上面には、図示していないものの数オングストロ
ームの自然酸化膜が存在するため、この上に積層されて
いるチタンシリサイド7、16およびタングステンシリ
サイド8、17と各多結晶シリコン膜6、15、29、
31との接触抵抗が増大する。この現象により、各ゲー
ト電極5、28、30の抵抗値が上昇し、印加した電圧
が抵抗により降下し、延いてはトランジスタの電流駆動
能力が低下するという問題点が発生し、又、ビット線1
4では抵抗が上昇し読み出し時間が長くなるという問題
点が発生する。
【0018】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、非単結晶シリコン膜に含有され
ている導電型のドーパントの拡散を抑制することにより
素子特性を向上することができる半導体装置および半導
体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
の半導体装置は、導電型を決定するドーパントを含有す
る非単結晶シリコン膜、C49またはC54構造にて成
るチタンシリサイド膜およびメタルシリサイド膜が順次
積層されてなる配線層を備えるものである。
【0020】又、この発明に係る請求項2の半導体装置
は、導電型を決定するドーパントを含有する非単結晶シ
リコン膜、C49またはC54構造にて成るチタンシリ
サイド膜、窒化チタン膜およびメタルシリサイド膜が順
次積層されてなる配線層を備えるものである。
【0021】又、この発明に係る請求項3の半導体装置
は、請求項1または請求項2において、配線層にてゲー
ト電極またはビット線が形成されているものである。
【0022】又、この発明に係る請求項4の半導体装置
は、非単結晶シリコン膜の相互に異なる所定の箇所に第
1の導電型を決定するドーパントと第2の導電型を決定
するドーパントとをそれぞれ含有する請求項1または請
求項2記載の配線層をゲート電極としてデュアルゲート
CMOSを形成したものである。
【0023】又、この発明に係る請求項5の半導体装置
は、請求項1ないし請求項4のいずれかにおいて、非単
結晶シリコン膜中に窒素が含有しているものである。
【0024】又、この発明に係る請求項6の半導体装置
は、請求項1ないし請求項5のいずれかにおいて、C4
9またはC54構造にて成るチタンシリサイド膜の膜厚
が20オングストローム以上の厚みにて形成するもので
ある。
【0025】又、この発明に係る請求項7の半導体装置
の製造方法は、基板上に導電型を決定するドーパントを
含有する非単結晶シリコン膜、チタン膜およびメタルシ
リサイド膜を順次積層し、熱処理を行いチタン膜と非単
結晶シリコン膜とを反応させC49またはC54構造に
て成るチタンシリサイド膜を形成するものである。
【0026】又、この発明に係る請求項8の半導体装置
の製造方法は、基板上に導電型を決定するドーパントを
含有する非単結晶シリコン膜、チタン膜、窒化チタン膜
およびメタルシリサイド膜を順次積層し、熱処理を行い
チタン膜と非単結晶シリコン膜とを反応させC49また
はC54構造にて成るチタンシリサイド膜を形成するも
のである。
【0027】又、この発明に係る請求項9の半導体装置
の製造方法は、半導体基板上に非単結晶シリコン膜を積
層し、非単結晶シリコン膜の相互の異なる所定の箇所に
第1の導電型を決定するドーパントと第2の導電型を決
定するドーパントとをそれぞれ注入し、非単結晶シリコ
ン膜上にチタン膜およびメタルシリサイド膜あるいはチ
タン膜、窒化チタン膜およびメタルシリサイド膜を順次
積層し、熱処理を行いチタン膜と非単結晶シリコン膜と
を反応させC49またはC54構造にて成るチタンシリ
サイド膜を形成し、非単結晶シリコン膜、チタンシリサ
イド膜およびメタルシリサイド膜あるいは非単結晶シリ
コン膜、チタンシリサイド膜、窒化チタン膜およびメタ
ルシリサイド膜が順次積層して成る膜のパターニングを
行い第1および第2の導電型を有するゲート電極を形成
しデュアルゲートCMOSを形成するものである。
【0028】又、この発明に係る請求項10の半導体装
置の製造方法は、請求項7ないし請求項9のいずれかに
おいて、非単結晶シリコン膜に窒素をイオン注入するも
のである。
【0029】又、この発明に係る請求項11の半導体装
置の製造方法は、請求項7ないし請求項10のいずれか
において、500℃程度の熱処理にてチタン膜と非単結
晶シリコン膜とを反応させることにより主としてC49
構造にて成るチタンシリサイド膜を形成するものであ
る。
【0030】又、この発明に係る請求項12の半導体装
置の製造方法は、請求項7ないし請求項10のいずれか
において、700℃程度の熱処理にてチタン膜と非単結
晶シリコン膜とを反応させることにより主としてC54
構造にて成るチタンシリサイド膜を形成するものであ
る。
【0031】又、この発明に係る請求項13の半導体装
置の製造方法は、請求項7ないし請求項10のいずれか
において、500℃ないし700℃の熱処理にてチタン
膜と非単結晶シリコン膜とを反応させることにより、C
49およびC54構造の混晶にて成るチタンシリサイド
膜を形成するものである。
【0032】又、この発明に係る請求項14の半導体装
置の製造方法は、請求項7ないし請求項13のいずれか
において、チタン膜の膜厚を10オングストローム以上
の厚みにて形成したものである。
【0033】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の実施の形態を図につい
て説明する。図1はこの発明の実施の形態1におけるN
MOSトランジスタの半導体装置の構成を示す断面図で
ある。図において、上記各従来の場合と同様の部分は同
一符号を付して説明を省略する。48は多結晶シリコン
膜6とタングステンシリサイド膜8との間に形成された
C54構造にて成るチタンシリサイド膜、32は多結晶
シリコン膜6、C54構造にて成るチタンシリサイド膜
48およびタングステンシリサイド膜8が順次積層され
て成るゲート電極である。C54構造にて成るチタンシ
リサイド膜48は面心斜方晶と成り、格子定数がa=
0.824nm、b=0.478nm、c=0.854
nmである。
【0034】次いで上記のように構成された実施の形態
1の半導体装置の製造方法について図2を交えて説明す
る。まず、従来の場合と同様に半導体基板1上にLOC
OS法により素子分離酸化膜2を形成する。次に、例え
ば熱酸化により半導体基板1の上面を酸化して厚さ60
オングストロームのゲート酸化膜4を形成する。次に、
例えばCVD法により導電型を決定するドーパントとし
ての例えばリンが5×1020/cm2ドーピングされた
多結晶シリコン膜6を例えば厚さ800オングストロー
ム積層する。次に、スパッタ法にてチタン膜33を例え
ば厚さ50オングストローム積層する。次に、スパッタ
法にてタングステンシリサイド膜8を例えば厚さ800
オングストローム積層する(図2(a))。
【0035】次に、RTA(Rapid Therma
l annealingの略)法により例えば700℃
で30秒間熱処理を行い、チタン膜33と多結晶シリコ
ン膜6とを反応させC54構造にて成るチタンシリサイ
ド膜48を形成する(図2(b))。この際、多結晶シ
リコン膜6上に存在する数オングストローム程度の自然
酸化膜はチタン膜33のチタンの還元作用によりTiO
(酸化チタン)となり雰囲気中に除去される。
【0036】次に、写真製版技術を用いてタングステン
シリサイド膜8、C54構造にて成るチタンシリサイド
膜48および多結晶シリコン膜6の所望の箇所のエッチ
ングを行い、ゲート電極32を形成する(図2
(c))。次に、例えばヒ素イオンを例えば30Ke
V、40×1013/cm2の条件で半導体基板1を例え
ば40度傾けてイオン注入を行い、LDD層を形成す
る。次に、例えばCVD法により厚さ800オングスト
ロームのシリコン酸化膜を堆積させ、エッチバックを行
いサイドウォール酸化膜9を形成する。次に、例えばヒ
素イオンを50KeV、40×1015/cm2の条件で
イオン注入を行い、ソース/ドレイン領域3を形成す
る。次に例えば800℃60分程度の熱処理を施しNM
OSトランジスタを形成する(図1)。そして、この熱
工程、又、一般的に後工程で用いられる様々の熱工程に
おいてもC54構造にて成るチタンシリサイド膜48は
C54構造をくずすことはない。
【0037】このことを図13を用いて説明する。図1
3はC54構造にて成るチタンシリサイド膜に、異なっ
た温度の熱処理を施しその後のチタンシリサイド膜のシ
ート抵抗を示した図である。図を見て明らかなように、
熱処理が850℃以上となると、チタンシリサイド膜の
シート抵抗は急激に上昇している。このことはチタンシ
リサイド膜が相変化をおこしC54構造を有さなくなり
凝集しはじめたと考察される。よって、上記例に示した
800℃60分程度の熱工程はもちろんのこと、一般的
に後工程で用いられる様々な後工程においても850℃
を越える工程は一般的に用いられないため、C54構造
のチタンシリサイド膜のC54構造がくずされることは
ない。
【0038】上記のように構成された実施例1の半導体
装置は、C49構造にて成るチタンシリサイド膜48を
多結晶シリコン膜6とタングステンシリサイド膜8との
間に形成したので、多結晶シリコン膜6中の導電型を決
定するドーパントとしての例えばリンがタングステンシ
リサイド膜8に拡散するのをC54構造にて成るチタン
シリサイド膜48が防止する。このことは、従来の場合
のスパッタ法にて形成されたチタンシリサイド膜は後工
程で熱を加えたとしてもC49またはC54構造とはな
らず、粒径が約0.02〜0.05μmである。これに
対し、C54構造のチタンシリサイド膜48の粒径は約
2.0〜3.0μmと大きいため、密度が高くなり、導
電型を決定するドーパントとしてのリン等の拡散を阻止
することができるためである。
【0039】上記示したようにC54構造にて成るチタ
ンシリサイド膜がリン等の拡散を阻止していることを図
14および図15を用いて説明する。図14はN+領域
とP+領域とを隣接させており、N+領域P+領域間は配
線(ゲート電極)lにて接続されている。そして、P+
領域に形成されたソース/ドレイン領域(S/D)から
+領域までの距離をdとしている。
【0040】図15は図14に示した配線lをタングス
テンシリサイド/多結晶シリコンの2層にて成る場合と
タングステンシリサイド/C54構造にて成るチタンシ
リサイド膜/多結晶シリコン膜の3層にて成る場合のそ
れぞれに対し、図14に示した距離dを変化させた時の
各距離dに対するP+領域のトランジスタのしきい値電
圧Vthを示した図である。尚、図15中のTiSi2
はC49構造、C54構造あるいはC49およびC54
構造の混晶にて成るチタンシリサイド膜を示すものであ
る。
【0041】図15から明らかなように距離dが100
μm以下になると、タングステンシリサイド膜/多結晶
シリコン膜にて成るトランジスタのしきい値電圧Vth
は上昇している。これは、多結晶シリコン膜中の導電型
を決定するドーパントが、タングステンシリサイド膜中
に吸い上げられ拡散しN+、P+領域でそれぞれの導電型
を有するドーパントがコンペンセイトし実効的濃度が低
下し仕事関数が変化しているからである。
【0042】しかしながら、発明のC54構造にて成る
チタンシリサイド膜を備えたものは距離dが近くとも、
トランジスタのしきい値電圧Vthは変化していない。
これは、多結晶シリコン膜中の導電型を決定するドーパ
ントがタングステンシリサイド膜中に吸い上げられるの
をC54構造にて成るチタンシリサイド膜が防止してい
るからである。よって、以上のことからC54構造にて
成るチタンシリサイド膜が導電型を決定するドーパント
の拡散を阻止することは明らかである。
【0043】以上のことから、ゲート電極32とゲート
酸化膜4との界面に空乏層が形成されるのが抑制され、
延いては高駆動能力を有するNMOSトランジスタの半
導体装置を得ることができる。このことを図16を用い
てさらに説明する。図に示すように、C54構造にて成
るチタンシリサイド膜を有さない方はタングステンシリ
サイド膜の導電型を決定するためのドーパントが拡散し
ているためゲート電極にも空乏層がひろがるのでゲート
容量が反転領域において蓄積領域より減少している。し
かしながら、C54構造にて成るチタンシリサイド膜を
有している方はタングステンシリサイド膜へ導電型を決
定するためのドーパントが拡散するのを阻止しているた
め、反転領域においても蓄積領域と同様のゲート容量を
得ることができるからである。尚、図16中のTiSi
2はC49構造、C54構造またはC49およびC54
構造の混晶にて成るチタンシリサイド膜を示す。
【0044】又、多結晶シリコン膜6上面の自然酸化膜
は、チタン膜33と多結晶シリコン膜6とが反応する際
に、チタン膜33の還元性の強い物質であるチタンによ
り還元され除去されるので、抵抗の高い自然酸化膜が存
在しなくなり低抵抗なゲート電極32を形成することが
できる。
【0045】又、C54構造のチタンシリサイド膜48
の抵抗率は約15〜30μΩ・cmであり、従来のスパ
ッタ法で形成したC49またはC54構造とならないチ
タンシリサイド膜の抵抗率の約25Ω・cmより低抵抗
となるため、より一層ゲート電極32を低抵抗に形成す
ることができる。
【0046】尚、上記図15および図16にてスパッタ
法にて形成したチタンシリサイド膜をタングステンシリ
サイド膜と多結晶シリコン膜との間に介在させたものは
示していないが、これはタングステンシリサイド膜と多
結晶シリコン膜との2層の場合と同様の結果となる。
【0047】実施の形態2.図3はこの発明の実施例2
におけるNMOSトランジスタの半導体装置の構成を示
す断面図である。図において、上記実施例1と同様の部
分は同一符号を付して説明を省略する。34はC54構
造にて成るチタンシリサイド膜48とタングステンシリ
サイド膜8との間に形成された窒化チタン膜、35は多
結晶シリコン膜6、C54構造にて成るチタンシリサイ
ド膜48、窒化チタン膜34およびタングステンシリサ
イド膜8が順次積層されて成るゲート電極である。
【0048】次いで上記のように構成された実施例2の
半導体装置の製造方法について図4を交えて説明する。
まず、上記実施例1の場合と同様に半導体基板1上にL
OCOS法により素子分離酸化膜2を形成する。次に、
例えば熱酸化により半導体基板1の上面を酸化して厚さ
60オングストロームのゲート酸化膜4を形成する。次
に、例えばCVD法により導電型を決定するドーパント
としての例えばリンが5×1020/cm2ドーピングさ
れた多結晶シリコン膜6を例えば厚さ800オングスト
ローム積層する。次に、スパッタ法にてチタン膜33を
例えば厚さ50オングストローム積層する。次に、スパ
ッタ法にて窒化チタン膜34を例えば厚さ100オング
ストロームおよびタングステンシリサイド膜8を例えば
厚さ800オングストロームを順次積層する(図4
(a))。
【0049】次に、RTA法により例えば700℃で3
0秒間熱処理を行い、チタン膜33と多結晶シリコン膜
6とを反応させC54構造にて成るチタンシリサイド膜
48を形成する(図4(b))。この際、多結晶シリコ
ン膜6上に存在する数オングストローム程度の自然酸化
膜はチタン膜33のチタンの還元作用によりTiO(酸
化チタン)となり雰囲気中に除去される。
【0050】次に、写真製版技術を用いてタングステン
シリサイド膜8、C54構造にて成るチタンシリサイド
膜48、窒化チタン膜34および多結晶シリコン膜6の
所望の箇所のエッチングを行い、ゲート電極35を形成
する(図4(c))。次に、例えばヒ素イオンを例えば
30KeV、40×1013/cm2の条件で半導体基板
1を例えば40度傾けてイオン注入を行い、LDD層を
形成する。次に、例えばCVD法により厚さ800オン
グストロームのシリコン酸化膜を堆積させ、エッチバッ
クを行いサイドウォール酸化膜9を形成する。次に、例
えばヒ素イオンを50KeV、40×1015/cm2
条件でイオン注入を行い、ソース/ドレイン領域3を形
成する。次に例えば800℃60分程度の熱処理を施し
NMOSトランジスタを形成する(図3)。
【0051】上記のように構成された実施の形態2の半
導体装置は、C54構造にて成るチタンシリサイド膜4
8を多結晶シリコン膜6とタングステンシリサイド膜8
との間に上記実施の形態1と同様に形成したので、上記
実施の形態1と同様の効果を奏するのはもちろんのこ
と、C54構造にて成るチタンシリサイド膜48とタン
グステンシリサイド膜8との間に窒化チタン膜34を形
成したので、多結晶シリコン膜6中の導電型を決定する
ドーパントとしての例えばリンがタングステンシリサイ
ド膜8に拡散するのを窒化チタン膜34がより一層防止
する。よって、ゲート電極35とゲート酸化膜4との界
面に空乏層が形成されるのがより一層抑制され、延いて
はより一層高駆動能力を有するNMOSトランジスタの
半導体装置を得ることができる。
【0052】実施の形態3.図5は実施の形態3におけ
るDRAMセルの半導体装置の構成を示す断面図であ
る。図において、上記従来の場合と同様の部分は同一符
号を付して説明を省略する。36は多結晶シリコン膜1
5とタングステンシリサイド膜17との間に形成された
C49またはC54構造にて成るチタンシリサイド膜、
37は第1のコンタクトホール13を介して形成された
ビット線で、導電型を決定するドーパントとしての例え
ばリンがドーピングされた多結晶シリコン膜15、C5
4構造にて成るチタンシリサイド膜36およびタングス
テンシリサイド膜17が順次積層されて成る。
【0053】次いで上記のように構成された実施の形態
3のDRAMセルの半導体装置の製造方法について説明
する。まず、従来の場合と同様に半導体基板1上にLO
COS法にて素子分離酸化膜2を形成して、次に例えば
多結晶シリコン膜から成るワード線11を形成する。次
に、半導体基板1に例えばヒ素のイオン注入を行い拡散
層10を形成する。次に、例えばCVD法により第1の
層間絶縁膜12を厚さ6000オングストローム積層し
て、写真製版技術を用いて第1の層間絶縁膜12の所望
の箇所を拡散層10上に至るまでエッチングを行い、第
1のコンタクトホール13を形成する(図6(a))。
【0054】次に、CVD法により導電型を決定するド
ーパントとしての例えばリンが5×1020/cm2ドー
ピングされた多結晶シリコン膜15を厚さ800オング
ストローム積層する。次に、スパッタ法にてチタン膜3
8を例えば厚さ50オングストローム積層する。次に、
スパッタ法にてタングステンシリサイド膜17を例えば
厚さ800オングストローム積層する(図6(b))。
次に、RTA法により例えば700℃で30秒間熱処理
を行い、チタン膜38と多結晶シリコン膜15とを反応
させC54構造にて成るチタンシリサイド膜36を形成
する(図6(c))。この際、多結晶シリコン膜15上
に存在する数オングストローム程度の自然酸化膜はチタ
ン膜38のチタンの還元作用によりTiO(酸化チタ
ン)となり雰囲気中に除去される。
【0055】次に、写真製版技術を用いて多結晶シリコ
ン膜15、C54構造にて成るチタンシリサイド膜36
およびタングステンシリサイド膜17の所望の箇所のエ
ッチングを行い、ビット線37を形成する(図6
(d))。次に、例えばCVD法により第2の層間絶縁
膜18を厚さ5000オングストローム積層して、次
に、写真製版技術を用いて第1および第2の層間絶縁膜
12、18の所望の箇所を拡散層10上に至るまでエッ
チングを行い、第2のコンタクトホール19を形成す
る。次に、例えばリンがドーピングされた厚さ5000
オングストロームの多結晶シリコンを積層して、パター
ニングを行いストレージノード21を形成する。次に、
ストレージノード21上に例えば厚さ100オングスト
ロームのキャパシタ絶縁膜22を形成して、次に例えば
多結晶シリコン膜から成る厚さ1000オングストロー
ムのセルプレート23を形成して、キャパシタ20を形
成し、DRAMセルを形成する(図5)。
【0056】上記のように構成された実施の形態3の半
導体装置は、C54構造にて成るチタンシリサイド膜3
6を多結晶シリコン膜15とタングステンシリサイド膜
17との間に上記各実施例と同様に形成したので、上記
各実施の形態と同様の理由から多結晶シリコン膜15中
の導電型を決定するドーパントとしての例えばリンがタ
ングステンシリサイド膜17に拡散するのをC49また
はC54構造にて成るチタンシリサイド膜36が防止す
る。よって、多結晶シリコン膜15中のリンの濃度の低
下による多結晶シリコン膜15の抵抗増大が抑制され、
延いては信号読み出し時の遅延時間の小さいDRAMセ
ルの半導体装置を得ることができる。
【0057】又、上記各実施の形態と同様に多結晶シリ
コン膜15上面の自然酸化膜は、チタン膜38と多結晶
シリコン膜15とが反応する際に、チタン膜38の還元
性の強い物質であるチタンにより還元され除去されるの
で、抵抗の高い自然酸化膜が存在しなくなり低抵抗なビ
ット線37を形成することができることは言うまでもな
い。
【0058】又、上記各実施の形態と同様にC54構造
のチタンシリサイド膜36の抵抗率は約15〜30μΩ
・cmであり、従来のスパッタ法で形成したC49また
はC54構造とならないチタンシリサイド膜の抵抗率の
約25Ω・cmより低抵抗となるため、より一層ビット
線37を低抵抗に形成することができることは言うまで
もない。
【0059】実施の形態4.図7は実施の形態4におけ
るDRAMセルの半導体装置の構成を示す断面図であ
る。図において、上記実施の形態3と同様の部分は同一
符号を付して説明を省略する。39はC54構造にて成
るチタンシリサイド膜36とタングステンシリサイド膜
17との間に形成された窒化チタン膜、40は第1のコ
ンタクトホール13を介して形成されたビット線で、導
電型を決定するドーパントとしての例えばリンがドーピ
ングされた多結晶シリコン膜15、C54構造にて成る
チタンシリサイド膜36、窒化チタン膜39およびタン
グステンシリサイド膜17が順次積層されて成る。
【0060】次いで上記のように構成された実施の形態
4のDRAMセルの半導体装置の製造方法について図8
を交えて説明する。まず、上記実施の形態3と同様に半
導体基板1上にLOCOS法にて素子分離酸化膜2を形
成して、次に例えば多結晶シリコン膜から成るワード線
11を形成する。次に、半導体基板1に例えばヒ素のイ
オン注入を行い拡散層10を形成する。次に、例えばC
VD法により第1の層間絶縁膜12を厚さ6000オン
グストローム積層して、写真製版技術を用いて第1の層
間絶縁膜12の所望の箇所を拡散層10上に至るまでエ
ッチングを行い、第1のコンタクトホール13を形成す
る(図8(a))。
【0061】次に、CVD法により導電型を決定するド
ーパントとしての例えばリンが5×1020/cm2ドー
ピングされた多結晶シリコン膜15を厚さ800オング
ストローム積層する。次に、スパッタ法にてチタン膜3
8を例えば厚さ50オングストローム積層する。次に、
スパッタ法にて窒化チタン39を例えば厚さ100オン
グストロームおよびタングステンシリサイド膜17を例
えば厚さ800オングストローム順次積層する(図8
(b))。次に、RTA法により例えば700℃で30
秒間熱処理を行い、チタン膜38と多結晶シリコン膜1
5とを反応させC54構造にて成るチタンシリサイド膜
36を形成する(図6(c))。この際、多結晶シリコ
ン膜15上に存在する数オングストローム程度の自然酸
化膜はチタン膜38のチタンの還元作用によりTiO
(酸化チタン)となり雰囲気中に除去される。
【0062】次に、写真製版技術を用いて多結晶シリコ
ン膜15、C54構造にて成るチタンシリサイド膜3
6、窒化チタン膜39およびタングステンシリサイド膜
17の所望の箇所のエッチングを行い、ビット線40を
形成する(図8(d))。次に、例えばCVD法により
第2の層間絶縁膜18を厚さ5000オングストローム
積層して、次に、写真製版技術を用いて第1および第2
の層間絶縁膜12、18の所望の箇所を拡散層10上に
至るまでエッチングを行い、第2のコンタクトホール1
9を形成する。次に、例えばリンがドーピングされた厚
さ5000オングストロームの多結晶シリコンを積層し
て、パターニングを行いストレージノード21を形成す
る。次に、ストレージノード21上に例えば厚さ100
オングストロームのキャパシタ絶縁膜22を形成して、
次に例えば多結晶シリコン膜から成る厚さ1000オン
グストロームのセルプレート23を形成して、キャパシ
タ20を形成し、DRAMセルを形成する(図7)。
【0063】上記のように構成された実施の形態4の半
導体装置は、C54構造にて成るチタンシリサイド膜3
6を多結晶シリコン膜15とタングステンシリサイド膜
17との間に上記各実施の形態と同様に形成したので、
上記各実施の形態と同様の効果を奏するのはもちろんの
こと、チタンシリサイド膜36とタングステンシリサイ
ド膜17との間に窒化チタン膜39を形成したので、多
結晶シリコン膜15中の導電型を決定するドーパントと
しての例えばリンがタングステンシリサイド膜17に拡
散するのを窒化チタン膜39がより一層防止する。よっ
て、多結晶シリコン膜15中のリンの濃度の低下による
多結晶シリコン膜15の抵抗増大がより一層抑制され、
延いては信号読み出し時間のより一層小さいDRAMセ
ルの半導体装置を得ることができる。
【0064】実施の形態5.図9は実施の形態5におけ
るデュアルゲートCMOSの半導体装置の構成を示す断
面図である。図において、上記従来の場合と同様の部分
は同一符号を付して説明を省略する。41はN型の多結
晶シリコン膜29またはP型の多結晶シリコン膜31と
タングステンシリサイド膜8との間にそれぞれ形成され
たC54構造にて成るチタンシリサイド膜、42はNM
OS形成領域I上に形成されたNMOSのゲート電極
で、第1の導電型を決定するドーパントとしての例えば
ヒ素がドーピングされたN型の多結晶シリコン膜29、
C54構造にて成るチタンシリサイド膜41およびタン
グステンシリサイド膜8が順次積層されて成る。43は
PMOS形成領域II上に形成されたPMOSのゲート
電極で、第2の導電型を決定するドーパントとしての例
えばボロンがドーピングされたP型の多結晶シリコン膜
31、C54構造にて成るチタンシリサイド膜41およ
びタングステンシリサイド膜8が順次積層されて成る。
【0065】次いで上記のように構成された実施の形態
5のデュアルゲートCMOSの半導体装置の製造方法に
ついて図10を交えて説明する。まず、従来の場合と同
様に半導体基板1上にLOCOS法により素子分離酸化
膜2を形成し、写真製版技術を用いてNMOS形成領域
Iのみレジスト膜を開口させ例えばボロンイオンをエネ
ルギを変化させながら注入しPウェル24を形成し、
又、写真製版技術を用いてPMOS形成領域IIのみレ
ジスト膜を開口させ例えばリンイオンをエネルギを変化
させながら注入しNウェル25を形成する。
【0066】次に、例えば熱酸化により半導体基板1の
上面を酸化し厚さ60オングストロームのゲート酸化膜
4を形成する。次に、例えばCVD法により厚さ800
オングストロームの多結晶シリコン膜を積層する。次
に、写真製版技術を用いてPウェル24上のみレジスト
膜を開口させ、上記多結晶シリコン膜に例えばヒ素を3
0KeV、4×1015/cm2の条件でイオン注入しN
型の多結晶シリコン膜29を形成し、次に、写真製版技
術を用いてNウェル25上のみレジスト膜を開口させ、
上記多結晶シリコン膜に例えばボロンを5KeV、4×
1015/cm2の条件でイオン注入しP型の多結晶シリ
コン膜31を形成する(図10(a))。
【0067】次に、スパッタ法にて例えば厚さ50オン
グストロームのチタン膜44を積層する。次に、スパッ
タ法にて例えば厚さ800オングストロームのタングス
テンシリサイド膜8を積層する(図10(b))。次
に、RTA法により例えば700℃で30秒間熱処理を
行い、チタン膜44とN型およびP型の多結晶シリコン
膜29、31とをそれぞれ反応させC54構造にて成る
チタンシリサイド膜41を形成する(図10(c))。
この際、両多結晶シリコン膜29、31上に存在する数
オングストローム程度の自然酸化膜はチタン膜44のチ
タンの還元作用によりTiO(酸化チタン)となり雰囲
気中に除去される。
【0068】次に、写真製版技術を用いてN型およびP
型の多結晶シリコン膜29、31、C54構造にて成る
チタンシリサイド膜41およびタングステンシリサイド
膜8の所望の箇所をエッチングし、NMOSおよびPM
OSのゲート電極42、43をそれぞれ形成する(図1
0(d))。次に、写真製版技術を用いて、NMOS形
成領域Iに例えばヒ素イオンを30KeV、4×1013
/cm2の条件で半導体基板1を40度に傾けてイオン
注入しLDD層を形成する。次に、例えばCVD法によ
り厚さ800オングストロームのシリコン酸化膜を堆積
させ、エッチバックを行い、サイドウォール酸化膜9を
形成する。
【0069】次に、写真製版技術を用いてNMOS形成
領域Iのみレジスト膜を開口させ、例えばヒ素イオンを
50KeV、4×1015/cm2の条件でイオン注入を
行いN型ソース/ドレイン領域26を形成する。次に、
写真製版技術を用いてPMOS形成領域IIのみレジス
ト膜を開口させ、例えばボロンイオンを10KeV、4
×1015/cm2の条件でイオン注入を行いP型ソース
/ドレイン領域27を形成する。次に、例えば800℃
60分程度の熱処理を施しデュアルゲートCMOSを形
成する(図9)。
【0070】上記のように構成された実施の形態5の半
導体装置は、C54構造にて成るチタンシリサイド膜4
1をN型およびP型の多結晶シリコン膜29、31とタ
ングステンシリサイド膜8との間に上記各実施の形態と
同様に形成したので、上記各実施の形態と同様の理由か
ら両多結晶シリコン膜29、31中の導電型を決定する
ドーパントとしての例えばリンおよびヒ素がタングステ
ンシリサイド膜8に拡散するのをC54構造にて成るチ
タンシリサイド膜41が防止する。よって、上記各実施
の形態と同様の効果を奏するのはもちろんのことP型お
よびN型のドーパントの相互拡散は防止され、各ゲート
電極42、43の仕事関数が変化しないため、従来の際
に図19に示したようなNMOS形成領域IとPMOS
形成領域IIとの間隔dを狭くとることができるので、
微細化を計ることが可能となるデュアルゲートCMOS
の半導体装置を得ることができる。
【0071】実施の形態6.上記実施の形態5ではNM
OSおよびPMOSのゲート電極42、43をN型また
はP型の多結晶シリコン膜29、31、C54構造にて
成るチタンシリサイド膜41およびタングステンシリサ
イド膜8を順次積層して形成する例を示したけれども、
例えばNMOSおよびPMOSのゲート電極をN型また
はP型の多結晶シリコン膜、C54構造にて成るチタン
シリサイド膜、窒化チタン膜およびタングステンシリサ
イド膜を順次積層して形成すれば、上記各実施の形態で
も述べたように、C54構造にて成るチタンシリサイド
膜はもちろんのこと、窒化チタン膜も両多結晶シリコン
膜中の導電型を決定するドーパントがタングステンシリ
サイド膜に拡散するのをより一層防止する。よって、P
型およびN型のドーパントの相互拡散はより一層防止さ
れ、各ゲート電極の仕事関数が確実に変化しないため、
NMOS形成領域IとPMOS形成領域IIとの間隔d
をより一層狭くとることができるので、より一層微細化
を進めることができることは言うまでもない。
【0072】実施の形態7.図11はこの発明の実施の
形態7におけるNMOSトランジスタの半導体装置の構
成を示す断面図である。図において、上記各実施の形態
と同様の部分は同一符号を付して説明を省略する。45
は導電型を決定するドーパントとしての例えばリンと窒
素とを含有する多結晶シリコン膜、46は多結晶シリコ
ン膜45、C54構造にて成るチタンシリサイド膜48
およびタングステンシリサイド膜8が順次積層されて成
るゲート電極である。
【0073】次いで上記のように構成された実施の形態
7のNMOSトランジスタの半導体装置の製造方法につ
いて図12を交えて説明する。まず、上記実施の形態1
と同様に半導体基板1上にLOCOS法により素子分離
酸化膜2を形成する。次に、例えば熱酸化により半導体
基板1の上面を酸化して厚さ60オングストロームのゲ
ート酸化膜4を形成する。次に、例えばCVD法により
導電型を決定するドーパントとしての例えばリンが5×
1020/cm2ドーピングされた多結晶シリコン膜を例
えば厚さ800オングストローム積層する。次に、窒素
イオン47を例えば5KeV、4×1015/cm2の条
件でイオン注入しリンと窒素とを含有する多結晶シリコ
ン膜45を形成する(図12(a))。
【0074】次に、スパッタ法にてチタン膜33を例え
ば厚さ50オングストローム積層する。次に、スパッタ
法にてタングステンシリサイド膜8を例えば厚さ800
オングストローム積層する(図12(b))。次に、R
TA法により例えば700℃で30秒間熱処理を行い、
チタン膜33と多結晶シリコン膜45とを反応させC5
4構造にて成るチタンシリサイド膜48を形成する(図
12(c))。この際、多結晶シリコン膜45上に存在
する数オングストローム程度の自然酸化膜はチタン膜3
3のチタンの還元作用によりTiO(酸化チタン)とな
り雰囲気中に除去される。
【0075】次に、写真製版技術を用いてタングステン
シリサイド膜8、C54構造にて成るチタンシリサイド
膜48および多結晶シリコン膜45の所望の箇所のエッ
チングを行い、ゲート電極46を形成する(図12
(d))。次に、例えばヒ素イオンを例えば30Ke
V、40×1013/cm2の条件で半導体基板1を例え
ば40度傾けてイオン注入を行い、LDD層を形成す
る。次に、例えばCVD法により厚さ800オングスト
ロームのシリコン酸化膜を堆積させ、エッチバックを行
いサイドウォール酸化膜9を形成する。次に、例えばヒ
素イオンを50KeV、40×1015/cm2の条件で
イオン注入を行い、ソース/ドレイン領域3を形成す
る。次に例えば800℃60分程度の熱処理を施しNM
OSトランジスタを形成する(図11)。
【0076】上記のように構成された実施の形態7の半
導体装置は、多結晶シリコン膜45とタングステンシリ
コン膜8との間にC54構造にて成るチタンシリサイド
膜48を上記各実施の形態と同様に形成するようにした
ので、上記各実施の形態と同様の効果を奏するのはもち
ろんのこと、多結晶シリコン膜45中の窒素の拡散係数
はリンの拡散係数より大きく異なるため、これらが同時
に拡散する際は、両者ともに実効的拡散係数が低減され
るためリンの拡散は抑制され、ゲート電極46とゲート
酸化膜4との界面に空乏層が形成されるのがより一層抑
制され、延いてはより一層高駆動能力を有するNMOS
トランジスタの半導体装置を得ることができる。
【0077】尚、上記実施の形態7では多結晶シリコン
膜45の導電型を決定するドーパントをリンにて説明し
たが、これに限られることはなく導電型を決定するドー
パントとしてのボロン、ヒ素等を用いたとしても、これ
らの拡散係数は窒素の拡散係数より小さく異なるため上
記実施の形態と同様の効果を奏することは言うまでもな
い。
【0078】又、上記実施の形態7では多結晶シリコン
膜45とタングステンシリサイド膜8との間にC54構
造にて成るチタンシリサイド膜48のみを形成する例を
示したけれども、これに限られることはなく、C54構
造にて成るチタンシリサイド膜48とタングステンシリ
サイド膜8との間に上記各実施の形態と同様に窒化チタ
ン膜を形成するようにすれば、上記各実施の形態と同様
の効果を奏することは言うまでもない。
【0079】又、上記実施の形態7ではNMOSトラン
ジスタの半導体装置について説明したが、これに限られ
ることはなく、上記各実施の形態のビット線およびデュ
アルゲートCMOSの各多結晶シリコン膜に対しても上
記実施の形態7と同様に窒素を含有させるようにすれ
ば、多結晶シリコン膜中の導電型を決定するドーパント
の拡散が窒素を導入することにより抑制される。よっ
て、ビット線の場合は多結晶シリコン膜の抵抗の増大が
より一層抑制されるため、信号読み出し時の遅延時間を
より一層小さくすることができる。又、デュアルゲート
CMOSではN型およびP型のドーパントの相互拡散は
より一層防止され、NMOSおよびPMOSのゲート電
極の仕事関数が確実に変化しないため、より一層微細化
を進めることができる。
【0080】上記各実施の形態ではC54構造にて成る
チタンシリサイド膜を形成する例を示したが、C54構
造にて成るチタンシリサイド膜の粒径は先でも述べたよ
うに約2.0〜3.0μmと大きいため、C54構造に
て成るチタンシリサイド膜を用いる配線層の幅及びC5
4構造にて成るチタンシリサイド膜の厚みがこの粒径以
上であると、C54構造にて成るチタンシリサイド膜が
形成しやすくなることは言うまでもない。又、配線層の
幅及びC54構造にて成るチタンシリサイド膜の厚みが
粒径以下の場合にはC49構造にて成るチタンシリサイ
ド膜やC54およびC49構造の混晶にて成るチタンシ
リサイド膜が形成される事がある。
【0081】実施の形態8.上記各実施の形態ではチタ
ンシリサイド膜をC54構造にて成るチタンシリサイド
膜を用いるものについて説明したがこれに限られること
はなく、C49構造にて成るチタンシリサイド膜を用い
たとしても、上記実施の形態1で示した図13ないし図
16のそれぞれに対しC49構造にて成るチタンシリサ
イド膜も同様の結果をもたらすため、上記各実施の形態
と同様の効果を奏することは言うまでもない。
【0082】以下、C49構造にて成るチタンシリサイ
ド膜の際のC54構造にて成るチタンシリサイド膜との
違いについてのみ説明する。C49構造にて成るチタン
シリサイド膜は体心斜方晶と成り、格子定数はa=0.
362nm、b=1.376nm、c=0.361nm
である。粒径は約1.0μmとC54構造にて成るチタ
ンシリサイド膜より若干小さいが、導電型を決定するド
ーパントの拡散を阻止する能力についてはC54構造に
て成るチタンシリサイド膜との差はない。抵抗率は約1
00〜200μΩ・cmであり低抵抗である。又、形成
方法はチタン膜と多結晶シリコン膜とをRTA法にて反
応させるのはC54構造にて成るチタンシリサイド膜と
同一で、条件を500℃で30秒間の熱処理にて行う。
【0083】そして、このC49構造にて成るチタンシ
リサイド膜形成後の工程で様々な熱工程において、C4
9構造にて成るチタンシリサイド膜は500℃を越える
工程が行われると、C49構造がC54構造に変化する
場合があり、C49およびC54構造の混晶のチタンシ
リサイド膜と成る。又、700℃の熱工程が行われると
C49構造にて成るチタンシリサイド膜はC54構造に
て成るチタンシリサイド膜に変化する場合がある。しか
しながら、C54構造にて成るチタンシリサイド膜の粒
径は大きいためこの粒径より小さい配線に対してはC5
4構造にて成るチタンシリサイド膜に変化しにくく、C
49構造にて成るチタンシリサイド膜のままでとどま
る。
【0084】実施の形態9.又、C54構造にて成るチ
タンシリサイド膜の変わりにC54およびC49構造の
混晶にて成るチタンシリサイド膜を用いたとしても上記
実施の形態1で示した図13ないし図16のそれぞれに
対しC54およびC49構造の混晶にて成るチタンシリ
サイド膜はC54構造にて成るチタンシリサイド膜と同
様の結果をもたらすため、上記各実施の形態と同様の効
果を奏することは言うまでもない。以下、C54および
C49構造の混晶にて成るチタンシリサイド膜とC54
構造にて成るチタンシリサイド膜およびC49構造にて
成るチタンシリサイド膜と異なる形成方法について説明
する。チタン膜と多結晶シリコン膜とをRTA法にて反
応させるのはC54構造にて成るチタンシリサイド膜と
同一で、条件を500℃〜700℃で30秒間の熱処理
にて行う。
【0085】実施の形態10.上記各実施の形態ではN
MOSトランジスタ、ビット線およびデュアルゲートC
MOSを例に説明したけれども、これに限られることは
なく、導電型を決定するドーパントが含有される多結晶
シリコン膜およびタングステンシリサイド膜から成る配
線層の全てに対して適用できることは言うまでもない。
【0086】実施の形態11.上記各実施の形態では非
単結晶シリコン膜として多結晶シリコン膜を例に示した
けれども、これに限られることはなく例えばアモルファ
スシリコン膜を用いてもよいことは言うまでもない。
【0087】実施の形態12.上記各実施の形態ではメ
タルシリサイド膜としてタングステンシリサイド膜を例
に示したけれども、これに限られることはなくモリブデ
ンシリサイド膜などを用いてもよいことは言うまでもな
い。
【0088】実施の形態13.上記各実施の形態ではC
49またはC54構造にて成るチタンシリサイド膜の膜
厚について特に示さなかったが、この膜厚が20オング
ストローム以上の厚みにて形成された時にドーパントの
拡散の阻止が確実となる。又、20オングストローム以
上の厚みのC49またはC54構造にて成るチタンシリ
サイド膜を形成しようと思えば、多結晶シリコン膜と反
応させるチタン膜の膜厚は10オングストローム以上必
要と成る。
【0089】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、導電型を決定するドーパントを含有する非単結晶
シリコン膜、C49またはC54構造にて成るチタンシ
リサイド膜およびメタルシリサイド膜が順次積層されて
なる配線層を備えるようにしたので、非単結晶シリコン
膜中のドーパントがメタルシリサイド膜に拡散するのを
C49またはC54構造にて成るチタンシリサイド膜が
防止するため、非単結晶シリコン膜中のドーパントの濃
度の低下による非単結晶シリコン膜の抵抗増大が抑制さ
れ所望の抵抗を有する配線層を備えた半導体装置を提供
することができる。
【0090】又、この発明の請求項2によれば、導電型
を決定するドーパントを含有する非単結晶シリコン膜、
C49またはC54構造にて成るチタンシリサイド膜、
窒化チタン膜およびメタルシリサイド膜が順次積層され
てなる配線層を備えるようにしたので、非単結晶シリコ
ン膜中のドーパントがメタルシリサイド膜に拡散するの
をC49またはC54構造にて成るチタンシリサイド膜
はもちろんのこと窒化チタン膜にてさらに防止するた
め、非単結晶シリコン膜中のドーパントの濃度の低下に
よる非単結晶シリコン膜の抵抗増大が一層抑制されより
一層確実に所望の抵抗を有する配線層を備えた半導体装
置を提供することができる。
【0091】又、この発明の請求項3によれば、請求項
1または請求項2において、の配線層にてゲート電極ま
たはビット線が形成されているようにしたので、ゲート
電極に空乏層が形成されるのが抑制され、または、ビッ
ト線の抵抗の増大が抑制されるので、素子特性を向上す
ることができる半導体装置を提供することが可能であ
る。
【0092】又、この発明の請求項4によれば、相互に
異なる所定の箇所に第1の導電型を決定するドーパント
と第2の導電型を決定するドーパントとをそれぞれ含有
する請求項1または請求項2記載の配線層をゲート電極
としてデュアルゲートCMOSを形成したので、第1お
よび第2の導電型の非単結晶シリコン膜中のドーパント
がメタルシリサイド膜に拡散するのをC49またはC5
4構造にて成るチタンシリサイド膜または窒化チタン膜
が防止するため、両非単結晶シリコン膜中のドーパント
の濃度の低下による非単結晶シリコン膜の抵抗増大が一
層抑制され所望の抵抗を有するゲート電極を得ることが
できる。又、このことにより第1および第2の導電型の
ドーパントの相互拡散は抑制されるので、ゲート電極で
の第1の導電型と第2の導電型との間隔を小さくするこ
とができるため、微細化をはかることができる半導体装
置を提供することが可能である。
【0093】又、この発明の請求項5によれば、請求項
1ないし請求項4のいずれかにおいて、非単結晶シリコ
ン膜中に窒素が含有しているので、非単結晶シリコン膜
中のドーパントがメタルシリサイド膜に拡散するのをC
49またはC54構造にて成るチタンシリサイド膜又は
窒化チタン膜はもちろんのこと窒素にてさらに防止され
るため、非単結晶シリコン膜中のドーパントの濃度の低
下による非単結晶シリコン膜の抵抗増大がより一層抑制
されより一層確実に所望の抵抗を有する配線層を備えた
半導体装置を提供することができる。
【0094】又、この発明の請求項6によれば、請求項
1ないし請求項5のいずれかにおいて、C49またはC
54構造にて成るチタンシリサイド膜の膜厚が20オン
グストローム以上の厚みにて形成するので、非単結晶シ
リコン膜中のドーパントがメタルシリサイド膜に拡散す
るのを20オングストローム以上の厚みのC49または
C54構造にて成るチタンシリサイド膜が確実に防止す
るため、非単結晶シリコン膜中のドーパントの濃度の低
下により非単結晶シリコン膜の抵抗増大が確実に抑制さ
れ確実に所望の抵抗を有する配線層を備えた半導体装置
を提供することができる。
【0095】又、この発明の請求項7によれば、基板上
に導電型を決定するドーパントを含有する非単結晶シリ
コン膜、チタン膜およびメタルシリサイド膜を順次積層
し、熱処理を行いチタン膜と非単結晶シリコン膜とを反
応させC49またはC54構造にて成るチタンシリサイ
ド膜を形成するようにしたので、非単結晶シリコン膜中
のドーパントがメタルシリサイド膜に拡散するのをC4
9またはC54構造にて成るチタンシリサイド膜が防止
するため、非単結晶シリコン膜中のドーパントの濃度の
低下による非単結晶シリコン膜の抵抗増大を抑制でき
る。又、チタン膜のチタンにより非単結晶シリコン膜上
の自然酸化膜が還元され除去されるため、非単結晶シリ
コン膜の自然酸化膜が存在することによる抵抗増大が抑
制できる半導体装置の製造方法を提供することが可能で
ある。
【0096】又、この発明の請求項8によれば、基板上
に導電型を決定するドーパントを含有する非単結晶シリ
コン膜、チタン膜、窒化チタン膜およびメタルシリサイ
ド膜を順次積層し、熱処理を行いチタン膜と非単結晶シ
リコン膜とを反応させC49またはC54構造にて成る
チタンシリサイド膜を形成するようにしたので、非単結
晶シリコン膜中のドーパントがメタルシリサイド膜に拡
散するのをC49またはC54構造にて成るチタンシリ
サイド膜はもちろんのこと窒化チタン膜にてさらに防止
するため、非単結晶シリコン膜中のドーパントの濃度の
低下による非単結晶シリコン膜の抵抗増大をより一層抑
制できる。又、チタン膜のチタンにより非単結晶シリコ
ン膜上の自然酸化膜が還元され除去されるため、非単結
晶シリコン膜の自然酸化膜が存在することによる抵抗増
大が抑制できる半導体装置の製造方法を提供することが
可能である。
【0097】又、この発明の請求項9によれば、半導体
基板上に非単結晶シリコン膜を積層し、非単結晶シリコ
ン膜の相互の異なる所定の箇所に第1の導電型を決定す
るドーパントと第2の導電型を決定するドーパントとを
それぞれ注入し、非単結晶シリコン膜上にチタン膜およ
びメタルシリサイド膜あるいはチタン膜、窒化チタン膜
およびメタルシリサイド膜を順次積層し、熱処理を行い
チタン膜と非単結晶シリコン膜とを反応させC49また
はC54構造にて成るチタンシリサイド膜を形成し、非
単結晶シリコン膜、チタンシリサイド膜およびメタルシ
リサイド膜あるいは非単結晶シリコン膜、チタンシリサ
イド膜、窒化チタン膜およびメタルシリサイド膜が順次
積層して成る膜のパターニングを行い第1および第2の
導電型を有するゲート電極を形成しデュアルゲートCM
OSを形成するようにしたので、第1および第2の導電
型の非単結晶シリコン膜中のドーパントがメタルシリサ
イド膜に拡散するのをC49またはC54構造にて成る
チタンシリサイド膜または窒化チタン膜が防止するた
め、非単結晶シリコン膜中のドーパントの濃度の低下に
よる非単結晶シリコン膜の抵抗増大が抑制され所望の抵
抗を有するゲート電極を得ることができる。又、このこ
とにより第1および第2の導電型のドーパントの相互拡
散は抑制されるので、ゲート電極での第1の導電型と第
2の導電型との間隔を小さくすることができるため、微
細化をはかることができる。又、チタン膜のチタンによ
り非単結晶シリコン膜上の自然酸化膜が還元され除去さ
れるため、非単結晶シリコン膜の自然酸化膜が存在する
ことによる抵抗増大が抑制できる半導体装置の製造方法
を提供することが可能である。
【0098】又、この発明の請求項10によれば、請求
項7ないし請求項9のいずれかにおいて、非単結晶シリ
コン膜に窒素をイオン注入するようにしたので、非単結
晶シリコン膜中のドーパントがメタルシリサイド膜に拡
散するのをC49またはC54構造にて成るチタンシリ
サイド膜または窒化チタン膜はもちろんのこと窒素がさ
らに防止するため、非単結晶シリコン膜中のドーパント
の濃度の低下による非単結晶シリコン膜の抵抗増大を抑
制できる半導体装置の製造方法を提供することができ
る。
【0099】又、この発明の請求項11によれば、請求
項7ないし請求項10のいずれかにおいて、500℃程
度の熱処理にてチタン膜と非単結晶シリコン膜とを反応
させることにより主としてC49構造にて成るチタンシ
リサイド膜を形成するのでC49構造にて成るチタンシ
リサイド膜を確実に形成することができ、非単結晶シリ
コン膜中のドーパントがメタルシリサイド膜に拡散する
のをC49構造にて成るチタンシリサイド膜が確実に防
止するので、非単結晶シリコン膜中のドーパントの濃度
の低下による非単結晶シリコン膜の抵抗増大を確実に抑
制できる半導体装置の製造方法を提供することが可能で
ある。
【0100】又、この発明の請求項12によれば、請求
項7ないし請求項10のいずれかにおいて、700℃程
度の熱処理にてチタン膜と非単結晶シリコン膜とを反応
させることにより主としてC54構造にて成るチタンシ
リサイド膜を形成するのでC54構造にて成るチタンシ
リサイド膜を確実に形成することができ、非単結晶シリ
コン膜中のドーパントがメタルシリサイド膜に拡散する
のをC54構造にて成るチタンシリサイド膜が確実に防
止するので、非単結晶シリコン膜中のドーパントの濃度
の低下による非単結晶シリコン膜の抵抗増大を確実に抑
制できる半導体装置の製造方法を提供することが可能で
ある。
【0101】又、この発明の請求項13によれば、請求
項7ないし請求項10のいずれかにおいて、500℃な
いし700℃の熱処理にてチタン膜と非単結晶シリコン
膜とを反応させることにより、C49およびC54構造
の混晶にて成るチタンシリサイド膜を形成するのでC5
4およびC49構造の混晶にて成るチタンシリサイド膜
を確実に形成することができ、非単結晶シリコン膜中の
ドーパントがメタルシリサイド膜に拡散するのをC54
およびC49構造の混晶にて成るチタンシリサイド膜が
確実に防止するので、非単結晶シリコン膜中のドーパン
トの濃度の低下による非単結晶シリコン膜の抵抗増大を
確実に抑制できる半導体装置の製造方法を提供すること
が可能である。
【0102】又、この発明の請求項14によれば、請求
項7ないし請求項13のいずれかにおいて、チタン膜の
膜厚を10オングストローム以上の厚みにて形成したの
でC49またはC54構造にて成るチタンシリサイド膜
の膜厚を確実に所望の厚みに形成することができ、非単
結晶シリコン膜中のドーパントがメタルシリサイド膜に
拡散するのを所望の厚みのC49またはC54構造にて
成るチタンシリサイド膜が確実に防止するので、非単結
晶シリコン膜中のドーパントの濃度の低下による非単結
晶シリコン膜の抵抗増大を確実に抑制できる半導体装置
の製造方法を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図2】 図1に示した半導体装置の製造工程を示す断
面図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図4】 図3に示した半導体装置の製造工程を示す断
面図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図6】 図5に示した半導体装置の製造工程を示す断
面図である。
【図7】 この発明の実施の形態4による半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図8】 図7に示した半導体装置の製造工程を示す断
面図である。
【図9】 この発明の実施の形態5による半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図10】 図9に示した半導体装置の製造工程を示す
断面図である。
【図11】 この発明の実施の形態7による半導体装置
の構成を示す断面図である。
【図12】 図11に示した半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【図13】 C54構造にて成るチタンシリサイド膜の
熱処理に対する依存性を示す図である。
【図14】 N+領域とP+領域とを隣接させた場合のP
+領域のトランジスタを示した図である。
【図15】 図14に示したトランジスタのしきい値電
圧の変化を示す図である。
【図16】 蓄積領域および反転領域におけるゲート容
量の変化を示す図である。
【図17】 第1の従来例による半導体装置の構成を示
す断面図である。
【図18】 図13に示した半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【図19】 第2の従来例による半導体装置の構成を示
す断面図である。
【図20】 図15に示した半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【図21】 第3の従来例による半導体装置の構成を示
す断面図である。
【図22】 図17に示した半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【図23】 デュアルゲートCMOSにおけるNMOS
形成領域IとPMOS形成領域IIとの間隔dを説明す
るための上面図である。
【符号の説明】
6,15 多結晶シリコン膜、8,17 タングステン
シリサイド膜、48,36,41 C54構造にて成る
チタンシリサイド膜、32,35,46 ゲート電極、
33,38,44 チタン膜、34,39 窒化チタン
膜、37,40 ビット線、29 N型の多結晶シリコ
ン膜、31 P型の多結晶シリコン膜、42 NMOS
のゲート電極、43 PMOSのゲート電極、45 窒
素含有の多結晶シリコン膜、47 窒素イオン、I N
MOS形成領域、II PMOS形成領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/43

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電型を決定するドーパントを含有する
    非単結晶シリコン膜、C49またはC54構造にて成る
    チタンシリサイド膜およびメタルシリサイド膜が順次積
    層されてなる配線層を備えたことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 導電型を決定するドーパントを含有する
    非単結晶シリコン膜、C49またはC54構造にて成る
    チタンシリサイド膜、窒化チタン膜およびメタルシリサ
    イド膜が順次積層されてなる配線層を備えたことを特徴
    とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の配線層
    にてゲート電極またはビット線が形成されていることを
    特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 非単結晶シリコン膜の相互に異なる所定
    の箇所に第1の導電型を決定するドーパントと第2の導
    電型を決定するドーパントとをそれぞれ含有する請求項
    1または請求項2記載の配線層をゲート電極としてデュ
    アルゲートCMOSを形成したことを特徴とする半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の非単結晶シリコン膜中に窒素が含有していることを
    特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 C49またはC54構造にて成るチタン
    シリサイド膜の膜厚が20オングストローム以上の厚み
    にて形成することを特徴とする請求項1ないし請求項5
    のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 基板上に導電型を決定するドーパントを
    含有する非単結晶シリコン膜、チタン膜およびメタルシ
    リサイド膜を順次積層する工程と、熱処理を行い上記チ
    タン膜と上記非単結晶シリコン膜とを反応させC49ま
    たはC54構造にて成るチタンシリサイド膜を形成する
    工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 基板上に導電型を決定するドーパントを
    含有する非単結晶シリコン膜、チタン膜、窒化チタン膜
    およびメタルシリサイド膜を順次積層する工程と、熱処
    理を行い上記チタン膜と上記非単結晶シリコン膜とを反
    応させC49またはC54構造にて成るチタンシリサイ
    ド膜を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に非単結晶シリコン膜を積
    層する工程と、上記非単結晶シリコン膜の相互の異なる
    所定の箇所に第1の導電型を決定するドーパントと第2
    の導電型を決定するドーパントとをそれぞれ注入する工
    程と、上記非単結晶シリコン膜上にチタン膜およびメタ
    ルシリサイド膜あるいはチタン膜、窒化チタン膜および
    メタルシリサイド膜を順次積層する工程と、熱処理を行
    い上記チタン膜と上記非単結晶シリコン膜とを反応させ
    C49またはC54構造にて成るチタンシリサイド膜を
    形成する工程と、上記非単結晶シリコン膜、上記チタン
    シリサイド膜および上記メタルシリサイド膜あるいは上
    記非単結晶シリコン膜、上記チタンシリサイド膜、上記
    窒化チタン膜および上記メタルシリサイド膜が順次積層
    して成る膜のパターニングを行い上記第1および第2の
    導電型を有するゲート電極を形成しデュアルゲートCM
    OSを形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項7ないし請求項9のいずれかに
    記載の非単結晶シリコン膜に窒素をイオン注入する工程
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 500℃程度の熱処理にてチタン膜と
    非単結晶シリコン膜とを反応させることにより主として
    C49構造にて成るチタンシリサイド膜を形成すること
    を特徴とする請求項7ないし請求項10のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 700℃程度の熱処理にてチタン膜と
    非単結晶シリコン膜とを反応させることにより主として
    C54構造にて成るチタンシリサイド膜を形成すること
    を特徴とする請求項7ないし請求項10のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 500℃ないし700℃の熱処理にて
    チタン膜と非単結晶シリコン膜とを反応させることによ
    り、C49およびC54構造の混晶にて成るチタンシリ
    サイド膜を形成することを特徴とする請求項7ないし請
    求項10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 チタン膜の膜厚を10オングストロー
    ム以上の厚みにて形成したことを特徴とする請求項7な
    いし請求項13のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
JP7244444A 1995-07-06 1995-09-22 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JPH0974195A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7244444A JPH0974195A (ja) 1995-07-06 1995-09-22 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW084111292A TW373265B (en) 1995-07-06 1995-10-26 Semiconductor device and semiconductor device fabricating method
KR1019960001046A KR970008645A (ko) 1995-07-06 1996-01-18 C49 또는 C54 구조의 TiSi_2를 포함하는 배선층을 갖는 반도체 장치
DE19603165A DE19603165C2 (de) 1995-07-06 1996-01-30 Halbleitervorrichtung mit einer Verdrahtungsschicht mit einem TiSi¶2¶-Film mit C49- oder C54-Struktur und Verfahren zu seiner Herstellung
US08/907,458 US5801425A (en) 1995-07-06 1997-08-08 Semiconductor device having a wiring layer including a TISI2, film of the C49 or C54 structure
US09/118,376 US6180519B1 (en) 1995-07-06 1998-07-17 Method of forming a layered wiring structure including titanium silicide

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-170969 1995-07-06
JP17096995 1995-07-06
JP7244444A JPH0974195A (ja) 1995-07-06 1995-09-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974195A true JPH0974195A (ja) 1997-03-18

Family

ID=26493820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7244444A Pending JPH0974195A (ja) 1995-07-06 1995-09-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5801425A (ja)
JP (1) JPH0974195A (ja)
KR (1) KR970008645A (ja)
DE (1) DE19603165C2 (ja)
TW (1) TW373265B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544023A (ja) * 2010-10-22 2013-12-09 マイクロン テクノロジー, インク. メモリの電荷蓄積構造中のゲッタリング剤

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849634A (en) * 1994-04-15 1998-12-15 Sharp Kk Method of forming silicide film on silicon with oxygen concentration below 1018 /cm3
JPH0974195A (ja) * 1995-07-06 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0982812A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6096638A (en) * 1995-10-28 2000-08-01 Nec Corporation Method for forming a refractory metal silicide layer
JPH09292285A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Yamaha Corp 基板温度の測定方法
US5798296A (en) * 1996-05-17 1998-08-25 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a gate having a barrier of titanium silicide
TW370715B (en) * 1997-07-05 1999-09-21 United Microelectronics Corp Method of manufacturing bitline
EP0936667A1 (en) * 1998-01-20 1999-08-18 Lucent Technologies Inc. Lattice matched barrier for dual doped polysilicon gates
US6100186A (en) 1998-04-14 2000-08-08 Micron Technology, Inc. Method of selectively forming a contact in a contact hole
US6130123A (en) * 1998-06-30 2000-10-10 Intel Corporation Method for making a complementary metal gate electrode technology
US6989319B1 (en) * 1998-08-28 2006-01-24 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for forming nitrogen-rich regions in non-volatile semiconductor memory devices
US6251716B1 (en) * 1999-01-06 2001-06-26 Lovoltech, Inc. JFET structure and manufacture method for low on-resistance and low voltage application
US6614082B1 (en) * 1999-01-29 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Fabrication of semiconductor devices with transition metal boride films as diffusion barriers
JP2000332241A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6506675B1 (en) * 1999-07-09 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Copper film selective formation method
US6358788B1 (en) 1999-08-30 2002-03-19 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a wordline in a memory array of a semiconductor device
JP4000256B2 (ja) * 2001-12-11 2007-10-31 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6734099B2 (en) * 2001-12-28 2004-05-11 Texas Insturments Incorporated System for preventing excess silicon consumption in ultra shallow junctions
US6900506B1 (en) 2002-04-04 2005-05-31 Lovoltech, Inc. Method and structure for a high voltage junction field effect transistor
US6921932B1 (en) 2002-05-20 2005-07-26 Lovoltech, Inc. JFET and MESFET structures for low voltage, high current and high frequency applications
US7262461B1 (en) 2002-05-20 2007-08-28 Qspeed Semiconductor Inc. JFET and MESFET structures for low voltage, high current and high frequency applications
US7268378B1 (en) 2002-05-29 2007-09-11 Qspeed Semiconductor Inc. Structure for reduced gate capacitance in a JFET
US6777722B1 (en) 2002-07-02 2004-08-17 Lovoltech, Inc. Method and structure for double dose gate in a JFET
US6696706B1 (en) 2002-10-22 2004-02-24 Lovoltech, Inc. Structure and method for a junction field effect transistor with reduced gate capacitance
US7075132B1 (en) 2002-12-30 2006-07-11 Lovoltech, Inc. Programmable junction field effect transistor and method for programming the same
KR100538806B1 (ko) * 2003-02-21 2005-12-26 주식회사 하이닉스반도체 에피택셜 c49상의 티타늄실리사이드막을 갖는 반도체소자 및 그 제조 방법
US7038260B1 (en) 2003-03-04 2006-05-02 Lovoltech, Incorporated Dual gate structure for a FET and method for fabricating same
PT105039A (pt) * 2010-04-06 2011-10-06 Univ Nova De Lisboa Ligas de óxidos tipo p baseados em óxidos de cobre, óxidos estanho, óxidos de ligas de estanho-cobre e respectiva liga metálica, e óxido de níquel, com os respectivos metais embebidos, respectivo processo de fabrico e utilização

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640004A (en) * 1984-04-13 1987-02-03 Fairchild Camera & Instrument Corp. Method and structure for inhibiting dopant out-diffusion
JPS61166075A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0704883A3 (en) * 1988-02-11 1997-07-09 Sgs Thomson Microelectronics Refractory metal silicide cap, to protect multi-layer polycide structures
US5027185A (en) * 1988-06-06 1991-06-25 Industrial Technology Research Institute Polycide gate FET with salicide
US5221853A (en) * 1989-01-06 1993-06-22 International Business Machines Corporation MOSFET with a refractory metal film, a silicide film and a nitride film formed on and in contact with a source, drain and gate region
US5146309A (en) * 1989-06-23 1992-09-08 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method for forming polycrystalline silicon contacts
US5023201A (en) * 1990-08-30 1991-06-11 Cornell Research Foundation, Inc. Selective deposition of tungsten on TiSi2
US5286678A (en) * 1991-10-31 1994-02-15 Intel Corporation Single step salicidation process
US5514902A (en) * 1993-09-16 1996-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having MOS transistor
US5849634A (en) * 1994-04-15 1998-12-15 Sharp Kk Method of forming silicide film on silicon with oxygen concentration below 1018 /cm3
JP2713165B2 (ja) * 1994-05-19 1998-02-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5518958A (en) * 1994-07-29 1996-05-21 International Business Machines Corporation Prevention of agglomeration and inversion in a semiconductor polycide process
US5550079A (en) * 1995-06-15 1996-08-27 Top Team/Microelectronics Corp. Method for fabricating silicide shunt of dual-gate CMOS device
JPH0974195A (ja) * 1995-07-06 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6080645A (en) * 1996-10-29 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Method of making a doped silicon diffusion barrier region
US5856237A (en) * 1997-10-20 1999-01-05 Industrial Technology Research Institute Insitu formation of TiSi2/TiN bi-layer structures using self-aligned nitridation treatment on underlying CVD-TiSi2 layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544023A (ja) * 2010-10-22 2013-12-09 マイクロン テクノロジー, インク. メモリの電荷蓄積構造中のゲッタリング剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW373265B (en) 1999-11-01
US5801425A (en) 1998-09-01
KR970008645A (ko) 1997-02-24
DE19603165C2 (de) 2002-07-11
US6180519B1 (en) 2001-01-30
DE19603165A1 (de) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0974195A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100385408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3021800B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020096724A1 (en) Complementary metal gate electrode technology
US5330929A (en) Method of making a six transistor static random access memory cell
JPH0521726A (ja) BiCMOS装置及びその製造方法
US6399453B2 (en) Process of manufacturing semiconductor integrated circuit device having an amorphous silicon gate
US20020072173A1 (en) Semiconductor device and fabrication process therefor
US5981324A (en) Methods of forming integrated circuits having memory cell arrays and peripheral circuits therein
JPH0466106B2 (ja)
JPH05102415A (ja) 超高集積半導体メモリ装置の製造方法
JPH07115196A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3003796B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH11289018A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3388195B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2940316B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3247498B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2886186B2 (ja) 半導体装置
US5952721A (en) Semiconductor device having oxygen-doped silicon layer so as to restrict diffusion from heavily doped silicon layer
JP3371196B2 (ja) パターン形成方法
JP3261697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2925868B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2621824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001203347A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2763225B2 (ja) 半導体装置の製造方法